たくみ作品一覧

非表示の作品があります

  • 図解 黒魔術
    3.0
    バターを盗んだり、悪い天気にしたり、災厄を人に押しつけたり、猫の霊を操ったり、酒を腐らせたりする、嫌な魔術をまとめて紹介!
  • 図解 天国と地獄
    4.3
    世界のどんな宗教にも存在する、死後の世界を図解で分かりやすく解説します。ゲヘナやヘブンなどお馴染みのキリスト教の世界観から、その原型になった古代オリエントやエジプト、コミックや小説で人気の北欧神話、もちろん日本神話や仏教の世界も紹介。古今東西のバラエティ豊かな天国と地獄を紹介する本書は、人間の想像力の逞しさが楽しめる一冊です。
  • 図解 魔術の歴史
    -
    人あるところに魔術あり。 古代から現代まで、いつ、どこで、どんな魔術が使われてきたのか。その魔術はどんな影響を受けて出来上がったものなのか。 人が作り上げてきた魔術の歴史と概要を図解で一挙解説。 魔術に興味のある人に、とりあえずこの一冊。
  • 図解まるわかり 仮想化のしくみ
    NEW
    -
    目に見えないため理解するのが難しい 技術のしくみが見えてくる 【本書のポイント】 ・サーバー、ネットワーク、ストレージ、デスクトップといった各領域での仮想化の具体的な手法や利用方法がわかる ・仮想化による効用やDXとの関連性がわかる ・仮想化環境の操作や使い方、設計や移行法、運用の仕方についても解説 ・新たな技術の登場により、仮想化技術がどのように進化し、どのような可能性を秘めているかがわかる ・解説とイラストがセットで理解しやすい ・キーワードから知りたい項目を調べやすい 【こんな方におすすめ!】 ・仮想化技術について基本的な知識を身につけたい方 ・仮想化の具体的な活用方法を知りたい方 ・仮想化技術の最新動向を把握したい方 ・仮想化技術を活用したシステム設計や運用方法を学びたい方 【内容紹介】 仮想化技術は、現代の情報通信技術において欠かせない存在となっています。 しかし、その実体が物理的に見えないため、簡単には理解できません。 本書は、仮想化技術の基本から応用までを学びたい方たちを対象に、仮想化の基本的な知識からその活用方法までを解説します。 本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用しましょう。 【目次】 第1章 仮想化の基本~仮想化の概要を知ろう~ 第2章 サーバーの仮想化~プログラムを効率よく処理するしくみ~ 第3章 ネットワークの仮想化~通信を分けたりつないだりするしくみ~ 第4章 ストレージの仮想化~データの保管庫を効率よく使うしくみ~ 第5章 デスクトップの仮想化~作業環境を集約し安全に効率的に使う~ 第6章 仮想化による効用~クラウド環境で提供される仮想化サービス~ 第7章 仮想化とDX~仮想化はこうしてDXに活用されている~ 第8章 仮想化環境の操作~構成ファイルで仮想化環境を制御する~ 第9章 仮想化環境の使い方~クラウド環境における仮想化サービスの使い方~ 第10章 設計方法・移行方法と注意ポイント~落とし穴、トラブルシューティング、注意ポイントと引っ越し方法~ 第11章 仮想化の運用~仮想化環境利用時に考慮すること~ 第12章 仮想化の未来~現在の仮想化の課題と仮想化の動向~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図解 錬金術
    3.4
    1巻1,430円 (税込)
    賢者の石、ホムンクルス、金の生成……数々の魅力的なエピソードを生み出した『錬金術』という技術は、いつ、どこで、どのように研究されていたのか。その結果何が成されたのか。今まで、コミックから抜粋した説明か、難しい解説書かのどちらかにかたよりがちだった錬金術の解説を、文章と図解でしっかり&わかりやすい本にしました。錬金術について創作ではない知識が欲しい、でも専門書は読めない、という方にぜひお勧めの一冊です。
  • 性格ブスVS.顔面ブス
    完結
    -
    夫が家業を継ぐことになり、田舎へ帰るもそこには嫁に雑用をさせる姑の姿が。さらに人の私物を勝手に借りパク、やりたくないことをすべて押しつける義姉に振り回されっぱなしの「無遠慮な彼女」、内気な新人パートがトイレでこっそり弁当!? 投稿者のはっきりものを言う性格が災いし、よかれと思った一言が新人パートの逆鱗に触れてしまい……「便所メシする女」、転職先の困った先輩に弱みを握られたシングルマザーの逆転劇「調子にのらないで!」、同窓会で再会した中学時代の友人が家を私物化しやりたい放題!「貸しなさいよ!」、自称結婚に興味ない同僚にありえないマウンティングをされる「うざったい女」、以上、身も心もブスな女の醜態を描き出す5作品収録。
  • 成功する練習の法則 最高の成果を引き出す42のルール
    4.0
    ビジネスパーソンこそ、正しい練習が必要だ! 面接、営業、プレゼンテーションなど、 ビジネスで自分の強みを生かし、成功を収めるには、 計画と実行のあいだに「練習」が必要だ。 マイケル・ジョーダン、リオネル・メッシ、ロジャー・フェデラー…… 世界のトッププロは、練習の真の価値を知っている。 数学でも、音楽でも、スポーツでも、人材管理でも、 どのようなスキルを伸ばすときにも、 課題は同じなのだ。 その最初の一歩は、「上達すること」に上達することである。 むやみに練習しても、上達はない。 全米ベストセラーで話題のカリスマ教師が 仕事にすぐ生かせる練習の極意を解説。
  • 成功へのアクセスコード(きずな出版) 壁を越えて人生を開く
    3.0
    新しいことを始める、目標をつくる、お金を稼ぎたい、知識を得たい……。そんなとき、必ずといっていいほど、目の前には「壁」が立ちはだかる。人生において、誰もがぶつかる様々な「壁」。本書は、そんな「壁」を解除していく「アクセスコード」を手に入れることができます。ビジネス書のベストセラー作家・山崎拓巳先生による書き下ろし。人生を開く壁の越え方。「壁は怖れないで、面白がるのがいい」一歩を踏み出す勇気が、わいてくる一冊。お金、健康、友達、環境、言語、能力、年齢、焦り……いま直面する悩み(壁)を解除する鍵を、この一冊で見つけよう!

    試し読み

    フォロー
  • 成功への選択―――道は開かれている。
    -
    道は開かれている。 「いま、何を選ぶか?」だけが問題なのだ 家出少年から日本No.1のモティベーターになった最高の人生のつくり方。 選ぶ基準はひとつだけ! これまでに34万人を超える方々の研修に携わってきた。 その過程で、人の「成功と失敗の習慣」について深く研究し、最終的に得られた結論は一言で言えば、「考え方が変われば人生が変わる」ということだった。 人生で何が大切か。 愛とは「他の人がもつ可能性の探求に誠意を傾けること」であると思っている。 本書を手に取った読者の方々にはぜひ、自分の中には大きな可能性が内在していること、 その可能性を引き出すことができるのは自分自身以外にはないことを知っていただきたい。 ■目次 ●第1章 負けない力のつくり方 ・私の原点 ・とにかく誠実に、一生懸命に ・人生に気づきを得る ・情熱はどこから生まれるか ・ほんとうの目的を見いだそう ・幸福であるために何を選択するか ・幸福であるために何を選択するか ・五つの基本的欲求 ●第2章 自立した人間になるために (豊かな人間こそが豊かな人生を送ることができる正義と不正義の違いは何か ほか) ●第3章 仕事で自分を磨く (成果がなければ「一生懸命が足りなかった」と思う自分の「目的」を見出す ほか) ●第4章 ほんとうに強い組織とは (会社は人が育つ場、感謝の場経営者の仕事とは ほか) ■著者 青木仁志 1955年3月北海道函館市生まれ。10代からプロセールスの世界に入り、国際教育企業ブリタニカ、国内人財開発コンサルティング企業を経て1987年、32歳でアチーブメント株式会社を設立、代表取締役社長に就任。自ら講師を務める公開講座『頂点への道』スタンダードコースは講座開講以来25年間で641回毎月連続開催、新規受講生は31,864名を数え、国内屈指の公開研修となっている。その他、研修講師として会社設立以来延べ349,097名の研修を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 生命はデジタルでできている 情報から見た新しい生命像
    4.2
    科学出版賞受賞作家の書き下ろし最新作 「全生物に読んでほしい!」人気YouTuber・ヨビノリたくみ氏絶賛  いま、生物学の分野で静かな革命が進行しつつある、と言ったら読者の皆さんは驚くだろうか? その生物学の分野とは、ゲノム科学である。ゲノム科学に関する新しい知見がネットに流れない日の方が珍しい。 「寿命を伸ばす遺伝子発見!」 「『がんゲノム医療』検査に保険適用」  なんだがすごいことがこの分野で起きているっぽい。だが、なぜ、「突然」こんなことになっているのか? その疑問に答えてくれる報道は少ない気がする。本書の目的はそれを少しでもわかりやすく説明することにある。  そのために、本書ではDIGIOMEという造語を導入した。DIGIOMEとは何か? それは、デジタル信号処理系としてゲノムを捉える考え方だ。ゲノムを構成するDNAが、ゲノム情報という意味で、われわれ生命の設計図たる情報を担っていることは、ワトソン=クリックによるDNAの二重螺旋構造の発見の頃から知られていた。だが、本書ではそこを一歩踏み込んで、ゲノム自体をデジタル情報処理装置として捉える見方を提案したい。  我々人類が、デジタル情報処理装置の恩恵を日常的に享受できるなったのは、わずかにここ数十年のことに過ぎない。だが、生命体はそのそもそもの誕生時からこの高度なディジタル情報処理系の恩恵を享受してきた。周知の様に、我々人類がデジタル情報処理装置の恩恵を享受するには、高性能ながら安価な情報処理装置(例えば、スマホ)の発明が必須だった。生命体はそのような精密な情報処理装置を持っていないにも関わらず、ゲノムをデジタル情報処理装置として機能させることに成功してきた。本書で語りたいのは、なぜ、そんな奇跡のようなことが可能だったのか、ということだ。  実際、デジタル信号処理系たるゲノムは、われわれ人類が作り上げた精緻で緻密なそれとは、にて非なる側面をもっている。ある面では我々のそれより優れているし、ある意味では劣っている。そして、いま、このタイミングでその詳細が詳らかになったのは、デジタル信号処理系としてゲノムの動作を克明に観測して記録できるだけの技術と知識を我々が手にしたことによる。いままで秘密のベールの奥に隠されていたその機構の謎が日々、その観測技術によって続々と白日のもとにさらされている。前述のゲノム科学における新発見の連鎖はその帰結に過ぎない。そして、その技術の一端にはいま流行っているAI=機械学習の進歩も大きく関わっている。この本はそんな存在、DIGIOMEを巡る冒険譚を、極力最先端の知見を用いて語ることを目的とする。この本を読み終えた時、きっとあなたは、いままで見ていた「生命」をそれまでとは随分と違う目で見ることができるに違いない、と信じる。
  • 世界一かんたん! テレビを見るだけで雑談力が爆上がりする魔法のスキル 「半径3m」のメディアに隠された極意
    -
    「半径3mのメディア」と言われるのが、テレビ番組の制作現場。 テレビの仕組みを見れば、理想の人間関係を素早く築く方法がわかる。 自分の価値を最高の状態に高めつつ、雑談力とコミュニケーション技術を飛躍的に上げる超カンタン極意を、 現役テレビマンがわかりやすく解説。 ●ドラマから学ぶ「ツカミ」は「インパクトとコンパクト」 ●情報番組から学ぶ「おもてなし」は「役立つ期待と捉える機会」 ●バラエティー番組から学ぶ「つながり」は「強さと弱さ」 ●報道番組から学ぶ「わかち合い」は「光り方と怒り方」 ●スポーツ番組から学ぶ「高ぶり」は「ファンとファン(扇子)」 ●あなたの「にんげん視聴率」を上げるとサポーターが集まってくる その他、「こうして行動すると得する」アプローチを多数紹介する。
  • 世界一やさしい成功法則の本
    4.3
    毎日の小さな願望を、最短の時間と最小の努力でかなえる「頭にも心にもやさしい」成功法則集!

    試し読み

    フォロー
  • 世界の合言葉は森
    4.0
    森がどんどん消滅していく──植民惑星ニュー・タヒチでは、地球に木材を輸出するため、大規模な伐採作業が進められていた。利益優先の乱開発で、惑星の生態系は崩壊寸前。森を追われた原住種族アスシー人は、ついに地球人に牙をむいた! だが、圧倒的な軍事力を誇る地球人に、アスシー人の大集団も歯がたたない……二つの知的種族とその文明の衝突が生む悲劇を、神話的なモチーフをたくみに用いて描きあげるヒューゴー賞受賞の表題作ほか、辺境の植民惑星に生まれた一人の多感な少女の成長を静謐なタッチで綴る佳品「アオサギの眼」を併録。
  • 世界の殺人カップル――狂気に走った31組の血の記録
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 彼らはなぜそこまで残虐になれたのか? 狂気に走った31組の血の記録--。 日々、世界中で起きる殺人事件。 その中でも、男と女、あるいは同性愛のカップルが犯す殺人行為は残虐性を極める。 両者間の愛情が歪んだ欲望に発展し、主従関係と支配の下、 人間の尊厳を損なうまでの危害を加えるケースが多いからだ。 本書は古今東西、 非道の限りを尽くした31組の記録を取り上げた1冊である。 彼らはなぜそこまで鬼畜になれたのか。 その歪でグロテスクな犯行を正確に伝えるため、残酷な記述も厭わず用いている。 閲覧にはくれぐれもご注意を ■目次 ●Chapter1 Before the 1960s ジョン&サラ・メイキン ⇒ 養育費目当てに里子12人を殺めた鬼畜夫婦 ルース・スナイダー&ジャッド・グレイ ⇒ 高額の生命保険金をかけた夫を、不倫相手の男と共謀し亡き者に ボニー・パーカー&クライド・バロウ ⇒ 映画「俺たちに明日はない」のモデルになった伝説の強盗殺人カップル レイモンド・フェルナンデス&マーサ・ベック ⇒ 金持ち未婚女性から結婚を餌に金品を奪い、少なくとも20人以上を殺害 ジーン・リー&ロバート・クレイトン ⇒ 恋人の男と共に絞首刑に処されたオーストラリア最後の女性死刑囚 イヴ・エヴヌー&シモーヌ・デシャン ⇒ SとMの主従関係にあった産婦人科医と愛人女性が起こした凶行 チャールズ・スタークウェザー&キャリル・フュゲート ⇒ ジェームス・ディーンを気取った19歳少年と14歳恋人少女の地獄の逃避行 イアン・ブレイディー&マイラ・ヒンドレー ⇒ 自分たちのサディスティックな欲望を満たすため5人の少年少女を惨殺 ●Chapter2 1970s~1980s フレデリック&ローズ・ウェスト ジェラルド&シャーリーン・ギャレゴ ダグラス・クラーク&キャロル 日高安政&日高信子 アルトン・コールマン&デブラ・ブラウン ジェイムス・マーロウ&シンシア・コフマン デヴィッド&キャサリン・バーニー グウェンドリン・グレアム&キャシー・ウッド レイ&フェイ・コープランド ミシェル・フルニレ&モニク・オリヴィエ ●Chapter 3 1990s パメラ・スマート&ビリー・フリン ポール・ベルナルド&カーラ・ホモルカ 関根元&風間博子 マルク・デュトルー&ミシェル・マーティン デイビッド・パーカー・レイ&シンディ・ヘンディ 松永太&緒方純子 外尾計夫&山口礼子 ●Chapter 4 Since 2000s クリスティーン・パオリラ&クリストファー・スナイダー リサ・コールマン&マーセラ・ウィリアムズ ジャスミン・リチャードソン&ジェレミー・スティンク キム・エドワーズ&ルーカス・マーカム ドミトリー&ナタリア・バクシェーエフ オーブリー・トレイル&ベイリー・ボズウェル ■著者 鉄人ノンフィクション編集部
  • セカンドバージン【電子限定かきおろし漫画付き】
    4.2
    昼はショップ店員、夜はゲイバーで戯れに声をかけ一夜を過ごす生活を送るたくみ。 ある日、学生時代の元カレ・海人が勤め先に偶然来店! セックスに失敗してから気まずくなり、 卒業と同時に疎遠になっていた記憶がよみがえる。 海人から連絡先を渡されたが、自分から連絡する気はさらさらなかった。 あの頃の純粋な自分は死んで、今は性に爛れたゲイなのだから――… しかし、登録だけするつもりがうっかり発信ボタンを押してしまい、 サシ飲みすることに。お互いに恋人がいないとわかると、 海人から「ずっと忘れられなかった」と告白されて――!? ★雑誌掲載時のカラーを完全収録!!
  • セカンドバージン(分冊版) 【第1話】
    -
    1~5巻165~220円 (税込)
    昼はショップ店員、夜はゲイバーで戯れに声をかけ一夜を過ごす生活を送るたくみ。 ある日、学生時代の元カレ・海人が勤め先に偶然来店! セックスに失敗してから気まずくなり、 卒業と同時に疎遠になっていた記憶がよみがえる。 海人から連絡先を渡されたが、自分から連絡する気はさらさらなかった。 あの頃の純粋な自分は死んで、今は性に爛れたゲイなのだから――… しかし、登録だけするつもりがうっかり発信ボタンを押してしまい、 サシ飲みすることに。お互いに恋人がいないとわかると、 海人から「ずっと忘れられなかった」と告白されて――!? ※この作品は単行本版『セカンドバージン』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • セクハラ講師のビショ濡れセミナー~先生、奥が熱くて疼くんです~(1)
    完結
    -
    「ねぇ瀬野さん、指よりもっと太いの、挿れてあげましょうか?」ビンカンなところを指でクチュクチュと弄られ…濃厚な愛撫にトロトロになったカラダはもう拒めない!?――仕事の出来ない地味OLの杪絵は対人恐怖症を治すため、会社のセミナーで出会った先生から個人レッスンを受けることに。でもこの先生、なんだかHな手つきで…おまけにそれを同僚の大須賀に見られてしまい!?会議室で…オープンカフェで…セクハラ講師とコワモテ同僚の淫らすぎるビショ濡れセミナーで身体はもう絶頂寸前!!……先生、私もう…奥が熱くて疼くんです。
  • セクメン
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    主人公の童灯卓巳(どうとう たくみ)は不良のトップに立つために有名なマンモス校「中蛇(なかだ)高校」に入学する。 しかしそこは特殊な性癖を持つホモやゲイが集う変態の巣窟だった! さして卓巳(童貞)はそこで中蛇イチの最低最悪最凶と呼ばれるある男と出会うのだった・・・
  • SEX♂MENS Vol.1
    -
    1巻330円 (税込)
    最低最悪の不良たちが集まる言われる有名な「中蛇高校」(なかだ)通称「蛇」。 そこでトップを目指す為に入学した主人公「童灯卓巳」(どうとう たくみ)は入学初日にとある男に出会いこれまでの日常とは一変する「性」活を送る羽目に・・・。 というのもこの「蛇」に通う性徒はホモやゲイを含め特殊な性癖とクセを持ったいわゆる「変態」の巣窟だったのだ! そんな変態達が蔓延る学園で童貞主人公「卓巳」はイき残れるのか! 喧嘩と性が入り乱れる学園BL物語が始まる・・!
  • 摂氏0度の誘惑
    3.0
    大手メーカーの営業から中堅広告代理店に転職した椿忍は、初めて任された仕事で高名なフォトグラファー・望月諒介と組むことになった。気難しいアーティストで、一緒に仕事をしたアイドルやモデルを相手に流した浮名は数知れずという噂の望月。そんな彼の射るようなまなざしに、忍の心は今までに経験したことのないざわめきを感じたのだったが……!?
  • 戦国最強武将 武田信玄
    完結
    1.0
    後世まで語り継がれる名将・武田信玄。父親との葛藤に悩む若き日から全国制覇を目指すまで、武田軍最強伝説の凄絶なドラマ!!
  • 戦国スナイパー 信長との遭遇篇
    4.0
    突然戦国時代に一人放り込まれた陸上自衛隊員・笠間慶一郎二等陸曹。彼がたまたま命を助けたのはあの織田信長! 狙撃手としての腕を買われた慶一郎は信長配下の武将・佐々成政の下で鉄砲隊の編制を任され、さらに信長を狙う刺客たちとも死闘を演じる……。慶一郎は銃一丁で戦国の世を生き抜けるのか――?(講談社文庫)
  • 「戦国BASARA」シリーズオフィシャルアンソロジーコミック 激闘!学園BASARA
    -
    大人気ゲーム『戦国BASARA』シリーズに登場する武将たちが戦場から学園に舞台を移して大暴れするアンソロジーコミック『学園BASARA』の最新作。 伊達政宗、真田幸村、徳川家康、石田三成をはじめ、お馴染みのキャラクターたちが登場します。ますます賑やかになる『学園BASARA』の熱闘をお届けします!!
  • 戦国武将BL 織田信長vs今川義元 1巻
    完結
    -
    信長の子飼いであり、愛してやまない美少年、柊。 そんな柊が信長の命令にて体を張って、今川義元に取り入る! しかし、噂に違わず変態プレイを要求する義元。 危うし柊!そこに柊を助けにきた信長だが…。
  • 先生の大事なひと
    3.0
    高校教師・伊島涼平のもとに、高原理樹が兄・春陽の代わりに日誌を運んできた。理樹は優等生の兄とは真逆で、涼平にも生意気な口をきくが、実は理樹は、涼平に恋をしているのだ。一方、涼平は図書館司書で幼馴染みの杉本貢を何かと気に掛けている。親しげなふたりを理樹は羨ましく思う。ある夜、涼平の家を訪ねた理樹は、涼平にキスを迫り……!?
  • 先生は悪いひと
    完結
    3.0
    誰にも言えない私の秘密…それは担任の先生と付き合っていること☆先生から授業中にされる甘く激しいおしおきは切なくて、でも優しい男の素顔もあって…。大満足なアツい恋がいっぱい♪。
  • 戦争が変える世界秩序
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●〔対談〕ポスト冷戦期の転換点と「柔らかく分断された平和」 細谷雄一×板橋拓己 ●〔対談〕危機に立つ国連と多国間主義 日本は安保理改革の旗手になれ 北岡伸一×水鳥真美 ●「21世紀のマーシャル・プラン」はなるか 歴史のアナロジーで考えるアメリカの限界と底力 村田晃嗣 ●勢力圏からアメリカを排し世界の中央をめざす中国 三船恵美 ●急成長のアフリカが求める国際関係 平和への鍵握るグローバル・サウス 武内進一 ●変質する日本の平和主義 戦争への想像力をいかに補うか 山本昭宏 ●軍事専門家がメディアで語り続ける理由 戦争を防ぐために軍事の常識を知ってほしい 高橋杉雄
  • 専属セフレに内定しました。~社長の指示はミダラで巧み~(1)
    完結
    2.9
    「今日からお前は、俺の専属秘書だ」おひとよしで、まっすぐな優香(ゆうか)。ワケあってお金が必要で、就活しつつもキャバクラでアルバイトする日々。ムチャな働き方をしていると、傲慢な態度の男・城戸(きど)に「金が必要なら雇ってやるよ」と提案され…! 特別業務つきの高給待遇に、思わず飛びついた優香だったけど…業務内容は社長をえっちに癒すこと――!? 彼の指で激しくナカをかき回されて、こんなのおかしいってわかってるのに感じちゃう…っ。内定先は専属セフレ!? 秘書は今日も、社長室でじっくり濡らされています…! ケダモノ社長×崖っぷちOLのミダラな×××業務、スタート★(第1話)
  • センチメンタルレター
    完結
    -
    全1巻438円 (税込)
    世界で一番ピュアな初恋ストーリー。 転校生の名前は「最相たくみ」それは、安保にとって忘れられない、事故死した初恋の男の子の名前。しかも、名前だけでなく、その顔まで同じ。その正体は、母親にさえ存在を忘れられた、「たくみの弟」だった…。 大反響のドキドキ元カレ同居読みきりも収録、読むと優しい気持ちになる、新人初コミックス! 【同時収録】カレカノコンティニュー
  • 洗脳毒母 ~ママはおまえの神様よ~
    -
    ママが認めた食べ物以外はすべて毒よ! 「こども部屋おじさん」状態の息子へ、勝手に嫁をあてがう暴走母! 娘に窃盗強要のネグレクト母はさらなる毒母に育てられていた!? …etc、 「ママの命令に逆らったらご飯抜きだよ!」 「ダメな娘を一人前にしたステキな母、それが私!」 ヤバすぎ毒母たちの大暴走に震える物語5作品! ★収録作品 「婚活する母親」小野拓実 「安全な食べ物」葉月せい 「みんなアイツのせい!!」桐野さおり 「承認欲求母さん」庭りか 「どっちもどっち!!」永矢洋子
  • 「専門家」とは誰か
    3.0
    わたしたちは何を信じればいいのか? 不信をぬぐい、対立を越えて―― 激しく揺れ動く社会で求められる知のありかたに 9 つの観点から迫っていく 危機が訪れればたちまち、さまざまな「専門家」が現れ、種々の「専門知」が入り乱れる。 多くの人たちは翻弄され右往左往させられることが世の常となっている。 それは新型コロナウイルス禍でいっそう明らかとなった。 これまでも起きてきた、これからも起きるだろう。 わたしたちは誰を信じればいいのか? 何を指針とすればいいのか? 科学、テクノロジー、歴史、メディア…… 多彩な分野から執筆陣を招き、専門知のあり方を問いなおす論考集。 求められる知の実体を探り、どのように社会に生かすことができるかを考える。 【目次より】 ◆専門家とは何か――村上陽一郎 ◆隣の領域に口出しするということ: 専門家のためのリベラルアーツ――藤垣裕子 ◆科学と「専門家」をめぐる諸概念の歴史――隠岐さや香 ◆「ネガティブ・リテラシー」の時代へ――佐藤卓己 ◆ジャーナリストと専門家は協働できるか――瀬川至朗 ◆リスク時代における行政と専門家: 英国BSE問題から――神里達博 ◆女子教育と男子教育からみる「教養」と「専門」――佐伯順子 ◆社会と科学をつなぐ新しい「専門家」――小林傳司 ◆運動としての専門知: 対話型専門知と2061年の子どもたちのために――鈴木哲也
  • 閃乱カグラ 千紫万紅ノ春花
    2.0
    秘立蛇女子学園に所属する春花は、とある秘密忍具を持っている、それは…花面乱(カメラ)。普段は互いにしのぎを削る、蛇女と半蔵。ほとんど見せることのない、彼女たちの日常の素顔を春花は撮ることができる?
  • 川柳作家ベストコレクション 菅沼 匠
    -
    1巻880円 (税込)
    川柳は頭のスポーツ! 脳の活性化に、 よく読み、よく知り、よく作る。(柳言より)    短詩型文芸界に燦然と輝く、ベスト・オブ・ベスト川柳! 47都道府県から川柳界を代表する最精鋭の第一線作家による柳言と秀句集、圧巻の川柳作家ベストコレクションシリーズ200。 新潟を代表する川柳作家・菅沼匠の渾身の作品群! 本書のサブタイトルになっている作品は著者の代表作「雑音を遁れて咲いた水中花」。    新人と古参仲良く混ぜご飯 二世紀をハチ公生きて変わらない ここ掘れワン掘れば掘るほどボロが出る 石が浮くやはり褒められたんですか おみくじに一喜一憂雑魚の群れ 雑音を遁れて咲いた水中花 突き出せば妥協しやすいトコロテン
  • そこそこやるか、そこまでやるか パナソニック専務から高校野球監督になった男のリーダー論
    -
    「上に立つより、役に立つ!!」ことばは、人を動かし、組織を動かし、自ら動くきっかけにもなり得る。監督就任わずか3年で熊本・秀岳館高校を甲子園3季連続ベスト4に導いた男の格言集。 指導者・ビジネスマン&ウーマン、必携の書!ことばで紡ぐ「育て、育てられ」 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • そしてダメになる
    完結
    4.0
    全1巻682円 (税込)
    おまえといると、俺はダメになる―――人嫌いの司書・碓井は、高校時代の同級生・嶽に再会する。愛想が良くて友人も多かった嶽は碓井とは正反対だったが、二人は図書室で秘密の時間を共有していた。だが、あることがきっかけで卒業と同時に疎遠に…。二度と会いたくもなかったのに、「女のヒモをしていたけど別れた」と嶽は碓井の所に押しかけてきて居着いてしまう。昔と変わらず思わせぶりな態度で翻弄してくる嶽に苛立ちが募った碓井は、嶽を抱いてしまい――。
  • ソニー&松下 失われたDNA
    3.5
    第一線での企業取材を続けてきたジャーナリストが、平成が終わり新しい時代を迎えるタイミングで、この30年間を中心に、ソニーとパナソニックという経営のカリスマが起こした日本を代表する2社を中心に取り上げ、経営トップ、関係者、周辺まで綿密な取材をもとにそれぞれの企業で起こったストーリーを追跡。企業盛衰の分岐点を探っていきます。 絶頂からどん底へ、そして復調? 平成の30年間に経営者たちは何を破壊し、何を創造したのか? 平成の時代(1989~2019年)は、日本企業にとって「試練の30年」と言っても過言ではない。 昭和末期にはバブル経済に酔い「世界一」の夢を垣間見たものの、その後のバブル崩壊と経営者の人材難による「失われた20年」を経て、少なからぬ日本企業が衰退の道をたどった。 経営のカリスマを失った後の迷走。一時的に脚光を浴びるスター経営者の登場も、道半ばで挫折した「改革」。 滞る新製品開発、次世代商品の種蒔きも満足にできず、収益悪化に伴うリストラの断行で進む人材流出と企業イメージの喪失。 外国人トップに活路を見出そうとするも、文化の違いに翻弄され、失いかけたアイデンティティ。 「ジャパンアズナンバーワン」から始まった平成の30年間。世界を席巻していたはずの日本企業は、どこで道を間違えたのか? 新しい時代への活路は見えるのか?
  • そのときあの人はいくつ?
    3.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 歴史をつくった人たちの転機はいくつ? 誰もが知っている歴史上の人物とその偉業。歴史をつくった「あの人」の「そのとき」は何歳だったのか。「そのとき」の年齢を知ると、歴史がより身近になってきます。 皇女和宮(かずのみや)は16歳で将軍家茂(いえもち)に嫁いだが、マリー・アントワネットはなんと14歳で政略結婚。また、浅野内匠頭(たくみのかみ)の刀傷事件は34歳のとき。立派な「大人」とみるか、「若かった」と思うか。そして、90、100歳まで生涯現役を貫いた人など、モーツァルトからきんさん・ぎんさんまで、100人の人生のひとこまを楽しいイラストとエピソードで紹介。 彼らの意外な一面や人生の転機、そして人との出会いから、思いがけない歴史のつながりが見えてきます。
  • 空からのメッセージ 1巻
    完結
    -
    家族の幸せを突然奪った交通事故。頼もしい大黒柱を失い遺されたのは、母・留美子さんと、小学生の息子・絵夢くん。頼りない泣き虫ママと、見た目はお父さんそっくりだけど一人ではトイレにも行けない弱虫息子が贈る、愛と再生のファミリードラマ。第1巻
  • 空に自由の鳥は鳴く
    3.0
    サーカス団育ちの梶雲雀が構える「クラウン探偵社」の経営は、傾いていた。依頼もなく、助手にも逃げられ――そんな折、殴る蹴るの暴行に遭っていた青年・西之木晴人を拾う梶。そのまま依頼人となり、やがては相棒候補として名乗りを上げる晴人のひたむきな瞳に、「亡きあの人以外に大切な存在なんていらない」と頑なだった梶の心は揺れて……?
  • そらまめとわらとすみ ~【デジタル復刻】語りつぐ名作絵本~
    4.3
    【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!! 鍋からこぼれた空豆と、風でとばされたわら、かまどから飛び出した炭が、一緒に散歩に出かける「そらまめとわらとすみ」は、昔話の1ジャンル「もののいわれの話」のひとつです。わらは火(炭)に弱く、火(炭)は水に弱い、そして空豆には黒い筋があることがお話の中に織り込まれています。さらには人の失敗を笑ってはいけないという教訓も短い話の中で語られており、昔話のたくみさを感じさせてくれます。 とはいえ、このお話の楽しみは、空豆とわらと炭のユーモラスなやりとり。読み聞かせの際には、ユーモアたっぷりにお話してあげてください。 ※この作品はカラー版です。
  • SOLSO FARM BOOK インドアグリーン
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 人気グリーンショップの本がついに登場! 「暮らしの中で、無理なく自然を楽しもう!」をキーワードに、インテリア、雑貨、ファッションなどもたくみに取り込んだクリエイティブな提案で人気となり、いまやグリーン業界のトレンドを牽引する存在のグリーンのプロ集団・SOLSO。 そんな彼らがホームグラウンドである「SOLSO FARM」名義で送り出す初めての本は、毎日の生活空間で植物という自然を楽しむ、インドアグリーンのガイドブックです。 本書では、次のような3つのステップでインドアグリーンの世界へご案内します。 ◎STEP 1 「知る」:難しいことはあと回し! 知ると楽しいインドアグリーンの基礎知識 ◎STEP 2 「選ぶ」:200種以上を収録。見応えたっぷり! SOLSO FARMセレクトのインドアグリーン図鑑 ◎STEP 3 「楽しむ」:ディスプレイのアイデアや、SOLSOスタッフのインドアグリーンライフ紹介など、インドアグリーンをもっとカッコよく、自分らしく楽しむためのアイデアや実例、情報集。 SOLSOファンはもちろん、植物と友だちのようにつき合う暮らしに憧れるすべての人に活用してほしい、いちばん楽しいグリーンガイドブックです。 ※この作品はカラー版です。
  • それは運命の恋だから
    4.5
    社内ではクールを気取る拓海(たくみ)は、本当は恋愛小説みたいにドラマチックな恋に憧れている。しかし待っているだけでは素敵な出逢いもないまま年を重ねていくことに気付き、ゲイの恋活パーティーに参加。カップリングが成立した細谷(ほそや)と付き合うようになる。デートを重ねるほど優しく紳士的な恋人に、幸せいっぱいの拓海だったが、実は細谷はゲイではなかったと知ってしまい……? 大人のロマンチック・ロマンス。
  • 増刊flowers 2024年春号(2024年3月14日発売)
    -
    特集<猫だらけ!> ●表紙で登場! 田村由美[猫mix幻奇譚とらじ] 猫エッセイ&まんが家さんちの猫写真記事も! <エッセイまんが> 波津彬子/さいとうちほ/赤石路代/Nunmi 本誌人気連載番外編! ●絹田村子[数字であそぼ。番外編 Dango’s bar] ●花木アツコ[地域の相楽さん 番外編] ●カリオストロ伯爵夫人編、クライマックス! さいとうちほ[VSルパン]60P ●大人気シリーズ!コミックス3巻大好評発売中! 衿沢世衣子[光の箱] ●大好評中華スペクタクルロマン! 江平洋巳[煌燿国後宮譚~黒衣の守護~] ●奈知未佐子[夜飛ぶ鳥は] ●奈々巻かなこ[公務員猫子の職務] ●新井理恵[阿那亜鬼威保育園!!] ●四ノ原目黒 ●桜和アスカ ●岡本ありさ ●白水こよみ ●のら38 ●中田れい ●まめもやし ●大野潤子 ●維村米人 ●白壁たくみ ●まおのはちこ ●江國凜太 ※本電子書籍内の目次・広告・価格表示等は全て紙で発行した当時のものとなります。一部記事のラインナップが紙版と異なる場合がございます。
  • 対抗文化史:冷戦期日本の表現と運動
    -
    分断と圧力に直面する冷戦期東アジアにおける制限の下で表現の自由が許された特別な空間、日本。核や米軍基地、アジア諸国との関係、高度経済成長に伴う様々な矛盾をめぐって、アメリカの従属的パートナーを前提とするのではない別のあり方=対抗文化を目指す表現者が生まれた。文学・絵画・映画・演劇といった多彩な対抗的表現はいかに生み出されたのか。表現と想像力の豊かな可能性をたどる--。 敗戦後の日本の歩みは米軍占領下から始まった。すでに始まっていた冷戦に規定されて、対日占領政策の基調は、非軍事化・民主化から、経済復興・反共防波堤建設へと変化していく。日本が独立を回復したのは冷戦下の局地的熱戦としての朝鮮戦争のもと、アメリカの同盟国としてであり、以後、対米従属のもとでの経済復興・経済成長が政治的・経済的基調となり、社会や文化の動向もそれに強く規定されることになった。  しかし、冷戦期の日本においては、基地や核やアジア諸国との関係をめぐって、あるいは同時期に進行した高度経済成長にともなう諸矛盾をめぐって、この基調にそって発想することを自明の前提とせず、別のあり方を構想しようとする想像力をそなえた人々が数多く存在していた。本書はそのような人々の遺した多様な表現を「対抗文化」と捉え、表現と社会の関わりを重視しつつ、文学・思想史・歴史学・社会学などの人文社会科学から実像に迫る。
  • 叢書パルマコン01 大衆の強奪 全体主義政治宣伝の心理学
    3.0
    反ファシズムの姿勢を貫く側こそ、「敵の手法に学ぶ」必要があるのではないか。そう問いかけて、世界に衝撃を与えた古典を日本語として初めて全訳。著者である心理学書のチャコティンは、ナチズムとの「シンボル闘争」を指揮し、その報告書を含む、本書の1940年英語版は、メディア研究・コミュニケーション理論・集団心理学などの基本参考文献として広く認知されている。メディア史家佐藤卓己氏の手になる、浩瀚な「解題」付。
  • 大切なことに気づく 引き寄せの旅
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「引き寄せ」×「旅」。世界中の「絶景パワースポット写真」と奇跡が起こり始める「18のメッセージ」。「不幸な現実が起きてから、“変わりたい”と願う。しかし、その繰り返しだと、後悔のない人生を生きるには、いつも“ちょっとだけ間に合わない”のです。」(本文より)。そうならないために、人生を意図的に好転させることができる「引き寄せの旅」のレシピをまとめた一冊です。この本では、・なぜ今あなたのまわりには「いいこと」が起きないのか?・そもそも、引き寄せの法則とはなにか?・引き寄せの旅とは、どんな旅なのか?・そして、今日からあなたはなにをすべきなのか?についてお話しするのはもちろんのこと、この本を読む時間そのものがまるで、引き寄せの旅の「疑似体験」になればと思い、世界中の絶景や美しいパワースポットの写真の上にわたしからのメッセージを載せました。人生に傷を持つすべての人へ。それでも、人生を好転させたいと願うあなたへ。この本にある1つひとつの言葉が、大切なことに気づく、きっかけとなりますように。「引き寄せの旅」が起こす奇跡のような体験が、どうか、あなたの願いを現実にしますように。
  • 匠が教える 酒のすべて
    4.5
    5000人以上の受講生が目からウロコと絶賛!人気講師であり、本物にこだわる名物酒屋だからこそ書ける、読めば誰かに話したくなる酒知識!◆おちょこやグラスで味が変わる世界唯一の酒は?◆ワインボトル「シャトー」や「ドメーヌ」ってなに?◆RON、RUM、 RHUMの違いとは?◆テキーラはメキシコ以外で造れない!◆シャンパンにも一番搾りと二番搾りがある!ビール、ワイン、スパークリングワイン、日本酒、焼酎、ウイスキー、ブランデー、スピリッツ、リキュール、フォーティファイドワイン…豊富な写真とイラストつきだから、まるで現地にいるような気分で楽しめる。酒の世界は知れば知るほどやっぱり面白い!人生を豊かにする至福の時間をよりリッチに。最高の1杯を堪能しよう!今日はどんなお酒を飲む? ひと目でわかるチャート付き!

    試し読み

    フォロー
  • タクミくんシリーズ オープニングは華やかに
    4.0
    ねえギイ、自分の気持ちもつげられないほど、こんなに誰かを好きになるなんて、ぼくは思いもしなかったよ…。全寮制男子高校・私立祠堂学院を舞台に、複雑に揺れる想いを胸に秘めて、ギイと託生、章三や泉たちの季節はめぐっていく。託生のギイへのせつない想いを描いた名作「決心」ほか、「セカンド ポジション」など4編を収録。お待ちかねの大人気シリーズ第8弾です!
  • タクミくんシリーズ CANON─カノン─
    3.8
    天才少年バイオリニスト・井上佐智のサロンコンサートで、託生はバイオリンを弾くことになった。自信は自惚れでなく努力の積み重ね、曖昧は身を滅ぼす─。佐智の言葉に初めて一歩を踏み出した託生。心を庇い、傷つきたくなくて逃げてきたけど、追いかける、掴まえたい、夢を、愛する義一の心を──。託生とギイの恋物語。
  • タクミくんシリーズ カリフラワードリーム
    3.8
    山奥の全寮制男子高校、私立祠堂学院。人間接触嫌悪症の葉山託生は、全校の憧れの的ギイの真実の愛に心を開き始める。誰にも話せずにいたあの忌しい出来事も、ギイになら打ち明けられる……。託生はギイを信じることで、大嫌いな自分を好きになれる様な気がした─。待望のシリーズ第2弾!
  • タクミくんシリーズ 季節はずれのカイダン
    3.9
    深夜、誰かが写真を現像していたらしい理科室で不審な物音を聞いた託生とギイ。二人は、すぐに駆けつけてきた松本先生に追い返されてしまったけれど…?
  • タクミくんシリーズ 恋文
    3.7
    託生が拾った誰かの恋文。こんなに熱く苦しい想い、一人じゃ負いきれない―。託生の焦りをよそに、寮内唯一の異学年同室者、二年の野沢と一年の駒沢の間に不穏な空気が…。野沢の恋人・奈良先輩の心配は募る。託生は恋文の事が気になりながらも、恋人・義一の単独行動に振り回されて…。全寮制男子高校・祠堂学院の秋から冬への物語。
  • タクミくんシリーズ 30th Anniversary Fanbook Memorial Days
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
    30周年を迎えた「タクミくんシリーズ」の魅力を網羅した豪華ファンブックが登場! ごとうしのぶ先生×おおや和美先生のスペシャル対談、タクミくんシリーズ完全版 プレミアム小冊子「Thanks Book」に収録された未商業化作にごとう先生が新たに手を加えたSSや物語を彩ったおおや和美先生のカラーイラストを収録。さらには200名以上に及ぶキャラクターや“祠堂学院”のデータを徹底紹介! 『タクミくんシリーズ完全版(全11巻)』の解説集やカップル名場面集に加え、2023年に公開が決定している新シリーズ映画のスチールや主演俳優対談&キャストインタビューなど30周年を迎えた「タクミくんシリーズ」の魅力を、小説・映画それぞれの方向からスポットを当てた1冊。
  • タクミくんシリーズ Sincerely…─シンシアリー─
    -
    祠堂学院二年生の恒例行事、四泊五日の北海道スキー合宿。超上級者のギイに比べ、まったく初心者のタクミはかなり不安……。なんとか楽しく過ごすうち、ふたりは不思議な青年・タケルに出逢う。彼は、去年行方不明になった隣のクラスの優志を探し出す鍵を握っているようなのだが…!? 優雅なリゾートホテルを舞台におくる、深い悲しみを湛えた冬の物語「Sincerely…」と、短編「FINAL」を収録。超人気シリーズ第9弾です!!
  • タクミくんシリーズ 美貌のディテイル
    4.0
    「オレは、託生が好きなんだ。お前以外の誰でもない。託生が好きだ」―季節が巡り、祠堂学院高等学校の華やかな1年間が始まったが、クラスも寮の部屋も別々になった託生とギイ。ギイに毎日会いたい、毎日声が聞きたい、毎日触れていたい。目には見えない2人の絆が強く確かなものに…。表題作のほか「jealousy」など4編を収録した、タクミくんシリーズ3年生バージョン。
  • タクミくんシリーズ 薔薇の下で―夏の残像・3―
    5.0
    ピアニスト・京古野耀が所有する、九鬼島の別荘に滞在中の託生とギイ、そして章三。週末のサロンコンサートに向け、京古野にレッスンを受け始めた託生だったが、なかなか調子がつかめない。フルートに天性の才を持つ乙骨雅彦の一言で、きっかけがつかめそうになるが…!? 一方で、京古野の恋人の突然の訪問により、別荘内の均衡が微妙に狂い始め―。謎めいた島に手繰り寄せられた人々が織りなす、真夏の組曲。
  • タクミくんシリーズ Pure─ピュア─
    4.0
    恋人でもなくつきあっているわけでもないと主張して譲らない三洲新は、真行寺兼満に対していつもどおり冷ややかな扱いを続けていたが、突然、ぎくしゃくと噛み合わなくなったふたりの仲に、三洲の同室者である託生は気が気ではなくて…。与えたいものと相手の望むことが、必ずしも一致するとは限らないけれど、それでもまっすぐに、ただ純粋に、愛してる。これだけは真実だから。表題作のほか、託生とギイの秘密のGWを描いた「ROSA」を収録!
  • タクミくんシリーズ 花散る夜にきみを想えば
    3.0
    春。わけあって恋人のギイとは“なんの関係もないふり”をつづけている託生に、B組の八津がいきなりキスをしてきた!? この不可解な八津の行動の裏には、以前彼とつきあっていたという矢倉の存在が見え隠れするのだが―? 大切なひとを守るため、なおさら傷つき、すれちがってしまう想いがある。けれど彼らには、迷宮の出口を示してくれる信頼に足る“友”も、いる。表題作のほか、3年生6月の物語「あの、晴れた青空」を特別収録した、大人気シリーズ13弾!
  • タクミくんシリーズ 夏の残像
    3.0
    「一泊二日で付き合ってやったのに、まだ足りないのか?」全然足りない。毎日だって会いたい―口にはできない本音をのみ込み、切ない夏休みを過ごす真行寺へかかって来た三洲からの電話。思いがけず二人きりで遠出をすることになったけれど…? 岩下の事が頭から離れず、気持ちを持て余す利久。佐智の別荘へと向かう途中、寄り道を計画したギイと託生。高校3年のそれぞれの夏は、美しく紡がれていき―。「夢の途中」も収めたシリーズ17弾。
  • タクミくんシリーズ 緑のゆびさき
    4.0
    「愛してるからな、託生」―。全寮制男子校・祠堂学院高等学校の3年に進級して、クラスも寮の部屋も別々になった託生とギイ。ギイに抱きしめられ甘く囁かれるだけで、何もかもどうでもいいくらい、託生にはとても幸せな時間に感じられる。一緒にいたい。切なくなるほど、ギイへの想いが募る託生…。表題作のほか「after jealousy」など6編を収録した、タクミくんシリーズ第12弾。
  • タクミくんシリーズ 隠された庭 ─夏の残像・2─
    -
    美しい音色に惹かれ、屋敷の奥へと迷い込んだ託生が目にしたのは、フルートを吹く印象的な少年だった―。ピアニスト・京古野耀が所有する九鬼島をギイ、そして赤池と訪れた託生は意外な面々と出遭う。同じく島に滞在中の天才バイオリニスト・佐智の前でバイオリンを演奏するが、予想外の展開に戸惑う託生。傍には優しくギイが寄り添い…? 島をめぐる過去と現在、由緒ある洋館を舞台に様々な恋が綾なす夏の組曲。三洲&真行寺の珠玉の短編「満月」も収録。
  • タクミくんシリーズ 彼と月との距離
    -
    祠堂学院3年生の春。恋人の託生を守るために、姿をかえ距離をおき、あえて“他人のフリ”をつづけるギイに変調が…? 愛しているから束縛されたい。好きだからこそ束縛できない。互いの引力に支配され、恋人たちはつねに惹かれあう。それは、地球に寄り添う月の姿に似ている―。表題作のほか、学院の兄弟校・祠堂学園のあの面々も登場する「Steady」など5編を収録。
  • タクミくんシリーズ フェアリーテイル おとぎ話
    3.0
    「つまりオレが―、オレに託生が必要なんだよ」高校生活最後の夏休みを迎えたその日、旧い知人の婚約披露パーティーに出席するというギイにせがまれ、一緒に旅に出ることになった託生。着いた先は、青い海と白い砂浜の広がるリゾート地だった。海辺の町のおとぎ話にも似た結婚話の裏に、ひっそりと沈んだ真珠色の真実とは―? 表題作に加え、三洲と真行寺のドキドキな夏休みを描く「デートのセオリー」ほかを収録したスペシャル・コンテンツ。
  • タクミくんシリーズ そして春風にささやいて
    4.2
    人里離れた全寮制男子高校、私立祠堂学院。否定され、無視され、諦めることで自分を守ってきた葉山託生に、ギイは愛することを教えてくれた。その人の過去も現在も、そして心も体も、全てを愛することを……。小説『JUNE』掲載作品に秘蔵の1編を加えた5編を収録。
  • タクミくんシリーズ 虹色の硝子
    4.3
    2年生6人の内輪のパーティに、託生の恋人・義一が、1年生の超美形・森田徹を誘った事から二人のすれ違いが始まった。ギイの不用意な言葉が、託生を初めて傷つける─。いつもと違うギイの心に隠された悲しい真実とは? 全寮制男子高校・私立祠堂学院の、11月の恋物語。「告白」「Silent Night」を同時収録。シリーズ第5弾。
  • タクミくんシリーズ プロローグ
    3.8
    「頼むから、独り占めさせてくれ―」。2学期、また表向きよそよそしい関係に戻った託生とギイ。そんな時、ギイのもとに「葉山が1年生のところに通っているらしい」という噂が…。恋ではないと思いつつも、自分の知らない託生の行動に、不安を抑えきれないギイ。好きなのに、傷つけるつもりなどないのに、どうしてすれ違ってしまうのだろう―。大人気シリーズ、切ない想いあふれる2学期バージョン、スタート。
  • タクミくんシリーズ 恋のカケラ─夏の残像・4─
    3.8
    託生が参加するサロンコンサートが近付くなか、近くを訪れていた三洲と真行寺も合流し、祠堂メンバーが揃うことに。三洲の祖母が初恋の人から譲り受けた地図をもとに、謎解きを始めたギイ達によって、九鬼島と縁の人々の思いがけない秘密が明らかに!? 一方、佐智の寂しさに寄り添うギイに、託生はいつになく複雑な思いを抱き…。鮮やかな思い出たちと過ぎていく高校三年の夏休み。『夏の残像』完結編! ギイとともに向かった、兄の墓参りを描く「夕立」他、短編3作も収録。
  • タクミくんシリーズ リスク
    3.2
    文化祭準備に追われるギイのクラスへ陣中見舞いに訪れた託生を出迎えたのは、柔らかなギイの笑顔だった。人目を忍んで抱き合い、ギイの体温に身を委ねる託生。しかし、そんな2人に水を差すかのような態度を取ったのは、ギイに想いを寄せる朝比奈礁瑚だった。ギイは託生に何か危害が及ぶのではと不安になるが、文化祭当日託生が宝物にしているバイオリンが盗まれて…!? 2人の絆が心を熱くする3年生2学期バージョン。
  • タクミくんシリーズ 誰かが彼に恋してる
    3.0
    ギイに誰かが恋してる―? 戸惑いや不安を感じつつも、ギイの深い愛情に包まれ、強くなろうと決意するタクミ。文化祭直前の賑わいの中、周囲の目を忍び過ごす時間に、一層絆を深めるタクミとギイだが、そんな2人を見つめる視線に、タクミはまだ気づくことなく…。恋に進路に悩みつつ、ギイの惜しみない愛情を受け、成長しようとするタクミとそんな彼を全力で愛そうとするギイ。「お前のこと、オレが絶対守るからな―」2人の絆が心を熱くする感動の2学期バージョン。
  • タクミくんシリーズ Station
    3.7
    「ひとつだけ、どんな質問にも答えるよ」ギイが微笑む。文化祭最終日、様々な来校者たちとの再会を楽しみながら託生はギイと互いへの想いを語り合い――。二人の過去と未来と現在が交錯する、感動のシリーズ完結作!
  • タクミくんシリーズ 誘惑
    3.7
    「このままだとオレは託生を見失いそうなんだよ」文化祭前の賑わいをみせる祠堂学院。その中で、ギイは託生の亡き兄に似ている1年生・渡辺綱大の存在がきっかけで、不安と焦りを感じ始めていた。一方、表向きは普段とかわらないが、どこかいつもと違うギイの様子に戸惑いを隠せない託生は…!? こんなに好きなのに、届いてないような気がしてしまう。恋に、進路に、様々な想いが交錯する注目の2学期バージョン。
  • タクミくんシリーズ 風と光と月と犬
    4.0
    夏休み以降、真行寺は三洲に近づきがたい雰囲気を感じていた。三洲に出演を命じられた文化祭の劇に真行寺が苦戦していても三洲は気にもかけない。落ち込む真行寺を託生が励ます一方で三洲はギイにあることを問い…?
  • タクミくんシリーズ 裸足のワルツ
    3.9
    学校主催の音楽鑑賞会に、ずっと憧れていた弱冠17歳の天才バイオリニスト・井上佐智が出演することになり、託生は大喜び。だけど佐智が祠堂に来たのにはワケがあって…!?
  • タクミくんシリーズ 花散る夜にきみを想えば
    3.8
    「彼女ができたんだ…」二年前、矢倉から告げられた一方的な告白に打ちのめされた八津。そんな二人は託生とギイの同級生。その八津に復縁を迫った矢倉の騒動に巻き込まれた託生。他、『嘘つきな口元』も同時収録!!
  • タクミくんシリーズ バレンタイン ラプソディ
    3.0
    触れ合う託生の、パジャマ越しの体温が、たまらない愛しさを募らせる…。全寮制男子高校・私立祠堂学院を舞台に、ギイと託生、泉と吉沢たちの揺れる想いが交錯する早春。特別な日、チョコレートにありったけの想いを詰めて、胸の奥の扉へ届けて―。表題作「バレンタイン ラプソディ」ほか、「約束の海の下で」など4編を収録。大人気シリーズ第10弾です。
  • タクミくんシリーズ 美貌のディテイル
    4.1
    春休みをギイの実家のあるN.Y.で過ごそうと、空港に降り立った託生は、駐車場で車にはねられてしまう。病院で目覚めた託生だが、自分のこともギイのことも覚えていなかった──。
  • タクミくんシリーズ Pure
    3.5
    憧れの先輩・三洲新と恋人らしき仲になれた真行寺兼満。“カラダだけの関係”と言い張る三洲だが--?
  • タクミくんシリーズ FAREWELL─フェアウェル─
    3.8
    全寮制男子校・私立祠堂学院に通う葉山託生は、夏休みに、ルームメイト兼恋人・義一の別荘を訪れた。託生とギイの恋をきっかけに、伝える事が出来ずにとだえてしまった恋人達の想いが、時のむこうで甦る…。不思議な恋物語「FAREWELL」。噂の名作「季節はずれのカイダン」他を収録。待望のシリーズ第4弾!
  • 拓巳くんのキケンな日常
    値引きあり
    -
    全1巻330円 (税込)
    鳳凰学園生徒会、会計の俺・近衛拓巳と、同じく生徒会副会長の宮内甲戒は幼なじみの恋人どうし。もちろん親にも学校にもヒミツで、サカれる場所を確保するために入った生徒会。二人っきりになったとたん甘い愛撫をしかけてくる甲戒ってば、独占欲まるだし! でも俺、甲戒になら何をされてもいいんだ――。
  • 拓巳くんのキケンな日常【分冊版】1
    無料あり
    -
    全6巻0~220円 (税込)
    鳳凰学園生徒会、会計の俺・近衛拓巳と、同じく生徒会副会長の宮内甲戒は幼なじみの恋人どうし。もちろん親にも学校にもヒミツで、サカれる場所を確保するために入った生徒会。二人っきりになったとたん甘い愛撫をしかけてくる甲戒ってば、独占欲まるだし! でも俺、甲戒になら何をされてもいいんだ――。この作品は同タイトルの分冊版です。重複購入にご注意ください。
  • “巧みさ”とロボットの力学 プレミアムブックス版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロボットが“巧みさ”を手に入れるには? 冗長自由度系の不良設定性から“巧みさ”の力学的原理に迫る 人が日常的に何気なく行っている、目標物に向けて手を伸ばしたり、物を掴んだりするような巧みな動作。 それを多関節・多自由度なロボットで実現するには、その動作を生み出す「プログラム(計算式)」を用意しなければなりません。そして、そのプログラムを記述する時に、逆運動学の不良設定性が問題となります。 この問題をいかに解消するか? それがロボットで「巧みさ」を実現するための鍵となります。 本書では、ロボットが自然にこの問題を解消するための、数学的道筋に言及し、「巧みさ」の源泉を探ります。 本書は『"巧みさ"とロボットの力学』(2008年5月刊行)をプレミアムブックス版として復刊したものです。内容は変更されていませんので、ご了承ください。
  • 匠三代 1
    完結
    4.0
    “家のことなら、小野寺工務店に任せなさい!”東京・深川――。江戸情緒がそこかしこに残るこの下町に幸せを招く家づくりをする小さな工務店がある。その名は、小野寺工務店。腕利きの親子三代が家づくりを手がけるその工務店はどんな家の悩みも解決してくれると地元でも評判で、細々とだが客が絶えることはない。そんな彼らのことを、地元の人々は「匠三代」と呼ぶ。数々のヒット作を生み出した原作者・倉科遼氏の新境地であり、独特の温かみある絵柄で根強いファンのいる漫画家・佐藤智一氏、『大改造!!劇的ビフォーアフター』にも出演した建築家・天野彰氏、3人の強力タッグによる本格家づくりエンターテインメントの登場です。懐かしの下町を舞台にした人情ドラマと、家づくりのノウハウを詰め込んだ下町ホームメイクドラマは、あなたの家への想いを変えます!
  • 匠三代 深川大家族 1
    完結
    5.0
    東京深川、江戸情緒が今も息づく下町。 ここに住む人を幸せにする、親子三代が営む小野寺工務店があります。 今日もまた悩みを抱えた施主たちがこの工務店のドアを叩くのです… 大好評のうちに第一部を完結した『匠三代』が装いも新たに さらなるパワーアップをして開幕しました! 第1集では、拓己と真紀が結婚して家族も増えた小野寺家、 しかし真紀の母・悦子が倒れたことから、家の建て替えを決意。 一体どんな小野寺工務店が現れるのか!? 今の時代、失われてしまった人情息づくドラマに読めば、ほっこり! 家づくりエンターテインメントにあなたも大満足、間違いなし!!
  • 巧みな質問ができる人できない人
    3.5
    どんな場面でも必ず結果を出す、7つの「質問力」(1)問題解決ができる――質問一つで、気づかなかった“打開策”が見えてくる(2)営業実績を上げる――相手のニーズを見つけ出す「訊くノウハウ」(3)“危機”に最善の対処をする――この“疑問”こそ、唯一の突破口だ!(4)「論理力」を高める――「1+1」が3にも4にもなるロジックの魔法(5)“注目される人”になる――鋭い質問をした人のことを、人はけっして忘れない!(6)人間関係を円滑にする――これが組織の力を高める「気づかせる技術」(7)人生を切り拓く――「質問力」によって人間はいくらでも変わる!本書のノウハウを生かせば、人が動く!仕事が進む!みるみる業績が上がる!

    試し読み

    フォロー
  • 巧みな「人心操縦術」中国古典の教え
    3.0
    ◎「中国古典」は「人を動かすヒント」の宝庫!『孫子』『韓非子』『菜根譚』『宋名臣言行録』『管子』『六韜』……「中国古典」のエピソード、戦略、戒めなどを、「現代をよりよく生きる教え」としてわかりやすく語る。華僑大富豪の日本人唯一の弟子にして、自らも企業家として活躍する著者にしか書けない“密度の濃い”1冊。  ◇ “不自然な沈黙”で相手の口を操作する   ◇「人物観察」五つの着眼点  ◇最後に勝つ人の「根回し・説得・交渉」術  ◇ “足を引っ張る人”にはあえて「小さな借り」をつくる  ◇できるリーダーは、「空気」でチームを動かす ……etc.

    試し読み

    フォロー
  • 巧みな狙撃手
    3.8
    「連はいずれ俺の存在が脅威になると思うんだよね。だから秘密は共有しようぜ?」 ある朝、飼い犬の散歩に出かけた湯本は、森の脇道で近所の高校生・連がひとり自慰に耽る姿を目にする。見られてはならない姿を見られて絶望する連に、湯本は言いようのない欲情を覚えて関係を迫るのだが……表題作『巧みな狙撃手』、義父と義息の不道徳な関係を描いた『堕ちていく』『掴み取れない』ほか、暴力と不条理と劣情が混在する松田美優の珠玉の作品集登場!

    試し読み

    フォロー
  • 匠の国 日本
    3.5
    匠=職人。その熟練の技は神話の時代から感動と尊敬の念を人々にもたらしてきた。精魂込めた「本物」を生み出す彼らの姿は、絶やしてはならない「ものづくり」の喜びを教えてくれる。日本酒、漆器、和紙、茅葺、金箔、和ろうそく、織物、仏像と修理、人形、日本刀、花火、陶芸――世界でも有数の伝統は、最先端の技術と共存しながら、今なお受け継がれている。それこそは日本の尊き美質であり、国を支えてゆく礎となる。地道な努力を厭い「楽して儲けたい」という現代の風潮を憂える著者が、日々研鑽を重ねる職人たちに迫った。戦後、吉田茂と白洲次郎は荒廃の極みにあったわが国土を前にして、それでもそこにまだ「日本人」が残っていることに一筋の光明を見出した。それは匠の伝統を受け継いだ、手先が器用で我慢強く、向上心旺盛な、世界有数の勤勉な国民である。日本には天然資源はない。しかし「日本人」がいる。それを誇らずして何を誇ろう。

    試し読み

    フォロー
  • 匠のこころ〈その先〉の価値を創るリーダーの思考
    -
    「日本のモノづくりが凋落した」と言われて久しい。最近では「日本企業は技術があっても価値を作れなくなった」と言われる。元来、日本の匠たちは経時劣化しない価値を創り出してきた。今、日本の製造業が目指すべきは、日本人の長所を活かしたモノづくりであり、それが世界的に価値を持つ製品を作り出す「解」である。顧客にとって「真の価値」とは何なのか。それを商品として具現化するために経営者やプロジェクトリーダーは、今、何を考え、何を実践すべきか? ビックデータを分析し、顧客情報をキャッシュ化することを目指したアメリカ型経営論に基づくベンチマーク手法や原価管理、組織管理論では絶対に到達できない、匠のモノづくり。カリスマエンジニアが世界ブランド車GT-Rで実現した、「顧客価値創造とは何か」「価値を創るチームマネジメント」といった二大重要テーマの神髄がこの1冊で学べる。
  • 匠の時代 第1巻
    3.0
    ふとん乾燥機は、寒さ凌ぎにドライヤーを布団の中に持ちこんだ独身社員の体験から生まれた……日本における先端技術開発の成果を、三菱電機:クリンヒーター、小西六:自動焦点カメラ、東レ:エクセーヌの成功例にたどり、その発想法の革命に始まる企業と個人一体となっての熱い挑戦を、ドラマチックに再現して描く! <全12巻>
  • 匠の技 伝統の左官技術―失敗を乗り越えて50年―
    -
    1巻1,760円 (税込)
    【内容紹介】  本書で紹介する中嶋氏は、文化財の土壁の修理に携わって五十年の永い経験を持ち、今なお左官の伝統技術を究明し続けている方です。社寺建築、民家、洋風建築と種々に亘る、数多い仕事の中で、若い時は特に城郭の土壁塗に力量を発揮しました。彼の方言混じりの独特の語り口調には、聞き手を引き込む情熱が秘められ、技術論を超えた左官の奥義が笑いの中に隠されています。彼の語りを綴った本書を今改めて読み直しますと、左官に一生を賭けた一人の男が描き出され、滅びつつある職人魂が浮き彫りになっている事に気付きました。  この書は、左官技術者は勿論、建築関係者、更に一般の方が読んでも理解出来る部分を多く取り入れることに努め、興味を持って読める内容を目標としました。多くの読者を得て、永年の歴史のなかで培われてきた伝統的な左官技術の本質が理解され、さらに忘れ去られようとしている土壁が、この日本の国土に蘇ることを願うものです。日本の気候と日本人の気質に合った壁、それは土壁だからです。(「あとがき」より抜粋) 【著者紹介】 中嶋 正雄(なかしま まさお) 昭和22年 岐阜県生れ 昭和37年 左官となる 昭和49年 中島左官株式会社 設立 中島左官株式会社 会長 全国文化財壁技術保存会(文化庁選定保存技術団体) 幹事 主な修復建造物 国 宝 昭和40年 犬山城天守(愛知県) 重要文化財 昭和38年 名古屋城西北隅櫓(愛知県) 昭和41年 曼陀羅寺書院(愛知県) 昭和42年 筥崎宮本殿(福岡県) 昭和44年 薬王寺観音堂(和歌山県) 昭和48年 南宮大社社殿(岐阜県) 昭和50年 旧太田脇本陣林家住宅質倉・借物倉(岐阜県) 昭和54年 旧下ヨイチ運上家(北海道) 平成7年 旧小林家住宅      (旧シャープ住宅、通称「萌黄の館」、兵庫県) 【目次】 推薦のことば 自序 序章 失敗の始り  漆喰を食う 第一章 失敗だらけ  お城の壁が浮く  麻縄が粉になる  だまされたセメント袋  昼から五時まで、うたた寝  敷き瓦が割れる  壁全面にヒビ  傾いた蔵の癖は、すぐには直らない  先入観の落し穴  白壁が緑色に  防腐剤の油が染み出す  天井が綺麗に落ちる  夜中まで仕事する  ニキビの肌  失敗は、やり直しさせて  失敗は心に仕舞う 第二章 左官の技  草を入れて壁土を作る  材料作りが八割  餅米が一番  団子の手打ち  荒壁のチリは斜めに押さえる  裏返し  中塗土はすさで調合する  石垣上の微妙な工夫  土は地震に強い  漆喰の追っ掛けも良し悪し  漆喰は防水  お城の壁は、強くなけりゃいかん  蛍の飛ぶ壁  土佐漆喰に感動  石灰と貝灰  黒漆喰の磨きは最高級  大津壁の磨きもある  白い大津壁もある  左官は水商売  色壁は薄い色が難しい  鏝絵は芸術品  誰も出来ない洗出し  特許の蛇腹の引き型  葉っぱも道具にする  木舞の横竹から荒壁をつける  貫伏せ  左官屋の仕事は多種多様  油塀  割れない三和土  蔵は左官が棟梁になる 第三章 左官の世界へ  小学生で芽生えた、経営の才  お爺さんを魅了した、粘土細工  就職したかった、高山一刀彫  左官の親方、亀に驚く  早起きの競争  初めての現場で鏝を持つ  独立へ  稼いだお金を返しに行く 第四章 左官の未来  左官は雑工事  何とかならんか、年度末工期と労働時間  再び巡る文化財の修理  ゆとりが良い仕事をする  会社の未来  左官の未来 あとがき 左官用語の解説
  • 匠の技にまなぶ木の工作の時間 初級編〈1〉マイ箸・マイスプーンから(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【初めての方でも楽しめる木工工作!】現代の匠が木工工作のイロハを、マイ箸造りからステップアップ式に伝授します!本書では、簡単なバターナイフや箸などを造ります。小刀や彫刻刀などの手工具の使い方の基本を、作品完成の喜びと共に体得できるような書籍になっています。今までまったく木を削ったことない人でも、初歩から一歩一歩上達でき、同時に、日本の「木の文化」の深さを理解できるような構成です。また、多少経験がある人でも、木の加工の本質や木の文化の新しい未来が見えて、それこそ「目から鱗」と思えるような発見をいくつもしてもらえるよう、心がけました。《収録内容》・バターナイフ・箸・ペーパーナイフ・スプーン・コースター・木の器・木の時計・木の額 など
  • 正しい八方美人になる秘密 人づき合いのコア
    3.0
    対人関係で必要なことが全部わかる! 親子、恋人、親友、ライバル、恩人、上司、部下、愛、憧れ、嫉妬、別れ。 著書累計200万部・インスタグラムフォロワーも25万人突破のベストセラー作家「成功の舞台裏」をこの1冊に凝縮。 <本書の主な内容> ○人が人を好きになるメカニズムを知っておく○愛って結局、何?○自分だけ勝とうとしない○嫉妬はエネルギーに変える○悪口は必ず本人に伝わる○忠告は不要 ○ 近づきすぎない ○正論は峰打ちで言う ○ 本当の味方は1割もいない ○怒りには怒りで応じない ○噂話はスルーする ○目上の人には魂のしっぽを振る ○親を名前で呼ぶと自立できる.etc
  • ただし、君に惚れている【描き下ろしおまけ付き特装版】
    値引きあり
    2.0
    【描き下ろし4Pを新たに収録!!】「俺の隣で笑っててほしい」 新卒で入った会社が倒産したり、理不尽なトラブルでバイトをクビになったりと、不幸続きの西森たくみ。 途方に暮れた彼女が偶然見つけたのは1軒のパン屋さん。そこの店長は、パンのイメージとはかけ離れた強面で元ヤンの久東旭という男だった。 無職である彼女は時給の高さにひかれ、バイトとしてそこで働き始めるが、元ヤン店長の行動にいつも振り回されて…! 男気溢れる優しい言葉、距離感バグ行動に加え、たまに見える元ヤンの面影にいろんな意味でドキドキがとまらない――!!【恋するソワレ】【本作品は「ただし、君に惚れている」第1~7巻を収録した電子特装版です】
  • タチの悪い男
    完結
    3.7
    全2巻165~220円 (税込)
    「焦らすなよ」彼はまっすぐな言葉と視線で俺を逃がさない―…。俺は生粋のゲイだ。そして経験上、ノンケの男と付き合うほど不毛な事はない。それがタチの悪い男ならなおさら…。行きつけにしているお店に最近イケメン君の工藤が入ってきた。衝撃的な出会いと何度にもわたるアプローチを経て「友達からなら」という変な条件付きで付き合う(?)事となった。工藤はまっすぐでめげない、一途、イケメン…そして、タチが悪い男。…何度も言うが、経験上、ノンケでタチの悪い男と付き合うほど不毛なことはない。これは好きになったら痛い目を見るパターンだ。本気はダメだ…昔と同じは、怖いんだ―…。ノンケ男と臆病なゲイ男の恋の話。【フィカス】
  • タックルはおひさまのにおい
    完結
    -
    子どもを抱きしめれば伝わる! 光を失った悲しみから、救ってくれた家族の温かさを描いた表題作100P。亡くなった少年に運転士の辞令が…!「線路は夢をのせて」50Pを同時収録。
  • 建物漏水をめぐる法律実務
    -
    ◆漏水や雨漏りをめぐる様々な紛争事例を、裁判例をベースにわかりやすく解説しています。 ◆第1章~第4章で「所有者」「請負人」「売主」「賃貸人」などの法的責任を解説した上で、第5章では「損害賠償の範囲」についても取り上げています。 ◆住宅・建築・設計・不動産等の法律問題を専門的に扱う法律事務所の所属弁護士が、豊富な実務経験を踏まえて執筆しています。
  • 多肉植物を楽しむ よくわかる選び方・育て方(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多肉植物が人気です。ぷっくりとしたもの、バラの花のような姿のもの、シュッとしたかっこいい系、トゲトゲのサボテンなど、さまざまな色・形があり、数えきれないほどの種類があります。1つだけをシンプルに植えてもいいですし、たくさんの多肉植物を寄せ植えしても楽しいです。植える鉢をオリジナルで作ったり、葉挿しや株分けで増やしていったりなど、楽しみ方に幅があるのも魅力です。本書では、初心者の人でもわかりやすいように、苗を選び方、育て方、寄せ植えの方法やコツなどを基本からていねいに解説しています。寄せ植えを紹介する2章では、鉢の色違い、形違い、植物の種類違いなどで印象が変わるのを確認することができ、鉢選びや植物の組合せ方の理解が深まります。寄せ植えは、人気作家のリメ缶、リメ鉢、モルタル鉢などを使って、ちまちま寄せ、箱庭、リース、ハンギングなど11種類のアレンジを紹介しています。カタログページでは、園芸店やホームセンターで入手しやすい種類を中心に紹介。チャームポイント、特徴がパッとわかるように説明しています。手元にある多肉植物を確認したり、次に買い求める際の参考にしたりするのに役立ちます。形・色は本当にさまざま。見ているだけでも楽しくなるページです。多肉植物があるだけで、暮らしが華やかになり、心もなごみます。この本とともに多肉植物のある暮らしをお楽しみください。
  • 他人を動かす質問
    3.5
    なぜあの人の言うことを、みんな聞くのだろうか。なぜあの人が話すと、納得できるのだろうか。それは「たくみな質問」をしているからです。仕事や人間関係でうまくいかなかったことが、まるで絡まった糸がほぐれるように、解決されることでしょう。
  • タピシエール 椅子張り職人ツバメさん
    -
    タピシエール(椅子張り職人)のツバメさん。力持ちで椅子を愛するツバメさんのアトリエには、唯一の親友・小泉さんがオヤツを食べに来たり、小学生のたくみくんやユニークなお客さんたちが訪れてきて…!? 疲れたあなたに寄り添う、もやもやリセット椅子物語。
  • 試される民主主義 20世紀ヨーロッパの政治思想 (上)
    3.0
    ウェーバー,ルカーチ,シュミットから,サルトル,フーコー,ハヴェル,ハーバーマスまで,二〇世紀ヨーロッパを舞台に,民主主義をめぐって数々の思想家たちが織りなしたドラマ.戦間期を扱う上巻は,民主主義の新しい思想的実践とその挫折を描く.戦後を扱う下巻では,冷戦下で三つの民主主義が競合し,文化変容を遂げる世紀末までを扱う.

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本