暮らし・健康・美容作品一覧

非表示の作品があります

  • 自分を好きになる 片づけの法則
    3.5
    片づけには「人を変える」パワーがあります。 私の片づけ講座を受講する方々は「何から片づけていいかわからない」という片づけ自体のお悩みもあれば、 「片づけられない自分はだらしがない」「探しものをしてイライラすることが多い」といったお悩みを抱えている方まで様々いらっしゃいます。 ですが、私から言わせれば皆さん「片づけの法則」を知らないだけなのです。 自分を好きになるには「自分にもできた!」を感じ、自分に自信を持つことが近道。 片づけは、そのための手段です。

    試し読み

    フォロー
  • 大人女子のからだを癒すメンテナンスレシピ80 私にやさしい野菜ごはん
    -
    2児の子育てに奮闘しながら、インスタグラムで提案している 手間をかけずに野菜をおいしく食べる料理が大好評の、おめぐさん初のレシピ集。 味が少しものたりなく感じることもある野菜ですが 肉や魚と合わせたり、うまみのあるサブ食材と組み合わせて 食べごたえのある、箸が止まらないおかずにしました。 野菜は皮つきのまま使ったり、スライサーを活用して下ごしらえの手間を省き、 がんばらなくても作れるメニューをストックしておく。 ときに、好きなものたっぷりのおつまみで自分の機嫌をとれば 料理ストレスはかぎりなくゼロに近づきます。 育児や家事、仕事に追われる忙しい毎日でも、これを食べていたらきっと大丈夫。 野菜たっぷりのおいしい料理で、自分をやさしくいたわりましょう。
  • 新装・改訂版 糖尿病の人の簡単作りおきレシピ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 血糖値・ヘモグロビンA1cを下げる優等生レシピ満載。おいしくて簡単で食事作りがラクになる工夫が盛りだくさん! 糖尿病の人のための作りおきレシピ決定版! 簡単でおいしくて、食事作りがラクになる工夫が盛りだくさん! 2016年初版刊行の定番人気本が、大きくなってグンと見やすくなって新装&改訂版刊行! 「食事のコントロールの難しい糖尿病の家族に、作りおきがとっても便利です!」声多数! 低カロリーなのに食べごたえのある主菜と食物繊維たっぷりの優秀な副菜の作りおきを提案。糖尿病の人の食事作りが楽になる1冊。 糖尿病の食事療法の基本はバランスのいい食事ですが、野菜をしっかりと食べ、食物繊維や良質なたんぱく質もしっかりとるためには、手作りがかかせません。 最初はがんばって毎食作っていても、手間のかかる野菜やきのこ、海草などのおかず作りは挫折してしまう人が多いのが現実。 そんな人たちのために、まとめて作っておけば理想の食材がコンスタントに食べられる作りおきおかずと、その使いこなしレシピを紹介します。 低カロリーなのに食べごたえのある作りおきの主菜のほかに、血糖値を上げにくくするために最初に食べたい食物繊維たっぷりで保存できるおかず。 満足感を得るためのおいしいかさ増しごはんや、口さびしいときを乗りきるのに役立つ、作りおきスイーツも紹介しています。 この一冊で従来にくらべて、とってもラクに食事作りをつづけることができるようになります。 牛尾 理恵(ウシオリエ):料理家。栄養士の資格を持ち、実家の病院で糖尿病患者の栄養指導を行っていた。「実用ナンバー1シリーズ 基本のおかず100」(主婦の友社)など著書多数。 金澤 良枝(カナザワヨシエ):家政学院大学現代健康学部健康栄養学科教授。医学博士。栄養指導のスペシャリスト。「糖尿病を治すおいしいバランス献立」(主婦の友社)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 料理をほめられたことがない人に捧げる 松尾シェフのレシピ帖
    -
    日本の邸宅レストランの草分けである「シェ松尾」をオープンさせ、日本のフランス料理に革命を起こした松尾幸造シェフ。 誰からも尊敬されるレジェンドシェフがやっているのが、「Grand Chef MATSUO 松尾幸造」というYouTubeです。 そこには、「初めて家族から褒められました」「食べておいしいと言ってもらえました」の声であふれています。 本書はそんな松尾シェフがもっと料理を簡単に、おいしく作ってもらいたいと考えて作った1冊です。 できるだけ難しいことを省き、おいしく作るコツはしっかり文章と写真で解説しています。 基本の洋食を作るコツや、じゃがいも、卵といった基本の食材で作る料理、魚のあらや安い食材で作るおもてなしにもなる一皿と、レジェンドシェフだからできたレシピがいっぱい。 料理に苦手意識がある方こそ、ぜひチャレンジしていただきたいコツが満載です。
  • マンガ版 人生が変わる!耳ツボダイエット
    -
    食欲抑制&体質改善で健康的に体重を落とす!人生を変える耳ツボダイエットの秘密 生活習慣病の予防と改善に効果的な「耳ツボダイエット」とはなにか――。 国内外の学会でも注目を浴びている耳ツボダイエットのことを、マンガで解説! ダイエット成功者&サロン開業者によろこばれて30年。全国1500か所以上のサロンを育てた耳ツボダイエットのパイオニアが教える、耳ツボダイエットの秘密。 【目次】 マンガ版 人生が変わる!耳ツボダイエット 耳ツボダイエットの基礎はアメリカで誕生した 崩壊しつつある日本人の体質 似て非なる“耳ツボ”にはご用心 あとがき 【著者】 小林英健 1958 年生まれ。関西大学卒。大学卒業後、銀行に勤め、サラリーマン生活を送る。「生きがいを仕事にしよう」と、脱サラして整骨院を開院。整骨院に通ってくる患者さんの生活習慣病の予防のために耳ツボダイエットと出会う。2008 年4月に学校法人近畿医療学園近畿医療専門学校を設立。株式会社KMC小林整骨院グループ CEO兼会長。NPO法人日本痩身医学協会 会長。近畿医療専門学校 理事長。
  • 究極ずぼらおかず ちゃんと作るより、おいしい魔法のレシピ
    5.0
    1~2巻1,430~1,595円 (税込)
    「小麦粉ばさあ」「玉ねぎしゅばばばばば」など、勢いのあるレシピ動画が人気のにじままさんの初レシピ本! なるべく手間と洗い物を減らしたい、そんな想いから「めんどくさい」を省いていったら 究極にずぼらだけど、ちゃんと作るよりもおいしい魔法のようなレシピができました。 手間をかけなくったって、愛情はたっぷり! しかもおいしい! 調味料の分量は本書が実は初公開! 手順も写真とイラストでパッと見てすぐにわかります。 Instagramで人気のレシピから、にじままさんのイチオシレシピ、ほぼ初公開の副菜レシピなど 絶対役立つおかずレシピとずぼらテクニックをたーっぷり詰め込んだ1冊です。
  • 究極のうまみレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10万人が待望! おうちレシピを格上げする 「うまみ」爆発のレシピ集 元イタリア料理店店長の著者による、自宅でお店クオリティを再現できる珠玉の54レシピ。 得意のパスタに加えて、ごはんもの、おかずと思わず箸が止まらないメニューが満載! 「ちょっと面倒、だけどおいしい」をコンセプトに、お店のレシピの完全再現ほどには難しくないけど、いつもの料理が確実に格上げされるポイントを詰め込みました。 【掲載メニュー】 一滴残らずすすれ! パスタ 最高のカルボナーラ  基本のペペロンチーノ  山盛り大葉のたらこパスタ  本気ナポリタン  塩辛クリームパスタ トマト味噌ボロネーゼ  ニンニクトマトパスタ  中毒納豆パスタ  ジャパニーズ貧乏人パスタ 他 かっこめ! ごはんもの 最高の牛丼 究極の焼き鳥丼 シンプル悶絶炒飯  最高のバターチキンカレー メキシカンピラフ 他 箸が止まらない! おかず 肉汁唐揚げ  最高のチキン南蛮 超旨辛よだれ鶏  最高のショウガ焼き  究極の角煮  青椒肉絲  極ローストビーフ  肉汁封印ハンバーグ  朝倉式餃子  鮭のムニエル  フィッシュ&チップス 他 自分も休む、箸休めレシピ 焼きズッキーニ  白菜のオーブン焼き  大根の昆布茶漬け 他
  • 1回1分! 本気(マジ)やせダイエット 3か月で体重60kg→48kg、食べてもやせる!
    -
    30年間ぽっちゃり、産後ダイエットからスタートし3か月で12キロやせた、ダイエットのモチベーションを上げる人まるさんの、話題のダイエット法が書籍になりました。ダイエットに挫折するのは結果が出ないから。結果が出ないのは自分の骨格タイプに合わない運動をしてしまっているから。まるトレは、分かりやすいチャートで骨格診断を行い、タイプ別に自分にあった宅トレ。1週間ぐらいで必ず結果が出るので、楽しくダイエットに向き合えます。本書では宅トレだけでなく、しっかり食べて、するするやせる「まる流食生活」も詳しく紹介。1食あたりのざっくり栄養バランスは「野菜2:タンパク質・脂質1:糖質1」が黄金比。きっちり計算しなくてOK。これさえ気をつけていれば絶対に太らず、暴飲暴食をした後もしっかり食べて、3日あれば体重を元に戻すこともできます。「やせるか、そのままか」、今度こそ本書で「本気やせ」を目指しませんか?
  • 給食の先生がつくる家族に愛されごはん
    -
    給食の先生・栄養士・食育インストラクターでもあるaoiさんの家族に愛されごはんがレシピ本になって登場!
  • 舌こそ最強の臓器
    -
    動画を見ながら1日5分の舌ストレッチ! 快眠、若返り、長生き あらゆる好循環を生む3つのストレッチ! 舌力(ぜつりょく)は、咀嚼力や嚥下力や発声・発音を向上させ、 「食べる」「飲む」「話す」といった 生きることのベースを維持するために多大な効果を発揮します。 カラダの入り口にある舌も、筋肉でありながら消化器、 感覚器としての機能をもつ、れっきとした臓器です。 舌ほどカラダのさまざまな臓器と関係が深く、 それらの機能を向上させることができる臓器はありません。 つまり舌こそが最強の臓器であるといえます。
  • 柴犬と和犬のあみぐるみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あみぐるみで作るリアルな柴犬と和犬たちの作り方の本です。 ベースとなる本体を編んだら、好きな色の毛糸を植毛していき、その毛糸をほぐしたら、最後にバランスを見てカットしていきます。 好みによって毛糸の密度は変えることができるので、すきなモフモフ感まで調整しましょう。 また実物に近い大きさがあり、また抱っこサイズのあみぐるみなので、ボリュームも存在感も超満点です。 子供が一緒に遊ぶのにも安全安心です。また本物のわんこと並べて撮影したり、楽しみ方もいろいろ。 柴犬のほかに、秋田県や甲斐犬など日本古来のわんこたちも勢揃い。 お気に入りのわんこを選んで存在感のあるリアルで大きなあみぐるみを作ってみましょう。 (※電子書籍の仕様により、本電子版後半に掲載の実物大写真はその大きさ通り表示されません。ご参考としてご覧いただくことをお願い致します。)
  • ケンティー健人の世にもおいしい一人飯~レシピ初公開! 「レシピのほぼないレシピ」~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNS総フォロワー数810万人超え(2023年12月時点)。人気料理クリエーターケンティー健人による初のレシピ本。動画では表記していない「材料や分量も知りたい!」という数多くの声にお答えし、神配合の分量を本邦初公開!そのうえ、材料は英語も併記しました。作り方は「読まずに見る!」文字ではなくコマ割り写真で紹介する「レシピのほぼない世界」は、パッと見るだけで頭に入ります。各レシピに動画に即リンクできるQRコードつき。
  • 70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 70歳を過ぎ、「食が細くなった」「料理も面倒」「元気が出ない」と感じている方は、もしかしたら「低栄養」が原因かも? 日々の食事は、健康な体をつくります。 シニアになると体の変化に合わせて、必要な栄養もとりかたも変わってきます。 この本では、訪問栄養指導の栄養士チームが「手軽」に「おいしく食べて」、「健康寿命をのばす」とっておきの食事のくふうを紹介します。 品数が豊富じゃなくても、量が食べられなくても、料理が苦手でも、身近なものから栄養がとるコツがあります。 ・いつもの食事にちょい足しするだけ!手軽にたんぱく質が補える○○! ・30品目用意しなくても、お皿は3つでいい ・「食べ順」で栄養の取り逃しを防ぐ ・やめられない菓子パンを○○に置き換えてみたら栄養がアップ! ・全部手作りじゃなくていい!スーパーやコンビニで手に入るお助け食材 ベテラン栄養士が現場で得た知見から生まれた、すぐに使える超実用的な栄養本です。 1人暮らしでも、ご夫婦でも、親御さんの食事や栄養状態が気になるかたにも役立つ知識が満載です。 3年先、5年先、10年先の健康な身体をつくる「栄養」がとれる食事をはじめましょう!
  • 戦略メイク【BOW BOOKS022】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロのヘア&メイクアップコンサルタントが教える、ほしい未来をメイクで叶える方法。就活・婚活・キャリアアップに!夢を叶えた女性たちの話や今日から実践できるテクニック集まで盛りだくさん。
  • みっちみち&リッチ! 感動味の濃厚スイーツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 濃厚&リッチな世界観あふれるお菓子レシピを発表する、スイーツインスタグラマーおなつ初のレシピブックが出来ました。 インスタグラムで人気のオールドファッションドーナツやベイクドチーズケーキ、みっちみちケーキにロールケーキのほか、限界ギリギリまで(笑)ホイップクリームを詰めこんだ生カヌレやシュークリームなど、夢みたいなみっちみちワールドが展開する超個性的な1冊です。 お店みたいな濃厚リッチなスイーツをおうちで密かに楽しんだり、プレゼントにして「何これうっま!」とよろこばれたり、気分が上がる偏愛スイーツをぜひ体験してください。 《CONTENTS》 ◎1章 チョコ&抹茶が好きすぎて みっちみち偏愛スイーツ オールドファッションドーナツ(プレーン・チョコ・抹茶)/フレーバードカヌレ(チョコ・抹茶・ほうじ茶)/ロールケーキ(プレーン・チョコ・抹茶)/みっちみちケーキ(チョコ・抹茶・ピスタチオ&チェリー)/型抜きクッキー(プレーン・チョコ・抹茶)/ブラウニー(チョコ・抹茶)/アイスクリーム(バニラ・チョコ・抹茶・ほうじ茶・ラムレーズン) ●Arrange 生カヌレ ◎2章 プレゼントにもぴったり 濃厚リッチな定番スイーツ ミックスナッツのフロランタン/チーズケーキ(ベイクド・シナモンアップル・黒糖ラムレーズン)/ラムフルーツケーキ/シュークリーム(カスタード・チョコ) ●Arrange ラムレーズンバターサンド ◎3章 本格的な味わいに拍手喝采 感動味のパイ菓子たち エッグタルト/アップルパイ/ガレットデロワ ●チョコアイスサンドクッキー ◎Column コーティングのバリエーション/ホイップクリームのバリエーション/パイ生地の作り方 ●その他 基本の材料/基本の道具/おなつ的濃厚スイーツランキング/フレーバー別索引 《著者プロフィール》 おなつ お菓子とパンの研究家。猫6匹、家族と暮らす濃厚スイーツ大好き女子。 図書館に行くのが趣味で、お菓子本、パンの本などを読み、日々独学で研鑽を重ねる。 ケーキ屋さん、パン屋さん巡りも欠かさず、365日みっちみちな濃厚スイーツへのアンテナを張り巡らせている。本書が初著書となる。
  • ぐっすり眠れる頭蓋骨はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【時間がないなら、整体に通わなくてもいい! セルフケアから健康に】 予約のとれない人気ヘッド整体店「眠活ヘッド整体DrHEAD」オーナー みんみん先生の秘伝書が1冊に。 忙しい毎日でもちゃんとぐっすり寝たい! そんなあなたに向けた日常のがんばらないセルフケア集です。 朝起きたとき、通勤中、仕事中、寝る前に……と、ながらでOK! 日常に組み込みやすいズボラなヘッドマッサージ&全身整体を多数紹介しています。 【第1章】「頭蓋骨はがし」で、睡眠の質や不調がよくなる! 「頭蓋骨はがし」で眠れるワケ 「脳脊髄液」があなたの眠りを変える [専門家による解説]「睡眠の確保が難しい世の中、 ヘッドマッサージは注目の分野です」(相楽 愛子先生) 「頭蓋骨はがし」推薦の声、続々 あなたの頭は“こって”いる? 4つのセルフチェックで確かめてみよう! 頭のこりは体のこりに繋がる 「頭蓋骨はがし」で喜びの声 「頭蓋骨はがし」にあると便利な道具 【第2章】ながら「頭蓋骨はがし」で、頭から全身がほぐれる! 布団の中で「首のくぼみぐりぐり」 トイレのとき「耳上ほぐほぐ」 洗面所で「生え際ほぐし」 歯を磨くときに「耳介筋さすり」 洗顔するときに「フェイスラインなぞり」 電車の中で(1)「頭皮やわらかまわし」 電車の中で(2)「頭皮ひっぱりほぐし」 エレベーターに乗りながら「首のうしろもみもみ」 車の中で、待っているとき「あごぐいぐい」 パソコンの作業をしながら(1)「考えごと風こめかみほぐし」 部屋でゴロゴロしているとき「後頭部リラックスもみ」 家でテレビを見ているとき(1)「側頭筋リラックスほぐし」 入浴しながら「頭全体ゆるゆるヘッドスパ」 髪を乾かしながら「ドライヤー頭皮ほぐし」 寝るとき「安眠ぐぐーっと指圧」 【第3章】ながら「全身整体」で、気になる箇所をピンポイントにほぐす! 身だしなみをととのえるとき「足裏ゴロゴロマッサージ」 パソコンの作業をしながら「ちょっと休憩風肩まわし」 会議中に(1)「手のひら組みほぐし」 会議中に(2)「肘裏もみもみ」 待合室で待っているとき(1)「お尻グーほぐし」 待合室で待っていると(2)「膝の骨押し当て」 エスカレーターに乗っているとき「腰骨ぐりぐりほぐし」 お風呂上がりに「お尻やわらかほぐし」 家でテレビを見ているとき(2)「脇の下ゴロゴロほぐし」 寝ているとき「腰フリフリほぐし」
  • お肌は最強の「バリア」です!
    -
    からだのバリア機能=皮膚の力を高めるスキンケアが さまざまな悩み・不調を改善する。 花粉症/アトピー性皮膚炎/フードアレルギー/帯状疱疹 副腎疲労症候群/ニキビ・吹き出物/乾燥肌/毛穴/シワ/たるみ シミ・くすみ/抜け毛・薄毛/かゆみ/やけど/あから顔/クマ お肌のトラブルはからだのSOS。 美しく健やかな肌で毎日を楽しく過ごすための知恵を イラスト図解多数にて伝授。 【目次】 はじめに 第1章 みんな知っておきたい、「肌荒れ要注意」そのワケは? ・なぜいま「肌のケア」を見直すのか? ・皮膚症状とも関係あり! 近代、多くの人を悩ませる病気 ・肌の役割は多彩! 浄化・恒常性キープ・センサー機能について コラム:酸化・糖化・炎症とは? 第2章 超健康な肌をめざすベーシックスキンケア ・年齢・性別は関係なし! よりよく生きるために素肌力アップを ・生活に定着させたい基本のスキンケア 第3章 よくある肌トラブル別 リセットHOW-TO ・トラブルやエイジングサインに手を打とう! ▼ニキビ・吹き出物 ▼乾燥 ▼毛穴が目立つ ▼シワ ▼たるみ ▼シミ・くすみ ▼抜け毛・薄毛 ▼その他のトラブル ・美容医療を味方につけてセルフケアをアップデート コラム:V I O 脱毛とは? 第4章 美しくすこやかな肌をつくる暮らし方 ・「きれい」と「すこやか」を両立させる生活とは? おわりに 参考文献
  • 元アットコスメ社員がぜんぶためしてわかった! 神コスメ図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数37万人超! アドバイザーを務めたマスカラがSNSで大バズリした人気美容系クリエイター・ありちゃん初の書籍! 毎月の支出の半分をコスメに充て、ありとあらゆるコスメを試してきたありちゃんだからこそわかるベストコスメをすべて紹介するコスメ図鑑です。ありちゃん激推しコスメを使ったシーン別のメイク提案やコスメの選び方から、動画ではあまり紹介されていないスキンケア・ボディケア方法まで丁寧に解説します。
  • 晋遊舎ムック わたしの人生の悩みは 女性ホルモンを味方にすれば解決する
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 産婦人科医・高尾美穂が贈る ゆらぎがちな女性の一生を渡って行くお守りになる 女性ホルモンと人生のことば78 NHK「あさイチ」などメディア出演多数の産婦人科医・高尾美穂が贈る、 ゆらぎがちな女性の一生をもっとラクに幸せに生きていくための 女性ホルモンと人生のことば 毎月の生理がつらかったり、更年期の不調や、日々ゆらぎがちなココロ…。 女性の一生はカラダの不調やメンタルの悩みに振り回されがちですよね。 でも、大丈夫。 その悩みは女性ホルモンを知ることで解決します。 女性ホルモンを知ることは、自分自身を知ることです。 正しく理解することでホルモンを味方につければ、 もっとラクに幸せに生きることができますよ。
  • 晋遊舎ムック リアルオーダーヘアブック2024最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気サロン発のおしゃれ髪が勢ぞろい! 旬顔になれる最新ヘアカタログ! 最新ヘアを掲載した今回のリアルオーダーヘアブックでは、根強い人気のレイヤースタイルや、韓国風スタイル、くびれヘアなど、今流行りのおしゃれなヘアスタイルがたくさん集まりました。 また、遠心顔・求心顔別でより可愛く似合わせるテクニックも特集しています。 見どころたっぷりのリアルオーダーヘアブックで楽しくヘアスタイルを探してください! 【企画紹介】 ・13人のレジェンド美容師におまかせ!“私が輝く”おしゃれヘア決定版  ◆at'LAV◆ by Belle:冨山倫宏さん  AFLOAT GINZA:宮村浩気さん  ANTI:小松利幸さん  Belle:堀之内大介さん  CANAAN:長崎英広さん  DIFINO:土橋勇人さん  FaNNa ginza:塚本 繁さん  grico:エザキヨシタカさん  MINX:池戸裕二さん  RUALA:ちはるさん  Tierra:中村康弘さん / 三笠竜哉さん  Un ami:松井幸裕さん ・あなたは遠心顔or求心顔?タイプ別似合う小顔ヘア ・ゆるふわ、ツヤサラ、無造作、濡れ髪…レングス別、質感で魅せるトレンドヘア ・透明感や美発色が魅力のおしゃれ見えカラー ・カラーが得意なサロンにおまかせトレンドカラーで新しい私が始まる! ・肩上ボブからロングまで幅広く人気!メリットいろいろ?くびれヘア ・「ASIAN COLOR FES」で見映えする髪に最新!ダブルカラー&ポイントカラー ・「自分史上イチバン!」なヘア、見つけた♪ ・ダメージレスな美発色がカギ、ツヤが命の最旬カラー ・高発色・美質感で気分もアップ!お出かけしたくなるカラーHair
  • 赤ちゃんが欲しい 妊活パーフェクトガイド 妊娠しやすい通院・体質改善ルーティン
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 妊活・不妊治療に最適な施設がわかるパーフェクトガイド。 妊活・不妊治療に最適な施設がわかるパーフェクトガイド。 妊活メディアのパイオニア『赤ちゃんが欲しい』編集部が責任編集! あなたの街の、あなたにぴったりの病院・漢方薬局・薬店・治療院が見つかる決定版です。 不妊治療専門医への取材記事と読者体験談をたっぷりお届けします。 表紙●元乃木坂46衛藤美彩さんが語る「2人め妊活」  特集●妊娠しやすい「通院」&「体質改善」ルーティン  ●妊活夫婦を徹底取材「ふたりのカンケイ、ふたりのルール」  ニッチェ江上敬子さん 七菜香さん&ヴァンフォーレ甲府松田陸選手夫妻 ●不妊の10大原因を徹底解剖  ●「わたしはあえて自費診療を選びました」 ●葉酸がたいせつ  ●働きながら妊活  ●第3子妊活中 川崎希・アレクサンダー夫妻インタビュー など

    試し読み

    フォロー
  • 「親がしんどい」を解きほぐす
    -
    「毒親というほどではないけれど、親との関係がしんどい」。 そんな親に対する“モヤモヤ”は、大人になった今だから現れた「癒し」の知らせかもしれません。 本書は、その「しんどさ」を解きほぐすお手伝いをします。 ・親の要求を「断れない」のはなぜ? ・話が通じないのは、記憶に残りやすい事柄が違うから ・親への気持ちは1つに絞らなくていい ・距離をとるコツは、関わる「回数」「時間」を減らしてみること そのモヤモヤに「隠された気持ち」を知って、“しんどさ”を優しくほどいていきましょう。 【目次】 ●はじめに― 親に対するしんどさは“ 大切な気持ち”の宝庫 ●第1章:「親がしんどい」の根っこを紐解く ●第2章:子どもの頃から続く“ 我慢”に気づく ●第3章:「大人になった今」の“ 揺れ”を紐解く ●第4章:「親の言動のワケ」を知ることでモヤモヤを晴らす ●第5章:「こうしなきゃいけない」の呪いを解く ●第6章:「親がしんどい」を軽くする対処法 ●第7章:親に対する関わり方は、自分で選んでいい ●おわりに
  • 新装版 かわいいチョコレートのお菓子
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ガトーショコラ、フィナンシェ、チョコクッキー!うっとりおいしい若山曜子さんの本格チョコスイーツレシピ集 シンプル&定番から、お店みたいな本格味まで 食べる人だけでなく作る人の心もうっとり癒す 40のチョコレート菓子のレシピ集 チョコレートのお菓子は繊細で難しそう。 そう思っている方も多いのでは? この本には、チョコレートの温度管理が難しい 「テンパリング」は出てきません。 そのかわり、 電子レンジでちょっとあたためた生クリームで チョコレートをとかしたり、 ココアパウダーを使って 風味のよいチョコレート生地を作ったり、 おいしいうえに失敗しない工夫がいっぱい! 材料3つですぐに作れるお菓子から 冷たいデザート、本格焼き菓子までを網羅。 どんな季節でも楽しめるのも魅力です。 ※本書は2012年に刊行された『板チョコ1枚から作るかわいいチョコレートのお菓子』の新装版です。内容に新規撮影分を加えて本の大きさ、構成、デザインを一新し、すべてのレシピを作りやすく見直しました。 ―CONTENTS― Chapter 1 アレンジできる定番のお菓子 ・ガトーショコラ ・キャラメルりんごのガトーショコラ ・フライパンガトーショコラ ・大きなチョコレートサブレ ・ホワイトチョコレートのタルト           ……etc. Chapter 2 贈りたくなる小さなお菓子 ・チョコレートクッキーサンド ・チョコチャンククッキー ・グラノーラバー ・チョコスプレッド          ……etc. Chapter 3 本格的な焼き菓子 ・デビルズフードケーキ ・くるみのブラウニー ・チョコレートのマドレーヌ ・チョコレートのフィナンシェ          ……etc. Chapter 4 おうちで楽しむデザート ・ボネ ・ホワイトチョコのパンナコッタ ・ブリュレ・オ・ショコラ ・フォンダンショコラ ・ミントチョコのムース          ……etc. Chapter 5 身近な材料で作る簡単お菓子 ・ラムボール ・チョコラスク ・チョコレートパイ ・オペラ          ……etc. Column ・チョコレートに合う自家製コンポート ・ラッピングアイディア ・手作りチョコに使える市販のお菓子          ……etc. 若山 曜子(ワカヤマヨウコ):東京外国語大学フランス語学科卒業後、パリのル・コルドン・ブルー、エコール・フェランディに留学。パティシエ、グショコラティエなどのフランス国家資格(CAP)を取得後、パティスリー、レストランなどで経験を積み帰国。現在は料理雑誌や書籍、テレビで活躍するほか、オンライン料理教室主宰でもある。近著に『おうちパンはこれでいい』(KADОKAWA)、『溶かしバターで作るワンボウルのお菓子』(主婦と生活社)ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • 長く愛せる大人のシャツとシャツワンピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さっと一枚着るだけでスタイルが決まるシャツとシャツワンピースの本。世代を問わず楽しめるベーシックなものを中心に何枚も作りたくなるおしゃれなデザインを掲載。S・M・Lの3サイズ。実物大の型紙2枚つき。
  • 発達障害? グレーゾーン? こどもへの接し方に悩んだら読む本
    5.0
    ■こどもの困った行動が減り、壁を乗り越える力が育つ! ・大人の言うことを聞こうとせず、だだをこねたり、泣き叫んだりする ・してはいけないことを指摘されても、受け入れられない、謝れない ・注意されたり叱られたりすると、よけいに困った行動が増える など お子さんの困った行動に、なぜそんな行動をするのか、 どう対応すればいいのか、 迷っている親御さんも多いのではないでしょうか。 こどもの発達障害が注目され、 その人数は、ひと昔前よりも大幅に増えています。 そういったことから わが子の発達障害を疑う方も多いでしょう。 しかし、実際の診察の現場では、 発達障害かのような行動が目立つこどもでも、 明確な診断が降りないことも多いようです。 ■ここで、知っておいてほしいことは、 実は、一見発達障害かのように見える子どもの行動は、 愛着の問題が原因であることが、多いということです。 愛着の問題と聞くと、「愛情が足りないってこと?」と 不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、どんなに“良い”とされる子育てをしても、 愛情を伝えていても、“愛着の問題”は起こります。 ■本書では、“こどもの愛着障害”の第一人者である著者が、 その行動の原因と、 困ったを減らす接し方、愛情を伝える接し方を わかりやすく解説しています。 人が幸せに生きていくためのこころの基盤である「愛着」。 わが子との「愛着」をしっかりと結び、 困難を乗り越える力を育ててあげましょう。
  • 知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 進化を続けるレモンサワーのすべてが一冊に! 大ヒット商品からご当地の逸品まで 毎日飲みたいレモンサワーが目白押し! レモンサワーの旨い店11選!/レモン農園を訪ねて/定番おつまみ12選/もっと知りたいレモンのこと
  • 医者と考えた 100歳みそ汁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日のみそ汁は、免疫力アップと健康への近道 毎日、何気なく飲んでいるみそ汁。その健康パワーが今、注目されています。 免疫力アップや老化予防、生活習慣病を予防する効果が期待される発酵食品「みそ」。このスーパー食材を手軽にとれ、野菜や肉、魚と一緒に食べられるのがみそ汁です。 最近の研究で、腸内環境を整えると免疫力が上がることがわかってきました。みそ汁には、みそに含まれる乳酸菌、オリゴ糖、色素成分のメラノイジンのほか、具材からとれる食物繊維など、善玉菌を増やして腸内環境を整えるのに役立つ成分がたっぷり。また、みそには体の主要な構成成分であるタンパク質をつくるのに不可欠な、必須アミノ酸9種がすべて含まれています。このほか代謝を促すビタミンB1、ビタミンB2、神経を健康に保つ働きのあるビタミンB12、老化の原因となる活性酸素を抑えるビタミンE、コレステロール値を下げる働きのあるレシチン、体の調子を整えるのに必要なミネラル、食物繊維など、まさに栄養の宝庫。これだけ多くの栄養が含まれているみそを手軽にとれるみそ汁は、毎日、積極的にとりたい料理です。 この本では、みそ汁がいかに健康にとって優れているかを医師の石原新菜さんが豊富なデータとともに解説。さらに、気になる不調を予防・改善できる「体調別みそ汁」、ダイエットにも活用できる「タンパク質たっぷりなおかずみそ汁」など、飽きずに取り入れられる具だくさんみそ汁を紹介しています。 材料を「切る」→「煮る」→「みそを溶き入れる」の3ステップでできるみそ汁は、だれがつくってもおいしくできる料理ですし、具材を替えればバリエーションは無限大。食べ飽きることがないので、無理なく長く続けられます。 100歳までの長生きだってかなうかも! 毎日のみそ汁で、おいしく健康を目指しましょう。 ※本書は『1日1杯で病気を防ぐ!免疫力アップの健康みそ汁』(2018年12月発行)のサイズを変更して再編集し、コンパクト版として発行したものです ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • のっけサラダ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつもの野菜に、具をどーんとのせるだけ! そんな手軽さで次々誕生する、早くてとびきりおいしいサラダが満載の1冊。 マンネリしがちなサラダも、“切った野菜”に“具をのせる”ことで、目新しいひと皿に変身。 混ぜながら食べるその楽しさ、おいしさといったら! 切るだけ、混ぜるだけの、火を使わないスピードサラダに、 しっかりメインのおかずになるボリュームサラダ……。 人気の常備菜をのせたサラダ、遅夜向けのヘルシーサラダまで、たっぷりご紹介します。 【1|朝のっけ】 ちぎりキャベツ、しらす、のり/細切りキャベツ、ツナピクルス/ せん切りキャベツ、塩昆布、温玉/ちぎりレタス、ツナキムチ/ サニーレタス、おかか、チーズ/きゅうり、ちくわからしマヨ/ アスパラ、コーン、粉チーズ/アスパラ、ひよこ豆マリネ など 【2|晩のっけ】 キャベツ、豚肉の香味焼き、ナッツ/キャベツ、豚高菜炒め、マヨ/ キャベツ、ドライカレー、目玉焼き/サニーレタス、鶏肉のカレーマリネ焼き/ レタス、豚しゃぶポン酢おろし/じゃがいも、ウインナのチーズ焼き/ キャベツとにんじん、鮭の照り焼き など 【3|つまみのっけ】 つぶしじゃがいも、チョリソーの粒マスタードあえ/カリカリポテト、香菜、黒こしょう/ 枝豆のごま油あえ、長ねぎ/枝豆、クリームチーズ豆板醤/ きゅうり、なめたけ、ラー油/かいわれ、ザーサイ、半熟ゆで卵/ 豆苗、ツナめんつゆわさび/サニーレタス、揚げワンタン、チリソース など 【4|ちびのっけ】 キャベツ、明太ごま油/レタス、ザーサイしょうが/ キャベツ、ゆかり、桜えび/キャベツ、しらすしば漬け/ きゅうり、明太マヨ、韓国のり/きゅうり、かにかま、しょうがめんつゆ/ にんじん、はんぺん、ポン酢ゆずこしょう/プチトマト、梅クリームチーズ など 【5|常備菜のっけ】 塩鶏(わかめとしょうが/長ねぎと香菜 )/ひじきのカレーマヨ炒め(厚揚げ/春雨)/ 台湾風肉そぼろ(せん切りキャベツ/ゆでもやし)/れんこんの塩きんぴら(水菜)/ 味つき卵(ゆでいんげん)/きのこのマリネ(焼いた鶏肉) 【6|遅晩のっけ】 おかひじきとそうめん、納豆カレー味/春雨、ツナコーン、冷やし中華風/ エリンギのゆずこしょう炒め、ベビーリーフ/えのきしめじポン酢、おかかおろし/ 切り干し大根の粒マスタードあえ、かいわれ/豆腐、トマトのゆずこしょうあえ など
  • やせつまみ100
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビールがますますおいしくなるこれからの季節。でも「ウエストがやばいんだよなあ」 そんな方におすすめの、低カロリーおつまみ最強レシピ本。 1人分50kcal~150kcalのヘルシーなおつまみがたっぷり100レシピ! 管理栄養士であり、大のお酒好きの藤井恵さんが、 日々実践している低カロリーのおつまみを大公開。 これで楽しくお酒を飲んで、心おきなくおつまみを食べても、もう大丈夫ですよ! 【1】すぐでき! やせつまみ にんにくピリ辛枝豆/たたき長いもの明太あえ/しらたきのにんにく明太炒め/ どっさり白髪ねぎとメンマのせ冷ややっこ/ザーサイきゅうりのせ冷ややっこ/ かまぼことみつばのわさびじょうゆ/ちくわのわさびマヨあえ/ こんにゃくピリ辛炒め/いかげそ焼き など 【2】野菜どっさり! やせつまみ キャベツの塩昆布じゃこあえ/ブロッコリーの明太マヨあえ/大根のピリ辛キムチ風/ きゅうりと長ねぎのゆずこしょうサラダ/焼きアスパラのカレートマトソース/ 長いもの照り焼き/もやしとえのきのにんにくナムル/ 蒸しなすのピリ辛ねぎだれ/ゆでピーマンのたらこあえ など 【3】卵と缶詰のスピード! やせつまみ キムチと納豆の卵炒め/梅とえのきの和風スクランブルエッグ/豆腐と塩昆布の卵とじ/ 卵とトマトの豆板醤炒め/きのこのガーリック炒め スクランブルエッグのせ/ ツナとキャベツのカレーコールスロー/ツナと万能ねぎのおろしごま油あえ など 【4】肉と魚のがっつり! やせつまみ 鶏のヘルシーから揚げ/鶏スペアリブとうずら卵のさっぱり煮/ 鶏肉のチーズパン粉焼き/名古屋風手羽先揚げ/塩鶏の長ねぎしょうがあえ/ にんにくゆで豚のねぎサラダ添え/レンジホイコーロー/豚肉の大根巻き照り煮/ ほたてのマヨチーズ焼き/あさりときのこのにんにくワイン蒸し など 【5】きのこ・乾物・海藻のすっきり! やせつまみ しめじとえのきのアーリオ・オーリオ/ 焼ききのこの和風マリネ/しめじの明太マ焼き/ エリンギの粉チーズパン粉焼き/マッシュルームのブルゴーニュ風 など 【6】ヘルシー鍋のやせつまみ 豚バラ、キャベツ、にらのにんにく鍋/どっさりもやしのごまみそ鍋/ 豚肉と長ねぎのおろししゃぶしゃぶ/春雨とえのきのタンタン鍋/韓国風鶏鍋 など 【7】〆の汁 やせつまみ もやしとメンマのスープ/わかめとしょうがのラー油スープ/ トマトとセロリのエスニックスープ/まいたけとみつばの梅スープ/ 卵、しいたけ、長ねぎの黒こしょうスープ/えのきと玉ねぎのカレースープ
  • 老化が止まる食事術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 がん、認知症、糖尿病など、あらゆる病気の原因は細胞の老化にある! 何を食べるか、何を避けるかで、いきいきと健康な体で人生を進めるか、病気に苦しむ人生になってしまうかが決まります。 元横綱・白鵬をはじめ多くのアスリートの食事指導を行ってきた山田豊文氏の“老けない体”をつくる食事・生活習慣メソッドを集めた一冊。 今日のひとくちから、あなたの未来の健康が変わります!
  • フレンチビストロのキッシュレシピ 新装版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フレンチビストロならではの絶品キッシュを紹介 東京・三軒茶屋にある人気フレンチビストロ「RIZO(リゾ)」。 隠れメニューとして人気のキッシュをはじめ、フレンチビストロならではのフレンチスタイルのおいしいキッシュレシピ約50種を初公開! 詳細な手順写真で解説する基本の作り方とともに、肉、魚介、野菜、豆、チーズなど、素材別にベストな組み合わせのレシピバリエーションを収録。コラムでは、型がなくても作れるパートで包むタイプの簡単キッシュも紹介しています。 ※本書は2014年に刊行された『フレンチビストロのキッシュレシピ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 舌は下でなく上に “舌の吸盤化”で、あなたの脳力・人生が開花する!
    -
    舌を吸盤化して、口蓋に吸いつけておくだけで、脳が活性化され、あらゆることがうまくいくようになる! 毎日のちょっとしたトレーニングで、ストレスは軽減され、集中力がアップ、睡眠トラブルも解消。子どもの頃から徹底することにより、歯並びが整い矯正いらずに。広島の歯科医師が独自の研究をもとに発表する、老若男女すべての方に応用できる驚異の健康法。
  • 今日からはじめる最新妊活サポートBOOK2024
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●Special Interview 1 宮崎宣子さん 妊娠は周りに感謝したときに起きた奇跡 ●Special Interview 2 佐々木あさひさん 妊活は自分が成長できた貴重な時間 ●インスタグラムで話題沸騰! 「妊活専門家*よし子先生」 妊活ビギナーの疑問にズバリ答えます! ●これだけ知っておけばOK!最新妊活Q&A その1 おさまりつつあるけど コロナ禍の妊活してもいい? その2 妊活ってどんな活動? その3 私ってもしかして不妊症? その4 不妊症と診断されたら自然妊娠は無理なの? その5 年を重ねると妊娠にしくくなる理由とは? その6 体質改善とは具体的に何をすればいいの? その7 不妊治療なら誰でも妊娠できるもの? COLUMN 不妊治療の種類 ●ここを変えたら授かった!不妊治療体験者の声 ●和の薬膳(R)で考える  妊活ごはん ●妊活前から取り組みたい!プレコンセプションケアを始めよう ●不妊症の主な原因が知りたい!! ●授かるための子宝ヨガ ●いくら必要!?不妊治療のお金のリアル ●産婦人科医が教える! 「気持ちいいセックスが妊娠への近道」のワケ ●STOP!妊活クライシス 4タイプ診断で知る 夫婦の危機の乗り越え方
  • 絶対行きたい!京都カフェめぐり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本を代表する観光地、京都。 そこには、歴史を繋ぎ続く喫茶店や最先端のコーヒーショップ、心がときめくスイーツを出すお店など、さまざまな魅力を持った唯一無二のカフェが点在しています。 京都はまさに"カフェめぐり"のために出かけたくなる街。 本書では、名所めぐりの途中で訪れたいお店や、コーヒーやスイーツなどのカテゴリごとに注目のお店など、店主の想いやお店のストーリーを詳しくご紹介しています。 MAP付きで行きたいお店が絶対見つかる、京都カフェガイドの決定版です。 第1部 エリアでめぐる京都カフェ ○清水寺エリア ○北山・北大路エリア ○鴨川沿い・岡崎エリア ○二条城・京都御所 ○京都駅エリア ○嵐山エリア ○四条・河原町エリア 第2部 カテゴリでめぐる京都カフェ ○トレンドーカフェでお酒を楽しむ ○スイーツ ○喫茶店 ○コーヒー ○ティー ○フード
  • 【新装版】抱きしめよう、わが子のぜんぶ(大和出版) 思春期に向けて、いちばん大切なこと
    4.3
    ・「がんばれ」よりも「がんばってるね」と言ってあげよう ・反抗も甘えも、思う存分させてあげよう ・優先すべきは自分の希望よりも子どもが望むこと ・「わが家に生まれてきてくれてありがとう」の気持ちを大切に ・子どもは失敗して大きくなるもの。大いに失敗させよう 2017年に逝去された児童精神科医・佐々木正美先生が遺した温かい言葉たちは、今もなお子育てに奮闘するお父さん、お母さんに寄り添ってくれます。永遠の“子育てバイブル”が装いを新たに待望のリニューアル! 〈目次より〉第1章 思春期につまずいてしまうのはなぜか 第2章 子どもは依存と反抗を繰り返して自立する 第3章 生きる力になる“自尊心”を育む 第4章 まるごと受け入れる、まるごと抱きしめる 第5章 思春期には、こんなまなざしが大切 第6章 親も子もハッピーになれる絆づくり
  • 不調を解消する すごい足温め――体の不調から自律神経まで、みるみる整う!
    -
    足だけでカンタンにできる健康チェック♪ ●まずはあなたの『足裏』と『脚』をチェックしましょう ・1 足裏の色を見てみましょう ・2 足のニオイをかいでみましょう ・3 足の反射区を押さえましょう ・4 足の角質をチェックしましょう ・5 足裏のシワをチェックしましょう ・6 あなたの脚はどのタイプ? 「ふくらはぎ = 第二の心臓、 足裏 = 第二の脳、 趾(あしゆび) = 全身の土台」といわれるように、 「足」が正常に作用することで、人は健康的な身体を維持でき、 「足を温める」ことで、足の不調を取り除き、 最適な環境を整えることができるとされています。 また、その効果の多様性にも驚かされます。 例えば、冷え性、頭痛、肩こり・腰痛、便秘、不眠症、低血圧・高血圧、 不妊症、めまい・耳鳴り、免疫低下……など、 ありとあらゆる身体の不調が「足を温める」ことで解消できるというのです。 本書では、 誰でも簡単にできる効果的な足温め法を紹介しているほか、 足裏や足のシワなどから心と体の状態を確認できる 「足の裏チェック」も付いています。 ぜひ活用して、健康的な身体を手に入れてみてください。 ■目次 ・美脚になるための改善方法12 ・「足温め」をすることで得られる51の効果 ・はじめに ●第1章 足の冷えが病気をつくる ・足を温めると健康に長生きできる!? ・冷えを引き起こす4つの原因 ・多くの人は足を冷えを感じている ・足を温めると、こんなに体は元気になる ・病気になりにくい体をつくるのは「足温め」習慣 ・コラム1 東洋医学での「冷え」の考え方 ●第2章 足温めで病気知らずの体になる ●第3章 体の熱バランスが長生きにつながる ●第4章 健康的な若々しさも足温めから ●第5章 足温めで太らない体を手に入れる ■著者 吉田佳代 株式会社カバーリング代表取締役。 吉田佳代ボディケアビューティクリニック代表。 日本手技療法士認定協会公認手技療法士。整体師。 著書に「たった10秒で小顔になる頭のツボ」など。
  • 80代まで快適に生きるための体と心のセルフケア入門
    3.0
    80代まで快適に生きるための、シニアライフを元気で楽しく過ごすヒント 人生の折り返し点を過ぎると、金属疲労と同じように、体も心も少し錆びついてしまうのは避けられません。でも、それを放置していると状況は悪化するばかり。人生の後半に本当に必要なのはお金や地位や名誉や贅沢な暮らしではなく、心身ともに健やかに過ごせる普通の日常なのではないでしょうか。 そのために今できることは何か。忙しい生活の中で少し立ち止まり、自分と仲良くする時間をとってみたらどうでしょう…という提案が本書の内容です。セルフケアとは、自分で心身をメンテナンスすることによって素の自分を知ること、自分を大切に思うこと。これまで意識してこなかった「自分」と「自分の心」「自分の体」との付き合い方を少し変えてみることでもあります。 本書では6つのパートから、セルケアのコツを解説しています。基本的には、どこから読んでもOKです。どれも即効性のあるものではなく、ちょっとした意識の持ち方や行動を変えたりすることの積み重ねが習慣になって、初めて成果が感じられるものばかり。80代まで快適に過ごすために自分仕様のセルフケアを考え、実践するきっかけ作りに本書が役立ってくれれば、これに勝る喜びはありません。
  • 背筋を伸ばしてみたら、私は綺麗だと気づいた
    4.0
    たった3cm目線を上げるだけで、いつもの景色も変わって見える。姿勢を正すことから始める、小さな自信の磨き方。 他人の目を気にして、背中を丸めていませんか? 背筋を伸ばして、堂々と、自分らしく生きていく。 素の自分を認めて、「小さな自信」を育むヒントを紹介します。 「きっとこれを断ったら、嫌われてしまう」 「こんな髪色にしたら、周りに笑われてしまうかも」 「私の好きなものってなんだっけ……」 他人の生活が簡単に覗けるようになった今。 口にする言葉、日々の行動、選ぶ服やメイクまで、自分で決めたつもりが、いつの間にか他人の目線が入っていませんか? 「無難に」「目立たないように」「何も言われないように」 そうやって背中を丸めて自分に制限をかけ続けていると、自分の好きなものも、自分の良いところも見失ってしまいます。 そんなとき、まず変えてみてほしいのは「姿勢」です。 背筋を伸ばして、胸を開き、深く呼吸しながら、堂々と歩いてみる。 すると、駅までの道のりも、より軽やかに、美しく歩いている自分に気づくはず。 姿勢を正すことは、自分に意識を向けるということ。 つまり自分を大切にすることにつながっていきます。 そうして体から、心から、自分を丁寧に扱うことで、自分らしさを取り戻すヒントを、一冊にまとめました。
  • 私を整えるスープ
    -
    ようやく昼ごはんを片付けてホッとしたのも束の間、また魔の時間がやってくる……! 「困ったな、夕飯何作ろう?」と考えて準備するのが嫌でたまらない! どんなに疲れていても、どんなに悲しくても、やさしく自分を応援してくれるほっこりスープがあれば、心身ともに健やかに。 レシピにはさりげなく薬膳の工夫が盛り込まれているから、 きっとあなたの疲れた体と心を癒してくれるはず。 スープがくれる「自分にやさしくする時間」を大切にして、 あなたの幸せにつながるきっかけを料理でみつけてみませんか? ”毎日の料理がしんどい、つらい、でもちゃんとしたい……という葛藤から、ラクになれた!”と評判の『私を整えるごはん』の第2弾 『私を整えるスープ』ではスープに特化して、あたたかなあなたを取り戻せる、幸せな食事につながる考え方と、体と心を「整えるスープ」レシピをお届けします。
  • だれかになりたいんじゃなくて、わたしを好きになりたい
    3.0
    いつもより、少し丁寧に化粧水をつけてみる。 ばしゃばしゃと出して、温かい手でじんわり肌に浸す。 たったそれだけで、自分を大切に思えてくる。 いつも頑張るわたしへ、美容という最高のご自愛を。 「あの人のために綺麗になりたい」 「あの子みたいにかわいくなりたい」 はじまりはそうだったかもしれない。 でも、本来の美容は、 その日気分をあげたり、疲れたときに労ったり、ご褒美に贅沢もしたり、 自分のためにあるもの。 それなのに、流行っているコスメを買って、綺麗な人がすすめる美容液を義務感で重ねて、 それでも「だれか」になれない自分が嫌になったりして。 自分のためにあるはずなのに、いつの間にかそこには自分はいない、からっぽな行為になっていることも。 だれかじゃなくて、わたしの声をきいて、わたしを満たしてあげる。 なんでもない毎日の習慣を、自分を大切にする時間にするコツ。 ◎たまにはプロの手を借りて「きれい」の幅を広げる ◎スキンケアの手順を心の中で実況する ◎メイク落としは手洗いと同じタイミングで ◎寝香水で一日をリセット ◎どんより顔に元気をくれるチーク ◎リップは気持ちのオン・オフをつくる
  • 世界の酒類事典 2023年冬号【2023.11.20発行】
    -
    お酒のことがわかる、価格もわかる!知るだけでなく、飲んで楽しみたい方のためのお酒の総合情報カタログ! ウイスキー、ワイン、日本酒、焼酎…世の中にあまた存在するお酒の数々。どんな銘柄があるのか、どんな種類があるのか、もっと知りたい!という方にご覧いただきたいカタログです。 料飲店向けルートで30年以上酒類通販を営んできた、庄司酒店が編集。春・夏・秋・冬の年4回発行している季刊誌。 ●約2,500点のお酒を一挙にご紹介!お酒1本1本にコメントがついています。 ●お酒の種類ごとのカテゴリ解説も掲載! ●お酒に関するコラムや、世界でも希少なお酒をあつめた特集ページも! 【目次】 ●一度は手にしたい珠玉の品々 世界の銘酒コレクション ●2022ヴィンテージ予約開始!ボルドープリムール ●味わいの違いを愉しむシャンパーニュ ●簡単に作れる!トニック割りのススメ ●改めて知る シャンパーニュ&世界のスパークリングワイン ●お得な大容量ボトルで贅沢な時間を! ●心も身体も温まる スピリッツこそお湯割りを ●シロップを楽しむ vol.03 シロップ×コーヒー ●飲み比べて楽しむ ~World Beer Collection~ ●ノンアルも選べる時代!ビアテイストドリンク 【著者】 株式会社庄司酒店 1989年より、お酒の情報誌『LIQUORS(リカーズ)』を発行。全国のバーやレストランなど、30年以上業界のプロ向けに情報を発信し続けてきた。2003年からは、一般の方々向けの冊子『世界の酒類事典』の発行を開始。
  • ガトー・インビジブル 果物や野菜のスライスを重ねた美しい断層のケーキ
    -
    美味しさと美しさを兼ね備えた、1年を通じて楽しめるお菓子のレシピ集 「ガトー・インビジブル」とは、フランス語で「見えないケーキ」という意味。たっぷりの果物や野菜のスライスが、なめらかな生地と一体化して、混然一体の美味しさになるのがこの名前の由来です。 何といっても、スライスが層になって現れる断面の美しさに感動! りんごやじゃがいもを初め、身近な素材で作れる親しみやすさも魅力です。果物や野菜、生地の味付けを変えることで、驚くほどバリエーションが広がります。 《コンテンツの紹介》 Chapitre 1【甘いガトー・インビジブル】 りんごのガトー・インビジブル/りんご×ドライフルーツ/りんご×塩キャラメル/りんご×ブルーベリー/洋梨×チョコ/さつまいも×メープルシロップ/マンゴー×ココナッツ/にんじん×クリームチーズ/バナナ×くるみ/柿×クリームチーズ/さつまいも×あんこ/桃×アーモンド ほか Chapitre 2【甘くないガトー・インビジブル】 じゃがいものガトー・インビジブル/じゃがいも×ベーコン/じゃがいも×トマト、モッツァレラ/じゃがいも×ブルーチーズ/ズッキーニ×チェダーチーズ/マッシュルーム×ペッパー/なす&パプリカ/長いも×明太子 ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 飾れる!使える!たのしい!おりがみの時間
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 InstagramやYouTubeで人気のおりがみ作家、おりがみの時間さんの著書。一年を通してのイベントや日々を彩る使えてかわいいおりがみの作品集。動物やお花はもちろん、イベントごとのモチーフもたっぷりご紹介。お部屋に飾ったり、プレゼントやデコレーションにもぴったり!オールカラープロセス解説つきでわかりやすい!二次元コードつきで、作り方を動画でも見れる。
  • インポスター症候群
    -
    実績や仕事ぶりを褒められても「実力ではない」「周りのおかげ」「運が良かっただけ」などと捉え、自分を肯定できない人が増えていますが、それは日本ではまだあまり知られていない「インポスター症候群」という心理傾向に陥っているからかもしれません。 「期待されてしまうのが重荷で苦しい……」 「周りの人が評価しているような人間じゃないのに……」「本当はたいしたことないと、いつ悟られるか不安……」こんな悩みを抱えるすべての人に届けたい1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • これからの時代の「新しい呼吸ケア」
    -
    特に高齢者で問題となる喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎などの呼吸器疾患は、病気かどうかの境界線が不明で病気が重なることが多く、ピンポイントの治療では効果を示すことが難しいなどの特徴があります。薬物療法以外に呼吸リハビリテーションや栄養指導が重要になり、治療の目的も、より快適な生活、急な悪化を防ぐことなどが重要で、暮らしの中で付きあっていく病気といえます。 呼吸器疾患の総合的な治療の大枠は近年「呼吸ケア」と呼ばれ、呼吸器疾患の複雑な問題を医師以外のさまざまな職種の医療者たちが協力しあい包括的に解決していく方法です。本書は「呼吸ケア」の第一人者である著者が、①慢性疾患とともに暮らす高齢社会の課題、②重なりあう高齢者の呼吸器疾患についての知見、③日本と世界の歴史を踏まえたこれからの医療のあり方、④新型コロナウイルス感染症から私たちが学ぶべきことなどのテーマに即して、これからの時代に向けた「新しい呼吸ケア」学を提唱します。

    試し読み

    フォロー
  • これだけ!脱うつごはん
    -
    低血糖こそ危険!血糖値の安定をメインとし、やることを最小限にしたウツ改善本。Xでフォロワー9万人超え&ネガティブ女子の支持が厚くて人気の黄身子によるイラストや漫画もあり、サクサク読める。管理栄養士で食を知り尽くした著者もこの方法で克服した。
  • 米粉のつくりおきおやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【“つくりおき”で手作りおやつを日常に】 卵、小麦粉、乳製品、白砂糖を使わないのに驚くほどおいしい! からだにうれしい材料だけで作れる「米粉のつくりおきおやつ」のレシピ本。 【「米粉」はお菓子作りの初心者でも失敗しづらい♪】 実は小麦粉に比べて、とっても扱いやすい「米粉」。からだに良いだけではなく、 お菓子作りの初心者にもおすすめの食材です。 混ぜ方にコツがいらず、混ぜすぎても気にしなくてOK!  初心者でも失敗なく簡単に作れるようにプロセス写真も豊富に掲載。 お菓子作りが初めての方にも、お菓子作りが大好きな方にも満足いただける1冊です。 【からだにいい食材で、甘くてちゃんとおいしいお菓子!】 本書では、血糖値の上昇がゆるやかなメープルシロップ、てんさい糖の他、はちみつなど、 白砂糖の代わりにからだが喜ぶ甘味を使って、驚くほどおいしいお菓子が作れます。 また、主役の米粉も小麦粉と比べて血糖値が上がりにくい低GI食品で、必須アミノ酸も 豊富に含む健康的な食材です。 本書で、ゆるっとグルテンフリー&白砂糖不使用のお菓子作りを始めませんか? [CONTENTS] 【PART1】常温保存|米粉のクッキー&パイ ドロップクッキー3種/キャラメリゼナッツ/はちみつ塩の型抜きクッキー/ ピーカンナッツとコーヒーのスノーボール/きな粉クッキー/ 絞り出しクッキー 紅茶/チョコサンドクッキー/ あんことごまのクッキー/チョコスティッククッキー/ チョコスティッククッキー/シナモンリーフパイ/サムプリントクッキー アメリカンクッキー2種 ほか 【PART2】常温保存|米粉の朝食おやつ 桜えび&カレーの酒粕クラッカー/ピスタチオとレモンのビスコッティ/ ナッツとドライフルーツのグラノラ/デーツとアプリコットのエナジーボウル/ クランベリー&ナッツのおからクッキー/いちじくロールバー/ スクエアジャムクッキー/フラップジャックス/和風クッキー2種 ほか 【PART3】冷蔵&冷凍保存|米粉のケーキ&タルトetc. レモンとくるみのスコーン/ローズマリーとタイムのスコーン/ モカブラウニー/ラズベリーと甘酒のカップケーキ ほか
  • いのちのスクワット 鍛えれば筋肉は味方する
    -
    なにもしなければ筋肉は減り続ける! 一生歩ける足腰になるための最強スロトレ 筋肉研究の第一人者、石井直方東大名誉教授が人生100年時代を見据えて開発した新発想の「スロースクワット」。自身の2度にわたるがんの闘病中にも実践されたスロースクワットは、まさに“いのちを守るスクワット"なのです。 「4秒かけてゆっくりと腰を下ろし、静止なしで、4秒かけてゆっくりと立ち上がる」だけで、ヘビー筋トレ並みの効果が! ■「スロースクワット」が最強の理由 ◎軽い負荷なのに高強度の筋トレのような効果があり ◎ゆっくりとした動きだから無理なく安心して行える ◎多くの筋肉が鍛えられ健康効果が高い ■筋肉を鍛えれば、健康寿命が伸びる! ◎足腰が丈夫になる ◎糖尿病、大腸がんのリスクを下げる ◎認知症予防 ◎免疫力のUP ◎肥満の予防 ■目次 第1章 がんになって筋肉の偉大さを再認識 第2章 体力別「スロースクワット」のやり方 第3章 「スロースクワット」は100歳まで動ける足腰をつくる 第4章 筋肉は体を支える土台! 鍛えれば糖尿病、がん、認知症を退治! 第5章 がんサバイバーになって気づいたこと、考えたこと ※本書は2021年11月にマキノ出版より刊行された『いのちのスクワット~2度のがんから私を救った~』に加筆修正し、改題したものです。
  • 東京衛生病院の減量講座レシピブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病院で提供されている健康減量レシピ集! 東京衛生病院(東京都杉並区)が主宰する「減量講座」が一冊に。講座ではダイエット食とは思えないボリューミーでおいしい減量献立が食べられ;肥満の専門医による「健康的な痩せ方」のレクチャーも受けられるとあり;常に予約が絶えない人気ぶりです。本書では;減量献立のレシピを中心に;病院ならではの説得力のある「健康で正しい減量法」を伝えます。献立は28日分と大充実!写真とレシピ付きで紹介します。 ※本書内容はカラーで制作されているため;カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • リライフプラスvol.48
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【好評連載】アンガールズ田中が行く!○○がすごいリノベ vol.2 サウナがすごい複合ビル 神田ポートビル 広島大学で建築を学び、住宅番組のMCも務める人気お笑い芸人・田中卓志さん(アンガールズ)の好評連載。今回はサウナ、写真館、カフェ、学校まであるすごいビルを訪ねました。 【巻頭特集】スペースを有効活用できる人気の間取りを深堀り!収納の悩み、リノベで解決しませんか? ■WIC、WTC、SIC、ファミクロ…リノベで人気の収納スペースを徹底解説! 【第2特集】「〇〇だけ」でもこんなに変わる!暮らしをアップデートする部分リノベのすすめ ■ブルースタジオ・石井 健さんに聞く!メリットいっぱい!部分リノベのすすめ ■「キッチンだけ」「洗面所だけ」「ワークスペースをつくりたい」etc. プチリノベを手軽にかなえる注目のサービス 【第3特集】「可変性」と「つながり」がリノベの重要ポイント 子ども部屋のつくり方 【好評連載】 ■大平一枝「東京オアシス」vol.33 渋谷園芸 ■建築家の自邸キッチンを訪問!vol.11 小滝健司さん+高藤万葉さん(TOASt一級建築士事務所) ■それって正しい? 思い込み?家にまつわるお金の話 ■マンション購入にまつわる素朴な疑問、プロに聞いてみました vol.2 諸費用 ■リノベのプロの家、見せてください!vol.6 cowcamo(カウカモ)スタッフ 美作天地さん 平野翔子さん ■頼れるリノベーションパートナーガイド ■編集部・君島がキュンときた・サニタリー全部見せ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 私たちの「ターシャ」を探して
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2008年に他界した、アメリカの絵本作家であり、ガーデナーであり、 人形作家であるターシャ・テューダー。 50歳を超えてから19世紀の農村の自給自足の暮らしに憧れて、 バーモント州へ移住。広大な庭で季節の花々を育て、 なるべく電力を使わないライフスタイルを貫きました。 彼女の生き方や言葉は、世界中の人々に感銘を与え、日本でもたくさんのファンがいます。 そして、そのファンのなかには、ターシャの暮らし・言葉を実践している人たちも。 もちろん、ターシャとまったく同じ暮らしができるわけではありません。 それでもターシャのメッセージを胸に抱いて、日々の暮らしを楽しんでいらっしゃいます。 本書では、ターシャを愛し、そして影響を受けた10人の暮らしをご紹介しています。 ガーデナー、移住、カントリードール、そして芸術。 それぞれ、自分たちなりのターシャを胸に抱いて、1日1日を大切に生きていらっしゃるのです。 毎日を心から楽しむその生き方は、きっと、この本を手にとってくださったみなさまへの 素敵なメッセージとなるはず。 〈内容〉 翻訳家・食野雅子さん「ターシャとの出会いは宝」 ターシャ・テューダー基礎知識 第一章■庭を育てて20年。いつしか「秋田のターシャ」と呼ばれて/佐々木利子さん 第二章■りんごを栽培しながら庭づくりの「好き」を楽しみたい/熊井智恵子さん 第三章■つらい時期の支えは庭と家族と友人たち、そしてターシャの生き方/佐々木みゆきさん 第四章■難病とのつき合い方も育児と庭づくりもターシャの言葉を胸に/山崎亮子さん Handmade Column|蜜ろうキャンドルの作り方 第五章■人生を楽しむため50代で理想の地へ移住し、自力で家を建築/植木純恵さん・竹光さんご夫妻 第六章■団地のベランダで植物に癒やされ、すべてに愛情を注ぐ/毛塚千代さん 第七章■田舎暮らしを心から楽しみながら可愛いおばあちゃんに/大谷基栄子さん 第八章■無謀といわれた挑戦も「好き」を貫いたことで今がいちばん幸せ/宮野典子さん・和典さんご夫妻 第九章■自分の楽しみを「創り」だすためにフランスへ/木蓮さん
  • 明日から美人
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 姿勢・歩き方・振る舞いのレッスンで、あなた自身が持つオリジナルの魅力を輝かせる一生ものの知識をお伝えします。 本書でお伝えしていくのは、最も効果的に「美しい人」になれる「カラダの使い方」です。凛とした立ち姿、流れるような歩き方、ふんわりと重力を感じさせないような座り方。グラスに口をつけたり、バッグからハンカチを取り出したりするときの優雅な所作。こうしたカラダの使い方をしている人は、全身から美のオーラを放ちます。たとえ服がノーブランドでも、年齢を重ねていても関係ありません。秘められた美を引き出す、姿勢・歩き方・振る舞いのレッスンで、あなた自身が持つオリジナルの魅力を輝かせる一生ものの知識をお教えします。 著・文・その他:野原遥 バチェラー・ジャパン シーズン3参加。ビューティースタイリスト。株式会社TheTRinity代表。2013年、自身が遭遇した事故による壮絶なリハビリを通して“カラダの使い方”の大切さを知る。その後、2016年Miss Universe Japanファイナリストとして日本大会へ出場し、“ウォーキング”、“姿勢”、“立ち居振る舞い”に出合ったことからカラダの使い方・表現の素晴らしさに気づく。人に与える印象や所作の美しさを求めてMIA(モデルインストラクター協会)認定講師資格を取得。プライベートレッスンや企業研修などを中心に、正しく美しい姿勢・ウォーキング・立ち居振る舞いのレクチャーを行っている。
  • 小さなシンプルベビーニット フランスで愛される25点
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パリの手芸店ラ・ドログリーが提案するベビーニットの作品集。簡単な棒針編みのテクニックで編めるセーター、カーディガン、ベスト、ロンパース、ボンネット、ブーティなど25デザイン。新生児・3か月・6か月・12か月・18か月の5サイズ展開。
  • 自炊者になるための26週
    4.3
    さっと買って、さっと作って、この上なく幸福になれる。 「トーストを焼くだけ」からはじまる、日々の小さな創造行為。 おいしさと創造力をめぐる、全くあたらしい理論&実践の書! “面倒”をこえて「料理したくなる」には、どうしたらいいでしょう。 “ほぼ毎日キッチンに立つ”映画研究者が、その手立てを具体的に語ります。 ・大方針は、「風味の魅力」にみちびかれること。 「風味」=味+におい。自由に軽やかに、においを食べて世界と触れ合う。 そのよろこびで料理したくなる。人間のにおい解像度は犬並み? 最新の科学研究だけでなく、哲学、文学、映像論の重要テクストを手がかりに、知られざる風味の秘密に迫ります。 ・目標は、素材から出発して、ささっとおいしいひと皿が作れるようになること。 1週に1章、その週の課題をクリアしていけば、26週=半年で、だれでも、すすんで自炊をする人=自炊者になれる、がコンセプト。 蒸す、煮る、焼く、揚げる「だけ」のシンプル料理から、「混ぜる」「組み合わせる」、さらに魚をおろして様々に活用するまでステップアップしていきます。 日本酒とワインの新しいあり方、買い物や献立てに悩まないコツ、家事分担も考えます。 ・感覚を底上げする、「名曲」のようなレシピを40以上収録しています。 「ヤンソンの誘惑」「鶏肉とパプリカ」「山形のだし」「麦いかのフリット」等々、素朴だけど、素材と出会いなおすような感動のあるものばかり。古今東西の料理書を読みこんだ著者ならではのベストチョイスです。 より先へ進みたくなった人のための懇切丁寧なブックガイドつき!
  • 柏木由紀子ライフクローゼット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シニア世代のファッショニスタ! 女優・柏木由紀子がずっと素敵な理由 SNSで日々のおしゃれを公開し、「シニア世代のファッショニスタ」「シニアのおしゃれ番長」とメディアにひっぱりだこの女優・柏木由紀子さん。 そんな柏木さんによるファッション&ライフスタイルブックです。 柏木さんにとっておしゃれは「元気の源」。 38年前の飛行機事故で最愛の夫・坂本九さんを失い、失意の中にいた柏木さんを救ったのも「おしゃれをすること」でした。 柏木さんがこれまでに集めてきたテーブルウエアや、こだわってきた自宅のインテリア、そして元気の源であるファッションコーディネートをたっぷりと収録した本書。 またおもてなしに使えるガレットのレシピや、調理シーンも公開します! すべてのシーンから、新しいものや刺激に触れながら日々を過ごし、心からそれらを楽しみ、いきいきと暮らしている柏木さんの様子が垣間見られるはず。 インテリアについて、ファッションについて、シニアのひとり暮らしについて、春に患った病気について語った、インタビューも必読です。 オールカラー96ページ、50のコーディネートとファッション小物、インテリア、テーブルウエア、文具などを掲載。 ●CHAPTER1 ようこそわが家へ! ●CHAPTER2 特別な日も、なんでもない日も ●CHAPTER3 おしゃれは私の栄養! ●BEAUTY TIPS 「由紀子巻き」の秘密 メガネの私のアイコン!
  • 原嶋早苗のモルタルデコとワイヤー雑貨
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本誌は2017年、主婦と生活社より刊行『ガーデンで楽しむはじめてのモルタルデコ』と 『ガーデンで楽しむはじめてのワイヤークラフト』の2冊を再構成して1冊にまとめたものです。 ※本誌掲載の型紙・図案は購入者専用ダウンロードサイトからPDFをダウンロードできます。 (ダウンロード期限保証:2026年1月) おしゃれなガーデンショップで、すてきなモルタルやワイヤーの雑貨を見て 「だけど、高くて買えないわ……」なんて経験、ありませんか? ならば、つくっちゃいましょう! 意外と材料費はリーズナブル。 小一時間もあればできる作品もあるので、ぜひチャレンジしてくださいね。 (◯=モルタルデコ、●=ワイヤークラフト) ■Part 1■ビギナーのための基本レッスン モルタルデコのベースとなる素材・材料 モルタルデコの土台となるベース素材 ビギナーがそろえておきたい道具 ◯トランプオブジェ モルタルデコの色塗りの見本 COLUMN|コッツウォルズストーンのつくり方 ワイヤークラフトの基本の材料と道具 ワイヤークラフトの基本のテクニック ●フラワーフック●バラのネームプレート●アルファベットオブジェ ■Part 2■草花のためのガーデンクラフト ◯ベビーシューズ◯フェアリーハート●多肉のミニプレート ●ウェルカムプレート◯デコバッグ●多肉のクラウン ◯コッツウォルズ風大鉢◯リメイク鉢 COLUMN|余ったモルタルでこんなオブジェも COLUMN|あると便利・お花も喜ぶおしゃれなガーデングッズ ●ガーデンピック●ローズサポート&ラージ・ローズスティック ■Part 3■庭のアクセントになるオブジェ ◯鳥の巣箱 ●プチサインボード/アフタヌーンティー・スタンド/ピーナッツリース ◯ステップストーン◯フラワースタンド◯デコフレーム ●ワイヤータペストリー●アンティーク風小窓フレーム COLUMN|手間と時間を最小限にできるテクニックを駆使! ●平ワイヤーとコルクのフラワーバスケット ◯ハンギングプレート◯ハンギングサイン●アイアン風表札 ◯ミニハウス◯ハリネズミ ■Part 4■やさしく灯る手づくりランプ ◯どんぐりランプ●フェアリーランプ●多肉のシャンデリア ◯レトロランプ ■Part 5■ガーデンデザインのマストアイテム ●石造り風の小屋●石造りの門/アーチ ●古いブロック塀をモルタルデコでリメイク◯ガーデンシェッド ●バラのフェンス COLUMN|人気のガーデン雑貨をハンドメイド! ワイヤークラフト&モルタルデコお役立ち情報 モルタルデコの困った! を解決するQ&A モルタルデコのイメージを“カタチ”にする方法 すぐに役立つ型紙&図案集
  • 大原千鶴の京都きもの暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きもの好きも、きもの初心者も、大原流アイディアで着るのがもっと楽しく楽ちんに!(1)人気料理研究家・大原千鶴による初めての「きもの」スタイルブック。(2)きもの好き、きもの初心者がターゲット。(3)「きものは仕事着」という大原氏ならではの気張らない着こなしアイディアが満載。雑誌『きものSalon』の好評連載を書籍化。大原千鶴さんの着こなしのこだわりを紐解きながら、現代の暮らしになじむきものライフを提案します。仕事着としてほぼ毎日きものを着る大原千鶴さんならではの、楽にきものを着るアイディアが満載。半幅帯を素敵に締める「大原結び」のハウツーや、手軽に作れる季節のおばんざいレシピも収録しています。
  • 「特発性側弯症」の原因と治し方 装具と手術への警鐘
    -
    「特発性側弯症」の革新的見解。医学の常識をいったん脇へおき、あらゆる角度からの研究と著者自らの臨床経験を通して解明した「側弯化の真実」および、「正しい治療」へのアプローチを伝えます。医学界では長年、この病気は「原因不明」で、仮に学校の集団検診で早期発見ができて病院へ行ったとしても、医師から告げられるのは「経過観察」のみ。症状が進行したら、装具を付けるか生涯にわたってリスクの大きい手術しか対処方法はないとされてきたのです。しかし、背骨の側弯化には一人ひとり個別の原因があり、それは日々の姿勢や歩き方のクセ、歩行や運動時間の減少といった、いわば「生活習慣」にあることを突き止めました。これらが蓄積されていく過程で、背骨の歪みは生じていたのです。側弯化の真実とは、「小さな力×長時間×繰り返し→変形」。原因となっている生活習慣を取り除くことで、時間はかかっても改善・完治への道のりを辿ることができます。
  • 100年視力
    値引きあり
    4.0
    目の寿命は延ばせる! 最先端の手術で世界をリードする世界最高の眼科専門医が教える 最新の治療法と、「よく見える目」を長持ちさせる方法。 一生「いい目」で長生きしよう! 人にとって情報の「9割」は目から。 それなのに、数ある臓器のうち「目」だけは「むき出し」の臓器。 100年時代とはいえ、目の寿命は60年ほど。 健康長寿をかなえるなら、「長持ちする目」は必須です。 そんな目を「守り」「積極的に休養」させる方法を、 世界最先端にして世界最高の眼科専門医が伝授。 世界中から治療を求めて患者の絶えない医師が、 これまでの通説を覆す、世界基準の目の守り方を教えます。 目の寿命を延ばし、老化にともなう病気を遠ざけ、長持ちさせる「鉄則3つ」。 1)目を防衛する(ブルーライトや紫外線など、日常生活の「目の負担」を軽減) 2)目をいたわる「積極的休養」をとる(「まぶたつまみ」「スローまばたき」を日課に) 3)病気のきざしを早期に見つけ、早めに適切な医療を受ける(最新の治療法を紹介) 「積極的休養」では、「目のトレーニングでやっていいのはこれだけ」と断言する「まぶたつまみ」「スローまばたき」をはじめ、いますぐできる目をいたわるセルフケアをお伝えします。 白内障、緑内障、網膜剥離、加齢黄斑変性症、ドライアイ、視力低下、眼瞼下垂など、気になる病気があるなら、まずこの1冊。わかりやすくお伝えする「100年時代の視力防衛の決定版」です。
  • コミックエッセイ 死ぬまでにやりたい! 10のコト
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストレーターなとみみわさん実録コミックエッセイ最新刊! 【もう“いい大人”だけれど、人生でやり残していたこと、ありませんか?】  そういえば子どもの頃に夢見ていたことも、週末にちょっとがんばったらできそうなことも。まだまだ「やりたかったこと」やれてなかったな……あなたも自分の夢を棚上げにして、とりあえず毎日を進めていませんか? 本書では、50代にしておひとり様となった著者が、自分の「やりたかったこと」を振り返りながら、体当たりしていきます。 自分の夢をかなえるのに、年齢制限はありません。 読めばあなたも今すぐ何か始めてみたくなる、本当になりたい自分に近づける(かもしれない)一冊です! 本書で挑戦した願望は・・・ ★最高の遺影を撮りたい! ★ヘアウィッグで自信をつけたい! ★低山登山で生まれ変わりたい! ★茶道体験で自分をアップデートしたい! ★滝行で心と体を洗い流したい! ★長年の夢・女優になりたい! ★運転免許で自由の翼を手に入れたい! ★行きつけのお店を作りたい! ★婚活で最高のパートナーを見つけたい! ★母と暮らしたい! すぐにできそうなことや自分を少し高めてくれるような手習いやチャレンジまで、大人女子の願望をかなえる10項目! +「ちょこっとやりたかったこと」4コマや、「あなたのやりたいことやれてない度」チェックもあり。 著者のコミカルな体当たり体験を追体験して楽しむ、痛快コミックエッセイ!! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • REAL KITCHEN & INTERIOR SEASON 12
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 デュアルライフを彩るキッチン。 ●やっぱり素敵な4つの “マイキッチンストーリー” 素敵なキッチンは、何度見ても自分自身への気づきがあります。今号も天然石のキッチン、イタリアの工芸キッチンなど、オーダーメイドでつくった「憧れのキッチン」を美しいビジュアルで紹介します。 ●別荘、ゲストハウス、2拠点生活──キッチンは一つじゃなくていい コロナ禍以降、2拠点生活や別荘、シェアライフを楽しむ人が増えています。自宅とギャラリーで2つのキッチンを使い分ける、本格的な厨房を持つゲストハウス、緑あふれる別荘のキッチンなど、自宅とは違う「もう一つのキッチンの在り方」を紹介します。 ●もっと人生にビルトイン家電を! ビルトイン家電ユーザーのおしゃれなキッチンを徹底取材。ミーレ、ガゲナウ、アスコなど人気の海外家電ブランドが登場し、スチーム機能を持つオーブンや低温調理、コーヒーマシンなど、最新ビルトイン家電を日本で一番リアルに伝えます。 ●極上の質感を持つアートなマテリアル キッチンで個性を出したいなら、マテリアル選びが今まで以上に重要。特に注目したいのはアートマテリアルと言われる、極上の質感を持つ素材たちです。 ※この作品はカラーです。 (底本 2023年12月発売作品)
  • 一食一品つくるだけで栄養がしっかりとれるシニアごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆本多流!色できめる全自動献立術 料理がしんどいと感じるシニア世代でも無理なくできる、「一食一品つくるだけ」の献立を提案。 「献立は型を決めれば、あとは、それにあてはめていくだけ。一番かんたんな方法は色で決めること。なぜなら見ればわかるから」と語る本多先生。長年、医学博士・管理栄養士として活躍する中で、指針としてきた献立法を初公開! ◆シニア世代にこそ作ってほしいメニュー ・楽しくできて栄養もとれる節約料理 ・お店の味がかんたんに作れる一人分のおやつ ・かけるだけで栄養補給できるソース など、シニア世代の痒いところに手がとどく、さまざまなレシピを多数紹介 ◆毎日のごはんづくりが楽しくなるアイデア満載 ・いつも買い物するところは三つあるとちょうどいい ・なすは買ったらすぐ皮をむく ・シニアに一番必要なキッチン用具は冷凍保存袋とトレイ など、自身の哲学で、シニア世代に役立つアイデアを、シンプルに解説。楽に読めて、今日からごはんづくりが楽しくなるアイデアが満載! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 「内臓脂肪がなかなか減らない!」 という人でも勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術
    -
    「医学」と「分子栄養学」を知り尽くした医師が、 「なかなかやせられない」と悩むあなたと自分自身のために、 実践と研究の末に考えついた、メソッドをご紹介! 体験者からは、寝起きがよくなった、疲れにくくなった、乾燥肌が改善したなどの 声が多数聞かれた、健康的にやせたい人におすすめの1冊です。 今、この説明文を呼んでいるのということは、おそらく、自分や家族が 「なかなかやせられない」という悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。 そして、一度は、何かしらダイエットを試して、いつの間にかやらなくなった、 挫折してしまったという経験があるのではないでしょうか。 ではお聞きします。なぜダイエットをやめてしまったのですか? おそらく、無数の理由(言い訳?)が頭の中に思い浮かんだのではないでしょうか。 何かしらの理由をつけて、いつのまにかやめてしまう。 その繰り返し。かつての著者もそうだったそうです。 患者さんには、ダイエットをすすめながらも、いざ自分がダイエットを しようとしたときには、仕事や子育ての忙しさを理由にサボってしまい 「明日から、明日こそは」とずるずる先延ばしにしていたそうです。 このままではダメだ! と考え、自分自身や周りの方への調査の末、 続けられるダイエットは、次の5つの要素が大切だと気がつきました。 ・効果をすぐに感じやすい ・忙しくても簡単にできる ・忘れずに続けられる ・がまんしなくてもいい ・体調がよくなる その5要素を満たすものが、本書で紹介する「齋藤式満腹やせメソッド」。 勝手に内臓脂肪が落ちていく体になる●●を食事にかける 「満腹フード」でラクに糖質オフ! 間食を戦略的に食べる 次の3つのポイントに気をつけるだけの食べてやせる方法です。 炭水化物を食べてOK 激しい運動をしなくてOK お酒を飲んでもOK と、とってもらくーなメソッドになっています。 ただらくで続けやすいというだけでなく、 医師である著者が、CTスキャンで脂肪量を図りながら編み出したこの方法は、 やせる効果もなかなかのもの。体験者は、3週間で体重が平均1.2kg減りました。 「内臓脂肪がなかなか減らない」 「周りから『健康のためにやせたら?』と言われるのに、いい加減、飽きた」という方は、 ぜひ本書のメソッドを試してみてはいかがでしょう。
  • ヒューマングルメンタリー オモウマい店 番組公式ファンブック
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本テレビ系全国ネットで放送中のあの人気番組『オモウマい店』が1冊になりました! 中京テレビの制作により毎週火曜よる7時~日本テレビ系全国ネットで放送中の『ヒューマングルメンタリーオモウマい店』。 番組スタッフが日本全国を駆けまわり発掘した個性的すぎる店主さんや、おもてなしがスゴすぎる飲食店が1冊になりました! 本誌には番組おなじみの『味のイサム』『野沢屋』『茂三郎』の名物店主の撮りおろしカットのほかに惜しまれつつも閉店してしまった『ミンミン』、『スパゲティ 夢の中へ』のオシドリ夫婦の現在も収録。 さらに番組スタッフによる制作のウラ側や、ドキドキわくわくな魅惑の断面グラビアなどが詰まった番組ファン必見の1冊です。 これまでに番組で放送された100店舗以上が掲載された『オモウマい店番組公式ファンBOOK』を片手に全国の‘オモてなしすぎてウマい店’を巡る旅に出かけてみませんか? 中京テレビ放送(チュウキョウテレビホウソウ):中京テレビの制作により、毎週火曜よる7:00~日本テレビ系列で放送中の 「ヒューマングルメンタリーオモウマい店」 日本全国には私たちの想像をはるかに超える“びっくりなお店”がたくさん! まだ見ぬ『オモウマい店』を求め、スタッフが日本中を大捜査! 気になる店を発見したら飛び込みで交渉!粘りに粘るリサーチと取材スタイル! “グルメ馬鹿”なスタッフが日本全国を駆けまわり、オモウマい店を発掘! お客様へのスゴすぎて笑えるサービスはいつしか尊敬に変わり 明日を生きる勇気と元気がもらえます!

    試し読み

    フォロー
  • 筋緊張がとれ、自律神経が整う イラスト見るだけ整体
    4.0
    猫背、疲れ、肩こり、腰痛、冷え、眼精疲労、不眠、高血圧…… あらゆる不調の原因になっている「慢性的な筋緊張」を 一瞬で取り除く、革命的セルフケアが誕生。 いま最注目の「アレクサンダー・テクニーク」第一人者による、 見るだけで体が変わる、魔法のイラスト集! 頭、首、背骨、胴体、股関節、骨盤、おしりと太もも、目、顔、あご、舌、のど、腕と肩、手、呼吸、お腹と背中の筋肉、ひざ、足の指…… 本書では、あなたの体の各部位を、 イラストによって順番に、ていねいにほぐしていきます。 疲れない立ち方、座り方、ぐっすり眠れる休み方も紹介。 著者は、難治性患者専門の特命理学療法士であり、 アレクサンダー・テクニークの教師でもある大橋しん。 イメージの力を使って慢性的な筋緊張を取り除く独自の手法で、 たくさんの患者を快方へと向かわせてきました。 10刷ロングセラー 『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』 著者による、決定版です!
  • ズボラ妊活 無理しない、頑張らないでベビ待ちライフを楽しもう
    -
    「ズボラ妊活」とは、あれもこれもやるのではなく、「最低限のことをやる」ことにより、精神的にも経済的にも気持ちを楽にして赤ちゃんを迎えること。食事や生活習慣など「あれもこれもしなさい」というのが従来の「妊活本」ですが、本書は「引き算でいかに妊娠するか」がテーマです。助産師・看護師の資格を持ち、これまで約3万人の女性の妊娠・出産をケアしてきた著者が、医学的にもしっかりとした立場から、妊娠を希望する女性の心と体に寄り添った「ゆるくてラクな」妊活の方法を提案します。病院では教えてくれない、でも本当は妊活を行ううえで一番大切なことが書かれています。 ・妊活を始めたいんだけど、何から始めればよいかよくわからない ・妊活がつらい ・妊活をずっとやってきたけど、妊娠できなくてもう疲れてしまった そんな思いを抱いている方にぜひ読んでいただきたいです。
  • 食材2品だけ! 魅惑の「だけメシ」食堂
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタフォロワー15万人超! 「小さな子どもがいてもパパッと作れる」「どれも家族がおいしい! と絶賛してくれる」と大人気の「だけメシ」料理研究家・ちはるさん。 飲食業一筋20年以上のちはるさんが、小さな子を抱えて「ちゃんと料理したいのに、できない」という悩みに直面し、生まれた忙しい人のためのレシピ。 材料は、2品「だけ」。今あるものでできて、満足度も味もお墨つき! 副菜は、なんと食材ひとつから作れるものをたっぷり掲載しています。 食材別だから、「今日何にしよう…」と悩む間もなくパパッと完成! 誰でも手際よい人になれる、魅惑のレシピが全198品。 人気の料理メディア「フーディストノート」とコラボした「フーディストブックスシリーズ」、期待の第一弾です! 【内容紹介】 Part1 肉・魚+野菜の食材2つだけで完成! ボリュームおかずカタログ Part2 何度も作りたい便利おかず 素材別 副菜食堂    キャベツ/大根/れんこん/にんじん/ブロッコリー…全31食材別 コラム ご飯もの/定番料理にもう一品/うちの晩酌献立/おすすめキッチングッズ/愛用調味料/うちのど定番 【著者からのメッセージ】 毎日「やらなきゃいけない」もののひとつが料理。 何が大変って、色んな食材を切ったり下ごしらえする事! 切る時間すら「ママ見てー!」「えーん!(なんか泣いてる)」などで中断しまくり、30分経っても玉ねぎ半分しか切れてない、とかあるある笑 そこで、色々削ぎ落とした結果が、 「食材2つだけ」でもボリューミーで満足できるおかずだったんです。 しかも、なるべく大変な作業も減らしたい笑 包丁も使えない、いや、使いたくない時もたくさんありますよね笑 コンロの前に立ちたくない日もある。 そんな時でも「これなら作れるかも!」と私が思える、私を助けるレシピを沢山考えた結果、 この「食材2つだけのだけメシ」にたどり着きました。 同じように感じている人が少しでも心軽く台所に立てる日が増えますように。 【著者について】 ちはる お酒が大好きな元居酒屋女将。4歳の子供と柴犬、夫と暮らすアラフォーワーママ。飲食業歴20年以上。カウンターだけの小さな居酒屋を経営→出産を機にお店を売却。産後はカフェで働きつつSNSでレシピ発信を始める。「○○だけで作るレシピ」が得意。
  • 「原因思考」の健康改革 西洋医学とはことなる道を探しているあなたへ
    -
    健康診断のB・C判定に不安を感じたあなたのための必読書。 私たちの生命力に着目した「微細波健康法」 「原因不明の体調不良が続いている」 「医師からは様子を見ましょうと言われるのみ」 「薬をずっと服用する生活に不安がある」 免疫と自己治癒力を再生し健康寿命をのばす、ドイツ発の新しい健康実践法をご紹介します。    【本書・はじめにより】 あなたにとって、健康とは何でしょう? 健康とは、いくつになっても自分の意志で好きなことができる、好きなところへ行ける、好きなものを食べられる、つまり、自由にからだを動かせることと私は考えています。 ある日本人医師曰く、病気になっても人はもともと自然に治るようにできている、そのための自然治癒力、免疫力を常に一定レベル以上に保てばよい。 それには様々な方法がありますが、本書ではドイツ発の手軽に使える道具を紹介します。 そもそも健康診断は何のためにあるのでしょうか。誰もが健康で活き活きと人生を送れることです。医療費の削減も大事なポイントです。 健康診断の結果の判定に思い当たることがあれば、「ああ……やっぱり」と感じ、「要再検査」と出ても今のところは特に問題になりそうな自覚症状がなければ気にしないでまた一年過ごしてしまう人もいらっしゃると思います。入院や手術というおおごとになる前に予防する、昔日本にいた時に「転ばぬ先の杖」ということわざを教えてもらいました。私が本書でお話ししたいのはまさにこの「杖=道具」のことです。 それは私が使っている「バイオレゾナンス実践機」という「杖」です。 この「杖」を使うタイミングは健康診断の結果に関わらず、いつからでもいいと私は考えています。 【目次】 第1章 健康診断は受けなければいけない? 第2章 健康診断を解説する 第3章 病名より大切な原因探索。すべてのカギは微細波が握っていた 第4章 微細流の滞りを起こす原因を知る 第5章 健康寿命を延ばすための一つの選択
  • たぶん だいじょうぶ
    4.0
    伊藤まさこさん推薦! なんだかなぁと思うことがあったとしても、 「だいじょうぶ」のひとことが、 ちょっと私を楽にさせてくれる。 かおりさんの「たぶん だいじょうぶ」に救われている人、 私だけではないはずです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今年も一年いろいろなことがありました。 あなたのたいせつな誰かに、この本をそっと贈ってみませんか。 東京・吉祥寺で「ギャラリーフェブ」とパン屋「ダンディゾン」を営む著者が綴る、 キリっとした本音と心に沁みる優しい言葉の数々。 【著者について】 引田かおり(ひきた・かおり) 夫の引田ターセンと共に、2003年より東京・吉祥寺で「ギャラリーフェブ」とパン屋「ダンディゾン」を営む。さまざまなジャンルの作家たちと交流し、美味しいと素敵を世に提案している。著書に『「どっちでもいい」をやめてみる』(ポプラ社)、『SCRAPBOOK私を作る愛しい日常』(清流出版)、『青空 そよかぜ 深呼吸 気持ちのいい人生の歩き方』(大和書房)などがある。
  • 2024 S/S gap PRESS vol.175 PARIS / LONDON
    -
    最新のトップトレンドを世界に発信するコレクションマガジン! モードの最前線を知る手がかりとして、ファッションのエキスパート必須の一冊。 【内容】 世界のトップブランドのファッション情報を発信するコレクションマガジン。気鋭の新進デザイナーから伝統ある老舗メゾンまで、いま話題のブランドが発表する最新のクリエーションを鮮明なビジュアルでご紹介します!
  • 沖縄のスーパー お買い物ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 沖縄の地元5大スーパー「サンエー」、「かねひで」、「ユニオン」、「リウボウストア」、「丸大」が全面取材協力のガイド本! うちなーんちゅは新たな発見にわくわく、観光客はホテルや観光地の近くのお店が探せて「沖縄の文化や食生活」が身近に感じられる一冊です。
  • 日経ヘルス2024冬号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【表紙】吉瀬美智子さん 【特別付録】 産婦人科医・高尾美穂さん監修 カラダとココロごきげんダイアリー2024 【第1特集】 いつまでも動けるカラダのために 免疫と股関節の最新ケア ●表紙の人に聞く 美しさの磨き方 吉瀬美智子さん 【股関節の最新ケア】 ●股関節によくない「座り方」があった! 一生歩き続けるための「股関節のトリセツ&守る習慣5」 ●たった3つの体操でOK! お腹が凹む「股関節ほぐし」 ●股関節の動きと機能を高めて、不調や痛みを防ぐ 「股関節ピラティス」 ●痛くなる前の早めの対策が大事「股関節の病気」 【免疫の最新ケア】 ●≪免疫のしくみでわかる≫≪免疫を助ける≫ 「免疫の教科書」 ●ブレインフォグの原因に血流低下? ここまでわかった! 「新型コロナ後遺症」情報アップデート ●5分でわかる! 春を快適に乗り切る、重症化させない 「花粉症との付き合い方」2024 ●腸内細菌と私たちのふか~~いい関係スペシャル 「強い腸」が免疫を下げない理由とは 【第2特集】 どうする?女性の健康問題 ●減らすべき?増やすべき?40歳以降の「やせすぎ」に注意 「更年期からのダイエットの正解」 ●日経ヘルス×日経トレンディ共同企画 フェムテック インパクト予測 【第3特集】 ≪目もと≫≪頬≫≪唇≫≪手&かかと≫ 肌悩みに効く成分は? コスパも重視! 「パーツ別 冬の乾燥肌対策」 ★冷える、カゼをひきやすい…を一掃! じんわり温める「冬の養生ごはん」 ★肩こり・五十肩・腱板断裂… 痛くならない「肩のつくり方」 ★東畑開人さんに聞く 心が重たくてかたい… しんどくなったときのために覚えておきたいこと
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ255 免疫力が上がるお得技ベストセレクション 2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各分野の名医がすすめる最強免疫ケアで 病気知らずの体を目指す! 最近なんだか疲れやすい、 風邪をひくことが増えたかも… 去年より花粉症がツラい! こんな心当たりがありませんか? それは免疫力が落ちているのが原因かもしれません。 免疫力が落ちてしまうと風邪をはじめ、さまざまな病気のリスクが上がります。 でも、大丈夫! 免疫力は自分で上げることができます! 本書では、生活習慣の改善から食事法、簡単なストレッチまで、 誰でもすぐに暮らしに取り入れやすい免疫力を上げる裏ワザをご紹介。 各界の名医がオススメする免疫力アップワザで、病気に負けない丈夫な体を目指しましょう!
  • 子どもの脳の育て方 AI時代を生き抜く力
    4.0
    人工知能研究者がかつて息子で実践したリーズナブルな子育ては、じつは、これからのAI時代に望まれる人間像に合った「自己充足度の高い脳」づくりに最適だった! いわゆる「人の言うことを聞く、いい子」ではなく、好奇心と意欲が旺盛で穏やかで温かい。おっとりしているが決断は早い。集中力があり、質問力が高い。そんな「しあわせ脳」をつくるには? 2006年に刊行し話題をよんだ『「しあわせ脳」に育てよう!』を大幅にアップデート。これからの子育てへのヒントだけではなく、自分の脳のメンテナンスにも最適!
  • 四季dancyu 2023冬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 いつもの食卓をちょっと格上げ ※紙版と一部内容が異なる場合があります。 【目次抜粋】 冬の日のお集まり、気どらないテーブル/有元葉子 体が喜ぶ、発酵ごはん/真藤舞衣子 私の偏愛食材/有賀 薫 ふたりでつくって、食べて、飲んでおつまみセッション/きじまりゅうた×吉田 愛 冬野菜を楽しむ、おうち中華/大庭英子 料理を楽しむ人の日常ごはん/中川たま おやつの時間/本間節子 コラム ・私の朝ごはん/吉田 愛 ・台所の相棒/有賀 薫 ・マイ・ルーティン/中川たま
  • 糖尿病、高血圧、メタボに著効! かかと落とし 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かかと落としには、次の効果があります。骨ホルモンが増える/骨が強くなる/血糖値の上昇を抑える/血管が若返る、など。実践した方からは、「脈打つような耳鳴りが鎮まりました」、「足に筋肉がつきました」、「夜間頻尿が改善して、朝まで熟睡」、「頑固な便秘がスッキリ解消」などの声も。人生100年時代に、健康長寿のため、かかと落としを取り入れよう。
  • 脊柱管狭窄症 名医が教える特効療法 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脊柱管狭窄症の代表的症状である「間欠跛行」の症状に効く!本書では、脊柱管狭窄症の名医や名治療家が患者さんに勧めるセルフケアや、症状の緩和に役立つ情報をたっぷり紹介します。食事による症状の緩和、痛みを克服した著名人の体験談なども掲載。
  • 毒母は連鎖する~子どもを「所有物扱い」する母親たち~
    3.6
    理不尽な仕打ち、教育虐待、ネグレクト……。子どもを自らの所有物のように扱い、生きづらさなどの負の影響を与える「毒親」。その中でも目に見える形ではなく、精神的で不可視なケースが多い「毒母と娘」の関係にフォーカスし、その毒への向き合い方とヒントを探る。毒母に育てられ、自らもまた毒母になってしまった事例など、現代社会が強いる「家庭という密室」の闇に、8人の取材から迫る。
  • 品格が宿る女(ひと)のたしなみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 品格がある人は、型式にこだわっているわけでもなく、マナーがいいということだけでは紐解けない素敵さがあります。 品格が宿る素敵な人と、 そうでない人の違いはどこにあるのでしょうか。 物事のとらえかた、 判断のしかた、 口グセ、人間関係の築き方、ファッション、メイク……。 「私に品格は宿っているかしから?」と思っても大丈夫。 本誌を通して、品格が宿る女(ひと)の考え方や行動パターンを知り、 そのエッセンスを真似ていくことで、 品格を身につけていけるはずです! 多くの転職経験を生かし、働く女性のアドバイザー的存在として人気の文筆家・有川真由美さんの観察眼を通して、品格が宿る女性になるために必要な、実践で役立つヒントや心得が満載の一冊。 【Chapter1】 かわし技 “俯瞰力”こそ大人の品格の大前提 話の役に立つところだけ受け取る 直してほしいことには「私は〇〇してほしい」 批判されたら「そうかもしれないわねぇ」 不快なことには反応しない 勘ぐるのをやめる 余計なお世話には「ご親切にありがとう」 自分のためにさっさと謝る ムカつく人には「へ~、面白いわね!」 理解できないことも「あるかもね」 怒っている人の前では「クレーム処理係」になる イラッとしたら自分の心を実況中継 【Chapter2】 可憐さ 「大人チャーミングな、ひと。」大調査 いつだってマイペースで自由を手に入れる 「やらないこと」を決めると本当の私が動き出す 可憐さのある人は「とっつきやすさ」の演出上手 「NO」と言うことをためらうのはもうやめる 品格が宿る女ひとは甘え上手で甘えられ上手 「好かれる」よりも「好きになる」を優先 品格が宿る女ひとが大切にしているマイルール 【Chapter3】 品格の宿る女(ひと) “うわべ”だけでなく 本質に触れて生きていく -園田希和子さん どんな人、文化にも知恵がある。 受容することで見識を広げたい -門倉多仁亜さん “好き”に忠実に生きると 自然に世界が広がり、つながっていく -新納美智江さん 【Chapter4】 知的オーラ いくつになっても知的オーラは身にまとえる 品格が宿る女ひとのリアル名言集 知的オーラをまとう品格メイク5つの技 品格&知性が表れるファッションのルール Special Talk 西村宏堂×有川真由美 「知的さ」とは誰かの「お手本」になることでした 【Chapter5】 自己解放運動 自分のために生きる時代の到来! あなたを輝かせる! 自己解放運動アイデア チャンスが来たら迷わず飛び乗る 自己解放運動進んでます! 世界の人々も「私らしく」覚醒中
  • 旬と野菜を愉しむ あーぴんの絶品おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手際よくささっと作れて美味しい! と人気のNadiaアーティスト・あーぴんさん初の本です。 1800以上あるあーぴんさんのレシピストックから、自信をもっておすすめしたい207品を厳選しました。 慌ただしい毎日の中でも、お店に並ぶ旬の食材を味わうことが心身の健康と豊かさにつながります。美味しそうな野菜を手に入れたら、まずまっさきに開きたいのがこの本。食材1品からできて、凝った工程はないのにあっという間に美味しいおかずが完成します。主菜から副菜まで、「これまた作って!」と家族に喜ばれる定番おかずが季節ごと・43種類の野菜別にたっぷり207品。Tik Tokで640万回以上再生されたレシピなど、とっておきばかりです。 【内容紹介】 あーぴん流 笑顔あふれる食卓づくり Part1 Nadia&Insragramで大人気! あーぴんの食卓を彩るとっておきおかず35品 Part2 おいしいものいっぱいの食欲の秋 秋を愉しむレシピ Part3 ほっこり食材で食卓をおいしく彩って 冬を愉しむレシピ Part4 みずみずしい春の息吹を丸ごと味わう 春を愉しむレシピ Part5 太陽の恵みと濃い旨みを堪能したい 夏を愉しむレシピ Part6 おうちで愉しむ手作りおやつ 【著者からのメッセージ】 今やレシピは紙の本ではなくネットで検索する時代。でも、SNSをしない方もいらっしゃるし、いざ作ろうとしたら保存したレシピが見当たらない! なんてこともあります。 対面のお料理教室の限られた生徒さんに向けて発信していた私のレシピが、SNSのお陰でより多くの方に届くようになりました。 そしてたくさんの方が応援してくださったお陰でレシピ本を出版することになりました。 未公開の新作レシピをはじめ、懐かしいおばあちゃんの味から今話題のあのレシピまで。207品のレシピが食材別、季節ごとに載っています。 店頭で美味しそうな旬のお野菜を手にしたら、ぜひこの本を開いてみてください。 必ず作りたくなるレシピが見つかるはずです。 日本には四季があり、その時期しか食べられない食材もあり、旬を生かしたお料理が食卓に並ぶと「春がきたな」「そろそろ秋だね」などと会話も弾み、旬の食材は栄養も豊富で、五感で味わうことで心身共に健康になります。必ず笑顔になります。 どのレシピも簡単なのにこんなに美味しくできるの?と作ってくださった方からもコメントをよくいただいております。 私が何度も試作して失敗したので作り人には失敗させません。 作ってくださる方が笑顔になる、それを食べた方も笑顔になるそんな願いを込めて作ったレシピばかりです。 この1冊持っていれば1年中メニューに困らない! 主菜から主食、パパッと作れる副菜、簡単なスイーツまで。 本を手に取り、作ってくださった方が「お料理って楽しい」と思っていただけますように。 この本がお守りのような「レシピ本」になることを願っています。 【著者について】 日本女子大学家政学部食物学科卒業。大手食品会社にて新製品の企画開発や、テレビ局での商品開発などに携わる。料理研究家に転身後は、企業のレシピ開発や料理講師、料理コンテストの審査員やコラムも多数執筆。Nadia Artistとしても活躍し、初心者でも作りやすい食材を生かしたメニューを、SNSやレシピサイトで発信中。SNSの総フォロワー数は10万人超(2023年8月現在)。手間をかけずに見栄えよく仕上げるおもてなし料理に定評がある。
  • お気に入りが見つかる ハンドメイドのバッグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザインにも機能性にもこだわったバッグの本。普段使いに活躍するトートやショルダーから、お出かけに使いたいポシェット、流行の推し活バッグまで様々紹介。作品ページにある2次元バーコードから、内側のデザインや実際に持った時のサイズ感などがわかる動画が見られる。型紙&作り方解説つき。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 爽やかに彩るレース編み ドイリー・テーブルセンター&小物 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 華やかなドイリー4作品を加えて、暮らしをおしゃれに演出するレースの世界を紹介。金票40番レース糸とエミーグランデを使用し、細編み・方眼編み、立体模様など初心者でもチャレンジしやすいデザインを提案。マスクケースやポーチなどのおしゃれ小物など、総点数44点掲載。
  • 暮らしのうっかり事故を防ぐ本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 60歳過ぎたら、死なないためにやって 身近にある「危険あるある」 事例と予防 高齢者になると、日常のささいなことが死に直結することも珍しくありません。「階段を踏み外して転倒」「入浴中に気を失いおぼれる」「床にある新聞を踏んで転倒」「山菜採りに行き遭難」「ブレーキとアクセルを踏み間違う」……。シニアならではの、家庭や日常に潜む、命を脅かす「うっかり」「まさか」の事例と防止策を、豊富なデータとともに解説。小さな気づかいや対策で、リスクは大きく下げられます。日常に潜む危険から命を守るための、プロの目から見たヒントが満載。60歳過ぎたら知っておきたい、やっておきたい必読の書です。 【監修】 国崎信江(危機管理アドバイザー) 「危機管理教育研究所」主宰。防災対策 防犯対策 危機管理 事故防止 などの危機対策関連の著書多数。メディア出演、講演等多数。
  • みんなで合計ー100kg本当にやせた! 最効ダイエットレシピ レシピサイトNadiaで人気の料理家たちが実践!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 コロナ禍が明けて対面での交流も復活し、お腹周りや顔まわりが気になるこの時期に役立つダイエットレシピ本。 ここ1年、出社や飲み会など徐々に人に会う機会も増えており、お腹周りや顔まわりをスッキリさせたいと感じている人も多いはず。本書では、人気レシピサイトNadiaで活躍するアーティストたちによる「糖質オフ」「高たんぱく質」「低カロリー」「腸活」などをテーマにした絶品&太らないレシピを100品紹介します。 第1章 人気ナディアアーティスト神やせレシピ 実際に本人が大幅減量に成功した、あるいは家族をやせさせたナディアアーティストさん4名の本当にやせるおかずをご紹介。 第2章 たんぱく質のスタミナやせおかず 昨今流行りのたんぱく質でダイエット。豚肉、鶏肉、牛肉、ひき肉、大豆加工食品などとにかく低脂質で高タンパクなレシピを提案します。またたんぱく質は朝食に摂ることも重要なため「朝たんぱく」に関するレシピも紹介。 第3章あ?!食べたいのにやせたい!なんちゃっておかず 「揚げないから揚げ」「グリルドコロッケ」「しらたきラーメン」など、ダイエット中はがまん必須と思われる人気料理をあらゆる手法でローカロリーバージョにアレンジし提案します。 第4章おなかスッキリ美やせおかず みそ、麹、酒粕、納豆といった発酵食品、きのこや乾物、海藻といった食物繊維豊富な食材を使って「おなかにきく」おかずを紹介。副菜だけでなく、主食も登場します。 第5章 22時以降の脂肪燃焼スープ 夜遅くに食べても影響のない、おなかを温め脂肪を減らすおかずスープを紹介。トマト系、ピリ辛韓国風、はるさめヌードル入りなど幅広く紹介。 第6章これなら食べても大丈夫!罪悪感なしのやせおやつ 間食のがまんはドカ食いにも繋がりかねません。脂質や糖分を極力抑え、食べるならいいものをとおからを生地に練り込んだ焼き菓子や、ゼラチンを寒天に置き換えたレシピなど堂々と食べられるレシピを紹介。 Nadia(ナディア):レシピサイトNadiaはプロの料理家のおいしいレシピが集まる料理メディア。掲載されているのは、独自の審査を通過した、テレビ・出版・Instagramなどで活躍する総勢750名超のプロの料理家、料理研究家、フードコーディネーター、通称「Nadia Artist」たちによる、とっておきのレシピだけ。さらに、料理に関する豆知識や食トレンド情報なども充実。クリスマスやバレンタインなど、編集部が企画した特集記事も好評です。

    試し読み

    フォロー
  • うりぼーちゃんねるのお店みたいな懐かしパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんなが大好き! どこか懐かしい味が魅力のパン職人が作るパンレシピ。 人気パン作りYouTuber「うりぼーちゃんねる」初のレシピ本です。 再生回数200万回の「練乳ミルクちぎりパン」から「クリームパン」「ウインナーパン」「メロンパン」「アップルリング」「コッペパン」、「食パン」など、計50品をご紹介します。 「カチカチのパンしか出来なかった私が、ふわっふわなパンが焼けました!」 「3分こねるだけでびっくりするほどふわふわでおいしい」 「素人でもとっても簡単に翌日でも柔らかいパンができました!」 「身近な道具を使っていて自分にもできそう」 など絶賛の声多数!
  • その一錠があなたの寿命を縮める 薬の裏側
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知れば簡単に薬を飲めなくなる! 薬を6種類以上飲むと副作用の可能性が高くなることをご存じですか? 私たちは誰もが加齢によって身体機能が衰える50代ぐらいからさまざまな薬を飲む機会は多くなります。 さらに、エナジードリンクや栄養剤、サプリメント、健康食品など薬と一緒に体に取り込むことで、薬の作用を強めたり、弱めたりする可能性があるものに私たちは囲まれています。 副作用のない安全な処方薬を飲んでいても、飲み合わせによって副作用になる可能性も高いのです。 本書では、自己治癒力を高め、副作用のない正しい薬の飲み方や付き合い方を提案します。 お薬代をなるべく抑える方法なども紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 1日1フレーズでぐんぐん伸びる! 子ども英語366
    -
    1日1フレーズの英語を読み聞かせることで、英語が、楽しく身につく! 著者は英語教育先進国の韓国で、「英語教師オリバー先生」としてチャンネル登録者数200万人超(2023年11月時点)のYouTubeを運営。 韓国でベストセラーとなった原書の待望の翻訳版です! 育児中の親子にとって身近なフレーズばかりなので日常生活で簡単に取り入れることができます。
  • 腸を温めれば寿命が延びる! 不調が消える! 名医が教える最強の腸活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大腸がんだけでなく、糖尿病、脳梗塞、動脈硬化などの疾患から、不眠、肌荒れ、腰痛、うつ病まで、実は「腸」が原因だった! まさに人間の寿命は腸の調子で決まるといっても過言ではありません。5万人以上の腸を診てきた専門医・松生恒夫先生が教える、あっと驚く腸活の新常識をわかりやすく解説します。
  • ラクに楽しく過ごすための 65点の暮らし方。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日々、自身のライフスタイルをInstagramやブログで発信し続ける 一級建築士・整理収納アドバイザー、ハギヤマジュンコさんの暮らしをまとめた1冊。 頑張りすぎず、かといって怠けすぎない「65点の暮らし」をテーマに、 ご機嫌に、家族の笑顔が絶えない暮らしの作り方をご紹介します。
  • 超きほんの通園通学グッズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入園入学準備から、その後もずっと使える1冊!わかりやすい写真プロセス解説つきで、ソーイング初心者さんでも安心。手さげバッグ・上ばき入れ・お着替え袋の3点セットをはじめ、通園通学で使えるきほんのアイテムをバラエティ豊富に掲載。見やすいオールカラー96ページ。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • まぜる・発酵・焼く ぜんぶ容器ひとつでできる! ホーローでつくるパンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホーローパンのここがすごい! 1,ホーローひとつで計量から焼き上げまでOK パン作りに必要な、こね台、ボウル、焼き型がいりません。 すべてホーロー容器ひとつの中で完結。容器にはふたがついているので、ラップや布巾なども不要です。 2,道具、スペースが最小限で済む ホーロー容器ひとつと、混ぜる・のばす・切るに使える樹脂製のカードがあればOK。 テーブルの上に広いスペースを空ける必要もありません。 3,洗い物が少ない、だからラク! 使う道具が少ないので必然的に洗い物が最小限。大きな天板を洗う必要もありません。 またホーロー容器は汚れがつきにくく、焦げついてもぬるま湯に重曹と一緒につけておくだけでスルリととれます。 4,朝起きて、常温に戻すだけでパンが焼ける! 朝は冷蔵庫から出し、室温に戻したら、成形などの手間をかけず、すぐオーブンで焼けます(仕上げのトッピングなどをする場合はあります)。 忙しい朝にバタバタ作業をすることなく、焼きたてパンが食べられる! 5,はじめての人でも失敗なく、おいしく作れる! 少なめのイーストで作るので、発酵のスピードはゆっくり。パン作りがはじめての人でも、あわてることなく作業ができます。そして冷蔵庫でゆっくり発酵させる(冷蔵長時間発酵)ことで醸される風味が、ワンランク上の仕上がりをお約束します。 6,こねない、力がいらない、手が汚れない 材料をカードで混ぜたら、生地を休ませながら“のばしてたたむ”だけ。 力も時間もかかる“こねる”作業は一切ナシ! 丸めたり形を整える作業も、基本はたたむだけ。手がベタベタになることもありません。 7,ふっくら、しっとり食感が長持ち 焼きたてパンがおいしいのは当たり前。ホーローパンなら、時間をかけて発酵させている分、小麦の内部まで水が浸透し(水和)、焼き上がったパンのしっとりが翌日以降も長続きします。 8,ホーローに入れたまま保存&持ち運びOK 焼いた後はホーローを保存容器としてパンの保存ができます。また、焼く前のパン生地を入れたまま移動させ、外出先で焼くことも可能。こんなことができるのはホーローパンだけ!
  • 犬のしつけパーフェクトBOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ************************************ トイレ・ハウスから、かむ・吠えるの悩みまで よくある「困った」をスッキリ解決! 「飼い主×愛犬」性格診断テスト付 愛犬ともっと仲良くなれるヒントが満載! ************************************ ■この一冊でOK! しつけの基本からお悩み解決までを解説 しつけの基本や、よくあるお悩みの解決方法、愛犬とより楽しく暮らすためのヒントを、豊富な写真とイラストで、丁寧に解説しています。 ■愛犬ともっと上手に付き合える!「飼い主×愛犬」性格診断テスト 巻頭には愛犬と飼い主、それぞれの性格がわかる「タイプ診断」を掲載。「犬種ごとの性格」と「飼い主自身の性格」から、「うちの子」との理想的なコミュニケーション方法がわかります。 ■よくある「困った」をスッキリ解決! トイレ、散歩、吠えなど 「トイレの場所を覚えてくれない」「お客さんが来ると吠える」「よその犬をかむ」――。よくある「困った」の解決方法をジャンル別に紹介します。 ■写真とイラストで、適切な手順が確実にわかる! 写真やイラストを豊富に掲載。それぞれの手順やポイントが目で見てわかります!
  • YUcakeが教える 特別な日のバタークリームケーキ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSで話題! 店舗を持たない菓子店YUcakeのレシピ集 参考動画のQRコードつき! ■絵を描くように作るケーキのレシピ集 本書では、バタークリームを使用して作るデザインケーキのレシピを紹介しています。 美しい色合いのクリームを絵の具のように使ったり、口金を使ってお花を作ったり、模様や文字を描いたり…。 「絵を描く」「デザインする」ような感覚でケーキを作ってみませんか? ■丁寧な説明で、初心者でも大丈夫! 本書では、スポンジやバタークリームの作り方から、クリームの着色、クリームの絞り方、文字の描き方など丁寧に解説しています。さらに、作り方の参考動画が見られるQRコードもついていますので、初心者でも安心です。
  • 低栄養を防いで健康寿命をのばす![最新]70歳からの栄養の基本と食べ方のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■70歳からの栄養の基本がわかる! 「粗食のほうが健康にはいい」「やせているほうが長生きできる」と思っていませんか? 高齢期は、栄養過多より低栄養のほうが健康リスクが高いことがわかっています。低栄養になると認知機能や運動機能、さらに臓器の動きも衰え、脳卒中・心不全などの心血管病の引き金にも。 本書では、健康寿命をのばすために知っておきたい、最新研究に基づく知識をわかりやすく解説したうえで、低栄養にならないための食べ方や食事づくりのポイントを説明しました。 ■料理が苦手な方でもカンタンに作れるアイデアレシピを紹介! 低栄養を予防し、健康寿命をのばすために効果的な「多様食」のためのレシピを紹介しています。料理が苦手な方でもカンタンに作れるレシピ、スーパー・コンビニのお惣菜やレトルト食品を利用したレシピなど、作りやすいアイデアも満載です。それぞれのレシピにはエネルギー量・たんぱく質量・塩分量などの栄養データと、その料理でとれる食品群を表示していますので、献立作りに役立ちます。
  • 理由がわかればもっとおいしい! カクテルを楽しむ教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バーで、家飲みで役立つ! バーテンダーが教えるカクテルの知識と楽しみ方 ■飲むだけじゃない! 知って楽しいカクテルの世界 星の数ほども存在するといわれるカクテル。 その中でもスタンダード・カクテルといわれるものには、様々な逸話があります。 もちろん飲むだけでも楽しめますが、エピソードを知っていればより深く楽しむことができるはずです。 本書では、カクテルの基礎知識、レシピから、バーやバーテンダーに関する知識まで、 イラストを豊富に使用しながら解説しました。 ■誰かに話したくなるエピソードが満載! カクテルの名前はどうやって付けるの? カクテルにあうおつまみは? 日本で生まれたカクテルは? バーテンダーはお酒に強いの? カクテルにまつわる素朴な疑問から、誰かに話したくなるエピソードまで、 数多く紹介しています。
  • 心と体をゆるめて、すっきり巡る まいにちのお灸と養生
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterで人気! 京都・お灸堂のすきさんが教える ゆる~いお灸と養生のはなし ■なんとなくの不調は、お灸と養生で改善しよう! 冷えや肩コリ、頭痛、むくみ、イライラなどのちょっとした不調は、ひどくならないうちに対処したいもの。 本書ではツラいな、しんどいなと感じたときに気軽に自分でできる、お灸のすえ方と、養生のヒントを紹介しました。心と体をゆるめて癒やす、とっておきのセルフケアです。 ■体が巡って「ゆるまる」感覚を味わおう 巡りが悪くなった体は、硬くなったり、冷たくなったり、動きが悪くなったりします。 そして、それが続くと様々な悩みや不調が生じるのです。 お灸は体をゆるめて巡りのよい状態に導いてくれる最高のアイテム! 本書で心地よいお灸とゆるまる感覚を味わってみてください。
  • 中高生アスリートを応援! パフォーマンスがアップする ラクうま部活弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■70歳からの栄養の基本がわかる! 「粗食のほうが健康にはいい」「やせているほうが長生きできる」と思っていませんか? 高齢期は、栄養過多より低栄養のほうが健康リスクが高いことがわかっています。低栄養になると認知機能や運動機能、さらに臓器の動きも衰え、脳卒中・心不全などの心血管病の引き金にも。 本書では、健康寿命をのばすために知っておきたい、最新研究に基づく知識をわかりやすく解説したうえで、低栄養にならないための食べ方や食事づくりのポイントを説明しました。 ■料理が苦手な方でもカンタンに作れるアイデアレシピを紹介! 低栄養を予防し、健康寿命をのばすために効果的な「多様食」のためのレシピを紹介しています。料理が苦手な方でもカンタンに作れるレシピ、スーパー・コンビニのお惣菜やレトルト食品を利用したレシピなど、作りやすいアイデアも満載です。それぞれのレシピにはエネルギー量・たんぱく質量・塩分量などの栄養データと、その料理でとれる食品群を表示していますので、献立作りに役立ちます。
  • 発達の気になる子の「困った」を「できる」に変える ABAトレーニング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、家庭や園・学校で実践できる、ABA(応用行動分析)トレーニングをわかりやすく解説しました。 「切りかえができない」「約束を守れない」「指示を出されてもうまくできない」など、 日常生活での困ったシーンを取り上げ、具体的な言葉かけや接し方のポイントからトレーニング方法まで、 イラストやマンガ入りで解説しています。 ●「その場しのぎの対応」にならないのがABA 子どもが困った行動をとったとき、その行動を変えるために、 「叱る」「我慢させる」「自覚を促す」などのように、 子ども本人を変えようとする人も多いのではないでしょうか? ですが、その時はおさまっても、別のときにまた同じことを繰り返す…ということになりがちです。 ABAでは、行動には必ず理由があると考えます。 そこで、行動を起こすまでの状況などを見直し、 子どもが「困った行動」を起こさなくても済むよう、環境を調整していきます。 子ども本人を変えるのではなく、 子どもを取り巻く環境(行動が起きる状況やきっかけなど)を変えることで、 本人に無理をさせることなく、行動を変えていくのです。 遠回りに思えるかもしれませんが、「なぜ、そのように行動するのか」を考えることが、 対応法を考える上で大切です。 ●子どもに届く接し方や言葉かけも満載 ABAを実践する際は、「いつ、どのように」子どもに伝えるのかも大切です。 本書では、子どもの心にきちんと届く接し方や言葉かけについて、具体的に解説しています。 ●ケース別でよくわかる! トレーニングのやり方 実際のABAトレーニングがイメージしやすいよう、 本書では数多くの具体例とともに、実践方法を解説しました。 「好きなものしか食べない」「やるべきことがあるのに切りかえができない」 「夜、なかなか寝ない」といった生活の中での困りごとから、 「約束を守れない」「思いどおりにならないとかんしゃくを起こす」「ルールが守れない」といった、 園や学校生活など、周囲の人とのかかわり合いの中で生じる困りごとまで掲載。 困りごとに対しての解決方法とともに、ABAを使ったトレーニング方法を掲載しているので、 はじめて実践する人にもイメージしやすく、わかりやすくなっています。
  • わたし時間を取り戻す暮らしの技術
    3.3
    そろそろ「私」を大切に生きていい。 人生後半、時間は猛スピードで過ぎていく……! 78歳の著者が、貴重な「人生」の時間を家事に費さず、 「本当にやりたいこと」を楽しみながら暮らす技をお教えします。
  • ドラッグストアで「買ってはいけない」「買ってもいい」商品
    -
    普段使いの化粧品、洗剤、本当に大丈夫!? 健康ドリンク、シャンプー、化粧水、サプリ、柔軟剤、目薬、虫よけ……。 毎日使っているその商品、安全ですか?  ドラッグストアの商品には原材料名や成分名が記載されていますが、 一見しただけでは何がどういう成分がわかりません。 ですが、中にはアレルギーを起こす恐れのあるもの、接触皮膚炎になる可能性のあるもの、 発がん性の疑いが持たれるものなどが含まれます。 「安いから」「人気だから」以上に、「安全だから」選ぶために、知っておくべきことをまとめた1冊です。 本書では商品ごとにチェックすべき成分を解説しながら〇×△で検証。 敏感肌の人や柔軟剤のにおいで気持ち悪くなったことがある人も必読! 【 目 次 】 はじめに 第1章 「買ってはいけない」商品 第2章 「買ってはいけない」と「買ってもいい」の中間の商品 第3章 「買ってもいい」商品 第4章 化学合成物質早わかりリスト(五十音順) 第5章 化学合成物質の基礎の基礎知識

最近チェックした本