松村卓の一覧
「松村卓」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧
2020/05/14更新
ユーザーレビュー
-
読書録「「筋肉」よりも「骨」を使え!」5
著者 甲野善紀、松村卓
出版 ディスカヴァー携書
p70より引用
“甲野 やっていることが面白くて、希望が
見えてくれば、普通以上に稽古しても身体は
平気なものなんですよ。身体が壊れるという
ことは、嫌なことを無理してやっているから
です。「これはおかし...続きを読むPosted by ブクログ -
1968年生まれ、松村卓 著「歩く力 骨ストレッチ式ウォーキング」、2020.5発行。要約すると次の3つでしょうか。①筋力ではなく骨(骨格)を意識し、体の重さを利用して歩く ②両足の中指を意識して歩く ③筋力ではなく重心移動(前傾姿勢)。文字だとわかりにくいですが、本書は写真が多く、わかりやすいで...続きを読むPosted by ブクログ
-
腕や脚などの身体の部位でも、大腰筋などの筋肉でもなく、骨それも鎖骨に注目していたり、筋トレに否定的であったり、不思議な基本ポーズもあって、既成概念ではとらえきれないが、即効と再現性を売りにしているように、よく分からないが何だか効きそうと思わせる。
最初は基本ポーズをつくるのに力みやぎこちなさがあった...続きを読むPosted by ブクログ -
松村先生が骨ストレッチと「走る」ことについて書かれた、3冊目の本。どんどん分かりやすくなっているのがよく分かる。例え話で使われているバスケットボールの例は、すごく分かりやすかった。
エクササイズ5「大腰筋ほぐし」と、エクササイズ27、28「あらばウオーク&ランニング」は初めて見た。早速試してみたい...続きを読むPosted by ブクログ -
実感としてはまだ感じれてないんです。
でも最初の16ページで書かれているストレッチのやり方はEvernoteに保存して職場でやろうと思います。
実は僕のやってる筋トレと真逆な感じがするんですがストレッチの部分で体を緩めるというところがフィットするんですよね。
何より合気道経験者として身体の動かし方が...続きを読むPosted by ブクログ