くるま作品一覧

非表示の作品があります

  • なぜ国際教養大学はすごいのか トップが語る世界標準の大学教育論
    3.3
    日本では18歳人口が減少し、「大学全入時代」といわれるなか、受験生の入試倍率は10倍、卒業生の就職率は100%――。秋田市内からクルマで30分、都会の華やかさとは無縁の緑に囲まれた大学に、なぜ全国各地から学生が集まってくるのか。その人気の秘密は、(1)すべての授業を英語で実施、(2)新入生は学生寮で留学生と共同生活、(3)在学中に1年間の海外留学を義務づけ……といった独自の教育システムにある。これらはすべて、世界で活躍するグローバル人材を育てるためのもの。著者曰く、「真のグローバル人材には、ただ外国語ができるだけでなく、国や人種の違いを受け入れるしなやかさ、自分の個を確立している人間力やコミュニケーション力が求められます」。これらの養成に欠かせないのが、昨今注目される「リベラルアーツ」教育なのだ。国際教養大学トップが自ら明かす、「全人力(リベラルアーツ)」を身につけるための“世界標準の大学教育”論。
  • なぜ、メルセデス・ベンツは選ばれるのか?
    値引きあり
    3.7
    「クルマを売らないショールーム」に、アニメーションCM、スーパーマリオとのコラボ……。 これまでの「ベンツ流」を脱ぎ捨てた、日本発の「メルセデスな」戦略に、 日本中、いや、世界中から注目が集まっています。 その仕掛け人であり、メルセデス・ベンツを国内で展開する会社、 メルセデス・ベンツ日本を率いるのが、代表取締役社長の上野金太郎氏。 上野氏は、日本法人創設以来、歴代初となる日本人社長で、 入社当時30名ほどの組織からのいわば“たたき上げ”経営者。 その仕事哲学、経営観を、メルセデス・ベンツ日本の戦略と自身の経験をひもときながら、紹介する一冊となっています。 現状維持が精一杯、新しい市場が広がらない。 どんな業界にもありうる「壁」を突き破るために、ビジネスパーソンとしてどんな挑戦ができるか。 そのヒントとして、ご自身のビジネスに、人生に、ぜひお役立てください。 *目次より ●コンサバティブな常識を覆した「らしくない」CM戦略 ●メルセデスは「成功した人の乗るクルマ」ではない ●日本的「仕事の背骨づくり」と、ダイムラー「一生に二度は会う」の教え ●新車発表会でビキニのコンパニオンが並んだワケ ●ビジネスに「数字のない物語」は存在しない ●小学生から届いたお便りに「書類」では返さない ●僅差の勝利は「まぐれ」、「圧倒的に」勝つためにどう考えるか
  • なぜ若手社員は2次会に参加しないのか 困った若手・女性社員・残念な人とモメない! イマドキ職場のギャップ解消法
    3.0
    なぜ若手社員は2次会に参加しないのだろう… なぜ仕事の遅い人は納期を守れないのだろう… 同じ職場で働く仲間たち。彼らは何かの縁でつながった「同志」です。 しかし、彼らは性別や世代、そして価値観も違う。 長時間同じ場所で仕事をしていると、些細な価値観の違いに疑問が生まれます。 そんな疑問が時に人々のストレスの種となり、職場での対立を生むのです。 では、そんな性別や世代、価値観の違う人たちと 円満に仕事をしていくにはどうすればよいのでしょうか。 多くのビジネスパーソンがギャップを感じやすい 「若手社員」「女性社員」、そして「ちょっと残念な人」との イライラしない上手な付き合い方を伝授します! (おもな内容) はじめに プロローグ イマドキの職場はギャップに満ち溢れている!       なぜ職場でギャップが起きているのか       なぜ派遣社員は正社員との飲み会に参加したがらないのか       なぜ職場は「残業派」と「定時派」に分かれるのか 第1章    イマドキ若手社員とのギャップ解消!       なぜ若手社員は2次会に参加しないのか       なぜ電話を取らない若手社員が増えているのか       なぜメモを取らない若手社員が増えているのか       なぜ若手社員は上司をうまく立てられないのか なぜ若手男性社員はゴルフをしたがらないのか なぜ若手社員は人事異動を拒否するのか 第2章    イマドキ女性社員とのギャップ解消!       なぜ女性社員は“女性だから”に不満なのか なぜ“働きマン”な独身女性は子持ち社員が許せないのか なぜデキる若手女性社員ほど辞めてしまうのか なぜ女性社員は太っている男もダイエット男も嫌いなのか 第3章    残念な人とのギャップ解消! なぜ仕事の遅い人は「納期」を守れないのか なぜ“タダ乗り部下”が増えているのか 第4章    実はあなたもウザい人!? 我が身を振り返ってみよう 部下の仕事に手を出しすぎて嫌われていないか なぜか職場で“スルー”されていないか 「若者のクルマ離れ」を批判していないか カラオケで好き勝手に歌って騒いでいないか おわりに 「ダイヤモンド・オンライン」の連載『イマドキ職場のギャップ解消法』を 一部加筆、修正の上、電子書籍化しました。 *ダイヤモンド・オンラインで掲載を終了した人気のコンテンツを再編集した特別版です。
  • なぜ、私はBMWを3日に1台売ることができたのか
    3.9
    日本一BMWを売った「伝説のセールスマン」飯尾氏も、同期の中で一人だけ入社から7か月間1台も売れなかった。しかしその苦悩の日々を経験したからこそ、その後トップセールスを続けられたと振り返る。なぜ同じクルマを売っていて、販売数に差が出るのか?「売れるセールス」になるための方法をあますところなく伝える。
  • なのに、ボクはイヤといえない 1
    完結
    3.5
    父親の転勤の都合で、従姉の女子大生・仁菜子のもとに下宿することになった中学生の玲。 子供の頃からやさしかった仁菜子との同居に玲は喜ぶが、仁菜子は玲に、同居の条件に奇妙な提案をする。それは、2人きりでいるときは玲に「女装」をしてほしい、というものだった!! 生来、内気で優柔不断な玲は仁菜子の要求に「イヤ」が言えず、2人の行為はは止めどなくエスカレートしていき――― ケータイコミック配信サイト「モバMAN」で初登場から大反響、新規読者獲得数ナンバー1作品が、いよいよコミックスになって登場!! 「少コミ」等で人気を博した少女漫画家の車谷晴子氏が新境地に挑む、全く見たことのない、ネオロマネスク男の娘ストーリー!!
  • 名前を呼んで
    5.0
    デザイン会社に勤めている鈴木は、仕事の関係で小学校の同級生・成島と偶然再会する。料理研究家として売れっ子になっていた成島だったが、親もおらず一人寂しく暮らしていた。それでもつらそうな表情も見せず、けなげに生活している成島に、鈴木は徐々に惹かれていく。二人っきりの時間を過ごしていたある日、成島の元に担当編集者の丸山が尋ねてくる。成島に異常な執着を見せる丸山に、鈴木は不安を覚えるが……。
  • 南国かつおまぐろ旅(「椎名誠 旅する文学館」シリーズ)
    4.5
    新宿赤マントシリーズ第4弾が電子書籍で登場。改行を多くすることによってスピードと効率化を図る「改行改革」を唱えたり、山形県で馬に乗って馬上の感覚について考えたり、椎名誠がさまざまなことを考える人気エッセイ。 本作用に表紙イラストを椎名誠が描き下ろし。巻末には、「対談 椎名誠×目黒考二」「電子書籍版あとがき」「椎名誠の人生年表」を掲載。 <目次> ガクとの再会 ふらふら越年日記 改行改革 料亭三昧 クソまみれの人生 白兵戦 べったら漬けの余裕 幕張メッセで不思議な宴 九州ジグザグ旅 群れの街シブヤ 重苦しい朝 南国かつおまぐろ旅 奥会津の山里で 新島クサヤ旅 夜の街三点セット 何もおこらなかった 春眠よいずこ 困ったものだ 奥会津だより その1 奥会津だより その2 パンツおまけ事件 奥会津だより その3 腹のへる村 突然熱との遭遇 死ね全国のクルマピカピカ野郎 死ね全国のアウトドアバカたちよ いやなガキがふえている 祝刊行「日本のバカベスト100」 お盆にメッセで 一馬力のシアワセ 別府からのセーカン 嵐のまにまに 君は「ネギー」を知っているか? 怪奇ねむり男 大阪ふらふら記 羽田はバカになりました。 瀬戸内海カニ・エビ旅 温泉とヘルメット 秋空ラーメン旅 名古屋の偶然 松山でむなしい記者会見 あとがき 文庫版のためのあとがき 対談 椎名誠×目黒考二 電子書籍版あとがき 椎名誠の人生年表

    試し読み

    フォロー
  • 苦手と得意が激しい僕が好きなことを見つけたら毎日が楽しくなり将来が見えてきた 「みんなちがってみんないい」ってなんだろう?
    -
    苦手(ディスグラフィア)と得意(ギフテッド)が激しい高校生の居場所を見つけるまで。 高校生の著者は、小さいころから苦手(ディスグラフィア)があり、当時の母親は、就学相談に行くほど自分の将来に悩んでいた。苦手さから小学校で居場所がなくなり、心配した母親が、外の世界で講座や体験に参加することを提案。その中で、プログラミングにはまりだす。より専門性の高い場で好きなことを追求していき各賞を受賞し、小学5年生の時、「孫正義育英財団 」2期生に合格。得意が更に加速していき、「ギフテッド」と周りから呼ばれるようになっていく(本人に自覚はない)。 【目次】 1部 苦手(短所)と得意(長所)がはげしい僕が高校に入学するまでにしてきたこと 1章 みんなとちがってうまくできないことがある 2章 自分の脳を知る 3章 僕の苦手(短所)を理解していく 4章 場所探しの旅ー小学校から高校受験まで 2部 ギフテッド(?)と呼ばれるようになった僕が大好きなことを見つけ将来やりたいことが見えてくるまで 5章 興味のある様々な講座や団体に参加 6章 僕の世界が詰まったプログラミング 【著者】 森下 礼智 2007年、東京都文京区生まれ。IQが平均より高い傾向がある。特に言語性と空間認知能力が突出していて、物を回転、展開して考えるのが得意。2018年、「公益財団法人 孫正義育英財団」2期生合格。苦手なことがあり、小学校時代は悩んだが、ICTを駆使して現在は乗り越えつつある。趣味の合う友人たちと鉄道に乗る旅や、3DCGの作品作りが大好きな高校生。
  • 2時間でわかる 図解「IoT」ビジネス入門
    5.0
    「わかる」だけではなく、明日から「使える」手法が満載!! 本的なキーワードから、すっきりわかる!いちばん丁寧な「IoT」解説書。 ★基本から応用までが理解できる、いちばん丁寧な「IoT」解説書!! IoT専門の情報サイト『IoTNEWS』代表として、国内外、数々の企業の取材・記事執筆を行う著者が、図解でわかりやすく、多くの事例から「IoT」の本質を紐解く。 IoTの現在や未来、そして生活やビジネスに与える衝撃を知り、自分のビジネスを変えるための知識を、これまでにないわかりやすさで解説! 身近な例として「家ナカ」でIoTを理解し、仕事や社会、産業がどう変わるか、「わかる」だけでなく、「明日から使える」手法が満載! ■目次 ●プロローグ IoTとは? ・IoTを読み解く4つのキーワード ★第一部 IoTが生み出す生活の四大変化 ●第1章 モノが「つながる」メリットを理解する ●第2章 IoTで変わる家ナカ ●第3章 IoTで変わるクルマと社会 ●第4章 IoTで変わる医療とヘルスケア ●第5章 高齢化社会とIoT ★第二部 IoTが生み出す産業の変化 ●第1章 IoTで変わる産業構造 ●第2章 IoTに必須となるグローバリゼーション ●エピローグ IoT時代をどう生きるか ■著者 小泉 耕二
  • 20代のうちに知っておきたい あなたの背中を押してくれる「言葉のチカラ」
    -
    1~10巻385円 (税込)
    今、注目の著者!! 岡山裕治氏の第9弾の電子書籍【20代のうちに知っておきたい あなたの背中を押してくれる「言葉のチカラ」】 本書は、「気合いを入れたい時」や「元気が出ない時」に、あなたの背中を押してくれる20代向けの自己啓発本です。 「全世界300万部突破したベストセラー(The Power of Mentorship)」 大ヒットシリーズの日本版である『メンターのチカラ』の共著者である著者。 第1弾【20代のうちに知っておきたい 中国留学で成功する30の法則】 第2弾【20代のうちに知っておきたい インターンシップで最高の成果を出す30の黄金則】 第3弾【20代のうちに知っておきたい 変わりゆく現代中国の動向】 第4弾【20代のうちに知っておきたい 変わりゆく日本社会の動向】 第5弾【20代のうちに知っておきたい「朝30分」を活用する30の法則】 第6弾【20代のうちに知っておきたい やる気が出ない時に読む「アツイ言葉」】 第7弾【20代のうちに知っておきたい 岡山流メールを使いこなす30の作法】 第8弾【20代のうちに知っておきたい 変わりゆく日中関係の動向】 --------【目次】-------- はじめに 第1章 人生に勝利する「言葉のチカラ」 第2章 仕事で行き詰った時に知りたい「言葉のチカラ」 第3章 アルバイトで働く20代に向けた「言葉のチカラ」 第4章 時間に流されない「言葉のチカラ」 第5章 夢を持ち続ける君へ送る「言葉のチカラ」 ⇒全50項 おわりに 特別詩集 「信じ続けるチカラ」 --------【著者プロフィール】-------- 1984年、山口県生まれ。創価大学経営学部経営学科卒業。清華大学中国語研修生修了。創価大学大学院経済学研究科経済学専攻経営学専修博士前期課程修了。大学院卒業後、Musubu Dining株式会社の取締役会長である浜口直太氏の下で、インターンシップ生として修業を積む。インターンシップ期間では、「20代のうちに知っておきたいシリーズ」を中心に、精力的に作家活動を展開。インターンシップを卒業した後、同世代の20代に向けて自己啓発を促している。現在までに、電子書籍8タイトルを配信。著書に、『メンターのチカラ』(ミラクルマインド出版)がある。
  • 2020年、人工知能は車を運転するのか 自動運転の現在・過去・未来
    3.0
    1巻1,463円 (税込)
    人と人工知能が協調して車を運転する未来。 東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年をひとつの節目に、人と車との関わりかたが大きく変わろうとしている。 本書では、手動運転→協調運転→自動運転への進化と、この進化を加速させる人工知能との連携について、日本の自動運転戦略を担うSIP-adus(内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム 自動走行システム)、独自の哲学で技術開発を進めるトヨタ/日産/ホンダ/マツダ、人間の研究から自動運転に取り組むオムロンなど、各業界を牽引するエキスパートが自動運転×人工知能の現在と未来を語る。 主な内容は、 第1章 自動運転を取り巻く世界と日本の動き 自動運転の定義と技術 自動運転に必要となる「人/車/道路」の三位一体 など 第2章 車の自動化の歴史と自動運転の基礎となるACC 自動運転の歴史はACCから始まる ACCの未来はどうなるのか? など 第3章 自動運転の技術はどこまできているのか 「FUN TO DRIVE」と自動運転を融合させるトヨタ 日産による運転支援技術の集大成「プロパイロット」 「人間の研究」が支えるホンダの自動運転技術 人馬一体を実現するマツダの「GVC」 など 第4章 人工知能が自動運転の発展を加速させる オムロンの人を理解する「ドライバー運転集中度センシング技術」 スイス・シオンの自律自動運転シャトルバス など
  • 日産で学んだ世界で活躍するためのデータ分析の教科書(日経BP Next ICT選書)
    4.3
    カルロス・ゴーン社長をも納得させた「データ分析」とは? 国籍や職歴も関係なく、誰もが納得するデータ分析には、「ストーリー」が必要です。本書では、日産自動車に10年以上勤め、カルロス・ゴーン氏や外国人役員に数々の提案をし、V字回復経営を直接支えた著者が、世界で通用する「データ分析術」を伝授します。具体的には、「基礎的な分析手法」から「納得させるストーリーをつくるスキル」、「プレゼン用のデータの見せ方」まで。この1冊だけで、分析知識ゼロの初心者が、客観的なデータを使い、上司を納得させる提案をつくるまで、が学べる内容となっています。また、「いきなりデータに手を付けて分析に失敗してしまう・・・」「思いつきで分析を増やしてしまう・・・」など、データ分析のよくあるお悩みも解決。新人からベテランまで、あらゆるビジネスパーソンの実務に役立つ1冊です。
  • ニッポン絶景ロード100
    5.0
    島国であり、山国でもあるニッポンには素晴らしい道がたくさんあります。 どこも一度は走ってみたい景観を誇る場所ばかりです。 そんなニッポンの絶景ロードを収録した本がこの「ニッポン絶景ロード100」。 北海道から沖縄までエリアごとに、 ニッポンの美しい道をトータルで100、ご紹介しています。 乗り物によっては通行ができない道路もありますが、クルマ、オートバイ、 自転車の通行可否が分かるアイコンがあるので、ひと目で分かります。 また、冬季閉鎖情報も目安として掲載していますので、訪れるタイミングも外しません。 この一冊でニッポンの絶景ロードがすべて分かります! ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 日本の絶景道100選
    -
    日本の絶景ロードを 美しい写真と文章でお伝えするガイドブックが 本書「日本の絶景道100選」です。 収録エリアは北海道から沖縄までを網羅し、 トータル100本の道をご紹介しています。 一度は走ってみたい美しい道が勢ぞろいしているので、 ドライブでもツーリングでも様々な楽しみ方が可能です。 乗り物によっては通行ができない道路もあるので、 クルマ、オートバイ、自転車の通行可否が分かるアイコンを付けています。 また、絶景ロードは標高が高く冬季閉鎖もあります。 そこで、ロードインフォメーションとして 開通時期の目安も掲載しています。 この一冊でニッポンの絶景ロードがすべて分かります! ※本誌は「ニッポン絶景ロード100」を加筆・修正し、再編集したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ニホン車のレシピ 日本のクルマはこうして創られる
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    モーターファン・イラストレーテッドの連載「もの創りの現場」をもとに大幅に手を入れてお送りします。250以上の工場を取材した“工場取材のプロ”牧野茂雄がニホン車のクオリティを支えるモノ造りの現場で見た秘密のレシピ。そこから見えてくる日本の自動車生産の処方箋。工場マニア必見です!!

    試し読み

    フォロー
  • 日本の特別地域3 東京都 板橋区(電子版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私は昭和50年に板橋の仲宿商店街に産まれ、 それ以降ずっと板橋区役所周辺を住処としている、自称「生粋の板橋っ子」だ。 その私に「板橋について書け」と依頼を出してくるマイクロマガジン社とは、 剛毅と言うか向こう見ずと言うか……。 これ程までに「板橋ラブ」に満ち溢れた私に書かせたら、 意地でも板橋区の素晴らしい点しか取り上げないに決まってるではないか! 板橋53万の人口を、この本一冊で60万人に増やしてみせるわ! そんな意気込みで始めた執筆作業ではあったが、 調べを進めるにつれて中々にヘビーな「シャレでは済まないデータ」が転がり出てきた。 その「衝撃」や「驚愕」といった感情の全てを、本書に濃縮して詰め込んだ次第である。 キャバ嬢と山手線ゲームをやっていて「板橋区!」というと「どこそれ?」と言われるのは何故なのか? 本書ではそういった板橋区民なら誰でも一度は味わった事があるだろう体験や、心を痛める噂話について、 徹底的にデータをしらみつぶしにして調べ上げ、結論を出してみせた。 だがしかし、それが板橋区民にとって耳の痛い答えであったとしても、私は一切関知しない。 私はただ冷静にデータを並べ、それをストーリーテラーのように語ってみせただけである。 ここまで言ってしまってなんだが、この本を読み終えた後に、 きっと「板橋区に住みたい!」と思ってもらえるのではないかと思う。 私はここに恥ずかしげもなく断言する。 これが「山手線ゲームで名前を出してもらえない区」こと板橋区の真実であると!
  • 日本百名山クルマで行くベストプラン(2025年版)
    完結
    -
    ◇クルマを使って日本百名山を目指すためのベストアプローチと最適な登山コースガイド◇ アクセス情報は東京と大阪からそれぞれ、高速道路と距離数を入れた詳しいチャートで紹介。 前泊地や車中泊のICなど、長距離ドライブ登山のプランニングアドバイスが満載です。 ●本書ならではの3大特徴 1:地図やチャートによる、ひと目でわかるアプローチと登山口情報 2:クルマならではの最短、または登りやすいルートを厳選して紹介 3:下山後の寄り道情報(立寄り温泉、道の駅など) ●掲載している山 [北アルプス・妙高周辺] 白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、剱岳、立山、薬師岳、水晶岳、鷲羽岳、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、常念岳、乗鞍岳、妙高山、火打山、高妻山、雨飾山 [北海道] 利尻山、羅臼岳、斜里岳、阿寒岳、大雪山、トムラウシ山、十勝岳、幌尻岳、後方羊蹄山 [東北・北関東] 八甲田山、岩木山、八幡平、岩手山、早池峰山、鳥海山、月山、朝日岳、蔵王山、飯豊山、吾妻山、安達太良山、磐梯山、那須岳、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、男体山、皇海山、筑波山 [上信越・埼玉] 越後駒ヶ岳、平ヶ岳、巻機山、苗場山、谷川岳、武尊山、至仏山、日光白根山、赤城山、草津白根山、四阿山、浅間山、両神山 [中央道周辺] 雲取山、大菩薩嶺、金峰山、瑞牆山、甲武信ヶ岳、富士山、赤岳、蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳、千丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳、光岳、御嶽山、恵那山、木曽駒ヶ岳、空木岳 [東名高速周辺] 悪沢岳(東岳)、赤石岳、聖岳、丹沢山、天城山 [北陸・西日本] 白山、荒島岳、伊吹山、大台ヶ原山、大峰山、大山、剣山、石鎚山、九重山、祖母山、阿蘇山、霧島山、開聞岳、宮之浦岳
  • NEW はたらくくるまポケットコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おでかけにぴったりのハンディサイズなのに、240ページの充実した内容!ダンプカーやショベルカーなどの工事の車、バスやタクシー・清掃車など町で働く車、パトロールカーや救急車・消防車などのサイレンカー……「はたらくくるま」が大集合した幼児向け図鑑です。かっこいい写真で鉄道のことがよくわかる決定版です。乗り物に詳しくないお父さん・お母さんでも読みきかせしやすい、易しい文章で乗り物の解説が書かれています。
  • 縫い上げ! 脱がして? 着せかえる!! 彼女が高校デビューに失敗して引きこもりと化したので、俺が青春をコーディネートすることに。
    4.7
    俺・小野友永は女の子に服を縫い上げ、脱がせ、着せかえるのが生きがいの紳士だ。ところがある日、今まで俺の望むまま着せ替え人形となっていた妹・みちるから突然、「お兄ちゃんの服は着ない」宣言をされてしまった! なぜだ!? 俺の服の何がいけなかったというんだァァァアアア!? 失意に沈む俺だったが、偶然にも深夜のコンビニで疎遠になっていた幼馴染み・凛堂鳴と再会した。しかしその姿はオールグレーのスウェット上下!? 色気のカケラもない上に体型が2年前と変わらない幼女のままだ……。聞けば、キメすぎた服装で高校デビューに大失敗して以来、残念なヒキコモリ生活を送っているらしい。体型が残念なのは遺伝らしい。この運命的な利害の一致により、俺は新たな着せ替え人形をゲット……もとい、鳴を社会復帰させるためにその青春をコーディネートすることに!
  • 猫を抱いて長電話
    4.0
    小池真理子さんは1990年春、長年住み慣れた東京をはなれ、長野県の軽井沢町に引越しました。小池さんは、まずクルマの運転免許を取得しました。もちろん必要に応じてのことでしたが、あちらこちらと高原の町を走り回るうち、新しい視界がひらけて来るようだったと言っています。この本には、小池さんが喧噪の中で書き続けた、恋愛や友情やお酒や猫についてのたくさんのエッセイが収められています。心やさしく生きることの難しさと大切さを、この本は語っているのかもしれません。
  • 眠りの部屋
    3.8
    ―――先生、眠りの世界に私をさらって、今すぐに。表参道にある隠れ家サロン。シルクのシーツにくるまり、アロマの香りに満たされながら、眠りにおちる。とろけるような夢の中に、美しく色っぽいセラピスト・童夢が入ってきて、カウンセリングを開始する――。条件の良い結婚をすることに必死な20代の女、過去を引きずる30代のシングルマザー、息子に依存する60代の女と天涯孤独な作家。それぞれがスリープセラピーを通して、自分の内なる欲望に気づいてしまうが……!? 眠っていたオンナを目覚めさせる問題作。
  • 眠る兎
    4.1
    冗談のつもりで書いた一通の手紙。その手紙に返事がきた事をきっかけに、高校生の里見浩一は年上の男と付き合うことになってしまった。本当の年齢も職業も隠し、そして相手の嘘にも気づかない振りで――。嘘で固めた付き合いを続けるふたりは、それでも不思議と惹かれあっていく。しかし、たくさんの「嘘」がお互いにばれてしまい……!? 書き下ろし短編も収録!!
  • 脳科学者が考案 見るだけで自然に脳が鍛えられる35のすごい写真
    -
    最近、記憶力に自信がない。 そんなあなたに。 写真を眺めるだけで 「集中力」「記憶力」などの7つの脳力が活性化できる! ーーーーーーーーーーーーー 脳科学者が厳選した「脳が鍛えられる写真」を見ることで あなたの脳が自然に鍛えられていきます。 そして、いつの間にか 「やる気が出てきた」 「よく眠れるようになった」 「イライラしなくなった」 「人間関係がうまくいくようになった」 「毎日が楽しくなった」 そう感じられるようになるはずです。 まずは1日1枚、35日間、見続けて 心と身体の変化を感じてください! <こんな使い方もおすすめです> ■日替わりで気になる写真をリビングに飾る ■バッグに携帯して困ったときに ■クルマの運転前や合間に ■家族や友人とゲーム感覚で楽しむ ■寝室に飾って、眠れないときに ■人と会う前に
  • のりもの9 ひこうき(2018年版)
    完結
    -
    こどもたちに人気の「ひこうき」を集めた、1~3歳向けの写真絵本。 身近なものに興味を持ち始めたこどもたちに学ぶ喜びを与えられる1冊です。 【本書の特徴】 ◆エアバスA380やボーイング747のような超大型ジェット機から、カラフルな小型ジェット機まで、人気の飛行機が大集合! ◆図鑑写真第一人者・小賀野実氏の迫力ある写真とともに紹介しています。 ◆1~3歳向け。折れにくく、破れにくい仕様(紙の厚さ1mm)。水やキズにも強く小さなお子さんにも最適。 【いろいろな飛行機を迫力ある写真で紹介】 ☆ちょうおおがたジェットき エアバスA380やボーイング747 ☆おおがたジェットき ボーイング777など ☆ちゅうがたジェットき ボーイング767-300など ☆こがたジェットき ボーイング737-800やエアバス320-200、エンブラエルE175など ☆プロペラき ボンバルディアDHC-8-Q400など 【シリーズラインナップ】 のりもの①しんかんせん のりもの②てつどうだいしゅうごう のりもの③まちのでんしゃ のりもの④こうじのくるま のりもの⑤バス・トラック のりもの⑥パトカー・しょうぼうしゃ のりもの⑧してつとっきゅう のりもの⑨ひこうき のりもの⑩まちではたらくくるま ※この電子書籍は2017年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • のりものクッキー
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クッキーのくるまがプップー。クッキーのバスがプシュー。つぎからつぎへとのりものがやってくる、おいしいクッキーの木版画絵本。 読み聞かせ1歳から ひとり読み3歳から ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • のりもの10 まちではたらくくるま
    完結
    -
    こどもたちが大好きな「まちではたらくくるま」を集めた、1~3歳向けの写真絵本。 身近なものに興味を持ち始めたこどもたちに学ぶ喜びを与えられる1冊です。 【本書の特徴】 ◆こどもたちが身近に見ることができる、 サイレンカー、バス、トラック、ごみ収集車などの「まちではたらくくるま」が大集合。 ◆図鑑写真第一人者・小賀野実氏の迫力ある写真とともに紹介しています。 ◆1~3歳向け。折れにくく、破れにくい仕様(紙の厚さ1mm)。水やキズにも強く小さなお子さんにも最適。 【いろいろな「まちではたらくくるま」を迫力ある写真で紹介】 ☆パトカーとけいさつのくるま けいらパトロールカーや白バイなどを紹介。 ☆しょうぼうしゃ ポンプ車やはしご車、レスキュー車などが登場。 ☆いろいろなサイレンカー 救急車や色々な緊急車など、人気のサイレンカーを紹介。 ☆バスのなかま 路線バスや高速バスなどを掲載。 ☆まちをはしるトラック ウイングトラックやフォークリフトなど、町で活躍するトラックを紹介。 ☆くらしを たすける くるま 移動販売車や給水車が登場。 ☆まちを きれいにする くるま 清掃車や除雪車が登場。 ☆まちで はたらく こうじしゃ 大人気の工事の車が登場。パワーショベルやクレーン車など。 【シリーズラインナップ】 のりもの①しんかんせん のりもの②てつどうだいしゅうごう のりもの③まちのでんしゃ のりもの④こうじのくるま のりもの⑤バス・トラック のりもの⑥パトカー・しょうぼうしゃ のりもの⑧してつとっきゅう のりもの⑨ひこうき のりもの⑩まちではたらくくるま ※この電子書籍は2017年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 乗り物の迷路 ~車、電車から船、飛行機まで~
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本作品は、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。電子書籍の特性上、書き込み等はできません。予めご了承ください。】「鉄道基地」や「工事現場」「豪華客船」などにある迷路を通り抜け、かくし絵を見つけよう! 乗り物の種類や名前、用途、昔の乗り物……、遊びながら知的好奇心が広がり、想像力が育つ絵本。子どもと大人が一緒になって、家族みんなで楽しめます。 〈内容〉たいへんだ! 博士が組み立てていた新発明の乗り物が、スパイにぬすまれた。乗り物のパーツをとりかえしに行こう! 「自転車の丘」→「車の街」→「バスにのって」→「鉄道基地」→「新幹線の駅」→「おまつり広場」→「工事現場」→「港で船に」→「豪華客船」→「空港」→「空の乗り物」→「夢の乗り物王国」最後の場面には、「夢の乗り物コンテスト」で当選した方々の作品をもとに、作者が創作したイラストが描かれています。
  • のりもの のーせて のせて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 のーせてのせてといろんなくるまがやってきます。トラック、きかんしゃ、ひこうき、カーキャリア……乗り物いっぱい色いっぱいの絵本 読み聞かせ2歳から ひとり読み3歳から ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • のりもの8とっきゅういろいろ
    完結
    -
    子供たちが大好きな「特急列車」の写真を集めた、1~3歳向けの写真絵本。 身近なものに興味を持ち始めた子供たちに見る・知る・学ぶ喜びを与えられる1冊です。 【本書の特徴】 ◆ライラック、サンダーバード、サンライズ出雲・瀬戸、成田エクスプレス、小田急GSE、近鉄ひのとり、など、日本全国を走るJR・私鉄の人気特急が大集合! 2023年夏登場の東武鉄道スペーシアXも掲載しています。 ◆図鑑写真第一人者・小賀野実氏の迫力ある写真とともに紹介しています。 ◆1~3歳向け。折れにくく、破れにくい厚紙絵本(紙の厚さ1mm)。水や汚れに強く、小さな子供にも最適な仕様。 ◆小型の絵本なので、おでかけのお供にもぴったりです。 【いろいろな特急を迫力ある写真で紹介!】 ☆ライラック、サフィール踊り子、サンダーバードなどJRの特急 ☆寝台特急サンライズ出雲・瀬戸 ☆成田エクスプレス、京成スカイライナー、南海ラピートなど空港特急 ☆東武スペーシアX、小田急GSE、フジサン特急、近鉄ひのとりなど私鉄の特急 【シリーズラインナップ】 のりもの1しんかんせん のりもの2てつどうだいしゅうごう のりもの3まちのでんしゃ のりもの4こうじのくるま のりもの5バス・トラック のりもの6パトカー・しょうぼうしゃ のりもの7のりものいっぱい のりもの8本書(『とっきゅういろいろ』) のりもの9ひこうき のりもの10まちではたらくくるま
  • のりもの よみきかせ絵本 こうじの くるま
    NEW
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ぼくはブルドーザー」。ブルドーザーやショベルカーたちの視点から、彼らの工事現場でのさまざまな仕事ぶりを描きます。豊富な写真とわかりやすい文章を駆使した新しいタイプの読み聞かせ絵本です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • のりもの4 こうじのくるま
    完結
    -
    こどもたちが大好きな「こうじのくるま」を集めた、1~3歳向けの写真絵本。 身近なものに興味を持ち始めたこどもたちに学ぶ喜びを与えられる1冊です。 【本書の特徴】 ◆こどもたちに大人気の、色々な種類のこうじのくるまが大集合。 ◆図鑑写真第一人者・小賀野実氏の迫力ある写真とともに紹介しています。 ◆1~3歳向け。折れにくく、破れにくい仕様(紙の厚さ1mm)。水やキズにも強く小さなお子さんにも最適。 【いろいろなこうじのくるまを迫力ある写真で紹介】 ☆ブルドーザー ☆パワーショベル ローディングゆあつショベルや、手のように動くグラップルを紹介 ☆ホイールローダーのなかま ☆ダンプトラックのなかま ☆道路をつくる自動車 モーターグレーダーやロードローラーを紹介 ☆クレーンのなかま オールテレンクレーンや、変身して働くかにクレーンを紹介 ☆そのほか、パイルドライバーやじゅうきんぱんしゃも登場! 【シリーズラインナップ】 のりもの①しんかんせん のりもの②てつどうだいしゅうごう のりもの③まちのでんしゃ のりもの④こうじのくるま のりもの⑤バス・トラック のりもの⑥パトカー・しょうぼうしゃ のりもの⑧してつとっきゅう のりもの⑨ひこうき のりもの⑩まちではたらくくるま ※この電子書籍は2017年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • のりもの6 パトカー・しょうぼうしゃ(2018年版)
    完結
    -
    こどもたちが大好きな「パトカー・しょうぼうしゃ」を集めた、1~3歳向けの写真絵本。 身近なものに興味を持ち始めたこどもたちに学ぶ喜びを与えられる1冊です。 【本書の特徴】 ◆こどもたちに大人気の、色々な種類のパトカー・消防車・救急車などの車が大集合。 ◆図鑑写真第一人者・小賀野実氏の迫力ある写真とともに紹介しています。 ◆1~3歳向け。折れにくく、破れにくい仕様(紙の厚さ1mm)。水やキズにも強く小さなお子さんにも最適。 【いろいろなパトカー・しょうぼうしゃを迫力ある写真で紹介】 ☆パトカーのなかま けいらパトロールカーや白バイ、レスキュー車などに加え、道路パトロールカーや鉄道緊急車などの警察の自動車以外も登場。 ☆しょうぼうしゃのなかま はしご車やポンプ車、レスキュー車、後方支援車、消防ヘリコプター、水上オートバイなど、様々な種類を紹介。 ☆きゅうきゅうしゃのなかま 救急車やスーパーアンビュランスなど。 【シリーズラインナップ】 のりもの①しんかんせん のりもの②てつどうだいしゅうごう のりもの③まちのでんしゃ のりもの④こうじのくるま のりもの⑤バス・トラック のりもの⑥パトカー・しょうぼうしゃ のりもの⑧してつとっきゅう のりもの⑨ひこうき のりもの⑩まちではたらくくるま ※この電子書籍は2017年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • No Rain,No Rainbow 一度死んだ僕の、車いす世界一周
    4.0
    石畳地獄のヨーロッパ、迷宮の世界遺産、褥瘡に泣いたドバイ、尻に鞭打つインドの長距離列車……。世界はバリアにあふれている。でもあらゆるバリアは、人の手で越えられる。18歳の時にバイク事故で頸髄損傷、車いす人生となった著者が、絶望の10年を経て車いす単独世界一周を果たすまでの旅の記録。270日間、介助者なしの波瀾万丈ひとり旅! 全国の講演で大絶賛の車いすトラベラーによる初の著書。
  • 伯爵の無垢な乙女
    4.5
    父が戻ってくるまで、伯爵の屋敷で愛人として暮らすなんて! 上流階級の生まれのルーシーは極貧生活を強いられている。母が亡くなる前から賭博に手を出した父があちこちで借金を作り、そのたびに夜逃げを繰り返してきたから。父が突然姿を消した今、路上でバイオリンを弾いて恵んでもらうお金だけが唯一の収入だ。ある日、ルーシーの住まいに背の高いハンサムな紳士が現れた。わたしをこんな生活から連れ出してくれる、夢の人……?だがルーシーの期待も空しく、その紳士――キャンボーン伯爵は険しい顔で彼女の父親を出せと言った。莫大な借金があるというのだ。父の居所にまったく心当たりがないとルーシーが震えながら告げると、伯爵は灰色の目を細めて、残酷な提案をした。■上流階級の娘でありながら貧しい暮らしを強いられるルーシーと、広大な屋敷で何不自由なく育った伯爵のジェームズ。本来なら出会うはずもなかった二人の間に芽生えた恋の行方は? 不遇にめげずひたむきなヒロインに涙する、エリザベス・ロールズの感動作。
  • 「(恥)セリフ」マジで言ったらこうなった!
    -
    タクシーに乗り込み「運転手さん、前のクルマを追ってくれ!」・・・ドラマなどでよく耳にするセリフだが、実際に言っているのを聞いたことはない。そんな、ともすれば場の凍るような赤面セリフの数々を現実世界で言ったらどうなるのか、ガチンコ体験してみた!

    試し読み

    フォロー
  • はじめて作るマクラメ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年人気の「マクラメのインテリア雑貨」。基本の結びを覚えれば、初心者でもかんたんに素敵なタペストリーが作れる。タペストリーの他、コースターやテーブルランナー、プラントハンガーなど雑貨の作り方も写真プロセスで丁寧に解説。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • はじめてのクイズ図鑑 乗りもの 鉄道・はたらく車・飛行機・船
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クイズ形式で、乗りものの特長やしくみを学べます。 クイズは、鉄道・はたらく車・飛行機・船と、陸海空の乗りものを網羅。単なる知識を確認する問題だけではなく、しくみを理解して考えて答えを出す問題も収録。どんどん解くことで、のりものへの理解がさらに深まります。本編の100問は、簡単なものから難しいものまで、3段階に分かれています。乗りもの初心者の子から乗りもの大好きの子まで、幅広く楽しめます。 本編を終えたら、難問がたっぷりの達人検定に挑戦! 合格できれば、乗りものの達人であること間違なし! [掲載クイズの例] ・新幹線「のぞみ」は、縦にすると東京タワーよりも高い? ・「のぞみ」の座席はいくつあるでしょう? ・日本一速い新幹線はどれでしょう? ・日本一険しい坂を登る電車はどれでしょう? ・パトカーの色が白と黒の2色になったのはなぜでしょう? ・フルトレーラーと連節バス、長いのはどちらでしょう? ・世界一長く飛べる飛行機は、着陸せずにれくらい飛べる? ・エアバスA380-800にはタイヤが何本付いているでしょう? ・世界一大きな客船には何人乗れるでしょう? ・船の前から風が吹いています。帆船やヨットはどうなるでしょう? ・船はどちら側通行でしょう? ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 初めてをあなたと
    完結
    1.0
    全1巻484円 (税込)
    切ない恋の宝箱、開けてみて! 大好きな酒井くんとつきあい始めた沙夜。あこがれていた「大好きな人」と過ごせる毎日。 でも毎日のメールや2人一緒の登下校や、デートだって…みんな普通にやっていることがうまくいかない…これってなんでなんだろう…表題作「初めてをあなたと」のほか、「最後の夜に」「彼氏についての悩み事」「AngelSky」の4本を収録した、心を打つ珠玉の傑作集!
  • はたらく くるま あそべる ずかん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お子さんに人気があるパトカーや消防車、工事現場の車両などはたらくくるまの遊べる図鑑です。クイズや迷路などで楽しくあそびながら、車の知識が身につきます。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • はたらくくるま 300+
    -
    1巻825円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 警察車両、消防車両、工事現場の車、荷物をはこぶ車、バス・タクシーなどなど、あらゆるジャンルのはたらく車を集めました。 専門的な説明や部分写真は排し、全体写真とひらがなの名称だけでシンプルに構成しました。字が読めない小さなお子さんも、ページをめくるだけで楽しめる写真図鑑の決定版です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • はたらくくるま 200
    -
    1巻825円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パトカーやブルドーザー、ごみ収集車などの働く車を大紹介。写真を中心に構成して字が読めない子どもも楽しめる「はじめてのずかん」 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • はたらく車の刺しゅう:7つのステッチでつくる 頼れるくるまの図案集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもが大好きなのりものの刺しゅう図案集。 パトロールカー、救急車、はしご車、ミキサー車、タンクローリー、カーキャリアなど、街中を走っている“はたらく車”の図案を集めました。 服やくつした、かばん、ぼうし、ハンカチなどいつもの持ち物にお気に入りの車を刺しゅうすれば、車たちと一緒に楽しく過ごせます。 子どもと同じの刺しゅうを大人のシャツに施せば、おそろいのようなコーディネートに。入園準備や通園グッズにもおすすめです。 ※本電子書籍の図案はダウンロードしてご利用いただけます。詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。
  • はたらくくるまのずかん
    完結
    5.0
    『でんしゃのずかん』に続く、コドモエの「のりもの図鑑」第2弾。消防車やパトカー、バス、重機、話題の電気自動車など、人気の「働く車」全65種。他の図鑑とは一線を画する、あたたかいタッチが魅力的。「車と一緒に働く方法」も。
  • はたらくくるま ひみつ大ずかん
    -
    1巻770円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブルドーザーやショベルカー、ゴミ収集車など人気の車を大紹介。また、車好きの子どもたちが楽しめる「まめちしき」を豊富に収録。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • はたらくくるま100点
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブルドーザー、クレーン車、ダンプカーはもちろん、工事現場や整備、輸送で活躍する姿がたくましい、さまざまなはたらく車。実際に町でも見ることができ、その大きさと力強さで、子どもたちに根強い人気を誇るタイトルです。 くわしい解説がついた、大きなカラー写真100点。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 働く車分解図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【イラスト図解】 すごいアイデア・技術力! しくみと機能がまるわかり! 私たちの暮らしで活躍する車28車両を徹底解剖 日本を「つくり」「守り」「支える」車にズームアップ! もくじ 第1章 安全を守る車 はしご車/ポンプ車/救急車/パトロールカー/レッカー車/災害派遣車 第2章 暮らしを守る車 ごみ収集車/バキュームカー/路面清掃車/高所作業車/除雪車/検診車/放送中継車 第3章 工事・建設現場の車 ブルドーザー/油圧ショベル/クレーン車/ロードローラー/コンクリートミキサー車 第4章 人・ものを運ぶ車 高速乗合バス/タクシー/大型トラック/タンクローリー/フォークリフト/キッチンカー 第5章 特別な場所で働く車 トラクター/田植機/コンバイン/トーイングカー
  • 働く自動車シリーズ 働くクルマのすべて 街中編
    -
    町で働くクルマの代表選手 目次 働くクルマ・スナップショット 生活に密着した働くクルマの代表選手 進化する塵芥車 都市部以外でまだまだ活躍するバキュームカー 高速道路維持作業車 町を掃除する環境整備車両 生コンとコンクリート生コンとコンクリート タンクローリー種別ガイド 特定用途車両のすべて 移動販売車 イベントカー 移動銀行車 バーチャル体験カー フードトラック others 最新クールトラックの秘密 移動採血車 移動検診車 町で働くミニカー達 クルマのトラブル救援車両! 高所作業車……各種タイプを徹底比較 ヤマト運輸の宅急便女性セールスドライバー 読者プレゼント 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 羽田圭介、クルマを買う
    3.7
    はじめてのクルマ購入のために数十台もの車の試乗を繰り返しながら、考え、悩み抜き続けるリアルなドキュメンタリー・エッセイです。 車を通して自らの生き方を考え直したり、様々な人とのやりとりから新たな人生に気付かされるなど、車好きはもちろんのこと、そうでない方も次の展開にハラハラしながら楽しむことができる内容です。 気に入った車は評価し、そうでない車は正直に批評する、そんな歯に衣着せぬ痛快さが魅力で、この本を読めば、気になる車がきっと一台は見つかるはずです。
  • 発酵食、豆、雑穀で作る毎日のごちそう:ヘルシーでも大満足 体が喜ぶ79の簡単レシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理は毎日するものだから、できるだけ簡単に、しかも食べごたえが満点で、しっかり栄養もとりたいもの。 それを叶えてくれるのが、発酵食、豆、雑穀です。 この本で取り上げる発酵食は、話題の塩麹、醤油麹、塩レモン、そしておなじみのヨーグルト、甘酒。 調味料として料理に使えば、素材の旨みを引き出して、味もしっかり決めてくれる優れものです。 家庭でも簡単にできる、手作り調味料の作り方も掲載しています。 豆と雑穀は、味わい深く、1粒の中にたくさんの滋養が詰まっていて、忙しい現代人や美容に気をつかう人にこそ食べてほしい食材。 ことこと煮込んだスープから、カレー、スイーツまで、日々の食事に取り入れやすい手軽な料理を紹介します。 スーパーで購入できる身近な食材に、ビーツやスーパーフードなどの注目食材も取り入れながら、気軽に作れる料理を集めました。 家庭料理を探求し続けている著者ならではの、おいしさと栄養が詰まった全79のレシピを掲載しています。
  • 花ざかりのオメガバース-獣欲アルファと発情オメガ-
    3.9
    1~5巻328円 (税込)
    世界には一般人の知らない人種が存在する。 一般的な人々をベータ、優性エリートの遺伝子を持つアルファ、そして性別問わずアルファの子を産める存在をオメガという。 オメガの「井上ナオ」は、花屋を営む父の「ミユキ」から渡された、オメガ特有のヒートサイクルという発情期の抑制剤を落としてしまったが、これまで一度も発情していないからと気に留めていなかった。 翌日、双子のアルファで幼なじみの遠藤兄弟の兄「フユヒコ」に熱があると指摘され、「俺が戻ってくるまでこの部屋で寝ていろ」と釘を刺される。 しかし、ミユキに急な宅配の注文が入り、留守の間だけ店番を代わることに。 すると、偶然居合わせた客が突然ナオに襲いかかる。なんとナオはすでに発情期を迎えていたのだ! 「この匂いたまらないな 犯してあげるよ」 オメガのフェロモンに誘われたアルファが迫る! 切なく過激で理不尽なオメガバースBL!
  • HARLEY‐DAVIDSON インジェクションチューニングのすべて
    -
    みなさんが普段乗っているクルマは、 よほど旧い車でない限りインジェクション車ですよね。 現代のハーレーもすべてインジェクションです。 コンピューターが介在することで、 なんだか難しいことのように言われていますが、 実はそんなことはありません。 キャブレター車にチューニングが必要なのと同様に、 現代ハーレーもカスタムにおいてチューニングは必須なのです。 しかもキャブレターよりも簡単に、正確に、 あなたのハーレーが変身するとしたら……。 現代におけるインジェクションチューニングの必要性、 理解を難しくしている用語などを分かりやすく初歩から解説。 現代ハーレーを100%楽しみつくすための必読書の登場です! ※電子版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • バターで作る/オイルで作る マフィンとカップケーキの本
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バターで作るベーシックなものから、オイルで作るヘルシーなものまで。 バラエティ豊かなマフィンとカップケーキがぎっしり詰まったレシピ集。 王道のバターをすり混ぜて作るマフィンから、溶かしバターで作る軽い食感のもの、 生クリームで作るリッチなもの、卵いらずでオイルで作るもの……と、基本の生地は 合わせて8種類。オールプロセス写真つきで、作り方をわかりやすく解説。 そこから広がるバラエティゆたかなマフィンとカップケーキは、食感も香りもさまざまです! ボウル1つで作れるシンプルレシピのマフィン、ふわふわカップケーキのほか、 カップで小さく焼くベイクドチースケーキ、ガトーショコラ、シフォンケーキまで掲載。 焼き菓子ファン垂涎の保存版の1冊です 1章| バターで作る/基本のマフィンとカップケーキ 【1】基本のベーシックマフィン 【2】基本の溶かしバターマフィン 【3】基本の生クリームマフィン 【4】基本のクリームチーズマフィン 【5】基本のバターカップケーキ 2章|バターで作る/いろんなマフィンとカップケーキ 1.バナナマフィン 2.りんごメープルマフィン 3.ブルーベリーマフィン 4.ホワイトチョコとレモンのマフィン 5.チョコレートとジンジャーマフィン 6.レモンマシュマロマフィン 7.ドライマンゴーのマフィン 8.カフェモカ・オレオマフィン 9.紅茶とマーマレードのマフィン 10.グレープフルーツマフィン 11.パンプキンマフィン 12.ベイクドチーズケーキ 13.スフレチーズケーキ 14.ガトーショコラ 15.チェダーアップルパイマフィン 16.抹茶とラズベリーのマフィン 17.黄桃とサワークリームのマフィン 18.キャラメルクリームマフィン 19.リンツァートルテマフィン 20.アボカドメープルマフィン 21.ナッツブラウニー 22.レモンケーキ 23.ラムレーズンバタークリームケーキ 3章|オイルで作る/マフィンとカップケーキ 【1】基本の卵ありオイルマフィン 【2】基本の卵なしオイルマフィン 【3】基本のオイルカップケーキ 1.きなこマフィン 2.ピーナッツバターマフィン 3.りんごとくるみのマフィン 4.プルーンマフィン 5.ジャムドーナッツマフィン 6.抹茶のシフォンケーキ 7.チャイのシフォンケーキ 8.ジンジャーミルクブレッド 9.黒糖ココナッツマフィン 10.オレンジとハチミツのマフィン 11.キャロットケーキ 12.カスタードケーキ 13.スモアマフィン 14.ごぼうとチョコレートのマフィン 15.玉ねぎと青じそのマフィン 16.うずら卵とカレーのマフィン 17.プチトマトとベーコンのマフィン
  • Back to the Wild 森を失ったオランウータン
    -
    巨大なパームオイル産業の陰に生きるオランウータンの孤児たちがトラウマを乗り越え、木登りを学び、森で生きる力を取り戻していく。自然と文明の境界に生きる野生動物の再起を追ったドキュメンタリー写真集。 【本文より】 ある朝、檻舎に向かうとオランウータンの孤児がタオルをかぶっていました。 いつからそうしていたのでしょうか。 頭からつま先までタオルにくるまり、じっと壁を見つめています。 さびしい、かなしい、お母さんに会いたい。 言葉を話さなくても、孤児の言いたいことがわかるようでした。 【著者】 1978年、山形生まれ。撮影分野は自然風景、野生動物、人物、文化、環境問題など多岐にわたる。米国立スミソニアン自然史博物館、ロンドン自然史博物館、国連気候変動枠組条約締約国会議にて自然や環境をテーマとした作品を展示。ナショナルジオグラフィック国際フォトコンテスト、ワイルドライフフォトグラファー・オブザイヤー、レンズカルチャーなど主要な国際写真賞に入賞し、国際モノクローム写真賞では審査員を務める。近年は、趣味のDIYで日本最北の礼文島空き家を改装し、第二の撮影拠点にしながら、星空鑑賞区を作っている。弊書編集の寺倉力氏と、山と共に生きる人々をテーマにした「Because it is there…」を14年にわたり登山誌にて連載している。 本書の売り上げから、印税として著者に支払われる全額と本の売上金の一部をセピロク・オランウータン・リハビリテーションセンターに寄付します。

    試し読み

    フォロー
  • バリューサイクル・マネジメント~新しい時代へアップデートし続ける仕組みの作り方
    3.0
    私たちの働き方は本当によくなったのか? DX,SDGs,イノベ―ション,ダイバーシティ,女性活躍推進,エンゲージメント,エンプロイアビリティ……個々のキーワードや施策が自己目的化,「仕事ごっこ」化していないか? 新しい時代へアップデートしていくために本当になすべきことを,累計25万部・問題地図シリーズの生みの親が集大成。 一企業だけ,一部門だけ,一個人だけの努力では成し遂げられない価値創造へ踏み出すための,変革の教科書。
  • 晩夏の炎
    -
    木深い山々に囲まれた守寄市。年に一度、開催される守寄大社祭の夜、灯籠流しを観に出かけた篠田瑞穂は、晴流川の河川敷で迷子の少年と出会う。 お迎えがくるまで、面白いお話をして欲しいとせがまれたことで、思い出す過去の記憶。そこには誰も知らない衝撃の「真実」があった。 友野朔がお届けする、摩訶不思議な妖怪退治ミステリ第四弾。「アラカジ」シリーズ第一部完結編。
  • Python(&C++)でつくるマンデルブロ集合のズーム動画
    -
    マンデルブロ集合は静止画・動画ともに世界の誰かが今日もweb上で人気のフラクタルです。その動画の中でも圧倒的に多いのが、1点をズームしていくものです。本書はPythonを使ってこれを描く方法を解説しています。 マンデルブロ集合の定義はそれほど難しくないので、プログラムで数式をグラフ化したり、図形を描画した経験がある人ならすぐにズーム動画をつくれると思うかもしれません。そう思って、軽い気持ちで手を出したら大火傷。いくつもの壁にぶち当たり、手を出してから動画をつくれるようになるまで1ヶ月かかりました。どんな壁にぶつかり、どう解決してきたのか。本書ではそういったことも含めてつくり方を紹介していきます。

    試し読み

    フォロー
  • パスタでたどるイタリア史
    4.0
    長い歴史と豊かな地域色をもつイタリアで、人々の心を結ぶ国民食パスタ。古代ローマのパスタの原型、アラブ人が伝えた乾燥パスタ、大航海時代がもたらしたトマト。パスタの母体となった中世農民のごった煮スープに、イタリア統一を陰で支えた料理書、そしてパスタをつくるマンマたち……。国民食の成立過程からイタリアをみつめます。(カラー16頁)

    試し読み

    フォロー
  • パレット文庫 妖しのセレス~episode of miku~中巻
    値引きあり
    -
    雄飛(ゆうひ)は、八丈島の妖(あや)たちのもとで、謎の病に倒れた父の危篤(きとく)を聞き、東京の梧(あおぎり)の家に戻る。そこで、雄飛は死んだはずの来間千鳥(くるまちどり)と生き写しの少女「チドリ」と感動の対面!? その頃、「ミオリ」は佐原美緒里(さはらみおり)の記憶を取り戻し、幸せに暮らす妖に憎悪を抱く。美緒里の無念を晴らそうと、妖たち一家を襲うが、天女の血が覚醒した「シオリ」の呪縛(じゅばく)に邪魔をされ…。 そして、生きていた各臣(かがみ)はアレクのもとへ向かい、ある指令を出す。再びCP(シープロジェクト)が始動するのか!? そんな中、どんどん衰弱が進む十夜(とおや)は、我が子・未来(みく)の意外な姿を目にすることに…!!

    試し読み

    フォロー
  • パートナー
    -
    1巻220円 (税込)
    している行為は同じなのに、健と先輩とは何もかもが違う。唇も手も指もすりつける肌も、ただただ気持ちがいい。親が帰ってくるまでの数時間、私たちはベッドで求め合う。あたらしく試したディープ・キスは、立ち上がれないほどに私をめろめろにして……。恋人じゃない、一番気楽で、最高のパートナー。頭をからっぽにして、最後まで浸っていられるのは相手が幼なじみだからこそ。さらっと理知的な語り口、読後がさわやかな第2回R-18文学賞優秀賞受賞作。

    試し読み

    フォロー
  • 必読版 最高の家をつくる「間取り」のコツ112
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 快適で自分らしいプランの住まいをつくるコツを、豊富な資料で紹介!人気建築家のテクニックとアイディアも披露します。 「家を持とう!建てよう」と思ったなら、 誰もが快適で自分たちらしい住まいにしたいと望むもの。 そんな望みを叶えるキーポイントは「間取り」です。 本書では、家づくりで大切な「間取り」と「プランニング」の考え方と基本知識を、 人気建築家の工夫によって紹介いたします。 また、豊富な実例写真やイラストを使い、 誰にでも分かりやすくを目指して構成しています。 家づくりの心構えから、敷地の見方、間取りの基本、目からうろこのテクニックまで、 快適で自分らしい家をつくるコツをめいっぱい詰め込んでいます。 Part1まずは知っておきたい!「家づくりの心構えと良い敷地の見極め方」、 Part2この知識で差がつく!「快適な家に必要なプランニングのセオリー」 Part3満足度を上げる!「希望を叶えるためのプロのテクニック」
  • 人が自分についてくる魔法のような会話術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 どれだけ自分がおもしろいと思う話をしても、相手が退屈そうな表情をしていて悩んでいる人はいないだろうか? 自分の話を退屈そうに聞いている相手は、自分が気づいていない原因により興味を持ってくれていない。 会話は相手がいることで成立するものだが、相手のことを考えた話し方をしなければ本当の意味では成立しないものだ。 さらに相手のことを考えた会話ができなければ、自分の周りにいる人たちから信頼を得ることは難しいと言える。 この書は自分の話し方を見直すとともに、相手から信頼が得られる会話の方法を解説するものだ。 難しそうな内容に思えるが、習慣を変えるだけで魔法のように相手との会話が弾むようになる。 また、この書は一度読んだだけでは人から信頼される会話術が習得できない。 何度か繰り返して読み、あらゆる人から信頼が得られる会話術を身につけてほしい。 【目次】 一章 自分のことばかり話したがる人は敬遠される 二章 会話はプロレスだと思え 三章 会話で忍耐力を使いたくない人は、雑学を学べ 四章 周りがいつも話しているテーマを探ろう 五章 正しい会話の入り方パターンを身につける 六章 正しい会話には多少の嘘も必要だ 七章 相手の話にうなずくだけではいけない 八章 営業マンや販売員から学ぶ会話力 九章 仕事では周囲の意見を聞く習慣を身に付ける 十章 相手ファーストを意識するときの注意点 十一章 前置きが長い会話は、相手の気分を悪くする 十二章 会話力を向上させる方法のまとめと、今日から行うこと 【著者紹介】 藍田稜介(アイダリョウスケ) 高校卒業後、13年間を販売と営業の職で過ごす。 アパレル販売員での下積みをはじめ、様々な企業を主戦場とし携帯電話販売では繁忙期の実績ランク地域2位の記録を残す。 管理職に就いてから自身の日々の取り組みが「PDCA」であることに気づき、「PDCA」の内部分析をはじめる。 現在、フリーライターの活動と各事業の経営担当を行っている。
  • 火の車
    -
    「日本なんて、車で三、四時間もぶっとばせば海でも山でも行けるんだ。好きなところで暮らそうぜ」と身重の妻と乳呑み児とわずかな全財産を小型トラックに積み、新天地を求めて出かけた信次。しゃにむに生きる青春を軽妙な筆致で描く表題作「火の車」。ほかに「荒れた光景」「この陽ざかりに」の3編を収録。著者の青春時代の思いをもとにしたストーリー。
  • 雲雀の巣を捜した日
    4.0
    1巻1,672円 (税込)
    すさまじき小説家が作り事でない想いを綴り忌憚なく心の内を覗かせる! 私小説を断筆するとした「凡庸な私小説作家廃業宣言」、「私の思想」から「死のやすらぎ」、そして「言葉について」……。作家の覚悟と矜持を示したエッセイ集。 ――私は三十八歳でふたたび東京へ来てから二十一年、ほとんどこの市九郎のごとき懺悔の執念で、私の私(わたくし)小説を書いて来ました。懺悔と言うのは、人間としてこの世に生れて来たことが、すでにそれだけで重い罪であるからです。(「凡庸な私小説作家廃業宣言」より)
  • 100年の旅
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドイツから世界中の心をとらえた、 14カ国で翻訳のベストセラーがついに邦訳! こんな絵本、見たことない。 感動と感謝の声、続々!! 家族全員にとって大きな財産です。 はじめて読んだあと、愛する人への贈り物としてまた注文しました。 愛情のこもったイラストと簡潔な表現に笑い、熟考し、涙が出ました。 なんて素敵な本! この本をありがとう。私の本棚の資産です。 私は子どもたちと一緒にこの素晴らしい本を読みましたが、 どれほど感動したかを言葉にできません。 高齢者へのプレゼントにも最適です。 (「amazon.co.jp」のレビューより抜粋) 人生がどうなっているか知りたいですか? すべてがこの本にあります。 この本のアイデアは、あるとき、ふと生まれました。それは、生後間もない姪っ子が、ミイラのように布にくるまれ、外界に向かってまばたきしているのをはじめて見たときでした。なんて不可思議な旅が、この子を待ち受けていることか! と思ったのです。彼女を待ち受ける素敵なことをうらやましく思う気持ちが半分。でも同時に、今までのさまざまな痛みの記憶から、自分の中につまっている悲しみを思い、同じものがやはり彼女を待ち受けているとも感じました。 悲しいことに、おとなになると私たちは、世界に満ちる驚き、たとえば、連なる山々や満月、そして他者から受ける愛情になんだか慣れてしまい、当たり前に思ってしまうことがあります。それらの気高さを感じ取る心をもう一度取り戻すには、世界を新しい視点で見る必要があるのかもしれません。この本では、人生のそれぞれの局面で、世界の見え方が変わるということを表現できたらと思いました。(著者「あとがき」より) 私たちは「不可思議な旅」のまっただ中で、互いに出会い、すれ違い、ぶつかりあったり惹かれあったりして生きています。 さまざまな年齢の方々に、この旅をともに生きる家族や友人とこの本を手にとり、自由な会話をしていただければと願っています。(「訳者あとがき」より)
  • 評定所留役 秘録 父鷹子鷹
    3.0
    天下の法に横槍入れる徳川ゆかりの大身旗本。 評定所の父子鷹が闘う。 幕府の最高裁判所、評定所。 鷹と謳われた父の後を継ぐ若き正義の士、結城新之助。 将軍家斉にも恐れず盾つく旗本松平左京の悪を許さず。 評定所は三奉行(町・勘定・寺社)がそれぞれ独自に裁断しえない案件を老中、大目付、目付と合議する幕府の最高裁判所。留役がその実務処理をした。結城新之助は、鷹と謳われた父の後を継いで留役となった。ある日、新之助に「貰い子殺し」に関する調べが下された。探っていくと五千石の大身旗本松平左京の影が浮かんできた。父、弟小次郎との父子鷹の探索が始まって……。 忖度を排し法を護る! 新シリーズ第1弾
  • 飆風
    3.0
    1巻1,562円 (税込)
    作家になることは悪人になることだ。生きることで他人を傷つけ、小説を書くことで自らをも痛めつけてゆく。すさまじい作家が、己の精神を追い込み、崩壊していく様を曝した、最後の私小説――「靴と下駄とスリッパが空中を飛んでいるんだ。ほら、そこに。」「くうちゃん、何言ってるの。何も飛んでいないじゃない。」「いや。飛んでいるんだ。階段も廊下も流れているし。」「変ねェ。何も流れていないじゃない。いつもの通りじゃない。」「ああ、俺は気が狂った。アロエの毒を呑まされた。」「誰に。」「誰だか分からない。俺の頭の中を風が吹いていくんだ。」「風?」(本文より)
  • 漂流物・武蔵丸
    4.0
    「あのな、ええことおせちゃる。」――鬼気迫る母親の一人語り「抜髪」、平林たい子賞、川端康成賞受賞の表題作二篇ほか、私小説の真髄を示す佳篇を精選。さらに講演「私の小説論」と随筆一篇を併録した直木賞作家の文庫オリジナル選集。 〈巻末エッセイ〉高橋順子 〈解説〉井口時男 ■目次 木枯し/抜髪/漂流物/変/武蔵丸/狂/「鹽壺の匙」補遺/直木賞受賞修羅日乗(随筆)/私の小説論(講演) 〈巻末エッセイ〉けったいな連れ合い(高橋順子) 〈解説〉井口時男
  • 美少年のおへや。
    完結
    -
    全1巻484円 (税込)
    桜野小雪(さくらのこゆき)15歳。家は貧乏だけど、夢は「お金持ちと結婚」。そのため超お金持ちの名門校に入学して、学費タダのため首席をキープ。なのに、ある日トップを神宮財閥の息子・神宮斎(じんぐういつき)に奪われちゃった!しかも学費etc.の面倒を見る代わりにメイドになれって!?なんかヤバイ!!もしや貞操の危機!?
  • 美人をつくる! まいにちの簡単スムージー123
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不足しがちなビタミン・ミネラルを簡単に補えるスムージー。ただ、材料調達や毎日の調理が大変、という声も多い。本書は少ない材料でも効能が得られ、おいしく調理が簡単なレシピを紹介。オリジナルスムージーを楽しむためのノウハウも掲載したうれしい1冊!
  • 美人をつくる! 毎日の「こうじ水」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モデルが毎日飲んでいるキレイの源「こうじ水」。こうじの力で美腸になり、美肌やダイエット、デトックスが叶う他、免疫力もUP。こうじを水に入れて一晩置くだけでできる簡単さなので、絶対に挫折しない新しい健康美習慣として、美意識の高い有名人の間で流行中。飲むだけでなく、肌に塗っても保湿&美白効果があります。直接、腸に善玉菌を届けて腸をきれいにしてくれるので、高いサプリを飲むより、断然効果があります。
  • BMW

    BMW

    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 航空機エンジン造りで培った技術を活かした高レベルの性能と、ドライビングの愉しさを兼ね備えたモデルをもつBMW。新世紀を跨いで今なお活発に魅力的なクルマを造り続けるBMWの最新ストーリーをアップデート。

    試し読み

    フォロー
  • BCキッズ はじめての クルマずかん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計60万部を突破する『はじめてのずかん』シリーズ最新作です。 「これまでの『のりものずかん』、『くるまずかん』では満足できないお子さん」に向けた、本気の企画。 自動車専門情報誌『ベストカー』編集部が本気で子供向けのくるまずかんを手がけました。 かっこいいクルマの写真を集めましたので、「街を走るクルマならどんな車名もわかる」というお子さんにぜひお薦めします!! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • B’TX ビート・エックス 1
    完結
    4.5
    【ページ数が多いビッグボリューム版!】みずからのBRAIN(頭脳)で思考し、人間のBLOOD(血液)で作動し、芸術的ともいえるBRAVERY(華麗さ)をもった史上類のない究極のBATTLER(戦士)。それが、機械皇国が創り上げた、ロボットを超える存在・B’T(ビート)。 天才科学者の兄を機械皇国にさらわれた高宮鉄兵は、スクラップ場で、伝説のB’TXをよみがえらせてしまう……ファン待望の熱血バトルアクション第1巻。
  • ビーナスの野望
    -
    野心的な編集アシスタントのロージーは、ついに大きなチャンスをつかんだ。コラムの執筆を任されたのだ。ただし条件があった。男性になりきって、読者からの相談に答えなくてはならない。たやすいことだとロージーは思っていた――知り合いの弁護士ベンがコラムに手紙を書いてくるまでは。ロージーはひそかに彼に惹かれていた。彼をだますようなまねはしたくないけれど、ひょっとすると恋人を作りなさい、と忠告できるかもしれない。誘惑に負けたロージーは、どんな事態を招くか深く考えもせずに、彼への返信をしたためた。
  • Bメソッドによる形式仕様記述
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕様の段階で誤りをなくす注目の手法「Bメソッド」を実践活用するための解説書。安心安全を含めてますます高度な機能や性能が要求されるソフトウェアシステムの開発において、厳密な仕様記述を基に開発を行う形式手法に対する関心と期待が高まっている。本書は、我が国初のBメソッドの書き下ろし入門書である。実際の開発への適用を意識した実用指向の内容が、平明でわかりやすく記述されている。
  • ピンヒールで車椅子を押す
    4.2
    【★第1回 日本ビジネス書新人賞「プロデューサー特別賞」受賞作品】 【★NHK、BSフジ、朝日放送でのドキュメンタリー、朝日新聞など、活動がメディアで多数紹介!】 【★「自分をあきらめたくない」人に贈る とある親子の物語】 【★涙と一緒に生きる力が湧いてくる】 【★自分を好きになり、自信が持てる勇気と希望の書】 【★大丈夫。あなたは、あなたが思うより、100倍すごい】 【★明日を生きるのが、楽しみになる家族の成長ストーリー】 【★モニター読者からの感想、続々!「息が止まるくらい、夢中になって、一気に読みました」】 自分らしく生きるために、実家を出たい。 その一心で両親に「妊娠」という既成事実を突きつけ、家出同然に家を飛び出した。 生まれた息子は重度の脳性麻痺だったーー。 本書は、誰よりも自分を信用できなかった少女が、障害とともに生まれた我が子を、誰よりも自分を信用できる子に育てようと挑んだ、23年間にわたる親子と家族の成長記録です。 他の誰かになんてならなくていい。 どんな過去も、どんな現在も、私たちは自分の手で、希望へと変えることができる。 そんなメッセージが詰まった本です。 「自分を好きになりたい」 「未来に希望が持てない」 「一歩踏み出す勇気が欲しい」……。 そんなあなたに読んでほしい1冊です。
  • フェラーリ・ランボルギーニ・マセラティ 伝説を生み出すブランディング
    -
    メイド・イン・イタリアの象徴として、波乱万丈の歴史を経て不死鳥のように甦ったスーパーカーブランドの伝説的誕生から、世界を驚愕させたフェラーリの株式上場まで、クルマづくりとブランドに命を賭けた男たちの「奇跡」の物語とは? その“内側”から20年に渡り、多角的に分析を重ねた渾身のリポート。そこには我々日本人が今、学ぶべき「ビジネスの本質」が隠されていた!
  • 不可能は、可能になる 「一生、車椅子」の宣告を受けたロボット研究者の挑戦
    4.0
    「余命は八年。運が良くても一生車椅子だろう」。ロボット博士に憧れていた14歳の少年は、ある日突然歩けなくなる。脊髄をウイルスに侵される難病だった。あまりにも過酷な現実に直面した彼は、病床で一つの夢を抱いた。「不自由が不自由でなくなるロボットをつくりたい」「自分の手で、人々が幸せになる未来をつくる!」奇跡的に回復を遂げた少年は、恩人や仲間に支えられ、様々な「気づき」を糧にしながら、夢の実現に全力を尽くしていく。多くの困難を乗りこえて「不可能を可能」に「ピンチをチャンス」に変え続ける、ロボット研究者の感動ストーリー。(本書の目次より)プロローグ 難病からの生還/第一章 社会から不自由をなくしたい/第二章 本質は見えない部分に宿る/第三章 人を動かす/第四章 挫折はあきらめた瞬間に訪れる/エピローグ 「幸福な技術」で社会を変える

    試し読み

    フォロー
  • 二人と二人の愛の物語(電子復刻版)
    -
    東京都下の分譲地に建つ一軒が炎にくるまれ、岸田昌平が死体で発見された。日曜の夜は泥酔状態で寝入る岸田の習慣を知っている者の放火と思われた。その死に安堵と不安を抱いている2組の男女がいた。道ならぬ情事を知られ、岸田に脅迫されている男女と、折角手にした愛を岸田によって奪われそうな男女と……。いずれの愛の炎が放火殺人事件を招いたのか? 流麗に描くラブ・サスペンス!

    試し読み

    フォロー
  • 冬が来る前になら
    完結
    -
    「正しい夫婦の条件」って、考えたことありますか? 私の30は無視したくせに、自分は30になる前に結婚したいと言うカレ。2年前だったら、喜べた言葉が今は、なぜか心に響かない。そんな時、ジムで消防士をしているという男性と出会い…。表題作の他、揺れる女ごころを描いた萩森千聖の珠玉のラブロマンス集!!
  • 冬は恋の使者
    4.0
    アラミンタは休暇中、崖下の浜辺で怪我をした少女に出会った。けれど自分1人では少女を抱きかかえて町まで戻れない。そのとき、長身の男性がヨットに乗って現れ、町まで送り届けてくれるが、名前も告げずに立ち去ってしまう。お礼も言えぬまま、アラミンタは看護師長としての忙しい日々に戻り、こうしてささやかで平凡な人生がずっと続いていくかに思えた。夜、彼女のフラットに、あの男性が訪ねてくるまでは。それなのに、心が浮き立つ半面、そっけない態度をとってしまう。彼は謎めいたほほえみとともに帰っていき、アラミンタは後悔した。“君に会いたかったから来た”と言われたのに、なんてことをしたの?■1976年の旧作を初邦訳でお届けします。すてきな年上男性にからかうような扱いをされ、どうしていいかわからず心と裏腹の反応をしてしまったアラミンタ。その後、彼女はオランダへ飛び、思わぬ再会をはたしますが……。
  • フロイデ
    完結
    5.0
    ベートヴェンにモーツァルトにハイドンにバッハ。ショパンにラヴェルにドビュッシー。歴史に名を残す音楽家たちが勢揃い。生前のエピソードも交え、偉大なる音楽家たちの偏執ぶりとその曲群を愛情たっぷりに描く。ある意味、読めばクラッシック音楽が分かる、お勉強漫画♪
  • 不器用な生き方。正義感の強いあなたへ送る生きるためのヒント。車が来なくても信号が青になるまで待つ人へ。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき あなたは車の少ない横断歩道で、信号が赤のときに車の流れが途切れたら信号を無視して渡りますか。 信号を無視して横断すると答えた人の言い分に「時間が無駄」とか「規則は破るためにある」とか、そういったものも幾分か含まれていることでしょう。 私はその「規則」の定義自体がおかしく、破るために作られる規則なんてないと反論したくなるのですが、そうするとまた「正直者が馬鹿を見る」という言葉を思い出して口を紡ぐのです。 だって先が目に見えているでしょう。「だから融通が利かない」とか「臨機応変に動け」だとか散々言い負かされるにきまっているのです。 「正直者が馬鹿を見る」という言葉を、国語辞典を引いて解釈してみると、ここでいう正直者は「嘘をつかない者」を表すのではなく「正しいことを行う者」だということがわかります。日常で使う際もこのようなニュアンスで使用されていることでしょう。 現代においては「決められたルールを守ること」は、現代においては「融通が利かない」と言われることも多くあります。 手を挙げて横断歩道を渡っていた小学校時代は、「決められたルールを守ること」は褒められるべきことであったのに。 ルールを守る者に「融通が利かない」「臨機応変に動け」という言葉をあてがう人は多くいます。 「正直者が馬鹿を見る」という言葉自体には否定的な人が多いのに、おかしいですね。 本書は、これまで言葉で虐げられてきた”正直者”に向けられた書籍です。 自分の「正義感」に辟易としていた人、それでも悪を許すことができずがんじがらめになってきた人。 そんな人が本書を読んだ後、少しでも自分の正しさに誇りを持ち、他者との共存の一助となれば幸いです。
  • ぶつからない車を作れ アイサイト開発秘話
    -
    1巻990円 (税込)
    ぶつからない車の先駆け「レガシィ」。その根幹である車載ステレオ・カメラ・システム「EyeSight(ver.2)」は、2010年5月から搭載が始まった。これが今、障害物や前走車はもちろん、運転者の心もしっかりと捉えて、驚異的な装着率を誇っている。カメラだけで前方の状況を認識する技術への挑戦には、20年を超える開発の歴史があった。
  • ブルースのブランケットにくるまって
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    久しぶり、と言わずに彼女を迎えてくれるのは そのオリーブ色のブランケットだけ。 シンガソングライターの自伝を出版するための、ゴーストライター。 その仕事を引き受けた彼女は、 インタビューと取材を兼ねて様々な土地への コンサートツアーに同行する。 仕事の仕方は極めて丁寧かつ優秀だ。 そして何人もの男たちが、短い逢瀬のためにホテルの部屋を訪ねてくる。 そうした日々を経て、束の間、東京の自宅マンションに戻った彼女を やさしく迎え入れるブランケットにくるまり、 ようやく彼女は深い眠りに落ちる。 【著者】 片岡義男:1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。83年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • ブロック・ネットワーク
    NEW
    -
    1巻891円 (税込)
    ナオトは高校を登校拒否中。時々幼なじみのハルカが訪ねてくる以外は自宅に引きこもり、ブロックを組み立てて作ったクルマをSNSにアップしていた。ネットで大規模な展示会があることを知り、ハルカの力を借りて参加を決意。展示会に出展するための作品づくりに没頭する。少しずつ外の世界へ目を向けるようになっていくナオト。出会いと別れ、葛藤と挫折を経て成長する青年の青春物語。
  • ブンの青シュン!(1)
    無料あり
    3.0
    全6巻0~330円 (税込)
    文部瞬(通称・ブン)は野球が大好きな小学生。野球バカの父・文太と一緒に、毎日、猛特訓に明け暮れていた。心臓に持病を抱え、自分の余命がわずかと悟った文太は、巨人軍練習グラウンドに突然乱入し、王貞治選手に戦いを挑んだ!! ブンが見守る中、文太は王選手から三球三振を奪った! しかしそのまま文太は倒れ、帰らぬ人となってしまう。深い悲しみの中、父の遺志を継ぎ野球を続ける決意をするブンは、幼なじみ・ひろ子と共に引き続き特訓の日々を送る。ブンの姿に文太の面影を見た王選手は、この子が成長して自分に挑んでくるまで現役でいようと己を奮い立たせる。そんな光景を見た関東一のリトルリーグチームの豪快太郎は、ブンにライバル意識を燃やす!! ブンの野球にかける青春と成長を描いた熱血野球コミック、第1巻(全6巻)!
  • ブンブン くるま ちがうのど~れだ?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブンブン くるまが はしってる。ちがうのど~れだ? 色や形が似ている車のなかから、1台だけちがう車をみつけよう! 「まちがいさがし」で集中力UP! ●数の認識につながる! 4台の車から始まり、ページをめくるごとに車の数が増えていきます。楽しみながら数をかぞえることで、自然と数の概念が身につきます。 ●達成感を得られる! 2、3歳の子ども達に難易度をあわせた「まちがいさがし」は、「みつけた!」という喜びを実感でき、達成感につながります。 ●親子のコミュニケーションが深まる! 「ちがうのど~れだ?」の他にも、「しってる車はど~れだ?」「すきな車はど~れだ?」など様々な声がけをすることで親子の会話が広がります。 消防車、バス、救急車、ごみ収集車、ショベルカー……色鮮やかなイラストとわかりやすい文章で、はたらく車の役割も紹介しています!
  • ぷあぷあ
    3.0
    女の子の手から、風船が飛んでいってしまいます。町から、川や海へ。海鳥にねらわれて……。風船の奇跡の物語の絵本! 対象年齢2、3歳から。小さな子どもは、字をまだ読めなくても、『絵を読む力』があります。この絵本は、絵を見て、物語を想像する絵本です。ページをすぐにめくらずに、ゆっくりと絵を見ていると、子どもは、風船や細かな絵について、多くのことに気がつくことでしょう。「ふうせん」と指をさしたり、「うし」や「くるま」に気づいたり。そんな、子どもの『気づき』の発言には、やさしく、ほめてあげてください。すると、子どもたちはさらに、『絵を読む力』を育まれるでしょう。花、鳥、船、クジラ……移り変わる景色。最後には、ほっとする結末が描かれています! 読み聞かせの専門家[聞かせ屋。けいたろう]さんが推薦。「本への興味がふくらむ絵本。風船を追いかけて、思わずめくる、最後まで!」
  • プレゼンできない社員はいらない
    4.0
    基本的な話し方・伝え方ももちろんおさえておきながら、 コンペのような大舞台のプレゼンだけでなく、 毎日の営業、上司への企画提案、部下への仕事説明など、 日常業務に密着した子細なプレゼンテクニックを紹介します。 1.ヨコ組・2色刷りでテーマごとに見やすいレイアウト 2.豊富な図版の掲載 3.ノウハウの密度、手軽さ、使う機会の多さ、でお得感を満載。 25~35歳の若手ビジネスパーソンにおすすめです
  • プログラム×工作でつくるmicro:bit
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 micro:bitを使い倒して、自分だけのオリジナル作品を作ろう! かんたんなプログラミングと工作を組み合わせて、micro:bitを使い倒すコツを紹介する本です。楽しみながらプログラミングの基本を習得して、自分だけのオリジナル作品を作ることができます。 まずは、無料で使用できるMakeCodeエディタによるパズル感覚のプログラミングからはじめましょう。慣れてきたら、JavaScriptを併用した高度なプログラミングや、紙工作による外観の加工と組み合わせて、より複雑な作品作りに挑戦していきます。 【micro:bitとは?】 micro:bitは、世界各国で使用されている教育向けマイコンボードです。その魅力は、「かんたん」かつ「低予算」で、多種多様な電子作品作りや実験ができること。本書でプログラミングと工作の基本と応用を学び、さまざまな実験やインタラクティブなアート作品作りにチャレンジしましょう。 【本書で作れる作品のアピールポイント】 ・ 工作に使うパーツは紙がメインです。そのため、加工がとてもかんたんですし、ちょっとした工夫で修復したり補強したりできます(たとえば、雨具の撥水スプレーで塗装すると適度に耐水性が備わるなど。身のまわりのものでひと工夫するとより丈夫になります)。 ・ シンプルなデザインなので、自分なりの装飾を施すことで世界にひとつだけのオリジナル作品が作れます(カラフルな塗装やアイロンビーズなどで表面を飾ると、SNSでも注目されるようなかわいい作品になりますよ)。 ・ 材料や道具にかかる費用を、できるだけ少額に抑えています(お小遣いレベルで用意できますし、プログラミング教室などでも予算を抑えて実習することができます)。 【本書で使う言語やツール】 ・ MakeCodeエディタ(micro:bitの公式エディタ、ダウンロード不要で使えます) ・ ブロックプログラミング ・ JavaScript ・ Processing ・ SonicPi 【本書で使用するプログラム】 以下URLから、本書で使用するプログラムをダウンロードできます。 本書で紹介している手順に従って動かしてみましょう。 https://github.com/mathrax-m/microbit CHAPTER 1 micro:bitとは? CHAPTER 2 プログラミングと工作のための準備 CHAPTER 3 MakeCodeエディタの使いかた CHAPTER 4 ブロックで知る機能と基本のプログラミング CHAPTER 5 シミュレーターの使いかた CHAPTER 6 ブロックとJavaScriptを組み合わせたプログラミング CHAPTER 7 関数を使ったプログラミング CHAPTER 8 デザイン工作 CHAPTER 9 より自由な表現の実践 CHAPTER 10 micro:bitの知ってて得するポイント
  • プロジェクトX 挑戦者たち 執念の逆転劇 世界を驚かせた一台の車名社長と闘った若手社員たち
    4.0
    アメリカの「マスキー法」に定められた厳しい排ガス規制を初めてクリアし、世界をアッといわせたホンダの「CVCCエンジン」。驚異的な低公害エンジン誕生の陰には、社長・本田宗一郎氏と若き技術者たちの激しい格闘の物語があった。昭和44年、人気車種に欠陥が見つかったことから、会社存亡の危機に立たされたホンダは、20代の技術者を中心に”低公害エンジンプロジェクト”を立ち上げる。先発大企業の技術の「改良」を試みる若手に対し、独自技術の開発にこだわる社長・本田宗一郎氏。4年後、プロジェクトは、F1レースで培ってきた「ガソリンを徹底的に燃焼させる」技術を一般 エンジンに持ち込み、全く新しい方法で低公害化を実現する。「これで世界一の自動車会社になる」と喜ぶ社長に、若手は「私たちは社会のためにやっているのだ」と反発した。この言葉を聞いた本田宗一郎氏は「自分の時代は終わった」と、まもなく社長の座を降りる。試行錯誤のエンジン開発の陰で繰り広げられた、名社長と若手技術者たちの世代を越えた心の交流を描く。

    試し読み

    フォロー
  • 別冊2nd 2nd SNAP #9
    -
    秋から冬にかけた寒風吹きすさぶ季節こそ、 実は1年で最もファッションを楽しむことができる季節。 そんな時期に、ファッション業界でもトップランクの洒落者たちが一堂に会して、 スナップをご披露いただきました! 最新&最旬のアイテムから着こなしテクニックまで網羅し、 これでもかとファッションの醍醐味を味わえる1冊です。 またコラムページでは、業界でも有数のクルマ好きにその愛車をご紹介いただき、 渓流釣りやアウトドアキャンプ、トレイルランニングなど、 アクティブに趣味を楽しむ業界人には、 シチュエーションに合わせたスタイリングや愛用品も。 多面的に楽しめる、ファッション好き必見のスタイルブックです! ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 別冊パズラー LaQのりもの図鑑
    -
    LaQ公式ガイドブック。町で見かけるクルマや電車、大きくて魅力ある飛行機、船、そして夢の宇宙船まで、手軽に作れるコンパクトモデルから迫力の大型モデルまで、幅広く収録しました。完成したあとも走らせたり変形させたりして、遊びの幅がどんどん広がります。 目次 LaQってなーに? 作りかたの見かた 【陸】バイク、デリバリーバイク 白バイ、バイク、ミニスクーター、サイドカー ミニトライク/作ってみよう①ミニサイドカー ミニパトカー、ミニオフローダー、ミニドラッグレーサー ミニフォートリフト、ミニタンクローリー、アヒルカー ミニダンプカー/作ってみよう②ミニコンクリートミキサー車 ジープ、ラリーカー、パトカー 救急車、消防車 観光バス、ホイールローダー、ダンプカー、フォークリフト トゥクトゥク、ドラッグレーサー、ターレットトラック F1カー、キャリアカー モンスタートラック、ダンプカー、人力車 パワーショベル パワーショベル、ブルドーザー、戦車 作ってみよう③バケットホイールエクスカベーター 山手線、機関車 0系新幹線 100系新幹線 300系新幹線 500系新幹線 700系新幹線 N700系新幹線 E5系新幹線 作ってみよう④ドクターイエロー ドクターイエロー2両目 【空】プロペラ機、ミニプロペラ飛行機、水上飛行機、ジェット旅客機 ジェット機、ジェットファイター、ステルス機、爆撃機、攻撃機 レーダー機、ヘリコプター、飛行船 作ってみよう⑤アクロバット飛行機 【海】タンカー、漁船 海賊船/作ってみよう⑥海賊船イーグル号 作ってみよう⑦潜水艇 作ってみよう⑧潜水艇支援母船 潜水艇、シャチ型潜水艇 【地中】チビドリルタンク/作ってみよう⑨ドリルタンク 【宇宙】スペースシャトル スペースシップ 作ってみよう⑩モジュールスペースシップ 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 別冊Lightningシリーズ Lightning特別編集 ザ・ブーツバイブル
    -
    611円 (税込)
    ブーツ選びの指南書 BOOTS MASTER SNAP【Part.1】 RED WINGの世界へようこそ。 タイプ別 ALL BOOTS CATALOG ~LACE-UP BOOTS 編 BOOTS MASTER SNAP【Part.2】 ~PULL-ON BOOTS 編 WESCO ~これぞ“一生モノ”。 新進気鋭のジャパンブランド。 BOOTS MASTER SNAP【Part.3 バイカー編】 ~OUTDOOR & MILITARY 編 BOOTS MASTER SNAP【Part.4】 ~SEMI DRESS 編 BOOTS MASTER SNAP【Part.5】 デニムのロールアップ学 ダサいと言われたくないアナタのためのブーツとパンツの相性度CHECK! ヴィンテージブーツの奥深き世界。 あのヒーローの、あのブーツ。 ブーツなんでもQ&A 頼りになる! ブーツリペアショップガイド エイ出版社からのお知らせ 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 別冊Lightning Vol.152 ガレージファイル 2016
    -
    ガレージを手に入れたら、大切な愛車を保管して、常にピカピカ状態を維持したい。 時にはお酒を飲みながら、周囲の目を気にすることなく心行くまで眺めたり、イジッたり、磨いたり……。 大切なクルマやバイクを雨に濡らさないための置き場ではなく、お気に入りの雑貨や趣味のコレクションを飾って、自分だけの空間を演出したい……。 本書では、実際にそんな空間で“ガレージのある生活”を満喫しているオーナーを紹介する。 また、実際にガレージを作りたいと思った時に役立つ工務店や、ガレージに飾りたくなるような雰囲気あるアンティーク雑貨を扱っているショップを紹介。 いつの日か夢のガレージを実現したいというアナタの活力になる一冊だ。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 別冊Lightning Vol.165 VINTAGE CARS
    -
    街で珍しいクルマと出逢うと目で追ってしまう人。 意味もなく追従してリアからの眺めを愉しむ人。 一瞬で車種名を判別できる人。 さらには年式まで言い当てちゃう人。 つまりクルマ好きって、そういう人種。 そんなクルマが好きな人たちにお届けしたいのが、 この『VINTAGE CARS』。 アメリカ車、ドイツ車、イタリア車、イギリス車、日本車といった 世界中の旧くてカッコいいクルマをライトニングが厳選しました。 掲載したクルマ選びの基準はスティーブ・マックイーンや ジェームズ・ディーン、ラルフ・ローレンが乗っていそうなクルマ。 誰もが知る名車から、世界に数台しかないような激レアな一台まで。 決してキザなクルマではなく、 クルマ好きだからこそ選ぶ車両ばかりを選んでいます。 車両の持つプロポーションやディテールカットを堪能できる 美しい写真にも注目です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 別冊Lightning Vol.168 CAMPER STYLE キャンパースタイル
    -
    好きな場所に停めて、好きな時に寝る。そんな限りなく自由な乗り物、キャンパー。これほど、乗り手のライフスタイルに忠実に応えてくれるクルマは、他にはありません。 せっかくキャンパーに乗るなら、もっとスタイルのあるモデルを選びたくない? が本書のテーマ。モノにこだわるライトニングならではのセレクトで、どこまでも旅に行けるアメリカンキャンパーや、エアストリームに代表されるお洒落なトラベルトレーラー、アメリカの匂いがプンプンするトラックキャンパーなど、今乗るべきスタイルのあるクールなキャンパーを全網羅。最近流行の兆しを見せる、普段使い出来るバンベースのキャンパーも、多数紹介します。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 別冊Lightning Vol.164 オールドアメリカンカルチャー
    -
    ライフスタイルシーンで頻繁に飛び交う、 様々なアメリカンカルチャーのキーワード。 でも知っているようで、実は知らないことって意外と多いもの。 本書「オールドアメリカンカルチャー」では、 1930〜’50年代のアメリカンカルチャーに焦点を当て、 知っておきたいキーワードを徹底的に網羅した。 デニムやフライトジャケット、モーターサイクル、クルマはもちろん、 キャンピングトレーラーやジュークボックス、ダイナーやパンナムまで、 この1冊を読めば、 “旧きよきアメリカ”が全部わかってしまう 最強のサブテキストとなっている。 時代を超えて脈々と受け継がれる、我々を魅了してやまない アメリカンカルチャーがここにある! ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 放課後、制服を脱いで。
    完結
    -
    千紗の彼氏・仁はその顔のせいでみんなからの恐怖の的。でもホントはすごく優しい男の子なのに…!?――『危険純愛D.N.A』の車谷晴子が描く『最好彼女』ほか、『花嫁さまは16歳』の悠妃りゅう、『16LIFE』の藍川さき、『蜜味ブラッド』の蜜樹みこら大人気作家陣が贈るちょっぴりオトナな読み応えたっぷりオムニバス。

最近チェックした本