食・料理作品一覧

  • 決定版 ケンタロウ絶品!おかず
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​ 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 食べたいときにすぐ作れる「簡単うまい料理」の極め付き! 肉も魚も野菜もケンタロウの手にかかると、いきいきと最高のうまさを発揮する。 料理はこうでなくっちゃ。 著者からのメッセージは、「とにかく簡単でうまいのがいちばん。 手間と暇を惜しみなく使ってこそ出る味だってあるけど、でもまずは、簡単でうまいのがいちばん! 」。 PART1:うまいっ! イチ押しおかず。ケンタロウならではの肉じゃが、 しょうが焼き、から揚げなどいつも作りたい基本の味を紹介。 PART2:肉のおかず。ごはんもパンももりもり進むうまい肉おかずの数々を、 こってり系、あっさり系とたくさん紹介。 PART3:魚貝類のおかず。めんどうくさくない、 つまり切り身でここまでうまいものが作れる例を多数。 PART4:卵ととうふのおかず。ふんわりやさしいくせに、やるときはやる、 といった存在感のあるひと味違う卵ととうふの料理。 PART5:野菜のおかず。野菜をたっぷり食べたいときにいい、 メイン野菜料理もサブ野菜料理もふんだんに。 PART6:パスタとめん。パスタとめんの注意事項はただひとつ。 「のびる前に食おう」。 PART7:どんぶりとごはんもの。1品で完結! がうれしい。 PART8:汁とスープ。何時間もかけて煮込まなくても、 食べたいときにすぐ作れるうまいスープと汁。 以上、ケンタロウをたっぷり、召し上がれ。 ケンタロウ:1972年、料理家・小林カツ代の長男として生まれる。 武蔵野美術大学在学中からイラストレーターとして活動を開始。料理研究家に。
  • 決定版 小林カツ代の毎日おかず
    5.0
    カツ代流 かんたんめちゃうまレシピ決定版身近な素材でかんたんにおいしく! 親しみやすい家庭料理のスペシャリスト、小林カツ代の集大成レシピが230点! 初心者も安心の料理の基本コラムも充実。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 決定版 最強コスパの100円おかず503
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 こんな時代の食卓を応援する節約レシピ集。もやし、鶏むね、豚こまなどお得食材を活用した誰でも簡単に作れるおかずが503品! 毎日の食事に欠かせないおかずは、 手間なく作れて、おいしくて、 コスパがいいのが必須条件。 本書ではそれらの条件をなんなくクリアする 「100円おかず」をたっぷりご紹介。 鶏むね、豚小間、とうふ、もやしなど お得食材を使った絶品おかずを厳選して掲載しています。 どのレシピも簡単&時短で完成するものばかり。 気に入ったおかずをくり返し作っているうちに、 それが得意料理になり、無理なく節約もできてしまいます。 さらに、すべてのおかずに、 おすすめの献立案(組み合わせると味や栄養のバランスがいい)つきだから 「メインのおかずは決まっても副菜で迷ってしまって献立に悩む」という、 主婦の料理に関する最大の困りごとの解決にも一役買ってくれます。 503品のレシピすべてに、1人分の材料代、調理時間、 カロリー、糖質量が明記されているので、 家計の管理とともに健康管理にも活用してください。
  • 決定版 塩麹レシピ100-ちょい足しで絶品おかず!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんなが毎日つくりたい人気の定番おかずが、ワンスプーンの塩麹でもっとおいしくなります。人気おかずベスト20のアレンジに加えて、おかずにもなるおつまみ、スープ、たれのレシピなど、100のアイディア料理を一挙ご紹介。塩麹でお肉がやわらかくなる、うまみがグッとアップする、生鮮食材の色どりが増す、体が元気になる…など、簡単いいことづくめなので、毎日忙しい人にこそお薦めです。
  • 決定版 しょうゆ麹レシピ100-あっという間に絶品おかず!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うまみたっぷりの万能調味料「しょうゆ麹」のつくり方と、しょうゆ麹をフル活用して毎日のおかずを格別においしく仕上げるレシピを紹介します。しょうが焼、豚の角煮、レバニラ炒め、ロールキャベツ、魚の煮つけ、餃子、親子丼……和洋中の人気おかずが、しょうゆ麹のパワーでもっとおいしく!さらに、冷めてもおいしい朝ラクお弁当レシピも充実。これからの季節にうれしい鍋&すき焼きレシピも。家族みんなが大好きな、繰り返し作りたいレシピばかりを集めました。
  • 決定版 新お菓子365日
    -
    はじめてお菓子を作る人もお菓子作りが趣味の人にも満足してもらえる一冊。洋菓子、エスニックデザートから、和菓子や日本で昔から食べられているおやつまでほとんどのお菓子の作り方を網羅しています。ウエディングケーキも手作りできます。
  • 決定版 誰でも1回で味が決まるロジカル調理BOOK 経験やセンスなしでちゃんと作れる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気料理の作り方を、レシピには書ききれない科学的根拠に基づいた調理のコツ&豊富なプロセス写真と共に紹介! 初めてでも失敗なくおいしく作れるのは、科学的根拠に基づいて調理のコツを紹介しているから。作りたい料理は、どんな状態なのか?どんな状態を目指すのか?そのために、おさえるべきポイントは何か?どんな工程を経たらいいのか?…といったコツをわかりやすく、論理的に解説します。そして、調理科学のルールを、よく家庭で作られる料理に落とし込み、他の料理にも応用できるようまとめました。いまいち料理がおいしくできない。こんなもんかなと諦め気味。そんな人にもぜひ読んで試して欲しい。「こんなにおいしく作れるの!?」と驚くほどの味になることでしょう。著者の前田量子さんは、管理栄養士の知識をいかし、調理科学にもとづいた料理を教える料理教室が大人気。その教室で教えているコツやテクニックを惜しみなく公開しています。必要な調理器具や調味料、塩分濃度の一覧表など、調理に役に立つコラムも充実。 ※本書は『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』『ロジカル和食』『おうちで一流レストランの味になるロジカル洋食』に新規取材を加えて再構成しました。 前田 量子(マエダリョウコ):料理家。管理栄養士。一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事。ジュニア野菜ソムリエ。前田量子料理教室主宰。東京理科大学卒業後、織田栄養専門学校にて栄養学を学ぶ。東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。保育園や病院での勤務、カフェ経営を経て、調理科学に基づいた料理を教える教室を主宰。 本格的なのに誰もが再現しやすく、調理科学に裏づけされたレシピ作りに定評があり、美しい盛りつけが好評で、雑誌やテレビCM、企業へのレシピ提供なども多く手掛ける。『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』『ロジカル和食』『おうちで一流レストランの味になるロジカル洋食』『考えないお弁当』(すべて主婦の友社)が好評発売中。

    試し読み

    フォロー
  • 決定版! 作りおき&帰ってすぐでき! 糖質オフのやせる!ラクうまレシピ350
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしくて無理なく続けられる! そして確実にやせる! 糖質オフダイエットを成功させるために、 「続けられること」に、とことんこだわったレシピ本です。 ★本書のこだわりポイント4★ 【ポイント1】 ★肉と魚は、冷凍・冷蔵作りおきで時短&節約!★ 安く大量に買い込んだ肉や魚は、冷凍&冷蔵作りおきに。 下味をつけて冷凍すれば味が浸透するので、解凍後の調理が簡単! 調味も不要で、ラクチンです。 【ポイント2】 ★卵、豆腐、野菜は冷蔵がベスト★ 卵や豆腐、野菜の冷凍作りおきは、解凍後はイマイチなことも…。 本書では、冷蔵作りおきにして、本当においしいレシピのみ紹介しました。 【ポイント3】 ★お金をかけずにやせられる節約レシピ多数!★ 糖質オフダイエットは食費が高いから続かない、 という悩みも本書で解消! 鶏むね肉、鶏手羽元、豚こま肉、ひき肉、卵、豆腐などの 節約レシピを多数紹介しています。 【ポイント4】 ★帰ってから速攻で完成する時短レシピが満載★ 忙しくて作りおきする時間がない人にも嬉しい、 帰ってからすぐに作れる「速攻おかず」も多数紹介。 できたてのおいしさで大満足&ごはんにもよく合うおかずだから、 糖質オフしていない家族にも喜ばれるはず。
  • 決定版 つくりおきおかずで朝つめるだけ!弁当
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時間があるときにつくっておけば、毎朝のおべんとうはつめるだけ!そんな、1週間冷蔵保存OKの便利なレシピを全215品掲載しています。メインおかずは、ハンバーグ、から揚げといった定番おかずを始め、豚肉、ひき肉、鶏肉、魚介、卵、と食材別にご紹介。サブおかずは、炒める、煮る、レンジ、あえる、漬ける、と調理法別。もちろん、1週間おいしさをキープするワザも満載しています。弁当はもちろん、晩ご飯にもつかえる1冊で、価格も800円と、超お買い得です!
  • 決定版 糖質オフの教科書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質オフの第一人者が解説する決定版! フルカラーイラスト、写真をふんだんに使った図解! ダイエットだけでなく、健康、若返りにも効果抜群の糖質オフ。 この糖質オフについて、糖質の第一人者である牧田善二先生が、糖質の基本から、効能、メカニズム、具体的な糖質オフの実践法までを解説しています。 さらに、AGEについても解説。AGEとは、老化を進行させる物質のこと。AGEは食べ物によって体内に作られます。このAGEについても、基本、メカニズム、AGE減の実践法を紹介します。 具体的には、まず「糖質の基本」について、糖質・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルといった栄養の基本知識をベースに解説しています。 また、健康と糖質・AGEの関係、ダイエットと糖質・AGEの関係のようなメカニズムも、フルカラーイラスト・写真をふんだんに使って図解&解説しています。 これらによって、どうして糖質オフが健康・美容・ダイエットによいのかが、しっかりとわかります。 さらに、実際に糖質オフ・AGEオフの食事法を実践ときに気をつけることについても、ていねいに指南。オススメ食材も、その効能と一緒に紹介しています。 また、いまや常識となりつつある「カロリー制限ダイエットの間違い」をはじめ、「三角食べ」「1日30品目の摂取」「美容のための顔マッサージ」など、【間違った常識】について紹介しています。 これらの新常識は、研究が進んで明らかになっていること。これらの「正しい食事術」をベースにくらさなければ、健康のためと思ったことが逆効果になってしまうのです。 糖質オフの正しい知識を身につけ、健康・若返りを手に入れましょう!
  • 決定版 糖質オフのレンチンレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やせたい人、血糖値を下げたい人が手軽に始められるよう「電子レンジ」をフル活用した「糖質オフ」の本です。時短&かんたんなのにおいしく糖質オフできる!糖尿病専門医の牧田善二先生著による「糖質オフ」レシピの決定版。主菜、副菜はもちろん、スープ、主食、スイーツまで。忙しい人でもいろいろな食材をバランスよく食べられる電子レンジ&糖質オフ生活は、ダイエットの強い味方です。本書では手軽に作れる糖質オフレシピを113品紹介。カロリーを気にせず、お肉も魚も野菜もたっぷり食べながら健康に!
  • 決定版 何度も作りたい朝ラクべんとう365品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作りおき、リメイク、冷凍、フライパンで2品同時調理など、さまざまなテクニックを駆使して、忙しい朝でもラクラクおべんとう作りができるレシピを紹介。巻頭特集は「人気10大おかずの10分弁当」。時間とお金も節約できます。
  • 決定版 何度も作りたい体にいい!健康レシピ365品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜を中心としたバランスのよい食生活が毎日送れるよう、素材別に365レシピをご紹介。人気の定番おかずベスト10を健康的にアレンジした特集や、ヘルシーで「ラクうま」な献立も特集。全レシピ野菜のグラム数、カロリー数、塩分量を表記しています。
  • 決定版 何度も作りたい大好評おやつ365品
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホットケーキミックスのおやつやフライパンで作れるおやつなど、身近な材料と道具で作れるおやつが365品!ひんやり冷たいアイスや、クッキーなどの焼き菓子、フルーツや野菜のおやつ、バレンタインなど各種イベントにもぴったりのスイーツも紹介。
  • 決定版 何度も作りたい豆腐・もやしレシピ365品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 安くて、低カロリーで、体に良く、どんな味にもなじんでくれる。そんな大人気食材「もやし」と「豆腐」のレシピを、お求めやすい価格で365品もご紹介。定番食材と組み合わせた、さまざまな味わいのレシピが一年中楽しめる!
  • 決定版 何度も作りたい100円おかず365品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「絶品!BESTレシピ」シリーズの第5弾は食費の節約に欠かせない100円おかずがテーマ。1人1品100円台の予算でも、バラエティー豊かでボリューム満点、しかもおいしい料理を人気料理家が提案。今夜の献立がすぐに決まる献立のヒントも教える。
  • 決定版! 何度も作りたくなる お菓子の基本
    3.0
    誕生日、バレンタインデー、ホームパーティ……自分でお菓子が作れたら。「すごい!作ったの?」「おいしい!お店みたい」なんて言われたら、どんなにうれしいでしょう。でも、お菓子作りってむずかしそう、としり込みしてしまいがち。きちんと材料を計量して、レシピ通りに作れば、おいしいお菓子が作れます!基本の手順が写真つき。おいしくできるポイントを解説。NG例もきちんとフォロー。作り方の一部が動画で見られます!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 決定版253レシピ ようこそ、私のキッチンへ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超基本から応用まで。家族中で使える料理の本! ハンバーグなどの基礎から素材の扱い方、イタリアンのしゃれたメニューまで、有元葉子さんの経験とセンスがつまった集大成。新生活を始める人や男性、料理好きな主婦まで、皆が参考にしたくなる一冊。
  • 決定版 年金生活100円おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1人分の材料費が100円台でも、おいしく、ボリューム満点の177品のおかずを紹介。 野菜たっぷりで、体にも家計にもやさしいレシピは、年金生活の味方となってくれるはずです。 すべて夫婦二人分のレシピになっているので、ムダなく作れるところもポイントです。 <PART1>4大おトク食材のおかず (もやし、きのこ、卵、豆腐)  <PART2>定番野菜のおかず (キャベツ、大根、白菜、青菜、レタス、玉ねぎ、トマト、ピーマン、なす、 きゅうり、ゴーヤー、かぼちゃ、じゃがいも、里いも、さつまいも、長いも、ごぼう)  <PART3>大豆製品のおかず (厚揚げ、油揚げ、納豆、おから)  <PART4>肉のおかず (豚肉、鶏肉、牛肉、ひき肉)  <PART5>魚介のおかず (鮭、かつお、まぐろ、あじ、いわし、さんま、さば、えび、いか、たこ)  <コラム>ストック食材 (高野豆腐、切り干し大根、春雨、魚の缶詰)
  • 決定版 農家が教える 野菜の収穫・保存・料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜の収穫・保存方法から大量消費まで-- 好評を博した家庭菜園家必携の一冊が 決定版としてさらにボリュームアップ!! 丹精込めて育てた家庭菜園の野菜。待ちに待った収穫の時がやってきて、採れたてのおいしさに感動するのも束の間、つぎつぎに収穫時を迎える野菜に、消費が追いつかず、ムダにしてしまう人が少なくありません。そんな悩みをもつ方々にむけて作られたのがこの本です! 本書は育てた野菜をムダにせず、長く、おいしく味わうために、収穫のポイントから、常温・冷蔵・冷凍保存の仕方、大量に消費できるレシピなどを紹介。家庭菜園家に役立つ情報が盛りだくさんです。長年好評いただいている現行の書籍に、消費レシピをさらに増量、野菜の種類も増強して、内容をグレードアップ! たくさん採れた野菜を、保存・料理して120パーセント味わいつくせる一冊となりました! <目次> ・50音野菜さくいん ・野菜別レシピもくじ ・野菜保存の基礎 【1章】春・夏の野菜 ( トマト、ナス、ピーマン、ジャガイモ、キュウリほか、全30種) 【2章】 秋・冬の野菜 (カブ、カボチャ、キャベツ、サツマイモほか、全24) ■山菜の保存と活用法( フキノトウ、タケノコほか、全13種) ■ハーブの保存と利用(バジル、ミントほか、全10種) <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 決定版 はじめての漬け物と梅干し
    -
    「漬け物は買うもの」と思っていませんか? 買うと結構高い!でも、作ってみると漬け物って簡単。浅漬けなら15分程度で完成。むずかしいと言われる梅干しだって作業は簡単。「待つ」時間がかかるだけなのです。この本のパート1では浅漬け、塩水漬け、ピクルスなど、「待つ時間」も短くてすむ簡単な漬け物ばかりを紹介。ポリ袋、保存容器、びんなどで漬けられるものばかりなので、漬け物容器を買わなくOK。パート2は梅干し各種、梅酒、らっきょう漬け、白菜漬け、たくあん漬け、ぬか漬けなどの本格的な漬け物を、できるだけプロセス写真を入れてわかりやすく紹介。傷んでいるからはじいた梅、実を除いた種の利用法までこれ以上親切な本はないと断言したいほどやさしく解説。パート3は、野菜別に漬け物をラインナップ。見ごたえありの品数でご期待にこたえます。 ■石澤 清美(いしざわ きよみ) 料理家。毎日のおかずから、漬け物・ジャムなどの保存食、パン・お菓子まで、レパートリーが広い。この本では、漬け物をできるだけたくさんご紹介しようと、旬の素材を追いかけて初夏から晩冬まで何日も撮影を敢行。「新鮮な野菜が手に入ったら、気軽に漬け物を作ってみてください」というのがみなさんへのメッセージ。

    試し読み

    フォロー
  • 決定版!浜内式8強野菜ダイエットプラス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養価の高い8つの野菜=8強野菜を使ったローカロリーレシピで成功させるダイエット。調味料は“さしすせそ”だけ、だしは使わず。さらに4野菜をプラスした増補・改訂版。
  • 決定版 190円以下の節約おべんとう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ランチ1回分の金額で5日間分のおべんとうが作れる節約ワザを紹介! 材料費はわずかなのに、体にも家計にも地球環境にもやさしい手作りおべんとう。リーズナブルな肉や魚の選び方、冷凍保存の方法、万能調味料の作り方から、定番野菜を使った豊富なアレンジメニューまで……。本書の主な内容/Part1 岩﨑流おべんとうの基本ルール5(旬の食材を味わう、冷凍保存方法、おかずも冷凍保存、万能調味料の作り方、ヘルシーなおべんとう作り)/Part2 たっぷり、満足! 190円以下で作る節約おべんとう(煮込みハンバーグべんとう、ゆで卵の肉巻き煮べんとう etc.)/Part3 節約おべんとうを彩る! 毎日作れる簡単おかず(緑、赤、黄色、茶色、白、黒のおかず)/Part4 たまには食べたいパン・麺・粉もののおべんとう(焼肉サンドべんとう、オムソバべんとう etc.) 毎日食べても飽きない、冷めてもおいしいボリューム満点おかずの作り方を紹介します。
  • 決定版127レシピ おやつの時間にようこそ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評『ようこそ、私のキッチンへ』に続く第2弾。初心者にもおすすめの基本から旅先で覚えた味まで、有元さんのセンスとワザが光るおやつ&軽食レシピが満載。いつもの食卓が変わります。
  • 決定版!本物のオリーブオイルはこれを選びなさい~食、健康、美容…毎日の暮らしで大活躍!~
    値引きあり
    -
    オリーブオイルソムリエが教える本物と偽物。 「偽物」にはだまされない。 「本物」を選ぶ目を! 日本に流通しているオリーブオイルの多くは輸入ブランド品。 そのうちの80%が品質を偽証したり、 悪臭漂う粗悪な「偽物」です。 良心ある生産者が心を込めてつくった正真正銘の「本物」を一挙紹介。 オリーブオイルを和えたり、かけたり、炒めたり・・・。 「本物」を使ってラクラクつくれる美味しいレシピ30品つきです! さらに、オリーブオイル新潮流のカリフォルニアも取材。 香り、味、深み、バランス・・・など、「本物」の味わいを堪能することで 毎日の暮らしをアップさせましょう。 【ご注意】※この作品はカラー版です。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 決定版! ラクラク作れて、男子も女子も喜ぶ! 中高生の大満足弁当300
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆育ち盛りの中高生も大満足!美味しくて、栄養満点のおかずがたっぷり300品☆ 子どもたちの成長に欠かせない食事。特に毎日食べるお弁当は、栄養たっぷりの充実したものを 食べさせてあげたい、そう考える方が多いのではないでしょうか。 とはいえ、栄養面をはじめとして、おかずのカロリー、彩りの良さなど、朝時間のない中で あれこれ考えて作るのはとても大変なことです。 本書では、栄養も彩りも◎なラクうまおかずをたっぷり300品掲載しているので、お子さんの 好みや、冷蔵庫の中身に合わせたお弁当づくりがラクラク実現できます! ★作りおき+朝ラクおかずを両方掲載!朝のお弁当作りがもっとラクに★ 毎朝一からおかずを考えて作るのは大変…。そんな方に向けて、本書では週末にまとめて 作りおきするおかずと、当日の朝パパっと作れる朝ラクおかずを両方掲載しました。 朝のお弁当作りがぐんと楽になること間違いなしです! ☆頑張るお子さんに作ってあげたい!塾弁、部活弁レシピも掲載☆ 中学生や高校生と言えば、部活動に打ち込んでいる子や、塾に通っている子が多いもの。 スープジャーなどを活用した、眠くなりにくく、消化の良い塾弁や、スポーツ系の部活で しっかりと力を出せるような、タンパク質とエネルギーたっぷりの部活弁をたっぷり紹介。 頑張るお子さんに作ってあげたい、愛情たっぷりのお弁当レシピが満載です!
  • 血糖値と血圧を下げる食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質オフの減塩調理で、生活習慣病対策をしよう!塩分&糖質量を減らしてもおいしい、ボリュームたっぷりのメインおかず、メインと楽しむサブおかず、パパッと作れる時短おかずのレシピを紹介する。
  • 血糖値を下げる1か月献立
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実際に、著者の義父である91歳のまさるさんと、54歳の旦那さんがチャレンジ!血糖値と体重が実際に下がった、1か月の健康献立レシピを紹介します。おいしい&簡単、難しくないレシピを、3分クッキングでもおなじみの小林まさみ先生に教えてもらいます。
  • 血糖値を下げる! 毎日続けられる 食べ飽きない 食材&レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年々増え続ける糖尿病患者とその予備軍。その治療や予防のためには,毎日の食生活が最も大事です。本書では「血糖値を上げない食事ってどういうもの?」「栄誉バランスのよい食事がどんな食事かわからない」「毎日続けるのは大変そう」といった声にお応えし,忙しい毎日でも実践できる “血糖値を上げないメニュー”を紹介します。しっかり食べても血糖値を上げない安心献立,食べる量は減らさず摂取エネルギーだけを減らす一皿ごはん,おすすめ食材で作る簡単おかず,外食カロリーガイドなど,無理なく続けられるレシピが盛りだくさんです。
  • 血圧を下げる新習慣 オムロン ヘルスケアの社員食堂レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭用血圧計の世界的なトップブランド、オムロン ヘルスケアの社員食堂で提供されている減塩レシピを初公開! 塩分を抑えつつも味はしっかり、同時に塩分排出効果のあるカリウムがたっぷりとれるのが「オムロン ヘルスケア流減塩術」。1食の塩分2.5g以下のおいしく続けられる20の定食レシピを紹介します。
  • 血液・脳・肌・心を元気にする 水煮缶で楽々レシピ
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長期間の保存が可能なうえ調理も簡単、価格も安定しており、なにかと重宝する缶詰。 特に、さばやあさりなどの水煮缶は余分な味付けがされていないため、食材の栄養価をそのままいただくことができます。また健康にいいとわかっていても、魚などは調理のしにくさから敬遠されがちですが、缶詰なら手間いらず。手軽に血液・脳・肌・心を元気にするレシピができます。 そんな缶詰レシピのレパートリーが増えれば、毎日の食事がもっと手軽に、豊かになることは間違いありません。便利でお得な缶詰で、食卓のワンランクアップを目指しましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください ●表紙●便利でヘルシー! 水煮缶は食卓の救世主!●お財布にやさしい●おいしさが長持ち●下準備が楽々●加熱の失敗がない●調味しやすい●安全で安心●ヘルシー●使いやすい●ゴミが少ない●非常時にも大活躍●缶詰との上手なつきあい方●中身が見えないからこそ気をつけたい! 選び方●開けたら早めに使い切る! 保存方法●基本的には冷凍と直火はNG! 扱うときの注意
  • ケトン体UP!食べてやせる まんぞく鍋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お腹いっぱい食べてもやせる! 鍋を食べて、話題の「ケトン体」をつくろう 糖質制限・ココナッツオイルなど、今人気の食事療法のベースとなっているのが「ケトン体」というエネルギー源です。ケトン体は体内で脂質から作られる物質で、ダイエットや健康長寿のほか、動脈硬化の予防、認知症の予防、肥満の予防改善、脳の活性化などに役立ちます。しかし、これまでと同じような食生活を続けているとケトン体は合成されないため、ケトン体の合成を促す食生活「ケトジェニック・ダイエット」の実践が必要です。本書では、ケトジェニック・ダイエットのための「鍋」レシピをたっぷり紹介します。 ●「白澤式 ケトジェニック鍋」ってどんなもの? 1糖質さえ制限すれば何を食べてもOK! 2お腹いっぱいになるまで食べられる 3めんどうなカロリー計算は必要なし! ケトン体が合成できるようになれば、体脂肪がたまりにくい「やせ体質」へと変化します。つまり、リバウンド知らずの一生太らない体を手に入れることができるのです!
  • ケトン体ダイエットレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体内の「ケトン体」を増やすことで運動せず空腹感ゼロで痩せられる“ケトン体ダイエット”糖尿病や認知症予防にも効果がある「ケトン体」の秘密をレシピとともに徹底解剖。
  • 獣肉好きは知っておきたいジビエ料理の話~シカ肉レシピ・熟成肉の作り方ほか【けもの道セレクション】
    -
    ジビエ肉のケモノ臭の消し方、シカやウサギ料理レシピ、家庭で簡単に出来る肉の熟成法など。狩猟雑誌『けもの道』より、テーマ別セレクションが登場! 〈主な内容〉 ●獲った鹿肉をイケるシカ肉にして食べよう! ●獲った獲物をその場で食べる! ●さよならエゾシカフェ ●那賀町に見る温泉×ジビエ ●町のジビエを支える解体処理施設 ●肉の熟成、ちょっとその前に ●絶品!熟成ジビエ肉レシピと家庭で出来るジビエ肉熟成法 ●E型肝炎ウイルスから身を守る。 ※本書は『けもの道』に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・けもの道 2016特別号 Hunter’s reborN ・けもの道 2017春号 Hunter’s sprinG ・けもの道 2017秋号 Hunter’s autumN 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 健康おかず 作りおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食―日本人の伝統的な食文化」は「一汁三菜」。 一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。 その健康的な食生活を日々、実践されている著者。 信州の郷土料理研究家として長年、長野県を長寿日本一に導くレシピを発信し続けてきました。 一汁三菜を継続していくのは難しそうですが、主婦の知恵もつまった著者の調理法は、いたって簡単! 本当の食のあり方、元気な健康長寿への道が見つかるヒントが満載です! 【内容】 私の日々、一汁三菜の食卓 【1章】毎日の食事で元気に!/食材選びのコツ ・とにかく野菜をたっぷり食べます ・肉や魚も大事なたんぱく源です ・豆・大豆製品、雑穀をふんだんに使います ・塩はミネラルを含む自然塩を ・砂糖の代わりにはちみつや甘糀で甘味づけ ・発酵食品を毎日毎食、食卓へ ・調味料は本物を使います 【2章】健康おかずの献立は一汁三菜/調理のコツ ・ごはん(十六穀米&大豆入りごはん) ・みそ汁(夕顔と油揚げのみそ汁) ・酢のもの/和えもの/煮もの/蒸しもの/肉や魚を焼く 【3章】健康おかず 作りおきレシピ ★酢のもの★ りんごジュースのピクルス ★和えもの★ つるむらさきのくるみ和え ★サラダ★ 白菜にんにくサラダ ★煮もの★ さば缶とたけのこの煮もの ★炒め煮★ 大根きんぴら&にんじんきんぴら ★蒸しもの★ ひき肉の大根蒸し ★肉料理★ 塩豚ハム ★魚料理★ いわしのつくね汁 ★卵料理★ ゆで卵のしょうゆ漬け ★具だくさんみそ汁★ 凍り豆腐と野菜のみそ汁 ★ごはんもの★ 大豆と切り干しの炊き込みごはん ★ヘルシースイーツ★黒豆おはぎ ◆便利だしで時短に!(旨だし・さしすだし) ◆甘糀としょうゆ糀を作りおく ◆漬けものを常備する ◆砂糖・塩・酢で漬ける さしす梅干し(さしす) ◆ごはんの友 作りおき
  • 健康お酢レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日大さじ3杯取れば、体が8歳は若返る!内臓脂肪が減る!病気にならない!「健康になれる酢レシピ」決定版 酢の健康パワーに大きな注目が集まっています。 内臓脂肪を減少させることが証明され、そのほかにも体の不調を改善して、健康的な体づくりに役立ったり、若返りやダイエット、美肌にも大きな効果が期待できるとなれば、見逃す手はありません。 この本ではそんな酢をたっぷり使った、健康的なお酢レシピを68紹介。 毎日の食事に上手に取り入れて、若々しく病気にならない体を手に入れましょう。 再び脚光を浴びている常備菜「酢タマネギ」をはじめ、「酢大豆」「酢納豆」「酢キャベツ」「酢ショウガ」「レモン酢」のつくり方とアレンジ法を紹介。 さらにショウガ焼き、から揚げなど、いつものおかずに酢をたすだけで、爽やかさとやせ効果をアップさせたボリュームおかずも紹介します。 監修は、テレビ「名医のTHE太鼓判」「ホンマでっか!?TV」などでもおなじみの医師・石原新菜先生。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 健康お酢レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 健康的に夏を乗り越えたい! と思っている人必見のお酢レシピ。 いつもの料理にかけるだけ・まぜるだけじゃなく、作りおきも! これからやってくる夏の暑い時期。 健康的に夏を乗り越えたい! さっぱりしてて、なおかつ疲れがとれる食事がしたい! と思っている人にとっておきのアイテムがお酢。 お酢を含んだ料理を食べるだけで、 日々の生活にエネルギーがわきます。 内蔵脂肪が減り、血圧値が下がり、 食後の血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。 さらに、疲労回復も叶います。 いつもの料理に大さじ1杯のお酢をとれば、 健康にいいことだらけ! かけるだけ・あえるだけだけじゃなく、 作りおきのレシピも掲載。 夏を健康に過ごしたい方におすすめの一冊です。 夏梅 美智子(なつうめみちこ):料理研究家。 身近な食材を使った、作りやすくておいしい家庭料理が好評。 和食から洋食、中華、エスニックまでレパートリーが広く、雑誌・広告・テレビ等で活躍。著書も多数。
  • 「健康おやつ」で子どもに免疫力を育む!
    値引きあり
    5.0
    好き嫌い&偏食対策にも最適な健康おやつ。 子どもは一度の食事で摂取できる栄養素が量的に少なく、消化力も弱いので、おやつは不足している栄養素を補う大切な四番目の食事です。 市販のおやつは、カロリーは取れますが栄養価が心配です。成長期の子どもに必要なのは、自己免疫力をつけるためのタンパク質と腸内環境に善玉菌を増やす栄養素です。 本書は、「生活協同組合コープみらい」の機関誌で好評連載中の「きらきらレシピ」から、おやつに絞ってレシピをセレクト。 かんたんにできる子どものおやつを、タンパク質・食物繊維・ビタミンB群・カルシウム&ミネラル・ビタミンA、C、Eの栄養素別にレシピを紹介しています。 お子さんの偏食や好き嫌いに悩んでいる方にもおすすめです。 【ご注意】※この作品はカラー版です。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 健康長寿の方程式
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢者による交通事故の増加など、さまざまな問題の背景には、認知症の増加があります。 しかし、年をとると必ず認知症になるわけではなく、100歳を超えてもはつらつと過ごしている人は少なくありません。 生活習慣に気をつければ、誰でもセンテナリアンを目指すことはできるのです。 本書では、認知症研究を専門とする白澤卓司先生考案の“これだけ守っていればOK”「健康長寿の方程式」をご紹介します。 白澤版“健康食のピラミッド”決定版で、毎日なにをどれだけ取ればいいかがひと目で分かり、元気に長生きするための秘訣が分かります。 大事なのは、1つの食材の健康効果だけを見るのではなく、献立全体のバランスを考えること。 白澤先生監修・世界で活躍する杉浦仁志シェフ考案の、最強のレシピもたっぷり1週間分ご紹介します。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 《目次》 はじめに 【第1章】これさえ守ればOK ポイントはたったの5つ!“食の方程式” 基本ルール“食べない時間”をつくる 見てわかる 週間で何をどう食べる? 食の方程式(1)7色のレインボーフーズ …フィトケミカルの健康パワー 食の方程式(2)肉・魚・大豆3:3:1 …タンパク質の種類を知っておこう 食の方程式(3)オメガ3とオメガ6─1:1 …現代人のほとんどがオメガ6過多 食の方程式(4)食物繊維水溶性と不溶性1:1 …腸内環境に関わる水溶性食物繊維 食の方程式(5)穀類といも類1:1 …過剰な糖質が老化と病気を招く 【第2章】おいしくて簡単!シェフが考案!“1週間の献立” [月曜日昼食]トマトと小松菜の卵とじ黒酢あんかけ/豆苗ときゅうりのアーモンド和え [月曜日夕食]さばとパプリカのオーブン焼き/ごぼうとくるみのバルサミコ和え/玄米ごはん [火曜日昼食]じゃがいもとほうれん草のだし巻き/精進きのこおすまし [火曜日夕食]鶏ハムごまドレッシング/わかめとオクラの酢の物/けんちん汁/玄米ごはん [水曜日昼食]納豆キムチやっこ/なすのくるみみそかけ [水曜日夕食]いわしのトマト煮/アスパラガスのアーモンド和え/玄米ごはん
  • 健康でいたいなら 朝のたんぱく質
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝食に欠かせない栄養素がたんぱく質。昼でも夜でもなく、筋力維持につながる朝のたんぱく質が必須 たんぱく質は、運動をする人だけでなく、すべての人にとって健康に欠かせ必須の栄養素。食事でとることの重要性に注目が集まっています。 老化とともに起こる筋量と筋機能の低下に焦点をあてた骨格筋タンパク質代謝についての研究を行う立命館大学スポーツ健康科学部教授の藤田聡氏によると、3食の中でもとくに、前日の夕飯から朝にかけては空腹時間が長いので、朝食はしっかり栄養補給しないと筋肉の分解が進んでしまうそう。 年齢とともにたんぱく質摂取の重要性を学びつつ、おすすめレシピを紹介します。 <朝食にたんぱく質をとるといい理由> (1)体内時計がリセットできる (2)効率よく筋肉を合成できる (3)代謝がスムーズになってやせやすくなる ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 健康・長生き粉豆腐レシピ 減塩もできる84レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちでかんたんに作れる! 健康・長生きのスーパーフード「粉豆腐」! イソフラボン、大豆淡白を多く含む高野豆腐を加工した粉豆腐。 長野県の郷土料理に多く用いられて、長野県を長寿日本一に導いた食材のひとつともされています。 その粉豆腐を使ったレシピを、さらに「減塩」にもこだわり、健康食レシピとして紹介します。 粉豆腐で期待できる【健康効果】 ・動脈硬化予防 ・脳卒中予防 ・糖尿病予防 ・骨粗しょう症予防 ・前立腺・乳がん抑制、また、がんの転移を抑制 ・更年期障害の緩和 ・月経不順の改善 ・アンチエイジング ◎監修 家森幸男 武庫川女子大学国際健康開発研究所所長、公益財団法人兵庫県健康財団会長、NPO法人世界健康フロンティア研究会理事長。島根医科大学、京都大学名誉教授。WHO循環器疾患と栄養・国際共同研究を世界各地で実施し、食と健康の関係の研究でさまざまな成果を出している。 ◎レシピ監修 森真理 管理栄養士。武庫川女子大学国際健康開発研究所講師。家森幸男氏に師事し、国内外の疫学調査に関わる。2008年食育グループ「Healthy+」を立ち上げ、国内外で食育活動を行っている。
  • 健康パスタとごちそう週末おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康食材として、シニアに人気の「ごま油」。 ミシュラン獲得で人気の銀座イタリアン「アロマフレスカ」の代表・原田慎次シェフが、ごま油を使って、健康によいパスタ15種、その他、週末に食べるごちそうおかず、作りおきできるイタリアンおかずや瓶づめレシピを新たに考案。 自宅パーティーが好きな料理好きユーザーにむけて、見た目豪華でおいしい「ごま油おもてなしおかず」やワインにあうお酒のお供、シフォンケーキなども紹介。 すべて3ステップの簡単さもうれしい。健康で、料理上手にみえるごま油×イタリアンのマリアージュ。全52品を掲載。 胡麻油人気メーカーの竹本油脂全面協力。胡麻油の健康によいポイントなども紹介。 シェフの料理は、常連のお客様が最高齢89歳と、シニアにも食べやすい、食材の味そのものを生かした体にやさしい味で定評がある。
  • 健康美やせ! カスタム献立~組み合わせれば勝手にやせる! 元Jリーガーのリアル自炊記録~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Jリーガー時代から自炊レシピをSNSで発信し、SNSフォロワー20万人超え。料理初心者だった25歳のJリーガーがコロナ禍で自炊を始め、数々の資格をとるほど料理と栄養を勉強。アスリートならでは視点で独自のレシピを考案しました。本書の献立作りの秘訣はズバリ【スライドおかず】の着まわし術。おなかいっぱいになるように組み合わせても大丈夫!全レシピに一目でわかる栄養バランスアイコンをつけました。
  • 検索できないレシピ おやつ オレぺの中の人のうちの味・好きな味
    -
    オレぺの編集者が作って、撮って、語った「おいしい」レシピの秘密。 オレンジページのレシピは、だれでも失敗なく、おいしく料理を作るための取扱説明書。この本では、そんなオレぺのレシピを世に送り出しつづけているベテラン料理編集者4人が、これまで出会ったレシピの中から好きなもの、忘れられないものを厳選してご紹介します。レシピ誕生のいきさつや、気に入って作り続けているうちに生まれたアレンジアイディアなど、オレぺの中の人自らが料理を作って、撮って、語る「おいしい」の理由は、ネットでは絶対「検索できないレシピ」の物語です。
  • 検索できないレシピ 和食 オレぺの中の人のうちの味・好きな味
    -
    オレぺの編集者が作って、撮って、語った「おいしい」レシピの秘密。 オレンジページのレシピは、だれでも失敗なく、おいしく料理を作るための取扱説明書。この本では、そんなオレぺのレシピを世に送り出しつづけているベテラン料理編集者4人が、これまで出会ったレシピの中から好きなもの、忘れられないものを厳選してご紹介します。レシピ誕生のいきさつや、気に入って作り続けているうちに生まれたアレンジアイディアなど、オレぺの中の人自らが料理を作って、撮って、語る「おいしい」の理由は、ネットでは絶対「検索できないレシピ」の物語です。
  • 研心 坂下勝美の包丁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 素晴らしい切れ味、美しいフォルム、多くの一流料理人から絶大な評価を得て、NHKテレビ「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介された伝説の包丁職人。「研ぐな!減らすな!」──50年間、包丁と向き合い続けて生まれた独自の包丁理論と技術が料理人を魅了する。現在、予約は400本待ち。本書では、刺身や野菜等を切る和包丁の考え方、包丁づくりの技術、唯一無二の包丁研ぎの理論と技術、そしてこれからの包丁のあり方…など、坂下氏の包丁づくりの哲学が明かされる。料理を追求するすべての調理人待望の書である。
  • KFC(R) 50th Anniversary やっぱりケンタッキー!【電子版・50th Anniversary THANKS パスポート無し】
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意】 ※電子版には「50th Anniversary THANKS パスポート(割引クーポンカード)」は付いていません。 ※電子版には欅坂46 上村莉菜さんのインタビューは掲載していません。 日本KFC全面協力! 日本で愛されて50年の節目に、お客様への感謝の気持ちを込めた特別な一冊ができました。独自のおいしさのヒミツや知られざるヒストリーを特別に公開するほか、SNSで話題を呼んだアレンジレシピ、つい人に話したくなるトリビアなど、ケンタッキーファン大満足の濃いコンテンツが詰まっています。
  • ケンタロウ1003レシピ
    4.4
    この1冊で毎日の料理が楽しくなる。いま冷蔵庫にある素材で、いろんな料理がすぐできる!お役に立ちます。だって、1003品もあるんだぜ。365日ごはん作りにはもう悩まない!【ケンタロウ料理辞典】1.冷蔵庫に大根を発見。2.野菜・大根のページを開く。大根と豚ばらの炒め物、ぶり大根、などなどたくさん載ってる。3.選ぶ・決める。4.作る。5.おいしい・うれしい。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ケンタロウの韓国食堂
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「僕の好物はみんな韓国にある」とケンタロウさんが本場ソウルへ!にんにく、とうがらし、肉、たっぷりの野菜のオリジナルレシピ55点がおみやげです。ソウルのお気に入り食堂ガイドつき。
  • ケンタロウの121レシピなんでもありッ!
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若い世代のカリスマ料理家ケンタロウさんのガツンとうまい!文句ナシ!のバラエティ・レシピ121品をどっさり紹介。 おつまみから、肉、えび・いか・たこのおかず、パスタ、一皿ごはん、パーティメニューまで盛り沢山。ファン必携の1冊!
  • ケンタロウのめん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ケンタロウさんが、一人でも大勢でもいろんな日に作る麺。担担麺や塩焼きそば、カレーうどん、ボンゴレなどもケンタロウ流になると簡単でばっちり決まります! うどんやニョッキなど手打ちも。
  • ケンティー健人の世にもおいしい一人飯~レシピ初公開! 「レシピのほぼないレシピ」~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNS総フォロワー数810万人超え(2023年12月時点)。人気料理クリエーターケンティー健人による初のレシピ本。動画では表記していない「材料や分量も知りたい!」という数多くの声にお答えし、神配合の分量を本邦初公開!そのうえ、材料は英語も併記しました。作り方は「読まずに見る!」文字ではなくコマ割り写真で紹介する「レシピのほぼない世界」は、パッと見るだけで頭に入ります。各レシピに動画に即リンクできるQRコードつき。
  • 県民バズごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単、爆速、ソウルフード! twitterフォロワー数40万人超! 大人気のバズレシピ料理研究家が手掛ける、47都道府県のソウルフード! SNSで大反響だった県民ごはんはもちろん、本邦初公開のものも加えた94レシピ! 【北海道】ザンタレ/三平汁【青森】ニンジンの子和え/ショウガみそ【秋田】納豆汁/バター餅 【岩手】盛岡じゃじゃ麺/ひっつみ汁【山形】だし/山形風芋煮【宮城】マーボー焼きそば/おくずかけ 【福島】カレー焼きそば/ソースかつ丼【栃木】インド煮/ニラ蕎麦【茨城】そぼろ納豆/しょーびき餅 【群馬】ホルモン揚げ/しこね汁【埼玉】みそポテト/ゼリーフライ【千葉】さんが焼き/勝浦タンタン麺 【東京】深川丼/フライパンもんじゃ【神奈川】サンマーメン/タンタンやきそば 【長野】キムタクごはん/ローメン/山賊焼き 【山梨】甲府鳥もつ煮/水信玄餅風 【新潟】イタリアン/焼き漬け【石川】TKGY(卵かけごはん焼き)/治部煮 【富山】おすわい/とろろ昆布にぎり【福井】麩のからしあえ/焼き鯖サンド【静岡】たまごふわふわ 【愛知】あんかけスパゲッティ/手羽先唐揚げ/台湾風まぜそば【岐阜】漬物ステーキ/けいちゃん 【三重】トンテキ/豆腐田楽【大阪】うどん餃子/肉吸い【京都】一銭洋食風/衣笠丼【滋賀】鯖そうめん/泥亀汁 【奈良】にゅうめん/飛鳥鍋【和歌山】鯖飯/せち焼き風【兵庫】そばめし/ぼっかけ 【広島】雪消し鍋/レモン鍋/美酒鍋【岡山】えびめし/ひるぜん焼きそば 【鳥取】スタミナ納豆/白ねぎ鍋【島根】うずめ飯/にぎり飯茶漬け【山口】けんちょう/瓦そば 【徳島】徳島丼/ならえ【香川】小松菜のけんちゃん/たくあんのきんぴら 【高知】かつおの角煮/かつお漬け【愛媛】オレンジピラフ/ひゅうが飯 【福岡】焼きラーメン/小倉焼きうどん【佐賀】がめ煮/シシリアンライス 【長崎】ちゃんぽん/食べるミルクセーキ【大分】とり天/ニラ豚【熊本】一文字ぐるぐる/高菜飯風 【宮崎】鯖の冷や汁/チキン南蛮【鹿児島】豚みそ/油ぞうめん【沖縄】ちゃんぽん/にんじんしりしり
  • ケーキ作りのアレンジテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まず、オリジナルレシピを紹介し、そこからアレンジしたレシピを紹介。「アレンジ」は3つのテーマ別に解説。◆自分好みの「形」にアレンジするテクニック~見た目のイメージチェンジがかんたんにできる◆自分好みの「味」にアレンジするテクニック~バランスを整えるのがおいしさのコツ~◆自分好みの「デコレーション」にアレンジするテクニック~アイデア次第でバリエーションは無限大に~合わせて、プロのパティシエが愛用する新タイプの型や口金の使い方も紹介します。
  • ケーキデコレーションの教科書 ナッペと絞りの無限アレンジ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ケーキデコレーションに必須の生クリームの扱いが完璧にマスターできる 繊細な生クリームは、実は泡立て方と温度管理がとても大切。ちょっとした扱いの違いで固さが変わり、上手なデコレーションができなくなってしまいます。この本では、立て方の目安を動画と写真で、丁寧に解説します。目からうろこのコツを習得できます。 ■コマ送り写真と動画でよくわかる!ナッペ上達の近道 ケーキの表面を美しく整えるナッペは、ヘラと回転台さえあれば、だれでも挑戦できます。コツは、姿勢、腕の角度、手の動かし方、たった3つです。 本書では、定型化された西岡式ナッペのテクニックを動画とコマ送り写真であますところなくお伝えします。 ■5種類のクリームと5つの口金で無限大に広がるアレンジ 基本の生クリームの扱いを覚えたら、ガナッシュを加えたクリーム、パウダーを加えたクリーム、グラデーションクリーム、とチャプターごとに、異なるクリームで、扱いの違いを学んでいけます。 さらに、基本の丸口金、おしゃれなバラ口金、クラシカルな星口金、人気のサントノーレ口金、アレンジしやすい片目口金の扱い方と、ひとつの口金で表現できる絞りのバリエーションをそれぞれ10パターンずつご紹介します。順を追ってマスターしていくことで、無限アレンジをお楽しみください。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ケーキポップスの本
    -
    今、話題のケーキポップス! 見た目がかわいくて、作るのは簡単! スポンジ(市販のものでも、ホットケーキミックス粉でもOK)にバタークリームを混ぜて、丸めて、チョコレートコーティング。あとは好きなようにトッピングするだけ。 クリスマス、バレンタイン、誕生日などプレゼントにぴったりです。見た瞬間「かわいい!」といわれること間違いなし!
  • ケークの技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パウンドケーキとして知られるケーク。焼き菓子のケークは生菓子のケーキに比べて日持ちがし、贈答品としても人気が高い。現在は生地づくりも豊富で、ドライフルーツやナッツなどを飾ったり、コーティングも工夫するなどバリエーションも豊富で高級感もある。「ケーク・オ・フリュイ」「ケーク・ルージュ」「ケーク・オ・ショコラ」「ケイク・オランジュ」「ケーク・オ・マロン」「ケーク・パルファン」…など、本書では35店の人気ケークの技術を公開。さらに約150種類のバリエーションが登場する。
  • 「激落ち」レシピで、26キロ減! やせる食べ方 見た目、検査数値、メンタル……まるで別人!
    2.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者50代、1年でこの変化!体重 73キロ → 47キロ体脂肪率 48% → 22%中性脂肪 204mg/dl →71mg/dl洋服 15号サイズ → 7号サイズ人気料理研究家が、運動もせず、「食べ方」を変えただけで驚きのやせ体験!肉も魚も卵もしっかり食べて、お酒もOK。スッキリやせて、「太りにくい体」も手に入ります!「お腹いっぱい食べてやせる」簡単レシピも大公開!忙しい人でも、手早くつくれるメニューばかりで、つくりおきしておけば、朝にがんばらなくてもお弁当もできてしまいます。楽しく食べて、健康的にやせていく面白さを体感してください!
  • 劇的改善! 食べる甘酒健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の伝統食として古くから愛されてきた甘酒は食べるだけでさまざまな体への効果が期待できる食品です。 本書では注目の健康効果(疲労回復、免疫機能の向上、高血圧予防・ストレス軽減、便秘解消・ダイエット効果、美肌・アンチエイジング)とともに美味しく食べれるレシピをご紹介します。 【主な内容】 ■甘酒を使って作る毎日の主菜 ■野菜を生かした効能レシピ ■すぐに作れる即効甘酒ドリンク ■副菜やおつまみにもなる時短レシピ など。
  • 「劇的においしい、野菜の食べ方。」オレンジページCooking野菜 2023
    -
    野菜の新たな魅力に気づく、出会える! 味、食感、香り、みずみずしさ。今号は、野菜の持ち味を最大限に生かす技をご紹介。藤井恵さんの焼き野菜、今井亮さんの野菜中華、渡辺有子さんのポタージュなどなど、野菜への熱い思いとともに、劇的においしいレシピをたっぷり届けします! ------------------------------ 【特集】劇的においしい、野菜の食べ方。 シンプルに、うまみを引き出す 藤井恵さんの〈ジューシー焼き野菜〉! 白いご飯が止まらない 野菜を食べる町中華 毎日でも飽きない フランス人は野菜を食感で味わう 一度聞けばすぐ作れる 120文字の野菜つまみ 野菜の甘みがじんわり 渡辺有子さんの幸せポタージュ ご飯に炊き込むように 野菜1種をパスタで楽しむ。 - 連載 - 【大人男子の偏愛メシ。】 [九食目] 万ねぎどっさりパスタ 【料理上手の、台所道具】 [第1回] クリステルの鍋 【料理がもっと楽しくなる 話題の調理家電のある暮らし】 [vol.01] ホームベーカリー 【亜希の「ふたが閉まるのか?」弁当】 「ふたが閉まれば、カラダも締まる!」弁当編 【いちばんやさしい、作りやすい。飛田和緒の魚料理】 [第十三回] 鯛/ほたるいか 【とじ込み付録】野菜で選べて作りやすい きょうの晩ごはん ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 減塩+無駄なく+少しだけ 漬けもの読本
    -
    誰でも「手軽に」「小さなスペースで」「塩分を気にせずに」野菜をおいしく味わえる、漬けものレシピです。即席漬けでは、残った野菜を切って、ポリ袋に入れてもみ、置いておくだけでおいしくできあがり!憧れのぬか漬けも、ぬか床を保存袋で作り、冷蔵庫でコンパクトに始められます。驚くほどかんたんで失敗知らず!においも気になりません。パンやごはんで漬ける方法もご紹介。オイル漬けでは、旬のおいしさを、オイルやサワーに閉じこめます。作っておけば、そのままおつまみや箸休めにぴったり。福神漬け、べったら漬け、千枚漬けなどの定番漬けものも自分で作れます。とてもかんたんで、腕まくりの必要なし。今日からすぐにできる即席漬けから、始めてみませんか。 ■ちょっと残った野菜を無駄なく食べきる 即席漬け はちみつじょうゆ+パプリカ、しょうが+セロリ、練りがらし+なす 他 ■袋でできる、冷蔵庫で育てる コンパクトぬか床・パン床・ごはん床 ■オイル漬け、サワー漬け、砂糖漬け オイル漬け(きのこ・なす・たまねぎ) サワー漬け(たまねぎ・にんじん・セロリ) 砂糖漬け(しょうが・レモン・ゆず) ■作って食べるおいしい漬けもの はりはり漬け、だし、かんたん福神漬け、甘酢しょうが、カクテキ、だいこんのべったらふう、スイートピクルス、かぶの即席千枚漬け、しば漬けふう、だいこんのはちみつレモン漬け

    試し読み

    フォロー
  • 玄関あけたらすぐでき!シリーズ VOL.1 下ごしらえなし!すぐでき!晩ごはん222
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事に家事に子育てに忙しいから、 下ごしらえも週末作りおきもムリ! 帰ってからすぐ作れるおかずを知りたいという人のために、 ほぼ15分で作れるおかずを222点集めました!! 材料2品で、特急炒めもの、フライパンでさっと煮…など 身近な食材や道具でササッと作れるレシピをご紹介します。
  • 元気が出る野菜炒め
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家にあるものでぱぱっと作れる 最強の健康おかず、野菜炒め 炒めものというと、「ギトギトの油にまみれた不健康なおかず」といったネガティブなイメージがあるかもしれませんが、 フッ素樹脂加工がなされたフライパンでは少量の油で調理できますから、 油がたっぷり入ったドレッシングをかけて食べるサラダより、野菜炒めはよほど健康的なのです。 しかも火が通った野菜は小さくまとまるので、多くの量を摂りやすいのも大きなメリットでしょう。 塩分量の点においても、肉や魚介といっしょに炒めれば、そのうまみが全体に行き渡り、 少量の塩でもおいしく仕上げることができます。 野菜炒めは、ぱぱっと作れて、おいしく、しかも栄養のバランスもよい、最強の健康おかずなのです。 フライパンをセットして、コンロの火をつけたら、たった5分ほどの真剣勝負。さあ、野菜炒めを作りましょう。 【もくじ】 [1] いつもの野菜で じゃがいもベーコン炒め/じゃがいもとささみのわさびバター炒め じゃがいもと豚肉の梅チーズ炒め/じゃがいもと鶏肉のみそバター炒め シャキシャキじゃがいもの酢炒め/玉ねぎと鶏肉のマスタード炒め 輪切り玉ねぎと豚バラ炒め ヨーグルトソースかけ/玉ねぎとじゃがいものカレー炒め 玉ねぎと厚揚げのピリ辛みそ炒め/玉ねぎと油揚げのおかか炒め ほか [2] 春と夏の野菜で トマトと豚肉のバジル炒め/トマト卵炒め/トマトとひよこ豆のチリコンカン風炒め なすとひき肉のゆずこしょうみそ炒め/なすとツナのマヨポン炒め/マーボーなす チンジャオロースー/ピーマンと鮭のしょうがじょうゆ炒め/パプリカ、鶏肉、きくらげの炒めもの パプリカのシンプル炒め/きゅうりと豚バラの炒めもの/きゅうりと鶏肉の青じそ炒め ほか [3] 秋と冬の野菜で 大根と豚肉のキムチ炒め/大根と油揚げのこっくり炒め/かぶと鶏肉の塩炒め かぶとベーコンのレモン炒め/ひらひらにんじんと豚肉のハーブ炒め/にんじんしりしり さつまいものチーズハニーマスタード炒め/シンプルなきんぴらごぼう 長いも、長ねぎ、ベーコンの炒めもの/たたきれんこんのにんにく甘酢炒め ほか [4] 最強野菜炒め、チャンプルー! ゴーヤーチャンプルー/豚キムチ/小松菜、納豆、ひき肉のみそ炒め じゃがいも、豚肉、大豆の高菜炒め/野菜とキドニービーンズのハーブ炒め
  • 元気がなくても作りたくなるレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生が変わる料理をお届けします! noteで大人気の料理家 心と体を救う、お料理レッスン! 香川県高松市。自宅で開催される 発酵食の料理教室「ふんわり糀家」。 身体の不調とサヨナラでき、 人生が劇的に変わるとクチコミが 評判を呼び、全国から多くの方々が—— 25歳で慢性骨髄性白血病を発病し、 30歳で乳製品アレルギーになった料理家が 自身の体験を交えて、食との向き合い方や考え方、 そして食べるべき料理を綴りました。 自分の体が喜ぶものを作って、自らを癒やす。 「ふんわり糀家」でレクチャーしてきた 心と体を救う、滋味深い89品が登場。 アレルギーなどに悩む人にも寄り添った一冊です。
  • 元気ごはん 栄養素密度が高い食事のすすめ
    5.0
    「栄養素密度が高い食事」は、「毎日10種の食品をとる食事」です。案外かんたんに実践できる食べ方ですがいろいろな栄養素をとれます。この食べ方がなぜいいのか、本書でわかりやすく説明します。 ■私にもできる!食生活のコツとレシピ 「毎日10種の食品をとる食事」だと、「材料のムダが多い」「料理に時間がかかる」といった悩みが聞こえそうですが、大丈夫。「買物は10種の食品を補充するつもりで」、「作りおきはやみくもにせず役立つものを」など、献立作りがかえってらくに。「これならできる! 食生活のコツ」をベターホームの先生が伝授します。レシピ数は97品、季節に合わせた献立例も掲載しています。 ■こんな方におすすめ 「食事や健康が気にかかる」「バランスよく食べるってどうすればいい?」と思っている人に。若い方からシニアまで、全世代におすすめします。食べた食品の種類をカウントするチェックシートでいざ実践! 「10」は意外に達成しやすい目標です。意識して続けていくと、毎日の食事が充実してくるはず。明日の元気、将来の健康をめざしましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 元気食 実践マニュアル155
    4.0
    楽に作って楽しく食べよう! ご飯の炊き方から野菜や魚のカンタン料理法、乾物を上手に使う方法、減塩・減糖・減油にする技など、食生活のヒント満載。難しいことやお説教は一切ナシ、博多弁の軽妙な語り口にのって読み進めれば、食事作りが楽になります。面倒くさいと敬遠しがちの根菜、魚、乾物の調理法は、目からウロコの簡単さ。実践すればおいしい食事ができて、健康維持に役立つのみならず、家計も大助かり。さらに美容・ダイエットにも心強い味方になる一冊です!
  • 元氣食堂 肉とマカとテストステロン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 テストステロンとは、ED、男性更年期障害、うつ病などのメンズヘルス医学の分野で、医療の鍵になるホルモン。 と同時に、人生100年時代、生涯現役時代を迎えた今、抗加齢医学、つまりアンチエイジングの分野では健康長寿を得ていくための要となるホルモンでもある。 毎日の元気もやる気も、将来の健康長寿も、このホルモンをいかに増やすか、にかかっていると言っても過言ではない。 監修者である堀江重郎先生は、現在、日本メンズヘルス医学会理事長、日本抗加齢医学会理事長を務めるテストステロンのスペシャリスト。 何をどう食べるか? 肉料理、マカ、抹茶、スイカなど、テストステロンを増やして、明るく元気に生きられる食生活を教わってきた。 【目次抜粋】 テストステロンを高めるおいしい処方箋 日本を元気に!「ベジマカ宣言」 文・萩原章史 特別な熟成赤身肉 厳選「取り寄せ」カタログ テストステロンを高める「肉料理」 【ラム編】 【牛肉編】 テストステロンを高める「抹茶&カカオ」 テストステロンを高める「居場所づくり」 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 元気な一汁一菜 あとは白いごはんがあればいい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ケンタロウ流元気な一汁一菜は、簡素でも質素でもなく、同じ鍋で添え物の野菜まで調理できるおかずと、おかずを引き立てる汁物で構成された大満足な食事。あとは白いご飯さえあれば幸せです。
  • 元・給食の先生がおしえるワンパン健康食堂
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramフォロワー数14万人超。TikTokでも大人気の管理栄養士さくらいゆかさん初の料理本です。フライパンひとつでできる調理法がシンプルなワンパン料理といえば、ガッツリ系で栄養が偏りがちなイメージ。でも、元・給食の先生の著者が考えたレシピはフライパンさえあれば調理できるうえに、栄養がしっかり摂れるヘルシーなレシピです。子どもも大よろこび! ママも安心のワンパン健康レシピです。 【著者プロフィール】 管理栄養士。漢方認定講師®・薬膳セラピー認定講師®。保育園で給食の先生として約7年勤務。勤務先の閉園をきっかけにSNSで料理の発信を始め、2023年12月現在、総フォロワー数は25万人を超える。2児の母で4人家族。オリジナル献立の配信サービス「今月のばんごはん」も運営中。 【目次】 はじめに 私のいつもの味を作るもの ワンパン料理のすばらしさよ。 <肉料理 編> 鶏のねぎだく焼き 鶏ひき肉のチーズ入り香草焼き ささみのペペロン風 タンドリーチキン風 豆腐のしそいそべつくね ささみのはちみつみそ焼き 鶏むね甘辛スティック 鶏肉のごまみそ焼き かぼちゃシチュー 蒸し鶏の明太アボソース ジーパイ風 きのこハンバーグ 紅しょうがとえのきの肉巻き 牛肉と塩揉み白菜の重ね蒸し 給食のポークチャップ 水晶豚のニラだれがけ 豆腐とひじきのまんまる焼き とろけるしょうが焼き 食べやす酢豚 ほっこり五目あんかけ 肉巻きなす田楽 蒸し豚ぎょうざ <魚介料理 編> ブリのにんにくトマト煮 マダイのわさびしょうゆ焼き 白身魚のコーンクリーム焼き 鮭のみそバタちゃんちゃん 鮭の焼き野菜南蛮 焼きねぎとマグロのさっと煮 親子アヒージョ メカジキのおかかピカタ 揚げサバのさっぱりだれがけ 紅しょうが入りはんぺんつくね 厚揚げエビチリ ブリとねぎの酢みそみぞれ 給食のクラムチャウダー ちくわと餅の海苔揚げだし メカジキのあずま煮 白身魚の海苔マヨ焼き <副菜 編> サニーレタスのおかかうまだれ 地味うま! もやしの海苔あえ イカのさっと煮 至福の焼きにんじん ほくほくみそじゃが 給食の春雨サラダ 切り干し大根のパリパリあえ えのきとわかめのかつおナムル きゅうりの佃煮 ささみとセロリの中華あえ きゅうりとパプリカの塩昆布ナムル 焼きトマトのおかかバター たたききゅうりのサバマヨらっきょ かぶホイル蒸し 春雨ともずくのピリ辛酢 ころころカルパッチョ かぼちゃの発酵サラダ 焼きパプリカのマリネ サバ缶とスナップエンドウのサラダ 焼き大根のゆずみそステーキ ひじきのツナサラダ トマトとホタテのわさび麹あえ 春菊の大人の食べ方 ころころにんにくれんこん どシンプルコールスロー 焼きなすとミニトマトのパセリまみれ なすとエリンギのしそ浸し トロたくピーマン ブロッコリーのにんにく蒸し なすの濃厚みそ焼き <ごはん・パスタ・うどん 編> シーフードパエリア サバときのこの炊き込みご飯 カルシウムライス 豆のトマトリゾット けんちんうどん 鉄分もりもりパスタ 鮭のクリームパスタ 野菜もちもちチヂミ <スイーツ 編> 焼きリンゴ バナナマシュマロパイ 牛乳もち プルーンアイス 揚げない大学いも メープルかぼちゃプリン おわりに 【yukarakuごはんのつぶやき】 01 私だって作りたくない日もあるんだ! 02 栄養ってやっぱり大事? 03 どうしても料理で失敗したくない人は 04 今日から役立つちょっとしたコツ
  • 元気をつくる!麹の甘酒図鑑
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 全国のおいしい「麹の甘酒」を164品厳選した、日本初の甘酒図鑑。栄養と効用、材料の説明、歴史など基本知識を網羅した一冊。 全国のおいしい「麹の甘酒」を164品厳選した日本初の甘酒ガイド。 栄養と効用、材料、歴史など基本知識を網羅した一冊です。 甘酒とは古来からある日本伝統の甘味飲料。 古くからつくられた米麹甘酒と、明治以降の新しい酒粕甘酒があり、 この本は全国のおいしい米麹甘酒=「麹の甘酒」を紹介した、 日本で初めての甘酒ガイド本です。 麹の甘酒の材料は、主に米と麹と水のみ。 ノンアルコール、砂糖不使用の健康飲料です。 “飲み点滴”といわれるほど、甘酒には栄養素がたっぷり含まれていて、 植物繊維やオリゴ糖環境が腸内環境を改善させ、 抗酸化作用で免疫力をアップさせてくれます。 ブドウ糖やアミノ酸、ビタミンB群が疲労・夏バテを回復させ、 ビタミンB群やレジスタントプロテインにはダイエット効果があり、 グルコシルセラミドやコウジ酸には肌の保湿・美白効果があるといわれています。 「国菌である“麹”からつくる発酵食品は、日本人の元気の源です。 糀でつくる、おいしい甘酒の魅力をもっと知ってほしい! その思いで一つ一つ足で探しては飲み、選んでいきました」(はじめに) 甘酒情報サイト「あまざけ.com」を運営し、 発酵食品を紹介する会社「発酵牧場」の代表をつとめる 甘酒探求家・藤井寛さんが、北海道から沖縄まで 全国からおいしい「麹の甘酒」を164品厳選しました。 1商品1ページを使い、 会社の理念や特徴、商品ラインナップを説明。 甘酒の商品名と容量、価格(税込)に パッケージと甘酒の中身の原寸大写真、糖度を入れ、 香りから風味、甘み、旨み、粒感や飲みやすさまで その甘酒の特徴と魅力をくわしく説明しています。 巻頭には初心者にわかりやすく ・初心者(ストレートタイプ)おすすめ5 ・初心者(濃縮タイプ)おすすめ5 ・米麹だけ(早造り)おすすめ5 ・ユニークタイプおすすめ5 ・雑穀(ストレートタイプ)おすすめ5 ・雑穀(濃縮タイプ)おすすめ5 という特におすすめ60品を厳選。 また、おいしい甘酒が生まれるところ 「八海山」(新潟)、 「仙醸」(長野)、 「かねこみそ」(徳島) を訪ねて、甘酒ができる工程を解説します。 巻末には基本材料の米や麹について、 微生物と甘酒の関係、栄養素と成分や効用、 歴史や祭り、用語などを網羅した、 甘酒をまるごと楽しむガイド本です。 藤井 寛(フジイヒロシ):甘酒探求家。甘酒情報サイト「あまざけ.com」を運営。1985年、東京生まれ。幼い頃から祖父の漬けた漬物や手作りの味噌、母親がつくる甘酒など、発酵食品に親しみのある環境に育ち、小学4年生から甘酒の手作りを始める。その後、発酵食品をつくる微生物に興味をもち、東京農業大学応用生物化学部醸造科学科へ進学。同大学大学院博士課程を修了。「甘酒は日本が誇る発酵食品である」という信念のもと、甘酒探求家として全国各地の甘酒を探し求めるとともに、発酵文化の発信を行う。監修に『発酵あんこのおやつ』『発酵ベジあんのおかずとおやつ』(WAVE出版)、著書に『甘酒のほん 知る、味わう、たずねる』(山川出版社)。また、発酵食品を紹介する会社「発酵牧場」を仲間と運営し、講演会やワークショップ、テレビ、雑誌などで活躍中。

    試し読み

    フォロー
  • 元気を作る楽々野菜レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目が疲れる、肩がこる、だるい……。ちょっとしたカラダの不調は、誰にでも起こりうるものです。本書では、コリを改善するレシピや眼の疲れを癒すレシピ、脳を元気にするレシピやストレス軽減に役立つレシピなど、さまざまな不調を和らげるためのメニューを、オススメ野菜とともにご紹介しています。おいしく調理することで、カラの内側から元気を作っていきましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●カラダの内側から元気をつくる!食の基本●コリを改善●眼の疲れを癒す●脳を元気に●ストレスを軽減●腸を元気に●だるさを軽減●冷えを改善●お肌を改善●むくみを改善●ヘアケア
  • 弦齋夫人の料理談
    4.0
    あの人気番組にも取り上げられ話題沸騰! 明治時代に『婦人世界』(実業之日本社)という女性誌がありました。 今と比べて人口が半分以下の日本で、最盛期で31万部という驚異的な部数を誇った超人気雑誌でした。 そこで大人気を博していたのが、「弦齋夫人の料理談」という連載です。 創刊の年から連載がスタートし、読者から熱烈な支持を受けて足かけ6年にもわたり続き、計4冊の単行本にもまとめられ出版されました。 明治・大正期のグルメ小説の嚆矢『食道楽』を書いたジャーナリスト村井弦齋の妻であり、自らも料理研究家であった村井多嘉子が、記者の質問に答える形で構成されています。 そして何を隠そう、その記者が「村井弦齋」本人(当時『婦人世界』の編集顧問)だったそうです。 そんなパートナー同士のウィットに富んだ会話には、信頼と愛情が感じられ、読んでいても実に温かい気持ちになれます。 もちろん、そこに登場するユニークなレシピにも大注目! 「苺の天麩羅」「茄子のウスターソース煮込み」「赤茄子(トマト)の苺ジャムがけ」……。 お料理好きなら、楽しめること間違いなし! レシピ本史上屈指の名作『弦齋夫人の料理談』を読んで、明治時代の楽しい食卓に思いを馳せてみてください。
  • げんさんとよーこさんの山ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の山ごはんブログ「げんさんの山めし礼讃」を主宰するげんさんと、料理家・フードコーディネーターとして活躍する蓮池陽子さんのコラボレーションによる山ごはんレシピ集です。 日帰りやテント泊での登山はもちろん、キャンプで、庭先で、ワンバーナー&シェラカップ、フライパンひとつで、誰でも簡単においしくつくれる全85品を紹介します。 使う食材は、生野菜や肉のほか、コンビニデリや缶詰め、乾物、即席麺など、簡単に手に入るものばかり。 身の回りに溢れる“フツーの”食材を使って、山ごはんをもっとおいしく楽しむための1冊です。 山ごはんの達人・げんさんとよーこさんのアイデアとワザを3ステップで紹介する本書を読めば、あなたもすぐに山ごはん名人。 誰かに自慢したくなる、仲間にふるまいたくなるメニューがつくれます! ●レシピカテゴリー いつか作ってみたい!夢の山ごはん(5品) Part1:がっつりおいしい主菜メニュー(28品) Part2:パスタ&麺(15品) Part3:お酒がすすむ山のおつまみ(23品) Part4:朝食&スイーツメニュー(8品) Part5:家で仕込み&山で仕上げるメニュー(6品)
  • 原色旬食
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トマト、エビ、カボチャ……四季折々の食材を、簡単な絶品レシピや、目からうろこのウンチク、楽しい体験談を交えながら色鮮やかなイラストで紹介する、目にも美味しい旬食図鑑。
  • 厳選! 一度は飲みたい世界のビール200本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドイツ、ベルギー、イギリスをはじめとするビール大国のビールはもちろん、アメリカ、アフリカ、そしてアジアと世界のありとあらゆるビールを200本以上掲載! ビールの味や色、醸造所などの基本的な情報から、そのビールの取り寄せ先の情報などがまんべんなく紹介された、ビールファン必携の一冊です。この本を手にビアハウスを飲み歩くもよし、自宅に取り寄せてじっくりと味わうのもいいですよ。
  • 厳選ウイスキー&シングルモルト手帖
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人の味覚からとらえた、セレクトに役立つ世界のウイスキー&シングルモルトガイド。世界のウイスキー産地の紹介、日本のウイスキー作りの歴史なども盛り込む。ウイスキーカクテルや料理とのマッチング、グラス選びなどの情報も充実。
  • 厳選世界のビール手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビールから感じる香り、美しくグラスに注いだときの外観を簡単に解説。前半ではピルスナー、ペールエール、IPA、ヴァイツェン、スタウトの「5つのスタイル」、後半ではビールの味わいをすっきり、モルト、ロースト感、ハイアルコール、フルーティ、個性的の「6つのカテゴリー」に分けて、それぞれ6~9本のビールを紹介します。ビールの言葉がわかる「はみだし用語辞典」つきです。
  • 厳選チーズ手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界のチーズのみならず、日本全国の国産チーズもしっかり紹介。この一冊でいろいろなタイプのチーズの種類と特徴を把握することができます!
  • 厳選日本酒ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本酒を造っている蔵元の数は、日本全国に約1400軒。日本酒の銘柄を数えてみれば、ゆうに1万は超えると言われています。となると、片っ端から飲む……わけにはいきません。 「どうやって、どこから選べば正解?」「好きな日本酒は見つけたけれど、さらにおいしくする方法はある?」 素朴なギモンはすべて、この一冊で解決しましょう。 酒の旅に出かけてみれば、自然と知識が身に付き、縁のある産地から酒を選べば、深い印象が残ります。 あなたをもっと日本酒好きにさせる『厳選日本酒ハンドブック』、さっそくページをめくっていきましょう。 厳選 日本酒ハンドブック contents まずは知りたい日本酒の基本 ラベルの読み方 知っておきたい8つの日本酒 日本酒のできるまで 「日本酒は明るく飲もう!」酒屋店主が提案する日本酒ライフ 日本酒にまつわる素朴なギモンあれこれ 1章 銘酒の旅で日本酒通 京都・伏見 / 兵庫 / 広島・西条 / 宮城 / 福島 / 秋田~山形 / 新潟 / 飛騨高山 / 上諏訪 / 愛媛 / 高知 / 島根 / 福岡~佐賀~長崎 / 大分~熊本 2 章 好みの酒にたどり着くための6つのアプローチ アプローチ1 味わい別に選ぶ アプローチ2 酒米で選ぶ アプローチ3 フレンドリーなお酒7選 アプローチ4 飲み飽きしないお酒7選 アプローチ5 ボトルが素敵なお酒8選 アプローチ6 旬な酒5 選 3 章 都道府県別 地酒とツマミ図鑑 北海道・東北 / 関東 / 北陸・甲信越 / 東海 / 関西 / 中国・四国 / 九州・沖縄 日本全国のお酒が買える品揃えのスゴイ酒屋さん 地酒が飲める/買える 都道府県のアンテナショップ 4 章 家飲みがもっと楽しくなるヒント 温度をアレンジ 酒器をアレンジ テイスティングお作法から、いざ資格取得へ! 3分で完成 すぐにできる時短レシピ カップ酒を使いこなそう 日本酒用語集
  • 厳選日本ワイン&ワイナリーガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 品質面でも海外の秀逸ワインを凌駕する実力を備えた国内のワイナリーを厳選、すべて現地取材し、ぶどう、畑、製法にこだわる作り手の情熱を伝える。作家、エッセイストで「千曲川ワインアカデミー」を運営する玉村豊男氏が監修。ワイナリーを訪ねて旅する「ワインツーリズム」の人気にこたえ、アクセス、エリアマップ、見学可能時期、レストラン、宿泊施設の有無など、ワイナリー情報に加えて、旅の情報も充実。
  • 現代すし技術教本 江戸前ずし編
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本食を代表し、世界を席巻する江戸前ずし。その勢いはますます盛んになっている。伝統に培われたすし技術だけでなく、その一方で、日々調理技術は進化し、現代人の嗜好を捉えている。基本の技術から老舗の技術、名店、繁盛店、人気店のすしの技術を集めて幅広く紹介。魚種別の仕込み・握りの調理技術、巻物・ちらしずし・すし丼の仕込みと調理技術、盛込みの技術、笹切り・細工ずしの技術…と、江戸前ずしの技術を網羅。わかりやすいよう手順を詳細な分解写真で追い、技術が身に付くようなページ構成になっている。すし調理師必携の教本である。
  • 現地発 おいしい台湾 朝・昼・晩
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 訪れる前に知っておきたいローカル情報を集結。台湾料理を徹底解説/おいしいお店と現地流食べ方/自宅で再現レシピ集
  • 現地発・台湾ルーローハンとお米料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 台湾料理と食文化に魅せられ移住した料理研究家・小河知惠子による、コラムも楽しい!「本場のレシピ集」~旅する気持ちで作って味わえる
  • 玄米菜食
    3.5
    マクロビオティックを私生活でも実践する女性シェフが、レストランメニューを家庭向けにアレンジして公開する第2弾! 肉、魚、卵なしで、体の中からきれいになる。野菜と玄米を中心にした食事を続けながら、ダイエットやアレルギー体質の改善にも効果的な新感覚のレシピがいっぱいです。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 濃い人生にはお酒が必要だ! ニッポンのSAKE GOETHE[ゲーテ] 2024年1月号総力特集
    -
    ひとりグラスを傾ける時、お酒はオンからオフへのスイッチとなり、明日への英気を養ってくれる。また、仲間と乾杯する時、お酒は人と人をつなぐ潤滑油となり、絆をより深めてくれる。そう、仕事も人生も濃いものにするのにお酒は欠かせないのだ! グローバル化する日本酒の未来図、世界が熱狂するジャパニーズウイスキー、ホテルBARの和カクテルなど、今飲むべきニッポンのSAKEを特集する。 ※本作品は幻冬舎発行の月刊誌「ゲーテ」2023年11月25日発売号から第1特集「ニッポンのSAKE」の記事を抜き出したものです。 ※こちらの書籍はタブレットやPCなど、大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。
  • 恋するフレンチ・トースト 魅惑のパン・ペルデュ
    3.7
    朝食に、ワインのお供に、アレンジいろいろ。固くなったパンから作る簡単カフェごはん! パリ・ホテル・リッツ直伝のオリジナル40レシピ。フワフワ・トロトロのできたてをめしあがれ。
  • 小泉教授が選ぶ「食の世界遺産」日本編
    3.0
    世界中の食を極めつくした小泉教授が、日本が誇るスローフードの傑作を、「食の世界遺産」に選定! 7つのジャンルから選んだ68件を紹介する。握り飯、出汁(だし)、梅干しなど基本の食からフグ卵巣の毒抜き、いらぶー汁、魚骨料理、花料理、灰汁(あく)巻きなどの珍味まで。日本の食文化のすばらしさを堪能できる1冊! (講談社文庫)
  • 抗がん剤の世界的研究者が教える! 最高の野菜スープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50年以上の抗がん研究の成果が詰まった 野菜スープが命を守る! なぜ、抗がん剤の研究者が「野菜スープ」をすすめるのか――。 それは、がん治療がいかに進歩しようと「がんは予防が最も大切」だからです。 野菜には、「がんを引き起こす活性酸素」を消去する“ファイトケミカル”や“ビタミン”がたっぷり詰まっています。 これらの成分を、体にやさしく、おいしく、吸収しやすく取り入れるには、野菜を加熱してスープにするのが一番! 本書では、最高の「野菜スープ」をご紹介します。
  • 高級ショコラのすべて
    3.7
    この10年間ほど、海外、特にフランス語圏の人気ショコラティエの日本進出が相次ぎ、高級ショコラブームが続いています。普段は会う機会のない関係者が、年に1度、ヴァレンタインの時期に日本で親交を温めるというほど、日本は世界的な市場なのです。そんな日本にいるというのは、幸運なこと。「ピエール・マルコリーニ」「クリスチャン・コンスタン」「ミッシェル・ショーダン」「ゴディバ」などなど、銀座や丸の内、表参道を歩けばあちこちで、いろいろなショコラ(チョコレート)を楽しめます。本書では、それらのブランドについて、多くのページを割いて徹底ガイドします。中南米からヨーロッパに渡り、様々な形で楽しまれるようになった「神様の食べ物」のすべて。ショコラ用語やマリアージュなど、知って得する知識も盛りだくさん。お気に入りのショコラや食べ方を見つけるのに役立つ、ヴァレンタイン前に是非とも読んでおきたい1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 高級品の味わいをお家で!極上ワイン100本
    -
    手頃な価格のワインのカタログ本とは違い、最高峰のワインがなぜ高いのかを解説、その味を髣髴とさせる3000円台までのワインを紹介。情熱とセンスを持った新しい作り手の多い米カリフォルニア、南米、ニュージーランド、オーストラリアなどニューワールド中心におすすめリストをボトル写真とその解説でカタログ的に100本掲載。おいしく飲む方法、入手法、料理との合わせ方なども伝授。

    試し読み

    フォロー
  • 高血圧を予防する 減塩なのにおいしいレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断で高血圧を指摘されているのに「ちょっと血圧が高いくらい、問題ないかな?」と軽く考えている人、いませんか? 実は高血圧は、心不全や脳出血などの原因となる恐ろしい状態なのです。 そこで本書では、栄養満点な食事によって血圧を正常化する、おいしい減塩レシピを紹介しています。 肉・魚介・野菜の素材別献立をはじめ、主菜、副菜、汁物やおつまみなど、バリエーション豊かな品々が勢ぞろい! さらに、主菜と副菜&汁物の組み合わせアイディアも掲載しているので、飽きずに減塩生活を続けられます。 さっそく今晩から高血圧予防を始めてみましょう! 【目次】 Part1 栄養バランス満点! 一汁二菜の素材別献立 Part2 毎日食べても飽き知らず! 素材別メインおかず Part3 献立作りの強い味方! 素材別サブおかず&汁物 Part4 ワンプレートでズバリ完結! 大満足の麺&ご飯 Part5 お酒のアテにも抜かりなし! おいしさ満点おつまみ
  • コウケンテツのおつまみ。
    3.0
    一人で飲みたいとき、みんなでワイワイやりたいとき、おやじが週末に作りたいとっておきのおつまみレシピ。思い出のタルタル まぐろアレンジ/ゆでだこのアーモンドソース/タコス風アボカドサラダ/ほうれん草とナッツのガーリックソテー/いわしのピンチョス/あじのたたき ゆっけ風etc…※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • コウケンテツのキムチ料理
    -
    キムチ好き必見。人気料理研究家、コウケンテツさんならではの、本当においしいキムチ料理と、いろんな野菜で作るオリジナルキムチの作り方がたくさん紹介されています。キムチをもっと好きになること確実!
  • コウケンテツのごはん食
    4.0
    やっぱり、ごはんが好きだった。 食卓の中心には必ずごはんがある。定番の牛丼、郷土料理のひつまぶし、おなじみ恵方巻きやアジアめしまで、ごはんものはこの一冊におまかせ。今すぐ食べたいのっけごはんや色つきごはんのレシピを、「セットメニュー」でお届けする。白飯に合うごはんの友も紹介。 [内容] プロローグ シンプルごはん食  卵ごはん/トッピング3種(削り節、ねぎ塩ごま油、甘辛じゃこ炒め)  菜の花のみそ汁/おにぎり/里芋と油揚げのみそ汁 いつ食べてもおいしい 定番ごはん食  牛丼/小松菜のみぞれあえ  チャーハン/中国風もやしスープ  オムライス/グリーンサラダ ほか 懐かしい郷土の味 ふるさとごはん食  大阪カレー/キャベツの即席ピクルス  焼きさばずし/長芋のトロトロみそ汁  あじのヅケ丼/キャベツとにんじんの浅漬け ほか 思い出のアジアごはん 旅めし  マカオの旅めし/ミンチ/えびの簡単ワンタンスープ/ラオスの旅めし/魚のエスニック揚げ ほか 白いご飯に合う めし友!  のりが主役のめし友(のりのつくだ煮/手づくり韓国のり/アボカドのりわさびあえ)  納豆が主役のめし友(ねぎ塩/納豆いり納豆/煮干し入りキムチ納豆)  梅干しが主役のめし友(にんにく焼き梅/いかと梅のなめろう風/梅とめかじきのコロコロ甘酢煮)  ほか エピローグ スペシャルごはん食  恵方巻き/いわしの丸干しの丸焼き  赤飯/鯛とわかめのスープ
  • コウケンテツのだけ弁
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ESSE』の大人気連載の集大成! 焼くだけ、タレに漬けるだけ、もむだけ…。それだけで弁当は十分ウマい!! おかず2品で簡単につくれるのにガツンとおいしい、と『エッセ』の人気連載が一冊に。 お弁当づくりはもっと手軽に、もっと自由になれるんです!
  • コウケンテツの日本100年ゴハン紀行 千葉 房総半島 岩手 三陸・遠野
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeで毎日のごはん作りを応援し、旬の食材をいかした家庭料理を提案する人気料理研究家・コウケンテツさんが日本各地、津々浦々の海へ、畑へ。 食材の滋味に触れ、土地の味を育み育てる人たちと語り合うなかで、 100年先まで残したい日本の味を再発見する食紀行です。 出会いからコウケンテツ新レシピも誕生します。 ファン待望、NHKの人気番組が書籍になりました。 第一弾は、食材の宝庫である「千葉」と、 夏の味覚あふれる「岩手」をめぐります。
  • 公式「ごほうびごはん」レシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TVドラマ化決定!! 大人気グルメ漫画『ごほうびごはん』初の公式レシピ本 地方から上京したOL・池田咲子が、日々を頑張るための“ごほうびごはん”を楽しむ姿を描くグルメ漫画『ごほうびごはん』の簡単レシピが1冊に! 主人公・咲子の日々のごほうびおかずはもちろん、咲子のおばあちゃんや、青柳主任、滝さんなどの仕事仲間のレシピも紹介します。 ほっこりやさしい定番の味から、お酒のおつまみ、包丁いらずのお手軽レシピまで。 頑張る自分をねぎらう、ささやかなごほうびレシピ75品。 【掲載レシピ例】 PART1 咲子のごほうびごはん からあげ、豚角煮、海南鶏飯、ミートボールスパゲッティ PART2 池田家のごはん おばあちゃんのコロッケ、よだれ鶏、鶏と卵のバルサミコ酢 PART3 滝さんの包丁いらずの簡単レシピ ハサミカルボ、レンコンチップス、みたらし団子の豚バラ巻き PART4 青柳主任の家飲みおつまみ いぶりがっこクラッカー、ローズマリーオーブンポテト、スペアリブのコーラ煮 PART5 本田くん・太陽・丸藤さんの男メシ 漢のチャーハン、ハヤシライス、揚げバター …etc. 森ヶ崎部長のスイーツアレンジや、ホットサンドメーカー&たこ焼き器レシピも!
  • 高脂血症を予防する 肉も揚げ物もガマンしないおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高脂血症の原因は「脂」ではなく「糖質」なのです! 「コレステロール値が高い」という健康診断の結果を受け取ったとき、すぐさま病院に駆け込む人は多くありません。 ですが、これを放置するのは非常に危険! 「高脂血症」という、心筋梗塞や脳卒中などの原因となる恐ろしい病気に発展する可能性があるのです。 では高脂血症を予防するには、どうすればよいのでしょうか? 大多数の人が「高“脂”血症と呼ぶくらいなので、脂物を控えればいいのでは?」と思うでしょうが、これは大きな間違い。 じつは「糖質」こそが、最大の原因だったのです! 本書ではおいしく糖質を制限しつつ、病気予防に有効な7つのオススメ栄養素が摂れるレシピをご紹介します。 献立をはじめ、主菜、副菜・汁物からおつまみまで、どれも絶品! 今日からさっそく、高脂血症予防をスタートさせましょう! 【目次】 Part1 糖質オフにうってつけ! 一汁三菜の素材別献立 Part2 大満足の一品がズラリ! 素材別メインおかず Part3 組み合わせは無限大! 素材別サブおかず&汁物 Part4 晩酌を楽しむ心強い味方! 糖質オフの絶品おつまみ
  • 皇室95号 令和4年 夏
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特集】皇室と医療 人々の命に寄り添われて ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 皇室97号 令和5年 冬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 皇室のご動静と皇室ゆかりの日本文化を詳しく紹介! 豊富なカラー写真で綴る日本で唯一の「皇室」専門誌 【巻頭特集】本格的に再始動! 両陛下はじめ皇族方の地方ご訪問 令和4年10月、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が一服した状況のなか、それまでかなわずにいた天皇・皇后両陛下の地方ご訪問が再開されました。その嚆矢となったのが同月上旬に3年ぶりに栃木県で開催された国民体育大会です。同月下旬には全国障害者スポーツ大会がやはり同じ栃木県で開催され、開会式に秋篠宮皇嗣・同妃両殿下が臨席されました。国体、障害者スポーツ大会には他の皇族方も足を運ばれました。皇族殿下方はすでに地方を訪問されていましたが、両陛下の地方ご訪問再開を記念し、この2つの大会での皇室の方々のご様子を26ページにわたって紹介します。 両陛下はじめ宮家別 皇室のご動静スペシャル 令和4年9~11月、両陛下はじめ皇族方は精力的にご公務に臨まれました。巻頭特集では国体と障害者スポーツ大会でのご様子をお知らせしましたが、このご動静特集ではそれ以外のご公務を数多くの写真とともにご紹介しています。地方ご訪問を含む本格的なご活動再開となったため、今号は通常の月別ではなく、両陛下、秋篠宮皇嗣家、常陸宮家、三笠宮家、高円宮家の順でより詳しいご動静を28ページにわたってお届けします。 ほか、 ◆皇后陛下 お誕生日に際してのご感想 ◆敬宮殿下 21歳のお誕生日によせて ◆秋篠宮皇嗣殿下 お誕生日に際しての記者会見 ◆新しくなった秋篠宮邸 ◆悠仁親王殿下がご覧になった特別展「生きる正倉院 伊勢神宮と正倉院が紡ぐもの」 ◆~伝記刊行を記念して初公開~ 三笠宮崇仁親王ゆかりの品々 ◆春日若宮 式年造替 正遷宮

最近チェックした本