作品一覧

    • ウクライナ、ガザ、そして「松本人志問題」へ
      -
      1巻2,200円 (税込)
      二つの戦争のはざまで考える 激変する世界や日本の状況を、どうしたら自分たちの言葉で表現することができるのか。 複雑に絡み合う現代を〈往復書簡〉という形で 互いの見解を探りながら、問題の核心に迫る
    • No Pain,No Gain 人間的に成長する集団を目指して 札幌山の手高校ラグビー部の挑戦
      値引きあり
      -
      生徒への愛情 ラグビーへの情熱 周りの人への感謝 ラグビーを通じて心を磨き、部員3名から花園の常連校に育て上げた名将の指導哲学 長くラグビー日本代表のキャプテンを務めてきたリーチ マイケルの母校として知られる札幌山の手高校のラグビー部を0から立ち上げ、今や全国大会常連の強豪校へと育てた名将・佐藤幹夫。現在は総監督として、また北海道ラグビーフットボール協会の理事長として、ラグビーの普及に貢献している。 元香蘭女子高校が男女共学となって「札幌山の手高校」が誕生した1988(昭和63)年に赴任。赴任早々にラグビーを立ち上げ、問題を起こすような生徒をラグビー部に勧誘し活動をスタート。素人チームということもあって、当初はなかなか成績が伴わなかったが徐々に力をつけ、創部13年目の2000年にようやく花園出場へ導く。そんな高校ラグビー界の名将が自らのラグビー人生、札幌山の手高校におけるラグビーチームの指導・強化、人間教育など、監督哲学、人間哲学をまとめた1冊。 第1章 やんちゃな学生時代を経て教師に ラグビーとの出会い 恩師との思い出 先輩の声は天の声 第2章 札幌山の手高校ラグビー部 不良に立ち向かう日々 ラグビーで自信を付けさせたい 南北海道大会15連覇 第3章 リーチ・マイケルと過ごした日々 運命を変えた、1枚のFAX 高校日本代表に選出 銅像を建てる約束 第4章 地域の人に助けられて成長 人工芝グラウンドが誕生 8年間続いた生徒のお弁当を作り プロになった選手たち 第5章 佐藤流指導法 指導のバイブルは『スクール☆ウォーズ』 ラグビー部の4つのルール ラグビー人口を増やすために 第6章 関係者が語る、佐藤幹夫と札幌山の手高校ラグビー部 巴山康二(元・近畿大学付属高校ラグビー部コーチ) 丹羽政彦(元・明治大学ラグビー部監督) 内山達二(流通経済大学ラグビー部前監督) 【特別対談】 リーチ マイケル(日本代表/東芝ブレイブルーパス東京) 「僕の人生を変えてくれた幹夫先生には感謝しかありません」
    • 「責任能力をめぐる」 新・事件論 「かれら」はどのように裁かれてきたのか
      -
      1巻2,640円 (税込)
      マスコミはなぜ報道を避けるのか ★障害をもつ人々と事件――「かれら」はなぜ支援からこぼれ、法を犯すところまで自らを追い込んでしまったのか。司法はどのように裁いてきたのか。「見えないこと」「ふれたくないこと」にされてきた「かれら」の事件に20年以上にわたって向き合ってきた著者が、あらためてこれを検証する。著者独自の事件論の集大成。 ★「責任能力」はどのように語られ、裁判で争われてきたのか――さまざまな難題や固有の論議のあり方が消され、「責任能力があった/なかった」という択一的な理解に回収され、単純化されてしまう。…一種の思考停止の状態のまま「責任能力」という言葉だけが独り歩きしてきたのではないか。(本文より)
    • 明日戦争がはじまる【対話篇】
      5.0
      1巻2,200円 (税込)
      戦争をめぐる語り口を刷新する 詩で戦争を止める? 詩作品「明日戦争がはじまる」で世間を騒然とさせたパンク詩人と津久井やまゆり園「優生テロ事件」を追う硬派ジャーナリスト。同行二人、「戦争」に落とし前をつける。 “佐藤さん、こんにちは。戦争がはじまりました。戦争が庶民に解禁されたのです。” “当初から、津久井やまゆり園事件の深部には「戦争」というテーマが流れていると感じてきました。” 「詩とケア」からはじまるやりとりは、コロナ禍、テロ、ジェンダー、障害者……をめぐり、いずれはメビウスの輪のように「明日戦争がはじまる」に向かっていく――シロウトが語らずして誰が戦争を語るのか。
    • 新・戦争論「世界内戦」の時代
      -
      1巻2,420円 (税込)
      なぜロシア・プーチンは「国際社会」に従わないのか? 鍵は21世紀型新・戦争概念「世界内戦」にある。これは、19世紀までの「国民戦争」、20世紀の「世界戦争」とは違う概念で、ウクライナ―ロシアの戦争、中国の大国主義は、この概念ぬきには理解できない。 「例外社会」論で、この事態を10年前から予見していた論客が、「世界内戦」とともに世界規模で進む「没落する中流」とその事件、戦後日本社会の欺瞞、空洞化を指摘する。 21世紀の「本土決戦」、「世界国家なき世界」へ向かう具体的道筋とは? 【世界内戦】とは――国際社会にメタレヴェルの権力を析出することで、国家間の戦争を終わらせ恒久平和を達成しようという世界史的な展望を見失ったまま、泥沼化した戦争が蜿蜒と続いていくのが二一世紀という時代です。しかも戦争は主権国家と主権国家の戦争ではなくなっている。…国家間の取り決めである戦時国際法など完全に無視した、無茶苦茶な軍事行動を平然と続けるようになる。(本文より)
    • 「車いすの先生」、奮闘の記録 彼はなぜ担任になれないのですか
      -
      1巻2,420円 (税込)
      【学校・子ども・ケアの現場からの報告シリーズ】第1弾 「障害があるからこそ、できることがあるのです」――障害があり「車いすの先生」である三戸学さんは、中学の数学教師歴22年。にもかかわらず、何度希望しても担任になることができない。それはなぜか? 三戸さんの懸命な訴えと行政側の対応を冷静に追いながら、「学校の合理的配慮」という理不尽や見えない障壁をあぶり出す。内実のない「障害者との共生」や「教員の働き方改革」を問い直す問題提起の書。
    • ルポ 高齢者ケア ――都市の戦略、地方の再生
      3.7
      1巻825円 (税込)
      「高齢者ケア」は、いま正念場を迎えている。超高齢社会となった現在、大都市圏では独居高齢者や生活困窮高齢者の増加、地方では人口減と市街地の限界集落化などの深刻な問題を抱えている。そのような切迫した事態に対応し、利用者にとって最善のケアとは何か。本書は、各地で奮闘した先進的な取り組みを進めている人びとを取材し、その答を追い求めていく。また、東日本大震災の被災地では、困難な状況下で、新しい取り組みが果敢に進められている。その取材を通して、地域医療、生活困難者支援の未来を考える。
    • ルポ 青年期の発達障害とどう向き合うか
      -
      「大人の発達障害」が世の中に周知されてきたが、本書はその前段階の大学生、高校生の発達障害について取り上げたものである。子どもでもなく、大人でもない、思春期以降には、対人関係や自尊感情、性など特有の難しさが加わってくる。そのとき発達障害という「生きづらさ」を抱えた人たちは、どのような壁に突き当たるのか。また、周囲はどのような支援・サポートを行なえばよいのか。養護学校教諭として20年のキャリアを持つジャーナリスト・佐藤幹夫氏が、高校、大学、高等専門学校の現場を取材し、支援の現状と課題をレポートする。また、発達障害の原因論や障害者教育の歩みについても解説し、発達障害についての理解を深めるとともに、今後の社会のあり方や教育の方向性についても提言する。

      試し読み

      フォロー
    • 村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。
      3.3
      1巻730円 (税込)
      「作家の発言は多かれ少なかれみんな嘘だと思っています」。そう語る本人が25年間ついてきた<嘘>――「日本の小説はほとんど読まなかった」。作品にちりばめられた周到な仕掛けに気づいたとき、村上春樹の壮大な自己演出が見えてきた。しかしそれは読者を煙に巻くためだけではない。暗闘の末に彼が「完璧な文章と完璧な絶望」を叩き込まれ、ひそかに挑んできた相手はだれか? 夏目漱石、志賀直哉、太宰治、三島由紀夫……。「騙る」ことを宿命づけられた小説家たちの「闘いの文学史」が、新発見とともに明らかになる![小説家という人種]「志賀直哉氏に太宰治氏がかなわなかったのは、太宰氏が志賀文学を理解していたにもかかわらず、志賀氏が、太宰文学を理解しなかったという一事にかかっており、理解したほうが負けなのである」(三島由紀夫)……そんな三島こそ太宰の最大の理解者だったのでは? そして、その三島由紀夫の最大の理解者は?

      試し読み

      フォロー
    • 明日戦争がはじまる【対話篇】

      ネタバレ

      超面白くて為になる応答集!


      「明日戦争がはじまる」で世間を騒然とさせた詩人の宮尾節子さんと津久井やまゆり事件を総括する決定版をあらわしたジャーナリストの佐藤幹夫さんによる往復書簡、ならぬ往復メールによる対話本をいっきに読みました。

      対話編ときけばあの有名なプラトンが聞き書きした「ソクラテスの対話編」を思い出すけれど、ああいう誰かが誰かにものを教えるというような高尚な対話ではない。私はなぜか1982年のウィンブルドン男子決勝戦で実際に見たジミー・コナーズとジョン・マッケンローの、手に汗握る対戦を思い出しました。

      宮尾マッケンローが超高速の直球サーブを見舞うと、ラインぎりぎりまで後退した佐藤コナーズがこれをやわらかに受

      #タメになる #深い #感動する

      0
      2024年02月25日
    • ルポ 高齢者ケア ――都市の戦略、地方の再生

      Posted by ブクログ


      地方や都市の具体的な事例を踏まえ、日本の高齢化の諸問題にどう行政が包括的に課題解決するかのヒントが得られる本でした。

      0
      2024年09月10日
    • ルポ 高齢者ケア ――都市の戦略、地方の再生

      Posted by ブクログ

      高齢者ケアの今後を考えるルポである。抑えた筆致で様々な地域の特徴について述べている。地域にはそれぞれの事情があるので、モデルにはならないが参考にはなる。都市部郊外の例である柏プロジェクト。孤独死を防ぐ新宿区の取り組み。路上生活者と山谷の高齢問題。認知症に対する熊本モデル。群馬県上野村の過疎再生モデル。石巻の状況。それぞれの地域事情に合わせて工夫している所にヒントがあると思われた。

      0
      2014年07月23日
    • 村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。

      Posted by ブクログ

      村上春樹と三島由紀夫、さらには三島と太宰、太宰と志賀直哉、志賀直哉と漱石といった具合にさかのぼってつなげてみたり。いろいろと検証が甘いというかちゃんと論ができてないようなところもあるけれど、私は楽しく読めた。細かいことが気になる、許せないって人は苦手かもしれない。

      三島由紀夫の天人五衰を読んでいて、なんか村上春樹っぽいと思ったことがあったので、ああ同じ事を考える人はいるんだと思って読んでみた。

      0
      2011年01月05日
    • 村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。

      Posted by ブクログ

      私も以前、村上春樹と三島由紀夫に類似する点があると感じたことがあった。あまりに文体の違う二人であるから、なかなか信じられない人も多かろう。この本にはそれが詳細に述べられている。しかし、私が思った或る部分は書かれていなかった。

      0
      2009年10月04日

    新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!