達也作品一覧

非表示の作品があります

  • 星の絶景を撮る 星・月・夜空の撮影術2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評を博した『星・月・夜空の撮影術』の第2弾! デジタルカメラと三脚があれば、誰でも「絶景」を撮ることができる。 デジタルカメラが、その能力や真価を最大に発揮する被写体の筆頭は「星」です。 高い解像度、高感度特性、レンズの描写力、そして、レタッチ…どこを取っても、フィルムカメラの時代とはレベルの違う写真になるのが「星」の世界です。 本書は好評を博した「星・月・夜空の撮影術」(2014年・2月発売)の続編。前書は「固定撮影」・赤道儀による「追尾撮影」、「基本的なレタッチ」と星撮影に関する網羅的な内容であったため、 本書はデジタルカメラと三脚による「固定撮影」に集中し、さらに「絶景」の撮影法にこだわりました。 また、レタッチ部分は、ケースごとに初心者からベテランにも対応する幅を持たせ、より親切に、より具体的、実用的な内容になっています。 デジタルカメラと三脚があれば、誰でも「星の絶景」は撮ることができます。デジタルカメラならではの「星の絶景」を体験してください。 【CONTENTS】 第一章 月光の絶景 第二章 「あかり」が生み出す絶景 第三章 銀河の絶景 第四章 水鏡の絶景 第五章 比較明合成とレタッチ 特別寄稿 天空の絶景
  • ホルスの手 1
    5.0
    1~3巻649円 (税込)
    エジプト神で再生を司る“ホルス”の異名を持つ天才外科医登場!!日本医療界の枠をはみ出すその手は、患者の命だけでなく、その後の人生をも再生する!!圧倒的画力と発想力で贈るヒューマン・オペ物語、堂々スタート!!!!!!!!!!!!
  • 貿易入門[第2版]
    -
    世界と日本が見えてくる 大学1年生を主な対象に、貿易の基本をまるごと解説する好評テキストの改訂版。わかりやすさはそのままに、コロナ禍やウクライナ戦争の影響を含む最新状況を反映。貿易実務も解説しているので、国際ビジネスを志す方にも最適。 ※本書は、大月書店刊『貿易入門[第2版]ーー世界と日本が見えてくる』の電子書籍版です。 【目次】 第Ⅰ部 貿易の基礎 第1章 貿易の歴史(所康弘) 第2章 貿易の理論と課題(小林尚朗) 第3章 貿易の政策(小林尚朗) 第4章 貿易の実務(篠原敏彦) 第5章 国際収支と外国為替(大津健登) 第Ⅱ部 貿易の展開 第6章 戦後貿易の制度 IMFとGATT(山中達也) 第7章 グローバル化とWTO体制(大津健登) 第8章 貿易と開発(朱永浩) 第9章 多国籍企業と直接投資(深澤光樹) 第Ⅲ部 貿易の課題 第10章 自由貿易協定と地域経済統合(所康弘・高橋文紀・亀卦川芽以) 第11章 日本企業の国際化と国際マーケティング(鈴木仁里) 第12章 農業と資源の貿易(佐々木優) 第13章 貿易とサービス・環境(森元晶文) 各部に英語コラム(李ウテイ・塩澤恵理) 【著者】 小林尚朗 明治大学商学部教授 篠原敏彦 明治大学商学部教授 所康弘 明治大学商学部教授
  • 冒険の日々(小学館文庫)
    3.7
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 昭和40年代、子供たちにとって遊ぶことがすべてだった時代の胸躍る冒険の日々―こっそり忍び込んだ空き家で見つけた藁人形が騒動を引き起こす「座敷童子の夏」。河童を生け捕りにしようと底なし沼にボートを漕ぎ出す「河童沼」。廃坑になった洞窟を探検しているうちに不気味な寒村に迷い込んでしまった「山姥の里」ほか、自然の中で生きる人間の逞しさを描いて直木賞を受賞した著者の原点ともいえる郷愁あふれる連作集。
  • 暴力恋愛
    3.8
    好きになるほど追い詰めてしまう――気がつくと、私と達也君との間では、暴力が日常になっていた。「好き」という気持ちが、相手をどんどん追い詰めてしまう。相手の愛情の大小によってしか、自分の存在意義を確かめられない。気を引くためのリストカット、オーバードーズ。このままの自分で生きたいという切実な願いが、心に突き刺さる長編小説。
  • ボクサー
    4.3
    世界王者の芹沢哲が異常に気づいたのは、タイトル防衛戦の最中だった。体が徐々に女性化しているのだ! リングに立てず、誹謗中傷の嵐が浴びせられる。異変を恐れ、追い詰められ、パニックに陥る彼だったが。
  • ぼくの歌、みんなの歌
    3.8
    極寒のシベリアで心に染みる「ホテル・カリフォルニア」。ニール・ヤングと武道館。転校といじめとボブ・ディラン。空虚な歌詞に魅力が詰まるピンク・レディー。「イマジン」と9・11。忘れられない人との思い出とザ・ブルーハーツ。すべての人生は歌とともにある。読書は音楽とともに。珠玉のエッセイ集。(講談社文庫)
  • 「僕のお父さんは東電の社員です」 小中学生たちの白熱議論! 3・11と働くことの意味
    -
    「僕のお父さんは東電の社員です。悪いのは東電だけ? 原発は誰がなぜ必要としたの? 」 2011年3月の震災、そして原発事故。放射能漏れが続く中、 一人の小学生の問い掛けが毎日小学生新聞に掲載され、 大人たちが忘れていた視点を呼び起こす。 「僕のお父さんは東電の社員です」 悪いのは東電だけ? それとも大人たちみんな? 子どもはどんな責任を持つのか? 勤勉に働きさえすれば国が豊かになり、個人が幸せになるという戦後日本がひたすら信じてきた想いにどんな盲点が含まれていたのか? 全国の小中学生が参加した白熱議論と森達也氏の渾身の書き下ろし長文 が、その問いに向き合う。 【目次】 ◆ 〈ゆうだい君の手紙〉僕のお父さんは東電の社員です ◆ 東電は人々のことを考えているか ……北村龍行(経済ジャーナリスト 元毎日新聞記者・論説委員) ◆ ゆうだい君への手紙 小学生からの手紙/中学生からの手紙/ 高校生・大学生からの手紙/おとなからの手紙 ◆ 森達也「僕たちのあやまちを知ったあなたたちへのお願い」 ・電気って何だろう ・電気と原子力 ・原発が増えたわけ ・一緒に考えよう ・じつは大人もわかっていない ・「会社」って何だろう? ・組織で生きること ・「便利」という落とし穴 ・「空気を読む」ことの危険性 ・ゆうだい君が問いかけたこと ・何のために働くのか ◆ 出版に際して……森忠彦(毎日小学生新聞編集長) 【著者】 森達也 ノンフィクション映画監督。ドキュメンタリー作家。『「A」撮影日誌』『A2』『森達也の夜の映画学校』(いずれも現代書館) 『死刑』(朝日出版社)など著作多数。2011年『A3』(集英社インターナショナル)で講談社ノンフィクション賞受賞。 毎日小学生新聞
  • ぼく、ようちえんにいくんだ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おねえちゃんは、毎日幼稚園にかよっててとっても楽しそう。入園がまちきれないじゅんは、ある日、おねえちゃんの通う幼稚園へ仲良しの子犬のジョディとでかけてしまいました。そこへカラスがとんできて大騒ぎに……。
  • ぼくらの悪魔教師
    4.0
    大人気「ぼくらシリーズ」の、あの菊地英治が教師となって帰ってきた! それもとびきりの“悪魔教師”となって――。いじめ、援交、かつあげなんでもありの中学に赴任してきた英治は、生徒を規則でがんじがらめにして管理しようと乗り出した。これに対して、最初はばらばらだった子供達は、リーダー野間達也を中心に次第にまとまり、対抗していく……。まったく新しい教師像を提起する注目の作品。

    試し読み

    フォロー
  • ボクらの日本一周どんぶらこ-きびだんごを配って四千里-
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「日本一周しようぜ!」岡山からきびだんごを持って旅立った「桃太郎男子」2人の珍道中。走行距離1万8000キロ超、3ヵ月の旅。たった一粒の「きびだんご」から始まる全国の人との出会い・エピソード。挿絵は旅の相棒が描いている。
  • BOCCHAN 坊っちゃん 1巻
    5.0
    1~2巻660円 (税込)
    『坊っちゃん』×『江川達也』!!侍魂はここにあった。刀を捨てたサムライ……が、その心は失わない!!親譲りの無鉄砲で子供のときから損ばかりしている坊っちゃんの、四国・松山での教師生活。明治時代を痛快に生き抜いた坊っちゃんの物語を、江川達也がコミカライズ――。
  • ボン蔵 1
    完結
    -
    今こそ日本酒!! 鬼才が描く本格酒蔵漫画、ついに開幕ッ!!関西で名を馳せる族の総長・達也が出会ったのは、幻の酒「白虎」――。酒どころ・灘を舞台に、若者たちが銘酒復活の夢を追う、魂の酒物語…。
  • 毎日ムック CAR and DRIVER 特別編 xEV YEAR BOOK 2023
    -
    【巻頭企画/xEVパーフェクトガイド】  待ったなしで電動車(xEV)に話題と注目が集まる中、次期マイカーにはxEVをと考えているユーザーのために、BEV、PHEV、HEV、FCEVそれぞれの使い勝手を簡潔に解説。日本のインフラ事情、個人の住宅事情を考慮した次期マイカー選びのために役立つヒント満載です。 【xEVスペシャルレポート/試乗レポート】  話題の電動車5モデルに試乗し、それぞれのモデルのキャラクターと走りの実力を中心にレポートします。 【xEVオールカタログ】  現在日本で購入できる電動車をBEV/PHEV/HEV(ストロング、マイルド)/FCEV、211モデルを詳細データで徹底解説。主な紹介車種は以下のとおり。 【よくわかるxEV[現状と今後]】  xEVを取り巻く現在の状況をわかりやすく解説。なぜいま日本で、そして世界で電気自動車が話題の中心になっているのか。今後の新車マーケットはBEV一極に向かっていくのだろうか。 【バッテリーEVまるわかり解説】 【最新ハイブリッドの魅力】 【BEVリアルユースレポート】 はじめに 目次 【巻頭企画:xEVパーフェクトガイド】解説/岡崎五朗 【xEVスペシャルレポート】報告/岡本幸一郎 SUBARU クロストレック 三菱 アウトランダーPHEV 三菱 eKクロスEV 日産 サクラ トヨタ bZ4X 【xEVオールカタログ】楽しみ方 ■BEV編 解説/加藤英昭 三菱 eKクロスEV 日産 サクラ 日産 リーフ BYD アット3 マツダ MX-30 EV プジョー e-208 ヒョンデ アイオニック5 ホンダ e シトロエン E-C4 エレクトリック フィアット 500e テスラ モデル3 日産 アリア DS 3クロスバック Eテンス プジョー e-2008 レクサス UX300e テスラ モデルY SUBARU ソルテラ トヨタ bZ4X アウディ Q4 e-tron ボルボ XC40リチャージ フォルクスワーゲン ID.4 ボルボ C40リチャージ BMW iX1 アウディ Q4スポーツバックe-tron メルセデスEQ EQA BMW i4 メルセデスEQ EQB BMW iX3 レクサス RZ メルセデスEQ EQC ジャガー I-PACE BMW iX アウディ Q8 e-tron ポルシェ タイカン メルセデスEQ EQE アウディ Q8 スポーツバック e-tron ポルシェ タイカン クロスツーリスモ アウディ e-tron GT クワトロ メルセデスEQ EQS BMW i7 アウディ RS e-tron GT テスラ モデルS テスラ モデルX ■PHEV編 解説/鈴木ケンイチ マツダ MX-30 R-EV 三菱 エクリプスクロスPHEV トヨタ プリウスPHEV 三菱 アウトランダーPHEV MINI クロスオーバーPHEV/プジョー 308ハイブリッド マツダ CX-60 PHEV/トヨタ RAV4 PHEV ジープ レネゲード 4Xe/DS 4 E-TENCE トヨタ ハリアーPHEV/シトロエン C5X PHEV シトロエン C5エアクロスSUV PHEV/プジョー 3008ハイブリッド4 プジョー 508ハイブリッド/BMW 330e レクサス NX450h+/レンジローバー イヴォークPHEV DS 9 E-TENCE/ボルボ V60リチャージ(S60リチャージ) DS 7クロスバック E-TENCE 4×4/ランドローバー ディスカバリー スポーツPHEV レクサス RX450h+ ボルボ XC60リチャージ/ジャガー E-PACE BMW 530e/ジープ ラングラー4Xe ジープ グランドチェロキー4Xe/メルセデス・ベンツ E350deスポーツ ジャガー F-PACE PHEV/ボルボ V90リチャージ(S90リチャージ) ボルボ XC90リチャージ/BMW X5 xDrive 45e レンジローバー ヴェラールPHEV/ポルシェ カイエンE-ハイブリッド ポルシェ パナメーラE-ハイブリッド/レンジローバー PHEV メルセデス・ベンツ S580e 4マチックロング/BMW XM ベントレー ベンテイガ ハイブリッド/ベントレー フライングスパー ハイブリッド マクラーレン アルトゥーラ/フェラーリ 296GTB ■HEV編(ストロング) 解説/加藤英昭+鈴木ケンイチ トヨタ アクア/ホンダ フィット/トヨタ ヤリス/ダイハツ ロッキー トヨタ ライズ/トヨタ カローラアクシオ(フィールダー)/スズキ ソリオ(バンディット)/日産 ノート トヨタ ヤリスクロス/トヨタ カローラ(ツーリング)/トヨタ シエンタ/トヨタ カローラ・スポーツ トヨタ カローラクロス/ホンダ フリード(フリード+)/ホンダ ヴェゼル/日産 ノートオーラ トヨタ プリウス/トヨタ C-HR 日産 キックス/トヨタ ノア 日産 セレナ/日産 エクストレイル ホンダ ZR-V/ホンダ ステップワゴン/ルノー ルーテシア/トヨタ ヴォクシー スズキ ランディ/トヨタ カムリ/トヨタ RAV4/トヨタ ハリアー ルノー キャプチャー/ホンダ シビック/ルノー アルカナ/ダイハツ アルティス トヨタ クラウン クロスオーバー レクサス UX/トヨタ アルファード(ヴェルファイア)/レクサス NX/レクサス IS レクサス ES/レクサス RC レクサス RX/レクサス LS レクサス LC/トヨタ センチュリー ■HEV編(マイルド) 解説/横田宏近 スズキ アルト/マツダ キャロル/スズキ ワゴンR/マツダ フレア スズキ ハスラー/スズキ スペーシア/マツダ フレアワゴン/三菱 eKスペース マツダ フレア クロスオーバー/三菱 eKクロス/日産 ルークス/スズキ ワゴンRスマイル スズキ ワゴンRカスタムZ/日産 デイズ/スズキ イグニス/スズキ スイフト 三菱 eKクロススペース/スズキ スペーシア カスタム/マツダ フレアワゴン カスタムスタイル/スズキ ワゴンRスティングレー スズキ スペーシアギア/マツダ フレアワゴン タフスタイル/スズキ クロスビー/三菱 デリカD:2 スズキ ソリオ(バンディット)/マツダ CX-30 SUBARU インプレッサ マツダ マツダ3 ファストバック(セダン)/マツダ MX-30 SUBARU クロストレック スズキ エスクード/SUBARU フォレスター/フォルクスワーゲン ゴルフ/フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント アウディ A3スポーツバック(セダン)/ルノー アルカナ/アウディ Q3(スポーツバック)/ボルボ XC40 アウディ A4(アバント)/マツダ CX-60/アルファロメオ トナーレ/ボルボ V60(クロスカントリー/S60) メルセデス・ベンツ Cクラス(ワゴン)/レンジローバー イヴォーク/アウディ A5スポーツバック(クーペ)/ランドローバー ディスカバリー スポーツ ボルボ XC60/ジャガー E-PACE/アウディ A6(アバント)/ジャガー XF ランドローバー ディスカバリー/アウディ A7スポーツバック/メルセデス・ベンツ Eクラス(ワゴン)/ジャガー F-PACE マセラティ グレカーレ/ボルボ XC90/ボルボ V90(クロスカントリー)/レンジローバー ヴェラール メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ(カブリオレ)/ランドローバー ディフェンダー/マセラティ ギブリ/レンジローバー スポーツ アウディ Q8/メルセデスAMG Cクラス/メルセデス・ベンツ GLE(クーペ)/BMW X6 アウディ A8(L)/BMW X5/BMW X7/マセラティ レヴァンテ メルセデスAMG Eクラス/BMW 7シリーズ/メルセデス・ベンツ Sクラス/メルセデスAMG GLE メルセデスAMG CLS/メルセデスAMG SL/レンジローバー/メルセデス・マイバッハ GLS ■FCEV編 解説/横田宏近 トヨタMIRAI/ヒョンデ ネッソ 【よくわかるxEV[現状と今後]】解説/カー・アンド・ドライバー編集部 【バッテリーEVまるわかり解説】文/菰田 潔 【最新ハイブリッドの魅力】解説/大谷達也 【BEVリアルユースレポート】報告/片岡英明 2023年、xEVが続々とデビュー!!

    試し読み

    フォロー
  • マグネシウム文明論
    4.2
    石油は、環境問題も起こすし、残っている埋蔵量も少ない。では、次のエネルギー資源は何か?太陽光発電が注目されているが、太陽電池で日本のエネルギーをまかなおうとすると、国土の60%を覆う必要がある。気体で、爆発する危険性の高い水素は扱いづらく、水素社会が実現すれば地下が水素貯蔵タンクだらけになる。現在の電気自動車の多くはリチウムイオン電池を積んでいるが、これが普及すると、リチウム資源が不足する。この状況を突破する解こそ「マグネシウム循環社会」である。海水から淡水を取り出して利用し、残ったものに太陽光からつくったレーザーを当てることでマグネシウムを取り出し、燃料として利用する。使った後は、またレーザーを当てることで完全にリサイクル。温室効果ガスも出ない。『タイム』誌で2009年Heroes of the Environmentに選ばれた矢部教授が、二酸化炭素25%削減も実現する新技術を公開する。

    試し読み

    フォロー
  • まじかる☆タルるートくん【極!単行本シリーズ】1巻
    完結
    -
    全21巻396円 (税込)
    主人公・江戸城本丸は、勉強と運動が不得意、喧嘩も弱くイジメられっ子だった・・。だがある時、家にあった大魔法百科で「魔法使いのタルるート」を召喚!魔法を悪用してイタズラや騒動を巻き起こしていたが、ライバルに勝つためにタルるートとの魔法特訓をすることに・・!?
  • まじかる☆タルるートくん 超合本 1
    値引きあり
    -
    全5巻925~1,149円 (税込)
    鬼才・江川達也の出世作「まじかる☆タルるートくん」の合本版。 一気に4巻分が収録されているうえに、大変お買い得。 合本版1には1~4巻(第1話~第34話)を収録! 魔法陣から現れた魔法使い・タルるートが巻き起こすハチャメチャコメディー。 1990年にTVアニメ化された。 ※作中の口絵を一部カラーで収録。 小学5年生の江戸城本丸は、偶然 魔法陣から魔法使い・タルるートを召喚してしまう。 だが、タルるートの魔法は中途半端なモノばかりで、制御不能になることが多い。 初回も、物に魂を吹き込む「まじっくん」で怪獣に意思を持たせ、 危うく殺されかけてしまう。 果たして、本丸は有意義な小学生ライフを送ることができるのか? ※巻頭に小学2年生時の本丸とタルるートを描く特別読切を収録。
  • マジックの心理トリック ──推理作家による謎解き学
    3.3
    タネや仕掛けがわかっても、話術と視点の違いで騙されてしまう。ミステリの謎解きやトリックの造型は、そういう意味でマジックと非常に近い。観客側から描くマジック評論。
  • まだ出会っていないだけ
    3.8
    1巻946円 (税込)
    会員になれば3ヵ月で結婚できる――そんな評判を耳にして、東京青山の一等地に事務所を構える「スマイル結婚相談所」に、今日も男女が訪ねてくる。食品メーカー広報(30代女性)、洋酒メーカー勤務(30代男性)、家事手伝い(20代女性)、医薬品研究者(30代男性)など多種多様……。「人生は笑う練習」が信条の44歳社長・岸本達也は、34歳のスタッフ・葉山希とともに、彼らの「運命の出会い」をサポートできるか!? 『私が結婚をしない本当の理由』改題。 【目次】 第一章 一日目~三〇日目 第二章 三一日目~五八日目 第三章 六一日目~八九日目 エピローグ
  • 微睡みの海
    -
    壊れていく自分を“奔放な性”で保つしかなかった笑子。溺れ堕ちる寸前、彼女はある決意をする。東北在住の作家が、3.11を描いた大人の性愛の物語。
  • まほろばの疾風
    3.9
    時は八世紀末。東北には、大和朝廷に服従しない誇り高い人々がいた。かれら蝦夷は農耕のために土地に縛られるのではなく、森の恵みを受け大自然と共生しながら自由に暮らしていた。だが、その平和も大和軍の侵攻によって破られる。そして、一人の男が蝦夷の独立を賭け、強大な侵略者に敢然と戦いを挑んだ。彼の名はアテルイ。北の森を疾風のように駆け抜けた英雄の生涯を描く壮大な叙事詩。
  • マリア 1
    完結
    -
    イナカよりの郊外。コンビニと国道。GSにショッピングモール。どこにでもある風景。かわらない日常。その街で生きる4人の女の子たち。たった4人の暴走族、「北関東マリア」。強気で勝気、繊細で。私はレディース。この街に大切な仲間がいるんだ……。
  • Marriage Ring
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    高校卒業と同時にスピード入籍した舞と達也。ラブラブな新婚生活を望む舞に対して愛しのダーリンはちょっぴりつれない。さらに結婚指輪が原因でケンカをしてしまい温度差は広がるいっぽう…。近くなりすぎて見えづらくなる互いの時間、それぞれの想い。絆を確かめ合うのに本当に必要なことは何?リアルなラブ・ライフを描いた4編を収録★
  • 丸の内殺人物語
    4.0
    ◎部下と帰宅途中、飲酒運転の人身事故を起こしてしまった! ◎単身赴任先で浮気をしていたら、突然妻がやってきた! ◎やりすぎの領収書ゴマカシがついに経理の女の子にバレた! ◎トイレで専務と並んで用足し。どんな挨拶をしたらいいのか! サラリーマンなら誰でも体験しそうなピンチの数々。うまく脱出をはからねば、破滅があなたを待っている……。身につまされる笑いのあとに、背筋も凍る恐怖。読み出したら止まらない興奮の短編5連発!(『それは経費で落とそう』改題)
  • 満月にきいてごらん
    完結
    -
    全1巻484円 (税込)
    小川多佳子、15歳。“うーさま”ことアイドルの瓜生達也にオネツを上げています。ファンクラブ会員ナンバー4949番です! ある満月の夜、多佳子は彼にそっくりな男の人を見かけます。思わず使い捨てカメラを買った多佳子…すてきな一夜の幕開けです。1992年『少女コミック』22号に掲載されたファンタスティックな表題作の他、「わがままな瞳」、「空のダイヤモンド」、「まぶしい放課後」の3編を同時収録。『ライジング!』の藤田和子傑作集、第4弾!!
  • 魅せる星空撮影術
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エントリー機を使っているあなたも挑戦できる! フォトジェニックな夜空が撮れるようになる星空撮影入門書 星空撮影のテクニックを5つのシチュエーション別に紹介しています。 撮影設定や撮り方のポイントはもちろん、星空撮影に役立つ知識や知っておくと面白い星空にまつわる雑学も盛り沢山な1冊です。 星空撮影の中でも特に人気の天の川については、2章まるごと天の川に特化した撮影設定や表現方法について解説。 同じく夜空に輝く月の撮り方や、遠出をせずとも自宅の近くで気軽に撮れる街中での撮影方法まで紹介しています。 ハードルを高く感じがちなレタッチについては3つの設定に絞って解説しているので、初心者にも挑戦しやすい内容です。
  • 密着!24時間カラダの警護~私が身代わり御曹司!?~ 1巻
    完結
    -
    「黙っててあげるけど、そのかわりオレらと時々遊んでよ」サラシを解かれた胸を骨ばった手で愛撫され、ズボンの奥へ滑らせた指が、濡れた音をたて動き回る、こんなハズじゃなかったのに…。不運なビンボー学生・西村輝は、下宿を追い出されかけていたところに、お金持ちの同級生・藤代達也から「ぼくの身代わりになって生活してみない?」と破格のバイトを紹介される。“執事と二人で偽物とバレずに過ごす“それだけだったハズなのに、イケメンボディガードの二人と三人で生活する事になってしまい。何かあれば「ご無事でよかった」そう言って私を抱きしめるスーツの腕に、ドキドキが止まらなくて――。坊ちゃん生活は予想外のハプニングだらけ!?
  • 箕作り弥平商伝記
    値引きあり
    3.5
    山深き秋田で、足は悪いが誰よりも美しい箕を作る若者・弥平。初めての行商では1枚も売れず。なんとか商いのコツを掴んだ弥平は勇躍、新天地の関東平野へ足を延ばすが、途方もない壁にぶち当たる。それは箕作りへの理不尽な差別。誇り高き職人がなぜこんな目に……。そして、弥平は1人の少女に恋をした。(講談社文庫)
  • ミドリさん (1)
    完結
    -
    ベテランOLミドリさん(28)のダンナ様は、家事が得意な新入社員の達也君(22)。そこにパワフルなお義母さんが加わって、不思議に楽しいにぎやか生活の始まりです!!
  • MINIATURE FINAL FANTASY
    -
    ミニチュアアート×FINAL FANTASYコラボレーション書籍化! ※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※ 大人気ミニチュア作家・田中達也氏と『FINAL FANTASY』がコラボレーションして、FF30周年オフィシャルサイトやSNSで展開された企画『MINIATURE FINAL FANTASY』を完全書籍化。 ナンバリングタイトルをテーマにした全作品のほか、本書のために制作された特別作品も収録。 田中氏がミニチュア作品で再現した『FINAL FANTASY』に対する思いを語るロングインタビューも掲載。 ※本コンテンツは2018年1月20日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、一部を除き紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。 (C) 2017,2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. (C) TatsuyaTanaka (C) TatsuyaTanaka(C) 2017,2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
  • 身につく! 英語&中国語(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.344)
    -
    ビジネスマンの英語習得の必要性が高まっている。顧客や取引先だけでなく、今後は外国人採用が増え、英語を“公用語”にするのは一部の企業にとどまらなくなるからだ。一方、中国語は、従来の英語のように、その使い手の価値が急上昇。それぞれの効果的習得法をまとめた。 『週刊ダイヤモンド』(2018年5月19日号)の特集2を電子書籍化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 未明の砦
    4.4
    その日、共謀罪による初めての容疑者が逮捕されようとしていた。動いたのは警視庁組織犯罪対策部。標的は、大手自動車メーカー〈ユシマ〉の若い非正規工員・矢上達也、脇隼人、秋山宏典、泉原順平。四人は完璧な監視下にあり、身柄確保は確実と思われた。ところが突如発生した火災の混乱に乗じて四人は逃亡する。誰かが彼らに警察の動きを伝えたのだ。所轄の刑事・薮下は、この逮捕劇には裏があると読んで独自に捜査を開始。一方、散り散りに逃亡した四人は、ひとつの場所を目指していた。千葉県の笛ヶ浜にある〈夏の家〉だ。そこで過ごした夏期休暇こそが、すべての発端だった――。 自分の生きる社会はもちろん、自分の人生も自分で思うようにはできない。見知らぬ多くの人々の行為や思惑が作用し合って現実が動いていく。だからこそ、それぞれが最善を尽くすほかないのだ。共謀罪始動の真相を追う薮下。この国をもはや沈みゆく船と考え、超法規的な手段で一変させようと試みるキャリア官僚。心を病んだ小学生時代の友人を見舞っては、噛み合わない会話を続ける日夏康章。怒りと欲望、信頼と打算、野心と矜持。それぞれの思いが交錯する。逃亡のさなか、四人が決意した最後の実力行使の手段とは――。 最注目作家・太田愛が描く、瑞々しくも切実な希望と成長の社会派青春群像劇。
  • 宮地貫道伝 -信念と気骨の明治人-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、木村達也著『宮地貫通伝 ―信念と気骨の明治人―』(平成30年9月15日発行)を電子版およびPOD版として、株式会社オーム社が出版者として発行するものです。原書は上製・カバー付きですが、POD版の場合には並製になります。また原書付録のCD-ROM内容は収録していません。 序文より  宮地貫道こと本名宮地利雄は、大正年間から昭和初期にかけて、上海に三十数年に亘って滞在して、上海を中心とする出版・報道界において活躍して、日中関係の方策に関する自己の信念を言論界・政界に唱道し、その後還暦を過ぎる頃から一転して南洋における棉花栽培を推進したという、極めて異色のある経歴の人生を送った人物である。しかしそれにも拘わらず、その業績の一側面が、限られた一部の研究者により注目されているのを除くと、その生涯の全貌は殆ど知られていない。つまり、「忘れられた明治人」とも言われている。 以下略。 -目次- 序文 宮地家の系譜 宮地利雄の青年時代 下田歌子との交流 上海作新社の活動 鈴木珪との結婚 海日日新聞の創刊 西田天香との再会 成民廬の建設 対支政策の唱道 「対支国策論」の出版 常夏の国への旅立ち セレベス島での棉花栽培 国内での棉花栽培普及と教育活動 「棉作国策」の出版 戦後の活動 《参考一》満州事変・上海事変関連   年表と宮地貫道の足跡 《参考二》関連資料 《参考三》棉花の成熟 あとがき 著者略歴
  • むけいびと
    NEW
    -
    岩手県一関市が生んだ偉人を描く歴史長編小説! 刑法思想の根本原理を論じた『無刑録』の 著者・芦東山の“ブレない”人生!! 江戸時代中期、刑が無くても犯罪が発生しないような理想の世を求め、 仙台藩儒学者・芦東山が23年にも及ぶ幽閉生活の中で著した『無刑録』。 刑罰は犯罪に対する報復だとする応報刑論が主流だった当時、 人間尊重の立場から犯罪者を更生させるための手段との 教育刑論を唱えたこの書は、近代刑法論書の先駆けとなるものだった。 逆境を乗り越え、己の考えを貫き通した生涯とは―ー。
  • 蟲籠のブルース
    -
    1巻385円 (税込)
    あたしはセックスでできてるお人形なんかじゃない  あたしは水晶(みあき)。16歳のAV女優。嫌われ者の芋虫が、日本のゴダールと豪語する哀しいペテン師・大沢監督の手で、美しい蝶になり世間に羽ばたき出した。だけど恋人・達也は言う。裸のおまえには中途な恋愛感情しか湧かない、レンアイカ……の先の『ンジョウ』が見えないと。最後の『ンジョウ』を手に入れるためにあたしは……。「電子版あとがき」を収録。 ●末永直海(すえなが・なおみ) 1962年福岡県北九州市に生まれる。漫画家小林よしのりの秘書、ホステス、旅回り演歌歌手など数多くの職歴を経て、1996年デビュー作となる「薔薇の鬼ごっこ」で第三回蓮如賞優秀賞を受賞。2002年「百円シンガー極楽天使」が文化庁の主催する海外輸出小説、昭和~平成の優れた日本文学27作品に選出され、アメリカ、イギリス、ロシアで翻訳刊行される。
  • 息子、娘を守れ! ブラック企業
    -
    残業や休日出勤は当たり前という時代ではなくなった。企業は真の「働き方改革」を迫られている。  本書は週刊エコノミスト2016年12月13日特大号で掲載された特集「息子、娘を守れ!ブラック企業」の記事を電子書籍にしたものです。 目次: ・はじめに ・命より大切な仕事はない 長時間労働が企業を潰す ・インタビュー 川人博・弁護士  「過労自殺者を出した電通は、改革なければ存続危機」 ・データで見る働き方最前線 データ提供・帝国データバンク ・投資家目線で問う 働き方改革 注目15社の本気度 ・インタビュー 冨山和彦・経営共創基盤最高経営責任者  「ブラック企業を退出させる改革を」 ・やっぱり仕事が大切な男の人生 組織依存でなく、働く意義を見いだせ ・本質見誤ればもっと働く社会が来る  改革頓挫なら人材の“定額使い放題”に ・限界に達した日本の職能制度  ブラック是正へ職務給との折衷も ・ハラスメントは不正のサイン モラルダウンという共通点 ・ヤフーの働き方改革  「週休3日の狙いは、労働生産性アップ」 ・解雇規制 非正社員を減らす鍵は解雇ルールの透明化 【執筆者】 酒井 雅浩/大堀 達也/後藤 逸郎/窪田 真之/奥田 祥子/常見 陽平/永井 隆/金子 雅臣/本間 浩輔/川口 大司/週刊エコノミスト編集部
  • 室町和歌への招待
    3.0
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天皇、公家、武士…秀吉から、宗祇まで乱世に詠まれ続けた「歌」のアンソロジー。
  • 明月日記 ─投書編─
    NEW
    -
    30代から投書を始めて四半世紀。その時その時の社会の在り様に真摯に向かい合い、新聞等に意見、希望を送り続けてきた。社会の出来事を真っすぐ見つめ模索し、弱者に対しての優しい眼差しを注ぎながら書き上げてきたそれは、正に庶民の貴重な歴史であり、日記でもある。さらに、世相の移ろいも垣間見える。1988年から2013年までに掲載された投書の中から数多くを精選して収録。
  • 名刺ゲーム
    -
    地獄の番組制作、パワハラ上司の横暴、売れない放送作家の末路……。人気放送作家・鈴木おさむ氏がテレビ業界を舞台にサラリーマン社会の暗部を抉り出す、現代人必読の一冊! 神田達也は、人気クイズ番組を担当するプロデューサー。40歳すぎてようやく「クイズ! ミステリースパイ」でヒットを飛ばした遅咲きのテレビ局員だ。 ある夜、帰宅してみると、高校生の息子・和也がリビングの壁に磔にされ、そばに見知らぬ男が立っていた。混乱する神田に、男は爆弾のリモコンを見せながら言う。 〈今からあなたに、あるクイズにチャレンジしてもらいます〉 部屋に招き入れられたのは5人の男女。どうやら神田を憎んでいる人々が集まったらしい。謎の男は6枚の名刺を取り出して、それぞれに正しい名刺を返せれば正解というゲーム、「The Name(ザ・ネーム)」に参加するよう神田に命じた。ただし、一度でも間違えば、和也に取り付けた爆弾のスイッチを押す、という条件を付けて……。 一体このゲームの裏には何があるのか? 狂気のゲームはクリアできるのか? “独裁者”を自認するテレビプロデューサーの栄光と狂気と闇が招く、驚愕のエンディング――。 鈴木おさむが描く、究極の、テレビ業界・エンターテインメント。強権上司に苦しめられているサラリーマン、悶絶! ※本書は、2014年10月に小社より単行本として刊行した作品を文庫化したものです。
  • 目にかかるカネとリスク
    -
    視・老眼の矯正や白内障治療などは技術の進歩が目覚ましい。ところが、視力矯正手術である「レーシック」一つを取ってみても、各医療機関が掲げる術式の内容やデメリット、コストがわかりにくかったり、サービスの内容に怪しさが伴うこともある。目の矯正や治療にかかるカネとリスクを徹底調査した。『週刊ダイヤモンド』(2013年3月16日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • メメント
    4.2
    ペットの寿命。死後の世界について。宗教の役割。戦争や大量殺戮が起きる理由。殺人事件はなぜニュース・バリューを持つのか。細胞不死のメカニズム。人生で残された時間の量――煩悶を繰り返すドキュメンタリー作家が、死に関する様々な事象に想いをめぐらせ、考察し続けた数年間の記録。東日本大震災後に執筆された「震災、受賞、父親の死」も収録。

    試し読み

    フォロー
  • メンズファッションの教科書シリーズ THE SHOES
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BEAMS中村達也監修。初心者のための基礎知識を一冊にまとめたファッションの教科書シリーズ。本作のテーマは本格革靴。ショップでの選び方から着こなしの基本テクニックをイラストや写真で分かりやすく解説。革靴にまつわる薀蓄も満載。
  • メンズファッションの教科書シリーズ THE SUIT
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BEAMS中村達也監修。初心者のための基礎知識を一冊にまとめたファッションの教科書シリーズ。本作のテーマはスーツ。ショップでの選び方から着こなしの基本テクニックをイラストや写真で分かりやすく解説。スーツにまつわる薀蓄も満載。
  • もう一度プロローグ
    完結
    -
    ただ、好きになっただけなのに、あなたを苦しめてしまう……。まわりの人まで傷つけてしまう。それでも、あきらめきれない。せつないほどの恋だから。高校に入り、美術部の先輩・結城達也と恋をする真利子。ふたりは遠い過去の中で、深くかかわっていたのだった。何も知らない真利子は、達也への想いを募らせてゆくのだが……。皮肉な運命の中で揺れ動く真利子と達也のせつない想いが交錯する。
  • もうダマされない! 歯医者の裏側
    -
    【歯医者にだまされるな!】 歯医者数が10万人を突破した。 明らかな供給過剰であるため患者争奪は激化している。 技術も知識もないまま新しい治療法に手を出したり、 過度なもうけ主義に走る者も存在する。 だまされずに、いい歯医者と治療法へたどり着けるよう、 歯医者と業界の見えざる真実、各治療法のメリット、デメリットに迫った。 (おもな内容) 【Prologue】 歯医者の泥沼 【Part 1】 治療費のカラクリ 患者争奪で値下げ合戦が激化 歯医者過剰で荒れる医療現場 【Part 2】 インプラントにだまされない [トラブルの実態] 診療所の6割が経験 ずさんな歯医者も存在 [抜歯後の選択肢] インプラント満足度は98% ネックは費用と体への負担 [正しい治療法] 標準的な流れを知って大きなトラブルを避ける [資格・認定制度] 患者集めのハリボテ肩書 乱立する資格にだまされない [Interview] 瀬戸日本顎顔面インプラント学会理事長 [入れ歯] 適合すればステーキも可能 見た目を向上させる新技術も [Column] 密着タイプの入れ歯安定剤 使い過ぎはマイナス効果も [Column] 肩凝り解消やゴルフ上達も 大人も受けられる矯正治療 【Part 3】 歯を守る技術 最新事情 [虫歯治療] 自由診療が中心となる削らない、抜かない治療 [Q&A] キシリトールは有効か ウワサの真実 [歯周病] 選べる保険診療と自由診療 安易な抜歯誘導に乗らない [Column] 死因第3位の肺炎を防ぐ 口腔ケアの誤解と効果 [セルフケア] 進化するホームケア商品 電動歯ブラシは頂上決戦 [Column] 自然な白い歯になった! ホワイトニング体験記 【Part 4】 いい歯医者 悪い歯医者 儲け主義で腕も信用できない危ない医者を見分ける7カ条 ≪インプラント対応医療機関一覧≫ 【Part 5】 歯医者・歯科大の末路 [経営・業界] 診療所の6%は赤字経営 歯医者サバイバル時代 [Interview] 大久保満男●日本歯科医師会会長 [Column] 20代の8割が離職 歯科技工士たちの憂い [歯科大・歯学部] 留学生集めに学費大幅値下げ なりふり構わぬ歯学部の罪 週刊ダイヤモンド(2013年6月15日号)の第1特集を電子化しました。 雑誌のほかのコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したものです。
  • モチベーション脳 「やる気」が起きるメカニズム
    -
    気鋭の脳神経科学者が、"飽きない脳"の仕組みを解説 やる気のある人や状態は、やる気のない状態から意識的にやる気を出したわけでなく、脳が「ワクワク」した結果、身体が勝手に動いてノリノリになっている場合がほとんどです。無意識であるという意味では、本来やる気などは存在しません。そのような思い込みが作り出した「モチベーションの壁」を壊すには、脳の喜びを心身に伝えるしかないのです。 モチベーションアップの行動を起こすためには、誰もが生まれつき持っている脳の「統計学習」の機能が有効な手段となります。統計学習とは、脳の潜在的(無意識的)な学習機能です。統計学習によって、脳はさまざまな事柄に対して「次にどんなことがどのくらいの確率で起こるか」を予測し、社会環境の中で何に注意を向けるべきかを適切に察知できます。統計学習において、知っていることばかり起きると脳は「飽きて」しまいます。逆に、脳がワクワクするような適度に新しい出来事が起こると脳のモチベーションが維持され、やる気が身体に伝わるのです。 はじめに 第1章 脳は勝手に判断する――脳の予測とモチベーション 第2章 「脳の壁」を壊す――変化と維持のせめぎあい 第3章 脳と思考の関係――意欲をコントロールする仕組み 第4章 脳の「思い込み」――不満を減らすか、満足感を増やすか 第5章 最高のモチベーションのために――自ら意欲を高める おわりに
  • もっと知りたい! ドラッカー
    -
    なぜ、今なおドラッカーなのだろうか? 仕事で困難に直面し、組織で悩みを抱えている多くの人が、 ドラッカーに救われている。 それは経営者や会社員だけでなく、 高校の野球部のマネージャーなどもそれぞれの悩みに応じて、 ドラッカーの著作や言葉に心を動かされ、はたと気づかされる。 政治社会への関心から出発し、 マネジメントを提唱、発展させたドラッカーは、 自らを観察者、社会生態学者と称した。 その視線の中心には常に人間があった。 だからこそ、その指摘は本質をつき、 説得力を持っているのだ。 (おもな内容) ●Part 1 ベストセラー『もしドラ』大解剖 AKB48の峯岸みなみが語る『もしドラ』と『マネジメント』 高校野球部も会社、個人も成長させるドラッカーの本質 Chart ドラッカーってどんな人? Interview 中村邦夫(パナソニック会長) ●Part 2 広がるドラッカーの教え 社内ドラッカー勉強会で意識改革 ドラッカーは北海道が最も熱い ドラッカー実践ノウハウを公開 ●Part 3 「初めてのドラッカー」完全ガイド 自らの強みを知れば卓越した仕事が可能に 最も希少な資源・時間を管理 自問自答「何をもって憶えられたいか?」 上司・部下への実践的対処術 イノベーションとマネジメント 自らをマネジメントする必要 無数のビジネスモデルが現出 すでに起こっている現実を見る ●Part 4 初公開!時代を超える講義と対話 変化の本質と日本経済の課題 日本の経営者への指南と対話 週刊ダイヤモンド(2010年4月17日号)の第1特集を電子化しました。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *ダイヤモンド社のドラッカー本は →【ダイヤモンド社 ドラッカー】で検索ください。
  • 桃太郎は鬼ヶ島をもう一度襲撃することにした
    -
    世の中の「グレーゾーン」に切り込む著者が、古今東西の名作物語をパロディ化! ●鬼ヶ島に2度目の“襲撃”を試みる、自称ジャーナリストの桃太郎 ●最近スマホを購入した、「オオカミがでたぞ!」で有名な羊飼いの少年 など。 誰もが知っている15の物語をパロディ化しつつ、いまの日本の闇、問題点を痛烈に浮き彫りにする。 毒と風刺とユーモアが効いた「現代寓話集」。 ―― 読み始めるととまらない――! “視点”が一新される全15話 第1話 鬼ヶ島再襲撃 第2話 石のスープ 第3話 子供たちが屠殺ごっこをした話 第4話 雪女 第5話 ミダス王 第6話 オオカミと少年 第7話 パンドラ 第8話 金の斧 第9話 ハーメルンの笛吹き 第10話 注文の多い料理店 第11話 不思議の国のアリス 第12話 イザナギとイザナミ 第13話 アリとキリギリス 第14話 オオカミと七匹の子ヤギ 第15回 漁師とおかみさん  【著者プロフィール】 森達也 (もり・たつや) 1956年、広島県生まれ。 映画監督・作家・明治大学特任教授。 オウム真理教信者達の日常を映したドキュメンタリー映画「A」を公開。 ベルリン国際映画祭などに正式招待される。 続編「A2」では山形国際ドキュメンタリー映画祭において特別賞・市民賞を受賞。 2016年、作曲家・佐村河内守氏に密着・撮影した「FAKE」も大きな話題に。 「i-新聞記者ドキュメント-」は、キネマ旬報ベストテン(文化映画)1位を獲得。 作家としては、2010年に刊行した『A3』にて第33回講談社ノンフィクション賞を受賞。 他、著書に『放送禁止歌』(知恵の森)、『ニュースの深き欲望』(朝日新聞出版)、『ドキュメンタリーは嘘をつく』『死刑』(ともにKADOKAWA)、『「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい』(講談社)など多数。
  • モモンガだモン!北の森からのメッセージ
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北海道の森に暮らすエゾモモンガのようすをとらえたフォトブックです。 その愛らしい姿と仕草でモモンガに魅了される人が増えています。自然のなかではなかなか目にすることはできないこの小さな森の住人が繰り広げる、まるでぬいぐるみのようなかわいさいっぱいの私生活を楽しめます。 気鋭の写真家が長年かけて撮影したベストショットからは、小さな命が発信する大切なメッセージが込められています。 コンパクトなサイズで、プレゼントに最適な、見る人に生きる力を与えてくれるフォト・メッセージです。
  • 燃ゆる命のおとずれ
    -
    1巻367円 (税込)
    高校受験を目の前に苛立ちを覚える達也、そしてそんな息子を追いつめていく母悦子。二人の心は灰色に染まりつつあった・・・。しかし、不思議な女性との出会いによって、変わっていく。子を持つすべての親へ送る心温まる一冊。
  • モラトリアムな季節
    3.0
    大学受験に失敗した和也は予備校に通うため仙台で独り暮らしを始めた。小学5年生のときに4ヵ月だけ住んだO町での思い出が真っ先に心に浮かんだ。閉塞した浪人生活に悩む和也の前に、初恋の相手であるナオミが現れる。高校時代の彼女とも、よりを戻しつつある和也の心は激しく揺れ動く――。昭和五十年代を舞台に、混沌とした青春期を瑞々しく描いた成長物語。
  • モラルの起源 実験社会科学からの問い
    4.0
    群れで生きるための心の働きを、進化的に獲得してきたヒト。しかし、異なるモラルをもつ人々を含む大集団で生きる現代、仲間という境界線を越えて、人類が平和で安定した社会をつくるにはどうすればよいのか。心理学などの様々な実験をもとに、文系・理系の枠を飛び越え、人の社会を支える心のしくみを探る意欲作。

    試し読み

    フォロー
  • 相剋の森
    3.9
    1~2巻825円 (税込)
    「山は半分殺してちょうどいい――」現代の狩人であるマタギを取材していた編集者・美佐子は動物写真家の吉本から教えられたその言葉に衝撃を受ける。山を殺すとは何を意味するのか? 人間はなぜ他の生き物を殺すのか? 果たして自然との真の共生とは可能なのか――。直木賞・山本賞受賞作『邂逅の森』に連なる「森」シリーズの第一弾。大自然と対峙する人間たちを描いて感動を呼ぶ傑作長編。
  • 森達也・青木理の反メディア論
    -
    1巻1,870円 (税込)
    映像作家・森達也とノンフィクションライター・青木理による反メディア対談! 映像作家・森達也とノンフィクションライター・青木理による反メディア対談。両者の現代社会現象の捉え方は同じように見えるが、入り口と論理展開は全く異なる。例えばオウム事件では、森は教団の内部で撮影し、青木は公安記者として関わっている。この2人が様々な事件(オウム事件・死刑問題・公安警察・沖縄問題・安保法制など)に関わり感じたことを3日間20時間以上にわたり語り合った。そこから見えてくるものは、メディアの堕落と陥穽である。メディアにどう関わり・メディアをどう使い切るか。この丁々発止は見物である。 【目次】 まえがき 青木理 プロローグ 1 民主主義と死刑制度 2 オウム事件と公安 3 日本の刑事司法 4 朝鮮半島、沖縄、日本の敗戦後 5 メディアの闇 あとがき 森達也 【著者】 森達也 映画監督・評論家・大学教員。「A」「A2」とオウム真理教に関する映画を撮影。教団の崩壊からその後を描いた書籍『A3』(集英社インターナショナル)では、講談社ノンフィクション賞を受賞。著書『「A」撮影日誌』『A2』(ともに現代書館)他多数。 青木理 1966年長野県生まれ、慶應義塾大学卒。ジャーナリスト・ノンフィクション作家。共同通信社勤務後フリーランス。著書『日本の公安警察』『絞首刑』『トラオ 徳田虎雄 不随の病院王』『日本会議の正体』『安倍三代』など多数。
  • やさしい恋の目覚め方
    -
    1巻942円 (税込)
    高校のクラスメートからアイスドールと呼ばれるほど感情に乏しい僕・匂坂葵。でも、ちょっとしたきっかけで始まった達也との手紙交換は、愉しいと感じる。世界が変わっていきそうな予感…。
  • やさしく殺して
    3.3
    角丸真理子は父の反対を押し切って、屋敷芳樹と結婚した。小野和人という恋人をふっての決断だった。しかし、新婚生活のスタートとともに地獄ははじまった。言葉の暴力――それも叱責や罵倒ではなく、やさしい皮肉。真理子の神経を柔らかく包み込むように、夫の言葉が鼓膜から脳髄へと侵入していく。精神の限界に到達した真理子は、ついに決断した。「やさしく殺して……」。
  • 野性の夜
    完結
    3.0
    お前をこんなに近くで感じられるのなら…悪い事ばかりでもないか…海外旅恋中に無人島に取り残されてしまった一哉と達也。男2人の無人島生活は次第に本能を解放していく…が日々不安に押しつぶされそうになる2人。洞窟で人骨を発見してから急変する態度…このまま絶えてしまうのなら…いっそ…
  • 矢内原忠雄 戦争と知識人の使命
    3.7
    非戦のキリスト教知識人の最大のミッションとは何だったか? 内村鑑三門下の無教会キリスト教知識人、植民政策学者、東大総長、戦後啓蒙・戦後民主主義の象徴といった多面的な相貌と生涯を、預言者意識、「キリスト教ナショナリズム」、「キリスト教全体主義」、天皇観など、従来の矢内原像を刷新する新しい視点から描く。

    試し読み

    フォロー
  • 山背郷
    3.8
    「山背」とは初夏の東北地方に吹く冷たい風のことをいう。その山背が渡る大地で様々な厳しい営みを続け、誇り高く生きる男たち。マタギ、漁師、川船乗り、潜水夫……。大自然と共生し、時に対峙しながら、愛する家族のために闘う彼らの肖像を鮮やかに描き、現代人が忘れかけた「生」の豊饒さと力強さを謳う九編の物語。作家の原点が凝縮された傑作短編集。
  • ヤミ川崎~もがきの境界線~ (1)
    完結
    4.0
    母のネグレクトにより常に腹を空かせていたショウは、兄とともに人を襲って弁当を奪うことを覚える。富裕層が住むタワーマンションが建ち並ぶ一方、工業地帯の片隅で、ヤミに染まらなければ生き延びられない残酷な弱肉強食の日常も存在する。そこは、スラム“川崎”。成長とともに凶悪化していくショウの行く先は――!?
  • やられたがりな妹、ナカに出したり入れたり。
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    「せっかくオレが達也のかわりに、抱いてあげるっていってるのに」。よく家に遊びに来るミノルさんは、お兄ちゃんの友だちで優しくて格好良い人。ある日お兄ちゃんの部屋に入ると、ミノルさんが忘れた上着があって、その匂いを嗅いでいたらエッチな気分になって濡れちゃったの。誰も見てないのを確認して、彩乃は指で胸をいじったりナカに出したり入れたり…。「あ…ダメ…、イク…っ」こんないやらしいことをしてるってミノルさんに知られたら、嫌われちゃう? そんな時「彩乃ちゃん、なにしてるの?」え、ミノルさん!? ひとりHしてるとこ見られちゃった…? ドギマギしてると「ひとりでするのはさみしいだろう?」ってミノルさんに押し倒されて、敏感になってる乳首をこすられて…! 「あーあ、達也のベッド、彩乃ちゃんのやらしい液でベトベトだよ」ダメ…、ナカいじっちゃ…! ミノルさん、イッちゃうよぅ…っ!
  • やられたがりな妹、ナカに出したり入れたり。【合冊版】
    完結
    -
    全1巻495円 (税込)
    『羞恥3Pタイケンハプニングバー』『料亭セクハラ接待、OLのイケナイお仕事』も同時収録!! 「せっかくオレが達也のかわりに、抱いてあげるっていってるのに」。よく家に遊びに来るミノルさんは、お兄ちゃんの友だちで優しくて格好良い人。ある日お兄ちゃんの部屋に入ると、ミノルさんが忘れた上着があって、その匂いを嗅いでいたらエッチな気分になって濡れちゃったの。誰も見てないのを確認して、彩乃は指で胸をいじったりナカに出したり入れたり…。「あ…ダメ…、イク…っ」こんないやらしいことをしてるってミノルさんに知られたら、嫌われちゃう? そんな時「彩乃ちゃん、なにしてるの?」え、ミノルさん!? ひとりHしてるとこ見られちゃった…? ドギマギしてると「ひとりでするのはさみしいだろう?」ってミノルさんに押し倒されて、敏感になってる乳首をこすられて…! あーあ、達也のベッド、彩乃ちゃんのやらしい液でベトベトだよ」ダメ…、ナカいじっちゃ…! ミノルさん、イッちゃうよぅ…っ!
  • 幽霊作家殺人事件
    5.0
    三宅島が動き出して、神津島や式根島を通り越し、新島をも越えて大島の南へ接近中……。伊豆七島のひとつが動き出して東京へ近づくという、幻覚を見たとしか思えない謎めいた文章を残して、十七歳の人気歌手・朝葉芙美が殺された。容疑者として逮捕されたのがタレント本のゴーストライター大門信作。芙美になりきって文を綴った中年男は、釈放されたものの、心は傷つき、妻からも離婚をほのめかされる。しかし、窮地に立たされた大門がついに発見したのは、三宅島が実際に動いたという信じがたい事実であった! ※本書は、1992年2月、角川文庫『ゴーストライター』として刊行された作品を、加筆、改題したものが底本です。
  • 幽霊刑事
    3.8
    俺は神崎達也。職業、刑事。美人のフィアンセを残して無念にも射殺された……はずが幽霊に!? しかも犯人の上司が密室状況で何者かに殺されて……。いったい真犯人は誰なんだ! そして俺はどうなってしまうんだ! ミステリーとラブストーリーが融合、2001年度本格ミステリー・ベスト10入りの傑作。
  • 由布院温泉殺人事件
    -
    黒い喪服を着た女が式場にきていた! 人気作家本郷慶と結婚した朝霧玲子に、そのショッキングな事実を伝えようとしたスチュワーデス仲間の森田有美が惨殺。何も知らずに九州の由布院へ新婚旅行に出かけた玲子は、夫の慶の言動に不審を募らせるが、その夫も「幽霊」に脅迫されていた! 意表の真犯人は誰? (講談社文庫)
  • 夢の途中
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かっこ悪くとも夢に向かって汗かく姿は、いま夢に向かって走っている人、これから走ろうと思う人たちにとって勇気となるんじゃないんだろうか? ― 会社経営、福祉や教育など様々な分野で挫折や障害を乗り越えながら活躍する8人が、途上の「夢」を熱く語る!
  • 揺らぐ街
    3.0
    東北に甚大なる被害をもたらした地震は、東京をも揺るがした。震災をきっかけに小説が書けなくなった桜城葵、被災地出身の作家で、いまは筆を折っている武山洋嗣。二人の担当編集者である山下亜依子は仙河海市を訪れた。葵の取材に同行するとともに、武山を探し出し、震災と向き合った作品を書かせるために――。それぞれの思いが込められ、作品が紡ぎ出される。
  • ユーザー起点マーケティング実践ガイド
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、CDPをビジネスに活用するための知識を一冊にまとめました。CDPに関する技術的な知見から、企業の活用事例までを読み解きながら、「データを活用したマーケティング」について学べる本です。 ■CDP(Customer Data Platform)とは CDPは、オンラインとオフラインの両チャネルにおける顧客の行動データを統合して蓄積し、利活用することのできるデータ分析基盤です。 これからの時代において、増え続ける顧客データを適切に管理し、顧客体験を向上させるために必要不可欠なものとなります。 ■本書の特徴 □特徴1:CDPの基礎から丁寧に学べます! データ活用基盤の構築からデータ収集方法、状態把握まで紹介しています。 ・デジタルマーケティングの基礎から丁寧に解説 ・マーケティング基盤を構築するための「型」を紹介 ・データを活用した顧客把握、分析方法も丁寧に図解 □特徴2:マーケティングへのAI活用方法が身につきます! データサイエンティストやエンジニアでなくてもすぐに実践できるAI活用方法を解説しています。 ・実務に役立つAIツールを紹介 ・AIに利用するためのデータのつくり方を解説 ・Cloud AutoML Tablesを利用したハンズオンを掲載 □特徴3:豊富な導入事例を紹介! 異なる業種の導入事例を4社掲載しています。 ・流通、飲食、金融、エンターテインメント業界の4社を紹介 ・CDP導入の背景や活用方法、組織変革を徹底解説 ・データ活用による顧客体験を向上させる取り組みを掲載 ■本書の構成 1章 ユーザー起点マーケティングの概要 2章 CDPの基本理解 3章 データ活用基盤の構築フロー 4章 データ活用による状態把握・可視化 5章 顧客育成方法 6章 データ活用の効率化 7章 AIを活用した顧客行動予測 8章 業種別にみる導入事例  8-1 流通  8-2 飲食  8-3 金融  8-4 エンターテインメント
  • 良い貿易 悪い貿易
    -
    自由貿易の中で成長を求めてきた世界経済が、曲がり角を迎えている。 本書は週刊エコノミスト2017年3月28日号で掲載された特集「良い貿易 悪い貿易」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・自由貿易にウンザリ 沈みゆく中間層 ・わがまま大国 米国の本質は保護主義 ・「自由貿易で成長」のウソ 戦後日本は“保護貿易”で発展した ・Q&Aで学ぶ 今さら聞けない貿易と国際分業の基本と理論 ・揺らぐ比較優位説 現実離れした自由貿易モデル 「新古典派」の過度な数学信仰 ・自由貿易が格差を生む 100年前にもあった大転換 製造業没落で中間層の受難 ・米中激突なら米企業大打撃 米国車は中国製部品に依存/高関税で損するのは米国 ・保護貿易の背景 世界貿易の4割は新興国 中国台頭で多極化した世界経済 ・大英帝国が始めた自由貿易 特権階級の蓄財に利用 食糧難で平等と正義を成しえず 【執筆者】 大堀 達也、谷口 健、米倉 茂、中野 剛志、白波瀬 康雄、関 良基、柴山 桂太、羽生田 慶介、真家 陽一、郭 四志、川北 稔
  • よくわかるSTEAM教育の基礎と実例
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ、今STEAM 教育が注目されているのか、そもそも STEM 教育、STEAM 教育とは何か、多忙な教育現場でも新たに取り組む必要があるのか、どのような活動が現在の日本で可能なのか等々、様々な疑問が存在します。本書はこれらの疑問に答えるだけでなく、これまでの日本の教育の効果と課題、今後の新たな教育の在り方を読者とともに考えます。前半ではSTEAM 教育に関する基礎知識や背景、近年の動向を解説し、後半では授業での実践例を紹介します。教育関係者必読の書。 第1章 日本におけるSTEAM教育の背景と国際動向 1.1 日本の教育界にとってSTEM教育、STEAM教育とは何か 1.2 STEM教育からSTEAM教育への広がり 1.3 日本型STEAM教育の構築と展開―これからの教科横断・文理融合型の総合教育 1.4 STEAM教育実践のための理論的なフレームワーク 第2章 STEAM教育に対する日本の姿勢 2.1 日本のSTEAM教育の背景と特色 2.2 STEAM教育と日本の施策 2.3 文科省を中心としたSTEAM教育の捉え方 2.4 近年の情報教育、ICTからGIGAスクール構想まで 2.5 「総合的な学習の時間」からアクティブ・ラーニングまで 2.6 環境教育、ESD、SDGsとSTEAM教育 第3章 日本におけるSTEAM教育の実践展開 3.1 防災教育におけるSTEAM教育の展開―レゴ教材を用いたプログラミング学習とその効果 3.2 STEAM教育で日常生活が学びの場になる 3.3 STEAM教育としての放射線教育と小学校での教員研修の実践 3.4 自然の恩恵と災害を取り扱ったSTEAM教育プログラム―滋賀県信楽地域の地学的特色を題材として 3.5 多様化する高等学校に対応するSTEAM教育 3.6 自然科学館等でのSTEAM教材の開発と実践 3.7 理科教材会社におけるSTEAM教材の動向と展望 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 4つの種で仕事と人生はうまくいく。
    -
    発行:敬天舎 「みんな、考えさせられ過ぎ」 来週の会議で提出する企画が思い浮かばない… 仕事に対するモチベーションがたもてない… そんなときに役立つのは、 複雑な哲学でも小難しい心理学でもない、 シンプルで地に足のついた「考え方の種」です。 「逆転」「信頼」「便利」「合体」。 たった1人でゼロからたちあげた会社を 数年で年商15億円にまで成長させた著者が 成功に至るアイデアの源泉について わかりやすく読みやすい語り口で解説します。 目次 第1の種「逆転」 01 5分間悩んでもいいアイデアが出なければ逆の視点にして正解 02 メンバー同士で成功をちゃんと評価すると組織の「気づき」が貯まる 03 結果を出せているのなら「君のやり方」は正解 わからないヤツがバカなだけ 04 正しい道はどこにもない 良い結果にたどり着けばいい 正しい方向なら君はもう知っている 05 一押し二引き三にお試し バカみたいなワンパターンだったら どんだけやっても時間の無駄 06 言うことがコロコロ変わっても 胸を張ってやれるのならば前言撤回なんか怖くない 07 目標の設定は重要 頭の働き方が変わり効率的に動けるようになる 08 リーダーの最大使命とは 部下の前向きな心を引き出す「何か」を示すこと 09 仕事をするだけで満たされる人生はない だから楽しむやり方を 10 本当にやるべきことは今やりたいこと それが将来への道をひらく 11 どんなにあがいてもダメ?たいしたことない ただの不適材不適所だから 12 10の準備をして7の成果ならまずはなかなかデキた自分を褒めてのばして育ててやる 13 「カッコつけ」は恥じゃない 緊張感のある暮らしをもたらしてくれる 14 「いい食事」「うまい酒」のために仕事をする一日があってもいい 15 将来を設計する現在からのカウントダウンを始める まずは、今、ここ 第2の種「信頼」 16 嘘は面倒を引き起こすが駆け引きは大人の武器である 17 ミスは修正すればいい 失敗したらやり直すだけ 放置とごまかしが悪魔 18 生活にも仕事にもあえて「必要悪」を作るとずっと生きやすくなる 19 不利な状況はやってくる 焦らずひとつひとつ少しずつ変えていけばいい 20 「できるかできないかよりやるかやらないか」は事故を起こす無謀な煽り 21 速い「だけ」が売りの安請け合いには不安が残る ビジネスのやり取りは難しい 22 何でもできるという万能感は35歳までに捨てないと何にもなれないまま終わる
  • 読む英語
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「スキミング」「スキャニング」「パラグラフ・リーディング」の3つのストラテジーを駆使して、短時間に大量の英文を読み、相互に関連する情報を手際よく処理する練習を積み重ねます。 ●「ミッション!」(課題)に取り組んで、底力をつける● ・現実の生活、特に仕事の場面では、「単に読むだけ」という受け身の行動に終始することはほとんどありません。むしろ、「(読んだ内容を)他者に伝える」「(人の意見を読んで)自分自身の意見を述べる」「(異なる情報を照らし合わせて)間違いや矛盾点を指摘する・訂正する」といった、自発的かつ積極的な取り組みが、より頻繁に求められるはずです。 ・本書の狙いは、数々の「ミッション!」(課題)に取り組む中で、アウトプット(書く、話す)への橋渡しともなる読解力をじっくり磨くこと。 例えば、「新規の取引先を訪問するに当たって会社案内に目を通し、質問事項を用意しなさい」、「自社商品回収の経緯を読んで、部内に共有する資料をまとめなさい」といった種々の課題を、制限時間内に完成させます。 ●「3つのストラテジー」で「量を読む」● ・文章中に含まれる情報がすべて必要とは限りません。不要な情報を捨てれば、より速く読めるようになります。一方で、重要な情報を見過ごさないよう、注意して読み取らなければいけません。本書では3タイプの読み方(ストラテジー)=「スキミング」「スキャニング」「パラグラフ・リーディング」に着目し、情報を取捨選択するトレーニングを行います。 ・テクニックだけではなく多読も重要です。全23ユニット=合計で約1万9000語の英文文書を題材に、量を読みこなす体験を積み重ねます。なお、「復習」も合わせるとこの2倍、つまりのべ約3万8000語を読むことに。1冊読み終えた後には、長文を目にしてもひるまない自信がついているはずです。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★「実戦力徹底トレーニング」シリーズについて★ 本シリーズは、『聞く英語』『読む英語』『話す英語』『書く英語』の4冊で構成されています。それぞれタイトルとなっている「聞く」「読む」「話す」「書く」技能を伸ばすことを主目的として、それ以外の技能も自然な形で使う「実戦的なミッション」に取り組んでいきます。 各書籍でのトレーニングを通して、「いかに効率的に英語をインプットするか」「いかに戦略的に英語をアウトプットするか」を学び、現実の場面に備えましょう! 【対象レベル】中級から(英検2級/TOEIC(R)L&Rテスト600点~) 【著者プロフィール】 中野達也 駒沢女子大学教授。東京学芸大学大学院修士課程修了(教育学修士)。上智大学博士後期課程満期退学。公立中学、高校、中高一貫校の教諭を経て、2016年より現職。速読・多読に関する論文を多数発表。「速読力向上を目指した指導~音韻処理を自動化するための方策~」で第48 回ELEC賞を受賞。 吉田研作: 上智大学特別招聘教授、言語教育研究センター長。専門は応用言語学。文部科学省中央教育審議会外国語専門部会委員。J-SHINE(NPO小学校英語指導者認定協議会)会長。 和泉伸一:上智大学外国語学部英語学科、言語学大学院、教授。専門は、第二言語習得研究と英語教育。東京国際大学国際学科卒業後、日本で英語を教えた後、南イリノイ大学カーボンデール校へ留学、M.A.in Applied Linguistics取得。ジョージタウン大学にて、Ph.D. in Applied Linguistics取得。
  • 読む管理会計 企業再生編 「キャッシュ経営」で会社を救え!
    3.6
    1巻1,650円 (税込)
    増やすべきは「利益」ではなく「現金(キャッシュ)」! 隠れ負債の発覚、膨れ上がる製品在庫、外資による乗っ取り計画――倒産の危機に直面した会社を救い出せるのは、知識を現金(キャッシュ)に変える「ホンモノの会計力」だ!ストーリーを読みながら経営と会計のセンスを磨こう。 『餃子屋とフレンチでは、どちらが儲かるか?』の著者が描く、ストーリー仕立ての会計入門書第2弾! 数々の粉飾決算をあばきだした熱血会計課長、団達也。こんどは債務超過に陥った会社の建て直しに挑む。ストーリーを読み進めながら、ビジネスに役立つ実践的な知識とスキルが身につきます。
  • 読む管理会計 粉飾決算編 会社の「ウソの数字」
    4.2
    1巻1,650円 (税込)
    利益が出ているのに資金繰りが苦しいのはなぜか? 循環取引、在庫すり替え、架空利益――電子部品メーカーを蝕む「偽りの数字」を新米経理課長・団達也といっしょに見破りながら、経営に役立つ「会計のセンス」を身につけましょう! 『餃子屋とフレンチでは、どちらが儲かるか?』の著者が描く、ストーリー仕立ての会計入門書。 『会計課長 団達也が行く!』新装版 「経営に役立たない会計は意味がない」──。熱血会計マン、団達也が中堅電子部品メーカーに入社した。ところが会社の現場では問題が山積み。ストーリーを読み進めながら、ビジネスに役立つ実践的な知識とスキルが身につきます。
  • ライブハウスの人類学
    4.0
    1巻4,620円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 閉鎖的で非合理な「場」として語られるようになったライブハウス。社会の周縁へと押しだされながらも、その場へ集う人びとの実践を考察することで、協働的な「自分達にとっての価値」が生まれる道程を捉える。
  • ラストマン【極!単行本シリーズ】1巻
    完結
    -
    全12巻396円 (税込)
    世界征服を企む愛の秘密結社LOVE&PEACE!自らの遺伝子を残すために手当たり次第に人間のメスを襲い誘惑し交尾する怪人たち!裸の状態で道端に倒れていた謎の美少年・マコト!超人的な身体能力をもった「ラストマン」に覚醒したマコトは、怪人たちとの戦いに挑むが・・!?
  • LOVESONGが聞こえる1
    完結
    4.0
    全2巻660円 (税込)
    達也は近所に住む年上美人・裕里のことが大好き。普段は優しくてほんわかしている裕里だけど、人気バンドのカリスマヴォーカリストの顔を持つ。7歳年上で芸能人の裕里に距離を感じるようになった達也は、子供である自分に焦りはじめるけど? ミュージックシーンをにぎわすバンドマンたちの熱く激しいエロティック・ラブストーリー。
  • LOVESONGが聞こえる【分冊版】 1
    -
    1~8巻165~275円 (税込)
    達也は近所に住む年上美人・裕里のことが大好き。普段は優しくてほんわかしている裕里だけど、人気バンドのカリスマヴォーカリストの顔を持つ。7歳年上で芸能人の裕里に距離を感じるようになった達也は、子供である自分に焦りはじめるけど??? ミュージックシーンをにぎわすバンドマンたちの熱く激しいエロティック・ラブストーリー。※この作品は同タイトルの分冊版です。重複購入にご注意ください。
  • ランキングで見える世界経済
    -
    日本は世界の中でどの位置にいるのか、世界の中で存在感を増してきたのはどの国や企業か。さまざまなランキングを見ていけば世界経済の実態が分かります。本書は、週刊エコノミスト9月30日号の特集「ランキングで見える世界経済」を電子書籍化しました。 主な内容は次のとおりです。 Part1 通貨・市場・産業 ・世界のGDP 低成長が際立つ日本 ・1人当たりGDP 経済の「興」と「亡」は交互にやってくる ・通貨の強さ 主要国 リーマン・ショック後は強いドル ・通貨の強さ 主要国 アジア、中南米通貨が堅調に ・データ斜め読み スターバックス店舗数 ・知っておきたい!株に関するデータ集 ・世界の取引所 総合取引所時代で変わる勢力図 ・世界の機関投資家 激化する運用資産の巨大化競争 ・世界の金融機関 危機残る欧州、拡大する中国 ・データ斜め読み 野球選手と年俸 ・自動車販売 トップのトヨタを追い上げるVW ・新興スマホメーカー 小米に続く酷派と印マイクロマックス ・粗鋼生産 再編の日欧米、台頭する中国勢 ・日本の輸出品 最終製品から部品、素材へ ・基礎データ集 統計で見る世界の中の日本 Part2 中国・資源・鉄道 ・中国不動産バブル リスク高まる地方政府の土地依存 ・データ斜め読み 中国共産党の党内ランク ・ロシア産天然ガス輸入量 日本は7位、進む資源依存 ・中東・アラブ諸国 原油生産減少は政情不安に ・データ斜め読み 感染症 ・鉄道輸送力 日本の鉄道は堂々の世界一 ・データ斜め読み 世界と日本おもしろデータ
  • ランプの秘湯殺人事件
    3.0
    殺人の真相は、このランプに隠されている……、志垣警部はそう確信した。宮城県の山中にある湯ノ倉温泉は、電気のこない一軒宿の秘湯。唯一の照明器具は、ランプ。その温泉宿へ写真集の撮影にやってきた一行を、悲劇が待ち構えていた。露天風呂で男が殺されたのだ。執念の減量に成功し、復活の野望を抱く女性タレントは、はたして惨劇の真犯人なのか? ランプだけが犯人を見ていた!
  • RUN + TRAIL 別冊 TRAIL HEAD 軽量登山最前線 2022
    -
    1泊2日、山を舞台にふたりで挑む「大人の宝探し」 prologue OMM JAPANとは? OMM JAPAN PHOTOFLASH 2014-2021 OMM主催者インタビュー 千代田高史×小峯秀行 グラム単位の軽量化 田中正人×田中陽希 エキスパートW田中対談 山力の磨き方。 まったりOMM。 野中 勉×米島志夫 エリートを楽しみ尽くす。 朝長拓也×横山 修 夫婦でスコアロング参戦 河村知彦×河村菜奈子 OMMの魅力を探求し続ける小倉健児さんの軽量化へのアプローチ。 こだわりの道具を見せてください!PACKING DICTIONALY  岡本壮野  宮西優太郎  坂 祐次  光瀬美樹  佐野晋理  守永朋子  大竹達也  池田俊彦  冨野俊子 2022 CATALOG FOR OMN [OMM参戦に必須のスキル]地図読みの苦手意識を克服せよ。 柳下 大さんへの14の質問。 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • リアスの子
    3.8
    東北の港町・仙河海市の中学校で教師を勤める和也。担任するクラスに転校してきた早坂希は、問題を抱える少女だった。朝帰りの噂を聞いた和也が早朝、様子を見に行くと、希のジョギングする姿が。和也は、顧問を務める陸上部への入部を希に勧めるが――。多感な中学生と若き教師の心温まる物語。東日本大震災以降、仙河海市を舞台にした著書の先駆けとなった作品。
  • 龍神温泉殺人事件
    -
    銀色の牙をもった龍が次々と人を食い殺していく。夢とも現実ともつかぬ幼いころの血塗られた記憶。紀伊山中の龍神村に生まれた龍神季美子は、大人になってからも、その龍に追いかけられる妄想から逃れられない。そんなある日、彼女と間違えて同僚が殺された。凶器は牙! そして季美子の前に奇妙な男が……。
  • 流水落花 初恋の人は夫の親友 1
    完結
    -
    全12巻165円 (税込)
    初恋の人を忘れられないまま、幼なじみの孝太郎と結婚したはるか。夫と子供に囲まれ穏やかな日々を過ごしていたある日、孝太郎から来客の知らせが。何も知らないはるかの前に現れたのは、かつて苦しいほど恋焦がれた夫の親友・達也だった。学生時代を共に過ごしたはるか・孝太郎夫婦と達也。あの頃の3人の関係は微妙なバランスで成り立っていて、そのバランスを崩さぬよう、それぞれが自分の本当の想いを隠していた。10年ぶりに再会した初恋の人に、胸の高鳴りを抑えられないはるか。思い出話に花が咲く中、達也が口にした「はるかは特別」という台詞が心を惑わせる…。その言葉が意味するものは…? 妻と夫と夫の親友、危うい三角関係の行き着く先は…!? 【第1話】
  • 流水落花 初恋の人は夫の親友 合冊版1
    完結
    -
    全3巻495円 (税込)
    初恋の人を忘れられないまま、幼なじみの孝太郎と結婚したはるか。夫と子供に囲まれ穏やかな日々を過ごしていたある日、孝太郎から来客の知らせが。何も知らないはるかの前に現れたのは、かつて苦しいほど恋焦がれた夫の親友・達也だった。学生時代を共に過ごしたはるか・孝太郎夫婦と達也。あの頃の3人の関係は微妙なバランスで成り立っていて、そのバランスを崩さぬよう、それぞれが自分の本当の想いを隠していた。10年ぶりに再会した初恋の人に、胸の高鳴りを抑えられないはるか。思い出話に花が咲く中、達也が口にした「はるかは特別」という台詞が心を惑わせる…。その言葉が意味するものは…? 妻と夫と夫の親友、危うい三角関係の行き着く先は…!? 合冊版、第1巻!!(分冊版1~4話を収録)
  • 今出川ルヴォワール
    4.1
    いくら心がすれ違っても、この手だけは絶対に離さない。「ルヴォワール」シリーズ第3弾!京都・大怨寺の僧侶が転落死した。殺人容疑をかけられたのはその場に居合わせた御堂達也。嫌疑を晴らすため、彼の母校、越天学園に向かった瓶賀流。そこで出会ったのは達也の死んだ母親と瓜二つの女性だった。三十年前に起きた悲劇と私的裁判・双龍会が繋がるとき、過去の呪縛から解放されるのは、誰だ。
  • 歴史民俗学資料叢書III 浮浪と乞食の民俗学
    -
    “乞食も三日すればやめられぬ”この諺は、一般には「人に頼るような怠け心をなかなか捨て切れない」という意味に解されている。しかし、見方を変えれば、そこには、他人の善意に身を委ねる安逸、あるいは社会的規範から脱した自由な漂泊に対する、人々の抜き難い憧景が含意されている。浮浪と漂泊の心意とは? 物貰いの民俗とは? 近代日本の浮浪者の実態とは? [解説]宮崎来城の『無銭旅行』/「無銭旅行」の心意/下村湖人の『次郎物語』/無銭旅行と「無計画の計画」/宮本常一の旅/柳田国男の切り口/モノモラヒの心意/「乞食は三日するとやめられぬ」/歓待される乞食/宗教にみる富の否定 1.『乞児悪化の状況』抄 安達憲忠 (一八九五) 2.「浮浪者」勝水淳行 『生活と犯罪』(一九二一)より 3.「乞食論」清水精一 『社会事業研究所講義録』(一九二二)より 4.「乞食の状態」施 乾 『乞食社会の生活』(一九二五)より 5.「乞食」阿部弘蔵 『日本奴隷史』(一九二六)より 6.「帝都に於ける乞食の研究」抄 吉田英雄 『社会政策時報』(一九二七)より 7.『警察犯処罰令研究』抄 村上又一 (一九二七)より 8.「最近に於ける浅草公園の浮浪者と其の内面観」草間八十雄『浮浪者と売笑婦の研究』(一九二七)より 9.「残飯貰ひと立ん坊の研究」工藤英一 『社会政策時報』(一九二八)より 10.「浮浪者の稼ぎに就いて」工藤英一 『社会政策時報』(一九二九)より 11.「ヨナゲ屋と掘り屋」工藤英一 『社会政策時報』(一九二九)より 12.「成田東山寮長の乞食研究」『名古屋新聞』(一九二九)より 13.「乞食記」占部哲次郎 下道にうめく人々―」阿部眞之助 角 達也 『世界画報』(一九三九)より

    試し読み

    フォロー
  • 恋愛モラル
    -
    1巻550円 (税込)
    「あたし、何でもする」……子供の頃かわした約束で、達也に逆らえない千歳。でも達也のHの要求はどんどんエスカレートしてきて……。切なく深い幼なじみ同士の愛を描く、『千歳の約束』、プラス『優しき名を渡る』他、5編を収録。ファン待望の、甘く切ないラブ&Hストーリーズ。
  • ロックとブルースに還る夜
    -
    編集者の私は、予備校時代を過ごした仙台を30年ぶりに訪れ感傷的になっていた。ハードロックとギターに明け暮れていた浪人時代、レコードを聴きたくて授業をサボって通った国分町のロック喫茶。それがいま目の前にある。まさかこの店が残っていたとは…。タイムスリップしたような錯覚を覚えながら、片想いの“彼女”を思い出しハッとする。閉じていた心の引き出しが開いた瞬間だった。これは「忘れられない香り」の記憶をテーマとして競作されたアンソロジーの一篇です。
  • ROBOTICS;NOTES【ロボティクス・ノーツ】公式設定資料集:Childhood Dreams
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ビジュアル:描き下ろしを含む版権イラスト18点を掲載。■ワールドガイダンス:ROBOTICS;NOTESの世界|中央種子島高校ロボット研究部などキーワード解説。■ストーリーガイダンス:エンディングまでのストーリー全12PHASEを完全収録! ■キャラクターガイダンス:主要18キャラクターを徹底解説!■ゲームデータ:シナリオフラグ一覧|ツイぽエピソードガイド|TIPS辞典など ■マテリアル:キャラクター3Dモデル|機動バトラー ガンヴァレル設定ほか。■クリエイターインタビュー:2大インタビュー≪志倉千代丸×松原達也≫≪梶岡俊彦×林直孝≫■サイドフェーズ:書き下ろしショートストーリー「地図と雨とマカロン」 ほか。
  • ワインブーム 光と影
    -
    世界がワインブームに沸いている。 一部の高級ワインの価格が、数年で10倍以上になった。 原因は中国でのワイン人気だ。 一方で、1本500円に満たなくても 品質のよいワインが世界中を大量に駆け巡るようになり、 日本でも人気を博している。 ブームの波紋を追った 『週刊ダイヤモンド』(2012年7月7日号)の第2特集を 電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 別れてください
    4.3
    総務部人事課係長の石原滋が一目惚れした十一歳年下の妻瀬里は、フランス人形の如き美しさ。だが、表情に乏しく、夫との肉体的接触を嫌った。子供を作るときでさえも。耐えかねた滋は、部下の高田千絵と浮気をするが、それを察知した瀬里は、自殺騒動を起こし「別れてください」と懇願する。しかし、妻の行動に激怒した滋は、離婚を断固拒絶して自室に引きこもり、家庭内別居で対抗する……。
  • 早稲田野球の魂 ――斎藤・福井・大石に受け継がれた一球への思い
    4.0
    東京六大学野球12シーズン(6年間)で6度のリーグ優勝を果たした著者が、自らの監督生活を振り返って綴った一冊。“ハンカチ王子”として一世を風靡した斎藤祐樹が入学し、ドラフト1位指名投手に成長するまで、その道のりは決して平坦ではなかった。1年生開幕投手というサプライズ、第100代主将、そして最後のシーズンは優勝決定戦で慶應を下して優勝という劇的な幕切れ。「斎藤フィーバー」に盛り上がるファンやマスコミを尻目に、葛藤やスランプに悩む斎藤をどのように支え、乗り越えさせたのか、監督だけが知る秘話が明かされる。また、斎藤とともに早稲田の“ゴールデン・エイジ”を築いた福井勇也(広島東洋)、大石達也(埼玉西武)の活躍の舞台裏、新日鐵君津の監督時代に飛躍させた松中信彦(福岡ソフトバンク)、渡辺俊介(千葉ロッテ)など一流選手を見出す應武の人物眼と、必勝野球の神髄が存分に語られる。野球ファン必読の書

    試し読み

    フォロー
  • 私の遠藤くん
    3.6
    遠藤由美香は10歳年下の若い夫・彰男を「私の遠藤くん」と呼んで溺愛していた。だが、彰男の行動に対する猜疑心は強烈で、郵便物や携帯の無断検閲は当たり前。彰男あてのクラス会の案内には、勝手に欠席の返事を出す始末。妻の異常な干渉を愛情の裏返しと容認していた彰男も猛反発。中学校の同級生との集まりに強引に出席するが、夫の浮気妄想に取りつかれた由美香は、その会場に乗り込んできた! ホラーサスペンス。
  • 我は景祐―幕末仙台流星伝―(新潮文庫)
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    仙台藩にもおぬしのような切れ者がいるとはな――。桂小五郎にそう言わしめた若き藩士・若生文十郎景祐。六尺の長身に柔和な瞳、豪胆でいて細心な気質は自藩を真摯に憂えていた。鳥羽伏見の戦いの後、朝敵・会津藩追討を命じられた仙台藩は窮地に。会津進攻を唱える世良修蔵殺害を機に藩士たちは奥羽越列藩同盟を導き、戊辰戦争へとひた走ってゆく。幕末の新たな英雄を描く感涙の時代長編。(解説・安部龍太郎)
  • ワンナイトミステリー 「巴里の恋人」殺人事件
    5.0
    地味な性格で友人もおらず、寂しいひとり暮らしのOL山添亜希子の留守番電話には、伝言が入っていた例しがない。メッセージ有りを示す赤いランプの点滅が見たくて、亜希子は自分の留守TELに自分で伝言を吹き込む、むなしい一人二役の行為を繰り返していた。ところがある日、亜希子をデートに誘う謎の男の声がテープに録音されていた。不安と期待で胸が高鳴る。が、甘い夜を夢みてホテルに向かった彼女を待ち受けていたのは上司の物言わぬ死体だった!
  • ワンナイトミステリー 「ナイルの甲虫」殺人事件
    -
    自主映画の大ヒットを夢見て、海外ロケに出発した5人の大学生。舞台に選んだのは古代エジプトのファラオたちが眠る「王家の谷」。その地で主役を演じる岡崎拓哉が、全身に包帯を巻かれた格好で謎の突然死を遂げる。3年後、撮影に加わっていた女子大生から事件の解明を乞われた推理作家の朝比奈耕作は、現地へ飛んだ。雄大なる古代遺跡の地で、彼が導いた結論は他殺。犯人を示す鍵はナイルの甲虫をかたどった「心臓スカラベ」の置物。だが死の瞬間を撮ったビデオに意外な真相が……!
  • ワンナイトミステリー 「香港の魔宮」殺人事件
    5.0
    日本の会社でOLをやっていては、女に未来はない。そう決断した沢村麻季は、人生の成功を賭けて香港へ旅立つ。だが、野心の陰で麻季は、友人のキャッシュカードを何度も盗んでは金を引き出すという犯罪に味をしめ、その罪を隠すため委託殺人まで犯していた。麻季の婚約者西条雄一は、その黒い行為に薄々気づくが、まったく任意に決めた暗証番号がなぜ解読できたのか、銀行員の彼にも推理ができない。そして解決は精神分析医・氷室想介の手に委ねられた!
  • ワンナイトミステリー 「北京の龍王」殺人事件
    3.0
    中国系日本人実業家の周龍平は、北京を観光中に天空からのメッセージを受ける。「龍王の雲を得たるがごとし」その啓示を「龍」をテーマにしたPCゲームによる世界制覇と解釈した周は、部下の九条に企画開発を命じた。そのころ将棋界のエース4人が参画した、新感覚の将棋ゲーム「Jチェス」が開発中とのニュースを得た九条は、アイデア盗用計画を立てる。そんな折り、ホテルの一室で周龍平が襲われた。意識不明の彼の両眼には龍王の駒が……。ワンナイト、今回の探偵役は氷室想介!
  • ワンナイトミステリー 「カリブの海賊」殺人事件
    3.0
    『カリブの海賊』と呼ばれ海外で大活躍中のボクサー・カルロス山東と創刊誌上で対談するため、カリブの島バハマへ飛んだ推理作家の朝比奈耕作。が、対談開始直前に相手が殺された! いつも右の目に髑髏マークの眼帯をして海賊ムードを演出していたボクサーが、なぜか反対側の左目に眼帯を掛け、しかも真正面から襲われ、何の抵抗もできずに金づちで撲殺されたのだ。あれは『コロンブスの卵』だったと朝比奈が志垣警部に語る意表のトリックとは何なのか?

最近チェックした本