柳川作品一覧

非表示の作品があります

  • マガジンビーボーイ 2024年6月号
    NEW
    5.0
    【期間限定販売:2024年11月30日まで】 読みたい恋がいっぱい★ しあわせBOYS LOVEマガジン「MAGAZINE BE×BOY」 【掲載作品】 「抱かれたい男1位に脅されています。」桜日梯子 表紙×カラー3Pで新章開始! 待望の同棲編スタート 「この夜を暴いて」春野なぎ 新連載! フェチときゅんが詰まった体液摂取BLスタート! 「お姫さまコンプレックス」川野暁子 愛する姫のために騎士になると約束したのに…前代未聞の逆転BL開幕!! 「セフレ、やっぱなしで!」紅 修学旅行中に行方が分からなくなった時枝! 実は…? 「きみは夜の住人」黒井モリー 「コスメティック・プレイラバー」楢島さち 「暁の皇子と呪われた賢者」丹野ちくわぶ 「雨夜の拾い猫」雨ウオ 「ねこねこダーリン」楢崎壮太 「たんぽぽちゃんはSubかもしれない」うにもし 「モテる男の圧が強い」うめーち 「好きなら脱がせて。」佐倉リコ 「大型わんこに喰われました」榛名ハル 「白月の晩に」渋江ヨフネ 「神様なんか信じない僕らのエデン」一ノ瀬ゆま 「これから俺は、後輩に抱かれます」佳門サエコ 「Kiss me crying」Arinco 「きんぴか症候群」篠ヒロフミ ◆表紙 桜日梯子 ※本書は、紙版刊行物を電子書籍化したもの(デジタル版)であり、掲載されている情報は紙版出版時点のものです。なおデジタル版は一部紙版と異なる仕様がございます。
  • 赤灯えれじい(1)
    完結
    4.3
    むっちゃ胸がアツくなる……大ヒット御礼・大阪純情ラブコメディ!! 柳川サトシ19歳、地味でヘタレでフリーター。ガードマンのバイト中に、年上で金髪でケンカっ早いヤンキー娘・チーコに一目ぼれ☆ こうなったら、ドツきドツかれ(ゲロ吐いてでも!)彼女につり合うカッチョい男に……なれるんやろか……? ためらう恋と、ぬくもりいっぱい。闇夜の赤灯(せきとう)に導かれて――ヘタレ男の青春が、はじまる!!
  • マンキュー マクロ経済学Ⅰ 入門篇(第5版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マクロ経済学における超スタンダードなロングセラー・テキストの第Ⅰ巻の最新改訂版(原著第11版)。トランプ大統領の貿易政策の帰結や新型コロナ不況時の失業保険制度などといった最新のトピックスについて新たにケース・スタディでとりあげるほか、「富裕層と貧困層の格差の拡大」を詳しく分析する補論を追加。新型コロナ不況については新たに節を設けて深く分析するなど、マクロ経済理論を実際の経済に照らしあわせながら学ぶには絶好の書。
  • るるぶ福岡 博多 天神 ’25
    完結
    -
    絶対食べたい名物グルメから定番の福岡みやげ、最新の福岡の魅力を詰め込んだ一冊です。 <主な特集内容> 【福岡7大グルメ】 ・博多ラーメン ・もつ鍋 ・水炊き ・海鮮グルメ ・博多うどん ・博多ひと口餃子 ・焼き鳥&とり皮 【個性派福岡カフェ】 ・イチゴスイーツ ・日本茶カフェ ・こだわりカフェ 【とっておき!福岡みやげ】 ・辛子明太子 ・アレンジ明太子 ・あまおうスイーツ ・博多銘菓 ・うんまかみやげ ・雑貨みやげ 【エリア特集】 ・徹底ガイド!JR博多シティ ・天神さんぽ ・川端下町ぶらりさんぽ ・糸島シーサイドドライブ ・太宰府天満宮 上記のほか、ベイエリア ・柳川・宗像・福津・門司港・小倉も紹介。 【特別付録1】博多ラーメン・至福の30店MAP 【特別付録2】最新版!屋台めぐりBOOK ・復活!長浜の屋台を徹底解説 ・ニューオープン&おすすめ屋台を紹介 【特別付録3】福岡タウン・街歩きMAP&交通ガイド
  • キスしてシュガーくん!【SS付き電子限定版】
    完結
    4.7
    【電子限定版】描き下ろし番外編「好きですシュガーくん!」収録。●夜の校舎に響く芝居の台詞――真剣な表情とは裏腹に、彼はなぜか全裸だった!?  今、界隈でも注目の高校生俳優・佐藤(さとう)。役作りのために、何も身に纏わず稽古に没頭していたところを不可抗力で抱きしめてしまったのは、弓道部のエース・柳川(やながわ)だ。白くて滑らかな肌の感触、お尻のフォルムが頭から離れない――!! ところが翌日、大会前のスランプから一転、なぜか絶好調に!! 一方の佐藤も、役作りの悩みが解決したらしい!? “おまじない”と称し、毎日抱きしめ合う二人だったけれど!?
  • 磯田道史と日本史を語ろう
    4.5
    日本史の達人が語り尽くす 日本史を語らせたら当代一! 磯田道史が、半藤一利、阿川佐和子、浅田次郎、養老孟司ほか、各界の「達人」を招き、歴史のウラオモテを縦横に語り尽くす。最新科学で探る日本人の起源から、歴史上のリーダーたちの品定め、弥生式土器を自作した少年時代を語った「磯田道史ができるまで」など、歴史好きなら参加したくなる歴史談義。目からウロコの連続です。 ・DNAでここまでわかった日本人のルーツ ・頼朝から家康まで リーダーの知られざる素顔 ・信長はアスリート体形? ・秀吉、淀殿の「カルテ」を読むと ・家康自ら調合した薬が現存する? ・昌平坂学問所の首席を輩出した会津の教育 ・「靖国の原型」は柳川藩と薩摩藩? ・龍馬 刀傷三十八カ所の意味 ・スパイ戦に長けた西郷兄弟 ・学歴エリートの陸軍、海軍の武士道 ほか 目次 「磯田道史」ができるまで ×阿川佐和子 日本史のリーダーを採点する ×半藤一利 日本人の不思議な起源 ×篠田謙一・斎藤也 信長はなぜ時代を変えられたのか? ×堺屋太一・小和田哲男・本郷和人 戦国武将の養生訓 ×酒井シヅ 徳川家康を暴く ×徳川家広 幕末最強の刺客を語る ×浅田次郎 歴女もハマる! 幕末のヒーローたち ×杏 「龍馬斬殺」の謎を解く ×中村彰彦 脳化社会は江戸から始まった ×養老孟司 鎖国か開国か? グローバリズムと日本の選択 ×出口治明 幕末からたどる昭和史のすすめ ×半藤一利
  • まっぷる 福岡 博多・天神 太宰府'25
    -
    福岡の観光&グルメの最新情報が詰まった1冊。付録は人気の屋台を徹底取材した「屋台パーフェクトBOOK」と、福岡タウンの街歩きや太宰府天満宮詣でに欠かせない参道とお参りコースを紹介したMAP付録。また、博多ラーメン、屋台、もつ鍋、水炊き、海鮮など定番のグルメ特集は圧倒的なボリュームでお届け。最新みやげ情報、門司港、小倉、糸島、柳川など人気観光地の紹介もばっちりです。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • 薔薇とヘドロ extra edition
    完結
    4.7
    互いが居ないと生きられないと悟った理人と大我は、気持ちを確かめるように身体を繋げ合っていた。 ある日、理人が昔の仲間・柳川に呼び出される。それについて行った大我は、柳川からの問いに動揺を隠せず……。 求め合う共依存BLの後日譚――! ※「薔薇とヘドロ extra edition」は、著者の同人誌「薔薇とヘドロ 番外編1.5」及び「薔薇とヘドロ extra edition」を加筆修正したものです。
  • 東大教授がゆるっと教える 独学リスキリング入門
    -
    「本書で皆さんにお伝えしたいのは、いくつになっても、どんな状況になっても、新しい扉を開くための方法です」。著者は、独学ブームの元祖・柳川教授。『独学という道もある』に、いま注目のリスキリング(学び直し)論を増補した決定版。年齢、世代を問わず一生モノの本質だけを集めました。  会社や世間から嫌々やらされるのではなく、自分で自分の新しい可能性を切り開くために学ぶこと。それは自分の未来をマネジメントすることにもつながります。 そして独学のコツの一つは、頑張りすぎないこと。三日坊主に終わった自分にがっかりしてムリだなんて決めつけはもったいありません。「ふまじめ」なほうがいいのです。 異色のキャリア(大検→慶應通信部→東大院)を歩んだ著者ならではの「非常識」な学びのすすめ。 まえがき――誰でもやり直せます、いつでも学び直せます 第一部 働くみんなの「リスキリング」入門 1章 「なぜいまリスキリング?」の疑問に答えます 2章 これからの人事と経営はこう変わります 第二部 独学で人生を切り拓く   3章 オフロードだって道のひとつ   4章 私はこんなふうに独学してきました 5章 大学院を使った学び直しのススメ 第三部 大人のためのマイペース独習法 6章 「キャリアの振り返り」から始めましょう 7章 独学は「ふまじめ」なほうがいいのです
  • マンキュー 経済学Ⅰ ミクロ編(第4版)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま世界で一番で読まれている大ベストセラーテキストのミクロ編、最新改訂版(原書第8版)。豊富な図や例を用いて、ミクロ経済学の基礎の基礎から、情報の経済学、政治経済学、行動経済学といったフロンティアまで扱う。丁寧な解説でテキストにはもちろん、ビジネスマンがもう一度ミクロ経済学をおさらいするのにも最適。全7部、22章構成。
  • 殺しの軍団 柳川組 山口組全国制覇の先兵たち
    5.0
    全国各地で過激抗争を繰り広げ、その猛攻撃から「殺しの軍団」と他団体から恐れられた柳川組。 全盛期には山口組の直参組織でありながら、その組織の強大さゆえに警察から「広域10大暴力団」に指定されたほどであった。 初代柳川組・柳川次郎組長の幼少期から愚連隊時代の数々の伝説、後の二代目組長となる谷川康太郎との出会い、 日本全国の極道世界に衝撃をもたらす「8人対200人」の死闘、 山口組田岡三代目の野望である全国制覇の先兵役として進攻した全国各地での激しき抗争など、 日本極道史上、群を抜いて「喧嘩・抗争」に強く、最も凶悪にして凶暴だった柳川組の真実に迫る!!

    試し読み

    フォロー
  • おとな旅プレミアム 福岡 太宰府・門司・柳川・唐津 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 街の活気、食と文化の刺激 ホテル、複合施設が続々オープン 博多のエネルギーは今も健在 福岡駅周辺、中州・川端、天神周辺、ベイエリア、大宰府、門司、柳川、糸島、唐津の「歩く・観る」「買う」「食べる」「泊まる」の最新情報をアップデイトした’24-’25年版。 リッツカールトンの九州初進出など、おとなが楽しめるホテルが続々オープン、糸島の新たなランドマークになることが期待される複合商業施設などの最新情報をピックアップ。 巻頭では「水の静寂、花の賑わい」と題して、のこのしまアイランドパーク、大濠公園、舞鶴公園、門司港レトロ地区、福博であい橋など、水辺と花の対比が美しい景色をプレビュー。 福岡県の世界遺産も取り上げます。また、熱気あふれる博多祇園山笠の見所、博多商人の心意気が今なお残る川端や、中洲から博多湾へ向かう水上遊覧、福岡城跡を中心に街なかのオアシスが広がる大濠公園のさんぽ、ミュージアムや寺社めぐりなど、福岡の楽しみ方を幅広く提案します。 「食べる」は、玄界灘と九州山中の幸を堪能できる和食・寿司、洗練されたフレンチ&イタリアン、アジアに最も近いエリアらしい心温まる中華、落ち着いた夜を味わえる絶景ダイニング&バー、老舗喫茶で憩うスイーツ&カフェなどが満載。 もちろん、もつ鍋、水炊き、ラーメン、餃子、うどん、屋台グルメなどの名物もご紹介。 歴史特集は「古代ロマンと黒田武士の魂」と題して、「魏志倭人伝」でも重要な位置を占めていた奴国から始まるロマン、稀代の軍師・黒田官兵衛のストーリーなどを取り上げます。 詳細な別冊地図で安心ナビゲート。トラベルカレンダーで1年を通した気温、降水量、気候、イベント開催などが一望。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 基本の和食
    4.2
    累計519万部の大人気シリーズ「とりあえずこの料理さえ作れれば」が電子書籍で登場! 失敗なく、おいしく作れる「和食の基本のレシピ」が揃っています。 肉じゃが、しょうが焼き、ぶりの照り焼き、と1つずつマスターしていくうちに、あなたも気づけば料理上手に! 今晩のおかずも、みんなが集まるときのごちそうも、この本にある料理がきちんと作れれば安心です。毎日の献立の幅だって、ぐんと広がりますよ。 切り方、火加減、計量など、調理の「基礎の基礎」も伝授。初心者さんもしっかりと作れるようになります。 ------------------------------ 【基本のおかず】 卵入り豚の角煮/筑前煮/肉じゃが/手羽先と里いもの煮もの/つくねとかぼちゃの煮もの/ひじきのいり煮/切り干し大根と厚揚げの煮もの/ぶりの照り焼き/さばのみそ煮/焼き鮭の香味ソース/いわしのしょうが煮/いわしのごままぶし焼き/いわしのかば焼き/いわしの梅しそ巻き焼き/だし巻き卵/茶碗蒸しのえびあんかけ/鶏肉のから揚げねぎソース/豚肉のしょうが焼き ほか 【献立作りに役立つおかず】 小松菜のおひたし/ほうれん草のごまあえ/小松菜と油揚げのさっと煮/ゆでキャベツのみそあえ/キャベツとちくわの煮もの/じゃがいもとツナの煮もの/せん切りじゃがいもとハムのサラダ/焼きなす/鍋しぎ/れんこんのきんぴら/れんこんの甘酢あえ/ピーマンのきんぴら/ゆでピーマンのおかかあえ/きのこの明太子炒め/えのきの梅あえ/いんげんとひき肉のみそ炒め ほか 【汁もの】 みそ汁/とん汁/けんちん汁 【ご飯とめん】 ●おにぎり ●どんぶり 親子丼/カツ丼/柳川風丼/きじ焼き丼/三色丼/牛丼 ●炊き込みご飯 五目炊き込みご飯/きのこの炊き込みご飯/牛肉と野沢菜の炊き込みご飯 ●おすし 手まりずし/えびそぼろずし ●うどん カレーうどん/かき揚げうどん/肉うどん ●そば 冷やしそば 【基本】 ●基礎の基礎 野菜の切り方/調理の決まりごと ●知っておきたい 計量のこと/調味料のこと/だしのこと ●おいしいご飯を炊く ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • ことりっぷ 福岡 糸島・太宰府'23
    -
    いま気になるテーマから王道の定番スポットまで、福岡の魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。表紙も一新してリニューアル♪大都市の中心に福岡空港がありアクセスがいいことでも人気が高まっている福岡。1日3食では食べきれないほどの魅惑のグルメはもちろん、コンパクトな街なかには、新しくて素敵なショップやカフェが集まるエリアや、歴史を感じるエリアが混在していて、街歩きが楽しめるのも魅力の一つです。ひと足のばせば、参道歩きが楽しい大宰府や風流な柳川、福岡のお茶所・八女など見どころたっぷりです。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • 古事記
    完結
    -
    古典は全然難しくない! 学習漫画界のレジェンド・柳川創造先生と、実力派漫画家・岩井 渓先生がタッグを組んで贈る第一弾『古事記』マンガ版、いよいよ開幕! 古代日本に残るヤマタノオロチやヤマトタケルノミコトなどの伝承を全10話に分けてわかりやすくマンガ形式で解説! 目次 プロローグ 古事記ができるまで 第1章 国生み 第2章 黄泉の国 第3章 高天(たかま)の原の神がみ 第4章 ヤマタノオロチ 第5章 国ゆずり 第6章 ウミサチヒコ・ヤマサチヒコ 第7章 大和をめざして 第8章 ヤマトタケル 第9章 兄と妹の恋 第10章 オオハツセワカタケ大王(おおきみ) (原書:1998年1月10日発行)
  • 秘蔵版! 春画大全集 ―人気浮世絵師二十人夢の競艶―(Sex and Pleasure in Japanese Art 春画300図大収録)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 菱川師宣、鈴木春信、鳥井清長、葛飾北斎、喜多川歌麿、渓斎英泉……etc,はては作者不詳の隠れた名作まで、人気絵師20人の名作&傑作春画を一挙大公開! 収録作品は300図にのぼります! ――2013年、ロンドンの大英博物館で大規模な春画の展覧会が催されました。世界は春画を芸術と認めたのです。 それもそのはず、浮世絵春画は有名絵師たちが贅を尽くして、その技術の粋を込めて描いた渾身の作品ばかりだからです。 世界のアーティストに与えた影響も多大で、ロダンやロートレック、ピカソなどは春画に影響を受けた芸術家としても知られています。 絵師が活躍した時代順に掲載されているため、ページをめくっていくごとに浮世絵の表現が発展していく様子がわかるだけでなく、それぞれの絵師の個性も俯瞰して鑑賞していけることでしょう。 日本が誇る文化的遺産である「春画」を、心ゆくまでご堪能ください。 【収録内容】 ○――春画とはなにか? ○収録絵師一覧(各絵師の紹介分と代表作も掲載) 菱川師宣(全十一図) 土佐光成(全一図) 鳥居清信(全十五図) 西川祐信(全十八図) 奥村政信(全九図) 鈴木春信(全二十四図) 勝川春章(全九図) 勝川春潮(全十二図) 礒田湖龍斎(全十三図) 歌川豊春(全一図) 北尾辰宣(全二図) 鳥居清長(全十六図) 喜多川歌麿(全三十九図) 勝川春英(全一図) 葛飾北斎(全六図) 鳥高斎栄昌(全六図) 歌川国貞(全七図) 柳川重信(全一図) 渓斎英泉(全三十八図) 宮川春汀(全四図) 作者不詳春画(全六十五図)
  • 小鍋のレシピ 最新版
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・小鍋は、忙しい人の味方です。 ・小鍋は疲れた体の味方です。 ・おいしい小鍋を簡単に楽しむための大法則 ・小鍋だからこそ使える、余りがちな食材の保存術 ・身も心も幸せになれる、小鍋のシメの作り方 ・食べる楽しみを広げる、手作りのたれ 時間がないから、夜遅いから、の [超クイック小鍋] (1)[具材2つ]のシンプル鍋 ・[まぐろ+ねぎ]のねぎま鍋 ・[めかじき+わけぎ]のゆずこしょう鍋 ・[いか+豆苗]のうま味鍋 ・[鶏肉+キャベツ]のコーン鍋 ・[豚肉+さつまいも]の豆乳鍋 ・[牛肉+エリンギ]のトマト鍋 (2)[冷蔵庫]の残りもの使いきり鍋 ・ウインナーのカレー鍋 ・鶏と野菜のかにかま鍋 ・さつま揚げと小松菜のわさび風味鍋 ・鶏ささみの高菜しらす鍋 ・油揚げのささっとチゲ ・ベーコンの洋風常夜鍋 ・ハムとチンゲサイのオイスターミルク鍋 (3)[ストック食材]の活用術 ・さば缶キムチ鍋 ・いわし缶の柳川鍋 ・ほたて缶と崩し豆腐の塩鍋 ・クラムチャウダー鍋 ・ポークビーンズ鍋 ・厚揚げと切り干し大根のごまみそ鍋 ・豚と長ひじきのだし鍋 ・高野豆腐と春菊の和風鍋 (4)[余った料理][冷凍総菜]の鍋 ・餃子鍋 ・ハンバーグのトマト鍋 ・サラダチキンとレタスの豆乳鍋 ・ローストビーフのとろろ鍋 ・塩焼きさばとじゃがいもの洋風鍋 ・鶏のから揚げとなすのみぞれ鍋 ・かき揚げ鍋 健やか&キレイになれる [ごちそう小鍋] ・鮭と根菜の豆乳鍋 ・鶏の塩レモン鍋 ・れんこんのとろとろ鍋 ・ひらひら野菜と豚のしゃぶしゃぶ ・豚の梅鍋 ・ほたて貝と納豆のねばねば鍋 ・えびとアボカドのグリーンカレー鍋 ・牛肉のエスニック鍋 ・鶏手羽先のダブルしょうが鍋 ・鶏むね肉のもずく酢鍋 ・にんにくモツ鍋 ・たらと野菜のピリ辛鍋 ・めかじきとトマトの酸辣鍋 ・ワンタン火鍋 ・鶏とかぶのオイスター鍋 少しゆとりがある日には [至福の小鍋] ・牛すき鍋 ・鶏手羽元の水炊き風鍋 ・海鮮のり鍋 ・ぶりしゃぶ鍋 ・冬野菜の白みそ鍋 ・砂肝の美酒鍋 ・ふんわりえび団子鍋 ・鮭ときのこの洋風蒸し鍋 ・ブイヤベース鍋 ・焼きトマトとセロリのアンチョビ鍋 ・鶏とクレソンのあめ色たまねぎ鍋 ・ストロガノフ鍋
  • グラフふくおか 2023冬号
    無料あり
    5.0
    福岡県の魅力、県政の動き、お知らせ、地域の話題、県議会だよりなど、写真を中心に分かりやすく掲載したグラフ誌です。 【内容】 特集/「西の都」タイムトリップ 日本遺産 古代日本の「西の都」をゆるりと巡る4つのストーリー 小特集/地域猫を知っていますか? ふくおか寄り道紀行【柳川~大川周遊編】 Fukuoka Pride Food【福岡有明のり】 きらめきマイタウン/香春町 SMILE移住・定住【岡垣町】 知事といきいきトーク【直方市】 県議会だより 花あふれるふくおか【シクラメン】 【「グラフふくおか」について】 刊行:年4回(夏号・秋号・冬号・春号) 規格(紙版):A4判、32ページ、オールカラー 配布先:県内の公民館、図書館、学校、会社、県の出先機関、市町村役場、医療機関、金融機関、理・美容院など 発行:福岡県 県民情報広報課 制作:株式会社 利助オフィス 【お知らせ】 「グラフふくおか」の新規配布場所を募集しています。 年4回、無料で1冊郵送いたします。公民館などの公共施設、医療機関、金融機関、理・美容院、飲食店など、多くの人が訪れる場所のほか、会社やグループで読みたいという皆さんからのご応募をお待ちしています。 ご希望の方は、所在地(住所)、名称(会社・グループ名と代表者氏名)、電話番号を、福岡県 県民情報広報課 広報係までお知らせください。 なお、個人への定期的な配布は行っておりません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • アグリふくおか Vol.31
    無料あり
    3.0
    福岡県の食や農産物を通じて、農産物に対する想いや考え、感動を発信する食の情報誌。 【内容】〈アグリレポート〉オクラ栽培で作り手のやりがいを育む先進する柳川スタイル◆〈Kayo先生の旬レシピ〉揚げない麻婆なす◆食べるを考える〈食育の現場〉一緒に作って食べる「子ども食堂」で個食を解消◆〈ドクター古藤のはじめての家庭菜園〉セルトレイ栽培が楽しい「小かぶ」◆〈保存食のススメ〉赤しそドリンク◆〈お母さんの家庭料理〉夏場だけでない赤しその楽しみ方◆〈直売所でコレ買いました!〉ライス・デ・アイス 甘酒ジェラート◆読者の声・編集後記 【食農情報誌「アグリふくおか」とは】私たちは昔々から自然の営みのなかで生かされています。そんな営みの中で、先祖や大先輩たちが知識を蓄え、知恵を出し合い、その時々の習慣や思いを形にして守り、伝えられてきました。農業はまさしく自然の営みそのものです。現在、JAグループ福岡では、『地産地消運動』に取り組んでいます。地産地消は、「地元で生産されたものを、地元で消費しよう」という言葉の意味になりますが、JAグループ福岡では地域の農業だけでなく地域経済を活性化し、また生産者と消費者の交流の中でお互いの理解を深めることにより、豊かな人間性やよりよい社会をはぐくんでいくことをめざしています。食は命です。体験なくして食育はありえません。農産物の生産現場にいる私たちの農産物に対する想いや考え、また、消費者のみなさんの体験等を通しての感動等…をお伝えしたいと思ってます。この冊子を愛読していただき、今の食生活や農産物を生産している人たちの顔を少しでも思い浮かべイメージすることによって、福岡県の食や農産物や農業に愛着をもっていただきたいとの思いで情報誌「アグリふくおか」を発刊しています。

    試し読み

    フォロー
  • 飛び立つ季節―旅のつばくろ― 電子オリジナル版 無料お試し版
    無料あり
    5.0
    16歳のとき初めて一人で旅した秋田県男鹿半島、檀一雄の墓に参った福岡県柳川、吉永小百合と語り合った伊豆の修善寺……旅先での風景を前に、「あの頃」と「いま」が交錯する。JR東日本の新幹線車内誌「トランヴェール」で人気を博した連載などから35編を収録、『深夜特急』の著者が気の向くままに歩き続けた、国内旅エッセイ集。〈電子オリジナル版〉は沢木耕太郎撮影の写真が収録されています。「雨雲からの逃走」「心残り」「続けて通えば」の3編を収録した、無料お試し特別版!

    試し読み

    フォロー
  • 浅見光彦殺人事件
    3.9
    詩織の母はいまわの際に「トランプの本」と言い残して病死。そして、父・大輔も出張先の広島で「トランプの本」を見つけたというメッセージを残して非業の死を遂げた。さらにその部下、野木もまた九州・柳川から「面白い物を見つけた」という葉書を詩織あてに書いた直後に失踪。途方にくれる詩織がたよれるのはもはや浅見光彦しかいない。ところが、その浅見にも死の影が……。著者のお願い――この本は浅見光彦シリーズを3冊以上お読みになった方以外はお買いにならないでください。
  • ある右翼の一人言
    -
    ついに出版された衝撃の作品! ☆作罪だった、田辺製薬・ミノルタ恐喝未遂事件 ☆亜細亜民族同盟・名誉会長・柳川魏志氏を想う ☆児玉誉士夫は、ロッキードから金を受け取っていない!! ☆ハマコーは、ラスベガスで博打はしなかった!!
  • Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」
    3.8
    過去の学びや蓄積を最大限に活かす 新しい成長の技術 アンラーンとは、「学ばない」ことではありません。 過去の学びから、クセやパターン、思い込みをなくすことで、 新たに成長し続けられる状態に自分を整える技術です。 以下の項目に1つでも当てはまる人は、 アンラーンで「学びの効率」が上がります。 □何かをしない言い訳に「(仕事が)忙しくて」とつい言ってしまう □自己紹介では会社名や肩書を入れるのが当たり前 □最近、ワクワクすることが減った □「疲れた」などの、ネガティブな口グセがある □周囲の人との会話が、毎日同じような話題ばかり □仕事とは別の分野の「学び」をしていない □この1か月で、仕事関係者以外の人と会った人数が3人以下 □「以前はこうだった」「こういうときはこうするものだよ」と前例で説明したくなる 「新しいインプット」の前に絶対不可欠な 「学び、成長し続けられる自分」の整え方
  • Rによる教育・言語・心理系のためのデータサイエンス入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Rによる実践と分析のセオリーを把握 数学の苦手な文化系の学生,実務者向けに、分析スキルの習得および理解を目的としてまとめたデータサイエンス(統計学)の入門書です。計算はRに任せ、数学的な理解よりもまずは実践・実際的な理解を促します。 実際の課題(研究課題)を取り上げ、それを解くためのセオリーおよびデータ分析、結果のまとめ方、最後にまとめ(考え方)と類題といった構成で解説することで、目的(テーマ)に応じた分析の流れを学ぶことができます。 【このような方におすすめ】 ◎卒論・修論,仕事で推測統計を使ったデータ分析を試みている文系の学生・実務者 ○文系研究者でデータ分析を使ってみたいと思ってる人やその予備軍 【主要目次】 準備 Chapter 0 Rはじめの一歩―これだけで使えるR― 第1部 Chapter 1 グラフを描き、記述統計量を出す―Rエディタを使う― Chapter 2  統計分析はじめの一歩―標準化と統計的仮説検定― Chapter 3 同じ人の異なるテストの平均点を比較する―TOEIC のReading とListening はどちらが難しいのか― Chapter 4 異なる人のテストの平均点を比較する―音楽的能力は音楽経験の有無で異なるか― Chapter 5 サンプルの小さい外れ値のある二条件(群)を比較する―電話をかける頻度に性差はあるか― Chapter 5 発展 三条件(群)以上の対応のない順序データを比較する―サッカー選手はポジションによって性格が異なるか― Chapter 6 二つの変数の関係性を数値化する―音楽的能力と数学の力の相関― 第2部 Chapter 7 2×2のクロス集計表を分析する―ボディランゲージは聞き手の理解を促進するか― Chapter 8 名義変数の関係性を数量化し理論化を試みる―高校の時に好きだった科目と理系大学での所属学科に関連性はあるか― Chapter 8 発展 名義変数間の関係性を2次元で表現―対応分析- Chapter 9 テキストマイニング―パートナーに求めるもの― 第3部 Chapter 10 同じ人の三つ以上の平均を比べる―理科嫌いは小中高のどこではじまるのか― Chapter 11 二つの要因の絡みを浮き彫りにする―TOEIC リスニングのスコアはどうすれば上がるのか― Chapter 12 複数の変数で一つの変数を説明する―キャンパス学食の満足度は何によって決まるか― Chapter 12 発展 説明変数から二値データを予測する―オンライン授業の印象を分ける要因は何か― Chapter 13 変数に共通する因子を見つける―自分の心配や悩みを相手が受け止めてくれたと感じる言葉とは― Chapter 14 人をグループに分ける―大学入学の動機によって人を分類してみる― 類題の解説・解答 参考図書 別表
  • 一撃必倒への道
    -
    柳川理論はついに禁断の聖域へと突入した。これまでの空手の理を知る者だけが到達することができる孤高の領域、それが一撃必倒の世界だ。古来から格闘家の夢であったこのメカニズムが、初めてこの男によって解き明かされた。 (※本書は2000/4/1に株式会社 福昌堂より発売された書籍を電子化したものです)
  • 一度は使ってみたい野菜で、何度でもつくりたいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 名前は聞いたことがあるけれど、姿形は目にしたことがあるけれど、一度も使ったことがない野菜。 そう聞いて思い浮かぶ野菜が一つや二つ、きっとあるはずです。 でも、いつかは使ってみたいと、思いを馳せる野菜もいくつかあるでしょう。 まだ手にしていない野菜があるのは幸せなこと。 新しい料理をつくるチャンスに満ちています。旬を知って、野菜をめぐる冒険に出かけましょう。 『dancyu web』で連載していた「旬の野菜の知恵袋」に、撮り下ろしレシピ、書き下ろしコラムを加えて再編集。 全40レシピを収録した野菜の新しい一面を知れるレシピ集です。 【著者紹介】 [著]植松 良枝(うえまつ・よしえ) 料理研究家。神奈川県伊勢原市出身。 四季に寄り添った食と暮らしを提案しながら、菜園での野菜づくりをライフワークとしている。 料理教室「日々の飯事(ひびのままごと)」を主宰して、旬の野菜で食生活を豊かにすることを教示する。 仕事の合間には国内外に旅に出て、土地に根付いた料理や道具への造詣を深めている。 著書に『ヨヨナムのベトナム料理』『春夏秋冬 ふだんのもてなし』『とれたて野菜レシピ』などがある。 共著に『育てて楽しむ初めてのハーブ』。 【目次抜粋】 カリフラワー アロース・クレモソ/スパイス・ホットサラダ/カリフラワーの爆弾肉団子/カリフラワーのサブジ ゴーヤー ふわふわ卵のゴーヤーチャンプルー/ゴーヤーの肉巻き揚げ/ガーリックライスとステーキ&ゴーヤーのトマトケチャップ味噌グリル/レアチーズケーキ ゴーヤーはちみつレモンソース 里芋 里芋のローストとサルサヴェルデ/ベトナム風 揚げ団子/里芋のシーフードグラタン/里芋の柚子おろし煮 せり せりのジョン/アサリとせりのリゾット/肉焼きそば 梅風味/豚肉と大根とせりの煮物 とうもろこし エスニック焼き飯/とうもろこし ちまき風/とうもろこしの皮で包んだ蒸しパン/焼きとうもろこしとクミンのモロカンサラダ 冬瓜 冬瓜と梨とすだちのサラダ/冬瓜とはんぺんのすりながし/冬瓜とトマトといんげんのポークカレー/冬瓜のアチャール 菜の花 菜の花とナッツの洋風白和え/焼き菜の花と生ハムポーチドエッグ/くたくた菜の花のオレキエッテ/菜の花とちりめんじゃこの混ぜ込みご飯 パクチー セビチェ/パクチーのチュイール/チキンマライティッカ/パクチーとレタスの海老ワンタン鍋 ビーツ ビーツといちごのフレッシュサラダ/柚子味噌はさみ揚げ/ビーツのちらし寿司/ケイク・サレ 山うど ベトナム風サラダ/山うどと鶏肉の梅干し炒め/山うどと豚肉のかき揚げご飯/山うどの柳川風
  • いのち大悲に生かされて
    -
    自分の力で生きていると信じている人生には、生かされて生きている「いのち」への感動がありません。当たり前のように暮らしている姿は「無明」という迷いの姿そのものです。ただ「仏の智慧」だけが、その闇を破ることができると、お釈迦さまはお教えくださいます。
  • 医療・臨床データチュートリアル―医療・臨床データの解析事例集 バイオ統計シリーズ4
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、医療統計の基本を学んだ読者が、実際の現場で活用するときに陥りやすい計算手法の前提条件の誤りや各種統計プログラム固有の留意点などを、実際の医療データを基に具体的に示し、多くの事例から正確な医療統計が使えるように解説する。また、近代科学社サポートページより本書で使用する事例データをダウンロードすることにより、読者が自学できるよう工夫してある。
  • 宇宙飛行士という仕事 選抜試験からミッションの全容まで
    3.3
    人類史上いまだ550人ほどしかいない宇宙飛行の経験者。この特別な職業の実態とは――。選抜試験の中身と求められる資質、ユニークかつ厳しい地上での訓練、搭乗待ちの焦燥感、そして船外活動や実験など宇宙での活躍まで。JAXA宇宙飛行士室長などを歴任し、その奮闘と素顔を間近に見てきた著者が、細部から全体像まで描きだす。日本人初の国際宇宙ステーション(ISS)船長・若田光一氏への特別インタビューも収録。
  • 唸る長刀
    -
    気は優しくて力持ち。15歳の大石進は、身長2メートル、体重120キロの大男。筑後柳川藩の剣術・槍術指南役の跡取りだが武芸試合で呆気なく敗北を喫し、勘当されてしまう。強くならなければ、武士ではいられない。もがく進の前に現れたのは、一人の少女……。剣豪・大石進が自分の型を極めるまでを描いた爽快・歴史エンタテインメント小説!
  • 「栄養型うつ」は食事で防ぐ!奥平式うつよけ簡単レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココロの不調を予防して、改善する! 画期的レシピ集が登場 「メンタルヘルスは食事から」。 精神科治療に「食事栄養療法」(栄養精神医学)を取り入れた臨床を行っている 栄養専門の精神科医・奥平智之先生の最新刊は、誰でも実践できるレシピ集。 イラストや図版を用いて「食事栄養療法」のルールをわかりやすく説明するとともに、 チェックリストであなたに問題がある栄養素がわかるような構成となっています。 タンパク質・ビタミンB群・鉄・亜鉛・ビタミンD・マグネシウム…… 不足している栄養素がワンプレートで補える、大満足の60レシピを紹介! 普段なんとなく感じている「疲れやすい」「気分が沈む」などの軽い不調がよくなり、 うつ病の予防にもなる、ココロを元気にする一冊です。 紹介レシピはこちら(一部抜粋) 牛肉と湯葉の味噌蒸し焼き 鮎と青のりの蒸し煮 牡蠣の柳川風 豚レバーの洋風煮 鮭のラタトゥイユ添え おからの彩りサラダ ■目次■ Chapter1. もしかして栄養型うつ? ココロの不調を考えよう Chapter2. チェックリストでわかる! 栄養医学的な問題 Chapter3. ココロに効く! 食事栄養療法における食べ方とおすすめの食材 Chapter4. 栄養型うつを防ぐ うつよけ簡単レシピ
  • NHKきょうの料理 大原千鶴のおいしい冷凍レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜の切りおきも、肉の漬けおきも、ボリュームおかずのつくりおきも1冊で!無理なく使いきれて本当においしい冷凍レシピ約70点。 人気料理研究家・大原千鶴が満を持して贈る、冷凍レシピの決定版! 野菜の切りおき冷凍を使った「なすとかぼちゃの冷やし鉢」「鶏のトマトシチュー」「たまねぎとオクラのカレー炒め」「かぶとさわらのとろみ煮」から、肉と魚の味しみ漬けおき冷凍やボリューム肉おかずのつくりおき冷凍を使った「鶏むね肉のしっとり煮」「豚の焼きおき」「ぶりのピリ辛にんにくみそ漬け」「焼きそばナポリタン」まで、お手軽冷凍ストック術と豊富な活用アイデアレシピをこの1冊でコンプリート! ”冷凍はおいしくない”そんなイメージを一変させる、「冷凍だからおいしく」無理なく使いきれる、サッとつくれて極上のレシピ約70点を収載! ●野菜の切りおき冷凍 〈冷凍なす/かぼちゃ/トマト〉なすの肉みそ煮/かぼちゃのチキングラタン/ガスパチョ風トマトスープ など 〈冷凍オクラ/たまねぎ/ミックスピーマン/もやし〉オクラの冷製とろろスープ/ミックスピーマンともやしの和風ナムル など 〈冷凍きゅうり/大根&にんじん/さやいんげん〉パリパリきゅうりのからしマヨ添え/紅白なます/牛肉といんげんの甘辛煮 など 〈冷凍きのこ/長芋/ごぼう〉きのこのオイルパスタ/長芋のから揚げ/ぶりとろろ丼/柳川風牛ごぼう など 〈冷凍れんこん/かぶ〉豚バラとれんこんの塩煮/具だくさん豚汁/かぶと落とし卵のみそ汁 など 〈冷凍ブロッコリー/白菜〉ブロッコリーのにんにくオイル蒸し/白菜と豚バラのくたくた煮/白菜とかぶのミルクシチュー など ●肉と魚の漬けおき冷凍 鶏むねの甘酒漬け/豚こまのケチャップ漬け/鶏手羽中のレモンケチャップ漬け/牛もものみそ漬け/さわらのゆずこしょうオイル漬け/キウイプルコギ など ●肉おかずのストック冷凍 鶏もも肉の照り焼き/牛しぐれ煮/焼き豆腐の牛しぐれ煮/牛しぐれ煮の手巻きずし/鶏むね肉のしっとり煮/鶏むね肉のアボカドサラダ/鶏むね肉の冷や汁/ゆで豚/串焼き豚/ゆで豚のキムチ青じそ巻き など
  • Every Table (エブリテーブル)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理家でありながら二児の母、現役医師の柳川かおり。 1つていねいに作って、あとは作りおきや食卓に並べるだけの買いおきがあれば、すてきなテーブルが完成します。 そのちょっとしたスタイリング術や、時間のすごしかた、ついいいね!をしたくなる写真の撮りかたをお見せしましょう。 もちろん、ベストオブナディア2015を受賞した「写真がきれい・作りやすい・美味しい」No.1レシピは、人気のものを厳選してご紹介。 頑張りすぎなくても毎回充実した食卓を作っている彼女自身の実証記録のテーブルたちが、ページをめくるごとに楽しい1冊。人気のパンやフレンチトーストなどは丁寧にポイントつきで解説します。
  • おでん第1巻
    -
    ここは下町! 柏町商店街の入口にあるおでんや「ゆきえ」の女主人朝倉ゆきえは、息子の信と店を切り盛り。だいこん、はんぺん、玉子、餅入り巾着……。自慢のダシで煮込んだ数々のネタが輝いてます! ……すべてが順調なハズだったのですが、お年頃になった信の恋人がお向かいのメシ屋「源五郎」の柳川源五郎の一人娘だったから、さあ大変! 商店街に咲いた「ロミオとジュリエット」の運命は!?
  • 男の隠れ家 特別編集 ベストシリーズ 古地図で読み解く! 城下町の秘密2024
    NEW
    -
    1,200円 (税込)
    男の隠れ家ベストシリーズ“古地図で歩く”完全保存版! 目次 武家社会が育んだ町、金沢物語。 古地図で見る金沢 古地図片手に百万石の痕跡を求め、彷徨う 古地図で読み解く! 城下町の秘密2024 【巻頭言】古地図のススメ 東日本編 上田(長野県)天然の要害・千曲川が城下を守る  弘前(青森県)津軽氏が築いた名城が現存する  会津若松(福島県)戊辰戦争の舞台となった奥州の名城  松本(長野県)北アルプスの麓に築かれた水の町  松前(北海道)交易で栄えた日本最北の城下町  仙台(宮城県)伊達家によって築かれた杜と水の都  米沢(山形県)戦国の雄・上杉氏が築いた城下町  白河(福島県)奥州の関門にふさわしい鉄壁の城郭  川越(埼玉県)江戸の北方を守る重要な防衛拠点  小田原(神奈川県)後世に影響を与えた北条氏が築いた総構  犬山(愛知県)美濃と尾張が接する交通の要衝  岩村(岐阜県)戦国期から続く山城の元に拓けた町  松代(長野県)真田家が治める十万石の城下町  岡崎(愛知県)家康の故郷として知られる東海道の町  郡上八幡(岐阜県)東海と北陸を結ぶ要の町  高田(新潟県)大いに商工業が発展した城下町  COLUMN 1  城下町を作り上げた原動力 徳川三百藩とは何か? 西日本編 津和野(島根県)美しい山城跡と山麓に残る往時の面影  萩(山口県)鍵曲がりの道と土塀が残る毛利氏の都  松山(愛媛県)山上に聳える天守に抱かれた城下町  長浜(滋賀県)琵琶湖が石垣を洗う水運の城下町  大阪(大阪府)天下人が重視した西日本の商都  姫路(兵庫県)世界遺産・白亜の天守がそびえる  COLUMN 2  山城から平山城・平城へ 中世から近世にかけ、なぜ城郭は変貌を遂げたのか?  赤穂(兵庫県)軍事と経済に心血を注いだ城下町の完成  備中高梁(岡山県)深山幽谷に幻想的な山城がそびえる  松江(島根県)宍道湖の水運を利用した水の都  丸亀(香川県)瀬戸内海を望む讃岐の城下町  柳川(福岡県)戦国時代から整備されてきた掘割が残る  臼杵(大分県)国宝・臼杵石仏で知られる倹約の町  桑名(三重県)木曽三川の河口に築いた港町  膳所(滋賀県)琵琶湖畔に作られた東海道沿いの町  出石(兵庫県)乱世を乗り越えた但馬国の城下町  宇和島(愛媛県)海を巧みに利用した現存する名城 一番雫 LIMITED EDITION Modern Green 告知 新・自衛隊の秘密 2024 告知 男の隠れ家 PREMIUM 厳選グッズ通販 男の隠れ家SELECT SHOP ベストシリーズ 昔町逍遥 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 ベストシリーズ 伊能図完成200年! 古地図で読み解く城下町の秘密
    値引き
    -
    550円 (税込)
    伊能図で旅する日本&日本最大の城下町!大江戸タイムトラベル 伊能図で旅する日本 【巻頭グラビア】近代日本の礎となった「伊能図」とは? 大日本沿海輿地全図で旅する日本 【巻頭コラム】ひとりの男の情熱が幕府を動かす 忠敬、測量の旅 パート1 読んで、眺めて、見て、歩く! 古地図で読み解く! 日本の城下町34 【巻頭言】古地図のススメ 東日本編 上田(長野県) 天然の要害・千曲川が城下を守る  弘前(青森県) 津軽氏が築いた名城が現存する  会津若松(福島県) 戊辰戦争の舞台となった奥州の名城  松本(長野県) 北アルプスの麓に築かれた水の町  松前(北海道) 交易で栄えた日本最北の城下町  仙台(宮城県) 伊達家によって築かれた杜と水の都  米沢(山形県) 戦国の雄・上杉氏が築いた城下町  白河(福島県) 奥州の関門にふさわしい鉄壁の城郭  川越(埼玉県) 江戸の北方を守る重要な防衛拠点  小田原(神奈川県) 後世に影響を与えた北条氏が築いた総構  犬山(愛知県) 美濃と尾張が接する交通の要衝  岩村(岐阜県) 戦国期から続く山城の元に拓けた町  松代(長野県) 真田家が治める十万石の城下町  岡崎(愛知県) 家康の故郷として知られる東海道の町  郡上八幡(岐阜県) 東海と北陸を結ぶ要の町  高田(新潟県) 大いに商工業が発展した城下町 コラム 徳川三百藩とは何か? 西日本編 金沢(石川県) 加賀百万石の中心として栄えた町  津和野(島根県) 美しい山城跡と山麓に残る往時の面影  萩(山口県) 鍵曲がりの道と土塀が残る毛利氏の都  松山(愛媛県) 山上に聳える天守に抱かれた城下町  長浜(滋賀県) 琵琶湖が石垣を洗う水運の城下町  大阪(大阪府) 天下人が重視した西日本の商都  姫路(兵庫県) 世界遺産・白亜の天守がそびえる  赤穂(兵庫県) 軍事と経済に心血を注いだ城下町の完成  備中高梁(岡山県) 深山幽谷に幻想的な山城がそびえる  松江(島根県) 宍道湖の水運を利用した水の都  丸亀(香川県) 瀬戸内海を望む讃岐の城下町  柳川(福岡県) 戦国時代から整備されてきた掘割が残る  臼杵(大分県) 国宝・臼杵石仏で知られる倹約の町  桑名(三重県) 木曽三川の河口に築いた港町  膳所(滋賀県) 琵琶湖畔に作られた東海道沿いの町  出石(兵庫県) 乱世を乗り越えた但馬国の城下町  宇和島(愛媛県) 海を巧みに利用した現存する名城 パート2 6つのテーマで江戸を再発見! 日本最大の城下町 大江戸タイムトラベル 【地形】海を臨む低地につくった町 坂と谷を生かし、百万都市へ! 【歴史】水路の拡充と大火で再生した城下町&町並みを比較してどう変化したかを探る 【事件簿】江戸を驚かせた世紀の大事件を読み解く 【グルメ】江戸っ子が愛した今も受け継がれる古の味 【時代小説】池波正太郎『鬼平犯科帳』 長谷川平蔵の足跡と物語を旅する  藤沢周平『よろずや平四郎活人剣』『用心棒日月抄』『獄医立花登手控え』市井の人となって生きる主人公の足跡 【大奥】権力闘争に明け暮れた大奥の女たちゆかりの地 厳選グッズ通販 男の隠れ家SELECT SHOP 『いつか出会った郷土の味』夢枕漠 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 古地図で紐解く!城下町の秘密
    値引き
    -
    日本の城下町35!徳川100藩リスト付き 目次 【巻頭特集】 義挙か、襲撃か? 赤穂事件の謎を解く! 映画『決算!忠臣蔵』で描かれる収支決算の実態と赤穂浪士たちの生の思い 赤穂(兵庫県) 軍事と経済に心血を注いだ城下町の完成 古地図で紐解く! 城下町の秘密 【巻頭コラム】 古地図のススメ パート1 読んで、眺めて、見て、歩く! 古地図で読み解く! 日本の城下町33 東日本編 上田(長野県)  弘前(青森県)  会津若松(福島県)  松本(長野県)  松前(北海道)  仙台(宮城県)  米沢(山形県)  白河(福島県)  川越(埼玉県)  小田原(神奈川県)  犬山(愛知県)  岩村(岐阜県)  松代(長野県)  岡崎(愛知県)  郡上八幡(岐阜県)  高田(新潟県) コラム1 徳川三百藩とは何か? 西日本編 金沢(石川県)  津和野(島根県)  萩(山口県)  松山(愛媛県)  長浜(滋賀県)  大阪(大阪府)  姫路(兵庫県)  備中高梁(岡山県)  松江(島根県)  丸亀(香川県)  柳川(福岡県)  臼杵(大分県)  桑名(三重県)  膳所(滋賀県)  出石(兵庫県)  宇和島(愛媛県) コラム2 なぜ城郭は変貌を遂げたのか? パート2 7つのテーマで江戸を再発見! 日本最大の城下町 大江戸タイムトラベル 特別寄稿 お江戸ル・ほーりーこと堀口茉純が誘う 江戸古地図歩きの魅力 【地形】海を臨む低地につくった町 坂と谷を生かし、百万都市へ! 【歴史】水路の拡充と大火で再生した城下町&町並みの変化を探る! 【事件簿】江戸を驚かせた世紀の大事件を読み解く 【グルメ】江戸っ子が愛した今も受け継がれる古の味 【時代小説】池波正太郎 長谷川平蔵の足跡と物語を旅する  藤沢周平 市井の人となって生きる主人公の足跡 【大奥】権力闘争に明け暮れた 大奥の女たちゆかりの地 【宿場町】経済・文化などの集散地「江戸四宿」の大いなる役割 男の隠れ家SELECT SHOP サンエイ新書 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オフィスに百合は咲きません 1巻〈最悪の女〉
    完結
    5.0
    悲報:天敵の婚活に巻き込まれました。仕事が恋人の出版社営業・瀬戸口立夏は、いやいや参加したお見合いで偶然同僚と遭遇してしまう。彼女の名前は来生有理。31歳の若さで課長職に就いた編集部のエースであり、立夏の天敵だ。厄介なことになったと落ち込む立夏に、有理は「婚活に協力しろ」と言い出して!?マッチングアプリ、洋服選びに合コン、有理の積極的過ぎる行動に振り回されているうちに、立夏の気持ちも変わり始めて……?割れ鍋に綴じ蓋な女ふたりのロマンティック・コメディ!
  • [書き下ろし]極道の桜
    -
    1巻880円 (税込)
    女手ひとつで育てられた久我東弥は、大学2年の時に交通事故で母を亡くしてしまう…。そんな東弥の前に、やくざ組織柳川(りゅうせん)会のナンバーツー戸塚が現れ、東弥は柳川会会長・山下幸蔵の実の孫なのだと告げた。そして…山下が息を引き取り、ただ一人の血縁者、東弥が柳川会全てを引き継ぐ事となったのだが……。「なぜ、こ……んなことを………」「あなたを、私のものにしたいだけだ」自分を守ってくれるはずの戸塚に、東弥は毎夜抱かれて――

    試し読み

    フォロー
  • 彼女の夕暮れの街
    -
    由美子は旅行代理店に勤めるOL。美しく賢い29歳。何かもの足りなさは感じていて、誘いもいろいろあるのだけれど、何となく気がすすまない。ある日、ふと寄った酒場で、柳川という顎の長い編集者に出会って……。一女性の心の移りかわりと戸惑いーー男性との出会い、恋心を抱き、育てていく過程を、見事に描いた連作短編集。表題作を含め14作収録。一歩ずつ恋を育てて大人になっていく、彼女の恋の行方は……。
  • カリコ博士と町医者 アメリカ留学青春記 それぞれの旅立ち
    -
    ともに科学を生き、将来を夢見た人がノーベル生理学・医学賞を受賞した。 ペンシルベニア大学で、RNAやDNAを用いた最先端の遺伝子治療の開発を夢見て研究生活を共にした若き研究者たち。そのひとり、無名時代のカタリン・カリコ博士の実像と魅力を知る著者が、彼女の苦悩と挫折、そして復活と栄光を描いた実話に基づく異色話題作。 2023年ノーベル生理学・医学賞を受賞した新型コロナウイルスワクチン開発の立役者カタリン・カリコ博士。 彼女を間近かにみてきた著者が伝えたいのは、博士の魅力。夢を決してあきらめないこと。科学研究の素晴らしさ。将来ある若者と、導く大人たちに読んでほしい。 【目次】 序 章 溢れる涙 二〇二三年 秋 第一章 日本国際賞 二〇二二年 春 第二章 ソ連の衛星国 一九九〇年 第三章 自由の鐘、ロッキーの街 一九九一年 第四章 ヒト遺伝子治療研究所 一九九三年 第五章 東欧訛りの女性ポスドク 一九九四年 第六章 時空を超える手紙 二〇二二年 春 第七章 パイオニアたち 二〇二二年 夏 第八章 ノーベル生理学・医学賞 二〇二二年 秋 終 章 賞の面影、夢の途中 二〇二三年 秋 【著者】 村石昭彦 1959年、福岡県出身。米国ペンシルべニア大学循環器科、ヒト遺伝子治療研究所等へ留学。この時、カリコ博士と知り合う。帰国後、福岡県柳川市で開業医となる。
  • 観察データの多変量解析―疫学データの因果分析 バイオ統計シリーズ5
    -
    1巻3,960円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 観察データはバイアスや交絡因子の影響から逃れることができない。これらの影響を最小にする工夫として、従来の疫学的方法論に加え、新しく発展したプロペンシティ・スコア法やカテゴリカルデータ解析法を解説する。医学研究の大きな柱である観察研究―疫学的手法―に携わる読者にとって、必須必携の書である。
  • 漢代五言詩歌史の研究(東洋学叢書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 従来、古詩を中心とする漢代五言詩の成立は、建安文壇に隣接する後漢時代後期と目されてきたが、本書はこれまで見過ごされてきた資料や、文献上に現れている微細な徴候に目を留め、新たな説を導き出す。数ある古詩の中に埋もれた特別な一群の存在を指摘して、その特定の古詩の成立年代を後漢初頭以前と推定するとともに、古詩の生まれた場を考察、さらにはその後の古詩の展開経緯を、近接ジャンルである古楽府との関連性も含めて明らかにする。漢代五言詩歌の清華である古詩という作品群の生成展開の経緯を解明し、研究史に新たな一頁を加える画期的業績。著者の明快で細やかな論述により、読者は自ずと古詩誕生の場面へと引きこまれるであろう。 【目次より】 序章 一 本書の目指すところと基本姿勢 二 考察の概要 三 各章の要点と初出一覧 第一章 古詩の成立年代 はじめに 第一節 第一古詩群の存在 第二節 第一古詩群の成立時期 第三節 五言詩の成立時期に関する先行研究 結び 第二章 原初的古詩の成立 はじめに 第一節 第一古詩群の成り立ち 第二節 古詩誕生の場 第三節 古詩の始原的性格 結び 第三章 原初的古詩の展開 はじめに 第一節 前漢宴席文化の広がりと古詩の流布 第二節 宴席に言及する古詩の成立 第三節 古詩の展開と死後の世界 結び 第四章 後漢時代における古詩の伝播とその展開 はじめに 第一節 第一古詩群の編成時期に関する仮説 第二節 後漢前期における五言詩の文学的位置 班固の傅毅に対する対抗意識を通して 第三節 後漢中期における古詩流伝の一系譜 古詩「凛凛歳云暮」を手がかりとして 第四節 漢代五言詩史上に占める蘇李詩の位置 第五節 後漢中期以降における五言詩の展開 結び 第五章 古詩と古楽府との関係性 はじめに 第一節 『宋書』楽志と『楽府詩集』 古楽府研究において拠るべき資料 第二節 古楽府の歴史的性格 第三節 古楽府と古詩との交渉 結び 第六章 建安文壇の歴史的位置 はじめに 第一節 曹操の楽府詩を通して見る漢末士人社会の一側面 第二節 貴族制の萌芽と建安文壇 結び 第七章 呉の文学風土と陸機の「擬古詩」 呉人から見た五言詩歌史 はじめに 第一節 呉の文学風土 第二節 cにおける「擬古詩」制作の動機 第三節 「擬古詩」に読み取れる陸機の思い 古詩との狭間に見えるもの 結び 終章 結びにかえて 遊戯的宴席文芸から個人的詠懐詩へ あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 柳川 順子 1959年生まれ。中国文学者。県立広島大学教授。 九州大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科(中国学専攻)博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。 著書に、『漢代五言詩歌研究』などがある。
  • 管理職失格 新世代リーダーへの条件
    4.3
    8万部のベストセラー『ダークサイド・スキル』木村尚敬氏と 「40歳定年説」柳川範之東大教授による最新作! 先の見えない時代、「管理職」に求められる役割も変わりつつある。 従来からある「マネジャー」としての仕事に加えて 「リーダー」としてリスクをとった意思決定を自ら行い、 ときには一級の「プレイヤー」として最前線に立つことも要求される。 旧来型の管理職として時代に取り残されるか、 新時代のリーダーとして道を切り開くか。 本書では、その2つを対比しつつ、新しい時代の「管理職に求められる条件」を描き出す。 ○時代に取り残される「旧来型」オッサン管理職 -情報がないから判断できない -自部門に不利な決断ができない -意思決定を自分の仕事だと思っていない。責任をとらない -「リスクを減らす」ことが自分の役割だと思っている -会社にしがみつく ○2020年代に生き残る管理職への道 -20代、30代の友達をつくれ -現役感を手放すな -ムカつく奴を使いこなせ -チームの羅針盤をつくれ -ブライトサイド・スキルを磨け
  • キジム 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    太古の眠りから目覚めた少年キジム。神から与えられるという聖杯「二ライの聖杯」を巡り壮大な冒険が繰り広げられる!
  • キッチン超便利グッズ&アイデアレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時間があれば気持ちに余裕ができて料理をもっと楽しめるのに…。 そんなとき、手間や時間がかかることは便利なアイテムやいいアイデアで「時短」。 キッチンツール、おうちにある道具のいつもと違った使い方やアイデアを活用した時短レシピ集! 家事を楽しくラクにしてくれる1冊です。 【内容】 Question! このグッズって何に使うもの? 《Part1》「切る」がラクチン! ★せん切り★ たっぷりキャベツのお好み焼き/鶏肉のサワー煮 ★みじん切り★ タコライス/チキンのトマト煮 ★ささがき★ ボリュームきんぴら/柳川風煮もの ★薄切り★ 大根餃子/ひらひらサラダ ★根菜の皮むき★ れんこんのポークチャップ/里いもの和風シチュー ★固いものを切る★ 鶏のチューリップから揚げ *まだまだある切るグッズ* りんごのレンジ煮 《Part2》「混ぜる・漬ける」がラクチン! ★調味料を合わせるのが大変!★ 鶏の照り焼き/揚げない酢豚 ★計量が大変!★ にら麻婆豆腐/ごま豚汁 ★漬かりにくい★ ホイコーロー風/タンドリーチキン ★水切れが悪い★ パクチーサラダ/サラダ菜の肉みそのせ ★洗いものが多い★ チョップドサラダ/3色ナムル ★手が汚れる★ ヒレカツ/鮭のムニエル *まだまだある混ぜる・漬けるグッズ* アボカドディップ 《Part3》「焼く・蒸す」がラクチン! ★調理器具の汚れ★ スペインオムレツ/焼きさんま風 ★揚げものが大変!★ あじフライ/チキンナゲット ★蒸し器の手入れが面倒★ 蒸し鶏/たらのシート包み蒸し ★同時調理がしにくい★ ジューシーハンバーグ/蒸しなす *まだまだある焼く・蒸すグッズ* レンジでポテサラ 《Part4》「成形」がラクチン! ★テクニックがいる★ 羽根つき餃子/えびにら水餃子 ★大きさがまばらになる★ 手まり寿司/つくねの黒酢あん ★巻いたり包んだり…★ ロールキャベツ風/定番太巻き ★市販品では味気ない★ 3色寿司/しょうが焼きライスバーガー 〈コラム〉まだまだあるおもしろ調理グッズ図鑑
  • 九州LOVEWalker2024春
    -
    糸島、大宰府など福岡県内の近場から、阿蘇、湯布院、別府といった九州屈指の人気観光地まで全11エリアをピックアップ! 絶対ハズせないご当地グルメを筆頭に、定番の観光名所から、レジャー施設、テイクアウトおやつ、日帰り温泉まで、ぜーんぶマップに落とし込んだ、遊びの最強ガイド決定版。春の休日やGWのおでかけシーズンにたっぷり使える充実の内容となっています。 ■人気観光地×名物MAP  観光地をムダなく遊べる 11エリア全423スポットを徹底網羅 3つの機能で迷わず目的地を決められる (1)選べる!   ⇒ご当地の絶対外せない名物だけを集めたワンテーマMAP (2)見つかる!  ⇒多彩なジャンル別カタログだから、やりたいことをすぐ探せる! (3)ムダなし!  ⇒マイクロ観光情報ですき間時間を有効活用 阿蘇×ソフトクリーム 糸島×絶景カフェ 長崎×トルコライス 有田×人気窯元 別府×地獄蒸し料理 太宰府×開運・パワスポ 湯布院×肉グルメ 門司&下関×フグ料理 熊本×城下町散歩 嬉野×日帰り温泉 呼子×イカづくし ■春&GWイベントセレクション64 サクラ&チューリップ&ネモフィラなどSNS映え抜群の花名所 グルメフェス、デパ地下フェア、アートな祭典、恒例行事などGW限定イベント ■市長連載 金子健次 柳川市長 ※掲載のデータは24年2月27日現在のものです。施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※クーポンは収録しておりません。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 京味 季節の和食
    -
    いつまでも、記憶に残る味 40余年にわたって食通たちを魅了し続けてきた割烹「京味」主人・西 健一郎。京料理の匠がつくる、貴重な至福の和食レシピ。おかずからおもてなし料理まで、本当においしい和の味79品 ■春 たけのこの直煮/淡竹と昆布の煮物/菜の花のからしみそあえ/わらびのわさび酢あえ/たいの身巻き卵/白魚の卵とじ/わかめのごまみそあえ/かつおのたたき/かつおのサラダ/うどのべっこう煮/芝えびとふきのうま煮/あなごの山椒煮/きすの風干し ふきの葉のみそ田楽/はじかみとじゃこの煮物/たいの子と菜の花の炊き込みご飯 ■夏 あゆの塩焼き/みょうがの甘酢漬け/あじときゅうりのみぞれあえ/小だいのみぞれあえ/たたきオクラと生うに/ししとうとしらたきの明太子あえ/白うりの雷干しとまぐろのサラダ/えびの南蛮焼き/めごちの南蛮漬け/とうがんとたいの煮物/豆腐とえびのうま煮/新れんこんのはさみ揚げ/ひりょうず/たこの柔らか煮/枝豆ご飯/新れんこんととこぶしのご飯/じゅんさいの冷やしとろろ汁/なすとみょうがのみそ汁 ■秋 にしんなす/なすの吹き寄せ/柿なます/柿とくりのあえ物/じゃがいもとみょうがの煮物/長芋のうま煮/なすの柳川風/さけとキャベツの煮物/しいたけとほうれんそうのおひたし/たちうおのねぎ巻き/さつまいものみつ煮/高野豆腐の煮物/しいたけの甘煮/大豆ととこぶしのうま煮/豆腐の春巻/小芋とごぼうのご飯/まつたけご飯 ■冬 かにの具足煮/切り干し大根とかにの酢の物/干し柿とかにの酢の物/ゆり根まんじゅう/たらの柚庵焼き/ちくわと九条ねぎの煮物/大根と帆立てのうま煮/揚げちくわと水菜の鍋/南禅寺蒸し/かす汁/蒸しぐじの揚げ芋あんかけ/さごしの酢じめ/ひじきとお揚げのご飯/おこぜのアラ汁 ■正月料理 白みそ雑煮/数の子と菜の花のおひたし/たたきごぼう/田づくりなます/ひらめのだて巻き/ひらめの龍飛巻き/くわいの含め煮/たらこの含め煮/ふくさ卵/双身しいたけ/まながつおのみそ漬け/鴨ロース/あわびの柔らか煮/伊勢えびのうに煮
  • 経済の考え方がわかる本
    3.8
    一個のケーキを二人で分ける方法は? オーダーメイドの手工芸店を開くには? ゴミにはどんな値段がつくのか? 「こづかいの使い方こそ経済の原点」との立場から、身近なことがらを題材に、子どもも参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら、経済とはどんなものかを考え、身につけていく本。

    試し読み

    フォロー
  • 契約と組織の経済学
    4.0
    1巻2,750円 (税込)
    ミクロ経済学の最新動向は価格メカニズムを中心とした分析から、契約、取引、組織に注目した分析に移っている。本書は、この最新テーマをやさしく解説。
  • 月刊「潮」2022年12月号
    -
    1巻620円 (税込)
    月刊「潮」2022年12月号 主な内容 【特別企画】課題先進国日本の現在地 「感ずる宗教」の文化で読み解く“宗教と政治”。 山折哲雄 地域に生きる「幸福」の再発見が日本創生への道。 寺島実郎 止められない物価高に賃金上昇で立ち向かえ。 渡辺 努 ≪対談≫その治療、本当に必要ですか?――国民皆保険制度を守るために。 奥 真也 VS 田原総一朗 【特集】歴史から照射する 疫病・震災・格差・戦争――一〇〇年前に学ぶ教訓。 井上寿一 ≪対談≫戦争の熱狂に巻き込まれない「輿論」を作れるか。 辻田真佐憲 VS 佐藤卓己 【特集】心豊かに生きるには ≪連載≫絵本をめぐる柳田邦男さんとの対話。(上) 鎌田 實 ≪ルポ≫川端康成が認めた夭折の天才作家・北條民雄を訪ねて。 中江有里 【連載ドキュメンタリー企画】  民衆こそ王者 池田大作とその時代 希望をつなぐ人篇 【対談】「教育」は国の未来への投資である。 小原芳明VS 篠原文也 【ルポ】出雲路から見えてきた創価大学の進化と課題。 酒井政人 【インタビュー】脳出血からの復活へ――「人生に悔いを残さない!」 出口治明さんの“底力”。 関川 隆 【スペシャル・インタビュー】稲垣吾郎 僕の中の「新しい地図」はくっつきすぎず、でもちゃんと繋がっている。 【シリーズ】シニアのための「生き生き」講座 「週六〇分の筋トレ」が病気を遠ざける。 門間陽樹 女王亡き後のイギリス王室が抱える難題。 多賀幹子 【ルポ】作家・今村翔吾が日本全国「まつり旅」で掴んだ新たな原点。 柳川 優 【好評連載】 高島礼子の歴史と美を訪ねて 永井紗耶子 VS 高島礼子/池田思想の源流――『若き日の読書』を読む 佐藤 優/真説!始皇帝 塚本青史/宿帳拝見――「あの人」が愛した湯 山崎まゆみ/他 その他
  • 月刊「潮」2023年4月号
    -
    1巻620円 (税込)
    月刊「潮」2023年4月号 主な内容 【特別企画】これが日本の活きる道 ウクライナ危機の歴史的文脈とその教訓。 山内昌之 人権は大切、「人権力」はもっと大事。 筒井清輝 【特集】「復興」の、その先へ ≪対談≫福島イノベ構想は、「心の復興」と地域活性化の切り札。 戸田光昭 VS 石井啓一 ≪ルポ≫3・11から未来へ――三陸鉄道、出発進行! 柳川 優 【特集】デジタル社会の光と影 ≪座談会≫“妄想と分裂”の時代に言論は何ができるか。 開沼 博 VS 佐々木俊尚 VS 東畑開人 VS 與那覇 潤 「陰謀論」を信じやすい人、回避できる人。 秦 正樹 ≪連載対談≫ 今から知っておきたいメタバースの世界と人類の未来。  井上智洋 VS 田原総一朗 【連載ドキュメンタリー企画】  民衆こそ王者 池田大作とその時代 希望をつなぐ人篇 今こそ「家康」の理想と実践に学ぶべき時。 安部龍太郎 Z世代は未来を映す鏡?年長者は若者の声に耳を傾けよう。 原田曜平 【連載対談】高島礼子の歴史と美を訪ねて 山口恵以子 VS 高島礼子 【新連載小説】ウイルス 真山 仁 【ルポ】子供も大人も育てる少年野球チーム。 荒川 龍 【ルポ】年齢も障害も超えて――富山型デイサービスという選択。 石井光太 【好評連載】 鎌田實の「希望・日本」 鎌田實/宿帳拝見――「あの人」が愛した湯 山崎まゆみ/Z世代のリアル 室橋祐貴/世界への扉 三浦瑠麗/トクサンの「人間野球」日誌 トクサン/池田思想の源流――『若き日の読書』を読む。 佐藤 優/真説!始皇帝 塚本青史/他 その他
  • Get Up Stand Up!たたかうために立ち上がれ!
    4.8
    21歳で、テレビの映像に刺激されツテのないまま翌日渡米。 シカゴから全米へ、世界へと笑いの渦を広げていった 日本人スタンダップコメディアン、柳川朔の軌跡と野望。 コメディの最前線で頑張るSAKUをずっと応援してます。スタンダップコメディアンとして本格的に成功する初めての日本人だと思います。この本を読めば共感できるはずです。(デーブ・スペクター/放送プロデューサー) 「自分だけの言葉」を武器に、凝り固まった我々のアタマと心をたちまちほぐしてしまう、しゃべり芸のメジャーリーガーたち……世界には今こそ、スタンダップコメディが必要なんだ!(ライムスター宇多丸/ラッパー・ラジオパーソナリティ)
  • 甲子園と令和の怪物(小学館新書)
    4.0
    高校野球「エースと心中」する時代の終焉。 2022年4月10日、プロ入り3年目にして完全試合を達成したロッテ・佐々木朗希。高校時代から最速163キロを記録し、「令和の怪物」と呼ばれたが、「甲子園」の出場経験はない。 2019年夏の岩手大会決勝では、佐々木を擁する大船渡高校の監督・國保陽平が、「故障から守るため」に登板回避を選び、チームは大敗。当時、國保は佐々木を含む部員たちにも、決断の理由を説明していなかったが、3年弱の時を経て、著者の長時間にわたる取材に応じた。当時、32歳の青年監督はなぜ、衝撃の登板回避を決断できたのか。 当時の大船渡の部員、全国の強豪校への取材から、佐々木の登板回避をきっかけとするように、高校野球の常識が大きく変容したことが明らかになる。 江川卓(作新学院)や松坂大輔(横浜)、吉田輝星(金足農業)のように、ひとりで甲子園のマウンドを守り抜く怪物や、荒木大輔(早稲田実業)、桑田真澄(PL学園)のように、1年生から名門校のエースを張るスターは、令和の高校野球にはもう生まれないのではないか――。 2019年に刊行された『投げない怪物 佐々木朗希と高校野球の新時代』に多くの新証言を加え再構成して新書化。
  • ココミル福岡 大宰府 柳川(2024年版)
    完結
    -
    旅行の際に訪れたい、福岡の主要エリアをまんべんなく網羅しているほか、福岡旅行ではずせないテーマ「グルメ」は、料理別・エリア別で、おすすめのお店をたっぷりご紹介!大定番「辛子明太子」を筆頭に、喜ばれるグルメみやげもバッチリおさえています。 1泊や2泊の人のために福岡市からひと足のばして訪れてみたい街も掲載、本書と一緒に福岡旅行へとでかけてみませんか? カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る? どこ見る? ココミル! )。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 取り外して使える、便利な地図の付録付きです 【主な特集テーマ】 ・博多ラーメンの王道店と個性派店 ・本場のもつ鍋でスタミナアップ ・屋台ビギナーにおすすめの店 ・実はうどんも博多のソウルフードです ・博多駅周辺ガイド ・天神周辺ガイド ・糸島半島を爽快にドライブしよう ・福岡みやげの決定版「辛子明太子」 ・太宰府天満宮 ・博多っ子の夏祭り・博多祇園山笠 ・海の中道から志賀島へ。シーサイドドライブ ・中洲の大人バーでひといき ・門司港でノスタルジックさんぽ ・市民のオアシス・大濠公園をさんぽする ・天神のデパ地下を巡ろう ・博多の下町・中洲川端を歩く etc. 【主な掲載エリア】 福岡県、博多、中州、川端、天神、大名、薬院、糸島、志賀島、能古島、柳川、北九州、門司、宗像、佐賀県、唐津 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • kotoba 2022年冬号
    3.0
    独学の愉しみ 数学、哲学、語学、音楽etc.─カテゴリーを超え、書店やWEBは、 人々の向学心をくすぐる膨大な「独学アイテム」であふれている。 なぜ我々は学びたいのか? デジタルツールの進化により、 あらゆる知識が瞬時に引き出せる今、学ぶことの意味はあるのか? 様々な独学スタイルを考え、学びの魅力・意味をさぐる。 Part1 独学の真髄を味わう 読書猿/独学者を阻む薄い壁 吉田 武/独学とは再帰なり――選ばれし者から選びし者へ ウスビ・サコ/自力で学ぶ「自学」のすすめ 澤井康佑/大金不要、ネイティブ無用――独学最強の英語学習法 鎌田敬介/日本の「仕事人」をとりまく独学環境 志村真幸/独習者、南方熊楠の驚異の記憶力 青い日記帳/独学だからこそ身につく――いちばんやさしい美術鑑賞術 永江 朗/独学本のススメ Part2 私の独学、私と独学 佐藤 優/独学の秘訣――記憶を再現するためのノート術 柳川範之/苦しい学びは続かない 石塚真一/独学の漫画家、独学のサックスプレーヤーを描く 岡部恒治/社会人のための数学独学法 深川峻太郎/私はなぜ相対性理論を独学したのか 角幡唯介/冒険と独学 黒田有彩/宇宙飛行士になるための独学 特別再録/立花 隆 知的好奇心のすすめ 【kotobaの人】岡島喜久子 インタビュー あらゆる立場の人がフラットに話すことからイノベーションは生まれる 【kotoba Special】 田崎健太/いま一番聴きたい法話 「H1法話グランプリ」に寄せて 【連載】 大岡 玲/写真を読む 山下裕二/美を凝視する 水野和夫/資本主義の超克 橋本幸士/物理学者のすごい日常 大澤真幸/我々の死者(を超えて) 高橋秀実/ことばの番人 今尾恵介/珍名バス停探訪記 阿部公彦/日本語「深読み」のススメ 阿川佐和子/吾も老の花 大野和基/未来を語る人 葉月けめこ/時代うた――詞人のことば 高橋源一郎/失われたTOKIOを求めて 中野香織/スポーツとファッション おほしんたろう/おほことば 【kotobaの森】 著者インタビュー/北村紗衣 『批評の教室――チョウのように読み、ハチのように書く』 大村次郷/悠久のコトバ 山口 進/人は何を食べてきたか 町山智浩/映画の台詞
  • 殺しの柳川 日韓戦後秘史
    3.7
    在日に愛され、在日に憎まれた男の真実。 最強の「在日ヤクザ」と称された柳川次郎は、1969年に柳川組を解散すると日韓の架け橋として両国を行き来した。全斗煥時代には政権中枢に影響を及ぼすも、民主化とともに力を失い、志半ばで1991年に没した。 柳川が堅気となった後半生は、これまでほとんど語られたことがなかった。暴力的なイメージゆえに、日本人社会だけでなく在日社会からも白眼視されたからである。日韓戦後史のなかで異彩を放った男の本格評伝。
  • 最強ヤクザ軍団山口組VS凶悪愚連隊明友会 1巻
    完結
    5.0
    戦後の混乱が終わりつつあった昭和30年代、山口組は田岡一雄三代目組長の号令一下、全国制覇を目指し侵攻作戦を開始した。その手始めは、田岡三代目の故郷・徳島。侵攻を指揮したのは当時33歳の男盛り、若頭の地道行雄だった。地元組織の抗争に介入した地道は山口組組員を現地に大量動員、地元組織だけではなく、その上に君臨する神戸のライバル・本多会をも圧倒した。その山口組の実力は、巨大繁華街・大阪でも容赦なく発揮された。当時人気絶頂の歌手を交えた酒席で、狼藉を働いた愚連隊・明友会を、田岡三代目は許さなかった。再び地道若頭に討伐命令が下る。地道は当時大阪で頭角を現していた柳川次郎率いる柳川組を配下に収め、更に精鋭軍団・加茂田組を投下し、明友会に徹底攻勢をかけた。地道率いる山口組軍団のローラー作戦で、大阪の夜に緊張が走る。山口組全国侵攻の尖兵となり、数多くの殊勲を上げた猛将・地道行雄の大胆かつ鮮烈な行動を追った実録!
  • 咲いて孫市 1巻
    完結
    5.0
    全5巻660円 (税込)
    八代将軍吉宗の時代、世界に類を見ないほどの火炎都市となっていた江戸。自らの運命を変えるために武家の境遇を捨てて火消しの世界に飛び込んだ旗本三男の孫一郎がかつての命の恩人のもと、火消しの華を目指す!!
  • サバイバルデータの解析―生存時間とイベントヒストリデータ バイオ統計シリーズ3
    -
    1巻4,400円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、新潟大学医学部と久留米大学大学院バイオ統計学修士課程での講義録をまとめたもので、生存時間解析の基本事項はすべて網羅してある。また、生存時間解析の実践的な技術の習得に役立つように、定義や公式に具体的な例を付加し、生存時間解析の理論を研究する研究者のために、理論の展開を若干の数式を用いて記述してある。
  • サバの味噌煮は、ワインがすすむ 小泉武夫の「わが季節の食卓」
    5.0
    白ワインと合わせる俺流サバの味噌煮、新ゴボウの柳川もどき、夏の冷製スパゲティ、熱燗に合う鰤のアラの粕鍋……   発酵学者・小泉武夫博士が自らの厨房「食魔亭」で作り上げた季節の料理を滋味あふれるエッセイとともに紹介。 読んで楽しめ、作って楽しめる、レシピ付エッセイ本。    日本経済新聞夕刊の長寿連載「食あれば楽あり」を新書化!
  • 三栄ムック 古地図で読み解く 城下町の秘密
    値引き
    -
    古地図で学ぶ城下町の成り立ち 日本の城下町32カ所 編者略歴 はじめに 古地図のススメ 目次 第1章 古地図で楽しむ東日本の城下町  上田[長野県] 天然の要害・千曲川が城下を守る  弘前[青森県] 津軽氏が築いた名城が現存する  仙台[宮城県] 伊達家によって築かれた杜と水の都  会津若松[福島県] 戊辰戦争の舞台となった奥州の名城  小田原[神奈川県] 後世に影響を与えた北条氏が築いた総構  松本[長野県] 北アルプスの麓に築かれた水の町  米沢[山形県] 戦国の雄・上杉氏が築いた城下町  白河[福島県] 奥州の関門にふさわしい鉄壁の城郭  松前[北海道] 交易で栄えた日本最北の城下町  川越[埼玉県] 江戸の北方を守る重要な防衛拠点  犬山[愛知県] 美濃と尾張が接する交通の要衝  岩村[岐阜県] 戦国期から続く山城の元に拓けた町  松代[長野県] 真田家が治める十万石の城下町  岡崎[愛知県] 家康の故郷として知られる東海道の町  郡上八幡[岐阜県] 東海と北陸を結ぶ要の町  高田[新潟県] 大いに商工業が発展した城下町 第2章 古地図で楽しむ西日本の城下町  金沢[石川県] 加賀百万石の中心として栄えた町  大阪[大阪府] 天下人が重視した西日本の軍事・経済の要  津和野[島根県] 美しい山城跡と山麓に残る往時の面影  萩[山口県] 鍵曲がりの道と土塀が残る毛利氏の都  松山[愛媛県] 山上に聳える天守に抱かれた十五万石の城下町  長浜[滋賀県] 琵琶湖が石垣を洗う城下町は水運が発展  姫路[兵庫県] 世界遺産・白亜の天守がそびえる  備中高梁[岡山県] 深山幽谷に幻想的な山城がそびえる  松江[島根県] 宍道湖の水運を利用した水の都  丸亀[香川県] 瀬戸内海を望む讃岐の城下町  柳川[福岡県] 戦国時代から整備されてきた掘割が残る  臼杵[大分県] 国宝・臼杵石仏で知られる倹約の町  桑名[三重県] 木曽三川の河口に築いた港町  膳所[滋賀県] 琵琶湖畔に作られた東海道沿いの町   出石[兵庫県] 乱世を乗り越えた但馬国の城下町  宇和島[愛媛県] 海を巧みに利用した現存する名城 巻末付録 これだけは押さえたい江戸の100藩!  おわりに 古地図と一緒に、一度は城下町を訪れたい 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 三人書房
    3.4
    大正八年東京・本郷区駒込団子坂、平井太郎は弟二人とともに《三人書房》という古書店を開く。二年に満たない、わずかな期間で閉業を余儀なくされたが、店には松井須磨子の遺書らしい手紙をはじめ、奇妙な謎が次々と持ち込まれた──。同時代を生きた、宮沢賢治や宮武外骨、横山大観、高村光太郎たちとの交流と不可解な事件の数々を、若き日の平井太郎=江戸川乱歩の姿を通じて描く。第十八回ミステリーズ!新人賞受賞作「三人書房」を含む連作集。乱歩デビュー作「二銭銅貨」発表から百年の年に贈る、滋味深いミステリ。/【目次】三人書房/北の詩人からの手紙/謎の娘師(むすめし)/秘仏堂幻影/光太郎の〈首〉/※本電子書籍は、『三人書房』(ミステリ・フロンティア 2023年7月初版発行)を電子書籍化したものです。
  • 三人書房
    -
    1巻110円 (税込)
    若き日の江戸川乱歩を描く、流麗な謎解き譚。第18回ミステリーズ!新人賞受賞作。/第18回ミステリーズ!新人賞選考経過、選評=大倉崇裕 大崎梢 米澤穂信/(本電子書籍は『紙魚の手帖vol.01』(2021年10月初版発行)に掲載の同作品を電子書籍化したものです。)
  • 紙魚の手帖Vol.01
    5.0
    「ミステリーズ!」の後継誌ついに創刊。コンセプトは、国内外のミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーを刊行してきた東京創元社による「総合文芸誌」。『蝉かえる』で第74回日本推理作家協会賞、第21回本格ミステリ大賞W受賞の櫻田智也が贈るシリーズ最新作。第21回本格ミステリ大賞の全選評も一挙掲載。さらに、第18回ミステリーズ!新人賞受賞作「三人書房」ほか、充実の創刊号。/【目次】『紙魚の手帖』創刊にあたって/【創刊記念特別エッセイ】投げ込みマガジン〈紙魚の手帖〉戸川安宣/【受賞作決定!】第31回鮎川哲也賞 選評  辻 真先・東川篤哉・麻耶雄嵩/第18回ミステリーズ!新人賞 選評 大倉崇裕・大崎 梢・米澤穂信/【第18回ミステリーズ!新人賞受賞作】三人書房 柳川 一●第18回ミステリーズ!新人賞受賞作。若き日の江戸川乱歩を描く、流麗な謎解き譚/【第21回本格ミステリ大賞全選評】第21回本格ミステリ大賞受賞作決定!/第21回本格ミステリ大賞選考経過/受賞の言葉 [小説部門] 櫻田智也 [評論・研究部門] 飯城勇三/選評 小説部門/選評 評論・研究部門/【日本推理作家協会賞&本格ミステリ大賞受賞第一作】白が揺れた 櫻田智也●ハンターたちが狩りをしていた山で起きた、悲劇の真相は?〈エリ沢泉〉シリーズ最新作!/【読切】ゼロ 加納朋子●私の元にやってきたのは、カフェオレ色の天使だった。少女と犬の絆を描く最新ミステリ!/スフレとタジン 近藤史恵●コロナ禍の影響で志村さんが講師で始めた〈パ・マル〉の料理教室。タジン鍋を使うモロッコ料理を……。/フォトジェニック 秋永真琴●カメラを構える彼女の目に、この世界は、僕は、どんなふうにうつっているんだろう? 気鋭が贈る傑作掌編。/108の妻 石川宗生●点描の妻、夢見る妻、革命家の妻、お品書きの妻……様々な「妻」をお楽しみください。/セリアス 乾石智子●ひっそりと暮らす魔道師夫婦、彼らの秘密とは……/魚泥棒は誰だ? ピーター・トレメイン 田村美佐子 訳●修道院の厨房で起きた二件の事件をフィデルマが解き明かす/【INTERVIEW 期待の新人】千田理緒『五色の殺人者』/大島清昭『影踏亭の怪談』/【BOOKREVIEW】[文芸全般]瀧井朝世/[国内ミステリ]宇田川拓也/[翻訳ミステリ]村上貴史/[SF]渡邊利道/[ファンタジイ]三村美衣/『紙魚の手帖』創刊記念読者プレゼントキャンペーン/執筆者紹介/編集後記・次号予告
  • 昭和の謎99 2022年秋号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 未解決事件、都市伝説、猟奇犯罪、戦後GHQの陰謀論、有名人死の真相など…真実は長らく封印されてきた。 本書は様々な妨害にも負けず真相を暴き続けているのである! なにこれ中国 パクリですが何か? 暴力史を変えた3人の愚連隊と戦後日本社会 アンドレ・ザ・ジャアイアント ヤクザVS警察 山口組最強軍団 殺しの柳川組 アル・カポネ 新宿伊勢丹路上乱闘事件 ラブホテル廃墟 伊藤智仁3カ月の無敵 男が惚れる男の自伝 イワン・ゴメスは本当に最強だったのか? タバコを吸う奴が男だった その時国立競技場は一瞬の夢を見た 忘れてないか?ドーハの悲劇 ・・・ETC
  • 新 看護・リハビリ・福祉のための統計学 ExcelとRを使った
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、2011年7月刊行の『看護・リハビリ・福祉のための統計学』の訂版新版である。看護・リハビリ・福祉のみならず、広く医学、薬学、あるいは放射線技師や衛生検査技師などコメディカル分野の方々のための医療統計学のテキストとして執筆された。  難しい数式を使うことなく、基本的なExcelの知識さえあれば、演習用ソフト・データを操作するだけで検定や推定などの統計処理が学習できる。  よりバランスが取れたテキストとするため、旧版の内容に新たな節を立て、寿命データの表現について解説を加えた。また、「第6章 平均の比較」の内容をより分かりやすくするため、正規性の検定、分散比の検定などの解説は割愛した。
  • 実践! 特別支援教育のアクティブ・ラーニング ~子どもの内面を捉え、学びの過程に寄り添う教員研修
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特別支援教育における、主体的・対話的で深い学びにつながる授業改善の具体的方法を解説。「教師目線」ではなく「子どもの立場」にたった授業づくりを目指す富山大附属特別支援学校「学びあい」の実践を紹介する。生徒の実態を把握し、子ども主体の授業を実現する一冊。
  • 実録 昭和のレジェンドやくざシリーズ 死闘ヤクザ伝 山口組直参柳川組 柳川次郎~大阪震撼!殺しの軍団を率いた最強の武闘派~
    5.0
    昭和33(1958)年2月10日深夜。大阪飛田新地――日本の暴力地図を一気に塗りかえた伝説の大激闘の幕が切って落とされた。当時、やくざ者でさえも恐れをなし震え上がった凶暴集団・鬼頭組の荒くれ者100人に対し、たった8人で斬り込んだ男たち……それを率いたのが、”マテンの黒シャツ”こと柳川次郎であり、この日本の暴力史に刻まれた歴史的大抗争こそ、後の『殺しの軍団』と呼ばれ恐れられた武闘派暴力団・柳川組誕生の瞬間であった―――!!! 昭和5年(1930年)、朝鮮半島から日本の地に降り立った朝鮮人少年・元錫は、如何にして柳川組初代組長・柳川次郎となり、二代目・谷川康太郎と共に血煙舞う暴力界を席巻していったのか? 侠気溢れるその凄絶なまでの生きざまを熱くドラマチックに描破する、大長編バイオレンス実録ドラマの決定版!!
  • 実録ヤクザ列伝 伝説の極道ボンノ~山口組・菅谷政雄の侠気と武闘の生涯~第1巻
    完結
    -
    三代目・田岡一雄率いる山口組の盃を受けた“ボンノ”こと菅谷政雄は、山口組の全国侵攻の先兵として各地へその勢力を広げていくのだが、警察による熾烈な頂上作戦が始まり、山口組も大きく揺れることになる…果たしてボンノはどう動く!? ――山口組三代目・田岡一雄から、柳川組組長・柳川次郎、地道行雄・山本健一ら山口組最高幹部、稀代の博徒・波谷守之、夜桜銀二こと平尾国人、執拗にボンノを追う後の法務大臣・秦野章刑事課長まで――…個性あふれる破格の漢(おとこ)たちが群雄割拠する昭和という激動の時代を駆け抜けた、ひとりの不世出の極道の生きざまを熱くドラマチックに描く、長編実録ピカレスクストーリーの決定版!!(全4巻)
  • 人生が攻略できる11のドラゴン・メッセージ
    5.0
    1巻1,485円 (税込)
    「ゲームの攻略本のように、人生を最短、最速に攻略できる方法がないだろうか……」 子どもの頃から人間関係に大きな悩みを抱いていた著者は、 『聖書』『仏典』といった宗教書や哲学書にその答えを求めました。 しかし、長い時間がかかっても見つけ出すことはできませんでした。 あきらめかけていたときに、ついに人生を攻略する方法を見つけました。 それが、本書で明かされる「ドラゴン・メッセージ」です。 じつは、人生を攻略するための叡智は「占星術」に隠されていました。 それもそのはず、占星術は紀元前から世界の天才たち…… 西洋では、アリストテレスやプトレマイオス、 東洋では、孔子などが研究してきたものです。 そして、時には「帝王学」として、世界の成功者たちが活用してきました。 本書でお伝えするドラゴン・メッセージは 著者が3000人以上の人たちに、 占星術コンサルタントを提供してきた経験に基づき、 東洋占星術と西洋占星術の優れた点の中から、無駄をそぎ落とし 魂ともいえる究極に洗練されたコアの部分だけを言語化。 そして、だれでも使いやすいように11個のメッセージにまとめました。 生年月日をもとに、自分だけのドラゴン・メッセージを見つけ、それを読むだけ。 「本来の自分」が目覚め、人生は勝手に好循環をはじめます。 これからの時代、あなたが主役となるためにも 本書で、あなたの11のドラゴン・メッセージを見つけて活用してください。
  • スタンダップコメディ入門
    3.0
    ミンストレル・ショーからクリス・ロックまで、 知られざる一大エンターテインメントの180年史! わかりあえない他者とわかりあうため、 社会の矛盾と差別に抗うために、 変わりゆく社会と分断のなかでコメディは一体何を表現してきたのか? アメリカを拠点に世界中の舞台で活躍し、フジロックのメインステージにはMCとして出演、2021年フォーブス・アジアの選ぶ「世界を変える30歳以下の30人」にも選出されたスタンダップコメディアン、Saku Yanagawaによるスタンダップコメディの入門書! アメリカのエンターテインメントの源流であり、スタンダップコメディの先駆けとなったミンストレル・ショーから、専門劇場であるコメディ・クラブの誕生、テレビからインターネットへの変遷まで、「笑い」からアメリカ文化と歴史をひも解いていきます。 近年、SNSでの炎上やそれに伴うキャンセル・カルチャー、人種やジェンダーの差別といったあらゆる分断が顕在化していますが、本書では日本人・アジア人ならではの視点と、異国の地で10年以上ステージに立つ現役のコメディアンとしての立場から、学術的な見地を用いて「コメディが表現してきたこと」を解説しています。 ロビン・ウィリアムズ、エディ・マーフィ、ジム・キャリー、ウーピー・ゴールドバーグなど、スタンダップコメディアンとしてキャリアをスタートさせた著名人は多いものの、日本ではあまり馴染みのないスタンダップコメディについて、その定義や基礎知識、アメリカにおけるその受容と成り立ちの歴史を紹介し、スタンダップコメディとは何かに迫る内容です。 巻末付録としてスタンダップコメディ年表および、用語辞典を収録。スタンダップコメディを深く理解するための情報が詰まった、入門書かつ決定版となる一冊です。
  • ストウブレシピ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無水調理ができ、焼き物の焦げ付きも少ないなどの高い機能性とスタイリッシュさで人気のストウブ。そのポテンシャルを活かしたシンプルかつ素材のおいしさを引き出すレシピを、SNSの手本となるような美しい写真で幅広く紹介した一冊。
  • 青銅鬼
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 「その後」が凄かった!関ヶ原敗将復活への道
    4.5
    日本の勢力地図を大きく変えた西暦1600年の「関ヶ原の戦い」。 徳川家に敵対した大名は100家近くに及ぶ。 敗者へは主に「改易」という厳しい処分が待っていた。 だが、己の才覚と努力、そして運でもって、 再び大名の座に返り咲いた者がいた! 豊臣秀吉から疑いをかけられ所領を削減され続け、 関ヶ原合戦時、浅井畷で私怨により徳川方の前田家と戦い、改易。 しかしその後、奇跡の10万石に復活した丹羽長重。 豊臣秀吉の特別な計らいで大友家から独立して大名に取り立てられるも、 関ヶ原合戦時、西軍が負けるとわかっていながら味方をし、改易。 しかしその後、旧領である筑後・柳川の大名に復活した立花宗茂。 一部の関ヶ原敗戦大名は、なぜ再び大名に復活できたのか? そこには敗者ならではの矜持、そして生き残るための器量と処世、 そして運をつかむ能力があったのである! 現代人も時代が違うとはいえ、挫折や左遷など憂き目にあうことも多い。 また昨日の勝者も、明日には敗者になる可能性すらありうる。 逆境にあっても、なお信を貫き、強く生き抜く術は、 戦国時代の「敗者」から学べることが多いであろう。 本書は大河ドラマ時代考証で有名な著書による、 現代人にも通じる異色の歴史教養本。 ◎豊臣家への恩から敵対し改易となるも旧領の柳川の大名に復活した「立花宗茂」 ◎前田家との確執で失領するも秀忠との縁で返り咲いた「丹羽長重」 ◎復活への執念が強く十数年間の運動が奏功した「岩城貞隆」 ◎福島正則との「コネ力」を活かして復活した「来島康親」 etc.
  • ソロタビ 福岡・長崎
    完結
    -
    ソロタビ(=ひとり旅)向けガイドブックのシリーズに、福岡・長崎版が登場! ひとりだからこその楽しみ方はもちろん、 出発前から滞在中に役立つ、旅のテクニックまで盛りだくさんにお届けします。 【巻頭特集】 ★ひとりだから楽しい9つのこと! In 福岡・長崎】 1. オープントップバスで博多の街めぐり(福岡) 2. ひとり屋台チャレンジ(福岡) 3. 本場、博多ラーメン(福岡) 4. 糸島シーサイド のんびりひとり時間(福岡) 5. ひとり歩きが似合う 山手洋館めぐり(長崎) 6. セレクト自由に 和華蘭グルメ(長崎) 7. 薄暮からのじっくり夜景(長崎) 8. 龍馬で歴女さんぽ(長崎) 9. 軍艦島クルーズ(長崎) 【エリアプロフィール&ソロタビグルメ】 エリアページでは、エリアの位置関係を把握しやすい地図&モデルコース、 ひとりでも気兼ねなく楽しめるグルメスポットをご紹介。 グルメスポットには、ひとりで利用しやすいカウンター席の有無も掲載。 【福岡・長崎発 1dayトリップ】 ◆大宰府 ・じっくり参拝&参道歩き ◆柳川 ・水郷どんこ舟くだりと町歩き ・新登場の観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」で行く ◆宗像大社 ・世界遺産を歩く ◆門司港 ・レトロ駅舎が生まれかわった、港町さんぽ ◆伊王島 ・長崎から舟で20分の極上アイランドステイ ◆外海 ・バス旅で世界遺産! 海岸沿いを教会めぐり ◆波佐見 ・センスのいい器を探す 焼き物の旅 ◆佐世保・九十九島 ・軍港と絶景の、お気軽バスツアー ◆島原 ・島原鉄道で半島を行く 城と水の町 【ソロタビ流! 旅のテクニック】 ・交通手段&宿の賢い選び方 ・現地での移動手段 ・身軽なパッキング術&あると便利な持ち物 ・ひとりで困らない行動術 ~ひとりごはんから、情報収集まで~ ・観光に便利なアプリ ・旅をより深める ゆかりの映画、アニメ、小説 ソロタビデビューに欠かせない、超充実の内容を詰め込みました! 初めての福岡&長崎ひとり旅に欠かせない、便利なMAPと路線図付きです。 ※この電子書籍は2019年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 立花宗茂
    4.7
    高橋紹運の子として生まれたのち、立花道雪の養子となり立花家を継いだ。関ヶ原の戦いでは徳川家康の誘いを断り西軍に所属、敗戦後、改易されて流浪の身となるが、武功をかわれ徳川秀忠より旧領・柳川に封じられ大名として復活した。

    試し読み

    フォロー
  • タニタの働き方革命
    3.9
    「社長はいったい、何を言い出すんだ?!」―― タニタ食堂に続く、驚きのチャレンジ! 「会社員」と「フリーランス」のいいとこ取り。 この画期的な新制度導入をめぐる試行錯誤を描いた 迫真のノンフィクション 自由に働く。やりたいことをやりぬく。 それこそが、本当の「健康経営」だ! ◎タニタの「日本活性化プロジェクト」とは? 希望社員を雇用から契約ベース(フリーランス)に転換、 主体性を発揮できるようにしながら、本人の努力に報酬面でも報いる社内制度。 経営者感覚を持って、自らの仕事内容や働き方をデザインでき、 働く人がやりがいを持って心身ともに健やかに働ける「健康経営」の新手法。 ◎時間より、「主体性」を中心に考えよう! 「働き方改革」がいよいよスタートし、「働く時間」について すべての企業が考えざるを得なくなっている。 しかし、谷田社長は「時間より、主体性を中心に考えるべきだ」と主張している。 働く時間も、働き方も、やるべき仕事も、すべて自分で選んで、コントロールする。 寝食を忘れて働くときもあれば、長期の休暇をとって自分を磨くことも自由にできる。 他流試合も行い、そのスキルをまたタニタにフィードバックもできる。 ――そんな本当の意味での「健康経営」を求めて生まれたのが「日本活性化プロジェクト」である。 このプロジェクトは2016年よりスタートし、2017年に1期生8名、18年に2期生11名、19年に3期生が参加。 一度退職して完全なフリーランスになるため、社内では反発の声も大きく、 予想外のトラブルも発生した。 本書はそうしたできごとを、谷田社長、プロジェクトメンバーと彼らをマネジメントする管理職層など、 さまざまな声をもとに追いかける。 日本の働き方に一石を投じる1冊になるはずだ。 ◎解説:柳川範之氏(東京大学大学院経済学研究科教授) 本書を読んだみなさんが、この壮大な実験を参考にしつつ、創意工夫を凝らしていくこと。 それこそが、本書の本当の価値なのではないでしょうか。
  • ダイエットおかず300 おなかいっぱい食べられる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエットで一番大変なのが食事制限であることはいうまでもありません。だけど、食事の量を減らしたにもかかわらず、空腹に耐えかねて結局リバウンド…ってよくあることですよね? 本書は「かさ増し」と「減油」をキーワードに、食べ応えのある低カロリーメニューを300も取りそろえたダイエットレシピ集の決定版。いつもと同じおいしいメニューを、いつもと同じに食べながら、栄養のバランスを損なうことなくキレイにやせられます。姉妹本「ダイエットおべんとう300」と一緒にどうぞ。写真・杉田真理。 1)人気おかず30 煮込みハンバーグ/しょうが焼き/とんカツ/鶏のから揚げ/スパゲティミートソース すき焼き/ロールキャベツ/ステーキ/野菜カレー/ぶりの照り焼き/さばのみそ煮 肉じゃが/筑前煮/肉豆腐/ぶり大根/麻婆豆腐/チンジャオロースー/餃子/チャーハン ビーフシチュー/クリームシチュー/ホワイトグラタン/コロッケ/牛丼/親子丼 ナポリタン/豆カレー/ラーメン/オムライス/焼きそば 2)主菜100 ヘルシーシチュー/肉野菜香味炒め/豚肉のデミグラス煮/豚肉と白菜の蒸しもの 豚肉のおろしあえ/きつね餃子/ゆで豚肉と野菜のみそスープ仕立て/豚肉のにら巻き チキントマト煮/鶏手羽元とれんこんの煮もの/ごぼうみそカツ/こんにゃく入りのし鶏/鶏肉の西京焼き など 3)ご飯・麺50 牛肉の柳川風どんぶり/お手軽ちらしずし /具だくさんリゾット/ヘルシークッパ/簡単シーフードピラフ 卵ご飯のロールキャベツ/ごぼう入りオムライス/炒めないチャーハン/麻婆春雨丼/大豆と鶏肉の炊き込みご飯 きのこご飯/牛ひき肉とこんにゃくの甘辛丼/ヘルシーお豆腐丼/三色丼/枝豆ご飯/野菜たっぷり雑炊 など 4)副菜100 簡単きんぴら/里いも田楽/さつまいものりんご煮/れんこんときゅうりのサラダ/ヘルシーラタトゥイユ れんこんとにんじんのごまあえ/大根の炒め煮/納豆汁/いり豆腐/れんこんだんごの春雨スープ/たたきごぼう 豆乳スープ/かぼちゃのとろーりチーズ/ごまサラダ/じゃがいもまんじゅう  など 5)デザート20 ヘルシーチーズケーキ洋なしとヨーグルトのシャーベット/抹茶寒天/簡単モンブラン風デザート フライパンで白桃焼きりんご/なつかしプリン/フルーツきんとん/オレンジティーゼリー など カロリー別さくいん
  • DIAMOND 1巻
    完結
    -
    全2巻660円 (税込)
    親友の後を追い、目的を持たないまま高校を中退した朋也。毎日を茫然と過ごしながらそんな自分に苛立ちを感じていたある日、現役ボクサーの松岡に出会い朋也に変化が―!?
  • ダイヤモンド・セレクト 23年11月号 不動産DX未来予測
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【不動産DX未来予測】 テクノロジーが導く不動産業界の未来を読む 柳川範之氏  【Part 1 進展する日本の不動産DX】 インタビュー❶ 不動産業界に〝2025年の崖〟はあるか? 桜井 駿氏 インタビュー❷ 生き残りを賭けた「連携」がはじまる! 巻口成憲氏 【Part 2 危機の現場に知恵あり】 インタビュー❶ 業界の枠を超えたエコシステムを構築せよ 青木由行氏 インタビュー❷ テクノロジー実装で街に新たな価値を提供 中井康詞氏  インタビュー❸ 現場の生産性向上はテック活用が鍵 岡本杏莉氏 インタビュー❹ 「不動産デジタル証券」普及の鍵は保有欲を満たす仕掛けにあり 佐久間 誠氏 【Part 3 不動産テック最新トレンド】 TREND 1 スマートロック あらゆる「鍵」を一元管理! スマートロックが可能にする「デジタルリノベ」とは TREND 2 シェアエコ市場 不動産の付加価値を高める各種アイデアが横溢 勢いづくシェアリングエコノミー TREND 3 VR内覧 変わる!住まい探しと住宅設計の常識 「不動産×仮想空間(VR)」の最先端 Case Study 1 利用者のより良い体験を目指す 不動産売買手続きのプラットフォーム Case Study 2 人々を住宅ローンの呪縛から解き放つ可能性も 日本初!3Dプリンター住宅 Case Study 3 事業者、金融機関、利用者の三方よし 煩雑な住宅ローン業務を 専用プラットフォームで支援 【TOPICS】 ●統一規格登場で加速する日本のスマートホーム ●COLUMN スマートホーム普及のカギとは? ●「空き家問題」解決に公民連携で挑む ●不動産ビジネスを最速でAI化する方法
  • 大誘拐
    4.3
    1巻550円 (税込)
    【日本推理作家協会賞受賞】刑務所の雑居房で知り合った戸並健次、秋葉正義、三宅平太の3人は、出所するや営利誘拐の下調べにかかる。狙うは紀州随一の大富豪、柳川家の当主とし子刀自。身代金も桁違い、破格ずくめの斬新な展開が無上の爽快感を呼ぶ、捧腹絶倒の大誘拐劇。天藤真がストーリーテラーの本領を十全に発揮し、映画化もされた第32回日本推理作家協会賞受賞作。「週刊文春」ミステリーベスト10/20世紀国内部門第1位。

    試し読み

    フォロー
  • Cho‐cocoさんちの毎日Happyおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラクして美味しいおかず全220レシピ掲載!! 「ヒルナンデス!」第2代レシピの女王であり、人気ブロガーでもある著者による段取り力バツグンのおかず集。日本を代表する料理人たちを唸らせたCho-cocoさんこと柳川さんちの美味しいヒミツを大公開。少しの工夫でたくさんラクするハーフ作りおきと常備菜12、素材別毎日の簡単おかず、デリ風サラダとごちそうスープ、具だくさんごはんとカフェ風パスタ、簡単つけもの、ごはんのとも、たれ、ドレッシングなど。★著者プロフィール/新潟県在住。夫、娘、息子の4人家族。2011年よりブログをスタート。シンプルなのにおいしい、おうちごはんで人気に。2012年、日本一家庭料理の上手い女性を決める選手権・日本テレビ系「ヒルナンデス!」レシピの女王で第2代女王に輝く。ブログ「Happy Smile Days.」 撮影/吉田篤史ほか、主婦と生活社刊。
  • 鉄道まるわかり010 西日本鉄道のすべて
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 福岡県の中心地であり、九州最大の繁華街である福岡市天神。 ここを拠点に鉄道を運行する大手私鉄が西日本鉄道です。 西鉄福岡(天神)から二日市、久留米、柳川を経て世界文化遺産のある大牟田までを結ぶ天神大牟田線を中心に、太宰府線、甘木線が分岐。さらに天神大牟田線系統とは接続しない貝塚線の4路線で営業しています。 鉄道だけでなく、九州で唯一の大手私鉄として、不動産、商業施設、ホテルなどさまざまな事業を展開。 福岡天神地区の街づくりに取り組み、現在は福岡市中心部の再開発事業「天神ビッグバン」の中核として、新たな大型開発「福ビル街区建替プロジェクト」を進めています。 また、日本最大規模のバス事業者でもあり、福岡県内の路線バスをはじめ、九州の主要都市や観光地を結ぶ高速バス、さらに福岡と新宿、名古屋、岡山とを結ぶ夜行バスまで運行しています。そこで本シリーズで初めて、バスについての章を設けて、いつも以上に詳しく解説しています。 福岡県内の鉄道会社が合併して設立された西日本鉄道の歴史から、レジャー施設や国際物流などの多彩な事業、そして懐かしい路面電車まで、西日本鉄道の魅力が凝縮された1冊です。 【概要】 ●第1章 西日本鉄道の企業がわかる 鉄道・バスなどの交通機関からホテル、ショッピングセンター、新事業の農業まで、西日本鉄道のグループ企業の事業内容を解説しています。 ●第2章 西日本鉄道の路線と駅がわかる 本線である天神大牟田線をはじめ、太宰府線や貝塚線などを全駅リストとともに詳しく紹介。 さらに主要駅と両端の駅を紹介。一部の駅には配線図を入れています。 ●第3章 西日本鉄道の車両がわかる 最新の9000形から天神大牟田線から貝塚線に転属した600形まで、西日本鉄道の現役形式すべてを掲載。 さらに西鉄の歴史に欠かせない先進的な電車や個性的な車両を収録しています。 ●第4章 西日本鉄道のバスがわかる 西日本鉄道の路線バスをはじめ、高速バスや夜行バスまで詳しく紹介。 「西鉄バス小史」として鉄道とは別立てで歴史を解説しています。 ●第5章 西日本鉄道の歴史がわかる 端緒となった会社の歴史から西鉄発足後の発展、そして昨年迎えた110周年へのあゆみを解説します。 ●第6章 西日本鉄道の魅力がもっとわかる 国内外の観光客にも人気の九州。 お得なきっぷの紹介、3本の観光列車、西鉄ライオンズまで、西鉄がもっと好きになる魅力を紹介。
  • 東大教授が考えるあたらしい教養
    3.7
    「教養=知識量」という考え方はもう通用しない。ネットで検索すればあらゆる情報が瞬時に手に入る今、知識量の重要性は相対的に低くなっているからだ。東大教授2人が提唱する教養とは「正解のない問いに対し、意見の異なる他者との議論を通して思考を柔軟にし、〈自分がよりよいと考える答え〉にたどり着くこと」。その意味するところは何なのか? どうすればこの思考習慣が身につくのか? 人工知能の発展が著しい現代だからこそ、人間にしかできない能力を磨く必要がある。その要諦が詰まった一冊。
  • トトノイ人 SESSION 001 とくさしけんご
    -
    サウナのための音楽アルバムまで作った作曲家は、一体なぜそうなってしまったのか?幼少期の音楽的原体験から快楽と理性の葛藤まで、結局は密室に回帰してしまう人生の軌跡を辿る。 [サウナ×人]を掘り下げるおしゃべりシリーズ『トトノイ人』創刊!毎回1人にフォーカスし、「サ談会」と称して日本サウナ大使タナカカツキ氏と共にじっくりお話を伺います。SESSION 001でお迎えするのは、作曲家のとくさしけんご氏です。
  • 飛び立つ季節―旅のつばくろ― 電子オリジナル版
    4.3
    16歳のとき初めて一人で旅した秋田県男鹿半島、檀一雄の墓に参った福岡県柳川、吉永小百合と語り合った伊豆の修善寺……旅先での風景を前に、「あの頃」と「いま」が交錯する。JR東日本の新幹線車内誌「トランヴェール」で人気を博した連載などから35編を収録、『深夜特急』の著者が気の向くままに歩き続けた、国内旅エッセイ集。〈電子オリジナル版〉は沢木耕太郎撮影の写真が収録されています。
  • TRE TRIP vol.2 春を楽しむ電車旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “花鉄”という言葉をご存じでしょうか? 鉄道ファンは、自分の得意分野で“〇〇鉄”と名付けています。 そこで、電車旅を楽しむ女子鉄応援マガジン『Tre Trip』では、ぽかぽか陽気の春なので、“花鉄”をテーマにしました。 編集部セレクトの保存版「全国の鉄道×花スポット」は必見! です。 今年の春は、各地で出合える素敵な花や風景を探してください。 また、春の旅を楽しむお得なきっぷ情報も満載です。 旅先へのアクセス方法は鉄道+公共交通を基本とし、レンタカーなど車でなくても楽しく旅ができる所を厳選していますので、 車の運転に自信のない方やタクシー利用での思わぬ出費が気になる方にオススメです。 そして、今号の目玉は眞鍋かをりさんが案内する 「小田急ロマンスカーで行く春の大山ぶらり旅」、ぜひご一読ください。 【目次】 【花のある風景を探しに鉄道で行く! 鉄道で楽しむ! ! 春の旅】 ●チューリップで彩られた富山をめぐる/あいの風とやま鉄道・富山地方鉄道 など ●房総半島横断 春の旅/小湊鐵道・いすみ鉄道 など ●置賜さくら回廊の“ご長寿桜”に会いに/山形鉄道フラワー長井線 ●甲州桃源郷/中央本線 ●おもてなし列車に乗って/肥薩おれんじ鉄道 ●保存版! 編集部セレクト 全国の鉄道×花スポット 【春の旅を楽しむお得なきっぷ】 まるごと日光・鬼怒川東武フリーパス/まわりゃんせ/箱根フリーパス/三浦半島1DAY & 2DAYきっぷ/北海道フリーパス/南伊豆フリー乗車券/四国フリーきっぷ/太宰府・柳川観光きっぷ/横濱中華街 旅グルメきっぷ など ◆小田急ロマンスカーで行く 春の大山ぶらり旅 ※眞鍋かをりさんが案内人です! ◆鉄道とフェリーでぐるっと回る 静岡の春旅は絶景&グルメを満喫! など
  • 永遠のPL学園
    4.0
    最強野球部 誕生から謎の廃部までのすべて。 甲子園春夏通算96勝、全国制覇7回を誇るPL学園野球部が、2016年夏をもって休部に追い込まれた。 1955年の学園創立と同時に誕生したPL学園野球部は62年春の選抜で甲子園初出場を果たし、78年夏に初の全国制覇を果たす。その試合ぶりから、「逆転のPL」が同校野球部の代名詞となった。 その後も、高校球史に名を残した桑田真澄、清原和博の「KKコンビ」をはじめ、数々のスター選手を輩出。立浪和義、宮本慎也、松井稼頭央、福留孝介、前田健太ら、プロ野球に進んだOBは82人を数える。 そんな超名門野球部が、「謎の廃部」に追い込まれた。 最後の部員は特待生もいない「普通の高校生」の12人。著者は、連戦連敗しながらも必死に戦う彼らの成長を追うとともに、実名証言を積み上げ、廃部に至った真相を明らかにしていく。 そこには、学園の母体であるパーフェクトリバティー教団の意向、監督に野球経験者を据えない学園の判断、「強いPLの復活」を求めるOBの声――様々な事情と思いが交錯していた。第23回小学館ノンフィクション大賞受賞作。 文庫版では新証言をもとに、「伝説のKKドラフト秘史」などを書き下ろし。 ※この作品は『永遠のPL学園』(単行本版)の文庫版となります。
  • 独学という道もある
    3.8
    高校へは行かずに、独学で大学へ進む道もある。通信課程の大学で学び、学者になる方法もある。レールはひとつではない。世界の価値観は多様だ。自分のペースで学び、生きていくためのヒントと勇気をくれる一冊。
  • 『ドットハック セカイの向こうに +Versus』完全設定資料集
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 劇場用3Dアニメーション『ドットハック セカイの向こうに』と、ゲーム『.hack//Versus』の設定資料集。キャラクター、背景、UIに至るまで、画像総数3,000以上! 映像開発のワークフローをまとめたメイキングマガジンや、物語の舞台である柳川を語るロケハンインタビュー、キャラクターデザインを担当した拓氏と細川誠一郎による描き下ろしコミック&イラストなど、ボリュームたっぷりの内容となっております。 【本誌内容】 ・キャラクター、背景、UIに至るまであらゆる設定資料を完全収録 ・制作初期段階で描かれたデザイン、プロット、モデルなどを完全収録 ・アニメ『タナトスレポート』をはじめとした絵コンテ資料掲載 ・裏設定を網羅した設定資料「設定レベルE」 ・開発者だからこそ伝えられる秘蔵トリビア特集 .hack//Beyond the World + Versus is a collection of conceptual materials from the .hack//Beyond the World movie and .hack//Versus.
  • 70歳まで働く―週刊東洋経済eビジネス新書No.62
    -
    70歳、さらに75歳まで働く時代が迫ってきた。年金の支給開始が70歳前後まで引き上げられる可能性が高い。60歳になったら引退生活に入るというパターンは、完全に過去のものだ。  起業にしろ、再就職にしろ、武器となるのは、これまでの仕事で身に付けたノウハウや人脈。会社で10年以上続けた仕事があれば、それを核に、自分の「わざ」を磨くこと。  その「わざ」を求めている職場はたくさんある。中小企業では、人材不足もあり大企業で経験を積んだシニアへの期待が大きい。ベンチャーも同様。企業社会のルールを熟知したベテランは、まさに「即戦力」になりうるのだ。  起業から再就職まで「定年後」の仕事を徹底的にガイドする。  本誌は『週刊東洋経済』2014年2月15日号第1特集の33ページ分を抜粋して電子化したものです。 【主な内容】 45歳から考える「次の仕事」 Part1 ゆる起業で長く働く  起業熱に沸くシニア  ローリスクで成功する「ゆる起業」のすすめ  知らないと損をするシニア起業支援策  シニア起業の達人たち Part2 発見! シニアの仕事図鑑  人気度・難易度別再就職先総まくり  人材不足の介護業界はシニアこそ活躍できる  営業も人脈も不要、クラウドでフリーに 対談 出口治明(ライフネット生命保険会長兼CEO)/柳川範之(東京大学大学院経済学研究科教授) Part3 「次の仕事」探しの基礎知識  “資格仕事”のリアル  年収1000万円も。アジア再就職の実情  ハローワークは宝の山。シニアのための活用指南  現実は厳しい再雇用の道。会社人生終盤の正しい歩き方 Interview 歴史小説作家 童門冬二
  • ナースが婚活!? 婚活迷子のナースたちが次々と成婚するナース専門結婚相談所の物語
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本の全ナースのうち結婚適齢期層はおよそ20万人。男が結婚したい職業No.1、ナースの婚活を自分にもすぐに応用できる本。 少子化の中、日本の婚活市場全体の規模は2000億円に膨れ上がり、婚活アプリはその半分を占めると言われる。 それでも、ナースが婚活で、結婚相談所を選ぶのは「誰かに相談したい」「併走してほしい」という思いもあるが、結婚相談所が他の婚活と圧倒的に違うのは独身証明書を出していて、収入証明も出している、という圧倒的信頼感。もちろん「カウンセラーに相談できる」「ゴールが交際ではなく、成婚である」「お付き合いの途中もカウンセラーに相談できる」など結婚相談所にはメリットがたくさん。男性にモテる職業No.1と言われながらも忙しい日々を送るナースは結婚願望こそあるが、夜勤などで通常の婚活に参加するのが難しい状況に。 そんなナースに向けた初の婚活本。 成婚率が驚異の8割越えというナース専門結婚相談所で実際にあった相談内容を物語化。読むだけで自分の婚活に活かせるテクが見つかるエピソード集。 柳川 圭子(ヤナガワケイコ):フリーライターとして、500人以上の医師を取材した経験から、転職から恋愛まで、医師の悩みを解消したいと「医師のとも」を2012年に設立。2017年よりマザーズ上場のMRTグループに参画し、代表取締役を務める。現在は医師の転職、開業、婚活をサポートするほか、看護師に向けた結婚相談所「ナースのとも 良縁」を立ち上げる。

    試し読み

    フォロー
  • ナースが就活!? これが令和版 勝ち組ナースのハッピーライフ
    -
    ドラマ化された「ナースが婚活」で活躍した婚活コンサルタントの横山が、人材紹介業の会社も成長させていくもう一つの物語。 ナースの転職サイトは多く存在するが、そのじつ「ナースの転職を題材ににした本は少ない」。働きながらの就職活動はもとより、家庭に入り子育てしてかの就職はどのように進めればいいか、わからない場合が多い。 本書はナースの転職をリアルに描きながら、ナースのキャリアの可能性についても 伝える1冊である。 また、転職サイトにさまざまな人の体験談や成功事例は載っているが、 それが自分に本当に当てはまるとは限らない。本書では、6人のナースの転職に至るきっかけや、転職までのプロセスを描くことで「自分ゴト」として転職を前向きにとらえてもらうことができ自分らしい転職後の姿をもい描くことができる。 そしてナースの業務範囲は、病院関係に限らない。 資格を活かして公的機関や企業に勤務することができるほか、 起業も可能だということを世の中に広く知ってもらうきっかけにもなる1冊に。 柳川 圭子(ヤナガワケイコ):フリーライターとして、500人以上の医師を取材した経験から、転職から恋愛まで、医師の悩みを解消したいと「医師のとも」を2012年に設立。2017年よりマザーズ上場のMRTグループに参画し、代表取締役を務める。現在は医師の転職、開業、婚活をサポートするほか、看護師に向けた結婚相談所「ナースのとも 良縁」を立ち上げる。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • 肉めし
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつでも食卓の主役に鎮座する肉料理。 老若男女、大好きな肉料理は、ごはんのおかずはもちろん、つまみにも弁当のおかずとしても大活躍。 肉料理を食べると体の中からパワーがみなぎって元気になれます。 お腹がペコペコならご飯に肉をドーンと乗せた「王道どんぶり」。 がっつりと力をつけたいときは「こってり」肉料理。 胃が重い、さわやかにいきたい、そんなときは「さっぱり」肉料理。 体調、気分に合わせて365日、肉料理が楽しめます! 【内容】 ☆王道どんぶり 牛|ステーキ丼/焼き肉丼/牛丼/ビーフシチュー丼/ハヤシ丼/焼きカレー丼 豚|角煮丼/黒酢酢豚丼/パイグー丼/しょうが焼き丼/柳川風丼/焼き豚丼/ソースカツ丼 鶏|肉ドリア/鶏の照り焼き丼/親子丼/タッカルビ丼 ひき肉|煮込みハンバーグ丼/ガパオ丼 ☆こってり 牛|ビーフカレー/牛肉の赤ワイン煮/グヤーシュ/ビフカツ/ユッケジャン/肉巻きおにぎり 豚|とんかつ/スペアリブ/豚天/シュニッツェル/豚の串焼き/揚げ春巻き/豚キムチチャーハン 鶏|手羽先揚げ/韓国風から揚げ/鶏皮のパリパリせんべい/バターチキンカレー/チキン南蛮 ひき肉|ハンバーグ/メンチカツ/ドライカレー/なすのミートグラタン ラム|ラムチョップ ☆さっぱり 牛|ローストビーフ/牛たたき/牛しゃぶしゃぶ/牛すねのポン酢煮/肉うどん/キンパ 豚|塩豚/豚しゃぶしゃぶ/ローストポーク/豚となすのおろし和え/豚ヒレのピカタ/シュークルート 鶏|よだれ鶏/ローストチキン/サムゲタン風/蒸し鶏ねぎソース/鶏塩じゃが/ささ身の梅しそ巻き焼き ひき肉|れんこんと鶏肉のはさみ焼き/塩つくねのおろしのせ/ロールキャベツ ラム|ラム肉の串焼き/ラム肉のタジン ・肉の下処理のポイント ・あると便利なたれとソース ・肉の選び方と保存の仕方 ・肉の種類と特徴
  • 日本十六景 四季を旅する
    4.0
    時代とともに季節感が薄れてきていると言われる。しかし今の日本でも、春・夏・秋・冬、いたる所で季節を感じることはできるのではないだろうか。本書は、旅の思索家である著者が、十六の地方を訪ねる。「見果てぬ吉野」「空知川の岸辺」「柳しだるる柳川」「まぼろしの隠岐」「柳生の里」「宮島の秋」「越後の山里」「冬の日の伊良湖岬」などなど……。人びとを旅に誘い出すのは、「空」ではないかと著者は言う。なぜなら、人間がさまざまな生を営み、人生ドラマを演じ、悲喜こもごもの歴史を綴ってきたのは、他ならぬ空の下だったからである。だが、機械文明の中で暮らす現代人は、空を仰ぐことをほとんど忘れてしまった。そんなことを思うとき、著者は、「山のあなたの空遠く」に出かけて、心を空にあずけ、あらためて人間の営みを顧みたいという衝動に強く動かされ、旅に出た。それぞれの地に行き、季節に接し、歴史をたどり、人に思いを馳せ、人生を考える名紀行。

    試し読み

    フォロー
  • 日本成長戦略 40歳定年制
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    新しい「日本の形」をつくる社会変革の書! 少子化・超高齢化のもとでは、労働力人口が減少。それによって日本経済は縮小していく… このままでは成長はおろか縮小均衡すらもできないことは明らかである。 日本経済を再生・成長させるには、労働人口を減らさないことが最重要であり、 そのために実現可能、かつ効果的な政策が本書の主題「40歳定年制」である。 【40歳定年制が成長戦略である理由】 1日本人の働き方が変わる。 240歳で働き直すことでその後高齢(75~80歳)まで働きつづけることができ、キャリアアップがはかれる。これにより今までは破綻必至の年金制度の崩壊が防げる。 3多くの社内失業者が学び直しで活性化する。 4現在の硬直した雇用形態で働くことができない、女性や若者の働く機会が増える。
  • 日本のドジョウ
    4.0
    1巻3,696円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑 日本に分布する全33種・亜種を網羅した初めての図鑑!LOACHES OF JAPAN。 注目の魚類学者の解説と貴重な写真で解説する日本一ドジョウに詳しい図鑑。 身近な存在でありながら謎多き魚・ドジョウ。最新の研究に基づく解説と初公開を含む貴重な写真でその正体に迫る、日本一ドジョウに詳しい図鑑。 日本産ドジョウ類全33種・亜種を1種類ずつ詳しく紹介、あわせてドジョウ類の一般的な生態、形態、文化についても解説。 新たな知見に基づいて3種の新標準和名を提唱する注目の内容。 【第1章 ドジョウの魚類学】 ・ドジョウ学概論(系統と分類/地理分布と進化/形態と生態) ・日本産ドジョウ総説(分子系統と類縁関係/分類史/地理分布/ドジョウが暮らす湿地帯の風景/生息環境と生活史/ドジョウの一生)  ・ドジョウの形態(外部形態/骨格系/雌雄の違い/骨質盤と胸鰭) ・減りゆくドジョウ  ・ドジョウの保全 【第2章 ドジョウと文化】 ・ドジョウの食文化(ドジョウの食文化概論/各地のドジョウ食文化/ドジョウの養殖/ドジョウと漁業)  ・ドジョウと民俗(ドジョウと民俗概論/各地のドジョウにまつわる神事・祭事・信仰/安来節とどじょうすくい/描かれた日本のドジョウ) 【第3章 日本のドジョウ図鑑 】 ・日本のドジョウ全種の図鑑 ・日本産ドジョウ類検索 ・簡易識別法  ・参考文献 掲載種 --ドジョウ科 ドジョウ キタドジョウ(新称) ヒョウモンドジョウ(新称) シノビドジョウ(新称) カラドジョウ オオシマドジョウ ニシシマドジョウ ヒガシシマドジョウ トサシマドジョウ サンヨウコガタスジシマドジョウ トウカイコガタスジシマドジョウ ビワコガタスジシマドジョウ ヨドコガタスジシマドジョウ サンインコガタスジシマドジョウ チュウガタスジシマドジョウ オンガスジシマドジョウ ハカタスジシマドジョウ アリアケスジシマドジョウ オオガタスジシマドジョウ タンゴスジシマドジョウ ヤマトシマドジョウ ヤマトシマドジョウA型 オオヨドシマドジョウ イシドジョウ ヒナイシドジョウ アジメドジョウ --フクドジョウ科 フクドジョウ エゾホトケドジョウ ヒメドジョウ ホトケドジョウ ナガレホトケドジョウ トウカイナガレホトケドジョウ --アユモドキ科 アユモドキ 【column】 ドジョウの学名/ドジョウの種数はなぜ多い?/種か亜種か/分類と命名の仕組み/ドジョウ科の卵径と産卵環境/ドジョウはいつから食べられていた?/柳川鍋の由来/ドジョウの語源/どんぐりころころ/幻のジンダイドジョウ
  • ねずさんの今こそ知っておくべき徳川家康
    -
    1巻1,760円 (税込)
    2023年のNHK大河「どうする家康」で注目される徳川家康の本当の姿を、 大人気歴史研究家ねずさんが伝える! 激動の戦国時代を勝ち残り、世界一の都市江戸を作り上げた家康。どのような人と出会い、人生を歩み、どのような経験を積んだのか。 通説とは違う真の家康像を知れば、日本という国のすばらしさ、日本人のあるべき姿が見えてくる! 【主な内容】 はじめに―――家康が作った江戸が、これからの世界と日本のお手本になる 第一部 今川義元と家康 家康の少年期を形成した今川、松平、織田 家康の教育係を勤めた太原雪斎 誇りあるがゆえの悩み、織田信秀 非業の正妻、築山御前 【コラム】源氏の風習としての人質の慣習 第二部 信長と家康 尾張の大うつけと呼ばれた織田信長 筋を通した桶狭間の戦い 家康、信長の理想に共鳴する 信長と家康の同盟 【コラム】江戸時代の武士の心得となった柳川一件 第三部 秀吉と家康 本能寺の変の真実 秀吉の時代の家康 関白秀次と淀君の悲劇と家康 秀吉の朝鮮征伐と情報力 天下分け目の関が原 【コラム】家康の武士道と天野康景 あとがきに代えて──現代に続く家康の思想
  • 廃園 幻想花詩譚
    -
    1巻1,540円 (税込)
    花の精、花の香、花の色それは美しく、妖しげに揺れる業火 妖花が悪夢を呼び……退廃の美へ その時私はあっと声を上げた。荒涼とした風が沸き起こり、丘の上に広がる空の闇が布のように二枚にめくれ、大きくはためいて揺れた。そしてお互いに包みあうように丸まり、私を飲み込もうと覆いかぶさってきた。それは巨大な食虫花の漆黒の花弁だった。 【目次】 序 廃園 …… 牡丹 帰郷 …… ニセアカシア 髑髏と蝶 …… 桜 柳川 …… 椿 図書館 …… カンナ 器械屋の憂鬱 …… 泥の花 蟬しぐれ …… 睡蓮 ある弁護士の手記 …… ヒットラーの白い花 巴里スフロ通り …… 音の花 フルスタンベール広場 …… 桐の花 酔芙蓉 …… 酔芙蓉 緑の花 …… 緑の花 R共和国奇譚 …… 食虫花 【著者】 井本元義 1943 年生まれ 九州大学物理学科卒 詩集『花のストイック』『レ・モ・ノワール』『回帰』『虚日の季節』 小説『ロッシュ村幻影』『廃園』 エッセイ『太陽を灼いた青年 アルチュール・ランボーと旅して』 評伝『織坂幸治』 新潮新人賞佳作 「鉛の冬」 福岡市文学賞 『花のストイック』 文芸思潮まほろば賞 「トッカータとフーガ」 仏政府主催 仏語俳句大会グランプリ 日本ペンクラブ会員 福岡日仏協会理事

最近チェックした本