吉田たかよしの一覧
「吉田たかよし」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
726
パチンコ玉をイメージすると理解しやすいでしょう。学生時代、物理学で学んだことをパチンコに応用し、大勝ちしていた強者の同級生がいまし
国家や民族の誇りを、領土争いなどの狭小なナショナリズムに 委ねるのではなく、科学研究という人類全体への貢献で競い合うというのは、社会のあり方として実に健全
...続きを読むです
古典物理学は、日常生活のレベルでは物理現象を説明するのに完璧だと思われていました。しかし、ミクロの世界や強力な重力が働く世界で起こる現象については、説明できませんでした。このポッカリと空いた穴を埋め合わせることに成功したのが、量子論と相対性理論なの
私たちがふだんの生活で揺らぎを意識することはほとんどありませんが、それは、この世界の表面上しか見ていないのかもしれませ
だから、宇宙の初期に揺らぎがなければ、どんな形であれ、生命も存在できるはずはありません。当然、私たち人類も誕生することはなかったわけです。私たちの命は、宇宙の揺らぎをもとに成り立っているということ
こうして、原子1個くらいの大きさで誕生した宇宙は、一瞬にしてサッカーボールくらいの大きさになり、さらに一瞬にして地球くらいの大きさに、またさらに一瞬にして太陽系くらいの大きさに急速に拡大しました。 このあたりの大きさになるまでは、宇宙はエネルギーのかたまりでした。あまりにも高エネルギーだったので、物質は存在できなかったのです。それが、宇宙の膨張によって温度が下がり、エネルギーが物質に形を変えていったわけ
1/fの揺らぎの面白さを本質的に理解するには、まずは フラクタル幾何学 の基礎を理解しなければなりません。 幾何学というのは、図形を扱う学問です。一方、揺らぎというのは、時間的な変化によるものです。図形と時間は無関係なので、いったい何のつながりがあるのか不可思議に思われたことでしょう。しかし、両者には深い関係があるの
複雑なシステムを分析する上で役立つアプローチのひとつが、フラクタルなのです。雲の形も海岸線の形もあまりにも複雑なので、そのまま数値化するのは困難です。しかし、自己相似性に着目すれば、一定の分析が可能
私は臨床医としては心療内科を扱っています
しかし最近になって、実はうつ病さえも、人類が絶滅を避ける上で大切な役割を果たして
しかし、一族の中で一定の割合でうつ病の患者が生まれるようにしておくと、伝染病が流行している時期に他人と接触を持たないため、感染を避けることができ
うつ病というのは全面的に悪いものではなく、人類が絶滅を避けるために役立ってきたものだということを知ると、うつむいていた患者さんも顔を上げ、晴れやかな表情を見せてくれ
人は誰でも、心が明るく前向きになることもあれば、心が暗く後ろ向きになることもあります。私たちはなんとなく前者が良いことで後者が悪いことだといった先入観にとらわれがちですが、これが間違っていることが明らかになってきまし
さらにフレドリクソン博士らは、楽観的になる時間と悲観的になる時間の割合がどれくらいが最も望ましいかについても研究を行いました。その結果、両者は3対1の割合が理想的だという結果になったのです。やはり、楽観的である時間のほうが長く必要になるというのは、世間の常識と一致していますが、全体の4分の1の時間は悲観的であるべきだということも見逃してはいけませ
良いことがあればついつい浮かれてしまう。良くないことが起これば落ち込んでしまう……。こうした心理的な揺らぎは、人間の弱さの象徴のように世間では考えられています。でも、こうしたとらえ方は、少なくとも脳機能の評価としては間違いです。ホモサピエンスがアフリカの大地に誕生してから 20 万年にわたって絶滅を回避し、さらに地球上のありとあらゆる場所に進出できた人間の強さは、むしろ、心理的な揺らぎに支えられていたからだと言えるの
私たちは、無意識のうちに、性格が明るいことが良いことで、性格が暗いことは悪いことだという常識にとらわれています。しかし、様々なタイプの患者さんと接する中で、私は、こうした常識が本当に正しいのか疑問に思うようになりました。 重度のうつ病の患者さんは別ですが、メンタル面で軽いトラブルを抱えた患者さんの中には、一見、ものすごく明るい性格に感じられる人が少なくありません
Posted by ブクログ
-
良書 ブルーバックスの「分かりやすい」シリーズ
書くとわかるのに、言うと伝わらない、なんと不思議なものでしょう
本書のメッセージは、次のとおりです。合理的で適切な対策をとれば、だれでも、分かりやすく話せますよというものです。
相手に内容が伝わらないのは、話し手の中に分かりやすさを妨げている具体
...続きを読む的な原因が必ずあるからです。ですから、その原因を突き止めて取り除くことが、合理的な解決策なのです。
なぜ相手に伝わらないのか、問題の本質を明らかにし、原因を合理的な方法を用いて正確に診断すること。その上で、適切な対策をとること。この二段階をそれぞれしっかりと行えば、どなたでも、分かりやすく話すことができるようになる。
そのための道具として、矢印メモを提案しています
気になったことは以下です。
■矢印メモで分かりにくい話し方の原因を探れ
・一般常識を兼ね備えた社会人や学生なら、書き言葉としては決して作文しない低レベルの文章を、大半の人は話し言葉としては平気で話しています
・なぜか、紙にかかれた文章はじっくりと吟味ができます。書き手は注意深く、推敲することが可能です。また、相手も何度でも読み返すことができるので、少々分かりにくい文章であっても、理解することが可能です。
・それに比べて、話し言葉は、一回きりで消えてなくなる、その場かぎりのものです。
・矢印メモ ルールは次の4つだけです
主語と述語 修飾語と非修飾語の関係は ⇒
文と文の間の因果関係は、→
キーワードが相反する概念や対比される関係は、 ⇔
文と文が相反する概念や対比される関係は ↔
・分かりやすく伝えようと思えば思うほど、文の要素は増加します。その分、うまく処理しないと構文はより複雑になる危険性を伴います。
・もっともシンブルな文、それは、一組の主語と述語だけで文を簡潔させることです。
・これを矢印メモで表せば 主語⇒述語 となります。
・簡単な文は、紙に書かれた文として読むと、幼稚だと感じる。
・書き言葉は平易な文章でも、声に出して読むと難しく聞こえます
・つまり耳で聞いて分かりやすい文章は、目で読むと分かりやす過ぎて、幼稚に感じるのです。
・主語と述語が入れ替わっていると分かりにくい。
・既知情報を主語に、新情報を述語にする。は話し言葉の黄金則です。
・分かりやすく話ためには、主語としてすでに知っている情報を先に示した上で、述語に新しい情報をもってくるように心がけてください。
・一列にならんだ情報は多くても、次々に理解ができる。情報を効率的に脳に取り込むには、うってつけの方法です。
・自分の情報を相手に押し付けない。
・聞き手の常識は、話し手の常識とは、イコールではないことを決して忘れてはいけません。
・聞き手にとって何が新情報なのか、何が既知情報なのかがわかれば、事前にさまざまな対策がとれます。
・漢字が羅列されていると聞き手には伝わりにくい ⇒ だから、とことん分解する
・漢字の羅列は分かりにくいだけではなく、聞き手に誤解を招く恐れもあります。
・ですが、ですが、ですが でおわらない。 ので、ので、のでで終わらない 文が多い。
・これは、頭の中で情報内容の構造化ができていないのが原因。語尾があいまいだと、文の意味自体も曖昧になってしまう。
・接続詞で、文と文の関係を示せるのであれば、優先的に接続詞を利用してください。
・話のテーマがあっちへこっちへ行ったり来たりすると、聞き手には何がいいたいのか伝わらない
・構成がしっかりしていなければ、スピーチは支離滅裂になってしまいます。
・最も主張したいことを構成の骨組みとする。
・提案や主張は現状に何か問題があるから行うものです。そこで次にそれが何なのかを考えます。これだけで、スピーチの骨組みは完成です。後は、説得力を持たせるためには、根拠や実例を使加えていけばいい。
■「要は何を言いたいんだ」と言われないための、話の展開術
・結論を先に言え
・意識的に「結論をまず先に述べる」よう心掛ける必要がある
・いつまでたっても結論がわからない ⇒ だから、「結論を最初に申し上げます」
・必要以上に細かいことをしゃべろうとすると話が長くなる
・重要でない情報は話さない
・ピラミッド型メモを創り、情報の重要度が高いものから話していく
・持ち時間に合わせて、重要な情報から先に説明する
・話の全体像がみえないと、聞き手は集中力を維持できない
・話し言葉は話が終わるまで、全体像が俯瞰できない。
・要約せよ。正しく要約ができるということは、文全体の構造を正しく理解できているということだ
・重要な情報を箇条書きにせよ
・孤立している情報、無関係な項目を削除する
・企画が採用されやすいのは、内容がいいからではない。説得力があるから
・聞き手への配慮がないと、説得力がない。聞き手に不足している情報をまず、補足せよ
・聞き手の立場になって、独りよがりになっていないかをチェックせよ。人の振り見て我が振り直せ
・あらかじめ知識のない人に聞いてもらうといい
・わすれてはならないのは、話し手と聞き手の間には、認識にギャップがあることだ
・知識を深めれば深めるほど、反対に説得力を損なうという危険性も高まる
・ピンとこない。もっと具体的に話せ
・言葉の映像化:情景が浮かぶように話せ
■ちょっとした工夫で格段に分かりやすく話せるテクニック
・原稿を棒読みしても伝わらない。間、強弱、イントネーションがないと伝達能力が低下する
・原稿をど忘れしてしまうのは、構成にも問題がある。話が一本道であれば、覚えやすい。
・忘れるのであれば、てのひらに、メモを書いて置け
・原稿のどこをよんでいるのかわからなくなる ⇒ 大原則は、一文ごとに必ず改行する。そして横書きしておく
・言葉による説明と、プレゼン画面があっていない。画面のどの部分の説明かわからない
⇒聞き手は、画面に対する集中力が低下してしまう。画面の中から、説明されている項目を探すのが馬鹿らしくなってしまう。
・コメントを工夫し、要所要所で、客の視線を集めなければならないシーンがある
目次
はじめに
Ⅰ 矢印メモで分かりにくい話し方の原因を探れ
カルテ1 構文が複雑すぎて聞き手が理解できない
カルテ2 主語と述語が逆転している
カルテ3 漢字がぞろぞろ続いてチンプンカンプン
カルテ4 「ですが、ですが」でつないでしまって文が終わらない
カルテ5 話のテーマがあっちへ行ったりこっちへ来たりと一貫性がない
Ⅱ 「要は何を言いたいんだ」と言われないための、話の展開術
カルテ6 いつまでたっても結論が分からない
カルテ7 話が長くて、聞き手にストレスを与えてしまう
カルテ8 話の全体像が見えない
カルテ9 話に説得力がない
カルテ10 話が抽象的でピンと来ない
Ⅲ ちょっとした工夫で格段に分かりやすく話せるテクニック
カルテ11 原稿を丸読みして、一本調子に聞こえる
カルテ12 丸暗記したのに、上手にスピーチできない
カルテ13 頭の中が真っ白になり、ど忘れしてしまう
カルテ14 とっさに、原稿のどこを読めばいいかわからなくなる
カルテ15 ビジュアルプレゼンテーションが効果的でない
ISBN:9784062574785
出版社:講談社
判型:新書
ページ数:192ページ
定価:800円(本体)
発売日:2007年02月28日第6刷
Posted by ブクログ
-
人体における各元素の働きには興味があったので手にとった。しかし、私は学生時代から周期表を覚えるのが苦手。ちゃんと理解できるだろうかと不安だったが、本書は誰にでも分かるような言葉で丁寧に解説されており非常によく分かった。
もともとの目的であった人体については、特に神経や筋肉がナトリウムとカリウムによっ
...続きを読むて動いているという話が興味深かった。オン / オフの切り替えを細胞の内外の電気的プラスマイナスで切り替えており、それを同じ 1 価で大きさの異なるナトリウムイオンとカリウムイオンで行っている。なぜナトリウムとカリウムなのかということにも言及されていて面白かった。
他にも宇宙というスケールの大きい視点から元素の起源について語られていたり、少し前から注目されているレアアースについても解説されている。
本書を読んで一気に周期表が理解できたし、好きになった。学生時代に読んでおきたかった一冊。現在勉強中の学生や私と同じように周期表に苦手意識のあった人に是非読んでみて欲しい。
Posted by ブクログ
-
目に見えない一見難しそうな取っつきにくい世界を魅力的なサイエンスストーリーとして解説した本。知的好奇心をくすぐる内容ばかりで読後の満足度が高い。正直、電子や原子やイオンのプラスマイナスの話などを完全に理解しながら読めた訳ではないけれど、それでも十分に納得しながら元素および周期表の神秘さや不思議さ、美
...続きを読むしさを感じることができた気がする。著者自身も魅せられていると語っていた「希ガス」の話は特に興味深く惹き込まれた。理科離れが叫ばれて久しいけど、こういう話を中高生の時にもっと知る機会があればサイエンスに興味を持つ学生も増えるように思う。
Posted by ブクログ
-
スマホの通知機能を使うことで学習において素晴らしいメリットをもたらすことができる。これは目から鱗だった。
また、そうは言ってもスマホには勉強に対して弊害もあるので使いすぎないようにと警鐘を鳴らしている。
このメリットとデメリットを両方発信している姿勢にとても好感を覚える。信頼できる良書です。
Posted by ブクログ
吉田たかよしのレビューをもっと見る