やりとり作品一覧

非表示の作品があります

  • NHKラジオ 英会話タイムトライアル  2024年7月号
    NEW
    -
    英語がスラスラ口から出てくる! 制限時間内に日本語を英語で表現する特訓で、会話の瞬発力を鍛えます。「英語でつながる船の旅」の年間テーマで、各地を舞台に英語ネイティブと模擬会話に挑戦します。 ■レベルA2(日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる) ■講師:スティーブ・ソレイシィ ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 「英語でつながる船の旅」 今月の寄港地:タヒチ Tahiti Talk the Talk in Tahiti とっさのひと言
  • NHKラジオ 中学生の基礎英語 レベル2  2024年7月号
    NEW
    -
    自分の気持ちや考えを、英語で的確に表現しよう! 重要な文のパターンが実際の会話でどう使われているかについて理解を深めます。登場人物たちの日常が週ごとに完結するようなストーリーです。自分で考えて話すという練習を積み重ね、英語力をアップさせます。  ■A1~A2(A1 日常生活での基本的な表現を理解し、ごく簡単なやりとりができる/A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる) ■講師:松本 茂 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のできるようになること 「予定や希望を話し合えるようになろう」 Can you tell me what I should bring? [連載] 基礎からきちんと英文読解◆実践編 海外文学★ブックガイド 白雪町の歩きかた モモヘイ日和 [付録] Today’s Target リストカード
  • NHKラジオ 中高生の基礎英語 in English  2024年7月号
    NEW
    -
    オールイングリッシュで学ぶ、実践的英語講座! ダイアログもその解説もすべて英語で放送されるオールイングリッシュの番組です。「基礎2」までで学んだ内容をしっかりと生かして、英語を英語のまま理解しながら、自分の意見を英語で言えるようになることをめざします。 ■レベルA2~B1(A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる/B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる) ■講師:ゲーリー・スコット・ファイン ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のTopic What do you do to help around your home? If you could be any animal,what would you be? ■生徒:住田萌乃
  • NHKラジオ 中学生の基礎英語 レベル1  2024年7月号
    NEW
    -
    英語がはじめての人も、読む・書く・聞く・話すの4技能を楽しく身につけられる! 英語を学ぶのがはじめての方でも学べる講座です。日常会話でよく使われる文法や表現をしっかり学べます。自分で声に出す練習や、番組パートナーとの会話練習を通して、4技能を総合的に高めます。 ■レベル A1(日常生活での基本的な表現を理解し、ごく簡単なやりとりができる) ■講師:本多敏幸 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のできるようになること 未来のことを話そう Will you go back to America this summer? 未来表現、不定詞(名詞的用法) ほか [連載] 英語力アップ エマ先生の特別レッスン 白雪町の歩きかた モモヘイ日和 [付録] キーセンテンス・リストカード
  • NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ  2024年7月号
    NEW
    -
    「読めた」「聞けた」を体感!辞書なしで英語を理解する ■大量の英文を読んだり聞いたりすることで、大意をつかみながら物語を味わう力を養います。ちょっと笑えて泣けるショートストーリー、日本各地のローカル情報から世界の名作まで、幅広いラインナップをお届けします。 ■レベルA2~B1(A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる/B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる) ■監修:ダニエル・スチュワート ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [月曜日] オリジナル・ショート・ストーリー New Banknotes [火曜日] ショート・コメディ Rainy Days & Heel Wrestler [水曜日] 世界に誇るメイド・イン・ジャパン Landmine Clearance Machines [木曜日] 古典が語る西洋の知恵 Achilles’ Heel [金曜日] ルパン~怪盗紳士~ ほか
  • 「伝わる」技術
    NEW
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話すことに「受け身」な人が、しゃべりで損している状況から抜け出せるようになる! 聴覚心理の専門家内だけでとどまっていた話が、 ”誰でも活かせるテクニック”として本にまとまりました! 20代男女ビジネスパーソンに聞いた職場での人間関係の悩み第1位は 「みんながしている会話に入れなかった(26%)」というもの。 そんな人におすすめなのが「言葉の立ち上がり」に気をつけて、「オトマトペ」をマスターすること! その他、相手・状況別具体的テクニック満載! 「自分の話が相手にどう聞こえるか」を知れば、少ない言葉で効果的なやりとりができる!
  • インドネシア語
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独学でも初級から学べるインドネシア語。実用的な単語を2000語以上を収録。文法で重要な部分を占める接辞法については、接辞ごとに詳しく学習できるようになっておりインドネシア語の基礎を固めることができます。それぞれの課では、簡単な会話のやりとりから、学習する文法項目をおおよそつかみ、その後で詳しく文法を学習します。大学の授業などの教材としてもおすすめです。 2刷以降は音声ダウンロード形式となります。
  • 猫とくらそう 世界一わかりやすい猫飼いスタートブック
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猫といっしょの人生を はじめたいならこの1冊! ============== 猫専門病院院長・服部幸先生×人気猫マンガ家・卵山玉子さん。 猫好きの、猫好きによる、猫好きのための猫の飼育書ができあがりました。 「猫とくらすとどうなるの?」「猫ぐらしに向いているのはどんな人?」というところからはじまって、猫図鑑、猫選びとお迎え、必要なグッズ、日々のお世話、健康管理、防災対策や看取りまで、猫とくらすために知っておきたいすべてを網羅した決定版です。猫の身体能力や五感やきもちについても、最新研究にもとづいてくわしく解説しています。 くわえて、卵山玉子さんによる描き下ろしマンガがたっぷり。猫の妖精(?)ニェルフと主人公ナナコのたのしいやりとりを読むうちに、猫とくらすことへの理解や知識がぐんぐん深まるしくみです。また、保護猫のこと、日本の野良猫の現状など、これから猫とくらす人にぜひ考えてもらいたい課題についても卵山玉子さんのスペシャルレポートマンガという形で紹介しています。 猫ぐらしの入門書として、たのしい読み物として、生涯役立つハウツー本として、ずっとかたわらに置いていただきたい1冊です。 監修●服部 幸(はっとり ゆき) 獣医師、東京猫医療センター院長、ねこ医学会(JSFM)CFC理事。2013年、国際猫医学会からアジアで2件目となるキャットフレンドリークリニックのゴールドレベルに認定される。著書に『猫の寿命をあと2年ために』(トランスワールドジャパン)、『ニャンでかな? 世界一楽しく猫の気持ちを学ぶ本』(宝島社)など。 マンガ・イラスト●卵山玉子(たまごやま たまこ) 猫好きのマンガ家。愛猫は里親募集で迎えたトンちゃん、シノさん。著書に『うちの猫がまた変なことしてる。』(KADOKAWA)、『ネコちゃんのイヌネコ終活塾』(WAVE出版)など。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 私のことなんか、どうせ。(1)
    無料あり
    3.4
    1~24巻0~165円 (税込)
    こんな私でも、誰かから求めてもらえるんだ――休日のたび出かけていく夫に、全然構ってもらえない専業主婦・佳奈。人付き合いが不得意で、地元と違って近くに親しい友人もおらず、毎日寂しくてたまらない。誰でもいいから話し相手が欲しい…そんな気持ちから、友達作りのためマッチングアプリを使ってみることに。こういうアプリって怖いイメージがあったけど、メッセージのやりとりだけなら、と勇気を出して返信した相手は、イケメン大学生・みさき。気さくで話しやすい彼は佳奈の欲しい言葉をくれ、寂しさを埋めてくれた。本音で話せる友達ができたと喜んでいた折、夫との久しぶりの休日デートで日々が充実し始めたと思ったが…。
  • 1週間でFP3級に合格できるテキスト&問題集 2024-2025年版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 先生と生徒のやりとりで解説するから、楽しく飽きずに学習できる! 短期間で効率的に合格力が身につくFP対策の決定版! 本書は、先生が板書したものをひたすら暗記するような単調な解説形式ではなく、先生と生徒のやりとりで理解を深めていく「対話形式」のFP3級対策書です。 このため、飽きずに楽しく効率的に知識が身につきます。 目で覚えられる豊富な図解と、重要用語を伏せながら読み込む赤シート暗記学習で、素早く知識が定着します。 さらに、疲れて本を読む気になれない時でも、音声解説で「ながら学習」ができ、時間を有効的に使うことができます。 また読者特典として、スマホなどで持ち歩ける本書全文の電子版や、重要用語の暗記ができるWebアプリ単語帳・問題集も用意し、通勤・通学時間の学習をサポート。短期間で効率的に合格力をアップできます。 (特典の利用はインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません)
  • いきなりはじめるPHP 改訂版 新・ワクワク・ドキドキの入門教室
    NEW
    -
    1巻1,980円 (税込)
    本書は谷藤賢一著『いきなりはじめるPHP』(2011年刊)の改訂版です。基本的な内容は前著と変わりませんが、以下の点を改訂しました。 ●プログラミング環境全体をバージョンアップ WindowsやMacOSのほか、PHPの開発/実行環境を構築するためのXAMMPのバージョンを新しくし、約170点の画面写真等も全て更新しました。 ●インターネットサイトの変化に対応 第2章での各種ソフトウェアのダウンロードおよびインストール手順、設定手順などを新しくして、Macでの操作説明を加筆しました。 ●PHPのバージョンアップに対応 PHPの最新言語仕様や流行の作法に抵触しないようプログラムコードのごく一部を見直しました。 ●プログラムコードを見やすく、さらに解りやすく 使用する英数字すべての書体デザインを、より判別しやすい等幅フォントに変えました。また、初心者にさらに解りやすく、全編の説明をブラッシュアップしました。 【本書の対象読者】 ・プログラミング入門書で勉強してみたけど、挫折してしまった方 ・ITスクールのプログラミング入門コースの期間と料金に、びっくりしてしまった方 ・動画で勉強してみたけど、理解できなかった方 ・外注に頼りっきりのWebクリエイターの方 ・IT業界志望の学生さん ・PHPに限らず、プログラミングをやってみたい方は全員、本書の対象です。 【本書のゴール】 本書を一通りやり終えたとき、あなたは大きな達成感と自信に満たされているでしょう。過去に挫折してしまった入門書も、新しく買ってきたPHP以外のプログラミング入門書も、嘘みたいにスラスラ読めるようになっているはずです。 長い研修コースが終わってみると、「分かったような気になっただけで、実際にやってみると何にもできない‥」なんてこと、よくありますね。それには理由があります。あなたのせいではありません。 本書でやる事は決して多くありませんが、それだけで、プログラミング入門の“最初の重い扉”を確実に開きます。目の前には素晴らしい世界が開けてきますよ。 【本書の特徴】 この本は難しい技術を、単に平易な言葉やマンガで説明したものではありません。秋葉原教室の生徒さんたちとの、長年にわたる“双方向”のやりとり、心の交流を通じて、「いったい何がプログラミングを難しくしているのか?」を徹底的に解明した結果生まれました。たくさんの“秘訣”がギュッと詰まっています。3000人以上の初心者の方々、みんなの悩みがこの1冊を生み出したのです。 【本書の構成】 1章は「心の準備編」です。決して読み飛ばさないでください。本書でいちばん大切なパートかもしれません。 2章は「パソコン設定編」です。面倒くさくて厄介なところですが、丁寧に手引きしますので、じっくり取り組んでください。 3章はいよいよ「プログラミング編」です。アンケートシステムをHTMLとPHPで作ります。楽しんでください。 4章は「データベース編」です。アンケートの回答が自動で保存される仕組みを作ります。すごいですよ。 さあ、行ってみましょう!

    試し読み

    フォロー
  • おたんじょうびケーキ ぱちぱちふ~ こうまのロディとあそぶえほん
    NEW
    -
    きょうはロディの おたんじょうび。 いっしょに おたんじょうびケーキをつくってくれる? なでなでしたり、ボタンをおしたり、トントンしたり、ロディといっしょにおたんじょうびケーキをつくって、みんなでお祝いしよう! おたんじょうびケーキをみんなで ふ~っとしたあと、たいへんなことに!? この本は「おして、トントンして、ふ~っとして」など子どもたちが体を動かすことでストーリーが進み、お話の登場人物になって楽しめる〈参加型絵本〉です。 こうまのロディに働きかけることで主体性を育み、手や指先を使うことで脳の発育にも効果があります。 ぜひ、ロディとのやりとりをお子さんと楽しんでください。 1歳から長く楽しめ、はじめての参加型絵本にぴったり! プレゼントにもおすすめです。 \お茶の水大学名誉教授・小児科医 榊原洋一先生 推薦!/ ――これは、読む本ではなく、赤ちゃんとの共同作業の本です。 この絵本で、豊かなやりとりを通じて、赤ちゃんの共感性や社会性を育みましょう。 \大反響/ ――ケーキを作るシーンを一番興味深く見ており、「もう一回読んで!」とリクエストがありました。(3才男の子のママ) ――ボタンを一緒に押したり、数字を数えるページがお気に入りで、何度もやりました!!(1才女の子のママ) ――まっくらになったシーンにどよめきが起き、子どもたちが前のめりになりました。(0,1,2才児クラス 読み聞かせボランティア) ――「ふきふきしてあげよう」で、ふきふきしてあげているのが、とてもかわいかったです!(9か月男の子のママ)
  • 獣人騎士の求愛事情 【連載版】: 1
    続巻入荷
    4.0
    獣人貴族の蛇公爵を親友に持つ、人族のエマ。魔法薬の生産師として働く彼女に蛇公爵が頼んだ意外な依頼。それは、聖獣種のユニコーンの獣人で、近衛騎士であるライルの女性への苦手意識を克服するための作戦依頼だった…!?特訓を開始するも、手を握ることからはじまって、恋人同士のようなやりとりも!  …なんだかスキンシップが激しすぎませんか?ユニコーンの獣人騎士とのレッスンからはじまる求愛ラブファンタジー!【本商品は単話コンテンツとなります。単行本版と収録内容が異なる場合がございます。漫画内の告知等は過去のものとなりますので、ご注意ください。】
  • 首里と優一郎【全巻収録】
    NEW
    -
    1巻1,100円 (税込)
    若くして鬼王組4代目となった優一郎は、経営するクラブのバーテンダー首里の視線に揺れていた。 得体の知れない男、首里。ある日首里は優一郎を酔いつぶし、自由を奪い組み敷いた。 始めは強引な交わりであったが、優一郎は首里に惹きつけられていく。 血を流し、命をやりとりする世界で重責を担う男と、過去の謎を秘めた男の愛の行方は…。 ハードボイルドかつ幻想的なBLバイオレンス・ロマン! 首里と優一郎シリーズ全巻収録。表題作の他に短編【卑怯者】【猫のいる生活】の2作も収録。
  • 勇気論
    NEW
    5.0
    1巻1,870円 (税込)
    いまの日本人に一番足りないものは何だろうか? 本書では、“モヤモヤを抱えた編集者との往復書簡”によって、内田樹が「勇気」の意味を考察します。ジョブズ、フロイト、孔子、伊丹万作、河竹黙阿弥、大瀧詠一、パルメニデス、富永仲基……思いがけない方向に転がり続けた二人のやりとりは、結論にたどり着くことができるのか。読み終わる頃には、あなたの心はフッと軽くなってるに違いありません。
  • NHKテレビ 英会話フィーリングリッシュ  2024年6月号
    NEW
    -
    英語1億語のビッグデータから選んだ上位フレーズを、効率よく学ぶ! ネイティブが話す英語1億語のビッグデータから導き出したランキングの上位フレーズを紹介します。ダイアローグを通して、各フレーズにネイティブが無意識に込めている「英語のキモチ」を学習します。 ■レベルA2~B1(A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる/B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる) ■講師:投野由紀夫 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ ~データで選んだ推しフレーズ~ ・pretty good ・That’s funny. ・It’s lovely. ほか ■MC:青山テルマ ■生徒役:西 洸人(INI)
  • 外国人留学生のための就職活動テキスト 第2版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本企業へ就職したい外国人留学生のためのハンドブック!! 【日本の就職活動術】と【内定がもらえる日本語】を両方マスターできる! ▼最新の日本流就職活動の流れを、ていねいに説明しています。 ・仕事の探し方 ・学業と就職活動の同時進行 ・業界・企業研究、自己分析 ・エントリーのしかた ・メールでのやりとり ・面接のしかた ・内定や内々定後のやりとり ▼就職活動で必要なことを、ていねいに説明しています。 ・「身だしなみ」:ジョブフェア・面接などでの服装や身だしなみ ・「言葉づかい」:敬語の使い方 ・「書類やメールの書き方」:エントリーシート、履歴書、自己PR、メールの書き方 ※本書を読むためには、N2レベルの日本語能力を必要とします。
  • 臨済録のことば 禅の語録を読む
    -
    問「仏とは何ぞや」 答「三斤の麻」  一見ちんぷんかんぷんなこの問答。禅問答とはこのように不可解で、それを考え抜くことこそが修行だと思われてきた。しかし、問答が生まれた唐代の文脈に戻すと、思いがけないほど明晰で合理的なやりとりが立ち上がってくる。「ありのままで仏であり、仏性とともに躍動し、己れの外に何ら求める必要のない自己」を説いた臨済の生きたことばが、今あざやかによみがえる!  唐代の禅僧、臨済義玄(?―866 / 867年)のことばを集めた『臨済録』は、我が国の臨済宗では「録中の王(語録の王)」とも称されてきた。しかし「聖典」となる以前、『臨済録』が本来伝えようとしたものは何だったのか。有名な「仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺す」は、何を意味しているのか。  夏目漱石や西田幾多郎、鈴木大拙など明治以降の知識人にも愛好され、欧米社会に輸出されて今やZENとして広く愛好されている禅理解は、いかなる解釈も受けつけぬ問答を旨とする宋代禅を起点としている。活気ある唐代禅から深淵な宋代禅へのダイナミックな転換、さらに日本の近代禅に続く禅問答の思想史を踏まえたうえで原典に向き合ったとき、『臨済録』の世界が了解可能な経験として、その豊かな姿を現し始める――。唐代禅の重要な特徴は「激烈な聖性否定の精神が、平凡な日常性の肯定と表裏一体になっている」ところにあると著者は言う。  いきいきとした現代語訳で、臨済のやりとりが目の前で繰り広げられているかのように、あざやかに描き出される。清新な語録の世界!(原本:『『臨済録』――禅の語録のことばと思想』岩波書店、2008年) 【本書の内容】 プロローグ――古典としての禅語録 第1部 「柏樹子」の思想史――書物の旅路 第一章 唐代の禅 第二章 宋代の禅――圜悟と大慧 第三章 『無門関』から日本近代の禅理解へ 第2部 『臨済録』導読――作品世界を読む 第一章 臨済の説法 第二章 事(じ)已(や)むを得ず――臨済院の説法 第三章 傍家波波地(ぼうけははじ)――自らを信じきれぬ者たち 第四章 未だ見処(けんじょ)有らざりし時――若き日の臨済 第五章 仏法無多子(むたす)――黄檗との因縁 第六章 ふたたび「祖師西来意」――祖仏と別ならず 第七章 無事(ぶじ)是れ貴人(きにん)――修行の否定と平常無事 第八章 無位の真人(しんにん) 第九章 空中の鈴の響き――臨済と普化 エピローグ――鈴木大拙と二〇世紀の禅
  • 先生とひととせの青(1)【電子限定特典付】
    5.0
    1~2巻770円 (税込)
    【電子限定!描き下ろし特典マンガ収録】 最後の青春は「先生」と一緒に。 現役高校生漫画家・夢咲ユタこと大空豊、17歳。 デビュー作『グリーンエスケープ』がヒットし休学しながら連載していたものの訳あって現在は休載中。 そんなある日、豊が散歩していると偶然“夢咲ユタのファン”だという桐ヶ谷暖に出会う。 少し変わり者の暖に初めは戸惑う豊だったが、やりとりを通して徐々に前向きな気持ちを取り戻していく。 ――そして高校3年の春、久々に登校するとそこにはなぜか暖の姿があって……!?
  • TCP/IP&ネットワークコマンド入門 ──プロトコルとインターネット、基本の力[Linux/Windows/macOS対応]
    -
    【知りたいのは、今のネットを動かす TCP/IP。】  本書では、TCP/IP&ネットワークの今の基本を押さえ、ネットワークコマンドや各種ツールの基礎知識や作法を平易に解説。コマンドやWiresharkなどのツールを使って、TCP/IPのしくみ&ネットワークの基本概念を手を動かして実際の動作を見ながら学べる点が特徴です。Linux(Ubuntu)を中心に、Windows/WSL2、macOSに対応。スマートフォン、Wi-Fi、無線通信をはじめとしたコンピューターネットワークの今を気軽に体感できる1冊です。 ■目次 ●Part 0 基礎知識   0.1 プロトコル ネットワーク通信に必要な段取りとは   0.2 階層モデル ネットワーク通信は「層」で分けるとうまくいく   0.3 OS・シェル・コマンドの基礎知識 ネットワークコマンドを使う上で知っておくべきこと   0.4 学習用の環境を準備しよう VirtualBox/UTM/WSL   0.5 パケットキャプチャ用のソフトウェア Wireshark/tcpdump   0.6 体験その❶ Webサーバーとのやりとりを体験してみよう ncコマンドでHTTP接続   0.7 体験その❷ 接続の状態を調べてみよう pingコマンド   ……ほか ●Part 1 リンク層   1.1 ネットワークデバイスとMACアドレス リンク層で使われている「ハードウェアのアドレス」   1.2 ネットワークデバイスの情報を表示してみよう ip/ifconfig/ipconfig   1.3 ネットワーク接続の有無による表示の変化を見よう 状態によって表示が変わる   1.4 MACアドレスを解決するARPとNDP IPアドレスからMACアドレスを知る   1.5 2台でやりとりできる仮想マシン環境を作ろう VirtualBox/UTM   1.6 WiresharkでARPのやりとりを表示してみよう IPv4のパケットを観察   1.7 WiresharkでNDPのやりとりを表示してみよう IPv6のパケットを観察   ……ほか ●Part 2 インターネット層   2.1 ネットワークとIPアドレス ネットワークを超えて通信相手を特定できるアドレス   2.2 IPv4 昔から使われている32ビットのアドレス   2.3 IPアドレスの削除と再割当を試してみよう ipコマンドによる手動割り当て   2.4 IPv6 アドレス枯渇を解消する128ビットのアドレス   2.5 ICMP/ICMPv6パケットを観察してみよう IPv4とIPv6を見比べる   2.6 pingに応答しない設定を試してみよう 「応答がない」にもいろいろある   2.7 異なるネットワークとの通信を試してみよう 経路設定とIPフォワーディング   ……ほか ●Part 3 トランスポート層   3.1 TCPとUDP コネクション型とコネクションレス型の違いとは   3.2 ポート番号でサービスを区別する 80はHTTP、443はHTTPS   3.3 TCPとUDPのパケットを見比べてみよう ncコマンドで試してみよう   3.4 パケットロスを発生させてみよう tcコマンドで試してみる   3.5 TLS 安全な通信とは   3.6 TLS通信を見てみよう 暗号化された状態と復号された状態を見比べよう   3.7 QUIC UDPベースでセキュアな高速通信を狙うプロトコル ●Part 4 アプリケーション層   4.1 DNSによるドメイン名とIPアドレスの変換 ドメイン名のしくみと名前解決   4.2 mDNSによるローカルネットでの名前解決 自ら名乗って名前を解決   4.3 Web通信のプロトコル URLとHTTP/HTTPSを理解しよう   4.4 HTTP/HTTPSの通信を見てみよう curlコマンドで通信内容を比較する   4.5 電子メールのプロトコル メール転送のしくみとSMTP/POP/IMAPの役割   4.6 POP受信を試してみよう POPコマンドによるメール受信のプロセス   4.7 SMTP送信を試してみよう SMTPコマンドによるメール送信のプロセス   ……ほか ■著者プロフィール 西村 めぐみ:1990年代、生産管理ソフトウェアの開発およびサポート業務/セミナー講師を担当。書籍および雑誌での執筆活動を経て㈱マックス・ヴァルト研究所に入社、マーケティングリサーチの企画および実査を担当。その後、PCおよびMicrosoft Officeのeラーニング教材作成/ 指導、新人教育にも携わる。おもな著書は『[新版 zsh&bash対応]macOS×コマンド入門』『Linux+コマンド入門』(技術評論社)など。
  • しらゆきちりか ちっちゃいな
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なんでわたしが、学校に行くのが嫌かというと、後ろの席に「すずきたいすけ」というライオンがいるからです。大きくてこわくて……ライオンみたいだなと思っていたら、だんだんライオンに見えてきました。ライオンは、わたしのおさげを引っ張ったり、替え歌をうたったりして、からかってくるのです。さかあがりができないライオンは、放課後、さかあがりの練習をしていました。わたしがライオンにアドバイスをしてあげると、ライオンはさかあがりができるようになったのです。驚いているライオンを見て、わたしたちは声を合わせて、大笑いをしました。それから夏休みに入り、学校が始まった日、先生からライオンが引っ越したと聞いて……。好きの裏返しで、ちょっかいを出してしまう男の子。それが本気で嫌だと思ってしまう女の子。ふとした出来事から仲良しになっていく姿は、等身大の低学年そのもの。ふたりのやりとりが愛おしい心温まる幼年童話。
  • ゼロからはじめる X(旧Twitter) 基本&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この一冊ですべてがわかる決定版!】 X(エックス)は情報を発信したり収集したりするためのSNSアプリです。これまで、Twitter(ツイッター)として親しまれてきましたが、名称がXに変更されました。ルールの一部変更や新機能の追加も行われましたが基本機能は変わらず、これまでと同じように仲間とポストのやりとりを楽しむことができます。本書ではポスト、フォロー、リプライ、ハッシュタグなど、Xの基本機能はもちろん、Xを楽しむためのコツ、困ったときの対処法も紹介しています。この1冊で、パワーアップしたXを始めてみましょう。 ■こんな方におすすめ ・これからXをはじめたい方 ・もっとXを使いこなしたい方 ■目次 Chapter1 Xをはじめよう Chapter2 ポストで伝えよう Chapter3 気になる人をフォローして情報を集めよう Chapter4 Xをもっと楽しもう Chapter5 パソコンでWebブラウザ版のXを使ってみよう Chapter6 こんなときどうする?
  • あざと可愛い×くんの執着サド交尾は本物です(1)
    完結
    4.3
    全2巻220円 (税込)
    「ばつ君」と出会ったのはSNS。 被虐性癖がある私の裏アカをフォローしてきたのが 加虐性癖を持つばつ君だった。 何度かDMでやりとりをして実際に会ってみたけど… 思ってたより大人しくて可愛い感じ。 いじめるのが好きな感じには、全然見えない。 結局、ただカフェで長話をしただけ。 タイプじゃなかったんだろうな。しょうがない。 そう思って帰ろうとしたら…… 「あ、あの今日…セックス…って…」 困ったような表情に、上目遣いでばつ君が聞いてくる。 か、かわいい。反則でしょ。 性癖も噛み合ってるし、今更断る理由もない。 けれど、ばつ君が豹変したのはホテルに入ってすぐのこと。 「…その、プレイ…ってさ、 跡がつかなければ何しても大丈夫なんだよね…?」 「僕、首絞めるの好きなんだけど、いいかなあ?」 突然首を絞められて、苦しいって言っても手加減なしに攻めてくる。 さっきまであんなに大人しくて可愛かったばつ君の執着交尾は、私が壊れるまで続いていってーー…… ※本作は愛沢アンジ、THE猥談の個人誌作品の電子書籍版となります。【25ページ】
  • 見えるもの 見えないもの 翔の四季 春
    -
    ――ときおり翔の耳に「遅れて」届くようになった音は、世界の思いもかけぬ側面をあらわにしてくれます。そしてその音は、しばしば翔の心を波立たせるのです。 大阪大学大学院人文学研究科 准教授 林千宏氏、絶賛!! 『ルドルフとイッパイアッテナ』シリーズ、「おばけずかん」シリーズでおなじみ斉藤洋が贈る、「翔の四季」シリーズの第四作。少年・翔の四季を通して描かれる目に見えるものと目に見えないもの、見えるものと聞こえるものの交差点。 同級生の鞍森杏(くらもりあん)は、恨んだ人間の体調を崩す、危険な力を持っている。でもそれは翔と杏だけの秘密だ。 力をコントロールできず悩んだ杏は学校に来なくなってしまった。 同じ時期に、街で「首なし女」が出ているという都市伝説を知り合いのジャーナリスト・木村啓介が調べているという情報を得る。 翔は、杏をはじめ、ジャーナリストの木村啓介、陰で花子さんと呼ばれている知里、涼とのやりとりのあいだで、「見えるもの」と「見えないもの」にも思いをめぐらせる。
  • 翼あるもの
    -
    幼い頃から絵を描くことが好きだった著者。本格的に絵画を学んでいた頃、デッサンについて先生方からさまざまなアドバイスをもらった。時に厳しく、時に温かく。病のために絵を描くことができなくなった今、当時の先生方とのやりとりを記録した日記を見つけた。そこには、自分を後押ししてくれた大切な言葉が詰め込まれていた。著者の青春時代のエールでもあった言葉たちをまとめた。
  • ブタさんのアップルパイ
    -
    お菓子作りが好きなブタさんのまわりには、個性的なひとたちがいます。イタチさんのことをとても気にするキツネさん、声が大きすぎるオオカミさん、むずかしいことばかり言うアライグマさん、引っ込み思案のウサギさん、みんなそれぞれに特徴や悩みがあります。森の仲間のやりとりに、ついつい自分やだれかを重ね合わせて読んでしまう、たのしくて、ほっとできる物語。
  • SNSのモヤモヤとの上手なつきあい方
    3.5
    SNS上でのコミュニケーションが当たり前になっているなかで、 友達や職場の同僚、ネット上の知り合いなどとのSNSでのやりとりを通して、 日常的に些細なことでモヤモヤする機会が多いとされています。 ・LINEやインスタのDMが既読になっているのに返事がない ・自分には「いいね」してくれない ・フォローされていない友達の鍵垢を見つけてしまった ……など、 実際に何気ないやりとりを通じて モヤモヤしてしまったことがあるという人も多いはず。 本書では、 そんな考えすぎてしまうときのメンタルの整え方、ストレス解消法、 SNSとの適切な付き合い方などを人気の心理カウンセラーがご紹介。 これまでにメール、 対面でのカウンセリングを通して構築してきた心理に関する ノウハウや実例をもとに、悩みに寄り添ってアドバイスします。 SNS上での人間関係や付き合い方に悩む人にとって、 大きな支えとなる一冊です。 ■目次 ・はじめに ●第1章 人間関係に関するSNSのモヤモヤ ・フォローを外されました。私が何かしたせいでしょうか? ・絵文字やスタンプのないメッセージがくると不安になります。 ・友達の充実した投稿に嫉妬してしまう自分が嫌です。 ・恋人が元恋人とSNSの相互フォローをしているのを見つけてしまいました。 など ●第2章 仕事・職場に関するSNSのモヤモヤ ・親しくない上司や同僚からフォローされました。フォロー返しするべきでしょうか? ・業務時間外や休日に、上司からLINEで業務指示が来ます。 ・業務に関係のない話をやたらとチャットしてくる人がいて困っています。 ・上司への返信に、スタンプや絵文字は使ってもいいですか? など ●第3章 世の中のできごとに関するSNSのモヤモヤ ・SNSで情報を見極めるのが難しくて、どれを信じていいのか分かりません。 ・世の中の盛り上がりについていけない私は変ですか? など ●第4章 自分に関するSNSのモヤモヤ ・返信のリアクションやスタンプに何を使うか迷ってしまいます。 ・SNS上に自分の悪口を書かれてしまいました。 ・投稿するためにわざわざ行動する自分が虚しくなります。 など ■著者 Poche 人間関係、親子問題専門カウンセラーとして活動。 コロナ禍をきっかけに、Xでの発信(@Poche77085714)、メールカウンセリングを開始する。 対面・メールカウンセリングともに、常に予約が数ヶ月待ちの人気カウンセラー。 著書に『あなたはもう、自分のために生きていい』、『がんばるのをやめたら うまくいった』、 『あなたの「しんどい」をほぐす本(2023年メンタル本大賞受賞)』などがある。
  • シリーズ「あいだで考える」 能力で人を分けなくなる日 いのちと価値のあいだ
    -
    1巻1,540円 (税込)
    本書は、著者の第4子で重度の知的障害者である星子さんとの暮らしや、津久井やまゆり園事件の犯人「植松青年」との手紙のやりとり、また1977年から通った水俣の地と水俣病などについて、10代の3人の若者に語った記録である。能力主義と優生思想、人とのかかわり、個・自立・責任、差別、脳死、人の生死といのち……などをめぐって話しあい、いのちに価値づけはできるのか、「共に生きる」とはどういうことかを考える。
  • グランマの憂鬱 1
    4.3
    電子書籍で大ヒット中の「紅のメリーポピンズ」に登場した、百目鬼村の凛とした女主人が主人公として登場!!「花のあすか組!」の作者が贈る全く新しいヒーロー漫画!こんなカッコイイおばあちゃん見たことない。 閉鎖的な百目鬼村を、先祖代々から取り仕切る女総領・百目鬼ミキ。彼女は、一緒に住み始めた孫の亜子の将来が少し気になっていた。その頃、村では「オレオレ詐欺」が頻発。おばあちゃんは、その鋭い洞察力で、犯人は村から都会に出た優也ではないか、と睨んでいた…。おばあちゃんが毎回放つ、入魂の一喝を読むとスッキリ。また、おばあちゃんと孫の亜子とのやりとりも、微笑ましい。「紅のメリーポピンズ」のスーパー・ナニー双葉さんもチラリと登場!?どうぞ読み逃しなく!!
  • 日本滞在記(上)
    -
    幕末期の激動時代、ハリスは下田の玉泉寺に設けられた米国領事館に初代駐日領事として赴任した。彼は日本到着前日の日記に記している。「私は、文明国から日本に派遣される最初の公認の代理者となるであろう。このことは、私の生涯に一つの時期をかくするとともに、日本における新しい秩序の発端となるであろう。私は日本と、その将来の運命について書かれるところの歴史に名誉ある記載をのこすように、私の身を処したいと思う」ハリスは言葉どおりの活躍をみせ、ついに2年後、日米修好通商条約の締結に結実する。自身はその後、舞台から退くが、この間に記した詳細な日記が本書だ。日米交渉の虚々実々のやりとりのみならず、当時の日本人の暮らしのはしばしがうかがわれる貴重な記録である。翻訳者坂田氏による日本側記録の併載が臨場感を増している。
  • なかよし合唱団
    -
    年長さんのゆりちゃんとおばあちゃんは、歌が大好き。ゆりちゃんが、昔の歌でわからない言葉があると、おばあちゃんが教えてくれます。おばあちゃんも、最近の歌でわからない言葉があると、そのときはゆりちゃんが教えてくれます。秋になって、町の文化祭でおばあちゃんの合唱団の発表を見たゆりちゃんは……。歌という共通の楽しみを持った二人の愉快なやりとりを、あたたかく描いた絵本。
  • その音は泡の音
    3.0
    1巻1,771円 (税込)
    『点滅するものの革命』で第65回群像新人文学賞を受賞した新鋭が描く、注目の受賞第一作。 大学のお笑いサークルに所属するわたしたちは、夏の10日間、東北地方をめぐる公演合宿ツアーに出発した。 各紙文芸時評で絶賛!夢と現の狭間で移りゆく思考と感情の泡立ち、分岐する記憶をとらえる奇跡の文体。 毎年、大学の夏休みに行われるお笑いサークルの合宿では、行き先ごとに分かれ、老人ホームや病院でコントや大喜利を披露する。東北班のメンバーは、3年の朝倉とミミ、2年で班長の三井、1年のユカリと杉崎。レンタカーで出発したわたしたちは初日の目的地・福島へ向かうが、旅の予定は早々に乱れて……。 ・ユカリ 「先輩たちと比べて、ふだんのあたしがしているやりとりときたら、どれだけ鈍臭いことだろう?」 ・三井 「慣れてしまえばイジられキャラも悪くない。イジられることにも技術がいるのだ。」 ・ミミ 「楽しい楽しい。ずっとこんなことして生きていきたい。」 ・杉崎 「どうせ明日には忘れてしまうことだ。二度と会わない人を思いだすほど無意味なことはない。」 ・朝倉 「どうしても思いだせない。どこへ行ってなにを見たのか。おれはとりかえしのつかないことをしてしまったんじゃないのか。」
  • 訳アリ同期は甘え上手な居候 1巻
    完結
    4.0
    「今夜…泊めて?」母性本能をくすぐるワンコ系男子×恋に奥手な世話焼き女子 同期ふたり、バレてはいけない【期間限定の同居生活】スタート…!? 大手メーカーに勤める在原芽衣は、大人っぽくて優しい同僚の松野に密かに片想い中。大きな進展はないけれど、日々のやりとりに胸ときめかせている。そんなある日、自宅マンションの前に怪しい人影が…。そこにいたのは、入社式以来まったく接点がなかった同期の仲林だった。彼の説明によると、同じマンションに住んでいるがエントランスキーを忘れて困っていた…と。親切心から一緒に中に入ると、どこかソワソワと様子がおかしい彼が突然「在原さん、彼氏…いる?」と聞いてきて――…!? ―本作品は小説投稿サイト「エブリスタ」で人気の「居候同期とフクザツな恋事情」のコミカライズです。
  • テキストコミュニケーション時代の文章術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは人に伝えるための文章を書くことが、苦痛に感じていませんか? いろいろな言葉や書き方があるので、意図したことを相手に伝えるのは難しいですよね。 文章を書くことが苦手という人の多くは、このような悩みを抱えています。 ・文章の意図が分かりにくいと言われる ・自分の文章が伝わらない原因がわからない ・伝わる文章の書き方の基本を知りたい 今はスマホやパソコンを使って文章でやりとりすることが当たりまえになっていますよね。 私も「この書き方で相手に言いたいことが伝わるか」や「不自然な文章になっていないか」など文章の書き方に悩んでいました。 自分ではこれで伝わると思っていても、相手には違う解釈で伝わることもあるので、人に伝えるための文章は本当に難しいと感じます。 しかし、働き方が多様化している現代では、テキストコミュニケーションが必要不可欠です。 文章には正解がないので思うように書けないときもありますが、伝わらない文章になる原因を改善していくと、スラスラ書けるようになります。 「相手に伝わる文章の書き方を知りたい」のであれば本書が役に立ちますので、ぜひ実践してみてくださいね。 【目次】 本書の使い方 1部 文章が伝わらない7つの原因 2部 文章を書くときの8つの鉄則テクニック 3部 文章に具体性をもたせる3つの応用テクニック 4部 文章を読み返すときの5つのコツ 5部 文章力を上達させる方法 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は文章術をテーマに、私なりの文章の書き方をまとめたものである。

    試し読み

    フォロー
  • イマジナリーおねえさん
    完結
    5.0
    全1巻500円 (税込)
    社畜の主人公がハマっているチャットAIアプリの「イマジナリーお姉さん」は、 自分が生成した理想のお姉さんとやりとりをするアプリ。 辛い会社生活もイマジナリーお姉さんに慰めてもらい、癒されていた。 そんな中、突然「当選!あなたの理想のお姉さんを届けます」と怪しい連絡がくる。 遊び半分で受け取りOKにしてしまうが、実は主人公は理想のお姉さんを会社の先輩をモデルに作っていた。 実在の人物を理想のお姉さんとしてこっそり愛でることに罪悪感を感じる中、家にチャイムがなる…。 社会人百合コメディです。
  • Hell×Heaven【単行本版】【電子特典付き】
    完結
    5.0
    全1巻760円 (税込)
    ―ここは 天使と悪魔が対峙する世界― 俺様で傲慢な悪魔・ナキアは自らの手柄を手に入れるため、ある天使を堕天へ導こうと日々奮闘していた。 そのターゲットとなるのが、クールで真面目な能天使・エル。 立場も性格も対局な二人の攻防が続くこと早数百年。 なんの深い意味もないやりとり…だったはずが、徐々に二人の間で新たな感情が芽生えはじめ― 「あいつの笑顔に なにドキドキして―…!?」 無自覚が交差する―― “悪魔×天使”禁断のファンタジーラブロマンス 「コミックス版では、描き下ろし漫画を収録!   電子版描き下ろし特典付き」
  • 若者に辞められると困るので、強く言えません―マネジャーの心の負担を減らす11のルール
    3.7
    「優しく接していたら、成長できないと不安を持たれる」 「成長を願って厳しくしたら、パワハラと言われる」 ゆるくてもダメ、ブラックはもちろんダメ どう関わるのが正解? 部下と良好な関係を築きつつ、一人前に育てる 「ちょうどいい」マネジメントを解説! ◆以下のようなことに悩むことはありませんか? ・どういうときは厳しくして、どういうときは優しくするのか ・どういうときはスピードを優先させ、どういうときは完成度を優先するのか ・どういうときはチームワークを選び、どういうときは競争を選ぶのか ・どういうときは今までのやり方を続け、どういうときは新しいやり方に変えるのか ◆たとえば、こんな「ちょうどいい」方法を解説しています 「優しさ」と「厳しさ」のバランス ×ルーティンワークを遂行する部下を褒める 〇仕事を遂行したことに対する感謝を伝える 「スピード」と「完成度」のバランス ×じっくり取り組む&数打ちゃ当たる 〇すぐに取り組ませて早めの相談を引き出す 「チームワーク」と「競争意識」のバランス ×ストレスを与えないようにチームワークを優先 〇チーム形態や会社のステージ次第では競争が健全 「今までのやり方」と「新しいやり方」のバランス ×日々のやりとりは対面かメール 〇関係が浅いとき以外はチャットでOK
  • 復讐のサレ妻~夫の不倫相手は保育士でした~【単話版】1巻
    -
    家事×育児×仕事をこなし、毎日ギリギリで生きている主婦・由里。 彼女の苦労を尻目に夫・裕翔が協力することといえば娘・凛の保育園のお迎えのみ。 そんな夫に不満を抱きつつも家族三人、平穏な日々を過ごしていた。 しかしある日、洗濯前の夫のワイシャツからどこか覚えのある甘い香水の匂いと黒い長髪が付着しているのを見つける。 不審に思い、夫の携帯を覗くとそこには娘が懐いている保育園の担任・萌先生と夫との濃密なやりとりがーー。
  • 復讐のサレ妻~夫の不倫相手は保育士でした~ 【合冊版】1巻
    3.0
    家事×育児×仕事をこなし、毎日ギリギリで生きている主婦・由里。 彼女の苦労を尻目に夫・裕翔が協力することといえば娘・凛の保育園のお迎えのみ。 そんな夫に不満を抱きつつも家族三人、平穏な日々を過ごしていた。 しかしある日、洗濯前の夫のワイシャツからどこか覚えのある甘い香水の匂いと黒い長髪が付着しているのを見つける。 不審に思い、夫の携帯を覗くとそこには娘が懐いている保育園の担任・萌先生と夫との濃密なやりとりがーー。
  • 95歳、最強ばあちゃんの「ありのまま」暮らし
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 93歳でYouTubeを始めてみたら、人生、楽しみ100倍だっぺ! 畑仕事、料理も一人で元気にこなす「自立」生活と、玄孫との日常がYouTubeで大人気。 「ばあちゃん、すごい!」「見ているだけで癒される」などの声が視聴者から寄せられる、 最強ばあちゃんの「ありのままの暮らし」がついに書籍化。 ばあちゃんの習慣や考え方が一冊にぎっしり詰まって、飾らない言葉で人生相談まで しちゃいます。気負わずのんびり、自分らしく元気に長生きするヒントが満載です! 【元気に長生きする、最強ばあちゃんの習慣】 1.毎日、体を動かす 2.なんでもよく食べる 3.小さいことは気にしない 4.好きなことをする 5.家族とよく話す 『最強ばあちゃんときどき玄孫』 ばあちゃんが93歳のときに始めたYouTubeの動画。 いくつになっても元気に畑仕事や料理をこなす、ばあちゃんの日常と、 ときどき顔を出す玄孫たちとのやりとりが大人気に。 【目次】 巻頭 だから最強ばあちゃん!! 最強ばあちゃんプロフィール 500坪の畑で、野菜を育てています! 子ども5人、孫7人、ひ孫5人、玄孫4人の大家族! 【1章】最強ばあちゃんの「これまで」と「これから」 茨城で生まれた普通の子? 小学校を卒業して東京の会社に就職 とにかく貧しく不自由だった戦争時代 土地に惚れて嫁いだ新婚生活 戦後の生きがいとなった5人の子ども 我慢、我慢の介護生活。孫も誕生 YouTubeを始めて、93歳で楽しみが増えた! さらに生まれる玄孫を楽しみに、目指せ100歳 【2章】どうしようもねぇもんはどうしようもねぇ、人生Q&A【PART1】 [体や心の悩み] [お金や暮らし] 教えて! 最強ばあちゃん 【3章】今日も明日も畑仕事 95歳、元気の秘訣 最強ばあちゃんのある日の一日 畑仕事は趣味&元気のモト あるもんで作る、料理いろいろ 元気に長生きする5つの習慣 【4章】5世代YouTuberの大家族 最強ばあちゃん、ゆい&わたるが家族を紹介します! ばあちゃんの子ども編/孫編/ひ孫編/玄孫編 【5章】どうしようもねぇもんはどうしようもねぇ、人生Q&A【PART2】 [家族の悩み] [仕事や周囲のこと] 教えて! 最強ばあちゃん 【6章】YouTube名(迷)シーン&珍事件 箱の開封を包丁で!? ひ孫の新居を初訪問 玄孫が仏様と会話!? れおくんが料理を作りながら涙? 野菜が嫌いなれおくんVSばあちゃん ひ孫と玄孫から誕生日サプライズ 回転寿司に大満足 手が一番便利だっぺ 献立はあれだ、長年生きてると悩まねえ 23歳よりも記憶力が勝る、ばあちゃん 【四コママンガ】ばあちゃんと玄孫の日々是好日
  • 猫ピッチャー 1
    4.2
    1~16巻880~990円 (税込)
    読売新聞日曜版で連載中の「直球一本勝負 猫ピッチャー」が、待望のコミック化。 セロリーグの野球チーム「ニャイアンツ」に所属するプロ野球界初の猫投手・ミー太郎が、相手チームの強力打線に猫ならではの珍プレー好プレーで立ち向かう23コママンガです。 マウンド上で居眠りをしたり、バットで爪をといだり、猫の習性を抑えきれないミー太郎をはじめ、怒って激を飛ばしながらも温かく見守る井狩監督やバッテリーを組むことになった平野キャッチャーとのやりとりなど、魅力的なキャラクターにも注目の内容です。 「とにかくかわいい」「クスッと笑える」と評判のミーちゃんに、猫好きのみならず多くの読者がほのぼのとした笑いと癒やしを感じると絶賛。人気急上昇中! ミーちゃんのかわいさに、あなたも癒やされてみませんか。
  • レディ・ルーの秘密の手紙
    -
    それは、誤解と行き違いから始まった――。 田舎に暮らす結婚願望のない公爵令嬢ルードミア。 誰にも内緒で文通していたのは、放蕩者の子爵? それともその真面目な従兄弟……? 日本初登場作家! 〈あらすじ〉 美形だらけの公爵家でひとりだけ普通の容姿のルードミア(ルー)は、田舎で大おばと暮らす28歳。結婚願望もなく、ひっそり生きるルーには秘密がある。“アディ”という名の男性と文通しているのだ。ルーが友人に宛てた手紙が行き違いでアディに届いたせいで始まったこのやりとりは、お互いに本名を告げないままもう3年も続いている。 ところがある日、年の離れた妹が社交界デビューすることになり、ルーは付き添いで10年ぶりにロンドンへ行くことに。だが、会おうと言ってくれたアディに返事を出すことはできなかった。 ロンドンに到着したルーが、アディの屋敷の近くを通ると、出てきたのは10年前にルーから結婚の機会を奪った放蕩者のセント・アディントン子爵だった。まさか彼が“アディ”なの? 不安に思ったルーはアディに会おうと返事を書く。待ち合わせ場所のベンチを離れた貸本屋から観察していると、やってきたのはルーが想像していた通りの素敵な紳士。ほっとしたルーだったが、またしても子爵が現れた。おまけに、先ほどの紳士は子爵の従兄弟アダムだとわかって……。 わたしの“アディ”はいったい誰なの!? 誤解と行き違いから始まった恋の行方は――?
  • マンガでわかる プレゼン・資料作成
    -
    「なんでこうなっちゃったんだろう・・・泣」 という経験がある方に最適! 今すぐ使えるテクニックから、 伝わるプレゼン(プレゼンテーション)の極意まで! プレゼン、企画提案、営業が苦手な人のための 一緒にゼミを受けて学ぶコミックエッセイ。 7日間の講義を受けて、 「相手に価値を伝える」「相手を動かす」技術を身に着けよう! ■本書の特長 ●マンガ講義だから、サクッと学べる 生徒役・あきばさやかさんと、高橋先生の間で進む、 クスっと笑えるやりとりを見ながら、楽しく学べる。 新入社員や若手社員の方にはもちろん、 復職予定の方、異動した方、転職した方におすすめ。 ●「自信がないが楽しいに変わる」イラスト図解 大事な考え方を豊富なイラストで解説。 「発表自体以前に、企画・提案の組み立て方から変わる」ような、 根幹となる概念が腑に落ちる構成。 ●「ありがちな失敗・勘違い」から学ぶ! 「やっているけれど、うまくできていない」方に役立つ考え方・技術を重視。 「前日夜に資料を仕上げ、練習ができず、絶望した」 「アレもコレも入れなきゃでスライドが崩壊した」 「聞き手が虚無になる地獄の時間を作り上げた」 「失敗したら恥ずかしい!しか考えていなかった」 そんな経験がある方に最適。 マンガを読むだけで、自信がつく、仕事の成果につながる! ■本書の内容 ●DAY1 プレゼンを学ぶ前に ●DAY2 プレゼンの本質を理解しよう ●DAY3 プレゼンの型を学ぼう ●DAY4 設計した内容を資料に落とし込もう ●DAY5 資料のデザインのルールを学ぼう ●DAY6 伝える技術を知ろう ●DAY7 プレゼンの極意を知ろう
  • みるみるうまくなる 9マス美文字練習帳
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「字が上手になる」と話題の幼稚園の秘密、「9マス美文字」が初の書籍化! 普段のやりとりはすべてメールで済ませている相手から郵送されてきた書類に 「いつもお世話になっております。書類のご確認をよろしくお願いします」 と丁寧な手書きが一筆箋られていたら――。 営業の外回りから帰ってくると机の上に 「お疲れさま」 と書かれた付箋がついたお茶菓子が置かれていたら――。 ふっと温かな気持ちになり、心がほぐれ、疲れが取れませんか? 付箋やメッセージカード・一筆箋などに「ひと言」したためられた文字が読みやすくてキレイだと、 受け取った方は自分が大切にされているように感じます。 また、書いた方も、気持ちよく相手にお渡しすることができます。 美文字は、人間関係をなめらかに繋いでくれるのです。 ――はじめに 9マスを使うことによって、 点の位置、線の長さがより具体的に理解でき、文字バランスがカンタンに整う!! 普段よく使う、ひらがな、カタカナ、漢字、ビジネス用語の書き方を多数紹介。 「見て、なぞって、書いてみる」だけでみるみるうまくなります。 ★心をポジティブにする名言付  これまでになかった、上手に文字を書くコツセンスが身につく本。 ■目次 ・第1章 ひらがな ひらがなだけがもつ「キレイポイント」を意識する ・第2章 カタカナ カタカナは「ハライ」と「折り曲げ」で美しくなる ・第3章 ビジネス用語 ビジネスシーンに温もりと癒しを添える「手書きメッセージ」 ・第4章 名言 いい言葉はいい人生をつくる ・第5章 漢字 漢字は「垂直」「空間」「とめて、はらう」で最強に美しくなる ・巻末付録 9マス美文字練習ノート ■著者 根岸和美(ねぎし かずみ) 美文字家・書道家(書号・司黎) 東京都出身。國學院大學卒。大学在学中より、 同大學名誉教授・宮内庁文書専門員・文学博士の中島司有先生に師事。 「流麗なかな」と「心に響く言葉」を書くことをテーマに書作家活動を40年以上継続。 2023年1月、かな作家憧れの賞である「春敬賞」を受賞、文部科学大臣賞受賞など受賞歴多数。 1987年、たちばな書道会を発足。幼稚園から大人までが学ぶ書道教室は、 一切の宣伝なしで口コミのみで常に満席であることと門下生の上達ぶりにより「謎の書道教室」と呼ばれている。 師・中島司有が考案した「九宮格(きゅうきゅうかく)」を用いた指導を始めたことが 「9マス美文字メソッド」の基礎となり、書籍化に至る。 「9マス美文字メソッド」は、幼児教育の現場から「大人の手ならい」講座まで幅広い年代に 「即効性・再現性」の高い文字学習法として好評を博している。 毎日書道会会員・日本書道美術院審査会員・現代書道研究所常任理事・ たちばな書道会主宰・学校法人橘学園秩父ふたばこども園副理事長なども務める。 ※書籍を電子書籍化したものです。電子書籍に直接書き込むことはできません。  紙をご用意していただくか電子書籍内から9マスノートを  ダウンロードできますのでプリントアウトしていただければと思います。
  • 漫画を描く 凛としたヒロインは美しい
    4.0
    1960年代のデビュー以来、数々のヒット作を世に送り出してきたマンガ家・里中満智子。近年は自らの創作のみならず、日本マンガ界を牽引する立場としての活動も高く評価され、文化功労者にも選出された。 「すべてのマンガ文化を守りたい」との想いを胸に走り続けてきた75年の半生を自ら振り返り、幼少期から現代、そして未来への展望までを綴る。 高校生にしてプロの漫画家デビューを果たした著者だが、決して順風満帆ではなく、ジェンダーギャップで叱責をあびたり、読者からの抗議を受けたり、がんを患ったり、まるで朝ドラを見ているような半生が、これでもかと詰められている。顔の広かった著者ならではの、レジェンドのマンガ家たちとのやりとりも、多数収録。 当時を知る人には共感を、当時を知らない世代には新しい発見をもたらす1冊。
  • 明日戦争がはじまる【対話篇】
    5.0
    1巻2,200円 (税込)
    戦争をめぐる語り口を刷新する 詩で戦争を止める? 詩作品「明日戦争がはじまる」で世間を騒然とさせたパンク詩人と津久井やまゆり園「優生テロ事件」を追う硬派ジャーナリスト。同行二人、「戦争」に落とし前をつける。 “佐藤さん、こんにちは。戦争がはじまりました。戦争が庶民に解禁されたのです。” “当初から、津久井やまゆり園事件の深部には「戦争」というテーマが流れていると感じてきました。” 「詩とケア」からはじまるやりとりは、コロナ禍、テロ、ジェンダー、障害者……をめぐり、いずれはメビウスの輪のように「明日戦争がはじまる」に向かっていく――シロウトが語らずして誰が戦争を語るのか。
  • 10歳でもわかる伝え方の授業
    3.7
    感情的に話すだけでも、論理的に話すだけでも、相手は理解しないし、説得力もない。相手の感情を読みながら、論理的に伝えられる人がうまくいく。 まずは、イメージキャラクター「ロジタ」くんと、先生の会話のやりとりから、コンサルタントが使うフレームワークを学べる内容。 感情的に話さない、論理的に話すだけでは、実社会では相手に内容を理解してもらったり、説得したりはできない。 そこで、相手の感情を読みながら、論理的に話す伝え方を紹介する。
  • 大人なら知っておきたい すごい『モノの言い方』
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人に何かを頼むとき、相手はその言い方ひとつで気持ちよく引き受けてすぐ動いてくれたりします。 本書では、夫婦、親子といった家庭や日常生活、また職場の人たちをはじめ取引先といったビジネスシーンで、人を気持ちよく動かせる好印象な言い方&フレーズを紹介していきます。 人に直接伝えるときの言い方&フレーズはもちろん、SNSやメールの言葉、テレワークにおけるオンライン会議でのやりとりで気持ちが伝わる使えるフレーズも満載。 ハラスメント対策にも使えるフレーズやテクニックも集めました。 本書に紹介した言い方&フレーズで、あなたの周囲が気持ちよく動き出し、あなたにも「大人な人だな」と素敵な印象を持ってもらえるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 小さな会社の勝算 90日で売れる仕組みになるデジタルマーケティング
    -
    「SNSをはじめたけど、効果が出ない!」 「ファンがついた、売れる商品もあるけど、利益が出ない!」 「顧客情報の集め方・活用のしかたがわからない!」 「最初は超売れたのに、リピートされない」 ……そんな中小企業・個人事業主の悩みに答える一冊。 地方や個人、中小企業から大手まで、約950社を変えたコンサルタントが教えます。 「YouTubeはじめて、効果が出るのはどのくらい?」 「BtoBでも売れ続ける仕組みはあるの?」 「インターネットを使ったお客様とのやりとりがわからない。」 など、気になる点から今日から実践できることまで「使えるデジタルマーケティング」を網羅しています。 また、本書は「売れ続ける仕組み」が整います。 お客様に「知ってもらい」、信頼を育む「やりとり」、利益ができる「商品の構造」、そして売れ続ける「リピート・紹介」される方法まで、限られた予算・労力でも、売れる仕組みに変わります。
  • CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 ベーシック 公式対策テキスト
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【この1冊でCLIP STUDIO PAINT検定はバッチリ!】 現場で即戦力になりたい方へ。 実際の検定問題を元にした練習問題と、丁寧でわかりやすい解答解説つき! 株式会社セルシス監修。 「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定」公式対策テキストです。 受験科目「ベーシック」に対応した本書は、基本的な操作はもちろん、イラスト制作における実用的な知識まで、効率よく学習することができます。 この1冊で「ベーシック」の検定対策は万全。幅広いスキルが身につくでしょう。 〈こんな方にオススメ〉 ・実践的、体系的にCLIP STUDIO PAINTの基礎を学習したい方 ・「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定」の受験を目指す方 ・イラスト、漫画、アニメ、ゲーム業界志望の方 〈本書の内容〉 ●作品制作の章 キャンバスの作成/保存と画像形式/画像の書き出し/パレットの操作/キャンバス表示/よく使う機能を登録/ショートカットキーと修飾キー/タイムラプス/CLIP STUDIO +練習問題 ●描画・彩色の章 レイヤーの種類/レイヤーの整理/レイヤープロパティの効果/レイヤーの合成モード/描画色の設定/ジャギーとアンチエイリアス/塗りつぶしツール/ツール以外の塗りつぶし/はみ出し防止と色の変換/混色しながら塗る機能/水彩ブラシの使い方/ベクターレイヤーの編集/レイヤーマスク/グラデーションの作成と編集/補正と入り抜き/ブラシのカスタマイズ +練習問題 ●作画補助の章 選択範囲/変形/定規の基本/図形/3D素材/修正と画像処理 +練習問題 ●マンガ・アニメの章 素材の管理/テキストの編集/コマ割り/フキダシ/流線・集中線/トーン/Webtoon用の設定/アニメーション +練習問題 ●クリエイター基礎知識の章 色の基礎知識/光と影/遠近法/構図/ファイルのやりとり/ワークフロー/著作権 +練習問題 +覚えておきたい用語集

    試し読み

    フォロー
  • ●合本版●マッチング・ウィズパレード(1)
    3.8
    ひなこ、美月(みつき)、桜(さくら)は大学時代からの親友3人組。 アラサーの彼女たちは、結婚のチャンスを掴むためマッチングアプリを始めることに。 恋愛経験の少ないひなこがマッチングしたのはエスコートも完璧な紳士的イケメン。 メッセージのやりとりもデートも順調で、これが運命の相手なのかも…? と思っていたけれど、彼のひと言をきっかけになんだか雲行きが怪しくなってきて……? 探して、見つけて、立ち止まる。恋愛模索オムニバス・ラブ・ストーリー! 【本作品は『マッチング・ウィズパレード』第1巻~第4巻を収録した合本版です】
  • 図書の家選書2 怪盗こうもり男爵 #2  Dr.アシモフの華麗な冒険 【図書の家選書限定特典ページ付き】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おお そこの青白きおひとアシモフさん どうですこのわたくしめとひと勝負なぞ」 「いえよしておきましょう 生来そういうものはにがてでして」 1967年から73年にかけて『週刊少女フレンド』『週刊セブンティーン』『週刊少女コミック』に連載され大人気を博した飛鳥幸子の代表作、「怪盗こうもり男爵」シリーズ。 図書の家選書2には、『週刊セブンティーン』69年49号~70年4号に掲載されたシリーズ第2期「Dr.アシモフの華麗な冒険」全3話を収録! アイザックに強力なライバル出現? こうもり男爵がなんと舞台化! アイザック、上院議員に立候補、そしてその結果は…? アイザック&ベティの丁々発止のやりとりと、クールで完璧なこうもり男爵の活躍がますます快調なシリーズ第2弾。 ※本書は『決定版!怪盗こうもり男爵』(立東舎刊)の電子書籍版から該当の作品を分冊し新たに飛鳥幸子の描き下ろしマンガ、図書の家による解説、特典として未発表習作「パナマから来た男」を収録し再編集しています。 【目次】 Dr.アシモフの華麗な冒険 第1話 こうもり男爵 危機一髪 第2話 アシモフ氏 立候補す 第3話 正義の味方 こうもり男爵 描き下ろしマンガ あの頃のわたし#2 解説/図書の家 [特典] 高校時代の習作 「パナマから来た男」 プロフィール 「図書の家選書」発刊にあたって
  • 大人も子どもも一緒にはじめる!ChatGPTの上手なつかい方
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ChatGPT」を親子で学び、上手に使いこなす! 本書は、対話型AI「ChatGPT」の使い方について、やさしく解説した1冊です。 【目次】 第1章 ChatGPT しくみ編 第2章 ChatGPT スタート編 第3章 ChatGPT おはなし編 第4章 ChatGPT べんきょう編 第5章 ChatGPT おしごと編 第6章 ChatGPT せいかつ編 2022年11月のリリース以来、たった2か月でユーザー数が 1億人を突破したというChatGPT。 しかし、万能で完璧かというとそうとは言えない部分もあり 質問の仕方にもちょっとしたコツが必要です。 そこで役に立つのが本書です。 ChatGPTの基礎、パソコンやスマホでの設定方法はもちろん、 会話やしりとりなどのゲーム、相談ごと、 「作文の書き方をアドバイス」「英単語の問題を作成してもらう」 といった学習シーンでの活用法、 「冷蔵庫にある素材でのレシピ考案」「冠婚葬祭のマナー」など 生活での役立て方について、実際のやりとりを掲載しながら解説。 「メールの下書きを作成する」「タスクの手順をまとめる」 「たとえ話をつくってもらう」「アポイントメールを作成する方法」など ビジネスパーソン大助かりの使い方も伝授します。 ChatGPTの弱い部分も指摘しながら説明しているので、 かしこい使い方がバッチリわかります。 全ページカラーで読みやすさも抜群です。
  • ギリシャの神々との語らい 今ここに新たな神話が誕生する!
    5.0
    「私がなぜ、新生ギリシャ神と語らいたいと思ったか」 2023年4月、ドクタードルフィンがギリシャに降り立った。 今回のギリシャリトリートは、 人類・地球の次元上昇を加速するために 与えられた使命であったという。 現地では、ギリシャの島を巡り、 人類史上初となる、ギリシャの神々のエネルギーの書き換えと次元上昇、 さらにはアトランティス文明エネルギーの書き換えと超覚醒を実施。 つまりは、 彼らのパーソナリティーが生まれ変わったと同時に、 その神々が構成する物語の内容も書き換わってしまったというのだ! ドクタードルフィンのパラレル過去生である ゼウス、アポロン、アフロディーテ、ポセイドン、アスクレピオス と語らうことによって、 「現代人への示唆に富んだメッセージが飛び出すのではないか?」 「読者の次元上昇に必要な情報が得られるのではないか?」 そんな思いに端を発し、 ワクワクしながら5神との語らいの臨んだドクタードルフィン。 さてどんな話が飛び出したかはお楽しみに。 《ドクタードルフィンが語らった神々》 神といえども、よい面も悪い面もあり、 今回ご登場いただく5神もBEFORE(書き換え前)はこんな一面も… ・ゼウス 非常に能力が高くたくましいが、反面、浮気ばかりで女性に弱い… ・アポロン 自分をよく見せたいばかりに二面性が強く、利己的で戦争では仲間を裏切り… ・アフロディーテ 傲慢でエゴが強く、美貌と女の武器を使って男の弱みにつけ込む浮気の女神… ・ポセイドン 怒ったが最後!自然災害を起こし世界を混乱させ、弟・ゼウスとは表面的な付き合い… ・アスクレピオス 死者蘇生の能力が秩序を乱すと祖父・ゼウスに殺されるも、不老不死となって生き返る…

    試し読み

    フォロー
  • 獣人騎士の求愛事情 ノベル&コミック試読版
    無料あり
    -
    獣人貴族の蛇公爵を親友に持つ、人族のエマ。魔法薬の生産師として働く彼女に蛇公爵が頼んだ意外な依頼。それは、聖獣種のユニコーンの獣人で、近衛騎士であるライルの女性への苦手意識を克服するための作戦依頼だった…!? 特訓を開始するも、手を握ることからはじまって、恋人同士のようなやりとりも!  …なんだかスキンシップが激しすぎませんか? ユニコーンの獣人騎士とのレッスンからはじまる求愛ラブファンタジー! 一迅社文庫アイリス版原作ノベル、ZERO-SUMコミックス版コミカライズの試し読みを大増量で収録!!
  • 書くインタビュー 1
    値引きあり
    3.7
    小説巧者に訊く前代未聞のインタビュー読本。 「これは、直接会って言葉をやりとりするのではなくて、メールを用いたインタビューです。いっぱんの対面式のインタビューを『喋るインタビュー』だとすると、今回やろうとしているのは『書くインタビュー』です。いままでどおりに質問しようとしても、なかなかそうはいかない。こちらもいままでどおりに答えようとしても、そうはいかない。質問も回答も手間をかけて文章にしなければならないからです」(本文より抜粋)  小説巧者として知られる作家・佐藤正午さんはいかにして作品を“つくって”いるのか――そんな疑問を直接ぶつけるインタビューが、前代未聞の形式で実現。面とむかって話す機会はおろか事前の打ち合わせもいっさい無し、メールのやりとりのみの「書くインタビュー」はスタートしましたが……。 「はっきりさせておきます。なにがなんでも答えたい質問などこちらにはありません。僕はべつに誰かの質問に答えたくてうずうずしているわけではないのです」  まさかの聞き手交代劇にはじまり作家秘書の口述筆記も! のちにNHKでドラマ化される『身の上話』上梓直前の2009年6月から、『鳩の撃退法』の執筆準備に入る2010年12月までの質疑応答(?)を収録した第1巻。
  • 旦那がマッチングアプリでやりとりしてる相手は嫁です【分冊版】 1
    無料あり
    5.0
    1~14巻0~110円 (税込)
    新婚一か月目なのに、旦那がマッチングアプリをやってる!? ようやくつかんだ幸せなのに、どうして? 入籍後も元カノと浮気、マッチングアプリでパリピ女と清楚系ビッチを物色する旦那に失望しながらも、 潜入捜査で負けじと闘う嫁が大活躍。 切なすぎて涙する夜もあれば、自分を奮い立たせて立ち向かう日もあります。 関西弁のボケ&ツッコミで二人の会話も妙に笑わせてくれます。 全国のサレ妻が大共感! 全国の浮気男が大震撼! 潜入捜査で闘う嫁の奮闘ぶりが話題になったインスタ「旦那がマッチングアプリでやりとりしてる相手は嫁です」のコミックエッセイです。 分冊版第1弾。※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • 獣人騎士の求愛事情: 1【電子限定描き下ろしイラスト付き】
    4.9
    獣人貴族の蛇公爵を親友に持つ、人族のエマ。魔法薬の生産師として働く彼女に蛇公爵が頼んだ意外な依頼。それは、聖獣種のユニコーンの獣人で、近衛騎士であるライルの女性への苦手意識を克服するための作戦依頼だった…!?特訓を開始するも、手を握ることからはじまって、恋人同士のようなやりとりも!…なんだかスキンシップが激しすぎませんか?ユニコーンの獣人騎士とのレッスンからはじまる、求愛ラブファンタジー開幕です!
  • マンガでわかる  まずはこれだけ! 統計学 ―Excelで体験するデータ分析―
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 統計学で挫折した必見の書  統計学は次の3つのポイントさえ抑えれば克服できます。 1.データを集めて表示する、2.大小関係を考える、3.4.集計表の内容を考える マンガで抑えるべきポイントを解説し、実際のデータ分析は大量の分析用のデータを用意して、Excelを使って自分で分析して標準偏差、分散、正規分布、仮説検定、t検定、カイ2乗検定までを体験しながら理解します。操作で悩まないようにExcelの動画像もダウンロードできるようにします。  本書はマンガ→Excelで分析→まとめという感じで進みます。マンガで理論を学び、Excelで実践する本です。マンガでは某大学の学生食堂で食堂のチーフとバイトの学生のやりとりから、食堂の定番定食、唐揚げ定食の唐揚げの重さの話からはじまって、キャンパス内で起こる様々な問題を統計学で解決していきます。 本書の使い方 Excelを使う前の注意事項 プロローグ(マンガ) 統計学のポイントはたった3つ 第1章 データ分析をはじめる前に 第2章 正規分布を理解して分析を楽にしよう 第3章 最初に抑えるのは標準偏差 第4章 一部のデータで大小を言ってよいのか 第5章 大小関係の検討は標本平均の差の分布から 第6章 食堂の業務改善にt検定を使ってみる 第7章 食堂の仕事をより詳しく分析する 第8章 アンケートをとるシーンってあるよね 第9章 アンケートの集計からカイ2乗検定へ 第10章 悩みの解決はカイ2乗検定で エピローグ
  • 朝起きて、君に会えたら
    5.0
    1巻748円 (税込)
    ◆あらすじ 朝が怖かった私のもとに、太陽みたいな人が現れた――。 「今日命日なんだよな、好きだったやつの」ある事情から昼夜逆転生活を送る高校生のすずは、深夜の散歩中に公園で号泣する男の子・環と出会う。同じ学校に通う環は太陽のような存在で、すずにとっては憧れであり対極にいる人だった。けれど、この夜をきっかけに正反対な二人の秘密の交流が始まる。二度と朝が来なくても良いと思うくらい環との時間を愛おしく感じていたものの、すずの身体にはタイムリミットが迫っていて――。恋にトラウマを抱える男の子とある事情からタイムリミットを抱える女の子。ふたりの切ない恋の結末は――。 魔法のiらんど大賞2022恋愛文芸部門部門賞受賞作! ◆著者メッセージ おはようございます、映瑠です。このたび、『朝起きて、君に会えたら』を刊行していただくことになりました。私にとって初めての本が、この2人の物語なんてとても嬉しい気持ちでいっぱいです。朝が怖くて深夜徘徊を繰り返す女の子・すずと、ちょっと素行不良な男の子・環が、寝静まった夜の街で愛おしい記憶を紡いでいくお話になっています。凍えるような寒い冬のお話ですが、2人の初々しいやりとりにほっこりしてもらえたら嬉しいです。
  • 拾遺和歌集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    -
    道長の歌をおさめ、紫式部も読んだ勅撰和歌集。歌のやりとりを通して平安貴族の人間関係を知り、王朝の雅な文化や恋のルールを解説する入門書。
  • 暗号の大研究 歴史としくみをさぐろう!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン、スマホ、ICカードなどでやりとりする情報は、すべて暗号技術によって守られています。どんな暗号が使われていて、どんなしくみになっているのでしょう? 秘密を守るために古くからあった暗号の歴史をたどりながら、現在のネット社会の暗号技術にせまります。 [第1章]暗号の歴史……古代エジプトの「ヒエログリフ」は暗号?/文字を入れかえるスキュタレー暗号/文字を置きかえるシーザー暗号/文字を数字で表す上杉暗号/専用の機械でつくるパープル暗号 他 [第2章]現代の暗号……通信ネットワークと暗号/数字を使った暗号づくり/ふたつのかぎを使う暗号の登場/DES暗号の「暗号化モード」/世界で初めての公開かぎ暗号/暗号化とふたつのかぎ/より実用的なハイブリッド暗号 他 [第3章]私たちのくらしと暗号……ウェブサイトと暗号/電子メールと暗号/テレビ放送と暗号/通信ネットワークを使った選挙と暗号/生体認証と暗号 他
  • 羽生結弦 孤高の原動力 AERA特別編集
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな羽生結弦、見たことない 競技者を超えて “絶対王者”の新境地 全112ページ、孤高の表現者と蜷川実花による唯一無双の写真集 ■蜷川実花の完全撮り下ろし! 6シーン64カットを収録 真っ赤な衣装、通称“赤マグマ”に身を包み、鬼気迫る表情を見せたかと思えば、美しい藤棚の前で儚げにたたずむ……。6つのシチュエーションから切り取った、これまでに見たことのない羽生さんをお届けします。 日本を代表する表現者同士が生み出した貴重な写真の数々は一枚たりとも見逃せません。2023年8月7日発売「AERA8月14-21日合併」で大きな話題を呼んだ「赤バラ」、「青傘」の未公開ショットもお楽しみに。 ■羽生結弦 独占インタビューを完全収録 昨夏、プロフィギュアスケーターとして新たにスタートを切るや、数々のチャレンジを重ね、史上初の東京ドーム単独公演を実現。11月には自身初となる単独ツアーを控えるなど、フィギュアスケートに新たな歴史を刻み続けている羽生さん。自ら道を切り拓いてきた1年を振り返りながら、そこで得た収穫やスケートへの思い、見えてきた可能性まで、語りつくしたインタビューを余すところなく収録しました。聞き手には、スポーツライターの松原孝臣さんを迎えています。 ■プロ転向1年 アイスショー全記録 プロ転向後、初の単独アイスショー「プロローグ」から、3万5千人を観客動員した東京ドーム公演「GIFT」、ゆかりの深いスケーターやゲストを迎えて行った「notte stellata」と、プロスケーターとして3つの公演を完徹。そして出演した「スターズ・オン・アイス」、毎年恒例の「ファンタジー・オン・アイス」の5公演について、写真とともに記録します。 ■羽生結弦に聞く 100問100答 撮影の合間を縫って、羽生さんに100の質問をお聞きしました。「好きな駄菓子」「行ってみたい場所」「子どもの頃好きだった遊具」「持っているなかで一番大きなプーさんのサイズ」などカジュアルな質問から、「スケートをしていてよかったと思う瞬間」「10年後は何をしている?」など100問に回答。どの答えからも、羽生さんのまっすぐな人柄が伝わってきます。 ■撮影ドキュメント263分 蜷川実花が撮り下ろした263分を13のオフショットとともに、誌上でお届けします。メイクルームに入る前に、「先にあいさつを」とスタッフのもとを訪ねるシーンやフィッティングの様子、撮影時のやりとりまで記録しました。唯一無二の写真が生まれた裏側をご覧ください。 ■羽生結弦の伴走者たち 選手時代から羽生さんの表現を支えてきた3人のクリエーターのインタビューも収録。プログラムの音を支える音響デザイナー・矢野桂一さん、楽曲制作を担い、プライベートでも親交の深いピアニスト・清塚信也さん、そして細部までこだわり尽くされているコスチュームの衣装デザイナー・伊藤聡美さんに、クリエイティブを通して見えた羽生さんの素顔をお聞きしました。 【CONTENTS】 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session1 ・巻頭コラム「ただ一人到達し得た孤高の世界」 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session2 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session3 ・独占インタビュー「スケートの心地よさ 表現できる幸せをなくさないようにしたい」 (聞き手:松原孝臣) ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session4 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session5 ・100問100答 PART1 ・氷上を鮮やかに彩るコスチュームデザインの世界 ・羽生結弦の伴走者たち(伊藤聡美、清塚信也、矢野桂一) ・Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023 GIFT公演後一問一答 ・プロ転向1年の軌跡 アイスショー全記録「氷上に置いてきた夢をつかみとるために」 ・100問100答 PART2 ・DOCUMENT 263min 羽生結弦×蜷川実花フォトセッション舞台裏 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session6 ・蜷川実花 セッションを終えて「すべてを超越する『羽生結弦』という表現」 ・extra On AERA Covers 2018-2023
  • うちのクラスの山内君は…(単話版)
    -
    1巻110円 (税込)
    不愛想ムッツリ眼鏡×世話焼きなピュアギャル、教室の隅で交わされる二人にしかわからないヒミツのやりとりv GUSH20周年企画スペシャルショート漫画の分冊版が登場! ※この作品は『GUSH 2023年6月号』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • ぶうとこんのさかなつり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こぶたのぶうがさかなつりの準備をしていると、こぎつねこんがやって来て邪拳ばかりします。それでも、何をされてものんびりやのぶうは……。二人のやりとりが楽しい、切り絵の画面が美しい絵本。
  • 私書箱110号の郵便物
    5.0
    1巻2,420円 (税込)
    コン・ジンソルはFMラジオ局で働く構成作家。改編にともない、番組の新ディレクターとなったイ・ゴンと仕事をすることに。局内での評判は悪くないが、初顔合わせの段階からペースを狂わされ、人付き合いの苦手な彼女は当惑する……。丁寧な情景描写、人物の内面を繊細に描く文体で「ゆっくり大切に読みたい本」と韓国で評されるイ・ドウの処女作、ついに刊行。ソウルの地名が多数登場し、読むと街を散歩したくなる小説でもある。 ★古家正亨氏、推薦 (ふるや・まさゆき MC/DJ/韓国大衆文化ジャーナリスト) 「懐かしいソウルの風景。自然と思い浮かぶ、慌ただしいスタジオでのやりとり。“30代の大人”が繰り返される日常に求めたもの。ラジオ局を舞台に“言葉”の担い手が不器用に、静かに紡ぐ、セピア色にときめくラブストーリーに胸打たれた」
  • 【合本版】うちの上司は見た目がいい 全4巻
    -
    ”見た目がいい”ことで評判の速水部長は、そのスマートな外見と裏腹に拾は超ド天然上司。彼のフォローをするのが才色兼備の部下、青山さん。時に家族、時に姉弟のような密接なやりとりを行う二人の関係はいつしか恋愛に発展しそうになるも、なかなか決定的に進展しない! 一方、彼らの同僚や部下、それから大学生アルバイトたちも、オフィスでの新しい出会いを経て、それぞれに恋心を育むが……。ビジネスのやりとりの中で助け合い、そしてすれ違いながら進む恋愛模様。果たして恋人たちの行く末はどうなるのか? ※本作品は『うちの上司は見た目がいい』シリーズ全4巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • いちばんカンタン! FXの超入門書 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍中に過去最高の取引額を記録し、注目の集まるFX。 取引を始めるために大切なところだけを、ギュッと凝縮した、 初心者におすすめの1冊です。 ■オススメ! 本書の3つのポイント■ 【初心者の疑問にズバリ答える】 そもそも、FXって何? そんな素朴な疑問から、口座開設の方法、注文の仕方まで、オールカラーでていねいに解説。 しかも左側のページはグラフやイラスト。楽しみながらFXの大事なところだけサクッとわかります。 【どうして円高/円安に? レートが動くしくみもていねいに解説】 外貨のやりとりで儲けるといわれても……どうするの? 不安な方も大丈夫。FXには「ファンダメンタルズ」と「テクニカル」という2つのものさしがあるんです。 たくさんのグラフやイラストをつかって、値動きをわかりやすく解説してるから 為替レートの動くしくみがわかってきます。 【初心者が陥りがちな失敗も紹介】 「利益をねらいすぎて、レバレッジを高くしすぎた……」 「スワップが魅力的で、新興国通貨に手を出した……」 Part5では、初心者が陥りがちな失敗を、ケーススタディとともに紹介。 冷静に取引するためのポイントや、やってはいけないルール違反についても解説しました。 大事なお金をなくさないよう、ぜひ読んでいただきたい部分です。 近年増えてきた「システムトレード」や「MACD」「RSI」などの用語解説も充実。 将来に備えてこれからをFXを始めたいという方、 とりあえず始めて見たけれどよくわからない方に、ピッタリの一冊です!
  • テキストカウンセリング入門 文字のやり取りによる心理支援
    5.0
    メールや手紙など、文章をやり取りするカウンセリング。その特徴や強み、実践上の工夫を文例とともに解説。遠隔心理支援でも使える
  • 第1話 お金なんて!
    無料あり
    -
    営業成績ビリの会社員、主人公の山川りんごが「最高の起業家」を目指し、スタートアップ(新規事業)に闘志を燃やす。「数字=決算書」を理解することの大切さを体得し、友人の店を助けるためにネット通販にチャレンジするが...。現役の某GAFAセールスリーダーである異色の新人マンガ家・水野ジュンイチロ氏が、ビジネスの核心を描く。

    試し読み

    フォロー
  • 相手への心づかいが行き届く 一生使える「文章の基本」(大和出版)
    3.5
    メール・企画書・議事録 etc. あらゆるビジネスシーンで役立つ! 誤読されずにきちんと意図を伝える方法を、法律家が例文とともに解説。 ・誤読されないぶん、やりとりの「無駄」「手間」がなくなる ・すんなりと意思疎通できるから、仕事の質が上がる ・頭のなかで整理されているから、事実を正確に伝えられる ・資料を見て「わかりやすい!」と社内外から評価される ・「あなたが言うなら間違いない」とクライアントから信頼される etc. 第1章 読み手を想像する――伝わらない文章は、「心づかい」が欠けている 第2章 簡潔に書く――長々と書かれた文章は、相手の大切な時間を奪う 第3章 曖昧さをなくす――複数の解釈ができる文章は、誤解やトラブルを招く 第4章 型を決める――形式に沿っていない文章は、スムーズな理解を妨げる 第5章 取捨選択する――詰め込みすぎた文章は、何が重要かわからない 第6章 見た目を整える――黒っぽい文章は、ひと目で読む気をダウンさせる
  • 圓生の録音室
    -
    昭和の名人、六代目三遊亭圓生。名実ともに絶頂期にあった名人は己の芸を『三遊亭圓生人情噺集成』『圓生百席』として後世に残した。このレコードをプロデュースしたのが若き日の著者である。はじめての訪問、録音室の内外での濃密なやりとり、突然の別れれ……。愛惜をこめて描かれる“稀代の芸の鬼”の情熱と素顔。
  • 「科学」と「執念」で暴かれた偽造文書
    -
    我が国における文書鑑定の第一人者である著者が、日本の鑑定史を紐解く。 そこには、目覚ましい技術の発展とそのウラにある偽物を許さないという 強い「執念」が浮かび上がってくる。 目次 第一章 文書鑑定のはじまり Ⅰ 古筆見時代 Ⅱ 明治、大正時代 Ⅲ 文書鑑定と警察の出会い Ⅳ 判例が示す「文書」 Ⅴ 国家地方警察本部科学捜査研究所の誕生 Ⅵ 「科学捜査」という語の由来 Ⅶ 警察庁科学警察研究所の機構改革 Ⅷ 文書鑑定課の変遷 Ⅸ 私的鑑定人の誤った認識 第二章 筆者識別 Ⅰ 初期の筆跡鑑定 1 極東国際軍事裁判(東京裁判)の筆跡鑑定 2 清水事件の誤鑑定 3 白鳥事件の筆跡鑑定 4 陽の目を見なかった鑑定方法の提案 Ⅱ 筆者識別の基礎 Ⅲ 筆者識別を取り巻く数々の話題 1 字形の基準 2 一部首一部首名への統一 3 「異名」に使われる「本名」の文字 4 鑑定結果を「推定」とする理由 5 スマートフォンでの異同識別 6 法務省が求めた「指紋に代わる署名の是非」 Ⅳ 【筆者識別の鑑定例】 1 「竹下登」の念書の鑑定 2 「新教育勅語」の発見と筆者の確認 3 海上保安庁が捕えた中国漁民の筆跡 4 背伸びが過ぎた大学教授 第三章 印章鑑定 Ⅰ 印章鑑定のはじまり Ⅱ 大量生産されている三文判 Ⅲ 適性を欠く現代の印鑑登録証明書 Ⅳ 印章鑑定法 Ⅴ 「印影鑑定」と「印章鑑定」 Ⅵ 【印章鑑定例】 1 海軍省印影の押印時期を求めた鑑定 2 田中角栄を追うロッキード事件 3 印影と筆跡の上下関係(その一) 4 印影と筆跡の上下関係(その二) 第四章 不明文字鑑定 Ⅰ 不明文字の定義 Ⅱ 不明文字検査の基本 Ⅲ 改ざん文書の非破壊検査 Ⅳ 不明文字鑑定に使われる機材 Ⅴ 【不明文字鑑定例】 第五章 複製文書鑑識 Ⅰ 「複製文書」と「画像形成材」という語の命名 Ⅱ 印字類の鑑定 Ⅲ フォトコピーの登場 Ⅳ デジタルフルカラーフォトコピー Ⅴ 感圧複写文書 Ⅵ 印刷版式と印刷方式の違い Ⅶ 【複製文書の鑑定例】 1 法曹雑誌にある事件例 2 県知事の収賄事件の検査結果のやりとり 第六章 通貨鑑識 Ⅰ 歴史的に見た贋幣事件 Ⅱ 今日の偽造通貨の集中鑑識 Ⅲ 通貨鑑識の問題 第七章 海外からの依頼鑑定 Ⅰ ヨーロッパで偽造された東京オリンピックの記念銀貨 Ⅱ FBIが捕えた日本赤軍メンバーのパスポート鑑定 Ⅲ 大韓航空機爆破事件の犯人〝金賢姫〟の偽造日本国旅券 Ⅳ 頂いてきた韓国のニセ一万ウオン札 Ⅴ FBIが逮捕した日本人窃盗犯 Ⅵ オーストラリアの邦人殺人事件の鑑定
  • 僕はいかに逆境をのり越え 世界一翻訳された作家になったのか
    4.0
    ■本書は世界的なベストセラー作家として著名なアメリカ人作家、シドニー・シェルダンの自伝。18冊の小説は51言語で翻訳され、3億冊以上の売上げを記録し、世界で最も翻訳された作家としてギネスブックでも賞賛される。彼はまた、生涯に200本以上のテレビ番組、25本の大型映画、6本のブロードウェイミュージカルの脚本家、テレビ番組のプロデューサーとしても活躍した。 ■本書では、彼の卓越した人気と非の打ちどころのない実績とは裏腹に「自殺を考えた少年時代から、並外れた努力の末に、ついに作家になる夢をかなえ、成功をつかむ」までの人生が、彼に大きな影響を与えた両親や学校の教師、ハリウッドやブロードウェイで共に夢実現のために切磋琢磨した仲間たち、さらに交流のあったスターや映画関係者、音楽関係者とのやりとりを通して生き生きと描かれている。 ■本書ではまた、ブロードウェイミュージカル、ハリウッド映画、人気テレビシリーズの脚本家として、競争の激しいアメリカのショー・ビジネス界をたくましく生き抜いてきた半生が描かれる。交流のあったスターや脚本家、映画監督、プロデューサーたちとの名作のエピソードが随所に散りばめられ、読者はあっという間に彼自身の物語に引き込まれるだろう。 ■才能のみならず、並々ならぬ努力でベストセラー作家としての運をつかんだ人、シドニー・シェルダンの生涯を通し、苦難と試練から幸運をつかみ、成功へと変えてゆく彼のたくましい生きざまに多くの読者が励まされることだろう。本作品は彼の遺作となっており、シドニー・シェルダンのファン必見の一冊となっている。
  • 「伝える前」が9割 言いたいことが最短で伝わる!「紙1枚」下書き術
    -
    1巻1,760円 (税込)
    「できるだけ話さないですませたい…!」 これは、忙しい人、コミュニケーションが苦手な人、教える側・質問する側……ビジネスパーソンの共通の願いではないでしょうか? 関係をよくするための雑談は別として、仕事に関するやりとりはできるだけ簡潔に、要領よく、最低限ですませられるのが理想なはず。 そこで本書では、「紙1枚」シリーズを中心に累計50万部突破のベストセラー著者が、言いたいことが最短で伝わるようになる「紙1枚」の下書き術を伝授します。 企画提案やプレゼンの前、あるいは人に何かを依頼したり回答する前に、どんな準備をすれば一発で「伝わる」のか。 本書では、具体的な考え方や下書きの作り方を、微に入り細に入り解説します。 事例には効率のいい「自己紹介の作り方」なども入っていますので、難しく考えず楽しく取り組み、身につけることができます。 著者はトヨタ自動車でキャリアをスタートし、そこで学んだ「紙1枚」の極意を自分なりに応用・発展させてきました。 そして今では書籍や講演会等「伝えること」で大活躍していますが、実はもともとはいわゆる「コミュ障」に悩んでいたと言います。 「できるだけ話さずにすませたい…!」 ――これは、他でもない著者の切なる願いだったのです。 そんな著者が自分のキャリアを通じて編み出し、積み上げてきた「伝える前の事前準備」は、とにかく実践的で、明日からすぐに使える内容ばかりです。 伝えるのが苦手な人は、「伝える前」の準備が絶対的に足りていない――逆に言うと、適切な事前準備さえすれば、話すのが苦手な人でも一発で伝えられるようになるのです。 伝えることが苦手な人、もっとうまく伝えられるようになりたい人は、4色ボールペンと紙を用意して、ぜひ本書を読んでみてください!
  • 内緒のかわい子ちゃん 1
    完結
    5.0
    「これからは俺がさ、毎日かわいいって言ってやるから――」 主人公・佐藤花奈は女子からキャーキャー言われる長身のハンサム女子。本当は、かわいい小物も服も大好きなのに、私には似合わない…と、そのことはみんなには内緒です。思いがけず隣のクラスの暖(だん)くんとラインで会話するように。やりとりするうち、次第に意識し始めるのだけど…あれ? 暖くんは私のこと、同クラで同じ名前の可愛い系女子「カナ」と間違えているんじゃ!? ページを追うごとに愛おしさが増してくる! …くらくらするほどのピュア恋をどうぞ!
  • 武術!逆転の知恵 秘伝BOOKS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 達人・名人になる! 現代のスポーツ理論にない実戦知 「小よく大を制す」 「老いるほど高みに至る」 現代のスポーツ的な運動理論を超越した武術の身体操作や理合い。 武術の世界には弱者でも強者に負ることがない、スゴい術理が確立されていた! 生死の間で磨き抜かれた東洋武術の運動理論をわかりやすく紹介。 CONTENTS 【第1部 小よく大を制す!】 ●第1章 日本の武術が持つ体格を凌駕する知恵と工夫 体格は持って生まれた素質 体格差を覆す難しさ 「小が大を制す」が前提として創り上げられた武術 武術と競技試合との違い ●第2章 手が触れた瞬間に勝つ! 太気拳仏子研修所 岩間統正 オランダの巨人・カレンバッハとの対戦を通じた成長 相対間合と絶対間合を知る 複眼の目付けと歩法の優位性 手が触れた瞬間に勝つ 戦略を超えて「気」が疾る ●第3章 塩田剛三師範の技はなぜ“効いた”のか? 養神館合気道龍 安藤毎夫 「合気道としての速さ」を体現した塩田剛三師範 植芝開祖と塩田師範の動きの違いから見えてくる共通点 「腰が乗る」と表現された合気道の根本原理 「伸びるための稽古」に欠かせない技の原理への理解 自身の体の特性を知りその素材の使い方を工夫する ●第4章 長大を無効にする太刀筋上の座標点をとる! (一社)笹森順造直伝兵法白嶺北天会 宮内 一 恩師・笹森順造先生との出会い 機動隊での実戦経験 “太刀筋”の見極め 小野派一刀流「小太刀」の理合 大長刀術・十手術にみる小能制大 【第2部 「衰えない力」の探求!】 ●第5章 達人・佐川幸義伝“骨と柔”の四股鍛錬 「鉛直の姿勢」 大森 悟 猛者たちの怪力をも無効化する合気之術の玄妙 佐川先生の四股は正確には「足踏み」 骨は立派な臓器 佐川伝鍛錬法と中国武術の基本功を融合 ●第6章 「火の呼吸」と横隔膜の鍛錬 「呼吸力と脳力」 サイバーヨガ研究所 辻 良史 拮抗筋を抑制するための鍛錬と「力みを取る」フィードバック 省エネで呼吸活動を行うための呼吸筋の鍛錬 足腰の筋肉は邪魔しない「リハビリ」としての筋・脳トレ ●第7章 太極拳“不滅”の功夫と勁力 「弾力のある力」 太我会 遠藤靖彦 長年練り上げた熟練の功夫が「四両撥千斤」を現実にする 放鬆と伸筋抜骨を習得し、体の末端まで勁を貫通させる 自身の体力と技能の絶妙なバランスが生む勁の運用 ●第8章 衰えない動きをつくる「武術研究会」 「技の斬味」 戦う美容師 野田栄一 様々な武術の技術を吸収してきた美容師 危険な局面を限界ギリギリまで知ることの意味 具体的な技のやりとり 丹田から背部を通って出るエネルギーを四肢から放つ 飽くなき向上心と揺るぎない気魄
  • 第1話 これってパワハラ?
    無料あり
    4.5
    50代、バブルの生き残り、絶滅寸前の肉食会社員、ティラノ部長。 若い時に鍛えた肉食根性も、今は昔の名残。 今日も草食な心を、時代の風にさらして、歩く。 「パワハラ」「セクハラ」「アルハラ」etc.ジェネレーションギャップと戦いながら、部下と上司の板挟みに悪戦苦闘。 バブル世代の肉食会社員が直面する 不器用すぎる日常にエールの声が続々。 ――きっと、明日こそいいことがある! 誰もが必死に生きているこの世の中に 共感度MAXの物語をお届けします。 読めば読むほど辛くなる

    試し読み

    フォロー
  • 日本のコミュニケーションを診る~遠慮・建前・気疲れ社会~
    4.3
    「本音と建前の使い分け」「迷惑をかけることを極度に恐れる風潮」「モテ/非モテの区分」「『○○キャラ』という表層的なやりとり」……。日本社会の人間関係は他国と比較して独特な要素が強く、それがメンタルを“病む”一因になることもある。私たちは人付き合いのあり方をどのように変えていけばよいのか。『アニメ療法』著者のイタリア人精神科医が自身の経験と学術的知見をもとに語る、コミュニケーションの処方箋。
  • Python3ではじめるシステムトレード【第2版】 ――環境構築と売買戦略
    -
    読者待望の第2版! より理解しやすく実践的にパワーアップ ネットワーク上にあるデータソースから金融経済関連のデータをダウンロードし、そのデータの特徴を理解し、投資・取引戦略を構築する。その際にPythonというプログラミング言語と統計的手法を用いてデータを客観的に分析し、安定した収益を実現する取引戦略を構築する。また、学習に用いたソースコードを公開することで、だれでも卓上で分析結果を再現できるようにする。これらが本書の特徴であり、目的である。 データ分析に用いるPythonでの最大の特徴は人びとの思考能力を鍛えるということに尽きる。人まねではない独自の戦略のみが利益を上げる。 日足のデータを用いてデータ分析の基礎を統計学を通して学ぶ。トレンドの発生を客観的に理解する力を統計学から得る。そのつぎにあゆみ値を用いたデータ分析と取引戦略の構築方法について理解する。トレンドの発生のメカニズムとリスク管理の重要性を実感するためである。 第2版となる本書では、Pythonの特徴がさらに生かされている。特定のソースコードでは初版の20倍近いスピードを達成している。 さらに初版で読者から寄せられた質問に説明を加えた。また、意見や勉強会でのやりとりは余すことなく第2版に生かされている。また、マーケットメイクの仕組みを基にした取引戦略のバックテストを2つ追加した。 今回新しく追加した第17章でランダムウォークと機械学習について、深層学習、主成分分析、大偏差原理を比較した。特に大偏差原理の議論を明確にするために初版では用いなかったmove1とmove2という表現を本書では導入した。これはトレンドの発生を理解するのに役にたつ。ソースコードはGitHubに公開している。 本書で学べること! ● Jupyter Notebookの導入からPythonの利用方法 ● 株価・為替・経済などのデータの入手方法と分析手法 ● 時系列分析の処理と統計的手法(自己回帰モデル、モンテカルロ手法など) ● あゆみ値の本質と価格形成のメカニズム ● 高頻度取引の世界におけるマーケットメイクの仕組み 詳しくは16ページ「1.2 本書の構成」を参照
  • 撮影依頼が止まらない! コスプレカメラマン超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で有数のプロ・コスプレカメラマンとして活動する 井田達也による【コスプレ撮影】の入門ガイド! コスプレイヤーを撮影してみたいけど、何から始めればいい? 実際に撮影に行くまでには、どんなやりとりがあるの? コミュニケーションから撮影技法、イベントでの動き方や撮影予定の立て方まで、 全6章の主人公と師匠のチャット形式で余すところなく学べる1冊です。 【主な内容】 ■1章 コスプレカメラマンへの目覚め コスプレイベントってどんなもの? / スマホ撮影のテクニック ほか ■2章 初心者カメコ、カメラを買う 機材選びのガイドライン / レンズ画角によって背景の広がりが変化する ほか ■3章 コスプレイベントに参戦! イベント撮影の悲喜こもごも / コスプレカメラマンのSNS運用術 ほか ■4章 憧れのスタジオ撮影へ… いよいよ個撮の当日に / 白ホリと和室で撮る! / 華やかなステージセットで撮る! ほか ■5章ロケ&併せ撮影に繰り出そう! 晴れの日の森で撮る! / 夜景が見える屋上で撮る! / 雨を活かして撮る! ほか ■6章 コスプレカメラマンよ永遠に RAW現像とレタッチ / 海外のコスプレイベント事情 / コスプレカメラマンのプロ活動とは? ほか コスプレ撮影を通じて好きな漫画・アニメ・ゲーム作品の世界観を表現する楽しさ、 そこから派生するコミュニティを楽しむためのノウハウが満載です。 【著者】 井田達也 コスプレという文化を撮影の方面から広めるべく脱サラし、趣味から本格的に仕事としてコスプレ撮影を開始する。活動2年目から出版社のプロモーション撮影を担当し、雑誌表紙の撮影回数は30回を超える。テレビの生放送に出演しコスプレ撮影の実演や、大型イベントでのキャスティングから衣装、造形発注まで幅広くコスプレ事業に寄与し続けている。 【出演コスプレイヤー・タレント】 あまねるみ/イズ氏/いを。/伊織もえ/ウィル/うさぉ/ken/こめこ/紗愛/篠崎こころ/大河もも/武田/椿なぎさ/尊みを感じて桜井/TOMOZO/本田夕歩/檜山沙耶/びぃと。/yunocy 【登場するコスプレの原作】 「Fate/Grand Order」「アークナイツ」「アズールレーン」「オーバーロード」「その着せ替え人形は恋をする」「転生したらスライムだった件」「少女革命ウテナ」「初音ミク」ほか (※版権元の企業・作家様に承諾をいただき撮影しております) 【漫画・イラスト】 くまぎつね
  • 知恵の実の物語 お金と僕らの物語
    -
    新一万円札の肖像になる渋沢栄一と、子どもたちのやりとりの中から、「お金とのつきあい方」がわかる、新感覚の小説。渋沢栄一が残した「夢十訓」の謎を解きながら、単なる知識ではない、「お金と人生」の指南書。小学高学年~中学生、一般成人にも。
  • 包丁研ぎ小話集 へぼ職人の戯言
    -
    長年にわたる様々な店先(主にスーパー)での包丁研ぎ稼業。多種多様な包丁類に接してきた中での色々な出来事、人とのめぐり逢いややりとりを備忘録として書きとめてきた。 包丁研ぎ職人だからこそ出合った良いこと悪いこと、たくさんの小話から、選りすぐりをまとめた一冊。『包丁研ぎ職人日記 日々修行』に続く第2弾!
  • 脱・完璧英語! 「伝わる」職場の英会話 [音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外の職場や外資系の職場では、英語ネイティブスピーカーでのみ構成されていることは稀で、多くのノンネイティブスピーカーが働いています。本書では、外資系企業と合併した日本のゲーム会社を舞台に、職場で交わされる様々なコミュニケーションをダイアローグで紹介。国籍も多種多様な同僚とやりとりするために、シンプルで分かりやすい表現を学びながら、オフィスマナーや働き方、チームワークについてなど、職場・仕事に関するトピックに親しんでいきます。 付属音声も登場人物たちの様々なアクセントを収録。「ネイティブのような英語」「正確で完璧な英語」を目指すのではなく、共通言語として自信を持って英語を使えるようになることを目指しましょう!
  • 初心者でも必ず高く売れるメルカリガイド本
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも、メルカリで不用品を高く売って確実に稼ぐ! 基礎から応用まで、メルカリで儲けるためのノウハウが全部分かる1冊です。 [目次] 第1章 メルカリの基礎 第2章 出品する商品について 第3章 商品の効果的な撮影方法 第4章 出品のテクニック 第5章 梱包のテクニック 第6章 発送のテクニック 第7章 間違いないコメント例文 第8章 メルペイ活用術 メルカリ初心者でもとまどわず、スムーズに取引が終えられるよう まずは会員登録の方法や取引の流れを丁寧に解説。 次に、化粧品サンプルや空き瓶、ブランド物の箱や紙袋など メルカリだからこそ売れる意外な商品について紹介。 続いては、商品を見栄え良く撮影するワザや、低コストながら丁寧に梱包するテクニック、 お得な発送方法などについて、細かく説明していきます。 第7章の「コメント例文」では、いい印象を与えるためのプロフィールの書き方や 購入者からの値下げ交渉や配送に対する要望などに対してどう返答すればいいのか その例文をズラッと紹介。慌てず間違いなく、礼儀正しくやりとりすることができます。 本書があれば、初めてのメルカリでも鬼に金棒、確実に稼ぐことが可能です!
  • 母ちゃん&父ちゃんからの爆笑!おバカLINE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親子でやりとりした、笑って泣けるLINEメッセージを収録。大真面目にやっているからこそ出てくるキラーフレーズの数々! 天然ボケ満載で「うちの親ってこんなに面白かったっけ!?」と、親の意外な一面が垣間見られて親子のきずなも深まるばかり!? さっそく親LINEしたくなる微笑ましいエピソードが満載です。
  • おとんとおかんとの爆笑LINE&メールネタ特集
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 機械の操作に苦手なおとんやおかんとのおもしろおかしいLINE&メールネタを紹介します! LINEやメールの普及により、親子がメッセージのやりとりを行うことが増えてきました。 そんな中、おかんから送られてきたうっかりだらけのメッセージに思わず吹き出してしまった、 なんて経験は誰にでもあるでしょう。 予測変換の暴走で意味不明な文面を送ってくる……ギャルみたいに小さい文字を多用する……など、 本書では、親とのLINE&メール爆笑ネタをまとめました! 家族だから許せちゃうけれど、ほっこりするLINE&メッセージで誰もが爆笑すること間違いなし!
  • コイツが俺を好きならいいのに【電子限定特典付き】【コミックス版】
    完結
    4.4
    全1巻847円 (税込)
    「なんで俺は…親友と隣で抜き合ってんだ!?!?」 営業部のエースである雛森光(ヒナ)は、 幼馴染で同僚のデザイナー・長谷部創(ハセ)に長年の片思い中。 日々の他愛もないやりとりに胸をときめかせながらも、 この思いだけは絶対にバレちゃいけない…と心に決めていた。 そんなある日、急遽ハセと出張に行くことに。 好きな男と2人きりっ! 平静を装いつつも浮かれそうになるヒナは、 相部屋まで予約されて気持ちが溢れそうになってしまう。 ハセに触れたい…抱かれてみたい… そう思いながらつい出来心から隣でオナニーしてしまったら、 「俺も一緒にシていいか?」と起きたハセに言われてしまって…!? 寡黙ムッツリ×一途ピュア 焦れキュンしまくり両片思いリーマンラブ! 電子限定描き下ろし特典漫画付き!
  • 【コミックス版】ご褒美なんてほしくない【特典付き】
    完結
    3.8
    都合がいいから支配して 尽くしたがりの優しいDom×意地っ張りな強気Sub 【特典ペーパー付き】 〈あらすじ〉 「ちゃんとしたパートナーが見つかるまででいい」 大学生活を満喫するモテ男、相庭(あいば)は、 原因不明の体調不良に悩まされる日々を送っていた。 倒れそうなところを助けてくれたのは、 同じ学科だが接点のなかった寡黙な同級生、久保田(くぼた)。 ふとしたやりとりから、相庭の本当のダイナミクスがSubであると見抜いた久保田は、 お互いにとって都合のいい「仮のパートナー」にならないかと契約を持ちかける。 お試しと出されたコマンドに、相庭の身体は勝手に熱くなりだしてーー。 優しく支配される契約Dom/Subユニバース! CONTENTS ご褒美なんてほしくないAct.1~Act.6 描き下ろし ※本作品は「ご褒美なんてほしくない」Act.1~Act.6を再録した電子コミックス版です ※コミックス版(紙)の「ご褒美なんてほしくない」(メディアソフト刊)も、全国の書店にて絶賛販売中!
  • できるゼロからはじめるスマホ超入門 Android対応 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《初スマホでも乗り換えでもしっかり対応!》 Androidスマートフォンの使い方をていねいに解説。 大きな画面と文字で圧倒的にわかりやすい。 はじめてのスマートフォンの方でも、長年使ってきた 古いスマートフォンから最新スマートフォンに乗り換える方でも 役立つように考えて作りました。 スマートフォンの基本はもちろん、写真の楽しみ方や最新アプリの便利な使い方も解説。 また困ったときに役立つQ&Aもあるので、末永く使える1冊です。 今や家族や知人とのやりとりに欠かせないLINEの使い方もしっかりと解説。 新しくLINEをはじめる方はもちろん、古いスマートフォンから移行する方法も分かります。 ■スマートフォンの乗り換えに対応 古いスマートフォンから新しいスマートフォンにデータを移行する方法を付録として特別収録! 本書では特にiPhoneから移行する方法をていねいに解説しています。 大切な写真や連絡先、SMSなどを新しいスマートフォンにお引っ越しできます。 ■本書で対応している主なスマホ Google Pixel AQUOS Galaxy Xperia ■本書で対応している通信会社など NTTドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル UQモバイル ワイモバイル ahamo povo LINEMO MVNO各社
  • 嫌いな上司は、なぜ部下を追い詰めようとするのか 転職、退職を前向きに考える本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は言語聴覚士として病院で働いてきた経験があります。 病院では、年配の医師や看護師とのやりとりが多いです。 私は、今までに3回程転職しており、人間関係が原因です。 偏った意見になると思いますが、自分とは年が離れている上司が多く、考え方や価値観の違いを感じて退職しています。 上司から言われたことは、例えば「売り上げを落とすな。」「病院の名前をけなすな。」などパワハラなみに罵声を浴びせられたことがあります。 毎朝言われたので、流石に精神的に疲れ果てました。病気になる前に退職する選択肢しかなかったと思います。 パワハラする上司について考えた時、世代差を考えることがあります。 パワハラ上司は、例えば「自分が自営しているつもりで働け。」「私が、若い頃はな、、、」など過去を振り返る発言がみられます。 そんな上司の世代がどのような時代の社会だったかを理解することで考え方も見えてくると思います。 この本を読むことで、年配上司を理解し、自分の考え方が変わり、職場の人間関係が良くなれば幸いです。 また、転職時代と呼ばれている現在ですから、前向きに退職を考え前に進む助力になればと思い著述しています。 嫌な上司がいるのであれば、今の職場で我慢するか転職するかを選択して頂ければ幸いです。 【目次】 第1部 世代が分かれば、上司が理解できるのか 1章 団塊の世代とは 2章 団塊ジュニア世代とは 3章 ゆとり世代とは 4章 Z(ゼット)世代とは 5章 上司との付き合い方 6章 他人を責める心理 7章 上司の心理 第2部 若者の退職の原因を考える 1章 退職の原因 2章 若者の心理 3章 今、若者に足りないもの 第3部 退職という選択 1章 退職のすすめ 2章 退職したいのに勇気が出ないとき 3章 転職のすすめ 4章 成功する転職 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 私は、言語聴覚士として病院や施設で働いています。 上司は、いつも年配の医師で、やり取りがたいへんなことがあります。 医療系や介護系の仕事は、人間関係がつきものです。 嫌な上司に苦しんでいる方の手助けができたらと考え本書を執筆しました。
  • くそざこサキュバスとやっかいオタク(同人誌)
    5.0
    1巻440円 (税込)
    ようやく連休を手に入れ、ウキウキで帰宅するオタク。すると、家の前にヤバいやつが―!! 関わるまいと穏便にすませようとするオタクと生意気だけど、すぐ泣いちゃう。そんなサキュバスのやりとりから始まる日常ドタバタコメディ漫画です。 ※個人で発行している本のため、商業のものよりもページ単価あたりのお値段が高くなっています。
  • 最後の講義 完全版 吉岡秀人 人のために生きることは自分のために生きること 人を幸せにした人が幸せになれる
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 NHK BS1の人気番組「最後の講義 吉岡秀人」の未放映分を加えて書籍化。小児外科医として途上国医療をする熱いメッセージ NHKBS1・NHK総合の人気番組『最後の講義 吉岡秀人』が未放映分を含む完全版として1冊の書籍になりました。著者の吉岡秀人先生は途上国で医療をするパイオニアです。2004年にジャパンハートを設立し、短期間で海外の医療支援ができるスキームを確立。ミャンマー、カンボジア、ラオス、日本での活動を続けており、無償の医療活動は26万件を超えている。人生100年時代だからこそ、人生後半をよくすることが大切だと語り、人生の後半をよくするためにどう生きたらいいのかをストレートな言葉と体験で語り尽くす。これからの人生を考える若い方から、残りの人生の自分らしい生き様を考える方まで、幅広い世代にヒントを与えてくれる。当日現場で聴講した学生さんとの質疑応答のやりとりも収録されている。 吉岡 秀人(ヨシオカヒデト):小児外科医。大分医科大学(現 大分大学医学部)卒業後、大阪・神奈川の救急病院などで勤務。1995年秋から、ミャンマーに渡り医療支援を開始。小児外科としての技術習得の必要性を感じ帰国。1997~2001年、小児外科医師として国立岡山病院に勤務。2001~2003年3月、小児外科講師として川崎医科大学に勤務する。2003年3月、再びミャンマーに渡り医療活動を再開。2004年、「ジャパンハート」を設立し、短期間で海外の医療支援活動に参加できるスキームを確立し、協力者を増やしていく。日本国内でのへき地・離島への医療者派遣(Rika job)や心の医療(SmileSmile Project)も開始(2008~)。また、日本を含めたASEAN圏内で大規模自然災害が発生した際の医療支援活動にも着手(2008~)。その後、海外での活動はミャンマーからカンボジア(2009~)、ラオス(2013~)へと拡大した。2017年6月 、特定非営利活動法人ジャパンハート最高顧問に就任。現在も移動を続けながら年間3分の2を海外の医療活動に充てる。2021年12月「第69回菊池寛賞」受賞。

    試し読み

    フォロー
  • 喫茶 香風は今日も一人の話を聞く為に開店する- 絵描きの夢は
    -
    1巻330円 (税込)
    ただ一人の客の話を聞くだけのみに開店する喫茶 香風。その二代目当主の祖母が逝き三代目を継いだのは孫であり、まだ学生の風香だった。彼女が出来る事はコーヒーを淹れることと事前に電話で聞いた客の声だけで決まるメニューを差し出すことと客の話を聞く事だけだ。それでも彼女は今日も一人の客の為にカウンターに立つ。 今回は老婆の紹介で来店をした孫娘との話のやりとりになります。 本文参考文字数 3358文字(奥付の部分を除く)

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる 日本の食の危機 迫る飢餓……「質」も「量」も崖っぷちの現実から大切な命を守るために
    3.5
    「この経済大国・日本で飢餓なんてありえない!」「日本ほど、食の安全が大切にされている国はない」あなたはそうお思いでしょうか。しかし、残念ながらどちらも完全な間違いです。今、日本は食に関してかつてないほど「本質的な危機」に直面しています。危機には、「量」と「質」の両面があります。「量の危機」とは、文字通り日本人が生存を保てるだけの食品、食料品を確保できず、飢えるという意味です。食料自給率は、先進国中最低レベルの38%と言われますが、実態ははるかに厳しく、実質10%程度です。それは、野菜等の種、そして化学肥料の原料、家畜の飼料などの多くを輸入に依存しているからです。 世界では、「食料は最も安上がりな武器」として認識され、各国とも自国民への食料供給を最優先課題として厳しく戦略的に動くのが食料安全保障の基本です。しかし、日本はこの部分が完全にないがしろにされ、「自動車輸出」の枠を確保するために、食と農業を人質として生殺与奪の権を明け渡してきてしまいました。「自分で作ることはない、お金を出して買えば済むのだから」と、勘違いしていたのです。自国民の命を守る根幹を他国に委ねるという矛盾が「異常気象」「コロナ禍」「中国の食料爆買い」「ロシア、ウクライナ戦争」というクワトロ・ショックによって最高潮に達しているのが現状です。 一方、「質の危機」も深刻です。日本は他国からの干渉で農薬の残留基準値をどんどん緩和し、酪農での成長ホルモン規制や遺伝子組み換え作物、ゲノム編集作物に対する規制も輸入品に関してはザルで、最も厳格なEU圏や意識の高まっている北米、豪州、そして中国などより危険な食品を食べているのです。そして、規制を厳しくした国に輸出できなくなった世界中の食品は、全て日本に回ってくる。つまり農薬漬けや遺伝子組み換え食品の最終処分場のように扱われています。少子化やがん死の増大に食の質の低下が影響しているのではないかとの声もあり、次世代、次々世代に対する責任が問われています。 本書のストーリーは、稲垣家の家族たちと鈴木教授との関係の中で進行します。主な登場人物は、母親=美穂(主婦)、父親=大輔(スーパーマーケット勤務)、長男=修斗(農学部に通う学生、鈴木教授のファン)、長女=穂波(小学5年生)、美穂の伯父=松任谷角栄(近郊で専業農家をしている)、鈴木宣弘教授。日本に現実に迫っている食の「量」と「質」の危機に関して無知・無自覚だった美穂が、修斗の影響で次第に現実に気づき、学び始めることで、悩みつつ解決策を求めていく。その過程で鈴木教授とも知遇を得、やがて家族全員に大きな変化が起きるようになります。 マンガのストーリーは9話で展開し、それぞれのテーマに合わせた内容を、鈴木教授とマンガのキャラクターのやりとりで補足する構成。現在の行政の中で苦しんでいる酪農家の方への取材なども行い、日本が直面している課題をリアルに伝える形になっています。深刻な現実を変えることができるのは、読者であるあなただけです。 第1章 不安 もう始まっている食料危機   第2章 「量」も「質」も危ない 誰も知らなかった日本の食の現実 第3章 悪い夢 コオロギ食と野菜嫌い 第4章 安全か利益か 農家が直面している現実 第5章 気づき ホンモノの味と出合うこと 第6章 安全幻想の終わり 標的にされていた日本の食卓 第7章 酪農、ヤバいです!!! 今日も続く過酷すぎる現実 第8章 転機 「本当のこと」を知ったとき、何が見えてくるか? 第9章 笑顔のある明日へ 自分が動けば、変えられる おわりに 一般財団法人 食料安全保障推進財団について
  • 怪談売買所~あなたの怖い体験、百円で買い取ります~
    4.0
    ・テレビ朝日「ナニコレ珍百景」で紹介されて話題沸騰! ・挿絵は、Adoのミュージックビデオも手がける超人気イラストレーター「sakiyama」さん ・対象:小学校中学年~(すべての漢字にフリガナつき) 兵庫県尼崎市 さびれた商店街に 怪談売買所は 実在します。 月にたった二日 あたりを妖しい気配がひたひたと覆うころ ひっそりと この店のシャッターが開くとか 世の中には 常識では考えられない 奇妙な体験をされた方が 数多いらっしゃいます そっと当店に立ちより その体験をお話しくだされば 百円をお支払いします 逆に 百円をお支払いいただき これまでにわたしが集めた 怪異な体験談を 聞いてもらうこともできます そうやって 一話百円で 怪談をやりとりする場所がここ 怪談売買所 本書のお話はすべて 作り話ではなく ある年の夏この世でほんとうに 売り買いされたもの みなさまと同じ時代を生き 暮らしている方々が体験した 実話怪談です <目次> 13話の怪談1つひとつに「怪談解説」を収録。 幽霊の見え方、怖い話の捉え方が変わります。 一 たずねてきた人 解説 ツメがあまい妖 二 学校の七不思議を検証してみた 解説 異郷訪問譚  三 仏間 解説 怪異とは 四 夜間警備 解説 にぎやかな昼と、静かな夜 五 すずの音 解説 怪異の始まる合図 六 目が合う 解説 まなざしの力 七 あの家にはひみつがある 解説 ゆうれいと友だちに 八 あわてんぼう 解説 店主がサンタを信じるわけ 九 聖夜のできごと 解説 見えなくても 十 消せない動画 解説 怪異と死との関係 十一 人外魔境 解説 山中異界 十二 犬の散歩 解説 幽霊のこわさの向こう側 十三 漢字ドリル 解説 自動書記と言霊 禍々しき怪異の渦に 取り込まれませぬよう どうか ご無事で
  • 私はだんだん氷になった
    3.2
    1巻1,760円 (税込)
    冷たくて鋭い氷のペンと、熱くて甘い毒入りのインクで――。 木爾チレンが描き出す、少女たちのこの残酷な謎物語(ミステリー)はきっと、読む者の心に属性を超えて突き刺さり、その深みを掻き乱すだろう。 ――綾辻行人 この小説は私の黒歴史であり、これからの黒歴史になるだろう。 ――著者 辛い現実を生きられなかった少女たちが、誰にも言えない恋に縋ったゆえの、禁断の黒歴史ミステリ。 最愛の父は、エベレスト登頂間際で猛吹雪に巻き込まれ凍死した。学校では陰湿ないじめを受け、家に帰れば義父に性的暴力を振るわれる。氷織の唯一の生き甲斐はアイドル・四宮炭也の推し活だけだった。だが感染病流行によって推しのライブが中止になったことをきっかけに、氷織は推しの「なりきり」とのやりとりにのめり込むようになる。顔を見たこともない相手への恋――。それがすべての悲劇の始まりだった。 前作『みんな蛍を殺したかった』に引き続き、「女による女のためのR-18文学賞」優秀賞受賞者である著者が、少女たちのこころの中に巣くう澱みを鮮烈な感性で抉り出す。
  • 「速く」「短く」「感じよく」メールを書く方法
    4.0
    ビジネススキルとして必須のメール術がマスターできる! ・メールを書くのに時間がかかる ・送ったメールにミスがあり、再送することがよくある ・同じ用件で何度もメールをやりとりする ・失礼なメールを送ってしまい相手と気まずくなった ・送ったメールがスルーされている みなさんも、こんなことに心当たりがないでしょうか? これらは全て、仕事を滞らせる原因となります。 もし、あてはあるものがるのなら、すぐにでも改善しましょう。 メールに時間を取られると、ほかのやりたかった仕事に十分な時間をかけられず、 成果がイマイチということになりかねません。 だからといって残業すると、仕事が遅いだの、時間管理ができていないだのと言われ、 評価は下がる一方です。 そこで本書には、メールの基本的な書き方に加えて、 メールに費やす時間を減らすためのノウハウや実践的なテクニックをギュッと詰めこみました。 文章はおさえ気味に、図版やイラストを豊富に入れているためとても読みやすく、 付録には例文もついており実用的です。
  • Hell × Heaven battle.1
    無料あり
    5.0
    全6巻0~165円 (税込)
    ―ここは 天使と悪魔が対峙する世界― 俺様で傲慢な悪魔・ナキアは自らの手柄を手に入れるため、ある天使を堕天へ導こうと日々奮闘していた。 そのターゲットとなるのが、クールで真面目な能天使・エル。 立場も性格も対局な二人の攻防が続くこと早数百年。 なんの深い意味もないやりとり…だったはずが、徐々に二人の間で新たな感情が芽生えはじめ―… 「あいつの笑顔に なにドキドキして―…!?」 無自覚が交差する―― “悪魔×天使”禁断のファンタジーラブロマンス
  • リアルケースで身につける 不正を見抜く監査力
    3.0
    監査に正解はない!  ひたすら推理し、確かめることで見える現実。     監査人と会社とのやりとりから    座学では学べない本質を理解できる、   著者にしか書けないケーススタディ集。 ≪いまや監査人のレベルアップは必須≫  KAMが導入され、内部統制報告・監査制度の見直しも進む。監査事務により高度なレベルが求められるなか、個々の監査人にもしっかりとした職業的懐疑心とスキルが必要となる。そのためには座学も大事だが、豊富な、質の高い実務経験は不可欠だ。しかしそうした経験は簡単に得られるものではなく、そもそも粉飾決算に遭遇するなどきわめて稀であり、かつ、誰も望んではいない。 ≪リアリティのあるケーススタディで磨く実践力≫  そこで有効になるのがケーススタディである。現実を踏まえ、よく吟味されたものであれば、身をもって経験するに等しい状況が生まれる。  本書は、経験豊富で多数の関連著作のある著者が、実践力を磨けるよう、誰もが遭遇しうる象徴的ケースを架空ストーリーに仕立て解説するもの。本書の特徴は大きく4つ。  (1)監査人が悩み、誤りを犯しそうな臨場感に溢れる。  (2)様々な角度から考えられる深みのある課題を抽出。  (3)結論が見えているものではなく、分析、推理しながら考えることでより実践的な理解が深まる。  (4)最適解を求めるのではなく、局面ごとにより確実な道を探ることで、監査人としての判断力が磨ける。  著者の英知をすべて盛り込んだ、関係者に必携の一冊である。

最近チェックした本