暮らして作品一覧

非表示の作品があります

  • 一瞬で心が軽くなる 人間関係の悩みをぶった斬る本
    3.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忖度ゼロの悩み相談処 人気ツイッター初の書籍化! ・のべ5万人の悩みを解決してきたタクチママが恋人、友人、夫婦、同僚など、あらゆる人間関係の悩みを痛快に解決! ・停滞感が続く日々の中で、人間関係を一歩前に進めたいときに読む一冊。 ・・・・・・・・・・・・・・ はじめましての人もいるかしら。 アタシは「タクチママ」って名前で世の中に山ほどいる悩める子ネズミの相談をぶった斬るっていうお仕事をしてるの。 アタシは普段メガネ姿の漢方の専門家として、普通に男性の格好をして健康相談を受けているんだけどね。ある相談中にふと気がついたことがあるのよ。 それは「世の中の悩める子ネズミたちは、いつでも優しい言葉をかけられたいわけじゃない」ってこと。むしろ優しい言葉よりも「叱られたい」「強く背中を押されたい」を望む声が思った以上に大きいってこと。 だからアタシは優しいメガネの漢方の専門家とは別に、忖度も遠慮もなく次々に寄せられる子ネズミたちの相談に真っ向から厳しく向き合うキャラクターとして生まれたの。 最初は半分ネタみたいなつもりで、あるイベントのYouTube Liveに出演したら驚くほど反響があったのよね。ほんと不思議な世の中だわ。 まんまと気を良くしたアタシは調子に乗ってTwitterでアカウントを立ち上げたの。そうしたら、あれよあれよという間にフォロワーが5千人、1万人と増えて、わけのわからないうちに「タクチママ」という存在が認知されることになったのよね。 そこからは毎日Twitterに言葉を紡ぎながら、寄せられる子ネズミたちのお悩みに答える日々が始まったわ。 この本にまとめたのは、日常生活のさまざまなシーンで生まれるさまざまな悩みごとや不安に対しての向き合い方よ。人生をおおらかに、前向きに暮らしていくためのヒントにしてくれたら何よりも嬉しく思うわ。 (「はじめに」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 知っていればもっと楽しめる Amour! フランス旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ パリにある「Pierre Marcolini」「Chapon」「La Maison du Chocolat」と名だたるショコラトリーで勤務した著者が贈る、至福のフランス案内! ★ 魅力でいっぱいの憧れの国での滞在を、最高の旅にするための必読ポイント満載! ★ ちょっとの知識で見方がかわる、現地ガイドが教えるお役立ち情報! ★ 多くの日本人が失敗する、意外なポイントがわかります。 ★ 知っておくと、お得で安心の街歩きの秘訣をご紹介します。 ★ パックツアーも、わがまま個人旅も。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 世界一の観光大国フランス、そして花の都パリ。 そのパリに暮らして20年近く、フランスの魅力のとりこになって20年とも言えます。 それだけ長くフランス生活を続けていても、パリの小径を歩いたり、セーヌ川に架かる橋を渡れば、また新鮮な気持ちでパリに恋をしてしまいます。 モダンでおしゃれな界隈もあれば、時間が止まったようなレトロな一角もある街。 そう、パリは本当に魅力が尽きない街なのです。 今回、この本を書くにあたって、意識したのはそこです。 私が知るフランスの魅力を読者のみなさんにできる限りお伝えしようと、「50のコツ」と題して詰め込んでみました。 パリを中心にフランスでの旅が楽しく、安全で、しかも快適に過ごしてもらえるためのコツを、経験に基づき紹介しています。 観光客が押し寄せる定番の観光名所だけでなく、暮らしている私がおすすめしたいパリの穴場スポットなどの紹介はもちろん、フランスでよくある事態の対処法、そうならないための予防策、もしものときに慌てないためのヒントも満載です。 フランス旅行中に「これ、本に書いてあったあれだ!こんなときは確か……」と少しでも旅先でのイライラやハラハラをなくすお手伝いができたら、うれしい限りです。 また、コラムページでは、テーマのある街歩きを紹介しています。 王道のパリの観光ルートとちょっと違う、まさに私のすきなパリの歩き方です。 この本をきっかけに、みなさんがフランスの奥深い魅力の虜となってくれることを祈りつつ。 それでは、素敵なフランス旅行を。 BON VOYAGE! 高橋雅代 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 まずはフランスの基礎をおさえよう ・ フランス年間カレンダー * フランスという国の成り立ちを知ろう * 古めかしい風景を楽しむ エレベーター&エスカレーター ・・・など全12のトピックスを掲載 ・コラム 街歩きガイドMasayoのテーマ別パリの歩き方~右岸・古き良き時代に触れるパサージュ巡り ☆第2章 空港到着からホテルまで * CDG空港からは市内まで直行のロワシーバスが◎ * 暮らすように滞在できる!「短期アパート(民泊)」のススメ ・・・など全6のトピックスを掲載 ・コラム 宿泊しなくても楽しめる! リュクス(贅沢)なホテルの利用術 ・コラム 街歩きガイドMasayoのテーマ別パリの歩き方~パリのフォトジェニックなスポット巡り ☆第3章 交通を使いこなそう * 使いこなせば超便利。勇気を出してバスに乗ろう * 遅延やストライキetc… 鉄道の旅、ここに注意! ・・・など全5のトピックスを掲載 ・コラム 写真映えする駅ばかり!~パリの個性的なメトロの駅 ・コラム 路線バスで巡るパリの街~セーヌ川沿いを行く72番 ☆第4章 ようこそ! 美食の国へ * フランスの各地方の名物・郷土料理 * フランスパンでは通じない!?生活に密着したブーランジュリー ・・・など全12のトピックスを掲載 ・コラム フランスと言えばコレ!~甘いパン&スイーツ8選 ・コラム 街歩きガイドMasayoのテーマ別パリの歩き方~左岸・甘い誘惑「ショコラトリー」をめぐる旅 ☆第5章 歴史に触れる街歩き * セーヌ川を中心に広がる20区。歴史が息づくパリの街 * 晴れた日には高台から街を眺める。パリの穴場Viewスポット ・・・など全8のトピックスを掲載 ・コラム 川ごしに見える様々な景色~セーヌを彩るパリの橋4選 ・コラム 街歩きガイドMasayoのテーマ別パリの歩き方~パリの隠れ(?)歴史スポットをまわる旅 ☆第6章 フランス流ショッピングのコツ * こだわりの逸品に出会おう!~路面店での買い物のコツ * 1月&6月、年2回のソルドでお得にショッピング! ・・・など全7のトピックスを掲載 ・コラム スーパーで買える!~手軽で美味しいお土産8選 ・コラム 路線バスで巡るパリの街~パリを南北に走る95番 ☆第7章 ちょっと足を延ばして~パリからのエクスカーション ・コラム フランスの美しい小さな町&島
  • みんなの丁寧な暮らし日記 小さなことから始める。私らしく毎日を楽しむ。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計50万部の人気シリーズ。大人気インスタグラマーさんと考える「今」の丁寧な暮らし。 「できることから少しずつ」「丁寧な暮らしが目的ではなく、自分と家族が笑顔で いられることが大事」……人気インスタグラマーさんたち36人の写真日記。 ◆丁寧な暮らしなんて無理だと思う…◆ 「丁寧な暮らし」という言葉が聞かれるようになって久しい昨今です。片付いた 家、手作りご飯、ゆったりとした時間の使い方。そんな暮らしに憧れていても、 実際は毎日忙しくてそれどころじゃない。好きな家事は楽しいときもあるけれど、 疲れているときや苦手な家事は本当に面倒……という人が、今の時代、ほとんど なのではないでしょうか。 ◆それでも丁寧な暮らしに憧れがあるから◆ インスタグラムで見かける「#丁寧な暮らし」「#丁寧な暮らしに憧れる」と いったキーワードと素敵な写真からは、普通の毎日を楽しもう、暮らしを心地 よくしていこうという人たちの、前向きな気持ちが伝わってきます。 どうやったらそんな風に暮らせるのか、知りたいですよね。 ◆十人十色の「丁寧な暮らし」◆ 本書では丁寧な暮らしを意識して暮らしている人、また、丁寧な暮らしを目指して いるわけではないけれど、毎日を楽しんでいる人。自分なりにストレスのない やり方で、暮らしを心地よくしていきたいと工夫している人たちに、小さいけれど 役に立つ工夫や、家事を嫌にならずこなすための気持ちの持ち方も聞きました。 みんな試行錯誤しながら、自分なりのやり方を探しているんですね。共感を持て ますし、とても参考になりますよ。 ―――みんなの今の「丁寧な暮らし」の形、そして私が目指したい「丁寧な 暮らし」ってなんだろう。本書をめくりながら、ヒントを探してみませんか。 ◆巻頭特集:引田ターセンさん&かおりさん夫妻、ワタナベマキさん、エコナセイカツ マキさん ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの家事日記 これからの、シンプルで丁寧な暮らし方。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからの、シンプルで丁寧な暮らしの楽しみ方。 忙しい毎日の中で、ふと気付けば、衣食住がおろそかになること、多いですよね。 手作りしたおいしいご飯、こざっぱりとシンプルに片付いた部屋、数は多くないけれど 自分らしい服……そんな生活は理想だけれど、実際はなかなか思うようにはできないものです。 けれども、同じような普通の暮らしの中で、自分なりに家事のルールや習慣をつくり、 無理なく続けている人たちがいます。本書ではそんなふうに家事と暮らしを シンプルに楽しんでいる方たち56人に、家事にまつわる習慣や自分ルールを教えてもらいました。 大掃除で疲れ果てないための日々の掃除。忙しくても手作りご飯を食べるための工夫。 もの作りをして自分時間を楽しむコツ。ものを持ちすぎず、シンプルに暮らす工夫など。 地味で小さなことの積み重ねに思えるけれど、掃除、洗濯、料理に育児といった 家事が生み出すものこそ、実は豊かで大切な、暮らしの基盤なのかもしれません。 「丁寧に暮らしを楽しむ」という言葉が定着してきた今だからこそ、 今の自分にできること、できないこと。取り入れたいこと、変えないこと。 そうした基準を見つけるための、一助となる本を目指しました。 お隣りに暮らしていそうな、「普通だけれどすごい」人たちの家事の工夫と習慣を たっぷり盛り込み、また、家事についての考え方やそこに至るまでの道すじも聞いています。 「正しい家事」の方法ではなく、さまざまな暮らしの中で試行錯誤してたどり着いた それぞれの方の家事のやり方、楽しみ方なので、読む人ごとに違う発見があるのではと思います。 じっくり読みこんでいただくのはもちろん、パラパラめくって、自分に合いそうな やり方だけをつまみ食いするのもおすすめします。家事のモチベーションアップと マンネリ打開に効く一冊です。 巻頭インタビュー:“家事えもん”松橋周太呂さん/ 巻頭special: 富田ただすけさん(料理研究家「白ごはん.com」)、 emiさん(整理収納アドバイザー) ■こんな人におすすめ □自分と生活が似ている人の、家事のやり方を知りたい。 □料理も掃除も苦手だけど、汚い部屋やコンビニ食は嫌だ。 □いつも誰もほめてくれないから、家事にやりがいがない。 □最近、怠けがちなので、ちょっと生活を立て直したい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの掃除・片づけ日記
    3.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタ、ブログでフォロワー総数30万人超! スッキリ暮らしている人たちの写真日記。 忙しい毎日の中で、掃除はつい後回しになってしまうことも多いもの。 ホコリで死ぬ人はいない、なんて言いますが、 誰しもできればきれいな部屋で暮らしたいものです。 時間がないから、を言い訳にせず、 さまざまな暮らしの中できれいな部屋を維持している 人気のブロガーさんとインスタグラマーさん・17人に、 どうやったらそんなふうにきれいな部屋を維持できるのか、 自分なりの習慣や考え方を教えてもらいました。 具体的な掃除道具や、収納方法についてのあれこれ。 毎日のルーティンにしていること、月イチでやっていること、 大掃除でやろうと思っていること。毎日の掃除の時間割。 みなさん、自分なりの工夫をして、やりやすく続けられるコツをもっています。 そして、真似できない! と思えるほど素晴らしく きれいなおうちを保っている人でも、掃除をやりたくない日がある。 そんな日記に共感できます。 パラパラめくっているうちになぜかお掃除がしたくなる、 やる気のスイッチが入る本です。 こんな人におすすめします。 ・毎年、大掃除が憂うつな人。 ・物の少ない整った部屋にあこがれるけれど、最初の一歩が踏み出せない人。 ・掃除してきれいにしても、その状態が維持できない人。 ・掃除や片づけのやり方を知りたいというより、モチベーションを上げたい人。 ・急に部屋に誰か来ることになってもあわてない人になりたい人。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 北欧時間(大和出版) 世界一幸せな国の人たちが教えてくれたこと
    4.5
    「幸せになりたい!」と嘆いてジタバタしていた私。「人に認められるような成果を出すために努力する」ことが、いつか幸せになるために有効な時間の使い方だと勘違いしていました。そんな私に北欧の人達は、「幸せは、今、ここにあるんだよ」と繰り返し教えてくれているようでした。――本文より 北欧に住み、彼らの「心豊かな暮らし」を見ていると、その秘訣が「時間の使い方」にあること、なかでも「セルフケアの時間/自分軸の時間/シングルタスクの時間/クリエイティブの時間/ヒュッゲの時間」の5つがカギであることがわかりました。「北欧=幸福度が高い国々」ということはなんとなく知っていても、なぜ幸福度が高いのか、彼らがどのように考え、どのように暮らしているかはあまり知られていないかもしれません。この本では、写真と共にその秘密を解き明かします! ぜひ一緒に、北欧流「本当に豊かな時間の使い方」に触れてみませんか?
  • 貯金、そんなにないんですけど、老後のお金、だいじょうぶでしょうか?(大和出版) 50代から考えておきたい「お金の基本」
    -
    年収600万円のAさんが、年収1200万円のBさんより悠々自適に暮らしていけるのはなぜ? 年金だけでは暮らせない、高収入ほど老後破産が多いという現実を踏まえ、収入や貯金が少なくても「100歳までの安心」を得る“お金の教科書”の決定版。 *生涯支出を見える化する *もらえる年金を夫婦合算でつかむ *何歳でお金がゼロになるかを知る *退職金の受け取り・活用は賢く計画する *悠々自適で短く働く *低リスク、好収入の運用をする ――と、読むうちに、自分の問題点と解決法が見えてくる! ズバリ! 「老後の資産不足」解消の答えがわかる本。
  • 日本美人の七十二候
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『美人の日本語』の著者が贈る二十四節気、七十二候を暮らしに取り入れるヒント――。 かつての日本人は、二十四節気を季節の目安にして暮らしていました。二十四節気とは、太陽の周期である三百六十五日を二十四等分したものです。そして、この二十四節気をさらに三等分したものが七十二候です。慌ただしい現代だからこそ、二十四節気や七十二候という季節の目安が必要なのかもしれません。めぐりくる季節は、日々を豊かに彩ってくれるものです。それだけではありません。昔の人は、自然の姿から教訓や、生きていく心の支えを得ていたようです。忘れられかけているそれらの知恵を思い起こし、季節に寄り添って過ごすことで、周りの景色がいきいきと感じられるようになるのではないでしょうか。そして何よりも、みなさん自身が輝き出すことでしょう。(本書の「はじめに」より)。心が綺麗になる旧暦の暮らし。
  • おめざめですか、アイリーン
    4.0
    1888年夏。鉄道事故で“死亡”したオペラ歌手アイリーン・アドラーは、夫のゴドフリーと親友ネルの三人で、パリ郊外の村で静かに暮らしていた。だが、持ち前の好奇心が、ふたたび彼女を冒険と推理の旅へといざなう。セーヌ川から引き上げられた男の死体にあった謎の入れ墨、ゴドフリーが命を救った若い女性ルイーズの“死”……アイリーンたちはこれらの真相を追い、モンテカルロへと赴く。かの地で待つのは、さらなる事件と謎、そして同じく事件解決に乗り出した名探偵ホームズとの再会……稀代のヒロインによるヴィクトリア朝ミステリ第2弾。/解説=池澤春菜
  • FIGARO BOOKS おいしいパリ暦
    4.0
    夏には、夏野菜を炒め煮したラタトゥイユ。 冬はポトフにアンディーブのサラダ。 ――パリ郊外の季節感あふれる暮らしを綴った「フランス・食の歳時記」。 「フィガロジャポン」の好評連載が1冊に。 家族でパリ郊外に移り住んで20年。暮らしてわかったフランスの食文化の豊かさを、生き生きとしたエッセイと写真で紹介。季節ごとのフランスの食卓から、旬の食材や料理をお届けします。 全頁オールカラー。
  • マンガでわかる株のキホン(1) お嬢様 投資をはじめる! [投資スタート] 編
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株って本当にもうかるの? みんなのギモンをマンガで解消! 株って本当にもうかるの? 高金利な外貨はお得? 素人が株を買ったらボロ負け? みんなのギモンをマンガで解消! あらすじ:主人公・高円寺椿は資産家の娘。ある日、ネリマ証券の営業として訪れた高校時代の同級生・毛呂山さくら(ケロ山)と再会。以来、さまざまな金融商品を勧められるところにケロ山をライバル視する同級生・民木桃も登場。失敗と撃退を繰り返す日々を送ることになる。 1話 しくみがわからない儲け話に乗ってはいけない 2話 証券会社だからってタダでは働いてくれない 3話 ゼロ金利の日本円より高金利なドル預金のほうが儲かるというわけではない 4話 プロに運用を頼めば簡単に儲かるというわけではない 5話 株は基本的に「儲かる投資」だが、誰もが必ず儲かるわけではない 6話 企業の業績が上向いても株価が上がるとは限らない 7話 ド素人が株に手を出したらボロ負け必死と思いきや、実はそうでもない 8話 プロでも市場で勝つのは簡単ではない 渡波 郁(となみ かおる): 投資歴20年の専業投資家。コンピューターメーカー勤務後に独立、各種製造装置の設計・開発に携わった後に40歳で専業投資家へ転身。 直後にリーマンショックの直撃を食らいつつもマンガを描きながらのんびり暮らしている。 大儲けは狙わず「そこそこのリスクでそこそこのリターンがあればそれで充分」という、ゆる系運用を続けている。 投資のモットーは「やめないこと」。著書に『CPUの創りかた』(マイナビ出版)がある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • マンガでわかる株のキホン(3) お嬢様 投資をはじめる! [資産運用] 編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暴落は「買い」のチャンス? みんなの不安をマンガで解決! 暴落は「買い」のチャンス? インデックスファンドなら安心? 老後資金は株式投資でカバーできる? みんなの不安をマンガで解決! 17話 株価の「勢い」にだまされてはいけない 18話 暴落時こそ買いのチャンスだとは限らない 19話 資産運用を金融機関に相談してはいけない 20話 インデックスファンドは入門者に適してはいるが、しかし決して甘くはない 21話 株価下落がバーゲンセールだとは限らない 22話 いくら「過去の成績が良い投資法」でも信用してはならない 23話 老後資金の不足分は株式投資でカバーしようなどと安易に考えてはいけない 24話 堅実にお金を増やすことだけが投資ではない 渡波 郁(となみ かおる):投資歴20年の専業投資家。コンピューターメーカー勤務後に独立、各種製造装置の設計・開発に携わった後に40歳で専業投資家へ転身。直後にリーマンショックの直撃を食らいつつもマンガを描きながらのんびり暮らしている。 大儲けは狙わず「そこそこのリスクでそこそこのリターンがあればそれで充分」という、ゆる系運用を続けている。 投資のモットーは「やめないこと」。著者に『CPUの創りかた』(マイナビ出版)。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • マンガでわかる株のキホン(2) お嬢様 投資をはじめる! [リスクと防御] 編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株を選ぶのは難しい? みんなのお悩みをマンガで納得! 株を選ぶのは難しい? プロに任せれば損しない? 株価暴落から逃げることはできる? みんなのお悩みをマンガで納得! あらすじ:高校の同級生・毛呂山さくら(ケロ山)のしつこさに負けてついにファンドを買ってしまった主人公・高円寺椿だがさっそくの▲値下がりに遭遇!と思ったらもとに戻ったり?ファンドの本当の力、株式投資の本質に迫っていきます。 9話 成績優秀なファンドを買ったほうが儲かるというわけではない 10話 プロでも暴落は避けて通れない 11話 成長企業に投資しても儲かるわけではない 12話 リスクを避けていたらリターンを手にすることは絶対にできない 13話 株の銘柄選びが下手でも成績はさほど悪くならない 14話 投資家の仕事とは「リスクに振り回されて酷い目に遭う事」にほかならない 15話 ファンドに期待できるのは「防御」であって「儲け」ではない 16話 投資における「リスク」とは「危険性」という意味ではない 渡波 郁(となみ かおる):投資歴20年の専業投資家。コンピューターメーカー勤務後に独立、各種製造装置の設計・開発に携わった後に40歳で専業投資家へ転身。直後にリーマンショックの直撃を食らいつつもマンガを描きながらのんびり暮らしている。 大儲けは狙わず「そこそこのリスクでそこそこのリターンがあればそれで充分」という、ゆる系運用を続けている。 投資のモットーは「やめないこと」。著書に『CPUの創りかた』(マイナビ出版)。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ビラヴド
    4.3
    元奴隷のセサとその娘は幽霊屋敷に暮らしていた。怒れる霊に長年蹂躙されてきたが、セサはそれが彼女の死んだ赤ん坊の復讐と信じ耐え続けた。やがて、知人が幽霊を追い払い、屋敷に平穏が訪れたかに見えた。しかし、謎の若い女「ビラヴド」の到来が、再び母娘を狂気の日々に追い込む。死んだ赤ん坊の墓碑銘と同じ名を名乗るこの女は、一体何者なのか?ノーベル賞受賞の契機となった著者の代表作。ピュリッツアー賞受賞。
  • 今からはじめる理想のセカンドライフを叶えるお金の作り方
    -
    これ1冊で、理想のセカンドライフを簡単カウンセリング 皆さんはどのような老後=セカンドライフを送りたいですか? そのための準備はされていますか? 日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性は87.26歳。定年退職後も20年以上のとても長い人生が待っています。 セカンドライフを「自分らしく生きる」ため、特にお金に関してはファーストライフ(現役世代)のうちから資産形成をしておくことが大切です。 本書は、第1章~第3章で『セカンドライフの暮らし方や生き方』について、第4章~第6章で『資産計画やお金』について、第7章~第8章では『人生観、価値観』についての3部構成になっています。 多くの方が不安を感じられているセカンドライフについて、少しでも不安を軽減し、理想のセカンドライフを叶えるため、 これまで著者が個別カウンセリングや資産形成のサポートで知り得た情報、様々な統計などを集約しました。 ご自身の理想のセカンドライフを見出すと同時に、それに必要な"お金"について、可視化して試算することができます。 この本をきっかけに、セカンドライフをどう暮らしていきたいのか、そのためにファーストライフで必要な準備は何かを考え、1つでも実行できることが見つかれば幸いです。
  • 「敏感すぎて疲れやすい人」がおだやかに暮らしていくための本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょっとしたことにも反応してしまい、疲れてしまう。年単位でアップダウンを繰り返し、燃え尽き(バーンアウト)や、無気力、引きこもりになることも。こんなめんどくさい自分を抱えて、これから先どうやって生きていったらいいの? 本書は、敏感すぎてつらい思いをしているHSP(Highly Sensitive Person)の人が、日常をおだやかに暮らすためのヒント集です。自分を知り、心を楽にする51のヒントをやさしいタッチの絵本スタイルで紹介します。
  • 令和日本の課題 「認知症」と「まちづくり」 ──先進地スコットランドから学べること──
    -
    1巻1,485円 (税込)
    日本人のおよそ3人に1人が65歳以上という現在。それに伴う「認知症」の患者数はますます深刻になってきます。これからは認知症患者を「隔離」するのではなく、共に「暮らしていく」という姿勢が急務なのです。そこで認知症の方、その家族が、安心して生きていくためのまちづくりを目指しているスコットランドの様子を詳細にレポートし、今後の我々の課題を浮き彫りにした一冊です。
  • 人生は投資である―――起業家・経営者そして資本主義社会を生きるすべての人々へ
    -
    日本に住む私たちは、日本という「国」が採用する「資本主義」という経済・社会システムの上で暮らしている。そのシステムの上で、豊かに幸せに生きるためには、いわゆる「成功」や「経済的自由」ではなく、「経済の成立」と「幸せ」を明確に区別して、自分が望む形で「統合」することが重要である。これまで多くのオーナー経営者の企業価値向上と資産形成をサポートしてきた著者が語る、幸福の再定義とは?
  • 老いを楽しむ人生の言葉
    -
    年齢を重ねてから人生を豊かに生きていくための言葉や、老後を明るく楽しく、より良く生きていくためのコツを、大人気精神科医の著者が語りつくした珠玉の名言集。老いがもたらす生きにくさを解消し、上機嫌で暮らしていくためのメソッドが満載の一冊です。
  • 小さなマシを積み重ねる
    3.0
    1巻1,485円 (税込)
    総再生回数1,300万回超えの人気YouTuberが思いを込めた初の著書! 「丁寧な暮らし疲れ」をしているあなたへ。 ほんとうの「丁寧な暮らし」とはどんなものだと思いますか? 土鍋を使って丁寧にご飯を炊くこと? 毎日、家中を隅々まできれいに掃除すること? すべての服にピシッとアイロンをかけること? いいえ。 土鍋でご飯を炊いたり、毎日掃除をしたり、アイロンをかけたりすることは、 穏やかな暮らしややすらぎを得るための「道具(ツール)」でしかありません。 それで得られるものは、ほかほかの美味しいご飯、ピカピカの部屋、 そして美しくたたまれた洋服だけです。 いつしか、心地よく暮らしていくための「手段」が「目的」になり、 それらをこなすことが「丁寧な暮らし」だと思い込んでしまっていませんか? 本来すべきことは、あなたと家族が笑顔で心地よく過ごせるように、 コツコツと「小さなマシ」を積み上げていくこと。 そのために必要なものは人によって違っていいし、違って当然です。 あこがれの他人の真似をして得られるものではありません。 「マシ」という言葉はやや悪い意味、 ちょっと投げやりなニュアンスが含まれた言葉という印象かもしれません。 でも、人気主婦YouTuberとして注目を集める著者は、 それくらいの気軽さと力の抜き加減、 努力ともいえないような小さな歩幅で無理なく「マシ」を積み重ねていくことを みなさんにおすすめしています。 まずは、あなたが無理をしないということが何よりも大切。 そのうえで、さまざまな「思い込み」や「手間」、 そして「物」を引き算のように減らしていけば、 あなたと家族が笑顔でいられる心地よい暮らしに近づくことができます。 一見、遠回りのようですが、実はこれが一番の近道。 本書では、そんな著者独自の「小さなマシ」の具体的な続け方、 考え方を丁寧にお伝えします。
  • 未来がヤバい日本でお金を稼ぐとっておきの方法―――お金と働き方の常識をアップデートせよ
    3.8
    著者は現役時代、大手の一流企業の内定をいくつも手にした実績を持つ。  そして数年のサラリーマン生活の後、投資活動などをしながら起業し、成功している。現在はネット上で経済・投資の解説や就活のコツを発信し続けており、これまでに300人以上の学生の就活を直接指導してきた。  そんな彼の、仕事に関する知恵が凝縮された1冊! 転職や副業、起業が当たり前になった時代、そして日本の将来が暗雲に包まれている時代、就活生だけでなく全ビジネスパーソンに贈る黄金のキャリアプラン指南書。会社に頼らずお金持ちになる方法とは?   イラスト満載でわかりやすく解説する。  第1章では、日本の現状がいかにやばいか、このままのほほんと暮らしていたら悲惨な将来が待っていることを伝える。  第2章、3章では、そんな時代でも良い会社を見つけ出し、エリートとなって就職・転職で生き残る方法を解説する。  第4章、5章、6章では、会社員生活に見切りをつけ、副業・投資・起業で稼ぐ方法、つまり個人として稼いで生きていく方法を指南する。
  • 公爵とかりそめの花嫁
    -
    「ぼくの婚約者を演じてほしい。金額はきみが決めていい」 公爵の婚約者はバレリーナ!? 利害の一致で始まった偽の婚約。 不釣り合いな関係にもかかわらず ふたりは惹かれ合って…… リサ・クレイパス絶賛のヒストリカル・ロマンス!! 仕事一筋で生きてきた冷徹な公爵、ストーンはとある領地を買い取り、そこの城を取り壊して鉄道を延伸する計画を立てた。ところが、売り主である伯爵は妻との思い出の場所である城を維持することを条件とし、家族で暮らしてほしいので既婚者にしか売らないと言う。 そんな時、ロンドンの治安のよくない場所でならず者たちに絡まれたストーンを、美しいバレリーナ、ネーヴが助けてくれた。彼女の本当の名はジュネヴィエーヴ。フランス人バレリーナと、勘当されたイギリス子爵の跡取りの間に生まれた娘で、ひどく辛辣な言葉を使うにもかかわらず、上流階級の立ち居ふるまいも身につけていた。 そんなネーヴを見てストーンは、ある計画を思いつく。土地を売ってもらうため、ネーヴに婚約者のふりを依頼したのだ。 ストーンは実際に結婚する気はないため、結婚願望のある婚約者は困る。そして、ネーヴは足を怪我してバレエが踊れない姉への仕送りと、バレエ教室を開くという夢をかなえるためにお金が必要だった。 利害関係が一致したふたりだったが、かりそめの関係にも関わらず、お互いひどく惹かれてしまって……。
  • 黒猫ノロと世界を旅した20年
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小っちゃな野良猫と、猫ぎらいの男―― 僕らの奇跡みたいな旅は、出会ったあの日に始まった。 世界37カ国を旅したノロと僕の、 20年のすべてが詰まった オールカラーフォトエッセイ ある日、東京のとある町の片隅で、カラスに狙われていたところを保護された小さな黒猫。なんの因果か、よりによって猫ぎらいだった著者のもとにやってきたその「黒いの」は、ノロと名づけられて一緒に暮らすことに――。 やがて世界37カ国を一緒に旅することになるノロと著者の、出会ってからの20年のすべてを綴ったノンフィクション。190点以上の写真をオールカラーでお届け。 ************** ■CONTENTS はじめに 第1章 黒いのがやってきた 第2章 ノロと旅(入門編/冒険編/ノロ・ファースト編) 第3章 ノロと山暮らし 第4章 最後の22日間 おわりに **************  ひょんなことからうちにやってきた黒猫〈ノロ〉と僕のことを書こうと思う。ノロは猫のくせに車や飛行機に乗って旅ができる、ちょっと変わった猫だ。  僕はこのノロと、20年間、文字通りずっと一緒だった。家や自分の店で仕事をしてきたので、朝起きてから夜寝るまで、趣味の旅行で海外へ出かける時も、八ヶ岳へ移住した時も、僕の傍らにはいつもこの〝黒いの〟がいた。  昔から「猫は家につく」と言われるが、ノロは僕との暮らしの中で「おうちの人がいるところがボクの家」という、独特の生活感覚を身につけていった。どこに行っても、どこで暮らしても、ノロはいつだってノロでいられるのだ。  そんなノロと世界中を旅して、それをシェアするのを面白がってもらって、さらにはそれが自分にしかできない仕事にもなった。  ノロと出会って旅をして、僕は今、想像もしなかったような未来を生きている。   この話は、そんな僕とノロの、20年にわたる夢のような日々の記録である。                                  ――本文「はじめに」より ************** ■ノロと旅した37カ国 スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニア イギリス、フランス、モナコ、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン ドイツ、スイス、オーストリア、イタリア、サンマリノ、バチカン、スペイン、ポルトガル スロヴェニア、クロアチア、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、ブルガリア ルーマニア、チュニジア、モロッコ、エジプト、シリア、ヨルダン、トルコ、ロシア(全37カ国)
  • うちの犬がおじいちゃんになっちゃった 愛犬こぶし日記
    4.8
    「僕はその日をどんな想いで迎えるのだろう」 ペットの終活に向き合いはじめたエレキコミックやついいちろう。 愛犬との日々を綴った温かくてちょっと切ないエッセイ この本は39歳まで生き物をカブトムシくらいしか飼ったことがなかったのに、いきなり哺乳類の犬を飼い始めた人間のお話です。こぶしという名前のパグです。2011年12月27日、こぶしが僕のところにやってきてから生活は一変しました。今やこぶしと暮らして10年になりました。あんなに小さい仔犬だったこぶしも、体重10キロのおじいちゃんに。気付いたら僕の年齢も追い越されていました。「あーこぶしがおじいちゃんになっちゃった」 こういう本ってだいたい愛犬を亡くしたシーンが最後になると思うんですけど、こぶしは今もとても元気です。でもお互いしっかり歳を取りました。その中でゆっくりではあるけど、淡々とした着実な変化があります。そんな僕とこぶしの日々の記録です。 目次 プロローグ 第1章<春> 出会い/命を迎える/犬はお金がかかる/しつけ/ライフスタイルの変化/毎日の問題/ かわいいの天才/前世/危機一髪/100%/この世に寝に来ている…など 第2章<秋> 秋風/ヘルニア/老散歩/異変/不調の原因/思い出のアルバム/一番幸せなこと/ お風呂が好き/歯の健康/保険について思うこと/もし動けなくなったら/医師との出会い、これも縁/ 留守番…など 第3章<次の季節> 先輩の犬/自分より先に死ぬという現実/世界一好きな温度/ 今日は何もしてないと言わなくなった/春を想う…など
  • ふやすミニマリスト 1日1つだけモノを増やす生活を100日間してわかった100のこと
    3.8
    100日間、所持品ほぼ0からはじめて「1日1つアイテムを取り出す」という決まりで生活しました。 例えるなら、無人島で暮らして人間らしさを取り戻した100日間の記録、みたいなものです。 〈ルール〉 •自宅から1日1つだけモノを取り出せる •食料の購入はOK(調味料は毎回カウントする) •電気・ガス・水道のライフラインは完備 •最低限必要な初期装備を設定 •期間は100日間 本書は大きく2部構成となっています。 <第1部>は、1日目から100日目まで毎日どんなものを選んだのか、またどのように感じて過ごしていたかの記録です。 <第2部>では、100日間を通して気づいた100個のことについてまとめました。 日常で当たり前のように思っていたことがくつがえされる場面もあれば、 なぜこのことに気づかずに生きていたんだろうと思うこともあり、 生まれて初めて「暮らす」ってどんなことなのか本気で考えました。 それは、ただ生き延びるということとは違うものでした。 例えば…… •冷蔵庫ってタイムマシンだった •まだ必需品がそろっていないのに、9日目に本がほしくなった •意外に要らなかったものは、炊飯器や財布 •洗濯機で最も重要な機能は、「汚れの洗浄」よりも「脱水」だと思った •何もない部屋で過ごすと1時間が4時間くらいに感じる きっかけは、映画『100日間のシンプルライフ』についてのコメント依頼をいただいたことです。 チャレンジを始めたのは2020年の夏の終わり。 新型コロナの影響で仕事はほとんどリモートに切り替わり、大好きな旅行も簡単にはできなくなっていました。 閉塞感を感じることも多い日々。 刺激を求めて外に出ていけない代わりに、関心事の矢印を家の中や自分の内面に向かわせるのもいいなと考えました。 結果的に、その直感は正しかったと思っています。 100日間のシンプルライフのチャレンジは、まさに内なる冒険といえる体験だったのです。 なかなか気軽に「ぜひ皆さんもやってみて下さい!」と言えるチャレンジではありません。 そしてこの本は、片付けの極意を伝授する本でも、ミニマリストになることを勧める本でもありませんが、 暮らしを再発見していく感覚を一緒に味わってもらえたら嬉しいです。 ******* ●100日間なくてもよかったものランキング 1位 電子レンジ 2位 ハンガー 3位 炊飯器 4位 鞄 5位 財布 ●手に入れて便利だったものランキング 1位 洗濯機 2位 全身シャンプー 3位 リバーシブルの服 4位 冷蔵庫 5位 電気調理鍋 ●心が欲したものランキング 1位 本 2位 イヤホン 3位 土偶 4位 花瓶 5位 ボードゲーム
  • おやこで話す 子どもの貧困
    3.0
    本書の主人公、まりかは小学校に入り、いろいろなことにお金がかかることに気づきます。そして、お金について調べていくうちに、「ひんこん」の存在に気づきます。どうしてそうなってしまうのでしょう?  日本の子どもの貧困率は先進国の中でも高いといわれています。一時期と比べると低下してきているものの、依然として高く、コロナの影響で高まることが懸念されています。特に、相対的貧困の生活水準で暮らしている世帯の半数がひとり親世帯であり、この世帯の生活水準が一層低下する恐れがあります。 そういう現実があるということを、親と子はどう考えていくべきなのでしょうか?  本書を通じて、まずは基本的なことを知ったうえで、親子で一緒に「貧困」や「格差」、「公平」について考えてみましょう。 【もくじ】 はじめに この本に出てくる人びと この本の使い方 第1章 お金のはなし 第2章 お金はどこからくるの? 第3章 もらえるお金のちがい 第4章 はたらけない人 第5章 こまったひとをたすけるしくみ 第6章 たすけてもらえない人 第7章 ひんこんの子どもがすくない国 第8章 みんなができること おわりに
  • キム
    3.7
    植民地時代のインド。英国人孤児のキムは現地民に溶け込み逞しく暮らしていたが、チベットから聖なる川を探しに来たという老僧に感化され、弟子として同道する。だが現地語と変装が得意な彼は英国軍の目にとまり、やがて重大な任務を担うことになる……。ノーベル賞作家の代表長篇。
  • Tokyo
    5.0
    1巻1,485円 (税込)
    21歳で上京し、60年間ここに暮らして日々レンズを向け続けたぼくですら、その正体をいまだつかみきれていない。新宿も、池袋も、渋谷も、上野も、浅草も、銀座も、世界に二つとない特徴的な街だ。この本には、あの日のときめきを追い求め、路地に這いつくばるようにうろつき続けた末、ぼくなりの視点で捉えた、現代の東京の街並みを載せた。この本とカメラを手に、この街を巡る人がいるならば、興味の赴くままに、活写してほしい。
  • 生きる場所を、もう一度選ぶ 移住した23人の選択
    3.4
    さまざまな働き方から見えてくる、わたしが活躍する場所 家賃が高い、物価も高い、空気が悪い…… そんな都会で暮らしていると、田舎暮らしが頭によぎります。 しかし、すぐに「田舎には就職先がない」と気づき、思いを断ち切ってしまいませんか? しかし、いまの居場所を「ここしかない」と考えることは、ときに人をとても苦しくさせてしまいます。 多様な生き方を知る手引きとして、本書を読んでいただきたいです。 視界が開けることは間違いありません。 本書は23人の移住者たち(Iターン)が働くことについて本音を語ります。 登場する移住者たちは、年齢も、移住を決めた理由も土地も、状況もさまざま。 お金も組織もバックアップもなく、身ひとつでナリワイ仕事を作った事例を紹介。 ただこの本は、移住の成功事例を集めたものではありません。 移住者たちの肉声が、あなたの背中を押すかもしれませんし、思いとどまらせるかもしれません。 田舎暮らしに興味がある人はもちろん、ない人も、いま一度自分の「働き方」「生きる場所」を見つめ直すきっかけに、と願っております。 誰だって、就職・転職サイトでは見つからない働き方ができる、そんな生きるヒントにあふれた1冊です。
  • いぬからのお願い
    4.0
    大好きな愛犬と言葉が通じたら! きっとわんこと暮らしている人なら誰でも思うことですよね。それはあなたの言葉がけひとつ。これだけで関係性が驚くほど変わるのですから、試してみたくありませんか?わんこたちが欲しがっている飼い主さんの言葉や言葉がけの方法をお教えします。「ココの家に来てよかったな」とあなたの大切なわんこが思ってくれますように。
  • アンダルシアの洞窟暮らし~「もたない」「ゆったり」「自由」が満たされる世界
    4.0
    アンダルシア地方の山岳地帯の麓にいまもくらす「洞窟の民」たち。文明に疲れ、大都市の生活に疲れ、人間関係につかれた人々は、なぜ洞窟をその棲家に選び、どのように暮らしているのか。その「持たない」「ゆったりとした」「ていねいな」生き方が伝える“鬱屈”を跳ね返すヒントとは。比較文明学者である著者が、端正な日本語でつづる。
  • だれもが知ってる小さな国
    4.1
    ヒコは「はち屋」の子供。みつ蜂を養ってはちみつをとり、そのはちみつを売って暮らしている。お父さん、お母さん、そしてみつばちたちと一緒に、全国を転々とする小学生だ。あるとき採蜜を終えたヒコは、巣箱の置いてある草地から、車ととめた道へと向かっていた。「トマレ!」鋭い声がヒコの耳を打ち、反射的に足をとめたヒコの前に、大きなマムシが現れた―― 本文は村上勉の挿画がふんだんに入った、豪華2色印刷
  • 一日 夢の柵
    4.0
    日常の内奥にひそむ光と闇。――人々が暮らしてゆく、生々しい奇妙な現実。生きることの本質と豊穣。著者60代半ばから70代半ばにかけて書かれた短篇群、野間文芸賞受賞の12の人生の断片。「夢の柵」「影の家」「眼」「浅いつきあい」「電車の中で」「隣家」「丸の内」「記録」「一日」「危うい日」「久介の歳」「要蔵の夜」収録。
  • 祖国を追い出された転生魔道具士は、今日も隣国で元気に暮らしています~「役立たず」と追放した皆様ごきげんよう!お陰様で自由気ままなものづくり生活を満喫中です~【電子限定SS付き】
    4.6
    魔力は弱いものの前世の記憶を持ち、数多くの便利アイテムを作り出す魔道具士のエステリーゼ。しかしある日、妬んだ妹にハメられ魔道具の功績も婚約者も奪われた挙句に国外追放されてしまう。このままじゃ大好きな魔道具が作れない…と途方に暮れるエステリーゼだったけれど、隣国の王子に才能を見込まれ、王家に身を寄せることになり…!? 最高の環境を与えられたエステリーゼはこれまで以上に才能を発揮! 国中の悩みを解決する便利道具で人々を虜にしていく。一方、姉以上に才能があると嘘をついた妹のせいで、祖国には崩壊が忍び寄っており…。
  • 追放聖女は獣人の国で楽しく暮らしています ~自作の薬と美味しいご飯で人質生活も快適です!?~
    4.0
    妹に婚約者を奪われ婚約破棄されたあげく、なかば人質のような形で獣人の国に嫁入りすることになった聖女ラナ。人間を良く思っていない国へ嫁ぐため冷遇生活を覚悟するも、彼女を待っていたのは快適な生活だった! 聖女の務めもなく持て余した時間を使って作った薬で人助けをしたり、城下町でグルメ散策をしながら異文化交流をしたりと楽しい日々を過ごしていた。ある日、聖女達に伝わる料理に興味津々な獣人の王子のため、「うどん」を作ることになり……!?
  • 家を追い出されましたが、元気に暮らしています ~チートな魔法と前世知識で快適便利なセカンドライフ!~
    4.4
    実家から追放されるも、辺境でたくましく育った転生者のレラ。スパルタな英才教育のおかげか、立派な脳筋令嬢が誕生する! さらに、前世知識をふんだんに活かしまくり便利な魔道具を次々と生み出していた。 その後、貴族の学院に入学することになるも最初からトラブル続出で――イケメン騎士に一目惚れされるわ、異母妹に喧嘩を売られ魔法対決になるわ、あげくに学院祭の真っ最中に誘拐事件に巻き込まれてしまい!?
  • 聖樹の加護付き辺境でスローライフを謳歌する~追放されたけど全属性魔法を授かったので精霊や領民たちと楽しく暮らしてます~【電子限定SS付き】
    3.3
    名門貴族に生まれ、幼い頃から期待されて育ったリオ。しかし神託の儀式で正体不明の「植物の種」を授かったせいで、激怒した父親から辺境へ追放されてしまう。向かった辺境領地はかろうじて村人はいるものの、草も生えず動物もおらず資源もない不毛の土地…。やけくそになったリオは授かった種を植えてみるが、翌朝、見たことのない大樹が育ち、その周りには緑が芽吹いており…!? 「周囲には聖水があふれ、樹からは七色の魔力が降り注ぐ――。 これ、もしかして伝説の聖樹か!?」聖樹の祝福をうけたことで、七属性ある全ての魔法を使えるようになったリオ。聖樹を改造してマイホームにしたり、魔力を秘めたトンデモ野菜を作ったり、遠征して獣人族を仲間にしたりと、その力を駆使して辺境暮らしを楽しみながら領地を発展させていく――! 聖樹に愛された少年領主、たくさんの仲間と一緒に最高領地を作り上げます!!
  • ホームレス収容所で暮らしてみた 台東寮218日貧困共同生活
    3.7
    東京都と台東区が共同で運営していた「自立支援センター」台東寮。金も職も住まいも失い、三食昼寝こづかい付きという夢のような好条件につられて飛び込んだホームレスの収容所は、魑魅魍魎の巣窟のような凄まじいところだった。 寮では8部屋に約60人が荷物のように詰め込まれ、1人分の専用スペースはたったの1畳というお粗末さ。おまけに食事もまずい。各部屋には牢名主のような存在がいて、その多くは暴力で支配している。せっかく三食と寝床にありつけたというのに、規律の厳しさから脱走する者が後を絶たない…… そんな「ホームレス収容所」で暮らす者たちの姿を通じて、現代日本の闇を覗き見るノンフィクションルポ。
  • 緑土なす(1)黄金の王と杖と灰色狼<電子限定かきおろし付>【イラスト入り】
    4.6
    1~6巻1,430~1,595円 (税込)
    山奥で野人のように暮らしていた“足弱”は、初めて上京した都で、今世王レシェイヌの庶子の“兄上さま”だと発見され、宮殿に保護される。国土に緑をもたらす奇跡の力を持つ王族は、血族しか愛せない宿命。しかし流行病により、今や生き残っているのは今世王ただひとりだった。孤独のために死にかけていた今世王は足弱に夢中ですがりつき、愛を捧げる。王族命の家臣一族「灰色狼」もまた、足弱に尽くそうとする。自分が王族だとは思えない足弱は耐えられず、ついに宮殿をあとにしようとするが……。電子限定の書き下ろしショート付き!
  • 【電子版限定特典付き】シャーロット 上 ~とある侍女の城仕え物語~
    完結
    5.0
    優しい両親と森でひっそり暮らしていた16歳の娘シャーロット。 しかし外出した両親が予定を過ぎても帰って来ないことから、二人を捜すために森を出て情報の多い王都での生活を決意する。 そんな彼女が紹介された仕事先は――王城の下級侍女だった! 森暮らしの知識や両親から教わった針仕事&狩猟技能により様々な場面で才覚を発揮するシャーロットは、その美貌も相まって王城内でも注目の的に! さらに王国の精鋭部隊に所属する騎士シモンと朝の剣稽古を通じて親交を深めていくのだが、そんなシャーロットを見つめる不穏な男の影も同時に見え隠れし始めて――!?
  • 植物魔法で気ままにガーデニング・ライフ ~ハクと精霊さんたちの植物園~【電子特別版】
    NEW
    3.5
    異世界の貴族の三男に転生し、ゆるゆる生活を楽しんでいるハク。  五歳の誕生日に植物魔法のスキルを手に入れたハクは、転生前のガーデニングの趣味を生かし、屋敷の周りで野菜や薬草を育てたり、夢だったローズガーデンを作ったり! かっこいいお父さん、イケメンな二人の兄、屋敷で働く人々に優しく見守られ、清貧ながらも楽しく暮らしている。  そんなハクの植物魔法で、貧しかった領地の人々や家族もだんだん生活が楽になっていき――?  畑仕事やガーデニングをお手伝いしてくれる、かわいい小人精霊さんたちも登場。メルヘンな不思議植物園を舞台に、おかしな精霊さんたちに振り回されるハクと家族の、ほのぼのスローライフ。 【電子特別版】では、ここでしか読めない著者書下ろしショートストーリーを収録!
  • 【電子限定版】世にも奇妙な悪辣姫の物語 1
    NEW
    4.0
    パトレイア王国第四王女ヘレナは傲慢で癇癪持ちと悪評高く、〝悪辣姫〟と呼ばれていた。 そんな彼女が隣国ディノス王国の辺境伯、アレンデール・モレルに嫁ぐこととなった。 人質のような形で結ばれた政略結婚。そんな彼女は初夜の場で提言をする。 「私に離れのような居を与えていただきたいのです。そして旦那様は恋人の女性と本宅で暮らしていただければよいかと」 その静かな声音も、表情も、アレンデールが知る『悪辣姫』の噂とは異なり彼を混乱に陥れる。 なぜならば、彼女は本当は――温かな家庭への憧れ以外は何もかもを諦めてしまったただの孤高の王女に過ぎなかったのだから。 噂に塗り固められた〝悪辣姫〟によるウェディング・ラブストーリー!
  • 腹黒御曹司の独占欲から逃げられません 極上の一夜は溺愛のはじまり
    NEW
    4.0
    幼少期に父の会社が不祥事で倒産し、加えて不慮の事故で両親を亡くした明日香。自身の身の上にどこか負い目を感じて、華やかな世界のことは胸に秘めて、遠縁の親戚宅で身を潜めるようにして暮らしていた。ところが、かつての同級生の結婚式で初恋の相手である誠司と再会し、思いがけず熱い夜を過ごす。一夜限りの思い出だと思っていたが、後日、誠司が突然、勤務先の社長として再び目の前に現れた! 実はずっと明日香を探していたという誠司は、今度こそ明日香を手に入れようとあの手この手を繰り出し、明日香も彼の猛攻に絆されていく。ところが、明日香の過去を知る者が現れて……? ※電子版は単行本をもとに編集しています。
  • もう我慢はいたしません! 虐げられた私を拾ったのは一途な旦那サマでした【電子特別版】
    完結
    4.3
    家族の命令で薬師として働かされている伯爵令嬢・リスティラは、心の支えだった婚約者を義妹に奪われ「リラ」と名を変えて家出する。街で苦しんでいる少年を介抱したところ、彼の叔父である美貌の侯爵ヘクターに「甥の専属薬師になってほしい」と頼まれる。実家からの追っ手を恐れ断るリラに、ヘクターは「侯爵夫人になら手を出せない」と言って二人は契約結婚することに。ヘクターと甥との温かい家族の触れ合いに徐々に心の傷を癒していくリラ。その上、偽装結婚のハズなのに体まで重ねてしまって!? 幸せに暮らしていたリラだったが――王宮の舞踏会で家出の原因になった義妹と遭遇し!? たくさんの愛に包まれる、ドラマチック契約ラブ! ★電子書籍特典は夫と子からの可愛い贈り物の番外編「最高のプレゼントを君に」です★
  • スキル【庭いじり】持ち令嬢、島流しにあう ~未開の島でスキルが大進化! 簡単開拓始めます~1
    NEW
    -
    生まれ持ったスキル【庭いじり】を使い、ほとんど一人で王城の庭を整備していた男爵令嬢兼女官のマーガレットは、王女との良好な関係を公爵令嬢に嫉まれて、未開拓地・エスト島へ島流しにあう。 その島で待ち受けていたのは、広大な草原や森林。しかし、【庭いじり】が得意なマーガレットにとって、そこは最高の場所だった。 マーガレットは自身のスキルでどんどん開拓を進め、森に暮らしていた植物魔のトレントが仲間になったり、育てた食材で作った美味しいご飯を食べたりと、島の開拓を任されている侯爵・リカルドたちとともに、島での暮らしを楽しんでいく。 サクサク開拓できちゃうスキルで島暮らしを堪能する異世界ファンタジー開幕!
  • 「パンダ学」入門
    5.0
    大川隆法総裁いわく 「パンダと暮らしているみたい」!? なごむ。癒やされる。ホッとする。 幸福の科学総裁補佐の素顔を、初公開! 忙しい時でも、まわりを和ませ、癒してくれる。 “宗教家の妻”の知られざる素顔。 気になるその「人柄」から、「総裁を支える仕事」まで。
  • 不機嫌な公爵様はウソ発見器付き令嬢の取説をご所望です ―オフィーリアには嘘はつけない―
    4.8
    伯爵令嬢オフィーリアには、「嘘がわかる」という特殊能力がある。 その能力ゆえに、人付き合いができずに引きこもって暮らしていた。 ある日、以前一度だけ見かけた公爵クラウディオの麗しい姿を 再度見たいあまりに、苦手な夜会に参加してみたものの……。 周りの貴族の「嘘ばかり」の会話に混乱し、 よりによって憧れのクラウディオの目の前で、 オフィーリアはおかしな行動を取ってしまう。 しかし、その行動によって 「嘘がわかる」能力の存在を知った 「大の嘘嫌い」のクラウディオは、 自らが長官を務める刑部省へ、彼女を強引に引き抜くのだった。 クラウディオの婚約者であるステッラには目をつけられ、 さらには犯罪者の取り調べで怖い思いをしながらも、 個性豊かな同僚たちのおかげで、なんとか日々の業務をこなすうち、 オフィーリアは「ある神聖な儀式にまつわる事件の謎」にかかわることとなり……!?
  • 【電子版限定特典付き】スライム大公と没落令嬢のあんがい幸せな婚約1
    完結
    4.3
    王太子による姉への婚約破棄によって一家お取りつぶしとなった没落令嬢・フランセット。 持ち前の対応力を活かして、今では下町で、手作りお菓子を販売しながら暮らしていた。 そんなある日、テイムされた喋るスライム・プルルンを拾ったフランセット。それをきっかけに、この国の要人である〝魔物大公〟の一人、スライム大公のガブリエルに何故か、求婚される事態になって――!? いつでも前向きな没落令嬢・フランセットと、誤解されやすいクール系貴公子・ガブリエル。 スライム大公の領地を舞台に、相性抜群な二人の案外幸せな同居生活が幕を開ける!!
  • 悪人面したB級冒険者 主人公とその幼馴染たちのパパになる 01
    4.9
    生前、積みゲーだったRPG「ブライトファンタジー」。 その世界のゲームキャラに転生したグレイは、冒険者として平穏に暮らしていた。 ある日、街中で暴漢に虐げられる子供達を助けると、 少年はゲームの主人公とその幼馴染だった。 不遇な生活を送る主人公たちに、思わず養子にすると決意したグレイだったが その選択が世界の運命を大きく変えることに――。
  • スープの森~動物と会話するオリビアと元傭兵アーサーの物語~【電子版特典付】
    4.8
    ※電子版は書き下ろしショートストーリー 『人間嫌いのキツネ』の特別付録つきです。 ある時は動物、ある時は人間。 オリビアの店には今日も、 心に何かを抱えた誰かがやってくる。 街から離れた森のほとりでスープ店を営む オリビアには、誰にも言えない秘密がある。 人や動物の心の声が聞こえるのだ。 そのせいで家 族から疎まれ、 五歳で修道院に送られるところを 養祖父母に拾われ、この店に辿り着いた。 それから二十年、オリビアは周囲の人間に 心を閉ざして生きてきた。 しかし、ある雨の朝にびしょ濡れで やってきた元傭兵のアーサーは そんな彼女に何かを感じて......!? 「スープの森」に訪れる、 様々な出会いと別れの物語。   森の恵み、動物たち、そして人間―― 出会い、ともに食べ、別れ、生きていく。 [登場人物] <オリビア> 貴族の家に生まれたが、動物の心が分かることを 家族に気味悪がられ、五歳で修道院に送られる。 養父母であるジェンキンズ夫妻が亡くなった後は 『スープの森』を一人で切り盛りして暮らしている。 「人間は向いていない。動物に生まれたかった」と願い 今も周囲の人間に心を開けずにいる。 <アーサー> 貧しい暮らしの中で両親と妹を流行病で亡くし 十四歳で傭兵となる。必死に戦い生き抜くうちに 界隈では名の知れた存在となるが、二十八歳のある朝 「もう、これ以上は無理だ」と突如傭兵を辞め、 あてもなく歩くうちに「スープの森」にたどり着く。
  • 異世界転生スラム街からの成り上がり ~採取や猟をしてご飯食べてスローライフするんだ~ 1
    4.1
    異世界に転生したエドは六歳で前世の記憶を思い出す。しかし、エドが生活していたのはなんとスラム街だった! 彼の両親は行方知れずで、幼馴染のエルフ・ミーニャの家族と暮らしていたが、食事はほぼ豆だけの極貧生活。 まずは豆だけの食生活から脱却するため、エドは前世の知識を活かし、鑑定魔法で食べられる野草やキノコを採取しながら、ただの野草とみなされていたものをハーブティーとして売ったり、ノイチゴをジャムにしてだんだん食生活を改善させていく。 そんなエドとミーニャはもう一人の幼馴染で攻撃魔法が得意なラニアとともに、近くの森でゴブリンや一角ウサギを狩ったりしながら、異世界のスラム街でおいしいご飯と豊かな生活を目指していくのだが――。 異世界のスラム街から、スローライフで成り上がる!? エドの自由な異世界ライフが始まる!
  • 本当に必要なことはすべて「小さな暮らし」が教えてくれる
    -
    ミニマムリッチで心豊かな生活へ。セールで買った洋服、安さ重視で買ったインテリア、気がつくと溜まっている書類の束……。家の中は、モノで溢れてしまっていませんか? モノとの関係は、自分のライフスタイルの根幹をなすものです。いらないものを手放し、上質なものを少しだけ持つ軽やかな暮らしを始めることで、人生がより素敵に豊かに彩られます。本書では、家で使うモノやコトを見直し、より自分にあったライフスタイルへと仕立て直す方法について紹介します。 【目次】 はじめに 小さな暮らしで「ありのままの自分」を好きになる Chapter1 暮らしを小さく仕立て直す Chapter2 「お気に入り」と暮らして小さな彩りをつくる Chapter3 忙しくても心が整うシンプルなルール Chapter4 心地良く暮らすために習慣の質を見直す Chapter5 小さなひと手間で暮らしを心地良く整える Chapter6 生活の質が上がる毎日のセルフケア Chapter7 私の小さなご褒美 Chpter8 小さくても大きな幸せを感じる人づきあい Chapter9 小さな幸せを見つけて毎日ご機嫌に生きる おわりに 小さな暮らしの幸せが永く続きますように
  • 碧玉の男装香療師は、 ふしぎな癒やし術で宮廷医官になりました。
    5.0
    「魔法のiらんど大賞2021」大賞受賞作品! ▼あらすじ▼ 出自を隠すため長い前髪で目を隠し、目立たぬように暮らしていた月英(げつえい)。香りで不調を治す不思議な術を使い細々と生計を立てていたが、突然宮廷に連れ去られ不眠症状を治すよう命を下される。その相手は……国の頂点に立つ皇太子!? 外界との扉を閉ざし自国の文化を守り続けてきた萬華国(ばんかこく)において、新しい医術で宮廷内の人々を癒やしていく月英は異端。しかし下民育ちの根性と、型破りな香りの医術――香療術の腕が、宮廷だけでなく国をも変えてゆくことに!
  • ご縁がなかったということで! ~選ばれない私は異世界を旅する~1
    3.8
    ある日、従妹と共に異世界へと飛ばされた玲奈。見知らぬ男女が集められた王宮で目覚めた玲奈は、ここが番(つがい)という運命の相手が存在する魔法の異世界で、獣人の花嫁や花婿として幸せに暮らしていくために召喚されたと告げられる。 ところが、獣人が迎えに来るはずのお披露目会で、玲奈の番(つがい)だけが現れなかった――。 「そう、私に恋のご縁はないわけね」 己の恋に見切りをつけた玲奈は商会の通訳・翻訳担当として仕事をこなし、いつか異世界をひとりで旅する日を望みながら生活を送るが、何者かの思惑によりあらぬ疑いをかけられてしまい――。 運命に翻弄されつつも、たくましく異世界を生き抜く玲奈の物語が幕を開ける!
  • 描描猫猫 猫アレルギーだけど猫飼いたすぎ物語
    4.0
    40歳独身、一人住まいのしがないフリーランス暮らし。はたから見れば地味極まりない生活かもしれないけれど、けっこう楽しく暮らしている。でも…もしも一つだけ…望むとすれば…猫、飼いたいよー――う!!!物心ついた時から無類の猫好き、食欲よりも性欲よりも猫欲が強いくらい猫が好きなのに、重度の猫アレルギーゆえに飼うことが叶わなかった悲しみの日々。そこから一転して猫のいる奇跡のような今。猫ナシの過去と猫アリの現在がフクザツに交錯を重ねる、猫・猫・猫に全身全霊を捧げるコミックエッセイ!
  • はじめての猫とのしあわせな暮らし方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■これ1冊で安心! はじめて猫と暮らす人のための本 猫を迎える準備や子猫の育て方、食生活や住まいといったお世話の基本から、スキンシップやケガ・病気まで、猫との暮らしに必要なあらゆる項目を網羅しています。 ■猫写真やイラストでお悩み&疑問をやさしく解決! 老舗猫マガジン『猫びより』が手がける一番わかりやすい飼育書。猫のプロが教えるしあわせな暮らしのアイデアが満載で、かわいい猫写真やイラストとともにお悩みや疑問をやさしく解決してくれます。 ■猫の最新情報をアップデート GPSやSNSを使った迷子対策、PCR検査による感染症の診断、保護猫を迎える選択肢の紹介など、猫についての最新情報や研究を反映した飼育書の決定版です。 【目次】 ●1 猫を迎える準備 ・必要なものをそろえよう ・事前の安全チェック ・初日の流れ ●2 子猫のお世話 ・生後間もない子猫を突然保護したら ・子猫の成長スケジュール ・1ヶ月未満の子猫のお世話 ・2~3ヶ月未満の子猫のお世話 ●3 猫ってこんな生き物 ・体のしくみと機能 ・健康的な猫ってどんな猫? ・猫ってこんな生き物 ・猫のキモチ、分かるかな? ・猫の成長と一生 ・猫と人間の年齢換算表 ・季節ごとに気を付けたいこと ●4 食生活 ・こんなごはんなら猫も嬉しい ・猫に必要な栄養素 ・主なフードの種類 ・パッケージのチェックポイント ・食器はどんなものがいい? ・1日に必要な水分量 ・フードの切り替え ・嗜好品 ・与えてはいけないもの ・植物にも要注意 ・特別な日に手作り猫ごはん ●5 トイレ ・こんなトイレなら猫も嬉しい ・トレイや砂の種類 ・トイレトレーニング ・トイレは健康のバロメーター ・オシッコの採取法 ●6 住まい ・こんな住まいなら猫も嬉しい ・季節の工夫 ・ベッドや爪とぎの種類 ・留守番させるには ●7 スキンシップ ・こんなスキンシップなら猫も嬉しい ・おもちゃの種類 ・猫が喜ぶじゃらし方 ・猫も私も癒される ニャンとも気持ちいいマッサージ ●8 ブラッシング ・ブラッシング ・爪切り ・目と耳のお手入れ ・歯みがき ・シャンプー ●9 病気の早期発見のために ・信頼できるホームドクターを見つけよう ・年に1度は健康診断&ワクチン接種を ・病気のサインを見逃さないために ・薬を処方されたら ・気を付けたい病気 ・猫がかかりやすい病気 ・なるほどQ&A ●10 知っておきたいあれこれ ・妊娠・出産に関するあれこれ ・こんな時どうしたらいい? 猫の困った行動あれこれ ・シニア猫のあれこれ ・災害対策あれこれ ・応急処置あれこれ ・お別れの時 ●知っとこColumn ・先住猫がいる場合 ・外で暮らしていた猫を引き取りたい時 ・ノミ ・「猫はよく吐く」は誤解?! ・迷子になったら? ・猫を連れて引っ越しすることになったら? ・海外にはペットショップが無い?! ・いざという時の愛猫基金 ・飼い猫は可哀相? ・あっぱれなご長寿猫
  • 爵位を剥奪された追放令嬢は知っている
    4.6
    アリス・オーウェンは王都で暮らしていたが、ある日、アリスを慕う王子のガウェインが、オーウェン邸で飼う蜜蜂に刺され怪我をしてしまう。激怒した王はアリスの父から爵位を剥奪し、王都から追放。アリスは辺境の地で暮らすことになる。それから十年。父は亡くなり、薬草を育て養蜂を営みながら細々と暮らしていたアリスのもとにガウェインがやってくる。一度はガウェインを追い返すアリスだが、その後ガウェインと偶然にも再会し話を聞くことに。どうやら王妃の具合が悪く、アリスの蜂蜜を必要としているらしい。そうしてアリスがガウェインへ蜂蜜を渡すと、王妃の体調は徐々に快方に向かう。しかし再び王妃の体調が悪化する事態が発生。それもアリスの蜂蜜を口にした日に限ってとのこと。ガウェインが調査をしても成果は得られず、王都で何かよくないことがおこっていると感じたアリスは、呪術師に変装し、二度と足を踏み入れるつもりのなかった故郷に行くと決めて……!?
  • デキる猫は今日も憂鬱 公式コミックガイド 超・諭吉LOVE
    無料あり
    4.3
    月刊少年シリウス、ニコニコ漫画、マガポケ、Palcy、コミックDAYS、pixivコミックで大好評連載中の『デキる猫は今日も憂鬱』。単行本の累計発行部数120万部(電子版含む)を突破したこの作品の初の公式コミックガイドが発売! 仕事はできるが家事は壊滅的なOL・幸来と一緒に暮らしている、巨大で超デキる黒猫・諭吉。驚くべきは体の大きさだけではなく、家事全般を得意としていること。幸来の毎日のお弁当までをも手作りし、できないことは……、もはやない!? そんな猫並はずれたすごい猫「諭吉」の生態を詳細にガイド。 中には、諭吉の大好きな5人組、料理をするきっかけとなったウミウシ系アイドル「UMYU-Sea(ウミュウシー)」の解説記事も!  さらには、著者・山田ヒツジが本書用に描きおろした読み切り漫画「GO!ウミウシ戦隊UMYU-Sea!! 特別放送」を収録。誕生秘話たっぷりのインタビューも掲載しており、“デキ猫”のすべてがわかる公式ガイドとなった。 読めばもっともっと「諭吉LOVE」になること間違いなし!
  • 捨てられ貴族の無人島のびのび開拓記~ようやく自由を手に入れたので、もふもふたちと気まぐれスローライフを満喫します~【電子限定SS付き】
    3.3
    伯爵家の三男に生まれながらもなんのスキルも使えず、家族からお荷物扱いされ虐げられるレオ。そして迎えた15歳、レオに与えられたのはとても人が住める環境にない超危険な無人島だった。ていよく始末してやろうという家族の計画とは裏腹に、実は『操り人形(マリオネット)』というスキルを習得していたレオ。作った人形に命を吹き込み自由自在に操れる特殊チートを発動し、相棒の人形・ロイと協力して住処を作ったり、野菜を育てたり、魔物を退治したり…ゆるっと気楽に、自分好みに島を開拓する日々がスタート! 気ままに暮らしているだけなのに、凶悪なはずの闇猫に懐かれもふもふしちゃったり、漂流してきた貴族が島での生活を気に入っちゃったり、気づけばどんどん領民が増え、にぎやかな領地に発展し…!? 追放されたけど、もふもふたちとマイペースに島暮らしを満喫中です!
  • 呪われた龍にくちづけを1 ~新米侍女、借金返済のためにワケあり主従にお仕えします!~上【電子特典付き】
    4.5
    義父の作った借金返済に追われながらも、弟を立派に成長させることを生きがいに健気に暮らしていた明珠(めいじゅ)。そんな明珠に義父は龍華国最大の名家である「蚕家(さんけ)」への奉公話を勝手に決めてしまう。 愛する弟のため、しぶしぶ奉公に出た明珠は、蚕家の離邸で暮らす三人――目を見張るほどの美少年の英翔(えいしょう)と、従者である季白(きはく)、張宇(ちょうう)と出会い、彼らに仕えることに。 悪戯っ子の英翔、口うるさい小舅(こじゅうと)の季白、優しく穏やかな張宇に囲まれ、明珠のもとに予想外ににぎやかな日々が訪れる! 一方、その裏側では彼らが隠すある秘密を巡り、不穏な気配が渦巻き――!? 弟想いの天然娘×呪いを抱えた美少年(?)の糖度高めな中華風ファンタジー開幕! 【電子特典】書き下ろしショートストーリー「明珠と傷薬」収録
  • 黒竜陛下の政略花嫁 魔女ですが、助けた竜に嫁入りさせられそうです【特典SS付】
    4.0
    「お前はどこにもやらない」歌うことで魔法を使う魔女オリヴィア。彼女は、幼い日に傷ついた黒竜を助けたことで声を失い、魔法が使えないまま魔女の姉と暮らしていた。そんなある日、竜王リベルトの命の恩人として姉妹で竜王国へ行くことに。そこでは結婚する気がない竜王と、強い魔女を彼の花嫁にしたい側近たちが密かに争っているようだけれど……。女性に興味がないリベルトが、なぜかオリヴィアの元を訪れるようになり!? 声を失った魔女と最強の黒竜陛下とのドラコンラブ! ※電子版はショートストーリー『我慢が出来ない』付。
  • 怪談売買所~あなたの怖い体験、百円で買い取ります~
    4.0
    ・テレビ朝日「ナニコレ珍百景」で紹介されて話題沸騰! ・挿絵は、Adoのミュージックビデオも手がける超人気イラストレーター「sakiyama」さん ・対象:小学校中学年~(すべての漢字にフリガナつき) 兵庫県尼崎市 さびれた商店街に 怪談売買所は 実在します。 月にたった二日 あたりを妖しい気配がひたひたと覆うころ ひっそりと この店のシャッターが開くとか 世の中には 常識では考えられない 奇妙な体験をされた方が 数多いらっしゃいます そっと当店に立ちより その体験をお話しくだされば 百円をお支払いします 逆に 百円をお支払いいただき これまでにわたしが集めた 怪異な体験談を 聞いてもらうこともできます そうやって 一話百円で 怪談をやりとりする場所がここ 怪談売買所 本書のお話はすべて 作り話ではなく ある年の夏この世でほんとうに 売り買いされたもの みなさまと同じ時代を生き 暮らしている方々が体験した 実話怪談です <目次> 13話の怪談1つひとつに「怪談解説」を収録。 幽霊の見え方、怖い話の捉え方が変わります。 一 たずねてきた人 解説 ツメがあまい妖 二 学校の七不思議を検証してみた 解説 異郷訪問譚  三 仏間 解説 怪異とは 四 夜間警備 解説 にぎやかな昼と、静かな夜 五 すずの音 解説 怪異の始まる合図 六 目が合う 解説 まなざしの力 七 あの家にはひみつがある 解説 ゆうれいと友だちに 八 あわてんぼう 解説 店主がサンタを信じるわけ 九 聖夜のできごと 解説 見えなくても 十 消せない動画 解説 怪異と死との関係 十一 人外魔境 解説 山中異界 十二 犬の散歩 解説 幽霊のこわさの向こう側 十三 漢字ドリル 解説 自動書記と言霊 禍々しき怪異の渦に 取り込まれませぬよう どうか ご無事で
  • その修道女は淫らな神嫁になるのを望まない【完全版】
    完結
    -
    「ベッドに横になってください。儀式を始めます」 アデラは「愛の神」に仕える敬虔なシスター見習いだ。 五年前、司祭のルシアンに拾われ教会に身を寄せたアデラは、「十六歳の誕生日を迎える夜に正式なシスターになれる」ことを信じ、純潔を守り、日々慎ましやかに暮らしていた。 ついにその夜を迎え、アデラは司祭と共に聖堂へ向かったが、そこには聖堂には似つかわしくないベッドがあった。 おかしいとは思いながらも、ルシアンが言うのなら間違いないのだろうと、言われるがままのアデラ。 しかし、ルシアンの手が触れるたび、何かが体を侵食するように体が熱くなる。 感情が昂るままに、もっともっと、とルシアンからの愛撫を求めてしまう。 そして、司祭服を着ていたルシアンは、アデラの目の前で神々しく美しい神に姿を変えたのだ――。 目覚めたアデラは、いつも通り自分のベッドの中にいた。 あれはきっと、夢だったのだと思いたかったが、妙に生々しく、体も火照っていた。 シスターアデラはそれから毎夜のように淫らな夢を見るようになる……。 <作者より> 溺愛ド執着の愛の重たい男キャラが好きなのは自覚していましたが、「やだやだ」って言いながらヒーローのこと大好きなヒロインのことも好きなのかもしれないと最近思い始めました。 今回は終始「だめだめ」言いながらえっちしてるシスターの話です。 お付き合い頂ければ幸いです。
  • ワケあって、変装して学園に潜入しています【電子版特典付】1
    4.3
    ※電子版は書き下ろしショートストーリー 『こころの灯火』の特別付録つきです。 セシアは怠惰なお嬢様の替え玉として 学園に通う、子爵家の下働き。 無事に卒業できれば一生暮らしていけるだけの 報酬が待っているとあって、学園では令嬢達の ぬるいイジメをかわし、屋敷ではこき使われる 生活を送っていたが、卒業直前になって 報酬がゼロになる罠にハマってしまう。 絶対に仕返ししてやる、とセシアが息巻いていると 突然「仕返しをするなら手伝うぞ」と面識もない 第二王子様が現れて!? 徹底抗戦を信条とするド根性ヒロインと、 国のために命をかける悪童王子の、 一筋縄ではいかないガチンコ恋物語! ◆セシア 子爵家の血筋ながら、今は天涯孤独の下働き。 降りかかる火の粉は振り払う、を流儀とする逞しい性格。 魔術の繊細な調整が得意で、学園でも成績上位をキープしている。 ◆マーカス 国民から絶大な人気を誇る自由気ままな第二王子。 飄々としていて弁が立ち、武術にも秀でている。 時折セシアの前で浮かべる悪~い笑みは、悪童そのもの。
  • なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、月13万円の生活費でご夫婦で暮らす、大人気ブロガー「なにおれ」さんの暮らしを徹底取材。「月13万円」という数字だけを聞くと、どれだけ我慢した節約生活なのかと想像するかもしれません。ですが、必要なものや欲しいものがあればとにかくまずは自分たちで作ってみたり、 季節や行事に合わせておうちでパーティをしてみたりなど、その暮らしは工夫とアイデアで溢れていました。著者いわく、「少ないものとお金で楽しく暮らすには、暮らし全体を心地よく整えること」とのこと。ものや人間関係、仕事、習慣、お金の使い方など、日々の生活のなかで自分たちが本当に大切にしたいものを考え、その大切にしたいものだけを大切にできる暮らしを整えること。 それがありふれた日常を豊かにし、結果的に節約にもなるといいます。 人生におけるお金の不安を和らげ、豊かに暮らすために「なにおれ」さんが徹底的に考え抜き、 実践しているシンプルライフ、自分らしく生きるための哲学を写真たっぷりで紹介しています。 【著者プロフィール】 なにおれ。1991年生まれ、男性。夫婦2人で月13万円で暮らしている。 2018年から、「少ないものとお金で楽しく暮らす」をコンセプトに、ブログ「なにおれ」を運営。 ブログの累計PVは900万超え。Twitter、YouTube、Instagramでは生きづらさを抱えている人の ヒントとなる情報を発信。総フォロワー数は14万人を超える。これまでに10冊のKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を刊行し、Amazonの総レビュー数は5000件超。全作ともAmazon Kindleランキングで500位以内を獲得。
  • 【電子限定版】聖女は人間に絶望しました ~追放された聖女は過保護な銀の王に愛される~
    3.8
    王都から離れた村で母と暮らしていたサラは、母の死を機に病や怪我を癒す不思議な力が目覚めた。  村で献身的に人々を救うサラは、聖女として王都に迎え入れられる。だが、彼女を待っていたのは孤独と、力の酷使を強いられる日々。さらに、父のように慕っていた司祭の悪事を目撃し、口封じのため魔族の国「銀郎国」へと追いやられてしまう。絶体絶命の危機のサラを救ったのは、謎の青年クルトだった。  クルトの計らいで、サラは聖女としての自分を隠し心機一転、銀郎国で普通の人として生きていくことを決意する。そんな折、隣国が銀狼国に侵攻、戦争となる。  サラは仲間を救うために前線へと赴き「聖なる力」の発揮を決意するが――。果たして彼女は自分の意志を貫き通すことができるのか!?
  • ゆとりある日々を過ごしている人の素敵なお金の使い方 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分らしく、しあわせに暮らしている人は、どんなことをしている? どんなことを考えている? 素敵な11名に、その暮らしぶりとお金の使い方を見せていただきました。 お金の不安が尽きないという方へのヒントがいっぱい! そのほか、損しない年金のもらい方や、50代からのお金スケジュールなど、プロによる老後のお金アドバイスも見逃せません。 最新の情報を知っておくことで、これからの暮らしがちょっと明るくなるはずです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 絵本 おじさまと猫 ふくまるとしあわせの宇宙船
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    あなたのハッピーはにゃんですか?しあわせをねがう1ぴきの猫の大冒険! ※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※ おじさまと猫のふくまるは、いつも仲よし。言葉はわからなくても心はかよいあい、とてもしあわせに暮らしていました。ある夜、空には大きなながれ星! おじさまとのしあわせをねがうふくまるでしたが、なんだか星の様子がおかしい。夢中でかけだしたふくまるは、森の奥で不思議な生き物に出会います。「そこのモコモコさん、ハッピーをくれないかい?」ふくまるは、ながれ星のおねがいごとをかなえられるでしょうか。大人気「おじさまと猫」の初絵本!!桜井海が描き下ろした、星降る夜のおじさまと一匹の猫、そして宇宙猫の物語。 (C)2022 Umi Sakurai
  • アイヌ ネノアン アイヌ
    3.5
    ずっと昔から北海道で暮らしていた先住民族アイヌ。自分たちの文化をもち、自分たちの言葉で話し、自分たちの神さまを信じてきたアイヌの人たちの歴史や生活を、2編の楽しい昔話とともにお届します。アイヌの人たちの衣食住をテーマに、当時のエピソードが詳細に描かれており、コタン(村)の人々がどのように生きてきたかを知ることができます。

    試し読み

    フォロー
  • ねこが見た話
    4.6
    うろうろしながら暮らしている、のらねこがのぞき見た、とてつもなく奇妙でユーモラスなお話。のらねこ自身のウィットに富んだ独特な語り口で物語は進んでいきます。第一話「キノコと三人家族のまき」第二話「もちもたれつの館のまき」第三話「おかあさんのいすのまき」第四話「天国か地獄か? のまき」と、ユーモラスに話は進展します。テンポのいい文体、思いもかけない展開に、“おもしろい”と手を打つことうけあいです。

    試し読み

    フォロー
  • あなたのまわりの「高齢さん」の本 高齢者の心理がわかる112のキーワード
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊富な経験値をもち、私たちに人生の意味を深く考えさせてくれる人=「高齢さん」を 理解するための心理分析&キーワード集。あなたのまわりの「高齢さん」の気持ちを知れば、 「理解も共感もできない人」が「愛おしい存在」に変わる! ●高齢者と上手にコミュニケーションをとることは、現代人に必須スキルのひとつ。 その言動の背後にある心理や感情をキーワード別に分析&図解する新しいタイプの実用書! ●老年行動学の第一人者、佐藤眞一大阪大学名誉教授による最新作。健常者はもちろん、 寝たきりや認知症など自身の状態や感情を説明しにくい立場の高齢者の心理を精緻に分析し きめ細やかなコミュニケーション技術を伝授! ●「いつも不機嫌、すぐキレる」「がんとして運転をやめない」「何度も詐欺に騙される」 「ゴミ屋敷をつくる」……理解しにくい高齢者の本心を知ってコミュニケーションを円滑に! ●病院や職場で高齢者と接することが多い人、介護、接客関係者、老いた親と暮らしている人や 自身やパートナーの「老い」に不安を抱いている壮年層にも最適の1冊! 目次抜粋 Part1 あなたのまわりの「高齢さん」の正体 年々若返っている「高齢者の定義」。いまや老化は「治療できるもの」へと変わりつつある! Part2 もっとよく知ろう! 高齢さんの気持ち 1.人はいつから「老人」になるの? 年を取るとはどういうこと? より良く年齢を重ねるためには? 2.不都合なことだけ都合よく忘れる理由 年を取ると記憶力や思考力、行動や考え方はどう変わっていくのか? 3.長生きする性格・早死にする性格 年を取ると性格は変わるの? 寿命や健康に性格は影響するの?  Part3 高齢さんの不思議行動の秘密 4.頑として運転をやめないのはなぜ? 本人は体力の衰えをどう感じているのか、それを受け入れてもらうには? 5.いくら注意しても“オレオレ詐欺”に騙されるワケ 詐欺だとわかっていても騙されてしまうその理由と防衛策。 6.怒りっぽくキレやすくなる理由 年を取るとキレやすくなというのは本当なのだろうか? 7.被害妄想や反社会的行動が目立ってくるのはなぜ? 「私の悪口ばかり言っている」とひがむ人、ゴミ屋敷をつくる人にどう対処すれば? Part4 高齢さんはどこへ行く? 8.急激に衰えるのはなぜ? 今まで元気に生活していのに急速に老け込んでいくことがある。何が起こっているの? 9.閉じこもると認知症になりやすい? 社会的な孤立による心身の変化や周囲の対処、また孤独から進む認知症の知識。 10.二世代同居がうまくいかない理由 二~三世代同居で起こるさまざまな問題。お互いが気持ちよく暮らすためには? 11.妻を亡くすと夫が後を追うように亡くなる理由 妻が亡くなると後を追うように亡くなったりするのはなぜか。男女の「老い」の違いとは? Part5 高齢さんのこれからの生き方 12・いつまでも社会とかかりながら生きるには? 高齢さんは自身と社会とのかかわりについてどのように捉えているの?  13.介護する心理・される心理 介護する者・される者がウイン―ウインの関係をつくるには? 14.老いてなお最高の自分を創るには 老いてなお(老いてこそ)、豊かな才能を発揮させる…そんな人生を送るためには?
  • 放蕩子爵のやっかいな約束
    -
    「きみは自分が美しいとわかっているはずだ。」 顔に傷のあるエミリーは憧れの人と再会した。 ただし、彼の役割はただのお目付け役で…… モーリー子爵マルコムは、親友の侯爵ケイレブから、屋敷で2週間に渡り開かれる結婚パーティの期間中、内気な妹エミリーの面倒を見てもらえないかと頼まれた。エミリーは、12歳の時に不慮の事故で双子の兄を目の前で亡くし、自らは顔に消えない傷を負い、以来、心を閉ざしてひっそりと暮らしていた。しぶしぶイエスと答えたマルコムは、約束通りエミリーのお目付け役として気を配ることにした。 いっぽう、エミリーは幼い頃に憧れていたマルコムとの再会に心を躍らせていた。だがそれもつかの間、目の前に現れたマルコムは、なぜか自分にだけ不愛想で意地悪を言い、思い出の中の優しい男性とは変わってしまっていた。マルコムは最初はこの役割にいらいらしていたものの、エミリーの中に本人ですら存在を知らない気骨を感じ取り、ないがしろにされていい存在ではないと周囲に示させようとしたのだ。 ”約束“に縛られて付き添っているだけだと思っていたマルコムと、彼の本心を知らないエミリー。互いに心を閉ざしていたふたりはすれ違いながら惹かれ合って――。ゴールデンハート賞受賞作続編!
  • しまずかん
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みなさん知ってましたか?日本の島ってだいぶ個性的なんですよ。 謎の仮面でお祭りする島、パプアニューギニアからやってきた島、大人の事情でサイボーグ化した島。 この本では、そんなキャラが強めな島たちを、ぜんぶキャラクターにしてみました。 読めばきっと好きになる、話したくなる、行ってみたくなる! 好奇心あふれる子供から、旅好きの大人まで楽しめる、まったくあたらしい島の図鑑です。 〇内容紹介 日本にはおよそ7000もの島たちが暮らしています。 島たちは、海で囲まれているのでまわりを気にせず育ちがちです。 だから、気づいたときには、自然も文化も生態系も、個性的な感じに仕上がってる。 この本では、中でもキャラが強い50の島たちのつぶやきを紹介しています。 ほら、島がなにか言いたそうだよ。聞いてあげて。 ・パプアニューギニアからやってきた 南大東島 ・大人の事情でサイボーグ 沖ノ鳥島 ・攻略困難なラストダンジョン  青ヶ島 ・だれもいない軍艦  軍艦島 ・実は二百八島  九十九島 ・10分で宇宙  種子島 ・仮面神降臨  悪石島 ・沈む古代遺跡  与那国島 ・映え天国  竹富島 ・秘密の毒ガス工場 大久野島 ・虫の餌食  ホボロ島 ・ひと夏のメルヘン  礼文島 ・徳高い系島流し  佐渡島 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 塔の諸島の糸織り乙女 ~転生チートはないけど刺繍魔法でスローライフします!~ 1
    4.3
    仕立て屋さんの家に生まれた少女スサーナは、六歳を迎えた年のある日に前世の記憶を思い出した。 それならばと前世の知識を活かそうとするスサーナだったが、彼女が暮らす島では食事・衛生・交易などの環境が整っており、活躍できる余地は残されていなかった。なぜなら、島に点在する「塔」には、様々な不便を解決してしまう「魔術師」が住んでいるからだった――。 スサーナは家業のお針子に専念して平穏に暮らしていこうと決意したが、穏やかな日々の生活を脅かす沢山の厄介事に巻き込まれ、幾度となく窮地に立たされてしまう。 しかし彼女は、己でも自覚していない「刺繍魔法」の力によって、そしてとある「魔術師」の助けによって、それらの厄介事を切り抜けていく――!? 魔術師が住まう「塔の諸島」と呼ばれる場所で、平穏な暮らしを目指して奮闘する少女スサーナの物語が紡がれる!
  • 新築戸建と火災保険
    4.0
    新築戸建の火災保険がこの1冊でまるっとわかる 現在の火災保険は火災のみならず、豪雨、洪水、台風、地震など、補償範囲がグンと広くなり、さまざまな災害での損害に対して補償を受けることができます。 近年増加傾向ある自然災害から我が家とそこに住む家族を守るために欠かせないもの、それが火災保険です。 しかし残念ながら、火災保険を慎重に選ぶという人はあまりおらず、「とりあえず保険料が安いプラン」を選ぶ人が多いのが実情です。 人生で一番大きな買い物と言われるマイホーム、それがいざという時に十分な補償を受けられないとなると、経済的損失は計りしれません。 なぜ、そんな重要ことを「とりあえず安いプラン」で片付けてしまう人が多いのでしょうか。 それは、火災保険がさまざまな災害に適用されるようになり、とても複雑になったことが関係しています。保険の約款には細かく保険の内容について書かれていますが、字も小さく、読む気にならないという気持ちも理解できます。 本書は、「火災保険」「家財保険」「地震保険」の3つから成る火災保険の全容をわかりやすく説明し、第7章では、実際によくある質問を77のQ&A形式でまとめました。保険の約款に書かれているような難しい内容を誰でも理解しやすいように解説しています。「知らなかった……」では後悔してもしきれない住まいの保険。安心して暮らしていくため、戸建購入の前に火災保険についての知識を身につけましょう。
  • 願いを叶えてもらおうと悪魔を召喚したけど、可愛かったので結婚しました
    5.0
    女悪魔「願いを叶えてやろう、しかしその代わりにお前の大事なものを――」   少年「僕と、け、結婚してください!」  悪魔「……はっ?」 強くなるという願いは、消し飛んでしまった初心な女悪魔は、少年の申し出を受け入れ、二人はめでたく夫婦となる。 少年「ヘルヴィさん……手、繋ぎませんか?」 悪魔「……ああ、いいだろう(可愛すぎる、ああ……今すぐ襲いたい、家に戻ったらすぐに……)」 強くなろうと悪魔を召喚した少年テオの前に現れたのは、絶世の美女悪魔・ヘルヴィ。あまりの美しさにテオは本来の目的も忘れ、思わず結婚を申し込んでしまう。一方、ヘルヴィもテオの純粋さにほだされ、ついその唐突なプロポーズを受けてしまうのだが……草食系男子と、肉食系悪魔が勢いだけで結婚し、騒動に泣きこまれながらも幸せに暮らしていく、ちょっぴりエッチな異世界新婚ライフ。 書き下ろしエピソード収録+大幅改稿でついに書籍化!
  • 猫との約束
    4.0
    猫は人生にドラマを運んでくる。ささやかでも、至福のドラマを 巡り会った猫たちと交わした「約束」の実話17編収録。 捨てられていた猫、人に心を許さずさまよっていた猫、病気やハンデを持つ猫、長年連れそった老猫……。本書に登場する猫たちは、猫生も個性もいろいろ。 それぞれの愛おしさがありそれぞれの飼い主とのしあわせのかたちがそこにはあります。 猫を家に迎え、寄りそい、共生していくためには、どのような覚悟と責任を持って向き合っていかなければならないのか。 猫たちがめぐり会った人との心温まるエピソードを通して、これから猫と暮らそうと思っている方たちへの道しるべになってくれますように。 そして、すでに猫と暮らしている方は、そこにいるだけで愛猫がくれる至福を改めて堪能なさいますように。そんな願いを込めた一冊です。 特別収録! 漫画家・深谷かほる先生と著者・佐竹茉莉子さん 往復書簡による猫ばなし
  • タイで見つける最幸の働き方 タイ語がほとんど話せない僕がバンコクでベンチャー社長になった理由
    -
    より自分らしい働き方を求めている現代人へ贈る、タイでの最幸の働き方 あなたはタイが好きですか? もし、「はい」と答えたならば、あなたはぜひ、タイで働くべきです——! タイで働くためのお役立ち情報が満載! 働き方はもちろん、タイのライフスタイルやビジネス事情が盛りだくさん。タイ語がほとんど話せず、海外で暮らしたこともなかった著者が語る、タイで働く魅力とメリットとは? 仕事がしやすく、暮らしやすい国・タイ。さぁ、あなたも新天地に飛び込んで、幸せな働き方を実現しましょう! 【目次】 はじめに Chapter1 タイで生活をする  Chapter2 タイのビジネス事情  Chapter3 家族でタイに暮らしてみると……?  Chapter4 さあ、タイに飛び込もう  おわりに 【著者】 森場忠和 公認会計士。トーマツにてIPO支援を経験後、 DeNAにて財務、M&A、管理会計を経験、その後タイにて会計事務所を起業、日系企業の投資・財務戦略を支援。現在は日本にてベンチャー・スタートアップ企業に対する財務戦略、資金調達、投資の支援業務を実施。ベンチャー内での業務、海外起業に自らも挑戦する、不確実・不安定な状況を好む変わった士業。「情熱」「人間味」「愛」をもって経営者と接し、対話をすることが大好き。それにより、経営者とステークホルダーを本当の幸せに導くサポートを行うことを大事にしている。
  • これから猫を飼う人に伝えたい11のこと
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *電子版には紙の特典(命名書とポストカード)はつきません 多くの猫と暮らしてきた猫歌人・仁尾 智さんが、これから猫を飼う人に伝えたいことを11の短歌と短いエッセイで綴ります。人気イラストレーター・小泉さよさんの水彩画は全て描き下ろし。 ☆小学校高学年から読めるよう、ふりがなを振りました。お子さんへのプレゼントにも最適です。 〈プロフィール〉 『猫のいる家に帰りたい』(辰巳出版・刊)が話題のコンビ! 仁尾 智(にお・さとる) 1968年生まれ。猫歌人。1999年に五行歌を作り始める。2004年「枡野浩一のかんたん短歌blog」と出会い、短歌を作り始める 。短歌代表作に『ドラえもん短歌』(小学館文庫)収録の《自転車で君を家まで送ってた どこでもドアがなくてよかった》などがある。『猫びより』にて「猫のいる家に帰りたい」、『ネコまる』にて「猫の短歌」を連載中。著書に『猫のいる家に帰りたい』(イラスト・小泉さよ)。 小泉さよ(こいずみ・さよ) 1976年生まれ。おもに猫を描くフリーイラストレーター。著書 に『猫ぱんち―二匹の猫との 暮らし―』『もっと猫 と仲良くなろう !』『さよなら、ちょうじろう。』『うちの猫を描こう! 』『猫のいる家に帰りたい』等。『猫びより』の連載「猫のいる家に帰りたい」では絵を担当。
  • 北欧で見つけた気持ちが軽くなる暮らし
    4.3
    スウェーデン人の夫と、北欧の人々から学んだ、今だからこそのおうち時間。 仕事も暮らしも恋愛も子育ても。なんでもマジメに頑張りすぎてしまうあなたへ…。 同じように、一生懸命頑張りながら、迷ったりつまずいたり。 そんなふうにふつうに日本で生きてきた30代の女性が北欧と出会って、気づいたこと、学んだこと。 日常をより心地よく、日々をよりハッピーに過ごすためのヒントが満載です。 等身大の気持ちが素直に書かれているからこそ、まるで友だちとおしゃべりしているかのような気持ちに。 きっと静かに心に響く言葉が見つかり、発見があるはずです。 北欧のお宅訪問! 北欧ごはんのレシピなど、今日からすぐ実践できるエッセンスも満載! 【もくじ】 1章 自然 北欧の長い冬が教えてくれたこと。/最初に誘われたのは、お茶ではなくハイキングでした。 2章 暮らし 子育てはどっちが正解か悩む。日本式?スウェーデン式?/これでいいんだ!北欧流のお気楽なおもてなし。/北欧の人たちがものが少なく、すっきりと暮らしている理由。 3章 時間と気持ち 北欧の時短家事テクニック。そのコツは合理性にある?/楽しみは自分で作る。休日が充実する小さなアイデア。/子どもには、退屈な時間が必要? …etc. 【著者プロフィール】 桒原さやか (くわばら さやか) 岐阜県出身。 大学卒業後、「イケア」に就職。夫となるスウェーデン人オリバー・ルンドクイストと出会う。 転職し、ウェブメディア&ショップである「北欧、暮らしの道具店」の初期からのメンバーとして6年働き、夫と共に、ノルウェー・トロムソで1年半ほど暮らす。 その後帰国し、現在は長野県・松本在住。フリーランスのライターとして活動している。 1歳の娘のママ。 Instagram: @kuwabarasayaka
  • こまねこと一緒に はじめてのおさいほう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「こまねこ」はもの作りが大好きな子猫こまちゃんが主人公。 いつも自分の心に素直で楽しく暮らしているこまちゃんの日常を一コマ一コマ、愛情込めて製作されたこま撮り人形アニメーションです。 本書はそんなこまちゃんと一緒にはじめてのおさいほうを楽しむ手芸入門です。 手ぬい、ミシンの基礎とこまねこキャラがかわいい小物の作り方を解説します。
  • 南の島のよくカニ食う旧石器人
    4.5
    日本の人類史でもっとも古く,長く,そして謎の多い旧石器時代.何万年もの間,人々はいかに暮らしていたのか.えっ,カニですか……!?ウナギを釣り,貝のビーズでおしゃれして,旬のカニをたらふく食べる.沖縄の洞窟遺跡の膨大な遺物から見えてきた,旧石器人のなんとも優雅な生活を,見てきたかのようにいきいきと描く.

    試し読み

    フォロー
  • こいわずらわしい
    4.5
    ひとりの楽しさも、心地よさも知っている。 もう恋愛に振り回されたくない。 いや、ぶんぶん振り回されてみたい。 ——行ったり来たりのわたしの心! 恋愛なんてもう卒業。 花や草や虫を愛で、気の合う仲間を思い、心穏やかに暮らしていたい。 そう嘯きながらも、恋に恋する気持ちが捨てられない。 恋愛は甘く美しく、しかし時に猛毒ですらあることだってもちろん知っている というのに—— 人と人との間で交わされる、恋と愛のエピソードを渉猟する日々を丹念に綴った、メレ山メレ子的恋愛フィールド雑記帳。 穂村弘さんとの特別対談を収録! ブックデザイン:服部一成
  • ナンシーさんの和の台所仕事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 埼玉で暮らして30年。 アメリカから来たからこそわかる、ていねいな日本の台所仕事の秘訣。 英会話教師としてアメリカから埼玉へ。 日本で出会った男性との結婚、3人の子どもの出産を経て、埼玉の農家で料理研究家として活動するナンシーさん。 ナンシーさんが日本の暮らしでみつけた、ていねいな台所仕事の魅力をご紹介します。 なるべく手を使うこと。 ひと手間をかけること。 素材の味をひきたてる味つけをすること。 一年中、毎日続く台所仕事だから、無理せず、楽しむことが大切。 日々の台所仕事を、ちょっと楽しくするヒントが詰まった一冊です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【著者プロフィール】 ナンシー八須 米国・カリフォルニア州出身。 スタンフォード大学卒業後、1988年に英会話教師として来日。 英会話の生徒だったご主人と出会い「農家の嫁」となり、農業の手伝い、3人の息子の子育て、英会話学校の運営に奮闘する。 2001年、英語と自然を通して子どもの独創性を育む教室“サニーサイドアップ!”を開設。 2012年に初著書『Japanese Farm Food』が欧米で高い評価を得たのに続き、2015年8月には2冊目となる『Preserving the Japanese Way』も刊行。 世界の料理本における3つの名誉ある賞、アート・オブ・イーティング賞、ジェームズ・ビアード賞、グルマン賞の最終候補に残り、世界中の有名シェフたちの賛辞を受けた。
  • 脳から見た日本精神 ボケない脳をつくるためにできること
    -
    日本人のルーツは1万5000年前から1万年以上続いた縄文人です。 縄文人は、最近の研究で右脳的な人たちであり、 争いがなく皆が助け合って暮らしていて平和的であったといわれています。 そのような平和な民族が1万年以上続いたことは奇跡的なことであり、 それは日本が島国であり、自然が優しくて厳しいという環境がそのような人たちをつくってきたのだと思われます。 魂は様々な臨死体験の報告から見ると右脳的であることは間違いないと思いますが、 縄文人もお墓を集落の真ん中に作っており、死後の世界と密接につながり、 右脳的であるがゆえに、魂を身近に感じていた人たちのように私は想像しています。 日本人はそのような縄文人の遺伝をついでいるので、 先進国で唯一といっていい、争いを好まない右脳的な民族になっていったのでしょう。 そういう意味では、日本人がいろいろな分野において、世界の中でも重要な役割があることは自明の理であり、 その自覚とその役割を果たす覚悟が今求められる時代になりました」(本書「おわりに」より)
  • マインクラフト ジ エンドの詩
    5.0
    フィンとモーは、さいはての地「ジ・エンド」に住む子供のエンダーマン。 ふたりは変わり者として仲間はずれにされながらも、音楽を愛するエンダーマンのカン、シュルカーのグランポたちと静かに暮らしていた。 だが、そんな生活はジ・エンドに人間が侵入してきて一変する。 ふたりは偶然出会った人間に、自分たちがエンダーマンとは別な存在だと告げられ、さらにこのジ・エンドの滅亡と誕生にかかわる秘密を知ってしまうのだった…! 世界最高のゲーム「マインクラフト」の公式小説、第4弾!
  • 暮らしのまんなか vol.31
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 別冊 天然生活の人気シリーズ『暮らしのまんなか』 今回のテーマは「暮らしをまわす」 暮らしは、エンドレスで続く営みです。だからこそ、家事や料理を「まわす」仕組みが何より大事。 無理をしてがんばりすぎると、毎日続けることはできません。 背伸びせず、「こんな私でも」続けられる方法ってなんでしょう? ラクして心地よく暮らしをまわす方法を見つけてみませんか? テーマは「暮らしをまわす」。 今号では「生活をまわす」「キッチンをまわす」「物のまわす」の3部構成で、13軒のお宅が登場します。 ◆ 生活をまわす ・ 家事と子育てで毎日クタクタ。だから、ラクしてまわせる暮らしを考えました/本多さおりさん ・ すっきり暮らすコツは「出す」仕組みをつくること/関根由美子さん ・ わかりやすく、掃除がしやすい、だれもが快適に過ごせる家/戸取しおりさん ほか ◆ キッチンをまわす ・ 買うだけ、切るだけ、かけるだけ。調味料でいつもの食事づくりに変化を/藤原奈緒さん ・ 好きな物をそろえたら“やる気の出るキッチン”になりました/セキネユリさん ・ 使うかたちのまんまでしまう/町田紀美子さん ほか ◆ 物をまわす ・ 好きな物が少しでも幸せに暮らせる/三上祥子さん ・ 最小限の物で暮らせば、時間と気持ちにゆとりが生まれる/樋口里衣さん ・ いま使いたい好きな物だけと心軽やかに暮らしていく/青野寛子さん
  • 「山奥ニート」やってます。
    4.3
    ひきこもりとなって大学を中退し、ネットを通じて知り合ったニート仲間と2014年から和歌山の山奥に移住。以来、駅から車で2時間の限界集落に暮らしている。月の生活費は1万8000円。収入源は紀州梅の収穫や草刈りのお駄賃など。インターネットさえあれば、買い物も娯楽も問題なし。リモートの可能性をフル活用し、「なるべく働かず、面倒くさい人間関係から離れて生きていく」を実現したニートが綴る5年間の記録。
  • まんがで読む はじめての保護猫
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保護猫――外で暮らしていたところを人の手によって保護され、家族に迎えてくれる人を待っている猫たちのことです。 どこに行けば会えるの? どうやって保護猫になったの? ペットショップの猫と何がちがうの? どうやって迎えればいいの? 本書は、こうした疑問に応えながら、はじめて保護猫を迎えようと考えている方に役立つ情報を紹介します。 【目次】 ●保護猫ってどんな猫? 保護猫団体&ボランティアさん主催の譲渡会・シェルター、動物愛護センター、保護猫カフェ、猫を保護した知り合い……保護猫と出会える場所はいくつもあります。 ●保護猫を迎える 何を準備したら良いのだろう? 揃えるべきグッズ、部屋づくり、家族との相談も大切です。 また、捨て猫や弱っている猫を自分で保護した場合は? ●保護猫と家族になる 夜鳴き、人に馴れない、先住猫と仲良くなれない……こんな時、どうしたら良い!?
  • メイフェアの不運な屋敷に幕は下り
    5.0
    さようなら、〈不運な屋敷〉 使用人であっても、わたしたちは夢をあきらめない 喜劇役者のような執事、健気なメイド、怒れる料理人……使用人たちはどこへ行く? 屋敷の持ち主ペラム公爵とうぬぼれた令嬢の恋の行方も見逃せない、人気シリーズ最終巻 “不運な屋敷”で働く使用人たちには夢があった。 執事もメイドも料理人も、みんな使用人をやめて宿屋を買い、家族のように暮らしていきたいという夢が。 その夢まであとすこし。お金も貯まり、あとは良い物件を見つけるだけだった。 “不運な屋敷”の持ち主であるペラム公爵が戦争から戻って 遂に屋敷にやってくると知った使用人たちは、いままで彼らを苦しめていた屋敷の管理人の不正を公爵に訴えようと考える。 ところが、同じ通りにやってきた、ちょっぴりうぬぼれた令嬢の起こす騒動に公爵と一緒に巻き込まれてしまう。 そして使用人たちは、それぞれのほんとうの夢を、進む道を考えるように……。 表題作ほか、「メイフェアの優しい悪女」を収録したシリーズ最終巻!
  • マンガ 定年後入門
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代の幸せなセカンドライフをつくる! 雇用延長、起業、介護、地方移住、熟年離婚 etc.――定年前後に起きるライフイベントへの備えが、石森プロのマンガでわかる。 日本の100歳以上の高齢者は2018年時点で約7万人。1963年の153人から450倍以上に増えています。「人生100年時代」がすぐそこまで来ています。 とはいえ、長寿を喜んでばかりはいられません。定年後の長い人生を暮らしていくには、一定額のお金が必要です。そのためには、よほどの資産家でない限り、何かしらの準備をしておかなければなりません。 本書では、定年前後に発生することが多い再就職、親の介護、老後資金などの問題をマンガ仕立てでご紹介しながら、そうした諸問題に備えるにはどうしたらいいかを、専門用語を極力排した文章で解説しています。 そろそろ定年が視野に入ってきたという方、あるいはすでに定年を迎えた方が「お金のことをどうしよう」と考え始めたとき、まず手に取っていただきたいのが本書です。 ――「おわりに」より 【マンガのあらすじ】 西尾勝は大手建設会社で働く57歳。勝の母を介護している妻・佳子は、仕事一筋で家庭を顧みない勝に愛想を尽かしている。そんな中、娘夫婦が4人で家族旅行をしようと提案し、山の中にあるホテルへ出発する。 ところが、旅行先のホテルで夫婦喧嘩が勃発。「私、おばあちゃんを看取ったら、あなたと離婚するつもりですから!」。と同時に、大きな雷が落ちホテル全体が停電してしまう。 従業員の指示でロビーに集まったのは、西尾夫妻と娘夫妻のほか、年配の男性2人組と年配の女性1人。 そこに、双子の若い男女2人がロビーにやってくる。宿泊客たちに、自分たちが研究している、記憶が映像化される装置のモニターになってくれないかと提案。みなは参加することにする。 映像化される宿泊客のさまざまなセカンドライフ。そして、勝と佳子には、衝撃の未来が示されるのだった……。
  • 金の卵を産むニワトリを持ちなさい
    3.9
    あなたは、「今より年収が上がれば」、「貯金が増えれば」、 お金の悩みや、不安がなくなると思っていませんか? 実は、それは間違いです。 いくら貯金を持っていても、お金の不安が解消することはありません。 私が銀行支店長時代に出会った、不安そうなお金持ちと、 人生を楽しんでいるお金持ち。その違いは……、 「金の卵を産むニワトリ」を持っているか、いないかでした。 「金の卵を産むニワトリ」を持っていれば、誰でもお金の不安が消え、 自由で楽しく暮らしていくことができるようになるのです。 私が見た、本当のお金持ちが実践している、「お金持ちの方程式」をお教えします。 【本書のおもな内容】 Part1 誰もがお金持ちになれる方法があった ●銀行支店長時代に出会った10人のお金持ち ●「収入付き不動産」が、あなたの人生を豊かにする ●お金とは、「誰かの問題を解決した対価」である ●投資は「まず自分に」、「次に不動産に」がおすすめ ●ちょっと待って! 株や外貨預金を始める前に Part2 みんなこうして「金の卵を産むニワトリ」を手に入れた! ●事例1 パート主婦が中古戸建てを購入。2年で3棟のオーナーに ●事例2 ローンを断られ続けた60代の母が、娘と会社をつくってアパート経営 ●事例3 独身男性が貯金3000万円でアパート経営。なるべく早く結婚は早いほうがよい ●事例4 外資系証券の独身OLが、9500万円を借りてアパートオーナーに ●事例5 遺産相続で3000万円を手にし、貯金もある。住宅ローンを返すべき? ●事例6 過疎地にもピンポイントで大きな賃貸ニーズがある。そこが狙い目だ! ●事例7 新築の区分マンション4戸をフルローンで購入。一見、うまい話に飛びつくな ●事例8 銀行がローン希望額の倍以上を提示。買うべきものが、わからなくなった ●事例9 アパートを持つ前に、まず正社員に。地方で就職しただけで年収倍増 ●事例10 35歳で草むしり会社を設立。いまや100店舗を目指して全国展開 Part3 さあ、あなたも「金の卵を産むニワトリ」を手に入れよう ●あなたの家計は赤字? 黒字? まず、銀行がお金を貸せる人を目指そう! ●誰でもお金がたまる体質になれる「菅井式家計簿」活用術 ●毎月15万円を稼ぐ、初心者向け不動産投資を教えます ●銀行を賢く利用する人は、どんどんお金持ちになっていく ●退職金や遺産を「金の卵を産むニワトリ」にする方法へ Part4 銀行がお金を「どうしても貸したい人」になる11か条
  • インターネット赤ちゃんポストが日本を救う
    -
    親の虐待や育児放棄を理由に国で擁護している約4万5000人の児童のうち、現在約7割が児童養護施設で暮らしています。国連の指針によると児童の成育には家庭が不可欠であり、欧米では児童養護施設への入所よりも養子縁組が主流を占めています。本書ではNPOとしてインターネット赤ちゃんポストを運営し、子どもの幸せを第一に考えた養子縁組を支援してきた著者が国の制度である特別養子縁組を解説。実親との親子関係を解消し、養親の元で新たな成育環境を獲得することができる特別養子縁組の有効性を、マンガと文章のミックスで検証していきます。
  • 廓(くるわ)に噺(はな)せば
    -
    1巻1,430円 (税込)
    「まず初めに師匠に読んでもらいたかった」――。昭和16年の横浜。5歳の少年・檜垣壽雄は、色街・真金町の廓『永代楼』の女将である祖母いねに可愛がられ、何不自由なく暮らしていた。しかし、母のきくが突然家出し、その寂しさから、壽雄は落語に、笑いに目覚めていく――。戦前戦中戦後の昭和を舞台に、直弟子が故・桂歌丸の少年期をモデルに描く、感動と笑いの人情ばなし。
  • ズボラでも暮らしやすい! 収納上手な間取り
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事に、家事、育児と忙しく、ついつい家が散らかってしまうことはありませんか? あなたが悪いのではありません。 家が狭いからではありません。 間取りが悪いのです(>_<) 上着をハンガーにかけずにほったらかしてしまう、 洗濯物を取り込む時間がない、 食品在庫、あるはずなのにどこにしまったか分からない… 忙しくて、ついついズボラになってしまいがちな皆さんを助けてくれる 自然と片づく間取り図を紹介します。 収納だけでなく、家事動線もスーッとスムーズで 家事がとってもしやすいものばかり! 暮らしやすくてルン♪な実例写真もたっぷり紹介。 こちらは、リビング、キッチン、洗面所、トイレ、玄関、キッズスペースの写真が満載です。 新たに家を建てなくても暮らしを変えることはもちろん可能。 その方法がリノベーションです。 不特定多数に向けて作られた画一的な家にワクワクをプラスして 自分らしい暮らしができるオンリーワンな家に変えることができるリノベーションBefore-Afterの間取り図も掲載しています。 ワクワク リノベーション♪ 「家を建てようと思っている人」「リノベーションしようと思っている人」 「間取り図を見るのが好きな人」「収納に困っている人」集まれ~! 家を建てる予定がなくても 間取り図を見て、楽しく暮らしている人を妄想して楽しんで♪
  • 自分らしく暮らす部屋作りのアイデア帳 一人暮らしだからこそ好きなインテリアを楽しみたい
    4.0
    【いますぐマネしたい、おしゃれで快適な部屋づくりアイデア満載!】 本書は、賃貸部屋でも、狭い部屋でも、自分らしく好きなインテリアを楽しみたい人のための「部屋作りのアイデア帳」です。北欧家具で揃えたシンプルで温かみのある部屋、アンティーク家具を活かしてゆったりした時間を楽しむ部屋、和室を活かして畳の生活を楽しんでいる部屋、猫とお互い快適に暮らしている部屋など、賃貸一人暮らしの部屋づくりアイデアを紹介します。 人気のインスタグラマー20人の部屋から学ぶ、雑貨をおしゃれに魅せるコツやグリーンインテリア、アートの楽しみ方、狭い部屋を広く見せるテクニックや収納のコツなど、いますぐに取り入れたくなる部屋作りのテクニックが満載。これから一人暮らしをはじめる人はもちろん、いま住んでいる部屋をもっとおしゃれで快適にしたい人にオススメです。自炊のヒントになるお役立ちレシピや、DIY家具作りのアイデアも掲載。 〈本書の主な内容〉 ■chapter1 10人のインテリア ・モノを美しく魅せるギャラリーのような部屋 ・グリーンと古家具を組み合わせてDIYで作る理想の部屋 ・大好きなモノだけを残したミニマル生活の部屋 ...など ■chapter2 快適な生活のための工夫 ・雑貨を飾るなら色数や質感を揃える ・部屋のモノをアレンジした来客対策 ・使いやすさを意識して場所を決めて収納する ...など ■chapter3 料理が楽しくなるキッチン ・万能調味料で味付け上手になる ・作りすぎても安心。アレンジレシピで無駄なく美味しく食べられる ・狭いキッチンスペースの使い方 ...など ■chapter4 DIYで自分好みの部屋づくり ・リメイクシートで模様替え ・DIYで家具を作る ...など

    試し読み

    フォロー
  • 菩薩天翅(ぼさつてんし)
    3.5
    1巻1,430円 (税込)
    明治6年東京、侍崩れの男・倉田恭介と、10歳の女の子・サキは、縁あって共に暮らしていた。ある日、大罪人だけを狙った連続殺人事件が起きる。まるで天誅を下したかのような犯行に、いつしか人々は、犯人を闇仏と呼んでいた。その闇仏が大渕伝兵衛殺害を予告する。極悪人の大渕を殺すことで、世直しの総仕上げにすると。大渕は自身を守らせるため、用心棒として倉田を雇うのだが……。衝撃のラストに涙する、傑作小説の誕生!!
  • くたばれ地下アイドル
    4.4
    1巻1,430円 (税込)
    アイドルになりたい欲望って? アイドルを追いかける熱情って何なの? アイドルだって好きにしていいでしょ? 買いかぶることもないし、自虐になるのもいやだし、自由に暮らしていいよね……仕事じゃないから、ドルオタは! 日常にアイドルがある喜び。明日は誰を好きになろうかな――POPで明るい初めての作品集。
  • 明日の私を助ける 家事貯金 「忙しい」をなくす少しの工夫
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 快適に暮らしていくためには、料理・掃除・洗濯・片付けなどの家事は必須。 むしろ、逃れられない作業です。 でも、とても「大好き」「まったく苦にならない」とは思えず、どちらかといえば「苦手」「やらないですんだら、うれしい」という人もいると思います。 そんな、「好きではないけれど、やらなくてはいけない家事」を、どうすれば効率よく、短い時間で、終わらせることができるのか。 著者である leaf さんは、そのことを徹底的に追求して、浮いた「家事時間」を、自分が家でのんびり過ごすための「家時間」に変えています。 そのアイデアを「家事貯金」と名づけ、本書で紹介しました。 快適な「家」の中で、大好きな北欧家具に囲まれて、おいしいコーヒーを飲みながら、夫と愛犬と一緒にのんびり暮らす時間。
  • 生きる
    -
    1巻1,430円 (税込)
    生と死、愛と金――経験から凝縮された、優しい哲学。 “「自由になる」ってこういうことだったんだ !”――高橋源一郎 2014年、著書『自殺』で第30回講談社エッセイ賞を受賞した作家にして天才編集者・末井昭。 18年3月には自著『素敵なダイナマイトスキャンダル』が映画化される。 1980年代には数々の伝説的雑誌を創刊し、ヒットメーカーとして羨望されることも多かったが、 その私生活は幼少期から、常に修羅場と一緒に暮らしているかのようだった。 そんな著者の激しいエピソードとそこから導かれた格言138をこの1冊に凝縮。 いま修羅場のドン底にいる人でもきっと乗り越えられるヒントが見つかるはず! 目次 第1章 自分は闇の中にいる(自殺、いじめ、表現への執着) 第2章 嘘の始まり(結婚、浮気、恋愛) 第3章 ギャンブルの川と世の支配者(借金、ギャンブル、お金) 第4章 悪魔が入ってこなくなった(聖書、離婚、愛)

最近チェックした本