肩甲骨作品一覧

非表示の作品があります

  • 最強の身体能力 プロが実践する脱力スキルの鍛え方
    4.3
    SNS総フォロワー数25万人が注目する トップアスリート・プロ選手を指導する著者が考案! まったく新しい「脱力トレーニング」 脱力は「センス」ではなく、「スキル」である。 より強く、速く、健康に。 高いパフォーマンスを発揮する土台をつくれ! 【肩甲骨】【背骨】【股関節】の力みをコントロールできれば、 恐ろしくパフォーマンスが上がる! ■身体操作性が高まる ■競技技術の習得が早くなる ■ケガや疲れ、不調を起こしにくい ■勝負どころで大きな力を発揮できる
  • 張力フレックストレーニング
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40代からは、筋トレするな! カラダが衰え始めたかと思うころ、すべきトレーニングは若いころと同じなはずがありません。 あなたは“縮めて”ばかりいませんか? カラダはまだまだ進化できます! 快適さのないトレーニングを頑張って、カラダをダメにしていませんか? 縮める→筋力トレーニングから、伸ばす→張力トレーニングへ! 40代から肉体が衰えて動けなくなるのは〝当たり前〟じゃない! 張力トレーニングなら〝動き〟が衰えなくなる!! “よく動くカラダ”を手に入れる! 張力トレーニングは“動き”に主眼を置いた一生モノのトレーニングです。 CONTENTS 40歳からどんな運動をしたらいいんだろう?この本では、その答えがわかります ●はじめに~カラダづくりの目的と本質 ●第1章 齢は平等、でも老化は賢い努力で防ぐ 1 40代からの人生を構築する3つのバランス 2 40代は20代と同じトレーニングをしてはいけない理由 3 老化とはカラダが硬くなること・歪んでくること・弱くなること 4 老化とは日常動作が小さくなること、困難になること 5 残念な努力①~筋肉を増量することばかりに執着していませんか? 6 残念な努力②~キツい運動ほど効果があると思っていませんか? 7 残念な努力③~使えない筋肉を養うトレーニングをしていませんか? 8 40代からは目的に見合った賢い努力で老化を防ごう! ●第2章 40代からのカラダ作りの新キーワードは「張力」 1 40代からのカラダ作りのキーワードは「張力」 2 張力を体感してみよう! 3 人体の秘められた力~張力とテンセグリティ構造 4 身体感覚の話~上虚下実と上実下虚 5 あなたの張力をチェックしてみよう! 6 張力のある男性はかっこいい! 張力のある女性は美しい! 7 張力はアスリートの世界でも活かされている 8 張力がなくなると、人体の機能性は一気に落ちる ●第3章 張力を鍛えよう! 40代からのフレックストレーニング 1 張力を鍛えるフレックストレーニングとは? 2 フレックストレーニングは全身運動トレーニング 3 柳のようなしなやかな強さが手に入るフレックストレーニング 4 関節可動域に影響する要素とは? 5 しなやかな筋肉が手に入るフレックストレーニング 6 しなやかな関節が手に入るフレックストレーニング 7 しなやかな筋膜が手に入るフレックストレーニング 8 フレックストレーニング=筋トレ+ファンクショナル+ヨガ 9 フレックストレーニングとストレッチの大きな違いについて ●第4章 フレックストレーニングの意識の置き方 1 私たちのカラダには取扱説明書が存在する 2 フレックストレーニングは正しい姿勢を意識する 3 フレックストレーニングは筋肉ではなく関節を意識する 4 フレックストレーニングは筋力よりも張力を意識する 5 フレックストレーニングの正しい動きを意識する ●第5章 フレックストレーニング ベーシック編 1〈立つフレトレ〉バンザイ爪先立ち 2〈座るフレトレ〉イチローストレッチ 3〈拾うフレトレ〉ルーマニアンデッドリフト 4〈押すフレトレ〉プッシュアップ 5〈引くフレトレ〉弓のポーズ 6〈しゃがみフレトレ〉カエルスクワット 7〈踏み込むフレトレ〉フロントランジ 8〈ひねるフレトレ〉ランジwithツイスト 9〈歩くフレトレ〉肩甲骨ウォーク 10〈走るフレトレ〉フレックスジョギング 11 日常生活の中でも張力は鍛えられる ●第6章 フレックストレーニング アドバンス編 1 四股スクワット 2 壁ペタスクワット 3 エアープレーン 4 オーバーヘッド サイドブリッジ 5 ブレイクダンス ストレッチ 6 ツイストツゥータッチ 7 オーバーヘッド バックランジ 8 オーバーヘッド ブルガリアンスクワット 9 サイドスクワット 10 バランスボール レッグハンドパス ●第7章 フレックストレーニングQ&A 質問1 フレックストレーニングはストレッチなの? 筋トレなの? 質問2 どのくらいの頻度でトレーニングすればいいの? 質問3 負荷を高めるためにはどうしたらいいの? 質問4 適切な負荷ってどれくらいなの? 質問5 何セットやればいいの? 質問6 ダイエットにも効果があるの? ・フレックストレーニングツールのご紹介 ●第8章 徹底比較! 筋トレVSフレトレ 《フィジカル編》 1 人体の捉え方:圧縮構造VSテンセグリティ構造 2 目的:魅せるカラダVS動けるカラダ作り 3 意識:筋肉を意識するVS関節を意識する 4 筋肉:アウターマッスル主体VSインナーマッスル主体 5 動作の特徴:非日常の動きVS日常の動き 6 呼吸:呼吸を止めがちVS呼吸のリズムに動きを合わせる 7 能力:筋力アップ、筋肥大VS筋力・柔軟性・バランスアップ 8 身体感覚:上実下虚VS上虚下実 9 身体デザイン:パーツメイクVSラインメイク 〈メンタル編〉 10 起源:西洋式VS東洋式 11 コンセプト:No Pain No Gain VS自分のカラダを大切に丁寧に扱おう 12 運動前:今日もやらなければVS今日も気持ちよく動かそう 13 運動中:キツい!ツラい!VSカラダを伸ばして気持ちがいい~ 14 運動後:何とかやりきった!VS動きやすい! 15 マインド:量をこなすトレーニングVS動きの質を味わう 16 身体感覚:内部感覚VS内部感覚+外部感覚 17 運動習慣:継続しないと筋肉が衰える恐怖VSこれなら私でも続けられる 18 期間:短期的なカラダ作り(3ヶ月限定)VS長期的なカラダ作り(3年以上) ●第9章 カラダが作るココロ、ココロが作るカラダ 1 ココロのカラクリを知る 2 継続は力なりどころか「継続しか力にならない」 3 カラダ作りの4Tをコントロールする 4 自分以外のためのモチベーションを探る 5 効果あるし、やりたいと思える運動を探す 6 キツいとき、苦しいとき、何を考えているか? 7 21日間で運動を習慣化できる「インキュベートの法則」 8 継続の秘訣1.01と0.99の法則
  • 筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ
    4.2
    「何もしてないのに、毎日めっちゃ疲れてる!」―実はじっと座ってるだけで体はどんどんガチガチになるのです! 頭痛・首肩こり・猫背・巻き肩・腰痛・むくみ… しつこい疲れ&ガチガチボディにじわ~~っと効く!  運動大キライの筋肉ゼロ女子が、疲れない体をつくるために始めた超ズボラゆるトレをたっぷり紹介! ・背中や胸が凝ってゴリゴリの人に! 深呼吸ストレッチ    ・座りっぱなしでゆるんだ下半身に! ペットボトルゆるトレ ・低気圧の不調に! めぐりが良くなるすっきり3セットでダルさを撃退しよう ・筋肉がなさすぎてスクワットできない人向け/5センチスクワット ・ガチガチ肩甲骨がスッキリほぐれる! 胸張りストレッチ ・カチカチの首肩をポカポカに! 僧帽筋に効くうなずきストレッチ ・腰痛の人はまずふくらはぎを伸ばそう ほか
  • 90秒でみるみる体が柔らかくなる さきヨガほぐしストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心身の不調や体型の悩み、その原因は体が硬いことにあった! チャンネル登録者数20万人越え! 人気Youtube「さきヨガちゃんねる」、初の書籍化。 心身の不調や体型の悩み、これらは体がガチガチに固まっていることが原因。 ヨガインストラクター西林さきが、頭の先からつま先まで全身をほぐして、体を柔らかくする方法を伝授します! 本書はエクササイズ動画が見られるQRコード付き。動画でエクササイズのポイントを確認できます。 チャンネル登録者数20万人越え! 人気Youtube「さきヨガちゃんねる」、初の書籍化。 心身の不調や体型の悩み、これらは体がガチガチに固まっていることが原因。 ヨガインストラクター西林さきが、頭の先からつま先まで全身をほぐして、体を柔らかくする方法を伝授します! 本書はエクササイズ動画が見られるQRコード付き。動画でエクササイズのポイントを確認できます。 Part1 自分の体の硬さをチェックしてみよう! Part2 関節周りのストレッチ Part3 ふくらはぎ・足首のストレッチ Part4 背中・首のストレッチ Part5 肩甲骨周りのストレッチ 巻末特典 ながらストレッチ 巻末特典 1週間プログラム 巻末特典 お悩み別プログラム 西林さき。ヨガインストラクター。「ヨガをみんなの日常に」をモットーに活動。自身が運営するYoutubeチャンネル「さきヨガちゃんねる」は初心者でも実践しやすいと評判で、チャンネル登録者は20万人を突破。ミス・ワールド2018ミスヨガ賞受賞。
  • 生理・子宮・卵巣・骨盤を自分で良くする『女子の神5』メソッド
    5.0
    1巻1,650円 (税込)
    女子の健康と幸せは、 生理・子宮・卵巣・骨盤を 良くしないことには始まらない! 三雅(みか)の『女子の神5』(じょしのかみファイブ)メソッドで、 遠慮なく健康で幸せになれ女子たち! --目覚めよカラダ さらなる自分に生まれ変われ 女性たるもの 花のように太陽のように生きるべし-- 日常の体と心と意識を変えること 通うのをやめたら元に戻ってしまうレッスンやジムでは意味がない 私たちの体は日常でできている 日常の自分を変えていこう ・まず歪みがなく、柔らかい骨盤になることから ・肩甲骨周りがリラックスすると骨盤もリラックス ・下半身の歪みは足首と骨盤を柔らかくすると良くなる ・生理、子宮、卵巣に問題がある女子ほど呼吸が悪い ・膣が硬いと子宮卵巣が冷えてしまう ・大半の女子がなっている内臓の下垂を解消し、お腹を温かくペタンコにする ・とにかく自家発電できる女子になる 第1章 生理はかならず良くなる! 第2章 ほとんどの生理痛は自分で治せる 第3章 『女子の神5』エクササイズ 第4章 生徒さんたちの成果・幸福の報告

    試し読み

    フォロー
  • ダイエットするよりキレイになれる 上半身リセット
    値引きあり
    -
    SNS総フォロワー数323万人超! 話題のボディメイクトレーナーが考案の“上半身がキレイになる骨格リセット法” 【全エクササイズQRコード付&動画で確認できます】 【書籍購入者限定の特別オンラインレッスンを受講できます】 ▼▽こんな悩みを「上半身リセット」は解決します▼▽ ・ぶ厚くて大きい背中、ぽっこりお腹、もたついた二の腕が気になる ・せっかく体重を減らしたのに理想のボディラインにならない ・姿勢が悪いため、疲れがたまりやすく、とれにくい ・首こり、肩こりがツライ ・巻き肩、猫背、反り腰、ストレートネックが気になっている ・健康のために何か運動を始めたいけど、何から始めたらいいか分からない デスクワーク、立ち仕事、スマホ利用、家事、育児などで 私たちの姿勢・骨格は崩れやすくなっています。 どんなに素晴らしいエクササイズや運動を始めても、 身体の土台である骨格が崩れていると、 身体のためにがむしゃらに運動しても期待した効果はなかなか得られません。 まず、本書で紹介している49のエクササイズで 背骨、肋骨、肩甲骨と鎖骨、骨盤、股関節、距骨と足裏 をリセットしましょう。 体重は1gも減らなくても、見た目は劇的変化! すっきりした背中、ウエスト、二の腕、デコルテライン、フェイスラインを 作っていくことが出来ます。 さらに、首こりや肩こり、腰痛など身体の不調も改善。 この一冊で、軽く、しなやかに動けて心地のいい身体を手に入れてください。
  • 肩甲骨はがしストレッチ 首、肩、腰の痛み、体の不調が消える!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体幹部に張り付いて、硬く動きが悪くなった肩甲骨をはがして体を変える!健康になる! 「肩甲骨」は鎖骨を通じて、体幹部の骨格につながっています。周囲の組織によって支えられてはいますが、基本的には肋骨の上に浮かんだ状態であるため、体の中で最も広範囲に動き回れるはずの骨です。しかし、日頃の生活習慣や、偏った姿勢、動作が慢性化すると肋骨にベタリと張り付き固まった状態になってしまいます。これが体に歪みを生じさせ、凝りや痛みなどさまざまな不調を引き起こす原因です。人間の体は「背骨」を挟んで、「肩甲骨」と「骨盤」が連携することで姿勢を維持しています。本来あるべき自然な姿勢や機能を取り戻すためには、この3つの箇所の動作改善が欠かせません。 本書では、癒着し動きの悪くなった肩甲骨を「肋骨からはがす」メニューと、骨盤&股関節の「歪みをとり可動域を広げる」メニューを中心に紹介します。どれも自宅で簡単に行えるものばかりなので、マッサージ店や接骨院、スポーツクラブなどに通わなくても、首、肩、腰の痛みや不調を改善出来ます。また、肩甲骨~背骨周囲の運動は全身の血行、新陳代謝を促進するためダイエット効果が高く、内分泌や自律神経の調子を整えるなどの効果も発揮します。
  • 1分でバキバキ肩こりがスッキリ! 山内流 肩甲骨はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「昔から肩こりがひどかったけど、試してみたら軽くなった!」「1回で痛みが消えた」「これほんとにすごい!」……受験生や働く男女、スポーツ愛好家など、肩こりに悩む老若男女が大絶賛する、Youtubeで600万回以上再生されている「山内流 肩甲骨はがし」がムックで登場。効果を実感するのに欠かせない「正しい動作」を誰でも簡単に実践できます。わずか1分の簡単ストレッチでバキバキ肩こりにオサラバしましょう。 【監修者プロフィール】 理学療法士 「腰痛・肩こり駆け込み寺」最高師範 山内 義弘(やまうち よしひろ) 大学で電子工学を学んだのち、建築設計事務所に就職。総合病院の建築設計を担当した際にリハビリテーションにおける理学療法士の魅力に虜になり、設計事務所を退社し猛勉強を重ね、理学療法士を取得。治療家の道へ進む。その後山梨県のAKA-博田法専門病院で修行。そのテクニックをさらに進化・改良したAKS療法®を開発。現在はどこへ行っても治らない痛みの「最後の砦」として活動している。
  • Dr.クロワッサン 首&肩甲骨&股関節ストレッチ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 首の張りをゆるめて、肩甲骨と股関節をちょっと動かすだけで、筋肉がほぐれ、 血行や新陳代謝がよくなり、内臓も細胞も元気に動き出します。 まず首、肩甲骨、股関節の基本ストレッチを覚え、症状に合わせて1日5分、 どこでもできる簡単なストレッチを行うだけで、コリと痛み、デトックス、 ダイエット、アンチエイジング、ホルモンバランス、体調不良、メンタルケアなどが 改善されていきます。 片頭痛、坐骨神経痛、便秘、二重あご、目元のたるみ、生理痛、貧血、不眠をはじめ とした47の症状を改善する、症状別ストレッチを分かり易く写真で解説。 福辻先生直伝の簡単ストレッチで痛い、つらいにサヨナラしましょう!
  • Tarzan特別編集 決定版ストレッチBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 カラダの悩み、すべて解消! 超実践的ストレッチBOOK。 夜、ぐっすり眠る。朝、すっきり起きる。 首こり・肩こり、そして腰痛が楽になる。 緊張をほぐして、1日の疲れを取る。 猫背・O脚を直す。反り腰を解消。 背骨の歪みをとる。肩甲骨をはがす。 骨盤をニュートラルに。股関節を柔軟に。 軸を整える。筋トレの効果を上げる。 ランニングが快適になる。動けるカラダを作る。 これすべて、ストレッチが叶えてくれること。 これまでの『ターザン』のストレッチ特集を 時間別、目的別、部位別でまとめた決定版。 この1冊で、カラダの悩みをすべて解消!
  • Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 キレイになるための秘訣は、「肩甲骨&骨盤」にありました。 スタイルをもっと良くしたい。 姿勢を美しく保ちたい。 そんな女性が実践したい、カラダに「気付き」を与えるエクササイズ集です。 しっかり、肩甲骨と骨盤を動かして、 あなたのカラダを、軽やかに、美しく変えましょう! 期限は、2週間。 エクササイズは、朝と夜、1日2回。 1回3分と時短なので、確実に続く。 もちろん効果もお墨付きのプログラムです。 キレイな写真と、 ひと目でわかるポイント解説で、 運動経験ゼロでも、安心してチャレンジできます。 気になる食事メソッドは、目からウロコ。 題して、「分食ダイエット」! スリムの秘策は、“分けて”“ちょこちょこ”なのです。 さらに、二の腕やヒップなど、気になるパーツ別エクササイズまで入った、 ギュっとコンパクトな1冊ができあがりました。 『ターザン』が、すべての女子へお贈りする、キレイを磨くための特別編集です!
  • Ayu式美腰・肩回しダイエット―SHINOプロデュース
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1回7秒のエクササイズでみるみる痩せる! 本書初公開のAyu式肩回し&SHINO流魔法の腰回しであなたも愛されボディに。肩甲骨のゆがみを取ることで二の腕・お腹周りスッキリのAyu式肩回し。ダイエット効果に癒し効果をプラスした魔法の腰回しエクササイズ。O脚・X脚を矯正できる最新O脚・X脚エクササイズなどを多数収録。
  • anan SPECIAL がんばらないダイエット!“痩せ活”
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「夏に向けてダイエットしたい」と毎年決意するのに、なぜか長続きしない。 それは、一生続けられるメソッドではなく一過性のものだから。 そうではなく、毎日無理せずストレスゼロで続けられる方法こそ、本当のダイエットであり健康法であるはず。 このムックでは、一冊を通じて、頑張らなくても痩せるカラダが自然と手に入る体質改善をご紹介。 日常生活の中で無理せず痩せられるダイエット方法をお届けします。 表紙とグラビアには、バラエティでも大活躍のモデル・滝沢カレンさんが登場。 スレンダーで健康的なボディの裏にある、コンプレックスを克服しがんばる素顔は共感度大。インタビューも必読です! コンテンツは、この1年の間にアンアンで掲載された人気ダイエット企画を、ぎゅっと一冊に詰め込みました。 寝転んで脚を動かすだけの「足パカダイエット」、「ゆっくりスクワット」「体芯ねじり体操」「肩甲骨ほぐし」の他、 さらしを巻いてエクササイズする「さらしダイエット」「ゆるっと朝ヨガ」「骨ストレッチ」「解毒足つぼ」など、 どれも自分の部屋で簡単にできるものばかり。 「食べて痩せる新常識」「肉食ダイエット」「卵で痩せる」「旨味スープで痩せる」など食事の摂り方など 栄養面からの考察もバックアップ。 すべてを理解すれば最強だけど、自分に合う、取り入れやすい簡単な組み合わせでもOK。 エクササイズと食事の両面から、自然と痩せ体質のカラダに変身できる!! いつも失敗に終わっていた人も、 一生もののなりたい自分が手に入る全18メソッド。 一年間、アンアン編集部が追跡取材してきた最新のダイエット法が集約されているので、とってもお得。 一緒に、これから夏に向けて、自信を持って歩ける健康ボディを手に入れましょう!
  • いいことがいっぱい起こる歩き方
    3.7
    理想の一歩は百センチ。足は、腰骨のあたりから動かし、背筋は、肩甲骨から天使の羽をパーッと広げるイメージでスーッと伸ばして……。ちょっとしたコツを掴むだけで、みるみるうちに歩き方がしなやかに、美しく変わる! 歩き方を少し意識するだけで、今よりもっとキレイに、健康に、前向きになれる。「歩くこと」のエッセンスが詰まった一冊。
  • 1日1分からのストレッチ 其の1
    3.0
    マイナビニュースで反響の大きかった体のセルフケアの企画から今度は「ストレッチ」の登場です! 冷え性対策やぎっくり腰予防、肩こり対策や二日酔いにも!日頃ふとした時に起こる体のトラブル。そんな時、1日1分で出来るストレッチを写真付でわかりやすく解説します。忙しい毎日の中で、たった1分体を労わってみませんか?ちょっとした時間でできるセルフケア、是非お試しください。 ☆ 冷え・むくみを解消! 足のリンパを流すストレッチ 冷え性対策! 全身の血液循環を促す内転筋ストレッチ 冷えを取り除き内臓を元気にするストレッチ リンパの流れも促す、背中を気持ち良くするストレッチ 便秘解消も! 腹筋とセットですべき腹部のストレッチ ランの前に! 筋肉痛も緩和するアキレス腱ストレッチ ゴロ寝した腰を労るストレッチ ぎっくり腰予防に! 腰の負担を減らす背中ストレッチ 寝る前の30秒でできる腰痛改善運動 腰痛持ちも安心! 腰・背中・首を一気にストレッチ 腰痛を未然に防ぐお尻「大殿筋」のストレッチ 腰痛にならないためのストレッチ 頭痛の原因の肩こりストレッチ 肩こり・腰痛とさよならする、肩甲骨ストレッチ 背中と腰のコリを一気に解消する簡単ストレッチ 寝違ったらまずやるべきストレッチ。肩こり対策も 肩こり対策も! 二日酔いに効くストレッチ 背中のこりや肩こり、腰痛の原因を断つストレッチ 肩こり・首のこりを気持ちよく解消する簡単ストレッチ 肩コリの元、背中のコリを簡単にほぐすストレッチ 背中と肩が楽になる簡単ストレッチ 肩甲骨内ストレッチで肩こりを気持ちよくほぐす 全22回
  • 1日1分 骨から小顔
    -
    小顔をつくるというと、顔や顔回りにアプローチするのが一般的ですが、じつはそれでは、なかなか小顔になることはできません。顔が大きくなるのは、頭がい骨を含む全身の骨格のゆがみが原因だからです。本書では、脚、股関節、骨盤、背骨、肩甲骨に働きかけ、頭の骨、アゴの位置を正しい位置にズラすことによって小顔ができるメカニズムとその方法を図解でわかりやすく説明しています。エクササイズはどれも簡単なものばかり。ボディを調整するものだから小顔になるだけでなく、体形も変化し不調も改善して美しくなっていきます。美容家50年の経験をギュッとつめこんだ小顔づくりの決定版です。 ※2013年新書版にて刊行の『小顔のしくみ』の文庫化です。
  • 1日2分でマシュマロ美乳!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「心と身体はつながっている」 その状態をわかりやすく表すのが、女性のバスト。 この本では、1日たった2分でできる簡単ストレッチで 誰もがふわふわのマシュマロ・バストになれる方法を伝授! キレイな形を保ち、サイズアップにもつながります。 壁があればどこででもできる左右で2分のストレッチを 12週間続けることで、こり固まった筋肉と肩甲骨を引きはがし ふわふわで上向きなバストに必要な身体づくりへと改善していきます。 さらに、柔らかさを後押ししてくれるメンタル改善コラムとマンガを掲載。 ストレッチによってほぐされた身体と一緒に 疲れて頑なになっていた心もリラックスすることで ストレッチの効果が増し持続力もつきます。 そんなふうに、心と身体は一体化しています。 柔らかく上向きになるバストによってもたらされる女性としての自信が 幸福感や心の余裕となり、美しく自信に満ちた魅力的な自分へと変わっていくのです。 メソッドを実践することで 恋も仕事も人生も、好転させていきましょう!
  • 一流が実践する人生を変える呼吸法
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【代謝が上がるだけで、パフォーマンスは飛躍的にアップする】 人間が健やかに生きていくうえで大切な呼吸を整えることで、腹横筋、肩甲骨などの体幹部や臓器を活性化し、ストレッチやトレーニングの効果を飛躍的に高めるメソッドを紹介する一冊。一流のスポーツ選手や数多くの芸能人が、実際に取り組んでおり、健康を高めつつ、ストレスを軽減した生き方のヒントがここにあります。 <著者について> 宮﨑裕樹(みやざき・ひろき) アスリートのフィジカルコーチや格闘技コーチ、スポーツインストラクターへの指導など、数多くのトレーニング指導をしている。元日本オリンピック強化コーチ、元全日本スキー連盟強化コーチを歴任。
  • 1分で美姿勢になる ファシア・ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエットしても太って見える、マッサージしても不調続きなど、その体の悩みファシアが原因です。骨、筋肉、臓器、神経などを包む、ボディースーツのようなファシアとい体中にある組織が悪くなると体のあちこちに不調が生まれます。現代は、特に体の要「肩甲骨」と「骨盤」が悪くなりがちです。そこで本書は、その2か所をたった30秒で改善し、体のゆがみをとるストレッチを紹介。あなたの体のシルエットは見違えるほど改善します。
  • イラスト決定版 真向法体操
    3.0
    たったの4つの動作から成る真向法体操は、朝晩3分間ずつ毎日行なえば、運動不足が解消して体幹が鍛えられ、気持ちも軽やかになり、心身の健康が確実に得られます。さらに、老化防止、シェイプアップ、美容にも効果を発揮します。手軽なストレッチながらも効き目が抜群ということで、元内閣総理大臣の小泉純一郎氏や細川護煕氏など、多忙な政財界人らに大人気。本書では、修練のポイント、上達法、効用などをイラストで分かりやすく解説します。 【目次 一部抜粋】 第1章 真向法を知る 真向法体操の誕生/真向法とは正しい姿勢の意/自然そのままの真向法/健康とはバランスとハーモニー/姿勢と老化/心と健康/呼吸の重大さ/真向法の七徳 第2章 準備編 実践に入る前に/真向法体操の注意と心得/「真向」の姿勢/脊椎と腰椎の構造/大切な腰の骨の安定/ぎっくり腰に注意/大事な場面では腹式呼吸を 第3章 基礎編 真向法体操の概要/立礼と座礼のイラスト/第一体操/第二体操/第三体操/第四体操/ 第4章 実践編 真向法体操の実践/第一体操/第二体操/第三体操/第四体操/補助体操1 大腰筋を伸ばす運動/補助体操2 股関節の運動/補助体操3 腰の回転運動/補助体操4 肩甲骨の運動/補助体操5 背筋を伸ばす運動 第5章 応用編 お手本は赤ちゃんの姿/呼吸は「腹式呼吸」で/柔らかい体をつくる/リズムのある生活が健康をつくる/仕事の前&スポーツの前後に/真向法の効果1 病気にかかりにくい体質に改善される/真向法の効果2 美容効果もアップする!
  • 運動・からだ図解 骨・関節・靭帯・神経・血管の触診術の基本【新版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「写真+イラスト」の合成カラー図解で 骨・靱帯・神経・血管の形状がひと目でわかる! 正しく触れる! 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師などが、 知っておかなければならない代表的な骨・関節・靱帯・神経・血管を取り上げ、それらを触診するための手順を丁寧に解説。 ビジュアルをイメージしやすい3Dイラストとともに、関連する筋の起止・停止などもまとめ、解剖学的な基礎知識も網羅しました。 総論 解剖学の基礎 第1章 肩甲骨・上肢の触診 第2章 骨盤帯・下肢の触診 第3章 顔面・頭部の触診 第4章 脊柱の触診 第5章 胸郭の触診 第6章 神経の触診 第7章 血管の触診 1982年、国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業。1989年、日本大学通信教育部文理学部英文学科卒業。2001年、東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻博士課程修了。厚生連鹿教湯三才山病院リハビリテーション部などでの病院勤務、シドニー大学大学院(徒手理学療法)への留学の後、国際医療福祉大学保健学部理学療法学科講師に。同大学・大学院教授、杏林大学保健学部理学療法学科教授を経て、現在は、東京家政大学健康科学部リハビリテーション学科教授を務める。著書に、『運動・からだ図解 症状から治療点をさぐる トリガーポイント』(マイナビ出版)など。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 運動センスを一瞬で上げる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENTS ●序章 「はじめに」ではなく、「はじまる」 エクササイズにしない/できてしまう身体になる/意味のない動作/表現者がスポーツなどを学ぶ意味 スポーツと武術/日本舞踊と武術/エネルギーの通りが生み出すもの/相反するもの JIDAIメソッドとは/正解を他人に預けない/見た目の問題/エネルギーが通った時の感覚 知る、できる/エゴ/運動の得手不得手とは関係ない/真に深いものは自分から距離を感じてしまう 浸透と衝突/次元の違い/本書の使い方 ●第1章 バネを利かせる! 地面反力 ~ランニング~ バネを利かせる/硬さを活かす/走るとは浮きっぱなしでいること/地面を蹴らない 足首が硬くなるようにする/別次元のスキップ/後ろ向き走り/脳をコントロールする ヒールストライク? ミッドフット? フォアフット?/足が流れてしまうワケ つま先立ちのエネルギーの違い/宮本武蔵の踵/足裏返しとミッドフット/自分で動かないように ワンポイント LESSON-1 「大腰筋ストレッチ」でエネルギーを通す! ●第2章 敏捷になる! 股関節の抜き ~バスケ、サッカー、武道など~ 敏捷性とバネは相性が悪い/片足での移動/自分自身が不意をつかれるように 方向転換/早さと速さ/ジャンプ系と落下系/脳を水平に保つ、保たない/膝抜きと脱力 ワンポイント LESSON-2 「スクワット(しゃがんでいるだけ)」 でエネルギーを通す! ●第3章 腕に螺旋エネルギーを通す! ~野球、テニス、格闘技など~ 螺旋とは?/「腕ぶるん」の実践/「腕ぶるん」の発展/原理の理解によって精度を上げる パンチからボール投げへ/遠心力に頼らない/反射の利用/背中の引き上げ/左右が教え合う 表現者にとっての意味/胸の開閉/肘が下がる、落ちる/スイングとプッシュ/遠心力と捻り込み 肩甲骨との一体感/ハイエルボー/肩甲骨・上腕・前腕・手首の分離 ワンポイント LESSON-3 「腕伏せ伏せ(見た目は腕立て伏せ)」 でエネルギーを通す! ●第4章 脚に螺旋エネルギーを通す! ~サッカー、格闘技、野球など~ 下半身のうねり/やり方/お尻のエクボを凹ませる/鍵は胸椎11、12番 実際にはできないことをあえてイメージする/腕の螺旋とのつながり ワンポイント LESSON-4 「ヒップロール」 でエネルギーを通す! ●第5章 触れ方の質を上げる! ~マッサージ、セラピー、合気道など~ 触れる、触る/柔らかい手/指先も柔らかくする/受信/自分に触れる 力を濃淡として意識してみる/心も身体も発信だけに陥らないように ワンポイント LESSON-5 「あぐら(がっせきのポーズ)股関節ストレッチ」 でエネルギーを通す! ●第6章 想いを伝える、届ける! ~ダンス、演劇、プレゼンなど~ 感情は自分の外にあるからこそ/リアリティ/緊張/伝えるのではなく、伝わるように 何かを語るには自分自身の声を聞くことから/閉じしまわないために/空間を遠くまで知っているか? ゾーン、フロー/内側の張力/声というよりも音を発する感じ/頭の中では忘れていられるように インサイドとアウトサイド/自然であるために/素人と玄人/段取りを追わないように わざとハッと驚いて、本当にハッとする?/ダイナミックな表現/軸・丹田・肚と脱力 要注意! 脱力指導/何もない空間を存在させる/要注意! 体幹トレーニング 外側からの圧力あってこそ/脱力は神経遮断ではない/四つ足スキップ 技術以前であり技術以降のもの/テクニックと魂と世界 ワンポイント LESSON-6 「後ろ腕組み胸広げ、首回し」 でエネルギーを通す! ●第7章 日常生活で動きの質を上げる! ~特に運動はやっていない方に~ ◎洗濯物を肘から「パッ!」(ボール投げなどにつながる) 日常と非日常のつながり/比較して違いを感じる/見た目は同じ、違いは意識/力は関節で逃げる 遠心力と求心力/身体を動かすことと運動は別物 ◎眼球の周りに隙間(すべてのスポーツや身体表現に) 起こすのではなく結果的に起きる/イメージして違いを感じる 結果の良し悪しではなく、普段との違いアプローチの方法は何でもいい/取り入れる必要はない ◎立つ時、歩く時、地面に対して足裏の柔らかさを保つ、潰さない 遮断されている足裏からの情報/まずは立つ/手応え・慣れとの戦い/猫のよう/中足骨の可動性 ◎寝る時、布団の中での足の左右倒し 眠りの質が高まる
  • 蛯原英里のエルゴエクサ【DVD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は「蛯原英里のエルゴエクサ」の本文を電子書籍化したもので、DVDは付属しておりません。ご注意ください。 「ベビーマッサージ」でおなじみ、蛯原英里さんによる親子体操の本。いま大人気のベビーキャリー「エルゴベビー」に赤ちゃんを乗せたままできるエクササイズを紹介します。 ぐずる赤ちゃんをあやしながら、ちょっとした時間にエクササイズできるので、忙しいママにもぴったりです。 特にオススメなのが、骨盤のゆがみやカチカチになったおっぱいを改善するエクササイズ、妊娠でのびのびになったおなかの皮や抱っこのしすぎで猫背になった背中も、元通りになれるようなエクササイズ。 赤ちゃんも、ママといっしょに動けるので、とても大喜び。ぐずぐずしていた子がいつのまにか眠っている、なーんてこともあるんです。ママと赤ちゃんの健康的で楽しい時間にも、おススメします。 【目次】 エルゴエクサってなに? DVDに合わせて親子でエルゴエクサ、始めましょう 筋トレ3分 有酸素運動5分 ストレッチ7分 DVDの使い方 筋トレ・有酸素運動 基本のエクササイズ24 ストレッチ 基本のエクササイズ18 エルゴベビーコレクション ところで、姿勢、だいじょうぶ? 「おばあさん姿勢」改善エクサ 「優等生姿勢」改善エクサ 「ななめ姿勢」改善エクサ 授乳で心やからだのバランス、崩れていない? 肩甲骨を柔らかくするストレッチ 心をほぐすストレッチ バランスを整えるストレッチ 産後のおなか、もしかして、そのまま? 赤ちゃんとのつきあい方Q&A
  • 写真でわかる!  1冊で習得する! 嚥下障害エクササイズ&ストレッチ マスターBOOK【第二版】 2022/08/26
    -
    巻頭言 目次 第1章 序論 1-1 わが国の人口動態―少子高齢化・人口減少社会― 1-2 死因の動態 1-3 嚥下障害に関する課題 1-4 嚥下障害における筋およびアライメントの重要性 第2章 嚥下における筋の役割 2-1 嚥下のメカニズム―筋活動を中心に― 2-2 誤嚥のメカニズム 第3章 アライメントが嚥下機能におよぼす影響 3-1 老化によるアライメントの変化 3-2 脊柱変化が骨盤および下肢のアライメントに与える影響 3-3 脊柱変化が頭頸部のアライメントに与える影響 3-4 頭頸部のアライメント変化が嚥下機能に与える影響 3-5 坐位姿勢の変化が嚥下機能に与える影響 3-6 車いすのシーティングと嚥下機能 第4章 頭頸部の関節可動域と嚥下機能 4-1 頭頸部の屈曲可動域における問題点 4-2 関節可動域の測定方法の検討 4-3 誤嚥性肺炎患者における頭頸部の屈曲可動域に関する調査 4-4 臨床での簡便な測定方法の紹介 第5章 ランドマークの触診 筋の触診&ストレッチ 5-1 ランドマークの触診 ①外後頭隆起 ②上項線 ③後頭鱗 ④乳様突起 ⑤第2頸椎棘突起 ⑥第7頸椎棘突起 ⑦第1胸椎棘突起 ⑧第1頸椎横突起 ⑨頸椎横突起列 ⑩胸椎横突起列 ⑪肩甲棘 ⑫肩峰 ⑬肩甲骨下角 ⑭肩甲骨内側縁 ⑮肩甲骨上角 ⑯鎖骨 ⑰胸骨柄(上端;胸骨切痕、下端;胸骨角) ⑱第2肋骨 ⑲烏口突起 ⑳小結節 ㉑大結節 ㉒結節間溝 ㉓舌骨 ㉔甲状軟骨 ㉕輪状軟骨 5-2 筋の触診&ストレッチ ①僧帽筋上部線維 ②頭半棘筋 ③頭板状筋 ④肩甲挙筋 ⑤後頭下筋群 ⑥胸鎖乳突筋 ⑦前斜角筋 ⑧中斜角筋 ⑨顎二腹筋 ⑩茎突舌骨筋 ⑪顎舌骨筋 ⑫甲状舌骨筋 ⑬胸骨舌骨筋・肩甲舌骨筋 第6章 嚥下機能維持・改善を目的とした筋力強化 6-1 開口運動  6-2 舌挙上運動  6-3 前舌保持嚥下法  6-4 頭部挙上運動 6-5 呼気筋力トレーニング 6-6 骨格筋電気刺激法 6-7 メンデルソン手技 6-8 下顎引き下げ運動 第7章 姿勢アライメントの維持・改善を目的とした体幹・下肢のストレッチと筋力強化 7-1 姿勢アライメントについて 7-2 ストレッチ ①大胸筋 ②脊柱起立筋群 ③大殿筋 ④腸腰筋 ⑤ハムストリングス 7-3 筋力強化 ①僧帽筋中・下部線維 ②大・小菱形筋 ③脊柱起立筋群 ④腹直筋 ⑤腸腰筋 ⑥大殿筋 ⑦大腿四頭筋 奥付

    試し読み

    フォロー
  • おっぱい番長の「乳トレ」 ダメ乳、ポッコリお腹、肩こり撃退!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全身ビューティを旨とする著者は、女性のキレイと肩甲骨のためにも「まずは胸を」と提唱。肋骨を、バストを柔らかくすることが見た目に美しくなるだけでなく、全身のキレイと健康を生み出す。おっぱいをもみもみする手わざと日常のセルフケアを伝授。ダイエット中や妊娠中の人も、授乳期や更年期の人もOK。ふんわりおっぱいと豊かなデコルテでもっとキレイに、もっと健康でハッピーになれるメソッドと哲学を初公開。
  • 男も知っておきたい骨盤の話
    3.5
    健康な骨盤が周期的に開閉を繰り返しているのを知っていますか? 血行の悪化、循環器不全、肥満、睡眠障害、免疫力の低下……一見ばらばらな体の不調は、すべて骨盤の開閉不全がその根っこにあります。よく言われる「体が歪む」とは、いったいどういうことなのか? 歪むとなぜ内臓に悪影響を及ぼすのか? 整体治療院で、30年あまり、のべ1万人以上の体を見てきた著者が、骨盤と肩甲骨、この「体を支える上下2つの骨盤」を通して、体の不思議を徹底的に解説。不調を好調に変える簡単な体の動きも紹介!
  • オトナ女子のコンプレックス解消図鑑
    4.0
    骨と筋肉をちゃんと使って、「姿勢を直すだけで」やせる! 『世界一受けたい授業』(日本テレビ系列)にも出演した大人気パーソナルトレーナーによる美ボディメソッドの決定版! 「腰を前に出して立つと、下半身が太くなる」 「デスクワーク姿勢を続けると、お尻が四角くなる」 「猫背&反り腰の人は、ずんどう体型になりやすい」 「頭と肩が正しい位置からズレると背中にお肉がたまる」 「スマホ、デスクワークをしすぎると、二の腕が太くなる」etc・・・ 日々の習慣でボディラインは崩れます!! 姿勢が悪いと、骨がズレる。骨がズレると、太る。 原因がわかると効果倍増! 悩み別1日3分エクササイズ。(全動画QRコード付き) 【目次】 第1章 美しいボディラインって何がどう違う? ・コンプレックスボディをつくる危険な4大姿勢 ・キーワードは「骨」と「重心」 ・正しい立ち姿勢の作り方 ・正しい座り姿勢の作り方 ・「骨」をちゃんと知ることがコンプレックス解消の第一歩 ・すべては「筋肉」を正しく理解して使うところから ・エクササイズの効果を倍増させるコツ 第2章 四角い&垂れたお尻をどうにかしたい ・あなたのお尻のタイプはどれ? ・お尻タイプ1 のっぺりお尻 ・お尻タイプ2 ほうらくお尻 ・お尻タイプ3 洋梨お尻 ・お尻タイプ4 アヒルお尻 第3章 脚の歪みはもう治らない? ・「美脚」ってどういう状態? ・あなたの脚のタイプはどれ? ・脚のタイプ1 O脚 ・脚のタイプ2 X脚 ・脚のタイプ3 XO脚 第4章 太いふくらはぎを何とかしたい! ・ふくらはぎが細い人と太い人、どこが違う? ・ふくらはぎが太くなる、日常生活の姿勢や所作 第5章 隠すしかなくなったウエストまわりのお肉はどうする? ・どうしてずんどう体型になる人とならない人がいるの? ・肋骨と骨盤帯には超大きな関係がある! ・「うきわ肉」には意外な原因がある! 第6章 背中のはみ肉は危険信号! フェイスラインにも影響!? ・背中のはみ肉はフェイスラインがたるむ予兆!? ・頭を正しいポジションに置くとフェイスラインは美しくなる! ・肩甲骨の正しいポジションを知って、背中のはみ肉から卒業! 第7章 二の腕のたるみを気にせず、肩を出したい! ・二の腕が太くなる意外な原因
  • 女の「ゆる筋トレ」&「らくダイエット」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆【ゆる筋トレ】でたるみ解消! ・朝3分! 年代別で違う! 「寝たまま!ゆる筋トレ」 ・週2回でOK! 下腹-8.5cm減 部位別「バウンド&ブレーキ筋トレ」 ・骨盤と肩甲骨まわりをほぐす 「ぶんぶん振るだけ!」ゆる筋トレ ◆【らくダイエット】で脂肪を消す ・バスタイムにセルライト解消! 「3分! お風呂でくぼみ押し」 ・体脂肪が燃える、顔たるみも消える 「ゆっくり食べるだけ」ダイエット ・3杯飲むだけで燃える体に! 「紅茶ダイエット」 ◆肩・首・腰の凝り解消 「“端から”筋ほぐしマッサージ」 ◆魔法のやせホルモン 「でるでる3秒!トレ」 ◆筋トレ効果を高める 正しいプロテインのとり方 他
  • 肩こりがスッキリ治る本
    -
    肩こりの原因を知っていますか? そもそも、肩こりは肩甲骨の動きの悪さが原因。肩甲骨をほぐすことによって、肩こりが軽減するのはもちろん、ウエストが締まったり、呼吸しやすくなるなどのメリットもあります。原稿を読みながら、私も上原先生の「肩甲骨ほぐし」を実践しましたが、つらい肩こりもすっかり軽くなり、効果抜群!を実感した一人です。みなさんもぜひ、この動きをご体験ください。

    試し読み

    フォロー
  • 肩こり、首痛、頭痛は鎖骨を5秒ほぐすだけでなくなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 鎖骨は、胸と腕をつなぐ唯一の骨。 この鎖骨をほぐせば、くっついている5つの筋肉がゆるんで、 肩こり、首痛、頭痛が改善する。 ●鎖骨は、胸骨と肩甲骨をつなぐ唯一の骨。 この鎖骨には、胸鎖乳突筋・僧帽筋上部線維・ 大胸筋鎖骨部・鎖骨下筋・三角筋前部線維という 5つの筋肉がくっついている。 ●そのため、鎖骨まわりを上手に動かすだけで、 肩甲骨、上腕骨を動かすより簡単に 肩・首の筋肉が柔らかくなってほぐれ、 肩こり・首痛、そして頭痛も治る。 ■第1章:肩こり・首痛・頭痛が起こる原因  ■第2章:鎖骨がどうして大切なのか?  ■第3章:肩こり・首痛・頭痛に効く鎖骨ほぐし ■第4章:鎖骨ほぐしのやり方  ■第5章:鎖骨ほぐし体験談 ■第6章:肩こり・首痛・頭痛を和らげる日常生活 吉田 一也(よしだかずや):理学療法士、医学博士。1981年千葉県生まれ。 2003年に理学療法士となり、東京都の整形外科病院リハビリテーション科勤務。 2009年より埼玉県の理学療法士養成校教員として従事。 2017年に医学博士となる。 養成所教員のかたわら、自費施術、セミナー講師など幅広く活動している。
  • 肩こりすっきり スロー空手ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホやパソコンの長時間使用による姿勢の悪化、日頃の運動不足、クーラーで冷えた体……。 ガチガチに凝り固まってしまった肩や肩甲骨のまわりを「のばす・ひねる・ほぐす」で改善。 超簡単なのに、体の芯から効果を実感できます。 「歩きながら」「座りながら」など、ちょっとした空き時間にできるストレッチで、しつこい肩こりを一気に撃退! もうマッサージに通う必要はありません! 【著者紹介】 高橋優子(たかはし・ゆうこ) 空手家・健康インストラクター。1980年群馬県生まれ。大正大学卒業。 2002年、WKF世界空手道選手権大会中量級第3位。03、05年アジア空手道選手権大会中量級優勝。 02~08年全日本ナショナルチームに選出され、日本代表として活躍。 現在は“空優会”を主宰し、全国に10ヵ所の空手教室を運営。 「空手」の指導から「スロー空手ストレッチ」まで“健康な心と体をつくる”をキーワードに日々、活動を続けている。 【目次より】 ◆第1章 効果抜群!スロー空手ストレッチとは ◆第2章たったこれだけ!体に効く3つのポイント ◆第3章 超簡単!スロー空手ストレッチの実践 ◆第4章 しつこい肩こり撃退!いきいき究極ストレッチ ◆第5章 ずぼらでも大丈夫!ながらストレッチ ◆第6章 初めてでも安心!みんなの体験談 ◆第7章 リフレッシュ革命!疲れない体をつくる
  • 肩こりには脇もみが効く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自覚がなくても、肩こりの人はたくさんいます。 実は、ほとんどの人は、肩こりなのです。 でも、残念……。 肩こりは、いくら肩をマッサージしてもよくなりません。 どうすれば、肩こりはよくなるのでしょう? その画期的な方法は「脇」にありました。 カギを握るのは「脇」にある前鋸筋(ぜんきょきん)という筋肉。 これが、ものすごく大事。 前鋸筋のある脇に注目したワーク、 それが『脇もみ』です。 もむといっても、 マッサージでもストレッチでもありません。 簡単な動作で、運動が苦手な人でも大丈夫! 『脇もみ』は、肩こりに効きます。 肩だけでなく、腰もすっきり、頭もすっきりします。 この本は、『脇もみ』で肩こりをすっきりさせて、 全身の不調や悩みも改善させる 『脇もみ』ワークガイドです。 大げさではありません。 『脇もみ』で人生が変わります!! 第1章 世の中の人は、みんな肩がこっている 世の中、みんな肩こりで悩んでいる どうしてマッサージを受けても、すぐ元に戻ってしまうのか? そもそも、肩こりとは? 現代社会は24時間肩こりの原因にまみれている 肩を下げても、こりはゆるまない 腕の支え方が変わると、肩は楽になる 肩こりは快適な体を蝕んでいく 第2章 「脇」をもめば、肩こりは消える 肩こり解消の救世主「前鋸筋(ぜんきょきん)」 あなたの「脇」は大丈夫? チェックテスト 脇は全身をつなぐ“力の橋渡し役” 現代人の「前鋸筋」は眠っている 「脇もみワーク」をやってみよう 「脇もみワーク」基本編 脇もみ肩回し 「脇もみワーク」で肩こりのない体になる 「脇もみワーク」なら努力しなくても肩はゆるむ 第3章 全身すっきり「脇もみワーク」 脇もみワークで全身がしなやかになる +αの効果を生む「脇もみ」応用ワーク 「脇もみワーク」応用編1 脇もみウォーキング 「脇もみワーク」応用編2 脇を押さえて小指ペンワーク 「脇もみワーク」応用編3 脇タオル 「脇もみワーク」応用編4 肩甲骨枕 第4章 肩こりがなおると、人生もうまくいく 「脇もみワーク」で猫背はなおる 「脇もみワーク」で腰痛・ひざ痛が改善 第5章 肩こりが消えると、人生もうまくいく ストレスからくる肩こりに注意
  • 肩こり・腰痛 速効!かんたん体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「肩こり・腰痛」は、いまや国民病とも言われ、多くの人たちが悩まされています。 日常生活や仕事の忙しさによって引き起こされる「肩こり」や「腰痛」は、正しい知識と効果的な解消法を持つことで、快適な身体を取り戻すことができます。 本書では、トップアスリートから会社員や主婦まで、約30年におよぶ長年の経験を有する日本屈指のフィジカルトレーナー中野ジェームズ修一氏監修のもと、トップトレーナーの古谷有騎氏が講師として、自宅やオフィスで実践できる解消法を詳しく紹介します。 まずは、根本的な原因を説明した上で、いくつか質問に答えていただくことで、「肩こり」や「腰痛」のタイプを判断。 そのタイプに合わせた運動プログラムを、まるでパーソナルトレーニングを受けるように実践していただけるように構成しています。 「肩こり」も「腰痛」も大切なのは、「ほぐして、伸ばして、鍛える」です。 誰でもすぐにできる、ストレッチ、筋トレで、「肩こり」や「腰痛」の痛みを解消して、健康で快適な日常生活を手に入れましょう。 【目次】 〈肩こり〉 タイプ別診断チャート 肩こりを知って、予防しよう 肩こり 解消コラム 筋弛緩法 肩 筋弛緩法 背中+首 ストレッチ 僧帽筋上部①② ストレッチ 頭板伏筋①② ストレッチ 僧帽筋中部①② セルフマッサージ 大胸筋 セルフマッサージ 広背筋 動的ストレッチ ヒジ回し 動的ストレッチ 肩甲骨回し 動的ストレッチ 頸椎の屈曲・伸展 筋力トレーニング サイドレイズ 筋力トレーニング ショルダープレス 〈腰痛〉 タイプ診断チャート 腰痛を知って、予防しよう 腰痛 解消コラム 反り腰タイプ 腰を丸めて筋肉を伸ばす 骨盤後傾タイプ 腰を反らせて靭帯をゆるめる 動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 仰向け 動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 四つ這い 動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 イス座位・バランスボール 動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 イス座位・バランスボール ストレッチ 腸腰筋①② ストレッチ 大腿四頭筋①② ストレッチ 大臀筋①② ストレッチ ハムストリングス①② ストレッチ 中臀筋 ストレッチ 梨状筋 骨盤前傾タイプ 筋力トレーニング スプリットスクワット①② 骨盤前傾タイプ 筋力トレーニング 腹直筋①② 骨盤後傾タイプ 筋力トレーニング ヒップリフト①② 骨盤後傾タイプ 筋力トレーニング スプリットスクワット①② 〈肩こり・腰痛タイプ別トレーニングメニュー〉 肩こり 血行不良タイプ 肩こり 筋力低下タイプ 肩こり ストレス性タイプ 腰痛 骨盤前傾タイプ 腰痛 骨盤後傾タイプ
  • 勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 射法八節をマスターして 中・貫・久を鍛える! ★ 道具選びから、各動作のコツ、 トレーニング法、心構えまで。 ★ 安定した「皆中」のコツを わかりやすく解説します! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 弓道自体の魅力とは、 的に矢が当たったときの気持ち良さが一番と思うかもしれません。 確かにあなたが初心者ならば、 的に当たったときの空気、音、感動、 すべてが脳裏に刻まれる瞬間といえるでしょう。 しかし、それは弓道の魅力の一部でしかありません。 ある程度まで弓道の技術レベルがあがると、 矢が偶然に当たったものなのか、 自分が正しい行射によって当てたものなのかが理解できるようになります。 そして、いかに正しく弓を引けるか 「射法八節」を基本に研鑽していくことが大切です。 さらにレベルアップしていくと、 「人間性」や「徳」という部分まで 追い求められるようになります。 弓道の教えに「正射必中」という言葉があります。 常に正しいフォームで行射すれば、 矢は必ず的に当たるという意味ですが、 それだけではありません。 「正」の字をわけて、「一ひとつ」に「止とどまる」と読み、 心とフォームをひとつに行射にのぞめば、 結果は自然についてくる、 という解釈もできるのです。 つまり、技術と同等以上に心を鍛えるということが大事であり、 その先に射形の安定や的中の結果がある、 ともいえるのです。 この本が読者の方々の弓道本来の面白さや魅力を理解頂ける、 手助けとなれば幸いです。 立命館大学 弓道部元監督 福呂 淳 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 弓道上達の心構え * 常に正射必中で的に向かう * 心から弓道に向き合う * 上達へのステップを理解する * マナーを守ることで理想の体配に近づく ・・・など ☆ PART2 的中率をあげる弓具選び * 弓具の役割を理解する * 弓の素材やパーツを知る * 矢束を目安に弓を選ぶ * 日頃の手入れで弓を最善の状態に保つ ・・・など ☆ PART3 射法八節を理解する * 射法八節図をお手本に射形を覚える * 執弓の姿勢から足踏みに入る * 三重十文字を意識した体勢をとる * 取懸けで五重十文字をつくる ・・・など ☆ PART4 メンタルと射形を整える * 心とフォームを整える * 二の腕や肩甲骨周辺の筋力を使う * 正しい弓の姿勢を意識する * 矢先を床と平行にする ・・・など ☆ PART5 弓道トレーニング * 筋肉を伸ばして柔軟性を高める * 上半身を鍛えてレベルアップする * 弓を持たずに動作する * 矢を番えずに弓を引く ・・・など ☆ PART6 試合に向けての心構え * 結果にとらわれず努力する * 三種類の稽古を段階的に取り入れる * しっかり準備して翌日に備える * 集中できる環境を整えて的に向かう ・・・など ※本書は2016 年発行の『勝つ弓道 百射百中のポイント50』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 体が硬い人でもやわらかくなるストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日1分で驚くほど変わる!3つのコアの動きをマスターすれば体はやわらかくなる! 「脚が前後に開きにくい」「腰から回した手が背中に届かない」「骨盤を動かさずに後ろを振り向けない」など、体が硬いと感じている人は必見! 筋肉博士として名をはせる石井直方氏、荒川裕志氏による、効果が出やすく簡単なストレッチを伝授します。 「股関節」「肩甲骨」「体幹」の3つのコアをしっかりやわらかくすれば、憧れのあのポーズができるだけでなく、肩こり解消や歩きやすくなるなど、体そのものが驚くほど好転することが実感できるはず!
  • 完全版 自律神経が整う 肩甲骨はがし
    -
    「あさイチ」「世界一受けたい授業」出演で話題・スゴ腕・整形外科医がたどりついた、 究極の健康法 自律神経を整える最短ルート「肩甲骨ほぐし」。 第1章 上半身の悩みは「肩甲骨」で解決する  ・肩甲骨が固まると自律神経が乱れる  ・デスクワークは「重労働」と認識する 第2章 メンタルの不調を整えるカギは「肩甲骨」にあった  ・肩こりとメンタル不調の深い関係  ・マイオカインで免疫力アップ  ・どれか一つと言われたら「ハンモックポジション」 第3章 肩甲骨ほぐし 実践編  「肩をまわしているだけ」はNG。意外と知らない正しいやり方全解説  いきなりやっても効果が出ない人のための、準備運動 第4章 目や頭の痛みも肩甲骨アプローチで撃退 第5章 痩せやすいのに美バスト、小顔も!肩甲骨からきれいになる 第6章 肩甲骨ファーストの生活とは
  • 完全版 寝たまま肩甲骨はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビでも話題の「寝たまま肩甲骨はがし」が、改善症状を倍に増やした「完全版」となりました。 持ち運びラクチンのコンパクトサイズです。 「寝たまま肩甲骨はがし」は、穏やかに、肩甲骨まわりに癒着した筋膜をはがします。癒着を解消することで、血行やリンパの流れがスムーズになり、全身の痛みやコリが改善されていくのです。 筋膜はがしを自己流でやろうとするのは、あまり安全とはいえません。 なぜなら、強く叩きすぎたり、もみすぎたりして、症状を悪化させてしまう場合があるから。 その点、「寝たまま肩甲骨はがし」は、寝たままゴロゴロするだけ。「こんなに簡単だったの?」と驚くほど。高齢者でも安心して行うことができます。 寝たままだから、自分の体重が自然な「圧力」となり、痛みが早くとれやすい。 改善症状は、肩こり、首こり、腰痛、ひざ痛から、めまい、頭痛、自律神経、便秘、冷え、など広範囲。 下半身太りや二の腕やせにも効果があります。
  • ガチガチの肩・首・背中がほぐれる肩甲骨10秒ストレッチ
    -
    肩や首のこりだけでなく、疲労、冷え、便秘やメンタル不調もガチガチの肩甲骨が原因かも。セルフチェックで診断し、自分の症状にあった肩甲骨ストレッチなら、体のさまざまなトラブルを解消することが期待できます。今ある痛みを取り、「健康寿命」も長くする――そんな新習慣を、ぜひ始めましょう!
  • 効かせるヨガの教科書
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 楽なのに劇的に効く! 伝統ヨガ?最新の運動学で、引き締めや不調改善など結果を出すヨガ入門書。YouTube動画連動。 ヨガの本当の効果を引き出す「効かせるポイント」を わかりやすく解説した、ヨガ入門書の決定版!  代表的な37ポーズ、太陽礼拝の詳しい流れと体の使い方のコツを、 EASYポーズやNGポーズなどもまじえて、理学療法士でもある著者が徹底解説。 初心者から経験者まで、「このポーズ、これで合ってる?」 「どこに効いてるかイマイチわからない」というモヤモヤを全て解消します。 また、ヨガの基礎知識から、立位・座位・リラックスポーズなどの基本、 心を整える瞑想の座法やテクニックまで詳細に網羅。 さらに「レッスンでよく聞く骨盤や坐骨って実際どこ?」 「肩甲骨を動かすって?」など部位別の疑問に答えるワーク集、 肩こりや腰痛などの不調に効くプログラムも収録。 おうちヨガやオンラインレッスン、オープンクラスへの理解が深まり、 インストラクターによる指導にも使える充実の1冊です。 全37ポーズと太陽礼拝のYouTube動画QRコードつき。 中村 尚人(ナカムラナオト):1999年より、理学療法士として大学病院リハビリテーション科、急性期病院から介護保険領域まで幅広く経験を積む。12年間の臨床経験を通して予防医学の重要性を感じ、ヨガ・ピラティススタジオ「TAKT EIGHT」を東京・八王子に設立。また2008年より、アンダー・ザ・ライト ヨガスクールの指導者養成コースにて解剖学講座を担当。E-RYT500、sVIYASA YTIC、Yoga Synergy正規指導者Level4などを有するインストラクターとして、またヨガ解剖学の第一人者として、雑誌・TV・イベント等に出演多数。コンテンツ開発、商品開発の分野でも活躍する。著書に『体感して学ぶ ヨガの運動学』(BABジャパン)、監訳に『図解YOGAアナトミー:筋骨格編』(Under The Light Yoga School)など。

    試し読み

    フォロー
  • 9割の肩こりはもまずに治せる
    4.0
    肩まわりをもんだりほぐすだけでは、根本の解消とはなりません。重要なのは胸・腹・腕の筋肉をしっかりほぐし、鍛えることです。加えて、“自分の意思で”肩こりに関係している筋肉を伸ばすこと、肩や背中だけではなく、胸やお腹、腕の筋肉もきちんと鍛えると肩甲骨を自由に動かせるようになり、肩こり解消につながるのです。
  • 距骨を整えて美ボディメイク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猫背、O脚、X脚、下腹ぽっこり、ずん胴、外反母趾 etc. おブスな身体の原因は「距骨」にあり! 脚と足をつなぐ位置にある「距骨」という身体の土台となる骨が注目を集めています。 足の骨で唯一筋肉がついていないためズレやすく、それが起こす身体の歪みがさまざまな不調の原因になっていました。 ズレやすい反面、簡単なセルフケアでも正しい位置に調整ができるため、不調の改善やスタイルアップが叶うのです。 ふだんケアしていないからこそ、驚くほど成果が上がります。 距骨調整で自分史上最高のキレイを取り戻しましょう! 〈目次〉 【PART.1】キレイの秘密は“土台力”と“中心力”にあり!  「土台力」と「中心力」をつけて目指すのは“軸美人”です!  下半身の軸を整える距骨の「土台力」をチェックしよう  上半身の軸を整えるお腹の「中心力」をチェックしよう  距骨とお腹が整えば誰でも自然にキレイになれる 【PART.2】1日5分でキレイになれる! 軸美人をつくる距骨とお腹のマッサージ  ●距骨のズレを調整して土台力をつけるマッサージ  (1)足指マッサージ/(2)くるぶしマッサージ/(3)かかとマッサージ  ●お腹のコリをゆるめて中心力をつけるマッサージ  (1)おへそマッサージ/(2)わき腹かき上げおじぎ/(3)へそ上げ深呼吸 【PART.3】ボディのお悩み別解決メソッド  ●お悩み1 O脚  (1)脚の外側エクササイズ/(2)恥骨上げ  ●お悩み2 X脚  (1)女の子座り/(2)スフィンクス  ●お悩み3 外反母趾  (1)4つのマッサージ  ●お悩み4 下半身太り  (1)両脚上げ/(2)骨盤上げ  ●お悩み5 お尻が垂れている  (1)梨状筋ストレッチ/(2)お尻歩き  ●お悩み6 くびれがない  (1)わき腹脚上げ/(2)下腹つかみスクワット  ●お悩み7 胸が垂れている  (1)肩甲骨絞り/(2)外股お尻叩き  ●お悩み8 猫背  (1)指3本反らし/(2)腕外回しパタパタ  ●お悩み9 顔が大きい  (1)こめかみグリグリ/(2)咬筋グリグリ  ●お悩み10 便秘  (1)S字結腸差し込み/(2)内蔵上げ  ●お悩み11 冷え性  (1)かかと上げ/(2)足首たたみ  ●お悩み12 不眠  (1)首伸ばし/(2)耳下そうじ
  • キレッキレ股関節でパフォーマンスは上がる!
    4.0
    股関節を三次元に使いこなすことが、超一流選手への最短距離 最も鈍感な関節がフル稼働! トップアスリートは爆発力が違う 『股関節脳』理論に基づく 「走る」「打つ」「投げる」「蹴る」の力を引き出す体操を紹介 脳が正しく、股関節の位置をわかれば、 ハイパフォーマンスを発揮できる身体に変わる 切れ味のいい動き=キレッキレ股関節 通常のスポーツ選手たち、ほとんどすべてのスポーツ選手の股関節は、ドタドタ、ドサドサとガッチリと固まって 動きづらい状態になってしまっているのです。 一方で、クリスティアーノ・ロナウドなど、ほんの一握りの世界のトップアスリートが絶好調のときだけは、 まさにカミソリのような切れ味のいい股関節に仕上がっています。 これを『キレッキレ股関節』と呼ぶわけです。 この『キレッキレ股関節』がスポーツパフォーマンスにおいてどんな働きをするのか科学的な観点を多彩に使って分析し、 読者の皆さんに「なるほど」と興味深く納得していただきながら、 自分が『キレッキレ股関節』になるための画期的なトレーニングの方法を順次お届けしていくのが、本書の役割です。 【目次】 序章 なぜキレッキレ股関節がスポーツパフォーマンスに革命を起こすのか 第 1 章 鈍感大王・股関節をキレッキレ帝王に変える 第 2 章 “裏転子”という最強将軍 ──中臀筋をゆるめよ! 第 3 章 最強帝王がキレッキレに動く ──上下動・前後動・左右動・回旋動 第 4 章 “転腸連動”が最強帝国を作る ──キレッキレの転子は腸骨を巨大な軍事力に変える 【著者プロフィール】 高岡英夫(たかおか・ひでお) 運動科学者、高度能力学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長。 東京大学卒業後、同大学院教育学研究科を修了。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、 人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、 年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」 「ゆるケアサイズ」など、多くの「YURUPRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。多くの人々に支持されている。 東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。 著書は、『肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる!』(小社)、『究極の身体』(講談社)、 『日本人が世界一になるためのサッカーゆるトレーニング55』(KADOKAWA)、 『脳と体の疲れを取って健康になる決定版 ゆる体操』(PHP研究所)など、100冊を超える。
  • 首・肩・腕の痛み・しびれ 自力で克服! 名医が教える最新1分ほぐし大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「頚椎症」「頚椎ヘルニア」「首こり」「肩こり」「ねこ背」「五十肩」「頚肩腕症候群」「首下がり症」に潜むたった1つの原因「頚長筋の機能不全」を正す目からウロコの治し方 「1分ほぐし」で長年悩んだ痛み・しびれが続々回復!手術を回避!薬を手放せた! 「頚長筋エクサ」「あご引き体操」「肩甲骨クローズ」「つまみゆらし」「肩の究極ストレッチ」など特効ケアを専門医が図解で指導!首の痛み・しびれはあごを引くだけでスッと和らぐ! 「むち打ち」「寝違え」「胸郭出口症候群」「腱板断裂」のしびれ痛も軽快! 「パソコン作業がつらい」「腕が上がらない」「上を向けない」「着替えにくい」と決別! 新発見 首・肩・腕の痛み・しびれが起こる「本当の原因」 重症度も1分ほぐしの効果もわかる「首・肩の可動域チェック」 ブロック注射・頚椎除圧術など「病院の治療と手術」ほか内容充実
  • クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 今日から本気で!女性にこそトレーニングが必要です。 あなたの体は大丈夫? まずは現状チェックから。 調子のいい体を作る6つのトレーニング。 簡単トレーニングで、ボディの気がかりをひとつずつ減らそう。 気になる部分を引き締める、筋トレ・ボディメイク。 たるみやむくみもスッキリ、毎日できる、ゆる筋トレ。 4つのお尻タイプ別 美しいシルエットを作る若返りエクササイズ。 下半身全体を効率的に鍛える正しいスクワットをマスター。 むくみも顔色改善も。首と肩をほぐす、肩甲骨体操。 二重アゴ、ほうれい線、目元のシワ・・・ 顔の筋トレで表情グセを修正。 筋温を上げて痛みをとる、体を大きく動かすストレッチ。 痛みがあっても取り組める。つらい時の症状別ストレッチ。 のばしゆらし体操で姿勢から体をリセットする。 4ステップで無理なくできる 開脚姿勢で巡りがよくなるヨガ。
  • クロワッサン特別編集 手ぬぐいボール健康法。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 手ぬぐいボールは究極のセルフマッサージ健康法。 室井滋さん×石垣英俊さん 用意するのは、手ぬぐいと好みの硬さのボールだけ 手ぬぐいボールの作り方と当て方。 ほとんどの不調に対応 5つの基本メソッド 鎖骨の下を触ってみると、あなたの不調がわかります。 1 肩甲骨まわり 2 腰まわり 3 骨盤まわり 4 鎖骨まわり 5 お腹から太ももの付け根 ここが知りたい! 手ぬぐいボールQ&A。 老化の兆しを食い止める 悩み別手ぬぐいボールほぐし ・手がこわばる、握力が弱った ・歩くのが遅い ・何もないところでつまずく ・脚が開きづらい ・目がかすむ、疲れる ・トイレが近い ・夜中に目が覚めて寝付けない ・お腹がはる、便秘しやすい ・ストレスを感じる ・足がつりやすい ・顔のたるみ 痛い、だるいを解消する 症状別手ぬぐいボールほぐし ・腕が上がらない ・股関節が痛い ・膝が痛い ・腰が重い ・足裏が痛い ・頭痛がする ・あごが痛い・歯の食いしばり ・歯茎が痛い 手ぬぐいボールほぐしに朝と日中の ストレッチをプラスして健康度アップ。 読者5人のレポート 手ぬぐいボール 私たちもやってみました。
  • 血糖値 ヘモグロビンA1c 自力で下げる! 名医陣が教える 最新1分体操大全
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ120万部突破!ベストセラー「1分体操」シリーズの最新刊! ~血糖値が気になる…人間ドックでヘモグロビンA1cが高いといわれた方へ~ 高血糖値対策の名医陣が教える!自宅で1分からできる「血糖値が下が り始める」体操を紹介。 「1分スロースクワット」「階段スロー下り」「1分四股スクワット」「3秒スロー座り」「座ったまま1分エクサ」など、糖の取り込みをよくする運動やエキセントリック体操など、実際の大学病院などで行われている「血糖値が下がる」体操を名医が伝授! オーストラリア・エディスコーワン大学 野坂和則教授「階段スロー下り」 1回1分~階段をゆっくりを下るだけで血糖値が下がり始める! ゆっくり階段を下りることで、伸張性筋活動・エクセントリック運動となり インスリンの感受性がよくなり、血糖値、ヘモグロビンA1Cが下がる。 筑波大学 久野譜也教授「1分薪割りスクワット」「1分四股スクワット」 血糖値 129mg⇒95mg ヘモグロビンA1c7.2%⇒5.9%…… 有酸素よりも血糖値対策に効果があるといわれるスクワット。 下半身の筋肉だけではなく、肩甲骨周りの筋肉を刺激する「薪割りスクワット」 太ももに加え、股関節に作用し、股関節の可動域を広げる「四股スクワット」 血糖値対策だけではなく、健康寿命を延ばす、筑波大学式1分体操を紹介。 第1章 血糖値にすぐに効く、ながーく効く【座ったまま1分エクサ】 第2章 血糖値がらくらく下がる【1分スロースクワット】 第3章 らくで省エネなのに血糖値に効く【エキセントリック体操】 第4章 1回の体操でダブルの効果【1分ダブルスクワット】 第5章 1分体操で血糖値をみるみる下げて【健康寿命を延ばそう】
  • 肩甲骨が立てばパフォーマンスは上がる
    4.0
    肩甲骨を自由自在に操れる者こそスポーツを制す! スピード・パワーが爆発的にアップ 眠っていた潜在能力を引き出し、ハイパフォーマンスを発揮できる身体に変わる トップアスリートの共通点は“肩甲骨”の使い方にあり 『立甲』の提唱者が理論に基づく 「歩く」「走る」「投げる」「打つ」「蹴る」 の力を引き出すメニューを紹介 ------------------------------------------------------------------------------------ すべてのアスリート、指導者、整体関係者、必読! スポーツ界で注目の「立甲」がはじめて書籍に! 肩甲骨を立てる=「立甲」ができるようになると 上半身を使う運動のパフォーマンスが飛躍的に向上し、ケガ予防にもなることが実証されています。 健康書としての「肩甲骨はがし」は立甲のさわりの部分です。 さらに肩甲骨を柔らかくし、使い方を習得すると肩甲骨を立てることができます。 「ゆる体操」で一世を風靡し、身体意識や古武術などに精通し、 10年以上前から肩甲骨と立甲の重要性を説いてきた第一人者・高岡英夫氏がわかりやすく解説します。 ------------------------------------------------------------------------------------ 立甲とは、スポーツパフォーマンス向上のためのエンジンです。 以下の効果が期待できます。 1肩甲骨の自由度が増して、腕をしなやかに、力強く使えるようになる! 2体幹が安定して、身体に「軸」が通り、ブレなくなる! 3下半身・脚部の機能まで高まる、向上する! 4身体への余計な負荷が減り、怪我のリスクが大きく減少! ≪目次≫ 序 章 「立甲」とは何か 第1章 「立甲」はすべてのパフォーマンスを高める 第2章 「立甲」の正確な方法 第3章 「立甲」でパワーアップする 第4章 立甲と甲腕回旋力で「歩力・走力」を高める 第5章 立甲と甲腕回旋力で「投力」を高める 第6章 立甲と甲腕回旋力で「打力」を高める 第7章 立甲と甲腕回旋力で「蹴力」を高める
  • 肩甲骨とワンピース(1)
    完結
    4.5
    全6巻165円 (税込)
    純粋な瞳が欲望に染まり、若さのまま乱暴に触られたい、抱かれたい…そんな権利、自分にはないのに――可愛いもの、綺麗なものが大好きな女装趣味のゲイ、二葉。誰にも言えない秘密を抱えている故、キラキラした恋愛なんて自分には相応しくないと諦め、古文教諭としてひっそりと生きていた。なのに、モロ好みなイケメン男子高校生・ひかるから真っ直ぐな好意を向けられて…? 男前ショタからキラキラ王子様に成長したDK×陰キャな女装好きゲイ教師の、少しダークでとびきり優しい、恋と人生の物語。
  • 肩甲骨とワンピース【ペーパー付】【電子限定ペーパー付】
    完結
    4.2
    全1巻840円 (税込)
    彼の若さのまま、乱暴に抱かれたい…そんな資格、自分にはないのに。 可愛いもの、綺麗なものが大好きな女装趣味のゲイ、二葉。 後ろめたい秘密を抱え、キラキラした恋愛なんて自分には相応しくないと諦めて、古文教諭としてひっそりと生きていた。 なのに、10年前「僕が守るよ」と言ってくれ、再会したらモロ好みなイケメン高校生に成長していた一条ひかるから、真っ直ぐな好意を向けられて…。 鎌谷悠希(「隠の王」「少年ノート」「しまなみ誰そ彼」他)絶賛! 男前ショタからキラキラ王子様に成長した高校生×陰キャなゲイ教師の、少しダークでとびきり優しい、恋と人生の物語。 おまけペーパー&電子限定おまけペーパー付!
  • 肩甲骨は閉じない、寄せない 開いて使う! 体幹が安定して動けるカラダに変わる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、カラダをラクに、スムーズに動かすための肩甲骨の使い方、そのトレーニング方法を伝授します。一般的に肩甲骨は閉じること、寄せることがよいとされ、特にヨガやウォーキングでそう指導されるケースも多いようですが、肩甲骨は開いて使うのが正解。肩甲骨が開くと、肩関節や胸郭の可動域が広がると同時に、肩のポジションも安定。腕の動きを体幹に伝えることができるようになり、スポーツのパフォーマンスを高めることができます。主役はわきの筋肉「前鋸筋」。前鋸筋が「使える」ようになると、体幹トレーニングの効果が高まり、下半身の安定にもつながります。本書では、肩甲骨を開いて使うための練習プログラム、それを体に定着させるためのプログラム、目的別の肩甲骨ワークを紹介。全トレーニングは、QRコードからアクセスして動画を確認することができます。※本電子書籍に掲載されている情報は原本刊行時点のものです。紹介されている動画などは予告なく終了する可能性がございます。予めご了承ください。
  • 肩甲骨ユルユル体操で女優体型になる
    完結
    3.8
    全1巻660円 (税込)
    “人生最高に太っている”という著者が、8kg減をノルマに、整体&ヨガの先生とともにダイエットに励む姿を描いたコミックエッセイ。代謝UPだけでなく、美乳にも効果がある“肩甲骨ユルユル”を中心とした、1日5分でできる簡単体操など、ダイエットのハウツーも充実。
  • 肩甲骨リセットで「背中」と「おしり」が面白いほどやせる!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【朝、起きた瞬間から、美しくなっていく。】――1回のレッスンでウエストマイナス4cmも実現! すごい効果の「肩甲骨エクササイズ」をこの1冊で、手軽に実践できます。肩甲骨を正しくほぐすと「背中のムダ肉」も「ブラのはみ肉」も「でか尻」も、もう悩まない! 肩甲骨は、背骨の上部を左右に挟んだ位置にあります。この部分が余計なお肉で埋まっていたり、やせていても立体的な形をしていなかったり……。そんな背中は、見た目に美しくないばかりではなく、全身の動きや美容効果を妨げる要因になるのです。 背中には、カロリー消費に関わる筋肉がたくさんあるので、背中を鍛えると基礎代謝も上がり、やせやすい体になります。しかも、肩甲骨を正しく動かすと「骨盤」も連動して動き始めます。もう肩甲骨を動かさない手はないでしょう!※本書は2009年9月に出版した『脂肪を落として背中からスッキリ! 肩甲骨ダイエット』(小社刊)を文庫化したものです。
  • GETTAMAN式肩甲骨ダイエット 成長ホルモンが疲れをとり肌ハリUP、太らない体に整える
    -
    嬉しすぎる! 5つのオトク♪こんな変化が期待できます!「しつこい脂肪がとれて、美しくやせる!」「骨も筋肉も血管も! 内側から若くなる!」「しなやかでワイルドに! 心が強くなる!」「コリも疲れも見事にスッキリ! 健康になる!」「人生が大好転する!」第一線で活躍するモデル、女優、アスリート、トップ経営者などをサポートするスペシャル・プログラムを大公開!やはり、10年、20年と、ずっと先の幸せを考えると、心にストレスをいっぱいためこみながら、運動だけとか、食事だけがんばってもダメなのです。本書の方法を実践していただければ、野性動物のようにしなやかで魅力的な体が手に入り、さらには、潜在能力や力強さも目覚め、プライベートもどんどん充実していきます。あなたにもさらに自由でダイナミックで、充実した人生を送ってもらえたら、最高です!

    試し読み

    フォロー
  • 甲骨文字の読み方
    3.8
    三千年前の中国古代王朝・殷の社会を今に伝える甲骨文字。牛の肩甲骨や亀の甲羅に刻まれた、三千年以上昔の文字は、なにを伝えようとしているのでしょうか。文字の解読から文章の読み方まで、豊富な問題に平易かつ丁寧な解説を施した、本邦初の甲骨文字の入門書。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 甲子園強豪校の880日トレーニング論
    4.0
    個人が強くなれば、チームも強くなる。 2年半という限られた時間で、チームの勝利と障害予防を両立。 1.柔軟性向上 2.筋力強化・体幹強化 3.スピード強化 のトレーニング三本柱で、強靭な高校球児の身体を作る。 そのための「880日トレーニング」を写真をふんだんに使いながら説明するのと同時に、動画でも著者本人が詳細解説しているので、とてもわかりやすい内容となっている。 著者は、以下のように述べている。 私はトレーニングには、2つの目的があると考えている。 ひとつはトレーニングによってチームが強くなり、勝利を手に入れること。 もうひとつは、障害予防である。どちらも両輪として成り立っていて、ケガ人が増えれば練習時間が減ることになり、必然的にチーム力は下がっていく。 勝つ組織を作るためにも、障害予防に力を注いでいく必要がある。 880日の中で、チームの勝利と障害予防をいかにして両立させていくか。 これが、アスレティックトレーナー塚原としてのテーマであり、本書の肝となる部分である―――本文より ■目次 第1章 880日を極める 障害予防のカギを握る「連動性」/トレーニングの原理原則を理解する/加圧トレーニングを効果的に利用する/ 正しく走り込むことで回復力を上げる/選手に求める3つの「ジリツ」/ティーチングとコーチングのバランス/コーチに必要な5つの資質 ほか 第2章 柔軟性を極める 5点を揃えた「立位」から始まる/立位から歩き、走りへ/骨盤を動かすことで身体をリセットする/ 骨盤の角度が姿勢を決める/多くの筋肉が関与する股関節/肩甲骨面で動くことを覚える ほか 第3章 体幹を極める 体幹=ビキニパンツ+タンクトップ/体幹は不安定な局面でこそ鍛えられる/体幹強化メニュー/ 強い力を生み出す捻転運動/捻転運動に必要な柔軟性と体幹/捻転強化メニュー ほか 第4章 ウエイトトレーニングを極める 可動域+連動性+筋肥大+関節強化/「BIG3」に特化したトレーニングベンチプレス=平均80キロ以上が目標/ 筋肥大を促すための適性重量/BIG3のトレーニング法/スクワット/ベンチプレス/デッドリフト ほか 第5章 スピードを極める 足を速くする4つのポイント/腕を振れば、脚も付いてくる/実戦につながる走塁/野球には「止まる」「切り返す」動作が必要/ 盗塁はスタート姿勢から始まっている/右膝を抜き、地面を踏む/コーナーリング=直線+円+直線 ほか 第6章 コンディショニングを極める 食事のカギは「ボリューム」と「タイミング」/高校3年間で体重15キロアップ/タンパク質が足りない高校球児/ プロテインを飲むタイミングが重要/プロテインは含有量で選ぶ/過剰に砂糖を摂ることのリスク/ アップは最終的に個人でできるのが理想/アイシングの効果を再考する ほか
  • 50代から始める正しい筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50代といえばまさに働き盛り。仕事も私生活も充実の時期を迎えます。 その一方で、加齢により男性ホルモンが減少し、日頃の運動不足から足腰が弱っていたり、長年のデスクワークで猫背になっていたり、腰痛に悩まされている可能性が高い年代です。 そんな日々衰えていく体を「なんとかしたい」と思いつつも「色々やることが多過ぎて筋トレにそんな時間取れないよ……」と感じています。 仕事とか家族のことがあって、その隙間でしかトレーニングが出来ない状況にいるのです。 本書では最低1日3分、最大でも1日15分で終われるトレーニングプログラムを紹介しています。 紹介するエキササイズとプログラムは50代にとって無理がなく効果が出やすいものばかりです。 <本書の特徴> ・ジムでも自宅でも野外でもOK ・ベンチプレス、スクワットをやらなくてO K ・プロテイン、サプリメントを必ずしも摂らなくてO K <50代がウエイトトレーニングによって得られる効能> ・筋力が高まり、体を支える力がつくことで日ごろの「あ~、疲れた」がなくなる。 ・男性ホルモンの分泌が活発になり、再生組織の代謝回数が高まることで肌・髪・爪などの状態がよくなる。 ・緩んだお腹が引き締まり、落ちてしまった肩が引き上がる。 ・肩甲骨の動きを取り戻し、猫背が改善する。 ・座りっぱなしの弱った腰が治る。 ・胸板が厚く、手脚が太くなることでTシャツ姿がカッコよくなる。 ・お尻が盛り上がりことでジーンズが似合う……etc. 50代の大半は、ボディビルダーやアスリートなどの「トレーニングを主体に生きている人」とは違うはずです。 チャンピオンレベルの筋肥大や筋力を追い求めるトレーニング情報は不要と言えます。 それほど厳しい食事制限せずに、そこそこのトレーニングで、まあまあの体を手に入れましょう! <著者プロフィール> ユウジ  本名:高橋祐爾 パーソナルトレーナー 1971年2月6日生まれ 広島県尾道市出身 筋トレ歴34年。トレーニング指導歴32年、パーソナルトレーナー歴23年。 スポーツクラブルネサンス三軒茶屋で個人指導、オンライン個人指導、ライブ配信グループレッスン(MOSH)を行っている。 40-50代向け筋トレYouTubeチャンネル『sexyfitness』は現在登録者数30万人。「バックランジ」動画は大ヒット中!
  • ゴルフこそ体幹!
    4.0
    体幹トレーニングの第一人者、木場克己先生が、初めてゴルファーのために体幹トレ―ニングを開発! 「体幹」という言葉をよく耳にするようになりましたが、ゴルファーの中にはいまいちピンとこない方も多いようです。それは、体幹が目に見えないからです。しかし体幹を強化することは、軸が大事なゴルフにとって、とても重要なこと。 本書に収録した30種類のトレーニングを1ヶ月でマスターできれば、ゴルフに必要な軸、肩甲骨を鍛えられ、おのずとゴルフも上達します。また、ゴルフ場でできる体幹ウォーミングアップも収録。 「体幹」「軸」「肩甲骨」をセットで鍛えて、効率のいいスイングを会得しましょう!
  • 最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 封じて勝つ! ! 「リード」や「コミット」などのスキル強化から、 シフトの使い分け、周囲と連動した 「トータルディフェンス戦術」まで! ★ 正確な判断と反応で 相手を絡めとる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 皆さんは、普段の練習において ブロックにどのくらい練習時間を 割いているだろうか? 私の学生時代からの 経験も踏まえて言えることだが、 体育館の使える時間が限られていれば、 ブロックだけに多くの時間を 割くことは難しいのではないだろうか。 しかしながら、バレーボールにおいてブロックは、 チーム力をアップさせるために優先度の高い プレーであることは間違いない。 なぜならば、バレーボールは1セット25点あるうち、 必ず1点はサーブ権をブレイクしないと 勝利することができないからだ。 ブレイク力の鍵になるのは、 最初の防御となるブロックである。 本書では、身長やポジションに関係なく、 誰もがブロック能力を上げていくための技術、 戦術などをまとめた。 人間の身体は骨格や筋肉の作りによって 能力はそれぞれ。選手全員が 同じ能力を持っているわけではない。 それでも、観察できる広い視野と 考えて動く判断力を磨いていけば、 ブロック技術はみるみる上達し、 幅広い戦術も身についていくだろう。 現在、世界トップのバレーボールチームは、 ブロックに跳ぶ位置も固定されておらず、 両サイド、ミドルとすべてのポジションで ブロックできる力を養っている。 このことから、日本国内でもポジションに こだわらず、誰もがどのブロックポジションでも 力を発揮できるようになれば、 自然にチーム力も上がっていくはずだ。 本書が向上心あふれる選手の皆さんの 手助けになれば、幸いである。 サントリーサンバーズ監督 山村宏太 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ブロックの本質を知る サーブを打ってからの最初の「防御」と「攻撃」 * 攻撃戦術に対して生まれるブロックの戦術 * サーブで相手の攻撃選択を減らしブロックをしぼる * ブロック勝負ではなくレシーバーと一体となって防御 ・・・など ☆ PART2 基本のブロック技術をレベルアップ * ブロック完成度はジャンプ直前までの工程で決まる * ブロックの完成スピードの鍵を握る準備動作 * 常に動ける体勢を意識して構えておく * セッターとアタッカーの動きを観察する * 近い距離への移動はサイドステップ ・・・など ☆ PART3 ブロックにおける戦術の選択 * 戦術ひとつひとつに意味があり役割がある * 相手の攻撃に合わせてポジションを配置する * サイドアタッカーがクイックをマークする戦術 * ジャンプ直前に立ち位置を選択する * 相手の攻撃を確実に判断したらコミットする ・・・など ☆ PART4 サーブとディグに関連した戦術 * サーブとディグが機能してこそ、ブロックが成立 * 相手がどこから攻撃してきても反応する * クイック攻撃の有無を判断して準備する * 絶好のブロックチャンスを逃さない * セッターの得意なトスを分析しておく ・・・など ☆ PART5 弱点を克服するブロック練習 * 成長段階や環境に応じて練習方法を選択 * アタッカーの動きを観察してコースを塞ぐ * 正確な踏み切りと着地が空中バランスにつながる * 練習中、全力でジャンプする回数を重ねる * シンプルな動きから実戦に近づけていく ・・・など PART6 ブロック技術を磨くトレーニング * 実際の動きと連動させてトレーニング * 足裏はできるだけ接地させず敏捷性を磨く * 下半身を強化してステップの幅を出す * 下半身の中枢・股関節の柔軟性を高める * 腕の動きを司る肩甲骨の柔軟性を身につける ・・・など ☆ PART7 ブロック効果に関連する知るべきデータ * バレーボールの構造を理解して知る * ビッグサーバーとレシーブの弱いエリアを探す * ブロックの戦術を立てるうえで共有の指標 * ウィークポイントを抽出し練習に活かす * アタッカーの特徴を見てブロックの反応を選択 ・・・など
  • 作業療法士が教える肩こりバイバイ体操 「揉みもみマッサージ」だけでは絶対に治らない!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 16,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 肩こりは誰でも起こるが、なかなか治らないもの。 最近は、接骨院や整形外科のクリニックでも、お決まりの「揉みもみマッサージ」を行う場合が多い。 私も以前、整形外科のクリニックに通っていた時に、揉みもみリハビリをさせられ、患者様をだましているようで、いやな思いをしながら働いていたのを思い出す。 患者様にいろいろな理由をつけて何年も通わせていたのは、まさに詐欺行為といっても過言ではないだろう。 現在の医療業界は全てではないが、こんな健康保険の無駄遣いが行われているのが現実ではないだろうか。 私は、今回この本を通じて肩こりは、揉みもみマッサージだけでは、改善しないということが広まり、また少しでも肩こりに悩む方々への手助けになればと思う。 【目次】 1、人々を悩ます「肩こり」、もはや現代病といっても過言ではない。 2、肩こりは揉めばいいは間違い? 3、肩こりの原因は? 4、肩こりは体の不調のサインかも? 5、4つ足動物は、肩がこらない? 6、肩こりが起こりにくい身体づくりとは? 7、肩甲骨周囲筋とは? 8、肩がこりにくい身体づくりのポイントとは? 9、明日から肩こりバイバイ体操をおこない、肩こりとサヨナラできる体づくりをしよう! 【著者紹介】 堀内寛之(ホリウチヒロユキ) 作業療法士。AMPS認定評価者、A-one認定評価者、早期離床アドバイザー認定、住環境コーディネーター 2級。 現在奈良総合病院所属 これまでに作業療法開設に3回たずさわり、現在に至る。 現在、著明なDr陣による股関節・膝関節の人工関節を中心に、作業療法を展開。 また、腱板損傷術後、肩 リバース型人工骨頭術後、関節鏡視下骨性バンカート修復術後のリハビリにも携わる。 肩のリハビリでは、日本で初めてPTになられた方々の、著明な先生の指導を受けた実績もある。 橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)を400人以上担当し、前腕・手指の骨折の作業療法も多く携わる。 多くの手技を指導する講義が多い中、だれもが習う解剖学と運動学の深い知識をベースとした評価と治療アプローチは分かりやすく、応用しやすいと大変評判が高い。
  • 鎖骨の感触
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    短い時間だから、ぼんやりした全体ではなく、肩を記憶しよう 見ることができ、触ることのできるもの、 そのような「できる」関係にある男女を描くには、 短編小説という器がまことに好ましい。 努力の成果、としてではなく、生まれつき恵まれた恩恵としての「肩」を 男は愛し、女は愛されることを大切にする。 鎖骨と、そこからつながっている精妙な肩甲骨の動き。 そのうつくしさ、生きていることそのものがもたらす何かを 写真に撮って残しておくことはしない。 失われるまで愛し、あとは記憶と想像が幸福を形成する。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • 三栄ムック いつでもピラティス
    -
    世界一シンプルなピラディスメソッド カラダを今すぐ変える究極のメソッド 専用マシンが必要? 難しい? 「いつでもピラティス」はシンプル 猫は教えなくても理想の動きを知っている 目次 日常編 空き時間と意識でカラダは変えられる 首を伸ばせば、お腹は引き締まります 肩甲骨が自由に動けば肩こりとはお別れできます 腰からお尻のラインはろっ骨で決まります 骨盤ニュートラルで日常すべてがエクササイズに 座ってばかりで縮こまった脚のつけ根を伸ばす 美脚の決め手はお尻(その1) 美脚の決め手はお尻(その2) お腹から脚が生えているイメージで歩くとそれだけでエクササイズに 正しくヒールで歩けば美脚効果が高まる 階段をエクササイズに変えるヒザの位置 腕は指先からきれいに動かせば長く見えます 狙った場所を気持ちよく伸ばして“自己整体” デスクワークも鼻からの呼吸でくびれのエクササイズに 自宅での動作もひと工夫で姿勢改善 自宅編 セミ・スパイン・ポジション きれいな胸元をつくる ブリッヂ・ウィズ・アーティキュレーション ウエストまわりをすっきり チェスト・リフト きれいな腹筋をつくる ダブル・レッグ・ストレッチ 腕、体幹、脚を連動させる ワン・レッグ・ストレッチ コアを使って脚を動かす クリス・クロス 完璧なくびれをつくる ハンドレッド 腹筋を使う有酸素運動 ロール・アップ きれいな腹筋をつくる ローリング 背中のストレッチ シングル・ストレート・レッグ・ストレッチ バランス改善 オープン・レッグ・ロッカー バランス力を養い、背骨をしなやかに キャット・ストレッチ 背骨のストレッチ シール 背骨全体をストレッチ クラム 美尻をつくる デベロッペ 美脚をつくる ロンド・デ・ジャンブ 可動域を広げて美脚に スパイン・ストレッチ・フォワード 背中と腰をしなやかに スパイン・ツイスト 美しいウエストラインをつくる ワン・レッグ・サークル 可動域を広げて美脚に レッグ・プル・フロント 肩、体幹、股関節の連携 サイド・キック 外股、内股を矯正する バック・エクステンション 背中のラインを美しく/バック・サポート きれいな胸元とヒップラインをつくる ティーザー 全身の連携 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 刺青強奪人 上
    -
    インクの混じった肉の味は格別だ―― 意識のない男のTシャツを引き剥がすと、みごとなタトゥーが現れた。 体がまだ温かいうちにすませるのが肝心だ。 冷えきると皮膚がこわばり、肉も固くなる。 そうなると作業はむずかしくなる。 ついにこの瞬間が到来した。 肩から肩甲骨のとがった先に向け、タトゥーの輪郭に沿ってすばやく刃を引く。 刃先が道を切り開きながら進み、その軌跡に赤いリボンが浮かび上がる。 指にからみつくそれは、温かい。 背筋がぞくりと震え、血液が下半身に押し寄せて沸き立った。 この作業が終わるまでに、男は息絶えるだろう。 こいつは最初の一人ではない。 最後でもない――。 物証なし、目撃者なし、被疑者なし。 生きながら皮を剥がれた被害者の遺体を手掛かりに、刺青偏執のシリアルキラーを追え! 国際犯罪小説祭「ブラッディ・スコットランド」の勝者が贈るサイコスリラー、日本上陸! 著者について スコットランド、エディンバラ在住。 脚本家としてキャリアをスタートし、2000年のオレンジ賞(現ベイリーズ賞)、2001年にはBBC主催の脚本家コンペティションで高評価を得た。 その後、小説家に転身。 国際犯罪小説祭「ブラッディ・スコットランド」で勝者となり、本作『刺青強奪人(原題:THE TATTOO THIEF)』でデビュー。 すでにシリーズ第二弾を書き上げ、現在は第三弾を執筆中。
  • 刺青強奪人 【上下合本版】
    -
    インクの混じった肉の味は格別だ―― 意識のない男のTシャツを引き剥がすと、みごとなタトゥーが現れた。 体がまだ温かいうちにすませるのが肝心だ。 冷えきると皮膚がこわばり、肉も固くなる。 そうなると作業はむずかしくなる。 ついにこの瞬間が到来した。 肩から肩甲骨のとがった先に向け、タトゥーの輪郭に沿ってすばやく刃を引く。 刃先が道を切り開きながら進み、その軌跡に赤いリボンが浮かび上がる。 指にからみつくそれは、温かい。 背筋がぞくりと震え、血液が下半身に押し寄せて沸き立った。 この作業が終わるまでに、男は息絶えるだろう。 こいつは最初の一人ではない。 最後でもない――。 物証なし、目撃者なし、被疑者なし。 生きながら皮を剥がれた被害者の遺体を手掛かりに、刺青偏執のシリアルキラーを追え! 国際犯罪小説祭「ブラッディ・スコットランド」の勝者が贈るサイコスリラー、日本上陸! 著者について スコットランド、エディンバラ在住。 脚本家としてキャリアをスタートし、2000年のオレンジ賞(現ベイリーズ賞)、2001年にはBBC主催の脚本家コンペティションで高評価を得た。 その後、小説家に転身。 国際犯罪小説祭「ブラッディ・スコットランド」で勝者となり、本作『刺青強奪人(原題:THE TATTOO THIEF)』でデビュー。 すでにシリーズ第二弾を書き上げ、現在は第三弾を執筆中。
  • 週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2023 Vol.3 動画スペシャル 「痛み消し」らくらく体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身体の痛みを消すための体操を、モデルの相沢菜々子さんが動画で教えてくれる一冊。相沢菜々子さんに励ましてもらいながら一緒に体操に取り組める、特別動画が付いています。首、肩、腰、股関節、膝の痛みに効く体操を20種類収録。体操に取り組んだ後は「#相沢菜々子にチャレンジ」を付けてぜひ感想をつぶやいてください。 収録している体操 1章・首の痛みを消す 1:首の前伸ばし 2:背もたれ首伸ばし 3:横頭抱えストレッチ 2章・肩の痛みを消す 4:耳横バンザイ 5:背面引き上げ伸ばし 6:肩甲骨回しストレッチ 7:腕回しストレッチ 8:背筋伸ばし 9:胸開きストレッチ 3章・腰の痛みを消す 10:正座ポーズ 11:足ふり体操 12:足上げリラックス 4章・股関節の痛みを消す 13:あぐら揺らし 14:かえるストレッチ 15:お尻回し 16:内ももトレーニング 17:骨盤揺らし 5章・ひざの痛みを消す 18:内ももストレッチ 19:前もも伸ばし 20:寝ながらひざ曲げ 特典映像 前もも伸ばし・本人音声 特別メイキング ※電子書籍版には紙版付属のDVDは付きませんが、同内容の動画をウェブ上で視聴するためのURLおよびQRコードを記載しています ※ウェブ上の動画は予告なく提供を終了する可能性がございます。あらかじめご了承ください
  • 小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国大会優勝の強豪チームが実践する練習法で、 「勝つドッジ」に必要な能力が伸ばせる! ★ QRコードで簡単に正しい動作がチェックできる! ★ 強く、速く、正確に投げられるフォームをみにつけよう! ★ コンビネーションやチームとしての鍛え方で差をつける! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 本書は「これをやっていれば大丈夫」という、 テクニックや必勝法を紹介するマニュアル本ではなく、 子どもたちの運動能力を最大限に高めることを 目指したトレーニング本です。 ついつい子どもの能力を、「運動神経」の良い、 悪いだけで考えてしまいがちです。 しかし、私は皆さんが日ごろ使っている意味での、 「運動神経」という言葉は意味がないと思っています。 子どもたちにはだれでも平等に「伸びる力」があり、 正しい体の使い方ができれば 高いパフォーマンスを発揮できます。 実は子どもたちは、柔軟性の低さや筋力の弱さ、 また運動神経不足による間違ったカラダの使い方を しているケースがとても多く見られます。 間違ったカラダの使い方で、 一生懸命練習に打ち込めば打ち込むほど 「故障」につながりやすくなります。 せっかくドッジボールという競技を選んでくれた子どもたちが プレイできない姿を見るのは、とても悲しいことです。 本書のトレーニングに取り組み、故障することなく、 最大限にパフォーマンスを発揮し、 子どもたちが輝けるようなプレイをできることを願っています。 子どもたちには、誰でも必ず伸びる力があります! その事を信じてあげて下さい。 ガッツクラブ 監督 関川卓真 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 基礎トレーニング 解説 体幹トレーニングと2種類のストレッチについて ◎ 体幹トレーニング *01 腹式呼吸 *02 上半身たおし *03 ツイスト上半身たおし ・・・など全6項目 ◎ 静的ストレッチ *07 下半身のストレッチ *08 股関節のストレッチ *09 肩甲骨のストレッチ ・・・など全4項目 ◎ 動的ストレッチ *11 足首のストレッチ *12 手首と肩甲骨のストレッチ *13 股関節のストレッチ ・・・など全6項目 ☆第2章 SAQ トレーニング 解説 SAQトレーニングについて *17 その場ジャンプ *18 前後に高速移動 *19 左右に高速移動 ・・・など全12項目 ☆第3章 キャッチング練習 解説 正しいキャッチングについて *29 至近距離でキャッチ *30 シャドウキャッチ *31 ハンドキャッチ ・・・など全6項目 ☆第4章 スローイング練習 解説 正しい投げ方について *35 キャッチボール *36 片ひざ立ちキャッチボール *37 両手スローイング ・・・など全6項目 ☆第5章 コンディションを整える 解説 コンディションについて *41 体の左右のバランスを整える *42 脚の姿勢を調整する *43 肩や骨盤を調整する ・・・など全5項目 ☆第6章 チーム力UPのために *46 強いチームを作るための運営 *47 子どもたちを伸ばす指導方法 *48 ノートを活用してモチベーションUP ・・・など全5項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ ガッツクラブ代表・監督 関川卓真 中学校~大学卒業までの10年間バレーボール部に所属する。 大学では体育学部に所属し、 1995年4月(阪神淡路大震災直後)より、 神戸市須磨区にある学校法人白川台幼稚園にて 体育の先生として勤務する。 幼稚園の卒園生に声をかけてチームを結成し、 4年目に兵庫県大会で優勝を果たす。 2015年頃から体の正しい使い方を意識した トレーニング方法を導入し始め、 その年の夏に全国ベスト8、春には準優勝。 2017年、結成18年目で全国大会で優勝を果たす。 日本ドッジボール協会指導委員で、 兵庫県ドッジボール協会の理事兼指導部長を務める。 また、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者でもある。
  • 身体極意は背中に8割
    -
    これで整体の“常識”が覆る! 脳の認識を書き換え、一瞬で痛みも改善 腰痛や肩こりも腰椎椎間板ヘルニアなど身体の痛みや、不快な症状、コリの原因は、 器質的な問題ではなく、脳に刷り込まれた認識だった。 痛みが少ないポジションを見つけ、身体の潜在能力を引き出す! プロの整体師はもちろん、痛みやコリに悩むすべての人に! すぐできる症状別のセルフ瞬間整体も厳選収録! CONTENTS ■序章 なぜ、八割なのか? 背中の大切さ 二・八の法則 正しい姿勢を取り戻しましょう 正面意識と背中意識 防御としての背中 人の生活と目線 人体の骨格と筋肉の構造から見る背中 背中は人体にどのような影響を及ぼすのか 第1章 「健康」のカギは背中にあり 健体康心 背骨があるから背中が大事 背中にある肩甲骨 背中(背骨)のカーブの理想形 座った状態の背中 血液の流れ つま先と踵 なぜ、足の親指が大切なのか 足と足指 歩行と筋肉 赤ちゃんを抱くときは? ハイヒールの功罪 増えている尿漏れ 骨盤底筋群の衰えを防ぐ運動 背中に意識を持っていく方法 ■第2章 「運動」能力を高める背中の意識 伸筋と屈筋 動きの中で大切な背中 力点と背中 体幹と呼吸 バルサルバ効果 拮抗筋 ギアを入れ替える 丹田 丹田と姿勢 背中(中心)と手足の脱力 アゴを引け・脇を締めろ・肘を絞れ スイングと姿勢 踵を活かす指先 踵から背中を作る 背骨と肩甲骨 丹田と仙骨 背中で歩く 姿勢・重心・脱力・空間認識 ■第3章 「人間関係」は背中が左右する 「自分」対「相手」 自分の立ち位置 子どもの教育も姿勢から 親の背中 思いやりと背中 表面と背中のイメージ 表面は説明、背中は行動 武道を通して見る背中と人間関係──実践編 ・姿勢と構え ・体が触れ合う ・体がぶつかり合う ・体が向き合う ・相手を腹に乗せる ・表面の力を抜く ・「明け渡し」と運命 ・「明け渡し」の方法 目前心後 秘すれば花
  • しんどいをその場で乗り切る症状別ツボ図鑑 2022/12/12
    -
    漢字が読めないから頭に入らない、難しくて仕組みがわからない、といった東洋医学の難点を排除して、効き目とわかりやすさを徹底的に追求し、“しんどい”症状を改善します。 本書では東洋医学の解説はビジュアルを使って最小限に、①80以上の症状別の今すぐ止めたい痛み・不快症状をその場で乗り切る応急処置的ツボと②9パターンの体質に分けた慢性対策としてのツボを紹介。医師である泉さくら先生が、すべてのツボについて誌面とQRコードから見られる動画で指導します。さらに、デトックス作用のあるお茶や2ステップでできるプチ薬膳といった東洋医学に基づいた虚弱を補う食品や呼吸法なども併せて掲載。緊急時をメインに日々のケアもフォローした両面に効果的な内容で、しんどい読者を速攻で元気にします。 表紙 はじめに (PROLOGUE)バランスを整える 気・血・水の考え方 カラダの声に耳をすまそう 健康を司る五臓六腑 目次 ツボの押し方 本書の使い方 PART 1 頭から足の先まで 症状別ツボ図鑑 【頭・顔・首】頭痛(緊張型)/首・肩ストレッチ 片頭痛/痛みがあるときは温めNG 疲れ目/マッサージで目のまわりの血流を促す 老眼 ドライアイ 目のかゆみ 目の下のクマ くしゃみ 鼻水・鼻づまり/脇にテニスボールを挟む 鼻血 めまい 耳鳴り 耳のつまり 歯周病(歯茎の腫れ、出血) 歯痛 口臭 口内炎 口角炎 ドライマウス ニキビ/ニキビを作らないために かゆみ・湿疹/肌はこすらず汚れは泡で落とす のどがつかえる・痰が絡む 声がれ 首こり/首コリ緩和には頭皮マッサージを! 乾燥肌 しわ・たるみ 白髪・薄毛 【肩・胸・お腹・腰・背中】肩こり/肩まわりを動かして可動域を広げる 肩甲骨まわりの痛み 動悸・息切れ(不整脈) 胸痛 胸やけ・咳 しゃっくり げっぷ 胃痛・吐き気 おなら・膨満感 下痢をともなう腹痛 便秘をともなう腹痛 腰痛 ぎっくり腰 お腹の冷え 【手足】手足の冷え 指の痛み 指関節の引っ掛かり 指関節の腫れ 手足のしびれ 手足のむくみ/手足のむくみ改善運動 膝の痛み 股関節の痛み 足がつる(ふくらはぎ・足裏) 足首・アキレス腱痛 ねんざ 足裏の痛み PART 2 メンタル・全身+女性のための 症状別ツボ図鑑 【メンタル】不安・緊張(気分が落ち込む)/心が落ち着く呼吸法 イライラ(落ち着かない) 眠れない 【女性特有の不調】PMS 更年期障害 おりもの・デリケート臭 【体全体】体臭 倦怠感(疲れが取れない) 鼻カゼ 咳のカゼ カゼの熱 立ちくらみ(貧血) 乗りもの酔い 二日酔い 汗を抑える 尿漏れ 頻尿 食べすぎ防止 食欲不振 眠気 天気痛 花粉症 夏バテ [COLUMN] 薬膳や薬膳茶の取り入れ方 PART 3 バランスを整える 薬膳と薬膳茶 肝(肝臓) ラッシー/ジャスミンティー 心(心臓) レンコン甘酢炒め/緑豆茶 脾(脾臓) リンゴのジュレ/はと麦茶 肺 白きくらげの氷砂糖煮/桑の葉茶 腎(腎臓) クルミと黒キクラゲの卵炒め/黒豆茶 自律神経を整える 春菊の和え物/ルイボスティー 免疫力を高める 長芋の煮物/緑茶 代謝を上げる(肥満防止) ニンニクの醤油漬け/紅茶 コレステロール値・血糖値改善 キュウリのゴマ和え/ジャスミンティー 血圧を下げる ホウレン草のナムル/柿の葉茶 尿酸の排出を促す 豆乳とろろスープ/杜仲茶 [COLUMN] 自分に合った漢方薬の選び方 PART 4 体質別 ケア図鑑 体質別チェックリスト A 気虚体質 B 陽虚体質 C 痰湿体質 D 湿熱体質 E 気滞体質 F 瘀血体質 G 陰虚体質 H 平和体質/★ 特異体質

    試し読み

    フォロー
  • 新版 肩甲骨はがしストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「肩甲骨」は鎖骨を通じて、体幹部の骨格につながっています。周囲の組織によって支えられてはいますが、基本的には肋骨の上に浮かんだ状態であるため、体の中で最も広範囲に動き回れるはずの骨です。 しかし、日頃の生活習慣や、偏った姿勢、動作が慢性化すると肋骨にベタリと張り付き固まった状態になってしまいます。これが体に歪みを生じさせ、凝りや痛みなどさまざまな不調を引き起こす原因です。 人間の体は「背骨」を挟んで、「肩甲骨」と「骨盤」が連携することで姿勢を維持しています。本来あるべき自然な姿勢や機能を取り戻すためには、この3つの箇所の動作改善が欠かせません。 本書では、癒着し動きの悪くなった肩甲骨を「肋骨からはがす」メニューと、骨盤&股関節の「歪みをとり可動域を広げる」メニューを中心に紹介します。 どれも自宅で簡単に行えるものばかりなので、マッサージ店や接骨院、スポーツクラブなどに通わなくても、首、肩、腰の痛みや不調を改善出来ます。 また、肩甲骨~背骨周囲の運動は全身の血行、新陳代謝を促進するためダイエット効果が高く、内分泌や自律神経の調子を整えるなどの効果も発揮します。 ※本書は2015年に刊行された『肩甲骨はがしストレッチ』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • ジャック中根のクライミング道場
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もっとうまくなりたいあなたに贈る!クライミングの基本技術と上達のコツを、ユーモアと哲学を織り交ぜながら指南します。 もっとうまくなるための50のTIPS! 【1】ロープワーク編 正しい8の字結び ビレイを考えよう ふたたびビレイを考える ビレイポイント スムーズなクリップ リードあれこれ 終了点の使い方 安全な結び替え 【2】ギア編 クライミングシューズ ハーネス ビレイディバイス スリング ロープ プロテクション カラビナ パッド・チョーク・ブラシ 【3】ムーブ編 三大弱点を克服 重心移動の原則 ヒールフック トウフック マントリング クロスムーブ レイバック スラブ初級 スラブ中級 ワイドクラック ジムでのホールディング ジムでのフットワーク ジャミング 【4】トレーニング編 ウォームアップ 実践的ストレッチ 片足ボルダリング 日常生活でトレーニング トレーニング考 パンプしないために パンプに強くなろう 強くなるための秘訣 トレーニングの翌日は メンタルを鍛える 【5】その他 初心者を岩場へ コーチング 腰痛 肩甲骨 足裏の健康 テーピング ソロクライミング
  • 10代のための新しいトレーニング ヒグトレ サッカーは背中でうまくなる!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●小学校高学年から取り組めるサッカー選手のためのフィジカルトレーニング! ・モビリティ(可動性) 1方向のみではなく、前後、上下、左右、さらに回旋と、あらゆる方向に動かすこと。 ・スタビリティ(安定性) 力を腕や脚などに伝えるとき、支点となる部位を安定させること。 ・ムーブメント(協調性) 身体の複数の部位を、スムーズに連動させること。 3つの能力を高めると、サッカーはうまくなる! ●怪我をしやすいのは、身体の鍛え方が間違っているからかもしれない! 間違ったサッカー選手のトレーニング方法をアップデートする! サッカーは足を使うスポーツですが、足の力だけでは、力強いボールを蹴ることはできません。 脊柱(背骨)のしなりが生んだパワーを肩甲骨と股関節を介して腕や脚に伝えます。 そのためには、モビリティ(可動性)、スタビリティ(安定性)、ムーブメント(協調性)を高める必要があります。 脊柱、肩甲骨、股関節のモビリティ、スタビリティ、ムーブメントを高め、怪我をしにくく、 力強い動きを手に入れるための理論とトレーニング方法を紹介します。
  • 12歳までの最強ストレッチ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもの体が柔らかくなる! 集中力や運動能力が高まる! 運動能力が高まる12歳までにやっておきたいストレッチプログラム。 抜群のスポンジ時期! 12歳までに「柔軟性」を高めよう!! 体が硬くても……「運動神経がいいから大丈夫!」「生活に支障はないから気にしなくていい」そんなふうに考えていませんか? 「体が硬い」ことのデメリットは思い通りに体を動かせないこと、です。運動が苦手な子であれば、 運動嫌いが助長されます。運動が得意な子は将来的に身につけられるスキルの幅が狭くなるだけでなく、ケガやスランプに遭う可能性が高くなります。悪影響は運動にかぎらず、勉強にも及びます。体が硬いことは、肩こりや腰痛の原因になります。猫背になってしまうと呼吸が浅くなり、 脳に十分な酸素を取り込めません。その結果、集中力が散漫になってしまいます。つまり、体が「硬い」まま放置していて、いいことは何もないのです。逆に「柔軟性」を高めると、思い通りに体が動き、スムーズに運動ができるようになります。正しい姿勢になるので、呼吸が深くなり、 集中力がアップして、勉強がはかどります。まさに、いいこと尽くめ。 本書では「肩甲骨」「もも裏」「股関節」とその周辺の筋肉群に効くストレッチをレベル別に掲載。子どもが簡単に、楽しくできるものをたくさん紹介しています。「走る」「投げる」「跳ぶ」「蹴る」動作をスムーズに、そして力強くするコーディネーショントレーニングもあり、ストレッチで柔軟性を高めながら、運動能力を引き上げることが、この一冊でできます。 小学生、特に低学年から高学年にかけては、運動神経が飛躍的に向上するゴールデンエイジ(8〜12歳)の時期。スポンジのようにいろいろなことを吸収できる時期だからこそ、子どもの「柔軟性」を積極的に高めましょう! PART1 柔軟性をGETして伸びる子どもをめざせ! ・なぜ、柔軟性が大事なの? ・なぜ、体は硬くなってしまうの? ・正しい姿勢と運動で学力向上!…ほか PART2 背中でギュッと握手! ・肩甲骨ストレッチ PART3 ペタッと前屈! ・もも裏ストレッチ PART4 ペターッと開脚! ・股関節ストレッチ PART5 運動能力アップ! ・コーディネーショントレーニング PART6 ウソ!? ホント!? ストレッチ都市伝説…ほか、運動会の徒競走で結果を出すマル秘トレーニングを特別掲載!さらに、5本のコラムで子どものやる気を引き出す「声がけ」を解説!!
  • すべてのランナーへ 体幹トレーニングだけではタイムは削れない!~[白取式]一流ランナーも実践する4部位走法~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腹筋を鍛えても速くならない!? 一流ランナーは「コア」「肩甲骨」「骨盤」「足裏」の4部位で走る! 走る前の準備はこれだけ!5分で完結するウォーミングアップ。走り続けるための目標&モチベーション管理など、2015年箱根駅伝で劇的勝利を飾った青山学院大学駅伝部専属コーチ・白取秀司氏のランニング理論“白取流”をわかりやすくまとめた一冊。※電子版では、紙で出版された内容と一部異なる場合や、削除及び修正している写真、イラスト、ページなどがある場合がございます。予めご了承の上、お楽しみください。
  • 世界一カラダが柔らかくなる すごいポーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった“1ポーズ”で全身柔らかくなる! 超時短でしなやかなカラダに! 肩こりや腰痛、カラダがだるくて重い、太りやすい……。 そういった症状はカラダが硬く、血流が悪くなっていることが原因かもしれません。 そんなカラダが硬い人に向けてたった1ポーズで全身がみるみる柔らかくなる“Kaz式ダウンドッグストレッチ”をご紹介します。 通常、ストレッチは部位ごとに色々と伸ばさなければならないのに対して、本書のストレッチはたった1ポーズを1分間行うだけで即完了! そんな超時短でありながら、背中、肩甲骨、お尻、ふくらはぎ、アキレス腱、腕など硬くなりやすい部位を一気に伸ばせます。 カラダが柔らかくなると、やせ体質、血流促進、むくみ改善、肩こり腰痛解消など、 様々なメリットがあり、日々の生活に活力が戻ります! また、人それぞれ硬い場所は違うもの。まずは“柔軟度チェック”で自分のカラダの状態を知り、タイプ別の解消法でカラダをほぐしてみましょう。 本書で自分史上最高に柔らかいカラダを手に入れてみて下さい!
  • 世界一手抜きのダイエット 肩甲骨を動かすだけ!
    値引きあり
    -
    テレビで大ブレークのGETTAMANによる、最新完全版ダイエット本がいよいよ誕生! 超シンプルダイエットだから、DVDなしでスグできます。 面倒な機械操作は必要ありません。 肩甲骨を動かすだけのゲッタマン体操でダイエット細胞を刺激して脂肪燃焼を促すダイエット法ですが、具体的な方法がいままでよりぐーんと進化しました! 【進化1】よりシンプルに!朝晩5分の体操はたったの4つ。 【進化2】より現実的に!食事制限ナシ。お酒もOK。 【進化3】ぽっこりお腹に即効!くびれをつくるGETTAMAN式ドローイン(呼吸法)がプラス。 本書を見れば、手軽にゲッタマン体操の動きや呼吸のタイミングがわかります。GETTAMAN式小顔法も収録。 朝食はフルーツ単品、起きたときと寝るときに体操をするワケなど、GETTAMANダイエットのセオリーも、あっという間にまるわかりです!
  • 背骨が通れば、パフォーマンスが上がる!
    -
    自身の潜在能力(ポテンシャル)を一気に引き上げる究極奥義 26個の背骨一つひとつの自由度を高めて、軸を形成し、 肩甲骨と股関節を“脊椎連動”させる! ! 世界のトップ・オブ・トップがハイパフォーマンスを生み出す 背骨が通ることで、アスリートとして至高の本質力が整う! ■最高の空間・時間認知&支配能力が高まる ■判断・決断能力が高まる ■全身バランス能力が高まる ■体幹駆動力が高まる ■体幹を中心とした四肢同調力と全身連動力が高まる ■リーダーシップ力、初志貫徹力が高まる ─────────────── 背骨が通る= 背骨の後ろ半分にある脊椎孔の深層筋が柔らかく可動し、 背骨の前半分である椎骨の中心ラインに体軸が通ること 人間の26個の背骨がすべて、互いに隙間を広げたり縮めたり、前後、左右、あるいは斜めにずれ合ったり、戻ったり、ときには止まったり、再度ずれあったりしています。 また、軸まわりに左回転、右回転と、互いに逆回転したり、同じ方向に時間差で回転していったりと、こうした運動を自由自在に絶え間なく行っている……。 26個の背骨について、つねにそれを使っていることをベースに、上体でいえば肩甲骨を中心にして腕を動かす。 下体については、股関節を中心にして脚を動かす。こうしたことができていると、まさに世界のトップ・オブ・トップに君臨するような、とんでもないパフォーマンスが可能になるのです。 【目次】 第1章 背骨とは脊椎動物の証 第2章 背骨こそ運動上達の巨大でしなやかな柱 第3章 天才だけが背骨を使って軸を作れる本当のメカニズム 第4章 四肢同調性と連動はすべて背骨が決める 第5章 割脊 背骨を割って使う世界
  • セラフィム 2億6661万3336の翼 《増補復刻版》
    完結
    4.5
    全1巻2,090円 (税込)
    物語は近未来21世紀初頭。 地球上のあちこちで、肩甲骨が翼状に変容し、幻覚におかされる天使病という死に至る病が蔓延してきた。 その感染によって世界中の各国では旧来の秩序は崩壊。 宗教、経済、軍事など、さまざまな問題もはらみ、人の心の不安がむき出しとなった世界--- すべてが異端の地となった世界を、その「発端」をさぐるため、謎の少女セラと二人の男・バスタザル、メルキオル、 そしてバセットハウンドのガスパルは、旅を続けていた。 目指すは新疆ウイグル自治区南部にある中国最大の砂漠、タクラマカン砂漠---。 天使、鳥、バセットハウンド--- など。 作中で使われているモチーフを見れば一目瞭然ですが、押井守の原作として、 宮崎駿氏による『風の谷のナウシカ』の長期連載が終了した「アニメージュ」誌で、 その枠を継ぐ漫画作品として企画されたものです。 しかし、連載が1年を越えるころを境に、押井と今の対立が表面化します。 著者表記の「原作」が「原案」へと変化し、物語は完結を迎えないまま、 全16回の連載が過ぎた1995年11月号で、唐突に終了します。 ほぼ同時期に、押井守は世界的評価を経た監督作『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』を発表。アニメーション監督に転身した今敏は1997年に、こちらも海外に大きな影響を与えた初監督作品『PERFECT BLUE』の公開に至ります。 本作品執筆を契機に残念ながら決別をすることとなってしまう二人の世界的クリエーター。 互いに長年口をつぐんでいたものの、このたびの《増補復刻版》では、その一方である押井守のインタビューを新規取材・収録するスペシャル版としてお届けします。
  • 専門家がしっかり教える 健康図解 あらゆるコリ、痛みが消える肩甲骨はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍による運動不足やテレワーク、 日常的な家事や育児からくる疲れなどの影響で、 体に不調を感じている方は多いのではないでしょうか。 その不調は「ガチガチの肩甲骨」が原因かもしれません。 猫背や巻き肩をはじめ、 足を組んだり、頬杖をついたりすることがクセになっている方は要注意! 悪い姿勢が身についてしまっていると、 肩甲骨がずれ、そのまわりの筋肉が凝り固まってしまいます。 そこから肩や首のコリ、背中や腰の痛みなどの不調につながり、 頭痛やめまいを引き起こして体全身のトラブルに発展するのです。 本書ではその不調の元凶である 「ガチガチの肩甲骨」を解きほぐす、 エクササイズをイラストと図解でわかりやすく紹介しています。 そもそも肩甲骨とはいったいなんなのか、 どこに位置しており、どのような役割を担っているのか 専門家が丁寧に解説しているので、より意識を高めて取り組むことができます。 健康寿命を伸ばし、正しい姿勢を崩さずに生活するための 体幹や骨を強化するエクササイズや、 肩甲骨はがしとセットで行うと効果がアップする症状別エクササイズも掲載。 体の不調の改善も予防もできる 未来への健康投資に最適な一冊です。 藤縄 理(ふじなわ おさむ)/著 福井医療大学 保健医療学部 教授で理学療法学の第一人者。1980年に国立犀潟療養所附属リハビリテーション学院理学療法科を卒業し、理学療法士免許を取得。アメリカ・ピッツバ ーグ大学大学院修士課程修了、新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻博士課程修了。著書に『ガチガチ体が一気にほぐれる!肩甲骨はがし&骨盤ほぐし』(宝島社)、『丸い背中がピンと伸びる! 一生歩ける「寝たまま筋トレ」』(PHP研究所)などがある。
  • 銭形平次捕物控 美女を洗ひ出す
    -
    卓越した推理力と正義の投げ銭が悪党を退治する痛快時代小説! 芝三島町の学寮の角で土地の遊び人「疾風の綱吉」という男が殺された。 背後から1箇所、肩甲骨の下あたりを狙ったように心臓へかけてやられて いて、大の男でもひとたまりもないような大きな傷。 この辺りの縄張りは、柴井町の友次郎という御用聞き。早速調べてみるが、 この綱吉、やくざ者だが男振りも評判も良い男で、人に恨まれるような人間 でもない。懐の財布も残っていて、物盗りでもないようだ。 友次郎が綱吉の傷口を調べてみると、凶器は大工の使うノミのような物と 思われる。やがて、下手人として綱吉と女を取り合っていた辰五郎という 男が挙げられる。 ところが、辰五郎は八五郎が平次のところへ転がりこむ前に、暫く世話に なった男。八五郎は辰五郎が人殺しをするような人間ではないと友次郎を 説得するが、まったく譲らない。困りきった八五郎は平次に助けを求める が――。
  • 全身運動のかなめ コアストレッチ 体幹・股関節・肩甲骨メソッド
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3つのコア=体幹、肩甲骨、股関節は動きの要所、健康のかなめ。体幹、肩甲骨、股関節のコアストレッチで全身をリセット。コアから日常生活が快調になる。硬い方でも徐々にほぐしていけるノウハウ、毎日の生活とスポーツへの効果を紹介する。
  • タキミカ体操 日本最高齢インストラクターの「心まで若返る」生き方レッスン
    値引きあり
    4.3
    1931年生まれ、90歳。 現在、【日本最高齢】のフィットネスインストラクターとして活躍する「タキミカ」こと瀧島未香さんが、初めての著書を出版! じつはタキミカさん、65歳までなんと運動経験は「ゼロ」。それまでは、どこにでもいる普通の専業主婦でした。 本書『タキミカ体操』では、そんな経験をもつ彼女だからこそ生み出すことができた“誰でも、何歳からでもできる体操”を丁寧に紹介。 ポイントは肩甲骨、背骨、股関節という【3つの可動域】をアップさせること。毎日1秒続けるだけでも、しなやかな肉体に近づき、力強く年を重ねることも可能になります。 運動したことがなくても大丈夫。だって、著者のタキミカさんは、とびっきりの笑顔でこう教えてくれています。 「何歳からだって、始めるのに遅すぎるということはありません」 また、「戦時中のバケツリレー」しか運動をしたことのなかった彼女が、87歳でフィットネスの指導者としてデビューしたのは、なぜなのか? その波乱万丈な生き様も初めて明かしています。 テレビに映るたび「見ているだけで元気になれる!」とSNSで大きな話題となるタキミカさん。そんな彼女の人生訓は「読むだけで勇気をもらえる」こと、間違いナシ! 一家に一冊そなえておきたい、人生100年時代に役立つ「元気に生きるための教科書」が誕生しました! ※購入者だけが見られる「スペシャル動画」も用意しました! 詳しくは巻末のご案内をご参照ください。
  • 「正しい脱力」講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 力の消失ではなく“最適化” 「力まない」ことは「力の消失」ではない。 動かす部分と動かさない部分を分け、適切にコントロールすることだ。 それによってラクに動け、最大の力が伝わる。 意外と気づけない「コロンブスの卵」的発想! 武術、スポーツ、芸事はもちろん、日常動作でも使える。 空前絶後の「脱力講座」、いざ開講! 「月刊秘伝」の好評連載が遂に書籍化!! 身体操作の極意は、武術身法にあり! 一瞬で読者を「脱力」に導く(!?)イラストが盛り沢山! 写真解説で誰でもすぐにコツを掴める! CONTENTS ●第1回 重心移動と腰の分離 脱力とは力のバランスをコントロールする技術 人間の重心移動 重心移動の実験 重心を分離して動かすためのエクササイズ 重心移動と体重移動の違い 重心移動による〝従身移動〟 ●第2回 距骨で立つ 安定して立つためには三点の支えが必要 距骨に体重を乗せる かかと側とつま先側との重さを受け止める配分 つま先立ちでも同じことができる 鳥のように軽やかに ●第3回 肩甲骨をしめる 肩甲骨を使いこなすために必要なこと 腕と肩甲骨を分離させて動かす 「肩甲骨をしめる」とは? 「肩甲骨をしめる」感覚を掴む 「しめる」と「固める」の違い ●第4回 重力でしゃがむ まっすぐしゃがむ まっすぐのラインを身体の外に設定する 重さを感じ取る いかに筋力を使わないかが大事 ●第5回 重力をつなげる お腹で重さを感じ取る 左右の腕の重さを一つにする 全ての人や空間は重力でつながっている 重力の可能性 ●第6回 手の内を感じる 手指は身体全体につながっている 「手の内・手の外」「内手首・外手首」への意識 手の内で車線を増やす 手の力の使い方からはじめることは合理的 ●第7回 足の内ゾーン 「足の内」の感覚を掴む 「足の内ゾーン」を意識する 何もない空間をイメージするコツ まずは足の内側にしっかりと意識を向ける 手のように足を使いこなす!? ●第8回 股関節をゆるめる 股関節の脱力 自分と相手は鏡合わせのように影響し合う 坐骨に重さを乗せる 股関節や内転筋の感覚を掴む 股関節を意のままに動かせるように ●第9回 仙骨のしめ 帯をしめることの効果 ターンアウトで仙骨をしめる感覚を掴む 実際の重さと主観的に感じる重さの違い 「役に立つ脱力」をつくり出す 脱力の稽古は足し算ではなく引き算 ●第10回 丹田と輪郭 丹田の位置 丹田の輪郭を感じ取る 肛門括約筋を使う 丹田とそれ以外の境界線をつくる 肛門と肚(丹田) ●第11回 丹田と手 手の感覚を使って丹田の意識を強化する 両手を意識することと姿勢の安定 丹田を貫く棒 ひもを使う 丹田から手足が伸びているイメージ ●第12回 見えない力 相手に気づかれないほどの小さな力=見えない力 意識した段階で身体は反応する 弱い力を感じ取るには無駄な力を抜いておくこと 丹田に意識を向ける 技術を高めていくことで見えてくるものがある ●特別編 感覚神経と手の内 神経の働きを理解する 感覚神経を使った手の内にする 大事なのは手の内を「感じる」こと 「考えるな、感じろ」
  • 正しく歩いて体をリセット 体幹ウォーキング
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの歩き方、間違っているかも! いつもの歩きを見直すだけで、筋力がつき、痩せやすくなり、姿勢も良くなる。 肩甲骨、骨盤、丹田を正しく使って歩きを効果的な運動にする、「体幹ウォーキング」の第一人者が教える、一生役立つ歩きのメソッド!
  • 超速ストレッチ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 首、肩、腰。 痛みは自力で解消できる  慢性的な痛みの“根治”をモットーとしている藤沢市辻堂の「整体院 和-KAZU-」では、その場しのぎの治療をせず、患者さん一人ひとりが痛みの原因を理解納得して、セルフケアをしてもらうことを治療の“核”としています。  首・肩のこり、腰痛、膝痛、眼精疲労、頭痛etc. あらゆる体の不調には、必ず“痛みの原因”があり、そしてその原因は、必ずしも痛みのある場所に“ある”とは限らない。これは、本書で繰り返し強調されるメッセージです。本書では、痛みが発生するメカニズムの説明とその理論、それに対する正しいセルフストレッチの方法をまんがでわかりやすく解説しています。どれも短い時間に一人でできるものばかりなので、ぜひ試して、効果を実感してください。 Part1 首こり編 硬い肩甲骨をほぐせば首は軽くなる 首コリ3秒ストレッチ/首コリを治す20秒レッスン Part2 腰痛編 メカニズムは腰が動きすぎることだった ぎっくり腰の原因、対策/腰痛予防のおしりのストレッチ/腰痛の原因ランキング/5秒で良い姿勢になる方法 part3仕事中にできるストレッチ セルフケアを習慣化しよう 座ったままでできるストレッチ/足を使った簡単ストレッチ part4四十肩・五十肩編 手首と肩甲骨は連動していた 肩甲骨が動けばつらい四十肩は治る/患部(肩)の近くを集中セルフケア/蛇口を閉めて「原因」を治す/ part5体のゆがみを正す 根治への情熱はどこから?/骨盤のゆがみを治す/筋トレはするな! 顎、膝、股関節…その他の気になる痛み 顎関節症チェックとケア/膝の痛み30秒ケア/正しい開脚ストレッチ/坐骨神経痛最強ストレッチ/肩こりに効く足首ストレッチ/腱鞘炎チェックと根本解消/寝ると痛い腰痛には?/朝起きたらしたいこと/手の体操をルーティン化しよう
  • 疲れたら1日1分ワキをもむだけ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 有名人・セレブ御用達「経絡リンパマッサージ」のゴッドハンド姉妹による「ワキほぐし」。PC・スマホでガチガチになった体に! 女優、モデル、セレブたちが、こぞって通うサロンavity。 経絡・リンパ・アロママッサージとストレッチを融合させた Abeシスターズ独自のメソッドは、 体の歪み、コリ、縮みを深部から矯正すると評判に。 そんなAbeシスターズが、セルフマッサージとして推奨するのが「ワキもみ」。 ワキが詰まると血液やリンパ、気などの流れが滞り、 老廃物が排出されずに不調や病気の原因に。 さわって痛い人やぽっこりふくらんでいる人は要注意だ。 長時間、PC・スマホを使う現代人には、上半身が固くなり、 肩こり、首こり、腰痛、眼精疲労などに悩む人が多い。 ワキを刺激することで、肩甲骨が緩み、肩、首、腰、腕がほぐれて軽くなる。 ワキは自分で手軽にマッサージできて効果絶大なポイント。 「ワキもみ」で、疲れが取れる、痩せる、バストアップする、ウエストがくびれる、 小顔になる、ほうれい線が消える、リフトアップする、頭痛・腰痛がなくなる! Abeシスターズ:東京・松濤のプライベートサロンと代官山のサロンavityで、 経絡マッサージ・リンパドレナージュ・アロマテラピーとストレッチを融合させた 独自の「フォーハンド」マッサージを行い、多くの女優やセレブたちに絶大な信頼を得ている。 姉妹オリジナルメソッドによるマッサージは、その驚異の小顔効果や痩身効果で 芸能人の本番前の駆け込み寺的存在としても評判に。 また、筋肉深部までダイレクトにアプローチするマッサージは、 体のコリ・歪み・縮みを正すことで、体本来の姿を取り戻させてくれる。 気血水の流れが整うため、蓄積した疲労も癒される。 予約がなかなか取れないことでも有名。
  • 疲れないパソコン仕事術 多忙な毎日をちょっとラクにする90TIPS
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン仕事をしていて、「疲れた……」と感じたことはありませんか? 肩こりや頭痛、眼精疲労といった肉体的疲労のほかにも、 やけに時間がかかってしまったり、思い通りに操作できなかったりするイライラなどもあるでしょう。 そうしたパソコンによる疲労は「どうしようもないこと」と諦めてしまいがちですが、 実はちょっとしたテクニックで軽減することができるのです。 本書では、少しでもラクしたいと考えるビジネスパーソンのために、 ・パソコンで疲れないための基本設定 ・できるだけラクに操作するためのTIPS の2軸で90のパソコン技を解説していきます。 疲れないための正しい座り方や、操作が速くなるキーボードの構え方、 邪魔な通知をオフにする方法といった基本的なTIPSに加え、 ExcelやPowerPoint、Word、Gmailなどといったビジネス必須アプリの便利な機能も紹介しています。 これらを身につけることで、ストレスなく、スムーズにパソコン仕事ができるようになります。 ■精神科医による「肉体疲労の回復法」も掲載! 章末コラムには、精神科医の禅僧が教える回復法も掲載。 いま世界中で注目されている「マインドフルネス」を取り入れたストレッチ術や瞑想法は、 疲労回復のみならず、パフォーマンスの向上ものぞめます。 しかも、1分あればできる簡単なものばかり。 目の疲れを癒すツボ押しや、肩甲骨をほぐすストレッチ術、食事の時間を利用した瞑想法など、 職場や自宅などで気軽に実践できます。
  • 筑波大学大学院教授考案 薬に頼らず自力で下げる 血糖値がみるみる下がる! ダブルスクワット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎高血糖対策に必要なのは、食事制限やウォーキングではなく適度な筋トレです。 ◎大切なのは、筋肉量とエネルギーの消費量が多い太ももと肩甲骨まわりを効率よく同時に鍛えること。 ◎そこで最適なのが本書の“ダブルスクワット” ◎ダブルスクワットは。薪割りスクワットと四股スクワットの2種(ダブル)のスクワット。 ◎ヘモグロビンA1c8.0%⇒5.8% 血糖値215mg⇒98mg など 薬に頼らず下がった方多数
  • テニス サービス上達 完全バイブル 差がつくトレーニング
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 楽しみながらとりくめる多彩なメソッドで つまずきの原因を発見しサーブの苦手を克服しよう! ★ トッププレーヤーの育成や、幅広い層への指導実績を持つ 神谷流「体のしくみに基づいた上達トレーニング」 ★ 基本を見直しレベルアップ ・ 体幹からの力を伝える練習 ・ 重心の安定でトスアップを正確に ・ 回転のしくみを体得し質を向上 ★ 実戦で決めるためのスキル ・ サービス威力をアップ ・ コントロールに自信をつける ・ リズムをキープする練習 ・・・ほか ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本は、テニスのさまざまなプレーの中でも 「サーブ」だけに特化し、 上達のコツを50 ポイント紹介した本です。 私は、人間が本来持つ機能を高めることから入る 「機能分析」の指導を行なっています。 これは、いきなりテニスの専門知識を学ぶのではなく、 「身体の正しい使い方」を覚えることから始める指導方法です。 球技に必要な基本的能力には 「走る」「投げる」「捕る」「打つ」などがあり、 テニスにおいてもこのような能力が 当然必要となります。 けれども、これらの能力自体が欠けているプレーヤーが多いのです。 さらに、サーブで考えてみましょう。 サーブを打つという動作は 「ボールを投げる」動作と基本的に同じです。 また、トスアップしたボールをとらえる感覚は 「ボールを捕る」感覚ととても似ています。 このような基本的な運動動作からサーブを見つめ直し、 改善する方法を示したのが本書です。 本書では、50 ポイントそれぞれで、道具を使ったり、 練習方法に工夫を凝らした「コツ習得のメソッド」と 実践のための「トレーニング」を紹介しています。 本書は、サーブをさらに上達させたい 中級プレーヤーに向けて書いたものですが、 これからテニスを始めたい初級プレーヤーにとっても、 トップレベルで戦いを制したい 上級プレーヤーにとっても有効な本だと思います。 また、「正しい身体使いを見直す」という観点から、 ショット、ストローク、ネットプレーなど、 他の動作も上達するはずです。 読者のみなさんのサーブのレベルが、 飛躍的に上達することを願っています。 日本テニス協会S 級エリートコーチ 神谷 勝則 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 正しい身体の使い方をチェック&習得する * 肩甲骨の動きを改善してスイングをスムーズに * ねじりの反作用を効果的に使ってサーブ動作全体に力強さを * ボールの重みで、サーブ動作の「理想的な腕の使い方」を体得 * 地面からの力を活かすことでサーブの威力をさらにアップ * トス全体のセルフチェックと改善で安定したサーブが打てる ・・・など ☆ 第2章 サーブ動作の全体イメージを高め、連携させる * 腕の回内運動の感覚を習得してラケットの振り抜きを改善 * 全身の同調度を意識してサーブ動作のレベルをアップ * 上半身の動きを連動させ、全身を使うことで威力をアップ * 「インパクト時の面の角度」がボールに及ぼす影響を体得 * 「膝を曲げる」感覚を身につけ重心ポジションを安定させる ・・・など ☆ 第3章 クオリティを高め、勝つためのサーブを手に入れる * コントロールの精度を上げ、軌道を意識しイメージする * サーブ動作前のルーティーンで平常心やリズムを保つ * 軌道をイメージした改善で実戦で使えるサーブに仕上げる * 相手プレーヤーの弱点を把握し、ゲーム運びを有利にする * ゲームの流れを俯瞰し、状況に応じてサーブを使い分ける ・・・など ※ 本書は2012 年発行の 『必勝のサービスポイント50 差がつくテニス! 最強レッスン』 を元に、加筆・修正をし、書名・装丁を変更し再発行しています。
  • DVD カラダがスーッとラクになる 可動域ストレッチ【DVD無しバージョン】
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本のストレッチでほぐす部位は、「肩甲骨」と「股関節」。 肩甲骨は腕と体幹をつなぎ、股関節は足と体幹をつないでいます。 わたしたちが自由に腕や足を動かせるのは、この関節周りにある筋肉が働いているからです。 しかし年齢を重ねると、筋肉は衰え、関節の可動範囲が狭くなります。 「肩がきゅうくつで腕が上がらない」 「足が上がらず段差でつまずく」などは、そのサインかも。 可動域ストレッチで関節周りの筋肉がほぐれれば、昔のように動けるカラダが取り戻せます。 みなさんが一般的にイメージするストレッチは、おそらく筋肉が痛くならない程度にぐ〜っと伸ばす「静的ストレッチ」でしょう。本書では、これを夜におこないます。 そして朝には、関節を往復運動させるような「動的ストレッチ」をおこないます。 筋肉が温まりカラダがほぐれます。ちょうどラジオ体操にも近いかもしれません。 朝と夜でストレッチを使い分けることで、カラダが本来もつ機能を取り戻します。 なお、紙版にはDVDがついていますが、本電子書籍には、DVDは付録されていません。 ※本書は、「DVD カラダがスーッとラクになる 可動域ストレッチ」の紙版を電子書籍化したものです。この紙版は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。紙版を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 【序章】アスリートだけではなく中高年こそやるべき理由 【1章】1カ月で完成!週変わり可動域ストレッチ[1週目] 【2章】1カ月で完成!週変わり可動域ストレッチ[2週目] 【3章】1カ月で完成!週変わり可動域ストレッチ[3週目] 【4章】1カ月で完成!週変わり可動域ストレッチ[4週目] 【5章】硬くなった上半身をほぐす! タオルでストレッチ 【6章】下半身の柔軟性アップ!イスでストレッチ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • どんなに体が硬くても 背中でギュッと握手できるようになる肩甲骨ストレッチ
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『どっちの手が上にきても、“ギュッ”と背中側で両手を組めますか?』 片方しかできないという人、実はとても多いんです。とくに右利きの人は右手が下の時に組めない傾向にあります。これは利き腕ばかり使っているため右側の肩周りの筋肉が硬くなっていることが原因だと考えられます。 当たり前ですが同じように両手を組めるのが理想的です。左右の筋肉バランスが向上するので姿勢が良くなるし、肩こりも軽減され、猫背も直ります。スポーツをしている人なら運動パフォーマンスだって向上します!逆に放置しておけば、体の左右のゆがみは大きくなるばかりで健康を害する可能性だってあります。 本書では、どんなに体が硬い人でも、1か月から3か月くらいで、「背中で両手が組める」ようになるプログラムを紹介します。肩周りが柔軟になり左右の筋肉バランスが改善されれば毎日がとても快適になりますよ! 実は肩甲骨って、背中の筋肉に乗っているだけの宙ぶらりんなんです! 肩甲骨の形は何となくイメージできるけれど、どのように付いているかわかりますか? 「腕に付いている?」、「背骨に付いている?」、「肩に付いている?」どれも間違いです。正解は鎖骨にぶら下がっているだけなのです。“ぶら下っている”と聞くと自由に動きそうですが、筋肉の上に乗っかっているで、筋肉が硬いと動かないのです。カラダが硬い人は肩甲骨の下にある筋肉が硬くて肩甲骨が動かないのです。 肩甲骨が正しい位置に戻れば肩こりや猫背が解消されます! デスクワークが多い現代人は猫背の人がとても多いです。猫背の人の肩甲骨は前に滑っています。背中が丸まっているので腕の方へズレてしまっているのです。このズレた肩甲骨を正しい位置に戻すことで、肩こりや猫背が解消されます。 【指先すらつかなかった人が、3か月後にどうなったか!体験レポートつき】
  • 内転筋軸トレーニングで、パフォーマンスが上がる!
    -
    内転筋軸の優劣の差が、アスリートの結果を左右する! 秘策・帝王“猛獣スクワット”で能力を一気に解き放つ! 全身200の骨格と500の筋肉のほぼすべてを同時にコントロール 「内転筋軸の帝王“猛獣スクワット”」とは? 人間の遺伝子の中に潜んでいる猛獣の脳と身体の能力(=全身200の骨と500の筋肉すべてのパーツを組織分化して、 それらのパーツに手綱をつけてコントロールする内転筋軸を通す能力)を鍛えるスクワット (目次) 導入編 「内転筋軸」に見る、超一流アスリートの共通点 基本編 Lesson1 内転筋軸の帝王「猛獣スクワット」 基本編 Lesson2-1 肩・肩甲骨の強化 基本編 Lesson2-2 股関節・仙骨の強化 基本編 Lesson3-1 軸・背骨の強化 基本編 Lesson3-2 足裏中心の強化 発展編 第一法 踵内踝回擦立法 発展編 第二法 横臥内転筋軸吊脚法・吊体幹法 ------------ 一流アスリートは「内転筋軸」を鍛えることで最高のパフォーマンスを発揮している! 「内転筋軸」と言われると「それは一体何だろう?」と思う人も多いと思います。 内転筋は両脚の内側にある筋肉群で、長内転筋や短内転筋、大内転筋など数種類の筋肉で構成されています。内転筋は両脚の内側の筋肉ですから、軸をつくるために非常に重要な働きをする筋肉群なのです。 今回の書籍を出版できたのも、昨年に背骨をテーマにした書籍『背骨が通れば、パフォーマンスが上がる! 』を出版し、その前提として股関節をテーマにした『キレッキレ股関節でパフォーマンスは上がる! 』を出版し、そしてさらにその前提として肩甲骨をテーマにした『肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる! 』を出版するというように、これまでに発表した書籍の蓄積があってはじめてできたことです。 本書で取り上げる内転筋軸に関わる筋肉は、内転筋とその拮抗筋である外旋筋群になります。そして「内転筋および内転筋軸」がスポーツのパフォーマンスにおいてなぜ重要なのか、その解説をするとともに具体的なトレーニングも紹介します。 皆さんも「内転筋軸って具体的にどんな働きをするのだろう?」と、すごい興味が湧いてきたのではないでしょうか。それでは、実際に内転筋軸が働く姿を見ていきましょう。
  • Number Do EXTRA(ナンバー・ドゥ・エクストラ)1分で顔のむくみがスッキリ! 簡単『骨』ストレッチ (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバー プラス))
    -
    骨をつかむと体も心もラクになる! 私たちは日常のなかで、知らないうちに“無駄な力”を使ってしまっています。 いくらマッサージでほぐしても体の使い方が同じままなら、疲れやすい体質は変わりません。 そこでおすすめしたいのが「骨ストレッチ」です。 「骨ストレッチ」を実践すれば、短時間で身のこなしが軽やかになり、 ひどい肩コリ、腰痛、膝痛から解放されていきます。また、顔のむくみを解消し、 小顔を手に入れることも可能です。 PART1 顔のむくみをとって小顔に! 頭頂ひらき/三叉神経ほぐし/蝶形骨ストレッチ/耳まわりストレッチ/ほお骨ストレッチ PART2 「骨ストレッチ」って何? PART3 体を変える立ち方、歩き方 PART4 腰痛、肩コリ解消! 手首背伸び/手首腰のばし/手首肩甲骨ストレッチ/烏口突起ほぐし/手のひら返し/手ほどき (※2015年7月刊「ゆるめる力 骨ストレッチ」と2016年6月刊「やせる力 骨ストレッチ」の一部を加筆、修正の上、再構成したMOOKの電子版です)
  • 寝たまま肩甲骨はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肩甲骨関係の体操はストレッチからダイエットまでいろいろありますが、寝たままでできるのがこの本のポイント。 仰向けになって、ゴロゴロするだけという、驚くほど簡単な体操です。 さまざまな体の不調が消えて、痛みの予防にも役立ちます。運動嫌いの人でも、80代、90代の高齢者でも、ラクラクできて、効果が大きいのが魅力。 基本のやり方と、症状別に14のやり方を紹介。 改善する症状は、肩こり、腰痛、背中痛、ストレス、自律神経、冷え、便秘、脚の疲れ、脚のむくみ、下半身太り、頭痛、高血圧など。寝たまま肩甲骨はがしのおかげで、「70代でも若い子といっしょに駅前のコンビニで働けます」と喜びの声も!
  • ハーバード&ソルボンヌ大学の最先端研究から考案! 肩甲骨リセット
    -
    スマホの普及やテレワークの推進などによって『肩甲骨』が凝り固まっている人が増えています。本書の『ハーバード大学医学部教授式 肩甲骨リセット』は、その肩甲骨のコリをほぐす、最新の医学的エビデンスから誕生したメソッドです。1回30秒から高血圧 高血糖 肩こり 腰痛 頭痛 メタボ を予防・改善。「体重が2カ月で-8キロ」「高血圧の数値が下がった」「ひどい肩こりが改善された」「便秘が解消」「よく眠れるようになった」など感謝の声続々。
  • バスケットボール 勝利につながる体づくり 「走・跳・技」に効くフィジカルパフォーマンスマネジメント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで 最高のパフォーマンスを発揮できる! ★ コンディショニングの考え方から発展トレまで。 ★ 正しく質の高い鍛え方で プレーの総合力を高める! ★ ケガをしない強さと 柔軟な可動域を身につける。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私は川崎ブレイブサンダース(東芝ブレイブサンダース含め)に 在籍して12 年になります。 当初、若い時期に大きな怪我をしてしまい、 プロになってもその痛みを抱え、 テーピングを巻きながら頑張っているような 選手がいることがとても気になっていました。 2016年にBリーグができて、 トップレベルの意識はかなり変わってきましたが、 アマチュアでコンディショニングに フォーカスして取り組んでいるチームは、 依然として多くありません。 川崎ブレイブサンダースのユースチームでは、 コンディショニング重視の試みを行っています。 もちろん、U18やU15、さらに年齢ごとに 取り組む内容は変わっていきますが、 トレーナーの指導により、 正しい身体づくりに関する理解を深めています。 これらがパフォーマンスの向上だけでなく、 怪我や痛みで練習できないなどのリスクを 軽減しています。 どれほど技術が高くても、 怪我ばかりしていては一流選手にはなれません。 当然、本書で紹介していることをやれば、 急にシュートが入るようになったり、 スピードが速くなったりするわけでもありません。 しかし、若い時期から地道に少しずつ積み上げていくことで、 上のカテゴリーに上がったときに 大きく花開かせてあげたい、 というのが私たちの願いです。 バスケットボールが上手になる、 良い選手になるための近道はありません。 プレーを楽しむこととは別に、 本書を通して、コツコツ努力すること、 焦らずしっかり身体を休ませることの 大切さを知っていただけると幸いです。 川崎ブレイブサンダース 吉岡 淳平 フィジカルパフォーマンスマネージャー ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 コンディショニングの考え方 * コンディショニングは4つの要素から成り立つ * 理解と実践、評価のサイクルで継続する * ケガを防止して質の高い練習を継続する * ケガの原因をしっかり探って再発させない * アスリートの身体へと変化、進化する ・・・など ☆ PART2 フィジカルムーブメントでケガをしにくい身体を手に入れる * 胸椎を反って前後の動きを出す * 全身で文字を作り肩甲骨の動きを出す * 体幹と連動させて股関節を動かす * 足首と膝を安定させてしっかり立つ * 足裏全体で地面を押して足首を鍛える ・・・など ☆ PART3 ストレングストレーニングで「バスケ筋」を鍛える * 成長に合わせて負荷を徐々に高める * 筋力アップで安定的な下半身をつくる * 上半身の大きな筋肉を稼働させる * 下からの力を上に瞬間的に伝える * 肩甲骨を稼働させて身体を引き上げる ・・・など ☆ PART4 コートフィットネスを高めて自由自在に走りまわる! * 低い姿勢で横移動してピタリと止まる * 下半身のパワーを投げるボールに伝える * 当たった後の相手の動きに対応する * 股関節まわりの筋肉を使って遠くに跳ぶ * 初速のスピードを上げて加速して走る ・・・など ☆ PART5 バスケットボール選手の食事 * 食事をトレーニングの一部と考える * 食品それぞれの役割を理解する * 適量をバランスよく摂取する * タイミングに応じた栄養素を摂取する * トップチームの食事 ・・・など ☆ PART6 正しいリカバリーでコンディションを向上する * ゲーム&トレーニング後に行い疲れを残さない * できるだけ8時間の睡眠を確保して休息する * 深部体温を理解して睡眠の質を向上する * 睡眠の質を向上させて心身の調子を整える * 体心技を整えて練習成果を試合で出す ・・・など
  • 美乳教室
    5.0
    美乳の秘密は肩甲骨だった。1日1分の簡単な体操で、背中で固まった肩甲骨をしなやかに動かせば、気・血・水の流れが一気にスムーズに! 健康で美しい胸を手に入れ、更にボディは細くなり、二の腕が締まり、肩こり頭痛もすっきり。寺門琢己の全身調整シリーズ、第二弾。
  • 病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~  簡単、無料で医者いらず
    3.8
    ベストセラー本の町医者が、簡単、ただで出来る、医者知らずの『とっておきの健康法』を初めて著す!医者として多くの患者を診療しながら、多くの人気本を著している長尾和宏先生の新しいテーマ『歩くこと』による健康法。平穏死という言葉をはやらせ、死を見つめたテーマ、ボケの問題、薬についてのうんちく、近藤誠教授へのアンチテーゼなどのテーマから、もっと健康で積極的に生きていこうというテーマへ。 歩くことがどれだけ健康に良いかということを、医者の立場から科学的に証明。実際の治療にも多く使われ、効果をあげています。 歩行が人生を変える29の理由をわかりやすく説明する本。 現代病の大半は、歩かないことが原因。糖尿病人口は、950万人に。 高血圧人口は、4千万人に。高脂血症人口は、2千万人に。 認知症人口は460万人、予備軍も加えると900万人に。そして、毎年100万人が新たにがんにかかり、年間で37万人が、がんで命を落としている・・その大半は、歩かなくなったことが原因。 目次: 第1章 病気の9割は歩くだけで治る! 1現代病の大半は、歩かないことが原因だった 2糖尿病、高血圧…生活習慣病は歩くほどに改善する 3最大の認知症予防は計算しながら1時間歩くこと 4うつ病も薬要らず、歩くだけで改善する 5国民病の不眠症は、歩くだけで解決する 6逆流性食道炎も便秘も一挙に改善、腸内フローラが脳を変える 7線維筋痛症も喘息もリウマチも、痛い病気こそ、頑張って歩け! 8がんの最大の予防法はこんなにも単純だった 9風邪も歩いて治せ ただし体力に余裕のある人は 第2章 医療の常識に騙されるな 10なぜ歩くことは国民運動にならないのか? 11薬で老化は治りません 12ライザップより、ウォーザップ! お金は一銭もいらない 13「骨折=手術」とは限らない 骨折しても歩くことを忘れるな! 第3章 健康になる歩き方 14正しく立つ3つのコツ 15骨盤を意識すること、ありますか? 16腕を振るのではなく肩甲骨を動かす 17“脊椎ストレッチウォーキング”のススメ 18川柳ウォーキングのススメ 19自分に合った靴を選ぶ3つのヒント 20手ぶら恐怖症から卒業しよう 21まちをフィットネスセンターにしよう! 22腰や膝が悪い人におすすめの歩き方 23障害があっても歩行補助具で歩く 24自転車ではダメか? ジョギングでもダメか? 第4章 歩くと未来が変わる 25セロトニン顔をめざそう! 26歩くと頭が劇的に良くなる二つの理由 27うまく歩くと寿命が確実に延びる 28歩行は脳を変え、人生を変える 29偉人たちが偉業を成し遂げたのは、歩いていたから
  • ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 現役メジャーリーガーや 多くのプロ野球選手が実践! ★ 最高のパフォーマンスを発揮する トレーニング理論&メソッド ★ 必要な能力を見極める 「投球フォーム分析」 ★ 投球後の「セルフケア」を知る ★ 「目的に合わせたトレーニング」 球速UP、コントロール能力を上げる…etc ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私はこれまで、プロ・アマを問わず、 多くの野球選手にトレーニングの 指導をしてきました。 その中で、なぜそのトレーニングを 行っているのか、という質問をすることが 多いのですが、ほとんどの選手は 理由について考えたことがないようです。 どれだけ下半身を強化したところで、 結果は目に見えています。 そう考えると、筋力の強化も大切ですが、 反力をうまく上半身、腕、 指先に伝えていく感覚を養うことこそ、 ピッチングに必要な能力だと気付きます。 このように、私が選手に指導するときは、 生理学や力学などの座学を多く取り入れますが、 皆、途中から目の色を変えて 熱心に耳を傾けるようになります。 私が提唱するトレーニングは、 技術を獲得するための土台作りだと お考え下さい。トレーニングを行う根拠を知り、 その知識を携えた上で目的を達成するための トレーニングに励む。 本書を手にした一人でも多くが、 将来の野球界を担う投手となってくれることを 願って止みません。 清水 忍 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 清水式ピッチングトレーニング理論 【清水式ピッチングトレーニング理論とは】 トレーニングは筋力強化のためではなく、投球に必要な能力獲得のために行う 【解剖学と清水式ピッチングトレーニング理論】 体が動く仕組みを知り、動作で使用する筋肉を理解する ・・・など ☆ Part2 投球フォームの分析による必要な能力とトレーニング 【投球フォームの分析と必要な能力】 投球動作で必要な能力と、能力獲得に必要なトレーニングを知ろう 【横アングルでの始動時】 軸足に完全に荷重した状態で、安定した姿勢を保つトレーニング ・・・など ☆ Part3 ピッチングに最低限必要な基礎体力トレーニング 【スクワット】 地面を強く押す能力を向上させる 【ステーショナリーランジ】 前足で強く地面を押し返す能力を向上させる ・・・など ☆ Part4 体の安定を図りコントロールを向上させるトレーニング 【バランスディスクスタンド】 立った状態での安定したバランス感覚を養う 【シングルレッグバランススタンド】 片足立ちしたときのバランス感覚を養う ・・・など ☆ Part5 強い体を作り、球速をアップさせるトレーニング 【スクワット】 地面を強く押し込む能力を向上させる 【デッドリフト】 強く地面を押し込む力と同時に、肩甲骨の制御能力を向上させる ・・・など ☆ Part6 動きの速度を上げ、球速をアップさせるトレーニング 【ジャンプスクワット】 爆発的な力で地面を蹴る能力を身に付ける 【タックジャンプ】 爆発的な力で地面を蹴り、爆発的な力で足を引き付ける能力を養う ・・・など ☆ Part7 耐久性を高め投げるスタミナをアップさせるトレーニング 【バーピー】 全身連動を続ける持久力を向上させる 【ボトムスクワット】 脚力を発揮し続ける持久力を向上させる ・・・など ☆ Part8 体を温め、怪我を予防するウォームアップ 【ヒップジョイントロール】 股関節の可動域を上げる 【レッグスイング】反動を使ってより大きく股関節を動かせるようにする ・・・など ☆ Part9 怪我の予防と使用後の疲れを軽減させるストレッチ 【ハムストリングスストレッチ】 太ももの裏側を伸ばし、ハムストリングスの緊張を緩める 【大臀筋ストレッチ】 尻にある筋肉を伸ばし、大臀筋の緊張を緩める ・・・など
  • PHPからだスマイル2022年2月号 一生、詰まらない 「強い血管」をつくる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 寒~い冬、とくに注意したいのが、心筋梗塞や脳梗塞。血管事故は、突然襲ってくるように思うかもしれませんが、まちがった生活習慣を送っていると血管では密かに老化が加速しているのです。 ■目次 あなたの血管力はどのくらい? 池谷敏郎/何歳からでも血管は若返る! 池谷敏郎/動脈硬化を防ぐ食べ物はどっち? 池谷敏郎/突然死をまねく「血栓」を予防する! 高沢謙二/1回30秒「肩甲骨リセット」 根来秀行/「ゴースト血管」をやっつけろ! 高倉伸幸/ストレスは科学的に解消する 鈴木祐/「アキレス腱伸ばし」で痛みと冷えにサヨナラ! 久道勝也/(1)「酪酸菌」で花粉症を撃退! 小柳津広志/(2)ちつの違和感にご用心! 関口由紀/今月の癒やしネコ 岩合光昭/食べることも健康も、楽しむことが一番 山本ゆり/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/いろいろあるけど、元気です 蛭子能収/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • PHPくらしラクーる2018年10月増刊 老けない人の姿勢&眠り方【PHPからだスマイル】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あの人若い!」と驚かれる人は何が違うのでしょうか? 答えは、「圧倒的にいい姿勢」と「睡眠の『質』へのこだわり」です。今月は「姿勢」と「睡眠」を改善し、老けない人を目指します。 ■目次 肩甲骨を動かして基礎代謝アップ! 奥野史子/姿勢を変えて10歳若返ろう! 仲野孝明/猫背が治る! 筋膜リリース 竹井仁/「眠り」と「若返り」の新常識 梶本修身/けっきょく、何時間寝るのが正解なの? 梶本修身 マンガ:森のくじら/よく眠りたければ、食事を変えなさい! 溝口徹/老ける呼吸vs.若返る呼吸 大谷義夫/姿勢&安眠サポートグッズ 大集合!/「アゴ押し体操」でストレートネックを治す! 酒井慎太郎/美人はしぐさが9割 中井信之/姿勢は心と眠りを変える 枡野俊明/「ホルモン枯れ」って何? 杉岡充爾/読むほどに落ちていく内臓脂肪の話 奥田昌子/10秒のどトレでSTOP! 誤嚥性肺炎 浦長瀬昌宏/最強のオイル「ギー」できれいになる! 水野香織/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/健康なんてどうでもいいよ 池田清彦/こちらほのぼの診療室 デルぽん/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/旬ベジ! 白鳥早奈英/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2018 長田昭二/「ゆったり時間」「人に役立つ」「朝食」「笑い」――4つの健康習慣 奥薗壽子
  • ファシアゆるゆる体操がコリに効く!
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 驚異の体内組織“ファシア”をゆるめれば不調は解決! 肩こり、頭痛、冷え性、不眠、おなかボッコリ、肌荒れが解消! ファシアとは、私たちの体の臓器や骨、血管、そして筋肉などをくまなく覆う「ゆるゆるな組織」のこと。実は近年の研究で、このファシアこそが体を滑らかに動かすうえで重要な役割を果たしていることがわかってきました。 血行不良、運動不足などでファシアがむくんで筋肉を圧迫、痛みやコリを引き起こします。特に肩甲骨につながる筋肉のファシアは「ゆるさ」が失われて癒着しやすいため、頑固な肩こりに悩まされている人が多いのです。 肩がこると、もんだり、たたいたりしがちですが、逆に筋肉を覆うファシアを傷つけ、傷ついたファシアは再生する際にしこりのようにどんどん硬くなり、肩こりはますますひどくなることに……。 頭痛や不眠、冷え性といった体の不調や、おなかポッコリといったスタイルの悩みなども、肩こりが原因になっているケースは珍しくありません。多くの不調の原因ともいえる肩こりを治すには「肩甲骨につながる筋肉のファシアを本来のゆるさに戻すこと」。これに尽きます。そして、それを可能にするのが、「ファシアゆるゆる体操」です。 体操自体はとても簡単! 毎日たった30秒、座ったままでできて、道具も必要ありません。 今すぐ、始めてみましょう! マッサージに行かなくてもコリを感じない、快適な体を手に入れましょう!

最近チェックした本