オーシャン作品一覧

非表示の作品があります

  • ジョジョの奇妙な冒険 第6部 モノクロ版 1
    完結
    4.6
    【ページ数が多いビッグボリューム版!】2011年アメリカ、空条徐倫は恋人・ロメオの運転する車でのドライブ中、交通事故に遭遇する。そして弁護士とロメオに嵌められ、なんと15年の刑務所暮らしが確定してしまった…。母親の差し入れにより、父・承太郎から託されたペンダントに触れた徐倫にある変化が!?
  • ジョジョの奇妙な冒険 第6部 カラー版 1
    完結
    4.6
    【デジタル着色によるフルカラー版!】恋人とのドライブ中、交通事故に遭遇した空条徐倫は弁護士と恋人、ロメオにハメられ、15年の刑務所暮らしが確定してしまう!! しかし父親、空条承太郎から託された不思議なペンダントを手にした徐倫に変化が!?
  • ばかの恋【特典ペーパー付】
    4.4
    1~2巻748~759円 (税込)
    高校時代、学校一のモテ男だった烏丸はゲイであることをカミングアウトし、学校中の女子を卒倒させた。バリタチでゲイコンに参加するほど積極的な烏丸はそのとき既に彼氏が何人もいるヤリチンだった。しかし、誰とも長く続かずフラれては親友の佐和の元に戻ってくるのだ。あれから数年、未だにフラれ続きの烏丸が、ある日突然結婚すると言いはじめ――!? [収録作品]ばかの恋/親友の長い話/プロポーズ事件/守さんの話/弟きたる/バーオーシャンにて/臆病なペーパーナイフ/優柔不断は恋になる
  • OCEANS(オーシャンズ)「スタンダードこそアップデート」2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■Re-Edit 1周年記念 「夏の読者プレゼント」 「セイコー プロスペックス」の腕時計、「キャノンデール」の自転車etc. ■巻頭特集「夏、洒落てる大人の合言葉『スタンダードこそアップデート』」 春から夏へ。ファッションも遊びも楽しいOCEANSのハイシーズンがやってきた。 装いでいえば、Tシャツにショーツ、シャツ、サンダルといった季節の定番が大活躍だ。 「スタンダードを品良くシンプルに」が信条の我々とすれば、それらと今年も仲良くしたい。 しかし、ちょっと待って! 夏のシンプルって、去年と同じになってない? オマケにスタンダードな服がトレンドの今、モノ選びの新たな視点、はたまた合わせの妙で、 スタンダードを新鮮に見せなければ、周りのヒトとも同じになってしまう。 そこで今月は、簡単で効果大な夏服改革を総まとめ。 今夏の合言葉は「スタンダードこそ、アップデート」。今年の俺たちは、ひと味違うぜ! ・“ブナン”を“キブン”に変える!人気スタイリストのTシャツ術 ・ストーリーごと着たい 大人のグラフィックT図鑑 ・これが適温 ヴィンテージTにスモールラグジュアリー ・アップデートの特効薬!ベストの賢い攻略法 ・デザイナーの“自惚れTシャツ”解体新書 ・「イチ枚で着たい!」オレタチのイチオシT ・気になるパックT「開封の儀」 ・太陽が似合う男たちの“サン種”の神器 ・「シャツイチがうまい」、その秘訣 ・ロッチが証言「アロハシャツにはカーディガン」 ・街で本当に使えるショーツは「スクエアアクティブ」だ! ・ビルケンはこの夏、いちばん旬でいちばん使える ・夏男への最終工程「香りとスキンケア」 ・夏、男はパンツで絶対スースーしたい ・海男&街男で考察「肌寒いときの絶好アウター」 ・2024SSしか買えないSS(サマー・セットアップ) ・雨こそ出番! のラグジュアリー傑作選 ・水も滴る靴の最新 ■第二特集 「It's NEW in Golf 18 Brands」 ゴルフスタイルをアップデートするウェア&ギア情報 ■Treasure hunt/ エルメスの腕時計etc. ■PREMIUM BRAND × DAILY STYLE ディオール ■Feel So Good, Isn’t it? なモノ語り Vol.11 種市 暁、横町 健、後藤愼平……etc. ■モードなムード ベルルッティ ■THE SEAWARD TRIP 「子供たちに釣り体験を勧めるのはなぜですか?」グローブライド・西垣哲哉 ■OCEANS WATCH CLINIC 釜浅商店 代表取締役 熊澤大介 ■OCEANS CAR FORUM ボルボ 「EX30」 ■野村訓市の連載コラム WHAT A MAN SHOULD NOT DO ■HOT PEOPLE'S FUN-TIME 日置貴之(スポーツブランディングジャパン 代表取締役社長) ■渡辺真史のTOKYO探訪 「チャオバンブー」 ■種カジのタネあかし ■藤井隆行の視点 私的傑作批評 ■池内博之のノリ天 ■みんな うまい らくちん! ミウラメシ ■37.5歳からのSTAY YOUNG総合研究所 「あなたの生活に“キウイフルーツ”を投下せよ」 掲載アイテム(抜粋) ・ブルックス ブラザーズのパックT ・エンポリオ アルマーニのバッグ ・フェンディのセットアップ ・カルティエのリング ・ティファニーのブレスレット ・パテック フィリップの腕時計 ・ロエベのバッグ ・ディオールのバッグ ・フレッドのブレスレット ・ベルルッティのサングラス ・コーヘンのベスト ・ノンネイティブのTシャツ ・ネクサスセブンのTシャツ ・カンタータのTシャツ ・キャプテン サンシャインのシャツ ・セブンバイセブンのシャツ ・ブラームスのシャツ ・N.ハリウッド コンパイルのアロハシャツ ・サンサーフ×ビームスのアロハシャツ ・ザ・ノース・フェイスのショーツ ・ニューバランスのショーツ ・ビルケンシュトックのサンダル ・キーンのサンダル ・モンベルのジャケット ・プラダのセットアップ ・サロモンのスニーカー
  • 劇場版アニメコミック名探偵コナン 黒鉄の魚影 上
    完結
    4.7
    第26弾・劇場版名探偵コナンのアニメコミック! ※本作は劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』のアニメコミック上巻です。 灰原哀、最大の危機にコナンは…! 世界中の警察が持つ防犯カメラ網を繋ぐ「パシフィック・ブイ」――。八丈島近海に建設されたこの海洋施設に集結した、各国のエンジニア達。そして、同じく八丈島にホエールウォッチングに来ていた少年探偵団達。事件のはじまりは突然訪れ…!? コナン、灰原に忍び寄る黒い影…絶体絶命の海洋頂上決戦(オーシャンバトルロイヤル)ミステリー、開戦!
  • マンガ論争SP 01
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大手マスメディアが採り上げないマンガ界の現状を伝え、論点を整理するミニコミ誌の電子版! 長らく絶版状態だった『マンガ論争Sp.01』の復刻版です。 シャルリー・エブド事件直後の号であり、当時の記録としても貴重です。 英語圏読者向けに、TPPに関するコミケットのステートメントの英訳をNele Noppeが、シャルリー・エブド事件に関する記事をPatrick Galbraithが執筆しています。 ■緊急特集 TPP協議は妥結目前!? ・誰も知らないうちに米国都合の著作権ルールが… ・必要なのは米式ではなく日本流フェア・ユース ・アメリカのゴリ押しが奏功するのか? ■第2特集 私はシャルリー・エブドか? ・シャルリー・エブドと「表現の自由」 ・シャルリー・エブドの「反骨の気概」 ・シャルリー・エブド社(Charlie Hebdo)襲撃事件 時系列 ・CH社襲撃事件後の主なできごと ・コラム:抗議デモに参加し『表現の自由』を訴えた国々の『表現の自由』 ・シャルリー・エブドと左翼:風刺の限界について/パトリック・ガルブレイス ■第3特集:表現・自由・政治 ・まずは地元の議員へ 意外と低い運動の敷居 ・オタクと政治/オタク候補、大田区に着任! ・マンガにおける女性と性表現 公開研究会『女性・マンガ・規制』レポート① ・グローバル化時代における表現の自由を考える公開研究会『女性・マンガ・規制』レポート② ・そこには境界があった『境界のないセカイ』打ち切り騒動 ■第4特集:第18回文化庁メディア芸術祭ダイジェスト ・認知度が高まってきたメディ芸に突撃! ・マンガ部門受賞者プレゼンテーション ・マンガ部門受賞作品を読む
  • るるぶ熊本 阿蘇 天草 ’25
    完結
    -
    シンボル・熊本城をはじめ、絶景スポットや世界遺産めぐり、絶品グルメ、王道みやげなど熊本の魅力を網羅したパーフェクトガイド。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】よかトコ・よかモン・ベスト3 ・自然美に癒やされる ・歴史スポットを見る ・名物グルメを味わう 【巻頭特集2】熊本4つの王道モデルプラン ・定番スポットを訪れて熊本を大満喫! ・麦わらの一味・仲間の像をコンプリート ・くまもんスポットをとことん巡る ・海景色を鉄道で周遊 【エリア特集】 ◆阿蘇 ・阿蘇五岳を知る ・阿蘇あそびコレクション ・阿蘇のうまいもん(あか牛、郷土料理など) ◆熊本タウン ・熊本城・特別見学ルートや天守閣内を詳しくご紹介 ・人気の商業施設(熊本駅周辺、上通・下通周辺) ・熊本グルメ(熊本ラーメン、馬肉&あか牛、レトロカフェなど) ◆天草 ・世界遺産「﨑津集落」やオーシャンビューを満喫する、天草ドライブモデルコース ・海鮮グルメ ・島カフェ ◆黒川温泉・小国郷 ・黒川温泉さんぽ ・黒川温泉の厳選!露天風呂自慢の宿 ・小国郷の温泉案内(わいた温泉郷、杖立温泉、小田温泉) ◆山鹿・菊池・玉名 ・山鹿、豊前街道レトロさんぽ ・菊池渓谷ハイキング ・日本初のオリンピアン「金栗四三」ゆかりの地・玉名 ◆人吉・球磨 ・人吉、城下町散歩 ・球磨川ラフティング、球磨川下り 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録1】阿蘇1dayパーフェクトプラン 阿蘇の名所を巡る2つのプラン。復興が進む阿蘇神社・門前町の紹介も。 【特別付録2】ドライブ&タウンMAP 【掲載エリア】 熊本県、阿蘇、阿蘇市、南阿蘇、阿蘇五岳、内牧温泉、熊本タウン、天草、黒川温泉、小国郷、山鹿、菊池、玉名、人吉、球磨
  • レコラヴ Blue Ocean/Gold Beach 公式ガイドブック [原色コレクション]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “動画”をテーマにした恋愛シミュレーションゲーム、『レコラヴ』を完全攻略! ヒロインたちの攻略方法に加えて、写真撮影のコツや隠し要素まで、本作のすべてをお見せします。撮影時の得点の稼ぎ方や、マスコット“プリベアあっぴ~”が隠れている場所、フリーミッションのクリア条件と報酬といったゲーム攻略のほか、ポーズ集や服装パターンといった、見て楽しむ要素も満載の一冊です。 なお、本電子書籍版はPCやスマホなどで見たときに、原画またはゲーム画面の色がそのまま楽しめるよう最適化されています。 ※ゲームの発売日である2016年10月20日現在のゲーム内容にもとずいて執筆しています。
  • 週刊Gallop 臨時増刊号 JRA重賞年鑑 Gallop2023
    -
    ’23日本競馬のすべてがわかる! 2023年のJRA全重賞レースを完全収録 週刊Gallopでは、中央競馬の重賞レースを完全収録した写真年鑑「Gallop2023」を12月29日に発売しました。 歴史的なシーンが続出した2023年の日本競馬界。イクイノックスは始動戦で“世界一”に輝くと、ラストランとなったジャパンCまで連勝し歴代賞金王に。 有馬記念 ホープフルS 中山大障害/阪神C 目次 引退馬特集 ~さようなら名馬たち~ 臨増 純白女王ソダシ Memory of 2023 中山金杯/京都金杯 シンザン記念/フェアリーS 愛知杯/日経新春杯 京成杯/東海S アメリカジョッキークラブC/シルクロードS 根岸S/きさらぎ賞 東京新聞杯/クイーンC 京都記念/共同通信杯 京都牝馬S/ダイヤモンドS 小倉大賞典/阪急杯 フェブラリーS 中山記念/チューリップ賞 夕刊フジ賞オーシャンS/弥生賞ディープインパクト記念 中山牝馬S/金鯱賞 フィリーズレビュー/ファルコンS フラワーC/フジテレビ賞スプリングS 阪神大賞典/毎日杯 高松宮記念 大阪杯 日経賞/マーチS ダービー卿チャレンジT/サンスポ杯阪神牝馬S 桜花賞 ニュージーランドT/アーリントンC アンタレスS/福島牝馬S 皐月賞 マイラーズC/サンスポ賞フローラS 青葉賞/京都新聞杯 天皇賞・春 NHKマイルC ヴィクトリアマイル 新潟大賞典/京王杯スプリングC 平安S/葵S オークス 日本ダービー 目黒記念/鳴尾記念 安田記念 函館スプリントS/エプソムC マーメイドS/ユニコーンS 宝塚記念 CBC賞/ラジオNIKKEI賞 プロキオンS/七夕賞 函館2歳S/函館記念 中京記念/クイーンS アイビスサマーダッシュ/エルムS レパードS/小倉記念 関屋記念/北九州記念 札幌記念/キーンランドC 新潟2歳S/札幌2歳S 小倉2歳S/新潟記念 紫苑S/産経賞セントウルS 京成杯オータムH/ローズS セントライト記念/神戸新聞杯 産経賞オールカマー/シリウスS スプリンターズS サウジアラビアロイヤルC/毎日王冠 京都大賞典/府中牝馬S 秋華賞 富士S/スワンS 菊花賞 天皇賞・秋 アルテミスS/京王杯2歳S ファンタジーS/アルゼンチン共和国杯 みやこS/武蔵野S デイリー杯2歳S/福島記念 エリザベス女王杯 マイルチャンピオンシップ ジャパンC 東京スポーツ杯2歳S/京都2歳S チャンピオンズC 阪神ジュベナイルフィリーズ 京阪杯/ステイヤーズS チャレンジC/中日新聞杯 朝日杯フューチュリティS カペラS/ターコイズS 阪神スプリングJ/中山グランドJ 京都ハイJ/東京ジャンプS/新潟ジャンプS 小倉サマーJ/阪神ジャンプS/東京ハイJ 京都ジャンプS/2023年リステッドレース勝ち馬一覧 ダート交流重賞プレーバック 日本調教馬の海外挑戦リポート PLAY BACK2023 2023年JRA重賞勝ち馬一覧

    試し読み

    フォロー
  • バタ足ノンデュアリティ4 ―ぜんぶが夢で、ぜんぶがホント―
    5.0
    1巻1,595円 (税込)
    船長の金森でございます。 本船は、気づき島、目覚め島、何もない島、ただある島、悟り島を 経由して、アウェアネス諸島から、サレンダー海峡を通って、 最終目的地のお気楽島まで、みなさまをご案内いたします。 よき旅となりますことを 心よりお祈りしております。 人気ノンデュアリティ著者の待望の第4弾! 豪華客船「オーシャン・ノンデュアリティ」で向かう悟りへの旅 悟りにまつわるQ&Aも充実! 「自分が消えると世界はどんなふうに見える?」 「自分は何もしていないなら、自分とは一体何?」 「思考癖から抜けられないのはなぜ?」 「人生は夢やゲームと同じ?」 「“病気は生の一部”とは?」 「この本は、読んで納得するための本ではありません。 ”実用書”です。」(本文より) ノンデュアリティにおける、 【命】【真理】【幸福】【ひとつ】【自由】【静寂】【わたし】【探究】【解放】【体】【五感】【いま】【人生】【老い】【死】【思考】 とは? 「よくある質問」でさらに理解が深まる! 「あなたは、ノンデュアリティという名の〝大きな船〟に乗り込みました。どうぞ身をまかせてしまってください。 そして、この船は、〝大きな大きな海〟の上に浮かんでいるということを忘れないでください。これが何を意味しているかおわかりでしょうか? 大きな大きな〝安心のなかにいる〟ということです。 まかせきってしまってください。というか、「まかせるもなにも、まかせるしかないではないか!」と気づいていただきたい。 船にまかせて、すべてを楽しんでください。ゆったりとくつろいでください。それが、この勉強をしているということであり、それ自体が、もう〝救われている〟ことです。 そして、この船に運ばれていくうちに、あなたが、どんなふうに変化していくのか、どんな景色が見えるようになっていくのかを存分に楽しんでください。」 (「はじめに」より) 【真理】 「「真理」を受け入れるには、あなたがそれまでに学んできたことや、積もり積もって築き上げられた固定観念や常識の類い、ときには、倫理観や道徳観でさえも、一度、捨て去る必要があります。そこが多くの人の壁になります。 この壁を壊していくために、あなたがやるべきことは、ただただ「事実」に向き合うことです。あなた自身が「事実」に向き合っていくことで、「あ、本当にそうなんだ」と深く実感することです。」 【幸福】 「〝消えない幸福〟を、あなたはよく知っています。知らない人はいません。それは何だと思いますか? 「命」です。 「命」そのものが〝消えない幸福〟です。 あなたは、これまでに「命」を失ったことがありません。幸福を失ったことがありません。喜びを失ったことがないという言い方もできます。 「でも、死んだら消えるじゃないか」と思っている人もいるでしょう。違います。 あなたが思い浮かべている「命」は、「体」の上に現れる「個の命」です。ここで話される「命」とは、「個の命」ではない、たったひとつの「命」のことを言っています。これが〝消えない幸福〟です。」 【いま】 「大切なことをお伝えします。「いま」と過去・未来とは、決定的な違いがある、ということです。 過去や未来は「思考」で、「いま」は「実在」だということです。」 「思考は、ものごとをむずかしくします。「五感」から見ると、すべてがシンプルです。それが『バタ足ノンデュアリティ』でお話ししていることの柱です。  ものごとがややこしいうちは、真理から離れていると思っていてまちがいありません。真理はとてもシンプルです。そんなこともおぼえておいてください。」 「人は誰でも、幸せになりたいと思っています。不幸から逃れたいと思っています。なぜでしょう? それは、人は幸せであることが自然なことだからです。 ところが、多くの人が、この幸せというものを見まちがえていて、二元の世界に現れる、モノを得ることや、自分の都合を満たすことや、困ったことが消えることなどによって、それが得られると思っています。 でも、勉強をすすめていくなかで、そのようないっときだけの幸福感とはあきらかに違う、大きな安心や喜びを、ちらっとでも感じることができたら、もう元の場所には戻れませんよ。そういう話です。」 「ノンデュアリティが教えてくれるのは、人間の考えを超えた、はかり知れないやさしさです。」 「すべての責任は「根源」が背負っています。」 「『一瞥」というのは、悟りや解放とは関係ありません。」 「命に触れてください。 自分がたしかに生きていることを感じてください。 その命のなかで、ゆったり休んでください。 「命」そのものが〝消えない幸福〟です。」 (以上、本文より) 【目次】 第一章 大前提の話 第二章 ひとつであるということ 第三章 あなたを重たくしているもの 第四章 「事実」となかよくなる 第五章 よくある質問パート1 第六章 よくある質問パート2
  • [新版]ブルー・オーシャン戦略
    4.0
    世界350万部43カ国語で出版されたベストセラー 待望の新版がついに登場!「実践的なアプローチが示された!」早稲田大学ビジネススクール准教授・監訳者 入山章栄。いまこそ、あらゆる企業が新市場を切り開ける。
  • 蒼のサンクトゥス 新装版 第1巻
    完結
    -
    全5巻550円 (税込)
    宇宙から飛来し、海へと堕ちたもの。ひとびとは『A-NEST』と呼んだ。未知。安全かどうかすら定かではないのに、欲望に駆られた者たちは侵入を試みる。秘んでいるであろう『なにか』を求めて。かくして『採掘屋』なるジョブが生まれた。主人公・治基は、そのひとり。『A-NEST』がもたらすもの、それは神の恵みか!? 悪魔の罠か!? 俊鋭・やまむらはじめが贈るオーシャンファンタジー&アクション、満を持して初電子化! (文責:担当編集AI澤)
  • 王子様の恋人になるお仕事はじめました 1巻
    無料あり
    -
    リルエは、恋人と遊んでばかりの母親の代わりに幼い妹弟を育てるため、清掃員として働いていた。ある日破格の報酬の仕事を見つけて面接に向かい、そこで雇い主である隣国の王子・アルオニアに、仕事として「恋人になってもらいたい」と言われ、戸惑うリルエ。妹弟のために、仕事が欲しいリルエはその申し出を受けることにするのだが……。
  • マンガ論争 22
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大手マスメディアが採り上げないマンガ界の現状を伝え、論点を整理するミニコミ誌の電子版! 自己プロデュースを行っているマンガ家、徳光康之さんと森田崇さんを直撃! ◆第1特集:マンガ家、セルフプロデュースの時代? ・徳光康之さんに訊く:セルフ・プロデュースで喰う!! ・森田崇さんに訊く:版元、取次とも組みブランド力UPを目指す ・電書時代の到来とセルフ・プロデュース/佐藤圭亮 ◆第2特集:2020年代に突入! どうする、マンガの自由!? シリーズ:議員に訊くマンガと自由 ・山田太郎参議院議員(自由民主党)の100+α日 ・ここがヘンだよ不健全図書類指定 ・栗下善行東京都議会議員(都民ファースト/青少年健全育成審議会委員)に訊く ・藪原太郎武蔵野市議会議員(立憲民主党/元東京都青少年健全育成協力員)に訊く ・せめて議員は議事録に実名を公開して欲しい/永山薫 ・東京都不健全図書類カタログ2019/永山薫 ◆第3特集:2019年下半期イベント わいせつ表現規制を考える ・わいせつではない裸? 荻野幸太郎×松沢呉一講演会 ・『長い闘いには若い人が必要だ』発表レポート/伊東圭右 ・子供の権利条約と表現規制に関する整理と展望 ・創作物に登場する児童の性表現禁止は妥当か?/荻野幸太郎 ・愛知「あいちトリエンナーレ 表現の不自由展・その後」/荻野幸太郎 ・時代によって変遷するワイセツ観/伊東圭右 ・舞台版『はみだしっ子』第3弾記者発表会/永山薫 ・マンガ・アニメ・ゲーム・特撮のミュージアム計画/永山薫 ◆第4特集:2019年のマンガ ・男性マンガ編「アナ雪ステマ事件で露呈した経験不足」/佐藤圭亮 ・女性マンガ編「今年はきっとジェンダー観の転換点」/ヤマダトモコ×川原和子 ・エロマンガ編1「コンビニ向け成人向け雑誌の終焉」/稀見理都 ・エロマンガ編2「『イジラレ』に慄き、『ラミュロス』を祝った2019年」/新野安 ・同人誌界編「もっとも変化に対応できるものが生き残る」/国里コクリ ・アニメ編「アニメと社会との関係を意識させられた一年」/小川びい ・日本における海外マンガ編「漸進的な変化と歴史の欠如」/小田切博 ・復刊マンガ編「読めない作品」は本当に少なくなっている昨今/才生文佳 ・中華圏編「安定の台湾と混乱が続く香港のマンガ状況」/てんしゅ松田×山田えむ ・訃報編「旅立った人々に花束を・2019」/永山薫 ◆海外レポート ヘンタイ・コミック(ヘンにマニアックなタイ・コミック)の歴史【前編】/大江・留・丈二 ◆年末恒例インタビュー:市川孝一コミケット準備会共同代表に訊く 「状況、条件が激変する中での対応が大変!」 ◆連載 ・Twitterで炎上しない7つの方法/ろくでなし子 ・マンガたちよ! 吾妻ひでおファン葬によせて/飯田耕一郎 ・超おフランス漫画第6回『トロイメライ』/谷口敬 ・蛙の漫画雑記帖 第二楽章その3/中山蛙 ・あびゅうきょ妄言通信 出張編16『天気の子』の行方/あびゅうきょ
  • おーしゃん、またね! 脊髄小脳変性症の夫と家族の十七年
    -
    人生これからという時に「脊髄小脳変性症」と診断された夫、おーしゃん。歩行困難から始まり、言語障害、感覚障害、やがて認知症の症状が出始めた。どんなに辛いことがあっても支えていくと決めた著者だが、病魔は容赦なく家族をも襲う。けれど、それでも家族の絆は揺るがなかった。進行性の難病を患った一家の大黒柱おーしゃんと、それを支える家族の十七年の軌跡。
  • アイドル病 それでもヤメない29の理由
    -
    アイドル飽和状態の現代、今や誰でも地下アイドルになれる。本書は、総勢29組の個性溢れる地下アイドル達から、リアルな本音を聞きだしたインタビュー集である。彼女達はなぜアイドルを始め、なぜアイドルとしてしか生きられないのか。その個性的な生き様に混沌とした令和を生き抜くヒントが隠されている! はじめから地下アイドルになりたいと思う人はなかなかいません。 私もそうでした。そもそも地下アイドルを知らなかったからです。でも気がついたら地下アイドルになっていました。そして同じような活動をしている面白い人とたくさん出会いました。 いま地下アイドルと呼ばれている人たちも、それぞれのきっかけがあって地下アイドルになっています。 地下アイドルの世界は変てこで、華々しいばかりではありませんが、そうした不器用な歪さも人を惹きつける魅力として受け入れられています。   彼女たちの活動は、生きるための実践なのです。 (著者まえがきより)
  • アウト・オブ・フォーカス レッドオーシャンをハズす、勝つための経営術
    3.0
    中田敦彦氏のYouTubeに取り上げられ反響を呼んだ 『WHY BLOCKCHAIN』の著者、坪井大輔の第二弾。 ブロックチェーン技術で世界展開をめざす ベンチャー起業家の考え方を若手のビジネスマンに伝える。 「アウトフォーカス」とはわずかにフォーカスをずらして ぼかしをつくる写真や映像の技法。著者の経営の 考え方の底流を表す。ブロックチェーンで世界に新しい事業をつくる 著者が経営するITベンチャー企業「インディテール」は札幌市に本社を置き、 東京とベトナム・ホーチミン、ドイツ・ミュンヘンに拠点を持つ。 GAFAが支配する「中心化する世界」ではなく、ブロックチェーンによる 非中央集権、多極的な世界に進出するという著者の経営の考え方と企業理念を紹介。 あえてIPOを捨て、ローカルベンチャーから世界展開するという 新たな成功モデルへの挑戦を、27のキーフレーズで伝える ◎著者:坪井大輔 IT企業である株式会社INDETAILの創業者であり、代表取締役。北海道科学大学客員教授、 一般社団法人 ブロックチェーン北海道イノベーションプログラム(BHIP)の代表理事、 一般社団法人 北海道モバイルコンテンツ・ビジネス協議会(HMCC)の副会長、 株式会社MILESHAREの社外取締役も兼任。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • アウトロー・オーシャン(上):海の「無法地帯」をゆく
    3.7
    魔界と化した「豊穣の海」の真実 海には陸とはまったく異なる社会があり、陸のルールは海では通用しない。そんな「無法の大洋」では、密漁や乱獲、不法投棄のほか、奴隷労働、人身売買、虐待、殺人といった犯罪行為が長年にわたって放置されてきた。本書は、決して一般の人の目に触れることのない、領海外で横行する違法・脱法行為の驚くべき実態を詳細に描いたノンフィクションである。 わたしたちが普段口にしている海産物は、店頭に並んでいる近海物の鮮魚や干物だけではない。冷凍品や缶詰といった水産加工品の原材料の多くは、グローバル化した巨大産業である国際漁業の現場からもたらされている。そして、そのかなりの部分が、目を背けたくなるような過酷な労働や乱獲などによる生態系の破壊によって得られたものだということが、本書にはこれでもかというほど描かれている。日本の消費者が好む海の幸には目に見えないコストがかかっているという「不都合な真実」を突きつけているのだ。 独立を宣言した海上要塞、公海上で行われる人工妊娠中絶、借金のかたに取られた船を回収するレポマンの活動など、知られざる海の実態を克明に描いた『NYタイムズ』ベストセラー。
  • 「いつ死んでもいい」本気で思ってた…
    -
    SNS総再生回数1700万回超え!! 伝説のレディース雑誌「ティーンズロード」でカリスマ的存在だった平成の女暴走族「貴族院女族」元2代目総長”かおり”の誰にも話さなかった壮絶な人生の実話を30年を経た今、暴露する! はじめに 第1章 寂しさと居場所 ・物心ついた時から母と住んだ記憶がない ・ガキの頃の私 ・親戚の家をたらい回しにされる ・日本での小学生生活といじめ ・おばあちゃんの介護が始まる 第2章 自分なんていないほうが… ・中学生時代。初めての恋 ・人生初の大失恋。そして「ヤンキー」への道 ・夜遊びが始まる ・学校行事で完全燃焼 ・シンナー ・『ビー・バップ・ハイスクール』との出会い ・もっと強くなりたい ・最初の家出 ・中学卒業 ・好きだった先輩の死が教えてくれたこと ・男に絶対負けたくないと思ったきっかけ ・16歳でスナックの雇われママになる ・母のもとへ 第3章 女族。そして仲間との出逢い ・女族を立ち上げる ・1こ上の先輩からの呼び出し ・『ティーンズロード』との出会い ・やくざに拉致された ・名前が売れることへの思い ・妹がヤンキーになった ・女族引退 ・ユーミンとの出会い ・3年間のレディースを振り返って 第4章 大人への選択 ・初代鬼風刃デビュー ・『笑っていいとも』に出演してあわやケンカに ・芸能界デビュー。1番喜んでくれたのは母だった ・「初代鬼風刃」を解散後 ・銀座デビュー ・店のナンバーワンに ・見失った目的 ・単身ニューヨークへ 第5章 子供がいるから私がいる ・選択 ・出産 ・夫の暴力 ・避難 ・2人目の子供の妊娠 ・離婚 ・感謝 第6章 幸せを手に入れるための壁 ・子供たちの成長 ・長男がグレた ・わが子の痛みは私の痛み ・長男トシの家出 ・殴った代償 ・トシの居場所 ・更生したきっかけ ・次男マサの悩み ・トシの先輩にケンカ売られたこと ・トシの巣立ち あとがき
  • 宇宙人に、いつ、どこで会えるか?
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    すごーい!地球に似た惑星、つぎつぎ発見! 地球外生命はどこにいるか。太陽系外の惑星か系内の惑星か。観測技術の進歩で、太陽系外惑星の探査は大きく進歩した。系外惑星は3000個以上見つかり、地球と同じような生命が生存可能なハビタブル惑星らしい星があるのは確実視されている。次は生命探査である。太陽系内でも木星の衛星エウロパや土星の衛星エンケラドゥスの海にも生物がいるのではないか、との期待大だ。 そのほか、マグマオーシャンに覆われていた原始地球、全生物最終共通祖先LUCA、生物にはL型アミノ酸しか使われていない謎、火星のテラフォーミング(惑星地球化計画)、超高速宇宙船の航行など、宇宙だけでなく地球史、生物史、宇宙生物学などの興味深いネタも盛りだくさん。2020年代には木星・土星の衛星探査計画も予定されている。地球外生命に会える日は近い!
  • 海辺の俳人
    -
    潮風を胸いっぱいに吸い、地球と繋がる。 “ここ”にある、小さな確かな幸せ。 海辺の暮らしは、結婚、愛娘の誕生、コロナ禍の自粛生活と、 形を変えつつ穏やかに続いていく。 湘南の片隅の町に暮らす、俳人、ときどき“変人”の初エッセイ。 ふるさとにつながる海や南風  和歌山で大自然に囲まれて育った俳人は、上京してから海にあこがれ続け、25年目、湘南の片隅の町にある「スーパーオーシャンビュー」の一軒家に移り住む。 浜辺で見つけた箱河豚のミイラ、ウイスキーを垂らして啜る生牡蠣、庭にふらりと訪れる猫、臨月の妻との散歩、俳句を詠みながら待つ我が子の誕生、コロナ禍の親子三人での初帰省……。海風に守られるように身を寄せ合って暮らした日々の記録。 七草や疫病の世に児のおなら 俳句結社「蒼海」主催で、又吉直樹さんとの共著『芸人と俳人』、穂村弘さんとの共著『短歌と俳句の五十番勝負』、NHK俳句の選者など、幅広く活躍する俳人の初エッセイ集。
  • エメラルド・オーシャンな働き方
    4.0
    ■ビジネスの領域―エメラルド・オーシャンが 残されていることをご存じでしょうか? 「競争の激しい既存市場」をレッド・オーシャン、 そしてチャン・キムとモボルニュが提唱して世界中で話題になった 「競争のない未開拓市場」であるブルー・オーシャン 一方、本書でお伝えするのが 「競争のない既存市場」とも言えるエメラルド・オーシャンという 新しいビジネスのエリアとマインドです 本書は単にエメラルド・オーシャンの戦略や マインドを伝える本ではありません 「読者それぞれのエメラルド・オーシャン」を見つけていただくことを念頭に書かれています。 ■著者は18年以上もの間、40種類以上のビジネスを立ち上げてきたビジネスデベロッパー 豊富な経験と人脈があったからこそ、エメラルド・オーシャンビジネスを発見、 本書において、その本質や探し方を体系化して説明しています。 仕事に疲れた、面白くない、 起業や副業をしたいけど何をすればいいのかわからない… そんな悩みを抱えたすべてのビジネスマンを救う一冊です! ■目次 ・レッドでもブルーでもない、エメラルドなビジネスへ 第1章 生き残る道は「ビジネスゲーム」からの脱出 第2章 レッドやブルーを超越する「選ばれる」「受け取れる」ステージへ 第3章 文系の凡人が選ぶビジネスの天国と地獄 第4章 ワクワク、ドキドキ!エメラルド・オーシャンの見つけ方 第5章 美しく稼ぎ、生き方を誇る人へ ・ゴミを捨て、エメラルド・オーシャンへ漕ぎ出そう
  • エロティック・オーシャン 純潔を淫らに散らされて【イラスト付き完全版】
    3.8
    港街ロアンドの領主の末娘ティファニーは、母の身分が低いため、異母姉たちから疎んじられていた。ある日、海軍将校と異母姉の婚約を祝う会が催される。ティファニーは呼ばれていなかったが、侍女ジニーの策略によって美しく装い、無理矢理参加させられる。そして、館を襲撃してきた海賊ライオネルに攫われてしまう。一目惚れしたと告げてくるライオネルに熱く激しく抱かれたティファニーは…?
  • 大人の日帰り旅首都圏2025
    完結
    -
    東京の新しいランドマーク・麻布台ヒルズや、現代アートの街として注目の前橋、ワイナリーやウィスキーの蒸留所と食を楽しめる小諸など、旬な旅をご案内。ほかにも非日常の空間を味わえる絶景カフェや、魅力を再発見できる東京の身近なおでかけスポット、季節のフルーツや新鮮野菜、リノベダイニングなど食の旅、陶芸や温泉、蔵の街さんぽなど…大人だからこそ行ってみたい首都圏の日帰りスポットをご紹介します! <特集内容> 【旬な旅】 ・開放感あふれる空間と自慢のグルメを絶景カフェで楽しむ ・食と現在アートで、前橋の新たな魅力を知る ・小諸で千曲川沿いのワイナリーと蒸留所へ ・森に囲まれた伊豆高原の話題のリゾート ・東京の新しいランドマーク、虎ノ門ヒルズステーションタワーと麻布台ヒルズ 【コラム】話題のニューオープンホテルを日帰りで体験/ジャヌ東京、ホテルインディゴ渋谷・Gallery11、ブルガリホテル東京・ブルガリラウンジ 【東京で近場の魅力再発見】 ・隅田川沿いに広がる芸術とカフェの街、清澄白河を歩く ・豊洲で進化するデジタルアートと市場グルメを楽しむ ・自然あふれる調布で関東有数の古刹と参道をめぐり 【コラム】乗って楽しい観光列車/新型特急スペーシアX、西武 旅するレストラン52席の至福、サフィール踊り子 【おいしい日帰り旅】 ・鎌倉、長谷で話題のリノベダイニング&カフェ ・フルーツ王国・山梨市で味わう絶品スイーツ ・深谷で新鮮野菜の魅力にふれるテーマパークと、新1万円札の顔、渋沢栄一ゆかりの地 【コラム】自然の中でBBQ体験/SUMI・TERRACE森のヴィレッジ(桐生)、THE・WHARF・HOUSE山下公園(横浜) 【おとなの遠足】 ・ローカル線に乗って、益子の江戸末期から続く焼き物の里へ ・文人墨客に愛された風光明媚な温泉地、湯河原の話題の日帰り温泉施設 ・富士吉田・忍野、富士山信仰の歴史を知るリノベカフェ 【コラム】絶景が楽しめる日帰り温泉/オーシャンスパ Fuua(熱海)、富士眺望の湯 ゆらり(鳴沢) わざわざ行きたい!道の駅のおいしいご当地グルメ/道の駅・まえばし・赤城、道の駅・常総、道の駅・伊豆のへそ
  • 大人の日帰り旅 中国四国(2025年版)
    完結
    -
    写真に撮りたくなる絶景やちょっと贅沢なグルメ、地酒が味わえる醸造所など大人だからこその日帰り旅スポットをご紹介。 ドラマで話題の高知市、佐川・越知や令和の大改修を終えた岡山城、2023年にオープンしたアート、自然、建築の融合を楽しめる下瀬美術館等、今話題のスポットも掲載しています。 <特集内容> 【旬な旅】 ・テレビドラマで話題になった牧野博士ゆかりの地、高知・佐川・越知 ・令和の大改修を終えた岡山城と城下町を訪ねる ・瀬戸内の自然と調和する下瀬美術館 【絶景旅】 ・鳴門で穏やかなウチノ海の風景に心癒やされる絶景パティスリー ・牡丹の島と宍道湖の湖畔で花と夕日の絶景を ・大山のパノラマビューと花、グルメ ・緑、青、赤のコントラストで圧巻の鳥居と海×橋の絶景を楽しむ、長門・角島 ・SNSの定番人気スポット、父母ヶ浜で瀬戸内海の美しい風景に癒される ・鉱山跡に広がる天空の産業遺産、別子銅山 ・絶景のカフェ&レストラン 【おいしい旅】 ・最高ランクの肉質が認められた奥出雲和牛を堪能 ・伝統のあなごめしと生産量日本一のカキ、宮島の二大グルメを味わう ・南予・宇和島伝統の鯛めしに ・かむほどにおいしさが広がる骨付き阿波尾鶏 ・ご当地絶品料理 ・三原で豊かな瀬戸内の恵みと生産者の想いが込められた、ワインと料理のペアリングを楽しむ ・小豆島唯一の酒蔵で独自の酒造りに触れる ・白壁土蔵の街に登場した倉吉発のクラフトビール 【大人の街歩き】 ・世界に認められた「伊予の小京都」大洲を散策 ・スタイリッシュな展望台から港町・尾道の街並みを見る ・江戸と現代が共存する倉敷美観地区でタイムトラベル ・先人の建築美が今も残るアートの街、高松 【大人のお泊まり】 ・足摺岬の絶景リゾートホテルで太平洋の大海原を望む ・古い町並みが残る瀬戸田で地域や人、歴史とつながる ・天狗高原から四国カルストの絶景と満天の星を眺める ・崖の中のオーシャンビューで特別なひとときを ・温泉街の「湯のベーション」に注目の長門湯本温泉 【コラム】 ・花絶景 ・伊予灘ものがたり ・特別な列車旅 ・大人のグランピング ・ 道の駅 ご当地グルメガイド
  • ON THE ROAD ’93 “OCEAN AVENUE 7493”
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年、ソロ・デビュー40周年を迎えた浜田省吾。1983年の『ON THE ROAD ’83』から、2016年の『ON THE ROAD 2016 “Journey of a Songwriter” since 1976』まで、彼のツアーを彩ってきた歴代のオフィシャル・ツアー・パンフレットが電子書籍となって完全復刻。デジタル・リマスタリングによって美しくなった写真の数々が、あなたの手元で鮮やかによみがえります。 前作から3年ぶりとなるアルバム「その永遠の1秒に~The Moment Of The Moment」(1993年9月)のリリースと同時にスタートしたホール・ツアー『ON THE ROAD ’93 “OCEAN AVENUE 7493”』。サブタイトルの“7493”は、浜田自身がプロ・デビューした1974年と、この年の1993年にちなんで名付けられたもの。アルバム同様、多種多様な要素を盛り込んだフォト・セッションが楽しめる1冊。

    試し読み

    フォロー
  • OCEANS増刊 2021年6月号 DREAM CAMP GEAR BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャンプを夢のあるものにする永久保存版!大ボリュームで贈るオーシャンズの臨時増刊号。キャンプライフをもっと幸せにするギアだけでなく、ホットな施設の紹介や先輩キャンパーたちの楽しみ方まで収録。
  • オーシャントラウトと塩昆布
    4.0
    世界で一番有名な日本人シェフが語る“予約が取れないレストラン”の料理哲学。世界各国で賞賛され、アラン・デュカス、フェラン・アドリアと並んで世界三大シェフに数えられる著者・和久田哲也。1987年オーストラリアで「テツヤズ(TETSUYA’S)」を開店、たちまち予約の取れないレストランとなった。世界中からVIPたちが押し寄せるレストランとなり、各国から出店の誘いが後を絶たなかった。断り続け唯一出店を決めたのが、2011年にオープンしたシンガポール「ワクギン(WAKUGHIN)」だった。ここでも新たな挑戦が続く。一番多くメディアに取り上げられた一品は、「オーシャントラウトと塩昆布」。自然豊かなオーストラリアの食材と、UMAMIを含む日本の塩昆布を融合させた、日本人の感覚ならではの発想だった。料理、食材、サービス、ダイニングカルチャー、海外から見た日本について存分に語った一冊。

    試し読み

    フォロー
  • Ocean Blue 運命のカレは最強暴走族(1)
    1.0
    お嬢様学校に通う高校2年生の華。ある想いを叶えるため日本に残ることにした華が、海外へ行く両親と交わした約束は“完璧なお嬢様”として高校を卒業すること。男勝りな華がお嬢様に慣れてきたころ―― 青い瞳をもつ龍に出会う。龍は全日本の頂点に君臨する“青竜”総長で…この出会いをきっかけに華の運命が大きく動き出す――。
  • オーシャン・メタル―資源戦争の新次元
    3.0
    1巻1,584円 (税込)
    中国・韓国をはじめとする資源争奪が、現実の国際政治経済に濃い陰翳をもたらしている。 日本は無資源国との認識を一貫して持ってきたが、それは陸上資源に限っての話。 広大な海洋水域の「領土」を勘案すれば、レアメタルをはじめ豊富な海底資源に恵まれている。 それらを有効に活用するためにはいかなる条件が必要なのか。 海底資源大国を実現する地勢、技術、政治経済の諸要因を引証し、その実相を克明に描く。
  • 快楽プレイの裏技
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っているようで知らないのがSEXの知識!! みんなが日頃から疑問に感じていることをマンガQ&Aで、わかりやすく解説。 1.ヴァギナのHな大疑問(なぜ処女膜があるのか;女性器と乳首が黒ずんでいるのは? ほか) 2.ペニスの不思議と謎(ペニスは一人ひとり違っているというが?;ペニスの色が悪いといわれたが? ほか) 3.挿入前の愛撫で、これだけ絶頂度が変わる(キスをしたら女性はセックスもOKか?;女性が興奮してるのを外見から見つけるには? ほか) 4.女体のアクメは無限大だ(女性をメロメロにする体位とは?;もっと刺激的なセックスをしたいときは? ほか) 5.セックスのさらにHな博学知識(射精後に、すぐモッコリさせる方法は?;若い女性の愛液を飲むと若返るか? ほか)
  • 片山まさゆきの楽ちん打法 ビリーブ・チキン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「アカギ」「カイジ」の福本伸行先生も大絶賛!! 四角いジャングルの場を制するのはお気楽ポジティブ攻め攻めなビリーヴちゃんか、それとも気弱なネガティブ爆守備のチキンくんか!? 初代麻雀最強位の片山まさゆきが、構想10年かけて85の設問をもとに、悩める麻雀初心者~中級者へ送る、最高の戦術書をここにお届けいたします!! ※本作は三交社発行「片山まさゆきの楽勝麻雀単行本(ソフトカバー)」を元にした電子改訂版です。■著者紹介 片山まさゆき:漫画家。初代麻雀最強位。明治大学在学中「ヤングマガジン」の月間新人賞に入選しデビュー。麻雀を題材にしたギャグ漫画を得意とし「近代麻雀オリジナル」に「スーパーヅガン」を「ヤングマガジン」に「ぎゅわんぶらぁ自己中心派」を同時に連載した。
  • 勝ち組企業のマネジメント理論
    4.3
    ドラッガーのマネジメント理論からポーターの競争戦略、ブルーオーシャン戦略、ビジョナリー・カンパニーなど主なマネジメント理論をユニクロやセブン&アイ、トヨタ自動車、小林製薬など勝ち組企業を例にして紐解く。
  • 生真面目な彼女が恋に落ちるまで 1巻
    完結
    -
    生真面目で人と関わることが苦手で妄想が趣味の市川莉緒は、ある日夢でみた理想の彼氏そっくりな男性・七瀬と同じチームで仕事をすることになる。密かに心浮かれる莉緒だったが、仕事で落ち込んで帰ってきた自分のマンションの前でずぶ濡れになった男を成り行きで介抱してしまう…その謎の男性はなんと莉緒と入れ替わりで会社を辞めた山崎葵だった…!やめた理由を知った莉緒は、山崎に「出て行ってください!」と怒るのだが、山崎はそんな莉緒の弱みをズバリと言い当てた挙句「俺にお前をコンサルティングさせろ」と言い出し…!?
  • 「技術者力」を鍛える 現場からイノベーションを起こすための人材鍛錬法
    3.0
    1巻1,200円 (税込)
    「ブルー・オーシャン(競争なき市場)」などありえない! それを鵜呑みにして経営戦略を練るようでは日本型経営は負けてしまう。本書は「50時間で会社を変える」ことを提唱し、多くの企業のコンサルティングで結果を出し続ける著者が、日本企業さらには日本の技術者のためにいま何が求められているかを整理しまとめ上げたものです。ますます厳しくなるレッド・オーシャン(消耗戦)をどう勝ち抜くか、それには、まずは自らをよく知ることにあると著者は始めます。日本以外のほとんどの民族は、相手「を」自分に合わせて行動する「ヲ」族であり、日本人は相手「に」合わせて行動する「ニ」族であるとし、その民族的特性を活かしたイノベーションを絶えず起こすことこそが勝ち残りの基本条件だとします。そしてその主たる牽引者こそが現場の技術者たちであると説きます。コンサルの場での具体事例を盛り込みながら技術者たちの志気を高めてくれる、そんな本です。

    試し読み

    フォロー
  • Guitar magazine Archives Vol.2 エリック・クラプトン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギター・マガジン40年の歴史で行なった エリック・クラプトン関連特集の総集版! ギター・マガジンの創刊40周年を記念し、現在に至るまでの長い歴史の中から特定のテーマの特集や記事をアーカイブして再編集を加えた総集版ムック、“Guitar magazine Archives”シリーズ。第1弾のジミ・ヘンドリックスに続き、第2弾としてエリック・クラプトンが登場! クラプトンによるカバー曲にフォーカスした「カバー・ソングの素晴らしき世界」、盟友・ジョージとの関係性に着目した「ジョージ・ハリスン&エリック・クラプトン~ギターは泣いている」など、ギタマガならではの視点で切り込んだコンテンツを多数収録。 【CONTENTS】 ■ギターの神様が成し遂げた7つの偉業 ■インタビュー1:1976年 ■インタビュー2:1985年 ■クラプトンとストラトキャスター ■“ビーノ・レス・ポール”が生み出した歪みの衝撃 ■伝説のギターを訪ねて 1958年製エクスプローラー ■THE AXIS' GEAR ARCHIVES ■史上最強のトリオ、クリーム ■461オーシャン・ブールヴァード、再訪 ■カバー・ソングの素晴らしき世界 ■エリック・クラプトン&デュアン・オールマン スライド名曲物語「いとしのレイラ」 ■『アンプラグド』以前のクラプトン・アコースティックを訪ねて ■B.B.キング&エリック・クラプトン ■ジョージ・ハリスン&エリック・クラプトン ■50のキーワードで紐解くECの引力
  • くじら島のナミ
    3.0
    この物語にあふれる優しさは、誰の心にも響くものに違いない。 (大垣書店イオンモールKYOTO店 辻香月) 海の生き物ならば誰もが知っている島のように大きなくじらの「ジマ」は、嵐の海で出会った人間の赤ちゃん「ナミ」を自分の背中の上で育てることになってしまう。人間の子育てに悪戦苦闘するジマだが、海の仲間たちの協力もありナミはすくすくと成長していく。そしてナミが5歳になったとき、ジマはくじらの群れを率いて「マジックオーシャン」を目指すことを決意する。だがそれは、生きるか死ぬかの運命を賭けた過酷な旅の始まりだった― 20万部突破『22年目の告白―私が殺人犯です―』の著者、待望の新刊にして、大感動作!!
  • CRUISE2023年秋号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自由度が高く、体に優しい旅のスタイルとして人気が広がるクルーズ。本誌では初心者もリピーターも楽しめるクルーズ情報をお届けしています。秋号の特集は「アラスカ」。「クイーン・エリザベス」で優雅に絶景の地をめぐる旅船旅を紹介します。そのほか「MSCベリッシマ」「ダイヤモンド・プリンセス」など日本から乗れる人気の外国船のレポートも。また新造船「飛鳥Ⅲ」や、にっぽん丸に続くニューフェイス「ミツイ オーシャン フジ」の速報も。
  • グロービスMBA集中講義 [実況]経営戦略教室
    3.6
    MBAスクールの大人気講座、最新テキストを紙上初公開!本書は、「経営戦略」の古典的定石とされるポーター理論の解説に留まることなく、新に定石となりつつある新種の戦略によって、目覚しい成果をあげている企業も取り上げ、解説している。競争の激しい血の海(レッドオーシャン)で、戦いを挑み、ライバルに打ち勝つのか。非競争市場の青い海(ブルーオーシャン)で、戦わずして、市場を席巻するのか。さらに本書では、進化するブルーオーシャン戦略の中で、未知の市場を創り出す方法アイデアが出てくる環境作りクリエイティブな組織のためのマネジメントなどについて、具体的な方策を提示する、画期的テキストである。

    試し読み

    フォロー
  • グロービスMBA事業戦略
    4.0
    いまなお教科書として売れ続けているロングセラー、『MBA経営戦略』を大幅加筆、『MBA事業戦略』『MBA企業戦略』としてリニューアル。ブルーオーシャン、ロングテール、シェア、フリー等、グローバル時代、ネットワーク時代の重要項目を大幅加筆。この1冊で事業戦略が網羅できる、混迷の時代の「戦略の教科書」。
  • 月刊グラン2015年3月号
    -
    一丸ダッシュだ!3・7開幕 コンテンツ グラン・インタビュー楢﨑正剛 新体制発表会で新入団選手に聞く 久米一正GM「攻撃は最大の防御」 開幕戦対戦相手・松本山雅FC紹介 Jリーグ2015年はここが変わる! グランパススケジュール 新ユニホーム誕生 佐藤和樹×森勇人の赤鯱愛対談 賀川浩の「このくにとサッカー」 本多勇喜のオフ・ザ・ピッチ 野菜大好き!レシピ ミニカレンダー グランパス・スクール・インフォメーション 育成部門ニュース 生い立ちから現在まで「松田力物語」⑥ ボールの独り言 東海サッカー・ダイジェスト グランパス・トピックス グランパスに喝 SAだより くまさんの世界一蹴のたび マンガ「瑞穂天国」 名古屋オーシャンズニュース オフサイドトラップ 大住良之の「今月はココに注目」 ホーム・タウン・トピックス バックナンバー

    試し読み

    フォロー
  • 幻海 The Legend of Ocean
    3.0
    1588年、イエズス会士シサットは日本での布教の行き詰まりを打開すべく、豊臣秀吉と会談。北条家征伐に同行し航海学の知識を貸すなら東国に布教の拠点を作ってよいとの条件をのみ、豊臣水軍に加わる。だが戦いのさなか「奥伊豆に黄金の国がある」という噂を耳にした一行は危険な海域を目指す。彼らがそこで目にしたものとは!? 迫真の海洋スペクタクル合戦譚。

    試し読み

    フォロー
  • ココミル神戸(2023年版)
    完結
    -
    カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル!)。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 便利な地図の付録付きです。 【主な特集テーマ】 ・人気パティスリーのあの逸品 ・有名スイーツ店の本店限定メニュー ・イートインOKのベーカリー&カフェ ・老舗の純喫茶 ・洋食屋さんのザ・スタンダード ・ランチで味わう神戸牛 ・神戸の中国料理の実力店 ・きらめく夜景グルメ ・北野異人館街をお散歩 ・南京町でテイクアウト&おみやげ ・レトロビルのカフェ&バール ・大丸神戸店の活用法 ・乙仲通をテクテクお散 ・ メリケンパーク・ハーバーランドお散歩 ・オーシャンビューレストラン ・神戸スタイルのおもてなしホテル etc. 【主な掲載エリア】 北野・三宮・元町・旧居留地 栄通り・海岸通り・ベイエリア・六甲山・有馬温泉・宝塚・姫路 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • ココミル長崎 ハウステンボス(2024年版)
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP86写真の一部にマスクがございます。 この電子書籍は2023年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。"長崎タウンの見どころをエリアごとにわかりやすくご紹介。卓袱料理やちゃんぽんなど、長崎らしいグルメの情報も充実。 ハウステンボスの1dayプラン、素敵なレストランや人気のおみやげ情報も網羅。 カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル! )。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 取り外して使える、便利な地図の付録付きです。 【主な特集テーマ】 ・グラバー園を散策しましょう ・エキゾチックな教会と洋館巡り ・クラシカルな洋館でひと休み ・孔子廟で開運祈願 ・新地中華街でグルメ&ショッピング ・出島で知る鎖国時代の暮らしと西洋文化 ・出島のオーシャンビュースポット ・眼鏡橋界隈をお散歩 ・坂本龍馬の素顔を知る ・エキゾチックな寺町の唐寺 ・ピース富楼那浦上を歩きましょう ・潜伏キリシタン関連遺産 ・長崎の2大フェスティバル稲佐山で光のアート ・鑑賞豪華絢爛な卓袱料理をランチで ・ちゃんぽん&皿うどん etc. 【主な掲載エリア】 長崎県、長崎タウン、南山手、東山手、出島、新地中華街、眼鏡橋、寺町、平和公園、浦上、軍艦島、ハウステンボス、佐世保、平戸、九十九島、波佐見、雲仙、島原、小浜温泉 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、ゆかりの人物など、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • 30ポイントで身につく! 「戦略シナリオ」の技術
    3.0
    「戦略シナリオ」――それは、“圧倒的なスピード”“差別化された商品・サービス”が求められる現在、企業にとって必要不可欠なものです。そして、ビジネスの最前線で戦っている私たち一人ひとりが、今すぐに描かなければならないものでもあります。そもそも戦略は、「ありたい姿」を軸に策定されるものですが、その「軸」がないために、多くの企業がグローバル市場で苦戦を強いられているのです。しかし、そのような状況においても、明確な軸を設定し、工夫し、優れた戦略を描いている企業が多数存在しているのも事実です。○「アサヒビール」の100万人試飲キャンペーン○“よきモノづくり”にこだわる「花王」○ブルーオーシャンを切り拓いた「スズキ」○ローカライズに成功した「味の素」など、優れた企業の事例を紹介しながら、現場主義のコンサルタントが、「実践的なアプローチ」にこだわって著した1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 小説花丸 オーシャンビュースイートで口づけを 前編
    4.0
    1~2巻220円 (税込)
    セブ島で生活している元男娼でハスラーの神居は、ある夜地元のプールバーに顔を出す。そこで、何もかもを持ち合わせたような美しい男・香坂と出会った神居は、ふらふらと生きている自分とは真逆の彼に反発を覚え、自分の体を賭け、ビリヤード勝負を持ち掛ける。その勝負に負け、香坂と爛れた一夜を過ごすことになるが―――。ドSセレブ×ハスラーのインモラルリゾートラブ!(「オーシャンビュースイートで口づけを 前編」はウェブ・マガジン小説花丸 Vol.56に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • 初期作品集Creation 1
    完結
    -
    全2巻550円 (税込)
    さくら真呂の一迅社コミックゼロサムなどで掲載された初期読み切り短編作品を集めました。 デビュー作や連載「planetary*」の元となった短編も。 収録作品「コボルトとパン屋」「オーシャンScene」「私立太陽系学園」「王子、戦場にて」「After long long years」「genuine」 ファンタジーな世界をお楽しみください!
  • Thinkers50 ストラテジー
    -
    本質をこの1冊で。“THINKERS50”シリーズ第2弾! 戦略を理解し、組み立て、実行するための基礎理論。 最高の知性に学ぶ実践的戦略論! 「将来に向けた最善の施策は何か?」についての論争はいまなお、 かつてないほど活発に行われている。 本書では「戦略とは何か」について現代の解釈の礎となってきた主要な思想と、 過去二〇年にわたる思想家たちとのインタビューを紹介する。 戦略論の基礎、本質、最先端が詰まった一冊。 ≪本書に登場する主なビジネス思想家≫ マイケル・ポーター、W.チャン・キム&レネ・モボルニュ、 ゲイリー・ハメル、 C.K.プラハラード、リチャード・ダベニー、リタ・マグレイズ、 ロジャー・マーティン ほか。 ≪Thinkers 50とは≫ Thinkers 50は、マネジメント思想を調査、ランク付けしたうえで世の中に広く紹介する取り組み。 2001年以降、隔年で発表されているランキングは、「マネジメント思想のアカデミー賞」とも言われる。 歴代の第1位は、ピーター・ドラッカー(2001年、2003年)、マイケル・ポーター(2005年)、 C.K.プラハラード(2007年、2009年)、クレイトン・クリステンセン(2011年、2013年)。 日本人では、大前研一、野中郁次郎が殿堂入りしている。 Thinkers50書籍シリーズは、マネジメント理論のエッセンスを世界のトップ思想家を 直接インタビューした内容とともに紹介する新しいスタイルの入門書である。 【目次】 ◆第1章 戦略論の世界 ◆第2章 競争優位を理解する ◆第3章 コア・コンピタンスを見出す ◆第4章 ハイパーコンペティションを乗り切る ◆第5章 ブルー・オーシャンを探検する ◆第6章 戦略を行動に移す ◆第7章 戦略が社会に出合う ◆第8章 戦略が世界に出合う
  • 新 飛行機100点
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボーイング777、737などの大型旅客機から、中型機、セスナ、貨物機、プロペラ機、ヘリコプターなど、100点の機体を写真とともに解説したのりものアルバムです。 JALやANA、スカイマーク、ソラシドエア、エアドゥ、日本トランスオーシャン、スターフライヤー、ピーチアビエーション、ジェットスター、エア・アジア、スプリングジャパンなどはもちろん、 日本の空で活躍する、各国のエアラインも紹介。 空港にいくのが楽しみになります。 飛行機が好きな子ども、そしておとなも夢中になれる一冊! <すべての漢字にふりがなつきで、ひとりで読める!> ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • スターオーシャン:アナムネシス -The Beacon of Hope-
    5.0
    宇宙歴539年。銀河連邦探査戦闘艦GFSS-3214Fは、不思議な力に導かれ、未知の惑星に不時着する。艦に一人残った艦長は、そこで謎の召喚術を駆使する女性イヴリーシュと出会うこととなり……。
  • スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE 公式設定資料集
    -
    星の海を巡る冒険譚を紐解く―― ※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※ キャラクターやロケーション、エネミー、宇宙船などの設定画&絵コンテ資料のほか、シナリオフローチャートやプライベートアクション一覧、全エンディング情報、開発スタッフへのインタビューを収録。『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』の世界をより深く楽しむための一冊です。 (C) 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. (C) 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
  • スターオーシャン 20th Anniversary メモリアルブック ~エターナルスフィアの軌跡~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆スターオーシャン全作品のストーリーをプレイバック。歴代キャラクターの生き様がここに! ◆スターオーシャン1&2の企画書を本邦初公開! 貴重な開発資料や設定画を一挙公開。 ◆美麗なイラストや開発者インタビューも収録。今明かされるスターオーシャン3の真相とは? 1996年に発売された初代『スターオーシャン』から、2016年に発売された『スターオーシャン5』までの宇宙歴を振り返る! 『スターオーシャン2』や『スターオーシャン3』をプレイしていた当時を思い出しながら読んでいただけると懐かしいこと間違いなしの一冊です。
  • スモールカンパニー「最速のブルー・オーシャン戦略」
    -
    加速経営専門コンサルタントが教える VUCA時代の命綱「密な関係性」を築く意味とは? こんな考えの方におすすめ 昨対比〇〇%UP。儲かっているから暫くこのままでいいと思っていませんか? 競争力=商品力。だから商品力を磨く! それだけで本当にいいのでしょうか? 営業マンを追加しても新規顧客開拓がうまくいかない…紹介が増えない。 値引き要求やコンペに負けてばかり…価格では他社に勝てない。 イノベーションか死か貴社はどちらを選択しますか? <目次> プロローグ 忍び寄る大乱世突入の予兆 第3の選択肢 第1章 関係価値の時代 1 時代が求めているものは人間力 2 人による、人のための、人にしかできない “何か(something)" 3 加速経営「E=MS2」の向かうべき 方向性 4 大木は大地に根を張っている 第2章 イノベーションと価値のメカニズム 1 価値に栄枯盛衰あり 2 破壊的イノベーションが 新たなブルー・オーシャンを創造する 3 価格と価値の逆転現象 第3章 特別化の条件『4steps×4elements』 1 商品力依存からの脱却 2 「 特別化」の4ステップ 3 「特別化」の4要素=選択理由(Why) 第4章 待望されるパラダイムシフト 1 なぜスモールカンパニーは特別化に 向かわないのか? 2 効率から能率へ思考を アップデートする 3 コミュ症パンデミック 第5章 社内の関係性を再構築する 1 最後の難関。 人の問題、人は問題、人が問題。 2 社員を顧客のように見立てる 3 ロイヤル社員の育て方 4 社長、頑張るべからず エピローグ
  • スーパーマーケットのブルーオーシャン戦略
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スーパーマーケットが、価格競争という血みどろの闘いから抜け出し、お客に支持され従業員も幸せになれる「ブルーオーシャン戦略」の考え方と実践方法を提案。 (※本書は2009/6/26に発売し、2021/1/1に電子化をいたしました) 水元 仁志(みずもと ひとし) 日本経営コンサルタント(株)・商人ねっと(株)代表取締役。 経済産業大臣登録中小企業診断士。 日本コトPOPマイスター協会会長。 1963年宮崎県生まれ。東海大学卒業。スーパーマーケットのコンサルティングのほか、“小売業の縁の下の力持ち企業”を目指し、流通業専門インターネット教育サイト「商人(あきんど)ねっと」(https://akindonet.com/)を企画・運営している。また、年に2回、「やる気と感動の祭典」という“スーパーマーケットの甲子園”を目指したセミナーも開催し、毎回800名近い参加者を集めている。その他にも年2回のアメリカ視察セミナーや中国視察セミナー、東京・大阪・名古屋・仙台を中心に「スーパーマーケット実践会」なども開催している。さらに毎日更新しているブログ「商人伝道師一日一言」(https://akindonet.exblog.jp/)は、一日2000人以上がアクセスする“業界随一”の人気ブログとなっており、いま最も“イノベーション”を起こし続けているコンサルタントの一人である。将来的にはアジア進出も視野に入れ、日本のみならずアジアでの活躍が期待されている。 主な著書は『スーパーマーケットの新常識』(商業界)、『スーパーマーケットのブルーオーシャン戦略』(商業界)、『スーパーマーケットのバリューイノベーション』(商業界)ほか。
  • 図解ポケット ブルー・オーシャン戦略がよくわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブルー・オーシャン戦略は、W・チャン・キムとレネ・モボルニュが2004年に提唱し、いまでは定番の経営戦略論の一つになりました。本書は、ブルー・オーシャン戦略のエッセンスを、図表をつかってわかりやすく解説した入門書です。ブルー・オーシャンとは何か、レッド・オーシャンから抜け出す方法などの基本的な概念を、さっと短時間で理解できるよう工夫しました。
  • 図解ポケット ブルー・オーシャン戦略 実践ワークブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 閉塞感に包まれた市場をどうやって打破するのか? W・チャン・キムとレネ・モボルニュが提唱したブルー・オーシャン戦略は、新たな経営戦略のスタンダードとして注目されています。本書は、中長期的なビジョンを打ち立てて、競争のない未知の市場空間を創造するブルー・オーシャン戦略をわかりやすく解説した入門書です。解説するだけでなく、読者が実際に自分の手を動かして、実際に戦略を構築できるようにしたワークブックです。
  • SEVEN OCEAN
    完結
    -
    借金まみれの七海世界の前に、突如現れた謎の美少女・リトリ。借金の肩代わりを条件に、世界は未確認生物のハンターであるリトリの船長として、大海原へと出航! 迫り来る巨大生物、そして深海に潜む驚異の真実とは!? 異才が放つ壮大な海洋SFアドベンチャー!!
  • 戦略と情熱で仕事をつくる―――自分の強みを見つけて自由に生きる技術
    3.0
    人と争わないで1番になる「ディープオーシャン」を狙え! 「ボードゲームソムリエ」を大学生の時に名乗り、ついに世界的名著「7つの習慣」ボードゲームを作成、1000万円のクラウドファンディングに成功。「普通の若者」が好きなことで食べていくことができるようになる方法。
  • 戦略の経営学
    -
    ポーターも、リソース・ベースト・ビューも、ブルー・オーシャンも日本の戦略論もすべてこの一冊で。一橋大学名誉教授野中郁次郎氏推薦「世界と日本の戦略論を渉猟しながら、一つの体系になっているのが驚きだ。企業戦略論の新しいテキストとなろう。」ポーターを疑うことから、戦略策定をはじめよ。本書はポーター理論を紹介しつつ、時代変化、理論深化、数々の批判や新しい視点の登場によって、ポーター戦略論自体が変容せざるをえない状況を記述しながら、現代の世界および日本で求められる戦略の方向性と詳細を多角的に提示する。企業間でなぜ業績の違いが出るのか、その原因を究明し、どのようにすれば企業が持続的に好業績を残せるのか、そのロジックを追求するのが企業戦略論だといってもよい。しかし、企業経営は、これだという決め手を容易に引き出せるほど単純ではない。同様に、経験的知識だけで処理できるものでもない。中長期的な企業業績は与えられた環境の中で企業がどんな思考行動をとるかで決まってくる。本書は、新しい時代に適合していこうという人々に対して、企業の置かれた環境を整理し、多角的な視点、戦略オプションを得るための手段を提示するテキスト。混迷する世界の中で、企業の置かれた環境を整理し、これまでの日米欧を中心とした企業戦略論を再整理したうえで、著者の新しい視点を打ち出す。
  • 絶滅体験レストラン もしも環境問題が13の飲食店だったら
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絶滅体験レストランってなに? それは、さまざまな環境問題を体感できる不思議なレストラン。 案内人は環境系エンターテナーWoWキツネザルさん。 気候変動や生物多様性の危機などの問題を中心に、わたしたちの身近にあるそれらの問題の現実を架空のレストラン13店舗で、「食」を通じて解説します。 大人向けのシニカルでちょっとブラックな環境本です。 ■内容 はじめに 絶滅体験レストラン 絶滅体験レストランへようこそ 01 ラーメン|山火事ラーメン 拡大する世界の山火事被害 02 メイドカフェ|メイド喫茶LOVE LOVE ハリケーン 地球温暖化で台風が強大化し、被害も大きく 03 ダイナー|ポーラーメルトダイナー 地球全体に影響を及ぼす極地の環境変化 04 ホストクラブ|ロイヤルオーシャン 海の変化が地球を覆う 05 ビアホール|ロストトロピカル 変わる野生動物と人との関係 06 スナック|スナックマダニ 壊れる境界線と人獣共通感染症 07 和食|とんかつ 乱獲亭 野生動物の利用と保護・管理の現実 08バー|隠れ家バー共犯者 絶滅危惧種ニホンウナギの不都合な真実 09 鮨|KAWAII SUSHI 野生動物の「カワイイ」という消費 10 フードコート|ヨソモノ横丁 生態系を破壊する侵略的外来種 11 イタリアン|ピッツェリア チャオ・ゴミーノ 便利の先にある大量消費の歪み 12 カフェ|純喫茶ミツバチ 昆虫と人類 ~コーヒーカップに満たされる死骸と悲哀 13 ドーナツ店|トゥルードーナツ 「わたしの真実」が暴走するSNS 絶滅を注文しないためのおすすめ情報源 あとがき ■著者について WoWキツネザル(ワオキツネザル) 環境系エンターテイナー。 『エンターテイメントで地球を救う』をコンセプトに、環境問題をワクワクしながら学べるきっかけを作るためにリアルやオンラインで日々活動を続けている。
  • 大切なあなたへ~永遠の愛をこめて~
    -
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最愛の人々への感謝の想いを音色に込めて。 美しい写真とやさしい言葉。 水晶の楽器クリスタルボウル、海の音を再現するオーシャンドラム、巫女鈴などで奏でられる神々しいほどの癒やしの調べ。 9曲入りのオリジナルCDとオールカラーの美しい写真が満載のリラクゼーションCDブック。

    試し読み

    フォロー
  • 旅と鉄道2023年9月号 サイハテの鉄道旅
    -
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 より遠くへ、鉄道で旅することができる“サイハテ”を走る鉄道の旅の世界を紹介。山奥のサイハテへと走る黒部峡谷鉄道や、DMVに乗ったまま鉄道からバスにモードチェンジをして、室戸岬まで行くことができる阿佐海岸鉄道に乗車ルポ。そのほか日本列島の東西南北の果てを走る鉄道を筆頭に、非日常を感じられる海岸線のサイハテなど、鉄道に乗って旅に出てみたく、たまらなく旅情を誘う鉄道のサイハテを取り上げます。 連載インタビュー「鉄道愛を語る」にはNGT48のメンバー佐藤海里さんが登場しています。 【目次】 <大特集> サイハテの鉄道旅 ●めざせ! この夏訪れたいサイハテの鉄道 ●NGT48・佐藤海里が行くトキ鉄の絶景、サイハテの旅 ●黒部峡谷鉄道で山奥のサイハテへ ●紀伊半島の“オーシャンビュー”をとことん楽しむ紀勢本線で本州最南端へ! ● DMVで室戸岬へ!  “サイハテ”乗り継ぎ旅JR牟岐線&阿佐海岸鉄道・土佐くろしお鉄道 ●福鉄&えち鉄乗り継ぎ 東尋坊・三国湊の旅 ●いちばん海に近い駅ってどこ? 座談会 ●一度は訪れたい最東端・最西端・最南端・最北端…… サイハテ列車東西南北 ●苦労してでも食べたい! “サイハテ”の駅ナカグルメ ●サイハテを感じる鉄道駅 <そのほか特集> ●いよいよ走り出した新型特急で旅に出よう!「スペーシア X」で楽しむ 日光·鬼怒川 <連載企画> ●鉄道愛を語る 第二十五回 佐藤海里(NGT48) ●久住昌之の終着駅から旅さんぽ 第23回  西武園駅(西武鉄道) ●アンドロイドのお姉さんSAORIのより道・のぞき見・駅ノート 7冊目 渡刈駅跡 ●令和の鉄道員(ぽっぽや) 第10回 福井鉄道 ●空から見た秘境駅 第13回 JR根室本線 東鹿越駅 ●ネコと鉄道の風景 ねこと鉄道 土讃線讃岐財田駅 ●車内絵日記「もうすぐ引退! 100歳の「SL人吉」に会いに行こう!!」 ●「アニメ×鉄道」舞台めぐり最新トピックス vol.29『スキップとローファー』 ●世界の鉄道 途中下車の旅フランクフルト空港駅から ケルン中央駅へ超特急の旅 ●鉄道マンたちの青春劇場 滝口忠雄 ●NEWS 0 番線 ●私の好きな「デザイナーズトレイン(私鉄編)」ランキング ●ひと目でわかる! JR 観光列車運行カレンダー ●私鉄・三セク 観光列車運行カレンダー ●鉄道旅をもっと楽しく 情報トレイン Presents /Books & Entertainments
  • ダイブ・イントゥ・ゲームズ 1  ぼっちな俺とはじめての友達 【電子特典付き】
    -
    小学生のころからゲームが大好きな赤石信吾。祖父や父の残した「昔のゲーム」が大好きな変わり種だったが、「積みゲー」を消化しきったのをきっかけに流行のフルダイブ型VRゲームにチャレンジすることを決意した。しかし、信吾は実生活では周囲とまともに話こともできないコミュ障。そんな彼が初めてのVRゲームに選んだのは、海洋生物になって気ままに雄大な海を楽しむという『ザ・ライフ・オブ・オーシャン』だった。さらに、『スラムドッグ・ウォークライ』『インフィニティ・レムナント』『Dragon×SlayerX』などの人気VRゲームに果敢にチャレンジしていく。果たして信吾は、コンプレックスを払しょくし、コミュニケーション必須のオンラインゲームを楽しむことが出来るのか。そして、彼がゲームで見つけたものとは。ゲームに青春をささげた若者の悪戦苦闘と友情を描く、新しいタイプの青春小説の傑作、ここに誕生! ※電子書籍には特典として書き下ろしSSを収録。
  • 地球の中身 何があるのか、何が起きているのか
    値引きあり
    4.6
    物理・化学・生物学を総動員し、地震波観測・理論的考察・高圧高温実験を組み合わせ、地球の中身とその歴史の謎を解く! ターゲットは地表から深さ6400キロの中心部まで、現代から46億年前の地球誕生まで。 世界で初めてマントル最下部の主要鉱物(ポストペロフスカイト)を実験室でつくりだした著者が、地球科学の最前線へと誘う! 宇宙に浮かぶ大きな球体である地球――わたしたちはその表面の様子しか見ることができない。しかし、科学の進歩が「地球の中身」の理解を可能にした。 ・地球内部にはどのような物質が詰まっているのだろう? ・その物質はじっと同じ場所にとどまっているのだろうか? ・誕生したばかりの地球の中身はどんなふうだったのだろう? ・なぜこの惑星には海があり、生命が繁栄できたのだろう? 地球科学は答えを見つけつつある。 マントルには色とりどりの鉱物があり、その下には液体の鉄の層がある。それらは沈み、浮かび、動き回っている。そして、地球深部の現象が地表環境――海があり、生命が活動する場所――に大きな影響を与えていることがわかってきた。 答え合わせだけでなく、謎解きのプロセスを知ることで、さらなる謎まで見えてくる。あなたの「地球観」を一変させる一冊。 【目次】 序章 地球の中に潜る前に 第1部 現在――地球は何でできているのか? どんな活動をしているのか? 第1章 地球を覆うもの――大気、海、地殻 第2章 地球の白身――マントルは何でできているのか? 第3章 地球の白身は動き回る――プレートテクトニクスとマントルの対流 第4章 地球の黄身――コアの構造と運動 第5章 白身と黄身が殻を決める――3つの層の相互作用 第2部 過去――「生命の惑星」はどうやってできたのか? どのように進化してきたのか? 第6章 はじまり――地球誕生からマグマオーシャン、生命の誕生まで 第7章 進化――地球の過去を復元する 第8章 謎――地球はどうして生命を宿すことができたのか
  • 中年婚活
    -
    誰でも「○○しないだけ」で結婚できる! ベストセラー『悪魔の傾徳』著者が放つ、婚活完全攻略のための傾徳術。 婚活に必要なのは特別な恋愛テクニックではありません。 本書がお伝えするのは、誰でも簡単に実践できる、婚活に対する意識の変え方です。 「自分に釣り合った女性を探す」 「好かれる」ではなく「嫌われない」 「相手の立場に立って考え、行動する」 熾烈な婚活競争は「ありのままの自分」では勝ち抜けません。 あらゆる「間違い」に気づき、改善して、「選ばれる自分」になることが重要なのです。 【「はじめに」より】 生涯未婚男性の死亡年齢の中央値は67.2歳。男性の平均年齢81歳と比べると、未婚男性は飛びぬけて死ぬのが早いのです。 人生100年時代といわれます。しかし、100年間も生きるのは、家族や人間関係、経済的に恵まれた、孤独とは縁遠い人たちです。未婚の単身暮らしで、孤独を抱えながら生きる未婚男性は長寿とは無縁なのです。 67歳で死ぬのは早すぎます。 本書は中年男性の婚活指南本であると同時に、死なないために、ラストチャンスに婚活にチャレンジしてみませんか?というメッセージも込めています。 婚活は自分のスペックをすべて市場に出しての勝負なので、1日でも、1秒でも若いうちに動いたほうが有利です。 筆者はアラフィフの中年男性にもかかわらず、完璧な結果を伴う婚活を短期で成功させた、ということで本書の執筆依頼がきたという流れになります。 アラフィフ男性の婚活がおそろしく厳しいのは現実です。 筆者が厳しい中年婚活で、座右の銘としたのは「ありのままの自分で戦わない」ことです。なんの努力や改善、投資なしに理想の女性が現れて、ありのままの自分が受け入れられて成婚という奇跡は、万が一にもないということです。 【目次】 はじめに 67歳で死なないための婚活 第一章 おじさんには価値がないことを自覚して 若い女性を狙うのを諦める 01 結婚は等価交換 02 年齢差=年収×100万分の1の法則 03 いままで結婚できなかったのは自己責任! 04 「自分はキモイかも」という自覚を持つ 05 プライドを捨て、自慢話するのをやめよう! 第二章 マザコンを卒業して 親の介護を放棄する 06 45歳のキャリアウーマンを狙う 07 子どもを諦めて、家を出る 08 親の幸せより、自分の人生のほうが大切 09 「結婚したくない女性」は誰ですか? 第三章 「ありのままの自分」で戦わない あらゆるマイナスを改善して「選ばれる自分」になる 10 絶対条件の「清潔感」をつくる! 11 失敗しない婚活ファッションは「全身ユニクロ」 12 趣味を控えて、余計な物を食べない 13 複数のマッチングアプリをフル活用する! 14 最大公約数のプロフィール写真を撮る 15 プロフィール文は明るく+ポジティブ+清潔感 16 事実をすべてオープンにするのはNG 17 深く考えず「いいね!」を押しまくる 18 自分のアピールをせず、女性の話に共感する 第四章 婚活傾聴 お見合いで女性の心を掴む コミュニケーション術 19 婚活は「聞く」が9割 20 女性に余計なことを言わない 21 女性が語りたくなる環境を整える 22 共感+相手に興味を持つ+否定しない 23 お見合いの前に、女性のことを考える 24 同じものを注文する。目線を合わせる 25 雑談をやめて、すぐに本題に入ろう 26 お見合いは60分、長くても90分で終わらせる 第五章 「この人と結婚する」という クロージング 27 2回目のデートで「好意」を自然に伝える 28 スキンシップにはまだ早い! 29 長時間一緒に時間を過ごして心地がいいか 30 「この女性と結婚する」と決断する おわりに 婚活で仕事も人生もうまくいく/もう元の自分には戻れない/処女のピンサロ嬢
  • 鉄腕アトムの歌が聞こえる ~手塚治虫とその時代~
    完結
    3.0
    日本が世界に誇れるPOPカルチャー、クールジャパンの先頭を走る「漫画・マンガ・コミック」。  これを隆盛たらしめたのが、天才漫画家・手塚治虫(1928~1989)である。 日本で初めてTVアニメを作り、漫画界のみならず、あらゆるジャンルに挑み、亡くなる直前まで現役作家であり続けた手塚治虫の創作秘話と、その周辺の驚きのエピソード…。  それら日本の漫画業界、青年漫画の勃興期における真実・現実・本音を、現場の最前線で闘い、生きて来た一人の出版人・橋本一郎氏が熱く活写した渾身のクロニクル。  激動と感動と、再認識新発見がいっぱいの実録昭和文化史のほか、オモテにも出ない赤裸々な事実とホンネも満載!! 著者の橋本一郎氏は、元・朝日ソノラマで出版プロデューサーをつとめ、TVアニメ「鉄腕アトム」のテーマソングを音楽ソノシートブックにして120万部の超ベストセラーにした。 その後、少年画報社に移り、手塚治虫先生担当の漫画編集者を勤め上げました。
  • ディスカヴァー文庫 くじら島のナミ
    4.0
    人間とくじらーー 種を超えた愛と命の物語 『22年目の告白-私が殺人犯です-』の浜口倫太郎が贈る 大感動の海洋ファンタジー、待望の文庫化! 【あらすじ】 海の生き物ならば誰もが知っている島のように大きなくじらの「ジマ」は、嵐の海で出会った人間の赤ちゃん「ナミ」を自分の背中の上で育てることになってしまう。 人間の子育てに悪戦苦闘するジマだが、海の仲間たちの協力もあり、ナミはすくすくと成長していく。 そしてナミが5歳になったとき、ジマはくじらの群れを率いて、「マジックオーシャン」を目指すことを決意。 だがそれは、生きるか死ぬかの運命を賭けた過酷な旅の始まりだった。
  • 「ネヴァーマインド/ニルヴァーナ」ロック絶対名盤秘話1 ~Deep Story in Rock with Playlist Season2~
    -
    1~10巻330~660円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ROCKラヴァーの必読書!新シリーズのOpeningは進撃のロッカー、カート・コバーン怒りの結晶!! Spotify、Amazon Music、Apple Music、Youtube Musicなどの音楽「サブスクリプション」と連動した、ジャズの画期的電子書籍シリーズのロック版、「Deep Story in Rock“ ロック絶対名曲”シリーズ」は、好評のうちに2021年11月に全12巻を持って完結しました。これに続く「Deep Story in Rock」第2弾、“ロック絶対名盤”シリーズを2022年2月からスタートします。第1弾は曲に焦点を当てましたが、今回はアルバムに焦点を当て、ロックに革新をもたらした歴史的な名盤の誕生秘話を綴ります。著者は第1弾と同じ、音楽プロデューサー/ライターの岩田由記夫氏。第1回は1991年にニルヴァーナが発表した全米NO.1アルバム『ネヴァーマインド』です。1990年代にグランジ・ロックという新たなジャンルを切り拓き、その大成功故に主力メンバー、カート・コバーンは自ら死を選びました。アルバム制作に込めたメンバーの情熱と葛藤を深掘りします。プレイリストには、ニルヴァーナに影響を与えた曲、解散後にメンバーが発表した曲、1991年の大ヒット曲等をリストアップします。 (2022年2月発行作品) 著者・著者プロフィール 岩田 由記夫(いわた ゆきお) 1950年、東京都大田区生まれ。6歳でエルヴィス・プレスリーの「ハートブレイク・ホテル」を聴き音楽ファンになる。70年代から文筆活動に入り、『FMレコパル』『ミュージックライフ』『週刊FM』他、数多くの雑誌で活躍する。特に『FMレコパル』では創刊から休刊まで、約20年に渡りレギュラー執筆者を務めた。また、数多くのFMラジオ番組を制作プロデュース。FM東京の名物番組「レコパル音の仲間たち」(1975年~1989年)では全期間構成と選曲を手がけ、自らパーソナリティーを務めた時期もある。80年代からはラジオDJとして、FM東京、ラジオ日本、NHK-FM、JFN(ジャパンFMネットワーク)、FM cocolo、bayfmで活躍。近年は、『産経新聞』『月刊ステレオ』『カーオーディオマガジン』『プロサウンド』などにレギュラー執筆。また音楽ファンと実際に顔を会わせたいと始めたイベント『音楽の達人』(年6回開催)は17年、アナログ・レコード・ファンのために開催している『レコードの達人』(年6回開催)は4年の歴史がある。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 溺愛オーシャンズSEX~職人の巧みな技でイク…ッ~(1)
    完結
    3.6
    「お前いつもこうやって、男誘うのか?」大きな手で胸もおしりもいっぱい触られて…どうしよう、大事なところが濡れてきちゃうよ~…っ! 麗夏(レナ)には絶対に叶えたい夢がある――それは幼馴染の明嗣(あきつぐ)ことアキちゃんとラブラブカップルになること! だけどそのハードルが高くって…「いい女になったら――考えてやるよ」だって!“いい女”ってどんなオンナなの、アキちゃん~~!! ある日、友達にそそのかされて、今までにないアピール作戦を決行☆ がんばってお色気ムンムンでがんばったけど、アキちゃんには簡単にスルーされちゃって……と思ってたら豹変!? って耳にそんなことしちゃダメぇ…っ! カタブツ職人×リア充ピュアギャル(処女)の溺愛むっつりラブコメディ!!(第1話)
  • デリシャスハワイ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 現在のハワイの「おいしい」情報が満載 ハワイを知り尽くした人気ライターと現地在住のフォトグラファーが厳選するオススメのハワイグルメ!今、ハワイのレストラン界のトレンドは、ハワイ産の食材。物資のほとんどをメインランド(アメリカ本国)に頼っているハワイで、地元の食材はとても貴重。その新鮮な食材をおいしく味わえる話題のお店や、ガイドブックに必ず登場する店、話題のニュー・オープンから、「この店に行ったら、絶対これを食べるべき!」という著者のイチオシ・メニューを厳選して紹介します。 オーシャン・フロント、サンセット、お店のインテリアが素敵!…など、料理とともに雰囲気も楽しめるレストランや、深夜もおいしい店、自分で作ってもっとおいしい!コンドミニアム・クッキング&ビーチBBQもご紹介。 その他コラム:おいしいパン屋さん、ハワイ各島のコーヒー、プレートランチ、ランチワゴン、ハワイのファームめぐりなどをご紹介。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 十津川警部 南紀オーシャンアロー号の謎
    4.0
    トレインジャックした主犯の男の正体は!? 京都を出発した特急オーシャンアロー17号。その列車には、次期駐日大使のウィリアム・コテッティ、その夫人と娘、それに白浜に向かう十津川警部の妻直子と叔母の美津子も乗車していた。異変に気づいたのは、美津子だった。停車予定の天王寺を通過したのだ。直子は、十津川警部からの電話でそれを告げた。  そして、犯人と称する男が外務省に電話をしてきた。神木昌幸とそのグループと名乗り、トレインジャックしたとしてコテッティ一家の身代金として日米両国で合わせて10億円、ほかの100人を超す乗客乗員の身代金として、JP西日本に対して10億円を要求してきた。  そのうち、その列車には生け花の小暮流家元、小暮龍園が乗車していること、主犯格がフランスの外人部隊にいて、ギニアで政府軍に雇われて反政府ゲリラと戦っていた高木健介という男であることがわかった。そして、アメリカ政府は、ギニアのアメリカ大使射殺は高木の仕業と見ておりアメリカ軍も動き出してきた。さまざまな思惑が錯綜する中、十津川は犯人逮捕と乗客の安全確保の双方ができるのか――。  クライマックスまで一気読みの、スリリングな長編ミステリー!
  • 十津川警部 南紀オーシャンアロー号の謎
    2.0
    アメリカの次期駐日大使一家を乗せた特急“オーシャンアロー17号”は、京都駅を出発した直後にトレインジャックされた。列車には十津川警部の妻・直子も乗りあわせていた。犯人一味は高額な身代金を要求してきたが……!?

    試し読み

    フォロー
  • DON’T BE GREEDY 欲張らない経営 レッドオーシャンの車買取り業で成長し続ける一人社長の経営論
    -
    人を信じ、人との出会いを大切に 会社を経営していくために——。 金儲けという「欲」を制するものが、 ビジネスを制する。 ------------------------------------------------------ 一般的に、ビジネスでは少しでも多くの利益を上げていくことが最良とされます。 起業の成功を示すために高額の年商を示すのはその好例で、 多くの人はお金を儲けたいという欲望をもってビジネスに身を投じています。 しかし一方で、そうした欲よりも自分の裁量や顧客との信頼関係を重視して、 自分らしい経営をしたいという理由で起業する人もいます。本書の著者も、 自分の欲を捨て、とにかく人を信頼し、出会いを大切にして自分の会社を経営して いきたいという想いをもって、金儲け主義とは真逆の経営を貫く経営者の一人です。 著者は現在、一人で立ち上げた中古車買取り事業のフランチャイズ本部を 運営しています。かつては広告制作会社の経営者として数人の従業員を 雇っていましたが、時には徹夜も厭わず働いてくれる従業員に対し、 経営者として報いることができているのか、さらなる利益を追求することが 果たして従業員たちの幸福につながるのかと思い悩んできたといいます。 そして、納得できる給料を払えないのであれば従業員は雇わないという誓いのもと、 湘南の地で一人で中古車買取り事業に参入しました。組織を拡大し販路を広げていく 経営ではなく、よりシンプルに、よりプリミティブに、そしてよりスマートな経営を 展開する、いわば欲張らない経営を心掛け、実践してきたのです。 実際に著者のビジネスモデルに共感する仲間をフランチャイズとして募集したところ、 今では100人以上の人たちが中古車買取り事業に関わるようになっています。 彼らもまた欲張らない経営を心掛けることで顧客や取引先と良好な関係を築き上げ、 自分に合った理想の働き方を実現しています。 本書では、ワークライフバランスを重視し自分の裁量で働く著者の仕事術を、 それに至る経緯と経験を交えて紹介しています。会社を運営している経営者や 仕事に悩み起業しようと迷っている人たちの助けとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • なぜ企業はマーケティング戦略を誤るのか ビジネスを成功に導く11の理論
    -
    「成功企業のマーケティング手法を真似て、うまくいくのか?」「フリー価格、ステルスマーケティング……本当に使えるの?」企業及び、現場の責任者、担当者は常に「『マーケティング戦略』の立案」という問題に悩んでいます。ある担当者は、他社の成功例を自社に当てはめようとするかも知れません。また、他の担当者は「理論と実践は違う」と旧来の方法を踏襲する道を選ぶかもしれません。そのような難問に対して、本書で著者は「本当に実務に役立つ有用な理論を提示する」と果敢に挑戦しています。実際の企業の事例をふんだんに盛り込み、理論と実践とをつなぐ渾身の1冊。【本書で取り上げる11の理論】ブルーオーシャン/市場細分化/市場のダイナミズムと競争戦略/ラテラル・マーケティング/製品ライフサイクル/ロングテール/フリー価格/ティッピング・ポイント/ステルスマーケティング/不合理な経済行動/単品大量陳列効果

    試し読み

    フォロー
  • なぜ、日本人の金融行動がこれから大きく変わるのか?
    4.0
    野村総合研究所が実施するNRI生活者1万人アンケートで判明した、 日本人の金融行動のすべて。 ・拡大する相続マーケットは何と年間47兆円市場。 ・地方の親の都心の子どもへの相続効果は、毎年丸ごと一行、地銀が首都圏に移転するレベル。 ・ネットバンク利用者数は既に1800万人超。3年間で倍増。 ・個人金融資産1600兆円の6割はシニア層が持っている ・住宅ローンの新規貸出額は年間20兆円超で、5割は30代男性が利用している。 などなど、データが初めて明らかにする激変する日本人の金融行動。 これから狙い目の有望セグメントはこれだ! 1デジタルなシニア(成長セグメント)  年間70万人増加し、金融ポテンシャルはアナログなシニアの約2倍! 2おひとりさま女性(成長セグメント)  2020年には1600万人の巨大マーケット。とくに相続で生まれるアナログなおひとりさま女性は超有望! 3親リッチな若者(金融ポテンシャルが高いセグメント)  20~30代で金融資産1億円以上の若者は150万人。金融機関にとっての今後の「ブルーオーシャン」。 4パワーカップル(金融ポテンシャルが高いセグメント)  一般共働き夫婦の5倍の金融資産を持つ世帯が100万世帯以上存在する! 【主な内容】 第1章 日本人の金融行動が変化する予兆 第2章 日本人の金融サービス利用の特徴 第3章 金融機関の選択構造 第4章 リテール金融における今後の有望セグメント 第5章 人間味あふれる金融サービスの可能性
  • 日経BP総研2030展望 ビジネスを変える100のブルーオーシャン
    3.6
    景気の不透明感とともにスタートした令和の時代ですが、目を凝らせば新たな時代とともに生まれ、大きく伸びようとしているマーケットがあります。  日経BP総研はこれらの新しい芽を見出すために2019年1月から「100のブルーオーシャン」と呼ぶリサーチ活動を進めてきました。2030年に向けて新たに生まれ、大きく伸びる市場を日経BP総研の研究員とコンサルタント総勢80人がそれぞれの専門領域からピックアップし、100件を抽出しました。産業構造は自動車からモビリティーへ、医薬からヘルスケアへという流れが新たな市場を生み出しています。株主や消費者による企業への評価軸も変わり、もはや目先の利益よりも事業による社会課題の解決を求めるようになっています。  すでに各領域で既存産業の“ど真ん中”ではない位置から新市場を開くプレイヤーが登場しつつあります。いまこそ想像力を活かし従来の志向の枠組みを超え、新たな市場、新たな創造に目を向けなければなりません。あなたの会社が見渡す青い海で、新たな成長への海図を描くためのヒントが満載です。
  • 日本3.0時代到来。新市場ブルーオーシャン開拓入門!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 マーケティング。それは、これから自分でビジネスを始めようとする人、すでにビジネスを持っている人、はたまた誰かのビジネスに従っている人のいずれの立場にもよらない、すべての人々にとっての課題である。 本書のテーマであるブルーオーシャンという市場は全くの未開拓「ニーズの卵」である。ビジネスはどういうものかと問うとき、多くの人はそれは顧客のニーズに応えることだという。では、顧客満足とは一体何か。 顧客満足とは、お客様のニーズを満たすことではない。なぜならお客様の要求のレベルは大抵の場合、非常に低いからだ。顧客満足とはお客様の要求の根底にあるもの、お客様自身が言い出す勇気すらなかった本当の願望を叶えてあげることを言うと私は思う。 【目次】 1.顧客満足の変化~マーケティング3.0時代へ~ 2.ブルーオーシャン市場の特徴 3.ブルーオーシャンの開拓は新しいスタンダードを作ること 4.ブルーオーシャン市場の見つけ方 5.世間の現代常識から離れ、自立した独自の視座を持つ 【著者紹介】 江野口 敬人(エノクチタカヒト) 「成功の9ステップ」の著者であるジェームス・スキナー氏の経営者育成塾出身。インターネットビジネスの分野でダイヤモンドマーケティングを開発した淡麗女子アカデミー第一期生。現在はハーレーをはじめとするアメリカンバイク訓練期間「ライド・ライク・ア・プロ」のスタッフとしてライティングスキル向上の指導をしながら、自身でバイクを通じて人生の新しい価値観を世界に広めるライド・ライク・ア・バードを立ち上げ、多くのライダーの安全と健康に貢献している。
  • 日本展望タワー大全
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 そこからしか眺めることのできない素晴らしい景色を求めて まさに圧巻! 日本全国選りすぐりの“展望タワー”が一挙大集合!! 都市のランドマーク、ユニークな展望スポット、面白モチーフ系、 そして今はもう見られないタワーまで…… 著者が巡った、バラエティあふれる100以上の塔が満載!! それらの多彩な魅力に、きっと上らずにはいられなくなる! 展望台からは、その街の佇まいを感じることができる。 そんなタワーを望む街はきっと、いい街なのかもしれない。 巻頭特集 これぞ日本の“ザ・タワー” 内藤多仲6兄弟 名古屋テレビ塔/通天閣 別府タワー/さっぽろテレビ塔 東京タワー/博多ポートタワー PART1 全国のランドマークタワークロニクル PART2 全国のユニーク展望スポット PART3 都市の絶景を望む PART4 今はもう見られない景色 コラム 1“.展望タワー”とは 2.日本一北にある展望タワーを訪ねて 稚内市開基百年記念塔 3.日本一高い建造物 東京スカイツリー 4.日本一低いタワー!? 夢みなとタワー 5.日本一高いオープンエア展望台 あべのハルカス展望台 ハルカス300 6.日本一新しいタワー 古宇利オーシャンタワー 7.タワーグッズいろいろ チケット&カード 8.都市の絶景〈番外編〉 サンシャイン60展望台 9.タワーグッズいろいろ 記念メダル 掲載スポットMAP 都道府県別リスト ……etc.
  • 日本の特別地域 特別編集 これでいいのか 神奈川県 湘南エリア(電子版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都心から目と鼻の先にある洗練されたオーシャン・リゾート。 世間一般から見た湘南は、そんなイメージで完全に固まっている。 ただしそれはメディアによって強調された湘南の一面でしかなく、 本当の湘南は、もっと多面的で魅力的なエリアだ。 多面性を持つ要因は、湘南がひとつの自治体ではなく、広域であるということ。 湘南は広い。 けど広いってどれくらい? 当シリーズで湘南エリアを取り上げるってことになったとき、 「それは面白い!」と思ったと同時にハタと困った。 湘南って一体どこなのよ?手始めに地元民に聞いてみると千差万別。 「あそこは湘南と認めない」「あそこは湘南と認めてもいいかな」といった エゴ丸出しの意見。 どうも地元民は湘南に対するプライドが強過ぎるのか、湘南論議になると案外狭量だ。 そのため、湘南エリアは各自治体同士の連携が弱く、ひとつにまとまらない。 そこにはやはり湘南が憧れの場所として認知されている、ということも大きい。 好イメージの湘南を我がモノとしたい各自治体。 地元民も「湘南はいうほどオシャレな場所じゃない」というけれど、 それは建前で本当は洒落た場所に住んでいるという自負がある。 湘南は外と内で感じるイメージは違うというけれど、 メディアによって作られた湘南イメージに翻弄されているのは自治体であり、 地元民たちなのかもしれない。 湘南にこだわり、翻弄される人々を内包する湘南は、今後どうなるのか?  イメージを破壊して、新しい湘南へと変貌を遂げられるのか?  それとも時代に取り残されるのか? 本書ではそれをデータや現地取材によって解き明かす! 新しい湘南を見つけ出すヒントになれば満足である。
  • 「?」だった話が「!」に変わる 早わかりビジネス理論
    4.0
    ドラッカーやコトラーやポーターという名前は、ご存知の方が多いはず。ブルー・オーシャン戦略やキャズムという言葉も、耳にしたことがあるはずだ。実際に本を読んだことがある人も多いだろう。けれど、高くて分厚い本を頑張って読んだのに、いまいち何が書いてあるのかわからなかった、という方も多いのではないだろうか。本書では、ビジネスパーソンとして知っておきたい有名なビジネス理論を、「ドラッカーのフレームワーク」のなかに位置づけて解説する。全体を見通しながら要点を知ることにより、今までわからなかったビジネス理論がわかるようになる。

    試し読み

    フォロー
  • パレット文庫 ナイトは激しいのがお好き
    -
    1巻308円 (税込)
    オーシャンビューの豪奢なマンションに天才学者・三千院夜人(さんぜんいんないと)(二十歳)と同棲する九条晶(十六歳)。彼はあきずにじゃれてくる夜人をしつけようと挑戦中!だけど今日も夜人のペースにはまってしまいタイヘンなことに・・・・。もちろん気持ちはいいんだけどね。そんな二人が温泉にいくことになった。普段でも激しいのにどうなっちゃうの?海竜学園生徒会のメンバーも乱入し、おにきゅん度UP×2のシンデレラストーリー。お待たせっ!

    試し読み

    フォロー
  • 人と組織 リーダーシップの経営学
    -
    経営者、リーダー、管理職の皆さん、「人」の問題で頭を悩ませていませんか? どんな組織も、人が寄って集まればトラブルが発生するのは当然です。それでも、メンバーの力を引き出し、成果を出すのがビジネスです。 本書は、最大効果を上げる最強組織の作り方を伝えます。取り組もうと思えば今日から試せることも満載。リーダーシップを発揮して、いまある組織といまいる人をフル活用してください。
  • 日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか?
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鮮烈なマゼンタ(赤紫色)のコンテナやコンテナ船を見たことがありますか? 日本海運業の存亡を賭けた日本郵船、商船三井、川崎汽船のコンテナ船事業部門の大統合で誕生したシンガポールに本拠を置くオーシャン・ネットワーク・エキスプレス、略称ONE。2017年に設立されたONEの軌跡とコロナ禍による世界のコンテナ業界の大激動を追ったビジネスドキュメント。著者は海運専門紙記者と海運研究者。  世界第2位のコンテナ港を擁するシンガポールで、邦船3社の30代、40代が中心となって作り上げた19カ国のスタッフを抱える多国籍かつ世界標準のスタートアップは、結果としてコロナ禍によるサプライチェーンの混乱とコンテナ運賃急騰などもあり、2年連続で2兆円の利益を上げる。赤字お荷物部門からの大逆転劇だ。 成功のキーワードは、「出島組織」。その定義は、以下の2点。 (1)本体組織から何かしらの形ではみ出して (2)新しい価値を生む組織 ONEの目覚ましい成功は、日本の伝統的な大企業、いわゆるJTC(Japanese Traditional Company)の再生の方向性を示す格好の事例と言えるだろう。
  • ビッグバン・イノベーション
    3.0
    IoT、ビッグデータ、ソーシャルメディア、シェア――時代の変化は、イノベーションのプロセスを永遠に変えてしまった。たった数日で市場を破滅に追いやる超破壊的変化「ビッグバン・イノベーション」を生き残る方法とは?『イノベーションのジレンマ』『キャズム』『ブルー・オーシャン戦略』を超える新世代の経営戦略論。
  • PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ
    4.3
    SaaS時代にプロダクトをどう売るか? 成功のカギは、PLG(プロダクト・レッド・グロース/製品主導型成長戦略)にある! PLGとは プロダクトをいち早くエンドユーザーに届け、その価値をできるだけ早く感じてもらうことで、 「プロダクトでプロダクトを売る状態」を目指す戦略のことです。 Zoom、Slack、Dropboxなどのサービスを利用したことがある方なら、PLGを体験したことがあるでしょう。 あなたは、延々と綴られた営業資料に目を通してから、サービスを使い始めたでしょうか? そうではなく、知人から紹介されたサービスを触って、実際にどのように使うことができるか試したのではないでしょうか。 サブスクやアプリに慣れてしまった私たちにとって、 「いかに早く、プロダクトの価値を感じることができるか?」があたりまえとなりました。 セールスがプロダクトを売る時代は終わり、 プロダクトでプロダクトを売る時代へと一気にパラダイムシフトが起きているのです。 本書では、PLGという成長戦略について、 そのメリット・デメリット、自社プロダクトへの適性判断から実践方法までを、 様々なフレームワークを駆使しながら解説しています。 ■こんな方に ・プロダクトを作っているマネージャー、パートナー、経営者 ・成長企業が行っている戦略と実践方法を知りたい経営者、投資家 ・実際に企業戦略の検討・実施を行っているマネージャー ・これからSaaSについて知識を増やしていきたい、ビジネストレンドをつかみたいビジネスパーソン ■目次 Part I 戦略をデザインしよう 第1章 PLGの重要性が急速に増しているのはなぜ? 第2章 武器を選ぼう―フリートライアル、フリーミアム、デモ、どれが最適? 第3章 海(オーシャン)のコンディションを調べる 第4章 オーディエンス―販売戦略はトップダウン型とボトムアップ型のどちらか? 第5章 タイム・トゥ・バリュー―いかに早く価値を示すことができるか? 第6章 MOATフレームワークでPLGモデルを選ぶ Part II 自社ビジネスの基盤を築こう 第7章 プロダクト主導型ビジネスの基盤を築く 第8章 プロダクトの価値を理解する 第9章 プロダクトの価値を伝える 第10章 価値を提供する 第11章 プロダクト主導型ビジネスにおける最もよくある過ち Part III 成長エンジンに火をつけよう 第12章 最適化プロセスを開発する 第13章 ボウリングレーン・フレームワーク 第14章 ユーザーごとの平均収益(ARPU)を上げる 第15章 チャーンビーストをやっつける 第16章 真に成功している企業はなぜプロダクト主導型なのか? ■推薦の声 ずっと営業0人だった小さなSaaS会社が、33万社を越える導入社数を実現し上場を果たすことができたのは、 プロダクトそのものが顧客獲得を推進するプロダクト・レッド・グロース戦略によるものでした。 本書はその戦略が向いている事業かの判断方法および進め方、 具体的な実践方法が体系的にまとめられている日本初の書籍であり、 次世代のSaaSビジネスにおける新たな標準を学ぶのに最適な本だと思います。 (Chatwork株式会社 代表取締役CEO 山本正喜氏)
  • ファイア・フロム・オーシャン
    -
    それは東芝崩壊から始まった! 圧倒的なリアリティによる日中衝突! 誰もが想定し得なかったスケールの 現代の国家間全面戦争が始まる! ――この戦慄のシナリオが、   現実にならないことを祈る。
  • Finally, Back To The Ocean やがて海へ帰る ~Buddhism For Happiness~ しあわせになる仏教
    -
    「あなたの今日の心がけだけが あなたの明日の幸せを創りだす」 しあわせに生きるためのレシピがつまった詩集、第2弾! 英文対訳を通じて、シンプルに仏教の本質を理解できる
  • FRaU SDGs MOOK OCEAN 海に願いを。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プラスチックごみや過剰漁獲をはじめ、海には問題が山積しています。国境のない海だからこそ、美しく変えたいという思いは万国共通の願い。海を守るたっめに、私たちが暮らしの中でできることはなんだろう。FRaU SDGs MOOK OCEANで、ご紹介するのは、海洋問題をファッションから解決する取り組みや、プラスチックをアートに変える取り組みなどの身近なアクションから、日本各地、世界各国に広がる未来への挑戦など、さまざまな人々の「海への願い」。そして「海のために、私たちが今日からできること」を読者のみなさんと一緒に考えるためのヒントを、世界中からたくさん探して、一冊の中にちりばめました。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ブルー・オーシャン・シフト
    4.0
    伝統的な大企業、新興企業、非営利組織、政府・自治体……あらゆる業界や組織のリーダーが、ブルー・オーシャンへの移行[シフト]を果たせる人々の心に自信を芽生えさせ、新たな成長機会を掴み取るための5つのステップ。
  • ブルー・オーシャン戦略論文集
    5.0
    『ブルー・オーシャン戦略』の重要論文をハーバード・ビジネス・レビューから一挙収録!差別化戦略でも、ニッチ戦略でもない――より深く、より正しく理解するための必読書。
  • ビジネスの新常識 ブルーオーシャンとコーポレートブランド
    3.0
    日経アナリスト・ランキング4年連続No.1が、ブルーオーシャン、コーポレートブランドなど経営戦略から、IFRS、公開会社法などビジネスの新ルールをわかりやすく解説する。
  • ブルーガイドわがまま歩き カナダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の26倍と広大な国土のカナダ。羽田・成田・関空などからバンクーバー、トロント、カルガリーなど各地への直行便も就航しているので、行きたいエリアにあわせてゲートが選べて便利に!オーシャンフロントの明るい街並が人気のバンクーバー、五大湖畔のトロント、冬季オリンピックで知られるカルガリー、それぞれ異なる表情が、カナダの多様さを感じさせてくれます。氷河を連ねたカナディアン・ロッキーや、ナイアガラ瀑布が魅せる大自然。ロマンチックな「赤毛のアン」の島とアトランティック・カナダ。石造りの町並みがフランスの雰囲気を感じさせるケベック州の街々。グルメとショッピングの充実したシティガイドはもちろん、誰もが楽しめる、カナダならではの自然体験アクティビティやオプショナルツアーを徹底ガイドしています。さらに巻頭特集の「自然体験スポット・ベスト3」では、「夏のカナディアン・ロッキーで爽快ハイキング」、「アルゴンキン州立公園でカヌーとハイキングを満喫」、「ニューファンドランド島セントジョンズ近郊で氷山&ホエール・ウォッチング」と、3つの体験レポートを紹介。トレッキング、乗馬、ウォータースポーツ、スキー、ネイチャーウォッチングなど、カナダならではのアウトドアアクティビティもたっぷりと解説。奥が深く、変化に富んだカナダの旅の楽しみのすべてを、この1冊に凝縮しました。
  • 別冊湘南スタイル 湘南レストランガイド 2015-2016
    -
    2004年発行以来、圧倒的な信頼を得ている湘南エリアの飲食店ガイドの 2015-2016最新版です。湘南の本当においしい店、居心地のいい店を厳選し、訪れたら必ず満足できる店だけを掲載します。湘南に密着して取材・編集を行っている制作をてがける「湘南スタイル」編集部。地元ならではの情報が満載です。「情報だけでなく店の空気感を伝える」というコンセプトは従来のまま、より分かりやすく新鮮なデザインに新装。湘南ローカルがオススメする、最旬レストラン15を巻頭に、その日の気分にあわせて選べるジャンル別ガイドや、ひとりで、ふたりで、女子会に、家族で、ペットとなど目的に合わせたインデックスも掲載しています。 はじめに 湘南レストラン10セレクション クラリタ ダ マリッティマ【藤沢/片瀬海岸】 エテ【鎌倉/和田塚】 かまくら一平【鎌倉/由比ヶ浜】 新道亭【逗子/逗子】 蕎房 猪口屋【茅ヶ崎/東海岸南】 中国旬菜 茶馬燕【藤沢/南藤沢】 パシフィック ドライブイン【鎌倉/七里ヶ浜東】 ダブルサンドイッチ ハヤマ【葉山/堀内】 ノカテーブル【藤沢/南藤沢】 ラ・コシーナ・デ・ゲン【鎌倉/由比ヶ浜】 ジャンル別コンテンツ エリア別コンテンツ 目的別コンテンツ Italian イタリアン ピスカリア【葉山/堀内】 イル・リフージョ・ハヤマ【葉山/一色】 レッセンツァ 葉山【葉山/堀内】 ピッコロヴァーゾ【逗子/小坪】 ランズ鎌倉【鎌倉/雪ノ下】 ラ・ルーチェ【鎌倉/雪ノ下】 オステリア コマチーナ【鎌倉/小町】 マンナ【鎌倉/長谷】 イル ビッライオ【鎌倉/長谷】 シンポジオン【鎌倉/長谷】 タベルナ ロンディーノ【鎌倉/稲村ヶ崎】 シチリアーナ【鎌倉/七里ヶ浜】 アマルフィイ デラセーラ【鎌倉/七里ヶ浜】 タケル クインディチ【北鎌倉/山ノ内】 ルナ ピエナ【鎌倉/大船】 ロアジ【藤沢/片瀬海岸】 ラ・バレーナ【藤沢/南藤沢】 パリエッタ【茅ヶ崎/共恵】 オンダ クッチーナ イタリアーナ【平塚/代官町】 French フレンチ ル・カナリ【葉山/下山口】 ブラッスリー・シェ・アキ【鎌倉/由比ヶ浜】 オシノ【鎌倉/扇ガ谷】 ポアジェ【鎌倉/小町】 ランティミテ【鎌倉/御成町】 鎌倉フランス食堂 スリジエ【鎌倉/七里ヶ浜】 パパノエル【鎌倉/由比ヶ浜】 ミッシェルナカジマ【鎌倉/常磐】 ブランデルブ北鎌倉【北鎌倉/梶原】 ビストロオランジュ【鎌倉/御成町】 フィデリテ【鎌倉/小町】 レストラン ノリエノジ【藤沢/鵠沼海岸】 ラ・ターブル ド トリウミ【茅ヶ崎/松が丘】 シェ ヒャクタケ【茅ヶ崎/共恵】 ル・ニコ・ア・オーミナミ【茅ヶ崎/柳島】 Japanese Food 和食 うりんぼう【葉山/一色】 なじま【葉山/堀内】 磯人【茅ヶ崎/美住町】 なると屋+典座【鎌倉/小町】 和料理 日和【鎌倉/小町】 紬【鎌倉/由比ヶ浜】 おおはま【鎌倉/御成町】 坂ノ下 田茂戸【鎌倉/坂ノ下】 柚の木【茅ヶ崎/旭が丘】 季節料理 河童【茅ヶ崎/東海岸南】 惠土【葉山/堀内】 手打蕎麦 おかむら【逗子/桜山】 梵蔵【鎌倉/材木座】 鎌倉 松原庵【鎌倉/由比ヶ浜】 すい庵【藤沢/鵠沼花沢町】 Variety 各国料理 頂頂【藤沢/辻堂東海岸】 あっぷーがる【葉山/堀内】 ボージャン【茅ヶ崎/浜須賀】 ちょうたら【茅ヶ崎/東海岸南】 オクシモロン【鎌倉/小町】 チャイロ【大磯/大磯】 クリヤム【鎌倉/長谷】 タイ村889【鎌倉/長谷】 発酵コリアンカフェ もわ【鎌倉/由比ヶ浜】 アジア食堂 ラスカル【大磯/高麗】 バル デ エスパーニャ モリモリ【鎌倉/七里ヶ浜】 モアナマカイ珊瑚礁【鎌倉/七里ヶ浜】 湘南倶楽部【鎌倉/小町】 グッドメローズ【鎌倉/坂ノ下】 ピッツェリア ジージー【鎌倉/由比ヶ浜】 ダダ【鎌倉/雪ノ下】 ザ・ガゼボ【葉山/堀内】 Causual Restaurant カジュアルレストラン アーセンプレイス【横須賀/秋谷】 エスメラルダ【葉山/堀内】 オーバーイージー【葉山/一色】 J.J.モンクス【逗子/逗子】 ガーデンハウス【鎌倉/御成町】 ブランチキッチン【鎌倉/小町】 マッチポイント鎌倉【鎌倉/扇ガ谷】 テラデリ【鎌倉/小町】 カフェ鎌倉美学【鎌倉/御成町】 ベケット カフェ&ガストロパブ【逗子/逗子】 0467ハセカミチョウ【鎌倉/長谷】 オーシャン ハーベスト ココモ【鎌倉/長谷】 ダブルドアーズ 七里ヶ浜【鎌倉/七里ヶ浜】 「bills」 七里ヶ浜【鎌倉/七里ヶ浜】 航 北鎌倉【鎌倉/山ノ内】 ビストロ ヒュッテ【鎌倉/大船】 デイズ鵠沼【藤沢/鵠沼海岸】 藤沢ティキーズ【藤沢/鵠沼石上】 ジャミン茅ヶ崎店【茅ヶ崎/共恵】 サウザリー【茅ヶ崎/共恵】 クーカイ【茅ヶ崎/東海岸北】 スポーティフカフェ【茅ヶ崎/東海岸南】 モキチ トラットリア【茅ヶ崎/香川】 メゾン・ド・アッシュ×エム【平塚/松風町】 Cafe カフェ Small Restaurant スモールレストラン Wine Bar ワインバー Craft Beer クラフトビール Bar バー MAP

    試し読み

    フォロー
  • BABYMETALという戦略―週刊東洋経済eビジネス新書No.172
    -
    日本発ヘヴィ・メタルのダンスユニット「BABYMETAL」をご存じか。米国の音楽ヒットチャート・ビルボードで坂本九以来、53年ぶりにトップ40に入った。  音楽ジャンルは融合しないのが原則という欧米市場で、融合という新しさを持ち込んだことが、現地の音楽ファンに大きな驚きをもって受け止められた。日本のエンターテインメントビジネスの輸出戦略という観点からも見逃せない存在だ。  この異色スターの活躍を、大手芸能事務所アミューズの戦略から見る。  本誌は『週刊東洋経済』2016年5月28日号掲載の6ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● ・メタル×カワイイはブルーオーシャンだった! ・BABYMETALが世界で爆発した訳 ・【誌上講座】BABYMETALの躍進は海外戦略のヒントの宝庫だ  明治大学経営学部教授・大石芳裕
  • まっぷる 横浜 中華街・みなとみらい'25
    -
    港町横浜の最旬の魅力がギュっとつまった観光ガイドブックです。巻頭特集では、オーシャンビューや夜景、港町の人気グルメ、おしゃれなカフェ&スイーツを大特集。横浜赤レンガ倉庫や山下公園、山手の西洋館、カップヌードルミュージアムなども徹底ナビ。飲茶食べ放題や最旬中華グルメ店の情報が盛りだくさんの「横浜中華街まるごと楽しむコンプリートガイド」と「横浜おさんぽマップ」の2大付録。横浜観光に必携の一冊です。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでやさしくわかるブルー・オーシャン戦略
    3.9
    限られた顧客をめぐる激しい競争が、いま、さまざまな業界で起きています。 そんなし烈な競争が巻き起こる既存の市場(レッド・オーシャン)を脱け出し、競争のない未知の市場を開拓することを目指すのが、ブルー・オーシャン戦略です。 2005年に発表されて以来、注目を集め、原書は、全世界43カ国語で出版され、累計350万部を売り上げました。 本書は、不況にあえぐ出版業界を舞台にしたストーリーをもとに、ブルー・オーシャン戦略の基本理論を解説していきます。豊富な事例と実践に役立つフレームワークを中心に、新たな市場を切り拓くヒントをまとめた1冊です。
  • まんが なるほど・ザ・セックス
    10/4入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気「快楽プレイの裏技」シリーズのスタッフが贈る究極の性指南本! 原著は台湾でも上巻下巻になって出版され大ヒットしました。 監修の東京女子医大講師・鈴木健郎氏のコメント 性知識は興味的な側面だけが先行して、客観的・科学的に伝わらない欠点を持っています。 反面、性に未経験な若者には興味的な事柄をプラスすることでさらに理解が進み、ベテランの高齢者には体験により健康維持につながります。 本書はかなり強烈に具体的なため、令和の時代に大いに役立つことでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • マンガ論争 9
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大手マスメディアが採り上げないマンガ界の現状を伝え、論点を整理するミニコミ誌の電子版! 表紙は環望さんの『ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド』よりヴィルヘルミナ・ヴラド・ツェペッシュ姫(400歳)です。 ■緊急特集:マンガは児童ポルノではない! ・Special Interview/山田太郎参議院議員 ■特集内特集 表現規制反対運動の軌跡 ・「有害」コミック問題を考える会の思い出/長岡義幸 ・マンガ防衛同盟の想い出/西形公一 ・AMI解散に際して/AMIの思い出とその解散/AMIの果たしたもの、果たせなかったもの/兼光ダニエル真/カマヤン/ムラクモ ■小特集1:マンガ家さんとKindleさん ・まだ電書のみでは喰えないがロングテール化は可能だ!/うめ・小沢高広Interview ・KDPヒット作家に聞く電書とセルフ・パブリッシングで喰う方法/鈴木みそInterview ・KWが二次創作解禁って、それ本当?/兼光ダニエル真 ■小特集2:2013年上半期Topics ・エロ漫画の自主規制はどこまで進んだか?/稀見理都 ・保護期間70年は失敗だった!? 孤児作品の増加をどうするか ・非親告罪化しても安心!? 赤松健氏の「黙認マーク」案 ・児ポ、TPP、オリンピックにコミケはどう対応するのか/市川孝一コミケ共同代表Interview
  • マンガ論争 10
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大手マスメディアが採り上げないマンガ界の現状を伝え、論点を整理するミニコミ誌の電子版! 表紙は未識魚(中川譲)さん。 この号では表現規制問題が熱い! 児ポ法改正問題、東京青少年健全育成条例改正後の問題点、修正問題を大激論! さらに、張彧暋さん(香港)、朴景信教授(韓国)、スヴェトラーナ・ミンチェバさん(全米反検閲連盟)、チャールズ・ブラウンスタインさん(コミック弁護基金)の講演をレポート。 『はだしのゲン』排除問題、青空文庫特集等々、時代の証言がここにあります。 ■第1特集 表現規制の現在 1月の通常国会が正念場なのか? ・児ポ改正案は憲法条文に抵触する可能性大! 髙山佳奈子教授講演レポート ・なぜ為政者は性表現を制限したがるのだろう? 白田秀彰准教授講演レポート ・同人誌・コスプレの自由と、著作権訴訟 岡田昌浩准教授講演レポート ・表現者、個々に問われる修正の基準!/稀見理都 ・衝突する表現の自由とヘイトスピーチ規制 ■第2特集 東京都青少年条例改正「その後」を追う ・東京都青少年健全育成条例の運用実態を聞く─淺野克彦都議会議員 ・不健全図書はどうやって決められるのか?─東京都青少年課に訊く─ ■第3特集 海外のマンガ関係者講演レポート ・香港・著作権法制強化は政治諷刺規制が狙い? 張彧暋(チョウ・イクマン)氏講演レポート ・仮想物規制を盛り込んだ「アチョン法」の怖さ 朴景信教授講演レポート ・表現の自由とアート、親と子と写真の危険性 スヴェトラーナ・ミンチェバ氏講演レポート ・コミックの自由を守るCBLDFの活動とは? チャールズ・ブラウンスタイン氏講演レポート ・解説:NCACとCBLDFの基礎知識 ■第4特集 はだしのゲン排除騒動から見えてきたこと 排除の思想は現在と未来の議論を封殺する ・「漫画は簡単にわかる」は本当か? 吉村和真教授に訊く ・学校の中の『はだしのゲン』/イトウユウ ・マンガと学校図書館の自由/佐久間美紀子 ■第5特集 青空文庫の世界と著作権 それは青空のように誰の頭上にもあるもの ・追悼・富田倫生さん 最も高価な「タダ」の本 ・スマホでタブでPCで 青空文庫の遊び方 ・二次創作を容認する「同人マーク」運用開始 ■巻末インタビュー 2020年コミケ会場の最有力は幕張メッセ!? ・市川孝一コミックマーケット共同代表インタビュー
  • マンガ論争 11
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大手マスメディアが採り上げないマンガ界の現状を伝え、論点を整理するミニコミ誌の電子版。表紙はおがきちかさんの雨上がりの情景。この号も激論白熱! ■総力特集 児ポ法改正の顛末 ・変だった旧法と三党改正案から5党合意成立まで ・改正児ポ法で何がどう変わったのか? ・まだまだ問題山積みの改正児ポ法 ・所持している児童ポルノを処分する方法は? ・劣悪な漫画は規制すべきだ!ついに姿を現した「青少年健全育成基本法」改正案成立を新聞はどう報じたのか? ・個人が起こした「児ポ呼称変更署名」活動記録「オタクの生存戦略」はネット外の実行力が必要/廣田康介氏インタビュー ・ICPO が「児童ポルノ」は不適切な用語と指摘「3 万人の集合知」で戦った児ポ法改正審議/山田太郎参議院議員インタビュー ・児ポ、都条例、表現の自由と雑協倫理委の役割/山了吉氏インタビュー ■第2特集 漫画をめぐるゴタゴタ大全集的なアレ ・足踏み状態のTPP 交渉、どうなる同人誌界? ・美味しんぼ・鼻血問題の本質は何処にある? ・GMO がフィギュア系ブログを一方的に削除 ・過激なコスプレも児ポ法違反となる危険性が!/牛島えっさい氏インタビュー ・ニトロプラスが二次創作ガイドラインを改定 ・ろくでなし子・女性器3D データ事件を考える ・都条例新基準適用第一号は『妹ぱらだいす2』 ■第3特集 韓国における日本漫画とアニメの受容 ・韓国での日本エロ漫画読者の経験談/宣政佑氏特別寄稿 ・模倣がロボットアニメの衰退を呼んだ/かに三匹 ・もはや入手困難!韓国パクリ漫画コレクション(韓コレ)/大江留丈二 ・訂正記事/恐怖のアチョン法と朴教授の真意 ■第4特集 2014年上半期のアレコレ ・漫画界という大きな生態系の中で/コミティア代表・中村公彦氏インタビュー ・日本マンガ学会第14回大会in 京都 ・日本マンガ学会ラウンドテーブル ・「争点化される『エロ』」/稀見理都 ・〝規制と規範〟からみる女性向け性表現/堀あきこ ・第53回SF大会 祝『暗黒星雲賞』受賞/稀見理都

最近チェックした本