雑学・エンタメ作品一覧

非表示の作品があります

  • 椎名林檎の求め方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 商業主義にまみれた日本の音楽シーンに突如現れ、真実の音楽を追究しつづけた林檎。デビューから現在までの全活動を記録した感動のドキュメント。

    試し読み

    フォロー
  • 沢田研二という生き方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミュージックシーンを突っ走るジュリーが私たちに与えてくれるものは何か?熱い情熱と義の心で歌い続ける沢田研二はどこへいくのか?沢田研二に支えられ励まされてきたファンの立場から、ロック歌手としてのありのままの姿を描写する。

    試し読み

    フォロー
  • 脚本を書こう!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脚本とは何か、から書きすすめるための基本的な流れ、ブラッシュアップの方法、不安になるポイントと対処法、職業としての脚本家の現実、など、誰にも聞けないが誰かに聞きたい疑問や質問にもていねいに答えている。入門者にも書いている人にも便利な虎の巻。

    試し読み

    フォロー
  • 脚本家になる方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脚本家は、芸術家ではない、職人だ!人の心をとらえて揺さぶる、別世界を組み立てること-それは孤独な作業でもあり、共同作業でもある。脚本家に必要な素質とは?ジャンルによる発想の違いとは?プロットからシナリオまでのプロセスとは?そしてどうやってデビューし、プロの脚本家として生活していくのか?テレビ・映画・演劇・マンガ・ラジオなど、あらゆるジャンルで活躍する現役脚本家にしか書けない、詳細にして実践的なガイド。脚本家を夢見るのではなく、職業としての脚本家をめざす人のための入門書。

    試し読み

    フォロー
  • OSKを見にいけ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不死鳥OSKにハマった感動の日々をつづる「OSKおっかけ日記」を中心に魅力と魔力を余すところなく描く、“ミーハー主婦”の「深情け」に溢れるラブレターの集成。

    試し読み

    フォロー
  • 女はポルノを読む 女性の性欲とフェミニズム
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性もポルノグラフィを楽しんでいる-。男性特有のものと特殊視されやすい「ポルノを読む」経験をそのくびきから解き放ち、「女性たちがどのようなポルノを読んでいるのか」「どう楽しんでいるのか」「女性向けポルノはなぜマンガなのか」などを「ハードなBL」「レディコミ」雑誌を大量に読み込み、読者投稿を分析することで明らかにする。そのうえで、フェミニズムのポルノ批判が女性の性欲=性的能動性を取りこぼしている点を指摘して、快楽的な性に対する女性の能動性を肯定し、ポルノを消費する主体としての可能性を丁寧に論じる。

    試し読み

    フォロー
  • オペラの力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オペラは死んでいない!いまもなお私たちを魅了しつづけてやまないオペラの力を、歌手・指揮者・演出家を軸にして分析し、蓄積された知識と詳細なデータをもとに、オペラの正しい楽しみ方をわかりやすくガイドする。

    試し読み

    フォロー
  • オペラにいこう! 楽しむための基礎知識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オペラって何?オペラの歴史は?、からチケット入手法、予習の仕方、鑑賞のマナーまでをビギナーにわかりやすく解説し、STEP UPコーナーでもっと深い楽しみ方までも提示する。

    試し読み

    フォロー
  • 小田和正という生き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 円熟期を迎えてなお精神の若さをみなぎらせてファンの心をはなさない小田の人間性、音楽観、歌うことの責任感、ファンへの思いとファンとの一体感、高音が冴え渡る歌声…それらを解析して新しい視点でつづる熱烈ラブレター。

    試し読み

    フォロー
  • 映画ライターになる方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 映画ライター養成講座の講師が、ライター歴20年の経験に基づいて、映画の鑑賞術から文章術・取材術、はては営業術までも披露する。仕事をこなしながら原稿を書きつづけることも可能、あとは本人の努力次第、と背中を押してくれる力強い「なる方法」である。

    試し読み

    フォロー
  • 癒しの宝石たち パワー効果と活用法の事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての宝石・鉱物はパワーストーンである。それぞれの宝石のパワー効果と活用法を、「水晶の形状別」「水晶の色と内包物」「ケイ酸塩鉱物」など5つの項目にまとめた事典。

    試し読み

    フォロー
  • アクロバットとダンス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トランス状態に入ることで、日常の鍛練を超越した高度な踊りを披露するバリ島の呪術的祭儀サンギャン・ドゥダリ。人を地に縛りつける重力からいかにして逃れるかを追求してきたバレエのポワント。軽業的なアクロバットによって異次元空間を作り出し、見る人を幻惑するサーカス、中国雑技、現代舞踊、ヌーヴォー・シルク。これらの身体表現には、非日常的・非人間的なアクロバティックな動きが共通してみられる。アクロバットは人の無意識に潜む神のあわられか、それともアクロバットによって人は人を超えたものを求めるのか。そもそもアクロバットとはなんなのか。世界各地に見られるさまざまなアクロバティックな身体表現をつなぐことで見えてくる、身体のコスモロジーを考察する。

    試し読み

    フォロー
  • 絵はがきで読む大大阪
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都市の風光を写す絵はがきを通して大大阪の時代へタイムトラベル。
  • ROBOTICS;NOTES【ロボティクス・ノーツ】公式設定資料集:Childhood Dreams
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ビジュアル:描き下ろしを含む版権イラスト18点を掲載。■ワールドガイダンス:ROBOTICS;NOTESの世界|中央種子島高校ロボット研究部などキーワード解説。■ストーリーガイダンス:エンディングまでのストーリー全12PHASEを完全収録! ■キャラクターガイダンス:主要18キャラクターを徹底解説!■ゲームデータ:シナリオフラグ一覧|ツイぽエピソードガイド|TIPS辞典など ■マテリアル:キャラクター3Dモデル|機動バトラー ガンヴァレル設定ほか。■クリエイターインタビュー:2大インタビュー≪志倉千代丸×松原達也≫≪梶岡俊彦×林直孝≫■サイドフェーズ:書き下ろしショートストーリー「地図と雨とマカロン」 ほか。
  • STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム 公式資料集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラボメンたちの魅力あふれるエピソード、イベントグラフィック、周辺情報を網羅した充実の一冊。 ストーリーダイジェスト■全シナリオの要所を抑えたダイジェストを収録! ラボメンたちによるゲーム発売前後のカウントダウンドラマも誌上再録! 世界線ダイアグラム■『STEINS;GATE』『STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん』『STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム』のコンシューマー機向け3作品に関する全エピソードの世界線変動率と時間軸のわかるダイアグラムを大公開! シナリオ解読レポート■プロデューサー:松原達也氏、ディレクター:梶岡俊彦氏、シナリオ総監修:林直孝氏お墨付きの裏話が盛りだくさん!
  • 雅びの木 : 古典に探る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古来、人は樹木と様々な関わりをもって生きてきた。ときに、祈り、愛で、切り倒すことに命をかける…。そうした古代の人々の樹木に対する思いを、神話や説話、物語に探った“木の文学史”。木材を様々な角度から楽しめる、興味深い一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 桑田佳祐大研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サザンオールスターズのリーダーにして数十年間も時代の寵児として駆け抜けてきた桑田佳祐。その素顔と人気の秘密に迫る。主な内容=桑田クンへのラブ・メッセージ/たかが歌詞、されど歌詞――サザン的「ロック語」の研究/アルバムと曲の周辺/年譜ほか。

    試し読み

    フォロー
  • 温泉と日本人 増補版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人はいつから温泉に入っているのか?どうして混浴禁止になったのか?毛のはえる温泉とは?縄文時代からつづく温泉と日本人との長い付き合いが生んださまざまな物語をたどり、温泉の魅力と神髄をたっぷり紹介する文化読本。

    試し読み

    フォロー
  • いとしのブルーフィルム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大正期から1970年代まで、大衆の秘匿された欲望をプライベート・テクノロジーを駆使して焼き込んだ「青映画」。国家権力とアダルトビデオに駆逐された“もうひとつの映画史”を掘り起こす。

    試し読み

    フォロー
  • 手遣いの民と足遣いの民-稲作文化と牧畜文化-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本経済の発展の過程を振り返りながら、日本の手の文化的背景と遊牧民俗の足の文化を探る比較文化論。日本文化を再考する書。
  • 「岡山検定」公式テキスト-岡山文化観光検定試験公式テキストブック-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「歴史」、「自然」、「文化」、「産業・経済」の4章に分け、専門家が解説した「岡山検定」公式テキスト。岡山を知り、岡山を学ぶ人のための絶好の書。
  • 私が牧童だったころ : モンゴル人が語るモンゴルの世界
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 蒙古からモンゴルへ。大草原への郷愁と変わりつつあるモンゴルへの想いを綴ったエッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 岡山後楽園の春夏秋冬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大名庭園の究極の美がここに! 日本三名園の一つ「岡山後楽園」。後楽園と一体となった写真家・難波由城雄が美の一瞬を切り取る。日本を代表するネイチャーフォトグラファー吉野 信氏、栗林 慧氏推薦!写真解説英文付き。
  • 幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?
    3.8
    「本当の幸せ」とは何か? 科学的アプローチで探る、驚くべき経済学! 誰もが幸せになりたいと思っている。だが、人生の選択のひとつひとつは、どれだけの幸せを運んでくれるのだろう? もし幸福度を比べる方法があったら? 結婚の価値は年2500万円、 子どもをもつと不幸になる、 宝くじに当たっても幸せになるのは2年後、 愛する人が死んでも1年で立ち直れる 「幸せ」に値段をつければ、新しい世界が見えてくる!
  • 日中交流史話 : 江戸時代の日中関係を読む
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸時代、どのような人や書籍が中国から日本に来たのか、そしてそれらは日本文化にどのような影響を与えたのか。著者の日中関係史研究のエッセンスを平易に語った好著。平成14年、惜しまれつつ世を去った著者の遺作。

    試し読み

    フォロー
  • 書籍と印刷の話 : 活字文化は滅びない
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 書籍印刷における活字の変遷。活版からDTPまで。いま、デジタルメディアの時代となって、本をめぐる文化が大きな曲がり角を迎えている…。はたして本の行方は今後どのようになるのだろうか。

    試し読み

    フォロー
  • 鑑賞の手引き 能舞台の主人公たち
    -
    能に登場する44人の主人公(シテ中心に)の人物像をたどり、読みやすく、見識ある文章にまとめた能鑑賞を助ける解説書です。

    試し読み

    フォロー
  • 決定版 短歌入門
    4.0
    現歌壇において人気、実力ともに第一線にいる歌人が一堂に揃い、短歌の基本、作歌法、鑑賞法、短歌独自の用語などをわかりやすく解説。短歌の魅力から、作歌の基本、表現法など、多彩な例歌ですぐにマスター。
  • 浄瑠璃を読もう
    4.2
    江戸時代に隆盛した一大文学ジャンル浄瑠璃。その登場人物は驚くほど現代人に似ている。『仮名手本忠臣蔵』『義経千本桜』から『冥途の飛脚』『妹背山婦女庭訓』まで、最高の案内人とともに「江戸時代的思考」で主要作品を精読。「お軽=都会に憧れてOLになった田舎娘」など、膝を打つ読み解きが満載。浄瑠璃の面白さを再発見!

    試し読み

    フォロー
  • 秘戯伝授 <最終章> 不安が自信に変わる時
    4.5
    1 “セックスする心と体”について考える―セックスとは何ですか、何のためにするんですか 2 大切な人に逢う前に―身だしなみと心構えについて 3 度胸は大きく、注意は細心に―出会いと会話について 4 相手の心と体に寄り添う―服を脱がせるまでの流れについて 5 五感のアンテナを張り巡らせる―前戯について 6 流れるように相手とつながる―挿入と体位について 7 有終の美を飾る―後戯の重要性について 8 二人の愛をもっと深めるために―加藤鷹が最後に贈るメッセージ 9 加藤鷹の本音を聞こう―鉄人・過去・現在・未来

    試し読み

    フォロー
  • 決定版!スピリチュアル事典
    -
    【目に見えないスピリチュアルな世界を深いメッセージとビジュアルでわかりやすく解き明かす事典】 今までなかった! スピリチュアルな世界を深いメッセージとビジュアルでわかりやすく解き明かす事典! スピリチュアルな世界はヨガやローフード、マクロビオティックなど、今や日常のいたる部分に関わっています。スピリチュアルな世界を網羅した入門かつ専門書です! スピリチュアルマスターをめざす人もこれからスピリチュアルな世界を知ろうとする人も必携。今まであまり紹介されていない収録テーマやコラムのひとつひとつも、あなたの心に響くことでしょう。 ■著者プロフィール ▽武藤悦子 ハートと癒しのスクール(有)ディヴァ・ライト代表。英国オーラソーマ社公認ティーチャー&カラーケアコンサルタント。セラピスト養成ティーチャー。ブリッジコース教授資格を持つ世界で5 人のオーラソーマティーチャーのひとり。日本のオーラソーマ界をリードする草わけ。各種セラピーに精通し、セラピストとしても20 年以上のキャリアを持つ。 女神や天使、カラーやクリスタル、リヴィングエナジーフードなどさまざまなオリジナルセミナーを開催。セッションやセミナーの受講者は5000 人を超え、著名人にもファンが多い。『新版 オーラソーマ・ボトルメッセージ』(主婦の友社刊)他、多数の著書や雑誌掲載があり、海外で翻訳出版されるなどインターナショナルに活躍中。たしかな知識と洞察と愛ある内容で多くの信頼を得ている。

    試し読み

    フォロー
  • 挫折する力―新藤兼人かく語りき―
    5.0
    自分の納得できる映画を作りたくて、決然と立ちあげた独立プロの活動は、昔も今も悪戦苦闘の連続。しかし常に粘り強く、さらに踏みこんだ仕事を目指して止まない頑固者の映画人が、紆余も曲折もたっぷりあった自身の道のりを生き生きと振り返り、老いてこその現在を存分に語る。新藤兼人白寿記念出版、コクのある名人生談義。

    試し読み

    フォロー
  • 新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群 ADHDとのじょうずなつきあい方がわかる
    3.8
    1997年の発売以来、シリーズ5冊で35万部超も売れたロングセラー『のび太・ジャイアン症候群』。いまでも多くの人に読み継がれていますが、ADHDがあまり知られていなかった当時から、ADHDをめぐる状況は激変しました。そこで、この10年間の変化や新しい知見をふんだんに盛り込み、内容をリフレッシュ。ADHDの子どもとのじょうずなつきあい方がより具体的に書かれ、ますます役立つ1冊に。特別支援教育に携わる先生や学校関係者にもぜひおすすめします!

    試し読み

    フォロー
  • ツインソウル 「魂の双子」にめぐり逢うために
    5.0
    ソウルメイトより、さらに深い意味をもつ、“もうひとりのあなた”を象徴する、「ツインソウル」。魂の双子のような存在の人に出会うための人生のプロセスを、ドラマティックに解説していきます! この本を読めば「大切な気づき」がたくさん見つかるはず。この世界中のどこかにいる、たったひとりのツインソウルに出会うための人生のシナリオを創るためのレッスンを今すぐはじめてみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 不平等の再検討 潜在能力と自由
    4.6
    1998年ノーベル経済学賞を受賞した著者は,本書で,不平等の問題を所得分配の面からのみではなく,「人間は多様な存在である」ということを前提にした視点から再考察することを提案した.「潜在能力アプローチ」と呼ばれるその手法は,経済学にとどまらず,倫理学,法律学,哲学など関連の諸分野にも多大な影響を与えている.

    試し読み

    フォロー
  • 歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っておきたい! 「役柄」「名台詞「見どころ」をわかりやすく、 独自の視点で解説します。 教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!? そんなイメージを、 個性豊かな登場人物たちが 払拭してくれます。 まずは躍動感たっぷりに 描かれたイラストで 演目の押さえどころをインプット。 さらに散りばめられた 観劇のヒントや豆知識で、 あなたも歌舞伎通の仲間入り。 ようこそ!Kabuki Wonderlandへ ある時、歌舞伎を観ていたら、 豪華な衣装、所作、言葉…… あれ?こんなキャラクター、 原宿あたりで見なかったかなと感じた。 歌舞伎は 「傾(かぶ)く」という意味らしいけど、 案外日本人は、 昔からファッションだって何だって、 傾いていたんじゃないかなあ。 “ユーモアの無い没個性の日本人" と言われることもあるけれど、 この個性豊かな歌舞伎の演目を観ていると、 とてもそんなことは考えられない。 中には役者さんをずらりと並べた出し物もあり、 物語は二の次。 それはまるでファッションショーのようで、 衣装以外でも、それぞれが強烈な個性を見せる。 忠義から義理人情とか、 一見、封建的な話が多いけれど、 待てよと考えてみた。 題材はそのような物語を借りてきて 自分の言いたいことを言っているようで、 その時代の大衆の知恵、 奇抜なスタイルで自らをアピールする アウトローたちのエネルギーのようなものを感じる。 それが今に続いている理由かもしれない。 この強烈で華麗な歌舞伎のキャラクターを 列(なら)べるだけでもワクワクする。 また役どころからその歌舞伎を観ると、 案外違った奥深さを感じ取れるのではと考えた。 この本ではそのユニークな歌舞伎キャラクターを イラストレーターの目で選び出し、 ランダムに描きだしてみた。 きっと若い人も、 「あんな古いもの」と思わずに、 歌舞伎のことを好きになるに違いない。 「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」 とあるがその通りで、 歌舞伎についても的を射た言葉だと思う。 さあスター・ウォーズも顔負けのキャラクターを訪ねよう。 そして一緒に「傾き」ましょう。 イラストレーター 辻村 章宏 「江戸楽」編集部とは 遊び心と粋な美意識があふれる 「江戸」の伝統と文化。 「江戸楽」は、江戸にまつわる様々な特集や、 NHK「その時歴史が動いた」でお馴染みの 松平定知アナウンサー、 江戸東京博物館名誉館長の 竹内誠氏といった 江戸を深く知る著名人による連載を通じて、 江戸を学び、 現代に活かすことができる 暮らしの喜びや知恵を ご紹介する文化情報誌です。 創刊より好評連載中、 松平定知氏「日々是歴史也」のイラストを 本書イラスト・解説の 辻村章宏氏が担当しています。 ※ 本書は、2016年発行の『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方』を元に 加筆・修正を加えたものです。
  • 幸せの扉を開く クリスタルヒーリング 引き寄せと調和の教科書
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆ チャクラと石の関係を知って幸運体質をつくる ◆ エネルギーのバランスを整えるコンディショニング ◆ 惑星とクリスタルで本当の運命を生きる クリスタルを上手に使うことにより、 人生で繰り返し起こる失敗や 不幸の連鎖を解消した人たち、 心身の絶望から立ち直った人たち、 どうしても実現できなかった 人生の夢を実現させた人たち、 腐れ縁を断ち切り、 本当のパートナーシップを 手に入れた人たち……。 このようなクリスタルの奇跡を 私は日常的に目撃しています。 1つ1つが、奇跡的な出来事ではありますが、 クリスタルの無限の可能性を 知っている私にてっては、 「 奇跡が起きて当たり前 」 、 素敵な引寄せが起きて当然だと感じます。 みなさんには、この本を通じて クリスタルの知識を手に入れると同時に、 クリスタルがもたらす 「 幸運体質 」 、 「 奇跡体質 」 をも手に入れていただきたいと思います。 そして、日常にクリスタルの奇跡が溢れる時、 あなたの人生に本当の 幸福の扉が開くと確信いたします。 クリスタル研究家 木村衣晴 ★☆★ 目次 ★☆★ ◆ 第 1 章 引寄せ上手になるためのクリスタル基礎知識 ◆ 第 2 章 運がよくなるシンプル & 手軽なクリスタルの活用法 * コラム 1 私のクリスタルストーリー ◆ 第 3 章 クリスタルヒーリング法でチャクラから幸運を呼び込む * コラム 2 クリスタルとチャネリング ◆ 第 4 章 基本のコンディショニングで幸運体質に生まれ変わる * コラム 3 アセンデッドマスターとクリスタル ◆ 第 5 章 7大惑星とつながって幸福な人生を生きる * コラム 4 私と7大惑星とクリスタル ◆ 第 6 章 「 引き寄せ 」 で選ぶ目的別クリスタル * コラム 5 特別な水晶 マスタークリスタル特集 * コラム 6 ツインソウルとクリスタル 運命の人と出会い、本当の人生を生きるためのアドバイス1 *コラム 7 ツインソウルとクリスタル 運命の人と出会い、本当の人生を生きるためのアドバイス2
  • 仮面ライダービルド超全集
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 仮面ライダービルドの全てがここに! 仮面ライダービルドのすべてがつまった1冊! 仮面ライダービルドの登場キャラクターやフルボトルはもちろん、映画に登場する新フォームや、Vシネマの情報まで網羅!! ビルドの秘密をこの一冊で解明していこう!! さらに、キャストのあらすじ風コメントも掲載。ビルドでの想いや将来のことを直筆で書いてくれたぞ! さらに番組プロデューサーと脚本家の対談で知りたかったことが聞けちゃうかも!ビルドにはまったみんな!必携の一冊だぞ! ※この作品はカラー版です。 (底本 2018年12月発売作品)
  • 名人 粋人 奇人 昭和平成落語写真鑑 ~横井洋司写真集~
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 よみがえる名人の名場面!奇人の珍芸!! 志ん朝の『文七元結』、談志の『芝浜』、圓生の『首提灯』、小さんの『笠碁』、小三治の『死神』、八代目林家正蔵が道具入りで演じた『真景累ケ淵』、桂枝雀の歌舞伎座独演会・・・。落語ファンの間で今なお語り継がれる名人の名場面を、たっぷりと収載した写真集です。 撮影したのは『東京かわら版』などで活躍する演芸写真家の横井洋司氏。半世紀近くにわたって撮り続けた膨大なフィルムをあらためて精査し、決定的瞬間を厳選。講談、浪曲、色物も含め、今はもう逢うことの叶わない、懐かしき芸人95名(組)の130カットを収録しました。声帯模写の三代目江戸家猫八、「おめでとうございます!」の染之助・染太郎、医事漫談のケーシー高峰ら、テレビでお馴染みの芸人も一堂に会し、ページを繰れば夢の寄席の開演です。 まえがきは、五代目小さんの滑稽噺の継承者で落語協会会長の柳亭市馬師匠が執筆。落語と寄席への愛情あふれる言葉が、写真をひときわ輝かせます。 印刷はすべてモノクロのダブルトーン印刷。可能な限りフィルム原板から製版し、フィルムの肌触り、空気感まで再現しています。昭和後半から平成・令和までを網羅した、演芸写真集の決定版です。
  • ウルトラマンR/B超全集
    値引きあり
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。  ウルトラマンR/B超全集が今年も劇場版と同時に発売!  「超全集」を超えるのは「超全集」だけ!   ・円谷プロ公認の先代のロッソ、ブル、グリージョを描く書き下ろし小説がなんと中野貴雄氏(プロット)×武上純希氏(執筆)激筆!この本でしか読めません! ・平田雄也さん×小池亮介さん×其原有沙さん湊3兄妹メモリアル対談 ・円谷プロ・鶴田プロデューサー語り尽くし&初公開資料満載! ・メイン監督・武居正能監督をはじめ全監督ウルトラ愛インタビュー ・全タイトル影絵ギャラリー ・ロッソ、ブルタイプバリエーション ・怪獣図鑑 ・設定資料、イベント網羅 ・劇場版ももちろん完全紹介 2019年さらに進化した「超全集」  「ウルトラマンR/B」全ファンのために全力で作ります! (2019年3月発行作品) ※この作品はカラー版です。
  • エロマンガノゲンバ
    -
    C87(2014年冬コミ)で絶賛された伝説の同人誌『エロマンガノゲンバ Vol.10』。4本の新規インタビューを加え、ついに商業出版化! 28人のマンガ家と1人のハガキ職人に、各々が歩んだ“血と汗と涙と汁のエロマンガ道”をとことん訊き出す! 【カバーイラスト】森山塔 【口絵イラスト】陽気婢 【特別収録】甘詰留太描き下ろしマンガ『いちきゅーきゅーぺけ外伝 甘詰留太1974年生まれの場合』 エロマンガノゲンバ史年表 エロマンガ雑誌カタログ 【インタビュー】 森山塔(山本直樹) 海野やよい ねぐら☆なお/河本ひろし 亜麻木硅 しのざき嶺/ちゃたろー ダーティ・松本 千之ナイフ 風船クラブ 伊駒一平 うたたねひろゆき 田沼雄一郎 陽気婢/魔訶不思議/ぢたま某 魔北葵 猫島礼 がぁさん 江川広実 山咲梅太郎 田中ユタカ 島本晴海。 松山せいじ 駕籠真太郎 (★) 早見純(★) 有馬○太郎(★) 三峯徹 甘詰留太(★) 解説:永山薫 ★は新規インタビュー 【本書のインタビューより抜粋】 今は「ただのエロ」が描きたいです。 文学だのなんだののプラスアルファとして描くのではなく、「ただのエロ」です。 ――森山 塔 僕たちはエロマンガで救われる人間がいることを知っています。生きるか死ぬかを分けるほどに。 ――田中ユタカ 1人だけが「これいいじゃない! 」って言ってくれて、それが破李拳竜さんだったんです。 ――千之ナイフ 後頭部がなんか興奮するんだよ! でも、後頭部でなんか読者はヌけないじゃん(笑)。 だから描かないけど、今すごく描きたい! ――伊駒一平 何が健全で何が不健全かなんて簡単に決められないですよ。 不健全図書に指定していただいたおかげでアマゾンで発売禁止となって、その代わりに中野ブロードウェイのタコシェでは700冊以上売れたみたいですよ。 ――早見純 自分が描いていた雑誌50誌前後が次々に沈んでいって、その都度別の船に渡って渡って渡りついで、今日までなんとかやってきたわけですから。 自分が残っているのが不思議なくらいです。 ――ダーティ・松本 個人的には、今後シニア層向けのエロマンガ誌があってもいいと思ってます。 ――田沼雄一郎 どうやら僕は死ぬところだったらしいんです。でも死ぬ間際だったというのに先生には「あなたの病気は分かりません! 」って言われた(笑)。 ――島本晴海。
  • 最古の文字なのか? 氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く
    3.8
    ◎TEDトーク225万回再生◎ 私たちはいつ言語を獲得し、文字を使い始めたのか? 4万年前の氷河期に残された壁画の数々。 そこには牛や馬の絵とともに不思議な記号が残されていた。 ヨーロッパ全体368箇所の洞窟に残された記号を世界で初めてデータベース化。 すると記号はわずか32個に収斂された。 2400キロも離れた2つの洞窟に残された記号が一致するのはなぜか? あるいは急峻なピレネー山脈を挟んで、一致した特異な屋舎記号。 自ら52箇所の洞窟に潜って記号を採取した カナダ人女性科学者がその謎に挑む! 【目次】 ■はじめに 太古の人類が残した記号 ■第一章 何のために印をつけたのか? ■第二章 人類のはるか以前に道具を使った者たち ■第三章 死者をいたむ気持ちの芽生え ■第四章 言葉はいつ生まれたのか? ■第五章 音楽の始まり ■第六章 半人半獣像とヴィーナス像 ■第七章 農耕以前に布を織っていた ■第八章 洞窟壁画をいかに描いたか? ■第九章 欧州大陸に到達以前から描いていた ■第十章 唯一の人物画 ■第十一章 遠く離れた洞窟に残される共通の記号 ■第十二章 それは文字なのか? ■第十三章 一万六千年前の女性の首飾りに残された記号群 ■第十四章 壁画は野外にも残されていた ■第十五章 最古の地図か? ■第十六章 トランス状態で見える図形なのか? ■おわりに データベースを世界の遺跡に広げる
  • ワガママハイスペック ビジュアルファンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まどそふと3作目となる『ワガママハイスペック』のゲームグラフィックや販促用イラストはもちろんのこと、 キャストとスタッフのメイキングコメントや、本書でしか読めない書き下ろしショートストーリーをプラスした"ハイスペック"なファンブック。 宇都宮つみれ描き下ろしカバーは、かおるこ&アーシェのツーショット! そして描き下ろしイラストは、兎亜&未尋のお色気たっぷりな一枚になっているぞ。 この描き下ろしイラストをB2タペストリー化する書籍連動グッズ企画もお見逃しなく!!
  • となりの婚活女子は、今日も迷走中!
    3.5
    結婚相談所で起きている本当の話! 私、この本の原稿を読んだら結婚出来ました!―30歳 書店員 年下男に捨てられる女、結婚できる女 SNSで自爆する女 インスタグラムで男の心をつかむ女……。 「◯◯したらうまくいきます」という上っ面だけの婚活テクニックでは、そのテクニックが自分に役立つかどうか定かではありません。だから、本書ではあえて徹底的に現場の生々しい具体例を全ての章に入れ込んであります。婚活中の人たちが「こういうことあるよねー」という「あるある」の事例を読むことで、問題意識を呼び起こし、具体例に登場する男女への徹底取材から導き出された、本当に役に立つテクニックを提示してあります。全事例は、エグいほどの現場事例です。結婚相談所で起こる醜いドロドロとした人間模様も描かれています。ただ、笑って読めるようなエンターテイメント性もしっかりと入っています。これらの工夫によって、この本は、従来の婚活本では絶対に得られなかった解決策を身につけられるようになっています。
  • つくるひとびと クリエイター71人のパワー・ワード
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【2021年、Netflixでオリジナル作品の全世界独占配信が決定!】秋山竜次(ロバート)が、様々なジャンルで活躍する人物に扮する「クリエイターズ・ファイル」。キャラクターごとに一変する独特のパフォーマンスは圧倒的で絶大な人気を誇り、これまで、YOKO FUCHIGAMI、上杉みち、藤原采、アルセーヌ・ダルタニアン、サタン小松田…いずれも類を見ない強烈なキャラクターが生み出され続けている。個性が炸裂するパフォーマンスのみならず、クリエイターたちが発するオリジナルの言葉もインパクト大。本書は、各クリエイターの数々の名言、金言(妄言…?)を写真とともに紹介する。明日の元気がチャージされるパワー・ワードの宝庫! 【クリエイターのパワー・ワード 本書より一部抜粋】 磯貝KENTA(ジェネラルCGクリエイター)もっともっと飛び出してみろよ。全部ぶち壊せよ! セレス・C・グロース(スローフード・アドバイザー)森が一番の薬であり、最高の主治医 竜斎雲(ワードパティシエ)たったひと文字が人生を左右することだってある 鷲尾ケイゴ(ストリート・カルチャー・スーパーバイザー)俺がやるなら根こそぎやるよ 国松ちえり(シンガーソングライター)ほっぽりだして長期間逃げようよ 草野伸也(宇宙飛行士)やっぱり、地球はすごくいい 沖田義盛(企業レスキュー・コンサルタント)社長室は、会社の空気清浄機でないといけない 染谷育枝(シンクロナイズド スイミング・クラブコーチ)愛情がなかったら怒りませんよ 田村蔵之松(故人・日本初のクリエイター)とにかくいろんな角度でものを見ろ MICO(パーソナルヒップトレーナー)お尻よければ、すべてよし! 津山紀文(舞台演出家/劇団「新葡萄」主宰)単純に固まっているものが嫌いなんです サタン小松田(フードソルジャー)人生においても常に腹八分がいい ポコスタンチ(フィギュアスケートコーチ)君たちの手は、羽ばたく鳥の翼なんだ カマタマちゃん(カリスマ双子インフルエンサー)着たいものを着るってことが大事
  • 春告獣【HOPPAライブラリー】
    -
    春告魚(ニシン)があり、春告鳥(ウグイス)があるならば、ヒグマを春告獣と当て字しよう。北海道のシンボル、北半球の王者ヒグマにまつわる話、文学、生態、あらゆることがわかる本。

    試し読み

    フォロー
  • さだまさしが聞きたかった、「人生の達人」タキ姐のすべて
    4.5
    さだまさしが、長年敬愛してやまない「タキ姐」こと加藤タキに、聞いてみたかったことをすべて聞いてみた。 日本を代表する社会運動家・女性初の代議士として活躍した母・シヅエの娘として生まれ、ショービジネス黎明期の1970-80年代の日本でアーティスト・コーディネーターという職業を自ら切り拓き、オードリー・ヘプバーン、ソフィア・ローレンをはじめ世界的な大物アーティストたちと個人的親交を結び、さらに78歳のいまも、淡々と飄々と、そして凛として生きる。 そんな彼女が伝えるとらわれず自由に生きるヒント。 【おもな内容】 第1章 年齢にとらわれない生き方 エレガンスの秘訣ー喜怒哀楽すべてが感動ー社交ダンスは67歳、シャンソンは75歳から始めたーこの年齢では待っていても何も来ないものー自分を省みない人は美しくない etc.   第2章 ふたりの歴史 『関白宣言』がきっかけにー偲ぶ会でずっとかけ続けた『勇気凛凛』ーシヅエ先生に『偶成』を聴かせたかったー悔しいという思いで英語を身につけた etc. 第3章 世界のスターに学んだこと ヘプバーンほど素敵な女性はいないーソフィア・ローレンの短い爪に母性を感じたーシナトラはステージに上がるとき、左足から出るーディートリッヒの孤独ーマイケル・ジャクソンが作った一つの宇宙ー自分も楽しみ、みんなも喜ぶ心遣いの発想 etc. 第4章 男と女 理想通りにいかなかった最初の結婚ー離婚パーティーー存在自体がユーモア etc. 第5章 世代を超えて いつも間違っているかも、と思うー息子をコーディネートしてしまう母ー人それぞれの育ち方ー「あなたはどうしたいの?」を何度でも繰り返すー「春の海の心」 etc.
  • 自動車評論30年史 俺と疾れ!! 変革の21世紀編
    -
    『ベストカー』に長年連載されてきた人気企画「俺と疾れ」を中心に、同誌に掲載された徳大寺氏の評論をセレクト。2001年から、急逝する直前の遺稿まで網羅。 クルマはもちろん、ワインや葉巻、旅行など、徳大寺氏が愛したものについて、さまざまな切り口で書かれた一冊です。
  • 自動車評論30年史 俺と疾れ!! 激動の20世紀編
    -
    「理性的に考えれば、日本の最高速度は100km/h。この遅い日本で280km/hの911や250km/hのF355に乗る理由がどこにある? “あるんだよ。俺たちは自動車好きなのだから”」(本文より) 『ベストカー』に長年連載されてきた人気企画「俺と疾れ」を中心に、同誌に掲載された徳大寺氏の遺稿傑作選です。 激動の20世紀に、クルマはもちろん、ワインや葉巻、旅行など、徳大寺氏が愛したものについて、さまざまな切り口で書かれた一冊となります。珠玉の原稿群から本書は1984~2000年に執筆されたものをセレクト。 日本車が大きく躍進し、世界に追いつき追い越した頃、徳大寺氏は何を語ったのか。当時に思いを馳せながら楽しめます。
  • メランコリーの文化史 古代ギリシアから現代精神医学へ
    3.0
    憂鬱(メランコリー)――この厄介なる気分を、人類はどのように捉え、対処し、表現してきたのか? 古代から現代に至る芸術・医学・哲学を渉猟し、時に死や恐怖と、時に創造的知性や天才と結びつけられ、また治療の対象ともなってきた「メランコリー」の系譜を明らかに。さまざまな災厄に見舞われる現代という時代――親しい人との別れ、死や病への恐怖、ストレスフルな仕事や人間関係、経済格差、パンデミック、気候変動……――を知的に捉え、生き抜くためのパースペクティブは、その「遺産」のなかからもたらされる。 泰斗による決定版文化史。 [本書の内容] 第1章 古代から中世へ 1 古代の苦悩 2 病理から気質へ――四体液説 3 天才の憂鬱――プラトンからアリストテレスへ 4 医学の中世 5 土星のメランコリー 第2章 ルネサンスと宗教改革 1 幾何学の憂鬱 2 宗教改革 3 遠近法の誕生 4 宗教的メランコリー 第3章 近代の始まり 1 モンテーニュ 2 デカルト 3 治療されるメランコリー 4 バロックの想像力 第4章 現代へ 1 精神医学と悪魔 2 精神分析の登場 3 喪とメランコリー 4 根源的な喪失
  • 横浜中華街 ――世界に誇るチャイナタウンの地理・歴史
    -
    日本有数の観光地、横浜中華街。この街はどのようにしてでき、なぜ人びとに愛されるようになったのか。1859年の横浜開港、「南京町」の形成、関東大震災や横浜大空襲での壊滅、戦後のヤミ市や外国人バー街の時代、観光地としての成長、新華僑の到来……。世界中のチャイナタウンに足を運び研究してきた地理学者が、この街の地形や歴史を解説し、世界的にもユニークな特徴を明らかにする。
  • うん古典―うんこで読み解く日本の歴史―
    3.3
    『万葉集』にうんこの歌があるのはなぜ? 王朝文学にうんこ話が多いのは背景に浄土思想があったとは!? トイレのマナーに細かく、きびしかった道元――色恋も厳粛な気分もぶち壊す破壊力と新たな生命を生み出す創造力をあわせもつうんこ。笑撃のパワーをもつうんこを通じて日本文化の深淵に迫る抱腹の歴史エッセイ。
  • 吉永小百合 私の生き方
    4.3
    今、出演する映画でつねに主役をはる俳優が、吉永小百合さんその人。 山田洋次監督は、「高倉健さん亡きあと、小百合さんは『最後のスター』になってしまった。素敵な女優さんはいるけど、小百合さんは別格の存在」と評します。 なぜ、密着取材を引き受けたのかと問われて、吉永さんは笑顔でこう答えました。 「いつ死ぬかわからないから、撮っていただいて幸せでした――」 121本目にあたる出演映画の制作現場に初めてカメラが入、そこで吉永さんが見せてくれたのは、他人を演じるという俳優の得がたい特権と、そのための挑戦。 今「自分に正直に生きたい。難しいことはありますけど、悔いはなくなりますね」と述べる吉永さんのその生き方は、豊かな人生に欠かせない秘訣でもあります。そんな名言も飛び出すインタビューでは、放送では紹介しきれなかった、樹木希林さんとの友情、年齢の受け止め方などなど、その素顔と潔い生き方が文字に鮮やかに刻まれています。
  • 紅白歌合戦と日本人
    -
    今なお、四〇パーセント台の視聴率を誇る、紅白歌合戦。「紅白」の歩みは、私たち日本人の歩みでもあった。美空ひばり、坂本九、山口百恵、都はるみ、SMAP、美輪明宏……。大晦日の夜、時代を彩る歌手が一堂に会し、その年のヒット曲を、懐かしの歌を、心に残る名曲を歌い上げる。時代とともにそのあり方を変えながら、国民的テレビ番組であり続ける「紅白」に、私たち日本人は何を求めてきたのか。今日に至るまでの「紅白」の歴史をたどり直し、日本人の心の軌跡を描き出す渾身作!
  • 倭国神話の謎 天津神・国津神の来歴
    -
    復元される神々の物語! 4世紀神話の原像とは? 4世紀に成立した皇室の王権が改変した「それまでの倭国の歴史」。その痕跡は、今も膨大な神話群として残されている。別説・異説として顧みられなかったそれら神話を「すべて」読み尽くすことにより、神々の系譜を解明。戦後神話研究に新局面が拓かれる。(講談社選書メチエ)
  • 「女装と男装」の文化史
    3.4
    古今東西を問わず、演劇や文学、映画、アニメ、漫画に数限りなく登場してきた「女装する男」と「男装する女」。彼/彼女たちは、なぜ性の境界を超えようとしたのか?“変態”“異常”“倒錯”という言葉で片付けてしまうだけでは気がつかない、性と愛の現実がそこにある。「男と女」という単純な二項対立がsexとgenderの視点をからめると無限の性別へと変化していくさまをつぶさに論じ、人間の生の多様性に軽やかに迫る。(講談社選書メチエ)
  • 舞台の神に愛される男たち
    4.0
    インタビューの名手、関容子氏が、舞台を彩る13人の名手の肉声に迫る! 柄本明、笹野高史、すまけい、平幹二朗、山崎努、加藤武、笈田ヨシ、加藤健一、坂東三津五郎、白井晃、奥田瑛二、山田太一、横内謙介……虚構の中に人間の真実、深遠を浮かび上がらせる彼らの知られざる素顔とは? 鬼籍に入る方も増える中、もはや本人から直接は聞くことができない事実、セリフもふんだんに再現される、昭和舞台史物語。
  • 日本軍のインテリジェンス なぜ情報が活かされないのか
    4.2
    【第16回 山本七平賞奨励賞受賞】 暗号解読など優れたインフォメーション解読能力を持ちながら、なぜ日本軍は情報戦に敗れたか。「作戦重視、情報軽視」「長期的視野の欠如」「セクショナリズム」。日本軍最大の弱点はインテリジェンス意識の欠如にあった。インテリジェンスをキーワードに日本的風土の宿痾に迫る。(講談社選書メチエ)
  • 【電子書籍版はアザーカバー&紙版未掲載の巻頭カラー15P】自白II
    -
    話題の主演映画『翔んで埼玉』続編も公開されるGACKTの20年ぶりとなる続編自伝。遺書を20通書いた活動休止期間の苦闘、主演映画『翔んで埼玉』の舞台裏、個人71連勝中『格付け』の葛藤、先輩アーティストたちとの華麗なる交流録、実業家として億単位の負債、最後の恋など、仕事と私生活を明かすファン待望の1冊。電子版は紙版のアザーカバー、巻頭カラーはすべて紙版とは違う写真で、さらにページも大幅増となる15ページ掲載。
  • 縁切り、不運退散…「結界」を張って、ラクになる [1分で超絶開運]セルフお祓いブック(大和出版)
    -
    どんなに頑張っても、どんなにいいことをしていても、「悪いこと」は起こるもの。そんなとき、神社に行かなくても、お金をかけなくても、自分で自分の不運をはねのけることができるのです。本書では、長年の研究と、自身の膨大な鑑定経験によって編み出された「自分で自分をお祓いする方法」を大公開! その一部を紹介すると――。 ・あやとりで縁をやり直し、出会いを引き寄せる ・寝る前のコマ回しで出費を抑えて金運をUPさせる ・「身代わり」をつくって邪魔をはねのけ、本番に強くなる ・「渦」の絵を描いて、念を断ち切り、集中できるようにする……など。「えっ? こんな簡単なことで?」と思ったあなたこそ、本書を読んでみて下さい。恋愛、仕事、人間関係、健康で、「最近、なんかうまくいってない」……、そんなときこそ「セルフお祓い」です! ☆特典:Loveちゃん作成「お祓い護符」プレゼント!! 本文のQRコードからダウンロードしてください。
  • 保存版 新しい防災のきほん事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もしもの時の備えがわかる、防災・危機管理の基礎知識を収録。台風、地震、大雪、川の氾濫、感染症対策などのほか、災害時に役立つテクニックなど幅広く網羅する保存版。避難所・自宅避難等の行動指針、災害後に関する最新情報も。
  • Nintendo Switchでイチからやり込むマインクラフト
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ゲーム「マインクラフト」を基礎から学んで、 Nintendo Switchでとことん楽しむ! 本書はマイクラ初心者でも一気に面白くなるテクニックを詰め込んだ1冊です。 【目次】 CHAPTER 1 マインクラフトの始め方 CHAPTER 2 マインクラフト 基礎編 CHAPTER 3 マインクラフト 装置と家具編 CHAPTER 4 お役立ちデータ一覧 マイクラを始めたいけれど、今さらどうしたらいいかわからない…… そんな人にピッタリの本が本書です。 「基礎編」では、 「大地を耕して農場を作り作物を育てる」 「海で食料や精錬の材料になる昆布を手に入れる」 「そのまま食べられる食材と料理が必要な食材」 「冒険を始める前に基本的な戦い方を確認」 「マインクラフト最大の敵・エンダードラゴンを倒す」など ゲームを進めるための基本のテクニックをガッツリ伝授。 続く「装置と家具編」では、あっと驚く建築テクがてんこ盛りです。 「カカオ豆をまとめて回収する装置」 「小麦を消費して大量の調理した牛肉を作る設備」 「自動販売機のようなポーション自動作成装置」 「トライデントが集まるドラウンド自動退治装置」 「甲羅を大量に集めるウミガメ繁殖装置」などバリエーション豊かに紹介。 手順を追って詳しく解説しているので、ビギナーでも問題ナシです! トドメに、アイテムやレシピ、モンスターのデータをズラリと掲載。 全ページカラーで、実際のマイクラ画像を使用して解説しているので わかりやすさも見た目の楽しさも満点です!
  • 北欧のあたたかな暮らし 小さな愉しみ 365 LITTLE COZINESS
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北欧には幸せな気持ちになれるささやかなことがたくさんあります。森でベリーやきのこを探して。小さな街で手作りのものと出会って。街の中のデザインにも、ちょっとした遊び心が感じられます。北欧に精通した12人が見つけた365の“小さな愉しみ”――。
  • 13歳からの「差がつく!言葉えらび」レッスン きちんと伝わる言い回し450
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「別に」「ムリ~!」 いざというときに言いかえるには? ★ 言葉ひとつで印象が変わる! ★ これからの時代に役立つ! ★ 学習評価や面接で差がつく! ★ きちんと伝わる言葉が身につく! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 私は仕事柄、若い方たちと接する機会が多いのですが、 友だち同士では若者言葉で会話していても、 「ここぞ」というときに、きちんとした話し方が できる人を見ると「おっ! できるな!」と感心します。 言葉遣い一つで、知的で、 洗練された印象が与えられるなら、 やはり覚えておいて損はないし、 改まった場所では、そういう言葉遣いをしたほうが 絶対にオトクです。 この本には、その「おっ!」と思わせる 言葉遣いをできるだけたくさん紹介しています。 皆さんが日々出会う場面を想定していますので、 ぜひ実際に使ってみてください。 きっと、相手の方が「おっ!」と驚く様子や、 「この子、できるな!」と、皆さんに感心する様子が、 手に取るようにわかると思います。 でも、実は言葉遣いはそれだけをよくしようとしても、 なかなかうまくいかないのです。 なぜなら、言葉遣いには、状況を見極める力、 相手に対する尊敬や思いやりの気持ちが 反映されるからです。それぞれの言い換え例には、 そのあたりの心構えも併せて掲載しています。 できたらそちらもじっくり読んでみてください。 言葉は使い慣れないと自分のものになりません。 一回でも多く口にして、 自然に口から出るようになれば、 きっとすてきな未来が待っていることでしょう。 一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事 元・専門学校講師(ビジネスマナー) 覚来ゆか里 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本の第1章、第2章には、数多くの言い換え例が掲載されています。 会話にしても、書き言葉にしても、 言葉は使い慣れないと自分のものになりません。 最初は照れがあったり、緊張したりして、 なかなかうまく言えないかもしれませんが、 少し意識して使うようにすると、 自然に口から出てくるようになります。 勇気を出して、使ってみてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 家族・友だちとの会話 * 01 きちんとしたあいさつができるとお互いに気分がいい * 02 友だち同士の会話を少しスマートに言い換える ・ 簡単な返事に使う言葉をすこしていねいにする ・ 会話の中でよく使う言葉はどのように言い換える? ・・・など ☆第2章 おとなとの会話を見直してみよう * 01 学校で落ち着いた話し方ができるのが、 すてきなおとなへの第一歩 ・ 学校で先生と交わす会話 ・ 来校された方と交わす会話 * 02 街の中での会話をブラッシュアップして、 洗練されたおとなを目指す ・ お店などに立ち寄ったとき ・ 街の中で出会った方との会話 ・ 近所の方との会話 *コラム 第一印象をよくするには ☆第3章 知っていると差がつく、 気をつけたい言葉いろいろ * 01 敬語の基本を知っていると、さまざまな場面で役に立つ * 02 上手に断る言葉を知っていれば悩まずに済む * 03 「ら抜き言葉」は認められるまでもう少し! ・・・など6項目 ☆ ソーシャルメディアの会話は消えないからこそ慎重に! ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆ 覚来 ゆか里 一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事 元・専門学校講師(ビジネスマナー) 専門学校では就職活動に関するマナーを担当。 ユーモアと愛情に溢れる指導は学生たちからも好評だった。 講師時代の経験から、 幼少期からのマナー教育の重要性を痛感。 現在は一般社団法人ジュニアマナーズ協会の理事として、 幼児から中高生に向け、国際社会でも通用する マナー教育とその普及に尽力している。
  • 子どもも親もラクになる偏食の教科書
    4.5
    子どもの偏食にまつわる悩みは増えている。子どもが決まったものしか食べないとき、大事なのは「子ども目線で対応する」こと。対応を少し変えるだけで、子どもは自然に料理を口にすることも。本書では、偏食に悩む親子、保育園・小学校教師の悩みを解決しつづけてきた「食べない子専門」のカウンセラーが、偏食改善の方法をイラストや図を使ってわかりやすく伝授。紹介するのは、おうちで、簡単に、すぐできる方法ばかり。この一冊で、子どもの食の悩みが消える!
  • 「センスがいい人」だけが知っていること
    -
    洋服はたくさん持っているのに、着たい服がない。そもそもおしゃれに自信がない。自分に何が似合うのかわからない。そんな悩みが生まれてしまうのは、「ファッションの仕組み」を知らないから。ファッションにも理論や仕組みがあり、それを知るだけで簡単に「センスのいい着こなし」ができます。ベストドレッサー賞審査員をつとめ、これまでに8万人以上のスタイリスト、アパレル販売員など、ファッションのプロを育成してきた「服飾学」の第一人者が、時代にもトレンドにも踊らされずに自分の洋服を選ぶ方法をお伝えします。
  • フリーランス・個人事業主の超シンプルな節税と申告、教えてもらいました!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 節税はしたいけど、面倒なことは無理…そんな、ずぼらフリーランスの方々にうってつけの一冊。本書の特長は以下の通りです。・コスパ重視、小規模フリーランスの必須節税を厳選!・「税理士さんに聞いた節税ランキング」収録!・「サルでもわかるインボイス制度」収録!・「源泉徴収って何だっけ?」など「今さら?」「あるある!」な解説も収録!・IT時代の最新税制のチェック法を指南!・イラスト&図解満載で分かりやすい!超シンプル節税テクをお教えします!
  • ゲノムでたどる 古代の日本列島
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人類が初めて日本列島にやってきたのは約4万年前。 日本列島のはじまりを築いた人々は、どんな生活をしていたのだろうか。 ゲノムを読むと何がわかるのか? 話題の「古ゲノム学」とは何か? 研究者が「ゲノムを読む理由」とは? 日本列島人の起源と成立をさぐる研究プロジェクト「ヤポネシアゲノム」のメンバーによる、珠玉の科学エッセイ集。 「一段落した調査現場で、私は温かい缶コーヒーを飲みながら考えた。誰が一体なんのためにこんな墓を作ったのだろうか。なぜ中妻貝塚に作られたのか。これだけの人骨はどこから運ばれてきたのか。以前より浮かんでは消えていた謎が、頭の中をぐるぐる巡る。」 ――山田康弘 〈第1章〉縄文時代を「掘る」 より 「お酒に弱い、という遺伝的変異は、何かに強かったのではないか? それは、何かはわからないけれど、何らかの感染症と関連するのではないか、と考える事は、それほど馬鹿げた空想ではない。十分に検証するに値する仮説だ。それでは、東アジアでは、お酒に弱いことが、何に強かったといえそうなのだろうか?」 ――太田博樹 〈第2章〉お酒に弱い遺伝子とウンチの化石のゲノムから何がわかるか より 「ゲノムとは生き物の設計図である。血液型がA型だったりB型だったり、目の色が黒かったり青かったりするのは、それぞれ設計図であるゲノムのどこかに違いがあるからだ。植物でも同じことで、設計図が部分的に書き換わってしまう(突然変異という)ことによって、色や形や大きさに違いが生まれる。逆に言えば、設計図を読み解くことで、姿形の違いや環境への適応能力の違いが進化したのかを理解することができる。ゲノムを読む、とはそういうことなのだ」 ――内藤 健 〈第3章〉アズキはどこで生まれたのか より 「ウルシ(Toxicodendron vernicifluum)が日本で塗料として用いられ始めたのは、遅くとも縄文時代早期という、かなり古い時代であるとされている。多くの読者は、このような「高尚な」文化は中国伝来であるという先入観を持つかもしれない。しかし、実は遺跡に残された遺物の古さだけを見ると日本のものの方が古い可能性もあり、漆文化は日本発祥では、という説を唱える研究者もいるほどである。」 ――菅 裕 〈コラム〉漆の過去・現在・未来 より DNAは、その人骨の遺伝的特徴を知るための手がかりとなる情報である。そのため、DNAをうまく回収し、その塩基配列を決定し、その配列情報を使った研究でうまく「調理(料理?)」してあげれば、その人骨のルーツや我々現代人との関係を語ってくれる。この場合、おいしい食材はDNAであり、料理のための道具類はDNA配列を決定するためのシークエンサや解析するための統計ツールになるだろうか。 ――神澤秀明 〈第4章〉日本列島人はどこから来たのか より

    試し読み

    フォロー
  • 古代人と死
    3.0
    大地と蛇の神話、黄泉の国・根の国を備えた世界の構成、魂が死者の肉体から離脱しきるまでのモガリの時間――神話と歴史を読み解き、死をめぐる古代人の経験の構造を探り当てる。解説=大隅和雄
  • 源氏物語を読むために
    -
    一千年の時間を超えて今日もなお人を魅了しつづける源氏物語。その核心に鋭く近づき、作品を「読む」という行為を広場の言葉で語るすぐれた案内。古代世界の終焉をも読む。解説=小町谷照彦
  • にっぽんの歳時記ずかん 新装版
    -
    二十四節気、七十二侯をはじめ春から冬まで、四季に応じた生活、仕事、旬の食べ物、植物や動物、イベント、遊びなどにまつわるイラストを、あたたかく、やさしく、茶目っ気たっぷりの文章をそえて展開。 季節を感じながら日々の暮らしを大切に過ごすことができる一冊。リニューアルした新装版!
  • 世界の研究者が調べた すごすぎる実験の図鑑
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、「不老不死は実現する?」といった最先端のテーマから、「隣に人がいるとおしっこは出にくくなる?」といった日常の些細な疑問にスポットを当てたもの、さらに「核戦争が起きてもゴキブリは生き残ることができる?」のような昔からよく知られたウワサに関するものまで、古今東西の科学者たちが行った、さまざまな100の実験&研究を集めた一冊です。 そのジャンルは心理学、生物学、脳科学、人工知能、再生医療、教育など多岐に渡りますが、いずれも非常にユニークなものや、思わず「へえ~」と言ってしまうもの、あるいは「なぜそんな実験をしたんだ!?」というエキセントリックなものを厳選しているため、「科学はちょっと苦手」という人でも最後まで楽しく読んでいただけると思います。 また、こうした実験の面白さは、その研究内容はもちろん、それを実行した研究者たちの情熱にもあります。 たとえば、「地球そっくりの環境を人工的に作ったらそこで人は生活していけるか?」を検証するために、本当に世界中から動植物を集めて地球環境を砂漠に再現した「バイオスフィア2」実験、体のどこを刺されたら一番痛いかを確かめるため毎日ハチに刺され続けた大学院生、世界各地で合計1万7000個以上もの財布を落とし「どのくらい財布が戻ってくるか?」を調査した研究チーム、「なぜネコはマタタビが好きなのか?」を大真面目に研究し、それまでの定説を覆す発見をした日本人研究者など、普通の人はたとえ疑問に思ってもそうそう調べられないような事柄を、日々研究した彼らの飽くなき探求心には目を見張るものがあります。 この本ができたのも、すべてはこうした研究者たちのおかげといえます。世界中の研究者たちに敬意を払うとともに、この本がみなさんの知的探求心を刺激するものになれば幸いです。 < も く じ > 1章:生活に関係する実験&研究 ・不老不死は実現する? ・男性の脳は理数面で優れており、女性の脳はマルチタスクに優れている? ・「現代の子どもは忍耐強さがない」は正しい?…など 2章:人体に関係する実験&研究 ・赤ちゃんも“強キャラ”を見分けることができる? ・「母は強し」は科学的に証明できる? ・物事を「先延ばししてしまう」のは睡眠不足のせい?…など 3章:動物に関係する実験&研究 ・天敵のいないユートピアは生物を絶滅させる? ・核戦争が起きてもゴキブリは生き残ることができる? ・ネコよりもイヌの方が子どもに良い影響を与える?…など 4章:人間の心理に関係する実験&研究 ・人は裏切者を見つける能力に長けている? ・心停止の際、家族よりも知人と一緒にいる方が生存率が高い? ・「人に親切にすると自分も親切にされる」は正しい?…など
  • アセンションを導くプレアデス あなたがどの星から来たのかがわかる!
    5.0
    【おことわり】この電子版には、紙の書籍の付録『高次元エネルギーカード』は付属しません。あらかじめご了承ください。 地球のアセンションに深く関わっている〈プレアデス〉という高次元存在の秘密、彼らによる最新未来予想図「2040~2060年の世界」、 また吉濱氏の過去生であり未来生であるプレアデス人とのコンタクトの詳細、初告白となる「3つの過去生」に共通するミッションとは―― ベストセラー『2040年の世界とアセンション』に続く待望の新刊!!
  • 学年最下位が京大合格した手抜き勉強大全 最速で5教科マスターする裏道ガイド
    5.0
    脳科学にもとづいた勉強法は時間の無駄! 3か月で偏差値10上がる人続出!! オンライン家庭教師サービス・篠原塾の一生忘れない勉強法 1.邪道勉強法 9ステップ 2.英語は「カネになる暗号解読」である 3.数学は年収を100万円上げることができる 4.国語でロマンと美のわかるオトナになる 5.理科は役に立って笑える最強のエンタメである 6.社会は人生の教訓を得れば暗記の苦労が激減する 7.勉強法は、バカでも伸びる最弱の方法こそ、最強だ
  • 図解 呪術大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■日本人ははるか昔から呪術と向き合ってきていた ◆改めて注目されている“呪い” “呪い”にはネガティブな印象が強く、「呪いは人間の負の感情から生まれる」と定義されることもあります。 確かに、藁人形に釘を打つ丑の刻参をはじめ、呪いという単語にネガティブな印象を持つ人は多いでしょう。 しかし、“呪い”には「のろい」のほかに「まじない」という読み方もあります。まじないとは神仏などの 神秘的な力を行使して、奇跡を起こしたり災いを取り除いたりするというもの。刃物が便利な道具である反面、 凶器として使われてしまっている現実があるように“呪い”もまた、扱い方によってはありがたいものにも 恐ろしい物にもなる、ということでしょう。 本書では、こうした呪いや呪術について、わかりやすく解説しています。 怖いイメージある言葉ですが、新たな発見や知識を深める一助になれば幸いです。 ◆歴史の陰に呪術アリ 日本における呪術は、神話の時代から使われていたことがわかります。 日本列島が誕生したのも、呪術の力なのです。そして呪術は、長い歴史の陰で使われ、 近代化された現在においても生まれ続けています。 ■日本における呪術とは? ◆大きく5つに分けられる呪術 呪いや呪術を語るうえで、宗教は切っても切り離せません。日本において呪術的な意味合いを持つ儀式や行動は、 なんらかの信仰から生まれたものが多いからです。 漫画『呪術廻戦』でも、主要登場人物のひとり伏黒恵が行使する能力は、陰陽道の式神がモデルと思われますし、 五条悟が使う必殺技“ 無量空処”とその際に形作る右手の形は、密教との関係性がうかがえます。 宗教を知ることは、呪いや呪術を知ることにつながるだけでなく、漫画やアニメをより深く楽しむことにもつながるのです。
  • オーストラリアはいかにして中国を黙らせたのか 「静かなる侵略」を打破した外交戦略に日本は学べ
    3.5
    日本と、なにが違うのかーー 中国の浸透工作に侵されていた豪州は どのようにして中国と対峙し、 強圧をはねのけたのか!! 現代オーストラリアの政治・外交(安全保障)、 経済、教育、文化まで。 中国圏在住13年、在豪10年ジャーナリストが リポート! 【目次】 第一章 中国に引きずりこんだ     スパイとサイバー攻撃 第二章 オーストラリアを買いまくれ 第三章 オーストラリアの軍事港を     なぜ中国が管理するのか 第四章 オーストラリアの政治をカネで操る 第五章 なぜオーストラリアは     日本の潜水艦を導入しなかったのか 第六章 泥沼にはまった     オーストラリアの潜水艦事業 第七章 AUKUS(オーカス)の誕生 終 章 日本の外交は変われるか
  • 押井守の映像日記 ネットしてたらやっていた
    -
    「TVをつけたらやっていた」 「実写映画 オトナの事情」に続く 【押井守の映像日記】シリーズ第3弾、 11年ぶりに刊行!! 『アベンジャーズ』『クローズZERO』から 『Fallout4』『女猫雀士 雀奴/闘牌伝説』まで―― 押井守監督が広大なネット空間で見つけた 和洋中、有名無名、長編短編の 映画・Vシネ・ゲームなどを好き勝手に斬りまくる! *巻末に、近年の大ヒット映画や 自身の最新作『ぶらどらぶ』などを俎上にのせた 語り下ろしインタビューを収録!!
  • 願いはゆっくりゆっくり 叶えられるんだよ
    -
    この現実世界では障がい者で、 言葉も持っていないし、 理解されない自分。でもそんな自分を、 『自由なんだ』と思うことに決めました」 運命を受け入れて、どこまでも光でありたい。 地球に生きて、あなたに光を見せたい―― “天の声を聴く詩人”の希望と輝き、宇宙根源からのメッセージ。 ◎僕の幼少期――きれいな波動を見て過ごしました ◎時には、好きではない波動にもふれてみる ◎ネガティブな思いを感じることも、実は大切 ◎こんなふうに、人の未来を見ています ◎僕が見てきた宇宙のしくみ ◎宇宙根源の光 ◎死んでから魂が昇華するプロセス ◎2020~2030年の日本の未来予想 ◎「誰かに与えられた幸せ」はすぐに逃げて行ってしまう ◎思いは必ず、光に出会う (著者より) 小さなころから神の声を聴いて生きてきました。 「大人になったら人のために働きなさい」 その声は重度の障害を持ちながら、必死に思い描いてきた幸せの一つの形である。 今回は自分が何を使命と感じ、どこへ行こうとしているのかを色濃く描いたつもりだ。 しかし僕はまだこの道を歩み始めたばかりで、成功も達成も得ていないのかもしれない。 けれど僕はそれを苦にとらえてはいない。 今だからこそ見えるもの、表現できるものがある。 僕にとって未来は、明日であり百年後であり、千年後である。 その未来をこれから手に入れる、その第一歩がこの 『願いはゆっくりゆっくり 叶えられるんだよ』 になると思う。 すべての人に僕の未来を体験してほしい。 けして難しいスピリチュアルを語るつもりはない。 ただ僕の未来、そしてあなたの未来のためにこの1冊を書き上げました。 どうぞ、楽しんでお読みください。 神原康弥
  • 2040年の世界とアセンション
    4.5
    これから数十年で人類と地球が大きく変容していくことは避けられない。 フリーエネルギーの導入、超身体能力を持った人間の誕生、異次元存在を降臨させるようになるなど、物質と非物質が混在する不思議な世界へ突入する。 2040年の世界の未来予知とその具体例、アセンションのメカニズムとは何か、過去に4回は破綻した地球だが、今回はアセンション(=次元上昇)に成功する理由など、スピリチュアルファン垂涎の宇宙最新情報を一冊に!
  • 宇宙の魂をもつ仲間たちへ なぜ、あなたは地球に生まれてきたのか
    4.0
    『アミ小さな宇宙人』が著者に届けたチャネリング・メッセージとは――。 世の中には宇宙から飛来した宇宙の魂を持つ人たちがいます。 それゆえに、周囲から孤立したり、深い孤独のうちにおかれることも少なくありません。 そんな、地球へ光を届けるために悲しみを背負って生まれてきた、すべての魂たちへ、 宇宙人の魂を理解する手助けと、「自分の個性を愛し、それぞれの人が光輝く」 愛と目覚めのスピリチュアル・メッセージを届けます。
  • 宇宙人と地球人の解体新書 魂・心・身体のしくみ
    4.5
    「私の願いは、地球人が宇宙人に進化してほしいということです。 地球人が自分たちと宇宙人との違いは何なのかを知ることが、人間のあり方と生き方を進化させていくのに不可欠なのです」 (松久正) 人間が進化して〈宇宙人になる過程〉の謎に迫り、 魂のシナリオが選べる宇宙人のヒミツをすべて書いた超レムリア時代の教科書! ドクタードルフィンの集大成!! ◎地球人と宇宙人の違い 宇宙人には「高次元」「中次元」「低次元」の 3タイプがある ◎宇宙人の体のつくりがすべてが明らかに! 身長/頭の大きさ/体重/血圧/脳/心臓/目/鼻/皮膚/腸/感情/性格/能力/結婚と不倫/恋愛感情/病気になったら/家族が死んだら/失敗したとき/成功したとき/ プレアデス、シリウス、アルクトゥルス、オリオン、リラなど波動ファミリーの特徴は? ◎宇宙人のDNAのしくみ ◎宇宙人が高次元から低次元に移るときの テクニック ◎レムリアの弥勒の世と、逆弥勒の三次元世界 ◎地球人が宇宙人になるのを妨げているものとは? ◎あなたの振動数が上がる「ぷあパラ」の テクニック! ◎「地球人に化けた宇宙人」を見分ける方法 ◎宇宙人のサポートを受けられるのはこんな人
  • 2021年~2022年 九星気学が導く関東聖地巡礼 読むだけでも運気上昇!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルス感染の終息が見えない中、神様にすがり、なにより運をよくしたいという気持ちがより一層強い時代になってきた。とはいえ、パワースポットならどこでもいいわけではない。 九星気学によるあなたの𠮷方位を知ってから、その方位にあるパワースポットに行けば、そのご利益はもっと大きくなる。 吉方位にあるパワースポットに行って、プラスのパワーを貯金しましょう! あなたにとって凶方位のパワースポットに行くと、エネルギーを消耗するばかりです。 <主なパワースポット> 井草八幡宮(広大な敷地にある鎮守の森) 九頭龍神社(月次祭の船に乗って金運アップ!) 香取神社(全国400余にも及ぶ香取神宮の総本社) 榛名神社(清流に寄り添う格式高き神社) 息栖神社(日本三霊泉「忍潮井」をたたえる) 田無神社(五柱の龍神をお祀りする) 久伊豆神社(境内の藤棚と御神水が有名) 代々木八幡宮(参拝すれば人気運がアップ!) 調神社(狛うさぎが出迎える鳥居のない神社) 新屋山神社(富士山の麓に鎮座するヤマノカミ) 森戸大明神(夕陽が富士山に沈む絶景ポイント) 穴澤天神社(多摩丘陵の御神水をいただく) 大洗磯前神社(「神磯の鳥居」で有名) 龍の入不動尊(御神水が湧き出る「白糸の滝」) 寶登山神社(ミシュランで星を獲得!) など、大きなご利益がいただける40カ所のパワースポットを収録!
  • 魂の発電所 負けねど 福島 オレたちの再エネ十年物語
    -
    負けねど、福島! 原発事故に奪われたふるさとを取り戻すために 男達は立ち上がった。 福島の自然を武器に 「再生可能エネルギー」による 地産地消の電力会社をつくろう! 東日本大震災と東電福島第一原発事故から10年 電力の素人集団が歩んだ苦闘と希望の日々に 徹底密着した群像ノンフィクション! 放射能汚染で牛の肥育ができなくなった 飯舘村の和牛農家。 江戸時代から続く家業が風評で廃業に瀕した 喜多方の造り酒屋当主。 単身赴任先から妻の実家に帰省中に被災した 外資系サラリーマン。 元居酒屋店主、有機農家、温泉街の顔役 日本最奥にある出版社代表… 電力会社とは縁もゆかりもなかった人々。 小さな小さな発電所がもたらしたものは 「2050年温暖化ガスゼロ」を 大手電力会社に先駆けて実現する 大きな大きな希望だった――。 <目次> 主な登場人物 プロローグ 十年後の飯舘村で 第一章 二〇一一年三月十一日 第二章 転機 第三章 出会い 第四章 許認可 第五章 飯舘電力応援団 第六章 帰還 第七章 会津の水の力 エピローグ コロナを超えて 年表:原発事故やエネルギー行政の経緯と 福島の再生可能エネルギーを巡る動き
  • 東電福島原発事故 自己調査報告 深層証言&福島復興提言:2011+10
    4.7
    カンニング竹山氏 この10年で僕は福島が好きになった だからこそ教えてほしいんだ あの時本当は何が起こっていたかを! 上念司氏 細野議員が集めたオーラルヒストリーは事故の客観的な記録として有用であるだけでなく、風評被害をもたらした人が誰であり何をしたのかという告発にもなっています 田中秀臣氏今も3.11に真摯に向き合う人たちとの対談 政治家としての現時点での具体的な提言 そして開沼博氏の周到な編集と解説で織りなした今後も長く参照される本である 早野龍五氏 細野さんの勇気ある「自己調査報告」に感銘を受けました 三章で取り上げられている処理水、甲状腺検査、食品摂取基準などの6つの課題と提案はいずれも首肯できる内容 佐々木俊尚氏 この本の注目すべき点は(中略)ステレオタイプな政治家のことばを乗り越えているということです 自説を声高に訴えるのではなく、ひたすら謝罪するのでもなく、驚くほど客観的にみずからのおこないを点検しているのです 矢部達哉氏 長く普遍的な価値を持つであろう驚嘆すべきこの著作が事故から10年後の2021年に出版されたのは必然だったに違いない 東京電力福島第一原発の事故から10年。原発事故収束担当大臣として現場と対峙した細野豪志が、改めて当事者たちを訪ねた。 原発処理水、放射線、健康影響の科学的根拠 原発、そして隣接自治体の今――。 現場から集積した圧倒的なファクトを気鋭の社会学者・開沼博と共に読み解く。 ◎主な登場人物 田中俊一(初代原子力規制委員会委員長) 近藤駿介(元原子力委員会委員長) 磯部晃一(元陸上自衛隊東部方面総監/陸将) 森本英香(元環境事務次官) 佐藤雄平(前福島県知事) 遠藤雄幸(福島県川内村村長) 渡辺利綱(前福島県大熊町長) 緑川早苗(元福島医科大学内分泌代謝専門医) 竜田一人(『いちえふ福島第一原子力発電所労働記』作者) 遠藤秀文(株式会社ふたば代表取締役社長) 南郷市兵(福島県立ふたば未来学園高等学校副校長) 大川勝正(株式会社大川魚店代表取締役社長) 林智裕(福島県出身・在住ジャーナリスト) <目次> はじめに 歴史法廷での自白 細野豪志 第1章 最前線の闘い 第2章 10年たった現場へ 取材構成者手記 林智裕 第3章 福島のために、わが国が乗り越えるべき 6つの課題 編者解題 開沼博 おわりに 自己事故調がなし得たこと 開沼博
  • 多次元パラレル自分宇宙 望む自分になれるんだ!
    4.5
    『松果体革命 ~松果体を覚醒させ超人類になる! 』が大好評なドクタードルフィン松久氏の、宇宙の叡智シリーズ最新刊。 現実世界と目に見えない世界を結んでいる松果体が活性化すると、振動数が上がり、しだいに異なる自分が存在する「多次元・パラレル宇宙」へのポータルが開く。そうなることで、望む自分がいる多次元・パラレル宇宙へ自由に行き来することができる。 人生を変えるために必要なこと、成功の秘密、ワープするテクニックなどを初公開!
  • 新装改訂版 旅客機・エアライン検定 公式テキスト
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年春に実施予定の 「旅客機・エアライン検定」の公式テキスト! エアラインを楽しみ、そして知識を深めるために、 航空機や航空業界の歴史や仕組み、航空管制の知識、空港の構造、航空業界で働く人たちについてなど、 幅広く、そしてできるだけわかりやすくまとめたものである。 検定に合格するための学習に用いることはもちろんのこと、 旅客機やエアラインの基礎を学び、知識を深めることができる。 CHAPTER1のエアライン入門では、基礎知識や数字で見る旅客機・エアラインの世界などを入門編として紹介。 CHAPTER2の航空機の歴史と構造では、飛行機から旅客機へ進化していく開発史、エンジンや翼、タイヤなどの部品や構造、航空機メーカーの現状などについて学べる。 CHAPTER3の航空路と航空管制では、航空路や航空管制の疑問を解消。 旅客機の自動運転、離着陸などの規定やパイロットと航空管制で交わされるやりとりも収録。 CHAPTER4のエアライン会社とサービスでは、航空会社の歴史、LCC(格安航空会社)、搭乗券や運賃、マイレージサービスなどエアライン全般を解説。 日本就航の国内外のエアラインも紹介。 CHAPTER5の航空業界で働く人たちでは、パイロット、客室乗務員、航空整備士など、実際の業務の流れから、 やりがいや苦労する点、資格の有無までを解説。 CHAPTER6の空港の仕組みと運営では、旅客機が出発し到着する場所である空港施設の構造や仕組みを解説。 日本や世界の主要空港も一覧も掲載。 模擬問題としてビギナーズ、3級、2級で各50問、合計150問収録。 収録模擬問題例 ■ビギナーズ 問1 日本で空港がない都道府県はどこか? ①和歌山県 ②岩手県 ③京都府 ④山形県 ■3級 問1 プッシュバックのために旅客機のノーズギア(前輪)のチョーク(車止め)が外されることを何というか? ①タッキング ②トーイング ③マーシャリング ④ブロックアウト ■2級 問1 ボーイング787の標準胴体径はいくつか? ①7.14m ②6.20m ③5.74m ④5.03m
  • 神を受けつぐ日本人<幣立神宮>からの祈り
    -
    天孫降臨の地、ここからすべてが動きはじめる!「神として存在する日本人」とは何か―― 幣立神宮は九州のほぼ中央に鎮座する、1万5000年の歴史を持つ古い神社。悠久の太古からこの地に世界の人々が集い、地球の安泰、人類の幸福、世界の平和を祈る儀式が行われています、この由緒ある神社の春木伸哉宮司が伝えたい、これからの日本人の生き方、感謝から始まるもの、日本の源流、世界に光を放つ神道の力――神道の始まりとともに「人々の感謝の祈りの場」だったのが、幣立の地です。◎日本人である自分を知る◎人生「100年時代」の生き方◎予言を乗り越えられる人間力◎パワースポットを自分の外に求めない◎水の生まれる大地で、縄文人の暮らしが神道を誕生させました◎神道には経典も教義もないのに、なぜ連綿と続いているのか◎大祓詞は日本文化の源流◎神社のご神体である鏡(カガミ)について◎ユダヤが示す日本の尊さ◎“宗教の真意を忘れた文化は衰える”◎縄文時代から受けつがれた「おおみたから」のご精神◎蘇れ、日本の心
  • カタカムナでめぐる聖地巡礼
    -
    超古代文明とされるカタカムナ。 魂の精神科医として人気の越智啓子さんとカタカムナ研究家の吉野信子さんが、 カタカムナにゆかりのある場所をめぐって、 神々やその土地にまつわるエネルギーについて読み解きをしていく。 日本という場所はどういう場所なのか、 琉球が地球の中心と言われるのはなぜか、 日本人とは? いのちとは?…… 導かれるように弥山、薩摩、富士山などをめぐっていきます。 言霊、数霊、形霊を現代で体験していく魂の旅です。
  • お能健康法 すり足と呼吸で身体がよみがえる!
    -
    身体が歓ぶ深い呼吸につながる謡 体幹が無理なく鍛えられるすり足 最強の組み合わせで、寿福増長しましょう! 脳が活性化する 身体がすいすい動く 心を整える 免疫力をあげる 「健康能楽」は、世阿弥が意図していた 「寿福増長」を現代の私たちが叶えるための 実践法です。 お家の中で少しの時間を使って 試してみてください。 現代を生きる私たちの身体と心を整える秘訣が詰まっています。 お能の特徴的な動きであるすり足と、 謡(うたい)をベースにした呼吸法で、 身体の不調が整う「健康能楽」のすすめ。 観世流シテ方能楽師である著者が伝える 日本人ならではの健康法です。 医師や研究家たちの協力も経て、 お能による身体の変化を自らの身体の動きを 数値化して明らかにしています。 筋トレや激しい運動は不要です! 畳二畳分あればできます!  子どもからご高齢の方まで みなさんに実践してほしいものです。 本書の最終ページには、 3つの型の解説動画へアクセスしていただける QRコードがついています! 読んで、見て、すぐに実践していただけます。 目次 はじめに―――お能健康法へようこそ! 第1章 健康能楽への道 第2章 深層筋を目覚めさせるすり足 第3章 松果体を活性化させる謡 第4章 医学から見る能楽 第5章 能の体験と変容について語る 第6章 能楽師と舞踏家の対話
  • 「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症
    3.8
    SNS上の怒りの声はなぜ当事者でない人まで自分の怒りと同一視させて、許せないという気持を蔓延させるのか。社会病巣を抉る。 スマホを開けばそこには許せない事件、人物、発言、広告…いつでも好きなだけその「許せない」は「怒り」に変えられる 当事者でない身勝手な一人の匿名の怒りツイートは「みんなの怒り」に加工され集団で怒りを爆発させることがカタルシスになる ナイナイ岡村のコロナと風俗発言 女子レスラーを死に追いやった事件 芸術家・会田誠展と表現規制 「宇崎ちゃん」献血ポスター事件…… SNSの麻薬のような力に侵された時代をその実態と炎上の論争から解き明かす 序章 「怒りの万引き」がやめられない SNS上で蔓延する「麻薬」の正体 「テラスハウス」をめぐる女子プロレスラーの死 岡村隆史「コロナと風俗」発言で大炎上…ほか 第一章 女が許せない 1-1 現代社会は女尊男卑社会である 1-2 動き出した女性中心社会の被害者たち 1-3 相対的剥奪感に基づく怒りが止まらない 1-4 ミソジニーと社会運動の麻合体 1-5 フェミニストの化けの皮を剥がせ 1-6 「女が許せない」は進化する 1-7 逆襲のミソジニスト 第二章 男が許せない 2-1 ハラスメントとしてのフェミニズム 2-2 目に映る全てのものが燃料になる 2-3 無自覚が止まらない 2-4 暴力の正当化がやめられない 2-5 本当に許せないのは誰だ? 2-6 「自分が許せない」がやめられない 第三章 LGBTが許せない 3-1 性的マイノリティの怒りの背景にあるもの 3-2 「ゲイが許せない」の歴史 3-3 LGBTが許せないLGBT 3-4 「T」の憎悪 3-5 暴走するツイッタークィア・スタディーズ 第四章 性表現(規制)が許せない 4-1 反女性差別派と表現の自由派の闘い 4-2 萌え絵が許せないVS表現規制が許せない 4-3 ツイッターアマゾネスVSツイッターバーサーカー 4-4 「許せない」は裁けない 第五章 ジェンダー依存がやめられない 5-1 セックスワーク・スタディーズという病 5-2 ジェンダー依存の世界 5-3 ジェンダー依存度のセルフチェック 5-4 ジェンダー依存からどうやって抜け出すか 5-5 ジェンダー依存と共に生きる 終章「無限刃」から「逆刃刀」へ 新型コロナと「怒りの火事場泥棒」 許せないという怒りを国に対する声として昇華させる 社会を変えられなかった人たちのセカンドキャリア…ほか 風俗店で働く女性の無料生活・法律相談事業「風テラス」などで現代の性問題の解決に取り組む著者が、SNS社会を鋭く分析。
  • 皆殺し映画通信 お命戴きます
    3.0
    あなたの知らない映画の世界にようこそ……。 大人気シリーズ第6弾!! 映画評論家・柳下毅一郎によるタブーなき日本映画、殺しのレビュー53本! 誰のために作られたのかわからないダメ映画、地方自治体によるナゾの町興し映画、 乱造される猫プロイテーション映画など…あなたの知らない、 知りたくもないかもしれない日本映画53本をぶった斬り! ------------------------------------------------------- 『邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん』服部昇大先生、激賞! 「この本こそ邦画プレゼンの最先端! 」 ------------------------------------------------------- ≪目次≫ 【おもな収録作品】 『今夜、ロマンス劇場 一介のグラドルが聖処女となる瞬間。この映画は後世、綾瀬はるかが小百合様化する決定的な一歩を踏み出した作品して語られることになるのかもしれない 『北の桜守』 小百合様(73歳)に30歳が「いい女だな」は、いくらなんでも。ジェロントフィリア? ボケ老人にしか見えないし! 『曇天に笑う』 タイアップとか劇場用アニメ三部作同時製作が先にあり、それを埋めるために映画を作る利権案件。仏造って魂入れず、昔の人はうまいこと言もんだ 『それ それがやって来たら…』 完全無欠のパクリ案件! 中国や韓国のパクリ物件を見て喜んでい人々に、元祖パクリ大国日本の誇りを見せつけてやる! 『ラプラスの魔女』 東野圭吾のアバウトな原作をさらにもって数学になどなんの興味もない三池崇史が適当にやっつけたもんでこれがねえ…… 『となりの怪物くん』 菅田将暉と土屋太鳳という日本映画の次代を担うはずの才能が「青空映画」で壮大なる無駄遣い 『キスできる餃子』 地方映画職人が電通や吉本興業を介して地方自治体とかと結びつく、その最新症例。そしてヒロイン役は皆殺し映画の顔、足立梨花 『未来のミライ』 血族関係にこだわるのは細田守作品すべてに通じるのだが、その不快さがこれほどあからさまになったことはない 『銀魂2 掟は破るためにこそある』 現代日本映画界最大の悪! 倒しても倒しても次々にあらわれる福田雄一映画。オレが死ぬか、福田が映画を作らなくなるか、どっちが根負けするかの勝負だ 『コーヒーが冷めないうちに』 タイムトラベルものだと思ったら大間違い。自己啓発セミナーやってんじゃないんだから、と言いたくなるが原作はサンマーク出版だから…… 『旅猫リポート』 まちがいなく今年ワーストワンの猫ポルノ映画! 毎度おなじみ難病ものに猫が加わり、さらには原作・脚本に有川浩という万全の布陣 『億男』 東宝に250億円も稼がせた男となれば、こんなクソみたいな原作でも一流キャスト&スタッフで映画化されてしまうのである ……等々、タブーなき殺しの映画レビュー53本がついにベールを脱ぐ!! 巻末収録 ◎第一部 皆殺し映画2018総決算 今年の皆殺し映画女優は……? ◎第二部 皆殺し映画放談 2018年の最も酷かった映画とベスト映画 柳下毅一郎(映画評論家)×岩田和明(『映画秘宝』編集長)×服部昇大(漫画家)
  • 皆殺し映画通信 御意見無用
    -
    あなたの知らない日本映画の魑魅魍魎な世界にようこそ! 大人気シリーズ最新刊!! 邦画の明日はどっちだ!? さまよう日本映画界に柳下毅一郎の愛のムチ! アフター6ジャンクション・パーソナリティ ライムスター宇多丸大推薦!! 「俺が観なくて、誰が観る!? 」メディアや批評家や研究者が一顧だにしない、広大な「映画」の荒野を、 柳下毅一郎はひとり突き進む。誰もが襟を正すべき、これはまさに孤高の偉業だ。 未知の日本映画との遭遇、怒濤の44本! ! 「誰がこんな映画作ったんだよ! 」と叫びたくなるような謎映画が次から次へと大にぎわい。 誰のために作られているのかわからない、誰が観ているのかもわからない、 そんな映画たちを、映画考現学の立場から発掘、解剖、保存する「皆殺し映画通信」が今回もばっさばっさとぶった斬る! 毎年恒例「皆殺し映画放談」では、岩本和明(『映画秘宝』編集長)、滝本誠(美術・映画評論家、編集者)のお二方をゲストに迎え、 2019年日本映画のあれやこれやを好き放題に語りつくす。 ひそやかに、誰にも知られずに、映画は死んでいこうとしている。 ぼくらは今、映画の死を目撃している。 かたちあるものはいずれは死ぬ。映画もまた死ぬのである。 映画にかかわる人が死に、映画館が死に、映画雑誌が死んでゆく。 ならばせめて死にゆく映画を看取る者となろう。 史上最高の興行収入を叩き出した何本かのブロックバスターではなく、 ほとんど金を稼ぐことすらないまま死んでゆく奇妙奇天烈に歪んだ映画たちを、 こうやって看取ることだけが映画にとらわれてしまった人間の義務なのだろう。 それまで、もう少しおつきあいいただこう。
  • 1%の生活習慣を変えるだけで人生が輝き出すカイゼン・メソッド
    3.0
    日本の文化・価値観とマッチして 日本企業の急成長を後押しした、 あの「カイゼン・メソッド」が 自己啓発法としても有効と欧米で再注目の兆し! わずか1%を変えるだけ! ダイエットやタバコなどの健康問題、 仕事やキャリア形成、社内や男女の人間関係、 お金に関する諸問題。 自分で何とかしたいと思って、 頑張って取り組んでみたものの、 達成できなかったことが、 この方法なら、誰でもできる!変われる! 無理して、短期間で大きな結果を求めようとするから、 失敗・挫折する! 最初は、もっとも小さな一歩を踏み出せばいい。 そして、よいほうへ変化を続けていく ——これがカイゼン・メソッドだ! ◎カイゼン・メソッドで変えられるもの◎ 健康(運動と食習慣、ダイエット)/ 仕事・キャリア/ お金(使い方と貯め方)/ 家(住環境)/ 人間関係/ 新しいことに挑戦/
  • 人類史上最大の波動上昇が訪れた!
    4.7
    新元号から地球の波動は大きく変わった!  高次領域からの最新情報がここに! 地球は高次元への波動上昇という道を選択し、 その動きはいっそう加速しつつあります。 しかし、この変化が私たちにもたらす影響は、 けっして手放しで喜べるものではありません。 波動上昇中の地球には、かつてないほど大量の 否定的なエネルギーが降りてきています。 なぜなら1987年以降、幽界と冥界が 急速な勢いで縮小し、消滅しつつあるからです。 地球が非物質化していくということは、 人間の体も非物質化していきます。 そのため、 エネルギーの感度がますます高まります。 そこで消滅中の幽界、冥界からの否定的な エネルギーを受けやすくなってしまうのです。 この急速な波動上昇によって、物質次元に あふれ出している邪気にやられないためには、 どうすればいいのか。 心身の不調を脱し、新しい時代に対応できる 自分をつくる方法をお伝えします。 ヒーラー、セラピストは必読の書。
  • 皆殺し映画通信 地獄旅
    -
    この映画作った奴、いますぐ切腹しろ!! 観たら地獄のジコマン映画が暴走中! 今年も待ってました! 映画評論家・柳下毅一郎が 日本映画を斬って斬って斬りまくる殺しのレビュー50連発! ! 【特別企画 『皆殺し映画通信』LIVE収録】 1.皆殺し映画の傾向と対策 『シン・ゴジラ』、『君の名は。』、『この世界の片隅に』、その大ヒットの陰には…… 2.皆殺し映画放談 ワースト映画とベスト10 柳下毅一郎(映画評論家)×岩田和明(映画秘宝編集長)×篠崎真紀(イラストレーター/ライター 【おもな収録作品】 『青空エール』 どいつもこいつも青空ばかりでもはや青空地獄……青空映画の出口はどっちだ? 『世界から猫が消えたなら』 ああ、世界から岩井俊二が消えたなら、日本映画はどれだけマシなものになっていただろうか? 『僕だけがいない街』 監督と脚本家は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』千本ノックからやりなおしな! 『テラフォーマーズ』 この映画にはいくつか問題がある。それはどこから生まれたものか、順番に考えていきたい 『母と暮せば』 小百合さまが息子の幽霊につきまとわれるホラー映画の登場である。これ「制作総指揮:大川隆法」じゃないのか!? 『四月は君の嘘』 男女がお互いにモノローグを語り合うことで満足している閉じた世界が、どうも流行っているような 『Cutie Honey -TEARS-』 いやはや、ここまで酷い企画があろうとは! 誰が望んでこんなもんが作られるのか、東映幹部の頭の中を覗いてみたい 『HK 変態仮面 アブノーマル・クライシス』 安っちいCGをフル回転させてスパイダーマン。柳楽優弥の熱演も宝の持ち腐れ 『DEATH NOTE Light up the NEW world』 とくに必然性もないままに作られる続編映画は、とりあえず話をエスカレートさせとけ 『疾風ロンド』 「さあゲームのはじまりです」……ならば、せめてゲームくらいやってくれ! 本当に原作は東野圭吾のベストセラー小説なのか? 『風のたより』 カフェ+震災! カフェ映画にもついにハイコンセプトの波が訪れた! 『桜ノ雨』 いいかげんネットの無料コンテンツにたかるのはやめて、真面目に原作なり脚本なりにお金使ってください。 ……等々、殺しの日本映画レビュー50本掲載!!
  • 最高の教養を身につける 世界に誇る日本美術史
    3.5
    日本は圧巻の「美術王国」だ! 日本美術を知らずして世界は語れない。 学生、ビジネスパーソン、アート好き…… すべてに贈る、知って役立つ美術入門。 ■銅鐸絵画が日本絵画の始まり ■シルクロードの終着点といわれる正倉院 ■物語的絵巻の最高峰《源氏物語絵巻》 ■雪舟の型破りな水墨画 ■大量制作システムを導入して大躍進した狩野派 ■織田信長の保護で育まれた西洋絵画の技法 ■狩野派、琳派、土佐派、それぞれの命運 ■斬新な役者絵を描いて10ヵ月で消えた写楽 ■伊藤若冲の華麗にしてシュールな画法 ■岡倉天心没後の日本画壇  ……などなど スリルに満ちた、日本美術の要点を完全網羅! 縄文時代から現代まで、すべてこの1冊に。 年表、作品写真、教養ポイントで、すらすら理解。 「日本の美術史は、たとえば真贋問題ひとつ取っても面白く、ミステリアスな謎解きの魅力も含んでいます。 そんなワクワクする学問にぜひ足を踏み入れてみてください。 さまざまな発見に驚くはずです」 (著者)
  • 中国最凶の呪い 蠱毒
    4.0
    呪殺。それは人を呪い殺す呪術の奥義である。そして、蠱毒は人の命を奪う呪術、呪殺の手段の中で、最凶の邪法として畏怖されているのだ。蠱が恐れられているのは単に人の命を奪うからではない。蠱は人を病の苦しみに沈めるのだ。 蠱の呪力に憑かれた人は、何か月も、何年も、病の苦しみに苛まれ、絶望の果てに命を落とすのである。毒針、粘液、強靭な牙、獰猛な食欲を持つおびただしい数の毒虫、爬虫類、小動物を狭い容器に閉じ込め、互いに殺し合い、食い合いをさせる。やがて一匹だけが生き残る。それが蠱だ。 もちろん、このイメージは誤りではない。しかし、蠱を作ることは蠱術の一部であって、全体ではない。蠱はどのような姿をしているのか、蠱をどのように利用するのか。それだけでも、大きな謎である。 しかし、それだけではない。中国史に詳しい人なら、隋代の中国社会を騒がせた猫鬼をご存知だろう。猫は死ぬと鬼になる。その鬼が猫鬼である。蠱師に操られる猫鬼は猫蠱とも呼ばれる。蠱師が操るのは虫から作られる蠱だけではない。毒虫に殺し合いをさせることは、蠱術の必須の要素ではないのである。 古代から現代まで脈々と受け継がれて来た蠱術の謎に肉薄し、知られざる蠱術の謎を白日の下に晒す。それが本書の目的である。
  • 皆殺し映画通信 骨までしゃぶれ
    -
    こんな映画、なぜ作った!? 大人気シリーズ第5弾は骨までしゃぶる!! 映画評論家・柳下毅一郎によるタブーなき日本映画、殺しのレビュー42連発! ------------------------------------------------------- 町山智浩氏(映画評論家)推薦! 「イチジクレシピ映画、銚子電鉄駅伝映画、青空地獄JK映画、コスメ産業スパイ映画、 風俗店案内所映画、吉田類が芝居する映画……どれも、柳下の紹介読むと面白そうじゃん! 読むだけならな! 」 ------------------------------------------------------- ≪目次≫ 【おもな収録作品】 『RANMARU 神の舌を持つ男(略)』 ここまで思いつきの失敗作に金をぶっこむとか松竹も堤幸彦にどんな弱みを握られているのか 『本能寺ホテル』 万城目学はこの映画にクレジットされなかったことを名誉に思うべきである。いや、だってねえ…… 『傷だらけの悪魔』 ここまで誰一人共感できない映画も珍しい。「女子高生たちの壮絶な戦い」を逆光を多用した 「ポップで斬新な映像美」で見せようとするだけ。 『一週間フレンズ。』 非日常的な障害によってすれ違いが生まれて恋と冒険の学園生活がはじまる… そういう映画を「青空地獄」と称している 『土佐の一本釣り 久礼発 17歳の旅立ち』 第三回「ご当地映画祭」エントリー作品…まさに地方映画の闇案件 『東京ボーイズコレクション ~エピソード1~』 モナコ国際映画祭最優秀グランプリ受賞作! しかし、いったいどんな映画祭なのかと困惑するばかり… 『暗黒女子』 清水富美加がレプロから離脱するまでの苦難の過程案件。 そりゃこんな映画ばかり出させられたら芸能界やめたくもなるわな…… 『銀魂』 テレビじゃそれで話題になって三秒で忘れてよかったねで済むのかもしれないけど、 ここは映画なんだっつーの 『君の膵臓を食べたい』 陰キャラでコミュ障なのが強さの表現として称揚されるとか……オタクのお姫様願望も極まれり 『奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール』 男に都合いいだけのファンタジー。ミソジニーのきわみ。 この映画の最大の被害者は、こんな役をやらされている水原希子 『アヤメくんののんびり肉食日誌』 anan読者も大好きな「ロールキャベツ恋愛」。もうそれ聞いただけで…。 あと足立梨花はもうちょっと汚れ仕事を減らそう… 『HiGH&LOW THE MOVIE3 THE FINAL MISSION』 EXILE TRIBEの権力と金力を見せつけ、世にもくだらないかたちで浪費! これがヤンキーの美学という奴だね! 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』 東野圭吾のほんわかファンタジー系小説と西田敏行の自己満足系演技とが組み合わさった 世にも恐ろしい映画の登場である ……等々、殺しのレビュー42本炸裂!!
  • 1日10分で人生は変えられるのに
    4.4
    ベストセラー作家であり、天使研究の第一人者であるセラピスト、ドリーン博士は、2児の母でもあるキャリアウーマンです。そんな実体験をもとに、ドリーン博士が、あなたの好きに使える時間をつくるための解決策を、実証された心理学的およびスピリチュアルな発想で示してくれます。今すぐ試したくなるアイデアが満載です。
  • 天使のスピリチュアル・サイン【CD無し】
    -
    【本電子書籍には音声CDは付属しておりません。音声CDをお求めになりたい方は、紙版書籍をご購入下さい。】 無限にあるとされる天使のサインの中から、数字、雲、コイン、羽根、音楽など人がよく体験している例を著者のもとに寄せられた読者からの実際にあったエピソードから解説し、人々がどのようにして天使のサインの力で導かれ、守られ、癒されたのかを紹介します。天使を味方にする祈りの言葉34を収録。

最近チェックした本