見つからない作品一覧

非表示の作品があります

  • 月はまた昇る
    3.6
    1巻1,633円 (税込)
    「保育園がないなら、つくっちゃえ!」。ママたちの奮闘物語。 息子の保育園が見つからない会社員、娘の保育園の方針が合わない契約社員、保育園で働きたい専業主婦、孤独と不安をシェアしたい人、この指止まれ! 北村彩芽は不動産会社の街づくりプロジェクトを担当。出産後すぐに職場復帰するはずが、まだ保育園が見つからない! 思わずSNSで呟いた。 #保育園落ちた人この指止まれに、ママたちの苦悩がたくさん寄せられた。そのオフ会で知り合った2人に彩芽は目をつける。シングルマザーで経理ができる沢村敦子。子をあやすのが上手な江上梨乃。彼女たちの能力を見抜き、彩芽は一念発起する。 「保育園つくっちゃいませんか?」。動揺する2人をよそに、実現に向けて彩芽は突き進むが――。保育園に落ちた仲間同士の人生をかけたプロジェクトがはじまった。 第一章 運命の通知 第二章 保育園つくりませんか? 第三章 目覚め始める女神達 第四章 応募がない!? 第五章 それぞれの保育園 エピローグ
  • 伝わる・揺さぶる! 文章を書く
    4.3
    お願い、お詫び、議事録など、私たちは日々、文章を書いている。どんな小さなメモにも、そこには読み手がいて、目指す結果がある。ではそのような場面で、どうしたら誤解されずに自分の思いを伝え、読み手の気持ちを動かすことができるのだろう?著者は長年、高校生の小論文指導に携わり、現在は糸井重里氏のサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』で「大人のための小論文教室」を連載し人気を博している。本書では「意見」「望む結果」「論点」「読み手」「自分の立場」「論拠」「根本思想」の七つの視点から、よい文章を書くための戦略をアドバイス。「自分の意見が見つからないときは、小さな問いを立ててみる」「テーマと論点の違いを意識する」などのユニークなノウハウを、具体的な文例を紹介しながら、解説していく。単なる文章のテクニックをこえ、自分の頭で考え他者と関わることの痛みと歓びを問いかける、コミュニケーションの本質に迫る一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 冷たい夢
    4.0
    沈没船の引き上げ作業をしているダイバーのジュヌヴィエーヴは、海のなかで女性の死体と遭遇する。驚いた彼女に向かって、死体は声なき声でささやいた。「気をつけなさい」ジュヌヴィエーヴは仲間たちに報告し、全員で海中を捜すが、何も見つからない。死体を見たと言い張る彼女に、仲間たちは困惑する。なかでもソアは断固としてその話を信じようとせず、二人は反発し合う。だがその後、悪夢に悩まされるようになったジュヌヴィエーヴに寄り添ってくれたのは、ほかでもないソアだった。やがて一体の死体が浜辺に打ち上げられ……。
  • 定年後も働きたい。人生100年時代の仕事の考え方と見つけ方
    3.8
    『課長 島耕作』シリーズ作者・弘兼憲史さん推薦! 「今ほどシニア世代の労働力が求められている時代はない! 『もはや老後ではない』のだ! 」 * * * 人生後半戦を最高に楽しむ、「働き方のバイブル」誕生! シニアライフの第一人者が、考え方から見つけ方までをやさしく解説します。 「人生100年時代」と言われ、定年後も働くことが当たり前になりつつある今。 団塊世代に続く世代が次々に定年を迎えるなかで、理想的な仕事に出会えず途方に暮れる人々が続出しています。 それもそのはず、これから定年を迎える、またはすでに迎えたという50~60代の人々は、 新卒で入社した会社一筋で生きてきたというケースが多く、「自分の仕事を見つける」ということを久しくしてこなかったから。 そんな迷えるシニア世代に数多くのキャリアコンサルティングを手掛けてきた著者が、 セカンドキャリアをどう考え、自分の仕事を見つけるかについてのノウハウを惜しみなく体系化したのが本書。 仕事への姿勢から人間関係まで、全ての働くシニアに役立つ内容が満載! ◎本書で紹介する見つけ方の一例 ・ハローワーク ・シルバー人材センター ・国・自治体の就労支援 ・民間の求人サイト ・企業の再雇用 ・起業(個人事業主/フリーランス含む) ・コミュニティビジネス etc ◎定年前後の方々に、実際に読んでいただきました。 「60歳を過ぎて『仕事との向き合い方』を考えるとき、そばに置いておきたい“バイブル”のような存在です。」(60代女性) 「定年前後の悩める人たちに、行動を起こす勇気を与える本だと思います。」(60代男性) 「63歳の私、65歳の夫、リタイアを迎えた友人たちにとって、今まさに読みたい内容の本だと思いました。」(60代女性) ◎目次 第1章 定年後の仕事探しは「悩む」ことからはじまる 第2章 なぜ「やりたい仕事」が見つからないのか 第3章 定年後の仕事の考え方と見つけ方 第4章シニア女性の働き方 第5章 こうして彼らは「自分の仕事」を見つけた
  • 「定年」は自分で決めよう!  アクティブな第二の人生のきっかけとなる早期退職の勧め。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は、長年勤めてきた新聞社を早期退職しました。 就業規則に定める六十歳定年ではなく、それより約一年前倒しして退職したのです。 引退時期を自分で見定めるプロスポーツ選手と同様、新聞記者というプロの世界で働いてきた身であるならば、引退(退職)は自分で決めるべきだとの信念に基づき、定年退職ではない道を自らの意思で選びました。 定年後の第二の人生を自分らしく、いきいきと生きるためには、自分の「やりたいこと」を探し、それを実践していくことが大切です。 ただ、「やりたいこと」って簡単には見つからないものです。 今の仕事や会社に不満があり、仕事にやりがいを見いだせないのであれば、思い切って早期退職を決断し、自分が自由に使える時間を作り出してみませんか? 本書では、私が実行してきたことを紹介しながら、会社ではなく自らが「定年」を決めることの意義やメリットなどについて解説します。 前向きでアクティブな「第二の人生」を目指すため、早期退職をそのスタートアップにしていただければ幸いです。 【目次】 「定年」から始まる第二の人生 私が早期退職を決断するまで 「やりたいこと」探しをするためのヒント 自らの「定年」をどう見定め、どう決断するか 定年を前倒ししてほしい人とは 金銭面のデメリットを超える「メリット」とは 自分で「定年」を決めた人へのアドバイス キーワードは「円満退職」と「ポジティブな理由」 【著者紹介】 マイケルオズ 大学卒業後、地方の新聞社で主に記者として三十七年間勤務し、定年を約一年前倒しして早期退職。 退職後は「挑戦者マイケルオズ」と名乗り、介護職員初任者研修の資格取得、定年力検定の合格認定、記者経験を生かしたライターの仕事受注など、さまざまなチャレンジを始めている。 趣味の国内ひとり旅は、全都道府県を二回以上巡り、道楽の域に達する。 旅、グルメ、酒、歴史など複数のブログでコラムを執筆中。 好きな言葉は「明日はもっと楽しい」、モットーは「急いては事を仕損じる」。 本書が初めての刊行書となる。
  • 手帳事典 2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分に合った1冊が見つかる! 手帳選びの“最強”使用実例集。 2015年に発売し好評を博した「手帳事典」の第二弾。 本書は関西手帳研究会(てちょけん)が推薦する手帳好き63人から愛用している63冊の手帳を集め、それぞれの使用実例集を紹介した、手帳の使い方アイデア満載の一冊。 達人ともいえる手帳ユーザーたちの活用例を拡大写真で見やすく、マンスリーやウィークリー、デイリーなどフォーマット別に構成し、そしてユーザーのプロフィールや人物像も一緒に掲載していますので、よりリアルな手帳の使われ方を垣間見ることができるので、使い方の参考になることでしょう。 お気に入りの手帳が見つからない方はもちろん、愛用する手帳があってもいまいち活用できていない方、今年の手帳選びに迷っている方は必読です! 【CONTENTS】 Chapter0. BASIS OF TECHO 手帳の基本 Chapter1. MONTHLY TECHO マンスリー手帳 Chapter2. WEEKLY TECHO ウィークリー手帳 Chapter3. DAILY TECHO デイリー手帳 Chapter4. CUSTOM TECHO カスタム手帳

    試し読み

    フォロー
  • 手の鳴るほうへ 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    外人男性に「オトシマシタヨ」と差し出されたイヤリング。その時初めてもう片方のイヤリングも無いことに気付く。もしかして、あの時…不倫相手の死体が沈むバスルームに…あの部屋…で落としたのかも。慌ててマンションに戻り探すが見つからない。慌てる女が振り返ると、さっき出会った外人が後ろにいて…。
  • 手招きされて、連れ込まれ
    -
    1巻330円 (税込)
    寂しそうな美男子が気になり、恋人に見つからないようにこっそり近づく私。「お姉さんのおっぱいみせて」とせがまれ、赤ん坊のようにちゅうちゅう吸われてよろめいた・・・。
  • 天国への電話
    3.0
    イタリア人作家が、東日本大震災の喪失の傷から立ち直る人々を描く感動作! もうこの世にいない大切な人と心が通じ合えるという「風の電話」。東日本大震災で母と娘を失ったゆいは、最愛の人に話しかけるため電話ボックスを訪れるが言葉が見つからない。そこで、妻を亡くした男性と出会い、親交を深めていくが――。希望と奇跡の感動作
  • 天使が眠りにつく前に
    -
    愛する娘を守るためなら、胸が張り裂けてもかまわない。 「あなたの子供をもう一人産ませて。私たちの娘を助けるために」イタリアにあるヴィンチェンツォの豪邸を訪れ、ローリは懇願した。忘れられていても、頭がおかしいと思われても当然だわ。ヴィンチェンツォにとって私は、5年も前のゆきずりの女なのだから。私にとってあの夢のような日々は、生涯忘れえぬ恋だけれど……。その後ひそかに独りで産み育ててきた娘が難病とわかり、適合するドナーが見つからない今、父親である彼にすがるしか道はない。震える声で人工授精の手順を説明しようとするローリの心を、ヴィンチェンツォの冷徹な声が切り裂いた。「僕の人生計画に子供は入っていない。今までも、これからも」 ■深く傷ついてイギリスへ帰ったローリのもとに、突然現れたヴィンチェンツォ。驚くローリに彼は言います――人工授精より成功率の高い自然妊娠を選ぶべきだと。うろたえながらも合意するローリでしたが、愛なき関係が深まるほどに、切なさは募るばかりで……。
  • 転生難民少女は市民権を0から目指して働きます!【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    4.5
    【電子書籍限定書き下ろしSS】&【nyanya先生描き下ろしイラストとサイン】付き! 目指せ!ほかほかごはん! 目標は脱難民! コツコツ努力の転生少女にきゅんが止まらない! 異世界のんびり冒険ファンタジー! 書き下ろし番外編4本巻末収録! コミカライズ企画進行中! 書き下ろし番外編1「難民たちの目」 書き下ろし番外編2「新しい冒険者さん ~ギルドの受付のお姉さん~」 書き下ろし番外編3「気になる子は難民 ~カルー~」 書き下ろし番外編4「難民の子は我が家の救世主 ~レトム~」 【あらすじ】 リルのお腹の虫が鳴いた。転生した先は難民集落な上に、働かない両親のせいで仲間外れ。枯草の上で眠る毎日は不安だらけだ。でも、ギルドに登録してBランク冒険者になれば町に住めると知り、一念発起! ゴミ回収に掃除、Fランクの小さな依頼から、真面目に一生懸命お仕事スタートすることに。初報酬で向かったのは、生まれて初めて入る“町の食堂”! 夢にまでみた串焼きは、涙が出るほど美味しくて……? 「ほかほかご飯のためなら、どんなクエストもどんとこい!」 目指すは脱難民! コツコツ努力の転生少女にきゅんが止まらない! 異世界のんびり冒険ファンタジー! 著者について ●鳥助(トリスケ) 東京在住の元北海道民。 執筆場所はソファーの上とか床の上でやっている。 あまりじっとしていられないので、色んな体勢を試しながらその日のベスト体勢を見極めていく。 ベスト体勢が見つからない時は執筆が進まない。
  • 店長が必ずぶつかる「50の問題」を解決する本
    4.1
    年間4,000人、総数5万人の店長の悩みを直接聞いてアドバイスしてきた著者による、「店長の悩みトップ50」を解決する本。簡潔で明解な一問一答形式に解説がついており、かゆいところに手の届く1冊。業種、店長の年齢、チェーンか個店か、立地の良し悪し、スタッフ数は問わない。あらゆる店長がぶつかる壁は、共通しているからだ。店と向き合う中であなたが抱える悩みも、必ず入っているだろう。≪悩みの例≫「店長初日、お店に行ったら何をすればいいですか?」「年上のアルバイトが多く、私の言うことを聞いてくれない!」「話すのが苦手です」「スタッフ同士の揉め事が絶えません。どうすればいいですか」「いいアルバイトが見つからない」「募集をかけても面接に応募してくる人がいない」「いつも予算が高くて厳しい」「ライバル店が近くに出店してきた!」「クレーマー対策は?」「なかなか給料が上がらず、転職を考え始めています……」

    試し読み

    フォロー
  • 天秤座の君へ
    4.7
    1巻1,047円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今までになかった星座の本 「もっと自由に、もっと自分らしく生きるための星座の本」 ★天秤座の心の風景をあらわした、幻想的な写真の数々。 ★天秤座の人へ、鏡リュウジからのメッセージ&アドバイス。 ・「夢に向かって動き出したい時」「自分に自信を持ちたい時」 「やりたいことが見つからない時」「壁にぶつかって、落ち込んでしまった時」・・・ あなたが、より自分らしく生きるために、その星座に合った31の方法を教えてくれます。
  • ディズニープリンセス アリエルと オーロラひめの おしゃれな ドレス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プリンセスとオシャレなドレスは女の子みんなの永遠の憧れ。アリエルとオーロラ姫二人がドレスをめぐって繰り広げる新しいサイドストーリーです。 人魚姫アリエルが人間のプリンセスのドレスを身に着ける機会に巡り合うお話と、フィリップ王子との結婚式に着るドレスをめぐって、オーロラ姫とその周りのちょっとした騒動を描いた、楽しくてちょっと感動できる珠玉のお話2編のカップリングです。 人間の世界に強い興味のある人魚姫アリエルは、ある日、沈みかけている大きな帆船を見つけました。海の親友フランダーと力を合わせ、人間に見つからないように、その帆船を助けようとします。そして、船が沈まないようにと船に乗っていたプリンセスが海に捨てた荷物の中から、いくつものきれいなドレスを見つけました。 オーロラ姫のウエディングドレスは何がいい? ドレス職人や3人の妖精たち、父親の王様まであれこれ意見をはさみます。はたしてオーロラ姫自身が望んでいたのはいったい? 発表から長い年月が経っても全く色あせない二人のプリンセスのサイドストーリーです。お子さまへの読み聞かせ、一人読みにぴったりで、今まで様々なお話を読まれてきた大人の方にも新鮮に映ります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • DIY GARDEN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 庭をセンスよく飾ったり、大切に育てた植物と組み合わせたりと、ガーデンDIYは自分の個性やアイデアを表現する大切な要素のひとつ。なかなか自分の好みに合うものが見つからない!サイズもいまいちしっくりこない!と感じたら、ガーデンDIYをはじめてみては。この本ではDIYにルールはありません。自分らしく楽しめばいいだけ!という言葉の意味がわかるような、かわいらしい小物からセンスのよい家具まで、空間を飾っているアイテムをDIYしている庭の実例をメインに紹介。さらにちょっとしたひと工夫などを盛り込み、アイデアあふれる1冊。図面やHOW TOも掲載しています。
  • できるGoogleサービス パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【YouTube、Gmail、Googleフォトなど Googleサービスを余すことなく解説。 仕事にも遊びにも使えるワザが満載!】 ■定番サービスやアプリ、知られざるサービスまで……  Googleサービスの便利な使い方を網羅。 今や欠かせないサービスとなったGmailやYouTubeなどの 「得をする」「効率がアップする」「もっと便利になる」使い方を多数掲載。 Google ChromeやGoogle日本語入力といったアプリの便利ワザも分かります。 また、「Google Keep」「Inbox by Gmail」「Googleアシスタント」といった 便利なツールの使いこなし方も紹介しています。 ■素朴な疑問や困ったときにも役立つ! 「閉じたタブを戻せないの?」「検索結果が多すぎて困る」など よくある問題の解決方法を解説。また、「パスワードが分からない!」 「受信したはずのメールが見つからない!」など、どうすればいいか 分からないというときでも疑問がスッキリ解決します。 ■最新の「Google Home」がよく分かる! スマートスピーカー「Google Home」「Google Home Mini」を徹底解説。 初期設定はもちろん、基本的な使い方から知っていると役立つ 便利な設定まで、Google Homeのすべてが分かります。 ■「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から20年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,000万部を突破しました。
  • できる人になるには 勉強してはいけない
    4.0
    「勉強しても答えが見つからない!」と嘆くのは「論文通りにしたが患者が治らない、なぜだ?」と首をかしげる医者と同じではないでしょうか?「現場主義」が仕事を面白くするー刺激のある思考を生むヒント
  • 東京アリス(1)
    完結
    3.6
    全15巻550円 (税込)
    恋よりもお買い物に夢中! ほしい物はたくさんあるのに探し物はまだ見つからない――。“お買い物命”のOL有栖川(ありすがわ)ふうは、クールな上司が気になりつつも、目の前の戦利品に夢中。ふうへの秘めた想いを抱く理央(りお)、ダメ男とばかり付き合うみずほ、東大出と見合いを繰り返す円城寺(えんじょうじ)……。友人たちも幸福を探して迷子になったまま。4人のアリスたちがさまようラブ&ショッピング・ライフ!!
  • とかげさんちのおひっこし
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はらっぱやまにすむとかげさん一家。古いおうちがこわれてしまい、引越しをすることにしました。新しいおうちを探していると、とりさんが「とりのすハウス」をすすめてくれました。さっそく、とりのすハウスに行ってみると、みはらしがよくて、とかげさんたちはすっかり気に入りました。ところが……風が吹いたらおうちが揺れて大変です。とりのすハウスをあきらめたとかげさん一家。次のおうちを探していると、今度はしまりすさんが「きのあなハウス」を紹介してくれました。きのあなハウスは、風が吹いても揺れないので安心です。でも……きつつきが木のおうちをつついてくるので、うるさくて眠れません。今度は、もぐらさんの「つちなかハウス」にはいってみました。すてきなおうちなので、ここに決めようかと思ったら、こわ~いへびがやってきたのです! なかなかいいおうちが見つからない、とかげさん一家。つかれてひとやすみしていると……?
  • 特別支援教育 読み書き・運動が楽しくなる! 見る見るトレーニング
    -
    1巻2,090円 (税込)
    発達の気になる子の「視覚認知力」が育つ、見る見るトレーニング! 「読み間違い/書き間違いが多い」、「よくぶつかる」、「探し物が見つからない」、「計算が苦手」……そんな子どもたちに役立つ、楽しいトレーニングの本です! 学習面だけでなく、全身運動のぎこちなさや、服の着脱など生活面の課題も解決! 自立活動や学習の導入・合間にできる簡単なトレーニングを一挙公開します。 またこのトレーニングによって、 「両眼のそれぞれが違う方向を見ている時に、どう指導すると良いの?」 「声かけだけでは支援の限界を感じる……」 「何度伝えても整理整頓ができない子にお手上げ」 「図形の描き方を教えるのが難しい……」 といった先生方のお悩みも解消します! トレーニングは、フルカラーの豊富な写真でわかりやすくご紹介。 動画でもチェックできるため、子どもたちと一緒に見たり、指導前にパッと確認したりと、目的別で楽しく実践できます! さらに、授業やアクティビティで使えるワークシート付き! 自立活動はもちろん、朝の会の定番として、授業のリフレッシュタイムや休み時間のアクティビティに、そして家庭学習として……今日からすぐに役立ち、様々な場面で活用できる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • トップクリエイターが実践!3分間自分の写真をみるだけで「瞑想状態」に入れる方法
    -
    瞑想への興味が高じて僧侶にまでなった元・電通トップクリエイティブが教える超簡単な瞑想法とは?人生がうまくいく瞑想入門書。 すべての人に役立つ! 心が自由になるメソッド 「マインドフルネスはむずかしい」 「瞑想に挑戦したけどうまくできなかった」 「不安、怒り、悲しみ…マイナスの感情を消せない」 「アイデア、問題解決法がなかなか見つからない」 そんな悩みを抱える人に、わりと簡単に「瞑想状態」に入れる方法を教えます! 著者は、日本のトップクリエイティブ集団「電通」でJALやJR東海などの有名広告を手がけたトップクリエイターとして活躍し、その仕事ぶりから電通の常務執行役員にまで登り詰めた人物。その一方で実は在職中に高野山真言宗で密教を学んで阿闍梨となるほど、「瞑想」など神秘体験への興味を持ち、日々、瞑想を実践していた人物でもある。現在、瞑想家として活躍する著者が、 会社員時代の困難を乗り越えるのに役立てた瞑想法を本書で紹介する!! (本書・帯より) 本書で推奨する瞑想法は、イコン瞑想法といい、 自分像(自分の写真)を対象にして行ないます。仏教であれば仏像、キリスト教ならば聖像と、強い興味を持っている存在を対象にすることで より瞑想状態に入りやすくなります。自分への執着心・こだわりを捨て、自分を客観的に見る技術としても役立つ瞑想法です。
  • 十津川警部 幻想の信州上田
    -
    都内で、会社社長とクラブホステスが相次いで殺害された。どちらも背中を刃物で刺され、死体の顔の上には6枚の一文銭が置かれていた。同一犯による凶行と見られたが、被害者2人には共通点が見つからない。六文銭が戦国武将・真田幸村の旗印であることに注目した十津川警部は、真田家ゆかりの地、信州上田へ――。戦国と現代が交錯する傑作長編ミステリー!
  • とにかく、動く!
    -
    「何から始めればいいのか」と、人生のスタートラインを見つけられない人は少なくありません。 本書は、夢はあるのに「どう動けばいいのか」と悩んでいる人に、ただ考え込んでいるだけでは何も変わらないのだから「とにかく動いてみよう」、動いているうちに進むべき方向が見えてくるはず、とアドバイスします。 「どうやって自分のスタートラインをみつけたか」という著者自身の体験を交えて、「仕事」に対する現実的な考え方を具体的に説きます。 ●仕事は食うため?生きがいのため? ●好きなことをカネ稼ぎの手段にするのは危険 ●働くかぎり生きがいは別な場所に置いておく ●何となく社会に出たこともじつはスタートだった ●職場の人間関係には意外に「熱い」ものがある ●感謝のことばで仕事が急に楽しくなる ●仕事のやり方がその人の価値になる・・・ 「職に就く」ことで、人生のスタートラインに立ち、ここから人生が大きく展開します。 「自分の価値」について改めて考え、「新しい自分」に向けて一歩踏み出したくなる本です。 <こんな人におすすめ!> ・やりたいことが見つからない就活生 ・やりたくない仕事に就いている社会人 ・働くことにネガティブな学生 ・転職を何度も繰り返している人 ・夢も目標もなく日々を過ごしている人 ◎本書は小社より出版された『考え込まない まず「スタート」する』を改題し、再編集した新版です。 (※本書は2013/4/23に発売し、2020/12/25に電子化をいたしました)
  • 友達の夫を愛してしまいました 1巻
    完結
    3.7
    「私の旦那の“浮気相手”になってほしいの」33歳にして仕事をクビになり、再就職先も見つからない千夏のもとに舞い込んだ仕事の話。それは、友人の夫と不倫偽装をするというものだった――…!!
  • トヨタ式「スピード問題解決」 なぜトヨタの社員は「速さ」と「質」を両立できるのか?
    3.8
    トヨタの問題解決にかける意気込みはすさまじい。「問題が見つからないなら見つかるまで探せ」「前と同じやり方をするな!」「四時間を三分にしろ!」などという考えの元、徹底して問題を探し出し、「なぜ」を繰り返してその真因を探り、それを解決すると同時によりよい解決策を探る……。こうした取り組みにより問題を早期に解決することで、トヨタは「速さ」を手に入れているのだ。本書は、トヨタ式をあらゆる業界に広めている「トヨタ式の伝道師」が、この「徹底的に、しかも速く」という「スピード問題解決」の具体的手法を説くもの。問題解決の流れを8つのステップに落としこみ、エピソード満載でわかりやすく解説。

    試し読み

    フォロー
  • ドラえもんの国語おもしろ攻略 読書感想文が書ける
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 これで読書感想文はバッチリ! 課題図書や指定図書の読書感想文、やんなっちゃうよね。イヤイヤ書かされる読書感想文ほど、つまらないものはない…と、思っていないかな? ■本の読み方がわからない■本なんか、大っキライ■正しい感想文の書き方がわからない■書くことが見つからない■本を読んでも感動できない■「いい子ちゃん」作文よ、サヨウナラ~などなど、読書鑑賞文ぎらいのキミに、読書感想文名人になるための攻略ポイントを、ドラえもんたちがおもしろく解説します。
  • Drucker for Survival ドラッカー・フォー・サバイバル 未来を大きく変えるドラッカーの問い
    -
    「なんで若い頃にドラッカーに出会わなかったのだろう」と後悔する前に読んでおきたい  ドラッカー研究の第一人者による魂の一冊 私はこの本を二〇代後半から三〇代はじめにかけての方々、すなわち、人生やキャリアの決定的な時節にさしかかる方に向けて書きました。自己展開のための踊り場にいる方々です。 どうしてでしょうか──。 私自身どうしようもない苦悩と焦りに取り巻かれていた時期であったためです。そそり立つ絶壁の前に立ち尽くすような孤独感でした。 一生ものの意思決定を次々と下さなければならない。にもかかわらず、経験値がほぼ役に立たない。あるいは指南者や助言者がほしい。なかなか見つからない。 今から見てみれば、ただでさえ、夏場の台風のように、次から次へと「人生の決定的瞬間」が訪れる。やっとの思いで就職したかと思うと、転職しようかどうか迷い、このまま三〇歳を迎えてしまうことに強い不安を感じたりします。結婚するかどうか、子供をもつかどうかなどなど。 まさに、さなぎが蝶になる直前、期待と不安に包まれた一時期にあってこそ、頼りになる指南役がほしい。 ドラッカーの声に耳を傾けることを強くお勧めします。 「ドラッカーは後になって効いてくる」 後になって効いてくるのは、本物である最もわかりやすい指標でしょう。「すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる」と言われる通りです。反対から言えば、本当に役立つものは、今すぐ役立つとは限らない。 ドラッカーによるマネジメントは、組織人としての階段を上がる中でも役に立ちます。けれども、もちろんそれだけではありません。 登山にたとえるなら、いつも好天に恵まれるとは限りませんし、時にはとんでもない災難に見舞われることもあります。問題は、逆境のときにどうするか、どうしのぐかにあります。あるいは、下山も同様でしょう。遭難は下山で起こるとはよく言われることです。 ドラッカーが教えるのは、答えではありません。問いです。彼の提起したコンセプトは、目標、機会、強み、成果、ミッション、顧客、イノベーション、マーケティング、戦略など豊かな実践知の生態系をなしていますが、すべてにおいて共通するのは、それらが例外なく問う精神(クエスチョニング・マインド)に由来する点です。問いが人を導いてくれる。問いほどいざというとき頼りになるコンパスはありません。 私自身ドラッカーから学んできた最高の指針は問いにあります。彼の問いは「生に処するための方法」あるいは「生き延びるための見方」をも教えてくれるからです。命を損なわず、しかも自分らしく生をまっとうしなければならない。 ドラッカーは値千金の教えとして、生涯にわたって役に立ってくれます。いずれもささやかなものばかりです。  ドラッカーに学んで、三年後、五年後、一〇年後、二〇年後を激変させた方は枚挙にいとまがありません。  本書を手に取るに際し、読者の皆さんはたった一つのことを要求されます。それは目の前の答えに飛びつかず、問いをもって始めるということです。 たったそれだけです。 一つの問いが未来を大きく変えるからです。 今日が数年後の激変に向けた小さな記念日として記憶されることを願っています。 (本書「はしがき」より) 【目次】 第Ⅰ部 今、ドラッカーから学ぶこと 第Ⅱ部 マネジメントの樹を育てる 第1章 事業は一本の樹  マーケティング/イノベーション/生産性/経営資源(人材、物的資源、資金)/社会的責任/利益 第2章 マネジャーとは誰か 時間管理/体系的廃棄/意思決定/強みを生かす 第3章 リーダーシップの考え方 第4章 戦略の考え方 第5章 知識とは何か 第6章 フィードバック分析──強みを見出し、生かす方法 第Ⅲ部 ドラッカーに学ぶ生き方と働き方の作法
  • どん底力! 失意の底から這い上がるための29の方法
    -
    弊社マガジンワールドで2009年2月から連載している「さかもと未明の人生相談室」をベースに、書下ろしを加えたエッセイ自己啓発。読者が抱えるさまざまな悩みに対して、さかもと未明が「人生のどん底から脱出する方法」をアドバイス。未明さん自身も、かつては「コンプレックスの塊だった(デブ、ブス、メガネ)」「摂食障害の時期を過ごした」「ビンボーだった」「仕事を優先して離婚した」などたくさんの悩みや問題を抱えながらも幾度となく這い上がり、辛い人生の壁を自力で乗り越えてきた。『神様は、いじわる』(文春新書)で自身が抱える難病をカミングアウトした直後でもあり、恋愛、仕事、家族、人間関係、将来、お金……読者の悩みに対する答えには、説得力があふれている。 1.恋愛・結婚の悩み――「バツイチ子持ち同士で再婚できる?」「出会い系で見つけたカレは大丈夫?」 2.人間関係の悩み――「他人とうまく会話ができない」「いつも仲間はずれにされている」 3.仕事・将来の悩み――「職場のパワハラに耐えられない」「やりたい仕事が見つからない」 4.人生・生き方の悩み――「どうすれば積極的な性格になれる?」「将来が不安でたまらない」 5.美容・健康の悩み――「太るのが怖くて食べられない」「どうしたらタバコを止められる?」 6.お金の悩み――「生活をダウンサイジングできない」「友人に貸した50万円が戻ってこない!」 7.家族・子どもの悩み――「ある日、娘の腕にキズを発見」「ゲイであることをカミングアウトしたら……」ほか
  • ないしょのハウスキーパー
    3.0
    武道をたしなむ静香は、職場でセクハラした者を撃退したせいで、仕事を辞めざるを得なくなった。なかなか次の仕事が見つからないとき、酔っ払いに絡まれ金を要求される二人組に遭遇して、彼らを助けることに。それがきっかけとなり、二人組のうちの一人──なんと人気俳優の白石理一から、彼の身の回りの世話係にならないかと誘われる。実際の理一は、テレビで見るクールな姿とはまったく違っていて──。※こちらの作品には、紙版に収録の口絵・挿絵等のイラストは収録されておりません。
  • 内定必達 絶対に書ける! 志望動機
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「志望動機が書けない」「将来やりたいことが見つからない」と悩むあなたへ――。本書は、大学の就職支援講師として様々な学生の悩みを解決してきた著者が、理論とデータに基づいて編み出した、内定に直結する志望動機が必ず書ける・話せるようになる最強の就職活動攻略書です。手順に沿って書き込むだけの 「ワークシート」 と100人の現役ビジネスパーソンが書いた 「志望動機」 であなたに合ったキャリアデザインがわかります!
  • なかったことにしたくない 〜電子書籍をさがすなら hon.jpの5122日
    -
    電子書籍普及を目前にして、検索サイトをなぜ閉じたのか? 元経営者自らが起業から会社解散までを描く。 hon.jpの元社長・落合早苗自身が2004年の起業から2018年の会社解散までを書いたノンフィクション。落合は2004年にインプレス創業者・塚本慶一郎と出会い、電子書籍検索サイトhon.jpを運営するインプレス100%子会社の経営を任される。だが、まだまだ支援が必要な時期に塚本が倒れ、1年後のリーマンショックで親会社から事業撤収を告げられる。事業を継続するにはスピンオフしかない。もう一人の経営者・塩崎泰三とMBOへと動き、2009年に独立。黒字化も果たし、待望の『電子書籍元年』を迎えたが…… 【目次】 第1章 ◎インプレス創業者・塚本慶一郎の面接◎株式会社リーディングスタイル設立◎新たな仲間はシリコンバレー帰り◎カリスマ経営者が見つけたドメイン◎電子書籍をさがすなら hon.jp始動 第2章 ◎商号変更 株式会社hon.jpへ◎社長のミッション◎カリスマ経営者、倒れる◎GPSを使った書店在庫検索機能を実装◎リーマンショック 事業撤収宣告 第3章 ◎報酬0のMBOを仕掛けて◎インプレスグループ初の子会社独立◎MBOは株式譲渡から事業譲渡へ◎悲願の黒字化達成 第4章 ◎電子書籍のグローバリゼーション◎次世代書誌情報の共通化に向けた環境整備◎海外調査 GAFAの国へ◎出版デジタル機構設立構想◎片翼飛行のhon.jp 第5章 ◎出版デジタル機構の提案◎このディール、1億円◎5年ぶりの塚本との再会◎深まる溝◎ビッグデータの時代を見据えて◎危機的状況◎サーバー移管失敗 第6章 ◎hon.jpの強みはメタデータと中立性◎ベストセラーなのに見つからない◎データベース事業はジリ貧に など 【著者】 落合早苗 学習院大学文学部卒。出版社、IT関連会社などを経て、2004年株式会社インプレス入社。同年、株式会社hon.jpの立ち上げに参画。2006年代表取締役社長に就任。2009年MBOを実施、グループより独立。2015年6月にO2O Book Bizを設立し、hon.jpよりマーケティング・コンサルティング事業を新会社に承継した。一般社団法人日本出版インフラセンター(JPO)特別委員として、出版情報登録センター(JPRO)、BooksPROなど業界横断のメタデータ・データベースの構築などにも参加。
  • なぜかいいことが起こる70の習慣
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「落ち込んだときには鮮やかな口紅を」「自信をつけるためにまずは行動」「10回に1回のやきもちで愛を深める」「無言のあいづちで相手を癒す」……この本は、自分を変えたいと思ったときに役立つ「ちょっとした習慣」を紹介しています。愛されたいのに素直になれない。時間はあるけれど、やりたいことが見つからない。自分の意思より、他人に流される……。そんな時、日ごろの何気ない行動や言葉づかいに気を配ることで、いいことがたくさん起こるようになるのです。「心がふさぐときは熱いお風呂で自分をリセット」「ひと呼吸おいて『はい』と返事をすると相手が安心する」など、日常生活に潤いを与える簡単で具体的なアドバイスを、たなか鮎子さんの心やすらぐイラストと一緒にお届けします。今日よりも明日、もっと素敵になれるしあわせへのパスポートを、あなたの手でつかんで下さい。ロングセラー『なぜか幸せになれる女の習慣』を再構成。
  • 夏の残り香 【単話売】
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    周りのみんなが持っている夢中になれる「何か」。私にはそれが見つからない。彼氏ができて嬉しくても、なぜか気持ちばかりがあせって…。 ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 夏の破片
    3.0
    たった一夜をともにしただけだった。熱い身体に組み伏せられ、初めて抱かれた夜。お互いがひと目で捕われ、一生に一度の恋となった。再会を固く約束して別れたのに、なぜか捜しても捜してもあいつは見つからない。諦めかけた時、妹の恋人として紹介されたのはなんと捜していた「あいつ」で――。好きなのに。お互いが愛しく思っているのに。心が血を流すこの思い! ……だが妹を裏切れない俺はこの恋を忘れる決心をしたのだが!?
  • 78枚のカードが未来を導く 運命の直感タロット占い
    -
    本書は「タロット占い」と「書物占い」を組み合わせたものです。 本を開けば、幻想的な世界のタロットカードがあなた様を包み込み、 素敵な未来へ導いてくれます。 大切なのは占いの知識や経験だけではなく、 あなた様がカードを見て「何を感じたのか」。 ただこれだけなのかもしれませんね。 フォーチュンテラーあんずまろんが、 美しいタロットカード、「アイデアルソウルメイルタロット」の メイル(男性)達からメッセージを受け取り、お伝えします。 どうしても答えが見つからないそんな時。 良ければ一度、手に取ってみてください。 あなた様にとってこの本が、何かのきっかけになりますように。
  • ナポリタンとミートソース 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    ある日曜の朝、藤堂家の双子の良子と良男は、何やら慌てふためく母の声に叩き起こされた。九州の祖母が、祖父との思い出の壺を見るために押しかけて来ると言うのだ。しかし、いくら捜しても壺は見つからない。それもそのはず、壺は父が…なんて事情を説明する間もないまま祖母到着。怒った祖母は、壺を探すために一族の人間を呼び集めてしまった。祖母は「壺を見つけた者に良子か良男を嫁がせて本家の財産を譲る」と言い出して…。
  • 悩んでるお前とLET'S GO TO HEAVEN
    -
    若者からのあらゆる悩み相談に対して、予想の斜め上をいく回答がたちまち話題になり、 「教祖」と呼ばれるようになった伝説の男、たいせい(たまぶくろT)の初エッセイ。 10代20代を中心に圧倒的な支持を集め、現在はSNS総フォロワー数が200万人を超え、 「たまぶくろ教徒」と呼ばれるファンが急増中。 本書では恋愛、人間関係、夢や目標などの若者の悩みに対し、 綺麗事を一切口にしない、たいせい(たまぶくろT)が精魂込めて独自の言葉で語ります。 きっと生きるのが楽になる、そして笑えて元気がもらえる、令和を生き抜く若者の聖書(バイブル)がついに爆誕。 <収録予定内容> 第1章 爆裂睾丸恋物語~お前の恋愛を充実させる方法~ 失恋して辛い?最高やな。シーズン2の幕開けやん/恋愛経験は大切にし過ぎず大切に。/青春時代の傷はより強い細胞を作り出す etc 第2章 仕事は人生の大半を費やすからこそ、慎重に選ばんでええよ 「好きなことを仕事に」せんでいい/僕たちが働く理由を教えましょう。 etc 第3章 たまぶくろ流人間関係の極意~人付き合いは人生を変える~ 気の合う友達なんて基本的に現れへん/悪口を言われててよかった etc 第4章 現代社会を生き抜く若者たちに俺が夢の追い方を伝授したるわ 将来の夢≠職業/「やりたいことが見つからない」って悩みは素晴らしい etc <その他収録予定> ・たまぶくろ教入信証 ・たまぶくろTの成長の記録写真集 ・書き下ろしポエム ・仰天チェンジ撮り下ろし写真  ~「イケメンの無駄遣い」と言われ、1400万回以上再生された動画の汚名返上を果たす~
  • 二科てすらは見つからない(1)
    完結
    4.2
    全1巻759円 (税込)
    「二科てすら」シリーズ第2弾! 営業をさぼっていた桃地俊太(愛称、桃太郎)に拉致監禁されたという二科てすらから助けを求める電話がかかってきた。危機一髪、何とか脱出に成功したが、この背景に女子高生たちの連続飛び降り自殺と、「あやめ」という学生グループとの関連が浮かび上がる。自称、中身はアラフィフの女子高生とフツーのサラリーマンの「推理しない」新感覚ミステリー、再び!!
  • 20代にやっておいてよかったこと
    3.4
    社会人としてのスタートを切る20代は、大人の社会の始まり。この時期をどう過ごすかが、その後を大きく決定づけることになります。何をやればいいのかわからない、好きなことが見つからない、仕事ができる人になりたい……、そんな20代へ贈るアドバイス。「頼まれたら、すぐやる」「叱られていないことに、気づく」「わからないことを翌日に持ち越さない」「ミス日記をつける」など、今日からすぐに実行できる具体例が満載。20代へ仕事の面白さを伝えたい上司にも読んで欲しい一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 日韓関係は改善するか(朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016)
    -
    2015年、日本と韓国は国交正常化から50年という大きな節目を迎えた。だが政治外交関係は「最悪」といわれるほど冷え込んでいる。国交締結は14年にわたる交渉の末、互いに知恵をしぼり、懸案をあえて棚上げすることで妥協した。にもかかわらず、そんな精神を受け継がない政治家や外交当局者の言動が、歴史や領土をめぐる対立をあおっている。「反日」と「嫌韓」が張り合うだけでは接点は見つからない。日韓関係は修復されるのだろうか。 『朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016』(2015年11月6日発売)所収
  • 日給おいくら?
    無料あり
    4.0
    全1巻0~785円 (税込)
    落ちこぼれの美大生・加賀見。デキル女を目指して派遣バイト登録会社「MIKKETA」に入り、ヌードデッサンモデル、ビラ配り、着ぐるみと、数々のバイトにチャレンジ! 「働く意味」なんて見つからないけど、「楽しく働く」ヒケツはいっぱい。お笑い芸人・渡辺直美さんと加賀見がファミレスで働くスペシャルバージョンなど単行本のための描きおろしも満載です!
  • 日給おいくら? プチデザ(1)
    無料あり
    -
    全4巻0~132円 (税込)
    落ちこぼれの美大生・加賀見。デキル女を目指して派遣バイト登録会社「MIKKETA」に入り数々のバイトにチャレンジ! 「働く意味」なんて見つからないけど、「楽しく働く」ヒケツはいっぱい。ヌードモデル、キャンギャルなどのバイトを収録した第1巻!
  • ニュー・アース
    値引きあり
    4.4
    全米580万部突破、世界37か国で翻訳、 アメリカ屈指のスピリチュアル・マスターによる スーパーベストセラー、ついに邦訳! 21世紀に入り、人類はいまだかつてない危機に直面しています。 それは地球温暖化による異常気象、世界各地で起こる戦争や紛争、 発展途上国における飢饉や飢餓、先進国における経済や金融の破綻、 治療法のいまだ見つからない疾病、グローバル化がもたらす格差と貧困、 なくならないテロ、あるいはそれらによって疲弊する心と体。 このようなことは、すべてが人類に固有の「機能不全」と呼ばれる状態がひきおこしていると著者は言います。 それはある種の集団的狂気とも呼べるようなもので、 そして、ほとんどの人間の「ふつうの」精神状態にはたいていこの機能不全が含まれている、と。 では、このような状態から抜け出すために、 あるいはこのような状態を改善するために、私たちはどうすればいいのでしょうか? それは、「目覚める」ことです。 「目覚める」とはいったいどういうことか? それは「意識」を変化させること。 人類ひとりひとりの意識が変わり、目覚めるとき、 私たちはよりよい人生を手に入れることができ、よりよい世界をつくることができる。 その新しい地「ニュー・アース」へのパスポートが本書なのです。 根源的で奥深い内なる開花、物質主義と物質性の重力を否定して飛び立つ新たな変容は、 実は人類に課せられた使命でした。 その変容、変化をもたらすツールとして、本書を活用してください。 「目覚める」ための準備を整えるには、本書を繰り返し読み、意識の状態を変えることなのです。 全米200万部突破の前著『The Power of Now』(日本語版:『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』、徳間書店刊)をふまえて展開される本書は、 著者の「いまに在る」という考え方をさらに発展させ、 人類の究極の幸福について語られています。 *目次より 私たちはいますぐ進化しなければならない エゴという間違った自己のメカニズム エゴを乗り越えるために理解すべきこと エゴはさまざまな顔でいつのまにか私たちのそばにいる ペインボディ――私たちがひきずる過去の古い痛み 「いまに在る」という意識が私たちを解放する ほんとうの自分を見つける 内なる空間の発見 人生の目的は「何をするか」ではなく「何者であるか」 新しい地
  • 人間ドックに だまされるな!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TBS『駆け込みドクター!運命を変える健康診断』にレギュラー出演中の大竹真一郎医師。 親しみやすい関西弁とズバッと解説で人気のドクター。 この番組に出演するタレントと同様、大竹先生の元に訪れる患者の多くが人間ドックを受けていない。 また受けていても正しい受け方をしていない。 ・診察表の見方を誤っている。 ・A判定B判定でも安心できない! ・こんな対処法、健康法ではダメ! ・そもそも人間ドックって受ける意味があるのか!? ・バリウムじゃ見つけられない恐~い胃ガン!?  ・大腸内視鏡、名医は5分で切る!? ・COPD数値じゃ肺がんリスクは避けられない!? ・脳ドックでは脳卒中は見つからない!? ほか人間ドックの数値のウソと病院のワナを独特の口調でわかりやすく説きます。 医学関連、健康関連、ビジネス関連書を年間300冊読むという著者が これまで読んだ健康医学関連本にみずからの意見を感想とともに記しつつ、独自の見解を述べる。
  • 認知症世界の歩き方
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なかなか理解してもらえずに困っていた「認知症のある方が実際に見ている世界」が スケッチと旅行記の形式で、すごーくわかる! まるで「ご本人の頭の中を覗いているような感覚」で、認知症のことを楽しみながら学べる一冊です。 ーーー ここは、認知症世界。 認知症とともに生きる世界では、だれもがいろいろなハプニングを体験することになります。 ・乗るとだんだん記憶をなくす「ミステリーバス」 →自分のしたことを忘れてしまうのは、なぜ? ・だれもがタイムスリップしてしまう住宅街「アルキタイヒルズ」 →あてもなく街を歩き回ってしまうのは、なぜ? ・イケメンも美女も、見た目が関係ない社会「顔無し族の村」 →人の顔がわからなくなるのは、なぜ? ・熱湯、ヌルッ、冷水、ビリリ。入浴するたび変わるお湯「七変化温泉」 →大好きだったお風呂を嫌がるのは、なぜ? ・時計の針が一定のリズムでは刻まれない「トキシラズ宮殿」 →コンロの火を消し忘れてしまうのは、なぜ? ・一本道なのになかなか出口にたどり着かない「服ノ袖トンネル」 →同じ服ばかり着たがるのは、なぜ? ・ヒソヒソ話が全部聞こえて疲れてしまう「カクテルバーDANBO」 人の話を集中して聞けないのは、なぜ? etc... あなたは認知症世界を旅する旅人。 この物語に登場するのは、架空の主人公でも、知らないだれかでもなく、 「少し先の未来のあなた」や「あなたの大切な家族」です。 認知症世界の旅、はじまり、はじまり。 ーーー <著者からのメッセージ> ●とにかく、「本人」の視点で認知症を知ることのできる本を目指しました。 認知症のある方の心と身体には、どんな問題が起きているのでしょうか。そして、いつ・どこで・どのような状況で生活のしづらさを感じているのでしょうか。 いざこういうことを調べてみても、これまでに出版された本やインターネットで見つかる情報は、どれも症状を医療従事者や介護者視点の難しい言葉で説明したものばかり。肝心の「ご本人」の視点から、その気持ちや困りごとがまとめられた情報が、ほとんど見つからないのです。 この大切な情報が不足していることが原因で、認知症に関する知識やイメージに偏りが生まれ、ご本人と、周りの方の生きづらさにつながっています。 「困っていることはあるのに、自分の口で言ってもうまく説明できない」という、ご本人の気持ち。 「本人に何が起きているのかわからないから、どうしたらいいのかわからない」という、周りの方が抱える気持ち。 そのすれ違いを、少しでも減らすことができないか。認知症のある方ご本人に起こっていること、ご本人が感じていることをより多くの人に理解してもらいたいというのが、この本をつくった一番の思いです。 ●「認知症のある方が生きている世界」を、実際に見られるように とはいえ、認知症のある方が抱えるトラブルを理解するのは簡単なことではありません。そこでわたしたちは、認知症のあるご本人にインタビューを重ね、「語り」を蓄積することから始めました。その数は約100名にのぼりました。 それをもとに、認知症のある方が経験する出来事を「旅のスケッチ」と「旅行記」の形式にまとめ、誰もがわかりやすく身近に感じ、楽しみながら学べるストーリーをつくることにしました。 それが、「認知症世界の歩き方」です。 ●たとえば、「お風呂を嫌がる」のはどうしてなのか? 「本人が、お風呂に入るのを嫌がって……」。介護をされる方から、よくお聞きする話です。見方によっては「介護への抵抗」と感じられる、その人の「お風呂に入りたくない理由」は1つではなく、実はその背景には、さまざまな認知機能のトラブルがあると考えられます。たとえば、 1.温度感覚のトラブルで、お湯が極度に熱く感じる 2.皮膚感覚のトラブルで、お湯をぬるっと不快に感じる 3.空間認識や身体機能のトラブルで、服の着脱が困難 4.時間認識や記憶のトラブルで、入浴したばかりだと思っている 単純に、家族に手間をかけさせたくないと思っている、という場合もあるでしょう。 このように、お風呂という1つのシーンをとっても、その人が抱える心身機能障害(心と身体の不調・トラブル・誤作動)や生活習慣・住環境によって、なぜ・どんなことに困難を感じるのかは異なるのです。 つまり、認知症を「ひとくくり」にしない。それが、とても大切なことです。 ●どうしてそんなことするの……?行動の「理由」を知ることが、本人も介護者もラクにする 「できること」も「できないこと」も、人それぞれで異なります。 たとえば、すでに買い置きがあるのに食パンを何度も買ってきてしまう、という日常のちょっとした失敗。でも、食パンを買いすぎるのも、単純に「いつ買ったのか忘れてしまっている」のか、「戸棚の扉を閉めたことによって食パンが見えなくなったため、その記憶が消えてしまっている」のかなど、原因はさまざまです。 失敗だけを見ていると「本人に買い物をさせない」と行動を制限するしかないように思えますが、その背景にある理由がわかれば、対応の仕方は変わります。 買い物リストをつくる、ストックは必ず見えるところに置く、そもそも戸棚の扉を外す……。 こうしたやりとりの中に、「わかってくれない」「わからない」といったすれ違いは起こるものです。 でも、それを少なくすることができれば、ご本人も周りの方も楽になる場面が増えていくことでしょう。 ちょっとした工夫だけで、今まで通りの生活を続けることができ、本人の尊厳を守り、認知機能の低下を防ぐことにもつながります。 「認知症世界の歩き方」の完成を一番喜んでくださったのは、だれよりも認知症のある方ご本人でした。 「自分の口で言ってもあんまりうまく説明できないし、相手にもすぐに理解してもらえなかったけど、これを読んでもらうと「ああ、こんなことが起きてるんだ」って、わかってくれる人が多くて嬉しかった。」 また、ご家族からは、こんな感想をいただきました。 「わたしたち家族が、彼女に見えている世界を理解し、寄り添い、彼女と心地よく過ごすためのヒントを探していたときに、とてもわかりやすく、世界の見え方を教えてもらえました。」 この本だけで、すべてがわかるわけではありません。でも、認知症のある方にはどんな世界が見えているのかを知ることで、自分や自分の大切な人にどのようなことが起きるのかを、より想像できるようになるでしょう。 ●認知症とともに幸せに生きる未来をつくれるように 認知症は「今のところ」は、医学的に治す方法はない、という事実があります。 しかし、「本人の視点」から認知症を学び、生活の困りごとの背景にある理由を知ることで、「どうやって、認知症とともに生きるか」、つまり、「付き合い方」や「周りの環境」は変えることができます。 付き合い方や周りの環境を変えることで、その困りごと自体が発生しない、ということも起こり得ます。解決する困りごともあるでしょう。 「病」を診て「症状」に対処する医療・介護視点のアプローチではなく、「人」を見て「生活」をともにつくり直す。 そんな視点からできるアプローチもあるはずです。 認知症のある方が生きている世界をもっと自分も知りたい。この超高齢社会の日本に、もっとその世界を想像できる人が増えることで、変わることがあるに違いない。 認知症とともに、幸せに生きる未来をつくるきっかけになれば。そんな思いで、この本をつくりました。 自分と自分の大切な人との生活をともにつくっていく手引きになれば幸いです。
  • 認知症の人の“困りごと”解決ブック ―本人・家族・支援者の気持ちがラクになる90のヒント
    -
    1巻1,980円 (税込)
    「思い出せない」「大事なものが見つからない」「いま何時なのかがわからない」など、認知症の人が感じる90の“困りごと”を解決するヒントを紹介する。本人は生活のどんな部分に困難さを感じ、それにどう対応すればよいかがわかる。本人、家族、支援者の心を軽くする一冊。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • ねことも増刊~癒しにゃんことハッピータイム♪~
    完結
    -
    ウチのミーはとってもこだわり屋さん。水飲み用のコップでも、頭に突っ込んだ時のフィット感が悪い!と鳴いて抗議&ひっくり返す!? ご主人さまが、水の量やコップの材質まで変えたりしてみるけど、なかなかミーのお気に入りが見つからない…。オモチャのお手玉も、手触りが嫌い~でも遊びたい!とモンモンとした挙句、ボディプレスを炸裂したり、音が少しでもヤだと強烈な猫パンチ★ 他にも、ご主人様お気に入りのぬいぐるみをライバル視?して、こっそりネチネチ報復するブラックなヤツなど、あなたのココロ癒して&幸せ満たす猫ズたちのエピソードが盛りだくさんです♪

    試し読み

    フォロー
  • 信長の秘宝レッドクロス
    4.0
    忽然と消え去った信長の財宝は何処に。 秀吉、家康、そしてイエズス会を巻き込む大捜索が始まった! 戦国時代の常識を覆した名著『信長の軍師』の著者が放つ、織田宗家の栄枯盛衰。 この十字架を決して世に出してはならぬ―― 天正4年(1576)、イエズス会の司祭オルガンティノは京の南蛮寺建立の礼として、黄金に12個の大きな紅玉(ルビ―)を施した十字架と地球儀を織田信長に献上した。 その頃、信長は安土城築城に際し、安土山の未来永劫の鎮護を願い、伝統の巨石を発見して山の何処かに埋める。 6年後、本能寺で信長は横死、遺産金は黄金7万枚しかなかった。 岐阜城から信長と斎藤道三の遺産が忽然と消えていたのだ。豊臣秀吉も徳川家康も必死に探すが見つからない。 やがて、織田宗家の命運は、織田と武田という戦国一の血統を継ぐ三法師こと織田秀信に託されることになる。 そんな折、なぜか信長の財宝と紅玉の十字架の関係が秘かに噂されーー。
  • 呪いをかけられた王子は、幽霊になっても王女を愛します
    5.0
    フィンレイ王国のエドガール王子のもとに嫁いできたシャントン王国の王女ミレイユ。政略結婚ではあったが、幼いころから許嫁として何度も会い、長い年月をかけてお互いに愛情を育んできていた。そして輿入れの夜、二人は身も心も許し合い、幸福に満ちながら結ばれるのだった。……が、しかし、その翌朝ミレイユが見たものは……王子が二人!? 眠ったままの身体と、影が薄く向こう側がぼんやり透けて見える身体。まさか、幽霊!? 驚くミレイユに幽霊王子が説明する。これはフィンレイ王国の王族にかけられた呪いであると。100日以内に呪いを解かないと、王子はほんとうに死んでしまう、そしてその呪いを解けるのは王子の妻だけだとも。嫁いできたばかりで慣れない王国内を幽霊王子に導かれながら、ミレイユは呪いを解く方法を探しはじめるが、なかなか見つからない。初めての夜を思い出すと、この現実にくじけてしまいそうだ。気持ちが高ぶったミレイユと幽霊王子はキスを交わし……。
  • 配色デザイン良質見本帳 イメージで探せて、すぐに使えるアイデア集
    -
    イメージで探せて、すぐに使える 配色デザインのアイデア集 配色デザインに関わる全ての人へ 創造力を高める最新良質デザイン選! 優れた実例を見ることは発想(アイデア)を生み出す糧(かて)になる! [基本/イメージ/色相/明度/彩度/トーン/ヒント] ・これからはじめる人に! ・打ち合わせのお供に! ・困った時のアイデア出しに! オススメ! ●デザインは見て学ぶ 本書は厳選した良質な配色デザインを集めた見本集です。 配色の基本、イメージ、色相、明度、彩度、トーン、ヒントなど、デザインに含まれる配色を分解して解説しているので、見るだけではわからなかった「デザインの色の魅力の理由」がわかり、デザインの制作にもすぐに活用できます。 「アイデアが見つからない」「イメージはあるけど、何が必要で、どうつくればいいかわからない」といった時に必見の価値あり。パラパラめくって好きなページを見つけ出し、デザイン制作に役立ててください。 ●本書の対象読者 ・配色デザインのアイデアが見つからない方 ・配色デザインの制作に自信が持てない方 ・クライアントと打ち合わせする際に方向性となる見本が欲しい方
  • 廃遊園地の殺人
    3.4
    1巻1,980円 (税込)
    銃乱射事件のため廃墟となった遊園地。時を経て集められた廃墟マニア、そして事件は起こる。新世代の旗手が紡ぐ本格ミステリ! 失われた夢の国へようこそ この推理、未体験ゾーン。 新世代の旗手が紡ぐ今年度の大本命!待望の本格ミステリ長編! プレオープン中に起きた銃乱射事件のため閉園に追い込まれたテーマパーク・イリュジオンランド。廃墟コレクターの資産家・十嶋庵(としまいおり)はかつての夢の国を二十年ぶりに解き放つ。狭き門をくぐり抜け、廃遊園地へと招かれた廃墟マニアのコンビニ店員・眞上永太郎(まがみえいたろう)を待っていたのは、『このイリュジオンランドは、宝を見つけたものに譲る』という十嶋からの伝言だった。それぞれに因縁を抱えた招待客たちは宝探しをはじめるが、翌朝串刺しになった血まみれの着ぐるみが見つかる。止まらない殺人、見つからない犯人、最後に真実を見つけ出すのは…… 最注目の俊英による廃墟×本格ミステリ! 【目次】 第一章 失われた夢の国 第二章 着ぐるみに死す 第三章 燃える迷宮 第四章 事件は巡る、星は回る エピローグ
  • 博愛主義の令嬢は、冷たい伯爵の情愛に戸惑う
    3.5
    十六歳のアトリは貧乏伯爵家の令嬢。家の事情から、結婚して早く家を出たいのだがなかなか相手が見つからない。そんな折、両親の知り合い・シドが取り持ってくれたお見合いで、若くして領地をおさめる伯爵・リベルトと出会う。そんなリベルトから提案されたのは「かりそめの結婚」。承諾したアトリは、彼との結婚生活をスタートさせるが、リベルトは日々仕事に夢中で、そっけない。そんなある日、事故でリベルトが馬車の下敷きになってしまう。瀕死のリベルトを救いたい一心で、アトリは秘密にしていたある能力を使ってしまい……!?
  • 白墨人形
    4.0
    スティーヴン・キング強力推薦! 少年時代の美しい思い出と、そこに隠された忌まわしい秘密。 最終ページに待ち受けるおそるべき真相。 世界36か国で刊行決定、叙情とたくらみに満ちた新鋭の傑作サスペンス。 あの日、僕たちが見つけた死体。はじまりは何だったのか。僕たちにもわからない。みんなで遊園地に出かけ、 悲惨な事故を目撃したときか。白墨のように真っ白なハローラン先生が町にやってきたときか。 それとも僕たちがチョークで描いた人形の絵で秘密のやりとりをはじめたときか――。 あの夏。僕には四人の友達がいた。太り気味のギャヴ、不良を兄に持つミッキー、シングルマザーの息子ホッポ、そして牧師の娘ニッキー。 不良たちに襲撃されることも、僕がニッキーへの恋に胸を焦がすこともあったが、この日々が終わるなんて考えもしなかった。 でも町では不和が広がりはじめていたのだ。僕の母の診療所への反対運動をニッキーの父が煽り、 ミッキーの兄に悲劇が降りかかり、少女の妊娠騒ぎが起こる。大人たちにも、僕たちのあいだにもヒビが入りはじめた。 そして、あの子が殺された。森で。バラバラになって。見つけたのは僕たちだった。でも、頭部は見つからないままだ。 30年が経った現在。白墨人形の絵とともに、あの事件が甦る。あの人が死んだことで、事件は解決したはずなのに。 20年ぶりに帰郷したミッキーは言った。「おれは真犯人を知ってる」。僕は友人たちとともに、あの夏の秘密を探りはじめる……。 第2作『アニーはどこにいった』も絶賛発売中! ※この電子書籍は2018年5月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • はじめてでも、ふたたびでも、これならできる! レポート・論文のまとめ方
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きっちり書けて、すんなり伝わる、誰も教えてくれなかった「書き方の基本」がここに。 大学生・大学院生から研究職・ビジネスパーソンまで、書く前に「最初に読みたい」1冊! 資料をどう集める? 何をどう書けばいい? など分からないことだらけという人、必読。 そもそもテーマが見つからないという人は、本書の第1章と第2章を読んでみてください。 世の中には「すぐに答えがわからない問題」で満ちています。もちろん、あなたのまわりにも。 テーマの選びのコツからシンプルに考えるための手順まで明確に提示……だからもう悩まない!
  • はたふりマーメイド(1)
    完結
    3.5
    あの子の「声」を、絶対に手に入れたいーー! 幼い頃、童話『人魚姫』のバッドエンドに納得のいかなかった良疾(よしとし)は、自作のアニメで人魚姫の幸せな結末を描くと決意! 高校に入学する今も、独力でアニメ制作に没頭している。 ただ、一人ではどうしてもできないのが、アテレコ。特に人魚姫役の声優がどうしても見つからない。 そんな時、良疾は理想の「声」を聴く。その声の主は、同じ高校に入学していたクラスメイト・こはもだった。でも彼女は、絶対にしゃべらない代わりに、「手旗信号」で会話するという女の子でーー! その日から良疾の「声」を求める猛アタックが始まった! ヒロインは声を出さないのに、やけに賑やかで喧し楽しいスクールライフ! 『ヘルズキッチン』の天道グミが描く、海沿い青春学園コメディ!
  • 働く君に伝えたいこと
    3.0
    ■逆境の中でどう生きるか? 仕事が苦しい、心が折れそうになった 理不尽に押し潰されそうになった 自分の能力の限界を知った… 仕事をしている人ならば 当てはまらない人はいないのではないでしょうか。 人生とはとてもつらいもので さまざま危機が次から次へと訪れます。 ■息子へ綴る28通の手紙―― 本書は、元スターバックス、ザ・ボディショップでCEOを務め、 急成長をもたらした経営者が、自らの息子に綴った手紙集です。 著者の岩田松雄さん自身、華やかな経歴の裏には 「意に沿わぬ部署でやりたくない仕事をさせられたこと」 「膨大な仕事量と上司からのパワハラでノイローゼになったこと」 「信頼していた人から裏切りを受けたこと」 があったと告白します。 しかし、そんな境遇にあった岩田松雄さんが 売り上げ1000億を超えるスターバックスのCEOにまで登りつめたのは、 自分の可能性を信じることをやめなかったからです。 やりたいことが見つからない「新入社員」や「就活生」、 部下と上司の板挟みになっている中間管理職、 会社を起こした起業家…… 「働く」にかかわるすべての人に読んでもらいたい 渾身の1冊です。 ■28通の手紙の一部 自分の「限界」を簡単に決めてはならない 本当に「君は君のままでいい」のか? 「理不尽さ」も飲み込んでしまえ 不遇な境遇でも自分の目標を探しなさい 成果を出す法則=「やる気」×「活動量」×「質」 キャリアとは、線を描くことではなく 点と点をつなぐこと
  • 初恋心中(1)
    完結
    5.0
    「生きたい理由」が見つからない水川シンジ(高3)。それならいっそ死のうとビルの屋上に立ったシンジはそこで、彼が通う高校の教師・八重樫京子と出くわす! 「一緒に死のうよ!」1年間楽しいことしながら旅をして、来年のクリスマスが来たら一緒に死のう。そう約束したシンジと京子は、学校も親も友達も…すべてを捨てて、2人だけの心中の旅を開始する!!
  • 初恋心中 分冊版(1)
    完結
    -
    「生きたい理由」が見つからない水川シンジ(高3)。それならいっそ死のうとビルの屋上に立ったシンジはそこで、彼が通う高校の教師・八重樫京子と出くわす! 「一緒に死のうよ!」1年間楽しいことしながら旅をして、来年のクリスマスが来たら一緒に死のう。そう約束したシンジと京子は、学校も親も友達も…すべてを捨てて、2人だけの心中の旅を開始する!![第一心中/死のう…]、[第二心中/生きたい理由が無い]、[第三心中/後は死ぬだけ]収録。
  • 発情トラップ~調教刑事とあえぐドロボウ猫~
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    「もっと大きなモノを挿れたらどうなるんだろう…?」遊ぶ金欲しさに宝石ドロボウをしていた大学生のスバル。見つからないように盗品をお尻の中に隠している内、「挿れる」ことの快感に夢中になっていく。お尻で感じたい気持ちがどんどんエスカレートしていき、大きな石の付いたネックレスを見るだけで体が疼くようになってしまうが、それを手に入れて快感を貪っているところに顔見知りの刑事が現れる。お仕置きを称して穴を刺激されたスバルは…!?
  • 発情トリップ ~昼/夜00:00は別の顔~ 1
    完結
    2.0
    全6巻165円 (税込)
    「自分から腰押し付けて来て、ここスゲー事になってるぞ」大学生のはるかは、昼夜0時近くに突然発情してしまう困った体質の持ち主。誰にも見つからないよう気を付けていたはずが、空き教室で寝ていた幼馴染の翔に見つかってしまい…!?「ダメっ!んぁっ…硬くて、熱いのが、さっきのと全然違う!?」指やオモチャとは違う初めての刺激にびくびくイカされちゃう!淫らなシンデレラガールのドキドキ発情ティーンズラブ☆【リア×ロマ】
  • 発情トリップ ~昼/夜00:00は別の顔~【描き下ろしおまけ付き特装版】
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    【描き下ろし番外編6Pを新たに収録!!】 「自分から腰押し付けて来て、ここスゲー事になってるぞ」大学生のはるかは、昼夜0時近くに突然発情してしまう困った体質の持ち主。誰にも見つからないよう気を付けていたはずが、空き教室で寝ていた幼馴染の翔に見つかってしまい…!?「ダメっ!んぁっ…硬くて、熱いのが、さっきのと全然違う!?」指やオモチャとは違う初めての刺激にびくびくイカされちゃう!淫らなシンデレラガールのドキドキ発情ティーンズラブ☆【本作品は「発情トリップ ~昼/夜00:00は別の顔~」第1~6巻を収録した電子特装版です】【リア×ロマ】
  • 話し方すべて
    4.5
    話し方の悩みはこの1冊ですべて解決! ひろゆき氏絶賛! 「話し上手が無意識にしている癖をまとめています」 話すことが苦手だと感じている人は多くいます。 でも、苦手と感じる場面は人それぞれ違います。 例えば、 ・相手に気を遣いすぎて「こんなことを言ったら嫌われるのではないか」とおどおどしてしまう ・会話のテーマが見つからない ・人前に出ると緊張してしまう ・論理的に話せず、自分の考えをきちんと伝えられない など。 さらに、苦手の原因がいくつか重なっている場合もあります。 例えば、 ・「話題がない」+「緊張しやすい」 ・「説明が下手」+「質問ができない」 ・「人見知り」+「人の話が聞けない」 ・「人前で話せない」+「説得力が弱い」 など。 そこで本書は、これさえ押さえれば話し方には困らない、というスキルを総合的に学べるようにしました。 話し方に重要な要素であるいくつかのカテゴリーを学ぶことで、「初対面、社内コミュニケーション、プレゼン、商談、報連相、デート」といったさまざまな場面で、困らずに対応できるようになります。
  • 花の名を知らない
    完結
    5.0
    爆弾を作る、大人相手の恐喝組織を作る、「もうすぐ死ぬからやらせろ」と迫る…。出口が見つからない時間の中を、もがき走る高校生を描いた青春作品集。 表題作のほか「月を乞う人」「わらの夏」「カメレオン・ハイ」「忘れっぽい天使」「青い毒」(描き下ろし)を収録。
  • 花婿への愛は秘密
    -
    孤高の富豪に捧げた夜は、無垢な乙女に思わぬ誤算をもたらした。 リアは友人のバレエ公演会場のロビーで途方にくれていた。チケットが見つからない……。と、現れた美貌の黒髪の男性にチケットを譲られ安堵する。いったい誰なのかしら?その夜、公演後の祝賀パーティで偶然再会した彼はテオドロス・サバス――ギリシアの富裕な銀行CEOだった。身長が高すぎるのがコンプレックスで恋に臆病なリアだったが、彼の巧みでセクシーな誘惑に、初めての情熱をかきたてられ、気づけば熱く応えていた。ああ、彼は明日帰国してしまうのに。なぜこんなにも彼に惹かれるの? 純潔を捧げたリアは、やがてテオの銀行を訪ねる――妊娠を告げるために。 ■リアが銀行の受付で追い返されかけたとき、現れたテオは、妊娠を知ると、子供のための別居結婚を提案。リアは愛のないプロポーズにショックを受けますが、おなかの子を思うと拒めなくて……。セクシーな作風で人気のN・アンダーソンが綴るピュアな初恋物語。
  • 花嫁のれん(1)
    5.0
    職ナシ、夫は失踪、借金アリの奈緒子が、夫の実家である老舗旅館でよそ者扱いされながら姑に挑む!国民的嫁姑ドラマ漫画化!  ある日、夫が借金を残して失踪。順風満帆だと思っていた夫婦生活に突然の終止符を打たれた奈緒子だったが、追い打ちをかけるように会社も破産申請をし、職もなくなった。 途方に暮れる奈緒子は、なんとか借金返済をしようとするが不況の折、仕事はまったく見つからない。そんな時、姑がやってきて夫の借金を全額返済。同時に奈緒子は、離婚を迫られる! 夫と別れたくない奈緒子は、夫の実家である金沢の老舗旅館「かぐらや」に乗り込みーー!?
  • はみだし天馬 大合本
    値引きあり
    -
    「おれとカネやん」「吹けよ!カミカゼ」「火子伝説」など、梶原一騎原作を多数手がけた古城武司のオリジナル野球マンガ全3巻が一挙に読める合本版。 <第1巻> ブラジルから来た日系三世・天馬竜平は、酒と女に滅法弱いが、投球のセンスは抜群。 ひょんなことから知り合った女性を助けるためには1000万円が必要になった。そこで、天馬は、契約金をもらうために弱小プロ野球チーム・京王フェニックスに入団。いよいよ初戦を迎えることになる。 第一話:天馬台風上陸す 第二話:あこがれの女性出現 第三話:天馬、フェニックスに入団す 第四話:オープン戦開幕す 第五話:ああ女難一勝一敗引き分け 第六話:ああ逆転大勝利 第七話:天馬の華麗なる休日 <第2巻> 日系三世・天馬竜平は、弱小プロ野球チーム・京王フェニックスの救援投手となった。だが、気分にムラがあり、負け戦が続いてしまう。しかも、ムシャクシャした天馬はチームメイト相手に暴力まで振るってしまう。そこで監督は、天馬の気分転換をコーチのモサに頼む。飲み屋に入った二人だったが、そこでも、天馬はトラブルを起こしてしまう。 第八話:デート大作戦(その1) 第九話:デート大作戦(その2) 第十話:まけてたまるか 第十一話:現金に手を出すな 第十二話:ああ終戦大記念日!! 第十三話:ショック療法 第十四話:男の誓い(前編) <第3巻> 日系三世・天馬竜平は、弱小プロ野球チーム・京王フェニックスの救援投手となった。だが、その変化する剛速球を受け取れる捕手がいない。このままでは宝の持ち腐れだ。そこで、監督は選手全員に捕手の試験をするがいい人材が見つからない。そこに黒人とのハーフで低身長の大和桃太郎が現れ、「オレならその球を取ることができる」と宣言するのだった。果たして、名コンビ誕生するか? 第十四話:男の誓い(後編) 第十五話:おお、日本男児!! 第十六話:迷コンビ誕生!! 第十七話:ヤケ酒にて候!! 第十八話:仕組まれた恋 第十九話:ああ大納会 第二十話:こいつァ春から縁起がー 第二十一話:優雅なるトレーニング (原書:1971~1972年発行)
  • 速く、正しく、感じよく伝わる すごい「書き方」の超基本 添削数1万5000通! メールのプロに学ぶ
    -
    □メールを書くのが苦手 □メールを書くのに時間がかかる □言いたいことがあるのに、適切な言葉が見つからない □いつも似たような言い回しになってしまう 本書はこのような悩みをスッキリ解決するための一冊です。 これまでに添削したメールの数は1万5000通超の「メールのプロフェッショナル」が、 「正しく」「早く」「感じよく」相手に伝えるための書き方を教えます。 実際によくある文例を〇×式で比較しながら解説しているため、 「どう書けばいいのか」が一目瞭然。自分に必要な場面に置き換えて書く力が身につきます。 ***** ◆仕事が速い人が書くメール「10の鉄則」 Rule01 「すべてのメールは“送ること”が真の目的ではない」と心得よ Rule02 情報量は少なすぎると不親切。でも、多すぎてもかなり不快 Rule03 秒で「読みやすそう!」と思わせるには“内容”より“見た目” Rule04 一文は40~50文字以内。小見出しをつける Rule05 遠慮せず「具体的なアクション」を求める Rule06 返信の期限を守らせたい時は「その理由」も添える Rule07 「なぜ?」を伝えて、相手を動かす Rule08 「難しい言葉」より「いつもの言葉」で語彙力を上げる Rule09 文章を「考える時間」を1秒でも減らす Rule10 文章を「入力する時間」を1秒でも減らす ***** ◆これだけはおさえたい! シーン別メールの基本と実例フレーズ 「確認する」 「依頼する」 「説得する」 「催促する」 「断る」 「指摘・注意する」 「主張・反論する」 「お詫びする」 「相談する」 「了承・承諾する」
  • ハワイのカフナから学んだ「幸せ」と「お金」の教え(あさ出版電子書籍)
    3.0
    ハワイのカフナから学んだ「幸せ」と「お金」の教え あなたの人生は「ALOHA」の5文字で大きく変わる ◆著者のコメント 私は元々、大手コンサルティング会社の経営コンサルタントや人材育成マネジャーとして、ビジネスシーンで文字どおり活躍していました。 42歳の時、機は熟したとばかりに独立・起業。これまでの経験に裏付けされた(はずの)自信を持って、ビジネスを立ち上げました。 ところが、ビジネスは成功には程遠く、軌道に乗ることもできず、まったくうまくいきませんでした。必死で働いていたものの、情けないことに、詐欺で資金をだまし取られるなどして4000万円を失い、一時は所持金6万円にまでなってしまったのです。婚約者からも見捨てられ、すっかり自信を失ってしまった私は、日々、自殺を考えるまでに――。 そんな折、ハワイアンの友人の紹介で出会ったカフナ(神官)が、私に人としての「幸せ」、そして、「お金」との付き合い方、生きるうえで大切なことについて教えてくれたのです。 カフナと出会えたことで、私は自分に不足していたものに気づくことができ、彼の教えに導かれて、人生をやり直すことができました。 現在、経営コンサルタントとして多くの経営者や起業家の方々にビジネスノウハウを伝え、起業や新規事業の立ち上げなどのお手伝いをさせていただいています。ありがたいことに、十分な実績を出すこともできています。 また、健康的な心と肉体を手に入れ、幸せに満ちあふれた毎日を送っています。 そのうえ、毎年5カ月はハワイで過ごすことができています。 カフナに出会う前と出会った後では、まさに180度、逆の人生を送っているといえるでしょう。 本書では、私を救ってくれたカフナの教え、そして私がカフナの言葉から学び得た解釈を紹介しています。 ・ビジネスがうまくいかない ・ただ忙しいばかりで人生が充実していない ・お金が貯まらなくて不安を感じている ・やりたいことが見つからない ・人間関係で不安を抱えている そんな皆さんに読んでいただき、カフナの教え、とくに「幸せ」と「お金」に関する教えを役立てていただきたいと考え、執筆しました。 カフナの教えを理解することで、皆さんのビジネスや人生が好転されることを切に願っています。 ◆著者 ルイ龍池
  • 伴侶の偏差値
    値引きあり
    3.3
    「好き」だけじゃ幸せになれない女のリアル。  真紀と佳乃と未央は、大学時代の女友達。35歳になった3人は、真紀は独身、佳乃は子育てに追われ、未央は夫と別居して一人暮らしを満喫中と、それぞれの道を歩んでいる。  母と二人暮らしの真紀は、母親に彼との結婚をせっつかれ落ち着かない日々。とはいえ、今おつきあいしている彼が、一生をともに歩む伴侶としてベストなのか答えが見つからないまま時は過ぎゆくばかり。この人と結婚したいのか、それともただ結婚しておいた方がいいと思っているだけなのか、揺れる35歳独身女性の心理をリアルに描き出す。自由奔放な暮らしがうらやましく見えていた未央にも、家庭生活が充実しているように見える佳乃にも、実は深い悩みがあることを知った真紀。女の本当の幸せって何?最後に真紀が下した決断は……?
  • ババア上等! 番外編 地曳いく子のお悩み相談室
    3.3
    50代、何を着てもヘン。わけもなく夫にイライラ。ワクワクがない。将来が不安でたまらない――。中高年女子に押し寄せる“お悩み”の数々。ネットで検索しても、友達に相談しても答えが見つからない。でも大丈夫! おしゃれ、仕事、人生など、全国から寄せられたあなたのそんなお悩みをスタイリストがバッサリと解決! だけではなく笑いに変えます。「悩めるBBAの駆け込み寺!? テンション爆上がりスポット」も紹介。コーヒー1杯分で最強オバサン! コスパ最強の1冊!!
  • パレット文庫 きみは僕の恋の奴隷
    値引きあり
    3.0
    1巻215円 (税込)
    名門私立男子校に通う高2の滝岡疾風(たきおかはやて)と瀬名祐介(せなゆうすけ)は、親の再婚で義兄弟となった。成績優秀でかっこいい祐介は学園の人気者だが、やんちゃでかわいい疾風だけにはおキチクの限りをつくす。最初はキチクな祐介に仕方なく従っていた疾風だが、今は身も心もキュンと喜びを感じちゃう奴隷体質。そんな2人の同棲は当然かなりエッチなもので、どんなところでも愛を確かめ合う幸せ~な日々を送っていた。そんなある日、2人のラブラブ生活に、祐介の従兄弟(いとこ)でハーフの双子美少年、へミング花月(かづき)・夕月(ゆづき)兄弟が乱入?! 双子に見つからないよう、スリリングなエッチをする祐介と疾風だが・・・?!

    試し読み

    フォロー
  • パレット文庫 恋のしくみ
    値引きあり
    3.0
    この作品にはイラストが含まれておりません。 僕は、士峰(しほう)学園高等部2年生の蓮川誓(はすかわちか)。レトロな詰め襟の制服が人気の男子高の奨学生だ。僕の家族は、10歳年上の兄さんと拾い猫のアクセル。ある日、学校から帰るとアクセルの姿がない。猫さらいの噂(うわさ)が立つなか、不安な気持ちを抱えながら懸命に探すが、アクセルは見つからない。暗くなり雨も降り出し…。絶望的な気持ちの僕に、背の高い美男子が傘を差し掛けてくれた。これが運命の出会い…。彼は、ミステリアスな西崎という男と二人きりで大豪邸(だいごうてい)に住む絵本翻訳家(ほんやくか)の東海千尋(とうかいちひろ)。東海さんの優しさと美しさに魅(み)せられた僕は、兄さんに内緒で東海さんの家に通うようになる。そして、熱い想(おも)いを抑(おさ)えられずに僕と東海さんは…?!

    試し読み

    フォロー
  • 秘境駅のクローズド・サークル
    3.3
    どこをさがしても見つからない。いくらさがしても見つからない。残り一球が見つからないと帰れない。いったいボールはどこへ行ったのだ? 闇雲にさがしても無駄だ、頭を使おうと高校野球部の部員たちは推理でボールの行方を突きとめようとする。著者の出発点となった「ボールがない」をはじめ、天文部員が天体写真を添付したメールの謎の解明に挑む「宇宙倶楽部へようこそ」、実在のスイッチバック駅を舞台に殺人の謎を描いた表題作など五編。ああでもない、こうでもないと推理を重ねたその先に、意外なところから真相がひょっこりと顔を出す、鵜林ミステリの個性を示した第一作品集。 【目次】 ボールがない 夢も死体も湧き出る温泉 宇宙倶楽部へようこそ ベッドの下でタップダンスを 秘境駅のクローズド・サークル あとがき
  • 非正規教員の研究 ー「使い捨てられる教師たち」の知られざる実態
    4.5
    1巻1,760円 (税込)
    なぜこんな矛盾がまかり通っているのか ―仕事内容も能力も正規教員と変わらないのに、使い捨てられる非正規教員たち 公立学校には、「正規教員」と「非正規教員」がいる。 このことは学校関係者なら当たり前に知っているが、一般の人にはあまり知られていない。多くの人たちは学校の先生に対して、フルタイムで働く正規教員のイメージを持っており、単年度の雇用契約で働く非正規教員がいること自体を知らない人は多い。 「教員の非正規?それって産休の代役で来る先生とか、非常勤で教える先生のことでしょ?」と言う人がいるが、それだけではない。民間企業の契約社員のように1年契約で雇用され、正規教員とほぼ同じように働く非正規教員が、現在の学校にはたくさんいる。小学校では学級担任を務めることもあるし、中学校では部活動顧問を持つこともある。つまり、表向きは正規教員と何ら変わらない。だから、子供たちはもちろん保護者も、その先生が非正規教員だとは知らずにいることが多い。 そんな非正規教員が今、増え続けている。その数は今や全国で10万人以上に上り、全体に占める割合も2割に迫ろうとしている。特に、過去15年ほどの急激な増加には驚かされる。グラフだけを見れば、10年後には3~4割が非正規となっても不思議ではない。多くの人が憧れを抱き、「専門職」と言われる教師という職業に、一体何が起きているのか。 最初に断っておくが、筆者は非正規教員の増加が、直接的に教育活動の質的低下を招くとは考えていない。中には、採用試験に合格していない人が教壇に立つこと自体を問題視する人もいるかもしれないが、話はそう単純ではない。非正規教員の中には採用試験に合格していないだけで、能力的には正規教員に何ら劣らない人もたくさんいる。さらに言えば、教師としての使命感が強いがゆえ、試験対策に時間が割けず、合格できない人も少なからずいるのだ。この点は本章の中で詳しく解説するが、現状の採用選考における構造的な課題と言える。 では、非正規教員の増加の何が問題なのか――指摘できることは多々あるが、最大の問題は、昨今問題となっている「教員不足」の最大要因となっていることだ。ご存じの方も多いと思うが、昨今は小学校を中心に、「担任が見つからない」「専科の先生がいない」などの状況が至る所で起きている。その結果、小学校では教頭や教務主任がピンチヒッター的に担任を務めるような事態も発生している。すべては各自治体が、非正規教員を増やし続けて来たことの顛末である。 実を言うと、この問題に焦点を当てることには当初、ためらいがあった。教師という職業の負の側面がクローズアップされ、教員志望者の減少に拍車をかけるのではないかと考えていたのだ。だが、現場の事情で都合良く使い回されている非正規教員たちの姿を見て、やはり一石を投じないわけにはいかないと思った。本書を読んでくださった方々には、状況を冷静に受け止めた上で、建設的な解決・改善策を共に考えていただくことを期待したい。
  • 秘密色の空
    完結
    -
    クリスマスを目前に、鬼原徹雄はまたしても「こわい顔」を理由に振られてしまう。生来の悪人面、おかげで就職先も未だ見つからない。すべてに自棄になった鬼原は、いっそ本物の犯罪者になってしまえと銀行強盗を計画するが、生意気な中学生・集と出会い…
  • 百五十年待っていた恋人
    -
    愛とは無関係――それが王家の結婚だ。きみが身ごもっていたら、結婚する。 まさか……ありえない! カリフが王子だなんて。小学校教員のスターがイギリスからこの国を訪れたのは、150年前、先祖がダイヤモンドを隠した部屋の鍵を探すためだった。なのに、スターは王宮の展示室で知り合って意気投合したカリフと、鍵が見つからないまま帰国する最後の日に一夜を共にした。すると翌朝、スターはカリフから思いもよらないことを告げられる。ぼくはこの国の王子で、昨夜、きみを妊娠させたかもしれない、と。スターは帰国を禁じられ、正確な検査結果が得られるまで、人目につかない宮殿へと連れていかれてしまう。身ごもっているとわかれば、否応なくカリフの妻となる条件で……。 ■英国きっての名匠リン・グレアムの担当編集者から作家へと転身したピッパ・ロスコー。『百五十年秘めた愛』(I-2695)のヒロイン、スカイの上の妹スターが本作の主人公を務めます。囚われの身となったスターは、魅惑的なカリフ王子に心まで奪われて……。
  • 百歳以前
    -
    「男おひとりさま」の友情――22篇の人生 じきに百歳、老友二人の日常、回想、心情 旧制北野中学(北野高校)の同級生、ともに妻を亡くした91歳の二人が綴る日常、過去と現在の往還、淡い恋心。「男おひとり様」のリアルがここに。 目次 執筆のプロセス 土井荘平 真の英国紳士 徳岡孝夫 ひとり正月 土井荘平 人事の賽の目 徳岡孝夫 K女との電話 土井荘平 セカンドキャリア 徳岡孝夫 ハーレム・ノクターン 土井荘平 陽気な神父さん 徳岡孝夫 ステイホーム 土井荘平 気高い行為 徳岡孝夫 何れ菖蒲か杜若 土井荘平 夢の浮橋 土井荘平 政治家が死んだ時 徳岡孝夫 夢かうつつか 土井荘平 動機が行動を浄めるか 徳岡孝夫 白い人々の病院 徳岡孝夫 眼鏡が見つからない 土井荘平 政治家の表と裏 徳岡孝夫 「孤独ということ」 土井荘平 三島由紀夫のこと 徳岡孝夫 会者定離 土井荘平 ショウグンザクラ あとがきに代えて 徳岡孝夫
  • 100%ムックシリーズ アマゾン大全 2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマゾンでの買い物が今よりもっと楽しくなる! レビューと評価に騙されない、真実の5つ星発見! 本、日用品、家電、映画などなど、 あらゆるジャンルの商品が簡単に買える「Amazon」。 便利ではありますが、 「商品が多すぎて何を買えばいいのかわからない」 「セールがあっても欲しい商品が見つからない」 などといった、悩みや不満を持つ人も多いはず。 本書は、モノ批評誌月刊『MONOQLO』が 11年間検証・テストして見つけた真実の”5つ星”商品を、 ①家電&デジタル ②ホーム&キッチン ③日用品 ④キャンプ&カーグッズ ⑤大人の趣味&ホビー ⑥ビジネス&トラベル に分けて合計614製品紹介します! Amazonをよりお得に活用する裏技や、ニセレビューの見分け方、 プライムデー&タイムセールの攻略法などの情報も盛りだくさん。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ298 副業完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これがコロナ時代の稼ぎ方! 新しい副業選びの新常識!! 定番の案件からUberEats、YouTube配信まで、 副業で稼いでいる人、増えてます! 本書では副業で稼いでいる人に、成功の秘訣を聞いてまとめました。 もちろん、「成功している人がいるのはわかったけど、実際に副業なんて見つからない」という人も多いはず。 そこでそんな人のために、案件が見つかる「副業マッチングサイト」も大攻略! 副業解禁時代の副収入の稼ぎ方が何から何までわかる一冊です。
  • ひゃっか!
    4.1
    即興で花をいける、5分の勝負。2人1組でエントリー。花をいける所作も審査対象。――高校二年生の大塚春乃はこの大会に惹かれ、出場を目指していた。だが生け花は高校生にとって敷居が高く、パートナーが見つからない。そんな春乃の前に現れた転校生・山城貴音。大衆演劇の役者だという彼は、生け花の素養もあると聞き……。高校生たちの花にかける純粋な思いが煌めく、極上の青春小説。
  • 漂流病棟(1)
    -
    もし病院ごと荒廃した異世界に漂流してしまったら…!?家に帰る手立ても一向に見つからないなか、主人公たちを様々な困難が襲う!!異世界×医療×サバイバルストーリー!!【医療監修】鴻池善彦/中川悠樹/森口真吾(著者名:原作:木沢真流 / 佐倉崎牡丹/初出:GANMA!1~7話掲載分)
  • 漂流病棟【単話版】(1)
    -
    もし病院ごと荒廃した異世界に漂流してしまったら…!? 家に帰る手立ても一向に見つからないなか、主人公たちを様々な困難が襲う!! 異世界×医療×サバイバルストーリー!! 【医療監修】鴻池善彦/中川悠樹/森口真吾(原案:嗤ヰ声/原作:木沢真流/作画:佐倉崎牡丹/初出:GANMA!1話掲載分)
  • ヒラメキを、即、行動に移そう。
    -
    「うまくいかなくても 楽しいことが、 好きなことだ。 好きなことは、うまくいかなくても 楽しい。」(「プロローグ」より) 多くの人は、「好きなことをして、成功したい」と望むでしょう。 しかし、それでは「好きなこと」の定義が少しズレています。「好きなこと」とは、うまくいってもいかなくても24時間365日やり続けられることを指すからです。 数々のビジネス書、恋愛エッセイ、小説などのベストセラーを世に送り出している中谷氏が、夢を叶えるためのエッセンスを凝縮。なかなか見つからない「好きなこと」を見つけたい人、「やらなければならないこと」が多くて「やりたいこと」がなかなかできない人、やる気を沸かせたい人にぜひ読んでほしい一冊です。
  • ひらめく! 作れる! 俳句ドリル
    -
    「NHK俳句」選者で活躍の岸本尚毅先生と 「プレバト!!」でおなじみの夏井いつき先生による俳句入門書。キシモト博士がつくったドリルをふたりの掛け合い問答で楽しく解説。作るために役立つ「型」と「発想法」がぐんぐん身につく。「俳句のタネが見つからない」「17音になりません」……この30問で俳句が変わる! ※本書は書き込み等が出来ない電子書籍版となります。ご確認の上、ご購入ください。
  • 卑劣!ご近所ゆすり女~スキャンダルまみれな女たち
    完結
    -
    主婦・大原なつきは焦っていた。住宅ローン返済の一助にと働いていた近所のスーパーがつぶれてしまったのだ。早く次の仕事を決めなければいけないのだが、なかなかいいのが見つからない。そんなときだった、以前同僚だった裏見町子に声をかけられ、興信所の調査の仕事を手伝わないかと誘われたのは。聞けば時給は非常にいい。たくさんの人の話を聞く作業だというので、おしゃべり好きの自分には向いているかもしれない…そう思ったなつきは引き受けることにする。しかし、この一見オイシソウな仕事の裏には、裏見の世にも欲深で卑劣なたくらみが隠されていたのだった…そうとも知らず、巻き込まれてしまったなつきの運命や如何に!?
  • ビッチ毒母と最下層JK ~入れ替わったあなたは私のモノ~ (1)
    完結
    2.0
    六条望留(ろくじょうみる)は母とふたり暮らしの高校1年生。母・かすみは離婚して以来、昼夜働いて望留を育てていた。ある日、望留は女子高生に人気のコスメを万引きし捕まってしまう。かけつけた母によりその場をしのいだものの、公園で激しく叱責され、さらにアクシデントに巻き込まれたふたりは、石段を転げ落ち身体が入れ替わってしまう。元に戻る方法が見つからないまま、互いの身体で生活を始めたふたりだったが、望留はかすみがこれまで自分には隠していた裏の顔を知り…… !?
  • B+ LABEL きみは僕の恋の奴隷
    値引きあり
    -
    名門私立男子校に通う高2の滝岡疾風(たきおかはやて)と瀬名祐介(せなゆうすけ)は、親の再婚で義兄弟となった。成績優秀でかっこいい祐介は学園の人気者だが、やんちゃでかわいい疾風だけにはおキチクの限りをつくす。最初はキチクな祐介に仕方なく従っていた疾風だが、今は身も心もキュンと喜びを感じちゃう奴隷体質。そんな2人の同棲は当然かなりエッチなもので、どんなところでも愛を確かめ合う幸せ~な日々を送っていた。 そんなある日、2人のラブラブ生活に、祐介の従兄弟でハーフの双子美少年、へミング花月(かづき)・夕月(ゆづき)兄弟が乱入?! 双子に見つからないよう、スリリングなエッチをする祐介と疾風だが・・・?!! ※この作品は、パレット文庫として配信された作品と同じ内容のものです。 サイズの大きいイラストに入れ替えて作成しております。
  • ピッタリの幸せ・他短編集
    -
    「ピッタリの幸せ」 平凡な薬剤師、北野菜穂子は新薬開発の為に犠牲になる動物に心を痛めていた。 彼氏とも上手くいかない菜穂子は自分の描いていたピッタリの幸せを探していた。 そんなときに菜穂子は不思議な夢を見た。綺麗な天使が菜穂子の人生にアドバイスするという、とても不思議な夢だった。触発されて菜穂子は仕事をやめ、恋人とも別れた菜穂子の再就職先は動物病院だった。 充実した毎日で、勤める病院の院長に心を惹かれていく毎日。そんな時にまた夢を見る。菜穂子の幸せを願う天使から力を授かり……。 「綺麗な者の願い」 天才アーチェリー少女、亜由美は瞑想をするくせがあった。 亜由美の通う学園行事であるパーティーの相手が見つからない焦りから、いつものように瞑想していると突然見知らぬ男の子が部屋に現れた。彼は自らをケンジと名乗り、しかも宇宙人だという。 亜由美がパーティーの同行を頼むとケンジは快く引き受けてくれた。しかし、その夜ケンジから地球滅亡の事実を知らされる。 宇宙人からもたらされた生き残れる道と、その条件。 亜由美の選択と願いとは? 「赤い糸」 舞子から語られるのは、信じがたいけれどとてもロマンチックで、そして誰かを失う悲しみと、その果てにあった真実の愛のお話。 「そうねぇ……。私は確かに二人の魂を持った貴方だと思って最初は近付いたわ。だけど、私は貴方が病室で眠っているときにはっきりと気付いたのよ。私の小指に結わえられていた糸は、赤い糸だったってね」 ガラスの靴を落とさなかった彼女が、不思議な体験を経て得た愛は、一体どんな形なのだろうか。 さら・シリウス:あらすじ 仮名(かめい):文章
  • ピッピのかくれんぼ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひよこのピッピはかくれんぼがだいすきです。だいすきなんだけど、いつもすぐにみつかっちゃいます。上手にかくれたなと思っても、おしりがでています。頭がのぞいています。今日こそはみつからないようにと思って、かくれる場所を探していたピッピ。ところが、かくれようと思ったところには、もうお友達がかくれています。するとそのとき、「ピッピー」と、お母さんの呼ぶ声がきこえてきました。お母さんのところへ向かうと、お母さんはピッピをおなかの下にかくしてくれました。ここなら絶対見つからないぞ、と思ったピッピですが、おなかの下があたたかくて、眠ってしまいました。しばらくすると、ゴニョゴニョと変な音がきこえて、ピッピは目を覚ましました。白いボールみたいなものが動いています。でもボールみたいにまんまるじゃありません。ピッピが、耳を近づけてみてると……。かわいいひよこが繰り広げるほのぼの絵本。
  • ぴのらぼ おいしい虫さんたち みんなでやりたい虫クイズ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■「おいしい虫さん」とは■ “おいしい”虫――それは、僕らにとって「うらやましい」「素敵な」「利益になる」虫さんたちのこと。 生活の中でとっても身近な存在である虫さんですが、嫌われ者なことが多いですよね。 でも実は、どの虫さんにも、僕らがびっくり感心するような魅力《おいしいところ》が盛りだくさん! 僕たち人間が「ありがたいなぁ」「すごいなぁ」「面白いなぁ」と感じる、そんな“おいしいところ”をクイズで紹介します! ■この本の“おいしいところ”■ ●子どもが読んでも、大人が読んでも楽しい! ●虫さんが苦手な人でも読める! かわいらしいイラスト! ●27匹の虫さんの魅力を、クイズと解説で紹介! ●家族で、学校で、みんなで楽しめるお手軽クイズ!
  • フェイス~背徳の囁き~ 1
    -
    リストラに遭い求職中の翔吾(32)の夢は、美人の妻とかわいい子供たちに囲まれたマイホームでの生活。 しかし現実は、冴えない彼女に見つからない仕事…。 そんな翔吾の唯一の楽しみは、名も知らぬ絶世の美女を電車の中で眺めること。 しかしある日、駅のホームで高嶺の花だと思っていた彼女から、いきなりキスされる! なんと、彼女は翔吾のことを失踪した夫だと思っていて…!? ストーリーテラー・村生ミオと気鋭の人気作家・サカワキヒロ太がおくる、 予測不能の刺激的エロティック・サスペンス!!
  • 不完全な司書
    4.5
    本は違う世界の光を届ける窓 図書館は人と人の出会いの場所 司書の仕事はケアにつながる 奈良県東吉野村にひっそりとたたずむ「ルチャ・リブロ」は、自宅の古民家を開いてはじめた私設の図書館。このルチャ・リブロの司書が綴る、本と図書館の仕事にまつわるエッセイ。 人と接するのが苦手で、本という「窓」から外の世界と接してきた。そんな著者が自らの本棚を開放することで気づいた「図書館」の本質的な効用。精神疾患を抱える「支えられる立場」から、司書という「人を支える立場」になりえた体験を通じて、司書の仕事の豊かさ、奥深さ、そして本という「窓」の持つ力が伝わってくる。 読むと訪れてみたくなる、ある個性的な図書館の物語。写真・宗石佳子。 “私の来し方には、いつもそこに「本」と「生きづらさ」が座しています。自分自身の読んできたものと、読書の周辺を紐解くだけで、「この人、よく生きていたなあ」と何やら放心してしまいます。ルチャ・リブロはそんな私自身の読んできたものを開いたような場所で、だからこそ、少ししんどい状況にある人が、ふとこの場所を見つけて遠い道のりをやってきてくれるのではないかと考えています。(「まえがき」より)” 【目次】 ■1 司書席から見える風景 不完全な司書 本という窓 古い家で、いとなむこと 蔵書を開くことは、問題意識を開くこと ルチャ・リブロの一日 公と私が寄せては返す 窓を眼差した人 時間がかかること、時間をかけること 諦めた先の諦めなさ ペンケースを開け放つ 森から来た人達 知の森に分け入る 葛根湯司書 図書館への道 ルールとのつきあい方 偶然性と私設図書館 夜の海の灯り ■2 クローゼットを開いて クローゼットの番人が、私設図書館を開くまで 幽霊の側から世界を見る 当事者であること、伴走者であること 絶対あると思って探しに行かないと見つからない 探求のお手伝いが好き、レファレンスブックが好き カーテンに映る影 本と暴力と 光の方へ駆ける 窓外に見えるもの 旅路の一里塚 明るい開けた場所に出られるような言葉 ■3 ケアする読書 デコボコと富士正晴 書くことのケア性について 「分からない」という希望 生きるためのファンタジーの会 木炭で歯をみがくことと、オムライスラヂオ 私の影とのたたかい 背後の窓が開く 「土着への処方箋」のこと 「本について語り合う夕べ」のこと ■4 東吉野村歳時記 峠をのぼるひと、のぼる道 屋根からの手紙 とんどと未来 馬頭観音祭と、往来と
  • ふしぎな名画座
    5.0
    探そうとしても、見つからない。いつかどこかに現れる、〈ふしぎな名画座〉。そこでは、ただ一人のためだけに、懐かしい映画が上映される……。「〈逢いびき〉のあとで」「〈天使の詩〉が聞こえる」「〈ローマの休日〉届」など、名画をモチーフにした、ファンタジックな連作短編集。人生に迷った時や、勇気をわけてほしい時――あなただけの指定席へようこそ。
  • 藤原美智子のかけこみ人生相談
    -
    「若作りに見えないようにするにはどうすればいいですか?」 「劣化していく自分の受け止め方を教えてください」 「大好きだった元彼が忘れられません。妻であり母であるのに最低だと思います」……。 何歳になっても美醜は気になるし、恋人や家族との関係にも悩みは尽きない。 人生のなかで、諦めるものと受け入れるもの、優先順位はどう判断すればいいのか――? ヘアメイクの第一人者として人生を切り拓いてきた藤原美智子さんが、鮮やかに回答。 実質的で率直な言葉に前に進む勇気が湧く! <目次> ◆「『若作り』に見えないようにするにはどうすればいいですか?」 回答「肌と髪の『艶』を作るしかありません」 ◆「子育てに参加しているのに妻は不満を言います」 回答「スポットライトを浴びない部分に気づいてください」 ◆「劣化していく自分の受け止め方を教えてください」 回答「人生で大事なのは“老い”に焦点を合わせることではありません」 ◆「飲むとお金のことを聞いてくる友達がいやです」 回答「その友達に収入はいくらか逆に聞いてみましょう」 ◆「大好きだった元彼が忘れられません。妻であり母であるのに最低だと思います」 回答「忘れてください。人は忘れようと思えば忘れられます」 ◆「一生旅を続けるにはどうしたらよいでしょうか」 回答「旅のために稼ぐ時間が“仮の私”にならないように」 ◆「今やりたいことがわからないままの就職活動が苦しい」 回答「考えているだけでは何も見つからないし、進展しません」 ◆「仕事が行き詰まるとお菓子ばかり食べてしまう」 回答「おやつの問題ではなく、ストレスに負けない生活づくりを」 ◆「私は仕事をなめているのでしょうか?」 回答「真面目にこなすだけでなく満足感を味わう工夫を」 ◆「彼と結婚したいけれど、生活力のない両親を見捨てることはできない」 回答「どちらかを切り捨てない解決法がある」 ◆「夫が週2回デリヘルその他の性的サービスを受けています」 回答「夫婦の間で一番大事にしていることは何かで答えは変わります」 ◆「オーガニック化粧品の種類が多すぎて難民化しています」 回答「メーカーの理念がパンフレットなどに表明されているかを見てください」 ◆「寂しさとストレスで『買い物依存』がやめられません」 回答「自分を変えたい時に『気持ち』に耳を傾けてはいけません。とにかく走ったらどうでしょう」 ◆「熱中することがない学生生活に焦ります」 回答「学生時代が人生で一番楽しいわけではありません」 ◆「30代半ばの女性派遣社員。先が見えず苦しい」 回答「悩みが抽象的です。頭の中をクリアにする思考法を身につけて」 ※本作品は、幻冬舎plus(http://www.gentosha.jp)で、2013年11月~2016年3月に連載した「かけこみ人生相談」の藤原美智子さんの回をまとめたものです。
  • 双子座の君へ
    4.4
    1巻1,047円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今までになかった星座本シリーズ 「もっと自由に、もっと自分らしく生きるための星座の本」 ★双子座の心の風景をあらわした、幻想的な写真の数々。 ★双子座の人へ、鏡リュウジからのメッセージ&アドバイス。 ・「夢に向かって動き出したい時」「自分に自信を持ちたい時」 「やりたいことが見つからない時」「壁にぶつかって、落ち込んでしまった時」・・・ あなたが、より自分らしく生きるために、その星座に合った31の方法を教えてくれます。 ●双子座へのアドバイス ・たくさん手を出しまくれ ・夢や目標をかけもちしよう ・観察する機会を増やす ・自分の戦闘能力をマトリックス化せよ ・目標を言葉にしてみよう ・変化をつくりだせ ・自由なチームで、自由に動く ・すでにあるものを変身させる ・頭のなかに地図をつくろう ・ものごとをマルチ画面でとらえる ・迷いを言葉にする ・誰かを先に走らせる ・ときには、損を引き受けてみる ・キャンセルしたっていいんだと考える ・後付けで理由や根拠を考える など、31のメッセージ・アドバイスをお届けします。
  • 普通の主婦がボディメイク講師として成功するまでに何をやったのか?
    4.0
    ■「ひとりビジネス」を最短で最高の結果に導く 全ノウハウをストーリー形式で徹底解説! 起業・副業の流れが加速するなか、 「特別の才能もない、普通の自分が稼げるわけがない」 「大好きなこと、得意なことが見つからない」 「副業・起業といっても、何をしたらいいかわからない」 「子育てもひと段落がついたので、社会復帰したい」 そんな悩みを抱えている人が多いようです。 ■「ひとりビジネス」専門コンサルタントとして、 4年間で500人以上を成功に導いてきた著者は、 「特別な才能なんていらない。 『普通』だからこそ、お金になる」 その理由とは?その具体的な方法とは? その全ノウハウを ストーリー形式で徹底解説したのが本書です。 長男を出産するまではバリキャリだった 主人公・今田美緒子(42)は、 現在はスーパーのレジ打ちで家計を支える日々。 そんなある日のこと、 お客様としてスーパーに来店した 1人の旧友との再会をきっかけに・・ ■実話をもとにしたストーリーを通じて、 「普通の人」がスキルをお金に換えるために 必要な4つの段階の重要エッセンスを学ぶことができます。 「副業・起業をこれから考えている人」はもちろん、 「一歩を踏み出したものの、うまくいっていない人」、 「自分の人生の主導権を取り戻したいと考えている人」にも、 元気と勇気とともに、お役立ていただけるノウハウが満載の1冊です。
  • 不登校の幼馴染が学校に行く条件は、毎日俺とキスすることだった
    4.5
     高二の宏樹の日課は不登校の幼馴染ユキの家に毎日通うこと。何度呼びかけても部屋から出てこない彼女に宏樹は最後の手段を使う――。 「何か俺にできることない? 何でもするから」 「……それなら、毎日私とキスして。そしたら学校に行く」  彼女の真意が分からぬまま、ユキの部屋で、屋上で、放課後の教室で。誰にも見つからないように何度もキスをした。 「初めてだから……上手くできないかも」 「下手くそなキスでごめんね、もっと上手くなるから」 「……続き、していい?」  俺たちは付き合ってない。なのに、どうして俺とキスするの? キミの本当の望みは? これはキスから始まるラブコメディ。
  • 時効犯
    4.0
    船橋署の香山刑事は、管内のマンションで起きた不可解な転落死を捜査していた。亡くなったのは大学で美術史を教える非常勤講師の女性。香山は、彼女が大物画家・門脇修太郎の未発表作品を研究していたと知る。その門脇は、25年前の強盗殺人事件で不幸な死を遂げ、犯人が見つからないまま時効を迎えていた。すべての作品が高く評価されていた門脇がたった一枚だけ世間に発表しなかった理由、そして過去と現在をつなぐものとは……。幻の絵が孕む謎に香山が挑む、美しくも壮絶な美術ミステリ。
  • ブラックorホワイト?ブラック企業を見破れてもホワイト企業には入れない僕たち。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 ブラック企業に入りたくない方、もしかしたら自分の会社はブラック企業かもしれないと感じている方、かといって、そう簡単にはホワイト企業には入れないと考えている方、これは、あなたの本です。 ネットを検索すれば、「不動産業界はブラック・・・、外食産業はブラック・・・保険業界は・・・金融は・・・」と調べれば調べるほど世の中、総ブラックの真っ黒黒スケで、逆にホワイトな企業はどこですか?と問いたくなるほどです。ではホワイト企業のイメージはというと、「休日がしっかり取れて福利厚生が整っていて給料が多く・・・」と言い方をかえれば、楽してお金をたくさんもらえる会社とも解釈しかねない風潮が蔓延しています。 成果を追求しない企業もなければ、結果を出す社員と出さない社員とを区別しない企業もあるはずもありません。やりたいことが見つからないからサラリーマンをしているのが大半の世の中、ヤル気も資格もなくいわゆるホワイトな企業=給料充実・やりがい十分な企業に入社することは可能でしょうか?ホワイト企業を見つけることはできても入社はさせてもらえない現実に直面している人がたくさんいるはずです。 「入ってはいけないブラック企業、でも入れないホワイト企業、ならグレーな企業で生きていこう!」ブラックでもないホワイトでもない、実はほとんどの人が属する幅の広いグレーな企業。「安定」という実体のない理想を追い求めながらそんな場所で働く多くの人たち。不安の行き着く先には、なにがあるのでしょうか?机上の理想論ではなく、就職活動・転職活動の現場のバイブルとして、不安から一歩を踏み出す後押しとして、本書を、是非ご活用ください。 目次 (1)どこもかしこもブラック企業? (2)開けてびっくり、ブラック企業 (3)夢のホワイト企業 (4)入りたくないブラック企業、でも入れないホワイト企業 (5)グレーな企業の存在 (6)「安定」と言うパラダイスを求めて (7)諸行無常 生き抜く力
  • ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」(MarkeZine BOOKS)
    -
    ブランディングの効果検証を可能に ビジネスマンの9割が知らないマーケティングの新指標 ■ブランド・パワーとは ブランディングは効果検証に限界がある? 数値化できない? そんなことはありません。本書では、ブランドに対する“顧客認識の状態”を数値化し、他社と比較できる状態にしたスコアとして「ブランド・パワー」を提案。ブランド・パワーは、顧客による購買をゴールに据え、ブランドの“市場価値”ではなく、顧客から見たブランドの価値を上げていくためのKPIとなるものです。 ■本書のゴール:ふわっとしたブランディングから脱却せよ 本書では、高度な数学や統計学のスキルを要したり、難しいフレームワークを用いたりすることはありません。“科学”と言いつつ、“概念”どまりだったブランド論を実務に落とし込み、ブランディング活動を数値化&トラッキングする手法「Brand Power Analytics」を解説します。これは、ブランド規模の大小を問わず、どんな企業でも実践できるものです。 ■こんなマーケターにおすすめ ・中長期的にブランドを強くしていきたいと考えているが、ブランド戦略の描き方がわからない ・ブランド戦略はあるが、何がどう効いているのかわからない ・ブランディング施策のKPIとして「好感度」や「ロイヤルティ」を測っているが、売上と利益への貢献度はよくわかっていない ・以前のように広告が効かず、売上成長が頭打ちになっており、打開策が見つからない ・Howのマーケティング手法は多数取り入れているが、個別最適に留まり、ブランドそのものの成長を把握できていない ブランディングは概念ではなく、あくまでも手法である。 手法である以上は、達成するべき特定の目的(=売上と利益を上げる)があり、またそこにたどり着くための方法や手段が明確にある――(原文より) ■著者:木村元 新卒でユニリーバに入社し、LUXやDoveなどのブランド・マーケティングに従事。異例のスピードでブランドマネージャーまでキャリアアップした後、ユニリーバの本社(ロンドン)でDoveを担当し、グローバル全体のブランド戦略設計をリードするなど、グローバル先進企業のブランディングおよびマーケティングを経験。2021年にBrandismを設立し、BtoBからBtoCまで、幅広くマーケティングのサポートを行なっている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

最近チェックした本