惣菜作品一覧

非表示の作品があります

  • 和えもの
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 白和えやごま和え、だしじょうゆ和えなど、馴染み深く、しみじみおいしい基本の和えものから、 野菜がたっぷり食べられる和えもの、肉や魚介が入ったお惣菜系の和えものまで、さっと作れて、すぐにおいしい一皿。 副菜はもちろん、主菜、おつまみにも大活躍のレシピがぎっしり詰まった1冊です。 撮影:福尾美雪 主婦と生活社刊 【目次】 《第1章》 基本 ◎だしじょうゆ和え |揚げなすとズッキーニのおろし和え |きのこと春菊のだしじょうゆ和え |彩り野菜のだしじょうゆ和え ◎三杯酢和え |あじ、オクラ、みょうがの三杯酢和え |和風ピクルス |えび、わかめ、きゅうりの三杯酢和え ◎ごま和え |アスパラのごま和え |鶏ささ身といんげんのごま和え |カリフラワーのごま和え ◎白和え |ほうれん草の白和え |ゆり根とねぎの白和え |干し柿と春菊の白和え ◎酢みそ和え |菜の花とあさりの酢みそ和え |ほたるいかとうどの酢みそ和え |アボカドとわけぎの酢みそ和え 《第2章》野菜を和える 根菜ときのこの白だしゆずこしょう和え かぼちゃとさつまいものロースト和え もやしのナンプラーレモン和え 焼きしいたけとわけぎの和えもの モロヘイヤと長いもの和えもの ピーマンの塩昆布和え ビーツ、にんじん、オレンジの和えもの 他 《第3章》肉を和える 豚しゃぶのポン酢和え 肉みそとごぼうの和えもの ゆで鶏の青じそジェノベーゼ和え/ゆで鶏と蒸しキャベツのポン酢和え 牛肉とパクチーのレモン和え 鶏ささ身とザーサイの和えもの 鶏ひき肉と里いもの和えもの 他 《第4章》魚介を和える スモークサーモンのおから和え 干ものとカラフル野菜の和えもの ツナとにんじんの和えもの えびとアボカドのカレーマヨネーズ和え ほたてのクレソンソース和え 白いんげん豆のたらこ和え 他 《第5章》豆・乳製品・乾物を和える ひじき、油揚げ、小松菜の和えもの 厚揚げとゆで卵の和えもの 豆腐とザーサイの和えもの おからとカラフル野菜の和えもの くらげと鶏肉の和えもの いぶりがっことマスカルポーネの和えもの 他 《第6章》手作り調味料 ポン酢しょうゆ/白だししょうゆ マヨネーズ/煎り酒 しょうゆ麦麹/塩麹
  • 赤羽十条食本 2015
    4.5
    赤羽・十条・東十条のグルメを網羅した「赤羽十条食本」の最新版が発売! 前号から約90店舗を入れ替え、既出のお店もテーマを変えたりとさらにパワーアップした内容になっています。 この街には名物酒場や食堂、喫茶店がある一方でおしゃれなイタリアン、バルがあったりと実に多彩なグルメにあふれ奥が深いです。 この本を片手にディープなグルメを楽しんでください! 扉 目次 赤羽十条ニュース6連発 MAPインデックス 美食店リレー7 赤羽編 美食店リレー7 十条・東十条編 時間帯×テーマでチョイス 最新食ガイド 【MAP】赤羽広域 【MAP】赤羽駅周辺拡大 赤羽・話題のニューオープン 【ランチ・赤羽】1000円以下のボリューム中華ランチ 【ランチ・赤羽】懐かしのメニューが揃う洋食キッチン 【ランチ・赤羽】気軽に味わえるフレンチ&イタリアン 【ランチ・赤羽】体にやさしいヘルシーランチ 【ランチ・赤羽】昼も賑わう!人気の居酒屋ランチ 【ランチ・赤羽】本場の味!タイカレー&インドカレー 【ランチ・赤羽】個性あふれる!注目のエキュートランチ 【ランチ・赤羽】大満足の!ごちそうカフェランチ 【ランチ・赤羽】寿司屋のおすすめランチ 【テイクアウト・赤羽】駅構内で買える!喜ばれるおみやげ 【テイクアウト・赤羽】地域密着のベーカリーセレクション 【カフェ・赤羽】名物コーヒーと定番スイーツ 【ディナー・赤羽】新鮮魚介を堪能できる店 【ディナー・赤羽】こだわりの看板メニューがある専門店 【ディナー・赤羽】使い勝手のいいカジュアルレストラン 【ディナー・赤羽】旨みたっぷりの厳選肉メニュー 【ディナー・赤羽】本場の味・韓国の家庭料理をいただく 【ディナー・赤羽】記念日に訪れたいおしゃれレストラン 【ディナー・赤羽】赤羽で味わう各地の郷土料理 【ディナー・赤羽】丸眞酒粕を使った逸品料理がある店 赤羽安旨呑み 【この店、この味、この一杯】ラーメン・つけ麺 【この店、この味、この一杯】そば・うどん 【この店、この味、この一杯】どんぶり 【MAP】十条・東十条 十条・東十条・話題のニューオープン 【ランチ・十条・東十条】大衆食堂の懐かしレトロランチ 【ランチ・十条・東十条】十条のおしゃれランチスポット 【ランチ・十条・東十条】コスパ抜群の中国料理 【ランチ・十条・東十条】店いちおしのパスタ&ピッツァランチ 【ランチ・十条・東十条】シェフこだわりの名物カレー 【ランチ・十条・東十条】味にこだわる地元で人気の実力店 【テイクアウト・十条・東十条】地元民御用達の和洋菓子 【テイクアウト・十条・東十条】専門店のとっておきのお惣菜 【カフェ・十条・東十条】やすらぎの空間でコーヒーブレイク 【カフェ・十条・東十条】今宵は大人の和食の名店へ 【カフェ・十条・東十条】カジュアルに味わう西洋料理 【カフェ・十条・東十条】現地出身シェフの本格各国料理 【カフェ・十条・東十条】地元で見つけた!通いたくなる居酒屋 【カフェ・十条・東十条】良質肉を存分に楽しめる焼肉店 【カフェ・十条・東十条】「からし焼き」でスタミナチャージ 地元の学校をご紹介~成立学園で学びたい! ジャンル別インデックス 50音順インデックス 奥付

    試し読み

    フォロー
  • アグリビジネス進化論―新たな農業経営を拓いた7人のプロフェッショナル
    4.3
    農業の現場では何十年も前から、農業ビジネスで成功を果たしている経営体が多数生まれています。 本書で取り上げた7名は農業ビジネスの先駆者です。全員に共通する特徴は実需者や消費者のニーズにとことん応えることで、農業をビジネスとして成立させようと挑み続けたことにあります。自ら生産した農産物、製造した加工品の売価を自ら交渉して決めることを志向し、その過程で事業領域を、生産にとどまらず加工や販売にまで拡大させています。 こうした取り組みの結果が安定した販路の開拓につながっています。 販路が安定すると経営資源の充実が容易になり、経営規模拡大につながります。先駆者たちにとって6次化は経営の手段であって目的ではありません。 経営プランが十分に検討されないうちから6次化を考える農業者が多いなか、彼ら先駆者たちは産地・地域の特徴、品目の特徴、自社のケイパビリティを踏まえ、経営資源を調えつつ成長してきた様子がインタビューから明らかになっています。(はじめにより) 【著者紹介】 有限責任監査法人トーマツ 日本におけるデロイト トウシュ トーマツ リミテッドのメンバーファームの一員であり、監査、マネジメントコンサルティング、株式公開支援、ファイナンシャルアドバイザリーサービス等を提供する日本最大級の会計事務所のひとつ。国内約40都市に約3,200名の公認会計士を含む約5,900名の専門家を擁し、大規模多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしている。 農林水産業ビジネス推進室 同法人の農業ビジネス専門家に加え、農業法人などの農業者、小売、外食、食品メーカー、金融機関、公官庁、大学ほか専門機関など外部組織と連携し、日本農業の強化・成長を実現するための新しい事業モデルの構築を推進している。 【目次より】 Chapter-1◆鈴生 / モスも認めた「メーカー」スタイルのレタスづくり Chapter-2◆サラダボウル / 元金融マンが農業でくり返した「挑戦と失敗」 Chapter-3◆舞台ファーム / 農業の「コンビニ化」で売上100億を目指す Chapter-4◆こと京都 / 中国産は敵にあらず。九条ねぎで2000億市場にチャレンジ Chapter-5◆六星 / お餅から惣菜・弁当まで、ブランドを使い分けた巧みな6次元 Chapter-6◆早和果樹園 / 6次産業化によるみかんのビジネス化に成功 Chapter-7◆野菜くらぶ / 野菜の値段を「自分で」決めるための挑戦
  • 旭屋出版MOOK フレンチデリ&シャルキュトリー シェフの90皿
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チキンや魚介の燻製、サラダ、マリネ、テリーヌ、サンドイッチなど、6人のシェフが紹介する90皿のフレンチデリ、シャルキュトリーの料理を一冊に。これぞフレンチデリ!(酒井一之シェフ)、食材と技法の小宇宙 テリーヌが今熱い(原口広シェフ)、「農家の料理」が育んだ美食の都、リヨンのお惣菜(脇坂尚シェフ)、本場仕込みのオーベルニュ料理は、「安くておいしい」が基本(渡邉美由紀シェフ)、フレンチの基本知識が広がるサンドイッチの世界(木村三喜シェフ)
  • 足立食本 2015
    -
    人気の食本シリーズより「足立食本」の最新版が発売! 注目度急上昇中の足立区には、昔と今とが共存する 街文化ならではの、おいしいお店が盛りだくさん。 住みたい街で人気の北千住のニューフェイス、 “お大師様”のお膝元西新井周辺、 ラーメン激戦区の竹ノ塚、綾瀬のガード下などなど、 地元の気になるお店207軒をご紹介します。 はじめに 目次 500円ランチ この街のココが好き! 美食店リレー6 足立広域マップ(綾瀬エリア周辺) 足立広域マップ(西新井エリア周辺) 北千住エリアマップ 北千住駅西口周辺マップ 【ランチ】フレンチ&イタリアンコース 【ランチ】住宅街にひそむノスタルジック洋食店 【ランチ】からだに優しい自然派ランチ 【ランチ】激戦区で食す個性派カレーライス 【ランチ】粋な寿司屋でご馳走ランチ 【ランチ】下町の老舗オールスターズ 【ランチ】本格ピッツァ&ハンバーガー 【ランチ】自分好みのMYチャーハンを探せ コラム①西新井大師参道で食べ歩き 【カフェ】こだわりの珈琲が飲める渋カフェへ 【カフェ】心がときめくスイーツめぐり 【テイクアウト】足立っ子ご用達のパン屋 【テイクアウト】地元密着洋菓子パラダイス 【テイクアウト】町に根付く老舗の和菓子 【テイクアウト】手づくりがうれしいお惣菜屋さん 【この店、この味、この一杯】ラーメン・つけ麺 【この店、この味、この一杯】そば 【この店、この味、この一杯】どんぶり コラム②古民家美食ガイド 【ディナー】今宵はがっつり肉めし! 【ディナー】隠れ家レストランで美食三昧 【ディナー】話題のニューオープン 【ディナー】安くて旨い!海鮮居酒屋 【ディナー】個性豊かなエスニック&アジアン料理 【ディナー】みんな大好き!食べ放題 【ディナー】大切な人と行きたいワイン食堂 【ディナー】焼肉&ホルモンの名店味巡り 【ナイト】夜な夜なにぎわう下町バル&バール 【ナイト】珠玉の一杯に出会える大人のBAR コラム③足立の名酒場案内 奥付

    試し読み

    フォロー
  • あなたも珈琲をいかがですか
    -
    1巻275円 (税込)
    バーを引き継いだ夫婦は酒の時代の終わりを感じる。しかし、次に来るものは何かについて思いを馳せる二人。時代の変わり目だけに起こる、ちょっとした奇跡の物語です。 1978年の東京。キャバレーのホステスとサックスプレイヤーとして知りあった二人は結婚。男は、妻の父がやっていたバーを引き継ぎ、女は母親の惣菜店を手伝いながら、しかし、二人は、酒の時代の終わりを感じています。周囲の友人たちも口を揃えて「酒の店は終わりだ」と言います。キャバレーが衰退し、昭和のネオン街が次々と消えていった70年代の終わりの空気を丸ごと描写しつつ、では次に来るものは何かについて思いを馳せる夫婦に、悪い予感はどこにもありません。時代の変わり目だけに起こる、ちょっとした奇跡の物語です。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • arikoの副菜の鬼
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 気の利いた副菜が作れるようになるレシピ集。「あと一品なに作ればいい!?」の悩みが消えて、つまみ、おべんとうにも大活躍! 「副菜とは主菜をよりおいしく食べるために欠かせないもので、食事時間の満足度を左右する存在だ」というのがarikoの副菜考。メイン料理を決めたら、食感や味のバランスを考慮して必ず合わせる副菜を用意するという著者の、ふだん作っている副菜とその組み合わせ方のコツを一挙公開します。カレーやパスタなど定番メインを作った日にお役立ちな副菜をはじめ、しらす干しやチーズなど家にあるものでできる副菜、スーパーの惣菜を家の味に変身させる副菜ほか、裏技もご紹介。手が込んでいるように見えても実は簡単。野菜がたっぷり食べられるのはもちろん、つまみにも、べんとうのおかずにも重宝し、気がつけば、気の利いた一品がちゃちゃっと作れるようになるレシピ集です。 ariko(アリコ):『CLASSY』『VERY』 ほか、人気ファッション誌を担当するエディター、ライター。インスタグラムに投稿する手料理や食べたものの記録写真が話題で、世の食いしん坊たちから絶大な支持を受けている。フォロワー数は現在17万人超え。著書に『arikoのパン』(主婦の友社)、『arikoの美味しいルーティン』(講談社)、『arikoの食卓』シリーズ(ワニブックス)ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • 有元葉子とクロワッサンの ひと工夫で格段においしくなる シンプル家庭料理
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭料理はシンプルがいいと思っています。 ただ、シンプルに簡単にとはいっても、「手をかけない」という意味ではありません。 できあいのお惣菜を買って簡単に食事をすますということとは違います。 家庭料理は心を込める、気持を込めることが大事です。家族のために自分のために料理を作るのです。 食べ物が体を作ります。体ばかりでなく、心まで作るのが毎日の食事です。 自分の食べ物は自分で作る、これが基本です。 自分で吟味して選んだ食材や調味料を使い、日々ちゃんと作って食べていれば、すぐには差がわからないかもしれませんが、10年後にはその心や体に大きな開きが出ます。 とはいっても、毎日、毎食手のこんだ料理は作れませんし、体もそれを欲していません。 家のご飯はシンプルでおいしいものが一番。 家庭料理は一生続くもの。 ひとり暮らしでも、自分で作る料理は家庭料理だと、私は思っています。 これを義務感ではなく、そこに楽しみを見つければ、そんなに大変と思わず、続けていけるのではないでしょうか。 私自身も家族と自分のために作るのが面白いからやってきたところがあります。 ちょっと努力がいるかもしれませんが、作ることに何か楽しみを見つけてください。 そうすれば、もっと前向きになり、自分でつくる面白さにのめりこむかもしれません。 クロワッサンの料理特集で紹介した私の料理やアイデアが、そのきっかけになれば、幸いです。 (はじめに、より)
  • 有元葉子の揚げもの 家で作ってこそ、まっとうでおいしい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近はとかく悪者にされがちですが、「揚げもの」は、今も昔も身近で老若男女に人気のお惣菜の主役です。たしかに買ってきたものは、どんな油を使っているかわからないから、体にいいとは言えません。だからこそ、揚げものこそ、家で作るのがまっとう! それに「揚げる」という調理法は、素材を手早く加熱でき、少ない調理時間で量を作ることができ、素材の味を邪魔せずにコクを加えるなど、非常に優れた調理法です。本書では、有元葉子さんの定番の「揚げもの」の数々を紹介します。 「素材に気を使った本当においしい揚げものは、家で楽しむもの。そう心得て、ぜひご自宅で揚げて楽しんで下さい。」――有元葉子 「揚げものは、良質の油を使えば、家庭料理として、本当はとても手軽で、まっとうなのです」というのが有元さんの持論。そこで、今回、有元さんの家で定番になっている揚げもの料理を大公開。かき揚げやフライ、素揚げにエスニックなものまで、50品以上のレシピを、有元流の工夫とコツとともに紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 有元葉子の「和」のお弁当
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日のお弁当、行楽のお弁当、晴れたらお弁当、家でいただくお弁当…、有元葉子が手掛けるお弁当本は、有元流お惣菜料理の集大成。

    試し読み

    フォロー
  • あんず 1
    -
    1945年8月6日長崎――。惣菜屋の一人娘・あんずは、人一倍元気で明るく、負けん気が強い女の子。病気の母を看病し、周りには「父無し子」といわれながらも、くじけずまっすぐに生きていた。日本はもう戦争の行く末を予感していたが、それでも勝利を信じて、人々は不安と高揚が入り混じる日々を送っていた。「あの日」が来るまでは……。そう、あんずも、長崎が見舞われる悲惨な事態を、今はまだ知らない。激動の昭和を駆け抜けた、女の一代記!
  • 息をつめて
    3.7
    1巻1,760円 (税込)
    都会の片隅でひっそりと暮らすひとりの女。何かから逃れるように、孤独で単調な日々を送る。パチンコ景品交換所、連れ込み宿の清掃、惣菜店の裏方、訪問介護の現場。自宅や仕事を転々とする彼女にも、かつて幸せな暮らしがあった。充実した日々は、ある違和感から少しずつ壊れていく。そして、ついにある事件を発端に、彼女の人生は破滅する――。秘密を抱えた女が覚悟する、愛憎の果てにあるものとは。衝撃の問題作。
  • 一汁一菜 日々ごはん
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「汁」1品、「おかず」1品、たった2品で完結する、 シンプルな献立「一汁一菜」なら、 どんなに忙しい日でも、疲れて帰ったときでも、 自分で作って、ゆっくり味わって、ほっこりしたい-- そんなささやかな食の楽しみを満足させてくれます。 著者の料理家・大庭英子さんは、 「年齢を重ねると、若いころのようにあれこれは食べられないし、 家族の人数が少なくなれば、毎回何品も作るのはたいへん。 一汁一菜は、いまの時代のライフスタイルに合っている」と語ります。 【この本の内容】 ●シンプルがおいしい一汁一菜 ●人気の具だくさん汁で一汁一菜 ●季節の味を楽しむ一汁一菜  ●食べたいおかずで一汁一菜 ●ピンチの日には救いの一汁一菜  「汁」と「おかず」のベストマッチが50セット以上。 手軽に作りやすいものばかりですが、 買ってきたお惣菜より、やっぱり作りたてがごちそう。 コラムでは、一汁一菜だからこそ楽しみたい器の選び方なども紹介。
  • 1年後に夢をかなえる読書術
    3.9
    ■ビジネス書の底ヂカラを引き出せば、必ず夢がかなう!! 著者・間川清氏は言います。 「本屋では1000円で1億円が売られているかも……」と。 あなたは知っていましたか? あなたの悩みの9割以上は、本で解決することを。 あなたは知っていましたか? 夢がかなう、本の活用法があることを。 それには、ただ本を読むだけではダメ! その秘訣を1400円の本で、7000万円を売り上げた弁護士が語る! ●読書で日本人上位10%の年収を手に入れる! ●本書かれた20%を行動すれば、80%の成果が出る! ●1年で10キロダイエットさせる魔法の本! ●「金なし、コネなし、仕事なし」の私の年収が16倍アップした理由! ●交通事故の依頼者は本で500万円得をした! ●1つの失敗を10万円で買うか、1000円ちょっとで買うか ●魚をもらうか、魚の取り方を教えてもらうか! ●本を読む人が少ないので成功する確率は高い! ●成功するためにはメンターより愛読書 ●本には2種類の学びがあることを知っておく ●お惣菜と本はどちらに価値があるのか? ●本の内容に頷くことができれば夢は叶う ……など、ビジネス本を最大限に活かすメソッドが盛りだくさん!! さらに読者限定の無料特典には、 「お金」「成功法則」「目標の達成方法」「人間関係」 「健康維持」「交渉力」「仕事」に関する 7つの悩みを解決する本を著者セレクトで紹介。 みなさん、ぜひ本を読んで夢をかなえてください!
  • 一生モノのスピードおかず501品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とにかく手早く作りたい!」人を応援する、時短レシピ。 5分、10分でできるレシピを中心に、調理器具、食材切り、市販品活用など、 家事に仕事に子育てに、忙しい主婦にうれしいおかずが盛りだくさん。 この一冊で、スピード料理達人になれること間違いなし! ●Part1:とにかく簡単!ごちそうスピードおかず ●Part2:お助け調理器具別アイデアレシピ(電子レンジ、魚焼きグリル、トースター、包丁・まな板を使わない、ポリ袋活用ワザ) ●Part3:スグレもの調味料レシピ(めんつゆ、ポン酢、焼き肉のたれ、キムチ、梅干し、塩こぶなど) ●Part4:市販品活用レシピ (缶詰、冷凍食品、刺し身、お惣菜、ソーセージ・ハム・ベーコン、練り物、乾物) ●Part5:あと一品!困ったときの5分以下レシピ(野菜のおかず、汁&スープ) ●Part6:ボリューム大満足 10分丼・麺・鍋 ●Part7:15分で献立&ワンプレート!
  • いつか小さくても自分の店を持つことが夢だった スーパーアキダイ式経営術
    3.0
    天候不順による野菜の高騰、レジ袋の有料化、消費税の総額表示切り替え……そんな生活に直結するニュースが出るたびに、テレビ各局のリポーターがこぞって取材に押しかける東京・練馬区にある生鮮市場「スーパーアキダイ」。その名物社長・秋葉弘道氏は、人懐っこい笑顔とユーモア溢れる優しい語り口が人気で、お茶の間に流れる朝夕のテレビ番組を通じて知っている人も多いのではないだろうか。 だが、秋葉氏が東京と千葉にスーパー4店舗、青果店2店舗、これに手作りのお惣菜も揃えたパン工房や旬の海鮮料理が自慢の居酒屋を出店するなど、年商39億円を売り上げる超優良企業の経営者であることはあまり知られていない。  地元の工業高校を卒業後、一部上場企業に就職するも、高校時代にアルバイトで経験した八百屋への愛情を断ち切れず、23歳で一念発起し脱サラ起業。その後、何回かの倒産危機を経験するも、「地元に愛されるお店」を目指してわずか一代で従業員200人を抱える企業へと成長させた手腕の持ち主なのだ。  現在、大手スーパーが中堅スーパーを飲み込むなど、業界再編の大きな波が押し寄せる小売業界において、なぜアキダイはここまで大きくなれたのか?  「1%の努力と99%の感謝の気持ち、そして、『この仕事を好きになる』のプラスαがあれば夢は叶う――」 ヤンチャな青春時代を過ごした「高卒社長」の人生にフォーカスしながら、お客さんの笑顔を何よりも大切に思い、従業員のやる気を最大限に引き出す「経営の秘密」に迫る渾身の一冊。
  • イトキトのフレンチスタイルサンドイッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京・大岡山にあるパン屋さん「itokito(イトキト)」のサンドイッチレシピブックが本書です。イトキトのサンドイッチは、フレンチ惣菜をベースにしたごちそうサンドイッチ。レストランやビストロで味わうフレンチのひと皿を、そのままサンドイッチにしたような本格的なおいしさが自慢です。フレンチの定番サンドイッチに加え、イトキトらしい“どこにもない”独創的なサンドイッチも必見。 見て楽しく&食べておいしい、ワクワクが詰まったイトキトのサンドイッチワールドをどうぞお楽しみください。 ■CONTENTS 【1】はさむだけ!SIMPLE SANDWICH(BLT/コンビーフきゅうりトマト/セミドライトマトクリームチーズ/アボカドロースハムピクルス/パルミジャーノベーコン ほか)/【2】FRENCH STYLE SANDWICH(カマンベールとハムときゅうり/ホワイトアスパラと生ハム/空豆とペコリーノチーズ/生ハムとプルーン/たまごとロースハムのサンド ほか) ■著者 勝野真一(カツノシンイチ) 1972年東京に生まれる。1997年多摩美術大学卒業後、設計デザイン会社及び広告デザイン会社でデザインを学ぶ。2002年兼ねてから興味のあった食の世界をこころざし「ラ・ブランジェ・ナイーフ」に入社。2005年退社後「ビストロミカミ」にてフランス料理を学ぶ。2007年東京・大岡山に「イトキト」開業。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 梅宮家の秘伝レシピ
    値引きあり
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 梅宮辰夫が最後に伝えたかった料理と家族への思い。亡くなる直前まで書き続けた2000レシピの中から紡ぎ出す愛情レシピ集 料理上手としても知られる、俳優の梅宮辰夫さん。 辰夫さんは遺言書を残さず、直筆のレシピ帖を家族に託しました。 亡くなる直前まで、黒い分厚いノートにレシピをびっしりと書き込んでいたといいます。 辰夫さんが熱心に書いていたレシピ帖の数は20冊以上、およそ2000レシピ。 目次や表紙もあり、テープで補強しているのも、 いかに辰夫さんがこのレシピ帖を大切にしていたかがわかります。 レシピもすぐに作れるシンプルな丼ぶりから、お酒を楽しむおつまみ、 日常的なお惣菜、家族で楽しめる「我が家のちらし寿司」など多種多彩。 その膨大なレシピ帖の中から、梅宮アンナさんと妻のクラウディアさんが 特に思い出深く、特に美味しかったレシピをセレクト。 とても簡単なのに絶品な「レタス丼」や「マグロの漬け丼」。 見た目も美しい「きゅうりだけの冷やし中華」など、 他の料理本には載っていない、梅宮家の秘伝のレシピをお届けします。 梅宮 アンナ(ウメミヤアンナ):モデル・タレント。1972年8月20日生まれ、東京都出身。O型。父は男優の梅宮辰夫。母はタレントの梅宮クラウディア。『JJ』の看板モデルとして活躍後、女優に転身。1994年のドラマ『カミング・ホーム』で女優デビュー、親子共演を果たす。

    試し読み

    フォロー
  • 売れ続ける理由
    3.8
    イトーヨーカドー創業者・伊藤雅俊氏、「餃子の王将」大東社長など、なぜ、全国600社超が仙台駅から車で30分強・人口4700人の山奥にあるお店に視察にくるのか?「惣菜をつくる姿勢をつくる」がお客様がひっきりなしに押しかけてくる秘密。日本人が忘れた宝物がここにある。75歳にして著者の処女作!
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんのおうち和食100レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今どき和食も、ほっこり和食も、おうちで気楽につくりましょ。 れんこんつくね、こんにゃく肉巻き、豚の角煮、さばのゴマ焼き、揚げ出し豆腐に大豆とひじきのサラダ。 そんな今どきのデパ地下の人気和惣菜を筆頭に、白いご飯にピッタリな筑前煮や魚の煮付け、肉豆腐といったほっこり煮物、豚汁やすいとんなどの具だくさん汁物、里芋のにっころがしやふろふき大根など旬を味わう野菜おかず、そしてたけのこご飯や簡単ちらしずしなどのご飯ものに、冬のシンプルアイデア鍋まで、 おうちだからこそうんと気楽に、でもちゃんとおいしくつくれるコツ満載の和のレシピ集。 〈内容〉 Part1 和風おそうざいを、おうちでつくりましょ Part2 これぞ和食ね。煮物と汁物 Part3 うちのおかずは野菜たっぷりよ Part4 みんな好きよね、ご飯も麺も Part5 鍋を囲んでなごみましょ
  • エンドスタートライン
    完結
    4.3
    失うことは、はじまるということ。陸上部の早川は、廃校が決まってもなお3年間走り続けた母校のグラウンドで練習を続けていた。ある日、誰もいないはずの校舎から気配を感じ、恐る恐る向かった先で、自分を“幽霊”だという一人の男に出会う。廃校でしか交わることのない幽霊との時間は早川にとっては心地よいものだった。ただひとつ、自分の走る姿を追う熱い視線を除いては――。表題作[エンドスタートライン]を含む、廃校を舞台に繰り広げられる3つの恋に加え、惣菜売り場の彼に胃袋を掴まれたしがないリーマンの甘酸っぱい恋愛模様を描いた[フロム・グリーンキッチン]の計4作品+描き下ろし36Pを収録。
  • お味はいかが? 1巻
    完結
    -
    お手軽で便利なスーパーのお惣菜だが、裏方には並々ならぬ苦労が…!? パートのつちまおは作業スケジュールに追われ、今日もてんてこ舞い。 ちょっとの調理ミスで今までの苦労が水の泡、揚げ物の廃棄処分にガックリ…。 来るお客さんも様々で、外国人や無理難題を言う主婦から、万引犯まで!? 頼れる上司や熟練パートに支えられ、つちまおは今日も元気に働いています!! 汗と笑いの職場エッセー漫画! ※本作は雑誌「家庭サスペンス」「嫁と姑DX」等に掲載されていた作品を電子配信用に再編集したものです。
  • おいしい! うれしい! キッシュ&ガレット フランスの人気お惣菜をヘルシーレシピで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キッシュやガレットが作れたら……。そう思う方は多いはず! 本書では、たっぷり食べられて、しかもかんたんで、おいしい! なによりヘルシーなのがうれしい。そんな、思わず笑顔になるレシピを紹介します。キッシュの生地は、バターを使ったリッチな生地と、全粒粉入りのバターをまったく使わないヘルシーな生地の2種類を紹介。アパレイユやガレットの生地もバターや生クリームを控えめにして、野菜などの具がたっぷり! 日本人好みの軽い感じに仕上げています。基本の作り方を覚えさえすれば、キッシュもガレットもあとは具の組み合わせ次第。キッシュの生地を焼くのが億劫なときは、冷凍パイ生地やパンキッシュ、生地なしキッシュにしてしまってももちろんおいしく作れます! ワインとちょっとしたサラダやスープがあったら、それだけで、おしゃれな食卓になりますし、おもてなしにもなる。「料理の腕が上がったね!」って、言われてしまうレシピです。
  • 美味しいキミの作り方(1)
    完結
    3.5
    全5巻165円 (税込)
    「紺藤さんの身体がほとんど俺の料理で出来てるって、エロくない?」堅物なリーマン紺藤の最近の楽しみは、自分の好みにドンピシャの惣菜屋の料理を食べること。ただし、男の自分に「可愛い」を連呼してくる、チャラくて胡散臭い店主・蠣灰谷(かきばや)さえいなければ…! それでも「飯に罪はない」とせっせと通っていたら、突然キスされて…!? 料理上手なチャラい店長×赤面症堅物リーマンの、お腹も心も満たされるデリシャス・ラブ☆
  • おうちで、できたて! デパ地下サラダ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おうちで作るとたっぷり食べれて、リーズナブル! 」 思わず「あるある」とうなずく定番サラダからごちそうサラダ、フルーツサラダ、飲むサラダ(ジュース&スープ)まで、人気デパ地下惣菜店をとことん研究した167レシピ! 和風、洋風、女性が大好きなクリーム系などドレッシングのバリエーションも豊富に掲載。より美味しく、豪華に見える“デパ地下盛り”のテクニックも紹介します。できたてサラダは、みずみずしくて、おいしさもとびきり!
  • おうちで本格韓国料理 元気が出て、きれいになれるオモニの味
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新大久保の人気料理店韓サランの総責任者に学ぶ、本格韓国料理。調味料の使い方から、下ごしらえの一工夫までプロのコツ満載。 鍋にスープに野菜に惣菜、肉も魚も、ご飯も麺も、一冊まるごと魅惑の韓国料理の世界へようこそ。

    試し読み

    フォロー
  • 大泉学園石神井公園食本 2015
    -
    人気のぴあ食本シリーズより「大泉学園石神井公園食本」が登場。 大泉学園駅、石神井公園駅周辺は実はハイレベルなお店が集まる美食エリア。 住宅街のなかに潜む隠れ家的なお店も徹底紹介します。 長年愛され続けるお馴染みのお店からニューオープンのお店まで要チェックです! はじめに 目次 美食店リレー6 【MAP】大泉学園・石神井公園エリア 【MAP】大泉学園駅周辺 【MAP】石神井公園駅周辺 注目のニューオープン 【ランチ】1000円以下で満腹ランチ! 【ランチ】職人技が光る手打ちそば&うどん 【ランチ】豪快にいただきます!絶品丼 【ランチ】お昼も旨い!居酒屋のランチ 【ランチ】ランチタイムも大満足のカフェごはん 【ランチ】ボリューム満点!肉食ランチ 【ランチ】香辛料が食欲をそそるアジアンメニュー 【ランチ】空間自慢のカフェでゆったりランチ 【ランチ】焼きたての本格ピッツァ 【ランチ】地元で人気の喫茶店ランチ 【ランチ】コースでいただく贅沢ランチ 【ランチ】気軽に楽しめる洋食メニュー 【ランチ】食通をうならせる名店のランチ 【ランチ】愛され続ける地元の中華 【ランチ】子ども連れOKのレストラン 【テイクアウト】個性豊かな和洋のほっこりおやつ 【テイクアウト】こだわりのお惣菜&食材 【テイクアウト】売り切れ御免!人気のパン 地産地消グルメを楽しもう!! ラーメン図鑑 公園のほとりのとっておき店 【ディナー】アラカルトで味わいたいイタリアン 【ディナー】手の込んだ味が楽しめる中華料理店 【ディナー】新鮮ネタを堪能!いちおしの魚料理 【ディナー】街角で見つけた!本格フレンチ 【ディナー】みんなでお好み焼き&もんじゃ 【ディナー】素材と料理人の技が光る割烹料理 【ディナー】メニュー・味に個性あり!の焼肉店 【ディナー】行きつけにしたいメニュー豊富な居酒屋 【ナイト】お酒の種類が豊富!こだわりのバー ジャンル別INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 狼、人を抱く。 第1話【電子版限定特典付き】
    完結
    4.4
    全6巻110~220円 (税込)
    人間と獣人が共存する世界。 人間と獣人が共存するようになって数百年経つが、 現在も獣人に対しての偏見は未だに残っていた…。 仕事に疲れた獣人医師・桜紫狼はスーパーに晩御飯を買いに来たが、 お気に入りの茄子の惣菜を探している時にある少年に出会う。 彼の名前はユキ。声が出ないハンデを背負っていたが、 そんな境遇にもめげず、明るく元気に仕事をしていた。 たわいもないやりとりをするうちに、 桜紫狼は彼の心の声が読み取れることに気づく!? 獣人としゃべれない少年の交流を描くハートフルストーリー。 毎月第4土曜に続話が追加されます! 【電子版限定、描き下ろしイラスト1Pを収録!】
  • 狼、人を抱く。【コミックス版】
    値引きあり
    4.6
    人間と獣人が共存する世界。 かつて獣人は人間に奴隷として扱われていた歴史があり、現在もその容姿から獣人に対しての偏見は残っていた。 仕事に疲れた獣人医師・桜紫狼はスーパーでお惣菜を買おうとして優しい店員のユキに出会う。ユキは親の暴力のせいで声が出なかったが、明るい笑顔で接客してくれた。獣人として差別されてきた桜紫狼はユキに励まされ彼に一目惚れ、想いを寄せる。ユキのことを思うあまり桜紫郎は夢に出てきた彼で夢精してしまう程だった。その後、桜紫狼だけには何故かユキの声が聞こえることが分かり、それをきっかけに二人の距離は近づいていく。桜紫狼の想いはユキに伝わるのか…!?
  • おかずのもと アレンジ自在で毎日おいしい!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日忙しいあなたに! ちょっと手を加えるだけで、日々の献立がすぐできる ・できれば外食やお惣菜は避けたい!でも作る時間がない ・つくりおきに挑戦してみたけど、単調で飽きてしまった ・家族の献立。どうやりくりしようか、日々考えるのが大変 こんなお悩みを解消してくれるのが、本書で紹介する10品の「おかずのもと」。 まず気になったものを1品作れば、そこから無限のアレンジレシピが生まれる魔法です! 例えば…… 「醤油ミンチ」が、肉じゃが、オムライス、麻婆丼に。 「ねぎきのこ」が、だし巻き、スパゲティ、蒸し魚に。 「塩玉キャベツ」が、ハンバーグ、おつまみ、軽食のサンドイッチに。 ”おかずのもと1品+その日に選んだちょい足し食材”だけで、 時間をかけずに、おいしいごはんが毎日食べられます! 温かい夕飯に/休日のランチに/お酒に合うおつまみに/明日のお弁当に ……とさまざまな場面に使え、 さらに味付けも和・洋・中・韓・エスニックとバラエティ豊富。 疲れたとき、時間がないときほど、「おかずのもと」から作った料理が あなたの心と体をほわっとほぐしてくれます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 荻山和也のホームベーカリーで楽しむ プレミアム&ごちそうパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プレミアムでリッチなパンといってもさまざま。味と見た目が、ケーキのようなスイーツパン、濃くて深い味のお惣菜ぱん…など。生クリーム、バター、チョコレートなど味の決め手となる材料をいつもより増量しているから、とにかく濃厚で美味しい! 配合がリッチだと、作っているときの楽しさもいつもと違うから不思議です! 高級感あふれるワクワクするパンをお家で作ってみませんか?※もちろんマーガリン・ショートニングは一切使用していません! 【濃厚スイーツパン】 メープルくるみパン・チョコバナナブレッド・いちごのメロンパン・ショコラブレッド・コンデスミルクパン・チョコカスタードクリームパン・オレンジパン・ココナッツバターブレッド・黒糖リッチパン・抹茶クリームパン・マンゴーパインパン・他 【がっつりお惣菜パン】 バターコーンパン・ナポリタンブレッド・トマトリッチパン・揚げグラタンパン・ウインナーと豆のパン・ジェノベーゼブレッド・ベジタブルブレッド・他 【いつもの食パンアレンジパン】 ミルク食パンのフルーツサンド・クリーム食パンのハニーフレンチトースト・シナモン食パンのアイストースト・グラノーラ食パンのクッキーパン・黒ゴマ食パンのパンキッシュ・サフラン食パンのオープンサンド・もちもち食パンのシチュークロックムッシュ・他多数
  • 押上曳舟食本 2016
    4.0
    人気の食本シリーズから、「押上曳舟食本」がついに登場! スカイツリーの開業とともに急速に発展した新しい流れと昔からの下町情緒がミックスされた、今注目のこのエリア。厳しい目と肥えた舌を持つ江戸っ子たちを唸らせる、おいしいお店151軒をご紹介します! はじめに コンテンツ 美食リレー6 時間帯×テーマでチョイス最新食ガイド 【MAP】押上曳舟広域 【MAP】押上駅周辺拡大 【MAP】曳舟駅周辺拡大 ニューオープン 墨田区商店街さんぽ 【コラム】この街のココが好き! 【ランチ】新鮮海鮮料理で大満足ランチ 【ランチ】思いっきり頬張りたいバーガー・サンド 【ランチ】ボリューム&コスパが満点の定食 【ランチ】ついつい食べたくなる人気のカレー 【ランチ】女性に人気のイタリアン 【ランチ】こだわりの人気そば・うどん店 【ランチ】押さえておきたい下町の洋食屋さん 東京ソラマチで楽しむおしゃれカフェ&スイーツ 【カフェ】この一杯がたまらないコーヒー&ドリンク 【カフェ】絶品スイーツ目当てで行くカフェ 【カフェ】空間自慢の隠れ家カフェ 下町和菓子巡り 【テイクアウト】地元で人気のパン屋さん 【テイクアウト】大満足の洋菓子 【テイクアウト】こだわりのお惣菜店 ラーメン図鑑 【ディナー】行きつけにしたいお好み焼き・もんじゃ 【ディナー】お酒がすすむ和食・割烹 【ディナー】地元で評判の美味い焼肉店 【ディナー】本格多国籍料理に舌鼓を打つ 【ディナー】職人が作る粋なご褒美寿司 【ディナー】愛される昔ながらの中華料理店 【ディナー】カジュアルおしゃれなイタリアン 【ディナー】酒好きが集まる下町で穴場の居酒屋 【ナイト】小腹も満たせるグルメなバー 【ナイト】常連になりたいおしゃれな個性派バー ジャンル別INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • お惣菜屋とOL 1
    4.5
    1~4巻652~689円 (税込)
    【じれったい系年の差25歳ラブ】平凡なOL・楪の毎日の楽しみは、近所の美味しいお惣菜屋さんでランチを買うこと、それから、店主の田島さんに会うこと。大好きな彼のことをもっと知りたい、その気持ちは日々高まるばかり。彼のふとした反応や笑顔にドキドキしっぱなしで……?ちょっとずつ前進していくじれったい恋に胸キュン&共感100%ラブ!
  • オトコのつまみ
    -
    数々の酒場などで酒を飲んだことがあるならば、買った惣菜なんて比較にならないほど、料理人が作るつまみが旨いということは知っているはず。 本書は様々なジャンルの料理人に、酒に合うつまみレシピを教えてもらうレシピブック。 本物の料理人がレシピ提案するからこそ、本当に酒に合う料理ばかり。 今宵はとっておきの酒とともに…。 ※本書は、2015年10月発行「一流料理店のお弁当」、2016年7月発行「豆皿の本」、2016年12月発行「buono Vol.1」、2017年1月発行「buono Vol.2」に加筆・修正し、再構成したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • お取り寄せ&ご当地グルメ 2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【お品書き】~目次~ ●巻頭特集1 王子のツイートをサルベージ! 飯田くんのつぶやき★おとりよせまとめ ●巻頭特集2 食通有名人が自信を持ってオススメ! ザ・ウマイもんプレゼン!! ●巻頭特集3 買えたら幸運!一生に一度は食べたいプレミアムお取り寄せ ●小特集1 味も品質もバッチリおトクな「訳アリ」グルメを攻略せよ ●小特集2 千差万別 全国のご当地麺料理 ●小特集3 全国から厳選 クラフトビール飲み比べ ●お取り寄せの達人が選ぶ! ジャンル別お取り寄せカタログ スイーツ(洋・和)、パン&パンのおとも、ご飯もの、ご飯のおとも、おかず&惣菜、調味料&スパイス、お酒&飲み物… ★47都道府県別 全国おいしいものカタログ
  • おぺこさんの毎日わくわく弁当
    -
    【毎日作るものだから背伸びしない、ほぼ100円台でコスパ最高!】 「毎日作るものだから、背伸びしないお手軽弁当」がモットーのおぺこさん。人気インスタグラマーですが、本業は介護職の中でも特に体力を使う「訪問入浴介護」。基本、車の中でしか昼食をとれないおぺこさんは、「ボリューム&栄養があって、コスパがよくて、おいしくてわくわくするお弁当」をめざして、時間がない日も、おっくうな日もとにかく毎日お弁当作りを続けています。しかも、ほぼ100円台で出来るコスパの良さにも注目。本書では、そんなおぺこさんのお弁当作りの秘けつを、とことん紹介します。 ★どこでも手に入る普通の食材 ★ほぼ100円台でできてコスパ最高! ★品数が少なくて地味だけど、詰め方の工夫しだいでワクワク感のあるお弁当に変身! 〈本書の内容〉 ■part1 わくわくの秘訣 ・お弁当箱の形別・詰め方のコツ ・レベル1 長方形 ・レベル2 楕円形 ・レベル3 丸形 ・かくれんぼ弁当を作ってみよう ■part2 わくわくの基本3おかず ・ウインナー炒め ・卵焼き ・ピーマンの塩こんぶ炒め ■part3 コスパ最強4食材で冷凍つくおき ●鶏胸肉 究極の唐揚げ 大葉のゴロゴロ焼き ●豚こま切れ肉 でっかいトンカツ 豚のしょうが焼き お揚げさんの肉巻き ●ひき肉 アレンジ自在な肉団子 シンプルなピーマンの肉詰め ナンプラーでガパオ風大人の鶏そぼろ ●塩鮭 フライパンでふっくら焼き塩鮭 ■part4 体にもおさいふにもやさしい! 野菜を使い切る副菜 ・にんじん1本(200g)を使いきり! ・ほうれん草1わ(200g)を使いきり! ・ブロッコリー1個(茎を除く200g)を使いきり! ・オクラ1パック(8~10本)を使いきり! ・スナップえんどう1パック(30本)を使いきり! ・ヤングコーン水煮1パック(100g)を使いきり! ・ゴーヤー1本(200g)を使いきり! ■part5 「ない! 」ときのお助けアイデア ・材料が一つしかなくてもあの調味料を使えば本格的なおかずの完成 ・時間も材料もないときは缶詰に頼ろう! ・気力がないときはレトルト惣菜を主役にして手抜きのススメ ・お金がないときのメインはちくわ、カニカマの練り物でキマリ! ・メインの材料がないときはゴチャーハンor焼きそばはいかが? ・翌朝時間がないとわかっているときは晩ごはんをとりおき!

    試し読み

    フォロー
  • おまえのエサにはなりたくない! #1
    -
    1~6巻220円 (税込)
    疲れ切った社畜の佐枝は、ある日偶然癒やしを見つけた。 帰宅途中にある惣菜店の店員・鬼崎だ。 やさしく労ってくれる上に惣菜もおいしく、喜ぶ佐枝は鬼崎に家に誘われて――!? 社畜×鬼、食うか食われるか!?
  • およばれのときに作りたい とっておきの持ち寄りレシピ128recipes
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理を持ち寄ってお食事をする“持ち寄り会”。 およばれしたときに購入したお惣菜などを持っていくのも味気ないし、だからといって料理が得意なわけでもなく、何を持っていけば良いのか迷ってしまう人も多いはず。本書では短時間でおいしく、そして簡単に見栄えの良い料理が作れる持ち寄り料理を128レシピ紹介します。ラッピング方法や持って行くときのポイントなど、持ち寄るときにお役立ちな情報も満載。どれも手軽に作れるので、普段の食事のメニューとして作るのもおすすめです。
  • お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑煮はお正月だけの料理と思っていませんか? もともとはお正月に限らず、おめでたいことがあれば食べられていた雑煮。一椀の中で餅と肉や魚、野菜が同時にとれる万能食です。 「餅はスーパーでいつでも買えて保存がきくし、ご飯に合う具材ならなんでも合います。雑煮はお正月だけと決めてしまうのはもったいない多様性のある料理なんです」と、長年雑煮研究を続けている松本栄文さん。 餅はご飯より腹持ちがよく、ご飯茶わん1杯(160g)269kcalに対して1椀餅2個(100g)なら236kcalとヘルシー。食欲がなくご飯1杯が食べられないときにも、汁に入れた餅ならするりと食べられます。 この本では、食材の組み合わせで味の変化が楽しめ、栄養バランスのよい雑煮を、朝食、軽食、酒の肴など日常食として提案。 第1章では日々の雑煮を春夏秋冬の食材で。なじみがある味つけと斬新なアイデア満載の写真付きレシピ32品と、365日分の食材と味つけを暦でご紹介します。 食べ盛りの子どもたちには肉や魚と野菜をたっぷり入れて、忙しい朝には下町の定番・のりとかき卵で手早くなど、冷蔵庫にある食材で手軽に作れて、ささっと食べられる簡便さが雑煮のよいところ。あさりとトマト、レタスと明太子などサラダ野菜と取り合わせた新感覚の雑煮、鍋焼き雑煮や水菜とお揚げの惣菜的な雑煮、焼き野菜のうまみを利用しただしいらずの雑煮など、松本流調理マジックの絶妙のおいしさに驚かれることでしょう。 第2章では伝統的な雑煮の再現レシピを歴史の背景とともにご紹介。雑煮の原点・あわび雑煮、京都・町家の雑煮、江戸雑煮、出雲のあずき雑煮など各地の伝統雑煮は、どうしてその形になったのでしょうか?文献から紐解くしきたりや地域性のお話も一緒に味わってみてください。 はじめに 雑煮は正月だけでなく毎日の食事や酒の肴に 第1章 雑煮 春夏秋冬      365日の雑煮暦 第2章 そもそも雑煮とは?      日本各地に伝わる 伝統の郷土の味
  • 必ず役立つ介護食
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、医療では胃ろうや点滴にできるだけ頼らず、自分の力で食べることが重要視されています。こうした現状をふまえ、石川県栄養士会による編著で、噛む力や飲み込む力が衰え、口から食べる事が困難になった方に、いつもの料理やお惣菜にひと手間加えて、食べやすくした食事(介護食)のレシピ集を作りました。 安全で安心な食事を提供する管理栄養士や調理師が食べやすいだけでなく、美味しさや見た目を追求し、さらに栄養のバランスも考え抜きました。 需要が高まる介護の現場に役立つ1冊です。
  • カヌレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 外はカリッと、中はふんわり! 仏ボルドー生まれの小さなお菓子カヌレ。トッピング系から和風カヌレまで紹介します。 カヌレはフランスのボルドー地方の伝統的なお菓子で、外側はカリカリで香ばしく、内側はしっとりとしてモチモチ。その見た目とおしゃれ感により、女性を中心に昨今、大注目されています。 本書では誰でも簡単にカヌレを作るためのレシピを紹介。レシピのバリエーションは非常に豊富で、定番のカヌレはもちろん、カラフルなカヌレ、トッピングが可愛いカヌレ、二段に色が分かれるカヌレ、更には和風カヌレやカヌレ・サレ(甘くない惣菜系)まで大胆に展開します。また、ギフトにも使えるラッピング方法も紹介いたします。
  • 上大岡食本 2016
    -
    ついに上大岡エリア初のグルメ本が発売! このエリアは新旧のお店が混在しグルメが多彩。 上大岡駅を中心に弘明寺駅から蒔田・井土ヶ谷・港南中央・上永谷駅周辺までをカバーしています。 夜も賑やかな上大岡駅周辺の人気の焼き鳥屋やダイニングバー、弘明寺の人情あふれる商店街、蒔田のおいしい洋食屋、港南中央・上永谷の注目の専門店など各駅の魅力あふれるグルメをとくとご覧ください。 はじめに 目次 美食店リレー6 【MAP】上大岡エリア広域 【MAP】上大岡駅周辺 【MAP】弘明寺駅周辺・上永谷駅周辺 話題のニューオープン 【ランチ】自慢の料理を定食でお得に! 【ランチ】懐に優しいリーズナブルランチ 【ランチ】地元で語り継がれるおなじみの味 【ランチ】気取らず食べたいおいしい洋食 【ランチ】人気のカジュアルイタリアン 【ランチ】名物メニューのある街の中華屋 【ランチ】鮮度抜群の魚介ランチ 【ランチ】理想の味を追究したこだわり麺 【ランチ】喫茶店のスペシャルランチ 【ランチ】おしゃれカフェの満足ランチ 【カフェ】とっておきのスイーツ&ドリンク 【テイクアウト】日常使いのデリ&お弁当屋 【テイクアウト】お惣菜&スイーツ系のパン 【テイクアウト】人気ケーキを食べ比べ 京急百貨店のとっておきグルメ 【麺企画】ラーメン図鑑 【小企画】弘明寺商店街の名店巡り 【ディナー】必ず訪れたい大人気の焼肉&ホルモン店 【ディナー】素材重視のカジュアルフレンチ 【ディナー】個性豊かな担々麺を食べ比べ 【ディナー】各国料理で旅気分 【ディナー】人気のもんじゃ&お好み焼き 【ディナー】職人技が光る本格和食 【ディナー】落ち着きのある和空間で食事を 【ディナー】ワインと合わせたいイタリアン 【ディナー】素材と備長炭にこだわる焼鳥 【ディナー】今夜は選りすぐりの焼酎&日本酒を 【ディナー】3000円台で満足の居酒屋 【ディナー】料理にこだわる立ち飲み屋 【ディナー】料理自慢のバー&バール 【ディナー】酒場でいただく名物料理 【ナイト】深夜も賑わうダイニングバー 【ナイト】本格派バーで味わう極上の一杯 上大岡で遊べ!ハイボールで遊べ!地元通ならおさえておきたい厳選12店 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 神様コンビニのバイト嫁 契約結婚と幸せのお惣菜
    -
    明日にもアパートの退去を迫られた超貧乏学生の美桜。そんな彼女の元に住み込み可能なコンビニバイトの情報が! この好機逃すまじと面接に臨むが……「今日からそなたは神の嫁だ、愛を教えよ」ってどういうこと?
  • かみやすい 飲み込みやすい 高齢者のやわらか食132 家庭で作れる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かむ、飲み込むなどに不安がある方のために、食べる人の機能に合わせて、家庭の食事を段階的にアレンジしてつくれるレシピ集。サラダチキンなどコンビニ惣菜や冷凍食品をアレンジした時短や、つくりおきできるやわらか食など忙しい介護者にうれしい工夫満載。
  • からだが整う菜食べんとう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日々忙しく働く、すべての人に! 自分のからだと気持ちを整える「菜食」のおべんとう 肉や魚介、卵、乳製品など動物性由来の食品を使わない、 菜食(ヴィーガン)のおべんとうレシピ集。 著者は、菜食のおべんとう販売やケータリングで人気を集める中島芙美枝さん。 冬なら「体を温める」、夏なら「余分な熱をとる」など、 薬膳の知恵もとり入れた中島さんのおべんとうは、 食べ続けるうち「体がすっきり軽くなった」「便通がよくなった」「よく眠れるようになった」 など“整う”感覚を実感できると評判!  旬の野菜がたっぷりで彩りがよいだけでなく、肉や魚を使っていないとは思えない食べごたえ、 満足感があるのも特徴です。 毎日仕事で忙しく、食生活が乱れがち。 加齢とともに体調の変化を感じ、食生活を見直したいと考えている。 そんな方にもぜひ試していただきたい、からだにやさしいレシピが満載です。 働いていたら外食や飲酒の機会もあるし、残業で疲れてコンビニ食に頼ることもあります。 ただ、それが続くと体が重く感じられたり、胃が疲れたりするのも事実。 毎日でなくても、週1回からでも、 自分のからだを整えるための「菜食べんとう」はじめてみませんか? [CONTENTS] 【1|気負わず続けられる おかず3品のおべんとう】 …無理なくおべんとう作りを続けてほしいから、まずはおかず3品でOK。 植物性の食材だけでもボリューム感を出すコツを伝授します。 【2|作りおきを活用して 「五味」を整えるおべんとう】 …塩・甘・酸・辛・苦。この5つの味が揃うと、ぐっと華やか!  作りおきできるおかずを活用すれば意外と簡単で、必要な栄養素もほぼ補えます。 【3|組み合わせ自由自在 「五味」のおかず集】 …おべんとうに自由に組み合わせて使える、塩・甘・酸・辛・苦のおかず集。 もちろん、日々のおかずにも活用できます。 【4|忙しいときの強い味方! おにぎり&みそ玉】 …おべんとうを作れない日は、混ぜごはんや炊き込みごはんでおにぎりに。 「みそ玉」は、お湯で溶くだけですぐ温かなみそ汁になり、買ってきたお惣菜ですませる日でも、 これさえあればホッと気持ちが満たされます。 【5|味つけがピタリと決まる自家製調味料】 …「玉ねぎ麹」「しょうが麹」「しょうゆ麹」など、巷で人気の発酵調味料。 混ぜるだけで味つけがピタリと決まるから、冷蔵庫にあると忙しいときほど助かります。
  • 彼と彼女のヒストリごはん プチキス(1)
    完結
    4.3
    全7巻198円 (税込)
    福島紗代(27歳)はスイッチが入ると語りが止まらない歴女。普段はそのスイッチは隠しているけれど、社の飲み会で出会った2歳年下の男の子・加藤さんと会うとなぜだか歴史話が止まらない。歴史上の人物たちと食べ物にまつわる話を交えながら、2人の恋はゆっくりと進んでいく。歴史好き女子×ごはん好き男子のふんわりストーリー!第1話「信長のもてなしごはん」、第2話「大江戸惣菜番付」を収録。
  • 川口食本 2015
    -
    人気のぴあ食本シリーズより「川口食本」が登場! 川口市内のお店はもちろん、蕨駅周辺の 182軒のグルメを丸ごと紹介しています! 話題のニューオープンや老舗、 ご当地グルメや酒場特集も盛り込んでいます。 これぞ川口グルメの決定版! はじめに 目次 美食店リレー6 この街の達人が通う旨い店 時間帯×テーマでチョイス最新食ガイド 【MAP】川口市広域 【MAP】川口駅周辺 【MAP】東川口駅周辺/西川口駅周辺 話題のニューオープン 【ランチ】地元で人気の洋食店 【ランチ】毎日でも通いたいリーズナブルランチ 【ランチ】熟練の技が光る和食ランチ 【ランチ】ランチで味わうお得な中華料理 【ランチ】こだわりのピザ&パスタ 【ランチ】厳選食材を使った自然派ランチ 【ランチ】名店のランチ御膳に舌鼓 【ランチ】おすすめカフェの満足ごはん 【カフェ】喫茶店で味わうこだわりの珈琲 【テイクアウト】愛情たっぷりのお惣菜 【テイクアウト】地元で人気!おすすめのパン 【テイクアウト】注目のパティスリー大集合 【テイクアウト】喜ばれるおみやげ21選 【この店、この味、この一杯】ラーメン・つけ麺 【この店、この味、この一杯】うどん・そば 【この店、この味、この一杯】どんぶり 川口発祥!B級グルメに注目 【ディナー】シェフこだわりの絶品フレンチ 【ディナー】カジュアルに楽しむイタリアン 【ディナー】ボリューム満点の肉料理 【ディナー】ワールドグルメを食べ比べ 【ディナー】人気の焼肉&ホルモンの店へ 【ディナー】こだわりの創作料理はこちら 【ディナー】今夜は本格炭火焼き鳥で一杯! 【ディナー】料理自慢のダイニングバー 【ディナー】豊富なワインが魅力のお店 人気の酒場で一杯! 【ナイト】雰囲気も楽しめる大人のバー ジャンル別INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • カンタンうまい楽々 夜遅ごはんレシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料少なめでダイエットにも!すぐ作れるごはんからおつまみまで、家にある材料で&コンビニにあるもので、パパッと作れるレシピが満載。買い置きしておけるベーシックな素材や缶詰、レトルトなどを上手に活用して、おいしいごはんやおつまみが作れます。材料の種類も少なめ、しかもすぐ作れるものばかりだから、料理を始めたばかりの方も安心です。気軽にチャレンジしてみましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●おなかぺこぺこ!しっかり食べたいときの ワンプレート&のっけごはん ●ラクに済ませたいときにはこれ! 簡単☆炒めごはん&スープかけごはん ●早く食べたい! すぐでき☆スピードごはん ●いつも家にあるアレ!でサクッと作れる ラクチン☆ヘルシーおつまみ ●コンビニのお惣菜・缶詰で 激うまおかず&ごはんできちゃいました ●具いろいろ! 今日はパスタ&麺でキマリ☆ ●これ1品で大満足! 具だくさんのごちそうスープ ●あえるだけ&レンチンするだけ すぐでき☆野菜小鉢
  • 簡単!おいしい!デリ風サラダ&おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時間も手間もかけずにできる、色とりどりのサラダや惣菜をご紹介。簡単すぎて料理が楽しくなるレシピの数々は、ご飯をつくる時間がない、料理が苦手という人にもおすすめ!
  • 簡単なのに褒められる! たまごだらけの癒しレシピ
    -
    1巻1,430円 (税込)
    「料理男子」として人気を集め、TikTokフォロワー数110万人を突破(2022年3月時点)した著者初の「卵料理」のレシピ本! TBS「グランメゾン東京」でも人気を集めた「オム王子」こと、池田航の「卵」愛にあふれたレシピ集! 調理師免許を持ち、5年間料理人として働いた経験を生かし、カンタンで美味しく、そしてほめられる「究極の卵料理」を教えます。 「今日は、ごはんを作る時間もやる気もない」そんなときこそ、卵にお任せあれ。生でも茹でても焼いても、煮ても炒めても、ヨシ! の卵があれば、味や栄養、見た目にボリュームだって 変幻自在にバッチリ決めてくれます。 【本書の特徴】 ・ビックリするほど少ない手順で済む! ・プロのワザでワンランク上の卵の美味しさを引き出せる ・冷蔵庫にあるもので作れる! ・卵料理の基本から、毎日のお惣菜、おつまみ、スイーツまで全82品の卵祭り! 【本書の構成】 Category1.迷ったらコレで間違いナシ! 一品完結のたまごごはん Category2.ヘルシーだけど食べ応えあり 3ステップでできる極上たまごおかず Category3.あと1品欲しいときの救世主! 5分でできる彩りたまご総菜 Category4.油不要、やる気も不要! 癒しのたまご夜食&おつまみ Category5.いつもの料理が一瞬で見違える“ドレス” たまご麺&丼 Category6.「ちょっと甘いものが食べたい……」を叶える幸せのほっこりたまごスイーツ 【レシピの一部をご紹介!】 ・絶対に失敗しない トロットロ親子丼 ・コーラが“だし”になる!? コーク(コーラ)・オ・バン ・ふんわり軽い食感に悶絶 罪悪感なしの絶品鶏つくね ・絶対褒められる! 飲めるほどなめらかな卵プリン
  • 頑張らない 80歳からのおひとりさまごはん
    値引きあり
    -
    歳を取るたびに痛感する「食べ力Ⓡ」の大切さ。 細くても、たんぱく質摂取のおかげで超元気! これからも好きなことをして過ごしていくための食事とは? はじめに 第1章 一日のスタートは朝ごはんから ・炭水化物は元気の元 ・早寝・早起き・朝ごはん コラム①三食コツコツ食べる 食べるが早道、安上がり! 第2章 野菜は健康のバロメーター ・飽きのこないヘルシーな野菜炒めで野菜不足解消 ・サラダのドレッシングはこれで決まり! コラム②野菜のレンチン時間目安表を覚えておくと便利です 第3章 電子レンジでパワーチャージ ・電子レンジで調理すると、栄養はどうなるの? ・ラップのかけ方で料理の仕上がりが変わる コラム③電子レンジのツボを押さえて味方にする 第4章 私の元気の秘密を教えます ・「玉ねぎ氷®」の作り方 ・「にんたまジャム®」の作り方 コラム④80歳を過ぎても、しみとは無縁です! 第5章 健康になる間食のすすめ ・チーズのニオイが食欲をそそる"チーズせんべい" ・あわびのステーキみたいな"バターかまぼこ" 第6章 健康と美を保つたんぱく質 ・電子レンジを使った"マグカップクッキング"誕生 ・蒸し器がなくてもできちゃう"茶わん蒸し" 第7章 買ったお惣菜にひと手間かける ・市販のお惣菜に野菜を足してヘルシーメニューに ・鶏の唐揚げ+じゃがいも 第8章 肉食の人は元気で長生き ・作りおきメニューにもなる簡単"ローストビーフ" コラム⑤電子レンジで気をつけたいこと 第9章 一日2個の卵で脳は安泰 ・水を入れるだけであら不思議!"レンチン温泉卵" コラム⑥電磁波ってなに?電子レンジの原理を知ろう! 第10章 魚料理って意外に簡単 ・電子レンジは魚料理がとっても上手 ・おひとりさまの鍋料理は電子レンジで"タラちり" 第11章 お正月はやっぱりおせちが食べたい! ・2時間でできるおひとりさまおせち ・栗の甘露煮を使えば簡単にできる"栗きんとん" おわりに
  • 黄色い家
    3.9
    1巻2,090円 (税込)
    2020年春、惣菜店に勤める花は、ニュース記事に黄美子の名前を見つける。 60歳になった彼女は、若い女性の監禁・傷害の罪に問われていた。 長らく忘却していた20年前の記憶――黄美子と、少女たち2人と疑似家族のように暮らした日々。 まっとうに稼ぐすべを持たない花たちは、必死に働くがその金は無情にも奪われ、よりリスキーな〝シノギ〞に手を出す。歪んだ共同生活は、ある女性の死をきっかけに瓦解へ向かい……。 善と悪の境界に肉薄する、今世紀最大の問題作!
  • キッチン・テルちゃん なまけもの繁盛記
    値引きあり
    3.2
    新卒で入った会社を1年で辞め、無気力に過ごしていた28歳の米田亜美。親戚の紹介で受けたお惣菜屋の採用面接で、いかに「働くのがキライ」か力説した亜美だったが、店長のテルちゃんに気に入られ、アルバイトとして働きはじめる。 いつもメンチカツを買っていく青年や、噂話が好きな社長夫人と接したり、夏の新メニューを提案したり、嫌なはずの仕事が意外と楽しいかも!?  自分に合った働き方を見つける、令和のお仕事小説。
  • きっと愛され女子になる! 1巻
    完結
    4.7
    静岡の東部で愛を叫ぶ!? 佐東さゆりは静岡東部のとある商店街で惣菜店を営む三十路の女性。美人だが、愛嬌がなく、彼氏もいない。そんな彼女の元にキャバ嬢志摩が料理を教えてほしいと頼みに来る。理由は好きなお客さんに手料理をふるまって、自分を好きになってもらうためだった。だが、志摩は愛嬌はいいものの、料理の腕はからっきしで、さらに惚れっぽいときていた。さゆりと志摩は富士山級の女子力を手にできるのか? 『ローカル女子の遠吠え』の作者が送る新静岡4コマ第1巻。
  • 「紀ノ国屋」特製 ワンランク上のお惣菜レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本中のグルメファンや古くからの常連のお客様、 プロの料理人や料理関係者など、 今もなお熱い支持を受けている、 憧れのスーパーマーケット紀ノ国屋が はじめて公開するスペシャルレシピ! 一流のデリ、感動の味で食卓にときめきを! 紀ノ国屋の店頭に並ぶ、こだわりのおいしさが詰まった お惣菜&パン。その特製レシピを、デリ・スタンダード・ サンドウィッチ・シャルキュトリー・フィンガーフード・ ワインとのマリアージュ・スイーツのテーマで紹介。 スパイシーポトフ、オレンジ風味のポークソテー、桜えびのちらし寿司、 フィンランド風オープンサンド、ジャンボンステーキ、 まろやかバーニャカウダ、香味野菜の焼きそば、ナッツとフルーツのパイ……。 なじみのある材料でだれでも簡単に、ごちそうが作れます。 「紀ノ国屋」ならではのスペシャル料理レシピとともに □諸国44品種のパンカタログ 世界のパンめぐり □毎日食べてもあきない16品 シャルキュトリー味くらべ □買い物時に役立つ袋詰めのコツ セルフサービスのラッピングアイデア □京都で出会ったあの味、この味 紀ノ国屋に並ぶ京の老舗 □歴史の中に刻まれた逸話の数々 トリビア年代記 といった、暮らしに生かせる楽しいコラムも。
  • キャベツ炒めに捧ぐ
    3.8
    「コロッケ」「キャベツ炒め」「豆ごはん」「鰺フライ」「白菜とリンゴとチーズと胡桃のサラダ」「ひじき煮」「茸の混ぜごはん」……東京の私鉄沿線のささやかな商店街にある「ここ家」のお惣菜は、とびっきり美味しい。にぎやかなオーナーの江子に、むっつりの麻津子と内省的な郁子、大人の事情をたっぷり抱えた3人で切り盛りしている。彼女たちの愛しい人生を、幸福な記憶を、切ない想いを、季節の食べ物とともに描いた話題作、遂に文庫化。(解説・平松洋子)
  • キャベツのせん切り、できますか?
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ――フワフワのキャベツのせん切り、できますか? 独身女性に人気の、あのコミックエッセイ作家、森下えみこが送る、楽しく読める料理のコミックエッセイです。料理は嫌いじゃないけど、あんまり上手じゃないかも…そんな女子は必見。野菜の下ごしらえから、調理法、おいしいレシピ、食材の冷凍保存方法までバッチリわかります! □料理本や調理道具、食器はたくさん持っているが、持っているだけで満足している。 □自分の料理の味は、まずくはないが、おいしくもない…と思う。 □持ち寄りの飲み会では、手料理ではなく、惣菜かお酒を買って持っていくことが多い。 □できたら、誰かに食べてもらって「おいしいね」といってもらえるようになりたい! ひとつでも当てはまる方、料理レベルを底上げします!
  • 食べるな危険!!~毒まみれご近所食卓事情~スキャンダルまみれな女たち
    完結
    -
    トラック運転手だった夫を交通事故で亡くした小池由衣は、幼い息子・陽平を抱え、日々ギリギリの生活を送っていた。そんな時、申し込んでいた保育園に空きが出て、由衣は陽平を預けてスーパーの惣菜部門で働くことになるのだが、そこで耳にし、目の当たりにする現実は衝撃の連続だった。古米を幾種類もの薬品などを混ぜることによってピカピカの新米のように見せかけ、トンカツや唐揚げなどは得体の知れない謎の油で揚げられ、とにかくほぼすべての食品が添加物と消毒薬、そして化学物質によって汚染されまくっている……こんなものを毎日食べていて、体にいいわけがない! 息子・陽平の未来のためにも少しでも健康的なものを食べさせてあげたい…切羽詰まった由衣がとった、母としての苦渋の手段とは?(※本コンテンツは合冊版「スキャンダルまみれな女たち【合冊版】Vol.1-3」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • 究極のデトックスレシピ あなたの体質に合った毒出しメニューの黄金ルール
    5.0
    「朝食はしっかり」「発酵食品、ごま油は健康にいい」は間違い!? NGな料理、食べ方とは? レストランなどの「外食」とデパ地下など「中食」の選び方、理想の「内食」レシピを紹介。健康、美容、ダイエットに、しっかり食べて、体の中からすっきりキレイに!ただお腹を満たすだけの食事では、心と体に毒素をためてしまい、健康を損なうことにも……。本書はアーユルヴェーダの知恵に基づき、食事に関する様々な知識をテーマごとにわかりやすく紹介します。自分の体質に合った食事とは? デトックスするための食材や調理法とは? 賢い外食の方法、お弁当屋やお惣菜の選び方・食べ方のコツ、そして季節と体質に合った内食レシピを大公開。外食・中食メニューの味や質、合う体質などを分析した巻末付録つき! 本書があれば、体質や体調に合わせて上手に食事を選べ、食材や献立で悩まず、家族の健康を育むおいしくて豊かな料理をつくることができるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 京都あるある
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っておけば古都・京都を10倍楽しめる「あるある」を一挙公開! ・京都のお惣菜を「おばんざい」というのは他府県の人だけです ・「そうです、そうです」「寒い、寒い」同じ言葉を繰り返す京都人 ・今も「考えときます」はやっぱり「NO」です ・蚕ノ社に帷子ノ辻。読めない、覚えられないで目的地に着かないことも ・女子校出身の男子って? 意外にも多いダム女出身の男性著名人 ・天女も浦島太郎も京都出身 ・緑の地に雲の柄、ビジネス街の真ん中に和柄のビルが ・「オベントサイコ~ネ」フランス人が営むお弁当箱店が話題 ・「おどり」やのうて「をどり」です ・四葉タクシーが人気だが、葵マークも超希少 …等々、京都のご当地ネタ満載! 生粋の京都人も、観光客も転勤派にもお役立ち。より快適な京都ライフに必須の1冊!
  • 熊谷食本 2016
    -
    ついに熊谷市だけのグルメ本が登場! “暑い”街として有名な熊谷市はグルメも“アツい”! アットホームな食堂からおしゃれなフレンチ・イタリアン、 賑やかな大衆酒場まで地元でおなじみのあのお店や話題のニューオープンなど153軒をご紹介。 「フライ」「雪くま」「熊谷うどん」などのご当地メニューも大特集! はじめに 目次 美食店リレー6 【MAP】熊谷市広域 【MAP】熊谷駅周辺 話題のニューオープン 【ランチ】アットホームな食堂で旨い定食を 【ランチ】旬の食材を生かした贅沢和食ランチ 【ランチ】定番の洋食メニューが食べたい! 【ランチ】コスパ抜群の中華料理ならここ! 【ランチ】王道の味を届ける名そば処へ 【ランチ】個性派カレーを食べ比べ! 【ランチ】旨さ・ボリュームに大満足の丼&お重 【ランチ】本格イタリアンで地場食材を堪能 【ランチ】揚げたてアツアツ!揚げ物ランチ 【ランチ】カフェの満腹ランチメニュー 【カフェ】おしゃれなカフェの絶品スイーツ 【カフェ】やすらぎの空間で楽しむ極上の珈琲 【テイクアウト】売り切れ必至の人気パン 【テイクアウト】地元で愛されるお惣菜 【テイクアウト】手みやげに喜ばれる和洋菓子 熊谷の名物食べ比べ隊!~雪くま・フライ・熊谷うどん~ ラーメン図鑑 くま辛店を直撃! 【ディナー】使い勝手抜群!駅チカの人気店 【ディナー】個性派揃いのワールドグルメ 【ディナー】旨いホルモンでスタミナチャージ! 【ディナー】一皿一皿が美しい上質なフレンチ 【ディナー】匠の技が随所に光る絶品寿司 【ディナー】こだわりの本格串焼きにハマる 【ディナー】熊谷で巡る郷土グルメの旅 【ディナー】ダイニングバーで楽しむ名物料理 大衆酒場探訪 【ナイト】気軽に立ち寄れる大人のバー ジャンル別インデックス 奥付

    試し読み

    フォロー
  • クロワッサン特別編集 荻原博子 節約の◯と× これで老後はこわくない。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「老後資金2000万円不足」という金融庁の報告が大きな騒動になりました。老後不安の大きさを物語るエピソードです。しかし、荻原博子さんは言います。「2000万円も必要ない」と。では、いったいいくらあれば老後を安心して暮らせるのか、荻原さんがわかりやすく解説をしてくれます。安心の老後を迎えるためには、2つ大事なことがあります。日々の節約と地道にお金を貯めること。 節約と貯金の「してはダメなこと」「すべきこと」を荻原さんがハッキリ指南してくれます。 ◯まとめ買いはしない ◯スーパーでは惣菜売り場から回る ◯ポイントに惑わされない ◯クレジットカードのリボ払いは使わない ×キャッシュレス決済をしない ×お金を増やすなら長期投資で ×退職金の運用を銀行で相談しようと思っている。 どうですか? あなたの節約術や貯蓄法、損をしていませんか?
  • クロワッサン特別編集 大人のための、痩せる食べ方。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 おいしく健康。 勝間和代さんの自炊術。 [第1章] 食べ方を変えた、実例ビフォーアフター。 夜はしっかり食べる新発想。 伊達式デトックスダイエット、 青木さやかさんの挑戦日記。 メルヘン須長さんが2週間で3㎏痩せ。 姿勢と食事内容の改善で お腹ぽっこり体形が変わった! 山口恵以子さんが3㎏痩せに挑戦。 体重日記と特製出汁で 何を食べても痩せられた! 運動するより高い効果を発揮⁉ 「痩せグセ」を身につけよう。 ダイエットを加速させる、 正しいスクワットをマスター。 [第2章] おいしく食べて、痩せる知恵。 柴田理恵さんが専門家に学ぶ。 若返りホルモンを摂って、 太りにくい体になる。 美容、健康、筋肉のために。 女性こそ、赤身肉のススメ。 藤井恵さんが軽やかな秘訣、 「考える赤身肉」にありました。 タンパク質豊富で糖質ほぼゼロ! 卵は賢いダイエットの強い味方。 病気予防に、アンチエイジングに。 松見早枝子さんの魚菜生活。 発酵食品+食物繊維で、 免疫力も高める腸活サラダ。 食べて痩せるを無理なく サポートする、19の知恵とアイデア。 まずは内臓から温める。 養生を助ける、スープとお粥。 お腹も心も、健やかに満たされる。 大豆を使った、健康スープ。 家族のご飯作りを担うみんなが、 ダイエットのためにしている工夫。 免疫強化にも代謝アップにも、 日本の漬物の発酵力はすごい! [第3章] 酸味を取り入れ、体を整える。 いろんな酸味を使い分けて、 旬野菜の力をたっぷり摂る。 体をスッキリさせる 酸味がきいた野菜スープ。 にんにくヨーグルトなら、 腸活おかずの幅が広がる。 味わいも保存性もアップ。 梅干しで惣菜の味つけ。 余りがちなあの酢で万能調味料、 普段の食材に新しいおいしさが!
  • 越谷食本 2016
    -
    人気のぴあ食本シリーズより「越谷食本」が登場! 越谷エリアのグルメを徹底リサーチしました。 越谷・新越谷・南越谷駅周辺はもちろん、せんげん台駅や大袋駅などもご紹介。 イオンレイクタウンの最新スポットや南越谷ゴールデン街の酒場など、地元で愛されるディープなお店が152軒! 見逃せない1冊です。 はじめに コンテンツ 美食リレー6 時間帯×テーマでチョイス最新食ガイド 【MAP】越谷エリア広域 【MAP】北越谷駅・越谷駅周辺 【MAP】新越谷駅・南越谷駅・せんげん台駅周辺 コラム①越谷レイクタウン最新スポット 【ランチ】日替わりランチがある人気店 【ランチ】デザートまで充実の女子会ランチ 【ランチ】素材重視のコスパ抜群ランチ 【ランチ】体に優しいほっこりそば&うどん 【ランチ】ちょっと贅沢なコースメニュー 【ランチ】ボリューム満点がっつりランチ 【ランチ】おしゃれな雰囲気で楽しむイタリアン 【ランチ】くつろぎタイムにぴったりカフェご飯 【ランチ】サクッと食べたい丼&お重 この街のココが好き! 【カフェ】空間自慢のカフェでまったり 【カフェ】淹れたての本格コーヒー コラム②越谷卸売市場満喫ガイド 【テイクアウト】地元で愛される洋菓子 【テイクアウト】一度は食べたい和菓子の逸品 【テイクアウト】食卓を彩る絶品お惣菜 【テイクアウト】街で人気のパン屋さん ラーメン図鑑 コラム③越谷名物鴨ネギ鍋を食べ比べ! 【ディナー】つまみで選ぶ行きつけ居酒屋 【ディナー】みんな大好き!洋食メニュー 【ディナー】名物料理がある話題のお店 【ディナー】大皿料理でパーティ気分 【ディナー】ワンランク上のご褒美ディナー 【ディナー】こだわりの串焼きで一杯 【ディナー】本格エスニック料理に舌鼓 コラム④南越谷ゴールデン街ではしご酒 【ナイト】気軽に行きたいカジュアルバー・パブ 【ナイト】お酒好きが集う本格バー インデックス 奥付

    試し読み

    フォロー
  • コストコLife 2015 ベストランキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コストコの人気アイテムをランキング別で紹介! 大ボリュームの精肉や惣菜をはじめ、業務用サイズの洗剤やフードラップなど、約500点掲載する。コストコの基本情報や各倉庫店のフロアマップも紹介。コストコユーザーのクチコミもたっぷりあり!
  • コストコLife 2015 ベストランキング ポケット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計70万部突破の「コストコLife」シリーズ最新作。コストコの精肉や惣菜をはじめ、箱買いが基本の飲料など、数ある商品のなかから「買って正解!」のアイテムを500点以上紹介。コストコのリアルユーザーのクチコミもたっぷり掲載。
  • この嘘がつづくまで
    4.5
    惣菜ダイニングを営む竣は、真摯に料理と向き合う為、愛息子と二人都会を離れ、小さな街で暮らしはじめた。素材にこだわる定食処の常連客に加わったのは、設計事務所の建築士・平岩だった。男気あふれる平岩に息子を救われ、次第に惹かれる竣は、三人で囲む食卓に癒されていく。力強く抱き寄せられて身体を暴かれても、平岩ならと許容する竣。しかし、時折彼によぎる一縷の影に、ただならぬ不安を感じ!? 本当の幸せは平穏な暮らし? それとも――。

    試し読み

    フォロー
  • 【電子限定おまけ付き】 子煩悩な旦那さんと恋色弁当 【イラスト付き】
    3.8
    【イラスト付き】充己が昔ながらの商店街に惣菜店“元気印”をオープンして一週間。商店街組合青年部の部長・呉服屋の菊乃井祥吾が様子を見に来てくれた。面倒見のいい祥吾のおかげで商店街にもなじんできた充己は、祥吾の5歳の息子・蒼吾とも仲良くなって毎日が充実、この商店街に来て良かったと思っていた。そんな時個人的に祥吾からお弁当を頼まれ、「よければ君も一緒に」と食事に誘われる充己。充己の作るお弁当を美味しいと食べてくれる可愛い蒼吾と優しい祥吾との時間がとても幸せで、この気持ちって一体――!? 電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • comic Berry’s副社長とふたり暮らし=愛育される日々1巻
    完結
    4.0
    地味で恋愛経験ゼロの瑞香は、惣菜屋で働く傍らでヒミツの副業をしている。その副業先で出会ったイケメン副社長・朔也にピンチを救われ急接近!それ以来、誕生日をひとり家で過ごす瑞香のもとに現れたかと思えばデートに連れ出したり、何かにつけて構ってくる朔也に瑞香はドキドキさせられっぱなし。そんなある日、瑞香の家に不測の事態が発生し、彼の住む高級マンションで同居生活することに!? 優しく甘く、時にイジワルな朔也との生活にときめきが止まらない――!(この作品は電子コミック誌comic Berry's Vol.57に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • こんな夜でも、おなかはすくから。(1)
    完結
    5.0
    全9巻181~198円 (税込)
    結婚3年目、専業主婦の波名。家事は頑張りたいし誰かのためにする料理も好きだったはずなのに、何をしても文句しか言われない義実家での同居生活に少しずつ心は削れていた。そんな中、波名夫婦にまさかの事件が! 更にボロボロになった波名が偶然見かけたのは、夜中の11時にも関わらず開店中の看板を掲げるお惣菜屋さんで…? 毎日の「ごはん」に関わるしんどさを優しくほどく、ほっこりオムニバスストーリー!
  • こんな夜でも、おなかはすくから。【合本版】(1)
    完結
    5.0
    全2巻594~671円 (税込)
    <1話~4話収録の合本版1巻> 【毎日完璧じゃなきゃダメですか?】 モラハラ夫と義実家での生活でぼろぼろになってしまった、専業主婦の波名。そんな中彼女が出会ったのは、夜中の11時にも関わらず開店中の看板を掲げるお惣菜屋さんで…?料理が得意な人も、苦手な人も。色々な悩みを抱える人々の、毎日の「ごはん」にまつわるしんどさと『呪い』を優しくほどく、ほっこりオムニバスストーリー!
  • 【電子限定おまけ付き】 今夜も君にごちそうさま
    完結
    4.6
    全1巻770円 (税込)
    ぼっちでグルメ同好会をやっている大学生の大成が惣菜屋の美人店主・花岡と彼の作るごはんに一目惚れ。無邪気に慕っていたはずなのに、花岡が自分の知らない顔を見せるたび苦しくなったりするのは何故?もっと近づきたい、もっと食べたい……って花岡を!?未経験の欲望に戸惑う大成の前に、花岡の元カレが現れて――。電子限定おまけ付き!!
  • 極道パパとおいしいごはん
    5.0
    さっちゃんの元気ミートボールでパパを元気にしてくらさい! 桜智が営む惣菜屋にいつも大量の惣菜を買いに来てくれるサラリーマン風の花城と三歳の蓮くん親子。 仲良くなってしばらくしたある日の夜、蓮が大泣きしながら桜智に抱きついてきた。 花城が怪我をしてしまったので、元気になれると信じている桜智のミートボールが欲しくて、一人で来てしまったようだ。 蓮を花城の家に送っていくと、なんとそこはヤクザの屋敷! 花城はヤクザの若頭で……!?
  • 最強の焼酎と最高の料理
    -
    旨い料理を食べながら、焼酎をぐびり。 思わず、「あ~、生きててよかったあ!」と声が漏れてしまう瞬間です。 知れば知るほど、焼酎の味のバリエーションは広く豊か。 近年、焼酎の世界は激変しています。 新しい世代が次々と意欲作を世に送り出しているのです。 そこで当編集部では、「最強の焼酎」にはどんな「最高の料理」がいいのか、 焼酎と料理のペアリングについて真剣に考えてみました。 焼酎のまったく新しい楽しみ方をご案内します。 ・和・洋・中「焼酎に合う」がっつり料理 ・“国民の愛人”&酒豪 橋本マナミと本当に呑んでみた ・渡部建が選ぶ「最強の一皿」と「最強の焼酎」 ・「ラーメン二郎」に合う焼酎を探れ! 堀井憲一郎 ・小宮山雄飛がつくる焼酎・泡盛に合うカレー料理 ・気がつけば焼酎に合うコンビニ惣菜ばかり食べている 村瀬秀信 ・マンガ「本格焼酎のすすめ」ラズウェル細木 ・栗原心平の肉・酎レシピ ・焼酎でめぐる九州の旅 ・東京・大阪の本当に旨い焼酎居酒屋 ・目利き酒屋が選ぶ「ベスト焼酎」
  • 【最新ポケット版】農薬・添加物はわが家で落とせた
    -
    “下ごしらえで除菌”から“食べ方での解毒”まで「こう食べれば安心!」がこれ1冊でまるわかり! 食品の安全な食べ方を20年以上前に初めて具体的に示し、画期的な書として版を重ねてきた信頼のロングセラーが、超決定版になって再登場! 野菜・果物から、肉、魚、卵・乳製品、冷凍食品や惣菜まで。ほうれんそうは切ってからゆでる、バナナは軸から1cmをカット、ハムやソーセージはさっと湯を通す…など、誰でもできるこの工夫は、大きな効果をもって、あなたの食卓を守りつづけるでしょう。2008年に新書として出版した『最新版 農薬・添加物はわが家で落とせた』『最新版 加工品の添加物はわが家で落とせた』(小社刊)をこのたび合本し、45年にわたって研究中の著者による2016年の最新情報まで盛り込んで、手軽に、長く台所で愛用していただけるよう、ポケット版にしたのが本書です。台所に置いてご利用ください。
  • 埼玉 カフェ日和 ときめくお店案内
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ こだわりの空間で過ごす至福のひと時。 いつもの街に、足をちょっとのばした先に、 とっておきの出合いが待っています。 ★ 全65軒をご紹介! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 埼玉には、こだわりのドリンクやスイーツ、 カフェごはんはもちろんのこと、 オーガニック系やビーガン系など、 ジャンルにこだわったカフェもあります。 カフェスタイルも、それぞれに個性豊かで すてきなカフェがたくさんあります。< br&gt<; br>『すてきな』個性を持つ65店舗の 「こだわりの自家製パンが買えるカフェ」、 「自家製パン&自家焙煎珈琲が買えるカフェ」、 そして「自家焙煎珈琲のあるカフェ」 を特集としてご紹介しています。 また、散策気分や小さな旅気分で カフェを巡っていただきたくて 「電車で巡る秩父カフェ&パワースポット」や 「氷川神社参道 カフェさんぽ」の コラムも掲載しました。 あなたスタイルのカフェ巡りの お役に立てるととってもうれしいです。 「埼玉カフェ ときめくお店案内」で あなたが『ときめく』お気に入りのカフェが みつかりますように…! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * cafe uwaito * 自然派ごはん Teru cafe * 紡ぎの家 大島 cafe BLANCO * cafe 2345 * muni ムニ ・・・など全36軒 ◎ 「こだわりの自家製パンが買えるカフェ」&lt<; br>* ベーグルカフェ小春日和 * CAFE THE GARDEN * POLDER BAGEL * 3552食堂 * パンと、惣菜と、珈琲と。 ・・・など全11軒 ◎ 「自家製パン&自家焙煎珈琲が買えるカフェ」 「自家焙煎珈琲のあるカフェ」 * やさいcafe びーんず * キドヤ * Outdoor cafe 山小屋 * 豆春 * masa's factory ・・・など全9軒 『電車で巡る 秩父カフェ&パワースポット』 ・・・など全4軒 ◎ 氷川神社参道 カフェさんぽ ・・・など全5軒 ※※本書は2017年発行の 「埼玉 カフェ日和 ときめくCAFEめぐり」 の新版です。
  • サギ、欲情に鳴く(1)
    完結
    4.4
    全6巻550円 (税込)
    田川りつかは30半ばをとうに過ぎてもいまだ少女のように自分を探しつつけていた。子供はいないが一戸建てに住み、安定した収入のある夫もいる。他人から見れば大きな問題もない日々に見えるだろう。しかし彼女は自分に価値がないと思わない日はない。「最後に君を必要としてくれるのは家族だけ」夫の言葉が呪いのように心に刻まれる。彼女の住む町はサギ被害に悩まされていた。そんなサギを友達だと言う高校生・平賀 要はりつかが働く惣菜店の常連だ。変わり者と周囲に評価される彼と、りつかはある事件がきっかけで町中で出会う。それが彼女の運命を変える出会いとは知らずに…。
  • サギ、欲情に鳴く プチキス(1)
    完結
    2.0
    全24巻143円 (税込)
    「私は30半ばをとうに過ぎても」「いまだ少女のように自分を探し続けている」最近サギ被害に悩まされているある町で、羽田りつかは子供は作らなかったが経済的に安定した夫と一軒家に二人暮らしをしている。世間的に見れば恵まれた方だと言われるが、彼女は「自分には価値がない」と思わない日がない。将来に夢がなく世界から取り残された思いを抱きつつ日々を送っている。彼女がパートで入っている惣菜店には毎週火曜日に必ず唐揚げを買いにくる「からあげくん」と呼ばれる高校生男子がいた。周囲から風変わりな男子と見られている彼とりつかはある小さな事件で関わりを持つことになる。自分が彼にのめり込んでいくとも知らずに…。
  • サクッとおつまみ ひとり分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在、家呑みをする人が男女問わず増えています。しかも、初めはコンビニやスーパーで買ってきた惣菜を肴に、ビールや日本酒、焼酎、ワインを飲んで満足していた人も、次第にこだわり始め、プロ顔負けの「つまみ」を作り始める人も増加しています。本書では、そんな層に向け、帰宅後に短時間で作れる「つまみ」レシピを多数収録しています。 「ひとりつまみ」の掟(おきて) 1:基本的に1人用のレシピである。 2:料理が簡単である。(調理時間は15分以内が基本) 3:特殊な調理器具を使わず、鍋やフライパン、電子レンジなどで作れる。 4:入手しやすい食材のみ使う。 5:安い食材も貧乏くさくせず、雰囲気のある「おつまみ」にする。 6:いつもの食材を使っても、インパクトを重視する。 7:小じゃれた小料理屋やバーの雰囲気を目指す。 8:急な来客やパートナーとの家呑みにも対応できる。
  • 3行レシピでつくるおつまみ大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とりあえずの一品から、刺身のアレンジ、お惣菜系おつまみ、煮魚、小鉢料理、〆の一品まで、家呑みが楽しくなる酒の肴が満載。ビール、ワイン、日本酒、焼酎など、呑むお酒に合わせて、好きなおつまみが選び放題です。しかも、すべて3行レシピなので、料理初心者でも、フライパンしか持っていないような男性でも、パパッと作れます。なめろう、ごぼうのつくね、アスパラの白和え、ローストチキン、青菜のタイ風炒め、豆腐のみそ漬け…などなど、337品を収録。
  • 3男1女東大理III合格百発百中 算数・国語 絶対やるべき勉強法
    4.0
    幼児から中学受験まで、最短で最適! 特製必殺ノート、青ボールペン活用法、親子で伸ばすイメージ読み、分数の間違い撲滅法…… 子どもを叱らずにサポートできる、家庭学習のワザ満載 「勉強は苦しんだり、我慢してするものではありません」 3男1女、4人の子どもたち全員を東大理IIIへ合格させた著者が、 つまずきがちな「算数」と「国語」に絞って具体的な勉強法を提示。 家庭学習支援の必勝法がここに。 【もくじ】 第1章 学習習慣をつけるには低~く、ゆる~く、負担なく ◎家庭学習はお惣菜です[1年~] ◎毎日一定の学習時間を確保するために[3年~] ◎「やる気出して」「集中して」……精神論より具体論[1年~] ほか 第2章 中学受験生の母がすべきこと ◎子どもが塾に行きたくない理由[中学受験・4年~] ◎テスト見直しと宿題、どっちを優先?[中学受験・4年~] ほか 第3章 お母さんが教える小学校の勉強・算数篇 ◎算数はなぜ大事?[入学前] ◎1けたのたし算に習熟してください[1年] ◎九九は理論より呪文[2年] ◎3年は単位の学年[3年] ◎苦手な項目が出たら「お母さんも嫌いだった」と言う[3年~] ◎食塩水の問題は実際に書いてみる[中学受験・6年] ほか 第4章 お母さんが教える小学校の勉強・国語篇 ◎ひらがなは大きく書く[ひらがな・入学前~] ◎古典は暗唱するに限ります[古典・3年~] ◎夏休みの日記は“未来日記"で早く終わらせる[作文・1年~] ◎母が問題文を読み聞かせてイメージでつかむ[4年~] ◎「前の文章から15文字で」とあれば、前の文章を鉛筆で囲む[中学受験・4年~] ほか
  • 365日のしあわせ【SNSシェア機能付き】
    4.0
    NEXTWEEKEND代表・村上萌さん推薦! 「ささやかな「しあわせ」を知っている人は、きっと見える景色が違うんだと思う。 全ページが誰かからの絵葉書のような、温かい1冊。」 お気に入りのスカートでおでかけ/お惣菜屋さんの揚げたてコロッケ/ 寝ている子どもの匂いをかぐ/ 金木犀のにおい/ あかちゃんのほっぺ/ネコのおなか……など みんなから集めた365のささやかな「しあわせ」。 誰かに言うほどでもないちょっとしたこと。 すっかり忘れていたけど、思い出すと心が弾むこと。 当たり前に思えて、いつか消えてしまうこと。 すぐそばにあるのに、なぜか見えない、小さなしあわせ。 でも、そんな小さなしあわせこそが、自分を支えてくれます。 大きいとか小さいとか、リアクションの数だとか、そんなことは気にせずに、 自分だけのしあわせを見つけていただけると嬉しいです。
  • SHIORIの旅するおうちごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界のおうちごはんをあなたの食卓で! 現地で学んだSHIORIさん渾身の一冊。 タイ、イタリア、台湾、 スペイン、ベトナム、フランス、 メキシコ、韓国、インド。 2012~2016年にかけて、 SHIORIさんが現地に足を運んで学んだ、 世界中で愛される人気の定番ごはんを集めました! パエリア、バターチキンカレー、フォー、 ガパオライス、ラザニアなど旅先やお店で みんなが一度は食べたことのあるような 人気メニュー! 現地の味はそのままに、 日本で買える材料や自宅キッチンでも作りやすいように徹底的に研究。 SHIORIさんの主宰する料理教室の「旅するおうちごはん」でも そのおいしさはお墨付きで大反響!! おうちで「あの味が作れた!」という感動がとても大きいようです。 レシピのほかに、各国での滞在記のエッセイ付き。 合わせて読めば、より現地の風を感じられる一冊です。 白いごはんにもよく合う夕飯のおかず 野菜がたっぷりボリュームサラダ おもてなしに大活躍のパーティーメニュー お酒が進むおつまみ お弁当にも使えるお惣菜 新しい味わいの新感覚デザートなど… デイリーごはんから、特別な日にも役立つレシピが70品以上! 「この本は、わたしの舌と記憶に刻まれた大切な記憶をまとめました。 現地の味をできるだけそのままに、日本のキッチンや食材でも再現できるように、 わたしなりのアレンジを加えています。 食卓を通して、みなさんに現地の味や雰囲気を少しでも感じていただけたら嬉しいです」 (「はじめに」より) 【タイ】 ガパオライス、パッタイ、レッドカレー、ラープガイ、ヤムウンセン、マンゴープリン… 【イタリア】 マンマのラザニア、トロフィエ(手打ちパスタ)、ジェノヴェーゼペースト、フリットミスト、チキンカチャトーラ、ティラミス…  【台湾】 魯肉飯ルーローファン、水餃子、青菜炒め、台湾風卵焼き、豆花風デザート… 【スペイン】 魚介のパエリア、スペイン風オムレツ、海老とマッシュルームのアヒージョ… 【ベトナム】 海老と豚肉の揚げ春巻き、鶏肉のフォー、鶏のおかゆ、バインミー… 【フランス】 サーモンとまいたけのキッシュ、チキンフリカッセ、ラタトゥイユ、タブレ… 【韓国】 チャプチェ、キンパ、スンドゥブチゲ、キムチとチーズのチヂミ…
  • 四季dancyu 秋のキッチン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 家で料理をするのが、楽しみになる本 【目次抜粋】 バターもスパイスも使うけれど、私にちょうどいい和のお惣菜 小堀紀代美 思いっきり楽しみたい季節の野菜料理 植松良枝 基本のおかずと副菜1品アドバイス 大庭英子 秋の週末わが家へようこそ! 稲垣知子 世界のキッチンからVol.6 酒好きも思わず飲むのを忘れる、白ご飯にぴったりのアジアおか ずベトナムの家庭料理 伊藤 忍 家族が集まるときのご馳走 秋の肉料理 坂田阿希子 料理を盛りたくなる器、器を引き立たせるレシピ オカズデザイン プロの台所から 「foodmood」のレモンケーキとレモンとココナツのクッキー ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 四季dancyu 春のキッチン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 家で料理をするのが、楽しみになる本 【目次抜粋】 ワインビネガーもオイスターソースも使うけれど 私にちょうどいい和のお惣菜 小堀紀代美  あさりと厚揚げのガパオ炒め、ふきのとうのアーリオ オーリオ ペペロンチーニ焼きそば、豚肉のレモンマリネ焼き、そら豆の豆板醤炒めパルミジャーノ焼き、いちごとトマトのサラダ など 季節の野菜料理 植松良枝  春野菜と卵のマカロニグラタン、春野菜のグリーンカレー煮、バスクバル風シーフードポテトサラダ、ディルじゃが、新玉ねぎたっぷりのメンチカツ、春のキャロットラペ、ふきのベーコン炒め、グリーンピースのバターピラフ など  季節のピックアップ 寒天 寒天と蒸し鶏のエスニックサラダ、フルーツ寒天 など 基本のおかずと副菜1品アドバイス 大庭英子 鶏肉の竜田揚げ  しっかり派副菜 ヤリイカと春キャベツのさっと煮  軽め派副菜 うどとわかめの和風サラダ、スナップえんどうの柚子胡椒マヨ和え あさりと春キャベツのスパゲッティ  しっかり派副菜 新じゃがとベーコンのソテー、新じゃがアンチョビサラダ  軽め派副菜 たけのことささみのサラダ、新玉ねぎとミニトマトのピクルス 鯛のアクアパッツァ  しっかり派副菜 そら豆とスモークサーモンのキッシュ風  軽め派副菜 新玉ねぎのチーズ焼き、マッシュルームのサラダ 春のちらし寿司  しっかり派副菜 茶碗蒸し 肉味噌のせ、若竹煮  軽め派副菜 アスパラガスのおひたし、たけのこの木の芽醤油焼き 春の週末わが家へようこそ! 今井 亮 大人も子供も大好き! エスニック要素もありの中華料理パーティー  そら豆と新じゃがのクロスティーニ、グリーンピースと海老の春巻き、牛肉ステーキアボカドにらソース、豆乳白玉のいちごココナッツミルク 家族が集まるときにつくりたい春のおやつ 若山曜子  パンケーキいちごソース、春のマフィン、パブロヴァ、フルーツサンド、クリームパン、キャラメルバナナとオレンジのトライフル、ミルフィーユ、レモンソルベ、レモンゼリー 世界のキッチンからVol.8 シンプルな普段着の味から食への愛が伝わってくるフランスの家庭料理 サルボ恭子  アペロ(チーズパテ、キャビア・ド・オーベルジーヌ など)、前菜(アスパラガスの前菜、キッシュ・ロレーヌ など)、メイン(コック・オゥ・ヴァン、ポトフ など)、デザート(ムース・オゥ・ショコラ、マドレーヌ など) 料理を盛りたくなる器、器を引き立たせるレシピ オカズデザイン グレートーンの器  早春の、朝もやの中で しらすバタートースト、ジンジャーミルクティー  シンプルなランチこそ映える 半熟卵のカルボナーラ  晩酌をそそる色調 叉焼、春野菜のナムル2種  軽食にも。スープの鮮やかさを受けとめる 春にんじんのポタージュ など ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 四季dancyu 冬のキッチン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 家で料理をするのが、楽しみになる本 四季dancyu 冬のキッチン 【目次抜粋】 サワークリームもワインも使うけれど、私にちょうどいい和のお惣菜 料理研究家 小堀紀代美 赤、白、緑。冬の野菜で食卓を楽しく!季節の野菜料理 料理研究家 植松良枝 基本のおかずと副菜1品アドバイス 料理研究家 大庭英子 冬の週末、我が家へようこそ 料理研究家 きじまりゅうた 家族が集まるときのご馳走 冬の「グラタンとドリア」 料理研究家 サルボ恭子 世界のキッチンから レモンとスパイスなど香り豊かなモロッコの家庭料理 口尾麻美(料理研究家) 料理を盛りたくなる器、器を引き立たせるレシピ 料理ユニット オカズデザイン 「バードランド」の焼鳥屋のつまみ ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • シニアの健康サポート! 1人分の簡単レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 骨密度が気になる、便秘がち、のみこみづらい…。シニアにありがちな悩みを、食事面でらくらくサポートする一冊。シニア世代をしなやかに生きる本多京子氏が、市販のお惣菜などを上手に使い、1人分でもおっくうにならず、手軽においしく食べられるレシピやアイデアを紹介する。
  • シニア夫婦のかんたん! おいしい! 一汁一菜健康ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理研究家・杵島直美による、シニアのためのおいしいメニュー全80レシピを収録。 ごはん、汁物、お惣菜(または漬物)で成り立つ一汁一菜。 おなじみのおかずや、おかずになる具だくさん汁、一品料理、アレンジ可能な作りおきや常備菜など、組み合わせ次第でさまざまな一汁一菜献立が作れるレシピが満載です。 全品カロリー・塩分表記つき。シニアレシピならではの糖質やカロリーを抑えるコツも紹介します。 【主な予定内容】 ■はじめに 一汁一菜のすすめ/健康ごはん六か条/杵島流「買い物のコツ」/おいしいごはんの炊き方やだし汁のとり方、食材の保存 ■1章 おなじみのおかずの一汁一菜献立 金目の煮付け、豚バラと野菜のごった煮、はまぐりの酒蒸し、チューリップ唐揚げ など ■2章 おかずにもなる具だくさん汁と鍋の献立 (1)朝にオススメ : しじみのみそ汁、千切り野菜のスープ、豆入りミネストローネ など (2)昼・夜にオススメ : 鮭缶豆乳汁、あったかとろろ汁、豆腐のサンラータン、あすか鍋、スペアリブポトフ など ■3章 一品料理の献立 なめろう丼、ステーキ丼、かつおの手こね寿司、だしかけそうめん、昭和のナポリタン、両面焼きそば など
  • しめきりはご飯のあとで
    3.3
    「肉体関係を前提とした友人になってほしい」――幸せそうにご飯を食し、男は呟いた。手頃な値段で絶品の弁当をお客さんに提供する『惣菜の宇野坂』を切り盛りするのは、一家の大黒柱でもある宇野坂守里。毎日ヨレヨレの服で食べ物を求めにくる男が気になり、あれこれ世話を焼いていたら突然迫られた!? 戸惑いながらも彼に惹かれてしまう守里だったが――!? 変わり者美形小説家×兄貴肌の惣菜屋デリシャスラブ。
  • シュークリームとひじき
    4.0
    波瀾万丈のグルメ起業人生。パリからの美味しいフードレター 「洋菓子のヒロタ」の創業者の次女に生まれ、聖心女子大学を卒業(同級生に美智子様が!)。 すると、父親からパリで和洋菓子屋を開けと命じられて渡仏。さらに「惣菜屋(おかめ)」を開業。当時、在仏だった磯村尚徳(元NHK欧州総局長)氏をはじめフランス人を「さつま揚げ」で虜にした大和撫子の「人生百年」物語……。 「シュークリーム」から「ひじき」まで、生まれてから米寿(88歳)までの間に「私の胃袋を通りすぎた」美味しいものの数々を披露……。(磯村尚徳さんによる本書推奨エッセイ収録) (著者からのメッセージ) パリは世界一の美食の都です。「食い倒れ」の町(大阪)で生まれた私にとっては楽園。「精神年齢」ならぬ「胃袋年齢」なるものがあったら、私はきっとまだ思春期。でも、そんなことを言うとお医者さんに怒られる? ともあれ、私の人生は「美味しいシュークリームとひじき」、いや他にも色んな美味しいものとの連続でした。そんな人生の献立を振り返って書きました。先ずはページをめくって、召し上がれ。
  • J-style Utsuwa 私のうつわ練習帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい、楽しい、心地いい 工芸ライターである著者が愛用して実感、今の時代のうつわ選びと使い方。 お気に入りの器を使うと、名もなき主婦の料理や出来合いのお惣菜、冷凍食品なども、見栄えよくおいしくなる。作家、産地、職人のうつわや手仕事道具は暮らしを楽しく、豊かにする。うつわのある日々の暮らしを4つの章で紹介。 Ⅰ 毎日使うからこそ Ⅱ 晴れの日、寛ぐ日 Ⅲ キッチンまわり Ⅳ 暮らしまわり
  • 時間やお金をかけなくても 手軽にできるていねいな食生活
    3.0
    仕組みさえできれば、美味しくて身体によい食事を毎日手軽につくれます  自分でつくる、自分で味をつける、それが基本的な食生活です。そして、ていねいな暮らしは、食の習慣からはじまります。  ――とはいえ、忙しくて時間がなかったり、予算に限りがあったりして、なかなか実践できない!というのがわたしたちの本音です。そこで、本書では「ていねいな食事」を実践しつつも、「時間やお金をかけない」という仕組みづくりを提案しています。  □旬の食材から一週間のメニューを考える  □メニューに従って、一週間分の買い物をする  □食材は、買ってきたらすぐに処理してから保存する  これらを習慣にすれば、加工食品や出来合いのお惣菜に頼らない、美味しくて身体によい食事を毎日時間をかけずにつくることは難しいことではありません。盛りつけやお招き料理、自家製スイーツのレシピなど、さらに生活をバージョンアップさせるヒントも満載です。  常に「美しく知的な」生き方、ライフスタイルを提案し、著作累計60万部の著者が働きながら実践してきた、手軽だけどていねいな暮らしの基本を余すところなくご紹介します。   <こんな方におすすめです> □忙しいけれど、加工食品やお惣菜に頼りたくない方 □毎日スーパーに買い物に行き、食材が余ってしまう方 □流行りの常備菜づくりに挑戦するが、うまくいかなかった方 □いろいろな料理をつくってみるが、どうも自分のものにできない方 <お役立ちコンテンツも満載> □旬の食材リスト □著者おすすめの調味料リスト □定番常備菜レシピ □食材別保存方法 □食器の選び方・そろえ方
  • 慈恵医大病院栄養士の50歳からの「栄養を捨てない」食べ方 老けない! 病気にならない! 太らない!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50代の健康の指針になるキーワードは血管、筋肉、骨、肌、腸内環境の5つ。これらを栄養の力で強化するために、何を、どう食べるか。栄養のプロが知識と経験と科学に基づきズバリ回答します。   ビタミンやたんぱく質といった栄養素ごとではなく、納豆や卵といった食材、食品ごとに紹介しますので、選ぶべき食事が一目瞭然でわかります。 例えば、その食材、食品が持つ栄養素が体内で最大の効果を発揮するのは、「納豆は粒よりひきわり」「味噌汁は沸騰させない」「生卵より温泉卵」。日ごろ食卓に並ぶ食事を少し意識するだけで、「最大の栄養=健康な体」を手にすることができるのです。 家庭での料理のほか、スーパーやコンビニの惣菜といった中食から、レストランでの外食まで。現代のさまざまな食生活の場面で使える情報も満載です。 若い頃とは違う体の変化を感じるようになる50代には、その年代に合った栄養の摂り方が大切です。人生100年。そのうちどれだけ長く健康寿命を延ばせるか、毎日のごはんの果たす役割は大きいもの。しっかりとした知識を得て、おいしく健康な日々を過ごしたいところです。 【目次】 ・50歳からでも間に合う! 死ぬまで健康を目指す食べ方の基礎知識 ・50代は「血管・筋肉・骨・肌・腸内環境」の5つのキーワードに絞って体の強化を ・肥満やメタボを解消して生活習慣病を寄せつけない ・毎日食べているものが体をつくる。正しい食事=健やかな体 ・50代からの体と栄養 まとめの5ヵ条 ・食べることを無駄にしない 毎日の食品と食べ方  納豆/みそ/豆腐/肉類/魚介類/たまご/ヨーグルト/ごはん/パン/麺類/野菜/きのこ/海藻/くだもの/飲み物/アルコール/油脂/酢 ・腸の老化を防ぐ!発酵食品の力 ・50代の食養生 こんなときにはアレ食べる ・1日10粒で老化を予防! ナッツ類の栄養に注目 ・すぐに実践したい!コンビニ食品を上手に使う方法 ・調味料の賢い使い方&減塩のコツ ・塩分はとればとるほど病気リスクを高める ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 地獄谷の陰陽師に、デリバリーはじめました~さくさくコロッケと猫のもののけ~
    4.0
    我が名は妖獣・耳黒。飯を食わせろ 調伏のため、バーテン陰陽師から出された条件とは!? 大田区小森町「村崎コロッケ」、あやかしつきで営業中 惣菜店「村崎コロッケ」店主のハジメは近所の社に封じられていた猫耳の妖獣・耳黒に取り憑かれてしまう。打つ手なく、一方的に苦手意識を持っていたバーテンにして陰陽師だという竜真の力を借りようとするが、調伏の条件はデリバリーメニューを十品考案すること。オカルト嫌いで店の味を守るのが信条のハジメが、あやかしに特製ねこまんまを食わせ、オシャレなカクテルに合うメニューづくりに明け暮れることに!? 煙楽・装画
  • 自炊男子と女子高生
    4.5
     両親からの仕送りで一人暮らし中の大学生・夜森夕(やもり ゆう)は、 食費節約のため面倒くさがりつつも自炊を勉強中。  料理が趣味とか特技とか、そういったわけでもないのだけど、 ある日お隣に住む女子高生・旭日真昼(あさひ まひる)に、成り行きで 手料理を振る舞ってあげたところ、「お兄さん」と呼ばれ妙に懐かれることに。  しかも 「私、あんなに“あったかいごはん”を食べたの、久し振りでした」と語る少女は、 普段スーパーの惣菜やコンビニ飯ばかりの何やら訳アリ食生活らしく……?  時々、ただ一緒にごはんを作って、一緒に食べるだけ。 ほんの少しの日常の変化がゆっくり二人を変えていく ――このラブコメは、等身大の優しい味。
  • 実は、一菜でいい。 おいしいおかずが一品あれば、それで充分という提案
    1.0
    人気料理人「賛否両論」笠原将弘さんの、おいしいおかず53レシピと、家庭料理にまつわる初の書き下ろしエッセイがたっぷり入った、見ごたえのある料理本。 53レシピは、きょうは何を作ろう?と思ったときにパラッとめくってその日の気分で選べる、探せる、調理法別。 書き下ろしエッセイは、「家庭料理はもっと気軽で、おおらかでいい」と謳う笠原将弘さんの、気持ちのこもった初エッセイで読みごたえたっぷり。 毎日を支える惣菜53品と、家庭料理にまつわる初の書き下ろしエッセイがまるっと一冊に。
  • 女子大生が考えた!シンプルな売れるお店の法則と地域活性化
    -
    「地域活性化」とは何なのか。 この難解なテーマにチャレンジするため、5人の地方女子大生が立ち上がった。近年、地方経済が衰退し、「地域活性化」や「まちづくり」といったテーマがさかんに議論されている。一向に変わらない大都市圏への人口・経済の集中、グローバル化による国内外での競争の激化、高齢化社会の到来、人口減少時代による消費者人口・生産者人口の減少などマクロな課題は山積である。そのような中、「地域活性化」の基本は地域経済が元気になることであるとの仮説から、売れるお店にするためにはどのような手法や考え方をとるべきか、そして、最終的に「地域活性化」「まちづくり」とはどのようなものであるかを見つけ出すべく、女子学生たちの活動はスタートした。本書は、その活動の記録と新たな提案である。 <目次> はじめに -地方の女子大生ができること 第1部 総論編 第1章 そもそも地域の活性化とは何なのか 第2章 地域活性化を調べるための7つの実践 第2部 実践編 第1章 考えてみた-福井のこと・福井の現状 地域活性化とは 学生である自分たちができることはなにか 第2章 調べてみた!-アイドルから鉄道まで 地方アイドルについて 西長田のローソンイベント参加 福井商工会議所合同プレス発表会、新商品、サービス えちぜん鉄道本社訪問、そして提案した企画は惨敗 第3章 やってみた-いよいよビジネスの実践へ JR福井駅前「まちフェス」での占い出店 ウォークラリーイベント「永平寺参ろーど」でのお弁当販売 織田にある人気の惣菜店「じんべえ」での商談 準備不足にならないように早目の準備が成功のカギ 第4章 比べてみた-実践前後の比較と考察 まちフェスでの占い出店を振り返って 永平寺参ろーどでの出店を振り返って 第5章 まとめてみた-私たちの学びと新たな発見 儲かるお店にするためには―価格に関する私たちの仮説 PVバランス理論から考えた値引きのメリット、デメリットについて 結果をふまえて考えた「地域活性化」の本質 第3部 理論編 第1章 「売れるお店」が地域を活性化させる 価格戦略におけるPVバランス理論という仮説 お弁当の利幅を大きくできない理由 単なる付加価値ではなく、原材料の価値に対するイメージの有無 第2章 結局、地域活性化、まちづくりは何だったのか 補助金・助成金は活性化を救うのか?【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 腎臓にいい食べ方のコツ
    -
    腎臓にいい食べ方のコツ 4 成人の8人に1人が発症!増える慢性腎臓病 7 パート1 慢性腎臓病の基本 8 解説1 腎臓病のしくみと働きを知ろう! 10 解説2 慢性腎臓病になりやすい人とは? 12 解説3 自分の腎臓の状態を知ろう! 14 腎機能早見表 男性/女性 16 解説4 腎臓をいたわる生活習慣とは? 18 運動は有酸素と筋トレを実践! 19 パート2 腎臓を守る食事術 20 解説1 腎機能を守る2つの食事ポイント 22 解説2 腎機能ステージ別食事療法 24 先生がチェック! あなたの食事は大丈夫? 30 減塩で腎臓を元気にする 32 目標減塩量を設定する 34 コツ1 減塩 汁物は1日1杯にする 36 コツ2 減塩 減塩調味料に変える 38 コツ3 減塩 つける・かける調味料を減らす 40 コツ4 減塩 ごはんのお供を半分にする 42 コツ5 減塩 手作りのだしを活用する 44 コツ6 減塩 塩分の多い加工品を減らす 46 コツ7 減塩 めん類は1週間に1回にする 48 コツ8 減塩 外食は1日1回以下にする 49 あなたの“できた!”を確認してみよう 1日の減塩チェック表 50 食べる量を知って腎臓を元気に 52 コツ9 食べる量 自分に合った主食の量を知る 54 コツ10 食べる量 果物は量に注意して毎日とる 55 コツ11 食べる量 アルコールは適量を守る 56 おやつはごはん50gかフルーツと置き換え 58 コツ12 食べる量 たんぱく質は多食品からバランスよく 60 コツ13 食べる量 1日1回、魚でよいアブラをとる 62 コツ14 食べる量 野菜は1日350g以上を目標に 64 野菜たっぷり作りおき   小松菜と油揚げの煮びたし/パプリカといんげんのマリネ/きのこのマリネ/セロリとにんじんの塩麹きんぴら 66 コツ15 外食 外食のとり方 69 惣菜やお弁当を上手にとるコツ 70 腎臓を守る食事Q&A

    試し読み

    フォロー
  • すぐ出来、ヘルシー、野菜たっぷり! の147レシピ つくりおきサラダとおかずサラダの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つくりおけば、時間がたつほどおいしく! 「つくりおき」サラダと「おかず」サラダの本です 雑誌『ESSE』で人気の時短&簡単サラダを集めました 野菜を使った、時短&簡単なサラダおかず147品が大集合。 「つくりおきできるサラダ」は、すぐ食べてもいいし、時間をおけばさらにおいしくなる、忙しい人の味方です! 「おかずサラダ」は、ボリュームたっぷりで、見た目もおしゃれな「デリ風サラダ」やあえるだけでできる「ホットサラダ」は毎日のおかずに。コンテナサラダはランチのおともに。 さらに、サラダ以外にもメインが欲しい日のために、「サラダに合うつくりおきおかず」もご用意! 食べ盛りの家族がいても大丈夫です。 この1冊で、家族のヘルシーな食卓はばっちりです! ※本書は別冊エッセ『簡単!おいしい!デリ風サラダ&おかず』『エッセで人気の「つくりおきできる絶品サラダとお惣菜+マリネ」を一冊にまとめました』を再構成し、縮刷合本したものです。
  • Spring has come!
    3.8
    高三にして家の家事を請け負いつつも鬱屈を溜めていた大輔は、惣菜屋を営む耕平と出会ったことから……!? 恋の季節のPrecious Story!!

最近チェックした本