道具作品一覧

非表示の作品があります

  • 道具なしで始められる かわいい和菓子
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統文化を好む和ブームのなかで、和菓子の人気も高まっています。市販のあんを使えば初心者でも気軽に作れるし、特別な調理器具なしで作れる和菓子もたくさんあります。おひな様、バラ、かぼちゃまんじゅう、月うさぎ……、ユイミコの和菓子は、カフェも似合うモダンでかわいらしいものばかり。伝統的なのに遊び心たっぷりな、今どきの和菓子を集めました。作れば気分ほっこり、手みやげにしたら相手もにっこりの逸品です。
  • #道具は使わず手でもむだけヒィロの30秒メソッド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆☆「コンプレックスこそが変わるための原動力」☆☆ ★★Twitter&Instaglam合わせてフォロワー40000人越え!!★★ ★★道具は使わず手でもむだけ。動画が見られるQRコード付き!★★ 東京・渋谷で予約がとれない話題のサロン「Ⅼily」オーナー兼エステティシャンのヒィロの本。元ビジュアル系バンドν[NEU]のリーダーでベースを担当。 サロンは予約票をWebにアップすると、毎回2分で埋まってしまうほどの人気ぶり。お正月期間中にはその年の予約が埋まる。女性だけでなく、男性も通うほど。 もともとポジティブだったわけじゃない。太っていた事によりいじめられ、小学時代は引きこもり、不登校。中学の頃、TVで見たヴィジュアル系バンドに多大な影響を受け、自分もビジュアル系バンドへ。その後、自分の肌荒れをきっかけに美容の道へ。 この本はヒィロが実際にサロンでやっていることを「30秒」に落とし込み、気軽にいつでも・どこでもできるメソッドにしたもの。 テレビを見ているとき、おふろで、仕事中、トイレでも、自分の手だけで、とにかくどこでもできる。「フェイスライン」「二の腕」「お腹」「お尻」「太もも」+レスキュー「目の下のクマ」「ほうれい線消し」などなど、身体すべてに効く!
  • 道具箱はささやく
    3.5
    1巻1,650円 (税込)
    資産家の娘・早百合に意中の相手がいるのか。調査を依頼された探偵の木暮と菜々は、最後の候補者と早百合がスクランブル交差点ですれ違うよう仕向ける。だが、その寸前に、なぜか木暮は早百合に電話を入れた……(「意中の交差点」)。借金苦から、休暇を利用して質屋に押し入った刑事の角垣。逃走中に電柱に衝突するも目撃者はなく、無事逃げおおせた。だが、なぜか上司の南谷は、角垣が犯人だと見抜くのだった……(「ある冬のジョーク」)。とっておきのアイデアを注ぎ込み、ストイックに紡がれた贅沢な作品集。
  • 道具1つでらくらくスイーツ マグカップでまぜるだけ♪ ふわふわケーキ
    3.0
    1~3巻2,750円 (税込)
    マグカップがあれば、型になったり、ボウルのかわりになったり、大活躍するよ! 火も包丁も使わない、材料もすこしだけ。パパッと10分で、あっというまに、あこがれのふわふわケーキや、しっとりチョコレートケーキができちゃいます。
  • 道具屋殺人事件 神田紅梅亭寄席物帳
    4.0
    自らの扇子を忘れた前座が、楽屋にあった扇子を借りて高座に上がり、『道具屋』を演じている最中、短刀に見立てた扇子の中から血まみれのナイフが現れた!? 表題作「道具屋殺人事件」をはじめ、「らくだのサゲ」「勘定板の亀吉」を収録。 真打ちを目指し、日々修業に励む二つ目の・寿笑亭福の助が、脳血栓で倒れ、千葉県房総で療養中の元師匠・山桜亭馬春の助言を得つつ怪事件に挑む! “落語ミステリー”の異才が放つ珠玉の三編。
  • 成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 道具・家・まち編〈デジタル版〉
    -
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、立命館大学名誉教授、故白川静博士の著作である漢字辞典『字統』『字通』に準拠して漢字の意味を説明したものです。漢字の字形の成り立ち・変遷(古代文字~現代文字)を見ながら、その本来の意味とつながり・仕組みを、読んで、見て、理解しつつ、漢字そのものの知識を深めていくことができます。老若男女に楽しんでもらえる一冊です。競艇の「艇」の字は、なぜ「艇」の字でなければいけないのか、なぜ競船や競舶ではいけないのか? その答えは「艇」の字にあります。日常、つい聞き流してしまいそうな漢字にも、その意味と使い方について、こだわってみてはいかがでしょうか。

    試し読み

    フォロー
  • 「日本の手仕事・暮らしの道具店 cotogoto」の愛用品じまん
    3.5
    Instagramフォロワー20万人超・人気ショップスタッフが惚れ込み使い続けるものだけ集めました 「いえ」の「こと」と書いて「家事」―炊事や洗濯、掃除…、「雑事」なんて言葉でも片付けられてしまう、毎日のあたりまえの他愛のないことごと。けれど、そんな些細なことの積み重ねが日々を紡いでいきます。 家にいる時間が長くなった今、毎日の“ことごと”だからこそ、ご機嫌な時間にしたい。そんな気持ちを叶えてくれる小さな職人のような日用品が、暮らしの道具店『cotogoto』には揃います。 cotogotoで扱うのは、家事の道具です。 日本で暮らす人のために、日本の人が、日本の素材を使って、四季のあるこの国の風土や暮らしにあわせて、使いやすいように、簡単には壊れないように、飽きがこないように、丁寧につくりあげた、使うことが目的の道具。本書には、その中でも『cotogoto』スタッフが家事の道具として日々愛用しているものだけを集めました。 「料理を取り分けやすい菜箸に買い替えてみる」「手拭き・台拭き・皿拭き。専用の布巾をそろえて気持ちよく使う」「ご飯の右側にいつも並ぶ味噌汁椀を素朴な木の器に変えてみる」…etc.たった1つの変化で、毎日の暮らしはぐっと楽しく、快適になります。丁寧に暮らす暇はないけれど、時間や大きなお金をかけずに、暮らしに寄り添う道具にすこし目を向けることで日々を豊かに楽しむアイデアを『cotogoto』スタッフの言葉で伝える1冊です。
  • 日本橋木屋 ごはんと暮らしの道具 十二ヶ月の小さなならわし
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京・日本橋で創業223年、 庖丁をはじめとする台所・生活の道具を扱う老舗「木屋」が、 すぐ真似できる生活の豆知恵を紹介します。 何千年も使われている日本の道具から、四季の行事、幸せを呼ぶならわし、 浄化する暮らし方を知る一冊です。 「冷凍ご飯を電子レンジより美味しく解凍できる道具」 「おろし金を買うなら銅製に限る」 「急須を選ぶなら常滑産」 「ザルや鋏は幸せを呼ぶ道具」 「お正月の箸の使い方」 など、春夏秋冬十二ヶ月、71個の道具の豆知識が詰まっています。
  • 猫カフェで淫らな撮影会~騙されてエッチなお道具調教~
    -
    「この子はこれまでの中で一番若くて、一番…エッチな身体をしています」「いやっ…やめてっ……見ないでっ」「すげえ。ぬるぬるマ○コの匂いたまんねえ」憧れの人が落ち込んでいるのを元気づけたくて何でもすると言った女子校生・莉子はオフ会に参加することに。実はそれはレイプ撮影会で、バイブを入れられたあとによってたかって犯されて…。

    試し読み

    フォロー
  • ネットワーク科学の道具箱 つながりに隠れた現象をひもとく
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報、物、お金、人などあらゆる流れを捉え、これからの社会と経済を理解する!キーワードは複雑ネットワーク!!  今、注目のネットワーク科学について、単に事例紹介にとどまらず、実際に「ビジネス・シーンで使う」ためのツールを集めて、解説した道具箱である。情報通信ネットワークに限らず「人と人」「企業と企業」といった身近な「つながり」を科学的に紐解き関係を明らかにするとともに、自然現象や経済活動といった複雑な関係性の持つ事象にも、科学的なアプローチで分析を試みる。
  • ネットワーク科学の道具箱2|Pythonと複雑ネットワーク分析 関係性データからのアプローチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代社会はネットを通じた購買や検索、交通、情報コミュニケーション(SNS)が盛んであり、企業間サプライチェーンや金融経済システムなどの複雑に相互作用した経済活動が成り立っている。これらの膨大な社会データは教師信号を付けられない「ネットワーク型の関係性データ」と呼ばれる。たとえば購買層のクラスタ分類やコミュニティ抽出、電力・通信インフラの構築といった社会科学系の課題を扱うには関係性データの分析が重要となる。  本書はまずデータ分析に役立つPythonツールを解説し、経済システムの分析、コミュニティの効率的抽出、口コミ影響力の解析といった内容に続く。複雑ネットワークはAI技術だけで解決できる分野ではなく、研究の重要性は年々上がっている。Web系のマーケターやデータ分析エンジニア、データサイエンティストを目指す学生を読者対象に位置づける。
  • 85歳現役、暮らしの中心は台所  ~生活道具の使い手として考えた、老いた身にちょうどいい生き方と~
    値引きあり
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 人生百年、心地よい台所で元気に生きよう! 生活道具の使い手として「スペースたかもり」を主宰、日本の伝統工芸を紹介してきた著者。 多忙な生活が一転、リフォームした台所で毎食料理したこの2年。 生活の中心は台所だと実感、台所のブラッシュアップにも力が入った! 改めて見直し、工夫。収納道具も、手放したり入れ替えたり。 本書には、著者の日常生活と、職人仕事が光る選りすぐりの品々が。 使ってこそわかる、23-30年ものの愛用品もあれば、最近発掘したものも。 ・漆の汁椀、飯椀、折敷 ・染め付けの皿 ・山ぶどうのかご ・米研ぎざる、etc. 著者が世に紹介し続けた保存容器「野田琺瑯のホワイト・シリーズ」は、今も大活躍。 定番と新作、その揃えっぷり、使いっぷりも必見。 「高森さんがまた新しい野田琺瑯の使い方を提案してくれました」(野田琺瑯・野田善子さん) 家で過ごす時間が増え、生活をより充実させる「良きもの」をお探しの方、 著者と同年代の方、ご両親が著者世代で気になっている方、 そして、自分がどういう風に年を重ねていけばいいのかと不安に思っている方に。 欲しいもの、好きなものを追求して楽しむという、生き方のヒントをつかめる1冊です。 ※この作品はカラーです。 (2022年 6月発行作品)
  • 発達障害の子のための「すごい道具」
    値引きあり
    4.0
    「できない」は道具を使うことで解決します。 発達障害の子が困っている多くのことは、 市販されている適切な支援グッズを使うことで解決します。 できないことをその子の努力だけで解決しようとすると、 親子ともに強いストレスにさらされます。 必要なのは、その子を手助けしてくれる道具です。 ところがそのことを知らない保護者の方は多く、 また支援グッズの使用感も千差万別です。 本書は、自らも子どもたちのためにオリジナルのグッズを手作りしている 特別支援教育の第一人者、安部博志先生が、 専門家の視点で本当に役立つ支援グッズを厳選! わが子の「困り感」に適切な支援グッズを探す手がかりとなる一冊です。 適切なグッズは親が叱る場面を減らし、親自身のストレスも軽減。 親子の関係の悪化も防ぎ、一石二鳥です。 ~本書にはたとえば、こんな道具がのっています! ◆ハサミをうまく使えない子に→指を使わず手ではさむハサミ ◆あと何分がわからない→残り時間が見える時計 ◆場違いな大声を出す→声の大きさを見える化したカード ※この作品はカラー版です。
  • 話が進む仕切り方~会議/プロジェクト/イベントを成功させるファシリテーションの道具箱~
    4.7
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13161-6)も合わせてご覧ください。 「会議が毎度お偉いさんのリサイタル」 「突然,意見を求められて『シーン』」 「話が脱線したっきりで,戻ってこない」 「結論ありき。予定調和な定例会」 「司会者だけが空騒ぎするオンライン会議」 「沈黙の1on1」 「何かが決まった試しがない」 「後でちゃぶ台返し」 「毎度,延長,延長,また延長の汗と涙の甲子園模様」 「なぜ自分が呼ばれたのかわからない」 うまくいかない場を動かし,成果へ導くには? 400以上の組織の景色を変えてきた専門家が,リアル/オンライン/ハイブリッドを問わず“いますぐ使える”秘伝を一挙公開!
  • 反逆の勇者と道具袋
    3.6
    ネットで大人気の異世界リベンジファンタジー、待望の書籍化! 高校生シンイチはある日突然、人間と魔族が争う異世界に召喚されてしまう。「勇者」と持て囃されるシンイチだったが、その能力は、なんでも出し入れできる「道具袋」を操れることだけだった。剣や魔法の才能がなく魔物と戦うなど不可能――のはずが、なぜかいきなり“魔王討伐”に送り出されることに。その裏では、勇者を魔王の生贄にする密約が交わされていた……果たして「最弱勇者」は不思議な道具袋だけで、絶体絶命の危機を乗り越えられるのか!?
  • ひとり時、円居時 暮らしに寄り添う 器と道具
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都で知る人ぞ知るこだわりの器と道具の店、『木と根』を夫と共に営む著者が、店舗で扱っているものにこだわらず、長年暮らしの中で愛用している調度を紹介。 ひとりで過ごす時、大切な誰かと過ごす時、気に入りの器や道具を選び使うことで、かけがえのない大切な日々を慈しむことができる楽しみを語るエッセイ。 『器や道具は使うからこそ美しい』 林さんはそれを教えてくれました。(香菜子/モデル・イラストレーター) <構成> ■円居時(まどゐどき)  日常に寄り添い、記憶の中にそっと残り続ける道具たち ●「たおやかなもてなしの大浅鉢」 ・・・市川孝の青磁鉢 ●「気負わず、気取らず、日常使い」 ・・・古物の朱の漆椀 ●「食材の色が際立ち卓上が締まる黒漆器」 ・・・富井貴志の菓子器 ●「おおらかな『くらわんか碗』で召し上がれ」 ・・・岡田直人の松灰釉高台飯碗 ●「注ぐ形が愛らしいゆらぎの器」 ・・・奥平明子の大きなガラス鉢 /他 ■ひとり時(ひとりどき) ひとりご飯 残りものもちょっと豪勢になる。器は卓上の名脇役 ●「絵柄を愛でる器と向きあう心地よい時間」 ・・・全日根の絵付け皿 ●「トーストはずっとカリッと。パン食さんに使って欲しい皿」 ・・・山口和宏のクルミのプレート ●茶漬けの支度 三景色 /他 ひとりお茶 ●「育てるように変化を楽しむ魅力ある土もの」 ・・・高木剛のコーヒー碗 ●「葉の揺れを眺めながらほどける時間」 ・・・橋村大作の別注ガラスピッチャー ●中国茶のセット 三種の しつらえ /他 花生け遊び ●「オブジェのように存在感のある漆黒」 ・・・吉田直嗣の筒型花入 ●「李朝雑器に通ずる、歪さの美」 ・・・田中茂雄の焼き〆壺 /他
  • 101デザインメソッド ― 革新的な製品・サービスを生む「アイデアの道具箱」
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャリア30年超の大家による、イノベーション完全攻略ガイド。 ひらめきに頼らない――。新しいものを作り出すための「武器(101のデザイン手法)」と「地図(7つのモード)」を手に入れる! 101のデザイン手法 10タイプのイノベーション・フレームワーク、SWOT分析、業界診断、ロールプレイング、未来シナリオ、 エスノグラフィー・インタビュー、分析ワークショップ、コンセプト・スケッチ、チーム編成計画…… 「これならできそう!」「同僚や仲間とやってみたい!」今すぐできるアイデアが満載! 7つのモード コンセプト開発から現場観察、課題発見、仮説構築、プロトタイピング、実地検証、商品・サービス化まで。 商品・サービス企画、デザイナー、プランナー、マーケター、クリエイターなどが「一冊、手元に置いておきたい」本! 原著 101 Design Methods: A Structured Approach for Driving Innovation in Your Organization
  • 100万円分使ってわかった ほんとうに買ってよかったキャンプ道具
    -
    1巻1,650円 (税込)
    おすすめのキャンプ道具について、実体験を元に買い換えた理由も含めて動画やSNSなどで公開するなど、 キャンプ系メディアとして今注目を集めている「タナちゃんねる」。 100万円分のキャンプ道具を買って、使って、たくさんの失敗もしてきたその経験をもとに、 「ほんとうにこれ買ってよかった!」と思えたキャンプ道具の数々を一挙公開。 「買ってよかったギアBEST50」をはじめ、キャンプベース編、ファイヤー編、クッキング編など、シーン別に厳選。 オーダーメイドギア、こだわりの撮影機材、そしてやっちまった失敗談など、タナ氏ならではのキャンプスタイルも大公開。 今回はソロキャンプはもちろん、ファミリーキャンプ必須アイテム、子供でも安心して使えるアイテム、 さらに家キャンプ向けの汎用性が高い道具など、200人以上のキャンパーを取材してきて分かった、 誰もから愛用されるキャンプ道具についても紹介します。 これからキャンプをはじめてみたい人にも役立つ、キャンプ道具の知識がつまった一冊。 <目次> PART1 ほんとうに買ってよかったギアBEST50 PART2 居心地のよいギアで快適な空間を キャンプベース編 PART3 炎の揺らぎで癒されるならこのギア! ファイヤー編 PART4 こだわりの調理器具でキャンプ飯を クッキング編 PART5 ギアはじっくり育てる タナのキャンプスタイル PART6 200人のキャンパー取材で分かった 誰からも愛用されるギア PART7 タナちゃんねるのすゝめ など
  • 100均で買える実力派キャンプ道具ベストカタログ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100均ショップで買えるグッズで、初めてのキャンプを楽しむ! 気軽にアウトドアやBBQが楽しめるよう、100均キャンプグッズの実力を検証して紹介します! [目次] CHAPTER.01 テーブル・イス・マット類 CHAPTER.02 ランタン・工具・バッグ類 CHAPTER.03 キャンプの基礎 CHAPTER.04 火起こしアイテム CHAPTER.05 クッキングツール CHAPTER.06 食器・カトラリー類 CHAPTER.07 100均食材で作るおすすめレシピ CHAPTER.08 キャンプにおすすめの100均食品 CHAPTER.09 あると便利なお役立ちグッズ CHAPTER.10 100均の素材でDIY CHAPTER.11 キャンプのマナー 「アウトドアデビューしたいけれど、道具を揃えるのが大変そう……」 「お金がかかるのでは」と思っている人は、100均ショップに行くべし。 ありとあらゆるキャンプグッズが並んでおり 見ているだけでも思わずウキウキしてしまいます。 でも、「本当に使えるのか」「安物買いのナントカになるのではないか」という不安はごもっとも! そこで、皆さんの代わりに、編集部が大検証しました。 「100均で十分!」というアイテムや、「これぞ100均の底力!」ともいうべき便利なアイデアグッズ、 アウトドアシーンではちょっと使い勝手が悪いグッズ、 中には、本家顔負けの優秀なグッズもありました。 キャンプ初心者のための基礎やマナー、100均の食材で作れるレシピ、100均の材料で作るDIYなど 初めてのキャンプで役立つお得な情報を幅広くお届けします! 全ページカラー。
  • 美少女宇宙人とふしぎ道具回収のはずが肌色展開すぎてヤバイ 1
    5.0
    「言ったじゃろ、ワチとお主が離れたら死あるのみじゃ!」  TVゲームが趣味の高校生勇一朗はある夜、学校付近に墜落したUFOから脱出した美少女、リノを助けるが自身も重傷を負ってしまう。リノのもつ腕輪の効果で助けられた勇一朗は、生命力が回復するまでリノと同居しつつ、墜落した際に散らばってしまったふしぎな道具を回収することになる。  リノや幼なじみの日和、1つ年上のハナ姉、妹の愛美などをなぜか肌色展開に巻き込みつつ、アイテム回収の日々が幕を開ける。  ちょっとエッチなドタバタラブコメ、探索開始!!
  • ビジネスモデルデザインの道具箱 14のフレームワークでイノベーションを生む
    -
    仮説と検証に役立つツールを活用してビジネスモデルの精度を上げる! 本書は、革新的なビジネスモデルをデザインする際に役立つツールについて 解説した本です。 ツールの活用方法をまとめたものであると同時に、「ビジネスモデルデザイナー」という 役割を担う人々のために、実践的な手法について紹介したものでもあります。 第1章ではまず14のツールについて、その基本的な機能を紹介していきます。 ビジネスモデルデザインのさまざまな側面に対して、各ツールがどこに焦点を当てているのか、 何の仮説や洞察が得られるのか、次に何をすべきかなどを正しく理解しておかないと、 精度の低いビジネスモデルしか描けないでしょう。 第2章の演習編では、第1章で取り上げたツールのうち、主要な複数のツールを 組み合わせて実施したワークショップを紹介します。4つの実践的なケースを通して、 グループや社内でどのように導入していくか、その方法を詳しく見ていきます。 各章とも図版や写真を充実させ、わかりやすい解説を施しているので、 ビジネスモデルを描く「道具」としてツールを使いこなせる一冊となっています。 ※本電子書籍は同名オンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • BE-PAL THE CATALOG 野外道具大図鑑 2019/20
    値引きあり
    -
    ※【ご注意】お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ビーパル発・最強のアウトドア道具大図鑑。 キャンプ人口の増大、防災意識の高まり、働き改革による余暇時間の増大など、さまざまな追い風を受け、空前のアウトドアブームが,すぐそこまで来ています! 特にエントリー層の皆さんには、間違いの無い道具選びが肝心です。本書は、NO.1アウトドア誌『BE-PAL』ならではの精度の高い厳選した情報と、見やすく分かりやすい図鑑的構成で、エントリー層の方々にこそ手にとっていただきたい内容です。テント、タープ、スリーピングギア、ランタン、ストーブ、焚き火台からツールナイフ、バックパック、レインウェア、シューズ、サコッシュなど、高品質な野外道具の大百科図鑑。主要ブランドの2019年春夏新製品を中心に、毎年確実にユーザーを増やしている継続ヒット商品、ブランドを象徴するフラッグシップ商品、ガレージブランドのレアグッズまで、アウトドアグッズ愛好家垂涎の情報満載のカタログムックです。 ※この作品はカラーです。
  • 【PDFダウンロード付き】キッチンにある材料・道具でできる草木染めの布花アクセサリー
    -
    1巻1,540円 (税込)
    草木染めというと専門的な材料や大掛かりな作業が要るイメージがありますが、 SNSで人気の作家・Kahonが提案する草木染めは、 玉ねぎやアボカドの皮、冷凍フルーツなどで誰でも簡単にできるもの。 シンプルな洋服も、マスク作りで余った糸も冷蔵庫の端野菜で優しい色合いに変身。 この本では身近な材料で染めた糸や布を使って、 季節の草花をモチーフとした布花アクセサリー作りを紹介していきます。 ※実物大型紙の収録されたページはpdfでダウンロード可能です。電子書籍内の案内に従いpdfをダウンロード、印刷してご利用ください。
  • ファイアーサイドクラフト 焚き火道具&周辺ギアのDIY
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は写真家にして、自宅もセルフビルドで建てたDIYマニア。 これまでDIY本や焚き火に関する本を多数刊行してきましたが、本書では焚き火とDIYを楽しむための道具22アイテムを紹介します。 各アイテムのコンセプトは「力強く、使いやすく、かっこいい」。 メタリックな輝きが美しいデザイン、ウッディなあたたかみのあるデザイン、そしてレザーのクールなデザインまで、どれも魅力的なデザインのものばかり。 すべてのアイテムはキャンプでの使用を前提として、コンパクトにして運べるよう設計されています。 工具や材料などはホームセンターで入手できるもので、手に入りにくい特殊な工具や材料は使用していません(オリジナルカスタムナイフのぞく)。 わかりやすい工程写真と設計図、そしてていねいな解説がついてDIY初心者にも最適! ■内容 Part1 DIYの基本とハウツー 材料編 木材/金属材/釘・ネジなど 工具編 基本の工具/便利な電動工具 基本テクニック編 寸法を測る/ノコギリで木を切る/丸ノコで木を切る/木にドリルで穴を開ける/材木を木工ビスで接合する/木工ビスの選び方 金属板を金切りばさみで切断/金属の部材を金切りノコで切断/金属の部材をディスクグラインダーで切断/金属の部材に穴を開ける/木工と金属加工全体への注意 Part2 焚き火道具のDIY 火吹き棒(ファイアーブラスト)/強化リメイク火ばさみ/焚き火四脚(ファイアークワッドポッド)/アルコールストーブ/ロケットストーブ 卓上焚き火台(テーブルトップグリル)/鉄の焚き火台(アイアンファイアースタンド)/焚き火ハンガー/グルグルミートロースター/段ボール簡単オーブン Part3 焚き火周辺ギア・キャンプグッズのDIY アウトドアナイフキット/キャンプ用スプーンキット/開閉式スパイスボックス/まな板(カッティングボード)/折り畳み椅子(フォールディングチェア) 給水タンク(ウォータージャグ)/ローテーブル/オリジナルカスタムナイフ/レザークラフト スキレットハンドルカバー/レザークラフト CB缶カバー レザークラフト ハンドアックスカバー/オリジナルナイフシース ■著者について 阪口 克(さかぐち・かつみ) 秩父在住の写真家。自宅は家族でセルフビルド。旅と自然の中の暮らしがテーマ。 著書に『家をセルフでビルドしたい 大工経験ゼロの俺が3LDK夢のマイホームを6年かけて建てた話』(文藝春秋)、『世界中からいただきます』(偕成社)ほか多数。 共著に『笑って古民家再生!』『笑って!小屋作り 50万円でできる!?セルフビルド顛末記』(ともに山と溪谷社)など。 『世界のともだち』(偕成社)で産経児童出版文化賞大賞を共同受賞。現在、毎日小学生新聞でキャンプ企画を連載中。 セルフビルドと田舎移住についての情報をwebグッズプレスやtwitter、メールマガジンで配信中。(社)日本広告写真家協会会員
  • ファシリテーターの道具箱
    3.7
    幾何の難問も補助線を引いたらたちまち解けたという経験はありませんか?この補助線のような役割を果たす問いかけをする能力もファシリテーターには必要です。この本は、そんなファシリテーターのための「道具箱」です。さまざまな場面で使える49の「道具」が詰まっています。きっと役立つヒントが見つかります。
  • 不動産投資は自分らしく生きる道具――女子のための資産運用入門
    3.0
    「株タレント」として雑誌やバラエティ番組で活躍しながら、ソフト補正下着のブランドを立ち上げ、実業家としての顔も持つ杉原杏璃。株式投資のノウハウや経験を綴った『株は夢をかなえる道具』(小社刊)は株の入門書として、ロングセラーになりました。新型コロナウイルスの影響で資産形成を考え直す人が増えています。本書では、不動産デビューから成功・失敗談、不動産投資の仕組みを紹介します。
  • フランス仕込みのシャルキュトリー ソーセージ、ハム、パテ、テリーヌ、ベーコン、リエット、etc. 身近な材料と道具で家庭で作れるレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フランスの星付きレストランやシャルキュトリーで修業した著者が、本格的な味わいはそのままに、身近な道具と材料で家庭で作りやすいレシピを伝授。できたての味は格別です!<新装改題版>
  • 紛争・テロを生き延びるための知識と道具
    -
    ロシアのウクライナ侵攻、北朝鮮の弾道ミサイル発射…国際社会がどんどん不安定になっている。国内でもテロや通り魔などさまざまな不安要素が山積みだ。自分の身を守るための「備え」が必要となる現代。必要な知識とアイテムを手に入れて生存確率をアップさせよう! 《主な内容》 ・家庭用地下核シェルターガイド ・どんな危機的状況も打破できる!テロ対策装備品 ・生物・化学兵器から身近な毒物まで BCテロ対策 ・海外(危)情報収集マニュアル ・いざという時に身を守れる 護身グッズセレクション 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2016年3月号第2特集 身近なテロ対策 ・2018年4月号第2特集 防災・テロ装備カタログ 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 武器化する経済 アメリカはいかにして世界経済を脅しの道具にしたのか
    3.0
    対中半導体輸出規制など、ますます進む「経済の武器化」の行方は? 本書が明らかにしているのは、国際社会における「パワー」とは、単に軍事力や経済力といった目に見えるものだけでなく、通信ネットワークを管理する力、規制を他国に押し付ける力、通貨をコントロールする力である。こうした目に見えない権力は、ともすれば見落とされがちだが、本書は、そうした目に見えない力こそが地政学・地経学的なパワーとなっていることを余すところなく示している。グローバルな文脈では、米中対立が取りざたされ、中国の追い上げによって米国の圧倒的な軍事力や経済力が失われつつあるが、それでもなお米国がグローバルな超大国として君臨し続けられるのはなぜなのか、ということを本書はつまびらかにしている。その意味で、本書は、現代における米国の地経学的パワーを再確認し、それを高く評価しつつ、そのパワーを永続的に発揮するための国際秩序のあり方を示している。(日本語版解説「『武器化した経済』での戦いの勝者は誰か?」より)
  • 文房具をつかいこなす①書く道具
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 えんぴつやペンなどの書く道具を正しく使い、かつ表現ツールとして一歩進んだ使い方もできるようになるひみつを紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 文房具をつかいこなす②切る道具
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はさみとカッターナイフを正しく使う方法、失敗しないコツ、歴史、紋切りや消しゴムはんこの作り方まで紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 文房具をつかいこなす③くっつける道具
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ものとものをくっつける道具「のり」「接着剤」「テープ」の使い方のコツ、貼り絵やガムテープアートなど作品の作り方、さらに、のりの作り方も紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 文房具をつかいこなす④はかる・引く道具
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 測る「ものさし」と線を引く「定規」のちがいや正しい使い方がわかります。コンパス・三角定規・メジャーなど種類の紹介や、きれいな線の引き方、単位のはじまり、漫画の効果線テクニック、錯視のふしぎなども!

    試し読み

    フォロー
  • PRIMITIVE TECHNOLOGY── サバイバリストのための、道具や家やいろいろなものを自然の中で作るガイド
    4.0
    マッチもない。ナイフもない。森の中に身一つで取り残されたら、あなたは生き残れるか? 木の小屋は、まず木を切る斧から作成する。土でかまどを作り、自作の火起こしで火をつけ、川で採取した粘土で土器を作って焼成する。畑で作物を育て、自分で編み上げた籠で収穫し、土器で調理する。小屋に屋根を付け、暖炉や煙突、床下暖房も作る。 現代の道具をまったく使わず、自然から得られる素材だけで、生活に必要なあらゆるものを作り上げるためのガイドブック。 眺めて楽しく、やってみたくなり、いつか本当に役立つかもしれない。YouTubeチャンネル登録者数1000万人以上の動画発のビジュアル解説書、待望の日本語版登場!
  • プロが選んだ調理道具
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 味と出来映えにこだわるほど欲しくなる、本物の道具。使いやすく、合理的、そして長持ちする調理道具とは? 和洋中、食のプロが長年の経験から選びぬいた本物道具カタログ。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 佐喜眞 保  義肢装具士 魂の職人希望の道具
    -
    時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。どんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。NHKの人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』より、本気で「仕事」を考え、取り組もうとするすべての人にお届けする、待望の電子書籍シリーズ! ■人生に希望を与える道具 佐喜眞保の仕事(義肢装具士) 魂の職人希望の道具 「義肢装具」は体の機能を補うための道具ではなく「人生に希望を与える道具だ」という男がいる。沖縄県・宜野湾市に仕事場を構える義肢装具士・佐喜眞保。自らも障害をもつ佐喜眞は、痛みがつらく、人生を楽しめなくなっていた人に、前向きに生きていく力を与える道具こそが「装具」であるべき、という信念をもつ。自らのコンプレックスとの闘いの果てに今がある――という佐喜眞の壮絶な人生と、その仕事観に迫る。 佐喜眞保(さきま・たもつ) 1952年、沖縄県生まれ。二歳のとき、結核性脊椎カリエスを患い、背中に障害を負う。1968年、高校を中退して、横浜、沖縄、北海道の鉄工所で溶接の技術を習得。76年、仕事中の事故で背中を痛め、背骨の手術をする。79年、職業訓練校で義肢装具について学ぶ。80年、独立し、佐喜眞義肢製作所を開く。99年、CBブレース(膝装具)で特許を取得。2000年、発明協会より発明奨励賞受賞。第24回沖縄産業まつりで特許新案部沖縄県知事最優秀賞受賞。2001年、文部科学大臣賞受賞。2003年、株式会社佐喜眞義肢を設立。2005年、第1回ものづくり日本大賞の製品・技術開発部門で経済産業大臣賞受賞。2006年、経済産業省による「元気なモノ作り中小企業300社」に選定される。

    試し読み

    フォロー
  • 毎日の道具と心地いい暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カゴや民芸、調理道具など、もの選びにこだわりのある40~50代の女性に向けて、部屋づくりのヒントを紹介する本。お気に入りアイテムの飾り方や、部屋の雰囲気に合わないものの隠し方、長く愛用したい民芸の日用品の選び方とメンテナンス方法など紹介。
  • 松野家の荒物生活 ~誠実な道具が支える東京・下町の“ナイスな暮らし”~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 松野夫妻に学ぶ“ナイスな暮らし”のヒント。 荒物とは、ほうきやバケツといった掃除道具、ざるにたわしといった台所用品など、日々の暮らしに役立つ道具です。時代の流れとともに、電化製品やプラスチック製品に取って代わられてしまった荒物を国内外から集め、全国の雑貨店やライフスタイルショップに届けているのが、東京・馬喰町の問屋街にある荒物問屋「暮らしの道具 松野屋」です。 多くは天然素材や金属を材料とし、小さな町工場や職人の工房でほぼ手仕事で作られている荒物は、使い勝手が良く、丈夫で長持ち。使い切った後は土に返る、サステナブルな日用品。弘さん曰く、「ベターでもベストでもなく、ナイス」な道具たち。 そんな道具の魅力を発信し続けている松野夫妻は、毎日の暮らしのなかでも荒物を活用し、松野屋が提案する「便利さよりも、心地よさや環境に配慮した暮らし」、つまり、「ベターでもベストでもなく、ナイスな暮らし」を実践しています。夫妻の日常を通して、多くの人に素敵な暮らしを送るヒントを伝える一冊です。 ※この作品はカラー版です。
  • 魔除けの民俗学 家・道具・災害の俗信
    3.0
    1巻1,870円 (税込)
    「異常豊漁は地震の前兆」「庭の南天は災いを避ける」――。わたしたちの身辺でとりざたされる俗信には、災厄の予兆を感知し、日々の不安を除く生活の知と技がこめられている。さりげない日常に息づいた、庶民の想像力と心のくせが凝縮した言い伝えといえるだろう。家屋敷、生活道具、自然災害にまつわる膨大な俗信資料を整理し、悪霊・境界・流言などについて、伝承の背後に広がる民俗世界とその意味をさぐる。
  • 未来をつくる道具 わたしたちのSDGs
    3.5
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SDGsと聞いて、その内容がどのようなものかピンとこない方もいるかもしれません。本書ではSDGsの17目標、および169ターゲットについて、立案された歴史背景や経緯に触れながら、これらを達成することにより未来がどのように変わっていくかを解説していきます。本書のために作成した169ターゲットの日本語訳も掲載。
  • 昔のくらし昔の道具 これなあに?
    -
    いま当たり前に使っているもの、昔はどんな姿だったの? 昔の炊飯器ってどんな形? 家電にはどんな歴史があるの? 庶民のアイデアに西洋文化のまね、日本独自のアイデアが光る昔の道具たち。いま見るからこそ面白い! 【目次】 第1章 庶民のアイデアにビックリ! 江戸のくらしと道具 ・「家の中でもっと上手に火を使いたい! 」から生まれた かまど ・「冬もあたたかくすごせたらいいな」から生まれた 堀りこたつ ・「もっとらくにあおぎたい」から生まれた 手回し扇風機 ・「もっとすばやく水をかけたい」から生まれた 龍吐水 ほか 第2章 西洋文化のまねして追い越せ 明治のくらしと道具 ・「暑くても食べものを長持ちさせたい」から生まれた 冷蔵箱 ・「すわって用をたせたらラクかも…?」から生まれた 腰掛式便器 ・「遠くの人といつでも話せたらいいのに」から生まれた 電話機 ・「もっと速く走れたらいいのに」から生まれた ダルマ型自転車 ほか 第3章 日本の「すごい」が花開く 大正・昭和のくらしと道具 ・「家でもスポーツや演劇を見られたらいいな」から生まれた テレビ ・「いつでもどこでも電話がかけられたら」から生まれた ショルダーフォン ・「自動車でらくに荷物が運べたらいいな」から生まれた オート三輪車 ・「楽しい自動販売機があったらいいな」から生まれた 噴水式自動販売機 ほか
  • 木工手道具の基礎と実践:道具の種類・特徴から刃研ぎや仕込みの技術までをすべて網羅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 木工を始めるにあたり必要な道具、使い方、仕込みなどを詳述。 アマチュアでも可能な木工作のための技術指導書。 また材料の接ぎ手などの加工方法も紹介する。 電動工具を使わず、手道具だけでも作ることができる本格木工のための指南書。
  • 森博嗣の道具箱 The Spirits of Tools
    3.6
    道具や手法ではない。工夫や忍耐など、単なる道筋に過ぎない。人がものを作るときの最も大きなハードルとは、それを作る決心をすることだ――小説執筆も物作りの一つと語る著者が、その発想法を明らかにする。ソフトをハードに語るエッセィ集。

    試し読み

    フォロー
  • 野営道具自作読本(Fielder特別編集)
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ※本書はFielder vol.25(2015年12月発売)~vol.62(2022年2月発売)、焚火読本(2021年10月発売)、工具読本 vol.8(2019年9月発売)に掲載されたものを再編集したものです。 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 焚火台などの鉄製品から食器・椅子などの木製品まで、サバイバルアウトドア雑誌「Fielder」でこれまで掲載してきた野営道具自作企画に、自作道具カタログ企画を加えた道具自作マニュアル。多発する災害や社会不安など、さまざまな要因によって他力本願ではない“自分自身に備わる知恵と技術”が注目される昨今、野で遊びながらそれらが身に付く本書は、単なるアウトドア雑誌の枠を超えた実践的啓蒙書となっています。 [収録内容] ●第一章 野営にまつわる工作と実践 Wood Craft辞典 ブッシュクラフトに役立つ木工SKILLS 秘密基地の作り方 2大定番技法マスターガイド 身近な素材活用術 機能的野営を実現するボーイスカウトスキルズ ●第二章 焚火にまつわる工作と実践 焚火台DIYリスト 高効率ログファイヤー3選+α 即席ロケットストーブの実力検証 誰でもできる火口生成マニュアル [COLUMN]ロープ自作術 ●第三章 森の恵みを野営に活かす術 [現地調達の勧め 基本編]ククサの作り方 [現地調達の勧め 発展編]森の実用工作 [COLUMN]骨角器再考 アウトドアマンのための木材入門 Camp Gear Sample [COLUMN]カメ五郎流皮なめし術 ●第四章 野営道具自作サンプル集 CUSTOM MADE TARPS CAMP GEAR CUSTOM GUIDE Furniture Craft Manual [BASIC] Furniture Craft Manual [ADVANCE] ●第五章 野性的ナイフメイキング 自作刃物COMPLETE 超簡単KNIFE MAKING 鍛造ナイフ制作GUIDE WILD KNIFE製作考 本格刃物自宅製作MANUAL ●工作道具型録
  • 野営道具読本(Fielder特別編集)
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■本書は小社より刊行のFielder vol.40(2018年6月28日発売)~vol.59(2021年8月30日発売)に掲載されたものを改訂し、再編集したものです。 ■特別付録SURVIVAL CORD BRACELET(サバイバルコードブレスレット)は電子版には付属しませんのでご了承ください。 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 サバイバルアウトドア誌「Fielder」が、自然をもっと身近にするため道具を厳選したキャンプギアバイブル。主にソロキャンプを想定した、真に自然を生き抜くための逸品を紹介しています。掲載ギアは、テントやシュラフといった定番カテゴリーだけでなく、軽量シェルターやフィールドナイフなどの本格的なキャンプギアまで網羅。道具紹介だけではなく「Fielder」流ハウツー企画も収録し、フィールドでの実践までをカバーする1冊となっています。 [収録内容] ■様々なシチュエーションで変化するキャンプギア選択の基礎知識 単独野営装備SAMPLE ■3シーズンをカバーする応用力◎な選択肢 UL野営道具LIST ■積極的にゆらめく炎の熱を抱き込む一手 焚火野営に導入したいTCタープの勧め ■快適な睡眠を確保する防寒野営の要 野営寝具サンプル ■いざとなればブルーシートでも代用可! タープシェルター設営入門 ■道具の特性を押さえた選択で設営効率~強度が上がる シェルター構築装備型録 ■「タープ泊」+「より安心な緊急避難」という選択肢 軽量テント最前線 ■最小限の道具で生き抜くための術を野営で学ぶ 個人生存装備選 ■[SPECIAL TOPIC]HELIKON-TEX SWAGMAN ROLL ■毎日持ち歩ける最強の野営道具セットを考える 野生派のEDC考 ■究極の山道具「APIO・ジムニー」で覚える 林道走り初め。 ■火熾しのベーシックスキルから実践的なアイテム検証まで [焚火台仕様]火熾しの基礎知識 ■二次燃焼系焚火台再考 ■実用性と携行性を兼ね備えた実力派モデルを実践検証 野営で即戦力になるソロ焚火台一覧 ■身近な道具を用いて自分だけの火熾しキットを携行する モバイルファイアースターティングキット考 ■焚火調理道具再考 ■メスティン焚火レシピ ■焚火の実用性がさらに高まる 焚火道具選 ■玄人が選ぶ焚火ナイフ選 ■ファクトリーナイフカスタムの勧め ■現場でこそ活きるとっておきの斧と鉈を厳選 焚火重刃物選 ■[from Fielder 通信販売部]カスタムナイフ一覧 ■実力派ワークグローブ集 ■野営家のバッグコーディネイト ■軍モノの老舗「中田商店」で手に入るタフな野営道具が集結 最新ミリタリーギア大全 ■あらゆる環境に適応する究極の1本がここにある フィールドウォッチ最前線 ■LATEST TOPICS
  • やせるのに必要な最小限エクサ マンションOK 道具ゼロ 超簡単
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ととのえて、からだ。」のこんさんが教える、本当に効くエクサ。 インスタグラムやYouTubeのエクササイズで、みるみるやせた、細くなったという女性が続出。 わかりやすいと評判の「ととのえて、からだ。」こんさんが考える、これだけやればOK! な、最小限のエクササイズを1冊にまとめました。 ステイホームや、運動不足で、どうにかしたい人は多いはず。 でもいざ、はじめようとしても、たくさんのエクササイズがあって、何をはじめればいいのかわからない。 そんな人におすすめなのが本書です。 運動はたった6つだけ。 大きな筋肉を効果的に動かすことで、少ないエクササイズがちゃんとカラダに効いてくれます。 しかも飛び跳ねるエクサはなしなので、マンションOK。 1畳分のスペースがあれば行なえ、自分の体重で負荷をかけるので、道具も必要ありません。 日々続けることで、自分の体の変化を必ず感じられます。 <こんな人に向いています> ・何から運動を始めたらいいかわからない人 ・効果的に短時間でやせたい人 ・エクササイズをしたことがない人 ・正しいフォームが分からない人 ・家の中で運動したい人 ・少ない時間でできる効果的なエクササイズが知りたい人
  • 山歩きスタートブック ~道具と歩き方がわかる、行きたいコースが見つかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 陽射しいっぱいの夏山、さわやかな森の山道…。そんなフィールドに出かけたくなる本です。教えてくれるのは、ゆるい山歩きを提唱する西野淑子さん。体にムリなくやさしく歩くためのノウハウを紹介します。出かける前に、歩き方の基本、道具の正しい使い方を理解し、安全で負担の少ない歩き方を覚えましょう。いきなり高い山はちょっと…という方も、目的別プランニングで、自分に合ったコースを見つけられます。歩き方と道具、そして山の常識を身に付けて、一年中楽しい山歩きを続けましょう。
  • ヤマケイ文庫 タープの張り方 火の熾し方―私の道具と野外生活術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 沢登り、渓流釣り愛好家、ブッシュクラフトで注目の野外生活術を楽しんでいる方々に朗報。 沢登り会のレジェンド・高桑信一が教える美しいタープの張り方と火の熾し方。 野外生活術と高桑氏の装備、愛用のモノや源流釣りについてのうんちく満載! 昔の渓から今の渓をエッセイで綴った一冊。 あなたの野外生活のおともに最適なヤマケイ文庫で再登場。
  • UXリサーチの道具箱 イノベーションのための質的調査・分析
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ─ UXリサーチ「7つ道具」のクイックガイド ─ 人間中心設計、デザイン思考、リーンスタートアップ、アジャイル開発、etc...。イノベーション創出のためのアプローチは様々ですが、すべては「ユーザニーズ」を把握することから始まります。表面的なユーザの「声」ではなく、「真」のユーザニーズを探り、それを分析して可視化する──それが『ユーザ調査』の役割です。 ユーザ調査とは「何が欲しいか」をヒアリングすることではありません。また、アンケート調査やグループインタビューを実施して「購入意向」を推定することでもありません。人類学に由来するユニークなテクニックを用いて私たち自身の「物事の見方」を変えることです。 本書は、日本ではまだ馴染みの薄い、このユーザ調査の基本テクニックを紹介する入門書です。ユーザインタビュー、データ分析、ペルソナ、シナリオ、ジャーニーマップ、ジョブ理論、キャンバスというUXリサーチャ必携の「7つ道具」を著者の豊富な実務経験に基づいて解説します。エンジニア、デザイナ、プロダクトマネージャ、起業家など、革新的な製品やサービスの企画・開発に携わる幅広い職種で役立つ内容です。 <本書の特徴> ◎ユーザ調査の基本テクニックを紹介。「7つ道具」の使い方が分かる。 ◎各章の内容は独立。どこからでも読み始められる、読み終えられる。 ◎各章では各手法のエッンスを1万字前後で記述。サクッと読める。 ◎各章の最後に厳選した読書ガイドを掲載。知識が広がる。 ◎全編イラストが満載。楽しく読める。
  • UXリサーチの道具箱II ―ユーザビリティテスト実践ガイドブック―
    4.0
    ─ UXリサーチ・シリーズ第2弾は待望の「評価編」 ─ 「ユーザビリティテスト」とは、ユーザがタスク(作業課題)を実行する過程を観察して問題点を発見するというユーザビリティ評価手法のひとつです。テストと改善を繰り返し行うことによって、製品の利用品質は目覚ましく向上します。数あるUXリサーチ手法の中でも、最も使用頻度の高い最重要手法です。 本書は、プロUXリサーチャの豊富な実務経験に基づいて書かれた実践ガイドブックです。同著者の前作『UXリサーチの道具箱―イノベーションのための質的調査・分析―』(2018年)は調査手法がテーマでしたが、今作では評価手法をテーマにしています。 本書の構成(全6章+附録)は以下のようになっています。 ◎第1章はユーザビリティテストを実施するうえで前提となる基本知識を簡潔に解説しています。 ◎第2章から第5章は本書の中核です。「1リクルート」「2設計」「3実査」「4分析(再設計含む)」というテスト実施プロセスを各ステップにつき1章単位で丁寧に解説しています。 ◎第6章は応用編です。「質問紙法」や「ツリーテスト」など7つの関連手法を紹介しています。また、附録には「タスク事例集」として実際のテストで使用したシナリオとタスクの実物を12本掲載しています。 いずれの章も20~30ページ程度の手軽なボリュームにまとまっており、著者の軽快な筆致と相まってサクサクと読み進められます。読者は、本書を片手に自分自身でもユーザビリティテストをやってみたくなるのではないでしょうか。 プロダクトマネージャ、エンジニア、デザイナ、起業家など、製品やサービスの品質向上に取り組む必要がある幅広い職種で役に立つ内容です。 <目次> 第1章:ユーザビリティテスト概論 1-1 UCDにおける評価 1-2 ユーザビリティテストの基礎 章末コラム: UTブックガイド 第2章:求人ガイド 2-1 テスト計画 2-2 リクルート 章末コラム:謝礼にまつわるエトセトラ 第3章:設計ガイド 3-1 タスク設計 3-2 テスト設計 章末コラム: UXラボ原論 第4章:実査ガイド 4-1 実録ユーザビリティテスト 4-2 司会者の心得 4-3 見学者の心得 章末コラム: UXリサーチの倫理学 第5章:分析ガイド 5-1 データ分析 5-2 再設計 章末コラム: ExcelでUX統計学 第6章: UTちょい足しレシピ集 6-1 質問紙法(SUS) 6-2 共同発見法 6-3 オズの魔法使い 6-4 ホームページツアー 6-5 ツリーテスト 6-6 OOBE 6-7 リモートUXリサーチ 附録: UTタスク事例集

    試し読み

    フォロー
  • 欲求不満妻 淫らな道具でSEXの虜に
    完結
    -
    匣の中に入っていたのは、イヤらしい形をしたバ○ブだった!? まず手でそっと包んで温めるの。それからそっと口に含んで、愛する人のモノのように。私は音を立ててそれをしゃぶる。充分に味わったらアソコにそっと当てて、擦る様に上下させるの。アソコが淫らな湿音を立てる。あなたはもう待ちきれなくなって花びらに熱い蜜を溢れさせている事でしょう。「あ…ッ」いやだわ私…もう…こんな…。我慢が出来なくなったら入れていいのよ。ゆっくりと…ね。「ああ…っ」私は仰向けから四つん這いになり挿入する。全部入ったらあなたの形を覚えさせるようにゆっくりと動かして。ああ…本当だわ。どうして? 一番感じる所を擦り上げて来るわ…!!

    試し読み

    フォロー
  • ランドネ特別編集 親子でキャンプ コーデ&道具BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人も子どもも、 思いきり遊ぶことが最高の学びに! 子育てをきっかけにキャンプを始めたい、再開したいと思っている家族は多いはず。自然体験から得られることは、子どもはもちろん、大人にだってたくさんあります。新しい挑戦や失敗を楽しみながら、日常から一歩踏み出し自然のなかへ飛び出すことで、家族の新しい一面が見えてくるかもしれません。 本書では、自然のなかで遊ぶためのコーディネートや道具カタログ、親子で作るキャンプごはん、教育のためのキャンプ、防災キャンプ、そしてキャンプの絵本まで幅広く展開。キャンプに興味をもっている家族はもちろん、すでに楽しんでいる方にも楽しく役立つ一冊となっています。ぜひご覧ください!
  • ランドネ特別編集 山道具とキャンプ道具
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 30組のアウトドアの楽しみ方を拝見! 愛用している道具を見ると、その人がどんなアウトドアの楽しみ方をしているのかが、よくわかります。外ごはんが好きなのか、軽さを重視しているのか、重くても自分だけの“お楽しみ”を優先するのか、ひとつのものを長く愛用するのか、最新アイテムを取り入れて楽しみの幅を広げているのか、など。 この本では、総勢30組のアウトドア好きのみなさんの愛用道具を、山登り編とキャンプ編のふたつにわけて紹介します。山編にはモデルの仲川希良さん、キャンプ編にはキャンプコーディネーターこいしゆうかさんや、インスタグラマーYURIEさんも登場。道具選びの参考にもなるはず!ぜひ、自分の好きなスタイルの人&道具を探してみてください。
  • 料理道具屋にようこそ
    値引きあり
    5.0
    料理道具で悩みを解決!お仕事青春小説。  自分で立ち上げたWEBデザインの会社がうまくいかず、てんぐ橋にある実家の飲食店用品店・タクミ屋に逃げ帰ってきたミチカ。しかし戻ってきたはいいものの、タクミ屋の経営状況は芳しくなく、窮地に立たされていた。 「タクミ屋になんか行ったって、欲しいものはなにひとつ売ってない」  同じ商店街に店を構える小料理屋の店主にそう言われ、顧客の求める品揃えに対応できていないと悟ったミチカは、人に求められる料理道具屋にタクミ屋を変えることを決意する。てんぐ橋の食品サンプル店で働く同級生・ユイとの再会がミチカに大きなきっかけを与え、初めはそりが合わない二人の関係にも変化が──。  料理道具で人々の悩みを解決するお仕事青春小説、ここに誕生!   解説は、かっぱ橋商店街にある飯田屋の社長・飯田結太さん。
  • リンボウ先生の書斎のある暮らし~知のための空間・時間・道具~
    4.3
    書斎は男の城だ、という時代は終わった。女性も積極的に知的創造に関わるべきだ。書誌学者の著者が、合理的、体験的に突きつめた書斎のありかた。設計に始まり、そこでの時間の使いかた、パソコンを始めとする道具の揃えかた、蔵書の整理まで……。何かを生むための自分への投資を通じて、新たな社会人のライフスタイルを提案する書。(『書斎の造りかた』改題)

    試し読み

    フォロー
  • 論語の「愛」に目覚めた日本人 儒教を「権力」の道具にした中国人
    -
    論語はすなわち儒教のことである――このことは、日本人の多くにとっての「常識」であろう。ところが、実はそうではない。子供のころ、祖父の摩訶不思議な「教え」から『論語』に接した著者は、学生時代に儒教の持つ残酷な側面を知り、強い葛藤を抱く。のちに中国思想史の分析を重ねた果てに著者がたどり着いた答えは、なんと「論語は儒教ではない」というものだった。すなわち、『論語』がわれわれの人生にとって有意義な「善」の書であるのに対し、朱子学と礼教を含めた「儒教」は結局、政治権力の正当化と人間性の抑圧を本領とする「悪の教学」であり、両者はまったく別物であるというのである。この論語と儒教イデオロギーとの差が、日本人と、中国人・韓国人の道徳格差にもつながっていると著者は見る。最終章では、孔子の言葉を紹介し、『論語』の活かし方にも触れる。『なぜ論語は「善」なのに、儒教は「悪」なのか』を改題。
  • わたしたちの「愛用品」 人気インスタグラマーのずっと使い続けたい暮らしの道具
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 総フォロワー70万人!大好きなものに囲まれて、快適に暮らすヒントが満載! 総フォロワー70万人から支持される暮らし上手の人気インスタグラマー20名が「ずっと好きなもの」「買ってよかったもの」「生活に欠かせないもの」など衣・食・住の愛用品について語ります! 後悔しないものの選び方や、キッチンやクローゼットの整理術、人が呼べる家の作り方、子どもがいてもすっきり暮らす方法……などなど、インスタではわからないことを、余すことなくお教えします! ■登場インスタグラマー20名 tami(@tami_73 ) hinaichisaku(@mmhmm5638) ゆうこ(@slow.life.works) maimai(@_chunk99_) chii(@chii_moi) MORIGUCHI(@moriguchied) こずえ(@koz.t) aki(@bread_donuts_me) ranran(@tomooo.25) nego*(@chihomi_l) *eri*(@erifebruary10) _17anco_(@_17anco_) yuko(@yuko_casa) Rrrrriiiii(@rrrrriiiii) Osono(@boutique_osono) nigogu4(@nigogu48) Eri(@enmt_eri) miyo1683(@miyo1683) マフィンこ(@muffinandsmile) kiko(@_784_)
  • 私の好きな「料理道具」と「食材」
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この春(2015年)、料理教室をスタートさせた料理家の渡辺有子さん。教室をはじめるにあたり、料理道具や食材を改めて見直し、選びなおしています。本書は、著者が長く愛用する道具のことや、新しく仲間入りしたものなどについて、選んだ理由、使い続ける理由、作り手さんとのエピソードなどと、それらを使ったとっておきのレシピを写真とともにつづります。お気に入りの料理道具/庖丁とまな板、飯水釜、クリステルの浅鍋、ボウルとザルのセット、盆ザル、焼き網、肉用温度計etc.お気に入りの食材/お米、パスタ、粗塩と細塩、米酢、菜種油と太白胡麻油、酒粕、フレッシュハーブ、ピーナッツバター、純胡椒、クミンetc.毎日使うものだからこそ、ちゃんとしたものを選びたい、使いたい。著者がこだわりの目で選んできた品々。いま、いちばんのものを紹介します。
  • わたしの台所と台所道具―20人の暮らし方―『nid』別冊MOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の手仕事の台所道具の選び方をはじめ、使いこなし方やお手入れまで、『nid』でご紹介してきた中から、選りすぐりの企画をまとめました。台所ライフを満喫しているあらゆる方のお宅を訪問。家族の笑顔の秘密がいっぱいつまった台所の魅力をあらためて見直す1冊です。
  • 私を動かす暮らしの道具
    4.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【思わず家事をしたくなる、台所に立ちたくなる。目利きの道具選びと使い方】 まさに「用の美」といえる道具の数々を、Instagramのフォロワー6.2万人の著者(ka.na.man)が、その暮らしぶりとともに紹介します。 上は中学生、下は1歳までの4人の子どもを持つ著者が、忙しく家事をまわすなかで見つけた、見た目よく使い勝手のよい、心から好きだと思える道具たち。日本各地で作られている伝統的なかごやざる、時を経て味わいを増しつつも、まだまだ現役で活躍している古道具、吟味して少しずつ集めてきた作家ものの器、赤ちゃんや子どもに使う道具……。 暮らしを豊かにする道具を、家事のエピソードをまじえ、ものへの愛情あふれる視点で紹介していきます。 〈「はじめに」より〉 家事は毎日毎日、終わることなく続くもの。 そして、使う道具によって大いに助けられるものでもあります。 がんばらざるを得ないことって多いから、「これ好きだな」と思える道具で少しでも楽しい気持ちになりたい。 自分の気分がいいことは、家族の気分をよくすることにつながると感じます。 すぐにほしいと思っても、ものによっては数カ月、なかには1年以上手元にやってこないような道具もあります。 売り切れていたり、そもそも理想の形に出会えなかったり。 けれどその時間もまた、ものに対する愛情を深めてくれている。 探す時間を含めて、楽しんでいるのだと思います。 〈本書で紹介している道具たち〉 【ガラスの道具】 ガラス鉢/ガラス漏斗/広口試薬瓶/耐熱鍋/空き瓶/ガラスのピッチャー/茶海/チョコポット 【木の道具】 カッティングボード/アク取り/米とぎ/持ち手付きトレー/サーバー/しゃもじ/手付き漉し/トレー 【ざる】 丸いざる・持ち手付きざる/篠竹ざる/白竹ござ目そば椀ざる/ステンレスざる 【鍋】 ごはん炊き鍋/段付き鍋/無水鍋/雪平鍋/スチーマー/ミルクパンとコーヒーサーバー/ハムエッグパンとアルミフライパン 【水切りかご】 水切りバスケット/竹編みの四角い水切りかご/手編み水切りかご ……etc. 〈著者プロフィール〉 経塚 加奈子(Kanako Kyozuka) 夫と4人の子ども(中2、中1、小5、1歳)の6人で福島県に暮らす。2011年、元はアパートだった実家の2階をリフォームし、暮らしはじめる。古い建物に合う和の古道具に惹かれるようになり、台所や愛用品の写真などをInstagramに投稿するようになる。2021年、夫の転勤により引っ越すことになり、現在は賃貸マンションに暮らす。本書で紹介した家には、数年後に戻る予定。Instagram @ka.na.man

    試し読み

    フォロー
  • ブラック魔道具師ギルドを追放された私、王宮魔術師として拾われる ~ホワイトな宮廷で、幸せな新生活を始めます!~ 1巻
    4.5
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典SSを入手してください。 魔法大好き! アイツは…!? 平民少女と貴族少年、魔法の天才コンビが大活躍! 突然、魔道具師ギルドをクビにされてしまった少女ノエル。ノエルにとって、魔法を使える町で唯一の職場だったのに……失望するノエルだったが、学院でライバルだった魔法使いルークが現れ、彼女を王宮魔術師へと誘う。記録破りで昇格したルークが、ノエルを相棒に指名したのだ。私が、全ての魔術師の憬れである王宮魔術師に!? だが、王宮にも彼女の力を信じない頭の固いご老人がいて……それでもノエルは、才能と努力、仲間との絆、「魔法が好き!」という思いで全てを乗り越えてゆく! 平民出身で魔法大好きなノエルと、大貴族の次期当主のルーク。二人の若き天才が、王国に旋風を巻き起こす! 最高に気持ち良い異世界ファンタジー。どうぞお楽しみください! (C)2021 Shusui Hazuki┴(C)2021 necomi
  • 不貞の子は父に売られた嫁ぎ先の成り上がり男爵に真価を見いだされる1 天才魔道具士は黒髪の令嬢を溺愛する【電子書店共通特典SS付】
    3.9
    母の不貞の子だと蔑まされ、隔離されて生きてきたロレッタに、ある縁談が舞い込む。相手は平民出だが一代限りの貴族位を賜った成り上がり男、バルトル。「貴族の血」欲しさに求婚してきたと思うも、ロレッタのある才能に惚れ込んでいたらしく、彼女をまるで恋人のように扱う。彼に惹かれつつ戸惑うロレッタだったが……
  • 見捨てられ主婦、異世界で食堂やります!~冷蔵庫は立派な魔道具です~(1)
    続巻入荷
    3.5
    生前、夫と姑に虐げられていた主人公。さらに新しい女性と再婚するからと離婚届を書かされ、そのまま事故で亡くなってしまった。しかし目覚めると小さな小屋におり目の前には「けんちん汁」と「冷蔵庫」!?しかもよく見ると外見がまったく違い、死んだはずが転生してしまっていた!だが、料理が好きだった主人公はこれからは自由だ!と喜んでいたのも束の間、この世界でも主人公が転生した「エラ」は義母と姉たちに虐げられていたのだった…。それでも前世よりましだと言い聞かせていると、ある日自分が作っていた梅干しを食べる怪我をした犬を見つけ、手当していると突然人間の男になったのだった!さらにその男はこの国の第二王子で、ある交換条件を元に『偽装婚約』することになってしまう――!※本作品は小説投稿サイト「エブリスタ」で人気の「見捨てられ主婦、異世界で食堂やります!~冷蔵庫は立派な魔道具です~」のコミカライズです。
  • 賢者の魔道具工房 1巻
    完結
    4.2
    冴えない魔道具職人は実は元・最強賢者!!ロマンたっぷり魔道具ファンタジー!! 賢者――。 それは魔法を極めし者に与えられる唯一無二の称号。 王都で魔道具工房を営む元・最強賢者のザイードが、卓越した魔法技術とロマンの詰まった魔道具で、お客さんの難題を次々解決!ロマンたっぷり魔道具ファンタジー、開幕――!! (C)2021 Kennoji・Takashi Yagi・Nagi Takatsuki
  • 魔道具師リゼ、開業します 1 ~姉の代わりに魔道具を作っていたわたし、倒れたところを氷の公爵さまに保護されました~
    4.0
    魔道具師であるリゼは、実家の魔道具店で母や姉から奴隷のようにこき使われていた。ボロ切れを纏いながら食事も抜きの生活を送るなか、無理やり参加させられた舞踏会でついに倒れてしまう!! 偶然その場に居た天才魔術師と名高い氷の公爵ディオールに保護されたリゼ。どうやら彼は、昔リゼが作った魔道具に救われたことがあるようで――「君は伝説級の魔道具師だ」と大絶賛され……!? 実家での地獄のような日々から一転。ディオールのもとで、おいしいご飯や元気いっぱいの精霊犬 に囲まれて、優しく幸せな毎日がスタート! さらにディオールの後押しで、ずっと夢だった魔道具店経営も始めることに!! 温かな居場所をくれたディオール達に恩返しするためにも、皆が幸せになれる魔道具をたくさん作 っていこうと決意するリゼ。するとみるみる評判が広まり、王子様や騎士団長のお嬢様からの依頼 まで舞い込むように! しかしそんなリゼの活躍を、姉が黙って見ているはずもなく……?
  • どうも、前世で殺戮の魔道具を作っていた子爵令嬢です。1
    4.4
     子爵令嬢クロエには、前世で殺戮の魔道具を作っていた記憶がある。およそ千年後の平和な世に転生した彼女は決心した。「今世では、人々の生活を守る魔道具を作ろう」と。  そうして研究に没頭していたある日、卒業パーティの場で親友の婚約破棄騒動が勃発。しかも断罪内容は嘘まみれ。親友を救うため、クロエが真実を全て遠慮なくぶちまけた結果――命を狙われることに なってしまい、大ピンチ!  そんなクロエを救ってくれたのは、親友の兄であり騎士団副団長でもあるオスカーで? 《登場人物》 ■クロエ 国の筆頭魔道具師だった前世の記憶を持つ。 親友を助けた結果命の危険が迫ったため、オスカーの手引きによって隣国へ亡命することに。 ■オスカー 王宮付き第一騎士団の副団長。クロエの親友の兄でもある。 クロエを助けるため亡命の手配をしたが、クロエが王都を離れてしまうことに複雑な心境のようで?
  • 古道具 伊織屋(1)
    完結
    4.3
    この世とあの世の狭間に位置する「世界」で、唯一神の手が及ばない場所「古道具 伊織屋」。ドレッドヘアに着流しをまとった風変わりな店主・伊織屋が営むこの店では、古今東西の不思議な古道具を取り扱う。ある日、神に魂を消されるほどの重罪を犯した紫龍(しりゅう)が助けを求めてきて…?治外法権の「伊織屋」で繰り広げられるちょっと不思議な物語。【電子特別描き下ろしも収録!】
  • ブラック魔道具師ギルドを追放された私、王宮魔術師として拾われる ~ホワイトな宮廷で、幸せな新生活を始めます!~(コミック)【分冊版】 1
    4.7
    魔法好きな平民少女の無自覚無双!! 突然、魔道具師ギルドをクビにされてしまった少女ノエル。失望するノエルだったが、学院でライバルだった魔法使いルークが現れ、彼女を王宮魔術師へと誘う。記録破りで昇格したルークが、ノエルを相棒に指名したのだ。王宮にも彼女の力を信じない人々が多い中、ノエルは、才能と努力、仲間との絆、「魔法が好き!」という思いで全てを乗り越えてゆく!平民出身で魔法大好きなノエルと、大貴族の次期当主のルーク。二人の若き天才が、王国に旋風を巻き起こす! ※この商品は「ブラック魔道具師ギルドを追放された私、王宮魔術師として拾われる ~ホワイトな宮廷で、幸せな新生活を始めます!~(コミック)」を1話ごとに分冊したものです。 (C)2022 Shusui Hazuki┴(C)2022 necomi┴(C)2022 Yasuyuki Torikai
  • 闇試し 古道具屋 皆塵堂
    値引きあり
    3.3
    古道具屋銀杏屋の若旦那太一郎は、幽霊が見える。修業先だった曰く物ばかり集める皆塵堂に降りかかる幽霊騒ぎの数々にかかわってきた。 銀杏屋に浅草森田町の札差大和屋の養女お縫がやって来た。まだ十歳くらいに見えるが、年は十三歳。綺麗な女中と下男を連れ、ふるまいは堂に入っていて、売りたい壺があるという。太一郎は壺に執着する幽霊に気づき、札差を贔屓にしたい番頭の勧めで壺を買おうとする。お縫は太一郎を一軒の袋物屋に連れて行く、その家で太一郎は壺に執着するおかみさんの幽霊を見るが、それに気づいたお縫は、皆の目の前で壺を叩き割ってしまう。壺に執着していた幽霊は消え去ってしまった。 お縫は、太一郎が幽霊が見えるのを知っていて、自分にも見えないものか試したくて、幽霊の出そうなあちこちに太一郎を引きずりまわしたいらしい。 だが太一郎は、お縫の人懐っこい笑顔に悪い予感を抱いていた……。 太一郎のように幽霊を見たいお嬢様に皆塵堂の面々が翻弄される。はたしてその正体は? 「皆塵堂」シリーズに新キャラクター登場!
  • 小さな魔道具師の異世界ものづくり生活~唯一無二のチートジョブで、もふもふ神獣と規格外アイテム発明します~【SS付き】
    3.0
    目が覚めると赤ちゃんに転生していたバーニー。天涯孤独だった前世とは一転、優しい家族に愛されながらすくすく育ったバーニーは、異世界で唯一の【魔道具技師】というジョブを授かる。 早速、偶然出会った神獣・アルの言葉が理解できるスカーフを作り出したり、魔鉱石を探査できるチートアイテムを発明したり、魔導砲でモンスターを退治してみんなを助けたりと、ものづくりの才能が大爆発! アルと一緒に充実した魔道具技師ライフを満喫する。 そんなある日、ひょんなことから第二王子に出会う。どうやら何者かに命を狙われているようで、バーニーの才能を見込んだ王子の頼みで犯人捜しを手伝うことに。規格外アイテムを使って突き詰めていくと、王都を巻き込む悪巧みにたどり着いてしまい…!? 小さな魔道具師ともふもふ神獣がチートジョブで大活躍! 異世界ものづくりファンタジー、スタート!
  • 捻れ家 古道具屋 皆塵堂
    4.0
    若い筆職人の念次郎が飲み仲間の取引先の若旦那松助と夜、迷い込んだ大きな料理屋。広い宴席には誰の姿もなく、二階にあがると、なぜか真っ昼間の明るさだった。いったい、ここはどこなのか? いつなのか? そして松助も「煙のように」姿を消した。外に出た念次郎はさんざんさまよったあげく、深川の皆塵堂の大家の清左衛門に救われる。 松助の祖父の亀松は、明和の大火のときに、目黒の料理屋で飲んでいて火事に巻き込まれた。その後金貸しとして儲けるが、十八年後に姿を消し、死体で発見された。松助の父の松蔵は、それから十八年後にやはり突然姿を消し、やはり死体で発見されている。松助は、祖父と父の死について、叔父の継右衛門からくわしくは聞かされていなかった。そして今年は、父の松蔵が死んで、十八年後にあたる。松助は大丈夫なのか? 清左衛門から曰くものを扱う古道具屋皆塵堂を教えてもらった念次郎は、皆塵堂を拠点に、姿を消した松助を探しはじめる。 幽霊の見える太一郎も、さすがに時空がねじれていると、気配が読めず、今回は役立ちそうにない。 料理屋、二階建ての長屋、湯屋、大店など建物にまつわる因縁のある屋敷で繰り広げられる幽霊譚。 大江戸版ホーンテッド・マンションに、皆塵堂の面々は、どう立ち向かうのか?
  • 花ゆめAi 古道具よろず屋日乗 story01
    完結
    4.5
    何かが憑いてる訳アリの品を預かり、その憑き物が落ちたら持ち主に返すという不思議な古道具屋の二代目主人・冬耶。口の悪い女中のトメにどやされながら、今日預かったのは巾着と植物の種…!?(24P)(この作品はウェブ・マガジン:花ゆめAi Vol.47に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 古道具屋秘境譚陋巷酒家外伝
    完結
    5.0
    全1巻330円 (税込)
    近未来SF立ち飲み屋漫画『陋巷酒家 うらまちさかば』の外伝。 常連客の古道具屋が主役の作品。 セドリ旅で立ち寄った山奥で彼が遭遇した怪異とは……!? 「陋巷酒家」の女将さんも少し出てきます。 全1巻完結、本編45ページ。
  • 【無料試し読み版】俺だけ作れる魔道具でポンコツパーティーを最強に! ~ハズレスキル【鑑定眼】、実は神スキルでした~
    無料あり
    3.6
    冒険者には無用の【鑑定眼】スキルのせいでパーティーを追い出されたシンクは、一冊の古びた本を手に入れる。 それは【鑑定眼】でしか読めない、あらゆる魔道具の作り方が記された魔道書であった。 新しい力を喜ぶシンクは三人のワケあり美少女と出会う。 戦いの度に剣を壊すミア、走り出したら止まれないキリエ、魔力が少なすぎる魔法使いのユイ……。 彼女らの欠点を補う魔道具を作り、シンクは新たな仲間たちを最強に導いてゆく。

    試し読み

    フォロー
  • 映画ストーリー ドラえもん のび太のひみつ道具博物館
    完結
    4.0
    2013年3月に公開された映画ドラを完全まんが化! 「ひみつ道具」開発の謎や歴史が明かされる特別ストーリー! 多数の描き下ろしもページあり、映画を観た人も、これから映画を観る人もどちらも楽しめます!
  • 映画ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)
    -
    ドラえもんの鈴が盗まれた! ドラえもんの鈴が何者かに盗まれた! のび太たちは鈴を探しに、あらゆるひみつ道具が展示されている 「ひみつ道具博物館」へ! ドラえもんの鈴は、無事見つかるのだろうか!? 2013年春、全国東宝系映画館で公開された 「映画ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)」 本編ストーリーを、コミック形式に構成したアニメフィルムコミックス。 オールカラーで映画を再現し、迫力満点!
  • 男の隠れ家 特別編集 あの人の山道具。─Mountain Gear Book─
    -
    1,200円 (税込)
    登山のスペシャリストが選ぶ 山ギア390 目次 登山家、山岳ガイド、山岳ライター&カメラマンなどの愛用ギア あの人の山道具 第1特集 登山Specialist 愛用の山ギア  01 / 中島健郎さん(アルパインクライマー・山岳カメラマン)  02 / 平出和也さん(アルパインクライマー・山岳カメラマン)  03 / 竹内洋岳さん(プロ登山家)  04 / 近藤謙司さん(国際山岳ガイド)  05 / 服部文祥さん(サバイバル登山家)  06 / 長岡健一さん(国際山岳ガイド)  07 / 倉岡裕之さん(山岳ガイド)  08 / 天野和明さん(国際山岳ガイド)  09 / 中村みつをさん(イラストレーター)  10 / 柏 澄子さん(山岳ライター・登山ガイド)  11 / 中村富士美さん(国際山岳看護師)  12 / 上田幸雄さん(山岳ガイド)  13 / 岩田京子さん(登山ガイド)  14 / 穂苅大輔さん(槍ヶ岳山荘主人)  15 / シェルパ斉藤さん(紀行作家・バックパッカー) 第2特集 登山SHOPスタッフ 愛用の山ギア  01 / さかいやスポーツ  02 / 好日山荘(横浜西口店)  03 / 石井スポーツ(登山本店)  04 / カモシカスポーツ(山の店・本店)  05 / モンベル(リーフみなとみらい店)  06 / A&Fカントリー(渋谷ヒカリエShinQs店)  07 / アウトドアショップ ヨシキ&P2  08 / カンダハー山の店  09 / 山の店 デナリ  10 / Sky High Mountain Works  11 / Transit 東川  12 / バックカントリー穂高  13 / 登山・スキーのお店 スポーツのマンゾク  14 / THE MOUNTAIN EDITIONS  15 / 登山クライミング専門店 シャモニ  16 / とらやスポーツ column 先人たちの山道具。 essay 山道具のある風景1 第3特集 登山BRANDスタッフ 愛用の山ギア  01 / MSR  02 / muraco  03 / THE NORTH FACE  04 / NANGA  05 / Caravan  06 / HILLEBERG  07 / LA SPORTIVA  08 / karrimor  09 / MAMMUT  10 / Deuter  11 / Haglöfs  12 / Mountain Hardware  13 / Garmin  14 / MILLET  15 / GREGORY  16 / Black Diamond 第4特集 RECOMMENDED ITEMS 16 column 行動食セレクション essay 山道具のある風景2 男の隠れ家SELECT SHOP 男の隠れ家 定期購読のご案内 時空旅人 告知 バックナンバー 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の夢を叶えるスケベひみつ道具★4月のオナクラ新人嬢はワキが甘いはずだ!★裏モノJAPAN【ライト版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆特集 男の夢を叶えるスケベひみつ道具 ●情報けものみち ・東京のあの観光地でしたたかに生きる売春ホームレス婆さんたち ・あと一歩でオチそうだった女って、もうひと押しすればヤレるのか? ・温泉客を狙った悪党 俺はレンタカー車上荒らしだった ・全国どこでも!やらしいチェーン店をご案内しますパート2 ・40代男性に聞いたタイムマシンに乗って若かりし自分に教えてやりたい人生の真実 ・4月のオナクラ新人嬢はワキが甘いはずだ! ・CMでよく見かけるメルカリアッテがプチ援交の温床に! ●シリーズ ・ブルーシャトー読者ページ ・山野先生の小銭稼ぎ入門 ・読者様の御声 ・今月のプレゼント ・しんさくヤルノート 最初で最後のセックス ・インテリやくざ文さん 最期のことば ・くたばれ、リア充! SNSの花見オフ会 ・長澤まさみのような恋人が欲しい 高尾山の悲劇 ・この世のひみつ タダ飯乞食 ・幽霊物件に住むコーポ中野101号室 飯田が消えた ・拝啓、美人店員さま 色白店員さん その後 ・フーゾク噂の真相「エンコーデビューガールはどんな感じなのか?2016」 ・テレクラ格付け委員長 土俵入り 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。 「本誌は裏モノJAPAN2016年6月号の  一部連載等(カラー部分)を除き、まとめたものです。  完全版をお求めの方は、同誌名を検索の上、ご購入いただければ幸いです」
  • 俺だけ作れる魔道具でポンコツパーティーを最強に! ~ハズレスキル【鑑定眼】、実は神スキルでした~ 【電子限定SS付】
    4.0
    冒険者には無用の【鑑定眼】スキルのせいでパーティーを追い出されたシンクは、一冊の古びた本を手に入れる。 それは【鑑定眼】でしか読めない、あらゆる魔道具の作り方が記された魔道書であった。 新しい力を喜ぶシンクは三人のワケあり美少女と出会う。 戦いの度に剣を壊すミア、走り出したら止まれないキリエ、魔力が少なすぎる魔法使いのユイ……。 彼女らの欠点を補う魔道具を作り、シンクは新たな仲間たちを最強に導いてゆく。
  • 怨返し 古道具屋 皆塵堂
    値引きあり
    3.5
    日光街道の越ヶ谷宿の旅籠で働かせてくれた恩人・仁兵衛の遺品には幽霊が憑いていた。仁兵衛が若い時分に、江戸で借金の取り立て屋「すっぽんの桑次郎」という異名をとっていたことを知った甥の藤七は、遺品の数々を元の持ち主に返す旅に出ることになった。道中、「刀狩りの男」と呼ばれる浪人に襲われ川に落ちた藤七は、深川亀久橋近くの古道具屋「皆塵堂」で目を覚ました。 三十年前に仁兵衛が手に入れた遺品の数々は、「すっぽんの桑次郎」の借金の形なのか。優しかった伯父が人々に恨まれる非情な取り立て屋だったことがどうしても信じられない藤七は、限られた七日間の江戸滞在のうちに、遺品の持ち主を捜し出し、憑いている幽霊の謎を解き明かし、伯父の正体をつきとめることができるのか? 材木商のご隠居・清左衛門、力自慢の魚屋・巳之助、有能な小僧・峰吉らの助けも借りながら、「知りたがりの藤七」は江戸でも行く先々で幽霊をみることに……。 怪談+とぼけた笑いで人気の「皆塵堂」シリーズ、第十弾!
  • かごと木箱と古道具と。 - 日々をいろどる“もの”選び -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムで紹介する暮らしぶりが人気のmih0nこと圷みほさん、初の著書! 築40年の集合住宅をリノベーション! コンクリートの壁、無垢材の床、ステンレスとグレーのパーツに合わせた古道具やかごの数々……。 シンプルなだけじゃない、ちょっとかわいげのあるもの選びや家づくりをのぞいてみませんか? こだわって選んだ家のパーツ、生活にいろどりを添えるうつわやアート作品、古道具に合わせているプチプラ商品まで、自宅を大公開。 片付け下手でもできる、無理をしないで見せる収納など、アイディア満載の1冊です。 CONTENTS 1 “好き”を集めた家 絶対に欲しかった“小上がり”/あえてのオープンシェルフ 2 家をいろどるもの ものがたりのある古道具に惹かれて/ドライフラワーをあらゆるところに 3 至福のキッチン&ダイニング かご、箱、袋がわが家の引き出し/「イケア」が大好き! 4 収納 便利なりんご箱/中身さえわかっていれば袋収納も機能する 5 子どものこと 手づくりティピーは娘の隠れ家/手作り服にはまっています etc… 【著者プロフィール】 圷みほ (あくつ みほ) 「毎日の暮らしを少し楽しくする‘衣・食・住’」をコンセプトにしたウェブショップacutti主宰。 古道具や古家具にIKEAや無印良品、100均やリユースものなどを組み合わせた独特のもの選びや部屋づくりをInstagramで紹介し、人気を博している。IKEAのビジュアルに採用された他、雑誌などのメディアでも活躍中。 Instagram: @mih0n
  • 髪追い 古道具屋 皆塵堂
    値引きあり
    3.8
    遊び人の茂として、ふらふらしていた茂蔵も、巳之助の弟分におさまり、小間物屋・大黒屋で真面目に働いている。その茂蔵が花見の後、酔った勢いで祠の戸を開けて、紐で固く結ばれていた箱を開けてしまう。箱の中にあったのは女の長い髪。するすると伸びて、茂蔵の足に触れたとたん、大音響が響き渡った。逃げるように立ち去った茂蔵は、翌朝、帳場の観音像が真っ二つに割れているのを見つける。観音像が身代わりになってくれたのか。幽霊が見える太一郎によると、「封じ込めている」ものを茂蔵が開けてしまったらしい。祠の場所には昔、三十年前に焼け落ちた履物問屋備前屋の寮があった。今の主の徳五郎によると、先代はかなり悪辣で、借金漬けにして潰した下田屋から寮を強奪したらしい。下田屋の亭主は行方知れず、一人娘も病で失ったお此という不幸なおかみさんが失意の末に自害して、長い髪を残したというのだ。茂蔵が開けてしまったのは、備前屋が封印したお此の髪だった。この世に怨みを残すお此を太一郎や茂蔵は救えるのか? 人気シリーズ第九弾!
  • 京都左京区がらくた日和 謎眠る古道具屋の凸凹探偵譚
    3.5
    「へんなおっちゃんがきてん」新しいご近所さんの郷さんは、外見同様に風変わりな『古道具屋石川原』の店主だ。五人兄弟の長女で、しっかり者、女子高生の雛子は、ガラクタだらけの店内で古びた名なしの女学生日記を見つけて……? 京都を舞台に郷さんと雛子、凸凹な二人の持ち主探しが始まる! やがて、郷さん自身が秘めていた過去を知った雛子は――? 【目次】プロローグ/一章 名なしの日記/二章 持ち主が多いテディベア/三章 ときが止まった時計/四章 幽霊の落とし物/エピローグ
  • 蔵盗み 古道具屋 皆塵堂
    値引きあり
    3.6
    小間物屋の大店の手代だった益治郎は、若旦那を差し置いて跡継ぎにと期待されるほどだった。だが盗みの濡れ衣を着せられ追放され、その恨みにつけこんだ盗人甚左に仲間になることを約束する。甚左は皆塵堂の"開かずの蔵"に目をつけ、益治郎は皆塵堂に入り込む。ところが幽霊やら憑きものばかりの皆塵堂で、呑気な伊平次たちのペースに益治郎は巻き込まれていく。そんな益次郎を心配する娘がいるのだが!? 快調人情怪談騒動記。
  • 恋の叶う魔道具【特別版】
    5.0
    本気で、おまえがかわいい……っつーか、エロエロに見えて……どうしようか? 同居人の高瀬に淡い恋心を寄せる幸久は、彼から願いが叶う万年筆をもらう。半信半疑で高瀬と恋人になる、と書いたところ…!? 「おまえって、こんな顔……してたか? なんつーか、マジですげーかわいいんだけど」――酔っ払いにセクハラされているところを、バイト先の常連客・高瀬慶士郎に助けられた有村幸久。大人で格好よく、頼もしい高瀬への想いはいつしか恋心へと変化していった。そんなある日、高瀬が旅先から願いが叶うという万年筆を持ち帰る。訝りながらも『慶士郎さんと、恋人になる』と書いたところ、熱い眼差しの高瀬が甘い言葉で迫ってきて…!? 紙書籍発売時、フェア用に書き下ろされたSSを完全収録した特別版!
  • 宰相令息は古道具屋の若き店主に純愛を捧げる
    4.4
    祖父の遺してくれた下町の古道具屋「アベリナ」を一人で切り盛りするジリア。 彼女に店を売る気がないと知るや否や「結婚は考えられない」と告げてきた婚約者と別れたジリアは、今後のお店の経営に少し頭を悩ませながらも、大好きな古道具の世界に没頭する日々を送っていた。 そんなある日、外套をまといフードを目深に被った怪しい客が店を訪れ、懐中時計の修理をジリアに依頼する。 その後も頻繁に店に来るようになった美貌の男・イリアスに「フードの貴人」という渾名をつけたジリアは、いつの間にか彼の来店を楽しみにするようになるのだった。
  • さまよえる古道具屋の物語
    3.0
    奇妙な古道具が、さまよえる男女たちを導く その古道具屋の店長から問答無用で買わされたモノが、客の人生を変える。間違いながら懸命に生きる人々を描く傑作長篇ファンタジー。
  • シマイチ古道具商―春夏冬人情ものがたり―(新潮文庫nex)
    3.7
    生活を立て直すため、大阪・堺市にある夫の実家「島市古道具商」へ引越し、義父・市蔵と同居をすることになった透子一家。14年間、社会に出ていなかった透子は、慣れない店暮らしに失敗ばかり。それでも道具や集う客の想いに触れて、透子もいつしか人生を見つめ直し始め――。どこか欠けた人たちの瑕も、丸ごと受け入れてくれる場所。古い町家で紡がれる、モノと想いの人情物語。
  • 児童誌ドラえもん名作選 ドラえもん 知りたい!ひみつ道具
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 『ドラえもん』人気ひみつ道具セレクション。  てんとう虫コミックス『ドラえもん』全45巻の中で登場した有名なひみつ道具を、まんがと記事で50以上紹介。児童誌に掲載された原作まんがを、しっかり20作品をまとめて読むことができ、用途として似た道具も記事で紹介している、低年齢でも読みやすい児童書の『ドラえもん』です。  「アンキパン」や「もしもボックス」「四次元ポケット」など、アニメやグッズでよく見る道具でも、どのように使うのか、どんな効果があるのか、また使用をまちがうとどうなるのか、道具を使ってのび太たちはどうなったか・・・実は知らないことが多いものです。そこで、ひみつ道具の魅力をより一層知ってもらえるような、まんが初心者でもわかりやすい原作をセレクトしました。  まんが、記事文ともに小学校で習う漢字を使い、読み方もついているので、子どもから読める「児童書」ですが、自分にもドラえもんが道具を出してくれたら・・・と思う皆さん、誰もが楽しめる1冊です。
  • スケベひみつ道具★タイムマシンに乗って若かりし自分に教えてやりたい人生の真実★あと一歩でオチそうだった女って、もうひと押しすれば★4月の新人嬢はワキが甘いはず★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ◆特集 スケベひみつ道具 ●情報けものみち ・東京のあの観光地でしたたかに生きる売春ホームレス婆さんたち ・あと一歩でオチそうだった女って、もうひと押しすればヤレるのか? ・タイムマシンに乗って若かりし自分に教えてやりたい人生の真実  40代男性に聞いた ・4月のオナクラ新人嬢はワキが甘いはずだ! ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す #182 みゆき/25才 OL ・ウォン様 ・マー君のニッポン珍百景 ・帰ってきた!バカ画像だよ人生は~祝ってやる ・どんな女がやってくる?★完璧な噓 ・私たち裏モノレディー★AVメーカーにお勤め ●シリーズ ・ブルーシャトー読者ページ ⇒ 資生堂の化粧品をマツキヨで大量に買うだけで   小遣いになるオイシイ状況 ⇒ 第一声は「芸能の仕事してますか?」   AV出演経験アリの女ならエンコーには応じるものだ ⇒ 「ドゥ―ユーノー、ラブホテル?」   一人旅ガイジン君を喰うフリーガイドおばちゃん ⇒ 大型公園のママさんはカギをかけない・・・。   チャイルドシート電動自転車のバッテリーが狙われている ⇒ ドジな奥さん&鍵レスキューを装い堂々と   ピッキング空き巣を繰り返した悪党コンビ ⇒ 寝過ごすと東京の西の果てへ。   ●●線の終着駅近くの居酒屋で置き引きが暗躍しているようだ ⇒ 裏モノ編集部さん、ありがとさん。   104のお姉さんにセクハラ電話、めっちゃオモロイでんなぁ ・山野先生の小銭稼ぎ入門 ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★最初で最後のセックス ・くたばれ、リア充!★SNSの花見オフ会 ・長澤まさみのような恋人が欲しい★高尾山の悲劇 ・幽霊物件に住むコーポ中野101号室★飯田が消えた ・拝啓、美人店員さま★色白店員さん その後 ・フーゾク噂の真相「エンコーデビューガールはどんな感じなのか?」 ・テレクラ格付け委員長★土俵入り ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • 図解入門ビジネス ExcelでつくるQC七つ道具を使いこなす本
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 製造、事務、営業活動に活用できるQC七つ道具を、Excelで作るための手順を詳細に解説した入門書です。QC(Quality Control)七つ道具はパレート図、特性要因図、ヒストグラム、グラフ、チェックシート、散布図、管理図から成り立っており、事実を図表に表すことで仕事の実態を正確に掴み、現状や課題を視覚的に整理するための統計的手法です。本書では、Excelの表計算やグラフ、関数といった基本的な機能を使って七つ道具を作るための操作手順を図解でやさしく解説しています。はじめてでも気楽に作れる、Excelユーザーのための簡単な統計的品質管理入門です。
  • 図解入門ビジネス QC七つ道具がよ~くわかる本
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 QC(Quality Control)の七つの手法を豊富な図版を使って解説した入門書です。QC七つ道具とは、パレート図、特性要因図、ヒストグラム、グラフ、チェックシート、散布図、管理図の七つを指します。それぞれの手法の特徴を理解し、知りたいことに見合った手法を活用することで、問題を見えるかたちにし、問題解決の方向性を示唆してくれます。本書ではQC七つ道具の特徴と活用法、データの必要性と解析手法、QC的問題解決の進め方、「管理」と「改善」の考え方等を図解と例題で解説。なかなか成果が出ない事例などの問題を見える化し、職場や現場の改善のためのテクニックがわかります!
  • 茶々恋々~桐生茶道具専門店~
    完結
    3.2
    明治から続く茶道具店の店主・桐生光孝は、後継した店の再興に邁進中。しかし、茶道界ではまだまだ若輩な桐生には後ろ盾が必要で、北万家(きたのばんけ)の実力者・有馬にその身を投げ出し、庇護を受けていた。有馬の「お気に入り」は茶道界では公然のことだが、それが意味するコトを知っているのは、桐生の同居人・名波伊織だけ。父の死から有馬に初めて身体を奪われるまで、全てを知っている伊織は桐生にとって特別な存在であり、必要な支えだった。ところが、和菓子屋の跡取り息子・瀬戸倫太郎が5年間の修業を終えて戻ってくると、「あなたを守りたい」と告白されて――…。 瀬戸から寄せられるひたむきな想いに動揺する桐生。そんな桐生を見て、伊織も心中穏やかではいられず…? 【収録作品】 初春/春彼岸/立夏/水無月/日々是好日/無事是貴人
  • 茶々恋々~桐生茶道具専門店~ 【短編】 初春
    -
    1~5巻132~198円 (税込)
    俺の大好きな茶道具屋の桐生さんが美しすぎて恋敵が多すぎる!? 時折哀しげな顔をする貴方の力に俺がなりたくて…!元ヤンワンコ君が踏み込む茶道の“闇”とは!? エロティックに薫る茶道界隈艶恋模様!! ※本電子書籍は単行本「茶々恋々~桐生茶道具専門店~」・アンソロジー「麗人uno! Vol.15 和装男子1 貴方をメチャクチャにしたい」に収録の「茶々恋々~桐生茶道具専門店~ 初春」と同内容です。
  • 茶道具 しまい方の基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「茶道具を片づけるのは難しい」と後込みしているみなさんと、一からレッスン! 茶道具には、やきもの、竹、漆、鋳物など、さまざまな素材が使われています。そのかたづけ方の手順を初心者向きにていねいに解説。
  • 茶道具ハンドブック
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 茶道具の歴史、道具の拝見、部分名称、鑑賞に役立つ形状と種類を、床の間の道具・釜と炉、風炉・点前道具・炭道具・莨盆・菓子器と懐石道具、さらには水屋道具などに分けて紹介、茶道具の基礎知識がコンパクトにまとまった一冊。ポケット版として携帯できるハンドブックです。

    試し読み

    フォロー
  • 天才魔道具師は、呪われた娘と夢を見る
    完結
    5.0
    魔道具師のアルフレッドは、師匠と離れ初めて一人で『最高の魔道具』を作るために旅をしている。 そんなある日、恐ろしい力を持つことから建国神話に出てくる化け物「メディカ」と呼ばれて山の中で一人で暮らしている娘・ディマに出会った。 彼女の力は化け物ではなく、魔力だと気づいたアルフレッドは、魔法の使い方を教えるために、一緒に旅に出ようと誘い出す。 しかし、力をコントロールできないディマは、人里に入ることを恐れていた。 時に衝突し、時に慰め合いならが、ふたりは旅を続けて行く。 目指すは『最高の魔道具』の作成だ。 しかしある日、ディマは力を暴発させ、とある村のお祭りを台無しにしてしまう。 そして、自分の魔力が、かつてアルフレッドが持っていた魔力だと知ってしまい、力をアルフレッドに戻すためにディマはある決断をする。 ふたりの未来は一体どうなるのか──。
  • 天才魔道具師は、呪われた娘と夢を見る【分冊版】1
    完結
    -
    魔道具師のアルフレッドは、師匠と離れ初めて一人で『最高の魔道具』を作るために旅をしている。 そんなある日、恐ろしい力を持つことから建国神話に出てくる化け物「メディカ」と呼ばれて山の中で一人で暮らしている娘・ディマに出会った。 彼女の力は化け物ではなく、魔力だと気づいたアルフレッドは、魔法の使い方を教えるために、一緒に旅に出ようと誘い出す。 しかし、力をコントロールできないディマは、人里に入ることを恐れていた。 時に衝突し、時に慰め合いならが、ふたりは旅を続けて行く。 目指すは『最高の魔道具』の作成だ。 しかしある日、ディマは力を暴発させ、とある村のお祭りを台無しにしてしまう。 そして、自分の魔力が、かつてアルフレッドが持っていた魔力だと知ってしまい、力をアルフレッドに戻すためにディマはある決断をする。 ふたりの未来は一体どうなるのか──。 『天才魔道具師は、呪われた娘と夢を見る【分冊版】1』には「プロローグ」~「月の輝く夜、黒猫に語る過去」までを収録
  • 特盛り魔道具で異世界ぶらり旅
    4.3
    異世界で出会った魔女から大量の魔道具を相続した羽村幸隆(はむらゆきたか)。魔導二輪車(バイク)に跨り、使い魔の黒猫クロと一緒に異世界旅行へ! 雪国を巡り、温泉で疲れを癒やす。火山でリザードマンのお祭りを楽しみ、火竜に料理を振る舞う。容量無限の鞄に詰め込んだ食材と、火や水の精霊の力を借りる魔道具でアウトドアも快適。 念願の自由気ままな旅を、異世界で満喫する!
  • ドラえもん科学ワールドspecial ひみつ道具Q&A
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ひみつ道具は、すでに開発されている?  大好評、「ドラえもん科学ワールド」シリーズの特別編集版です。ドラえもんのひみつ道具にスポットを当て、ドラえもんが誕生する約100年前になる現在の技術でどこまで実現できたのかを検証します。  タイムマシン、スモールライト、ほんやくコンニャク、とうめいマントなどなど、有名なひみつ道具が40種以上続々と登場し、どのように開発が進められているのかがわかりやすく解説されます。イラストとまんがを交えた記事で科学技術の最先端を楽しく学ぶことができます。  監修は「ドラえもんの科学みらい展」を主催・監修した日本科学未来館、数々の発明品を生み出している慶応大学教授の稲見昌彦氏があとがきを執筆している、科学の最前線のスタッフで編集されている科学学習本です。  2013年春のドラえもん映画「ひみつ道具ミュージアム」を観て、興味を持った人、ひみつ道具があればいいなと思った人は必見です。 (底本 2013年3月発行作品)

最近チェックした本