値引き作品
作品一覧
-
5.01巻1,815円 (税込)ペンを執るものの責任を追求し共産主義の矛盾を鋭く指摘し数々の知人について著述しながら人間の生き方を説く珠玉の短編集。 (※本書は1996/12/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
-
-1巻880円 (税込)慶応義塾長、経済学者小泉信三は、かつて塾卒業直後、「三田文学」の創刊に際会し、親友水上滝太郎と文科教授永井荷風の講筵に列なった文学好きな青年でもあった。本書は、水上や久保田万太郎と生涯の友であった小泉が、歿前年、慶応大学学生を前に座談風に語った9回の講義をのちに単行本として刊行したもの。鴎外・漱石・露伴・荷風・鏡花らを、愛惜と創見に満ちた語り口で論ずる。 (※本書は1994/5/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
-
4.11巻836円 (税込)人生は短く、書物は多い。一生のうちに読みうる書物の数は知れている。それを思えば、いつまでも手当り次第に読んでいるわけにはいかない。どうしても良書の選択が必要になる。何をいかに読むべきか。著者多年の豊かな読書体験と、東西古今のすぐれた知性が残した教えにもとづいて、さまざまな角度から読書を語る。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者のマルクシズムに対する関心が極めて深かったことは、夙に知られているところであり、学問的著作の多くが、その分析と批判に向けられていた。「冷静もしくは無遠慮」な批判と云われた裡には終始マルクスのファンであったとコメントされることもある著者の、マルクス克服の努力をみることができる。本書は、標題の論文他重要論文7点を、文芸春秋刊「小泉信三全集第7巻」に依拠して、収録した、経済思想史上、白眉の論集である。
ユーザーレビュー
-
Posted by ブクログ
格調高く、味わい深い随想の数々。
「ペンと剣」「再びペンと剣」では、ペンの力は強いが一方では濫用の危険を伴う、言論と報道の自由は人の名誉とプライバシーを侵さぬ限りは自由でなければならぬが、公共の安全や福祉のため必要でない限りはいかなる私事も当人の意に反し公表せらるべきではない、として、ペンを扱う者の戒めを説きます。現在もその精神は忘れられるべきではない。
その他にも、自由に人間らしく生きることのできない共産主義への批判、スポーツへの思いや情熱、人間の生き方の考察など筆は多岐にわたりますが、特に、「愛読」に記された川端康成の「古都」の美しさに寄せる著者の想いには感銘を受けました。
小泉さんの随想 -
Posted by ブクログ
清々しい読後感。
著者である小泉信三氏は、戦前から終戦直後の慶應義塾長であり、明仁上皇(当時は皇太子)の教育係も務められた高名な経済学者。
本書は氏の新聞や雑誌への寄稿文を集め、昭和28年に書籍化されたものです。
氏の著作を読むのは「読書論」、「共産主義批判の常識」に続く3冊目で、いずれも普遍的価値を持つ名著だと思います。
ちなみに、「練習ハ不可能ヲ可能ニス」、「直ぐ役に立つ本は直ぐ役に立たなくなる本である(→すぐ役に立つ人間はすぐ役に立たなくなる人間だ)」という言葉はこの人のものです。
60年も前の作品のため、古風な文体とはいえ、決して難解ではなく平明で、かつ押し付けがましくもなく力強いエ -
- カート
-
試し読み
Posted by ブクログ
ご存知の方も多いかと思うが、「すぐ役に立つ本はすぐ役に立たなくなる」との名言が記された名著。資本主義に振り回され、結果ばかりを追い求めるようになった現代人にこそ、このような本を手にとってもらいたい。本をどのように読むか。すぐ役に立つ知識が欲しいのであれば電話帳や観光案内を見ればいい、それに勝る本はなかろう、という主張は読んでいて非常に心地よく感じられた。今でこそ特に電話帳などはお役御免となりつつあるが、ごく狭い範囲の用途に限られたものは応用が効きにくいという具体例として非常に理解がしやすいものと思う。
創造性を獲得するには余白の時間が重要であるとの主張もこんにち様々なところで見受けられるもので -
- カート
-
試し読み
-
- カート
-
試し読み
Posted by ブクログ
読書をするにあたり知っておくと良い心構え。
多読から始める。
それは量質転換する。
時間には限りがあり、本は無限大ゆえにいかに読まないかが重要となってくる。
古典的名著を読む。
それは、目先の損得や有用でなく、
長い目で見て効いてくるような選書をすることだ。
読書には、
読む進めることでわかることがある。
読み通すということも一つの読書の手法である。
読書会などによって読みっぱなしで終わるのでなく、それについて語り、または書くことで脳髄に刻み込まれる。
また、話すことを前提に読むことでより一層自身の記憶に残る。
読書会をし始めてから、
いかに自分の読みが浅かったか、自分の理