「仕事ができる」とはどういうことか?

「仕事ができる」とはどういうことか?

作者名 :
通常価格 980円 (891円+税)
獲得ポイント

4pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

「スキルのデフレ化とセンスのインフレ化」はあらゆるジャンルで進行している! 『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)の楠木建と『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか』(光文社新書)の山口周が「仕事ができる」の正体を求めて新時代の仕事論を語り尽くす。仕事ができる人――本書でこの言葉の定義は「この人ならなんとかしれくれる」、もっと言えば「この人じゃないとダメだ」「余人をもって代えがたい人」である。プログラミングができる、英語が話せる、財務分析ができる――「あれができる・これができる」と言っているうちは半人前。スキルを超えたセンスにこそ「仕事ができる」の正体がある。スキルを伝授しようとする本は無数にある。しかし、センスの問題に正面から向き合った本は稀少だ。ほぼすべての人がセンスの重要性について薄々は気づいているにもかかわらず、である。本書はスキルとセンスの相克をテーマに、日本のビジネスシーンで「スキル優先、センス劣後」の状況が起きる理由から、「何がセンスを殺すのか」「センスを磨くとはどういうことか」まで、「仕事におけるセンス」の問題について2人が縦横に論じる。

「仕事ができる」とはどういうことか? のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2023年02月06日

    役に立つことはスキル。意味があることはセンス。まさしすその通りで、スキルの積み上げの先に価値があるのでは無く、何を解くべきかわからない課題を時間軸をもって解決するのがセンス。センスを磨いていきたい。

    0

    Posted by ブクログ 2021年12月07日

    具体と抽象をバランスよく行き来するのはセンスのひとつ。本質をつく仮説を検証していくことで無駄な絨毯爆撃は不要となる

    0

    Posted by ブクログ 2021年07月11日

    価値基準が役に立つコトから意味あるコトへと変換する中で、問題解決についても、量から質へと転換しつつある。そんな中で、どの問題を解くのか、直観でアタリがつけられるセンスが非常に重要であり、そのセンスの内容を様々な好事例とアンチパターンから読み解く経営書。

    センスがない場合は、「作業の誘惑」に負ける。...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年06月20日

    ビジネス関係の書籍の中では最初に読んで欲しい本。

    自分はこの本を読んで「センス」に対する解釈が大きく変わった。

    2人の会話形式で書かれているため、読みやすい。

    0

    Posted by ブクログ 2021年05月19日

    良書。

    「役に立つ」はスキル、「意味がある」はセンス
    センスは後天的に習得するもの
    センスとは「具体と抽象の往復運動」

    0

    Posted by ブクログ 2021年05月11日

    大事なことは獲得ノウハウが確立されているスキルとかじゃなくてセンスの有無だということだけど、結局一番の肝になるのは意志の有無だなと思った。
    センスとは具体と抽象の往復運動てのも勉強になった。
    あと、センスのある人のTODOはリストじゃなくて因果関係に基づく順番があるってのもなるほどと思った。

    0

    Posted by ブクログ 2021年04月26日

    「自分自身はどこだったら勝てるのか。それをもう意図的に自分らしさを磨いていくということが、ほかの人には努力にみえないかもしれないけれども、そっちの方が本当の努力なんだと。」という、島田紳助氏の話が印象的でした。分かりやすい努力をしていると安心するけれど、そもそもマーケットや戦略を立てないで進んでいく...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年01月29日

    スキルではなく、センス!
    それに尽きるのだなと、しみじみ感じながら読み進めていた
    言語化出来るものや、スキル・知識が重視される傾向がある社会に一石を投じる良書。

    0

    Posted by ブクログ 2020年08月24日

    役にたつことが求められた
    →スキルが求められた

    時代が意味があることを求めている


    エアコン→薪ストーブ
    キャンプ


    アスリート型企業とアート的企業
    アート型の方が向いてる?


    外交官とコンピテンシーの話



    平均点にお金は払われない。払われるのは一時的な人材不足の時だけ。
    例 IT人材...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年07月05日

    全体と部分とセンスとスキルは同じ構造であるというアナロジーがとても分かりやすかった。
    スキルエビデンスとして数値化言語化できる。
    センスには汎用性がある。
    本当に仕事ができる人は、なんか仕事できる感が出ている。これがスキルの統合的なセンスから醸し出される。
    スキル的な競争は気象資源の取り合い。
    自分...続きを読む

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング