森達也の作品一覧
「森達也」の「憲法が変わるかもしれない社会」「はじめての政治哲学」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「森達也」の「憲法が変わるかもしれない社会」「はじめての政治哲学」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
これは大作。クォン・デがフエ出身(というかグエン朝の王族)だということで、フエ旅行のお供に丁度よいと思ったわけだが、とても面白い。
もちろん完全なノンフィクション(ドキュメント)ではなく歴史小説といった類の書で、(テレビ人らしく?)読者を引き込むための脚色や演出も豊かなのだろうけど、それさえも不可欠に感じるほどにドラマチックな展開は、良質の大河ドラマをみているよう。
ファン・ボイ・チャウやクォン・デの人柄や喜怒哀楽が目に浮かぶ。
仏領時代の圧迫も、家族(クォン・デの妻トランや二人の子)との別れも、つらさが十分伝わる。
一方で、時代背景としてベトナムの歴史がわかりやすくの述べられてよく頭が整
Posted by ブクログ
多くの著者による「ガザ虐殺」に関する論考を集めたもの。
今、起きていることについて、現場感覚を持って語られている。多様な視点から語られているが、今、起きていることは、ジェノサイドであるということ、そしてそれを傍観しているのは、それに加担することになるということは、明確に浮かび上がってくる。
とは言っても、何ができることはあまりないが、「イスラエルがこれまでパレスチナでやってきたことはアパルトヘイトである。今、ガザで行われていることはジェノサイドである」ということを明らかにするということを発言することはできる。そして、それがスタート地点であると思う。
Posted by ブクログ
メディア・リテラシーを持つことがいかに重要か、具体例をたくさん挙げつつわかりやすく説明してくれる本。
視点や解釈の違い、情報はすべて誰かの視点であり解釈であることを意識してメディアに触れたい。
メディアと社会と政治は三位一体
ドイツの戦争のメモリアルディの日本との違いについても知った。戦争の始まりと自分たちの加害をメモリアルにしたドイツと戦争の終わりと自分たちの被害をメモリアルにした日本。
一人称の主語を持つことの大切さ
過ちや失敗の記憶を継承し、忘れないでいることの大切さ
What are your thought and beliefs made up of ?