体調管理作品一覧

非表示の作品があります

  • 52ヘルツの共振【電子限定描き下ろし付き】
    完結
    4.8
    【電子版限定:描き下ろし&カラー扉収録!】規則正しい生活を心がけている、高校教師でオメガの白根(しらね)。修学旅行の担当になった彼は、旅行代理店との打ち合わせで高校の時の同級生・清成(きよなり)に再会する。懐かしい気持ちになったのもつかの間、アルファである清成に影響され、突然のヒートに襲われてしまう。白根がオメガだと知った清成は、彼の体調管理のためにある提案を持ち掛け……? 飄々とした好青年アルファ×ストイックな高校教師のオメガが織り成す、再会オメガバース・ストーリー。
  • 僕らの恋と青春のすべて
    完結
    4.4
    弓道部の副部長・向井寺千遥はスランプに陥っていた。プレッシャーから思うように弓が引けなくなってしまった千遥は、天才ルーキー・伏見霖の指導を任される。料理上手な千遥に胃袋を掴まれた霖は、一緒にご飯を食べたいと猛アタック。弓道には体調管理も大切と考え、食事を作る約束をした千遥だったが、弓を引く霖の姿に惹かれるものがあって…。大人気ドラマCD「僕恋」シリーズついにコミックス化!
  • KOH-BOKU〈コーボク〉
    無料あり
    4.7
    全1巻0~462円 (税込)
    ※本作品は、過去に新書館から配信されていた『KOH-BOKU』と同一の内容です。重複購入にご注意ください。 日本を支える国家公務員「公僕〈コーボク〉」のおじさんだって恋してる。年下世話焼きエリート部下×くせ者系ちょいワル上司、霞ヶ関で紡がれる大人の恋がここにーー。 休み無しで日本のために働くエリートの柏木は、ひと回り以上年上の上司である究さんの食事から体調管理に至るまで、甲斐甲斐しく世話をしている。大好きな仕事、そして放っておけない存在…だというのに究さんは自分のことに無頓着で、思いもかけない事態に…
  • あなたのあらゆる「困った!」がなくなる 「ADHD脳」と上手につき合う本(大和出版)
    4.3
    部屋が汚い、時間にルーズ、忘れ物が多い…原因は「脳」にあるのかもしれません。片づけ、先延ばし、ケアレスミス対策から体調管理までADHDタイプが社会でうまくやるためのコツを発達障害クリニック院長が図解満載で説きます。「マイ締め切り」を設ける、ワーキング・メモリーを意識する……などなど、効果バツグンの知恵満載! 「グズグズ脳」「うっかり脳」「ぐちゃぐちゃ脳」「もの忘れ脳」「イライラ脳」「ウツウツ脳」をなんとかしたいあなたへ。そのお悩み、本書でマルゴト解決しましょう。(著者紹介)司馬理英子。医学博士。岡山大学医学部、同大学院卒業。1983年渡米。ADHDについての研鑽を積み、1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)がベストセラーに。同年帰国し、東京都武蔵野市に発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。子どもと大人の女性の治療を行っている。

    試し読み

    フォロー
  • 栄養満点の献立が迷わずに決まる! 本田朋子のweekly献立
    値引きあり
    -
    主菜の食材を曜日ごとに決めてサイクル化し、夕食には、5色を入れるようにすると、 献立作りでは自然と栄養バランスが整い、体重のコントロールも簡単にできます。 これは、夫がプロバスケットボールの選手である、本田朋子さんが日々、実践していること。 実はこれ、アスリート以外の方にも、体調管理にはもってこいなんです。毎日の献立に迷わなくなる上に、たんぱく質もしっかり摂れて、疲れが体にたまらなくなります。 だから、忙しく、不規則な生活を送る家族や成長期の子供の体づくりのサポートにぴったり。共働きでも続けられる、手間なし、時短の工夫とともにご紹介します。
  • 台所薬局 スパイス&ハーブで、心と体をセルフケア
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 体と心の不調を、台所にある食材やスパイス、ハーブでナチュラルに整える、アーユルヴェーダのレシピ集。 アーユルヴェーダの知恵をベースに、台所にあるスパイスやハーブで、体や心のちょっとした不調をナチュラルに整える179のレメディ集。 目の疲れにはアムラとギーのマッサージオイル、 生理不順にはシャタバリ黒糖チャイ、 寝つきが悪いときはカモミールとフェンネルのシロップ、 抜け毛にはフェヌグリークのパックなど、 楽しみながら体と心を癒すアイディアが満載。 台所に常備したいスパイス&ハーブ、 オイルや甘味料のリスト、ショップの情報も。 台所をわが家の「薬局」に。 ■1章 ちょっとした不調のケア 頭痛ケア/目のケア/鼻のケア/マウスケア/のどのケア/消化を整える/排泄を整える/関節のケア/女性の悩みに/むくみのケア/睡眠の質を上げる/体調管理に ■2章 ボディと肌、髪のお手入れ ボディケア/デトックスとダイエット/肌トラブルのケア/顔とデコルテのケア/髪と頭皮のケア ■3章 心と環境をすこやかに 心を整える/家を心地よく ブラフ弥生(ブラフヤヨイ):Herbal Ayurveda Academy主宰 1973年生まれ。出産後の不調を整えるボディーワークをさまざまに試す中でヨガに惹かれる。インストラクターとして活動しながら大学院でインド哲学の学びを深めるうち、自然と調和した生き方を実践するアーユルヴェーダの知恵と出合う。2010年、南インドにてセラピー技術を取得し、以後、連続して渡印。翌年にはヨガスタジオ&アーユルヴェーダサロンを開業。現在はHerbal Ayurveda Academy代表として、アーユルヴェーダ講座、セラピスト養成にたずさわるほか、実践型プログラム『クラシツクル』などで、毎日の暮らしに密着したアーユルヴェーダの魅力を伝えている。著書に『ア―ユルヴェーダの心地いい暮らし』(主婦の友社)。

    試し読み

    フォロー
  • 藤井聡太のいる時代 最年少名人への道
    4.0
    「おおきくなったらしょうぎのめいじんになりたいです」 と夢を綴った6歳の少年。 それから14年後―― 朝日新聞大好評連載、待望の第二弾! 高校生棋士として熱戦を繰り広げた藤井聡太。 数々の最年少記録を打ち立て、華々しい偉業を重ねるまでには、 知られざる試練が待ち受けていた――。 初タイトル獲得から、五冠となるまで戦いぶりを収めた他、 名人を獲得して七冠を達成するまでの軌跡をまとめた「特別編」を収載。 密着取材で垣間見えた、藤井の知られざる素顔とは。 貴重なカラー口絵も満載! 【目次】 第一章 奮闘編――高校生棋士の熱戦 和服デビューの早指し戦 「序盤の村山」が温めてきた妙手 詰将棋の第一人者が感じる新たな可能性 夢の新旧「中学生棋士」対決、まさかの結末 羽生善治との2度目の対戦 初のタイトル挑戦へあと1勝で痛恨のミス 超早指し戦で「一流」の手を披露 「西の王子」破り、初の王位リーグ入り など 第二章 黎明編――タイトル挑戦に立ちはだかる壁 〝ジェット機〞藤井の桁違いのスピード感 千田に押し切られ、逃した3連覇 初黒星の朝日杯、解説会での鋭い読み 年上の後輩、初参加で先にタイトル挑戦権 5度目の正直で藤井に勝つ 消費時間3時間半VS.30分からの逆転劇 「大横綱でも難しい」勝率8割のすごさ 順位戦唯一の黒星 「将棋を食べてるようだ」 など 第三章 戴冠編――歴史を塗り替える少年 永瀬との「芸術作品」の激戦 終盤の鋭い踏み込み、棋士たちはどよめいた 和服姿に込めた師匠の思い 残り10分、永瀬の猛襲に異彩放つ受け 佐々木勇気との対局「最も印象的」 「バケモノ」が放ったありえない手 受け師・木村のわなをかいくぐる 最年少17歳11カ月、ついにタイトル獲得 「AIが6億手読んで示した手」の裏側 再び塗り替えられた将棋界の歴史 など 第四章 試練編――棋界の主人公たちとの激闘 谷川と「新旧天才の激闘」 1500万円で落札された封じ手 三冠への第一歩、羽生善治との戦い 初のタイトル獲得、ようやく「本編」へ 二冠同士、豊島との激突 最年少で通算200勝、だが―― 対局後の食事で垣間見えた師弟の魅力 「結果が出なかった」30秒将棋を物にする など 第五章 画期編――逆転負けの「あの日」を超える 公式戦6連敗、難敵・豊島将之との戦い 「犠打」で形勢逆転、B級1組へ 雪辱に燃える渡辺明に、負け覚悟の一手 終電まで続いた三浦の反省会 「高校生棋士」に前向きな別れ 藤井を追いかけ続ける男 「こんな手、人間業じゃない!」 など 第六章 躍動編――全冠制覇という理想 タイトル数より「中身の濃さ」、最優秀棋士賞に 「鬼のすみか」初戦、深夜の反撃 挑戦するのは羽生か豊島か 初のタイトル防衛戦、海を眺めていた 藤井が着た和服「いつもきれいに畳まれている」 「ラスボス」が口にした謙虚すぎる言葉 最年少18歳11カ月で最高段位の九段 竜王に挑戦、豊島との番勝負がうれしい 不敗の三冠誕生の夜に初めて語った言葉 泣き腫らす藤井が写る、一枚の写真 など 第七章 蒼天編――揺るぎない心技体 もっと強くなった先に、思い描く蒼天は 対局ラッシュ下、藤井の体調管理 「どんどん強くなる」、豊島との激闘が証明 「藤井さんはかわいいものが好き」? 羽生との大一番、攻防兼ねた終盤の妙手 豊島の読みのほころびを見抜いた! 揺るぎない心技体のみなもと 冬将軍・渡辺明との戦いへ 振り飛車は「考えたことがないです」 ニコニコ、藤井のユーモラスな横顔 など 第八章 五冠編――頂上はどこにあるか? 難敵キノコ克服宣言! 「読書感想文、苦手なんです」 19歳の双肩にかかる重み 渡辺明の「不敗神話」に終止符 A級昇級、千田に敗れ持ち越し 将棋のことを考えながら歩く姿 仲の良い師弟の「勝ち星競争」 地理好きの素顔、見えない頂めざし続けて 佐々木勇気との熱戦、A級昇級なるか など 第九章 疾走編――止まらない防衛ロード 「誰が藤井に勝つのか」の時代 天童で人間将棋「うれしゅうござる」 藤井との初タイトル戦、永瀬「しがみついていく」 六冠めざす第一歩で敗れる 十七世名人・谷川から藤井へ受け継がれるもの 20年ぶりの2回千日手、連勝を止めた永瀬 子ども「一番強かったプロ棋士は?」 など 最終章 特別編――名人を摑んだ6歳の少年 「絶対に取りたい」名人への特別な思い 14年前の「自分に教えてあげたい」 順位戦の勝率・9割1分9厘の衝撃 一般棋戦・タイトル戦を全て制覇 平成の大名人VS.令和のスーパースター 歴史に対峙した藤井と渡辺 「自分は棋士の価値を信じています」 「藤井聡太の時代」の到来
  • すべての不調は足裏を見ればわかる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまでの30万人以上の足を診て、ケアしてきた足裏研究家の鈴木きよみ先生による、足相学に基づいた健康メソッド。毎日の足裏チェックで、その日の体調を把握し、足刺激で体調管理できるだけでなく、足裏でわかる性格分析も。
  • ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律
    3.8
    【YouTube、SNSで話題沸騰!!!】 【発売前から大反響!!!】 ★たちまち重版!! ★Amazon売れ筋ランキング 第1位 (本>ビジネス実用、ビジネス企画) この1冊があればもう他にはいらない! 全ビジネスパーソン必携の働き方バイブル誕生! ●情報処理 ●効率化 ●会話術 ●マインドセット ●SNS ●体調管理 ビジネス書100冊のポイントを徹底抽出 成功者たちがしている「厳選27の教え」 【目次】 教え1 早起きする 教え2 雑談で話すべき内容は? 教え3 嫌な人とはちゃんと戦う 教え4 怒ってはいけない 教え5 「運が良い」と言う 教え6 理想の自分をイメージする 教え7 会議には出ない 教え8 会議で取るべき行動 教え9 食事をする時の大原則 教え10 お酒を上手に利用する 教え11 スケジュール管理のコツ 教え12 メモを取る 教え13 世界を変えようとしない 教え14 SNSは見ない 教え15 SNSを活用する 教え16 成功者のマネをする 教え17 情報を構造化する 教え18 フレームワークは捨てる 教え19 「今ちょっといい?」を使う 教え20 インプットとアウトプットの黄金比は3:7 教え21 人を動かす話し方のテクニック 教え22 嫌な頼みは断る 教え23 ひとつのことをやり続ける 教え24 ひとつのことをやり続けない 教え25 無知(または知)を武器にする 教え26 努力はしなくてもいい 教え27 自分の頭で考える ビジネス書といえば、「こうやれば成功できるぞ!」という、成功するための教えが並べられているものだ。 その中には、似たようなものもあれば正反対のものもある。 たとえば、「血を吐くほど努力しろ」と「結果を出すまでは1日も休むな」はほとんど同じ教えだが、「ムリは絶対しちゃダメ」や「自分の心をじっくり休めよう」とは矛盾する。 でも、こういうものを全部並べて、整理して、比較してみたら、何か素晴らしい発見にたどり着けるんじゃないだろうか? だから、僕は今回、ベストセラーになったビジネス書を100冊読んでみることにした。 100冊読んで、すべての教えをスプレッドシートにまとめて、一覧を作った。 これらの教えの共通点や相違点を考えることで、「本当に良い教え」、いわば「成功の黄金律」だけを抽出できるんじゃないだろうか? そんな探求を本の形にまとめたのが、本書『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』である。 (「まえがき」より)
  • 1時間で10倍の成果を生み出す最強最速スキル 時給思考
    3.8
    【★時給を10倍にした著者が教える!時間もお金も自由になる方法!】 【★働く時間が少なくても、時給が上がり続ける「仕組み」を大公開!】 【★仕事、お金、人間関係、ライフスタイル、1秒も搾取されない生き方・働き方】 【★「時間の価値」が可視化され、売買される時代に必須のスキル!】 【★あなたの時給が10倍になるすごいメソッドを伝授!】 【★著者のエッセンスを、288ページの大ボリュームに余すところなく凝縮!】 【★各項目ごとの内容を3つのポイントにまとめているので、短時間で読める!】 【★死ぬまでズーッと、他人に時間を奪われる人生。本当に、あなたは後悔しませんか?】 【★大事な1%に集中すれば、24時間365日、お金と時間が自由になる】 【★好きなことを、好きなときに、好きなだけやる。そんな理想の人生を送ることは、あなたにも可能なのです】 「仕事に追われて毎日ヘトヘト。生産性がない仕事しかしていない」 そんな悩みを持つビジネスパーソンなら、必ず知っておきたい! 年収でも月収でもなく、“時給”で考える新しい働き方! 《本書の内容の一部》 【時給思考がないと、一生搾取される】 ★タイムイズマネーなんて生温い。タイムイズライフ。時間がすべて ★残業すると時給はドンドン下がる ★「仕事を選んだ時点で時給は決まる」という残酷な現実 【働けば働くほど時給は下がる】 ★仕事をサボればサボるほど時給は上がる ★1.5流×1.5流で一流を超えられる ★全部自分でやらない。できる人に任せる 【時給は10倍を目指す】 ★時給は2倍ではなく10倍を目指す ★長期目標はいらない ★目標はスピード達成を目指したほうが、質も成功率も高くなる 【時給は「仕事選び」で9割決まる】 ★コンビニのアルバイトを極めても、時給は上がらない ★時給が高い人のインプット、アウトプットのルール 【自己流は事故る】 ★できない人ほどオリジナリティに固執する ★3日のリサーチで一生が変わる 【時給が高い人は作業をしない】 ★AKB48の秋元康さんが舞台に立ってはいけない ★トップを目指さない。時間もお金もかかり、コスパが悪すぎる ★時給が高い人は「仕組み」を持っている 【1日24時間を2400時間に増やす方法】 ★人に任せて時給をさらに上げる方法 ★超スピードで動く最強チームのつくり方 【時給を10倍に上げる「自己投資」の秘訣】 ★貧乏な人がお金持ちになる唯一の方法 ★1カ月で100冊。本を超高速で大量に多読する裏ワザ ★時給を10倍に上げるスキル 【時給を下げることを徹底的に排除する】 ★やらないことを決める ★大事な1%に集中する ★嫌な仕事は入口でシャットアウト ★時間とエネルギーを削ってくるものとは縁を切る 【時間を奪う「時間泥棒」とは距離を置く】 ★「誰と付き合うか」より「誰と付き合わないか」 ★周りにいる人で時給は決まる 【時給が高い人の最強最速仕事術】 ★To Doリストをつくるのはバカ ★時給が高い人は体調管理にお金をかける 【時間を奪われない生き方】 ★僕が年収600万円、一生安泰のキャリアを捨てた理由 ★他人のためではなく、自分のために生きる
  • 隠された富豪の素顔
    完結
    -
    有能で冷血と名高い若き銀行家エリオット・ジェイに14歳の娘がいた! 理学療法士のメリッサが独身の彼に隠し子がいると知ったのは、彼が娘の体調管理を依頼してきたからだ。最初はあまりに傲慢な態度に断ろうとしたが、突然知ったという娘の存在に戸惑いを見せる彼への好奇心が勝ってひき受けてしまった…。エリオットが父親として努力する姿にメリッサは心揺さぶられる。ダメよ! 彼には婚約者がいるのよ。けれど、メリッサは過ちの一夜を過ごしてしまい――。
  • 死にたがりの聖女に幸せな終末を。
    3.5
    日常は少しずつ、ただ破滅へと進んでいく……。 「連邦」と「帝政圏」の戦争。泥沼化した戦局を打破するため、「連邦」側はある禁忌に手を染めた。  生み出されたモノの名は、『聖女』。  短命という代償と引き換えに強力な異能を保有する少女型人工生命体。  しかし長い闘争が両国に大きな疲弊を生み、無し崩し的な終戦が見え始めると、彼女たちの本格的な投入は見送られ――ついには『箱庭』と呼ばれた秘匿訓練施設ごと抹消、闇に葬られようとしていた。  調律官――『聖女』たちの体調管理を目的とした医官――として赴任した“私”の視点から、少女たちの「最期」の日々を綴るファンタジー・ドキュメント。
  • 【第1話無料試し読み】52ヘルツの共振
    無料あり
    4.3
    【第1話無料試し読み】規則正しい生活を心がけている、高校教師でオメガの白根(しらね)。修学旅行の担当になった彼は、旅行代理店との打ち合わせで高校の時の同級生・清成(きよなり)に再会する。懐かしい気持ちになったのもつかの間、アルファである清成に影響され、突然のヒートに襲われてしまう。白根がオメガだと知った清成は、彼の体調管理のためにある提案を持ち掛け……? 飄々とした好青年アルファ×ストイックな高校教師のオメガが織り成す、再会オメガバース・ストーリー。

    試し読み

    フォロー
  • 隠された富豪の素顔【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    有能で冷血と名高い若き銀行家エリオット・ジェイに14歳の娘がいた! 理学療法士のメリッサが独身の彼に隠し子がいると知ったのは、彼が娘の体調管理を依頼してきたからだ。最初はあまりに傲慢な態度に断ろうとしたが、突然知ったという娘の存在に戸惑いを見せる彼への好奇心が勝ってひき受けてしまった…。エリオットが父親として努力する姿にメリッサは心揺さぶられる。ダメよ! 彼には婚約者がいるのよ。けれど、メリッサは過ちの一夜を過ごしてしまい――。

    試し読み

    フォロー
  • ああ!青春の甲子園 1
    完結
    4.0
    野球を通した少年少女の青春を、明るく感動的に謳いあげる傑作です。あだち充が、やまさき十三とのコンビで贈る週刊少女コミック・昭和51年第34号より連載の「甲子園シリーズ」! 若葉高校のエースピッチャー、俊は一人暮らし。体調管理のために、マネージャーの純子は彼のもとに住みこんでいる。近づく甲子園に向かって、ナインは燃える!「初恋甲子園」の上巻!
  • IT技術者の長寿と健康のために
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生死の淵から生還した産業医・IT研究者自らが、その実体験と克服手法を具体的・論理的に説く。また、優秀なIT技術者ゆえの過労死、神経障害をいかにしてなくすか会社組織としての対応方法を、ITを知り尽くした産業医としての立場から考える。体調管理が必須な技術者、労務管理、プロジェクト管理、経営者、必読必携
  • いくつになってもこのコといっしょ ~イヌじまい ネコじまい~
    -
    あなたはいくつまでペットと暮らしますか? ペットを飼うことで、生活が潤う、ストレスの軽減などのほかに、幸せホルモン(オキシトシン)が増加する、通院回数や薬の使用頻度が減る、血圧の値が下がるなど、科学的な効用が実証されています。 さらにペットと長年暮らしている人こそ、互いに深い信頼関係が結ばれ、生活の質が保てるなど、高齢者の心と体の健康にもよい効果が出ています。 一方で、「人生100年時代」といわれるように、ペットも飼育者も高齢になります。 ペットの世話、費用、ペットと自分の体調管理、万が一のときの預け先、 ペットの看とりなどが困りごととなり、社会問題にまで発展しています。 歳をとったらペットを飼うことができなくなるのでしょうか? 対策を講じていれば、そんな心配はありません。 監修は、「ペットも社会の一員に」と提唱する熊本県の獣医師・徳田竜之介先生(竜之介動物病院院長)。 竜之介動物病院には、人と動物の高齢に伴う悩みが多く寄せられています。 世話が難しくなった際の対策、自分とペットの健康を保つためにしておくことなど、 徳田先生がその悩みに答える形式で、一生ペットと暮らすことができる対策を提案します。 高齢の方だけではなく、若い世代の方にも役立つ1冊です。
  • 1分のツボ押しで「老眼」は回復する!
    -
    最近、こんなことが気になりませんか? 街灯やネオンが、やけにまぶしく感じる。昼間は平気なのに、朝や夕方は新聞や本が読みづらい。ちょっとした段差につまずきやすくなってきた。これに当てはまる人は、老眼の可能性があるといえます。しかし、あきらめることはありません。老眼は、トレーニング次第で回復することができるのです! 本書の著者は70代、監修者は80代ですが、両者ともに老眼鏡を使ったことがありません。それはツボ押しを中心とする体調管理を行って、抵抗力を上げ、健康で若々しい体を保っているからです。東洋医学の権威である著者が長年実践し、施術してきた方法をまとめたのがこの本です。私たちが本来持っている自然治癒力を高め、あらゆる体の不調を取り除いてくれる手法です。老眼を回復するだけでなく、体や脳の若返りにもつながります。どの方法も、1回1分ほどでできます。今日から実践し、若々しいからだと心を取り戻しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 命をつなぐ麻酔のことがわかる本
    -
    手術のリスクは、臓器を切り取ることだけではない。手術で使われる麻酔のバランスが崩れると命にかかわることも。手術前の検査、手術室で行われること、眠っている間の体調管理、目覚めてからのこと……。患者さんが知らない麻酔の手順とリスクもある。患者さんやご家族だけでなく、手術にかかわるすべての人に読んでほしい麻酔の正しい知識を深める本。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • イラストでわかる胃がん・大腸がん : 手術後の食事・生活、再発・転移の防ぎ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手術後の毎日の体調管理、食生活、心のケアなどの生活処方に重点を置いて解説。副作用への対策としての化学療法の対処法および後遺症への対応も配慮した。巻末では医療費の情報と、経済的な支援についても詳しく紹介。

    試し読み

    フォロー
  • ウォールストリート流 自分を最大限「運用」する方法
    3.9
    登録者数40万人超の人気経済系YouTuber初の自己啓発書。米コーネル大を卒業、NYウォール街で11年間活躍した、超エリート投資家の高橋ダンがキャリアからメンタル、英語、体調管理に至るまで最強の自己投資術を伝授。
  • ウサギ完全飼育:飼い方の基本から、コミュニケーション、栄養、健康管理と病気までわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからウサギを飼おうと考えている人、すでにウサギを飼っている人にも役立つ、ウサギの飼い方の手引書です。毎日の基本的なお世話から、食事や体調管理、コミュニケーションまで詳しく紹介します。
  • エトワ
    完結
    4.0
    無愛想で人付き合いの悪い作家のコクヨウは、しょっちゅう入退院を繰り返していた。見かねた友人・サエキの提案で体調管理や家事もできる愛玩用レプリカント・シロと一緒に暮らすことに。だが失敗ばかりのシロにコクヨウは苛立ちを隠せず、シロを遠ざけるが、それでも一途なシロに、やがて心を動かされ始め…。読みきり作品も収録した、つげ先生のデビューコミックス☆
  • NHKきょうの健康 「認知症」「がん」「心臓病」に負けない!35の知恵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 命に関わる、介護が必要な怖い病気にかかっても、事前の備えがあればあわてない! 高齢化に伴い、患者数が増加している「認知症」「がん」「心臓病」。 ある日突然、自分自身や家族がこれらの病気と診断されたら、衝撃を受け、不安にさいなまれることでしょう。 病気という現実に、早く「適応」するためには、正しい病気の知識と適切な対応策を知っておくことが大事です。 本書は、専門医をはじめ、介護の専門家やソーシャルワーカー、実際に病気に悩む患者さんや家族にお話を聞き、 病気と向き合い、克服するための具体的な“知恵”を数多く紹介しています。 患者さんが直面する問題や、それを克服していく日々は大きな気づきになり、必ず勇気をもらえるはずです。 病気になったとき、いかに自分に最適な医療環境を整え、後悔しない治療を選択できるか――。 これから高齢期をむかえる方々に、大きなヒントとなる一冊です。 【内容】 〈スペシャルインタビュー〉病気になっても、焦らず、あわてず、諦めず/三浦雄一郎さん ■PART1■ 「認知症」と生きる 患者と家族の知恵 認知症といわれたら… 認知症の最新予防と治療 〈患者さんインタビュー〉希望をもっていいひと時、いい一日、いい人生を/藤田和子さん 〈介護者インタビュー〉利用できるものは利用し、自宅で介護を続けたい/平田樹彦さん 〈介護のプロに聞く〉認知症の人も家族も人生を楽しむために、介護はプロに任せて!/和田行男さん ●編集部企画●「認知症ケア」で大切にしたい8つのこと ■PART2■「がん」と生きる 患者と家族の知恵 がんといわれたら… がんの最新予防と治療 〈専門家インタビュー〉闘病中の決断は急いで出さないで!/坂本はと恵さん 〈患者さんインタビュー〉体重増加を目標に、おいしいものを探す日々/内布恵美子さん ●編集部企画●こんなときどうする? 医療費の不安を解消! ■PART3■「心臓病」と生きる 患者と家族の知恵 心臓病といわれたら… 心筋梗塞・狭心症の最新予防と治療 〈心臓病専門医に聞く〉「やめる」のはむずかしい。何かを“プラス”して生活を改善/井上信孝先生 〈患者さんインタビュー〉「一円貯金」の感覚で体調管理はこつこつと/西聖一さん 〈患者さんインタビュー〉医師や妻と納得いくまで相談し、選択/安藤正美さん ●編集部企画●「心臓リハビリ」で元気を取り戻す
  • AB型の取扱説明書
    -
    AB型の取扱説明書 ~もくじ~ はじめに 第1章 AB型の自己診断と性格分析 AB型の自己診断 (1)行動・自己分析 (2)趣味・特技・嗜好 (3)仕事との向き合い方 (4)人間関係 (5)その他 AB型度チェック~自己診断~ ●AB型人間のルーツ ●基本性格 ◎AB型女性の性格 ◎AB型男性の性格 第2章 AB型の星座別診断 ●AB型×牡羊座(3/21~4/19生まれ) ●AB型×牡牛座(4/20~5/20生まれ) ●AB型×双子座(5/21~6/21生まれ) ●AB型×天秤座(9/23~10/23生まれ) ●AB型×蠍座(10/24~11/22生まれ) ●AB型×射手座(11/23~12/21生まれ) ●AB型×山羊座(12/22~1/19生まれ) ●AB型×水瓶座(1/20~2/18生まれ) ●AB型×魚座(2/19~3/20生まれ) コラム AB型は、どの血液型からも輸血できておトク!? 第3章 血液型相性診断 ●相性を知ってさらにいい関係に AB型女性- A型(男女) AB型女性- B型(男女) AB型女性- O型(男女) AB型女性- AB型(男女) AB型男性- A型(男女) AB型男性- B型(男女) AB型男性- O型(男女) AB型男性- AB型(男女) コラム AB型はA型に逆らえない!? 第4章 AB型の適職と現場の人間関係 ●AB型に適した仕事・職業 ●仕事への取り組み方のアドバイス 職場での相性 ●A型同僚とのつきあいは? ●B型同僚とのつきあいは? ●O型同僚とのつきあいは? ●AB型同僚とのつきあいは? 血液型別 AB型との相性チェック(同僚) ●あなたがAB型男性の場合 ●あなたがAB型女性の場合 ●A型上司とのつきあいは? ●B型上司とのつきあいは? ●O型上司とのつきあいは? ●AB型上司とのつきあいは? 血液型別 AB型との相性チェック(上司) ●あなたがAB型男性の場合 ●あなたがAB型女性の場合 ●A型部下とのつきあいは? ●B型部下とのつきあいは? ●O型部下とのつきあいは? ●AB型部下とのつきあいは? 血液型別 AB型との相性チェック(部下) ●あなたがAB型男性の場合 ●あなたがAB型女性の場合 第5章 AB型の質問箱 ●人間以外にも血液型はあるのですか? ●血液以外からも血液型は分かりますか? ●AB型の人がお金をためるには? ●AB型の私。最近、職場で孤立してる気が……。 ●AB型の人が体調管理で気をつけることは? ●AB型の人が起こす交通事故に見られる特徴とは?

    試し読み

    フォロー
  • 大人の片づけ できることだけやればいい
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 完璧のゴールを設定するから 片づけがつらくなる―― 「できること」だけ続けていたら、 いつの間にか部屋がすっきり! 暮らしまわりを紹介する人気ムック 『暮らしのおへそ』編集ディレクター イチダさんがたどり着いた 心と住まいの整理術 丁寧な暮らしやもの、人に憧れ、 “まねしんぼ”をして新しいものを得たり、 経験を積み重ねてきたというイチダさん。 でも、背伸びを続けていると 焦燥感で疲れてしまうのも事実です。 出したものを元に戻したり、 引き出しの中をこまごま整理するのも苦手。 そんな面倒くさがりで三日坊主の性格を認め、 「そろそろもういいかな……?」と 手元にあるものをもう一度見つめ直す。 片づけ上手な人たちをたくさん 見てきたからこそわかったのは、 「できないこと」はあきらめ、 「できること」を心を込めて大切にするということ。 ある程度の年齢を重ねた 人生後半の片づけは、 スピードを緩めて 今までとは少し違う角度で考えてみる。 そんな“大人の片づけ”を通して、 自分自身を見つめてみませんか? ―――――――――――――――――――――― 【目次】 1章 なぜ片づけるのかを考える ・片づくための「習慣」を手にいれる ・夫の片づけには口も手も出さない ・片づけは、「時間」と「スペース」と「気力」のかけ算 2章 一田家の片づけ術 台所編 ・生涯これでいい、という鍋を決める ・冷蔵庫整理は、買い物サイクルがポイント リビング編 ・「かっこよさ」より「わかりやすさ」を優先した収納に クローゼット編 ・ずっと変わらない定番なんてない ・靴下の捨てどきを決める 書斎編 ・苦手でもITの知識はあったほうがいい ・増え続ける名刺や領収書は、とりあえず置き場をつくる 3章 疲れない時間の整理術 ・時間管理のスキルより、体調管理が大事 ・テレビに思考を乗っ取られない ・「後まわし力」を磨く 4章 人生後半のものの持ち方 ・お金の不安は、現状を「見る」ことから ・一周回って、自分の目で選ぶ ・人と人との関係を片づける… [Column] 整理収納アドバイザー・Emiさんに教えてもらいました 「今さらですが、片づけってなんですか?」 「クローゼット見直し大作戦」
  • 大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 正しい理解と工夫で泳ぎが確実に変わる! ★ 身体の使い方、呼吸のタイミング、 各泳法のポイントから体調管理まで 写真でわかりやすく解説! ★ 泳いで健康と喜びを手に入れよう! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 水泳は一生続けることのできるスポーツです。 加えて、健康を維持するために 最適なスポーツのひとつでもあります。 わたし自身、他のスポーツで負った 数々の怪我や故障から、 水泳によって何度も癒された経験を持っています。 マスターズ水泳の世界には 世界チャンピオン松本弘さんのように、 70才代になって生涯ベストを出され 世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、 80才代や90才代で記録更新を続ける方々も いらっしゃいます。 それを実現させるためには、 体力的な衰えを補う効率の良い動作と、 衰えを理解した上での 的確なトレーニングが必要になります。 人間はいつになっても、 できないことができるようになったり、 自己記録を更新したりすることに 純粋な喜びを感じるもの。 そんな純粋な喜びを、 みなさまにも感じて頂きたい。 そのために少しでも力になれたなら、 それは著者冥利に尽きることです。 失敗から学ぶことも多いはずですから、 失敗を恐れず、あきらめず、 そして何よりも頑張りすぎず、 楽しみながら、 これからも泳ぎ続けてください。 どこかのマスターズ会場で、 みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。 角皆 優人 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 力をぬいて、水に体をゆだねる 『浮き方の見直し・改善』 * ≪重心と浮心≫ 自分の重心と浮心を実感して泳ぎにつながる浮き身を知る * ≪背浮き≫ 手のひらを空中に出して胸を平たくしてバランスをとる * ≪伏し浮き≫ 全身を引き伸ばしてリラックスして肩を沈める * ≪蹴伸び≫ 手先から足先までをまっすぐ軸の通ったストリームラインを作る * ≪背浮き蹴伸び≫ 浮上したら短く息を吸い空中に少し手を出すと距離が伸びる ・・・など ☆ PART2 クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ 『各種泳法』 【クロール】 * ≪キック数≫ 泳ぐ距離でキック数が決まる。短距離は6ビート、長距離なら2ビート * ≪フロント・クワッドラント≫ 腕の位置でバランスが決まる。両腕が前にある時間を長くして泳ぐ 【バタフライ】 * ≪リズムストローク≫ バタフライはリズムで泳ぐ。重心を前方へ移動する * ≪サーキュラーモーション≫ 腕の円運動と重心移動で進む。腕の回転運動を利用する 【背泳ぎ】 * ≪ポジション≫ 船底姿勢を保つ背泳ぎは意図的に胸を落として泳ぐ * ≪プル≫ S字からクエスチョンマークへ。腕は体の前側でかく 【平泳ぎ】 * ≪キックドリル≫ プルブイを挟んでキック幅を学び、スピードアップ * ≪一かき一蹴り≫ 水面と平行に伸びる平泳ぎだけの動作をマスターする ・・・など ☆ PART3 安全で、効率のよい泳ぎのため 『スタート& ターン』 * ≪グラブスタート≫ 重心の平行移動でスタートは上ではなく前に滑り込む * ≪トラックスタート≫ 前足で体を押し出し後ろ足を蹴り上げ入水角度を調 * ≪飛び込みからの入水≫ 飛び込みは一点から入水して体の一部で水を叩かない * ≪背泳ぎのスタート≫ 水の抵抗を減らすには背中で水面を滑る ・・・など ☆ PART4 実際に泳ぐ前に 『泳ぎに役立つ体調管理』 * ≪練習・休息・栄養≫ 練習・休息・栄養の3つをバランスよく取り入れる * ≪心・技・体≫ 頑張りすぎずにマイペース。練習の目的と効果を理解する * ≪技術練習≫ 意識性と個別性で伸びる。意識的に練習を組み立てる * ≪体力≫ 手っ取り早く伸ばせる体力の向上が泳ぎに若さを与える ・・・など ※ 本書は2017 年発行の『大人の水泳 知っておきたい 上達&改善のコツ』を 「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • オートファジーで細胞からととのう 3days断食
    4.0
    長年、断食で多くの患者さんの健康を取り戻してきた、 ドクター鶴見がおすすめする体調管理の極意「3days断食」の効果 ●消化器系がリフレッシュされ、腸管免疫が活性化する ●血液の微小循環がよくなり、コリや痛みが消えていく ●オートファジーが働き、細胞の蘇生を促進する ●ミトコンドリア系エネルギー回路がまわり、頭脳もカラダも元気になる ●生活習慣病・慢性疾患のあらゆる症状・数値が改善する 16時間断食からはじめて3日間断食にトライしてみませんか。 高血圧・糖尿・メニエール・冷え性・アレルギー・五十肩・初期の癌などに悩む方に。
  • 【海外でパケ死しないお得なWi-Fiクーポン付き】 スマホユーザーのための海外トラベルナビ 韓国
    -
    **海外でスマホをお得に使うための裏ワザ特典付き!** 詳細は本書をチェック!! 韓国料理、K-POP、韓流スター、韓国コスメ…… 韓国が私たちを魅了するものは、そればかりではありません。 今なお残る、歴史的な建造物の数々や、アジアの熱気を感じる市場、そこに住む人々の温かさ――行かなければ見られないもの、感じられないものに、ぜひ会いにいきましょう! 本書では、韓国の基本的な情報、韓国を楽しむために知っておくとよい、観光・グルメなどのご当地情報を盛り込みました。これらをもとに、韓国でしたいこと・行きたいことを明確にして旅のプランを立ててください。チョウン ヨフェン テセヨ!(良い旅を!) 目次 はじめに 第一章 ようこそ、韓国へ ●日本に最も近い外国――韓国 ★独自の伝統文化に触れる旅へ ●韓国、こんなとこ ★面積 ★人口 ★公用語 ★通貨 ★時差 ★気候 ★服装 ★風土・文化 ★衛生 ★宿泊施設 ★電圧・電流 ★歴史 ●出発前の心構え 第二章 準備はぬかりなく! 出発前にすること ●渡航準備は余裕を持って ★パスポートの準備 ★海外保険に加入しておこう ★運転するなら国際免許証を準備 ★韓国へのアクセス ●持っていくと便利なもの ★海外で使えるWi-Fiは必需品! ●お金のこと ★お金の持っていき方 ★お役立ち会話集1両替編 第三章 さぁ、韓国へ出発! ●日本の空港で ★荷物を預ける ★日本出国 ●機内での過ごし方 ●韓国の空港へ到着! ★入国 ★お役立ち会話集2入国審査編 ★スマホの設定をチェック! ★韓国の空港あれこれ 第四章 韓国文化を楽しもう! ●交通事情 ★鉄道 ★バス ★タクシー ★ソウルの観光にはT-moneyが便利! ●韓国を遊び尽くす! ★ソウル ★釜山 ★慶州・安東 ★済州島 ★夜でもアクティビティ! ●韓国ならではの料理を食す! ・キムチ ・サムギョプサル ・骨付きカルビ ・チゲ ・タン ・グッ ・キジのしゃぶしゃぶ ・タッカンマリ ・プルコギ ・ピビンバ ・冷麺 ・サムパッ ・カンジャンケジャン ・カルグクス ・韓定食 ・トッポッキ ・韓国伝統茶 ・餅 ●買い物を満喫する! ・仁寺洞 ・明洞 ・南大門市場 ・東大門市場 ・新世界 ・チャガルチ市場 ・国際市場 ★お土産定番リスト ●疲れたカラダをホットに癒す ・汗蒸幕 ・よもぎ蒸し ・チムジルバン ・アカスリ ・足ツボ ●韓国でスマホを使い倒そう! ★意外と使える標準機能 ★使えるアプリは事前にダウンロードしておこう ★Wi-FiがあればSNS、通話、メールもOK!  ★国際電話の掛け方 ●トラブルシューティング ★盗難・紛失  ★お役立ち会話集3荷物が消えたとき編 ★病気・けが ★事件・事故  ●韓国で役立つ電子書籍 第五章 惜しみつつ……帰国 ●韓国の空港で ★一般的な出国の流れ ★主な免税範囲 ●日本の空港で ★入国 ★日本に持ち込めないもの ★体調管理に気を配りましょう おわりに
  • 覚悟の競馬論
    3.8
    調教師はふだん何を重視して馬と接しているのか?どうすれば強い馬をつくることができるのか?東西格差はなぜ解消されないのか?除外馬を減らすためにすべきこととは?このままでは日本の競馬はダメになる――現役最強牝馬アーモンドアイを手掛けた調教師がこれからの競馬界のあり方を考える。ルメール騎手へのインタビューも特別収録!・・・・・・・・・・私が中央競馬に身を置いてからのこの40年間で、調教師を取り巻く環境はずいぶん変わった。海外レースに挑む馬が増え、外厩も充実してくるなど、まさにいま、日本競馬界は激変期を迎えているといっていい。だが、このままでは日本の競馬界は衰退してしまうのではないか――私は今、そんな危機感を抱いている。【東西格差はなぜ解消されないのか?】【除外馬を減らすためにすべきこととは?】一人でも多くの人々に、私の思いを共有していただきつつ、今後さらに日本の競馬界が発展していくことを強く願っている。・・・・・・・・・・【本書のおもな内容】■はじめに――変わりゆく競馬界ドバイターフ前夜の出来事/凱旋門賞断念の背景「詐欺師、ペテン師、調教師」!? ほか■特別インタビュー クリストフ・ルメール「国枝調教師とは哲学が一緒」■第1章 調教師が大事にしていることヒカルイマイとTTG/山崎厩舎時代に得たもの/イギリス研修/藤沢調教師との関係 ほか■第2章 調教師の戦略騎乗依頼/藤田菜七子をどう見るか/騎乗指示/競馬新聞をどう読むか厩舎の管理システム/馬の体調管理/レース選択 ほか■第3章 最強馬のつくりかた「セレクトセール」/馬のバランス/良血と馬格/牝馬の特徴三冠牝馬アパパネとアーモンドアイ/調教の要諦/外厩の進化■第4章 海外レースに挑む遠征の歴史/日本最強馬の挑戦/はるかなる凱旋門賞/輸送事情 ほか■第5章 東西格差をどう解消するか西高東低/輸送競馬の弊害/東西格差の原因/“栗東留学”の背景格差が格差をうみだす実態 ほか■第6章 日本競馬への危惧除外馬問題/中央競馬と地方競馬のひずみ/各種手当の見直しと信賞必罰の徹底レースの品質保証に必要なこと/厩舎にも働き方改革が必要/ゲートボーイの導入をタカラテンリュウとラガーレグルスの教訓 ほか
  • 隠された富豪の素顔
    -
    彼は32歳、独身、非情な銀行家。 そして14歳の隠し子がひとり……。 フィットネスクラブに勤めるメリッサは、ネット検索したエリオット・ジェイの略歴に目を凝らした。経済界の大物。32歳にして投資銀行の経営者……。でも家族や私生活についての情報はない。つまりお金儲けにしか興味のない、非情な銀行家ということだ。そんな彼が娘の体調管理の仕事を依頼してきた。その娘というのが14歳! 隠し子がいたことすら驚きなのに、いったいいくつのときにできた子供なの?面接で会ったエリオットは予想どおり仕事一筋の傲慢な冷血漢だった。いくら高額の報酬を提示されても、頭では断るべきだとわかっている。なのに、メリッサは危険と知りつつ好奇心を抑えられなくなっていた。■愛を知らずに生きてきた非情で傲慢な銀行家エリオットと、 純真無垢で不器用なメリッサの、ロマンティックなストーリーをぜひお楽しみください!
  • 体が整う とっておきのしょうがレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メディアで話題! しょうがを知り尽くした"しょうが女神"トコさんの、とっておきのしょうがレシピを118品、掲載しました。 本書で紹介するレシピは、しょうがを大量に使った、ガツンとした刺激的な料理…というよりは、 しょうがの風味が強すぎず、やさしい味わい。その分、飽きずに、大人も子どもも一緒に食べられます。 特におすすめなのが、しょうがを使った万能調味料。 砂糖や油、酢やだしなど、よく使う調味料の代わりにしたり、料理にちょい足ししたりと、フル活用できます。 保存ができるので、まとめて作っておけば、使いたいときにすぐ使えるのも大きな魅力! しょうがを気軽に取り入れることができます。 古くから漢方薬として使われているしょうがは、最強の健康食材。 ●メタボ解消 ●免疫力アップ ●中性脂肪、悪玉コレステロールの低下 ●高血圧の予防 ●認知症の予防 ●首こりや肩こりの解消 ●頭痛や関節痛の緩和 など、よく知られている「体を温める効果」のほかにも、様々な薬効があります。 体調管理が気になるこの時期。ぜひ、本書のレシピで、しょうが生活を始めましょう!
  • 基礎力で差がつく ヴォイストレーニング プロが実践する「歌い方」のコツ
    完結
    -
    全1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全ジャンルでいきる呼吸の基本をチェック ★ 声に磨きをかけ、音域が広がるポイント。 ★ 心に響く、「聴かせる歌い方」をマスター 「声第一主義」の本格トレーナーが これだけは身につけたいコツを伝授! 業界最高峰のヴォイストレーナーズアカデミーで プロ歌手の発掘・指導育成を担当するほか、 テレビ番組「音楽チャンプ」の審査員としても活躍 ◆◇◆ はじめに ◆◇◆ 自分の声の個声や魅力を発見し長所を生かして楽しく唄いましょう! 「ヴォイス・トレーニング」というと、 プロをめざす人のための歌がうまくなるための 特別な訓練のことだと思っていませんか? ヴォイス・トレーニングをすると、確かに歌は上達しますが、 決してそれだけが目的ではありません。 唄う時には、充分に響く声を出すために 深くたっぷり呼吸をすることが大切です。 呼吸は人間が生きていくためには 欠かすことができないものであり、 歌を通して正しい呼吸法を身につけることは、 肺に空気を充分に取り込んで 健康を維持することにもつながります。 また、いつも自分の声に耳を傾けることで、 体調管理に役立てることもできます。 よく「私は声が悪いから歌が苦手で・・・」 「唄っても高い声が出なくて・・・」 などという人がいますが、 人間の顔がひとりひとり違うように、 声にもひとりひとり固有の特徴があります。 それはその人なりの個性ならぬ「個声」なのです。 また、高い声が出るから歌がうまいということはありません。 それよりも、その人の声にいちばん合った音域で、 豊かな響きの声を出すことの方が ずっと聴いていて心地よいものなのです。 そして、自分の声の長所を最大限に生かし、 好きな歌を思う存分唄うための強い味方になってくれるのが ヴォイス・トレーニングなのです。 ヴォイス・トレーニングは健康管理の手段にもなるので、 何歳から始めてもいいでしょう。 もちろん子どもでもできるので、 小さいころから練習して音感を養うことができます。 自分だけのかけがえのない声と向き合い、 歌を通して一生つき合っていくことはとても楽しいものです。 一般的には「歌が好き」という気持ちを大切にして、 自分の声に素直に向き合い、自信をもって唄い、 今日からあなたがあなた自身のヴォイス・トレーナーになって、 世界にひとつしかないあなたの「個声」を磨いていってください。 MIYAKO(ヴォイス・トレーナー) ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ◎ 第1章 これだけ知ればいますぐできる! 歌の上達法 ・コツ1 歌詞を縦書きで手書きし文章として全体を理解しましょう ・コツ2 「字数」と「字脚」の違いを知り言葉のアクセントを意識しましょう etc ◎ 第2章 ヴォイス・トレーニング入門 ・コツ13 発声のメカニズムを理解して声帯を充分に響かせましょう ・コツ14 声の高低が生まれるしくみを知り男女の声帯の特徴を理解しましょう etc ◎ 第3章 日常生活の中で声を磨く ・コツ41 朝起きたらウォーミングアップして声の状態をチェックしましょう ・コツ42 1日の声のバイオリズムを知り無理な発声をしないようにしましょう etc ◎ 第4章 パターン別・うまく唄えるワンポイントアドバイス ・コツ52 テンポが速いJポップは意識して子音をはっきり発音しましょう ・コツ53 じっくり聞かせたいバラードは曲全体の雰囲気を大切にしましょう etc ※ 本書は、2012年発行の『もっと歌がうまくなる! ヴォイス・トレーニング 「聴かせる歌い方」のコツ58』を元に 加筆・修正を行ったものです。
  • 究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画
    3.6
    慢性的な疲れを抱えながら、気持ちで毎日を乗り切っている方に、ぜひ読んでいただきたい一冊。 超一流の人でも、疲れるとパフォーマンス力が下がってしまいます。 ビジネスで必要なのは、スキルではなく、ハイパフォーマンス力が持続する「超健康体」だったのです。 本書は、手技療法という代替医療をつかい、24年間で10万人の健康を担ってきた著者が、「超健康体」を手に入れる究極の体調管理法を、「運動」「食事」「呼吸」「休息」の4つの視点から解説。 1日5分からはじめられる筋トレ、肩こり・腰痛が改善される呼吸法、ストレスを減らす食事の摂り方など、すぐできて、ずっとつかえるメソッドを惜しみなく公開! 身体が変わると、人生も変わります。
  • ケダモノ執事は御曹司を飼う【イラスト入り】
    3.5
    「こんなに馬鹿で淫乱だなんて、あなたは本当に素敵ですね」 超お金持ちの大学院生・陽二の一番の自慢、それは優秀で極上な執事の牧野である。 食事・着替え・体調管理――なんと性処理までしてくれる牧野に多大なる信頼と好意を寄せる陽二は、 私的な関係に持ち込めないもどかしさに揺れていた。 必死に愛を伝えても冷静さを崩さない牧野だったが、ある事件をきっかけに態度が急変して!? ――天然すぎる御曹司は、腹黒執事に食べられる。
  • 血液のがん 悪性リンパ腫・白血病・多発性骨髄腫
    4.0
    血液のがんは発症するメカニズムがむずかしく、白血病などそれぞれの病気には様々なタイプがあります。そのため医師から説明を受けても、ネットや専門書で調べても、なかなか正しく理解できません。本書ではイラストや図表を多用して、複雑な病気のしくみと治療法を徹底解説。治りにくい人や再発した人でも、希望をつなぐことができる最新治療についても紹介します。入院中から退院後の体調管理にも役立つ一冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 月間100万人利用アプリ! 頭痛ーるが贈る しんどい低気圧とのつきあいかた
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頭痛、だるい、体が痛い、気分が落ち込む……そんな不調に食事・ストレッチ・睡眠・環境からアプローチ! 日頃から取り入れるおすすめの食材は「豆」、湿度コントロールで体調管理、腹式呼吸で気圧の影響を予防など、心と体をいたわるコツをあなたの味方「頭痛ーる」が優しく手ほどき。一緒に辛い症状を解消しましょう。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 元氣食堂 おいしい長寿食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 香港人は元氣です! 香港は、2015年、2016年と、「世界平均寿命ランキング」で男女ともに1位。しかも、「香港人は死ぬまで元氣が当たり前」と言われるほどの健康長寿の地です。それはなぜなのか? 【目次抜粋】 「いつもゆるゆる、温かいからだ」を手に入れる!鶏スープの智慧 きちんと食べて消化・吸収、そして“排出” 楊家の“元氣な食卓” 香港人は、生まれたときから「生姜」で健康長寿を願います 生姜の伝統 これぞ薬食同源。美肌に、活力に、風邪予防に……現代にも通じる『粥有十利』とは?新「お粥」十徳 心身を温めてゆるゆるに。香港人の英知が詰まった冬の風物詩 保火仔飯のお愉しみ 香港人の健康長寿の秘訣・まとめ きちんと食べる。 そして季節に沿って体調管理。 それが、暮らしの根幹です 楊さちこさんおすすめ。 香港人流週末の過ごし方 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • er-幸運体質になるスピリチュアル・レッスン
    -
    幸運体質になるためには、まず「カラダの準備」から。毎日、良い運気を取り入れながら一生懸命に生きていくことが重要。これだけで人生が開けます。  本書はスピリチュアルサイトなどでも人気が高いヒーラーであるスピリチュアル・レダ氏が、体内に溜まった邪気を抜いて幸運を呼び込む体質になるためのコツを紹介。  おもな内容は「幸運体質になるコツ」「邪気を祓って運気をアップさせる方法」「開運のためのパワーフード」「愛される生活の作り方」など。  たとえば「自然の気を取り込むために旬のものはかならず食べる」「白いものは気を奪うので食べてはいけない」ということはご存知ですか? 日々の生活習慣や風水にも基づいたカラダの調整方法のコツなど、生活や体調管理にも役立ちます。さあ、幸運体質になりましょう!
  • 小日向でお茶を
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気直木賞作家、中島京子初の普段の生活や暮らしを語ったエッセイ本。50代を軽やかに味わいながら生きる作家の素顔がここに。 人気直木賞作家 中島京子初・グルメ、旅、自身の身の回りや体調の変化などについて、 ユーモラスに語ったエッセイ集。 雑誌「ゆうゆう」に5年にわたり、2018年から連載された「羊のところへはもどれない」に加筆し、 時系列に1冊にまとめた。 執筆活動を続けるなか、著者自身が、50代になって変化した体調、かわらぬ旅やグルメへの好奇心、 コロナ禍で変わった自宅での過ごし方、親との関係性など、 小説では味わえない、作家の素顔が垣間見える本に。 中島ファンだけでなく、ゆらぎやすい40代以上の読者のこころを軽くしてくれる本。 タイトルの「小日向(こひなた)」は、この連載中に、著者が住んでいた自宅があった文京区の地名。 体やこころに不調があったとしても、「小さくとも、日向の明るいほうを向いて」生きるきっかけをくれる。 帯は、著者とかねてより親交のある俳優の室井滋さん。コメントはこちら。 「``直木賞作家の毎日ってどんな?``なんて興味津々でページを捲れば、京子さんの美味しん坊生活に仰天!  世界中の絶品グルメが登場する。おまけにそれ故の体調管理にも余念がない。プラティス、鍼、筋膜リリースまで、 『どんだけやるのぉ!?』と叫んでしまった。何事に対しても手を抜く人ではないらしい。 転んでも何度でも起きあがる。素晴らしい。 現役のおばさんも、未来のおばさんも皆が学べるエッセイ集。 小説のベースとなった家族秘話、若かりし頃のハプニング、御主人との甘い生活もチラチラ見え隠れする。 とってもホットな京子さんの本書は、かならず食後にお読みくださいませ!」。 中島京子(ナカジマキョウコ):1964 年東京都出身。東京女子大学文理学部史学科卒。出版社勤務、フリーライターを経て渡米。帰国後の2003 年『FUTON』(講談社)でデビュー。2010 年『小さいおうち』(文藝春秋)で第143 回直木賞を受賞。2014 年『妻が椎茸だったころ』(講談社)で第42 回泉鏡花文学賞を受賞。2015 年『かたづの!』(集英社)で第3回河合隼雄物語賞、第4回歴史時代作家クラブ賞作品賞、第28 回柴田錬三郎賞を受賞。同年『長いお別れ』(文藝春秋)で第10回中央公論文芸賞、さらに翌2016 年、同作品で第5回日本医療小説大賞を受賞。2020 年『夢見る帝国図書館』(文藝春秋)で第30 回紫式部文学賞を受賞。2022 年『ムーンライト・イン』(KADOKAWA)、『やさしい猫』(中央公論新社)で第72 回芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)を受賞。同年『やさしい猫』で第56 回吉川英治文学賞を受賞。その他、著作多数。

    試し読み

    フォロー
  • これから30年をゴキゲンに生きる。
    3.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【自分の幸せは自分で作る! 大人女子必読、生きる力が湧いてくるポジティブエッセイ】 自分の幸せは自分で作る。それが大人女子。この本では、病気と不況、更年期や老化を乗り越え、これからをゴキゲンに生きる「大人女子術」を大人女子代表の横森理香さんが伝授。 「何をやってもうまく行かない」「後先考えると不安で眠れない」「なんでも自分とまわりを比べてしまう」という人たちに向けたポジティブエッセイ。横森理香さんとそのおばあさん(おタミ)の言葉(啖呵)を読むことで、自然と元気が生まれ、前向きな自分になれるでしょう。 これから30年を見つめ直すきっかけにもなる、『大人女子術』効果をぜひ体感してください。 〈こんな方にオススメ〉 【編集担当からのおすすめ情報】 ・何をやってもうまく行かないとき ・後先考えると不安で眠れなくなったり ・自分育てをはじめたいと思っている人 ・他の人と違うかな? と感じたとき ・ママ友との距離の取り方に悩んでいる人 ・自分とまわりを比べてしまう人 〈本書の内容〉 ■第1章 困ったときの神頼み  ■第2章 今日が最後の日と思って生きる  ■第3章 上機嫌は知性と体調管理で作る  ■第4章 子育てはのんきに構えろ! ■第5章 年代別・新しい人間関係作り  ■第6章 できることや趣味でダブルジョブ  〈おタミとリカの啖呵〉 ・何教でもいいから先祖を拝め! ・天と繋がれば怖いモンなし! ・先祖がはっきりしねぇきゃ今日さんを拝め! ・自分のゴキゲンは自分で取れ! ・おまんは知恵を頭に詰めろ! ・自分を癒すサイコーの医者は自分 ・渋ガキゃ渋いほど甘くなる ・子供が自分らしく生きられるようにするのが親の仕事!! ・世間づきえぇにいい言葉はいらん! ・心地よい人間関係は幸せの要 ・稼ぐに追いつく貧乏なし! ・暇つぶしとボケ防止が仕事に繋がる ・言いつけられた仕事は逃げるな! ・毎日、短時間の労働と運動で目指せ生涯現役!! ・表はボロでも下着はコピンとしてろ! ・五感を研ぎ澄ませて命を寿げ! 〈プロフィール〉 横森理香(作家/日本大人女子協会代表) 1963 年生まれ。多摩美術大学卒。現代女性をリアルに描いた小説と、女性を応援するエッセイに定評があり、『40代・大人女子のための“お年頃”読本』がベストセラーとなる。代表作『ぼぎちん バブル純愛物語』はバブル時代を描いた唯一の小説と評され、アメリカ、イギリス、ドイツ、アラブで翻訳出版されている。また、『ベリーダンス健康法』を発案、主催するコミュニティサロン『シークレットロータス』でレッスンを行う。2017年11月、『一般社団法人 日本大人女子協会』を設立、大人女子の「健康」「美」「幸せ感」を高める活動をしている。 協会ホームページ otonajoshi.or.jp/ Ameba 公式ブログ ameblo.jp/arafif-life55 シークレットロータス yokomori-rika.net/secret-lotus

    試し読み

    フォロー
  • サイエンスフィクションラバー
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    初めてのひとり暮らしをスタートさせたタケル。引越し祝いにと母親が送ってきたのは、お世話アンドロイドの「マルチ」。 炊事・洗濯はもちろん、体調管理に性処理までこなす万能ロボ。アンドロイドで、男で、一線を越えるのはマズイ相手。 けれど、可愛い顔のマルチに日々お世話されて、よこしまな気持ちは膨らんでしまい…。
  • 細胞美人になるコツ集めました
    -
    ●「細胞美人」=体の奥からキレイに・健康に! 本書は美容と健康の土台となる重要テーマの専門書や最新情報をかみ砕き、ポイントを科学的根拠やしくみも含めて解説、一冊で健康の基本情報を簡単に学べます。知っているようで知らない、じつに興味深い情報満載。血流改善、ダイエット、病気の予防、アンチエイジング、体調管理、免疫力アップなどを無理なく効果的に実践したい方は必読です。 ●本書の使い方 本書で扱うテーマは「酵素」、「ビタミン」、「ミネラル」、「ホルモン」、「睡眠」、「座りすぎ解消」、そしてストレスをためない簡単なコツ「27の改善法」です。疲れた時、不調な時、落ち込んだ時、ぱらっとめくれば安心。どこからでも読めるので、やりたいものから取り入れでみてください。 ●体は一生もの。充実した今と将来を生きるために 自分の体とは一生付き合っていきます。もっと充実した今と将来を生きるため、不調が気になる女性だけでなく、子育て中の方や家族の健康が気になる方、男性にもおすすめです。すべての年代の方にとって健康事典としてお使い頂けます。 ●監修者 松原英多(まつばらえいた) 東京生まれ。医学博士・内科医・日本東洋医学会専門医・良導絡学会専門医・エビス診療所院長。 東邦大学医学部卒業後、アメリカ・カナダに4年間遊学。 帰国後、母校にて大脳生理学を研究するほか、東洋医学・臨床心理学・催眠療法を学ぶ。日本テレビ系列「午後は○○おもいッきりテレビ」のホームドクターとして知られる。 著書に、『知ってて知らないからだ常識』(青春出版社)、『高血圧は「深い呼吸」で治す』(PHP研究所)、『人の名前が出てこなくなったときに読む本』(KKロングセラーズ)など多数。
  • サッカー メンタル強化メソッド
    3.0
    わが国でサッカーは、ものすごい勢いで発展しています。インターネットやスマートフォンの出現によって、今では本や雑誌を購入するまでもなく様々なサッカー情報にアクセス可能です。中でも近年はSNSを通じて数多くのゴールシーンや好プレー集、トレーニング方法や解説などがより身近になっています。サッカー環境という面でも人工芝のグランドやフットサルコートの数も増え、ショッピングモール内にフットサルコートが併設されている素晴らしい施設もできています。さらに、パフォーマンス向上のためのトレーニングメソッド、栄養管理、体調管理アプリなど、育成年代の選手であれば、高度な情報を自ら手軽に収集することができる時代になっています。環境は整った。技術的トレーニングの準備はできた。フィジカル面向上のメソッドはある。戦略的データ分析の準備はできた。あとは、何が必要となるでしょうか? 心理面、メンタル面の準備はどうでしょうか? これまでも「メンタルは大事だよ」という意識は、多くの人が感じたことはあるでしょう。ただ、専門書を読んでも難しい言葉が並んでいて、若い選手や学生にとってはハードルの高いものでした。本書はサッカー好きの人なら、すぐにイメージすることができるシーンや状況を例に出しながら、できるだけわかりやすく「心のトレーニング方法」を解説しています。スポーツの現場は結果がすべて。果たしてそうでしょうか? 強いチームが勝ち、弱いチームが負ける。それだけでいいのでしょうか? 勝ったチームは本当に強いのでしょうか、負けたチームは本当に弱いのでしょうか? 勝ったチームが成長するのでしょうか? 成長したチームが勝つのでしょうか? この本を読み終わった時、みなさんの中でそれぞれの見解が見いだせているはずです。
  • 小児科医ママの子どもの病気とホームケアBOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもはいつも急に熱を出したり、鼻水を出したり、咳をしたり、下痢したりするものです。すると「すぐ小児科に行かなくては」「すぐ薬をあげなくては」と思う人も多いかもしれません。もちろん、軽い病気かどうかわからないとき、本人がつらそうなときは医師の診察や薬が必要なこともあります。けれども、じつは大体の場合において、早く病院に行けばいくほど早く治るわけではありませんし、薬が必要とも限らず、自宅でケアしてあげられることも多いのです。自宅でケアできたら、受診先で別の病気をもらうこともないし、親子ともにラクでしょう。 そこで、小児科専門医の森戸やすみさんが、普段の体調管理のコツから、あせもなどのトラブル対処法、症状別の考えられる病気とケア方法、医療機関のかかる目安や上手なかかり方までを一冊にまとめました。咳、熱、発疹…などの症状から対処法を探せるようにし、頻度の高い症状や病気についての有用な情報のみをコンパクトにまとめたリアルに使える便利な本です。巻末には、肌、喉、目、うんちなどの症状例の写真も掲載。さらにケガややけど、誤飲や誤嚥、熱中症、呼吸や脈がない場合などの救急時の対処方法まで詳しく掲載してあるので、いざというときにも役立ちます。親子ともに健やかに楽しく過ごすために、ぜひ本書で正しい対処法をチェックしてみてください!
  • 自分を変える最強の体調管理
    -
    大手企業経営者、オリンピック選手、プロアスリート、芸能人……、超一流と言われる人々にはある共通点があった! 本書は、食事栄養療法と運動療法を組み合わせた「自然手技療法」の創始者で、10万を超える人々の身体を施術してきた著者が、ボディ&メンタルのメンテナンス方法について記したものです。「超一流の人はみな『超健康体』。身体のメンテナンスがしっかりしているからこそ頑強なメンタルが養われ、仕事も遊びもハイパフォーマンスになるのです」デスクワークが増え、PCやスマホの登場も相まって、私たちの体の機能低下は著しいものがあります。そんな中、「呼吸」「食事」「運動」「メンタル」「習慣」の5つのアプローチを見直すことによって、私たちの健康レベルは間違いなくアップする、と著者は言います。死ぬ最後の一瞬まで手放すことができない私たちの「身体」。心も身体もエネルギーがみなぎる人になるためのノウハウが満載。

    試し読み

    フォロー
  • 精神科医が教える お金をかけない「老後の楽しみ方」〔愛蔵版〕 心を豊かにする生き方のヒント48
    -
    節約というと、何だかわびしく、みすぼらしい……。そんなイメージがあるかもしれないが、それは大きな間違い。ダイエットに成功すると心身ともに晴れやかになるように、暮らしにおいても不必要なものを削ぎ落とすと、精神的に一段と深まった、清々しい日々を実現できる。とりわけ人生後半の節約生活は、他人や世間の価値観にわずらわされず、真に自分らしい本来の生き方を取り戻していくことにつながるものだ。本書では、不安を感じることの多いお金との付き合い方をはじめ、食生活、体調管理、趣味や仕事、家族、そして人生の総決算と、老後の生活の全般にわたって、「自分らしいお金の使い方の知恵、真の意味の生きる英知」を活かす生き方を紹介。いわゆる節約のためのノウハウではなく、質素や簡素な生活の中にある日本人の高い価値観を気づかせ、いまの生活に満足しながら、ゆったり心地よく生きるための48のヒントを贈る一冊である。
  • 世界基準のビジネスエリートが実践している 最強の体調管理
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    忙しい現代社会では、元気そうにみえても体のどこかに不調を抱えながら生活しているもの。 その一方で、年齢の割にいつもはつらつとして頭の回転が早く、仕事でもプライベートでもハイパフォーマンスを維持している人も、 ビジネスエリートの中に特に多くみられます。 本書では、体質の変化を感じ始める40歳以降も、老け込まずにパフォーマンス力を保っている ビジネスエリートたちが、日々の生活の中で行っている「中長期的な体調管理」を取り上げます。 日本はもとより世界で活躍するエグゼクティブたちをこれまで多数診療し、 体質別に体調管理についてアドバイスをしてきた著者が、その具体的な方法を多数紹介します。 提案する体調管理法は、特殊な環境が必要だったり、心身のストレスがかかるものではないので、 本を読んですぐに実践できます! たとえば ・朝はコーヒーではなく緑茶を飲む ・食事の前に入浴する ・1時間に1回、首を回す ・寄り道通勤する ・刺身は食べ過ぎない ・飲み会の時は酢の物を食べる ・鶏肉を食べて、頭の熱をとる など パフォーマンスが高い人ほど、すぐに実践できるこうしたセルフメンテを日常に取り入れているのです。
  • セルライト超燃焼リンパマッサージセルフケアBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 セルライトに効果を発揮!経絡リンパマッサージの基本BOOK セルライト燃焼に効果的な「経絡リンパマッサージ」を完全網羅した1冊。気になる部位別にセルライトをスッキリさせるリンパマッサージ法を伝授します。 お尻や太ももはもちろん、おなかや顔まわりなど、全身の部位をカバー。気になる部位のむくみを取り、スッキリさせるためのマッサージプロセスが写真でよくわかります。また、便秘や冷え、こりなど、悩みを改善するためのマッサージ方法も紹介。 自宅で1人でできるので、ダイエットや体調管理に最適。1冊持っていると安心な1冊です。
  • 絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理
    3.7
    仕事、受験…絶対休めない、代わりのいないあなたへ! 常に最高のパフォーマンスを引きだす 医学的に正しい方法 30年以上、病気なし! テレビ等でも話題の名医が自ら実践する 科学的に証明された体調管理術 ●日本人の7割のマスクの使い方は間違い ●風邪の引き始めにはプールで5分泳ぐ ●朝起きたらタオルを握って血圧を下げる ●インフルエンザは夏でもかかる ●ウイルスは緑茶で流し込み胃酸で殺す ●おすすめ免疫アップ食材&調理法 多くの患者を抱え、超多忙な日々を送る 「絶対休めない医師」池袋大谷クリニック院長・大谷義夫氏が 最も気を付けている病気は「風邪」。 風邪で休むことによる経済的損失は膨大なのに、 実は、適切に予防している人は少ないといいます。 毎日、風邪など多くの感染症の患者と接しているのに 30年間、病気知らずという著者は どのように体調を管理しているのでしょうか。 本書で詳しく解説します! 第1章 科学的に証明された風邪の予防法とは? 第2章 風邪による体調不良はどれだけ早く治せる? 第3章 絶対に休めない医師がやっている生活習慣 第4章 体調不良にならない体を作る食事術 第5章 忙しくて眠れなくても、やってはいけない習慣 第6章 短時間でも効果的! 忙しい医師の運動習慣
  • 絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理 コロナ対応版
    3.3
    忙しい、でも休みたくない。そんな人のために、誰もができるプロの体調管理術を教えます。ウィズ・コロナ時代に心と体を整える体調管理の決定版! コロナ患者をはじめ数多くの診察をこなし、テレビでもお馴染みの呼吸器内科医が、自分がやっている体調管理のノウハウを余すところなく伝える一冊。 コロナ以降、「体調が悪いときは休んだほうがいい」という意識が浸透したことは、とても喜ばしいことでした。しかし、日本人は真面目です。今度は「体調が悪くなると休まなければならず、迷惑をかけるから、絶対に体調を崩したくない」という人が続出。池袋大谷クリニックの大谷義夫さんは、そんな人達の要望に応えるためにも、毎日診察を行っています。 大谷さんは、数多くのコロナ疑い患者を発熱外来で診察し、同時に喘息や風邪などの呼吸器症状の患者も診てきました。しかも、自分の体調は万全にし、かつ自分は感染しないように注意を払わなければなりません。 こうして編み出された大谷さんの体調管理術は、ウィズ・コロナ時代に求められる要素をすべて備えています。すなわち、風邪・インフル・コロナなどの感染症にかからず、体調不良にならない体を作り、忙しくても続けられる運動や食事、睡眠のコツが盛り込まれているのです。 大好評だった書籍『絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理』が、コロナに対応するために大幅に加筆・修正して生まれ変わりました!
  • 絶対服従契約
    3.4
    誰とも本気で付き合わず、適当な相手と遊んでばかりいる翠。彼には幼いころからずっと心に秘めた存在があった。それは、失踪した姉の元婚約者で、従兄弟でもある将哉。社長である将哉の秘書として側にいられるだけでいいと思ってきた翠だが、ある日泥酔した将哉にキスされて、動揺を隠すため将哉を挑発してしまう……。「体調管理も秘書の仕事だろう?」策士な社長×淫らな秘書の絶対服従契約!
  • 食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門
    3.0
    健康とダイエットのカギは、「何を食べるか」よりも「いつ食べるか」だった。 気鋭の研究者が教える、時間栄養学と食事の関係! 食べ物を制限しているのに効果が出ない、メタボや生活習慣病が気になる、仕事で生活が不規則だ、なんだかいつも疲れやすい、夜遅くについドカ食いしてしまう……時計遺伝子のはたらきを知り、「時間を考えて行動する」ことで、体質改善、体調管理に役立ちます。 理想の朝食は「ツナサンド」!/帰りが遅くなりがちな人に「分食」のススメ/運動は食事前がいいの? 食後がいいの?/「時差ボケ」を解消する機内食の食べ方/花粉症に効く食べ方とは?
  • 「男性医学の父」が教える 最強の体調管理―――テストステロンがすべてを解決する!
    3.5
    快楽物質の「ドーパミン」や「ノルアドレナリン」、快眠を促す「メラトニン」などのホルモンの分泌を促すテストステロン。逆に不足すると、筋肉量の減少や、内臓脂肪の増加、骨粗しょう症など体調不良の原因になるという最新の医学が証明。一流なら知っておきたい30代から減り始めるテストステロンの攻略法!
  • 忠実な部下の淫らな愉しみ
    5.0
    若社長の真紀は、忠誠を尽くしてくれる秘書の水無瀬を信頼していた。しかし、社長の体調管理も秘書の仕事だと言う彼に夜のオフィスで拘束され、屈辱を感じつつも翻弄されてしまう。それからも、隙あらばとオモチャや催淫剤で淫らな愛撫を仕掛けられ──「たっぷりと可愛がってさしあげます」普段のストイックさを脱ぎ捨てた水無瀬は、ちょっとサディストなアブナイ男だった! 反発する真紀だったが、縛られて焦らされる快感はなんだかクセになりそうで……。

    試し読み

    フォロー
  • 超一流、二流、三流の休み方―――休みを見直せば、人生が変わる!
    3.3
    あなたは、きちんと休めていますか? 仕事で疲れたからといって、 休日はゴロゴロ寝て過ごすなんてことしていませんか? ●スケジュール帳 ・三流  ⇒ アポイントの予定を書く ・二流  ⇒ 自分の仕事の予定を書く ・超一流 ⇒ その日の休憩の予定を書く 日本人の多くは勤勉で真面目で優秀ですが、 その一方で、休み方が下手です。 うまく休んでいるようで、じつは休めていないという方が多いのが実情です。 『休み明けはいつも寝不足』や『休んでいるのに疲れが抜けない』 という方は、「間違った休み方」をしている可能性があるのです。 そこで本書では、人生の成功者と呼ばれるような 大富豪の執事を務めてきたから私だからこそわかる、 「休み方の本質、疲れないためのコツ」を解説しました。 大富豪と呼ばれる人生の成功者を「超一流」、 仕事ができるといわれる方を「二流」、 ごく一般的な方を「三流」と称したうえで、 休み方や体調管理などの違いを比較検証しています。 たくさん働いて成果を出すという考え方はもはや美徳ではありません。 疲れをためないように休みを取り、コンディションを万全に整え、 いかにパフォーマンスを発揮するか。 残業しないで、より生産的に働きたい方は、 そのコツを本書で知っていただけると幸いです。 ■目次 ●第1章 仕事編 ・休日の過ごし方 ・休日の考え方 ・休暇の取り方 ・休暇時の電話対応 ・小休憩を取るタイミング ・カレンダー ・仕事の効率化 ・休みの日の前日 ・退社時間 ・休日を過ごす相手 ・連休 ●第2章 カラダ編 ●第3章 メンタル編 ●第4章 習慣編 ●第5章 趣味娯楽編 ・映画/演劇 ・ゴルフ ・音楽 ・旅行の計画 ・キャンプの場所 ・観光 ・ホテルの部屋 ■著者 新井直之 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社代表取締役社長 大学卒業後、米国企業日本法人勤務を経て、日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を設立。 フォーブス誌世界大富豪ランキングトップ10に入る大富豪、日本国内外の超富裕層を顧客に持つ同社の代表を務める傍ら、企業向けに富裕層ビジネス、顧客満足度向上、ホスピタリティに関する講演、研修、コンサルティング、アドバイザー業務を行っている。 主な著書は「執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣」(幻冬舎)、 「世界NO.1執事が教える信頼の法則」(KADOKAWA)、 など多数。海外でも翻訳出版され、累計発行部数は30万部を超える。
  • 超一流の腸活術 最高のパフォーマンスを生み出すための食事法と習慣
    -
    1巻1,650円 (税込)
    毎日、最新の治療法を求めて国内外から患者が訪れるクリニックの院長でカリスマ医師の著者が教える、腸科学の最新知識と実践法。 教養としての腸のキホンと、読んで実践するだけで腸の調子が整い、心身ともにみるみる健康になる食生活と習慣を掲載。 仕事で多忙なビジネスパーソンの体調管理に役立てる。 睡眠の質を高め、疲労回復につながる腸活のニーズは昨今ますます高まるばかりだ。 加えて、コロナ禍やウクライナ情勢など不安定な社会情勢の中、ストレスを抱える人々も増加している。 本書は「第2の脳」とも呼ばれ、心と体のベースとなる腸を3週間の短期集中で整え、 仕事のパフォーマンス向上を目的にビジネスパーソンの健康増進を支援する。 腸内環境を改善することで、良質な睡眠や免疫力アップ、疲労回復、メンタル安定など様々な効果が期待できる。
  • 手帳&ノートのミニイラストの描き方 - いつものペンで、ゆるっとかわいい! -
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計たちまち5万部! YouTubeのイラストメイキング動画が大人気、しろくまななみんさん待望の最新刊! 絵心がなくても、簡単&オシャレに描ける! ・イラスト450点以上 ・手描き文字、飾り150点以上 手帳やノートにちょこっと描きたいアイコンイラストを、プライベート、仕事、学校などのシーンや季節ごとにたっぷりご紹介。 可愛い文字や記号、フレームなどの飾りのアイディアも。 手紙やメッセージカード、おたよりにも活用できます。 いつものペンで、少ない色数でも、マネするだけで誰でもセンスよく描けちゃう! 手帳・ノートライフが楽しくなる1冊です。 【CONTENTS】 Chapter.1 ひとめでわかりやすく! スケジュールアイコン 毎日の予定/おでかけ/学校行事/部活動/仕事の予定/交通手段/人物の顔/習い事/毎日の天気/体調管理 Chapter.2 毎日の予定や絵日記に使える! 季節のイラスト ひな祭り/お花見/ゴールデンウィーク/父の日/七夕/お月見/ハロウィン/クリスマス/初詣/バレンタイン Chapter.3 オリジナル絵文字を作っちゃおう! 文字・数字・飾り ひらがな/漢字/カタカナ/アルファベット/数字/記号/フレーム/フキダシ Chapter.4 世界にたった1つだけ! ノート・手帳の作り方 絵日記手帳/バレットジャーナル/ファッションノート/シンデレラノート/授業用ノート/ペットノート/育児日記 etc… ※収録された素材集はPDFでダウンロード可能です。電子書籍内の案内に従いPDFをダウンロード、印刷してご利用ください。 (ダウンロード期限保証:2024年02月末日) ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 しろくまななみん 1995年2月27日生まれ。 カラフルで柔らかいテイストが得意なイラストレーター。 LINEスタンプやGIF制作、動画配信など幅広く活動している。 2020年1月から始めたYouTubeはチャンネル登録者が7万人を突破。(2022年2月現在) 初心者でもわかりやすい丁寧な絵の描き方動画やVlogを投稿している。 Twitter: @nnmn_7 Instagram: @srkmnnmn YouTube: しろくまななみん TikTok: @srkmnnmn.7
  • 透析療法 腹膜透析・血液透析・腎移植
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 透析が必要になったとき、知っておきたい基礎知識からその後の生活までを専門医がすべて解説。 自分に最適な治療法を選ぶために 日本全国の透析患者数はおよそ33万人。 毎年新たに4万人に透析療法が行われています。 透析と聞くと、 「それだけは避けたい」 「週に3回、4時間かかる」 「一生つづけなければならない」といった マイナスのイメージが先行して、 むやみに恐れる人が多いのが現状です。 透析が必要になったら、 まず必要なのは正しい知識と情報です。 透析を導入することで、 むしろ心身が楽になったという人もいます。 本書は、腎代替療法の第一人者による一般向けにかかれた本です。 人工透析、腹膜透析、腎移植についてわかりやすく解説します。 導入にあたって、どのような選択肢があるかにはじまり、 腎臓の働き、治療の実態、生活の変化、食事療法、仕事の調整、 その後の体調管理などをきめ細かく紹介。 透析療法が必要な人のバイブルとして。 石橋 由孝(いしばしよしたか):日本赤十字社医療センター腎臓内科部長。 1995年東京大学医学部卒業後、同大学附属病院、茨城県立中央病院、 三井記念病院、東京大学付属病院22世紀医療センター・腎疾患総合医療センター講座を経て現職。
  • 東大病院リハビリ科の鍼灸博士が教える 最強のボディメンテナンス
    -
    東京大学病院のリハビリテーション部門で鍼灸医として活躍している粕谷氏が唱える、ケガをしない体づくりの入門書。 身体の仕組みや筋肉や関節の動き、ケガをしやすい箇所などを図解とともに解説。 「疲労回復」や「体調管理」「傷害予防」、身体の関節可動性を向上させるパフォーマンスアップ術、さらにケガをした際の痛みやはれ・炎症などのやわらげ方までを紹介。
  • 年を取っても健康的に暮らすための身体つくりとダイエット 先生が教えるシリーズ(4)30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 見た目やおしゃれに気を遣う人が増え、老若男女を問わずダイエットが普通に行われるようになりました。 また「人生100年時代」を迎え、「健康年齢」という言葉をずい分耳にするようになりました。 病院のベッドで晩年を長く過ごしたり、持病を複数抱え、薬を大量摂取したりと、様々な制限がかかる暮らしでは、長生きをすることが喜びにつながりません。 「ダイエット」と「健康な老後」は、どちらも自分の身体に関することなので密接につながっていますが、同じものとして捉えていますか? テレビの番組では視聴率を上げることやスポンサーの製品を宣伝することが目的であるため、短期的なダイエット効果に限定して紹介されがちです、場合によっては、それは健康な老後にとって有害かもしれません。当たり前ですが、簡単にできるダイエットはありませんし、安易なダイエットはむしろ危険ですらあります。本書では元教師として、長年部活動を通して生徒を指導してきた経験や、その後年老いた母の健康維持に行っているトレーニングの成果を基に、『身体作り』という視点から、長い目で見たダイエットや体調管理の話をまとめています。 【目次】 一章 「理想の体型≠健康体」とは限らない! 二章「運動の基本について」 三章「運動と食事の関連性」 四章「具体的なメニューの作り方」 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。中学校の教師として現場で様々な実践を積み重ね、現在はフリーライターとして執筆活動中。 学校現場で野球やテニスなどの活動を指導してきた経験と、最近同居を始めた75歳の母の、機能回復と健康維持のために作ったメニューの有効性に着目し、 本作では、「人生100年時代」を見据えて執筆を行った。
  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?
    5.0
    重要なプレゼン前に集中力を高めたいとき、残業続きで疲労回復したいとき、眠れない夜、二日酔いの朝…… 日々の不調を改善し、仕事のパフォーマンスを上げる最適な飲み物は? いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ! 医者が教えるすごい体調管理術 飲み物を飲まずに生きている人はいません。水、お茶、ジュース、コーヒー、炭酸飲料、ビール、お酒など、誰もが1日のうちに何かしらの飲み物を口にしています。 しかし、ほとんどの人は「飲み物は単にのどを潤すためのもの」「食べ物は気にするけど、飲み物は好きなものを飲めばいい」と考え、飲み物の益と害に気づいていません。これは非常にもったいないことです。 なぜなら、飲み物は食べ物と同じくらい健康に重要で、普段の飲み物の選び方や飲み方を変えるだけで、日々の体調を改善し、仕事のパフォーマンスを上げることができるからです。しかも、食事改善や運動に比べて圧倒的に手軽で即効性があります。 長年、東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。
  • 二十四節気に合わせ心と体を美しく整える―――医者にも薬にも頼らない和の暮らし
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★日本の四季にそった昔ながらの生活様式と旬の食事ですこやかに生きる★ 二十四節気とは、四季を細かく六つずつに分けたものです。 旧暦を用いていた頃の日本では、二十四節気に従って農作業を行い、 日常生活を送り、食を摂っていたのです。 昨今、日本古来の生活様式が見直されつつあります。 自然を感じ、自然を味わう、この昔ながらの知恵を学ぶことで、 私たちはより心豊かで、健康に人生を過ごすことができるのです。 西洋医学の進歩はめざましいものです。 100年前には不治とされた病気の多くが、今では治せるようになりました。 しかし生活様式の変化によって、 人間が本来持っている自然治癒力が奪われていることも事実でしょう。 本書では、二十四節気それぞれの時期にどのようなことを心がけ、 どう体調管理をし、どんな食事を摂れよいかを、 美しいイラストとともに具体的に紹介していきます。 医者や薬に頼らず、自然の流れに沿って心と体を美しく整えることで あなたも健やかに美しく生きられます。 【本書の主な目次】 第一部 日本の四季にそった健やかな暮らし ・自然の流れにそって健やかに美しく生きる ・二十四節気とはなにか ・東洋思想を生活に取り入れる ・季節に合わせた食材と組合せ ・あなたが注意すべき季節 ・医者と薬に頼らない健康法 ・日本の医療の変遷を知る ・日本のしきたりには意味がある 第二部  二十四節気に合わせ心と体を美しく整える ・春:立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨 ・夏:立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑 ・秋:立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降 ・冬:立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒
  • ネザーランドドワーフ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 健康で安全な ネザーランドドワーフライフを送るために 知っておきたいヒントが満載! ★ おうちに迎える準備から、 スキンシップの方法、 季節・ライフステージのお世話の仕方まで。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 近年、うさぎを飼育する人が増加しています。 現在、ペットショップで扱われているうさぎには さまざまな品種があります。 これから紹介するネザーランドドワーフは 数多くいる品種の中でもからだが 体重1キロ前後と小柄で 特に人気が高いうさぎの品種です。 ネザーランドドワーフは性格が活発な個体も多く、 初めて飼育される方にも飼いやすい品種です。 ネザーランドドワーフはその黒目がちな目、 まるっこい顔、短い耳など他のうさぎにはない たくさんの魅力を持ち合わせています。 近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、 気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。 ネザーランドドワーフのペットとしての 日本での歴史は他のうさぎとくらべて浅く、 食事や病気などを含め情報がとても少ないのが現状です。 本書制作にあたり、ネザーランドドワーフを これから飼いたい方やすでに飼われている方に向け、 今までわかっていること、飼育管理から 最期の看取りまで50のポイントを 1冊にまとめました。 本書をきっかけにネザーランドドワーフが 健康で長生きできる一助になれば 監修者としてこれほど嬉しいことはありません 田向 健一 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 ネザーランドドワーフとの 暮らしの基本を見直そう ≪お迎えの準備のポイント≫ ◎ ネザーランドドワーフの基本知識 * もう一度見直したい ネザーランドドワーフの特徴と注意点 * 体の特徴を知っておこう ◎ お迎えの準備 * 個体選びは、健康で元気なことが大事 * 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で * ケージは、網の目が細かく広さがあるものを選ぼう ・・・など ☆ 第2章 お迎え・お世話の仕方をおさえよう ≪家に迎えたあとの飼育のポイント≫ ◎ お迎え 子どもや他の動物との一緒の飼育には注意が必要 ◎ 飼育のポイント * 体調管理は、毎日のケージ内の掃除が基本 * 副食・おやつを与えて食べてくれる食材を増やそう ◎ 繁殖のポイント * 繁殖の際には飼い主は知識と責任をもとう * 繁殖の正しい手順を知ろう ・・・など ☆ 第3章 住む環境を見直そう ≪住環境を改善するためのポイント≫ ◎ 住む環境と飼い方の見直し * 耳の汚れをきれいにしてあげよう * 臭腺の汚れをきれいにしてあげよう ◎ お留守番 * 飼い主が一時的に世話ができなくなったときの対処法を心得ておこう ◎ 四季に合わせた環境づくり * 春は気温の寒暖差に気をつけよう * 夏は衛生面や温度管理に気をつけよう ・・・など ☆ 第4章 ふれ合いを楽しもう ≪お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント≫ ◎ もっと楽しい時間を過ごすために * 鳴き声から感情を読み取ろう * よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう * 室内散歩は落下や異物の飲み込みに注意しよう * もっと仲良くなれる楽しい一緒の遊び方を知ろう * 野外の散歩は安全対策が大事 ・・・など ☆ 第5章 高齢化、健康維持と病気・災害時等への対処 ≪大切なネザーランドドワーフを守るポイント≫ ◎ 病気やケガへの対処法 * 病気やケガの種類と症状を知っておこう * 動物病院を受診する際には運び方に注意しよう ◎ シニアネザーランドドワーフのケア * できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう ◎ 災害時の対応 * 避難生活に必要なアイテム・ルートなどの準備は必須 ◎ ネザーランドドワーフとのお別れ * お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう ・・・など
  • 脳より体を磨きなさい
    3.8
    「朝起きられない」 「やる気が出ない」 「疲れやすい」 「気持ちの浮き沈みが激しい」 こうした“症状”はありませんか? 仕事や勉強などに悪影響を及ぼすこれらの症状は、日々の「体調管理」に気を使うだけで劇的に改善します。症状が改善すれば、集中力や発想力、モチベーションなどの潜在能力を呼び覚ますことさえできます。 つまり、「体調管理」こそ、仕事や勉強において最も重要な「スキル」なのです。 そこで本書では、ビジネスコーチとして4000人以上に直接指導してきた著者が、「脳と心と体をベストコンディションに保つ」ための簡単な習慣を紹介します。 ・体によい食事を心がける ・軽い運動でモチベーションを高める ・質の高い睡眠をとる ・日々の小さな習慣で心身の調子を上げる これらにより、全身の細胞が活性化され、脳と体に理想的な相乗効果が生まれます。リアルリッチの多くが行っている「ビジネス体調管理術」を取り入れることで、仕事と人生の質は劇的に上がります!
  • はたらく人のコンディショニング事典
    3.8
    体調の良し悪しは、仕事のパフォーマンスに大きく影響します。せっかく高いスキルや能力を持っていても、体調管理ができていなければ、その分パフォーマンスも損なわれてしまいます。 本書では、エビデンス(科学的・医学的根拠)をベースに、ビジネスパーソンの体調管理について徹底解説。「カラダ」「ココロ」「アタマ」を鍛えるための方法を、「食事」「睡眠」「運動」「習慣」「環境」の観点からそれぞれ紹介していきます。 これを読むだけで体調管理は万全! 仕事と人生のパフォーマンスをぐんっと向上させる、まさに決定版と言える一冊です。
  • 「発達障害かも?」という人のための「生きづらさ」解消ライフハック
    3.8
    発達障害の人が日々感じているストレスを減らせる 「#発達ハック」を多数紹介! 「なんでこんな簡単なことができないんだろう……」と自分を責めていませんか? できないこと、苦手なことは、無理をせずに、「ちいさな工夫」(#発達ハック)で乗り越えましょう! 本書では、発達障害の方を対象に、「みなさんの #発達ハック を教えてください!」というWEBアンケートを実施、126名もの方々から回答を得ました。 例・パワポ資料の作成をつい先延ばしに…… まず「ファイル名をつけて保存」だけでOK! ・人に相談されやすく、その内容に引っ張られやすい……返事はすぐにせず、翌日にしよう! これらの回答を、「仕事」「日常生活」「人間関係」「体調管理」の4ジャンルに分類し、発達障害の当事者でもある著者のワンポイント解説をつけて書籍化しました。 ご自分に合いそうな「#発達ハック」が見つかったら、ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。きっと、毎日が好転することでしょう。 巻末には、竹熊健太郎さんと鈴木大介さんによる豪華対談を収録! 【目からウロコの「#発達ハック」が満載!】 □電話で聞いた内容をすぐ忘れてしまう… ☞ 最後にもう一度言ってもらおう! □片づけられず、つねに散らかっている… ☞ 空き箱を用意して、とりあえず放り込もう! □会話が苦手で、何を言っていいか迷う… ☞ 定型文を覚えて、そのまま返そう! □電車やバスで過剰なまでにクタクタに… ☞ 「ノイズキャンセリングイヤフォン」を使おう!
  • 発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 課題だらけの発達障害の子。でも、就職してちゃんと働いてます! 発達障害の子をもつ親、本人、そして支援者にオススメ! 「自分に合う仕事はどうやって見つける?」 「発達障害のさまざまな特性に、どう対処する?」 そんな疑問がみるみる氷解する快作。 実体験をつづったコミックエッセイと 専門家のわかりやすい解説で、手に取るようにわかります。 ●夜遊び大好き  ●成績は下から3番目、卒業までに補習25コマ ●体調管理が大の苦手 ●聴覚過敏・感覚鈍麻あり ●バイトで失敗、就職面接でも大ピンチ こんな課題だらけの「リュウ太くん」ですが、紆余曲折の末、 希望していた仕事にギリギリ就職できました! 決め手となったのは、高い能力でも、資格でもありません。 「無欠勤」「ほどよい社会性」「強みを活かす進路選択」 などなど、いろいろな要因が彼をいい方向に導きました。 就職を軸に、当事者がたどった波乱万丈の道のりをマンガ化。 さらに、発達障害の就労支援では草分けともいえる 石井京子さんが、詳しい情報と分析を寄稿してくださいました。 好評を博した『発達障害 僕にはイラつく理由(ワケ)がある!』!の姉妹編。 ぜひ手に取ってみてください! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • パピヨンと暮らす
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからパピヨンを飼おうとしている方にも、すでに飼われている方にも、年齢別に飼い方のポイントが網羅されていますので、パピヨンを愛する方にとりましては生涯にわたって参考にしていただける1冊です。 パピヨンの魅力は何と言ってもゴージャスな耳の飾り毛。 その被毛をたもつための手入れは欠かせません。 またもう一つの魅力として思いのほか活動的で、さらに利口であることが挙げられます。 したがって、しつけや、運動の面でも一工夫することで素晴らしい家庭犬になります。 反面、教え方を誤るとわがままな子になる可能性も秘めています。 いかに日常の飼い方が重要かお分かりいただけるでしょう。 本書は、以上の内容のほかにも飼い主の方が一番気になる体調管理の方法や、病気の知識まで幅広くパピヨンのために書かれていますので、ぜひ皆さんとパピヨンとの暮らしにお役立てください。
  • ビジネスパーソンのためのセルフメディケーション読本
    -
    本書は、薬剤師である著者が、自分の体調管理を自分でできるようになるための知識と方法をわかりやすく解説した一冊です。仕事に影響するような病気や不調に対して、どんな医薬品や医療サービスをどう使えばいいのか、具体的な例やアドバイスが満載です。また、マネージャーやチームリーダーとして、部下や同僚の健康管理にも貢献できるようになります。 この本では、以下のような内容が紹介されています。 ・身近な医薬品の効果と副作用:市販薬や処方薬の種類や特徴、適切な服用方法や注意点などを詳しく説明します。 医療サービスの活用法:病院や薬局、健康診断などの医療サービスをどんなときにどう利用すれば効果的か、コツやポイントをお伝えします。 ・薬局零売(れいばい)のメリット:医療用医薬品を薬局で購入できる「薬局零売」という制度について、そのメリットや対象となる医薬品、利用方法などを具体的に紹介します。まだ知られていない方も多いかと思いますが、著者の勤務先ではこの制度を積極的に取り入れており、その実践例もご紹介します。 本書により、ビジネスパーソンとして必要なセルフメディケーションの基礎が身につき、自分の健康は自分で守ることができます。ぜひ一度お手にとってみてください。
  • PHPからだスマイル2021年4月号 コロナ時代の新・健康習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルスが世界に蔓延し、私たちの暮らしは一変しました。ウイルス感染だけでなく、コロナ太り、コロナうつなど……新たな不調を招かないためにも、本特集で健康の新常識をしっかり身につけましょう。 ■目次 もう医者まかせはやめましょう 川嶋朗/医者が実践している体調管理10の対策 大谷義夫/新型コロナウイルスについてわかったこと 溝口充志/腸を整える食事術 石黒成治/糖尿病とメタボは「マグネシウム」で予防する! 横田邦信/家族ストレスが消える! 脳の使い方 黒川伊保子/「10秒肺ストレッチ」で肺炎にならない! 加藤雅俊/心の健康を守るために大切な6つのこと 横田南嶺/「夕方老眼」が危ない! 味木幸/「ファシアゆるゆる体操」で肩コリを解消!! 遠藤健司/口腔内ケアで腸内フローラを整えよう 下川穣/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/体が喜ぶものに、「かえる」「楽しむ」! 熊谷真実/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/漢方式セルフケア 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 復職支援ハンドブック 休職を成長につなげよう
    -
    休職から再び働けるようになるために,まず休職原因を自分の考え方や対人関係などさまざまな側面から分析し,1つ1つの問題を解決していこう。 本書では「Bio-Psycho-Social-Vocational」の視点から,体調管理・自己理解・コミュニケーション・業務遂行能力といった働くために必要な能力を,回復・獲得するための具体的なリワークプログラムを提示している。休職者の本人も,周りでサポートをする方,復職支援に関わる専門家にも読んでいただきたい一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 白銀の使い魔
    3.0
    白銀の髪を持つフランは、幼い頃に契約した主に仕えるため、使い魔養成学校に通っていた。だがフランには、淫魔とのハーフであるというコンプレックスがあった。淫魔は、奔放な気質のせいで使い魔には不向きと言われていたからだ。そんなある日、同室のジェットへの想いがもとで、フランは淫魔として覚醒しはじめてしまう。変化していく身体を持てあますフランは、ジェットに「ただの体調管理だと思え」と、淫魔の本能を満たすための行為をされるが…。 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • 偏食ランナー
    -
    選手の栄養、体調管理をすることに至上の喜びを感じる陸上部の男子マネージャー、識(しき)。目下の悩みは陸上部期待のエース、颯斗(ふうと)が食べることすら嫌がることで――?颯斗の過去のトラウマと関係しているらしいが、それで倒れられちゃ元も子もない!颯斗の為にもどうにか食べてもらおうと苦心する識だったが…
  • ベターホームの朝ごはん パン派?ごはん派?さっと作れる朝食レシピ
    -
    毎日の体調管理のカギとなる朝ごはん。 朝ごはんを食べると、「脳の働きがよくなって、勉強や仕事がはかどる」「体も心も元気になってHappyな一日になる」「基礎代謝が上がって太りにくい体になる」などいいことずくめ。 ちょっとだけ早起きして、ささっと作る、これからは朝ごはん習慣をつけませんか。 この本は忙しい朝でも、絶対に作りたくなる朝ごはんレシピを、パン派、ごはん派、気まま派に分けて紹介しています。 レシピは、使いやすい食材と、かんたん調理テクを使った10分以内で作れるものばかり。毎朝起きるのが楽しみになること間違いなし! レパートリーがぐんと広がり、ワンパターンから脱出できます。 朝時間を節約しつつ、おいしさには妥協しない、そんな人にぴったりの本です。 <掲載料理> ◆パン派 イタリアン・トースト、カレーチーズ・トースト、サーモンアボカド・トースト、ハムクロワッサンサンド、えびたまバゲット・サンド ◆ごはん派 自家製卵かけしょうゆ、しそぽんTKG(卵かけごはん)、納豆しらす丼、てり焼きちくわ丼、ナポリタン丼、野菜の巣ごもり卵、にんじんサラダ、生揚のぽん酢いため、自家製インスタントみそ汁、かんたんトマトリゾット、梅こんぶ茶漬け、焼きたらこ茶漬け、あさりのみそ汁 ◆気まま派 バゲットのトマトチーズ焼き、ライスオムレツ、かんたんドリア、もちラザニア、かんたんぞうに、アップルシナモン・パンケーキ、きなこあずき・シリアル、シーザーサラダ風・シリアル、ベリーベリーヨーグルト、はちみつりんごサワー、ロイヤルミルクティー ◆休日の朝ごはん アメリカン・ブレックファースト、スコーンブランチ、アジアンおかゆ ◆コラム 朝ごはんアイディア/おまかせサンドイッチ、朝のみそ汁作り時短テク、お楽しみ朝ごはん

    試し読み

    フォロー
  • ぼっち登山で研ぎ澄ます仕事力 単独登山で養われる主体性と、自然と身につくマネジメント能力。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ここ数年、お一人様文化が定着し、「ぼっち〇〇」という言葉が日常化してきました。元々一人が気楽という著者にとっては喜ばしい風潮です。 そんな私は数年前から単独登山にハマり、あらゆる山を歩いてきました。 はじめは思いつきでしたが、山行を重ねるごとに楽しくなってしまい、人生半ば過ぎにしてこれまで感じたことのない成長を実感できるようになりました。 この本を手に取った方の中には、どこか満たされない、心から楽しめない、ビジネス書や自己啓発本を読んでもどうも腑に落ちない・・・。 そのモヤモヤ、日常そのものが受け身だからじゃないですか? 登山って一見娯楽のようですが、実はとても奥が深いのです。 私は複数人でのパーティ登山と単独での登山とは、ある意味別物だと思っています。 主体性や責任の度合いが全く違います。その分下界にはない自由があります。責任を伴う本当の自由を知ると、みるみる自分が変わっていくのがわかります。 仕事でも部下を管理しすぎるより、裁量を与えて失敗も経験させた方が成長しますよね?登山も同じです。 山が自分を変えてくれるのではありません。リスクあるぼっち登山だからこそ、未来の自分を確実に変えていけます。 【目次】 ぼっちならでは!マネジメント能力 時間管理 自分の「ちょうど」を見極める 体調管理 あらゆる方法を試して改善 危機管理(噴火・地震・熊との遭遇) リスク管理(忘れ物・落とし物・故障) 仮説検証 登山は良い実践の場 ぼっちだからこそ!心はもっと成長できる 想像力は経験に比例する 主体的になれれば人生が好転する 経験は財産 無駄なことはひとつもない 感情を認める 荷物と一緒に背負うだけ 自分と向き合う 登山の瞑想効果 等身大の自分を受け入れる 目に見えない感性、直感の大切さ 大変だからこそ得られる充足感 自己責任を伴う本当の自由を体感できる 【著者紹介】 江藤つばさ(エトウツバサ) シングルでの子育てを経て、二人の子どもが独立。 二〇一七年夏から単独登山の素晴らしさを知り、山中毒となる。 登山を通じて、人生で本当に大切なものは何かを追求し続けるメンタル重視のぼっちハイカー。
  • 毎朝読むだけ。出世を倍速化する教科書。会社で出世するには、どうすればいいのか知りたい人のための本。10分で読めるシリーズ
    -
    出世をしようと思い、「仕事がうまくいくコツの本」や、「出世するコツの本」を読みあさっても、結局一週間もたつと忘れてしまってもとの自分に戻ってしまう。そんな経験ありませんか?本書は継続、習慣化をテーマとして作られました。「出世リスト」を毎朝読むことにより まえがき サラリーマンとして働くなら出世を目指さなければいけない。 理由は2つある。 1つ目は、個人的な成功だ。同じ時間を働いて貰う給料は数倍違う。社会的な地位も違う。できる仕事の内容が違う。出世すればするほど、仕事はハイレベルな、おもしろいものばかりになる。優秀な人にも変わった人にもたくさん会える。仕事で海外に行くことも増えるし見聞も広がる。出世すると人生は変わるのだ。 2つ目は、会社のためだ。会社組織は社員が出世を目指すことでうまくいく。社員が出世競争を行うことで業務が活性化しビジネスが強化されるのだ。出世競争前提の仕組みなのだ。だから社員が素直に出世競争しないと会社としては困る。給料をもらう以上、出世競争に参加するのは義務だ。 そしてどうせ目指すなら出世しよう。 20代で部長。30代で役員、専務。40代で社長。 もちろん、上にいけばいくほどポストは少なくなるから、誰しもが出世を極めることができるわけではないが、本気で目指し、よりよい従業員となるのだ。 世の中に、出世の心構えの本は多い。読んだ瞬間は行動が改善されるだろう。しかし一週間もすると忘れてしまってもとに戻ってしまう。 本書は、そこに注目した。 努力が継続できるように、要点をまとめた「出世リスト」を用意した。毎朝「出世リスト」に目を通してもらいたい。これは1分間で読むことができる。これによって潜在意識に出世マインドを摺りこんでいくのだ。 本書の構成は、まず「出世リスト」、そのあとがリストの説明だ。 一度すべて読みリストの意味を理解する。それを毎朝「出世リスト」でリマインドする。 忘れないことが大切だ。出世は継続なのだ。出世リストを読むタイミングは電車の中、朝起きた瞬間のベッドのなか、トレイのなか、どこでもいい。 「出世リスト」 遅刻をしない 出世したイメージで振る舞う 挨拶は自分から進んでする ゴミを拾う 会社のビジョンを体現する お客様に誠実に 怒ったり、泣いたり、文句を言ったりしない ズルをしない 上司を出世させる 圧倒的な数値を叩き出す コツを聞きまくる 上司の思いを体現する 同僚、部下に徹底的に親切にする。 仕事を好きになる 成長するには仕事をたくさん受ける 朝一番に出社して、夜一番遅く帰る 体調管理を完璧にする 健康を再優先する
  • まんがでわかる片頭痛の治し方
    4.2
    1巻1,320円 (税込)
    つらい痛みにさよなら! 緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛………。 片頭痛を防いで治して、楽しく生きる! 天気、ストレス、匂い、光、睡眠…etc 様々な要因から起こる辛い痛み。その痛みの仕組みを知って予防をすれば、頭痛の苦しみから卒業できるんです!頭痛の専門医が教える、今すぐにできる片頭痛のやわらげ方をまんがで紹介します。 今すぐできる簡単な予防で、体調管理をしっかりすれば「片頭痛」は防げるし治せます。 頭痛で悩んで人生を損することはありません。 大丈夫!このまんがと一緒に作戦を練っていきましょう。 【目次】 プロローグ 第1章三大慢性頭痛の見分け方 ・そもそも片頭痛って何? ・頭痛の種類と見分け方 ・見分けにくい片頭痛と緊張型頭痛 第2章 頭痛ダイアリーで自分も周囲も痛みのつらさを知ろう! ・頭痛ダイアリーをつけてみよう ・頭痛ダイアリーの記載方法 ・頭痛ダイアリーからわかること ・頭痛ダイアリーはアプリでも記録できる ・実際に頭痛ダイアリーをつけてみた 第3章 片頭痛は女性に多い!? 女性ホルモンとの関係 ・片頭痛は女性に多い!? ・片頭痛の起こるメカニズム ・セロトニンとエストロゲンの関係 ・片頭痛は遺伝する? 第4章 あの偉人も片頭痛? 前兆や痛みのパターンで適切に予防しよう ・片頭痛の起こるきっかけ ・頭痛が始まった時の対処法 ・自分の片頭痛を見つめ直す ・週末片頭痛 ・週末片頭痛の予防法 ・前兆のある片頭痛 ・あの有名人も片頭痛!? 第5章 「痛いの痛いの飛んでいけ~」頭痛の和らげ方とお薬について ・片頭痛対策の結果 ・片頭痛の特効薬トリプタン ・薬物乱用頭痛に注意 ・慢性片頭痛と痛みの記憶回路 ・片頭痛予防体操~コマ体操~ ・緊張型頭痛体操~肩回し体操~ ・頭痛体操の注意点 ・片頭痛予防の新薬誕生 ・片頭痛からの卒業
  • みきママの元気が出る!フライパンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログアクセス数が1日120万を誇る、みきママ。夫と14歳の長男、10歳の二男、4歳の長女と暮らす、おうち料理研究家です。 本書は、そのみきママが家族みんなで元気に食卓を囲むためにつくり続けている、料理のレシピ集。月刊誌ESSE(エッセ)の人気連載「みきママのフライパンcooking」で特に反響を呼んだ肉と魚介のおかずをはじめ、管理栄養士さんと一緒につくった体調管理レシピ、2品で大満足のお弁当、冷凍保存テクつきのパン&スイーツまで、「長年の相棒」と語るフライパンひとつで簡単にできるレシピを、新作も追加して盛りだくさんに掲載しています。 さらに、フライパンとほったらかし器具を組み合わせることでラクに時短でつくれる2品献立の極意も掲載。みきママが「大きなフライパン」というホットプレートレシピは、保存版付録としてとじ込みました。 ※とじ込み付録は巻末に収録されております。 新作もたっぷりで、お役立ち間違いなし! ママのパワーをチャージして、家族のテーブルに元気を届ける一冊です。
  • もう下剋上とは言わせない ~勝利へ導くチーム改革~
    4.5
    井口監督が目指す常勝チームの姿とは⁉ 現役時代、大リーガーとしてワールドシリーズ制覇に貢献した千葉ロッテマリーンズ井口監督の改革と手腕に迫る。ロッテは日本代表メンバーが選手にいないにも関わらず、2020年シーズン、2位を獲得した。コロナ禍にも見舞われ、若手主体の戦いを余儀なくされた裏で、いったい井口監督は何を実行していたのか? 監督就任以来実行してきたコーチングスタッフの引き抜き、球場施設の整備・変更、練習内容の充実、選手の体調管理、フロントへの提言、ドラフトへの要望、若手の育成指導、ミーティングの進め方、試合分析などを完全網羅する。 <著者について> 井口資仁(いぐち・ただひと) 1996年ドラフト1位でダイエー入団。05年にMLBのホワイトソックスへ移籍。ワールドシリーズ優勝に貢献。09年より千葉ロッテに移籍。日米通算2000安打を達成。17年現役引退し、千葉ロッテ監督就任。
  • 痩せる!きれいになる!病気にならない! 乳酸キャベツ健康レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドイツではザワークラウト、フランスではシュークルトと呼ばれる乳酸キャベツは、キャベツを発酵させた最強の発酵食。キャベツ一個と塩さえあれば、誰でも簡単に作れます。その驚異のパワーに注目した井澤由美子さんが、発酵学や薬膳の知識を駆使して、味と効能の相乗効果が期待できるメニューを考案しました。  乳酸キャベツの最大の効能は、植物性乳酸菌が腸の調子を整えること。その効果は、美肌、デトックス、アンチエイジング、ダイエット・・・とまさに一石何鳥にもなります。 本書では、和えるだけで1分でできる簡単レシピから、美肌効果のあるレシピ、むくみ、肝機能など体のお悩みを解消するレシピ、そしてがっつり食べてダイエットできるレシピを37品目揃えました。 一度作れば冷蔵庫で1ヵ月保存できる乳酸キャベツ。体調管理にぜひご活用ください。
  • 「よくむせる」「せき込む」人のお助けBOOK 誤嚥性肺炎を防ぐために自分でできること
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 睡眠時の誤嚥が続くことで、高齢になってから引き起こされる誤嚥性肺炎。そうならないための「のどトレ」や生活術を紹介する。 ●中高年になると、食事中に食べ物や飲み物が間違って気管に入って、むせたり、せき込んだりすることがありませんか? ●こうした誤嚥の際にせきをするのは、間違って入った飲食物を気管の外に出そうという「せき反射」で、病気ではありません。 ●しかし、これが頻繁に起こるようになると、のどの機能が衰えてきている証拠です。 ●放っておくと、2030年には死亡者が12万人に達するといわれる、こわい誤嚥性肺炎を招くことも少なくありません。 ●そこで、のどの機能を鍛える「のどトレ」など、肺炎にならない習慣を紹介します。 Part1:「むせる」「せき込む」はのどの老化なの? Part2:のどが老化すると肺炎になりやすい Part3:のどを鍛えれば健康寿命が10年延びる Part4:肺炎にならないための生活術 Part5:肺炎にならない 道具なしでどこでもできるのどトレ 大谷 義夫(オオタニヨシオ):1963年、東京都生まれ。医学博士。池袋大谷クリニック院長。日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医。1989年、群馬大学医学部卒業。九段坂病院内科局長、東京医科歯科大学呼吸器内科医局長、同大学呼吸器内科兼任睡眠制御学講座准教授、米国ミシガン大学留学などを経て、2009年に池袋大谷クリニックを開院。全国屈指の呼吸器内科の患者数を誇る。呼吸器内科のスペシャリストとしてテレビ等で情報発信を行う。著書に『絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理』など。

    試し読み

    フォロー
  • 40代から伸びる人 40代で止まる人(きずな出版)
    -
    終身雇用の崩壊、年功序列の終焉、早期退職、役職定年……30代まではガムシャラにがんばれば社内で評価されたかもしれないが、40代以降、キャリアの天井が見えてきたミドル・シニア層は油断していると何の前触れもなく給与削減、役職剥奪のリスクがついてまわる。ビジネスライフの後半戦に突入する40代という時期に、どのような働き方をすることがさらなるキャリアアップにつながるのか。ワーク・ライフコーチングの第一人者にして、大手企業のエグゼクティブ層へのコーチングを多数請け負う著者が、「キャリアプランニング」「リーダーシップ」「チームマネジメント」「体調管理」「メンタルヘルス」「コーチング」などこれからの時代のミドル・シニア層へ向けたトータルアドバイス。
  • Run!Run!Run!
    3.6
    1巻641円 (税込)
    天才ランナー、岡崎優は大学1年生。長距離ランナーとして生まれつきずば抜けた素質を持つ。それだけでなく、元アスリートの父の指導で、ずっと人一倍の努力を積んできた。体調管理も感情のコントロールも当然のことだ。レベルが違いすぎる同じ陸上部の仲間に対しては協調性も興味もなく、友情はわずらわしいだけ。箱根駅伝も単なる通過点に過ぎない。目標はひたすら、オリンピックで金メダルを獲ることだった。突然の兄の死、そしてある秘密を知るまでは…。

最近チェックした本