筋肉作品一覧

非表示の作品があります

  • 筋肉バンカー沢村大輔 《円安編》
    -
    一気に読める! 楽しく学べる! お馬鹿な銀行マンと「円安」を基礎から学べる経済小説が登場! 今さら誰にも聞けない「円安」の基本知識から外貨投資までを電卓さえもまともに使えない新人銀行マンと一緒に学べます。金融のプロフェッショナルである著者が、難しい金融用語などを用いずに、誰にでも分かりやすく、そして面白く「円安」を解説します。金融とは縁のなかった主人公が、銀行で成長していくサクセスストーリー。金融知識と“勇気”をあなたに!
  • 筋肉バンカー沢村大輔 《誕生編》
    無料あり
    4.0
    いま明かされる「沢村大輔」の入行秘話! 『筋肉バンカー沢村大輔』の無料版プロローグが登場! 東京スポーツ大学(通称:東スポ大)・体操部出身の沢村大輔が、超一流メガバンク関東帝国銀行に入社するまでの奇跡の就活ストーリー。大学生活最後のインカレを目指して日々練習に励み、また実業団への内定をもらっていた大輔を悲劇が襲った。複雑骨折、そして内定取消・・・。そんな絶体絶命のピンチから、いかに超一流銀行の内定を勝ち得たのか? 大輔の入行秘話から、メンターとなる不動産投資家・藤澤との出会いまでを描く。
  • 筋肉パパBL【特典付き】
    完結
    4.5
    圧倒的包容力 パパがよしよししてあげようね 【特典ペーパー付き】 《cover illustration》 鬼嶋兵伍 《comics》 鬼嶋兵伍…『マシュマロパパと愛の迷い子たち』パパの特別指導で今日も世界が救われる―――!? 桜田キョーコ…『消防士パパは俺のもの』イケメンプログラマーのお目当とは…? やん…『8人目の花嫁』娘の結婚前夜、大富豪カルカダンは―― ぼんち…『パパを落とす魔法』子持ちの主人に恋してもいいですか…? 相音きう…『ファザーズミルクガーデン』本当の親のような存在だと思っていたのに―――… ヒノアキミツ…『SOSから始まる恋』海で拾ったのは、遭難者からの手紙で…!? 西山アラタ…『お義父さんの温もり』義理の親子同士のインモラルラブ ミタロウ…『若パパ専門ED治療クリニック』ガチムチパパにはある秘密があって―… わかちこ…『パパの秘密のバンソーコー』えっ!? パパはおっぱいケガしてるの? 《column》 さきしたせんむ 夏原サイケ 斑まだ 山本ともみつ 《特典ペーパー》 桜田キョーコ
  • 筋肉BL 極 【電子限定特典付き】
    完結
    4.4
    どきっ…♪ いいオトコ まっちょパラダイス♪ 話題を呼んだ「筋肉BL」から約1年! 筋肉極めて帰ってきた「筋肉BL 極」! マッスルハート最高潮…! オール筋肉受け! オール読み切りアンソロジー!  ★電子限定特典ペーパー付き!★ カバーイラスト:鬼嶋兵伍 ピンナップ:わかちこ コミック: 秋じたく…『晴れた赤空』優しい、優しい君のために―― 金子アコ…『俺の愛しい脇』憧れの主任の脇も匂いも腹筋も全部手に入れたい? 鬼嶋兵伍…『BORDERS!!』たとえ敵同士だとしても―― きよずみ々…『はつ♪おじ』甥と伯父の初えっち♪♪♪ 紫妲たかゆき…『ギュッとして! 恋のサンタさん』えっ!? 巨乳ってまさか―― 土狼弐…『ワンダフル・ロンリネス』ずっと「一人」が楽だと思っていたのに――… にやま…『おムネちゃんの災難』断れない性格の「おムネちゃん」は、胸もアソコも開発済――!? 斑まだ…『恥ずかしがりやな雄尻さん♂』お尻が気になって仕方がない―…! 松基羊…『僕の自慢のライトプリンス』愛を伝えるって難しい――!? ミナモトカズキ…『恋人依存症Aの幸福』絶対に離さない――。 りーるー…『特別警備を突破せよ。』きっちり着込んだ警備服の下には…♪♪ わかちこ…『雄っぱいの揺れにご注意ください』電車で発見! 最高の雄っぱい――!? 電子限定特典ペーパー:紫妲たかゆき
  • 「筋肉」よりも「骨」で走れば速くなる! 骨格ランニング
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試した人から速くなる! 迷えるランナーの新バイブル 「なかなかタイムが伸びない」「故障を繰り返す」――そんな壁にぶつかっている全国の実業団選手から市民ランナーまでの駆け込み寺的存在となっているのが、トレーナー鈴木清和氏のランニングクリニック。自己ベストを更新するランナーを続出させているそのメソッドを公開するのが本書です。 理想のフォームに自分の体を合わせるのではなく、自分の骨格に合ったフォームで走る。姿勢や筋肉を意識して力まかせに走るのではなく、動きの起点となる骨を意識して走る。それが「骨格ランニング」。 3タイプの骨格別フォームから自分に合ったフォームを獲得する方法、さらに走力をアップさせる技術とトレーニング法を教えます。目指すのは、何のブレーキもストレスもなく体が進んでいく――だからこそ速くなるしケガもしなくなる「骨格ランニング」です。 掲載のURLから見られる動画で、トレーニングの動きを確認しながら学べます。
  • 「筋肉」よりも「骨」を使え!
    3.8
    武術研究の第一人者・甲野善紀とスポーツトレーニングの革命児・松村卓による、かつてない革新的な「身体の使い方」を提唱する対談。 古武術の世界から日本人の身体性について発言してきた甲野氏と、 元陸上100メートルのスプリンターで「骨ストレッチ」を開発し短距離の 若きホープ桐生選手の指導で知られる松村氏が、 日本人が伝統的な身体の使い方を失っていることに 警告を発するとともに、誰でも実践できる、 心地よく楽な身体の使い方を指南する。 甲野氏は、スポーツの常識である「筋力に頼った身体の使い方」に疑問を投げかけ、「無駄な力を使わずに最大限の効果を引き出す、日本古来の武術の身体操法」について研究してきた。 身長168センチ、体重60キロほどの体格ながら、一流の柔道家の技を難なくかわしたり、ラグビー選手のタックルを苦もなくかわしたり、真剣を竹刀より速く変化させたり……現代武道やスポーツの常識では考えられない動きを見せることができる。 甲野氏の技法にヒントを得て独自に展開させたのが、「骨ストレッチ」というメソッドを開発した松村氏だ。もとは陸上100メートルのスプリンターとして自己最高10秒2の記録を残すなど活躍し、トレーナーに転身。ケガの絶えなかったトレーニング法を根本から見直し、「筋肉」ではなく「骨」の動きを重視したメソッドを指導している。このメソッドを取り入れている一人が、陸上100メートルで10秒01の記録を持つ桐生祥秀選手だ。 腕力を使って力づくでねじ伏せようとするより、コツ(骨)をつかみ、無駄な力を極力使わないほうがいい結果が出せる。 このように二人は言う。目に見えるわかりやすいもの(=筋肉)を動かすには、目に見えない、とらえ難いもの(=骨)の活用が必要なのである。 身体を鍛えるために「腹筋」を欠かさない……もしかしたら、こんな当たり前のようになっている習慣の中に、生き方を不自由にさせている原因があるのかもしれない。 二人の対談を通じてこうした束縛に気づき、「発想を変えることで、もっと自由な生き方ができる!」という希望を感じていただきたい。
  • 筋肉を効率よくつける たんぱく質&脂質データBOOK おいしいレシピ87
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タンパク質摂取の盲点、脂質オーバーにならないために、タンパク質の働きやタンパク質を効果的にとるための基本のこと、筋トレ時のとり方、他のおすすめ栄養素などをわかりやすく解説。食品、外食、コンビニ食に分けて、タンパク質、脂質、糖質、ビタミンC、ビタミンD、BCAAをデータとして掲載。自炊派におすすめのレシピも多数紹介。
  • 筋肉を再生してやせるプロマッサージ ミオドレ式 「デブ筋」ながし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モデルやタレントの駆け込みサロンで実際に行われているプロの技を、自宅でできるように再現。(1)くぼみを押す、(2)つまんで離す、(3)押し流すだけの3ステップで、3日目から細胞が再生する、筋トレいらずのやせデトックス。太る原因となる硬く縮こまった筋肉=「デブ筋」をほぐして流すことで、筋肉が細胞ごと生まれ変わり、体が勝手にやせていく! 「#ミオドレ」でSNS検索をかければ、その効果は一目瞭然です。
  • 筋肉をつけて24時間代謝を上げる!働きながらやせたい人のための「食べまくりダイエット」&「超時短ゆるガチ筋トレ」―自宅でできる簡単メソッド
    3.0
    普通のぽっちゃり丸の内OLが、わずか10カ月で全日本チャンピオンに! 現在、5連覇! 「本番前4週間」で最高の成果を出す、安井式「集中プログラム」を全公開!働きながら最短で理想の体になれる! あの人気お笑い芸人も-20㎏の減量に成功した究極のメソッド! コロナ太り解消にも最適!自宅でできる筋トレが満載!  ★「激レアさんを連れてきた。」NHK「筋肉体操」 「マツコの知らない世界」などで大反響! だれもが憧れる美ボディ銀行員・安井友梨の ダイエット&筋トレ本がついに書籍化! ★アメブロ「女性アスリート部門」ランキング第1位! インスタフォロワー数12万人! モデルや人気芸能人からも熱いラブコールを受ける、 今いちばん注目されている丸の内OL! 生い立ち~美ボディの秘密まで、安井友梨のすべてがこの1冊に! ★年間おはぎ1000個を食べても太らない体! 「糖質カット」も、「ガマン」もしない! 「食べまくってやせる」驚くべきダイエット法を伝授! ★予約が取れない人気ダイエットセミナーの内容を集約! やせ&美筋メソッドをたっぷり収録! ★「ただの大食いぽっちゃりOL」が、 たった10カ月で全日本チャンピオンに! その後世界ランキング4位まで登りつめた 究極のモチベーションアップ術とは? ★安井友梨「伝説のエピソード」も! ★コロナ太り対策に最適! 自宅で1日10分!「筋肉のBIG3」を鍛える、 安井式「ゆるガチ筋トレ」を紹介 ★「安井式メソッド」で理想の体を手に入れれば、 自分に自信がつき、仕事もプライベートも好転する! ★「自分と未来は変えられる」――――あなたの人生も変わるかも!?
  • 筋力をつけると病気は防げる
    3.3
    冷え性、高血糖、高脂血症、生理不順、腰痛、肩こり...。衰えた筋肉を取り戻すことが健康の秘訣! 老化も病気も筋肉の衰えからくるということを詳しく説明し、手軽にできる筋力をつける体操を紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 筋肉を理解して確実に効かせる! DVDスポーツマッサージ【DVD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★現場で使える!スポーツマッサージの決定版!★★ スペインサッカー1部リーグ、大野忍選手をはじめ多くのなでしこジャパンの選手、Jリーガーのコンディショニングを担当した山田晃広のプロが教えるスポーツマッサージ本が登場。疲労を取り除くマッサージだけでなく、試合でパフォーマンスをあげる関節マッサージも紹介。プロのアスリートが実践するマッサージ方法が満載です。DVDを見ながらできるので、誰でも簡単にプロの技を覚えることができます。 なお、紙版にはDVDがついていますが、本電子書籍には、DVDは付録されていません。 ※本書は、「筋肉を理解して確実に効かせる! DVDスポーツマッサージ」の紙版を電子書籍化したものです。この紙版は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。紙版を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 【序章】スポーツマッサージの基本 【PART1】疲労を取り除く!下半身マッサージ 【PART2】疲労を取り除く!上半身マッサージ 【PART3】疲労を取り除く!上半身マッサージ 【PART4】関節可動域を広げる!ペアストレッチ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVD、CDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 筋肥大のための「筋トレ」と「栄養」の基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筋肉を大きくするための正しい知識が身につく! 筋肉を大きくする「筋肥大」のためには、正しいトレーニング方法のほか、筋肥大のしくみやトレーニングメニュー、栄養の知識などが必須です。 そこで本書では、筋肥大の基礎知識から、トレーニングの頻度やメニューの組み立て方、各栄養素の特徴、休息日の過ごし方やケガの予防法、筋トレのステップアップの知識まで、筋トレ初心者の方の疑問をふまえて丁寧に解説します。
  • 「筋膜」より深い「骨膜」にアプローチ すごい 骨膜ストレッチ
    -
    たった1回で実感できるから、もう整体やマッサージに通わなくていい!、 マッサージや整体に通っても一時的な痛みや炎症の緩和を得られても1日とたたないうちにまた元の状態にもどってしまう……。そんな辛い経験をしてきた人にこそおすすめしたいのが「骨膜ストレッチ」。 「筋膜」より深い「骨膜」にアプローチ。骨格と筋肉の両方を正しい位置へと調整するので、体の芯からしっかり改善。マッサージ30秒+ストレッチ30秒の1分で体がみるみる変化していく。 腰痛、肩コリの痛みの改善はもちろんのこと、ぽっこりお腹も改善できるので、スタイルアップにも効果的。さらに、たるみも改善できるので、リフトアップも望めて、若々しい自分に大変身。 骨盤へのアプローチで理想の体を手に入れよう!
  • 筋欲のカノジョ 1
    完結
    4.1
    周囲にバレずにこっそり筋トレせよ! ごく普通のOL・丹練子は、同僚には隠していたが、実は筋トレ大好き女子だった!仕事でジムに行く時間が取れない彼女は、オフィスで、会議室で、出張先で、周囲にばれないようにコッソリ筋トレを決行し、今日も筋肉を育てるのだった――! 読めば体を鍛えたくなる!筋トレ×コメディ第1集!
  • 筋力強化の教科書
    5.0
    基本を極めるということ―― 研究者、臨床医、トレーナーがそれぞれの立場から 「筋トレの基本」の重要性と有用性を語る ★家トレにも使えるトレーニング種目54種収録! 「見せる筋肉」「使える筋肉」など筋力トレーニングにまつわる誤った「常識」を正し、基礎知識から実践までを丁寧に解説。初心者用のトレーニング、中級者への架け橋となる各種の理論とコツ、そして怪我の予防法を、理論・実践・指導・医療の第一人者が伝授する。 ●トレーニング理論と筋肥大のメカニズムを学ぶ ●効果を最大に上げる、ビッグ3(スクワット・ベンチプレス・デッドリフト)の徹底的な解説 ●ウォームアップ・ストレッチ・休養・栄養までカバー 【本書「序にかえて」(石井直方)より】 筋力トレーニング(筋トレ)の効果の仕組みを研究テーマにしたのは1990年のことです。目標は2つありました。筋肥大の仕組みを解明し、より効果的なトレーニング方法の開発につなげること。もう一つは、筋トレが健康にとって役立つものであることを科学的に示すことでした。 それから30年が経過し、子どもから高齢者まで、多くの人があたりまえのように筋トレを行うようになりました。さまざまな新しい筋トレ方法が提唱され、それらがインターネットなどを通じて瞬く間に広まるようにもなりました。30年前には想像もできなかったほどの、嬉しい変化といえます。 反面、筋トレの基本が軽視され、従来の方法を否定し新規性ばかりを強調するものや、「……だけすればよい」というような極端な方法論がもてはやされる傾向があることも否めません。しかし、筋トレの効果を分子レベルで調べた結果、経験に基づく「基本的処方」が、きわめて「確か」なものであることがわかってきています。「スロートレーニング」も、基本的な方法をもとに考案されたものなのです。…… 本書は、単なる「筋トレの教科書」ではなく、研究者、臨床医、トレーナーがそれぞれの立場から「筋トレの基本」の重要性と有用性を語るものです。著者の一人である柏口は整形外科医として、40年もの間筋トレの臨床応用に取り組んできました。髙西はトレーナーとして、トップスポーツ選手から高齢者までを対象に特筆すべき指導実績を上げてきました。両者が用いる手技・手法は決して特殊なものではなく、基本的な筋トレを中心としたものです。「基本を極める」ことこそが、高度な専門性につながります。 【主要目次】 序にかえて 第1章 運動器としての筋肉――筋肉の疑問 1.1 日常生活と筋肉 1.2 筋トレの誤解 1.3 筋トレと痛み 第2章 筋肉の不思議――筋生理学から学ぶ 2.1 筋肉を知ろう――筋肉の役割 2.2 「うまねち」で紐解く筋トレの話 2.3 筋肥大のメカニズム 2.4 筋トレの理論 第3章 筋力トレーニングの実践 3.1 トレーニングの原理・原則 3.2 トレーニングの負荷 3.3 自重によるトレーニング 3.4 フリーウエイトとマシン 重要な種目の理論と実際 第4章 筋トレの効果を高めるために 4.1 ウォーミングアップとクーリングダウン 4.2 ストレッチング 4.3 食事と栄養 4.4 休養 4.5 トレーニングギア 第5章 治療・予防としての筋トレ――運動器治療の現場から 5.1 筋トレで腰痛は治せるか 5.2 筋トレで肩や肘の脱臼を予防できるか 5.3 筋力があると手術の回復が早いか 5.4 筋トレで肩こりの治療や予防ができるか 5.5 エレガントな立ち姿、歩容 付録 種目別解説
  • 筋力へなちょこ女子が行き着いた 1分最弱筋トレ
    3.0
    【この本は、こんな人にオススメ!】 ★筋力へなちょこな人(「腹筋や腕立ては1、2回が限界」「本や動画で紹介されている筋トレをやってもきつくて続かない」など) ★運動ギライな人(「カラダを動かすことに苦手意識がある」「キツい運動はしたくない、とにかくラクしたい!」など) ★カラダの不調を改善したい人(「運動不足で悩んでる」「体力が落ちて、体調を崩すことが多くなった」「普通に生活しているだけでヘトヘト」など) 「腕立てや腹筋は1、2回が限界…」「普通に生活しているだけなのに毎日ヘトヘト…」 そもそも筋トレをする筋力がない!!! その原因は、筋力の不足・低下かもしれません。 ここ1、2年の間、おうち時間が増えたことにより、多くの方が運動不足による筋力低下におちいっています。 筋肉は使わないと衰えていくいっぽうなので、無理のない範囲で筋トレや運動をして筋肉をしげきすることが不可欠です! ★本書で紹介する「最弱筋トレ」とは… 「これってホントに筋トレ!?」と驚くほどツラくない世界一ハードルの低い筋トレのこと。 一般的な筋トレ本のはるかに下にハードルを設定した超カンタン筋トレを46個収録! 寝てできる、座ってできる、立ってできるなどその日の状況や気分に合わせて取り組めます。 がんばらない筋トレで体力アップ&不調改善! 世界一ハードルの低い筋トレ入門コミックエッセイ!
  • ギター・マガジン R.A.S.式ピッキング 速弾き攻略のための究極メソッド
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 速く弾けない理由は、弦抵抗による動作の妨げだった! 本書を読むだけで、ピッキングの秘密の全貌が明らかに! 本書は、“ピッキング時におけるさまざまな問題を極限まで排除する”ことを目的としています。速弾きにおいて、その最大の原因が弦抵抗です。つまり、速く弾けない理由は動作が遅いからではなく、ピックが弦に引っかかるからなのです。この弦抵抗を含めたさまざまな問題を、プレイ・フォーム、ピック&機材選定のコツ、演奏中の心理、無意識に動く筋肉のコントロール術などの側面から極限まで探求し、解決に導いています。そして、その“具体的な練習方法”も紹介。なお、“R.A.S.”とは、ピッキングにおいて重要となる要素、リラックス(Relax)、アタック(Attack)、スピード(Speed)の頭文字を取ったもの。この3要素をベースとして、速弾きや音楽的な表現力、音抜けの良い明瞭なサウンドを可能にするピッキング法が“R.A.S.式ピッキング”です。つまり、風変わりなことを目指すのではなく、“王道の演奏方法を具体的にどのように練習すればマスターできるのか?”という部分にフォーカスした、まったく新しいトレーニング方法となっています。さらに、本書は読み物を中心としており、まったくのゼロから徹底解説を行なっているのも特徴。この詳細な解説とともに、厳選された精密な譜面と合わせ練習をします。練習用カラオケは3段階のテンポを用意。全トラックに、歪みでごまかさないクランチ~クリーンによる模範演奏を収録する徹底ぶりです。これらにより、超入門者にもピッキングのコツが手に取るようにわかるでしょう。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 逆アラブ姦~巨乳ガチムチ王子の肉感ぴくぴくプレイ~ 1巻
    完結
    4.1
    全9巻110円 (税込)
    「俺を勃●させてくれ…断ったら国から出さないぞ!」砂漠の国で褐色のマッチョ王子に誘拐された日本人サラリーマン。イ●ポ治療の協力を強要されあの手この手を試してみるも、射精できるのはムチムチのおっぱい…もとい胸の可愛い乳首を愛撫した時のみで…男同士なのに一体何故?大人気アラブBL「アラブ姦」の続編が登場!
  • 逆転カレシ~あざとかわいいアイドル×肉体派俳優~
    完結
    4.0
    全1巻220円 (税込)
    今をときめく人気アイドル・星宮カケルは、幼なじみであり恋人でもある人気俳優・宝井ムサシとラブラブな毎日を過ごしていた。ところが、ムサシが仕事でバリネコ役を演じることになってから、揺るぎなかったハズのお互いのポジションがグラつきはじめ…!? バリネコアイドルとバリタチ俳優が新境地開拓に成功!? 挿しつ挿されつのいちゃいちゃラブ☆【フィカス】この作品はFicus boxVol.5に収録されています。
  • 逆転発想から生まれたシン・リンパドレナージュ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「リンパを流す」から、「道を作れば、リンパは自然と流れる」へ アプローチする筋肉が解剖図で一目瞭然!! イラストを多用した、世界一わかりやすい 解剖生理解説!! むくみやセルライトの解消には、筋肉にフォーカスする必要があると気づき、筋肉を整えるさまざまな手わざを学びました。  一方、深層リンパと浅層リンパについて学べる講座がなかなか見つからず、リンパ学研究の医師の書籍、論文などからリンパの解剖生理について学びを得ました。  こうしたさまざまな学びから試行錯誤を繰り返して生まれたのが、「リンパの通り道を作ればリンパは流れる」をテーマに考案したメソッドです。  セラピスト、エステティシャン、整体師、インストラクターなど、美と健康のための学びを深めたい方に、ぜひ手にとっていただきたいと思います。 「リンパの通り道を作る」施術は、皮下脂肪組織のセルライトと、 筋肉層の新層リンパにアプローチ! セルライトを解消し、リンパが自然と流れる 画期的なメソッド!!
  • くうねるところすむところ
    3.6
    梨央、30歳、弱小就職情報誌の編集者。目下、恋にも仕事にも行き詰まっている。ある日、酔っぱらった勢いで建設現場の足場によじ上った。上ったはいいが、腰がぬけて下りられなくなって、トビ職の徹男に助けられる。強い筋肉と温かい体。徹男に一目惚れした梨央は、勢いで工務店に飛び込んで就職。だがそこは、亭主に逃げられ、やむなく社長になった郷子がぶちキレる寸前で、大混乱の職場だった。女ふたりの行く末は、そして恋に超うしろ向きな徹男と梨央はどうなる?
  • 薬に頼らずぜんそく・セキが止まるすごい方法(わかさカラダネBooks)
    3.0
    90%以上の人が「呼吸がらくになった」と実感! 薬に頼らず ぜんそく・セキが止まるすごい方法 ぜんそく体質を改善する方法は、とてもシンプルです。 誰にでもできて、難しいことは一つもありません。 それでも、実践した多くの人から「呼吸がらくになり、薬の服用量も減った」と喜ばれています。 この本では、その方法をできるだけわかりやすく説明します。 ぜひ、みなさんも実践し、元気な生活を取り戻してください。 (著者まえがきより、一部抜粋) 第1章 ぜんそくは治せる病気?治せない病気? ◇ぜんそくの患者さんがジワジワ増えてる ◇対症療法と根本治療の組み合わせが大切 ◇ぜんそくは気道で起こるアレルギー反応!? ◇季節や時間帯、感情など発作の要因さまざま ◇小児ぜんそくは中学入学までに7割が消失! ◇空セキが長く続く「セキぜんそく」が急増! ◇薬物治療は症状を抑える対症療法 ◇ぜんそく患者さんは薬以外の方法をさがしている 他 第2章 自然な呼吸を妨げているのは「体のゆがみ」 ◇「ぜんそくを治す」のが本来の目的 ◇薬によって得られるものと失うもの ◇ぜんそくの人は運動を控えた方がいい? ◇約40年の治療研究から導き出したぜんそくのしくみ ◇自分の日常の姿勢を思い返してください 他 第3章 ぜんそく改善エクササイズを始めよう! ◇体のゆがみを正せば、ぜんそくは改善する ◇エクササイズを行うときの三つのポイント ◇すべての基本となるのは呼吸法 ◎横隔膜呼吸エクサ ◎両腕水平エクサ ◎スイミングエクサ ◎寝たまま横隔膜呼吸エクサ 第4章 このひと工夫でエクササイズの効果がアップ! ◇体操は4種類だけ行えば十分! ◎ぜんそく改善エクササイズのやり方についてQ&A ◎ぜんそく改善エクササイズが適応する症状 Q&A 第5章 生活習慣も見直せば回復はもっと早まる! ◇生活習慣の中にぜんそくの種が潜んでいる ◇まずは鏡の前に立って体のゆがみをチェック ◇スマホは顔の高さまで上げて、目線を下げない ◇明け方の冷え込みに備えて就寝中も首を温めよう ◇起床時は、布団の中で筋肉をほぐしてから起きよう 他 第6章 エクササイズを行った先輩たちのぜんそく体験談 ◇30年以上続くぜんそくがピタリと止まり、薬も不要になった(男性/38歳) ◇エクササイズを半年続けたらぜんそくのレベルが10から5に改善(女性/45歳) ◇息苦しさで朝方に目覚める日が減り、日中もセキ込まなくなった(男性/68歳) ◇薬を1日4回吸入する日もあったが、今では3~4日に1回でも支障なし(男性/35歳) ◇蓄膿症と併発したぜんそくが和らぎ、梅雨でもセキで悩まなくなった(女性/44歳) ◇COPDのひどいセキと息苦しさが改善しゼーゼーという喘鳴も止まった(男性/70歳)

    試し読み

    フォロー
  • 薬に頼らないアロマ的セルフケアレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 植物の力はすごい! 自然の恵みである「植物の力」のすごさを感じ取ってください。人が抱えたり悩んでいる症状のほとんどへアプローチをすることができます。 病院へ行くほどでもない不調はセルフケアで対応する! ちょっとした不調は、植物(アロマやハーブ)の力を使ってセルフケアしましょう。自分自身でケアをすることで悩みを解決することができます。 本書は、日常生活のあらゆるシーンを想定して、誰もが簡単にアロマを使い、毎日のちょっとした不調を自分自身で改善する簡単なセルフケアのコツをお伝えします! 157のレシピを紹介! 下記のような症状を取り上げています。157のレシピで自分らしく心地いい毎日をすごしてみませんか [症状別例] 【美容】シミ、白髪、たるみ、くま、顔のむくみ、毛穴汚れ…… 【心】ストレス、不安、無気力、攻撃的になりやすい、緊張しやすい、集中・記憶力低下、悲しみショック、不眠、ストレス、うつ…… 【体】喉の痛みや発熱、胃痛、食欲不振、食べすぎ、便秘、下痢、高血圧、低血圧、冷え、貧血、頭痛…… 【筋肉・関節】肩こり・首こり、筋肉痛、腰痛、四十肩、五十肩…… 【アレルギー】花粉症、アトピー性皮膚炎…… 【生活習慣】ダイエット、禁煙、難聴…… 【皮膚・顔面】ニキビ、虫刺され、水虫、口内炎…… 【加齢】更年期、活力アップ、夏バテ、体力アップ、眠気、加齢臭、骨粗しょう症、免疫力アップ、認知症……
  • 薬に頼らなくても高血圧は改善できる 1日5回×3で奇跡の物質NOが増える栗原式「すわるスクワット」
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『すわるスクワット』 血圧がなかなか下がらなくてお悩みの方へ。 薬に頼らなくても「高血圧を改善」することはできます! ●10秒からでOK! ●1日5回×3の簡単「すわるスクワット」で奇跡の物質「NO(エヌオー)」が増える ●血圧をぐんぐん下げる「血管拡張物質NO」は自分でつくれる! ●ノーベル賞でも評価された「NO」の効果がすごい! 近ごろ、テレビの健康特集でも目にすることが増えている「奇跡の物質NO(エヌオー、一酸化窒素)」。この物質により血管が広がって血流がよくなり、高かった血圧を下げてくれます。血流は全身に「栄養」「酸素」「熱」を運び、「老廃物」「二酸化炭素」などを排出してくれる、生命活動の基礎です。 「NO(エヌオー)」を増やすには、「筋肉の緊張と解放をくりかえす」ことが重要。そこで、名医が進めるのは、イスを置いておこなう「すわるスクワット」。10秒からでOKで、「1日5回×3」で効果が期待できます。 さらに、このNOを増やすことで高血圧の予防・改善だけでなく、こんな効果も! ・免疫力アップ ・痛みの軽減 ・心不全を予防 ・動脈硬化を予防 ・脳卒中を予防 ・体の老化を防ぐ ・見た目年齢を若返らせる 実際に2週間「すわるスクワット」をおこなった実践レポートも必読! 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 目次 【第1章】すわるスクワット実践編 【第2章】すわるスクワットがすごい仕組み 【第3章】NOを増やす食事と生活習慣 【第4章】生活習慣病の元凶肝臓の脂肪を落とせばすわるスクワットの効果はもっと上がる!
  • 薬をやめれば病気は治る
    3.5
    現役医師の著者いわく、「長生きしているのは薬をほとんど飲まない人」。薬は病気を治すために飲むものだが、副作用があるだけでなく、体の免疫力を下げて回復を遅らせ、命を縮めることもあるのだ。注意すべきは風邪薬、睡眠薬、胃薬、鎮痛剤、降圧剤、糖尿病の薬など、あげればきりがないが、なぜこれらを飲み続けると長生きできないのか? 他方で薬を飲まない健康長寿な人の共通項は「肉や乳製品を控える」「野菜をとる」「腹七分目」「規則正しい生活」「ストレスを減らす」「筋肉と関節を使う」等々。その理由や実践法を詳しく紹介。
  • クソッタレever after【分冊版】 1話
    完結
    3.9
    「きっとアナタに俺を選ばせてみせます!」 ――狼男の大神(おおがみ)と吸血鬼の吸山田(のみやまだ)は、恋した姫を取り合ううちに【不老不死】となってしまった因縁のライバル! 呪いを解くために鍵を握る姫の転生を待ち続けるも、未だ彼女は現れずすっかりゆるゆるの関係になっていた。 焦った末に《せめて所帯を持ちたい》と一抜けを決めた大神だったが、 「どうせ結婚するなら俺でいいじゃないですか?」 と、吸山田に告白され、数百年守った唇と下半身(おしり)を突然奪われる事態に!! 宿敵からの激烈アプローチに、戸惑いと快感が押し寄せまくって―!? 根明イケメン吸血鬼×ドノンケ熱血狼男。 ハイテンション執着拗らせラブコメディ!!
  • くたびれスーツと生意気ガテン 1
    4.0
    1~5巻165~220円 (税込)
    「オレのこと好きって言えたらイカせてあげてもいいよ」…オレの妄想の小西くんとはいえ、こんなにエッチでかわいいなんて!!サラリーマンの遠藤と建築作業員の小西は公園で一緒に昼飯を食べるのが日課。最初は小西の事をガラが悪そうで怖いと思っていた遠藤。それなのに今は、不器用な優しさを持つ小西と会えるのが楽しみで仕方ない。ところがある日、小西から言われた「オレのこと好きすぎじゃね?」という言葉をきっかけに遠藤はこれが恋だと自覚し始めて!?小西が手で…口で…大きくした遠藤の熱を、腰を落として受け入れてくれる…そんなエロ妄想までしてしまう始末。でも相手はノンケで良くも悪くも鈍い小西。これが現実になる日はくるのか!?
  • 首・肩・腰スッキリ!体調改善!簡単ながらストレッチ
    -
    買い物、掃除、ゴミ出し、日常生活のすべてが運動になる!無理なく、すぐに始められる簡単ストレッチ! 運動不足になりがちなシニア、無理がきかないシニアに最適なのがストレッチ。また、加齢に伴って血管や筋肉の柔軟性が失われることが、不調やこりの原因になることが分かっています。そこで、寝ながら、歩きながらなど日常動作の中で、また家事や趣味の中に無理なく取り入れられる簡単ストレッチをはじめ、肩こり解消に効く数々のアイデアストレッチ「ながらストレッチ」を紹介。体が硬いと運動器の健康にどのような影響があるのか、ストレッチの健康作用、ストレッチの誤解などについても詳しく解説。
  • 首こりは万病のもと  うつ・頭痛・慢性疲労・胃腸不良の原因は首疲労だった!
    3.3
    大きめのスイカとほぼ同じ重さと言われる「頭」を支える首は、筋肉疲労を起こしやすい部位。だが、筋肉疲労が重なると、今まで治療法のなかった(1)頭痛、(2)めまい、(3)自律神経失調症、(4)うつ状態、(5)パニック障害、(6)ムチウチ、(7)更年期障害、(8)慢性疲労症候群、(9)ドライアイ、(10)多汗症、(11)機能性胃腸症、(12)過敏性腸症候群、(13)機能性食道嚥下障害、(14)血圧不安定症、(15)VDT症候群、(16)ドライマウス等の疾患が現われる。本書では、これらの疾患から脱する術と予防法を解説。首を酷使する現代人に警鐘を鳴らす一冊!
  • 首のこりと痛みが消えた! 背骨コンディショニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間は心身ともにつらくなると、首がまわらなくなるといいます。 そのくらい首は人間の好不調を左右する大変重要な器官といえます。 しかし、残念なことに現代人には 首のこりや痛みなどの不調に悩まされている人が大変多いのです。 こりや痛みはやがてほかの部位にも影響を与えます。 首周辺の筋肉の衰えや骨のゆがみ、また血流の悪化が、 頭痛や肩こり、四十肩、五十肩、めまい、耳鳴り、手のしびれや痛み (腱鞘炎、ばね指、手根管症候群、胸郭出口症候群)、 疲れ目などの目の不調、自律神経の乱れ、むちうちや腰痛、 それと女性なら生理不順や更年期障害、 男性なら前立腺肥大症といった多くの不快症状を招いてしまうのです。 本書では、首のこりと痛みを解消し、 それに伴う不調を一掃する背骨コンディショニングの中でも、 特に効果の大きいとされる体操を厳選し、紹介します。 スマホや携帯の影響で増える首のこり・痛みの改善に最適な1冊となるでしょう。
  • 首は絶対にもんではいけない! 首は脳の一部、強くもむと不調を引き起こす
    3.3
    頭痛、めまい、自律神経失調症、慢性疲労症候群、うつ……様々な不調の原因が「首」にあるとつきとめた名医が教える、首から健康になる方法。こっているから、張っているから、痛みがあるから、と多くの人がやってしまう、首を「もむ」「冷やす」「ストレッチする」「固定する」「牽引する」……これらは、どれも間違った、危険な対処法だと著者は断言します。首の不調は、首の筋肉をゆるめ、休めることで解消します。頸性神経筋症候群を発見した名医の最新「首」健康法がコンパクトにわかる一冊です。
  • くびれ番長の21日間で試着室でも自信が持てる私になる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モデルや女優からの指名も多く、オリジナルメソッドで行うパーソナルトレーニングは常に数か月待ち!  そんな、美人トレーナーとして人気のくびれ番長こと扇田純氏のダイエットブック第2弾。 今回のテーマは、「女性が、試着室でも自信を持てる身体」を手に入れるためのトレーニング。 自身のスタジオで多くの女性の身体を変えてきたくびれ番長が 「最速で美しい身体を手に入れるために鍛えるべき15個のやせ筋肉」をセレクト。 スラッと伸びた脚、華奢な肩や二の腕、引き締まったウエスト、たるみのないフェイスライン… そんな、女性の体形の悩みや目標に合わせたトレーニングのhow toがこの1冊に。 「洋服をおしゃれに着こなしているスタイルのいい女性を見ると心底やせたいと思う…」 「試着室では一切ごまかせない自分の身体(現実)と直面するのが怖い…」 「もう、試着室で自己嫌悪に陥りたくない…」 「サイズを気にせずに気持ちよく試着したい…」 「お気に入りの洋服を美しいシルエットで自信を持って着こなしたい…」 そんな、女性なら誰でも共感してしまう “試着室での複雑な女心”を一気に解決するためにこの企画は生まれました。 「やせたい」「キレイになりたい」と ただやみくもに全身を鍛えるのではなく、目的に合わせて、賢く、効率の良いダイエットをしませんか? 女性らしい丸みと柔らかさを保ちながら、メリハリのある美しいシルエットの身体を最短で実現させるためには、身体のどこのある筋肉を、どうやって、何回、鍛えるべきなのか。 本書では、「ここさえ鍛えれば最短で美しく引き締められる」トレーニングメソッドを紹介しています。 まずは1日10分~でOK。 21日間あれば、確実に結果を出すことができます。 さぁ、一緒に3週間、頑張りましょう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 熊似な俺が部下と魔物に愛されまくりでツラい件 1
    3.0
    1~22巻110円 (税込)
    ――いい。歯止めなんて、利かなくて 筋肉騎士にモテ期到来!? グリズリー似の騎士であり部隊の隊長を務めるジーク。 隊でも信頼の厚いこわもての彼だが、どうにも幸運には恵まれない。 ドS魔法士リッケルの濃厚なセクハラに悩まされたり、魔物に『酷い目』に逢わせられたり、更には頼れる部下で親友のハリスとも変な雰囲気に…。 こわもて男の受難(笑)と愛されまくりな日々をお楽しみください♪ 大人気の『女体化した僕を騎士様達がねらってます―男に戻る為には抱かれるしかありません!―』の祈みさき先生のコメディボーイズラブが遂に登場です! ※こちらの作品にはイラストが収録されています。  尚、イラストは紙書籍と電子版で異なる場合がございます。ご了承ください。
  • 暗くて静かでロックな娘
    3.9
    目と耳が不自由な美女と、何の取り柄もない男の純愛を描く表題作。ただの筋肉バカとなってしまった元アメフト選手の兄を持てあます弟の苦悩(「兄弟船」)。過去に人身事故を起こして人生を狂わせた男がたどる不幸の連鎖(「悪口漫才」)。罵倒しあう老夫婦が経営する名物ラーメン店が陥る絶望と希望(「反吐が出るよなお前だけれど…」)他、愚かで卑しくて貧しい、底辺を這う人々の、救いのない日常を映し出し、人間の闇を見つめる、著者真骨頂の残酷小説集。露悪性が悲しいまでに現実的な全10編を収録。
  • 栗原式 不老長寿大全
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 老けない人は他の人とどこがどう違うか。心臓病や脳卒中で倒れない、ボケない。体がよみがえり、元気で長生きできる法を大公開。 老けない人は他の人とどこがどう違うか。 心臓病や脳卒中で倒れない、ボケない。 体がよみがえり、元気で長生きできる法を大公開。 《内容》 ★体じゅうの老化や害をもたらす根本原因が【酸化】と【糖化】/ ★肥満と糖尿病を解消することが老化防止、長寿実現の要/ ★糖尿病、高血圧、動脈硬化の原因は【脂肪肝】だった/ ★記憶力減退、認知症にならないように今日からすべきこと/ ★動脈硬化を改善し心臓病・脳卒中を回避する/ ★腸内環境が一変、免疫力を強化し、アレルギー疾患も防ぐ/ ★足腰の衰えをブロック、要介護、寝たきりを未然に防ぐ/ ★「オーラルフレイル」になれば死亡リスクが2倍に跳ね上がる。誤嚥性肺炎の危険も/ ★アルブミンの値が決め手。数値が下がればフレイルに。上がれば元気復活/ ★世界の最新研究で続々明らかになりつつあるチョコレートの糖尿病・高血圧・認知症・がん予防効果/ ★たんぱく質不足には決してなってはいけないetc. 栗原 毅(クリハラタケシ):1951年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。東京女子医科大学で消化器内科学、特に肝臓病学を専攻し、2005年同大学教授。2007年より慶應義塾大学教授。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。著書は『「血液サラサラ」のすべてがわかる本』『内臓脂肪は命の危険信号』(以上、小学館)、『「体重2キロ減」で脱出できるメタボリックシンドローム』(講談社+α新書)、『緑茶を食べると、なぜ糖尿病や認知症に効くのか』『糖尿病の食事はここだけ変えれば簡単にヘモグロビンA1cが下がる』『チョコは糖尿病によく効く、ヘモグロビンA1cがこんなに下がった』『〈糖化〉ストップで糖尿が解消、肌も頭脳も若返る』『やせない、糖尿病が治らないのは、筋肉に潜む隠れ脂肪が原因だった』(以上、主婦の友社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 『黒子のバスケ』キセキの考察BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あらすじ 002 黒子のバスケ 主要キャラクター名簿 004 黒子のバスケ 主要人物相関図 006 Chapter.1 黒子と「キセキの世代」との間にはいったい何があったのか 014 存在感がなさすぎる前代未聞の主人公・黒子 テツヤ 018 抜群のセンスで相手の技を模倣する天才・黄瀬 涼太 024 あらゆる努力を惜しまない3Pシューター・緑間 真太郎 030 そのプレイはまさに獣! 無敵のエース・青峰 大輝 036 超高校級の身長と実力の持ち主・紫原 敦 042 敗北を知らない男 天帝・赤司 征十郎 048 Chapter.2 キセキの世代と同等の能力で誠凛を照らす光・火神 大我 056 誠凛の頼れる主将 クラッチシューター・日向 順平 062 恵まれた体格と不屈の闘志で誠凛を支える男・木吉 鉄平 066 お茶目でクールな誠凛の司令塔・伊月 俊 070 ゴール下の寡黙な仕事人 水戸部 凛之助 074 明るく元気なお調子者 オールラウンダー・小金井 慎二 076 少ない出番ながら仕事はきっちり 温厚なパワーフォワード・土田 聡史 078 バスケ部員を心身ともにサポートする・相田 リコ 080 誠凛バスケ部を支えるそのほかのメンバー 084 Chapter.3 海常高校をまとめるキャプテン・笠松 幸男 090 女の子のために戦う? 無回転シュートの使い手・森山 由孝 094 滑舌以外は超一流! 熱血リバウンダー・早川 充洋 096 鷹の目ですべてを見通す秀徳の司令官・高尾 和成 098 歴戦の王者・秀徳を束ねる東京都屈指のセンター・大坪 泰介 102 厳しい言動と優しさでチームを引っ張る・宮地 清志 104 心理戦に長けた桐皇学園の智将・今吉 翔一 106 パワー自慢の猪突猛進型センター 桐皇学園の次期主将・若松 孝輔 110 相手が強いほどシュート力がアップ 桐皇学園の特攻隊長・桜井 良 112 情報収集と分析に長けた桐皇の参謀・桃井 さつき 114 相手チームの挫折を愉しむ残忍な策士・花宮 真 118 基本に忠実な超正統派選手 火神の兄貴分・氷室 辰也 122 火神と氷室の師匠 アレクサンドラ=ガルシア 126 キセキの世代になり損ねた強奪者・灰崎 祥吾 128 3種のシュートを操る洛山の姉御肌・実渕 玲央 132 その動きは雷のごとし 雷獣・葉山 小太郎 136 筋肉がバスケを制す!? 剛力・根武谷 永吉 140 洛山の幻の6人目 影の薄い自信家・黛 千尋 144 実力と人望を兼ね備えた帝光キャプテン・虹村 修造 148 黒子を精神的に支えた盟友・荻原 シゲヒロ 152 Chapter.4 誠凛高校 156 海常高校 158 秀徳高校 160 桐皇学園高校 162 陽泉高校 164 洛山高校 166 Chapter.5 青峰と赤司が勝負したら勝つのはどっち? 170 もう一人の赤司を生み出したのは赤司の母親だった? 174 赤司の隠された能力の正体はどんなものなのか? 180 誠凛高校VS洛山高校 勝つのはいったいどっち!? 184 Chapter.6 本当にあった黒子のバスケのスーパープレイ動画 190 連載開始時から現在までの名勝負をダイジェストで紹介!! 196 『黒子のバスケ』用語集 202
  • クロワッサン特別編集 大人のための、痩せる食べ方。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 おいしく健康。 勝間和代さんの自炊術。 [第1章] 食べ方を変えた、実例ビフォーアフター。 夜はしっかり食べる新発想。 伊達式デトックスダイエット、 青木さやかさんの挑戦日記。 メルヘン須長さんが2週間で3㎏痩せ。 姿勢と食事内容の改善で お腹ぽっこり体形が変わった! 山口恵以子さんが3㎏痩せに挑戦。 体重日記と特製出汁で 何を食べても痩せられた! 運動するより高い効果を発揮⁉ 「痩せグセ」を身につけよう。 ダイエットを加速させる、 正しいスクワットをマスター。 [第2章] おいしく食べて、痩せる知恵。 柴田理恵さんが専門家に学ぶ。 若返りホルモンを摂って、 太りにくい体になる。 美容、健康、筋肉のために。 女性こそ、赤身肉のススメ。 藤井恵さんが軽やかな秘訣、 「考える赤身肉」にありました。 タンパク質豊富で糖質ほぼゼロ! 卵は賢いダイエットの強い味方。 病気予防に、アンチエイジングに。 松見早枝子さんの魚菜生活。 発酵食品+食物繊維で、 免疫力も高める腸活サラダ。 食べて痩せるを無理なく サポートする、19の知恵とアイデア。 まずは内臓から温める。 養生を助ける、スープとお粥。 お腹も心も、健やかに満たされる。 大豆を使った、健康スープ。 家族のご飯作りを担うみんなが、 ダイエットのためにしている工夫。 免疫強化にも代謝アップにも、 日本の漬物の発酵力はすごい! [第3章] 酸味を取り入れ、体を整える。 いろんな酸味を使い分けて、 旬野菜の力をたっぷり摂る。 体をスッキリさせる 酸味がきいた野菜スープ。 にんにくヨーグルトなら、 腸活おかずの幅が広がる。 味わいも保存性もアップ。 梅干しで惣菜の味つけ。 余りがちなあの酢で万能調味料、 普段の食材に新しいおいしさが!
  • クロワッサン特別編集 心とからだの緊急メンテナンス。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 CONTENTS 第1章 心と脳メンテ 今、必要なのは心と体、両方からアプローチするケア 心にも影響する、脳を活性化し、鍛える! やだ、私、いま何してた…?そう思うことが増えてきたら。 加齢とともにどんどん衰える!?脳の“ワーキングメモリ”とは。 取り組むこと自体に意味がある。ドリルで“成長する脳”を手に入れる “同時作業”を意識的に、そんな刺激が脳を心地よく活性化。 手軽にできるマインドフルネスで、疲れた脳を日常的に“プチ掃除”。 第2章 からだメンテ 丈夫な骨、きれいな歯と目は、健康の三大条件。 磯野貴理子さんが骨密度をチェック。健康長寿の鍵となる、骨の強さ。まずは現状把握と簡単な運動から。 骨を丈夫にする食材と栄養素で、おいしく手軽な“骨活”レシピ。 老眼だけじゃない、目の老化。気になる三大眼疾患のQ&A。 改めてきちんと知っておきたい、正しい歯の磨き方・最新版。 歯周病や生活習慣病まで予防。実はすごい、唾液のチカラ。 少しの工夫と努力で印象アップ、美しい口もとの作り方。 伸ばせ、動かせ! 肩こり・腰痛解消法。 長年の悩みである二症状に、簡単体操とツボでアプローチ。 間違った座り姿勢が不調のもと?究極の座り方で、肩こり・腰痛改善。 すべて整体師のお墨付き!日々の疲労を解消する優秀グッズ。 頭痛、だるい、眠い…。しんどい「気象病」とは? 年齢のせい? 低気圧で起こる? 実は違います。「気象病」の原因を正しく知る。 原因不明の不調はほぼこれが原因。自律神経のメカニズムを探る。 耳もみ+耳ツボ押しで、様々な不調をリセットする。 第3章 筋肉メンテ おしり筋を伸ばすだけで、お腹ペタンコ、ゆがみも解消! 贅肉ナシ! の料理家が考案、筋肉を減らさずに痩せるスープ。
  • クロワッサン特別編集 女性の不調、解消BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 腸は人体最大の免疫器官。 腸内環境の改善が健康の要に。 [免疫力を高める] いつものみそ汁にひと手間。腸を整えるみそ汁レシピ13品。 [女性ホルモンをコントロール] 40代以降の健康の要、女性ホルモンを正しく学ぶ。 体の変化と対処法を理解して、更年期を前向きに乗り越えよう。 [腹筋強化で代謝を高める] まずは敵を知ることから!ぽっこりの原因をチェック。 1回10秒の“そる腹筋”で、疲れず効果的にお腹引き締め。 日々の“腹筋ストレッチ”だけで姿勢が改善、筋肉も強化。 苦しいトレーニングは不要、ぽっこりお腹は伸ばすだけで凹む。 下半身に効く注目のエクササイズ、「足パカ」で、お腹を鍛える。 正しく歩く、座る、ができれば、それだけでさらば、ぷよぷよお腹。 日々の不調を解消するための正しい知識と生活習慣。 日々の不調解消メソッド1 睡眠と入浴の質を高めることが、不調解消の第一歩に。 日々の不調解消メソッド2 3人にひとりが持っている!?子宮筋腫の真実が知りたい。 日々の不調解消メソッド3 かゆみや痛みを放っておかない。大人こそ、デリケートゾーンケア。 日々の不調解消メソッド4 悩んでいても、相談しづらい。便秘や尿もれの改善法。 日々の不調解消メソッド5 腫れ、こわばり、痛み、かゆみ…。手と指先のトラブルは早めに解決。 日々の不調解消メソッド6 頭皮むくみを解消すれば、顔のラインが見違える。 日々の不調解消メソッド7 頬の2大脂肪に着目!つまんでほぐして、たるみ解消。 日々の不調解消メソッド8 手のひらと指で刺激を与えて、がんこな脚のむくみを取る。 日々の不調解消メソッド9 2週間で改善できる?むくまない食生活、20の知恵。
  • クロワッサン特別編集 料理家たちの絶品レシピ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 川津幸子さん 重信初江さん 牛尾理恵さん 吉田 愛さん 料理家たちの絶品レシピ。 誰でもおいしく再現できる、日々の献立のヒントが見つかる。 クロワッサンで紹介するレシピは、家庭料理を支えるものでありたい。 その思いを共に実現してくれる、料理家たちの選りすぐりレシピ集。 [Contents] 川津幸子さん 家族のために繰り返し作る、 川津さんちの 定番料理6皿。 寒い季節が待ち遠しい、 だしと具材が絶品の鍋。 簡単で味が決まる、魔法の料理。 100文字レシピ決定版。 コクと風味の紹興酒使いで 家中華を本場の味に。 Kawatsu’s memo 信頼する調味料と道具は、料理の立役者。 重信初江さん 味付けご飯と汁物の2品だけで、 美味しく手軽に、栄養満点! 和えて炒めて、アレンジ自由自在。 そうめんを新しい食べ方で。 こんがり美味しい、じんわり旨い。 厚揚げ・ がんも・油揚げを主役に。 それぞれの地域で異なる美味しさ。 世界の和え物で野菜を味わう。 Shigenobu’s memo 笑って食べて、私のとっておき台湾旅。 牛尾理恵さん タンパク質と野菜を同時に摂る。 手間なし作り置きで叶う栄養ごはん。 贅肉ナシ! の料理家が考案、 筋肉を減らさずに痩せるスープ。 炭水化物を冷ませば太りにくい? レジスタントスターチの実力。 おかずを組み合わせて冷凍弁当に。 レンチンで食べる“ミールプレップ”。 Ushio’s memo 趣味は筋トレ。家の中でもトレーニング。 吉田愛さん 香り、旨味、食感を活かせば、減塩でも絶品! おつまみ10品。 みんな大好きな人気のお弁当、 吉田 愛さんの新しいレシピ提案。 ひと振りで食感も栄養価もアップ。 簡単に作れるトッピングの知恵。 深みのある酸味に、心地よい塩味。 梅干しは味を決める、万能調味料。 Yoshida’s memo 掛けて、吊るして、空間を賢く有効活用
  • 桑原流 カラダづくりの鉄則 2019/07/22
    -
    人間のカラダは加齢とともに衰えていくのが必然と考えてはいませんか? それは間違いです。ある器官だけは、死ぬまで成長する可能性を秘めています。それが「筋肉」です。筋肉は、強靭な見た目をつくるだけではなく、生活習慣病などの予防・改善にもひと役買ってくれる、偉大な器官。だからこそおすすめしたいのが、筋トレなのです。 本書では、15年以上にわたるスポーツサプリメントを企画・開発経験、100以上のトップアスリートやモデルなどへの指導実績をもつ最強のコンディショニングトレーナー、桑原弘樹氏が、カラダづくりの極意を解説します。盟友、武藤敬司選手、コンディショニングコーチを務める、八重樫 東選手との対談も掲載! 表紙 目次 序章 桑原流 生涯現役を叶える4つの柱 抗酸化 抗糖化 性ホルモン、成長ホルモン 筋肉 SPECIAL INTERVIEW 輝き続ける男たち 武藤敬司×桑原弘樹 第1章 迷いなき トレーニング指南 第2章 桑原流 真トレーニング法 自重編 アイテム編 ジムトレーニング編 第3章 生涯現役のカラダをつくるための栄養摂取法 食事編 サプリメント編 理想のカラダをつくる おすすめサプリメント10 SPECIAL INTERVIEW 輝き続ける男たち 八重樫 東×桑原弘樹 おわりに/『桑原塾』の塾生になろう

    試し読み

    フォロー
  • GOOD HABIT 心はずむ毎日の、うれしい食習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「GOOD HABIT」。読み方はグッドハビット、英語で「良い習慣」という意味。 いつもの料理へのひと工夫からはじまる心地よい食習慣。 アスリートのための良い食事は、毎日ごはんを作る私にとっても良いものです。[良い食習慣をつくるシンプルメソッドと目的別レシピ] GOOD HABITの軸となる、スポーツ栄養の理論とプロアスリートのサポート経験をかけ合わせてできた3つのルール。このシンプルに細く長く続けられる考え方を基本に、体の土台を整える「ベースメイク」、運動によっていたんだ筋肉を回復させる「パワーアップ」、そして失ったエネルギーを回復させる「パワーチャージ」の3テーマからレシピをお届けします。毎日の料理に取り入れやすい、栄養素の吸収を高める食べ合わせや調理法のアイデアを添えたレシピとコラムは、英語にも対応。[トップアスリートの食習慣にせまる特別インタビュー] GOOD HABITの答えはひとつではなく、その人に合ったスタイルがあるはず。第一線で活躍されているトップアスリートとそのご家族が、どんな考えを持って食習慣をつくってきたか、そのプロセスにもたくさんのヒントがありました。貴重なGOOD HABITストーリーに特別レシピを添えてたっぷりお伝えします。
  • グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない
    4.2
    「人生を幸せにするのは何?」 TEDトーク歴代ベスト10 ついに書籍化! ハーバード大学の史上最長の幸福研究が 導き出した、「よい人生」を送るための鍵。待望の邦訳 石川善樹(医学博士) 石山アンジュ(社会活動家) アンジェラ・ダックワース(『やり抜く力 グリット』著者) ほか、本書への推薦の声続々! ハーバード大学による史上最長、 84年にわたる科学的「幸せ研究」が解明した 幸福で健康な人生を送るための鍵 ――それは「よい人間関係」 「よい人生とは何か、なんて誰にもわからない。 でも、本書は私たちに一つ確かなことを教えてくれる。 よい人生の礎には、よい人間関係があるということだ」 ――石川善樹(医学博士) 「心を閉ざしてしまいたくなるような先行き不安な世の中だけど、 それでも人の幸せは、つながりから生まれる。そんなシンプルな真実を 証明してくれる一冊」 ――石山アンジュ(社会活動家) [本書が伝えたいこと] ・幸せな人生とは偶然の賜物ではない ・「よい人生」のための最高の投資先は「よい人間関係」である ・重要なのは人間関係の「質」。心の通う人間関係のなかで生きることが大切 ・幸福な人生には、正常なコレステロール値より人間関係の満足度が必要だ ・自分は自分の人生の専門家ではないと知れば、新たな可能性を見つけられる ・ポジティブな人間関係は、人間のウェルビーイングに不可欠である ・人間関係が良好な人ほど、年齢に関係なく死亡リスクは低くなる ・孤独感は肥満の2倍健康に悪く、一年あたりの死亡率を26%高める ・ソーシャル・フィットネスは、筋肉と同じで何もしなければ衰えていく ・苦難や老いのつらさから人を守るのは「守られている」という感覚 ・幸福度は“注意”を「自分」から「他者」に向けた人の方が高くなる ・人には栄養、運動、そして人生の目標と同じように、仲間が必要だ 「幸せな人生は、夢のような社会的成功をつかんだ先にあるわけではない。 大金を手に入れれば向こうからやって来るものでもない。 幸せな人生はあなたの目の前にあるし、手を伸ばせば届く。 そして、よい人生は、今、ここから始まる」――本書より <本書に寄せられた賛辞> 「『幸せ』とは何かを知る旅へ、私たちをいざなう本。 旅の途上で出会う数々の人生が、幸せの鍵は“人とのつながり”だと教えてくれる」 ----ジェイ・シェティ(『モンク思考』著者) 「史上最長の幸せ研究が、よい人生を送る方法を解明した。 科学的裏付けに基づく本書は、 世の中にあまたあふれる人生指南の書とは、一線を画している」 ----アンジェラ・ダックワース(『やり抜く力 グリット』著者) 「幸せな人生に必要なのは、意外なくらいに身近な、 ありふれたものだった。 本書には、かつてない孤独な時代を生きる私たちにとって、 本当にありがたいアドバイスがつまっている」 ----ローリー・サントス(イエール大学教授 心理学) 【著者プロフィール】 ロバート・ウォールディンガー Robert Waldinger ハーバード大学医学大学院・精神医学教授。マサチューセッツ総合病院を拠点とするハーバード成人発達研究の現責任者であり、ライフスパン研究財団の共同創立者でもある。ハーバード大学で学士号取得後、ハーバード大学医学大学院で医学博士号を取得。臨床精神科医・精神分析医としても活動しつつ、ハーバード大学精神医学科心理療法プログラムの責任者を務める。禅師でもあり、米国ニューイングランド地方はじめ世界中で瞑想を教えている。 マーク・シュルツ Marc Schulz ハーバード成人発達研究の副責任者であり、ブリンマー大学の心理学教授でもある。同大学のデータサイエンスプログラムの責任者であり、以前は心理学科の学科長を務め、臨床発達心理学博士課程の責任者でもあった。アマースト大学で学士号取得後、カリフォルニア大学バークレー校で臨床心理学の博士号を取得。ハーバード大学医学大学院で博士研究員として健康心理学および臨床心理学の研鑽を積んだ後、現在は臨床心理士としても活動している。 【訳者プロフィール】 児島 修 Osamu Kojima 英日翻訳者。立命館大学文学部卒。主な訳書に、パーキンス『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』、ハウセル『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』(ダイヤモンド社)、リトル『自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義』(大和書房)、ケンディ『アンチレイシストであるためには』(&books)などがある。
  • ぐりぐりにぎにぎするだけ! 秒で美脚
    NEW
    -
    「ねじれのないまっすぐな脚」「軽くてエアリー」「筋肉のバランスがよくて機能的」、見た目だけでなく、脚がきちんと機能していると行動力がアップ!いくつになっても美脚は目指せてなりたい自分になれます!美脚への近道は、脚の「ねじれ」を取り除くこと。脚のねじれは、連動する2つの筋肉の一方が縮み、一方がゆるむことでバランスが崩れて起こります。あるあるな脚の悩みもねじれが原因です。「走っても、筋トレしても脚が細くならない」「みっちりストレッチをしているのに脚だけ太い」「くびれなしのぞうさん脚」「むくみやすくてつらい」「ふくらはぎが太い」、これみんなねじれを取って解消!本書で紹介する新メソッド「ぐりぐり&にぎにぎ」はねじれの原因となる筋肉を集中的にほぐして本来のまっすぐな脚に整えます。やり方はとってもカンタン!縮んだ筋肉を「ぐりぐり」でリセット、ゆるんだ筋肉を「にぎにぎ」でリバランス。「押すだけ」「にぎるだけ」だから習慣にしやすく、つづけることでねじれのない脚を定着させて脚のコンプレックスを解消!運動が苦手でも、超ズボラでも、忙しくて時間がなくても大丈夫、ぐりぐり&にぎにぎ習慣で脚の変化を実感してください!
  • 頸椎症の名医が教える 竹谷内式 首トレ  5分の体操で首の痛み・肩こり・腕のしびれが消える
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の整形外科医考案の1日5分のお手軽「首トレ」を図解で解説。頚椎症からくる首、肩、腕のしびれがウソのようにとれる。 整形外科に行っても、なかなか治らない頚椎症を1日5分の「首トレ」で自力改善へ! 首・肩を症状が出ない状態に保つ! 「首トレ」とは? 1緊張している首・肩の筋肉をゆるめるストレッチ 2狭くなっている椎骨同士の間を広げ、傷んだ神経を回復させるストレッチ 3 首に負担をかける悪い姿勢や体のクセを直す筋トレ 日本人の肩こり(頸椎症の初期段階)人口は2200万人! しかも、肩こりを放置すると、やがては首の部分で骨や軟骨を変形させて症状の重篤化を招いてしまいます。 本書は整形外科医・カイロプラクターである著者が教える、頚椎症を改善するためのトレーニング。またネコ背の姿勢の改善法や、首・肩のリラックス法も紹介しています。 首のスペシャリストが解答! 頸椎症治療Q&Aや頚椎症を改善した体験談も収録しています! 第1章 首・肩のこりや痛み、放っておくと危険です! ・整形外科に行っても、首・肩のつらさは、なかなか治してもらえない ・頸椎症には5段階あり、「ステージ0」から徐々に進行していく ■ステージ0 頸椎症予備軍 ■ステージ1 首・肩のこりタイプ ■ステージ2 首・肩の痛みタイプ ■ステージ3 腕の痛み・しびれタイプ ■ステージ4 脊髄症タイプなど 第2章 竹谷内式! 1日5分の「首トレ」でつらい症状を治す ・1回5分ほどの体操を毎日行なえば、改善が期待できる ■首の後ろ側ストレッチ ■首の前側ストレッチ ■首の前側ストレッチ〈バリエーション〉首を反らさない ■立って行なう胸のストレッチ ■立って行なう胸のストレッチ〈バリエーション1〉首を反らさない ■立って行なう胸のストレッチ〈バリエーション2〉タオルを使う ■立って行なう胸のストレッチ〈バリエーション3〉柱を使う ■座って行なう胸のストレッチ〈バリエーション〉タオルを使う ■寝て行なう胸のストレッチ ■寝て行なう胸のストレッチ〈バリエーション〉タオルを横にする ■背中のストレッチ ■首伸ばし ■首伸ばし〈バリエーション1〉イスでバランスをとる ■首伸ばし〈バリエーション2〉四つん這い ■首伸ばし〈バリエーション3〉イスに体を乗せる ■首伸ばし〈バリエーション4〉ベッドを使う ■横向き首伸ばし ■チンタック ■チンタック〈バリエーション〉強度を高くする ■腕の外回し運動 ■腕の上下運動 第3章 生活に取り入れたい!「首ケア」のワザ ・よいイスを選んで正しく座り、日々の負担から首を守る ・スマホは目の高さに持って首を負担から守る ・パソコン作業は環境を整えて首・肩が疲れにくい姿勢で行なうなど 付章 頸椎症治療Q&A 巻末収録 つらい頸椎症が改善した4人
  • 結局、筋トレがいちばんキレイにやせる近道
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リバウンドなし!おいしく食べながら腹ペタ、プリケツ、美脚をゲット。・あなたはどのタイプ?太り方のタイプ別・最強の筋トレメニューがわかる!・外見が劇的に引き締まり、部分やせ自由自在!なりたい体をゲット・チャンネル登録者数13.4万人の人気ユーチューバーMiyakoのオリジナルメソッドが本になりました!「食べないダイエットでリバウンドをくり返す」「ハードな有酸素運動をしてもなかなかやせない」…。そんな女性たちが最後に駆け込むのが、女性専用パーソナルジム。本書では、下半身どっしり型、ぽっこりおなか型、がっちり骨太型など、太り方や骨格のタイプ別に自宅でできる筋トレメニューを公開。狙い撃つ筋肉を鍛えてスタイルよくやせ見えできるメソッドです。週2回・最短2カ月で腹ペタ、くびれ、プリケツ、美脚がゲットでき、おいしく食べてリバウンド知らず。結果が出るから楽しく続けられる、一生モノのダイエットです。
  • 結局、炭水化物を食べればしっかりやせる!
    値引きあり
    3.0
    糖質オフで減るのは水分で、肝心の脂肪は減らないのだ。本書では、水分ではなく脂肪を減らすダイエット法を紹介。炭水化物が脂肪にならない理由をはじめ、朝食は抜かない、22時以降は食べない、ごはんは先に食べるなどの食事アドバイスや筋肉を増やしてダイエットにつなげる方法、さらにニート(ちょこまか運動)の実践など、やせる方法を具体的に紹介している。
  • 結局、腰痛は「ほぐし方」が9割
    -
    ネットで「腰痛 治し方」と検索して動画を見たり、 症状がひどいときにはマッサージに行ったり。   そうやって、「もしかしたらこれで治るかも……」 と腰痛改善に取り組むのに全然良くならない、ということも 経験されてきた方が多いのではないでしょうか。 また腰痛は、痛みが引いてもぶり返すことも多く、 痛みが出るたびに「また腰をやっちゃったよ」と ウンザリすることもあると思います。 「あ~あ、一生腰痛の恐怖を抱えて生きていくのかな……」と、 腰痛との戦いの終わりが見えず、不安に思われたり、 諦めモードになったりするのも仕方ありません。 でも、今あなたがやっている、 ストレッチなどの腰痛改善法、 本当に正しいのでしょうか? たとえば、ストレッチをするときに 「イタ気持ちいいくらい伸ばす」なんていいますよね。 少し刺激が強いほうが、効いている感じがする! と思っている方は少なくないです。 たしかに筋肉の柔軟性は、 腰痛予防に欠かせません。 しかし、「イタ気持ちいい」や「伸ばす」という意識が、 腰痛を引き起こす原因にもなっているのです。 なぜなら、頻繁に腰痛を繰り返す方は、 常日頃から筋肉が硬い状態である可能性が非常に高いからです。 新しいゴムのように、 筋肉が柔らかい状態であれば、 筋肉をグーっと伸ばすストレッチは有効です。 しかし、すでに腰痛を発生している方だと、 時間がたったゴムのように、負荷をかけると痛めやすい 硬い筋肉になっている可能性が高いのです。 そのようななかで、いわゆる一般的なストレッチを行うと、 かえって腰痛を悪化させることになりかねません。 そして、筋肉のなかでも特に要注意な部分があります。 一言で「筋肉」といっても、様々な種類の筋肉があり、 いろんな役割を担っています。 そのなかでも、骨と筋肉がくっついている境目は、 ほかの筋肉の部位よりも硬く、一番傷みやすい部分です。 「骨に付着している部分の筋肉」ということから、 「付着部筋(ふちゃくぶきん)」と私は呼んでいます。 そして、腰まわりには、たくさんの骨や筋肉が 複雑に入り組んで構成されていますから、 付着部筋もたくさん存在しています。 そのため、この付着部筋をいかに傷めずに ほぐすかが重要なのです。 そこで、考案したのが「ほぐすトレッチ」 腰痛を頻繁に繰り返す、 付着部筋が硬くなっている方でも 痛めずにほぐせるようにと 考えたストレッチです。 このストレッチ、驚くほど簡単です。 1日90秒、しかもすべてベッドや布団の上でできます。 さらに、年齢もまったく関係ありません。 みなさんのなかには、「もう歳だし、無理じゃないかしら」と 思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 いくつになっても、腰痛は改善します。 実際、今回この「ほぐすトレッチ」を試していただいた方のなかには、 なんと78歳の方もいらっしゃいました。 もちろん、腰痛の原因は様々なものがありますが、 28年診察してきた経験から、 腰痛の大部分は、付着部筋が硬くなったことによって 引き起こされていると私は考えています。 そのため付着部筋を正しくほぐし柔らかくすることは、 腰痛解消の要です。 まさに、腰痛は「ほぐし方」が9割なのです。
  • 結石・胆石「体の石」を自分で防ぐ、治す最善の知恵とコツ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 近年増加傾向にあり多くの人が悩む結石、胆石の日常生活でできる予防、解消法をまとめました! 腎臓から尿道、膀胱にかけて カルシウムや尿酸などが固まって石になる 尿路結石の患者数は 男性が一生のうちに7人に1人、 女性が15人に1人が罹患するといわれています。 男性は30~50代の働き盛りに多く、 女性は閉経後の50~70代に多発します。 全世界の推計患者数は8000万人、 現時点でコロナウイルス感染者数とほぼ同数。 しかも近年ふえています。 いっぽう胆石は胆のうや胆管にできるコレステロール等の結石で、 日本の患者数は最大1000万人といわれる、 これも人数の多い病気です。 大きくなるまでは無症状のことも多く、 大きくしないための日常生活や食生活での注意が必要であることは共通。 そうしたひとりひとりが可能な生活上の提案を 多くの専門医の意見によって集めた1冊は かならず役に立つこと間違いなし。 栗原 毅(クリハラツヨシ):1951年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。東京女子医科大学で消化器内科学、特に肝臓病学を専攻し、2005年同大学教授。2007年より慶應義塾大学教授。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。著書は『「血液サラサラ」のすべてがわかる本』『内臓脂肪は命の危険信号』(以上、小学館)、『「体重2キロ減」で脱出できるメタボリックシンドローム』(講談社+α新書)、『緑茶を食べると、なぜ糖尿病や認知症に効くのか』『糖尿病の食事はここだけ変えれば簡単にヘモグロビンA1cが下がる』『チョコは糖尿病によく効く、ヘモグロビンA1cがこんなに下がった』『〈糖化〉ストップで糖尿が解消、肌も頭脳も若返る』『やせない、糖尿病が治らないのは、筋肉に潜む隠れ脂肪が原因だった』(以上、主婦の友社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 決定版 朝つめるだけ! たんぱく質のお弁当378
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエット、筋肉UP、育ちざかりの体づくり、老化防止など、みんなのなりたい体づくりを叶えるたんぱく質を毎日のお弁当で。 この本のお弁当は、作りおきだから朝はつめるだけ。 実例もたっぷり紹介しているので、はじめてお弁当作りに挑戦する方でも安心です。 たっぷり378レシピも掲載しているから、飽きずに続けられます! ◎レシピには「たんぱく質量」「カロリー」「糖質量」を記載しているから、目的別で選びやすい ◎高たんぱくメニュー&低カロリーメニューは、ひと目でわかるマークつき ◎食材のたんぱく質量やちょい足したんぱく質食材など、付録も充実 \ラクラク&かんたん&おいしい/ しっかり食べてきれいになれる、最強のお弁当レシピ本です!
  • 血糖値がみるみる下がる!7秒スクワット 1回7秒! 薬に頼らずヘモグロビンA1cが下がる!
    3.8
    【自宅でいますぐできる糖尿病対策スクワット】 糖尿病の治療をしている人 血糖値が高めで不安な人 糖尿病にぜったいなりたくない人 『糖尿病』『血糖値が高い』と聞くと 厳しい食事制限や1日1万歩の運動など ツラい、キツというイメージがありますよね。 本書で紹介する『7秒スクワット』は なんと1回たった7秒の スクワットを1日10回×3セット行うだけ。 しかも毎日行う必要はなく 週に2回でOK! 太ももの筋肉を刺激することで 血中のブドウ糖を取り込みやすくなり 血糖値が安定していく この「7秒スクワット」。 医師であり、ボディビルの大会にも出場する 著者が20年以上の研究を重ねて、考案した 誰でもいますぐできる、血糖値を安定させる スクワットです。  血糖値でお悩みの方はぜひお手に取ってみてください。 【実践者から『血糖値が安定した』 『ヘモグロビンA1cが正常値になった』と感謝の声 続々】
  • 血糖値 ヘモグロビンA1c 自力で下げる! 名医陣が教える 最新1分体操大全
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ120万部突破!ベストセラー「1分体操」シリーズの最新刊! ~血糖値が気になる…人間ドックでヘモグロビンA1cが高いといわれた方へ~ 高血糖値対策の名医陣が教える!自宅で1分からできる「血糖値が下が り始める」体操を紹介。 「1分スロースクワット」「階段スロー下り」「1分四股スクワット」「3秒スロー座り」「座ったまま1分エクサ」など、糖の取り込みをよくする運動やエキセントリック体操など、実際の大学病院などで行われている「血糖値が下がる」体操を名医が伝授! オーストラリア・エディスコーワン大学 野坂和則教授「階段スロー下り」 1回1分~階段をゆっくりを下るだけで血糖値が下がり始める! ゆっくり階段を下りることで、伸張性筋活動・エクセントリック運動となり インスリンの感受性がよくなり、血糖値、ヘモグロビンA1Cが下がる。 筑波大学 久野譜也教授「1分薪割りスクワット」「1分四股スクワット」 血糖値 129mg⇒95mg ヘモグロビンA1c7.2%⇒5.9%…… 有酸素よりも血糖値対策に効果があるといわれるスクワット。 下半身の筋肉だけではなく、肩甲骨周りの筋肉を刺激する「薪割りスクワット」 太ももに加え、股関節に作用し、股関節の可動域を広げる「四股スクワット」 血糖値対策だけではなく、健康寿命を延ばす、筑波大学式1分体操を紹介。 第1章 血糖値にすぐに効く、ながーく効く【座ったまま1分エクサ】 第2章 血糖値がらくらく下がる【1分スロースクワット】 第3章 らくで省エネなのに血糖値に効く【エキセントリック体操】 第4章 1回の体操でダブルの効果【1分ダブルスクワット】 第5章 1分体操で血糖値をみるみる下げて【健康寿命を延ばそう】
  • 血圧を下げる10秒体操 2019/12/27
    5.0
    手軽な体操で健康になれれば良いと思いませんか? 本書では、筋トレで高血圧を改善する方法を始め、血管若返り体操、脊柱管狭窄症の改善に痛みナビ体操、めまい改善の姿勢矯正、誤嚥性肺炎予防ののど体操、耳の不調を改善する噛み合わせトレーニング、自律神経を整えるウォーキングなど、簡単な体操であらゆる不調を改善する方法を紹介しています。どれもすぐの始められるものばかり。人生100年時代を健康でイキイキ過ごすためにご活用ください。 ※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした『自分で治す』シリーズを、加筆・修正したうえ、再編集し1冊にまとめたものです。 表紙 目次 不調別改善トレーニング Lesson-01 筋トレで血圧を下げる Lesson-02 運動で血管の内側を活性化! Lesson-03 『ながら』でできる筋トレメニュー Lesson-04 血圧を下げるウォーキング Lesson-05 仕事や家事の間にできる運動 Lesson-06 高血圧は血管事故を起こしやすい Lesson-07 高血圧対策は毎日の測定から Lesson-08 血管内に血栓ができて詰まる Lesson-09 良い睡眠とストレスのない生活を Lesson-10 高沢式血管若返り体操で改善 Lesson-11 脊柱管狭窄症には「痛みナビ」体操 Lesson-12 運動療法が有効なケースとは? Lesson-13 「痛みナビ体操」の仕組みと効果 Lesson-14 痛みナビ診断でタイプを判定する Lesson-15 後屈改善型に有効な壁反らし Lesson-16 前屈改善型に有効な壁おじぎ Lesson-17 側方改善型に有効なお尻ずらし Lesson-18 そのめまい、姿勢の悪さが原因!? Lesson-19 凝り固まった“剛の猫背”に要注意 Lesson-20 顎関節をセルフマッサージ Lesson-21 タイプ別骨盤矯正ストレッチ Lesson-22 背骨と首まわりの筋肉をほぐす Lesson-23 のど体操で誤嚥性肺炎を予防 Lesson-24 飲み込み力を鍛えよう Lesson-25 のどの衰えサインをチェック Lesson-26 のどの筋トレ3 Lesson-27 かんたん呼吸トレ Lesson-28 発声トレで楽しく鍛える Lesson-29 誤嚥を防ぐ食事スタイル Lesson-30 誤嚥を起こしやすい食事とは? Lesson-31 5秒の腹筋でぽっこりお腹を改善 Lesson-32 5秒の腹筋でお腹が凹む理由 Lesson-33 1日1回5秒から始めよう Lesson-34 ワキ腹のたるみや太鼓腹も改善 Lesson-35 耳の不調は噛み合わせ改善から Lesson-36 歯を治療しないために発症する!? Lesson-37 噛み合わせは重大問題? Lesson-38 動きも含めての噛み合わせ Lesson-39 正しい治療、トレーニングが重要 Lesson-40 自分でできる噛み合わせトレ Lesson-41 自律神経でめまい・耳鳴りを改善 Lesson-42 まじめなタイプは要注意 Lesson-43 カギは自律神経にあり! Lesson-44 自律神経チェックリスト Lesson-45 石井式「ウォーキング法」 ご登場いただいた先生方

    試し読み

    フォロー
  • ケトン食の名医が教える 糖質制限はやらなくていい―――エビデンスにもとづいた科学的に正しい食事
    3.0
    ★ケトン食の"世界的名医"が初公開 ★健康であれば糖質を気にし過ぎる必要はない ★脂肪は健康になくてはならない存在 ★病気に負けない、老けない、寿命を延ばす食事のコツ ★ケトン体がすべてを解決する ●病気に負けない、老けない、寿命を延ばすために知っておきたい健康の新常識がわかる本。著者は、大阪大学と京都大学の特任教授(医学博士)で、がんケトン食療法の世界的名医である萩原圭祐氏。 ●糖質制限ブームもあり「糖質は肥満のもと」「健康のため糖質を摂らないほうがいい」という風潮もあるが、糖質は必要な三大栄養素の一つであり、安易な自己流の糖質オフはかえって健康にはよくない。健常者が不必要な糖質制限をすると筋肉量が低下するなどの弊害も。すでに明らかになっている食のエビデンスをもとに健康の新常識を提案する。 ●糖質を制限したほうがいいのは検診等でメタボを指摘された人、40代後半以降で空腹時血糖値が100を超えている人、かつ筋力(握力)が低下している人などで、健康な人はあまり気にしなくていい、というのが著者の考え。 ●脂肪はケトン体を誘導するために適正量を維持することが必要。肝臓で生成され、細胞修復効果や抗腫瘍効果など、体内のメンテナンスをしてくれるケトン体が誘導されやすい食事や習慣に変えることが、健康長寿への近道であることを「がんケトン食療法」の世界的名医が解説する。
  • ケトン体でやせる&健康になる!味付け冷凍ストック・レシピ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 しっかりお肉を食べたほうが、やせる&健康になるって知ってましたか? よくダイエットの敵と敬遠される「お肉」。でも、本当はお肉にギュッと詰まった、タンパク質をしっかり摂らないと、体型を崩しやすいだけでなく、筋肉量が減って太りやすい体になってしまうのです。 そこで、つらい食事制限なしでやせるために、おすすめしたいレシピが「ケトン体レシピ」。 ケトン体は、体の脂肪が燃焼したときにできる産物で、エネルギー源になります。 ケトン体をエネルギーにできる体(=ケトン体質)になると、脂肪がみるみる燃えて太らない!のです。 さらに最近の研究データによって、糖尿病、がん、うつ、アルツハイマー病などの予防にも効果を発揮することがわかってきています。 そこで本書ではケトン体質になれるおうちごはんを提案。しかも、美味しく時短がかなう「冷凍ストック」を使って。 続けられる工夫が満載のレシピを参考にして、食事を楽しみながら元気な毎日を過ごしましょう。
  • 【特典付き】剣一くんの縛られ願望(1)運命の出逢い!? ドS顔のカレ
    完結
    3.7
    全5巻110~220円 (税込)
    ★特典は描き下ろし漫画付き★「縛ってほしい…!!」ごくごく普通の大学生・剣一(けんいち)には、祖父から英才教育(!?)を受けたアブノーマルな嗜好があった…。そんなある日、剣一は運命の出逢いを果たすことになる。艶やかな黒髪に鋭い目つき、すらりと伸びた手足に程よく筋肉のついた体躯――まさに理想の「いたぶられたい男」!! いけないとは思いつつも、その男・百鬼(ももき)のことを考えると、剣一の妄想は暴走しまくりで!!? 外見ドS×ちょっと危ない大学生の、オーバー・ステップアップ・ラブ!?
  • 肩甲骨は閉じない、寄せない 開いて使う! 体幹が安定して動けるカラダに変わる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、カラダをラクに、スムーズに動かすための肩甲骨の使い方、そのトレーニング方法を伝授します。一般的に肩甲骨は閉じること、寄せることがよいとされ、特にヨガやウォーキングでそう指導されるケースも多いようですが、肩甲骨は開いて使うのが正解。肩甲骨が開くと、肩関節や胸郭の可動域が広がると同時に、肩のポジションも安定。腕の動きを体幹に伝えることができるようになり、スポーツのパフォーマンスを高めることができます。主役はわきの筋肉「前鋸筋」。前鋸筋が「使える」ようになると、体幹トレーニングの効果が高まり、下半身の安定にもつながります。本書では、肩甲骨を開いて使うための練習プログラム、それを体に定着させるためのプログラム、目的別の肩甲骨ワークを紹介。全トレーニングは、QRコードからアクセスして動画を確認することができます。※本電子書籍に掲載されている情報は原本刊行時点のものです。紹介されている動画などは予告なく終了する可能性がございます。予めご了承ください。
  • 肩甲骨リセットで「背中」と「おしり」が面白いほどやせる!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【朝、起きた瞬間から、美しくなっていく。】――1回のレッスンでウエストマイナス4cmも実現! すごい効果の「肩甲骨エクササイズ」をこの1冊で、手軽に実践できます。肩甲骨を正しくほぐすと「背中のムダ肉」も「ブラのはみ肉」も「でか尻」も、もう悩まない! 肩甲骨は、背骨の上部を左右に挟んだ位置にあります。この部分が余計なお肉で埋まっていたり、やせていても立体的な形をしていなかったり……。そんな背中は、見た目に美しくないばかりではなく、全身の動きや美容効果を妨げる要因になるのです。 背中には、カロリー消費に関わる筋肉がたくさんあるので、背中を鍛えると基礎代謝も上がり、やせやすい体になります。しかも、肩甲骨を正しく動かすと「骨盤」も連動して動き始めます。もう肩甲骨を動かさない手はないでしょう!※本書は2009年9月に出版した『脂肪を落として背中からスッキリ! 肩甲骨ダイエット』(小社刊)を文庫化したものです。
  • 健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本 1日3秒から始める、挫折しない20日間プログラム
    3.0
    健康診断で運動・食生活の改善を「するつもり」と答えた方、今日「3秒」だけ時間ありませんか?  自分の時間を取れない人のための、医学的に効率的な運動と食事術を紹介! コロナ禍で運動の医学研究は飛躍的に進んでいます。 多くの人が健康にいいと思っている行動は、ほとんどがムダな努力  ・ダイエットのためにプチ断食 → 筋肉が落ちるので非効率  ・12時までに寝る → 深い睡眠が取れれば何時でもOK  ・1日1万歩 → 4000歩から効果あり  ・有酸素運動は30分以上 → 10分を3回に分けてもいい 必要なのは、医学的に有効な ”ルーティン” を生活に取り入れること。  ・筋トレは「1日1回3秒から」で効果あり  ・「HIIT」より「短時間」で「キツくない」ゆるトレ  ・10分のジョギングより、朝晩の10分の早歩き  ・「チートデイ」であえて小さな挫折を作る これだけで、まず運動を習慣にするだけの筋力がつき、健康診断の結果が良い方向に変わります。 本書で紹介するのは、付け焼き刃でも、理想論でもなく、誰でも簡単に始められて、体が実際に変わる方法です。 本書を読み終えるころ、あなたにできていることは  ・運動のイメージがガラリと変わり、楽しくなる  ・ツラい思いなしで、食事に気を使えるようになる  ・不眠や不安が軽くなり、強メンタルになる  ・ウエストがスッキリし、理想の自分に近づく さぁ、自分を変える20日間を始めよう! 【目次】 第1章 時間も気力もなくてもできること 第2章 運動は「低強度」「短時間」で十分 第3章 まずはこれだけ 20日間プログラム 第4章 運動で強メンタルを手に入れる 第5章 「いい体」と言われるためのルーティン 第6章 何度でも体を戻せる食事術
  • 健康寿命をのばす食べ物の科学
    4.0
    健康食品では病気は治せない? 筋肉を維持し老化を防ぐ食べ物とは? 腸内細菌を上手にコントロールするには? ふだんの食事をほんの少し工夫するだけで、こんなに元気になる! 複雑な代謝のメカニズムから、丈夫な骨格のしくみ、本当に必要不可欠な栄養素まで。食品生化学の第一人者が最新データと科学的エビデンスをもとに、健康に長生きするための食事と生活習慣のコツをわかりやすく解説。間違った情報にまどわされず、今日の食事を自分で選びとるための食の科学。
  • 健康でいたいなら 朝のたんぱく質
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝食に欠かせない栄養素がたんぱく質。昼でも夜でもなく、筋力維持につながる朝のたんぱく質が必須 たんぱく質は、運動をする人だけでなく、すべての人にとって健康に欠かせ必須の栄養素。食事でとることの重要性に注目が集まっています。 老化とともに起こる筋量と筋機能の低下に焦点をあてた骨格筋タンパク質代謝についての研究を行う立命館大学スポーツ健康科学部教授の藤田聡氏によると、3食の中でもとくに、前日の夕飯から朝にかけては空腹時間が長いので、朝食はしっかり栄養補給しないと筋肉の分解が進んでしまうそう。 年齢とともにたんぱく質摂取の重要性を学びつつ、おすすめレシピを紹介します。 <朝食にたんぱく質をとるといい理由> (1)体内時計がリセットできる (2)効率よく筋肉を合成できる (3)代謝がスムーズになってやせやすくなる ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 健康で美しいカラダを目指す カラダの中から若返るアンチエイジング講座4 ボディケア編
    -
    身体の内側からしっかりボディケア 老化に負けない“身体の作り方”BOOK 【美しい姿勢は 若さの秘訣】   骨と筋力を鍛えて 効率よく スタイルアップ 【“貯筋”に励んで ウエイトダウン】   辛い食事制限は もう古い?   筋肉増強ダイエット 【美髪の秘密は 糖化予防にあり】   髪のダメージを 防ぐには   体内の糖化ケアが必須 【正しい洗顔法で 美肌効果UP】   洗顔の基礎を押さえて   自分に合った 洗顔法を見つけよう 【目次】 ◆1章 “姿勢が若さに差をつける! 骨と筋肉でスタイルキープ!” 女性は100%避けられない 骨の衰え 姿勢にも、肥満にも 筋肉不足が関係! 「仕方ない」をやめて、美しく健康な、今と未来へ! 今と未来のためにとり入れたい 健康習慣10 ◆2章 ダイエットを変える、筋肉の話 健康を支えているのは、筋肉でした 難しくない! 運動でできる貯筋 本誌スタッフが挑戦! 貯筋生活レポート ◆3章 これから始める本当の美髪 Key word1 切れ毛、ゴワゴワ感……etc. 今のケアで大丈夫? Key word2 糖化が進むと髪の美しさはどうなるの? 髪の糖化ケアにお手軽対策! 今すぐ始める5つのこと ◆4章 キレイを保つ洗顔方法 洗顔にまつわる疑問Q&A
  • 健康な100歳をめざして - 予防と治療法を現役医師が解説!
    -
    ◆第1章 健康に過ごすための予防医学 タバコ(禁煙外来)/アルコールによる肝障害(肝硬変)/適切な体重維持 薬の飲み合わせ/歯周病/検診/最新検査の紹介…PET検査・内視鏡検査・脳ドック・遺伝子検査・がん検診・ 腫瘍マーカー ◆第2章 それって生活習慣病かも 高血圧/糖尿病/生活習慣病と眼/腎代替療法/高脂血症/肝機能障害/動脈硬化/大動脈瘤/脳梗塞の予防/閉塞性動脈硬化症/心房細動 ◆第3章 放っておくと怖い身近な病気 白内障/緑内障/呼吸器疾患/皮膚の健康/前立腺の治療/更年期障害 ◆第4章 がんかもしれない がんになっても諦めない 肺がん/胃がん/膵がん/肝臓がん/食道がん/大腸がん/前立腺がん…PSA検診/血液腫瘍…白血病・造血幹細胞移植/乳がん/婦人がん/脳腫瘍/化学療法/サイバーナイフ/内視鏡治療・低浸潤治療(腹腔鏡・胸腔鏡)/ロボット支援手術(ダビンチ)/肝転移の治療…肝腫瘍・大腸がんの肝転移/妊娠中のがん/高齢者のがん/放射線治療/免疫チェックポイント阻害剤 ◆第5章 健康寿命をのばす ロコモを知ろう 健康寿命/ロコモティブ症候群/骨と筋肉量/骨粗鬆症/腰痛の予防/膝痛の予防/慢性化した痛み/関節リウマチ ◆第6章 認知症とパーキンソン病 早期発見と治療のポイント 認知症とパーキンソン病/認知症と難聴/認知症と嗅覚 ◆第7章 患者さんの回復を支えるサポート体制 リハビリ/緩和ケア/歩行障害/チーム医療(多職種連携)/臨床検査について/MEセンター
  • 検査室
    -
    ふと、脇腹に痛みを感じた。おかしな姿勢でうたた寝をして、特殊な筋肉を使ったのか、鈍痛がある。やはりまぶしさを感じた瞬間に意識を戻したのだと、「気づいた」。いや「思った」。「気づいた」のだろうか「思った」のだろうか? ふっと、その少し前にも痛みを感じていたと「思った」。どういう自分なりの必然からか、それは次第に確信に近づいた。(「†」より)  調書、私信、寓話など実験的な手法で書かれた短編・掌編を収録。電子オリジナル作品集。 *カミラ蜂との七十三日 *王様はどのようにして不幸になっていったのか? *今年の夏は雨の日が多くて *私の中の東京、東京の中の私 *(失踪中の王妃からの手紙) *† *ショールーム ●石黒達昌(いしぐろ・たつあき) 作家、医師。1961年北海道生まれ。東京大学医学部卒業。「最終上映」で第8回海燕新人文学賞を受賞してデビュー。純文学誌を中心に数多くの中短篇を発表する。「平成3年5月2日,後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士,並びに,」「真夜中の方へ」「目を閉じるまでの短かい間」で三度の芥川龍之介賞候補になる。また、「人喰い病」「希望ホヤ」で星雲賞日本短篇部門参考候補になるなど、SFファンからの支持も厚い。
  • [検証]農家男子はセックスが強い?
    2.0
    「絡みついてきて…スゲェ引き込まれる。ヤバイくらいイイな」 “生物(おんな)として、できていない経験”をしたい一心で、過疎化が進む八斗木村の嘱託獣医師となった亜澄。村民の男たちを品定めしているなか、《筋肉・年齢・体格 92点》な理想的な男・翔平と出会う。出会ったその夜からお互いが意気投合。酔った勢いでベッドインするものの、気がついたら翔平は手足を縄で縛られていて……!? 最愛の伴侶ならぬ【繁殖相手】を見つけるには、カラダの相性が大切です!! 田舎で始まる【絶倫ガテンくん】×【天然オンナ獣医】の《ゴム無しエッチ》の攻防戦ラブコメディー!! ※この作品は『禁断Lovers Vol.87~92』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • [検証]農家男子はセックスが強い?(分冊版) 【第1話】
    完結
    4.0
    全6巻165円 (税込)
    「絡みついてきて…スゲェ引き込まれる。ヤバイくらいイイな」あまりの気持ち良さに、抜かずの5発もがんばれちゃう、ガラガラヘビ並みの持久力!? 最愛の伴侶ならぬ【繁殖相手】を見つけるには、カラダの相性が大切です!! 田舎で始まる【絶倫ガテンくん】×【天然オンナ獣医】の《ゴム無しエッチ》の攻防戦ラブコメディー!! “生物(おんな)として、できていない経験”をしたい一心で、過疎化が進む八斗木村の嘱託獣医師となった亜澄。村民の男たちを品定めしているなか、《筋肉・年齢・体格 92点》な理想的な男・翔平と出会う。出会ったその夜からお互いが意気投合。酔った勢いでベッドインするものの、気がついたら翔平は手足を縄で縛られていて……!? 「君ほど立派なオスは東京にもいない」「(最初は)ちゃんとゴムも使うから楽にして」と亜澄のリードでエッチはスタートするが……!? ※この作品は「禁断Lovers Vol.87」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 剣聖に学ぶ!究極の空手
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポーツ空手道から、 武術の極意世界に入るガイドブック “サムライ”の「体術」「技法」「心法」を使う! 古の剣豪が達した「心・技・体」の境地を、誰でも会得できるようにわかりやすく解説した画期的な一冊。 筋力、年齢、素質を超えた“強さ”を習得できる! 通常のパワーやスピードを超越する身体技法から、心の磨き方まで具体的に学べる! CONTENTS 【体術編】 ●第1章 身体と筋肉の関係 ・パワーの源 ・筋肉の構造と働き ●第2章 身体のコントロール・脱力 ・身体の使い方でパワーアップ ・自律訓練法 ・脱力による身体の変化 ●第3章 身体のコントロール・呼吸法 ・呼吸法の歴史 ・心をコントロールする ・呼吸法の実際 【技法編】 ●第4章 隙と攻撃のチャンス ・隙の種類 ・許さぬところ三つ ・枕押さえ ・先々の先 ●第5章 戦いのテクニック ・攻め方のいろいろ ・駆け引き…心理戦 ・戦い方の工夫 ●第6章 間合、目付、残心 ・間合 ・目付 ・残心 【心法編】 ●第7章 先 ・威勢について ・先(せん)とは何か ・平山子竜の先 ・三つの先 ●第8章 戦いの心構え ・神仏の力にて打ち落とすべし ・狐疑心 ・秋猴の身と漆膠の身 ・たけくらべ ・平常心 ・平常心と集中力を養う訓練法 ●第9章 武道における強さ ・勝ちに不思議の勝ちあり ・畠水練 ・強さのランク ・達人誕生 ・心がすべて
  • 健全美少女はシゴきたい!!【電子限定特典付き】 (1)
    値引きあり
    4.5
    超ストイックな筋トレ部で、筋トレディと楽しい筋欲生活!!!I(※ただし、変態だらけでセクハラ満載です)。 陰キャ少年・細井芯一は、ピカピカの高校一年生。 体育会系に想い出のない細井は、高校に入ったら文学系女子と付き合うと決意していた。 そんなある日、部活紹介で美人な先輩たちに連れられて向かった先は・・・筋トレ部だった!? しかも、女子しかいないアマゾネスの森なうえに、スキンシップや教え方がいちいちエロい!! 美少女ばかりの筋トレディに囲まれて、少年は理性を保てるのか!? ちょっとタメになって、ちょっとエチチな筋肉ラブコメ!!! さらに、連載時には見れなかった地区Bがコミックスのみで解禁!!!&コミックスのみで読める、特別番外編も収録!!! 電子限定で描きおろしを含む12ページ漫画が収録されています。 ★単行本カバー下画像収録★
  • 腱引き療法入門
    -
    腱(筋)を引いて、筋肉を正常な位置に戻し、神経根、血管、リンパ管の圧迫を取って、各種不定愁訴を瞬時に解決!「腱引き」というのは、日本に古くから伝わる民間療法です。しかし、現在ではほとんどの人が耳にしたことがない、幻の身体調整法です。なぜ姿を消してしまったのでしょうか。「効果があまりなかったから?」いえいえ。まったくその逆です。効果がありすぎて消えてしまったのです……。知られざる驚異の伝統手技療法の実践&入門書
  • 月刊 柳沢きみおマガジン Vol.1 創刊号
    5.0
    1~20巻550~605円 (税込)
    青年漫画の大家・柳沢きみお作品のみを集めた「月刊 柳沢きみおマガジン」創刊!! 巻頭は、「特命係長 只野仁」の最新作「特命課長 只野仁」! あの万年係長だった只野仁が昇進!? 50歳になっても筋肉隆々、特命をこなすと宣言する只野。そして、他のメンバーたちの現況はいかに…? ドストエフスキーの名作「罪と罰」を柳沢流に大胆にアレンジした「新訳 罪と罰」も開幕。現代東京を舞台に新たな名作がスタート。 そのほか、漫画業界の裏側を鋭くえぐる書き下ろしコラム「絵物語 漫画界」も開幕。 <掲載作品一覧> 新作「特命課長 只野仁 大人味」 新作「新訳 罪と罰」原作:ドストエフスキー 「悪の華」 「愛人」 「THE大市民」 「翔んだカップル」 「夜に蠢く」 「100%」 「青き炎」 「魔天使 小夜子」 新作コラム「絵物語 漫画界」 ※すべて第一話を収録。
  • GETTAMAN式肩甲骨ダイエット 成長ホルモンが疲れをとり肌ハリUP、太らない体に整える
    -
    嬉しすぎる! 5つのオトク♪こんな変化が期待できます!「しつこい脂肪がとれて、美しくやせる!」「骨も筋肉も血管も! 内側から若くなる!」「しなやかでワイルドに! 心が強くなる!」「コリも疲れも見事にスッキリ! 健康になる!」「人生が大好転する!」第一線で活躍するモデル、女優、アスリート、トップ経営者などをサポートするスペシャル・プログラムを大公開!やはり、10年、20年と、ずっと先の幸せを考えると、心にストレスをいっぱいためこみながら、運動だけとか、食事だけがんばってもダメなのです。本書の方法を実践していただければ、野性動物のようにしなやかで魅力的な体が手に入り、さらには、潜在能力や力強さも目覚め、プライベートもどんどん充実していきます。あなたにもさらに自由でダイナミックで、充実した人生を送ってもらえたら、最高です!

    試し読み

    フォロー
  • 月曜断食ビジュアルBOOK
    4.3
    シリーズ累計20万部の『月曜断食』の進化版が初のビジュアルブックになって登場。 多彩なイラストでわかりやすく解説するとともに、とくに成否の分かれ目となる回復食の摂り方や、 前著の反響として寄せられたさまざまな疑問点に丁寧に答えた決定本です。 本書では、100万人超のフォロワーをもつ大人気料理研究家リュウジ氏とのスペシャルコラボレーションが実現! 回復食、良食、筋肉を落とさない美食の3カテゴリーで、「手早くつくれて最高にうまい!」37レシピを提案します。 「僕史上最高にヘルシーなレシビ」とリュウジ氏が太鼓判を押す料理で、月断の効果も倍増すること間違いなし! 他にもカツヤマケイコ氏の抱腹絶倒コミックエッセイや、 TVでお馴染みのダイエット外来ドクター・工藤孝文氏との対談なども収録。 「綺麗に、健康にやせたい」すべての人に贈る体質改善プログラムの決定版!
  • 原因不明の腰痛は自律神経が9割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【病院で検査してもわからない……。原因不明の腰痛を“自律神経”から改善する一冊】 国内でおよそ3000万人が悩んでいるとも言われている『腰痛』。 腰痛の原因はぎっくり腰やヘルニアなど様々ですが、実はその80%以上が原因不明と言われています。 コロナ禍でカラダを動かすことが少なくなったため、「座りっぱなしだったから」「運動不足だから」と 腰痛の原因を運動不足や筋肉疲労によるものだと思い込み、 原因を突き止めようと病院を受診しても、結果は『異常なし』。 よくわからないまま筋弛緩剤や炎症を抑える薬だけ飲むも、なかなかよくならない、という人が多くいます。 また、腰痛は気になるがゆえにインターネットで検索すると、ガンや膵炎などの症状と一致することもあり、 長く続くと不安に煽られて毎日楽しく生活することができなくなってしまうことも。 そんな長引く謎の腰痛ですが、それはストレスと自律神経の乱れから来る現代病『心因性腰痛』かもしれません。 本書では、そんな原因不明の腰痛を持つ人に向けて、自律神経の名医が 腰痛の原因になっている自律神経を整えて痛みを取る『心因性腰痛』の改善法を紹介します。 リラックスするための入浴中のストレッチ、カンタンな運動、心を軽くするために必要な考え方、生活習慣など、 誰でもすぐに実践できる心因性腰痛の改善法を掲載します。 しつこい痛みで、マッサージ・整体・針など、どんなに骨や筋肉への治療を試しても良くならない腰痛をお持ちの方には ぜひ読んで頂きたい一冊です。 小林弘幸/著 順天堂大学医学部教授・日本体育協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者として、トップアスリートや文化人のコンディショニング、パフォーマンスの向上に関わるほか、メディアでも広く活躍。
  • 現役スゴ腕整形外科医が教える 本気で治したい人のための最強のひざ治療
    -
    1巻1,672円 (税込)
    年間1000例以上の手術をこなす 整形外科のエキスパートが解説する “人生が変わる”ひざ治療とは―― ------------------------------------------------------ 現代社会では長寿化が進み、人生100年時代が到来しました。 しかし、その一方で平均寿命と健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく自立して生活できる期間) には大きな差があり、人生の後半をいかに健康に暮らすかが課題となっています。 平均寿命と健康寿命の差を生む原因の一つに、運動器(骨、筋肉、関節、神経など)の障害が挙げられます。 特に人間が動くために重要な腰・ひざ・股関節はいったん不具合が生じると歩くのに支障をきたし、 歳を取ると軟骨がすり減るひざにいたっては、痛みや変形などの症状が表れることで日常生活全般にも影響を及ぼします。 著者はこれまで腰・ひざ・股関節の手術を年間1000例以上、合計2万例ほど行ってきました。 一般的な手術の場合、部位ごとに行われますが、腰・ひざ・股関節は連動しているため、 1つの不具合がほかの部位にも影響を与えます。そのため著者は3つの部位をトータルで捉え、 手術・治療することが健康寿命を延ばすことにもつながると考えています。 前著『腰ひざ股関節シンドローム~100歳までシャキッと歩くために知るべきこと』では 腰・ひざ・股関節について網羅的に述べましたが、本書では「ひざ」にフォーカスし、ひざの構造、トラブルのメカニズム、 ひざの疾患、予防、治療、手術、術後、リハビリ、外来、入院生活などを具体的にイメージできるように解説しています。 また、病院や医師を選ぶ際のポイントなどすぐに活用できる情報も盛り込んでいます。 ひざの不具合や痛みに悩んでいる人の不安を解消し、元気な人生を歩むのに役立つ一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 限界社畜は満たされたい
    値引きあり
    5.0
    限界社畜の丸山はとある居酒屋の料理と店員(と筋肉)を糧に働いていた。 久しぶりに居酒屋へ向かうと、その店は閉店していた! その場で呆然とするが、偶然お気に入りの店員・園田と出会う。 閉店の原因により住む家がなくなった園田の事情を知り、 丸山はとっさに住み込みで家政婦をしないか!と声をかけ、 そんな不思議なキッカケにより同居生活はスタート! お腹も満たされ、心も満たされてきた日々の中で、 筋トレをする園田を直接見てしまった丸山は、自身の熱さを抑えきれず…? 癒やし×フェチな心があたたまるラブストーリー!
  • 限界は何が決めるのか? 持久系アスリートのための耐久力(エンデュアランス)の科学
    4.0
    人類はフルマラソンで2時間を切れるのか? すべての持久系アスリート必読のニューヨーク・タイムズ・ベストセラー。箱根駅伝最強ランナー&大学駅伝の名伯楽・渡辺康幸(現・住友電工陸上競技部監督 元・早稲田大学競走部駅伝監督)日本版解説。マラソン、自転車ロードレース、登山といったあらゆる持久系スポーツでパフォーマンスを左右する耐久力。本書は人間の限界を押し広げようと突き進んだアスリートの物語を織り交ぜながら、過去から現在までの科学的知見を駆使し、人間の耐久力を決めるものや、痛み、筋肉、酸素、暑さと熱、のどの渇き、エネルギーといった肉体に影響する要素についても解き明かす。また2017年5月6日、エリウド・キプチョゲ(現・マラソン世界記録保持者)がヴェイパーフライを履いてマラソンサブ2に挑戦したナイキのプロジェクト『Breaking2』に関し、世界でたった2人、舞台裏の取材を許されたうちの1人である著者が、その模様を再現する。
  • 現実と妄想の狭間
    -
    橘司はふと目覚めると真っ暗な部屋の中にいた。手足を拘束され、身じろぎすると体に激痛が走る。そこは精神科の保護室だった。十九歳という最年少で公認会計士の資格を取得、以後、会計事務所や監査法人で実務経験を積み重ねてきた。時に人間関係に悩みつつも真っ当に歩んできたはずが、勤務先が反社会的勢力と繋がっているのではと強い疑念を抱いたことから精神の均衡が破れ、奇矯な行動に走って警察に捕らえられた挙句、「統合失調症」と診断されて入院となったのだった。心を病む他の患者たちとの交流の中、正とは、悪とは何か、自分には何か特別な力があるのだろうか、などなど、千々に思い乱れる日々が続く。現実と妄想の狭間で揺れ動きつつ、自身の病と向き合った一人の青年の貴重な記録。 <目次> 混乱と静寂の狭間 疑念と焦燥の狭間 安静と試験の狭間 精神と神々の狭間 あとがき <著者紹介> 1988年11月4日埼玉県生まれ。 高等学校は商業系の学科に進学し簿記を学び、公認会計士を志し専門学校へ進学する。 19歳の最年少で公認会計士試験に合格。 税理士法人で税務業務、監査法人で監査業務、事業会社で会計業務を経験。 26歳の時に統合失調症を発症。 月に一度、通院し筋肉注射治療を行っている。

    試し読み

    フォロー
  • 現代医学に残された七つの謎 : 研究者の挑戦を拒み続ける人体の神秘
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まだこんなにあった人体の「盲点」に挑む! 鍼灸はなぜ「効く」のか? ヒトはなぜ眠るのか?「病は気から」は本当? 筋肉はなぜ動く? 記憶の貯蔵場所は? など現代医学が解けない謎に迫り人体の神秘を明かす。(ブルーバックス・2009年9月刊)
  • 現場で使える 新人登録販売者便利帖 症状から選ぶOTC医薬品
    5.0
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「こんな本がほしかった!」と大好評の前作に続いて第2弾登場! 自信をもって接客するために必要な知識が身につく! 「お腹が痛い」「熱がある」「咳を止めたい」など、 ドラッグストアの店頭で様々な相談を受ける登録販売者。 しかし、病態や商品に関する知識がないとスムーズに接客できません。 本書では、痛み、熱、かぜ、便秘、胃もたれ、目や皮膚のトラブル……など、 店頭でよく相談される症状について、 「聴き取り→病態の判断→適した成分(商品)の選択」をするために 知っておくべきことをわかりやすく解説。 接客事例や主要な商品の主成分早見表なども収録。 「何をどう勉強したらいいのかわからない!」という新人さんの スキルアップをお手伝いします! 【本書で扱う内容】 ・痛み(頭痛、生理痛、歯痛) ・かぜ(熱、咳、痰、鼻症状) ・胃腸のトラブル ・乗り物酔い ・便秘 ・下痢 ・目のトラブル ・関節・筋肉の痛み ・皮膚のトラブル ・痔 ・不定愁訴……など ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 現場のオッサン(1)
    3.3
    1~13巻165~220円 (税込)
    「やめろ!!変態!!ぐぁぁぁ!!」建設工事現場に新しく入ってきた新人の佐藤は、早速、作業のキツさに肉体労働の洗礼を浴びる。そんな彼を歓迎すべく飲み会に誘った先輩たちだったが…酔いつぶれた佐藤が目を覚ますと、そこはなんとラブホテルだった!抵抗する佐藤に諦めを強要する教育係の鮫島。屈強なオッサン達に押さえつけられ、そのままア〇ル処女を奪われてしまう佐藤。最初は抵抗していたものの、初めて味わう快楽で絶頂に達し、ついに果てて気絶してしまう…ふと我に返るとラブホで一人きり…アレは夢だったのか?…しかし、ケツの痛みが彼を現実に引き戻した…
  • ゲーム世界転生〈ダン活〉~ゲーマーは【ダンジョン就活のススメ】を〈はじめから〉プレイする~【コミックス1巻&ライトノベル1巻合本版】
    -
    【「ゲーム世界転生〈ダン活〉~ゲーマーは【ダンジョン就活のススメ】を〈はじめから〉プレイする~」コミックス1巻とライトノベル1巻を収録した合本版!】 「手に入れようぜ! この世界に隠された最強職を!」 強ジョブ・お宝超ゲット! ダンジョン攻略ファンタジー! ※本電子書籍は「ゲーム世界転生〈ダン活〉~ゲーマーは【ダンジョン就活のススメ】を〈はじめから〉プレイする~」コミックス1巻とライトノベル1巻を1冊にまとめた合本版です。 (収録書籍) ゲーム世界転生〈ダン活〉~ゲーマーは【ダンジョン就活のススメ】を〈はじめから〉プレイする~@COMIC(コミック) ゲーム世界転生〈ダン活〉~ゲーマーは【ダンジョン就活のススメ】を〈はじめから〉プレイする~(ライトノベル) 【あらすじ】 プレイ可能職が前代未聞の1021職、そのエンディング数・400以上! やり込むほど新たな強さとアイテムを手にできる伝説の神ゲー〈ダン活〉。とあるゲーマー(PN:ゼフィルス)が転生したのは、その主人公だった――。喜び狂いつつ、メインステージとなる迷宮学園へ入学。早速、王道の最強職【勇者】を覚職するも――ネタジョブの【筋肉戦士】が優良職扱い!? 上級ダンジョンも未攻略!? どうやらこの世界......全く攻略されていない! つまり! この世界(ダン活)を【はじめから】楽しみ尽くせる! 「教えてやるよ、これが本当の最強職(ジョブ)だ!」 仲間を集め、弱気な幼馴染を【錬金術師】へ、わがまま王女を【聖女】に! 強ジョブ・お宝超ゲット! さあ、はじめようぜ、ダンジョン攻略ファンタジー!

    試し読み

    フォロー
  • 恋穴ダブルアタック 後輩ラガー復讐SEX編
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    好意を寄せた先生がラグビー部の先輩(双子)の共有の恋人だと知ったDK・佐竹。自分の想いを踏みにじった小鳥遊兄弟に対して復讐を誓う。彼らが可愛がる弟・直人をたぶらかし、弄んで捨てる計画を立てる。目論見通り、順調に距離が近づいていく佐竹と直人。偽りの告白で体の関係を結ぶに至る。後は全てをバラし、直人をフレば計画は完了なのだが!?体育会系ラクビー部を舞台に繰り広げられるラブ&エッチストーリー。水無月千尋の過激作品集デス!
  • 恋穴ダブルアタック 絶倫双子ラガー編
    完結
    5.0
    全1巻440円 (税込)
    新任早々ラグビー部の顧問を命じられた恭弥。その部には過去にただならぬ関係となった双子DKが所属!!?健全な関係を保とうとする恭弥だったが、2年半おあずけを食わされた双子たちは我慢の限界。体育倉庫に連れ込んで、滾る欲望を激しくぶつけるのだった!!体育会系絶倫双子とスレンダー教師のラブ&エッチストーリー水無月千尋の過激作品集デス!
  • 恋が仕掛けた罠
    -
    マデリンはロンドンの上流階級向け診療所で理学療法士をしている。夫の死後、ひたすら仕事に明け暮れる毎日を送る彼女のところにレイフ・ロンバードという長身でハンサムな男性患者がやってきた。レーシングカーの事故で痛めた筋肉を診てほしいという。診察が終わると、彼はきいた。「今度お会いできるのはいつかな?」レイフに強く惹かれただけに、逆に彼の親密さに怖じ気づき、マデリンはわざと自分が非番の日を次の予約として彼に告げた。だが思惑どおりにはいかなかった。レイフは仕事を終えた彼女を待ち伏せしていて、マデリンはあっという間に彼との恋の深みにはまってしまう……。
  • 恋咲くサボテン[comic tint]分冊版(1)
    4.5
    1巻198円 (税込)
    可愛げがない、甘えベタ、チクチクした態度をとりがち。そんなサボテンみたいな性格が原因で5年間彼氏ナシ、気づけばもうすぐ30歳(アラサー)の水野 奏に恋の予感!? そのお相手は、隣に引っ越してきた配達屋さん! 彼の「筋肉」をきっかけに2人は急接近して…!? 人懐っこい宅配男子がサボテン女子を癒やす、おとなりLOVEスタート!【第1話 comic tint vol.1収録】
  • こいつに抱かれなきゃ腹ペコで死ぬらしい~成り代わりインキュバスの魔王返上計画~(1)
    完結
    5.0
    かなり人気のある民事弁護士 工藤は、その日も遅くまで事務処理に追われていた。 ふと、手元を見ると疲れのせいか手が透けて見える。 仕事のし過ぎかなんて考えていると、そのままどんどんどんどん消えていく…!? 次に目が覚めたところは――…え、なにここ、本当に現実? そこはなんと、魔界の魔王城。 鏡を見れば、尻尾が生え、頭にはツノ、そして服は…露出過多!? ってこれが俺なの!?!? 聞けば、自分は魔王位第一継承者のインキュバスと魂の交換をされてしまったらしい。 なんで、こんなことにと悩む間も無く、いかにも魔物らしい男に組み敷かれて――…? 巨体&巨チン!?多腕魔族×元弁護士の成り代わりインキュバス 異世界ラブコメディ!
  • 恋とカラダは背中から
    完結
    4.0
    全1巻880円 (税込)
    四十歳以下の男には興味がないオヤジフェチの四条慶は、不倫を繰り返し傷ついていた。ある日、不倫相手と揉めている慶に焦れた後輩・ヒロの突然の激しい抱擁に混乱する慶。でもカラダ中が甘~く疼いてしまって…★☆★年下男に毎晩毎晩抱かれまくる★大人気読み切りシリーズ。あの鷹篠一族の次男・弥と秘書・結城の恋50ページ読み切りと刑事×警官ガチンコラブストーリーも華麗に収録!!!
  • 子犬みたいな顔で、もっと悶えて。~限界OLは筋肉系巨根ドMな××を可愛がりたい~ 1話
    6/28入荷
    -
    熱が出たという彼氏の元へ看病へやってきた紅田嵐(こうだ あらし)だったが、 そこで見たのは見知らぬ女とベッドにいた彼氏の姿で、嵐は冷たく彼の家を追い出される。 突然の出来事にひどく落ち込み、仕事も上手くいかず、さらに自宅の水道まで壊れるという災難に見舞われ、 嵐は散々な目にあってしまう。 水道修理で嵐の家を訪れたのは、爽やかな印象の好青年・天白凪久(あましろ なぎひさ)。 修理をしている最中、うっかり足を滑らせた嵐はその弾みで凪久とキスをしてしまい……!? 突然のハプニングに顔を真っ赤にする凪久の表情に、 嵐はまるで自分が優位に立っているかのような感覚に襲われ、ときめきがとまらない! 今まで抑え込んでいた感情を発散するように、凪久の舌に自らの舌を絡ませ、 さらにその欲求は段々とヒートアップする!?

    試し読み

    フォロー
  • 恋の咬みあと【おまけ描き下ろし付き】 1巻
    完結
    -
    今をときめく料理研究家・ササキマユミのサイン会にひっそりと参加したB級映画ライターの伊織。マユミとは高校時代の同級生で一緒にお弁当を食べていた仲だったが、忘れられていると覚悟していた。ところが思いがけず覚えていてくれたと知り、伊織は舞い上がってしまう。そのまま彼の家で食事をすることになるが、伊織は酔った上に悪癖を出し、マユミの体に咬みあとをつけてしまい!? 咬み癖ありのワケあり腹ペコライター×むっちりボディのお世話好き料理研究家の同級生再会餌付けBL! おまけ描き下ろし漫画収録!(このコミックスには花丸漫画 Vol.39~41,43,45に掲載された第1話~第5話を収録しています。)
  • 恋のジャイアントスイング Round1
    完結
    3.8
    富沢将大(とみざわしょうた)は、憧れのレスラー・玉城康輔(たまきこうすけ)に会いたい一心で自分も同じ団体でレスラーになる。しかしなぜか康輔に会えない日々が続いていた。それもそのはず、康輔はレスラーとしては引退状態で、現在は男優としてエロDVDに出演していたのだ…!! めげないワンコ系新人レスラー×エロすぎ堕ちすぎ元(?)レスラーのセクシータッグマッチが今、始まる!!
  • 恋人依存症Aの幸福
    3.0
    『執着リーマン攻め×一途な筋肉受け』 敦人にはお付き合いをしている年上の恋人がいる。 仕事が忙しいとの理由で中々会えずにいたが、 今日こそは恋人に会えるとカラダを鍛えて待っていたのに――!? 依存心に満ちた二人の関係。 ※こちらは、『筋肉BL 極』に収録されている作品の単話配信です。重複購入にご注意ください。 (※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • 小岩井くんは触りたい【単行本版】
    完結
    3.9
    全1巻792円 (税込)
    ゼミの教授からなにかと雑用を頼まれる小岩井は、地味で貧弱だが実は筋肉フェチ。 同じゼミの藤橋の筋肉は理想そのもので、「触りたい」という欲望を隠し過ごしてしていた。 しかしある日、二人で教授の手伝いをすることに。 どぎまぎしながらも近くにある理想の筋肉に小岩井は顔を火照らせ、瞳を潤ませて息を上げるほど大興奮! 藤橋はその姿を見て、虚弱体質なせいで熱中症になったのだと勘違い。その日からなぜか小岩井の世話を焼きはじめ── ※電子版はmimosa本誌掲載時のカラーページをカラーのまま収録しています。
  • 小岩井くんは触りたい【単話】1
    完結
    3.4
    全6巻220円 (税込)
    ゼミの教授に気に入られている小岩井は、同じゼミの藤橋からどうやら目の敵にされているらしい。教授のことを大尊敬している陽キャな藤橋に対し、ゼミ内でもひっそりとした存在の陰キャな小岩井。だが小岩井は、藤橋に対して密かに「とある魅力」を感じていて…。 ※本電子書籍は『mimosa vol.16』収録の「小岩井くんは触りたい 第一話」と同じ内容です。
  • 恋を描こう!!
    完結
    3.0
    亮太の前に突然現れた美術教師・成充大輔。ある日デッサンの授業中、モデルとなった大輔の裸体を見て、亮太は過去のある出来事を思い出してしまった…あの汚された記憶…記憶の奥にねじ込んで封印したはずのあの出来事…もう二度とあんな想いはするまい…でももう一度だけ…亮太の記憶のキャンバスは大輔と新しいデッサンを描くことが出来るのか!?
  • 恋を教えて、忠犬くん!とろ甘えっちで溺愛セラピー
    5.0
    「えっちのトラウマ、俺と一緒に克服しませんか?」 若気の至りで処女を捨ててしまったことがきっかけで、男性不信となり、恋愛下手となってしまったアラサーOL・橘柚。恋人もつくらず、男性からのアプローチもすべて断ってきた柚だったが、職場の後輩・柴田孝太郎のめげないアプローチに次第に絆されてく。自分を慕ってくれる孝太郎をかわいいと思いつつ、トラウマのせいで一歩踏み出せない柚。そんな中、トラウマの元凶となった元カレと仕事で再会してしまい――…!? わんこ彼×こじらせセカンドバージンのリハビリLOVEをはじめ、一途な男子たちにカラダの芯まで愛されちゃう・短編5作品&スペシャル描き下ろしを収録! ●収録作品 『忠犬クンのご奉仕セラピー』『忠犬クンにご褒美あげたい』『既成無実は甘い罠』『親友に獣♂スイッチ入りました』『逃した筋肉はでかかった!』
  • 幸運の理髪師1
    完結
    4.0
    全2巻660~680円 (税込)
    地味で冴えない青年・司(つかさ)が、あっという間に人気俳優に大変身! 仕立てたのは、美貌の腕利き理容師・那智(なち)。一目惚れの初恋に、超奥手の司は告白もできない。足繁く店に通っては、献身的なお手伝いが精一杯。そんな司の前に、那智の元カレが現れて――!? 大人気シリーズ、待望のデビューコミックス!!
  • 抗がん剤治療と上手につきあう本 安心して治療を受けるために
    3.0
    医者から「抗がん剤をつかいましょう」と言われたら・・・・ がん治療における不安と疑問に、大学病院の専門家が答えます。 がん治療は、大きく変化しています。恐れられていた抗がん剤の副作用に対しても、さまざまな対処法が開発されています。 がん治療は、患者とその家族に多くの負担をかけますが、正確な情報をもとに抗がん剤の副作用の知識を身につけることで、副作用を早期に発見し対処することが可能になり、スムーズながん治療が可能になります。 本書は、がん治療の中でも抗がん剤の副作用とその対策に絞って、大学病院の各領域の専門家が詳しくわかりやすく解説したものです。様々な新薬が登場し急速に進歩している薬物治療の効果を、十分に享受するための情報を収録しています。 【目次】 第1章 がんの治療・抗がん剤治療について 第2章 抗がん剤の副作用とその対応     ◆皮膚や爪、血管の症状     ◆過敏性反応     ◆血液毒性、感染症     ◆消化器症状     ◆感覚器・筋肉や関節の症状     ◆臓器障害     ◆性機能障害     ◆その他の全身的な症状 第3章 その他、がん治療に関する情報
  • 「肛筋」を鍛えて一生歩ける体になる! 魔法のしりペン体操
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \メディアで話題沸騰の肛筋トレーニング/おしりに「キュッ」とペンをはさむだけで一生歩ける体になる! 世界一簡単で最強の『しりペン体操』 「電車のなかでひと駅立っているのもつらい…」「ひざや腰が痛い…」「バランスが取れずによくつまずく…」「尿もれなど下半身の悩みが増えてきた…」など、「老い」を感じ始めた人やこれから先の健康に不安を抱えている人、必見! 「しりペン体操」はおしりにペンをはさむことで、肛門周りの筋肉(=肛筋)を鍛え、年齢とともに弱ってくるおなかやおしり、脚の筋肉を強化。 腰痛や足腰の衰え、痔、尿もれ、便秘、猫背、肩こり、冷え、更年期症状など、さまざまな不調を改善します。体操は1回たった24秒。ハードな動きは一切必要なし! 運動経験がない人や体力に自信のない方でも、楽しみながら実践できます。 最小限の労力で最大限の効果を引き出せ、医者いらずの体をつくれる究極の健康法。 さぁ、おしりにペンをはさんで、イキイキ健康なカラダをつくりましょう!
  • 高血圧は放っておけ 2020/02/28
    -
    多くのシニア世代が気になっている「高血圧」。ですが、『サン松本クリニック』院長の松本光正先生は「人の血圧が高いのは、体が懸命に生きようとしている証。年をとれば血管が細く狭くなるので、血液循環の圧を上げることで、心臓から脳まで血液を送り出そうとしているのです。したがって、高齢になって血圧が上がるのはむしろ自然なことなのです」と話します。本書では、他にも、脊柱管狭窄症、認知症、肥満症など、最新医療の情報が盛りだくさんに入っています。 ※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした自分で治すシリーズを、加筆・修正したのち、再編集し1冊にまとめたものです。 表紙 目次 Lesson-1 高血圧は病気ではない。ほっとくのが一番 命を守るために血圧は高くなる 降圧剤の服用が脳梗塞を招いている Lesson-2 知っておきたい狭窄症のリアル 脊柱管狭窄症のキホンと症状 狭窄症が起こる理由はさまざま 誤りだらけの脊柱管狭窄症の常識 脊柱管狭窄症は命に関わる病気 Lesson-3 「認知症は治らない」はもう古い! 認知症につながる危険な習慣 キノコや海藻は認知症予防の味方 認知症を防ぐ日常生活のルール 原因は脳へのダメージだった 「炎症」「栄養不足」「毒物」の危険 リコード法で認知症を劇的改善 神経解毒・再生治療という選択肢 Lesson-4 処方された認知症の薬、本当に飲んでいいの? 薬で認知症が悪化するって本当? 今の薬が合っているのか考えよう 薬の飲み過ぎで認知症になる? Lesson-5 家族の誰かが認知症になったら…… 認知症患者は「不安」を抱えている 「不安」にさせるNGワード 「どうしたの?」が不安を拭う 「どっちがいい?」と選んでもらう 認知症は説得よりも納得が大事 Lesson-6 お腹の不調と肥満症を正そう あなたの腸年齢をチェック! お腹の症状、何が起きている? そもそも、下痢は自然に治る 乳酸菌入り食品の食べ過ぎに注意! “3秒ルール”は免疫力に影響する 「腸もれ」はアルツハイマー予備軍!? 疲れた胃腸が不調を招く 断食で胃腸の働きがよみがえる! プチ断食に挑戦してみよう プチ断食の5つのルール 断食の悩みを解決 Lesson-7 シニアに多い病気と理想的な生活の仕方 血管の老化が高める病気のリスク 更年期女性に起きるリスク 食生活改善で筋肉や骨を強化 Lesson-8 補聴器選びは症状に合わせて賢くしよう 医療機関受診後に専門店でつくる 補聴器の最新事情を知る 補聴器の機能と選び方

    試し読み

    フォロー
  • 膠原病
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「わかりにくい病気」といわれる膠原病について、症状、治療法、治療薬、日常でのケア、社会福祉制度などを、わかりやすく紹介。 膠原病とは、ひとつの病気ではなく、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、シェーグレン症候群、血管炎症候群、ベーチェット病、多発性筋炎など、さまざまな病気からなるグループです。これらは免疫の異常で作られた抗体が自分の組織を攻撃し、炎症を起こしてしまう「自己免疫疾患」で、発熱、疲れやすさ、関節痛、筋肉痛、こわばりなどの症状に共通点も見られますが、それぞれの病気には特徴的な症状があり、治療法も異なります。日本には現在、膠原病の患者さんは50万人ほどと考えられています。働き盛りの年代、特に女性に多く、本人だけでなく、家族にとっても、大きな負担となる病気です。それぞれの病気の特徴的な症状、検査法、最新の治療法と治療薬、日常生活でのケアの方法、社会福祉制度などの情報をまとめました。この病気の治療の第一人者として知られる三森明夫先生を監修に迎え、膠原病の最新情報をわかりやすく紹介します。 三森 明夫:1981年東京大学医学部卒業。内科研修後、東京大学物療内科入局。86年山梨県立中央病院アレルギー科、88年ミシガン大学リウマチ科研究員(90年まで)、92年自治医科大学アレルギー膠原病科講師、98年埼玉医科大学リウマチ膠原病科助教授、2002年国立国際医療センター膠原病科医長、2004年第一病棟部長、10年より国立国際医療研究センター副院長。16年より岩手県立中央病院参与腎臓リウマチ科。日本リウマチ学会評議員、指導医、専門医。主な著書に『膠原病診療ノート』(日本医事新報社)などがある。

最近チェックした本