吉海直人の一覧
「吉海直人」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
百人一首
競技かるたでも有名な小倉百人一首。
単純に歌を覚えて競技を楽しむのもいいですが、歌の意味や成り立ちを知ることも楽しいと思います。
松風
-
八重さんゆかりの同志社女子大学の教授の著書。
多方面から八重さんの事を知ることができ
おもしろかったです!
意外にも 今の大河ドラマ以前に 八重さんが登場する
TV番組が多く放送されていたらしく 興味深かったです。
Posted by ブクログ
-
歌の作者の人となりから歌を解説してる本。掛詞の説明はあるけど、他の文法の解説は無いので古文の勉強をしたい人は注意。どちらかというと日本史の勉強になる。百人一首入門にはおすすめ。 確かにこんなに面白かったとは知らなかったよ。
Posted by ブクログ
-
声に出して読みたくなる本。
心の機微に触れて、ハッとする気づきがたくさんあった。スマホばかりいじってたらダメだなって思った。
-
★概要
「百人一首」に詠まれているのは、今に通じる人の思い。美しい桜に感動したり、出世できずに嘆いたり、浮気な恋人を恨んだり…。そこに詠み人の“思い”を感じれば、難しい勉
...続きを読む強などしなくても、和歌に親しむことができるのだ。本書では、歌の成立背景から詠み人の人となりまで、「百人一首」を味わうためのポイントを紹介。楽しみながら、古典をぐっと身近に感じられる一冊。
-
百人一首は、飛鳥時代から鎌倉時代初期までの代表的な歌人百人の和歌を一人一首ずつ集めて作られた秀歌撰(しゅうかせん)のこと。
-
秀歌撰とは「優れた歌を集めたもの」という意味だそうです。
-
日本の四季や花鳥風月の美しさ、男女の出逢いと別れ、旅先で観た景色など、幾つかのお題目を五・七・五・七・七の三十一文字の短い言葉に込めて詠います。
-
奥山に (おくやまに)
もみぢふみわけ (もみじふみわけ)
なく鹿の (なくしかの)
声聞く時ぞ (こえきくときぞ)
秋はかなしき (あきはかなしき)
-
奥深い山の中で、一面に散りしいた紅葉をふみわけて鳴いている鹿の声を聞くときは、この秋の寂しさが、いっそう悲しく感じられる。
-
はじめ意味が分からない歌でも、意味を知ってからもう一度読み返すと、その読み人の気持ちや聞いていた音や風景が想像できて、ゆっくりと染みてくる面白さがあった。
-
ほととぎす (ほととぎす)
鳴きつる方を (なきつるかたを)
ながむれば (ながむれば)
ただありあけの (ただありあけの)
月ぞ残れる (つきぞのこれる)
-
ホトトギスが鳴いたと思って、そちらを眺めると、そこには何もなく、ただ有明の月だけが空に残っているよ。
-
耳で聴いて、次には視線が移って、読み人たちの心の豊かさに驚かされた。自分は周りで起こっていることにどれだけ気がつけてるかなって思いました。
-
あしびきの (あしびきの)
山鳥の尾の (やまどりのおの)
しだり尾の (しだりおの)
長々し夜を (ながながしよを)
ひとりかもねむ (ひとりかもねむ)
-
オスの山鳥の、長く垂れ下がった尾のように長い長いこの秋の夜を、私はひとり寂しく寝ることになるのだろうか?
-
リズム良く次へ次へと読んでいると、ある時からちょっと口に出して読んでみたくなって、電車でボソボソと小声で呟いてた。
-
君がため (きみがため)
惜しからざりし (おしからざりし)
命さへ (いのちさへ)
長くもがなと (ながくもがなと)
思ひけるかな (おもひけるかな)
-
あなたのためなら惜しくはないと思った私の命が、あなたに会った今では、少しでも長くあってほしいと思うようになったのです。
-
夜もすがら (よもすがら)
もの思ふころは (ものおもうころは)
明けやらぬ (あけやらぬ)
ねやのひまさへ (ねやのひまさえ)
つれなかりけり (つれなかりけり)
-
一晩中訪ねてこない恋人のことを思っているこの頃は、夜もなかなか明けず、朝日の差さない寝室の戸の隙間さえつれなく思えます。
-
どんな立場で、どんな状況で、何を大切にして生きていたのか、読み人たちの「生き様」が見えてきて、風流とか趣があるという平安時代の人たちにも今と変わらない気持ちがあって、思ったより堅苦しくなかったことは新たな発見。
-
けど、一番驚いたのは実際には景色を見ていないで想像で詠っている作品があったこと。東北から九州まで日本の景色がたくさん出てくるけど、インターネットもカメラも無い時代、その場所に行くことも困難なのに、想像力とユーモアを持って実際に観てきたかのように詠んで、聴いた人たちにも感動を与えるってすごい!!
-
実際に言葉で表現できるということは、本人たちは眼前に見えて、本当に聴こえているんだと思った。
-
舞い上がる (まいあがる)
古雅の言の葉 (こがのことのは)
あざやかに (あざやかに)
見聞きし学ぶ (みききしまなぶ)
在りし日のこころ (ありしひのこころ)
-
最後に、百人一首の面白さを伝える短歌にチャレンジしようと、アレコレと景色を眺めて、周りの音を聴いて、気持ちを伝える言葉やリズム良い言い回しを調べたり考えて考えてたら、、、2時間経ってた。。。考えるのは難しかったけど、とても楽しい時間でした。
-
スマホは便利で楽しいけど、自分の周りにも面白いことがたくさん転がっていることに気づかせてくれた。
#こんなに面白かった「百人一首」
#読書記録
#百人一首
#ちはやふる
#雅
#趣き
#想像力
#ユーモア
#ひらめき
#チャレンジ
#学び
Posted by ブクログ
-
大河ドラマを途中から本腰を入れて観るようになり、新島八重がどんな人だったかに興味を持って読んでみた。
戊辰戦争、看護は大河でも放送されたが、、短歌、茶道にも名を残したのだと初めて知った。
新島襄と兄、覚馬と同じ年に亡くすなんて。
これからの大河も、目が離せません。
Posted by ブクログ
吉海直人のレビューをもっと見る