部屋作品一覧

非表示の作品があります

  • ぐっすり眠れる頭蓋骨はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【時間がないなら、整体に通わなくてもいい! セルフケアから健康に】 予約のとれない人気ヘッド整体店「眠活ヘッド整体DrHEAD」オーナー みんみん先生の秘伝書が1冊に。 忙しい毎日でもちゃんとぐっすり寝たい! そんなあなたに向けた日常のがんばらないセルフケア集です。 朝起きたとき、通勤中、仕事中、寝る前に……と、ながらでOK! 日常に組み込みやすいズボラなヘッドマッサージ&全身整体を多数紹介しています。 【第1章】「頭蓋骨はがし」で、睡眠の質や不調がよくなる! 「頭蓋骨はがし」で眠れるワケ 「脳脊髄液」があなたの眠りを変える [専門家による解説]「睡眠の確保が難しい世の中、 ヘッドマッサージは注目の分野です」(相楽 愛子先生) 「頭蓋骨はがし」推薦の声、続々 あなたの頭は“こって”いる? 4つのセルフチェックで確かめてみよう! 頭のこりは体のこりに繋がる 「頭蓋骨はがし」で喜びの声 「頭蓋骨はがし」にあると便利な道具 【第2章】ながら「頭蓋骨はがし」で、頭から全身がほぐれる! 布団の中で「首のくぼみぐりぐり」 トイレのとき「耳上ほぐほぐ」 洗面所で「生え際ほぐし」 歯を磨くときに「耳介筋さすり」 洗顔するときに「フェイスラインなぞり」 電車の中で(1)「頭皮やわらかまわし」 電車の中で(2)「頭皮ひっぱりほぐし」 エレベーターに乗りながら「首のうしろもみもみ」 車の中で、待っているとき「あごぐいぐい」 パソコンの作業をしながら(1)「考えごと風こめかみほぐし」 部屋でゴロゴロしているとき「後頭部リラックスもみ」 家でテレビを見ているとき(1)「側頭筋リラックスほぐし」 入浴しながら「頭全体ゆるゆるヘッドスパ」 髪を乾かしながら「ドライヤー頭皮ほぐし」 寝るとき「安眠ぐぐーっと指圧」 【第3章】ながら「全身整体」で、気になる箇所をピンポイントにほぐす! 身だしなみをととのえるとき「足裏ゴロゴロマッサージ」 パソコンの作業をしながら「ちょっと休憩風肩まわし」 会議中に(1)「手のひら組みほぐし」 会議中に(2)「肘裏もみもみ」 待合室で待っているとき(1)「お尻グーほぐし」 待合室で待っていると(2)「膝の骨押し当て」 エスカレーターに乗っているとき「腰骨ぐりぐりほぐし」 お風呂上がりに「お尻やわらかほぐし」 家でテレビを見ているとき(2)「脇の下ゴロゴロほぐし」 寝ているとき「腰フリフリほぐし」
  • Paprika2024年1月号
    -
    【飾りと壁面】新年を迎える 華やか部屋飾り 飾って盛り上がろう! パワーアップ! 節分 1・2・3月の飾りと壁面 しっとり、ほっこり ひな祭り とっておきの 卒園式で感動のフィナーレ! 【季節の製作】新しいアイディアをプラス! お正月&新春の製作/たこ  こま  バラエティ 夢中! 熱中! みんなの節分/ゲーム  お面  バラエティ かわいい♪ 楽しい♪ にぎやかひなまつり/おひなさま  あられ入れ  ゲーム 絶対、うれしい! 卒園式プレゼント 0・1・2歳児の製作/新年の製作  節分  ひな祭り  卒園プレゼント 【あそび】いまいみさの わくわく! 折り紙あそび 作ってうれしい! あそんで楽しい! 折り紙あそび/食べもの  生きもの  身の回りのもの  乗りもの・マジック  ゲーム 保育を豊かにする 折り紙あそび  ハンバーガー  ポテトフライ  ジュース  ショートケーキ/ロールケーキ  アイスクリーム  カップケーキ  キャンディー  チョコバナナ  ネコ  イヌ  リス  ウサギ  ネズミ  コアラ  小鳥  ニワトリ/ヒヨコ  チューリップ  カーネーション  腕時計  スマートフォン  ワンワンバッグ  ハートのペンダント/ダイヤのペンダント  ウサギの手紙  サルの手紙  自動車  パトカー  新幹線  ドクターイエロー  いろいろな形になる! トランスフォーム  形と模様が変わる! マジックリング  おサルさんと手をつなGO!  魚釣り  にこにこクレーンゲーム  ゲートゴルフ BOOK CAFE Paprikaからのプレゼント 保育ですぐに使えて役立つ! イラスト&文例集 [取り外して使える!]型紙BOOK
  • 人生を好転させる掃除道
    3.8
    掃除を究めると、驚くほどストレスが減る。心が穏やかになる。仕事も人間関係もうまくいく――。禅が教えてくれる、シンプルかつ最良の「快適生活の知恵」 ●「掃除道」の基本●「部屋」は「あなた」そのものである●「掃除」が人生に与えてくれるもの●「より少なく、より豊かに」暮らすヒント●365日が輝く、禅的シンプル掃除&片づけ術「掃除道」などというと厳しい修行が求められそうですが、ようするに掃除を毎日、丁寧に、心をこめて行なうこと。禅の教えは、きわめてシンプルです。さあ、楽しく、さわやかに「掃除道」を歩みはじめましょう。――著者

    試し読み

    フォロー
  • 一生、運がよくなり続ける!「そうじ力」ですべてうまくいく
    4.0
    100万部突破のベストセラー『3日で運がよくなる「そうじ力」』(王様文庫)の著者による書き下ろし! コロナ禍を経て家の役割が変わってきた今、著者の人生もガラリと変えた「そうじ力」の影響力とその方法を実例とともに紹介する。なぜ今「そうじ力」なのか? そうじ力は「断捨離」、「片付け」と何が違うのか?――そうじ力には、自分自身の現状、健康、家族との関係、仕事のこと、これからの人生すべてを変える力がある。さあ、窓を開けて、まずは換気から始めてみよう。風がすーーっと通って、部屋の空気が動けば、あなたの運も動き出す。そして、「捨てる」→「汚れを取る」→「磨き込む」→「整理整頓」の順に進めて行けば、人生はどんどん軽快に、うまく回り出す。過去を断ち切り、運を引き寄せ、新しい未来を切り開く「そうじ力」の決定版!

    試し読み

    フォロー
  • おとなの週末PREMIUM おとなの個室温泉2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関東近郊50軒を網羅、「部屋に露天風呂が付いた宿」だけ集めました! 行動制限が明けた今こそ温泉にいきたい! それでもまだ感染対策はしたい…、家族やカップルでゆっくり温泉につかりたい、大人数の公衆浴場はちょっと苦手…そんな需要に120%お応えします! ニューオープン、リニューアルオープンの宿から老舗の隠れ宿まで。 眺望自慢、料理自慢など、選りすぐりの宿は、どこもきっと満足いただけます。 旅のメインである温泉を、部屋から出ずに、好きなときに何度でも楽しめる。 夫婦で、家族で、カップルで。大切な人と贅沢な時間を過ごしませんか? 伊豆、箱根、房総、那須、水上、鬼怒川など関東近郊のほか、ちょっと足を延ばして、福島、山形、岐阜などの個室温泉もラインナップ。部屋、部屋付き露天風呂、料理、そして湯船から望む絶景も、全軒オールカラーでご紹介します! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 文藝 2023年冬季号
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第60回文藝賞+短編部門受賞作発表/創刊90周年連続企画4:対談 山田詠美×宇佐見りん 【創刊90周年+第60回文藝賞発表記念企画】 ◎特別対談 山田詠美×宇佐見りん「人間のややこしい部分をこそ、言葉に」 「ベッドタイムアイズ」で第22回文藝賞を受賞した山田詠美と、「かか」で第56回文藝賞を受賞した宇佐見りん。満を持しての豪華初対談! ◎特別再録 元「文藝」編集長 坂本一亀「「文藝」復刊まで  一九六〇年九月〜一九六一年十二月日記」 【文藝賞発表】 ◎受賞作 小泉綾子「無敵の犬の夜」 ◎優秀作 佐佐木陸 「解答者は走ってください」 図野象「おわりのそこみえ」 ◎受賞の言葉 小泉綾子/佐佐木陸/図野象 ◎選評 角田光代/島本理生/穂村弘/町田康 ◎受賞記念対談  町田康×小泉綾子「無鉄砲さこそが愛おしい」 ◎受賞記念インタビュー 佐佐木陸「フィクションの枠を飛び越えるスピードと怒り」 図野象「誰も知らない瞬間を書く」 【短篇部門】 ◎受賞作 西野冬器「子宮の夢」 ◎優秀作 才谷景「海を吸う」 ◎受賞の言葉 西野冬器/才谷景 ◎選評 柴崎友香/松田青子 ◎受賞記念インタビュー 西野冬器「現実を解体し幻想で遊ぶ」 才谷景 「生身のまま死と生を行き来する」 ◎選考経過 ◎第61回文藝賞応募規定 【第60回文藝賞発表記念企画 特集 短篇を書く技術】 ◎対談 小山田浩子×津村記久子「書く衝動をためらわない」 ◎エッセイ 書くための3作 柴崎友香「書くことで存在する」 松田青子「読めば読むほどいい」 青山七恵「治らないうちに」 山崎ナオコーラ「なにが短篇小説だ」 町屋良平「短編小説はなにより自由だが、小説家はその自由こそが怖ろしい」 大前粟生「橋と摩天楼と発火」 ◎論考 倉本さおり「要約できない物語たち――短篇小説の現況をめぐって」 【創作】 姫野カオルコ「はい、子供は純真で無邪気です」 【新連載】 皆川博子「ジンタルス RED AMBER 風配図II」 19世紀ロシア。若手詩人は中世バルトが舞台の小説を発表するが――ハンザの物語、新章開幕。 【短篇】 池澤夏樹「カフェ・エンゲルベッケンでハムザ・フェラダーが語ったこと」 滝口悠生「ロッテの高沢」 金子薫「独白する愛の犠牲獣」 【連載】 山内マリコ「マリリン・トールド・ミー 」【第5回】 絲山秋子「細長い場所」【第3回】第三の庭 千早茜「虎」【後篇】 古川日出男「京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る」【第4回】 島本理生+岩崎渉「トランス」【第8回】 町田康「ギケイキ」【第42回】 山本貴光「文芸的事象クロニクル 2023年6月~8月」 この装幀がすごい!【第11回】 ゲスト 首藤凜/川名潤・佐藤亜沙美 【季評】  水上文「たったひとり、私だけの部屋で 物語とその役割 2023年7月~8月」 【書評】 佐藤究『幽玄F』【評】マライ・メントライン 中村文則『列』【評】大島育宙 安堂ホセ『迷彩色の男』【評】MOMENT JOON ミシェル・ウエルベック 野崎歓・齋藤可津子・木内尭訳『滅ぼす』【評】樋口恭介 日比野コレコ『モモ100%』【評】向坂くじら 山下紘加『煩悩』【評】平岡直子 児玉雨子『##NAME##』【評】小川紗良
  • 種まき系男子の一途なキスは甘い【イラスト付き】【単行本書き下ろしSS付き】
    完結
    -
    布施千秋と同期・柴谷雄哉は犬猿の仲だ。 柴谷が女の子が大好きで、誰にでも“種をまく”男だからである。 しかも社内外の女子にアプローチする彼のせいで、仕事にも支障が出始める始末! 釘をさしたらまさかの『千秋と寝れたら他の女とは寝ない』と宣言されて!? 柴谷のことは大嫌い。でも、一夜を共にするだけで今後の仕事が円滑に進むなら……。 そうして身体を許したら最後。 負けず嫌い女子と種まき系男子の『好きになったら負け』の攻防戦が始まる! 風邪を引いた柴谷の部屋に千秋が看病に訪れて…電子限定SS「熱に浮かされて」も収録。
  • ポンコツ4児母ちゃん、家を片付けたら1000万円貯まった!
    4.0
    Instagramで片付け、家計や家事の工夫を発信しているなごみーさん。 3男1女の母、家事も仕事もこなし、節約までするスーパー主婦のように見えますが、もともとは借金あり、ダラダラするのが大好きな汚部屋で暮らすズボラ主婦でした。 一念発起して、子供たちの教育費4000万円を貯めることを目標に、家庭のすべてを見直したことで、何もかもがうまく回るようになったそうです。 元ズボラ主婦ならではのハードルは低くても、効果抜群な家は片付く、お金も貯まる、暮らしが回る、生活の工夫がたっぷり詰まった一冊です。 【値上げラッシュもなんのその! なごみー流ラク貯め家事・育児で暮らしの悩みをぶった切る!】 ・収納は「人別」「用途別」にぶち込む! ・6人家族56平米 なごみー家の収納一気見せ! ・借金100万円→貯蓄1000万円 敗者復活の家計管理術 ・作れるものだけ「ルーティン献立」と週に一度の「冷蔵庫からっぽデー」 ・神調味料 すき焼きのたれオンリーレシピ! ・週末は「セルフ朝食」で朝寝坊 ・なごみー家名物!「洗濯物ビュッフェ」 ・「年始のマネー会議」「お手伝い報酬制お小遣い」「欲しいものプレゼン」でお金教育! ・ワンオペ対策は「脳内夫」より「リアル夫」と対峙!
  • 日本一赤ちゃんが産まれる病院 熊本・わさもん医師の「改革」のヒミツ
    -
    リピーター妊婦が訪れる、理想の病院……! 創立110年の伝統ある病院の挑戦を通して、少子化・DV問題など日本社会の抱える「今」も垣間見える。なぜその改革が必要だったのか、そしてなぜそれらは成功したのか。気鋭の"わさもん”・三代目理事長が語る「幸福な出産のための仁術」とは。 熊本市中心部にある福田病院では、年間6000人もの子どもが産まれる。初代の福田令寿氏は、明治期にイギリスに留学し、その医療技術とホスピタリティの高さに感銘を受け、帰国後の明治40年に病院を設立。「産婦人科」を通して、女性の幸せを考えるというコンセプトのもと、夜は無料で貧しい女性たちを診療。その病院の現・理事長にして熊本県医師会会長である福田稠氏は、3代目院長。ただひたすら「患者さんのために」と改革を続けてきた。 ここで産まれ、自分の出産もここでするという女性が多数。親子3世代で世話になる家族も。「里帰り出産、予約不要」「手ぶら出産可能」という体制は画期的。また、お産にはお金がかかるという常識を覆し、「出産一時期でまかなえる」という金銭面での手厚さも人気という。分娩部屋・食事・プールなどの工夫、農業体験など革新的な運営で、全国の病院からの視察も多い。 母親や500名近い職員にいのちの哲学がある。産婦人科は、人間の誕生から光と影を扱う仕事。また女性の一生にかかわる医療。福田病院では、新生児・小児医療のみならず、特別養子縁組と特定妊婦(虐待が予測される妊婦)の問題にも取り組んでいる。現場を理事長とともに改革してきた、スタッフたちのインタビュー充実。 三代目理事長(熊本県医師会会長)が、少子化問題、高齢出産、地方と東京の差、虐待、いのちの大切さを語る。
  • 71歳、74歳夫と97歳義母と大人だけで楽しく暮らす
    3.7
    YouTube登録者数、6万人! 71歳のYouTuberもののはずみさん、はじめての本。 71歳のもののはずみさんは、74歳の夫、97歳の義母、46歳の息子と4人暮らし。 大人ばかりで暮らす日常の動画が「心が温まる」「真似したい!」と反響を呼んでいます。 本書では、“年を重ねても明るく、簡単に暮らす”ための家事や心と体の整え方、家族との付き合い方などのアイデアを紹介。 ・献立が思いつかない日のためのお決まりメニュー ・外食気分を味わう、おうち居酒屋&カフェ ・そこそこきれいを保てる、食後5分の適当小掃除 ・思い出の写真をコラージュにして部屋に飾る ・テーブル卓球やカラオケで、楽しく夫のリハビリ ・エンディングノートに夢を書く などなど、老いとうまく付き合いながら日々を楽しく暮らす、シニア世代の家族暮らしのヒントが満載です! 【目次】 第1章 アイデアとひらめきで、つくる人も楽しいご飯に 外食気分を味わいたくて、おうち居酒屋&カフェを始めました/半調理の野菜を3日分。栄養面の心配を手放せます/ピンチの日のご飯を決めて、しんどいときは献立を考えません 第2章 収納と家事の工夫で、部屋をすっきり安全に 体にやさしい道具と洗剤で、ラクしてきれいを維持します/食後5分の小掃除。毎日やれば適当でもそこそこきれいです/チャレンジしやすいから、インテリアは100均で気楽に楽しみます 第3章 日々楽しく過ごすための、心と体の整え方 「着てみたい!」は小さな挑戦。新たな定番が見つかる楽しみも/無心になれるものを見つけて、上手に気分転換を図ります/誕生日は夕食をつくりません。一日まるっと自由時間に 第4章 家族がお互いHAPPYでいられる心がけ 義母と同居して42年。なんでもいい合える関係が理想です/義母のデイサービスを後押しする、ピンクのカットソー/テーブル卓球にカラオケ。夫のリハビリは一緒に楽しめるものを 第5章 「これから」を明るく生きる、準備と計画 無駄を省いてお得を取り入れる。減らすスピードをゆっくりに/夫も自分で簡単な食事を用意できるようにします。まずは卵焼き/先延ばしにはできないから、エンディングノートに夢を書きました など 【著者プロフィール】 もののはずみ 1952年生まれの71歳。 24歳で結婚し、一男二女を授かる。29歳で義父母との同居を始め、家族7人で暮らす。長女妊娠中に義姉と揚げ物屋を開いたが、阪神淡路大震災の被災を機に閉店。42歳で義父を見送り、現在は義母(97歳)、夫(74歳)、長男(46歳)の4人暮らし。 3年前、孫のユーチューブを見て、「おもしろそう!」と「もののはずみ」を開設。 愛情のこもった料理と暮らしを楽しむ姿が共感を呼んでいる。 現在の登録者数は6万人超。(2023年5月末現在) YouTube「もののはずみ」
  • 間取りとインテリアのHAPPY風水 増補改訂版
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※紙版書籍に付いている開運ポストカードは  電子書籍版には付いておりません テレビや女性誌で大人気の開運セラピスト・紫月香帆さん監修、 大好評を得た『間取りとインテリアのHAPPY風水』が増補改訂版となって登場! これ一冊あれば、風水のことまるわかり! 五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)を研ぎ澄ませることで 風水のパワーを積極的に取り入れられる体質を作る、紫月流の風水を、 色、模様、香り、素材、植物、音楽、家具、ファブリックなどの柱に分けて、 ふだんの生活に取り入れやすいように紹介しているのが本誌の特徴。 そのほかのコンテンツとして、 ・部屋別にみる運気アップのインテリア ・叶えたい運気別にみる間取り ・よい土地・悪い土地 ・盛り塩の基本 ・運気を高める時間活用術 など、今すぐ真似できる風水アイデアが満載。

    試し読み

    フォロー
  • 新!掃除の解剖図鑑
    4.0
    ◎コロナ渦で大きく変わった「きれい」の概念 簡単&正しい掃除で おうちを心地よい場所にしよう◎ 「掃除、しなきゃな……」 とは思っているあなたへ 洗剤3種で簡単・安全・しっかり落ちる プロの掃除法が大集結。 写真ではわからない細かい部分まで イラストだから見やすく、 しっかり解説しています! 【目次】 ・洗剤はこの3種類でこと足ります ・場所別洗剤早見表 ・アルコールグッズとの付き合い方 §1.外まわり    \ 窓ガラス、網戸、サッシも! / §2.リビングダイニング    \ テーブル、 エアコン、ペットとの暮らしも!/ §3.キッチン    \ コンロ、排水口、調理器具、食器も! / §4.寝室・個室    \ ベッド、畳、押入も! / §5.サニタリー    \ お風呂、トイレ、洗濯機も! / COLUMN ・汚れを持ち込まない玄関の工夫 ・外まわりの掃除をラクにする道具 ・リビングダイニングを ・掃除しやすい部屋にしよう ・キッチンをキレイに保つコツ ・サニタリーの設備選び ・12か月の中掃除カレンダー etc.

    試し読み

    フォロー
  • NHKカールさんとティーナさんの古民家村だより
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新潟の“奇跡の集落” すべては一組の夫婦が移住してきたことから始まったーー。 「ここは世界一美しい場所!」 「ここはパラダイス」。 過疎化に悩んでいた山間の集落をカラフルな古民家村に生まれ変わらせた ドイツ人建築デザイナーのカールさんとアルゼンチン出身の妻ティーナさん。 ここで第二の人生を送りたい。ここで子育てをしたいーー。 四季の豊かさとともに暮らす人々の、これは奇跡の物語です。 【冬】「やわらかい雪景色」に抱かれて 雪は友だち/毎日違った雪が降る/朝の始まりは、雪かきから/ 雪に閉ざされる冬だからこそ家の中に喜びが/暖かな屋根裏部屋で過ごす時間/ メールではなく、手紙を書く/花柄のソファでくつろぐコーヒータイム/ みんなワクワク! 雪の中のお楽しみ/一年の五穀豊穣と無病息災を祈ってーー賽の神/ 家族団らんの中心にあるのは薪ストーブ 【春】雪解け水の音とともに 「春の七雪」のあと、ようやく訪れる春/木は生きている/ 愛するガーデニングの季節/大切なハーブガーデン/お弁当を持って、山遊び/ タウエボチボチが咲き始めたら/緑はどんどん濃くなっていきます 【夏】草も木も、命みなぎる季節 耳をすませば、たくさんの生き物たちの声がする/笹の葉を摘んで、笹ずし作り/ どんどん育つ夏野菜/お楽しみいっぱい! 夏休みの子どもたち/ 真夏の日暮れ時、開け放した窓から涼しい風が…/古民家に暮らす 村に暮らす/ 口賭けた古民家に心奪われて/古民家は芸術品/窓からの眺めにこだわる/ 日本に導いた父の遺品/和と洋の心地よい融合/古いものを生かす遊び心/ 新たな古民家 第二の人生/住民どうし力を合わせて/季節ごとの集まりを大切に/ 古民家の心地よさをひとりでも多くの人に/こだわりの米作り、のびのび育つ子どもたち/ 東京では得られなかった「つながる」感覚/どこにいても、家族の気配が感じられる家/ 竹所はカールさんの「夢」 【秋】最高に美しい季節 秋はベストシーズン/収穫の秋 稲刈りに大忙し/おばあちゃんたちと、秋の珍味探し/ 自然の甘み、酸っぱさで、体、目覚める/秋が深まり、薪ストーブに火を入れる/ 【ふたたびの冬】 冬支度ーー春までの暮らしを考えながら/手作りのクリスマスリース/ カールさんとティーナさんのクリスマス/冬の一大イベント、村のクリスマスパーティ/ まつだいの町を歩いてみよう/カールさんが描く美しい街並み/ 古民家を見渡せる高台で/真の豊かさに気づかせてくれる場所
  • きみの人生はきみのもの 子どもが知っておきたい「権利」の話
    4.0
    心・体・お金を守る! 子どもの権利の使い方 「校則を変えたい」「いじめにあっていてつらい」「親にお年玉をとられた」…子どもが抱える24の悩みや問題を取り上げ、「権利」を紹介しながら解決への道を示す。相談先の情報も収載し、子どもが自ら考えて行動したり、人生を切り拓いたりしていける。学校では習わないけれど、生きていくうえで重要な知恵と情報が詰まった1冊! はじめに――きみたちは権利をもっている  1 自由に意見を言ったり、社会を変えたりする権利  親の言うことは、なんでも聞かないといけないの?/親が勝手に部屋に入ったり、スマホやケータイを見たりする/学校のルールや校則を変えたい!/家に居場所がない ほか 2 心と体を守る権利  いじめにあっていて、学校に行きたくない/SNSでいやがらせを受けていて、つらい/SNSやゲームを、やめたいのにやめられない ほか 3 お金を守る・お金をもらえる権利  親にお年玉をとられた/貸したゲームが返ってこない/お金がなくて、高校・大学に通えない/いつか働くときまでに知っておきたいこと ほか おわりに 参考になる本とサイト
  • 「大好きなもの」しか持たない 少ない暮らし
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube・Instagramで人気のミニマリストインフルエンサー7名が集結! 「本当に大切なもの」だけで暮らしを満たせば、お部屋も、お金も、そしてあなた自身も整っていく。 多くの人が、幸せになるために「もの」を買います。 もっと豊かな生活を送りたい、もっと楽しく過ごしたい、もっと素敵な私になりたい……多くの場合、何かを購入する時、ベースにあるのはそんな思いでしょう。 でも、もしあなたが、ものを買っても買っても満たされないと感じるのなら。 ものは身の回りにたくさんあるはずなのに、いつも何かが足りない気がしているのなら。 一度、ものを「増やす」のではなく、「減らす」ことを考えてみませんか? 本書に登場するのは、日々ミニマルな暮らしをSNSで発信する、7名の人気女性インフルエンサーたち。 彼女たちは決して、もとからミニマリストだったわけではありません。中には、ものが溢れ返った部屋で、言いようのない虚しさやストレスを感じたり、浪費家の自分に嫌気が差していたりした方も。 きっかけは様々ですが、彼女たちは「多くのもの」によって成り立っていた生活を変える決意をし、ものを手放していきました。そしていつしか、シンプルな暮らしの心地よさに目覚めていったのです。 今、彼女たちの家には、本当に自分を幸せにしてくれるものだけが、すっきりと収められています。 「ミニマリスト」とは決して、殺風景な部屋で、無機質な暮らしを送る人のことではありません。 自分にとって本当に大切なものを選び抜き、お気に入りのものだけに囲まれて暮らす人のこと。そして、今持っているものの素晴らしさに、目を向けられる人のことです。 不要なものを手放せば、心から愛を感じる、大好きなものだけに囲まれた暮らしが叶います。 それは、究極の「自愛」と言えるでしょう。 この本を読み終える頃にはきっと、大切なあなた自身のために、「最高の空間」をつくりたくてたまらなくなるはずです。 ■登場ミニマリスト MIHO megumi あい Odeko ゆく 小菅彩子 よしかわりな
  • 保存版 保護犬・保護猫と暮らす。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 犬猫暮らし、保護動物を引き取ることではじめてみませんか。 保護犬、保護猫と出会ったすべての人に読んでほしい、一生を有意義に、そしてともに快適に過ごすための秘訣を集めた一冊。 「さかがみ家」を立ち上げ、そして保護犬・保護猫活動にシフトし、保護犬・保護猫を迎えるという選択肢を、日本でもっとより身近な存在にしたいと願う坂上忍氏が全力投球で責任編集した「いま、一番伝えたいこと」。 動物との相性や、実際の家での暮らし方、楽しみ方、しつけ方、部屋の工夫、病気のこと、メンタルのこと、運動やマッサージ、健康のこと、保護犬・保護猫の種類について……etc. これから飼い始める人も、すでに飼っている人にも役立つ情報が満載です。 【著者紹介】 [責任編集]坂上 忍(さかがみ・しのぶ) 1967年、東京都に生まれる。3歳から劇団に入団し、『下町かあさん』で1972年にテレビドラマデビュー。『ありがとう』『たんぽぽ』『となりの芝生』などで好演し、国民的子役として活躍。1983年には『ションベン・ライダー』で映画初出演を果たした。以後、テレビドラマ、映画、Vシネマ、舞台と多くの作品に出演している。1997年には、映画『30~thirty』で映画デビュー。舞台の脚本・演出も手がけ、代表作に『溺れる金魚』『マザーフッカー』『PAIN』などがある。2009年には、子役育成のためのプロダクション「アヴァンセ」を設立。自身の経験をフルに生かした独自の指導方法で評判を集めている。2022年3月で8年間MCをつとめた「バイキング」(CX)が終了し、今後は保護動物ハウス「さかがみ家」の運営に力を入れて、保護犬・保護猫活動を本格的にスタートさせる。 【目次抜粋】 動物保護活動を、善意からビジネスへ——保護ハウス「さかがみ家」の挑戦(坂上忍) 「さかがみ家」の1日ルーティン——毎日が保護活動日和 犬と猫と人間と——心地よい暮らしをかなえる家づくり 表情・声・しぐさで見る——犬猫の気持ち(戸田美由紀/石原さくら) 藤井先生教えて! 犬猫の健康チェック(藤井康一) 自分の性格・趣味・ライフスタイルからの相性診断——あなたに合うのは犬? それとも猫? 「命を救う」その先へ——動物の幸せを実現するために(西平衣里) 生い立ちを探り、交流を深める——心の距離が近づく接し方(入交眞巳) 「かわいい犬猫に会ってみたい!」からはじまる保護活動——保護犬・猫カフェ5選 絵本から国際映画祭へ——『リクはよわくない』誕生秘話 猫の寿命が30年になる?——腎臓病治療薬「AIM」の可能性(宮崎徹) コンパニオンアニマルと人間の素敵な関係——「役に立たない」から愛おしい。(中野信子)
  • 望み通りの人生を手に入れる 片づけ大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「部屋の空気量を多くする」「収納計画表で片づけのリハーサルをする」「ふだん使っていない“8割のモノ”に注目する」「モノを手放す時は“ゆるします”と3回口にする」……。きれいなお部屋は、「この世で一番大切な人=自分」へのプレゼント。お部屋づくりで1万人超の人生を変えてきた著者が、心理学に基づく再現性のある片づけ法則を大公開します!
  • にゃんこ四字熟語辞典2
    4.3
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猫と四字熟語のこころ温まる組み合わせ。 シリーズ累計17万部のベストセラー待望の第2弾! 爆笑問題・田中さんも熱烈応援! にゃんこたちの愛らしい表情やしぐさといっしょに 四字熟語が脳裏によみがえってくる、ありそうでなかった写真集! 一日千秋、一蓮托生、周章狼狽、不平不満、千載一遇、手練手管、無病息災、犯行現場...!? どんな組み合わせでもしっくりきて笑えるのが、にゃんこと四字熟語の魅力。 一家に一冊、一部屋に一冊揃えて、皆さんでお楽しみください! ●「はじめに」より 『にゃんこ四字熟語辞典』の第一弾が、まさか、こんなに気に入ってもらえるとは思いもしなかった。「リビングのテーブルに置いておいたら、子どもが四字熟語を全部覚えていました」とか、高齢の女性たちから「何冊も買って友達にプレゼントしました」などという話を聞くと、我が意を得たりと無性に嬉しくなってしまうのだった。 こうなったら第二弾を作るしかない、とさっそくPCに向かった。が、しかしである。大体、人口(じんこう)に膾炙(かいしゃ)したなじみのある四字熟語は第一弾でほとんど掲載してしまっているのである。 しかもにゃんこたちは大概が、寝ているか、喧嘩しているか、不機嫌な顔をしているばかりである。必死になって猫の写真を見た。おそらく数万枚は見た。この時期に猫の写真チェック世界選手権があったら絶対に金メダルが取れたに違いないほど、何日も何日も猫の写真を追い続けた。そしてそれにふさわしい四字熟語を死にものぐるいで考えた。その成果が本書である。 確かに、中には「これ、四字熟語なの?」と言われてもしかたのないようなものも交じっていることは、認めざるを得ない。そこのところは、にゃんとか、おおらかな気持ちで受け止めていただきたい。 では、にゃんこたちの、めくるめく四字熟語ワールドへどうぞ。
  • 悪い気は植物が吸ってくれる
    3.0
    これぞ日本古来 最強の開運法! 「榊(サカキ)を部屋に置きなさい。」 ・嫌な事が減る ・協力者が現れる ・気持ちが前向きに ・寝付きが良くなる あなたの不調は、お部屋の植物が解決してくれます! 植物、なかでも榊は、人間の負の感情を吸い、土地の邪気を祓い、 開運につなげてくれる不思議な力があるのです。 気鋭の植物セラピスト・時雨が教える、知られざる植物浄化の世界!! ◉植物は「いのち」を使って浄化する ◉最強の組み合わせは榊(サカキ)+百合(ユリ)! ◉神様がお喜びになる植物とは? ◉神棚のご神気は榊で変わる ◉部屋別、浄化に適した植物一覧 ◉植物を使った「家」「心身」「もの」の浄化法 ◉植物からのメッセージを読み取る ◉浄化に向かないNG植物 ...ほか
  • しろくまジローは すもうとり
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    動物園のしろくまの子、ジロー。ある日、客の力士・小太郎さんから巻き寿司をもらい「まげ」のように頭にのせたら、人間の力士に変身しました! 動物園を出たジローは小太郎さんのすもう部屋に入門。体格と腕力は横綱並み、でもなかみは天真爛漫のジローは、楽しくすもうをとり勝ち上がります。一方、小柄で勝てない小太郎さんはいじけてしまい……かわいいジローが巻き起こす笑いとすもうの迫力がユーモアたっぷりに描かれます。

    試し読み

    フォロー
  • 【電子版特典つき】不要なものを手放して、50代からは身軽に暮らす 自分、おかえり!
    3.6
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ものを減らして部屋を片づけたら、自分が、仕事が、人生が好転!人気インスタグラマーが50代で手に入れた、本当の自分らしさ フォロワー16万6千人超えの 人気インスタグラマーによる、初の著書。 50歳を過ぎて、20年続けてきたフリーライターをやめ、 インスタグラマーとして新たな人生を歩み始めた著者による、 暮らしのエッセイ。 人生の後半戦を身軽に明るく生きる 「思考のヒント」や「暮らしの工夫」が満載です。 内容) FLAG1 住まいをととのえる インテリアには人生を変える力がある  FLAG2 働き方を変える 時代を味方に、無理せず楽しく働こう  FLAG3 暮らしをアップデートする これからを気分よく生きていくために  And now 自分おかえり! 軽やかな気持ちで私らしく生きていく 電子版には 特典「荷物が軽いと足取りも軽い」 旅の持ち物/ふだんの持ち物(4ページ)がつきます。 しょ~こ(ショーコ):1967年京都生まれの京都育ち。高校を卒業しOLを経て結婚。 専 業 主 婦 か ら ヤ ク ル ト の 販 売 、広 告 代 理 店 勤 務 を 経 て フ リ ー ラ イ ターに。おもな活動はインテリア雑誌『Come home!』(主婦と 生 活 社 ) や 『 暮 ら し の ま ん な か 』( 扶 桑 社 ) な ど 。 4 0 歳 で シ ン グ ル と な り 、5 3 歳 か ら I n s t a g r a m の イ ン フ ル エ ン サ ー と し て 活 動 中 。

    試し読み

    フォロー
  • びーぼとようかいほいくえん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 初めてのお泊まり保育の日、園児たちはわくわくしながら登園します。 いっぱい遊んでごはんも食べて、みんなで眠りにつく子どもたち。ところが真夜中、 トイレに起きた主人公が廊下に出てみると、誰もいない部屋から明かりが……。 そこにいたのは? 【著者紹介】 [著] 貞松 成(さだまつ・じょう) 長崎県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。株式会社global bridge HOLDINGS 代表取締役CEO。学生時代に少子高齢化による人口減少問題を知る。 都市部の待機児童問題に取り組むなかで、高齢者による保育が理想的であると考え、認可保育所や高齢者と子どもの世代間交流施設などを運営する同社を設立。また、子ども一人一人の成長に合わせた保育を提供するための研究も続けている。 [絵] 片岡 達也(かたおか・たつや) 群馬県生まれ。ファッションホイールデザイナー。アメリカのMHTWheels 社にて「KAOTIK(ケオティック)」シリーズを手がけ、アメリカ、日本においてのオーガニックデザイン(有機質デザイン)ブームの火付け役となる。現在は複数の企業や大学でデザイン顧問やデザイン講師を務めるほか、講演活動もおこなう。
  • こころを磨くSOJIの習慣
    4.5
    ※本書は小社より2019年4月に発売した『掃除道入門』を改題したものです。 世界から注目される日本の「掃除」 掃除は、日常の中でできるマインドフルネス ・ものを片付け、こころの整理整頓をする ・床を磨き、こころの曇りをとる ・落ち葉を掃き、こころのちりを除く あなたの掃除の時間が変わります! サッ、サッ。一掃きごと、東京は神谷町のビルの谷間に、竹ぼうきの音がこだまします。 春は散りゆく梅や桜の花を惜しみながら、夏は群がる蚊に隙を与えない素早さで、 秋は大量の落ち葉にもめげず、冬は冷たい北風に負けない運動量で、てきぱきと掃除をします。 「ひとりでする無心の掃除もよし。みんなでするチームワークの掃除もよし。 誰にでも簡単に楽しくでき、それでいて奥深い。それが掃除です。 道理はいたってシンプルです。上から下へ。流れに逆らわず。すべてのものを大切に。 特別な技術はいりません。 お釈迦さまの仏弟子のひとり、周利槃特は「ちりを払い、垢を除かん」と唱えながら、 ひたすらほうきで掃き続け、悟りを得たといいます。 お寺の世界では伝統的に、掃除をはじめ、薪割りや草取りなど修行環境を整えるために必要な仕事を「作務」と呼んできました。 旅館の部屋着としてもお馴染みの「作務衣」は、もともと僧侶の作務のために動きやすく作られたものです。 坐禅や念仏など、日本仏教にはいろいろなかたちがありますが、いずれにおいても掃除は修行の基本です。 人生は日日是修行。粗雑な生き方をすればこころは汚れ、丁寧な生き方をすればこころもきれいに整います。 日々の掃除で暮らしの環境を整えれば、おのずとこころも整うというもの。 うつ病などこころの病のセラピーに掃除が取り入れられるのもうなずけます。 掃除には、お寺の修行の大切な要素がすべて詰まっています。 掃除がもっとも長く時間をかけてなされる修行とされている僧堂も、少なくありません。 僧堂で修行僧たちが掃除を通じてどのような変化をしていくのか、 今回の本では仏道の大先輩方と対話させていただいて見えてきた、掃除と人の成長の関係についても紹介していきます。 そしてまた、私たちの掃除が、個人の内面だけでなく、私たちの暮らす地球を磨くこととどうつながっていくのかも。 特別なことは何ひとつありません。でも、本当に大切なことは、 実は何も特別なことではないのだと、本当は誰もが知っているのではないでしょうか。 この本を読んだ皆さんにとって、掃除がより楽しく、 より慈義深いものになり、良い習慣として身につけられることを願っています。
  • 遊ぶ・作る!軽トラLIFE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●軽トラとの生活を満喫している日本全国のオーナーたちを紹介 【ポーターキャブ】→夜明け前の牛乳配達 【ハイゼット、アクティ】→アレンジを楽しむ「兵庫・三木4人衆」 レトロアメリカンキャンパーで夫婦二人旅/仕事の足・部屋になる“相棒”/浪漫カフェの看板娘 ●個性あふれる軽トラ、アソビごころ全開WORLD 【バモス、フェローバギィ】→昭和レトロなビーチクルーザー 【キャリイトラック】→驚愕のカスタム!6輪ストレッチ軽トラッカー プロが作った軽トラ専用ボート/いちご農家の“走る広告塔” ・こちらも人気!最新軽キャンピングカーレビュー ・刷毛とローラーで軽トラをDIYペイント ・荷台に積める軽トラハウスをリサーチ ・海を渡った軽トラたちのその後 ・悪路走破性向上とクールを両立 アップスタイル軽トラとパーツガイド ・軽トラドレスアップ、カスタムキット
  • ウチの子、最近、思春期みたいなんですが 親子でイライラせずに乗り切る方法、教えてください!
    5.0
    1巻1,540円 (税込)
    子どもは思春期になると親の言うことを聞かなくなります。 親も子もイライラし、毎日、ストレスでヘトヘトになりますよね。 子どものことを思って声をかけたら口ゲンカが勃発!そんな毎日を送りがちです。 「宿題をしなさい」「ゲームをやめなさい」「部屋を片づけなさい」 ついイラッとして、こう言いたくなるかもしれません。でも、こう言うと必ず反発されます。 この他にも、「スマホ依存」「トゲトゲしい」「勉強しない」「引きこもる」など、思春期の子にありがちな困った問題がたくさんあります。 どうすれば、こうした問題を解決できるのか? どうしたら、親子でイライラせずに過ごせるのか? そうした親御さんの悩みに応えるのが本書です。 大丈夫です!思春期の子に適した接し方や声かけのコツはちゃんとあります。 本書では、1万組の親子関係を改善した方法をわかりやすくご紹介していきます!
  • 《古代エジプト・サバイバル》ミイラの地下墓地から大脱出 生死を決める130の分かれ道
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・日本初! おうちにいながら世界遺産で脱出ゲームができる本! ・世界10ヶ国で出版予定の話題作が、ついに日本語版で完成! ・「むずかしすぎて7回、死にました。」(14才・男性) 【舞台】古代エジプト。ファラオと黄金が眠る王家の谷、キミはたった1人、まっくらな地下墓地に落ちてしまった。 【ルール】待ち受けるのは、生死を決める130の分かれ道。キミの選択で、脱出ルートや結末が変わる! 「ホルスの目」のお告げによる強制イベントも発生! 【対象年齢】総ルビ! 小学校高学年から大人まで、学べて楽しいゲームブック。古代文明の歴史や世界観も学べます。 ゾクゾク! でも、スッキリ! この本の主人公はキミだ。舞台は、いまから3000年前の古代エジプト。 神々の呪い、サソリや毒ヘビ、墓どろぼうを追い払うためにあちこちにしかけられた罠が、次々とキミを襲う。 キミを待ちうけるのは、たとえばこんな選択だ。 宝の山を見つけた! ▶︎かばんに入るだけつめる ▶︎そのままにしておく となりの部屋に墓どろぼうがいる ▶︎大声をあげてこわがらせる ▶︎かくれる ▶︎にげる ファラオの石棺があった。ふたが開いている ▶︎勇気を出してのぞく ▶︎やめておく 勇気をもって大胆に、そしてぬけ目なく、正しいと思う選択肢を進めば、きっと地上にもどれる。 時に「ホルスの目」のお告げにしたがうこともあるだろう。キミが無事に脱出できることをいのる。
  • 家族が笑顔になる 北欧流の暮らし方
    3.3
    収納・インテリア・料理・庭仕事・散歩……〈暮らす〉を〈趣味〉に変える 雑誌『オレンジページ』では、長野県在住のエッセイスト・桑原さやかさんと北欧スウェーデン出身の夫・オリバーさんの暮らしぶりを1年に渡りご紹介してきました。2人の暮らしぶりは驚かされることも多いのですが、とても楽しそう! 例えば、築40年の一戸建てを購入し、自分たちが暮らしやすいように住みながら、DIYを。使いにくいと思ったら、ホームセンターで材料を調達して不便なところを解消する。自宅で仕事をしているから、3食自炊だと疲れる。そう思ったら、金曜日はピザの日と決めて、おいしいピザを宅配する。2人とも「これが常識だから」にとらわれず、「自分たちがどう思うのか」「どうしたいか」を重視して暮らしているから、行動に移すのが早く、考え方もシンプル。北欧で暮らして感じたことをヒントにして、今の暮らしに生かしている様子はまねできることがたくさん! 家族が笑顔になれる小さなヒントがぎっしり詰まっています! ------------------------------ 目次 【はじめに】 北欧に縁のある日本出身の妻、日本が好きな北欧出身の夫。それぞれの選択の先にあった今の暮らし 【第1章】暮らしのルーティン ・朝の小さな決めごとで一日がうまく回りはじめる気がします ・日用品の買い出しの負担を減らすべく、小さな工夫をしています ・がんばりすぎず、〈ラク〉も取り入れ、楽しいごはん時間に 【第2章】北欧を参考にした住まいづくり ・北欧の家の玄関収納は、動線がよくて使いやすいので、日本流とミックスしています ・インテリアでは〈白〉という色のパワーに助けられています ・見せる収納ではなく、すっきりとした隠す収納が北欧流? ・好きなら、何を飾ってもいい。北欧の家をヒントにした壁使いは日本の家を楽しくしてくれます ・照明とキャンドルは心に落ち着きをくれる存在になっています ・テキスタイルは気軽なのに部屋の印象をがらりと変えてくれます 【第3章】北欧の暮らしから考えたこと ・日常の延長でエコ。北欧での経験を生かしてできることから ・受け身ではなく、能動的に楽しみを探す。北欧に住んでから気持ちが変わりました ・北欧で感じた〈余白〉時間の大切さを意識しながら暮らしています ・北欧でも日本でも、古いものを暮らしに。物に愛着が生まれます ・北欧の人たちのようにもっと外や自然を楽しむと、気軽に非日常感が味わえます ・冬が厳しいからこそ北欧では冬支度を積極的に楽しみます ・北欧と日本の子育て。どっちが正解? と悩んだけれど、それぞれの考えでいいと気がつきました 桑原さやかさんのエッセイと北欧レポート 【エッセイ】 ・めんどくさいことをあえてする? ほどほどがちょうどいい、LAGOMという考え方 ・日々バタバタでも、北欧のひとたちが毎日欠かさないこと ・自分で決める、言葉にする。ごきげんをつくるシンプルな方法 【北欧レポート】 ① 古い道具を暮らしに取り入れる ② 外を楽しむ ③ 冬支度 松本のお気に入り ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 団地のコトリ
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美月はバレーボールに青春をかける中学3年生の女の子。部活の仲間たちや同じ団地に住む愛梨に囲まれ、幸せな毎日を送っている。 ある日、飼っているインコのピーコが逃げ出し、階下の独居老人・柴田のじいちゃんが住む部屋の窓辺に挟まっているのを発見する。じいちゃんに助けてもらおうと声をかけたとき、そこにいるはずのない女の子の気配を感じて……。 居所不明児童の問題を、中学生の視点から描いた著者渾身の意欲作。
  • 卵の中の刺殺体 世界最小の密室
    3.4
    1巻1,540円 (税込)
    龍神の卵の中身は白骨死体! 解体され人間テーブルにされた若者! 奇抜な現象連発の“B級本格ミステリー” 宮村は店舗設計を任されているコルバカフェのオーナー神谷から龍神池近くの別荘にコルバカフェの社員たちと共に招待される。しかし、道路に繋がる吊り橋が斜面の崩落によって落ちてしまう。山道を迂回すれば戻ることが出来ることから落ち着いていた一同だが、深夜密室状態の部屋で神谷が殺されていた。 この謎を解き明かすことができるのは、名探偵・蜘蛛手啓司だけだ 大がかりなトリックとその解明により全体像が見えたとき読者がはたと膝を打つ――そうした作品というのは見果てぬ夢に近く、挑戦は時に無謀だ。門前典之はその無謀な夢に挑み続けている。(解説より:松本寛大)

    試し読み

    フォロー
  • 愛じゃないならこれは何
    4.0
    斜線堂有紀のはじめての恋愛小説集。/『きみの長靴でいいです』天才ファッションデザイナー・灰羽妃楽姫は、二八歳の誕生日プレゼントに、ガラスの靴を受け取った。送り主は、十年来の妃楽姫のビジネスパートナー、そして妃楽姫がいつか結婚すると信じている男、妻川。人生の頂点に到達しようとしている妃楽姫だったが、しかし次の瞬間彼女が聞いたのは、妃楽姫以外の女との、妻川の結婚報告だった。/『愛について語るときに我々の騙ること』「俺さ、ずっと前から新太のことが好きだったんだ。だから、付き合ってくれない?」そういう男――園生が告白しているのは、私――鹿衣鳴花に対してだった。私たちの関係は、どこに向かおうとしているのか。男と男と女のあいだに、友情と恋愛以外の感情が芽生えることはあるのだろうか。/『健康で文化的な最低限度の恋愛』美空木絆菜は死にかけていた。会社の新入社員、アクティブな好青年、津籠の気を引きたかった絆菜は、彼の趣味――映画にもサッカーにも、生活を犠牲にして一生懸命頑張って話を合わせた。そして今、絆菜は孤独に山の中で死ぬかもしれない。どうしてこんなことに。/『ミニカーだって一生推してろ』二十八歳の地下アイドル、赤羽瑠璃は、その日、男の部屋のベランダから飛び降りた。男といっても瑠璃と別に付き合っているわけではない、瑠璃のファンの一人で、彼女が熱心にストーカーしているのだ。侵入した男の部屋からどうして瑠璃が飛び降りたのか、話は四年前にさかのぼる――。/『ささやかだけど、役に立つけど』初めて高校の放送部の部室で鳴花と出会った時に、自分はいつか彼女と付き合うんじゃないかと、園生は思った。しかしそれから十年経って、彼女と自分の関係に、新太が加わった。二人よりも三人のほうが、ずっと安定している。自分たちは、このまま死ぬまで三人なのだろう――でも、それでいいのだろうか。
  • 暮らしをそのままの自分に寄せて
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気整理収納コンサルタント・本多さおりさんが語る、自身の基準づくりの紆余曲折には暮らしがラクになるヒントがいっぱい! 大人気の整理収納コンサルタント、本多さおりさん。 本多さん自身の基準づくりの紆余曲折が本書で明かされます。 自分は変わらないし、変えなくていい。 でも、自分をとりまく環境や仕組みを変えることで、生きやすくなる。 「今」この瞬間にフォーカスして、進むことで未来が開いていく。 暮らしの仕組みもまた、「今」にあわせることで、生活しやすくなる。 「生活重視、ラク優先」という本多さんの考え方には、 気持ちをラクに暮らしていくヒントがたくさんあります。 【内容】 1章 暮らしの人です 2章 母で妻でのけもの道 3章 試行錯誤の仕事の話 4章 自分を知って、生きていく 本多 さおり(ホンダサオリ):生活重視・ラク優先の整理収納コンサルタント。収納で大事にしているのは、ラクに片付いて家事がしやすい仕組みづくり。その考え方を重視し、誰でも自分の生活に落とし込めるような提案を心掛けている。夫、長男(5歳)、次男(3歳)の4人家族で、2020年よりフルリノベーションした中古マンション(変則ワンルーム65m2)に暮らす。リノベーションでは、家族皆がのびのびできて家事動線のいい伸びやかな間取りを実現。主な著書に『片付けたくなる部屋づくり』(ワニブックス)、『悦な収納のすすめ』(主婦の友社)、『今の暮らしを快適に変える収納レッスン』(宝島社)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 1か月に1回物を動かせば家はキレイになる
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家や部屋が汚れていると、仕事や日常生活にやる気が出ず、物を無くしやすい・汚くしやすいことだけでなく、ホコリやダニ、カビなどから健康にも影響することもある。特に、若手社会人、仕事が忙しい独身の人、高齢で一人になった人など、一人でいるとついつい掃除や片付けがおっくうになり、より家が汚くなってしまいがちになるものである。 本書は、羽田空港を「世界一清潔な空港」に導き、「プロフェッショナル 仕事の流儀」や「金スマ」などに出演して話題になった著者が教える、掃除や片付けが苦手な人のための掃除・片付け本。家や部屋を無理なくきれいに保つことで人生も仕事も向上させる一冊。
  • しりあがり寿の死後の世界
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人は死んだらどこへ行くのか――― 天国、地獄、輪廻転生…? 世界の宗教や死者の書、 霊界を知る達人たちが伝える様々な“死後世界” 生と死を見つめ続ける巨匠が描き下ろした、 古今東西10通りの死生観 あちゃー なにこれ? ヤバイな 臨死体験? まだ心がまえできてないよ ……などという間に自分は流されていき…… 暗闇の中を流れる大きな川の中州に 死後科の病棟はあった 漫画と読み物で繰り広げる古今東西10通りの「死後の世界」。本書の案内役 は、しりあがり寿の漫画『瀕死のエッセイスト』(1996年)や、雑誌『ダ・ヴ ィンチ』(1999~2008年)にて連載していた『オーイ・メメントモリ』などに も登場する、通称・瀕死のエッセイスト。彼は臨死体験のような状態で流れ 着いた“死後病棟”で、「人は死んだらどうなるのか」「死後の世界とはい ったいどういう場所なのか」を知るために、病棟内の無数の部屋を訪ね歩き ます。そこで出会う個性的なキャラクターたちや独自のユーモアは、まさに しりあがりワールド全開! 生と死を見つめ続ける氏ならではといえる作品 であり、ファンのみならず手にしてほしい意欲作です。一方、各コンテンツ に解説のテキストを添えるのは、『辛酸なめ子と寺井広樹のあの世の歩き方』 も話題になった、オカルト研究家の寺井広樹。さらに、宗教学者・島田裕巳 氏の監修による、アカデミックな裏付けも兼備しました。世界の伝統的な宗 教や各地の伝承、霊界の達人などが伝える様々な死生観。そこから自分なり の「死後の世界」も模索できる、新たなガイドブックの誕生です! 【主な内容】 第1章 伝統的宗教の死後の世界 ●仏教の死後の世界 国によって様変わりしてきた仏教の死後の世界。 決め手は善行か、「地獄の沙汰も金次第」か!? ●キリスト教の死後の世界 正しい信仰をもち、善行を積んだ人の魂は天国へ。 罪人や異教徒は、凄まじい地獄で責め苦を受ける。 ●イスラム教の死後の世界 ごくシンプルな死後の世界。火に炙られる地獄と、 酒や乳の川が流れ、望むものが手に入る天国。 ●神道の死後の世界 ガラパゴス宗教である神道では、すべてが曖昧模糊。 天国も地獄も、今いる世界と地続きかもしれない。 第2章 死者の書 ●古代エジプト「死者の書」 ミイラとともに棺に納められた巻物の呪文は、 死後の楽園にたどり着くための必須アイテムだった。 ●チベット仏教「死者の書」 何度も繰り返し現れる光が、死者を解脱に導く。 その好機を逃さぬよう、僧侶がお経を唱え続ける。 ●日本版死者の書『往生要集』 往生を遂げて極楽浄土に行くためのマニュアル本。 現世での罪に応じていく、八大地獄の描写が凄まじい。 第3章 霊界の達人 ●スウェーデンボルグ『天界と地獄』『霊界日記』 天界行きか地獄行きかを自分自身で選ぶ。 ●ワード『死後の世界』 地獄の最下層に行ってもはい上がれるという証言。 ●出口王仁三郎『霊界物語』 トランス状態で口述筆記された壮大なストーリー。 コラム ・琉球に伝わる死後の世界 ・アイヌに伝わる死後の世界 ……etc.
  • 「もの選び」の芯も定まる 自分軸のインテリア
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 そのもの、そのスペース、その家事、ほんとに必要?これから「暮らしをつくっていく」人へ向けた「インテリア編集」の指南本。 インテリアを楽しむコツ。 それは、日常に目を向けることではないでしょうか。 もちろん、家具や日用品など、 まわりをリサーチして情報を集めることも大事です。 その上で、自分や共に暮らすパートナーの生活に、 いる、いらないの判断基準となる『暮らしの軸』をもって、 「等身大の自分がそれを必要としているかどうか」を見極めること。 それができるようになると、自然と部屋づくりも楽しくなっていくはずです。 もし、今のインテリアがどこかしっくりきていないなら、 本書で紹介する5組のように、 まずは、自分の好みや習慣、心がけを見直してみてはいかがでしょう。 そこから得られる気づきが、心地いい暮らしの基盤となり、 自分らしい「もの選び」につながります。 インテリアこそ、人に見らせるためにつくるものではなく 「だから私はこのインテリア」で、いいんです。 部屋づくりをもっと自由に。

    試し読み

    フォロー
  • ひとり暮らしBOOK~帰るのが楽しみになる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日が好きになる暮らしのアイデアブック YouTubeで15万人以上に支持される著者がひとり暮らしで大切にしていることとは? 暮らしが好きになれるアイデアが満載! 目次 Part1 自炊はこんなふうに Part2 部屋を好きになるための片付け・収納 Part3 手間を減らす掃除・洗濯 Part4 早く帰りたくなる部屋づくり Part5 毎日の身だしなみ Part6 ひとり暮らしだから気をつけること Part7 暮らしの楽しみと季節のこと おわりに
  • ねこになりたい
    -
    ある朝、起きてみたら“僕”は猫になっていた。奇妙な扉を抜けると、そこには牧歌的な風景が広がっている。レンゲ畑にサクラ並木……懐かしさに満ちた心の景色。突然の出来事に戸惑っているところに、突然現れた1匹の白猫。 白猫に誘われ、向かった先には……。 「ねこになりたいなぁ……」 部屋で気持ち良さげに昼寝している飼い猫を眺めていると、ふと、そういう想いに耽ってしまうことがあります。この物語は、多くの人々が一度は体験する、ちょっとした日頃の願望を叶えるアート絵本です。

    試し読み

    フォロー
  • きょうも、わたしは機嫌がいい Vloggerの心が軽くなるおうち習慣
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【YouTubeチャンネル登録者数・計45万人超え 人気Vlogger5名が登場】 心地よい暮らしを楽しんでいるVloggerによる 毎日を機嫌よく過ごすための「おうち習慣」 飾らない、心地よい暮らしの動画が魅力的なVloggerの方々の、ごきげんに過ごすためのおうち時間の過ごし方や、ルーティン、空間作づくり、家事、暮らしで大切にしていることなどについてをまとめました。 「おうち時間をダラダラしてしまいがち」 「なんだか毎日モヤモヤする」 「つい部屋も時間も乱れがちになってしまう」 …そんな悩みを抱えている方にもおすすめの1冊です。 おうち時間を豊かにするための習慣や工夫はどれも簡単なものばかり。1つずつでも取り入れていけば、心や暮らしのモヤモヤが晴れて、1日1日を大切に・前向きに過ごしたくなっていきます。 暮らしを見直すことの多い今だからこそ、取り入れたくなるアイデアが満載です。 【心地よい暮らしの動画が魅力的な人気Vlogger5名が登場】 Style 1:kuchinashi*さん Style 2:Tommyさん Style 3:Namiさん Style 4:shu kurashiyasukuさん Style 5:Hanayuriさん
  • 世をへだてて
    3.0
    六十四歳の晩秋のある日、いつものように散歩に出かけようとして妻に止められ、そのまま緊急入院。 突然襲った脳内出血で、作家は生死をさまよう。 父の一大事に力を合わせる家族、励ましを得た文学作品、医師や同室の人々を見つめる、ゆるがぬ視線。 病を経て知る生きるよろこびを明るくユーモラスに描く、著者の転換期を示す闘病記。 生誕100年記念刊行。 目次 夏の重荷 杖 北風と靴 大部屋の人たち Dデイ 作業療法室 同室の人 単行本あとがき 著者に代わって読者へ 解説 島田潤一郎 年譜
  • どこかで
    3.7
    1巻1,540円 (税込)
    「人はひとつの愛し方しかできないの。あなたは若いからまだわからないだろうけれど、いつかきっとわかるはず。ほんとよ。ある日突然気がつくの。自分ができる人の愛し方はこれなんだって──」 僕と、図書館で出会った彼女。アパートの部屋で、海の見える公園で、知らない町で……いたるところで交わしたありきたりの会話は、どうしようもないせつなさを纏い、かけがえのない日々の記憶と結びついている。
  • コトバノケイコ
    -
    アナウンサーとして、相撲部屋の女将として、そして一人の妻、母として、河野景子が日々悩み、考えながら紡ぎだした、あなたの人生が変わる新解釈の言葉のエッセイ。言霊の国・日本に生きる全ての人々に知ってほしい、心を揺さぶられ、鍛えられる名言満載。
  • 名建築で昼食を オフィシャルブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現存する最古のビヤホール、 アール・デコの旧宮邸、 気軽にお茶ができるフランク・ロイド・ライトの建築、 昭和ロマンチックな区庁舎、 白洲次郎&正子の粋な暮らしが詰まった旧邸宅……。 都会に佇む、ノスタルジックでかわいらしい乙女建築を、 藤(池田エライザさん)と千明(田口トモロヲさん)がめぐります。 二人のインスタに掲載されたノスタルジックな画像や、千明がカメラを向ける街並み、クラシカルな家具や雑貨などに注目が集まった藤の部屋の紹介など 、ドラマ 「名建築で昼食を」の世界観が詰まった1冊です。
  • 好きなことを好きな時に好きな場所で好きなだけ
    3.0
    「可愛いままで年収1000万円 」の著者の最新作! 著者の提唱する働き方「好きなことを好きな時に好きな場所で好きなだけ」をかなえるにはどうしたら? フツーの高卒OLだった著者の今までのキャリアの経緯や、だれでも真似できるノウハウやワークページなどを楽しい写真とともに詰め込みました。 ●キャリアウーマンにならなくても、年収1000万円稼げちゃう ●「自分」を発信したら人生が変わった ●SNSで発信する内容はこれ! ●「好きなことばかり」の世界を広げる方法 ●自分の可能性を、侮らないで ●部屋が狭い時のワークスペースの作り方 ●「可愛いままで働ける」に嫌悪感 ●私が理想をかなえ続けた最強のワークページ!

    試し読み

    フォロー
  • Zoom・Slack・Teams テレワークに役立つ教科書
    5.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんなが知りたい基本、体験してわかった困った解決・便利ワザ! テレワークを効率的に行うすべてがこの一冊で全部わかります。 ●テレワークをはじめる基本から困った解決までノウハウを満載。 テレワークの在宅ワークをはじめるのに必要な基本と、快適に効率よく進めるノウハウを徹底的に解説しています。本書では次のような基本からわかります。 ・テレワークで必要なものの準備 ・ビデオ会議への参加・招待の方法 ・ビデオ会議で部屋を見せたくないときの対処 ・音声を聞き取りやすくする工夫 ・社外の人をビデオ会議やビジネスチャットに招待 ・データファイルの共有や共同編集作業の進め方 多くの人がテレワークを体験して感じた、必要な基礎知識と困ったこと、それに便利に思ったノウハウをまとめました。 ●Zoom・Slack・Microsoft Teamsの使い方が一冊でわかる。 テレワークで多くの人が使っている、ビデオ会議ツールの「Zoom」、ビジネスチャットツールの「Slack」、コラボレーションツールの「Microsoft Teams」の基本操作と活用テクニックを徹底解説しています。 ●コミュニケーションの取り方と共同編作業までわかる。 ビデオ会議やビジネスチャットでのコミュニケーションの取り方から、データファイルの共有の方法やOfficeファイルの共同編集作業まで、テレワークでもチームの共同作業を安心して進める方法がわかります。
  • 総統とわたし 「アジアの哲人」李登輝の一番近くにいた日本人秘書の8年間
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    ■追悼刊行 日本を思い、台湾を愛した偉大なる政治家、李登輝の人間像に迫る きっかけは、大学の卒業旅行だった。何気なく見たはずの台北市長選の、熱気に引き込まれた。言葉はわからず、知識もないのに「台湾熱」に浮かされてしまった。そして10年経った2012年、私は李登輝元総統の秘書に指名される――本書は2020年7月30日に97歳で逝去した李登輝・元台湾総統の最も近くにいた日本人秘書が見た、人間味あふれる偉大なアジアの哲人の、最後の8年間の記録である。「暴れん坊将軍とハンバーガーとコーラが好き」「機械に強い」「超現実主義者」「自宅地下に巨大な書庫とシアタールームとゴルフ部屋がある」など最側近の著者ならではの知られざるエピソードが満載。「稀代の人たらし」李登輝のオンとオフを余すところなくみせる1冊! [目次] 序 章 私が台湾総統の秘書になるまで 第1章 側近の私だけが知っている素顔の総統 第2章 光る政治手腕と人間力 第3章 李登輝の背骨は日本にある 第4章 日本と台湾、東アジアの未来 終 章 アジアの哲人を見続けた八年間と、これから <著者略歴> 早川友久(はやかわ・ともひさ) 1977年、栃木県足利市生まれ。早稲田大学卒。2003年より金美齢事務所の秘書として活動。2007年から台湾大学法律系(法学部)へ留学。台湾大学在学中に李登輝訪日団スタッフを3回務め、メディア対応や撮影を担当するスタッフとして、李登輝チームの一員となる。2012年、李登輝から指名を受け「李登輝総統事務所」の秘書に。総統や家族の信頼も厚く、最期まで総統の政治活動を支えた。 【企画協力】  ランカクリエイティブパートナーズ ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『総統とわたし 「アジアの哲人」李登輝の一番近くにいた日本人秘書の8年間』(2020年10月17日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • オタクのためのコレクターアイテム収納術
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 達人たちの収納アイディア満載! 本書は大好きなアニメグッズやアイドルグッズ、 同人誌、フィギュア、ぬいぐるみ、缶バッジ、ポスター、 漫画、うちわなど、大好きがゆえに増殖をし続ける コレクターアイテムを、一人暮らしの部屋など限られた空間で いかに整理して収納するか、そしていかに美しく、 また心地よく魅せるか、そのためのヒントとなる、 コレクターたちのアイデアを集めてまとめています。 「断捨離」「ミニマリスト」とは真逆である、 “大好きなものに囲まれて暮らしたい”というコレクターたちの、 アイテムへの愛情とそれを大切にする工夫がぎっしりと詰まっています。 【Contents】 ◆極コレクター 北原照久/なべやかん/池田久美/打田マサシ ◆保存する! 魅せる! 隠す! ジャンル別アイテム収納アイデア フィギュア・プラモデル/ぬいぐるみ・マスコット/キーホルダー・ストラップ/ 缶バッジ・ピンバッジ/うちわ/銀テープ/タペストリー/タオル・抱き枕/ イラスト・写真類/漫画・書籍/同人誌/CD・DVD ◆発見! 驚きの収納テクニック コレクター凄アイデア10 ◆コレクターが集う「収納」がスゴいショップ アストップラジオ会館店/ホビーバープロフェッサーK/ まんだらけ中野店/コトブキヤ秋葉原店 ◆コラム キャラ祭壇のすすめ/痛バッグのすすめ/コレクションケースのすすめ/ コレクション専用グッズ/コミケで見るコレクションアイテム

    試し読み

    フォロー
  • 日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術
    3.7
    洗濯ブラザーズ式の洗濯術は、こんなにすごい! 1、クリーニング代が劇的に節約できる! 2、部屋干し臭がなくなる! 3、アイロンがけの手間が減る! 4、服が長持ちする! 5、柔軟剤なしでも、ふんわり仕上がる! 6、お肌にやさしく、家族の健康を守れる! 【どうして最新の洗剤を使っているのに、服がキレイにならないの!?】 それは、あなたの洗濯のしかたが間違っているからです。 でも、あなたに責任があるわけではありません。 誰も正しい洗濯のしかたを教わる機会なんてなかったからです。 じつは、「洗濯機に洗濯物を入れてスタートボタンを押す」だけでは、 服はキレイにならないのです。 この本では、ボクたちクリーニングのプロだから知っている、 本当に正しい洗濯のしかたをお伝えします!
  • 「人生の勝率」の高め方 成功を約束する「選択」のレッスン
    4.1
    1巻1,540円 (税込)
    『確率思考の戦略論』著者 森岡毅氏 『人生がときめく片づけの魔法』著者 近藤麻理恵氏、大絶賛! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 控え室前で主催者側に止められそうになった時、D氏が彼ら彼女らに声を掛けてきた。 「まだ、質問がありますか?  いいですよ、今日は特別に『選ぶ力』の身に付け方をお話しましょう」 不敵な笑顔を浮かべ、20人を部屋に招き入れた。 この20人の人生を変える授業が始まった―。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 元アマゾンカリスマバイヤーにして、数多くの著名人を輩出し続けるプロデューサーが 現代を「生きる力」「稼ぐ力」「夢をかなえる力」を手に入れるアンテナの張り方を一挙公開。 あのコンマリも実際に受けた「伝説の授業」をついに書籍化! あなたは自分が「勝率何%のところで戦っているか」を知っていますか? 【仕事】【お金】【人間関係】【恋愛】【健康】【成功】など、 すべては「ゲーム」であり、その「成功のツボ」には共通項がある! 人生の勝算を高める「半歩先を読み続ける」技術とは?
  • なぜ、あの人はいつも幸運を引き寄せるのか? ~磁石のように成功を引きつける“サクセスマグネット”~
    -
    3万人もの願いを叶えた、ヒーリングカウンセラーが初めて語る! 恋愛から出世まで“開運メソッド”。 本書では「なりたい自分になる」はもちろんのこと、「本来のあなたのあるべき姿になる」をテーマに、開運メソッドをお伝えいたします。サクセスマグネットは、もっと軽やかに自分自身を信じて、明るく楽しいイメージを持ち続けていく人が起動させることができるものです。思い込んで思考を変えてみることで、「うまくいかない法則」は反対に、うまくいく法則に変わっていきます。サクセスマグネットとは、文字通り磁石のように成功を寄せつける心の使い方です。 【主な予定内容】 プロローグ サクセスマグネットを起動させよう! 第1章 サクセスマグネットを働かせる習慣術 第2章 サクセスマグネットが働く部屋の整え方 第3章 大切な人を助けるサクセスマグネットの使い方 第4章 邪悪なものを寄せつけないサクセスマグネットで祓う方法 第5章 サクセスマグネットで恋愛成就 第6章 サクセスマグネット式神社参拝入門 特別付録 蔵出しパワースポット エピローグ
  • そろそろ、大好きなことで生きていこうよ!
    3.8
    累計再生回数1490万回、登録者数29万人の人気YouTubeチャンネル「クリスの部屋」のクリス・モンセンが教える、幸せな働き方改革。私たちはなぜ苦しんで仕事をしているのか? 「好き」を仕事にすれば、スキルアップも早くなる、気づけば得意になる。仕事の本質がわかれば、何歳からでも、自由に生きていける! 好きな仕事を見つける方法から、好きな仕事に上手にスイッチしていく方法、モチベーションを保つ最新ライフハックまで詳しく解説します。
  • 小さな花束の本 new edition:「作る、飾る、贈る」ためのカンタン、おしゃれな手法を集めました。
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 部屋に、玄関に、机の上に、ちょこっとあるだけで幸せ気分にしてくれる「花」。 そんな花たちをただ飾るだけではなくて、自分の手ですてきな花束にできるとしたら、もっと楽しいと思いませんか……? 本書では初心者にも簡単にできる「小さな花束」の作り方、作例を紹介。 大きくて本格的な花束は作るのが難しいけれど、小さな花束ならコツさえ掴めばばっちり。 1本の大きな花や枝を切り分けて、いろいろな花をミックスして、庭の花を摘んできて―― その楽しさ、愛らしさは無限大! しかも小さくてかわいいサイズなので、飾るのも空き瓶やマグカップでOK、何かのプレゼントにあわせる+αのギフトとしても最適です。 花束の作り方だけでなく、お洒落な飾り方、ラッピングの方法、花の基本的な扱い方も掲載しているので、この1冊で「作る」「飾る」「贈る」手法をしっかり学ぶことができます。 作って、飾って、贈って、そして、癒されて。 小さな花束で暮らしに潤いを、ぜひ。
  • 心地いいわが家のつくり方 01インテリアの基本
    4.0
    1~3巻1,540~1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんなスペースでも、自分の“好き”を生かしたインテリアになれば、場所が“部屋”に、住居が“わが家”になります。 のんびりと自由にくつろぐ住まいづくりを応援する「心地いいわが家のつくり方」シリーズの第1弾は、インテリアの基本をわかりやすく説明したインテリア入門書です。 構成は全10章で、1章:“好き”から始めるインテリア実例から、2章:インテリアスタイルの基本、3章:カラーコーディネイトの基本、 4章:家具、5章:照明、6章:キッチン、7章:窓、8章:アートやアンティーク、グリーンの飾り方、9章:インテリア用語辞典、10章は:人気ショップ&ショールームまで、インテリアの基本を網羅した一冊です。 部屋づくりや模様替えに興味のある人はもちろん、リノベやリフォーム、新築を計画中の人まで、これ一冊で、「心地いいわが家をつくる」インテリアの基本が身につく内容になっています。
  • ほんものみたいなジュエルソープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「フランス生まれの美しいせっけん!?」 「ジュエルソープ」はフランスで生まれ、現在はヨーロッパを中心に世界中で人気を集めています。まるで本物の宝石のように美しいその見た目は、ツイッターやインスタグラムなどのSNSでも話題に。 「シンプルなレシピで宝石をリアルに再現」 本書は12カ月の誕生石やパワーストーンが作れるジュエルソープのレシピを30作品掲載しています。著者のみなみざわさんオリジナル製法で初心者でも本物と見間違えるぐらい美しいジュエルソープをリアルに再現できます。とくに握ってまるめる製法はとてもシンプルでわかりやすいレシピなので子どもと一緒に楽しみながら作ることも。 「材料は手に入りやすく、短い時間で制作できる!?」 ジュエルソープはネットショップなどで手に入りやすい材料と、自宅にすでにあったり、100円ショップでもそろえられたりする道具で作ることができます。制作時間も1作品につき約40分前後なので、初心者でも気軽にはじめられます。 「ラッピングのアイデアやジュエルソープの活用法もたくさん」 見た目を宝石そっくりに作れることから誕生石やパワーストーンのように意味を持たせることができるのもジュエルソープの魅力のひとつ。自分用に作るだけでなく、プレゼントとして誰かに贈るのもオススメです。本書はかわいいラッピングのアイデアも複数紹介しています。また、せっけんの香りをいかして部屋のインテリアやサシェなどにする活用法も。 [作品例] ガーネット・アメジスト・アクアマリン・水晶・エメラルド ブルームーンストーン・ルビー・オニキス・サファイア・ホワイトオパール インペリアルトパーズ・ターコイズ ほか <著者について> 娘と宝石せっけん作りの教室に参加したことがきっかけで、本格的に制作をはじめるように。JDSA認定の宝石せっけん、アイスキャンディーソープ、カップケーキソープの各ディプロマコース修了、アロマティカメソッドMP宝石せっけんディプロマコース修了。現在は長野県で「宝石せっけん教室Jewel Soap 7e~nanae~」を主催。
  • 親子でたのしむ手づくりおもちゃあそび
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保育関係者から絶大な支持を得る著者がまとめた 手づくりおもちゃ25年の集大成です。 おりがみやトイペ芯、ティッシュ箱やペットボトルなど、 家庭にあるものを使ったお金のかからない工作で、 部屋遊びが親子にとって、とても楽しい時間に変わります! ■著者プロフィール いまいみさ 造形作家。手作りおもちゃ普及会代表。 「子供たちに、手づくりのぬくもりと真心を届けたい」と 幼稚園・小学校・講演会などでおりがみやリサイクル素材を利用した 楽しいおもちゃづくりを指導するかたわら子供の笑顔が毎日あふれるように、 保育誌、児童書、教科書などで作品を紹介。 『おりがみでおみせやさん』(毎日新聞社)、 『5回で簡単に折れるPriPriおりがみペープサート』(世界文化社)、 『よいこきらきらおりがみ12かげつ』(小学館)、 『季節の部屋飾り12か月』(KKベストセラーズ) など著書多数。
  • 贈る・飾る私の切り紙
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常に些細なよろこびを。 何気ない日を彩る、大人のセンスな切り紙小物。 切り紙作家・矢口加奈子が提案する 「飾れる」「贈りたくなる」切り紙の世界。 アート性の高い切り紙作品から、初めてでも作りやすい作品など美しい写真で紹介。 焼き菓子を置く小さな器、手土産をセンスアップさせるラッピングや大人かわいい水引&のし紙、 ワントーンコーデをお洒落に見せるアクセサリーが手作りできる図案つき! 【目次】 INTRODUCTION 矢口加奈子 切り紙ギャラリー 和紙と切り紙 贈る、飾る、切り紙アレンジ 家に迎える ちょっと贅沢な休憩 きりりと慎ましく 文字に想いを込めて 想い出を部屋に飾る 特別な日を結ぶ 頂いたものを大切に使う 密かな主役 季節の風を感じる 宝石のように光る MESSAGE 切り紙の作り方
  • ライオンは仔猫に夢中――平塚おんな探偵の事件簿3
    3.4
    1巻1,540円 (税込)
    転落死した社長令嬢の部屋から赤いハイヒールが消えたのはなぜ? サークル一の美人女子大生が死に際にVサインを残したわけは? 独居老人の最期を見ていた鸚鵡が命を狙われる理由とは? 海の家で出会った女性をイケメン英会話講師が捜すわけとは? 愛と推理とガールズトークあふれる<生野エルザ探偵事務所>は、今日もなんとか(?)営業中!
  • 考えない 探さない ラクして整う住まい考
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 丁寧な暮らしを提案する著者が40代をむかえて建てた家。 そこにはラクに暮らすための工夫がいっぱいありました。 暮らしまわりの著書を多数もつ人気エッセイストの柳沢小実さんが40代になり、ついに家を建てました。 2人暮らしの柳沢さんが考え抜いて建てたのは、気力や体力が今後衰えたときにも快適に過ごせる住まいでした。 だから広さもそこそこ、部屋の数も絞って建築費を節約した一方、 毎日使うキッチンの設備や家具にはお金をかけたメリハリのある住まい作りだったといいます。 また、なるべく動線が短く、毎日きちんと整理整頓しなくてもきれいが保てる家になるよう、収納にもひと工夫。 そんな柳沢さんの家作りのポイントや、できるだけ手間をかけずにきれいに見える収納方法、 買い物や家事から収納をラクにする方法を提案します。 この本の特徴 ・収納下手さんでも参考になる、ラクでゆるい収納方法を提案しています ・手間をかけずにきれいをキープするための動線の提案をしています ・これから家作りをしたい人の参考になるよう、できるだけメーカー名、ブランド名を掲載 ・家が散らからないためには買い物から見直す、という提案をしています
  • 毒舌フェニックスが教える 家族を救う片づけ
    4.0
    ある日、冷蔵庫の奥から出てきた 賞味期限切れの卵から産まれたのは… 口の悪いフェニックス?! 「イライラしすぎる」 「うつ気味」 「人間関係」 「ひきこもり」 「仕事がうまくいかない」 「お金がない」 「心が空っぽ」… こんな家族の「不幸グセ」に悩んでいませんか? 部屋を変えることで、不幸グセは治ります。 1000軒以上の「家」とそこに住む「人の心理」を見てきた 大人気の「空間心理カウンセラー」が初めて書き下ろす、 家族が幸せになるための片づけ。 読むと自然に片づけたくなると評判の、 世にも不思議な片づけ物語です。
  • ルーム・オブ・ワンダー
    4.4
    テルマはアラフォーのシングルマザー。 息子のルイは12歳。 テルマの生きがいは、このひとり息子と大手化粧品メーカーのマーケティング・ディレクターという仕事。 ある冬の土曜日の朝、テルマのこれまでの人生をふいにするような事件が起こった。 ルイが彼女の目の前で交通事故に遭ったのだ。 昏睡状態に陥ったルイに残された時間はわずかだった。 そんなある日、テルマがルイの部屋で見つけたあるものが、彼女の生き方を変えていく。 疎遠だった母親が、テルマの生活に再び影響を与え始める。 心を許せる友人がいなかったテルマに、看護師という新たな仲間が生まれる。 はたして、テルマはルイを取り戻すことができるのか? 刊行前に世界20か国以上で出版が決定、 デビュー作にしてベストセラーに躍り出た、世界が注目するフランス現代小説!
  • 60代からの暮らしはコンパクトがいい
    3.3
    「〈食〉を中心に暮らしをコンパクトにしたら、物事をシンプルに考えられて、どんどん身軽に快適になっています」――本多京子NHK『きょうの料理』『趣味どきっ!』でもおなじみの著者が、60代になって生活を「ダウンサイジング」(規模を小さくすること)。その経験が、メディアやセミナーで反響を呼んでいます。これからの「自分の時間」、何を一番大切にしていきますか?人生100年時代を元気に生きる「食と暮らし」の知恵とは?*身のまわりのものはみんな「今の3分の1」くらいでちょうどいい*部屋で「場所をとっているもの」を見直すと……*「ラクケンごはん」で、体に合わせて簡単・賢く・健康的に*「大事な思い出」こそ、いつでも見返せるように“コンパクト化”「いろいろある」より「大事なもの」だけに。1回1回の食事、1日1日がもっと充実してくるヒント集です!

    試し読み

    フォロー
  • 17×63 鷹代航は覚えている
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    〈オレ、鷹代航はごく平凡な十七歳。密かに漫画家を目指しているんだけど、学校では絶対に目立ちたくない。一緒に暮らす脳天気なじいさんとの相性は最悪だ〉《俺、鷹代章吾は人望の厚い六十三歳。エンジニアだったが運悪く会社をリストラされて連日のジム通い。自分の部屋に籠もってばかりの航には青春を謳歌させてやりたい》ある夜、自転車置き場で倒れている章吾を、偶然航が発見した。何者かに襲われたらしい。慌てて駆け寄った瞬間、大きな衝撃を受けた航は気を失ってしまう。やがて意識が戻った二人を待っていたのは、中身が入れ替わったカラダだった……!「フツー、入れ替わるならかわいい女子とだろ!?」孫とジジイの最高のバディ誕生!
  • 明日の約束<上巻>
    -
    1~2巻1,540円 (税込)
    “毒親”―子供に対し、過干渉やネグレクトなど、ネガティブな言動を執拗に続け、一種の毒のような影響を与える親。子供の人生を支配するようになってしまうこともあり、今、社会で問題視され始めている―。 スクールカウンセラーの日向は、ヒステリックで過干渉な母親のもとで育ち、悩み苦しみながら生きてきた。そんなある日、不登校になっていた男子生徒から、「先生のことが好きになりました。付き合って下さい」と告白される。その翌日、彼は真っ黒に塗り潰された自分の部屋で謎の死をとげてしまった―。 誰が彼を死なせてしまったのか? 彼がいなくなった世界で、犯人捜しが始まる。日向は同僚教師らと共に真相究明に乗り出すが、クラスや部活動でのトラブル、過去の不穏な交友関係など、彼の“闇”が次々と明らかに。そして、彼の母親は、自らの母親と重なるような“毒親”だった…。 日向が見つけた、“生きる上で大切なこと”とは?そして、もがき苦しみながらも導き出した“親子のカタチ”とは? 毒親の過干渉やネグレクト、いじめ、生徒の死。現代が抱える闇に真正面から向き合った、井上真央主演、話題騒然の衝撃ヒューマンミステリーを完全ノベライズ化!
  • 裏まで楽しむ! 大相撲 行司・呼出・床山のことまでよくわかる!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 取り組みを見る楽しみを知ったら、次の段階へ! 行司・呼出・床山や親方衆など、裏方目線で楽しむ大相撲の世界へゴー!  相撲観戦時の新たなガイド本として、テレビ観戦時の裏ガイド本として、相撲の新たな楽しみ方を完全ガイドします! 力士・行司・呼出・床山の入門から定年まで[相撲人の一生] 本場所は1カ月前から始まっている!?[本場所カウントダウン] 行司・呼出・床山の動きもまるわかり[国技館タイムテーブル] テレビで映らない[制限時間いっぱいまでをコマ送り解説] 力士のプライベートをのぞき見![相撲部屋の一日]
  • 徹底してお金を使わないフランス人から学んだ本当の贅沢
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フランス人はケチだ。徹底してお金を使わない。 それでも、なぜか優雅に見えてしまう。フランス人はそれほど几帳面ではない。 にもかかわらず、美しく暮らしているように見える。なぜか?  パリに20年暮らした著者が解き明かすフランス流「お金をかけない上質な暮らし 手間をかけない丁寧な暮らし」の極意。 たとえば著者は「中高年になったら、遠くの親戚より近くの他人が大事」と語り、人を家に招くことをいとわない。 そんな時に役立つ、ささっと作れておいしいフレンチ惣菜や、あっという間にできて必ず歓声が上がるスイーツの作り方を伝授。 また、部屋を彩るインテリアファブリックを縫う技、ポイントを押さえた掃除術も披露。 家のあちこちに置かれた小物は想い出深いものばかり。身にまとう服は思い入れのある布から作った愛着の一枚。 お金と無関係な贅沢を味わい、限りある人生を目いっぱい充実させるための「群れない、真似ない、面倒がらない」生き方。
  • スウィム・トゥー・バーズにて
    -
    のらくら者の大学生の語り手が執筆中の小説の主人公トレリスは、二十年も部屋にこもりきりの作家である。トレリスは自分が創造した作中人物を同じホテルに同居させ、監視下においているが、作中人物たちは自分の意志をもち作者の支配を脱して動きだし、物語は錯綜をきわめていく。小説の中の小説という重層的な語りの中にアイルランドの英雄伝説や大学生の日常を盛り込み、瑞々しい活力に溢れた豊饒な文学空間を創造した傑作。
  • 年収90万円で東京ハッピーライフ
    4.2
    1巻1,540円 (税込)
    年収90万円で、誰よりもハッピーに暮らす方法(しかも東京で)。 堀江貴文氏、共感! ↓↓↓ 親も先生も信用してはいけない。 就職しなくても生きていける。 終身雇用なんて期待するな。 世間の常識は疑ってかかれ。 同調圧力や空気に負けるな。 人生は一度きり。他人に自分の運命を左右されるのは御免だ。 など、僕と考え方はほとんど同じだ。 「働かざるもの食うべからず」なんて、古い。---堀江貴文 【目次】 はじめに 第一章 ハッピーライフの基本とは わたしの暮らし 実感を大切にすること 第二章 フツーって、何? 進学とか就職って、しないと生きていけないんでしょうか? 将来やりたいこと、マジないんですけど 友達って必要? 他人と比べられてツライとき いじめられて死にたいとき 自分の見た目が好きになれない LGBTのこと 意味不明なルール 人間はみな平等のはずですよね? 隠居はベストな生き方でしょうか 個性って、何? 第三章 衣食住を実感するくらし 1 「食」で、ひとはつくられる 何を食べればいいのか 粗食をしたらこう変わりました MY粗食マニュアル 1週間の献立 自分に合う食生活を見つける キッチンと、その周辺 食材をどこで買うか問題 紅茶とスコーン 野草狩りもまた楽し 2 「衣」を、生活から考える 服装がしっくりくるのは20代から 隠居のワードローブ大公開 3 「住」は、恋人のようなもの 今のアパートにたどり着くまで 部屋の選び方、付き合い方 第四章 毎日のハッピー思考術 心と体のチューニング お金とうまくやっていくために 働く、ということ 貯金について 低所得者にとっての税 夢や目標はないとダメなのか 平和=退屈ではない 将来について 生きること、死ぬこと おわりに
  • 元横綱・千代の富士の霊言 強きこと神の如し
    3.0
    突然の死から2日目に届けられた、旅立ちのメッセ―ジ 「ウルフ」と呼ばれた名横綱は、なぜ強くて美しかったのか。 体格差のハンデや度重なるケガを乗りこえた不屈の精神。 頂点を極めた者がこだわる、美しい勝ち方。 生前のエピソードから、国技の横綱としての美学まで。 すべての相撲ファンに贈る、珠玉の一冊。 ■■ 千代の富士 貢の人物紹介 ■■ 1955~2016年。第58代横綱。本名・秋元貢。北海道出身。1970年に初土俵。肩の脱臼に悩まされ、一時は幕内から幕下まで陥落するも、筋力トレーニングにより克服し、81年には横綱に昇進。幕内優勝31回、53連勝、通算1415勝等、数々の記録を樹立する。89年、角界で初の国民栄誉賞を受賞。92年に九重部屋を継ぐ。筋肉質で鋭い目つきから「ウルフ」と呼ばれた。 ◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇ 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。 また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば本人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(本心)と考えてよい。
  • オフィス婚―S課長と同棲契約!?―
    4.7
    「性的な行為も夫婦生活に含む。契約にかいてあっただろう?」オフィスの一室で、私は『期間限定』の、妻になる。『3ヶ月限定・仮の夫婦募集』……不動産系の会社で働く萌々菜は、新婚向けマンションの広報イベントに参加することに。それは社内の一室で、ある男と夫婦生活をしろというもの。男性が苦手の萌々菜は、これを機に克服しようと思ったが……部屋にいたのは、憧れの課長・橘!? 社員の目の前で、「これは私の妻だ」と紹介される萌々菜。そして部屋にはいると、いきなりキスされ、そのまま行為はエスカレートし……。 ※本作品は『オフィス婚―S課長と同棲契約!?―』シリーズ全8巻を収録しています。
  • 365日の気づきノート
    4.8
    ※電子書籍版では、本書内の写真を全てカラーで収録! 東京、鹿児島、ドイツを行き来し、各地で仕事をこなし、季節の行事も大切にしているタニアさん。 忙しい毎日のはずなのに、いつも穏やかで、タニアさんのまわりには清々しい空気が流れています。 そのシンプルな暮らしと、凛としたたたずまいは、どんなふうに生まれるのでしょうか? 本書では、タニアさんが日々の暮らしの中で見つけた気づきやアイデアを、 春夏秋冬、12か月を通して綴ります。 部屋をきれいに保つアイデアから、献立を考えるヒント、 旅の荷物のまとめ方まで、日々の暮らしをすっきり豊かにするヒントが満載。 読めば、タニアさんと同じ生活をしているような感覚になり、心も身体もシンプルに生まれ変われる一冊です。 ※電子書籍版では“写真目次”をご用意しました。本書に収録の“日々の一枚”よりタニアさんの365日を追ってみる…という楽しみ方はいかがでしょうか。
  • 人と会うと明日が変わる
    3.0
    人と人が出会うということ。携帯電話やパソコンで、いつでも人は繋がっている時代。だからこそ「会う」ことはよりいっそう貴重である。田中角栄、山口百恵、仕事仲間や同級生たち。そして、自分の子供や親に「会う」ということ。人の出会いが生む、素敵な事件がいっぱい。残間さんと、はじめて出会ったときのことを思い出しました。知恵とユーモアと勇気の「里江子の部屋」へ、ようこそ。――黒柳徹子
  • FILM CAMERA STYLE Vol.6
    -
    フィルムカメラとフィルムで撮る極上の楽しさを幅広く紹介するムックです。6号の特集はビギナー女子からプロ写真家までの様々な「フィルムカメラライフを楽しむ人たちの物語」。 暗室で再びモノクロに取り組む写真家、フィルム写真との出会いでカメラ用品メーカーの社長になった愛好家、部屋がクラシックカメラで埋め尽くされながら「非コレクター宣言」した写真家など、それぞれの写真・フィルム・カメラ・人生に迫ります。また、写真家藤田一咲氏の作品で見るコマ続きで楽しむ「ハーフ判カメラ」、国産オールドレンズセレクション、コンタックスTやマミヤ7など名機の実写、中古カメラ発掘&実写など盛りだくさん。長年のファンもこれから始める人も存分に楽しめる一冊です。 表紙 目次 [カラーギャラリー] フィルムカメラジャーニー ラオス 北への旅 河野鉄平 ビギナーもベテランもフィルムカメラとフィルム写真で刺激的ライフ! 私だけのフィルムカメラスタイル 大ベテランファンがたどり着いた境地「人生質感重視」尾島伸夫さん ゆるくアナログで撮ってデジタルで管理「超マイペース感覚派」神吉結女さん レチナ、ロボット…自宅がカメラの山なのに「非コレクター宣言!」種清 豊さん 自宅プリント、グループ展から起業まで!「人生360度大回転!」杉山さくらさん バライタ紙で焼くのが愉しくてしょうがない「暗室再始動」小川康博さん 続きコマの組み合わせでイメージが膨らむ魔法の小さな枠 ハーフサイズのフレームマジック 藤田一咲 入ってみたい、探してみたい、毎日行きたい! 魅惑のカメラ店 2nd BASE(東京・秋葉原) 超広角21mm×大口径が描く異次元のボケ味を楽しむ Voigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VM 写して驚く意外な個性の“普通のレンズ” ニッポンオールド再発見 中村文夫 世界最高水準の粒状性とシャープネスを備えたファン待望の新型モノクロフィルム 富士フイルム ネオパン100アクロスⅡ 実写インプレッション 赤城耕一 ロモ最新型から「ISO1.6」の超低速フィルムまで注目のラインナップ おすすめフィルム実写レビュー 三宅 岳 [モノクロギャラリー]Sicilia 加納 満 まるで新品のニコンF、未開封のライカM4-P、ファン驚喜垂涎のカメラが集結 ファースト商会のタイムマシンカメラ 絶対に使ってみたい、ずっと愛用したい、珠玉のフィルムカメラを実写 名機で撮る 中村文夫 三宅 岳 撮って楽しいナイスなカメラを安~く安~く探し出す! 中古カメラ激安ハンティング 吉森信哉 フィルムカメラスタイルニュース 主要現行フィルムラインナップ とっておきのフィルムカメラ ライカM2

    試し読み

    フォロー
  • 磯釣りスペシャル2022年3月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 磯釣りスペシャル2022年3月号 【CONTENTS】 エサ取りや小型のグレが姿を消し、産卵に備えて体力と脂を蓄えた良型が狙える寒グレ本番。『磯釣りスペシャル3月号』はまるごと一冊寒グレ特集号です。伊豆半島、和歌山、徳島、高知のジモティーがレクチャーする40cmの突破術、寒グレ攻略ベーシック、寒グレのハリローテーション、エキサイティングなメンバーによる激釣グラビアなど、すこぶる濃い内容でお届けします。 ガッツGUREファイターリターンズ 金井田竜矢in三重県尾鷲 [特集] 竿を出すなら、やっぱり釣りたいグレ師の合格点 週末40cmの壁を超えろ 至難の和歌山で40cmOVERを釣り上げよ! 友松信彦が考える40cmの壁と価値とそれが意味するもの 高難度エリア40cmオーバー捕獲術 伊豆半島/菅野太郎 和歌山/桑原英高 徳島/三原正樹 高知/国見孝則 PEACE完全勝利 圧巻の口太50cmオーバー2尾! 平和卓也×初めての愛媛県蒋淵 中重心の師匠・小松和伸、低重心の弟子・吉田尚玄 師弟のウキに、違いあり 食い渋りの三重県尾鷲をどう攻めるのか 寒グレ必釣鈎4メーション 使い分けるなら、ローテーションするなら、これで決まり 行動パターンから食わせ方まで盛期を楽しむ基礎をレクチャー 寒グレ攻略ベーシック ひとときの独断場で非日常体験を! 予約磯でじっくり遊ぶ 環付きウキで深ダナをシビアに攻略 中型の数が出て初釣りは大満足 レポート/谷脇英二郎in三重県神前浦 最強ハリス「Vハード」DEBUITバトル 城本尚史が愛媛県日振島&御五神島で見せた力の証明 真冬とは思えないエサ取り地獄。納竿間際に奇跡を起こす 難攻不落の寒チヌ決戦 価値ある1尾にすべてを 南康史in兵庫県沼島 連載 TOMOMATSU ism '21 大野くんのマルチにフィッシュオン 屋根裏部屋の名機たち グレ必釣ワザの百貨店 フカセ釣り難解!?用語 磯スペキングダム ローグII お悩みレスキュー 磯釣りインフォメーション 阿波釣法の歴史物語 磯スペ寄り道ステーション あの日 あのとき あの言葉 ボス・ホソダの磯釣り今昔 編集後記 ピース・アカデミー 日本全国磯メシレストラン 磯SP新製品
  • 50000人を占ってわかった 愛を叶える人 見離される人
    4.0
    1巻1,527円 (税込)
    彼氏ができた!結婚できた!の声、続々! 九州発!予約の取れない占い開運アドバイザー崔燎平の第2弾! 出会い、恋愛、結婚、夫婦関係、嫁姑問題… あなたは知らずに「愛」を逃していませんか? ・自分を大切にしてくれる男性の見極め方 ・好きと愛の違いを知らずに離婚する夫婦 ・嫁姑問題を一発で解決する方法… 50000人を占ってわかった「愛を叶える人」と「愛に見離される人」の違いとは? 出会い運や恋愛運、結婚運の開き方から、結婚した後の夫婦円満のカギや、嫁姑問題など、私たちの「愛」にまつわる運の開き方を解説します。 見離される人は… ×友だちと陰口で盛り上がる ×部屋の片隅にパワーストーンが眠っている ×元カレのプレゼントを持っている ×カラオケで失恋ソングばかり歌う…… では、愛を叶える人とは… ベストセラー「99%の人生を決める1%の運の開き方」に続く、第2弾!
  • バビロンの階段
    4.0
    青春大炎上……『横浜大戦争』で話題の若きストーリーテラー、超弩級書き下ろし! 目が覚めると、夕方の16時23分。外は雨が降っている。 大学を中退して、仕送りもなく、2年近く続いた居酒屋のバイトもやめた。携帯も壊れた。 ただひとり付き合っていた人妻ともケンカした。 アパートの部屋を飛び出した僕は、なんとなく訪れた新宿の古びたバーで、かつて天才児として名を馳せていた親友の「サクマ」と再会して、ひさしぶりにビールを飲んだ。そのときには、すでに、貨物列車に轢かれて死んでしまっていたはずのサクマと……。 親友の死の謎を追いかけて、僕はようやく、自分の意思で動きはじめていた。 「バビロン」とは何か? サクマは「バビロン」にいるのか? ユーチューバー、女天才弁護士、伝説の元プロレスラー、美少女の元同級生……使えるものはなんでも使って、親友の死の謎を追いかける!
  • 万華鏡 ブラッドベリ自選傑作集
    4.2
    隕石との衝突事故で宇宙船が破壊され、宇宙空間へ放り出された飛行士たち。時間がたつにつれ、仲間たちとの無線交信は、ひとつまたひとつと途切れゆく──永遠の名作「万華鏡」をはじめ、子供部屋がいつのまにかリアルなアフリカと化す「草原」、年に一度岬の灯台へ深海から訪れる巨大生物と青年との出会いを描いた「霧笛」など、“SFの叙情派詩人”ブラッドベリがみずから選んだ傑作短編26編を収録。天才作家の幅広い創作活動を俯瞰できる、最大にして最適の一冊。【収録作】「アンリ・マチスのポーカー・チップの目」「草原」「歓迎と別離」「メランコリイの妙薬」「鉢の底の果物」「イラ」「小ねずみ夫婦」「小さな暗殺者」「国歌演奏短距離走者」「すると岩が叫んだ」「見えない少年」「夜の邂逅」「狐と森」「骨」「たんぽぽのお酒」(「イルミネーション」「たんぽぽのお酒」「彫像」「夢見るための緑のお酒」)「万華鏡」「日と影」「刺青の男」「霧笛」「こびと」「熱にうかされて」「すばらしき白服」「やさしく雨ぞ降りしきる」
  • 魔女のマジョランさん 世界一まずいクッキーのひみつ
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アカシヤ通り商店街に「世界一まずいクッキーの店」という看板のお店ができました。本当はとてもおいしくて、店主のマジョランさんがクッキーの種類も数も選び、買った人は幸せになるといううわさが立ちます。お店の前に行ったミサトを、白い服のおばあさん=マジョランさんは強引に招き入れ、へんな味のクッキーをふるまった後、おくの部屋で孫娘のルカに会わせます。赤い服に着がえたマジョランさんがくるくるまわり……?
  • ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本
    4.1
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ひとり暮らしの「こんなときどうする?」「困った!」を全部解決する百科。引っ越しから、家事、防犯・防災、メンタル対策まで! ひとり暮らしの「こんなときどうする?」「困った!」を全部解決する大百科! 部屋探し・引っ越し・インテリア計画・収納・掃除・洗濯・料理・超簡単レシピ・お金の管理・節約・防犯・防災・病気やケガ、事故対策・心のケア・害虫対策・衣類のニオイ対策・住まいの修繕・ゴミ捨てのマナー・ボタンのつけ方……これ1冊あれば安心して生きていける! 家族のひとり暮らしを応援する保護者の方や、生活を見直したいひとり暮らしのベテランにも!

    試し読み

    フォロー
  • ものは捨てても、ワタシは「好き」を捨てられない-おうち時間を心地よくするミニマルな暮らし方-
    3.8
    1巻1,518円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ミニマリスト=ものがない」ではない 暮らしが窮屈にならない、 ミニマルな暮らし方 人気ミニマリストVloggerのmamiさんが綴る、  モノと向き合って身軽に心地よく、 そして毎日が楽しく豊かになる  ものへの向き合い方と暮らしの工夫。  この本で語る「ミニマリスト」とは、 人と比較してモノの量が極端に少ない、  買い物をしない人のことを指しているわけではありません。  大切なのは「みんなこうしている」という既成概念は捨てて、 自分にしっかりと問いかけること。  この本は、おうち時間を心地よく、 そして暮らしを身軽にしてくれるためのヒント集です。  ‐目次‐  Part1:暮らしがより豊かになるミニマリズムの考え⽅ Part2:暮らしのなかの幸せ探し Part3:ただ“捨てる”ではなく、物を入れ替えて暮らしを作る方法 Part4:好きなものに囲まれたオシャレな部屋作り Part5:オールシーズン20着で楽しむ Part6:自然と時間を感じながらゆっくり暮らす
  • 魔天使小夜子 大合本 全3巻収録
    -
    1巻1,518円 (税込)
    【全3巻収録】中二の春、義父からレイプされて家出した美少女・小夜(さよ)。 その後、彼女は小夜子(さよこ)と名乗り、一人暮らしの大学生・田川の部屋に住ませてもらうことに。 小夜子に優しくしていた田川だったが、美しい彼女に夢中になって、次第に彼女とのセックスを妄想するようになる。 そんな田川に対して、小夜子は好きにしていいよと、身体を預けるのだった・・・
  • みんなの子どものいる暮らし日記 がんばりすぎない家事と、家時間のすごし方。
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもと一緒に、心地よく暮らす。 出産・育児は家庭にとって最も大きな転機です。 さまざまな面で、それまでの暮らし方が大きく変わります。 2人暮らしのシンプルな部屋に赤ちゃん用の小物やカラフルなおもちゃが加わり、 家事や自分のための時間が大きく削られることに……。 家で過ごす時間も増えて、時間の使い方にも工夫が必要になります。 もちろん、子どもと一緒に体験する楽しさは代えがたいもの。 日常の何げないことに幸せな気持ちになります。 慌ただしい毎日でも、子どもと一緒に無理なく心地よい暮らしをキープしたい。 現在子育て中の女性はもちろん、これから出産・育児を考えている人にとっても悩ましい問題ですね。 この本では、子育てをしながら自分らしい暮らしを実現している、 人気ブロガーさん&インスタグラマーさん22人に、 ちょうどいい家事と家時間の過ごし方のヒントを伺いました。 ワーキングママが実践する時短家事のコツ、 子どもと暮らしながらすっきりした部屋にする工夫、 お手伝いのアイデアなど、みんなのリアルな暮らしを紹介します。 子どもとの暮らしがもっと快適に、楽しくなる本です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 大人のPremium PLUS1LIVING
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 インテリア雜誌『PLUS1Living』のお姉さん版の登場。大人かっこよくて上質でおしゃれ、快適な暮らしを提案します。 創刊38年を迎えるインテリア雜誌『PLUS1Living』。 これまで20~40代の家族をイメージしたインテリアを提案してきました。 そして、読者とともに『PLUS1Living』も新たなステージへ! 「子ども達が巣立ち、空いた部屋をどう使おう?」 「そろそろ次のリフォーム?」「夫婦で田舎暮らしもいいね」  そんな話題が気になる成熟した世代に向けて、 “大人かっこよくて、上質でおしゃれなインテリアや暮らし方”を紹介する、 その名も『大人のpremiumPLUS1Living』が誕生します。 実例には、「F.O.B.COOP」のオーナー、益永みつ枝さんや ギャラリーオーナーの土器典美さん、ガーデンデザイナーの吉谷桂子さんなど、 若い頃も今も感性を刺激してくれる憧れの方たちが登場。 他にも永遠の憧れパリや最近気になる西海岸、イギリスからの海外実例や、 大人世代のショップガイド、今知りたいリフォーム情報などをご紹介します。
  • みんなの家事日記 これからの、シンプルで丁寧な暮らし方。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからの、シンプルで丁寧な暮らしの楽しみ方。 忙しい毎日の中で、ふと気付けば、衣食住がおろそかになること、多いですよね。 手作りしたおいしいご飯、こざっぱりとシンプルに片付いた部屋、数は多くないけれど 自分らしい服……そんな生活は理想だけれど、実際はなかなか思うようにはできないものです。 けれども、同じような普通の暮らしの中で、自分なりに家事のルールや習慣をつくり、 無理なく続けている人たちがいます。本書ではそんなふうに家事と暮らしを シンプルに楽しんでいる方たち56人に、家事にまつわる習慣や自分ルールを教えてもらいました。 大掃除で疲れ果てないための日々の掃除。忙しくても手作りご飯を食べるための工夫。 もの作りをして自分時間を楽しむコツ。ものを持ちすぎず、シンプルに暮らす工夫など。 地味で小さなことの積み重ねに思えるけれど、掃除、洗濯、料理に育児といった 家事が生み出すものこそ、実は豊かで大切な、暮らしの基盤なのかもしれません。 「丁寧に暮らしを楽しむ」という言葉が定着してきた今だからこそ、 今の自分にできること、できないこと。取り入れたいこと、変えないこと。 そうした基準を見つけるための、一助となる本を目指しました。 お隣りに暮らしていそうな、「普通だけれどすごい」人たちの家事の工夫と習慣を たっぷり盛り込み、また、家事についての考え方やそこに至るまでの道すじも聞いています。 「正しい家事」の方法ではなく、さまざまな暮らしの中で試行錯誤してたどり着いた それぞれの方の家事のやり方、楽しみ方なので、読む人ごとに違う発見があるのではと思います。 じっくり読みこんでいただくのはもちろん、パラパラめくって、自分に合いそうな やり方だけをつまみ食いするのもおすすめします。家事のモチベーションアップと マンネリ打開に効く一冊です。 巻頭インタビュー:“家事えもん”松橋周太呂さん/ 巻頭special: 富田ただすけさん(料理研究家「白ごはん.com」)、 emiさん(整理収納アドバイザー) ■こんな人におすすめ □自分と生活が似ている人の、家事のやり方を知りたい。 □料理も掃除も苦手だけど、汚い部屋やコンビニ食は嫌だ。 □いつも誰もほめてくれないから、家事にやりがいがない。 □最近、怠けがちなので、ちょっと生活を立て直したい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの収納・片づけ日記  無理せず「すっきり」が続く、工夫とマイルール。
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きれいに片づいた部屋で心地よく暮らしたい。 すっきりとした部屋をキープしたい。 誰しもそう思うものですが、仕事や家事、育児で忙しい日々、 なかなか実践できないものです。 慌ただしい毎日でも、無理なくきれいな部屋を維持したいですね。 どこから片づけていいかわからない、ものが捨てられない、 整理してもすぐに散らかる、せまい部屋で収納がない……。 暮らしの数だけ、収納・片づけの悩みがあります。 ものを持たないミニマリスト、 ものをたくさん持っているのにきれいな部屋を維持している人、 せまい部屋でもすっきりとした収納を実践している人、 ちらかりやすい子どものアイテムを上手に片づけている人。 本書では、さまざまな暮らしの中ですっきりとした暮らしを手に入れ、 キープしている人気のブロガーさん・インスタグラマーさん22人の 部屋と工夫を紹介します。 それぞれが実践する収納ルールや片づけアイデア、すっきりを キープするためのコツが満載!読むだけで片づけスイッチがオンになり、 やる気を刺激してくれる1冊です。 〈こんな人におすすめします〉 ・きれいな部屋にしたいけれど、どこから片づけていいかわからない。 ・ものが捨てられず、整理整とんしてもすぐに散らかる。 ・忙しい毎日でも、ラクにすっきりした部屋を維持する方法が知りたい。 ・急な来客でも慌てずに迎えられるようになりたい。 ・あれがない、これがないと悩むことなく、探さない暮らしをしたい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの暮らし日記 家事をシンプルに楽しむための、ちょっとしたこと。
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつもの家事、暮らし。少し変えるだけで、もっと楽しくなる! 家事に仕事に育児に……やるべきことはいつも満載で、 あっというまに日々は過ぎていってしまうものです。 でも、同じような普通の生活の中でも、暮らしのひとつひとつを きちんとしっかりこなし、日常を楽しんでいる人たちが増えています。 本書はそうした家事と暮らしを楽しんでいる大人気のブロガーさんと インスタグラマーさん47人による暮らしの日記です。巻頭ページでは 料理研究家の行正り香さんの美しい住まいづくりの秘訣も聞きました。 自分流の家しごとを楽しんでいる人。ピカピカの部屋を 維持できる習慣を持っている人。日々の献立作りに自分ルールを 持っている人。季節ごとの保存食作りを楽しんでいる人。 真似したい役立ちアイデアやコツだけでなく、 気持ちの持ち方も教えてもらえそうです。 そして、あるある、わかる!という日常の中での共感ネタも楽しい。 今週は気になっていた場所を片づけようかな、 この季節ならではのものを作ってみようかなといった、 ちょっとしたきっかけをくれる一冊です。 ■内容■ 家しごと/献立作り/作りおき/お弁当/シンプル家事/ 掃除/片づけ/収納/季節ごと ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Aya Suzuki 10
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モデルデビュー10周年を記念した、 鈴木あやのスタイルブック。 大人っぽさと甘さがMIXされた表情や私服が大人気。 私服は全50体、セルフヘアメイク、ダイエットなど、 本人ならではのこだわりがつまっている。 運動神経もよく、フルマラソンのランナーであり、 ピラティスのインストラクターという経歴もある。 韓国通としても有名で、彼女ならではの ソウルの遊び方やオススメスポットなども掲載。 他、恋愛、将来、友達、部屋紹介など、 ふだん見られない特別なすずに会える本。 モデル自ら、写真選びや構成を考えた モデル鈴木あや監修の渾身の一冊。
  • みんなの掃除・片づけ日記
    3.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタ、ブログでフォロワー総数30万人超! スッキリ暮らしている人たちの写真日記。 忙しい毎日の中で、掃除はつい後回しになってしまうことも多いもの。 ホコリで死ぬ人はいない、なんて言いますが、 誰しもできればきれいな部屋で暮らしたいものです。 時間がないから、を言い訳にせず、 さまざまな暮らしの中できれいな部屋を維持している 人気のブロガーさんとインスタグラマーさん・17人に、 どうやったらそんなふうにきれいな部屋を維持できるのか、 自分なりの習慣や考え方を教えてもらいました。 具体的な掃除道具や、収納方法についてのあれこれ。 毎日のルーティンにしていること、月イチでやっていること、 大掃除でやろうと思っていること。毎日の掃除の時間割。 みなさん、自分なりの工夫をして、やりやすく続けられるコツをもっています。 そして、真似できない! と思えるほど素晴らしく きれいなおうちを保っている人でも、掃除をやりたくない日がある。 そんな日記に共感できます。 パラパラめくっているうちになぜかお掃除がしたくなる、 やる気のスイッチが入る本です。 こんな人におすすめします。 ・毎年、大掃除が憂うつな人。 ・物の少ない整った部屋にあこがれるけれど、最初の一歩が踏み出せない人。 ・掃除してきれいにしても、その状態が維持できない人。 ・掃除や片づけのやり方を知りたいというより、モチベーションを上げたい人。 ・急に部屋に誰か来ることになってもあわてない人になりたい人。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • タイチダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「そろそろダイエットしなきゃ…」「なにか運動を始めたいな」「ダイエットや運動しても途中で挫折してしまって」「ジム通いは面倒…部屋でカンタンにできる運動はないのかな?」と思っているあなた。そして「少食なのにぽっちゃり体型なのはどうして…」「昔にくらべて太りやすくなりなった」「ダイエットや運動してもなぜかやせない…」とお悩みのあなた。本書『タイチダイエット』は、そんなあなたにこそ読んで欲しい本です。 タイチダイエット? 聞き慣れない言葉にそう思った方も少なくないはず。タイチダイエットは、ひとことで言うと太極拳から生まれたスローエクササイズです。太極拳は世界では「タイチ」という愛称で親しまれています。タイチは、フィットネスの1ジャンルとして確固たる地位を築いています。20~30代、特に流行に敏感な若い女性の間で大ブームを巻き起こしその人気はヨガ、ピラティスをしのぐほどの勢いです。 アン・ハサウェイ、キアヌ・リーブスなどの主演映画でも取り上げられたタイチは、俳優やモデルといった美しいボディラインを維持しなければならない職業の人々から絶大な支持を得ています。 タイチが世界中の人々を魅了はしているのはなぜでしょう? それは、ハーバード大学医学部も実証した高いダイエット効果にあります。非常にゆっくりとした動きでも消費カロリーは1時間おこなうことでジョギング1時間分と同じと言われています。 過去にスポーツジムに通ったけど激しい運動が性に合わず続かなかった方やそもそも運動が苦手な方でも自分のペースで始められるのです。 タイチには道具も広い場所も必要ありません。お部屋ですぐに始めることが可能です。最初は見よう見まねでもかまいません。 試しに本書のエクササイズをおこなってみてください。5分もすると指の先までポカポカして、体の内側で変化が起こっていることを実感できるはずです。 深く呼吸しながらタイチをおこなうと、脂肪の燃焼が促進され、有酸素能力、新陳代謝が高まります。また、ジムに通うことなく、筋トレと同等の効果も得られます。 静かな動きを維持するには筋肉の緊張を強いられるため見た目ではゆっくりとした動きでもじっとりと汗をかくほど。 習慣的におこなえばBMI値が減少し、二の腕、ウエストまわり、太もも、ヒップなどがスリムアップすることは確実です。 本書では「上半身」「ウエスト」「下半身」ごとに、各8種類、合計24種類のタイチエクササイズをご用意しました。 気になる体の部位(全18の部位)を引き締めるのに効果的なエクササイズを、分かりやすく解説しています。 【著者プロフィール】 タイチスタジオ(たいち・すたじお) 現代人のライフスタイルに合うように、伝統的な太極拳を生かしながら独自に組み合わせた、美や健康など目的別のプログラムを提供中。 太極拳の産業化を通じてより多くの方々の健康生活に役に立つことを使命とし、2014年9月に世界初の太極拳専門サロンの「タイチスタジオ銀座本店」をオープン。 その後、2015年4月に横浜本牧店、8月に市川店がオープンしたのを皮切りに、全国に1000のタイチスタジオを展開する計画。
  • なぜなら雨が降ったから
    3.1
    1巻1,507円 (税込)
    野崎は高校を卒業して一人暮らしを始めた。ある雨の日「Yuregi Detective Office」と看板がある部屋の前で、女の人が一人で煙草を吸っていた。「あの、もしかしてここの事務所の方ですか」「そうよ」「探偵さん……ということですか?」「そうなるわね」「すごいですねえ。あの。探偵さんってことは、推理とか、するんですか?」「まあね。あなた、もしかして最近、新しく靴を買ったんじゃない?」
  • 部屋に合う、シンプルでおしゃれな手編みざぶとん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毛糸で編むざぶとんは、編み物愛好家に根強い人気。この本では、作品の完成度の高さに定評のある橋本真由子さんがつくる、洋風の部屋にも合う、おしゃれでシンプルなデザインのざぶとんが中心。編み図も色つきで多色使いの作品もわかりやすく解説しています。
  • 宇宙とつながる“お部屋の魔法” 生まれ変わったみたいに人生にいいことがいっぱい起こる本(大和出版)
    -
    片付けやリフォーム、模様替えで運がよくなるのはなぜ? 部屋づくりで数千人の人生の変容をサポートしてきたクリエーターが、「空間で人生はどうにでも変えられる」という宇宙のしくみとその活用法を公開。目に見えない存在がずっと送り続けてくれていたメッセージを受け取れるようになって、この世での時間が最高なものになる! あなたがこの本を目にとめたのは偶然ではなく、あなたにも奇跡が起こる予兆である。さあ、生まれ変わったみたいに人生にいいことをいっぱい起こしながら、“今”を楽しんで生きていこう。
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和6年 夏場所号
    -
    春場所号のテーマは「偉業」。110年ぶりの新入幕優勝という偉業を果たした尊富士を大特集しています。この1枚はもちろん尊富士。優勝パレードでの、とっておきの笑顔です。まさに必見の1枚。 続いては110年にちなむエピソードを紹介。110年前とは、なんと第一次世界大戦が始まった大正3年です。地元・青森で配られた号外の写真もあります。さらに15日間取り組みをすべて写真で振り返り、戦いぶりを分析しました。 1本目のインタビューも尊富士。相撲を取っているのは応援してくれる人たちのためだというモットーのほか、兄弟子照ノ富士の言葉で負傷をおして出場するまでの気持ちを語っています。さらに、お母様へのインタビューを幼少期の写真をともに掲載しました。 2本目は新三役の大の里。「次は優勝する気持ちで稽古に励みたい」と力強く語っています。3本目は宮城県出身力士として27年ぶりの新入幕を果たした時疾風です。東日本大震災で震度7を観測した同県栗原市の出身。被災地の方が喜んでくれる相撲をとり、年内に幕内上位を目指すと意欲を示しました。 ※電子版では、付録は掲載されておりません。 はじめに この一枚 尊富士 尊富士 110年ぶりの新入幕優勝 尊富士の15日間の戦い 尊富士インタビュー 母 石岡桃子さん「ケガだけが心配」 祖父母に聞く「どってんびっくり」 大の里インタビュー 初の外国出身横綱 曙太郎さん死去 宮城野部屋は伊勢ケ濱部屋に「一時預かり」 相撲NEWS 年寄の新しい担当決まる 職務分掌表 新連載 よりぬきフォト よみがえる昭和50年 たきもとかよの今Doki☆大相撲ウオッチ 夏場所 幕内プロフィール 夏場所 十両プロフィール 夏場所 新十両紹介 阿武剋/栃大海/風賢央 春場所レビュー 読者プレゼントのご案内 目次 夏場所展望 時疾風インタビュー 対談 舞の海さんvs西岩親方 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 若ノ勝/安大翔 データアラカルト 夏場所 幕内十両新番付・昇降表 夏場所 幕下以下新番付 教えて編集長 力士の浴衣っていったい何なの? 大相撲応援団 ブランシエール蔵前(東京都台東区) 角界情報 春場所レビュー 幕内十両星取表 春場所レビュー 幕下以下成績表 春場所レビュー 各段優勝 春場所レビュー 幕下プロフィール 春場所結果 春場所レビュー 動画表示ランキング 春場所レビュー 新弟子検査+新序出世披露 川柳講座 アマチュア相撲 新・角界ファミリー 栃ノ心さん一家 桝席便り/編集後記 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • やる気に頼らず、仕組みで結果を出す 一生使える「目標達成」の技術(大和出版)
    -
    不動産ディベロッパーで会社員として勤務しながら、副業で整理収納アドバイザーとして活動。さらに、一橋大学大学院MBAに夜間コースで通学して、2022年に経営学修士号を取得し、その後も、宅地建物取引士の取得……一体どんな方法を実践してきたと思いますか? その秘密は、「脳内・環境の整理」にあるんです――例えば、 ・1畳分のパーソナルスペースを作り、部屋を「カフェ化」する ・一足飛びに丸暗記せず、「情報の取り出し方」を先に覚える ・スマホをクリーンアップし、「目にしたい情報」のみ表示させる ・平日にインプット&休日にアウトプットを繰り返す ・寝ながら、入浴しながらでも勉強する 「なんだか難しそう」と思われたでしょうか。でも、実際に本書でご紹介する方法を通じて、多くのクライアントの方々が目標を達成してきました。毎日仕事で忙しくても、意志が弱くても大丈夫。最短最速でゴールに辿り着く方法、漫画付きで解説します!
  • BRUTUS特別編集 合本・居住空間学 ARCHIVE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 合本 居住空間学 ARCHIVE 第1章 築40年、緑の建築家が遺したタウンハウスの名作に住む。 服部滋樹〈graf〉代表 のびやかな気持ちにさせるリトリートハウス。 藤井隆行〈ノンネイティブ〉デザイナー 流れ着いた湖畔の地で、小屋を建て、植物と向き合う。 後藤繁雄 編集者/後藤 渚 動画編集者 ライフスタイルに合わせてしなやかに住まいを変えていく。 熊谷隆志 クリエイティブディレクター、スタイリスト 京都の山あいに家を持つ。深く静かに「鈍考」するために。 幅 允孝〈BACH〉代表、ブックディレクター/ファン〈喫茶 芳〉代表 心象風景が育んだオーガニックな空間構成。 Max Houtzager クリエイティブディレクター/遠藤 幸 アートディレクター 建築家が幼い頃に遊んだ山を、両親の終の住処に溶け込ませる。 西口直子 母(住まい手)/西口 賢 建築家 丹波篠山の風土のなかで「自分たちらしい」暮らしをつくる。 小菅庸喜〈archipelago〉店主/上林絵里奈〈archipelago〉店主 十勝の自然を切り取る ピクチャーウィンドウのある家。 佐々木章哲 畜産会社社長 素材を生かして工夫する、暮らしの実験&編集室。 江口宏志 蒸留家/山本祐布子 イラストレーター 2つの白壁空間を行き来する陶芸家のアトリエハウス。 鹿児島 睦 陶芸家、アーティスト 心を鎮める穏やかな光と静けさに包まれる、パン職人の家。 長屋圭尚〈月とピエロ〉店主 レンガ倉庫の中に建てた山荘みたいな小さな家。 大谷浩輔〈Kolonihave〉代表 一つ屋根の下で生まれるゆとりあるコンパクトライフ。 岩井俊之〈CARNIVAL〉店主、トーテムポール作家 好きな家具やクラフトに寄り添う清々しくプレーンな建築。 岡林広之 メーカー勤務 愛用品と部屋。 竹田嘉文 イラストレーター 第2章 Taking Over a Home 住み継ぐ。 吉村順三と猪熊弦一郎の友情から生まれた白のモダニズム 田園調布の「いのくまさん」の家。 写真家・高橋ヨーコ。 宮脇檀が設計した家との出会いとそれから。 G邸(現・津田山の家) 日本初の女性建築家によるモダニズム住宅を住み継ぐ。
  • 着ない服を捨てたら「すぐやる人」になれた
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 韓国のベストセラーエッセイが ついに日本上陸! (電子版:ALADIN 総合1位/ Yes24 総合4位 (エッセイ 1位)/ Ridi Books 総合2位 / ミリの書斎 総合4位。2021年8月12日付) 幼稚園レベルの「意志力」でも 先延ばしをなくせる ●起きた直後が1日の気分を左右する ●超なまけ者のためのスケジュールの立て方 ●大掃除の代わりにゴム手袋をはめる  ●散らかった部屋は意志力を奪う ●就寝時間が翌日の過ごし方を決める ●超なまけもののためのスケジュールの立て方 ●スマホ依存症から抜け出すマインドセット  ほか
  • クセがスゴい不動産
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気・不動産YouTuber[あなたの理想不動産]がお送りする初の書籍です。「不動産物件好き」「間取り好き」のあなたに向け、「クセがスゴい」不動産物件を紹介。アバンギャルドな外観、激狭物件、いびつな間取り、新時代のミニマム物件など、「建築家はどういう意図で、この建物を設計したのか……?」と疑問を抱きつつも、物件写真を見ているうちに、思わず魅力にハマってしまう「クセがスゴい不動産」を心ゆくまで味わってください! 【著者プロフィール】 あなたの理想不動産 不動産YouTuber。東京都内の面白物件、珍物件、激狭物件、高級マンションなど、個性的な物件を楽しく紹介している。LINE公式アカウントでも物件の紹介を行う。 【目次】 1章 激レアすぎる変化球物件 物件01 壁が曲がった謎の物件 物件02 家の半分が玄関の物件 物件03 駅の中にある物件 物件04 こだわりの奇想天外物件 物件05 タダでもらえる一軒家 物件06 映画館付きの格安物件 物件07 史上最恐の物件 2章 新時代すぎるミニマム物件 物件08 極小のシーソー物件 物件09 工夫が詰まったワンルーム 物件10 狭さ×機能性の新感覚物件 物件11 東京のシンボルを独り占めできる部屋 物件12 幅20cmの細物件なのに住めるの? 物件13 神々しい光に照らされた長すぎ物件 物件14 2階建てのようなワンルーム!? 3章 こだわりがスゴい面白おしゃれ物件 物件15 南欧すぎる集合住宅 物件16 ひとり暮らし神物件 物件17 3階建て極細アパート 物件18 窓が大きすぎる物件 物件19 隠し部屋付きのワンルーム 物件20 お風呂がスケスケ物件 4章 外観にクセがある謎物件 物件21 ジェンガマンション 物件22 赤すぎるマンション 物件23 階段みたいなマンション 物件24 マンションに見えない物件 5章 一度は住んでみたいハイクラス物件 物件25 エンターテインメントマンション 物件26 最強の超巨大タワマン 物件27 共有部に高級リビング 巻末特集 シェアハウス シェアハウス01 屋上使い放題な珍物件 シェアハウス02 ペット天国な物件 シェアハウス03 リモートワーク対応物件
  • 超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる
    3.8
    特殊清掃、略して“特掃”。遺体発見が遅れたせいで腐敗が進んでダメージを受けた部屋や、殺人事件や死亡事故、あるいは自殺などが発生した凄惨な現場の原状回復を手掛ける業務全般のことをいう。そして、この特殊清掃のほとんどを占めるのは孤独死だ。著者の試算によると、わが国では現在およそ1000万人が孤立状態にある。これは、とてつもなく大きな数字だ。そして、孤独死の8割を占めるごみ屋敷や不摂生などのセルフ・ネグレクト(自己放任)は、“緩やかな自殺”とも言われており、社会から静かにフェードアウトしていっている。誰もが、いつ、どこで、どのように死ぬのかはわからない。けれども、死を迎えるに当たってあらかじめ準備をすることはできる。死別や別居、離婚などで、私たちはいずれ、おひとりさまになる。そんなときに、どんな生き様ならぬ死に様を迎えるのか。本書では、特殊清掃人たちの生き様や苦悩にもクローズアップしながら、私たちにとっての生と死、そして現代日本が抱える孤立の問題に徹底的に向き合う。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • CREA Due もっと楽しいひとり温泉(ひとり温泉ガイド完全保存版2023)
    -
    ひとり温泉ガイド完全保存版2023 もっと! 楽しいひとり温泉。 毎年大好評の「CREAひとり温泉特集」5冊分に今話題の名湯の宿9軒を加えて1冊に。 ★47都道府県 ひとりにいい温泉宿330軒★が、あなたの訪れを待っています! 【CONTENTS】 今、ひとりでも訪れたい名湯の宿9 九州の名温泉でお湯とまったり戯れる 美しき東北の湯へ 山口の長門湯本温泉 ●2017ひとりに優しい宿、増えてます! ひとり客のための部屋がある とっておきの非日常に浸れる ひとり時間を満喫できるしかけ ●2018ひとりに優しい宿こそ、いい宿でした。 昔からずっと。再発見の宿 やっぱり究極は10室前後 老舗の気品に触れる    ●2019宿賢者が選んだ、ひとりにいい宿 きらりと光る個性に惹かれて ひとりだからこそ、極上の湯へ この時間の、忘れられない絶景   ●2020ひとりで泊まりたい理由がある宿 暮らすように泊まる 一日中眺めていたい絶景がある この味を求めてやってきました   ●2022久しぶり!自分に戻る、ひとり温泉旅 地球を感じ、自然と一体化できる宿へ 五感を刺激する山歩きで“あの湯”を目指してみる 今、温泉付きビジネスホテルの進化がすごい ※このムックは雑誌「CREA」に掲載された以下の特集記事に加筆・修正、さらに新しい記事を追加し再編集したものです。 2017年2月号 楽しいひとり温泉 2018年2・3月号 楽しいひとり温泉 2019年2・3月号 ひとり温泉、ひとり宿 2020年2・3月号 だから、ひとり温泉 2022年Summer 楽しいひとり温泉
  • 施設長たいへんです、すぐ来てください!
    4.3
    1巻1,500円 (税込)
    認知症 「介護現場」 の事件簿 事件は、 介護現場で起きているんです! 泣いて笑って驚いて、 ちょっとほっこりするエピソードで、 認知症のことがわかる! エピソードと症例でわかりやすい! ◎高速道路を逆走ならぬ自転車で爆走! (徘徊) ◎犯人は誰だ?コツコツ貯めた預貯金が減っていく(記憶障害) ◎午前二時に部屋に現れる見知らぬ人の正体(鏡現象)
  • “ほんとうの感情”をとり戻す五感セラピー(大和出版) 自然に心と体が満たされる50のワーク
    -
    毎日が楽しくない、何かと緊張しがち、人と比べがちというあなたへ。「感じる力」を育てるだけで、幸せに満ち溢れた日々がやってくる! ・ぼーっとして頭が働かないときは→work2 部屋の照明を徐々に暗くする ・人の顔色を読みすぎて疲れたときは→work6 相手の顔の「形や色」を見る ・都会の人混みに圧倒されたときは→work13 耳を塞いだ状態でハミングする ・職場で怒られてしんどいときは→work19 相手の言葉より「声色」を聞く ・新しいことをはじめるのが怖いときは→work22 「生きている匂い」を嗅ぐ ・ストレスを発散したいときは→work40 「心が喜ぶやけ食い」をする ・緊張が抜けず、落ち着かないときは→work43 熱を逃すように顔や頭皮を触る ・不安感に襲われるときは→work47 毛穴がある皮膚を、心地よさで満たす ・なかなかやる気が湧かないときは→work48 硬く冷たいものを触ってみる
  • 心はどこへ消えた?
    3.9
    この20年、心は消滅の危機にさらされている。物が豊かな時代は終わり、リスクだけが豊かな時代がやってきたからだ。人々は目の前のことでせいいっぱい。心はすぐにかき消されてしまう。社会にも、身近な人間関係にも、そして自分自身の中にさえも、心というプライベートで、ミクロなものを置いておく余裕がない。それでも心は見つけ出されなければならない。自分を大切にするために、そして、大切な誰かを本当の意味で大切にするために。ならば、心はどこにあるのか? その答えを求めて、臨床心理士は人々の語りに耳を傾けた――。現れたのは、命がけの社交、過酷な働き方、綺麗すぎる部屋、自撮り写真、段ボール国家、巧妙な仮病など、カラフルな小さい物語たちだった。 『居るのはつらいよ』で第19回大佛次郎論壇賞受賞、紀伊国屋じんぶん大賞をW受賞した気鋭の著者が「心とは何か」という直球の問いに迫る、渾身のエッセイ。
  • 家にもっとグリーンを 植物と暮らすアイデア
    -
    1巻1,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家にいる時間が増えた今、部屋の中に緑を取り入れたいというニーズが高まっています。家で植物を楽しむ方法をおしゃれな写真とともに紹介。グリーンのあるインテリアやベランダガーデニング、ちょっとしたDIYまで。どう飾ったらいい? すぐ枯らしてしまう……など、いろいろな悩みに答える一冊。

最近チェックした本