時代の“先”が見えない今、多くの人が迷わないための“地図”を欲している。しかし、「地図はすぐに古くなり、使い物にならなくなる。一方、真北を常に指すコンパスさえあれば、どんな変化にも惑わされず、自分の選択に迷うこともない」――そう語る著者が、様々な分野の識者と対話。自分の「思考のコンパス」を手に入れ、迷ったときに一歩を踏み出すためのヒントが得られる1冊。 【対談相手とテーマ】●北野唯我――夢中になれる仕事を見つけられない日本の社会システムとは? ●近内悠太――「資本主義はもうダメだ」では社会は変わらない。「すきま」を埋める言葉を ●養老孟司――五感から情報化するために人間は「ノイズ」を求める ●小川さやか――タンザニア商人に学ぶ制度や組織に頼らない生き方 ●高橋祥子――生物的な仕組みの理解なしに資本主義は成り立たない ●井上智洋――毎月7万円のベーシックインカムが日本の閉塞感を打ち破る ●広井良典――ゆるやかに今を楽しむライフスタイルが徐々に広がっていく
Posted by ブクログ 2022年05月10日
各領域のスペシャリストと山口周との対談集。彼らの専門性や価値観・世界観はまったく違っているが、根底にあるこだわりには同じものがある。
そのこだわりこそが表題にもある「思考のコンパス」たりえるのだろう。VUCAの時代を生き抜いていくためにはある種の指針を貫くものが必要になる。
興味深いトピックも複数...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年03月23日
7名の教養人とのインタビュー形式の対談。その中でそれぞれの主張に対して、山口周が独自の視点をぶつけながら切り込んでいく。対談で思考が補強されていくプロセスが面白い。
以下、著書に書いてある事ではなく、そこにインスピレーションを受けた自分自身の考え。昔でいう書き込み、みたいなものだが、自ら対談に加わ...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年01月10日
養老孟司の「アナログの方がデジタルよりも情報量が多い」という話は印象に残った。たしかに、自然の中で耳に入ってくる音、目に入ってくる風景、どれもどんなパラメータを用意しても完全なる再現はできないだろうなと思う。なので、子供の頃にデジタルに浸かりきらず自然を五感で味わうのは大事だし、大人もアナログのノイ...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年11月23日
<目次>
はじめに アフターコロナの世界を生きるためのコンパス
第1章 夢中になれる仕事を見つけられない日本の社会システムとは?~北野唯我
第2章 「資本主義はもうダメだ」では社会は変わらない。「隙間」を埋める言葉を~近内悠太
第3章 五感から情報化するために人間は「ノイズ」を求める~養老孟司...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年05月25日
山口周氏の著作の中で初めて読んだ。
7人の各専門家との対談をまとめたもので、機能不全または暴走とも呼べる現代の資本主義社会をどのように捉えていくかというテーマが通底している。
本書の目的・方向性は要約すると「時代の先を読めない現代における指針、ヒントを得る」となるが、これはそれぞれ専門の異なる人らと...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年01月16日
山口周さんはこれまで何冊か読んできて、新刊として案内が来たのでポチリとして調達をしたのですが、これまたなかなか考えさせられるというか、僕にとっては難しい本でした。 幾人かの著名人と対談形式でのやり取りをまとめ上げられた本なのですが、多様な方々との対談となっていて、「で、結局この章では何を読者に伝え...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年01月16日
今後の不安定な世界を生きるための方向性、ヒントを、各方面の有識者との対談形式でまとめたもの。全部の内容を理解出来たわけでは無いが、都会が人間が作った仮想空間である、都会は田舎よりも情報量が少ないとのコメントはなるほどと妙に納得してしまった。自分が都会嫌いで自然好きなのは、そういる事が理由かも知れない...続きを読む