雑学・エンタメ - PHP研究所作品一覧

  • 今日は誰の日? 人物なるほど「一日一話」
    -
    「この人、私と同じ誕生日だ!」「へえー、こんなことがあったんだー」「あー、この人知ってる!」長い歴史を経て、1年366日(うるう年を含む)には、すべての日に“有名人”たちの記念すべき出来事が起こっています。例えば、3月27日は「芭蕉が“奥の細道”の旅に出た日」、4月7日は「鉄腕アトムの誕生日」、5月1日は「美空ひばりがデビューした日」、6月3日は「ペリー来航の日」など、その日に関わりのある人のエピソードを一日一話形式で紹介したのが本書です。なんといっても、人選が「命」のこの本。坂本龍馬、与謝野晶子、ナポレオン、ベーブルースなど、どの人物も一芸に秀で、その時代、その時代に話題となった人を取り上げました。読み物としてだけでなく、朝礼の挨拶や結婚披露宴のスピーチの話材としても利用でき、聞いている人が“なるほどー”と唸ってしまうこと受けあいの一冊です。『一日一話 人物歳時記』を再編集し、改題。

    試し読み

    フォロー
  • 教養論 大人の知性教えます
    4.0
    「教養」は、決して干からびた無用の知識などではない。現代の情報化社会を生きるために必要な技術であり、“一人前の人間”になるための絶対条件なのである。本書において、「知の案内人」として現代思想をポップに語り続ける著者が、「教養は雑学であり、快楽である」と明快に定義。そして「古典を読むな」「次の日のことを考えるな」等々のユニークな教養習得法を伝授する。

    試し読み

    フォロー
  • 教養を深める 人間の「芯」のつくり方
    3.7
    ●教養とは、人間がより人間らしくあるために必要な「知の営み」である――。 ●ファスト教養に陥らない「本物の学び」とは何か? ●リベラルアーツに向き合い続ける著者が、四人の識者と本気で考える。 近年、「たしかな教養を身につけたい」という風潮が広まり、書店でも「教養」をタイトルに冠する本が所狭しと並んでいる。なぜ現代において教養が必要とされるのだろうか。そもそも「リベラルアーツ」は何のために生まれたのか。神学者であり、東京女子大学学長としてリベラルアーツに向き合い続ける著者が、四人の識者と議論を交わし、その本質に迫る。
  • 「機」を活かす発想
    -
    「全機」とは、もった機能を百パーセント発揮させることである。では、いかにすれば「機」をひきだせるのか!?――ロボット工学の専門家が、科学的思考と仏教的発想をもとに、身近で平凡な出来事を捉えなおし「事象の本質」に迫る。「非まじめ」の知恵、逆説のたのしみ、大同小異のすすめなど、日常性の盲点を衝き固定観念をくつがえす、超越した「物の見方」。
  • 逆説の時代 気概を忘れた日本人
    -
    「自国のもっとも誇るべき業績をすべて悪と断ずるような教育が行われれば、そこに気概が生じないのは当然である」「日本人が働きすぎというのは、働く概念が旧約聖書文化圏と違うのであって、むしろ日本のような労働観をもってもらったほうが社会としては健全なのである」。一見、通念に反しているような意見こそ本質をついている!思わず快哉を叫びたくなる痛快評論。

    試し読み

    フォロー
  • ギリギリセーーフ(きずな出版) 生きのびる53の方法
    3.0
    ━━━━━━━━━━ あきらめるのは、早すぎる! ━━━━━━━━━━ うまくいくか、いかないか…まさに紙一重のギリギリの場面で、「もうダメだ…」と、自分からあきらめてしまっていませんか? 運命は、そこから開きます。 中谷彰宏が贈るギリギリを楽しみながら、生きのびるコツの数々は、「不安がある人」「難しいことにトライしている人」「自分の強みが見つからない人」にとくにおすすめ! ◆生きのびる53の方法 (09)ドサクサ力をつける。 (26)勝つよりも、生きのびる者が強い。 (44)断りたい仕事を、引き受ける。 (50)アクシデントの数だけ、自信がつく。 ……ほか。
  • 銀座No.1ホステス&心理カウンセラーが教える モテようとしなくてもモテる女になれる本(大和出版)
    4.1
    人見知り、引っ込み思案、気が利かない……そんな私でも愛されるようになりました!モテたい!愛されたい! けど、そのために男性に媚びたりするのは嫌だし、私には絶対無理。そもそも、人見知りだし、気が利かないし……。そんな不器用な女性だって、雰囲気・行動・会話のスキルをちょっと磨くだけで、自然と愛される人になれる!うつ発症のどん底状態から、一躍、銀座No.1ホステス、心理カウンセラーになった著者だからこそ話せる、無理なく幸せになれるコツをぜーんぶ教えます

    試し読み

    フォロー
  • クイズ 1分間ミステリー 本当にあった驚きの事件90
    4.0
    一目で分かるニセ札に騙されたタクシーの運転手、デパートの壁に激突する直前に消えた自動車、氷点下の気温のなか下水に流されて助かった子供……。世の中の「まさか?」と驚かされる珍しい事件には、常識を超えた「何か」が必ずある。本書は、そんな本当にあったミステリアスな出来事90を“推理クイズ”にして紹介。 ◎事件編 「霧のかかった国道を運転するライトバンが、センターラインを60センチはみ出して走行する“巨大な何かの一部”に衝突。その信じられない正体とは?」 ◎騒動編 「ガンの手術で入院した患者が自分の血液型を調べてビックリ。手術が成功してもう一度、血液型を調べてまた驚いた。一体なぜ?」 ◎流行編 「1人あたりの枚数制限がかかるほど、年賀はがきが異様に売れた年があった。現代では考えられないその理由とは?」などなど、1分間の制限時間で真相を見破れるか、あなたの頭脳のヒラメキに挑戦する!

    試し読み

    フォロー
  • 黒澤明「生きる」言葉
    3.0
    「黒澤明」というと、怒鳴ってばかりの傲慢な強い男というイメージがあるかも知れませんが、悩み苦しみ傷付きながらも、転んでは起き転んでは起き、それでも素直で純真で茶目っ気たっぷりに八十八年の齢を生き抜いた一人の人間に他なりません。映画を少しでも良いものにしようと夢中になり過ぎて、暴言や毒舌も多い人でしたが、駄々コネの子どもが欲しいものを手に入れたいのと同じで、真っ直ぐなだけの無垢な人でもあったのです……。――日本映画の巨匠・天皇とまで呼ばれた父を持ち、さらに活躍の場を同じ映画という世界に置く著者は、天才クロサワの人間的魅力の一番のファンであり、理解者として、黒澤明の言葉を読み解きます。元気になりたい時、自信を取り戻したい時、夢を追う時……「100の至言」は励ましをくれます。本物の男が語る言葉は、読み手のこころを映す鏡となり、元気をくれる特効薬です。

    試し読み

    フォロー
  • XD MAGAZINE VOL.04 ISSUE OF MOVE(プレイド)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「私たちが今、選びたい価値」をテーマに創刊したXD MAGAZINE。消費者=顧客目線で日常やカルチャー、ビジネスの諸ジャンルを切り取ることを目標に、“日常の価値を問い直すビジネス・カルチャーマガジン”として、さまざまな動詞を特集テーマとして掲げていきます。VOL.4の特集テーマは「動く」。自分の身ひとつで考えやすい「移動」の視点と、現在では部屋で自由に鑑賞できる「動く絵」(=アニメーション)の表現から、テーマである動作を考察していきます。身近なものを見つめ直し、積極的に「動く」ことで、新たな視点を得るきっかけになりそうな事例を紹介します。
  • 群島の文明と大陸の文明
    3.5
    日本は群島の文明である。それは帰納的(反演繹的)思考、経験主義(反理念・反理性主義)、そして反超越主義などによって規定される。日本に特殊なものではなく、これらの特徴を欧州で最も強く持っているのはイギリスである。群島文明は、大陸の文明を移入しながら、それを島の力で相対化・分解しつつ、風土や文化に合わせて再構成する。さらに日本における群島文明は、「もののあはれ」や「美」という感覚を非常に重視する。大陸文明は、普遍主義・理念主義・本質主義・超越主義などを基盤とせざるをえない傾向を持つ。政権を維持するためにもそれを打倒するためにも、超越的な神・理念・価値を必要とする。日本が理念性・超越性に自己を同一化させてしまうと、戦前のような全体主義となる。東アジア文明の理解のために、必読の一冊!
  • Keiko的、本物の愛を手に入れるバイブル 「出会うべき人」に、まだ出会えていないあなたへ(大和出版)
    3.5
    ソウルメイトは、ずっとあなたを待っている――めぐり逢うために今できることは? 「波動を高める」「宇宙のサインをキャッチする」等超人気ブログのメソッドを一冊に凝縮! (目次)Prologue ソウルメイトって、どういう存在?/Chapter1 愛を引き寄せる「波動」を放つ/Chapter2 自分を「浄化」して、彼のスペースを作る/Chapter3 「本物のソウルメイト」を見抜く/Chapter4 「カルマ」を手放し、運を加速させる/Chapter5 「宇宙のサイン」を読み取って、最高の幸せをつかむ/(著者紹介)Keiko ソウルメイト・リーディングの第一人者イヴァルナのエージェントとなり、5000件以上の鑑定に携わる中、ソウルメイトとの出会いに一定のパターンがあることを突きとめる。独自の視点から語られる開運情報は政財界、芸能界にもファンが多く、メルマガ読者は2万5千人、ブログ月間PVは380万にのぼる。ソウルメイトは、ずっとあなたを待っている――めぐり逢うために今できることは? 「波動を高める」「宇宙のサインをキャッチする」等超人気ブログのメソッドを一冊に凝縮!

    試し読み

    フォロー
  • 信頼される社会人へのパスポート敬語検定
    -
    敬語って、とても難しいものだと思っていませんか?実は、かんたんです。ちょっとした決まりさえわかっていれば。本書では、社内・接客・電話・冠婚葬祭・おつきあい・メール・手紙でつかわれる実践的な敬語がクイズ形式で楽しく学べます。これ一冊で、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の使い方が完璧に身につけられ、どこへいっても恥ずかしくない言葉づかいができるはず。もう、面接だって、報告だって、商談だってこわくない!Let's try “敬語検定” !  めざせ! 敬語の達人!

    試し読み

    フォロー
  • 「結婚したい」と思われる人の共通点
    -
    お嬢様系女子校出身の美人。誰もが振り返るイケメン。羽振りがいい高収入ビジネスパーソン。一見無敵の彼らですが、実は「結婚できない人たち」として挙げられます。あなたの周りにも「なぜあの子に彼氏がいないんだろう?」「なんであの人に彼女ができないの?」と不思議に感じる人がいませんか? もしくはあなた自身がそう思われているかもしれません。結婚できる・できないに、容姿や収入などの条件はほぼ関係ありません。大切なことは別の所にあります。たとえば……。相手に求める条件をひとつに絞っている。「いいな」と思った人には必ず自分から声をかけている。初めの出会いから一週間以内にデートの約束を取りつけている。料理ができるなどの、「結婚したい」と思われる人の共通点をずらりと紹介。結婚相手紹介サービス大手ツヴァイ協力のもと、多くの成功例・失敗例も掲載。「幸せな結婚をしたい」と思っているすべての人に贈ります。

    試し読み

    フォロー
  • 結婚前にしておく50のこと
    4.0
    「結婚前にしておくこと」――。恋人探しや貯金も必要です。けれど、それより大切な「今しかできないこと」をやりましょう。それが、幸せへの第一歩です。本書は、本当の幸せをキャッチする感性が身につくアドバイス集。「結婚までの時間は、結婚の準備期間ではない」という著者が、イキイキした毎日の過ごし方を教えます。独身時代はエレベーターの待ち時間と同じ。階数や年齢ばかり気にしているとイライラするだけ/ときめく出会いはリスクとともにある。危険な男にもチャレンジしよう/コンプレックスに思っていることを自慢する/お行儀のよさで気品を、お行儀の悪さで色気をだそう/遊び・オシャレ・習い事。自分に投資してみよう……など、出会いのチャンスを見逃さないコツから一人の時間の楽しみ方まで、自分を磨くためのヒント満載。結婚してから「しておけばよかった」と後悔したくない女性の必読書!

    試し読み

    フォロー
  • けったいなこだわりてんこもり! 関西人の「あるある」図鑑
    3.0
    大阪、京都、神戸を中心に、近畿2府4県、関西人の特徴や風習を集め、「クスッ」と笑えるイラストとともに1冊の本にまとめました。関西各地のライターや関西出身の編集者が、それぞれの経験や友人から聞いた話、噂、独断と偏見をもとに、「ああだ、こうだ」と議論をし、カテゴリーごとに書き進めました。大阪人、京都人、神戸人の性格の違いや、微妙な言葉遣いの差、関西ノリといわれる「お笑い文化」への想いなど、関西エリアの「お約束」や「当たり前」をお愉しみください。ただし、一言で大阪といっても、市内と郊外では言葉はもちろん習慣などにも地域差があり、一概には「正解」だといえない話もでてくることでしょう。「そうそう」「あるある」とうなずける話がある一方で、「それはないでしょう」と思う話もあるかもしれません。そんなときは、「んなアホな」とツッコミを入れ、笑い飛ばしていただければ幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • [決定版] 鎌倉の寺社122を歩く
    3.5
    都心から日帰りでいける数少ない古都・鎌倉。年間1,900万人もの観光客が集まる名刹の町は、近く、世界遺産への登録も期待される。鶴岡八幡宮を中心に、北鎌倉の円覚寺、建長寺、女性にとくに人気の明月院、東慶寺、江ノ電沿線に佇む鎌倉大仏、長谷寺、それに銭洗弁天、杉本寺、報国寺……。歩くのにちょうどいい8エリア、18コースを文字どおり踏破した著者が、ふつうは気づかない場所まで紹介。類書にはない網羅性と豊富な写真で大好評の「寺社を歩く」シリーズ。京都、奈良、江戸東京に続く第4弾。わが国初の庶民の都で歴史の深みを感じつつ、「大人の散策」を愉しもう。【ほかに収録しているおもな寺社】荏柄天神社、鎌倉宮、瑞泉寺、明王院、宝戒寺、本覚寺、妙本寺、安国論寺、長勝寺、光明寺、寿福寺、海蔵寺、浄光明寺、御霊神社、極楽寺、霊光寺、龍口寺、浄智寺、長寿寺、円応寺、大船観音寺、常楽寺、今泉不動、称名寺、江島神社etc.

    試し読み

    フォロー
  • 決定版 年中行事入門 知って安心、幸せをもたらす日本人の知恵
    -
    お正月はしめ飾りと門松を飾り、おせち料理を囲む。お盆にはご先祖様をお迎えし、七五三ではわが子の健やかな成長を祝う……。日本には一年を通して、暮らしに根差した年中行事が伝わっている。では、それぞれの年中行事の成り立ちや、正しい行い方を知っているだろうか。年中行事とは、同じ暦日に毎年慣例として繰り返され続ける行事のこと。そこには、昔からの伝統を大切に守り、また時間の流れと季節の移り変わりを愛でる日本人の「こころ」と「たましい」が込められている。その年中行事の基礎知識を雑学風に読めるようにまとめ、正しく行うためのやり方をわかりやすく解説した入門書の決定版として発刊する。最近ではクリスマスはもとより、バレンタインデーやハロウィーンなど、外国から伝わった年中行事も定着してきた。また、年賀状の代わりにSNSなどが使われることも増えた。これらについても取り上げ、その基礎知識と正しい行い方を解説する。
  • 煙のようになって消えていきたいの 高峰秀子が遺した言葉
    -
    高峰秀子。昭和の日本映画界を代表する大女優である。5歳でデビューして天才子役の名をほしいままにし、その後大人の女優に成長。出演作品『二十四の瞳』『浮雲』などは映画にくわしくない者でもその名は知っているだろう。誰もが認める輝けるスター。だが、その人生の陰には「5歳の誕生日に実母をなくす」「義母をはじめとする血縁十数人を養うために、ろくに学校に通うこともできず、好きでもなかった女優業を50年にわたって続けるほかなかった」事実があった。本書は、高峰の最晩年に寄り添った養女でありエッセイストでもある著者が、高峰の言葉をエピソードとともに記したものである。稀有の女優が遺した言葉には思わず胸を突かれるものが多い。その一つ、「私は結婚と同時に、家庭を七分、仕事を三分と割り切って、大幅に仕事を減らしました」。31歳の時に、まだ名もなく貧しい助監督でしかなかった松山善三と結婚した高峰。大女優として生きるより、一人の男の妻として生きるほうを大事、幸せと考えたのである。そしてタイトルにもなった「煙のようになって消えていきたいの」。さあ、あなたは、この謎めいた言葉から、どんなメッセージを受け取るだろうか。
  • 「源氏物語」禁断の恋に苦しむ女たち
    -
    女たちのからだを抱いても、心は抱けなかった光源氏。心を抱きたいから、からだを抱けなかった薫。1000年前も現代も、恋する気持ちは変わらない。友人の頭中将の元恋人だった夕顔、父桐壷帝の妃である藤壷、政敵の娘の朧月夜……光源氏は、気になる女たちをありったけの力で口説き、自分の意に添わせようとする。わずか10歳の紫の君を連れ去るなど、強引なまでの行動力。そして、女たちは、彼に口説かれたことをきっかけに、その心はさまざまにゆれ動き、そして成長していく。時代は流れ、主人公は光源氏から薫へ。自信満々で自分の欲望に忠実な光源氏とは逆に、よく悩み、よく迷い、不器用な薫。そして、薫が思いを寄せた宇治の大君と浮舟。紫式部は、男たちを主人公としながら、本当は女たちの「心」を描きたかったのかもしれない。本書では、登場人物たちが、どのように相手を口説き、そして、口説かれ、その心はどのように変化を遂げたのかを紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 『源氏物語』と『枕草子』 謎解き平安ミステリー
    4.2
    紫式部は清少納言の敵を討った!? なぜ紫式部は『源氏物語』をあれほどの長編にしながら、光源氏の死にもふれず突然幕を下ろしたのか? なぜ清少納言は物語全盛の時代に、ノンフィクション文学『枕草子』を書き上げたのか? 真の意図を見えにくくするために幾重にも張りめぐらされた隠蔽工作。その裏には、共通の敵である権力者・藤原道長への恨みがあった! 主人を奈落の底に落とされた哀しみ。横暴な男性社会への呪い。二人の才媛は、いかにして想いを昇華させたのか。これまで数多くの作家・研究者が挑んできた平安二大傑作の謎に迫る。 【『源氏物語』のミステリー】理解されることを願わなかった?/最後に仕組まれたどんでん返し/ヒーロー・ヒロインはみな片親/肝心なことは決して書かない 【『枕草子』のミステリー】物語全盛の時代にノンフィクション/三色混ぜ御飯弁当箱型作品/他人には通じない暗号/忘れられることを恐れていた? etc.
  • 現代建築のトリセツ 摩天楼世界一競争から新国立競技場問題まで
    -
    ザハ・ハディド、キールアーチ、デザインビルド……新国立競技場をめぐる議論で飛び交った「現代建築」の固有名詞や専門用語。これだけ世間の関心を集めたのに、その歴史や作品の価値は知らないことばかり。考えてみれば、そもそも現代建築の「現代」っていつから? モダニズムとポスト・モダニズムはどこが違うの? 超高層ビルは国家の象徴だけど、ショッピングモールはただの金儲けの手段? 日本の現代建築の名作は、寿命わずか30年? 丹下健三、磯崎新、安藤忠雄ら日本の建築家たちはなぜ世界から尊敬されるの? など、素朴な疑問がいっぱい。そこで、建築評論の第一人者が、現代建築の“裏”も“表”も“光”も“闇”もやさしく解き明かす。「現代建築を理解すれば、わたしたちが日常を送っている世界の本質が見通せるようになるはずです」と著者。建築家・隈研吾氏も、「時代のなかの建築を、驚愕する博識で見事に語ってくれる」一冊だと推薦!

    試し読み

    フォロー
  • [現代語抄訳]日々の教え・童蒙教え草 人としていかに生きるか
    -
    東進ハイスクールのカリスマ日本史講師としてメディアでも活躍中の金谷俊一郎先生が、福澤諭吉の「日々の教え」『童蒙教え草』を現代語抄訳した一冊です。「日々の教え」は福澤諭吉が息子たちのために書き記した訓話。『童蒙教え草』はイギリスのチェンバーズ兄弟が著した『ザ・モラル・クラス・ブック』という道徳の本を福澤諭吉が翻訳し、日本に紹介したものです。子供が学問を修める前に、まず人としての健全な精神を育成しなければいけない、という福澤諭吉の理想が結実しています。読むと、つくづく身に染みるお話ばかり。まさに慶應教育のベースとなるべき内容です。元々、『童蒙教え草』の原本には、全二十九章にわたって数多くのお話が収録されていますが、本書は各章ごとにお話を一つに絞って抄訳しています。エッセンスを手軽に理解できる入門編として、手に取りやすい構成です。また、今回の訳出にあたっては、教訓の部分はあたかも福澤諭吉自身が語っているかのような「現代語訳」になっていますが、これが不思議なほど、胸にスッと入ってきます。大人が読んでももちろん、子供に渡したり読み聞かせても、必ずや心に残る一冊となることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 現代流行本解体新書 ベストセラーの本当の読み方
    -
    80年代後半のベストセラー33冊を俎上にのせ、希代の二大論客が、眼光紙背に徹する鋭い分析で、その真贋を率直に語りあう。絶妙にして示唆に富む真剣勝負の対談書評集。現代人よ、かく流行本とつきあうべし!
  • 幸運・お金・成功・愛するパートナーすべては向こうからやってくる! 望みのすべてを必然的に惹き寄せる方法
    -
    この本でお伝えする「惹き寄せの法則」は、あなたがこの法則を知っていようがいまいが、すべての人に、すでに働いています。つまり、いまだにほしいものを手にできない、望みが叶えられない、人生がうまくいかないと感じている人は、そういう状態を自ら惹き寄せてしまっているということ。そんな負のスパイラルを抜け出すために最も必要なのは、あなたが放つ磁力をポジティブなエネルギーに変えることです。「自分はこんなことを望んではいけないのでは」「人が聞いたら笑うのではないか」などと自分に制限をかけることなく、純粋に、心からほしいものを子どものように望むことです。本書では、そうしたポジティブエネルギーを放つ人になるにはどのように考え、行動すればよいかを伝えるとともに、あなたの望みを叶えるためのあらゆる“きっかけ”や“チャンス”をつかむ方法を、成功者の実体験を踏まえながらわかりやすく、具体的に紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 幸運があふれる101のことば
    -
    運がいい人になれば、いいことが次々にやってきます。どんな風に過ごせば、そうなれるのか……本書では、幸運を呼び込むための101の言葉を、「成心学」に基づいて紹介しています。文中では、この成心学を実践し、実際に願いをかなえた人たちを多く紹介。今、あなたが悩みを抱いているとしても、大丈夫です。あなたも、自分の思いどおりの人生を手に入れることができるのです。職場の人間関係や恋愛のことで、人生に対して悲観的になってしまうような局面でも、「人生は自分の心次第でどうにでも変わる」と著者はいいます。心理カウンセラーとして、長年多くの人の悩みを聞いてきた著者が論じる成心学とは、幸せになるための心の法則。本書は、これに基づいて幸運を引き寄せるための101のエピソードを紹介。誰でも自分の思い通りの人生を手に入れることができるはずです。『こころ革命』を改題。

    試し読み

    フォロー
  • 幸運はデザインできる(大和出版) 人生にミラクルを起こす2つの方法
    3.5
    少し意識を変えるだけで、幸福への最短コース「マスター・ルート」が現れる! あなたの今世の目的を知り、幸運に導く「もう一人の私」と出会う方法を、「小さな物語」と「メッセージ」で解き明かすスピリチュアル絵本。【目次】Chapter1 幸せの花畑を探して―あなたにミラクルを起こす『小さなお話』/Chapter2幸運をデザインする方法―イメージすることからはじめよう/・瞑想との出合い・私の中の“もう一人の私”・「ほんとうの気持ち」は気のせいじゃない・私たちは生まれ変わり続けている・“もう一人の私”は人生のテーマを知っている……等々【著者紹介】中野裕弓 人事コンサルタント、ソーシャルファシリテーター。世界銀行本部よりヘッドハントされ、日本人として初めて人事カウンセラーとして勤務。帰国後、企業でのマネジメントコンサルティングや研修、コミュニケーションカウンセリング、執筆、全国各地での講演など幅広く活躍。

    試し読み

    フォロー
  • 高校生が感動した数学の物語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 X軸とY軸が交差し、「数の組」の変化を点や線で表す座標。今では当たり前の概念ですが、デカルト以前の数学者は誰もそんなことを思いつきませんでした。デカルトはいかにして代数と幾何を結び付けたのでしょうか。「日本一わかりやすい」と絶賛される超人気予備校講師が、高校生を感動させた数学の歴史の話や、伝説の予備校講師三人の美しい「問題の解き方」を紙上再現します。 ●古代エジプト人は図形を使って2次方程式を解いた ●「解の公式」の誕生 ●実数から虚数、そして複素数へ ●アインシュタインに匹敵するデカルトの発想 ●物理学への扉を開く「モンキー・ハンティング」 ●「受験の神様」と呼ばれた渡辺次男先生の数学 ●発想の柔らかさをもった山本矩一郎先生 ●完璧な板書と解法だった根岸世雄先生
  • 国語は語彙力! 受験に勝つ言葉の増やし方
    3.5
    「語彙」(知っている言葉の量)が豊かな人、すなわち語彙力のある人ほど、難しい文章を読むことができ、国語の試験でも苦労せずにすみます。語彙力を高める一番の方法は、本を読むことです。さらに、日常生活で友だちとおしゃべりしたり、メールのやりとりをしたり、歌を聴いたり、といったことでも、語彙を増やすことができます。語彙力を高めると、国語の成績が上がるのはもちろんのこと、友だちやまわりの人たちとよい関係を築くことができ、毎日の生活や人生が彩り豊かになります。本書では、齋藤孝先生が実体験を交えて、語彙の増やし方を伝授しています。具体的な掲載項目は、「電子辞書をリビングに置いておく」「15秒であらすじを話す」「スピードを上げて音読する」「名言ノートをつくる」「言葉の潮流が歴史をつくる」などです。巻末の資料編「これだけは覚えておこう!」も役に立ちます。
  • こころの不思議、神の領域
    4.5
    年齢とともにいささか懸命、必死の気持ちで、自分の心の奥にひそむものや、死について知ろうと努めるようになった。小説家として当然といえば当然であろうが、若い頃や壮年の頃は、同じ問題を考えても、やはりまだまだ人生が残っているという甘さが手伝って、懸命さにかけるところがあったのではないだろうか。だが、この年齢になると、これらの先生たちの、ひとつひとつのお話は、個人にとっても切実な問題ばかりであった。――まえがきより

    試し読み

    フォロー
  • 子育て日本史 日本人の品性・美意識の源流をたどる
    -
    遊びの中ではぐくまれた知恵、暮らしの中で伝えられてきた文化……、美しい日本人の育て方とは――。本書では、日常生活を通じて日本人が実践してきた「育ての知恵」を、歴史をさかのぼってわかりやすく解説する。子どもの成長を祝って行われる通過儀礼、季節の移り変わりに伴って行われるさまざまな年中行事……。それらを通じ、「品性」「美意識」「男らしさ、女らしさ」「相互扶助の精神」など、人間教育は日常に自然な形で溶け込んでいた。経済的な豊かさと引き換えに、失われつつある美しい日本人をはぐくむために、真の教育とは何かを問いかける一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 古代エジプトを掘る
    -
    日本のエジプト考古学の隆盛は、古代エジプトの世界に魅了された一人の男の熱き思いから始まった少年時代に出会った一冊の伝記が、著者をエジプト考古学者の道へと進ませた。早稲田大学入学をきっかけとして、その思いを一つにする仲間たちと手を取り合いながら、当時では不可能と思われたエジプトへの渡航を敢行。エジプト考古学庁長官との数奇な出会いや、現地の警察官や学校教師たちとの心温まる交流を通して、積年の夢であったエジプトでの発掘調査を実現する。その後も、資金難や突然の発掘許可取り消しなど、数々の波乱に見舞われながらも、屈することなく、エジプト研究史上に残る「魚の丘」彩色階段を発見するなどの業績により、日本のエジプト考古学を世界レベルにまで押し上げた本書は、徒手空拳からエジプト発掘に挑み、日本に古代エジプト文明の魅力を紹介し続けた著者が、自らの歩みを回顧しつつ、その夢とロマンの世界を熱く語る入魂の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 古代日本人と朝鮮半島
    4.5
    なぜ、日本と半島の気質はこれほど違うのか? 科学と歴史から日本人の正体に迫る! 近年DNA分析が進み、アフリカで誕生した人類が、どのように拡散し日本まで辿りついたのかが、少しずつ解明されてきた。そして驚くべきことに古代日本列島では、実に多様な人々が世界各地からやって来て、共存していたようなのだ。そのため、「縄文人と弥生人から現在の日本人になった」という説はもはや成り立たなくなっている。本書は、こうした最新の科学研究とともに、考古学と史料を駆使し、どのようにして日本人と日本が出来たのかを探る1冊。同じ東アジアでも中国、朝鮮半島と異なる気質をもつ日本人のルーツを探ることで、半島、大陸とのつき合い方も自ずと見えてくるだろう。『なぜ日本と朝鮮半島は仲が悪いのか』を改題。

    試し読み

    フォロー
  • こだわりデータで対決! 「関東」と「関西」おもしろ100番勝負
    -
    「関西人ってガメツイじゃん!」「関東人はええカッコしいや!」と、何かにつけて比較される関東と関西。しかしそうした話題は、えてして個人的な体験や思い込みに発している場合が多い。では、本当のところはどうなのか――本書は、公共機関や企業によるアンケートなどの調査結果をもとに、関東VS関西を数字で比較。100項目にわたって「どっちが上か?」に完全決着をつけようという決定版の一冊である。たとえば、「関西では、関東より結婚式が派手である」という“常識”が、まことしやかに語られている。しかし、披露宴出席者数の平均値を調査したデータによれば、関東の方が多くの人を披露宴に招待している。関西の方が派手だというのは、あくまで印象にすぎないわけだ。具体的な数字を駆使することによって、眼からウロコの事実が次々とあきらかになる。「会社を信用しているか」「情報源は口コミ? テレビ?」など、思わず人に話したくなるネタ満載!

    試し読み

    フォロー
  • 「言葉のルーツ」おもしろ雑学
    -
    「釘をさす」という言葉がある。昔の日本建築の特徴は、正倉院のように釘を一本も使わないところ。ところが鎌倉時代ごろ、「念のために」釘を打ち付けた。それがいつしか現在のように、「念のために警告しておくこと」を意味するようになったという。ふだん何気なくつかっている言葉にも、探ってみると意外なルーツがある。そんな言葉の成立事情をズラリと紹介した薀蓄本の決定版。

    試し読み

    フォロー
  • 「ことわざ」なるほど雑学事典 よくあるカン違いから本来の意味まで、話がはずむ面白ネタ
    -
    スピーチから日常会話まで、ふだん何気なくつかっている“ことわざ”。しかし、意味を取り違えていたり、ウロ覚えだったためにトンチンカンなつかい方をしている人が意外と多い。本書は、カン違いしたままで「あとの祭り」にならないために、ことわざの素朴な疑問や誕生秘話を集めて徹底調査。正しい意味と用法を知れば、知識と話術に磨きをかけることができる!「石の上にも三年」…座っていたのは、ダルマさんでおなじみの達磨大師だそう。「ミイラとりがミイラになる」…本来の目的は、ミイラを作るための香油を持ち帰ることだった。「一姫二太郎」は女の子→男の子の順番で生まれると育児がしやすいという意味。女一人、男2人の3人きょうだいのことではない。「竹馬の友」は、のび太とジャイアンのような関係だった?!など、先人たちのユーモアから生活の知恵まで、話のネタにもってこいの面白知識を満載!「日本語」に興味を持つ人にオススメの一冊。

    試し読み

    フォロー
  • これは使える!「○○の単位」事典
    4.0
    「車で10分の距離は徒歩だと何分?」「標高と海抜の違いは?」「重傷と軽傷の境目は?」「満員電車は定員の何倍?」「グラスワインとボトルはどちらがお得?」――私たちの暮らしの周囲には、様々な「単位」があふれている。センチ、メートル、キログラム、分、秒、ワット……現代人はこれらの単位と無関係では、けっして生きていけない。そう、世界は単位でできているのだ。本書に掲載された単位にまつわる133の基礎知識は、たんなる定義の解説ばかりでない。日々の暮らしに役立つ情報も満載。この世界をより深く理解することができる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • こわくてふしぎな 妖怪の話(池田書店)
    -
    ●ろくろ首、子泣きじじいなどみんなに人気の妖怪から、柿男やオッケルイペなどの珍しい妖怪まで33種類の妖怪のお話が読める! ●もっと妖怪にくわしくなれるクイズと豆知識がたくさん! 妖怪?? それは人間の身近にひそむ、異形の者たち。彼らはふつうの人間や動物とはちがう姿をしていることが多い。彼らは前ぶれもなくあらわれたり、体の一部分だけであらわれたりして人をおどろかせ、人間に危害を加えることもある。でも、なかにはフレンドリーな妖怪もいて、友だちになれるときがある。それでもやっぱり妖怪だから、ひとくせもふたくせもあるやつばっかりなんだ。引き返すならいまのうち……いや、もうきみの足はかってに進んでしまうかも……。きみが最後まで、無事であることを祈っているよ。――まえがきより

    試し読み

    フォロー
  • こんなに面白いネタがあったのか! 話がはずむ「ムダ知識」
    -
    みんなが「へー」と驚く意外な雑学の数々。たとえば話題に困ったときは、こんな雑学はいかが――。 ●「弘法も筆の誤り」で弘法大師が間違えた字とは?●なぜCDの最大録音時間は74分42秒に決まったのか?●夏目漱石の葬儀のときに受付をしていた意外な人物って?●「東京特許許可局」は実在するか?●下剤と下痢止めを同時に飲んだら?また、思わずこの目で確かめたくなるこんな雑学も――。●マラソン大会の42.195キロはどうやって測るか?●シマウマの白と黒の毛を剃ったら、はたして肌の色は?●赤身魚のはずのサケの身の色が実は……。●海の中にも郵便ポストがある?さらに、思わず「ウソでしょ?」と言いたくなるこんな雑学も――。●選挙で2人の候補者がまったく同じ得票数だったら?●サンドバッグの中に入っているのは砂ではなく……。「ムダ知識」とは言いながらも、思わず話がはずむ面白&お役立ちネタを一挙紹介!

    試し読み

    フォロー
  • こんなに面白かった「百人一首」
    3.6
    「百人一首」に詠まれているのは、今に通じる人の思い。美しい桜に感動したり、出世できずに嘆いたり、浮気な恋人を恨んだり……。そこに詠み人の“思い”を感じれば、難しい勉強などしなくても、和歌に親しむことができるのだ。本書では、歌の成立背景から詠み人の人となりまで、「百人一首」を味わうためのポイントを紹介。楽しみながら、古典をぐっと身近に感じられる一冊。
  • こんなに違う! 「関東」と「関西」おもしろ比較読本
    5.0
    関東と関西、あるいは東京と大阪。この両者は、なにかと比較されるライバル同士。歴史をひもとけば武家文化の江戸、町人文化の上方とはいうものの、それにしても「これが本当に同じ日本人?」と言いたくなる違いが多すぎるではないか!そこで本書では、食の好みや言葉のくせから生活習慣・文化の違いまで、気になるテーマをよりすぐって東西ライバルを徹底比較。「関東人より関西人の方が人見知りだった!?」「遺伝的にお酒が弱いのは関西人!?」「東京の方が大阪より自然が多い!?」「おごりの東京、ワリカンの大阪」などなど、比べれば比べるほど際立つ違いに、思わず圧倒されるネタ満載の一冊。関東びいきの人も、関西をこよなく愛する人も、これを読まずにフリークは名乗れない。

    試し読み

    フォロー
  • コンビニ200%活用術 超マル得情報から簡単グルメまで、快適生活おまかせガイド
    -
    注:本電子書籍作品に掲載されている情報は、原本刊行時点(一九九八年四月)のものです。ご了承下さい。 これさえ知っていれば、コンビニはもっと楽しく便利になる!―本書は、「超人気チケットや格安ブランド品の裏ワザ入手法」「キャッシングOK、プレゼントももらえるカード利用術」「お鍋ひとつでできるコンビニ・フルコース」など、すぐに役立つとっておき情報を徹底紹介。「24時間営業なのになぜシャッターがあるの?」などのおもしろQ&Aもついた、究極のコンビニ活用&お楽しみガイド。

    試し読み

    フォロー
  • 今夜から! 口説き大王(きずな出版) 彼女にイエスと言わせる心理テクニック
    3.0
    【悪用厳禁! 大王太鼓判の口説きの極意】口説きの神様といわれる櫻井秀勲が、本当は教えたくない口説きの極意を伝授! ・地下のバーより、最上階のバーで口説く・甘えてもらいたい心理、甘えたい心理の読み方・脚の組み方でわかる彼女のいまの心の内……など、女性を口説くために必要なあらゆる情報を凝縮! 今夜から使える130の心理テクニックも収録しています!

    試し読み

    フォロー
  • 菜根譚の名言 ベスト100
    -
    「あやしげな魅力」で日本人の心を捉えてやまない中国古典『菜根譚』。本書はその中から、<使える!>処世の知恵を紹介。時には自由闊達の心境で、また時には自重自戒の心持ちで――「悩ましい時代」を生き抜くためのヒント集!内容例:人格が主人で、才能は召使いにすぎない/他に先がけて開いた花は、散るのもまた早い/分に過ぎた幸運は、人生の落とし穴だ/下り坂に向かう兆しは最盛期に現れ、新しいものの胎動は衰退の極に生じる/人のために計ってやることが、結局は自分の利益となってはね返ってくる/常に喜びの気持をもって暮らすことが、幸福を呼びこむ道である/怠け心が生じたときは、自分よりすぐれた人物のことを考えよ/自分を反省する人にとっては、体験することのすべてが自分を向上させる栄養剤となる/小人からは、むしろ憎まれたほうがよい/逆境にあるときは、身の回りのものすべてが良薬となり、節操も行動も、知らぬまに磨かれていく

    試し読み

    フォロー
  • 斎藤一人 一生しあわせ論(ロング新書)(KKロングセラーズ)
    -
    斎藤一人さんから伝授された「絶対にしあわせになれる」方法を紹介! 「人というのは、絶対、しあわせになるために生まれたんです」……一人さんに教わったこのことをわたしは信じています。生まれた以上、あなたは絶対にしあわせにならないといけないのです。
  • 斎藤一人 開運つやメイクと魔法の法則
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幸せや成功を引き寄せるには「外見をきれいにする」ことが大切! 顔立ちは変えることはできませんが、メイクやちょっとした工夫で、顔は魅力的になります。中でも大切なのは「つやを出す」こと。著者の舛岡はなゑさんは、高額納税者として知られる師匠の斎藤一人さんから教わったこの「つやを出す」という方法を実践し、実業家として大成功をおさめました。本書では、オールカラーのイラストと写真で、たった15分で自分をバージョンアップする「つやメイク」の手順と、著者が実際に行っている洗顔やお肌のお手入れ方法を詳しく紹介します。女性だけでなく、男性も顔につやは必要です。ちょっとの工夫で、誰でもつやつやの開運顔になる秘訣を教えます。さらに、運がよくなる考え方や仕事の仕方、食事やそうじのコツ、言葉使いまで、自分を魅力的にする方法をオールカラーのイラストとともに解説します。斎藤一人さんの書き下ろしメッセージも豊富に収録。
  • 斎藤一人 ほめ道
    4.8
    一人さんが、「みっちゃんね、人の心に、いつも花を咲かせることが、自分の使命だと思って、生きててごらん。そしたらね。神様がごほうびくれるよ」って教えてくれたんです。――みっちゃん先生日本一幸せな大富豪・斎藤一人さんが教えてくれた、「ほめ力」の法則! 人をほめることは、相手の心を明るくし、自分も幸せな気持ちになれ、仕事も人生もうまくいく、素晴らしいことなのです。でも人をほめるって難しい……という人に、斎藤一人さんの弟子として、「ほめ道」を実践し、自身も幸せに大成功しているみっちゃん先生が、人生が光輝くほめ方の心構えや具体的な方法を紹介します。「ほめることは、相手の“自己重要感”を満たすこと」「ほめる前に、基本の挨拶から」「長所は口に出してほめる」「顔につやを出して、ほめよう」「“自分が大好き!”と自分をほめる」など、すぐにできるほめ方のヒントが満載!

    試し読み

    フォロー
  • さいふをなくした01 さいふをなくした
    4.4
    ドアラが名古屋市に出現して20年。今年、作家・ドアラ先生が再起動する――。 ドアラ(名古屋市在住)は、中日ドラゴンズのマスコットキャラクター。愛知県のみならず、全国から愛されるドアラ。つらくても、くるしくても、球場でいつも笑顔をたやさないドアラは、いつだって私たちを癒してくれます。 しかし、その笑顔の裏に、悲喜こもごもの日常が潜んでいることを我々は知りません――。 ドアラ出現20周年を記念して、2年ぶりに作家・ドアラ先生に執筆を依頼。 「さいふをなくした」と題して、全4回にわたる短編エッセイを連載。これまで私たちには見えなかった、ドアラの日々のくらしが紡ぎ出されます。 第1話、「さいふをなくした」では、ドアラがなんと大切なものをなくしてしまいます。その大切なものとは一体……? そしてドアラをへこませた、謎の物体とは……? 「そのまんまじゃないか!」の声が続出の第1回!

    試し読み

    フォロー
  • 探すのをやめた瞬間、“運命の人”はやってくる!(大和出版) あなたに“本当の幸せ”を呼び込む絶対法則
    4.0
    なぜか今までの恋がうまくいかなかったあなたへこの本は夢だけを与えたり、モチベーションだけを高める本ではありません。“運命の人”に出会うべくして出会えてしまう――。3年後も10年後も、ずっと永遠に愛し愛される――。これらすべてが現実に起こってしまう、たった1つの“真実”をお伝えします。「本当に好きな人と幸せになれました」「今まで恋がうまくいかなかったのが嘘のよう」「自分らしい恋ができるようになりました」など、今、大人気のカリスマメンタルコーチが明かす“出会いの極意”37。読むだけで「恋のハッピーサイクル」が回り出します!

    試し読み

    フォロー
  • 詐欺師・ひっかけ商法の最新手口を公開! 騙しのカラクリ
    3.0
    『はみ出し銀行マン』シリーズでおなじみの横田濱夫の最新作。食欲、性欲、名誉欲、財産欲……。詐欺やひっかけ商法は人間の欲や心理を突いてくる。ここに「デフレ」、「健康」、「癒し」、「インターネット」、「年金不安」など時代にハマッたキ―ワードが加わることによって、普段は用心深い人であっても、いとも簡単にひっかかってしまうという。「夢の子役タレント、希望者募集中!」、「魅惑のサプリメントに潜む罠」、「私も騙されたネットワーク商法」、「偽NPO&偽為替話にご用心」、「老人訪問介護の悲劇」、「最新自己啓発セミナー事情」etc.……本書では、善人の顔をして近づいてくる、詐欺師たちの巧妙なテクニックを公開。これらの物語を疑似体験することによって詐欺師から身を守るための知識武装ができる、生活防衛本の決定版。あなたは、この主人公達を笑えますか? 自分だけは大丈夫だと言いきれますか?

    試し読み

    フォロー
  • 酒とつまみのウンチク
    4.0
    「酒は百薬の長」といわれ、逆に「酒は百毒の長」ともいわれる。「酒は飲むとも飲まるるな」「酒は飲むべし飲むべからず」との戒めのことわざもある。なんとも悩ましいのが酒との付き合い方だ。とはいえ、ストレス解消やコミュニケーションに酒は欠かせない。居酒屋に入れば、サラリーマンの愚痴からワイワイガヤガヤの合コンまで、悲喜こもごものドラマが繰り広げられている。そんな酒席で盛り上がる酒とつまみの雑学を集めたのが本書だ。「生ビールは何が生なのか」「焼酎は悪酔いしない酒なのか」「酒盗って酒泥棒のこと?」など、ちょっとしたウンチクを傾けるにはもってこいの話題を満載した。日本酒、ビール、焼酎、ウイスキー、ワインなどに分けて紹介し、おつまみのパートも加えてある。今日も居酒屋でおだをあげようとする御仁にぜひお奨めしたい1冊だ。ウンチクがすぎて、くれぐれも悪酔いしませんように。

    試し読み

    フォロー
  • 薩摩の聖君・島津日新公の教え いろは歌47首に学ぶ善悪の理
    5.0
    めまぐるしく変わる社会情勢の中で、現代人が、とくに「大人」が失いつつある、正義を歩む勇気、恥を知る清廉な心、思いやりの気配り……。かつて「薩摩の聖君」と呼ばれた島津日新公(しまづ・じっしんこう)。彼が残し、のちに士道教化、師弟教育の教典となった「日新公いろは歌」(薩摩藩郷中教育の基本書)に学ぶ善悪の理。幕末から明治といった激動の時代にあっても、私心に惑わされることなく、大局的な見地から何が「人の道」かを考え行動した篤姫、西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀といった、傑出した人物を薩摩藩が輩出した背景に「日新公いろは歌」あり! 47首に込められた「人として正しく生きる道」が、あなたの心に響く。現代にあって、なお色あせることなきその教えをわかりやすく解説していく。混迷を極める今こそ見つめ直したい生き方が綴られた1冊。
  • 産業知識人の時代 成熟社会の構図を探る
    -
    高度経済成長期のダイナミズムは、構造的変化をもたらし、知識人の定義を崩し、社会科学の基盤を揺るがした。そして、「産業知識人」と著者が命名する人々が登場し、社会的に大きな影響力を持つようになった。ビジョン型産業人として社会的発言を活発に行う人々、新しいタイプの民間エコノミストとビジョン型官僚、あるいは現在の産業社会のよりいっそうの成熟を願う一群の知識人たち、それらを総称して「産業知識人」と呼んでいる。本書は、ジャーナリストである著者が、それら代表的知識人へのインタビューをまじえながら、高度経済成長期という時代が何であったのか、その意味と時代の底流を丁寧に描写したものである。

    試し読み

    フォロー
  • 三週間で自分が変わる文字の書き方
    4.3
    文字には潜在意識が痕跡となって残されている。本書ではまず、21のタイプ別性格・行動診断をヒントに、その痕跡「文字の書き方の特徴」を読み解き、気づかなかった自分を客観的に知ることから始まる。次に「文字の力を活用する」を実践。具体的には、書き方を一カ所変えるだけである。三週間継続することで潜在意識への働きかけが起こり、性格や行動スタイルに変化が現れるという。内面から変身を遂げ、自らの望む姿を手に入れたら、変身後こそが本当のスタート。潜在意識のパワーを活用して、さらなる飛躍をめざそう。仕事、お金、恋愛、人間関係――人生を変えたい人の必読書。【目次】第1章……文字の書き方で何がわかる?/第2章……<タイプ別>21の性格・行動診断/第3章……たった三週間で内面から変わる!/第4章……変身後がほんとうのスタートだ/終章……潜在意識のパワーを活用する

    試し読み

    フォロー
  • サン=テグジュペリの宇宙 「星の王子さま」とともに消えた詩人
    3.7
    世界の大ベストセラー『星の王子さま』をはじめとする魅力的な作品群を残し、四十四歳の若さでこの世を去ったサン=テグジュペリ。彼の実生活における成功と挫折、思想や人間観は、どのような形で作品に現れ、その深い孤独はいかにして『星の王子さま』へと昇華されていったか。本書では、もう一人の“星空詩人”宮沢賢治との類似性を挙げながら、サン=テグジュペリの生涯と物語世界の魅力を余すことなく語り尽くす。
  • 参謀・補佐役・秘書役 強い組織を支える人間集団の研究
    -
    参謀・補佐役・秘書役とは何か? トップの強烈な個性によってつくられた組織を実際に運営し、さらに強くする「ナンバー2」や「ブレーン集団」の役割・機能・能力を戦国乱世の実例を通して探った好著。
  • 雑学3分間ビジュアル図解シリーズ 徹底比較 江戸と上方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京vs.大阪の原点がここにある! 「なぜこうも違うのか?」と思えば、意外に似ているところもある! 何かと因縁のある両者の対決を、歴史的背景を織り交ぜながらテーマごとに説く、画期的な一冊。江戸開府から4百有余年、東京と大阪が2時間半で結ばれた今日でも、関東人と関西人の嗜好や気質、言葉など、かなり違いがあります。江戸と京都と大坂は、「三ヶ津」または「三都」と呼ばれ、当時の日本を代表する都市で、三都とその周囲には日本の人口の1割にもおよぶ人びとが集まり、たいへん活気がありました。そこに元禄文化や化政文化など、みごとな都市文化の花が開いたのです。本書は、いま人気の江戸を上方と対決させる、興味深いテーマの雑学本です。江戸時代から現代にいたるまで、暮らし、経済、食、文化、自然、装い、娯楽など、数々の名勝負を一挙公開します。
  • 雑学3分間ビジュアル図解シリーズ 日本人が知らない! ユダヤの秘密
    3.6
    ユダヤの実像を知れば、世界の仕組みが裏まで見えてくる! ユダヤ人が世界人口に占める割合は、たったの0.2%。しかし、ノーベル賞受賞者の約30%がユダヤ人である。彼らは学問だけでなく、経済、政治、芸術の分野で、非常に大きな存在感を示している。諸分野で輝かしい成果を上げる一方で、ホロコーストに代表されるように、常にさまざまな迫害を受け続けてきた民族でもある。不思議に満ちたユダヤ人、彼らは一体何者なのだろうか? 本書では、ユダヤ人の定義や来歴、その宗教、現代の彼らの実像、イスラエルとはどんな国か、国際社会にどんな影響を与えているのか、日本人との関係性などなど、知っておきたい基礎知識をイラスト満載で楽しく解説する。

    試し読み

    フォロー
  • 雑学大学
    -
    わが雑学大学へ入学おめでとう。本校では、一風変わった授業内容が特徴である。「なんで日本のお金の単位は“円”なの?」「商談が成功しやすいスーツは何色?」「“ニホン”と“ニッポン”、どちらが正しい?」「東京ドーム○個分は、山盛り? すりきり?」……これらの問いに、いったい何人の人が正確に答えられるだろうか。このような、ふだん気にもとめないような問題だが実際考えるとわからない、または知らないことというのは結構あるものだ。そこで本校は、そんな「雑学のタネ」を文学部・法学部・商学部・医学部・芸術学部など、各学部ごとに世の中のありとあらゆる分野をカバーして、楽しくてためになる話題を集大成した。今まであなたが学校で習ってきた知識を越えるネタの数々を、この大学でじっくりと学んでほしい。それでは、さっそく授業をお楽しみ……いや、真面目に勉強するように。卒業後は、あなたを雑学博士に認定しようではないか。

    試し読み

    フォロー
  • 雑学大学(愛蔵版)
    -
    本書、『雑学大学』は、一風変わった授業内容が特徴である。その一部を紹介すると、「どうして日本のお金の単位は円なのか?」「商談が成功しやすいスーツの色とは?」「ニホンとニッポン、どちらが正しいのか?」「缶詰の中でコンビーフだけどうしてあんな形なの?」……これらの問いにいったい何人の人が正確に答えられるだろうか。このような、ふだん気にもとめないような問題でも、よくよく考えるとわからない、または知らないことは結構あるものだ。本書では、そんな「雑学のネタ」を文学部・法学部・商学部・医学部・理工学部など、各学部に分けて幅広く紹介している。読み進んでいけば、これらの様々な分野について、なかなか知ることのない知識を得ることができるだろう。あなたが学校で習ってきた知識を越えるネタの数々を、この大学でじっくり勉強して欲しい。

    試し読み

    フォロー
  • 雑学博物館 歴史・科学から民俗・食文化まで、意外な知識を充実展示
    -
    知と好奇心の殿堂・雑学博物館では、数万点におよぶ収蔵品のなかから、おもしろネタを厳選して常設展示中。「民俗」「食」「歴史」「文学」「交通」「考古学・古生物学」「芸術」「生物」「科学」「医学」「自然・気象」「産業・機械」「スポーツ」の13の展示室では、雑学知識の名品・珍品を多数陳列して、皆様のご来館を心よりお待ちいたしております!本書は、カバーに白亜の建造物、各展示室の扉(章扉)や展示室内(本文)のイラストも博物館内をイメージし、あたかも見学をバーチャル体験していくような凝ったつくり。「正方形の座布団に前と後ろがあった!?」「納豆は日本だけではなく世界にもあった!?」「砂漠はなぜ昼と夜で温度差が激しいの?」「京浜東北線という路線は存在しなかった!?」など、思わず人に話したくなる知識のオンパレード!

    試し読み

    フォロー
  • 幸せな結婚をするための教科書
    4.0
    結婚は、受験や就職以上の「人生の一大事」である。だからこそ、いい加減な動機や考え方や生き方から、いい結果は生まれない。結婚を求めるなら、まさに真剣な姿勢が必要になるのだ。特に、女性にとっては、結婚はその人生を大きく左右する。そこで、本書では、男女関係の心のひだに詳しい著者が、女性にとっての結婚の意味や、男性というものの基本的特質、「愛」についての考え方、結婚に失敗しない恋愛の方法、幸せな夫婦になるためのセックスをはじめとする諸事項など、多角的な視点から、これから結婚する女性のために、熱く細かく指南する。いつまでも愛し愛されるための実践的知恵が満載された、読んでおくと必ず後で得する一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せな人だけが知っている、シンプルな生き方 幸運は、余白に訪れる
    3.6
    予約1800人待ちの著者が伝える、シンプルで豊かな人生を手に入れる方法! 合わないモノを手放し、心地よいモノを中心に生きる時、長い間、思い悩んでいたことやトラブルがなくなり、「思いもよらない幸運」が舞い込んできます。「手放したら、もう、これ以上のものは入ってこない」「嫌われたくない」「がんばらないと、幸せはやってこない」……、あなたはそう思っていませんか? でも、不要なモノ、合わないモノを手放すと、もっといいものがやってくるのです。なぜなら、幸運は余白ができた時に、初めて訪れるものなのですから。幸せで豊かな人たちが持っている「手放す勇気」は、あなたの人生も大きく、劇的に変えていきます。本書を読み進めるうちに、「生きるって、こんなにもラクで、楽しい♪」という、シンプルな幸せを感じられるようになるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せに生きるためのフォーチュン数秘学(きずな出版) 数とアロマの開運法則
    -
    【「幸せにしかならない」と決めた人から、幸せはやってくる!……世界で一番簡単な「強運美女」のつくり方】数秘は、「自分にある気質」を表すもので、生年月日をもとに「数字」が出されます。数秘学では、数には特別な意味があると考え、この宇宙のすべてのものは、「数の法則」によって秩序づけられ、支配されているとみなされます。その数の法則に基づくことで、私たち一人ひとりの「運命」「使命」「才能」「カルマ」「人生の意味」などといったこと、すべてを明らかにできるのです。本書では、数秘の基本を学びながら、自分の「使命」を知り、それを生きるための注意事項が示されています。いままでうまくいかなかった理由がわかったり、自分のなかで、ずっと気になっていたこと、本当は挑戦してみたかったことの意味が腑に落ちたり、します。そのうえで、自分を癒やしたり、自分の背中を押すために有効なアロマセラピーについても、具体的に解説されています。数秘、アロマセラピーに興味のある方はもちろん、なにか始めたいのにモヤモヤしている人、せっかく頑張ったのに、ちょっと疲れてしまった人にも、オススメの一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せは心のなかで、あなたの気づきを待っている
    -
    「あなたにとっての幸せは、ほんとうは心のなかにあるかもしれないのに、それに気づくことなく外に求めてはいないでしょうか? 幸せはいつもあなたの心のなかにあります。そのことを、この本を通して気づいてほしいのです」今日が人生で一番若い、1キロ先を見て歩く、議論はしない、変化を恐れない、前向きな人とつき合う、いつも心に夢をもつ……エンディングノートの第一人者が、人生の最期をイメージした幸せな生き方を提案する。人の人生には勝ちも負けもない。どんな成功者も挫折や人間関係の苦しみ、失敗を乗り越えている。あきらめずにやり続けたら、きっと、何歳になっても夢はかなう。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せを呼ぶ 全国神社・お寺ご利益完全ガイド(KKロングセラーズ)
    -
    「結婚相手を見つけたい!」「子どもを授かりたい!」「商売を成功させて金運に恵まれたい」「病気を治して健康になりたい」「希望の大学に合格したい」「スポーツ大会で優勝したい」――あなたの願いを叶える、日本古来からのパワースポット「神社・お寺」。そんな「神社・お寺」をご利益別にまとめました! お正月の初詣先をこの本が教えてくれますよ。
  • 「四季のことば」ポケット辞典
    -
    春のタラの芽、夏の鮎、秋の松茸、冬の鱈……それぞれの季節の魅力を味わう“旬の食べ物”があるように、ことばにも“旬”があります。しかし、それを忘れかけている日本人が多いのではないでしょうか?本書は、暦、風物詩から自然現象まで、季節の微妙な変化をピタリと言い表すことばを集め、使いやすく12カ月に分類しました。大切な人への手紙やEメールから俳句の季語まで、困った時にすぐ引けるポケットサイズの辞典です。ありきたりの表現では物足りなくなった人にお勧めの一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント
    3.8
    時代の“先”が見えない今、多くの人が迷わないための“地図”を欲している。しかし、「地図はすぐに古くなり、使い物にならなくなる。一方、真北を常に指すコンパスさえあれば、どんな変化にも惑わされず、自分の選択に迷うこともない」――そう語る著者が、様々な分野の識者と対話。自分の「思考のコンパス」を手に入れ、迷ったときに一歩を踏み出すためのヒントが得られる1冊。 【対談相手とテーマ】●北野唯我――夢中になれる仕事を見つけられない日本の社会システムとは? ●近内悠太――「資本主義はもうダメだ」では社会は変わらない。「すきま」を埋める言葉を ●養老孟司――五感から情報化するために人間は「ノイズ」を求める ●小川さやか――タンザニア商人に学ぶ制度や組織に頼らない生き方 ●高橋祥子――生物的な仕組みの理解なしに資本主義は成り立たない ●井上智洋――毎月7万円のベーシックインカムが日本の閉塞感を打ち破る ●広井良典――ゆるやかに今を楽しむライフスタイルが徐々に広がっていく
  • 仕事&生活の「困った!」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?(大和出版)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたはこんな経験をしたことはありませんか? ・散らかすつもりはないのに、いつの間にか机がグチャグチャ…… ・遅れるつもりはないのに、ついつい遅刻してしまう ・なかなか仕事に取りかかれなくて、いつも締切りを過ぎてしまう ・確認したつもりなのに、うっかりミスが多い これらの悩みを持たれている方は、もしかしたら「ADHD脳」かもしれません。そこで本文では、こういったタイプの方が、社会でラクにサバイブデキるコツを専門医がストーリーマンガと解説で解き明かします。本文では、はじめに、「ADHD脳」の仕組の説明、次に仕事の「困った」、片づけの「困った」、感情・体調の「困った」をなんとかする方法、そして「ADHD脳」と仲良くしながらラクになる方法を紹介。この一冊であなたが自分を責める日々から卒業し、もっとハッピーな毎日を過ごせるきっかけになることを心から祈っています。
  • 知っていないと恥をかく! 日本人の常識トレーニング
    -
    上司に「ご苦労様です」と言ったらなぜ怒られるのでしょうか? デザートに出てくる「水菓子」とは一体何のことでしょうか? 目上の人から贈り物をされたらどう返礼すればいいのでしょうか?――常識はあって当たり前の「空気」のようなもの。誰もが何となく「自分は常識がある」と思いがちですが、ある日突然、予想外の失敗をして実はそうでなかったことを痛感します。本書では、人前で思わぬ恥をかかないために、日本人としてこれだけは押さえておきたい知識・マナーを「3択のクイズ形式」でトレーニングできます。「喪中の人にお中元やお歳暮を贈るのは失礼?」「12月31日に慌てて門松を飾るのはNG?」「座布団の正しい座り方とは?」「伯父と叔父はどう違う?」「日本酒の銘柄によくある『政宗』とはどんな意味?」など、あなたの意外な“常識度”が分かってしまう良問ばかり。人から指摘される前に、一度セルフ・チェックしてみてはいかが?
  • 知っているようで知らない 「数字」の雑学 1週間はなぜ7日? 煩悩はなぜ108? 2月はなぜ28日?
    -
    不動産屋のガラス窓に隙間なく貼られた物件情報。「駅から徒歩○分」は立地条件のよさをうたう決まり文句だが、「徒歩1分」をメートル換算したらどのくらいの距離? と聞かれたら、あなたは何メートルと答えますか。なんとなく「感覚」で書かれていそうな数字だが、じつは、この「徒歩1分」にはちゃんとした算出根拠が、公正取引委員会で決められているのだ。女性スタッフがヒールをはいて、実際に歩いて決めた距離は、「1分=約80m」。「徒歩5分」なら約400mというわけだ。考えてみると、私たちの生活は数字だらけといってもよい。シャネルの「No.5」は有名だが、1から4まではどうなった? なぜ婚約指輪は給料の3倍が相場なの? なぜ1週間は7日なの? といった数字にまつわる素朴な疑問を解消してくれるのが本書だ。カップ麺の調理時間はほとんどが3分間。これはいったいどういうわけだ? その答えももちろん本書のなかにあります。

    試し読み

    フォロー
  • 知って楽しい「苗字」のウンチク 一日一話でわかる面白知識
    -
    全国に約30万種類ある日本人の苗字。そのなかには、鈴木、佐藤、田中などの非常に人口の多いものから、浮気、美女、兎といった珍しい苗字まで様々ある。しかも、どれ一つとして由来のないものはなく、先祖から脈々として受け継がれた興味深いエピソードに彩られているのだ。本書は、そうした苗字のウンチク話を、一年365日の一日一話形式でまとめたもの。しかも、ただ便宜的に月日と苗字を当てはめるのではなく、季節感や数字の語呂合わせを大切にしている。たとえば、一月一日には元日田さん、四月一日には四月一日さん、八月十五日には夏目さん、九月十日には秋月さんの解説が施されている。苗字研究の第一人者である著者ならではの趣向といえよう。もちろん導入部では苗字を楽しむ基礎講座あり、後半部では難読苗字や日本十二大苗字の解説もあるという盛りだくさんの内容。一冊であなたを苗字博士にする画期的な本。

    試し読み

    フォロー
  • 知って得 使って便利 世の中の「意外なノウハウ」
    -
    世にいう「ノウハウ書」というのは、何かをするときに、そのコツや要領、技術などを伝える、まさに実践的な本。しかし、本書は世にいう「ノウハウ書」とは、少々(?)、いやおおいに趣を異にしている。というのも、本書で紹介している「ノウハウ」は、「いますぐに役に立つかどうかはわからないけれど、知っていればいつか役に立つかもしれないノウハウ」ばかりだからだ。一例をあげれば、「横歩きの蟹を前歩きさせる方法」「回転寿司で確実に自分の好みのネタを食べる方法」「賢いチンパンジーと友だちになる方法」「服を着たまま上手に泳ぐ方法」……。こんな「いますぐに役に立つかどうかはわからない」が、「いつかは役に立つかもしれない」ノウハウが、ギッシリとつまっている。そんな頼りないノウハウを紹介してどうなるといわず、こんな方法もあるのかと楽しんで読んでいただきたい。「役に立つかもしれない」面白さを味わえる、新趣向のノウハウ書。

    試し読み

    フォロー
  • 知ってるようで知らない「お天気」の本
    -
    今にも雨が降り出しそうな空を見上げて、ふと疑問に思うことはありませんか――「なぜ雨雲は黒く見えるんだろう?」。天気予報を聞いていて、気になることばに引っかかることは?――「アメダスって何!~」。この本は、気象予報士でもあり、ラジオで人気のお天気キャスターである著書が、子どもにもわかるようなやさしい語り口で、お天気にまつわる素朴な「なぜ?」に答えた一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 知ってるようで知らない 日本人の謎 20
    4.0
    日本人が日常生活で何気なく遣っていることば、たとえば、食事の前の「いただきます」とか、別れるときの「さようなら」という挨拶のことばは、本当はどういう意味なのか? また、普段当たり前のようにしている行動、たとえば、電車に乗ると座席の端を選んで座るとか、桜が咲くと花見に出かけるなど、どういうことなのか? 本書では、日本民俗学や怨霊研究を通じて「日本人とは何か」を探求し続けている著者が、日本人であれば誰もが不思議に思う20の切り口から、古代からの歴史の薀蓄豊かに、日本人の特性について説き明かす。考えてみれば不思議な日本人の言動や習慣に潜む驚きの歴史に満ちた、知的刺激度100%の一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 週末引き寄せ!(大和出版) ふだん忙しい人が“最高の人生”を最速で手に入れる魔法
    -
    今週末、ほんの少し自分と向き合って、「引き寄せ」にチャレンジしてみませんか? どんなに平日、仕事や家事、自分磨きに追われていても、大丈夫。いつでも、どこにいても、「いい気分」の魔法がミラクルを連れてきてくれます☆ ミラクル体験も、続々! ・憧れの転職を引き寄せ。さらに転職後わずか3カ月で年収が100万円UPしました(Kさん/40代) ・好きなものを食べ、温泉、映画鑑賞……したいように過ごすと、どんどん前向きに仕事ができるようになり、評価・年収共に増えて、希望の部署に転勤が決まりました!(Nさん/40代) ・「自分の『心地いいこと』『やりたいこと』だけやる、を徹底しよう!」と心で決めたら、ひょんなことから都会へ引っ越すことになり、タワマンと言われる高層マンション住まいに(Tさん/30代) この本では、自分を大切にして引き寄せを叶える魔法のアクションをたくさん紹介しています。あなたも試してみてください!
  • 出身地でわかる 性格事典[都道府県別]
    -
    【本電子書籍に掲載されている情報は原本刊行時点のものです。ご了承ください。】 交通網やマスメディアが発達し、インターネットが普及した現在でも、「北海道の人はおおらか」「東京人はカッコつける」「関西人はカネに細かい」「九州の人は竹を割ったような性格」といった、地域によって異なる「お国気質」のイメージが日本には依然としてある。日本人の性格には、先天的な要素以外に、育った環境から影響を受ける面があることは否定できないであろう。では、具体的にどう違うのか……。県単位だけでなく、江戸時代の藩単位や集落単位でも異なる例もあり複雑である。 本書では、四十七都道府県単位をベースにしながら、さらに細かく七十三地域に分け、地域ごとの男女別の性格、仕事ぶり、恋愛・結婚の傾向を、データを交えながら分析。さらに、恋愛攻略法とビジネス上のつき合い方を指南している。地域別の営業戦略を考える参考書として、また雑談のネタ本として活用できる。日本列島は狭いようで広いことを再認識できる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 手話ということば もう一つの日本の言語
    4.0
    「世界共通ではない」「抽象概念も表せる、文法もある」……。手話は、自然言語としての特徴を備えた、魅力的な「日本のことば」である。ろう者である妻との会話に日々それを使用する著者は、言語学者の立場からそう語る。だが、長年手話は言語としては認められず、単なるジェスチャーなどと侮蔑的に捉えられてきた。同時に、その使い手であるろう者は、情報やコミュニケーションが保障されず、多くの辛酸を嘗めてきた。日本に約17万人いるろう者の人間としての尊厳は、現在も未だ法的に守られる状態には至っていない。本書では、ろう者の歩んできた苦難の歴史と手話の言語的特徴を明示。「手話はろう者の第一言語」という立場から世界の潮流である「手話の公用語化」を訴える。<主な内容>◎ろう者との出会い、手話との出会い ◎ろう者の歴史と生活 ◎手話の歴史と現状 ◎健聴者にとっての手話 ◎手話にまつわるさまざまな誤解 ◎昔の手話、今の手話 ◎手話の公用語化etc.

    試し読み

    フォロー
  • 瞬殺! モテ会話ハンドブック
    -
    モテたい人、全員集合! 毎日使う言葉をちょっと工夫するだけで、誰からも愛されるモテモテ人間に早がわり。すてきなあの人と仲良くなりたい時、一線を超えたい時、仲直りしたい時、職場で人気者になりたい時……、男でも女でも使えるモテ会話集! 1年365日モテまくる、365のラブ・フレーズ! プライベートでも、職場でも、人間関係を好転させて人気者になること間違いなし!です。もちろん、意中のあの人をオトす時にも有効です。

    試し読み

    フォロー
  • 小学校理科の大事なところが7時間でわかる本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊だけで、日本一効率的に理科が学びなおせる! 本当は面白い理科、一生役に立つ理科のポイントをスッキリと整理! 「形が変わると重さはどうなる?」「地層はどのようにしてできる?」「昆虫はどのように育つ?」などなど、本書を開けばクイズに答える感覚で、小学校理科であつかう重要な内容を楽しく振り返ることができます。「理科は苦手だった」という人は、やたらと暗記が多いのがイヤだったという人が多いもの。本書では単なる暗記だけの知識はなるべく避け、自分の頭で考えて理解することができるように工夫しています。水溶液、磁石、てんびん、植物、生物、太陽、天気…等、あいまいに覚えているものがありませんか? さまざまな理科の内容に対する理解がクリアになって、新聞・TVの科学ニュースも、もっと身近になります!
  • 小説『教授の恋』収録 ツインソウル 完全版 死にゆく私が体験した奇跡
    3.4
    2005年12月、著者は大量の脳出血を起こし、緊急手術を受けた。死を覚悟しなければならないほどの重症。しかし、何の障害も残らず、翌年2月には大学に復帰。その後、大学教授を退任、スピリチュアル研究所「光の学校」を開き、精力的な活動を続けている。著者は「死にかけた」ことで、自分に与えられた使命を知り、運命の異性との出会いをはじめとする「人生の仕組み」を知ったのだ。本書『ツインソウル』は、臨死体験で初めて知った「スピリチュアルな世界と深くつながった貴重な学び」の報告書なのである。そして本書に収録されたアドベンチャーノベル『教授の恋』は、『ツインソウル』で述べた臨死体験とその考察を、病から生還した大学教授湖南大郎が「運命の女性」との出逢いを求めて旅に出るという物語の形で語ったもの。この二作品こそツインソウル、「夫婦のようなもの」と著者はいう。「生きがい論」シリーズの頂点ともいえる二作品が、合本となってついに文庫化!

    試し読み

    フォロー
  • 聖徳太子の秘密 「聖者伝説」に隠された実像に迫る
    3.3
    摂政として推古天皇を補佐し、十七条憲法を制定し、遣隋使を派遣するなど、国家としての態勢を整え、大陸文化の移入に努めた聖徳太子……。われわれが描く聖徳太子のイメージは、仏教を重んじた清廉な政治家というのが一般的だ。それは、『日本書紀』のなかで、聖徳太子が「聖者」として扱われていることと無関係ではないだろう。しかし、「聖者」として礼賛される一方で、日本の各所に「鬼」として祀られる聖徳太子が存在する。著者の聖徳太子に対する関心は、「聖者伝説」と「鬼伝説」という、一人の人物に真っ向から異なった二つの評価が存在しているところから出発している。はたして聖徳太子は「聖者」なのか「鬼」なのか!これまでも、大化改新、壬申の乱、神武天皇、継体天皇、物部氏など古代史を彩る事件や人物の謎に、定説にとらわれることなく、大胆な発想で鋭く迫った著者の筆の切れ味は、本書でも多いに発揮されている。古代史ファン垂涎の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 消費文化の幻想 オーソドックスとは何か?
    5.0
    世がバブルを謳歌し、差異化・多様化・感性主義などの言葉が乱舞していた頃、著者はいち早くその危険性を指摘した。そして今、誰もが著者の正しさを再認識せざるを得ない状況にたち至った。まさにその言葉通り、消費文化の行き過ぎに対する反省が起きている。戦後日本の虚妄な精神を衝き、オーソドックスということの意味を探った、著者渾身の評論集。
  • 「食のルーツ」なるほど面白事典
    -
    ショートケーキの「ショート」とは何が短いの? もんじゃ焼きはどのようにして生まれたの? ギョーザはなぜ三日月形をしているの? 「ホットドッグ」のネーミングの由来は?――食のルーツをたどってみれば、驚きのエピソードがいっぱいです。そこで、内容を「おやつ・デザート編」「飲み物編」「ご飯物・粉物編」「肉・魚編」「野菜・果物編」に分け、ひと味プラスのコラム「調味料編」まで加えてまとめたのが、この本です。食べ物の歴史を遡ってみると、今とはまったく違う姿だったり、思いもしなかった偶然の産物だったり、人と人との激しい愛憎劇や愛情物語があったりで、意外で面白い秘話が満載です。たとえば、ポテトチップスが最初につくられたのはアメリカのホテルなのですが、それは、ある客にコック長がえらく腹を立てたことで誕生したのでした。実際にその食べ物を目の前にしたとき、読者はきっと、一緒にいる相手に思わず喋りたくなるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 書の道を行こう 夢をかなえる双雲哲学
    3.7
    10代のころ、自分に自信がもてず、夢も目標もなく、努力もしたくなくて、でも、みんなに好かれたいと、モヤモヤした中途半端な毎日をすごしていたという著者。いったい何になれるんだろうと思っていたというのに、何が運命を変えたのか? サラリーマンをやめて、大好きな書道を仕事にして、いま人気書道家として大活躍。本書は、武田双雲さんが、ストリートミュージシャンに感動して、自らも路上で書のパフォーマンスをはじめたときの恥ずかしさ、怖さ、そして、誰も立ち止まってくれないという厳しい現実に直面した体験から語りはじめる、自伝的エッセイを中心に、人とのかかわりの中で双雲さんが気づき、双雲さん自身が変わってきた体験や考え方を、いままさに10代を生きる中高生に向けて真摯にアドバイスします。また、自分を生かして成長するための、書の活用法や、書くことのすすめなども具体的で、教育関係者や保護者のかたにもおすすめの本です。
  • 知らないと損する不思議な話(PHP文庫)
    5.0
    1日100回、「ある言葉」を言うだけ! 誰でも苦労なしで人生が好転する、日本一しあわせなお金持ちの「成功法則」とは? 納税額日本一として知られる斎藤一人さんは、笑いながら成功したたぐいまれなる強運の持ち主です。本書では、「教師人生の転機となる“ひらめきが”がやってきた!」「極端に心配性な自分を卒業できました」「51年間味わったことのない、しあわせを感じています!」など、一人さん直伝の成功法則を実践し、人生が好転した24人のエピソードを紹介しながら、強運を引き寄せる秘訣を明かします。人生の仕組みを知り、自分の心が変われば、あなたにも奇跡は訪れる! 【目次より】●ますますステキな自分に生まれ変わります ●職場で起きた問題を笑いながら解決 ●「成功法則の神髄」の話をしよう ●自分が高台にあがれば、波はかぶらない ●あなたの知らない、本当の因果論、教えます

    試し読み

    フォロー
  • 知らないと恥をかく 間違いやすい漢字 正しいのはどっち?(大和出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大地震は、おおじしん? だいじしん? ヒソウ感が漂うは、悲壮? 悲愴? 「貴社ますますご○○」は、清祥? 清栄?――“読めない、使えない”ではすまされない「大人の常識775語」。 ・カン違い続出! 「読み」はどっち? ・たった一字で大恥! 「漢字」はどっち? ・まぎらわしすぎ! 「正解」はどっち? ・読みで意味が違う! この「場合」はどっち? ・教養がここに出る! 「二択」でどっち? ・簡単な字なのに……「誤読」はどっち? さあ、クイズ感覚で楽しめて、“使える語彙”が増えてくる!
  • 死を思えば生が見える 日本人のこころ
    -
    各界の第一人者の半生をたどりながら、その思いや夢をインタビューで解き明かす「100年インタビュー」(NHKBSプレミアム不定期放送)という人物ドキュメント番組で語られた、貴重なお話を単行本化するシリーズの本書は18巻目。著者の山折哲雄先生は、父が浄土真宗を布教するために赴任していたサンフランシスコで生まれ、帰国後は岩手県花巻市のお寺で育ち、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化センター所長などを歴任した宗教学者。戦後の日本は、「生きる力」の大切さを説くばかりで、「死」を忌み遠ざけてきたが、それが「死ぬ」という人間の避けられない運命について考えたり、正面から立ち向かったりする力をダメにしたのではないか――など、日本人の心の問題を独自の視点で捉える。また、父母の死から教えられたことや、親鸞、宮澤賢治、西行、良寛、芭蕉など、これまで研究してきたことを例に、人間がもっと豊かに生きるヒントを語る。

    試し読み

    フォロー
  • 神聖な自分と出会う魔女入門(きずな出版) 自然のパワーを引き寄せ、味方につける7つのレッスン
    3.0
    【魔女になってみませんか?】女性には誰しも備わっているという魔女性。あなたは「魔女」についてどのくらいご存知ですか? 本書では・魔女はどうして生まれたか ・魔法の杖の使い方 ・誰でもできる透視の方法 ・魔女が食べるべきもの、食べてはいけないものなど、魔女の歴史から魔法の使い方、魔女に必要なものまで、あらゆる情報を網羅。自分に偽りなく正直に素直に生きる魔女の生き方からは、素敵な暮らしのヒントが学べます。さぁ、あなたも魔女になってみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 新・世界貨幣大事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古代貨幣から近代貨幣まで、重要性の高いものを網羅、3500項目を収録。主要諸国の貨幣史を詳細に解説、国ごとにその全体を把握することができる。紙幣の上の銀行名あるいは政府名から国や発行機関をたどることができる。
  • 新・世界三大料理 和食はなぜ世界料理たりうるのか
    -
    もし現在の世界三大料理を選ぶとすると、どの国が入るだろうか。歴史性や影響力を考えると、フランス料理と中国料理はやはり外せない。では、純粋に日常的な料理としては世界で二番目にユネスコの無形文化遺産に登録された日本料理はどうだろうか。食材の内部の味覚を引き出す「引き算の美学」、油脂をあまり使わず健康的であること、そして季節や色彩にもこまやかに心を配る「おもてなしの心」。日本料理のこうした特徴がいま世界中から注目を浴びている。佐村河内守氏を巡るスクープで大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)を受賞した著者が、フランス料理、中国料理、日本料理それぞれの本質に迫る。フランス料理編の監修をつとめるのは、日本人として初めてパリで一つ星を獲得した中村勝宏氏。中国料理編では中国語の原典から中国料理を研究する山本豊氏が、貴重な経験に基づき知見を披露する。最後の日本料理編は辻調理師専門学校の辻芳樹校長にご協力いただいた。美食の真髄を知るためには必読の一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 近代文明への反逆 『ガリヴァー旅行記』から21世紀を読む
    -
    18世紀初頭、スウィフトによって書かれた「ガリヴァー旅行記」を読み解きながら、作品に描かれたイギリスの政治批判や近代文明への諷刺について考察。混迷の世紀末を原点から問い直す。1983年刊の新装版。
  • 【新装版】何のためにあなたは生きているのですか(KKロングセラーズ)
    -
    「2020年には人類の半数が恐ろしい伝染病に冒される」――20年前にWHOの予測にいち早く注目した予言の書、完全復刊したものを電子書籍化! 新しい地球へ。あなたは生き残れる人間ですか? 安保徹教授が世界一のヒーラーと絶賛! 【目次より】●第1章 あなたは真実を知っていますか――コロナウイルスは本当に死の病でしょうか ●第2章 あなたは何がほしいのですか ●第3章 生まれてきた理由 ●第4章 癒しと滅びの時代に向かって ●第5章 あなたは生き残れる人間ですか ●終章 みんなで幸せになるために
  • [新装版]日本人はなぜ水に流したがるのか
    -
    「水に流す」とは、今まであったことを、さらりと忘れ去ってしまうことである―そう書き出した著者は、この日本人独特の心情・行動様式を、豊かな水資源を有し、稲作による共同体を形成した点に着目する。「清浄」を尊び、罪や穢れは「禊」で洗い流す。しかし国際化の波は、「水に流す」思想の問い直しを迫っている。『梅干しと日本刀』などの名著で知られる著者による、ユニークな日本人論。

    試し読み

    フォロー
  • [新訳]菜根譚 先行き不透明の時代を生き抜く40歳からの処世術
    4.3
    経済の低迷、失業者の増加、治安の悪化など、毎日のように流れてくるニュース。社会は今、その根幹となる規範まで揺らいでいる。こんな時代に大切なのは、周りに惑わされない、確固たる自分を持つこと。少々のことには動じないように自分を磨いていく必要があるのだ。では、どうすれば自分を磨くことができるのか? この問いにわかりやすく答えてくれるのが、儒教・道教・禅の教えを融合させた不朽の名著『菜根譚』だ。その名著を、現代におきかえた訳で、わかりやすく解説したのが本書である。

    試し読み

    フォロー
  • [新訳]武道初心集 いにしえの教えに学ぶ組織人の心得
    -
    戦国時代が幕を閉じ、到来した平穏な時代に生きる武士たちに、「いま」を有意義に生きるための処世術(心得)を説いた武士道書が本書である。武士道書というと、「武士道というは、死ぬ事と見付けたり」など、過激な言葉が充満する『葉隠』が有名だが、本書は現代ビジネスマンの心得にも通じる「サムライの生き方」を、説いている。「死」という極限状況を背にした武士たちが、江戸という新しい時代を生き抜くためのシビアな処世の書といえる。サムライ社会の生存競争を生き抜く知恵が学びとれるように平易に訳し、武士としての根本的な生き方や心構えを、現代人の目線で解説を加えた。サムライ社会=ビジネス社会の「生存競争」のあり様を学び取る書である。

    試し読み

    フォロー
  • 辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術
    3.5
    言い方次第で、人間関係もぐっと変わる! 『三省堂国語辞典』編纂者が探究する、今よりちょっと上の日本語生活とは。敬語は省略してさりげなく使う/読点(、)は、どのタイミングで打つのか/「さみしい」と「さびしい」の違いとは……著者は、辞典編纂のため、活字・放送・インターネット、さらには街の中などから、あらゆる日本語を「用例採集」し、日々ことばと向き合いながら暮らしている。ちょっと工夫した表現の提案など、人付き合いもよくなることばの使い方を本書にまとめた。たとえば、気になる日本語として「あやまる」と「わびる」の違いについて、生きた紋切型の表現とはなにか、敬語を省略してうまく使う、穏やかに注意する方法のほか、漢字と仮名の使い分け、読点(、)の付け方、辞書の活用法、多岐にわたって提案をする。さりげないけれど、これを知っているとお互い気持ちよく過ごせる表現方法が満載!
  • 実在した? 世界の巨人伝説!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜこんなにも世界中に巨人の伝説が残されているのか? 失われた人類の記憶! 神話に込められた巨人伝説。人類の祖先は巨人だった!? 驚くべき伝説・伝承の数々。古今東西世界中に残る巨人にまつわる伝説をイラストと共に解説する!
  • 「ジブリワールド」構想(KKロングセラーズ)
    -
    宮崎駿のジブリの世界を心から愛する衆議院議員秋葉賢也が県議時代から提唱していた、壮大な『「ジブリワールド」構想』をついに明かした。子どもも大人も楽しめるジブリの世界をテーマパークに!! トトロのお腹でジャンプ。猫バスで館内をぐるぐる。ハウルの動く城で空中散歩。
  • 自分の心を高める 漱石の言葉
    3.0
    「すみれほどな 小さき人に 生まれたし」。この夏目漱石の俳句を故・司馬遼太郎は大好きだったという。エッセイや講演などでよく引用しては、「この句に漱石の基本的な悲しみが読めるんです」と語ったという。漱石は苦悩の人生を歩んだと言えるだろう。日本人や日本社会への憤り、英国留学で味わった劣等感、慢性的なうつ症状、我が子の病死……。華やかな作家生活を送ったと見られがちな漱石だが、その内面は実に深刻だった。その漱石が最後にたどりついた境地が「則天去私」だった。“天に則って私を去る”まさに己れのエゴを捨て、天の命ずるままに生きるのが悩みを解脱する道である、と漱石は悟ったのであろう。本書は、そんな漱石が自ら語ったメッセージを小説、書簡、日記、講演などから選んで解説を加えたものである。自分自身が悩める人だっただけに、その言葉は慈愛にあふれ、説得力がある。日本人にとってなつかしく、また心強い人生の書である。

最近チェックした本