佐藤恒雄の一覧
「佐藤恒雄」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧
2015/09/25更新
ユーザーレビュー
-
[ 内容 ]
図形に潜む多種多様な条件から必要な情報だけを抽出できれば解答への道筋は自然に見えてくる。
ひらめきの快感が味わえる選りすぐりの図形問題。
[ 目次 ]
第1章 読解・分析力―問題文の読み方(問題の構造分析から見た図形問題;条件の把握に焦点を絞って見る図形問題;定義・定理や公式を復元で...続きを読むPosted by ブクログ -
算数と数学は違う。
算数には
読解・分析力→問題文の読み方
翻訳力→理解できる言葉で言い換える
目標設定力→解答に向かって目標をたてる
そして
遂行力→解答にまとめる。
日本の政治家には文系が多く理系的教育が
軽視されているとの分析は新しい切り口だと感じた。Posted by ブクログ -
[ 内容 ]
「鶴亀算」「植木算」「旅人算」「仕事算」…。
算数で習ったことのある文章題は、物事を柔軟にかつ論理的に考える訓練をするための最適な教材。
論理思考能力に差をつける選りすぐりの文章題。
[ 目次 ]
第1章 問題文の読み方―読解・分析力(問題の構造を分析できる力;問題の条件を把握できる...続きを読むPosted by ブクログ -
代数にたよらない算数の柔軟な発想(鶴亀算など)を紹介している。そのうえで代数学的な、無機質だが一般につかえる解法も紹介していて算数と数学の違いを示唆している。個人的には代数的方法の方が好き。Posted by ブクログ
-
飛行機に乗っている間の暇つぶしにと空港で購入した本。算数なんとすごく懐かしい。鶴亀算、旅人算、植木算・・・。この本では、算数は問題文を読み、問題の内容を理解し、解答に向かって目標を立て、解答をまとめ結論を得るという問題解決力に通じる論理力を養成するのに適すると言っている。
数学の代数的アプローチ...続きを読むPosted by ブクログ