殿堂作品一覧

非表示の作品があります

  • BOXING BEAT(ボクシング・ビート) 2024年6月号
    NEW
    -
    ■ショート・パンチ/Left & Right ■Opening Round カーニバル閉幕を機に改めて思う 日本王座かくあるべし ■那須川天心の魅力 第3回「最強の江戸人」 ■きっかけのエピソード[藤田健児] ■Camera Clicks ■世界スーパーバンタム級戦特報 驚きと興奮と――東京ドームが震えた井上尚弥vs.ルイス・ネリ ■「4万3000人のすべてのお客さんは満足してくれたと思う」 ■6年ぶりのネリは戦士だった ■私の観戦記……山中慎介/板垣恵介/須佐勝明 ドーム最上段から観たモンスター戦 ■「5.6東京ドーム」アラカルト ■WBO世界バンタム級戦 武居獲った! ■WBA世界バンタム級戦 拓真判定V2 ■WBA世界フライ級戦 ユーリ阿久井、再度桑原を撃退 ■IBF世界バンタム級戦 西田殊勲のロドリゲス攻略 ■フェルナンド・マルティネスと対決!井岡一翔35歳の言葉 ■カネロ、無敗ムンギア撃退 世界S・ミドル級戦 ■カーニバル屈指の対決、李が奪取 日本S・ライト級戦 三代、王者カムバック 日本ライト級戦 ■奈良井、感激のチャンピオン 日本S・フェザー級戦 ■下町魅せるV2 日本S・バンタム級戦 ■豊嶋、2-1判定でベルト奪取 日本ウェルター級戦 川満、粘る安藤を撃退 日本L・フライ級戦 ■高山不調も3回TKO防衛 日本S・フライ級戦 ■期待の堤、計量失格… ■井上、バイソンに判定敗 WBO-AP・L・フライ級戦 軽量級の強打対決、タノンサックに凱歌 OPBF・L・フライ級戦 ■誌上博物館 ■カレンダー/新オッズメーカー ■PROGRAM~観戦ガイド~ ■海外注目ガイド ■いま一度「計量失格」問題を考える ■海外読物「 フューリー×ウシク」後のヘビー級はこうなる ■旧敵再会 高橋直人・今里光男・島袋忠司 ■飯田覚士の直撃トーク 第247回須佐勝明さん 元アマチュアの名選手大いに語る ■国内リングサイド・ニュース ■B.B.Round-Up 海外のニュース ■ケンケンガクガク/ゲストコラム[武市晃輔さん] ■ゴシップ~GOSSIP~ ■ピープル[久保隼さん/古川夢乃歌さん/金煥珍さん] ■ボクサーが書く 石井一太郎「会長の日々」 ■KOトーク 尾崎恵一 ■浜田剛史の世界トップ選手ウォッチ[ラファエル・エスピノサ] ■ジョー小泉のボクシング珍談奇談 ■世界のリング ■キャッチ三浦のアメリカンシーン ■Go! Go! World Boxing~海外ボクシングマニアのコラム ■国内試合記録/Ringside Reports ■ランキング ■AMATEUR RING ■アマチュア・ニュース/うちのホープくん ■Boxing LIFE ボクシングジムに行こう! ■ボクサーと減量/先生の現役時代 ■ジュニアの星/なんでもランキング ■ボクサーの質問にお答えします/観るボクシング/事例で知るルールの話 ■連載 チャンピオンの殿堂[センサク・ムアンスリン] ■読者の指定席 ■後記/定期購読のお知らせ

    試し読み

    フォロー
  • 指先から旅をする
    4.7
    24歳にして「世界のMAO」に――規格外の天才ピアニスト、待望の初著作 20か国・100都市。世界が彼のピアノに恋をした。 クラシック・シーンを更新し続ける24歳が綴った、2年間の全記録。 2019年、弱冠20歳で世界3大ピアノコンクールのひとつ、チャイコフスキー国際コンクールで第2位入賞。 以降、世界のマエストロからラブコールを受け、数々の名門オーケストラとの共演を実現させてきた藤田真央さん。 現在はベルリンに拠点を移し、ヴェルビエ音楽祭、ルツェルン音楽祭といった欧州最高峰の舞台で観客を熱狂させています。 ・エッセイ&語り下ろしによる、2年間の全記録 音楽の殿堂・NYカーネギーホールのデビュー。 欧州音楽祭で、一流アーティストたちと魂の共演。 新解釈で挑んだモーツァルト。 アジア人差別に直面したベルリンでの新生活。 亡き恩師・野島稔先生と交わした約束。 ――本物の天才のみが見ることを許された景色とは? ・写真もたっぷり収録 スカラ座、コンセルトヘボウから、雪山の中の古城ホテル、フランスの森のピアノまで。 カラー写真で世界各地でのコンサートの様子をお届け! 【藤田真央】 ★世界中からラブコール! 20か国・100都市でコンサート  巨匠マエストロ、一流オーケストラからオファー殺到  ★奇跡の音色と圧倒的実力 18歳で「クララ・ハスキル国際ピアノコンクール」優勝 20歳で「チャイコフスキー国際コンクール」2位 日本人初! 名門ソニークラシカルとワールドワイド契約 ★もちろん、日本でも人気はダントツ! 映画「蜜蜂と遠雷」では奇才・風間塵役のピアノ演奏を担当
  • ラーメンWalker東京2024
    -
    ※P8-9「無料試食券&半額クーポン」、P10-12「15周年メモリアル麺」は掲載しておりません。 ※P64-69「HiHi Jetsと作るハイパーなお祝いラーメン」のHiHi Jets(ジャニーズJr.)の写真は掲載しておりません。 【巻頭企画】ラーメンWalker創刊15周年 お得な特典 感謝の超大盛り5連発 【特集1】話題の新店オープンラッシュ! 東京ラーメンは新次元へ 【特集2】百麺人と読者が選んだ! ラーメンWalkerグランプリ2023結果発表 【特集3】65年の時を経て新たなステージへ! 油そば新時代 【特集4】HiHi Jets(ジャニーズJr.)と作る ハイパーなお祝いラーメン 【センター企画】ラーメンWalker殿堂店 メモリアルBOOK 【エリア別カタログ】東京の旨い店251軒 【最強のラーメン総選挙】【路線図MAP】ほか ※掲載情報は23年8月2日時点のものであり、施設の都合により営業時間等が変更になる場合があります。 ※クーポン・応募券は収録しておりません。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 情報セキュリティの敗北史 脆弱性はどこから来たのか
    4.3
    相次ぐ個人情報の大規模漏洩、米・中・露による国家主導のハッキング、企業・病院を標的にして猛威を振るうランサムウェア… IT社会が急速な発展を続ける一方で、私たちの「情報」を取り巻く状況は日に日に悪化している。 数々のセキュリティ対策が打ち出されているにもかかわらず、サイバー攻撃による被害は増え続けている。 今日の情報セキュリティが抱える致命的な〈脆弱性〉は、どこから来たのか? コンピュータの誕生前夜から現代のハッキング戦争まで、半世紀以上にわたるサイバー空間の攻防を描いた、情報セキュリティ史の決定版。 【Cybersecurity Canon Hall of Fame 2022 (サイバーセキュリティ書の殿堂) 受賞】 「私たちが今日直面するセキュリティ問題の多くは、何十年も前に下された愚かな決定によってもたらされた。本書は、ITの黎明期から現代のクラウドコンピューティングに至るまで、情報セキュリティの歴史を完全網羅する」 ――ベン・ロスキー (『Computer Security』著者) 「率直に言って、恐ろしい本である。コンピュータネットワークは兵器となり、脆弱なITインフラは国家の安全保障にとって、致命的な脅威となるのだ」 ――リチャード・H・イマーマン (アメリカ外交史学会第40代会長)

    試し読み

    フォロー
  • ガンダムビルドファイターズA-T
    5.0
    世界大会を三連覇して殿堂入りしたカリスマ――三代目メイジン・カワグチことユウキ・タツヤ。「ビルドファイターズトライ」時代のメイジンを描いた短編集がついに発売! ホットスクランブルガンダムも登場!!
  • Motor Fan illustrated 特別編集 福野礼一郎 人とものの讃歌
    値引き
    -
    自衛隊からバイオリンまで38章 中扉 扉絵 目次 第1話[全国必見博物館]航空自衛隊浜松広報館に見る防人たちの勇姿 第2話[日本の名作]世界に冠たるニコンF 第3話[東京の刻印]代々木にあったアメリカ 第4話[ロストフューチャー]幻と消えた超音速の世紀 第5話[全国必見博物館]海上自衛隊呉史料館で見る自衛隊の潜水艦 第6話[ホビーの世界]キッチンの夢ガゲナウのオーブン 第7話[昭和の残像]トコリの橋 第8話[プロフェッショナリズム]税関の仕事 横浜税関・資料展示室 第9話[日本の名作]ケンとメリー 愛と風のように 第10話[昭和の残像]歴史を映したアリフレックス 第11話[全国必見博物館]宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」米ソ宇宙競争 第12話[ホビーの世界]ドットール・ヴラニエスの香り 幸福の記憶 第13話[全国必見博物館]陸上自衛隊広報センター りっくんランド見学記 第14話[日本の名作]バルミューダの風 第15話[日本の名作]土佐の鉄砲作り 第16話[プロフェッショナリズム]海上保安庁 海上保安資料館横浜館 第17話[プロフェッショナリズム]ヤマハのグランドピアノ 掛川工場見学記 第18話[プロフェッショナリズム]ヤマハのギター 第19話[ホビーの世界]ファーバーカステル 252年を刻む筆記の殿堂 第20話[ホビーの世界]ミーレの掃除機 フローリングの上のドイツ車 第21話[ホビーの世界]ミラーレス一眼を使ったオールドレンズ遊び入門 第22話[プロフェッショナリズム]ANA機体工場見学 第23話[日本の名作]20世紀日本のグラフィックデザイナー 亀倉雄策 第24話[東京の刻印]国立競技場 第25話[日本の名作]タミヤデザイン 第26話[ホビーの世界]住友スリーエム カーラッピングフィルム 第27話[全国必見博物館]山梨県立リニア見学センター 第28話[日本の名作]明石海峡大橋[前編] 第29話[日本の名作]明石海峡大橋[後編] 第30話[昭和の残像]鈴鹿サーキット 第31話[昭和の残像]東京モーターショー(1969年10月24日〜11月6日) 第32話[プロフェッショナリズム]ヤマトホールディングス 羽田クロノゲート 第33話[プロフェッショナリズム]一般財団法人日本自動車研究所 第34話[昭和の残像]谷田部伝説 第35話[日本の名作]神の秘密 278年目の挑戦 第36話[全国必見博物館]名古屋市科学館 第37話[ホビーの世界]原寸大精密模型の頂点 超高級モデルガン 第38話[全国必見博物館]トヨタ産業技術記念館 あとがき 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 恋色ミュージアム
    4.2
    都内の私立美術館に仮採用された学芸員の征哉(ゆきや)。ほどなくして、経営母体である京都本社から、新しい館長が着任した。創業者一族の御曹司・柚原(ゆずはら)だ。ギリシャ彫刻をも凌ぐ美貌の新館長に、征哉はひと目惚れをする。だが、柚原にはすでに婚約者がいた。さらに、柚原は征哉が開催を熱望していた企画展の中止を決めてしまう。恋心も企画展も諦められない征哉は……? 美の殿堂で繰り広げられるフェテイッシュ・ラブ!
  • 死と彼女とぼく イキル
    無料あり
    3.0
    全5巻0~660円 (税込)
    死者の姿を見ることのできる高校生、松実優作と時野ゆかりは、その能力を活かして数々の怪事件と対峙してきた。大人になったふたりの前に、新たな闇が襲いかかる! 殿堂入りホラー漫画の続編シリーズ!
  • アメリカ×MLB観戦 ワンテーマ指さし会話
    -
    【目次】 part 1 MLB観戦イントロ編  ‐北米大陸に30チーム!!  ‐チーム紹介リスト  ‐個性豊かなボールパーク  ‐MLBシーズンの見所  ‐ひとこと英会話のすすめ part 2 ボールパークを楽しもう!  ‐ボールパークへ行こう!  ‐地元ファンと仲良くなろう  ‐ボールパークに生息する地元ファン  ‐チケットの買い方  ‐球場には早く行く!  ‐国歌斉唱/プレイボール!  ‐メジャーリーグの応援風景  ‐あなたは誰が好き?チームマスコットの世界  ‐ファールボールにご注意!  ‐イニング間のお楽しみ  ‐7thイニング・ストレッチ part 3 ボールパーク買い物編  ‐ショッピング入門 in USA  ‐観戦記念にチームウェア!  ‐MLBな小物たち  ‐意外と少ないフィギュア系  ‐記念グッズとセール品 part 4 球場グルメENJOY編  ‐MLBフードの御三家とは  ‐定番そしてご当地グルメ  ‐サイズもまさにアメリカン  ‐売り子さんとのやりとり  ‐アメリカンな定番ドリンク part 5 MLB観戦旅行 実用知識編  ‐重要――アメリカンな感覚  ‐アメリカ入国と国内移動  ‐ホテル選びと無線LAN  ‐初心者はデーゲームから  ‐ナイトゲームは安全第一  ‐ストリートの安全な歩き方  ‐タクシーの上手な利用法  ‐殿堂入り!? 旅の意外な便利グッズ BEST15 そのまま使えるMLB英語 【球場編】/ 【声援編】/ 【野次編】/ 【投手編】/ 【打者編】/ 【守備・走塁編】/ 【いろいろ編】

    試し読み

    フォロー
  • アメリカ銃の秘密
    5.0
    ニューヨークのスポーツの殿堂で行なわれたロデオ。いっせいに銃声がとどろいた瞬間、ロデオのスター、バック・ホーンの身体が馬上でぐらりとかしぎ、トラックに滑り落ちた・・・・・・二万人の大観衆が見守るなかで、犯人はいかにして犯行を成し遂げ、凶器を隠しおおせたのか?
  • いまこそガーシュウィン
    3.6
    1巻1,760円 (税込)
    電子書籍限定にて連載した『このミステリーがすごい! 中山七里「いまこそガーシュウィン」vol.1~4』、待望の書籍化です! アメリカで指折りのピアニスト、エドワードは、大統領選挙の影響で人種差別が激化し、変貌しつつある国を憂い、音楽で何かできないか模索していた。そこで、3カ月後に予定しているカーネギーホールでのコンサートで、黒人音楽を愛した作曲家、ジョージ・ガーシュウィンの名曲「ラプソディ・イン・ブルー」を弾くことを思い立つ。しかし、マネージャーがガーシュウィンでは客を呼べないと反対したため、ショパン・コンクール中に演奏で人命を救い、一躍有名になった男、岬洋介との共演を取り付けることにした。一方、新大統領の暗殺計画を進めていた〈愛国者〉は、依頼主の男から思わ提案をされー一。音楽の殿堂、カーネギーホールで流れるのは、憎しみ合う血か、感動の涙か。 どんでん返しの帝王が放つ、累計168万部突破の音楽シリーズ最新刊!
  • 今すぐ話したくなる知的雑学 知識の殿堂
    4.0
    カーディガンは戦争から生まれた? 名前が書いてある紙なのになぜ「名刺」? ネコに魚を与えてはいけない? 暗いところで本を読むと目が悪くなるのは嘘? 身近なモノの起源や日常生活で役に立つ知識など、誰かに話したくなる知的雑学を厳選。 会話のネタに困っている、いろいろな知識を吸収したい、純粋に「なるほど!」と思いたい人まで、多くの人におすすめできる、雑学本の決定版!
  • インターネット私史 その礎を築いた友たちへ
    -
    日本、アジアのインターネットの普及に尽力し、日本人で初めてインターネットの殿堂(Internet Society's Hall of Fame)に選ばれた高橋徹氏が、インターネットとの出合いからこれまでの道のりを振り返る「私的」なインターネット史です。インターネット時代の礎を共に築いた多くの人々との交流の日々や、商用インターネット市場の初期段階での葛藤、アジア太平洋地域における整備など、赤裸々に語られるエピソードの中に、その発展に人生を掛けた人々の歩み、インターネット文化の本質が語られます。インターネットの恩恵を受けているすべての人たちに、読んでいただきたい一冊です。
  • 映画ノベライズ 岸辺露伴 ルーヴルへ行く
    4.0
    “この世で最も黒く、邪悪な絵”の謎を追い、美の殿堂へ―― 漫画家・岸辺露伴は、青年時代に淡い思いを抱いた女性からこの世で「最も黒い絵」の噂を聞く。それは最も黒く、そしてこの世で最も邪悪な絵だった。時は経ち、その絵がルーヴル美術館に所蔵されていることを知った露伴は取材とかつての微かな慕情のためにフランスを訪れるが…。観る者を深淵へと誘う、極上サスペンス。大人気漫画を原作とする実写映画を小説化!
  • 英語で楽しむ! I am Maru. 私信 まるです。
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スコティッシュ・フォールドのオス猫まる。Youtubeに投稿された空き箱に滑り込むユニークな動画が世界中で大ブレイクし、再生数累計3億3千万回を突破、Youtube殿堂入りしました。まると妹分のキジトラのメス猫・はなの暮らしは、毎日ブログや動画で日本語に英語を交えて紹介され、世界中のファンを夢中にさせています。フォトエッセイ最新刊は、まる&はなの未公開写真や最新情報はもちろん、知って楽しく役に立つまるの英会話レッスンも満載!
  • 叡智の図書館と十の謎
    4.2
    どこまでも続く巨大な砂漠の果て、そこには古今東西の知識のすべてが収められ、至りし者が神に等しい力を手に入れる図書館があるという――長い旅路の末、たどり着いた旅人がひとり。鎖に縛められたその扉を開かんとする彼に守人は謎をかける。鎖は十本、謎も十問。旅人は万智の殿堂へたどり着けるのか!? 知の冒険へ誘う傑作長篇!
  • 男の隠れ家 特別編集 時空旅人別冊 キリスト教と聖書でたどる世界の名画~愛、信仰、友情の物語~
    値引き
    -
    キリスト教がわかると西洋美術が面白い! 目次 【巻頭寄稿】なぜ西洋はキリスト教美術であふれているのか 【 巻頭コラム】サクッとわかる! 聖書入門 【第1特集】聖書で見る名画の世界 旧約聖書  Episode 1 天地創造からノアの箱舟  Episode 2 バベルの塔 共通言語が奪われた混乱する世界  Episode 3 アブラハムの物語 神の声を聞いた男の一族  Episode 4 イスラエル王国の栄光盛衰 約束の地を目指して  Column 1 世界を惑わす魅力的な女性たち 【第2特集】聖書で見る名画の世界 新約聖書  Episode 1 受胎告知 処女懐胎という不思議な物語  Column 2 マリア信仰は後からつくられた  Episode 2 イエスの誕生 救世主、現れる  Episode 3 洗礼を受けたイエス 伝道活動を始める  Episode 4 最後の晩餐 イエス、裏切り者を予見する  Episode 5 イエスの処刑 神の子最期の瞬間  Episode 6 イエスの復活 復活した40日間  Episode 7 キリストの再降臨 予言された世界の終わり  Column 3 200年前に失われた祭壇画を復元  Column 4 敬虔なだけじゃない? 人間らしい使徒たち  Column 5 知られざる人間イエス 【第3特集】世界の名画が揃う陶板名画美術館 大塚国際美術館物語  陶板名画の殿堂 大塚国際美術館への誘い  一握の砂に始まった──陶板名画美術館物語  陶板名画はどう作られるのか  大塚国際美術館MUSEUM SHOP  大塚国際美術館フロアマップ  同じテーマで見比べ! 受胎告知と聖母子 【第4特集】ゴッホとキリスト教 ─なぜ人はその絵に魅了されるのか─  牧師志望から画家へ  キリスト教との決別  ゴッホのなかのイエス  ゴッホが描いた太陽  展覧会へゴッホの絵を観に行こう! 時空旅人SELECT SHOP サンエイ新書 告知 時空旅人 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 必ず観たい注目の美術展2019-2020
    値引き
    -
    全国から厳選!2019年下半期〜2020年上半期の美術展80 目次 必ず観たい注目の美術展2019~2020 美術展カレンダー 2019-2020 【美術展への誘い】 西洋近代絵画か、日本古美術か 【巻頭グラビア】 原寸大で楽しむ 名画鑑賞 第一特集 この秋冬お勧めの西洋美術  1 「印象派からその先へ─世界に誇る 吉野石膏コレクション展」より 世界に誇る吉野石膏のフランス近代絵画コレクション  2 「コートールド美術館展」より 英国が世界に誇る 印象派の殿堂 「オランジュリ─美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」より ヨーロッパ屈指のコレクション 21年ぶりに来日  4「ゴッホ展」より 2つの出会いに導かれた ゴッホの濃密な10年間  5 「ハマスホイとデンマーク絵画」より ヴィルヘルム・ハマスホイが描くどこまでも静謐で透明な世界  6 「カラヴァッジョ展」より バロック絵画の創始者、カラヴァッジョの光と闇  7 「ハプスブルク展」より 欧州随一の名門ハプスブルク家の名宝と美女たち  8 「ヨーロッパの宝石箱リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展」より 侯爵家に受け継がれてきた 華麗なる至宝 Column 1 「カルティエ、時の結晶」より 最高級の技と時が紡いだ究極の美 第二特集 この秋冬お勧めの日本美術  1 「正倉院の世界」より 皇室がまもり伝えた東洋美術工芸の傑作  2 「特別展 出雲と大和」より 正史・日本書紀編纂1300年古代日本を物語る名品  3 「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」より 佐竹本三十六歌仙絵がたどった100年にわたる数奇な運命  4 「円山応挙から近代京都画壇へ」より 写生の祖・応挙に始まる 円山・四条派の系譜  5 「文化財よ、永遠に」より いにしえの文化・思想を伝えるために修復を経て蘇った文化財  6 「大浮世絵展」より 歌麿から国芳まで凝縮された人気絵師のエッセンス  7 「明治・大正・昭和の日本画」より 明治・大正・昭和の名画の 伝統と革新者をたどる  8 「大観・春草・玉堂・龍子 ─日本画のパイオニア─」より 大観・春草・玉堂・龍子 日本画の先駆者たち 第三特集 この秋冬お勧めの近・現代美術  1 「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」より 現代美術作家×西洋美術の巨匠名画に共鳴するアート  2 「塩田千春展:魂がふるえる」より 塩田千春の全貌を明らかにする不在のなかの存在とは⁉  3 「奇蹟の芸術都市バルセロナ展」より 都市計画の誕生からスペイン内戦までカタルーニャ芸術の精華 Column 2 「『ショパン ─200年の肖像』展」より ピアノの詩人 フリデリク・ショパンの生涯 Column 3 「マンモス展─その『生命』は蘇るのか─」より 第四特集 2019-2020年注目の展覧会 ロンドン・ナショナル・ギャラリー展/ボストン美術館展 芸術×力/メアリー・エインズワース 浮世絵コレクション ─初期浮世絵から北斎・広重まで/恐竜博2019/入門 墨の美術 ─古写経・古筆・水墨画─/いろトリどり ─描かれた鳥たち レスコヴィッチコレクション 広重・北斎とめぐるNIPPON/没後90年記念岸田劉生展/ミュシャと日本 日本とオルリク/ポーラ美術館×ひろしま美術館共同企画 印象派、記憶への旅/歌川国芳 ─父の画業と娘たち/新創開館10周年記念 企画展 美しきいのち ─日本・東洋の花鳥表現─/北斎没後170年記念 茂木本家美術館の北斎名品展/特別展 士 サムライ─天下太平を支えた人びと─ 黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 ─美濃の茶陶/チェコ・デザイン 100年の旅/名勝八景 ─憧れの山水/バスキア展 メイド・イン・ジャパン/不思議の国のアリス展/エドワード・ゴーリーの優雅な秘密/茶の湯の名碗「高麗茶碗」/府中市制施行65周年記念 おかえり「美しき明治」 ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道/花と鳥の四季 ─住友コレクションの花鳥画/ラウル・デュフィ展 絵画とテキスタイル・デザイン/ラファエル前派の軌跡展/カミーユ・アンロ 蛇を踏む/鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開/金文 ─中国古代の文字─/琳派展21没後200年 中村芳中 ラスト・ウキヨエ 浮世絵を継ぐ者たち ─悳俊彦コレクション/山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 東山魁夷の青・奥田元宋の赤 ─色で読み解く日本画─/特別展 江戸の茶の湯 川上不白 生誕三百年/目【mé】 非常にはっきりと わからない/特別展 三国志/開館記念 福美コレクション展/ルネ・ユイグのまなざし フランス絵画の精華/北斎没後170年記念 北斎視覚のマジック 小布施・北斎館の名品展 坂田一男展 捲土重来/国宝 雪松図と明治天皇への献茶/石内都展 都とちひろ ふたりの女の物語/窓展 窓をめぐるアートと建築の旅/やきもの入門 ─色彩・文様・造形をたのしむ/企画展 〈対〉で見る絵画/冬季特別展 日本画のテーマ 巨匠が愛した美/青木野枝 霧と鉄と山と 最古の日本刀の世界安綱・古伯耆展/山種美術館広尾開館10周年記念特別展 上村松園と美人画の世界/白髪一雄/狩野派 ─画壇を制した眼と手/DOKI土器! 土偶に青銅器展 ─はにわもいっしょに古代のパレード─/未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命─人は明日どう生きるのか/シュルレアリスムと絵画 ─ダリ、エルンストと日本の「シュール」/北斎師弟対決(仮) 江戸ものづくり列伝 ─ニッポンの美は職人の技と心に宿る─/国宝東塔大修理落慶記念 薬師寺展/開館10周年記念 夢の子ども時代─ボナール、ヴュイヤール、ヴァロットン展(仮)/ピータ・ドイグ展 美術展無料観覧券 読者プレゼント 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 大人が観たい印象派
    値引き
    -
    マネ、ルノワール、セザンヌ……印象派の殿堂から傑作が来日! 目次 大人が観たい印象派 コートールド美術館・オランジュリー美術館の名画たち 【巻頭グラビア】原寸大で楽しむ 名画鑑賞 【インタビュー】現代アーティスト・伊庭靖子氏が語る 光の表現を求めて──印象派と私── 【第一特集】「コートールド美術館展 魅惑の印象派」より 名画gallery 1《フォリー=べルジェールのバー》 エドゥアール・マネ  2《桟敷席》 ピエール=オーギュスト・ルノワール  3《カード遊びをする人々》 ポール・セザンヌ  4《ネヴァーモア》 ポール・ゴーギャン  5《アンティーブ》 クロード・モネ  6《舞台上の二人の踊り子》 エドガー・ドガ  7《花咲く桃の木々》 フィンセント・ファン・ゴッホ  8《裸婦》 アメデオ・モディリアーニ  9 まだまだ見どころたくさん!! この作品も見逃せない 落札金額ランキングからプロモーターまで  値段でわかる印象派絵画 コートールド美術館探訪 コートールド名画館 サミュエル・コートールド 【第二特集】「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」 より 13人の画家と19世紀パリ ひと目で分かる! 相関図 ルノワールと12人の画家たち パリと13人の画家の130年 Crossroad ──画家たちの交差点── 1 ルノワールとモネ 印象派以後、二人の運命  2 ルノワールとユトリロ “新しい女性”を巡って  3 セザンヌとマティス 出会うことのなかった師弟  4 ローランサンとルソー アポリネールと洗濯船の仲間たち  5 スーティンとモディリアーニ 固い絆で結ばれた友情 描かれたパリ 1 異国趣味 アフリカ横断政策とフランス  2 バレエ ・リュス 欧州を魅了したロシア・バレエ!  3 ファッション ファッションの聖地パリの誕生  4 楽器 楽器は教養を示すアイテム  5 芸術家の 住み 家 モンマルトルからモンパルナスへ オランジュリー美術館探訪 オランジュリー名画館 ポール・ギヨーム 雌カマキリと呼ばれた女 ドメニカ・ヴァルテル物語 音楽界はドビュッシーにより「印象派」の扉が開かれた 【第三特集】 2019年秋以降に 開催される おすすめ印象派展 「ゴッホ展」より「ハーグ派」と「印象派」人生を変えた2つの出会い  「印象派からその先へ─世界に誇る 吉野石膏コレクション」より 日本の一大企業が築いた壮大なコレクション  「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」より英国が誇る至宝がはるばる来日  「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」より 現代アートと印象派の巨匠たち  新時代のアートスポット誕生 アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館) [男の住まい選び]おおらかに、遊び心を 時空旅人SELECT SHOP サンエイ新書 告知 時空旅人 バックナンバーのご案内 時空旅人 別冊 松方コレクションのすべて 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 大人が観たい美術展2019
    値引き
    -
    印象派から世紀末美術が揃う西洋美術や日本美術など80展徹底ガイド 目次 大人が観たい美術展2019 美術展スケジュール2019 【美術への誘い】 2019年注目の美術展 第一特集 この春見逃せない!西洋美術8  1「印象派、記憶への旅」より ポーラ美術館 カンヴァスに残された画家・ゴッホの記憶  この春、クリムトがやって来る!  2「クリムト展 ウィーンと日本 1900」より 金と眩い色彩が織り成す 美と官能の世界  3「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」より 絢爛なウィーン世紀末文化の 全貌を知る  4「ラファエル前派の軌跡展」より 19世紀の英国美術を革新した ラファエル前派同盟とは?  5「印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション」より 英国の海運王が築いた 夢のコレクション  6「みんなのミュシャ」より 日本の漫画家もかかった ミュシャの魔術  7「国立西洋美術館開館60周年記念 松方コレクション展」より 日本に西洋美術館を 若き実業家の志  8「ル・コルビュジエ」より 絵画から建築へ ル・コルビュジエの近代精神とは!? 西洋美術Q&A COLUMN 1 「トルコ至宝展」より トルコ・イスタンブル チューリップ宮殿の至宝 第二特集 この春見逃せない! 日本美術8  1「生誕125年記念 速水御舟」より 山種美術館 幻の画家 速水御舟との邂逅  2「新・北斎展 HOKUSAI UPDATED」より デビュー作から絶筆まで 北斎70年の画業をたどる  3「特別展 国宝 東寺ー空海と仏像曼荼羅」真言密教の真髄を伝える 曼荼羅の世界  4「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」より 日本の中世が凝縮した 国宝・全12巻を一堂に展示  5「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」より 江戸絵画史の傍流だった 奇想画家の系譜をたどる  6「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」より 幕末・明治に活躍した 画鬼と呼ばれた狩野派絵師  7「没後90年記念 岸田劉生展」より 岸田劉生が描いた 超現実とは  8「国宝の殿堂 藤田美術館展」より コレクター藤田傳三郎の卓越した 審美眼に迫る 日本美術Q&A COLUMN 2 「特別展 三国志」より 近年中国で発掘された 文物が語るリアル三国志 第三特集 2019年上半期 美術展ガイド  世紀末ウィーンのグラフィック─デザインそして生活の刷新にむけて─/顔真卿 王羲之を超えた名筆/生誕135年孤高の画家 橋本関雪/M氏コレクションによる J.J.グランヴィル/ブラティスラヴァ世界絵本原画展 BIBで出会う絵本のいま/中国陶磁百花/モダン美人誕生―岡田三郎助と近代のよそおい/シャルル=フランソワ・ドービニー展  染付―世界に花咲く青のうつわ/藤田嗣治 本のしごと その美しき本と愛しい挿絵たち/久留米市美術館のコレクションing きょうも活動中/京都・醍醐寺―真言密教の宇宙―/小原古邨/開館5周年記念展 美のスターたち/生誕130年記念 奥村土牛/ほとけをめぐる花の美術  北斎アニマルズ/三井家のおひなさま 特別展示 人間国宝・平田郷陽の市松人形/挑む浮世絵 国芳から芳年へ/驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ/クマのプーさん展/両陛下と文化交流―日本美を伝える―/中国文房具と煎茶―清風にふかれて/特別展 明恵の夢と高山寺  明治150年記念 華ひらく皇室文化―明治宮廷を彩る技と美―/特別展 フェルメール展/へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで/尾形光琳の燕子花図―寿ぎの江戸絵画─/福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ/不思議の国のアリス展(神戸展)/小倉遊亀と院展の画家たち展/メアリー・エインズワース 浮世絵コレクション  日本画家のつながり 横山大観をめぐる人物相関図/花・Flower・華―四季を彩る―/日本刀の華 備前刀/みんなのレオ・レオーニ展/美を紡ぐ 日本美術の名品―雪舟、永徳から光琳、北斎まで―/没後50年 坂本繁二郎展/大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦/ムーミン展 THE ART AND THE STORY  スヌーピーミュージアム展/ルート・ブリュック展 蝶の軌跡/江戸の街道をゆく─将軍と姫君の旅路─/ギュスターヴ・モロー展―サロメと宿命の女たち―/鎌倉禅林の美 円覚寺の至室/サムライ・ダンディズム 刀と印籠―武士のこだわり/メスキータ/クリスチャン・ボルタンスキー  日本の素朴絵/原三渓の美術 伝説の大コレクション/もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―/マイセン動物園展/これぞ黄金の国・日本 金屏風展―狩野派・長谷川派・琳派など―/マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展/恐竜博2019 THE DINOSAUR EXPO/バスキア展 メイド・イン・ジャパン 注目の美術展 カラヴァッジョ展/流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美/コートールド美術館展 魅惑の印象派/ルノワールとパリに恋した12人の画家たち/ゴッホ展/ハプスブルク展─600年にわたる帝国コレクションの歴史 美術展無料鑑賞券 読者プレゼント 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 語りだす奈良 118の物語
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    ■読めば奈良がもっと好きになる! 仏教美術の殿堂として知られる奈良国立博物館の学芸部長として、正倉院展をはじめ、多くの展覧会を運営してきた著者。奈良の寺社や伝統行事、宝物、それらを守り伝える人々と接するなかでみつけた奈良の魅力や、研究者として発見した心温まる歴史秘話などを、専門である仏教史を交えながら綴ったエッセイ集です。 仏教研究に裏打ちされた豊かな知見を引き合いに出しながら、それでいて文体は易しく、語りかけるように奈良のすばらしさを物語ります。 [目次] 1 大仏さま、こんにちは 大仏さまにラブレター/大仏さまは音楽が好き/光明皇后を慕う/平城遷都1350年に向けて…… 2 悲しみから立ち上がる 大地との絆/心を開く/桜をみる/救いとは何か/玄奘三蔵を慕う/六月に生まれて/海のある奈良…… 3 時を超える祈り 叡尊の祈り/大三角トレード/正倉院宝物の力/蘭奢待/久我高照門跡…… 4 先人たちの物語 こんな人がいた!/五月二日/貞慶展へ行こう!/抱き合う仏さま/古事記を読む…… 5 あまねく、仏教愛 大仏と大仏/無初徳始/フェノロサと奈良/だいじょうぶ/聖武天皇の字を書く…… 6 博物館の日々 国宝薬師寺展/言葉の力/観音さま/興福寺の仏頭/風が吹いた/やなせたかしさん…… 7 大和ごころのありか 文化創造学科/式年造替/璉珹寺/遣唐使に学ぶ/鑑真和上に会う/好胤さんの17回忌…… 8 共振 三碓小学校/高野山の開創/談山能/鑑真和上への旅/奈良時代の福祉と医療/忍性菩薩…… [著者プロフィール] 西山 厚(にしやま・あつし) 半蔵門ミュージアム館長、帝塚山大学客員教授、奈良国立博物館名誉館員。徳島県鳴門市生まれの伊勢育ち。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。奈良国立博物館で学芸部長として「女性と仏教」など数々の特別展を企画。主な編著書に『仏教発見!』(講談社新書)、『僧侶の書』(至文堂)、『別冊太陽 東大寺』(平凡社)など。奈良と仏教をメインテーマとして、人物に焦点をあてながら、さまざまなメディアで、生きた言葉で語り、書く活動を続けている。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『語りだす奈良 118の物語』(2019年6月15日 第6刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 語りだす奈良 ふたたび
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    ■好評のエッセイ集、待望の第2弾! 仏教美術の魅力を知り尽くした著者が、優しくわかりやすい語り口で、仏像や社寺など、仏教文化に裏打ちされた奈良の魅力を紹介する人気エッセイ集の第2弾! 約30年間、奈良国立博物館で奈良に残る寺社や伝統行事、正倉院宝物等に触れてきた西山厚さん。帝塚山大学教授を経て、今年4月からは、東京にある仏教美術の殿堂・半蔵門ミュージアム館長として活躍しています。 本書では、誰もが知る東大寺大仏にまつわる悲話、雪の室生寺と写真家・土門拳の知られざるエピソードなど、著者が「日本の一番いいものは、奈良にある」という奈良の深い魅力を読みやすいエッセイとして解説。「古くて新しい」場所、奈良の魅力に気づかされます。 [目次] 大安寺の仏さま/語りだす奈良/春日シンポジウム/称徳天皇と西大寺/仏教東漸/五劫思惟/涅槃会/不退寺/信貴山/鈴の音/道昭/糸野の御前/我は汝を捨てず/山田寺とバッタ/當麻寺/高林寺/喜光寺/白熱教室/浄教寺/ラジオウォーク/花まつり/室生寺/快慶/元暁/真如親王/源信展/西大寺展/畝傍山/樹樹/華厳/御杖村/箜篌/光明皇后と薬/ふるさと教育/学文路の苅萱堂/良弁杉由来/雪の室生寺/かめの会/寛秀/薬師如来/百済大寺/元興寺/松尾寺/公慶と公盛/観音菩薩/東院堂の聖観音/法興寺と元興寺/回正倉院展/永久寺/達磨寺/聖武天皇の夢/令和、そして言葉/阿修羅/貝の匙…… [著者プロフィール] 西山 厚(にしやま・あつし) 半蔵門ミュージアム館長、帝塚山大学客員教授、奈良国立博物館名誉館員。 徳島県鳴門市生まれの伊勢育ち。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。奈良国立博物館で学芸部長として「女性と仏教」など数々の特別展を企画。主な編著書に『仏教発見!』(講談社新書)、『僧侶の書』(至文堂)、『別冊太陽 東大寺』(平凡社)、本書の前篇である『語りだす奈良 118の物語』(ウェッジ)など。奈良と仏教をメインテーマとして、人物に焦点をあてながら、さまざまなメディアで、生きた言葉で語り、書く活動を続けている。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『語りだす奈良 ふたたび』(2019年6月15日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 上方学 知ってはりますか、上方の歴史とパワー
    -
    そもそも「上方」ってどこか知ってはりますか? はたまた「関西」や「近畿」との違いは?こんな問いからはじまる本書では、“まったり”とした語り口を武器に、上方文化の普及啓蒙に尽力している気鋭の講演師が、上方の過去・現在・未来について“はんなり”と語りつくします。まず第一章では、「関西」「近畿」「上方」の呼び名の由来について、文献を渉猟し、初出やその地域を特定していきます。第二章は「上方三都物語」。奈良、京都、大阪の歴史をひも解きながら、今日の姿に至った背景を浮き彫りにします。第三章は著者の本来のフィールドである、上方芸能についての解説。いわば上方芸能の入門篇です。そして第四章は結論。上方文化圏の将来のあり方について、著者の思うところを説いていきます。歴史の宝庫、芸能・芸術の殿堂、そして人生の故郷――この高貴にして雄大なる上方文化の世界へ、世界初の上方文化評論家が、皆様をご案内いたします。

    試し読み

    フォロー
  • カルメンの魔笛~聖母探偵事務所~
    -
    探偵事務所を開業早々、難事件をめでたく解決した風子、撫子、虹子のお騒せ三人娘。次なる依頼は、「カルメンの魔笛」と呼ばれる声楽家一家の失われた家宝を取り戻すこと。「守銭奴」撫子は早くも舌なめずり。ところが、これを横取りしようと狙う謎の一団が現れた! 「聖母烈伝」新シリーズ第2弾は、あのピッカピッカのオペラの殿堂を舞台に、パワーアップ!
  • 関西 行列ができる店 関西Walker特別編集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “行列嫌い”と言われる関西人をもとりこにする、人気店・旨い店を集めた1冊。並ぶだけの理由がある、納得の名店を紹介する。 ■'16オープンの最新行列店 ■ジャンル別 行列ができるおいしい店 ■(新)デパ地下行列グルメ ■ちょい飲み女子酒場 ■行列殿堂店 なにわのソウルフード ■道の駅めちゃ売れご当地グルメ ■コミックエッセイ「行列のできる店に行ってみた」 ※ページ表記・掲載情報は16年11/17時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 関西ハイキング2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特集】私の好きな 関西の山100 達人30人に聞きました! 関西周辺の人気の山を全て見せます! 重廣恒夫、辰野勇、金山洋太郎、浅野晴良、リピート山中、ゲキ、三輪文一、梶浦万智子、加藤智二、吉岡章、中西健夫、小島誠孝、梶山正、中村圭志、岡田敏昭各氏ほか、関西在住の著名登山家や山岳ガイドさんらが選ぶ100山を紹介します。 人気の高い六甲ロックガーデン、書写山、御在所岳、明神平などは特に詳細に掲載! その他、「地図を読んでステップアップ登山」、「大台ケ原、尾鷲道を歩く」「山を知る、人を知る、山の博物館大集合」として、植村直己冒険館、加藤文太郎記念図書館、西堀栄三郎記念探検の殿堂、松浦武四郎記念館、六甲高山植物園ほかの施設をルポしています。 関西の山を初めて登る人はもちろん、普段登っている関西の山々をより深く知りたい人にもオススメの1冊です。
  • 学術都市アレクサンドリア
    4.0
    プトレマイオスの庇護の下、ギリシアや東方の知を集めた思想・宗教・民族の坩堝。芸術・文学・科学の殿堂ムーセイオンや世界中の書物を集めた大図書館、さらに巨大な灯台がそびえ立つ地中海の中心都市。アレクサンドロス大王を継ぐプトレマイオス朝の「愛知」の志向はギリシア世界から東方から一流の知性を集め、学術の一大センターを築き上げた。古代における学問の隆盛を担い、やがて消えていった謎のヘレニズム都市の姿に迫る。(講談社学術文庫)
  • 顔筋整骨パーフェクトビューティ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『顔筋整骨セルフビューティ』がさらにパワーアップした最新刊! 美容雑誌のベストサロン部門で3年連続1位となり、殿堂入りもはたした超人気サロン「スタイルM」代表の村木宏衣の美顔&小顔メソッドが詰まっています。「ここ数年、スマートフォンを使う人の割合が格段に増えたことで、みなさんの体が本当に変わってきています。首から背中にかけての緊張やハリが強く、それによって顔の緊張も強くなり険しい顔つきになっている人が多い」(「はじめに」より)そんな人のためのケアもたくさん収録。美しくなるのはもちろん、体調のケアや元気回復にも役立つ方法が満載です。〈主な内容〉村木式「顔筋整骨」メソッドの秘密/骨、筋肉、リンパにアプローチ/さまざまなコリが「ゆがみ」の原因に/固まった首の筋肉をほぐす/目の下のクマを消す/目を大きくする/エラをすっきり/ほうれい線を消す/二重あごをシャープに/鼻を高くする/鼻を小さくする……などなど。撮影/藤谷勝志、イラスト/松橋元気 主婦と生活社刊。
  • 究極のカレー2021関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 こんな時こそカレー。 テイクアウト情報も網羅した カレーマニア必須バイブル最新版 話題の新店から 人気の行列店まで 416皿 ー CONTENTS - ■第7回 究極のカレーAWARD2020関西 ・総合部門 ・創作スパイス部門 ・アジアン部門 ・欧風部門 ・新店部門 ●「究極のカレーAWARD」SPECIAL座談会 気がつきゃNEXT4と呼ばれて。 ●自分たちカレー屋じゃないけど カレーに救われました ●究極のカレーAWARD誌上座談会 関西カレー店ローカルルール&トリビア集 最新版 ■「究極のカレーAWARD」NEW殿堂店 ●欧風部門の殿堂店・さぼてん食堂が 大阪スパイスカレーに挑戦状!? ●深堀りファイル2 殿堂店主編 ●黒田&福田の私情最強放談 ●本誌編集の「カリー、優しく俺を叱ってくれ」 ●ドライドライカレーって何ぞや!? ●テイクアウトに力を入れてきたキタの殿堂店、 三者三様のこれから。 ●裏谷四の殿堂店主が語る「こんな時こそカレー」 ●九条の殿堂店主が語る「こんな時こそカレー」 ■究極のカレー厳選カタログ2021 ・大阪市内新店 ・大阪府下新店 ・兵庫新店 ・奈良・京都新店 ・大阪市内 ・大阪府下 ・神戸市内 ・兵庫県下 ・京都 ・奈良 ・和歌山 ●関西スパイスMAP ・大阪 なんば~本町 ・大阪 北浜~堺筋本町・谷町六丁目・九条 ・大阪 北新地~南森町・天六~扇町・天神橋~裏谷四 ・兵庫 三宮~元町・元町駅西側 ・京都 河原町~鳥丸 ●究極のカレー店 早見INDEX
  • 究極のカレー2020 関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 関西カレーマニアの必須バイブル最新刊!! ニッポンが誇る大阪スパイスカレー。 話題の新店から人気行列店まで445皿 【CONTENTS】 ■第6回 究極のカレーAWARD2019関西 ・総合部門 ・創作スパイス部門 ・アジアン部門 ・欧風部門 ・新店部門 ●総合GP獲得記念 黒田&福田 の私情最強放談 ●AWARD誌上座談会/ローカルルール&トリビア集 最新版 ●「究極のカレー事情聴取2019 イベント情報 ■「究極のカレーAWARD」NEW殿堂店 ●深堀りファイル 総合グランプリ編 ●ごちゃ混ぜ2トップ会談 ●大阪カレー店不動産事情。 ●最強お任せコース ●飲み放題付きお任せコース! ●紀州和歌山スパイスカレー戦線 異状アリ!? ●大阪スパイスカレー幾時代ありまして・・・。 ■究極のカレー厳選カタログ2020 ・大阪市内新店 ・大阪府下新店 ・兵庫新店 ・京都・奈良新店 ・大阪市内 ・大阪府下 ・神戸市内 ・兵庫県下 ・京都市内 ・奈良 ●Kansai Spice Map ・大阪 なんば~本町 ・大阪 北浜~堺筋本町・福島 ・大阪 北新地~南森町・天六~扇町・天神橋~裏谷四 ・兵庫 三宮~元町・神戸駅界隈 ・京都 河原町~鳥丸 ●究極のカレー店早見INDEX
  • 究極のカレー2022関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 -CONTENTS- ●第8回「究極のカレーAWARD 2021関西」  総合部門/創作スパイス部門/アジアン部門/欧風部門/新店部門 ●SPECIAL座談会 ●究極のカレーAWARD 誌上座談会 ●NEW殿堂店 ●関西カレー店 ローカルルール&トリビア集 最新版 ●究極のカレー厳選カタログ2022  大阪市内/大阪府下/兵庫/神戸市内/京都/京都市内/奈良 ●大阪スパイスMAP ●関西路線図MAP ●エリア別&駅名50音順 究極のカレー店早見INDEX
  • 究極のラーメン2019東海版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 東海No.1ラーメン本! 東海の麺は、ここまで進化した! 究極のラーメンAWARD開催! 今注目の480杯 名古屋|尾張|三河|岐阜|三重|浜松 【CONTENTS】 読者限定の新サービスがスタート! 2019年9月末日まで何度でも使えるクーポン 第7回 究極のラーメンAWARD ●グランプリ ●新店部門 ●醤油部門 ●塩部門 ●味噌部門 ●豚骨部門 ●鶏白湯部門 ●つけ麺部門 ●汁なし・まぜそば部門 ●番外編 ●殿堂店×ぴあコラボメニューリレー ●ラーメンAWARD総括 究極のラーメン厳選カタログ2019 ●名古屋 ●尾張 ●三河 ●岐阜 ●三重 ●浜松 麺探MAP2019 読者プレゼント エリア別INDEX
  • 究極のラーメン2018東海版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新!最強!東海No.1ラーメンバイブル最新版! ニューオープン店104軒掲載! これぞ東海が誇る入魂の一杯!! 【Contents】 ●第6回究極のラーメンAWARD[東海] ・グランプリ ・新店部門 ・醤油部門 ・塩部門 ・味噌部門 ・自家製麺部門 ・煮干系部門 ・豚骨部門 ・鶏白湯部門 ・つけ麺部門 ・汁なし,まぜそば部門 ・殿堂店企画 ・女子ラーメン企画 <コラム>「ラーメン女子博in名古屋」開催情報 ・ラーメンAWARD総括 ・製麺所に潜入! ●究極のラーメン厳選カタログ2018 ・名古屋 ・尾張 ・三河 ・岐阜 ・三重 ・浜松 ●麺探MAP2018 ・広瀬INDEX MAP ・名駅~伏見,栄~新栄 ・春日井,豊田,一宮 ●エリア別INDEX
  • 究極のラーメン2021静岡版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 【 CONTENTS 】 - スペシャル巻頭企画 - ■ 究極のラーメンAWARD2021静岡 ・ 総合グランプリ部門 ・ 新店部門・ 醤油部門・ 塩部門 ・味噌部門・豚骨部門・鶏白湯部門 ・煮干し部門・つけ麺部門 ・ノスタルジック中華部門 ・殿堂店の推しメン2020-2021 ・ラーメンAWARD総評 ■ 究極のラーメン静岡 厳選カタログ2021 ・中部エリア ・東部エリア ・西部エリア ○ エリア別INDEX ○ エリア別麺探MAP2021 ○ 読者プレゼント
  • 究極のラーメン2021東海版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 【 CONTENTS 】 - スペシャル巻頭企画 - ■ 究極のラーメンAWARD東海 ・ 総合グランプリ部門 ・ 新店部門・ 醤油部門・ 塩部門 ・味噌部門・鶏白湯部門 ・豚骨部門・豚骨MIX部門 ・濃厚系つけ麺部門 ・清湯系つけ麺部門・汁なし・まぜそば部門・煮干し部門・老舗部門 ・ラーメンAWARD総括 ・あなどれない! 巷で話題の異業種ラーメン ・殿堂店の推しメン ■ 究極のラーメン 厳選カタログ2021 ・ 名古屋|尾張|三河|岐阜|三重 ○ 麺探MAP2021 ○ 読者プレゼント
  • 究極のラーメン2023東海版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 東海エリアNo.1ラーメン本!注目の新店81軒掲載 【コンテンツ】 話題の新店 SUPER INDEX 第11回究極のラーメンAWARD[東海] ラーメンAWARD総評 殿堂店 今秋からの注目メニュー 究極のラーメン厳選カタログ2023 名古屋l尾張l三河l岐阜l三重l浜松・静岡西部 麺探MAP2023 エリア別INDEX 読者プレゼント
  • 究極のラーメン2024 東海版
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 東海エリアNo.1ラーメン情報誌、今年も発売! AWARDに東海ならではの「辛旨部門」新設。 名古屋・尾張・三河・岐阜・三重・浜松のブロックに分けて、430杯のラーメンを掲載。 期待のニューオープン店85軒もしっかりフォロー。読者特典の充実ぶりも自信アリ! 東海ならではの麺文化とも言える「辛旨部門」も新設してますます注目度アップです! = CONTENTS = 【 特集 】 第12回 究極のラーメンAWARD[東海] ・グランプリ ・新店部門 ・醤油部門 ・塩部門 ・味噌部門 ・鶏白湯部門 ・豚骨部門 ・MIX部門 ・濃厚系つけ麺部門 ・清湯系つけ麺部門 ・辛旨部門 ・煮干し部門 ・ラーメンAWARD総評 ・殿堂店、今秋からの注目メニュー ●究極のラーメン厳選カタログ2024 名古屋/尾張/三河/岐阜/三重/浜松 麺探MAP2024 エリア別INDEX 読者プレゼント
  • 究極のラーメン2020 東海版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 本当にうまい一杯を探す、東海エリアNo.1ラーメン本! 最新!最強! 究極のラーメン 東海 究極のラーメンAWARD開催! 今年の必食!548杯 ニューオープン店 80軒掲載! 名古屋|尾張|三河|岐阜|三重|浜松 【 CONTENTS 】 ■ 究極のラーメンAWARD 東海 ・ グランプリ ・新店部門 ・醤油部門 ・ 塩部門 ・味噌部門 ・ 豚骨部門 ・ 鶏白湯部門 ・煮干し部門 ・ つけ麺部門 ・ 汁なし まぜそば部門 ・ シビ辛部門 ・ 究極のラーメンAWARD2019総括 ・ 殿堂店×ぴあコラボメニュー[新時代ラーメン] ■ 究極のラーメン 厳選カタログ2020 ・ 名古屋|尾張|三河|岐阜|三重|浜松 ○ 麺探 MAP2020
  • 究極のラーメン2022静岡版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 【 CONTENTS 】 -特集- ■ 第4回究極のラーメンAWARD2022静岡版 ・ 総合グランプリ ・ 新店部門・ 醤油部門・ 塩部門 ・味噌部門・豚骨部門・煮干し部門・鶏白湯部門 ・つけ麺部門 ・まぜそば&油そば部門・二郎系部門 ・殿堂店の推しメン2021-2022 ・総評 ■ 究極のラーメン静岡 厳選カタログ2022 ・中部エリア ・東部エリア ・西部エリア ○ エリア別INDEX ○ 麺探MAP静岡2022 ○ 読者プレゼント
  • 究極のラーメン2022東海版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 【 CONTENTS 】 - スペシャル巻頭企画 - ■ 第10回究極のラーメンAWARD東海 ・グランプリ ・新店部門 ・醤油部門 ・塩部門 ・味噌部門 ・鶏白湯部門 ・豚骨部門 ・MIX部門 ・濃厚系つけ麺部門 ・清湯系つけ麺部門 ・汁なし・まぜそば部門 ・煮干し部門 ・ラーメンAWARD総括 ・殿堂店「推し麺」 ・話題の二毛作ラーメン店 ■ 究極のラーメン厳選カタログ2022 ・ 名古屋|尾張|三河|岐阜|三重 ○ 麺探MAP2022 ○ 読者プレゼント
  • 休息の山
    4.5
    小学6年の夏、まるで冒険旅行か探検のように胸を躍らせ、兄について初めて登った川苔山。頂上で雄大な景色が待っていた、息子と登った槍が岳。岩と雪の殿堂、剣岳で雲間から見えた日本海。山には浮き立つような感動と心を軽くするやすらぎが待っている。都会の生活に疲れた心へ届く山からのたより。温泉、雪渓、岩場と日本の山のエッセンスと奥深さを、好感あふれる温かい文章で綴った山のエッセイ。
  • ギネス世界記録2024
    -
    世界中の一番を集めた、子どもたちに大人気の年鑑本『ギネス世界記録』。私たちの住む地球は大部分が水に覆われ、青い惑星と呼ばれています。今年の『ギネス世界記録2024』は、この神秘の世界をテーマに、潜水艇、海の大型動物、永久凍土など、水にまつわる古今東西の記録を紹介しています。 日本版オリジナルページでは、6年代連続でアルバム1位を獲得した松任谷由実さん、『かいけつゾロリ』作者の原ゆたかさんにインタビュー。フィッシャーズ、SCANDAL、プロ車いすテニスプレーヤーの小田凱人選手、『徹子の部屋』などの世界記録、学校で達成された世界記録なども掲載。 また『ギネス世界記録2024』では、歴史のチャプターを新設。古代エジプト人、中世の大騒乱、海賊、沈没船などについてイラストと画像で楽しく学ぶことができます。さらに3D解説のページを設け、最大のタコ、最高額の車、『ジュラシック・パーク』のアニマトロニクス恐竜などの内部の仕組みをCGで解き明かします。もちろん、雪の上を裸足で走り続けるような破天荒な人物、膨大なコレクション、最新テクノロジー、映画やゲームの記録は今年も充実。殿堂入りした記録では、女王エリザベス2世、エルトン・ジョンが登場します。 ギネス世界記録では、限界を押し広げ、記録を更新する無限の熱意を応援しています。「最も身長差がある二卵性双生児」や「同姓同名の最大の集まり」など世界記録は多岐にわたります。人と違っても、人と同じでもチャレンジすること、楽しむことの大切さを学べる一冊となっています。
  • クックパッド トイロ*のキッチン ベストレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1000人以上から「つくれぽ」を集めた『殿堂入りレシピ』ほか、クックパッドで評判のおかずやパン、お菓子のレシピを掲載。つくれぽ5000件以上、煮込みハンバーグも!
  • クックパッドの大人気おかず108
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本最大のレシピ投稿・検索サイト クックパッドの177万レシピから検索ランキング上位の人気レシピだけを厳選! 月間延べ4400万人以上が利用している日本最大のレシピ投稿&検索サイト、クックパッド。 本誌では、レシピを探す際に便利な“キーワード検索"を使って、プレミアム会員しか見ることができないランキング上位のレシピを厳選してご紹介しています。特に、実際につくってみたユーザーの投稿「つくれぽ」が1000人以上の「殿堂入りレシピ」を大公開しているのは本誌だけ! みんなが「おいしい! 」「簡単! 」「つくりたい! 」と大絶賛のレシピ。 日々のごはんづくりに役立つこと間違いなしです! すべてのレシピに「つくれぽ」コメントつき。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • #刑事の娘は何してる?
    3.4
    1巻1,980円 (税込)
    コメンテーターや情報番組MCが唇を削がれ十指を切断される連続殺人事件が発生。額には「粗大ごみ処理券」のシールが。被害者の共通点はこの国の「老害」を糾弾していた。一方事件を担当する神谷刑事の娘は、出会い系アプリで知り合った男と会った後失踪した友人の行方を追うが、片胸を切り取られ殺害されていた。これらの殺人事件にはある共通の人物が浮かび上がったが、その背後に「昭和殿堂会」なる組織の存在があった。
  • 現代語新訳 世界に誇る「日本のこころ」3大名著 ──茶の本 武士道 代表的日本人
    -
    国境を越え1世紀を経ても色あせない 日本発、世界各国ロングセラーが1冊になった 『茶の本』『武士道』『代表的日本人』は、今もなお世界中で読み継がれており、現代においても日本人こそが、世界で生き抜いていくために精読すべき名著だといえる。 この3作はいずれも劣らぬ優れた書であり、どの作品から読んでもかまわないが、3作をまとめて読んでみると、共通して見えてくるものがある。それは、現代にも通ずる日本の誇りと言うべき精神であり、日本の文化や思想、道徳、伝統といった「日本のこころ」である。 それぞれが異なる視点、題材やアプローチで書かれているので、3作品合わせて読むことで、多角的に「日本のこころ」とも言うべき、精神、道徳、生き方についてとらえ、より一層深く理解することができるだろう。 「日本のこころ」は、現代日本人にも知らずのうちに脈々と受けつがれている。例えば、2011年に発生した大震災後に日本人が見せた規律や自発的な他助の精神は世界中から称讃された。そして「おもてなし」に代表される日本人の誇るサービス精神にもまた通底する考え方でもある。 それを本書を読むことで今一度、思い出そう。そして、現代日本人として「日本のこころ」を世界に対して発信し、その誇りを未来への世代に受け継いでいくのに役立ててほしい。 100年を経ても色褪せること無く読み継がれてきた名著は、必ずや今後100年も読み継がれていくであろう。 この3作を1冊にまとめた本書を一家に1冊の蔵書として、納めていただけたら幸いである。 著者紹介 『茶の本』 岡倉天心(おかくら・てんしん)本名 覚三(かくぞう) 明治時代の美術評論家、思想家。1863年、横浜に生まれる。父が貿易商だったこともあり、幼少時代から英語を習得。東京大学在学中に日本美術研究科の通訳・助手を務め、文部省入省後は欧米視察を経て、東京美術学校の設立に尽くす。27歳で第二次校長に就任し、横山大観など多数の日本画家や彫刻家を育てるが、内紛により辞任。その後、弟子たちと日本美術院を設立する。一方で、アメリカのボストン美術館の東洋部長にも就任し、同美術館が「東洋美術の殿堂」と呼ばれる基礎を作るとともに、海外での講演活動や執筆活動を通じて、日本ひいては東洋に対する欧米の理解を深めるのに尽力した。1913年没。 『武士道』 新渡戸稲造(にとべ・いなぞう) 農学者・教育者・思想家。1862年岩手県盛岡生まれ。札幌農学校(現在の北海道大学)で学んだ後、アメリカ、ドイツで農政学等を研究。1891年にメリー・パターソン・エルキントンと結婚。1899年、アメリカで静養中に本書を執筆。帰国後、第一高等学校学長、東京帝国大教授、東京女子大学学長などを歴任。1920年に国際連盟事務次長を務め国際平和に貢献する。1933年没。 『代表的日本人』 内村鑑三(うちむら・かんぞう) 1861年高崎藩士である父の元、東京に生まれる。キリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。東京外国語学校を経て札幌農学校に新渡戸稲造、宮部金吾らと勉強を共にする。卒業後、アマースト大学、ハートフォード神学校に留学し、1890年に帰国。第一高等中学校嘱託教員となるが、翌年、教育勅語奉戴式で拝礼を拒んだ行為が不敬事件として非難され免職。以後は著述家として活躍。1919年から内村聖書研究会を開き、多くの人を集めた。聖書にのみ基づく信仰「無教会主義」の創始、伝道者となる。主な著書に『基督信徒のなぐさめ』、『余は如何にして基督信徒となりし乎』などがある。1930年没。
  • 工具読本vol.7
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者もわかりやすいモノを雑誌的誌面に、中級者でもタメになるハウツー企画を取り入れた全ての工具好きに向けた一冊。 モノ好きな男性全般を取り込む広い間口と、奥深き工具の世界をビジュアルで表現する程よいマニアックさが好評です。 シーン対象は四輪・二輪趣味に限定せず、日常から趣味で活きるDIY全般としているところもポイント。 ただのカタログ本では工具の良さは伝わらない、かといってマニアックな二・四輪整備本では工具の良さが広まらない。 そんなジレンマを解消する1冊になります。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な掲載内容】 ・必ず手に入れたい 工具の殿堂品 ・誰でも今すぐ実践できる 定番ハンドツールの取扱説明書 ドライバー/レンチ/握りもの/ナイフ/ハンマー/計測etc ・美しき工具の世界に浸る 厳選ラチェット&ソケット ・状況に合わせて付け替える万能ツール ビット系工具に注目 ・日頃持ち歩くためのお助け工具 EDC(エブリデイキャリー)選 オールインワン系工具も含む ・いざという場面で絶対役立つ 技アリ工具の実地検証 ・+1アイテムでDIYの守備範囲を広げる 次に入手するべき特殊工具 ・手早く自分で作れる男になる 男を上げる電動工具 ・困った時のケミカル頼み ケミカル大全
  • 黒人ばかりのアポロ劇場
    -
    “黒人音楽の殿堂” として知られる、ニューヨークのアポロ劇場は、ブルース、ジャズ、リズム&ブルース、ソウルの世界で活躍するスターを数多く生み育てました。この忘れがたき劇場の物語を、関係者だからこそ知り得る逸話で彩った本書は、黒人エンタテインメントの魅力を伝える決定的な一冊です。笑いと涙と驚きに満ちたエピソードの数々が登場人物たちを生き生きと蘇らせ、読者を魅了します。寺山修司が絶賛した、武市好古による1973年の訳文でお楽しみください。 〈主な登場人物〉 ベッシー・スミス、ルイ・アームストロング、ビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルド、ビリー・エクスタイン、ライオネル・ハンプトン、ルイ・ジョーダン、B・B・キング、テンプテイションズ、マーヴィン・ゲイ、アリサ・フランクリン……
  • 壺中の回廊
    3.3
    関東大震災からの復興の兆しを見せる昭和五年、東京。歌舞伎の殿堂木挽座に“掌中の珠を砕く”という脅迫状が届く。皆が疑心暗鬼にかられるなか『忠臣蔵』に出演中の花形役者が毒殺される。江戸の狂言作者の末裔桜木は、築地署の笹岡と真相究明に乗り出す。容疑者は、役者、裏方、観客すべて。だが、嘘をつくのが商売の役者を相手に捜査は難航……。変革の時代を背景に描く歌舞伎バックステージミステリー。
  • こども英語大百科 2023完全保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 3歳から海外大学進学まで! ※紙版と一部内容が異なる場合があります。 【目次抜粋】 特別インタビュー◎ テレビ朝日 小松靖アナウンサー 「アメリカ人のように話したい!」なぜ、猛勉強ができたのか ダイアナ・ガーネットさん NHK英語講座の先生が教える英語が大好きになる4つの方法 学習院、横浜雙葉、東京農業大学稲花 憧れの私立小学校のすごい「英語」授業 PART1 おうち英語編 親がしゃべれるかは関係なし! グングン英語脳が育つ おうち英語に成功した家のメソッドすべて公開します ▼実際に役立った教材▼何歳のときに何をした? ハーバードも目指せる? 入試に仕事に苦労しない 最高水準のこども向け英語塾秘密レッスンを初公開 世界で活躍するために賢人のアドバイス 小林りん「『居心地のいい場所』から飛び出そう」 ウスビ・サコ「日本の外に出て初めて得られるもの」 世界で勝負できるのは、どんな子なのか 「グローバル」な学びが凄く大切な理由とは 海外ドラマ、洋楽、BBCニュース 「格好いい!」が近道楽しく英語をマスターした3人 PART2 すごい学校編 広島叡智学園、ドルトン東京学園 志望者殺到! 国際系中高一貫校の実力 いつから準備する? どれくらいのレベルが必要? ますます人気に中学受験「帰国生・英語入試」Q&A PART3 最強メソッド編 イェール大卒アレックスとYouTuberだいじろーが教える まるでネイティブ発音! 外国人と仲よくなれるフレーズ インフレ、円安で、いまや贅沢品!? 高校留学なら1年220万円オーバー「留学したい」に応える金額は ハーバード式、世界で通用する表現力&英語力を パックンの「伝える力」講座 PART4 はばたく未来編 卒業生の年収が高い、工作好きの楽園、大学スポーツの殿堂 ハーバード卒AYAの日本人が知らない世界の名門大学10 モーリー・ロバートソン 知的不良になるための「7つのリスト」 真の国際人は知っている マンガでわかる「日本の教養」 迷走する日本の教育、外国人はどう見ていますか? 英語力がなくても大丈夫なの!? インターナショナルスクールの正しい選び方 お金や英語力より「一歩を踏み出すこと」 特別な子じゃなくても目指せます「海外進学」のすすめ 円安なのに日本人家族が増加中 お金持ち国ドバイに教育移民インターは英式? 米式?
  • ごくペン!
    -
    偏差値70オーバーのぼくこと五十嵐真太郎がバカの殿堂として名を馳せる毒マムシ学園に転校したのには重大な理由がある! 一緒に東大に入ろうと約束した幼馴染みの権田原凜子がこの学園に通っているという噂を聞いたからだ! 想像以上に古風で脳天気なヤンキーの吹きだまりだが、ツッコミどころ満載のおかしな彼らに思わずツッコミを入れまくっているうちに、ぼくはヤンキーたちから崇められるようになってしまった。そして再会した凜子は――なぜか私設極道の女親分になっているぅ!?
  • ゴルフダイジェスト増刊 2022年7月号臨時増刊
    -
    昨年に引き続き、2022年モデルの最新ドライバーカタログ本の登場です。今年も「最新ドライバーどれだけ飛ぶんだ、大調査!」からスタート。ヘッドの実測データと徹底試打から分析し、「スタンダード」「ロースピン」「ドローバイアス」に仕分けてどんなゴルファーに合うのか、アドバイスします。「強い女子プロのドライバー遍歴…『飛んで曲がらない』組み合わせ」「目指せ!ミート率『1.50』…女子プロが250ヤード飛ばせる理由」といったレポートや「シャフトはそんなに大事? 純正VSカスタム『真実の飛距離』」「2022モデルを考察『ドライバーの進化』ってなんなんだ?」などの考察、地クラブ研究、ドラコン戦士のクラブ紹介など、様々な角度から「最新ドライバー事情」を特集しています。(紙雑誌と一部内容が違う場合があります。ご了承ください) 表紙 目次 【ギア探偵・金田一飛助の調査報告】効果絶大!たかが“カーボンパーツ”と思うなかれ 【ギア探偵・金田一飛助の調査報告】軽くても高性能。待望の40グラム台 ドライバー・オブ・ザ・イヤー受賞「タイトリスト TSiシリーズ」 最新ドライバー「38モデル」どれだけ飛ぶんだ、大調査! 【ドライバー大調査】スタンダート「16モデル」…飛びも、操作性も 【ドライバー大調査】ロースピン「10モデル」…ぶっ飛び激戦区 【ドライバー大調査】ドローバイアス「12モデル」…さよなら!スライス 「38モデル」実測スペック一覧 強い女子プロのドライバー遍歴…「飛んで曲がらない」組み合わせ シャフトはそんなに大事? 純正VSカスタム「真実の飛距離」 2022モデルを考察「ドライバーの進化」ってなんなんだ? 目指せ!ミート率「1.50」…女子プロが250ヤード飛ばせる理由 どこまで現役? 3年前のモデルはもう古いのか 芯を外しても飛ぶドライバー 地クラブ・ドライバーの魅力は 大手モノにはない「尖った飛び」 1ヤードを削り出せ!「ドラコニスト」のドライバー GDギア殿堂 「神スペック」を授かったドライバー 最強ドライバーはコレだ!「D-1グランプリ2022」決勝トーナメント進出モデル

    試し読み

    フォロー
  • ゴルフダイジェスト増刊 2021年11月号臨時増刊
    -
    「150ヤードは7番アイアンで打ちたい」「気持ちよい弾道でグリーンをとらえたい」「強烈スピンでピンそばに寄せたい」…近年のアイアン・ウェッジは、そんなゴルファーの想いに応えて大きく進化している。そこで、ゴルファーのギア選びのために、2021年最新の愛アイン・ウェッジのカタログ本が誕生です。アイアン編では最新の59モデルをそのジャンルごとにわけて完全比較。ヘッドの計測データはもちろん、シャフトとのマッチングなども考察し、モデル選びをサポートします。ウェッジ編ではそれぞれのスピン性能を実際の試打で明らかにします。他にも進化の歴史をたどるコラム、トッププロの番手別飛距離や使用ウェッジのトレンドを取材した特集など、ゴルファー目線で徹底的に研究、編集した保存版の1冊です!(紙雑誌と一部内容が違う場合があります。ご了承ください) 表紙 目次 【ギア探偵・金田一飛助の調査報告】DGと何が違う?「モーダス」の基礎知識 【ギア探偵・金田一飛助の調査報告】軟鉄鍛造の飛びキャビは希少な組み合せ! 僕らゴルファーのプライド 150ヤードは7番アイアンで打ちたい! 【アイアン59モデル完全比較】チョイ飛び16モデル 【アイアン59モデル完全比較】飛びキャビ・中空16モデル 【アイアン59モデル完全比較】ツアー・アスリート16モデル 【アイアン59モデル完全比較】激飛び11モデル ギアスクープ! この秋発売予定の新製品 【大人の工場見学】世界が認めた日本シャフト「モーダス」 【大人の工場見学】名器を生み続ける「遠藤製作所」 ゴルフダイジェスト・ギア殿堂 アイアン&ウェッジ部門 アイアンの“ストロング化”は正しかったのか? トッププロの「番手別」飛距離 【ギア探偵・金田一飛助の調査報告】新標準になる?PRGR「05」の“2レングス” 「TA588」から始まった! ティアドロップ物語 「止まる」って安心! 人気ウェッジのスピン性能 【ギア探偵・金田一飛助の調査報告】新標準になる?PRGR「05」の“2レングス” 行列ができる!「地クラブ」ウェッジ見本市 2021アイアン「59モデル」ロフト一覧 総合得点ランキング ゴルフダイジェストアワード2021【アイアン部門】【特別賞】

    試し読み

    フォロー
  • 最新!最強!究極のラーメン 2013 首都圏版
    2.5
    表紙 目次 スペシャル1 シリーズ最終章 Final!宣言 ラーメンNEWSデラックス 次世代を牽引! 注目新星ルーキー20杯 スペシャル2  本誌歴代スタッフが本当にオススメしたかった あの店、この店、渾身の一杯 スペシャル3 最新!最強!究極のラーメン Final!大賞 スペシャル4 Mission指令 チャレンジ企画 炎のBEST5 スペシャル5 味ジャンル別 編集部太鼓判 この一杯は永遠に不滅です エリアで探そう エリア別ラーメンカタログ 225軒! 保存版! 4大激戦区MAP 路線図INDEX 路線図MAP 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 札幌・小樽駅から1時間で楽しむ厳選58スポット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ライブやスポーツイベントなど、札幌に観光以外の目的でやってきた人のための、最強の短時間観光ガイド! 掲載全スポット、JR札幌駅&小樽駅からの所要時間つき!ページも所要時間順でわかりやすい あの殿堂店でラーメン?早朝の中央市場で海鮮?あの人気銘菓の本店でスイーツ? 「水曜どうでしょう」でおなじみの平岸高台公園で記念撮影?等々 空き時間に合わせて観光できるぴったりのスポットが簡単に見つかります。 ・JR札幌駅、小樽駅から1時間で楽しめる58スポットを、グルメ/観光/買い物の3ジャンル別に掲載 ・荷物を預けるのに便利な、JR札幌駅&地下鉄さっぽろ駅と大通駅のコインロッカーマップつき! ・旅行帰りのお土産選びに強い味方!新千歳空港のグルメ&お土産ベスト5 などなど、あなたの旅行をアシストするハウツー本です ★担当編集より★ アーティストのライブ、野球やサッカーを見に東京などから札幌にやってきた人に、限られた時間の中で札幌での観光を楽しんでいただくためのハウツー本です。 札幌は中心部にスポットが集まっているので、短時間で観光できるところがたくさんありますよ! ※掲載情報は2018年2月21日現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 雑学博物館 歴史・科学から民俗・食文化まで、意外な知識を充実展示
    -
    知と好奇心の殿堂・雑学博物館では、数万点におよぶ収蔵品のなかから、おもしろネタを厳選して常設展示中。「民俗」「食」「歴史」「文学」「交通」「考古学・古生物学」「芸術」「生物」「科学」「医学」「自然・気象」「産業・機械」「スポーツ」の13の展示室では、雑学知識の名品・珍品を多数陳列して、皆様のご来館を心よりお待ちいたしております!本書は、カバーに白亜の建造物、各展示室の扉(章扉)や展示室内(本文)のイラストも博物館内をイメージし、あたかも見学をバーチャル体験していくような凝ったつくり。「正方形の座布団に前と後ろがあった!?」「納豆は日本だけではなく世界にもあった!?」「砂漠はなぜ昼と夜で温度差が激しいの?」「京浜東北線という路線は存在しなかった!?」など、思わず人に話したくなる知識のオンパレード!

    試し読み

    フォロー
  • 失敗の殿堂―経営における「輝かしい失敗」の研究
    3.0
    「イノベーションには失敗が不可欠」と言うけれど…… では、どんなふうに失敗するのか? オランダのビジネススクールの「最高失敗責任者(CFO)」による進化と新しい価値を生み出すための実践理論 一橋大学名誉教授・野中郁次郎氏推薦「本書は、明るい『失敗の本質』であり、知識創造の最良の方法だ」 今の社会は、変化のスピードが速く、ますます複雑になってきている。経済や政治でも大規模な変革が続き、過去の知恵や経験に基づく推論は通用しない。予想もしない出来事が次々と起こってくる。今までのように成功体験ばかりを賞賛し、失敗を隠そうとする風潮は不合理だ。失敗は次の成功につながる学びの宝庫である。恐れることなく、果敢にリスクに挑まなければならない。本書は、イノベーションや持続可能なビジネスモデルを研究してきた筆者が、繰り返し起こる失敗のパターンを早期に認識する方法、本質的な学びを得る方法、不確実性を受け入れる方法など、思わぬ発見や新たな知見を価値創出につなげる手法を解説したものである。企業経営だけでない異分野の事例も多く紹介。日本語版コンテンツとして、監訳者による解説のほか、著者と監訳者が昨今の日本の状況に照らして書き下ろしの章(Chapter 11)を収録する。
  • 写真で一言ボケて
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「笑い抜きでもいい写真だったりするものが優秀な作品なのです」 …板尾創路さんも推薦(?) 快進撃を続ける国内最大級の写真大喜利専門サイト『ボケて(bokete)』<http://bokete.jp/>の公式BOOKがついに登場!! サイト誕生から約4年半の間に投稿された計500万ボケの中から厳選された、新旧名作ボケ・243作品を一挙収録!! あの殿堂入りの傑作ボケから誰もが見逃したであろう隠れた名作ボケまで、笑い死に注意の一冊です!! ※電車内や授業中での読書はオススメできません。吹きます。
  • 小学館ジュニア文庫 小説 映画ドラえもん のび太の地球交響楽
    5.0
    2024年3月公開の映画をノベライズ! 学校の音楽会に向けて苦手なリコーダーの練習をしていたのび太の前に、美しい声の不思議な少女・ミッカが現れた。ミッカは、のび太の吹くのんびりのんきな 「の」の音を気に入り、自分の住む“音楽【ファーレ】の殿堂”にドラえもんたちを招き入れる。そこはエネルギー不足で休眠状態に陥っていて、ミッカは、音楽のエネルギーで殿堂を復活させるため、一緒に演奏をする音楽の達人【ヴィルトゥオーゾ】を探していたのだった。ドラえもんたちは、ミッカと演奏することで、 少しずつ殿堂を復活させていくが・・・。 ※対象年齢:低学年から ※この作品はカラーが含まれます。 (底本 2024年2月発売作品)
  • ショウタイム 第1・2話
    完結
    -
    全2巻110円 (税込)
    自分をイケメンだと信じて疑わない超ナルシスト高校生・池松ショウ。自分を馬鹿にしたクラスの女子たちを見返すために、イケメンの殿堂・ゾニーズ事務所のオーディションに挑む…はずが、なぜか○○○に挑むことに!?
  • シルバーアート ―老人芸術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あの世に行くまでヒトは創り出し壊し続ける」……谷川俊太郎 超高齢化社会とともに、アートにも「老人の時代」がやってきた。 若者よりも奔放に我が道をゆく、じいちゃん12人の自由すぎる創造。 挑戦的な企画で注目を集める「鞆の津ミュージアム」での展示を基に 取材 ・撮影して制作された、未来の芸術=シルバーアート(老人芸術)入門。 谷川俊太郎、伊藤比呂美、福住廉、櫛野展正の四氏より寄稿。 芸術じいちゃんたち12人の作品と人生を収録! 長恵 段ボール箱に舞う天子が天国の扉を開く 軸原一男 90歳過ぎて増殖を始めた負けん気の王国 蛭子能収 空気を読まない言動の裏に秘められた宝 糸井貫二(ダダカン) 裸身で最前衛を走り抜ける伝説の芸術家 堀内辰男 エクセルを駆使して描く現代の浮世絵師 木下将之将軍 美しく歪む世界を司る妖精のような将軍 沼博志 謎すぎるオブジェで田園に亀裂を入れる ドクター・中松 生死をかけた発明に挑むインベントール 城田貞夫 エロ仕掛けの水商売でカラクリ芸道をゆく 大野博司 ドローン技術を自学で先取した空撮の達人 小川卓一 石に美意識を刻み奉納する私設殿堂の主 堀尾貞治 色を塗り重ねて日常の中を無限に突き進む
  • Thinkers50 イノベーション
    5.0
    本質をこの1冊で。“THINKERS50”シリーズ第3弾! 創造的破壊と共創によって新たな価値を生む営み。 本書では、近年イノベーションのあり方を大きく変え、 また今後イノベーションをかたちづくるであろう最も重要なアイデアや視点を取り上げる。 ビジネスの未来に大きなインパクトを与えるような、あるいはすでに影響を与えつつある、 一連の新しいアイデアを理解するためのレンズを提供する。 ≪本書に登場する主なビジネス思想家≫ クレイトン・クリステンセン、ドン・タプスコット、ビジャイ・ゴビンダラジャン、ゲイリー・ハメル、リンダ・ヒル ほか ≪Thinkers 50とは≫ Thinkers 50は、マネジメント思想を調査、ランク付けしたうえで世の中に広く紹介する取り組み。 2001年以降、隔年で発表されているランキングは、「マネジメント思想のアカデミー賞」とも言われる。 歴代の第1位は、ピーター・ドラッカー(2001年、2003年)、マイケル・ポーター(2005年)、 C.K.プラハラード(2007年、2009年、クレイトン・クリステンセン(2011年、2013年)。 日本人では、大前研一、野中郁次郎が殿堂入りしている。 Thinkers50書籍シリーズは、マネジメント理論のエッセンスを世界のトップ思想家を 直接インタビューした内容とともに紹介する新しいスタイルの入門書である。 【目次】 ◆第1章 イノベーションの歴史 ◆第2章 破壊的イノベーション ◆第3章 未来を共創する ◆第4章 オープン・イノベーション ◆第5章 バック・トゥ・ザ・フューチャー ◆第6章 マネジメント・イノベーション ◆第7章 イノベーションを導く ◆第8章 イノベーションと戦略 ◆第9章 社会を変えるイノベーション
  • Thinkers50 ストラテジー
    -
    本質をこの1冊で。“THINKERS50”シリーズ第2弾! 戦略を理解し、組み立て、実行するための基礎理論。 最高の知性に学ぶ実践的戦略論! 「将来に向けた最善の施策は何か?」についての論争はいまなお、 かつてないほど活発に行われている。 本書では「戦略とは何か」について現代の解釈の礎となってきた主要な思想と、 過去二〇年にわたる思想家たちとのインタビューを紹介する。 戦略論の基礎、本質、最先端が詰まった一冊。 ≪本書に登場する主なビジネス思想家≫ マイケル・ポーター、W.チャン・キム&レネ・モボルニュ、 ゲイリー・ハメル、 C.K.プラハラード、リチャード・ダベニー、リタ・マグレイズ、 ロジャー・マーティン ほか。 ≪Thinkers 50とは≫ Thinkers 50は、マネジメント思想を調査、ランク付けしたうえで世の中に広く紹介する取り組み。 2001年以降、隔年で発表されているランキングは、「マネジメント思想のアカデミー賞」とも言われる。 歴代の第1位は、ピーター・ドラッカー(2001年、2003年)、マイケル・ポーター(2005年)、 C.K.プラハラード(2007年、2009年)、クレイトン・クリステンセン(2011年、2013年)。 日本人では、大前研一、野中郁次郎が殿堂入りしている。 Thinkers50書籍シリーズは、マネジメント理論のエッセンスを世界のトップ思想家を 直接インタビューした内容とともに紹介する新しいスタイルの入門書である。 【目次】 ◆第1章 戦略論の世界 ◆第2章 競争優位を理解する ◆第3章 コア・コンピタンスを見出す ◆第4章 ハイパーコンペティションを乗り切る ◆第5章 ブルー・オーシャンを探検する ◆第6章 戦略を行動に移す ◆第7章 戦略が社会に出合う ◆第8章 戦略が世界に出合う
  • Thinkers50 マネジメント
    -
    本質をこの1冊で。“THINKERS50”シリーズ第1弾! 人を動かし、会社を動かし、成長と成功に至るための思考。 最高の知性に学ぶ実践的経営論! マネジメントは世の中を形づくり、私たちを混沌から守る大切な砦であり、 何かを実現する使命を帯びた職業である。 本書はマネジメントにまつわる古今の優れたアイデアを集め、 ビジネス思想の大家たちとの対話をまじえながら 現代的な視点からその意味を解き明かすことを目的としている。 マネジメント理論の基礎、本質、最先端が詰まった一冊。 ≪本書に登場する主なビジネス思想家≫ヘンリー・ミンツバーグ、ダニエル・ピンク、リンダ・グラットン、ゲイリー・ハメル、 ロザベス・モス・カンター、ジョン・コッター、C.K.プラハラード、デービッド・ノートン、 ダニエル・ゴールマン、ジェームズ・チャンピー、デイビッド・ウルリッチ ほか ≪Thinkers 50とは≫ Thinkers 50は、マネジメント思想を調査、ランク付けしたうえで世の中に広く紹介する取り組み。 2001年以降、隔年で発表されているランキングは、「マネジメント思想のアカデミー賞」とも言われる。 歴代の第1位は、ピーター・ドラッカー(2001年、2003年)、マイケル・ポーター(2005年)、 C.K.プラハラード(2007年、2009年、クレイトン・クリステンセン(2011年、2013年)。 日本人では、大前研一、野中郁次郎が殿堂入りしている。 Thinkers50書籍シリーズは、マネジメント理論のエッセンスを世界のトップ思想家を 直接インタビューした内容とともに紹介する新しいスタイルの入門書である。 【目次】 ◆第1章 マネジメントの発祥 ◆第2章 マネジャーの仕事 ◆第3章 働く人の動機づけ ◆第4章 業務プロセスの管理 ◆第5章 成果の把握 ◆第6章 変化のマネジメント ◆第7章 人材のマネジメント ◆第8章 グローバル経営 ◆第9章 マネジメントと感情 ◆第10章 ミレミアム世代のマネジメント
  • Thinkers50 リーダーシップ
    5.0
    本質をこの1冊で。“THINKERS50”シリーズ第4弾! リーダーのあり方は多様化し、進化し続けている。 かつてリーダーシップは群や政界の指導者など、少数の人々に限られたものだった。 しかし、いまではリーダーシップは一般に広がり、私たちの日々の生活にかかわるものとなっている。 それに伴い、リーダーに必要な能力も幅広くとらえられるようになった。 本書は、リーダーシップの実践者と研究者の知見をもとに 基本と最新の研究について理解してもらうことを目指すものである。 ≪本書に登場する主なビジネス思想家≫ ジム・コリンズ、ウォレン・ベニス、バーバラ・ケラーマン、マーシャル・ゴールドスミス、スチュワート・フリードマン ほか ≪Thinkers 50とは≫ Thinkers 50は、マネジメント思想を調査、ランク付けしたうえで世の中に広く紹介する取り組み。 2001年以降、隔年で発表されているランキングは、「マネジメント思想のアカデミー賞」とも言われる。 歴代の第1位は、ピーター・ドラッカー(2001年、2003年)、マイケル・ポーター(2005年)、 C.K.プラハラード(2007年、2009年、クレイトン・クリステンセン(2011年、2013年)。 日本人では、大前研一、野中郁次郎が殿堂入りしている。 Thinkers50書籍シリーズは、マネジメント理論のエッセンスを世界のトップ思想家を 直接インタビューした内容とともに紹介する新しいスタイルの入門書である。 【目次】 ◆第1章 リーダーシップ研究の変遷 ◆第2章 クルーシブルがリーダーをつくる ◆第3章 レベル5リーダーシップ ◆第4章 自分らしいリーダーシップ ◆第5章 カリスマと影 ◆第6章 フォロワーシップ ◆第7章 トータル・リーダーシップ ◆第8章 現場で活用できるリーダーシップ
  • 晋遊舎ムック コストコ the Best
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 店舗で役立つ情報満載っ! コストコ感動ランキング! この一冊に8年分のBestが詰まってます! 編集部がコストコのテストをし続けて早8年。 この本はそんな膨大なテスト&検証の中から「本当に美味しい」「本気で使える!」と思ったものだけを集めた1冊です。 2019年の最旬アイテムから超定番の商品までコストコに行ったらぜひお試しあれ! ●おもな内容 ▼コストコ 2019 最旬アイテムベスト&ワースト ▼定番も殿堂も全部入り! コストコアイテム&アイディア 感動ランキング ▼スタバ、成城石井、マクドナルド ライバルズ辛口ジャッジ
  • 晋遊舎ムック 無印良品大百科 2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10年間の取材でわかった! 感動のアイテム&アイディアを大発表! MUJIを愛してやまない みなさまへ 「似たようなものをほかで買っている…」 「最近無印にいってない…」 最近、そんな声をよく耳にしますが、 あえて声を大にして言います! 無印には無印にしかない 高品質で使いやすいアイテムがいっぱいあって それらが日進月歩で進化を遂げています! 今回はそんな無印に10年間通い詰めて 膨大なアイテムを検証してきた編集部だからこそ知っている 買って良いものダメなものを この1冊にぜ~んぶ詰め込みました! みんなが知っている殿堂アイテムはもちろん 定番商品のランキングや最新商品の辛口ジャッジなど 超有名なブロガーさんかや研究機関の助けを借りて しっかり紹介していきます! 10年分の愛を込めて とっておきの一冊を贈ります!
  • 晋遊舎ムック 無印良品大百科 2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 11年間の取材でわかった! 感動のアイテム&アイディアを大発表! やっぱりMUJIが好き。 ムダを省いたシンブルなデザイン。 それでいて使いやすく機能的。 無印アイテムがあると部屋の中がスッキリして清々しい気持ちで生活を送れます。 価格見直しでますます手の届きやすい存在になり もはや無印なしの日々なんて考えられない! なんていう人も多いのではないでしょうか。 今回はそんな無印を11年間追い続けた編集部だからこそわかる「本当のベスト!」を盛り込みました。 殿堂アイテムに大定番、収納アイテムの逸品フードの新星、旬のアイテムまで大百科にふさわしい盛りだくさんの内容をお届けします。 11年分の愛を込めて とっておきの一冊を贈ります!
  • 晋遊舎ムック 無印良品大百科 mini
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MUJIを愛してやまない みなさまへ 「似たようなものをほかで買っている……」 「最近無印にいってない……」 最近、そんな声をよく耳にしますが、 あえて声を大にして言います! 無印には無印にしかない 高品質で使いやすいアイテムがいっぱいあって それらが日進月歩で進化を遂げています! 今回はそんな無印に10年間通い詰めて 膨大なアイテムを検証してきた編集部だからこそ知っている 買って良いものダメなものを この1冊にぜ~んぶ詰め込みました! みんなが知っている殿堂アイテムはもちろん 定番商品のランキングや最新商品の辛口ジャッジなど 超有名なブロガーさんかや研究機関の助けを借りて しっかり紹介していきます! 10年分の愛を込めて とっておきの一冊を贈ります!
  • 時空旅人別冊 改訂版 ボストン美術館 ー権力者が愛した芸術ー
    値引き
    -
    国宝級のあの絵巻も再び里帰り! 目次 【巻頭インタビュー】ボストン美術館展への誘いとボストンと日本のこれから アン・ニシムラ・モース(ボストン美術館日本美術課長) 【巻頭グラビア】画技に秀でた大名文人が描く リアルな孔雀に魅せられて 増山雪斎(正賢) ボストン美術館 ─権力者が愛した芸術─ 【第一特集】国宝級の名品を紐解く 絵巻物・屏風を大解説!  日本の国宝に匹敵! 迫力に富む合戦絵巻の傑作 平治物語絵巻  遣唐使の活躍をユーモラスに描いた冒険譚 吉備大臣入唐絵巻  再建された御所へ移る光格天皇の荘厳な大行列 寛政内裏遷幸図屏風 【column】ボストン美術館の名修復士が語る 美術館の舞台裏 【第二特集】芸術に秘められたストーリーを知る 芸術品を生み出した権力者(パトロン)たち  メアリー・ヘンリエッタ・ステュアート  ラメセス2世  サングラーム・シング  チャールズ・スチュワート  ナポレオン・ボナパルト 【第三特集】日本との交流の歴史がわかる! ボストン美術館物語  日本美術の美の殿堂 ボストン美術館  ボストン美術館をつくった男たち   エドワード・シルベスター・モース   ウィリアム・スタージス・ビゲロー   アーネスト・フランシスコ・フェノロサ   岡倉天心 ボストン社交界の華 天心を支えた富豪の未亡人 イザベラ 明治時代に吹き荒れた破壊の嵐 廃仏毀釈と“文化財”の誕生 およそ5万点にのぼる浮世絵コレクション 屈指の浮世絵コレクションは何故生まれたのか!? 【第四特集】ボストン美術館展 芸術×力 名品案内  ジュエリー美術館 1 マージョリー・メリーウェザー・ポストのブローチ  American woman lived with Jewelry 1 アメリカで最も成功したキャリアウーマンのひとり マージョリー・メリーウェザー・ポスト  ジュエリー美術館 2 メアリー・トッド・リンカーンのブローチ、イヤリング  American woman lived with Jewelry 2 リンカーンを射止めた悪名高きファーストレディ メアリー・トッド・リンカーン  ジュエリー美術館 3 日本風のブローチ  まだある! 絶対に見逃せないボストン美術館展の至宝たち 時空旅人SELECT SHOP バックナンバーのご案内 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 時空旅人別冊 ボストン美術館 ー権力者が愛した芸術 ー
    値引き
    -
    幻のボストン美術館展を誌上で! 目次 【巻頭インタビュー】ボストン美術館展への誘いとボストンと日本のこれからアン・ニシムラ・モース(ボストン美術館日本美術課長) 【巻頭グラビア】画技に秀でた大名文人が描くリアルな孔雀に魅せられて増山雪斎(正賢) ボストン美術館─権力者が愛した芸術─ 【第1特集】国宝級の名品を紐解く絵巻物・屏風を大解説! 日本の国宝に匹敵! 迫力に富む合戦絵巻の傑作 平治物語絵巻 遣唐使の活躍をユーモラスに描いた冒険譚吉備大臣入唐絵巻 再建された御所へ移る光格天皇の荘厳な大行列寛政内裏遷幸図屏風 【column】ボストン美術館の名修復士が語る美術館の舞台裏 【第2特集】芸術に秘められたストーリーを知る芸術品を生み出した権力者(パトロン)たち メアリー・ヘンリエッタ・ステュアート ラメセス2世 サングラーム・シング チャールズ・スチュワート ナポレオン・ボナパルト 【第3特集】日本との交流の歴史がわかる! ボストン美術館物語 日本美術の美の殿堂ボストン美術館 ボストン美術館をつくった男たち エドワード・シルベスター・モース ウィリアム・スタージス・ビゲロー アーネスト・フランシスコ・フェノロサ 岡倉天心 ボストン社交界の華天心を支えた富豪の未亡人 イザベラ 明治時代に吹き荒れた破壊の嵐廃仏毀釈と“文化財”の誕生 およそ5万点にのぼる浮世絵コレクション屈指の浮世絵コレクションは何故生まれたのか!? 【第4特集】ボストン美術館展芸術×力名品案内 ジュエリー美術館1 マージョリー・メリーウェザー・ポストのブローチ American woman lived with Jewelry1 アメリカで最も成功したキャリアウーマンのひとりマージョリー・メリーウェザー・ポスト ジュエリー美術館2 メアリー・トッド・リンカーンのブローチ、イヤリング American woman lived with Jewelry2 リンカーンを射止めた悪名高きファーストレディメアリー・トッド・リンカーン ジュエリー美術館3 日本風のブローチ まだある! 絶対に見逃せない ボストン美術館展の至宝たち 時空旅人SELECT SHOP 男の隠れ家デジタル/時空旅人バックナンバー サンエイ新書告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 自動車
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在の自動車は、歴史の教科書で習った「フォード型四輪車」とはまったく違うものに変化をとげています。 可動性、燃費、耐久性、エンジンの構造、そしてビジュアル、すべてが大きく進化を遂げ、そのうえ、ハイブリットカーが市民権を得る日が近づいています。 日々進化していく自動車を、わかりやすく1冊にまとめました。 【内容】 ■巻頭特集:日本の名車殿堂1950年代 他  ■第1部:クリーンな低公害車の技術  ■第2部:自動車の種類  ■第3部:エンジン(動力源)の仕組み  ■第4部:駆動系の仕組み(走る、曲がる、止まる)  ■第5部:ボディーの仕組み  ■第6部:安全な自動車のための技術  ■第7部:自動車を取り巻く社会の変化  ■巻末:自動車開発のあゆみ(年表)/役立ち情報 クルマ全般のショップ紹介
  • 人生に、引退なし 65歳で140キロのストレートに挑む「肉体」と「心」の整え方
    -
    「体が硬くなると、心も硬くなる」 「今度の登板でのストレート140キロ、期待しています」 そんなふうに、現役引退後も私の投球を楽しみにしていただいておられる ファンの人々の温かい声が励みになっている。 この本が、人生をもっと頑張りたいと考えているみなさんの応援歌になればうれしい。 「まだ、現役には負けられない!」 そう思ってきたあなたへ。 「現役時代より今が楽しい!」 そう自信を持って言えるように。 【著者紹介】 村田兆治(むらた・ちょうじ) 1949(昭和24)年、広島県生まれ。67年のドラフトで、東京オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)にドラフト1位で指名され入団。速球を武器にロッテのエースとして活躍、現役23年間で通算215勝を挙げる。全身を使って投げる独特なフォームは「まさかり投法」と呼ばれた。その後、右ヒジを痛め手術を行うも、約3年のリハビリを経て完全復活。登板日が日曜日になることが多く、「サンデー兆治」として話題をさらった。最多勝、最優秀防御率、奪三振王など数々のタイトルを獲得後、90年、2桁勝利を最後に40歳で現役引退。 その後は、離島の子どもたちへの少年野球教室をライフワークに、述べ100回以上訪問している。2005年、野球殿堂入り。13年、千葉ロッテマリーンズ対北海道日本ハムファイターズ戦で始球式に登板し、63歳にして135キロのストレートを記録し話題となった。 【目次より】 序章◆現役を引退してから続けてきたこと 第1章◆まだまだ、現役には負けられない! 第2章◆今も、熱くなる、ムキになる 第3章◆プロフェッショナルの条件 第4章◆密やかに、われ一七七回敗戦す 第5章◆チームの中で自分の役割を果たせているか 第6章◆逆境から、どう這い上がるか
  • 世界が称賛する 日本人が知らない日本
    3.0
    あなたは自分の言葉で日本を語れますか? “海外で暮らすには、心の中で自分を支えてくれる母国が必要だ。 自分の中の「見えない根っこ」を見出し、自分の言葉で「日本を語る」必要がある” 欧米で企業経営者として活躍しながら、殿堂入りメールマガジン『国際派日本人養成講座』で、明日の日本を背負う人材を育てている著者の20年間の集大成! 主な内容 ○ 国際派日本人にお勧めの英語勉強法 ○ クール・ジャパン――日本の何が凄いのか ○ 「小さな世界一企業」一千社 ○ 幸福なる共同体を創る知恵 ○ 日本らしさ――自分の中の“見えなかった根っこ” ○ 正月行事と先祖の祈り ○ 近代世界システムの荒海に投げ出された日本 ○ 天才・ユダヤと達人・日本 ○ 『古事記』がもたらす日本の元気 ○ 国旗に関する国際常識
  • 世界が認めた和食の知恵―マクロビオティック物語―
    4.0
    「マクロ」は大きいを、「ビオス」は生命を意味し、「マクロビオティック」とは日本古来の食の知恵を活かした食養法のことである。米国では、このマクロビオティックに関する資料がスミソニアンの博物館に殿堂入りしているほど普及したものとなっている。そもそもこの食養法は、明治のある陸軍薬剤監が編み出した独自の食事療法が元だった。明治・大正・昭和を生きた三人の破天荒な人物を追い、世界の食を変えた日本の知恵を探る。

    試し読み

    フォロー
  • 世界を変えた100日
    4.2
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各誌紙の書評で激賞!世界が“変わった”瞬間をとらえた報道写真で現代の歴史を読む! ● 第一級の報道写真で綴るビジュアル現代史 ● モノクロ、カラー写真、あわせて250余点を収録 ● 当時の写真家のメモ、写真史からみた解説も掲載 その日、世界が動いた――。リンカーン大統領暗殺、日本海海戦など、19世紀半ば以降の「特別な100日」をピックアップし、その決定的瞬間をとらえた報道写真と解説で、歴史的な一日を生々しく伝えます。 120年にわたり「世界の今」を写真で伝えてきたビジュアル誌のパイオニア『ナショナル ジオグラフィック』と、報道写真の殿堂ゲッティ イメージズのコラボレーションが初めて実現!
  • 世田谷パン図鑑 2019/10/03
    -
    私達の身近にあり、多くの人を魅了するパン。パンフェスをはじめとする各種イベントや、行列を作る人気店の登場など、その人気はますます高まっています。そんな中で、レベルの高い店が多く集まり、“パンの街”として知られる世田谷エリア。昔から街を見守ってきた老舗店や、全国的に注目される有名店、地域に根付いた実力派のブーランジェリーなど、バラエティに富んだラインナップで世田谷のパンシーンを伝えます。 さらに本書では、世田谷区内にあるすべての駅からパン屋を紹介。自分の街で行きたい店が必ず見つかること間違いなし。パンの街・世田谷で暮らすための、永久保存版の1冊です。 表紙 目次 パン屋のある街 パオン昭月 Shogetsu pan ニコラス精養堂 Nikoras seiyodo フジヤ本店 Fujiya 世田谷パンの殿堂 1 ブーランジェリー スドウ Boulangerie Sudo 2 シニフィアン シニフィエ Signifiant Signifie 3 ブーランジュリー ボネダンヌ Boulangerie BONNET D'ANE 4 コシュカ Koshuka 5 クピド! ARTISAN BOULANGER CUPIDO 6 ラ・ブランジェ・ナイーフ la Boulangerie Naif 7 ヌクムク nukumuku 8 ラ・ヴィ・エクスキーズ La vie Exquise 9 ハチイチベーカリー 81 BAKERY 10 ウララカ ulalaka パンラボ池田浩明ご指名 至高のパンコレクション 世田谷×パン×◯◯ EVENT “パンの街”の仕掛け人 PARK 外パン日和! RESTAURANT パンと朝、昼、晩とときどきおやつ COLUMN 1 食パンが主役でいいじゃない! 私が好きな世田谷のパン 路線別 名店カタログ COLUMN 2 あの店のパンが食べられるカフェ パンを美味しくするとっておき “ぱんむら”のハナシ SETAGAYA BAKERY MAP COLUMN 3 集めたくなる袋コレクション

    試し読み

    フォロー
  • せつぶんひじきのきょうもおいしいね。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MYキッチンアクセス総数1億PV超!! 殿堂入り、話題入りレシピ多数!! 超人気クックパッドユーザー・せつぶんひじき、待望の初レシピ本。 殿堂入りレシピや話題入りの人気レシピはもちろん、本人イチ押しレシピなどなど、未公開も多数収録。 おかず、おつまみからスイーツまで全105品。何度でも作りたくなる絶品ほめらレシピ。そのほか、超うまレシピを生み出すキッチンのヒミツやプライベートも掲載。 【内容】 ・ごあいさつ 〈超おすすめ12のレシピ〉Webのみんなと私の“好き”を集めて。 〈お店みたいなバル風レシピ〉見た目も華やか 〈アジアンエスニック〉大好き! 〈中華のおかず〉ご飯にも、お酒にも。 〈カフェ風レシピ〉ランチにもおすすめ。 〈ほっこりおいしい和風のおかず〉毎日のごはんに。 〈おなか満足、一品ごはん〉 ・せつぶんひじきcolumn 1.うちのキッチン 2.やみつき簡単スナック 3.お気に入りのたれ・ドレッシング 4.庭と畑と花しごと ・素材別インデックス などなど 【著者紹介】せつぶんひじき(ワタナベナオコ) 関東平野の端っこで、夫と2人暮らし。食べるのが好きなのは両親譲り。東京でOLをしていた独身時代に料理の楽しさに目覚め、 西洋料理の学校で1年ほど学ぶ。料理レシピサイト「クックパッド」に10年ほど前から自分のレシピ保存用にアップし始める。 公開するようになって、コツをおさえた、確実に簡単においしく作れるレシピが徐々に人気となり、2015年9月現在フォロワーは 1万4,000人超え。つくれぽが1,000人を超えた「殿堂入りレシピ」も多数ある超人気ユーザーとなる。 ※情報は2015年9月現在です。
  • 戦略読書日記
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    本質を抉りだす思考のセンス! 『ストーリーとしての競争戦略』の原点がここにある。 ──そもそも本書は普通の意味での「書評書」ではない。 書評という形式に仮託して、経営や戦略について 僕が大切だと考えることを全力全開で主張するという内容になっている。 ものごとの本質を抉り出すような本、僕の思考に大きな影響を与えた本を厳選し、 それらとの対話を通じて僕が受けた衝撃や知的興奮、発見や洞察を 読者の方々にお伝えしたい。 僕の個人的なセンスなり趣味嗜好に引きずられた話なので、 好みや体質に合わない方もいるだろう。 その辺、ご満足いただけるかどうかはお約束しかねる。 しかし、本書を読んでも「すぐに役立つビジネス・スキル」が 身につかないということだけはあらかじめお約束しておきたい。(「まえがき」より) 読んでは考え、考えては読む。 本との対話に明け暮れた挙句の果てに立ち上る、極私的普遍の世界。 楠木建の思考のセンスとスタイルが凝縮された1冊。 特別付録・ロングインタビュー「僕の読書スタイル」、付録・「読書録」付き。 【目次】 ■序章:時空間縦横無尽の疑似体験 『ストーリーとしての競争戦略』 楠木建著 ■第1章:疾走するセンス 『元祖テレビ屋大奮戦!』 井原高忠著 ■第2章:当然ですけど。当たり前ですけど」 『一勝九敗』 柳井正著 ■第3章:持続的競争優位の最強論理 『「バカな」と「なるほど」』 吉原英樹著 ■第4章:日本の「持ち味」を再考する 『日本の半導体40年』 菊池誠著 ■第5章:情報は少なめに、注意はたっぷりと 『スパークする思考』 内田和成著 ■第6章:「バック・トゥー・ザ・フューチャー」の戦略思考 『最終戦争論』 石原莞爾著 ■第7章:経営人材を創る経営 『「日本の経営」を創る』 三枝匡、伊丹敬之著 ■第8章:暴走するセンス 『おそめ』 石井妙子著 ■第9章:殿堂入りの戦略ストーリー 『Hot Pepper ミラクル・ストーリー』 平尾勇司著 ■第10章:身も蓋もないがキレがある 『ストラテジストにさよならを』 広木隆著 ■第11章:並列から直列へ 『レコーディング・ダイエット 決定版』 岡田斗司夫著 ■第12章:俺の目を見ろ、何にも言うな 『プロフェッショナルマネジャー』 ハロルド・ジェニーン著 ■第13章:過剰に強烈な経営者との脳内対話 『成功はゴミ箱の中に』 レイ・クロック著 ■第14章:普遍にして不変の骨法 『映画はやくざなり』 笠原和夫著 …他、全21章
  • 双月のエクス・リブリス
    値引きあり
    -
    《寝取り王》の少年は、少女のために世界を敵に回す! 左手の魔術刻印を見た女性を虜にする《寝取り王》の『呪い』を受け継いだ少年グレイ。「魔術で女の子をたぶらかすなんて、外道のすることだ」と周囲の人間を遠ざけ生きてきた彼は、寝取りの呪いが通用しない魔術師のアリスと出会う。「君はこれを見てもパンツを脱ぎたくなったりしないか!?」「あたしはそんなに安い女じゃないわよ!」《寝取り王》の呪いを解くために、大陸の知の殿堂と謳われる図書館塔に忍び込む二人。グレイは謎めいたアリスに惹かれながら、彼女が背負う重すぎる宿命と、この世界にまつわる巨大な秘密と対峙することに――!? 「アリスのために俺は《寝取り王》になる!」世界を敵に回した少年と少女の新たな神話が幕を開ける。
  • 旅と鉄道 2012年 9月号 絶景鉄道讃歌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集 絶景特急で旅に出よう! 絶景鉄道讃歌 【巻頭特集】 絶景鉄道讃歌 絶景特急で旅に出よう! スペシャリストがおすすめする絶景特急ベスト50 特急列車で楽しむにっぽんの車窓 過ぎゆく美しき光景を満喫する 稜線を追って、日本の尾根を横断する 文◎岳 真也 撮影◎坪内政美 [中央本線◎新宿~名古屋] 私鉄“絶景探勝特急”BEST OF BEST 私鉄電車で日本の絶景を満喫する 南海電鉄 展望デッキ付列車「天空」で、 天上の世界遺産・高野山へ 漫画◎細川貂々 文◎望月昭(ツレ) 撮影◎木原康又 1泊2泊 編集部おすすめモデルプラン 特急列車を乗り継いで楽しむ「絶景」 【第2特集】 夏、輝きの北海道へ 絶景路線と、ぶらり市電街歩き [函館~釧路] 文・撮影◎山田卓立 廃線王国 北海道を行く(1) 根室本線旧狩勝線(新得~落合間) 矢野直美 歴史に思いを馳せ、旧狩勝線を歩く 撮影◎林 直光 廃線王国 北海道を行く(2) 国鉄・私鉄・簡易軌道・森林鉄道 失われた鉄路の痕跡を探そう この夏訪ねたい北海道の廃線跡 文・撮影◎渡辺真吾 【第3特集】 原鉄道模型博物館オープンで変わる 鉄道ジオラマの世界 「鉄道模型」とは何か、「レイアウト」とは何か 鉄道模型のススメ 文◎松本 典 鉄道模型趣味の殿堂 原鉄道模型博物館の楽しみ方 鉄道趣味人の夢をかなえる 全国ジオラマガイド 連載 私の国鉄青春日記(5) 文◎檀上完爾 脱線事故の恐怖と“信玄車掌” 鉄道写真劇場 vol.6 齋藤利江 足尾線の操車場で働く男たち。 蒸気機関車があげる煙が空を覆い尽くす 鉄道旅行をもっと深く、もっと楽しく 情報トレイン ・HOT INFORMATION T&T NEWS ・鉄旅相談室 ・駅前広場 ・PRESENTS ・BOOKS & ENTERTAINMENTS /忙月忘日編集日誌 世界の“夢列車”に乗ろう!vol.6 文・撮影◎西尾知子 ラ・リューヌ登山鉄道 Le Petit Train de La Rhune 国境と果てなき大海原を望むピレネーの懐へ 鉄道の見える部屋 京王プラザホテル札幌 第6回 乗り鉄 道具学 vol.5 SWANSClip On Grasses 「スワンズ」で深める夏の鉄道旅 鉄道ひとり、ほろ酔い紀行(6) 文◎芦原 伸 撮影◎岩魚好一 古代の「歴史ミステリー」に遊ぶ Akita, Mysterious Like a “Matagi” 次号予告/奥付/バックナンバー
  • 打撃の神髄 榎本喜八伝
    4.5
    「神の域に行かせていただきました」――イチローよりも速く1000本安打を達成し、2016年に殿堂入りした伝説の打者、榎本喜八。引退後30年も保ち続けた沈黙を破り、語った真実とは何か。王貞治のコーチとしても名高い荒川博や伝説の柔術家の教えを受けて体得した"合気打法"の核心は。歓喜と絶望の間を揺れ動く魂の記録。
  • ダメ監督列伝~お笑いプロ野球殿堂~
    3.0
    「野人ターザン」金田正一、「浦島太郎」吉田義男、「天才おぼっちゃま」田淵幸一、「スポ根の巨匠」鈴木啓示、「ラーメン道場」達川晃豊、「転落エリート」石毛宏典……etc.。現役時代の栄光から一転、監督では汚名を背負った彼らこそ、球界の革命を担うサムライである。奇才が渾身で描く、愛と笑いと涙のプロ野球「敗れざる者たち」完全版。

    試し読み

    フォロー
  • ツアー観戦を100倍楽しむゴルフトリビア
    -
    これでゴルフの楽しみ方がぐんとアップする! ツアー観戦の醍醐味を凝縮した最強ゴルフデータブックが登場!! 国内外のゴルフツアーデータをあらゆる角度から分析し、データの奥深い世界を楽しく、分かりやすく解説。 「日本プロゴルフ殿堂」が全てのゴルフファンに贈るユニークなゴルフ雑学本です。
  • 月をくれた伯爵
    4.5
    あの頃わたしはあなたに愛され、月さえもらえると信じていた。人気作家が描く、リージェンシー2部作の華麗な幕開け! 17歳の牧師の娘ヴィクトリアは、ある日、村で美しい青年に微笑みかけられ、ひと目で恋に落ちた。彼の名はロバート。領主の息子で爵位を持つ彼は信じられないことにヴィクトリアに愛を囁き、結婚を約束する――だがふたりの恋は身分違い。駆け落ちの夜に彼女は父親に閉じこめられ、翌日、真実を知らされた。ロバートは彼女と結婚する気など毛頭なく、ロンドンへ発ったと。打ちのめされたヴィクトリアは家を出て家庭教師となり、辛いながらも平穏な生活を手に入れた。7年後ロバートが屋敷の客として現れ、彼女を睨みつけるまでは。 ■世界中のファンを魅了するベストセラー作家がMIRA文庫に初登場! ジュリア・クインの甘く切ないリージェンシー・ロマンスをお届けします。本作のヒロインは世間知らずな牧師の娘、ヴィクトリア。17歳の彼女は偶然知り合った伯爵ロバートとひと目で恋に落ちます。でも身分違いの恋が祝福されるはずもなく、二人は駆け落ちを決意しますが、ヴィクトリアはロバートに捨てられてしまいます。7年後、家庭教師となったヴィクトリアの前にロバートが現れて……。若い二人の夢見るような恋がとてもロマンティックなぶん、失恋の悲しみは胸が張り裂けるよう。米国ロマンス作家協会で名誉ある“殿堂入り”を果たしたジュリア・クインならではの、胸を打つ作品をご堪能ください!
  • 徹底カラー図解 新世代の自動車のしくみ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自動運転、電気自動車。この一冊で進化する自動車のメカニズムがわかる! 自動運転、電気自動車など最先端の自動車のしくみや、 自動車の基本性能である「走る・曲がる・止まる」を支える各パーツの基本構造やメカニズムまで 豊富な写真&amp;精密なイラストでわかりやすく徹底解説しています。 【目次】 序章 新世代の自動車へ 第1章 自動車の基本構造 第2章 電気自動車の種類とパワーユニット 第3章 内燃機のパワーユニット 第4章 パワートレイン 第5章 駆動システム 第6章 ステアリング、タイヤ、ホイール 第7章 サスペンション&ブレーキ 第8章 先進運転支援システム 第9章 自動運転システム 第10章 テレマティクス・サービス 自動運転、電気自動車など最先端の自動車のしくみや、 自動車の基本性能である「走る・曲がる・止まる」を支える各パーツの基本構造やメカニズムまで 豊富な写真&amp;精密なイラストでわかりやすく徹底解説しています。 【目次】 序章 新世代の自動車へ 第1章 自動車の基本構造 第2章 電気自動車の種類とパワーユニット 第3章 内燃機のパワーユニット 第4章 パワートレイン 第5章 駆動システム 第6章 ステアリング、タイヤ、ホイール 第7章 サスペンション&ブレーキ 第8章 先進運転支援システム 第9章 自動運転システム 第10章 テレマティクス・サービス 序章 新世代の自動車へ 第1章 自動車の基本構造 第2章 電気自動車の種類とパワーユニット 第3章 内燃機のパワーユニット 第4章 パワートレイン 第5章 駆動システム 第6章 ステアリング、タイヤ、ホイール 第7章 サスペンション&ブレーキ 第8章 先進運転支援システム 第9章 自動運転システム 第10章 テレマティクス・サービス 1955年宮城県塩釜市生まれ。工学院大学名誉教授。芝浦工業大学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程修了。博士(工学)。 1980年より日産自動車株式会社車両研究所などにおいて操縦安定性の研究に従事。 2001年に近畿大学理工学部機械工学科に着任。2008 年より工学院大学工学部機械システム工学科で、 自動車工学系科目を指導する(教授)。専門は自動車工学、自動車運動制御。 ドライビングシミュレーターを用いた操縦安定性の研究、自動車の限界コーナリングと 制御の研究などを行なっている。2011年に自動車技術会フェローの称号を授与される。 2016年11 月より日本自動車殿堂の副会長。
  • 殿堂入りレシピがスゴイ! クックパッドの大人気お菓子 増補・改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つくれぽ25,982件! クックパッド史上最強のチョコレートケーキの“神レシピ”を掲載 殿堂入り絶品お菓子、大人気レシピトップ10ほか、“スゴイ”レシピが満載! 「殿堂入り絶品お菓子」は、1000人以上の人がつくって支持する、おいしくて失敗知らずの大絶賛お菓子レシピのなかから、自慢の5品を大公開! 見たまんまつくれる写真つき! 【目次より】 全部プロセス写真つき 殿堂入り絶品お菓子 チョコレートケーキ、スフレチーズケーキ…ほか クックパッドニュースのキーワード別アクセスランキングでわかった 大人気スイーツ キーワード別アクセスランキング 1位~10位のレシピ みんな大好き! ホットケーキミックスでつくるお菓子 バームクーヘン、パイナップルドーナツ、キャロットヨーグルトケーキ…ほか ちょっとしたプレゼントや友チョコがわりに! 大量生産できるお菓子 ハートにクッキー、紅茶のクッキー、エッグタルト…ほか つくれぽ大反響の とにかく簡単&おいしい! 激うまお菓子 ケーキ・焼き菓子、冷たいお菓子、和菓子、ひと口おやつ 保存版とじ込み付録 チョコレートのお菓子special ガトーショコラ、チョコレートムースケーキ、チョコマフィン…ほか
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドで見つけた! 糖質オフの大人気レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガマンしなくてOK! しっかり食べても健康的にやせられる! 人気の糖質オフレシピ クックパッドに投稿された約341万品のレシピの中から、しっかり食べてやせられる! と話題の"糖質オフダイエット"に役立つおかずを集めました。 何度も作りたくなるおいしさの殿堂入りレシピをはじめ、肉・魚介のメインおかず、ヘルシー&栄養満点のサブおかず、低糖質の食材で作る置き換え主食まで幅広いラインナップです。 牧田善二先生による「糖質オフダイエット成功のポイント」も収録。糖質オフ初心者さんでも飽きずにおいしく続けられる人気レシピが満載です。 ◎殿堂入りの糖質オフレシピ ◎肉と魚介の人気おかず ◎野菜・キノコ類・卵・大豆製品のサブおかず ◎糖質の少ない食材で主食レシピ ◎糖質控えめのおやつ 【保存版とじ込み付録】糖質オフのレンチンおかず ※誌面内の目次やページ表記等は紙版のものです
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドで見つけた!糖質オフの大満足おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おなかいっぱい食べてもOK!健康的にやせられる糖質オフおかず! クックパッドに投稿された約372万品のレシピの中から“糖質オフダイエット”に役立つ人気レシピを大公開! 1000人以上が「おいしい!」と太鼓判を押した殿堂入りレシピをはじめ、簡単に作れて満足感のある低糖質おかずを集めました。 忙しいときに便利なつくりおきおかずや、甘いもの好きの方でも安心して食べられる低糖質のお菓子もご紹介。 食事を楽しみながら、無理なくダイエットを続けられるレシピが満載です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドで見つけた! 冬の人気レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冬のおいしい食材を使った人気レシピが大集合! クックパッドに投稿された約361万品のレシピの中から、冬に食べたい人気レシピを大公開!間違いなしの「殿堂入りレシピ」をはじめ、大根・白菜・レンコンなど旬の食材を使った絶品おかず、体を温める鍋&スープ、クリスマスやお正月の定番料理などを掲載。寒い季節にぴったりのあったか&おいしいレシピが満載です。 ◎冬の食材を使った殿堂入りレシピ◎食材別 冬の絶品おかず◎あったか鍋&スープ◎体を温めるホットサラダ◎クリスマス・お正月・節分レシピ◎チョコレートの簡単お菓子 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドで見つけた! みんなに人気のお弁当おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝がラクになるお弁当おかずが満載! とじ込み付録は「ご飯&パン&麺が主役のお弁当」 クックパッドは、2020年2月現在、レシピ投稿数は322万品を超え、国内では月間約5400万人に利用されています。 本誌は、大人気“お弁当おかず”をテーマに、クックパッドの膨大なレシピのなかから、 “朝ラク”に注目してお弁当にぴったりの人気おかずを編集部が集めました。 おいしさの指標である「つくれぽ」数が1000人を超えた殿堂入りの絶品おかずや、 朝詰めるだけのつくりおきおかず、レンチンや混ぜるだけで一品つくれる火を使わないおかずのほか、 とじ込み付録には、短時間ですぐにできるご飯&パン&麺が主役のお弁当を掲載。 また、クックパッドのアクセスデータを編集部が独自集計し、キーワード検索で、“お弁当”と同時に検索されることの多い言葉Best10と、それにまつわる人気レシピをピックアップしました。 どれも、クックパッドのユーザーさんが実際につくって、おいしいと絶賛したおかずばかり。 手間なく簡単、しかもおいしいレシピを毎日のお弁当づくりに役立ててください。
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドの秋おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋の食材を使った人気レシピを集めました! クックパッドに投稿された約335万品のレシピの中から、秋のおいしい食材を使った人気レシピを大公開! 殿堂入りレシピをはじめ、秋が旬の人気食材別・激うまレシピ、しみじみおいしい煮込み料理や炊き込み料理など、手軽に作れておいしいレシピを厳選して掲載しています。 ふだんのおかずはもちろん、お出かけやパーティーなど“食欲の秋”のいろいろなシーンで役立つレシピが盛りだくさんの内容です。 ◎旬の食材別 激うまおかず ◎お月見・ハロウィン・運動会レシピ ◎季節を味わう炊き込みご飯&混ぜご飯 ◎コトコト煮込み&スープ ◎秋に食べたい簡単サブおかず
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドのおうち中華
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中華おかずの決定版!!クックパッドの膨大なレシピのなかから、キーワード検索を使って、人気の中華おかずを集めました。 クックパッドに投稿された約369万品のレシピの中から、人気の中華おかずを集めました! 1000人以上が太鼓判を押す「殿堂入りレシピ」をはじめ、餃子やエビチリ、麻婆豆腐などの定番メニュー、野菜たっぷりのサブおかず、ボリューム満点のご飯&麺など人気レシピが満載です。 とじ込み付録には、暑い夏を乗りきる「スタミナ中華おかず」を収録。これ1冊で手軽におうち中華を楽しめます。 ※『綴じ込み付録「スタミナ中華おかず」』は巻末に収録しております。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドの大人気鶏肉&豚肉おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日食べたい【鶏肉&豚肉おかず】の決定版!! クックパッドに投稿された約355万品のレシピの中から、鶏肉&豚肉の人気おかずを集めました!殿堂入りレシピのほか、ごはんの主役となるメインおかずを鶏肉と豚肉の部位別にわかりやすく掲載しています。 鶏肉と豚肉はお馴染みの食材ですが、なんとなく定番の料理や決まった味つけになりがち……という方にもおすすめ。 バリエーション豊富でごはんが進むレシピが盛りだくさんの1冊です。 ◎殿堂入りの鶏肉&豚肉おかず ◎部位別 鶏肉の人気おかず 鶏胸肉/鶏モモ肉/鶏ササミ/鶏手羽肉/鶏ひき肉/鶏肉その他 ◎形状別 豚肉の激うまおかず 豚薄切り肉/豚厚切り肉/豚かたまり肉/豚こま切れ肉/豚ひき肉/豚加工品
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドのつくりおき冷凍おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クックパッドに投稿された約330万品のレシピの中から 毎日の食事作りに、お弁当に大活躍間違いなしの冷凍おかずをピックアップ! ・みんなが「冷凍」と一緒に検索している“人気キーワードランキングBest10” ・そのまま焼いてもアレンジしても使える、あると便利な“下味冷凍おかず” ・忙しい日やあと一品ほしいとき、お弁当にも役立つ“自家製冷凍食品” ・これさえ押さえておけばOK! “冷凍おかずの基本とルール” 冷凍おかずがあれば、時短も節約も叶います! もちろん殿堂入りレシピも大公開! *「毎日の料理を楽しみにする」というミッションのもと、1998年3月に開始された料理レシピ投稿・検索サービス“クックパッド”。レシピ投稿数は325万品を超え、国内では月間約5200万人が利用中。
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドの平日ラクするつくりおき野菜おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つくりおき野菜おかずの決定版! 食材のムダなし&毎日のごはん作りがラクになるレシピ集 クックパッドに投稿された約348万品のレシピの中から、作りおきができる人気の野菜おかずを大公開! 殿堂入りレシピをはじめ、野菜を使った作りおきおかずを食材別に掲載。アレンジしやすい定番野菜から、春夏が旬の野菜、節約にもなるお手頃野菜まで、バリエーションも豊富です。毎日の献立やお弁当作りに役立つレシピが満載です。 ◎殿堂入り 人気のつくりおき野菜おかず ◎食材別 ラクうま! 人気おかず ・アレンジ自在の定番野菜 ・季節を味わう春夏が旬の野菜 ・節約に役立つお手頃野菜 ◎10分で完成! スピードおかず ◎体にやさしい汁物&スープ
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドのホットケーキミックスでできる!お菓子とパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホットケーキミックスでここまでできる!ケーキやクッキー、本格パンが、この1冊で作れます ホットケーキミックスは、少ない材料で気軽にお菓子やパンが作れるので人気です。イベントシーズンに嬉しいケーキや、見た目もかわいいチョコのお菓子も失敗なしで簡単。子どものおやつにさっと作れる蒸しパンやドーナツは、ふわふわサクサクの仕上がりに! 巻頭特集では、お菓子研究家の福田淳子さんが登場。レンジでできる豪華デコレーションケーキは必見です! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 殿堂入りレシピも大公開!クックパッドの毎日食べたい!野菜のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家計にも優しくてヘルシー! 旬の野菜が毎日たっぷり食べられる 今が旬の野菜を使ったボリュームおかずと、切って和えるだけ、レンチンだけの野菜の副菜、栄養満点の汁物やスープなど、全85品を掲載。 野菜、果物ジャンルのインフルエンサーで、日本一有名なスーパーの店員「青髪のテツ」さんの、目利きの野菜の選び方や保存法もご紹介します。 ◎ガツンとうまい! 野菜のおかず 一玉買ったらいろいろ使えるキャベツや、最近は子供にも人気のピーマンやにんじん、ブロッコリー。サラダだけじゃない、きゅうり、トマト、レタスのレシピなど。 ◎お手頃野菜で! 満腹おかず もやし、豆苗、じゃがいも、きのこ類など、1年を通して安定価格の素材で簡単に作れるレシピ。 ◎パパッとできる! 野菜の副菜 素材1~2品ですぐできる野菜の副菜。レンジだけ、火を使わないで和えるだけレシピ。 ◎栄養満点! 具だくさん汁物とスープ おかず代わりになる具だくさん汁物や、野菜のうまみがたっぷりのポタージ ュなど。 ◎コラム ・「青髪のテツ」さん監修、野菜の保存法、新鮮野菜の見分け方 ・みんな大好き!アボカドレシピ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドのラクうま!節約おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家計の救世主!6大食材「鶏むね」「豚こま」「モヤシ」「豆腐」「厚揚げ」「ちくわ」のおかず満載 食品の値上げが相次ぎ節約指向が高まるなか、クックパッドの検索キーワードの中でも不動の人気を誇るのが「鶏むね」「豚こま」。その2品に、節約食材の代表格「モヤシ」、食べ応えがあってヘルシーな「豆腐」「厚揚げ」、肉の代わりにもなり食べ方も楽しめる「ちくわ」の6大食材のレシピを一挙に集めました。おなかいっぱい食べられて財布にもやさしい80品です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドのレンジにおまかせ!絶品レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しいときや、夏の暑い日は火を使わずに簡単パパッできるレンチンおかずを! レンジ調理は、洗い物が少なく、火を使わなくていいし、油や調味料も少量でおいしくできるからヘルシー。夕飯のおかずはもちろん、平日のひとりランチなどにも活躍しそうなカレーやパスタ、子どもにすぐ作ってあげられるおやつなど、レンジのよさをフル活用したレシピを集めました。 巻頭特集では、料理研究家のしらいのりこさんが登場。まさにレンジ革命、ポリ袋レンチンでできる「ふわふわハンバーグ」は必見です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

最近チェックした本