ティー作品一覧

非表示の作品があります

  • サイドシート・パーティー
    -
    1巻550円 (税込)
    ハンサムで良いヤツだが仕事の容量が悪く、社内でもなかなか評価されない残念なサラリーマン、瀬戸。ところが仕事を終えて愛車のヴィンテージカーを運転すると別人に…!スマートで紳士な瀬戸に女性達は次々と恋に落ちていく。今日も瀬戸に救いを求める女性達との出会いが待っている…!!
  • 【SS付き】最難関ダンジョンをクリアした成功報酬は勇者パーティーの裏切りでした
    2.5
    最難関ダンジョンのどん底から始まる異世界逆転ファンタジー! 勇者パーティーの一員として最難関ダンジョンをクリアしたと思いきや、その場でクビを言い渡されたフウマ。不吉とされる黒髪黒眼の上に最弱職・盗賊と侮られ、徹頭徹尾冷遇され続けた彼だったが……実は魔境にある隠れ里、シノビノサト村出身の最上位職〈???〉なのであった。ダンジョンから街への帰り道、フウマは偶然出会った謎の魔族の少女を助け、また〈天雷〉により討たれた古代竜の遺言を聞く。そうした偶然に巻き込まれ続けた結果、彼は知らず知らずのうちに、金と欲に塗れた〈治癒神の御手教会〉や勇者パーティーから追われる身となっていく――知られざる最強の存在が腐敗した宗教都市をかき回す! 電子版には「イヌガミの護衛任務」のショートストーリー付き!
  • さっぽろ味の老舗グラフィティー【HOPPAライブラリー】
    -
    北海道新聞の好評連載から、札幌で25年余り愛され続ける味の老舗69軒をセレクト。庶民的な各店の歴史や味の秘訣、さらには店の肌ざわり、人情までを案内します。巻頭カラー口絵では逸品料理を一挙紹介。

    試し読み

    フォロー
  • さっぽろ喫茶店グラフィティー
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 懐かしい学生街の喫茶店から音楽喫茶まで、70~80年代を中心に著者の独断でセレクト!◇札幌初のタウン情報誌『月刊ステージガイド札幌』の編集長を務めた著者が、自らの思い出とともに喫茶店の小さな物語を綴る◇懐かしのジャズ喫茶や学生街の喫茶店など、今はなき名店のマスターや常連客に、当時のエピソードや想いを取材。著者の記憶や思い出も交えて書かれた文章が、往時の写真とともにあの時代を蘇らせます◇もちろん、健在の老舗や新世代のカフェ、自家焙煎の珈琲専門店など、今も訪れることのできる店を多数掲載◇さらに、巻末には著者と同世代の直木賞作家・藤堂志津子さんとの対談や、「ELEVEN」「北地蔵」など、数々の名店の店舗設計を手掛けた今映人さんへのインタビューも掲載しました。愛すべき札幌の喫茶店への思いを、数々のエピソードと著者の記憶とともに綴ったコラム・ノンフィクション。
  • さっぽろ酒場グラフィティー【HOPPAライブラリー】
    4.0
    おでん、焼き鳥の名店から、居酒屋、音楽酒場、カクテルバーまで、この街で20年以上続く老舗を中心に、思わず通いたくなる全55軒を著者が独断でセレクト。終戦直後から半世紀以上続く老舗、一代で名を成した人気店などなど、生き馬の目を抜く飲食業界で暖簾を守り続けた古き良き酒場への讃歌を綴った、これぞ呑んべえ待望の書! 巻末には、作家・佐々木譲さんとの〈酒場対談〉も収録。

    試し読み

    フォロー
  • さっぽろ狸小路グラフィティー【HOPPAライブラリー】
    -
    かつては、全道から買い物客が集まった老舗商店街・狸小路。140年におよぶその歴史は、札幌の歴史そのものといえます。そんな庶民とともに歩んできた商店街の明治から現在に至る変遷を、80余店の最新ルポや歴史トリビア、街並みの変遷図などで紹介。 北海道新聞好評連載のルポは、明治・大正生まれの店から平成生まれの店まで、歴史と人物をたっぷり紹介。有名店の意外な歴史や人気の酒場など、古き商店街のディープな魅力にスポットをあてます。 さらに、狸小路の歩みをダイジェストでたどる「狸小路ヒストリー」や、明治から平成までの街並みの変化を丁目ごとに紹介する「街並みの変遷」、さらに著者と狸小路の思い出をつづる「記憶の中の狸小路」など、意外なエピソードや知られざる事実を掘り起こします。 都市の街並みから消えつつある界隈性を、今なお残す狸小路商店街。その歩みと魅力、そして素顔を凝縮した好評シリーズ第4弾。

    試し読み

    フォロー
  • さっぽろ燐寸(マッチ)ラベルグラフィティー
    -
    札幌出身のマッチラベルコレクターが選りすぐった、大正期から昭和30年代までの札幌の燐寸(マッチ)ラベル約1,200枚を掲載。エッセイストの和田由美がジャンル別に編集し、店舗や施設等の解説を書き下ろした。ラベルの数々からは、昭和の札幌の街のざわめきや暮らしの温もりが伝わってくる。

    試し読み

    フォロー
  • 殺人は容易ではない: アガサ・クリスティーの法科学
    3.0
    あの有名作品からマニアックな短編まで ミステリの女王、アガサ・クリスティーが 作品に織りこんだ法科学を徹底分析! ・デビュー作『スタイルズ荘の怪事件』で示された指紋の正確な知識 ・微細証拠の存在が有罪の決定打とならないことを示す『マギンティ夫人は死んだ』 ・銃を嫌っていたクリスティーが『ナイルに死す』へと結実させた弾道学 ・筆跡の違いが手掛かりとなる『オリエント急行の殺人』 ・痕跡証拠が存在しないことが重要な意味を持つ『ゴルフ場殺人事件』 ・『ポアロのクリスマス』で用いられた血液凝固に関する意表をつくトリック ・検死解剖の詳細を徹底的に調査したことがうかがえる『エッジウェア卿の死』 ・現実の中毒事件解決にも貢献した『蒼ざめた馬』のリアリティあふれる描写 稀代のストーリーテラーとして、世界中で愛されているアガサ・クリスティーは、法科学の専門家ともいえる一面を、その物語から垣間見せてもいる。本書では、ポアロやミス・マープルといった魅力的な登場人物を通して描かれる法科学を紹介し、“法科学者”としてのクリスティーに焦点を当てる。現実の事件に影響を与えるほどのリアリティで描かれる世界を、最新の法科学の知見から読み解く。 ●目次 はじめに――犯行現場 第1章 指紋 第2章 微細証拠 第3章 法弾道学(銃器) 第4章 文書と筆跡 第5章 痕跡、凶器、傷 第6章 血痕の分析 第7章 検死 第8章 法医毒物学 結論――ゼロ時間へ
  • 愛と憎しみのあいだ サバティーニ家の恋物語 I
    3.0
    バレリーナの夢をあきらめ、ダンススタジオで教えるブロンテ。夢を断念したのは、2年前、恋人ルカに一方的に別れを告げられ、そのうえ妊娠していることに気づいたからだった。ルカはイタリアの名門サバティーニ家の次男だ。身分違いの恋と承知していたが、あふれる思いはとめられず、すべてを捧げた矢先、彼はブロンテの前からいきなり姿を消したのだ。その彼が突然スタジオに現れ、強引にブロンテを食事に誘った。いまさらなに? 訝る彼女に、ルカはスタジオを買収したと告げる。「僕の誘いに応じるか、仕事を失うかだ」ブロンテは唖然とした。もちろん、彼に捨てられた驚くべき理由など知るよしもなく。■イタリアの名家の3人の兄弟たちの恋愛模様を描くミニシリーズ〈サバティーニ家の恋物語〉を今月から3カ月連続で刊行いたします。富豪でありながら孤独なヒーローたちの物語です。
  • さむがりやのスティーナ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北欧アイスランド発、新たな定番絵本! 冬、布団から出てこない女の子は外の様子が気になりだし……。手作り遊びのアイデアも満載。
  • さわっていーの? 【電子限定おまけマンガ付】
    4.3
    1巻660円 (税込)
    会社員の川名は、ひとに触れられるのがとにかく苦手。 毎日を警戒しながら過ごす日々を送っている。 そんな川名の前に、ワンコ系大学生・大樹があらわれた! 大家の孫で、夏休みの間、手伝いにきたという大樹は 川名に興味を持ちひとつの提案をする。 「触ってもいいってとこを決めよう 一歩ずつだ!」 大樹の協力のもと、体質(?)改善の特訓がはじまるけれど!? 【電子限定のおまけマンガ(1P)を巻末に収録配信!!】
  • 三年一組、春野先生! 三週間だけのミラクルティーチャー
    4.2
    「ぼくの名前は、中田俊輔です。得意なことは、ありません」「じゃあ、今、がんばってることは何かな」「それもありませーん」そういって、ぼくは座った。(こんなふうにいうと、きっと、この先生も怒るんだ。だって二年生の時、ぼくはずっと怒られていたんだから。でも春野先生先生は、ぼくの「得意なもの」を一緒にさがそうといってくれた。できないことばっかりで、先生がきらいだったぼくの毎日が、春野先生の登場で変わった。
  • 3分で読める! ティータイムに読むおやつの物語
    3.6
    シリーズ累計120万部突破! 宝島社の大人気「ショートショート」シリーズ、最新刊のテーマは“おやつ”です! “チーム・バチスタ”海堂尊、“元彼の遺言状”新川帆立など豪華作家陣25名による書き下ろしショート・ストーリー ふわふわのホットケーキからほくほくのやきいも…… 感動のストーリーからユーモア、ミステリ―まで、読むと笑顔になる美味しい超ショート・ストーリー。 ほっとひと息つきたいティータイムにぴったりな物語を25作品収録。 [著者] ※五十音順・敬称略 一色さゆり/井上ねこ/海堂 尊/伽古屋圭市/梶永正史/柏 てん/喜多 南/黒崎リク/咲乃月音/佐藤青南/城山真一/新川帆立/蝉川夏哉/高橋由太/辻堂ゆめ/塔山 郁/友井 羊/南原 詠/林由美子/柊サナカ/降田 天/森川楓子/八木圭一/柳瀬みちる/山本巧次
  • サーティーガールズ
    完結
    -
    ▼第1話/最強お姉様登場!!▼第2話/自分を信じろ!!▼第3話/今のボクに必要なこと▼第4話/そして僕は東京を出る。▼第5話/高尾の山中に春を呼ぶ!!▼第6話/孤独な英雄▼第7話/ケイン▼最終話/そして30の夜はふける●主な登場人物/白鳥蘭子(30歳、女医。ちょっとフシギチャンなイイ女)、鷹村礼子(30歳、女検事。オトコギあふれるイイ女)、岡涼平(19歳、カメラマン志望。夢やぶれて故郷に帰るはずが…)●あらすじ/20世紀も終わろうとする某日、カメラマンの夢を捨て、故郷に帰ろうとしていた涼平はふたりの30オンナに逆ナンパされる。異様に酒クサイほうは、天才女医の蘭子。押しがムチャクチャに強いほうは、凄腕検事の礼子。ふたりはボロボロの涼平を「世界一の男にする」と宣言する!!(第1話)●本巻の特徴/流されるまま蘭子と礼子の部屋に居候することになった涼平。彼女たちの狙いは、相手より先に涼平の被写体になること。早速次の日から、ふたりの勝負が始まった!! 夢を信じる全ての人にエールを贈る、さわやかな短編ストーリー。
  • ジ・サーティーガール ワンダースリー! 1巻
    完結
    5.0
    某大手家電メーカーの給湯機イメージキャラクターを務めた30歳主婦リリコと喋る猫ジョーズが製品広告とは無関係に暴れ回る日常コミック! 2011年に4巻、5巻として同人展開した23話から34話を収録しました。
  • ザ・キルスコア 資本主義とサステナビリティーのジレンマ
    3.0
    今世紀までに奪われる命=10億人 キルスコアとは: 先進国が選択してきた経済成長と豊かなライフスタイルがもたらした 気候変動 廃棄物 過重労働 分断と孤独 紛争 を要因として失われる人命の数 大量生産・大量消費の時代に終わりが来ていると誰もが理解してはいるが、「持続可能(サステナブル)な社会」を謳ったとて、現実には多くのジレンマや矛盾、欺瞞がつきまとう――結局は皆、「より豊かな生活」をしたいのだから。 欧州拠点の独立系金融シンクタンクの共同創設者で、日本の金融庁や各国中央銀行のアドバイザーも務めた著者が、資本主義が生む膨大な犠牲と社会の致命的結末をあらゆるリソースを用いて「キルスコア」として数値化。 「消費とサステナビリティーの両立」という究極の難題に真正面から向き合い、私たちの姿勢を問う。 私たちは、どうすれば存続できるのか? 希望は、どこにあるのか――? 「キルスコアは、サステナビリティーの欺瞞を我々に突きつける。 だがそこにこそ、持続可能な社会実現の可能性が見えてくる。」 ヤコブ・トーメ
  • 雑用係兼支援術師はパーティー追放に憧れる ~世間は追放ブームなのに、俺を過大評価するパーティーメンバーたちが決して手放そうとしてくれない~
    3.8
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典SSを入手してください。 世界各地のダンジョンと、その最奥めがけて突き進む冒険者たち。『ストームブレイカー』は、結成一年の若手パーティーだが、今も最速記録でダンジョン攻略を進めている。双剣士のリーダー、天才的な攻撃魔術師、魔物を鋭く射抜く弓使い、小柄だが大剣を振り回すパワーファイター。半数以上が女性でルックスも良く才能にあふれた『ストームブレイカー』は、多くの冒険者から注目されていた。雑用係モノグは、近年のアタッカー至上主義により、自分は『ストームブレイカー』から追放されるだろうと予想していた。だがメンバー達は、モノグを追放しよう等とは全く思っておらず、それどころか全員が!? 仲間をしっかり支えるモノグと、彼の貢献を知り大切に想う仲間たち。WEB版から大きく加筆改稿。戦いとトラブルいっぱい、幸せすぎる青春冒険譚が開幕です!
  • 雑用係兼支援術師はパーティー追放に憧れる ~世間は追放ブームなのに、俺を過大評価するパーティーメンバーたちが決して手放そうとしてくれない~(コミック) 分冊版 : 1
    -
    新進気鋭の若手パーティー「ストームブレイカー」は、最速記録でダンジョン攻略を進める今話題の冒険者集団だ。そんな中、雑用係兼支援術師のモノグは昨今の「アタッカー至上主義」により、自身が「ストームブレイカー」から追放されるのでは?と疑心暗鬼に陥っていた。しかし、メンバーたちは追放しようとは思っておらず、それどころかまったくの真逆で…?ネガティブ雑用係は天才(?)支援術師だった!?キュートで個性派ぞろいのメンバーたちと、目指せ最強パーティー!「小説家になろう」発、ハーレム×青春冒険譚!
  • THE WORLD FOR SALE(ザ・ワールド・フォー・セール)  世界を動かすコモディティー・ビジネスの興亡
    3.5
    フィナンシャル・タイムズ紙2021年ベスト・ビジネス書、エコノミスト誌2021年ベストブックスの1冊。 ウクライナ危機の唯一の勝者ともいわれるエネルギー企業。その最たる存在が世界最大級の資源会社、グレンコアに代表されるコモディティー商社だ。グレンコア、ビトル、トラフィギュラ、カーギル。彼らコモディティー商社の存在なくしては世界の資源・穀物・金融取引、そして、国家運営さえもが成り立たない。そして彼らは、日本経済の生命線を握る石油、石炭、鉄鋼、銅、アルミ、その他金属、穀物など、天然資源、農産物取引を牛耳るグローバル資本主義の最後の冒険者でもある。 内戦下のリビアから、コンゴ、クルディスタン、イラク、キューバ、カザフスタン、中国、そしてプーチンのロシアまで。コモディティー商社のトレーダーたちは現金の詰まったブリーフケースを手に世界を飛び回り、脱法行為、賄賂も辞さず、新興国・資源国の権力者に食い込む。そしてグローバル化とスーパー・コモディティー・サイクルの波に乗って巨万の富と巨大なビジネス王朝を築き上げてきた。 だが、その歴史と実像はほとんど知られてこなかった。石油ショックから、ソ連崩壊と冷戦の終焉、中国台頭、新興国・資源ブーム、デリバティブ取引の拡大、世界金融危機に至る世界の大きな変化に、コモディティー商社はどう商機を見出してきたのか。コモディティー業界を長年徹底取材してきたジャーナリストが、その成功・失敗、驚くべき興亡の物語を、規制強化、グローバル化の減速という逆風の強まり、新型コロナ・パンデミックでの本領発揮、新世代トレーダーの登場も交え、スリラーさながらに描き出した話題の書。
  • 幸せという名の罠〈【スピンオフ】サバティーニ家の恋愛事情〉
    完結
    4.3
    孤児だったマヤは、大富豪サバティーニ家の長男ジョルジオに見初められ結婚した。しかし跡継ぎを産めない花嫁に一族は冷たく、5年後マヤは家を出た。ひき止めもしないジョルジオに失望したが、久しぶりに再会したとき、抑えていた感情が燃え上がり、ふたりは一夜をともにした。そして半年後、マヤは自宅で妊娠を知る。あの非情な一族に知られてはいけない! そう決意した矢先、まるで彼女の意思を阻もうとするかのように、来客を知らせる不吉なベルの音が鳴った!!
  • 幸せになれるスピリチュアル・ティーチング
    3.7
    世界的サイキック・チャネラーが、この時代に幸せに生きる霊的哲学を紹介。ハイアーセルフと共に生きる方法、あなたを輝かせる宇宙の法則、スピリット・ワールドのしくみや霊的能力を高めるエクササイズも!
  • Chef Ropia 極上のおうちイタリアン - たった3つのコツでシェフクオリティー -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeのチャンネル登録者数42万人の現役イタリアンシェフ待望の初レシピ本。 たった3つのコツさえ押さえれば、パパっと作れて失敗知らず。 シェフクオリティーのイタリアンに! おうちで極上の料理が楽しめます。 YouTube未公開メニューを含んだ、ぜんぶ作って、ぜんぶ食べたい39レシピ。 ※テンプレート画像を見るには、QRコードを読み込む専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧ください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 小林諭史 (こばやし あきふみ) イタリア料理店『リストランテ・フローリア』オーナーシェフ。 同店の経営と並行して、イタリアンのコツをわかりやすく伝えるレシピや、プロの技を惜しみなく公開するYouTubeチャンネル『Chef Ropia』を運営すると人気爆発。 「オムライス仕込みから提供まで」は316万回視聴。 チャンネル登録者数は現役シェフトップクラスの42万人オーバー(2020年8月現在)。 YouTube:Chef Ropia Twitter:@ropia515 Instagram:chef_ropia
  • 仕事で使える!G Suite セキュリティー解説編 次世代クラウドセキュリティーの全貌
    -
    従来の企業内サーバー導入、いわゆるオンプレミス環境とクラウド環境を比較する際に必ず争点となるのがセキュリティーとコンプライアンスについての両者の比較です。本書は100%Web環境で提供されるG Suiteのセキュリティーについて解説した、クラウド導入時のセキュリティー検討ハンドブックです。この本一冊でG Suiteに関するセキュリティーについて、Googleのデータセンターから社内統制状況、G Suiteのセキュリティー機構、各種法令遵守まで網羅的に解説しています。あなたの企業のシステムは果たしてGoogleよりも安全でしょうか?現在G Suiteを企業へ導入することを検討している方や、Googleのセキュリティーに対する考え方や施策に興味のある方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • シックスティーン症候群 1
    4.4
    高校1年生の息吹は男まさりな女の子。身体の弱い美少女・めいとはいつも一緒にいて、2人は王子と姫と呼ばれている。男性恐怖症のめいを守っていくと心に決めている息吹、そこには小学校時代の誘拐事件が関わっているらしい。そんなめいをゲーム感覚で落とそうとする浅田が現れて…。
  • シティーハンターアニメ全史ぴあ
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 神谷明×伊倉一恵スペシャル対談掲載! 『シティーハンターアニメ全史ぴあ』 描き下ろし表紙解禁&目次公開 新作映画『劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)』公開記念 本誌は、新作映画『劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)』 の公開を記念して発売。9月8日の公開日を前に、世間もアニメ『シティーハンター』セレクション放送やコラボイベントの開催、コラボグッズの販売など、大いに盛り上がっています。 2018年発売『シティーハンター 冴羽獠×ぴあ』、2019年発売『アニメ版 シティーハンター 冴羽獠×ぴあ』に続く“シティーハンター×ぴあ”シリーズ第3弾となる本誌では、1987年の放送開始以来ファンを虜にし続ける作品の魅力を徹底解析。表紙は、今回本誌のための描きおろし!拳銃を構えた獠と香のツーショットとなっており、2人の絶妙な距離感がファンの心をくすぐります。さらに、TSUTAYAでは、店舗購入特典として、この表紙イラストのクリアファイルを先着順でプレゼント。実施店舗は特設サイトにてご確認を。 そして、本誌では冴羽獠役・神谷明と槇村香役・伊倉一恵のスペシャル対談を掲載!新作映画について「今までの『シティ―ハンター』で描かれた獠が全て網羅されていると感じました」(神谷)、「獠が、新宿にいるんだろうなって思わせる、『生な感じ=リアル感』が魅力」(伊倉)と語っているお2人。36年に渡って名コンビぶりを発揮してきた2人だからこそ語ることができるアニメの魅力や収録秘話など、ファン必読の内容です。 そのほか、総監督を務めたこだま兼嗣・脚本を務めたむとうやすゆきのインタビュー、アニメ『シティーハンター』の歴史、主要キャラクターたちの「エピソードセレクション」、そのほか「ライバルキャラセレクション」「ゲストキャラセレクション」「EDイントロ名セリフセレクション」など、読み応えたっぷりの内容でお届け。ぜひ最新映画と合わせてお楽しみください。
  • シネマッド・ティーパーティ
    3.0
    胸騒ぐあのスター、あのシーン! シネマッドが絵とエッセイで綴るシネマグラフィティ――「不思議の国のアリス」のあの帽子屋ならぬ、「シネマッド」和田誠が主催するマッド・ティーパーティへ、あなたをご招待。懐かしのスターたち、極めつきのシーンの数々……映画への熱い想いをこめたエッセイと、大向こうをうならすイラスト。映画狂も胸ワクワクの「ザッツ・シネマグラフィティ」。
  • 週7回ヤリたい男。~溺愛上司の絶倫ルーティーン1巻
    完結
    3.6
    全12巻165円 (税込)
    「俺は好きな相手と週7セックスしないとレスだから」憧れの上司の深い愛で…私は膝がガクガクになるほどイかされて――重すぎる愛のせいで彼氏にフラれた私・香取すみれは、私とって「推し」のようなハイスペック上司・三堂さんと愛が重い者同士、なりゆきで付き合うことに!?…前の彼女とセックスレスで別れた三堂さん。でも彼にとっては、週7回、毎日彼女に会って毎日シないとレスらしくって…!?彼の部屋で、絡まる舌にトかされ、優しい指先にシビれて、ついに絶倫なアレが――こんなの毎日なんてカラダもたない…っ!
  • 週7回ヤリたい男。~溺愛上司の絶倫ルーティーン《合本版》1巻
    完結
    -
    全2巻792円 (税込)
    「俺は好きな相手と週7セックスしないとレスだから」憧れの上司の深い愛で…私は膝がガクガクになるほどイかされて――重すぎる愛のせいで彼氏にフラれた私・香取すみれは、私とって「推し」のようなハイスペック上司・三堂さんと愛が重い者同士、なりゆきで付き合うことに!?…前の彼女とセックスレスで別れた三堂さん。でも彼にとっては、週7回、毎日彼女に会って毎日シないとレスらしくって…!?彼の部屋で、絡まる舌にトかされ、優しい指先にシビれて、ついに絶倫なアレが――こんなの毎日なんてカラダもたない…っ! ※この作品は過去、電子書籍「週7回ヤリたい男。~溺愛上司の絶倫ルーティーン1~6巻」に掲載されました。重複購入にご注意下さい。
  • 週末カフェで猫とハーブティーを
    4.7
    彼氏に浮気され、上司にいびられ、心も体もヘトヘトのOL・早苗。ある日の仕事帰り、不思議な猫に連れられた先には、立派な洋館に緑生い茂る庭、そしてイケメン店長・要がいる週末限定のカフェがあった! 一人ひとりに合わせたハーブティーと、聞き上手な要との時間に心も体も癒される早苗。でも、要には意外過ぎる裏の顔があって…!? 「早苗さんは、特別なお客様です」――日々に疲れたOLと、ゆるふわ店長のときめく(?)週末の、はじまりはじまり。
  • 春秋宮廷アンティーカ~偽りの麗人、蹊を成す~【電子特別版】 1
    完結
    4.0
    全4巻660~748円 (税込)
    今からおよそ2700年前、古代中国・斉の国…商いをして生計を立てていた2人の子供がいた。少女は仲、少年は叔。2人はいわれのない罪を着せられそうになっていた老人を助けたことをきっかけに、この国の政治に関わる人物との交流を得て、そして腐敗したこの国を変えるため役人になることを決める。だが、時は古代の中国…女性が官吏になることなど許されない。発覚したら処刑というリスクを抱えながら、仲は性別を偽って男として出仕し、そして叔はその彼女を陰ながら支える決意を固め、2人は陰謀渦巻く宮廷に向かうが…。中国の故事成語“管鮑の交わり”をモチーフに、全く新しい解釈で描かれる新感覚本格中華宮廷浪漫…堂々開幕!! ※こちらは巻末に電子版のみの特典ペーパーがついている特別版となります。
  • 小学館ジュニア文庫 キラッとプリ☆チャン~プリティーオールフレンズ~
    4.5
    勢ぞろい☆プリティーオールフレンズ!! めが姉ぇを救うため、弱まったきらめきを取り戻すため、キラっCHUとみらいはプリチャンランドから普段は行き来できない別世界の「プリティーリズムディアマイフューチャー」・「レインボーライブ」・「アイドルタイムプリパラ」を巡ることになった物語。 アニメ&ゲーム10周年YEARを記念し、懐かしの各シリーズミニ続編をスペシャルに構成。 プリズムストーンやスペシャルなサイリウムコーデも出現。 みらいはあいら、なる、ゆいやショウゴと心を繋げ、めが兄ぃから託されたミッションを無事やり遂げることができるのか!? 長年のファンと現在のファンにも楽しんでもらえる続編。 ※対象年齢:低学年から (底本 2021年9月発行作品)
  • 小学館版 学習まんが人物館 スティーブ・ジョブズ
    4.3
    マックとiPhoneで世界を変えた天才。 小学生に大好評の【学習まんが 人物館】シリーズ、今回は、世界的なアップルコンピュータを創業したスティーブ・ジョブズの伝記まんがです。 コンピュータとiPhoneで世界を大きく変えた天才起業家の物語です。 アップルを世界的な会社に育て、最終的には大成功した彼の人生は山あり谷ありでした。カリフォルニア州のシリコンバレーで育ったジョブズは、自宅のガレージ(車庫)で会社を創業し、パーソナルコンピュータで大成功しました。しかしその後、自分で作った会社を追い出されてしまいます。しかし、信念の人ジョブズは、一度は追い出されたアップルに返り咲き、経営難の同社を救います。『iMac』『iPod』『iPhone』『iPad』など、誰も想像すらできなかったような革新的な製品を世に送り出し、世界の多くの人のライフスタイル(生活様式)を大きく変えました。素晴らしい想像力で、美しく、優れた製品を発明し続けたスティーブ・ジョブズの情熱と夢を信じる心。天才起業家ジョブズの人生が成功に満ちたものではなく、信念を持ち、努力し続けた人であったことを本書は描いています。 この作品の容量は、86.4MB(校正データ時の数値)です。 【ご注意】  ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 勝利のルーティーン 常勝軍団を作る、「習慣化」のチームマネジメント
    3.5
    単調な練習を「続ける力」だけが勝者のメンタリティーを作る。96年アトランタ五輪で「マイアミの奇跡」を起こし、Jリーグ通算244勝という最多勝利記録を打ち立てた男の至高の指導論!
  • 食空間クリエーションのテクニック:おもてなしの基本からパーティーコーディネートまで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おもてなし」や「テーブルコーディネート」という言葉が広まり、家庭やオフィシャルな場での食空間演出の需要が高まっています。 しかし、センスやアイデアを紹介する書籍は多く出版されていますが、テーブルセッティングをはじめとする演出の基本について、きちんと解説している本はほとんどないのが現状です。 本書では、テーブルコーディネーターの第一人者である丸山洋子さんが、「テーブルコーディネートをはじめとする食空間の演出=テーブルクリエーション」のノウハウを、基礎から応用にわたり豊富な写真と詳細な解説によって伝授します。 テーブルアイテムの使い方やセッティングの基本から、ホームパーティーの演出方法、また、ゲストの迎え方や動線のつくり方、知っておくべきマナーまで、実践的な内容を網羅。 ホストとゲストがともに楽しめて、記憶に残るテーブルクリエーションの演出テクニックを、作例と実例を交えて紹介します。
  • 新婚ティーチャーはヒミツがいっぱい
    5.0
    誰もが憧れるエリート校。そこでひとりはみだし者の湊(みなと)と、物理教師を務める芽吏(めり)は、人に知られるわけにはいかない禁断の関係をもっていた。 卒業まで知られないように、学校では他人のフリをしているふたり。だが、ある日密会していた様子をどうも同僚の教師・柊(ひいらぎ)に聞かれたみたいで…。 学園の暗部も絡んで事態は意外な方向に!?
  • 新装版 ディズニーランドのホスピタリティー世界一のアルバイトはどのようにして生まれたのか
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容紹介 TDLが驚異のリピート率を誇るのはなぜか?それは、キャストが満足して働ける環境とチームワークがつくられているからである。ディズニーランドのホスピタリティの原点がここにある。 目次 第1章 “ディズニーランド”の誕生/第2章 CSを自然に高めるシステム/第3章 ディズニーランドのホスピタリティのコアはコーテシー/第4章 ホスピタブルサービスを自然にさせるための環境の整備/第5章 CSを高めるディズニーランドのクレームマネジメント/第6章 ホスピタブルビジネスとディズニーランド/第7章 ディズニーランドを支えるキャストたち
  • 新装版 ホテル椿山荘東京~ル・ジャルダン~アフタヌーンティーレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統的なスタイルのアフタヌーンティーで名高い、ホテル椿山荘東京のロビーラウンジ「ル・ジャルダン」の秘蔵レシピを初公開。憧れの場の美しいレシピ写真も大好評なロングセラーの新装版。
  • シンデレラ・リバティー(『歩兵の本領』講談社文庫所収)
    -
    入隊三ヵ月にして出た外出許可。帰隊時間は二十二時、必ず相棒と行動を共にせよ――。だが、佐々木はマミ、今野はチャコに会いに行くために、別行動をとることにした。すがすがしい娑婆の空気。心残りの女。でも、三ヵ月という時間は、やっぱりそれぞれの恋を大きく変えていた。浅田次郎が自らの自衛隊体験を活写した、涙と笑いの青春グラフィティ! 『歩兵の本領』所収。
  • 新版 ティーンズ・ボディーブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大切なからだの成長、セックスや妊娠、感染症の本当のこと。長年婦人科医として思春期の若者や女性の悩みと向き合ってきた著者が発信する、正しい知識と応援メッセージがつまった1冊。92年に初版が発行され、2013年に中央公論新社で復刊して読み継がれているロングセラーを、時代に合わせ、電子化とともに新装改版としてリニューアル。専門医・北村邦夫先生の詳しい解説と、伊藤理佐さんのわかりやすいイラストと漫画で、大切な情報を楽しく理解できます。新型コロナウイルスの影響による中絶の増加や、SNSの発達で性教育への関心が高まるなか、書き下ろしを加え、緊急避妊薬などの新しい情報を掲載して出版します。
  • 森林・林業のコロンブスの卵―造林学研究室のティータイム―
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】  本書のテーマは「身近な森林のポテンシャルと可能性」。林業は現代の日本においては、儲からない、採算があわないと言われる。けれども、日本の森林、林業はもっと豊かになる可能性を秘めていると著者は述べる。実際に森林、山林に出かけ、様々な視点からのアプローチに取り組んでいると、「こうやってみてはどうだろう?」という、コロンブスの卵的な発見に出会うことが時にある。森林は生産の場であると同時に休養の場にもなりうるのだ。挿し木、樹木の香り、フィールド研究、各地での市民の森林活動など、著者の活動から得られた知見をまとめている。 【著者紹介】 上原 巖(うえはら いわお) 東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 教授 【目次】 はじめに 第1章 挿し木の新たな可能性-コロンブスの卵のような研究- 1.1 挿し木について 1.2 造林学研究室における挿し木研究 1.3 こんなことはどうだろうか?-様々な挿し木手法のこころみ 1.4 まとめと今後の展望 第2章 樹木の香り 2.1 森林浴、フィトンチッドという言葉の誕生 2.2 “空気をきれいにする木” 2.3 樹木の香りの幅広い可能性 第3章 各地の森林でのフィールド研究 3.1 間伐と林床の木本植物 3.2 森林・樹木と数学 3.3 森林、樹木の病害虫 3.4 台風による風倒木の調査   3.5 福島における放射線量の調査研究 3.6 カラマツとオオバアサガラ:樹木のコンパニオン・プランツ? 第4章 大学における森林教育 4.1 東京農業大学における林学、森林総合科学の教育 4.2 農大における演習林実習の内容 4.3 演習林実習に関するアンケート調査の結果 4.4 造林学研究室におけるゼミ実習 4.5 ミシガン州立大学・林学科での講義・実習     第5章 希望の萌芽:各地での市民の森林活動 5.1 「放置林」の活用 5.2 福岡県八女市でのワークショップ 5.3 長野県筑北村でのワークショップ 5.4 長野県伊那市での森林活動 5.5 都内での市民講座 5.6 世田谷区での区民講座 第6章 むすびに あとがき 謝辞
  • CEOスティーブ・ジョブズ MacPeople 2011年12月号増刊
    -
    2011年10月5日、スティーブ・ジョブズ氏逝去。米アップル社の創業者のひとりでありながら一度は同社から追放され、その後'96年に非常勤顧問として復活。'97年に暫定CEO(iCEO)、'00年以降はCEOとしてアップルを率い、MacやMac OS Xはもちろん、iPodやiPhone、iPad、iTunes Storeといった革新的プロダクトで同社を世界有数のIT企業に押し上げたその手腕は、経営者として非常に高い評価を得ていました。本誌編集部ではスティーブ・ジョブズ氏に敬意を払い、追悼の意味を込めて同氏の業績やビジネスの哲学、伝説的とさえ評された基調講演の模様などを豊富な写真とともに緊急出版。アップルファンだけでなく、さまざまな方に読んでほしい完全保存版の一冊です。※本書は「MacPeople 2011年12月号増刊」の電子書籍版です。

    試し読み

    フォロー
  • ジェノサイド・リアリティー 異世界迷宮を最強チートで勝ち抜く
    3.7
    「――キャァァッ、また来たぁ!」 突然教室ごと異世界ダンジョンに転移したワタルを待っていたのは、極端に命の価値が軽い世界だった。 仄暗い松明の灯りの下。剣先からどす黒い血が滴るのが見える。傍らではゴブリンに刺された男子生徒が絶叫しながら床を転げ回っていた。 一方、ワタルはこのダンジョンがかつて攻略した「ジェノサイド・リアリティー」というゲームに酷似していることに気づく。 ワタルは以前得た知識をフル活用して強敵と戦い、NPCのウサギ娘と出会ったり、ひりつくような命のやりとりを楽しみながら、深く深く潜っていく――。 知識チートで異世界を駆け抜ける、ダンジョン“最強”ファンタジー!!  ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • ジェーン・スティールの告白
    4.0
    幼くして孤児となり艱難辛苦のうちに育ったジェーン。罪に手を染めることも辞さない彼女は、ある企みを胸に、田舎の屋敷に家庭教師としてもぐりこむ。しかし屋敷の当主には何か秘密があるようで……『ニューヨーク最初の警官 ゴッサムの神々』著者の話題作!
  • 自殺探偵~自殺パーティーにようこそ!~
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    捜査一課の若き警部補 福ノ神なのかと死にたがりの男の子祝くんの自殺の経験と知識で、偽装事件を暴くアンビバレンスサスペンスコメディ! 今回は集団自殺のおとり捜査に…祝福コンビが挑む!
  • ジ・サーティーガール ラストワン
    完結
    5.0
    某大手家電メーカーの給湯機イメージキャラクター(2001年~2012年)を務めた三十歳主婦リリコと喋る猫ジョーズが、 製品広告とは全く無関係に暴れ回る日常コミック! 「ジ・サーティーガール」! 商業・同人誌に収録されなかったラストの16話を再編集して一冊に纏めました! 読むと元気になれる、ちょっとだけ不思議な一人と一匹のお話を是非!!
  • 実存的変容 人類が目覚め「ティールの時代」が来る
    -
    今、明治維新と第二次世界大戦の敗戦後に匹敵するパラダイムシフトが起こりつつある。 このふたつの変化は、外側から引き起こされた外部要因のパラダイムシフトだったが、 いま、私たちが直面している大変容は、内部要因、つまり、個人の意識の変容だ。 自律分散型の新しい組織運営、企業経営が生まれ始めている今、 これからやってくる「ティールの時代」には、そのような経営者、 リーダーたちの個人の意識の変容、「実存的変容」が求められている。 フレデリック・ラルー『ティール組織』で触れられる、 個人の意識の成長・変容についての記述について、より深く探究し、 ティール組織へと至る道筋に迫った、経営者・リーダー層の必読書。 人類が生まれ変わり、そして、経営も生まれ変わる。 経営者の「メンタルモデル」別のティール組織の様相など、 これまでの経営の常識をはるかに超える、次世代の組織運営の地平を拓く予言の書! 『ザ・メンタルモデル』(由佐美加子・天外伺朗共著)、『自然経営』(武井浩三・天外伺朗共著)に続く、 人と組織の進化を探究する天外伺朗の三部作、完結編! 巻頭言1 ティール組織への旅路を始めるすべての人に届けたい(嘉村賢州) 巻頭言2 私の「実存的変容」(武井浩三) 巻頭言3 なぜ今、集合的な「実存的変容」が急務なのか(由佐美加子) まえがき 1章 F・ラルーによる「実存的変容」の記述 2章 癌 が自然に消える「実存的変容」 ソニー時代にチクセントミハイの「フロー理論」に出会う フロー理論と実存的変容 3章 無意識に潜むモンスターたち 自我(エゴ)とは シャドーの投影 シャドーによる「戦いのエネルギー」 「戦いの人生」 「実存的変容」を深層心理学的な視点から解説する アーティストたちの「実存的変容」 世の中全体が「実存的変容」に向かっている 旧来型のオレンジ型運営から変容できない大企業 グリーンの組織でも鎧をまとっている 「死の恐怖」を味わうと「実存的変容」を起こしやすい理由 4章 「 実存的変容」への道のり 意識の階層構造の是非 意識の成長・発達のサイクル 意識の成長・発達に関する詳しい解説 人間の意識の成長・発達 「分離」のプロセス 共依存関係だったかつての日本型経営 「中期自我」「アンバー」の特徴 依存を脱し「後期自我」へ 「オレンジ星人」(「後期自我」に達した人)の特徴 そして「統合」へ 5章 「 不良社員」と、やくざ的「フロー経営」 「不良社員」の宝庫だったソニー 「不良社員」の上司の元なら「不良社員」が活躍できる 「親分・子分」の関係でもフローに入る理由 ソニーでのCD誕生秘話 「親分・子分」の「フロー経営」 ラルーの組織の段階構造を再定義する 6章 天外塾と鳥の瞑想 「エンプティ・チェア」ワーク 実存的変容へ向かう塾生たち 鳥の瞑想 7章 メンタルモデル瞑想法 人間の内的世界が外側の現実を創り出している メンタルモデルとは 2つの回避行動「克服」と「逃避」 経営塾で見られる「怖れと不安」の実例 メンタルモデルごとに起こる「不本意な現実」 メンタルモデルごとの「回避行動」のパターン メンタルモデルそれぞれの特徴 あなたのメンタルモデルを探るアンケート 統合すると見えてくる「ライフミッション」 私のライフミッション メンタルモデルごとの「ティール組織」 「ライフ・タペストリー」とは メンタルモデル瞑想とは 8章 「ティールの時代」が来るぞっ‼ 「オレンジの時代」から「ティールの時代」へ 「実存的変容」を起こした実例 「実存的変容」が深まった人(ティール星人)の特徴 「ティールの時代」に起こること 9章 宇宙の流れに乗る生き方 「明け渡し」の実例 深澤里奈子のレポート インディアン・スタイルという神秘 予期せぬ幸運が次々と舞い込む 「宇宙の流れに乗る」生き方 『ティール組織』に見る「宇宙の流れに乗る」生き方のヒント あとがき
  • 実務でつかむ! ティール組織(大和出版) “成果も人も大切にする”次世代型組織へのアプローチ
    3.3
    日本組織での取り組みの背景を振り返ることで、次世代型組織への土台は、突然生まれるものではなく、様々な葛藤と向き合いながら、前に進むことでつくられるのを感じてもらえたらと思います。 吉原史郎 日本初Holacracy認定ファシリテーター Natural Organizations Lab代表取締役 2007年、リサ・パートナーズに入社し、大規模リゾートホテルの総支配人として事業再生業務に従事。企画、営業、現場運営、財務、人事、組織風土改革等に奮闘。2011年、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに入社し、大企業向け調査プロジェクトやM&Aアドバイザリー業務、組織開発を通じて「成果の創出プロジェクト」などを経て、2017年より現職。経営の進化の実行支援を行っている。事業再生当事者としての“事業戦略・事業運営の原体験”と、外部コンサルタントとしての“再現性が高く、成果に繋がる取り組み”の経験を豊富に持つ。
  • 自然経営 ダイヤモンドメディアが開拓した次世代ティール組織
    4.0
    会社は生命体――。だから、進化し続ける。 固定化されたヒエラルキー型の組織運営から、自然の摂理に則った「自然経営」へ。 これからの自律した組織のつくり方。 日本でどこよりも早くティール型組織を構築した「ダイヤモンドメディア」創業者・武井浩三氏と、元ソニー天外伺朗氏による、「ティール組織」の実践編! 1章 武井塾のイントロダクション 2章 理念も事業計画もない生命体的な会社 ダイヤモンドメディアという会社 上司部下なく会社の情報はすべてオープン 3章 ダイヤモンドメディアではカオスが常態 組織を生き物としてデザインする 組織づくりと街づくりの共通点 ほか 4章 ポリモルフィックネットワーク(多形構造)を武井浩三が目指す 転職をサポートする「Tonashiba」 役割を固定させない ほか 5章 組織の自浄作用 責任を追及してもわからない組織 人それぞれのメンタリティに合わせて 6章 自己組織化の三要素 経営者という立場を必要としない組織 7章 権力の流動性。でも残存パワーがうっとうしい! 会社とは何か、法人とは何か 自分ごとになるためには情報の透明性が必要 ほか 8章 日本流のティールを皆で開拓しよう! 見える化する メンタルモデルとティールの関係性 ほか 9章 メンタルモデルごとに「ティール組織」が異なる トップダウンかボトムアップか ティールにもさまざまなスタイルがある ほか 10章 給料をどう決めるのか? 雇用とアウトソースについて 給与の決め方について ほか 11章 給料をオープンにする。大切だがなかなかでき難い! 給与を公開できる会社、できない会社 人事評価について ほか 12章 給料バブルから多くを学んだ 給与バブルをなくすために 給与制度のガイドライン 13章 給料決定に必要な心理的配慮 給与が下がることについて 業務委託料について ほか 14章 意識やパラダイムより、組織の構造・環境を変える ティール的な給与の考え方 給与をオープンにすると ほか 15章 情報公開のセオリーと実務 理念で混乱する現場 社長の給与も公開するのか 負債も分散するのか ほか 16章 個人の意識の成長・発達とティール組織 実存的変容を起こすと運がよくなる 17章 開放性のキーは「1on1」と「人だまりスペース」 情報の透明性が最も重要 ダイヤモンドメディアの1on1の実際 ほか 18章 言語化すると失われるものがある! 目に見えないものは言語化できない 19章 新規ビジネスが自然に立ち上がる! ティール組織だと新規事業が自然発生的に生まれる 情報の共有の仕方 20章 「権力」は構造が与える力。それをなくす! 年功序列の考え方について 決済権と人事権という権力 ほか 21章 会社の内と外の境界を淡くする これからの資金調達のあり方 ティール組織になるためのプロセス ほか 22章 次世代の会社を現行法のなかで実現する! 権力を無効化するために 責任の所在について ほか
  • ジモティー経済圏で生きる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 衣食住のみならず恋愛もできる。地元掲示板を使い倒せ! 現在“最強”のお得サービスといえば、不用品の譲り渡しなどができる地域情報掲示板「ジモティー」にほかならない。無料、または超破格な品物は本当に使えるレベルのものなのか検証してみた。 本書は『週刊SPA!(スパ)』 2022年 2/1号の特集を抜粋して電子化したものです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 10人のスーパー・ティーンたち
    -
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 竹内常一解説、遅刻魔の前田君、自傷っ子の美央、緘黙少年・健ちゃん……現代の超突出した顔をもつ若者・高校生たちに必死で生きそい、そのさまをさらりとつづった十編。教えよう、変えようというこれまでの“教育”を超えて、徹底的に対等に生きる人間の関係性が誕生した。

    試し読み

    フォロー
  • 「情」の文化史 中国人のメンタリティー
    3.0
    1巻1,408円 (税込)
    男女のあいだのほか、親子の情、兄弟の情、友の情、惻隠の情など、人の基本倫理も「情」という言葉で表現してきた中国。人間関係の情愛をめぐる多様な「情」のかたちを、比較文化として詩歌・文学に探る。
  • 女子校生 凌辱クリスマスパーティー~プレゼント交換と称して次々に男子のアレが…~
    3.8
    「いや…やめて、いやぁ!」「俺が彼女を抱えて音楽に合わせて、皆のチ○ポにマ○コを降ろしていく。彼女をイかせることができたら、そいつは犯っていい。ただしチャンスは一擦りだ」「イかなかったら?」「イクまで回る」女子校生の真澄は男だけのクリスマスパーティーに参加することになってしまう。ただのゲームだと思っていたのに、彼らは集団で襲い掛かかり、誰も知らないアソコに皆で指を入れてきた。「ひゃっはーっ、処女マ〇コくぱぁっ」「ちょっと弄っただけで、濡れてやがる」「ち…がう、や…いやぁああああ!」感じさせられまくったままの処女喪失、そして次に誰が中出しレイプできるかをゲームで決めることになり…。

    試し読み

    フォロー
  • 女性社員のやる気を引き出すセルフ・エスティーム
    -
    女性部下を育てるにはまず、自尊感情(セルフ・エスティーム)を高めることが重要である。日本人は低いと言われている「セルフ・エスティーム」。 それがなぜ低いのか、低いことが仕事へのモチベーションにどのように関連しているのか。女性の社会進出を目指して活動する著者が、これまでのアンケート調査やノウハウを活かし、「働く」ことに対して女性たちがどのように考えているのか、会社としてどのような意識を持って女性社員に接するべきなのかを分析した指南書。その日からできる、セルフ・エスティームを高めるエクササイズも紹介。

    試し読み

    フォロー
  • ジョゼフ・ド・メーストルの思想世界 革命・戦争・主権に対するメタポリティークの実践の軌跡
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 「人間が革命を導いたのではない。革命が人間を操ったのだ」。フランス革命期の反革命思想家として知られるジョゼフ・ド・メーストルの思想の根幹にあるのは、人間は主体的に行動するのではなく、神の道具としてみずからの意志とは異なる方向へと導かれていくという、一見してきわめて非政治的な秩序観である。本書は、この秩序観の背景にあるキリスト教神学の伝統的議論、とりわけ〈神義論〉と〈摂理〉をめぐる諸問題が、メーストルにどのように受容され、〈メタポリティーク〉という彼の理論枠組みにおいてどのように政治と関連づけられたかを、ライプニッツ以来の先行理論や同時代のヴォルテール、ルソー、コンスタン、トクヴィルらとの比較を通して解明。革命や戦争に荒れる時代の中で、故郷を追われたメーストルが摂理概念を用いてそうした政治状況をいかに論じたかを辿る。そのうえで、ルソーの人民主権論への批判として展開されたメーストルの主権論すなわち君主政擁護論の特徴を明らかにするとともに、その後のナポレオン統治および王政復古という歴史的状況に伴い、メーストルが最終的には摂理主義から離れ、教皇の不可謬性を要請する教皇主義へと変遷してゆく姿を仔細に追究し、その思想の揺らぎを克明に描く。わが国において先行研究の乏しいメーストルの著作と行動の意味を読み解き、その思想の全体像を示した、政治思想史研究の優れた業績。 【目次より】 凡例 序論 第一節 問題の所在 第二節 前史 『考察』の成立まで 第I部 革命と戦争に対するメタポリティーク 第一章 摂理概念 第一節 神義論と政治 最善説とその批判 第二節 メーストルにおける神義論と政治 付論 摂理をめぐるメーストルとトクヴィル 第二章 反革命論 第一節 総裁政府期における共和政擁護論 第二節 反革命と摂理 第三章 戦争と犠牲 啓蒙的戦争観への批判として 第一節 啓蒙の戦争観への批判 第二節 戦争論における政治と宗教 第II部 主権論の展開 第四章 主権と君主政 第一節 伝統的主権論の枠組 第二節 メーストルの主権論 第五章 「正統な纂奪」 第一節 『政治的国制論』の背景と主張 第二節 バークとメーストルの国制論 第六章 摂理から教皇ヘ 『教皇論』における抵抗と叛乱 第一節 革命期の主権論 第二節 摂理から教皇へ 結論 あとがき 注 参考文献 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 川上 洋平 1979年生まれ。専修大学准教授。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。専門は、政治思想史。 著書に、『ジョゼフ・ド・メーストルの思想世界』『ヨーロッパ政治思想史と精神史の交差』(共著)『ポスト・ウォー・シティズンシップの思想的基盤』(共著)など、 訳書に、ヘレナ・ローゼンブラット『リベラリズム 失われた歴史と現在』(共訳)などがある。
  • 女優 -トータル・ビューティー-
    -
    1巻220円 (税込)
    来年、四十二歳になる千晶は、体のあちこちに衰えを自覚するようになり、それらを改善しようとホットヨガに通い始めた。忘れ物を取りにスタジオを訪れると、そこでヨガ友達の友子と顔を合わせた。  友子の口の悪さは皆が知るところだが、自分の顔に大きなコンプレックスを持っている千晶に向かって、歯に物を着せぬ言い方をする。 「千晶ちゃんね、痩せるだけじゃ意味ないのよ。あなたはプロポーションより、まず首から上に着目した方がいいって。四十を過ぎた大人の女性はトータル・ビューティーじゃないと意味ないのよ」  友子の辛辣な言葉にも理性を保ち、我慢してきた千晶だが、今回ばかりは……。 ミステリー界の新星、聖神吾の渾身の書き下ろし。
  • 人生の金メダリストになる「準備力」 成功するルーティーンには2つのタイプがある
    -
    五郎丸歩や琴奨菊のルーティーンの原点は、長野オリンピックの金メダリストにあった!! 「人は体の動きを脳に結び付ける独自の方法を確立すると、本番で確実に実力を発揮できる」――この境地に至るまで、オリンピックでのアクシデントなど多くの困難を乗り越えてきた著者は、ついに誰でもすぐに始められるルーティーンを完成した。 進化した、仕事や人生に活用できる、ルーティーンのすべてを!!
  • スウィートマイティーガールズ(1)
    -
    1~2巻495円 (税込)
    乙女系男子・新妻春望の前に現れた、宇宙パトロール隊。彼らは、自分たちとともに戦う「漢の中の漢」な地球人を探しているという。なりゆきで地球人部隊隊長に任命された春望は、素敵な殿方たちとのハーレムを夢見るも、隊員に選ばれたのは小学生の女の子で…!?電撃コミックガオ!2006年2月号~2006年9月号連載分(メディアワークス刊)全2巻
  • スイッチ!×こちらパーティー編集部っ! 私たち、入れ替わっちゃった!?
    4.0
    大人気アイドルグループ『ジョーカー』の マネージャー・まつりと、 雑誌『パーティー』の編集長・ゆのが。 な、なんと、入れ替わっちゃった~~~~!? 「このことはヒミツで。バレたら大変なことになりますから!!!!」 という、まつりの希望で、ヒミツを守りきろうとするけれど…。 「いつもおまえはヘンだけど…今日は特別オカシイ」 あやしむ編集部、そして『ジョーカー』。 はたして、ゆのとまつりの運命は――!?【小学中級から ★★】
  • スキャンティー危機一髪
    完結
    -
    いつかは運命の人と結ばれる、という「赤い糸の伝説」をいくつになっても信じるOL江利は、ふとしたきっかけで知り合いになってしまった28歳の童貞オトコ、一法と、子づくりにチャレンジするハメに!? 表題作ほか、「もしかして、結婚!?」「すべてのコメディーは結婚に終わる!?」など、短編4作品収録。
  • スケッチで見る さっぽろ昭和の街角グラフィティー
    -
    昭和20~30年代に見られた札幌の消えた街角を、昭和ヒトケタ生まれの著者がカラースケッチ約100点で再現。眺めるだけで昭和の札幌にタイムスリップできるスケッチには、著者の往時の回想に加え、現在の写真や街並みの歴史解説も添えました。

    試し読み

    フォロー
  • スター作家傑作選~ジェシカ・スティールの恋世界~
    -
    純真無垢なヒロインが恋の試練に――世界中で愛された名作家の追悼特集。 ■1979年刊『恋のアムステルダム』でデビュー以来、純真な乙女が傲慢ヒーローに翻弄されながら恋の深みにはまってゆくさまを生き生きと描き続けたジェシカ・スティール。2020年、惜しまれつつこの世を去りましたが、数多くの不朽の名作を遺してくれました。
  • 【新装版】STARTING GATE! ―ウマ娘プリティーダービー― 1
    完結
    4.4
    全6巻660円 (税込)
    緊張に立った耳、期待に揺れる長いしっぽ――。いま、一人の少女が新しい世界を目指して、ゲートに向かおうとしています。遠い田舎から上京してきた、天然純朴な“ウマ娘”…彼女の名は“スペシャルウィーク”!!優駿の名を継ぐ少女たちが駆ける、学園青春ストーリー、出走です! ※この作品は同タイトルの【新装版】です。物語の内容・登場人物等に変更はありません。
  • 【新装版】STARTING GATE! ―ウマ娘プリティーダービー―【シリアルコード付き】 5
    完結
    5.0
    全2巻660円 (税込)
    当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典をお楽しみください。 特典の閲覧・視聴可能期間:2021/6/30~2024/6/29 【特典】ゲームアイテムと交換できるシリアルコード  ・女神像×5  ・タフネス30×1  ・にんじんゼリー×1    【ゲームアイテムと交換できるシリアルコードに関する注意事項】  ※本シリアルコードひとつにつき、入力は1回限りとなります。  ※同一商品を複数購入しても、本シリアルコードで入手できる特典アイテムの受取は、1アカウントにつき1回限りとなります。  ※本シリアルコードの入力には、「Google Play版」もしくは「DMM GAMES版」の「ウマ娘 プリティーダービー」の登録(無料)が必要です。  ※スマートフォンでプレイしているアカウントと「DMM GAMES版」とで連携する「データ連携」が可能です。  ※一定時間内に5回連続で入力を間違えると、1時間入力が制限されます。  ※本シリアルコードで入手できる賞品の内容および仕様は予告なく変更になる可能性があります。  ※有効期限は、2024年6月29日(土)23:59までとなります。有効期限を過ぎたコードは無効となり、報酬は獲得できません。  ※入力方法とお問い合わせに関しましては、下記URLよりお願いします。   https://umamusume.jp/news/detail.php?id=164    ウオッカとの度重なるケンカでシンボリルドルフから呼び出され、思わず学園から飛び出したダイワスカーレット。彼女が向かった先は――?  宿命のライバル・ウオッカ&ダイワスカーレット編最高潮!!  そして、最終章・トウカイテイオー編も開始!  シンボリルドルフに振り向いてもらいたいトウカイテイオーは、「トレセン学園1周マラソン」を企画するが…?  トウカイテイオーとシンボリルドルフの関係も描かれる、第5巻!
  • スティーグ・ラーソン最後の事件
    4.0
    もうひとつの「ミレニアム」―― 夭逝の小説家が遺した資料を手掛かりに、未解決の首相暗殺事件の謎がいま、暴かれる! 小説を超える捜査実録。 ミレニアム・シリーズで知られる作家スティーグ・ラーソンは、 その生涯をかけて、ある事件を追い続けていた―― 1986年にスウェーデン全土を震撼させた首相暗殺事件。 だが玉石混淆の情報が交錯し警察の捜査は難航、事件は迷宮入りする。 やがてラーソンは世界的ベストセラー作家になることも知らぬまま急逝。 そのとき彼は暗殺の真相に肉薄していた。 未公開資料を入手した著者が、小説を超える闇を暴く!
  • スティーブ&ボニー
    5.0
    誰も読んだことのない、真面目で、おかしくて、ハートウォーミングな、ゲンシリョク・ロードムービー・エッセイ! 福島県で夫と植木屋を営む著者のもとへ、アメリカで開かれる原子力に関する会議に出席しないかというメールが舞い込む。 引き受けたはよいものの、言語や相互理解の壁に、どうしたものかと途方に暮れる著者。 現地に飛び込み、原子力や放射線防護について意見を異とする人びとと交わるうちに、 歴史・民族・国家・戦争・テクノロジーと人間のさまざまな関係性が浮かび上がる。 その旅路を等身大の視点から描いた連作エッセイ集。 衝撃のデビュー作『海を撃つ――福島・広島・ベラルーシにて』(みすず書房)に続く第二作! 山本貴光さん推薦!「原子力を語ると、どうして話が通じなくなるのか。それでも分かりあえるとき、何が起きているのか。これは、そんな絶望と奇跡をめぐる旅の記録である」 目次 1 奇妙なはじまり 2 本場・原子力ムラとの出会い 3 安請け合いのゆくえ 4 スティーブとの対面 5 裸足の数学者 6 ハンフォードからヒロシマへ 7 ダンとのドライブ 8 砂漠のピクニック 9 強制収容キャンプの記憶 10 キャラバンは砂漠をゆく 11 「BUY U.S. SAVINGS BOND」 12 砂漠に夕日は落ちる 13 いまは、いい友達 14 会議がはじまる 15 「オルマニーへのまなざし」 16 風邪のスープ 17 ソドムとゴモラのケーキ 18 「恐ろしいのは人間です」 19 初恋のようなハグ 20 絶望のような希望 21 宇宙語で話す 22 ゲニウス・ロキの生まれるところ 23 愛を込めて あとがき 参考資料
  • スティーブ、今夜スシバーにご案内しましょう : 日本の「食」を、英語で語ろう!
    4.0
    寿司、天ぷら、とんかつ、懐石料理から、お好み焼き、立ち食いそば、おみやげ、コンビニまで、アメリカ人ビジネスマンのスティーブが体験する、おいしくて不思議でクールなニッポン。日本の料理と食文化について、英語で読みたい・聴きたい・話したい人、外国人と食事をする機会のあるビジネスピープル・留学志望者などに最適の本です。外国人との食事で使える知識&表現がいっぱいあります! ※この電子書籍には、紙の書籍の付属CDに収録された音声データは含まれておりません。
  • スティーブ・ジョブズ ――アップルをつくった天才
    3.3
    iPhone、iPadで世界を一変させ、時代の最先端を駆けぬけ、若くして世を去った天才の物語。それはガレージで組み立てた一台のパソコンから始まった。(巻末エッセイ・前刀禎明)
  • スティーブ・ジョブズ 英語で味わう魂の名言
    3.8
    2011年10月、惜しまれつつこの世を去ったアップル創業者スティーブ・ジョブズ。だが、その名声は死後、ますます高まるばかりである。本書はそんなジョブズの熱き名言を「日英対訳」で紹介する。Think Different. 固定観念を打ち砕け。Stay hungry, Stay foolish. 倦むことなかれ、愚直であり続けよ。And one more thing. あっ、それからもうひと言。Today, Apple is going to reinvent the phone. 今日、アップルは電話を再発明する。これら有名なセリフを中心に、その言葉の発せられた背景を説くとともに、ジョブズの英語の特徴やその凄み、簡単な英文法や単語の解説までを掲載。ジョブズの名言を味わいつつ、英語の知識まで身についてしまうおトクな一冊。

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ 革命的IT機器を生み出し世界を変えた実業家
    完結
    -
    全1巻1,320円 (税込)
    革新的なIT機器を世に送り出し、人びとの生活を劇的に変えた実業家スティーブ・ジョブズの一生を描くオールカラーの学習まんが。巻末には、ジョブズに関する地図や年表、関連人物などの資料を掲載。まんがの内容がより深く理解できるようになっている。
  • スティーブ・ジョブズ 神の交渉力
    3.4
    iPodを生み出したスティーブ・ジョブズの成功と、挫折もふくめた強烈な生きざまとは? ディズニー、ビル・ゲイツなど、多くの敵を打ち負かしたテクニックを公開。 交渉力という切り口からビジネスへの執念を解明する。

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ 神の策略
    3.7
    決して素顔を見せてはいけない。 目的達成まで本心は隠し通せ! 「引き算設計」だからこそ、iPodは完成した! 現実をねじ曲げることで、不可能な目標も実現できる 1 苦労を共にしただけで一生を共にできると思うな。 2 頭のいい奴は敵にしてもいいが、運のいい奴は必ず味方にしろ。 3 痛いところを上手に突け。神さえ君を信用する。 4 失敗したらやめるな。諦めはクセになる。 5 有益なウソのほうが、無益な真実より仕事になる。 6 成功は激流だ。振り返らずに進め。

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ 神の遺言
    3.6
    2011年10月5日、世界が泣いた。なぜなら、あのアップル創業者スティーブ・ジョブズが、私たちに早すぎる別れを告げたからだ。彼の破壊的イノベーションは、私たちを毎回ワクワクさせ、楽しみを与えてくれた。私たちのライフスタイルを劇的に変化させた「独創の神」がいない世界は、以前よりつまらなく感じられる。そんな彼の最後の言葉を語り継ぐ!

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズが自分の子どもにiPhoneを持たせなかった理由
    -
    スティーブ・ジョブズ。誰もがその名前を一度は耳にしたことがあるでしょう。 アップル社で数々の革新的な商品を生み出した人物。Mac、iPod、iPad、Apple Watch、iPhone……とりわけiPhoneは世界中どこにいっても見かける人気商品。 しかしiPhoneをつくり出した当のスティーブ・ジョブズは自分の子どもにiPhoneを持たせなかったといいます。それはなぜ? 本書では、その理由から現代のデバイスに対する関わり方を考察します。
  • スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力
    4.0
    iPod、iTunes、iPhone、そしてiPad ――。一度は追放されたアップルに復帰後、斬新なヒット作を次々に生み出し、業績を急回復させたスティーブ・ジョブズ。いかにしてジョブズは危機を突破したのか。アップル出身のコンサルタントがジョブズのノウハウをたった六つの要素に分解、閉塞状況を打破する突破口を指し示す。「景気が悪い」という泣き言は、挑戦しない連中の言い訳にすぎない!

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ 奇跡のスマホ戦略 ポスト・Jobsのプラットフォーム戦争の勝者は?
    3.0
    携帯シーンがガラケーからスマートフォンに移ろうとしている中、新たなプラットフォーム戦争が動きだそうとしている。Google. Facebook. Appleをはじめ、各社の思惑と今後のスマホビジネスを見通す。また、故スティーブジョブス「電話を再発明する」という台詞と共に産声を上げたスマホ市場を、なぜジョブスはスマホ市場を創造できたのか?そして、ジョブス亡き後のスマホ市場というBefore jobs、After Jobsという側面でとらえ直します。
  • スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 人生・仕事・世界を変える7つの法則
    4.3
    iPhone、iPadなど画期的な製品で世界を変え、アップルを世界トップクラスの企業に復活させたカリスマ、スティーブ・ジョブズ。過去30年にわたり、ジョブズが人生や仕事で活用してきた法則を徹底的に解き明かします。この法則を取り入れると、生き方や仕事の進め方を変革し、自分の可能性を最大限に発揮できるようになります! 「こんな時、ジョブズならどうするか?」がわかります! ■ジョブズ流 人生・仕事・世界を変える7つの法則 法則1:大好きなことをする(キャリア) 法則2:宇宙に衝撃を与える(ビジョン) 法則3:頭に活を入れる(考え方) 法則4:製品を売るな。夢を売れ。(顧客) 法則5:1000ものことにノーと言う(デザイン) 法則6:めちゃくちゃすごい体験をつくる(体験) 法則7:メッセージの名人になる(ストーリー)

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ 驚異の伝説 勇気と情熱が湧いてくる47のエピソード
    3.3
    電源のスイッチ? そんなものはいらない、取れ――。2011年10月、アップル創設者である天才スティーブ・ジョブズが永眠した。時代の変革者と称賛された一方で、独裁者とも呼ばれた彼にはどんな逸話があるのだろう?本書では、アップル起業から逝去に至るまで、知られざるエピソードを一挙公開。「マーケティングをしなかった」「年俸1ドルのCEOだった」「利益をしばしば無視した」「見えない部分まで完璧を求めた」「パワーポイントを嫌った」「五大音楽レーベルを一人で口説いた」など、ジョブズが遺した数々の伝説を紹介。稀代のカリスマの強さ、発想、そして成功法を名場面から読み解く!
  • スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす神のスピード仕事術
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は20世紀を代表する偉人スティーブ・ジョブズがどんな人で何をやったのかについての知識を得ることを狙いとしております。 ジョブズがつくり上げたアップルは今や時価総額が1兆ドルを超える世界ナンバーワン企業へと成長しています。一企業の時価総額が日本の国家予算と変わらないなんてそれだけですごいことなのです。 そしてもう一つ、実はこれこそが読者の方に真似ていただきたいことなのですが、「すごい成果を上げるための仕事のやり方」のエッセンスがたくさん詰め込まれています。 kmn本書で取り上げているのはジョブズ流の「スピード術」「完璧術」「ダンドリ術」「アイデア術」「人を動かす術」の5つですが、この5つの大切さを知り、実践すれば誰もが確実に「成果を上げる人」へと成長することができるのです。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な掲載内容】 ■第1章「スピード仕事術」 ■第2章「完璧を求める仕事術」 ■第3章「ダンドリ(事前準備、整理術)仕事術」 ■第4章「他者を圧倒するアイデアを生む仕事術」 ■第5章「人を思い通りに動かす仕事術」
  • スティーブ・ジョブズ 失敗を勝利に変える底力
    3.2
    常に世界を驚かせ続ける男、スティーブ・ジョブズ。その華麗な経歴の裏には、成功と同じくらい派手で徹底的な失敗があった!アップルをクビになるという屈辱、傲慢さゆえに次々と離れてゆく仲間たち、大きな交渉をふいにする失言……。では彼は、いかにしてそれらの挫折を乗り越え、成功へ転換していったのか? 本書では、ピンチの時ほど力を発揮するジョブズの成功法則を紹介する。 ≪本書の内容≫ 第1章 アップルをクビになったことは人生最高の出来事 第2章 策士が策に溺れてどうする――戦略の失敗 第3章 感情が先走れば理は消える――人間関係の失敗 第4章 豪華絢爛な商談の果てに――交渉の失敗 第5章 全員の賛成なんか期待するな

    試し読み

    フォロー
  • Steve Jobs speech 3 「Think Different!決して固定観念に囚われるな!」 人生を変えるスティーブ・ジョブズの言葉~
    -
    偉大なる起業家・スティーブ・ジョブズ。 経営のカリスマであり、コンピュータの申し子であった彼は 信じられないほどの情熱と研ぎ澄まされた感覚をもとに つぎつぎに革新的な製品を送りだしてきた。 アップル社のことをどう考え 働くスタッフをどう考え どこに到達したかったのか? 彼の残した人生の指針となる名言を心に刻み、味わう! 英語の勉強にも役立つ原文付き
  • Steve Jobs SPEECHES 人生を変えるスティーブ・ジョブズ スピーチ ~人生の教訓はすべてここにある~
    -
    ジョブズが残した数々の名言、そしてあの歴史的スピーチも収録!  アップルを創業し、MacintoshやiPodなど数々の歴史的製品を生み出していったスティーブ・ジョブズ。彼の言葉や行動に人々が魅了されるには理由があります。自分の理想のためにはどんなに些細な妥協も一切許さずに、ビジョンに基いて突き進む姿勢。また、そのことで周囲に誤解を与えかねないことも辞さないほどの強い信念。そのすべてを兼ね備えたジョブズの言葉に、私たちは惹きつけられてしまうのです。  ジョブズの発した言葉にはユーモアから発せられたものから、人生において心に留め置いておきたい名言までさまざま。  本書では、そんなジョブズの数々の名言・金言、そして今なお歴史的スピーチとして名高い、2005年6月12日スタンフォード大学の学位授与式における卒業生に向けたスピーチなどを収録しています。そのひとつひとつに、偉大なイノベーターとしての哲学、確固たる自信と信念、そして誇りに満ち満ちています!  また、本書ではこのスピーチを、英語原文・日本語訳文・対訳と3つの形にて紹介しています。訳文を読むことはもちろん、原文のままの雰囲気でも楽しめ、そして対訳を読むことで英語の勉強の一助に、そして英文の日本語訳の比較が簡単にできます。 偉大な企業家であり革命的なカリスマであったスティーブ・ジョブズが残した、独創性と革新性に満ちた言葉の数々に、たっぷり魅了されよう!
  • Steve Jobs speech 2 「残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいですか?」 人生を変えるスティーブ・ジョブズの言葉 ~そのとき、彼は何を語ったか?~
    -
    偉大なる起業家・スティーブ・ジョブズ。 彼の残した人生の指針となる名言の心に刻み、味わう! 英語の勉強にも役立つ原文付き はじめに 1.スティーブ・ジョブズ氏の略歴 2.スティーブ・ジョブズ氏の名言・金言
  • スティーブ・ジョブズ 世界を興奮させる組織のつくり方
    3.5
    アップルの時価総額が、米企業としては初の1兆ドルに到達しようとしている。ジョブズ亡き後も続く成長の秘密は、その組織哲学にあった!「チームは100人以内」「コミュニケーションを促す職場環境づくり」「中間管理職の数は減らす」など、イノベーションを生み出す組織のつくり方を解説。
  • スティーブ・ジョブズ全発言 世界を動かした142の言葉
    4.0
    「今日が人生最後の日だったら、今日やろうとしていることをやりたいか?」「また会社を賭けることにしよう」「ベストを尽くして失敗したら?ベストを尽くしたってことさ」「僕たちはエンジニアじゃなくて芸術家なんだ」「オーケー、誰も助けてくれないなら自分たちでやるまでだ」2011年10月、惜しまれつつその生涯を閉じたアップル創業者スティーブ・ジョブズ。彼は数々の素晴らしい製品を生み出したのみならず、人々を勇気づけ、希望を与え、そして喝を入れるようなさまざまな熱き言葉を残している。本書はそんな中から厳選された142の言葉を集めた「決定版」名言集。単に言葉を載せるだけでなく、その言葉が発せられたシチュエーションも詳しく解説しているため、より深く言葉の真意と背景を理解することができる。分厚い本など読まずとも、この一冊でジョブズのエッセンスがすべてわかる!
  • The Life of Steve Jobs スティーブ・ジョブズ その波乱の生涯
    -
    稀代のイノベーターである不屈の人、スティーブ・ジョブズの波瀾万丈の生涯にスポットをあて、マンガでわかりやすくスティーブのイノベーターとしての軌跡を解説。アップル創設の原点から、会社を追放され迷走するジョブズの苦悩やiMac・iPod・iPhone・iPadなどの世界的大ヒットでアップルを成功に導くなど、革新的なアイデアで世界を変えたジョブズの波乱の人生をわかりやすく紹介。

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズだったらこうするね! カリスマリーダーの問題解決力(あさ出版電子書籍)
    値引きあり
    3.6
    仕事や人生には、常に「問題」が立ちはだかる。 面倒な上司(部下)との人間関係 圧倒的に不利な立場での交渉 なかなか成果が出ない努力…… どうしても動かせない「問題」を前にすると、 私たちはつい、あきらめてしまいそうになる。 しかし、“壁""が目の前に現れたとき、果敢に立ち向かい、 ときに強引に 、ときに驚くべき発想で乗り越えてきた人物がいる。 アップル社CEO・スティーブ・ジョブズ―。 揺るぎない決断力 聴衆を圧倒するプレゼン力 「NO」と言わせない交渉術 そして、相手の心をつかむ、口説き文句 壁の前に立ちすくむわたしたちに必要なのは、彼の「武器」だ。 45のテーマ設定で “ジョブズ思考""が理解できる1冊。 ■目次 ●1 仕事で「ひとつ上」を目指したい ・1 いいところまでいくのになぜか結果が出ない ・2 改善しているのにマンネリから抜け出せない ・3 単なる成長ではなく最速で成長したい ・4 自信アリの新製品だが市場調査は最悪の結果に ・5 その他大勢から脱するにはどこで差をつければいいか? ・6 何年も成果が出ていない。撤退か前進か? ・7 連日残業しているのに利益が上がらない ●2 「足りない」中で最高の仕事をしたい ・8 時間がない中で納期短縮を命じられた ・9 「あれもこれも」という発注に忠実に応じなければダメか? ・10 「少数精鋭」を言いわけに過重労働がまかり通る ・11 自分の案にほかのメンバー全員が反対。見切り発車したい ・12 コストをかけずに「妥協なき仕事」ができるか? ・13 予算がないうえに、権限者の頭が固く説得困難だ ●3 能力と性格の限界を超えるには? ・14 ジョブズのような「驚異のプレゼン」をしたい ・15 「拙速」とは違う本当の「速さ」を身につけたい ・16 不利な立場で有利に交渉を進めるには? ・17 ノーと言われると強く押せない性格を変えたい ・18 あと知恵ではない先見力をつけたい ・20 かつてのやる気が薄れ、今ひとつ気力が充実しない ●4 リーダーとしての強さを身につけたい ●5 不運・失敗をプラスの転機にするには? ●6 ライバルに圧倒的に勝つために ●7 人生を実りあるものにしたい ・45 人が去り人が変わる中で自分は「どこ」にとどまるか? ■著者 桑原晃弥
  • スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ&プレゼン
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジョブズの伝説的なスピーチやプレゼンを、CNNの放送から収録。【特長】ジョブズの功績を振り返るCNNニュースや、公認伝記本の著者へのインタビューも収録。だれでも理解できるようになる完全対訳と語注付き。■音声は収録されていません「生声CD」をお聞きになりたい方は、書籍版『[生声CD&電子書籍版付き] スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ&プレゼン』のご購入がおすすめです。【内容】・CNNが振り返るジョブズの功績・驚異のプレゼンでたどるジョブズの軌跡・伝記本の著者が明かすカリスマの素顔・伝説のスタンフォード大学スピーチ。
  • スティーブ・ジョブズ II
    4.5
    ※2014年4月25日より原書のペーパーバック版に新たに収録された「終章」をⅡの巻末に追加致しました。すでにこちらの作品をご購入いただいたお客様は、再ダウンロードすることによって、無料で、お手持ちのデータを『スティーブ・ジョブズII』終章追加版に差し替えることが出来ます。 ※「終章」は、下記サイトからもPDFファイルにてダウンロードできます。 【講談社BOOK倶楽部 特設ページ】 http://bookclub.kodansha.co.jp/books/topics/jobs/ 約三年にわたり、のべ数十時間にもおよぶ徹底した本人や家族へのインタビュー、未公開の家族写真なども世界初公開。ライバルだったビル・ゲイツをはじめ、アル・ゴア、ルパート・マードック、スティーブ・ウォズニアック、そして後継者のティム・クック……世界的に有名なジョブズ関係者百数十名へのインタビュー、コメントも豊富。
  • スティーブ・ジョブズに学ぶ英語プレゼン 聞き手の心をつかむストーリーと50表現
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スティーブ・ジョブズのプレゼンは、ワクワクするストーリー、キレのある表現、記憶に残るフレーズを駆使し、聞き手をいつも魅了してきました。本書では、『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』(カーマイン・ガロ著、日経BP社刊)の分析をもとに、ストーリー展開を解剖。日本人が英語プレゼンですぐに使えるジョブズ流プレゼンの構成や表現をわかりやすく紹介しています。 ■日本人にも使いやすいジョブズの50表現を厳選! ■伝説のiPhone発表プレゼン、感動のスタンフォード大スピーチを掲載! ■読者がすぐに使える自己紹介、質疑応答、トラブル対応の例文や慣用句も紹介
  • スティーブ・ジョブズの言葉 ―愛について、仕事について、インスピレーションについて、そして死について
    -
    ジョブズが残した数々の名言の数々は生き方の指針になるはず。 スタンフォード大での歴史的スピーチも収録。 アップルの創業者にして偉大なイノベーターであったスティーブ・ジョブズ。 彼の哲学、信念、そしてインスピレーションを凝縮した数々の言葉を紹介します。 【目次】 はじめに 第1章 仕事と人生     アップルがやらないとどこもやらない。     だから我々はここにいるんだ。 第2章 プライドとインスピレーション     真に優れたものは芸術家とほとんど違いがないと思う。 第3章 困難と信念     最後にはそれらの能力を束ねる重力のようなものが必要。 第4章 情熱と戦い     苦境のアップルを救う方法。戦略がある     完璧な製品を作るんだ。 追 章 ハングリーであれ! 愚かであれ     スタンフォード大学学位授与式でのスピーチ。 おわりに
  • スティーブ・ジョブズのプレゼン資料はなぜスゴイのか? 完全版
    -
    世の中にスティーブ・ジョブズのプレゼン能力を語る本は数あれど、そのプレゼンに使用するスライドなどといった“プレゼン資料”に言及した本は数少ない! 本書は、日本で6人だけが受賞しているという“Microsoft MVP 2015”のパワーポイント部門受賞者である著者が、ジョブズのプレゼン資料に秘められている「わかりやすさを極めたプレゼン力」について詳しく紹介しています。世界一と呼ばれるジョブズのプレゼンですが、当然使用するスライドにもこだわりがあるのです。 一般企業のプレゼンで、ジョブズのエッセンスやインパクトを含んだプレゼンをするには何が必要なのか? そしてそのプレゼン資料に隠された力強い説得力、その3つの法則とは!? あなたも明日からプレゼンマスターになれる!! 【目次】 はじめに Chapter.1 プレゼンテーション資料とは、どのようなもの? Chapter.2 自分の意図を明確に伝えられる資料 Chapter.3 スティーブ・ジョブズのプレゼンテーション資料はなぜスゴイのか Chapter.4 総括 あとがき 推薦文 【著者プロフィール】 山橋美穂(やまはし・みほ) プレゼンテーション資料作成アドバイザー。東京都出身。1999年青山学院女子短期大学卒業。2006年武蔵野美術大学卒業。武蔵野美術大学在学中より、外資系証券会社のプレゼンテーション資料作成チームに就業。法人企業向け資料の作成スキルを身につける。その後、経験を活かして独自に専門的な資料作成の知識を学びながら、ベンチャー企業やIR専門企業で、提案書や決算報告書作成の経験を積む。 2012年に資料作成の専門家としてフリーランスに転向。資料作成代行、アドバイザー、レクチャー講師等を行いながら、ヴィジュアルを重視した絵で見るプレゼンテーション資料の構築を目指している。 【実績】 野村インベスター・リレーションズ株式会社、税理士法人TAXGYM、株式会社アスポ、株式会社三雲製作所、株式会社関プレス、コスミック流通産業株式会社、一般社団法人JRO機構、など多数。 【資格】 Microsoft MVP 2015(PowerPoint部門)受賞 Microsoft Office Specialist PowerPoint 2010
  • スティーブ・ジョブズ 人を動かす神
    3.4
    能力を極限まで引き出す人心掌握テクニックを大公開。何もつくらず、すべてをつくった男に潜む魔力が、ここにある。人はなぜ、iPhone男に従ってしまうのか?

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズvsビル・ゲイツ 二大カリスマCEOの仕事力
    3.9
    Mac、iPod、iphone、そしてiPad……世の中を驚かせ続けるカリスマ経営者、アップル創業者スティーブ・ジョブズ。ウィンドウズを中心に、ワード、エクセルなどでソフトウエア業界を席巻、マイクロソフト「帝国」を作り上げたビル・ゲイツ。一見対照的ながら、どちらも強烈な個性で時代を引っ張ってきた二人の経営者。この四半世紀において、彼らが最も優れた二大経営者であることに、異論を唱える人はいないだろう。本書は、そんな最強CEOである彼らを、12の能力から読み解き、比較するもの。その壮絶なる仕事ぶりから経営者としての判断力、部下や外部とのコミュニケーション能力、そしてライバル撃退力までエピソード満載で説く。最強の経営者は果たしてどっちだ!?

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(上)
    4.0
    1985年、スティーブ・ジョブズは自身が創立したアップルから追放される。問題行動も多く、社内を混乱に陥れたとされている。その「変人」は、なぜ96年にアップルに復帰するや、「現代を代表する経営者」、「ビジョナリー」となったのか? 講談社から発売された公認伝記『スティーブ・ジョブズ』には、詳しく語られなかった部分がある。それは、ジョブズがアップルから追放され、ピクサーとNeXTを立ち上げていた時代である。その間にどのような人間的変化があったのか。 NeXTに移ると、ジョブズへの世間からの注目度は低くなり、人材を含めたリソースも、アップルほどではなくなる。そうなると、彼はこれまで正面から向き合ってこなかった「会社経営」を学ばないといけなくなった。 新会社に移って真剣に取り組んだのがマーケティングだ。アップル時代は会社が大きかったので、こういったことは他人に任せて、自分は商品開発に打ち込んでいた。また、人心掌握にもたけるようになる。時を同じくしてローリーンと結婚したことも大きい。「人」への関心が高まっていった時代だ。 ジョブズというと、その個人の発想力、企画力、ちょっとずれると、その「変人」ぶりばかり注目されるが、本書からは意外にもその「ビジョナリー・リーダー」の姿がはっきり見えてくる。その後、アップルに戻ると世間の予想をくつがえす能力を発揮し、iPhone、iPad、iTunesといった革新的アイデアを次々と実現させていく。その姿は、80年代の「マックの美しさに固執する変人」ではなかった。 本書は、フォーチュン誌記者としてジョブズと25年以上にわたる親交を持つ著者が、折々に取材したテープ(30本以上)を再構成し、さらに公認伝記には協力しなかった人物にもアクセスして書き下ろした話題作。すでに世界20カ国以上で翻訳されている。
  • スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(上・下合本版)
    -
    1985年、スティーブ・ジョブズは自身が創立したアップルから追放される。問題行動も多く、社内を混乱に陥れたとされている。その「変人」は、なぜ96年にアップルに復帰するや、「現代を代表する経営者」、「ビジョナリー」となったのか? 講談社から発売された公認伝記『スティーブ・ジョブズ』には、詳しく語られなかった部分がある。それは、ジョブズがアップルから追放され、ピクサーとNeXTを立ち上げていた時代である。その間にどのような人間的変化があったのか。 NeXTに移ると、ジョブズへの世間からの注目度は低くなり、人材を含めたリソースも、アップルほどではなくなる。そうなると、彼はこれまで正面から向き合ってこなかった「会社経営」を学ばないといけなくなった。 新会社に移って真剣に取り組んだのがマーケティングだ。アップル時代は会社が大きかったので、こういったことは他人に任せて、自分は商品開発に打ち込んでいた。また、人心掌握にもたけるようになる。時を同じくしてローリーンと結婚したことも大きい。「人」への関心が高まっていった時代だ。 ジョブズというと、その個人の発想力、企画力、ちょっとずれると、その「変人」ぶりばかり注目されるが、本書からは意外にもその「ビジョナリー・リーダー」の姿がはっきり見えてくる。その後、アップルに戻ると世間の予想をくつがえす能力を発揮し、iPhone、iPad、iTunesといった革新的アイデアを次々と実現させていく。その姿は、80年代の「マックの美しさに固執する変人」ではなかった。 本書は、フォーチュン誌記者としてジョブズと25年以上にわたる親交を持つ著者が、折々に取材したテープ(30本以上)を再構成し、さらに公認伝記には協力しなかった人物にもアクセスして書き下ろした話題作。すでに世界20カ国以上で翻訳されている。
  • スティーブ・ジョブズ名語録 人生に革命を起こす96の言葉
    3.5
    iPod、iPhone、iPad……。数々の革新的な商品で世界を魅了しつづけるアップル社の天才CEOスティーブ・ジョブズ。彼がここまで成功できた要因は一体どこにあるのだろうか?本書は、彼が無名だった20代前半から、アップル追放の挫折をへて、現在の成功に至るまでの発言を厳選し、解説を加えた。「我慢さえできれば、うまくいったも同然なんだ」など、時代の寵児から人生のヒントを学ぶ!

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ 夢をさがし続けよう
    4.0
    2011年10月5日、56歳の若さでこの世を去ったIT界のカリスマ、スティーブ・ジョブズ。多くの人はジョブズのことを、コンピュータが大好きで計算が得意な恵まれた人だったと思うだろう。しかし、ジョブズは生後すぐに親の事情で養子に出され、小学校時代は問題児。大学は中退して、勤務先でも同僚から嫌われるところのある若者だった。しかし、ジョブズには「パソコンで世界を変える」という夢があったのだ。本書は、お金も学歴も人脈もなかった若き日のジョブズが、夢を実現するためにどう行動したか。人をどう説得したり、自分を励ましたのかをジョブズの言葉とエピソードから学ぶ。「大切なのは、本当に好きなことを見つけること。もしもまだ見つけられていないのなら、見つけるまでさがし続けること」といったジョブズ。何度もつらい目にあいながらも必ず立ち上がり、夢のような製品で世界の人々の生活を変えたジョブズの勇気と情熱にふれる本。

    試し読み

    フォロー
  • スティーブズ 1
    完結
    4.4
    IT革命史の決定版! Mac、iPod、iPhone、iPad…世界を変え、世界を創った企業・アップルコンピュータ。その中心にいたスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックは、30年前、まだ無名だった。向かうところ敵だらけの70年代シリコンバレーを舞台とした、二人の革命に浸れ、そして熱狂せよ!!
  • スティーブと学ぶ! 地球のふしぎ大図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイクラで遊びながら「理科」がぐんぐん得意になる! お役立ちコマンド+ふりがな付き! マイクラに登場する地球・植物・動物・鉱石・魚・恐竜etc.とアイテムの現実(リアル)を徹底比較&解説! Chapter1 地球を学ぶ(雨・海・雷・サバンナ・メサetc.) Chapter2 動物を学ぶ(イカ・イルカ・ウーパールーパー・恐竜・ニワトリ・ネコetc.) Chapter3 植物を学ぶ(アカシア・オーク・小麦・サトウキビ・ビートルートetc.) Chapter4 土や鉱物を学ぶ(エメラルド・金鉱石・ダイヤモンド・鉄鉱石・ラピスラズリetc.) Chapter5 幻想生物を学ぶ(ウィッチ・スケルトン・ゾンビ・ドラゴンetc.) Chapter6 マイクラをもっと楽しむために(コマンドの書き方・DLCの導入方法etc.)
  • スティーブンズ・エンジェル
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    路上にしか生きる場所のないストリートキッズたち。リカ(リカルド)とロバ(ロバート)のふたりは、万引きやスリでその日の生活を立てていた。ところがその日はスリに失敗、怪しげな男に連れ去られ、なんと少年売春宿『スティーブンズ・エンジェル』で働かなければならないことに!

最近チェックした本