一個のケーキを二人で分ける方法は? オーダーメイドの手工芸店を開くには? ゴミにはどんな値段がつくのか? 「こづかいの使い方こそ経済の原点」との立場から、身近なことがらを題材に、子どもも参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら、経済とはどんなものかを考え、身につけていく本。
Posted by ブクログ 2018年07月11日
「幸せの形は一つではありません。幸せになるために必要なものも一つではありません。
でも、幸せになるために使うことができる資源には共通性があるのです。
経済という科目が問題にするのは、幸せの中身ではありません。幸せになるために資源をどううまく使うかなのです。
経済では、どうすれば幸せになるかは教...続きを読む
Posted by ブクログ 2011年07月28日
お金と時間は有限です。
これらをもっと有効に使いたい。
どうしよう?
分業により発展してきたわれわれ
アインシュタインが秘書よりタイピングが得意でも研究に時間を割くべきだ
その分野でのプロが仕事をするのが最善はモノカルチャーに繋がる。
するとあまり儲けにならないプロも出てくる
最適化された...続きを読む
Posted by ブクログ 2010年06月28日
[ 内容 ]
1個のケーキを二人で分ける方法は?
オーダーメイドの手芸店を開くには?
ゴミにはどんな値段がつくのか?
「こづかいの使い方こそ経済の原点」との立場から、身近なことがらを題材に、子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。
そこに出てきた情報や意見を紹介しながら、経済とはどんなもの...続きを読む
Posted by ブクログ 2009年10月04日
「帰省ラッシュは解消できるか」「勇者のもちものは?」「無人島脱出大作戦」
「ケーキの分け方・つくり方」など、身近な観点から経済について説明していく本だ。
実際、経済を学ぼうとすると、全く意味が解らず、投げ出してしまいたくなる。
だが、この本は、内容は簡単であるし、読む人の興味を引き付けるような書...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年12月15日
=====
1個のケーキを二人で分ける方法は? オーダーメイドの手芸店を開くには? ゴミにはどんな値段がつくのか? 「こずかいの使い方こそ経済の原点」との立場から、身近なことがらを題材に、子どもたちが参加する経済教室がネットで開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら、経済とはどんなものかを考...続きを読む
Posted by ブクログ 2012年01月07日
e教室というインターネットでのやり取りを本にしたものらしい。会話のやり取りなので、とても読みやすい。ただ読んでるときは納得しながら読んでいたけれど、一冊読み終わって経済の考え方がわかったかというと微妙??ケーキやおこづかいなどを題材に、どうやったらより良い幸福な社会にしていくかを考える。よくわからな...続きを読む
Posted by ブクログ 2010年11月24日
対話形式。身近な例から問題提起をし、それがどう経済と関係しているかを学べる。
途中様々な意見が出てくるが、色々な意見に触れれるという意味ではよいが、逆に冗長だと感じる人もいるだろう。早く結論がほしい、とかもっとはっきり、という人にはおすすめできない。
とはいえ、本書は『経済とは、希少性のもとで意志決...続きを読む