その子作品一覧

非表示の作品があります

  • 呪われた赤ん坊が…(オリジナルカバー版)
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    雷鳴轟く夜、生まれ落ちた双子のうち怪物のごとく奇怪な片方の赤ん坊は、ゴミ捨て場の一角に死んだまま捨てられた。しかし、怨念の鬼火が再びその女児に命を与え、復活させる。そこからおぞましくも悲しいその子の運命の物語が始まった。 あまりにも残酷で怪奇溢れる仕打ちの中に人間の存在を問い直す、「蔵六の奇病」にも通ずる隠れた名作。ラストは涙なしでは読めない。1985年初版時の表紙を可能な限り再現した記念版です。初版本のでコレクションしよう!
  • 灰かぶりは伯爵の愛し子を抱く
    -
    娘を見るたび、まぶたに浮かぶ彼の姿。ある日、本当に彼を目にするとは――! 乗馬中にぶつかった男性が顔を上げた瞬間、メリッサは息をのんだ。シルバーグレーの瞳。傲慢そうな顎。間違いない。ローレンスだわ。この20カ月、かたときも頭を離れなかった男性――ファーストネームしか知らなかった娘の父親が、目の前にいる。「メリッサじゃないか! その子はいったい──」「ローレンス……」腕のなかの娘を強く抱きしめ、一歩後ずさる。都会に憧れる世間知らずの男爵令嬢が、使用人の姿で訪れたロンドンで素性の知れない男と恋におち、身ごもった。家名に泥を塗ったと激怒する両親の反対を押し切って、メリッサは娘を産み育ててきた――。「とても美しい子だね。君の夫は幸せ者だ」「夫はいないわ」その言葉に“ウィンチカム伯爵”は顔色を変えた。 ■メリッサが自分の子を産み育ててきたことに責任を感じてローレンスは、彼女に求婚。彼が裕福な伯爵と知って大喜びする両親をよそに、メリッサは哀しみに沈みます。彼が欲しいのは私ではなく娘だけだから……。リージェンシーの切ないシークレットベビー物語!
  • 背徳の花嫁
    3.0
    「きみは自分が何をしたのか、わかっているんだろうな!」激昂したヘラクリオンに体を揺さぶられながら、花嫁の長いベールを脱いだフェニーは罪悪感に苛まれていた。神の前で結婚の誓いを立てた相手が美しい婚約者ペネラではなく、地味でさえないその従妹だったとわかれば、激怒して当然だ。でも、奔放なペネラは恋人とアメリカへ逃げてしまった。そして私は、ひそかにヘラクリオンを愛していたのだ……。フェニーはエーゲ海の島に立つ白亜の館に迎え入れられた。男の子をひとり産み、その子を置いて去れという条件のもとに。
  • 背徳の花嫁【ハーレクインSP文庫版】
    3.0
    「きみは自分が何をしたのか、わかっているんだろうな!」激昂したヘラクリオンに体を揺さぶられながら、花嫁の長いベールを脱いだフェニーは罪悪感に苛まれていた。神の前で結婚の誓いを立てた相手が美しい婚約者ペネラではなく、地味でさえないその従妹だったとわかれば、激怒して当然だ。でも、奔放なペネラは恋人とアメリカへ逃げてしまった。そして私は、ひそかにヘラクリオンを愛していたのだ……。フェニーはエーゲ海の島に立つ白亜の豪邸に迎え入れられた。男の子をひとり産み、その子を置いて去れという条件のもとに。 *本書は、ハーレクイン文庫から既に配信されている作品のハーレクインSP文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 白雨
    4.3
    水沢那智の焼菓子店を、夜ひとり訪れる男の子。閉店間際にやってきては必ず「全部」買っていくその子の保護者として現れたのは、水沢のかつての恋人・加賀有隆だった。激しい雷雨にも似たあの日々、いとしさと不安をぶつけ合い、最後には水沢が裏切った恋人――八年前の面影を残しつつ穏やかに微笑む加賀の真意が見えず、心惑う水沢だったが……!?
  • 鋏の記憶
    4.3
    桐生紫は女友達の家にあった鋏に触れようとした瞬間、手に電流のようなものを感じた。「この鋏は血を流したことがある」。小さな男の子の苦痛と恐怖が伝わってきた。だが、その子が死んだかどうかまでは分からなかった。――『鋏の記憶』より 物に触れただけで、それを所有していた人物の秘密を感知できるサイコメトリー(残留物感知能力)を使い、紫は未解決事件の手がかりをつかんでゆくが……。
  • 冬萌え―橋廻り同心・平七郎控
    4.0
    吾妻橋―忠義のため、惚れた女房を苦界に沈めた男。弁慶橋―殺害現場に居合わせながら、なぜその子はは堅く口を閉ざすのか?蓬莱橋―「二年待って」という約束を胸に、罪を肩代わりしながら懸命に待ち続ける女。人気急上昇、北町奉行所の橋廻り同心の人情裁きの一太刀がきらり冴えわたる!
  • はじめてかいたじぶんのかお
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幼稚園に通う3歳から5歳ぐらいまでのこどもが「人間の顔」を描くと、大抵は顔から手や脚が生えたこんな絵になります。 これは「頭足人」と呼ばれ、万国共通の現象だそうです。 何故、顔から手脚が生えるのかは今も深い謎に包まれたミステリーです。 そして、5歳から6歳になるこどもの描く顔から、手と脚が消える時がやってきます。 その一瞬を狙って、こどもに自分の顔を描いてもらいました。 鏡の中の自分の顔をじっくり見て描く。 顔の形はどんな? 耳は? 目は? 口は? 歯は? まゆげはどんな風に毛が生えてるのかな? こうしてじっくりと自分の顔を観察して描いた「初めて描いた自分の顔」はどの絵も傑作ぞろいです。そして、一生に一度しか描けない貴重なその子の人生の記録です。 顔の下に描き終えた後に自分の絵を見た時の感想です。

    試し読み

    フォロー
  • 初めて好きになった人1
    完結
    -
    全2巻220円 (税込)
    その日、俺は初めて恋をした…。その子『愛望(うみ)』の仕草、表情、言葉、呼吸の全てに目を奪われ、彼女の傍に居たい、居て欲しい…そう思ったんだ。そんな春の日から月日は流れて一年後。『カンパーイ!』俺の家に友人二人と後輩の愛望がいた。愛望とは一年かけて仲良くなり、今ではこの4人でよくつるんでいる。今日は初日の出を見に皆で出かける…ハズだった。気づくと俺を覗く全員が酔っぱらい、あまつさえ愛望以外の二人は寝てしまう始末。すると突然、愛望が酔った勢いで『わらしのことどーおもってるんれすか!?』と絡んできた。あまりにしつこい愛望に観念した俺は『まぁ酔っぱらい相手だし』と自分の想いを吐露した。すると…
  • はじめてのコロロメソッド 自閉症の子の生活力をつける療育プログラム
    -
    排泄・入浴・歯みがき・正しい身辺動作・散髪理容・診察・買い物・料理・偏食・こだわりへの改善トレーニング等… 自閉症の子どもたちが自立した生活を送るために、家庭でもできるトレーニングを事例やQ&Aを交えて数多く紹介。 40年積み上げられた実践から、その子にあった療育が必ず見つかります。
  • はじめてママ&パパの1・2・3才 イヤイヤ期の育児
    値引きあり
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 何を言っても「イヤ!」を繰り返す魔の時期だけど、赤ちゃんを卒業して大きく成長するとき。累計100万部シリーズ待望の新刊 累計100万部「はじめてママ&パパシリーズ」待望の新刊。 何を言っても「イヤ!」「ダメ!」をくり出す「魔の2歳児」。第一次反抗期と呼ばれる「イヤイヤ期」、かんしゃくや自己主張にウンザリ、というママやパパも多い時期。赤ちゃんを卒業して大きく成長する時期でもあります。 自立と甘えを行き来しながら、その子らしさが育つとき。子どもといっしょに乗り切って、同時に親もともに成長するときです。 子どもの声に耳をかたむけて、見守るための知恵とコツを伝えます。 「イヤイヤ期ってどんな時期?」 「子どもの気持ちをのぞいてみよう」 「イヤイヤ期を乗り切るコツ」 「やっていいこと、わるいこと」 先輩ママたちの声を集めました! プロローグ ママやパパと違う「自分」と出会うため PART1 心と体が大きく成長する時期 PART2 食べることが好きになる離乳食と幼児食 PART3 睡眠で生活のリズムを整える PART4 あせらず始めるトイレトレーニング PART5 よい生活習慣を身につける PART6 1~3才でかかる病気とケア 総監修 宮里暁美(お茶の水女子大学特任教授 お茶の水女子大学こども園運営アドバイザー) 宮里 暁美(ミヤサトアケミ):国立大学法人お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所教授。文京区立お茶の水女子大学こども園園長。 子どもの姿に「耳をすますこと、目をこらすこと」を心がけ、30年以上、保育の現場や保育者養成に従事。 お茶の水女子大学附属幼稚園の副園長を7年間務める。 十文字学園女子大学幼児教育学科教授を経て、現職。 子どもたちや親たちとともに、季節を味わいながら過ごす日々を重ねている。 著書に『子どもたちの四季』(主婦の友社)。3児の母。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてママ&パパのしつけと育脳
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計25万部超え! 人気の「J-1 はじめてママ&パパ」シリーズに待望の「しつけと育脳」タイトルが登場! ママたちの「知りたい!」にズバリお答します。 自分の力で考えることのできる、心の強い子に育てるために、0~3才学までに親ができることが分かります!  ●規則正しい生活 ●太陽を浴びてメラトニンを増やす ●「大人からあたたかく見守られている」という安心感。その中でのびのびと「遊び」を通じてチャレンジすること ●その子の「好き」を見つけてあげる ●親子のじゃれつき遊びや会話のコツなど。難しいことではありません。 ポイントさえおさえて日々の生活を送っていけば、脳はしっかり成長していくのです。 親は何をすればいいのか。何をしてはいけないのか。 なるべく専門用語を使わない言葉と、写真や図解で、分かりやすくまとめました。 監修は小児科医で脳科学者の成田奈緒子先生。 たくさんの読者実例も読める、納得の一冊です!
  • 裸足のプリンセス シンデレラに憧れて
    -
    「ミス・デクスター、君と話がしたい」高貴な出で立ちの男性にいきなり声をかけられ、仕事中のタミーは驚いた。いったいだれだろう?外見どおり、マルクというその男性はヨーロッパにある国――ブロイテンブルグ公国の摂政を務める王族だった。マルクの話を聞いて、タミーは茫然とする。彼女はまだ見ぬ幼い甥の後見人に指名されているが、その子は将来公国の君主となるべき人物だから、親権を放棄する書類に署名してほしいと言われたのだ。寂しげな様子の甥に引き合わされたとたん、タミーは心を決めた。たとえマルクと争うことになっても、この子は絶対に渡さない。■“シンデレラのような物語”――惨めなヒロインが、恋の力で人生を塗り替え大きな幸せを掴んでいく夢のある名作です。同じテーマで、ハーレクイン・ディザイアから「恋と数字と王子様」、ハーレクイン・イマージュから「幸せのジングルベル」が好評発売中です。
  • 発達が気になる子の心がわかる 幸せ子育ての手引き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発達が気になる子に起こりやすい46のエピソードをもとに 親や周りの人ができるかかわり方のヒントを紹介 昨今、「発達障害」という名称が一般的になり「うちの子は発達障害かも?」と不安になる親御さんや、 「あの子は発達障害かも?」と気づかう保育者、教育者は少なくありません。 多くの正しい情報が広まったことで、ただただオロオロと悩むことは減りましたが、 広まったのは「発達障害」の情報であり、その子の思いではありません。 本書では、発達障害の簡単な解説を盛り込みながら日々の生活のなかで親御さんが抱きやすい心情と、 わが子の言動の背景にあるその子の思いや価値観などを想像しながら説明しています。(はじめにより) 【内容紹介】 PART1 発達が気になる子の心がわかる幸せ子育て ・乳幼児期(0~3歳ごろ)エピソード 「ギャン泣き地獄で、ちっとも寝てくれない!」「おしゃべりしたいのに、言葉が出ない!」など ・幼児期(3~6歳ごろ)エピソード 「聞く耳をもたない! 大声で叱っているのに…」「お友だちをよくたたきケガをさせないか心配…」など ・学童期(小学校前半)エピソード 「朝、なかなか起きられず遅刻の常習犯」「読むこと、書くことがとても苦手です」など ・学童期(小学校後半)エピソード 「家では元気なのに登校を渋りだした…」など ・思春期(中学校)エピソード 「部屋にこもってスマホをいじってばかり」など PART2 発達が気になる子の子育てQ&A ・発達障害について ・自閉症スペクトラム症について ・ADHD(注意欠陥・多動症)について ・SLD(限局性学習症)/LD(学習障害)について ・発達性協調運動症について ・相談場所&診断方法について ・治療方法&療育について ・家族を支えるサポートについて
  • 発達障害&グレーゾーン幼児のことばを引き出す遊び53:言語聴覚士 なな先生が考案! すぐに試せる絵カード付き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「まだ話さない…」「発達障害かも?」 その子に合った働きかけで、自然とおしゃべりを引き出せる ことばの芽生えをサポートするアイデアがいっぱい! ことばの発達は個人差が大きく、いつ・どんなふうにことばが育つかは人それぞれです。 それでも、まわりに比べてわが子の成長が遅いと感じると、「ことばを話さない」「発達障害なのかもしれない」「2語文・3語文はいつ話すのか…」などと、不安に思ってしまうものです。 また、乳幼児健診や小児科で「様子を見ましょう」などと言われた場合でも、ことばを育むためにどんな取り組みをしたらいいか、家庭では判断がつきにくいのが現状です。 言語聴覚士のなな先生は、小児を中心にことばに悩みを抱える親子にマンツーマンでレッスンを行ってきました。 この本ではその経験を活かし、おもちゃや絵本、カードゲームなどを使った”ことばを引き出す”テクニックを写真付きで紹介しています。 ことばのエキスパートが太鼓判を押すおもちゃや絵本のセレクトがわかるだけでなく、それを使ってどのように遊んだりことばかけをしたりするといいのかがわかりやすくまとまっている本です。 巻末には、なな先生が考案した「ことばを引き出す絵カード」も収録。かわいい絵を見ながらお話をしたり、順番に並べて遊びます。 実践的なアイデアだけでなく、ことばの遅れのサインの見分け方や、滑舌・発音や吃音のことなど、気になるトピックスについての解説も。 発達障害のある・なしにかかわらず、どんな親子にも役立つ遊びが満載の「ことばのサポートBOOK」です。
  • 発達障害児のためのモンテッソーリ教育
    -
    発達障害のある子どもを、子どもの側、子どもの視点で理解し、持っている個性や力を最大限発揮できるようにするために、モンテッソーリ教育で、どのような支援ができるかを紹介します。 モンテッソーリ教育は、子どもが本来持っている主体的な学びを大切にしています。どんな子どもも、自立したい、さまざまなことができるようになりたいという願いを持っています。そうしたことに挑戦するほど、意欲が高められます。 子どもは、自分を成長、発達させるために、環境が整っていれば、楽しく学びます。そして、学びの楽しさを知れば、自分に厳しく、最大限の努力を惜しみません。 しかし、子どものまわりの物的環境、人的環境の粗悪さにより、自分を育てようとする方向性を失い、逸脱したほうへ行ってしまいがちな傾向があることも事実です。 それを本来の道へ戻すための鍵がモンテッソーリ教育にあります。 さらに、発達障害児は、楽しい学びを阻害するものをたくさん持っています。たとえば、はさみで切りたいものがあるのに、手先が不器用なために、それがうまくできず、ストレスを抱えていることなどがたくさんあるのです。はさみが使えるように環境などを工夫することによって、その子が切ることに満足できるようにしてあげられます。そうすることで、学びの楽しさを味わうことができるのです。 そのためには、モンテッソーリ教育と現代科学のコラボレーションが必要です。それを、本書においてご紹介したいと思います。 モンテッソーリ教育では、子どもが抱える困難さを解決し、さらに、その子の自己実現を支援することを大切にしています。 本書では、発達障害児のためのモンテッソーリ教育の、秘密のベールを少しずつはがしていきます。 【目次】 第1章 発達障害児はみんな違う 第2章 錯覚の世界から真実の世界へ 第3章 モンテッソーリ・マフィア現象と発達障害 第4章 認知・非認知能力を育てる 第5章 発達障害児のためのモンテッソーリ教育 第6章 家庭環境を整える 第7章 こだわりへの対処 第8章 発達障害児の遊びを促す簡単レシピ 第9章 興味・関心への支援 第10章 日常生活の練習 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する
    4.5
    自閉スペクトラム症、ADHD…… 診断名よりも大切なこと 診断名はあくまでもその子の一部にしか過ぎません。「自閉スペクトラム症のAくん」「注意欠如・多動症(ADHD)のBちゃん」といった視点よりも、大切なのは、その子の目線にまで達して、気持ちを想像してみること。本書では、「発達障害」と診断される可能性のある子どもたち12のストーリーを例に、その子の気持ちを想像し、困っていることを探り、「仮の理解」を行う過程を解説。わが子の「不可解」な行動に、悩める親や支援者を応援する一冊です。 【「はじめに」より】 この本は、わが子の育ちを心配する保護者の方々に手に取ってもらえたら、読んでいただけたら、という思いで作りました。 すでに、発達障害について解説する本は、たくさん書店に並んでいます。飽和状態に近いと思っています。 その中で本書は、もしかしたら、わが子には「発達障害」という診断が付くのではないだろうか、あるいは周囲からの指摘に、思い悩み、漠然とした「不安」を抱えた保護者の方々に読んでいただけら、という思いで作りました。 <中略> 診察室では、時間もいただけますし、出会いを重ねることもできます。そして実際の診察室での話は、これ以上に生活状況は錯綜し、複雑になっているものです。なかなかきれいには収束しません。 でも、だからこそ、僕たちは日々の臨床で試行錯誤し続けます。
  • 発達障害の子どもがぐんぐん伸びるアイデアノート
    -
    1巻1,540円 (税込)
    迷い、悩み、孤独なお母さんたちへ。 人気カウンセラーが、発達障害の子どもを持つ母親のための療育メソッドと実例を紹介します。 ◆ 子どもの「できた」が増えていく。 ◆ 発達障害は治すのではなく、伸ばして活かす。 ◆ 親子の笑顔が増えていく。 本書の著者も発達障害を持っており、コミュニケーション不全、強い不安と恐怖、激しい劣等感、虚弱体質、慢性疲労などの諸症状に苦しみました。 そこで著者は、発達障害の知識の習得・研究に取り組み、 さまざまな改善法を自分自身で試したところ、「典型的な症状」が半減、26歳で社会復帰します。 その噂を聞きつけた同じ障害で悩む人たちが口コミで相談に訪れるようになり、著者の改善プログラムは、発達障害に悩む多くの人の間で評判となりました。 著者の発達障害の改善プログラムは、何か特別なことを行うのではなく、普段の生活習慣を一つひとつ修正していくことに主眼が置かれています。 本書で紹介している改善法は、今日からできることばかりです。 子どものときに発達障害の対策をしておくことで、その子の長い人生がずっと楽に生きられるようになります。 ぜひ、本書を参考にして取り組んでみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本 自立に向けて今できること
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ひとりでできない子ども‥‥ どうやって自立させるか、悩んでいませんか。】 子どもの自立を考えるなら、まず実行機能のメカニズムを理解し、 伸ばすことをおすすめします。 自立のためには、親以外の人に助けやアドバイスを求める 相談力なども必要ですが、 なにより、実行機能は自立のための大切な機能です。 本書では実行機能を伸ばすためのサポート法をまとめています。 実行機能のサポートは、その子の特性に合わせて、やる気のスイッチが 入るようにしましょう。診断名はないけれど、ひとりでできるか心配、 という子どものサポートにも活用できる内容です。 また、がんばってサポートしているのにうまくいかない、 お互いストレスになっているという状況を「相性」から考えてみました。 実行機能の相性をみて、サポートに活かそうという新しい考え方です。 子どもの特性に合ったサポートをして実行機能を伸ばすとことで、 子どもが自分に自信がもち、自己決定ができ、自立していく 一助になるはずです。 【実行機能とは】 最後までなにかをやりとげるために必要な機能です。 計画を立て、やる気を起こし、集中したり、適宜休んだりして、 ものごとを完了させるための、脳の司令システムです。 【内容構成】 1 実行機能とはなにか 2 子どもとの実行機能の相性をみる 3 実行機能を伸ばすサポートを 4 自立に向けて準備していく 5 要素別・相性別/伸ばし方ヒント アドバイス セルフ・メンテナンスをしよう ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 発達障害の子どもの「できる」を増やす ABAメソッド
    -
    1巻1,672円 (税込)
    一人ひとりの個性に合わせた 発達障害の子どもへの接し方が分かる! 「どんなときに」「何をしたら」「どうなった」に着目! 子どもの行動にアプローチし発達を促すABAメソッドとは ------------------------------------------------------ 発達障害の子どもが増えています。2002年より厚生労働省が行っている 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」 によると、2006年の時点では、発達障害の児童数は約7000人でしたが、 2019年には7万人を、2020年には9万人を超えています。また、そのうち 通級指導(通常の学級に在籍する子どもに対し障害に応じて行う特別な支援)を 受けているのは10%程度に過ぎず、発達障害の子どもの大半が通常学級のなかで 集団での学習や活動を強いられ、必要な指導を受けられずにいるのです。 この状況に問題意識を抱いた著者は、通常学級での集団学習になじめず行き場を 失っている子どもたちに療育の場を提供しようと、放課後等デイサービスを 中心とした教室を全国に展開しています。その教室では子どもたちの個性に 合わせた療育メソッドとしてABAを取り入れています。 ABAとは応用行動分析(Applied Behavior Analysis)のことで、アメリカで 発展してきた心理学の分野です。ABAメソッドでは一人ひとりの子どもの 行動だけではなく、行動のきっかけと結果に着目し、その子にとって必要なことを 一つずつ確実に獲得できるように科学的なアプローチで療養していきます。 著者はABAメソッドを実践してきたなかで、子どもの行動をよく観察し、 一人ひとりの課題に合わせた適切な関わり方を続けていけば、子どもの行動を より好ましいものに変えていくことができるといいます。 本書では、ABAメソッドについて段階を追って紹介し、最終的に集団での学習や 活動に子どもが適応できるようになるまでのロードマップを示しています。 発達障害と診断された子どもやグレーゾーンといわれ集団活動に適応するのが 難しい子どもをもつ家族にとって、子どもの「できる」を増やすためのヒントとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 発達障害の子のための「すごい道具」
    値引きあり
    4.0
    「できない」は道具を使うことで解決します。 発達障害の子が困っている多くのことは、 市販されている適切な支援グッズを使うことで解決します。 できないことをその子の努力だけで解決しようとすると、 親子ともに強いストレスにさらされます。 必要なのは、その子を手助けしてくれる道具です。 ところがそのことを知らない保護者の方は多く、 また支援グッズの使用感も千差万別です。 本書は、自らも子どもたちのためにオリジナルのグッズを手作りしている 特別支援教育の第一人者、安部博志先生が、 専門家の視点で本当に役立つ支援グッズを厳選! わが子の「困り感」に適切な支援グッズを探す手がかりとなる一冊です。 適切なグッズは親が叱る場面を減らし、親自身のストレスも軽減。 親子の関係の悪化も防ぎ、一石二鳥です。 ~本書にはたとえば、こんな道具がのっています! ◆ハサミをうまく使えない子に→指を使わず手ではさむハサミ ◆あと何分がわからない→残り時間が見える時計 ◆場違いな大声を出す→声の大きさを見える化したカード ※この作品はカラー版です。
  • 発達障害の子の勉強・学校・心のケア~当事者の私がいま伝えたいこと
    4.3
    1巻1,650円 (税込)
    ◆本書の内容 困りごとも特性はほんとうにさまざまなので、ほかの子に役立つメソッドがわが子に合うとは限りません。 それならば、その子にぴったり合うメソッドを独自に開発すればいいのではないか―― 本書では、子どもの内面世界を想像するたくさんの手がかりとともに、親子でいっしょにメソッドを開発することを提案します。 40歳で発達障害の診断を受けた大学の先生である著者が、 どのようにして勉強メソッドを確立し、進路を選択したのかも「叩き台」として書かれています。
  • 発達障害の子を育てる本 スマホ・タブレット活用編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【すぐに使えて、一生役立つ“支援ツール”の徹底活用法!】 「発達障害」の子どもたちは、読み書きや計算、会話などを苦手としています。それが学校生活への不適応につながってしまうことが多く、徐々に自信を失い、学ぶことに意欲をもてなくなっていき、ときには不登校につながることもあります。 そうなる前に、その子に合った学び方を考えましょう。一般的な学び方では才能をなかなか発揮できない子がスマホやタブレットなどのツールを使うことで、学びやすい環境を手に入れ、力を発揮できるようになることがあります。 まずは、家庭で子どもといっしょに使ってみましょう。小学校入学以降で、子どもの生活や学習に困りごとが増えたときに、勉強以外の身近なことから使い始めるとよいでしょう。 本書では、音声読み上げ、音声教材、ノートアプリ、計算支援、思考整理、予定管理などのすぐに使えるソフトやアプリの紹介をはじめ、家庭での適切な使い方、学校での導入の流れや「合理的配慮」、進級・進学先への「移行支援」についても事例をまじえてくわしく解説します。 子どもの生活や学習の困難に対して、家庭や学校で何ができるのか。保護者の方だけでなく、ツールの支援を検討されている先生方にも役立つ一冊です。 【スマホ・タブレットを活用して“学べる環境”を整えよう】 *文字や文章の読みづらさは音声読み上げ・音声教材を使う *文章の入力・画像の添付ができるノートアプリでノート代わりに *作文や発表の前にマッピングアプリで考えを整理する *書きとりが苦手なら、録音・撮影・音声入力で補う *予定の管理に使えるアプリやツールで忘れ物や遅刻を減らす *学校と「合理的配慮」を相談するときは *「ひとりだけ特別扱い」と指摘されたら 【本書の内容構成】 第1章 今日からテクノロジーを活用しよう! 第2章 なぜ発達障害の子に役立つのか 第3章 まずは家庭で使ってみよう! 第4章 授業やテストにも使っていこう! 第5章 進学先でも将来も、ずっと使い続けよう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 発達障害を持つ子どもの心ガイドブック
    -
    【発達障害を持つ子どもが生きやすくなるための家庭と学校の工夫が満載】 平成19年の4月に学校教育法が一部改正され、随分と認知されてきた「発達障害」ですが、まだまだ理解不足の感もあります。特別支援教育というのは一人ひとりを大切にする教育に過ぎません。また、発達障害というものも「一人ひとり」で違っているその子の特性なのです。その子がどうやったら「生きやすく」なるか。それを家庭や学校がサポートすることが必要です。この本では、特性別にどんな工夫をすれば、その子がその子らしく伸び伸びと育っていけるかを具体的な事例を下に解説。

    試し読み

    フォロー
  • 発達の気がかりな子どもの 上手なほめ方しかり方 新装版 応用行動分析学で学ぶ子育てのコツ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    発達の気がかりな子どもは、失敗や問題行動もあり大人からしかられがちです。しかし、本当に問題を解決し、その子を伸ばしてあげるには、上手にほめてしかることが大切。この本では、「応用行動分析学」を利用した子どものほめ方しかり方を紹介しています。
  • Happy Birthday 大丈夫、生まれておいで ~「光とともに…」が遺したもの~
    完結
    2.5
    生まれてきた子は、ダウン症だった…! ダウン症児を育てていくとは、どういうことなのか。そして、その子自身の将来は…!? 現場への綿密な取材を元に、障害児を持つ家族の葛藤と愛を描く渾身作!! 成長した障害児が直面する「就労」の壁に家族で立ち向かう様子を描く<就労編>も収録。
  • 初恋狼の恩返し 【短編】
    完結
    -
    全1巻132円 (税込)
    ある日、健吾が電車に轢かれそうなワンコを助けたら、その子はなんと人間になれる狼だった!?しかも「健吾のお嫁さんになれる?」と聞いてきて!? ※本電子書籍は「麗人uno! Vol.54 猛獣 みだらな本能、暴走注意!!」に収録の「初恋狼の恩返し」と同内容です。
  • はてしない物語 上
    4.4
    バスチアンはあかがね色の本を読んでいた-ファンタージエン国は正体不明の〈虚無〉におかされ滅亡寸前。その国を救うには、人間界から子どもを連れてくるほかない。その子はあかがね色の本を読んでいる10歳の少年-ぼくのことだ! 叫んだとたんバスチアンは本の中にすいこまれ、この国の滅亡と再生を体験する。

    試し読み

    フォロー
  • はなさかじいさん ~【デジタル復刻】語りつぐ名作絵本~
    値引きあり
    5.0
    【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!! 心優しいじいさんは犬に教えられて宝物を掘り出したり、枯れ木に花を咲かせて殿様からご褒美をもらうのに、隣の欲張りじいさんは、そのまねをして失敗し、縛られてしまう。善悪の区別の明確さと、話が次々に展開していく軽快さが魅力です。 子どもは大好きな絵本を何度も見るものです。最初は絵を眺めているだけ。でも絵から内容を理解しはじめます。親が読んでくれる声と絵とが一緒になって、心の中にイメージが広がっていきます。こうしてお話を記憶していきます。そのうちに文字が読めるようになり、想像力がさらに膨らんでいきます。心優しい人には幸せがくる、欲張りはダメといった単純な教訓だけではありません。大好きな昔話から子どもが獲得するもっとも貴重なものは、その子その子で色合いが違う豊かな想像力そのものなのです。 ※この作品はカラー版です。
  • 離した手
    完結
    -
    昼休みの公園、咲子の食べている弁当を物欲しそうに見つめる少年がいた。その子・勇太は親から虐げられているようだった。咲子は自身の苦い過去を拭い去ろうとするかのように、勇太への愛情を深めていくのだが、事態は思わぬ方向へ展開していく――!!※この作品はブラックショコラスキャンダルno.32に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 花嫁の値段
    完結
    4.1
    資産家の娘・ミアは今、残酷な取引の材料にされようとしていた。ミアの兄が事故で亡くなったことで後継ぎの夢を絶たれた父は、実業家のアレクサンダーに、娘との契約結婚を申し出たのだ!!契約内容は、二人の間に男児が生まれたら、その子を父に渡し、アレクサンダーは、エーゲ海の島を手に入れるというもの。人身売買にも似たこの取引に怒るアレクサンダーは、父の言いなりのミアにも、嫌悪の目を向ける。だが、ミアにはどんなに侮蔑されようとも父の命令に従わざるを得ない事情があって…!?
  • 花嫁は密かに天使を抱く
    -
    放蕩富豪の前に現れたのは、妊娠6カ月の一夜だけの恋人──。 シャーロットは大晦日の夜、美女との噂が絶えないイタリア富豪、ブランドとベッドを共にした。誘惑に惑わされ、一夜かぎりと知りながら。ところがシャーロットは妊娠し、思いがけない喜びに浸った。でも遊び人のブランドには頼れない。この子は私が守るわ。事実だけは伝えようと彼の暮らすフィレンツェへ飛んだ彼女は、ブランドの口から出た意外な言葉に耳を疑った。「その子はぼくの一族の大事な跡継ぎだ。ぼくたちは結婚する」愛はないのね? 非情な求婚にシャーロットは身を震わせた。 ■数多の名作を生みだしてきたベテラン作家ジェイン・ポーターが描くのは、予期せぬ妊娠からはじまるドラマティックなロマンス! プレイボーイとして知られる大富豪の素顔は、意外にもかいがいしく世話を焼く、心優しい紳士だった…!?
  • 母上様・赤澤良雄
    -
    平凡なサラリーマンの赤澤良雄は母・しま、妻・英子、息子・弘、娘・厚子の5人暮らし。やっとの思いで郊外にマイホームを手に入れ、引越しの日を迎える。しまが子猫をもらってくる。いい部屋を孫に譲るのと交換条件で、子猫を飼おうと考えていたのだ。ところが、その子猫が、厚子が飼おうとしたカナリヤをかみ殺してしまう。家族から非難され、気落ちしたしまは子猫を返しに行こうとする。出掛けに燃やしてほしいと手紙の束を弘に渡すが、そのうちの一通は31年前に特攻隊員だった良雄が戦地から母親に送った遺書だった。そこには「一つ、母上を一泊旅行にて、熱海にお連れしたかった。二つ、木の香の匂う新築の家を建て、南向きの縁側で母上の肩を叩きたかった。三つ、……」と良雄の母親に対する気持ちに溢れていた。出演・内藤武敏、白川由美、寺泉哲章、木村理恵、市川翠扇、杉村春子ほか。演出・片島謙二。昭和51(1976)年6月20日TBS系「東芝日曜劇場」で放送。
  • 母親失格(上)
    -
    東海テレビ制作の昼ドラを小説化。毎回「ドロドロ恋愛」が定番の昼ドラだが、今回は「親子の情愛」がテーマ。とはいえ、ほのぼのとしたホームドラマではなく、育ての親と産みの親、その子供という3人の親子関係を軸に、日常生活の中にこそある人間の業と情を、切れ味鋭く描いていく。(上巻)

    試し読み

    フォロー
  • バッコス 1
    完結
    -
    ▼第1部/誕生編▼第2部/放浪編 ●登場人物/バッコス(数奇な運命をたどる少年)、ゼウス(偶然手に入れた多くの牛をもとに権力を得た男。バッコスを奴隷のように扱っていたが、やがて…)、マーゴ(バッコスと恋仲になる少女)、キロン(雨乞いをする祈祷師。バッコスにいたぶられることを至上の喜びとする倒錯者) ●あらすじ/1800年代、アフリカ東部。旱魃(かんばつ)で全滅したある村の中に、奇跡的に生き長らえた一人の嬰児がいた。その子は、突然のスコールによってできた激流に飲み込まれ、泥の中に埋まってしまうが、通りがかった牛飼いの男によって助けられる。心優しい男は、その子を「バッコス(芽生えるものという意味)」と名付けた。だが男は、落石に遭い、死んでしまう。そこへやって来たのが、他人の妻に手を出した罰として、ある村を追放されたゼウスという男だった。彼は偶然手にした多くの牛とバッコスを連れて、元いた村に帰る。そこから事態は思いがけない方向へ…。 ●本巻の特徴/ゼウスの財産に惹かれた村の者たちは、再び彼を村に迎え入れた。ゼウスがその財力を武器に権力者になっていく一方、バッコスは誰からも人として扱われず、家畜の糞尿の中だけを安息の地として、孤独に、非人間的に成長していった。ゼウスとの愛憎、自分に優しくしてくれた動物や、少女・マーゴ、祈祷師・キロンとの出会いなどを通して、バッコスは激動の生涯を送っていく…。アフリカの大地を舞台に、権力や性に対する人間の原始的な欲望や、自然界の摂理を描く。神話伝説シリーズの中でも最長の作品で、衝撃的なシーンも数多く登場する問題作(物語は2巻へと続く)。初出は「第1部/誕生編」1976年8月~1977年1月、「第2部/放浪編」1977年1月~4月。 ●その他のデータ/巻末に、四方田犬彦氏によるエッセイ「孤児のカリスマ」を収録。詳しい作品の解説がなされている。
  • バンビ 手塚治虫文庫全集
    完結
    3.0
    オーストラリアの深い山の中で、一匹の生命が誕生した。バンビと名付けられたその子鹿は、森の動物たちとともにすくすくと成長を遂げる。ある夜、森の中でパンビは一頭の立派な角をもつ牡鹿と出会う。森深くまで追っていくうちにおそろしい狼たちに囲まれてしまうのだが……。手塚治虫がディズニーの名作アニメーションをもとに描き降ろした幻の作品! <手塚治虫漫画全集収録巻数>未収録 <初出掲載>『バンビ』※漫画 1952年11月10日 鶴書房/『バンビ』※絵物語 1951年8月号 漫画少年掲載/『ウォルト・ディズニー物語』1951年11月号 漫画少年掲載 ※本書の底本である『復刻版 手塚治虫のディズニー漫画 バンビ ピノキオ』(講談社)は、「ピノキオ」「バンビ」「手塚治虫とウォルト・ディズニー」の3分冊からなっています。本書はその中の「バンビ」「手塚治虫とウォルト・ディズニー」を再構成して収録しました。
  • バージンロードをもう一度
    -
    どうして私の人生に再び現れたの?私を捨てて億万長者となった彼が……。 モーガンは自宅で開かれたパーティーで驚くべき人物と再会した。リバー・アトキンソン! 10年前、駆け落ちして結婚したものの、父に口止め料を渡され、婚姻を無効にして私を捨てた人……。茫然とするモーガンに、リバーは告げた。「君のお父さんの会社の仕事を請け負ったから招待されたんだ」今やリバーは建設業で大成功を収めて億万長者となり、強健な体と洗練された雰囲気を持つ男性へと変貌を遂げている。でも、私はもう二度と同じ過ちを繰り返したりしない。リバーに捨てられたあと、私のおなかには彼の娘が宿っていたけれど、不幸にもその子の命は失われてしまったのだから。 ■予測不能なストーリーで一躍人気作家となったアンドレア・ローレンスがお届けする〈運命の歯車〉。『大富豪との二度目の恋』に続く本作では、元恋人との突然の再会に加え、出生時の病院での取り違えという衝撃の事実に見舞われたモーガンの物語が描かれます。
  • パパ!? パタリロ!
    完結
    3.0
    全1巻528円 (税込)
    スイスにいるはずの母が現れ、赤ちゃんを預かることになったパタリロ。その子はアイシャドーのあるあの人に激似で、しかもパタリロの弟…ってどういうこと!? まさかの子育てパタリロ、大奮闘!
  • パワフルばあばは元いじめられっ子
    -
    1巻550円 (税込)
    隅波満子さん(82歳・2020年1月現在)は7歳のときに、父親が猟銃で自殺するという衝撃的な体験をされました。その後、父親の遺言で遠縁の男の子が一緒に暮らすようになり、中学卒業後2日でその子と結婚式をあげるなど、波瀾万丈の人生を歩まれています。しかし、隅さんが人生のなかで一番辛かったのは、背の高さをからかわれ続けた中学時代で、「死にたい」とまで思ったそうです。それでも、その後、背の高さを生かした社交ダンスなどを楽しみ、「生きていてよかった、いい人生だった」と振り返ります。 つらいことの後には、いいことがある 貧乏の後には豊かさがある 悲しみの後には、楽しさがある 不便のあとには便利がある(本文81ページより) というメッセージは、80代の隅さんがおっしゃるからこその説得力があります。 隅さんは「いま苦しんでいる子供たちにも、辛抱すればやがていいことがあると伝えたい」と、自分の体験を本にまとめられました。
  • パーソナルフードトレーニング 10代スポーツ選手のための 最先端の栄養学に基づく新しい食事バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中村憲剛選手推薦! 【川崎フロンターレ】 “勝つカラダ”に変える、画期的な食事提案 血液タイプ、生活環境などからその子にもっとも適した 栄養のとり方がわかる! 長年、血液栄養の研究に携わり、 現在はプロアスリートの食事を支え続けるフードトレーナー みとまりの初の著書! ---------------------------------------- 例えば・・・・・・ 血液タイプから見た タンパク質を効果的にとる食事を見ても、 こう違います A型(オススメ:豆腐ステーキ) 魚の動物性タンパク質や豆類の植物性タンパク質 B型(オススメ:ミートベジ) 脂質の少ない肉などの動物性タンパク質 O型(オススメ:焼肉) 肉類や魚から動物性タンパク質をとる AB型(オススメ:手羽元スパイス焼き) ---------------------------------------- それぞれの体質に合った食事がある! 人が生きていく上で必要な栄養素は、糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルです。 この5つは「五大栄養素」として広く知られており、小学校の家庭科でも習うこと。保護者のみなさまも聞き覚えがあるのではないでしょうか。 そのうえでスポーツ選手のように、より食事にこだわる必要がある人は、自分が何の食材を吸収しやすいのか、逆に吸収しにくいのか、 自分の特性を把握していく必要があります。そのための大きなヒントになるのが、血液型、利き手・利き足、出身地、体温、体重の増減、便などの 選手個々の体質なのです。本書では著者がドイツ、アメリカで研究してきた血液栄養の知見を盛り込み、個々人の体質や生活習慣、 精神面の状態まで考え、いつ、どんな時に、どんな料理を出せば良いのかがわかるようになっています。 この本を手に取ってくださった方の悩みの解決の一助となれば幸いです。 (目次) Chapter 1 体質を知る Chapter 2 タイプ別レシピ集 Chapter 3 お悩み別食事解消法 レシピインデックス
  • 光り輝くあの、白銀の彼方へ
    値引きあり
    -
    深い森に住む一匹狼のクロ。ある日、森の中で傷ついた子ども狼のシロを助ける。悩んだ末に、その子を育てていくクロ。しかし、数年たって成長したシロは、万年発情期のようにクロに迫ってくるのだった!クロはシロを受け入れられるのか?そこにクロが過去に出逢った女のことが絡み……。
  • ヒスイと木霊 (1)
    3.8
    「僕はもう、子供じゃないんだよ」――その山には昔から“ヒスイ”と呼ばれる神様が住まい、ずっと山を見守り続けていた。ある雨の日、ヒスイは山に捨てられたヒトの赤ん坊を拾い、育てる事にした。やがて月日が過ぎ、立派な青年に育ったその子、“木霊”は、ヒスイの身の回りの世話をするようになる。しかし木霊はいつの日からか育て親であるヒスイを「父」とは呼ばなくなっていた…。昔はヒスイの後ろをついて回っていた幼子――しかし今では、ヒスイの背丈も超え、彼を見る眼差しにも熱を帯びるようになり…そして遂には…いつまでも子供だと思っていたのに――ヒトと神、生きる時間が異なる二人の想いが、交差する――
  • ひそやかな誓い
    4.0
    ★朽ちかけた礼拝堂の中、メアリーはニックの指から滴る血で署名した。★「わが魂より大事な人」そう言い残して彼は戦場へと発った。メアリーは牧師の娘、ニックはかのヴェイル公爵の息子。ほんの一瞬でも彼が結婚を望み、たとえ正式でなくとも書類に署名してくれただけでメアリーは幸せだった―――その一度だけの逢瀬で新たな生命が宿るまでは。いや、その子のおかげで、この七年を生きてきたのだと言える。あのあと無事帰還したニックからは、なんの連絡もない。家庭教師として付き添うことを条件に息子リチャードをトレーウィック家に養子に出したのも、選択の余地がなかったからだ。しかしトレーウィックの妻の死後、平穏な日々は一変した。メアリーは結婚を迫られたばかりか、彼に寝込みを襲われた。そして捨て身の反撃に出た結果、裁判沙汰になったのだ。法廷に立つ彼女を救ったのは、公爵の称号を継いだニックだった。彼は古い書類を手にメアリーを指してこう呼んだ―――“公爵夫人”と。
  • 一つの花 ヒロシマの歌
    4.0
    ゆみ子が最初に覚えた言葉、「一つだけちょうだい」。戦争にいくお父さんが「一つだけ」とあげたのは一輪のコスモスでした。(『一つの花』) 広島に原爆が落とされた日。私は、亡くなったお母さんのうでの中で泣く、赤ちゃんを助けました。道ゆく人にあずけたのですが、戦争が終わった数年後、その子と再会することになり……。(『ヒロシマの歌』) ほか、心うたれる9つの物語を収録。解説=令丈ヒロ子。
  • 日向の方角
    完結
    -
    記憶の中の小さな少女…父が外に作った妹…。一緒に暮らすことはなかったが、その子が女子プロレスラーとなって現れた。前向きに上を向いて歩く女性として。自堕落に生きる姉の宝には、そんな妹がまぶしくて…表題作「日向の方角」他、義肢装具の製作者と外反母趾に悩むキャリアウーマンのふれあいを描いた「ハンドメイド」、事故で右足を切除した女子バスケ日本代表選手の苦悩を描いた「ビリーブ!」、どれもハートに突き刺さる読み応えの3作を収録。
  • 非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ 0歳~5歳児の生活習慣が身につく
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幼児期の子の「困りごと」に向き合い、自己肯定感を高める接し方のコツとアイデアが満載! 本書は、親にとっては難しい「しつけ」について、「非認知能力」という観点から対処法を考えていく本です。子育てをしていると、つい、目に見える「できる」ことに囚われて焦りを感じてしまいがちです。けれども、本当は、目に見えにくい子どもの「心」や「社会性」に着目することが大事です。それは、これまで考えられていた「しつけ」というイメージとは少し違っているかもしれません。 非認知能力などと言うと、何か特別なトレーニングやしつけをして育てる力のように思われがちですが、そうではありません。非認知能力は、何気なくしている日々の子育ての中で育つものです。子どもに愛情をもって育て、毎日、ごはんを食べさせたり、歯磨きや着替えをさせたり、楽しく遊ぶことを大事にしたりするなど、日々のあたりまえの生活の中で自然と育つものだとも言えます。 つまり、日々の子育ての中ですでにやっていることの中に大切なことがあるのです。子どもに向き合おうという姿勢の中に、すでに非認知能力を育むために重要なしつけ的なものがあるのだと思います。 子育ては「魔法の言葉かけ」をすれば大丈夫というわけにはいきません。親ができることは、その子の「いま」をちょっとでも幸せが実感できるようものにするように、かかわることです。子どもと親の両者のハピネスが、子どもの自己肯定感を自然と高めることになり、よい影響を与えます。これが「しつけない子育て」です。 本書では、「食べない」「歯磨きをいやがる」「騒ぐ」「嘘をつく」などといった生活に関わる困りごとや学習面の困りごとについて、「しつけない」で対応する方法を、具体例豊富に紹介します。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 秘密の小さな姫君
    -
    愛のない結婚か、娘を手放すか──彼女に与えられた選択肢は2つだけ。 イモジェンはパリのムーラン・ルージュで出会った異国の皇太子ナディールと恋に落ち、情熱的な逢瀬を重ねた。やがて彼女は妊娠し、ナディールにその事実を告げるが、彼からの返事は耳を疑うほど残酷なものだった。DNA鑑定を受けろですって? こんな侮辱は初めてだわ。1年2カ月後、ロンドンのカフェで働くイモジェンの前に、突然ナディールが現れた。とっさに幼子を隠そうとした彼女に、ナディールは憤然と宣告する。「その子に対する義務は果たす。君と結婚することで」 ■異国の皇太子と運命的な恋に落ち、命を授かったイモジェン。しかし、彼の態度は予想を裏切る冷酷なものでした。さらに追い打ちをかけるように、生まれた幼子さえも奪われそうになった彼女は……。
  • 姫が男に興味を持たないようにする簡単なお仕事です
    -
    1巻550円 (税込)
    妖精に守られた王国に生まれたフラウ姫は、生誕祭に招待されなかった妖精から、呪いをかけられてしまう。 「姫が子を成したらその子が国を滅ぼす呪い」 そんな中、入団試験に合格したばかりの騎士がフラウと出会い、フラウはたいそう彼を気に入るが、呪いの影響で……。 「なら男に興味を持たないよう、女の素晴らしさを教えてさしあげて下さい♪」 光の妖精の提案により、女騎士デジーラとして、フラウの守護騎士になったのはいいものの……。 姫と騎士の甘々隠遁ライフ。
  • 秘められた絆【ハーレクインSP文庫版】
    -
    彼は知っていたのね――あの子が、自分の子だと。 外交官の夫が勤務地の南米で悲劇的な死を遂げ、サラは4歳の息子とともにイギリスに戻ってきた。やむなく亡き夫の実家に滞在することになったものの、屋敷には夫の弟がいる。危険なほどセクシーなアレックスが。忘れもしない。ここは5年前に“あの過ち”が起きた場所――決して長くとどまるわけにはいかなかった。だが息子を連れて屋敷を出ようとするサラに、アレックスは、その子はもう4年も君と暮らしたのだから、これからは本当の父親であるぼくと暮らすべきだ、と言った。 *本書は、ハーレクイン文庫から既に配信されている作品のハーレクインSP文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • ひらひら
    完結
    3.5
    美しく勝ち気な太夫・朱音(あかね)には、意のままにならぬ恋などないはずだった……。【宿世(すくせ)の糸】里に残した幼い妹。書き送るのは優しい嘘。祈るのはただ、その子の幸せ……。【夢鏡】引込新造の翡翠は夢に見る。いつの日も、楼主(あなた)のそばにいることを……。【翡翠の鳥】この夏もまた華やかに、玉菊灯籠が飾られる。やりきれない胸の内など構いもせずに……。【花灯籠】表題2編に『陽炎 稲妻 水の月』の2編を併せた、艶やかで哀しくいとおしい、吉原花魁恋草紙――!!
  • 拾ったギャルをお世話したら、○フレになったんだが。
    5.0
    高校生2年生の吉永海斗は、一人暮らしをしている。ある雨の日、バイトを終えて家に帰るとそこにはずぶ濡れのギャルがうずくまっていた。泣きじゃくるギャルを家に上げ、お世話をする海斗だったが……。なんとその子は後輩で、スクールカーストトップに君臨する学校の超人気者・純夏だった! 「海斗センパイっ居候させてくださいっス!」 家に帰りたくないとごねる純夏に困り果てる海斗だったが、なかば脅される形で同棲生活が始まって――!?
  • VIP専属EVガール☆お客様、アタシのココを押してください。
    完結
    -
    不動産会社に勤務する仕事の出来ないダメOL・絵美はある日社長から呼び出しを受ける。ついにクビかと思いきや、与えられた辞令はなんと超セレブなタワーマンションでの『VIP専属エレベーターガール』だった!!ところが…エレベーターでは集団痴漢、さらにはドS社長のオシオキ調教…ってコレも仕事なの!?そして突如現れたイケメン弁護士…「この部屋って、その子も込みなの?」私を巡ってラブバトルまで勃発!?イケメンだらけのEV体験…お客様、絶頂までご案内します♪
  • 敏感な男の子の伸ばし方――12歳までに身につけさせたい「敏感さ」を才能に変える遊びと勉強のコツ
    値引きあり
    3.0
    この本で紹介するのは男の子を “男の子らしく”育てるノウハウではありません。 ・男の子なのに、おとなしくて心配 ・学校でいじめられないだろうか ・好き嫌いが激しくてたいへん・・・ と悩んでいませんか? 「男の子」のイメージを捨てましょう。 あなたがきになるところに、その子の才能を見つけるヒントがあります! 男の子として生まれ、 感覚が鋭く、感受性が豊かな“敏感な”子どもが 性別にしばられずに、社会で生き抜く強さを身につけ、個性を発揮してのびのび生きる。 それを実現する方法をご紹介する本です。 敏感な特性をもつ男の子たちは、親や教師、 あるいは友だちにまでもその特性を「ダメなもの」として刷り込まれがちです。 しかし、敏感な男の子たちが持つ独特の感覚や感受性は、 これからの時代の強い武器になります。 この本は、自ら発達障害傾向があり敏感だった著者が、 半世紀近く家庭教師として不器用な子どもたちを指導した経験から、敏感な男の子の接し方、 12歳までに身につけたい感受性を育てる方法と才能を伸ばす勉強法をわかりやすく解説。 教育アドバイザーが教える 敏感な男の子の才能を伸ばす「遊び」と「勉強」のコツ ・すべての基礎となる「日本語能力」を高めよう ・要点をとらえる「抽象化能力」を鍛えよう ・敏感くんの進路選びで大切なこと 「子どもの敏感さを障がいではなく個性と思って育てたい」という人は必読の書です。 ■目次 ●第1章 敏感くんの才能を育む「子育ての基本」 ●第2章 敏感くんの親が大切にしたい5つのこと ●第3章 敏感くんの感受性を高める方法 ●第4章 敏感くんの才能がみるみる伸びる勉強法 ●第5章 敏感くんの思春期はこうして乗り越える ■著者 松永暢史(まつなが・のぶふみ) 教育環境設定コンサルタント。教育アドバイザー。1957年東京都生まれ。 慶應義塾大学文学部哲学科卒。「受験プロ」として音読法、作文法、サイコロ学習法、 短期英語学習法など、さまざまなメソッドを開発。個人指導歴45年。 専門は入試国語、古典。教育や学習の悩みに答える教育相談事務所V‐netを主宰。 著書は『男の子を伸ばす母親は、ここが違う! 』(扶桑社)、 『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな 小学生男子の育て方』 『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! 』(以上、すばる舎)、 『「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方』(主婦の友社)など多数。韓国語、中国語、 ベトナム語などにも翻訳されている。
  • ピンクの裏ワザ大全集
    2.0
    知っておくのと知らないのでは、♂としての人生がまったく違ったものになる裏ワザを集めた男のバイブル。セックス、フーゾク、オナニー、出会い系、ナンパ、その他エロ得知識などを一挙に紹介する。 ●Part-01 フーゾクの裏ワザ 嬢の質が上がる予約時の言葉/ローションのキレイな取り方/メイドイメクラを1000倍楽しむ ほか ●Part-02 出会い系の裏ワザ 短時間をアピると安めの美人が来る/Facebookで堂々と浮気相手を探す/「ややぽちゃ」にプロはいない説/「クチ4千円」で商談成立させる ほか ●Part-03 セックスの裏ワザ 誰でも簡単に潮が吹かせられる方法/アナルを舐めるとその子は帰ってくる/ブスとのSEXで勃起度UPさせる方法/控えめな彼女をもっと乱れさせる ほか ●Part-04 オナニーの裏ワザ イケメン偽装でテレフォンSEX/超初心者アナニーテクニック/激安ダッチワイフをグレードアップ/彼女との秘め事を大胆に録画 ほか ●Part-05 ナンパの裏ワザ LINE掲示板が爆釣状態/上京したての田舎娘を食らう/幹事は同級生女子が食い放題!?/ピュアな腐女子とヤフオクで知り合う ほか ●Part-06 エロ得知識 女性が一番SEXしたくなるとき/生理中女の見分け方/知っておきたいラブジュースの謎/合法的に「のぞき」ができる場所/性病に罹ったアソコの特徴 ほか
  • Pの推しゴト アイドルのプロデュース、はじめます!
    -
    野々原あかねは、アイドルオタク歴8年の中学2年生。推しのアイドルが恋愛スキャンダルを起こしたことをきっかけに、「アイドルにガチ恋は厳禁。」と心に誓っている。そんなある日、あかねは、路上でダンスと歌のパフォーマンスをしている男の子を見かけ、なんとその子をプロデュースすることになり--!? <小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
  • ファントムちゃん6 1巻
    完結
    -
    友達の恋の後始末を毎回押し付けられている片久那冠樹(かたくなかぶき)は、いつものようにイケメンだが残念感漂う成真慧児(なりまけいじ)の代わりに待ち合わせの場所へ向かった。しかし、そこへ現れたのは今までの子とは全然違う宇宙人の姿をした女の子だった…。その子はコスプレ姿でないと人と話せないという極度の人見知りであり、冠樹がひと目惚れした同級生の仮初美也(かりそめみなり)であった。自分の好きな子と友達との仲を取り持つため、何故か手助けすることになってしまった冠樹の恋は、いったいどうなってしまうのか…!?
  • focus 【単話売】
    完結
    3.0
    全1巻165円 (税込)
    新人俳優の俺は一目惚れしあった女の子とHした。まさかその子が新しいマネージャーだったなんて。真面目な彼女は、商品に手を出さないというマネージャーの掟を頑なに守るけど…そんな掟、破らせてやるよ! ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • ふたりの薗子
    -
    僕は高2。特別に孤独な訳でもないし、何か不満がある訳でもないけどまだ、本当に恋した事はない。僕は、携帯電話ショップでタダで配っていたスマートフォンを貰った。僕はそのスマートフォンを使って、日記を付け始めた。誰にも見られる筈の無いその日記にある日、知らない女の子の名前で書き込みがあった。その子は、僕をよく知っている、と言う……。その日から、僕の周囲が少しづつ変化し始める。それは……。SF風ファンタジー・ラブ・ロマンス。

    試し読み

    フォロー
  • 二人めの天使 【単話売】
    完結
    -
    重い障がいをもって生まれた長女。家族みんなで愛情を注いで大切に育ててきた。その子が5歳になったある日、2人目の妊娠が分かった! 長女の面倒を見るためにこの子は生まれてくるのかと思うと…!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 復刻版14年目の訪問 森永ひ素ミルク中毒追跡調査の記録 せせらぎ出版刊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 泣きながら、乳房を求めても、乳のでない母親は、店から買いミルクを飲ませた。 ところが、このミルクにヒソがはいっていて、100人も1000人も乳呑み子の生命をうばいとったり、きずつけたりした。 生きのびた子どもが中学校を卒業するころまで、その子たちや親たちはヒソのはいっていたミルクのために苦しみ泣いたりした。 14年ものながい年月がつづいた。 こうした実状をあきらかにし、世に訴え、その加害の責任を世に問うたのが、いわゆる「14年自の訪問」であった。 それは、今から30年も昔のことである。 こうした事件が忘れさられようとしている時、あらためて、その意味を考えようとする若い人たちのために、また、この事件を知らない人たちに知ってもらうために、さらに、新しい生命を産み、育てる母親に、父親に、また子育てにかかわる仕事にたずさわる人たちに、育児・教育・保健などの事業に直接または間接にかかわる人たちに、とくに、食べものや飲みものを生産し、加工し、販売する業にかかわる人たちに、この事件の歴史的社会的意味を忘れないように。―まえがきより
  • 不登校からのリスタート留学 その子に合った徹底サポート力が成功の秘訣
    -
    1巻1,650円 (税込)
    毎年、不登校生や中退した生徒、スキルアップを望む中高生を海外に送り出し、その多くを日本の有名大学に進学させているWSOセンター。イギリス、ニュージーランドほか計5カ国に現地スタッフを置くそのサポート力を紹介!
  • 不登校の歩き方
    値引きあり
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 不登校になったらどうする? その後の進路をどう考える?子どもの不登校で悩む親が「大丈夫」と思えるようになるための処方箋。 不登校になりそう、あるいは不登校の子の親のための、「不登校になったらどうする?」「その後の進路をどう考える?」に答える。 不登校の小中学生は24万人(2022年)。少子化といわれるなかでも、毎年増えつづけ、コロナ禍による不登校、自主休校もふえている。潜在的な不登校も含めると、全国の不登校30万人ともいわれている。悩んでいる親が、「うちの子は大丈夫」と思えるようになると、子も変わる。大丈夫と考えられるようになるために。実録・不登校マンガを含む、体験者の言葉+専門家のアドバイス。 不登校で傷ついた子ども、その子とともにいて傷つき、疲れはてた親に、「あわてない、せかさない、くらべない」ための処方箋。 「いじめられていることは確かだけど、それだけが理由じゃないし…。 理由が自分ではっきりわかってたら、こんなに悩んだり苦しんだりしない。」 「学校は休んでいるけど、心は休めていない」 「学校は罰を受ける場所。学校でやることすべてが嫌だったので、 それを無理やりやらされるのが、自分にとっては罰のように思えた。」 「不登校になってからいちばん言われた言葉は「頑張れ」でした。」(本書より) プロローグ「不登校になることができる」という視点/原因がわかれば解決する? 1章 このままでいいと思っている子はひとりもいない 2章 親の生き方、子どもの生き方 3章 発達障害と不登校 4章 「入れる」より「通える」を大事にした進路選択 荒井 裕司(アライユウジ):さくら国際高等学校学園長、登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会代表 小林 正幸(コバヤシマサユキ):臨床心理士、公認心理師、学校心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、カウンセリング心理師および同スーパーバイザー。専門は教育臨床心理学。筑波大学大学院修士課程教育研究科終了。東京学芸大学名誉教授。「登進研相談室」カウンセラー

    試し読み

    フォロー
  • 吹雪のファンタジー
    完結
    3.5
    クリスマスも近い吹雪の日、タクシードライバーのニッキの前にひとりの少女が客として現れる。行き先は童話作家ジョナサン・スリートの住む“クリスマス城”。彼の娘だと言う少女と屋敷を訪れたニッキは、現れたハンサムなジョナサンに目を奪われる。が、続く彼の言葉に愕然とした。「その子は僕の子供じゃない」信じられない。子供の顔も忘れたの!? 猛烈に抗議するニッキだが、ジョナサンに突然唇を奪われて!? さらに吹雪がやむまでの間、彼の屋敷に滞在することに…。
  • 吹雪のファンタジー【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    クリスマスも近い吹雪の日、タクシードライバーのニッキの前にひとりの少女が客として現れる。行き先は童話作家ジョナサン・スリートの住む“クリスマス城”。彼の娘だと言う少女と屋敷を訪れたニッキは、現れたハンサムなジョナサンに目を奪われる。が、続く彼の言葉に愕然とした。「その子は僕の子供じゃない」信じられない。子供の顔も忘れたの!? 猛烈に抗議するニッキだが、ジョナサンに突然唇を奪われて!? さらに吹雪がやむまでの間、彼の屋敷に滞在することに…。

    試し読み

    フォロー
  • ブランコのむこうで
    3.8
    ある日学校の帰り道に、「もうひとりのぼく」に出会った。鏡のむこうから抜け出てきたようなぼくにそっくりの顔。信じてもらえるかな。ぼくは目に見えない糸で引っぱられるように男の子のあとをつけていった。その子は長いこと歩いたあげく知らない家に入っていったんだ。そこでぼくも続いて中に入ろうとしたら……。少年の愉快で、不思議で、すばらしい冒険を描く長編ファンタジー。
  • プティまり文庫 緋色の薔薇
    -
    1巻330円 (税込)
    真樹は結婚して七年、たび重なる夫からの言葉の暴力に耐えていた。ある日、何気なく始めた携帯電話のコミュニティーサイトで圭吾と知り合った真樹は、自分の悩みを相談しているうちに圭吾の優しさに触れ、圭吾も真樹に好意を抱き婚外恋愛が始まった。しかし、そんな幸せな時間にある衝撃が奔った。真樹は不倫相手、圭吾の子供を妊娠していたのだ。生まれてくる新たな命。その子供の為に母親となった真樹はあるひとつの決心をする。

    試し読み

    フォロー
  • プレイボーイにさよなら【ハーレクイン文庫版】
    -
    ジェニーは妹の赤ん坊を連れ、豪奢な屋敷を訪ねていた。出産直後にこの世を去った妹が、赤ん坊の父親はアレックス――プレイボーイとして名をはせる大富豪だと言い残したのだ。なんとしても彼に責任を果たしてもらおうと心に決めていたが、実際にアレックスの前に立つと、ジェニーは言葉を失ってしまう。彼はまさに女性の理想を具現化したような美男であるとともに、身がすくむほど冷たい雰囲気を漂わせていたから……。「目的は金か? なら残念だな。その子は僕の子じゃない」彼はにべもなく否定し、ジェニーに立ち去るよう命じた。 *本書は、ハーレクイン・セレクトから既に配信されている作品のハーレクイン文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • プレイボーイにさよなら
    3.8
    途方もないお金持ちで名家の息子で広大な屋敷に住んでいて、おまけにイケメンの有能なお医者さんで、しかも独身主義――妹はそんな男性アレックスが自分の娘デイジーの父親だと言い残して亡くなった。子供の父親としての責任を果たしてもらいたい。ジェニーはデイジーを連れてアレックスの家を訪れた。現れた男は噂どおりの冷血プレイボーイ。値踏みするようにふたりを見つめたあげく蔑むように言い放った。「目的は金か? なら残念だな。その子は僕の子じゃない」
  • 平家落人伝説の里 栗山村物語 秘湯の村の春夏秋冬
    -
    1巻1,047円 (税込)
    その昔、平家の落人が奥日光の山中に隠れ潜み、源氏の追っ手を逃れて、この地に身をひそめた。やがてここを一族の永遠の住まいとし、山の民に姿を変え、狩猟に励み、畑を耕し、開拓した。その子孫が今に至った……。東京から車でわずか三時間半足らずところにある、塵垢にまみれない大自然と、素朴な栗山村の暮らしを描く。

    試し読み

    フォロー
  • ヘヴンリー・ヘヴン Heavenly heaven
    3.7
    恋人と別れてから妊娠に気づいた董子は、その子をどうするかも定まらないまま、四十にして片思い中の従兄の恋を見守るが……「なまけものの恋」 ほか9編。 いい大人と呼ばれる年齢になっても、なかなか恋はうまくならない女性たちの姿を、あたたかく描く短編集。
  • ベビー・ウォーズ
    -
    養護施設育ちのケイトはその不幸な生い立ちから、人を愛することを恐れていた。恋愛より何より、仕事で自立することが最優先だった。そんなある日、養護施設で姉妹同然に育った親友の訃報が届く。赤ちゃんが遺されたと知って、ケイトは何の迷いもなくその子を引き取ったものの、仕事との両立は困難で、シッターを雇うことにする。だが、現れたのはリックと名乗る黒髪の男性。まさか彼が赤ん坊を奪うつもりの大富豪とは夢にも思わず……。 *本書は、ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊から既に配信されている作品のハーレクイン文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • ベビー・ウォーズ
    4.0
    孤児院育ちのケイトはその不幸な生い立ちから、人を愛することを恐れていた。彼女にとっては、恋愛より何より、仕事で自立することが最優先だった。そんな彼女のもとに、ある日悲しい知らせが届く。孤児院で姉妹同然に育った親友が事故で亡くなり、小さな赤ちゃんが残されたというのだ。ケイトは何の迷いもなくその子を引き取ったが、仕事との両立は困難で、見かねた知人がシッターを薦めてきた。リック・エヴァンス? まさか男性のシッターだなんて!ケイトは知る由もなかった。驚くべき彼の正体と、本当の目的を。
  • ペットと幸せに暮らすための「13の質問」 ~未来の飼い主さんが準備しておくべきお金や保険のこと~
    -
    本書は未来の飼い主さんに「ペットの現実」をみていただくために書いたものです。 SNSでは日々数えきれないほどの可愛らしい「ペット動画」が拡散されています。 しかし、肝心のペット自身はどうでしょう。本当にその子たちは幸せでしょうか? 日本では年間1万頭にも及ぶワンちゃん・猫ちゃんが飼い主の飼育放棄によって保健所に引き取られています。 この本に書かれているのは、そういった悲しいワンちゃん・猫ちゃんを限りなくゼロに近づけるためのお願いです。 ペット飼育に必要な費用や手間をしっかりと理解しておけば、無責任な理由で手放したりすることは冗談でもできないはずです。 この本を読んでくれたあなたが、ペットとの素敵な日々を過ごせるよう願っています。
  • 保育の中の小さなこと大切なこと
    -
    「保育で大切なことは、小さなことの中にある。少し気をつけて見れば、保育する人だれもが自分にも覚えがあるというような、小さいけれどもその子にも周囲にも大きな影響を及ぼしている出来事が本書には取り上げられている」(紹介のことばより)。 子どもの姿から、小さいけれども大切なことを拾い上げ、その意味を考える。 【目次】 第一章 子どもと出会う 第二章 子どもの心を感じ、心を重ねる 第三章 子どもの育ちを支える 第四章 保護者自身を問う 第五章 思い出の中の保育

    試し読み

    フォロー
  • 保護者と先生のための応用行動分析入門ハンドブック 子どもの行動を「ありのまま観る」ために
    -
    子どもを、先入観なく客観的に観ていくことはとても難しい。 本書で解説する応用行動分析を活用することで、その子の気になるところや悪い部分ばかりでなく、「良いところ」「きちんと行動できている部分」に目が向けられるようになる。すぐにすべてができなくても、1つずつステップを続けていけば、子どもの良い面をさらに延ばしていくことができるだろう。 子どもの気になる行動に困っている教師・親御さんにお勧めの一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 星影のセレナーデ(二)婦人達の色香の巻
    -
    1巻330円 (税込)
    赤嶺洋は左翼の佐々とは付かず離れず、ノンポリの妙子とは親しくした。夏休みは間借りの恩から果物店で盆までスイカ配達のバイト、帰省の汽車賃を稼ぎに訪ねて来た佐々に市場の牛乳屋の拡販バイトを紹介した。 その間、赤嶺は百貨店で中元配達のバイトする在日の中学生と親しくなり映画に連れて行き少年雑誌を買ってやったら、その子は父親からバイト代をくすねたと殴られ社会の格差を知った。 夕涼みで近隣の婦人達のあれくれを見物、勝子ママから誘惑されるも光子小母さんに救われた。
  • 星降石の約束(1)
    値引きあり
    -
    1巻200円 (税込)
    大学生のコースケは、進学を機に、十年ぶりに初恋の子と遊んだ思い出の公園を訪れていた。 そこでその子から貰った石を眺めていたら…? 小さい頃の約束がキッカケで始まるSFファンタジーBL。 宇宙人×大学生
  • 細村さんと猫のおつまみ 1
    値引きあり
    4.8
    全2巻385~770円 (税込)
    細村さんは古びた実家の一軒家で、一人暮らしをしている。 親に先立たれ、借金を背負い毎日が節約の日々。 同僚に焼き鳥を誘われても、値段を気にして、お断りしてしまう…。 そんな暮らしに闖入者が現れる。 その子は、まっ黒で痩せていて、でも、温かくて小さくて…。 黒猫・おつまみとの出会いが細村さんの生活に変化を与えていく。
  • 北海道警察10 樹林の罠
    3.9
    轢き逃げの通報を受け、臨場した北海道警察本部大通署機動捜査隊の津久井卓は、事故ではなく事件の可能性があることを現場で知る。それは被害者が拉致・暴行された後に撥ねられた可能性が高いからだった。その頃、生活安全課少年係の小島百合は、駅前交番で保護された、九歳の女の子を引き取りに向かう。その子は、旭川の先の町から札幌駅まで父親に会いたいと出てきたようだった。一方、脳梗塞で倒れた父を引き取るために百合と別れた佐伯宏一は、仕事と介護の両立に戸惑っていた。そんな佐伯に弁護士事務所荒らしの事案が舞い込む……。それぞれの事件がひとつに収束していく時、隠されてきた闇が暴かれていく――。コロナ禍に見舞われながらも懸命に生きる人々を鮮やかに描く、心に残る傑作警察小説!大ベストセラー道警シリーズ、最新作。
  • 本物の方の勇者様が捨てられていたので私が貰ってもいいですか?【電子特典付き】
    3.0
    ゲームの世界に転生したマリアベルは、2人の少年が勇者候補として召喚される瞬間に出くわす。 ところが、どう見ても本物の勇者である少年の方が偽者扱いされていて!? それならその子は私が立派な勇者に育てます! 【電子特典付き】 花果唯書き下ろしショートストーリー、「勇者様の新たな『できること』」を収録。 約束どおりリヒトに「釣り」を教えるマリアベル。ところが、またもや精霊達がやらかして……!?
  • 不死者と暗殺者のデスゲーム製作活動
    -
    臥宮生斗は、三年前に結んだ『契約』の代償として何度も死のリセットを繰り返し不死身の身体を持つ、平凡な高校生。  いつもと変わらぬ放課後、その子は突然現れた。 「彩夢咲レオナです。わたしのために、死んでくれますか?」  両親を早くに亡くし、幼いながらも暗殺を生業とした一族の当主となったその少女は、先祖の代から続く『呪い』によって日常生活に支障が出るほどの殺人衝動に悩まされており「不死身」の生斗に依頼をしたらしいのだが――!? 『契約』によって数奇な運命を辿る二人の、殺し殺され合う禁断のデスゲームラブコメ!
  • 僕なら君を絶対に不幸にしないよ って言ったら「ウケるね!」って言われた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かわいい女の子達に振り回される、ちょっと残念(!?)な男の子の悲しくて笑えるシチュエーションを呟く、話題のアカウント(@a_do_lf)の人気ツイートを、『それを、こう。』『壁を、ドン。』などヒット作多数の漫画家・大野そらが、圧倒的画力でコミカライズ! ■掲載予定の原作ツイートを一部ご紹介!! ◎昔付き合ってた彼女のアカウントを偶然発見してしまい、ダメだと分かりつつも興味本位で覗いてみたら案の定彼氏とのラブラブなエピソードを呟いてたので、「うわ! やっぱり! 見なきゃよかった!」とか思って見てたら「初めての彼氏がこの人で良かった」って呟きを見つけた。僕いないことになってた。 ◎好きな女の子が彼氏に浮気されて元気が無かったので愚痴を聞いてあげてたんだけど、その子を傷つけた彼氏が許せなくて、何より僕がその女の子のことを好きだったから「僕なら絶対に君を不幸にしないよ!」と好きですアピールしたら、「ウケるね!」って言われた。ウケて良かった。
  • 母性の失落~無戸籍児童の消えゆく声(1)
    4.0
    「あんたなんて死ねばいいのに…」誰にも存在を認められない子は、育児放棄され虐待を受けてもなお、母の帰りを待つしかない…。お笑い芸人を目指す真嶋は実家を飛び出し、事故物件とも思える安アパートで一人暮らしを始めた。安いだけあって、隣の部屋はゴミ屋敷、周囲の生活音は全て丸聞こえという最悪な環境!ある朝、住人は外出したはずの隣の部屋からトビラをたたく音が…不審に思った真嶋が窓を見上げると、そこには小さな女の子の姿が見えた。しかし、アパートの住人や管理人も『子供なんて居ない』と口を揃える。成り行きで隣の部屋に立ち入る事になり、その子と遂に対面。名前を聞くと信じられない言葉が飛び出し…!?
  • ボーイスカート 1
    完結
    4.4
    高校の入学初日。主人公・越智の目の前には、可憐な女の子が。男子の列に座る、その子の正体はなんと「男の娘」!! 「男の娘」・和泉重光の思わせぶりな行動で、越智の妄想と理性が噴火寸前まで追い込まれる!!? 読めば読むほどクセになる、ふたりの青春スタート!! 純情系♂×思わせぶり系♂の青春ラブコメ!!
  • ボーイズ・ガール 1
    完結
    3.0
    全3巻484円 (税込)
    高校の入学式を直前に控えたある日、バカでアホな男たちにからまれてる「美少女」を助けた心奈。だけどその子は、同じ高校に通う岬宏夢(みさきひろむ)(♂)だった!?男に触られると鳥肌が立つ心奈なのに、なぜか岬にだけは拒絶反応が出なくって…?
  • ちょんまげ、くろにくる ぽんぽこ もののけ江戸語り
    3.3
    狐の化け物・葛葉姫と、その子・安倍晴明に江戸城が占拠されてしまった! 小次郎、廉也、弥生、そして過去から蘇った真田幸村、雑賀孫一らは、江戸城奪還のために城に向かうが、白狐の姿をした葛葉姫は、なぜか彼らを待ち受け、城に導くのだった。果たして小次郎たちにどんな罠と敵が待ち構えているのか――? 亡霊出現から始まった“ちょんまげ、ばさら”事件、最終決戦。江戸の空に火の粉と狸舞う! 〈小次郎編〉完結!
  • 毎年生まれる100万人にフォローされる商売を考えよ 金持ちだけが持つ超発想(Den Fujitaの商法2の新装版)
    3.0
    日本、世界を広い視野で見て数字をとらえチャンスをはじき出す、 藤田田の完膚なきまでライバルを叩きのめす金持ち発想法を鍛えます! オリエンタルラジオ 中田敦彦氏絶賛! 良いリーダーは後発を育て、悪いリーダーはそれを潰す。田さんの本当の功績は、若い才能をよろこんで育てたことだ! 完膚なきまでライバルを叩きのめす「金持ち発想法」を鍛えます! 欲望は文化だ。コメ一辺倒の日本社会で、 毎年新たに生まれる150万人にパンと肉のハンバーガーの味(欲望)を覚えさせて藤田田は大成功した。 「バーガーネイティブ世代(文化)」の誕生だ。 子供の頃に「覚えた」味は親となり、またその子に継承されれば、食文化という「常識」となる。 おまけに創業者にはお金がドンドン入ってくる! お金持ちの発想とは、日本、世界を広い視野で見て、そこから「チャンス」を発見する。 年商4000億円まで育て上げた藤田田の発想は、常識を疑い、常識を変え、市場を独占するまでのバカでかい野望だ。 しかもそれを実現する実行力がある。 本書では金持ちの発想でライバルを蹴散らすくらいまで知恵を鍛え上げていきます。
  • 惑う犬の生活
    完結
    -
    キリッとした顔立ち&孤高な性格の印象が強い柴犬。だけどフクは鼻が長くなくて童顔、給水トレイに顔を自ら突っ込んでパニック状態になってあたふたするアホなコで、柴犬っぽくないその子が逆に可愛く思えて我が家に迎えました。昼寝中にハエが鼻の穴にインしても気づかない&水が嫌いで体を洗わせるために入れたポリバケツの水風呂を倒してバケツでローリングをしながら逃走したり!?ワガママ&オマヌケなフクに振り回されっぱなしだけど飼い主さんの愛の献身は続きます!?
  • まんがクラスメイトは外国人
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 在日韓国・朝鮮人、日系ボリビア人、ベトナムやクルドの難民、フィリピンの移民など、日本には数多くの「外国につながる子どもたち」が暮らしています。その子どもたちがどうして日本に住み、どのような問題と直面しているのか、まんがを通して考えます。
  • マンガでわかる! 10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000
    -
    1巻1,320円 (税込)
    中学受験では最重要となる「気持ちを表す言葉」を 1000語、カテゴリごとに厳選して収録しました! 「感動する」カテゴリには 「感服・感無量・琴線にふれる・感銘を受ける…」 「くやしい」カテゴリには 「後悔・涙をのむ・くちびるをかむ・未練・屈辱…」など、 入試問題にも出てくる、かつ自分の表現も豊かにすることができる言葉が、たくさん掲載されています。 【本書の特長】 1 自分の言い表したい気持ちにぴったりくる言葉を探せる「気もちの類語辞典」として使えるように作られています。 子ども自身が書く文章の中で「実際にその言葉を使ってみることを通じて」言葉を習得する、ということが可能です。 2子ども自身が「使ってみる」ことを後押しできるよう、その言葉が実際に使われる状況がイメージしやすくなるような楽しいマンガと例文、そして「使用上のポイント」をたくさん掲載しています。 言葉は、「生きた形で」出会ってこそ、その子の語彙の中に組み込まれていきます。生きた形とは、「その言葉が実際に使われている機会に、何度も出会う」そして「自分で使ってみようとする」の2つです。 その機会をたくさん生み出せるように、というねらいと願いを込めて、本書は作られています。 ありそうでなかった「気持ちを表す言葉」そして「言葉を自分で使う」ことに焦点を当てた一冊。 「眺めることから始める低学年」から「受験や作文に、バリバリ活用できる高学年」のお子様まで、手元に置いてずっとお使いいただけます。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる歌舞伎:あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「PARTⅠ 歌舞伎を観る前に」と「PARTⅡ50演目を観てみよう」の2つに大きく分かれています。 PARTⅠでは、歌舞伎の基本的な知識をまとめました。 PARTⅡでは、現在、比較的上演が多いことを前提に、 歌舞伎を知る上で知ってほしいといった視点も持ち合わせて50演目を選びました。 そして、それぞれのあらすじ、鑑賞ポイント、豆知識などを紹介しています。 またPARTⅡでは、上段約4分の3がマンガ、 下段約4分の1が解説文という構成になっています。 マンガで大まかなあらすじや鑑賞ポイントなどを紹介し、 解説文で作品の概要などより詳しいことが分かるようにしました。 本書は、「興味はあるけれど歌舞伎は難しそう……」と感じている方にも 親しみを持っていただけるような内容を目指しました。 一方で、歌舞伎を より楽しむための知識・情報を提供することも目指しました。 一人でも多くの方にとって「歌舞伎を観たい!」と思うきっかけ になるなら、 歌舞伎ファンの一人としてこんなに嬉しいことはありません。 (「歌舞伎を観る前に」より抜粋)
  • マーメイド・ガール
    -
    1巻550円 (税込)
    思わず青春時代に戻ってしまう様な純情ラブストーリー。アイドルになれそうな女の子を探して写真に撮り、賞金を狙う拓也、省吾、まさるの中学生三人組。夏の海で突然出会った女の子はとても美しいマーメイドのようだった。性格は純朴で内気。その女の子を気に入った三人組の一人拓也は賞金などどでもよくなる位、その子の事が忘れられなくなる。しかし強力なライバルの登場。更には遠くへ引っ越ししてしまうことになる。。。
  • マーメイド・ガール【極!単行本シリーズ】
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    アイドル好きの仲良し三人組。 彼らは夏休みに自分たちでアイドルを発掘しようと海水浴場にやってきた。 なかなか見つからず、あきらめて帰ろうとしたとき一人のダイヤモンドに出会うも、逃げられてしまう。 夏休み明け、学校になんとその子が! しかも三つ子!? そんなドタバタ恋愛劇、青春ラブストーリーをお楽しみください。
  • ミウ -skeleton in the closet-
    4.3
    就職を前に何も変わらない灰色の日々。あたしは何気なく中学の卒業文集を開き、『母校のとある教室にいじめの告発ノートが隠されている』という作文を見つける。それを書いた元同級生が自殺したと知ったあたしは、その子のSNSのパスワードを暴いてログインし、その子の名でSNSを再開した。数日後、別の元同級生が謎の死を遂げる。灰色の日々に、何かが始まった――。
  • 身代わりアルファと奇跡の子~赤い薔薇と苺シロップ~1
    4.5
    頼む、妻として一緒にこの子を育ててくれ 兄の忘れ形見を必死に育てる海莉の前に現れたのは初恋の人。 けれど彼は海莉を兄と誤解していて…!? オメガの海莉は小さなハーブガーデンを経営しながら、双子の兄・愛理が生んだジュジュをシングルで育てている。貧しくても幸せな日々だったが、「その子と店は今日から俺のものだ」とジュジュの叔父で英国貴族のヒューバートが現れた。彼は愛理の出産を隠すため海莉が身代わりになっていた時に出逢い心を通わせた初恋の人だった。二人が入れ替わっていたと知らないヒューバートは…… 原作タッグで送る奇跡のコミカライズ!
  • ミスター・ウルフ【ハーレクイン・ロマンス版】
    -
    出会った瞬間、運命の人だとわかった。なのに、なぜ愛の存在を否定するの? ジャスティン・ド・ウルフとの出会いは衝撃的だった。パーティ会場で異彩を放つ、黒い眼帯をした長身の男性が銀色の瞳をきらめかせ、不敵な笑みを投げかけてくる。彼は決して愛など信じない危険な一匹狼だと言われているが、キャロラインは駆け落ち同然に彼と結婚した――いつか彼の心を溶かす日が来ると信じて。そして今日、キャロラインは最高のニュースを夫に伝えた。赤ちゃんができたの……。だがジャスティンの返事は、思いもよらないものだった。「その子は、僕の子ではないよ」 ■天才作家キャロル・モーティマーが描く、野性味溢れる“ダークヒーロー”。妻の前に現れた一人の男性の登場が、彼の氷のような心に変化をもたらし――? *本書は、ハーレクイン文庫から既に配信されている作品のハーレクイン・ロマンス版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • ミスター・ウルフ
    3.0
    ジャスティン・ド・ウルフとの出会いは衝撃的だった。黒いベルベットの眼帯をつけ、不敵な笑みを投げかけてくる。彼は決して愛など信じない危険な一匹狼だと言われているが、キャロラインは駆け落ち同然に彼と結婚した――いつか彼の心を溶かす日が来ると信じて。そして今日、キャロラインは最高のニュースを夫に伝えた。赤ちゃんができたの……。だがジャスティンの返事は、思いもよらないものだった。「その子は、僕の子ではないよ」
  • 蜜葬
    -
    その市は老舗製糸会社の経営者・丸井一族に支配されてきた。津村家は創業以来、代々の社員で、幹夫もまた物心ついてより丸井家の家臣として育てられた。同い年の暴君、丸井文彦が弄んだお古の久枝と結婚させられ、文彦が市長に当選すると運転手として扱われた。長男が生まれ、その子の真の父が誰かを悟ったとき、幹夫の憎悪は限界を越えた…強烈な二重どんでん返しが待ち受ける表題作ほか、傑作推理三篇。
  • 三つの珠
    完結
    -
    三つの星が降った夜のあくる朝、竹取りヨヒョウは竹林で女の子の赤ん坊を拾いました。女の子は深雪と名づけて育てられましたが、その子は実は天女だったのでした。宝玉の持ち主・参元食婦人の怒りに触れて、姿を変えられた弟の姿を元に戻すため、その原因である「三つの珠」を下界へ捜しに来たのでした。美しい娘に育った深雪は珠を探すために旅に出ますが……。「少女クラブ」に掲載されたジャパニーズ・ファンタジー。
  • 光政と綱政-近世岡山の人づくり-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 池田光政とその子・綱政。二人の藩主は、地域開発事業や文化事業に手腕をふるい、岡山藩の基礎をつくった。

最近チェックした本