鈴木輝一郎の一覧
「鈴木輝一郎」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
「小説の書き方本」ではありません。「業界本」です。作家を続けていくことがいかに大変かということがよくわかりました。
色々知れて面白かったです。
匿名
-
大学受験時には日本史を選択しませんでしたが、社会人になってからは専ら、それを取り返すべく日本史に触れてきたと思います。中でも一番興味があるのは、織田信長の一生を決めたと言っても過言ではないと、私が思っている「桶狭間の戦い」です。
私が以前に読んだ解説本を思い起こしてみると、今川義元が油断していた、
...続きを読む緒戦の勝利のお祝いのお酒を飲んでいた等、ありましたが、それまでの今川氏の業績を見ると、それは変だ!と、ずっと思ってきました。
その後、この本のあとがきでも触れられているように、藤本氏による「桶狭間の戦い」などで、その戦いの様子が少しずつ見えてきました。
この本は小節です、筆者は多くの文献を研究し、真実に迫る努力をしたのちに、その成果を一般の人にわかりやすい小説の形にしてくれています。
特に、桶狭間の戦いにおいて、信長・秀吉・光秀・家康がお互いに接点があったという点です。特に、秀吉は光秀の手下のような形で戦いに参加しているとしている点も面白かったです。
以下は気になったポイントです。
・織田信長が美濃・斎藤義龍と、三河・駿河・遠江の今川義元に挟まれてもつぶれずにいるのは、尾張国自体が大国であること、義龍が内政の整備を優先させていること、今川が武田信玄と北条氏康に脅かされているから(p29)
・戦国武将が幼いころから孫子六とう、を叩き込まれるのは、標準語や共通語が存在しないこの時代、他国者と会話をする手段が漢籍しかなかったから(p67)
・鉄砲は製造工程が複雑できわめて高価だが、速射がきかないという大きな欠点がある。光秀が三丁の鉄砲を用意しているのは、発泡・冷却・玉込めを分担させるため、一丁だけでは弓矢に勝てないから(p75)
・いつまでに、と期限を区切らないこと、なれたらいいなあ、と緩く願うこと、そして、願い続けること、が大事、光秀の妻・熙子の言葉(p94)
・普段の行いよりも、要所の押さえで人生は決まる(p103)
・やり直せる気力が失せた時から、老いは始まる、秀吉の言葉(p130
・永禄3年5月1日は、西暦では1560年5月25日であるが、これはユリウス暦換算で、これは紀元前45年ユリウス・カエサルにより制定された、1600年後にローマ法王・グリゴリウス13世により改められ現在も使われている、それによれば6月5日となる(p133)
・老いるとは、経験の数と選択肢の数を交換すること、老いるほどに経験が増えて人生の選択肢が減る、光秀の言葉(p204)
・組織経営が傾きそうなとき、自分の判断で自己都合あつかいで退職するより、組織経営の立て直しに尽力したが力及ばず組織が倒れて組織都合で退職を強いられたほうが、再就職に有利なのは、いつでもどこでもどんな時代でも同じ(p207)
・織田信長の熱田神宮戦勝祈願は、合戦に勝つことを神に頼むのではなく、今川と戦うぞ、という目標を明らかにすること。そうすると、味方から暗殺される可能性は低くなる。この状態で信長を暗殺して今川に持って行っても、暗殺者は再就職先で信用されない。これは善照寺砦で待機している信長家臣団に殺されないための「そなえ」である(p209)
・人は銭で命は捨てないが、情熱に動かされて命を捨てる(p222)
・戦国時代の戦国武将と家臣団との関係は、雇用主と社員の関係ではなく、個人事業主の職能組合と組合長の関係にすぎない、これは織田信長のケースでも事情は変わらない。自分の功績が第一で、全軍の勝利はその次(p238)
・光秀は、「今川義元に自分を高く売るために」織田にいる、秀吉は「織田信長が評価してくれないので、今川義元に乗り換えるために」織田に参陣している(p251)
・足軽を束ねて馬に乗って前線に出る侍大将、侍大将を束ねて「備:槍・弓・鉄砲・騎馬組」を率いる武者大将なら戦死することはある、彼らの首を取ることが合戦の勝敗を決める。しかし、総大将が戦場で死ぬことはほとんどない(p259)
・戦国時代の合戦は、たくさん敵を殺した方が勝つのではない、陣をくずさず戦場に踏みとどまった者が多い方が勝ちである(p262)
2019年7月15日
Posted by ブクログ
-
小説家講座を主催している現役作家が、作家を目指す全ての者に突きつける厳しい現実。
デビューはあくまでもスタートに過ぎず、二作目の壁を越えたとしてもいつ書けなくなるか、そして必要とされなくなるかに戦々恐々とする。
事実著者自身がアルコール依存症になり、なんとかそれを克服して今に至るという。
作品がドラ
...続きを読むマや映画化されてもそれほど原作者にメリットがないというのも意外だった。
以前人気声優の大塚明夫さん著「声優魂」を読んだが、なんとなくこの二冊は似ている。
声優も作家も希望者は多いがなれるのはわずかな狭き門。
なれたとしても新人がどんどん入ってくる世界で、うかうかしているとあっという間に干されてしまう。
干されないために自己研鑽が必要だけど、その努力が必ず実を結ぶかも分からない。
それでも著書は「作家はやめられない」と本の最後で締めている。
厳しい現実を突きつけながら、創作に関わる喜びを語り、それでもなおその道を志す人は温かく応援する。
これを読んで著書の小説講座を受けるかどうかは人それぞれだが、とりあえず中学国語の問題集は買ってやっておいた方がいいだろう(私は早速買いました)
Posted by ブクログ
-
20180627
これまでに何冊か小説家になるための本を読んできたが、その中でも最も具体的で分かりやすかった。
あとは、ホントに小説を書いてみるしかない。
そして、受賞するまで書き続ける。
1万枚を目標に。
Posted by ブクログ
-
受難の徳川家康@長篠。
今回も信長に振り回され、光秀にイライラして、秀吉に寄生されます。ご愁傷さま。
この苦労は後々報われますので頑張ってください。と後の歴史を知っている立場から高みの見物です。なので、後の展開を予想させる文言が出てくるとにやにやしてました。
次の舞台は?そろそろ本能寺?武田攻めか
...続きを読むな?
Posted by ブクログ
鈴木輝一郎のレビューをもっと見る