疲れる作品一覧

非表示の作品があります

  • 日常の小さなイライラから解放される「箱」の法則(きずな出版) 感情に振りまわされない人生を選択する
    4.1
    全世界で100万部、日本でも20万部のベストセラーとなった『自分の小さな「箱」から脱出する方法』から8年。 世界の大手企業が採用する「アービンジャー式人間関係の解決策」を、こんどは日本が舞台になった「箱に入った僕=リョウ」と「僕を導く陽気なおじさん=岡山さん」の物語で疑似体験! 「なんであの人は、いつも○○なんだ! ?」 「私はこんなに頑張っているのに…」 「気の効かないヤツばっかりだ! 」 職場で、学校で、家庭で、プライベートで…イライラすることが多すぎて「こんな毎日がイヤだ! 」と思うすべての人に贈る、もう人間関係で悩まないための日常の小さなイライラから解放される「たった一つの秘訣」。 イライラや憤りに振りまわされる精神的に疲れる日々から決別し、心穏やかな日々を手に入れるヒントがココにあります。

    試し読み

    フォロー
  • 日本人の9割が知らない日本の作法
    4.0
    日本伝統の礼儀作法というと、堅苦しく形式的で、疲れるものと思っていませんか? しかし、本当の作法は、古来日本人が800年もの長い年月をかけて受け継いできた、効率がよく無理のない動作のため、体も疲れにくく見た目にも美しいのです。*「手を前に組むお辞儀」は、なぜ間違いなのか*両手で襖を開け閉めするのが無作法な理由*敬意を所作で表す!心が通う“おもてなし”の秘密*「立つ」「歩く」「座る」こそが礼法の基本「実用・省略・美」を追究したのが本来の礼法! この一冊で、日本人が知っておきたい、美しい日本の作法の真髄がわかる!
  • 日本人の承認欲求―テレワークがさらした深層―(新潮新書)
    3.4
    ムダな出社を命じられる、在宅勤務なのに疲れる、新人が職場に馴染まない。コロナの感染拡大が落ち着くと、多くの企業は瞬く間に出社へと切り替えた。日本でリモート改革が進まない原因は、閉ざされた組織に巣くう特異な「承認欲求」にある。 誰もが持つ認められたい気持ちをコントロールし、満たされるにはどうすればいいのか――組織研究の第一人者が、日本的「見せびらかし」文化の挫折と希望を解き明かす。
  • 日本を滅ぼす「自分バカ」
    3.3
    自分らしく生きたい――老若男女を問わず日本人の心をとらえる魅力的な言葉。でもそこから生まれたのは、自分さえよければ他人なんてどうなってもいい「自分バカ」。モンスターペアレント、クレーマー、ネットいじめ……。品格ブームとはうらはらに、品も規範も責任感ももたない「自分病」が蔓延している。結局、イヤなことはやらずに好き勝手に生きたいだけの“子ども”ではないか!?他人を傷つけなければ存在を証明できない不安な「自分」。現代日本を埋め尽くす不機嫌のオーラに特効薬はあるのか? なんて疲れる日本人。電車の奥から一言も発せず強引に降りようとする、タクシー代がばかにならないからと救急車を呼ぶ、娘の遠足の写真うつりが悪いと学校に怒鳴り込む、「なんで自分ばかりがつらいのか」と人殺しに走る、決まって口にするのは「だれにも迷惑かけてない」、これが「自分らしさ」の成れの果て!? 日本人の自分はどうなってしまったのか?

    試し読み

    フォロー
  • 人間関係の疲れをとるための7日間プロジェクト。即実践できる一週間で、あなたの毎日が少し変わる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 人間関係に疲れてしまった! 人間関係ってめんどくさい! 本書を手に取ってくださった読者のみなさんは、きっとこんな気持ちでいるのではないでしょうか。 世の中は人と人のつながりによって成り立っています。産まれたばかりの赤ちゃんも母親との人間関係をすでにもっています。集団生活の中で、人間関係を避けることは難しいでしょう。 家族、ご近所、学校、職場などさまざまな場面で人間関係は構築されています。もちろんその関係が良好であれば特に悩む必要も疲れることもないでしょう。しかしうまくいくときばかりではありません。 うまく人と付き合えない、突然今までの関係が崩れてしまったなど、いろいろな場合があると思います。 著者も今まで何度も人間関係に疲れた経験があります。 本書では、人間関係に疲れてしまっているときに、その疲れを軽減し、もう一度人間関係を見直すきっかけとなる工程を「7日間プロジェクト」として提供します。 疲れや悩みがあるときは、「いつまで続くのだろう」「先が見えない」と悲観してしまいがちになりますが、まずはこのプロジェクトを実施してみてください。 複雑な人間関係に疲れ、一人ため息をついている読者のみなさん。 本書を通して人間関係の疲れをとっていきましょう。そして次の一歩を踏み出せる元気をつけていきましょう。 【目次】 現状の把握と疲れやすい人の特徴 自分と向き合う7日間 1日目 人間関係の洗い出し 2日目 気持ちを書く 3日目 リラックスする 4日目 虚栄心を捨てる 5日目 距離を置く 6日目 自己を保つ 6日目 自己を保つ2 7日目 心遣いとマナーを大切にする 【著者紹介】 織部 綾(オリベ アヤ) 岐阜県出身。1993年生まれ。 著書「集中力を高める7日間プロジェクト」
  • 人間ぎらいのマーケティング
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    <人間ぎらいのあなたのための生存戦略> *人と会うとどっと疲れる。 *家から出たくない。 *人と会わずにモノを売りたい。 *人とのコミュニケーションを最小化したい。 ネット家庭教師として、極力人と会わずに毎年100人以上の生徒を集め、早慶上智に多数の合格者を輩出している“人間ぎらいのうつ起業家”渾身の一冊! 第一部 「人間ぎらいのマーケティング」という考え方 ●「人間ぎらい」とは何か? ●「マーケティング」とは何か? ●「人間ぎらいのマーケティング」で家から出なくてもお客様がどんどん来るようにするにはどうすれば良いか? ●「人と会わずに稼げるビジネス」の思いつき方 ●「人と会わずに稼げるビジネス」を実験してみよう ●「人と会わずに稼げるビジネス」の拡大方法 第二部 「人間ぎらいのマーケティング」実践編 ●「YouTube」「Amazon」「Google」「SNS」「Google 広告」どれが一番稼げる ●「YouTube」を使って「人と会わずに稼げるビジネス」を作る方法 ●「Amazon」を使って「人と会わずに稼げるビジネス」を作る方法 ●「Google」を使って「人と会わずに稼げるビジネス」を作る方法 ●「Google広告」を使って「人と会わずに稼げるビジネス」を作る方法 第三部 「人間ぎらいのマーケティング」実例集 ●人任せの「人間ぎらいのマーケティング」は資産運用としても高利回り ●自分が働かなくても食べていくために必要な仕事ができる人の見分け方 ●なぜ今「人間ぎらいのマーケティング」が重要なのか?
  • 寝る・食う・動く 子どもの養生習慣60
    -
    朝起きない、集中力が続かない、よくかぜをひく、イライラしやすい…… そんな子どもの不調は習慣で改善できます! 子どもの人生の土台になる養生習慣を、人気の鍼灸師・東洋医学の臨床家が教えます。 坂本美雨さん(ミュージシャン)推薦! 「子どもの“自然な姿” “ありのまま” “いいバランス”って、なんだろう。 子どもが心も体も健やかにいられる秘訣が詰まった、すべての家庭に寄り添う一冊!」 【目次】 はじめに Chapter1 ぐっすり眠ってすっきり起きる10の養生  子どもの睡眠習慣と自律神経のはなし  習慣1 きもちよく眠る準備をしよう(布団に入ってもなかなか寝つけない)  習慣2 やりたいことは、「朝」にやろう(やりたいことが多くあって、眠るのを嫌がる)  習慣3 毎日、同じ時間に朝日を浴びよう(目覚めがわるく、いくら寝ても寝足りない)  習慣4 就寝の2時間前に、夕飯は食べ終わろう(起きたばかりなのに、体がだるそう)  習慣5 朝、温かいものを食べて、軽く運動しよう(寝起きにぼーっとして、目が開けにくい)  習慣6 夜泣きには、つまようじ鍼と漢方を試そう(夜中に起きてしまう、夜泣きする)  習慣7 疲れている日は、寝る前にペットボトル温灸をしよう(寝ている間に足がつる、寝ちがえる)  習慣8 「崑崙」にビーズテーピングをしてみよう(寝ている間や寝起きに鼻血が出る)  習慣9 明るい部屋でお昼寝しよう(昼寝からなかなか起きられない)  習慣10 スリーパーや腹まきで冷えを予防しよう(寝相がわるい、寝ている間にひどく動く)  COLUMN1 いいことは体にゆっくりしみ込んでいく Chapter2 おいしく食べてすっきり出す10の養生  子どもの食習慣と自律神経のはなし  習慣1 たっぷり運動して、空腹感を感じさせよう(食が細い、食欲がない)  習慣2 ゆっくりよくかんで、満腹中枢を刺激しよう(食べすぎる、食欲がとまらない)  習慣3 親子で一緒に料理してみよう(食べものの好き嫌いが多い、偏食)  習慣4 体にこもった熱を、つまようじ鍼で発散させよう(冷たい飲みものやアイスクリームばかりを欲しがる)  習慣5 食卓に調味料を出さないようにしよう(甘いもの、味の濃いものが大好き)  習慣6 かみ応えのある食材を、大きく切って出そう(早食い、あっという間に食べ終わる)  習慣7 自分で盛り付けさせ、30分を目安に食べよう(だらだら食べて、食事の時間が長い)  習慣8 甘いもの、塩辛いものを控えて、家の中でも運動しよう(体がむくみやすい)  習慣9 海藻をたくさん食べ、毎朝トイレに座ろう(排便のリズムがととのわない、便秘や下痢をする)  習慣10 ペットボトル温灸で「足三里」「中脘」を温めよう(おなかをこわしやすい)  COLUMN2 疲れ知らずの子どもが疲れを知るタイミング Chapter3 のびのび運動してゆったり休む10の養生  子どもの運動習慣と自律神経のはなし  習慣1 親子で「ぶつかり稽古」をして、筋力を養おう(姿勢がわるい、猫背ぎみ)  習慣2 股関節の正しい位置で体を曲げよう(体がかたい、運動が苦手)  習慣3 少しどきどきする運動で、自律神経を鍛えよう(運動で動悸や息切れがする)  習慣4 じーっと同じ姿勢を続けず、軽い運動をしよう(肩や腰がこる、血行がわるい)  習慣5 深く長い呼吸で、よけいな力を抜こう(体の緊張が強い、呼吸が浅い)  習慣6 両手を広げてゆっくり回る運動をしよう(体をぶつける、あざが多い)  習慣7 おやつはナッツ、チーズ、ドライフルーツに置き変えよう(すぐに疲れる、体がだるそう)  習慣8 運動の後、ペットボトル温灸で温めよう(筋肉痛が続いている)  習慣9 よく通る声で、挨拶をしてみよう(声が小さくて、覇気がない)  習慣10 前転、後転、逆立ちで、三半規管を刺激しよう(乗りもの酔いしやすい)  COLUMN3 親子で似てしまう体の動き Chapter4 ぐっと集中してほっと心をととのえる10の養生  子どものストレスと健康のはなし  習慣1 軽い動作をともなう、家事の手伝いをさせよう(気力がわいてこない)  習慣2 6歳なら7分集中できれば充分。夢中になれることが大事(集中力が続かない、集中がすぐに途切れてしまう)  習慣3 親が「驚く」と、子どもは自分で動き出す(とりかかるまでに時間がかかる)  習慣4 日光の下で、親と少し離して遊ばせよう(不安が強い、初めての場所に行きたがらない)  習慣5 寝る時間、食べる時間だけは一定のリズムを守ろう(過集中、集中していると周囲の声が聞こえない)  習慣6 ゆらゆら運動で緊張をほぐそう(気が休まらない、頑張りすぎてしまう)  習慣7 静かな部屋でひとりで呼吸をととのえよう(イライラする、かんしゃくを起こす)  習慣8 動画の視聴時間を減らして、睡眠の質を上げよう(溜まった疲れが抜けない)  習慣9 アイホールをペットボトル温灸で温めよう(目を細める、目が疲れている)  習慣10 まずは朝起きて、親子で遊ぼう(日曜の夜が憂鬱そう、学校に行きしぶる)  COLUMN4 人と距離を取るということ Chapter5 気象病とあたためうるおしの10の養生  お天気に影響される自律神経のはなし  習慣1 甘いものを控えて運動しよう。「五苓散」を服用しよう(気圧変動で、片頭痛がする)  習慣2 明るい部屋で、温かい汁ものを飲もう(どんより曇った日、気分が落ち込む)  習慣3 「内関」「神門」にビーズテーピングをしよう(雨の日に怒りっぽくなる、人に当たる)  習慣4 40℃前後のお風呂にしっかりつかろう(梅雨の頃、体がむくむ、だるくなる)  習慣5 入浴の最後に冷たいシャワーを手足にかけよう(手足が冷えてつらい、冷え性)  習慣6 「完骨」や耳の周りをマッサージしよう(耳鳴りやめまいがする)  習慣7 運動で発汗して皮膚を健康に保とう(皮膚にかゆみ、湿疹が出る)  習慣8 砂糖や果糖を控えよう(目やにが多い、鼻水が出る)  習慣9 運動とお風呂で、汗をかく練習をしよう(のぼせる、ほてる)  習慣10 気温の日較差が大きい日や暑すぎる日は注意しよう(犯罪やトラブルにあわないために)  COLUMN5 機嫌がわるい人には「調子わるいの?」と不調を問おう Chapter6 「かぜ」としてあらわれる不調にきく10の養生  「かぜ」の症状と漢方養生のはなし  習慣1 手洗い・うがいと、「顔に触れない」を約束しよう(かぜや流行り病にかかりやすい)  習慣2 「飲食」「起居」の基本的な養生習慣をととのえよう(かぜが長引く)  習慣3 温かい飲みものと、「葛根湯」か「桂枝湯」を服用しよう(ぞくぞく、寒気がする)  習慣4 15分ごとの体調の変化に合わせた手当てを!(くしゃみがでる)  習慣5 「上星」にペットボトル温灸を当て、鼻水の色で漢方を使い分けよう(鼻水がでる)  習慣6 「銀翹散」「桔梗石膏」「小柴胡湯加桔梗石膏」を服用しよう(のどが痛い)  習慣7 寝る前に「定喘」にペットボトル温灸をしよう(咳がでる)  習慣8 「辛夷清肺湯」や「小青竜湯」を服用しよう(痰がでる)  習慣9 甘いものを控え、乳酸菌で腸内環境をととのえよう(中耳炎を繰り返す)  習慣10 「五苓散」を服用し、「裏内定」にペットボトル温灸をしよう(おなかにくるかぜ、食欲不振になる)  巻末資料①ペットボトル温灸・つまようじ鍼・ビーズテーピングのやり方  巻末資料②この本で使ったツボ  巻末資料③子どもの漢方薬手帖  おわりに
  • 脳内整理ですべてうまくいく!
    4.0
    仕事がはかどらない、イライラする、疲れる……、これらはすべて脳の容量オーバーのサイン。後でやる仕事を付箋に書いてパソコン画面に貼っておく、ベッドの上でスマホをチェックなど、無意識にやっている行為が脳エネの無駄づかいにつながり、肝心なことに注ぐエネルギーをなくしてしまうことになる。医療現場で実証されたスキルの実践で、脳が気持ちよく働き出す!
  • 働き方が自分の生き方を決める
    -
    人に認められるため、コンプレックスのため…「あるべき自分」に縛られてしまうあなたへ――著者渾身の「仕事と人生の幸福論」 *なぜ、成功しても心はむなしいのか*頑張るほど心が疲れる人は、生きる目的を間違えている*劣等感の強さが不幸の根源 *自分の適職を間違えてしまう心理 *「本来の自分」で生きれば道は拓ける*「権力、名声、お金」ではなく「好き」を仕事にする*こんな働き方が、あなたの生きがいを創る「仕事が楽しい人、困難に出会っても幸せな人は、自分に合った目的を持っている。心が迷子になって、間違った方向に歩いていると気づくことが幸せの第一歩である」(本文より)
  • 働く女のモテルール 恋愛上手になる心のたしなみ13
    -
    いい仕事をするためには、素敵な恋愛が欠かせない。自分を停滞させるダメ恋愛を回避し、理想のパートナーと出会える「お付き合いの法則」を伝授!【本文より】時に愛は、怖く、疲れるもので、もめたら厄介で、戦えば痛く、別れは切ない、めんどうなものです。たとえ恋が成就し、うまくいっても、周りからは「なに、色ボケしてるの?」と、からかわれたり、あなたの幸せぶりに嫉妬して、「早く壊れればいいのに」と意地悪な事を考える人もいるかもしれません。ですが、それ以上の感動や快感をもたらすのも、ひとりじゃできないのも恋愛です。いつの日も、どんな時も、誰かを好きになるって、いいものですよ。いつも初恋の気分でいれば、おめでたく、老け込まず、気がつけば、イイ男と女のでき上がりですから。【著者】生粋の江戸っ子。広告・出版業界で、コピーライターとしてキャリアを積んだ後、2003年に作家デビュー。著書は30冊を越える。書籍『成功する男はみな、非情である。』『ヤッパリ!別れたほうがイイ男』『恋の品格』など。電子書籍『成功する人の残酷な思考術』『強者のモテ理論』『幸せをつかむ心の整理術』『恋愛&ビジネス作家が狙った女性を射止めるコツを教えてくれるそうです』など。

    試し読み

    フォロー
  • 働く悩みは「経済学」で答えが見つかる 自分をすり減らさないための資本主義の授業
    3.5
    ◎マルクス、ケインズ、ガブリエル先生が、いきなり教室にやってきて、みんなの悩みに答え始める! 経済学というと「需要曲線」・「供給曲線」といったことばかりが思い浮かびますが、「経済学者」がやってきたことは、目の前の事象から今どんなふうに社会が回っていて、どうしていけばいいのかを考える、ということ。 「仕事が楽しくない……」「真面目にやっている人が損する社会になってない?」「デジタル化で、経済はどんなふうになるの?」「同じ仕事をしているのに、転職したら年収があがって、なんとなく不思議な感じ」「会社に行くと疲れる」などなど、身近な疑問に、古今東西の経済学者が答えます。 ◎マルクス先生、ケインズ先生のホンネを聴け! マルクス・ケインズなどが本音ベースで持論を解説。 その背景を知ることで、その本当の意味が見えてくる――。 経済学をはじめとする社会学・哲学の著名な学説をざっと知りたい方にもおすすめです。 登場する経済学者・社会学者・哲学者の一例: マルクス、アダム・スミス、ケインズ、シュンペーター、ヴェブレン、ハイエク、ヒューム、ベンサム、カント、、デリダ、デュルケーム、リースマン、ボードリヤール、レヴィ=ストロース、ダニエル・コーエン、マルクス・ガブリエル、斎藤幸平 協力:UNIVERSITY of CREATIVITY
  • ばぁばニッポン
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 共働きが増え、子育てサポート「ばぁば」も急増。「孫疲れ」「孫ブルー」にならず、三世代が幸せになる「ばぁば」の在り方は? 共働きが増え、子育てサポートを「ばぁば」に頼む家庭が増えている。保育園のお迎え、塾の送迎、食事・入浴の世話、寝かしつけ、 病気の時のケア、一緒に遊んだり、勉強したり……。 「ばぁば」の手助けは何かと心強い。 「ばぁばナシでは、共働き家庭は回らない」というワーママも多数。 「ばぁば」にとっても孫の面倒を見ることや、娘や息子の手助けができることは喜びだ。 しかし、頼られすぎるとちょっと……というホンネも。 子どもから見ると親は「いつまでも元気」で「いつでも面倒をみてくれる」、 「自分たちよりお金もある」存在。 しかし実際には「孫の相手は疲れる」、「人生の残り時間でやりたいことがある」、 「孫への出費が多く老後資金が心配」……そんな声が「ばぁば」たちから聞かれる。 せっかく孫育てに関わるのであれば、「ばぁば」「娘」「孫」 それぞれがよりハッピーになれる関係性を築きたい。 そのために何が必要か? 14人のばぁばと3人の専門家が「幸せな孫育て」について多角的にアプローチする、 日本初の孫育て応援ムック。
  • 人一倍時間がかかる人のための すぐ書ける文章術―――ムダのない大人の文章が書ける
    -
    時間をかけずに、一流の文章がすらすら書けるトレーニング本。シンプルな型にはめるだけで、あっという間にうまく書いている人と同じ文章力が身に付きます。「うまく書けない」「時間がかかる」「書こうとすると疲れる」「何が言いたいかわからないと言われてしまう」、そんな問題を一挙に解決!
  • “人疲れ”が嫌いな脳 ラクしてうまくいく人間関係のつくりかた
    2.8
    最新脳研究でわかった「疲れない人間関係」のつくりかた 脳を疲れさせているのは、残業よりも「人疲れ」だった! 疲労医学の専門家が、なぜ人は人に疲れるのか、 どうすればラクで疲れない人間関係をつくることができるのかを解説。 これを読めば、明日からあなたも疲れ知らず! 【もくじ】 はじめに 人間関係が得意でも「人疲れ」は起こる 第1章 脳を疲労させるのは、残業よりも「人疲れ」 ●そもそも「疲労」って、いったいどういうこと? ●「飽きてきた」は脳疲労の最初のサイン ●過労死する動物は人間だけ ●「脳の手抜き現象」を使って、60%の力で80%の成果を得る ほか 第2章 疲れないコミュニケーションの基本――面倒な段階は省いて、相手に心を開かせる ●人間は弱みを見せた相手を信用する ●ジャニーズは「弱さへの共感、共有化」がうまい ●西川史子さんが見せた「弱さ」 ●「正しいこと」ばかりを語る人に愛着は持てない ほか 第3章 「人疲れ」しない距離感づくり ●都会に住む人ほど、一人になる時間が大事 ●夫婦でもベッドは別がいい? ●悩みは箇条書きにして「解決できる」「できない」に分ける ●LINEでも相手と上手に距離をとる ほか 第4章 お笑いの天才に学ぶコミュニケーションの真髄 ●相手との距離をぐっと縮める「0.5秒先」の共感 ●なぜ、悪徳商法はなくならないのか? ●場の全員を楽しませる必要はない ●60%の力で80%の仕事ができる「ワーキングメモリ」とは? ほか 第5章 60%の力で80%の成果を得るワーキングメモリ活用法 ●ワーキングメモリを鍛えて「人疲れ」予防 ●喜怒哀楽や感動を強く表すことで記憶が定着する ●トップダウン処理は疲れない ●ワーキングメモリを鍛えるための習慣 ほか
  • 人妻、絶倫夫に後ろから攻められて
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    ああ、なんか疲れる。感じる演技してるってのも。そしたら彼が「なんか飽きたなァ」ですって!?付き合い始めてそろそろ3年。私ももうすぐ30歳よ。結婚話も出ていい頃なのに、そんな。セッ○スの時、感じてるフリしたのがバレたのかしら。それとも他に女が!?ところが彼は5分も立たずに寝息を立ててる。「もう何年も一緒に暮らしてる夫婦みたいじゃないの」私達まだ結婚もしてないのに!!これじゃ長すぎた春でプロポーズどころじゃないじゃない。友達と飲んで泊まったら、艶かしい声に意識が戻った。淫らな会話の後、2人はベランダに出た!?月の光に照らされていたのは後ろからがっちり抱きすくめられる女の白い肌。キレイ!!凄い、お股に顔を突っ込んで彼女のを吸って…!?
  • 人はどうして疲れるのか
    3.5
    生きているものは必ず疲れる。疲労することによって自らの休息の必要を知り、休息の結果、体力・気力が回復して、次なる活動が可能になる。半世紀以上を生理学の研究に捧げてきた著者が、人間が疲労する生化学的システム、回復方法などをわかりやすく説きながら、疲労というもの、さらには人間の労働や生命までを語る。
  • ひとりの時間が僕を救う
    値引きあり
    4.2
    YouTube登録者数40万人超!(2020年6月時点) 動画投稿から1年足らずで一気に登録者数を伸ばした、大学生パーカーの待望の初エッセイ! 人見知りでコミュ障な性格から、大学入学とともに「ぼっち」に君臨。大学では、誰ともしゃべらず、いつも単独行動。 「ひとり」になった自分に、とことん向き合う日々。些細な日常の楽しみ方、気楽でミニマムな人間関係、一緒にいてラクな人・疲れる人… 「ひとりの時間」は、本当に大事なことや、大切な人を教えてくれる。 大学編入試験に落ちたこと、女性との報われない恋…隠したい過去やコンプレックスまですべてを書きました。 クスっと笑えて甘酸っぱい、珠玉のエッセイ36編。
  • ひとりぼっちの私は、君を青春の亡霊にしない
    -
    高校生の亜胡は、人目が気になるあまり、周囲に合わせることに慣れてしまい、本当の自分がわからなくなっていた。友だちといると、楽しいけど疲れる――。みんなと離れて一人になる時間がほしくて、間違えたふりをしてとった選択授業の書道。そこで、中学時代に片思いをしていた男子・佐木冬斗に再会する。中学時代、明るかった彼だが、「人のストレスが視える」という不思議な能力をからかわれ、人を遠ざけるようになってしまっていた。思い切って話しかけた亜湖は、無口な佐木とぽつぽつと会話をするようになる。そして、過度なストレスが原因で、心と表情を失い、人の目に認識されなくなる“亡霊”という恐ろしい現象の存在を知る。亜胡の友人・えみりの心が危ないと佐木に忠告された矢先、えみりがマッチングアプリで出会った男子に殴られるという事件が起きて、学校は騒然とするが……。
  • 100歳まで元気でいるための歩き方&杖の使い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢者の転倒・骨折は、寝たきり・認知症の始まり?! 筋力・運動機能の低下、病気やケガの後遺症などの影響で、 高齢になると、何もない場所でつまずいたり、 バランスを崩すことが増えます。 高齢者の骨折は歩行能力の回復まで時間がかかり、 場合によっては「寝たきり」や「認知症」につながってしまうことも。 また、近年、杖を利用する高齢者が増えていますが、 自分の状態に合った杖や正しい使い方を知らずに、 危険な杖歩行をしている人が少なくありません。 本書では、安定した歩行をするための「正しい歩き方」、 安全な歩行に欠かせない筋力維持のトレーニング、 正しい杖の使い方などを、イラストとともにわかりやすく紹介します。 転倒リスクを減らし、100歳になっても自分の足で歩く―― 自分のために、家族のために、知っておきたい知識がいっぱい! ◆こんな場合は要注意◆ ・何もない場所でよくつまずく ・歩くときに、お尻が大きく揺れる ・階段を上るのがしんどい、下りるのが怖い ・杖を使っているのに疲れる、不安定 ・膝・腰が痛い ・視力が悪くなった ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 疲労回復の名医が教える 誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法
    3.0
    休日にしっかり休んでも 毎晩きちんと寝ていても ゆっくりお風呂に浸かっても マッサージに通っても どうしても、疲れがとれない…… そして、そういう方は、 肩こり、腰のこわばり、目の疲れ、など さまざまな体の悩みを抱えています。 何をやっても疲れがとれない・・・ 実は、その疲れ、すべて脳が原因です。 疲れは脳が作り出しています。 脳が疲れると、自律神経が乱れがちになります。 すると、だるさや痛みやコリなど 気になる症状が体に出てくるのです。 体の症状に対処しても、 大元の脳の疲れを取り去らなければ 根本的な解決にはなりません。 私が提唱するのは、 脳から疲れをすっきりと取り去る方法。 「寝る前1分間ストレッチ」です。 このストレッチを習慣にして、 その日の疲れは翌日に持ち越さず、 毎日リセットしましょう。 ぜひ試してみてください。
  • 美術のトラちゃん
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CINRA連載・SNSで大人気! 学校では教えてくれないゆるわかり現代アート! 「美術を学び直して、はやく人間になりたい!」 調子に乗った結果、こじらせてトラになってしまった親子の、ドタバタ現代アート入門コメディ! 今さら「わからない」って言えないアーティストや作品を、トラちゃん親子と一緒に一気におさらい! <本書収録 作家・用語> ジャン=ミシェル・バスキア●アンディ・ウォーホル●クレス・オルデンバーグ●草間彌生●篠原有司男●ハイレッドセンター●マウリツォ・カテラン●ポップ・アート●バウハウス●寺山修司●天井桟敷●オノ・ヨーコ●ハプニング●福田繁雄●パブロ・ピカソ●ブルーピリオド●ドラ・マール●ニキ・ド・サンファル●射撃絵画●クレメント・グリーンバーグ●ジャクソン・ポロック●具体美術協会●田中敦子●タイガー立石●久保田成子●メディア・アート●ナム・ジュン・パイク●アントン・チェーホフ●ゲリラ・ガールズ●クリス・バーデン●パフォーマンス・アート●Chim↑Pom from Smappa!Group●ダミアン・ハースト●シンディ・シャーマン●マルセル・デュシャン●円谷英二●マリーナ・アブラモヴィッチ●岡本太郎●ベルトルト・ブレヒト●カミーユ・クローデル●オーギュスト・ロダン●リクリット・ティラバーニャ●リレーショナル・アート●トレイシー・エミン●李禹煥●もの派●レイチェル・ホワイトリード●サミュエル・ベケット●ルイーズ・ブルジョワ●ヨーゼフ・ボイス●トーベ・ヤンソン●クリスト&ジャンヌ=クロード●バーバラ・クルーガー●バンクシー●クリス・オフィリ…etc 【目次】 第1話美術を学び直して、はやく人間になりたい! 第2話若者の活躍を素直に喜べない! 第3話お父さんはユーチューバー 第4話成長速度がねたましい! 第5話寺山修司に憧れる父さん 第6話ギター漫談もできる父さん 第7話父さん、カリスマデザイナーになる 第8話ピカソに憧れる父さんの「ブルーピリオド」 第9話銃を撃って作品をつくりたい! 第10話どうすれば作品は評価される? 第11話家にサンタがやってきた! 第12話マンガ家として成功した異色の美術家とは? 第13話デカくてキャッチーな作品をつくる! 第14話『ドライブ・マイ・カー』に負けない映画を撮る! 第15話働くの向いてないし、作家で頑張る! 第16話過激な作品づくりは疲れる? 第17話卒業生の未来が眩しすぎる 第18話デュシャンに勝てる美術家になりたい! 第19話つくりたいものがなくなってからが本番 第20話大怪獣が現れた! 第21話五月病を吹っ飛ばせ! 第22話マンガの賞に応募する! 第23話地方芸術祭に出展する! 第24話感動で心もからだも震えちゃう…! 第25話ロダンに負けない彫刻をつくる! 第26話トラちゃんは1周年! 第27話これが俺らのリレーショナル・アート! 第28話過激なパフォーミング・アーツ合戦 第29話シンプルだけど奥深い「もの派」とは 第30話AIに描けないものをつくる! 第31話待つ身がつらいか、待たせる身がつらいか 第32話努力 未来 A BEAUTIFUL STAR 第33話トラちゃん、異世界転生する(前編) 第34話トラちゃん、異世界転生する(後編) 第35話サンタのプレゼント工場へバイトに行く! 第36話月のうさぎと友だちになる! 第37話埋蔵金を掘り当てる! 第38話石膏デッサンはデザインに役立つの? 第39話バンクシーを捕まえたい! 第40話呪いを解く泉に行く! 第41話会社を辞めて退路を断つ! 第42話トラちゃんパパのアート地獄めぐり(前編) 第43話トラちゃんパパのアート地獄めぐり(後編) 第44話カードゲームが大人気! 第45話大学で講師を務めたい!
  • 病気知らずのビタミン学 がんから美容まで
    4.0
    ビタミン欠乏症やミネラル不足の影響は、がんから美容にまで及ぶ。「目が疲れる」「肌荒れがひどい」「二日酔いになった」「口内炎になりやすい」「性欲が減退した」「うつ状態で気分が暗い」「ストレスがたまる」――健康ブームが全国民的に広がった昨今、本書は万病に効く“元気の素”といわれるビタミンを中心に、ミネラル、ファイバー、DHAなど、現代人に必要な最新の栄養知識と、ほんとうに摂りたい栄養素の上手な摂取法をわかりやすく解説する。栄養素にまさる良薬なし。何を食べてきたかが「免疫力」の差を生み出す大きな要因である。つまり、どのような栄養素を摂っているかが、がんをはじめとする病気に、なるかならないかを決める分かれ目なのである。人体は、脳を含め、私たちが毎日食べた食物からできている。だから、正しい食物を摂れば免疫力が高まり、薬など飲まなくとも、健康を満喫できるのである。

    試し読み

    フォロー
  • 病気にならない「強い体」をつくる食べ方―――「プチ不調」がみるみる改善!
    値引きあり
    4.0
    すぐ疲れる、イライラする、だるい、冷え性やむくみがつらい―― こんな「プチ不調」をかかえてはいません!? 本書では、「強い体」をつくるために、 「何を食べ、何を食べてはいけないのか」について書かれています。 とはいっても、「筋骨隆々の体」になるための指南書ではありません。 本書でいう、「強い体」とは、 ●第一に、症状が現れない強い体 ●第二に、必要なときには、きちんと症状を出し、回復する強い体 のことです。 そして、「強い体」をつくるために食べるべきものは、人によってまったく違います。 自分にとって、必要なのは、 ●出す(解毒)=農耕民族型の食事 ●入れる(栄養補充)=狩猟民族型の食事 のどちらかが簡単にわかる、チェックリストもついています。 病気にならない、そしてなってしまった場合でも、 自分の力で治せる「強い体」をつくるためのシンプルだけれど、 効果抜群の方法が掲載された一冊です。 ■目次 ●Prologue そもそも「病気」「健康」とは何か? ・芯や軸のある人は体も強い ・本当の予防医学は「強い体」をつくること ・健康意識が高い人ほど、不健全な発想に走りがち ・「症状」を悪いものだと思わない ・出せる体は「戦うパワーのある」体 ・「出せない体」「弱い体」は万病のもと ●Chapter1 「強い体」は食生活からつくられる    ―――あなたは、「農耕民族型」?「狩猟民族型」? ・「悪いものを避ける」「いいものを入れる」「ちゃんと出す」 ・食べ物の土台は「質」と「歴史」 ・必要なのは「解毒」か「栄養補充」か ・おすすめは「農耕民族型」と「狩猟民族型」の“いいとこどり” ・まずは「自分の体」を振り返ってみよう ・野菜の本当の役割は「排泄」「代謝」「抗酸化」 ・「出す」以上に「足す」ことも大事 ・大事なのは「陰」「陽」のバランス ・「肉を食べて胃がもたれる」はかなり問題 ・「肉を食べると」ではなく「質の悪い肉を食べると」病気になる ・「『歯の構成』で食べるものが決まる」は本当か? ・「糖質制限」は緩やかに、「断糖動物食」は一気に食べ方を変える ・断食も自分の体と相談しながら ・調子の悪い人は、今の食事を「逆転」させて3ヶ月様子を見る ・「便の回数」は、あまり気にしなくていい ・結局、どんな食べ方がいいか―――答えは「自分の体」が知っている ●Chapter2 これだけは食べてはいけない! ・10項目 ●Chapter3 病気にならない「病院」「医療」との付き合い方 ・8項目 ●Epilogue 一生ものの健康は、自分次第 ・3項目 ■著者 内海聡
  • 敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本
    3.9
    あらゆることに敏感すぎて生きづらさを感じていませんか? 人の感情にすぐ左右される、気にしすぎとかネガティブとよく言われる、人込みが超苦手、上司など誰かの攻撃を受けやすい、たわいない会話や大人数の宴会は苦手、自分はダメだと責めてしまう、音や匂い、電磁波などが気になって仕方がない、食事に敏感、寝つきが悪い・・・ それは、5人に1人いるとされているHSP(とても敏感な人)気質だからかもしれません。 生きづらい、疲れる、敏感すぎる自分への対処法や、自分の個性のたくさんのメリットを知って、明日からはラクに生きられる実践的な方法をケース別にイラスト入りで紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 敏感すぎる心がスーッとラクになる本
    3.0
    「あらゆる刺激に敏感すぎる」「共感しやすい」「人の影響を受けやすい」「心も体も疲れやすい」……etc. そんなあなたはHSPという“敏感な気質の持ち主”かも。5人に1人が持つ極めて繊細な感受性のHSPとは? 相手のことを気にして自分を出せない、他人の感情や気分に左右されやすい、暴力的なものは極力見ないようにする、光や音・においにとても敏感である、集団の中にいるととても疲れる、神経が高ぶって眠れないことがある、たくさんのことを一度にするのが苦手、変化に弱く新しいことに不安になる――。 そんな、あらゆることに過敏に反応してしまう気質を「HSP」(Highly Sensitive Person)といいます。HSPは、生まれ持った気質であり、病気でも障害でもありません。また、5人に1人がHSPだといわれています。 そうした方々が、心をスーッとラクにし、生きづらさを解消するためには、どうしたらよいのでしょうか。 本書は、HSPの数少ない臨床医である十勝むつみのクリニック院長で精神科医の長沼睦雄先生が監修し、その具体的な方法をわかりやすく紹介するものです。 ※本書は2017年12月に小社よりムックで刊行されたものを、再編集したものです。
  • 敏感すぎる心がスーッとラクになる本
    値引きあり
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相手のことを気にして自分を出せない、他人の感情や気分に左右されやすい、暴力的なものは極力見ないようにする、光や音・においにとても敏感である、集団の中にいるととても疲れる、神経が高ぶって眠れないことがある、たくさんのことを一度にするのが苦手、変化に弱く新しいことに不安になる――。 そんな、あらゆることに過敏に反応してしまう気質を「HSP」(Highly Sensitive Person)といいます。HSPは、生まれ持った気質であり、病気でも障害でもありません。また、5人に1人がHSPだといわれています。 そうした方々が、心をスーッとラクにし、生きづらさを解消するためには、どうしたらよいのでしょうか。 本書は、HSPの数少ない臨床医である著者が、その具体的な方法をわかりやすく紹介するものです。
  • PHPからだスマイル2020年10月号 すぐ疲れる人 vs. いつも元気な人
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体がだるい、すぐに疲れる、なかなか疲れがとれない……これらの不調は、年齢のせいだけではありません。気候や環境に合わせて、生活習慣を改善していくことで、疲れにくくて病気になりにくい健康な体が手に入るのです。 ■目次 「夏バテ後遺症」と「秋バテ」にご用心! 川嶋朗/脳スッキリ! 10のワザ 梶本修身/科学的に正しい食べ合わせ 赤石定典/コンビニで買える疲労回復ドリンク 浅野まみこ/体が軽くなる「関節ストレッチ」 酒井慎太郎/副腎ケアでストレスに負けない! 御川安仁/「10秒さすり」で痛みが消える! 疲れが取れる! 柴雅仁/心を休ませる禅のレッスン 川野泰周/死にたくなければ「肺活」しなさい! 奥仲哲弥/歯ぐきのツボマッサージで不調改善 野本恵子/ボケないための脳トレ生活 加藤俊徳/「季節の養生」が元気のもと アンミカ/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩埼啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • PHPくらしラクーる2018年7月増刊 すぐ疲れる人vs.疲れない人【PHPからだスマイル】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「疲れない人」=「もともとパワフルな人」ではありません。正しい脳の休ませ方や疲れをとる食べ方など、「疲れない人」になるほんのちょっとの習慣を紹介します! ■目次 「見られる効果」は絶大! 陣内貴美子/疲れない人の24時間 梶本修身/疲れをとるすっごい食べ方 中根一/正しい脳の休ませ方 茂木健一郎/ニャーストレッチ 竹岡育江/最強! イミダペプチドの摂り方 梶本修身/目が疲れない人の「スッキリ」習慣 龍村修/正しい「立ち方」&「歩き方」でセロトニンを出そう! 長尾和宏/若返る口ぐせ5 西多昌規/お疲れ顔がピシッと顔になる新習慣 山本浩未/太る数字・やせる数字 比嘉一雄/「カルシウム貯金」をしよう! 細井孝之/認知症予防には「葉酸」が効く!? 香川靖雄/くるくる耳マッサージで頭痛を治す 佐藤純/「水虫」のウソ・ホント 仲弥/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/健康なんてどうでもいいよ 池田清彦/こちらほのぼの診療室 デルぽん/ウンコ健康ドリル 藤田紘一郎/旬ベジ! 白鳥早奈英/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2018 長田昭二/一番の疲れ対策は「力を抜くこと」 細川貂々
  • 『PHPスペシャル』PremiumBook 一緒にいて楽しい人・疲れる人
    -
    なぜか一緒にいて心地いい。そんな人があなたの周りにもいませんか。一方でどうしても許せない、なるべく距離を置きたい……そんな人もいると思います。一緒にいて楽しい人・疲れる人の違いとは、何なのでしょう。そして、自分自身は楽しい人になれているでしょうか。心に寄り添う&役立つ<読むサプリ>として、月刊誌『PHPスペシャル』は様々な分野のスペシャリストに「一緒にいて楽しい人になる方法」を聞いてきました。その人気記事をぎゅっとまとめたのが本書です。過去1000人あまりと対談をしてきた阿川佐和子さんは「勝手に壁を作らないこと」が大切だと述べています。精神科医の片田珠美さんは「根性曲がりにつける薬はない」としながら、それでも「疲れる人をタイプに分けて対応しよう」と提案します。日本最高の通訳者である関谷英里子さんは「話がうまい人とは一緒にいると楽しい」といい、一流のプレゼンを多数聞いてきた経験に基づいて話し方のコツを伝授してくれます。その他にもテレビ、ラジオ、心理学、広告業など多彩な業界のプロに聞くアドバイスがたっぷり。きっとあなたの心に響く提案が見つかる、お得な1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 不可能を可能にする! 「ものづくり現場」の名語録
    -
    新興国がものづくりにおいて力をつける昨今、技術大国ニッポンの自信が揺らいでいる。しかし、日本の技術力はまだまだスゴイのだ!本書では、無名の中小企業から有名企業の陰の主役まで、現場を支える職人たちの熱き言葉を158に厳選し、それぞれに解説を加えた。“メイド・イン・ジャパン”を支える男たちの、“熱い心”と“生きる知恵”が満載の1冊!やる気と根性があれば何とでもなる。センスも経験でできてくる…巧電社 宮丸勝也8時間でやっていたものを4時間で削る。それで疲れるようじゃ工夫じゃない…東陶機器 生野保幸機械がないのなら、つくればいい…大協製作所 栗原敏郎人間の能力にカタログ値はありません…伊奈食品工業 塚越寛ハイテク製品も最後は5感…昭和精工 木田正成。

    試し読み

    フォロー
  • 副業は人生100年時代のセーフティネットだ20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 さっそくですが、あなたの会社では副業が認められていますか。 認められていると言う方は、実際に副業をやってますか、そして、認められていないという方は、会社で容認されたらやろうと思いますか。 今や、副業は小遣い稼ぎというより、人生100年時代の保険なのです。 かつてのように役所や大きな会社に勤めれば人生順風満帆という時代は終わりました。 ただ、勤め先が副業を規制していなくとも、さすがに、積極容認するところは少ないため、副業というと、何となく公にできないという気持ちでやっている人が多いのも事実です。 本書は、副業について人生に保険をかけるといった観点で書いています。 従って、一つ一つの仕事に関して、細かいやり方は紹介していません。 そのようなテクニックは、インターネット上の情報の方が鮮度が高いからです。 私は、多くのサラリーマンが副業をやるにあたってネックになっている副業規制をクリアできるか、そして、どのように取り掛かっていけばいいかに視点を当ててみました。 あなたの人生を豊かにするために、今でもできることをしていこうではありませんか。 【目次】 副業を容認している会社は未だに少数派 自分の勤務先の副業・兼業規制を確認しよう 副業規制をする経営者の勘違い ポスト平成時代の就職先(転職先)は副業が可能かどうかも選択肢に 疲れる副業(ダブルワーク)は最もやってはいけないこと 楽して稼ごうをテーマにする クラウドワークスやランサーズを使った副業 株式など金融資産への投資 不動産投資(サラリーマン大家) パソコンは必要か さあ、やってみよう 【著者紹介】 轟 源次郎(トドロキゲンジロウ) 30数年間のサラリーマン生活で、休暇のほとんどを旅行に費やす大の旅好き、ワークライフバランスという言葉を身をもって実行中。 株式投資やブログ制作に関しては20年近くのキャリアを持ち、数年前から晴れて副業ができる身になったことから、様々な小遣い稼ぎを実践中。 後悔のない人生を、自分の人生にとって本当に必要なものは何なのか考えよう!
  • 不調の原因を解消する本 改訂版 2019/07/17
    -
    最近、体の調子がどこかおかしい。そんな悩みはありませんか? 肩こり、冷え性、体のだるさ、疲れた表情、腰痛……。日常生活で起こる体の不調の多くは、筋肉の活動不足が引き起こしているといっても過言ではありません。体を動かす筋肉が本来の機能を取り戻せれば、不調のほとんどは解消するはずなのです。 本書では、日常生活で起こる52個の体の異変の具体例とその原因に対し、写真だけでなくストレッチするべき筋肉をイラストで掲載。どこを意識すれば効果的なのかが、ひと目でわかります。 ※本書は2014年4月に発売されました「不調の原因を解消する本」の改訂版です。本のサイズ・文字・写真を大きくし見やすくしました。 表紙 目次 筋肉解剖学図 CHAPTER 1 → 頭部の不調を解消する 01 顔のたるみが気になる 02 「最近、顔が疲れてるね」と言われる 03 眼精疲労① 04 眼精疲労② 05 首のこり 06 アゴが攣る CHAPTER 2 → 上半身の不調を解消する 07 肩こりがつらい① 08 肩こりがつらい② 09 肩こりがつらい③ 10 四十肩・五十肩 11 背中がこる 12 猫背を治したい 13 背中上部のこり 14 背中中央のこり 15 お腹がポッコリしてきた 16 脇腹のお肉が気になる 17 プヨプヨしたお腹 18 姿勢が悪い CHAPTER 3 → 腕部の不調を解消する 19 腕力が弱った 20 腕がだるい 21 雑巾しぼりができない 22 重いモノを持ち上げられない 23 背中がかけない 24 モノがうまくつかめない 25 手の冷え CHAPTER 4 → 下半身の不調を解消する 26 腰が痛い! 27 長く歩くのがつらい 28 つまずきやすい① 29 お尻が大きい 30 お尻がこる 31 あぐらをかくと腰が痛い 32 足の付け根の脂肪が多い CHAPTER 5 → 脚部の不調を解消する 33 裏モモがこる 34 裏モモが攣る 35 つまずきやすい② 36 歩くと疲れる 37 大股で歩けない 38 太もものたるみ 39 ヒザが痛い 40 ヒザがガクガクする 41 ヒザに力が入らない 42 スネが攣りやすい 43 つまずきやすい③ 44 和式トイレでしゃがめない 45 「こむらがえり」になりやすい 46 ジャンプができない 47 アキレス腱が痛い 48 足首が硬い 49 足首を捻挫しやすい 50 足の冷え 51 足指が攣りやすい 52 偏平足

    試し読み

    フォロー
  • 普通の女の子になりたい 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    教師にも家族にも見放された不良少女の草子。更生しようにも話が出来る相手なんて…と思っていたが、最近家でよく見る顔、妹の家庭教師の本庄に自分の家庭教師を頼む事に。少しずつ普通の女の子のふりが出来るようにはなったけど、ちょっとした事で地がでてしまう草子。「普通の女なんて疲れるよなぁ…」
  • ヘトヘトに疲れる嫌な気持ちがなくなる本
    4.3
    「怒り」や「不安」「悩み」といった、マイナスの感情とどうやってつきあうか。人気心理カウンセラーである『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』などの著者の石原加受子氏が、マイナスの感情を手放し、どうすれば幸せを感じることができるのかをアドバイス。
  • ぼくのニート道
    3.0
    我々は人生のより道をしているだけです。あまりさわぎたてないでください――「月曜の夜とか出れる?」の質問に、「いや、その日は観たいテレビが」(バイトの面接にて)。「働かずしてどう生きていくか」を毎晩トーク(深夜のファミレスにて)。初出勤から3日で辞表提出、そのままチャリで逃亡(就職先にて)。正直言って「がんばってる人間を見ると疲れる」(一同本音)……。そんなニートの正しい取扱い方を伝授します! “ダメ代表”漫画家がケータイで綴った青春脱力エッセイ集。今どきの若いもんのユル~イ魂の叫びがココに。

    試し読み

    フォロー
  • 「ぼっち」の歩き方 魅惑のデートスポット編
    3.5
    普通とは誰が決めたのだろう。なぜ、“普通”と違っていると、いけないのだろう。「人の多い飲み会へ行くと、ぐったりと疲れる」「美容院やタクシーでは、ひと言も話しかけられたくない」“みんなでワイワイ”がうまくできない=ひとりで行動することを愛しすぎている著者が、「普通はひとりではいかない場所」の最高峰、デートスポット(やグループレジャー)をソロで行脚。■霜降り肉とひとり用グリルを持ってバーベキューに行ってきた■結婚しないけれど、ひとりでウェディングフェアに行ってみた■浴衣の男女がウェイウェイする東京湾納涼船にひとりで乗ってきた■誰もいない秋の砂浜でひとりスイカ割りをやってみた■リムジンのバースデープランを貸し切って「ひとり誕生日パーティー」を開いてきた 共感不要! 理解不要! ひとり好きの、ひとり好きによる、ひとり好きのための「ぼっち」指南書!

    試し読み

    フォロー
  • 毎朝1分読むだけ孤独の教科書。ひとりぼっちが自分を高める。独りを選び、独りを深め、人間として成長するための処方箋。10分で読めるシリーズ
    5.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 孤独を感じている方、独りが辛い方、人間関係でクヨクヨ、イライラしてしまう方、 日中の出来事でモヤモヤして眠れない方、もう引きこもりたい方、これは、あなたの本です。 はじめにより ひとりぼっちは安心する。 とはいえ、ひとりぼっちの一日は長い。 悩むし、悔やむし、寂しいし、泣けてくる。 どうして人は太陽の下で堂々と楽しそうにしているのかと腹まで立ってくる。 もちろんだからといって、ぼっちの自由を手放したくはない。 ぼっちだからこそ楽しめる人生がある。 本書はぼっちを満喫するためのスイッチリストだ。 寂しいとか切ないとかうんざりしている時に本書を手にとって「『悩む自分』を悩んでいる自分」の姿を笑い飛ばして欲しい。 本書の使い方。 スイッチリストは10項目。 本書は、どこから読んでも良いし、リストだけ読んで心に留めておくのもいい。 スイッチリストの言葉が暗い方へ傾きがちな気持ちを吹っ切るためのスイッチになる。 スイッチリストは1分ほどで読めるようになっている。 重要なのは、気持ちの切り替えだ。 クヨクヨと悩んでいる時、引きこもりたくなった時、モヤモヤして眠れない時にリストを読んでほしい。 例えば、何もかも嫌になった時、「人間関係、疲れるのは当たり前。楽しんでしまおう」という具合に本書のリストを読み返して欲しい。 いったい何が自分を弱らせているのか気づくキッカケになるはずだ。 日常的に嫌な思いをすることが多いなら、本書の題名にあるように毎朝目を通してほしい。 たった1分で気持ちをスイッチできる自分になれるなら安いものだ。 通勤中でも、通学中でも、トイレの中でもどこでもいい。 毎日目を通して潜在意識から自分を変えてほしい。 それでは、ぼっち満喫スイッチリストをあげていく。 著者紹介 松ノ木太吾(マツノキダイゴ) ヤクザ映画好きが嵩じて映画系物書きに。 五年前にぼっちに目覚め、ぼっち系読み物を書き始める。
  • 毎日、無理なく、機嫌良く。 ~40代からの暮らしを楽しむ小さなヒント
    3.7
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気モデルでデザイナー、そして母でもある香菜子さんによる、 40代前後の女性に向けた、気持ちを軽くし、心を豊かにするフォトエッセイ。 時間に余裕が無く、イライラばかりの生活はもうやめたい。 気疲ればかりで毎日疲れる。 肩の力を抜いて、楽しい気持ちで日々過ごせるようになりたい…。 本書では、そんな思いに応える小さなヒントをご紹介します。 この本に書かれた考え方や物の見方を参考にすると、 日々のイライラが減り、次第に前向きな気持ちになって、毎日が楽しくなってくるはず…。 今まで気がつかなかった、日常にある小さな幸せが、たくさん見つかると思います。
  • ママのキレイと自信をつくる 産前産後ダイエット
    -
    身体のことで悩むあまり笑顔が消えてしまってはいませんか? ダイエットというのは、方法だけを頑張っても上手くいきません。まずは身体の仕組みを理解してベースを作ってから具体的な方法に取り組むのが一番の近道です。 身体の仕組みを知ってダイエットすることで、「だるい」「疲れる」などの体調不良も改善していきます。 本著は産前のママ、産後すぐのママ、産後何年もたってしまった方でも読める内容になっており、1000人以上のダイエット相談を受けた著者が自分の妊娠、出産を機に実際に行ったダイエット方法をご紹介。 身体の仕組み、目標設置の仕方、食べ方、食材選び、かんたんレシピまで分かりやすく説明しています。 「体重が戻らない」「おなかがたるんでしまった」「時間がない」など、産後に悩みをかかえるすべての女性に贈る1冊。 読むことで身体の悩みが改善して、笑顔でお子さんと過ごすことができるようになる本です。 【購入者特典】 理想の身体と最高な身体を手に入れる夢実現シート 「あなたにあったダイエット食材」メールカウンセリング付 【著者プロフィール】 山崎美由紀 理学療法士・ダイエットコーチ 理学療法士として医療現場や予防医療施設に勤務しながら予防医学を学ぶ。その学びから自分自身が10kgのダイエットに成功し体調不良も改善。現在一児の母であり、妊娠中4.5kgしか太らず、出産1週間後には妊娠前の体重に戻し自らの身体で産前産後ダイエットを実証する。現在、学んだ知識と経験からダイエットコーチとして独立。1千人以上のダイエット相談を受け、マイナス10kg達成された方、結婚、妊娠できた方など夢を叶えた方多数。人生が変わったと喜びの声をいただいている。雑誌やWEBの監修、講演なども行う。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる気の相性学 気穴ちゃん!
    2.0
    人間関係、人生運は“気の型"で決まる! 女性必読、性格診断。あの人と話すと妙に疲れる、なぜか反りが合わない……って、どうしてあるの? その謎を解く鍵が気穴(きけつ)」です。気穴は、直接的には気の出入り口である経穴(ツボ)であり、ひいては気の流れで判断する人間分類法。 「気穴ちゃん」とは、4タイプ+1の気穴によって分けられる人間像の総称。周囲の人がどのタイプなのか見分け方を把握して、相手の特徴と気の相性がわかれば、あなたの人間関係はスムーズになります。 シリーズ250万部『断捨離』著者・やましたひでこさん、女優・鶴田真由さんが推薦! 血液型では説明できない対人ハウツーが学べる、人間観察面白コミックエッセイ!
  • 慢性疲労を治す本――いつまでも消えないつらい疲れ・だるさの正体
    NEW
    -
    いつまでも消えない つらい疲れ・だるさの正体 それは、この本で紹介する「慢性疲労」です。 「慢性疲労」は、 脳の炎症、迷走神経の炎症が もたらす病気です。 気のせいや、心の病気ではありません。 病気ですから、 その原因に対して、 適切にアプローチをすることで、 つらい疲労感や倦怠感が 劇的に改善していきます。 本書は、多くの慢性疲労の方々を治療してきた名医が、 この病気から解放されるための治療法、 そしてさまざまなセルフケアを解説。 多くの方が、本書の方法で回復しています。 慢性疲労に苦しむ多くの方に、 健康的な日々を取り戻していただくための1冊です。 ■長引く倦怠感(だるさ)チェック  こんな不調も一緒に、続いていませんか? ・不安感 ・背部痛・重苦感 ・脱力/歩行障害 ・羞明(光がまぶしい) ・微熱 ・咽頭痛・咽頭違和感 ・咳 ・腹痛・下痢 ・耳鳴り ・目の奥の痛み ・息切れ ・動悸 ・易疲労感(些細なことで疲れる) ・集中力・思考力低下/ブレインフォグ ・不眠 ・頭痛 ・抑うつ ・めまい/立ちくらみ ・起床困難 ・関節痛 ・首・肩痛 ・気力低下/無気力 ・鼻閉などの鼻症状 もし当てはまるものがあったらそれは この本で紹介する「慢性疲労」かもしれません。 「慢性疲労」は、脳の炎症、迷走神経の炎症がもたらす病気です。 諦めずに方策を探せば必ず回復への道にたどりつきます。 そのために必要な考え方も紹介します。 慢性疲労を治して健康な毎日を取り戻しましょう。 ■目次 ●第1章 いつまでも消えない慢性疲労の正体 ・コロナ後遺症が慢性疲労をつくる ・ワクチン接種後症候群が慢性疲労をつくる ・筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)が慢性疲労をつくる ・慢性上咽頭炎関連・機能性身体症候群が慢性疲労をつくる ●第2章 慢性疲労の治し方――治療法とセルフケア  ●第3章 つらい慢性疲労から解放された ■著者 堀田 修(ほった・おさむ) 1957年、愛知県生まれ。防衛医科大学校卒業。医学博士。 「木を見て森も見る医療の実践」を理念に掲げ、2011年に仙台市で医療法人モクシン堀田修クリニックを開業。 特定非営利活動法人日本病巣疾患研究会理事長、IgA腎症根治治療ネットワーク代表、日本腎臓学会功労会員。 2001年、IgA腎症に対し早期の段階で「扁摘パルス」を行えば、根治治療が見込めることを米国医学雑誌に報告。 現在は、堀田修クリニックならびに社会医療法人明陽会成田記念病院(愛知県豊橋市)にて、 同治療の専門外来、普及活動と臨床データの集積を続けるほか、扁桃、上咽頭、 歯などの病巣炎症が引き起こすさまざまな疾患の臨床と研究を行う。 近年はEAT(上咽頭擦過療法)による「新型コロナ後遺症」への取り組みも注目を集めている。 著書に『つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい』(あさ出版)など。
  • 見送ル―ある臨床医の告白―
    3.7
    1巻1,408円 (税込)
    医者だって人間だから、患者の好き嫌いは当然あるし、贔屓もすれば、外科と内科の対立も日常茶飯事。ほとほと疲れる日もあるけれど、輝く笑顔で退院する患者を、見送る。力を尽くしてもひっそりと消えゆく命を、見送る。どちらも私が選んだ仕事……。現役医師だからこそ「小説」でしか描けなかった、命の現場のいま。
  • 「耳読(ミミドク)」で、もっと読めるようになる! あなたにそっと教える、読書時間を3倍に増やす方法
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    「本を読むのが面倒くさい」 「たくさんの文字を読むのが疲れる」 「忙しくて本を読む時間がない」 本書でご紹介する「耳読」は、これらの悩みを解消できるまったく新しい読書方法です。 「耳読」とは、読んで字のごとく「耳で本を読むこと」です。つまり、音声化されたコンテンツを聴くことで、目で読むのと同じ情報をインプットすることができるのです。 ●すき間時間を活用できる! 満員電車での通勤や車での運転中、ランニングなどの運動中、入浴中など、目や手はその作業でふさがっています。でも、耳は空いています。こうした一見何もできないようなすき間時間に「耳読」をすることによって、読書時間はあっという間に3倍に。 ●目を休めることができる! テレビを観たり、新聞や書類を読んだり、わたしたちは一日中目を使っています。パソコンやスマートフォンの普及によって、さらに目を酷使する時間は増えています。目をいじめるのはそれくらいにして、もっと耳を活用しましょう。目を閉じて本を読みましょう。 ●「耳読」ツールや利用方法満載! でも、どうやってはじめればいいの?という方向けに、本書では、音声コンテンツの種類、入手方法、使い方、便利なツール、オススメのコンテンツなど、初心者が必要とする情報を網羅しています。巻末資料には図解付き解説も。 日本最大のオーディオブック(音声コンテンツ)サイト配信サービスの若き会長が教える「耳活用術」超入門!
  • 未来の自分を高める「シンプル仕事術36」
    2.0
    ビジネススキルというのは、たった一つのものすごい理論によって劇的に上がるのではなく、シンプルなものが積み重なって向上します。 逆にいうと、ビジネススキルを高めることは簡単です。 一つひとつ自分に合ったものを採り入れていけば、着実に成長していけるのですから。 昨日の自分よりも、今日の自分の方が成長しているという実感があれば、明日はどうなるだろう? と自分に期待がもてます。 「自分の未来に期待したい」と願うビジネスパーソンにお届けします。 本書は、弁護士の特別な仕事術ではなく、ビジネスパーソンが、ビジネスの現場でそのまま使える法則をご紹介しています。 【目次の一部】 第 1 章 私が実践し続けてきた『勉強の法則』 01 あるべき姿と自分を比べ、差をなくすのが勉強だ 02 長時間、集中力を保つには、疲れる前に休むべし 03 「なぜ、それをするのか」を考え抜くことで、集中力を高める 04 成功した自分をイメージして、モチベーションの落ち込みを防ぐ 05 勉強をはじめる前に、勉強法を徹底的に学ぶ 06「聴く勉強法」で、時間を限界まで使う 第2章 私が実践し続けてきた『仕事管理の法則』 09 手帳をシンプルにすることで仕事を回す 10 仕事をお願いする時は、進行管理も一緒に任せる 11 目の前にある仕事にすぐ着手する 12 突発の仕事は「自分の軸」を基準に、受けるべきか判断する 13 すべての仕事を 100%以上の完成度で仕上げる 14 言い訳をする前に、仕事を終わらせる 15 長期プロジェクトは、途中でペースをチェックする 16 空き時間をつくらないことを徹底する 第3章 私が実践し続けてきた『セルフブランディングの法則』 19 専門性を身につけてライバルよりも目立つ 20 この道のプロになると決意したら、すぐに勉強をはじめる 21 小さなチャンスを逃さない 忙しいことを言い訳にしない 22 相手の立場になって、役立つ情報発信を行う 23 「人と違うこと」をすることで、目標を達成する 24 誰にでも分かるよう翻訳して情報発信をする 25 苦しくても、上手くいかなくても、情報発信を続ける 第4章 私が実践し続けてきた『人間関係の法則』 30 周囲の人が相談しやすい雰囲気をつくる 31 自分から理想の環境をつくる努力をする 32 「相手に対してできることはないか?」を自分に問う 33 相手の立場でどんな風に報告して欲しいか考える 34 その仕事の背景にあることをきちんと把握する
  • 貪り合う獣たちの幻影
    完結
    -
    同窓会の帰りに出会った年下の男。過ぎ去った青春の物悲しさと酔いの勢い、そして激しい恋への憧れと夫では得られなかったトキメキが欲しくて、彼の抱擁を拒めなかった。下着の中に入れられた指の感触に、思わず出た言葉は「だめよ、こんなところで」だった。理性より情熱が、分別より欲望が勝り、むしろ悦びの声を上げて、私は彼の昂りを濡れそぼった蜜壷に迎え入れてしまった。それ以来、私たちは、家から遠い場所を選び、公園で、映画館で、ホテルで人目を盗んで、互いの体を求め合った。彼の若い肉茎は疲れる事を知らず、1度イッテも私のフェラで瞬く間に回復し、欲望のままに様々な体位で私を貫き、日常のすべてを忘れさせてくれたのだった。
  • 6つの不調を食べて改善 私を整えるスープ
    -
    毎日の食事で自分を整えるスープレシピ本 冷え、疲れ、便秘、肌荒れ、胃痛、風邪…ストレスフルな毎日で溜まっていく「プチ不調」。日々の暮らしの中でセルフケアできるのが理想。この本では、手に入りやすい食材で手間なく作れる、「整える」効果の高いスープのレシピを50品以上紹介しています。 《コンテンツの紹介》 薬膳を知る基本のキーワード 【冷えを食べて改善】 全身が冷える/貧血で冷える 《レシピ》鶏肉と青梗菜のにんにくしょうがスープ/えびにらだんごのスープ/豚ひき肉とほうれん草のにんにくスープ ほか 【疲れを食べて改善】 過労・ストレス・飲食の不摂生で疲れる/病気・体質で疲れやすい 《レシピ》ブロッコリーと白菜のさっぱりスープ/つぶつぶコーンスープ/牛肉とブロッコリーの具だくさんスープ/手羽元と甘栗の中華スープ ほか 【便秘を食べて改善】 暴飲暴食による便秘/冷えによる便秘 《レシピ》レタスと春雨のスープ/ごぼうとサラダほうれん草のスープ/マッシュルームのポタージュ/鶏肉とさつまいものごまスープ ほか 【肌荒れを食べて改善】 乾燥しがち/べたつき/ストレスでくすむ/貧血ぎみでつやがない 《レシピ》手羽先とれんこんのミルクスープ/豚肉とオクラのごまスープ/あずきと豚肉のスープ/とうがんとはと麦のスープ ほか 【胃の痛みを食べて改善】 冷えによる痛み/炎症による痛み 《レシピ》参鶏湯風スープ/鮭とかぼちゃのミルクスープ/ダブルトマトのミネストローネ/白菜ともやしのスープ ほか 【風邪を食べて改善】 水っぽい鼻みずが出て、悪寒がある 《レシピ》にんにくスープ/かぶと三つ葉のすまし汁 ほか ※本書は2014年刊行の『食べて改善 おくすりスープ』(小社)の内容を一部改訂し、書籍化したものです。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • メンバーが勝手に動く最高のチームをつくる プレイングマネジャーの基本
    3.9
    ・つねに忙しくて、時間に追われている ・細かく指示を出さないと部下が動いてくれない ・仕事を任せたくても部下が育たない ・残業が禁止されているうえ、誰も手伝ってくれないので仕事を家に持ち帰る ・ストレスが溜まって胃が痛い。疲れる 自身の仕事とマネジメントのはざまで悩む「プレイングマネジャー専用」の仕事論! 本書は、「プレイングマネジャー」の仕事を、劇的にラクにすると同時に、チーム全体で成果を上げるためのノウハウを紹介する本です。 なぜ、「マネジャー」や「リーダー」ではなく「プレイングマネジャー」なのか。 それは、一般的に「マネジャー」「リーダー」と呼ばれる、経営者や上級管理職など、マネジメント専業の仕事と、プレイングマネジャーの仕事との間には、本質的な違いがあるからです。 プレイングマネジャーは、専任マネジャーとは違い、自身の業務と部下マネジメントの両方を行わなければなりません。そのため、専業のマネジャー向けのノウハウを伝えても、やることが増えるばかりで、よけいに忙しくなるからです。 本書では、つねに席にいることができない、多忙なプレイングマネジャーのために、「仕事の任せ方」「自分がいなくてもまわるチームのつくり方」「チーム全体の業務を3割削減するフレームワーク」など、今日から役立つノウハウを紹介しています。 本書の元となったノウハウは、これまで12000人のプレイングマネジャーが受講し、リピート率95%を誇る著者の企業研修を読者自身で実践できるようカスタマイズしたもの。 巻末には「特別付録」として、プレイングマネジャーが覚えておきたいスピードアップ仕事術を収録。ここでは、著者がこれまで実施した研修で紹介し、最も反響の大きかったTIPSを7つ紹介しています。
  • もっとなっとく 使えるスポーツサイエンス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『新版 これでなっとく使えるスポーツサイエンス』の全面リニューアル版!  最新の理論をわかりやすく解説。トレーニングに、試合に、健康に、役立つ知識が満載。現場で出会う疑問に最新理論で答える。 <本書の特徴> 1 Q&A方式で簡潔に 2 第4章で基礎事項を確認 3 疑問はあらゆるジャンルから 4 イメージしやすいように 多くの図を入れて解説 【目次】 第1章 トレーニングのための使えるスポーツサイエンス 第2章 試合で勝つための使えるスポーツサイエンス 第3章 健康なからだのための使えるスポーツサイエンス 第4章 スポーツサイエンスの基礎知識  筋肉とエネルギー供給の基礎知識  呼吸循環の基礎知識  内分泌系(各種ホルモン,乳酸など)の基礎知識  神経科学の基礎知識  トレーニングの基礎知識 【Qの例】 第一章 トレーニングのためのスポーツサイエンス  ウォーミングアップに適したストレッチングの方法は?  体幹トレーニングって何?  遅発性筋肉痛はなぜ起こる?  どのような睡眠が競技力向上につながるか?  トレーニング効果を高める栄養・食事摂取とは?  暑い環境下でも高いパフォーマンスを発揮する方法とは?  高地トレーニングは短距離選手には効果はないの?  子供への早期専門化トレーニングって成功に結びつくの?  遺伝的な体質で適正種目の選択や効果的なトレーニング方法がわかるの? など 第2章 試合のためのスポーツサイエンス  パフォーマンスを整えるピーキング・テーパリングとは?  心理的に最高の状態で試合に臨むにはどうしたらいいの?  試合当日は特別な食事が必要か?  パワー系種目のパフォーマンスを向上させる直前の調整法ってあるの?  試合期のけがを予防するにはどうすればいいの?  身体冷却は運動パフォーマンスを向上させるか?  運動している時の水分補給は何に注意すればいいの?  市販のかぜ薬でもドーピング? など 第3章 健康のためのスポーツサイエンス  スポーツ選手は風邪をひきやすいって本当?  血管を若く維持するにはどんな運動が効果的なの?  サルコペニアとサルコペニア肥満って何?  水中運動は介護予防・寝たきり予防に効果があるの?  肥満の子供にはどう運動を勧めればいいの?  暑さや寒さに対応する能力は,老化によって衰える?  子供もサプリメントを取ったほうが強くなれるのか?  低酸素でのトレーニングは,健康を害すことはないの?  運動時には脳も疲れるの? など ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • やぎ座あるある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 笑える! 共感! 知っ得! やぎ座の性格&相性を解き明かします 「簡単・早い・安い」が大好きな完全無欠の合理主義者! ? 強みと弱みを知って、運を切り開こう! 【内容紹介】 粘り強さは人一倍! ? 大器晩成型で義理堅い! 自分に厳しく&人にも厳しく! ! でも、内面は照れ屋で、愛され上手……? ベースは美人が多い! ? 疲れると誰よりも無表情になる。Etc… 「スゴい! 」ところから「残念! 」なところまでやぎ座の魅力がつまりにつまった納得ネタを大量収録! <収録あるある(一部)> ●朝食会などの朝活が大好き ●次の日の準備は前日にしないと気が済まない ●旅行では寺社仏閣や遺跡、パワースポットをからめたい ●安易なこと便利なこと、早いことが大好き ●ごもごもとしゃべる ●麻雀は好きだが勝負師ではない ●かなり余裕を持って朝起きる ●目的ありきの寄り道はアリ ●ヒステリックな怒り方で周囲が引く
  • 薬膳的 家ごはんレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食材の効能を活かした体にやさしいごはんが、サッとつくれます!「すぐに疲れる」「体が冷える」「肌や髪がパサパサ」「便秘」……。なんとなく調子がよくないのは、体のどこかが弱っているサイン。私たちが普段食べているお肉やお魚、お米や野菜には、それぞれに体の弱ったところを回復してくれる効能があります。その効能をしっかり取り入れた、ごはんが進む簡単でおいしいごはんのレシピを紹介!
  • 安田美沙子のRunから始まる笑顔な暮らし ~美・食・走る---私のゆる楽しい日々の習慣~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 走ることで、自分が分かった。変わった。 頑張りすぎない、ちょっと素敵な日常が垣間見えるインスタグラムが人気の安田美沙子。 子ども2人、アラフォーとなり、健康食コーディネーターやランニングアドバイザーの資格も取得。 そんな忙しい日々を1冊の本にまとめることになりました。 まずは、著者からごあいさつ。 「私が走り始めたのは14年前から。 10km完走、フルマラソン完走、すごい達成感を味わいました。 その達成感のために、ずっとRUNを続けられるのかもしれません。 走ることで、自分がよく分かるように。 どこが傷むのか。どう疲れるのか。どうケアすればいいか。 自分の体のことが分かり、メンタルの安定感も得られるようになりました。 家族4人の生活では、以前ほど自分の時間が持てないのは当たり前。 マッサージにもエステにも頻繁に行けないのなら、 家でセルフケアすればいい!  それができるのも、自分の体のことを把握しているから。 限りある時間を有効に使えるようになったのも、 “RUNのために体を作っておこう” “RUNの時間を週1回でも確保しよう”と心がけるから。 そんな私の生活と仕事、暮らしのあれこれが、お目にとまれば何よりです!」 ※この作品はカラー版です。 (底本 2022年1月発行作品)
  • ヤマケイ文庫 働かないアリに意義がある
    3.9
    アリの巣を観察すると、いつも働いているアリがいる一方で、ほとんど働かないアリもいる。 働かないアリが存在するのはなぜなのか? ムシの社会で行われる協力、裏切り、出し抜き、悲喜こもごも――。 コロニーと呼ばれる集団をつくり階層社会を営む「真社会性生物」の驚くべき生態を、 進化生物学者がヒトの社会にたとえながらわかりやすく、深く、面白く語る。 ベストセラーの復刊文庫化にあたり、著者による新たな研究成果と、京都大学名誉教授・鎌田浩毅氏の解説を収録。 文系・理系の読者を問わず、生物と進化についての一般教養書であり入門書として必読の一冊。 【内容】 ヒトの社会、ムシの社会/「とかくこの世は住みにくい」/個体は社会から逃げられない 7割のアリは休んでる/アリは本当に働き者なのか/働かないことの意味/なぜ上司がいなくてうまく回るのか アリに「職人」はいない/お馬鹿さんがいたほうが成功する/働かないアリはなぜ存在するのか? 「2:8の法則」は本当か/怠け者は仕事の量で変身する/経験や大きさで仕事は決まる みんなが疲れると社会は続かない/規格品ばかりの組織はダメ/わが子より妹がかわいくなる4分の3仮説 生き残るのは群か?血縁か?/実証不能のジレンマ/社会が回ると裏切り者が出る なぜ裏切り者がはびこらないのか/最初にやった仕事が好き/自然選択説の限界 説明できないという誠実さ/いつも永遠の夏じゃなく など ■著者紹介 長谷川 英祐(はせがわ・えいすけ) 進化生物学者。北海道大学大学院農学研究員准教授。動物生態学研究室所属。1961年生まれ。 大学時代から社会性昆虫を研究。卒業後、民間企業に5年間勤務したのち、東京都立大学大学院で生態学を学ぶ。 主な研究分野は社会性の進化や、集団を作る動物の行動など。 特に、働かないハタラキアリの研究は大きく注目を集めている。 『働かないアリに意義がある』(メディアファクトリー新書)は20万部超のベストセラーとなった。
  • 勇者はひとり、ニッポンで~疲れる毎日忘れたい!のびのび過ごすぜ異世界休暇~【特典SS付】
    -
    ここは、「ニッポン」誰も俺が「勇者」だなんて知らない――。ギスギスしたパーティメンバー間の軋轢に悩まされていたストレスフルな剣と魔法の国出身の勇者・アルフレッドはある日突然、神より予算イチマンエンを授けられワンダーランド「ニッポン」へ転送(ジャンプ)! 食べて、飲んで、気の向くままに、癒しを求めて練り歩く! 週に一度、24時間限定の至福の時間を満喫するお疲れ勇者の異世界(ニッポン)探訪コメディが開幕!!  ※電子版はショートストーリー付。
  • 勇者はひとり、ニッポンで~疲れる毎日忘れたい!のびのび過ごすぜ異世界休暇~ ノベル&コミック試読版
    無料あり
    -
    ギスギスした毎日に疲れ果てた勇者、週末のお楽しみは予算1万円で巡る24時間限定の異世界「ニッポン」ひとり歩き…!? 食べて、飲んで、癒されて、ひとりきりの至福の時間を満喫する勇者アルフレッドの異世界休暇コメディが開幕!! 一迅社ノベルス版原作ノベル、REXコミックス版コミカライズの試し読みを大増量で収録!!
  • 横森理香 50代から もっと幸せ
    値引きあり
    5.0
    本書は、これまで40代向けの本をたくさん書いてきた横森理香さんが、自身が50代となり体験して導き出した「アラフィフ世代がまだまだ幸せに」生きる方法論です。 50代になり2度も入院、家族のため、仕事のためと頑張り過ぎていた彼女ですが、最近、「疲れるほど頑張らなくていい」と気がついたとのこと。 本書には、体力・気力を温存するアイデアがいっぱい! そして自分に心地いい時間を与えるアイデアもたくさん! 体調が良くて、好きなことができれば、人はもうそれだけで幸せ。 そして「ごきげん」でいれば運気は好転!  嬉しいことが次々に起こって、ますます幸せになれると言えます。
  • 40代 愉しめる人疲れる人
    3.7
    疲れた人と、若々しい人。これらの違いは一体どこにあるのでしょうか?秘密は「40代の過ごし方」にある、と著者潮凪氏は言います。5万人を超える面談件数を誇る著者だから書ける、40代以降も愉しめる人の条件。イケてる大人になるヒントは本書の中に!

    試し読み

    フォロー
  • 40歳からの女性ホルモンを操る53の習慣
    4.5
    笑顔は3割増し! 目標は3割引き! 悩み事があっても「ま、いいか」 第二の思春期=更年期を楽しむココロとカラダのお手入れ法 疲れること、もうやめにしませんか? 健康や美を追求するあまり、ストイックな生活をしてイライラするのはもうまっぴら! 女性ホルモンに振り回されるのはもう終わり。操ればいいのです! 肩の力を抜いてズボラになって、そんな自分を愛しましょう。そうすれば……更年期は怖くない! ……完璧主義の人よりも、ちょっとズボラだったり、「ま、いいか」と流せる人のほうが更年期をスムーズにやり過ごしています。 更年期障害に苦しまず、40代、50代を謳歌するには、 「女性ホルモンが喜ぶ習慣」が大切なのです! これまで1万人以上の大人女子の悩み相談を受けてきた著者が贈る、毎日が楽しくなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • Love order made【描き下ろしおまけ付き特装版】
    完結
    -
    【描き下ろしおまけ漫画を新たに収録!!】「窮屈で疲れるだけの服をわざわざ着る意味がわかりません」スーツ映え確実! スタイル抜群なイケメン部下は【スーツ嫌い】な問題児…?? スーツ好きが高じてオーダーメイドスーツ店の店長をしている梶本ゆり。ある日、本社で採用されたイケメン新卒・氏家が、ゆりの店に配属。スーツが似合いそうな体型だけど――どうやら彼はスーツが大嫌いなようで!?!? 高スペック部下×スーツマニア女子のオーダーメイド・ラブストーリー♪【恋するソワレ】【本作品は「Love order made」第1~7巻を収録した電子特装版です】
  • recottia selection 赤星ジェイク編3 vol.1
    完結
    -
    高校生の梢は小さい頃のトラウマからうまく眠ることができない。今、知っている唯一の解決方法は目一杯疲れること。そこで、幼なじみの桂やクラスメイトの伊吹と身体の関係をもっていた。しかしある日、偶然出会った同じ学校の生徒・桑井が気になりだし、梢の気持ちに変化があらわれ――。 ※本作品は『眠れる昼は、キミの下』(赤星ジェイク)を分冊化したバージョンです。ご購入の際は予めご了承ください。
  • YA!ジェンダーフリーアンソロジー TRUE Colors
    4.3
    女子校に進んだわたし。男子の目を気にしなくていい女子校ライフって最高! でも、共学に進んだ大好きな幼なじみには恋人ができたらしい。やっぱり女子校なんて最悪!?(『女子校か共学か、それが問題だ!』小林深雪) 変わり者のわたしは、友達のミッコが好き。ミッコがくれるチョコは夢のように甘いから、いつだってわたしは泣きたくなる。だけどミッコには彼氏もいて、わたしにも事情があって──。(『チョコレートの香りがするね』にかいどう青) お父さんは悪い人じゃない。でも、一緒にお風呂に入りたがったり、スカートをめくろうとしたり、ちょっと疲れる。そんなある日、クラスメイトのみやびが父親によって暴力を振るわれていることを知ってしまう。私のお父さんなんて、全然マシ?(『チキンとプラム』長谷川まりる) 千歳とつきあっている真結は、「そろそろ隠すのをやめない?」と提案をされ、動揺する。レズビアンだとカミングアウトすることへの不安と、千歳に嫌われてしまうかもしれないという不安。セクシャルマイノリティについての本には、無理にカミングアウトすることないって書いてあったけど……。(『いわないふたり』如月かずさ) 「ピュア」で「コドモっぽい」僕は、みんなのエロ話に付いていけない。急にみんながオトナになってしまったみたいだ。廊下でティッシュだと思ってナプキンを拾ったときも、大騒ぎになった。どうやったらオトナになれるんだろう?(『羽つきスキップ』水野瑠見) クールな安寿に、どこか憧れる栞。しかし安寿には手のかかるいとこ、咲留がいた。少しずつ二人の事情を知っていくなか、ふと安寿がこぼす。「役に立たないから、期待されないから、廃墟が好き」だと。(『いつかアニワの灯台に』菅野雪虫) ◆ ◆ 心と身体を取り巻くあれこれ。「今」を生きる児童文学作家がジェンダーと中学生をテーマに物語をつづります。 六人の児童文学作家のほか、イラストと漫画は『少年ノート』『ヒラエスは旅路の果て』の鎌谷悠希が担当。漫画「Peony」では、ジェンダーがまとう「香り」をみずみずしく表現。 ここでしか読めない、珠玉のアンソロジーです。
  • わたしは繊細さんーHSP、27歳、幸せになれますか?ー(1)
    完結
    5.0
    照明器具メーカーに勤めるOL・小村渚(27)は、ささいなことが気になってしまう繊細すぎる性質。 毎朝機嫌の悪い上司。否定から入る女の先輩。ソフトモラハラな結婚間近の彼氏。まわりの人の感情に敏感な渚は、笑いながら同調し心をすり減らす毎日だった。 ヒールもスカートも彼氏の好みに合わせて身に着ける、そんな自分も好きじゃない。「どうして私ってこうなんだろう…」と悩む中、その性質は「HSP(ハイリーセンシティブパーソン)」と呼ばれていることを知る。 “自分らしく、幸せに”――繊細な自分を受け入れながら変わりたい…!少しずつ歩みだすことに決めた渚は…? 日本人の5人に1人は「繊細さん(HSP)」。そんなアナタに優しく寄り添うハートフル・ストーリー! ★『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本』(飛鳥新社・刊)を元に、オリジナルのストーリーにしたものです。
  • 私を苦しめてたのは、「素直じゃない私」だったかもしれない。
    値引きあり
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分を縛ってたのは、自分に素直になれない自分だった! 88の「素直フレーズ」でネガティブを手放し素直さを再生するレッスン 結局、人生トクするのは、素直な人! 頑張ってるのにうまくいかないのは、自分に素直になれない自分に縛られているからかも? 素直さは性格でなく、大人の心のスキル。 声に出して自分や相手に語りかける88の「魔法の素直フレーズ」で、 感情や欲求をポジティブに表現し、劣等感や嫉妬、不安を手放し、素直さを再生する、有川流心のレッスン。 大丈夫!素直になるだけで、人間関係も恋も仕事も一気にラクになる、上手くまわりだす! 【大人の素直な人が得られること】 ●自分の気持ちをいちばん大事にして、自分を幸せにできる ●自分に合った環境、人間関係、やりがいのある仕事や活動を見つけられる ●好きなものは「好き」、嫌なものは「イヤ」と表明できるので、理解されやすい ●素直に行動するので経験値が高く、アイデアやチャンスが生まれやすい ●自分、人、世界への愛があふれ、多くの愛を受け取りながら生きていける 有川 真由美(アリカワマユミ):鹿児島県姶良市出身、台湾国立高雄第一科技大学応用日本語学科修士課程修了。 化粧品会社事務、塾講師、衣料品店店長、着物着付け講師、ブライダルコーディネーター、フリー情報誌編集者など、多くの職業経験を生かして、働く女性へのアドバイスをまとめた書籍を刊行。韓国、中国、台湾でも翻訳される。旅をするように国内外で転々と住らし、旅エッセイも手掛ける。著書に『感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく』『一緒にいると楽しい人、疲れる人』『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』(PHP研究所)、『いつも機嫌がいい人の小さな習慣』(毎日新聞出版)、『「気にしない」女(ひと)はすべてうまくいく』(秀和システム)など多数。2014・2015年内閣官房 すべての女性が輝く社会づくり推進室「 暮しの質」 向上検討会委員。日本ペンクラブ会員。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本