里山作品一覧

非表示の作品があります

  • 0円で空き家をもらって東京脱出! お試し版
    無料あり
    5.0
    「過疎の地域へ飛び込む若者が増えている」(『里山資本主義』より)を地で行く30代漫画家が、尾道での移住生活をリアルに描いたコミックエッセイ。今も年収は相変わらず200万円以下。でも東京時代より人間関係も生活もずっと豊か! お試し版

    試し読み

    フォロー
  • グラフふくおか 2019夏号
    無料あり
    4.0
    福岡県の魅力、県政の動き、お知らせ、地域の話題、県議会だよりなど、写真を中心に分かりやすく掲載したグラフ誌です。【内容】特別企画 小川知事、若者たちと新しい時代を大いに語る◆CYCLE FUKUOKA prologue みんなに快適な自転車ライフを◆CYCLE FUKUOKA 里山に和み、海に癒される福岡から糸島の70km◆きらめきマイタウン 小竹町◆商店街日和 商店街の力を結集 久留米ほとめき通り商店街◆小特集 「令和」のふるさと福岡県◆世界で頑張る!「フクオカ人」 ハワイの福岡県人会◆お知らせ 7月は「同和問題啓発強調月間」です◆県政フラッシュ◆県議会だより【「グラフふくおか」について】刊行:年4回(夏号・秋号・冬号・春号)◆規格(紙版):A4判、32ページ、オールカラー◆配布先:県内の公民館、図書館、学校、会社、県の出先機関、市町村役場、医療機関、金融機関、理・美容院など◆発行:福岡県 県民情報広報課◆制作:株式会社 利助オフィス【お知らせ】「グラフふくおか」の新規配布場所を募集しています。年4回、無料で1冊郵送いたします。公民館などの公共施設、医療機関、金融機関、理・美容院、飲食店など、多くの人が訪れる場所のほか、会社やグループで読みたいという皆さんからのご応募をお待ちしています。ご希望の方は、所在地(住所)、名称(会社・グループ名と代表者氏名)、電話番号を、福岡県 県民情報広報課 広報係までお知らせください。なお、個人への定期的な配布は行っておりません。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 冷酷課長の脳内はHな妄想ばかり。 1
    完結
    3.9
    全17巻110~275円 (税込)
    「最後の一滴までおまえのなかでだしてやる」熱のこもった課長の声とナカを愛撫する指にカラダはビクビクと感じていて…。――冷酷だけど有能でみんなから慕われている瀬川課長。だけど、なぜか私にだけ厳しく当たってくる…。そんな課長がある日、打ち上げで飲みすぎたのか珍しく酔っ払ってしまう。たまたま近所に住む私が家まで送ると、突然やさしく笑い「里山はどうしてそんなに可愛いんだ」と顔を引き寄せられ、キスをされて…!? 深く蕩けるようなやさしいキスに疼いてしまったカラダ…。アソコを責められ、何度もイってしまった私はもう動けない…。酔っ払って理性が飛んでる課長とこのままHしちゃうの――!?
  • 綾ちゃんはナイショの妖精さん(1)
    -
    1~3巻110円 (税込)
    ――きみの背中には羽がある―― 小学六年生の和泉綾(いずみあや)は、勉強ダメ、スポーツダメ、特技なしのドジのアホっ子。 だけど幼いころに、見知らぬ誰かから言われた言葉を信じている。 「あたしは妖精の子! いつかきっとこんな生きづらい世界から抜け出して妖精の世界に帰るんだ!!」 ある日綾は、大っ嫌いなクラスのボス、中条葉児(なかじょうようじ)といっしょに、近所の里山で本物の妖精を目撃する。喜ぶ綾。妖精が怖くて、ビビってヘタレる葉児。 その葉児にも何か秘密があるようで……。 アホっ子JS×ヘタレイケメン 小学生の日常とファンタジーが交錯するピュアラブストーリー ※投稿小説サイトで公開中の長編『ナイショの妖精さん』をコミカライズしたものです
  • 春の森を歩く
    -
    2017年の3月から5月にかけて何度も足を運んだ高尾山で見つけた花たちと、週ごとに変化してゆく沢山の花や森の様子をカラーで描いてみました。 何種類ものスミレたち、ハナネコソウに桜にイチゲの花など…。 台風被害に遭う前に歩いた里山と森の、おさんぽ本です。
  • 報復は蜜の味01
    完結
    -
    里山恵理(40)は、美魔女読者モデルとして活躍している。今までチヤホヤされてきたが、最近同じ幼稚園に通い始めた子の若いママに父兄、保父にデレデレするようになったことが気に入らない。陥れる為に、自分のSNSに悪口などを書き始め…
  • 康太の異世界ごはん 第1話
    続巻入荷
    -
    居酒屋店主が異世界転生。食材の乏しい世界で作り上げる酒と料理の味は?ヒーロー文庫の人気作品、待望のコミック化! 新たな飯テロ警報発令! 居酒屋店主が異世界転生! 食材の乏しい世界で作り上げる酒と料理の味は…! ? ヒーロー文庫で全6巻が刊行の人気作品、待望のコミック化! 若き居酒屋店主・紺屋康太が転生したのは、わずかな棚田でお米をつくり、エルフの娘がどぶろくをかもす、日本の里山みたいな異世界。 ひょんなことから康太はそこで、超先進国からの客に饗宴の席を設けることになる。 しかし、この土地には食材は米と黒豆ぐらいしかなく、調味料も調理器具も存在しない。 康太は『ないものはない、あるものはある』の精神と接客技術で饗宴を成功に導く。 そして、エルフの娘の家に転がりこみ、異世界暮らしが始まる。ある日、康太は傷ついた少年のため、小麦もチーズもない世界で、ピザをつくろうと走りまわる。神話を紐とき、失われたエルフの食材を得て焼き上げたローマピザの味は……! ? 異世界に転生した居酒屋店主が、乏しい食材で料理作りに奮闘する、ごはんとお酒の物語。 中野 在太(ナカノアルタ):本作でデビュー。「康太の異世界ごはん」は全6巻刊行中! その他の代表作に「拷問魔女」がある。 寅尾 あかまる(トラオアカマル):漫画家。「先生、僕たちがついてます!」グランドジャンプ不定期掲載、「配信者と結婚するのはやめた方がいい」「すごい年の差夫婦の話」単行本発売中、DEPACOさんにて漫画連載中

    試し読み

    フォロー
  • 14歳の里山レシピ 東吉野で、いただきます。(分冊版) 【第1話】
    5.0
    1~10巻165円 (税込)
    厳しさと不便さの中に、確かに在る“幸せ”を、人気作家が描く。両親を亡くし祖父母とともに奈良県の山奥・東吉野村で暮らす14歳の少女・海青子(みあこ)。ある日、隣に東京から20代の青年・祐(ゆう)がやってくる。彼は仕事も恋人もすべてを捨て、東京を脱出してきたのだった。亡き母のレシピ帳をもとに、東吉野の旬の食材を使い料理をふるまう海青子。大地の恵み、手料理のぬくもり……不便だが穏やかな田舎の暮らしの中で、ふたりは、ゆっくり心を通わせていく。厳しさと不便さの中に、確かに在る“幸せ”を、人気作家が食を通じて問いかける珠玉の一冊!
  • 【単話売】オンナ59歳 熟れたり枯れたり恋したり 1
    続巻入荷
    3.5
    59歳、独身。唯一の肉親だった母を亡くし、故郷の里山でひとり静かに暮らし始めた果菜。私の人生は、このまま孤独に、ひっそりと終わっていく―。そう思っていたけど、ある男との再会で私の毎日は変わり始めて…。 ※こちらの作品は『月刊officeYOU 2022年10月号』に収録の「オンナ59歳 熟れたり枯れたり恋したり」と同内容です。
  • 東京でセンス オブ ワンダー 児童養護施設の子どもたちとともに里山を感じる
    -
    東京周辺の荒れた里山にひとり分け入り、やがて児童養護施設の子どもたちと開拓を進めることで、自然との共生、子どもたちの成長などの領域で目覚しい成果を生み出してきた著者が、里山を直接感じることの価値をレイチェル・カーソンにならった格調高い文章にのせてお届けします。体験学習、野外活動、自然学校、幼稚園、保育園などの指導者やボランティアの方、自然とともに生きたいと願う多くの方におすすめします。 まえがき 東京で荒れた里山を開拓する 自然との関わりで気になること 『センス・オブ・ワンダー』との出会い この本で伝えたかったこと 第1部 東京でセンス・オブ・ワンダー 児童養護施設の子どもたちと里山へ タヌキをさがす 記憶にきざみこむ 人間性への影響 子どもへの贈り物 子どもたちのセンス・オブ・ワンダー 親として子どもにできること 里山ですごすことの価値 小さな世界をみる においの思い出 生きものの声をきく 名前を覚えることの価値 自然と関わることの意義 よりたくましく、よりすこやかに 第2部 東京里山開拓団 ボランティアとしての活動 東京里山開拓団の目指すところ 児童養護施設の子どもたちとの活動報告 【第1 回活動報告】初めての里山体験 【第2 回活動報告】里山に慣れてきた子どもたち 【第3 回活動報告】子どもたちから里山に関わりはじめる 【第4 回活動報告】雨でも里山とつながる 【第5 回活動報告】サッカーより里山に行きたい あとがき 世界最大の都市・東京にて 都市社会のひずみ 東京里山開拓団からのお願い

    試し読み

    フォロー
  • わたしたちのビッグサンダーマウンテン 素人サラリーマンが素手で挑んだ里山開拓
    -
    東京周辺の荒れた里山にひとり分け入り、自然の豊かさや厳しさ、不思議さに驚き、影響を受けながら、やがてボランティア団体を設立、児童養護施設の子どもたちとともにいまも「開拓」を進める著者による東京の里山の開拓日誌。専門家でない著者が試行錯誤を重ねながら木を伐り、土地をならし広場をつくり、展望台を組み上げ、やがて子どもたちの歓声が聞こえるようになるまでの6年間の記録です。体験学習、野外活動、自然学校、幼稚園、保育園などの指導者やボランティアの方にはもちろん、里山での暮らしやお仕着せでない自然活動を考えている方にお勧めします。 【目次】 はじめに 第1部 里山開拓のステップ <ステップ1>里山について調べる <ステップ2>里山と関わる目的と手段を固める <ステップ3>自分の通う里山を探す <ステップ4>里山地主の了解を得る <ステップ5>現地を確認し、里山をデザインする <ステップ6>道や広場をつくる <ステップ7>自然の恵みの活用を進める <ステップ8>里山とのつながりを実感する <ステップ9>里山のさらなる活用を考える 第2部 東京里山開拓日誌 2006年4月~ 一人で里山開拓を開始 2007年2月~ 仲間とともに里山開拓 2007年11月~ 里山の自然を感じる 2008年6月~ もっと楽しめる里山へ 2009年1月~ 里山の自然をもっと知りたい 2009年4月~ 東京里山開拓団、活動開始 2009年12月~ わたしたちの里山へ 2010年4月~ 里山の可能性をもっと拡げる 2010年11月~ 里山への招待はじまる あとがき

    試し読み

    フォロー
  • 愛すべき里山の生き物たち 第1集 ~名前の由来編~
    -
    1~2巻275円 (税込)
    千葉県郊外の里山の生き物を紹介するブログ「DAYLIGHT RAMBLER」から、ふつうの図鑑や解説書とは違った切り口で「愛すべき里山の生き物たち」の魅力を伝えるシリーズの第1巻。今回は名前の由来に特徴のある動植物、昆虫を12種選んで収録しました。普段は気にすることがない動植物、昆虫の名前に隠されたエピソードを、美しい写真とともにお楽しみください。 【目次】 まえがき/シュレーゲルアオガエル ~なぜ日本固有種が洋風な名前なのか~/プライヤシリアゲ ~生き物好きのサラリーマンの偉大な業績~/ゴイサギ ~天皇から賜った位階~/スズメノヤリ ~小さいものはすなわち雀~/ダイミョウセセリ ~平伏しているのか、そうでないのか?~/ツクツクボウシ ~命を燃やす声~/ショウリョウバッタ ~あの世から来たバッタ~/ネムノキ ~夜になれば、抱き合って寝る~/ヒトリシズカ ~敗者を愛した女の運命~/ビンズイ ~その時、そう聴こえた~/マユタテアカネ ~お嬢様の顔には最後まで~/コシアキトンボ ~異名のデパート~
  • 里山の子、さっちゃん
    値引きあり
    5.0
    1巻300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全身マヒの猫「サチ」と里山に暮らす仲間たちの心温まる日々フェリシモ猫部ブログ「道ばた猫日記」で絶大な人気を誇る佐竹茉莉子さんによる「猫のさっちゃんの物語」。 人と猫に共生、安楽死の是非、障害を持って生きること、自然発生的な仲間意識、弱い者に対する思いやり、めぐる命……さっちゃんが教えてくれる「生きることのすばらしさ」を 里山の四季折々の美しい写真とエッセイで展開。 【CONTENTS】 ・さっちゃんの一日 ・ここに来た理由 ・仲間たち~放浪犬だったハッピー、長毛5きょうだい、赤ちゃん猫ライム、幼い3きょうだい、ナイトのゴロー、新入りのちくわ、年に一度だけ会える そうちゃん ・里山の春 ・仲間の死 ・猫たち、人々の絆、さっちゃんが生きている意味
  • 寄りそう猫
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 しあわせは猫の隣り。心温まる17の実話。 「人と猫は寄り添い合ってしあわせになる」その共生を具現化した17の実話を紹介。 《おもなストーリー》 01ノネコがやってきた! 02母さんは、犬 03 1+2で、3兄弟 04拾った子猫はおばあちゃん 05忘れ形見 06あたらしい家族 07家族のように 08自由に生きればいいんだよ 09マリちゃんの「女の一生」 10ボクは、新入り教育係 11よれよれの猫 12ねぎ様はいい女 13虐待から救われて 14被災地から来た子 15陸くんの贈り物 16里山の仲間たち 17猫のいるしあわせ
  • 低山手帖
    値引きあり
    4.3
    山は、人の生活にも密接なつながりがあるもの。 たくさんのことを教えてくれる。 時には厳しく、時には優しく。山を歩き、自然と触れ合うことは人生を豊かにしてくれる。そんな気持ちを忘れないように書き留めた1冊です。 「ここがあの歴史小説に出てきた山か! 」そうつぶやいてから、超個人的な知的好奇心を満たす山旅を始めて早10年が過ぎました。 以来、「低山トラベラー」と名乗り、歴史や文化を辿る山歩きの面白さを分かち合いたくて、メディア発信などを生なり業わいにしています。 そんなわけで、いつしか高峰の尾根から眺めた姿の良い低山や営みの濃い里山の方に心を奪われ、そっちに足を運ぶ機会が増えました。そんな低山里山で発見したのが、歴史小説や神話・民話の舞台となった山や、絵画のモデル地に映画の撮影地など。 日常生活の中で触れた文化的な情報を、非日常の山の中で発見する意外性たるや。いわば知識の“点”が、山に行くほど“線”になっていく喜びが、そこにはあると思うのです。そうしてあちこちの低山里山を訪ねながら書き留めたメモが、こうして『低山手帖』になりました。 ぼくの個人的な旅の手記のようなものですが、この中に高山のピークを目指すだけでは味わえない、低山歩きを楽しむヒントを感じてもらえたら嬉しいです。 低山トラベラー 大内 征~はじめにより抜粋~ 【CONTENS】 序章 ウォーミングアップ 第1章 大地の息吹に触れる春の山 第2章 新緑と夏山の稜線で 第3章 自然と人の営みに触れる秋の道 第4章 陽だまりの冬トレイル ◆本書で紹介した山 01 宮城県 北山羽黒神社 02 山形県 宝珠山立石寺 03 山形県 月山 04 宮城県 金華山・黄金山神社 05 福島県 信夫山 06 福島県 安達太良山 07 群馬県 戸神山 08 東京都 御岳山(月の御嶽) 09 東京都 奥の院(男具那社) 10 東京都 日の出山 11 東京都 大岳山 12 東京都 神戸岩(檜原村) 13 東京都 金毘羅山 14 東京都 高尾山 15 神奈川県 大山 16 埼玉県 雲取山 17 山梨県 金峰山(花の御嶽) 18 山梨県 弥三郎岳 19 山梨県 大菩薩嶺 20 山梨県 栖雲寺 21 山梨県 岩殿山 22 山梨県 石割山 23 山梨県 四尾連湖 24 山梨県 蛾ヶ岳 25 千葉県 鹿野山 26 静岡県 金冠山 27 静岡県 達磨山 28 静岡県 下田富士 28 静岡県 大室山 30 静岡県 烏帽子山 31 静岡県 城山 32 長野県 鷲ヶ峰 33 長野県 霧ヶ峰 34 長野県 戸隠山 35 長野県 尼巌山 36 長野県 御嶽山(雪の御嶽) 37 長野県 信濃比叡 廣拯院 38 愛知県 天下峯 39 岐阜県 金糞岳 40 滋賀県 伊吹山 41 滋賀県 竹生島 42 京都府 比叡山 43 奈良県 室生寺 44 奈良県 鎧岳 45 奈良県 屏風岩 46 奈良県 高見山 47 奈良県/三重県 大台ヶ原 (日出ヶ岳) 48 福岡県 求菩提山
  • もし都会のアラフィフOLが働き方を変えて田舎に移住してみたら。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 働き方改革でリモートワークや在宅ワークが一つの働き方として浸透しつつある中、働き方に合わせて生活の拠点を選ぶ人が増えてきています。 「もし都会のアラフィフOLが働き方を変えて田舎に移住してみたら」   田舎移住は知識ゼロの私にもできるの? 移住先の田舎で仕事は見つかるの? 田舎移住を成功させる秘訣はある?   など、多くの疑問や不安をかかえるでしょう。   最近メディアでよく取り上げられる地方移住や田舎暮らし。 興味はあるけれど「本音のところどうなの?」と思っているあなたのために、この本を執筆しました。   実際にアラフィフのわたし自身が、2021年コロナ禍の真っただ中、会社員生活を思い切って辞めて田舎暮らしへと生活をシフトしました。 現在は、新潟県の中山間地域で地域協力隊として活動しています。   田舎暮らしのハードルを下げる裏技や、田舎暮らしで鍛えられる人間力、そして田舎移住を成功させるロードマップまで、移住者の視点でありのままをお伝えします。 【目次抜粋】 1部 田舎移住を120%楽しむための心得 心得1.自分軸を持つ 心得2.覚悟を持って行動する 心得3.未来の履歴書を作る 2部 田舎暮らしのハードルを下げる裏ワザ 田舎暮らしで仕事をみつける 田舎移住の住まいの選び方 移住先のコミュニティの付き合い方 3部 田舎暮らしで人間力が鍛えられる理由 毎日の腸活でヤル気度アップ 質の良い睡眠環境で免疫力アップ デジタルでは到達できない田舎の底力を学ぶ 世代レスなダイバーシティな人間関係 自然とともに生き抜く力 4部 田舎移住を成功させるロードマップ 1.田舎移住のゴールを言語化する 2.ゴール達成にSMARTゴールを活用 3.自分のスキルを棚卸しする 4.お試し移住で理想のゴールを現実化する 5.ゴールに向かって実行あるのみ 【著者紹介】 いづみ(イヅミ) 新潟県の中山間地域にある人口800人の里山で、地域協力隊として活動中。 人生初の田舎暮らし、しかも冬は3メートル超えの豪雪地帯へえいやっ!と飛び込み、只今、都会にはないとびっきり豊かな自然に囲まれながら、田舎暮らしを奮闘中です。
  • 三栄ムック ロコラ ─積極的 移住のすすめ─ Vol.01
    値引き
    -
    理想の暮らしを求めて、新しい場所へ。 AD 目次 Local Life Stories  山梨県北杜市〝自然の中で暮らす〞は、心と身体に効くレシピ。  長野県諏訪郡思い焦がれた八ヶ岳、思い焦がれた家へ。  岡山県吉備中央町チャボと山羊と犬と息子と。旅の続きは、この里山へ。  宮崎県宮崎市夢追いし、波に乗る。日本のカリフォルニアで。  山形県西村山郡絵を描き、皮をなめす、静かな日々。  東京都檜原村都下、天空の集落にて。人と大地に根ざす。  6組の移住者DATA それぞれの暮らし Tools  Local Life Gear Collection コダワリのモノ選びで移住をもっと愉しく  古材を活かして、ローカルライフを魅力的に  こんな工具と暮らしたい  地方で住みたい粋な家  BESSの家で実現! 思い描いた、理想の毎日 Bright Ideas and Information  先輩移住者が語る山ぐらし、海ぐらし  移住でみつける新たな「仕事のスタイル」  自然と調和する未来の暮らし「パーマカルチャー」  緑のなかの暮らし、なぜ心地良い?  移住とお金の基礎知識  栃木県・日光市大好きな場所で大好きな仕事を興す  ライフスタイル? 地域性? ゼロからはじめる地方移住基礎講座  最新情報日本全国注目の移住促進施策  福岡県・北九州市都市への移住で感じる、これだけのメリット  日本全国 おすすめ物件  New Sight 移住という選択がニッポンを救う プレゼント/奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • RUN + TRAIL 別冊ロードランナーのためのトレイルラン入門 山を走らずデビュー
    値引き
    -
    仕事が忙しい人ほど「トレイル」を走れ! PROLOGUE 終わりなきトレイルランの旅路 スイッチを切り替えれば広がる世界 私は◯◯でトレイルランにハマりました。 We are OWTR!! 忙しい会社員たちがトレイルランを続けるワケ 手ぶらでトレイルラン 全国の公園ガイド プロトレイルランナー小川壮太に聞く!デビューはかっこよく気持ちよく。 シューズの履き替え術 PRO SHOP GUIDE INFORMATION 超初心者向き大会ガイド 編集部の秘密のコソ練 歯ごたえのあるトレイルレース紹介 公園の次のステップは低山・里山トレイルラン 東京の「裏山」へ。 EPILOGUE 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • インパチェンス
    NEW
    -
    1巻495円 (税込)
    皆に呆れられながらも、「月の石」と称される石を買った男は、急に元気になって真面目に職探しを始めたが……。「金色の葡萄」をもとめて辺鄙な里山に分け入った男は村人に案内され……。軟弱で父虎に勘当をくらった虎の子供は、兎の師匠に鍛えられ、メキメキと強くなったが、父虎に兎の師匠を食い殺されて……。世の不条理と諧謔、風刺とほんの少しの切なさのこもったオムニバス作品集。
  • ローカル線さんぽ旅 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 休日になったら、たまには電車に乗って知らない町へ出かけたい。 時々は、特別な車両を予約して贅沢気分を味わいたい。 そんな人におすすめなのが、気軽に行ける電車旅。 近年人気の観光列車や、昭和レトロ感いっぱいのローカル線。 里山を走る古い車両や小さな駅舎は、懐かしさでいっぱいです。さあ、電車に乗ってでかけよう!
  • 秋Walker首都圏版2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※表紙・P127-134インタビュー:有岡大貴(Hey! Say! JUMP)の写真は掲載しておりません。 4か月使える東京ウォーカー特別版! 特集では、紅葉、温泉、グルメフェスほか、この秋したいBEST100プランをご紹介。 ベストシーズンを迎える鎌倉や築地、ノスタルジックな里山さんぽのコースもご提案します。 さらに、東京ディズニーリゾートのハロウィーン超速報や東京スカイツリーNEWS、11月までの長期イベントカレンダーと大ボリューム! 秋のおでかけはこの1冊におまかせください。 ※掲載情報は17年8/1現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。 ※P5 東京スカイツリー(R)展望デッキ当日券 優待購入券、P8-14「めちゃ(得)クーポン祭」のクーポンは掲載しておりません。
  • RUN + TRAIL 別冊ファストパッキング2014
    値引き
    -
    遠・足・寝・食│軽さという自由を手に入れる プロローグ What is Fastpacking? 目次 石川弘樹 パタゴニアの旅 スペシャル座談会 土屋智哉×奥野博士×千代田高史 FASTPACKING STYLE01 土屋智哉 FASTPACKING REPORT FASTPACKING STYLE02 奥野博士 FASTPACKING REPORT FASTPACKING STYLE03 千代田高史 北野拓也 スカイハイマウンテンワークス FASTPACKING STYLE04 北野拓也 FASTPACKING REPORT 達人4人がピックアップした初心者オススメ装備を土屋智哉が解説 FASTPACKING ITEM CATALOG RUN+TRAIL FASTPACKING REPORT fuusora FASTPACKING REPORT TRIP 01 ファストパッキング+トレイルラン 鳳凰三山1泊2日のコンビネーション TRIP 02 トレイルランスタイルで里山遊び クセになる「PBベストでテント泊」 TRIP 03 OMMレース装備に追加 自作ウエストバッグ プレゼント 編集後記/バックナンバー/奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • へびおばさん
    完結
    -
    全1巻528円 (税込)
    1964年に貸本短編誌に7回連載された長編少女スリラーで、のちに雑誌にリメークされ、大ヒットをよんだ著者の初期代表作をオリジナルバージョンで初めて復刻します。これまでのリメーク版にはなかった扉や4色カラーもふんだんに収録した完全版となります。 「かんな」と「さつき」の姉妹コンビが奈良の山深い里山を舞台に繰り広げる民話調の恐怖譚で、「山びこ」シリーズの第2弾です。 ある日、おかねが渕で巨大なうわばみの姿となった女性に姉妹が遭遇するが、その女性は友人の少女の家に新しく迎えられた継母だった…。週刊少女漫画誌デビュー直前の作者が放った、その後の少女ホラーブームを巻き起こす傑作をオリジナルで再現です。
  • 熊野の里山今昔噺
    -
    ●著者は、2011年紀州を襲った平成の大洪水で自宅を流失した。 ●そこで(終の住処)を求め育生町の里山に移住。その後、持ち前の好奇心から新天地の歴史に興味を持ち探索をはじめた。氏が特別興味をもったのが北山一揆 騒動だった。調べれば調べるほど深く悲惨な歴史的事実であることを知り、これは後世に残さねばという使命感に燃えこのたびの出版となった。 ●「里山今昔噺」は主に「豊臣秀吉政権末期に勃発した紀州一揆・それに続き慶長年間に最大の戦闘となった慶長一揆」の惨状を古文書 や史跡をもとに語り部調で綴ったもの。その中には今も地元で歌い継がれている「行ったら戻らぬ赤木の城へ 身捨てどころは 田平子じゃ」の赤木城古伝や、 政権側の残虐行為などが生々しく語られていて、紀州地域の人々には興味深い。 ●里山を知るうえで貴重な「噺」であるが特にこの巻は、読む人をして驚愕せしめる内容が色濃く描かれている。  なお、本書には、熊野市育生町で本格的な陶芸窯を造り「信楽焼」の陶芸活動をしている陶芸家、橋詰氏の様子が詳しくレポートされていて興味深い。聞くところによると、余暇を利用して京阪神・中部地方の都会人陶芸家も多いとか。 ●昨今の里山ブームを反映して、大手新聞や地方紙などでも紹介されている。
  • 里山どんぐり 1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『里山どんぐり』1巻は、 「朝日小学生新聞」2003年1月1日号~2005年7月16日号の間に掲載されていた漫画です。 かわいらしいキャラクターたちが、 【全編フルカラー漫画】で読みやすく、 自然について紹介して、遊んで、 お子様が興味を持って学べる内容になっています。 また、親世代でも都会で育った人や若い親御さんにとって、 知らないこともたくさん紹介されています。 鳥について、虫について、花について、季節について…。 お子様と一緒にお読みいただけると、さらに勉強になるでしょう。 田舎暮らしに興味を持たれている方にも、 自然に触れて楽しみ、味わえ、使える知恵とかも描かれています。 夏休みの自由研究、秋の季節の感じ方、冬休みの過ごし方、春休みの楽しみ方、 春夏秋冬どこにでも、自然と戯れる機会があることがわかります。 1巻は短編が14本掲載! ・気分はバードウォッチング 編 ・気分はゼフィルスウォッチング 編 ・気分はトンボ採集 編 ・気分はヒガンバナウォッチング 編 ・気分はドングリ採集 編 ・気分は紅葉狩り 編 ・気分はクリスマスリース 編 ・気分は雪ウォッチング 編 ・気分は七草がゆ 編 ・気分はタンポポウォッチング 編 ・気分はカタクリウォッチング 編 ・気分は七夕 編 ・気分はカワセミ 編 ・気分はくっつく実 編 ※里山とは 田や畑、山林など、人間が昔から手入れしてきた場所を里山といいます。 かつてはメダカやトンボなど生き物がたくさんいる場所でした。
  • 東京の里山100選
    -
    四季を楽しめる山歩きガイドブック! 東京は里山の宝庫です。都心から2時間も電車に揺られれば、東京とは思えないほどの自然に囲まれた山々を楽しむことができます。 本書では、「日帰りで楽しめる」「標高1000メートル前後」「みんなで行ける山」などの条件から厳選した100の里山を紹介しています。 【目次】 第1章 青梅線は低山へと続く 第2章 五日市線は清流へと続く 第3章 中央線は里山へと続く
  • オトコの娘コミックアンソロジー 天真爛漫編
    完結
    3.0
    無邪気で純真なオトコの娘たちに、もうドキドキが止まらない!! 【収録内容】 ・『となりのオトコノコ』/つむらちた お守りを引き受けたオトコの娘が、トイレに行きたくなっちゃった!! ・『だつテニ!』/吉田悟郎 スコートを穿く権利をかけて、脱衣テニスで勝負だっ!! ・『可愛いって言わないで!』/とめきち 成長した幼馴染は、女装をしてこんなに可愛くなったけど……。 ・『大自然と自然系天然カノジョ?』/うおぬまゆう 里山で出会ったのは天然カワイイ、ドジっこオトコの娘!? ・『はるのあらし』/九重リココ 一緒に暮らすことになったハトコとお風呂に入ったら……!? ・『いのせんと☆えんじぇる』/よつば◎ますみ。 美少女オトコの娘とメジャーでぐるぐる巻きになって密着状態に! ・『花咲かパワー』/クロマメ 花を咲かせられなかったら女装で部員勧誘!? ・『れおた~どらいふ』/まあたん 女子新体操部に勝つためエッチな特訓だ!! ・『死神の憂鬱』/松本ミトヒ。 死神のターゲットはなんとオトコの娘!?
  • 三栄ムック ロコラ ─積極的 移住のすすめ─ Vol.04
    値引き
    -
    移住に失敗しない12のこと 都会から、そろそろ脱出? 巻頭インタビュー これまでと、これから。人と、自然と、暮らしと、移住。 移住のホットスポット1 富山県黒部市「美しき、水の都」 移住のホットスポット2 高知県黒潮町「素のまま、風通しの良い暮らし」 「お試し居住」でトクすることとは? 埼玉県秩父市の場合 目次 移住のエキスパートたちが伝授 移住を成功させる12のヒント Local Life Stores 憧れを実現した、移住者たちのストーリー  福岡県糸島市 甘夏が香る、森の中の果樹園が教えてくれたこと。  長野県富士見町 運命の変わり目は、ある日、ふと入ったコーヒーショップで。  群馬県下仁田町 レンガ倉庫が繋いだ縁。儚くもチャーミングなこの町で。  千葉県富津市 あっという間に決まっていった森の中への移住計画。  兵庫県洲本市 青のグラデーションに導かれ、ロンドンから淡路島へ。 Tools, Gears, and Ideas 移住を彩るツールと、暮らしのアイデア  こだわる、作業着。  GORDON MILLER が提案する、カントリーライフに寄り添うクルマとツール  移住したら、手作りを楽しもう 小屋とピザ窯のDIY  移住先で乗ってみたい、ユニークなクルマとバイク  美しい「和」のツール 竹かごのある暮らし  BESS の家で、どんな暮らしができるだろう。憧れの「COUNTRY LOG」ライフ  移住したら夢を実現! 考察「地方でカフェを始める方法」  豊かな里山生活 「野草を愉しむ」 自然と街、バランスのいい場所 滋賀で働く、滋賀で暮らす 開催!ロコラ 誌上移住相談会 仕事探しのリアル「田舎で働くということ」埼玉県長瀞町の場合 検証、2 拠点居住で得られるもの LOCOLA NEWS 読者プレゼント/奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 近藤謙司とシミュレートするエベレスト登山
    -
    2011年AGエベレスト登山隊の一部始終を、当時の実況ブログを再編し電子書籍化! 国際山岳ガイドにして“冒険案内人” 北壁冬季到達地点最高記録を持つ著者による、エベレスト登山シミュレート! 2011年は、あの東日本大震災が起こった年です。 このエベレスト登頂は、震災発生日の一か月後に出発を予定していたため、 当時は挑戦自体を中止することも考えました。 しかし、たくさんの人々から応援をいただき、また後押しもあって、挑戦することができたのです。 そんな、いろいろな想いが詰まったエベレスト登山を、今回は当時のブログを再編集した形で皆様にご覧いただきたいと思っています。(「はじめに」より) 現地で書かれたものだからこその臨場感、緊迫感、そして隊員たちの一体感が伝わる一冊。 当時の登山隊の一員となり、高峰登山の魅力に触れてみましょう! きっとあなたも実際に体験してみたくなるはず。 ○著者プロフィール 近藤謙司(こんどう けんじ) UIAGM公認国際山岳ガイド。 株式会社アドベンチャーガイズ代表取締役。 里山ハイクからチョモランマ登山まで、バックカントリー&スノーボードなど、ジャンル・スタイル・ジェネレーションを越えて導く冒険案内人。 <けんけんブログ> http://blog.goo.ne.jp/kenken8848 <アドベンチャーガイズHP> http://www.adventure-guides.co.jp/
  • 遠野伝説殺人事件
    3.7
    早池峰(はやちね)山、カッパ淵、曲り家……。岩手県遠野市の里山を散策する悠々自適の退職者に見えた被害者の足どりは、一体何を意味するのか。奥軽井沢にあるM研究所のHPの掲示板に残された批判のメッセージとは。次々と起きる殺人を被害者の娘は食い止めることができるのか。現代医学の闇を衝いた十津川警部シリーズの傑作。
  • 僕僕先生
    4.0
    唐代、父の財産に寄りかかり安逸を貪っていた王弁は、ひょんなことから地元の里山に住む仙人に弟子入りすることになってしまった。僕僕と名乗るその仙人、しかし容姿は少女の形で……まだ生きる意味を知らないニート青年が、英雄豪傑や魔物と交わりながら人智の及ばない世界に触れる旅を描いた、大型新人の超快作!

    試し読み

    フォロー
  • ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実
    -
    1巻594円 (税込)
    自然破壊の象徴のように語られがちなゴルフ場。 その開発の歴史から現在の場内の自然、そして農薬問題について語り尽くした書。 現在、ゴルフ場は全国に2300以上ある。そこには、意外や絶滅危惧種を始めとする多くの動植物が生息していた。しかも開発を通して森林面積が増えている実態が浮かび上がる。 その姿は現代の里山そのもの。 だが一方でゴルフ自体の衰退もあり、閉鎖するコースも増えてきた。将来、ゴルフ場の自然はどうなるのか?改めて自然を保全する意味と方法を考える。 【こんな人におすすめ】 ゴルフが好きな人。ゴルフ場は自然破壊だと思っている人。里山の保全が必要だと思っている人。 【著者プロフィール】 1959年大阪生まれ。静岡大学農学部出身。 出版社、新聞社等を経て、森林ジャーナリストに。 森林、林業、山村のほか、里山や地域づくりをテーマに、科学面と社会面の両方から取り組んでいる。 主な著書に『森林異変』、『森と日本人の1500年』(平凡社新書)、『いま里山が必要な理由』『森と近代日本を動かした男 山林王・土倉庄三郎の生涯』(洋泉社)、『森を歩く 森林セラピーへのいざない』(角川SSC新書)、『割り箸はもったいない?』(ちくま新書)ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • シンプルで心地よい暮らし方
    -
    日々の生活を楽しくシンプルに。 都会から離れて里山で暮らす 生活を綴ったインスタが大人気の yumimoo65さん。 ムリせずに、毎日をよりよく楽しく暮らすその写真は、 見ているだけでココロが弾むような気持ちにさせてくれます。 それに、ただモノを少なくして、捨てて暮らす、 シンプルライフとは一線を画す内容です。 趣味のものや永く一生使いたい、大好きものに囲まれながら、 上手な見せ方と収納でシンプルに暮らすスタイルは、 都会に暮らす人たちでも参考になるはず。 また、彼女が作るケーキやパンなどの料理を、 本書では、レシピと共に紹介。 インスタだけではわからなかった 彼女の料理や暮らし方の真髄が見える内容です。 暮らしを綴ったエッセイにも感涙。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 鉄道絶景
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 日本各地の鉄道の絶景を、臨場感ある写真を大胆に使って、美しいビジュアルでご紹介。 海辺や山麓を爽快に走る列車や、季節の花々や紅葉、田園の中をゆったりと走る列車、ときには降りしきる雪の中をひたむきに前進する列車など、見ているだけでも楽しめるビジュアルの一冊です。また、一度は乗ってみたい憧れの「絶景リゾート列車」や、つい降りてみたくなる「絶景の駅」も掲載。 日本各地の風景と鉄道のコラボレーションは、それぞれに美しさが。 いざ、旅情あふれる鉄道絶景を探して! ■CONTENTS- 絶景グラビア [海辺] 山陰本線/氷見線/指宿枕崎線/五能線/京都丹後鉄道宮舞線/京急電鉄久里浜線/山陽本線 [山麓] 大糸線/小海線/陸羽東線/久大本線/身延線/指宿枕崎線/日光線 [花畑] 富良野線/近江鉄道八日市線/智頭急行/都電荒川線/箱根登山鉄道/真岡鐵道/いすみ鉄道 [里山] 小湊鐵道/三岐鉄道三岐線/関東鉄道常総線/富良野線/只見線/伯備線/内房線 [橋梁] 予讃線/釜石線/箱根登山鉄道/山陰本線/黒部峡谷鉄道/大井川鐡道井川線/只見線 [紅葉] わたらせ渓谷鐵道/秩父鉄道/水郡線/叡山電車鞍馬線/小海線 [富士山] 東海道新幹線/小田急電鉄小田原線/富士急行 [雪景色] 宗谷本線/只見線/木次線/山陰本線/根室本線/飯山線/磐越西線 [朝日・夕日] 東北本線/和歌山線/青い森鉄道/紀勢本線/京王電鉄京王線 小企画 ◎絶景が望めるリゾート列車 えちごトキめきリゾート雪月花/ TWILIGHT EXPRESS 瑞風/四国まんなか千年ものがたり/特急 かわせみ やませみ/天空 ◎思わず降りたくなる…絶景の駅 下灘駅/姨捨駅/北浜駅/奥大井湖上駅/東京駅/驫木駅/河口湖駅/湯野上温泉駅
  • おいしいさんぽ旅 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしいものを食べたいと思ったら、 近くの町へおでかけしてみませんか? きれいな景色とおいしいもの。 その土地ならではの空気を感じながら、町歩きも一緒に楽しめば、 きっと素敵な休日が過ごせるはず。 人は、おいしいものを食べるために旅に出るのです。 いざ、とっておきグルメを探しに! ■CONTENTS ●おいしいもの食べに 八ヶ岳高原野菜/用宗のシラス/信州プレミアム牛肉/九十九里のはまぐり etc. ●おいしい町歩き 日光/秩父/宇都宮/箱根/鎌倉/軽井沢/三浦半島 etc. ●おいしいグルメ旅 海鮮王国・沼津でどんぶりハシゴ旅/富津・木更津 江戸前グルメ探訪/ ご褒美いっぱい! 高尾山グルメ登山/益子の里山で緑のカフェめぐり etc. ・ご当地麺巡り ・関東おみやげ名鑑
  • 一両列車のゆるり旅
    4.0
    夏の北アルプス、吹雪の日本海、里山の無人駅――超ローカル線の車窓をぼーっと眺め、昭和の名残漂う駅前旅館に泊まる旅。JR地方交通線「身延線・大糸線」「水郡線・只見線」「日田彦山線・久大本線・豊肥本線・肥薩線」「鳴門線・牟岐線・徳島線・予土線・内子線」「陸羽東線・陸羽西線・五能線・津軽線」「留萌本線・宗谷本線」のほか、台湾・韓国のローカル線と駅前宿の旅コラムも収録。
  • 里山ごちそうスケッチ(1)
    5.0
    都会から里山に引っ越してきたコミュ障気味の画家・杏(あんず)。脳内で食べ物を女の子に擬人化してしまう彼女の料理には、刺激的な“可愛さ”が満ち溢れていた……!! ニヤニヤ、びっくリ、時々ほっこり、里山お料理らいふ★
  • 康太の異世界ごはん
    4.0
    新たな飯テロ警報発令! 居酒屋店主が異世界転生! 食材の乏しい世界で作り上げる酒と料理の味は…!? 若き居酒屋店主・紺屋康太が転生したのは、わずかな棚田でお米をつくり、 エルフの娘がどぶろくをかもす、日本の里山みたいな異世界。 ひょんなことから康太は、超先進国からの客に饗宴の席を設けることになる。 ただ、この土地には食材は米と黒豆ぐらいしかなく、 調味料も調理器具も存在しない。 康太は『ないものはない、あるものはある』の精神と 接客技術で饗宴を成功に導く。 そして、エルフの娘の家に転がりこみ、異世界暮らしが始まる。 ある日、康太は傷ついた少年のため、小麦もチーズもない世界で、 ピザをつくろうと走りまわる。 神話を紐とき、失われたエルフの食材を得て焼き上げたローマピザの味は……! ? 異世界に転生した居酒屋店主が、乏しい食材で料理作りに奮闘する。 そんな、ごはんとお酒の物語。 中野 在太(ナカノアルタ):神奈川県在住。本作にてデビュー。 七和 禮(シチワレイ):イラストレーター。 「汐汲坂のカフェ・ルナール 」「転醒のKAFKA使い」 「お嬢様が、いけないことをたくらんでいます! 」「放課後四重奏」 「探偵失格」他、ラノベ・TCG等のイラストを担当。
  • クロワッサン特別編集 花と緑のある暮らし。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 植物が身近にあれば、毎日がもっと気持ちいい。 花と緑のある暮らし。 CONTENTS 平井かずみさんが提案する、 植物に触れ、喜びを感じる暮らし。 緑と光と、好きなものに囲まれて。 桐島かれんさんの、新しい家。 イメージ通りに花を いけるための、3つの基本。 完成までの流れがわかる、 ベランダガーデニング入門。 相性のいい野菜を一緒に、 おいしいコンテナ栽培術。 個性的な姿と豊富な種類、 多肉植物に惹かれます。 枯らしてしまう人が、 しがちなことワースト3。 庭仕事がもっと楽しくなる、 最新ガーデニンググッズ26。 花のある暮らし、楽しんでます! クロワッサン花部の活動報告。 中井美穂さんも始めました。 「里山時間」で心もカラダもすっきりと。 香りで、色で、手触りで。 もっと知りたいハーブのチカラ。 五感に働きかけ癒しを与える、 ハーブをもっと暮らしの中に。 香りと見た目で満たされる。 ハーブで作る、爽やかドリンク。 プチ鬱? 情緒不安定? アロマの力で元気になる。
  • 14歳の里山レシピ 東吉野で、いただきます。
    4.7
    1~2巻660円 (税込)
    厳しさと不便さの中に、確かに在る“幸せ”を、人気作家が描く。両親を亡くし祖父母とともに奈良県の山奥・東吉野村で暮らす14歳の少女・海青子(みあこ)。ある日、隣に東京から20代の青年・祐(ゆう)がやってくる。彼は仕事も恋人もすべてを捨て、東京を脱出してきたのだった。亡き母のレシピ帳をもとに、東吉野の旬の食材を使い料理をふるまう海青子。大地の恵み、手料理のぬくもり……不便だが穏やかな田舎の暮らしの中で、ふたりは、ゆっくり心を通わせていく。厳しさと不便さの中に、確かに在る“幸せ”を、人気作家が食を通じて問いかける珠玉の一冊!
  • 書籍 お坊さんが教える 新発見! 日本の古寺
    値引き
    -
    見どころを知ってお寺巡りを10倍楽しく はじめに 目次 本書の見方 序章お寺の見方  お寺の建物を知る  仏像鑑賞のポイント  仏教体験を楽しむ 第1章境内に注目のお寺  【金剛峯寺】高野山に築かれた宗教都市で密教世界を体感する  【豪徳寺】猫好きにはたまらない〝招き猫発祥の地〟  【菩提寺】地獄と極楽が混在するイタコで有名な恐山のお寺  【立石寺】1015段の石段の先に開ける素晴らしき絶景  【釈迦院】本堂まで3333段! 日本一の石段を登れ!  【朝護孫子寺】住職は阪神ファン? 境内が虎だらけの山寺  【茂林寺】21体の狸像がお出迎え『分福茶釜』ゆかりのお寺  【日泰寺】日本とタイの友好のしるし その名も〝日・タイ寺〟  【金剛證寺】お伊勢参りとセットで行こう 「神宮の奥之院」  【崇福寺】中国風の建物が立ち並ぶエキゾチックな「唐寺」  【青岸渡寺】那智の滝と三重塔によるコラボレーションが美しい 第2章建物に注目のお寺  【三佛寺】どうやって建造したの?……断崖絶壁に張りついた投入堂  【旧正宗寺】ダ・ヴィンチの発想と同じ! 二重螺旋ルートの奇想建築  【耕三寺】どこかで見たような……有名寺院の名建築がズラリ!  【中尊寺】奥州藤原氏の栄華を今に伝える全面金箔の金色堂  【東大寺】奈良の大仏を安置する大仏殿は世界最大級の木造建築  【大谷寺】大谷石の崖面に本堂が! ユニークすぎる洞穴寺院  【鑁阿寺】なぜ「日本100名城」なの? 武家屋敷の面影が残るお寺  【安楽寺】日本最古級の禅寺にある国内唯一の八角三重塔  【富貴寺】九州現存最古の仏堂は日本を代表する阿弥陀堂建築 第3章仏像が必見のお寺  【興福寺】藤原氏ゆかりのお寺にある人気の美仏・阿修羅像  【泉涌寺】美を極めたい人は楊貴妃観音にお参りを  【寛永寺】「東の比叡山」に鎮座する〝これ以上落ちない〟合格大仏  【愛宕念仏寺】1200体の羅漢像からお気に入りを見つけよう!  【金剛寺】超巨大な不動明王は「関東の三不動」のひとつ  【一心寺】故人の遺骨で仏像をつくる! 大阪にある「お骨佛」のお寺  【日本寺】奈良の大仏よりデカい! 坐像では日本一の磨崖仏  【高徳院】知ってた? 鎌倉の大仏は胎内に入ることができる!  【喜多院】川越の古刹に立ち並ぶ表情豊かな538体の石仏 第4章アートなお寺  【慈照寺】あの岡本太郎を唸らせた現代アートのような庭園  【建仁寺】法堂の天井で舞い踊る二頭の龍に大興奮!  【宝泉院】日本画のような額縁庭園を見ながらお茶を一杯  【永平寺】大広間の天井に埋め込まれた230枚の日本画にうっとり  築地本願寺】本当に日本のお寺? 伊東忠太のインド風建築  【本立寺】お寺とミュージアムの融合 かぐや姫美術館へようこそ!  【神勝寺】UFOのような現代建築で難解な禅の心を理解する  【青蓮院門跡】コンセプトカラーの青で彩られた夜の庭園の美しさ  【聖護院門跡】市松模様の庭園に隠された秘密のメッセージとは? 第5章仏教体験ができるお寺  【新勝寺】「成田のお不動さま」の護摩祈祷はご利益バツグン!  【大陽寺】秩父の山奥の「天空の寺」でじっくりと坐禅に取り組む  【華厳寺】鈴虫の鳴き声を聞きながら住職の説法に耳を傾ける  【西大寺】熱気ムンムン! 大迫力! 日本を代表する裸祭り  【萬福寺】何もかも中国式のお寺で中国式精進料理を味わおう  【仁和寺】忙しい現代人にピッタリ 2時間でまわるお遍路  【薬王院】修験者の修行を体験できる伝統ある火渡り祭  【大峯山寺】崖の上からあの世を覗く……命がけの山伏修行  【大覚寺】皇族ゆかりの名刹で『般若心経』の写経に挑戦  【来迎院】声明の本場・大原の里山で仏教音楽を楽しむ  【法嚴寺】清水寺の奥の院で滝に打たれて身を浄める 第6章歴史を感じるお寺  【延暦寺】多くの名僧を輩出してきた「日本仏教の母山」  【龍潭寺】井伊家の歴史を伝える『おんな城主直虎』のお寺  【鞍馬寺】天狗伝説が残る鞍馬山で源義経の足跡を探る!  【摠見寺】兵火をまぬがれた三重塔……織田信長を祀るお寺  【根来寺】根本大塔に残る弾痕は秀吉による紀伊攻めの跡!  【善名称院】日本一の兵・真田父子はここに隠棲していた!  【泉岳寺】赤穂浪士の墓がある人気時代劇『忠臣蔵』の舞台  【円通寺】黒門の傷跡が語り継ぐ彰義隊の悲劇的な最期  【玉泉寺】境内に立つ「牛乳の碑」はハリスが暮らしていた証 第7章町並みごと楽しめるお寺  【浅草寺】浅草観光最大の魅力は仲見世商店街での食べ歩き  【清水寺】観音さまにお参りしたら、坂道散策へどうぞ!  【千光寺】坂の町、文学の町、寺の町 さまざまな表情をもつ尾道  【深川不動堂】新勝寺の別院で懐かしの下町情緒を味わう  【高岩寺】「おばあちゃんの原宿」にあるとげぬき地蔵に癒される  【題経寺】寅さんが現れそうな人情味あふれる下町のお寺  【弘明寺】何でもそろう! 東洋一のアーケードつき商店街  【専修寺】中世の環濠がそのまま残る真宗寺院の寺内町  【瑞泉寺】いたるところに彫刻が施されている北陸の「彫刻の町」  【善通寺】空海の誕生地は五重塔とレトロな町並みの調和が魅力 主な参考文献 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 里山ビジネス
    3.8
    熊が徘徊する里山の森の一角に個人で立ち上げたワイナリーとレストラン。その道のプロの誰もが無謀だと断言した素人ビジネスが、なぜ客を呼び寄せ、成功に導かれていったか? ビジネス上の計算はなくとも、やりたいことのコンセプトは明快にあった。里山の自然の恵みとともにある仕事をやりながら、暮らしを成り立たせる、それが里山ビジネス。拡大しないで持続する、愚直で偽りのない生活と共にあるビジネスとは? グローバリズムの嵐の中での日本人の生き方を問う一冊である。【目次】はじめに――眺めのよいワイナリーから/第一章 素人商売事始め/第二章 ワイナリーを起業する/第三章 里山のビジネスモデル/第四章 拡大しないで持続する/第五章 グローバル化は怖くない/あとがき――桑の木とブドウの木
  • 里山奇談 よみがえる土地の記憶
    4.0
    1~3巻682~836円 (税込)
    人の暮らす地と神の棲む山との境界にある里山。そこに息づく動植物の多様さ同様、ここにはさまざまな“奇しき話”が存在する。動物、植物、虫、土地にまつわる恐ろしくもなつかしい奇談集。『里山奇談』改題。
  • 千葉Walker 2017秋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※表紙・P71-78インタビュー:有岡大貴(Hey! Say! JUMP)の写真は掲載しておりません。 第1特集は、写真映えバッチリの「絵になる千葉」スポット案内。千葉にいながら海外気分を味わえたり、アート空間やメニューなど「絵になる」カフェを巡ったり、 房総の里山でチーズ工房散策や、いすみ鉄道に乗ってムーミンの世界にふれたり、思わず写真に撮って自慢したくなる千葉のフォトジェニックなスポットを紹介します。 また、秋メニューも続々な「道の駅&SA・PA」最新情報や、ハロウィーンで盛り上がる東京ディズニーリゾートを大特集。 このほか、秋のイベントまとめ、ジモト沿線トピックスなど、ジモトのお出かけ情報も満載♪お出かけもグルメもこの一冊で千葉の秋をとことん満喫しよう! ※掲載情報は2017年8/24現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • ヤマケイ新書 シカ問題を考える
    4.3
    現代のシカ問題の全体像がこれ1冊でわかる! 長年、シカと環境の関係を研究しつづけた第一人者によるシカ問題の入門書。 現在、増え過ぎたシカによるさまざま被害が各地で報告されている。 美しく貴重な高山植物は食べ尽くされ、植物を餌にする虫もいなくなり、森は後継樹が育たず、このままでは存続が危うい。 シカ問題はただシカの数を減らせばよいというものではなく、農林業の衰退、里山や奥山の変化と密接に関わる社会問題であり山問題である。 農林業被害から生態系の破壊まで、ますます深刻化するシカ問題。 シカ肉利用やシカ猟なども含め、シカ問題に関するニュースが毎日のように報道されている。2015年5月には「保護」から「管理」にシフトした改正鳥獣保護法も施行された。 本書では、広くシカ問題に関心のある人に向けて、シカ問題の背景・現状・影響・対策・今後を解説します。 序章 シカが増えた森を訪ねる 1章 シカ問題はどういう問題か 2章 シカ食害の現状と影響 3章 シカという生き物 4章 シカ増加の歴史、背景、原因 5章 問題解決の努力 6章 生態学的、総合的な視点でみる 7章 シカと共存する未来に向けて
  • ヤマケイ新書 唱歌「ふるさと」の生態学~ウサギはなぜいなくなったのか?
    4.0
    今こそ見直したい「うさぎ追いし…」の世界。 里山の変容を、唱歌「ふるさと」の歌詞から読み解く。 日本人なら誰もが知っている「ウサギ追いしかの山」で歌われつづけてきたウサギはなぜいなくなってしまったのか? 唱歌「ふるさと」を通して、日本の昔日の故郷(里山)の姿とその変容を生態学の視点から読み解き、現代との比較を通じて、失われた日本の自然と文化を再考します。 1章 「故郷」を読み解く 2章 ウサギ追いし―里山の変化 1ウサギの思い出  2茅場―ウサギのすむ場所  3かつての里山  4変貌した里山  5里山のもうひとつの変化―都市化に呑み込まれる里山 3章 小ブナ釣りし―水の変化 1小ブナ釣りし―故郷の川  2川の変化  3もうひとつの脅威―農薬  4さらなる脅威―外来生物  5水は清き 4章 山は青き―森林の変化 1林業と社会  2林学と林業―四手井氏による  3森林伐採と森林の変化 5章 いかにいます父母―社会の変化 1人々への思い  2社会の変化  3志を果たして 6章 東日本大震災と故郷 1東北の里山を訪ねて  2東北の動物たちに起きたこと  3原発事故から考える日本の里山の将来 7章 「故郷」という歌 8章 「故郷」から考える現代日本社会 1「故郷」と社会  2「故郷」に見る日本人の自然観 著名な生態学者が語る、里山の過去と現在。そしてこれから…
  • 平塚本
    -
    湘南エリアの中でも、独自のスタイルを貫いている『平塚市』。 周囲には観光名所も数多く、平塚は大人しい印象になりがち。 しかし、「平塚は何もないよ」と言いながらも、地元愛は人一倍強いのが平塚の人々。 海や里山など豊富な自然に恵まれ、 地の魚や野菜を美味しく食べられるレストランも多く、 週末には多くの人が訪れるマルシェも開催。 ウェットスーツや万年筆など、世界に誇れる“平塚メイド”があったり、 商店街の2代目や3代目が街を盛り上げようと頑張っていたり……。 また、年に一度の盛大なイベント『七夕まつり』の歴史や、 あまり知られていない平塚のトリビアなど、 隅から隅まで平塚を知りたい人におすすめの1冊が出来上がりました。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 冷酷課長の脳内はHな妄想ばかり。【単行本版】I【電子版特典付】
    完結
    4.2
    全4巻715~770円 (税込)
    【この作品は同タイトルの単行本版です】「最後の一滴までおまえのなかでだしてやる」熱のこもった課長の声とナカを愛撫する指にカラダはビクビクと感じていて…。――冷酷だけど有能でみんなから慕われている瀬川課長。だけど、なぜか私にだけ厳しく当たってくる…。そんな課長がある日、打ち上げで飲みすぎたのか珍しく酔っ払ってしまう。たまたま近所に住む私が家まで送ると、突然やさしく笑い「里山はどうしてそんなに可愛いんだ」と顔を引き寄せられ、キスをされて…!? 深く蕩けるようなやさしいキスに疼いてしまったカラダ…。アソコを責められ、何度もイってしまった私はもう動けない…。酔っ払って理性が飛んでる課長とこのままHしちゃうの――!?
  • 【電子限定おまけ付き】 こんこんキツネのお嫁入り
    4.1
    狐の半妖・温は天涯孤独。里山でひっそり暮らしていたが、大雨の日に崖から落ちそうになったところを売れっ子小説家の紳太郎に助けれられた。温を庇って怪我をした紳太郎へのお詫びにこっそり野の花を届け続けていたが見つかってしまい、住み込みで身の回りの世話をすることに。ところが週刊誌に「人気小説家、ケモ耳コスプレ少年と同棲」と書きたてられてしまい!? 電子限定書き下ろしSS収録!! 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • 里山ほっこり恋愛日和~銀狐とこじらせ花嫁~【電子限定版】
    5.0
    お前が可愛いから悪い 里山で人生諸々こじらせてしまった蔓細工職人の高千穂紫央、30歳(フリー)。ひょんなことから銀の毛並みを持つ妖狐・銀黎を召喚したことから…? 里山に籠もり、妖ハムスター二匹と暮らす蔓細工職人の高千穂紫央。少女漫画的妄想を特技とする三十路の乾いた日常は、誤召喚してしまった銀狐・銀黎によって一変する。ルックスは好みのど真ん中、神さまの粋なはからい!? 思わずときめいてしまう紫央の前で、銀黎は妖ながら現代に適応したハイスペックぶりを披露していく。ネット通販、車の運転、プロ並の料理の腕前。なのに紫央の年上の友人には妙な対抗をしたりと、不遜な態度もどこか憎めない。真っ直ぐぶつかってくる銀黎に、どんどん惹かれていく紫央だったが…。 紙書籍未収録、電子だけの描き下ろしイラストを収録した限定版!
  • きのこ図鑑 : フィールドブック福井の里山・奥山
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 福井県内で採取できるきのこを1冊に収めた「きのこ図鑑 : フィールドブック福井の里山・奥山」。223種類のきのこをカラー写真付きで掲載している。もともと携帯できるようにとコンパクトサイズにまとめたもので、きのこについての情報が凝縮されている。きのこの色で分類し、1種類ずつ採取できる季節、群生する場所、特徴などを解説。「食」「不食」「毒」「不明」が明記されている。 基礎知識として、きのこの各部分の名称や用語、生態系、きのこ狩りのマナーを紹介。料理方法や観察の仕方なども分かりやすくまとめている。福井きのこアドバイザー会(笠原英夫代表)が編集し、元日本菌学会会長の本郷次雄・滋賀大名誉教授が監修した。

    試し読み

    フォロー
  • 眺めの良い店 東海版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 良い景色を眺めながら食事が楽しめるお店をご紹介。 ■CONTENTS ●ダイジェストINDEX ●広域INDEXマップ ●都会のオアシス編 水辺に憩う/新名所のリバーサイド/公園でのんびり/木漏れ日の中で/美しき庭園を眺めて/空と街を一望/シンボルを望む/お寺でおごそかに/美術館でお茶を/郊外の夜景ビュー ●海と山のリゾート編① 知多半島/奥三河/東美濃/ひるがの高原/御在所/鳥羽・志摩 ●海と山のリゾート編② 海風を求めて/せせらぎの畔で/里山風景に和む/森林浴気分を楽しむ/ベストオブ古民家&庭園 ●エリア別インデックス
  • ヤマケイ新書 日本百霊山
    -
    神話や伝説を訪ね、山と人との関わりを探る高峰から里山まで、日本全国の百山を興味深いエピソードで紹介。 古来、霊山として名高い山、人々に親しまれてきた山、興味深いエピソードを持つ霊山を百座選定、山の楽しみ方のテーマとしてご提案。 日本の山は、古来、信仰とは切り離すことのできない歴史を持つ。なかでも霊山として名高い山、人々に親しまれてきた山、興味深いエピソードを持つ山を、身近な低山から憧れの山まで、日本全国から百座選定。 山旅をより豊かに楽しむためのテーマを提案した新書。 50年来、山の伝承や信仰をテーマにしたユーモラスなイラストで知られるとよだ時さんが、現在957回になる「ひとり画通信」制作のために調査した歴史・信仰の資料を駆使、各山の概略、特色・エピソード、見所案内を紹介している密度の濃い内容。
  • ヤマケイ文庫 教えてゲッチョ先生!昆虫のハテナ
    5.0
    昆虫のオモシロイ秘密がいっぱい! 人気のゲッチョ先生が明解に説く昆虫の謎。子供も大人も楽しめる充実の一冊! 里山にある自由な校風の中高一貫校で教える理科教員のゲッチョ先生。 理科準備室には次々と生徒たちが訪れ「これナニ?」「こんなの拾った!」 とさまざまな生き物を持ち込みます。 そして、いざ解説しようとすると、「わかったつもり」になっていたことに気づく。 実は身近に見られる昆虫たちだって、よく考えると知らないことや面白い秘密がいっぱい。 そんな教員と生徒たちとの楽しいやりとりを交えつつ、ゲッチョ先生が昆虫の世界を解説します。 著者本人によるイラストも秀逸です。 ※2002年に刊行し、好評を博した『教えてゲッチョ先生!昆虫の?が!になる本 (Outdoor 21 Books)』 の文庫版。
  • ヤマケイ新書 クマ問題を考える 野生動物生息域拡大期のリテラシー
    -
    21世紀日本の重要課題!深刻化する野生動物と人間の遭遇。保護か、捕獲か、駆除か。解決の糸口はあるのか?第一人者による、まったなしの緊急出版! 保護の対象とされている野生動物たち。そのなかでもツキノワグマの存在が、現代の人間にとって深刻な脅威になると、かつて予測できただろうか。今後さらに顕在化する困難な課題として、早くから注視してきた研究者による考察。 はじめに 第1章 平成のシシ荒れ 動き出した動物たち/受け身なクマ/自然変容説から環境適応説へ 第2章 生息域拡大期の現実 1 人喰いグマはいるのか ヒグマとツキノワグマ/肉食するクマ 2 被害の二重構造 2-1 春期 個体間の距離/クマの子殺し行動/行動の同調性/春期の人里出没/繁殖期の出来事/目撃情報の表と裏 2-2 秋期 採食行動の拡散/秋期の人里出没/沈静化する夏 3 むき出しの都市 河川を移動するクマ/痺れる現場/都市という名のフロンティア/人里に依存するクマ 第3章 近世の相克 「シシ荒れ」森の消長と野生動物 1 生きるための闘い 2 旧弘前藩領での出来事 3 動く森の片隅で シシ垣のある風景/近世における鳥獣害対策/村に雇われた猟師/近世から近代へ/山の消長とイノシシの動き/猪鹿害の再発/里山の奥山化 第4章 狩猟の公共性 1 接近する被害現場 ─バリア・リーフ構造の崩壊─ 2 狩猟と農耕 狩猟と駆除、そして個体数調整/狩猟と農耕 3 狩猟の公共性 第5章 クマと向き合う 捕獲と威嚇のメッセージ性/規則性と不規則性/ゾーンディフェンスとオフェンシブなアクション/遭遇しないために あとがき
  • Tarzan特別編集 TRAIL RUNNING GUIDE トレランの教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 新しい人生をはじめませんか? 朝ランは気持ちいいですよ、ジム通いもいいでしょう、 おなかを凹ますことも大事です、 でも、毎日毎日1年365日、それって飽きませんか。 週末は日常から離れましょう。別人になりましょう、 街から離れましょう、 まったく異なるフィットネスをやりましょう。 走ることが好きで、アウトドアが好きなら、 大丈夫、あなたはトレイルランナーになれます。 子供のころわんぱくだったら、おてんばだったら、 ますます大丈夫、あなたはトレイルラニングに夢中になります。 『ターザン』がトレイルラニングの連載を始めて17年。 たくさんのコース、ストーリー、レポートを紹介してきました、 日本にトレイルラニングを伝え広めてきました。 その長きに渡る連載ページをぎゅぎゅっと厳選凝縮、 初心者でも(ほらあなただ)、達人でも(そうあなただ)、 たくさん楽しめるように、たくさん役立つように 編集しなおしました。 たとえば ●はじめの1歩、里山で楽しむトレラン ●選び抜かれた23のターザントレイルズ ●ほんとうの王者は誰だ? ●疲労はごほうびだ
  • たまごコンチェルト
    完結
    -
    都会じゃなくても、お金がなくても、辛いことがあったって、おなかいっぱいなら、それでしあわせ。 都会から少し離れた、緑たくさんの里山。 きみちゃんとしろみは、ここで三匹の鶏と一緒に暮らしています。 まだ中学生なのに、両親はいません。だけど平気です。 だって「たまご」があるんだから。おなかいっぱいになれるんだから! 食欲をそそる里山ライフを覗いてみよう。 里山で暮らす、小さな姉妹の「グルメ・スローライフ」! たっぷり272ページでお届けします。
  • 自然再生 持続可能な生態系のために
    4.0
    二十世紀後半、人類は多量の資源を消費し、廃棄物を自然界にまき散らすライフスタイルをエスカレートさせた。そのため自然の多様性は失われ、固有種の絶滅、異常気象の発生など、多大な影響が地球規模で発生している。環境を改変する力を持つ唯一の生物であるヒトは、今こそ、持続可能な生態系を再生させるために叡智を結集しなければならない。里山再生や淡水生態系の復活など、自然再生の思想と方法をやさしく解説する。
  • ことりっぷ 千葉・房総
    5.0
    いま気になるテーマから、王道の観光スポットまで千葉・房総の魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。表紙も一新してリニューアル♪南部の房総半島でファーム体験やグランピング、冬でも温暖な気候を活かした花畑を巡って自然と触れあったり、東部の成田・佐原・銚子エリアで情緒あふれるレトロな町並みを散策したり…楽しみ方がいろいろあります。海も山もある千葉県ならではの、新鮮な海の幸や里山の野菜料理をゆったり味わうのもおすすめです。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • 外国人が熱狂するクールな田舎の作り方(新潮新書)
    4.2
    岐阜県北部の飛騨に、世界80ヶ国から毎年数千人の外国人旅行者を集める人気ツアーがある。その最大の売りは「なにげない里山の日常」だ。小学生のランドセル姿に、カエルの鳴き声の拡がる田んぼに、蕎麦畑の中に立つ古民家に、外国人は感動する。なぜ、なにもない日本の田舎が「宝の山」になりうるのか。地域の課題にインバウンド・ツーリズムで解決を図った「逆張りの戦略ストーリー」を大公開。
  • ベニシアの京都里山日記 大原で出逢った宝物たち
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の自然と伝統文化をこよなく愛するイギリス人女性ベニシア。京都・大原の里山での暮らしを語るエッセイ集第2弾。ベニシアが日々大切にしている言葉の数々を、イラストとともに入れました。(英語原文付き)
  • ベニシアの京都里山暮らし 大原に安住の地を求めて
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の自然と伝統文化をこよなく愛するイギリス人女性ベニシア。京都・大原の里山で13年間庭を作りながら暮らし、少しずつ見えてきた、植物の力、環境保全や食の安全のこと、これからの教育や職業の選択などについて語るエッセイ集。ベニシアが日々大切にしている言葉の数々を、イラストとともに入れました。(英語原文付き)
  • 月刊山と溪谷 2024年6月号
    NEW
    -
    ※「綴じ込みマップ」、夏山応援キャンペーンの応募券である「本誌綴じ込みハガキ」は電子版にはつきません ■特集「アルプス名ルート100」 2024夏山シーズン到来! 日本アルプスの名ルートを100本、編集部が厳選しました。 アルプスビギナーがまずはめざしたい名ルートから、ベテランにおすすめしたい通好みのルートまでテーマ別に紹介します。 夏山山行計画のヒントに活用ください! ■特別企画「沢登りはじめませんか?」 コンテンツ [グラフ]春から初夏へ 入笠山 三宅 岳 【ニュース】南アルプス2024シーズン最新情報 【ニュース】夏山応援キャンペーンオリジナルピンバッジプレゼント 【ニュース】山と溪谷オリジナルキャップ&メリノウールTシャツ販売開始 【ニュース】宿泊施設「やまきふハウス」が本格稼働 【ギア】モンベル [特集]アルプス名ルート100 2024 アルプスとは? テーマ紹介 ルート一覧 エリア別ルート索引 ルートガイドの使い方 入門【ルポ】燕岳 大展望の山でアルプス初体験 【コラム】おいしい山小屋 縦走【ルポ】立山三山 テント泊で北ア北部を自由に旅する 【コラム】この山、なに? 【コラム】2大岩稜 花【ルポ】北岳 日本最高所のお花畑で花と語らう 【コラム】山上の湯 静か 【コラム】山麓散策 【コラム】前衛の山々 [特別企画]沢登り、始めませんか? 【連載】凪の人 【連載】黒部源流山小屋料理人 【連載】ふたたび山へ 【連載】角幡唯介のあの山を登れば 【連載】日本山岳遺産の横顔 ヤマケイ・ジャーナル アクシデント 読者の登山ノート 読者紀行 【連載エッセイ】山小屋からの手紙 【連載】GTR ホーボージュンプレゼンツ 【連載】山岳・風景写真の教科書 【連載】山と温暖化 【連載】登山技術としてのセルフレスキュー 今月の本棚 次号予告 情報欄 【連載】季節の山歩き 6月 渓谷・湖畔の山へ

    試し読み

    フォロー
  • NHK 趣味の園芸 やさいの時間  2024年6月・7月号
    NEW
    -
    野菜作りで心も体も健康に! いちばんやさしい家庭菜園誌 『やさいの時間』は、初めてでも失敗したくない畑派、庭や畑はないけどプランターで野菜を育てたいベランダ派、化学肥料・化学農薬を使わず栽培したいオーガニック派、それぞれの立場に役立つ情報を掲載しています。大きなビジュアルと丁寧な説明、ひと目でわかる栽培カレンダーやデータで「初心者に親切でわかりやすい」「ベテランにもやさしい」家庭菜園誌です。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [特集] スロースタートで大成功! 夏まき夏野菜 ミニトマト・ナス・ピーマン・キュウリ・ゴーヤー 【しづか&太陽のベジ・ガーデン】 夏ツルっと、ネバって オクラ&モロヘイヤ ほか 【選・太陽のベジ・ガーデン】 梅雨どきの手入れ 【さすてな菜園 プランター】 ルーツに学ぶ キュウリ ほか 【里山菜園 有機のチカラ】 畑をマルチング! クウシンサイ ほか
  • 増補版 熊野の里山今昔噺
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年12月7日更新 増補版に改訂 ………………………… 2018年12月6日更新 増補改訂版になりました。 …………………………  著者は、2011年紀州を襲った平成の大洪水で自宅を流失した。 そこで(終の住処)を求め育生町の里山に移住。その後、持ち前の好奇心から新天地の歴史に興味を持ち探索をはじめた。氏が特別興味をもったのが北山一揆 騒動だった。調べれば調べるほど深く悲惨な歴史的事実であることを知り、これは後世に残さねばという使命感に燃えこのたびの出版となった。 「里山今昔噺」は二部構成で、主に「豊臣秀吉政権末期に勃発した紀州一揆・それに続き慶長年間に最大の戦闘となった慶長一揆」の惨状を古文書 や史跡をもとに語り部調で綴ったもの。その中には今も地元で歌い継がれている「行ったら戻らぬ赤木の城へ 身捨てどころは 田平子じゃ」の赤木城古伝や、 政権側の残虐行為などが生々しく語られていて、紀州地域の人々には興味深い。  里山を知るうえで貴重な「噺」であるが特にこの巻は、読む人をして驚愕せしめる内容が色濃く描かれている。  なお、本書には、熊野市育生町で本格的な陶芸窯を造り「信楽焼」の陶芸活動をしている陶芸家、橋詰氏の様子が詳しくレポートされていて興味深い。作陶には余暇を利用して京阪神・中部地方の都会人陶芸家も多いとか。  この著作は、昨今の里山ブームを反映して、大手新聞や地方紙などでも紹介されている。
  • ぼっちぼち村1
    5.0
    週刊SPA!で好評(迷走)連載中の田舎暮らしマンガが帰ってきた!  農業経験ゼロ、社交性ゼロ、才能ゼロの絶望のアラフォー極貧漫画家が、作家生活最後の思い出つくりにと、田舎暮らしをはじめたエッセイ漫画「ぼっち村」。  里山の古民家、標高1400メートルの極寒高原、寒村の限界集落にて、農業で食べていくために孤軍奮闘。メディアが煽る素敵な田舎暮らしとは程遠いド底辺な暮らしぶりに、一部の熱狂的ファンを生み出した。  そんな「ぼっち村」も足掛け6年、市橋は無謀にもさらなる理想の田舎暮らしを追求し、新居購入を決意!? さらなる住人が加わる? それが「ぼっちぼち村」だ。  農業に本腰を入れるはずが、村長市橋がまさかの指定難病に? えっ、奥さんが妊娠した? 田舎過ぎて病院がない~!?   一体どうなる市橋家。ぼっちぼち、田舎暮らしをはじめます!
  • 「自然との共生」というウソ
    4.0
    私たちが見ている自然は本物の自然ではない!自然が好きなら人間の手を加えるな!里山保全、生物多様性、レッドデータブック、外来種排除、地球温暖化阻止、エコツアー、無農薬野菜……。「自然との共生」という美名のもとに蔓延する数々の運動・風潮のウソ・まやかしを衝き、自然と人間の真の姿をさぐった快著!
  • Aqua Style(アクアスタイル) Vol.21
    -
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。 熱帯魚や水草の産地にこだわり、その分布水域に想いを馳せたり、現地の写真を参考に似せた水景を制作する― ワイルドアクアリウムはその制作者の思いを形に変えたアクアリウムのスタイルともいえます。そしてその定義も制作者のこだわりによって千差万別。幅の広いワイルドアクアリウムの世界を紹介します。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。 目次 PHOTO ESSAY 01:Tropical Fish PHOTO ESSAY 02:Nature Around PHOTO ESSAY 03:Plant Matter 特集:WELCOME TO THE WILD AQUARIUM Interview 松端秀明 WILD AQUA 01:日本の野池を再現 WILD AQUA 02:クリプトコリネの止水域 WILD AQUA 03:インド、西ガーツの渓流域 WILD AQUA 04:ボルネオ島、奥地の湧き水ポイント WILD AQUA 05:パンダシャークローチの水槽 WILD AQUA 06:西アフリカ産アクアリウム WILD AQUA 07:西表島のマングローブ WILD AQUA 08:ホタルが舞う里山の水辺 WILD AQUA 09:パルダリウムで密林の宝石 第2特集:秋のメダカ収穫祭 花小屋 うなとろふぁ~む しいらメダカ 彩鱗めだか メダカワールド めだか倶楽部クリーク めだか小屋 紅 丸玄 第3特集:ビザールプランツと暮らす。 育ててみたいビザールプランツ30 BIZARRE PLANT LOVERS REPOT PRODUCER INTERVIEW 高橋華恵のフィールドあそび あのんのアクア挑戦日記 TOPICS COOPERATOR LIST スタッフ

    試し読み

    フォロー
  • 動物たちの反乱 増えすぎるシカ、人里へ出るクマ
    4.2
    国の森林皆伐計画によって繁殖力が強化され、森林の土壌に大きな影響を与えるまでに増えたシカ。数年に一度大量出没するクマ。食物だと認識していなかった人間の農作物を、採食し始めたニホンザル。神戸市内でゴミをあさるイノシシ…。かつて人と動物の“入会地”であった日本の里山は、今や野生動物の領有地となっている。なぜこのような問題が起こっているのか? 人と動物と森の理想的なあり方とは? 兵庫県はこれらの問題を解決するために、2006年、兵庫県森林動物研究センターを設立した。本書は、同センターの名誉所長であり、世界的なサル学者である河合雅雄、同センターの所長で東京大学教授の林良博、そして同センターの研究員六名が、野生動物の現状に迫った一冊である。日ごろ野生動物と接する機会が少ない都会人にこそ、日本の環境の実態を知るために読んでもらいたい。

    試し読み

    フォロー
  • ことりっぷ 山形 米沢・鶴岡・酒田'22
    -
    いま気になるテーマから王道の定番スポットまで、山形の魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。表紙も一新してリニューアル♪ 山形のフルーツやワイン、米沢牛、里山ごはん、酒田フレンチやお寿司などのグルメ、山形メイドの雑貨やクラフト、そしてもちろん名物の温泉も。山形各地のすてきな楽しみ方をご案内します。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • すぐそばにある!関西 中国 四国の絶景
    完結
    -
    【美しく、そして使える絶景本】 こんなに美しい風景が、すぐ身近に!関西や中国・四国の、地元でも人気の絶景スポットを、迫力のある写真と詳細データでご紹介。エネルギーに満ち溢れたパワースポットの感動的な眺めや一面に広がる花々、走ってみたいドライブロード、迫力満点の渓谷など、多彩なテーマでセレクトしつつも手の届く範囲の絶景を収録。現地ガイドさんなどによるアドバイスやアクセス情報、絶景と一緒に巡りたいスポットの紹介など、旅を楽しむための情報も満載です。旅のイメージが広がる詳細地図とモデルプラン付きで、ガイド性も抜群! 【編集スタッフのコメント】 思い立ったらこれ1冊で「すぐ行ける」、実用的な絶景本を目指して制作しました。観光地だけでなく、絶景が楽しめる観光列車やカフェ、温泉、美しい里山、夜景など、さまざまな切り口から編集したトピックスにも注目してみてください。 【特集内容】 ●絶景のパワースポット 高野山/嚴島神社/元乃隅稲成神社/伏見稲荷大社/三輪山/稲佐の浜/大山/竹生島 ●季節の花絶景 あわじ花さじき/吉野千本桜/葛城高原自然つつじ園/灘黒岩水仙郷/大阪舞洲ゆり園 ●多彩な海辺の絶景 英虞湾/伊根の船屋/田原海岸/下灘駅/隠岐ノ島 ●天空の城 竹田城/備中松山城 コラム:まるで古代遺跡!なレトロ建造物(友ヶ島ほか) ●絶景ドライブロード しまなみ海道/メタセコイア並木/伊勢志摩スカイライン/角島大橋 コラム:自然に寄り添う里山の風景(丸山千枚田など) ●絶景の渓谷 瀞峡/谷瀬のつり橋/大歩危峡 コラム:神秘の滝にプチトレッキング(シワガラの滝など) ●夜絶景セレクション 四日市工場夜景/なばなの里ウィンターイルミネーション/夢見が丘展望台 コラム:星空(西はりま天文台公園など) ●挿入トピックス ①絶景×観光列車…嵯峨野トロッコ列車/四国まんなか千年ものがたり/○○のはなし/しまんトロッコ ②絶景×カフェ・・・海ビューカフェ/湖ビューカフェ ③絶景×温泉・・・海が見える温泉宿/山・渓谷が見える温泉宿 ※この電子書籍は2017年12月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 里地里山エネルギー 自立分散への挑戦
    -
    風力、太陽光、小水力など自然資源を使った「小さいエネルギー」。この電力で地域内の暮らしをまかなう試みの最前線に迫る。宮城県東松島市、山形県庄内町、鹿児島県甑島、岩手県紫波町、富山県南砺市を事例に、「地産地消」「地方創生」は本当に可能かどうか、その夢と現実を徹底検証。
  • 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
    4.1
    「社会が高齢化するから日本は衰える」は誤っている! 原価0円からの経済再生、コミュニティ復活を果たし、安全保障と地域経済の自立をもたらす究極のバックアップシステムを、日本経済の新しい原理として示す!!
  • 今日もいち日、ぶじ日記
    4.3
    「豊かな自然に抱かれて暮らす、なんでもない日々を綴ってみたい(中略)大好きな武田百合子さんの、『富士日記』のように」。街の暮らししか知らなかった料理家の私とその夫が、里山の古民家を手に入れた。古い家財道具が眠るそこは百年の時を重ねた場所。街と山を行き来する新しい日々は輝きを増し、震災の哀しみの向こうに照り映える。生活する全ての人々の幸せを祈る「ぶじ日記」。※新潮文庫版に掲載の挿画は、電子版には収録しておりません。
  • 成功する里山ビジネス ダウンシフトという選択
    4.0
    明治維新期の人口約3000万人から2006年のピーク時に1億2800万人へ(約4倍)。 そして今度は次の100年で人口約4000万人(約3分の1)へと、物凄い上り坂と下り坂を経験している日本人。 人口1億人以上の大国でこんな上りと下りを経験するのは、人類史上現代に生きる日本人だけなのだそうです。 つまりこの人口減少が続く「下山の時代」の生き方には、まだ正解がない。ロールモデルがない。そういう時代を私たちは暗中模索で生きています。 本書は、そういう時代を「見える化」し、各地でこの時代に相応しい生き方働き方考え方をしている人たちを詳細に取材しています。 例:「長野県小布施~地域DNAをビジネス化する」「課題あるところにビジネスが生れる~平田オリザ」「移住という選択~新潟市岩室温泉」 「複業、継業、みみずの視点の町おこし、福岡県津屋崎」「懐かしい未来探し~小豆島」「積極的下層市民~千葉匝瑳市」「小さな明治維新~島根県海士町」 時代の変化とともに独自のスタイルで歩み始めた人々の、暮らし、仕事、想い。次の時代の生き方がここにはあります。
  • 里山産業論 「食の戦略」が六次産業を超える
    3.5
    地域のブランディングを成立させ、お金も地元に落とせるのは補助金でも工場でもなく、その地の“食文化”である。それこそが人材を育成し、雇用も生みだしていくのだ。ロングセラー『田舎力』の著者が放つ新産業論。
  • 学者は語れない儲かる里山資本テクニック
    -
    男は昼から酒びたり、女は陰口……どん底の田舎町をあっと驚く手法で再生し、各マスコミで注目を集め続ける著者が、“プロの地方創生法”を伝授!
  • 里山戦略 福井新聞コウノトリ支局
    完結
    -
    福井県の里山にある築100年の古民家に設けた「福井新聞コウノトリ支局」。未来を担う子どもたちにすばらしい福井を残そうと福井新聞社が取り組む「みらい・つなぐ・ふくい」プロジェクトの取材拠点です。連載「里山戦略」は、支局員が里山暮らしをしながら続けてきた体験的な取材や、田舎に身を置くことで感じるようになった問題意識、獣害など里山が近年抱えている課題、またグリーンツーリズムや再生可能エネルギーといった新しい流れを踏まえ、全国を巡り、持続可能な里地里山の守り方や活用法を探ったものです。 ※福井新聞社「みらい・つなぐ・ふくい」プロジェクトは2014年度新聞協会賞を受賞しました。
  • 里山発いのちの環 福井新聞コウノトリ支局から
    -
    福井県の里山に「福井新聞コウノトリ支局」はある。開発や農業の現代化によって絶滅した「コウノトリ」の名前を冠した支局に記者が暮らし、農業をしながら、社会をみつめた連載「里山発いのちの環(わ)」。生き物の命を育む水田の役割や、過疎が進む集落の今を見つめ、さらに、種(たね)の品種改良や遺伝子組み換えの現場、消えゆく伝統野菜の現場を訪ねた。農薬を使わない農業の理念、消費者の役割も考えながら、たどり着いた豊かな社会とは。環境に対する考え方やかかわり方は、生きてきた「環境」によって千差万別。今を生きる人間にとって、環境や自然とどうかかわっていくことが「よりよい」のか。
  • SATOYAMAだっちゅ村開拓記
    -
    1巻880円 (税込)
    NPO法人奈良地域の学び推進機構による教育コミュニティづくりの歩みをまとめた一冊。第1章では村づくりのエピソードが、第2章では子どもたちと行った事例の数々が、第3章では教育コミュニティづくりの仕掛け方が紹介されています。また、巻末は環境教育や里山での活動を通した人づくりの実践ハンドブックとなっています。
  • P+D BOOKS 鉄塔家族(上)
    続巻入荷
    -
    1~2巻880円 (税込)
    里山の日常を繊細に描いた私小説。 ――もし、名前を知らなかったら、それらは単なる草花であり、木であるだけで、風景の中に埋もれてしまっていることだろう。目の前にあったとしても、特別気に留めないでいることだろう。だが、一度注意して名前を覚え知ったものは、風景から浮かび上がって、こちらに飛び込んでくる。――  東北のとある里山に暮らす、小説家と草木染作家の夫婦。すぐそばで新しい鉄塔の建設が進むなか、夫婦を取り巻く人たちの日常が、季節の植物や鳥のさえずりとともに、丁寧に綴られていく。  第31回大佛次郎賞に輝いた、佐伯一麦の等身大の物語。
  • わいるどらいふっ! 身近な生きもの観察図鑑
    4.3
    1~3巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 意外と知らない生きものたちのクスッと笑えるエピソードをコミックでご紹介! 自然・生きもの好きを中心にSNSで話題の いきものイラストレーターの一日一種さんの連載『わいるどらいふっ!』を書籍化。 どんぐりを埋めた場所を忘れるリス、鳴かないと全然わからないホトトギス…… オリジナルイラスト図鑑も収録し、 生きもの好きにはたまらない1冊です。 (総ルビ対応、お子様にも) ■春 Spring ギフチョウ/カタクリ/アカネズミ/マルハナバチ/ヤマザクラ/カンアオイの仲間/梅にウグイス/ 桜にくる鳥とりどり/ウソ/セキレイの仲間/ウグイス/オオルリ/コマドリ/カルガモ/ニホンアマガエル/ タゴガエル/ヌマガエル/ウシガエル/アズマヒキガエル/カイツブリ/ヤマセミ/カワセミ/アメリカザリガニ ■夏 Summer カッコウ/ホトトギス/ツツドリ/ジュウイチ/カナヘビ/アオダイショウ/ヒバカリ/テングチョウ/ アゲハモドキ/ナミアゲハ/アゲハヒメバチ/クマゼミ/キバラヘリカメムシ/オオシオカラトンボ/ ハンミョウ/アオバト/カツオノエボシ/スカシカシパン/ヤドカリの仲間/サザエ/カズラガイ/ シギの仲間/ハマグリ/ヒトスジシマカ/イノシシ/キセキレイ/カワガラス/オシドリ ■秋 Autumn キイロスズメバチ/オオスズメバチ/コガタスズメバチ/ナラタケ/ナガエノスギタケ/サルノコシカケ/ 冬虫夏草/カエンタケ/ハラビロカマキリ/オンブバッタ/動物たちのハロウィン/ヒヨドリ/ハヤブサ/ アサギマダラ/マガン/イロハモミジ/イタヤカエデ/ミサゴ/キクイタダキ/ジョウビタキ/ニホンリス/ ハシボソガラス/シマリス/エゾリス/ミズナラ ■冬 Winter ツキノワグマ/イスカ/モミ/ツチイナゴ/スズメ/クワエダシャク/モズ/ナミテントウ/オオムラサキ/ ヒキガエル/一富士二鷹三茄子/マンリョウ/オニグルミ/ニホンザル/ツグミ/トラツグミ/ キダチアロエ(メジロ)/スズガモ&キンクロハジロ/セツブンソウ/ドバト/啓蟄 ■コラム ・探してみようスプリング・エフェメラル ・鳥見は「聴くのが大事」鳥のききなし集 ・動物たちの恋愛模様 ・いきものたちの托卵 ・【生きもの観察入門】海辺 ・【生きもの観察入門】里山 ・動物たちの渡り ・紅葉のしくみとカエデの種類 ・モズのはやにえ集 ・冬越しの昆虫 ・葉痕 ・【生きもの観察入門】冬こそおススメ!バードウォッチング
  • 京都 嵯峨・西山歩きま専科―嵐山ウォーキングなび―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都嵯峨を歩こう! 長い年月がはぐくんだ豊な嵯峨嵐山一帯の自然環境を満喫しながら、数々の歴史を刻む史跡を訪ねるのに最適な1冊。 NPOさらんネットのお勧めする「里山ハイキングルート」とエッセイ集「嵯峨野十刹」を共に冊子にまとめました。
  • 最強の地域医療
    4.7
    『死病から生還した「医の超人」が語る、医療、介護、地域、そして私たちの人生のあるべき未来! 』 ――藻谷浩介氏(『里山資本主義』『デフレの正体』著者)激賞! 財政破綻した夕張市で医療改革に尽力した医師が、急性白血病との闘病生活から生還。 患者のためになっていない病院食、高齢者に対するケア不足、無駄に多すぎる病院…… 医師が患者になって見えてきた、医療の問題点とは? 地域医療の最前線で闘う医師が、高齢社会にあるべき新しい医療の形を提言する。 メディアを通じて報じられる「地方消滅」の解決、北海道が抱える「消滅可能性都市」の再生は、医療からはじまる。
  • ことりっぷ 城崎温泉 出石・豊岡'23
    -
    いま気になるテーマから王道の定番スポットまで、城崎温泉・出石・豊岡の魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。表紙も一新してリニューアル♪ 趣ある城崎温泉や出石の城下町、豊岡のレトロな町並みやコウノトリなど、各地のすてきな楽しみ方をご案内します。名物のカニ料理、皿そば、但馬牛、里山ごはんなど、おいしい情報も満載です。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • ことりっぷ 高知 四万十・室戸'23
    -
    いま気になるテーマから王道の定番スポットまで、高知の魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。表紙も一新してリニューアル♪南は太平洋、北は四国山地に抱かれた高知。リバーアクティビティを楽しむ四万十川や仁淀川、絶景が広がる足摺岬や室戸岬など、自然に癒されるスポットが盛りだくさん。青空マルシェや個性的なアートスポットも見逃せません。 また新鮮なカツオのタタキや、四万十川の幸、里山のジビエなど、魅惑の食材を使った料理も充実しています。おしゃれな街なかカフェ、里山のスローカフェにも立ち寄ってみませんか。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • 身近で見つかる山菜図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 摘んで楽しく、食べておいしく! 山の達人が教える、フィールド別山菜の見分け方、採り方、 おいしい食べ方、保存方法。 散歩や野遊び、キャンプで、身近な山菜が見つかる。 公園、野原、里山、海辺で出会う身近な山菜たち *硬貨を連ねたような葉「カキドオシ」 *葉は天ぷらや炒め物に、花は染料になる「ツユクサ」 *さわやかな香りがする「ヨモギ」 *鳥たちが根を運んで野生化した「オランダガラシ」 *今では希少な、片栗粉の原料「カタクリ」 *ウサギが耳を立てたような新芽「ナンテンハギ」 *ゲンコツのように葉を握り込んでいる「ワラビ」 *筆のような太い若茎にたくさん花をつける「ユキザサ」 *ハート型の葉が目印「ワサビ」 *巻きひげを伸ばして、他の植物にからみながら生長する「ハマエンドウ」……
  • ウソとマコトの自然学 生物多様性を考える
    -
    昆虫類のすさまじいまでの減少の理由とは。田舎の里山を保全するための現実的な方策はどこに。メディアと政治のコトバと化した「生物多様性」擁護・懐疑両派の怪しげな言説を問いただし、イキモノと日本各地の自然環境の実像について興味深い事実を数多く紹介しながら、自然を守る本当の手だてを視野広く述べた秀作。
  • 写真句行 一茶生きもの句帖(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 痩蛙負けるな一茶是に有り。江戸期の俳人小林一茶は、終生家族運に恵まれなかった。その欠落を埋めるかのように小動物を愛した。蛙、雀、猫、犬はいうにおよばず、蚤、虱に至るまで、詠んだ句は膨大な数に及ぶ。その中から480句を厳選、やんちゃで繊細、そして深い業を道連れとした不遇の俳人の心象を、美しい中国地方の里山風景とともにたどる。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 森林に何が起きているのか 気候変動が招く崩壊の連鎖
    5.0
    2019年、オーストラリアで史上最大級の森林火災が発生。5ヵ月間で17万平方キロメートルもの国土が焼失した。近年、温暖化の影響による森林の「異変」が世界中で観測されている。大規模火災が相次ぐのはなぜか。森林破壊がもたらす経済的影響は。豊かな自然を守るため、何をすべきなのか――。本書は、森林生態系のメカニズムから、日本の里山の持続可能な保全策まで、森林科学の知見を第一人者が解説。実効的な気候変動対策を論じる。
  • フォト・レポート 里山危機 東北からの報告
    -
    栗林に群生するカタクリ,斎藤茂吉の好んだオキナグサのある風景….失われようとしているのは生物多様性だけか? 土地の生産力を最大限に引き出して利用されてきた自然環境――数十年来,東北の地を調査してきた著者が里山を再定義.数々の風景写真と静かで熱い言葉で,民族知としての文化の重要性を語る.オールカラー

    試し読み

    フォロー
  • ヤマケイ文庫 イーハトーブ釣り倶楽部
    4.5
    里山深山の渓流で釣り人が見つけた桃源郷の記録。 書き下ろし含む名エッセイストの集大成がヤマケイ文庫に。 釣りに行けない日の毛バリ釣り師の心にしみる珠玉のエッセイ27編。 最新書き下ろし原稿も収録。 岩手には心のふるさとになりえる川がある。 著者・村田久氏は1942年北海道生まれ。現在は岩手県一関に住み、 FM岩手で「イーハトーブ釣り具店」のパーソナリティを務めるなど、 渓流釣りをめぐる興味深いエピソードを数多く持った文筆家。 その文章には、独特の詩心とユーモアがにじみ、非常に味わいがあります。 本書は『Fly Fisher』誌(つり人社)の「A Letter from North East」から作品を厳選して単行本化したものに、 『RIVER-WALK vol.2』掲載の「追憶の遠野行」と最新書き下ろし原稿「蝉しぐれ」を収録したものです。
  • 季刊マイガーデン 110号
    -
    マイガーデンは、美しい写真とスタイリッシュな編集・デザインで提供するビジュアル・ガーデ二ング情報誌です。植物を生かした庭づくりの提案や、園芸を愛する方のこだわりや知的好奇心にお応えします。またガーデンデザインの専門家を志す人のために役立つノウ・ハウを、事例を通してより具体的に提供します。植物を身近な住空間に取り入れてお洒落に楽しみたい人など、様々なライフスタイルに合ったガーデニングの総合情報誌です。 フラワーガーデンシリーズ イラスト&エッセイ/小出麻由美 宿根草の庭づくりを次のステップへ 1.宿根草ガーデンを育てる「人」を育てる、福岡市の取り組みとは? ねづくプロジェクト@福岡市植物園 写真/ねづくプロジェクト、福岡市植物園 2.第1回 東京パークガーデンアワード グランプリ作品に学ぶ ロングライフ・ローメンテナンスな庭をどう実現したか? 写真/山越健造・高橋三和子、編集部 3.世界的ガーデンデザイナーの庭は、今年生誕3年目 PIET OUDOLF GARDEN TOKYOを訪ねる 協力/㈱よみうりランド 写真/編集部、よみうりランド、永村裕子 4.今年春からの花博20周年記念イベントに向けて 宿根草を軸に、浜名湖畔にナチュラリスティックガーデンを 写真/佐原宏康(有限会社Green Pure Heart 葉音 代表取締役)、編集部 5.日本在来種の山野草が描くフラワースケープ 赤城自然園 四季の森のお花畑へ 写真/編集部、赤城自然園 6.ガーデニング大国の最先端を見てみよう イギリスのナチュラリスティックガーデンを歩いて 話・写真/竹内智子(千葉大学大学院園芸学研究院 准教授) 7.おわりに 今、宿根草ガーデンが抱えている課題 話/永村裕子さん(PIET OUDOLF GARDEN TOKYO プロジェクト ヘッドガーデナー) マップを片手に さあ、出かけましょう! 日本全国 春のガーデンめぐり ワイルドフラワー・グラベル緑化工法 都市に花と緑を低予算・省力管理で導入可能にします。 文・写真/渡辺拓也(㈱渡辺農園) 園芸男子の庭めぐり with ギャザリング 写真/編集部、森田真樹 ACAO FOREST 春の息吹に心踊る 文・写真/白砂伸夫 取材協力/ ACAO FOREST 自然に根差したナチュラリスティックガーデンを農家に学ぶ 1 嵯峨野の農家の庭 構成・文・写真/白砂伸夫 造園家が描いた農業再生と里山再生の景観農業 市原みつばち牧場ものがたり12 話・写真/中村伸雄(日本リノアグリ㈱) 泰樹園・「国風盆栽展を見て」17 盆栽の真髄を禅語から深く知る 文・写真/江坂泰樹、江坂正子 取材協力/泰樹園、(一社)日本盆栽協会、乾徳山恵林寺住職 古川周賢老大師 榊原八朗さんのガーデンデザイン講座第30回 私のデザイン手法⑧ 文・資料提供/榊原八朗 ~歴史を語る城下町のバラ~ 佐倉ミステリーローズ 発刊に寄せて NewGoods Books Information

    試し読み

    フォロー
  • 農す神戸 ― 里山+都市。神戸市北区のちょうどいい暮らし
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山の色の移ろいに四季を感じ、 作り手の顔が見える野菜を食べ、 地域の行事や風習を大切にする。 都市での生活は充実しているけれど、 本当はもっと「農」を感じながら暮らしたい。 そんな人に、神戸市北区で暮らす、という選択を提案します。 この本は、「神戸で農す」ためのガイドです。 自然と四季の恵みとともに、豊かな時間を過ごせる里山。 多様な人・モノ・文化と出会い、刺激を得られる都市。 この両方を行き来し、自分にちょうどいい暮らしをつくっている 13組の暮らしを紹介します。 里山と大都市が隣接する、ここ、神戸市北区なら あなたが望んでいた、でもあきらめていた暮らしを 実らせることができるかもしれません。
  • ヤマケイ文庫 「身体」を忘れた日本人 JAPANESE,AND THE LOSS OF PHYSICAL SENSES
    5.0
    解剖学者・養老孟司氏と作家・冒険家のC・W ニコル氏が、都市生活によって衰えた日本人の身体をテーマに、子どもたちのこと、食べるということ、極地での気づきなどさまざまな問題に切り込んだ対談集。 アレルギーになる子ども、災害時に火をおこすことが出来ない大人たち。 便利になりすぎた都市生活によって、あまりに身体を使わない世の中になっていないだろうか。 そして自然と触れる機会もなくなった現代人は、嗅覚、免疫といった身体機能も衰えている―。そんな問題意識から、話は広がっていきます。 文庫版には、著者のお二人と交流がある甲野善紀先生による解説を追加しています。 ■内容 【1章 森と川と海のこと】 荒れた森を再生する/日本の杉は苦しがっている/木の力、森の力/森と川、そして海のつながり…ほか 【2章 食べること、住まうこと】 田舎の力/都会の罠/虫は貴重なタンパク源だった/何でも食べられるのは「貴族」/木を生かす適材適所…ほか 【3章 子どもたちと教育のこと】 「ほったらかし」が一番/二人の子ども時代/母親の世界から飛び出せ/ゲームより実体験/体験を通すと生きた知識が身に付く…ほか 【4章 虫のこと、動物のこと】 生き物の分類は分ける人によって変わる/ゾウムシは中央構造線を知っている?/オスは時々いればいい/熊との付き合い方…ほか 【5章 五感と意識のこと】 ハエも用心するクサヤのにおい/顔色をうかがうための進化/意識はコントロールできない/「意識の時代」と「身体の時代」…ほか 【6章 聞くこと、話すこと】 英語を強制されたトラウマ/気持ちと結びつく日本語/訓読みは難しい/主語の有無は文化の違い/自我の目覚めが遅い日本人…ほか 【7章 これからの日本のこと】 子供も、大人も外で遊べ/若者に責任を持たせよ/日本人に覚悟はあるか/言い訳の多い日本人/日本人よ、自分を取り戻せ…ほか ■著者について 養老孟司(ようろう たけし) 1937年神奈川県鎌倉市生まれ。解剖学者。東京大学名誉教授。 1962年に東京大学医学部を卒業。1981年、東京大学医学部教授に就任。 1995年に東京大学を退官。脳科学や人間の身体に関するテーマをはじめ、幅広い執筆活動を行う。 昆虫研究でも知られ、2022年まで福島県須賀川市の科学館「ムシテックワールド」の館長を務めた。 著書に『養老先生と虫』(山と溪谷社)、『バカの壁』『「自分」の壁』(新潮社)など多数。 C・W ニコル(クライヴ ウィリアム ニコル) 1940年英国ウェールズ生まれ。作家、環境保護活動家、探検家。 カナダ水産調査局主任技官、エチオピア・シミエン山岳国立公園長などを歴任後、1980年長野県に居を定める。 1986年、荒れ果てた里山を購入し『アファンの森』と名付け、森の再生活動を始める。 2002年「一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団」を設立し、理事長となる。著書に『勇魚』(文藝春秋)など多数。 2020年、79歳で逝去。
  • るるぶ信州'25
    完結
    -
    信州を訪れたら絶対見たい星空や雲海、テラスの絶景やハイキング、街歩き情報が満載。 各エリアのモデルプランやご当地グルメ、フルーツたっぷりのスイーツなど、グルメ情報も充実の大満足な1冊です! <主な特集内容> 【特集1】感動のハイランドリゾート天空のパラダイスへ ・稜線の彼方を望む絶景テラス ・里山を華やかに染める四季の花絶景 ・極楽夢心地・極上絶景露天風呂 【巻頭特集2】信州グルメ&みやげ ・こだわりの名店そば ・名物そばと郷土料理 ・フルーツスイーツ ・信州みやげ ・信州ワイン 【エリア特集】 ◆松本・安曇野・白馬 ・国宝 松本城 ・松本おしゃれランチ ・大王わさび農場 ・安曇野サイクリング ・白馬で遊ぼう!アウトドア体験 ◆上高地・乗鞍・白骨温泉 ・大正池~河童橋~明神ハイキング ・リゾートホテルのレストラン&カフェ ・乗鞍・畳平お花畑ハイキング ◆長野・戸隠・小布施・志賀高原 ・善光寺 ・門前町で郷土食ランチ&おしゃれリノベカフェ ・パワスポ戸隠神社 ・戸隠そばの名店へ ・小布施ぶらっと街歩き ・志賀高原自然探求コースハイキング ・野沢温泉湯のまちさんぽ ◆軽井沢・上田・別所温泉 ・軽井沢木漏れ日サイクリング ・ハルニレテラス ・軽井沢絶品ランチ&テラス自慢のカフェ ・旧軽井沢銀座通りさんぽ ・別所温泉ご利益さんぽ ・上田城 ◆清里・諏訪・蓼科・ビーナスライン ・清泉寮、星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳 ・ビーナスライン高原ドライブ ・美ヶ原高原ハイキング ・1day諏訪湖遊び ◆木曽・伊那・高遠・阿智村エリア ・奈良井宿&妻籠宿&馬籠宿 3大宿場町さんぽ ・高遠さくら祭り etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録1】大判MAP 【特別付録2】星空&雲海トリップBOOK 【特別付録3】信州ドライブMAP 【掲載エリア】 長野、松本、美ヶ原、安曇野、大町、白馬、上高地、乗鞍、奥飛騨温泉郷、白骨温泉、戸隠、小布施、志賀高原、湯田中渋温泉郷、軽井沢、小諸、別所温泉、上田、清里、小淵沢、蓼科、諏訪、木曽、阿智村、伊那・高遠
  • 街なかで見られる身近な野鳥 鳴き声QRコード百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の野鳥をたっぷり182種類収録した図鑑です。 市街地/郊外・里山/山地・山林/草地・農耕地/湿地帯・湖沼/渓流・川・池/海岸の7つのカテゴリーに分け、それぞれのエリアで観察できる野鳥を美しい写真で紹介。 山や森、海や川などで見られる鳥のほか、通勤・通学の道すがらや家の軒先、公園、オフィス街などで見られるスズメやハト、カラスといった身近な鳥も多数紹介。 また、「鳴き声はよく聞くけれど、名前がわからない」というときに役立つ鳴き声が聞けるQRコードを掲載! さらに、オスとメス、夏と冬で見た目が異なる鳥たちの装いも紹介するほか、どこか人間っぽい愉快な生態をイラストで解説します。
  • ココミル南紀白浜 熊野古道 高野山(2024年版)
    完結
    -
    パンダで人気のアドベンチャーワールドや白砂のビーチ・白良浜で知られるリゾート地、白浜エリア。「蟻の熊野詣」と言われるほど、平安の昔から救いと癒しを求めて老若男女が訪れた聖地・熊野。空海が開いた真言密教の根本道場・高野山。和歌山を代表する観光地をグルメやおみやげ情報も満載で詳しく紹介。また、マグロで有名な那智勝浦など、合わせて訪れたい紀伊半島の魅力的なスポットも網羅した一冊。 カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル! )。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 取り外して使える、便利な地図の付録付きです。 【主な特集テーマ】 「パンダに会いに白浜へ」 ・アドベンチャーワールド・パンダラブ ・海岸ドライブで白浜の名所めぐり ・ロケーション抜群!海カフェ ・とれとれ市場 ・白浜のおみやげ ・白浜温泉 「山々にかこまれた南紀の聖地を参拝」 ・熊野神社の総本宮、熊野本宮大社へ参拝 ・熊野古道の王道コース・中辺路 ・川の参詣道、川舟下り ・那智の滝と那智山を参拝 ・大門坂を歩き、熊野那智大社に参拝 ・熊野三山の御守り ・山と川の恵みがいっぱいの里山ごはん ・熊野本宮温泉郷でリフレッシュ 「天空の宗教都市・高野山へお参り」 ・壇上伽藍へ ・御大師様が瞑想を続ける奥之院へ ・総本山金剛峯寺を拝観 ・ランチでいただく精進料理 ・参道で見つけたおみやげ ・高野山でプチ修行体験 ・九度山・橋本を巡りましょう ・龍神温泉 「南紀の個性あふれる観光地」 ・串本海中公園/串本絶景ドライブ/那智勝浦/紀伊田辺/湯浅 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • るるぶ天橋立 城崎 丹後 但馬 竹田城跡'24
    完結
    -
    【北近畿エリアへの旅行ならこの一冊!】 日本三景の絶景が広がる「天橋立」、浴衣の似合う温泉地「城崎温泉」、天空の城で話題となった「竹田城跡」、 城下町と里山風景が魅力の「丹波篠山」など、北近畿の人気エリアを大特集!各エリアのみどころはもちろん、 グルメ、ショッピング、温泉宿などの情報もしっかり網羅。ニューオープンの宿泊施設やグルメスポットなど、旬の観光スポットも収録しています。日本海に面した北近畿ならではの美食「カニ」は、おすすめのグルメ宿とともに大ボリュームでご紹介。 北近畿へのおでかけの際には、ぜひおすすめの一冊です! 【本誌掲載の主な特集】 ■巻頭特集 … 最新ニュース&トピックス/絶景&グルメ/1泊2日モデルプラン/プラス1日モデルプラン ◆天橋立エリア …天橋立絶景プラン/絶景スポットめぐり/三社巡り/海鮮ランチ/絶品スイーツetc. ◆天橋立からひと足 …海軍ゆかりの港町・舞鶴/舟屋の里・伊根/宮津/与謝野/久美浜 安野光雅館 etc. ◆城崎温泉エリア …外湯巡り/名物ランチ/ほっこりスイーツ/ご当地みやげ/城崎温泉ステイ etc. ◆城崎温泉からひと足 …出石城下町さんぽ&皿そば/城崎マリンワールド/但馬海岸の絶景/湯村温泉の宿 etc. ◆北近畿/冬の味覚の王様/冬を食べに行こう! …ブランドガニを味わえる宿/名物メニューがある宿/食べ放題プランがある宿etc. ◆竹田城跡エリア …天空の城跡巡り/雲海&城内ビューetc. ◆丹波篠山エリア …篠山食材ランチ/里山フレンチ&イタリアン/城下町で雑貨探し/丹波焼の里・立杭/美山/福知山etc. ◆おでかけガイド …立ち寄り温泉 【特別付録】 北近畿ドライブMAP&天橋立・城崎温泉・竹田城跡詳細MAP
  • ニッポン感動田舎旅
    完結
    -
    密を避け、自然豊かな場所で暮らすように過ごしながら、その土地の食や文化をじっくりと味わえる旅先として、全国の農村・山村・漁村などの「田舎」が注目を浴びています。 草木を渡る風が吹き抜ける古民家や農家民宿に泊まり、豊かな里山里海に育まれたその土地ならではの食にふれ、地元の人とともにそこにある暮らしを体験する―思わず深呼吸したくなるような広々とした景色や四季の移ろい、どこかほっとする地元の人との交流、ゆっくりと流れる、いつもと違った時間は、心も体も癒してくれるはずです。 本誌では、「感動」的な田舎旅体験ができる場所として、農林水産省が推進する「農泊」地域のなかから約100か所厳選してご紹介しています。1冊まるごと「農泊」をテーマにした、初めてのガイドブックです。 <主な記事内容> ●とちぎ未来大使・井上咲楽さんが旅する【栃木県下野市吉田村】 ~栃木県下野市吉田村に生まれた「吉田村VILLAGE」。観光とは無縁だったという「田舎」が、今では多くの人を惹きつける場所となっています。栃木県の山間で育ち、「とちぎ未来大使」として地域活性化にも取り組んでいるタレント・井上咲楽さんが、その魅力に迫ります。 ●山村の滋味と茅葺屋根の宿を楽しむ【京都南丹市美山町】 ~茅葺きの屋根が並ぶ京都府南丹市美山町。ユネスコ無形文化遺産に認定された茅葺きの技術が受け継がれ、今ものどかな里山の景観が残っています。古民家の一部は宿泊施設として利用可能。春は山菜、夏は鮎、秋はマツタケ、冬はイノシシと、四季折々の山村の滋味を味わう、そんな昔話のような世界を訪ねてみませんか? ●手仕事を体験できる宿へ【福岡県八女市】 ~手漉き和紙、灯篭、桶と、数多くのクラフト(工芸)を生み出してきた福岡県八女市。もともとは農民が作業の合間に始めた和紙作りが、織物や竹細工、藍染めなどさまざまなジャンルへと発展を続け、現在は店舗、宿だけでなく、街並みまでもが和のアート空間として楽しむことができます。 ●ひと目でわかる「農泊」エリア 暮らすような旅を楽しめる農山漁村が、全国に広がってきています。ここでは、全国の農泊地域から、約100か所を紹介。北海道から九州・沖縄まで、地域ごとの多彩な魅力を見比べることができ、新しい旅「農泊」にピンときた方にとっては永久保存版です!

最近チェックした本