味わい作品一覧

非表示の作品があります

  • 子どもたちに贈りたい詩
    -
    1巻495円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 児童詩が光る教室風景 詩を読むときたいせつなことは、まず、詩を感覚的に味わい楽しむこと。 詩の鑑賞は、音楽や絵画の鑑賞と違い意味をもった言葉が介在するので、鑑賞者の受け入れる度量がポイントになる。 ここで鑑賞者にもとめられるものが「想像力と推理力」。この能力は一生を通して人生の幅と深みを増す見えない心の宝箱です。知らず知らずに能力アップが身につく必携の一冊。
  • かえるの国
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少年詩にも、色々な分野がありますが、私は、子供たちの心よりも、自然を対象とした詩を書いてきました。そして時々、自然をより正確に描写しようとして、そのために言葉を沢山使えばつかうほど、作品は散文的になって行って、詩的な味わいが薄れていったということを経験しました。一方、自然を細かく描写しなさすぎると、すなわち寡黙でありすぎると、詩にも散文にもならないことも経験しました。このような相反する思いを抱いて、私は詩を書いてきました。―あとがきより抜粋―
  • いつか君の花咲くとき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さあ いつも夢みる少年少女のみなさん。限りなく自分の世界を求める君たちに贈るこの詩集を読み味わい、ひとつでも共に感じ、心をふるわせるものがあったら、君たちもぜひ君だけの青春を詩ってください。青春真最中の君の今こそ、君の喜怒哀楽を、君の言葉で、君だけの愛の世界として詩ってください。そうすれば、君の明日がきっと明るい未来となって拓けるのです。―あとがきより抜粋―
  • さかな通 玄さんが、魚を語る、捌く、味わう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あっし長谷川玄太は、魚屋です。魚河岸では「イダテンのゲンさん」で通っておりやす。というゲンさんが語る魚介のウンチク話。古今東西、そして最新の話題を盛り込んだ、楽しい語りです。加えて、豊富でわかりやすい図版で示す、見分け方、さばき方や下ごしらえ、それに基本レシピ……。魚介をめぐるあれこれが、コンパクトにまとまって、魚と肴通になる1冊です。海や川の幸をもっと深く味わいたい方、ひと味ちがうと言わせたい方におススメ。また「男の料理のお供」や「主婦の知恵ぶくろ」としても。

    試し読み

    フォロー
  • バージンロードをもう一度
    完結
    -
    はじめて好きな彼とHしたときの、あの素敵な感覚をもう一度味わいたくて……。彼への気持ちは変わらないのに、どうしても「あの時」の感覚になれず、悩むヒロイン・桜。彼にはとても相談出来ずに、逆に悩んでる自分を知られたくなくて積極的に振る舞って、彼の満足そうな笑顔を見ても、どうしても心の隙間が埋まらない。そして……。(恋の足跡)――恋するオンナノコの悩みに答える黒妃夜子(くろひよこ)先生のためになるラブストーリー。
  • 立松和平の実りの旅
    -
    四季折々の食卓を飾る作物にも物語があった。写真とエッセイが織り成す絶妙なハーモニー。作物に物語を感じ、食卓を毎日美しく彩り、楽しい食事を味わいましょう。

    試し読み

    フォロー
  • フランス小説の扉
    -
    19世紀の極めつきの名作から20世紀の逸品、そして現在まで、小説の読みどころ、味わい方を語る。トゥーサンやジャン・ルノワールの名翻訳家による「フランス小説美味礼讃」。

    試し読み

    フォロー
  • 丸山住宅ものがたり : 絵日記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 丸山住宅とは、松山市北斎院町にあった市営住宅である。本書は、著者がこの住宅に住んでいた少年時代の思い出を絵日記に綴ったもので、当時(昭和20~30年代)、日本のどの地域にもあったであろう庶民の営みや子どもの日常が、ヘタウマ風のユニークな絵と、とぼけたなかにユーモアとペーソスが漂う味わい深い文章で紹介されている。  戦後の復興期、日常の様々な物や出来事が、人々の喜びや哀しみに具体的に結びついていた時代。人々が、明日は今日より幸せになれる、と信じ、前を向いて歩んでいた時代。本書は、そうした頃の気持ちを思い起こさせてくれる。そうして、高度成長期、バブル・その崩壊の時代を経た今、改めて失われたものの大切さに気づかせてくれる。
  • ノスタルジックガーデン : ビターな雑貨とナチュラルなグリーンが心地いい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 緑いっぱいのナチュラルな空間に、アンティークや雑貨があちらこちらに溶け込んで……。味わい深いノスタルジックな雰囲気の庭の実例とともに、シーンづくりのアイデアをたっぷり紹介。世界観づくりに役立つ植物図鑑、ショップ情報も満載。
  • 紅蓮(ぐれん)の毒~薬売り・辻村の探偵行~
    -
    昭和初頭、越中富山の薬売り・辻村が遭遇する難事件の数々! 宴会のさなか、青年が毒殺された! 嫌疑をかけられる辻村は、やがて、ある女中の報われぬ思いを知る……(「毒の行方」)。花に興味のない独身の新聞記者が妙義山で遭難した。さくらそうを採りに行っていたという。なぜ──?(「紅蓮乙女」)男女の愛憎、人生の機微を活写した味わい深い推理物語!
  • 居座り侍
    -
    向島の一膳めし屋上総屋にやって来た奇妙な風体の侍。めし代のかわりに下働きをはじめ、いつの間にか居座ってしまった。ちょうどその頃、本所一帯を荒らす賊が現われ……。しっとりした味わいの傑作時代小説集。
  • 江戸妖花帖
    -
    泥棒稼業の留吉が、ひょんなことから仲間に入れた奇妙な男、餌差しの辰。盗みは素人のはずの辰だったが、生まれついての盗っ人かと思われるほどの壺にはまった仕事っぷり。これを見た留吉は、岡っ引の家に押し込むという大仕事を企てるが……!? 七編の収録作それぞれの趣向と味わい。推理小説の楽しみを時代風物を背景に盛り込んで描いた興味津々の傑作時代小説集!
  • ご破算侍
    -
    社寺の境内で、大道芸を演じて生計を立てている塚野金三郎。実は、剣にかけては、なかなかの腕利き。ある日彼は、奥州某藩の侍に、藩士として他藩との試合に出てくれと頼まれる。勝てば一両二分、負けても二分はくれると言う。ところが、相手方の藩士からも、負けてくれれば二両やるが、と誘われて……。さて、金三郎が獲得した礼金は? 味わい豊かな傑作時代小説集!
  • 暗黒の月曜日(ブラック・マンデー)
    -
    ニューヨーク株式市場で、史上最高の大暴落! その余波はたちまち日本へ波及し、角六証券の吉村和夫の運命を大きく狂わせた。私生活のごたごたで仕事への集中力を欠いた彼は、百億円の損害を出した。大暴落は、失敗を一気に挽回する策を立てた矢先に起こったのだ。(表題作)現代企業社会に生きる人間たちの公私両面に光をあて、深い味わいを醸す経済企業小説集。
  • グルメ旅のパスポート : 五カ国語メニューの読み方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その土地、土地の料理を味わい、楽しむことは、あなたの五感を大いに刺激してくれるでしょう。その結果、新たな発見をもたらしたり、新たな活力を生み出すなど、旅の思い出を一層深いものにしてくれるにちがいありません。

    試し読み

    フォロー
  • 大きな力に信頼して 日曜日の説教集A年-マタイ福音書
    -
    日曜のミサで読まれる福音書=A年の解説。A年は、マタイ福音書が中心になっている。わたしたちの心の中には、深いやみがあるにもかかわらず、人類をやさしく包む神の力が働き続け、わたしたちのいのちはゆっくり成長していきます。森司教の説教をとおして、福音書のテーマに近づき、わたしたちを包む神の大きな力、神の無限のあわれみを味わいながら、その訪れのときを待ちましょう。

    試し読み

    フォロー
  • エクストラ・レッスン 読み・書き・計算に困難のある子どものための動きとお絵かきのエクササイズ
    -
    エクストラ・レッスンは、学習や行動に困難のある子どもたちを支援するシュタイナー教育の学習支援プログラムです。生き生き学び、行動するには、幼いころから自由に身体を動かしながら、十分に感覚を味わい、感覚どうしの連携をはかることが大切です。つまり、7歳までの発達に困難のヒントがある、といってもよいでしょう。 20世紀後半、英国のシュタイナー学校で教えていたオードリー・マカラン女史は、自分の体にしっかり入れず、学ぶ喜びも味わえずにいる子どもたちが増えていることに気づき、困難の要因を、発達、教育、医学、神経科学の諸観点からくまなく見立て、個別プログラムを作成する手法、エクストラ・レッスンを開発しました。 見立てに基づくプログラムは、運動・水彩・フォルメン線描などから成り、無理なく、優しく、確実に、7歳までの発達の忘れものを取り戻せるように組み立てられています。子どもたちが自由に遊べる空間がますます狭まる今日、エクストラ・レッスンはさらに多くの子どもに役立つことでしょう。 本書はプラクティショナー養成講座のテキストとしても用いられるものですが、シュタイナー教育の人間観を学ぶ読み物としてもおすすめです。

    試し読み

    フォロー
  • サラリーマン転覆隊 1誕生篇
    -
    1~9巻330円 (税込)
    転覆隊はみんなサラリーマンである。日本の川とカヌーを愛するサラリーマンである。転覆隊は過激な川が好きである。しかし、カヌーは下手である――。本書は、「日本で一番過激でヘタなカヌーチーム」として名を轟かせる転覆隊の、真剣かつちょっぴり恥ずかしく痛快な転覆記録の第1巻。仕事や家庭を切り抜けながら各地の川で繰り広げられる、転覆隊結成初期の川とのバトルを記す。雄大な自然との一体感を味わい、文字通り水面下に沈んで川と一体化する隊員たちの絶叫が響き渡る。那珂川、四万十川、千曲川でのバトルを記す。

    試し読み

    フォロー
  • 良寛 うたの風光
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 良寛の遺したかずかずの和歌の中から、68首を厳選。和歌に託された心情を充分にくみ上げた鑑賞文と、味わい深い墨画を添えた詩情豊かな歌画集。贈り物にも好適。

    試し読み

    フォロー
  • 漢詩の楽しみ
    -
    1巻1,494円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 唐宋を中心に六朝から現代までのすぐれた詩を現代感覚と流麗・達意の文章で解説。閨怨・別れと望郷・茶と酒の歌など珠玉の絶句百首の味わい。

    試し読み

    フォロー
  • やましいゲームの作り方(イラスト簡略版)
    値引きあり
    -
    PCゲーム業界のエピソードがここに!? 『人生はゲームだ』 そんなセリフをどこかで聞いたことがある。 ゲーム制作を生業としている俺には、ある種味わい深い。 膨大なシナリオ、盛りだくさんの選択肢、星の数ほどのグラフィックは超高解像度、BGMも効果音も絶えることがないし、もちろん幾多のキャラクターはフルボイス。さらに、プレイヤーのスペックによっては、難易度が変動する、業界でも類のないダイナミックシステム搭載ときた。採算度外視のその作りに、羨ましくてよだれが出そうだ。 俺の人生は、といえば、結構いいかげんだったわりには、そこまで大きな山も谷も無し……言うなれば、イージー寄りのノーマル、そのあたりだった。 『だった』と過去形なのは、このたび、ついにエンディングを迎えたからだ。 ちなみに今は俺の葬儀の真っ最中。 俺はどこに出しても恥ずかしいアラウンドフォーティ、略してアラフォのおっさんだったんだが、息子の身体に乗り移ってしまったんだ――――あ、息子が『身体を返せ』と叫んでいる……。 息子(の身体)に協力してもらいPCゲーム作りに励む、ちょっと不思議テイストの業界ラノベここに誕生!! ※この作品は廉価版です。廉価版にはイラストが入りません。

    試し読み

    フォロー
  • 「小さな自信」が芽ばえる本
    -
    「こんなことを言ったら嫌われるかな?」「私って変わっているんじゃないかな?」こんなことを気にして毎日を暮らしている人は多いはず。でもそんな毎日はきっとつまらないし、自信なんてもてるはずがありません。いい感情も悪い感情も、自分が感じたことはすべて否定せずに味わい、なぜそう感じるのかを考えること。人と違っている部分を欠点ではなく個性や魅力だと認めること。自分の弱点を受け入れること。“うぬぼれ”でも“実質以上”でもいいから、まずは自分の力を信じること。そして自分の素直な気持ちを伝えることを恐れ過ぎないこと。これらのことを少しずつでも実行してみれば、いつしか自然に自分を信じられるようになるのです。「自信がない」と言う人にも必ず“自信のタネ”はあります。ただ待っていても自信がつく日はやっては来ません。誰もがもっている“自信のタネ”を気づかせ、伸ばし、自分を好きになるための10のレッスンを贈ります。

    試し読み

    フォロー
  • 実る人生 : ヤコブ・アルベリオーネの言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 聖パウロ女子修道会の創立者であるヤコブ・アルベリオーネ神父のことばから、一回かぎりの人生を実りあるものにするためにすすめる、豊かな生き方の知恵のことばを集めました。かみしめながらお読みください。知性、意志、心を見つめながらも、ユーモアがにじんできます。いつも手元において味わい、人生の糧としてください。人生の節目に当たるときのプレゼントとしても最適です。

    試し読み

    フォロー
  • 調味料の割合がおいしさの秘訣 味つけに差がつく!基本のタレ57 ――たれ・つゆ・ソース・ドレッシング――
    -
    「煮物をつくってもどうもコクが出ない」「炒め物の味がどれもおなじ」など、いつもの味つけに、ものたりなさを感じている人は多いでしょう。「おいしい味つけ」にはコツがあります。大切なのは、調味料の配分です。身近な調味料でも、配分を変えるだけで、ひと味もふた味もちがう、コクのある味わいを実現することができるのです。本書では、おいしい味つけに欠かせない「基本のたれ」を紹介しています。たれは、数種類の調味料を分量どおりにまぜるだけ。あとは、煮物の鍋にいれたり、具材にぬって焼くだけで、あっというまにプロなみの味わいの料理が完成します。ひとつのたれからは、素材を変えれば魚料理、肉料理、野菜料理など数種の料理をつくることができます。また、基本のたれにハチミチやオリーブオイルなどを加えて、味つけにバリエーションをふやす方法も紹介しています。いつもの調味料を使って、手軽に楽しく味つけのバリエーションを広げていきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 越前おろしそば文化
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 越前のそばは、やや太めで歯ごたえのある麺に大根おろしと醤油出汁、鰹節で食べる。江戸時代初め、このおろしそばが始まり、歴史と風土の中でおいしく育ってきた。福井県玄そば協会会長で、全国にさきがけて福井市内で30年前そば道場を開き、全日本素人そば打ち名人大会の審査員もつとめていた中山重成さんが書き上げた一冊。越前そばの歴史、栄養と味の秘密、おいしい打ち方、育て方、地域に残る味わいある食べ方など「おろしそばの伝道師」中山さんが人生を傾けて得たそばのおいしさと魅力が詰まっている。幻の名著の復刊。

    試し読み

    フォロー
  • テキスタイル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テキスタイル表現の総合技法書!約1000点の豊富な実例写真とともに、「染」「織」「編」の技法をプロセスを追って詳細に解説。テキスタイル全般を網羅した技法書としても十分なボリュームを持つだけでなく、創作の発想と、発想をデザイン化するための思考法とトレーニングを具体例を通して学ぶ。また、コンピュータを使ったテキスタイルデザインの考え方、テクニックも紹介。用語解説付。テキスタイルの面白さを十二分に味わい尽くす一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 甘酒ベジスムージー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「飲む点滴」といわれる麹甘酒と、甘みがなくて飲みにくい野菜&フルーツジュースを組み合わせることで、お互いの欠点を補ってダブルの健康効果が得られるという、画期的スムージー本。今回は、酒麹で作るアルコール分のある甘酒ではなく、米麹を使ったスッキリとした味わいの甘酒を使います。スーパーでも手軽に買えるので、どんな人でも野菜と甘酒があればすぐに実践できます。
  • 諸国名峰恋慕
    -
    霧ヶ峰・コロボックル・ヒュッテ創設者で、「高原のエッセイスト」として知られ、数多くの著作を持つエッセイスト・手塚宗求氏、待望の最新刊。 各地の有名山岳三十九箇所にまつわる思い出、エピソード、人の関わりなどが記されています。これまで霧ヶ峰に関する著作が中心であった手塚氏ですが、今回は、全国の名峰にまつわるエッセイ集で、著者八十一歳にして拓く新境地です。従来の手塚本愛読者にも新鮮な一冊で、かつ、手塚本がはじめての読者が読んでも心に残り、山々への想いがつのります。 定評のある文章は、味わい深く、かつ、平明で、世代を問わず、上質の山の読み物を求める方々に、おすすめの一書です。

    試し読み

    フォロー
  • 花あらし
    -
    「一度会いに来るよ」――愛しい夫の言葉を頼りに、夫の故郷を訪ねた妻が満開の桜の中に見たものは……。美しく妖しい味わいの表題作ほか、白い蜘蛛とも、白い蟹とも、白い手首とも見えるものが、月光の下を這いまわる不気味な感触の「白い蟹」など、新鮮なアイデアと巧妙な仕掛けが生きる12編。きっと泣ける純愛ホラー。達人アトーダの名人芸をたっぷりお楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • すべてで一つ 人生はいつでも一瞬でぬり変えられる
    -
    著者は言う。人間が生まれ落ちてから先ず最初に身につける必要があるとしたらそれは人生を楽しみ続ける能力であるといえるでしょう。人間は生き続けるために飢えないための技術、方法など生存自体にかかわる基本的な能力を身につけることも必要ですが、より本質的にはそのために必要な作業自体も楽しんでいけるかどうかはその人の一生について決定的とすら言える影響を与えます。人間はどのように豊富な食べ物に囲まれ、たっぷり眠ることができたとしてもそれだけでは生き生きと生き続けることはできません。食べることに事欠き、悠々と眠ることができなくても、生の充実感を味わいながら生きている人たちはたくさんいますし、足りないものは何もないような暮らしをしていても空虚さに満ちている人はたくさんいる。本書は、愛・調和・互恵・感謝が導く歓びに満ちた生き方の法則を説く。 人生にいつでも“気づく”だけで人生はいつでも一瞬でぬり変えられる。

    試し読み

    フォロー
  • 旧約聖書物語
    -
    いろいろな書物が、次から次へと展開していく旧約聖書。長い時代にわたって、さまざまな種類の書物に、たくさんのユニークな人物が登場します。この分厚い分量の多い聖書のお話を、一つの物語にまとめると、そこには壮大な神と人間との物語が見えてきました。天地創造、アダムとエバ、アブラハム、ノアの箱船、少年サムエル、ダビデ王、魚に飲まれたヨブ、ダニエル、ヨナなど、知っている名前が登場します。聖書に忠実に、歴史的宗教的背景にも触れながら、味わい深い、やさしい文体で書かれています。子どもにも分かりやすく、大人の方にも、聖書をひとくくりで理解できる、楽しめる聖書物語です。

    試し読み

    フォロー
  • 新約聖書物語
    -
    新約聖書は、マタイ福音書、マルコ福音書、ルカ福音書、ヨハネ福音書の4つの物語に、イエスの姿が描かれています。『新約聖書物語』は、この4つの福音書をひとつにまとめて、分かりやすいイエスの物語にしました。イエスは、どのように生まれ、何を語り、何を行い、どのようにして十字架につけられて死に、復活したのか。読んでいくと、イエスの姿がはっきりと見えてきます。『新約聖書』を読む前に、ぜひ、この本をお読みください。聖書の全体像が見える、『新約聖書』の入門書とも言えます。聖書に忠実に、歴史的宗教的背景にも触れながら、味わい深い、やさしい文体でイエスの言葉と行いを伝えた、子どもから大人まで読める物語です。

    試し読み

    フォロー
  • 地名で読む京の町(上) 洛中・洛西・洛外編
    -
    町の中心にあるのになぜ「新京極」? 「先斗町」の名前は鴨川とポルトガル語に由来する? 京の台所「錦小路」は「屎小路」と呼ばれていた?京都には、1200年にわたる人々の営みが、地名として今なお息づいている。本書は、地名や寺社の由来から、京都の歴史を掘り起こし、その魅力を浮き彫りにする。第1部では、渡来系氏族集団の「やましろのくに」開発、大和の「後背地」から政治権力の中心地となった平安京の完成、「町」共同体のもとで祗園祭礼を生み出した宗教都市への変貌など、京の町の変遷を辿る。第2部では、河原町、木屋町、先斗町、壬生、北野、西陣などの「洛中」、御室、太秦、嵯峨、嵐山などの「洛西」、宇治、八幡、山崎、長岡などの「洛外」の地名を取り上げ、余すところなく解説する。見所すべてを味わい尽くすための京都案内決定版!<下巻の主な内容>第1部…近世商工都市への発展/近代都市の成立/現代の京都 第2部…洛東/洛北/洛南

    試し読み

    フォロー
  • 日本「古街道」探訪 東北から九州まで、歴史ロマン23選
    -
    人やモノが無数に行き交い、日本列島に文化や産業を育んできた街道。だが、古き良き日本の面影が残る砂利道や石畳は、絶え間なく続く住宅や道路開発の影響によってほとんど姿を消してしまった。本書は、北は東北から南は九州まで、往時の風情を今日に伝える古街道を23箇所厳選。江戸時代の歴史を陰に陽に支えた道をはじめ、全国の名産や四季折々の風物詩に関わる道、日本史の舞台となった道を紹介する。“家康の関東経営を支えた「酢」の道(中原街道)”“世界経済にインフレを引き起こし、幕府を鎖国へと追いやった「銀」の道(岩見銀山街道)”“「赤穂浪士事件」の遠因となった「塩」の道(中馬街道)”“光秀が反旗をひるがえし「本能寺」へ向かった道(亀岡街道)”など、知られざる史実や逸話を数多く紹介している。往時を偲ぶ紀行文として趣があり、写真や地図も満載。歴史好きや古街道めぐりを味わいたい人におすすめの一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 松下幸之助 強運を引き寄せる言葉
    -
    パナソニックグループの創設者である松下幸之助は、病弱の上に資金や学問もない中で、一代にして世界的企業を築いた。その成功の裏側には、どんなものの見方・考え方があったのだろうか?本書では、○「人生とは悩みの連続である。しかし悩みがあるからこそ、人生に味わいが生まれてくる」○「努力が実らないときもある。しかし、尽くすべき努力を尽くしたい」○「失敗すればやりなおせばいい。やり直して駄目なら、もう一度工夫し、もう一度やりなおせばいい」○「不況のときこそ、身にしみて本当の勉強ができるいい機会だ」○「難しい難しいとばかり考えていたのでは、道はひらけない。難しい中にも道はある」など、“困難を力に変える”160の言葉を紹介。不況や逆境に負けず、みずからの運命を切りひらく書。

    試し読み

    フォロー
  • ソムリエさんちのばんごはん ワインにあいそうな肴づくり 秋冬編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これは日々の食事と一緒に飲むワインの記録です。 我が家の夕食ではほぼ毎日ワインを飲んでいます。 季節の食材を取り入れつつ、健康のことも気にして野菜を多く取り込み、お肉はなるべく隔日に、そんなお惣菜ですから飲むワインも軽い口当たりから中程度のものが多いようです。 プルタブで簡単に開けられる缶ビールに比べて、ワインは硬いコルクを抜いたり背の高いグラスの洗浄をしたりと取り扱いが面倒です。疲れがピークに達した日は正直手軽に缶ビールを飲んでいます。それでもほぼ毎日ワインを飲む理由は、食事との相性が百発百中ではない面白さかもしれません。ワインの持つ複雑な味わい、そうブドウの風味だけに留まらない多面的な味わい、そこにたまたまその日に作ったお惣菜と合わせるという課題が加わるのです。お惣菜にいくつかの食材と調味料を使っているように、ワインにも折り重なるようにいくつもの風味があります。当然ブドウ果実、リンゴやオレンジ、南国のフルーツやフローラルな香り、はたまたバターやヨーグルト、木や草の風味まで...これらの要素を組み合わせてその日のベストの相性を考えること、それもテーブルにお皿が並べられるまでにという制限時間付きで! (もちろん無限とも思われる組み合わせを一つ一つ検証するような高等なことはしていません、あくまでもなんとなく直観で、そしてとても適当にです) こんな思考作業を同じく有資格者の夫とそれぞれが同時進行でやっていて、どちらからというわけでもなく、「バター使っているからシャルドネかな」とチリのシャルドネ種を使った白ワインがテーブルに乗ります。いつもふたりのアンサーがほぼ同じなのは、ソムリエ教本がその出所だからです。互いに“教科書通り”の知識は持ち合わせておりその知識がワイン選びのベースになっています。しかし数少ないワインの在庫と乏しい料理のテクニックでは教科書の再現は極めて難しく、これを削ぎに削いでシンプルにし、時には失敗もアリなのがこのワインの記録です。著者「はじめに」より

    試し読み

    フォロー
  • ソムリエさんちのばんごはん ワインにあいそうな肴づくり 春夏編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これは日々の食事と一緒に飲むワインの記録です。 我が家の夕食ではほぼ毎日ワインを飲んでいます。 季節の食材を取り入れつつ、健康のことも気にして野菜を多く取り込み、お肉はなるべく隔日に、そんなお惣菜ですから飲むワインも軽い口当たりから中程度のものが多いようです。 プルタブで簡単に開けられる缶ビールに比べて、ワインは硬いコルクを抜いたり背の高いグラスの洗浄をしたりと取り扱いが面倒です。疲れがピークに達した日は正直手軽に缶ビールを飲んでいます。それでもほぼ毎日ワインを飲む理由は、食事との相性が百発百中ではない面白さかもしれません。ワインの持つ複雑な味わい、そうブドウの風味だけに留まらない多面的な味わい、そこにたまたまその日に作ったお惣菜と合わせるという課題が加わるのです。お惣菜にいくつかの食材と調味料を使っているように、ワインにも折り重なるようにいくつもの風味があります。当然ブドウ果実、リンゴやオレンジ、南国のフルーツやフローラルな香り、はたまたバターやヨーグルト、木や草の風味まで...これらの要素を組み合わせてその日のベストの相性を考えること、それもテーブルにお皿が並べられるまでにという制限時間付きで! (もちろん無限とも思われる組み合わせを一つ一つ検証するような高等なことはしていません、あくまでもなんとなく直観で、そしてとても適当にです) こんな思考作業を同じく有資格者の夫とそれぞれが同時進行でやっていて、どちらからというわけでもなく、「バター使っているからシャルドネかな」とチリのシャルドネ種を使った白ワインがテーブルに乗ります。いつもふたりのアンサーがほぼ同じなのは、ソムリエ教本がその出所だからです。互いに“教科書通り”の知識は持ち合わせておりその知識がワイン選びのベースになっています。しかし数少ないワインの在庫と乏しい料理のテクニックでは教科書の再現は極めて難しく、これを削ぎに削いでシンプルにし、時には失敗もアリなのがこのワインの記録です。著者「はじめに」より

    試し読み

    フォロー
  • 女形とは 名女形 雀右衛門
    -
    なぜ男性が女性を演じるのか。その美しさはどこから来るのか? 名女形・中村雀右衛門の当たり芸を味わいながら、当代一流の劇評家が、歌舞伎における女形の役割と魅力を平易に読み解いていく。
  • 近松名作物語
    -
    西鶴、芭蕉とともに元禄文学を代表する近松の文体は現代語に写すことが困難といわれたほどだが、原典の味わいを失わず、特に心理描写などにこなれた訳をほどこした定評の書。「曾根崎心中」など世話物八篇を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 百霊峰巡礼・第一集
    -
    活動派作家・立松和平が山の専門誌『岳人』に連載中の「百霊峰巡礼」。その第一回から第二十五回までを『百霊峰巡礼・第一集』としてお届けする。いにしえより日本人の暮らしに溶け込んでいた山の神々に触れる山旅は、山を征服することを目的とした現代アルピニズムとは趣を異にする。四季の花を愛で、森林浴を楽しみ、清冽な水を味わいながら登る「癒やしの山旅」だ。団塊の旗手とも言える立松和平が、その独特の視点と感性で、深遠な「信仰の山」の世界を道案内する。 【男体山】栃木―麗しき観音浄土  【御岳山】東京―天空の隠れ里  【貴船山】京都―根源へ  【筑波山】茨城―集い歌い舞う山  【月山】山形―この世を生き死んで蘇る  【三上山】滋賀―古代への記憶をたどる  【三峰山】埼玉―山気の濃さ  【鳳来寺山】愛知―瑠璃光浄土の仙境  【磐梯山】福島―天に架ける岩の橋  【蔵王山】宮城/山形―昔の行者の気持ち  【赤城山】群馬―地蔵の救い  【高野山】和歌山―空海の山  【御嶽山】長野/岐阜―この世から速く離れて  【鞍馬山】京都―牛若丸は生きている  【比叡山】滋賀/京都―一日回峰行  【弥彦山】新潟―訪来神の山  【二上山】大阪/奈良―古代への道  【英彦山】福岡/大分―山伏の記憶  【武甲山】埼玉―消えた山項  【大山】神奈川―雨を呼ぶ石  【白山】石川/岐阜/福井―高貴な白い峰  【立山】富山―山頂の極楽浄土  【幌尻岳】北海道―天の神に許されて  【庚申山】栃木―庶民のお山巡り【御正体山】山梨―木喰行者の気品

    試し読み

    フォロー
  • 大人の女と言われる技術 たちまち差がつくスマートな振舞い方とは?
    -
    男性の誘いを上手に断る、お酒の粋な味わい方、脱オバサンの身だしなみ…など、“洗練された女”の魅力が身につく本。

    試し読み

    フォロー
  • 新大久保コリアンタウンガイド
    -
    大好評につき増刷決定! 新大久保コリアンタウンの歩き方・楽しみ方・とっておきのお薦めの店満載。 この1冊で韓流・韓食が日帰りで楽しめます。新進気鋭の韓国通フードライターが読みやすい文章と写真で紹介。新大久保の路地までわかる、詳細マップつき。 たとえばこの本から次のようなコーディネートができます。 デイコース・・・・・・0泊半日のソウル探訪-コリアンタウンデビュー [10:30]JR新大久保駅下車、先ずは駅近くの韓流グッズショップでK-popの最新作を探し、エンタメ情報に詳しい店員さんと話が弾む。[11:00]大久保通りと職安通りを結ぶ路地で迷う。[11:45]路地の食堂のアジェンマに韓国語で呼び込まれてスンドゥブチゲのランチを食べる。[12:30]赤い刺激に驚く胃を宥めようと職安通りへ抜け、韓国系カフェでパッピンスを食べる。これが食べたかったの。[13:30]職安通りを散策、街に溢れるハングルに慣れた頃、韓国食材スーパーへ立ち寄りキムチとラミョン、娘の好きなキムパプを買う。[14:30]地下鉄東新宿駅から帰途に着く。次は主婦仲間も誘うつもり。 ナイトコース・・・・・・気分はソウル-韓食ナイトクルージング。 [18:00]職安通りドンキホーテ前で友人たちと落ち合う。[18:30]行き交う人たちの韓国語を聞きつつ、路地のサムギョプサル店へ向かう。小ぶりな店は超満員。予約をしておいて正解。香ばしく焼けた豚肉と韓国焼酎の相性は抜群で、イケメン店員にもオトメゴコロときめく! [20:00]さらにソウル気分を味わいたくてマッコルリを求め1軒。造りたてのマッコルリはピチピチ泡だって爽やかそのもの。夫へのお土産に1瓶購入。[21:00]韓食を十分に満喫して、帰途は近くのJR新大久保駅から。
  • 迷宮の破片
    -
    1巻330円 (税込)
    年下の恋人・仁和惟と同棲する後期研修医の日下哲志は、彼に横恋慕する大学時代からの友人・森部隆彰に凌辱されてしまう。その残酷な爪痕を残した状態を見て、「男を連れ込んだ」と勘違いした惟に切れられ、哲志は部屋を追い出される。 そんな哲志の前に、惟と恋人になって間もない頃、密かに心が傾きかけた惟の従弟・末次恵紀が現れる。惟に心を残しながらも、哲志は、恵紀に求められるまま、身体を許した。 恋人以外との快楽を味わい、哲志は自分の本心がわからなくなっていく……。

    試し読み

    フォロー
  • 古典落語全集(上)
    -
    戦前から戦後まもないころにかけての落語の全盛期、速記によってまとめられた「落語全集」が底本で、全154編を上中下の3巻にまとめて収録した決定版。このため独特の「古風な味わい」の残る語り口が身上となっている貴重な遺産です。

    試し読み

    フォロー
  • スマートムックシリーズ チョコレート図鑑
    -
    <スマートムックシリーズ>第6弾 お菓子好きにはたまらないスイーツ企画の登場です! 今回の中身はみんな大好き「チョコレート図鑑」です。 1980年代後半以降、世界の有名店や海外で修行を積んだ日本人ショコラティエも増え、 今では本格的なチョコレートが味わえるようになりました。 贅沢で豊かなひと時。そんな時間を過ごせる、珠玉のチョコレートを世界そして日本の一流メゾンから厳選しました。 これからの季節に使える各ショップのバレンタイン限定バージョンなどもご紹介しています。是非、ご覧ください。

    試し読み

    フォロー
  • 英語の看板がスラスラ読める
    -
    海外旅行で英会話以上に意外に戸惑うのが、看板や表示の読み方です。実は看板の短い文章には英語のあらゆる要素が詰まっています。看板は街角に立つ「英語の先生」なのです。苦手意識の強い方も、そこそこ自信のある方も、看板から改めて英語を学んでみませんか。ニューヨークを散歩するつもりで気楽に読んでみてください。豊富な写真で旅行気分を味わいながら、いつの間にか英語力が増しているはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 飛田和緒のおかずスナップ。
    -
    人気料理家の飛田和緒さんは、特別変わった食材を使うわけではなく派手さもないのに、食べる人を必ず笑顔にしてしまう――いわば“いつもごはん”作りの達人です。飛田さんの手にかかると、たとえば定番おかずだって驚くほどおいしく。「しょうが焼き」には粉をまぶしてうまみを閉じ込め、たれのからみもよくしたり、「肉じゃが」ににんにくを丸ごと加えてしまったり、「ギョーザ」には干した大根の皮をプラスして……と、いつもの作り方にちょっとだけオリジナリティを効かせることで、手軽に、新しい味わいが生まれます。旬の素材を主役にすることで、とくに変わった素材を使わずとも味わい深く、ごはんがもりもりすすむ飛田家のおかず。本書では、四季折々で飛田家の家族に人気のおかずを追いかけました。献立をまるまる真似してみるのもいいし、大きいおかず&小さいおかずのレシピを好きに組み合わせて楽しむもよし。かんたんおやつレシピも載っています。 ■プロフィール ▽飛田和緒 1964 年東京生まれ。高校の3年間を長野で過ごす。バレリーナ、OL、ライターなどを経て料理家に。季節感を大切にする食事作り、素材の持ち味を引き出す料理にファンが多く、書籍や雑誌、テレビなどで幅広く活躍中。レーシングドライバーの夫と長女、黒ネコのクロちゃんとともに、海辺の町に暮らす。著書に『私の保存食手帖』(扶桑社)、『作りおきして、便利なおかず』(世界文化社)、『飛田和緒のなべ』(世界文化社)、『基本・定番・お気に入り』(幻冬舎)など。また、仕事仲間と暮らしにまつわる趣味の雑誌『日々』を立ち上げ、制作にもあたっている。

    試し読み

    フォロー
  • 美しいサラダ
    -
    【ヘルシーな野菜を主役に、おなかもこころも満足できる一皿を】 栄養豊かで色鮮やかで、実はひとつひとつがとても個性にあふれ、“美しい”野菜たち。とっておきの一皿に仕上げるポイントをまじえながら、見た目も味わいもすこぶる「美しい」サラダの数々をご紹介。日々の食卓にひとつ足したくなるシンプルなサラダも掲載しています。黄金ルール、……おもてなしやちょっとしたイベントの日にも、こんなとっておきサラダレシピがあれば怖いものなし。大切なだれかとワインでも傾けながらゆっくり味わいたい、目も舌もおなかも満足させられるレシピ集です。 ■著者プロフィール ▽坂田 阿希子(さかた あきこ): 出版社勤務ののち、フランス料理およびフランス菓子店での勤務を経て料理家に。おいしさへの探究心と美しいメニューづくりに定評がある。海外旅行が趣味で、趣味は「食べあるき」。無類のサラダ好きでもあり、訪れた土地の美味なるサラダを研究し、日々レパートリーを増やしている。東京・表参道にて料理教室「studio SPOON」主宰。

    試し読み

    フォロー
  • 男のだいどこ
    -
    もともとは、暮夜、映画評論の原稿書きの息抜きにひとり冷蔵庫を開けて思案したのが始まりであった。以来、勇躍「だいどこ」に突入、作っては太り、太ってはやせたいとさらに食い物に工夫をこらし、必要は試行錯誤をうみ、体験は盗用を加え……やがて病みつきになってしまった。うまいものの作り方・味わい方に四苦八苦した一部始終をユーモラスに告白、日ごろ日本人が見すごしがちな「食べる」ことの本質にずばり斬りこんで芳醇明快な食味文明論をくりひろげる名エッセイ集。
  • 彼女を虜にするエロスイッチ ~セックスがもっと気持ち良くなる男のオナニーテクニックとペニス愛撫法~
    -
    1巻275円 (税込)
    女性が男性とのベッドで一番望んでいることは何でしょう? トロけるような愛撫テクニック、イヤらしい言葉責め、激しいピストン運動、潮を吹くまでイカされること……。全部違うのです。 それは、裸になった瞬間から男性に勃起し続けてもらうこと、です。 本書は、射精が目的のペニス愛撫法ではありません。 今までにない、長く深い快感を味わい、女性器の中でもっと感じやすいペニスにするための、気持ち良いペニス愛撫&トレーニング法です。

    試し読み

    フォロー
  • 蕎麦万華鏡
    -
    なぜ生粉打ちがうまいか―石臼手挽きと機械挽きでは粉はどう違うか。のど越しの一瞬で感じるかすかな、はかない蕎麦の香りと味わいを求めて、奥深い蕎麦の道にわけいる。

    試し読み

    フォロー
  • おいしい蕎麦を探す
    -
    素晴らしき蕎麦の世界―のど越しの一瞬で感じるシンプルにして高雅な味覚……。そのはかなく、かすかな本物の味わいを求めて自分でそばを打ち、日本各地を食べ歩く。蕎麦好きを駆り立てる蕎麦の魔力を探求する旅―。

    試し読み

    フォロー
  • 手紙のたのしみ
    -
    語る内容は様々でも、手紙というものは自分を語ることにつきると著者はいう。芥川龍之介のすなおな恋文、「御主人様」に「どんな難題でも御出し下さいまし」と嘆願する谷崎潤一郎のラヴレター、小林多喜二の死に際してその母に宛てた志賀直哉のお悔やみ、小泉信三の闊達な礼状、「小またが切れ上がるとは」と教示するイラスト入りの伊原宇三郎の手紙、獄中の宮本顕治と獄外の百合子のやりとりした夫婦の手紙など、手紙が持つ深い味わいを、人生の達人が解き明かす書き下ろしエッセイ。
  • 食味歳時記
    -
    子供時代の最上の美味「キントン」にはじまって、鍋物談義、目黒のタケノコ、大食と美食論、米のうまさについて、戦前のフランスで食べたスキヤキ、麩まんじゅうの味わい、佐藤春夫・幸田露伴とソバを食べた話……ヨーロッパ滞在も長く、演劇に文学に鋭いエスプリを有していた著者が、その批評眼を舌にうつして描いた文明論的味覚随筆。軽妙洒脱な文章で体験を語る各章は人生の世代、世代で異なる味覚の変化を見事に把えて、一種の老人学入門ともなり、もはやこの種随筆の古典である。
  • 流れる女
    -
    おゆきさん──あと数年で還暦をむかえる私は生真面目な朴念仁で通してきたが、年甲斐もなく“深間”にはまった粋な女性と、ついに再婚の決意をした。同じ日に、なんと八十に手の届く義父と私の長男も結婚すると宣言した。あわてて、おゆきさんを訪ねて私の見たものは……男女の心の綾を描き出す表題作ほか、変幻自在の発想で描く「小夜時雨(たぬき)」「鷺娘」「蚊帳の外」「行きずり」「戻橋」「無口な女」の全7篇を収録した、しみじみした味わいの珠玉SF短篇集。
  • 深町貴子のECOガーデン ベランダでもっともっとすずなり野菜
    -
    1巻891円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 35種類の野菜の育て方を伝授!タネまきから収穫まで、イラストでわかりやすく解説!ビギナーでもベランダ菜園主になれる!最近の園芸ブームにのってあなたもはじめてみませんか?部屋続きのベランダ菜園で収穫の喜びを味わいましょう。とれたて野菜の味は格別!それが自分で育てた野菜となればなおさらです。テレビやラジオでおなじみの園芸家・深町貴子が、だれでもわかるようにていねいに解説します。本作は“深町貴子のすずなり野菜シリーズ”の第4弾!「持っててよかった!」「とっても役立ちました!」こんな読者の声が、編集部に続々届いています。
  • 大切な人 大切なもの ~世界は奇跡で溢れている 番外編~
    -
    1巻220円 (税込)
    お互いに失恋を味わい、友達の関係から始まった2人。工藤は今までのプレイボーイを返上するために、自分自身、試練の時間を作っていた。一方友里の方は、今の関係に終止符を打ち、工藤に告白しようと決心するが……お互いに相手を想いながら、1歩を踏み出せない2人に注目してください。【主な登場人物】<三枝 友里>美人で大人しい系の優等生タイプ。麻衣の親友。よき相談相手。同じ年だが、麻衣の事を妹のように思っている。<工藤 修一>社内でもモテモテのイケメンのプレイボーイ。何人かの女性と付き合って来たが、誰にも本気になったことがない。麻衣に初めて本気で惚れるも、ふられる。

    試し読み

    フォロー
  • 恐怖がたり42夜 ―携帯サイトの怖い話―(上巻)
    -
    1~2巻275~385円 (税込)
    ケータイ小説としてライブドアで発表され、驚異のアクセスを記録し、文庫にもなった42の怖い話・怪し不思議の物語が、新装になって上・下巻に分かれてケータイ小説として復活!怖い、恐ろしげ、不気味、怪奇的というだけでなく、哀しい、不思議、謎めいているなど……美しい文体と緻密な構成で描かれた、さまざまな切り口の味わい深い掌編小説がテンコ盛り。【登場人物】グラフィックデザイナーの南村優一郎(第1夜)、サラリーマンの馬渕陽太郎(第5夜)、元薬剤師の大宮惠子(第9夜)、画家の椎葉芳叡(第13夜)、推理作家の村木健吾(第20夜)、世界三大美女の小野小町(第21夜)など数十名の男女が登場。

    試し読み

    フォロー
  • 「やりくり」ワザあり事典 少ないお金で豊かに暮らす
    -
    毎日のスーパーでの買い物、家賃、お中元、お歳暮、子どものお稽古……と出費は限りなく続くのに、長引く不況でお給料は上がらず、家計はどこも苦しい時代。だからといって倹約、倹約では息が詰まってしまいます。本書では、日常生活のあらゆる場面で少し工夫するだけで、心豊かで楽しい生活が送れるためのおトクな情報を紹介します。上手に”やりくり”すれば、ここぞというとき、お金をかけて優雅な気分を味わうこともできるのです。マイホーム購入や海外旅行、贅沢エステや洋服のオーダーメイドだって夢ではありません。そのやりくり術の一例は「備長炭で水道水をおいしい水に」「エアコンの室外機は日陰に置けば電気代5%減」「車の保険は最高60%まで減らせる」「話題の映画は公共施設で約半額」「海外教会で無料で結婚式」など、誰にでもできるものばかり。収入アップは望めないが、お金を有効利用して、リッチ気分を味わいたい人必読の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ホストクラブに行こう!~予算1万円以下で気軽に遊ぶマル秘テク~
    -
    フツーの学生やOLには敷居が高そうなホストクラブ。でも、実は「初めて」だと予算3,000円~5,000円くらいで遊べちゃうんですよ!本書では、「安く!気軽に!」をモットーに、初心者がホストクラブで思いっきり遊ぶためのコツを伝授します!ホストクラブはけしてセレブだけものではありません!女たるもの、たまにはイケメンたちに囲まれて、お姫様気分を味わいましょ☆

    試し読み

    フォロー
  • 築地のしきたり 生活人新書セレクション
    -
    一日に2300トン、20億円ものカネが動く「東京の台所」――築地市場。そこには魚河岸だけに通用する昔ながらの伝統やしきたり、独特の符丁が存在する。一度は味わいたい築地魚河岸の心意気、男たちの24時。

    試し読み

    フォロー
  • 恋する罪びと
    -
    秘めやかに、深く烈しくつのる想いは、ときに生死を超え、時空を超えて成就する――そんな究極の恋の見本帳がここにあります。本書は、『伊勢物語』『今昔物語』などの古典や『万葉集』『古今和歌集』などの詩歌、今に残る伝説・史実などから、お気に入りの恋物語を取り出して田辺流解釈で楽しむ本です。「死ぬ前にもう一度、情の深い男に抱かれたい」という老女と契った在原業平の本当の“色男”ぶり。出世のために自分を棄てた夫をミイラになるまで待ちつづけた女房と、その幽鬼の妻と一夜を共にした男の話。心で結ばれていたために永遠を獲得した、お通と宮本武蔵の純情秘話。紫式部と年上の夫との可愛くも機知に富んだ恋のかけひき……など、著者が「なんと日本人は<恋する能力>に長けた<血の熱い>民族だったのか」と嘆息する、とっておきの24話を収録。1篇ごとに味わいの異なる恋物語。あなたの心にときめきと潤いを与えてくれます。

    試し読み

    フォロー
  • 夏目家の糠みそ
    -
    ワインから骨董品まで、年代物には何ともいえない価値と味わいがある。本書の著者が丹念に手入れをしているという糠みそも「100年もの」。この糠床で漬けた糠漬けには、誰もが舌鼓をうつという。著者は、作家・松岡譲と夏目漱石の長女・筆子の四女。本書は、祖父・漱石と“悪妻”といわれた祖母・鏡子の素顔や、久米正雄との三角関係による文壇スキャンダルと闘った両親への想いを、家族や食卓のひとこまとともに綴った随想集である。しみじみと心和む46篇を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 憧れはせつなく 恋人たちのスキャンダル II
    -
    兄の親友のダンに、リンジーはずっと思いを寄せてきた。たった一度だけ、リンジーの誕生日に彼はキスをしてくれたが、三日後には彼女の前から姿を消した――恋人と駆け落ちをするために。傷心を抱えて故郷を離れたものの、数年ぶりに戻ってきたリンジーは、ダンが離婚したことを聞いて胸のうずきを覚える。だけどあんなに惨めな思いを二度と味わいたくはない。この思いには封印をして、新しい恋を見つけるわ。そんなある夜、リンジーは思わぬ事件に巻き込まれ、アパートメントでダンと一夜を過ごす羽目に陥った。★『恋人たちのスキャンダル』第二話です。今月のヒロインは先月も登場した敏腕記者のリンジーです。彼女がずっと心に秘めてきた思いは、果たしてダンに届くのでしょうか?★
  • せつない追憶 キャバノー家の真実 I
    -
    まるで中世のお城みたい。壮麗な屋敷の前にたたずみ、刑事コーリーはため息をついた。屋敷の主(あるじ)、ブレント・モンゴメリーに会って最悪のニュースを伝えなければならないのだ。公正な判事として名高いブレントを、彼女はひそかに想っていた。たった一度きりだが、かつて舞踏会で彼と踊った思い出は今もコーリーを甘くせつなくさいなみつづけている。あのとき、ふたりの間にはたしかに魔法が存在した。わたしは運命を感じたけれど、ブレントにその気はなかったのだ。夢のようなひとときが終わるなり、彼は一言もなく去ったのだから。ほろ苦い過去と対峙すべく、コーリーは巨大な邸宅へ足を踏み入れた。★栄えあるRITA賞を受賞し、ベストセラーリストに名を連ねる人気作家マリー・フェラレーラの連作『キャバノー家の真実』を三カ月連続刊行。スリリングな事件に絡めて家族の絆があたたかい筆致で描かれた味わい深い作品です。★
  • 拒まれたプリンセス 奪われた王冠 I
    -
    結婚式が数日後に迫っていた。好意すら抱いていない許嫁の王子との望まない結婚。だが、王女であるアメリアには、より大きな国と同盟を結び、自国と国民を守る義務があった。唯一の心残りは、本物の愛を知らぬまま結婚すること。一度でいいから愛される喜びを味わいたい。そんな気持ちでいた彼女を迎えに来たのは、許嫁ではなく、遠い昔に胸を焦がしたラッセルだった。今やたくましい男性へと成長した彼を前に、アメリアはたったひとつの望みをかなえようと決意した。★架空の王国シルバーシャーを舞台に王位継承権を巡って繰り広げられる愛憎劇と事件をお楽しみください。★
  • 風に吹かれる砂のように
    -
    サディーはロンドンでも指折りの金融機関に就職した。だが喜びも束の間、半年後には不当解雇の憂き目にあい、職を求めてやってきた遠い異国のアラブの地では、雇主の横暴により失業、帰国の旅費もなく途方に暮れていた。そんなとき、彼女に仕事を提供しようという人物が現れる。雇主の家で一度すれ違っただけの男性――ドゥラックスだ。しかも驚くべきことに、彼は隣国のシークだという。本当かしら?まるでアラビアン・ナイトの夢物語だわ。そう疑いつつも、彼の魅力に抗いきれずに承諾したのだが、“仕事”の中身が、彼の双子の兄の花嫁となることだったなんて……。★ロマンス小説の第一人者ペニー・ジョーダンが、アラブの地を舞台に筆をとりました。魅力的なシークとの魔法のような情熱のひとときを味わい、現代によみがえる新たな千夜一夜の物語をご堪能ください。★
  • クロワッサン 2024年6月25日号 No.1119 [さわやかな魚の食べ方。]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 さわやかな魚の食べ方。 調理の手間や扱いにくさから魚を敬遠しがちな人もいるかも。 でも刺身をアレンジしたり、フライパンひとつで調理するなど、 ちょっとした工夫で、レパートリーも格段に広がるもの。 この夏は、旬の魚でさわやかな食べ方に挑戦してみませんか? ハーブやスパイスの香りを添えて。 多彩な味を楽しむ、刺身アレンジ術。 新感覚の瑞々しい味わいに夢中、 果物との甘酸っぱい組み合わせ。 極上のふんわり感を味わえる、 ウー・ウェンさんの簡単蒸し料理。 旨み凝縮、ひと皿で大満足。 いつもの魚介をパスタに、カレーに。 煮たり焼いたり、調理も自在。 フライパンで手軽に異国風の味。 昔ながらのおいしい仕込み、 塩振りと酢締めを究めたい! 釣って食べれば、新鮮、楽しい! 新山千春さんが堤防釣りに挑戦。 海の恵みと港町の知恵がいっぱい。 真似したくなる極上の漁師飯。 きっと歓声が上がります。 握らない華やかお寿司でおもてなし。 鮮度の見極め方、適した調理法は? 意外と知らない魚の疑問に答えます。 [第2特集] おいしいを生み出す冷蔵庫。 日々のごちそうを手早く生み出す、 達人の技あり冷蔵庫を拝見。 寝かせている間においしくなる! 肉、魚、野菜のクールな保存術。 使いやすさも納得の最新冷蔵庫。 暮らしに合わせてここまで進化中。
  • 罪のあと味
    -
    殺人の謎を解くカギはとんこつラーメン!? 真相は“メシ”のみぞ知る――。 事件ライター・竹内一馬が犯人のメシから凶悪犯罪の核心に迫る。 実際にあった事件を基に犯罪×食を描く、禁断のノワールグルメ漫画が誕生! 【本書に登場する禁断のノワールグルメたち】 誕生日の3連ハンバーグ/望郷の皿うどん合盛り/後妻業の女が愛した下町餃子/カラシ5袋のコンビニおでん/犯行直後のこだわりにゅうめん/胸焼けを覚えるチーズリゾット/特ダネを呼ぶ大迫力トンカツ/帰ってきたラーメン狂(マニア)/「爆弾」の仁義なき味わい/女心と1ポンドステーキ/ホップの苦味とオムライス/バローロの引き金/ナポリタンになれなかった母/裏られた奢りの復活焼き/麻辣火鍋の刺激は非道を呼ぶ/牛めし一品で救える人生/思い出はぶたれた母と福岡うどん/駅弁に見せた笑顔は戻ってこない/真実はいつもパーコー麺から
  • The Elder Scrolls オフィシャル・クックブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中で大ヒットした人気ゲームシリーズ『The Elder Scrolls』の公式クックブックが満を持しての邦訳化! スイート・ロールを盗まれる日々ともこれでおさらば!――数々の賞に輝いた大人気ゲームシリーズ『The Elder Scrolls』に基づくこの美しいクックブックで、スカイリムやモロウウィンドなどタムリエル各地の絶品料理のすべてを味わい尽くすのはいかがでしょうか。 大陸のさまざまな地域の食からヒントを得たレシピの数々に挑戦して、ノルド、ボズマー、カジートなどの種族が作り出した多彩な料理に舌つづみを打っていただければ幸いです。 アップルキャベツのシチュー、サンライト・スフレ、スイート・ロールなど、ファンに人気の絶品レシピを70以上収録した本書は、腹ペコなドラゴンボーンの皆様を満足させてくれること間違いなしの一冊です!
  • D09 地球の歩き方 香港 マカオ 深セン 2024~2025
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食・買・遊・見のあらゆるジャンルで目まぐるしく変わる流行から目が離せない香港。旬のスポット「西九文化區(西九龍文化地区)」や話題の複合施設「中環街市」など、気になる最新情報が満載。美食天国香港を味わいつくすグルメガイドも必見です。
  • 紅椿妃 1
    -
    世界各地の民俗文化(オカルト現象)を片っぱしから体験したがる吉祥院つばき。雪女も女神ウレリトもルサールカも登場、消えゆくオカルト文化をつばきは味わい尽くせるのか!? 民俗×痴戯コメディー、ここに開幕!
  • エル・グルメ 2024年7月号 No.41
    NEW
    -
    ●味わいも作り方も、やさしい!愛しの韓国料理 ●野菜が主役になる切り方で「ジョン」をとことん楽しむ ●相性のいいフルーツで定番肉料理を感動の味に ●自分好みのコーヒーを探せ! ●食器棚に欲しい、基本のテーブルウェアは? AD 目次 欲しいモノ、見っけ! #新しいお店に行かなくちゃ トミヤマユキコのフーディー社会学 快進撃の先に目指すのは「KEI」の世界ブランド化 味わいも作り方も、やさしい!愛しの韓国料理 教えて、キム・ナレさん!日常の小さなおかずは作っても食べてもやさしい ワタナベマキさんが伝授 野菜が主役になる切り方で「ジョン」をとことん楽しむ キム・スジンさんに習う だしの用意は不要!韓国スープでほっとする キム・スジンさんに聞く 暑い日に食べたくなる韓国のごはんと麺 「中目黒 若狭」の技 相性のいいフルーツで定番肉料理を感動の味に 堤 人美さんが指南 自家製キムチのもとでコッチョリとソバギの完成! 野原由美さんが教える 韓国で人気のおやつ「ケソンチュアク」を作ろう 韓国料理を楽しむ イチ押し食材ガイド 村山由紀子さんが提案 韓国の調味料は定番ごはんにも活躍 お気に入り“ラーミョン”とアレンジレシピ やさしい韓国料理を食べに行くなら? 自分好みのコーヒーを探せ! 食器棚に欲しい、基本のテーブルウェアは? 水川発酵食道 フルーツ&ハーブで赤身牛肉をさらにおいしく! FOLLOW US! 「ちゃんとごはん」がかなう、定食スタイル 「WONK」長塚健斗の旅メシと音楽 本音で木全寿司[寿司職人修業編] COMIC マンガで妄想レシピ MOVIE & DRAMA おいしい開演時間 BOOK 読むほどマニアック! フーディーの憂鬱 『エル・グルメ』定期購読のご案内 フーディーが今、食べたいもの! NEXT ISSUE 別冊付録 地元フーディーが通う おいしいソウル案内

    試し読み

    フォロー
  • コミック乱ツインズ 2024年07月号
    NEW
    -
    「コミック乱ツインズ7月号」は…… 二枚看板揃い踏み! 『鬼役』&『そば屋幻庵』のダブル表紙が目印!! また連載再開を祝して『そば屋幻庵』が巻頭カラーに登場!! 今なお親しまれる“とある名物そば”の秘密に迫る!? そのほか『そぞろ源内』『ビジャの女王』『前巷説百物語』など、豪華連載陣が熱筆!! [掲載作品] 香り高い名物そばの勘所を知っているのは……? 『そば屋幻庵』[漫画]かどたひろし/[原作]梶健吾 ☆連載再開!! 単行本1~16巻好評発売中!! 新章開幕!! 異国の風が吹く江戸城にて、蔵人介が相対するのは── 『鬼役』[漫画]橋本孤蔵/[原作]坂岡真 ☆最新単行本22巻、絶賛発売中!! 女人のみが罹る奇病の正体を見たり!! 『前港説百物語』[漫画]日高建男/[原作]京極夏彦 ☆世の不条理を煙に巻く仕掛けの百物語!! 小さなタネに込めるひと手間、江戸前の仕事をご覧あれ!! 『大江戸美味指南 うめえもん!』ラズウェル細木 ☆江戸の酒食を味わい学ぶグルメ時代劇!! 魔眼の刺客が玄白に迫る!? その瞳から逃れる術は─── 『そぞろ源内 大江戸さぐり控え帳』[漫画]叶精作/[シナリオ]天沢彰 ☆最新単行本1~3巻、好評発売中!! 現代では味わえない、江戸ならではのお楽しみ♪ 『不便ですてきな江戸の町』[漫画]はしもとみつお/[原作]永井義男 ☆単行本1巻好評発売中!! 貞淑な乙女に“花を売る”男の魔手が伸び─── 『江戸の不倫は死の香り』山口譲司 ☆最新単行本2巻、7月12日発売予定!! 城壁と共に崩れた均衡、緊迫の戦場に飛び込んできたのは…… 『ビジャの女王』森秀樹 ☆単行本1~5巻、好評発売中!! 由緒あるお祭で繰り広げられる女人たちの熱い戦い!? 『かきすて!』艶々 ☆単行本1巻好評発売中!! 宇喜多家の前に立ち塞がるのは…まさかの身内!? 『殺っちゃえ!! 宇喜多さん』重野なおき ☆単行本1巻、好評発売中!! 魅せる盾の意地!! アマツ・シュリクメ戦クライマックス!! 『カムヤライド』久正人 ☆単行本1~10巻好評発売中!! “土用”に相応しい新食材を探して── 『大奥でございます。』こだま学 その奇抜さに憧れる!? 突如流行った口紅の秘密 『江戸時代のちいさな話 暮らしのスケッチ帖』笹井さゆり ─────────────────全作品描き下ろしでお届け!! ※本電子書籍は、2024年8月12日(月)までの期間限定販売商品です。次号《コミック乱ツインズ 2024年8月号》は2024年7月12日(金)発売!!
  • 法王の牙 病院サスペンス集
    NEW
    -
    黒岩重吾生誕100年企画。「病院」「医療」を背景にした作品は、直木賞受賞作『背徳のメス』(長篇ミステリ)に代表される、黒岩重吾の初期作品の真骨頂。著者自身の戦争体験、戦後の小児麻痺による闘病を色濃く投影し、社会の底辺から、病院に巣くう権力構造、愛憎、欲望、人間の業を描き出す。ミステリ寄りの作品であっても、人間を描くところに妙味があり、また、関西舞台の作品にも味わいがある。以下6篇を収録。「病葉の踊り」「深夜の競走」「法王の牙」「さ迷える魂」「造花の値段」「最後の踊り」
  • 中華文人食物語
    NEW
    -
    東坡肉に宋代の詩人・蘇東坡の名前が冠されているのはなぜ? 中華料理の複雑な味わい、山海珍味の調理法には、歴史を彩る文人、皇帝、民衆たちのエピソードが秘められている。食と酒を愛する著者が、中国・日本の各所で口にしてきた美味佳肴とともに中華料理の奥深さを語るエッセイ。文庫化に際し「酒虫と消麺虫」他を増補。〈解説〉平松洋子
  • 埼玉の喫茶店
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 日常の中でホッと一息。安らぎの空間で最高の珈琲を味わいませんか――。 ご好評いただいている『喫茶店』シリーズから、埼玉エリアに特化した1冊が登場。 さいたま市をはじめ、川越市や春日部市など埼玉県内にある、 おすすめの喫茶店を厳選し52軒ご紹介しております。 ひっそりと佇む街中のオアシスで、お店こだわりの1杯を是非ご堪能ください。 -CONTENTS- 【特集】 喫茶店の、いい景色。 埼玉 喫茶物語 喫茶グルメコレクション <カタログ> 揺籃期を支えた老舗喫茶/長年愛される 琥珀色喫茶/ 珈琲を極める 自家焙煎喫茶/時代の面影宿る 古建築喫茶/ 創作の世界を堪能する 本と音楽の喫茶/ 自然に抱かれて 緑を眺める喫茶 <コラム> 埼玉喫茶探検隊 埼玉喫茶collection  ときがわ水出し珈琲ロードを往く etc…
  • 新版 おうちでつくるイギリス菓子 BRITISH HOME BAKING
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イギリスの家庭で大切に受け継がれてきた数々のスイーツレシピを、本場で出会い、味わい、実際に学んだ著者が、軽妙な語りとともに伝える隠れたベストセラー『BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子』。しばらく絶版となっていましたが、この度大幅に写真を撮り直し、人気のレシピを新たに11点収録して、表紙の装いも新たに生まれ変わりました! (新規収録レシピ) デーツ&ウォルナッツスコーン/フィグロール/ラズベリージャムバンズ/ダイジェスティブビスケット/マンチェスタータルト/チョーリーケーキ/シェリートライフル/ルバーブトライフル/ベイクドアラスカ/ストロベリーヘーゼルナッツショートケーキ/ヘッジホッグケーキ 新規スコーンレシピを含めるとスコーンだけで7種類も掲載。みんなが大好きなチョコ掛けダイジェスティブビスケットのほか、クリスマスなどイベントで盛り上がることうけあいな“イギリスの”ショートケーキなど、心ほぐれるお茶のお菓子をたっぷりお楽しみください。 《CONTENTS》 ◎CHAPTER1 スコーン&ビスケット 基本のスコーン/チェリースコーン/フルーツスコーン/デーツ&ウォルナッツスコーン/アップルラウンドスコーン/チーズスコーン/ローズマリー&ポテトスコーン/クランペット/フィグロール/ラズベリージャムバンズ/マカルーン/ロックケーキ/コーニッシュフェアリング/ヴィエニーズワール/ウエルッシュケーキ/エンパイアビスケット/ショートブレッド/ダイジェスティブビスケット ◎CHAPTER2 ケーキ ヴィクトリアサンドイッチ/キャロットケーキ/レモンドリズルケーキ/ズッキーニチョコレートケーキ/コーヒー&ウォルナッツケーキ/ドーセットアップルケーキ/トリークルジンジャーブレッド/チョコレートギネスケーキ/マーマレードティーブレッド/デーツ&ウォルナッツローフ/イングリッシュマドレーヌ ◎CHAPTER3 ペストリー ベイクウェルタルト/ジャムタルト/トリークルタルト/ヨークシャーカードタルト/マンチェスタータルト/チョーリーケーキ/レモンメレンゲパイ/バノフィーパイ/アップルパイ ◎CHAPTER4 プディング スティッキートフィープディング/クイーンオブプディング/セルフソーシングレモンプディング/セルフソーシングチョコレートプディング/イブズプディング/アップルダッピー/メレンゲルーラード ◎CHAPTER5 オーツ(オートミール) メルティングモメント/オーツビスケット/フラップジャック/デーツスクエア/チェリーオーツスクエア/ダービシャーオーツケーキ ◎Something Special 特別な日のお菓子 シェリートライフル/ルバーブトライフル/ベイクドアラスカ/ストロベリーヘーゼルナッツショートケーキ/ヘッジホッグケーキ ◎COLUMN スコーンを上手に作るために/ビスケットのお話/エルダーフラワーのお話(エルダーフラワーコーディアル・エルダーフラワーシラバブ・エルダーフラワー&ポピーシードケーキ)/基本のショートクラストペストリー(ショートクラストペストリー/リッチショートクラストペストリー)/パイバードのお話/カスタードのお話(ホームメイドカスタード)/オーツ(オートミール)のお話(ポリッジ/ビルヒャーミューズリー)
  • 暮らしの図鑑 和菓子の愉しみ ながめて、愛でて、味わう工夫×新しい和菓子24×基礎知識
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ひとつの菓子から広がる豊かな体験 心も体も満たしてくれる和菓子の愉しみ方 かわいい見た目に素朴な甘味。毎日にほっとする時間を与えてくれる和菓子。身近な存在でもありますが、なんとなくハードルの高さを感じていたり、あまりわからないけどただ食べているという方も多いのではないでしょうか。 本書は、現代の暮らしの中で、和菓子をより豊かに深く愉しむための知識やアイデアを集めた1冊です。和菓子の素材や歴史、技法といった基礎知識はもちろん、季節ごとの味わい、五感を使った愉しみ方、自宅でいただく際の器選び、お茶や珈琲とのペアリング、包み紙の活用方法、簡単に作れる和菓子レシピなど、食べるだけではない、さまざまな「和菓子の愉しみ」をご提案します。また、日々進化していく『新しい和菓子』を24点、監修者の視点でご紹介。個人作家のお菓子、老舗の新しい取り組みなど、今の暮らしに寄り添う、現代の和菓子との出会いをお楽しみください。 案内役は、和菓子にアート的な視点を取り入れた創作ユニット「日菓」で活動していた、京都在住の堀部美奈子さん。伝統的なものである和菓子を、現代の暮らしの中でもっと身近に。食べるだけでなく、ひとつの和菓子から広がる豊かな体験。心も体も満たしてくれる、和菓子の愉しみ方を提案していきます。 ◯PART01 ながめて、愛でて、味わう工夫 ●季節と出会う●五感で味わう●和菓子の技法●意匠の妙●東西の違い●祝い菓子・縁起菓子●あんこの誘惑●包み紙の愉しみ●器と愉しむ●お茶と和菓子●コーヒーと和菓子●自分でつくる ◯PART02 新しい和菓子24 現代の感性で和菓子を制作する作家さんや、老舗による新しい取り組み・コラボレーションなど、現代で生まれる「新しい和菓子」をご紹介します。 ◯PART03 基礎知識 ●歴史●種類●材料●道具●茶と和菓子●もっと知りたい和菓子の仕事場見学●用語集 ▼こんな方に…… ◯和菓子を知って、もっと豊かに暮らしたい ◯新しい「現代の和菓子」と出会いたい ◯和菓子とお茶を自宅でおしゃれに楽しみたい ◯上生菓子って? 朝生菓子って? という方 ▼監修者紹介 堀部 美奈子 東京の出版社に勤務しているときに和菓子の世界と出会い、独学で和菓子作りを学んだのち、会社を辞めて京都に移住。本格的に和菓子を学ぶために学校に通いながら和菓子店・長久堂で勤務。並行して「日菓」という名前で友人(現「御菓子丸」杉山早陽子)と二人、“和菓子創作ユニット”として、和菓子のあたらしい魅力を発見・伝えていく活動に従事。現在は、夫が経営する書店・誠光社を手伝いながら、和菓子作りのワークショップをしたり、思いつくままに手を動かして創作活動をしている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • VERSE by LiQulle(バースバイリキューレ)  VOL.8
    NEW
    -
    LiQulle(リキューレ)発、最旬のユニバース設定をテーマにした新バース系BL特別連載号。 オメガバース/Dom/Subユニバース/ケーキバース/ドースバースを収録したjuicy×spiceなバースBLウェブマガジン! 【表紙】倉田イツ子 【VERSE by LiQulle(バースバイリキューレ)  VOL.8ラインナップ】 ◆オメガバース 「番になるまで愛でてかじって」倉田イツ子 「俺たちはケモノじゃない」らくたしょうこ 「檻の中で僕らは番う」愛おかし ◆Dom/Subユニバース 「Subになれたら褒めてやる」まっけ 「支配されたら我慢ができない」中堕ち ◆ケーキバース 「あんたと恋だけ味わいたい」にゑ ◆ドースバース 「愛欲オーバードーズ」下野 圭
  • Mizuki流 ホットケーキミックス最強レシピ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スイーツもランチも「混ぜて焼くだけ」。ホットケーキミックスの簡単レシピ決定版! 定番スイーツのパンケーキやマフィン、ドーナツはもちろん、サクサクのオニオンリングやもちもちのポンデケージョ、ふかふかの中華まんやふんわり生地のピザなど、食感も味わいも全く異なる料理にだって大変身する、ホットケーキミックス。これはもう“魔法の粉”レベル! 常備しておけば、思い立ったときにキッチンにある材料を足してすぐつくれるし、基本は「混ぜて焼くだけ」の簡単なレシピだから、お菓子づくり初心者やお子さんでも失敗の心配はありません。 この1冊さえあれば、ホットケーキミックスのおいしさ、便利さが楽しめること間違いなし。正しい保存法やオリジナルミックスのつくり方など、お役立ち情報も満載。 【内容】 PART1:季節を楽しむ マフィン…いちごマフィン、チョコナッツマフィン ほか PART2:誰でもカフェ風 クッキー&スコーン…世界一簡単なクッキー、レモンとチーズのスコーン ほか PART3:アレンジ自在の パンケーキ…基本のパンケーキ、ダッチベイビー ほか PART4:失敗なしの 本格ケーキ…キャラメルバナナケーキ、フォンダンショコラ ほか PART5:こんな食感!? “ホケミ”の新世界…カレー風味オニオンリング、明太チーズのお好み焼き ほか PART6:発酵いらずで お好みピザ…世界一簡単なピザ、豆腐生地のマルゲリータ ほか PART7:ぷっくりふくらむ ドーナツ…シュガードーナツ、ミニアメリカンドッグ ほか PART8:小腹にうれしい おかずパン…ケークサレ、Wチーズ蒸しパン ほか PART9:包んで楽しい 中華まん…肉まん、ごまあんまん ほか
  • 東京人 2024年7月号
    NEW
    -
    東京人2024年7月号 特集「新札肖像の偉人たち 渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎」 今年7月、20年ぶりに日本のお札が刷新。 新しい肖像は実業家渋沢栄一、教育者津田梅子、科学者北里柴三郎。 江戸末期から明治維新という激動の時代を生き抜き、近代日本の礎を築いた彼らの肖像を紐解きます。 月刊「東京人Tokyo-jin(とうきょうじん)」は1986年に、〈都市を味わい、都市を批評し、都市 を創る〉をキャッチフレーズに、新機軸の都会派総合誌として誕生しました。 月刊「東京人」では、 東京を舞台に生きるヒト《東京人》のあり方を模索し、彼らが創り上げていく歴史・文化・風俗・建築物・文学・風景など「東京」という舞台が生み出すさまざまな事象を、毎号の特集で探っていきます。 【AD】 電車凸凹風景(8) 東武伊勢崎線堀切駅 堤防の下で低地を見守って100年 絵、文・小川真二郎 東京空撮案内(31) 見沼代親水公園駅 写真、文・吉永陽一 july 2024 no.481 contents [東京点画]児玉雨子「健康で人為的な生活」 [東京点画]かげはら史帆「郊外に生きる私と彼ら」 [東京点画]松井祐輔「独立書店、店と生活のあわい」 特集 新札肖像の偉人たち 渋沢栄一/津田梅子/北里柴三郎 令和の今こそ刮目すべき 近代を拓いた「官費留学生」の使命感 文・高橋栄一(本誌編集長) ノーベル賞受賞化学者が語る 〝柴三郎スピリット〟を継承した不撓不屈の研究精神 大村智(北里大学特別栄誉教授) 玄孫(やしゃご)は語る 今こそ栄一の教えに立ち返るとき 渋澤 健(シブサワ・アンド・カンパニー代表取締役) フェミニズムの第一人者が語る 梅子が築いた理想的なシスターフッド 田嶋陽子(英文学研究者、女性学研究者) [座談会]渋沢史料館、津田塾大学、北里研究所トップが語り合う うちの偉人のここがすごい!  井上潤(渋沢史料館顧問)×髙橋裕子(津田塾大学学長)×小林弘祐(学校法人北里研究所理事長) 貨幣博物館で学ぶお金と日本の歴史 文・内田宗治 新札肖像人物の資料館を拝見〈渋沢史料館〉 91年の人生を一歳ごとにめぐる 山崎怜奈(タレント) 紙好きの聖地! お札が生まれるまち王子を歩く お札と切手の博物館/国立印刷局 東京工場/紙の博物館/東書文庫/渋沢逸品館TSUNAGU marche [座談会]日本の紙幣製造技術は世界最高峰! 津田淳子(「デザインのひきだし」編集長)×平野祐子(紙の博物館学芸員)×山崎怜奈(タレント) 〈みずほ〉お米プロジェクト 渋沢翁生誕の地で育てる「みずみずしい稲穂たち」 小野雅史(みずほフィナンシャルグループ) 【AD】 渋沢栄一×兜町まちづくり 「コト始め」の精神を受け継ぎ、兜町は新時代へ 藤枝昭裕(平和不動産 地域共創部参事)、島村健太(平和不動産 地域共創部) 【AD】 新札肖像人物の資料館を拝見〈津田梅子資料室〉武蔵野の面影を残した自然豊かな小平キャンパス [卒業生対談]津田塾だったから、飛躍できた 内山聖子(テレビ朝日取締役 エグゼクティブプロデューサー)×梶浦由記(作詞・作曲、音楽プロデューサー) 津田塾スピリットを体現する卒業生たち 新札肖像人物の資料館を拝見〈北里柴三郎記念博物館〉 近代日本医学の黎明期を支えたその業績の本質を伝える 島袋香子(北里大学 学長) 生命科学の総合大学のいま——継承される建学の精神  久保誠(北里大学医療衛生学部教授) 新型コロナウイルスの感染症と北里大学の取り組み  3人をよく知るためのブックガイド 文・三村美衣 原丈人(アライアンス・フォーラム財団会長) 人間を幸福にする「新しい資本主義」を創ろう  梅子の父も偉大だった! 津田仙、キリスト教を通じて拓いた生涯 文・安藤優一郎 森孝之(北里研究所 北里柴三郎記念博物館、医学博士) 近代医学を支える二大治療法は北里柴三郎が出発点! なぜ「近代医学の父」と讃えられるのか 福澤諭吉、渋沢栄一、野口英世 北里研究所とお札肖像の物語 文・森孝之 東京人の増刊号/都市出版の書籍 東京異国ごはん巡り 新連載(1) [メキシコ]テピート 料理のエッセンスは「愛」 文・池澤春菜、写真・伊東武志 曇天記(189) だれも行ったことのないところへ—— 文・堀江敏幸、写真・鈴木理策 都市と環境(3) 今宵はホッピーをこの店で! 荒川放水路 100年にわたり水害から安心と憩いを守り続ける 文・博樹謙三 バックナンバー 年間購読 短期連載(1) 小田急線篇 世田谷沿線の美術家たち 文・池_豪介 【AD】 [Close up TOKYO]Interview 山地 徹(清水建設常任顧問) Books 本 湯原法史(編集者) Books 本 河合香織(ノンフィクション作家) 今月の東京本 Culture 映画・美術・舞台・古典芸能 City 街 東京ネットワーク 東京つれづれ日誌(169) 「山笑う」中央本線の車窓を楽しむ 文・川本三郎 編集後記、次号予告 【AD】 【AD】

    試し読み

    フォロー
  • 相対的ショートショート『想い想われ、ふりふられ』①
    NEW
    -
    1巻220円 (税込)
    ショートショートの新しい形。 口説くときも別れるときも、美しい人。 ここにいない人との距離、そこにいる人との距離感。 花束にしますか、札束にしますか? 端を、歩きます。 どっちもどっち、という感じ。 あなたは、何を味わいますか? 気をつかってはみたけれど…。 お気に入りの曲は、何ですか? 約束は、守りますか? 恋する瞳が、ときめきます。 結婚するって、本当ですか? 別れた人に、会いました。

    試し読み

    フォロー
  • 京都あやかしタウン まちを歩けば妖怪にあたる
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 先端恐怖症のため鍼灸師の道を諦めた酒吞童子、失恋の傷から立ち直る女子高生・橋姫など、妖怪が「もしも」現代の京都で暮らしていたら……? を擬人パロディ化。性格も悩みも異なる22の妖怪の個性を面白おかしく描きます。各項後半の解説頁では、資料や伝説に基づく妖怪の知識を豊富な図版とともに丁寧に紹介しています。他にも怪談研究者・堤邦彦氏とイラストレーター・睦月ムンク氏の対談「妖怪というキャラクター」など、様々な視点から京都にまつわる妖怪を味わいつくす一冊です。日常に妖怪が紛れ込む気配を、この本で疑似体験してみては。
  • 万能おかず
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「料理レシピ本大賞」に2回入賞!人気レシピ作家、倉橋利江の最新刊! 万能シリーズの第2弾は 今すぐ使える!ずっと使える! 永久保存の175レシピ 日々の幸せが2倍になる! おいしくて、ほんとに使えるおかずだけを考えてみました。 家族で食べる時間がバラバラ、とにかく時間がない、多めに作ってお弁当にも使いたい…。 ごはん作りに降りかかる問題を、一気にまるごと解決できる1冊を作りました。 「みんなが好きだけど作るのが面倒!」というテーマにも徹底的に向き合いました。 例えばハンバーグは、つなぎの卵や牛乳、パン粉も必要なし。片栗粉と塩だけで、たまねぎも炒めずに生のまま使います。これで究極にジューシーなハンバーグが作れます。 また作りたくなるための秘訣が満載! ◎「料理レシピ本大賞」で “2回入賞” の 倉橋利江 料理レシピ本大賞入賞の『作りおき&帰って10分おかず336』『野菜はスープとみそ汁だけでいい』など著作は50万部超。 今、人気、おいしさ抜群の料理研究家です。 【本書の特徴】 ◇料理をラクにする特徴がアイコンでわかる! 「フライパン1つ」 「15分以内」 「材料1つ」 「作っておける」 「冷凍できる」 「鍋1つ」 「炊飯器1つ」 「お弁当向き」 「レンチン」 毎日の料理をより簡単にするための9つのアイコンがついているので、特徴がひとめでわかります。 ◇「もっとおいしく!もっと手軽に」を徹底追及 ●ハンバーグのつなぎは片栗粉と塩だけ! つなぎのパン粉や卵、牛乳は要りません。冷たいひき肉に片栗粉と塩だけを混ぜ込みます。たまねぎも生のまま入れるので炒めたり冷ましたりする手間もなし。これで、究極にジューシーなハンバーグが作れます。 ●薄切りたまねぎでトロットロ煮豚 お肉を煮込むときに必須の「すりおろしたまねぎ」は要りません。お酢と薄切り玉ねぎと一緒に煮込むと、驚くほどお肉がやわらかになることを発見しました! ●大さじ1のごま油でからあげがグレードアップ から揚げ大好きな私のルーティンは、揚げ油にほんの少しごま油を入れること。たったこれだけで風味がアップします。 ●「朝から煮込んだ?」って言われるハヤシライス 10分蒸し煮するだけなのに、何時間も煮込んだような深い味わい!材料選びにちょっとしたコツがあります。トマト缶は味に深みのあるホールタイプを、マッシュルームは風味が強いブラウンタイプを使います。ちょっぴりの赤ワインと一緒に蒸し煮すれば、ルー要らずで完璧な味に。
  • 鷲か太陽か?
    NEW
    -
    ノーベル賞詩人オクタビオ・パス(1914-98)がパリに暮らした一九四〇年代後半に創作した散文詩と,イメージとリズムの法則に支配された,夢のような味わいをもつ短篇.シュルレアリスムの正統的・批判的継承者として知られる巨匠による,研ぎ澄まされた詩的直観が鮮烈な印象を残す初期の代表作.一九五一年刊.

    試し読み

    フォロー
  • 軽い煮込みのイタリアン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *『一生ものイタリアン』でイタリアの郷土料理を広く紹介した著者のシリーズ2作目。 *短時間で作れて翌日もおいしく食べられる煮込みは、家庭で重宝するメニュー。 特にイタリアンは、野菜や肉・魚の素材の味をいかすシンプルな調理法で、 ササっとおいしく煮上げる料理が多いのが特徴です。トマトベース、白ワインベース、 にんにく&オリーブオイルベースなど、日本人も大好きな味つけばかり。 *著者は都内で24年間イタリア料理教室を主宰するベテラン先生。 カルチャースクールの講師もしています。本書では生徒に人気のメニューを中心に、 手軽に繰り返し作りたい煮込み料理約60品を厳選。カチャトーラやカポナータ、 ミネストローネ、チーズリゾットなどポピュラーなイタリアンの煮込みやスープを中心に、 現地の家庭料理を日本でも作りやすいように工夫したレシピ集です。 *著者の料理は「初心者にもわかりやすい」「身近な材料でも作れる本場の味」 「作りおきできるメニューが多い」「どれを作ってもはずしがない」 「見栄えがよくおもてなしにも使える」と定評があります。 本書のレシピも、子育て世代に便利に活用してもらえるものが豊富です。 *3章立ての構成で、1章は「肉・魚介・野菜の軽い煮込み」。 2章は「リゾット&スープ」。3章は「アレンジできる軽い煮込み」で、 イタリア版のポトフやブイヤベース、ミートローフ的な煮込みを作って味わい、 翌日はカレーや焼きリゾット、グラタンなどに変化させるアレンジ方法など、 日々の食卓に取り入れやすいメニューを掲載しています。 【CONTENTS】 [Part1]肉・魚介・野菜の軽い煮込み  <肉の煮込み>鶏もも肉のミニトマト煮/鶏レバーと玉ねぎの煮込み/ 牛肉とじゃがいもの煮込み/牛肉ロールのトマトソース煮/ 豚フィレ肉とりんごの煮込み/肉だんごのトマトソース煮 ほか <魚介の煮込み>鮭ときのこのトマトクリーム煮/貝とクスクスの煮込み/ やりいかの詰め物 トマト煮 ほか <野菜の煮込み>鶏肉入りカポナータ/キャベツと豚肉の煮込み/ グリーンピースといかの煮込み ほか [Part2]リゾット&スープ ゴルゴンゾーラのリゾット/菜園風リゾット 雑穀米入り/えびと枝豆のリゾット/ 冷製かぼちゃのポタージュ ほか [Part3]アレンジできる軽い煮込み 魚介のズッパ/魚介と野菜のチーズパン粉焼き/チキントマトカレー/ 牛すじ煮込み/牛すじ煮込み丼/さばのオリーブオイル煮/なすとラグーのペンネ ほか
  • どん底
    -
    地下室にある木賃宿(きちんやど)を舞台にした住人たちの物語。そこには、死がある、恋がある、殺人がある、縊死(いし)がある、温情、かっとう、排斥、嫉妬、奸策等、あらゆる人生の要素がある。そこに現出するのは、万人に共通した、くめどもつきぬ人生の味わいだ。ゴーリキーの不朽の名作戯曲。
  • 播磨国風土記 全訳注
    -
    ◇土地の名前、不思議な説話。そのすべては、古代びとの生きた確かな証◇ 奈良時代の初期、『古事記』や『日本書紀』とほぼ同時期に編述された、官撰の地誌『風土記』。 地方に律令政治による統治を行きわたらせようとした朝廷が、令制国の国庁にそれぞれの地理、産物、文化、歴史についての調査を命じ、その記録を献上させたものである。 各国ごとに編纂された『風土記』だが、その多くは散逸してしまい、現在まで遺されているのは、ごく数ヵ国のものに限られる。 『播磨国風土記』はその一つであり、本書は兵庫県南西部の地名の由来、大国主の伝説や景行天皇求婚譚などの説話、古代人の生活・習俗などを生き生きと伝える最重要史料である。 本書は漢文で書かれた原文からの訓下し文に、詳細な訳註つき。 さらに懇切な解説も加えた、「風土記」の世界を味わいつくす全訳注! 【本書「まえがき」より】 〈国家神話〉として再構成されたものではなく、在地に生きる古代の人々の、生きた神話や伝説、また習俗・社会などのありさまが、断片的ながらも窺える……本書は日本古代の人々の、生きた姿を、少しでも明らかにしようと努めたものである。 【本書の内容】  まえがき  凡例 一 賀古郡(一) 二 賀古郡(二) 三 印南郡  補説「印南郡」の存否 四 餝磨郡(一) 五 餝磨郡(二) 六 餝磨郡(三) 七 餝磨郡(四) 八 揖保郡(一) 九 揖保郡(二) 十 揖保郡(三) 十一 揖保郡(四) 十二 揖保郡(五)  補説「言挙げ」について 十三 揖保郡(六)  補説『万葉集』と播磨 十四 揖保郡(七)  補説 天日槍 付、粒丘銅牙石 十五 讃容郡(一)  補説 鹿の話 十六 讃容郡(二)  補説「異剣」伝説について 十七 宍禾郡(一)  補説「大神」「伊和大神」について 十八 宍禾郡(二)  補説 葦原志許乎神について 十九 神前郡(一)  補説 大汝神少比古尼神 二十 神前郡(二)  補説 百済人 二十一 託賀郡(一)  補説 盟酒 二十二 託賀郡(二)  補説 女性神 二十三 賀毛郡(一)  補説 地名起源記事の種類と性格 二十四 賀毛郡(二)  補説 根日女の話 二十五 賀毛郡(三)  補説 延喜式と風土記 二十六 美なぎ郡  補説 於奚袁奚天皇と「詠辞」  解説 鉄野昌弘  播磨国風土記地図 *本書は訳し下ろしです。訳者の遺稿に補遺を施しました。
  • [音声DL付]美しい文学を読んで英単語を学ぶ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中で愛読される文学作品を原文で味わいながら、英検1級~準1級レベルの単語・熟語約1000語を学ぶ本。 章の構成は「感情表現」「人物描写」「情景描写」「意見の主張」「行動、身体の動き」など。 映画やテレビドラマでもよく出てくる語で、「知っていると英語の本、ニュース、ウェブサイト等に接することがだいぶ楽になる語」ばかり。名作から引用した英文を通じて、自然に単語の意味とニュアンスを習得できます。 ■音声mp3ファイルについて■ ・本文で紹介している英文と英単語を収録 ・イギリス英語のネイティブ1名(男性)によるナレーション ・スピード:ナチュラル ■本書に登場する作品■ F・スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』『楽園のこちら側』 オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像』 D・H・ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』『恋する女たち』 チャールズ・ディケンズ『オリバー・ツイスト』『二都物語』『クリスマス・キャロル』 シャーロット・ブロンテ『ジェイン・エア』 ジョージ・オーウェル『1984』『動物農場』 L・M・モンゴメリ『赤毛のアン』 ジェイン・オースティン『高慢と偏見』 ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』 アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』など
  • 日本の一年、節目の一皿 二十四節気七十二候+行事いろいろ-食で季節を愛でる-
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 季節を五感で味わい、体に取り込む94皿! 二十四節気、七十二候、そして季節の行事を、 著者・ワタナベマキが愛する日々の料理で、 楽しくおいしく読み解きました。 日々の節目を逃さず、大切に食べる94皿です。 「七十二候の二十七番目の候は、『梅子黄』(うめのみきばむ)。 青梅が甘い香りを放って黄色く熟す頃を端的に表しています。 子どもの頃から梅が大好きなので、 毎年、梅仕事を始める目印にしています。 江戸、明治、現代、旧暦から新暦を続く七十二候を読み解くと、 食で季節を愛でることは昔も今も変わらず、 生活に密着していることだと気づきます。 七十二候の言葉の美しさと自分の五感を重ね合わせ、 どうか、日常がより温かさのある時間になりますように。 そして、今日、何を食べよう? 何を作ろう? と迷ったとき、七十二候に立ち戻ってみると 旬の食材も調理法も浮かんできます」 著者のメッセージを心に94皿の料理を目にすると、 古来、日本が大切にしてきた感性が立ちのぼるようです。 雛祭り、イースター、花祭り、八十八夜、夏越の祓、七夕、中秋の名月、クリスマスなど、その他の節目も合わせ、 記憶に残る一皿をぜひ味わってください。 ※この作品はカラーです。
  • ライブ講義 大学1年生のための力学入門 物理学の考え方を学ぶために
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若者の科学の目を養う名講義。 物理学による“学びのアップデート”! 《この本の特長》 ・情熱的で語りかける記述を通して、物理的なものの見方が身につく! ・「物理学のための物理学」にとどまらず、学び方・世界観を大学仕様に変革! ・熱力学や量子力学など、発展的なトピックも収録。本質的な理解への一歩! 物理的・科学的な考え方の最初の一歩、力学は面白くて役に立つ! 我々を取り巻く世界の法則は、大学1年生のうちに身につけたい基礎リテラシーだ。筑波大学の人気講義を味わいながら、世界の見方をアップデートしよう! 【おもな目次】 第1章 物理学とは 第2章 力の基本 第3章 様々な力 第4章 仕事とエネルギー 第5章 運動の三法則 第6章 様々な運動 第7章 慣性系と慣性力 第8章 力学的エネルギー保存則(1) 第9章 運動量保存則 第10章 力学的エネルギー保存則(2) 第11章 角運動量保存則 第12章 慣性モーメント 第13章 熱力学入門 第14章(発展)量子力学入門 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 別冊Discover Japan 相鉄線に乗って見つける!横浜中央部
    -
    横浜中央部を走る「相鉄」は、いま横浜から海老名、湘南台などのニュータウンを結びながら、渋谷や大手町などをはじめとした、カルチャーが生まれる街へもつながっています。 本特集では、都心への直通運転がはじまり、よりいっそう近くなった相鉄線沿線を「食」、「自然」、「歴史」、「デザイン」などをキーワードにひも解きました。 横浜の風土を表現したガストロノミー、大都市に近接した身近な自然…。この地を深く味わいたいなら、名所・旧跡にも目を向けながら、土地の成り立ちや息づく人々の暮らしに触れ、沿線の風土を五感で感じてみてください。 この横浜中央部を見つける旅は、列車に乗った瞬間からはじまります。 世界で活躍するクリエイターもかかわる、ヨコハマネイビーブルーをまとった相鉄の車両。"安全×安心×エレガント"をコンセプトに生まれた、目にも美しく、乗り心地のよさを追求した車両デザインの秘密にも迫ります。 さらに、いま沿線では横浜駅西口の礎を築いた相鉄による未来に向けたまちづくりが進んでいます。いまも進化を続ける、"知られざる横浜中央部"を再発見する旅へいざ! ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • あたらしい韓国料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 韓国料理でありながら、軽やかで澄んだ味わい! 野菜たっぷりで身体にやさしい、キム・ナレ式 家庭料理のレシピ集 いま最も注目されている新進気鋭の料理家、キム・ナレさん。 ナレさんは日本に暮らして15年ほど。日本で暮らすうち、 「辛くない韓国料理は、和食によく似ている」と気づいたといいます。 日々の食事では、韓国のおかずに日本のみそ汁を合わせたり、 韓国調味料を使って洋風のひと皿を作ったりすることも多いという ナレさん。長年、日本で暮らす著者だからこその、 和の食卓にもなじむ「あたらしい韓国料理」のレシピをご紹介します。 韓国料理というと「にんにくたっぷりでもたれる」「がっつり、こってり味」「塩分や辛みも強い」 といったイメージが先行しますが、ナレさんの料理は真逆。旬の食材を生かすため、 にんにくや唐辛子はあまり使わず、調味料も必要最小限。 油っこさもないので、毎日食べてもすっきり軽やか。 澄んだ清らかなおいしさで、料理教室の生徒さんにも 「食べ疲れない」「毎日食べたい!」と好評です。 本書では、ナレさんがいつもくり返し作る家庭料理、食材の旬を 心待ちにして作る季節ごとのごちそう、残りがちな韓国調味料 (コチュジャン、唐辛子粉、えごま粉、ゆず茶など)をもっと気軽に 活用するアイデア、料理教室でも大人気の「小さなおまけレシピ」 などをたっぷり盛り込みました。 曇った朝は「スジェビ(すいとん)」、雨の日は「チヂミ」、 友人を招いた日の「豚カルビ」、なにもしたくない日の「参鶏湯」など、 それぞれの料理にまつわるナレさんのエッセイも必見。 レシピ集としてはもちろんのこと、ぱらぱらめくって眺めても楽しい 保存版の一冊です。 [もくじ] 【1章】こんな日は ~くり返し作る味と季節のごちそう 曇った朝の「スジェビ」 うちに餃子、食べにこない? 母の味が恋しいときは 疲れた日は、手抜きでいい 友人を招いた日は ざあざあ、雨の日はチヂミ ストレス多めの日は、辛いもので発散! 今日もお疲れさま、私! [春のごちそう/夏のごちそう/秋のごちそう/冬のごちそう] 【2章】韓国調味料が残ったら ~あたらしいおいしさ新発見 コチュジャン/えごま粉/唐辛子粉/ゆず茶/魚醤/なつめ 【3章】食卓の小さな主役たち ~料理教室で人気のおまけレシピ いつも、私を助けてくれるものたち 使いきれない野菜は、干したり、漬けたり ふと、自分をほめたくなる冷蔵庫ストック 韓国の食材と調味料のこと
  • ピアニストの兵隊さん―ちりめん先生の記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新任小学校教師が経験した戦中生活と戦後の心温まる米兵との交流を、世界平和・不戦の願いを込めて綴った物語。味わいある挿画が情景を克明に浮かび上がらせる。 【目次】より 新任教師 ちりめん先生 玉石ひろいと黒い革靴 満蒙開拓青少年義勇軍の壮行会 疎開のピアノ 勤労奉仕 ホップ摘み 同級生 焚き木運び 戦局の悪化と不安な日々 金歯とお餅 初めての三学期 十二月八日からガダルカナル撤退へ 松本女子師範学校と松本五十連隊 留学生、鄭さんとの別れ 慰問の音楽会 松代大本営と十三崖 再会 十三崖地下壕 硫黄島玉砕 耐え忍ぶ日々、そして敗戦 学童疎開の子どもたち 鎌と赤紙 軍事訓練 警戒警報 広島・長崎に新型爆弾投下! 敗戦 回想 長野空襲のこと 進駐軍がやってきた 進駐軍 焚書 チューインガム 墨塗教科書 ピアノが育んだ友情 ノクターン 懐かしのバージニア 谷間の灯 荒城の月 もみの木 ありがとう、みんな 塩むすび ふるさと 仰げば尊し (※本書は2019/01/23に鬼灯書籍より刊行された書籍を電子化したものです。)
  • ランドネ 2024年5月号 No.135
    -
    特集は「小さな山でテント泊はじめました」。 いつか山の上でテント泊をしてみたいと憧れる人に向けて、ランドネが考えるテント泊の楽しみ方を提案。巻頭ではモデルのミノリさんが、神奈川県の三浦半島でテント泊旅をした模様をレポート。大楠山を歩いたり、キャンプ場で初めてのテント泊を経験したり、三崎漁港でおいしいものをいただいたり。旅のエピソードが等身大のミノリさんによって綴られています。 そのほか、アウトドアショップが提案するテント泊装備の選び方や、いま気になる山好きさんたちのバックパックの中身見せ企画、テント場での快適なすごし方を語り合う座談会など、初めてのテント泊に参考になる情報が満載の一冊です。 表紙 わたしの町の山といいもの Randonnee CLIP 「OM-5」で写真の魅力を伝えるフィールドアンバサダーを募集中! Randonnee CLIP クライムオン!! 2024 in OGA WAYAMAが今年も開催されます! Randonnee CLIP 海岸沿いに広がる絶景と三陸復興国立公園の知られざる魅力 アウトドア好きなわたしたちができるSDGs ランドネオリジナルブランド“かわり芽” に初めてのコスメが誕生しました 「Mt.ランドネ」がリニューアルしました Mountain Story 四角友里のにっぽん食名山 目次 column 四角友里 小さな山でテント泊はじめました。 山から海まで。初めてテントに泊まって、三浦半島の自然を味わい尽くす旅 ランドネが推薦するショップでテント泊装備選び 気になるあの人のバックパックの中身 楽しみ方は人それぞれ! テント場での快適なすごし方 テント泊装備+αでできる! 防災に役立つ4Tips 山のふもとでテント泊ができる場所 だから、私は山へ行く 山のそばでものづくり ワンバーナーでかんたん山ごはん 仲川希良の絵本とわたしとアウトドア 山の楽しいリスクマネジメント講座 渡辺佐智のやまのさち つなげよう! 地図の輪 森勝のとことん小道具研究 日本酒が飲みたくてあの山へ 山と音楽とときどき宇宙 こいしゆうかのキャンプの夜に語りたいハナシ 低山トラベラー大内征の偏愛ハイカーに会いに行く CAMMOCのキャンプしてたら防災できた! 菖蒲理乃のページをめくる旅に 山道具、買っちゃいました! Keishi Tanakaの月と眠る 気軽に出かける週末アウトドア旅 ドイツの森を歩こう 神様百名山を旅する Randonnee cafe 長く愛用してきた山道具のストーリー 私の10年選手

    試し読み

    フォロー
  • シンレス京都のレシピそのまま!低糖質なのに本格派のお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質やカロリー、グルテンを抑えながらも、味わいや食感も追求した「シンレス京都」のレシピを家庭でも再現できるようにアレンジして紹介。シンレス京都の代名詞のカヌレ、超低糖質チーズケーキなど、ここでしか読めない!
  • 風立ちぬ【タテヨミ】
    完結
    -
    『風立ちぬ』は小説家・堀辰雄(1904~1953年)の代表的作品。 売れない小説家である主人公と、結核を患っている婚約者・節子が 八ヶ岳の麓にあるサナトリウムで過ごした日々を描いた中編小説です。 当時、結核は不治の病とされていましたが、四季折々の美しい風景描写や 穏やかな時の流れが、“生と死”という、ともすると重苦しくなりがちな作品に、 独特の透明感を与えています。 「風立ちぬ、いざいきやめも」という言葉の意味とともに、その世界観を味わいましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 少年詩の魅力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詩は面白い、詩は楽しい、詩は奥深い! 長いあいだ少年詩を書いてきた著者が、詩の味わい方を紹介する待望の評論集。60篇以上の作品を題材に詩の基本や表現方法、専門用語などをやさしく解説。「詩は難しい」という方から詩の愛読者まで必読の書です。いざ、魅力あふれる少年詩の世界へ! 「詩は難しいと先入観を持っていた方が、何かのきっかけでこの本を読み、少年詩の面白さ、楽しさ、奥深さに目覚めていただけたらとてもうれしく思います。」(あとがきより) (※本書は2017/4/25にてらいんくより刊行された書籍を電子化したものです。)
  • 身体がととのう 長生きスープ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単につくれて、栄養たっぷり!身体がととのうスープ全83品 料理研究家の藤井恵さんが、親にごはんを届けていた経験から生まれた「長生きスープ」。 本書では、野菜を丸ごと使う「ポタージュ」と、下味をつけた肉や魚を使う「下味冷凍スープ」の2種類を紹介します。スープづくりに便利な「玉ねぎ麹」のレシピも掲載。 〈長生きスープの特徴〉 ■塩分控えめでもおいしい スープならいつでもアツアツをいただけ、香りや色も楽しめます。塩分控えめの優しい味わいだから、高齢の方や身体が弱って食欲がない方も、無理なくおいしくいただけます。 ■手順がシンプル つくりやすさを考えて、レシピは面倒な工程を省いて、できる限りシンプルに。野菜の形状や切り方も、いちばん素材のおいしさを引き出せるように工夫しています。 ■一品で栄養たっぷり! 忙しい日々の中で何品もつくるのはハードルが高いもの。スープなら、一品つくるだけで栄養がとれるから、無理なく続けられます。 ■保存が効く&届けられる 冷凍保存もできるので、高齢の親や単身赴任の夫、進学や就職でひとり暮らしを始めた子どもなど、離れて暮らす家族の健康を守る「お届けごはん」としても活用できます。 ※本書は2021年1月に発売した『身体に優しい長生きスープ』を再編集し、新たにレシピを追加したものです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

最近チェックした本