育て方作品一覧

非表示の作品があります

  • 藤川史雄のティランジアブック エアプランツ100種の育て方
    -
    1巻1,257円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 姿かたちのユニークさ、おもしろさ。咲かせる花の美しさ、可憐さ。葉から水を吸収して育つ生態。 不思議な魅力に溢れた植物、ティランジア(エアプランツ)の世界を、その魅力にとりつかれた著者、藤川史雄さんがご案内します。手に入りやすく育てやすい初級者向けの品種から、新種、珍種、注目されている品種まで100種のティランジアを、写真とともに紹介。 藤川さんをとりわけ惹きつけるのは、ティランジアを「育てる」楽しみ。日々少しずつ変化し、成長するティランジアの花が咲いたり、子株が出たり、ときには調子を崩してやきもきさせるその変化に気づく瞬間の楽しさを伝えたいと、藤川さんは言います。 そのため、本書では特に、花を咲かせるとき、子株を増やしたいとき、元気のないときの扱いや注意点など、「育て方」に関する情報を、多く掲載しました。ティランジアが気になっている人、これから手に入れる人はもちろん、家に迎えたティランジアの花を咲かせたり、株を増やしたりしたい人、最近、ご自分のティランジアの調子がちょっと気にかかっている人に広く手にとっていただきたい本です。
  • 藤子・F・不二雄の発想術
    3.8
    ドラえもんの作者の仕事に学ぶ創作の極意。 『ドラえもん』や『パーマン』『キテレツ大百科』を生んだ国民的まんが家、藤子・F・不二雄が自らの言葉で語る「生いたち」「まんが論」「仕事術」。これまでに発表された膨大なインタビューやエッセイなどから、珠玉の言葉を厳選しました。生涯ブレることなく、自分の描きたいまんがをひたすら描き続けた藤子・F・不二雄のメッセージは、もの作りを行うすべての人に、創作のヒントと明日へのエネルギーを与えてくれるでしょう。 「物を作るというのは、その人の個性を100%発揮させないとうまくいかないんです。いろんな意見を出し合って、足して2で割る、3で割るというようなやり方ではダメなんです」(本文より) 藤子・F・不二雄が貫いた、こうしたブレない姿勢は、創作における彼の豊かな知識、発想力、そしてアイディアの育て方によって支えられていたと思われます。ふだんは寡黙だった藤子・F・不二雄が生き生きと語るのは、漫画づくり、特に発想のメソッドに集約されているからです。本書は、藤子・F・不二雄の言葉を集めただけの本です。何も足さず、何も割っていません。純度100%の金言集、ぜひご一読ください。
  • 藤田式かしこい「腸」の育て方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「第2の脳」と言われるほど、重要な役割を果たしている腸。食べ物の消化・吸収・排泄だけでなく、幸福感をもたらす物質も腸が生み出すことが分かってきました。腸内環境を整えることは、病気知らずの充実した日々を送るための近道といえます。本書では、今まで知られていなかった腸の働きを解説。また、腸に良い生活習慣を実践的にご紹介します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●感情や考え方を決めるのは「腸」●「腸」は「脳」よりかしこい●気づかぬうちに腸に穴が開く!毒素がもれる!知らないと怖い「腸もれ」の真実●ドーパミンとセロトニンは「幸せ」を感じさせる物質。これらは腸内細菌が少ないと増えないことが分かった!●減り続ける日本人の便の量。それはアレルギーやうつ病の増加にも影響を及ぼしている。原因は腸内細菌の減少。●免疫力の7割は腸が決める●血液型と腸のただならぬ関係
  • 不登校を乗り越える
    -
    1巻660円 (税込)
    不登校十三万人の現実は何を意味するのか。育て方の失敗、教師の指導力不足、いじめ……。犯人探しをしても、根本的な解決にはならない。不登校には、不登校の数だけ理由があるのだ。本書では、臨床医の立場から、数々の事例をもとに個別の対応を考える。「分離不安」「思春期モラトリアム」をはじめ、その周辺に潜む「摂食障害」「多動性障害」「ひきこもり」などにも言及。そして、著者自身の不登校体験も語りながら、けっして悲観することはないと力説する。「不登校にかんする実態調査」によれば、不登校であっても、中学卒業後五年後には八割弱の生徒が就学、就労しているという。中学校を一年間に三十日以上欠席した生徒の八割近くが社会に参加しているということは、驚くべきことである。その点からも、不登校生徒の予後を必要以上に深刻に考えるものではないと、著者は語る。悩める親、教師、そして子どもたちに寄り添い、対策と支援の手をさしのべたメッセージ。
  • フランスの教育・子育てから学ぶ 人生に消しゴムを使わない生き方
    4.0
    “マクロン大統領誕生”を2年前に予測。 フランス文化の強さと弱さを解剖する。 学校・家庭での「人の育て方」と「成熟したオトナ文化(センシュアリティ)」の土壌づくり。 教育無償化、少子化対策、グローバル人材育成など、日本が直面する喫緊の課題へのヒントが満載。 ミシェル・ウエルベック『服従』が描く近未来とは異なるフランスの実相。 ◆「試験に選択問題はない」「100点満点ではなく20点満点」「鉛筆を使わずボールペンと万年筆」「数学の答案に“技術点”」「給食も収入によって値段が変わる」「子どもには残り物を! 」--日本とまったく違うフランスの教育と子育て。芸術や文化、学術などで、いまなお世界をリードする人材はどこから生まれるのか。 ◆在仏20年、パリで3人の男の子を育てた皮膚科医が、フランスのエリート教育や子育てをエピソードを交えて紹介する。日本の親にとっても、子どもを一流の人物に育てる上で、参考になる点がふんだんにある。フランス流の成熟したオトナ文化に関心を持つ多くの読者への示唆にも富む。
  • フランス流 お金をかけずに豊かに暮らす方法
    3.0
    人生はあなたが考えているほど難しくありません。大切なのは、お金があってもなくても、今を大切に生きること。ものと思い出を慈しむ暮らし、異性との友情の育て方、孤独とのつき合い方――なにものにもしばられず、味わい深く生きるために。
  • 不倫のバイブル(大和出版) 出会いから、愛の育て方、本当に幸せになれる方法まで
    3.5
    この本は主に、不倫だから悩んだり、苦しんだり、泣いたり……なのに頑張っている、そんな愛らしい女性のためのものです。 不倫の恋そのものは、まっ暗闇な恋ではありません。 恋は、どんな恋も同じで、楽しくて、ドキドキして、輝かしいものです。

    試し読み

    フォロー
  • フレンチ・ブルドッグと暮らす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからフレンチ・ブルドッグを飼おうとしている方にも、すでに飼われている方にも、年齢別に飼い方のポイントが網羅されていますので、フレンチ・ブルドッグを愛する方にとりましては生涯にわたって参考にしていただける1冊です。 フレンチ・ブルドッグの魅力はキュートな顔貌と体形からは想像もつかない素早い身のこなし、そして、愛嬌のあるしぐさです。 これらの特徴をできる限り長く表現し、飼い主とのコミュニケーションを図るには、なんといっても健康が一番です。 フレンチ・ブルドッグはその独特の体のつくりから、暑さ対策や皮膚病、など日常生活の中で、飼い主が気を付けてあげなければならないポイントがいくつかあります。 これらを知らないと、著しく健康を損なうことも起こりえますので、本書を活用していただき、毎日の暮らしにお役立てください。
  • VR for BUSINESS ─ 売り方、人の育て方、伝え方の常識が変わる
    3.5
    VR(バーチャルリアリティ)といえば、 イベントやゲームなどに使われるエンターテインメントツールという印象がありますが、 実はビジネスの世界でも、すでにさまざまに活用が進んでいます。 遠く離れた現場をオフィスにいながら視察したり 実際さながらの仮想現実のなかで、高度なスキルを反復実習したり まだ存在しない商品の使い心地をお客さんに体験してもらったり……。 状況を自由に設定することができ、圧倒的に高い体験性を誇るVRは、 とりわけ「売り方」「人の育て方」「情報の伝え方」の面で、 ビジネスの常識を変えつつあるといっても過言ではありません。 その効果に注目し、専門性の高い組織や大企業だけでなく、 ベンチャーや街のショップのなかにも導入をはじめている例が出てきています。 本書では、そんなVRに関する基礎知識はもちろん、 導入の際のポイントや注意点、コンテンツの考え方までを、 VRプランニングの第一人者が国内外の事例を交えつつ、わかりやすく解説しました。 「VRってビジネスに使えるのかな?」と思ったら、まず手にとっていただきたい1冊です。
  • 部下育成の教科書
    4.4
    管理職・チームリーダー必読! 年間受講者15万人の実績をもつ企業人の成長モデルを使った、社員・チームメンバーの育て方・教え方とは。本書で紹介する成長モデルの「ものさし」を使うことで、仕事の適切な割り振り、タイミングの合った支援や指導、公平な評価が可能になり、新人もベテランも成長する。
  • 部下の心をつかんで動かす! 超リーダー術
    3.0
    どんな部下でも、育て方はある。必ずやる気を生み出す心理法則とは――。本書では、必ずヤル気を生み出す心理法則で、相手とのコミュニケーションをはかる技術を紹介します。若いリーダーのためのリーダーシップ術入門書!
  • 不器用な子どもがしあわせになる育て方
    4.1
    生きづらい子どもの「3つの不器用さ」を改善する「コグトレ」 不器用で生きづらい子どもには 「認知力」が弱い 「対人力」が弱い 「身体力」が弱い という3つの特徴があります。 本書ではこの3つの力を改善する画期的なメソッド 「コグトレ」 を紹介。 不器用さが改善され、「できること」がどんどん増えていきます。
  • BURAIKEN
    完結
    5.0
    剣と肉欲と薀蓄の鬼、血煙今日四郎、復活!!新作描き下ろし14ページを収録した新装版を待望の電子化。巻末スペシャルゲストに水玉蛍之丞が登場!収録作品「ペットの飼い方と育て方」「小学3年~中学2年くわしい理科」「披露宴・スピーチとマナー」「夏の星座・観測と占い」など全12話!
  • ブロメリア-美しいブロメリアの世界-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 珍植物として近年園芸店やホームセンターの園芸コーナーでも人気急上昇中のブロメリア。 ブロメリアはブロメリア科に属する植物の総称でフルーツのパイナップルとも非常に近い仲間です。 主に中南米原産の種類をブロメリアと呼び、 ネオレゲリアやクリプタンサス、ビルバージアなど多くの属を有する植物で多くの改良品種が 海外でも高い人気を誇っている今注目の植物です。 ブロメリアの国内第一人者であるケイズブロメリアの友野京氏を監修・執筆に迎え、 豊富な種類を持つブロメリアの品種カタログや栽培方法など魅力をご紹介。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 <Chapter1>ブロメリアの基礎知識 分類や自生地、ライフサイクルなどブロメリアとはどんな植物なのかを紹介。 <Chapter2>ブロメリア図鑑 豊富な種類を有するブロメリアのカタログ。 ネオレゲリア/エクメア/ビルバージア・・・ <Chapter3>ブロメリアの育て方 置き場所や給水、管理方法、殖やし方などブロメリアの育成方法を紹介。 <Chapter4>ブロメリアのアレンジ ブロメリアの特性を活かしたさまざまなアレンジ方法を紹介。 <Chapter5>ブロメリアを求めて 世界の自生地の写真を中心に自然界でのブロメリアを紹介。
  • 文系のための理数センス養成講座
    4.0
    あなたが心の底で求めていたのは、数学や科学の「知識」ではなく、「知恵」そのものだったのではないか。「理系と文系は、そもそもどこが違うのか?」を入り口に、「論理的思考」の本質や「科学観」の育て方など、あなたの「理数センス」をサイエンス界の名ガイドが徹底的に磨き上げる。AI時代と最先端テクノロジーの捉え方や、研究不正といった科学のウラの顔の疑い方まで、現代を生き抜くための教養を一冊に凝縮。
  • 文鳥完全飼育:飼い方の基本から品種・繁殖・病気までわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文鳥を飼うために必要な知識を紹介する手引書の決定版です。文鳥飼育の心得をはじめ、生態、体の仕組み、食事、世話の方法、繁殖、雛の生育過程、老鳥のケアまで、健全な文鳥の育て方、飼い方をまとめています。病気や健康管理については、ふじさわアビアン・クリニックの院長、牧野幾子氏が執筆。臨床現場だからこそわかる最新の情報、起こりがちな病気・ケガの傾向と対策まで詳しく解説しています。大切な文鳥が健康で長生きするために、飼い主ができることをお伝えします。
  • 文武両闘 最強才智の育て方(1)
    完結
    4.5
    「文武両道」を校是とする私立葉隠学園。 この学校ですべてを決めるのは、文武を同時に競う「文武両闘」という競技であった。 文武両闘において連戦連敗、入学以来未勝利の少年・有馬敷香織は、学園で最も蔑まれていた。 香織は、すべてを投げ出し、学園を去る決意を固める。 そんな彼に手を差し伸べたのが、学園の生徒会副会長・宗主院極子だった。 彼女は、香織の頭脳に目をつけ、香織に「校内最強の男になれる」と言い切る。 そして自ら「最強の突き」を伝授することで、香織を勝たせようとする。 この日から、香織の人生は変わり始める――!!
  • プチ多肉の寄せ植えアイデア帖 はじめてでもかわいく作れる!
    4.0
    1巻1,155円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多肉植物は、多種多様な形や色が面白く、インテリア素材になる、いま最も人気のある植物です。  多くの種類は少し水やりを忘れたくらいでは枯れず、半日陰や室内でもある程度耐えることができます。ポロっともげた葉っぱを土に挿しておくだけで育ってしまう強さがあるので、初心者が育てやすい植物です。  単体で育てて大きくすることもできますが、愛らしくバリエーション豊かなプチ多肉植物を集めて雑貨に植えるだけで、インスタ映えする寄せ植えになります。  多肉植物は草花と違って成長がゆっくりなので、寄せ植えにした姿を少ない世話で長く楽しめます。  さらに、100均の小物と組み合わせたりDIYしたりすれば、自分だけのかわいい世界が作れます。プレゼントしても喜ばれます。 プチの多肉植物は安価に購入でき、自分でふやすこともできます。  本書では、著者の平野純子さんのセンスがよく多彩なアイデアを盛り込んだ、小さくてかわいいいプチ多肉植物の寄せ植えを、作り方のポイントを交えて紹介します。寄せ植えの作り方動画付き。  また、寄せ植えにも使いたい多肉植物図鑑、多肉植物の育て方の基本を丁寧に紹介します。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • プチ盆栽 おしゃれでかわいい緑のインテリア
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語対訳付きの「プチ盆栽」の作りかたと育て方の入門書。 盆栽の基本用語からはじまり、盆栽づくりに必要な道具、鉢、土や苗の選び方を写真とともに丁寧に解説します。 一本もの、寄せ植え、苔を主役に使った盆栽、苔玉、石つき盆栽の全18作品に加え、鉢や砂の種類を変えたアレンジ例も紹介します。 メンテナンス方法や景色盆栽にぴったりの花木カタログ付。
  • プランターで楽しむ おうちで野菜づくり(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜の育て方、楽しみ方がわかる本! 初心者の人でもじょうずにできるように、プランターで育てやすい野菜を厳選。種から育てるのはハードルが高いという人のために、苗の販売があるものは、苗から育てる方法で紹介しています。(苗が出回っていない野菜は種から育てています)苗選びから植えつけ、芽かき、間引き、追肥、収穫まで、栽培ポイントを写真、イラスト、文字でわかりやすく解説しています。栽培方法を教えてくれているのは、首都圏最大級の園芸店、テレビにもよく登場するオザキフラワーパークのスタッフさんたち。長年の経験を生かして、できるだけシンプルに、育てやすい方法になっています。野菜づくりは、何を育てようかな? と考えることから始まり、園芸店での苗との出会い、植えたときのワクワク感、芽が出たときの喜び、花が咲いたり実がついたりしたときの感動、がんばって育ってくれる野菜への愛おしい気持ち、収穫できた満足感……いろいろな楽しさ、喜びがあります。そして自分で育てた野菜は格別においしいです! ぜひ本書と一緒に体験してください!
  • プランターで有機栽培2
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 屋上やベランダで、畑をしのぐ収穫とおいしさ!自家採種可能なおすすめ品種や、作物の根の形にあわせた容器の選び方、日当たりや風通しを考えた設置場所、肥料やりのタイミングなど、31品目の育て方が写真でわかる。
  • プランツケア
    3.6
    1巻1,760円 (税込)
    「観葉植物は数年で枯れる」を覆す! 植物を“よみがえらせる”園芸家として話題の著者が教える 100年生きる観葉植物の育て方 「最近よく葉が落ちるけど何が原因なのか分からない……」 「大きくなってきたけど、植え替えた方がいいのかな?」 「ちゃんと水をあげているのに枯れちゃった……」 部屋で手軽に育てられて、置くだけで癒しの空間になる観葉植物。 でも長く育てるほど、弱ってきたり枯れてきたり、さまざまな疑問や不安にぶつかりますよね。 お気に入りの植物とは、できるだけ長く暮らしたい。 一緒に年を重ねていくための、持続可能な「植物ケア」入門書です。 盆栽はイメージ通り、持ち主よりも長生きして、子や孫に受け継がれることもあります。 実は、室内で生きる観葉植物も、本来の生命力を引き出せば人間よりも長生きする植物です。 そのための正しい「ケア」を、いちから学べるのが本書です。 華道家でもある著者オリジナルの「剪定」秘儀や、「植物は不老不死なのか」をテーマにしたエッセイなど、植物の神秘的な魅力が満載! すでに育てている人も、これから育ててみたい人にも、新しいトビラが開く一冊です。
  • プロが教える! 多肉植物の育て方・楽しみ方 図鑑630種
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バラエティーに富んだ色とユニークな姿が魅力の多肉植物。 本書は、はじめて多肉植物を育てる方からベテランまでが満足できる、多肉植物図鑑の決定版。 苗の求め方、用土・肥料の選び方、水やりの方法、 置き場所、夏越し・冬越しの注意、病害虫対策、 ふやし方、植え替え・仕立てなおしの方法など、多肉栽培に役立つ知識が満載。 年間の管理や作業がわかるようにカレンダーもついています。 また、寄せ植えや身近な用具を使用した多肉植物の楽しみ方を紹介。 多肉植物はサイズやフォルム、色のバリエーションなどが豊富なので、 特性を生かして寄せ植えにすると、独特の多肉ワールドが楽しめます。 多彩な魅力あふれる図鑑では、類書では見られない多数の品種の多肉植物を紹介。 エケベリアなど「主に葉が多肉化した植物」、 ユーフォルビアやサボテン類など「主に茎が多肉化した植物」、 パキポディウムなど「茎や根が肥大化した植物(コーデックス)」、 アルブカなど「地下部が肥大化した植物(球根植物)」のように 初心者にも親しみやすく分類されています。 科別、属別で、よく似た種類が近くに掲載されているので、 名前が分からない種類を調べるのにも便利。 それぞれの特長や育て方のポイントを明しているので、 好みの多肉植物がきっと見つかるでしょう。 【目次】 1 多肉植物の基礎知識 2 多肉植物のふやし方 3 多肉植物の楽しみ方 4 多肉植物の図鑑 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 「プログラミングができる子」の育て方 知識ゼロのパパ・ママでも大丈夫!
    4.0
    2020年度、小学校でのプログラミング教育の必修化を控え、親御さんもプログラミングについて知っておく必要性が高まっています。しかし、 「子どもがプログラミングを学ぶメリットって何?」 「プログラミング能力を育てるにはどうしたらいい?」 など、プログラミング教育にまつわる疑問を持つ人は少なくありません。多くの親御さんがプログラミング教育を受けたことがないからです。 そこで本書では、自身で設立したフリースクールでプログラミング教育を実践する、人気サイエンス・ライター竹内薫氏が、プログラミングの基礎知識から、家庭でもできるプログラミング教育、おすすめの教材までをていねいに解説します。 実は、親世代が受けた教育の「常識」は、プログラミング教育の「非常識」なのです! ・「勉強しなさい」「ゲームをやめなさい」は逆効果 ・「答え合わせ」の勉強はいますぐやめましょう ・身体性を鍛えることも重要 「プログラミングができる子」になるか・ならないかは、子どもの将来の生活に大きく影響します。 本書を読めば、知識ゼロの親御さんでも、プログラミング教育で押さえておくべきポイントがわかります。
  • プロに教わる 安心!はじめての野菜づくり
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭菜園でつくりたい野菜66種の育て方を写真と図でていねいに解説。また、病虫害対策と野菜が元気に育つ相性のいい組み合わせ(コンパニオンプランツ)を詳しく紹介しているので、初心者でも安心でおいしい野菜づくりが楽しめる。
  • プロにする魔法はないけど方法はある 興國高校サッカー部・内野流 諦めない育成
    -
    「これからも諦めることなく、選手育成に力を注いでいくつもりです」 『興國高校式Jリーガー育成メソッド』に続く、興國高校サッカー部・内野智章監督の育成哲学に迫った第2弾! 古橋亨梧(セルティック)、樺山諒乃介(モンテディオ山形)、永長鷹虎(川崎フロンターレ)…10年で27人のJリーガーを輩出した興國高校サッカー部・内野流プロが欲しがる自立した選手の育て方とは?
  • プロ野球 勝負強さの育て方
    5.0
    ここでこの打者を打ち取らなければ……。投手という職業は、大観衆の注目を背に浴びながら、常にたった一人で戦いを挑まなければならない。そんな幾多の修羅場から、男は戦い方と勝ち方、エースとしての誇りと謙虚さを学んでいった。その歩んできた道と、引退後のコーチとしての経験を綴った本書は、単に野球の世界だけでなく、ビジネス社会に生きる男たちに深い示唆を与えずにはおかない。
  • へこたれない子になる育て方
    4.0
    ケンカ、いじめ、先生との相性が悪い……。 わが子がそんな逆境にぶつかったとき、親はどう接する? しんどい状況でもへこたれない子に育てるために、自立した大人にするために。 長年教育に携わる著者が教える子育てのコツ。 【著者紹介】 高濱正伸(たかはま・まさのぶ) 1959年、熊本県生まれ。 県立熊本高校卒業。東京大学・同大学院修士課程卒業。 学生時代から予備校等で受験生を指導する中で、学力の伸び悩み・人間関係での挫折とひきこもり傾向などの諸問題が、 幼児期・児童期の環境と体験に基づいていると確信。 1993年2月、小学校低学年向けの「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を重視した学習教室「花まる学習会」を、同期の大学院生と設立。 同時に、ひきこもりや不登校児の教育も開始。95年には、小学4年生から中学3年生対象の進学塾「スクールFC」を設立。 算数オリンピック問題作成委員・決勝大会総合解説員を務め、スカイパーフェクTVの中学生の数学講座講師も務める。 また、埼玉県内の医師やカウンセラーなどから組織されたボランティア組織の一員として、 いじめ・不登校・家庭内暴力などの実践的問題解決の最前線でケースに取り組む。 著書は『子どもを伸ばす「生まれ順」子育て法』(朝日新聞出版)、『「メシが食える大人」に育つ子どもの習慣』(KADOKAWA)、 『伸び続ける子が育つ!お母さんへの60の言葉』(青春出版社)など多数。 【目次より】 ◆第1章 子育てのゴールは22歳 ◆第2章 世の中は「捉え方」で決まってくる ◆第3章 子どものケンカ、いじめ……。そのとき、親はどう接する? ◆第4章 思春期の逆境乗り越えた意見は一生モノの財産 ◆第5章 へこたれない子に育てるための10の心がけ
  • 凹んでも大丈夫! 「逆境力」が育つ50の方法
    4.0
    今、すごく辛くてどうしようもないと思っていても、あなたの経験が必ずあなたを支えてくれる力になります。 ●ネガティブなほうだ。 ●変化に弱い。 ●将来に不安がある。 そんな方でも逆境を乗り越える力「レジリエンス」を身につければ大丈夫! 幸せになるためにいま身につけておきたい正しい立ち直り方がわかります。高校時代の大きな挫折の経験からレジリエンスの研究を始めたという著者が、中高生の身近なケースごとに「レジリエンス」を育てる方法を具体的に紹介。気をつけておきたい「幸せ」の落とし穴とは? イライラしたときの脱出法とは? 知っておきたい自分の「強み」とは? 思春期を乗り越えるときに知っておくと心強い「レジリエンス」の育て方を中高生向けにわかりやすく伝授する1冊! 【目次】はじめに/1章 逆境に負けない! 心の回復力「レジリエンス」とは?/2章 ネガティブ感情と上手に付き合う方法/3章 変化に対応する力を育てよう!/4章 失敗するから力が育つ!/5章 だれかとのピンチを乗り越える力/6章 自分らしさが最大の武器になる/おわりに
  • 偏差値50からの中学受験スーパーメソッド 12歳までにやるべき99か条
    -
    1巻1,540円 (税込)
    『私は6歳までに子どもをこう育てました』に続く、著者の第2作。前作では乳幼児の育て方を論じたが、今回は小学校の6年間がいかに大切な時間かを、シンプルにわかりやすく解説する。 小学生時代は、その後の学生、社会人としての基礎知識、教養のベースをつくる最も大切な時である。そのため、適切な親の指導が子どもの将来を左右することになる。 本書では、難関中学・東大を目指す子どもはもちろん、まずは進んで勉強する意欲を持つ子供を育てる方法を、学習、生活、塾など様々な面から99か条のアドバイスで解説する。 ●99か条のアドバイスから ・幼児教育をしていれば、遊ぶことが何よりも大事 ・幼児教育をしていなくても、難関中を目指せる ・小学校の生活に慣れ、生活リズムを整える ・睡眠時間は絶対に削らない ・鉛筆とお箸の正しい握り方を教える ・毎日、興味のある新聞記事を15分読むと、読解力がつく ・地理は「るるぶ情報版」で覚える ・塾は小3の2月に入るのがベスト ・塾選びのポイント ・親が勉強の計画を立ててあげる ・1週間の帰宅後の時間割を作る ・5年生は、塾の授業、宿題、テスト、見直しを繰り返し、力をつける ・わからないところがあれば、その学年まで戻る ・6年生の夏休みまでに不安な部分をなくす ・過去問は6年の夏以降に解く ・過去問の解答用紙は実寸大にコピー ・受験についていき、当日かける言葉を考えておく ・万が一、不合格だったときにかける言葉を練習しておく ・志望校に合格でも不合格でも、入学後に新たな気持ちで頑張る
  • 偏食カレシの育て方~ご褒美は彼のカラダ!?~
    完結
    -
    料理で人々を笑顔にすることが生きがいの、惣菜店の娘・幸田 華。得意先である人力車の車夫たちが集まる事務所へ弁当を配達に行くと、弁当に手をつけない男・高山と出会う。極度の偏食の高山のため特別メニューを作る華、すると二人の関係に変化が…!?
  • 米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト
    4.0
    ☆『NYタイムズ』ベストセラー!  世界・超話題の育児書、日本上陸! ☆「親にとってベスト」×「子どもにとってベスト」  が詰まった、世界で最も詳しくて役に立つ子育て全書! ☆「0歳」から「就学」までの子育て最新情報を超集約。   類を見ない、すべてに科学的根拠を求めた   圧倒的に使える内容! 経済学者の両親のもとに生まれ、ハーバード大で統計学を学び、 ブラウン大で経済学部教授を務める医療経済学者が 子育てに関する異例の数の「研究」にあたり、 2児の母としての「実経験」から 本当に使える情報を厳選! 学力 / 言葉の早い遅い / 寝かしつけ / トイレトレーニング/ 歩き始めの時期 / テレビの良い・悪い / 好き嫌い / 子どもの健康/ 共働きの影響 / 夫婦関係 / 産後のママ / 予防接種 etc. Q.赤ちゃんはどうすれば「ぐっすり寝る」の? Q.「オムツを外す」いい方法は? Q.「テレビ」は見せて大丈夫? Q.「早期教育」に意味はある? など 親が知っておくべきこと「全部」を1冊に凝縮! 経済学者としてベスト×親としてベスト×子どもにとってベスト!
  • ベタの飼い方&原色図鑑
    -
    購入方法、育て方、繁殖までこれ1冊でベタのことがわかる完全ガイド。 人気の定番種から最新の品種まで 厳選ベタ図鑑 全160種!! (CONTENT) 【Part1】 大きく迫力ある写真を多数掲載 美しいベタの原色図鑑 ・ポピュラーなべールテール Popular Veil Tail ・ベールテール&デルタテール Veil Tail & Delta Tail ・ハーフムーン  Half Moon ・クラウンテール  Crown Tail ・ダブルテール Double Tail ・フルムーン Full Moon ・プラカット Plakat ・ジャイアント・プラカット  Giant Plakat ・ワイルド・べタ Wild Betta 【Part2】 キレイに育てるためのベタの飼育方法 揃えておきたいベタの飼育機材 (1)ベタを飼育する水 (2)エサと与え方 (3)水換え (4)水温 (5)病気と治療 (6)フレアリング (7)ブリーディング 【Part3】 ベタの飼育ケース 水槽の作り方 ・ベタの簡単飼育セット ・小型レイアウト水槽でベタの飼育に挑戦 【BETA愛好家FILE】 01  コンテストで入賞経験もあるブリーダー  野瀬寿代さん 02  1匹を大切に楽しむのも、ベタ飼育の醍醐味 田邉健一さん 03  ハイクオリティなベタをコレクション  瀧川一宏さん 【SHOP DATA】 01 ベタショップ・フォーチュン 02 梅ベタ 03 Aquarium Shop BEONA COLIMN1 ベタの故郷、タイを訪ねて COLUMN2 ベタコンテスト
  • 別冊てれびげーむマガジン スペシャル マインクラフト ワクワク チャレンジ号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトを特集した別冊てれびげーむマガジンスペシャル号。 今回も子どもたちにマインクラフト情報をわかりやすく掲載。 エンチャントの方法や海底での家作りの秘訣、かっこいい旗の作り方、マイクラ界のグルメ、食物の育て方などマイクラ世界での生活に役立つ情報がマンサイだ。 さらにスーパーマリオ オデッセイやスプラトゥーン2などのNintendo Switchの人気ゲームもバッチリ掲載しているぞ! ※電子書籍版は、雑誌本体のみを電子書籍化したものです。 ※雑誌版についている別冊、DVD、ポスター、シールなどの付録は付属しません。
  • 別冊Lightning Vol.114 ザ・デニムライフ
    -
    815円 (税込)
    着用する人の穿き方や洗い方、サイズ感など、細かな条件でさまざまな経年変化が起こるデニム。それはまさに、人の歴史を刻む“履歴書”と言えます。本誌は、デニムをカッコよく着こなしているユーザーたちをクローズアップ。それぞれのデニムの穿き方やライフスタイルに迫り、芸術的とも言える色落ちデニムの数々を紹介します。また、全国のデニム好きが集まった「稲妻フェスティバル2011」、さらには日本を飛び出しカリフォルニアでデニムスナップを敢行。それぞれのデニムの育て方や着こなしのポイントを伺いました。

    試し読み

    フォロー
  • Venetia’s Ohara Gardening Diary OVER 80 HERB RECIPES FROM KYOTO
    -
    1巻2,376円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エッセイやイラスト、ハーブの育て方、ハーブレシピ、庭造りのコツなどが詰まった、ベニシアの初の英語の著書!「ベニシアの庭づくり ハーブと暮らす12か月」の英語の原文を編集したものです。英会話スクールで長年教えているベニシアならではの、シンプルで平易な英語で書かれている。 In England, Jersey, Spain and Japan I have grown up in gardens―played and learned in them, laughed and cried, raised a family and made many friends. All the while I have kept diaries, made drawings and collected snippets of wisdom to nurture the inner garden of my heart. I am overjoyed to share with you in this book some of the stories behind my cottage garden in Kyoto where I now live. I hope that this fruit of my personal journey will help and inspire you in yours.
  • ベランダでサラダ野菜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ ベランダやテラスでの野菜作りの入門書。 サラダ野菜50種とハーブの鉢植えでの育て方を分かりやすく解説。 ベランダやテラスで育てる、鉢やプランターでの野菜作りの入門書。 野菜づくりに興味があるが、育てる庭や菜園がない…  そんな人たちのために、はじめての人にも育てやすいサラダ野菜50種と ハーブのコンテナでの育て方を分かりやすく解説しました。 取り上げた種類はリーフレタスやホウレンソウ、ロケット(ルッコラ)などの葉菜類を中心に、 ピーマンやトマト、キュウリなどの果菜類、 緑のカーテンにぴったりのゴーヤ(ニガウリ)、 ラディッシュやニンジン、ダイコンなどの根菜類、 子どもたちも大好きなイチゴやスイカ、 セロリ、パセリ、シソ、ニンニク、ショウガなどの香味野菜、 チャイブ、チャービル、ローズマリーなどのハーブ類など。 松井 孝(まつい たかし): 元玉川大学教授。各大学などで園芸関係の授業を担当し、 退職後も、「よみうり文化センター町田」にてコンテナ菜園教室の講師を務めるなど、 さまざまな場面で園芸指導を行っている。 『1週間から3カ月で収穫できる野菜づくり』(成美堂)、 『野菜づくりの教科書』(新星出版)、『こだわりの家庭菜園』(NHK)、 『栽培と観察がおもしろくなるシリーズ』(ポプラ社)など、著書も多数。
  • ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70
    完結
    -
    全1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ これだけは知っておきたい! 『ベランダ』×『コンテナ』ならではの 育て方のコツをわかりやすく! ・ 環境チェック ・ 空間の活用 ・ 野菜の選び方 ・ 病虫害への対応 ★ 果菜類・葉類・根菜類 『定番&人気』の野菜を 『上手においしく』育てるポイントも! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 植物を育てることは、老若男女を問わずストレスの 緩和にも役立つのだとか。 そこでオススメしたいのが、ガーデニング(園芸)です。 しかし、都会では広い庭を持つことは とても難しいものです。そのため、 ベランダ・バルコニー・テラスなどで、 コンテナ(鉢)や袋を使って 植物を育てることになります。 本書は、2011年の初版『ベランダ菜園』に 筆者の園芸経験(多くの失敗!)から ベランダなどでの植物を育て方や管理のキホン、 育てやすい野菜類をプラスし、 さらにわかりやくまとめさせて頂きました。 もちろん、本書の通りに育てても 上手くいかない時もあります。 その時は、同じ植物でも違う品種を選んだり、 植える土、肥料や水の与え方などを 自分なりに工夫してみてください。 そうすることで同じ植物でも スクスク育つ場合もあると思います。 園芸(植物の育て方)は、 十人十色、正解はありません。 本書をヒントに、自分なりの 園芸ライフを探して頂ければと思います。 グリーンアドバイザー/植物愛好家 ふじえりこ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ ベランダ整備とマナー *1 野菜作りに適したペランダにする *2 ベランダでのマナーを守る *3 安全管理を心がける *4 コンテナ管理のコツを身につける *5 コンテナの特徴を知って選ぶ ・・・など全19項目 *コラム バビロンの空中庭園 ☆ 植物の管理のコツ *20 ベランダ菜園で使いたい土 *21 土を改良するには *22 土力をさらにアップする *23 土の酸度も忘れずにチェック *24 古土はリサイクルを ・・・など全14国目 *コラム 園芸用語1 ☆ 植物を育てるキホン *34 植物は原産地の環境でよく育つ *35 タネから育てるコツ *36 苗の選び方 *37 風通しを意識して育てる *38 苗の植え付けのコツ ・・・など全11項目 *コラム 園芸用語2 ☆ 野菜を育てるⅠ ~実を食べる~ *45 トマト *46 ピーマン *47 キュウリ *48 ゴーヤ *49 ナス ・・・など全11項目 *コラム 植物の名前について ☆ 野菜を育てるⅡ ~葉を食べる~ *56 ベビーリーフ *57 レタス *58 ルッコラ *59 ホウレンソウ *60 ネギ類 ・・・など全11項目 *コラム ベランダ菜園はクスリ箱 ☆ 野菜を育てるⅢ ~地下部を食べる~ *67 ジャガイモ *68 ダイコン *69 ニンニク *70 ニンジン ・・・全4項目 *コラム ベランダ菜園で五感を刺激する ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆ ふじえりこ グリーンアドバイザー/植物愛好家 ハーブコーディネーター、愛玩動物飼養管理士(1級)、 産業安全保険エキスパート、健康管理能力検定(1級)などの 各種資格を習得。 園芸植木の相談員、理科支援員、 園芸講師として活動しながら、 多数の園芸編集ライターを担う。 植物文様研究家藤依里子として多数著書あり。 ※ 本書は2011年発行の 『もっと楽しく!本格的に! ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 勉強が大好きになる花まる学習会の育て方
    3.4
    この本は、 お子さんが勉強を大好きなままに育ち、 あと伸びしてもらうために書きました。この本を読むことによって、 「そうか、これから小学校から中学校にかけて、 こういうふうに育っていくんだな、 家ではこういう言葉がけや行動に留意すればいいのだな、 年齢別のとらえ方はこういう感じなんだな」 などと、見通しが立つスッキリ感を抱いていただき、 親御さんの安心感につながれば本望です。
  • 勉強ができる子の育て方
    3.5
    1巻1,650円 (税込)
    二人の娘を東大(理III、文III)に現役合格させた母親が、幼児期の育て方から、大学受験時の教材や勉強法まで初公開! 7つの子育てポリシー、子どもが伸びる5つの関わり方、勉強を習慣にする7つの秘訣、考える力を育てる3つの指導法など、どこのご家庭でもすぐに実行できる方法がわかります。 「勉強好きで何が悪い!」「教育ママで何が悪い!」難関校に合格した子の親はよく「勉強なんかしてません。運が良かったんです」などと謙遜しますが、著者の江藤氏は「勉強好きも一つの個性。 それを最大限に伸ばすため、幼い頃から勉強をさせてきました」と言い切ります。 勉強好きというと「ガリ勉」などネガティブなイメージを持たれがちですが、「学習は本来楽しいもの。知識や世界を広げる素晴らしい体験」なのです。 頭のよい子を育てるために何より大切なのは「楽しく学ばせること」、そして「自信を持たせてやること」。 そのためにどう子どもと接すればいいのか、どんな環境をつくってやるべきなのかを具体的に解き明かします。著者が実際に使っていた知育玩具や教材・参考書、娘たちが実行していたユニークな勉強法なども紹介。試行錯誤しながら子どもを育てた母親だからこそ語れる体験談の数々には、類書にない説得力があります。 専門家や教育学者は絶対に書けない、母親の気持ちが詰まった一冊です。
  • 勉強ができる子の育て方 携書版
    3.0
    二人の娘を東大に現役合格させた著者が、7つの子育てポリシー、子どもが伸びる5つの関わり方、勉強を習慣にする7つの秘訣、考える力を育てる3つの指導法など、どこの家庭でもすぐに実行できる方法を紹介する。 難関校に合格した子の親はよく「勉強なんかしてません。運がよかったんです」と謙遜するが、著者は「勉強好きも一つの個性。それを最大限に伸ばすため、幼い頃から勉強をさせてきました」と言い切る。 「ガリ勉」というネガティブなイメージではなく、「学習は本来楽しいもの。知識や世界を広げる素晴らしい体験」であり、何より大切なのは「楽しく学ばせること」だという。そのためにどう子どもと接し、どんな環境をつくるべきかを具体的に解き明かす。
  • 「勉強しなさい!」と言わない子育て 学ぶ力の育て方  ー「教えない授業」のエッセンスを家庭へー
    6/7入荷
    -
    子どもたちに自律して学ぶ力を身につけてほしい。 そう願っていても、スマホを触りながらサボっている姿を見ると心配になってしまいますよね。そんな姿についつい、「勉強しなさい!」と言ってしまったことはありませんか? 変化の激しいこの時代、自分をアップデートしていくための学びは、大人になっても必須です。でも、保護者がずっと子どもの側で、「勉強しなさい」と言い続けることはできません。必要な学びを自分で考え、取り組んでいかなくてはいけないのです。 自分で考え、決めて、行動に移す=自律性は、先生や保護者に言われるままに行動していては身に付きません。すぐに身に付くものでもありません。 そう頭ではわかっていても、「●●しなさい!」が我慢できない。そんな保護者や先生方の悩みに、自律した学習者を育てる「教えない授業」の実践で注目されている山本崇雄先生が応えます。 本書は、「架空の家族」と山本先生の対話形式。保護者や先生方の悩みを、この「架空の家族」の悩みの中に投影し、山本先生が応えていきます。 家庭でも学校でも「教えない授業」のエッセンスを取り入れ、変化の激しいこの時代に自分をアップデートしながら自律して学ぶ人材を育てていきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 星野リゾートのおもてなしデザイン
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界へ通じるヒト、モノ、コトの磨き方で世界へ 星野リゾート流「体験のデザイン」に迫る! 成長を続ける“リゾート運営の達人”の成功の秘密をデザインの視点で分析 競争優位を生み出す魅力の見つけ方、育て方とは? 星野佳路代表の最新インタビューも掲載! 日本のリゾート業界で異彩を放つ星野リゾート。 地方の旅館やリゾート施設の運営を請け負い、 さまざまな工夫で事業を再生させ、成長を続けている。 一度は行き詰った旅館やリゾートを、なぜ再生できるのか。 そこに、星野リゾート流のノウハウがある。 ハードとソフト両面のおもてなしをデザインし、 それを裏から支える効率的な運営システムを構築したからこそ 再びお客を呼び寄せることができたのだ。 本書では、星野リゾートのビジネスをデザインの視点から分析。 独自の運営手法を「星のや」や「界」、「リゾナーレ」など 同社が展開する3つのブランドで具体的に紹介。 さらに、2018年に開業した第4のブランド「OMO」の開発プロジェクトに 密着し、星野流のブランディングの強さの秘密に迫る。 寿司が世界の食の1カテゴリーになったように、 日本旅館をホテル業界の1カテゴリーにしていきたい             ――星野佳路・星野リゾート代表
  • 「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方
    4.0
    一流有名企業も続々見学! やる気のない部下がみるみる育つ。早くて確実な効果がある、ほめる人材育成術。 「やる気」を引き出す「ほめる」ノウハウ。 有名企業や大学、PTAから見学や講演依頼が殺到し、口コミで大人気の教習所があります。 通称「ほめちぎる教習所」。 三重県にある南部自動車学校は、「ほめる教習」を実践しだして3年半。常に三重県ナンバーワンの人気を誇り、合格率が上がり、事故率が下がり、生徒数まで増加しています。 若者の車離れが進み、就職のために仕方なく免許を取る人が増え、叱ると泣き出したり、教習に来なくなる…。 そんな教習所が、劇的に変われたきっかけが「ほめる」ことでした。 モチベーションが低い人でも、自発的に考え、能動的に動くようになれる。数千人以上の若者を「ほめて伸ばした」、誰でもできる「ほめる」ノウハウを明かします。 【ほめることは、マネジメント側にもよい効果を与える】 人をほめることで、指導者側(マネジメント側)のイライラが消えた! 長年叱り続けていたベテランも変えた、ほめる効果。 【業績がアップ!】 社員同士に助け合う空気が生まれ、離職者や、ストレスで心を病む人も減り、自然に業績がアップ。 上司のイライラを手放し、部下の折れない心を育てる。 ほめる視点を手にいれることができれば、仕事の進め方、人の育て方が、必ず変化します。 あなたが厳しく叱っても、いまいち効果を感じられないなら、 ほめて人を伸ばすことを、ぜひ実践してみてください。 「ちゃんと止まれてすごいやん」 こんな単純なひと言がどうして効くのか。 実例に加えて科学的・心理学的視点からも解説します。 言葉がけのコツ、相手の性格別の効くほめ方、「ほめにくい相手」のほめ方など、すぐに実践できるはずです。
  • ほめ力
    5.0
    東大・ハーバード大という日米を代表する大学での教員経験から得た、「自信を持たせる」子育て論です。日本では講義中に発言する学生がほとんどいないのに対し、アメリカの学生は活発に議論し、常に堂々と発言する……。ではなぜ、堂々と発言できるのか? その理由は、子どものころからたくさんほめられて育っているためです。ほめられる→自信を持つ→堂々と発言できる……それが言葉に出さないと理解されない文化を持つ、アメリカ流の子育て。「以心伝心」「あうんの呼吸」など、“言わなくてもわかる”のが日本の文化ですが、外国の、文化的背景の異なる人と渡り合っていくためには発言する力、発言によって自己を表現する力が求められます。そのためには、日本においても「ほめる子育て」が必要です。 ・ほめることは親の価値観を伝えること ・「垂直比較」と「水平認識」で誰でもほめ育てができる ほか ハーバード大教員時代にはベストティーチャーに選ばれ現在は開成中学校・高等学校校長を務める著者が、未来に羽ばたく子どもの育て方を、やさしく伝授します。

    試し読み

    フォロー
  • What’s BONSAI ?
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本を代表する園芸文化が「盆栽」です。長い歴史があり、最近ではcool Japanのひとつとして、外国人にも高い人気を得ています。 今や「BONSAI」は世界の共通語になっています。 そんな盆栽を、日本を訪れる外国の人に紹介するのに最適なのが本書です。盆栽とは何か? 盆栽の魅力、盆栽の育て方、樹形づくりの方法など、盆栽を楽しむ基礎を、美しい写真とともに、日本語と英語で解説しました。 日本語、英語の対訳なので、外国の方に盆栽を説明するのにも便利です。 2020年の東京オリンピック・パラリンピックには3300万人もの外国人観光客が来日すると予想されています。 そんな人たちに日本の魅了を伝えたい、cool Japanを知ってもらいと思っている方には最適の一冊、海外へのおみやげにも最適です。 もちろん、みごとな樹形の盆栽が多数掲載され、写真を見ているだけでも楽しめ、手入れの方法も分かりやすく解説しました。
  • ホンダ式 一点バカ 強い人材のつくり方
    4.3
    アシモや小型ジェット機など、車やオートバイにとどまらない独自の輝きを放ち続けるホンダ。その強さの秘密は、仕事を楽しんで深掘りする「一点バカ」の育て方にある。若手社員12人の取材から、「二階に上げてはしごを外す」ホンダの若手鍛錬法に迫る。若手社員の育成や大企業病に悩む会社を変えるヒントが満載!

    試し読み

    フォロー
  • 本当に頭がいい子の育て方
    3.8
    試験に合格&社会で輝くために必要な7つの力。佐賀県で日本初の官民一体型学校で小学校と提携する「花まる学習会」の本当に頭がいい子の育て方。勉強ができるだけでなく、社会に出てメシが食える大人になるための「1.魅力」「2.体力」「3.やる気」「4.言葉力」「5.見える力&詰める力」「6.親子力」「7.遊ぶ力」の7つの力。
  • 本当にかしこい脳の育て方 5歳までにやっておきたい
    3.8
    「幼稚園受験って、したほうがいいの?」 「同じ遊ぶんだったら、普通のおもちゃより知育玩具がいいの?」 「うちの子、なんでも投げたり叩いたりするんだけど、将来乱暴な子になるの?」 子どもが生まれると、悩みはつきません。 お金のことや仕事のことで苦労せず、好きなことを見つけて夢を叶え、楽しく生きていってほしい。そう思えばこそ、子どもに何をしてあげればよいか悩んでしまいます。 そんなお父さん・お母さんの悩みを、「天才とは何か?」を長年研究してきた脳科学者・茂木健一郎氏が解決します! 子ども時代、なかでも乳幼児期の0~5歳は、脳がどんどん発達し、一生の土台をつくる時期。この時期にやる気を高める脳内物質「ドーパミン」が出やすくなる「ドーパミン・サイクル」を完成させることが大切です。 そうすれば好きなことに熱中し、描いた夢を実現させられる、本当のかしこさを持った子どもに育ちます! 本当のかしこさを持った子どもはどんな環境でも、しなやかに生き抜くことができます! 本当のかしこさのカギを握る「ドーパミン・サイクル」を完成させるために必要なことは、よく遊ぶこと、遊びのなかで学ぶこと。 本書では、親がしてあげられる遊ばせ方や学ばせ方、子どもとのコミュニケーション方法についてわかりやすく紹介します!
  • “本当の豊かさ”を引き寄せる 「お金持ちマインド」の育て方(大和出版)
    4.2
    本当にリッチな人はどこが違うのか? 元世界銀行人生カウンセラー、世界中のお金持ちと出会ってきた「豊かさの達人」が贈る“富の習慣”の身につけ方。ワクワクしながらツキを呼び込む研修のエッセンスを一冊に濃縮! (内容)序章 お金は、降ってくるもの。しかも無制限に。(著者紹介)中野裕弓 人事コンサルタント、ソーシャルファシリテーター。世界銀行本部よりヘッドハントされ、日本人として初めて人事カウンセラーとして勤務。帰国後、企業でのマネジメントコンサルティングや研修、コミュニケーションカウンセリング、執筆、全国各地での講演など幅広く活躍。

    試し読み

    フォロー
  • 本は3冊同時に読みなさい
    3.7
    月平均300冊読む著者が伝授。 何を、どう読むべきか。 一生ものの読書法。 並行読みで 質とスピードを 上げる!! ●『鬼滅の刃』を読んだら『約束のネバーランド』『鬼の研究』を読むといい。 ●歴史書を読むことで人生に役立つ物の見方を身につけることができる。 ●歴史小説を読んでおくとビジネスに役立つ。 ●社会を知るためには、現場をよく知る人物が書いた本を読むべき。 ●マルクス読みというジャンルを追いかける醍醐味。 ●小説を通じてしか知りうることのできない未知の世界がある。 <本書で取り上げる書籍一覧> 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 『地中海世界』 『シリーズ近現代ヨーロッパ200年史 地獄の淵から』 『東ドイツ史』 『トランプ時代の日米新ルール』 『金正恩』 『習近平の敗北』 『スターリン批判』 『「北洋」の誕生』 『プーチンの世界』 『ゴルバチョフ』 『エンゲルス』 『キム・フィルビー』 『汝の名はスパイ、裏切り者、あるいは詐欺師』 『狼の義』 『サリン事件死刑囚』 『コロナショック・サバイバル』 『官邸コロナ敗戦』 『テロリズムとは何か』 『日本の大課題 子どもの貧困』 『「なんとかする」子どもの貧困』 『この国の冷たさの正体』 『老前破産』 『督促O L 指導日記』 『シリコンバレーで起きている本当のこと』 『「他者」の倫理学』 『武器としての「資本論」』 『他者という病』 『発達障害』 『インターネット・ゲーム依存症』 『モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』 『読書という荒野』 『手のひらの京』 『終点のあの子』 『わたしの神様』 『ブラック オア ホワイト』 『崩壊の森』 『あなた』 『キリスト教史』 『プロテスタンティズム』 『バルト自伝』 『わたしの信仰』 『備中高梁におけるキリスト教会の成立』 『アメリカ映画とキリスト教』 『世界史の実験』 『経済原論』 『千夜千冊エディション 本から本へ・デザイン知』 『井上ひさしベスト・エッセイ』 『試験に出る哲学』 『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか』 『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』
  • 本番に強い子の育て方
    5.0
    「緊張しないで」「平常心で」はNGワード! 反響続々! 「受験当日、緊張している自分を自覚していても、 焦らずに力を発揮することができました」(18歳・大学受験) 「試合中のイライラや集中力が切れることがなくなって、 全国ジュニア選抜大会で優勝できた!」(12歳・テニス) プロゴルファー横峯さくら選手も実践する 「本番で自信をもって力を発揮する方法」とは? 本書は、人気メンタルトレーナー森川陽太郎さんによる、本番でわが子が自信をもって力を発揮できるようになる方法を教える本です。 学校行事やスポーツの試合、そして受験……。子どもたちは小さな頃からさまざまな「本番」を経験します。ところが、 ・「本番」に限って、自分の本来の力が発揮できない。 ・「本番」が近づくにつれ、気持ちが不安定になる。 ・「本番」が怖くて、逃げてしまう。 ・「本番」に集中できない。 ・「本番」までモチベーションが維持できない。 そのような、いわゆる「本番に弱い子」というのはたくさんいます。 勉強でもスポーツでも、「普段どおりの力を出せばうまくいくはずなのに、なぜできないの?」「もっと自信をもってやれば、もっといい結果がついてくるのに、なぜ自信がもてないの?」などと、もどかしい思いを抱えている親御さんも多いことでしょう。 でもそんなときに、「落ち着いて!」「平常心で!」と励ましたり、「大丈夫、全然緊張していないよ」などと暗示をかけようとするのは逆効果というのは、ご存じですか? 著者の森川さんは、トップアスリートやプロスポーツチーム、ビジネスマンから子どもまでを対象に、「本番で実力を発揮できるメンタル」をつくるサポートを行っています。森川さんが提唱しているのは「OKライン」。OKラインとは、「ここまでできたらOK」と自分にOKをあげられる基準のことです。 大事なのは、「緊張している」「焦っている」「恥ずかしい」といった自分の感情にフタをしないで、それらの感情と向き合いながら、「あわてたけど、できた」「焦ったけど、できた」という体験を積み重ねること。 本書では、スポーツや受験、登校拒否など、森川さんが指導しているお子さんたちの数多くの事例を紹介しながら、お子さんが自分の感情と向き合い、緊張と上手に付き合いながら、自信をもって本番にのぞみ目標を達成するにはどうすればいいか、お父さんお母さんにできることを具体的に紹介していきます。
  • 牧場物語 再会のミネラルタウン 公式コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミネラルタウンに「ただいま!」そしてNintendo Switchへ「おかえり!」 新たに始まる“ほのぼの牧場生活”をフルサポートする完全攻略本! ■生活ガイド 自宅の増築やお店の情報、作物や動物の育て方はもちろん、採掘や釣りや料理など、本作の基本的なゲームシステムを詳細に解説! ■住人紹介 住人と仲良くなるための好き・嫌いデータや行動スケジュールを紹介。オススメのプレゼントやデートスポットで恋愛もバッチリ大成功! ■イベントガイド ミネラルタウンで行われる行事や結婚後に起きるイベント、住人のエピソードなどを掲載。発生条件など詳細もしっかりフォロー! ■アイテムリスト 本作に登場するすべてのアイテムデータを収録。入手方法や出荷額、料理のレシピなどアイテムに関するデータをあますところなく収録! ※本書の情報は2019年10月17日時点のものです。以降のバージョンアップやパッチ等により情報に差異が発生することがあります。
  • BONSAI 感じる・造る・飾る 四季のミニ盆栽
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたが大好きな自然の風景を盆栽にしてみませんか? 四季折々、移ろう季節を映し出す盆栽。 ライフスタイルに応じたジャンル分けをし、盆栽の専門用語をできる限り省き、読み易さに重点を置き、盆栽のホントに知りたいところだけを集めた、とても手に取りやすく見やすい入門書です。 山や森、里の四季の移ろいや自然の木々の景色、その枝振りや幹姿を器に盛り込んで楽しむ盆栽は、江戸時代から諸大名をはじめ庶民に至るまで、大勢の人々に愛され、親しまれてきました。 近年では大掛かりな盆栽はもちろん、花屋の店頭で、小さな器に植えられた盆栽を見つける機会が多くなりました。 本書では、盆栽初心者にわかりやすく、思わず手に取ってお部屋に飾りたくなるシンプルな盆栽ばかりを集め、味わい方やお手入れの仕方を紹介しています。 掲載しているのは、街路樹や庭木でお馴染みのヤナギやケヤキ、サルスベリなど、花や実のなる木々をはじめ、サギソウやワレモコウ、ノイバラ、ノコンギクといった野の花など、身近な花や木を中心に50種以上。 後半では、育て方のポイントや水のやり方法などを細かくご紹介。 剪定や針金成形、コケの貼り方といった、ちょっと背伸びした盆栽づくりにもチャレンジしています。
  • ボーダー・コリーと暮らす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからボーダー・コリーを飼う方は家族の一員として迎え入れることと思いますし、すでに暮らしている皆さんは楽しい毎日を過ごしていることと思います。 しかし忘れてならないことは、今犬たちは人の手助けなしには生きてはいけないということです。 自分で食事をすることもできませんし、運動をすることもできません。 与えられたものを食べ、飼い主同伴で運動をしなくてはなりません。 したがって飼い主の責任は重大なのです。 まして、言葉を交わすことができないのですから、健康面においても日常の暮らしぶりにおいても十分に気を配ってあげる必要があります。 本書は、以上の点を第1に考え、飼育における季節ごとのチェックポイントを子犬期、あるいは老年期といった年齢ごとにわかりやすく解説しています。 さらにボーダー・コリーにとって重要な、運動やしつけに関して詳しく掲載されているほか、飼育のポイントが一覧できる生涯を通してのタイムテーブルも掲載されていますので、この1冊でボーダー・コリーのすべてがわかります。
  • ポケット版 名人庭師 果樹の知恵袋
    3.0
    花も実も楽しむ名人技! 食べておいしい、観て楽しい。庭植えから鉢植えまで。人気45種の育て方を伝授。●アンズは他品種と一緒に植える! ●ブドウは棚仕立てで楽しむ ●食べ終わった後の種でアボカドを育てる! ●オリーブは2品種以上植えると実がとれる ●キウイの新しい太い枝は残す
  • ポケモンGO 完全攻略読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「ポケモンGO」を極めたい人にオススメの完全攻略読本です。 ポケモンの育て方から進化の方法、レアポケモンの見つけ方など、今さら人には聞けないゲームの基本を初心者にも分かりやすく徹底解説! さらに上級者も楽しめる高度なテクニックや効率的なレベルアップの方法など、攻略のための裏ワザも満載。 全国のポケモンジムMAPや全151匹のポケモン大図鑑など、データ類も充実! <目次> Part1 ポケモンGOを始めよう! Part2 裏ワザ&上級テクニック Part3 ポケモン151匹 全リスト Part4 ポケモンジム 分布MAP
  • ポジティブ育児メソッド
    3.0
    【内容紹介】 “人間力”あふれる子どもに育てるために EQ力とは、IQや記憶力、処理能力、学力などの認知能力(以下、IQ力)と対になる非認知能力(=社会情動的スキル)のことをいいます。 非認知能力とは、わかりやすくいうと、やる気や協調性、勤勉さといった人間力や、誠実さ、楽観性といった人間性を指しています。 私が研究者として関わっている0歳からの幼児(・小学生の能力開発)教室・EQWELチャイルドアカデミーの卒業生で、現在活躍している子どもたちに共通するEQ力を調べたところ、幼少期に育んでおきたい5つのEQ力があることが、長年にわたる調査結果からわかりました。 それは、「自己肯定感(自信)」「やる気」「共感力」「自制心」「やり抜く力」です。 本書では、楽しく幸せに子どものEQ力を伸ばす55の「ポジティブ育児メソッド」を紹介していきます。 この55の「ポジティブ育児メソッド」は、EQWELチャイルドアカデミーで提唱している「楽しい子育て8か条」をベースに作成した、5つの「思い」の在り方と、5つのEQ力それぞれに10個ずつの「言葉」と「行動」の指針から成り立っています。 この「ポジティブ育児メソッド」を日々の育児に取り入れることで、育児が楽に、楽しくなり、親子ともに幸せが増すとともに、子どものEQ力がグングンと伸び、結果的にIQ力も向上するのです。 子どもたちがこれからの時代、たくましく幸せに成長し、ポジティブに活躍していくために――。このEQ力を身につけさせ、育むことが、親から子どもへの最大の贈り物となることでしょう。 【著者紹介】 [著]浦谷 裕樹(うらたに・ひろき) EQWELチャイルドアカデミー 日本赤ちゃん発育学研究所 新未来教育科学研究所 主席研究員 工学博士、理学修士 著者略歴 1996年 京都大学理学部卒業 1999年 京都大学大学院理学研究科修了(理学修士) 2001年 株式会社日本脳力開発研究所入社 2010年 現株式会社EQWELへ転籍 2016年 大阪工業大学大学院より博士号授与(工学博士) 著者プロフィール 教育分野における能力開発に従事し、専門学校講師、文部科学省委託プロジェクトメンバー等を歴任。 EQWEL転籍後は研究活動も行い、2016年、子どもの呼吸誘導装置の研究成果が認められ、大阪工業大学大学院より工学博士(生体医工学)を授与された。 現在は、「楽しく、わかりやすく、ためになる」をモットーに全国で講演活動中。特に参加型のトレーニングやワークを盛り込んだセミナーを得意とする。 子どもの才能を伸ばし、心を豊かに育むためには、保護者自身の能力アップが重要なポイントであると考え、大人向けの指導に力を入れている。 大手企業や専門学校、各種団体、保護者向けの講演実績多数。これまでの受講者はのべ2万人を超えた。 著書に『子どもの未来が輝く「EQ力」』『赤育本』(プレジデント社)、共著に『メンタルウェルネストレーニングのすすめ』(エコー出版)がある。 【目次抜粋】 プロローグ 親子ともに、楽しく、幸福であるために 第1章 親の思いと、『自己肯定感』の育み方 第2章 『やる気』の伸ばし方 第3章 『共感力』の育て方 第4章 『自制心』の高め方 第5章 『やり抜く力』の鍛え方
  • ポメラニアンと暮らす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからポメラニアンを飼う方は家族の一員として迎え入れることと思いますし、すでに暮らしている皆さんは楽しい毎日を過ごしていることと思います。 しかし忘れてならないことは、今犬たちは人の手助けなしには生きてはいけないということです。 自分で食事をすることもできませんし、運動をすることもできません。 与えられたものを食べ、飼い主同伴で運動をしなくてはなりません。 したがって飼い主の責任は重大!なのです。 まして、言葉を交わすことができないのですから、健康面においても日常の暮らしぶりにおいても十分に気を配ってあげる必要があります。 本書は、以上の点を第1に考え、飼育における季節ごとのチェックポイントを子犬期、あるいは老年期といった年齢ごとにわかりやすく解説しています。 さらに重要ポイントが一覧できる生涯を通してのタイムテーブルも掲載されていますので、この1冊でポメラニアンのすべてがわかります。
  • 毎日かんさつ! ぐんぐんそだつ はじめてのやさいづくり ミニトマトをそだてよう
    5.0
    1~8巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知識ゼロでもよくわかる、ミニトマトの育て方。 準備から収穫までの流れをつかんだら、「やさい名人」が育て方を、「かんさつ名人」が注目ポイントをガイド。困ったときのQ&A、野菜レシピなど役立つ情報も満載。
  • マエストロの育て方
    3.3
    七年前、後輩の告白を振って、失ってから気づいた恋──。燻(くす)ぶる想いを引きずるバイヤーの貴島祥(きじましょう)が、一目惚れしたのは、女性靴の新進ブランド。ところがその気鋭のデザイナーは、片恋の相手・蓮杖寺敦司(れんじょうじあつし)だった!! 「祥さんは特別だから」と独占販売契約も結び、昔のように懐いてくる敦司。けれど、今さら好きだなんて言えない…。募る恋情に悩む祥に、敦司は「俺のこと、恐い?」と囁いてきて!? ※口絵・イラスト収録あり
  • 任せる校長ほどうまくいく! できるミドルリーダーの育て方
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ミドルリーダーに「任せる」と、学校がチームとして自律自走する! 若手をリードする存在であり、未来の学校リーダーであるミドルリーダー。 自ら考え、判断し、行動を起こすミドルリーダーを育てると、学校全体が活性化する! 「中間層が育たない」と悩む管理職こそ必読の、新しい学校マネジメント術!

    試し読み

    フォロー
  • マクドナルドで学んだ最強の人と組織の育て方
    -
    日本マクドナルド創業者の元で学んだ人材・組織の育成論と著者自身の経験を踏まえて作り上げた「人財有機養成論」。この「養成論」を武器に〈介護大手・ツクイ〉や〈カメラのキタムラ〉〈ユニクロ〉など、あらゆる業種・企業で多くの人財を育て組織を確立させてきた著者が、初めて明かす人材・企業論。
  • 負けるが勝ち、勝ち、勝ち! 「運のいい人」になる絶対法則
    3.9
    「運がいい人」は、なぜか“負け好き”の人! ロングセラー「ダメなときほど運はたまる」に続く第2弾。「僕は運だけで生きてきた」と語る欽ちゃんが、逆境の人たちに贈る運のため方、使い方。 ●「ついてないこと」や「災い」を運に変える方法 ●叶う夢には「あきらめられない理由」がある ●怒りは三日我慢すれば「運」になる ●“いじめられっ子”には未来の運がたまっている ●小学校で「運の育て方」を教えよう

    試し読み

    フォロー
  • 孫をめぐるおとなの作法 育て方ちがってよい。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 祖父母のかたたちだけでなく、母親と父親のかたがたにも使っていただきたい。現実に見合う知恵と技(わざ)を具体的に提供したい。書名の「作法」は、その意味を込めています。

    試し読み

    フォロー
  • マダム・チェリーの「人生が楽しくなるおしゃれ」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「老化は進化よ!」 70代でモデルになり、そのおしゃれも評判のマダム・チェリーが、毎日の着こなしをたっぷりと紹介! 年を重ねた今だからこそ似合う服やコーディネート、グレイヘアの育て方やアレンジ術など、シニアならではおしゃれを楽しむコツが満載です。マダム・チェリー流“心に効かせる”アンチエイジング法も披露します。グレイヘアに真っ赤な口紅がトレードマークのマダム・チェリーは、芦屋の居心地のいいカフェのオーナー。ある日はパリッとした白シャツにデニム、ある日はシンプルワンピースにウェスタンブーツ。自分らしいおしゃれを楽しみながらエレガントに働くマダム・チェリーに憧れてお店に通う女性は多く、70歳をすぎてからモデルとしても請われ、ブランドのカタログやショーに出演、ますます人気に。この本では、「赤い口紅は、マダムのおしゃれの特効薬よ」「似合うとわかっている服は、何十年でも着ましょう」「好きな色をてんこ盛り、も楽しいわ」「スカーフを使わないなんて、損!」「黒はお地味に着ちゃダメよ」などのマダム・チェリーのおしゃれ格言とともに、年を重ねるほどにファッションを楽しんでいるマダムのスタイルをたっぷりとご紹介!同じ服を何十年も大事に着るし、今まで着たことのない服にもトライする。その日の気分でデニムもはくし、思いきりドレスアップもする。若い人の安いお店にも、一流のブランド店にも行く。そんなマダム・チェリーの着こなしは、人生経験豊富なシニアこそ、実は自由なおしゃれが楽しめることを教えてくれます。他にも、グレイヘアの育て方やアレンジの仕方、心でアンチ・エイジングする方法など、人生の後半を豊かに生きるためのヒントが満載です。<目次>はじめまして、マダム・チェリーでございますおしゃれをする前に、とても大事な3つのこと第1章 今だからこそ、おしゃれは楽しい第2章 マダム・チェリーのグレイヘア論第3章 顔よりも、心に効かせるアンチエイジング第4章 愛しいマイライフおわりに※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 学ぶ心に火をともす8つの教え 東大合格者数公立No.1!! 日比谷高校メソッド
    3.5
    1巻1,120円 (税込)
    野口悠紀雄氏・推薦! 「母校日比谷高校の躍進に、 同級生ともども、 心からの拍手を送りたいと思います」 東大合格率が急上昇! 国内No.1公立高校の校長先生が教える、 「自分で勉強する子」の育て方です。 勉強しなさいと言えば言うほど、 子どもは勉強を嫌がるもの。 それはわかっちゃいるけれど、 また言ってしまう……。 でも実は「勉強しなさい」なんて 言わないでも、子どもを 勉強に向かわせることは できるんです。 しかも自ら進んで! 喜んで!! それを証明したのが、日比谷高校です。 本書に書かれている「8つの教え」 を実践することで、 日比谷高校は現役東大合格者数を 急激に伸ばしました。 しかもこれらの「教え」は、 どれも読者がすぐにも家庭に 取り入れられることばかり。 言わなくても勝手に勉強し、 自ら学びを深めていってくれる――。 親にとってこれほど 喜ばしいことはありません! しかも自ら進んでやる勉強は 「実」になりますから、 成績は自然とぐんぐん伸びていきます。 是非、本書の「8つの教え」を取り入れて、 子どもの学ぶ心に火をつけ、 彼らが驚異的に伸びていく姿を 悠々と見守ってください!
  • 魔法少年の育て方 1
    -
    寄宿制の魔法学校に通う、魔法の制御が出来ないハルと、魔導士の証である「ネコミミ」すら生えないユアン。世界中から入学してきた「魔導士見習い」たちが繰り広げる少し不思議なほんわかコメディ!?
  • ママは謝り係 ヤンチャ系の子のママへ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お友達を叩いたり、物を取り上げたりして泣かせてしまう、周りの冷たい目が気になって、自分の育て方に自信がなくなっているヤンチャ系の子の『育児ママの癒し絵本003』。我が子の成長を安心して信じて!

    試し読み

    フォロー
  • マララ・ユスフザイ国連演説&インタビュー集
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特長】タリバンの銃撃を受けても、ひるむことなく女性の権利と教育の大切さを訴え続ける16歳の少女、マララさん。世界中を感動させ、ノーベル平和賞候補にも挙げられる彼女の生声を、CNNの放送から収録。 有名な国連での演説のほか、銃撃事件が起こる前(14歳の時)の貴重なインタビューや、昨年秋にCNNのイベントで行われた公開インタビュー(お父さんも同席)も収録。だれでも理解できるようになる完全対訳と語注付き。■音声は収録されていません。「生声CD」をお聞きになりたい方は、書籍版『[生声CD&電子書籍版付き] マララ・ユスフザイ国連演説&インタビュー集』のご購入がおすすめです。【内容】・銃撃前のインタビュー「今、声を上げなくては」・国連演説「ペンと本で世界は変わる」・父娘インタビュー「世界一の勇気の育て方」
  • まるごとわかる! 野菜づくり手帖《栄養・しくみ・育て方》(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜の「栄養」「育ち方」「栽培方法」がひとつになった、まるごと一冊野菜読本! 野菜をつくらない人でも楽しく読める、使える、新しいタイプの野菜の知識と育て方の本です。野菜づくり以外にも、野菜の栄養素や期待できる効果などについてまとめた1章「野菜の知識」、どのようにして野菜ができていくか、その過程をイラストで解説した第2章「野菜のおもしろ雑学」を収録しました。果菜類・葉菜類・根菜類・ハーブなど約40種以上の「育て方」「知識」「育つしくみ」がこの一冊でわかります。
  • まんがでまるわかり 野菜とハーブのコンテナ菜園
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しくわかりやすい、漫画プロセスと生育をとらえた写真で、手軽に育てて収穫できるプランター菜園のノウハウを解説。野菜はもちろん、ハーブの育て方も豊富。
  • マンガでやさしくわかる男の子の叱り方ほめ方
    1.0
    男の子育ての専門家による解説と、男の子育児のリアルが描かれたマンガのサンドイッチ形式で、楽しみながら「やり抜く」「自立できる」男の子の育て方がわかります。 「男の子を育てるって難しい」と悩んでいるママがプラス思考になれるように、男の子あるあるを踏まえつつ、「イライラしない」「子どもを動かす」「能力を引き出す」伝え方・言葉がけを伝授します!
  • マンガでやさしくわかる部下の育て方
    4.2
    「マネジャーになったものの、部下育成の方法がわからない」「部下にどうやって仕事を任せればいいのかわからない」 初めて部下を持ったとき、誰もがこんな悩みを持つものです。部下を持つということは、「自分で動き、自分で成果を出す」働き方から、全く異なる「他人を動かし職場の成果を出させる」働き方にシフトチェンジするということ。それは、まさにゼロからのスタートであり、ほとんど「生まれ変わり」に等しいほどの大変化となります。 本書では、仕事を任せることで部下を育てていく4つのステップを、マンガのストーリーを通して学ぶことができます。
  • マンガでよくわかる1on1大全
    4.8
    この一冊で、うまくいく! 10万人を指導してわかった 「自立型部下」と 「支援型上司」が育つ方法 『シリコンバレー式最強の育て方』 の著者が書いた、 今までになかった 上司にも部下にも役に立つ決定版
  • マンガでわかる 男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方
    3.4
    「男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方」を底本に、「明るい子どもが育つ0歳から6歳までの魔法の言葉」の要素を加え、マンガを用いてわかりやすく解説する育児書。 日本キッズコーチング協会で、キッズコーチングエキスパートの資格を取った主人公・朝霞好恵が開いている、幼児向け英会話教室が舞台。 そこに通う子どものお母さんに、主人公が子育てアドバイスをし、親子共に変わっていく姿を通して、各年齢で必要な子育てのポイントを紹介します。 「散らかす」「暴れる」「人の話を聞かない」。男の子を見て不安がるお母さん。大丈夫! 12000人の子どもをみてきた著者が男の子の頭の中、育てるポイント、対応の仕方をわかりやすく解説します!
  • マンガでわかる 男の子を伸ばす母親は、ここが違う!
    4.5
    男の子は、失敗させてカラダで学習させる! シリーズ累計62万部のベストセラー『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』をマンガ化し、とてもわかりやすくなったのが本書です。 男の子は、カラダを使って失敗しないとものを覚えられない、感情のまま怒っても、言いたいことが伝わらないなど、女の子の育て方とまったく違います。 男の子にどうアプローチするかで、今後のお子さんの未来が変わってきます。 是非、本書の男の子を「伸ばすコツ」を読んで、男の子ならではのよさを伸ばしていってあげてください。
  • まんがでわかる 親子で始めるプログラミング教育 子供の論理的思考力と問題解決力を高める育て方
    4.0
    2020年からの小学校プログラミング教育が必修化に備えて、親が学ぶべきこととは? プログラミングを学ぶことで、仕事や日常生活でも効率化が測れ、自由な時間が増える方法を、まんがでわかりやすく教える1冊。
  • マンガでわかる 女の子を伸ばす母親は、ここが違う!
    -
    女の子の伸ばすコツは「感受性」を伸ばしてあげること シリーズ累計62万部のベストセラー『女の子を伸ばす母親は、ここが違う!』をマンガ化し、とてもわかりやすくなったのが本書です。 女の子は、お花を見て「まあきれい!」「カワイイ!」と感じる感受性を持っています。 男の子はあまりこういう反応はしません。 女の子の育て方は、女の子らしいこの「感受性」を育んであげること。 素直でかわいい女の子に育つコツが本書にわかりやすく掲載されています。
  • マンガでわかる! ピンポンパールの育て方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 丸い体に短いヒレを揺らして泳ぐピンポンパールは中国でつくられた金魚です。 その愛らしい姿は女性や子どもたちを中心にたいへん人気があるのですが、れいに長く飼うためにはコツが必要です。 このマンガでは、ピンポン飼育初心者の「金太(きんた)」がピンポンパールの「まん丸」と一緒に飼育方法を学んで成長していくストーリーになっています。 ピンポンパールを迎える前に準備しておくことから、必要な道具、水換えの方法、病気の予防・ケア、ふやし方まで、マンガと豊富な写真でわかりやすく解説していきます。また、ピンポンの歴史、白や虎模様などのカラーバリエーションもご紹介します。 このマンガを読めば、金魚飼育の基本が身につき、ピンポンパールとうまく付き合っていくことができるはずです。
  • まんがでわかる!息子のトリセツ
    3.0
    累計100万部突破“トリセツ”シリーズ最新作 TVで話題沸騰のベストセラーがついにまんが化! 脳科学者が教える男の子を伸ばす育て方! 理解不能な頭の中がわかれば、“イライラ”がなくなってもっと“愛しく”なる なぜ部屋を散らかすの? →“散らかし放題”が空間認知能力を高める! いつもぼんやりしているのはなぜ? →発見や発想の能力を高めている証拠! 「イヤ」しか言わない…… →学究的なセンスを期待するなら優しく見守ろう! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • マンガでわかる YouTuber養成講座 世界一のRyan’s Worldのノウハウ公開!
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2019年、世界一のユーチューバーとして全世界の注目を集めた男の子がいる。ライアン・カジくん。米・テキサス州に住む8歳(当時)の男の子だ。ライアンくんがおもちゃのレビューをする、というシンプルな構成の「ライアンズ・トイ・レビュー」は、スタートしてからわずか4ヵ月後、世界のトップ20にランクインする超人気番組になる。現在では、科学の勉強を幅広く実践で見せる「ライアンズ・ワールド」へと進化したこのプログラムの立役者が、ライアンくんの父、シオン・カジさんだ。15歳まで福島・会津若松で育ち、その後、家族の仕事の都合で渡米。大学でサイエンスエンジニアリングを学んでいたシオンさんは、、ハイスクールで理科教師をしていた女性と、24歳の頃に結婚する。すぐにライアンくんが生まれ、大学卒業後、建築家としてキャリアを積んでいたシオンさんのキャリアは、突然、一変する。それはライアンくんが、3歳の頃のことだった――。 以来、5年と少しの時間が経った現在、「Ryan's World」は、チャンネル登録者数2300万人以上、累計再生回数は350億回に迫り、広告収益は27億とも30憶ともいわれるほどの超人気プログラムになった。本書は、ライアンくん一家のサクセスストーリーを追いながら、世界一のユーチューバーの育て方、成功するプログラムの作り方をゼロからガイドするコミック+テキストの「実用」本です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • マンガと絵でわかる! おいしい野菜づくり入門
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★理由がわかるから悩まない!失敗しない!!★★ 人気の野菜54種の育て方をイラストとマンガでわかりやすく解説します。 「何センチ耕すの?」「どこを剪定するの?」など、野菜作りビギナーにありがちな疑問。イラストだから作業の仕方がビジュアルでわかります。 また、失敗せず上手に育てるポイントも、マンガで丁寧に解説しているのでわかりやすさ二重丸です。 【目次】 野菜の栽培カレンダー 目的別さくいん 1章 はじめが肝心!野菜づくりの準備と基本 2章 絶対つくりたい人気野菜10 3章 長期間収穫できる野菜 4章 春に収穫する野菜 5章 春~夏に収穫する野菜 6章 秋~冬に収穫する野菜 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • マンガと図解 元開成学園校長が教える 思春期男子の正しい育て方
    4.5
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男の子が必ず通る反抗期・思春期の特徴をわかりやすく紹介します。 マンガですぐわかる一冊、コミュニケーションや教え方、親の不安や悩みの解決法も提示します。 マンガだからおもしろく、文章でもきちんと読める「そうだったの!」といった発見が満載です。 ~はじめに より~ 私は開成中学校・高等学校の校長を9年にわたって務めました。 まさに思春期真っただ中の男の子ばかりを相手に日々を過ごしてきたことで、思春期男子の実態がどういうものなのかというデータを得ることができました。 また、私生活でも二人の男の子を育ててきました。 本書では、それらの経験に基づく思春期男子の心や体の成長について解説し、思春期男子に立ち向かうための対応策を紹介します。 その前にまず、子育ての五箇条を紹介しておきましょう。 1 しゃべらせる 2 「ダメ」と言わない 3 成長をほめる 4 得意を伸ばす 5 自立を促す 学校の授業では読書感想文を書かせることが多いと思いますが、これでは情緒的な表現力しか身に付きません。 社会で必要な「論理的な表現力」というのは、「人に伝える技術」。 相手に伝えたいことを論理的に組み立て、相手を納得させるための表現力を身に付ける必要があります。 このためには子どもに積極的に「しゃべらせること」が大事です。頭の中で文章を組み立て、言葉にして出すというのは、論理的な表現を身に付ける訓練になります。 子どもは短所ばかりを指摘されるより、長所をほめてもらったほうが、自分の好きなこと、得意なことを見つけやすくなります。 得意なことがわかれば、将来のやりたいことも見えてきます。 人間の長所と短所は常に背中合わせです。短所だけを気にしていると、大事な長所を見逃してしまいます。 子どもを客観的にじっくりと観察して、いいところを見つけてほめてあげましょう。子どもがやりたいと望むことを、頭から否定することも避けましょう。 自分で選んだことをやり遂げれば、子どもは大きな自信を得ます。 同じように、成長が見られる部分もほめて、頑張ったことを認めてあげましょう。 「もっとできるはず」とさらに高いレベルを求めると、子どもはゴールを見失います。 以前よりもできるようになったところ、努力したところが認められれば、人はもっと成長したいと思うもの。 「ダメ」と言わず、成長したところをほめ、得意を伸ばす。この繰り返しで子どもは大きく成長していきます。
  • マーケティング実践テキスト 基本技術からデジタルマーケティングまで
    4.0
    本書はマーケティングの基本を踏まえつつ、最新キーワード・コンセプトを有機的に盛り込むことを意識している入門書です。新たなマーケティングコンセプトの中から継続的に意味を持ちそうなものを選択し、基本的なマーケティングコンセプトに入れこんでいます。 とりわけ、“デジタル”を基本プロセスに織り込みつつ、これまでのマーケティングとの変化をわかりやすく解説します。企業での実践経験を持ち、研究経験も持つ執筆陣による、マーケティングの新たなスタンダードとなる教科書です。 ■もくじ 第1部 スパイラル・マーケティングの基本  第1章 マーケティングの基本的な考え方  第2章 マーケティングの実践とスパイラル:マーケティング環境分析  第3章 対象とする顧客を選ぶ:セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング(STP)  第4章 マーケティングミックスの最適化1:製品  第5章 マーケティングミックスの最適化2:価格  第6章 マーケティングミックスの最適化3:流通チャネル  第7章 マーケティングミックスの最適化4:コミュニケーション 第2部 マーケティングの応用と展開  第8章 製品とサービスの育て方:ブランドとCRM  第9章 マーケティング・リサーチ  第10章 B2B(法人向け)マーケティング  第11章 サービス・マーケティング  第12章 グローバル・マーケティング  第13章 デジタル時代のマーケティングとテクノロジー  第14章 これからのマーケティング 実践付録
  • マーフィー決定版 望みがかなう成功法則
    2.0
    「よいことを思えばよいことが起き、悪いことを思えば悪いことが起きる」有名なマーフィー博士の言葉です。科学的思考に慣れ、潜在意識の存在を疑っている現代人にこそ実践が必要です。では、実際に何をどうすれば、よいことが起きるのか。本書は、それを誰もがわかるように教える、いわばマーフィー本の決定版。■松枝史明(まつがえ ふみあき):東京生まれ。日大法学部卒。松枝音楽心理研究所所長。マーフィー理論研究会主任研究員。著書に『才能の育て方・育てられ方』(三笠書房)『実践的ライター入門』(PHP研究所)『山本一力の江戸の品格』(成美堂出版)など。

    試し読み

    フォロー
  • 3日で変わるディズニー流の育て方
    3.8
    10万人のキャストを育てたカリスマトレーナーが伝授! 褒めるでも叱るでもない、究極の人材育成術 ◎1日目→ゴールを見せる ◎2日目→感動を体験させる ◎3日目→行動を見守る 3日で自立した“人”と“チーム”をつくる40のコツ * * * いつ、何度行っても 心からのおもてなしで 迎え入れてくれるディズニーキャストたち。 笑っているゲストと一緒に笑い、 泣いているゲストのもとに走っていく彼らの心は、 いつもゲストのそばに。 しかし彼らは、 特別な人々から選ばれたというわけではないことを、 ご存じでしょうか。 そんな彼らが、いかにして素晴らしい キャストになっていくのか。 実はたった3日の研修で、 彼らは夢の国の表舞台にデビューしています。 その秘密をちょっとだけ覗いてみませんか。 (プロローグより抜粋) * * * ◎コンテンツ例 ・《OJT》メンバーが担うべき、本来の「役割」を伝える →会議室で1時間説明するより、お客様の喜ぶ姿を15分見せる。 ・《伝える》「これをやろう」から「これだけはやめよう」へ →「ゴール」と「NG」だけを伝えて、あとは行動を見守ろう。 ・《励ます》武勇伝より失敗談が、心に届く →ミスしたメンバーを守り、心を軽くする。 ・《サポートする》チーム全体のストレスマネジメントを行う →リーダーが率先して早く帰り、休日を満喫しよう。 ・《モチベーション》メンバー一人ひとりにマイクを向けてみる →普段からメンバーの声を聞き流さない。意見に基づき職場を改善。 ・《リーダーシップ》「独裁者」にはならず、奉仕型リーダーを目指す →メンバーが主役、リーダーは脇役。傾聴と共感の姿勢を忘れない。 ・《チームワーク》感動をシェアすることで、チームが育つ →いい行動をした人はすぐ褒め、24時間以内にシェア。
  • 見つけよう!育てよう! カブトムシとクワガタ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子どもたちに大人気のクワガタとカブトムシ。 その見つけ方から育て方までを小学生にも分かるように詳しく、楽しく紹介。 本書は2大人気昆虫、カブトムシとクワガタムシの 見つけ方、飼い方のコツをわかりやすく解説します。 初めて昆虫採集を体験する小学生にもよく分かるように、 カブトムシ、クワガタムシの野外での 見つけ方、捕まえ方、飼い方を詳しく、楽しく説明しています。 また、体や成長のしくみを 写真やイラストを使って分かりやすく解説。 観察のポイントなども紹介し、 夏休みの研究の手助けにも最適です。 日本産のものだけでなく、 大型で角の長い外国産の種類も 多数輸入・販売されるようになり、 ますます人気が高まっています。 図鑑ページでは、 国内、海外の人気のカブトムシ、クワガタムシが あわせて58種類も勢揃い。 ヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタなど、 カッコイイ種類もたくさん登場。 昆虫好きとして知られ、 特にカブトムシをこよなく愛する タレントの哀川翔さんのインタビューを掲載! 自身の昆虫採集体験や育て方のポイントを披露してくれました。 高家 博成(たかいえひろしげ):1941年京都府生まれ。東京農業大学大学院修了(農学博士)。 多摩動物公園昆虫飼育係長を経て、同園嘱託員、東洋大学非常勤講師。 また、子供の科学をとり扱ったテレビ番組の相談回答者としても活躍。
  • ミニチュア・シュナウザーと暮らす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからM・シュナを飼う方は家族の一員として迎え入れることと思いますし、すでに暮らしている皆さんは楽しい毎日を過ごしていることと思います。 しかし忘れてならないことは、今犬たちは人の手助けなしには生きてはいけないということです。 自分で食事をすることもできませんし、運動をすることもできません。与えられたものを食べ、飼い主同伴で運動をしなくてはなりません。 したがって飼い主の責任は重大なのです。 まして、言葉を交わすことができないのですから、健康面においても日常の暮らしぶりにおいても十分に気を配ってあげる必要があります。 本書は、以上の点を第1に考え、飼育における季節ごとのチェックポイントを子犬期、あるいは老年期といった年齢ごとにわかりやすく解説しています。 さらに重要ポイントが一覧できる生涯を通してのタイムテーブルも掲載されていますので、この1冊でミニチュア・シュナウザーのすべてがわかります。
  • ミニチュア・ダックスフンドと暮らす
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからダックスを飼う方は家族の一員として迎え入れることと思いますし、すでに暮らしている皆さんは楽しい毎日を過ごしていることと思います。 ミニチュア・ダックスフンドは、その大きさ、毛色の種類などでここ10年人気犬種の地位を保っています。 それだけに飼育頭数も多く飼育上お悩みの方も多いことと推察されます。 また、独特な体型から来る椎間板ヘルニアなどの病気や、けがなども飼育者の皆さんには心配の種になっています。 本書では、子犬から老犬に至るまでの飼育上のポイントを詳しく説明していますので、愛犬の年齢に合わせて、読みたいページをすぐお読みいただけます。 大切な家族の一員である愛犬と、少しでも長く楽しい時間を過ごすためにぜひ、本書をお役立てください。
  • ミニチュア・ピンシャーと暮らす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 活動的で、親和性に富んだミニチュア・ピンシャー。 小型犬種ですが比較的飼いやすい犬種です。 とはいっても、短毛がなるがゆえに気候変化への対応や皮膚病などの問題も起きます。 また、小型犬とはいってもしつけの面では、きっちりと対処したいものです。 本書は、ミニ・ピンを求め家に来て、そして生涯を送る上でどのような知識が必要で、どのようにすれば快適な暮らしができるかをこまかく掲載しています。 飼ってみなければ気が付かない事柄においても対応していますのでぜひお役立てください。
  • 見る、育てる、味わう 五感で楽しむ蓮図鑑
    4.5
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 見るだけで癒され、あなたは綺麗になる。清らかな花が咲く蓮 地上部は綺麗な花を、地下部はレンコンを私たちに与えてくれる。レンコンは美白や花粉症、アトピー性皮膚炎に効果があることが分かってきた。真言宗の僧侶として、また蓮の研究者として、精神世界と科学世界の二つの世界に住む筆者がまとめた蓮の本。蓮の育て方・食べ方、更には蓮を用いた瞑想方法まで、幅広く蓮の魅力を伝える渾身の一冊です。初めて蓮を育てる方から、既に蓮を育てた経験のある方まで幅広く活用できる「体験型蓮図鑑」。
  • みるみる変わる! 困った子、心配な子の育て方
    3.0
    なにをするにも遅い、友達と仲良くできない、こだわりが強い……。どうしたらいいのかと悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。でも、大丈夫です。気になる言動の奥には必ず「本当の理由」があります。その理由に寄り添うことで、「困った子」や「心配な子」と見られがちな子どもが、みるみる変わっていきます。40年以上子どもに接してきた色彩心理学者の末永蒼生氏が、実践してきた方法をお伝えします。もう悩まないで!
  • ミレイ先生のアドラー流勇気づけ テレワーク・在宅勤務トラブルサポート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレワークに対応した支援&面談技法を学ぶ 登場人物との会話文&豊富なマンガ風イラストを通して、ミレイ先生がさまざまな悩みやトラブルを解決! ウィズ コロナ時代のコミュニケーションのあり方、組織の心理的安全性やレジリエンスの育て方、1 on 1ミーティング、ハラスメント対策、メンタルヘルスサポートなどを勇気づけたっぷりで紹介する。
  • 「みんなの学校」が教えてくれたこと~学び合いと育ち合いを見届けた3290日~
    4.6
    1~4巻880~1,485円 (税込)
    「みんなの学校」が教えてくれたこと。  2015年2月から全国で公開され、大ヒットしたドキュメンタリー映画『みんなの学校』。この映画の舞台となった大阪市の公立小、大空小学校では、「自分がされていやなことは人にしない」というたった一つの校則と、「すべての子どもの学習権を保障する」という教育理念のもと、障害のある子もない子もすべての子どもが、ともに同じ教室で学んでいます。全校児童の1割以上が支援を必要とする子であるにも関わらず、不登校児はゼロ。他の小学校で、厄介者扱いされた子どもも、この学校の学びのなかで、自分の居場所を見つけ、いきいきと成長します。また、まわりの子どもたちも、そのような子どもたちとのかかわりを通して、大きな成長を遂げていきます。  本書は、この大空小学校の初代校長として「奇跡の学校」をつくり上げてきた、木村泰子氏の初の著書。大空小の子どもたちと教職員、保護者、地域の人々が学び合い、成長していく感動の軌跡をたどりながら、今の時代に求められる教育のあり方に鋭く迫ります。
  • みんなメロメロ!トイプードルの虎太郎&三桜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気YouTubeチャンネル「トイプードルの虎太郎&三桜」が本になりました! チャンネル登録者数22万人突破!(※2022年9月現在) YouTubeで大人気のワンちゃん兄妹「トイプードルの虎太郎&三桜」チャンネルが書籍になりました! とっても元気な兄妹の愛くるしい日常が詰まった成長日記になっています! 虎太郎くんと三桜ちゃんのかわいさはもちろんのこと、パパママのほのぼのとした雰囲気も魅力です。 そのかわいさを、あますところなく紹介しながら、気になる様子は動画と連動してすぐ見ることができます。 ワンちゃん兄妹のプロフィール、一日の過ごし方、ベストセレクション動画の紹介、4コマコラムなど充実した内容になっています。 また、ワンちゃん兄妹を通してトイプードルの育て方の参考になる情報も満載! 虎太郎くんと三桜ちゃんの魅力に、メロメロになること間違いなしの1冊です! チャンネル登録者数22万人突破!(※2022年9月現在) YouTubeで大人気のワンちゃん兄妹「トイプードルの虎太郎&三桜」チャンネルが書籍になりました! とっても元気な兄妹の愛くるしい日常が詰まった成長日記になっています! 虎太郎くんと三桜ちゃんのかわいさはもちろんのこと、パパママのほのぼのとした雰囲気も魅力です。 そのかわいさを、あますところなく紹介しながら、気になる様子は動画と連動してすぐ見ることができます。 ワンちゃん兄妹のプロフィール、一日の過ごし方、ベストセレクション動画の紹介、4コマコラムなど充実した内容になっています。 また、ワンちゃん兄妹を通してトイプードルの育て方の参考になる情報も満載! 虎太郎くんと三桜ちゃんの魅力に、メロメロになること間違いなしの1冊です! 虎太郎(こたろう)…2017年2月生まれの5歳の男の子 三桜(みお)…2020年12月生まれの1歳の女の子 お家では、優しく見守る虎太郎と、元気いっぱいに走り回る三桜。でも、外に行くと物怖じしない虎太郎と、慎重派の三桜に逆転します。YouTubeメインチャンネル『トイプードルの虎太郎&三桜』のほか、こぼれ話や何気ない日常を配信しているYouTubeサブチャンネル『トイプードルの虎太郎&三桜の生活』Instagram、4コマブログも配信中。LINEスタンプ(漫画版)も好評発売中です。 ※2022年9月現在
  • 虫捕る子だけが生き残る 「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか(小学館101新書)
    3.6
    過激派元昆虫少年3人の、井戸端子育て論議 解剖学者として、広い見識を持つ知識人として『バカの壁』をはじめとする数々のベストセラーを送り出している養老孟司。生物学者として、構造主義生物学論にとどまらない環境問題や人間の生き方についての著作でも知られる池田清彦。フランス文学者として、ヨーロッパや日本の文化、そして都市環境への高い関心を持ち、『ファーブル昆虫記』の翻訳も手がけた奥本大三郎。その3人が「虫好き」というたったひとつの共通項をもとに、子どもたちの正しい育て方と、人として生きるべき方向について語り合った。

    試し読み

    フォロー
  • 無印良品の教え 「仕組み」を武器にする経営
    4.2
    38億円の赤字になった年に突然の社長就任。 そこから2000ページのマニュアルを整え、 組織の風土・仕組みを改革していくなかで見つけた 「仕事・経営の本質」とは。 良品計画元トップが語るV字回復の方法と思考。 【目次】 第1部 無印良品は、仕組みが9割  第1章 売上げとモチベーションが「V字回復する」仕組み  第2章 決まったことを、決まったとおり、キチンとやる  第3章 会社を強くするための「シンプルで、簡単なこと」  第4章 この仕組みで「生産性を3倍にできる」 第2部 無印良品の、人の育て方  第1章 無印良品は、なぜ離職率がこれほど低いのか  第2章 若手社員を「折れない社員」に育てる仕組み  第3章 「チームワーク」はつくるのではない。育てる  第4章 モチベーションを引き出す「コミュニケーション」術 第3部 無印良品が、世界でも勝てる理由  第1章 「巡航速度」でビジネスを広げよう  第2章 商品開発は「つくる」より「探す」  第3章 「MUJIイズム」に国境はない ※本書は、小社より刊行された『無印良品は、仕組みが9割』(二〇一三年)『無印良品の、人の育て方』(二〇一四年)『無印良品が、世界でも勝てる理由』(二〇一五年)を合本の上、加筆・改筆をして再編集を行い、改題したものです。
  • 無印良品の、人の育て方 “いいサラリーマン”は、会社を滅ぼす
    3.7
    無印良品トップが語る「社員が成長せざるを得ない仕組み」。なぜ異動を重視する?なぜ新入社員に店長をやらせる?海外研修の内容は本人に決めさせる!?――精神論に頼らない、仕事をやり抜く力が身につく考え方
  • 無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい
    4.1
    38億円赤字からの「V字回復」を実現した経営者が語る、シンプルな仕事哲学。あらゆる会社・チームをよみがえらせる「仕事の仕組み」とは?「決まったことを、決まった通り、キチンとやる」だけで生産性は3倍に!

最近チェックした本