景色作品一覧

非表示の作品があります

  • プロの添乗員と行く オランダ ベルギー ルクセンブルク世界遺産と歴史の旅
    -
    プロの添乗員が教える、真実のオランダ・ベルギー・ルクセンブルクの姿。豊富なカラー写真でよみがえる、素晴らしい景色たち。 風車とチューリップ、運河の街アムステルダム、デンハーグ、デルフト、マーストリヒト…美術館巡り、中世の街並みが残るブルージュ、ゲント、アントワープ、ブリュッセル、ロワールの古城…この国々のすべてをプロならではの視点から余すところなくご紹介。 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク旅行に必携の一冊!
  • 神田神保町街歩き。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 神保町という街のことを、一度は聞いたことがあるでしょう。 「本屋さんがたくさんあるところ」というのがおおかたのイメージだと思います。 確かにそのとおりです。神保町はたくさんの本屋さんが軒を連ねる、世界一の本の街です。 本書は、神保町を知っている人にはその魅力の再確認となり、知らない人にはその多彩な魅力を紹介しようとするものです。 神保町はどこにあるのかに始まり、そこへの行きかた、歴史、どんなお店があるのか、見どころはどこなのかを、いろいろな角度からお伝えします。 そして、なぜ神保町という街はここまで多くの人を惹きつけるようになったのかを、考察します。 神保町には100年以上の歴史があります。ただ書店が多く集まっているというだけでは、これほど長く人気を保てるはずはありません。 ここに書いた各章をお読みいただき、あらましを知ってから実際に行けば、なるほどとうなずくこともあり、それぞれの新たな発見もあるでしょう。 「本の街」神保町は、「人の街」であり、「歴史の街」でもあるのです。 本書をきっかけにして、一人でも多くの方が神保町に足を運び、この街を好きになって下さるなら、これにまさる喜びはありません。 【目次】 日本のカルチェ・ラタン 「本の街」神保町 神保町ってどこにある? 神保町の歴史 神保町へのアクセス その1 神保町へのアクセス その2 本と街の案内所 ネットに見る神保町 新刊書店と古書店 新刊書店の面白さ 古書店はこわくない? どんな本でも、オンリー・ワン 路地から見える景色 本を抱えて、お茶でひと息 神保町はおいしい? 書店やグルメだけじゃない、神保町の楽しみかた 年に一度の祭典、神田古本まつり 変わりゆく神保町、変わらない神保町 神保町へ行ってみよう 【著者紹介】 パンダの旦那(パンダノダンナ) 東京生まれ。神田にある大学を卒業後、会社員に。 世の中のあらゆる物事の背後にある“人間”に興味を持ち、考察し、表現する日々を過ごしている。 神保町に通うこと20年以上。将来はあのあたりに住まいか仕事場を持つことが目標。
  • 競馬夢景色
    -
    当たっても馬券、はずれても馬券じゃないか  競馬をどうしようもないことなんて書いたら、怒りだすひとがいるだろうが、かんがえてもごらんな、どうしようもないから美しくて、そうだからこそ三兆円も馬券が売れるんだぜ。馬券は夢の景色なのさ。私なんか、競馬場にいるだけで、ウインズにいるだけで、大成功だと思ってしまう。(本文より)  競馬に夢中になる著者による、心にしみる競馬エッセイ。 ●吉川良(よしかわ・まこと) 1937年、東京生まれ。芝高等学校卒、駒澤大学仏教学部中退。1978年『自分の戦場』で第2回すばる文学賞受賞。1979年『八月の光を受けよ』で芥川賞候補、『その涙ながらの日』で二度目の候補、1980年『神田村』で三度候補となった。1999年JRA馬事文化賞、ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。
  • 関西から行く!奇跡の絶景に出会う旅 関西ウォーカー特別編集
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 悠久の時を経て創造された雄大な大自然のアートや、四季の移ろいを感じさせる懐かしい日本の原風景…。エリア別に65の景色を掲載した、絶景おでかけ本の決定版! 50万部以上の大ヒット絶景本の著者・詩歩さんがナビゲートする四季の絶景など、市内から30~180分で行けるスポットばかり。 さらに、絶景の近隣にあるグルメや温泉、お土産情報、SA・PA、道の駅と言った立ち寄り情報も、296スポット掲載している。 心に残る感動の風景を求めて、関西絶景ロードを旅しよう! ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • THIS IS MY TOKYO
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歩くだけで感じられる、街のエネルギー。 自由と混沌と活気に満ちあふれ、つねに変化し続ける景色。 メガシティ、東京。 ここは、ぼんやり歩いていたんじゃ、もったいない街。 洗練されたクオリティが息づく場所、繊細な感性が生きるモノたちが、 街のあちらこちらに潜んでいるのです。 そんな魅力的なスポットを知るTOKYOラバー700人の、 一人一人のフェイバリットプレイスを結集したのが 本書『THIS IS MY TOKYO』です。 本書に掲載する写真はすべて、 彼らが思わず「いいね!」と感じてUPしたInstagramフォト。 膨大に空中に散らばるハイセンスな情報を、 一冊のガイドブックとしてスペシャルエディットしました。 実際にそこで見たリアルな景色、味わったフード、触れた空気感。 高感度な写真と情報が、 あなたをワクワクの東京ライフに連れ出します。 さあ、東京をもっと遊ぼう!  この街は、誰もが主人公になれるのです。 主婦と生活社刊 【目次】 PART1|EAT とびきりのTOKYOを食べてみない? BUT FIRST,COFFEE まずはコーヒーを TEA TIME,ANY TIME 麗しのティータイム JUICE EVERYDAY ジュースでパワーチャージ CHILL OUT CAFE 通いたくなるカフェ ENJOY USUAL DINING みんなが集まるあのテーブル JAPANESE GASTRONOMY おいしい和食を知らないと MEAT MEET! お肉が食べたい! LIVING HEALTHY 自然派フーディ集まれ! DON'T FORGET DESSERT デザートは別腹 LIFE STYLE HUB BASE 衣食住の発信地 PART2|GO OUT メガシティでかくれんぼ! PART3|BUY さあ、ビッグマーケットで宝探し! QUALITY FOODS 手みやげ、買い食い、いい食品 GOOD GOODS 暮らしに東京スタンダードを FLOWER & GREEN ようこそ、都会のオアシスへ PART4|NIGHT OUT 背伸びしたり、ハメはずしたり PART5|BEAUTY UP きれいになれちゃう東京 TOKYO SOUVENIR 東京の思い出、持って帰ろっ エリア別 SHOP INDEX SPECIAL THANKS TO Instagramers! 他
  • 土俵を駈ける(1)
    完結
    5.0
    亡き父―――かつて幕内力士として活躍した弘の里の息子・三上直登。相撲部のない岩木山高校に相撲同好会を新設した彼には、誰もが想像だにしない遥かな目標があった。その目標とは、現横綱・大海風と正面から戦い、勝利すること。父が焦がれた景色をその目で見るため、少年は仲間たちと共に、唯々、前へ前へと歩んでゆく―――。青森県弘前市を舞台に繰り広げる、青春ぶちかまし相撲譚、ここに開幕!!
  • 絶対に行きたい! 世界遺産120
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 想像を超えた絶景を見てみませんか? 大自然が作り出す絶景、巨大建造物など、日常では知り得ない「見てよかった!」と思える景色を集めました。日本の「小笠原諸島」「明治日本の産業革命遺産」も収録しています。
  • 100人100旅(8)そしてまた旅が始まる
    -
    青い海と南十字星、ありがとうブルートレイン、海外1人旅デビュー、スペインで出会った仲間、忘れられない景色たち…。84人の旅人たちがとっておきの旅ばなしを綴る。
  • おかあさん疲れたよ(上)
    3.5
    1~2巻649~691円 (税込)
    第二次世界大戦中にB29の爆撃の中逃げた昭吾と、当時まだ2歳だった美未。夫の昭吾には、売れっ子のラブ・ロマンス作家となった妻の美未には口にしない、戦時中の熱い恋の思い出があった。一緒に爆撃から逃げ、結婚まで望みながらもそれが叶わなかっ たその相手――あぐりへの思いが、戦時中の景色と共に蘇る。
  • プロの添乗員と行く イタリア世界遺産と歴史の旅 改訂版
    3.0
    プロの添乗員が教える、真実のイタリアの姿。 豊富なカラー写真でよみがえる、素晴らしい景色たち。 改訂版では、人気の南イタリア、シチリアをボリュームアップし、さらに定番のミラノ、ヴェローナ、ヴェネチア、フィレンツェ、ピサ、シエナ、アッシジ、オルヴィエート、ローマ、ナポリ、アマルフィ海岸、アルベロベッロ、マテーラなど、イタリアのすべてを余すところなくご紹介。 イタリア旅行に必携の一冊!
  • 最後の世界がきみの笑顔でありますように。
    -
    網膜色素変性症という目の病気に侵された高3の幸は、人と関わることを避けて生きてきた。そんな時、太陽みたいに笑う隣のクラスの陽と出会う。いつか失明するかもしれない恐怖の中で、心を通わせていくふたり。少しずつ見えなくなっていく世界の中で、幸が最後に見た景色とは…?ラストまで涙なしには読めない感動作!
  • 外資系投資銀行の資料作成ルール66
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 空前のエクセルブームの火付け役となった著者の待望の第2弾! 外資系投資銀行で培った「見やすくて伝わる」エクセルとパワーポイントの資料作成ルールを、贅沢にも一冊に集約。 見やすい表、数字をうまく魅せるグラフ、そして説得できるプレゼン資料の作り方まで、盛りだくさん。 外資系ならではのスゴ技テクニック解説だけでなく、資料作成ステップまで公開しているので、すぐに実践できます。 ステップによる手順までを一挙公開。会社のデスクに常備したい資料作成の鉄板ルール66個が詰まった一冊! ◆ルール66の一部を紹介! RULE1 行の高さは18に統一 RULE5 文字は左ぞろえ、数字は右ぞろえ RULE9 シマシマ背景色で表を見やすく RULE29 成長性の強調は、折れ線グラフ RULE30 競合との差をごまかすなら、縦棒グラフ RULE45 フォントサイズは、18、24、30 RULE64 画像使って印象度UP 66のルールに加え、9個のスピードアップテクニックまで収録! 【著者紹介】 熊野 整 (くまの・ひとし) ボストン大学卒業後、モルガン・スタンレー証券投資銀行本部に入社し、大型M&Aや資金調達プロジェクトをリード。 退社後はグロービズ経営大学院にてMBAを取得。その後、エムスリー株式会社に入社し、事業責任者として事業計画の立案から戦略遂行までを行う。 現在はスマートニュース株式会社にて、財務企画として収益計画の策定や資金調達を担当。 「グローバル投資銀行のエクセルスキルを、わかりやすく伝えたい」というモットーの下、2013年10月から週末や平日夜に個人向けエクセルセミナーを開催し、 いまや年間3000人以上が受講する大人気セミナーとなっている。企業研修も数多く開催し、多くのビジネスパーソンに収益計画の作成指導を行っている。 初著『外資系投資銀行のエクセル仕事術』(ダイヤモンド社)は、エクセルブームの火付け役にもなりヒットを記録した。 【目次より】 Part1◆エクセルの基礎をしっかりマスター! 見やすい表のルール Part2◆見せ方次第でビジネスの成功を左右する! 魅せるグラフルール Part3◆シンプルなのに説得力大! 伝わるプレゼン資料ルール 応用編◆資料作りのスピードアップテクニック9
  • バングラデシュ001はじめてのバングラデシュ ~「水と緑」が織りなす風土
    -
    「バングラデシュのいろは」をサクッと紹介【30分でわかるバングラデシュ】 世界最高クラスの人口密度をもつ国バングラデシュ。雨季には国土の大半が水没する過酷な環境をもつ一方で、「黄金のベンガル」とたとえられ、縦横に走る河川が育んだ美しい景色が広がります。バングラデシュを概説し、ダッカ、バゲルハット、シュンドルボン、パハルプールをかんたんに紹介します(『バングラデシュ002,003,004,007』が詳細な街の案内となっています)。かんたんな図版、地図計8点収録(002,003,004,007と重複します)。
  • 柏・松戸さんぽ 流山・我孫子・つくばエクスプレス沿線
    5.0
    柏・松戸案内の決定版! なぜかちょっと“濃い”この街の人・景色・グルメを270件をご紹介。昔町あるきに地元の人御用達の名店から街のほっこりパン屋さん、実は農業が盛んな地ならではのマルシェ、流鉄&TX沿線さんぽなどなど、街のすみずみまで楽しめる情報が盛りだくさん。実際に歩き回って見つけた、地元の人でも「へぇー」と驚く情報をお届けします。
  • 東海の山登り&ハイキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東海ウォーカー特別編集のムック「東海の山登り&ハイキング」が登場。 同ムックでは、“初心者でも安心”をコンセプトに、圧巻の景色が広がる大パノラマや神秘的な山道をめぐるパワスポなど、 全36コースの個性豊かな山登り&ハイキングルートを紹介。各ルートは特大MAPで見やすく、分岐点や標識などの要所もしっかりチェックできる。 また、ハイキングのいろはを教える基礎知識やウエアなどの基本グッズ、お弁当&山ごはんレシピ特集など、ビギナーの不安を解消するコンテンツも多数ラインナップしているぞ。 さらに、登山後のご褒美に立ち寄れるグルメ&温泉情報も満載なので、ぜひとも書店やコンビニでゲットしてハイキング&山登りライフを満喫しよう。 ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 孤独な散歩者の夢想
    4.0
    十八世紀以降の文学と哲学はルソーの影響を無視しては考えられない。しかし彼の晩年はまったく孤独であった。人生の長い路のはずれに来て、この孤独な散歩者は立ちどまる。彼はうしろを振返り、また目前にせまる暗闇のほうに眼をやる。そして左右にひらけている美しい夕暮れの景色に眺めいる。――自由な想念の世界で、自らの生涯を省みながら、断片的につづった十の哲学的な夢想。
  • Hanako SPECIAL 贅沢宿へ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ちょっと節約しながら海外旅行へ出かけるよりも、国内のいい宿に泊まって、不自由なく贅沢な気分に浸りたい。そんな“今”の気分にぴったりの極上宿や、心ときめく旅先やスタイル、そして価格以上のお値打ち感がこの一冊に詰まっています。 まずは今年3月26日、北海道新幹線が新函館北斗駅まで開業し、ぐんと気軽にアクセスしやすくなった函館。ゆったりとした休日を過ごすのにぴったりの市内&江差の極上の温泉宿や、街中のグルメスポットをご紹介します。加えて美しく雄大な景色、豊かな食材、良質の温泉など。北海道の大自然の恵みを体感できるとっておきの宿もこ紹介。 続いては個性豊かな宿が魅力!「今ひとたびの金沢へ。」北陸新幹線開業から1年、ますます人気が高まる金沢。しかも一度訪れた人が再訪するリピーターが多い。金沢城公園を中心に半径2キロの範囲に、茶屋街や武家屋敷跡など古き良き街並みが残る一方、おいしいお店や伝統工芸のショップが集まる繁華街も。「金沢は住んだほうが、より魅力がわかります」と地元の人が語るように、金沢の文化に魅せられる人が急増中。今回は金沢の大きな魅力のひとつである「宿」にフォーカス。地元の食を極めた和のオーペルジュや1棟貸しの町家宿、アクセス抜群の快適なホテルまで、個性的な宿をご紹介! ほかにも復活した箱根、日本一のリゾート・軽井沢の宿を紹介。東日本全体から厳選した「絶景の宿」「美食の宿」も絶対に訪ねてみたくなる宿ばかり。さあ、最高の旅に出かけよう!
  • トレイルランナー ヤマケンは笑う
    3.3
    トレイルラン100マイル。 おおよそ170kmの間、山道を走る。 そのスケールを想像できるだろうか? “プレッシャー”を“楽しさ”に変える! 限界を作らない生き方 高低差13000m以上の過酷な山岳地帯を “世界一幸せそうに走る高校教師”の挑戦 現在、最も注目を集めるトレイルランナー“ヤマケン”こと山本健一。 公立高校で教師を務めながら、国内外のレースで結果を残し続けるトレラン界のトップアスリートである。 そんなヤマケンは、どんなときも“アドレナリン”を出して遊ぶのが大好き。 好きなことに本気で向き合い、心の底から楽しむのが“ヤマケン流”だ。 楽しさを周りに伝染させて仲間を増やすスペシャリストであり、彼の周囲はいつも笑いが絶えない。 楽しいことに全力で挑む男が選んだ“本気の遊び場”は、「ウルトラトレイル」と呼ばれる 世界一過酷な山岳レース。170kmもの果てしない距離の山道を24時間以上かけて夜通し走り続ける競技だ。 そんなウルトラトレイルを「景色を楽しみながら、ピクニックみたいに走りたい!」というヤマケンは、 レースがスタートしたその瞬間から誰とも闘うことを選ばない。 出会う景色、レース中に出会う人々、待っていてくれる仲間と家族、すべてのものに感謝しながら、 世界で一番楽しそうに170km先のゴールを目指すのだ。 2012年にはフランス・ピレネー山脈での160キロのトレイルレースで日本人初優勝、 2013年には累積標高13,000mという世界で最も過酷なレースの呼び声高いアンドラ・ウルトラトレイル(170km)で 第2位、2014年にはインド洋の真ん中にある火山島で行われたグランド・レイド・レユニオン(173km)で 第8位になるなど、数々の世界大会で結果を残し続けている。 どんなに厳しいレースの最中でも“ヤマケンスマイル”で軽やかに走り続ける姿は 今、多くのランナーから大きな共感を呼んでいる。 本書は彼がトレイルランニングとの出会いから、これまでの競技人生、 教師とトレイルランナーの両立、家族との関係、普段のトレーニングについて、 その半生を初めて語った一冊だ。本気で自分の人生を楽しむための極意がここにある! ■目次 はじめに 第1章 山の世界に踏み入れる 第2章 夜の闇を走る 第3章 100マイラーが知る幸福 第4章 内なる野生 第5章 進化した自分にゴールで出会う おわりに
  • Garden&Garden Vol. 56 (2016年 03 月号)
    -
    特集は「アーチ、パーゴラで庭の見ごたえをアップ!」。マンネリ化した庭の景色に植栽だけで変化に富む表情をプラスするにはテクニックが必要ですが、アーチやパーゴラなどを配置すると奥行きや高低差の演出が手軽にできるのが魅力です。構造物、添景物を効果的に取り入れて、見ごたえのあるシーン満載の庭を目指しましょう。
  • 初恋ロスタイム
    3.6
    僕の「青春」は、人よりも少しだけ長いらしい。ある日、僕以外の時間が止まったのだ。 それは平凡な高校生活を送る相葉孝司に唐突に訪れた特別すぎる青春だった――。 午後1時35分、毎日決まった時刻に訪れる1日1時間だけの奇妙なロスタイム。そんな中で、僕は僕と同じ景色を見る彼女に恋をした。 琥珀色の瞳で、まるで停止世界が当たり前だと言わんばかりの不思議な魅力を持つ少女・篠宮時音。彼女には“僕だけ”が気付けない、とても大きな秘密があるようで……。 不思議なロスタイムが少年と少女を結ぶ、ほんのり甘くビターに切ない恋愛物語。
  • 窓の向こうのガーシュウィン
    3.7
    周囲にうまく馴染めず、欠落感を抱えたまま十九年間を過ごしてきた私は、ヘルパーとして訪れた横江先生の家で、思い出の品に額をつける〈額装家〉の男性と出会う。他人と交わらずひっそりと生きてきた私だったが、「しあわせな景色を切り取る」という彼の言葉に惹かれて、額装の仕事を手伝うようになり――。不器用で素直な女の子が人の温かさに触れ、心を溶かされてゆく成長ものがたり。
  • インテリビレッジの座敷童
    3.8
    ここは 『インテリビレッジ』。『田舎』 という概念が高級ブランド化した地域。表面上は寂れた景色を演出、しかしその裏では科学技術の粋を集め、最先端の田舎というちょっと妙なハイテク感満載の土地だった。田園風景と最新鋭テクノロジーのコラボエリア。それが 『インテリビレッジ』 だ。 ここは、あまりに 『田舎』 演出が完璧すぎて、“妖怪”すら呼び寄せた。棲みやすい 『環境』 を求めてやってきた彼らは、当然俺ン家にも居る。3D用ゴーグルとワイヤレスコントローラで優雅にゲームをやってる巨乳の座敷童が……。ただ、妖怪と暮らす平穏なここにも、落とし穴があった。妖怪の持つ特性を利用したシステム 『パッケージ』。その片鱗に、俺は偶然触れちまったんだ。
  • 休息の山
    4.5
    小学6年の夏、まるで冒険旅行か探検のように胸を躍らせ、兄について初めて登った川苔山。頂上で雄大な景色が待っていた、息子と登った槍が岳。岩と雪の殿堂、剣岳で雲間から見えた日本海。山には浮き立つような感動と心を軽くするやすらぎが待っている。都会の生活に疲れた心へ届く山からのたより。温泉、雪渓、岩場と日本の山のエッセンスと奥深さを、好感あふれる温かい文章で綴った山のエッセイ。
  • プロの添乗員と行く スペイン世界遺産と歴史の旅 改訂版
    4.0
    プロの添乗員が教える、真実のスペインの姿。 豊富なカラー写真でよみがえる、素晴らしい景色たち。 アルハンブラもガウディも、コルドバのメスキータもセゴビアの水道橋も、さらにはサンティアゴ・デ・コンポステーラやバスク地方も! この一冊で、スペインの魅力を完全網羅。スペイン旅行に必携の一冊!
  • 感情の整理ができる人は、人生うまくいく
    -
    人と比較して悩んだり、自分に自信が持てなかったり、一歩が踏み出せなかったり……。人間ですから、悩みを抱えてしまうことは当たりまえ。本書では、禅僧、枡野和尚が悩みに苦しむのではなく、悩みを受け容れ、少しでもラクに上手につき合う方法を説きます。 人と比較して悩んだり、自分に自信が持てなかったり、一歩が踏み出せなかったり……。人間ですから、悩みを抱えてしまうことは当たりまえ。 悩みに心をとらわれ、なんとか答えを出そうと考え続けるのはとても苦しい作業です。 そこで、お勧めしたいのが禅的「考えない練習」。 禅の世界には、もともと正しい答えなどありません。常識だって存在しません。 どんな悩みや問題も、そんな「禅の見方」で寄り添えば、違った景色が見えてくるし、違う道のりが見えてくる。急いで答えを出さなくてもいいし、そもそも答えを求める必要がないことだってあるのです。 悩みと上手につき合うコツは、「考えないこと」。 本書では、枡野和尚が実践している、考えなくていい「問題との向き合い方」を公開します。 悩みに苦しむよりも、悩みとは上手につき合う。考え込まずに寄り添うことで、心は晴れやかに、穏やかに満たされます。
  • 女一匹シルクロードの旅
    完結
    4.0
    中国は西安から、ウルムチ、カザフスタン、ウズベキスタン、トルコまで、バスや電車を乗り継ぎながら、シルクロードの面影を求め、女1人で旅に出ます。言葉や文化、グラデーションのように変化する人々の顔や景色。悠久の文化交流さながら、現地の人々とふれあい、かけがえのない出会いと別れを繰り返しながら、西へ西へと向かいます。なじみのない遠い異国と思っていたけれど、日本に住む自分ともずっとずっと繋がっていたことに気づく、成長の旅。
  • ふたり景色
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    ふたり景色と、ふたりで見る景色 再会、という片岡作品にあって重要な、そして数限りないバリエーションの一つ。 当人たちにもなぜそうするのかわからないまま、しかし、そうでなければいけない、と考える別れがあり、ところがそれはある時間が経過したところでいつのまにか引力へと変化する。 なつかしい、という感情ばかりではないはずだ。 時が移るようにふたりの景色は変化し、ふたりが一緒に見る景色もまた、変化していく。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • 雪が降るから
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    言い訳ではないけれど とりたてて高揚しているわけではないだろう。 しかし、ただクールなままでもつまらない。 なにしろ外は大雪である。 激しく降る雪が都市の景色を変えてしまうように、女と男がいれば、それも4人いれば、可能性を追求してみればいい。 アルベール・カミュの『異邦人』が「太陽のせい」なら、片岡義男の男女は「雪が降るせい」なのだ。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • 関西最新カフェ案内 KansaiWalker特別編集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実力店の出店ラッシュで、関西はここ近年、最大のカフェイヤーに! 天王寺公園「てんしば」エリアほか、景色もきれいな公園カフェや、京都に誕生した町家カフェ改装ショップ、新しい朝食の定番エッグスラット、 焼きたてのパンが食べられるベーカリーカフェ、モトコーに誕生したハイレベルなワンコインバーガーなど、新しいムーブメントを余すところなく紹介します。 オリジナリティあふれる一杯を提供する自家焙煎コーヒーの新店ほか、スターバックスなど気軽に楽しめるカフェチェーンの情報も満載。 パンケーキにスコーン、かき氷など、スイーツ好きにはたまらないビジュアルも必見です。関西のカフェ巡りに欠かせない保存版の一冊。便利なカフェMAPも収録しています!   ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 日本おもてなし鉄道 観光列車で楽しむ日本のデザイン
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 観光列車がブームです。日本各地の観光地を、ひと工夫もふた工夫も施した特色豊かな列車が運行しています。列車によって「移動」することではなく、列車に「乗る」ことそのものを目的とする旅が、人気を集めています。その象徴が、JR九州の「ななつ星 in 九州」や「或る列車」。日本の鉄道デザインの第一人者である水戸岡鋭治氏により、日本の伝統とモノづくりの技術を結集して創り上げられました。 これらの観光列車が人々の支持を受けるのは、そこに日本ならではのおもてなしが凝縮しているからです。風光明媚な景色。車両デザインの随所に施された、もしかしたら乗客がほとんど気が付かないかもしれないほど小さな配慮。心をこめて調理した地元食材の数々。接客係や、駅のホームで出迎える地元の人たちの笑顔――。 本書はさまざまな「おもてなし鉄道」を紹介しながら、それらが短期のブームで終わらず、息の長い観光資源として地域に貢献するために必要なことは何かを考察したものです。消費者としても楽しめ、ビジネスの視点からも参考になるものを目指しました。ぜひお役立てください。 【全国を疾る おもてなし鉄道、大集合!】  ななつ星 in 九州 / 或る列車 / トランスイート四季島 / トワイライトエクスプレス 瑞風 / たま電車 / ろくもん /  伊予灘ものがたり / フルーティアふくしま / 花嫁のれん / 越乃 Shu*Kura / のと里山里海号 / 東北エモーション /  おれんじ食堂 / とれいゆつばさ / ラ・マル・ド・ボァ / 田園シンフォニー / 明知鉄道グルメ食堂車 / 丹後の海
  • レタッチ
    -
    見知らぬ場所で目を覚ました私。病院の病室らしいが、壁は金属でできていて、外の景色は見えない。頭に手をやると包帯が巻かれていた。私は、頭を怪我したのだろうか? 記憶をたどっていると、ドアが開いて医師らしき男と、中年の女1人に若い女が2人入ってきた。「あなた、大丈夫だったのね! よかった……」と言って抱きついてきた中年女は、私の妻!? そんなはずはない。こんなぶくぶくと太った醜い女が自分の妻だなんて…。そして私に明かされた驚愕の事実とは?
  • 東京スカイツリー&東京下町おさんぽマップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ますます人気の東京スカイツリーと、東京ソラマチを遊びつくすための特集が充実。下町エリアも浅草や上野、谷根千といった、おさんぽに定番のエリアを情報満載の地図で徹底ガイド。東京のおさんぽブームにマッチした厳選&最新情報をチョイスした、下町さんぽに必須の一冊です。【巻頭特集】●東京スカイツリー&東京ソラマチを歩こう!東京スカイツリーの名物である、展望台の「天望デッキ」と「天望回廊」から眺める展望を、方向別に詳細にガイド。また両展望台をおさんぽマップの仕様で、順路に沿った眺めや休憩ポイント、穴場の展望スポットなども紹介します。さらにプラネタリウムや水族館などのアミューズメント施設、東京の景色を眺めながら食事ができるレストラン、東京ソラマチ内にある特選レストランやここでしか買うことができない限定グッズなども案内しています。【東京下町・特選おさんぽコース34】■浅草周辺・向島エリア 浅草/ 雷門周辺/ 仲見世/ 浅草公会堂~国際通り/ かっぱ橋道具街/ スカイツリー周辺(押上・業平橋)/向島・京島■千住・谷中エリア 柴又/ 北千住/ 谷中/ 谷中銀座/ 根津・千駄木/ 日暮里・根岸・入谷■上野・湯島エリア 上野公園/ 上野広小路/ アメ横/ 湯島・本郷/ 本郷~根津/ 御茶ノ水・神田・秋葉原/ 神楽坂■人形町・両国エリア 人形町/ 甘酒横丁/ 森下・清澄/ 門前仲町/ 両国/ 亀戸■築地・月島エリア 築地/ 築地場外市場(買う)/ 築地場外市場(食べる)/ 月島・佃島/ 旧東海道・品川宿■駒込・巣鴨エリア 駒込~王子/ 巣鴨/ 巣鴨地蔵通り商店街
  • 欠けた景色 In Plain Sight
    4.0
    研修監督官としてやってきたFBIのナッシュは一週間の研修を終え、地元警察のグレンに別れを告げた。気が合うだけではすまない深い絆を感じていたナッシュは乗り継ぎの空港でグレンに電話するが、出た相手はグレンではなかった。グレンに何が――!?
  • 日本人の知らない美しい日本の見つけ方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニュージーランド出身の写真家による「美しい日本」を ふんだんに収録したフォトエッセイ。 本書収録の写真には、 「息を飲むような景色」や 「日本とは思えない不思議な場所」 「心がほっとする優しい風景」が写し出されています。 しかし、それらは有名な観光地ではありません。 「空」「水辺」「美しいいなか」「小さな生き物」 「秘密の場所」 「都会」「嵐、雷、そして虹」「山」「海」……。 外国人の著者ならではの視点によって写し出された「日本の美」に、 心を揺さぶられることでしょう。 *目次より ◎01:空 Looking up ◎02:水辺 Reflecting ◎03:美しいいなか Slowing down ◎04:小さな生き物 Observing ◎05:秘密の場所 Exploring ◎06:都会 Commuting ◎07:嵐、雷、そして虹 Sheltering ◎08:山 Climbing ◎09:海 Splashing
  • 東海冬Walker2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東海エリア季節情報誌最安値で、冬のおでかけを網羅したムック。 冬らしさ満点の「イルミ」特集では、東海の有名スポットを筆頭に厳選した30スポットを紹介。大阪で開催される必見の大規模イルミイベントも掲載しています。 そのほか、東海の冬ならではの景色を紹介した「東海冬絶景BEST15」特集や好評の「いちご狩り」特集、「年末年始」特集、「旬のめし旅」特集など内容は盛りだくさん!! また、東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマス・年末年始イベント情報や、買ってすぐに使える冬の最新ニュースやイベント情報も満載!! この1冊でクリスマス~年末年始を含めた冬のおでかけはカンペキです!! ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 山梨の源流から羽田まで 多摩川なまず旅(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 都市のそばには川がある。川のそばにはヒトがいる。カヌー、カップル、花火…人間って何て変てこな生きものだろう。川はいつも同じようでありながら、少しずつ変わっている。昨年とまったく同じ景色が広がっているように見えても、そのふところでは、ヒトの想像を絶する数の生命のいとなみが、日々あたらしく息づいている。不登校の高校生なまず君とその脱サラ叔父さんのコンビがつづる多摩川138キロの珍道中。
  • 川柳句集 ありがとう有り難う
    -
    1巻880円 (税込)
    時事川柳のエキスパートであり、川柳路吟社幹事、横浜文芸懇話会幹事等で活躍する待望の第4句集。 「冬の雨」「春日和」「夏景色」「秋遍路」の4章構成は「私の人生は、厳しい冬から始まった」と記す著者の人生と重ね、敢えてこの順に編まれた。 《胃に米がある幸せがイロハのイ》 《つまずいた石としばらく話し込み》 《生きざまは見られたくない足の裏》 《かあさんの顔を見たくて目をつむる》 《骨壺へもぐる最後の隠し芸》 《この指にとまって幸せだったかい》
  • 蔦の門
    -
    1巻110円 (税込)
    岡本かの子短編集。圧倒的な情景描写と心理描写によってまさにキラリと光る珠玉の五編。「鮨」鮨屋の娘ともよは先生とよばれるその男が気になっていた。ある日偶然町で先生を見掛け、身の上話を聞いたのだった。鮨にまつわる話とは……。「東海道五十三次」東海道の魅力にはまった男は言う「東海道というものは山や川や海がうまく配置され、それに宿々がいい工合な距離に在って、景色からいっても旅の面白味からいっても滅多に無い道筋」読むほどに旅情がそそられる作品。「蔦の門」近所のいたずら娘ひろ子は家の蔦をむしっては老婢を困らせていた。しかし早くに両親を亡くし境遇が似ていることから二人は心を通わせるようになる……。「鶴は病みき」 避暑の為訪れた鎌倉での芥川龍之介とのひと夏の交流を描いた作品。偉大なる文学者芥川龍之介の意外な一面とは。「老妓抄」永年の辛苦で財産もできた。老妓の小そのは言う「何人男を代えてもつづまるところ、たった一人の男を求めているに過ぎない……」小そのは電気技師の若い柚木を自分の家に住まわせる。そのうち養女のみち子が柚木に興味を持ち始めるが……「仕事であれ、男女の間柄であれ、混り気のない没頭した一途な姿を見たい」老妓はそう願うのだった。著者岡本かの子の夫は漫画家岡本一平、息子は岡本太郎。
  • 天体写真撮影テクニック 都市星景撮影術 比較明合成で撮る都会の星
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、都会の夜景とともに星空を撮ることができる「比較明合成」という手法が大人気です。本書ではこの撮影手法を使って、都会の風景とともに星を撮る=都市星景写真の撮影に必要な機材をはじめ、オススメの撮影場所や撮影時期、カメラの設定、構図、ピント、露出の合わせ方までを解説しています。また、比較明合成撮影機能を搭載したカメラや、その機能を使って簡単に都市星景色写真を撮る方法も紹介しています。本書は8つの部分で構成されています。「巻頭ギャラリー Metropolis Night」は、至極のフォトギャラリーです。筆者渾身の都市星景写真の世界をお楽しみください。「都会でも星空が撮れる都市星景」は、実際に撮影地に出かけて都市星景を撮影をすることを想定した記事です。撮影の準備や、必要な機材、撮影の進め方など基本的な撮影方法について解説しています。「都市星景のスタンダード 連写してパソコンで比較明」は、カメラで夜空をひたすら連写してパソコンで比較明合成する基本テクニックを解説しています。「都市星景の入門機 カメラまかせで比較明」は、比較明合成機能を搭載したコンパクトカメラやレンズ交換式カメラを使った自動的な撮影・合成を解説しています。「都市星景の処理ソフト 大量画像を比較明合成」は、比較明合成が可能な3本の画像処理ソフトウェアの特徴や使い方を解説しています。「都市星景実践テクニック」は、実践的なさまざまなテクニックを作例とともに解説しています。「都市星景写真 私の撮影スタイル」は、5人のエキスパートの作品からモチーフ選びと撮影テクニックを紹介しています。「都市風景のロケーションとテーマ」は夜景、観光地、近代的都市風景、歴史的都市風景、モニュメント、テーマを持つの、6テーマを紹介しています。
  • 日本全国猫島めぐり のんびり猫旅
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ソトネコ」写真家として人気の南幅俊輔氏による「ネコ撮りの島旅」ガイド。島の猫たちは人懐っこく、のんびりと穏やかで純粋なハートを持っています。それは島に住む人たちにも同じことがいえるかもしれません。この本はそんな思い出も含め、猫たちのいる島の景色や表情を追った猫と島のガイドブックです。猫島リスト:田代島、日間賀島、真鍋島、藍島、黄島、青島、久高島、江ノ島、佐柳島、加唐島、池島、竹富島。
  • パリから一泊! フランスの美しい村
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知られざるフランスの絶景と素朴な村の美しさに感動! 一生忘れられない景色に出合う旅が始まる! パリ在住20年の著者が訪れた「フランスの最も美しい村」の中から、特に素晴らしい21の村を厳選! フランスのスローライフを体感できるオーベルジュやレストランも紹介。●この本で紹介されている21の「フランスの最も美しい村」…1ムスティエ・サント・マリー/2ルシヨン/3ゴルド/4レ・ポー・ド・プロヴァンス/5サンタニエス/6コアラーズ/7ピアナ/8サンタントニノ/9コンク/10アイノア/11サール/12ラ・ロック・ガジャック/13ラ・フロット・アン・レ/14ブーヴロン・アン・オージュ/15ヴェズレー/16フラヴィニー・シュル・オズラン/17ノワイエ・シュル・スラン/18エギスハイム/19リクヴィール/20ウナヴィール/21ミッテルベルグハイム
  • はしる!新幹線「スーパーこまち」
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まりちゃんとお父さんは、秋田新幹線E6系「スーパーこまち」で、雪景色の秋田から大曲、盛岡を経て東京までを旅します。まりちゃんは、新幹線に乗るのは初めてです。大曲駅までは、奥羽本線の線路の隣を走ります。大曲駅で進行方向を変えるため、席は後ろ向きで出発です。しばらくすると、大曲駅に着きました。ここで、向きを変え、田沢湖線を走ります。大曲駅を出ると、雪がどんどん強く降ってきました。山を越えると、雪はやみ、遠くに白鳥が飛んでいるのが見えました。しばらくして、盛岡駅に到着。ここで、E5系「はやぶさ」と連結します。盛岡駅を出たE6系「スーパーこまち」とE5系「はやぶさ」は、これからいよいよ時速300キロで、東京駅へと向かいます。……冬景色の中を本当に旅しているような気分にさせてくれる、楽しい新幹線絵本です。「スーパーこまち」の赤いボディーが、絵本の中で、ひときわ美しく輝いています!
  • お金をちゃんと考えることから逃げまわっていたぼくらへ
    3.8
    お金は大事。お金は欲しい。お金が好き……。でも、お金は魔物。そんな魔物のパワーに振りまわされそうで、怖くて、お金から目をそらしてきました。いまこそお金を正面から見てみよう。お金について考えてみよう。はじめてお金と向き合った糸井重里が、お金の神様から聞いた、リアルでロマンチックなお金の話。神様が素手でつかんできた人生には、生きるヒント、楽しみや面白さ、誰もが聞きたいことがいっぱいです。「いま、ぼくは、あぶなっかしくて、ちっぽけな旅の途中で、金と動機だけは、なくてはならぬということを、やっと分かったらしいのである。旅に出る朝に、邱永漢さんという先達に、目の前の景色がどういうものであるのか、親切に教えていただいたのは、ほんとうにありがたいことだった。」お金にしがみついてしまう人も、お金に嫌われている人も、これからたくさんのお金と付き合う人も、大人も子どもも、必読の書。

    試し読み

    フォロー
  • ちびすけの冒険 完全版
    -
    ちびねこが家族を探しに冒険の旅に出る! ぼくはねこのちびすけ。人間の家でくらしている。ごはんと寝る場所があればしあわせなんだ。 そんなぼくが、ともだちのマシューたちと一緒に小さな冒険に出た。はじめてみる景色、はじめて出会う生き物、そして、見つけたのもは―。 全4巻をまとめてセットにした完全版にて登場!
  • 黒ひげ先生の世界探検 20000000びきのチョウの木
    値引きあり
    -
    2000万匹のチョウが集まって越冬する森を目指してメキシコへ。コミックスタイルの科学探検シリーズ! 北米五大湖からテキサスを越えてメキシコの山中に大移動するオオカバマダラチョウ。黒ひげ先生は、オオカバマダラチョウの大越冬地を探して、真冬の山岳地に入る。そこで、チョウが集まる暖かい谷を探しあてる。なんと、その谷のモミの木の葉の一枝一枝に、チョウがぶら下がっていた。日が当たると羽が開き、山の景色が変わっていく様は、夢の世界。のんびりしたメキシコで出会った、大自然の感動が伝わってくる一冊。 【ご注意】※この作品はカラー版です。レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
  • 黒ひげ先生の世界探検 アフリカにゲレヌクをおって
    値引きあり
    -
    アフリカのサバンナで、草食動物ゲレヌクを観察。大自然の息づかいと、美しい野生動物たちの躍動感を味わえる、極上科学探検シリーズ! 黒ひげ先生は、次は、アフリカを旅する。サバンナでキャンプしながら、体感したアフリカがつまっています。動物たちが、大地を駆け回り、自然と一体になっている感動が伝わってきます。生息地域が限られていて、なかなか見られない動物グレヌクをおって移動する。やっと出会ったグレヌクは、朝日にキラキラ光らせてまるでガラス細工のようだった。アフリカの景色のなかに美しくとけこんでいる。めずらしい動物グレヌクの観察しながら、アフリカという大自然の感動が満喫できる一冊。 【ご注意】※この作品はカラー版です。レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
  • 月神の愛でる花 ~六つ花の咲く都~ 【イラスト付き】
    4.3
    【イラスト付き】ある日突然、見知らぬ世界・サークィン皇国へ迷い込んでしまった純情な高校生の佐保は、若き皇帝・レグレシティスと出会い、紆余曲折を経て結ばれる。彼の側で皇妃として生きることを選んだ佐保は、絆を深めながら、穏やかで幸せな日々を過ごしていた。季節は巡り、佐保が王都で初めて迎える本格的な冬。雪で白く染まった景色に心躍らせる佐保は街に出るが、そこでとある男に出会い…!? 大人気異世界トリップファンタジー、第三弾!
  • 腕貫探偵
    完結
    3.0
    シリーズ累計30万部の大ヒットユーモアミステリー小説をコミック化! “腕貫”着用の見た目は地味な公務員探偵が不可思議な事件を次々解明!! 「市民サーヴィス課臨時出張所」を市内各地に開き、市民の相談に乗るのが彼の普段のお仕事。業務時間外に持ち込まれた不可思議な出来事の相談も、沈着冷静に明晰な頭脳で真相を解き明かす!! 第一話【体験の後】レストランに強盗が乱入! 一見カネ目当ての人質監禁現金強奪事件であったが、不自然な点が多数……。事件の本当の目的は!? 第二話【雪のなかの、ひとりとふたり】ケータイでたまたま撮った雪景色の写真には、ありえない光景が写されていた。そこから解決済みの事件の真相が明らかに! 第三話【流血ロミオ】中学生男女が真夜中に部屋の中で死傷。おまけに友人が同時刻に交通事故! 不可解な偶然には、必然の事実があった!
  • 大阪眺めのいい店 2015/07/15
    -
    テラス TERRACE 山カフェ MOUNTAIN & CAFE 和と自然 JAPANESE & NATURE 田園 COUNTRYSIDE わざわざでも行きたい MUST GO 北浜 KITAHAMA 水辺 WATERSIDE 靱公園 UTSUBO PARK wonderful viewing map ビルディング BUILDING エリア地図 ●column Let's Enjoy BBQ! 注目のお店に聞きました How do you make it? ビルマニアカフェに聞く 設えを楽しむレトロビルのお店 ルーフトップビュー!We love ROOFTOP GARDEN 庭のある店 GARDEN 公園ピクニック Let's Potluck & Go to a picnic 私の景色紹介します my favorite View

    試し読み

    フォロー
  • 100Mのスナップ
    完結
    4.5
    【走ると景色が飛ぶ―そんな言葉に惹かれて…】水野ひかりは中学の時、陸上大会で優勝してハードル競技の天才とまで呼ばれたのに、高校では陸上部に入らず何の目的もないまま過ごしていた。だが、そのきっかけを作った“あいつ”が死んだ! ひかりの心に“走る輝き”が戻る日はくるの? 【同時収録】転校120日目
  • 【無料サンプル版】空海の言葉に学ぶシリーズ 高野山開創1200年 空海1 すごい言葉
    無料あり
    4.3
    2015年で開創1200年を迎える高野山。 今こそ、読みたい空海 珠玉の金言。 「いまも空海が生きた時代も景色こそ違うかもしれませんが、政治、経済、社会は時代閉塞感がきわまり、総混迷総混乱だったのではないでしょうか。空海の秘術にどれだけの人が救われたことか。いまほど、空海が必要とされる時代はないのかもしれません。」(本文「はじめに」より) 疲れた心に寄りそう、優しい言葉が満載。 心にしみる、空海の言葉 第1弾の一部を特別に無料でお届けします。 【著者プロフィール】 ■中島孝志(なかじま・たかし) 東京生まれ。早大政経学部政治学科、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師。 ■吉川政瑛(よしかわ・せいえい) 1969年、愛知県生まれ。愛知学院大学に入学するも疑問を感じて中退。 その後、18歳からありとあらゆる仕事を経験。1989年、思うところあって智山専修学院にて修行を始める。 1990年、愛知四大観音寺・笠寺観音副住職。2000年、宝蔵院住職。現在に至る。
  • 【大活字版】空海の言葉に学ぶシリーズ 高野山開創1200年 空海1 すごい言葉
    -
    2015年で開創1200年を迎える高野山。 今こそ、読みたい空海 珠玉の金言。 「いまも空海が生きた時代も景色こそ違うかもしれませんが、政治、経済、社会は時代閉塞感がきわまり、総混迷総混乱だったのではないでしょうか。空海の秘術にどれだけの人が救われたことか。いまほど、空海が必要とされる時代はないのかもしれません。」(本文「はじめに」より) 疲れた心に寄りそう、優しい言葉が満載。 心にしみる、空海の言葉を文字が大きくて読みやすい「大活字版」でお届け!! 【著者紹介】 ■中島孝志(なかじま・たかし) 東京生まれ。早大政経学部政治学科、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師。 ■吉川政瑛(よしかわ・せいえい) 1969年、愛知県生まれ。愛知学院大学に入学するも疑問を感じて中退。 その後、18歳からありとあらゆる仕事を経験。1989年、思うところあって智山専修学院にて修行を始める。 1990年、愛知四大観音寺・笠寺観音副住職。2000年、宝蔵院住職。現在に至る。
  • 京都異景 vol.2
    -
    人間が見ている可視光線を超えた近赤外領域を使った赤外線写真シリーズ!京都は古くからの建造物も多く、また自然も豊かに新旧が共存する所。観光でこられてた方も多くいらっしゃると思います。そんな京都とは一味違う異景色を赤外線写真に納めてみました。
  • 京都異景 vol.1
    -
    人間が見ている可視光線を超えた近赤外領域を使った赤外線写真シリーズ!京都は古くからの建造物も多く、また自然も豊かに新旧が共存する所。観光でこられてた方も多くいらっしゃると思います。そんな京都とは一味違う異景色を赤外線写真に納めてみました。
  • 徳島から考える本当の豊かさって何?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍紹介文 自然破壊を繰り返して世界の経済大国にのし上がった日本。懐は豊かになり、生活水準は上がったのに、多くの人の心がボロボロなのはなぜだろう。必死に働いて豊かさを手に入れたはずなのに、その代償として知らず知らずのうちになくしてしまったものがあるからではないだろうか。そんなとき、心を癒してくれるのが自然だ。海や川、森が持つ不思議な力がきっと安らぎを与え、かつて見失ったもう一つの豊かさを感じさせてくれるはずだ。しかし、豊かな自然は今も次々に失われようとしている。豊かさに金で計れないものがあることを日本人は少しずつ理解してきたが、開発側の意識がまだ変わりきれていないからだ。開発側の意識を変え、自然と親しむ豊かさを再び手に入れるには、市民一人一人が勇気を持って自分にできる範囲で行動しなければならない。その先に真の豊かな社会が見えてくる。 まえがき あなたの街にきれいな海はあるだろうか? あなたが見る川はどんな色をしているのだろう? あなたの周囲に緑豊かな森は見えるだろうか? あなたが都会で暮らしていたとしたら、そんな景色とは全く縁がないかもしれない。満員電車に揺られて通勤し、夜遅くまで働き詰めのお父さん。パートと子育て、家事に追われ、休むひまのないお母さん。予備校をかけ持ちし、偏差値の上下に一喜一憂する受験生。ひょっとしたら、日々の暮らしに疲れ果て、自分の未来に不安や疑問を感じているのではないだろうか。必死に働けば、それなりの報酬を得ることはできよう。良い学校に入れば、将来のチャンスが大きく広がるに違いない。だが、それだけで心が満たされるのだろうか。確かに生活するには、それなりの金が必要だ。中には富に執着する人もいるだろう。しかし、金で計れる豊かさだけで満足できない人の方が多いのではなかろうか。そんなとき、心を癒してくれるのが自然との触れ合いだ。青い海、ゆったりと流れる川、緑あふれる森、そこにすむ野生の生き物たち。コンクリートのビルや道路ばかり眺めていては、実感できない何かが自然の中に存在する。きっとそれは日本人が高度経済成長期に金で計れる豊かさを手に入れる一方、忘れてしまったもう一つの豊かさなのだ。 著者紹介 高田泰 一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、地方部デスクや編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。徳島県在住。
  • 蜜室~博士と騎士と禁断の花嫁~
    4.0
    1巻550円 (税込)
    「彼女は自分のことだけ考えていればいい」愛と嫉妬と独占欲の鳥籠ゴシック・ロマンス■真っ白な乙女と黒い錬金術師は天蓋のベッドでどっぷりと濃厚な蜜夜を過ごしている。喉が渇けば、口移しで真っ赤なワインを。おなかが空けば、指先で掬ったとろりと甘い蜂蜜を。そして身体が軋む時は、生命力に満ちた白濁のほとばしりを。「作られて」最初の頃は、まだ、乙女は液体でしか生きる糧を摂取できないのだ――デラージュ博士ことドミニクと、彼の作った人工生命体・マリエ【ブランシェ】の閉ざされた蜜室の日々。小さな古塔の最上階から見る景色がブランシェの知る全ての「外界」だった。しかし、禁断の秘術に手を染めた博士が逮捕されたその日から、押収品のブランシェは別の男性へ預けられることになる。彼の名は若き騎士・アルフォンス。新しい蜜室で過ごす無垢なブランシェは「小説」に触れることで世間の目という存在を知った。二人の男性に抱かれる私は「ふしだら」な女性なの!?初めての葛藤……そして断ち切れぬ思慕と火照る身体をもてあまし……
  • 空海の言葉に学ぶシリーズ 高野山開創1200年 空海1 すごい言葉
    -
    2015年で開創1200年を迎える高野山。 今こそ、読みたい空海 珠玉の金言。 「いまも空海が生きた時代も景色こそ違うかもしれませんが、政治、経済、社会は時代閉塞感がきわまり、総混迷総混乱だったのではないでしょうか。空海の秘術にどれだけの人が救われたことか。いまほど、空海が必要とされる時代はないのかもしれません。」(本文「はじめに」より) 疲れた心に寄りそう、優しい言葉が満載。 今を幸せに生きる知恵が電子書籍で簡単に読める! 紹介する言葉一つ一つに、現代語訳が対応。 わかりやすい解説とやわらかい文章だから読みやすい。 心にしみる、空海の言葉 第1弾。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 電子書籍限定 行基作の秘仏や、貴重な木喰作の千手観音像画像も収録! ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 【著者紹介】 ■中島孝志(なかじま・たかし) 東京生まれ。早大政経学部政治学科、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師。 ■吉川政瑛(よしかわ・せいえい) 1969年、愛知県生まれ。愛知学院大学に入学するも疑問を感じて中退。 その後、18歳からありとあらゆる仕事を経験。1989年、思うところあって智山専修学院にて修行を始める。 1990年、愛知四大観音寺・笠寺観音副住職。2000年、宝蔵院住職。現在に至る。
  • 眺めもおいしいお店100(2015年版)
    -
    海、森、庭でホッとひといきステキな眺めのお店をご紹介 美しい青の海や緑に包まれながらのんびりと、また都会の風景やうっとりするような夜景を眺めながら、至福の時間を過ごせるお店をセレクトしました。すてきな景色を眺めながらのお食事やおしゃべりはこれまた格別!日常を離れてのんびり過ごしたいときにきっと役立つ1冊です。
  • 近代沖縄の糖業
    -
    沖縄県発・おきなわ文庫シリーズ第4弾。 沖縄大学・琉球大学の非常勤講師を務めた著者・金城功氏は、生まれも育ちも生粋の沖縄人。幅広い分野に精通し活躍する著者が24年前にまとめた、近代沖縄糖業の入門書の電子復刻版。  沖縄の原風景として現代人が想像する景色には、必ずと言って良いほどサトウキビ畑が登場するだろう。風に揺れるサトウキビ畑は、青い海へと続いていく…。風景として捉えるとのどかなイメージのサトウキビ畑だが、沖縄の人々と共に歩んできた道は、決して平坦ではなかった。  糖業は、琉球王国から日本となり、明治・大正・昭和という激動の時代を、沖縄の主たる産業として人々の生活を支え続けてきた。国の政策に翻弄されながら、それでも糖業と生き続けてきた沖縄の農民たちの姿を、本書から知ることができるだろう。貴重なデータを収集し、様々な文献を照らし合わせて丁寧な説明を繰り返してくれる本書は、発行から24年経った現在も、決して色あせることのない内容だ。近代沖縄糖業の流れを掴む「基本」の「基」とも言える一冊である。 「沖縄の伝統的な基幹産業である糖業は、四百年近い歴史の中でさまざま変遷を重ねながら現在に至っている。糖業がたどった歴史は、沖縄の人びととその社会の足跡を語る重要な「顔」である。本書は二十年にわたって沖縄糖業史を研究してきた著者が、とくに、明治・大正・昭和の糖業をめぐる状況について解説したものである。近代沖縄糖業史の入門書として、同時にまた、今後の沖縄糖業の在り方を考える参考書として、必読の一書といえよう。(1988年初版発行時の作品紹介文より)」
  • Earth’s Limb 宇宙から見た夜明け、夕暮れ、夜光雲……
    -
    1巻275円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 およそ90分で地球を1周する国際宇宙ステーション(ISS)からは、1日に16回も日の出や日没を見ることができます。  本書では、ISSから見た夜明けや夕暮れ時の光景のほか、地球大気の中間圏にできる「夜光雲」、水平線上に浮かぶ月のある景色などを映した画像を掲載しています。  美しく、ときに幻想的な画像の数々をご覧ください。  【主な内容】 ▼宇宙から見た夜明け  真っ暗な中に浮かび上がる朝日が幻想的な雰囲気をかもし出す、ISSからみた夜明けの風景を紹介。  ▼宇宙から見た夕暮れ  およそ90分で地球を1周するISSからは1日に16回、日没が訪れます。ISSからみた夕暮れや日没の風景などを紹介。  ▼宇宙から見た夜光雲と月  地球大気の成層圏の上にある中間圏でできる雲「夜光雲」などの写真を紹介。  ※本書と既刊の『宇宙から見た夜の地球』の画像を1冊にまとめた『宇宙から見た 地球 光の風景』も発売中です。
  • 今宵、俺が躾けてやる ─S系男子の淫らな嘘
    3.0
    時は平安。 女性からの寵愛をあわせ持つ美貌な「光源氏」と彼に愛される「紫の上・れん」。 源氏に「添い臥し」を命じられ、いきなりアソコに指を入れられて!? まだ誰にも触れたことのないところを 舌で舐められて、溺れそうになる無垢なカラダ──。一方、源氏とうり二つな普通の学生、水原光琉。 叔父の新作小説を読み始めた途端、突然周りの景色が変わり、目の前には知らない女の裸体!? しかも 彼女のくちから、「源氏の君はどこへ行ったの!?」と騒ぎ出す……。 時代を揺るがす恋と波乱の平安絵巻。
  • 浪花ふらふら謎草紙
    3.3
    商人の町として賑わう大坂の旅籠「さと屋」の看板娘・花歩は十七歳。実は幼い頃、さと屋に置き去りにされた娘だ。父親らしき男が残した数枚の風景画に描かれた景色を探して町のあちこちを歩くうち、すっかり町に詳しくなり、町の人たちにも何かと親切にしてもらえるようになった。それを生かして、花歩は大坂の名所案内を始めることにするのだが……。浪花の人情溢れる書き下ろし時代小説。
  • 斎藤一人 20年間の教え
    4.0
    人生はよく、旅にたとえられます。旅の醍醐味は、今までに見たことのない景色を見たり、様々な新しい体験をすることにあります。しかし、それがいくら初めての体験でも、トラブルや不幸な出来事はできるだけ避けたいですよね。そこで旅の途中に、旅人が人生に迷わなくてすむような“道しるべ”があればよいと思いませんか? 私にとっては師匠の斎藤一人さんが、まさにその“道しるべ”でした。――本書「はじめに」より 本書は、「銀座まるかん」の創設者として知られる実業家・斎藤一人さんの弟子であり、自身も実業家として大成功した遠藤忠夫氏が、20年間にわたって一人さんから教わってきた“幸せに生きる知恵”をまとめたものです。すべての教えについて、新たに一人さんからのアドバイスが加わりました。「人には向き・向きがある」「愛と恐れの法則」「人に好かれる人、好かれない人」など、人生、仕事、人間関係に悩んだとき、必ず道が開けます!

    試し読み

    フォロー
  • フットボールサミット第27回 史上最強のガンバ大阪へ
    -
    サッカー界の重要テーマを多士済々の論客とともに議論する 『フットボールサミット』第27回目の議題は「史上最強のガンバ大阪へ」です。 過去から続く歴史を築いた人々、選手、フロントスタッフ、OB、サポーターなど、様々な視点からの肉声を聞きながら、 クラブの現在地とこれからの未来を徹底的に掘り下げていきます。 【目次】 野呂輝久代表取締役社長/新スタジアムに見る夢 宇佐美貴史/天才が味わった壁 長谷川健太/理想への道 新たな攻撃サッカーのカタチ/アタッカーの個性が生んだシナジー ガンバの守備はどのように改革されたのか?/進化の過程を語るキーマンたちの肉声 パトリック/飽くなき野心 先んじるリストアップの妙/危機感が生む緻密な強化策 『GAMBA TV 青と黒』の魅力とは何か? 遠藤保仁/ピッチを見下ろした景色 J2からタイトルへ 株式会社デサント 石本雅敏代表取締役社長/ガンバ大阪とともに 名門アンブロが描く青写真 上野山信行取締役アカデミー本部・強化本部担当/育成のガンバが未来を拓く 育成スペシャリストの帰還 アカデミーに受け継がれるスピリット/形成されていくガンバイズム 爆笑は如何に生まれるか?/仮装の裏舞台 ファン感謝祭に懸ける男たち [チームよ、サポーターよ、青と黒に輝け]ガンバサポーターの応援奮闘記/ゲーフラづくりに思いを込めて Jリーグを制す誇り/点取り屋・アラウージョの記憶 【新連載】通訳者◎第1回「神様の分身」 /ジーコの魂を伝え続けた男・鈴木國弘 【連載】 日本サッカーの「土」をつくる◎第9回/なでしこの源流 松田岳夫(前ASエルフェン埼玉監督)
  • BONSAI 感じる・造る・飾る 四季のミニ盆栽
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたが大好きな自然の風景を盆栽にしてみませんか? 四季折々、移ろう季節を映し出す盆栽。 ライフスタイルに応じたジャンル分けをし、盆栽の専門用語をできる限り省き、読み易さに重点を置き、盆栽のホントに知りたいところだけを集めた、とても手に取りやすく見やすい入門書です。 山や森、里の四季の移ろいや自然の木々の景色、その枝振りや幹姿を器に盛り込んで楽しむ盆栽は、江戸時代から諸大名をはじめ庶民に至るまで、大勢の人々に愛され、親しまれてきました。 近年では大掛かりな盆栽はもちろん、花屋の店頭で、小さな器に植えられた盆栽を見つける機会が多くなりました。 本書では、盆栽初心者にわかりやすく、思わず手に取ってお部屋に飾りたくなるシンプルな盆栽ばかりを集め、味わい方やお手入れの仕方を紹介しています。 掲載しているのは、街路樹や庭木でお馴染みのヤナギやケヤキ、サルスベリなど、花や実のなる木々をはじめ、サギソウやワレモコウ、ノイバラ、ノコンギクといった野の花など、身近な花や木を中心に50種以上。 後半では、育て方のポイントや水のやり方法などを細かくご紹介。 剪定や針金成形、コケの貼り方といった、ちょっと背伸びした盆栽づくりにもチャレンジしています。
  • Natural 心を癒す場所
    -
    1巻220円 (税込)
    地球の息吹と豊かな四季を感じさせる、植物を中心にした美しい写真集。 春の到来を感じさせる梅とメジロの写真からスタートし、咲き誇る桜や菜の花、バラなどの代表的な春の花の写真へと続きます。 そして若葉や梅雨、ひまわりやカモメという華やかな夏の景色を通り、静けさのある秋の風景へ、そして全てが凍りつく冬の景色へ……。 そして春の到来を告げる福寿草が姿を現し、再び暖かい春の風景へと戻ります。 四季の流れは、まるで人生の流れのようです。 自然界の四季を人生や愛に例えて、それぞれの写真からイメージされたメッセージも添えました。 そのため詩集としても楽しめる写真集です。
  • 時のプリズム
    完結
    -
    高校の同窓会に出席するために、東京発千歳行きの飛行機に搭乗した華英。高校2年の学園祭の日を最後に町を離れた華英は、空から故郷の景色を懐かしい思いで眺めていた。しかし着陸直前、機体が揺れ、目覚めた時には、懐かしの高校時代のあの日にタイムスリップしていた!? そこにはずっと忘れられない弘明の姿も……。やり直したかった、あの頃に戻った華英。しかし……。不思議な体験をせつなく綴る表題作含め、全4作を収録。
  • 山とそば
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとりでも、ふたりでも、旅はこんなに楽しい! 松本でそばを堪能し、足をのばして上高地へ。この世のものとは思えない景色を眺め、白骨温泉に宿泊。福岡出張からの帰りみち、途中下車した岩国で、シロヘビにおっかなびっくり。新大阪発の新幹線「さくら」でたどりついた鹿児島では名物「白熊」に舌鼓。おいしい食べもの、優しい人、忘れられない景色。出会いいっぱい、旅の絵日記。
  • いすゞ鳴る
    3.4
    江戸時代のツアコン“御師”を描く痛快時代小説! 奉納船を携え伊勢参りに向かう、土佐の荒くれ鯨漁師たち。いっぽう安政の大地震の傷も癒えぬ江戸からは、豪商・伊勢屋の一行が船で伊勢を目指す。庶民の夢の旅を先導する御師(おんし)の見識と器量が人の縁を豊かに結んでゆく。「伊勢で出会う江戸のこどもは、いずれ土佐に来る」御師の予言が成就するとき、現れた景色とは――。熱く爽快な時代長篇。
  • Chaotic Vibes Drumming[入門編]
    -
    2008年のメジャー・デビュー以降、バンドとしても個人としても精力的な活動を続け、日本のロック・シーンを牽引する人気ドラマーとなった、ピエール中野。この電子書籍は、2011年に発売された自身の教則DVD+BOOK『Chaotic Vibes Drumming[入門編]』のBOOK の部分を改訂し電子書籍化したもので、当時モノクロだった写真をすべてカラーにて再現しただけでなく、自身による書き下ろしコラムも追加した電子版ならではのスペシャル仕様となっています。特に、ドラムの写真や細かい譜例を画面上で拡大して確認できるのは電子版ならではの楽しみ方。また、小さな画面でも快適に読めるように文字の大きさやフォント、背景色も変更できるので、練習時にスマートフォンやタブレットで持ち歩くこともできて大変便利、まさに永久保存版の必携アイテムです。
  • 佐藤文香詩集「新しい音楽をおしえて」
    -
    「じゃあこれから焼鳥食って君は帰りなさいと家をふたりで出るときに窓をしめながら、君に東のビルに映ったのと北の赤いのを見せた、それらは夕焼けでした。」(『パンツ』より) 現代詩歌の実験的ブログ「日々が紙から飛びだして」(マイナビ)の連載「アルミレコーズ」に加え、「神仏」「明日には忘れよう」かものはしソング「くちばしロック」など未発表作品を含む30編を収録。流れる景色と傷む心を緻密な言葉で描いた、若手俳人・佐藤文香のはじめての詩集。 【目次】 01 かるく風に吹かれながら/02 川など/03 きっとなりたい/04 だいぶ/05 合皮のソファ/06 星/07 イエイ/08 4C/09 明日には忘れよう/10 手紙/11 わごむ/12 かじかむ/13 レ点/14 あの松/15 かざふすたん/16 見てきたもの/17 また海/18 僕の鴉/19 港区のこと/20 神仏/21 頬杖/22 くちばし音頭/23 くちばしロック/24 かものはしのうた/25 こだま/26 だから/27 鳩サブレー/28 鳥が/29 羊羹/30 パンツ
  • 本山理咲作品集2 袋小路の冒険 東京メンタルマップ
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    不倫に悩むOL・袋小路通子(ふくろこうじ・みちこ)が、ハタキに乗り移った化け猫に勇気を与えてもらう「袋小路の冒険」と、さまざまな男女がその時に見た景色によって前向きになる「東京メンタルマップ」のハートフルな2作品を収録した本山理咲の傑作作品集第2弾。奥さんのいる男性・辻(つじ)と不倫しているOL・袋小路通子は、実家にいる愛猫・クロの危篤よりも、たまにしか会えない辻との逢瀬を優先してしまうが……!?
  • 柴犬まる【ミニ写真集付き 電子特別版】
    値引きあり
    5.0
    1~2巻550円 (税込)
    インスタグラムでフォロワー80万人! 海外フォロワーからも「日本を紹介する犬」として絶賛をうける柴犬・まる、初の写真集。お花見、田園、お祭りなど、日本ならではの風景に溶け込む柴犬まるのかわいらしい姿が、世界中に笑顔の輪をひろげています。本書は2万枚に及ぶ写真の中から、皆様に喜んでいただけるような写真を選んでたっぷり収録した保存版です。「日本にぜひいってみたい!」と海外から羨ましがられる、日本のよき景色をまると一緒に旅しましょう。【まるをたっぷり楽しめる★ 電子版限定・ミニ写真集付き】
  • k.m.p.の、旅してぐるぐる。
    3.5
    今度の舞台は地球まるごと! アメリカ、スイス、エジプト、ベトナム、マダガスカル(?)……。世界をぐるぐる旅して出逢ったステキなヒト、突然のトラブル、感動の景色。旅で生まれた喜怒哀楽まるごとぜーんぶマンガにつめこんじゃいました! k.m.p.が旅の途中に書きなぐったスケッチ旅メモ、なんだかカワイイ、ちょっぴりヘン、とってもオモシロな旅写真も満載! k.m.p.と一緒に旅をしているような気持ちになる1冊です♪
  • 和歌で愛しむ日本の秋冬
    -
    1巻1,936円 (税込)
    織姫星と彦星の年に一度の逢瀬。道を見失うほど生い茂る萩の下露。時雨によって染められる木々の紅葉。三たびまで色を変えて咲く白菊。景色に一面の銀世界をもたらす雪。風の気配に秋を知り、初霜に冬を体感してきた日本人が、長年にわたって和歌に詠みつづけてきた秋冬の彩りを、自らの体験を懐かしみつつ味わい深く語る。
  • 今いる場所で幸せになれる女の心のもち方
    -
    いつも代わり映えしない毎日で退屈だったり、職場や家族との人間関係に思い悩んでいたりするときは、こう思うことがありませんか?環境さえ変わればストレスがなくなるのに、運さえよければ、今よりもっと毎日が楽しくなるのに……と。でも、特別なことがなくたって、今のあなたのまま、ご機嫌な毎日を送ることができるのです。本書は、世界中を旅し、50種類もの職場で経験を積んだ、働く女性たちに人気のエッセイストが「90歳の自分からアドバイスする」「はみ出しながら続ける」「とことん都合よく考える」「奇跡が起こる準備をする」など、様々な女性たちとの出会いの中で発見した“幸せの法則”を紹介します。心配しない。焦らない。後悔しない。太陽のように明るく温かなこころさえもとうとすれば、あなたは、どこにいても輝けます。読めばいつもの景色が違って見えること間違いなし!の元気が出る一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 少年少女ランドマーク
    完結
    4.7
    ▼メイメイ▼アベコ▼レンズ越し▼結婚しようよ▼しわとしわ▼お伽の国のマリー▼ガガーリン▼ポケッツ▼廻る、錯覚、視覚 ●あらすじ/横浜・みなとみらいでのデートを終え、地元の街へと戻ってきた草介と花。都会とのギャップの激しさに落胆する草介に対して、地元の良さを語る花だが、なかなか聞き入れてもらえない。そこで、花が小さな頃から遊んでいる、小さくとも大切な公園を話の引き合いに出して…(メイメイ)。 ●本巻の特徴/誰もが心の隅っこに、大切に眠らすあの記憶。少年の、少女の、心景色…。新進気鋭の作家・大澄剛が放つ珠玉の短編集。
  • つながってるよね。今もずっと、これからもずっと。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “ここにくるまで強がって 我慢してきた涙は 今流せばいいんだよ”―。『しんじてる。』などのヒット作品がある写真作家たつろう氏が、東日本大震災直後の2011年4月上旬に石巻、南三陸町、女川、気仙沼など被災地を訪れ、撮影を敢行。本書は、そのとき生まれた写真と詩をまとめたものです。瓦礫の山や寸断された橋、避難所で生活する方々、支援しようとする人々、そして前を向き、力強く生きていく姿……、熱い想いが伝わってきます。悲しみや恐怖の思いをかかえる人たちを励ます、たくさんの景色と言葉を詰め込んだ震災支援写真詩集。
  • 死角
    -
    清掃スタッフが避難階段の奥で死んでたんだよ――。 複合商業施設ビルの警備会社に転職した近江は、先輩の警備員と一緒に避難階段の巡回中、そのような話を彼から受けた。死因は脳梗塞で事件性はなかったが、緊急時以外に利用することのない避難階段に、なぜ清掃スタッフが入り込んだのか、今も謎は残されたままとなっている。 建物の外部に設置された避難階段を巡回するために、最上階のドアを開けると、近江の目の前にきら煌びやかな景色が広がった。よく都会の夜景を「宝石箱をひっくり返したような」と表現されるが、まさしく七色に光り輝く宝石そのものだった。 景色に見とれているのも束の間、今度はここから飛び降り自殺した女子高校生がいたと教えられた。そればかりか、館内には子供の幽霊が徘徊していると言う。 研修期間が終わり、夜中、照明の落とされた館内を一人で巡回中、近江は限界を超えた恐怖を体験することに……。
  • Love Island
    -
    リゾートを舞台に、男女それぞれの目線で描かれたラヴ・ストーリー。 (HOMME)美貌のトップ・モデルを多数抱えるエージェンシーのエクゼクティヴ、シュウは、看板モデルの大手芸能事務所移籍により、走り続けてきた人生に立ち止まるきっかけを得る。秘書から渡されたリゾートへのエアチケット、それは彼が本当の自分に出会う旅へと繋がってゆく。KRUGとハーヴ・リッツを愛する男に訪れる本当の愛とは? (FEMME)カリスマ・ネイリストとして順調にキャリアを重ねているユカ。ある日、有名女優の広告撮影のため、海外ロケに訪れる。撮影は早々に終了し、時間を持て余した彼女は、先輩より近くのリゾート島への旅を勧められる。偶然にホテルで出会った美しい女性に導かれるまま、真夜中のパーティへと迷い込んでゆき、そこで彼女は未知なる愛の景色を見つけてしまう。
  • 早く、社長になりなさい。
    4.5
    私たちは1日の3分の1、もしくはそれ以上の時間、仕事をしています。 人生で考えたとき、70%以上もの時間を、なんらかの仕事をして過ごしていると考えられます。そう考えたとき、より質の高い仕事をすることが、どれほど人生の質を高めることかを、想像できるのではないでしょうか。 本書では、冒頭で仕事の本質を見極めることを、山登りにたとえて紹介しています。 ――社長という「山の頂」から見た景色は、登った人でなければわからない。でも、だから早く社長になって、ということではありません。あえて言いますが、結果的に社長になれなくてもいいのです。なぜなら、社長を目指しているその過程で、すでに「登頂」には成功しているからです。志と理想に向かって突き進む「挑戦」という山への登頂です。そのプロセスで、すでに制覇していると考えてもいいのです。―― どんな仕事も、その頂から見た景色は「絶景」です。 また、その風景を目指しながら、今の仕事を眺めたとき、まったく違う見え方ができます。それこそが、仕事の本質です。 私たちは、つい目先の状況に振り回され、判断しがちですが、視点を変えることで、それらはまったく違って見えてくるのです。 仕事には、楽しいこともありますが、煩わしいことや頭を悩ませる問題、逃げ出したいときや、抑え込めないほどの感情が爆発しそうなときもあります。 そんな時に、本書を開いてみてください。 きっと、「挑戦する勇気」が湧いてくると思います。

    試し読み

    フォロー
  • 天然色美人
    完結
    5.0
    安下宿屋の大家をしていた父が海外で行方不明になり仕方なく跡を継いだ瞳。下宿人は野郎3人。ホストに売れない役者に弁護士志望。イケメンぞろいだが、金はなし。美人で天然でやたらに気が強い瞳と男3匹のすったもんだの一つ屋根の下でのラブ・ライフが幕を開ける!長浜幸子先生の都会派コメディを集めた傑作選。表題作のほかに「夜中のミントソーダ」「恋人のいる素敵な暮らし」「となりの景色」を含む。
  • 北海道 絶景カフェ&レストラン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 景色のいい北海道にあって、絶景をウリにしているカフェやレストランを集めました! ちょっと辺鄙な場所にある店もありますが、行けば必ず群を抜いた眺望が待っています。ニセコ町にある「プラティーヴォ」は羊蹄山を目の前にした景色がウリ。ランチ時の野菜料理のブッフェを中心としたメニューが1550円で食べられるのも評判です。小樽のグアンドパーク小樽2階にある「テラスブラッセリー」からのマリーナの景色もすごい!こちらもランチブッフェが1500円とお手頃です。函館市の「カフェテリアモーリエ」は店内からのオーシャンビューが待ってます。ここはGLAYのPVのロケ地としても有名です。美瑛の「カフェツリーテラス」では、「ケンとメリーの木」が目前にあり、文字通り、テラス席がウリです。 ※ページ表記は「北海道Walker2014夏号増刊 真夏のおでかけブック」を元にしています。掲載情報は14年7/7現在のものです。施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • あじさいの季節に僕らは感応する1
    3.0
    「――見つけた。彼女だ」七年前からずっと、水上瞬は見知らぬ少女の五感を共有し続けていた。勝手に頭の中に流れ込んでくる、見えるはずのない景色と聞こえるはずのない音。瞬が一方的に受信するのは、実在するかどうかも分からない少女の、喜びや痛みや『秘密』だった。修学旅行中に出会ったひとりの女の子を見た瞬間に“彼女”だと確信した瞬は、怯えられて遠ざけられながらも近づいていくのだが……。紫陽花に囲まれた古都鎌倉を舞台に、志茂文彦×椎名 優のコンビが贈る、禁断で鮮烈なる青春ストーリー。 ※作品の表現や演出を考慮して、電子版は本文縦組で制作しております。また一部のページを改変しております。※
  • 本当はこんなに面白い「おくのほそ道」
    4.0
    中学・高校で、だれもが触れる、松尾芭蕉の不朽の名作『おくのほそ道』。でもこの物語、実は当時の門人たちがゲーム感覚で楽しみながら読んでいた、今でいうロールプレイングゲームのようなものだった! 当時の流行芸能であり、知識人の常識でもあった「能」をキーワードに読み解いてみると、その実態が見えてくる。『おくのほそ道』というロールプレイングゲームでのゲームマスターは松尾芭蕉。参加するのは蕉門の人たち。門人たちは、自分がまだ行ったことのない東北を、松尾芭蕉のトークとともに旅をした。現代のロールプレイングゲームでは、怪物の巣食うダンジョンに迷い込み、怪物たちと遭遇するが、『おくのほそ道』では、芭蕉が実際の旅で迷ったように人々も迷宮に迷い込み、行く先々で詩人の魂や亡き人の霊と出会う。怪物と戦う代わりに、詩人の魂と交流をし、怨霊を鎮魂し、四季の景色を愛でて、名所を一見する。コスプレあり、ジョブチェンジあり、パラレル・ワールドあり。まったく新しい視点から読み直した、本当は面白い『おくのほそ道』の世界をご紹介しましょう。
  • 遠回りがいちばん遠くまで行ける
    3.8
    近道では見えない景色がある。足踏みしていても、置いてけぼりになっても、それでも前へ、前へ。ベストセラーエッセイストがすべての働く女性に贈る、“あなたの道”を歩くためのヒント。
  • 育児肯定=自己肯定
    -
    自分を肯定する力の大切さ、いかにそれが「育児」に影響するのか。 できない、しんどいと悩むママにこそ読んでほしい作品です。人は無意識に自分でハードルの高さをあげてしまって苦しむもの。それを子供に無意識におしつけていませんか? 子供は親が思っている以上に感じてしまっているもの。 だからといって母親が悪いわけではないんです、物事を多角的に見る癖や「気づき」を今からはじめましょう。きっと見える景色が違うはずです。

    試し読み

    フォロー
  • JAMAICA ~地上の楽園に生きる  The Life in Earthly Paradise
    -
    1巻385円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャマイカはカリブ海に浮かぶ小さな島国です。その国土面積は秋田県と同じくらいしかありませんが、カリブ海の美しい海に囲まれ、ブルーマウンテンの山脈が連なり、美しい緑や色彩豊かな花で溢れ、ハチドリを始めとした様々な鳥のさえずりが聞こえてくる緑豊かな国です。たまにメディアで放送されるジャマイカ特集は、レゲエや陸上、ブルーマウンテンコーヒー、また一部のリゾート地に限られており、ジャマイカの大自然の魅力は伝えきれていない気がします。そこで、この作品では、実際ジャマイカで生活をしながら感じた魅力を収めた写真を、キャプションと共に紹介して行きたいと思います。これらの写真を通じて、日本ではあまり見られないような景色や動植物に触れながら、ジャマイカの魅力を少しでも感じて頂けると幸いです。 amaica is an island country located in the Caribbean Sea. The land itself is not so big, but together with the beautiful Caribbean Sea surrounding the country, you can also enjoy the fascinating view from the range of Blue Mountain and the varieties of birds including humming birds singing even in the central Kingston, the capital city of Jamaica. Some media has introduced Jamaica one way or the other, however, the reports seem to have limited with reggae music, track and field athletes like Usain Bolt, blue mountain coffee or northern resorts, and the charms of the great nature of Jamaica haven't been introduced enough. In this piece of work, I would like to introduce the fascinating Jamaican nature with some captions. I will be grateful if you feel attracted by the island of Jamaica through the photos of sceneries, animals and plants, which can rarely be seen in your own country.
  • 快感pink×pop(1)
    完結
    -
    彼氏との半年記念日はヤり放題の遊園地デート!? 観覧車から見える景色は、騎乗位、バック…どこを見ても絡み合う男女ばかり!? 処女の私には過激すぎ…! でも、「もうガマンの限界」と、興奮した彼に押さえつけられ、木の上で脚をひろげさせられて…。 こんなポーズ恥ずかしいのに!! 『濡れちゃう!?HotSpot』。その他、皆に恐れられている先輩のいいなりになっちゃう『わたしの快感君主』、毎日告白をしてくる後輩君に失恋を癒してもらう『うしろからイイ感じ』を収録。
  • 鉄道の達人
    4.0
    1~3巻660~680円 (税込)
    外界から切り離された秘境駅、山の景色・海のパノラマそれぞれの三大車窓、ネコ耳つけた萌え列車を発見!?、駅弁大会37連覇のモンスター駅弁、SuicaやICOCAでどこまで行けるのか?、テツの登竜門「時刻表検定」など。マンガ「鉄子の旅」の横見浩彦の2008年1月現在での最新でテツな情報満載!、解明!テツの分類と行動学。鉄道ファン=テツから一般人まで旅に出たくなる一冊。
  • 江戸人が登った百名山(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 江戸時代後期の関東文人画の大御所・谷文晁が描いた日本全国88座に、江戸時代に名山とされていた月山、御岳山、苗場山、戸隠山など12座を加えた百名山の木版画集。現在の標高や所在地などのデータも合わせて収録。江戸時代の人々が眺め暮らした景色を、今も見ることはできるのだろうか。新幹線も飛行機もない時代に何日も歩いて山に近づき、遮蔽物を排除して俯瞰した視点から描かれたこれらの山岳図に注目。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 林檎の木・小春日和
    -
    銀婚式の日、妻と連れ立って車でムア(荒野)にむかったアシャーストは、見晴らしのよい丘の上で昼食をとろうとする。スケッチをやめてもどる妻を待つあいだ、アシャーストは、そこの景色に見覚えのあることに気づく。そして痛みのともなうある過去の出来事がよみがえる〔林檎の木〕。田舎の屋敷で孫と静かな暮らしを送る老ジョリオンのまえに、美しい女があらわれる。それは今はない恋人の思い出を求めてやってきたアイリーンだった。ジョリオンは彼女にあうことに唯一の慰安と幸福を感じるようになる〔小春日和〕…イギリス的な田園詩二編。

    試し読み

    フォロー
  • 君は嘘つきだから、小説家にでもなればいい
    3.6
    「本を読むより外で遊べ」と説教され、「まさか小説家になろうとしているわけじゃなかろうな」と非難された少年時代。生き別れた母を想い、ともに暮らす家族に尽くし、週末ごとの競馬を傍らに全身全霊で小説の神様に向き合ってきた人気作家が、胸熱くする人生の景色を、深く洒脱に紡ぐ。名人の筆に酔いしれる傑作エッセイ集!
  • 九州夏ウォーカー2014
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏遊びの最強プランがぎっしりと詰まった「九州夏ウォーカー」が、今年もいよいよ登場! 滝や渓流、川遊びのスポットを筆頭に、ひんやり涼しい鍾乳洞探検、夏フェス、夏祭りなどのイベント、ハイキング&サイクリングなど体動かす系まで、全100プランを紹介。そして、夏といえば外せない、花火大会情報を、目的別にご案内。屈指の人気を誇る3大大会花火の楽しみ方や、イベント、穴場スポットなどと合わせて、自分好みの観賞スタイルを見つけてね。 ほかにも、日帰りで楽しめるうえ、思い出に残る美しい景色の数々と遭遇できるドライブルートや、一度は行ってみたい島旅。雨の日でもOKなレジャースポットカタログなど、さまざまな遊びの提案をしちゃいました! もちろん、毎号、好評をいただいている、「得するグルメ」も実施。焼肉、焼鳥、カレー、冷たいもの、餃子の5本柱で、あなたの胃袋をノックアウト! 今夏、話題沸騰間違いなしの、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの「ハリー・ポッター」速報もチェックですよ。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。クーポン・応募券などの特典は電子版に収録しておりません。一部記事・写真や別冊・中綴じ付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • きみがぼくを照らす
    完結
    4.2
    描く夢は違うけれど同じ景色をみつめてる。若手俳優の環は、27才の誕生日を迎えようとしていた。不採用続きだったオーディションで初めて主役に抜擢され、同棲している恋人・航も係長に昇進。何事も順調だと思っていたが…突然、事務所から主役を別の子にすると言われ―― 恋人の航に告げることもできずに悩む環だったが、ついに不安が言葉になってこぼれてしまう… 近づいて、離れて、また近づいてく。ゆっくりと育つちょっと切なくて温かい愛情、一冊に。
  • インフレ貧乏にならないための資産防衛術
    3.5
    本書は、一般の投資家に向けて、アベノミクスが成功してインフレ時代が到来したとき、どのようにして貴重な金融資産を防衛・運用すべきかという視点で、具体的な投資手法や考え方を示しています。  2012年末の安倍政権誕生以来、日本経済には、明るい動きが広がっています。2014年に入ると、企業のベースアップ復活や人手不足などがメディアでも伝えられるようになりました。行き過ぎた円高も解消し、2014年3月期には企業業績も前年度比30%以上の増益となっています。デフレもやわらぎ、インフレ率も約15年ぶりにマイナスからプラスに浮上しつつあります。  日本経済を映す鏡であるマーケットでも、景色が一変しています。株価をみれば、2014年初の海外市場の混乱によって直近こそ下がっているものの、2013年の日経平均株価は、堂々、戦後4番目の上昇率でした。アベノミクス発動前までは主要先進国のなかで唯一、下落基調をたどっていた日本の株価も、米欧の株価と肩を並べる勢いで上昇しています。  20年にわたって続いたデフレの終焉により、日本人の資産運用を取り巻く環境は、大きく変わるでしょう。「アベノミクスでバブルがやってくる」などの俗論にだまされずに、しっかりとした考え方に基づいて、資産運用に取り組むことが必要です。歴史的ともいえるインフレ経済への大転換を目前に控えて、個人投資家の皆さんは、これまでの投資の発想を、根本から見直すときが来ています。  本書を読めば、その大きなヒントが得られるでしょう。 【主な内容】 第1章 アベノミクスで始まった歴史的な大転換 第2章 アベノミクスの弱み 第3章 脱デフレがもたらす日本経済の復活 第4章 円安・株高・金利上昇──マーケットは大きく変わった 第5章 インフレ時代の実践的資産形成術 第6章 それでもインフレで日本人は豊かになる
  • テッペン! 死ぬまでに見たい、富士山頂からの絶景
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウルトラパワースポット富士山からの、人生が変わるパノラマ。「いつか一度は!」「一度で充分」「登る自信がない……」──どんな人も、遠くから眺めているだけでは決して出会えない景色があります。もし、登らずして登った以上の“見たことない”世界が見られるとしたら──!? その神々しいまでの瞬間、一期一会の神秘の絶景を厳選収録。富士山が見せてくれる、天からの贈りものをここに!
  • トリガール!
    4.0
    1巻572円 (税込)
    「きっと世界で一番、わたしは飛びたいと願っている」人力飛行機サークルに入部した大学一年生・ゆきなは、パイロットとして鳥人間コンテスト出場をめざす。年に一度のコンテストでゆきなが見る景色とは!?
  • 捨て猫理髪店【特別版】
    5.0
    1巻990円 (税込)
    「俺の気がすむまで、可愛がってやる」家族の愛を知らない猫田は、商店街の片隅で、小さなヘアサロンを経営していた。完全予約制だから、来るのは馴染みのお客だけ。変わらない景色は、彼に安らぎを与えてくれた。だが、職業不詳の色男・熊谷が現れたことで、その生活は激しく変わってしまう。知られたくない心の闇に、するりと入り込んで構い倒してくる熊谷に対し、素直になれない猫田。そんな時、不注意で飲んだアルコールのせいで発情し、熊谷にのしかかってしまい――!?

    試し読み

    フォロー
  • 五大陸を歩いた旅人が選んだ 世界の絶景88
    4.5
    「一度は見てみたい!」圧倒的な景色を、世界一周経験者たちの実体験コメントを盛り込んで構成するビジュアル本。日帰りで行くことができる手が届きそうな絶景から、死ぬまでに一度は見てみたい憧れの絶景まで、幅広く紹介する。アクセス、いつ行くとよいのか、日数は? 費用は?といった基本データと、せっかくの絶景を見るためのベストシーズン、ベストタイム、ベストポジション、そこまで行ったなら合わせて行きたい近隣の見どころまで、実用情報も充実!選者には下川裕治氏、吉田友和氏ら、世界中を旅した達人が集結!主な絶景は、グランドキャニオン、ウユニ塩湖、カッパドキア、メテオラ、シャウエン、パガン、富士山など。 ※この電子書籍は2014年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本