ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
16歳のとき初めて一人で旅した秋田県男鹿半島、檀一雄の墓に参った福岡県柳川、吉永小百合と語り合った伊豆の修善寺……旅先での風景を前に、「あの頃」と「いま」が交錯する。JR東日本の新幹線車内誌「トランヴェール」で人気を博した連載などから35編を収録、『深夜特急』の著者が気の向くままに歩き続けた、国内旅エッセイ集。〈電子オリジナル版〉は沢木耕太郎撮影の写真が収録されています。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
会社員時代の出張で新幹線を利用していると、トランベールっていう冊子に連載されていたのを駅弁の紹介コーナーと並んで楽しみに読んでました(今も連載されてるのでしょうか?)。本の大きさといい重さといい手触り装丁が紙の本として旅のお供にぴったり。電子書籍も荷物にならなくていいけどこういう感じの本だと紙の方が...続きを読むいいなぁと思ってしまいます。一気に読むのでなく一編一編味わって少しづつ読むのが楽しかった。それにしても心にしみる文章です。完璧な予定を立てて滞りない旅行よりも思いがけないものとの遭遇の方が感動が上回るエピソードは実感します。コロナ後の自由になってきた世の中でまた用心しつつ、思いがけないものとの出会いができる隙間のたくさんある旅に出よう。
新幹線の車内誌などに掲載されている「旅の つばくろ」エッセイ集の続編です。 コロナ禍でのマイクロツーリズムを実践する 国内旅行の紀行文集です。 とは言っても、有名観光地を巡るのではなく 沢木氏の過去の経験から「心に引っかかった 地」をぶらり訪れる内容です。 それなのに、その「引っかかり」の理由...続きを読むも解 明されなかったり、そもそも最終目的地に辿 り着けなかったりと、割と「テキトー」なの です。 しかしそれが「旅」なのだと著者は言います。 沢木耕太郎がそう言うと、非常に説得力があ ります。 そう、旅は「テキトー」でいいのだと納得す る一冊です。
沢木耕太郎の旅のスタイルは、自分にとって相当共感できるものだなと、毎回読むたびに思わせてくれる。今回もとても面白かった。
国内旅の沢木耕太郎さんのエッセイ。過去の旅を辿る今の旅が、あるきっかけから交錯する時の何とも言えない喜びや感動がリアルに伝わって来た。 まるで一緒に旅しているかのよう。 娘さんとの偶然のすれ違い、お土産に買ったこけしに詫びる気持ちなど温か。 じんわりと心に染み渡るエッセイだった。
旅のつばくろシリーズ第二弾。短いエッセイの中に濃縮された人生の悲哀。名人の域に達したと言える筆者の絶妙な筆致。さあ、旅に出よう。 なぜ一つの旅、短いエッセイからこれだけ奥深いものが引き出せるのだろうか。どこか人生の悲哀を感じつつも小さな驚きと感動がある。 山口瞳に教わったという紀行文を書くための...続きを読む要諦、特に「滞在中ひとつの店に何回も行く」が秀逸。 筆者の心象風景。黒塀と丸型ポスト。それがとある町を旅してふと見えてくる場面。 さほどの分量ではない本だが無限の感動を持った1冊。
沢木耕太郎の最新作といえば、新潮8月号9月号に掲載された超大作「天路の旅人」ということになると思うが、その発表の1か月ほど前に発刊されたのがこの本。前作「旅のつばくろ」の続編。「旅のつばくろ」はJR東日本の車内誌トランヴェールに連載されたもので、仙台に単身赴任してる最中に毎月楽しく読んでいた。今回の...続きを読む続編も一部読んだことがある文章もあったと思うが、仙台生活も終えて2年半経つのでほとんど初見。一つ一つが短く簡潔なのでとても読みやすいが沢木耕太郎の魅力は満載。読んで行きたい場所がいくつも増えたことは嬉しい限り。
沢木耕太郎(1947年~)は、ノンフィクション作家、エッセイスト、小説家、写真家。著者が、1974~75年に香港からロンドンまでを旅した記録『深夜特急』(発表は1986~1992年)は、当時のバッグパッカーのバイブル的存在としてあまりにも有名。1979年 『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞...続きを読む、1985年 『バーボン・ストリート』で講談社エッセイ賞、2003年菊池寛賞、2006年 『凍』で講談社ノンフィクション賞を受賞。 本書は、JR東日本の車内誌「トランヴェール」の連載(現在も継続中)をまとめて書籍化したもので、2020年4月の『旅のつばくろ』(41篇を収録)に続く2冊目(35篇)。 私は、1980年代にバッグパックを背負って海外を旅し、沢木耕太郎の作品は、上記の各賞受賞作をはじめ、『敗れざる者たち』、『流星ひとつ』、『キャパの十字架』、『旅の窓』、『チェーン・スモーキング』、『世界は「使われなかった人生」であふれてる』、『作家との遭遇』など多数の作品を読んでおり、最も好きな書き手は誰かと問われれば迷わず沢木の名前を挙げるファンである。 なぜ沢木がそこまで好きなのかというと、ある著書の解説に、「沢木耕太郎という人は、今までの自分が知り得ていた世界、あるいは想像し得た世界にいる誰とも似ていなかった。会いたい人に会うこと。行きたい場所に行くこと。書きたい何かを書くこと。誰とも群れず、何にも属さず、しかし、あらゆる世界や人々と柔らかく繋がっている。」という記載があるのだが、そのような沢木の生き方・スタイルに惹かれるからなのだと思う。 そして、本書では、会津、秋田、伊豆、日光などが出てくる(また、さりげなく吉永小百合や井上陽水らが登場したりもする)のだが、結局、沢木がどんな生き方をしてきたかが書かれているのだ。 また、沢木はあとがきで、「春になり、やがて夏が来ようとしているいま、私たちにも、そろそろ飛び立つことのできる季節が訪れたような気がする。・・・自らの責任において、移動をするかどうか判断する、私が飛び立つ季節が訪れたような気がするというのはそういうことだ。・・・無難を求めて大勢に盲目的に従うのではなく、何事も自らの責任において自らの行動を決する。そんな習慣が、ひとりひとりの身につくようになるとすれば、この災厄にも、大きな意味があったということになるのかもしれない。」と、新型コロナに関わる環境の変化を慎重に言葉を選びながら書いているのだが、沢木はこれまでも常に「何事も自らの責任において自らの行動を決」してきたはずで、我々にエールを送ってくれているのだ。 様々な意味で、実に沢木らしい一冊と言えるだろう。 (2022年7月了)
五色沼 私も以前近くまで行ったけど、太陽が出ていないから美しく見られないだろうと諦めたことがある。翡翠。どんな天気でも見えるものだとしたら、、あの時見ていれば。沢木さん的にはこうゆう感情が次回の旅の動機になるのだろう。 全てが計画通りの旅もいいけれど、たまたまの偶然に遭遇するための、ちょっとした隙を...続きを読む作るのも悪くないと思った。
「旅のつばくろ」の続編。 旅に生きる?著者のエッセイから紡がれる小話は生き生きとしており、まさに旅に出たいと思わせる内容となっている。 深夜特急しかり、彼の文体に潜む「旅への渇望」が垣間見えたのかもしれない。それを解き明かすという意味でも、エッセイ本としてはとても読み応えのある一冊。
作者による外国への放浪の旅ドキュメント「深夜特急」が好きで、実際に旅には出向かずとも心の何処かで旅へのあこがれを抱き続ける自分にとって本書はスケールは違えども醸し出す旅へのあこがれに共通するものを見出す。纏まった日数を要する海外旅行ではなく国内旅行を題材としてくれているのでより旅への動機付けをしてく...続きを読むれる。 作者の言う「黄金刻」を見つける旅にでかけたいものだ。ただ、それには作者のような深い知識、経験、好奇心を持つことが必要だとも思うが、これが難しそうだ。結局、作者の提示する本を手に取ることがとても気楽な旅行気分を楽しむことかな、とも思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
飛び立つ季節―旅のつばくろ― 電子オリジナル版
新刊情報をお知らせします。
沢木耕太郎
フォロー機能について
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
合本 山本周五郎名品館【文春e-books】
春に散る(上)
「愛」という言葉を口にできなかった二人のために
一瞬の夏(上)
一瞬の夏(上下)合本版(新潮文庫)
オリンピア1996 冠〈廃墟の光〉(新潮文庫)
オリンピア1936 ナチスの森で(新潮文庫)
オリンピア ナチスの森で
「沢木耕太郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲飛び立つ季節―旅のつばくろ― 電子オリジナル版 ページトップヘ