芦原伸の作品一覧
「芦原伸」の「完全保存版 西部劇を読む事典」「さらばブルートレイン! 昭和鉄道紀行」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「芦原伸」の「完全保存版 西部劇を読む事典」「さらばブルートレイン! 昭和鉄道紀行」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
廃線紀行と言ってもレールが敷かれていた場所
をトレースする訳ではありません。
かつて列車で旅したルートを車などで巡る旅な
のです。
なので駅跡を中心に、かつては栄えたであろう
小さな町を訪れる紀行文になっています。
これがいいのです。
旅を楽しむ前提として、知識と教養が大切であ
ることを教えてくれます。
どんな小さな町に寄っても、その町のゆかりの
人に思いを馳せて街の風景を描写しています。
後付けで調べたのかもしれないが、それにした
ってここまで色々な歴史を知っているのであれ
ば、どこに行っても楽しめるだろう。
知識と面白がる心を持つことこそが、旅を彩る
手段であると思い知らされ
Posted by ブクログ
雑誌「旅と鉄道」などで紀行文を掲載している
芦原氏の、すでに廃止、廃線となった列車や、
路線の搭乗紀行作品集です。
ピーク時には全長4000キロあった北海道の鉄道
は、令和3年には半分近い2400キロ程度しか残
っていないです。
しかもそれらの大半も維持できないと、JR北海
道は表明しています。
著者は北海道の鉄道は「国鉄」に戻してでも保
護するべきと主張します。
確かに失われてしまえば元に戻らないでしょう。
「風景と対話できる移動手段」であるのが鉄道
旅の魅力であると著者の主張には共感できます。
観光立国を目指すのであれば尚更です。
日本の行く末を考えるには最適の一冊です。
Posted by ブクログ
2011年3月11日に起こった、東日本大震災。地震の揺れと津波などで、未曾有の災害となった。
震災が起こったとき、東北地方沿岸4県をを走る列車は31本あった。しかし乗客、乗務員ともに冷静に判断し、死傷者は一人もでなかったという。
その時、列車に乗り合わせた人々はどう判断したのか、一歩間違えば大惨事になっていたであろうときに、死傷者もなく避難できたのは、どうしてなのか。
列車かに乗っていた方へのインタビューをもとに震災のとき何があったのかをかかれたルポです。
常磐線、仙石線と石巻線、気仙沼線大船渡線、釜石線、山田線、三陸鉄道と、現地に行かれて丁寧に取材をされて書かれています。
それ