暮らし・健康・美容作品一覧

非表示の作品があります

  • 脳内がα波になるバンドトレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポーツ医学博士による、筑波大最先端研究が生んだ革命的らくらくトレーニング! 運動不足と心のモヤモヤを同時に解消する“気持ち良い”筋トレ!! “バンド1本”の奇跡。 ▶ゆっくり呼吸・動作で自然にα波になる“瞑想効果”! ▶自力ではできない動きができてしまう“補助効果”! ▶使いにくい筋肉を鍛えてくれる、ほど良い“負荷効果”! ▶“開く”動作が、気落ち良く心を晴らす“爽浄効果”!
  • 脳にいい食事大全―――1分でアタマがよくなる食事の全技術
    3.3
    脳のパフォーマンスは大人になってからでも上げることができる!脳に効く食事、避けるべき食事はコレだ!60秒で記憶力・認知力・判断力を上昇させ、みるみるアタマがシャープになるための習慣や食事法を多数収録。栄養学が教える、たった1分でアタマの回転が速くなる最強の食事術。
  • 脳に! 体に! 最強のアンチエイジングは腸活だった!
    -
    ヒトの大腸に生息する腸内細菌の研究を45年以上続ける著者が解説! 健康や見た目年齢と腸内細菌との関係や腸活のポイントが詳しくわかります。あなたの不調の原因は腸にあるかも!? 腸を整えて、健康で若々しい毎日を送りましょう!
  • 脳に任せるかしこい子育て
    -
    作業療法士(=リハビリテーションの専門職)の菅原洋平・未涼夫妻が、子どもの脳への生理学的なアプローチによる子育ての理論とメソッドを解説する育児書。 脳の仕組みを上手に利用することで、「集中力があって、かしこい子」「運動が好きな、活発な子」「聞き分けがよく、落ち着いた子」「思いやりがあって、やさしい子」を育てることができます。 親が子どもへの接し方を少し変えるだけなので、特別な費用や手間なども一切かかりません! また、精神論ではなく科学的なアプローチなので、誰でも成果を得られます。 子どもの能力をグイッと伸ばし、多くの親が感じている子育てストレスを一気に軽減できる、驚きのメソッドを紹介します!!
  • 脳によく効く栄養学
    -
    昨今の脳トレブーム、実は食事が脳に与える影響は大きい。脳梗塞や認知症、うつ病などの脳・神経の障害から、わが身を守る画期的な栄養入門書。「コレステロールや糖分は脳によい」「肉は食べるべき」「下手なダイエットは脳の敵」などの新常識や、アラキドン酸という新顔の栄養素まで、ページを繰るごとに驚きの連続。
  • 脳の栄養失調 脳とダイエットの危険な関係
    3.5
    糖分が不足すると→脳力が低下し、糖尿病になる。肉が不足すると→うつになる。痩せは→肥満と同じくらい短命。脂肪が不足すると→更年期障害が起きる。"体によいダイエット"が脳にはダメージに! 糖分と脂肪を目の敵にし、肉より野菜という"ヘルシーな食生活"が、かえって糖尿病をまねき、うつや脳力低下をもたらすことがある。大脳生理学から見た、ホントは危ない健康常識。肉や砂糖もきちんと食べよう! (ブルーバックス・2005年12月刊)
  • 脳の革命 成功する人間は「脳幹」が強い
    3.0
    人間の脳は、「ヘビの脳」(脳幹)、「ネコの脳」(旧皮質)、「ヒトの脳」(前頭葉)の三層構造。しかし同じ脳を持っていながら、成功をモノにする人もいれば、挫折する人もいるのは何故か。それは「脳幹の声」が聞こえているか否かの差である。「ヒトの脳」ばかりを鍛えた現代人に警鐘を鳴らし、心身医学の視点から脳幹トレーニングのすすめを説く。病める心を癒し、身体が内側から強くなる。

    試し読み

    フォロー
  • 「脳の呼吸」を整えればあなたの全身はよみがえる!
    3.5
    治療家・宮野博隆が編み出し、延べ100万人を癒してきた施術法「CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)」待望の解説書。 腰痛や膝痛、肩こりなどの体の痛みはもとより、うつ病や認知症、生活習慣病、難病にも効果を発揮する、驚異の治療法について詳述する。 心身の不調に悩む方はもとより、治療に携わる専門家も必読の書。
  • 脳のコンディションの整え方
    -
    あなたが素質や能力をうまく発揮できないのは「脳のコンディションの整え方」を知らなかったからかもしれません。 本書は、脳のコンディションを整え、脳を最高の状態にするための40の方法を、脳研究の第一人者がわかりやすく解説。 ストレスへの接し方やネガティブな感情が生まれたときの対処法など、脳を整えることは、身体を整えることにもつながります。また、創造性やコミュニケーション能力をいかんなく発揮でき、幅広い方の脳にも刺激を与える役立つ内容です。 脳を最高の状態にするための40の方法! ○脳全体を活性化 ○To Doリストをつくらない ○毎日決まったルーティンを行う ○戦略的に眠る ○無駄なことが大事 ○脳をぼんやりと休ませる ○ネガティブな感情の対処法 ○脳がイキイキする環境

    試し読み

    フォロー
  • 脳のゴミを洗い流す「熟睡習慣」
    3.5
    「睡眠=脳のメンテナンス」。これは「熟睡」することでのみ可能なのです。スマホ依存、脳過労、睡眠負債で眠りの質が低下すると脳はゴミ屋敷状態となり年齢にかかわらずうつや認知症の引き金に!本書で熟睡習慣を。
  • 脳の寿命を決めるグリア細胞
    -
    グリア細胞とは、脳の80%を占める細胞のこと。一般的に脳といえば「ニューロン」が脚光を浴びてきたが、じつは、メンテナンスをはじめ、思考や記憶、学習、情動…など、重要で、多岐にわたる働きを持つのは、“陰の立役者”ともいえるグリア細胞であった。このグリア細胞の脳における存在意義と役割を知らないと、誤った使い方をしやすく、どんどん脳の寿命を縮めてしまう——。現役脳神経外科医が解説する、グリア細胞からみた新しい“脳の守り方”。
  • 脳のスペックを最大化する食事
    3.0
    好きだった映画のタイトルがどうしても思い出せない。 取引先の担当者の名前を突然忘れてしまった。 「アレ、アレ……なんだっけ?」簡単な固有名詞が出てこない。 もしかしたらそれは、脳の老化現象〈アレアレ症候群〉かもしれません―― 記憶力、集中力、判断力を向上させてキレキレな頭を取り戻す 認知症予防の名医が実践する「頭が良くなる栄養プログラム」。 【目次】 プロローグ 食事を変えれば、脳のスペックを最大化できる。 第1章 なぜ、頭は悪くなってしまうのか。 頭が悪くなってしまう最大の要因は「食事」と「生活習慣」 脳が老化してしまうメカニズムとは 「物忘れ」は認知症の前段階 加齢とともに起こりやすい「脳のエネルギー不足」 「頭が悪くなる生活習慣」チェックリスト ほか 第2章 脳が本来のスペックを発揮するとどうなるか そもそも「頭がいい状態」とは 人間は90歳まで脳を成長させ続けることができる やる気と活力にあふれ、モチベーションが高まる メンタルが安定し、うつ病や不安障害が改善する 思考のスピードが速まり、独創的なアイディアが湧く ほか 第3章 脳のスペックを最大化する食事 なぜ、脳のスペックを最大化するために食事を見直すべきなのか 糖質制限をすすめる理由――パンやご飯、麺類が脳とカラダの老化を促進する 良質なアブラが大事な理由――脳は脂肪でできている 脳やカラダの材料となる「良質なタンパク質」をたっぷり摂取する 脳の炎症を引き起こす「頭が悪くなる食べ物」を避ける ほか 第4章 【実践編】頭が良くなる食事プログラム まずはカラダのメインエンジンを「ケトン代謝」にすることを目指す 「タンパク質30%以下、脂質60%以上、糖質10%以下」の栄養バランスにする 半熟卵を3個、毎日食べる 頭が良くなるサプリメントの取り方 脳のスペックを最大化する1日の献立例 ほか 第5章 さらに脳のパフォーマンスを最大化する「10の技術」 「他者と楽しく会話する」は最強の脳トレ 「マルチタスク」を習慣化する、会社以外の集団に所属する 「音読(リーディング)」と「書き写し(トランスクリプション)」で脳が活性化する 「筋トレ」が脳の機能も成長させる 「骨振動のある運動」でオステオカルシンを分泌させる 特別付録 エピローグ 血管を老化させず、血流を良くすれば、脳のエネルギーレベルを最大化できる 【著者について】 広川慶裕(ひろかわ・よしひろ) 精神科医、認知症予防医。京都大学医学部卒業。認知症やうつ病、統合失調症などの精神疾患治療に携わる。メンタル産業医としても活躍中。認知症予防専門クリニック・ひろかわクリニック、品川駅前MCI相談室院長。著書に『もの忘れ・認知症が心配になったら読む本』『運転の認知機能を鍛える本』(池田書店)、『図解でよくわかる 今すぐできる認トレで認知症は予防できる!』(河出書房新社)『「認トレ®」で防ぐ認知症―完全4週間メソッド』(時事通信社)『脳が若返るまいにちの習慣』(サンマーク出版)など多数。
  • 脳の専門医が教える 脳が若返る40代からの食事術―――あなたも脳内糖尿病かもしれない
    4.0
    脳外科医で認知症の専門医である著者が、脳を健康にする食事術を紹介。「糖」が脳を壊すこと、最新医学の認知症=脳の糖尿病説についてやさしく解説。どんな食事をすればいいのか、食べていいものダメなものなど具体的に指示。脳と腸内細菌の関係にも着目し、脳を守る腸内にするための腸内環境改善法も紹介する。
  • 脳のため光を浴びよ肉を食べよう
    4.0
    肉を食べると、元気が出て、明るい 気持ちになります。 肉をよく食べているお年寄りは、 元気です。 だれでも経験されていることでしょう。 歳をとると、明るい気持ちの維持に 大切な神経伝達物質のセロトニンや、 男性の活力に必要な男性ホルモンが 減ります。 すると、不安感を抱きやすくなったり、 意欲や活力が落ちたりします。 しかし、気持ちの明るさや活力に 必要なセロトニンや男性ホルモンは、 増やすことができます。 それが【肉を食べ、光を浴びる】こと。 肉は、気持ちを明るくするセロトニン を増やします。 光を浴びることでも、セロトニンは 増えます。 そして何より、肉には、体をつくる 大切なたんぱく質が豊富です。 お年寄りになれば、筋肉は落ちやすい。 だから筋肉が落ちないように、 たんぱく質をたくさんとるよう、 気をつけなければなりません。 肉はたんぱく質を効率よく摂取できる 食べ物。 肉を食べ、光を浴びると、元気になる。 本書は、老年精神科医の和田秀樹先生が、 いつまでも若々しい体、明るい気持ちで いるための、【肉と光】からみた 【生活習慣の提案】です。 ●肉と光で、なぜ気分が高揚するの だろうか ●光の中で動物を狩ってきたのが人間 ●エネルギッシュな人の食生活が教え てくれるもの ●脳は肉を求めている ●光が人間の体内リズムを作ってくれる ●見た目の年齢がどんどん開くのは タンパク質のせい ●肉のタンパク質が免疫機能を高め、 脂肪が免疫細胞を作る (他)(※本書は2019/4/26に発売し、2021/3/8に電子化をいたしました)
  • 脳の力こぶ 科学と文学による新「学問のすゝめ」
    5.0
    日本の教育はどうあるべきか。第一線で活躍する脳科学者と文学者が縦横無尽に語り合う。「早期英語教育は危ない」「IT教育は害ばかり」「子供には退屈させよ」etc…。深い知見と良識から引きだされた数々のメッセージは、世間に流布する固定観念をことごとく論破する。豊かな人間性と知性へとつながる本物の「脳の力こぶ」はどのようにして育まれるのか。悩める親世代、必読の一冊。
  • 「脳の疲れ」がとれる生活術 癒しホルモン「オキシトシン」の秘密
    3.0
    朝がつらい、眠りが浅い、いつもストレスが溜まっている、夕方にイライラしてしまう……肉体労働をしているわけでもないのに、慢性的に疲れていませんか? その疲れは脳内物質の欠乏が原因かもしれません。近年の研究で脳内ホルモン分泌のメカニズムが詳しくわかってきました。本書では、メラトニン、セロトニン、オキシトシンなどを分泌させる簡単な方法を、脳生理学者が提案。

    試し読み

    フォロー
  • 脳の疲れをとるストレッチ~1分でもできるイライラ解消術
    4.0
    あなたのそのイライラ、性格だからとあきらめていませんか?4600人を指導したストレスケア教育の権威が伝授!脳や自律神経に深くかかわる“抗重力筋”を刺激すれば、あなたの感情はコントロールできるのです!
  • 脳の疲れをとれば、病気は治る! 「脳疲労」時代の健康革命
    2.0
    メタボ・糖尿病・うつなどの病は、疲れた脳からのSOSだった!本書では「脳疲労」研究の第一人者が、病気になる脳の仕組みを紹介。「好きなものを好きなだけ食べる」など、自分でできる脳疲労解消法を教えます。心地よいことだけを行って嫌なことをやめれば、脳の疲れはとれ、体は正常に戻ります。ストレス時代の新・健康法で、体の不調とお別れしましょう!
  • 脳の毒を出す食事
    3.6
    若返りと認知症治療の専門医・白澤卓二先生が提案する、脳の機能を上げる食事です。 著者いわく、20年前に「今後、認知症患者が爆発的に増加する」と言ったときに真剣に耳を貸してくれる人はいなかったそうです。しかしその予言はピタリと当たり、現在の認知症患者数は増加の一途。本書では長年多くの患者を診てわかったことを含め、最新医学で明らかになった認知症を予防・改善と、その研究からわかった脳のパフォーマンスを上げるために必要な「脳の毒を出す食事」を提案します。 いま認知症研究が急速に進んでおり、発症のメカニズムや治療法があきらかになってきました。たとえばアルツハイマー病を引き起こすアミロイドβが、口の中で歯周病菌のひとつであるジンジバリス菌によって産生され、血流にのって脳に運ばれて脳に蓄積するという論文が、世界で複数発表されています。 白澤先生が認知症の3大要因として挙げている「炎症」「栄養不足」「有害物質(毒)」の中から、本書ではこれまであまりスポットを浴びてこなかった「有害物質」の問題点に注目して、有害物質とは何か? いまある毒を出す食事とは? 体に毒を入れない食事法とは? 食事以外のことで毒を出す方法とは? と毒出しについて徹底的に解説します。食事以外の問題点、たとえば1980年代まで歯科治療に使われていた水銀を含む合成金属のアマルガムの有毒性、医薬品の添加物、制汗剤に含まれる有害金属などについても解説します。 巻頭には、実際の食事をビジュアルでわかるよう、人気料理家・小田真規子による「1日3食×7日間の献立例」をカラーで掲載しています。
  • 脳のなかの身体 認知運動療法の挑戦
    4.0
    リハビリテーションに奇跡はない、しかし進歩はある──「この手足はなぜ動かないのか」。身体にのみ目を向けた旧来の運動療法は、脳卒中片麻痺患者の回復への期待に応えることができず、敗北を重ねてきた。損傷しているのが神経回路網なら、治療すべきは脳であり、「中枢神経系」の再生をはかるべきである。イタリアで産声をあげた認知運動療法の確かな歩みは、ここに始まった。すべては人間再生のために。
  • 脳の休ませ方 いきいき・スッキリとした毎日を過ごすために
    3.0
    いつの間にか頭を抱えている……、身体の疲れが取れない……と嘆いていませんか?面倒なことをやりたくないとか、家に帰ってごろんとしてテレビを眺めていたい、そんなあなたは脳疲労の可能性が大!そんな脳疲労をできるだけ早く解消することが、脳の健康を取り戻す秘訣なのです。本書では、「脳疲労」とは何か? 脳疲労の原因から、疲れから脳を守る方法、睡眠と脳の関係、疲れに強い脳にする方法まで、脳の休ませ方のコツをわかりやすく具体例を挙げて説明する。脳の疲労回復を忘れているあなた!いきいき・スッキリとした毎日を送りたい人、必携の1冊!

    試し読み

    フォロー
  • 脳のヨガ
    -
    元来ヨガの指導は、ポーズの形を細かく指示したりしませんでした。それは、手本を“真似よう”とするだけで効果があるものだからです。体が固い人ほど効果が出やすいとも言われます。本書でご紹介するラージャヨガは、“究極のヨガ”として古代インドより尊ばれてきました。その目的は、単なる身体的な健康法に留まらず、心や脳の性能を向上させる事にあります。イラストポーズを真似するだけで、誰でも簡単に効果が現れる本です。
  • 脳の老化を99%遅らせる方法 疲れを脳にため込まない37の新習慣
    3.5
    認知症は30代から始まっている! 忙しい人、よく考える人ほど、脳回路は衰える。 30代・40代にもよくある 「人の名前が出てこない」 「今日の予定はなんだっけ」は、 脳の老化の最初のサイン 10万人以上の脳を診断した スーパー脳神経外科医が教える、 頭の健康を保つカギ。 脳の老化は、30代あたりからすでに始まっています。 もっとも、30代、40代で老化が始まったとしても、脳の場合は“その後衰える一方になる”とは限りません。中年以降、いったん下降路線に入ったとしても、そこからまた盛り返したり、場合によっては若いとき以上に働きが増したりする可能性もあるのです。 脳の場合は、日々の中で脳回路のつながりをよくするような使い方をしていけば、若い頃よりも成長させたり発達させたりすることが可能です。たとえ脳細胞が減少したり、アミロイドβが蓄積したりしても、“脳のつながり”さえしっかり保たれていれば、脳の老化を防ぐことができるのです。 そして、脳のつながりをよくするためには、ぼんやりしている時に活発になる脳回路・デフォルトモード・ネットワークを働かせることが必要なのです。このネットワークが働くことにより、脳の過労が防がれ、うつや認知症の予防にもつながっていきます。 本書では、その『デフォルトモード・ネットワーク』の仕組みを解説し、日常生活のなかでいかにしてこのネットワークを働かせていけばいいかといった方法をご紹介しています。 ● 脳をいつもバッチリの状態にキープするための5つの処方箋 ● 1、自分の脳が悪いほうへ傾くときのパターンを把握しておく 2、どんなに忙しくても、ぼんやりする余裕を失わない 3、あきらめずに“自分がやりたいこと”を追いかける 4、ITばかりに頼らずに、いろいろなやり方で情報にアクセスする 5、日々の生活習慣を整える
  • 脳の若返りショウガ健康法 食べて長生き! 脳がいきいき!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症研究の第一人者であり、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二氏が、最新の研究でわかったショウガの認知症予防の効果を紹介。また、若返り効果のある食材×ショウガを使ったレシピ82点や、食べ方のコツを掲載。
  • 脳はあきらめない! 生涯健康脳で生きる 48の習慣
    3.5
    日本人の平均寿命は世界一で84歳。だが、長生きだけが我々の願いではない。実際、健康寿命は74歳。亡くなる前の10年も自立した生活が送れないのだ。大きな原因のひとつに認知症がある。認知症にはアルツハイマー型、レビー小体型、脳血管性があり、特にアルツハイマー型が高い割合を占める。その要因は脳の萎縮や血管障害。それらの予防には「睡眠」「運動」「知的好奇心」の3つが重要だ。脳が生涯健康であるための習慣を、16万人の脳画像を見てきた著者が、脳の発達としくみからわかりやすく解説。
  • 脳は死ぬまで進化する
    -
    ●脳細胞は、20代をピークに数は減るばかり。 大人になったら「脳の老化は止められない」、というのが10数年前までの常識。 ところが研究が進んで、何歳になっても脳は進化・成熟することが分かってきました。 ただそのためには脳を上手に刺激することが大事。そのコツを、わかりやすく具体的に解説。 ●進化するには、新しいことを常に求める気持ちが大事。記憶力は常に鍛えるべし。 ●気持ちいい、幸せ、と感じる行為を心がけると、脳は活性化する。 ●健脳生活で全身若返り。脳卒中予防、認知症予防、頭痛、脳ドック、アルツハイマー、iPS細胞による治療など、最先端情報までカバー。
  • 脳は悲鳴を上げている 頭痛、めまい、耳鳴り、不眠は「脳過敏症候群」が原因だった!?
    3.3
    テレビ東京「主治医が見つかる診療所」、TBS「アカルイミライ」など、テレビ出演依頼が殺到中の清水俊彦医師。日本でも数少ない頭痛外来の専門医として、全国から患者が列をなす「現代の名医」の一人です。頭痛、めまい、耳鳴り、不眠……原因不明の不快症状の原因は、「脳の興奮」かもしれない。孤独に苦しむ患者を救う奇跡の1冊!
  • 脳パフォーマンスがあがるマインドフルネス瞑想法
    3.6
    マインドフルネス瞑想とは宗教的要素を除いてメソッド化した瞑想をベースとするエクササイズであり、脳トレです。 グーグルやマッキンゼーなど、欧米の先進企業が採用し、 著名経営者、トップアスリートたちも行う瞑想法として注目を集めています。 習慣化することでメタ認知能力、客観視する力がつき、 ネガティブな感情やコンプレックスなど、無用な思いから開放されて感情のコントロールができ、 ニュートラルな状態で頭を効率的に無駄なく使う脳へと導きます。 本書では、マインドフルネス瞑想の意義、目指すイメージ、シーン別実践法などを紹介。 加えて30代~60代の男女7名のモニタリニグの声、Q&Aなどをまじえ超初心者にもわかりやすく解説します。 脳の暴走を止めて「何もしない時間」をとるマインドフルネス瞑想で、直感力・集中力・洞察力・観察力・記憶力・感情力・理解力など、あなた本来が持つ人間力を開花させましょう!
  • 「脳疲労」社会 ストレスケア病棟からみえる現代日本
    4.3
    「新聞は見出しに目を通すぐらいになった」「食欲が低下して、好物に箸をつけない」「家族との些細なやり取りにイライラする」「朝の身支度にも時間をかけない」……。長時間労働、職場の人間関係からストレスをためこみ、判断力、集中力が低下してしまう脳疲労は、約1000万人の勤労者が陥っているともいわれます。全国初のストレスケア病棟を開設した医師が、ストレスとの原因、対策を説き、現代日本が抱える病理を描きます。
  • 脳プレ体操 1日1分の新習慣
    -
    頭皮をやわらかく保ち、頭のコリをほぐすことが、癒しとなり、心身にとても良い効果を発揮する。1日1分の新習慣で人生が変わる方法を伝授。
  • 脳メンテナンス大全 最高のパフォーマンスを発揮させる方法
    3.7
    何歳になっても、脳は変えることができる!  脳の仕組みは非常に複雑だが、実のところ、脳を変えるのはとても簡単だ。 私は博士課程とポスドクとしての研修を終えると、脳研究で有名なエイメン・クリニックで研究部長として働き始めた。このクリニックでは、患者の病歴と脳画像から得た情報をもとに、体と精神と感情に関する様々な問題を治療している。ライフスタイルを少し変え、それを継続するだけで、脳の健康状態が大幅に改善することをそこで初めて知り驚いた。 必要とされる変化は総じてシンプルで、例えば、食べる物を変える、ある種の運動をする、日常的な問題に対して別のアプローチをとる、小学5年生でも理解できる簡単な課題を実践する、といったことだ。 (第1章「あなたの脳は変えられる」より) 著者で脳科学者のクリステン・ウィルミアは、脳画像分析のエキスパートであり、アメリカンフットボール選手(NFL)の脳損傷の解明と治療に関する研究で脚光を浴びた。この研究などを通じてわかったのは、食事の見直しやサプリメントの摂取など、生活習慣を少し変えるだけで、脳の機能が劇的に回復したことだった。当然、NFL選手だけでなく、脳の機能衰えが心配な(あるいは脳の機能をもっと高めたい)一般の人にも、同じ手法が通用する。脳を最適化し、いつまでも記憶力と学習力を維持・向上させるための具体的な方法を本書で提示します。
  • 脳も体も活性化!! 1日3分歌トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな声で歌うことは体にいい効果がいっぱい! 歌うことで衰えていた肺機能が復活し、心身をリラックスさせストレス解消、 脳を刺激して認知症予防に、さらにのどが鍛えられ誤嚥の防止にもなります。 本書は懐かしくて癒される日本の名曲を41曲収録したCD付き。 「どんぐりころころ」「かもめの水兵さん」から「荒城の月」まで、 大きな声で一緒に歌って健康な脳と体を取り戻しましょう! ※電子版にはCDは付きません。
  • 脳も体も冴えわたる 1分仮眠法
    3.5
    寝不足でウトウトして「使えない時間」が、脳も体もシャープな「質の高い時間」に変わる!――仕事、勉強、職場の付き合い、家事・育児など、何かと忙しい今の時代、満足な睡眠を取れず、日中眠くてたまらない!という人も多いでしょう。 本書では、そんな「手ごわい眠気」をコントロールする技術を、テレビ東京系『たけしのニッポンのミカタ!』などメディアが注目する現役ドクターが、科学的見地から教えます!

    試し読み

    フォロー
  • 脳より体を磨きなさい
    3.8
    「朝起きられない」 「やる気が出ない」 「疲れやすい」 「気持ちの浮き沈みが激しい」 こうした“症状”はありませんか? 仕事や勉強などに悪影響を及ぼすこれらの症状は、日々の「体調管理」に気を使うだけで劇的に改善します。症状が改善すれば、集中力や発想力、モチベーションなどの潜在能力を呼び覚ますことさえできます。 つまり、「体調管理」こそ、仕事や勉強において最も重要な「スキル」なのです。 そこで本書では、ビジネスコーチとして4000人以上に直接指導してきた著者が、「脳と心と体をベストコンディションに保つ」ための簡単な習慣を紹介します。 ・体によい食事を心がける ・軽い運動でモチベーションを高める ・質の高い睡眠をとる ・日々の小さな習慣で心身の調子を上げる これらにより、全身の細胞が活性化され、脳と体に理想的な相乗効果が生まれます。リアルリッチの多くが行っている「ビジネス体調管理術」を取り入れることで、仕事と人生の質は劇的に上がります!
  • 脳力をのばす快適睡眠術
    3.8
    「ぐっすり寝た気がしない」「日中、なぜか頭がボーっとして眠い」……。効率的な仕事や勉強をするには、質の高い睡眠をとり、脳の働きを高めるのが第一。それでは、脳のメカニズムに合った最適な睡眠法とは……。本書では、本番前日でも普段通り眠れる入眠儀式、脳に負担が少ない光刺激起床法、生活リズムを崩さない寝だめの方法、自分の眠りがわかる睡眠日記など、今日から使える裏技が満載。さらに、睡眠時無呼吸症候群や「居眠り病」の対策、睡眠薬の用い方など、医学的な見地からもアドバイス。「脳力」を発揮し、快適生活を送るための処方箋。

    試し読み

    フォロー
  • 農林水産省職員直伝「食材」のトリセツ
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 農林水産省・全面取材協力! 省内でも話題の「食材」エキスパート16名が伝授する 日本の美味い知恵 ●内容 いつもの「食材」が見違える!  とことん食材を研究した人だけが知っている知識を集めた、 新しいタイプの取扱説明書(トリセツ)が誕生 全国津々浦々、農林水産物の魅力を知り尽くした食のプロ集団でもある農林水産省職員の皆さん。 各ジャンルのエキスパートに取材協力いただき、あらゆる角度から「食材」についての 役立つ知識やうんちくを収集。中でも、美味しさや栄養、調理の効率が上がる、 目からウロコの情報だけを厳選し、米、肉、魚、野菜…など、カテゴリーごとに紹介します。 ●掲載例 「米は炊飯時の水よりも最初に触れる水で美味しさが決まる!」 「ダイエットに最適なのはシカ肉である」 「玉ねぎはレンチンして炒めると甘くなる」 「チーズを食べると虫歯予防になる」 「りんごのテカテカはワックスではなく栄養成分がにじみ出た証拠」 「きのこは水からの調理で旨味がアップする」 「急須でいれたお茶に浮くホコリのようなものは新芽を使った美味しいサイン」 など、今すぐ役立つ知恵が多数掲載! 「食材」はあつかい方ひとつで無限の可能性を秘めています!
  • 脳を活かす子育て術 0歳からの宝探し
    3.7
    赤ちゃんにどのように語りかければいい?ぐずる赤ちゃんを泣き止ませるには?子どもがモノをねだって困る……。子育ての悩みは尽きない。本書では、脳科学者である著者2人が、脳を育む視点で0歳からの子育てをどのようにすればよいかを伝授内容例を挙げるとご飯を食べさせながら、散歩しながら笑顔で赤ちゃんに語りかけましょうおねだりは、自発性を養うチャンスあいまいなことを叱るのではなく、具体的な方向性を示そうお母さんと赤ちゃんの脳が喜ぶ瞬間コンプレックスがあるほど、子育ては楽しくなる目、耳、手を使う読み聞かせのすすめ手紙、日記のやり取りが論理的思考を育む等々赤ちゃんの脳は生まれた瞬間から活動している、という。その脳をよりよく育むのは、親が、日頃赤ちゃんにどのようにかかわるかだ。現在、子育て中の人はもちろん、これから子どもをもつ人に必読の書!

    試し読み

    フォロー
  • 脳を活かす生活術
    3.6
    笑顔で過ごしている人は、脳をフルに使っている! 毎日のちょっとした生活習慣、心がけ次第で、脳は驚くほど鍛えられる! 脳に雑多な知識や生きる智恵、コツをためれば、脳全体が万遍なく働き出す!内容例を挙げると、◎喜び、怒り、哀しみ、楽しみの4つの感情で脳は磨かれる ◎小学生時代の自分の部屋を思い出し描いてみる ◎モーツアルト効果どころではない! 好きな音楽を聴けば脳は活性化!◎口角を上げるだけで、楽しい気持ちに変わる ◎好きな人と目が合えばドーパミンが出る ◎睡眠時の夢を日記につけて記憶力が強化 ◎迷ったら「おねえ力」で判断 ◎不安を抱いた時には、部屋掃除などシンプルな作業を行う ◎恋愛で目覚めた「バブル力」―1日1バブルを起こせ ◎愛を与えられた脳の道具箱は鬼に金棒 ◎希望の技術をもとう等々。毎日の習慣で脳を成長させる方法を最新の脳科学で紹介! 『脳を活かす勉強法』『脳を活かす仕事術』2冊累計102万部突破のシリーズ第3弾!

    試し読み

    フォロー
  • 脳を傷つけない子育て マンガですっきりわかる
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親など身近な大人の言動は、子どもの脳にどんな影響を与えるのか? 注目の小児精神科医がわかりやすく解説。こころと脳を、傷つけずに育てるための子どもへの対応法も提案!
  • 脳をきたえる「じゃれつき遊び」 3~6歳 キレない子ども 集中力のある子どもに育つ
    4.3
    脳にいい全身遊びが今日から家でできる本。 幼児期に心とからだが興奮する全身遊び(=じゃれつき遊び)を経験しないと、大脳の発達が遅れ、キレる子、集中力のない子になる可能性が! 本書は脳科学の研究結果を図説し“家庭でできる”じゃれつき遊びを紹介しています。
  • 脳を鍛えるブロックおりがみ:医療大学教授が薦める脳の若さを保つ脳トレ習慣
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代も言われはじめ、社会全体の高齢化と健康維持、老人介護などが今後も大きなテーマとなっています。 手先を使って脳に刺激を与えることは、脳を鍛え、老化予防に効果があると言われており、おりがみは老化防止に繋がるとしてメディアでもとりあげられることが多いキーワードです。 本書では、主に6~8手順で折り上がる簡単な部品を組み合せ、円形や三角形の不思議な形を作る先品作りを紹介しています。 指を使い、その組み合わせ方を考えることが脳を使うトレーニングとなります。
  • 脳を鍛えるユニット折り紙
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンプルなパーツを組み合わせる立体パズルのような折り紙。パーツを“折る”という指先の運動と、考えながら組み上げるという“思考”によって、楽しみながら脳を鍛える。
  • 脳を元気に保つ暮らし方
    -
    現代社会の生活の中には脳をボケさせる要因が多い。私たちは気づかないうちに、何かをしなくなっている。電話番号を直接入力しないでワンタッチ機能を使う。計算するときに電卓を使う。部屋を片づけない。テレビを見すぎる…。「脳を元気に保つ暮らし」とはどんなものか、一緒に考えてみませんか。 (※本書は2007/10/1に大月書店より発売された書籍を電子化したものです)
  • 「脳」を知る―週刊東洋経済eビジネス新書No.195
    -
    近年、脳科学の進歩によってその仕組みが解明されつつある。脳の複雑な仕組みの一端を理解することで、日常生活や仕事、学習などに活用できるチャンスがあるようだ。また、認知症や不眠など脳にかかわるリスクへも適切に取り組めるかもしれない。脳に隠れた意外な一面を知ることで、これからも脳と上手につきあおう。 本誌は『週刊東洋経済』2016年10月8日号掲載の21ページ分を電子化したものです。
  • 脳を「芯」から癒す本 クスリがいらない、ウツの処方箋
    -
    「癒し」は心の万能薬 私たちの心の奥にある本能的な甘え願望を優しく包み込んでくれる、それが「癒し」です。 その癒しを利用した療法が、ウツの治療に非常に効果があることがわかりました。 「癒しホルモン」が分泌する生活習慣を取入れて、疲れた心を癒してください。 癒しは心の万能薬、心を満たす最大の力なのです。 著者の言葉より
  • 脳をだませばやせられる―――「つい食べてしまう」をなくす科学的な方法
    5.0
    この30年で肥満率が2倍になったアメリカで、「やせたいのについつい食べてしまう」原因と対策を科学的に解明し、全米で話題となった1冊。食べすぎを止めるには、ガマンするより脳を上手にだませばいい!
  • 脳を老化させない食べ物
    -
    高齢化社会を迎えた日本では、平均寿命を伸ばすことと同時に、健康寿命(介護など人の助けを借りずに生活できる期間)を伸ばすことが重要であるといわれるようになりました。その健康寿命を伸ばす柱のひとつが認知機能の維持です。近年、認知機能をできるだけ高く維持するためには、日々「何を食べるか」が重要なカギを握ることが、世界の科学者たちの研究によって次々と明らかになってきました。本書は、科学的に証明された、脳を活性化する食べ物=ブレインフード(brain food)を詳しく紹介、身近な食品で脳を活性化させる方法を提案します。監修・林進(東京慈恵会医科大学付属柏病院栄養部課長)、イラスト・横田ユキオ、主婦と生活社刊。

    試し読み

    フォロー
  • のがちゃんねる 鬼やせWorkout
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンネル登録者数109万人! 大人気ストレッチ・ダイエット系YouTuber「のがちゃん」のムック本。 特に効果があると反響の大きかったトレーニングを中心に、本書オリジナルのワークアウト「のがワークアウト」が誕生しました。そんな「のがワークアウト」にある8つの効果をはじめ、10の目的別ワークアウトプログラム、チャプター別のストレッチ&トレーニングを徹底解説。さらに、その日行ったワークアウトや体重を記入する、付属の書き込みシートも付いてくる! 皆さんから集まったワークアウトに関する疑問にのがちゃんが答える「鬼ののがワークアウトQ&A」も必見。はじめは単独のワークアウトを行い、慣れてきたら目的別のプログラムにチャレンジして、のがちゃんと一緒に理想の自分を目指しましょう! Contents 筋トレの効果を上げる ウォームアップストレッチ ダイエット効果がアップする、おすすめストレッチ! Chapter1 目指せゆる腹筋女子! お腹集中ワークアウト ぽっこりお腹やくびれのない寸胴体型など、女性の悩みに多い「お腹」を引き締める集中ワークアウト! Chapter 2 つまめる贅肉とさよなら 背中集中ワークアウト 背中にフォーカスした集中ワークアウトで、ブラジャーに食い込む背中のハミ肉を撃退! Chapter 3 ヒップアップ&脚を細く! 下半身集中ワークアウト ぷりっとした丸い上向きヒップ&ほっそり美脚を目指しましょう! Chapter 4 全身やせたいならコレ! 滝汗地獄のワークアウト など 最速最短でやせたい人は、高い脂肪燃焼効果が得られるHIITが断然おすすめ!etc. ※巻末に書き込み式の「Challenge Calendar」を紙版書籍同様に電子版にも収録しておりますが、電子書籍に直接書き込むことはできません。書き込みフォームのみご参考になさってください。
  • 野上さんちの超ラクチン弁当
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メディア出演で話題の弁当コンサルタント・野上優佳子さんが、もうお弁当づくりに悩まされることがなくなる簡単ルール&簡単レシピを提案。少ない材料で簡単に作れて、調理時間も詰める時間も片づけの時間も短縮できる工夫がいっぱいのお弁当おかずを紹介。
  • 野上優佳子のお弁当おかずの方程式 - 食材×味つけマニュアル -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気“お弁当コンサルタント”の「おかずアレンジ術」。   作り慣れている定番おかずの「味」と「具材」を“マイナーチェンジ”することで、 おかずバリエを無限に増やす1冊。 「味の黄金比率」付きだから、味つけに自信のない人でも大丈夫。定番おかずを変化させるので、 新たにレシピを覚える必要もなし。レシピを「横」に広げるのではなく「縦」に掘り下げる、究極のおかずマニュアル。 ●STEP1「基本フォーマット」に沿って考える ・基本フォーマット→主菜1つ+副菜(和え物・煮物・炒め物)2つ+卵 1 まずは「主菜」から考えよう 2 主菜が決まれば2種の「副菜」に 3 最後に卵! そしてちょい足しを 4 卵がない! なら合わせ技で ●STEP2「食材」×「味つけ」でレパートリー無限大! 【焼く・炒める】 ・照り焼き  ・生姜焼き ・塩コショウソテー  ・甘味噌炒め  ・中華風炒め ・ケチャップ炒め  【煮る】 ・甘辛煮 ・トマト煮  【漬ける】 ・オイル漬け  ・粕漬け  ・幽庵焼き ・カレーヨーグルト漬け  ・ハニーマスタード漬け  ・南蛮漬け ・焼き浸し ・浅漬け ・ピクルス 【和える】 ・ごま和え ・マヨネーズ和え ・ドレッシング和え ・酢の物 ・梅肉和え ・ポン酢和え ・酢味噌和え ・ナムル ・からし和え  ……and more! ☆お肉の特徴を知ろう! ミンチ肉/ブロック肉/薄切り肉/こま切れ肉 ☆お魚は3種類の切り身で決まり! ブリ/鮭/メカジキ ☆朝のお弁当は脱グリル宣言 ☆このアレンジ力に注目! 厚揚げ/油揚げ/ちくわ ☆肉巻きは代案で乗り切れ! ☆野上流、ミンチ肉の5日登板! ☆楽ちんフライパン蒸しのススメ ☆きんぴらの可能性を知ろう ☆5日間の卵焼きアイディア ☆野上家の買い物は週2で「使い切る」主義 ☆実録!野上家のリアル弁当 ……and more! 【著者情報】 野上優佳子 (のがみ・ゆかこ) 1972年、青森県青森市生まれ。 料理家として各メディアで活動中。 特にお弁当は、30年つくり続け、300種類以上の弁当箱を使った経験に裏付けられたコラムや、 日々お弁当を作る母としての目線から実用性と汎用性の高いレシピが好評を博している。 現在、弁当文化の訴求と普及を目指し「にっぽん弁当博覧会」開催のため東奔西走中。 著書に「お弁当のセカイ」(ワニブックス刊)がある。
  • 野口さんちの365日のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭料理に定評がある野口真紀さんの365日使えるおかずの本。季節を大切にし、旬のものを食卓にのせる。これこそ家族の健康を気づかう母ならではの、心づくし。美味しいご飯からは、笑顔が生まれます。
  • 「野口体操」ふたたび。 東京藝大伝説の必修体育授業がよみがえる
    -
    社会環境が目まぐるしく変化し、自分にとって何がいちばん大切か見えにくくなっている。生きていることのいちばん確かな証拠は、このからだがあるということ。そのからだを動かせるということ。からだにとっての「きもちよさ」を立脚点として、こり固まったからだをほぐし、身体感覚をひらき、心身をひらく。野口体操を学び、楽に立つこと、自由に歩くこと、楽しく走ること、よく寝ること、他者とのいい関係を築くこと、そういったことが気持ちよくできる自分のからだのありかたを見つけたい。
  • 野口光の、ダーニングでリペアメイク  お繕いの本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評発売中の『野口光の、ダーニングでリペアメイク』第二弾。やさしいテクニックとどこにでもある道具で、日々の暮らしをより心地よく、大切に過ごしたいと考える人のためのニードルワークブック。モノを長く大切に使い続ける国、イギリスからやってきた“ダーニング”は、穴あきセーターや靴下、微妙なダメージのデニム、シミのついたお気に入りのシャツなど、大切に着たい衣類を蘇らせるお繕いテクニックです。必要な用具や材料、基本テクニックはもちろん、お直ししたいアイテムや素材、部位に合わせた新しいアレンジの仕方も詳しく紹介していきます。ずっと見ていても飽きない、アイデアの詰まった「お繕い」用例、67点を掲載。
  • 残さず食べちゃう! 園児の人気お弁当レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日のお弁当づくりに頭を悩ませていませんか? 忙しい朝だから時間をかけずにパパッと作りたい、子どもに残さず食べてほしい、子どもが喜ぶようなかわいいお弁当を作りたい、マンネリしがちなメニューのバリエーションを広げたい……、そんな願いをこの一冊がすべて叶えます。子どもに人気のハンバーグは、電子レンジを使って時間と手間を省く。ニガテな子どもの多い魚や野菜は子ども好みにアレンジ。主食だってごはんやパン、パスタとバリエーションを。初めてママでも安心の、簡単でおいしいレシピがいっぱい。いつものコロッケをクマさんやお花の形に、プチトマトにごまで目をつけてトマト大王、卵の黄身で絵を書いたお描きトーストなど、かわいい造形も満載。ニガテなものも、見た目がかわいいと、思わず食べてしまったりするもの。フタを空けたときの驚く顔を思い浮かべながら、楽しくお弁当を作りましょう!
  • 野崎さんのおいしいかさ増しダイエットレシピ
    2.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の日本料理店「分とく山」の料理長・野崎洋光さんが提案する、おなかいっぱい食べて痩せるおいしいダイエットレシピ集。和食ベースのメニュー77品、サラダのためのノンオイルドレッシング10種類を収録しました。
  • 野崎洋光のおいしい節電レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トップシェフがおしえる! 電気に頼りすぎない食生活の楽しみ方。 缶詰、瓶詰、乾物、常温保存食材……などを使いこなす73レシピを一挙に紹介。 「電気を使わず、普通の鍋でご飯を上手に炊く方法」「室温保存できる作りおき食品の作り方」ほか、 すぐに役立つ知恵も満載した、今こそ手もとに置きたい1冊! 非常時にも便利です。 【著者からのメッセージ】 本来、日本人が持っていた、電気に頼りすぎない食生活の知恵を、今こそ取り戻していただきたいと願っております。
  • 野崎洋光のたのしい缶詰レシピ 魚介類編
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ・新聞などでも話題沸騰 和の巨匠直伝! 便利すぎるレシピ。 いま見直されている<缶詰のすごい力>を使った93品。新たな活用法などコラムも満載。 「缶詰は、下ごしらえや下調理を担ってくれる料理人のような存在でもあります。 仕上げの工夫は自由自在、大いに楽しんでレパートリーを増やしてください。」 ――野崎洋光
  • 野崎洋光のだし革命 トマトジュースと豆乳で和食がつくれる!
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グルタミン酸が豊富なトマトジュトマトジュースと豆乳を使えば、驚くほど簡単においしい和食をつくることができる。この特性と活かし、著者ならではの、思わず作ってみたくなるような料理の数々を紹介する。最近、トマトに含まれるリコピンのアンチエイジング効果、豆乳に含まれるイソフラボンの美容効果が注目されているように、美容・健康の面からも多くの関心を呼ぶものと思われる。 [本書の主な目次] パート1 トマトジュースが“だし”になる ○和風定番料理 ○煮もの ○汁もの・鍋もの ○ご飯もの・餅 ○麺料理 ○かけるだけの一品 ○たれ4種 ○スイーツ パート2 豆乳が“だし”になる ○和風定番料理 ○煮もの ○汁もの・鍋もの ○ご飯もの・餅く ○麺料理 ○かけるだけの一品 ○たれ4種 ○スイーツ
  • 野崎洋光 和のおかず決定版 「分とく山」の永久保存レシピ
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理人「分とく山」野崎さん流、おいしさ作りの「なぜ?」がわかる“一生もの”の230レシピ!ご飯の炊き方から甘味、おせちまで、家庭料理のすべてが1冊に。初心者や男性に分かりやすく、ベテランにも役立つよう料理長直伝のコツも満載だから、いつもの鶏のから揚げも、ハンバーグも、驚くほどおいしくなります。
  • ノスタルジック&スウィートな大人服と女の子服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シックでナチュラルな雰囲気や、レースやギャザーなどのかわいいディテールを好まれる方に向けた手作り服の本。大人がS、M、Lの3サイズ、こどもは90~130cmの5サイズ。 実物大型紙は専用サイトからダウンロード。
  • ノスタルジックな切り紙&モビール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東欧風や童話の世界など、ノスタルジックな図案がおしゃれな切り紙とモビールの図案集。モビールや立てて飾れるインテリアになる図案や、季節のイベントモチーフや手紙にそえるのにぴったりな図案など、雑貨感覚で実用的に使える図案が満載。切り紙の基礎ページもあり、初めてでも安心の内容となっています。作品点数135点。全て実物大図案付き。
  • のせて焼くだけオーブンレシピ 手間いらずで、ここまでおいしい!!
    3.0
    オーブンを使ったことがない人でも、普段使っている調味料や材料を使って簡単におかずを豪華に作れるレシピを紹介します。 実は、オーブンは焼くだけではなく、蒸し煮や蒸し焼きなどはもちろん、ご飯も炊けてしまう便利な調理器具です。 レシピも、下ごしらえも少なめでオーブンに入れて時間をセットするだけで簡単に作れるものばかりです。 紙面では、材料写真やオーブンに入れる前の写真を入れて材料の切り方、のせ方のコツなども分かりやすく紹介します。 パンに合う洋風のおかずだけではなく、ご飯にぴったりなおかずも多数紹介しています。 また、オーブンならではの3品同時完成レシピも紹介しているので、働くママにピッタリです。

    試し読み

    フォロー
  • のせて焼くだけ。毎日のオーブンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 耐熱皿に味つけした肉や野菜をのせてオーブンに入れて焼くだけ。オーブンに入れたらほったらかしでOKなオーブン料理は実はラクチンで、おうちごはんに大活躍。簡単なのにごちそう感もあり、家族みんなに喜ばれること間違いなしのレシピを紹介します。
  • 望み通りの人生を手に入れる 片づけ大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「部屋の空気量を多くする」「収納計画表で片づけのリハーサルをする」「ふだん使っていない“8割のモノ”に注目する」「モノを手放す時は“ゆるします”と3回口にする」……。きれいなお部屋は、「この世で一番大切な人=自分」へのプレゼント。お部屋づくりで1万人超の人生を変えてきた著者が、心理学に基づく再現性のある片づけ法則を大公開します!
  • 希んちの暮らし
    3.5
    20代後半にかけて訪れた人生の転機から、"家庭"というものを考え直すことになったという佐々木希さん。定番のオリジナルレシピから愛用のうつわ、調理道具まで、いまの"佐々木希"をたっぷりお届けします。・#希んちのごはん・暮らしの道具いろいろ・冷蔵庫の中身大解剖・スーパーの買い出しに密着・友人をおもてなしするときの料理……見たことなかった希が詰まっています!

    試し読み

    フォロー
  • 野田琺瑯のレシピ 琺瑯容器+冷蔵庫で、無駄なく、手早く、おいしく。
    4.0
    創業80年の老舗琺瑯メーカー、野田琺瑯に嫁いで45年になる野田善子さん。真っ白な冷蔵庫用保存容器として大人気の「ホワイトシリーズ」の発案者でもあり、家業と家事・育児を両立する中で、自社製品を使って、琺瑯製品を効果的に用いたお料理術やレシピを生み出してきました。 「家の料理が一番おいしい!」と家族に言われる野田善子さんが、日々のお台所の実践の中から生み出してきた、琺瑯容器利用術とレシピを公開します。
  • のっけ&常備菜でかんたん!曲げわっぱ弁当 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎朝20分以内で作れて、見た目も華やか! その数、20年間で4000個以上。家族の弁当を作り続けている料理家が、自ら撮ったリアルな写真とともにレシピを大公開。毎朝20分以内に仕上げる弁当は、おかずをのせるだけののっけ弁当や、夕食のついでに作る常備菜を利用したものなど、ふだんの食事作りの中で無理せずに作れるものばかり。1週間のリアルな弁当作りの紹介から、3~4種覚えれば毎日の弁当が何とかなる鉄板おかず、手軽な常備菜、一番使える副菜まで、弁当を作る方の背中を押してくれるヒントが満載です。 ※本書は、2018年に刊行された『のっけ&常備菜でかんたん! 曲げわっぱ弁当』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • のっけごはん100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 驚異の大ベストセラー『おつまみ横丁』でおなじみの料理家・瀬尾幸子さんが提案する、 のっけておいしい超カンタンごはんもの 100レシピ! みんなが大好きな卵のっけごはんバリエから、火を使わない缶詰・納豆のっけ、 野菜たっぷりのっけ、スタミナ満点の肉のっけごはんまで幅広く。 ごはんさえ炊いておけば、昼ごはん、夕ごはん、朝ごはんにだって大いに役立ってくれる、 知って得するメニューばかり。暑~い夏場にうれしいラクラクレシピ、 節電にもひと役買ってくれること、間違いありません! 【もくじ】 [卵のっけ] 卵黄チーズバター/目玉焼きともみのり/ キムチスクランブルエッグ/ねぎみそいり卵 ほか [缶詰・びん詰のっけ] 焼き鳥缶とやわらかいり卵/さば缶キムチ/ いわし缶のビビンパ風スパムと目玉焼き ほか [納豆・豆腐・加工品のっけ] ふわふわ納豆オムレツ/冷たい薬味豆腐/油揚げの卵とじ/ 焼き魚肉ソーセージ//厚揚げのオイスターソース炒め ほか [野菜のっけ] ピーマンと豚肉のきんぴら/トマトチャンプルー/ 野菜の甘酢漬けのすし風/えのきのたらこバター ほか [魚のっけ] 野沢菜しらす/焼きたらことかいわれ/まぐろのしょうが煮 塩鮭ときゅうりもみ/えびとアボカドのチーズ炒め/あじの韓国風 ほか [肉のっけ] 豚キムチ炒め/牛丼風/肉みそ/鶏皮のしょうが煮/ ソースしみしみメンチカツ/揚げシュウマイのピリ辛だれ ほか [汁のっけ] 塩鮭とみつば/のりつくだ煮としょうが/梅とろろのり ザーサイとおかき/アジア風鶏スープ/冷や汁 ほか [ごはんのおとも]
  • のっけサラダ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつもの野菜に、具をどーんとのせるだけ! そんな手軽さで次々誕生する、早くてとびきりおいしいサラダが満載の1冊。 マンネリしがちなサラダも、“切った野菜”に“具をのせる”ことで、目新しいひと皿に変身。 混ぜながら食べるその楽しさ、おいしさといったら! 切るだけ、混ぜるだけの、火を使わないスピードサラダに、 しっかりメインのおかずになるボリュームサラダ……。 人気の常備菜をのせたサラダ、遅夜向けのヘルシーサラダまで、たっぷりご紹介します。 【1|朝のっけ】 ちぎりキャベツ、しらす、のり/細切りキャベツ、ツナピクルス/ せん切りキャベツ、塩昆布、温玉/ちぎりレタス、ツナキムチ/ サニーレタス、おかか、チーズ/きゅうり、ちくわからしマヨ/ アスパラ、コーン、粉チーズ/アスパラ、ひよこ豆マリネ など 【2|晩のっけ】 キャベツ、豚肉の香味焼き、ナッツ/キャベツ、豚高菜炒め、マヨ/ キャベツ、ドライカレー、目玉焼き/サニーレタス、鶏肉のカレーマリネ焼き/ レタス、豚しゃぶポン酢おろし/じゃがいも、ウインナのチーズ焼き/ キャベツとにんじん、鮭の照り焼き など 【3|つまみのっけ】 つぶしじゃがいも、チョリソーの粒マスタードあえ/カリカリポテト、香菜、黒こしょう/ 枝豆のごま油あえ、長ねぎ/枝豆、クリームチーズ豆板醤/ きゅうり、なめたけ、ラー油/かいわれ、ザーサイ、半熟ゆで卵/ 豆苗、ツナめんつゆわさび/サニーレタス、揚げワンタン、チリソース など 【4|ちびのっけ】 キャベツ、明太ごま油/レタス、ザーサイしょうが/ キャベツ、ゆかり、桜えび/キャベツ、しらすしば漬け/ きゅうり、明太マヨ、韓国のり/きゅうり、かにかま、しょうがめんつゆ/ にんじん、はんぺん、ポン酢ゆずこしょう/プチトマト、梅クリームチーズ など 【5|常備菜のっけ】 塩鶏(わかめとしょうが/長ねぎと香菜 )/ひじきのカレーマヨ炒め(厚揚げ/春雨)/ 台湾風肉そぼろ(せん切りキャベツ/ゆでもやし)/れんこんの塩きんぴら(水菜)/ 味つき卵(ゆでいんげん)/きのこのマリネ(焼いた鶏肉) 【6|遅晩のっけ】 おかひじきとそうめん、納豆カレー味/春雨、ツナコーン、冷やし中華風/ エリンギのゆずこしょう炒め、ベビーリーフ/えのきしめじポン酢、おかかおろし/ 切り干し大根の粒マスタードあえ、かいわれ/豆腐、トマトのゆずこしょうあえ など
  • のっけパン100
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気100レシピシリーズに、いよいよパンが登場! 食パン、ロールパン、ドッグパンに“のっける”だけで次々作れる、 朝、昼、晩ごはんにだってぴったんこなボリュームパンが満載の1冊。 定番のツナマヨネーズ、ポテトサラダ、スパゲッティサラダ、焼きそばパンだって、 瀬尾さんの手にかかれば、こーんなに簡単!こーんなにおいしい!! おなじみ卵のっけから、夕飯にもおすすめな肉どっさりのボリュームのっけ、 ビールにぴったりなおつまみのっけ、そしておやつに最適な甘いもののっけまで、 その数、どどどーんと100レシピ。 【一】定番のっけ ゆで卵マヨネーズ/ツナマヨネーズ /ポテトサラダ 【二】ラクラクのっけ しらすにんにく/しらすねぎマヨ/焼きのりクリームチーズ 【三】卵のっけ 目玉焼きしょうゆバター/みそスクランブルエッグ/お好み焼き風卵焼き 【四】ボリュームのっけ 豚のしょうが焼き/チキンナゲットとアボカド/しめさば粒マスタード 【五】おつまみのっけ じゃがベーコンチーズ/ちくわの磯辺揚げ/かにかまフライ 【六】ヘルシーのっけ あじの干物ときゅうりもみ/いんげんごまあえとハム/ひじき煮チーズ 【七】甘いもののっけ あずき練乳/きなこバター/カマンベールチーズはちみつ
  • のっけ弁100
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 白いごはんに、おかずをどーんとのせるだけ! 手軽に作れて、おいしく、見た目も食べるのも楽しいお弁当といえば、 そう「のっけ弁」です。 といっても、親子丼や牛丼のような「どんぶり弁当」ではなく、 しょうが焼き、から揚げ、つくねやハンバーグなどのいつものおかずを ごはんにどどーんとのせるだけでいいのです! ボリューム満点の肉・魚のおかずは、 時間がない朝でもラクに作れる、簡単レシピでご紹介。 人気のミルカツ、ザンギ、チキン南蛮、肉団子、さばの竜田揚げだって、 藤井先生の手にかかれば、とびきり手早く作れるのに、感激のおいしさ! きんぴらやあえもの、味つき卵、マリネなどの 作りおきできる「サブおかず」も、充実のボリュームでご紹介。 藤井先生オリジナルの「下味冷凍おかず」までたっぷり載っていて、 これ1冊で毎日のお弁当作りがぐっと楽しくなること、間違いありません! 〈もくじ〉 【1】肉のっけ  豚丼/豚肉のピカタ/ポークジンジャー/ミルカツ/煮豚/焼き塩豚  ザンギ(鶏のから揚げ)/チキンガーリックソテー/チキン南蛮/ジャークチキン  ささみフライ/海南チキンライス/肉団子/ゆずこしょうつくね/うずら卵入メンチカツ  でっかい豆腐ハンバーグ/ミートソースソーセージ/牛しぐれ煮 【2】魚のっけ  鮭のごま焼き/鮭のカレーマヨソテー/かじきのみそフライ/さばのカレーソテー  さばの竜田揚げ/あじのフライ タルタルソース/ガーリックシュリンプ/えびチリ卵炒め 【3】卵のっけ  ガパオライス風/オムライス風/ソースチャーハン風 【4】下味冷凍のっけ  鶏肉のゆずこしょう漬け/鶏肉のタンドリーチキン風/豚肉のみそ漬け  豚肉のコチュジャン漬け/ひき肉の塩にんにく漬け/鮭のレモンじょうゆ漬け 《コラム》あと一品ほしい! 時のチンして早おかず
  • のっけめん100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏場にツルツルッとおいしい、速攻めんもの大集合のレシピ本。 「めんだけだと、ボリュームもバランスもちょっとなぁ~」 「でも、他におかずを作るのはなぁ~」という声にお応えして 切ったり、ささっと炒めたりした具を、ゆでためんの上にどーん。 ハイ、これで大満足ごはんのでき上がりです! 火を使わない卵、缶詰やびん詰、豆腐のっけに、 野菜、魚、スタミナ満点の肉のっけまでたっぷりと。 がっつり汗をかいて元気を出したい方には、 アツアツ、ピリ辛の汁のっけめんもありますよ!! 【卵のっけ】 卵黄おろしたくあん/卵黄はんぺん青のり/ピリ辛卵黄とおかかのり/ 半熟卵とトマト水菜/タルタル冷やし中華/温玉野沢菜/温玉カルボナーラ/ スクランブルエッグと揚げ玉/目玉焼きときのこのバターじょうゆ など 【豆腐・油揚げ・納豆のっけ】 豆腐揚げ玉しょうが/豆腐ツナキムチ/豆腐塩昆布ポン酢マヨ/豆腐ねぎマヨラー油/ 豆腐ツナチーズ/豆腐のカルボナーラ風/焼き油揚げとみょうが/焼き油揚げじゃこねぎ/ 厚揚げのピリ辛みそ炒め/厚揚げのナンプラー炒め など 【缶詰・びん詰のっけ】 ツナマヨしば漬け/ツナおろしゆかり/ツナトマトのアジアンごまだれ/ さばみそ煮缶の豆乳ごまだれ/焼き鳥缶の和風クリーム/鮭フレークとコーン缶の豆腐あえ/ コンビーフのナポリタン風/ザーサイ明太/ザーサイもやし炒め など 【野菜のっけ】 キャベツ卵黄ゆずこしょう/もやし梅おかか/おろししば漬けねぎ/ どっさりにんにくとチンゲンサイ炒め/きのこのコチュジャン炒め/ レタスとゆずこしょうタルタル/ブロッコリーと鮭フレーク など 【魚のっけ】 しらすきゅうりポン酢/たらこコチュジャン/たらこ梅じそバター/ じゃこ韓国のりラー油/明太クリーム/明太アボカドマヨ/ひじき梅しそ/ ちりめん山椒トマトバター/桜えびねぎ炒め/桜えびのお好み焼き風 など 【肉のっけ】 ハム高菜/ピリ辛チャーシューねぎ/ささみもやし水菜ナムル/生ハムとパプリカのサラダ風/ カリカリベーコンのペペロンチーノ風/ピリ辛そぼろだれのつけめん/ 豚バラのにんにく焼き肉/ウインナとアスパラのゆずこしょう味 など 【汁のっけ】 チャーシューメンマスープ/キムチ豆乳/しょうがたっぷりかき玉汁/ どっさりねぎとわかめの中華スープ/担々スープ など [コラム]野菜のちびおかず/半熟ゆで卵の作り方/温泉卵の作り方/ 乾麺(冷や麦)のゆで方/スパゲティのゆで方
  • のっけ盛りが毎日楽しい 100円でお弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物価の上昇が止まりません。10月には値上げされる食品の品目が8月の2.5倍に増えるというデータが公表されました。外食産業でも価格を見直す動きが続々です。毎日のランチに外食なんて、できません。そこで、毎日お弁当を。となるわけですが、油断していると、意外に食材費がかかってしまうことも。そこで、食材費ほぼ100円で収まるお弁当の提案です。名づけて「100円弁当」。隠れたお助け食材、かさ増しの裏ワザ、使い回しのきく作り置き、コスパのいい冷凍野菜を利用したりと、プロならではの、あらゆる節約テクニックを駆使して、見た目も味もボリュームも、大満足の弁当づくりを展開します。
  • のっけレシピベスト190
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★早くておいしい料理なら、やっぱり「のっけ」です!★★ ごはんに、めんに、サラダに「のっける」だけで、 簡単! おいしい! ボリューム満点! なにより楽しい!! そんな「のっけレシピ」ばかりをたっぷり190点集めた、大充実の1冊。 作り手は、家族に大人気の料理が抜群に得意な料理家・藤井恵さんと、 ヒネリと洒落っ気のある料理で人気急上昇中のフードユニット・つむぎやさん。 作るのがおっくう、忙しくて時間がない…などなど、 おかず作りに困ったら、「のっけ」で決まりです!! ※本書は別冊すてきな奥さん『のっけめん100』『のっけサラダ100』をもとに、 新規取材を加えて再編集したものです。 【もくじ】 ●のっけごはん人気ベスト20  卵黄、しらす、万能ねぎ/レンチンポークチャップ/レンチンプルコギ ●めん 1 肉のっけめん  ハム高菜/ピリ辛チャーシューねぎ/肉みそキーマカレー/ピリ辛そぼろだれのつけめん 2 魚のっけめん  しらすわかめラー油/しらすきゅうりポン酢/たらこコチュジャン/たらこ梅じそバター 3 卵のっけめん  卵黄おろしたくあん/卵黄はんぺん青のり/ピリ辛卵黄とおかかのり/半熟卵と韓国のりレタス 4 缶詰・びん詰のっけめん  ツナマヨしば漬け/ほたて缶と切り干し大根のマヨレモン/さばみそ煮缶の豆乳ごまだれ 5 豆腐・油揚げ・納豆のっけめん  豆腐揚げ玉しょうが/豆腐ツナキムチ/焼き油揚げとみょうが/納豆アボカドのりつくだ煮 6 野菜のっけめん  キャベツ卵黄ゆずこしょう/もやし梅おかか/きゅうりのピリ辛ナムル/たたき長いもとカリカリじゃこ 7 汁のっけめん  キムチ豆乳/しょうがたっぷりかき玉汁/どっさりねぎとわかめの中華スープ ●サラダ 1 朝のっけサラダ  ちぎりキャベツ、しらす、のり/せん切りキャベツ、塩昆布、温玉/ちぎりレタス、ツナキムチ 2 晩のっけサラダ  キャベツ、豚肉の香味焼き、ナッツ/レタス、豚しゃぶポン酢おろし 3 つまみのっけサラダ  つぶしじゃがいも、チョリソーの粒マスタードあえ/カリカリポテト、香菜、黒こしょう 4 ちびのっけサラダ  きゅうり、明太マヨ、韓国のり/プチトマト、梅クリームチーズ 5 常備菜のっけサラダ  塩鶏/台湾風肉そぼろ
  • Not Mania! THE DENIM BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『Oggi』『VERY』ほか女性誌で活躍中の人気スタイリスト金子綾。女らしくも、カジュアルも、ほんのりモードも…デニムコーディネート135体! “普通”で終わらないデニムスタイルの作り方を教えます。
  • のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ あなたの「飲みこみ力」、今のままで大丈夫 ★ まだ間に合う! 「飲みこみ力」に合わせた 予防のためのトレーニングを わかりやすく図解します! ★ 「飲みこむ動作」を覚えて 「ごっくん筋」を鍛える ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 嚥下障害は、すべての人に確実に近づいています。 しかし、それを防ぐ方法は、 まだ確立されていません。 超高齢化時代を迎える日本では、 嚥下障害をどう防ぐかがより重要な課題です。 しかし、いま、嚥下障害の予防訓練と呼ばれているものの多くは、 既存の嚥下障害のリハビリをそのまま転用したものです。 耳鼻科医として、このような状況を すこしでも改善させたいと考えています。 声を出したり、額を押したりすることでは 物足りないみなさまにとって この本が役に立てば幸いです。 一般社団法人 嚥下トレーニング協会代表 耳鼻咽喉科専門医 浦長瀬 昌宏 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 飲みこみ力が弱くなると、 さまざまな問題が起こります。 その代表が「誤嚥性肺炎」です。 この病気は食べものや唾液が、 細菌とともに誤って気管に 入りこむことによって発症します。 また、死亡事故としてはもっとも多い 「窒息事故」も飲みこみ力の低下が原因です。 そして、もっともつらいのが楽しい食事も できなくなること。 好きなものを食べられず、 食欲や生活全体への意欲も わかなくなってしまいます。 これらを防ぐためには、 元気なうちからトレーニングをし、 飲みこみ力を落とさないようにすることが必要です。 今まだ健康に暮らしているみなさまに必要なのは、 飲みこむ動作を理解して、 飲みこみ方そのものを練習するトレーニングです。 一日約700回飲みこんでいるにもかかわらず、 ほとんどの人がその動作をわかっていないのです。 運動の原理から考えれば、 のどぼとけをしっかりと動かす訓練をすれば、 効果的に飲みこみ力を高めることができます。 この本を読んで、ぜひ、 本当の飲みこみ力をつけてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 「飲みこみ力」はだれでも衰える ≪「飲みこみ力」とは≫ 生きるために絶対必要な「飲みこみ力」 ≪「飲みこみ力」が弱くなると≫ 誤嚥性肺炎、窒息、認知症…命にかかわる病気になる ≪嚥下障害とは≫ 「飲みこみ力」が弱くなりきった状態 ≪嚥下障害の治療は難しい≫ 老化で嚥下障害になるともう手遅れ ≪激増する嚥下障害≫ 現実を直視して、必要な対策を ・・・など ☆ 第2章 あなたの「飲み込み力」、今のままで大丈夫 ≪「飲みこみ力」セルフチェック1≫ 「飲みこみ力」の低下がわかる10大症状 ≪「飲みこみ力」セルフチェック2≫ 「飲みこみ力」の低下がわかる10のからだのチェック * 30秒間で6回以上飲みこむことができる * のどぼとけが上に動くことがわかる * のどぼとけを上げたまま止められる * 舌をしっかりと動かすことができる * 咽頭反射をうまく起こすことができる ・・・など ☆ 第3章 「飲みこみ力」を鍛えるトレーニング ≪嚥下トレーニングとは≫ 飲みこむ動作を覚えて、ごっくん筋を鍛える ≪嚥下トレーニング≫ * 飲みこみ方を覚えるトレーニング * ごっくん筋を鍛えるトレーニング * 舌を鍛えるトレーニング * 嚥下トレーニングの組み合わせ方 ・・・など ☆ 第4章 「飲みこみ力」トレーニングの効果を上げるために ≪嚥下障害を予防する対策が必要≫ 「飲みこみ力」が弱りきる前に始める ≪嚥下体操≫ 食べる前の準備体操 ≪プラスしたいトレーニング≫ * 姿勢をよくするトレーニング * 呼吸のトレーニング ≪口腔ケアをしよう≫ 口の中をきれいにする ≪唾液の分泌しやすくしよう≫ 唾液は食事の潤滑油 ・・・など ※ 本書は2015年発行の、 『健康長寿「飲み込み力」で決まる! 100歳まで「食」を楽しむための嚥下トレーニング』 を元に、加筆・再編集を行った増補改訂版です。
  • 野の花と小さな動物の刺繍
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 草花やリス、ウサギ、小鳥などの小動物の刺繍作品集。違う色の糸を重ねて刺すことで、精緻な質感を再現します。今にも動き出しそうなかわいい動物たちと野の花を、ぜひ刺繍で楽しんでみてください。 ※ご注意 本書に掲載している図案・型紙は、電子書籍の仕様としてコピー・複製して利用することはできません。また、これらの図案・型紙は、原本の紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。あらかじめご了承ください。 <著者について> 森本繭香(もりもと まゆか) 北海道在住。海外の手芸用品を豊富に扱うWEB SHOP『cherin-cherin』を営みながら、手芸誌への作品提供を行う。フランスなど海外の出版物などにも精密な動物や草花の刺繍作品のレシピを提供し、連載も続けている。
  • 野の花の小さなてまりとアクセサリー:ヒメジョオン、タンポポ、ヒメツルソバetc. 糸をかがって作る美しい花の世界
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さくて美しい野の花モチーフのてまりが作れる。 「源氏物語」や「枕草子」にも登場し、古来から日本人に親しまれてきた伝統工芸品の「てまり」。 球体に幾何学模様が描かれるてまりはユニークな存在で、海外の観光客からの人気も高いです。 寺島綾子さんのてまりは、伝統的な加賀てまりを小さく再現しているのが特徴。 その大きさは直径2.5センチほど。 本書ではヒメジョオン、タンポポ、サンカヨウなど、身近にある野の花をモチーフにしたちいさなてまりとてまりを使ったアクセサリーを紹介しています。 箱に入れて鑑賞したり、ペンダントやブローチなどのアクセサリー作りを楽しんでください。 ※本電子書籍の型紙(メジャー)はダウンロードしてご利用いただけます。詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。
  • 伸ばしたいなら離れなさい ~サッカーで考える子どもに育てる11の魔法~
    4.8
    少年スポーツ界“No.1”子育てバイブル。 自主練習、撮ったビデオで反省会、チーム選び…。 大人のとらえ方、接し方次第で、子どもに悪影響!? 逆説的なようですが 大人が離れることで子どもは必ず伸びる! そして考え始めます。 では、離れるということはどういうことでしょうか。 本書はその具体的な接し方、言葉かけ、心得などがわかります。 11の“魔法の習慣”です。 1失敗させる…親、学校、社会。寛容の三重丸をつくりましょう 2 大人は消える…子どもが自分でやり通せるように 3 眺める…成長のらせん階段を見守りましょう 4 答えを持たない…答えは教えず「考える子」にしましょう 5 他者を感じさせる…社会で通用するコミュニケーション能力を! 6 選ばせる…やる・やらない。大人が決めるのをやめる! 7 質問を変える…「すとんと落ちる」まで対話を 8 「ほめる」より「認める」…“失敗を認める働きかけ”を学んで 9 リスペクトする…「子どもの人権」を理解しましょう 10 刺激する…強さではなく、質の高い刺激を 11 大人の出番を心得る…大人の出る幕は、たった3つ 50万人の子ども達を指導してきた著者の 実践から見えてきた結論、説得力があります。
  • のばすだけダイエット
    3.0
    「運動嫌いの人にこそ試してほしい」という「のばすだけダイエット」は筋肉を伸ばし、同時に筋肉に刺激を与えることで美しい筋肉をつくり、ダイエットにつなげるというもの。大切なのは全身の筋肉をバランスよくのばすことです。人気パーソナルトレーナーとして活躍する著者・大西仁美さんはこの2種類のストレッチを組み合わせ、無理のないエクササイズを続けることを提案します。掲載写真多数で注意ポイントなどもわかりやすく構成、特別な器具も必要ないので今日からすぐに実践できます。写真・是枝右恭。主婦と生活社刊。
  • 伸ばすだけで効く! ツボストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツイッターでも大人気の指圧師・斎藤先生の施術を受けると、カチコチ・ぎしぎししていた体がまるで「油をさしたよう」によみがえります。 自宅で、自分ひとりでもこんな効果が得られたら……!と考えたのが本企画です。 肩こり、冷え、むくみ、スマホ疲れ、不眠、女性の不調など解消したい悩み別に、アプローチしたいツボと、そのツボ位置を中心としたストレッチを紹介します。 【ツボストレッチのメリット】 ■背中や首の裏など、自分で手が届きにくく力を入れにくいツボにも効く ■ストレッチなので、ツボの位置が正確にはわかっていなくても問題なし ■体がかたくて、開脚や長座がしにくい人でもできるイージーポーズが基本 コリやむくみ、体の痛みや心の不調に悩んでいる方に、ぜひおすすめしたい一冊です。
  • 伸ばせる親はここが違う! お母さんがうなずいた数だけ子どもは伸びる
    -
    人は認められないと生きていけません。人は誰かから承認されないと存在できないのです。それは、大人も子どもも同じです。本書では、子どもの承認欲求を満たすための方法として、まず、うなずいてあげることをあげます。まず、うなずくことの大切さ、その具体的なやり方をお話しします。次に、上手な叱り方を説明します。子育てのヒントがつまっていて、手元に置いて、活用してもらいたい一冊です。
  • のび太・ジャイアン症候群5 家族のADHD・大人のADHD お母さんセラピー
    5.0
    落ち着きがない、飽きっぽい、後先を考えず突っ走る。いじめや学業不振の原因がADHD(注意欠陥・多動性障害)であることを日本ではじめて紹介した著者が、今回家族のADHD・大人のADHDを解説。

    試し読み

    フォロー
  • 伸び続ける子が育つお母さんの習慣
    5.0
    将来にわたって「伸び続ける子」の母には共通点があった!30年以上、子育てと教育の現場に立ち続けてきたカリスマ塾講師が、豊富な事例を踏まえ、子どもの成長に大きく差がつく「お母さんだからできる81の習慣」を伝授。*子育てはオタマジャクシ時代(幼児~小3)とカエル時代(小4以降)で対応を変えるとうまくいく*子ども同士のもめごとはこやし*きょうだいがいる子は一人っ子作戦で大変身*あと伸びする子は思考体験が豊か。「わかっちゃった体験」の積み重ねが大事*「ニコニコ母さん」のもとで種は芽が出る、芽は伸びる!など、今日から実践できるヒントが満載。のべ20万人以上が心を動かされている著者の人気講演「母親だからできること」のエッセンスを一冊にまとめたベストセラー、待望の文庫化!
  • 伸び続ける子が育つ お母さんの習慣
    4.3
    15万人が感動したカリスマ塾講師の超人気講演「母親だからできること」を初の書籍化。伸びる子と伸び悩む子の「母親」はどこが違うのか。学ぶ土台づくりからしつけ、聞き方・話し方、母親の幸せな環境づくりまで、80の習慣を教える。
  • 伸び続ける子が育つ!お母さんへの60の言葉
    3.0
    テレビなどメディアで大人気!入塾3千人待ちといわれる「花まる学習会」代表・高濱正伸の金言集!「答えを出す勉強だけではメシは食えない」「男の子の“オスのツノ”を折らないで」「テキパキ感は将来必要。生活面は“早くしなさい”と言っていい」「母の言葉は神の言葉!“自分はできるんだ”というプラスイメージをもたせよう」……今からでも間に合う! わが子の「あと伸び」を応援するメッセージがいっぱい。幼児から小学6年生ぐらいまで、わが子の勉強のこと、メンタル面、性格などの心配事、子育ての悩みまで、60のアドバイス(言葉)をまとめた一冊。「今ごろ何をしているかな」と心配するだけであなたは十分いいお母さん――高濱正伸
  • 「伸びどき」を見のがさない シュタイナーの楽しい子育て
    値引きあり
    3.0
    教育をめぐる環境が大きく変わりつつあるいま、20世紀はじめに活躍したオーストリアの思想家、 ルドルフ・シュタイナーによって提唱された教育論が、再び脚光を浴びています。 その最大の特徴は、人間には竹の節のようにはっきりした発達段階があり、 それぞれの時期に合致する能力を伸ばさなければならないと考えるところにあります。 著者はみずからも2児の母親として、シュタイナー教育の研究者であるご主人とともに子育てにあたってきました。 子育てが一段落してから、「シュタイナーを学ぶ母親の会」を主宰。 学べば学ぶほど、幼児期はさまざまな能力がめばえ伸びてくる、 とてもだいじな時期だったことに、あらためて気づかされたといいます。 そして、この「伸びどき」を母親がきちんとキャッチし、能力を伸ばしてあげることの必要性を、 いま子育てにあたっている若いお母さんたちにぜひ伝えたいと本書を書きあげました。 どういうふうに表現したら、よりわかりやすくなるだろうと構想を練ること6年。 イラストも多用し、シュタイナーの幼児教育の基本中の基本が頭にしみこんでくる、楽しい本に仕上がりました。 【おもな内容】 ◎子育ては、私たちが気づかない魅力でいっぱい ◎体と感覚がきわだって発達する時期 ◎自然のリズムとともに生きる ◎英語を習わせるのは、ちょっと待って! ◎しつけるよりも、よい手本を示す ◎なぐりがきは自由にさせて! ほか
  • のび猫ストレッチ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猫のようになりたい――。 あなたは、そう想像したことはありませんか? 「猫のように好き嫌いをはっきりだせたら……」 「何事にも縛られない自由さがうらやましい……」 しなやかな身体。愛くるしいしぐさ。だれにもこびない正直さ。 猫が大好きなあなたなら、猫の魅力はいくつでも挙げられることでしょう。 猫のポーズを真似することで、猫のようなしなやかな体が手に入り、猫のような自由な心になれる――それが本書です。 毛づくろいのび、つめとぎのび、肉球みてみてのび、あくびのび、 バニャニャのび……などなど、猫に教わった14の「のびかわポーズ」を紹介しています。 著者は、里親募集型の猫カフェ「保護猫カフェ」や、保護猫の譲渡会を行う「保護猫シェルター」にて、「のび猫ストレッチ」を指導しています。 「のび猫ストレッチ」がきっかけになり、悲しい境遇に身を置いている動物たちの存在がもっと広く知れ渡り、動物に対する見方にいい変化が生じてくれたら……。 動物たちの現状だけでなく、人間たちを取り巻く問題にもいい影響をもたらすことができたら……。 そして、「いのち」という尊いものに向き合い、考えを深める機会になってくれたら……。 そうした著者の想いに賛同する保護猫カフェ・シェルターにご協力をいただき、Facebook、Twitter、Instagramにて「#のび猫さん写真募集」で投稿を募りました。 応募いただいた約5000枚の写真から誕生したのが本書です。 保護猫の存在を多くの人に伝え、保護猫カフェ・シェルターさんを応援したいという想いが詰まった写真集です。
  • のび猫:猫飼いしか知らない猫のばしのコツ。
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リラックスした猫の姿を満載した、写真だけでも楽しめ、そして猫とのコミュニケーションを図ることもできる猫好き必読のフォトブック。 気持ちよさそうに背伸びをする猫や、長く伸びて眠る猫の姿は見ているこちらも癒されます。 でも、もちろん、猫も気持ちよくリラックスしていなければそんな姿を見せてくれません。 そこで、猫をリラックスさせて気持ちよく伸びてもらうための方法をあれこれと考えてみました。 うまく猫飼いさんが「コツ」をつけば、写真のようなリラックスしたのび猫が見られるはず。 そんな猫と一緒に楽しめるお気楽猫本です。
  • のびのび子育て 「テレビ寺子屋」お母さん講座I
    -
    お母さん、子どもに接するとき、笑顔を忘れてはいませんか? 本書は、優れた子ども教育番組として名高い「テレビ寺子屋」より、好評だった講話15編を選りすぐってまとめた一冊。児童教育のベテラン・たすく先生が、子どもたちとのふれあい体験を題材に、子どもの心の芽を伸ばすゆとりある子育ての大切さを、あたたかな言葉で解き明かす。

    試し読み

    フォロー
  • 伸びる子の9割は、「親の口グセ」で決まる
    4.0
    「いつまでぐずぐずしているの」――いけないと思っていても、つい口をついて出てしまう言葉の数々が、あなたにもありませんか?本書では、ガミガミ言わなくてもいつの間にか「自分でできる子」に変わる魔法の口グセを紹介。「ママはあなたの味方よ」「いっしょにやってみようか」など、今日からすぐに実践できるものばかり。子どもの可能性が無限に広がる1冊!「『あなたってダメね』毎日のように言われて育った子どもは、それが潜在意識に浸透し、やがて「自分はダメな人間なのだ」という意識になってしまい、知らず知らずのうちにダメな行動、生き方になってしまうのです。子どもは本来、自分の中に素敵な「力」を持っています。まず、その『力』を信じましょう。信じたら、子どもの中にある『力』が自然と育ってきます。この本では、その力を引き出す口グセをいろいろな角度から紹介しています」(本書「まえがき」より)
  • 伸びる子の育て方
    3.8
    わずか7年間で入学希望者60倍、偏差値20上昇。「28プロジェクト」で話題の品川女子学院校長の伸びる子の育て方。受験や就職を乗り切る一生の財産=「自己肯定感」はこうつける!普通の子が急速に伸びる秘訣とは?特別付録に、合格発表直後に聞いた、小4~6学年別「本音」アドバイス付。
  • ノブオのこつまみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 バラエティ番組で紹介されたとたんに話題沸騰! 子ども向けおつまみ=こつまみ。 スナックや駄菓子を部分的に使うのが特徴です。 本書では、こども向けおつまみ「こつまみ」に加えて、 ママ向けこつまみ、パパ向けこつまみのレシピも紹介しています。 (レシピ名の一部) サクッとWだいこん 麺風キューちゃんてん きゅうりの梅酢昆布〆 ローマピザ風えびせん チーズたこ焼き風スナックボール ポテサラ風ホクホクいも・カレーチキン風味 アイスクリームコーン風ねばねばコーン カプレーゼ風キャンディチーズ お通し風ちょい飲みセット サクッとWだいこん ほぼタコス ブタメンまぜそば(アジアン風) ハバネロペペロンチーノ からポテサラ イカキムせん ガツンとわさび 歯ごたえ抜群イカ茎わかめ おっとっと水族館 ノブオ(ペンギンズ):お笑いコンビ、ペンギンズのツッコミ担当。サンミュージック所属。
  • 『野武士のグルメ』巡礼ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界192ヵ国へ配信中のNetflix大人気ドラマ公式ガイドブック!!――「野武士」が喰らった名店を網羅。竹中直人の演じる「香住武」が訪ねた実在の飲食店を完全詳解。ドラマ版は、原作コミックのテイストを最大限に引き出したオリジナルストーリーで、「香住武」がウマそうに食べたメニューを実在の店舗で撮影。これまでも久住昌之原作のドラマを観た視聴者が「聖地巡礼」と呼ぶ、ドラマ撮影店への訪問情報が集約されたファン垂涎の一冊!!
  • NOBU STYLE BOOK
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本トップクラスの売上高の美容室 ALBUM新宿店のプロデューサー・ヘアスタイリスト、業界の革命児 NOBUの最強仕事術 日本トップクラスの売上高を誇る美容室ALBUM新宿店のプロデューサー、 インスタフォロワー数23万人超の人気美容師NOBUのこれまでのキャリアをまとめ、 トップに上りつめた仕事術をまとめたスタイルブック。 NOBUがこれまでつくってきたハンサムショート、 ミニボブ、ウルフレイヤー、バレイヤージュなどの オーダーが絶えない数多くのトレンドヘアとそのカット&スタイリングテクニック、 ヘアスタイルの魅力をさらに引き出すヘアカラーのテクニックとレシピを中心に、 いまNOBUが持っている技術やアイデアをわかりやすく解説。 すべての美容師がレベルアップするためのノウハウを公開。 また学生時代~新人時代~ALBUMプロデューサー就任~日本トップクラスの 売上高を達成するまでの仕事術、戦略、SNS、下積み時代のはなしや若手教育などについても明かす。 美容の持つ無限の可能性を信じて突き進むNOBUの熱い思いがすべて詰まった一冊。 NOBU(ノブ):ヘアスタイリスト/プロデューサー。大阪市出身。東京・大阪のサロンで経験を積み、2015年ALBUMプロデューサーに就任。ALBUM4店舗を統括しつつ、ALBUM新宿店を予約時の売上高3 年連続日本一へと導く。Instagramのフォロワー数23万人超、インフルエンサーとして「ミニボブ」や「ハンサムショート」など数々の流行ヘアを発信。多くの女性ファッション誌や業界誌でもオリジナルのトレンドヘアを提案し、ヘアショー出演やセミナーの依頼も絶えない2021年末には新サロン「NNN」をオープン。業界の垣根を超えたイノベーターとしても注目を集める、実力派美容師。

    試し読み

    フォロー
  • のほほん御膳:季節を楽しむかわいい食卓
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナチュラルフードコーディネーター、こころのたね。yasuyoさんによる季節の御膳 「のほほん御膳」とは 、忙しい日々のあいまに 器選びや盛りつけなどをちょこっと工夫することで、 いつもの食卓を 「楽しいごはん時間」に変えてしまう御膳のこと。 おかずは、いつものお惣菜のまま。 とぼけた顔のおむすびを作ったり、食材に小さな細工をしたり、 小皿や豆皿を活用することで、どこか愛嬌のある献立ができ上がります。 「のほほん御膳」を作るコツは、がんばりすぎないこと。 ★のほほん御膳は寄せ集め御膳 写真を見て「こんなに品数作るのは大変そう」と思われるかもしれませんが、「のほほん御膳」は、実は冷蔵庫の中の寄せ集めがほとんど。 新しく作るとしても電子レンジで作れる即席スープや総菜を追加する程度でできます。 ★ついでの「作り置き」と「取り分け」を活用 「のほほん御膳」のほとんどは作り置き野菜。 それもわざわざ大量に作るのではなく、夕食を作るついでに、少し多めに作ったり、取り分けておいたりしたものが中心です。 ★楽しむポイントは「器選び」と「盛りつけ」 器選びと盛りつけも「のほほん御膳」の楽しみのひとつ。 棚の奥にしまいこんでいたものを発掘したり、使い慣れた1枚の器でいろいろな盛りつけを探求したりと時間をかけて楽しみます。 ★「細工」を楽しむ 野菜やくだものの飾り切り、ごはんの型抜き、顔むすび、焼き印など、食材への細工も「のほほん御膳」の醍醐味です。 ★自分のために、自分のペースで楽しむ 「のほほん御膳」は、自分へのごほうび。 義務感からではなく、自分の作りたいタイミングで作るのが一番です。 日々の「ごはん時間」をじっくり味わいたい、 季節を感じる旬の食材と向き合いたい、 器選び、盛りつけ、ちょっとした細工を楽しみたい、 そんな人におすすめの一冊です。 ■こころのたね。yasuyoさんからのメッセージ 料理をすること、食べることは一生ついてまわります。 だったら、その時間を楽しめたなら、幸せだなって思うのです。 「のほほん御膳」を通じて、皆さんの生活や食卓に、 クスッと笑えて楽しい時間を提供できたら、これ以上ない幸せです。
  • のほほん曲げわっぱ弁当:笑えておいしい、カンタン作りおき!
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムでフォロワー数8万超を誇る、 大人気のナチュラルフードコーディネーター、 こころのたね。さんによる初めてのお弁当レシピ集です。 娘さんのために新しいお弁当箱を探していたとき、 たまたま通りかかったお店で出会ったのが、丸い曲げわっぱのお弁当箱。 「このお弁当箱で顔を表現したら、娘に楽しんでもらえそう」 そこから、このユニークなお弁当作りが始まりました。 うずらハットのちょびひげおじさんのおむすびや、 本物のお団子を頭に載せた、おだんごヘアのおむすび娘、 黒豆パンチパーマのおばさん弁当や、 昆布の細切りヘアを靡かせる昆布にいさん弁当など。 そのシュールで、ほのぼのとしていて、愛らしいお弁当は、 たちまちインスタグラムで話題になりました。 この本では、特に反響の大きかったお弁当133個と、作りおきおかず52品をご紹介。 ニコニコ顔のおむすびの作り方から、美しいおかずの盛り付け方、 おいしくて便利な作りおきおかずや、自家製調味料の作り方まで、 お弁当作りのコツが満載です。 さらに、娘さん・息子さんからのお母さんへのメッセージや、 娘さんのお気に入りお弁当&恥ずかしかったお弁当ランキングなど、 盛りだくさんの内容になっています。 ユニークなお弁当を作りたい、作りおきのレシピが知りたい、 かわいいものを見てほっこりしたい、 そんな人たちにぴったりの一冊です。
  • 呑ませる肉料理   プロの技術&レシピ100品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和、洋、中…とジャンルを問わず、酒に合う肉料理を集めた。肉の料理に定評がある16店のシェフや料理人の方々に、酒を呑ませることを念頭に、自信の料理をそれぞれ5~8品ずつ選んでもらい、そのレシピと技術を公開。肉は牛肉からはじまり、豚肉、鶏肉、羊肉、鴨肉、猪肉、鹿肉、加工肉…といろいろな肉を使った料理を紹介。メインデッシュから、おつまみ、唐揚げや串料理など100品の肉メニューが大集合。さらに、自然派ワイン、純米酒、クラフトビール…など、肉料理に合うお酒も紹介している。
  • 「飲み会の翌朝も元気な人」が実践しているかしこい飲酒法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国で1000万人を超えると言われる「多量飲酒者」を適量飲酒に導く「減酒外来」の専門医が、正しくお酒を楽しむためのコントロール術を指南。おいしく飲んで翌日もすっきりするための飲酒ノウハウを、やさしく解説。今日からお酒がもっと楽しくなる!
  • 飲み会を一切断らずに25Kg痩せた私の方法
    -
    「飲み会は太る」この概念をくつがえし、これまで飲み会でタブーとされてきた「ビール」「炭水化物」「締めのラーメン」もやめずにダイエットをする方法を大解説!  飲み会でダイエットに成功する最大の秘訣は「○○になること」!  「食べること」「飲むこと」を徹底的に楽しみながら、簡単に実践できる方法で究極の「太らない人生」を手に入れる方法を、わかりやすくお教えします。 「飲み会」と上手に付き合いながら痩せたいサラリーマン・経営者必見!

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本