地の糧(新潮文庫)

地の糧(新潮文庫)

605円 (税込)

3pt

君はすっかり読んでしまったら、この本を捨ててくれ給え。そして外へ出給え――。語り手は、青年ナタナエルに語りかける。「善か悪か懸念せずに愛すること」「賢者とはよろずのことに驚嘆する人を言う」「未来のうちに過去を再現しようと努めてはならぬ」。二十代のジッドが綴った本書は、欲望を肯定し情熱的に生きることを賛美する言葉の宝庫である。若者らの魂を揺さぶり続ける青春の書。

詳しい情報を見る

閲覧環境

地の糧(新潮文庫) のユーザーレビュー

3.5
Rated 3.5 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    再読。前回は感想を書いていませんでした。うっかり。

    ナタナエルに語りかける場面から始まる。
    彼の体験談(旅の話)やそこから辿り着いた思想をナタナエルに伝える。
    旅に行ったことが瑞々しく鮮明に表現されている。様々な種類の果実が出てきた。食べると酔う熟れた葡萄とか。甘いジャム食べたり。美味しそう。明日

    0
    2024年02月13日

    Posted by ブクログ

    小説、という括りになっているけど、哲学書ですね!
    かなり抽象的で難解な表現が多いけど、それだけに想像や思考を掻き立てる
    そして、自分にしかないメッセージを受け取れる
    「書を捨てよ、街を出よう」
    答えは常に自分の内側にありますね!

    0
    2023年04月17日

    Posted by ブクログ

    物事や景色の捉え方、感じ方の言語化がとても豊か。
    全体として理解が追いつかないところが多いが、印象に残るフレーズが多い1冊だった。

    その一部より
    ---
    欲望の対象の常に偽りがちな所有よりも、いかなる欲望にせよ、欲望自体の方が私を豊かにしてくれた。

    そして素晴らしく美しい。そのくせなぜこんなに美

    0
    2024年01月04日

    Posted by ブクログ

     解説にある通り「欲望を肯定し情熱的に生きることを賛美する」「青春の書」であるとは感じた。そういう先入観があったからなのかもしれないが、書物に埋没すること勿れ、自分の足で歩き・目で見・耳で聞いて人生を体感せよという魂の声高な叫びが、そう感じさせてくれた。
     1927年版の序でも指摘されているように、

    0
    2024年10月04日

    Posted by ブクログ

    私には少し難解だったが表現の豊かさに魅かれて最後までなんとか読破することができた。
    月日が経ってから再度丁寧に読み直したい。

    0
    2024年04月30日

地の糧(新潮文庫) の詳細情報

閲覧環境

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す