KADOKAWA - 中経の文庫作品一覧

  • 仕事が3倍速くなる 超速★記憶術
    3.0
    社会から評価される頭の良さの基準の一つが、記憶力と情報量(知識量)です。本やインターネット上の情報を大量に読んで記憶し、それらを必要に応じて即座に取り出せる人が「頭の良い人」として評価されます。たとえば情報に頼るタイプの仕事を効率よく進める、資格試験で高得点をあげて合格する、といったことです。本書では、職場における情報処理効率を上げるためにも、資格試験においても抜群の威力を発揮する速読記憶術のノウハウを紹介しています。本書の速読記憶術のノウハウを実践すれば、必ずやビジネスの現場において役立てられるでしょう。
  • 仕事が楽しくできる人の脳の習慣
    3.0
    長引く不況、大震災の爪痕で、思うように仕事で成果が出せず、ストレスも抱えやすい先行き不透明な今、脳を活性化させて仕事でいい結果を出し、ひいては仕事・会社が楽しくなるような脳の習慣の数々を紹介。通勤時間、仕事中、プライベートで、ちょっとした意識の持ち方、からだの動かし方を実行すれば、具体的かつ、だれにでも簡単に仕事の効率が上がる方法を伝授。脳力・仕事力のスキルアップにもなるビジネスパーソン必携の書です。
  • 仕事にくたくたになったら読む本
    値引きあり
    3.0
    どうすれば仕事にやりがいを感じられる? 自分のペースを大事にしつつ、仕事で自己実現するには? といった誰もが知りたい疑問に、心理カウンセラーの著者がやさしく答えてくれます。他人の評価に振り回されず、自分を大切にしながら仕事ができるようになります。 ※本書は2008年1月にPHP研究所より刊行された『なぜか「いい仕事」が舞い込む人になる方法』を再編集のうえ、文庫化したものです。
  • 仕事・人間関係がうまくいく 色の雑学
    -
    「セレブはなぜ肌を小麦色にしたがるの?」といった雑学から、「スーパーマーケットの売上をあげる色は何色?」というビジネスに役立つ豆知識まで、「色」にまつわる雑学が満載の一冊。 (底本発行日:2013/10/31)
  • 仕事・人間関係「もう、限界!」と思ったとき読む本
    値引きあり
    5.0
    人に合わせるのがつらい。仕事のハードルが高くなるときつい。このまま続けていて幸せなのか不安…。いろんな「無理」がたまっていって「限界」がきたら、どうすればいい? 新しい「道」を見つけたい人のための1冊。
  • 仕事も人間関係も「すべて面倒くさい」と思ったとき読む本
    2.0
    仕事がなんだか楽しいと思えない、何をしてもうわの空になってしまう、つらくて、誰とも話したくない…こんなときは心が無理をしています!自分の心を上手に取り戻し、明るい気持ちになる方法。
  • しばられない暮らし
    値引きあり
    4.3
    知らないうちに、私たちは沢山の日本の慣習にとらわれています。働き方、家での生活、人づきあい……。その中で「こうすることは本当に必要?」と感じていることがあっても、なんとなく日々をやり過ごしてはいませんか? この本では、質実剛健なイギリスの暮らしと考え方を、作者の鋭い社会感覚の目を借りて読むことができます。読んだ後、私たちは「生まれた国だけの慣習」にしばられず、より自由な視点で、自分が居心地よく生きられる暮らしを選択できるようになっているのではないでしょうか。
  • シブすぎ技術に男泣き!
    値引きあり
    4.0
    地下数千メートルの石油を探す検層機や、新ジャンル・プリクラ機の開発に泣き、超音波発生装置の失敗談に泣きながら、熱き想いを胸に抱いて不器用に仕事をする理工系ものづくりの人々の姿を描くコミックエッセイ。
  • 首都圏「街」格差 「住みたい街」の賞味期限
    値引きあり
    3.7
    「住みたい街ランキング」上位の「街」、下町的でディープな人気の「街」、穴場で人気上昇中の「街」……。首都圏で話題の「街」をテーマ別に切り取り、それぞれの「街」の本当の姿を、データと観測調査であぶりだしていきます。 第1章 人気の街に“大異変”! 「住みたい街」には賞味期限があった 下北沢/吉祥寺/自由が丘/二子玉川/中目黒/三軒茶屋/荻窪/中野/六本木 第2章 山手線の「勝ち組」と「負け組」徹底研究 恵比寿/新大久保/田端/鶯谷/目黒/新宿/池袋/品川/西日暮里/巣鴨 第3章 人気沸騰! 魅力たっぷり東京のディープタウン 赤羽/北千住/小岩/立川/大井町/蒲田/清澄白河/秋葉原/豊洲 第4章 ベッドタウン神奈川・千葉・埼玉の野望! 横浜/大宮/船橋/武蔵小杉/相模原/浦和/川越/千葉/津田沼
  • 生涯を賭けた言葉
    -
    「画家は自然を相手に論争し喧嘩する」(ダ・ビンチ)、「無形の霊性を表現するのが日本画」(横山大観)―画家でもある片岡鶴太郎氏の監修により、画家や作曲家のほかに彫刻家・俳人・陶芸家・舞踏家・華道家など様々なジャンルの芸術家たちの、魂からほとばしる命がけの言葉を古今東西から集めた。
  • 小学6年間の算数をこの1冊でざっと復習する本
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 分数の割り算はどうやるんだっけ? 1アールは何平方メートル? 忘れてしまった小学校の算数がこれ1冊でガッチリわかる! 頭の体操になって、子どもにも教えられる、「算数やり直し本」初の文庫が登場!
  • 小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと
    3.7
    小学校で問題児になるのは、3~6歳までの親の子育てに原因が! 7000人の幼児に携わってきた著者だからわかる、小学校に入る前にやってはいけない115の子育てを紹介。あなたの子育て、大丈夫ですか?
  • 知らなきゃよかった まさか!の雑学500
    4.0
    知らないほうがいいことなんて、世の中には山ほどある。でもそれ、本当にそうか!? 本書は提案する。「知らないほうがいいかも」なうんちくなら、3行で中身を覗けばいい。受け流すかどうかは自分次第なのだから。
  • 知れば知るほど面白い 聖書の“名画”
    値引きあり
    5.0
    西洋絵画のモチーフは聖書が大半を占めています。よって、聖書の物語をちょっと知っているだけで、西洋絵画を見る楽しみはグンと広がります。本書で美術鑑賞がさらに楽しくなること間違いなし。 ※紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。
  • シンガポール謎解き散歩
    3.2
    「キレイで食べ物がおいしい」ばかりがシンガポールの魅力じゃない!!“知っているようで知らない”ウンチクが凝縮された一冊。ちっちゃな国に隠されたディープな話を知れば、もっとシンガポールが好きになる!
  • 新選組の謎
    -
    (「はじめに」より) 新選組の結成から土方歳三の死まで、その間、わずか六年あまり。 幕末の動乱日本のなかで、滅びゆく幕府に殉じ、散っていく男たちの姿には、現代のこの国に生きる私たちも、心を揺さぶられずにはいられません。 本書では、新選組の成り立ちや組織、新選組を語るうえで外せないエピソードとともに、その誕生から最期の瞬間までを見ていきます。
  • シンプル愛され術
    3.0
    「本当のパートナーを手に入れるプロセスは、大変なことだという「思い込み」から開放されましょう。慌てる必要は、まったくありません。あなたが心から信頼できる相手は、きっといるから。」という著者の「はじめに」の言葉にどれだけ心がほっと軽くなったことか。この本には、いわゆる肉食系恋愛のため極意は一切書いてありません。ですが、本当に幸せな人生を送るためのちょっとしたヒントが満載。“遠回りだと思っていたことがじつは一番の近道である”ことに気づける一冊です。
  • 新米ママとパパのための 赤ちゃんの気持ちがわかる本
    -
    新米ママやパパにとっては、赤ちゃんの行動やしぐさは驚きがいっぱい。「げんこつをなめるのが好き?」「びっくりすると、なぜか両手が上がっちゃう」「パンって音がすると、お目目を閉じちゃうの」「あれ? 前に行きたいのに、後ろに行っちゃう」など、そんな不思議な行動やしぐさの秘密を、「ねんね期」「おすわり期」「たっち期」に分けて、赤ちゃんの成長過程とともに解説。また、赤ちゃんの便秘、暑さ・寒さ対策、抱っこひもを選ぶポイント、大勢の人が集まる場所に連れていく時の注意点など、育児の知恵や工夫などもあわせて紹介する。新米ママ&パパだけでなく、働くママが増えて頼りにされることが増えた新米ジージ&バーバの復習にも最適な、「赤ちゃんのいるハッピーな毎日」に役立つ本!
  • 親鸞! 感動の人生学
    値引きあり
    -
    2011年は親鸞750回大遠忌にあたり、大規模な法要が準備されていて、親鸞が注目を浴びる年と言われています。この文庫は、親鸞の弟子・唯円が師の法語をまとめた『歎異抄』の内容をやさしく解説しながら、親鸞が伝えたかったことにせまろうとするものです。 「どんなに努力しても、できないこともある」。だからといって「こんなに努力したのに無駄だった」というのではなく、不可能なこともあると認めて、そこから立ち上がる世界を受け入れる… 「努力だけで幸せになろうとするのは、真の仏道ではない」……つい目先のことにとらわれて、どこか力みがちな日々を送る自分を、別の角度から見つめ直すきっかけがもらえる一冊です。
  • 「じぶん時間」のつくりかた
    値引きあり
    3.5
    あなたらしく充実した人生を生きるためには、まずあなたらしい「じぶん時間」を作ることからはじめてみましょう。この「じぶん時間」を増やすためには、すきま時間の活用にかかっています。この本で時間のつかいかたのコツを学んでみてください。
  • 自分で天気を予報できる本
    4.0
    「朝焼けは雨」ってことわざは正しいの? 実は「澄んだ朝焼け」が見えたら晴れる可能性が高いのです! 本書を読めば、空を見るだけで誰でも簡単に、そして楽しく天気が予想できます。また、天気にまつわることわざも引用しながら、きれいな写真を使って解説しています。ぜひ、天気の面白さ、奥深さを味わってください。
  • 自分で治せる 背骨スッキリ健康法
    4.0
    「背骨」についての権威である東京慈恵会医科大学の脳神経外科医、谷教授が、「背骨」「背中の筋肉」の簡単な改善法によって、「慢性疲労」「不眠」「頭痛」「眼精疲労」「腰痛」「肩こり」「痺れ」などを自分で治す方法を伝授します。背骨の改善法については通勤中、仕事中でもできる姿勢の矯正、数秒ストレッチ、生活習慣法などを中心に、飽くまでも簡単にできる方法について紹介しています。
  • 自分にイライラする!と思ったら読む本
    値引きあり
    -
    「自分なんてどうせ価値がないんだ」「人付き合いがどうも苦手で…」と、自分の性格のマイナス部分が災いして、思わずイライラしてしまったり、悩んだり、苦しんだりしている人は多いのではないでしょうか。 本書では、性格リフォームのカウンセラーである著者が「個性(=先天的なもの)は変えられないが、性格(=よく取る行動パターン)は変えられる」という立場にたって、自らを変えて、よりよい人生を送るための具体的な方法をお伝えします。 「心の壁をとり除く」「自分の感情に向き合う」「自分の未来を想像する」…等々の7つのカウンセリングも具体的に紹介していますので、本書を読み進めながら自然にセッションを行うことができます。   ぜひお試しください!
  • 自分の生き方を変える知恵
    値引きあり
    -
    モタさんこと故・斎藤茂太先生は、「過去にいつまでもこだわらず、心機一転、新たな気持ちになって物事をはじめる」前向きなマインドをつくることを「自分リセット」と定義し、人生を楽しむための気持ちの切り替え方を提唱していました。本書は、精神医学的見地にも立ったモタ流ノウハウを、読者にやさしく伝授しています!
  • 自分の考えがうまく伝わる「要約」の技術
    3.0
    ビジネスにおいて、情報の洪水に飲まれずに結果を出すための武器となる「物事を要約し、的確に説明できる力」。人材育成の場での実践法をまじえ、今の社会人に求められる「要約力」を鍛え、身につける術を紹介する。
  • 自分の考えをきちんと伝える技術
    値引きあり
    3.0
    人間関係によるストレスは、皮肉にも「人に気をつかう人」のところにこそ集まりやすい。つまり、“優しい人”であるがゆえに自分が傷つくというジレンマが生じているのです。本書では、人間関係に押しつぶされることなく人と快適にコミュニケートするためのノウハウを、誰にでもわかりやすく解説しています。
  • 自分らしく生きて、死ぬ知恵
    -
    現代は人生80年である。60歳などまだ人生の中ほどという考え方もできる。であれば、座して死を待つのではなく、積極的に自分の人生をつくり上げていくぐらいの時間があるということだ。そんな後半生の命を全うしないのは、いかにももったいないではないか―。モタさんからの最後の養生訓。
  • 自分らしく生きるための禅
    -
    あくせく、いらいら、がつがつとした「家畜のような生き方」をやめて、真に人間らしい生き方を求めていきましょう。本書によって禅と仏教の教えを学び、それをヒントに人間らしく生きてほしい。仏教の言葉で言えば「中道」であることが、自分を生きることになり、本当の幸せに近づくことができるのです。 【目次】 序章 自由人のこころ・奴隷のこころ――過去の自分といかにして訣別するか 第1章 自由人への第一歩がはじまる――禅の根本原理を日常に活かす方法 第2章 過去を追うな、未来を願うな――ただ今日なすべきことを、熱心になせ 第3章 なぜ、人は悩みつづけるのか――現世利益という「世間の物差し」からの解放 第4章 愛とは残酷なものである――執着という「第二の矢」が、いかに危険か 第5章 人のことは、ほっとけ――真の自由人と利己主義者の相違とは何か 第6章 主体性こそ、自由人の命――道徳や倫理に振り回されては道を失う 第7章 常識の奴隷になっていませんか――視点を固定したままでは、本質を見失う 第8章 がんばらず、こだわらずに――現状に満足せず、ただがんばるだけでは「餓鬼」と化す ※本書は『禅の読み方』(1998年・クレスト社刊)として刊行、『しあわせになる禅』(2007年・新潮社刊)として文庫化されたものを、改題・再編集したものです。
  • 自分を変える! ロジカル・シンキング入門
    値引きあり
    4.0
    頭の使い方をほんの少し意識して変えるだけで、まったく違った人生を送れる!――予備校の現代文指導で絶大な人気を誇る出口先生が、どんなに激しい環境の変化にも対応できる思考方法を伝授。
  • 10歳若返る! アンチエイジング食事法
    値引きあり
    -
    肌に表れる老化の症状は、あなたに今足りない栄養素を教えてくれます。気になる肌の症状にあわせて、必要な栄養素、食材を紹介。意識して重点的に摂取することでアンチエイジング効果は高まります。
  • 上司になったら覚える魔法のことば
    値引きあり
    4.0
    自分とまったく違う部下には・・・「なるほどね!」 世代間ギャップで理解できない部下には・・・「いいね! それ」 今の仕事を疑問を感じている部下には・・・「将来の夢は?」 燃え尽きてしまいそうな部下には・・・「今度は何をしてくれるの?」 部下も自分もイキイキと輝く、うれしい言葉が勢揃い!
  • 女子高生ちえの社長日記
    値引きあり
    5.0
    17歳の女子高生が、父親の急死で突然社長に! 主人公ちえにとっては「これが、カイシャ!?」と、つぶやく「発見」の毎日。楽しめながら、ためになる、会社がわかる、人間関係もわかるビジネスノベル。 【目次】 プロローグ なんで私が社長なの? 第1話 傷んだキャベツも捨てちゃいけない理由 第2話 ネコしか知らない現場情報 第3話 工事と営業、悪いのはどっち? 第4話 予想が当たれば競馬もケーキ屋も大儲け 第5話 ピッキングって空き巣狙いの仕事? 第6話 先に売り切れるおにぎりはタラコと昆布どっち? 第7話 雨降って地固まるって言うけれど 第8話 会社でも三者面談がいるかしら 第9話 お買い物の知恵は家庭も会社も同じ 第10話 会社の中も特急が走っているのね 第11話 子供っぽい手にはだまされない 第12話 JITとカンバン勉強しとこうね  ほか
  • 『ジョーカー・ゲーム』の謎
    3.3
    ファン必携! 2015年1月31日映画公開のベストセラー『ジョーカー・ゲーム』が10倍楽しめる! 作者柳広司氏インタビューに加え、作品解説やスパイの歴史など満載の内容で送る公式副読本!
  • 人工知能はなぜ未来を変えるのか
    値引きあり
    3.7
    「人工知能」の急激な進歩により、私たちの生活はこれから劇的に変化していく。人工知能が人間を超えたとき、起こりうる未来とは!? 東大・松尾准教授と、ビジネス戦略家・塩野氏による、未来の可能性を語る対談。 ※本書は、2014年10月に小社より刊行された『東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」』を改題の上、加筆・再編集したものが底本です。
  • 人生が上手くいく 直感力の高め方
    4.0
    全ての幸運の鍵である「直感力」を高めれば、素晴らしい出会い、思いがけない助け、お金、ビジネスチャンスなど、あなたに必要なことが絶妙のタイミングで現れる!
  • 人生が変わる 呼吸の教科書
    3.5
    「あなたの呼吸」は「あなた自身」を映し出している! つまり、呼吸を変えるとあなたの人生が変わります。苦手な人と話すとき、へとへとに疲れたとき、恋人が欲しいときetc.に効く「呼吸のレッスン」29。
  • 人生がキラキラ輝き出す幸運レッスン
    値引きあり
    -
    幸運スイッチがオンになる一冊。自分の殻を破るための「変身レッスン」、心地よい人間関係を築く「ご縁レッスン」、心のデトックスで運を味方につける「開運レッスン」、夢をかなえるための「実現レッスン」を収録。
  • 人類なら知っておきたい 地球の雑学
    3.0
    ~これは、「理系テーマ」を超えた「地球テーマ」の雑学である!~ 思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」が満載! 職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!
  • 人類を変えた 科学の大発見
    値引きあり
    4.0
    科学史上の大発見は、この社会を変革し、私たちの生活や世界の見方に大きな影響を与えてきました。本書では、物理分野からニュートンの万有引力、アインシュタインの相対性理論、X線の発見、生物分野からはダーウィンの進化論、ウイルスの発見、DNAの発見、化学分野からはリンの発見、キューリー夫人のラジウムの発見、天文分野からは天王星の発見、ビックバンの発見、そして医学分野からは、麻酔の発見、血液型の発見、ペニシリンの発見など各分野から32項目の大発見を取り上げます。そこには、科学者たちを見舞った栄光と悲運の数々のドラマが満ち溢れています。
  • Gmail完全活用法
    値引きあり
    4.0
    Gmailの機能をすべて使いこなすのは至難の業だとあきらめていませんか?本書では、仕事に使えるワザだけを厳選して紹介。ToDoリスト、返信用のテンプレート作成の仕方など、最強テクニック満載。ビジネスの効率がぐんっとアップすること間違いなし。
  • 数式なしでわかる相対性理論
    2.5
    時間と空間の概念、そして宇宙のとらえ方を一変させた、現代物理学の原点ともいうべき相対性理論が、数式を使わないやさしい解説と図解でサクサクわかる。物理は大の苦手という文系の方にも読んでほしい1冊。
  • 「数字力」養成クイズ
    -
    「日本の一般会計ってどれくらい?」「団塊の世代はおよそ何万人?」など、突然聞かれると、パッと答えられなくて焦ってしまうもの。仕事の雑談でも、新聞を読む上でも、基本の数字が頭に入っているのといないのとでは、後々大きな差が出てきます。本書では、大人なら知っておきたい57の数字を厳選。クイズ形式で気軽に読める上、わかりやすい解説もついています! (底本発行日:2008/10/30)
  • スターバックスCEOだった私が社員に贈り続けた31の言葉
    値引きあり
    4.7
    「上司も店長も単なる役割。全力で役を演じればいい」―元スターバックスのCEOを務めた著者が、日々現場を動かす課長・係長・店長たちプチリーダーに向けた、今伝えたいこと。悩んだ時、そっと開きたくなる一冊。
  • ストレスを捨てる技術
    -
    「身体」「ビジュアル」「言葉」の3つをコントロールすることで、ストレスは捨てられる! 25カ国籍8000人のストレスを軽減させたイタリア在住のグローバルトレーナーが、ストレスをなくすための基本・コツを伝授。NLP理論・人間科学をもとに導き出された「ストレスゼロ・テクニック」を実行すれば、「つらいストレス」から一瞬で解放される! 本書で紹介する「ストレスゼロ・テクニック」は、たとえば、「顔を上げる」「背筋を伸ばす」「やや上向きの目線」など姿勢や目線を変えるという、誰にでも今すぐ簡単にできて長続きするものばかり。しかもお金は一切かからず、効果はずっと長続きすることを保証。あなたの「ストレスで悩む時間」を、「豊かに美しく輝いて生きる時間」に変えよう!
  • スピリチュアルの世界がよくわかる本
    3.0
    スピリチュアルという言葉は、もともと「魂に関係するような、聖なる」という意味を持っています。しかし、現在よく見聞きするスピリチュアルについては、何か怪しい思いを抱いている人も多いのではないでしょうか。本書は、科学ジャーナリストである著者が、スピリチュアルの世界を最先端の科学から解くとどうなるかを、人間関係や食事など、日常生活のトピックに即しながらわかりやすく解説しています。
  • スピードハックス 仕事術
    値引きあり
    4.0
    仕事のスピードは上がれば上がるほどよいものでしょうか?私たちは決してそう考えてはいません。「スピードハックス」とは、先端的なツールやメソッドを活用することによって、肉体的にも精神的にも無理なく仕事を高速化できるようになることを目指します。ですから鋼のような意志力でがむしゃらにがんばるやり方を、本書のどこでも紹介してはいません。むしろ本書で呈示しているのは、可能な限り人間ががんばらないですむ、新しいワークスタイルなのです。(「おわりに」より)
  • すべての人が幸せになる魔法の言葉219
    -
    どんな人生でもポジティブに変えていける!レーネンさんのスピリチュアル・フレーズ集の決定版。どんな経験でも必然があって起こり、その受け止め方で未来が変わる。あなたらしく変化を生き抜くための1冊。
  • スペイン謎解き散歩
    -
    海外旅行先として人気のスペインがもっと楽しくなる1冊。マドリッドはなぜ首都になった? トレドが「三宗教の聖都」と呼ばれる理由は? 悲劇の狂女王フアナの物語とは? など、スペイン全土の謎解きを楽しもう。
  • 図解 クラウゼヴィッツ「戦争論」入門
    値引きあり
    3.8
    クラウゼヴィッツの『戦争論』は、中国の『孫子の兵法』と並ぶ不朽の兵法書。 戦争を「戦略」、「戦術」、「ロジスティクス」の観点から理論的に解明し、さらに「将帥」(トップ層)の精神力を最重要視した点に特徴がある。 企業マネジメントにも通じる『戦争論』のエッセンスを、戦史上の事例をケースにしながらわかりやすく解説。 ※本作品は、『図解 クラウゼヴィッツ「戦争論」は面白い!』(小社刊)を改題、新編集したものです。
  • 図解 高校3年間の英語を10時間で復習する本
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 助動詞・受動態・関係代名詞・仮定法……高校英語の難関の「なぜこうなるの?」という疑問を全部解決! ポイントを絞った解説でサクサク復習できる! 「暗記」ではなく「理解」することで、英語が楽しくなる1冊。 ※本書は、2010年2月、小社から出版された「カラー版 CD付 高校3年間の英語を10日間で復習する本」を大幅に再編集したものです。
  • 図解で身につく!MBAの思考法
    値引きあり
    4.0
    複雑なビジネスの世界で、常に「最適の答え」を導ける力があれば……と思ったことはありませんか?日々のノルマをこなすのに精一杯な人と、ゴール(目標)から逆算して目標達成のために必要な行動をとる人では、大きな差がつくのは明白です。後者こそMBAの思考法。戦略、マーケティング、組織作り、財務・会計などのあらゆる場面で、あなたのパフォーマンスは格段に上がります!
  • 図解で身につく!ドラッカーの理論
    値引きあり
    3.6
    図解の手法を使って、わかりやすくドラッカーの全仕事を読みとける貴重な1冊。ドラッカーの全仕事を「個人」「組織」「社会」の3つの観点から整理し、それぞれがどういう関係でつながっているかを読み解いていきます。これまで原著をあたって失敗した方、『もしドラ』を読んでもっと勉強したいと思った方にぴったりです!
  • 図解で身につく! ポーターの「競争の戦略」
    3.7
    アメリカの経営学者マイケル・E・ポーターが著した『競争の戦略』は、企業経営者を中心に、世界中のビジネスパーソンに読み継がれている名著ですが、ページ数が多くてあまりにも難解な内容ゆえ、本の中で解説されている優れた経営理論をまだ理解しきれていない人々が数多いといわれています。 本書は、その『競争の戦略』の内容をコンパクトにまとめ、「ファイブ・フォース」「三つの基本戦略」など、ポーターによる経営戦略論を図解とともにわかりやすく解説していくものです。
  • 図解で身につく! ランチェスター戦略
    3.7
    戦時中の軍事戦略を起源として考案された“小能く大を制す”、つまり弱者が強者を凌駕するための経営手法がランチェスター戦略です。本書は、このビジネス戦略における基本的かつ重要なポイントを中心に厳選。図解を使いながら、経営者や管理職の方々はもちろんのこと、若手ビジネスパーソンにもわかりやすく解説しています!
  • 図解でわかる! スティーブ・ジョブズの思考法
    3.0
    人間的な魅力はもちろんのこと、働き方・経営方法においても稀有の力を発揮した、故スティーブ・ジョブズ。本書は、ジョブズならではの「地位・金を追わず、結果として巨富を得た」自己実現と創造への考え方について、図解を用いながらわかりやすく話題を展開しています。 また、ジョブズの考え方を逆の視点から検証するため、各項目には「Think different(違った考え方で)」という枠組みを設け、松下幸之助、本田宗一郎、ドラッカー、ビル・ゲイツら著名人の考え方を紹介し、彼らとジョブズの“違い”を解説しています。 (底本発行日:2012/09/03)
  • 図解でわかる! ディズニー 感動のサービス
    値引きあり
    4.0
    著者の小松田様が東京ディズニーランドのオープン時、教育担当として遭遇したひとコマをご紹介します。パーク内のレストランで、あるゲスト(お客様)がお怒りになり、レジ担当の女性キャスト(従業員)の髪の毛をわしづかみにして振り回したことがありました。それでも彼女は、目に涙をためながらも素直に謝罪しつつ、一生懸命レジを打ち続けていたそうです。9割がアルバイトと言われるディズニーランドのキャストは、なぜここまで責任感をもって仕事ができるのでしょうか? 従業員一人ひとりが、企業が大切にしている理念を守りつつ、ホスピタリティあふれる働き方を実践する。あなたの会社が、そんな姿に近づけるとしたら……。そのヒントが本書にあります!
  • 図解でわかる! できる人の「朝90分」
    値引きあり
    3.5
    “できる人”になりたいとき、ビジネスマンが考えるそれへのアプローチ法はさまざまだが、時間的な面でいえば、「朝時間」をいかに上手く活用できるかがポイント。なぜなら、朝こそが、一日の中でもっとも生産性の高い時間帯だからである――。著者がこう論じる本書では、朝イチ商談、早朝起業、アイデア発想術、3回転学習など、「朝の90分間」でできる、仕事で成功するための実践ノウハウについて、イラスト図版を使ってわかりやすく展開しています!
  • 図解でわかる! ブッダの考え方
    5.0
    ブッダは「苦」のことを考え抜いた人でした。死、愛、欲などの人間の感情すべてから「苦」は生まれます。「苦」から逃れ、心が満ちて生きられる方法。それがブッダの考え方です。ブッダが悟った「四法印」、苦しみの仕組み「十二縁起」などを知り、心穏やかに生きられる思想を身につけましょう!
  • 頭蓋骨マッサージで体の不調が消える本
    -
    頭蓋骨は20以上の骨がつなぎ合わさってできており、つなぎ目の連結部分を「縫合」といいます。この縫合が日常生活のクセなどによってゆがむことが、頭痛や首の痛み、肩こりなどの不調の一因になっています。本書で紹介する「頭蓋骨マッサージ」は、このゆがみを矯正する画期的な方法!あごの下のたるみ・目尻のシワの解消など、美容にも効果がある「頭蓋骨マッサージ」に、ぜひトライしてください。
  • ずぼらな青木さんの冷えとり毎日
    値引きあり
    4.3
    冷え症で10年間も悩み続けた経験をもとに、絵を使いながらわかりやすく冷え症克服法を教えてくれる。くつ下4枚重ねばきはびっくりする程効果あり!などの本当に効いたことから、効かなかったことまで、全部公開!
  • 聖書が面白いほどわかる本
    値引きあり
    3.3
    世界一読まれている本「聖書」が編纂された背景や世界観等をわかりやすく解説しており、入門書として最適の一冊です。
  • 精神科医が教える お金に振り回されない安心老後術
    -
    精神科医保坂隆先生の文庫書き下ろし。お金が心配で、長生きを心から喜べない」と思っていませんか?高齢者だけでなく、50歳頃から考える漠然とした不安に対し、保坂先生が心と体両面からのアプローチ法を紹介。
  • 整理がうまい人のアナログ文具★超活用法
    値引きあり
    3.3
    整理が大事とわかっていても、なかなか実践できない人も少なくありません。しかし本書では100円ショップで買えるような文具を使って、誰にでも簡単に習得できる方法を具体的に紹介します。これで仕事の作業効率もグンとアップします。
  • 世界一面白い 古代エジプトの謎【ツタンカーメン/クレオパトラ篇】
    4.0
    紀元前5千年にはじまったといわれる古代エジプト文明は、新王国時代において栄華をきわめ、やがて衰退への道をたどっていった。ハトシェプスト女王とトトメス三世、少年王ツタンカーメン、大王ラムセス二世、アレキサンダー大王、絶世の美女クレオパトラ……。古代エジプトにおけるキーパーソンたちの名誉欲や権力闘争といった現代にも通じる人間ドラマを、古代エジプト研究のパイオニア・吉村作治教授が鋭く解説する。本シリーズの前篇にあたる「世界一面白い 古代エジプトの謎【ピラミッド/太陽の船篇】」とあわせて読めば、2倍おもしろく、ますます古代エジプトに興味がわくこと間違いなし!
  • 世界一面白い 古代エジプトの謎【ピラミッド/太陽の船篇】
    値引きあり
    4.0
    古代エジプトに魅せられ、これまで第一線で発掘を続け、その業績が世界的にも高く評価されている吉村作治教授。古代エジプト5千年の興亡をたどりつつ、「なぜミイラをつくったのか?」「ピラミッドは墓なのか?」「大スフィンクスはいつつくられたのか?」など、古代に信仰された神々やピラミッド、スフィンクス、ミイラなどにまつわる数々の謎についてを、吉村教授が講義風に語っていく。特に、吉村教授がライフワークとして現在も取り組んでいる、「太陽の船」に関する講義は必読。クフ王の船こと「太陽の船」は、「何のための船だったのか?」、また「復原することの意義」などについても言及している。
  • 世界一おもしろい 世界史の授業
    3.9
    星の数ほど刊行されている類書にほとんど書かれていない、歴史事象の因果関係=「どうして」を徹底的に説明。歴史用語の使用を最小限に抑えているので予備知識なしで読める、ゼロからの入門書。
  • 世界一おもしろい日本史<近現代>の授業
    値引きあり
    5.0
    お待たせしました! 前作の『世界一おもしろい 日本史の授業』ではあまり詳しく触れられなかった、日本史の近現代に焦点を絞った文庫の登場です。近現代は登場人物も多く、因果関係も複雑で敬遠しがちですが、「白熱&爆笑」の伊藤先生の手にかかれば、ギャグにしびれながら(?)最後まで一気に読み通せてしまうのです! 人気講師・伊藤先生のライブの語り口をいかした本書を、ぜひ手にとってください!
  • 世界一おもしろい 日本史用語の授業
    3.0
    「名前は知っているけど、うまく説明できなくてモヤモヤしている」など、日本史の基礎の基礎をもっと知りたい人のための、おもしろくて!わかりやすくて!ためになる!「日本史用語集」です。 【目次】 ・歴史の基礎 ・古代 ・大和〔古墳〕時代 ・奈良時代 ・平安時代 ・鎌倉時代 ・室町時代 ・安土桃山時代 ・江戸時代 ・近代 ・現代
  • 世界一わかりやすい 経済の教室
    4.0
    「人は損するより得するほうが“好き”」「損するより得するほうが“いい”」。経済を動かす最もシンプルな仕組み―それこそが本書の軸にもなっている「損得(ソントク)」です。世界を動かす損得勘定の流れが見えると、難解に思えた経済の世界がとてもシンプルにつかめ、経済ニュースの理解が高まれば、あなたの生活・ビジネスが劇的に変わります。「経済って難しい」―そんなイメージを持っているあなたにとって、「そうだったんだ!」「経済ってこんなに役立つんだ!」と、目からウロコが落ちるような体験をしていただける一冊。テレビでも大人気のエコノミスト「飯田先生」と生徒役「ラビくん」と一緒に、「世界一わかりやすい経済の教室」の扉を開けましょう!
  • 世界一わかりやすい やりなおし中学英語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「どうしてそうなってるの?」そんな疑問がわいても、そういうものだと呑みこんで丸暗記していた中学時代。でもその疑問が英語を分かりにくくしていた。何年振りかの疑問解決に感激しつつ理解が深まる1冊。
  • 世界史が伝える日本人の評判記
    値引きあり
    3.0
    本書は、ザビエルやラフカディオ・ハーン、アインシュタインやチャップリン、そしてレヴィ=ストロースなど、数百年という時間軸の中で、十数名にわたる欧米の訪日者の日本印象記を忠実に辿ることで、日本人の視点だけでは決して気づくことができなかった日本と日本人の本質について、極めて具体的な解答を提示するものです。日本と日本人の将来について考える際、確かな手がかりを得ることができるでしょう。
  • 世界の首都204が1冊でわかる本
    3.7
    世界の首都といえば、ロンドンやパリ、東京などが浮かびますが、国の数だけ首都はあるのです!世界の全ての国の首都をエリア別にわけて、写真とデータ、その街にまつわる話を紹介。あなたはいくつ知っていますか?
  • 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法
    3.4
    ハーバード、プリンストンと並ぶ米名門校の教授法をベースに再構築! 「目で見て・口を動かす」が「使える英語」の最短ルート。世界のエリートが実践している「語学習得の最短ルート」で誰でも英語をマスターできる。
  • 世界ふしぎ発見! 大人の謎解き雑学
    -
    TBS系人気番組『世界ふしぎ発見!』が世に送った数々の「謎と不思議」。世界各地には、こんなにも不可思議で、見当もつかないほどのミステリーがあった! さあ、本書を片手に世界の謎解きを楽しもう!
  • 瀬古利彦のすべてのランナーに伝えたいこと
    3.5
    選手としてだけでなく、指導者としても数多くのマラソンレースを見てきた著者が、初心者でも走りきる、折れない心の作り方を伝授。巻末には、瀬古さんおすすめの国内外のマラソン大会ガイド付きです。
  • 戦国武将 生死を賭けた烈語
    -
    「勝っても上向かず、負けても下向かず」(伊達政宗)「人が一心に致す仕事に、とやかく申すものではない」(織田信長)「この世は謀の多きが勝ち、少なきは負ける」(毛利元就)…明日をも知れぬ、激動の日々を過ごした戦国武将たちの含蓄ある言葉。その言葉が発せられた場面を鮮かに活写!その虚実を問うよりも、背景にある武将たちの研ぎ澄まされた精神の真髄に触れてほしい。 (底本発行日:2009/12/01)
  • 戦略的な考え方が身につく本
    値引きあり
    3.9
    仕事が速い。ライバルに勝つ。長期的な視点がある。無駄がない。結果を出せる。そんな「仕事がデキる人」になるために必要なのは、「努力」ではなく「戦略」です。弱者が強者に勝つためには戦略が必要、強者が強者であり続けるためにも戦略が必要です。戦略的な考え方で仕事の業績が上がり、人生が面白いほどうまくいきます。
  • 戦略的な人の超速★決断力
    3.9
    仕事ができる人は、決断にも自信があります。戦略的な考え方が身についているので、必要以上に悩むことなく、的確な判断ができるのです。 たとえば、やりたいことがたくさんあったとき。「選択と集中」で重要度が高いものを絞り込み、成果をあげます。 また、決断するための情報が足りないとき。自分にとっての「機会」と「脅威」、「強み」と「弱み」という切り口で、簡潔に情報を収集します。 決断力のある人は、優先順位がわかって、確実に結果を出せるのです。 本書では「戦略と戦術の違い」、「3C」、「3S」、「フレームワーク」、「オプション思考」など、戦略的な決断力を身につけるための具体的な方法を紹介!
  • 戦略的な人の超速★思考術
    3.5
    仕事がデキる人とデキない人の差は、知恵を使っているかどうかの違いです。知恵を使うとは、論理的な考え方ができること。ふだんから論理的思考で物事をとらえる習慣を身につけるために。
  • 戦略的な人の超速★仕事術
    3.6
    仕事の能率はやり方で大きく変わります。がむしゃらに努力しても、成果が得られなければ意味がありません。仕事ができる人はその点、とても戦略的。仕事を能率よく、しかも確実にこなします。タイムマネジメント、ムダ取り、情報収集、整理、コミュニケーション、企画作成法……各ジャンルで効果的な、スピード仕事術を本書でマスターしよう!
  • 絶対に行きたい! 世界遺産120
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 想像を超えた絶景を見てみませんか? 大自然が作り出す絶景、巨大建造物など、日常では知り得ない「見てよかった!」と思える景色を集めました。日本の「小笠原諸島」「明治日本の産業革命遺産」も収録しています。
  • 絶対に行きたい! 世界の教会101
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キリスト教の教会建築は、建築に様々なメッセージがちりばめられた宗教的象徴で、教会を見ることは、言葉では伝わらないキリストの教えを見ることになります。本書では、ヨーロッパはじめとして、アフリカ、アジア、アメリカなど世界中からそうした神秘的で個性豊かな教会101をセレクトしました。教会の写真は、フォトエージェンシー・アフロの世界各国で契約する専門カメラマンによるもので、専門のフォトコーディネーターが本書のためのベストショットを厳選しました。「神の国」の視覚化とも言えるバラエティにとんだ世界中の諸教会を、教会の写真に添えられた「聖書の言葉」にも触れながら、より身近に巡る旅をお楽しみください。
  • 絶対に行きたい! 世界の名庭園
    2.0
    世界には、変化に富んだ無数の庭園が存在しています。入り組んだ生け垣で迷路のように構成される庭、島全体が花畑のような庭園の島、砂や石で風景を表現する日本の伝統的な枯山水庭園など、各土地や時代の“美”が象徴されています。本書では、その中でもより個性的で美しい世界の庭園を42、日本の庭園を14セレクト。庭園の豊かな色彩を活かしたオールカラー写真は、世界各国の風景、空撮などの専門カメラマンよるプロならではのベストショットを厳選しました。本書によって、みなさまを華麗なる世界の各国の庭園めぐりへとご招待します。
  • 絶対に行けない! 世界の秘境101
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高さ1000メートルの岩があるノルウェーの「シェラーグ」から、ワニを祖先と仰ぐ精霊の村があるセピック川流域まで、世界中の秘境がカラー写真で見られます。ヤップ島の石貸の価値は、サイズではなくその石そのものが持つストーリーで決まる、などの豆知識も豊富!世界への冒険にでかけよう! 第1章 アジア日本 1、祖谷 2、与那国島韓国 3、珍島中国 4、陽朔 第2章 オセアニアオーストラリア 31、ホワイトヘブンビーチ 32、キャサリン渓谷 33、バングルバングル 第3章 ヨーロッパグルジア 46、ウシュグリ村 47、ネムルト・ダー 第4章 中東・アフリカイエメン 61、シバーム 62、ソコトラ島 第5章 南北アメリカカナダ 81、クリアニ国立公園 82、レイク・ルイーズ他
  • 絶対にうまい食べ方
    4.0
    不規則な勤務体制の業界においても、緻密な戦略により1日3回、どんな食事でも「一番おいしい食べ方」を見出し、「完食する」。そんなテレビマンが解明した「食の方程式」とは? 「料理の鉄人」など人気番組を手がけてきたディレクターが、放送業界人御用達の人気レストランや定食屋、仕出し弁当、高級ビュッフェを舞台に、あらゆる食事に応用できる「絶対にうまい食べ方」を紹介。西麻布「三河屋」のミックスフライ定食、新橋「豚大学」の豚丼をはじめ、京王プラザホテル「グラスコート」のランチビュッフェ攻略法など、絶対に食べたくなるメニューが次々に登場し、独特のグルメうんちくに笑いながら、グルメガイドとしても楽しめる一冊。 ※本電子書籍に掲載されている内容は、紙書籍刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。
  • 絶対に見たい!世界の工場
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界遺産にもなっているドイツの「フェルクリンゲン製鉄所」をはじめとして、世界中に点在する美しい工場。選りすぐりの写真の数々で、その造形美・機能美を存分に楽しんで下さい。
  • 絶対に見たい!世界の橋
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 異なる文化や 時代によって作り出された、橋のスタイルの多さはいつ見ても興味深い。小川を横切る板にしか見えない橋、現代工学の驚異のような橋…。世界各国の様々な形の橋をアジア、日本、ヨーロッパ、アメリカ・太平洋地域ごとに紹介します。
  • 禅が教える 人生という山のくだり方
    値引きあり
    4.8
    人生はしばし登山にたとえられます。そして人生の中にもたくさんの山があります。私たちは登ることにばかり囚われがちですが、登山は下山してこそ意味のあるもの。禅の教えのもとに、上手な山の下り方を説きます。
  • 禅、人生が楽になる考え方
    -
    心を自由にすれば、人生はもっと楽になる――日本仏教界の重鎮である以前に一人の禅僧でもある著者が、「運命は変えられる」「真の幸せとは何か」といった“人生を楽に歩むための禅的思考法”をわかりやすく諭す本。
  • 「そこそこ ほどほど」の生き方
    値引きあり
    4.2
    ポジティブに生きる、自分探しをするといった、自分を励ましながら前向きにがんばっている女性がいるが、実のところ、そんな自分にだんだん疲れていることを著者は投げかけています。自分を変えよう、人生を変えよう、生活を変えようといった、ないものを探すから疲れるのでしょう。「変わりたい」ではなく、ありもんの自分を見る、長所を知ることが大切。「よい加減」に「そこそこほどほど」に生きていくための、心がほっとするメッセージが詰まっている。今回は、『おひとりさまの老後』の著者・上野千鶴子さんとの対談も掲載。肩の力を抜いた生き方について楽しく語られている。
  • そのとき選手が変わった!
    -
    スポーツ心理学の観点から、いずれも強烈な個性の持ち主である5人の名監督――平尾誠二(ラグビー)、岡田武史(サッカー)、ボビー・バレンタイン(野球)、井村雅代(シンクロ)、落合博満(野球)の言葉を分析し、選手の能力を高め、チームを勝利に導く秘密にせまる! リーダーシップを発揮するための、実践的なヒントが満載です。
  • そろそろ親のこと…
    -
    親が元気なうちから押さえておきたい、介護予防の習慣と知恵。「親に元気に暮らしてもらう方法」「親を寝たきりにさせない方法」「親をがんから守る方法」など、現役医師による、すぐに役立つ情報満載の一冊。95歳の親を70歳の子どもが介護するなど、高齢化社会が進み、老老介護が大きな問題になっている今、介護はまだ先のことと思っている若い世代でも、いかに親の健康を保つかは、自分たちの生活にも重要な意味を持つように。「昔の友人に会うことをすすめる」「親とスーツを着て高級レストランに行く」「生まれ故郷へ旅をさせる」「食事づくりに参加させる」「がんから守るために活性酸素を減らす」など、具体的で実践的なアドバイスは参考になり、すぐにやってみよう! と思うはず。親が元気で幸せなら、あなたも元気で幸せに暮らせます!
  • タイ謎解き散歩
    5.0
    タイにまつわる意外な話や驚きの謎。“知っているようで知らない”ウンチクが凝縮された一冊。著者は第一線で活躍するタイ研究者。本書を旅の友にするもよし、本を読んで現地に思いを馳せるもよしの「謎解き文庫」。
  • 高田純次のテキトー格言
    -
    “適当男”の第一人者、高田純次が贈る“名迷言集”。テキトーながらも思わず納得の珠玉の格言。不景気、法改正、戦争の危機などなど……、訳のわからない不安に呑まれ、なんとなく閉塞感を感じるこの世の中。でも、悩んでばかりじゃ仕方ない! そんな息苦しい現代を生きるヒントを見つけられる“テキトー格言”の数々。笑いと感動の50編! ※本電子書籍は、2007年11月に青山出版から刊行された単行本 『適当オトコのカルタ~純次のことわざブック~』を改題・加筆した作品です。
  • たしなみとしての大人の男の遊び方
    -
    たとえば競馬や麻雀の楽しみ方から、各種スポーツやアウトドアの作法、はたまたバーでの飲み方やキャバクラ、芸者遊びまで、イラストをまじえながら、あくまでタメになるウンチクを教えます!
  • たった1行ですべてが叶う手帳の魔法
    値引きあり
    3.5
    手帳はあなたを幸せにする一番身近で一番使いやすい魔法の文具です。手帳によって、ワクワク楽しい毎日が過ごせるようになります。叶えたい夢があるのに、日々あわただしくて、一歩を踏み出せない人にもおすすめ!
  • たった1分で人生が変わる 片づけの習慣
    4.5
    メディアで話題の「日本初の片づけ士」が、どんな人でも片付けを習慣化できる方法を「マインド編」と「実践編」の2部構成で紹介。新たな人生の一歩を踏み出せる強力な一冊!  「片づけ」のキホン動作は「出す→分ける→減らす→しまう」/「捨てる/捨てない」魔法の判別法/片づけは一気にやってはいけない/本棚や引き出しには「未来が入ってくる空間」をつくっておく など、驚きの「片づけのコツと考え方」が満載! ※本書は2009年に小社から刊行された『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』を文庫収録にあたり、加筆修正したものです。
  • たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
    3.0
    「もっと考えて仕事をしろ」と言われても、何を考えたらいいのか……。そんな若手ビジネスパーソンに向け、「洞察力」「優先順位をつける力」「段取り計画力」「思いやりの力」など、15の「考える視点」がわかる!
  • たった3秒で女性を口説く技術
    3.5
    「女学の神様」の異名をとる著者が考案した口説きのテクニックは、巷でよくいう「草食男子」でさえ、3秒もあれば女心をわしづかみにできる威力をもつ――。本書は、櫻井流・口説きの極意について、具体例を挙げながらわかりやすく指南する一冊。女性ならではの微妙な心理を知り、それにもとづいた接し方を実践するだけで、意外なほど簡単に口説きは成功するのです!
  • たった10分で身につく きれいな字を速く書く技術
    4.0
    本書で紹介するテクニックを身につければ、どんなに急いでいる場面でもきれいな字が書けます。 ササッと書いても決して書きなぐりに見えず、むしろ時間をかけて書いたかのように整って見えます。「会議でノートをとる」「電話をしながらメモをとる」「相手の目の前で領収書を書く」……など、日々の忙しい仕事の中のありとあらゆる場面で効果を発揮します!

最近チェックした本