パワハラ作品一覧

非表示の作品があります

  • びしょ濡れ秘書のしつけ方。【単行本版】
    完結
    4.2
    全1巻616円 (税込)
    【※この作品は話売り「びしょ濡れ秘書のしつけ方。」の第1巻~8巻を収録した単行本版です。重複購入にご注意ください。】 平凡なOLだったはずなのに、偶然出会った若きイケメン社長・白崎によって彼の偽婚約者に仕立て上げられた挙句、専属秘書にまでされてしまった凪優美。セクハラもパワハラもされ放題の毎日に困惑する優美だったが、強引な社長がときおり見せる優しさになぜか胸がドキドキしてしまって……?立場も性格も全然違う、アンバランスで不器用な二人の恋の行方は?
  • ビジネスマンのための「法律力」養成講座
    3.8
    この本は、法律の専門家のための本ではありません。ビジネスや日常のシーンで、押さえておけばいい法律の基礎知識を読み物風にまとめたものです。みなさんが日常の場で接する普段のことが法律的にどういうことがベースになっているのかということを理解していただくための本です。 逆に、「知らなかったから許される」ということがないのも法律の世界です。ビジネスパーソンとして、知っておかなければならない法律や条文があるのです。法律を知らなかったばかりに、休暇などの本来得られるはずの恩恵が得られなかったり、インサイダー取引など、知らない間に法律を犯してしまう結果になることもあります。 さらには、この本は法律的考え方を理解していただくための本でもあります。先ほども述べたように法律には「思想」や日本の法律なら日本人が考える「常識」というものがあります。それを考えるきっかけともしてほしいのです。 そして、論理的思考力を学ぶには法律は最適です。数学や物理学、経済学などと同様、「論理」が法律の命です。この本を読みながら、法律にある思想や論理を感じ取っていただければと思います。 役員を目指す人、これから起業、開業する人はもちろんのこと、すべてのビジネスパーソンが基礎的な法律の条文や法律のバックグラウンドとなる考え方を身につけ、そして法律を味方につけることで、今見えているのとはまた違った世界が見えてくることでしょう。 とはいえ、法務でもない一般のビジネスパーソンがすべての法律に通じている必要はありません。私も専門的なことは弁護士と相談します。 本書では、「働き方改革」、「パワハラ、セクハラ」、「茨城あおり運転事件とSNS」、「リクナビ〈内定辞退率〉問題と巨大IT企業」、「カルロス・ゴーン事件」、「ネット時代の著作権」、「会社という仕組み」、「憲法第九条改定問題」など最近、話題になったトピックスなどをとりあげて、ビジネスパーソンに比較的馴染みのある、あるいは、これからの時代、最低限知っておくべき法律をお話ししています。解説を行うとともに、社会背景についても説明しています。法律と社会の状況が表裏一体であることをお分かりいただけると思います。 もちろん、ここで挙げる法律は、数多くの法律の無数の条項のごく一部です。それぞれの業界に特有の法律もあるでしょう。けれども、本書を読むなかで自然に、法律の考え方や、その背景にある思想をご理解いただけるように工夫したつもりです。 つまり、いつもさまざまな場面で私が言っている「原理原則」です。その原理原則が分かれば、他の法律もだいたい察しがつくようになります。そして、世の中の原理原則も見えてきます。
  • 美人ばかりが得をする
    -
    パート先のファミレスで同僚の篠原さんは女優のような超美人。従業員に厳しい店長もお客さんも、男たちは誰もが彼女にデレデレ。しかもクールで心を開かない彼女の協調性のない態度に主婦中心のパート仲間たちのイライラは募る。そして、ある出来事をきっかけに『篠原さん追い出し計画』が持ち上がり――。女の職場の怖さと難しさを「あるある」ネタ満載で描き、さらに予想外の結末に思わず顔がほころぶ表題作『美人ばかりが得をする』。その他、金持ち夫との幸せ生活が元カレの登場で脅かされる『セレブ婚の落とし穴』や、パワハラ女上司を罠にはめる『職場革命』など、ドンデン返しとスリルのスッキリ傑作集!
  • 敏感・服従OL
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    「お願いします、社長――私を好きにして下さい…」就職難の果て、やっと内定が決まったアパレル企業では、権力を盾にした女性社員へのハレンチ行為が日常茶飯事! 男性社員には体中舐め回すように見つめられ、社長からは恥辱の強制服従プレイ!! 「これは無理やりじゃない…君の方が欲しがっているんだろ?」社長の取り引きめいたパワハラに、恋人を裏切ってしまう私…。「や、こんなのダメぇ…!!」大人な男のテクニックに震える上下の突起…彼氏とは味わえない快感が体を襲って…。こんなの知ったら、もう元には戻れない…「社長専属・性欲処理業務」が明日から始まる!!
  • フィクサーキラー ~僕が広告代理店に復讐する理由~(1)
    7/25入荷
    -
    「オレが必ず…この広告代理店をぶっ壊す」国内最大の広告代理店 ”日帝広告” には華やかなイメージの一方でドス黒い裏の顔があったーーー。その過酷な労働環境によって大切な人を失った主人公の静下初(しずかはじめ)は、日帝広告で影の薄い平社員として働きながら、広告代理店への復讐を誓う。常軌を逸したパワハラ、異常な接待、汚い金にまみれたイベント…。全てをぶっ潰すため、静下の復讐が今はじまる。

    試し読み

    フォロー
  • フェミニズムに出会って長生きしたくなった。
    4.5
    男尊女卑がはびこる日本で女はとにかく生きづらい。入試や就活で差別され、セクハラパワハラ当たり前。そんなヘルジャパンを変えたくて、怒りのイマジナリー法螺貝を吹き始めたJJ(熟女)がここにいた! 「フェミニズムに出会って自分を取り戻せた」著者による、爆笑フェミニスト宣言の書。長年憧れだった田嶋陽子氏との感涙の特別対談も収録。
  • 富豪の就活1巻
    完結
    5.0
    「どうしていつも面接で落とされるのかしら?」パワハラ面接官、仮面就活仲間、偽りのOB……正体を隠して挑む御令嬢・四菱麗香が異常アリな就活戦線をぶった切る!?世界的な富豪一家に産まれ、容姿にも能力にも恵まれたパーフェクトな彼女も出自を隠せばただの学生。書類選考は通るのに、なぜか面接で連戦連敗――不採用通知の山を前に、今日もお付きと特訓にいそしむ。「吉川!模擬面接100本ノックよ!」次こそはと彼女は今日も面接室の扉を叩く。彼女はなぜ落ち続けるのか?猪突猛進お嬢様の痛快就活ダイアリー!
  • 不合理だらけの日本スポーツ界
    3.6
    スポーツ×社会学!根性や美談で成果は上がるのか? スタンフォード大のアメフトコーチが提言 パワハラやブラック部活など「不合理」な指導が話題になる日本のスポーツ界。 一方アメリカでは、大きな産業として合理的にスポーツ界を発展させている。 どうすれば日本の文化的な価値観の中に「合理性」をうまく取り入れることができるか日米の違いを目の当たりにした著者が提言する。
  • ふたりでジェリー!!横暴上司のパワハラ的な態度に困っているあなたが、ちょっぴりスカッとする物語。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 貴方の傍には、過去の実績や技術を振りかざして傍若無人に振る舞う上司はいませんか?そんな上司に振り回されて胃が痛くなる毎日。 それでも簡単に逃げたくない、そう思った貴方は素晴らしい! だって、散々悩んで振り回されてきた結果、この本を見つけることが出来たんですから。 本書は、そんな貴方に小さなスカッとする体験や気分、そして将来に向けての明るい気持ちを贈るために書かれた創作作品です。 おやおや、どうやらこの会社にも、困った上司とそれに悩んでいる部下がいるみたいですね。彼らはどんな風に接しているのでしょうか。 ちょっと、覗いてみましょう。 【目次】 =初めての抵抗= =城山という男= =熱血指導?= =背水の陣!= =剣を吊るされた椅子= 【著者紹介】 いちたか風郎(イチタカフウロウ) 1991年1月8日生まれ。2013年愛媛大学法文学部人文学科卒業。 卒業後は地元のスーパーマーケットに就職するが、一身上の都合で退職。 在職中にインターネット上で執筆の仕事の存在を知り、学生時代に勉強した中国史と自分の失敗経験を活かそうと思い執筆活動を開始する。 得意分野は中国古代史。 現在は中国留学に向けて、中国語と英語の勉強、そして中国史の執筆により一層力を入れる日々を送る。
  • 不倫クズ女、今日も職場で男漁り~枕営業、逆セクハラ、職場不倫バレで解雇宣告!1
    -
    「男女の不倫関係は職場が8割!」窮屈な家庭にとらわれず仕事に励む女たちだが、その裏では不倫三昧の乱れきった毎日が繰り返されていた。仕事のストレスを同僚との不倫で発散する女。上司との愛人関係で便宜を図ってもらうしたたかな女。立場を利用して部下に肉体関係を強いるパワハラ女。だが、その不倫の事実が明るみに出た時、彼女たちは絶望の窮地へと突き落とされる!働く女の悲劇の行く末は?
  • 不倫クズ女、今日も職場で男漁り~枕営業、逆セクハラ、職場不倫バレで解雇宣告!【単行本】1
    -
    「男女の不倫関係は職場が8割!」窮屈な家庭にとらわれず仕事に励む女たちだが、その裏では不倫三昧の乱れきった毎日が繰り返されていた。仕事のストレスを同僚との不倫で発散する女。上司との愛人関係で便宜を図ってもらうしたたかな女。立場を利用して部下に肉体関係を強いるパワハラ女。だが、その不倫の事実が明るみに出た時、彼女たちは絶望の窮地へと突き落とされる!働く女の悲劇の行く末は?
  • フードビジネスのための最新飲食業の法律問題と実務マニュアル
    -
    日常起こりがちな問題の解決方法を1冊に集約! 店舗経営者、管理者必携の書。 許認可から食品衛生、店舗管理、労働問題、表示、クレーム対策まで幅広くフォロー。 平成28年6月施行の風俗営業法などの法改正にも対応! ●本書で取り扱うおもな分野● 資金調達/建築確認申請/消防用設備/防火管理者の選任・届出/フランチャイズ/感染症予防/営業許可/営業設備の基準/特定遊興飲食店/深夜酒類提供飲食店/風俗営業の許可申請/休憩・休日のルール/変形労働時間制/外国人雇用/セクハラ・パワハラ/パートの雇止め/店舗契約/騒音・悪臭/栄養成分やアレルギーの表示/予約とキャンセル/飲酒運転対策/受動喫煙対策/暴力団対策 など
  • 部下 後輩 年下との話し方
    3.5
    ・厳しく注意して嫌われたくない ・優しくしすぎてなめられるのも困る ・何を言っても「ハラスメント」になりそうで怖い ・うるさく言って「老害」って思われたくない ⇨ ぜんぶ解決!!! 部下・後輩・年下と話すのって難しくないですか? 気をつかいすぎて疲れてしまう人、気をつかわなさすぎてモメてしまう人… どちらも共通しているのは、「目下の人との適切な話し方がわからない」ことです。 そんな悩みに応えるのが、本書です。 目指すのは 「凝り固まった上下関係に縛られない、対等な個人同士のフェアで気持ちのいい信頼関係」です。 ・部下との距離感に悩むベテラン管理職 ・後輩ができたばかりの学生や若手会社員 ・「年下と話すのが苦手……」と感じているすべての男女 さあ、一緒に「正しい『上』の話し方」を身につけましょう! ◎本書で得られるメリット ・「命令する」「動かす」以外の、普通のコミュニケーションができる ・ほどよく信頼されて、尊敬される ・風通しのいい関係が築けて、一緒に仕事がしやすい ・「気づかないうちにハラスメントになっていた」という状況を回避できる ・「ウザいおじさん・うるさいおばさん」と、陰で疎まれることがない ・「無理してる」と後ろ指を指されず、幅広い年齢層の人と自然に交流できる ◎だから違和感!上下関係の新しい潮流 1 働き方の多様化 職場では終身雇用・年功序列が崩れ、派遣や中途採用、アルバイトなど働き方や雇用形態も多様化。「年上の部下」や「社歴の浅い先輩」は珍しくなくなりました。 2 SNSの隆盛 職場外でも、SNSのおかげで、ママ友・パパ友や趣味のつきあいなど、人間関係はぐっと広がりました。が、そういった新しいコミュニティでは、昔ながらの「先輩・後輩」「上下関係」はあいまい。むしろ「上とか下とかをはっきりさせるのは野暮」「お互いになんとなく対等」という空気もあります。 3 ハラスメント・炎上 「上司・先輩・年上なんだから、部下・後輩・年下に対して何をしてもいい!」という行きすぎた上下感覚は、近年、セクハラ・パワハラなど、さまざまな問題として表面化しました。「炎上」「老害」「クソリプ」「おじさん構文」といったネット上のコミュニケーショントラブルも、この「上下感覚のズレ」が背景としてあります。 ◎あなたはどっち? 「下とのコミュニケーション」正解・不正解 × 遠回しに注意する ○ ストレートに注意する × 「おじさん・おばさん」と自虐する 〇 自分から年齢の話をしない × 「何かあったら言って」と言う 〇 「〇〇しようか?」と言う × 「聞いてない!」と怒る 〇 「できることある?」と尋ねる × 「仕事ってそういうもの」と言う 〇 「どんな仕事がしたい?」と聞く × 全員から慕われようとする 〇 苦手な人とは距離を置く"
  • 部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ ペップトークで不安を消す・励ます・元気づける
    3.0
    テレビドラマでも話題になった「ペップトーク」を、わかりやすく解説します! ペップトークとは、米国スポーツ界で生まれた、一瞬で選手のやる気を引き出す話術。 コーチが、試合前の選手に一番必要な言葉をかけ、不安を消したり励ましたりすることで、選手の動きを変え、勝利へと導くものです。 そして、この話術はビジネス現場でも応用できます。 「何ですぐにやらないんだ」 「それにしてもミスが多いな」 「いつもボーっとしている」 など、やる気が感じられない部下がいないでしょうか。 厳しく叱れば「パワハラ」と言われてしまうなか、どう指導したらよいのでしょうか。 そこで「ペップトーク」の出番です。同じことを言うのでも、ペップトークでワンフレーズに変換して言葉がけをすれば、相手の行動が自然と変わります。 本書では、部下にどのように声をかけたらやる気を引き出せるのか、部下のタイプやシーンごとに会話例をたくさん出して解説します。 部下のやる気は、あなたの「言葉がけ」にかかっています!
  • ブラック企業から身を守る!会社員のための「使える」労働法
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    パワハラ・セクハラ、サービス残業、 休暇取得、解雇、転職・副業…etc. ベストセラー『ブラック企業』の著者が教える 「労働法」で仕事の悩みを解決する方法! 《内容を一部紹介します!》 ・パワハラ・セクハラを撃退するシンプルな方法 ・辞めずに休職するとこんなメリットが! ・手当・補償・給付を活用しよう! ・ブラック企業でも可能!労働法で給料UP! ・非正社員が正社員になる方法 ・「円満退社」する必要はない!? ほか 意外と知らないノウハウが満載! はっきり言おう。 あなたたちは会社の奴隷じゃない。 会社が違法行為をしたら、 それは会社に責任を取らせるべきなのだ。 (本文より)
  • ブラック企業で出世するズルい方法。ズルければズルいほど出世する。10分で読めるシリーズ
    3.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) ブラック企業で働くということはどういうことか?ブラック企業で出世するということはどういうことか?ブラック企業を考察することにより、ブラック企業特有の出世の仕方を提示します。またブラック企業のブラック度が、なぜ高まっていくのか、いかにブラックに維持していくのかも解説しています。ブラック企業に興味がある方にオススメです。 まえがき 本書で定義するブラック企業とは、 健康を害するほど労働時間が長い。 パワハラ、セクハラ当たり前。 こういった企業だ。 こういったブラックな企業で出世する方法を紹介する。 もちろん転職してホワイトな企業に移ったほうがいいのだが、ブラック企業で出世する方法を、紐解くことにより、なぜブラック企業がブラックなのかを知ることもできる。 キーワードは「ズルさ」だ。 ブラック企業で出世するには、ズルくないといけない。 では、解説していこう。
  • ブラック企業によろしく 不当な扱いからあなたを守る49の知識
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    長時間労働、イジメといえる部署異動、なくならないパワハラ・セクハラ。労働事件を中心に活躍し、多くの労働者を救ってきた笹山弁護士が解決策・対策を伝授。ブラックジャックのイラストを利用しわかりやすい!!
  • ブラック企業やめて上海で暮らしてみました
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブラック企業での連日のパワハラに耐えかね中国へ。 たどり着いた上海での編集記者生活、昼は反日デモ、夜は親日の中国人。 洪水のような爆買いの果てに……。 崖っぷちを転がり続けるアラフォーオヤジの運命は!? そう中国は、もっとブラックだったのだ!
  • ブラック銀行
    -
    1巻990円 (税込)
    関西のS銀行は利益を伸ばし続けることで、優等生銀行の評価を得ていた。 しかし、その実態は経営理念を捻じ曲げ、ひたすら利益を上げることが目的と化した、パワハラ経営であった。 そして、その陰で、S銀行に利用されて人生を狂わされた取引先、お金を借りるために不利益を受容せざるを得なかった小さな取引先は、静かに悲鳴を上げていた。 また、行員たちは銀行の将来に不安を抱え、経営方針に付き従い生き残りを図ろうと頑張る者、嫌気をさして別の道を選んで行く者、静かに組織の本流からはみ出されていく者に分断されていた。 『頭取あなたの経営は間違っています』 一通の手紙から、組織のはみ出し者たちは、じわじわと経営陣に戦いを挑んでいく。 勝つのはどちらだ。
  • ブラック職場~過ちはなぜ繰り返されるのか?~
    4.0
    2015年、電通に勤めていた高橋まつりさん(当時24歳)が過労によって亡くなったことは記憶に新しい。同社では、過去にも若手社員が過労死している。過ちはなぜ繰り返されるのか。日本社会は、労働者をより冷遇するような状況に進んでいるように見える。パワハラを始めとする様々なハラスメントも横行している。労働弁護士が、ブラックな職場の問題に横たわる背景を検討しつつ、ホワイトな社会の実現に向けた具体的な解決策を示す。
  • ブラック職場 ~搾取されるおばさんたち~
    -
    夫がうつ病で休職するために、働きに出ることになった妻。ようやく見つけた雇用先の食品工場は工場長がパワハラで不潔なとんでもない職場だった! 落とした食品を消毒スプレーで殺菌!? 毎日同じ手袋で盛り付け!? 人使いの荒いパワハラ工場長に投稿者の堪忍袋の緒が切れて――!!(「汚仕事」)ほか、スーパーのスタッフ内で不倫が蔓延!?(「不倫パラダイス」)、職場の同僚によるシビアな顔面の格付けにネガティブドブスが大暴走(「職場の顔差別」)、ブラック企業で働く夫を助けようと奮闘するが悪循環に陥ってしまう妻(「万面楚歌」)、「子供たちのために……」という呪文の下で不衛生な幼稚園で搾取されていく投稿者(「天使のために」)など、ブラック職場の目を覆いたくなるような現状を描いた5作を収録。
  • ブラック上司のやっつけ方 これってパワハラ? すぐに役立つ10のアドバイス
    4.0
    「たとえあなたの勤め先が優良企業でも、大手企業でも、上場企業でも、就職ランキング上位の企業でも、大学や研究機関、お役所だったとしても、出会ってしまうかもしれない存在。それがブラック上司です。部下をいじめ、脅し、心身ともに疲弊させ、最悪、死に追いやる。社会的地位があり、権力があり、信用もあるのに、モラルはない。そんなブラック上司は、確かに実在します。そして明日にでも、あなたの上司になるかもしれないのです」――本文より。 実際にブラック上司に出会ってしまい、退職まで追い込まれた著者は、数年間に及ぶ裁判の末、ブラック上司をやっつけることができました。でも、もし、もう少し早く気づくことができたなら、事態は違っていたかもしれません。全ての社会人必読! 著者が声を大にして知ってもらいたい、具体的な10アドバイス。【読時間 約32分】 ・「ブラック上司は、どこにでもいる」と、思っておこう。 ・パワハラの定義は、あなたではなく、上司の言動で決まる。 ・ブラック上司は「100パーセントの純粋悪」だと理解しよう。 ・今あなたがターゲットではなくても、安心しない。 ・これが、パワハラ発言の特徴だ。 「給料」や「年齢」にふれる。 「礼儀作法」や「マナー」を、隠れ蓑にする 抽象論 「家族」についてふれる 人格否定 ・社内の噂は、知っておこう。 ・ネット・パワハラは、必ず保存しよう。 ・弁護士は、こうやって選ぼう。 ・これは団体戦だ。専門家や仲間と力を合わせよう。 ・退職は、出来る限り避けよう。
  • ブルネイでバドミントンばかりしていたら、なぜか王様と知り合いになった。
    4.0
    「ブルネイと日本の架け橋になる!」。堅い決意で赴任したのはいいものの、この国独特の「社会の壁」にぶち当たって仕事は何一つうまく行かず、おまけに上司からのパワハラに遭って、暗い日々の連続。そんな中、ストレス発散で中学時代に熱中したバドミントンを始めたのだが……。下っ端外交官が「世界一の金持ち王国」でなしとげた奇跡と感動の実話。
  • ブレないスポーツ報道 ネット時代のジャーナリズムを問う!
    -
    大丈夫か!? 2020年東京五輪 アメフト「悪質タックル事件」や数々のパワハラ疑惑……相次ぐ不祥事の本質を、マスコミもSNSも見誤っていないか? 美談仕立て、感動の安売り「報道」はジャーナリズムではない。長年、新聞記者としてスポーツに携わってきた著者が、危機感をもって描くスポーツ報道の現状。ネットの速報性に負けないスポーツ・ジャーナリズムの強みとは?
  • 弊社、死ね!(分冊版) 【第1話】
    3.6
    井上政美は念願叶って上場企業に再就職しやる気に満ちていた。 前職ではパワハラ、モラハラのオンパレードで派遣切りにも遭い、散々な目にあった。 でも今度の会社はドリンク無料、リラクゼーションルーム、生理休暇も有りで夢の【ホワイト企業】と思いきや…!? 「定時を過ぎても全然帰れない…おまえがいるからウチはブラック企業になるんだよ!!」【会社員共感度100%】のオフィス群像劇!! ※この作品は『ダークネスな女たち Vol.42』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • ヘパイストスの侍女
    3.0
    1巻2,035円 (税込)
    実用化を目前に控えた、あかつき自動車の自動運転車WAVE。しかし公道実験中に急停車し、パワハラ問題を起こしていた先進技術課長が死亡した。犯人と名乗るものから脅迫メールが届くが、捜査は進展を見せない。警視庁サイバー犯罪対策課は、人工知能マリスを使った世界初の捜査に乗り出す。最先端テクノロジー×濃密な企業小説×洗練の警察ミステリ! 第14回島田荘司選ばらの町福山ミステリー文学新人賞受賞作!
  • 屁理屈に負けない!
    4.0
    パワハラ、モラハラ、マウンティング、SNSでの炎上、フェイクニュース、世論誘導etc。 他人を否定し、ダマし、丸め込もうとする言葉が蔓延する現代社会。 しかし、そんな「『悪意ある言葉=屁理屈』のカラクリ」を見抜ければ、無駄な議論で消耗し、傷つき、言いくるめられることもなくなる。 本書は慶應社会人ビジネススクールの人気講師が、論理的思考の基礎から「わら人形論法」「誤った二分法」「権威論証」など16種類の屁理屈の手法、見抜き方、実践的防衛テクニックまでわかりやすく解説。 攻撃的な言葉から身を守り、生産的なコミュニケーションへと導く、これからの時代の必修科目となる一冊。
  • 弁護士ドットコムの「身近なトラブル相談室」マンガで解決! パワーハラスメント―企業コンプライアンス編①―
    -
    2020年4月に施行された「パワハラ防止法」によって、企業でのパワハラ対策が義務化。今のご時世、どこまでが「注意・指導」で、どこからが「パワハラ」なのか。日本最大級の法律相談サイト「弁護士ドットコム」がわかりやすく解説する! パワハラに困っている人も、パワハラと言われるのが心配な人も、かゆい所に手が届く一冊。
  • 弁護士はBARにいる 悩める社長の法律トラブル対策
    3.0
    1巻1,210円 (税込)
    悩める社長必読! 現役弁護士が「日常的な法律相談」「紛争問題」をストーリー仕立てで解説!! ◎弁護士に「言い値」の報酬を払わなくていい! ◎パワハラの言いがかりに安易な示談をする必要はない! ◎会長の娘婿が社長に!相談役の義母に退任してもらう方法! ◎顧問弁護士がいても他の弁護士に相談するのは可能! ◎「口約束」のみで貸したお金でも返還請求ができる! ◎問題社員への処分は段階的に。かつ適切に! 日々の暮らしの中で、どんなトラブルに巻き込まれてしまうかわかりません。 それが中小企業の経営者ならリスクは更に高まりますが、顧問弁護士に今さら聞けない、聞きにくい悩みとなると、相談先も少なく、先送りしてしまいがちです。 本書では、中小企業の経営者が抱える悩みを、バーで相談するという設定で展開。 中小ならではのリアルな例をあげ、弁護士ならではの解決策を講じる、日本一気軽に読める法律相談事例集。
  • 保育園マウンティング~彼女たちの裏の顔~ 1巻
    完結
    -
    保護者のセクハラに園長のパワハラ、同僚の裏切り…ここは「保育園」という名の地獄でした…! 幼い頃からの夢である保育士になったさくら。気さくな同期や優しい園長に出会い、順風満帆な夢への第一歩を踏み出した…と思いきや、それは悪夢の始まりだった。初日から強要される持ち帰り仕事、仕事をサボる先輩、モンペのクレーム対応に心はすり減るばかり。しかも唯一の男性保育士・凛太朗と親しくなったことが園長の逆鱗に触れてしまい…!? ようこそ、女の苛烈なマウンティング地獄へ…。
  • 法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.――自分を守る方法を身につけよう!
    3.5
    1巻1,540円 (税込)
    正社員として働いていると、 次のような思ってもみない事態に遭遇することがあります。 ・通勤中に怪我をした ・給与が支払われない ・育休が取得できない ・セクハラを受けて鬱になった ・長期入院後、会社に復帰できない ・内定を取り消された ・副業で怪我をした ・テレワーク中の残業代が支払われていない ・部下に「パワハラだ!」と言われた ……など このような労働全般における あらゆるトラブルに対して、 正しく、賢く対応するために、正社員として「知っておくと役立つ六法」を集めました。 会社員と言えども、1人の人間です。 働くことであなたの健康や生活、生涯が脅かされないためにも 本書を読んで自分の身を守りましょう。 この本は、正社員の方、またはこれから正社員になろうとする方を対象に 働くうえで知っておいたほうがよい法律や裁判例を できるだけ分かりやすく伝えることを目的としたものです。 特に、「働き方改革関連法」や最近の労働法関連法規の改正を踏まえ 正社員にとって、具体的に何が変わったのか、 将来どのような影響があるのかなどについて、重点的に記載しています。 ーー「はじめに」より ■目次 ●第1章 労働契約の内容に関する法律~働く人と雇う人との約束 ・求人に明示されるべき労働条件とは? ・契約時に明示されるべき労働条件とは? ・就業規則は会社が勝手に変更できるの? ・副業には会社の許可が必要? ・希望しない配置転換は拒否できる? ほか ●第2章 賃金に関する法律 ・手当と賃金は違うものなの? ・休業手当はどんな時にもらえるの? ・残業代はどう計算されるの? ・残業時間に上限はあるの? ・未払いの賃金は請求できるの? ほか ●第3章 ワーク・ライフ・バランスに関する法律 ・有休はいつでもとれるの? ・休職はどのくらいできるの? ・産休や育休はいつ、どのくらいとれるの? ・男性社員は育休をとれるの? ・介護休業や介護休暇はいつ、どのくらいとれるの? ・生理休暇はどうすればとれるの? ●第4章 ハラスメント・労災に関する法律 ・どこからがパワハラになるの? ・会社はセクハラにどう対応してくれるの? ・何がマタハラに該当するの? ・性的マイノリティを守る法律はあるの? ・労災とは? ほか ●第5章 解雇・退職・再雇用に関する法律 ・会社は内定を取り消すことができるの? ・会社は試用期間満了後に本採用を拒否できるの? ・退職を拒否されたらどうすればいいの? ・競業他社へ転職してもいいの? ・会社はどんな時に社員を解雇することができるの? ほか ■著者 横山佳枝(よこやま・よしえ) 弁護士(原後綜合法律事務所) 2001年に名古屋大学法学部を卒業し、2004年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。 2010年に南カリフォルニア大学ロースクール(LL.M)へ留学し、2014年にニューヨーク州弁護士登録。 2018年から東京都労働局紛争調整委員会委員。 第二東京弁護士会両性の平等に関する委員会に所属しており、 著書に『ハラスメント事件の基本と実務』(共著/日本加除出版)等がある。
  • 保健室、開いてますよ
    -
    1巻1,056円 (税込)
    高校で養護教諭を務めるまっちゃんのモットーは、「どんな悩みでもどんと来い」。 持ち前の探求心で、思春期特有の問題に直面する生徒たちを水際で支えてきた。 しかし、その裏では校長からの執拗なパワハラと人知れず闘っていた。 隠ぺいや責任逃れなど、学校や教育委員会にはびこる悪しき慣習に一石を投じる衝撃作。

    試し読み

    フォロー
  • 欲しいときだけ、好きなだけ days.1
    5.0
    1~6巻110~220円 (税込)
    身体だけなのに…なんでこんなに癒されるんだ―― 社員寮に住んでいる椿(つばき)は、見た目も仕事も完璧。 部下からの人望も厚いが、理不尽なパワハラでストレスフルな日々を送っていた。 そんなある日、地方から赴任してきた槙野(まきの)の面倒をみることになる。 正義感強めな男に初日から食ってかかられ、面白くない椿だったが、なんと寮の隣の部屋に引っ越してきて…! 苦手なタイプ…そう思っていたけれど、浴室でバッタリ出会った槙野の完璧な肉体に見惚れてしまう。 しかもハプニングから、衝動的な欲をぶつけるように抜きあいしてしまい!? 一途な熱血部下×癒されたい美人上司の、ふしだらで甘い恋の駆け引き
  • ホテルシャングリラ ~過去と未来を繋ぐ場所~
    -
    1巻660円 (税込)
    海に浮かぶ島に建てられた、ホテル・シャングリラは高級リゾート。カリプソ公爵様の持ち物であるこのホテルで働く案内係、カレンは、ある日お客としてやって来た美しく優しい青年、クリスと出会う。自分の不幸な生い立ちから、男嫌いを自称するカレンだったが、何故か彼は憎めなくて……思わぬ気持ちに揺れるカレンは、日を同じくして滞在客として来たカリプソ公爵の孫、フランクに、成り行きから目をつけられてしまう。経営者の立場を笠に着たフランクは暴力的で傍若無人。ふるわれかけた暴力に、間に入って守ってくれたのはクリスだった。ついに恋心を自覚したカレンは、彼を信じて一夜を共にする。だが、ホテルの経営不振の話を聞いたクリスは、何と前触れもなく島を出て行ってしまって……恋愛、パワハラ、ホテルの行末、過去の清算……数々の難問をくぐり抜け、最後にカレンが手にした結末は……?
  • ほめられると伸びる男×ねぎらわれるとやる気が出る女 95%の上司が知らない、部下の取扱説明書
    4.4
    女性の就業率が上がる一方で、「セクハラ」や「パワハラ」などに対しての評価は厳しくなり、男女は平等に接する、業務のことだけを話す、という人が増えています。ところが! これこそが部下の仕事が滞る原因だったのです!なぜなら性差は仕事の進め方に大きく関係しているから。本来なら、性差を理解したうえで指示や声掛けをすることにより、仕事がスムーズに進み、円滑な人間関係を築くことへとつながるもの。この事実をほとんどの上司は知りません。 部下のパフォーマンスを上げ、仕事がうまくまわり始める接し方は男女でどう違うのか。声のかけ方から、チーム編成の仕方、雑談にいたるまで、より良い関係を築く方法を紹介!
  • 「本音で話す」は武器になる
    3.0
    「上司の意見に異議を唱えたいが、言い出しづらい」「斬新な企画を思いついたが、会議で反対意見が出そうだから提案するのを躊躇している」「部下のふるまいを注意したいが、やる気をなくされたり、パワハラと受け取られたりすると困る」……。本当であれば「間違ってると思います」「私はこう考えます」「気をつけなさい」とはっきり言いたいところ。でも、のどまで出かかったその本音を引っ込めてしまうことはないだろうか? 日本の社会ではこれまで、「本音」を言うことはよしとされず、「建前」中心で動いてきた。だが、そのような風潮に対して、著者は真っ向から異議を唱える。著者の主張は、「本音を言ったほうが、結局のところ仕事がうまくいき、生産性も上がる」「本音を言いながら日々をすごしたほうが、明らかに有意義な人生を送れる」というもの。本書では、言いにくい本音を言いやすくするための心構え、環境づくり、言葉の選び方などを、自身の経験談を交えながら解説する。
  • 本物の「上司力」(大和出版) 「役割」に徹すればマネジメントはうまくいく
    5.0
    部下から信頼されない・チームがまとまらない・思うような成果が出せない・リモートワーク対応・パワハラ問題 etc. このまま、「平凡な上司」に甘んじるか、それとも、「新たな自分」で進んでいくか――。これまで400社以上を支援! 現場を預かるリーダー達から圧倒的支持の「上司力」提唱の第一人者が、この時代だからこそ必要な新しいマネジメント手法を説く。「あなたは、知っていただろうか。部下はあなたが思っている以上に、上司の言葉に一喜一憂し、ときには深く傷ついていることを――」本文では、本物の「上司力」を身につけるために必要な5ステップを全公開。1.相互理解、2.仕事の任せ方、3.協働意識、4.改善・改革が進む組織、5.評価、等、やる気が広がり組織が自走し始める「戦略と仕組み」を詳細かつ具体的に解説する。いかなる状況でも、部下の「管理者」ではなく「支援者」であれ! 負けるな上司!
  • マイ・フーリッシュ・ハート
    3.3
    広告代理店で働く25歳の井川優子は、パワハラ&激務のせいで仕事中に倒れてしまう。精神科を受診するも、患者の話を全く聞かず自分の話ばかりする超変わり者の医師・小畑にあたってしまい踏んだり蹴ったり。しかし、治療のために仕方なく訪れた野球場で優子は、日本人初のメジャー・リーガー、マッシー村上をめぐる摩訶不思議な物語と出会って……爽快な感動作!巻末インタビュー=村上雅則
  • マウント醜女 ~私以外み~んなブス!~
    -
    人を人とも思わない傍若無人な美女vs自称性格が良く女らしいブス! 互いに見下し合い、相手を蹴落とそうとする戦いの勝者は? パート先の社長の娘のパワハラがツラい…見た目ミニゴリラのくせに! あんなフツーの女より上級の結婚相手を見つけるんだから! 女は誰よりも自分の方が優位でいたいもの。 蔑み、自慢し、足を引っ張る…女たちのマウント合戦を描く猛毒167ページ。
  • 魔王などがブラック企業の社長になる漫画
    完結
    4.0
    「休みをとれ、人間。我が許す。」魔王、姫、透明人間、猫…などが、パワハラ・セクハラ・サービス残業・ワンオペが蔓延するブラック企業の新社長になって、ホワイト企業に!? Twitterで15万リツイート、20万いいねを獲得して超話題の『魔王がブラック企業の社長になる漫画』含むオール描き下ろしの全9編! ベニガシラ原作の描き下ろし漫画も約40P収録! 漫画:草野ほうき/くろたま/小雨大豆/高瀬雛/田村ヒロ/ビタワン&湧井想太/ベニガシラ&蒼和伸/ベニガシラ&ゆずひ/ベニガシラ&ラクー
  • 「また怒ってしまった」と悔いてきた僕が無敵になった理由
    4.0
    怒りやイライラの根本的な対処法がわかる! 「また怒ってしまった」と、激しく後悔することはありませんか? 「怒ってはいけない」と思っているのに、ついカッとなってしまう。 怒りをコントロールするテクニックを学び、一時は我慢できても、また爆発するの繰り返し。 自分を責めては、世渡り上手な同僚にイラついたり、「オレは嫌われ役を買って出ているんだ」と自分を慰めたり。 パワハラ防止法が2020年6月に施行され、職場でパワハラ呼ばわりされないか、不安を覚える人もいるでしょう。 著者はサラリーマン時代、怒りや不安などのネガティブな感情に振り回される毎日でした。 感情を抑え込もうと必死で戦い、うまくできない自分を責め、その結果、病気で倒れて休職します。 そして、ふと気づいたのです。「感情を出さないように我慢するから、うまくいかないのかも?」と。 「もう怒りたくないと思っている時点で、アナタは優しい人」と著者は言います。 元システムエンジニアならではの分析力と問題解決力は折り紙付きで、著者の心理カウンセリングを受けた人は「世界がガラッと変わった」と驚くそうです。 怒りや不安のコントロールが苦手な人は、ぜひ本書を読んでみてください。根本的に解決する方法がわかります。
  • 【待ったなし大相撲改革(2)】権力闘争に耐えられるしたたかな「第三者」を登用せよ 【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.87】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■貴乃花親方解任! 相撲協会は「義務違反」の中身を第三者に検証させよ ■過去の鉄拳制裁は賛美し、慰安婦問題を非難する自称インテリの二重基準 ■「旧日本軍だけの問題」から「世界が取り組むべき問題」に変える! ■相撲界に徹底した「暴力根絶」の雰囲気をつくるには外部人材が必要だ ■第三者登用の落とし穴、セクハラ・パワハラ事件はこうして起きる ■パワハラ不要! 人事権をうまく行使できれば巨大組織も動かせる <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • マネジメント・テキスト 人事管理入門(第3版)
    -
    同一労働同一賃金、ダイバーシティー・マネジメント、 在宅勤務、パワハラ、ジョブ型雇用――。 人づくりと生かし方を徹底解説。今がわかるテキストの全面改訂版。 人事管理をめぐり状況変化は続いています。本書は、人事管理の決定版テキストとして好評を博しているテキストの改訂版です。同一労働同一賃金については関連する章で説明し、データも全面刷新しました。新たなテーマについてはcolumnを中心として解説しています。 コラム トピックス編 ダイバーシティー・マネジメントと人事管理 トピックス編 人事管理を決めるもうひとつの要因は社員の働くニーズ トピックス編 企業の人事権と転勤のあり方―古くて新しい課題 トピックス編 国際比較からみえる「日本ならではの育成方法」 トピックス編 なぜ「パワーハラスメント」予防に 取り組む必要があるのか トピックス編 企業は「同一労働同一賃金」で何を求められているのか トピックス編 働き方改革と管理職の役割 トピックス編 介護離職から社員を守る トピックス編 問われている定年後高齢社員の人事管理 トピックス編 ジョブ型雇用(限定雇用)と メンバーシップ型雇用(無限定雇用)
  • マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法 「査定する場」から「共に成長する場」へ
    4.3
    誰も教えてくれなかった、 “チームが生き生きする”人事評価。 「何を言えばいいかわからない」 「厳しいことが伝えづらい」 「“パワハラ”と騒がれそうで怖い」 「いつも同じこと言ってる気がする」…… 人事評価に苦手意識を持つ管理職は多い。 でも押さえるポイントがわかれば、どう評価するか、何をどう伝えるか、もう迷わない! 本書は、目標設定のフレームワーク、評価者にとって悩ましいシチュエーションの攻略法、「成果と成長」を促す評価の伝え方など、すぐに役立つノウハウが満載。 すべての管理職必携の新たな定番書。 ●人事評価は目標設定が9割 ●目標設定は「要素分解」で ●「SMART」な目標設定とは? ●「IDEA」で目標運用を ●若手のキャリア観とは? ●「金銭報酬」と「感情報酬」 ●評価に「メッセージ」を込める ●「成長期待直線」と「成長実感曲線」 ●評価者の隠れたバイアスにご注意 ●評価の基準はどうやってそろえる? ●あなたの部下は「山登り型」?「川下り型」? ●「face to face」より「side by side」 ●「ロジック」より「モチベーション」 ●「問題抽出」より「課題設定」 ●「伝える」より「伝わる」 ●「表層深層フレーム」で隠れた前提を浮き彫りに ●面談の基本的な型とは? ■著者紹介■ 川内正直 株式会社リンクアンドモチベーション 常務執行役員 組織人事領域のコンサルタント・プロジェクトマネジャーとして顧客企業の変革を成功に導く傍ら、新拠点立上げ、新規事業部門立ち上げなどを担当。2010年、同社執行役員に当時最年少で着任。グループ会社の取締役を経て、2018年、同社取締役に就任。組織戦略、組織開発、人材開発などのテーマで経営者やビジネスパーソン向けセミナー・講演や各種メディアへの寄稿多数。 ■目次■ 序章 今、人事評価に求められていること 第1章 評価者になったら知っておくべきこと [コラム]「ジョブ型雇用」になったらどうなる? 第2章 評価がうまくいく目標設定の方法とは? 第3章 納得感の高い評価のつけ方とは? 第4章 評価を伝えるうえで部下を理解するには? 第5章 成果と成長を促す評価の伝え方とは? [コラム]心理的安全性が注目される理由 付録1 目標の要素分解[事例集] 付録2 「表層深層フレーム」に基づく評価のすり合わせ[事例集] ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 魔法☆中年 おじまじょ5
    完結
    4.0
    おっさん5人が不思議な力で魔法少女に変身!! だけど見た目は中年のままで……!? 話題のドラマCDをオリジナルストーリーでコミカライズ! 有給無効にサービス残業、パワハラなんか許さない! 社会の秩序を守るため、おじまじょ5は戦います!! 衝撃のおっさん魔女っ娘ファンタジー!!
  • まんがこれが現実貧しい日本 自分ファースト余裕なし
    2.0
    まんがこれが現実貧しい日本 自分ファースト余裕なし 海外移住、マグロ漁船、アラフォー世代…下流黙示録ルポ漫画大ボリューム40作品収録! 『まんがこれが現実 貧しい日本 自分ファースト 余裕なし』 脱東京 脱ニッポン 超簡単マレーシア移住指南 家賃3万円代プール付き家具も備え付けの暮らし 「犯罪やめたから元とらなきゃ」元女囚ナマポ生活 偽名で生活保護不正受給1250万男の言い分 マグロ漁船の真実 1年で一括報酬350万 泣けてくる…「アラフォー世代」は一生貧困の衝撃 最低すぎて呆然 困窮不良の元夫が“アレ”を売りに来た 女も喰える!ユルセコ商売「オフ会」 売れ残りを強制返品する悪徳転売ヤー ゴミ漁りで食いつなぐ日本老人 in カンボジア 沖縄で人の善意にすがる「本土ホームレス」 フリマアプリで繰り返されるJKビジネス 狂った親子関係・ネグレクト(育児放棄)の実態 大手広告代理店の若手社員 社畜すぎる超パワハラ地獄 ほか (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。他のコアコミックスシリーズと収録作品が重複する場合があります。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。)
  • まんが実録業界アブない真相 裏告白SP
    -
    まんが実録業界アブない真相 裏告白SP 芸能闇社会、呪い、陰謀、ヘンタイ、暗殺、事件、恐怖、UFO…危ないリアルルポ作品過激掲載!知ったら危険な真相満載の漫画ドキュメント大ボリューム収録! 続々発覚!!芸能界アイドル“黒いビジネス”実態 枕営業実名完全暴露 パワハラ、セクハラ、金銭問題…アイドルvs事務所壮絶騒動悲惨裏事情 危ないアイドル 酒乱痴態全部見せます! 都市伝説ではなかった!?口裂け女ヤバすぎるホントの話 生きるか死ぬか一瞬の別かれ道撮った!驚愕放送事故大全 隠された財宝はココにある!日本埋蔵金伝説 最新版共演NGお笑い相関図 たけし軍団の裏正体/「8時だヨ!全員集合」トラブル史 やっぱり医者はヘンタイだった!ヤバ過ぎるリアル病院事情 霊能者が恐怖した!身の毛のよだつ心霊現象一部始終 …ほか (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。他のコアコミックスシリーズと収録作品が重複する場合があります。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。)
  • 漫画専門学校講師のマンガ業界ウラの裏
    3.0
    漫画家として約20年過ごしてきた葛西りいち。 今では現役の漫画家でありながらも、漫画の講師として学生たちに指導している。 そんな日々で感じるのが、漫画家を目指す子、そしてそれを見る編集者、どちらも自分たちのときとは大いに違うことだ。 コンプラなんて言葉のなかった時代、編集者からのパワハラ、セクハラ、モラハラなどは当たり前。 それでもデビューを目指すためがむしゃらに頑張った自分。 それらが嘘みたいに、今のマンガ業界は変わっている。 そんな昔のハチャメチャな業界裏話から、現代のZ世代のおかしな日常まで、今までは語られてこなかった漫画業界の裏側を大暴露! CONTENTS 第1限 デビューへ懸ける想い 第2限 お金より承認欲求 第3限 すぐ言う言葉は「でも」「だって」 第4限 今どきの編集者は情熱がない!? 第5限 打合せ相手の恐怖の手癖 第6限 常識を知らない専門学校講師たち 第7限 売れてる漫画家は打合せも面白い 第8限 調子のいい編集者には要注意! 第9限 どこにでもいる「あたおか」編集大集合 第10限 持ってないのは「社会性」!? 第11限 売れっ子は偉いよ 第12限 闇を抱える業界人の性 ★単行本カバー下画像収録★
  • マンガ版 孤独死のススメ せめて死を理解してから死ね!
    完結
    5.0
    転職してから毎日パワハラに苦しむ松本青路。高校生の時に喧嘩の延長で誤って傷害致死を犯し、被害者の家族に多額の賠償金を払っている浜田紅治。地獄のような日々に苦しんでいた二人は、物理学者の保江邦夫氏と出会う。善人も悪人も関係なく、ある言葉を死の間際に言えば天国に行くことができると教わった二人は、保江氏の紹介で、週末にあるバーに訪れることに。「この世」と「あの世」を知り尽くした男から語られる「死」、そして生きる意味とは!? 「闇と友達になって魂の原点に還る術」も特別付録にて収録!
  • マンガまるわかり ハラスメント
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎年のようにニュースとして大きく取り上げられる機会も増えている「ハラスメント問題」。最近では、会社の不祥事だけでなく、スポーツ界や教育界などでも事件が相次いでいます。  2020年6月には、企業に防止措置を義務づけるいわゆるパワハラ防止法が施行され、ハラスメントは、無視できない身近な問題になってきています。  ハラスメントは、誰もが加害者(行為者)となり、被害者となる可能性があります。そのため、新入社員も役職者も、すべてのビジネスパーソンが正しい知識を共有し、ハラスメントのない快適な職場づくりを実現するための努力が不可欠です。  本書はハラスメント問題の入門書として、「何がハラスメントにあたるのか」、「自分が加害者(行為者)にならないためにはどうすべきか」、「イジメや嫌がらせを受けたらどうしたらいいか」、「ハラスメントゼロの職場にするため、会社が、社員が、何をするべきか」を、マンガとともに解説しています。  たとえば、パワハラでは、暴力を振るう、罵倒するのような、わかりきったハラスメントだけでなく、微妙なラインの事柄にも触れています。  同僚や部下の立場でもパワハラの加害者(行為者)になることもあり、そちらも詳しく解説しています。  その他、セクハラ、マタハラ、ケアハラなど、さまざまなハラスメントの基本的な知識がひと通りわかります。
  • まんが許せない暴力事件簿!!
    -
    ユーチューバー、AV女優、浮浪者、暴力団…ルポ漫画多数収録!『まんが許せない暴力事件簿!!』 愚かにも!! 極道事務所にユーチューバーがイタ電話!! 残虐な報復で障がい者になったバカ エイズに感染したAV女優 エロ業界を崩壊しかけた隠ぺい実態 No.1週刊誌の会社社長がクビ!! 愛人に妊娠、パワハラ日常の下劣 暴力団は辞めたら浮浪者の真実 保険無し、家の賃貸無し、あげくに壮絶イジメの現実 特集!極道世界の暴力 凶悪な若者の極道事務所内定術/ヤクザの暗殺集団のムゴい手口/キャバ嬢を喰モノにするヤクザ/組長を殺す専門の残虐集団 うらやましい~けど卑怯!! TOPアイドルとニャンニャンしまくる週刊誌記者 芸能人は億超え詐欺の温床!! 知的弱者のミーハー被害者続出 性奴隷女を飼う男に突撃取材 借金人妻が結局エロ世界にハマる絶望 衝撃告白「私の母と兄は殺人犯です」 仮想通貨詐欺で人間廃業 クリエイター養成大学の底辺授業 ほか (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。)
  • まんが理不尽過ぎる現実 異常な国ニッポン
    -
    刺激的娯楽漫画ルポ!『まんが理不尽過ぎる現実 異常な国ニッポン もう、何のために生きてるのかわからない…』パワハラ、性的暴行、ストーカー、薬物、風俗、売れないアイドル…末期的な現実を大ボリューム収録! 【死を呼ぶ超パワハラ勤務実態】先輩に女献上激務で睡眠傷害、取引先には絶対服従、強制大食い地獄…大手広告代理店若手社員「社畜の断末魔」 就活生は企業から接待漬けの日々「嗚呼、バブルの日本は狂ってた!!」 合コン女王の売れないアイドルが“芸能情報タレコミ屋”に「利用されるだけなんてもうまっぴら!」 相次ぐ有名大学の集団性的暴行事件――高学歴サークルに跋扈するお猿さん共「田舎者や低学歴女子は肉◯器です」 オタク探偵の暴挙!!アイドルストーカー自作自演詐欺 年末の万引き【最下流悲哀譚】孫のためにクリスマスプレゼント窃盗、障害者手帳を盾に犯行を繰り返すギャル etc. 「この墨は首輪みたいなもの…」人気和彫りデリヘル嬢の憂うつ 芸能人と乱痴気騒ぎを繰り返す著名人のダメ息子 薬物で逮捕間近か ほか (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。)
  • 闘え! ミス・パーフェクト
    3.7
    元エリート官僚、総理の娘。――真波莉子に敵現る。 完璧女VS敏腕女! 人気のないキャバ嬢どうする? 給食異物混入の犯人は? 正々堂々と産休をとりたい! ど田舎にロックフェスを誘致? パワハラ男をどうにかせよ! かつての上司が自殺? 「わかりました。その問題、私が解決します」 女の人生難問だらけ。男と戦う暇はなし。 頑張る女性応援世直しエンタメ、好評第二弾!
  • 醜い私があなたになるまで(分冊版) 【第1話】
    完結
    3.3
    地味でブスで冴えないOL・夢子のひそかな楽しみは、自分とは違う華やか世界で生き、綺羅びやかな姿を魅せ続けるショップ店員・AYAのSNSをチェックすること。ある日、AYAの告知でスタッフを募集していることを知り、これまでの意気地のない自分を変えるため、会社を辞めAYAの店で働くことを決意する。しかし、意気揚々と面接に訪れた夢子の前に立っていたのは、かつて学生時代に夢子をイジメていた張本人であり主犯格の絢だった。「憧れの“AYA”が、まさか彼女だったなんて……!?」 恐怖から逃げ腰になる夢子だったが、昔とは打って変わって愛想のいい絢の笑顔にほだされ、そのまま働くことにするが……!? パワハラ、公開処刑…本性を剥き出しにした容赦ない絢の陰湿イジメが夢子に迫る!! ※この作品は『ストーリーな女たち Vol.39』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • みんなの知らない先生~不登校の学生と教師たち~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんは、「教師」に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか。 勉強しろとうるさい。 古くさい学校の伝統を押し付けてくる。 部活も担任も教科指導もしなくてはいけないブラックな職業。 近年は、教師間のいじめの問題や、パワハラの問題、休日がないなどのニュースをよく耳にすることもあってよい印象を持っている人は少ないのではないでしょうか。 教師という職業に憧れてはいるけれど、踏み切れないと感じている人もいるでしょう。 また生徒との関係についても、いじめも学力低下にも不登校にも貢献してくれない、頼れない存在だとみなされていることも少なくないと思います。 この本では、そうした気持ちを抱えている人に、中学生の時に不登校になった私が出会った、ユニークで、魅力的な数々の先生のことをお話ししようと思います。 私は、普通に学校に通えた人はおそらく持つことができない、沢山の先生と、それぞれ深い関係を築いてきました。 そんな私の体験談が、皆さんが「教師」という職業や、存在への考えや関わりかたを考える、材料になればと思います。 【目次】 本書の使い方 第一部 学校の先生と、私の物語 第一部について ・新しい世界に飛び込むときに ・自分の感情を受け入れること ・相手に寄り添う姿勢 ・大切なことは、楽しむこと。 ・人生の岐路に立たされた時は ・ポジティブな意味で「諦める」 ・一緒に考える、選び抜いた言葉を投げる ・力を抜いて、続けてみよう ・ひとりひとりの良いところを見る 第二部 学校外の先生と、私の物語 第二部について ・個別指導塾の塾長さん ・予備校のチューターさん ・大学の理学部長からのメール ・教職課程の授業の教授、私のいま ・最後に、皆さんと未来の私へ
  • 無能な女パワハラ上司に復讐を 1巻
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    親身になって声をかけてくれるやさしい女上司の正体は、プライベートをネチネチ詮索する、いじめ大好きパワハラ女だった! 転職先で出会った素敵な女性課長。しかし、彼女に気を許した時から、いつの間にか消えている仕事のデータ、彼氏のSNSについた覚えのない相手からの評価など、奇妙な出来事が起こり始める。気づけば毎日罵声を浴びせられ、わざとミスをさせられ、頑張っても業績を横取りされ…。こんな女に負けたくないと頑張れば頑張るほどひどくなるパワハラ地獄に、絶望した女性がたどりついた選択は…? (本作品は『ibara 残酷な女のミステリー1~ハラスメント地獄の女たち~』に収録されている『無能な女パワハラ上司に復讐を』と同内容になります)
  • 名刺ゲーム
    -
    地獄の番組制作、パワハラ上司の横暴、売れない放送作家の末路……。人気放送作家・鈴木おさむ氏がテレビ業界を舞台にサラリーマン社会の暗部を抉り出す、現代人必読の一冊! 神田達也は、人気クイズ番組を担当するプロデューサー。40歳すぎてようやく「クイズ! ミステリースパイ」でヒットを飛ばした遅咲きのテレビ局員だ。 ある夜、帰宅してみると、高校生の息子・和也がリビングの壁に磔にされ、そばに見知らぬ男が立っていた。混乱する神田に、男は爆弾のリモコンを見せながら言う。 〈今からあなたに、あるクイズにチャレンジしてもらいます〉 部屋に招き入れられたのは5人の男女。どうやら神田を憎んでいる人々が集まったらしい。謎の男は6枚の名刺を取り出して、それぞれに正しい名刺を返せれば正解というゲーム、「The Name(ザ・ネーム)」に参加するよう神田に命じた。ただし、一度でも間違えば、和也に取り付けた爆弾のスイッチを押す、という条件を付けて……。 一体このゲームの裏には何があるのか? 狂気のゲームはクリアできるのか? “独裁者”を自認するテレビプロデューサーの栄光と狂気と闇が招く、驚愕のエンディング――。 鈴木おさむが描く、究極の、テレビ業界・エンターテインメント。強権上司に苦しめられているサラリーマン、悶絶! ※本書は、2014年10月に小社より単行本として刊行した作品を文庫化したものです。
  • もう怒りで失敗しない! アンガーマネジメント見るだけノート
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 怒りに任せて失敗した苦い経験は、誰しも身に覚えがあるはず。 怒りに対する考え方、付き合い方から、激情に駆られて怒ることなく、スマートに注意したり、意思を伝えたりする方法まで、イラストで丁寧に解説します。 職場や家庭などでパワハラ・モラハラが問題視される昨今、「怒り」をいかにコントロールするかといったアンガーマネジメントは現代人にとって必須の知識なのです。 日本アンガーマネジメント協会会長・安藤俊介監修。
  • もしかして、適応障害? 会社で“壊れそう”と思ったら
    4.1
    適応障害(職場のうつ)の原因は、外部環境のストレスです。 つらい時期を乗り越えるために、 知っておきたいこと。   過重労働、転勤、異動、パワハラ──。 背景にあるストレスはさまざまですが、いま適応障害は急増しています。 その数は、なんと100万人以上。 本書では、著者の30年にわたる臨床経験に基づき、読者の方々が薬に頼りすぎることなく、適応障害をセルフチェック・セルフコントロールするための考え方、方法をお伝えします。
  • もしもパワハラ上司がドラゴンにさらわれたら
    3.5
    「このままでいいのか、おれの人生?」そう思いながらブラック企業で働く浩一。このパワハラ上司さえいなくなれば! そんな願望を抱いた時、突然ドラゴンが現われ、上司が さらわれてしまい――。人間のストレスが生み出す魔物で新宿駅はダンジョン化!?謎の毒舌イケメン剣士ニコライとヘタレ男子浩一コンビは、上司を無事に連れ戻せるのか?
  • 「モヤモヤ」を「ワクワク」に変えて、ゼロから自分サイズの身の丈ビジネスをつくる方法
    -
    エリートサラリーマンから一転、左遷、降格、減給、パワハラ。 逃げ場を失って転職した先は3ケ月で倒産。 そんなジェットコースター人生の先に見つけたフロンティアは、自由で自分らしく責任をもって自分サイズのしあわせをつくる働き方「自分サイズ起業」だった。 自らの実体験と門下生150人の成功失敗談をベースに身の丈ビジネスのつくり方を指南。 「このままでは良くない、でも何からはじめたらいいの?」 そんな将来の不安にモヤモヤした毎日を送るサラリーマン、OL、主婦に気軽な気持ちで読んでもらいたい一冊。 【こんな人にオススメ】 30代、40代、50代で、漠然と起業のことを考えているけどモヤモヤして、最初の一歩の踏み出し方がわからない人、ビジネスアイディアも何も決まってないけど、このままでは良くないと思っている人 【著者プロフィール】 1964年広島市出身。 香川大学卒業後、日立系家電販売会社に入社。 現場から幹部候補生に昇りつめるも、公式の場でのCEOへの直言が原因で、左遷、減給、降格。あげくは上司による1年間のパワハラで自殺志向のどん底へ。22年の一社サラリーマン生活からベンチャー企業へ創業メンバーとして転じるもわずか3ケ月で倒産、失業。 中小零細を経て46歳で独立。自身の失敗経験をベースに、起業へ向け何をしたらいいかわからない人と向き合う天職デザイナーに。 「ゼロからはじめる自分サイズ起業の学校」天職塾フリーエージェントアカデミーを創設、30人強の起業家を輩出。現在は150人強の門下生のサポートに日夜奔放している。

    試し読み

    フォロー
  • モヤる言葉、ヤバイ人~自尊心を削る人から心を守る「言葉の護身術」
    4.4
    「いい奥さんになりそうだね」「私だったら笑顔でかわすけど」 ジェンダーの押し付け・マウンティング・セクハラ・パワハラ…… 女子を困らせる「モヤる言葉」を元気よくバットでかっとばす、痛快エッセイ! 「モヤる言葉に言い返す方法」や「ヤバイ人から身を守る方法」など、言葉の護身術が詰まった一冊! 明菜返し、エジソン返し、哲学返し、猫&BL返し、ナイツ返し、ネズミ返し、 マンスプ返し、イキリオタク返し、オカルト返し、エシディシ返し、アナル返し… その他、あらゆるシチュエーションに対処する方法が満載。 弁護士の太田啓子さんとの対談「法律の護身術」も収録。 セクハラやパワハラに遭ったら? モラハラやDVを受けたら? 性被害に遭ってしまったら? ネットで嫌がらせをされたら?…等、法律の知識も詰まった、 女子がサバイブするための必読書。 【目次】 はじめに 1章 悪気はないかもしれないが 誉めるフリをした「モヤる言葉」 2章 女子を狙うクソバイス アドバイス型「モヤる言葉」 コラム うっかりやりがちな善意ハラスメント 3章 セクハラ・パワハラのセパ両リーグ開幕! 女子を標的にする「ヤバイ人」 4章 言葉の護身術でブロックしよう! 距離をとるべき「ヤバイ人」 特別対談 太田啓子×アルテイシア 今、知っておきたい「法律の護身術」 おわりに 相談窓口一覧
  • モラハラ男、マウント女 完全懲罰ファイル
    5.0
    すれ違うだけで憂鬱な気分になるマウンティング体質の隣人、共働きの妻に「チャーハンとか簡単なものでいいよ」と言い放つ夫……。ダメダメな夫、パワハラ上司、迷惑な隣人など。あなたの隣にもいる、モラハラ男、マウント女を成敗するスッキリ爽快なコミック。 北海道テレビ『イチオシ!!』の大人気コーナ『みんなの!もやズバッ』で募集した、人になかなか言えない視聴者の悩みをコミック化。もやもやっとするリアルな状況に共感&成敗する様子にスッキリする人続出。
  • モラハラ・パワハラ・ストーカー男から身を守る心理学 浮気、脅迫、妄想、自己愛、依存症、パーソナリティ障害・・・、彼はフツウじゃなかった!
    -
    <本文より>  近年、凄惨なストーカー殺人が立て続けに発生しました。“誰かに助けてもらおう”という考えでは身を守りきれないのが実情です。  第1章ではストーカーの心理学的分類、基本的な防衛策、第2章ではストーカーから安全に逃げ切るための方法を端的にまとめています。また、ストーカー化しやすい男性を避けるため、第3章ではモラハラ気質の男性を見極めるための知識について解説しています。 <目次> ●第1章:ストーカーの心理~精神構造を徹底解剖! 妄想型ストーカー~見ず知らずの他人を追い回す密猟者 執着型ストーカー~諦めきれない気持ちが妄想を生み出す! 境界性パーソナリティ障害~どす黒い依存心が生み出す復讐劇! 自己愛性パーソナリティ障害~独りよがりな正義感で被害者を罰する! 反社会性パーソナリティ障害~良心を持たないサイコキラー予備群! ●第2章:ストーカー問題の解決法 何より、自分自身が自立すること! ~未熟な人間同士の共依存を脱却 心のカギを探し出せ! ~ストーカーの囚われを理解する 身を守るためのチェックリスト! ~ストーカー解決法 ●第3章:ストーカー予備群!? モラハラ男に注意 崇拝者型~あなたを理想化する狂信者と付き合ってはダメ! アダルトチルドレン型~恋人の母親にはなれない! 依存症型~悪意はないが、恋愛の終末は悲惨! 秘密主義型~ミステリアスな魅力は危険と隣り合わせ!? DV・ハラスメント型~恐怖と不安で相手を支配する! <著者> 小鳥遊 柳 1986年9月17日生まれ。東京都三鷹市出身。広告記事、さらには医療、美容、健康系のコラムなどを執筆して生計を立てる傍ら、心理学関連の研究活動を行う。既刊に『女性にモテる!婚活・ナンパにも!7つの恋愛心理学』がある。 ★impress QuickBooks(http://quickbooks.impress.jp/)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです
  • モンスター部下
    4.2
    気に入らない新任上司を「逆パワハラ」でうつ病に追い込む古株社員、 カラ領収書を使ってキャバクラ代をせしめる社員、 仕事のえり好みをして指示に従わない意識高い系社員、 ダブル不倫に敗れて、セクハラ告発する女性社員、 育児をタテにサボりを繰り返す仮面イクメン・・・ ――自由すぎてもはや手のつけられない「モンスター部下」が増殖中。その対処とは。
  • 問題社員対策から雇止め、休業休職対策まで 図解 解雇・退職勧奨の上手な進め方と法律問題解決マニュアル
    -
    正しいリストラの方法を知り、会社を守る! 法律上やってはいけないことやトラブルを防ぐための解決法がわかる。 経営者・労務担当者必携の書。 ●解雇予告手当の支払など退職解雇のための基本ルールがわかる ●退職時の社会保険関連の届出やケース別に離職証明書の書き方がわかる ●パート社員の雇止め・高齢者の雇用管理・派遣契約解除のことがわかる ●問題社員化した社員への扱いと組合への対応・対策がわかる ●希望退職・退職勧奨・整理解雇をするときの手順や注意点がわかる 【本書で取り扱っている主なテーマ】 未払い残業代がある場合の対策/退職願と退職届の違い/社員の労組化/労働基準監督署にかけこまれた/リストラ前にすべきこと/賃金カットの方法/労働者の事情による休職と対策/メンタルヘルス対策としての休職/休職後の解雇/使用者の事情による休業/業務災害による休業/育児休業/介護休業/セクハラ・パワハラ・マタハラ対策 など ブラック企業と言わせない! 不安要素を取り除くためのノウハウ満載。
  • 問題社員をめぐるトラブル予防・対応アドバイス
    -
    1巻7,260円 (税込)
    ◆SNSで会社を誹謗中傷する社員への対応・在宅勤務を真面目に行わない社員・パワハラをする社員など104事例を掲載! ◆「問題社員をめぐるトラブル予防・対応文例集」と相互に参照することにより一層の実務的対応が可能に!
  • ヤバい会社の餌食にならないための労働法
    3.8
    会社の不当な扱いに、社員はどこまで対抗できるか。「パワハラには手書きの実録が証拠になる」「サービス残業代は簡単に取り戻せる」「有給休暇は当日の電話連絡だけでOK」「不利にならない退職の仕方がある」……。職場の理不尽な圧力に屈せずに、反撃できる法的秘策が満載。再起不能になる前に知っておきたいサラリーマンの護身術。
  • やべ…理性、ぶっ飛びそう~大嫌いな同期と、剥き出しセックス1巻
    4.2
    1~4巻165円 (税込)
    「俺の顔も性格も嫌いなら…カラダだけ好きになれ」大嫌いな同期と、カラダだけは相性抜群!?もう、発情が止まらない…っ営業成績2位の綾乃は、同期の木村が大嫌い。チャラいくせにいつも1位で…次こそ追い抜いてやる!しかしある日、上司のパワハラから木村が助けてくれる。さらに、声を震わせながら強く抱き締めてきて―そんなに心配してくれたの…?するとその時、問題発生!!くっ付いた体が、どんどん熱く火照っていって!?「俺たち、身体の相性すげーイイんじゃないか?」体温、匂い、声…大嫌いなのに、感じちゃう…っ
  • ゆとり新入社員の本当の退職理由。うつ病、ブラック企業、パワハラ上司、セクハラ糞ババア。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量18,000文字程度=紙の書籍の36ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明文 まえがき どうも、綾羅木大手です。 この書籍を執筆するに当たり、一つ前提として断っておかなければならない事があります。 この書籍は退職した理由や背景を、インタビューにより聞き取って、それを文章に書き記し、 その時の印象や当人の雰囲気を踏まえた上で、自分なりに改変を行い、この書籍に掲載していくものであります。 故に、細かい事を言えばいくつも事実とそぐわない個所があるものの、 仕事を辞めた理由や経緯については嘘偽りが一切ありません。 自分なり・・・会社で働いているとそのような事を言われることが多々ありました、自分なりの方法を見つけてくれ、等と。 僕はこの言葉で「よし、じゃあ研究してやるか」と思いましたが、 同期の人間は僕に密かにこう言いました「自分なりの方法を探せとか、教育放棄してるじゃん。 教える気ねえのかよ。聞いてくれたら応える、っていうのもなんだよ。 何にもわからねえんだよ、こっちはよ。」ぶっきら棒で不器用な物言いでしたが、 妙な説得力があり、僕は今でもたまにこの言葉を思い出します。 著者紹介 綾羅木大手(アヤラギオオテ) 1987年生まれ、友人の多くが職を転々としている。趣味はギターとバイクと映画鑑賞。
  • 妖怪のせいじゃない!?~心の憑き物祓います!~(1)
    -
    ―妖怪の存在を信じて疑わない主人公、安部春明は、『人の心にとり憑いて悪さをする妖怪』を退治する”妖怪退治専門家”として、助手の真砂椿と『妖怪退治』の依頼が来ないかと待っている。 事実、この世界に妖怪なんて存在しないが、『妖怪にとり憑かれたような人間』は存在しているのではないか― ある日、二人がアルバイトとして働く居酒屋「百鬼夜行」の前に、妖怪にとり憑かれたような人間「憑き人」によってパワハラ被害を受け疲れ果てた一人目の依頼者が現れる。 壊れかけた心に春明と椿の優しい言葉が染み、自分の話をすることに。そうしていると、妖怪退治の話になり不審に思いながらも依頼をすると――?
  • 欲情カルテ~奥まで調べて~
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    「ほら、飲み込め…吐き出すなよ」新任の講師は若くて優しげなメガネ男子…だったはずなのに!? 呼び出された放課後の講師室で性格が一変、ドSでキチクな本性をさらけ出す!! 「落第するかどうかを決めるのはお前次第だ」パワハラ講師の命令は更にエスカレート! 全裸を強要された上、カラダのあちこちを指先がねっとり這いまわって…こんなのイヤなのに、なぜかカラダが勝手に熱くなってきちゃう…。汚されてゆくワタシのカラダと果てしなく続く調教プレイ。意識が遠のき始めたとき、講師の先生の目が冷たく光る「…次は、お前の中だ」イヤでイヤで仕方がないのに、火照ったカラダは先生のコトバに逆らえないの……。
  • 四十歳、未婚出産
    3.9
    四十歳目前での思わぬ妊娠に揺れる旅行代理店勤務の優子。これが子供を産む最初で最後のチャンスだけど……。お腹の子の父親であるイケメン部下、偏見のある田舎の母親、パワハラ上司、不妊治療に悩む同期、誰にも相談できない。シングルマザーでやっていけるのか? 仕事は? 悩む優子だったが、少しずつ味方が現れて気持ちは固まっていく。
  • リア王症候群にならない  脱!不機嫌オヤジ
    5.0
    不機嫌オヤジの使えるトリセツ第1位 オレは客だオヤジ 昔語りオヤジ セクハラオヤジ パワハラオヤジ 図書館・カフェねばりオヤジ にならないために 「中年から老年にかけての男性の不機嫌の問題をいち早く取り上げたのが、シェイクスピアの『リア王』」と説く齋藤孝が教える「リア王症候群(シンドローム)オヤジ」改造講座。 普通にしていても不機嫌そうに見えて、不幸を呼び込んでしまうオヤジたちを愛されるおじさんに改造する秘策を齋藤孝がわかりやすく伝授。 吹き飛ばせ、リア王症候群(シンドローム)! 第1章 リア王症候群(シンドローム)とは何か? 第2章 自分の中の「リア王」を探せ 第3章 脱リア王・愛されるおじさんになるための10カ条 第4章 上機嫌なヒト図鑑~一流の人は皆上機嫌~ 第5章 リア王オヤジに効くエンタメサプリ:本・マンガ・映画・音楽
  • 理不尽な人に克つ方法(小学館新書)
    3.4
    元刑事が伝授する「理不尽な人」に克つ技術。 「インターネットに悪口を書くぞ」という企業クレーマー、「ネットに恥ずかしい写真を流すぞ」というリベンジポルノ・モンスター、「孫が椅子から落ちた責任をとれ」といった高齢者モンスター、「おまえが辞めれば300万円改善する」「部下を無視する」といったパワハラ上司、DV男など、一見普通の人が「わけのわからない理不尽な人」に変わってしまう現代社会。かつてのようにクレームをつけてお金を要求することを生業とする「ブラック・モンスター」に変わり、増殖する「ホワイト・モンスター」たち。この異常な隣人たちと、どう向き合えばいいのか?トラブルに巻き込まれないためには、どのように対応すればいいのか?●D言葉をS言葉に変える。●「お聞きする力」で要求をしる。●「ギブアップ・トーク」ではねのける。●3段階のモードチェンジで対応する。●土下座はしない。●「相づち」で相手を巻き込む。●「職質テクニック」で本音を聞き出す。など。オウム真理教の信者を逮捕するなど、様々な「モンスター」と対峙してきた大阪府警の元刑事が伝授する「負けない」ためのバイブル。
  • リボリューション 1
    完結
    -
    『我々は今、2000年に一度起こる奇跡に立ち合おうとしている』――処女でありながら妊娠し、出産の痛みに苦しんでいる少女・加代に向かって謎の火の玉が飛んで来た。ところが、火の玉と加代との間に割って入った野良猫が火の玉に包まれ、以降、その野良猫に関わった人々に不思議な現象が起きるようになる。例えばパワハラに堪えかねて電車に飛び込んだサラリーマンを野良猫が救い、勇気を与えたり…。――野良猫の周囲で起きる奇跡の意味とは!? 謎が謎を呼ぶ超能力ファンタジー作品!
  • 略奪オンナは自滅する~不倫バレで離婚、解雇、人生終了!1
    2.0
    「人の男を寝取ってまで手に入れた幸せ。それを壊されるなんて絶対許さない!」この世の理不尽と葛藤を描いた小松鳩の傑作集!――立場を利用して部下に肉体関係を強いるパワハラ女。見下していた友人が婚約し、焦りと嫉妬で婚約者を奪う女。手術で生まれ変わった過去を暴露された整形女の悲哀。モラハラ夫に全てを奪われた妻。傷つき、傷つけられ続けた人生の行きつく先は!?※この作品集には『略奪純愛~寝取った男は蜜の味』『不倫クズ女、今日も職場で男漁り~枕営業、逆セクハラ、職場不倫バレで解雇宣告!』『偽りの整形ブス、愛され女子に地獄の復讐~いじめ、毒親、マウント女に人生リベンジ』『結婚出産は地獄の入り口~DV、マザコン、モラハラ男と結婚してしまったら…』に収録された作品が収められています。重複購入にお気を付けください。
  • リーダー7つの鉄則。初めて部下をもったときに読む本。真のリーダーシップを発揮して課長、部長、役員に出世してほしい。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 はじめに 私が理想としてたリーダーは、学生時代に読んでいた歴史上の人物で坂本竜馬、勝海舟、三国志の劉備玄徳、項羽と劉邦の劉邦、彼らの共通点は『大きな変化の時代に生き、上下関係なく、楽そうに今ここを生きて、チームで何かを成し遂げようとしている人達でした。』 今の時代も、大きな変化の時代に入り、過剰な競争社会からパワハラやブラック企業などが問題になり、組織も上下関係から横の関係のプロジェクトへと進化できている会社が高成長し、ようやく、私が思う理想の社会になりつつあるのではないでしょうか?それとも変化の時代だからこそ、そうなっているのでしょうか? 私自身、20歳のころに6名の友達とスタートした地元のテニスサークルで会長を務め仲間とともに、1年で60人の人気サークルにした経験。外食チェーン店3店舗の店長。その後、3つの会社で取締役を務め、望むと望まざるをかかわらず、リーダーを担ってきました。 この本が、これからの時代を生きるリーダー達に、私の経験を交えながら、自分らしいリーダー像のヒントになってもらえれば幸いです。
  • リーダー必修!感情コントロールのトリセツ 役職者が怒りで後悔しないためのアンガーマネジメント!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「怒りをマネジメントするだなんて自分には必要ない」と考えていませんか? この令和の時代に、大声で怒鳴りつけてくるような上司はなかなか珍しい存在になったからです。 ドラマや再現VTRで役者さんが演じるパワハラ上司像を見て、誰もが「自分はあんな風になりたくないし、多分ならないだろうな…」とぼんやり考えている方も多いと思います。 そして、本書を手に取って下さったあなたは、そういった上司の立場にいる、もしくは役職者の椅子が目前に迫ってきているという状況ではないでしょうか。 「毎日の仕事で精一杯なのに、人の面倒まで見るだなんて嫌だな…」 「ずっとなりたかったリーダーだ!よーし、バリバリ頑張るぞー!」 あなたは、どちらのタイプでしょうか?役職者への道のりは人それぞれです。でも、役職者に選ばれるには、それだけ能力があるといえます。 まずは、自信をもって、自分を褒めてあげてくださいね。そして、能力あるあなたにこそ、学んでほしいことがあります。それは「アンガーマネジメント」です。 なぜかというと、アンガーマネジメントを学ぶことは「怒りの取扱説明書を、前もって一通り読んでおくこと」予習のようなものだからです。 怒りの正体をあらかじめ知っておくことで、自分の怒りだけでなく、相手の怒りとも上手く付き合っていく方法が分かります。 アンガーマネジメントは、自分の怒りを抑えること、自分の怒りを感じなくすることではありません。簡単に言うと「怒りの正体」を見極め、コントロールすることです。 これを機に、ぜひアンガーマネジメントを履修してみてくださいね。 【目次抜粋】 第一部:自分にアンガーマネジメントは必要なの?  第三章 役職者の必修科目である理由 第二部:あなたの「怒りのタイプ」は?  第一章 正義のヒーロータイプで怒る!  第二章 完璧主義者タイプで怒る!  第三章 リーダーシップ抜群タイプで怒る! 第三部:アサーティブコミュニケーションの活用  第二章 一番重要!注意する時のコツ!
  • ルポ 過労社会 ――八時間労働は岩盤規制か
    3.7
    「世界で一番、企業が活動しやすい国にする」。このスローガンをかかげ、安倍晋三首相は労働基準法の改正案を国会に提出した。社員がいくら働こうが、会社は残業代を支払わなくてもいい「残業代ゼロ制度」法案だ。近年、規制緩和が進んだ結果、非正規雇用が拡大し、過労死やメンタル不調、パワハラなど職場環境が劣化し、長時間労働や違法な働かせ方が横行している。にもかかわらず、さらなる規制緩和は本当に必要なのか? 長期間にわたる緻密な取材をもとに、「働きすぎの日本人」の実相を検証し、規制緩和の暗部をリポートする。
  • ルポ 差別と貧困の外国人労働者
    -
    日本経済にとって、外国人労働者は都合の良い存在であり続けた。企業の繁栄を支え、あるいは不況企業の延命に力を貸してきた。しかし日本は、その外国人を社会の一員として明確に認識したことがあっただろうか。低賃金、長時間労働、劣悪な環境、パワハラ、セクハラ……中国人研修生・実習生と日系ブラジル人を中心に、彼ら・彼女らの心の痛みを描きながら、日本社会をも鋭く映す、渾身のルポルタージュ。新原稿を加え文庫化。
  • ルポ 大学崩壊
    3.6
    教職員に罵声を浴びせて退職強要。寮に住む学生ら45人を提訴。突然の総長解任。パワハラの捏造。ここ10年ほど、日本全国の大学で、耳を疑うような事件が頻発している。こうした事件の取材を始めた著者のもとには、全国の大学教員や学生から、悲鳴にも似た訴えが続々と寄せられるようになった。2000年代以降に行われた国立大学の法人化や国の法改正により、政財界や大学経営者の権力が強化され、教職員や学生の立場は弱くなり続けている。疲弊する現場の声を集め、大学崩壊の背景を探る。
  • ルポ 父親たちの葛藤 仕事と家庭の両立は夢なのか
    3.9
    なぜ男性の「家庭進出」が進まないのか。著者は「これまでのイクメンブームの盛り上げ方に短絡的な部分があったと認めざるを得ないのではないか」と問いかける。ではどうしたらいいのか。仕事と家庭の板挟みに悩む父親たちの本音、彼らに殺意さえ覚えるという妻たちの本音、理想ばかりを言っていられない会社側の本音、そして冷徹に世相を物語る数々のデータからヒントを見い出す。●自らブラック企業化する父親たち●ワーク・ライフ・バランスという名のマッチョイズム●「世間の風潮」と「目の前の妻」の価値観のズレ●「昭和の亡霊」にとりつかれた夫婦●妻の殺意にも気づかずベタベタしてくる夫●女性というパワハラ?●「同時多発育休」で「育休倒産」?●ジレンマから抜け出すための8つの心得 etc.※以下、本書「第1章 自らブラック企業化する父親たち」より抜粋 「産後クライシス」「家事ハラ」。いずれも夫婦間の対立が社会現象化したものだ。「結局男と女どちらが悪いのか」という社会的論争に発展した。しかしこの論争は不毛だ。どちらが悪いわけでもない。どちらもキャパオーバーなのだ。よほどサボっていた会社員でもない限り、それ以上業務の効率化などできるはずがなかった。そこでさらに「家族時間を捻出しろ」というのは、絞りきった雑巾をさらに万力にかけ、最後の1滴を絞り出すようなものだ。下手をすれば雑巾が破れてしまう。

    試し読み

    フォロー
  • ルポ 若者流出
    NEW
    -
    新しい職場や教育を求め日本を出て海外へ移住する人々の流れが止まらない。低賃金、パワハラ、日本型教育、男女格差、同性婚など閉塞した日本を出て得たものとは。当事者たちの切実な声を徹底取材した、朝日新聞の大反響連載を書籍化。
  • 恋愛のあとは結婚!?
    3.5
    平凡OLの真由は、上司から一方的にミスを押し付けられたり、怒鳴られたり。パワハラを受けていた。だけど気が弱くて、言い返すこともできない。 そんな彼女の唯一の癒やしは、憧れの長瀬室長を遠くから眺めること。同じオフィスで働けるだけで幸せだった。 昼休み、真由が公園でお弁当を食べていると、犬を散歩させた老人が目の前で苦しみ出した。救急車を呼び、病院まで付き添うが――。 老人を助けたことで、運命が動き出す。彼女の隠れた才能はどのように開花し、サクセスしていくのか? ハンサムでクールなエリート御曹司、長瀬室長との気になる恋の行方は――?
  • 労働審判・個別労働あっせん ケース別実践書式40
    -
    1巻1,320円 (税込)
    労働審判の全体像やメリット・デメリット、労働者側が書く労働審判手続申立書の書き方がわかる。また、使用者側が書く答弁書のサンプル例、個別労働紛争解決制度のしくみと申立書類、雇用均等室の紛争解決援助制度のしくみと申立書類も掲載。 第1章 労働審判の全体像 第2章 労働審判以外の相談機関の利用法 第3章 退職強要・退職勧奨・解雇・雇止めのトラブルと解決法 第4章 労働条件をめぐるトラブルと解決法 第5章 配転・出向をめぐるトラブルと解決法 第6章 セクハラ・パワハラ・労災をめぐるトラブルと解決法
  • 労働法実務解説1 労働契約・有期労働契約
    -
    1~12巻2,420円 (税込)
    非正規労働者が急増するなか、公正な労働条件をどう維持するか。 契約の基本原則から、就業規則・労働協約との関係、そして内容の変更まで。 経験豊かな第一線の弁護士が最新の法律と裁判例を解説する実務家必備の一冊!
  • 労働法のキモはすべて『桃太郎』が教えてくれる。
    4.0
    誰もが知っている童話「桃太郎」を題材に、部下を一人でも持ったら知っておかなければならない労働法の知識を、圧倒的にわかりやすく解説! 「何がパワハラにあたるのか」「残業ってどこまでさせられるの?」などの基本が、ストーリーを読み進めるだけで身につく本。
  • 労務管理者必携! パワハラとメンタルヘルス対策の法律知識
    4.0
    「改正労働施策総合推進法」(パワハラ防止法)が2020年6月から施行。 パワハラの内容が悪質な場合は企業名の公表も検討されている。社会問題として大きく取り上げられているにもかかわらず、自社の足下ではなかなか気づけないパワハラ・メンタルヘルス問題。労務管理者として整備すべき社内ルールに法律の裏づけを得るための必携書!
  • 労務管理者必読 テレワーク時代の「心のケア」マネジメント テレワーカーが抱える重大リスクとその対策
    4.0
    新型コロナウィルス感染予防対策として、テレワークを導入する企業が倍増した。 政府はかねてから、ライフワークバランス、多様な働き方の推進としてテレワーク導入を推進してきた。 しかし、今回のテレワーク導入の動機は、コロナ感染予防という急場しのぎであり、十分な準備の上に導入されたものではない。 そのため、「テレハラ」「テレワークうつ」などに苦しむテレワーカーを生んでしまった。 自宅で一人で働くテレワーカーたち。会社は彼らにどのような手を差し伸べればよいのか。 多くの企業にパワハラ防止や睡眠指導の実績を持つ著者が、会社の成果を維持、向上させるために、 いま会社が行うべきテレワーカーたちの心身の健康を保つ施策を具体的に提案する、経営者、人事管理担当者の必読書。
  • 労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社員が働きやすい職場をつくり、会社を効率的に運営する労務管理のツボとコツを解説した入門書です。インターネットによる情報化が進み、かつてのように一般社員が他社の経営や労務管理のルールを知らないまま、無条件に自社のやり方を受け入れる時代は終わりました。昔ならば問題にならなかったささいな労務問題も、最近ではサービス残業、不当解雇、セクハラ・パワハラなど大問題化しています。本書は、人事総務部の基本業務はもちろん、知っておきたい判例や法律、問題社員を採用試験段階でシャットアウトするためのコツ、労働時間の管理、賃金トラブル、問題社員への対応、就業規則の作成まで、最新の労務管理のノウハウをわかりやすく解説しています。
  • わかる労働力概説
    -
    1巻660円 (税込)
    古代ギリシャの労働感・洋の東西の「労働時間」の今昔・江戸時代の労働者について・江戸時代大奥女性の給与と年金・現代の労働力の概念も掲載。 ◇Q&A フレックスタイム制と休憩時間・有期労働契約、雇止め・裁量労働制・出向と年次有給休暇・派遣労働者の労災事故・職場のいじめ・嫌がらせ(パワハラ)傷病補償給付と休業補償給付・休業給付と休業補償給付・休日の振替・在宅勤務制度での深夜割増賃金・時間給、パートの年次有給休暇の賃金・有期雇用の無期転換・日雇労働者の派遣・変形労働時間制・年休の時間単位付与と計画的付与・労働時間・事業場外労働みなし制・通勤災害・平均賃金と実物給与・専門業務型と企画業務型裁量労働制・年俸制・児童、年少者、未成年者の保護・休業手当と休業補償など・・・・・・
  • 忘れたい記憶、消します
    -
    《第5回富士見ノベル大賞受賞作!》  記憶を抜く手を持つ少女と忘れたい記憶を抱える人々の、泣ける感動ストーリー! ■あらすじ  大学四年生の才宮かえでの手には「触れた人の記憶を抜く力」がある。けれど、力を制御できないかえでは、人と関わることを避け、バイトも就活も失敗ばかりだった。  ある時、かえでは駅のホームで一人のOLと出会う。パワハラで心身を疲弊させていた彼女のため、自分の能力で記憶を抜いたかえで。しかし、その様子をかつての年上の幼馴染、神代蒼に見られていた。  六年ぶりに再会した蒼にはかえでの記憶がない。それはかえでが抜いてしまったから。けれど彼女の能力と現状を知った蒼は、人の記憶を抜く仕事を提案して……? ■登場人物 〇才宮かえで(さいみやかえで)  大学四年生。就活中。「触れると人の記憶を抜く」能力を持つ。人付き合いが苦手。 〇神代蒼(かみしろそう)  二十六歳、社会人。かえでの幼馴染だが、かえでに関する記憶を失っている。
  • 悪いのは私じゃない症候群
    3.3
    メディアでは、何か事件が起きるたび、誰が悪かったのかと犯人探しが始まる。メディアだけではなく、社会のあちこちで「悪いのは××だ!」という声が以前にも増して聞こえてくる世の中になった。そして、誰もがその後こう付け加える----「悪いのは私じゃない」。 でも、だれもが「悪いのは私じゃない」と主張して、他を罰してばかりいたら、社会はばらばらになり崩壊してしまう。いったい、私たちはどうしたらいいのだろうか? 本書は、新型うつ病、モンスターペイシェント、アダチル、パワハラ、スピリチュアル・ブーム等々、医学・心理・社会・政治の多角的側面から、悪の原因特定に見られる、「悪いのは私じゃない」という他罰的傾向の淵源に迫る。 《目次》 プロローグ----他罰の時代がやって来た! 第1章 学校が悪い!  学生のあいだで剽窃が横行  「学校が悪い、教員が悪い」  萎縮する教師、保身に走る学校 第2章 医者が悪い!  「医者が悪い」というモンスターペイシェント  "くずれる"医師と患者の関係  増える母娘共闘のプチモンスター 第3章 職場が悪い!  労災認定されるうつ病が増加  ギスギスした職場  会社のトップに直接メールする社員  新型うつは他罰の巣窟 第4章 家族の中の他罰主義  「子どもが悪い」と逆ギレする親  子どもは本来、自責感が強い  「親が悪い」と言う"子ども"----アダルト・チルドレン 第5章 「前世が悪い」?のスピリチュアル・ブーム  「原因が"私"じゃないなら、薬は要りません」  「前世が悪い」  スピリチュアル的原因論の"功罪" 第6章 科学の世界も「他罰のススメ」  かつて、自分を責めがちだったうつ病患者  「食べ物が悪い」  「脳の傷が悪い」  「遺伝子が悪い」 第7章 「悪いのは私だ」の歴史  日本人は「自責な人」?  「悪いのは日本ではない」  負けないためには勝つ、もし勝てないならそれを誰かのせいにする 第8章 ネットという他罰メディア  スマイリーキクチ氏のブログ炎上事件  ゆがんだ平等主義といびつな正義感  他人にだけ道徳的な人たち 第9章 他罰は自己責任論の裏返し  イラク日本人人質事件  「自己責任」と「自業自得」  "自己責任"を回避するための"先制攻撃合戦"  悪いのは私じゃない症候群の元凶は、成果主義と新自由主義的競争 エピローグ----悪いのは私じゃない症候群への処方箋  「ピンチはチャンス」の自己責任論より「ピンチはピンチ」の分かち合い精神を  「悪いのは私じゃない」----そう言わない勇気
  • 悪者図鑑
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いじめ、貧困、パワハラ、虐待、DV… 「僕は絶対に変える。このクソな世界を。」 虐待と貧困から生き残った社会起業家が魂を込めて書きあげた、 現代社会の根本問題=「悪者」の分析と、被害者をなくすための解決策のノート。 「この世界ではなぜ、全員が幸せになれないのか」と思う、すべての人に。
  • 運命の相手は上司だった【タテヨミ】1話
    6/7入荷
    -
    0~71円 (税込)
    30歳手前でパワハラ職場を辞め恋人にも浮気された沙知は、すべてを失って残った有給休暇を南国への一人旅にあてることに。そこで英語の苦手な沙知を、宮野という男性が助けてくれる。二人は旅行中にワンナイト・ラブを経験。帰国後、向かった転職先で、宮野に再会してしまい…

    試し読み

    フォロー
  • 大連合
    6/7入荷
    -
    新潟成南高校野球部員を乗せたバスが高速道路で横転。エース里田は軽傷で済んだが、部員の半数が重傷を負った。 一方、強豪・鳥屋野高校野球部では監督のパワハラが発覚。部員が激減し廃部の危機に。 キャプテンの尾沢は、中学でバッテリーを組んでいた里田に、両校で「連合チーム」を結成し、夏の県予選を勝ち抜いて甲子園を目指そうと持ちかける…… 窮地に立つ2校の野球部が、ひとつになって夢の舞台を目指す姿を描いた胸熱の野球小説、待望の文庫化!

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本