ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 563,437タイトル 1,110,400冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
まず必要なのは……「思考の技術」ではなく、「行動の技術」だった! 論理思考やフレームワークを学んでも、仕事がうまくいかないのはなぜ? 劇的に成果が上がる、本当に使える「知的生産の技術」=「行動の技術」を詳しく解説。「ボロボロになるまで本書を活用しきってほしい」(筆者談)
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2021年02月18日
とても良かったです。 面白いとか読みやすい本ではないと思いますが、いい事盛りだくさんです。これまで読んだ中で一番マーカー引きました。 感想はまた後で書きます。
Posted by ブクログ 2021年02月16日
内容も有意義だが、それよりもむしろ、自分の視座の低さと知識の浅さを再確認させてもらえたのが一番良かった
Posted by ブクログ 2021年02月14日
情報のストックの方法、情報を取り扱い方、情報からの思考の展開の仕方、シンプルながら本質的なことを突いている。昨今の知的活動における論理偏重を疑問視しつつ、ビジネスでいかに思考を展開するか、大きな示唆を与えてくれる。思考法や情報整理のビジネス書はこれだけ読めばいいと思う。あとは筆者の言う通り、広くアン...続きを読むテナを立てつつ古典や名著と言われる本を繰り返し読むことが重要。
Posted by ブクログ 2021年01月14日
小さい頃から考えることを習慣にしている人はこんなことを考えているんだ!仕事ができる人、できない人にすぐ差がついていくのに納得した。
Posted by ブクログ 2020年07月31日
本でインプットしたことをどのようにアウトプットするかにフォーカスした本。 コンサルを辞めてから読んだけど、コンサル時代に読みたかったな
Posted by ブクログ 2020年05月04日
私がコンサルタントへ転職し、コンサルティングという仕事が腹落ちしていない時期に助けてくれた良書です。 コンサルタントの成果物を産む「知的生産」のプロセスを理解できます。そして、自分がプロセスの中のどの部分がボトルネックとなって「知的生産」ができていないのかを判断できるようになりました。おすすめです...続きを読む。
Posted by ブクログ 2020年02月15日
知的生産プロセスと著者が呼ぶところの、仕事をプロフェッショナルとして進めるための考え方と手法のノウハウとヒントが、これでもかというくらいに詰まっている。99の心得を1つずつ消化し吸収していければ、成長できることは間違いない。 引用のフレーズも印象的である。 どうして君は他人の報告を信じるばかりで自...続きを読む分の眼で観察したり見たりしなかったのですか。 ガリレオ・ガリレイ『天文対話』 食欲なくして食べることが健康に害あるごとく、欲望を伴わぬ勉強は記憶をそこない、記憶したことを保存しない。 レオナルド・ダ・ヴィンチ『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』 山口周さんの著作を読むと、自分の経験や思索を言葉にしてくれていると感じることが多い。 そこに安住せず、日々の鍛錬で進化させていきたい。
Posted by ブクログ 2019年11月23日
名著 コンサルしてますが、読み返すたびに学びがある 仕事の基本が詰まっています 逆にコンサル以外だとあまりリアリティないかもしれません
Posted by ブクログ 2019年11月14日
働き方、考え方としてかなり為になり現実的なことが書いてある。自分自身として覚えておきたいのは合理性ではなく、共感を呼ぶこと。今の世の中、合理的な解決は溢れているが、ほとんどの会社がその選択をしない。そこに対して附に落ちた言葉。
Posted by ブクログ 2019年10月27日
知的生産とは何か(What)、どうすれば良いのか(How)、それはなぜか(Why)を示した良書。 以下個人的な歩留りポイント: ○全体 知的生産は、戦略策定→インプット→プロセッシング→アウトプットによってなされる ○プロセッシング ・音声処理と視覚処理を並立させよ。とにかく紙に書け。人に話せ ・「...続きを読む分かっている」と「分からない」を峻別せよ ○アウトプット ・アウトプットが出ない時はインプットを見直せ。ウンウン唸っていても仕方ない ・アウトプットの質は量に比例する ○知的ストック ・中長期的には、アウトプット向上には知的ストックの厚みが必須。 ・見送っていい常識と疑うべき常識を見極める選球眼を持つべし。そのためにも知的ストックは必要 ・将来が見通せない現代において、将来からのバックキャストによるインプットは不要 ・ゴミのようやインプットはするな、峻別せよ。ただし前提として、興味のあるものでないと意味がない。王道の名著は手堅いが、未完・新刊は差別化の源泉となる ・冷蔵庫でも海でもない、イケス的ストックを構築せよ。そのために本の「興味深い事実」「共感できる、あるいはできない洞察」「有効だと思える、あるは思えない行動」にアンダーラインし、それをさらに峻別した上で検索性の高い媒体に転記し、管理せよ ・自らのイケスにテーマを設定し、情報感度を高めよ
レビューをもっと見る
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~
知的戦闘力を高める 独学の技法
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
仮想空間シフト
ブラウザ試し読み
外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント
外資系コンサルのスライド作成術 図解表現23のテクニック
外資系コンサルのスライド作成術【合本版】
「山口周」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」~ ページトップヘ