佐藤作品一覧

非表示の作品があります

  • おしごとのおはなし スクールカウンセラー レインボールームのエマ
    3.8
    ●主な内容レインボールームは、小学校の中にある、相談室とよばれている場所のこと。あか、オレンジ、きいろ、みどり、あお、むらさき。元気な子、明るい子、やさしい子、正直な子、まじめな子、ひょうきんな子……。虹みたいに、いろんな色の子たちが集まるところ。どうして自分を好きになれないのかな? どうして親とうまくいかないのかな? いろいろな悩みに相談室の入口先生はヒントをくれます!
  • 押し花で描こう 野草たちの小径
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アスファルトのわずかな隙間から顔を出しているヒメスミレ、側溝のほんの少しの土盛りに生えているタネツケバナ、 田植え前に田んぼ一面を覆うスズメノテッポウ、人が歩いた跡に生えるオオバコ、どの雑草も人とのかかわりの中で一生懸命生きています。もっともっと雑草に目を向けてみてはいかがでしょう。よく見てみるととても愛らしく美しい植物たちです。この雑草たちを使って押し花を作ってみませんか? 本書には四季の自然についてのコラムと押し花作品に加え、身近なもので作れる簡単な押し花の技法も満載です。さあ、散歩ついでに雑草摘みに出かけましょう! 以前、北海道の動物園で飼育員をしていた著者の、自然に対する愛があふれる一冊です。
  • おしゃべりな銀座
    3.7
    長く愛されている日本初のタウン誌「銀座百点」から生れたエッセイ集。 登場するのは朝吹真理子・いしいしんじ・いとうせいこう・岩松了・内澤旬子・金井美恵子・隈研吾・坂木司・佐藤雅彦・岡田茉莉子・松尾スズキ・湯本香樹美・都築響一・寄藤文平・森絵都・中川李枝子・道尾秀介・高野秀行・西川美和・金子國義・千早茜ら、各界で活躍する46人。 母と映画を見た後に買った木村家のあんぱん、歩行者天国の日に見上げる広い空、給料日は煉瓦亭のカツレツ、今はメニュウから消えた老舗パーラーのフルーツポンチ、伊東屋にしかない憧れの原稿用紙――。 銀座のとっておきの思い出を綴る、おしゃべりを楽しむように読みたい極上エッセイ。 ※この電子書籍は2017年7月に扶桑社より刊行された単行本の文庫版を底本としています。 ※電子書籍版には、宗左近氏の「思い出の街は銀座」は収録されておりません。ご了承のほど、お願いいたします。
  • おしゃれな神さま
    -
    1巻495円 (税込)
    17年間住んだ東京を、明日離れる小夜子。最後の1日、この街を思いっきり楽しもうとする小夜子の前に、神様と名乗る男が現れ、その1日を一緒に過ごす事になるが・・。他に「ぽたーじゅvすーぷ」「波の音はサンバ」「らせん階段のパナ」を収録。
  • 推し嫁ルンバ 嫁ぎ先のお姑さんがいつも私に冷たいと思っていたら、実は推しとして見られていた話
    -
    「嫁ぎ先のお姑さんがいつも私に冷たいと思っていたら、実は推しとして見られていた!?」 出版社で編集長を務める佐藤朋美は、30代の終わりに出会った雑貨屋店主・光林寺ひろしと結婚することになった。結婚の挨拶をするため、朋美はひろしの母親・エマと顔を合わせるが、エマはそっぽを向いて一言も口を聞いてくれない。「嫌われた…」と思った朋美だが、実は、エマは朋美にひとめぼれだった! 「嫁が眩しすぎて顔を直視できない、口もきけない」姑・エマと、「私なんてどうせ気に入られていない…」と悲観しつつ頑張る嫁・朋美のすれ違いを軸に、新しい嫁姑関係を描くハートフル・コメディ。
  • お白洲無情
    -
    八州廻りに歪められた理不尽な晩年。大原幽学、無念の生涯――江戸末期、農民に性学の道を説いた大原幽学。貧しい農村を立ち直らせ、多くの道友が集まる。農民たちは協力して教導所「改心楼」を建てるが、その壮観さゆえに関八州取締出役から目をつけられる。事件を捏造され御白洲をたてられた幽学に、理不尽な晩年の日々が待ち受けていた。<『吾、器に過ぎたるか』改題作品>
  • おじさんは、地味な資格で稼いでく。
    3.7
    このまま会社にしがみつくのか、それとも思い切って独立や転職するのか、でもいったいどうすればいいのか、そもそも定年までしがみつける保証があるのか・・・。 コロナによる不景気もあり現代の中年社員は岐路に立たされている。 そんなおじさんに本書が提案するのが、「地味な資格」をとることだ。 地味な資格とはつまり、「法人に必要とされる資格」のこと。 BtoCの資格(弁護士や医師など)とは違って知名度は低いが、だからこそ競争率が低く、安定して契約を持続できる。 実際にダメサラリーマンから50歳で一念発起して社労士の資格をとり、転職、独立を経て、平穏で充実した生活を手に入れた著者が、資格をとって人生を挽回するための秘訣を公開する。
  • おジャ魔女どれみ OFFICIAL CHARACTER BOOK どれみ&おんぷ大全
    4.0
    昨年、放送開始から20周年を迎えた大人気アニメ「おジャ魔女どれみ」の春風どれみと瀬川おんぷを特集した、オフィシャルキャラクターブックです。 内容 全4作のTVアニメシリーズとOVA『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』のどれみ&おんぷの名場面集やコラム、インタビューを収録。 表紙は、キャラクターデザインを手がけた馬越嘉彦氏の描き下ろしです。 ★TVアニメから新作映画まで「おジャ魔女どれみ」の世界 ★春風どれみの活躍回 ★瀬川おんぷの「神」回 ★映画『魔女見習いをさがして』主演キャスト森川葵さん、松井玲奈さん、百田夏菜子さん スペシャル鼎談インタビュー(どれみ編/おんぷ編) ★千葉千恵巳さん(どれみ役)、宍戸留美さん(おんぷ役)インタビュー ★関弘美(プロデューサー)、佐藤順一(監督)、栗山緑(シリーズ構成・脚本)、影山由美(脚本)、ゆきゆきえ(美術デザイン)、行信三(美術デザイン)インタビュー ★映画『魔女見習いをさがして』アフレコ見学レポート さらに、はづき&あいこ&ももこの名エピソードやコラムも。 「おジャ魔女」ファンが楽しめる1冊になっています。 ※本書は、電子書籍で発売されている「どれみ大全」「おんぷ大全」の2冊を合わせた紙版です。 映画主演キャスト、プロデューサーインタビューは「どれみ」版と「おんぷ」版の2種類が収録されています。 映画『魔女見習いをさがして』は11月13日(金)公開! 「おジャ魔女どれみ」20周年記念企画として、11月13日に公開される『魔女見習いをさがして』。主人公は『おジャ魔女』を見て育ったソラ、ミレ、レイカの3人。『魔女見習いをさがして』への予習も兼ねて、ぜひお楽しみください。
  • おジャ魔女どれみ OFFICIAL CHARACTER BOOK どれみ大全
    -
    昨年、放送開始から20周年を迎えた大人気アニメ「おジャ魔女どれみ」の春風どれみを特集した、オフィシャルキャラクターブックです。 内容 全4作のTVアニメシリーズとOVA『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』のどれみの名場面集やコラム、インタビューを収録。 表紙は、キャラクターデザインを手がけた馬越嘉彦氏の描き下ろしです。 ★TVアニメから新作映画まで「おジャ魔女どれみ」の世界 ★春風どれみの活躍回 ★映画『魔女見習いをさがして』主演キャスト森川葵さん、松井玲奈さん、百田夏菜子さん スペシャル鼎談インタビュー ★千葉千恵巳さん(どれみ役)インタビュー ★関弘美(プロデューサー)、佐藤順一(監督)、栗山緑(シリーズ構成・脚本)インタビュー ★映画『魔女見習いをさがして』アフレコ見学レポート さらに、はづき&あいこの名エピソードやコラムも。 「おジャ魔女」ファンが楽しめる1冊になっています。 ※本書は、『おジャ魔女どれみ OFFICIAL CHARACTER BOOK どれみ&おんぷ大全』に収録されている「どれみ」ページとほぼ同じです。予めご了承ください。 映画『魔女見習いをさがして』は11月13日(金)公開! 「おジャ魔女どれみ」20周年記念企画として、11月13日に公開される『魔女見習いをさがして』。主人公は『おジャ魔女』を見て育ったソラ、ミレ、レイカの3人。『魔女見習いをさがして』への予習も兼ねて、ぜひお楽しみください。
  • おすそわけ
    完結
    -
    『釣りチチ渚』『LOVE理論』でおなじみの佐藤まさき氏によるネコによるネコのためネコだくラプソディー登場! ぎゃあっ!ネコが喋った!●バニャンじゃあるまいし。父さんと釣りに来たら喋るネコに会ったんだ。しかも、喋るネコがいうには僕の父さんは釣りが下手らしい。このままボウズで帰ったら母さんに怒られる。だから僕は喋るネコとある約束をしたんだ!佐藤まさき氏が贈る乳ならぬ父と息子のネコだくファンタジー!!完全描き下ろしデジタルコミックマガジン『ねこまみれ』Vol2に収録された描き下ろし読み切り31ページ!
  • オズと不思議な地下の国
    3.3
    大地震に襲われて、ドロシーが馬車ごと地面の裂け目に飲みこまれてしまった。いっしょに乗っていた少年ゼブ、ひねくれネコのユリカと共に、やがてたどり着いたのは、冷酷な野菜人間たちの住む地下の国。そこで偶然オズの魔法使いに出会ったドロシーたちは、危うく殺されそうになるところを彼に救ってもらい、この恐ろしい国を脱出した。ところがその先には、まだまだ危険がいっぱい。家に帰る道を求めて進む魔法使いとドロシーたちに、姿の見えないクマ、空飛ぶ木の怪物たちが次々と襲ってくるが……! 夢と冒険に満ち溢れた傑作シリーズ第九弾!
  • オズのエメラルドの都
    4.0
    ドロシーに魔法のベルトをとられた悪人ノーム王は、オズの国を征服する計画を考えだした。地下のトンネルからエメラルドの都に攻めこもうというのだ。しかもバケクビ族やマボロシ族など恐ろしい魔物どもも味方につけた! ところが、オズの国に武器はひとつもない。いったいどうやってノーム王の軍隊を防いだらよいのか? ドロシー、オズマ姫、それに帰ってきた魔法使いたちが集まっても、いい考えは出てこない。とうとうノーム王が攻めこんできた! 世界中の子供たちに夢を運ぶ〈オズの魔法使い〉シリーズ第四弾!
  • オズのオズマ姫
    3.5
    ドロシーがオズに帰ってきた! ドロシーはニワトリのビリーナといっしょに海へ落ち、妖精の国オズの近くにあるエヴの国にたどりついた。そこで、エヴの女王さまがノームの地底の国に閉じこめられていることを知ったドロシーは、オズマ姫と協力して、女王さまを助けに行くことになった。ところが相手は名うての悪人ノーム王、臆病ライオンやかかしに手伝ってもらっても、うまく助け出せるかどうか……! 魔法の国にくりひろげられる夢と冒険を描くファンタジイの名作〈オズの魔法使い〉シリーズ第三弾!
  • オズのかかし
    4.0
    カリフォルニアに住む少女トロットと、その親友、キャプテン・ビル。ふたりは海岸でボートに乗って遊んでいるうちに、大渦潮に呑みこまれてしまう。大冒険ののちにたどり着いたのは、オズの国の外れにある、山と砂漠に囲まれたジンクスランド王国だった。いっぽうで、ジンクスランドに暮らすグロリア姫と庭師のポンは、たがいに愛し合っているにもかかわらず、姫の叔父レイコク王によってその仲を引き裂かれようとしていた。それを知ったグリンダに頼まれて、オズマはかかしを派遣するが……シリーズ第7弾。
  • オズの消えたプリンセス
    4.5
    大変な事件が起きた! オズマ姫が突然いなくなってしまったのだ。そればかりではない。オズマ姫の〈魔法の絵〉、よい魔女グリンダの〈魔法の本〉、それにオズの魔法使いの魔法の道具も消えてしまった。オズの国は大騒ぎになったが、とにかく愛するオズマ姫をさがし出そうと、ドロシー、ベッツイ、トロット、そしてオズの魔法使いやつぎはぎ娘たちが捜索の旅に出た。ところが同じ頃、クッキー作りの名人ケーキが大切にしていた洗い桶がなくなり、彼女とカエルマンがさがしに出かけていた。いったい何が起きたのか? 謎と冒険のシリーズ第12弾。
  • オズのグリンダ
    3.7
    平らな山の上にあるフラットヘッド族の国と、湖のなかの島にあるスキーザー族の国。この二つの国の争いをおさめに、オズマ姫とドロシーは出発した。ところが、スキーザーの国の高慢ちきな女王につかまって、二人は湖の底に閉じこめられてしまった。それを知った〈よい魔女〉グリンダは、オズの魔法使い、かかしたちといっしょに助けにいくが…。オールスター・キャストで贈る、ファンタジイの名作オズ・シリーズ完結篇。
  • オズのチクタク
    3.0
    船が難破して荒海に投げ出されてしまった、ちょっぴりおてんばな少女ベッツイとロバのハンク。一晩して彼らが漂いついた先は、美しい〈バラ王国〉だった。そこで出会ったのがボサボサ頭の男モジャボロ。行方不明の弟をさがしに悪人ノーム王の洞窟へ行くと聞いて、ベッツイは危険をかえりみず、いっしょに冒険の旅へ出た。ゼンマイ仕掛けのロボットのチクタク、可憐な虹の娘ポリクローム、世界征服を企むウーガブーの軍隊、おかしな龍クオックスなどの仲間も得て、勇気百倍。はたしてモジャボロの弟を救い出せるか? シリーズ第6弾。
  • オズのつぎはぎ娘
    3.3
    魔法の水を浴びて、ナンキーおじさんが石になってしまった! オジョ少年は愛するおじさんを生き返らせるため、魔法を解くのに必要な五つの材料を探しに旅に出た。ボロきれでできたツギハギ娘とピンクの心臓が透けてみえるガラスのネコ、それにドロシー、かかしも加わってオジョを応援。エメラルドの都、怪獣ウージイの森、巨人ユープの洞窟、トビハネ族の国などをめぐって、奇妙な一行は数々の不思議な冒険をくりひろげる! 新登場、楽しい歌が次々と飛びだす愉快なツギハギ娘の大活躍。夢あふれる好評のオズ・シリーズ第五弾!
  • オズの虹の国
    4.5
    〈大魔法使い〉のいなくなったオズの国に、またまた大騒動が持ちあがった――エメラルドの都にある宝石を自分たちのものにしようと考えた美少女たちが攻めよせてきたのだ! おなじみのかかしの王様、ブリキの木樵り、それにいたずら坊主のチップ、カボチャ頭のジャックたちは一体どうやったら勝てるのか? そして妖精の国オズの本当の王様とは誰なのか……! ゆかいな新しい登場人物をたくさん加えて、ますます楽しく、おもしろくなったファンタジイの名作〈オズの魔法使い〉シリーズの第二弾!
  • オズのブリキの木樵り
    3.0
    妖精の国オズのなかにあるウィンキーの国に、ある日ふらりとやってきた流れ者の少年ウート。この国の皇帝として静かに暮らしていたブリキの木樵りは、その少年に身の上話を語るうち、一大決心をして冒険の旅に出た。昔の恋人をさがし出して、結婚を申し込もうというのだ。お伴は、親友のかかしにウート。美しい虹の娘ポリクロームも、途中で仲間に加わった。数々の危険や苦難もなんのその、彼らの力を借りて木樵りは勇敢に旅を続けていく。果たして二人は結婚できるのか? ゆかいで、ちょっぴりこわい怪物たちが続々と登場するシリーズ第8弾!
  • オズの魔法くらべ
    -
    オズマ姫に贈るバースデイ・プレゼントをさがすため、トロットたちとドロシーたちは、それぞれ別の場所に向けて出発した。ところが、ドロシーたちの行く先では、大変なことが起きていた。魔法を使うマンチキンの少年を仲間にした元ノーム王のラゲドーが、森の動物たちをたぶらかし、オズの国を征服しようとしていたのだ。ドロシーたちとラゲドーがまたまた対決。魔法がいっぱい、冒険もいっぱいのオズ・シリーズ第13弾。
  • オズの魔法使い
    4.0
    たつまきに巻きこまれ、妖精の国オズに迷いこんでしまった少女ドロシーと愛犬トトは、オズの魔法使いに会って家に帰してもらうため、旅立った。友だちになったブリキの木樵り、かかし、臆病ライオンと繰りひろげる冒険の数々――世界中の子供たちに夢を運ぶファンタジイの名作シリーズ登場
  • オズのリンキティンク
    3.7
    凶暴な北の国の軍隊に攻め込まれ、平和で美しいピンガリー島は、一瞬のうちに滅ぼされてしまった。宮殿は壊され、島の王さまと王妃、それに島民も全員連れ去られた。ところが、かしこいインガ王子が危ういところで逃げのびて、勇敢にも両親と島民を救い出す決意をする。彼の守り神は、不思議な魔力を持つ三つの真珠。たまたま遊びにきていた陽気なリンキティンク王と、へそまがりのヤギも仲間に加わった。北の国めざして進む一行は、やがて危機また危機の大冒険を繰りひろげる! ノーム王とドロシーも登場する楽しさいっぱいのシリーズ第11弾。
  • オズへつづく道
    3.0
    ひげモジャで、ボロボロの服を着た男モジャボロに道を教えようとして、ドロシーと愛犬トトは奇妙な世界に迷いこんでしまった。間のぬけた少年ボタン・ブライト、美しい虹の娘ポリクローム、気取ったキツネの王様や、知ったかぶりのロバたち―見知らぬ場所でドロシーたちは、不思議な人物や生きものに次々とめぐり会う。そして、顔が二つもある怪物と闘った末、たどり着いた先がなつかしい妖精の国オズ。そこではちょうど、オズマ姫の誕生パーティが盛大に開かれようとしていた…。世界中で読み継がれるファンタジイの名作シリーズ第十弾。
  • 遅咲きの成功者に学ぶ逆転の法則
    4.0
    畑違いのセールスマンから転身し、マクドナルドを成功させたレイ・クロック。新商法で江戸に乗り込み、三井の礎を築いた三井高利。コンプレックスを武器に新たな音楽を創造したスキャットマン・ジョン―。彼らの業績は、40代で迎えた転機が始まりだった!全てを捨て、ゼロから這い上がった不屈の男たちのドラマ!ビジネス・芸術・学問の世界にその名を残した遅咲きの巨人たちから、人生を逆転する法則を学ぶ。
  • 恐るべき子供たち
    -
    エリザベート、ポール、ジェラール、アガートの四人の子供たちがパリの下町で繰り広げる夢幻的な背伸びした暮らし。その陰には見えない美少年ダルジュロスの幻影がつきまとっていた。奇才コクトー(1889~1963)の数少ない小説の代表作。 コクトーは現代芸術のあらゆるジャンルに大きな足跡を残し、ストラビンスキー、サティ、ラディゲらとの交友もよく知られている。映画では「美女と野獣」、自作の戯曲を映画化した「オルフェ」などが代表作である。

    試し読み

    フォロー
  • オタクに恋していいですか? 【短編】
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    リア充女子・花音が一目惚れしたのは、三次元に全く興味のない超オタク男子!猛アタックも効かない彼をどうやって落としたらいいの…!?
  • おたすけ飛行船
    完結
    -
    ある日、可愛い宇宙人から空を飛ぶ力をもらった夢摘。世のため人のため、日夜活躍しようと探偵団を作ったのだったが、根がドジなもので…。
  • お代は結構です【コミックス版】
    完結
    4.4
    【陰毛、歯に挟まってますよ?】バイト先で好きな人に指摘された、まさかの大失態!それでもこの片想いはめげません。ファミレスの常連で紳士な攻め×ウェイターとコールボーイを兼業中のドジっ子受け。――“身体はエッチだけど、心は誰よりも純粋。”本名・橘 一(たちばな はじめ)、通称イチ。風俗店の人気No.1に上り詰めた彼は、そろそろファミレスのバイトを辞めようと思っていた。そんな矢先に佐藤 京一(さとう きょういち)と出会ってしまう。週に2日、佐藤がやってくる日はイチにとって最高の幸せ。セックスで得られる快感とはまた違った歓びに満たされる。ちょっとした一目惚れから、想いはどんどんと募っていく。しかし佐藤に売春をしていることがバレてしまった…!? ※本作品はフューチャーコミックスより配信されております「お代は結構です」に、描き下ろしを追加収録したものです。ご購入の際はご注意ください。
  • 織田信長と梟雄たちの宴
    完結
    -
    全1巻576円 (税込)
    戦国乱世を生き抜く術――それは、謀略と悪逆の限りを尽くし、下克上の権化と化すことのみ。尾張の麒麟・織田上総介信長に美濃の蝮・斎藤道三と平蜘蛛・松永久秀が挑む。
  • おちこぼれ同盟
    完結
    -
    ちゃみいこと芹沢朝美14才。勉強に初恋に悩み多きお年頃。でも青春はまだ始まったばかり。ちゃみいの春もこれからです。フレッシュな魅力いっぱいの青春ポートレート。
  • 落ちこぼれ剣士、追放されたので魔術師に転向する ~剣士のときはゴミスキルだった『絶対記憶』は魔術師にとっては神スキルでした~ 【電子特典付き】
    3.0
    「記憶力など、剣を振るうのになんの役に立つ! 出ていけ、この無能め!」 剣術と魔術が反目しあう世界。 デュランダルは世界でも有数の剣士の一族に生まれる。 しかし、デュランダルが持って生まれたスキルは『絶対記憶』。 一度見聞きしたものは忘れないというものだったが、力がすべての剣術では役立たずだった。 そのためデュランダルは一族でも最弱、弱肉強食の一族では家事を押しつけられ、外の犬小屋で寝かされ、妹からはからかわれていた。 しかしある日、デュランダルは魔術の入門書を拾い、魔術の楽しさを知る。 家族に隠れて魔術の勉強をしていたのだが、父親に見つかり追放を言い渡されてしまう。 着の身着のままであてもない旅に出るデュランダル。 旅先で魔術の盛んな街にたどり着き、そこで『氷菓姫』と呼ばれるアイスクリンを盗賊の手から助け出す。 アイスクリンが得意とする氷結魔術を、デュランダルは即興でマネしてみせた。 そう、『絶対記憶』のスキルは魔術との相性が抜群。 いちど見た魔術を再現することなどたやすいことだった。 しかもデュランダルは規格外の才能を発揮し、氷菓姫を上回る氷結魔術を放ってしまう。 魔術の楽しさを再認識したデュランは『王立高等魔術学院』に入学。 ライバルたちと魔術を競い、切磋琢磨……するはずだったのだが、デュランダルの魔術は他の追随を許さなかった。 デュランダルはオリジナルの魔術を編みだすようになり、ますます魔術を極め、ついには世界最高の魔術師の座へと登りつめていく。 ※電子書籍には特典として佐藤謙羊先生書き下ろしSSが収録されています。
  • 落ちこぼれ剣士、追放されたので魔術師に転向する ~剣士のときはゴミスキルだった『絶対記憶』は魔術師にとっては神スキルでした~(1)
    4.5
    「絶対記憶」×「魔術」=最強! 剣士としては落ちこぼれ――。でも魔術師としての才能は世界一!? 剣術と魔術が反目しあう世界。デュランダルは世界有数の剣士の一族に生まれる。しかし、持って生まれたスキルは『絶対記憶』。一度見聞きしたものは忘れないというものだったが、力がすべての剣術では役立たずだった。やがて追放されたデュランダルは「魔術」に出逢い、落ちこぼれだった人生を変えていく――!! 小説家になろう発、スカッと気持ち良い下剋上ファンタジー! ※「小説家になろう」は株式会社ヒナプロジェクトの登録商標です
  • 堕ちる【完全版】 1
    完結
    -
    全4巻385~495円 (税込)
    売春婦が絞殺死体でみつかった。都市の掃きだめのようなラブホテルの一室で。 昨今では耳目をとりわけ惹きつけるような事件ではない。が、警察は色めき立った。 彼女は現役の若い検察官だったのだ。エリート女子がなぜ売春を?なぜ殺されるような 事態に至ったのか?しかもそんな犯罪を暴くような職にありながら。彼女、佐藤正美の中にうごめく 漆黒のドラマがもぞもぞと動き出す、菊池直恵渾身の傑作モダンホラーが完全版にて開幕。 心の闇にダイブするなら、今だ。
  • オッサンの壁
    3.9
    日本一の「オッサン村」ーー永田町の非常識、政治メディア の実態。 全国紙初の女性政治部長が克明に記す「男社会」のリアル。 なぜ、永田町と政治メディアにオッサンが多いのか? 幾多の「壁」に直面してきた政治記者が男性優位主義の本丸で考えた、日本社会への処方箋。 永田町 「驚きのエピソード」 ・総理秘書官の抗議 「首相の重要な外遊に女性記者を同行させるとは何ごとだ!」 ・夜回り取材時、議員宿舎のリビングで、いきなり抱きついてきた大物議員 ・いつも優しい高齢議員が「少しは休みなさい」と布団を敷き始めた……さて、どうする? 政治記者の「過酷な競争」 ・事実無根の告げ口をされ、梶山静六に激怒される 「あんたが漏らしたのかっ!」 ・空恐ろしかった一言 「女性で声が一人だけ高いから、懇談の場の空気が乱れるんだよ」 ・毎朝の「ハコ乗り」競争、夜の「サシ」取材……入浴時間を削って働く激務の日々 男性でもオッサンでない人たちは大勢いるし、 女性の中にもオッサンになっている人たちはいる。(本書より) 本書の内容 第一章 立ちはだかるオッサン 第二章 ハラスメントの現場 第三章 「女性初」が嫌だった 第四章 女性議員の壁 第五章 壁を壊すには
  • 夫と妻の定年前後のお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全 年金大改正に対応!収入が減っても困らない!140問に本音で回答!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社員や公務員にとって「定年」は、第二の人生へと踏み出す大きな節目。定年前から老後の生活を支える資金準備が不可欠であり、退職後は継続雇用・再就職の交渉、公的年金・失業給付・健康保険・退職金・税金などの諸手続きが必要になります。こうした定年前後の手続きには、知らないと損する「落とし穴」がいっぱい。逆に知っていれば正しい手続きができ、公的年金を増やしたり、失業給付を長期間受け取ったり、健康保険料を無料にしたりすることができるのです。そのためには、夫と妻の協力がとても大切。夫婦で知恵を出し合えば、損する手続きが得する手続きに一変し、退職後のゆとりある老後生活を送ることが可能になるでしょう。 そこで本書は、定年前後の手続きとお金について140問を列挙し、一問一答式で図解・マンガをふんだんに使って解説します。退職前・退職時・退職後・65歳以降・70歳以降でそれぞれの手続きが一覧できる「やるべきことマップ」も掲載。定年後に収入が大幅に減った、給付金がもらえない、年金額が少ない、健康保険・介護保険の保険料が高い、生活費が足りない――あらゆる場面で「困ったときにどうする?」の答えが本書にあります。
  • 夫のボケは神様からの贈り物
    値引きあり
    -
    認知症を持った人たちと歩く、共生社会への提言。 元気で体力のあるうちは「バカヤロー」を日々連発していた夫だったが、 衰弱するに従い、「2人だけなんだよね」とか「お母さん、お母さん」と心細い言葉を発するようになった。 ―――プロローグから 大企業の創業者の孫として生まれた著者は、 幼い日からジェンダーについての疑問を意識しながら成長した。 名門大学時代に恋に落ち、大恋愛の末に結ばれた夫との結婚生活57年は、 長女・次女・双子の長男・次男という4人の子どもに恵まれ、 家事・育児に追われながら社会活動にも能動的に取り組み、充実感に満ちたものだった。 しかし、結婚50年を過ぎ、夫にボケ症状が出たことで、「介護」という日常に向き合う日々が始まった……。 それから5年、夫は家族に囲まれながら安らかに旅立った。 言いようのない寂しさの中で葛藤の交差する日常を思い返しながら、 男として・女として、人がこれから歩むべき道について提言した1冊。 ボケた夫に寄り添った5年間を想えば、男として・女として歩むべき道が見えてくる。 認知症を持った夫との5年間を通して、 1人(1匹)の母性を備えた雌が「いのち」への責任を訴えなければ持続可能な人類に未来はないと、残された道について考えてみた。 ■目次 ●I ボケ夫と暮らした5年の日々 1 ボケ夫と暮らした5年の日々 2 寿命による自然死  a 男と女 夫婦の別れ   b 家族との別れ  c 次世代に言い残しておきたいこと  d オスとメスが真剣に愛し合わないと種の前途が危うい 3 地域に支えられて 80女の想いのコラム 育ちの環境 ●II 認知症との関わりと学び 1 認知症への気づき 2 認知症を持つ人への誤解 3 共生のための事前学習・基礎知識 ●III 脳を探求する 1 生き物の脳 2 人間の雄の脳・雌の脳は違う 3 違い・取り扱い方を知る 4 男性脳の究極の作品 人口知能を考える 80女の想いのコラム 女性脳科学者の「気になることば」 ●IV 長寿社会の幸せへのヒント 1 夫婦の幸せを考える 2 身体感覚を甦らせる 3 オスの責任 暴力に向かわせないために 4 長寿社会の終末期医療 5 介護者支援法の制定を 80女の想いのコラム 「いのち」が愛おしい ●V 残された道 女性の出番 1 バリテ・民主主義 2 気づきを表現し、行動し、連帯しよう 3 女をとりまく現代世相 80女の想いのコラム 次世代へつなぐ責任 ■著者 佐藤禮子
  • 夫を変える!魔法の言い方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、1000組以上を結婚に導いた男女間の専門家が夫婦円満のための会話術を伝授。妻から夫に言いがちな、NGな言葉をOKな言葉に言い換える方法をご紹介します。
  • オツベルと象
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 版画だから描きだせる宮沢賢治の世界。子どもたちに賢治とのすばらしい出会いを贈ります。宮沢賢治研究会・赤田秀子氏推薦:「牛飼いが語ったこのお話の聞き手は誰だったのだろう。編み笠だけがチラッと見える。『賢治は前世では修行僧だったかもしれない』と賢治の父親が漏らした言葉を思い出す。最後のページを見れば、やっぱり聞き手は賢治だったらしい。ふーん、牛飼いはシャカだったの。このお話は『賢治版・ジャータカ物語・佐藤国男翻訳』として、いきいきとユニークに展開されている。まったく、佐藤国男ときたらたいしたもんだ」

    試し読み

    フォロー
  • お寺におまつりしている神さまたち(曹洞宗宗務庁)
    -
    寺院に祀られている「稲荷神」「八幡神」「歳徳神」など、更に「毘沙門天」「弁財天」「大黒天」など、日本で古くから祀られているさまざまな神さまを分かりやすく紹介。仏教と神さまの意外な関係が分かる必読本!

    試し読み

    フォロー
  • お電話かわりました名探偵です
    完結
    3.4
    全3巻748~792円 (税込)
    Z県警本部の通信指令室。その中に電話の情報のみで事件を解決に導く凄腕の指令課員がいる。千里眼を上回る洞察力ゆえにその人物は<万里眼>と呼ばれている――。ある日の深夜、通報に応答していた早乙女廉は『イエが盗まれた』という一報を受ける。思いもよらぬ訴えに動揺していると、割り込んでくる声が。その声の主こそ、<万里眼>こと君野いぶきだった。果たして事件の真相は? 電話越しに謎に迫る、新感覚警察ミステリ!
  • お徳用 愛子の詰め合わせ
    3.3
    生来の「面白中毒」ともいうべき性癖ゆえ、自ら災難に突進し、波乱の人生を歩んできた作家・佐藤愛子。なればこそ書ける、真に心に染みる幸福論、皇室と愛子さまに寄せる思い、旅や家族についてのエッセイ。そして津村節子さん、小沢昭一さん、藤原正彦さん、北杜夫さんら親友・珍友との縦横無尽な語り合い。歯に衣は着せぬが涙もろい暴れ猪・佐藤愛子の多彩な魅力が満載!
  • 男なんて利用するものよ!悪女の悪だくみ
    -
    自分の欲望を満たすため男を利用して最後には自身が奈落に堕ちる女。本物の性を知ってから見せかけの幸せを与えてくれた夫を棄てる女。嫉妬の心で夫に対する愛情を思い出した女など性に関わるオムニバス。貴方の身にも覚えがあるかも…?
  • 男の隠れ家 特別編集 ベストシリーズ ひとり家呑みのススメ。
    -
    1,100円 (税込)
    誰にも邪魔されない自分だけの空間で酔いしれるひと時 目次 【巻頭特集】3STEPで実現できる! 究極の家呑み空間の造り方 保存版 ひとり家呑みのススメ。 【PART.1】拝見!13人のひとり家呑み部屋  【寄稿】ひとり家呑みの至福。文/福澤 朗  taro邸(茨城県)  T邸(東京都)  佐藤邸(東京都)  TM邸(東京都)  JT邸(東京都)  小川邸(東京都)  柴田邸(東京都)  AK邸(群馬県)  東條邸(東京都)  小林邸(埼玉県)  Y邸(東京都)  YS邸(千葉県)  トミオカ邸(神奈川県) 【PART.2】自宅を居酒屋化するグッズ  自宅で居酒屋を再現!?  お店のように愉しめちゃう 愉しく酒肴作り調理器セット  惜しむともったいない ひと手間加えて旨くなるアイテム  家呑みでもハイクオリティ ドリンクを旨くするグッズ  居酒屋に行くとある!? あんなモノやこんなモノ Column 定番品からこだわりのギアまで 自宅で愉しむための熱燗便利グッズ25 【PART.3】絶対試してみたくなる おひとり様酒肴レシピ38  酒肴調理基本の7  凄腕の料理研究家が指南 酒別に紹介! 10分で完成する酒肴  人気ブロガー4人が登場 “酒肴”から食事まで 自分で作る旨い酒肴!かめきちパパさん  クッキングSパパさん  ジミヘンさん  けんたろうさん  ひとり家呑みあれこれ  ひとり家呑みが愉しくなる! 美味しい酒を飲むための酒器Best Selection 呑ん兵衛の幸せを探求して72年 今夜もHOPPYでHAPPY!! 【PART.4】注目のお取り寄せ酒肴80  魅惑のお取り寄せネットワーク  お取り寄せ酒肴 乾きものVer.  そのまま食べられる! 酒肴缶詰セレクション20 一度は試してみたい、ちょっと変わった!? スゴくて愉しいオモシロお取り寄せ 酒×読書を愉しめ! ─時代小説傑作選─ 柳家三三 前略、高座から──。 告知 通販 「男の隠れ家」セレクトショップ いつか出会った郷土の味 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 ベストシリーズ 小さな秘密基地の造り方。
    -
    自宅に工夫次第で秘密基地が造れちゃう! 目次 【巻頭ルポ】No.01 戸田邸 狭小空間に“隠れ家”を造る裏技!小さな秘密基地の造り方。 No.02 日髙邸 No.03 松丸邸 No.04 平野邸 No.05 志村邸 No.06 大澤邸 No.07 水野邸 No.08 佐藤邸 No.09 M・J邸 No.10 安田邸 No.11 T・B邸 No.12 川波邸 No.13 堀邸 No.14 鈴木邸 No.15 川成邸 No.16 安藤邸 No.17 村上邸/No.18 S邸 No.19 M邸 No.20 N邸/No.21 佐藤邸 No.22 T邸/No.23 T邸 No.24 Y・N邸 No.25 H・A邸 No.26 M邸 No.27 J・K邸 No.28 Y・A邸 No.29 富田邸 No.30 D邸 No.31 佐藤邸 No.32 河野邸 No.33 山口邸 No.34 taro邸 No.35 若山邸 No.36 U邸/No.37 K邸 No.38 N邸/No.39 N邸 No.40 S邸 No.41 I邸/No.42 K邸 No.43 I・N邸 No.44 K・O邸 No.45 I邸/No.46 Mom邸 No.47 Yoshiki邸 No.48 D・Y邸 No.49 O邸 No.50 内野邸 No.51 monyo邸 No.52 ごーしん邸 No.53 M邸 No.54 星野邸 No.55 藤田邸 No.56 T・O邸 No.57 S邸/No.58 K・H邸 No.59 S邸/No.60 SOU邸 小さな秘密基地造りの教科書。  LESSON 1 小さな秘密基地造りのための基礎知識  LESSON 2 家造りのプロが教える!狭小空間のミニ書斎の造り方  LESSON 3 秘密基地空間造りのBefore & After  LESSON 4 秘密基地フローチャート  LESSON 5 ライティング術 男の隠れ家SELECT SHOP 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の子のお母さんへ。子どもとの接し方。10歳前後のプレ思春期から結婚までの子育て。10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより 子供との接し方がわからない。今まではあんなに素直だったのに…。と感じ始めている、男の子のお母さんいらっしゃいませんか? お母さんにとって男の子は何を考えているのかわからない存在です。 でも、お父さんはちょっと接し方が違うんです。 特に、変化が出始める10歳前後はプレ思春期とでもいうのでしょうか、 ちょっと大人びたことに挑戦してみたり、反抗が始まったり…。 でも、2歳ごろにイヤイヤ反抗期(何でも自分でやりたがる時期)がありましたよね。 それでは、今後の本格的な反抗期はいきなりくるのでしょうか? 本書では、これから本格的な反抗期に入っていく男の子との接し方についての問題点を、ジャンル別に記してみました。 更に、無事に一人前の大人男性として成長できるように反抗期の間の接し方についても触れます。
  • 男の結び目
    -
    ご存知、愛子せんせとお聖さんがユーモアとペーソスを交えて語り合う人生の哀楽、男女の仲、男のあれやこれや。演題は“男の背中・女のお尻”“可愛げのある男・ない男”“夫婦ゲンカのコツ”“一物自慢”……話はとどまるを知らずますますソーレツに! 酒の肴にさせていただいた男性諸氏よ、ご海容あれ。
  • 男は食事で出世させなさい
    -
    スタイリストとして活躍していた30代の頃、過労で健康を損ない、仕事も収入も失って空白の2年間を過ごした著者。そんななか、血液データから多くを読み取り、不足している栄養素を摂るという「分子整合栄養医学」に出会い、これにのっとった食生活に変えると、みるみる回復。この体験と、血液栄養診断士の知識を元に、人それぞれが持てる能力を最大限発揮するために、本当に必要な栄養と吸収のメカニズムを紹介します。
  • 大人だから楽しい! 極上クイズ&パズル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひらめき力や、幅広い物の見方をする力が養われること間違いなし! ■中国には5つ、オーストラリアには6つ、アメリカには50もあるが、日本やイギリス、フランスにはないものとは何? ■お父さんと小さな男の子が散歩をしていたら、男の子の帽子が風に吹き飛ばされてしまった。飛ばされた先は「お父さんにはその帽子を回収できないが、男の子には回収できる」場所だった。それはどこだろう? ■太郎と次郎は同じ母親から生まれた双子だが、兄弟ではない。これはどんなケース? ■テツヤ君はテストで90点を取ったのに、先生は期待したほどほめてくれなかった。なぜだろうか? など、脳に効くクイズとパズル150問を紹介する。大人が楽しめる極上の問題満載の本。
  • 大人になったら、着たい服 ’18-’19秋冬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版には愛読者はがきが付属していないため、読者プレゼントにご応募できません。 大人世代に役立つ普段着コーディネートの本。 今号は、本誌創刊号のカバーも飾ったスタイリスト、chizuさんが久々に登場! 人気エッセイストの光野 桃さん、「コチュコチュ」を手がける片山優子さん、 N.Y.在住のモニカ・カスティリオーニさんほか、 自分らしさを確立した魅力的な女性たちが、大人になった今だからこそ楽しめる、 ワクワクするおしゃれのヒントを教えてくれました。 手持ちのワードローブを生かしながら素敵になれる 小松貞子さんのコーディネートレッスンも必見です。 【目次】 〈巻頭エッセイ 大人の階段〉コンプレックスって、個性の根っこだった おしゃれに大事なのはTPOを楽しむこと/chizuさん(スタイリスト) 1|浦田亜規子さん(「スタイルスペック」オーナー)/心と体が健康であることがおしゃれの基本と知りました 2|片山優子さん(アーティスト)/60歳を過ぎて、一緒に時を重ねていけるデニムが定番に 3|佐藤加奈子さん(「ハチテン」店主)/歳を重ねたからかわいい服が着られるようになりました 4|渡邊笑理さん(アーティスト・「ヌーテル」)/絵を描くように思うがままに装いたい 5|田内玲子さん(スタイリスト)/ひと技ある服に、自分流ミックスを加えて楽しむ 6|相澤理恵さん(アパレルショップ勤務)/経験に磨かれた大人の普段着を 7|中石真由子さん(ビオホテルジャパン理事)/白いスニーカーを履いた日から新しい自分に アウトドアにならない大人のダウン 冬のコートに“+1”アイテム 小松貞子さんのコーディネートレッスン 「今」を楽しむために、軽やかに外へ/林行雄さん、多佳子さん(「パーマネントエイジ」オーナー) 正直であれば、人生はシンプル!/モニカ・カスティリオーニさん(ジュエリーデザイナー) 大人のおしゃれアーカイブ|光野桃さん(エッセイスト) スタッフのお買い物帖
  • 大人になったら、着たい服 2021春夏
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年3月に創刊し、10周年を迎える『大人になったら、着たい服』。 表紙を飾ってくださった俳優の銀粉蝶さんをはじめ、 彫金家、デザイナー、スタイリスト、活版印刷のディレクターなど、 自分らしいおしゃれを楽しんでいる女性たちが続々と登場します。 年齢を重ねて、生活様式もガラリと変わって… そんな“今”の自分に合うおしゃれに迷ったら、ぜひ手に取ってみてください。 【目次】 “今”の自分に合うおしゃれって?  1|オオクボスミエさん(彫金家)/おしゃれは自分が見てきたものの足し算。基本はTシャツ+デニムで  2|前沢祐子さん(「リュンヌ」デザイナー)/     仕事のときは脇役モード、オフの日は気分を上げて。切り替えを楽しむ  3|矢野加智子さん(「やの家」店主)/短パンが好き! おしゃれの基本は、過不足がないということ  4|細山田亜弥さん(「レタープレスレターズ」ディレクター)/     まずは「やってみる」ことが新しい扉を開けるコツ  5|西ゆり子さん(スタイリスト)/生きるには“ワクワク”が必要。だから、好きな服だけを着る “エコバッグ以上、おめかし未満”のバッグがほしい ラクチンなのにすっきり見える万能パンツを探しに 「ボンジュール・ビキ・ボンジュール」デザイナー 唐澤明日香さんのおしゃれの10年変化 「マダムH クローゼット」デザイナー・佐藤治子さんに教えてもらいました  価値ある大人のベーシックってなんですか? 「パーマネントエイジ」林行雄さん、多佳子さんに聞く 今年の春夏は一枚で二度おいしい着まわしトップスを 心は自由に、旅するようにおしゃれを楽しむ/クリスティーナ・ジッティさん(「マッタ」デザイナー) 大人のおしゃれアーカイブ|銀粉蝶さん(俳優) 〈エッセイ 大人の階段〉 おしゃれのセンスを育てるのは「愛」なのよ! スタッフのお買い物帖
  • 「おとなの英語」言い方のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、TOEIC400点レベルの中学英語を、品があって知的なおとなの英語に変える3つのコツを、イラストを使ってわかりやすく解説。ゴールは、中学英語でもドギマギせずに、礼儀正しく堂々と英語を話せるようになること。キーワードは、「言い換える」「文を飾る」「文をつなぐ」。 まずは、子どものときから知っているフレーズをいったん手放して、「言い換える」ことから始めよう。実は、日本人は当たり前のように使っているけど、外国人にはとても奇妙に聞こえるフレーズがたくさんある。たとえば、「Ibeg your Pardon?ではなくSorry?」「OK,OKではなくてThat’s OK.」「Sit down, please.ではなくHave a seat.」……この表現ならおとなが使って間違いなし!という表現を著者と英語学習者の弱点を把握しているネイティブたちが厳選。これらのフレーズを使うだけでも、ぐっときちんとした英語になる。 2つめは形容詞、副詞で文を「飾る」。Goodやbadばかり使っていては、会話が弾まない。最低限知っておきたい形容詞と副詞のバリエーション、そして使い方を紹介。 3つめは、文を「つなげる」。英語は3語で伝える――よく言われることだ。もちろん3語でいい。ただ、ぶつ切れが続いては子どもっぽい印象になる。そこで3語の文を、ひとつの接続詞、関係代名詞でつなぐ。それだけで一気に情報量が増えて、正しく伝わる。 使う単語や表現は中学レベルでOK。でもこの3つを意識して話すだけで、あたなの考えやきちんとした人柄は相手に伝わり、信頼されて一目おかれる存在になること間違いなし!
  • 見るだけで語彙力アップ!ビジネスに効く大人の「漢字」ノート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 資料に書かれた漢字を正しく読めなかったり、メールや手紙で間違った漢字を使ってしまったりして、恥ずかしい思いをしたことはありませんか<? br>普段は予測変換に任せきりになっていても、最低限の漢字力を身につけておかなければ、いざと言うときに教養が問われ、信用を失いかねません。 本書では、大人なら最低限知っておきたい、ビジネスシーンで頻出する漢字を取り上げています。それぞれの漢字と読み方に加えて、実際の使い方が一目でわかる「例文」と「解説」を掲載しました。 各章の最後には「問題」が収録されているので、どのくらい漢字の読み書きが身についたかチェックすることができます。 最後の章では、間違えやすい言葉を紹介しましたので、さらなる語彙力強化にお役立てください。 漢字を正しく使えることで、周囲から見たあなたの印象は大きく向上します。 さらに、難しい漢字を使いこなせれば、一目置かれることになるでしょう。 本書を通じて、大人の漢字力を高めてみてはいかがでしょうか。

    試し読み

    フォロー
  • おとなの恋には嘘がある 【短編】
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    「俺が躾けてあげる」彼氏いない歴=年齢の箱入りOL・朝美。30歳目前で初めて出来た年下彼氏のため、経験豊富な大人の女のフリをしていたけれどHが怖くなっちゃって!?
  • 大人のための算数練習帳 図形問題編 : 発想力を豊かにする図形問題の傑作選
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報を整理する力が身につく! 図形問題傑作選補助線を使って相似・合同の基本図形を描き出し、図形に潜む多種多様な条件から必要な情報だけを見抜くことができれば、苦手な平面・空間図形の問題も好きになる。(ブルーバックス・2004年9月刊)
  • 大人のための算数練習帳 中学入試編 : 論理思考を極める中学入試問題の傑作選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 厳選した中学入試問題で論理的思考を極める。中学入試に出題された計算問題、文章題、図形問題を解くことで、論理的思考の基礎から応用が絶対に身につく選りすぐりの問題集。ベストセラーシリーズの完結編。(ブルーバックス・2007年4月刊)
  • 大人のための算数練習帳 : 論理思考を育てる文章題の傑作選
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数学に必要な論理的思考を育てる文章題20。「鶴亀算」「植木算」「旅人算」……。算数で習った文章問題には、論理的思考能力を育む要素がぎっしり。算数と代数の解答を見くらべながら考える力を身につける。(ブルーバックス・2004年2月刊)
  • 大人のためのとってもやさしい中学数学
    -
    1巻2,222円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学3年間でならう数学をやさしく1冊にまとめました。 数学が苦手な中学生に選ばれてきたやさしい問題集を、中学校の数学をやり直したい大人向けに再構成しました。要点を読んだらすぐに確認できるので、無理なく理解できます。 楽しく理解できるすっきりコラムつき! ※本書は、弊社刊行の中学生向け参考書「とってもやさしい数学 中学1年」「とってもやさしい数学 中学2年」「とってもやさしい数学 中学3年」の3冊の内容を1冊にまとめて、大人向けの学び直し用に再構成したものです。
  • 大人のための童話
    -
    1巻1,100円 (税込)
    【大人が紡ぐ、大人のための童話集】 数々の経験を重ねたからこそ生まれる物語。 自由な発想で人と自然との共生を描く。 私は都市部での勤務が長く、勤務の途中で久住連山の北の裾に山荘を建て、通い、現在はここに住んでいます。山中は都市にくらべると情報が限られますが、限られるせいか、世の中と人について考えるようになりました。 私にとっては、人々とのつながりは、たとえわずかのものであっても、落ち着きと安らぎを与えてくれます。 豊かさの反面、窮屈に思える都会においても、人々のつながりをつくることはできないものかと考えながら作品を作成してきました。 活字を通して、知らない人々同士が少しでもつながることができれば、そのためにいささかでもお役にたてることができるならば、これに過ぎる喜びはありません。(著者談)
  • 大人の勉強のやってはいけない!
    -
    ※本商品はクロスメディア・パブリッシング発行 インプレスコミュニケーションズ発売の商品です 資格や語学など、勉強したいんだけど、忙しくてなかなか続かない。勉強はちゃんと続けているんだけど、どうしても結果が出ない。 そんな人に向け、働きながら米国公認会計士、司法試験を1発でパスした著者が、仕事と勉強の効率を徹底的に上げる方法を伝授します。 巷で流行る「ノート」「メモ」「整理」「暗記」「脳科学」…etc これらを「非効率!」と切り捨て、シンプルに効果効率を追求した時間術の本です。 読めばハッとさせられること間違いなし。ストイックに結果を求めたい方におすすめです。

    試し読み

    フォロー
  • otona・pink 1
    完結
    3.5
    先生、あたしに恋を教えてください。 瀬能みくには普通の女子高生。初めての彼氏ができたその日、母親が転勤することに。そして、保護者兼同居人としてやってきたのが担任の西園先生で…。
  • 大人も子どもも夢中になる はじめての宇宙の話
    4.1
    1巻1,716円 (税込)
    本書は、 【惑星や星座】 ・私たちにもっとも近い星<月> ・私たち地球の生命を育む母なる星<太陽> ・太陽系内の各惑星 太陽にもっとも近く、月に似た姿の<水星> ぶ厚い大気が太陽の光を反射して金色に輝く<金星> 凶悪な火星人はいませんが、生命がいるかもしれない<火星> 巨大なガス惑星<木星> 美しいリングの<土星> 双子のような氷惑星の青緑色の<天王星>と青白い<海王星> ・春夏秋冬の星座 について、わかりやすく述べています。 また、著者である佐藤勝彦博士が、 宇宙のはじまりについて、 もっともわかりやすく説明しています。
  • 大人も読みたい!中学の国語入試問題に使われる名作
    -
    名門中学の入試国語問題に、何度も使用されてきた名作を、実は大人のあなたは読んでいなかったりしませんか?  中学生塾の主宰を務める受験のプロ・南雲ゆりかさんがおすすめする、受験によく出る名作『バッテリー』(著:あさのあつこ)『駅伝ランナー』(著:佐藤いつ子)『絶対泣かない』(著:山本文緒)をこの機会にぜひ、三作まとめて読んでみませんか? 合本だから、お得に一気に読めますよ! 十代に戻って感動、再び!
  • 乙女の妄想がリアルになったら!? 【短編】
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    妄想過多な図書館司書・由乃の前に現れたのは、自作小説の王子様にそっくりなイケメン!?謎めいた彼に惹かれていくけれど!?
  • 踊る女 【単話売】
    完結
    -
    義父に凌辱されていた過去を捨て、優しいカレとの結婚を決めた私。ところが今になって再び義父と出会う羽目になり…どこまでも義父の奴隷なの!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • おなら考
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「嫁の屁は五臓六腑をかけめぐり」──川柳、小咄、都々逸から平賀源内、一茶に西鶴、蜀山人、外骨、百鬼園、現代に生きるヘモリストまでおりこんだ奇談・哀話・滑稽譚の数々。おなら──このフシギな気体についての抱腹絶倒の百科全書。

    試し読み

    フォロー
  • おにいちゃんと犬
    値引きあり
    -
    1巻275円 (税込)
    捨て犬・シロは、いつも優しくしてくれる大好きな「お兄さん」と一緒になりたくて、人間の男のコになった。「犬」のままのあどけなさを残す美少年のシロに、ついついイケナイことを想像して悶々とするお兄さん。シロを追って人間となったもとドーベルマンのジゴロ・後町、芸能界で活躍するもとシャム猫の美男子・七尾も加わり、人間の世界は大混乱……。もと動物の美男たちが織りなすラブリー・ファンシー・ストーリー!
  • オニオン・リーダーシップ ハーバード・ビジネス・スクールの最前線
    -
    この変化のスピードが速く混沌とした時代において、最高のパフォーマンスが上げられる組織とは、全員参加型のリーダーシップが発揮できる組織のこと。あなたの人生で、優秀な組織に身を置く充実感と喜び体験してください。 ******* 「本書は、実践可能なリーダーシップの良書である。」 ――佐藤信雄(ハーバード・ビジネス・スクール 日本リサーチ・センター長)
  • 鬼平先生流 [粋な酒飯術]
    値引きあり
    3.5
    人生とは畢竟、口福に尽きる。 池波正太郎の書生を10年務めた著者による食と旅をめぐる痛快エッセイ。 〔生来口福〕を生き方の基本に置き、老書生は「飲み食い」に命をかける。移ろいゆく日々のなかで描かれる生活は、まさに粋で生唾もの。 「飲み食いに真剣でないということは、そもそも生き方が真剣でないということだ」ほか、その折々に希代の食道楽であった亡師の言葉・思い出が甦る。 食をめぐる思索を哲学にまで高めた、これぞ本物の文章、本物の味わい――。
  • おはなしSDGs 海の豊かさを守ろう ぼくらの青
    4.0
    【物語の概要】 剛志の兄・正孝は、息を止めて海に潜る深さを競うフリーダイビングの選手。まだ20歳になったばかりだが、数々の大会で入賞していて、そんな兄を剛志は尊敬していた。そんなある日、剛志は正孝に誘われて海岸のゴミ拾いをすることになる。ゴミの多さに驚いた剛志は、あらためめて海の抱える問題に気づきはじめる。 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・SDGs全体について解説する「総論編」も刊行します。さまざまなゴールをテーマにした物語と、「総論編」を併読することで、SDGsについての理解がさらに深まるように設計されています。 ・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」のラインナップ】 『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と校正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)
  • おはなしサイエンス 遺伝子工学 光るマウスが未来をかえる
    4.0
    1~10巻1,265円 (税込)
    【物語の概要】 主人公の鍛人は、養殖マグロの衝突死問題が、遺伝子編集によって解決されるかもしれない、 というニュースをきき、マグロが死ななくてすむときいて安心する。 そんなとき、大好きなおばあちゃんががんで入院する。 おばあちゃんは「遺伝子」を調べたら、治しかたがわかると聞いて驚く。 未来のお医者さんはどんな治療をすることになるのか想像して、鍛人は未来の技術にワクワクする。 ●シリーズ「おはなしサイエンス」の刊行趣旨 科学的な知識をもとに、論理的に考え、適切な答えを導く──。 それは、新しい時代を生きるために必要な力です。 その力を身につけるには、理科に親しみ、興味を持つことがいちばん。 理科の学習は、これまで以上に重要になってきています。 「おはなしサイエンス」は、 理科=科学の、おどろきや感動を、物語をとおして伝え、 「科学する心」を育むシリーズです! ●現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。 ●物語を味わいながら、科学への関心を深めます。 ●物語の背景を、豊富なグラフや図表で説明。 ●上質なイラストもたっぷり。楽しみながら科学を理解できます。 ●巻末の「おはなしサイエンスひとくちメモ」で、各巻のテーマと小~中学校で学ぶ理科の内容との関連を解説します。 ●シリーズ「おはなしサイエンス」のラインナップ※刊行予定も含みます 『遺伝子工学 光るマウスが未来を変える』 森川成美・作 石井聖岳・絵 『美容の科学 神永くんは知っている』 神戸遙真・作 藤本たみこ・絵 『未来のたべもの 未来の給食、なに食べる?』楠木誠一郎・作 下平けーすけ・絵 『AI(人工知能)ロボットは泣くのか?』佐藤まどか・作 酒井以・絵 『未来の医学』片川優子・作 大管雅晴・絵 『バイオミメティクス(生物模倣技術)マンボウ、空を飛ぶ』吉野万理子・作 黒須高嶺・絵 『鉱物・宝石の科学 七つの石の物語』小手鞠るい・作 サトウユカ・絵 『宇宙の未来 パパが宇宙に行くなんて!』松素めぐり・作 木村いこ・絵 『恐竜 恐竜の町で見つけたこと』松原秀行・作 梶山直美・絵 『危険生物 ひょうたん池の怪魚?』赤羽じゅんこ・作 ウラケン・ボルボックス・絵
  • おはよーございますっ! 1
    -
    日本一かっこいいアイドルになりたい、身長138cmの“ちんまい”千奈。少女マンガや花柄レースなど可愛い物大好きだけど中性的な“イケメン女子”紗月。むっちり巨乳のマシュマロボディで男子の視線釘付けなのに実は“超純情”な真斗。見た目も個性もバラバラな3人が新アイドルユニットを結成!わたしたち、誰も見たことがないアイドルの天辺目指します!!…と意気込みながら、毎日をゆるゆる、ふわりん♪と満喫中☆読めばたちまち癒される、“カワイイ”が詰まったガールズ4コマ始まるよ☆
  • おバカちゃん、恋語りき 1
    完結
    3.7
    幼少の頃から格闘技の英才教育を受け、うっかり不良も恐れる「関西最強の女」になった音色。恋がしたい!と関東の高校に転校するも、待ち構えていたのは、問題児ばかりが集う「特殊科」クラスで…。
  • おひとりさまが知って得する、お金の貯め方・増やし方
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    知っておきたい、医療と保険、年金、介護保険、老人ホームの知識やおひとりさまが得する選択の方法。税金の知識をつけてもらって、ほぼノーリスクでお金を増やす方法。支出に占める割合の高い住まいについてへの提言。手元に残るお金を増やす買い物のポイント、考え方等をわかりやすく解説。また、お墓やお葬式についておひとりさまはどう考えたらいいのか等、知らないと損することばかりです。 「お金の不安」を一挙解決! おひとりさま4人に1人時代到来。意外と知られていないお金の知識を教えます! なるべく安全なお金の増やし方/医療、保険、年金、介護の賢い知識/お金を確実に増やす「節税の方法」/節約よりも賢い支出と選別が大切/住宅は買うべきか、借りるべきか/知っていれば無駄なお金を出さないですむ/賢く知識をつけてしなやかに対処する/おひとりさま&おひとりさま予備軍の不安を解決/幸せなおひとりさまに必要なこと/豊かな人間関係を築く方法

    試し読み

    フォロー
  • お姫様に乾杯!
    5.0
    女の子みたいに可愛い、と言われることにずっと反発してきた佐藤潤が、文化祭での映画のヒロインを引き受けたのは相手役が生徒会副会長の阿倍貴だったから。阿倍は、潤がずっと恋している相手で、反対なんてできるはずがなかった。一緒にいられるだけで幸せだったけど、潤は一大決心をしてこの奇跡の恋をがんばることにしたが!? 書き下ろし番外編「王子様とお姫様のその後」付き!
  • オフィシャル・サブカルオヤジ・ハンドブック ストリートおじさんの流儀100
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「サブカルは死んだ。パンクも死んだ。ただし、それでもパンクスは死なない――パンク直撃世代の中年男がファッションと音楽文化について掘り下げたコラム集」(吉田豪) サブカル派を自認する人間はそれぞれ十人十色の「俺のサブカル」を持っていて、これが中年のオヤジともなると、なかなかに厄介でややこしい……自らそう語る、元「smart」編集長による、愛すべきサブカルオヤジにおくるコラム集。好評ウェブ連載「グリズリー世代のバック・トゥ・ザ・ストリート」380篇の中から選んだ100篇を、ファッション、スピリッツ、ライフ&ホビー、カルチャーの4カテゴリーに分類。ちょっと懐かしいものから最先端まで、新しもの好きなサブカルオヤジを自認する著者ならではの、ウンチクとこだわり満載のコラムが豊富な写真とともに収録。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • オフィスで愛は育めません!俺様社長の強引な引き抜き
    2.0
    佐藤美亜はショックを受けていた。密かに片思いをしていた上司・大貫群司が独立するため退職するというのだ。突然の別れに、大切にしていた恋心の終わりを覚悟した美亜だったが、その数日後、大貫から「話がある」と呼び出される。久しぶりに大貫に会える! 内心大喜びの美亜だったが、以前とは異なる横柄な態度で美亜に接する大貫にびっくり。以前の優しく気遣い上手だった大貫とは違う、自信に満ち溢れた強気な態度に、しかし美亜の心はどうしたわけか余計に熱く燃え上がってしまう。しかも大貫は、美亜に「うちの会社で、俺の秘書をしてほしい」と頼んで来て……。
  • オフィスのシンデレラは上司に魔法をかけられる【単話売】(1)
    完結
    4.5
    「これ…私…?」いつもと違う髪型とメイクで大変身なんて、創り事の世界の中でしかありえないと思っていた――…。名前も見た目も勉強も、全てが平凡なO L・佐藤花。覚えやすい名前もあって雑用を押し付けられてばかりの花だったが、ある日憧れの上司・五十嵐俊輔からとあるイベントのアシスタントに抜擢される。華やかな格好に馴染みがなく気が引ける花…しかし、俊輔にメイクを施されて鏡に映った自分はまるで別人のようで!?「お前は元がいい。もう少し自信を持ってもらわないと困る」好きな人がそう言ってくれるなら、少しは自信を持っても良いのかな――…?世話焼きエリート上司の手によって平凡女子の魅力が花開く、現代のシンデレラストーリー!
  • オフサイド 1巻
    完結
    4.6
    全15巻385円 (税込)
    熊谷五郎は類まれな資質をもつ中学生ゴールキーパーだ。しかしチームは弱小。一度も勝てぬまま最後の公式戦を終えた。 五郎と勝利をわかちあいたいチームメイトたちは、引退試合を計画。五郎は相手校の2トップ、薬丸英樹と佐藤真悟の猛攻をしのぎ、見事初勝利を飾る。 サッカーの名門・横浜高校入試当日、五郎はアクシデントに遭い、受験を断念。私立川崎高校に入学するが・・・。 熱き青春が今蘇る!高校サッカー漫画の決定版ついに登場!
  • 溺れてみてよ 【イラスト付き】
    4.9
    【イラスト付き】駆け出しのダンサー大仏伊吹は、猛暑から体調を崩し、区役所勤務の恋人・佐藤一朗の家でしばらく同居することに。ある日ランニング中、泣いている少年を見かけ、声をかけようとした伊吹に、彼は「イブキだ!」と声をあげる。伊吹が出ている動画を見ていたというその少年・湊斗にすっかり懐かれた伊吹。湊斗は何か事情を抱えているようで……。
  • お前になんか惚れてない!
    3.7
    クライアントからの厳しいクレーム電話で腐っていたSEの佐藤は、気晴らしに行った店で超好みの強気美人♂と出逢う。意気投合してベッドを共にするが、なんとお互いがさっきのSEとクライアントだとわかって…!? ※こちらの電子書籍については、口絵や挿絵は収録しておりません。ご了承ください。
  • おむすび
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本のマザー・テレサ、佐藤初女さんが残した生き方のヒントとは?人生と重ね合わせた思いが込められたレシピと言葉を1冊に。 佐藤初女さんは、訪ねてくる人たちを迎えるための宿泊施設「森のイスキア」(青森県弘前市)で手作りの料理を用意し、共に大きな丸い食卓を囲み、心を分かち合って食事をしました。「一緒に食事をすれば人の心は開いていく」と実感していたからで、94年の生涯を「食はいのち」という信念で行き抜きました。 「野菜も生きているから、にんじんや大根などの皮は、ていねいに薄くむきます」など、食材への思いは人への思いでもありました。 ごはん、梅干し、塩、のりのシンプルな「おむすび」への細やかな心使いの見事さ。 野菜の炒め物やあえものなどの身近なレシピも、人生と重ね合わせた思いや愛情で作られていました。初女さんが残してくれた数々のレシピや語られたことばから、どう生きていくかのヒントも得られます。 「おむすびの不思議な力」「地の食材を選びたい」「祖母から母、母から私へ」「常備菜があれば」「いつものおかず」など。 佐藤 初女(サトウハツメ):1921年青森県生まれ。青森技芸学院(現・青森明の星高等学校)卒業。小学校教員を経て79年より弘前染色工房を主宰。老人ホームの後援会や弘前カトリック教会での奉仕活動を母体に83年、自宅を開放して「弘前イスキア」を開設。92年、岩木山麓に「森のイスキア」を開く。助けを求めるすべての人を無条件に受け入れ、食事と生活をともにすることで、多くの人を再出発させた。95年に公開された龍村仁監督の映画『地球交響楽<ガイアシンフォニー>第二番』で活動が紹介され、国内外で講演活動をつづけた。アメリカ国際ソロプチミスト協会賞、国際ソロプチミスト女性ボランティア賞、第48回東奥賞などを受賞。著書多数。2016年2月逝去。

    試し読み

    フォロー
  • Ωとαの偽恋協定【電子限定特典つき】
    4.1
    【電子限定特典として、 描き下ろし漫画(1P)が付きます】 「運命」という言葉が嫌いなΩのあまねは、あまねが“運命の番”だと言う御曹司でαの音羽と出会う。 彼は“運命の番”を嫌っており、本能に抗い自らをコントロールできることをある人物に証明するため、“運命の番”であるあまねに協力してほしいと懇願する。 発情期がまだきていないあまねには音羽が自分の“運命の番”かわからなかったが、彼の思いに共感し引き受けることに。 そんなある日、音羽と話している最中にあまねに初めての発情期がきてしまい……。
  • おめでたい女
    値引きあり
    3.5
    1巻1,039円 (税込)
    佐藤愛子さんも激賞、圧倒の離婚私小説! 《離婚後、ずっと自分で五十枚の原稿を書いていた。これが世に出なければ死んでも死にきれないと思った。「神様、この原稿を書き上げる力を下さい」と神頼みしながら書いた。(中略)今回神頼みするにあたり、「わたしは空手で、大事なお願い事は致しません。原稿が書けるのなら今までの名前は捨てます」と誓ったので今後は、鈴木マキコで書いていきます》(小学館文庫「逆襲、にっぽんの明るい奥さま」あとがきより)  さわベス2017文庫編1位に輝いた「逆襲、にっぽんの明るい奥さま」の著者・夏石鈴子がそのペンネームを捨て、全身全霊をかけて自身の離婚のすべてを描いた圧倒の私小説。  連載中、あの佐藤愛子さんが思わず筆を執り著者の才能を激賞。「別れたいのに別れられない」女性、必読。
  • 想い出
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 想い出スタンプ
    完結
    -
    タクシー運転手・田村金造は、妻に先立たれて15年。ひとり娘の久美子(25歳)と2人、平凡だが幸せな日々を送っていた。そんな金造の家にはポストが二つある。久美子との家庭内文通のためだ。仕事柄昼夜逆転生活が多く、すれ違いの生活の中でお互いのメッセージをこのポストに入れるのだ。ある日、久美子から手紙で「お父さんに逢ってもらいたい人がいるんです」と告げられる。大事に育てたひとり娘をオトコに取られるのが耐えられず逢う事を拒否した金造だったが、何とタクシー客として久美子の彼氏を乗せてしまい…!?ヒューマンドラマ全5話を収録したほのぼの短編集。
  • 思い出の屑籠
    4.0
    著者が生まれてから小学校時代まで、両親、姉、時折姿を現す4人の異母兄、乳母、お手伝い、書生や居候、という大家族に囲まれた、甲子園に近い兵庫・西畑の時代を、思い出すままに綴る。『血脈』など、著者の自伝的作品では触れられることのなかった秘蔵のエピソードが満載。幼い「アイちゃん」目線で、“人生で最も幸福だった時代”の暮らしぶり、人間模様を活写する。 *目次* モダンガールが来たァ/サンタクロースはいなかった/ばあやの鼻 /嘘について/全生涯で一番の幸福/なんでこうすぐに涙が出るのか!/お遊戯会/イロハのハッチャン/そしてばあやはいなくなった/安モンはおいしい/ハナはんのハナ/長男なのに名は八郎/はじめての敵意/海の色
  • 「思い」と「実現」の法則
    4.7
    この「確実な方法」さえ実行すれば、あなたの「夢」は必ず実現するのです! 『「原因」と「結果」の法則』と並ぶ“幻の名著”が、本邦初完訳!ナポレオン・ヒル、ロバート・シュラー、アンソニー・ロビンズ、ナイチンゲール、ダイアナ妃、クリントン大統領、本田健も影響を受けたウォレスD.ワトルズが遺した「伝説の一冊」が、Dr.佐藤富雄の初監訳で甦る! 【目次】 はじめに 佐藤富雄 1 誰でも偉大な人間になれる 2 成功脳をつくる 3 「力」のありか 4 「偉大な心」のありか 5 捨てるべき心 6 すべてのものは進化する 7 恐れの克服 8 内なる声に身をゆだねる 9 偉大な心と一体になる 10 「思い」の描き方 11 直観を信じる 12 あせりと向き合う 13 正しい思考 14 いま、ここでできること 15 人を引きつける態度 16 「思い」を形にする力 17 誤った思考 18 「偉大な心」の法則 19 進化はとまらない 20 「思い」を実現する「ただひとつ」の方法 21 5つの習慣 22 「思い」と「実現」の法則 解説 佐藤富雄
  • 思いやりの日本人
    3.3
    あなたの心の軸はなんですか?パフォーマンス学の第一人者による、日本を明るくする「思いやり」再生論。仕事でもプライベートでも私たちが幸せに生きるための鍵、それは忘れていた日本流の思いやり復活にある!思いやりの本質を明らかにし、身につけるべき個人スキルまで丁寧に示す。
  • 面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方 論文刊行ゲームを越えて
    5.0
    著者は、「良いリサーチ・クエスチョンはそれに対する答えと同じくらいに価値があり、時には答えそれ自体よりも重要である」と言う。しかしながらこれまで、実践的なリサーチ・クエスチョンの作り方、また研究に取り組む中でそれをどのように練り上げていくのかについて、十分検討されてきたとは言い難い。  本書は、こんにちの社会科学では、ほとんどすべての領域において、膨大な量の研究が発表されているにもかかわらず、その多くは、その影響の及ぶ範囲という点で、かつてのように大きな成果をあげていないとする。このような状況は、研究者たちの同調的な傾向によって生まれてきたとして、「ギャップ・スポッティング」(先行研究の中に各種のギャップを見出し、その穴埋めをするというような意)が孕む問題を取り上げた上で、「問題化」という手法を提案する。そして、批判的思考を心がけ、型にはまらない独創的なリサーチ・クエスチョンを提起していくことの重要性を強調する。  より魅力的でインパクトがある研究が増えていくとともに、広い視野を持った有能な研究者が育っていくことを願い、本書は執筆された。この著者たちの研究は、昨年弊社が刊行し、日本でも大きな話題となった『経営学の危機』でも随所に言及されている。同様の問題意識を持つ本書は、研究者たちの大きな注目を集めると同時に、これからの研究に力を与えてくれるだろう。

    試し読み

    フォロー
  • おもてなしの基本とコツ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気料理教室シュガーラボ最新刊! おもてなしの気持ちが伝わる おいしい料理&華やかなテーブル作りをわかりやすく丁寧に紹介。 初めておもてなしをする人からブラッシュアップしたい人まで、 おもてなしレシピ&テーブルコーディネイトの基本とコツが1冊に! 登録者数1600人超えの 人気料理教室「シュガーラボ」主宰・食卓クリエイター佐藤紀子さんが、 誰でもまねできる、いまどきのおもてなしレシピと具体例をわかりやすく紹介。 収録レシピ数約70。 1「作り慣れた料理を中心にメニューを構成する」 2「すべて手作りにこだわらない」 3「テーブルに立体感を出す」 4「スターターでスムーズ&サプライズ」 5「トーキングフィギュアの提案」 など知っておくと役に立つワザをお届けします。 「キッチンに立ちっぱなしでクタクタ! 」、 「何を出せばいいのか悩んだあげく大失敗……」、 「料理は頑張ったけど、ほかがイマイチ……」、 「盛り上がりに欠けてザンネン! 」のようなことがなくなって、 招かれた人もおもてなしをする人も、 どちらも楽しく過ごせるおもてなしの実用ガイド。 佐藤 紀子(さとうのりこ):カリフォルニア・サンディエゴにて2007年「おもてなし教室SugarLab.」をスタート。 帰国後、アメリカで培った「ホストも楽しめるパーティーのプランニング術」を多くの人に伝えたいと、 サロン式おもてなし料理&スタイリング教室を開く。 「料理を盛りつけてこそのテーブルコーディネート」が信念。 華やかで実用的なテーブル作りが大好評。
  • おもてなしのプロが教える 素敵な盛りつけのテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふだんの料理も、盛りつけ次第でおもてなしの一品に変身します。難しく考えなくて大丈夫です。まずはお手持ちの器で、いつもの料理で、トライしてみませんか? 盛りつけもちょっとしたテクニックを駆使すれば、「見せる料理」に変わります。テーブルが一気に華やぎ、気持ちも高まりますよ! 本書では、「小さな器」「シンプルな器」「和風の大きな器」「洋風の大きな器」「鍋・鉄板焼き」「お重や小鉢」「アジアンな器」「ハイブランド洋食器」といった器ごとに、盛りつけ方を解説。また、4人のテーブル、2人のテーブル、1人のテーブルと、人数によって器の使い方や盛りつけ方法も変えて紹介しています。巻末には段取りのタイムスケジュールとレシピを掲載しました。使われずに眠っている器があるのなら、もったいない! 発想を自由にして、本書のテクニックを使って盛りつけを実践してみてください。「料理の腕が上がった?」と褒められること間違いなしです!
  • 思わず絶望する!? 知れば知るほど怖い西洋史の裏側
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    丁寧な解説とわかりやすい映像で大人気のYoutubeチャンネルが書籍化! 知られざるヨーロッパの真実を時代別に分けて、ユーモアたっぷりにお届けします。 あの有名な王族、貴族の教科書には載っていないウラの顔、実在したトンでも職業、庶民たちのおもしろブームなど、世界史が好きな人も、苦手な人も楽しめる1冊です。
  • 親こそがソーシャルキャピタル : プレイセンターにおける協働が紡ぎだすもの
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニュージーランド発の協働保育活動であるプレイセンターに着目し、ソーシャルキャピタルとその効果を事例分析で検証。そこから地域コミュニティの活性化や親の子育て力養成、成員相互のネットワーク強化の方策を導く。

    試し読み

    フォロー
  • 親子でからだあそび たいそうのおにいさん 佐藤弘道のからだをつくる・こころをのばす
    -
    1巻1,205円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの「ひろみちおにいさん」、実は医学博士でした。親子のふれあいは、子どもの体力向上とともに、親自身のメンタルにも良い影響があるという、ひろみちさんの研究結果を実践するためのマニュアルがこの本。日曜日に子どもと何をして遊んだらいいか、よくわからないお父さんにぜひ。
  • [親子で読めるジュニア版]日本はこうして世界から信頼される国となった
    4.3
    1巻1,100円 (税込)
    日本は世界でもっとも好かれ、信頼されている国です。 それは海外に行ったときによくわかります。 なぜ、日本人とわかると笑顔になる外国人が多いのでしょうか。 世界の人たちを魅了する「日本らしさ」とはどのようにつくられてきたのでしょうか。 ロングセラー『日本はこうして世界から信頼される国となった』が多くの読者のご要望におこたえして【親子で読めるジュニア版】として生まれ変わりました! ■本書の特徴 ・小学生高学年からご年配の方までわかりやすい総ルビ ・大きい字で読みやすく行間ゆったり 歴史を学ぶということは、年号や出来事、人物の名前を暗記することではありません。 ましてや、いまの価値観で善悪を判断したり、断罪することでもありません。 その時代その時代を懸命に生きた人たちに思いを馳せ、彼らの声に耳を澄まし、 未来を生きる私たち一人ひとりに託された思いとはなにかを考え続けることです。 それは同時に、いまの日本の世界からの信頼を築きあげてくれた先祖に、 そして平和で豊かな日本を築く礎となった先祖の勇気と愛情に、敬意を持つということでもあります。 多くの先人たちの「思い」をけっして忘れることなく、次の世代に語り継いでいくことこそが、私たちに与えられた役割なのです。 【目次】 ◆第1章 1890年 トルコのエルトゥールル号遭難―100年後の「恩送り」を生んだ先祖の誠実さ ◆第2章 1859年 長州の思想家・吉田松陰の死―明治維新の精神を育んだ勤勉な生き方 ◆第3章 1853年 アメリカのペリー艦隊の来航―世界情勢を理解していた教養と危機意識 ◆第4章 1905年 日露戦争日本海海戦―世界が感動した武士道精神 ◆第5章 1919年 人種差別撤廃法案の提案―正しいことを貫く勇気ある行動 ◆第6章 1941年 日本とアメリカの戦争―自尊を貫いた強い意志 ◆第7章 1944年 特攻隊の出撃―特攻隊員が生命に代えて守ろうとしたもの ◆第8章 1951年 マッカーサー元最高司令長官の証言―東京裁判後に証明された日本の正しさ ◆第9章 1958年 国産車ダットサン210の闘い―何度失敗しても挑戦し続ける気概 ◆第10章 1964年 世界を驚かせた東海道新幹線―日本人の叡知と努力のシンボル ◆第11章 1964年 アジア初の東京オリンピック―受け継がれた幻の東京五輪の精神 ◆第12章 1966年 ウズベキスタンの大地震―命を名誉に代えたシベリア抑留者 ※本コンテンツでは書籍版に掲載されている世界地図は含まれておりません。
  • おやすみ!わたしのサイボーイ
    完結
    4.0
    御崎巡査は道で発見した捨て子を引き取り、養女として育てる。その娘、御崎ヒロシが17歳になったとき、発明同好会の倉庫で、謎のメカと遭遇。「私が…未来人!?」そしてヒロシの運命が動き出す……。キュートなキャラで定評ある作家、本領発揮のSFメカニカルアクション!
  • 親と子の介護
    -
    「まだまだ親は元気だし、介護の心配はない」──。 そう考える子は多いだろう。 しかし、介護は突然やって来る。 いざ介護が始まれば、「誰が面倒を見るのか」「費用は誰が負担するのか」「どこで介護をするのか」など、 さまざまな問題で親族がもめるケースは多い。 事前の準備や心構えができていれば、 将来“その時”が来ても、「何をしたらいいのかわからない」という事態は避けられる。 まずは、しっかり親を観察し、介護の話をするところから始めよう。 『週刊ダイヤモンド』(2013年12月14日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • オリジナリティ 全員に好かれることを目指す時代は終わった
    3.5
    批判上等! 鮨さいとう、新政酒造、よろにく……超人気店がやっている閉塞感から抜け出すための51の信条 ◆オリジナリティのない人は、生き残れない時代が来る! ◆ 『ミシュランガイド』で星付きの飲食店、日本酒の蔵元、高級レストランに野菜を卸している農家、といった食の世界のプロフェッショナル15人に、大ベストセラー「レバレッジ」シリーズの著者、本田直之氏がインタビュー! これからのすべてのビジネスパーソンにとって、未来の生き方の大きな指針である「オリジナリティ」を突き詰めるためのヒントが詰まっている一冊です。 本書に登場する15人の食のプロフェッショナルたち ◆鮨 鮨さいとう 店主 齋藤孝司氏 喜邑(きむら) 店主 木村康司氏 すし処 ひさ田 店主 久田和男氏 鮨とかみ 前総料理長 佐藤博之氏 ◆日本酒 新政酒造 社長 佐藤祐輔氏 松本酒造 取締役/杜氏 松本日出彦氏 平和酒造 専務 山本典正氏 ◆和食 傳(でん) 店主 長谷川在佑氏 くすのき 店主 楠忠師氏 日本料理 店主 たかむら・高村宏樹氏 よろにく オーナー 桑原Vanne秀幸氏 ◆フレンチ Dersou(デルス) オーナーシェフ 関根拓氏 HAJIME オーナーシェフ 米田肇氏 Clown Bar シェフ 渥美創太氏 ◆農園 梶谷農園 オーナー 梶谷ユズル氏
  • オリックス・バファローズあるある
    -
    全バファローズファン待望の「あるある」が満を持して登場! 監督、選手、OBはもちろん、ファン気質やスタジアムにまつわるネタまで、同チームのすべてをカバーした「あるあるネタ」が1冊に! 阪急ブレーブス、ブルーウェーブ、そして近鉄バファローズ時代のネタももちろん収録!

最近チェックした本