月刊「秘伝」編集部の作品一覧 「月刊「秘伝」編集部」の「“型”の深意 秘伝BOOKS」「合気道開祖植芝盛平の横顔」ほか、ユーザーレビューをお届けします! 作者をフォローする フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧 1~11件目 / 11件<<<1・・・・・・・・・>>> 新着順 新着順 人気順 評価高い順 価格安い順 価格高い順 眼力を鍛える! - スポーツ・アウトドア / スポーツ 1巻1,650円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まず、眼を作れ! 「一眼二足三胆四力」ー武術の世界でよく言われるこの至言が示す通り、まず大事なのが「眼」。 相手を圧倒する眼の力、危険度・力量を見極める力、速い動きをとらえる動体視力……と、武術や格闘技において“眼力”は何よりも大切極まりない力。 目には〝視力〟以外にも様々な強さが秘められている! それでいて、意外にその鍛え方は知られていない。 さまざまな「見る力」が養われれば、武術・スポーツの上達は自然に導かれる。 宮本武蔵も「観の目」と称してその重要性を説いた、いろいろな意味での「見る力」鍛錬法を解説! 試し読み フォロー 武術に学ぶ 体軸と姿勢 - スポーツ・アウトドア / スポーツ 1巻1,650円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統が磨き抜いた身体感覚で 異次元の「動き」ができる! 古来より武術では何よりも整った姿勢を重視し、体軸を使いこなすことで、達人的な能力を生み出してきた。 スポーツ、ダンス等はもちろん、快適な日常生活を送るための極意を伝授する。 ・クイック体軸調整法 イス軸法(西山創) ・「 軸」を使いこなすコツ(日野晃) …etc.、「体軸」の作り方と使い方 ・秀徹 一撃必殺を生む身体(藤原将志) ・和の伝統“ ナンバ” の姿勢(ウィリアム・リード) …etc.、「姿勢」が生む驚異のチカラ 武術界で大注目の達人・名人が多数登場!! 一般的な運動理論を超越する武術的アプローチを公開!! 試し読み フォロー “型”の深意 秘伝BOOKS 3.0 スポーツ・アウトドア / スポーツ 1巻1,650円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “型”のない武道は存在しない! 武術に命がかかっていた時代、強くなるために選んだ方法は、みな“型”だった。 実戦形式でなく、定型の反復動作を繰り返す「型稽古」 決まった動作を繰り返す“型”だけでなぜ強くなれるのか? 古流武術は、みな例外なく型稽古を行う。 型稽古に包含されている、実戦力をつけてくれるシステムとは? 300万人超を数える武道人全てが避けて通れぬ大問題“型”に迫る!! 古来より、あらゆる日本の武術・武道は、流派問わず、強くなるための方法として「型稽古」を選択してきました。 それで本当に実戦で通用する強さが手に入る深い仕組みを、さまざまな分野から解き明かします。 CONTENTS ●第1部 柔術・柔道編 第1章 伝書から紐解く“やわら”の術理の世界 稽古会・江東友の会 斎藤豊 第2章 講道館柔道が伝え遺した「五の形」にみる〝もう一つの柔道” 講道館 安部一郎 ●第2部 空手編 第3章 武道空手の視点で見た 形に秘められし“捕らえて打つ”戦闘スタイル 日本空手協会 中達也 第4章 沖縄空手の視点から見た 空手“伝統形”の本質 空手道今野塾 今野敏 第5章 達人が解く型の本質 型は闘いである! 少林流空手道 太気至誠拳法 岩間統正 ●第3部 居合編 第6章 「型」の身体運用学 民弥流居合術 振武舘 黒田鉄山 ●第4部 型総論 第7章 鼎談「伝統の生命『形』そこにある真実」 伊与久誠博(武道家・内功体術研究家) 中村如栴(壺月遠州流禪茶道宗家) 戸田日晨(日蓮宗僧侶) 試し読み フォロー 歩法の極意 3.0 スポーツ・アウトドア / スポーツ 1巻1,650円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽に歩く極意! 素早く移動する極意! “誰でもできること!”だから極意がある。 武術も格闘技も日常生活も、“歩法”を制する者がすべてを制す! 人の営みの最基本“足を運ぶ”こと。 疲れない「ナンバ歩き」から“瞬間移動”かのごとき武術極意「縮地法」まで、役立つメソッド満載! “誰でもできる”かどうかはご一読!! CONTENTS ●第1部 歩法で身体を変える! 第1章 ナチュラルな歩き「背骨歩法」で目覚める人間本来の身体 エボリューション・ウォーキング○中村尚人 ●第2部 戦いを制する歩法 第2章 完璧にして根源へ至るあくなき“神技”の探求 太気拳歩法○岩間統正 第3章 柳生新陰流の極意にして最重要の歩法「風帆の位」 柳生新陰流○赤羽根龍夫○赤羽根大介 ●第3部 瞬時に間を詰める「縮地法」の解明 第4章 離隔より撃ち抜く武道空手の追い突き 日本空手協会○中達也 第5章 松聲館『水鳥の足』と縮地の法 半身動作研究会〔動作術の会〕○中島章夫 第6章 空間と距離を超越する無足の絶技“極意縮地法” 振武舘○黒田鉄山 ●第4部 超合理的日本古伝 忍者歩法と“ナンバ”の驚異 第7章 不及流歩術「万民千里善歩傳」の研究 “日に160キロ踏破する”忍びの歩術 忍道家○習志野青龍窟 第8章 速くてラクで疲れない! W・リード式ナンバ歩き ナンバ術協会特別師範○ウィリアム・リード 第9章 日本古来の超効率的走法 ナンバ走り ナンバ術協会最高師範○矢野龍彦 試し読み フォロー 武術!逆転の知恵 秘伝BOOKS - スポーツ・アウトドア / スポーツ 1巻1,650円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 達人・名人になる! 現代のスポーツ理論にない実戦知 「小よく大を制す」 「老いるほど高みに至る」 現代のスポーツ的な運動理論を超越した武術の身体操作や理合い。 武術の世界には弱者でも強者に負ることがない、スゴい術理が確立されていた! 生死の間で磨き抜かれた東洋武術の運動理論をわかりやすく紹介。 CONTENTS 【第1部 小よく大を制す!】 ●第1章 日本の武術が持つ体格を凌駕する知恵と工夫 体格は持って生まれた素質 体格差を覆す難しさ 「小が大を制す」が前提として創り上げられた武術 武術と競技試合との違い ●第2章 手が触れた瞬間に勝つ! 太気拳仏子研修所 岩間統正 オランダの巨人・カレンバッハとの対戦を通じた成長 相対間合と絶対間合を知る 複眼の目付けと歩法の優位性 手が触れた瞬間に勝つ 戦略を超えて「気」が疾る ●第3章 塩田剛三師範の技はなぜ“効いた”のか? 養神館合気道龍 安藤毎夫 「合気道としての速さ」を体現した塩田剛三師範 植芝開祖と塩田師範の動きの違いから見えてくる共通点 「腰が乗る」と表現された合気道の根本原理 「伸びるための稽古」に欠かせない技の原理への理解 自身の体の特性を知りその素材の使い方を工夫する ●第4章 長大を無効にする太刀筋上の座標点をとる! (一社)笹森順造直伝兵法白嶺北天会 宮内 一 恩師・笹森順造先生との出会い 機動隊での実戦経験 “太刀筋”の見極め 小野派一刀流「小太刀」の理合 大長刀術・十手術にみる小能制大 【第2部 「衰えない力」の探求!】 ●第5章 達人・佐川幸義伝“骨と柔”の四股鍛錬 「鉛直の姿勢」 大森 悟 猛者たちの怪力をも無効化する合気之術の玄妙 佐川先生の四股は正確には「足踏み」 骨は立派な臓器 佐川伝鍛錬法と中国武術の基本功を融合 ●第6章 「火の呼吸」と横隔膜の鍛錬 「呼吸力と脳力」 サイバーヨガ研究所 辻 良史 拮抗筋を抑制するための鍛錬と「力みを取る」フィードバック 省エネで呼吸活動を行うための呼吸筋の鍛錬 足腰の筋肉は邪魔しない「リハビリ」としての筋・脳トレ ●第7章 太極拳“不滅”の功夫と勁力 「弾力のある力」 太我会 遠藤靖彦 長年練り上げた熟練の功夫が「四両撥千斤」を現実にする 放鬆と伸筋抜骨を習得し、体の末端まで勁を貫通させる 自身の体力と技能の絶妙なバランスが生む勁の運用 ●第8章 衰えない動きをつくる「武術研究会」 「技の斬味」 戦う美容師 野田栄一 様々な武術の技術を吸収してきた美容師 危険な局面を限界ギリギリまで知ることの意味 具体的な技のやりとり 丹田から背部を通って出るエネルギーを四肢から放つ 飽くなき向上心と揺るぎない気魄 試し読み フォロー 天才・伊藤昇の「胴体力」新装改訂版 - スポーツ・アウトドア / スポーツ 1巻1,760円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 〈伸ばす・縮める〉〈丸める・反る〉〈捻る〉 三つの胴体の動きが身体に飛躍的な変革を起こす! 稀代の武道家が創出した究極メソッドに武道家、アスリート、ダンサーなど体を動かすプロが注目! 無理・無駄のない身体運用で「動きの質」が達人の域に!! 一般人でも明らかに変わる身体機能向上メソッドで、繊細かつスピード、パワーが増大!! 身体に無理がないから、子どもから高齢者まで使える! すべての身体機能の底上げがこの三つの動きに集約される。 〈伸ばす・縮める〉骨盤から足へ伝わる力が明確になり、敏捷性がアップする。 〈丸める・反る〉足の動きをコントロールし、しなやかな全体の動きを高める。 〈捻る〉人体それ自体が発揮する最大のパワーを生み出す元となる。 第11刷発行のロングセラー書籍をハンディ版に再編集! 試し読み フォロー 合気道開祖植芝盛平の横顔 3.0 スポーツ・アウトドア / スポーツ 1巻1,760円 (税込) 「武道のみならず、生きる知恵と力を求めるすべての人に」 内田樹氏(多田宏門下六段)推薦! 合気道を創始した伝説的武人・植芝盛平翁。その手を取り、直接指導を受けた直弟子14人の貴重な証言をまとめた本書には、己の合気道追求と、次代に開祖の合気道を伝えるべく、真摯に師・植芝盛平に向かい続ける人々の言葉がある。ここにあるのは合気道を知り、自分のものにするためのヒントだ。 本誌の人気連載、合気道「開祖の横顔」がついに書籍化!直弟子達の貴重なインタビューと写真も満載。さらに書籍化に際して新たに多田宏師範のインタビューを採り下ろし収録! 試し読み フォロー 佐川幸義 神業の合気 - スポーツ・アウトドア / スポーツ 1巻1,320円 (税込) 達人技の秘密、知られざる鍛錬術、高弟たちだけに遺した言葉、そして、“合気”とは何なのか…津本陽『孤塁の名人』、木村達雄『透明な力』で知られる伝説の達人、待望の書籍化!空手、剣術など、他武道の名だたる猛者たちまでもがこぞって教えを請うた、不世出の達人、佐川幸義。『月刊秘伝』に掲載された貴重な証言、メソッドの数々を再編集し、ついにその“合気修得”の秘密に迫る決定的な一冊が誕生しました。 試し読み フォロー 空手の命 「形」で使う「組手」で学ぶ 3.0 スポーツ・アウトドア / スポーツ 1巻1,760円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「四十年以上空手に触れてきても、空手はますます魅力的で日々新たなことを教えてくれる」─作家にして空手家 今野敏氏 登場&推薦! スポーツとして益々人気が高まっている空手は本来、沖縄発祥の武術、伝統的な身体文化である。本書では、さらに中国武術までルーツを辿り、空手の“深奥”に踏み込む! 試し読み フォロー 秘伝式からだ改造術 : 身体の達人たちが教える身体OS最適化の極意 - スポーツ・アウトドア / スポーツ 1巻1,650円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今からでも遅くない!身体OSの最適化で、筋肉に頼らない身体能力のバージョンアップをせよ!武道・武術専門誌、月刊「秘伝」の好評特集を集めた身体が内側から目覚める、秘伝式トレーニングメソッド集。 試し読み フォロー 「武道身体」で生きる!対人技の真髄 : 日野晃の武道探求記 - スポーツ・アウトドア / スポーツ 1巻1,760円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 武道と云うは、相手との"関係性"と見つけたり。-「技」化された「身体」を獲得せよ!武道とは?その探求は身体論でも精神論でもなく、自分自身の行動や言葉を常にチェックし疑問を持ち、否定することからでしか進めない。本書は日野晃の四十年近くに渡る武道探求の一つの総括である。 試し読み フォロー 1~11件目 / 11件<<<1・・・・・・・・・>>> 月刊「秘伝」編集部の詳細検索へ
ユーザーレビュー 一覧 >> “型”の深意 秘伝BOOKS スポーツ・アウトドア / スポーツ 3.0 (1) カート 試し読み Posted by ブクログ 動画でも見たい 柔術、居合、空手などの型の解説から対談まで、多くの写真付きで興味深い内容だと思うのですが、かなり深いというか難しい心証も持ちました。動画も用意して頂けると、もっとワクワクして読み進めることができたと思います。 0 2023年07月08日 歩法の極意 スポーツ・アウトドア / スポーツ 3.0 (1) カート 試し読み Posted by ブクログ 自身が取り組んでいる武道に関する歩法であれば、おおよその想像で理解できるものもあるが、そうでない項目は、文字と限られた写真だけでは自身で再現することは難航を極めた。結果、DVDを観てみようかとなりそうな感じである。 0 2023年07月01日 空手の命 「形」で使う「組手」で学ぶ スポーツ・アウトドア / スポーツ 3.0 (1) カート 試し読み Posted by ブクログ 多くの空手家がそれぞれ研鑽を積み、伝統を重んじつつも進化させてきた空手。 そして2020年オリンピックで正式種目に採用。 競技としての空手、沖縄伝統空手、空手の原点である中国武術、それぞれの第一人者の言葉や考察が興味深い。 0 2022年11月20日 合気道開祖植芝盛平の横顔 スポーツ・アウトドア / スポーツ 3.0 (1) カート 試し読み Posted by ブクログ 合気道開祖 植芝盛平翁の姿が活き活きと伝わる直弟子たちの語り。合気道の達人(創始者だものね)である植芝翁の武道家としての高潔さ、強さ、そして人間としての素晴らしさ、愛らしさ(?)がじつに魅力的です。 0 2012年06月22日