シンプルな作品一覧

非表示の作品があります

  • 最短最速で目標を達成するOKRマネジメント入門
    3.5
    チーム、組織へのOKR導入は、この1冊とともに! OKRとは、「Objective and Key Result」。 「ワクワクする目的」(=O)を1つ決め、 その達成度を測る「数値目標」(=KR)を3~5つあげて、 組織、チームの目標達成を目指すフレームワークです。 GoogleやFacebookも採用しているとあって、近年注目を集めているこのOKR。 仕組みはいたってシンプルなのに、メンバーのやる気が高まり、生産性もアップします。 本書では、「OKRって何?」という初心者にも、 OKRを実践してみたい方にも役立つように、 OKRの基本から具体的な導入方法、便利なツールまで、 ていねいにわかりやすく書きました。
  • 斎藤一人 人間力 一人さんと二人で語った480分
    4.0
    1巻1,386円 (税込)
    日本一の大富豪であり成功者として知られる斉藤一人が、歌舞伎町のカリスマホストである信長に、成功哲学の極意や生き方の美学を語り尽くした8時間のドキュメント。偶然が導いた二人の出会いのエピソードからトークはスタートすると、一人さんが信長に教えてくれたのは、成功を導く鍵になる「25のキーワード」。 成功と大成功の違いとは? 一人さんに男性ファンが多い理由とは? お金持ちになるために一番大切なことは? 魅力的な人ってどんな人? 組織における理想的な人間関係とは? どうして一人さんは怒らないの? 一人さんは強い女性が好き、お金持ちになる方法は? 成功と大成功の違いとは?自信のつけ方、リーダーシップについて、失った情熱を取り戻し方、若者たちは、どんな生き方を目指すべき?…etc。 人生の大先輩である一人さんのシンプルな言葉に、カリスマホスト、信長は何を感じ想うのか、彼のモノローグで綴りながら、とっておきの濃密できらめく480分間が進行していきます。 それにしても、8時間という白熱した時間の中で、若者の代表として質問するカリスマホスト、信長からの問いに、戻ってくるのは一人さんの鮮やかな直球の回答ばかり。これまでの人生において失敗したことも、後悔していることも、損をしたことも「ないね!」と即座に答えられるのはなぜ? そこには、どんな秘密があるの? そして、対談の終わりに、カリスマホストが発見したのは、目の前にいる日本一の大富豪は、ただ“商売の天才”だけではなかったということ。 お金や仕事、人間関係も、答えはこんなに簡単だった!ということがわかれば、豊かな人生が待っている。そんな希望に満ちた生きるヒントが見つかる二人のトーク集です。
  • Cypherクエリー言語の事例で学ぶグラフデータベースNeo4j
    -
    Neo4jはグラフ理論を設計思想として採用したオープンソースのデータベース。ソーシャルグラフや金融トランザクションといった多次元的なデータを可視化したり高速に検索したりするグラフデータベース分野の中で最も人気があり、ビッグデータ時代を迎え、日本での普及が期待されています。本書はそのNeo4jのクエリー言語であるCypherの構文を短期間にマスターするための実践的解説書です。販売履歴データベースの作成を例に、シンプルな構文から複雑な構文までをステップアップしながら学ぶことができます。

    試し読み

    フォロー
  • 財布は軽く、暮らしはシンプル。74歳、心はいつもエレガンス
    値引きあり
    -
    ESSEonlineの連載や女性メディアでも注目!「ケチカロジー」の生みの親、美術エッセイスト小笠原洋子さんの暮らしのエッセー。 「お金は困らないくらいあれば十分」と語る著者のエレガンスで豊かな暮らしのアイデアが満載です。
  • 令和川柳選書 斎柳二百五拾撰
    -
    1巻880円 (税込)
    令和初の日本を代表する第一線作家、200名超による川柳叢書。これからの川柳界を背負っていく若手実力作家から、常に手本としてあるべき川柳家の姿を示す重鎮まで錚々たる顔ぶれが並ぶ。本シリーズをひもとくことで、現代川柳のトレンドを知ることが出来る。 森羅万象がテーマとなり、「人間を詠む」短詩型文芸と呼ばれる川柳は、作者の人間像を浮き彫りにする。3章を基本とするシンプルな構成だからこそ、より作家ごとの個性が際立つ。 発祥から260余年、気の遠くなるほど長い年月をかけて熟成された川柳。その歴史の継承の瞬間を、あなたも一読者として目撃、そして体験することが出来る。 47都道府県のうち兵庫を代表する川柳作家・西田斎柳のベスト作品集! 黒潮が海女の磯笛抱きとめる 竹割ったような男も節があり 居て欲しいのに友はもう去る支度 失恋にバンドネオンの音が刺さる 釜飯を食いに信越線に乗る
  • 魚食え!コノヤロー!!!
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK・Eテレ「ギョギョッとサカナ★スター」、 NHK総合「超ギョギョッとサカナ★スター」等出演 水産庁お魚かたりべ、枕崎かつお節大使、 浦安 鮮魚泉銀三代目 ✕フィッシュロック・バンド「漁港」包丁Vocal、 森田釣竿さん初著書! [Special対談]さかなクン×森田釣竿 「海より深い魚愛!?さかなクンと魚屋のお魚談義」 [グラビア]いらっしゃい!泉銀へ Fish Rock 第一章 魚さばけ!コノヤロー!!!  自分でさばこう! 丸魚/いきなりデカい魚に挑戦する 鰹、食べ尽くし! 鰹武士流! 鰹さばき!! 食べ方いろいろ(塩鰹・フライ・なめろう・塩焼き・煮付け・しぐれ煮・出汁・酒盗) 番外編・尾ビレの爪楊枝 お客さんからよく訊かれる 魚さばきのアレコレ サメをさばく!! フィッシュロック・バンド「漁港」 DISCOGRAPHY 第二章 魚食え!コノヤロー!!!  【魚食】 一魚集中食べのススメ 家庭の刺身はもっと自由でいい! 刺身のタレ バリエーション さばくことと食べること 魚さばきで大切にしていること 魚さばきと手のケガ 子ども時代のシンプルな魚食 フィッシュ界のメジャーとインディーズ 魚が連れてくる豊かな時間 【魚屋】 日本の食文化を魚に戻し鯛! 削れ! 鰹節 地元の海苔漁師 魚屋が水族館になった日 鮮魚の命 魚の生まれ故郷と手板 魚屋のSNSと井戸端会議 子どもからお年寄りまで集う場 忘れがたい常連さんの思い出 マグロの頭と「もったいない」 フィッシュロック マグロの食べ残しゼロ! 泉銀と私 【ミニコラム】 魚屋に来るワタ屋さん   泉銀のシャッター  信用・信頼・新鮮 ほか 【寄稿】魚売る日々ー上田勝彦 ウエカツ水産代表取締役・東京海洋大学客員教授 上田勝彦さんご推薦! 個人経営の小さな魚屋が、三年間で一万件も減りつつあるという世相の中で、 その生き残り方、在りようはさまざまだ。(中略) 「魚食え!コノヤロー!!!」と雄たけぶ渾身の叫びの奥に、あなたは、単に魚だけでなく、 島国ニッポンの原点たる魚と食卓をつなぎとめようとする彼のたゆまぬ使命感と、 その先にある、切ないほどに人を愛し寄り添う温かいまなざしを見るだろうーー 魚売りはいつだってライブ。フィッシュロックそのものなのだ。
  • サクセスフル・エイジング 老いない人生の作り方
    -
    脳科学と性格分析の知見で 健康寿命を20年延ばす! NYタイムズ、USAトゥデイ、ワシントン・ポストでベストセラー 世界14カ国で刊行 神経科学者・認知心理学者の著者が、4000以上の科学論文・記事と、豊富な事例、経験談をもとに、老化の原因や、認知症、うつのメカニズム、食事、睡眠、運動、人間関係などの効果を明らかにし、「老いない人生」の作り方を指南する。 老齢期は、人生の終焉ではなく、第3の成長期である、という事実を豊富な科学的エビデンスをもとに解き明かす。 <<人生100年時代を充実させる健康長寿のためのエイジングリテラシー>> ・人生最高の日々はいつ? ・性格が寿命を左右する――ビッグファイブの「誠実性」が高い人は全死因で死亡率が低い ・社交と社会貢献は、脳機能を維持し、ストレスを減らし、認知機能低下を防ぐ ・何歳でも、運動が脳の新たなシナプス結合を生む――凸凹道を歩くと◯◯が刺激される ・高齢者の記憶力が衰える、のウソ――記憶力を50%上げるシンプルな方法とは? ・質のよい睡眠は薬より効果的――寝る前にスマホを見るな! 朝起きたら日光を浴びる! ・加工食品は寿命と相関があるテロメア(染色体の末端)を短くする ・絶対に引退してはいけない! ・人生最良の戦略は、不平不満を手放すこと ダニエル・ピンク氏(『ハイ・コンセプト』『モチベーション3.0』著者)推薦!あなたの残りの人生に欠かすことのできない一冊。 スタンリー・プルシナー医学博士(ノーベル生理学・医学賞受賞)推薦! 本書は、老年期は発達期であり、特別な社会貢献が可能だと、豊富なエビデンスをもとに明らかにしてくれた。 【著者プロフィール】 ダニエル・J・レビティン(DANIEL J. LEVITIN) 神経科学者・認知心理学者。カナダ・マギル大学の心理学・神経科学名誉教授。ミネルヴァ大学の芸術・人文科学創設学部長。著書にベストセラー『音楽好きな脳』(This Is Your Brain on Music)「The World in Six Songs」「The Organized Mind」「A Field Guide to Lies」などがある。ミュージシャン、エンジニア、プロデューサーとしても活躍し、スティービー・ワンダー、スティーリー・ダン、ジョニ・ミッチェルなどに貢献。
  • サクッと起業してサクッと売却する 就職でもなく自営業でもない新しい働き方
    3.4
    本書のテーマは「会社を売却することを前提に起業をする」という斬新な働き方の提案だ。 ただでさえハードルの高い「起業」をして、さらにそれを「売却」するとはどういうことなのか? 本書は、この一番確実でシンプルなお金儲けである「会社を作って売却する方法」について書かれたはじめての本である。 本書を読めば、サクッと起業してサクッと売却することで、自由とお金を手にする人が増えるだろう。
  • 刺し子の手しごと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統柄を中心とした刺し子の作品集。ふきんをメインに、小さな袋物なども。藍や生成りのシンプルな色と意匠のなかに、手しごとのあたたかみが感じられます。麻の葉や分銅つなぎ、人気の一目刺しなど、刺すことに没頭して時間を忘れそう。ひと針ひと針、刺し子本来の美しさを堪能してください。 これぞ刺し子。刺し子らしい作品をお探しの方へおすすめの一冊。 近年、刺し子の本がたくさん刊行されるようになりました。さわやかなビタミンカラーの、ちょっとポップな柄なども人気だとか。一方で花ふきんなど伝統的な一目刺しの精緻な作品も注目され、市場も広がっています。 刺し子からイメージするのはどんなことですか? 麻の葉や分銅つなぎ、藍や生成り。素朴で力強く、美しい意匠。刺し子は、ものを大切にする暮らしや、自然と共生する知恵から生まれたもの。そこには日本の伝統が息づいています。 ※ご注意 本書に掲載している図案・型紙は、電子書籍の仕様としてコピー・複製して利用することはできません。また、これらの図案・型紙は、原本の紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。あらかじめご了承ください。
  • 察知力
    3.7
    自分より身体能力の高い選手と戦うには、相手よりも先に動き出すこと。そのときに必須なのが、瞬時に状況判断をして正解を導く力だ。それを、中村俊輔は「察知力」と呼ぶ。サッカーでは一瞬の判断が勝敗を決する。彼は、毎日の反復練習と情報収集、こまめな目標設定と自己反省を、特にノートに「書き付ける」ことで、自分を客観視し、この力を磨いてきた。世界から注目される名選手(テクニシャン)の心身鍛練術は“シンプルなことの継続”だった。
  • サバ缶だけじゃない!!魚の缶詰レシピ いきいき脳とサラサラ血液をつくる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オメガ3系脂肪酸を豊富に含み、心臓や脳の機能を健康に保ってくれるDHAやEPAがたっぷりとれる魚の缶詰を使ったレシピ集。大人気のサバ缶だけでなく、ツナ缶、イワシ缶、サケ缶、サンマ缶など、さまざまな魚缶に対応しており、気分やお好みに合わせてピッタリのレシピが選べます。また、レシピは全て「簡単」「手軽」「分かりやすい」をテーマに厳選しており、どこでも手に入る食材とシンプルな工程で、メインのおかずから前菜、おつまみ、丼ものやパスタまで多彩なメニューが作れます。
  • 寂しい生活
    4.3
    アフロの自由人・稲垣えみ子が語りかけるように描く、『魂の退社』に続く第2弾! 会社を辞め、大切なものと別れ、一人ぼっち・・・・。 それがどーした! 『魂の退社』は「退社」をメインにした内容だったが、今回の『寂しい生活』は「退社」以降、あらゆるしがらみと別れを告げた著者の日々の生活、日々の思いを歳時記的につづったもの。 アフロのイナガキさんの『魂の退社』その後の物語。 電気代は月150円、洋服は10着、質素な食事、最大の娯楽は2日に1度の銭湯・・・・。 そんな著者がいかにして家電製品たちと縁を切ってきたか。寒い冬、熱い夏をどうやって過ごしているか。 自然や季節を体感する暮らし、ものを捨てた後のスペースにこれまで気づかなかったいろいろなものが入り込んできて感じる豊かな気持ち、そういった著者にしか実感できない自由と充実感をシンプルな言葉でつづった稲垣哲学。 孤独を感じている人、チャレンジしたいけれど一歩踏み出せずにいる人、他人の評価に振り回されている人、何かわからないけれどもやもやと不安を抱えている人・・・・ そういう今を生きるすべての人の背中をやさしく押してくれる、すがすがしい1冊。
  • サプライのワインぐびぐびレシピ帖 料理はもっと自由でいい
    -
    東京・幡ヶ谷にある、予約の取れないワイン酒場「サプライ」の初のレシピ集。 「きゅうりのガピ炒め」や「いかのンドゥイヤ塩辛」「柿とピータンの白あえ」など、組み合わせの妙が光る、おつまみメニューが多数。 その一方で、時間をかけてことこと煮込んだ滋味深いスープや煮込み、シンプルなパスタもある。それが予約が取れない幡ヶ谷の名店「サプライ」の料理の魅力です。 イタリア料理をベースに、エスニックや和のテイストを盛り込んだ、唯一無二の料理が食べられます。 本書では、小皿つまみ、メイン料理、スープ、パスタと、お店で実際に出しているレシピを、包み隠さずに101レシピも紹介。 またお店の味を作っている「サプライの味の素」のレシピも教えます。 また、サルシッチャ、鴨のモルタデッラハム、手打ちパスタなど、一度は自家製で作ってみたいメニューも多数掲載! 家での料理がマンネリな方、ものすごい美味に出会いたい食通の方、お店のレシピに迷っているプロの料理人の方、すべてに満足していただける一冊です。 おすすめワインや、ワインの組み合わせ方のヒントも掲載しています。
  • 鮫とグルグル 山北東のコピックイラストレーション
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    山北東のフルカラーイラスト作品集です。 画用紙にコピックというシンプルな手法で製作したアナログイラストがデジタル媒体でも楽しめるようになりました…! 過去にWEB掲載していた作品の総集編なので、イラストをまとめて手元に置いておきたい方、いつでも気軽に見返したい!という方向けの作品になっています。
  • サラリーマン投資家が10倍株で2.5億円
    4.3
    ◎10倍株(テンバガー)連発! 一度買ったらほとんど売らない! 超シンプルなほったらかし投資術 ◎10倍株を見つけるステップは、次の4つだけ! ①「業種」を絞り ②「業績」を見極め ③「分散」を心がけ ④「長期」にわたって握り(保有し)続ける ◎「増収増益」かチェック まずは2倍になりそうな銘柄を集めよ! 会社員としてふつうに働きながら、株式投資で資産約2億5000万円を築いている著者。 買ったときの株価から10倍以上に値上がりする「テンバガー」は、投資家にとって1つの憧れ。 著者は、これまでなんと66銘柄でテンバガーを達成するという驚異的な記録を誇る。 会社員として働きながら、テンバガーを連発する投資家半生と、 一度買ったらほとんど売らない「愛鷹式超分散投資術」を徹底解説! この投資手法は、会社員などの兼業投資家でも再現性が高い。 ◎1銘柄の投資額は 自分の給料で挽回できる金額まで! ◎確率の低い業種(テーマ)は外して 10倍株になりそうもない銘柄は買わない! ◎利確しません 勝つ(10倍)までは! 800銘柄の超分散投資で 10倍株連発! "テンバガーハンター"の極意
  • 三栄ムック いつでもピラティス
    -
    世界一シンプルなピラディスメソッド カラダを今すぐ変える究極のメソッド 専用マシンが必要? 難しい? 「いつでもピラティス」はシンプル 猫は教えなくても理想の動きを知っている 目次 日常編 空き時間と意識でカラダは変えられる 首を伸ばせば、お腹は引き締まります 肩甲骨が自由に動けば肩こりとはお別れできます 腰からお尻のラインはろっ骨で決まります 骨盤ニュートラルで日常すべてがエクササイズに 座ってばかりで縮こまった脚のつけ根を伸ばす 美脚の決め手はお尻(その1) 美脚の決め手はお尻(その2) お腹から脚が生えているイメージで歩くとそれだけでエクササイズに 正しくヒールで歩けば美脚効果が高まる 階段をエクササイズに変えるヒザの位置 腕は指先からきれいに動かせば長く見えます 狙った場所を気持ちよく伸ばして“自己整体” デスクワークも鼻からの呼吸でくびれのエクササイズに 自宅での動作もひと工夫で姿勢改善 自宅編 セミ・スパイン・ポジション きれいな胸元をつくる ブリッヂ・ウィズ・アーティキュレーション ウエストまわりをすっきり チェスト・リフト きれいな腹筋をつくる ダブル・レッグ・ストレッチ 腕、体幹、脚を連動させる ワン・レッグ・ストレッチ コアを使って脚を動かす クリス・クロス 完璧なくびれをつくる ハンドレッド 腹筋を使う有酸素運動 ロール・アップ きれいな腹筋をつくる ローリング 背中のストレッチ シングル・ストレート・レッグ・ストレッチ バランス改善 オープン・レッグ・ロッカー バランス力を養い、背骨をしなやかに キャット・ストレッチ 背骨のストレッチ シール 背骨全体をストレッチ クラム 美尻をつくる デベロッペ 美脚をつくる ロンド・デ・ジャンブ 可動域を広げて美脚に スパイン・ストレッチ・フォワード 背中と腰をしなやかに スパイン・ツイスト 美しいウエストラインをつくる ワン・レッグ・サークル 可動域を広げて美脚に レッグ・プル・フロント 肩、体幹、股関節の連携 サイド・キック 外股、内股を矯正する バック・エクステンション 背中のラインを美しく/バック・サポート きれいな胸元とヒップラインをつくる ティーザー 全身の連携 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 三栄ムック Diggin’MAGAZINE Vol.3
    -
    「ASCENT」とは「登る」という意味。スノーボードは滑り「降り」るもの。自らが望む斜面や地形を滑り降りるために自分の足で登る。至ってシンプルな行為ですが、それは未知の斜面を開拓することでもあり、前人未踏の大冒険でもあり、静粛を求めた自然との対話でもあります。もちろん、ちょっとその辺での気楽な遊びであったりもします。 ASCENT ISSUEでは、様々な「登って滑る」ストーリーを通してスノーボーディングの最もピュアな部分へ迫ります。 Diggin’MAGAZINE Vol.3

    試し読み

    フォロー
  • 三角形の七不思議 単純だけど、奥が深い
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナポレオンやデカルトまで虜にした魅惑の図形。もっとも単純な多角形でありながら、紀元前の昔から数学者や歴史上の偉人たちを魅了しつづけた三角形。ピタゴラスの定理だけじゃない、シンプルな形に隠された美しくも不思議な性質の数々を紹介します。(ブルーバックス・2013年7月刊)
  • 3原則 働き方を自分らしくデザインする
    3.7
    マッキンゼーで25年間、 膨大なプロジェクトを同時に進めてきた 史上最高のトップコンサルタントがたどり着いた、 「ゆとり」も「成功」も 手に入れる、「働き方」世界一シンプルな本質。 効率化、時間短縮だけでは 生産性は上がらない。 ではどうする? 個々人にとって、最も大切な1%を見極め、 しごとを3類型化し、自分の塩梅でブレンドさせて、自分にとって一番いい働き方を設計しよう。 マッキンゼーで25年間、 膨大なプロジェクトを同時に進めてきた トップコンサルタントがたどり着いた、 「ゆとり」も「成功」も 手に入れる、ひとりひとりのための働き方改革。
  • 3皿でコース
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 本書の「コース」は3皿で完。3つだけ作れば味も量もほどよくバランスがとれて、心が満たされ、季節を感じることができます。 本書の「コース」は、3皿だけで構成されます。 3つ作れば味も量もバランスがとれて、心が満たされ、季節を感じることができる内容になっています。 「家でコース料理を作るなんて自信がない!」というかたも、「3品ならやってみよう」と思ってもらえるはず。 どの3品も、シンプルなお皿にのせるだけで華やかになる、料理自体に魅力があふれています。 少し特別な日に作りたい季節感のある料理の数々は、これまでのおなじみの料理を超えた目新しくて 新鮮な世界を見せてくれるもの。 それは、見た目に眼福、口に入れると口福が広がる感動のおいしさ。 予約の取れない渡辺麻紀主宰のお料理教室でも人気のレシピを、特別に収録しました。 3品にプラスアルファをしたい人におすすめの、アミューズ、小菓子、チーズプレートなども紹介。 おうち時間に料理をもっと追求したい、家でレストランの気分を日常的に味わいたいというかたに、待望の一冊。 渡辺 麻紀(ワタナベマキ):大学在学中より、フランス料理研究家のアシスタントを務める。その後、ル・コルドン・ブルー代官山校に5年間勤務。フランス、イタリアへの料理留学後、 テレビの料理番組などのフードコーディネーターを経て、 現在は料理家として、 雑誌や企業へのメニュー提案などを手がける。特に、 スパイスやハーブを使った料理・菓子が得意。著書に、「キッシュ」「シャルキュトリー」(池田書店)、「こちそうマリネ」(河出書房新社)、「ずっと使える定番レシピ」(主婦と生活社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 35歳からの女道
    -
    1巻385円 (税込)
    30代は、女性が一番悩み、試行錯誤して、成長する時期なのではないだろうか。私も30代は、「ここまでやるか!」ってくらいいろいろ試した。そして今、思う。幸せになるのは、案外シンプルなことなんではないだろうかと。(本文より)  30代の過ごし方ひとつで、この後がもっと楽に、自分らしく生きられるとしたら…。35歳で結婚、子宮筋腫、流産、不妊を乗り越え、39歳で無事子供を出産。山あり谷ありの30代を過ごした著者が贈る、30代をもっと楽しく、もっと幸せに過ごすコツ。 ●横森理香(よこもり・りか) 作家、エッセイスト。現代女性をリアルに描いた小説と、女性を応援するエッセイに定評があり、『40代大人女子のための“お年頃”読本』がベストセラーとなる。代表作『ぼぎちん バブル純愛物語』はアメリカ、イギリス、ドイツ、アラブで翻訳出版されている。東京渋谷でコミュニティサロン「シークレットロータス」を持ち、「ベリーダンス健康法」の講師としても活躍。
  • 33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由
    3.9
    1巻1,540円 (税込)
    ごくごく平凡なサラリーマンの「僕」が、生死をさまよう大怪我を機に開眼! 投資センスがゼロでもできる、驚くほどシンプルなお金の増やし方をやさしく解説。家計にのしかかる住宅ローン、教育費、介護費。さらに老後資金「2000万」問題……。生きていく上で誰もが避けて通れないお金の悩みは、こうして解決します!
  • 30代夫婦が建てた ナチュラルな家
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無垢材や漆喰、天然石など自然素材を使ったナチュラルテイストな家を紹介する ハウジングシリーズの第11弾! こだわりのアウトドアギアを車にのせて家族とキャンプに出かけたり お気に入りのアートを求めてギャラリーめぐりしたり 焼き菓子のレシピを研究してその成果をSNSで発信したり。 好きなことを自分らしく楽しむ人たちにフォーカスし 暮らしぶりやこだわりのマイホームをご紹介。 間取り図や建物価格、延べ床面積など詳細な建物データ付き。 タイルや照明、建具などの購入先情報も公開しています。 prologue|夫婦のこだわりが詰まったオフを楽しめる家 case 01|キャンプ好き家族の外を身近に感じられる家 case 02|大好きな子ども服が似合う明るくて可愛い家 case 03|植物が映えるナチュラルカントリーの家 case 04|北欧好き夫婦の心地いい時間をすごせる家 case 05|アートが似合うやさしい光が届くシンプルな家 case 06|焼き菓子作りをゆったり楽しめる家 case 07|作家ものの雑貨が映える木に囲まれた家 case 08|アウトドア好き一家が建てた間仕切りが少ない開放的な家 case 09|愛犬とのびのびすごせる広い庭がある家 case 10|自分磨きを楽しめるメリハリの効いた家 case 11|子どもたちがのびのびすごせるリビングがすっきりした家 case 12|カフェ気分を味わえる木を生かした家 case 13|ハンドドリップが似合うヴィンテージの趣がある家 case 14|マイペースでソーイングができる家 case 15|アートのコレクションをカッコよく飾れる家 column 1|照明、ドア、金具。家をおしゃれにしてくれるドレスアップアイテム column 2|初めての不安を解消! 最初に押さえておきたい家づくりの基本
  • 30年間勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
    2.5
    人気のプロディーラーがFXで勝つために必要なファンダメンタルズとテクニカル分析を解説。「どこで入り、どこで出るか」を見極める超シンプルな勝利の方程式がここに!

    試し読み

    フォロー
  • 30年分の経済ニュースが1時間で学べる
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1989年の冷戦終結から、加速するグローバル化の難点、 ドイツ一人勝ちのEU、米中覇権争い、第四次産業革命、 「令和」時代の日本の課題まで縦横無尽! 新興国と覇権国の衝突も、新旧企業の激突・再編も、 家計に密接した問題点も、 経済のいちばん面白いストーリーとしくみをぎゅっと凝縮! 最低限知っておきたい 「世の中のしくみと経済の考え方」と 「経済数字と経済学用語」が やさしい解説+シンプルな図解でわかる! 世界と日本の経済を、ぐっと身近に感じる88の視点が手に入る!! テレビ・ラジオで1000回以上経済ニュースを 生放送で解説してきた著者だから書けた 世の中がわかる、ニュースの基礎の基礎!!!
  • 30秒でわかる!攻めと守りの判断法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たったこれだけの方法でもう方針に迷うことはない。 攻めるか守るか、逃げるか捨てるか、打ち込みか囲わせるか─。中盤に入ると、このような選択をしなければならない局面が何回も出てきます。その際にどういった方針で次の着手を決めるべきなのでしょうか? 周囲の状況から判断して…といえば簡単ですが、明確な基準を持っていないと、全く局面にマッチしない手を選択してしまうかもしれません。そこで、本書で紹介する判断法が役立つのです。 1 まず碁盤を半分に区切り、焦点の部分をはっきりさせる 2 お互いの石の強弱を判断して、強気に打つか、控えめに打つかを決める 3 強弱が判断できない場合は、石数を数えて改めて方針を決定する 極めてシンプルな方法ですが、棋理にも反しておらずどんな局面でも応用が利くのです。 本書でこの判断法の使い方をマスターしたら、すぐに実戦で試してみるのをお勧めします。次の一手の候補が自然とあぶり出されることを実感できるはずです。
  • 30秒でわかる! やさしい局面判断 石を数えるだけで次の一手が決まる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな簡単な法則、見たことない!碁を打っていると、どのように打てばいいか悩む局面が一局の中に何回かあるはずです。本書では、難しい局面でも簡単に「次の一手」を導き出せる「石を数えるだけで判断する法則」を解説します。具体的には、「自分の石が多いときには『強気で』打ち、少ないときには『控えめ』に打つ」、という極めてシンプルな方法です。難しい知識は必要なく、初心者の方でもすぐに使うことができます。「攻めるか、守るか」といった石の強弱はもちろん、「相手の模様をどこまで消すか」といった大局的な考え方まで、お互いの石を数えるだけで簡単に判断できるようになるのです。本書を読んで「石を数えるだけで判断する法則」を身につければ、もう次の一手に迷うことはなくなるでしょう。 ■CONTENTS 【序章】石を数えるだけの局面判断とは?/【第1章】局面判断の法則/【第2章】本書の法則を疑っているあなたへ/【第3章】強気で戦うかどうかの判断/【第4章】模様の消し方の判断/【第5章】守るか守らないかの判断 ■著者 溝上知親(ミゾカミトモチカ) 昭和52年生まれ。長崎県佐世保市出身。平成元年全国少年少女囲碁大会優勝。菊池康郎氏(緑星囲碁学園)に師事。平成5年入段、17年八段。10年大手合第1部優勝。平成13年第16期NEC俊英トーナメント優勝で初タイトル獲得。第26期棋聖戦リーグ入り。平成14年第32回新鋭トーナメント優勝。第28期名人リーグ入り。平成16年第29期新人王戦で優勝。平成19年第63期本因坊戦リーグ入り。平成21~24年、第35~38期名人戦リーグ入り。平成24年、25年、第37、38棋聖戦リーグ入り。平成13年棋道賞新人賞。平成20年通算500勝達成。日本棋院東京本院所属。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 30歳から求められる女性50のリスト 仕事もプライベートもいつも笑顔で、たくましく、しなやかでいられるステキ習慣
    5.0
    本当のあなたらしい、“大人の魅力”があふれ出します!「私はいったい、何者なんだろう?」30歳を前にそんな不安に襲われ、さまざまなことに挑戦してきました。認められようと必死になって、自分のアピールをしなくても、やわらかく存在感があり、周囲から求められる女性になるには……。この“50のリスト”はそんな女性になるために、続けることが苦手な私でも実践できた、簡単でシンプルな法則なのです。――吉原珠央パートナーから、会社から、仲間から“求められる女性”は、毎日をスッキリ過ごし、“いいこと、いい人”に囲まれて生きています!◎「これが今の私!」と認めてみる◎「すごいですね!」を連発しない◎“一万円札女子”にはならない◎ときには、たっぷりと自分をほめちぎる◎「慕われる先輩」として、「かわいがられる後輩」として

    試し読み

    フォロー
  • 30分で一流の仕事をマスターする方法
    -
    一流の仕事ができる人は特別な人、自分は一流になれない……。 と思っている人は意外と多い。 しかし、一流の仕事ほど、実はシンプルなもの。 そんな勘違いを、たった30分で覆し、誰でもカンタンに一流の仕事をマスターする方法を紹介。
  • 30分でできる! かわいいうで編み&ゆび編み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 編み棒がなくても素敵なストールやマフラーを簡単に編むことができます! 本書でご紹介するのは、うで編み、ゆび編み、つつ編みの3種類。どれもかんたんなのにゴージャス(に見える!?)な作品ばかりを紹介しています。シンプルなマフラーなら、なんと30分ほどで編めてしまいます。マフラー、ストール、スヌード、バッグ、ひざかけ、シュシュ、カチューシャ、ポーチetc. 幅広く作品をご紹介します。毛糸の選び方、組み合わせも楽しめます。太い毛糸がなくても大丈夫。細い毛糸を何本どりかにして編めば、また違った雰囲気を楽しむことができます。編み物初級編としても最適ですし、毛糸さえあれば気軽に作ることができますので、プレゼントとしても喜ばれること間違いありません。ぜひ、作ってみてください!
  • 3000万円大損したボクが月300万円稼げるようになった 世界一シンプルなFX
    3.5
    FXで月200万~500万円(平均300万円)をコンスタントに稼ぐ! そんな野田さんには、25歳で3000万円を大損した超ビターな経験があった――。 本書は、「神様、お願いッ!」と神にもすがる思いの25歳のしょうごくんに、 現在の野田さんがレクチャーをするパラレルワールド・ストーリー! みなさんも、しょうごくんと一緒に、シンプルながら、奥深いFXの教えを野田さんから受けてみませんか?
  • SUNDAY BAKE SHOP 日曜日のおかし屋です。
    3.8
    東京は初台にある大人気のお菓子屋さん「SUNDAY BAKE SHOP」のレシピ集。粉とバターに四季折々の果物をざっくりと混ぜ込んで、色よく焼かれたシンプルなお菓子たち。思わずにっこりしてしまう、本当においしい焼き菓子レシピをお届けします。
  • サンドイッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のサンドイッチは、卵、ハム、ツナといったシンプルな具材を食パンにはさむ というスタイルで、独自の進化を遂げてきました。 それが今や「sando(サンド)」と呼ばれて ヨーロッパやアメリカでも人気だというのだから、不思議なものです。 本書ではそうした「sando」的な、日本スタイルのシンプルなサンドイッチのレシピを ご紹介します。具だくさんで洒落たものはパン屋さんで買っていただくものとして、 自分で作っておいしいのは、やはりこうしたシンプルなサンドイッチでしょう。 朝食や昼食にするだけでなく、お弁当やおやつ、夜食にもぴったり。 覚えておいて損はないレシピばかりです。 だからこの本で使うパンはおなじみの食パンだけにしました。 おいしいに越したことはありませんが、お好みの食パンをご使用ください。 具材も「ごちそうサンド」以外はできるだけ手近なものを選んでいます。 気軽に作って、気軽に食べるのがいちばん。どうぞ長くご愛用ください。 【もくじ】 <定番サンド> 卵サンド/オムレツサンド/BLTサンド/ハムサンド/ツナサンド/サラダチキンサンド <野菜サンド> きゅうりサンド/キャロットラペサンド/ズッキーニとチーズのサンド/ キャベツの粒マスタードあえサンド/ブロッコリーサンド/塩もみかぶサンド/きのこサンド <おかずサンド> ドライカレーサンド/コンビーフとじゃがいものサンド/豚肉のしょうが焼きサンド/ タンドリーチキンサンド/えびマヨサンド/バインミー風サンド <揚げものサンド> かつサンド/メンチかつサンド/えびフライサンド/サーモンフライサンド/ チキン南蛮サンド/かき揚げサンド <和風サンド> きんぴらサンド/ゆずみそ風味の照り焼きチキンサンド/だし巻き卵サンド/ 刺し身サンド/冷や汁風サンド <ごちそうサンド> ステーキサンド/生ハム、カマンベール、メロンのサンド/ 鴨のソテーとマーマレードのサンド/ラムとミントのサンド/豚角煮サンド <ホットサンド> ホットドッグ風サンド/ハンバーガー風サンド/クロックムッシュ/クロックマダム/ 3種のチーズのホットサンド/アボカドとしらすのホットサンド <スイーツサンド> フルーツサンド/バナナサンド/りんごサンド/スイートポテト風サンド
  • 「さんびきのこぶた」 ~【デジタル復刻】語りつぐ名作絵本~
    値引きあり
    -
    【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!! イギリスの昔話「さんびきのこぶた」は、子どもたちにとても人気の高いお話です。登場人物はこぶたの三兄弟と悪者役のおおかみだけとシンプルなのに、ワクワクドキドキ、子どもの心を惹きつけ、何度見ても面白いという子が多いお話でもあります。 お兄さんぶたの怠け心に共感しつつ、でもやっぱり弟ぶたのようにちゃんとしないといけないんだと感じ、ずっと強そうなおおかみとの知恵比べで勝利するところでは、力の弱い子どもでも知恵さえあればと勇気をもらえます。 ユーモアたっぷりの明るいお話であることも人気の秘密でしょう。過去にはディズニー映画になったり、三匹の子豚の後日談という設定でNHKが「ブーフーウー」という人形劇を放送したこともあります(1960年代)。 ※この作品はカラー版です。
  • 365日 かわいい手帳・ノートのあしらいアイデアBOOK
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 季節に合わせた365ネタを掲載 かわいい手帳・ノートのデコアイデア集 手帳やノートをかわいく書きたい。自分らしく仕上げたい。 自分と向き合う手書きの時間をもっと楽しみたい! そんな方に向けた、おしゃれな手帳・ノートの書き方アイデア集です。 著者は、サクラクレパスのパッケージイラストをはじめ、 文房具周りのお仕事で活躍中のイラストレーター 岡本愛以さん(Instagram @keiithgram)。 季節に合わせた手帳やノートのあしらいを、 豊富な書き下ろし手帳&ノートを元に、たっぷり365個ご提案します。 シンプルな図形を組み合わせて描けるミニイラストやアイコン、 マーカーやペンで魅せる飾り文字にレタリング、 ちょっとしたポイントになる飾り罫線やリストなどなど 書き方の『あしらい・デコ』のネタが満載です。 また、季節やテーマにあった配色のコツや、 書く内容をうまくおさめるレイアウトのポイント、 シールや紙ものを上手にコラージュする方法など 真似したくなるアイデアがたくさん詰まっています。 登場する手帳やノートは… 【冬:12月~2月】手帳会議ノート/アドベントカレンダー風大掃除リスト/来年の占いセットアップ/バレンタインチョコパッケージコレクション/腸活ハビットトラッカー/しおりトラッカー 【春:3月~5月】育児日記マンスリー/育児ログ バーチカル/コスメポーチイラストログ/お店開拓MAP/春のデコ日記/お店屋さんログ/ハッピーリスト/お取り寄せ日記/おうちキャンプログ/Thank youカードコレクション/感謝ノート/通院記録 【夏:6月~8月】丸シール美容チャレンジ/時間見直し記録/父の日デコ/見直しWishリスト/七夕デコノート/贈答記録/旅行持ち物チェック表/花火カード/夏休み日記 【秋:9月~11月】防災リスト/付箋で洋服選び/読書記録/ぬりえ貯金/断捨離ノート/ハロウィンラッピング/カラー見本帳/筆記具記録デコ/フォトプロップス/おうちパーティーデコ/お祝い色紙カードデコ などなど…ノート・手帳の使い方のアイデアももりだくさんです! きっと自分にぴったりの使い方が見つかります。 また、コピーして使えるメモや付箋、日付シートといった巻末付録や WEBからダウンロードして使える特典素材データも充実。 新しい手帳とともにぜひお手元に! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 365日の気づきノート
    4.8
    ※電子書籍版では、本書内の写真を全てカラーで収録! 東京、鹿児島、ドイツを行き来し、各地で仕事をこなし、季節の行事も大切にしているタニアさん。 忙しい毎日のはずなのに、いつも穏やかで、タニアさんのまわりには清々しい空気が流れています。 そのシンプルな暮らしと、凛としたたたずまいは、どんなふうに生まれるのでしょうか? 本書では、タニアさんが日々の暮らしの中で見つけた気づきやアイデアを、 春夏秋冬、12か月を通して綴ります。 部屋をきれいに保つアイデアから、献立を考えるヒント、 旅の荷物のまとめ方まで、日々の暮らしをすっきり豊かにするヒントが満載。 読めば、タニアさんと同じ生活をしているような感覚になり、心も身体もシンプルに生まれ変われる一冊です。 ※電子書籍版では“写真目次”をご用意しました。本書に収録の“日々の一枚”よりタニアさんの365日を追ってみる…という楽しみ方はいかがでしょうか。
  • 3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術
    4.0
    わが国のコーチング界をリードする第一人者による、誰にでも、今すぐできて、自然に続く、 究極の人材マネジメント・メソッド。それが、この「3分間コーチ」です。 骨子は、著者がニューヨーク大学での講演でも話し、世界中から集まったコーチ達の喝采を浴びました。 もともとは、アメリカで生まれ、著者は、はじめてそれを本格的に日本に導入したことで知られますが、 それを、日本ならではの人材マネジメント手法として進化させ、それが、欧米からも注目されているのです。 その基本は、コーチングのスキルではなく、まず、部下のために3分の時間をとること、部下のことを考える時間をとることです。 マニュアル通りの質問技術を覚えることではなくて、部下を理解し、部下に話させ、部下を成長させることを目的とします。 では、具体的に、どんなときに、部下は、上司との会話を求めているのか? 本書では、その「場面」をあげることに重点が置かれています。 なぜなら、さまざまなマネジメント法はあっても、実際に、いつ、どんな場面で、 どんなふうにつかったらいいのかがわからず、結局はつかわれないのがほとんどだからです。 さらに、今すぐにでも可能で、部下にも上司にも負担がかからず、かつ、効果が高い。 そんな方法があるの? と思われるかもしれませんが、あるのです。
  • 3分で英文法 中高6年分をまるごとおさらい
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やり直しの英語学習で必須なのはやっぱり英文法。しかしなかなか中高6年分を最後までやり終えるのは大変です。途中で挫折してしまい勉強がそこでストップの繰り返し。本書は中学・高校で習う文法のポイント100を穴埋め形式でサクサク復習できます。電車の中やスキマ時間を利用してクイズを解くようにおさらいできます。基本的にどのページからでも始められ、一つ一つがシンプルなので、短時間で学習でき、最終的にすべてがカバーできます。中高6年分の文法の全体像がざっくりつかめる一冊です。
  • サンラサーのココロとカラダが整うスパイスカレー
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、いま人気急上昇中のスパイスカレー店「サンラサー」の初のレシピ本です。サンラサーの定番「キーマカレー」をはじめ、週替わりの人気カレー全22品のほか、スパイスおかずやご飯、アチャール(インドの漬物)、デザートのレシピも収載。この1冊にサンラサーの人気メニューをぎゅっと詰め込みました。1日限定30食のメニューを自宅で作ることができます。スパイスカレーというと難しく聞こえるかもしれません。しかし本書で紹介するレシピは、調理工程がシンプルなものが大半です。材料を切った後は、鍋での作業がほとんどです。味付けも塩とスパイスによるものばかり、スパイスの組み合わせによる「味の妙」を満喫できます。スパイスの効用や効果的な使い方、美味しく作るヒントも豊富に掲載していますので、誰でも気軽にチャレンジできます。
  • サーバントであれ ― 奉仕して導く、リーダーの生き方
    3.0
    組織人としての生きる道を、生涯にわたり探求しつづけた 『サーバントリーダーシップ』著者ロバート・グリーンリーフ小論集。 「引っ張るのではなく、支える。このシンプルなアイデアによってリーダーシップの意味合いは根本的に変わった。 経営者、ミドルマネジャー、さらにはもっと若い人たちにとっても、サーバントリーダー入門書である」 金井壽宏(神戸大学大学院経営学研究科 教授) 「この30年間で、ロバート・グリーンリーフほどリーダーシップの考え方に大きな影響を与えた人はいない」 ピーター・M・センゲ(『学習する組織』) 「この深く格調の高い新たな小論集には、ロバート・グリーンリーフの原点となる考え方が示されている」 ジョセフ・ジャウォースキー(『シンクロニシティ【増補改訂版】』) ■ロバート・グリーンリーフ:生涯にわたり仕事の仕方を観察しつづけた哲人 米最大手の通信会社AT&Tでマネジメント研究、リーダーシップ開発に従事したのち、 ハーバード大学、ダートマス大学、マサチューセッツ工科大学などで教鞭をとる。 66歳のとき、1970年に提唱した「サーバントリーダーシップ」は、経営者や政治家ら 各界のリーダーに絶大な影響を与え、現代リーダーシップの基本哲学と称される。 ■サーバントリーダーとは? 「サーバントリーダーは、第一にサーバントである。はじめに、奉仕したいという気持ちが自然に湧き起こる。 次いで、意識的に行う選択によって、導きたいと強く望むようになる。奉仕できているかどうかを判断するには、 次のように問うのが最もよい。奉仕を受ける人たちが、人として成長しているか。奉仕を受けている間に、 より健康に、聡明に、自由に、自主的になり、みずからもサーバントになる可能性が高まっているか」(本文より) ■サーバントリーダーとしての生き方を情感込めて語る はじめに――編集者ラリー・スピアーズ(サーバントリーダー10の特徴、グリーンリーフの人物像) 1 サーバント(サーバントリーダーシップ誕生の背景、社会への浸透、今後の展望) 2 教育と成熟(人としていかに成熟するかについて語った大学講演録) 3 リーダーシップの危機(次世代リーダーをいかに見出し、育てるか) 4 夢を先延ばししていないか(覚悟を持った青年時代の生き方) 5 老後について(常に未来に向けて思索し、備え、行動する)
  • The Answers Book for Your Future
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「どんな占いよりもよく当たる!」と大人気の「Answers Book」シリーズ、待望の最新刊! 心の中で自分の知りたい未来のことや迷い、悩みなどを念じながらページを開くと、その答えを暗示する言葉が示されています。 シンプルな言葉の中に、思わずドキッとするような真実が隠されている…。 「とにかく当たる」「毎朝ページを開いて、運だめしをしてます」などなど、多くの声が寄せられています。 あなたもこの本を開いて、こっそり自分の未来を見つめてみませんか?
  • 在宅ネットビジネスで月収増! 僕らが自由に生きるためのシンプルなメソッド
    -
    「在宅中国貿易」のエキスパートとして知られる著者。今やネットビジネスの世界でカリスマ的存在の彼も、リストラや離婚といった悲劇を経て成功をおさめた。ビジネスの流儀、これまでの苦難の人生を明かしつつ、本当の意味での「自由」を獲得するための哲学を語り尽くした一冊。在宅中国貿易や国内物販など、ネットビジネスの現状についても詳しく網羅する。地道に、着実に稼いでいく方法を伝授しつつ、その先の自由を掴むまでのあり方を考察する。
  • 財務諸表論を学ぶための会計用語集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 財務会計論、財務諸表論を「キーワード」とシンプルな「イメージ図」で学ぶ。

    試し読み

    フォロー
  • 材料ならべてこんがり焼くだけレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時間はかけても、手間はかけない!  材料を並べてオーブンに入れるだけ。こんがりアツアツ、心も体も温かくなるレシピです。野菜や肉、魚を切って並べて、あとはオーブン(もしくはトースター)へ入れておくだけ! ほったらかしている間においしくできあがる料理です。 たった1つか2つの材料で作れてしまうシンプルなこんがり料理から、おもてなしにもぴったりのごちそう料理やスイーツまで。パーティシーズンにも大活躍間違いなし、簡単なのにおしゃれな「こんがり」レシピがいっぱいです。
  • 材料4つで本当においしいお菓子
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クックパッドが配信するWebニュース「クックパッドニュース」で累計600万PVの人気を誇る連載記事「材料4つで本当においしいお菓子」を書籍化。たった4つのシンプルな材料で、誰もが知っている定番のお菓子が作れる。初公開レシピも収録。
  • ざくざく編める毎日の巻きもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 極太毛糸をメインに使って、棒針でざくざく編める巻きものの本。糸に表情があるから、シンプルな編み地でも、そうは見えない仕上がりに!色や糸で遊ぶ、楽しい巻きものがたくさん!はじめてさんにもおすすめの一冊。
  • The principle hypothesis of UFO UFOの原理仮説
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フレミングの左手の法則と分極電流だけでUFOの数々の不思議を解明。 あまりにもシンプルな理論、だからこそ真実だと思う。 どのようにしてUFOが音を出さずに空中に浮かぶことができるのか? UFOの乗組員が急激な加速と停止によって害を受けないのはなぜなのか? アダムスキー型のUFOの底にある3つの丸い隆起は何なのか? UFOに近づくと車の電気系が停止するのはなぜなのか? UFOが着陸したと思われる場所の草はなぜ渦巻いているのか? 複雑で正確なミステリーサークルがたった一晩で作れるものなのか? 空中に浮かぶ巨石の伝説が技術的に可能なのか? 映画のように人々がUFOから光によって吸い上げられることが技術的に可能なのか?
  • The Body In Form ~活力促進、バランスのとれた心身共に快適であるためのより良い習慣~
    -
    世界で話題の超シンプルな健康法がここに! 正しい栄養のとり方、ちゃんと理解できていますか? 本書は、健康でいられるための四大要素(食事・運動・睡眠・思考)が最大化する栄養メソッドが満載! ・著者より The Body In Form は食事療法、運動、ポジティブな精神力、ソウルフルなアプローチで生活することに焦点をあてた、健康に対して直に役立つ研究表現で書かれた本です。 身体、心、最善の精神状態を結びつけた深い人生の道のりを求めている人達は、是非この初版The Body In Formを読んでみてください。 ミシェル カディソン 【目次】 Chapter 1. 人生において健康でいられるための四大要素 Chapter 2. アルカリ性の体 Chapter 3. アンチストレス改善法:心を穏やかに落ち着かせていよう Chapter 4. 安眠、素敵な夢……その見方 Chapter 5. 健康を意識する呼吸 Chapter 6. 記憶を養う Chapter 7. 関節痛の重要なヒント Chapter 8. 細胞の新陳代謝や中枢神経系には葉酸を Chapter 9. 亜麻仁(アマニ)の莫大な効能力 Chapter 10. 亜麻仁油であなたの肌を有利に Chapter 11. 薬を使わないにきび治療 Chapter 12. アロエは最高級植物 Chapter 13. クロロフィル(葉緑体):自然からの液体状態 Chapter 14. アスパラガス:王様の食材 Chapter 15. よりよい消化や解毒におけるたんぽぽの役目 Chapter 16. ザクロ:健康の神 Chapter 17. ステビア甘味料 Chapter 18. ボルドとマルヴァ茶の適正治療 Chapter 19. キャッツクロー:自然の免疫強化植物 Chapter 20. 偏頭痛にハーブ治療 Chapter 21. シナモンで血糖値のバランスを保とう Chapter 22. チョウジの効能 Chapter 23. ターメリックの不思議な力 Chapter 24. 眼に良い栄養 Chapter 25. 最高食品マカでホルモンや性欲を高めよう Chapter 26. その他3つの優れた食品 Chapter 27. 効き目のある天然の抗生物質 Chapter 28. 肝臓を解毒する重要性 Chapter 29. ダークチョコレートの利点 用語解説 筆者について
  • THE POP-UP PITCH 最もシンプルな心をつかむプレゼン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界の名だたるクリエイターがこぞって絶賛する ポップアップピッチとは!? ダニエル・ピンク( NYT ベストセラー著者) 「説得力のあるストーリーテリングの核となる要素を発掘し、1 つのシンプルな道筋にまとめた優れた本だ。このアプローチに従 えば、すべてに意味を持たせることができるだろう」 エド・キャットマル (ピクサー・アニメーション・スタジオの共同設立者) 「ストーリーボードは、解決すべき問題を視覚的に考えるための 効果的なツールであると同時に、アイデアを初めて見る人にプレ ゼンするための優れたツールでもある。本書の視覚的思考とプレ ゼンの技術は、誰もが身につけるべき最強のクリエイティブツー ルだ」 トム・ケリー( IDEO社パートナー) 「世界がより複雑になっていくなかで、本書が提供するのはシン プルさだ。効果的なストーリーテリングを実現するための10 の ステップは、あらゆる人がマスターする価値がある」 ポップアップピッチは 誰もが簡単にできる最強のプレゼン手法! ポップアップピッチはシンプルなので、 時間に追われている聞き手の関心をつかむのに ちょうどいいレベルの難度になる。 「スケッチ」と「ストーリー」 2つの素材を組み合わせてつくのが、 ポップアップピッチのメソッド。 2つの素材を組み合わせたら、 10 ページで構成されたピッチが完成し、 説得力あるストーリーとなる。 これこそ、世界が認めたプレゼン手法! ハリウッド流の10ページピッチを「2時間」作成し、 「7分」で聞き手をストーリーに巻き込んで心を動かす
  • ザ・ワーク―――人生を変える4つの質問
    4.2
    1986年、著者自身を重いうつ病から劇的に回復させた「目覚め」以来、世界各地で何百万もの人々の心を解放した「ワーク」の基本書、『人生を変える4つの質問』の新訳。シンプルな4つの質問を投げかけるだけで、自分の中にある答えを見出し、悩みや心の問題が解決する。対話の実例から、読者が心の解放を追体験できる。
  • 「残業ゼロ」の決め手!Excel VBA実践テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excelは仕事に欠かせない道具の一つです。その道具を何倍にもパワーアップする自動化の機能が「Excel VBA」。うまく使えば、たった3行のプログラムでも仕事の効率をアップできます。このムックで「残業ゼロ」のExcel VBA活用を目指しましょう。また、Excel VBAはすぐに使えるプログラミング言語なので、パソコンでプログラミングを始めたい人にとっても、最適な教材です。  Excel VBAに取り組むなら、まずは実際に動く作例を試してみるのが理解の近道でしょう。このムックでは、最初にシンプルな作例でExcel VBAの概略を把握し、実用的な作例で実務に役立つ応用力を身に付けていきます。作例のサンプルファイルを手直しするだけでも、仕事に役立つExcelマクロにできます。  もちろん、構文ルールなどプログラミング言語としての基本知識もじっくり解説します。「基本2文型」と「変数」の使い方、「条件分岐」と「繰り返し」など、テーマごとに理解していきましょう。基本に裏打ちされてこそ、プログラミングの幅は広がります。  さらに、TEXT関数、INDEX関数、LOOKUP関数、EDATE/EOMONTH関数、WORKDAY関数など、ワークシート関数の上級ワザも紹介します。マクロと関数は車の両輪。Excel VBAによる自動化をワークシート関数で補うことで、Excelの機能をフル活用しましょう。
  • 幸せが向こうからやってくるシンプルな法則
    4.8
    「なんだかツイてない。幸せになるために、こんなに努力してるのに」……。本当に、そうですか? ほとんどの人が気づいていませんが、実は幸せになるためには「法則」があります。その法則からはずれていては、どんな努力もカラ回り、ムダに終わってしまうのです。でも、ひとたびその法則を知って実践すれば……なんと人生すべてがいいほうに転がり始めます。「落ち込むことがなくなった」「トラブルすら起こらなくなった」なんて序の口。「ほしいものが向こうからやってくる」「1の努力で10をゲット」。それほどすさまじい力をあなたは手に入れるのです。キーワードは「見えない世界」「根っこを育てる」、そして「ひなたぼっこのヌクヌク気分」。さあ、今からだって遅くありません。仕事も恋愛も、お金も家庭もすべてがうまくいく最高の知恵をあなたにお贈りします。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せな人だけが知っている、シンプルな生き方 幸運は、余白に訪れる
    3.6
    予約1800人待ちの著者が伝える、シンプルで豊かな人生を手に入れる方法! 合わないモノを手放し、心地よいモノを中心に生きる時、長い間、思い悩んでいたことやトラブルがなくなり、「思いもよらない幸運」が舞い込んできます。「手放したら、もう、これ以上のものは入ってこない」「嫌われたくない」「がんばらないと、幸せはやってこない」……、あなたはそう思っていませんか? でも、不要なモノ、合わないモノを手放すと、もっといいものがやってくるのです。なぜなら、幸運は余白ができた時に、初めて訪れるものなのですから。幸せで豊かな人たちが持っている「手放す勇気」は、あなたの人生も大きく、劇的に変えていきます。本書を読み進めるうちに、「生きるって、こんなにもラクで、楽しい♪」という、シンプルな幸せを感じられるようになるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せの法則 どんな時も優しさに変えて
    5.0
    TV、雑誌で心理解説・監修を手掛ける人気カウンセラー晴香葉子先生の代表作。1万時間を超えるカウンセリング実績から導き出された、あるシンプルな法則があります。それは「様々な感情は“優しさ”に変換するとエネルギーが増大する」というもの。本当にシンプルな法則ですが、オートマチックに湧きおこる感情の渦に、この法則を意識して吹き込むだけで、人生に大きな変化が起こります。本書ではこの法則を使った、幸せを呼び込む方法やヒントを、33の事例と48のメッセージとともに分かりやすく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せをつかむ心の整理術 心ひとつでハッピーになれる45のシンプルなルール
    -
    【内容】不安と迷いがあふれているこの時代において、悔いのない人生をすごし、幸せになるためにはどうすればいいのでしょうか。人生、成功、失敗、恋愛、人づきあい、世渡り、遊び……私が提案するのは、こうした人生に起こるさまざまなことにおいて、シンプルなルールを作ることです。そのルールを実践することで、心が整理できます。そうすれば、どんな困難が起こっても、いつも前向きでいられるようになるのです。本書の構成は、ごく短いショートセンテンスでまとめられています。人によっては、物足りないと思うかもしれません。ですが、幸せになるために必要なルールはばかばかしいほど少ないのです。重要なことは、そうしたルールを守れているかどうかです。【著者】いつか(旧:角川いつか):作家、放送作家。生粋の江戸っ子。広告・出版業界で、コピーライターとしてキャリアを積んだ後、作家デビュー。恋愛・結婚についての辛口エッセイから、ビジネスマンの成功と孤独を描いたハードボイルドタッチのベストセラー、東京に残る江戸文化を紹介するガイドブックを執筆。著書『成功する男はみな、非情である。』『ヤッパリ!別れたほうがイイ男』『恋の品格』など。電子書籍『成功する人の残酷な思考術 高みに至る対価としての無慈悲なメッセージ39』『強者のモテ理論 女に愛される「華」と「毒」の恋愛法則』『幸せをつかむ心の整理術 心ひとつでハッピーになれる45のシンプルなルール』など。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せを引き寄せる キャサリン妃着こなしルール
    4.0
    専属のスタイリストに頼らず、ご自分で購入された服をコーディネートされているキャサリン妃。その人気は着用した服が登場直後に世界中で完売するほど。なぜ、彼女のファッションが老若男女に愛されるのか。その理由は、とてもシンプルなものでした。また、キャサリン妃は庶民出身でウィリアム王子の心を射止めた現代版・シンデレラ。幸せをぐんぐん引き寄せるファッション・ビューティー・マインド完全版です。 fashion *アンチ断捨離は品格を生む *お直ししてでも着続けたい服を持つ *ひとシーズン寝かせて、人と違うスタイル作り *世界中から愛される秘訣はちょいコンサバティブ *フィット&フレアは体型をよく見せる鉄板バランス *365日同じコーディネイトはしない!という挑戦を  beauty *髪にかけるお金は惜しまない *女性の美容師に切ってもらう *マニキュアは絶対塗りません!  mind *宝石を掴みたいならここぞというときは大胆に *王子すらイクメンに育つ方法 *何気ないペアルックで夫婦円満に! *憧れの人に選んでもらう方法 *運は、行動する人に引き寄せられる *ベタを恥ずかしがらない
  • SHIORIの野菜日和 定番なのに新しい! おいしい野菜の食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SHIORIさん初の野菜レシピ本です。「こんな食べ方あったんだ!」という味や食材の組み合わせからできるメインおかず、野菜ひとつでできるシンプルな副菜、野菜の旨みが凝縮したスープなど、馴れ親しんだ野菜の新たな魅力を発見できるレシピが集まりました。「いつもの野菜が格段においしくなる、一生もののレシピ」です。
  • 塩レモンのチカラ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新・万能調味料として、テレビや雑誌で大注目の“塩レモン”。レモンと粗塩さえあれば簡単に作れて、和・洋・中からエスニックまでどんな料理にも合う! いつものおかずがとびきりおいしくなる! シンプルな味つけや調理法でも味わいに深みが出る! と評判です。うまみが増すだけではなく、下味に使うと魚のくさみを消してくれる、肉がやわらかくなる、といったうれしい効果も!栄養たっぷりの“皮”ごと食べられるから、レモンの栄養をあまさず、効率的にとることもできるんです。本書では、塩レモンでグンとおいしくなる肉・魚・野菜のおかず、ごはんと麺、おやつ、ソースやドレッシングまで、毎日の食事に取り入れたいメニューをたっぷりご紹介。さらに、レモンの健康効果を生かした、美肌、スタミナアップ、疲労回復、デトックス、アンチエイジング……などに効くレシピも収録しています。おいしく、きれいに、健康になれる塩レモン生活、ぜひはじめてみてください。写真・福尾美雪、主婦と生活社刊。
  • 四季dancyu 秋のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 おいしい季節を、もっとおいしく。 料理好きがわくわくする本 【目次抜粋】 気がつくと、野菜が山盛り。有元葉子さんの秋に食べたい料理  秋野菜の魚介蒸し、グリーンマヨネーズ/揚げ豚と根菜、山盛りキャベツ/ラムカツとミニトマト/きのこでパスタ2品/厚揚げでつくる秋野菜の白和え…etc. 使いこなすと、料理がもっとおいしくなる秋のスパイス&ハーブ料理 小堀紀代美さん  秋鮭のバターソテー/ボルシチ/きのこのスパイシーアヒージョ/マスカットとモッツァレラの白味噌山椒ソース/ローストビーツのサラダ/カルダモンメイプルシロップで仕上げるさつまいものカリカリソテー/カルダモンメイプルシロップで仕上げるフライドチキン/栗とハーブのピラフ…etc. 超クイック 秋のクイックは3分で完成!副菜カタログ 大庭英子さん  にんじんのレモン炒め/きのこのレンジ蒸し/くずし豆腐の青じそのせ/さつまいものハッシュドポテト…etc. 塩、醤油、味噌、シンプルな調味料使いが魅力 大庭英子さんおすすめ季節の引き算料理秋  醤油味 鶏つくねの甘辛照り焼き/さつまいもご飯の挽き肉あんかけ/鮭の竜田揚げ…  塩味 秋刀魚のペペロンチーノ/長いもと海老のパン粉焼き/鶏肉とアボカドのクリーム煮…  味噌味 里芋の胡麻味噌煮/味噌焼きおむすび/かぼちゃの味噌風味挽き肉詰め焼き… 秋の週末わが家へようこそ! 堤 人美さん  スイートポテトスープ/焼きなすときのこ、揚げ湯葉のサラダ/大根とハムの春巻/春菊のエチュベ/ラム肉とドライトマトのレモンライス/れんこんステーキブルーチーズのせ/いちじくの白ワインバニラコンポート 世界のキッチンからVol.10 各家庭でつくる素朴な料理こそ、ポルトガル料理の神髄 ポルトガルの家庭料理 馬田草織さん  ポルトガルの肉料理 豚とあさりのアレンテージョ風/チキンピリピリ/ビファーナ…  ポルトガルの魚介料理 干しだらのコロッケ/鰯の塩焼き/たことひよこ豆のサラダ…  ポルトガルの野菜料理 アルガルヴェ風にんじんサラダ/緑のスープ/いんげんの天ぷら…  ポルトガルの米料理 鴨ご飯/たこご飯/魚介のご飯 四季の手づくりおやつ 秋の実りを楽しむお菓子 中川たまさん  いちじくのティラミス/りんごと柿のクランブル/ぶどうの秋色ガレット/かぼすとマスカットのレアチーズケーキ/裏ごしなしのスイートポテト… 料理を盛りたくなる器、器を引き立たせるレシピ オカズデザイン 木の器  ほどよく湿気を吸収してくれる木の器[フレンチトースト生ハム添え]  漆も、普段着のランチに[鰯の蒲焼き丼]  白漆の皿に、白い料理。ニュアンスの差に漂う色気[モッツァレラクリームのじゃがいもニョッキ]  焼き菓子をシックなアペロに演出[さつまいものパウンドケーキ]etc. ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 四季dancyu 夏のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 四季dancyu 夏のレシピ 緑のしたたる、暑い夏の日。 そんな時季には、そんな気候に合った食材が旬を迎えます。 トマト、ナス、きゅうり、ピーマンなど見るだけで元気が出そうな夏野菜。いかやアジなどの魚介類。 煮込んだり、こっくりした味つけにせず、さっぱりと食べたいですね。 シンプルに食べておいしい食材が多いので、食卓がマンネリ化することもあるかもしれません。 そんなときは、新しい素材の組み合わせ、味つけに挑戦してみませんか? 夏の料理は、加熱時間が少なくてすぐできるものも多いので、新しい料理に挑戦するにはぴったりです。 【目次抜粋】 気がつくと、野菜が山盛り。有元葉子さんの夏に食べたい料理 ――夏野菜と挽き肉のカレー、野菜たっぷりミートローフ、パスタとサラダの一皿、炒め野菜とカリカリ焼きそば…etc. 使いこなすと、料理がもっとおいしくなる夏のスパイス&ハーブ料理/小堀紀代美さん ――牛焼き肉のピーマン青唐辛子サルサ、ラタトゥイユカレー、パセリのクスクスサラダ、オクラのカリカリ焼き、デュカでなすのソテーミント風味、デュカでスパイスナッツおむすび、夏の水餃子…etc. 超クイック!夏のクイックは火を使わない!副菜カタログ/大庭英子さん ――トマトのねぎ味噌和え、オクラの梅和え、ししとうの味噌チーズ詰め焼き、塩もみきゅうりのチーズ和え…etc. 塩、醤油、味噌、シンプルな調味料使いが魅力 大庭英子さんおすすめ季節の引き算料理「夏」 ――塩味 豚しゃぶの香り野菜サラダ、冬瓜と鶏肉の煮物、もやしとささみの塩炒め、カポナータ風… ――醤油味 なすのちりめん醤油煮、鶏肉の酢照り焼き、麻婆春雨… ――味噌味 たこと野菜のピリ辛味噌炒め、韓国風肉味噌サラダ、刺身魚の味噌和え丼… 夏の週末わが家へようこそ!/石村由起子さん ――蒸しビーツとかぶの塩山椒バター添え、生マッシュルームとチーズのサラダ、いかとセロリのレモン和え、ヤングコーンの生ハム巻き揚げ、れんこんのクリームチーズ和え、鶏肉とごぼうの山椒蒸し焼き…etc. 世界のキッチンからVol.9 味に味を重ねてつくる足し算の料理タイの家庭料理/みもっとさん ――サイウア、カオソーイ… タイ北部の料理 ――カオヤム、ゲーンマッサマン… タイ南部の料理 ――ラープムー、ガイヤーン… タイ東北部の料理 ――トードマンクン、トムヤムクン… タイ中央部の料理 四季の手づくりおやつ夏のひんやりスイーツ/若山曜子さん ――フルーツアイスケーキ、ミルクティーのパンナコッタ、レアチーズケーキ、バナナアイスとパフェ、岡山ミルクセーキ、メロンクリームソーダ、マンゴープリン、杏仁豆腐と杏仁かき氷 料理を盛りたくなる器、器を引き立たせるレシピ/オカズデザイン ガラスの器 ――清涼感のある朝ごはん[クミンとディルのチーズトースト] ――ガラスから透けて味わう、旨味[汁なし担々麺] ――キーンと冷やしたグラスビールと![しそ焼き餃子、夏野菜のピクルス] ――焼き菓子とガラスの対比。けだるい夏の午後を優雅に[キウイのファーブルトン] ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 四季dancyu 春のキッチン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 家で料理をするのが、楽しみになる本 【目次抜粋】 ワインビネガーもオイスターソースも使うけれど 私にちょうどいい和のお惣菜 小堀紀代美  あさりと厚揚げのガパオ炒め、ふきのとうのアーリオ オーリオ ペペロンチーニ焼きそば、豚肉のレモンマリネ焼き、そら豆の豆板醤炒めパルミジャーノ焼き、いちごとトマトのサラダ など 季節の野菜料理 植松良枝  春野菜と卵のマカロニグラタン、春野菜のグリーンカレー煮、バスクバル風シーフードポテトサラダ、ディルじゃが、新玉ねぎたっぷりのメンチカツ、春のキャロットラペ、ふきのベーコン炒め、グリーンピースのバターピラフ など  季節のピックアップ 寒天 寒天と蒸し鶏のエスニックサラダ、フルーツ寒天 など 基本のおかずと副菜1品アドバイス 大庭英子 鶏肉の竜田揚げ  しっかり派副菜 ヤリイカと春キャベツのさっと煮  軽め派副菜 うどとわかめの和風サラダ、スナップえんどうの柚子胡椒マヨ和え あさりと春キャベツのスパゲッティ  しっかり派副菜 新じゃがとベーコンのソテー、新じゃがアンチョビサラダ  軽め派副菜 たけのことささみのサラダ、新玉ねぎとミニトマトのピクルス 鯛のアクアパッツァ  しっかり派副菜 そら豆とスモークサーモンのキッシュ風  軽め派副菜 新玉ねぎのチーズ焼き、マッシュルームのサラダ 春のちらし寿司  しっかり派副菜 茶碗蒸し 肉味噌のせ、若竹煮  軽め派副菜 アスパラガスのおひたし、たけのこの木の芽醤油焼き 春の週末わが家へようこそ! 今井 亮 大人も子供も大好き! エスニック要素もありの中華料理パーティー  そら豆と新じゃがのクロスティーニ、グリーンピースと海老の春巻き、牛肉ステーキアボカドにらソース、豆乳白玉のいちごココナッツミルク 家族が集まるときにつくりたい春のおやつ 若山曜子  パンケーキいちごソース、春のマフィン、パブロヴァ、フルーツサンド、クリームパン、キャラメルバナナとオレンジのトライフル、ミルフィーユ、レモンソルベ、レモンゼリー 世界のキッチンからVol.8 シンプルな普段着の味から食への愛が伝わってくるフランスの家庭料理 サルボ恭子  アペロ(チーズパテ、キャビア・ド・オーベルジーヌ など)、前菜(アスパラガスの前菜、キッシュ・ロレーヌ など)、メイン(コック・オゥ・ヴァン、ポトフ など)、デザート(ムース・オゥ・ショコラ、マドレーヌ など) 料理を盛りたくなる器、器を引き立たせるレシピ オカズデザイン グレートーンの器  早春の、朝もやの中で しらすバタートースト、ジンジャーミルクティー  シンプルなランチこそ映える 半熟卵のカルボナーラ  晩酌をそそる色調 叉焼、春野菜のナムル2種  軽食にも。スープの鮮やかさを受けとめる 春にんじんのポタージュ など ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 四季dancyu 春のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 春こそ、おいしい食養生を。 萌芽の季節ですね。 緊張していた体がほどけ、おだやかな気候にホッと一息。心がうきうきする時季です。 ただ、注意も必要。冬の気温に慣れていた体が春に慣れるまでの間、生活するだけでパワーを要します。ストレスも多い時期なので、いつにも増して、日々の食事が大切。 たけのこ、ふきのとう、うどや木の芽、鯛、あさり・・・ 春の食材の香りや風味で、体は癒されます。 何より、この時期ならではの美味!愛らしくてワクワクするものばかりです。 さっと加熱するくらいがおいしいから、組み合わせる食材や味つけが肝要。 ぜひこの本を見て、料理してください。心も晴れやかになれますよ。 旬をおいしく食べるレシピ、丸ごと一冊お届けします。 【目次抜粋】 気がつくと、野菜が山盛り。 有元葉子さんの春を楽しむ食卓 アンティパストとサラダとパスタ。 使いこなすと、料理がもっとおいしくなる 春のスパイス&ハーブ料理 小堀紀代美 塩、醤油、味噌、シンプルな調味料使いが魅力 大庭英子さんおすすめ 季節の引き算料理 春 春のクイックは旬野菜! 副菜カタログ 大庭英子さん 春の週末わが家へようこそ! 吉田 愛 世界のキッチンからVol.12 東西の食文化が融合する、自然豊かな美食の国 トルコの家庭料理 荻野恭子さん 四季の手づくりおやつ おやつの新定番 今井ようこさん 料理を盛りたくなる器、器を引き立たせるレシピ オカズデザイン ――etc. ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 四季dancyu 冬のレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 家で料理をするのが、楽しみになる本 四季dancyu 冬のレシピ 【目次抜粋】 気がつくと、野菜が山盛り。有元葉子さんの寒い季節に食べたい料理  豚肉の土鍋ロースト/フライドチキンとフライドポテト/冬野菜のグラタン/ミスティカンツァ/にんじんとラディッシュのオレンジはちみつマリネ/カリフラワーとブルーチーズのパスタ…etc. 使いこなすと、料理がもっとおいしくなる冬のスパイス&ハーブ料理 小堀紀代美さん  ラムソテー&ラムボール/グヤーシュスープ/スパイスたっぷり焼きロールキャベツ/カリフラワーと長ねぎのサブジ/海老のはちみつバタースパイス焼き/ごぼうとビーツのきんぴら/冬の揚げ餃子2種…etc. 味噌、醤油、塩、シンプルな調味料使いが魅力 大庭英子さんおすすめ 季節の引き算料理冬  味噌味 スペアリブの味噌クリームシチュー/ねぎ味噌チキンカツ/和風ミートローフ…  醤油味 筑前煮/牛しゃぶサラダ/まぐろの漬け丼…  塩味 鶏だんご鍋/ぶりの香草焼き/鶏肉と小松菜のスープ煮… 超クイック 冬のクイックはあったか!副菜カタログ 大庭英子さん  洋風茶碗蒸し/じゃがいものチーズグラタン/白菜漬けと豚肉のスープ/にんにくのトマトスープ/りんごのチーズ焼き/焼きブロッコリーのマヨネーズ和え/きのこの味噌ラー油炒め…etc. 冬の週末わが家へようこそ! 枝元なほみさん  れんこんとクレソンのサラダ/揚げ野菜のバルサミコマリネ/海老麺の焼きそば/スパイシー・チキン・スペアリブ/漬け込み牛たたき/炊きたてご飯&きのこのXO醤…etc. 世界のキッチンからVol.11 酪農が盛んな寒い地方のごちそう 北イタリアの家庭料理 山内千夏さん  アンティパスト バーニャカウダ/ロシア風サラダ/フリッタータ/トルタサラータ…  プリモピアット ミネストローネ/トレビスのリゾット/セージバターのパスタ…  セコンドピアット 豚肉とりんごの煮込み/カルボナーデ/ミラノ風ポルペット  ドルチェ ザバイオーネ/ティラミスー/くるみのトルタ 四季の手づくりおやつ チョコレートのおやつ ムラヨシマサユキさん  チョコレートスチームケーキ/りんごのガトーショコラ/2色のチョコレートゼリー/アメリカンチョコレートクッキー/ホットチョコレート… 料理を盛りたくなる器、器を引き立たせるレシピ オカズデザイン  ブルートーンの器   朝の爽やかなひと皿[手づくりコーンドビーフサンドイッチ]   シンプルを引き立たせるニュアンスブルー[カチョ・エ・ペペ]   大らかな藍色の絵付け皿[おでんの晩餐]   ブルーのグラデーション[バターシュガーのクレープ]etc. ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 思考のミニマリスト化 物を捨てるではなく、こだわらない生き方へ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 現代人には足りないという欲求の悩みが尽きません。 お金が足りない、時間が足りない、モノが足りないなど欲求は果てしなく続きます。 そんな現代だからこそ、足りている、満ちているということを知り、必要最低限のモノだけで生活するミニマリストと呼ばれる生活スタイルが注目されています。 基本的なミニマリストの考え方は、なくても困らないモノは持たないことです。 本当に必要なモノだけを持つ方が、モノにあふれて生活するよりも豊かに生きられるというものです。 現在ミニマリストが広がっている理由は、モノを手に入れても満たされない、 モノがあふれて必要なものが分からないなど、モノを所有することの煩わしさ、窮屈さを感じていた人々が、モノを持たない方が楽に生活できると気づいたと考えられています。 一般的に「物がないシンプルな生活」というイメージが強いですが、その哲学には学ぶべきところが多くあります。 身の回りをスッキリと心地よい空間にして、自分の時間を有効に使っていく、それがミニマリストです。 ミニマリストになることで、人生を有意義に送ることにもつながります。 厳選された必要なものだけと生活することで、片づける時間や悩む時間を無くした結果、無駄な出費が減り、自由に使える時間が増えるといった自分にとってはプラスになることばかりです。 今回は、ミニマリストの考え方を学ぶことが、人生を豊かにし楽しく過ごせるようになる方法を伝えられたらと思っています。 【目次】 1部 ミニマリストとは 2部 ミニマリストの哲学 3部 ミニマリストは幸せか? 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 私は、言語聴覚士の仕事をしております。 人とのコミュニケーションをとても大切にしています。 著書では、ミニマリストを取り上げています。 実際に、ミニマリズムを実践して感じたことなども書いていますので是非読んでみて下さい。
  • 仕事1年生 「これ」だけできれば100点です!
    3.0
    経営コンサルタントとして多くのビジネスパーソン、リーダーを育ててきた著者が、社会人1年生に「仕事の基本」「社会人の基本」「人生の基本」を伝授します! スキルもメンタルも未熟なうえ、何を頑張ればいいのかわからなかったり、空回りしたりと、うまくいかないことも多い入社1年目。 でも実は、会社や上司に求められていることは、意外にも簡単でシンプルなことでした。 本書の内容を実践するだけで、仕事1年生は100点です!
  • 仕事も家庭もうまくいくシンプルな習慣
    3.7
    充実した仕事に就きたい。でも、幸せな家庭も築きたい。本書はそんなあなたのための生き方バイブルです。「夫の転勤をチャンスに変える方法」「子育てのサポーターを増やすヒント」「再就職のための学び」など、仕事と家庭を両立させてきた女性たちの体験談から、自分らしく幸せに生きるためのシンプルな習慣を探ります。心配しなくても大丈夫。きっとうまくいきます!
  • 仕事も恋もがけっぷち!29歳OLが永遠に続く幸せを手に入れたシンプルな習慣
    4.1
    「こんなはずじゃなかった・・・」 29歳のとき、私は人生のがけっぷちに陥った。 金なし、コネなし、仕事なし、恋人も住むところもなしのないないづくしで体も壊し、全財産は715円。 そのとき突然、忘れていたジプシーの「おばあちゃんの教え」を思い出し、実践を始める。 そこから人生の逆転劇が幕を開けた。 学歴、資格、たくさんのお金、見た目の美しさや「女子力」……。 私たちが幸せになるために必要だと思い込んでいたものは、 実は、それほど重要ではなかった。 本書は、そうした間違った思い込みを払拭し、 あなたが、自分らしく幸せになるためのヒントを伝授。 【幸せ感知力】を磨けば、すべてがうまく回り始める。 仕事、恋愛、結婚、お金、人間関係の悩みに効く、珠玉の知恵が詰まった一冊。
  • 仕事力が10倍アップするシンプル片づけ術
    3.5
    デスクの上には書類や本が山積み。作業するスペースはない。がんばって片づけても、すぐにデスクの上はグチャグチャに。いったい、どうしたらいいんだろ う…。そんな悩みは、ちょっとした発想の転換とシンプルなテクニックで、いとも簡単に解消してしまう。さらにスッキリとした気分で仕事ができるようになり、パフォーマンスもみるみるアップする。人生をも変えてしまうかもしれない片づけ術をマスター。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事を教えることになったら読む本
    4.0
    「教え方には、誰でも上手にできる「型(セオリー)」がある!」 初めて仕事を教えることになった人、教え方に悩んでいる人、ずっと自己流できた人にお届けする「教え方」の入門書。多くのビジネスパーソンが、相手が仕事を覚えてくれず、「教えたのになぜできないんだろう」とモヤモヤしています。そうなってしまうのは、「教え方」にも原因があるのです。4万人を指導した人気研修講師が教え方の基本とコツを伝授します。さあ、明日から「教えてもらいたい」と言われる先輩や上司になりましょう。 ●「教える機会」は誰にでもある 普段、どうやって仕事を教えていますか? 実は「うまく伝わっていないかも」と感じるときはありませんか? それとも、ずっと自己流で頑張って教えてきましたか? ●「教え方」がよくない・わからないのは、仕方ない そもそも、私たちも丁寧に教えてもらったことはあったでしょうか。 「習うより慣れろ」「仕事は見て盗むものだ」という空気の中で、自ら努力して仕事を覚えてきました。 教えられていないのですから「教え方」もわかりません。 一方、イマドキの後輩たちは「教えてもらえるのがあたりまえ」と思っているかもしれません。 このすれ違いを解決するためには、どこかで一度「教え方」をしっかりと身につけることが必要です。 ●3点セットが効果を上げる 著者は、22年間研修講師として4万人の受講者に教えてきました。 教えるうえで重要なのは、「ティーチング(知識を与える)・トレーニング(技術を身につけさせる)・コーチング(意識を高める)」の3点セット。 この3つを場面に応じて使い分ければ、誰でも上手に教えることができるのです。 ●あらゆる業種や職種に通用する 著者はこれまで、金融、メーカー、建設、IT、鉄道などさまざまな業種のビジネスパーソンに教えてきました。 職種も、営業、製造、企画・開発、総務・経理など多岐に渡ります。 長年の講師人生でわかったのは「教える基本スキル」はどの業種、職種にも活用できること。 まずは基本が大切なのです。 【著者プロフィール】 濱田秀彦: 株式会社ヒューマンテック代表取締役。1960年東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。住宅リフォーム会社に就職し、最年少支店長を経て大手人材開発会社に転職。トップ営業マンとして活躍する一方で社員教育のノウハウを習得する。1997年に独立。現在はマネジメント、コミュニケーション研修講師として、階層別教育、プレゼンテーション、話し方などの分野で年間150回以上の講演を行っている。これまで指導してきたビジネスパーソンは4万人超。おもな著書に『社会人1年目からの仕事の基本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『あなたが上司から求められているシンプルな50のこと』(実務教育出版)、『ニューノーマル最強仕事術』(講談社ビーシー)、『じつは稼げるプロ講師という働き方』(CCCメディアハウス)など多数。
  • 仕事をまかせるシンプルな方法―9割がパート・アルバイトでも繁盛店になれる!
    3.0
    「人に任せるよりも自分でやった方が早いし安心…」 これは経営者、マネージャーの本音のつぶやきではないでしょうか。 大手コンビニチェーンの店主だった著者が、自らの過酷な経験から編み出したのは、スタッフに「仕事をまかせる」というシンプルな方法でした。 仕事をまかされたスタッフは見る見るうちに目の色がかわり、著者の店はついに「自発的に動くチームに生まれ変わっていくことになった」のです。 あなたの店、あなたのもとで働くスタッフ、そしてあなた自身の成長を加速するために、「仕事をまかせる」ことを、これから始めていきませんか? 「第1章」任せることの5つのメリット 「第2章」任せる技術を高めるコツ 「第3章」任せづらい人への任せ方 「第4章」任せるために外せないコミュニケーションのルール 「第5章」任せるために欠かせないミーティングのルール 「第6章」どうしても任せられない人への対処法 「第7章」任せることができるリーダーになるために (※本書は2013年2月5日に発売し、2021年8月6日に電子化をしました)
  • 資産を20倍にする ビットコイン投資 最新理論
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実際に“億”を超える資産を仮想通貨で築いた投資家たちに習う「初の実践的仮想通貨投資本」 2017年はビットコインを買って持っておくだけでも資産は20倍超に膨れ上がったもの。だが、2018年に入ってビットコイン価格は急落。誰もが儲かるバブル相場は終わりを告げた。 ただし、仮想通貨が大きなチャンスを秘めている点は、なおも変わらない。 株やFX以上に大きな変動率を有し、マイナーなコインになると短期間で数十倍に値上がりすることも少なくない。さらに仮想通貨を貸し付けることで大きな金利収入も得られるほか、マイニングで安定的なリターンを得ることも可能。 未成熟な市場なだけにリスクも付きまとうが、それ以上のリターンが狙える機会は無数にあるのだ。 本誌ではビットコインおよび仮想通貨の基礎的情報を紹介するとともに、多くの紙幅を「実際に仮想通貨投資で稼ぎ続けている投資家の手法」の紹介に割いた。 トレードの手法を紹介してくれた投資家のなかには、まったくの投資初心者もいるが、単なるビギナーズラックで大儲けしたわけではない。 独自の理論で買うタイミングを見計らい、売り抜けることで着実に資産を増やしていった投資家ばかりだ。 投資家たちがどのようにチャートを分析しているのかわかりやすく解説するために100以上のチャートも掲載。シンプルなテクニカル分析の方法も多数紹介している。 これから仮想塚投資を始めようという人、すでに始めているが思うように資産を増やせないでいる人など初級者・中級者必見の一冊!
  • 刺しゅう糸で編む素敵なアクセサリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 25番刺しゅう糸で編んだアクセサリー全58点を、すべて作り方つきで紹介。色が豊富で、お手頃価格の刺しゅう糸は小さなものを編むのにぴったり!シンプルなものから繊細なものまでさまざまなデザインとアイテムを掲載。
  • 刺しゅうで楽しむ CHALKBOYの手描きグラフィック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チョークレタリングブームの火付け役、CHALKBOYさんの図案を使った刺しゅう本。手描きならではのラフなデザイン文字のほか、フードやファッション小物の図案も。シンプルなステッチを使用しているので、初心者でも楽しめます。
  • 下絵つきで、はじめての人にもやさしい! アイシングクッキーでつくる かわいい動物や物語りクッキー100
    -
    【特別な日につくって喜ばれるクッキーの下絵108種類つき!】 かわいいだけじゃないのです! 食べても美味しいアイシングクッキーをつくってみませんか。 自分でお菓子づくりを楽しむだけではなく、友達や恋人へのプレゼント用にとても役立つ一冊です。 クリスマスや誕生日などの特別な日に贈って喜ばれるクッキーはもちろん、「赤ずきん」や「不思議の国のアリス」の物語りなど、本書で紹介した絵柄すべてを 下絵として掲載してあります。市販の無地クッキーを使った簡単な方法から、 下絵から型抜きする方法まで、シンプルな道具ですぐにチャレンジできます。丁寧な解説ですべての工程が写真付きで掲載されているので、はじめての人にも安心です。 特別な日に、特別な人へのプレゼントに最適! 本書に掲載された下絵を使って、アイシングクッキーのプレゼントを贈ってみてはいかがでしょう。 〈本書の特長〉 ・美しい作例写真 ・描き方の工程がすべて写真で掲載されている ・作例すべての下絵が掲載されている ・開きやすい正方形サイズ
  • 知っていればもっと楽しめる スイス旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ちょっとの知識で見方が変わる。 スイス在住者目線のお役立ち情報。 ★ 知っておくとお得で安心の街歩きの秘訣。 ★ パックツアーも、わがまま個人旅も。 ★ 自然も文化も食も思いきり楽しみ、 最高の旅にするための必読ポイント満載! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ みなさんはスイスにどのようなイメージをお持ちでしょうか。 永世中立国、アルプスの山々が広がる大自然、 趣きある美しい街並み、アルプスの少女ハイジ、 のんびりした暮らし、チーズが美味しい国、 金融大国、世界のお金持ちが多く住む、 物価が高い、などでしょうか。 スイスは九州ほどしかないとても小さな国ながら、 独自の文化を色濃く持つ非常にユニークな国です。 周囲にイタリア、フランス、ドイツ、オーストリアなどの 文化的な個性が強い大国に囲まれた国ではありますが、 山に囲われているためなのか、 それぞれの強い個性に飲み込まれることなく、 いずれの文化を吸収しつつも スイス独自の性質を作り上げています。 日本人に似ているところが多いとよく言われるスイス人、 社会秩序がとてもよく保たれ、 治安もよく、清潔感があり、 道にもあまりゴミが落ちていないクリーンな国なので、 旅行をする人のほとんどが 気持ちよく過ごせるでしょう。 しかし、スイスという国をよりよく知ることで、 そしてスイス人の根本的なキャラクターを理解することで さらに楽しくなるはずです。 本書では、初めてスイスを旅行する方はもちろん、 スイス旅行を何度もされている方にでも、 滞在が一層楽しく、より安心してできるように 様々なコツを紹介しています。 スイス在住15年の著者が、スイスの内側からの目線で 切り取ったスイスの楽しみ方です。 本書を通じて、みなさんの快適なスイス旅行の お手伝いができればとてもうれしく思います。 ネプフリン松橋由香 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 スイスという国の基本を知る * コツ1 永世中立国であるスイスという国 * コツ2 自然を愛し、人に親切。親しみやすいスイス人気質 ・・・など全9項目 * コラム 日本人から見たスイス人考察1 ~村の消防団は村人たち自身で~ ☆第2章 空港到着からホテルまで * コツ10 スイスの空の入り口はチューリッヒにあり! * コツ11 空港からチューリッヒ市内へは約10分と、 らくらく便利! ・・・など全7項目 * コラム 名峰、街並み、湖まで! 絶景が楽しめるホテル * コラム スイスで食べたいパンあれこれ その1 ~ツォプフ&ギプフェリとラウゲンギプフェリ~ ☆第3章 交通を使いこなそう * コツ17 スイス国内はもちろん、隣国へもアクセス抜群の鉄道 * コツ18 日本と違う電車の乗り方に戸惑うことなかれ! ・・・など全6項目 * コラム スイス食べたいパンあれこれ その2 ~ロッゲンブロート&ヌスシュタンゲとヴァニルシュタンゲ~ ☆第4章 雄大な自然を満喫するには * コツ23 ユングフラウの足掛かりとして外せない街・インターラーケン * コツ24 ココ抜きにスイスは語れない! 標高3454mのユングフラウヨッホ ・・・など全8項目 * コラム ツェルマット周辺の絶景おすすめスポット4選 * コラム ローカルに人気の穴場スポット! スイス各地の山&谷 * コラム 日本人から見たスイス考察2 ~パーティーではフォークダンスが基本~ ☆第5章 歴史に触れる街歩き * コツ31 スイスの首都であり、美しい旧市街が魅力のベルン * コツ32 スイスの空の入り口であり、経済の中心地・チューリッヒ ・・・など全6項目 * コラム 世界的名画からユニークな展示まで 行く価値あり!な美術館 * コラム スイス食べたいパンあれこれ その3 ~ラウゲンブレートリ&ショッキギプフェリ~ ☆第6章 農業国ならではのグルメを堪能 * コツ37 チーズ&じゃがいもを使ったシンプルなスイス料理 * コツ38 レストランはこう選べ! 失敗の少ないレストラン利用術 ・・・など全6項目 * コラム これを食べなきゃ! スイスの定番料理8選 * コラム スイス食べたいパンあれこれ その4 ~ヴェックリ&アコルンブロート ☆第7章 イベント&ショッピング&スポーツ スイス年間カレンダー * コツ43 世界的な見本市が多数開催! 国際都市スイスの一面 * コツ44 6~8月はイベントの季節! 多種多様な季節の催しを満喫 ・・・など全8項目 * コラム スーパーで買える! 美味しいお土産8選 * コラム  日本人から見たスイス考察3 ~とにかく騒音に敏感な国民性~ ☆第8章 ちょっと足を延ばして 隣国へのエクスカーション スイス世界遺産 イタリア編/ドイツ編/スイス編/ リヒテンシュタイン編 スイスから隣国へ行く時はパスポートをお忘れなく! ◆◇◆ 著者のプロフィール◆◇◆ ネプフリン松橋由香 東京都出身、スイス(ドイツ語圏)在住。 多摩美術大学美術学部デザイン学科立体デザイン専攻(現工芸学科)を卒業後、1999 年に渡欧。 スウェーデンとスコットランドの美術大学・工芸科で 客員生として学んだ後、イラストレーターに転身。 現在はスイスで2児の子育てをしながら留学や欧州生活、 豊富な旅行経験を活かして多くのイラスト旅行ガイド本を手がけ、 イラストレーター、色鉛筆画家、旅行ライターとして 「日本とヨーロッパの架け橋」となるべく活動中。
  • 執事だけが知っている 世界の大富豪53のお金の哲学
    3.0
    総資産50億円以上のVIPたちにお仕えしてきた一流執事が明かす、 世界の大富豪の富を呼ぶシンプルな習慣 本書は『執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣』の第二弾として、執事の丁寧な口調で語られる“お金”をテーマにしたビジネス書。 著者は日本で唯一、執事サービスを提供する日本バトラー&コンシェルジュ代表・新井直之氏。そんな著者が大富豪を間近に見てきて発見したことは、「松竹梅で迷ったら、梅を買う」、「宝くじは買わない」、「投資の勝率は1割」、「持ち家はない」、「不景気になると喜ぶ」といった驚きの考え方でした。 しかし、大富豪といえど、もとは私たちと同じごく普通の方でした。むしろ、「遅刻ばかりしてクビになった」「遊び呆けすぎて、東大卒なのに就職先がなかった」といった問題児が多かったようです。そんな大富豪の、失敗から学んだチャンスの捉え方、富を呼ぶコツ、そして今持っているお金をどんどん増やす方法などを伝授します。 <見出し例> 1.投資するかどうかは、燃えるか燃えないかで判断なさいます 2.投資の勝率は1割でございます 3.松竹梅で迷ったら、梅を買われます 4.普通預金にお金をお入れになりません 5. 遊びも投資の一つとお考えになります 6.持ち家はございません 7.一杯100万円のワインを飲んで50億円稼がれます 8.宝くじはお買いになりません 9.人付き合いは、好き嫌いでお決めになられます 10.不景気になるとお喜びになられます
  • シニア世代の着やすくておしゃれな服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 快適な着心地が嬉しいお洒落なシニア世代の服をご紹介。シンプルな形で作りやすく、ゆったりシルエットのデザインをM・L・LLの3サイズで掲載。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 死ぬ気で自分を愛しなさい
    4.0
    考え、行動、選択、経験…自分をまるごと愛せば、人生は見違えるように変わる。著者の体験をもとに綴った、自分との絆を深めるシンプルな方法。アメリカで自費出版が30万部超えの話題作。
  • しましまとみずたまでつくる小物
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストライプ、ボーダー、チェック、ドット。いつもの布で、いつもの小物 みんなが大好きなストライプ、ボーダー、チェック、ドットの布を使って、布小物作家・石川ゆみさんがつくる、バッグや巾着、弁当包み、エプロンなど、普段使いに活躍する小物とそのつくり方を掲載した本。雑誌『天然生活』で、2018~2020年の約2年間続いた、人気連載「しましま・みずたま」を、新たな作品を加えて一冊にまとめました。 普遍的な柄である、ストライプ、ボーダー、チェック、ドットは、どの手芸店でも同じような布地が手に入りやすいので、思い立ったらすぐにつくれる手軽さが。 また、シンプルな柄だからこそ、色の展開や組み合わせが多く、洋裁が苦手という方でも、手軽に華やかなおしゃれでかわいい作品を簡単につくることができます。 洋裁は独学で、細かな決まり事は苦手という著者の作品は、難しい技術は一切必要なし。 はぎれ程度の少しの布で、まっすぐ縫うだけ、四角い布を縫い合わせるだけ、そんなふうに、すぐにでき上がる気軽さも魅力です。 ※「型紙」は、本紙記載の方法でPDFをダウンロードしてご使用下さい。 ※本書は、2017年7月号、2018年3月号~2019年4月号、2019年10月号~2020年7月号に雑誌『天然生活』で掲載した記事を加筆・修正し、新たなページを加え、再構成したものです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えたカラー端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • しめ飾り 造形とその技法:藁を綯い、春を寿ぐ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年の瀬が近づくと、家々の軒先にはしめ飾りが飾られます。 しめ飾りをかけることで、家の中は清く保たれ、新しい一年を元気に過ごす力を授けてくれる「年神様」を迎える準備が整います。 それが、日本に古くから伝わる風景でした。 暦や季節ごとの手仕事、日本の民芸が見直されているいま、このしめ飾りを飾る家や会社などが増えるとともに、作り手の数も増えてきています。 著者である「ことほき」は、2人のクリエイターによる、しめ飾りづくりのプロジェクト。 アーティストならではの2人の手による、力強さと美しさを備えたシンプルなフォルムのしめ飾りにファンが多く、年末に行われる全国各地のワークショップも、毎年満員御礼の人気ぶりです。 しめ飾り専用の稲を、春に苗を植えるところから、夏、稲穂をつける直前に刈り取り、天日で乾かし、湿度や温度を管理された倉庫で、冬の時期まで大切に保管。 そうして丹精込めて育てた稲を育てるところから、2人のしめ飾りづくりはスタートしています。 本書では、ことほきならではの、美しい造形のしめ飾りの制作技法を紹介。 基本のごぼう締めから、玉しめ飾り、鳥お飾り、そして難易度の高いえびや宝寿まで。 丁寧な工程写真と解説文で、わかりやすく説明しています。 藁工芸や手仕事に興味のある人はもちろん、民芸や稲作文化の資料としても活用できる保存的な一冊です。
  • 社員が成長するシンプルな給与制度のつくり方―――社員10人を超えた社長は必読
    値引きあり
    3.7
    社長! あなたは誤解をしていませんか? 誤解 ⇒ 給与が高ければ細かいルールは社員に公開しなくてもよい 誤解 ⇒ 小さな会社でも部門ごとに詳細な等級説明書を用意すべきだ 誤解 ⇒ 賃金体系はきめ細かく設計した方がよい 誤解 ⇒ 定期昇給=年功昇給であり、定期昇給はいまどき時代遅れだ 誤解 ⇒ 賃上げ率は世間相場に合わせていく必要がある 誤解 ⇒ 昇格と昇進は切り離して考え、適宜運用した方がよい 誤解 ⇒ 一定の要件をクリアしたら自動的に昇格させる 誤解 ⇒ 赤字になってしまったなら賞与は出さなくても良い ◆会社への不満で社員が退職する以上の損失はない このところ、指導先のお客様やセミナーに参加した社長から よく耳にすることが2つあります。 ・思っていたような社員が採れない。それどころか応募すらない ・せっかく採用できたものの、定着しない 現在の労働市場は、まさに売り手市場。 このような状況がこれからも続くことは、人口構成からも予測されます。 「この会社は自分とは合わない」「やりたいことができない」など 退職理由が社員側にある場合ならいざ知らず、 「給与制度についての説明がなく、昇給や昇格の基準がわからない」 「自分自身の将来設計が描けない」という会社側に原因があるようでは、 その会社の将来はおぼつきません。 社員の賃金処遇を決める合理的なルールを確立することは、 全ての経営者にとって重要な課題です。 シンプルで合理的な給与制度は、社長を社員の賃金決定の苦悩から解放し、 社員全体のやる気を高める働きをするでしょう。 今日の労働市場に目を向けると、 人手不足の問題がますます深刻になるのは必至です。 厳しさを増す雇用環境のなかだからこそ、 わが社にふさわしい人材の採用・定着を着実に行い、 社員がそれぞれに目的意識を持って仕事に集中できる環境づくりを 急ぐ必要があります。 その中核に位置づけられるのが、 社員が安心して働き続けられる合理的な給与制度の確立なのです。 本書は、 シンプルで合理的な給与制度を確立することの大切さを、 分かりやすく伝えることを目的としています。 経営者や人事担当の皆さんが、自社の賃金制度を整備・改善し、 これから末永く正しい運用を続けていくために、 本当に押さえておくべき急所はどこかを会得され、 企業の繁栄に繋げていただくことを心より願ってやみません。 ■著者 大槻幸雄
  • 社員を大切にする会社――5万人と歩んだ企業変革のストーリー
    4.3
    「ネクスト・ドラッカー」トム・ピーターズ 「世界で最もモダンな経営」フォーチュン誌 就任4年で売上3倍、利益3倍、顧客5倍、離職率半減…… 経済誌からビジネススクール、経営思想家、日本企業まで 世界中が注目するインド企業HCLテクノロジーズ総帥 自らが語る、「社員第一、顧客第二」経営の衝撃。 顧客に真の価値をもたらす社員を第一にすることで、 社員の創造性や情熱を引き出し、究極的には顧客が第一となる。 ――ヴィニート・ナイアーが打ち出した「社員第一、顧客第二」 というシンプルなアイデアが、5万人を傍観者から変革者へと変えた! 「踊るCEO」「クモからヒトデへ」「組織ピラミッドの逆転」 ……壁にぶつかるたびに自省し、挑戦し続けた5年間にわたる 企業再生の歩みを経営者自らが語った回想記。 原著 Employees First, Customers Second: Turning Conventional Management Upside Down
  • 社会人の片づけ術 訓練はいらない!たったひとつの実験で仕事机に広大な作業スペースが生まれる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 オフィスデスクがモノであふれている。 リモートワークだけど仕事机の上に余計なモノが散乱している。 そのせいで作業スペースがないから効率が悪い。 効率が悪いだけでなく散らかっていて仕事がやりにくい。イライラする。 仕事が忙しくて片づけるヒマなんてない。 だけど、片づけないから効率が悪くなってさらに忙しくなる。 じつは苦しんでいるのは、あなただけではない。だから、とにかく簡単ですぐにできて確実に効果のある方法をお伝えする。 本書の目的はとにかくシンプルだ。 あなたの机の天板からモノをなくすこと。 このたったひとつを目指し、世界一簡単で誰でもできるレベルまで落とし込むことを本書のゴールとして執筆した。 そして、この取り組みは大成功したと思っている。 想像してほしい。 資料を思う存分広げることができる机を。郵便物を広々と並べながら整理する効率を。ストレスが劇的に減って毎日楽しく働く自分を。 物理的な作業スペースが広がれば仕事は確実に加速する。 本書ではそれを徹底的にシンプルな方法で提供する。 机の余裕が仕事の余裕を作り出す。仕事の余裕が人生の余裕を作り出す。 【目次抜粋】 一部 最もシンプルな方法を追求したメソッド ・一か所を徹底することで全体を変える実験 ・机の上だけを徹底して片付けることで全体に影響を及ぼす ・A4コピー用紙の単位で領域を広げていく ・写真を撮っておこう 二部 応急処置で片づける ・避難箱を作る ・作業スペースが確保できれば時間ができる 三部 まず捨てることで片づける ・書類を捨てるルールを決める ・データ化のルールを決める ・いらない文房具を共有箱に入れる ・名刺を捨てる 四部 空中で机を片づける ・机の上から完全にモノをなくす 五部 道具で片づける ・パソコンデスクでキーボードを隠す 六部 仕事のための片づけ ・作業中の資料 七部 維持をする ・一度作り上げれば資産的な価値がある 【著者紹介】 通道小平(トオミチショウヘイ) 仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。 IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
  • 社会人の文章ルール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段使っている文章を整え、シンプルな表現力とビジネスマンに必要な語彙力を手に入れます。思いついたことをそのまま書き連ねてどんどん文章が長くなりがちな人。真面目な文章を書こうとすると何を書けばいいかわからない人。そんな人たちの文章を誰にでも伝わるものに生まれ変わらせる「文章術」の企画です。監修は“論理の神様”、“現代文のカリスマ”塾講師の出口汪氏に依頼します。
  • 写真解説でわかるユニット折り紙
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンプルなパーツを、のりも糸も使わずに組み合わせ、見栄えのする作品を作るユニット折り紙の本。掲載作品の折り方と組み方はすべて写真で解説しているので、立体の工程や組み合わせの工程の立体感や奥行きがわかりやすい。
  • 写真で魅せる! 30年プロのリフォーム・収納・片づけ術
    -
    ヨーロッパの素敵なキッチン写真が満載!  人間は料理する動物です。手仕事が削られていくなか、料理こそ最後に残されたクリエイティブ・ワーク。おいしい場所と生活達人を育んでくれます。「素敵に暮らす」って、じつは身近なんですよ。  本書では、ドイツやスウェーデン、アメリカなど、欧米の一般宅で撮影したキッチン写真を多数掲載。おしゃれで機能的なキッチンとはなにか、を解説しています。  また、日本において、30年のプロのキャリアがある著者が過去に手がけたキッチンリフォームの数々の中から厳選し、ビフォア・アフターで比較した写真も掲載。キッチンが素敵に生まれ変わる様子を確認することができます。  貴方の自宅のキッチン、リフォームしてみませんか? 第1章 私が、キッチン・スペシャリストになった理由  住まいは人が主  解説  コラム:ゴミ事情からその国のマナーが見える 第2章 お改造編 キッチン・スペシャリストが見た「お改造」の落とし穴  ビフォア・アフター  解説  コラム:カリフォルニアのオーガニック生活 第3章 「素敵!」こそお改造の醍醐味  街観(イメージ)  オー・マイ・キッチン!(思い込みを捨てて…海外編)  どんなプランでもできないものはない(手づくりの味わい)  生きざまと生きがいをカタチに(手づくり…海外)  一点豪華主義(見せ上手)  家族とつくる3つの間(家族の増減に合わせて)  子どもワールド(子ども部屋こそ夢の空間に)  思い込み(住コミュニケーション)  解説 第4章 収納編 キッチン・スペシャリストの収納すご腕現場  妻能を発揮しよう(手が届かない場所には置かない)  仕舞う  魅せる収納  死蔵品  風通し  解説 第5章 お片づけ編 お片づけ人の「守破離の法則」  片づけられない  いつか片づけを……(片づけ魔か、散らかし魔か)  言い訳  時には生活のいいなりに(10年後を考える)  住まいの感性(ハウスキーピング)  ペットと暮らす  シンプルな生活(シニアプラン)  モッタイナイという国際語(エコロジー)  元気の素(エネルギーの生む住まい)  解説 あとがき  「素敵に暮らす」って、じつは身近です ●森田博子(もりた・ひろこ) キッチン・スペシャリスト。「ぐるーぷ・せっせっせっ」を主宰。キッチンを中心に設計し、管理から施工までカバーする専門家として活躍。主婦、母の目から見た日本の美しくて機能性の高い台所や住まいを提案している。テレビ出演、雑誌への寄稿多数。著書に『ドイツ式シンプルに生活する収納・整理・そうじ術』(小学館)、『ぐるーぷ せっせっせっのお改造』(人間と住具研究所)などがある。
  • 写真の上達には近道がある カメラの使い方より大切な「見る力」を身につける方法
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真教室講師としてたくさんのカメラ初心者と接してきた著者が、すぐに写真が「上手くなる人」にはシンプルな行動があることに気づく。 それはカメラを常に持ち歩き、上手い人の写真を研究してはマネをし、いつの間にか自分流の撮り方を身につけ、撮りたいテーマまではっきりしてきます。 このシンプルな方法で何が身につくかというと、「魅力的な被写体」を見つけられるようになるのです。 本書ではそれを「見る力」と呼び、多くの作例をもとにわかりやすく解説していきます。作例では誰もがマネして撮影できる被写体やシチュエーションを選んでいるので、写真を鑑賞しながら読み進めることで、自然と「見る力」を身につけることができます。 これからカメラを始めようと思っている人、買ってみたけどカメラを眠らせている人、仕事で写真を撮らなくてはいけない人、SNSで素敵な写真を発信したい人など、多くのアマチュアカメラマンに役に立つ内容となっています。 【目次】 一章 カメラでもレンズでもない大切なこと! 二章 シャッターを切る前にイメージしよう! 三章 プロの視点を見てみよう! 四章 構図はマネするのが一番 【著者プロフィール】 重盛 明人 写真家/グラフィックデザイナー 1964年東京生まれ。多摩美術大学グラフィクデザイン科卒業後、広告代理店クリエイティブを経て独立。多くの広告・デザイン制作にたずさわっている。写真は大学時代に最も撮っていたが、2005年頃から地元である谷中・根津・千駄木、いわゆる谷根千の写真を撮り続け、定期的に発表している。2012年谷中で写真教室「谷中写真部」を立ち上げ、写真講師として多くの方の指導にあたる。2016年にはギャラリー「谷中画廊」をオープンし、レンタルギャラリーだけでなく、写真のマンツーマンレッスン、撮影会、写真展などを開催している。著作に「こっそり写真がうまくなりたい人の 写真ことはじめ」(Kindle版)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 写真力アップのための新トレーニング―いま私が写真教室で教えていること―
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、写真撮影の脱初心者を目指している人に最適な写真入門書である。 全体は4部構成となっており、操作(Training1)、作画(Training2)、編集(Training3)、創作(Training4)について学べる。 操作ではカメラの基本的な操作と技術を学び、ピント、露出、F値、シャッター速度、ISO感度など、カメラの機能を操作することで写真がどのように変化するのかが理解できる。 作画では被写体との距離感や画面構成(構図)、レンズアプローチなど、主に写真の表現方法について学ぶ。 編集ではRAW現像やフォトレタッチ、さらにはプリント表現(用紙サイズや余白の付け方)など、撮影後に学ぶべき要素について解説。 最後の創作はフォトコンテストに挑戦する方法や写真展示の方法、さらには組写真の考え方やポートフォリオの作り方など、いわゆる写真を第三者に見せるためのヒントを知ることができる。 写真をイラストを豊富に用い、シンプルなレイアウトで教科書のようなイメージで読み進めることができる。
  • 社内プレゼンの決定力を上げる本 シンプル×PowerPoint
    -
    プレゼン成功の秘訣は「読ませない資料」にあり! 「引き算」の資料作成でラクして「一発OK」を引き出そう! 【本書はこんな方におすすめしています】 ・百発百中のプレゼンをしたい方 ・資料作成の時間を短縮したい方 ・どうやって資料を作成したらいいのか悩んでいる方 ・プレゼンの技術を1から学びたい方 本書では「引き算」をキーワードに、 プレゼンを成功へと導くコツをあなたに伝授します。 シンプルな資料を作成することにより、 相手に考える隙を与えることなく、 そして自分の作業時間も大幅に減らしながら ラクして「一発OK」を得ることができるのです。 また、すぐに応用して使える プレゼン資料のテンプレートもダウンロードできます。 プレゼンをする側、される側を渡り歩いてきた 著者だからこそわかるプレゼンと資料作成のノウハウを解説し、 あなたに百発百中のプレゼンスキルを授けます。 【目次】 ●Chapter 01 プレゼンを決定に導くための基礎知識 ●Chapter 02 資料は「引き算」で作成する ●Chapter 03 引き算で「資料」をシンプルにする STEP1 レイアウト編 ●Chapter 04 引き算で「資料」をシンプルにする STEP2 図表編 ●Chapter 05 引き算で「資料」をシンプルにする STEP3 文字編 ●Chapter 06 プレゼンを決定に導くスライドのポイント ●Chapter 07 シンプル資料が活きるプレゼン本番の勘所 ●Chapter 08 最後に足し算する プロの必勝テクニック ●Appendix 秒速で伝わる資料・伝わらない資料 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • シャーロックホームズで学ぶ英文法(上)
    -
    例文の7割近くをホームズ作品の英語原文から引用した英文法の解説本です。各引用文の日本語訳は「MPE事業部」名義で発行中の翻訳本『カジュアル シャーロックホームズ』シリーズ作品での訳をそのまま使用したものとなっています。 各項目別に文法の要所を、かの名探偵ばりの明快さで解き明かしています。 この「(上)」では以下の文法項目を扱っています。 ・ 不定詞 ・ 動名詞 ・ 分詞 ・ 関係詞 ※ 強調の表現が太字だけのシンプルな表記の版ですので割引価格にて販売しています。
  • 週イチ・30分の習慣でよみがえる職場
    3.0
    ミンツバーグ教授が開発! 世界20カ国以上! 国内3600人超のマネジャーが効果を実感! ●「チームがまとまらない」 「みんなが自主的に動いてくれない」 「職場で孤独感を覚える」 ……そんな悩めるマネジャーのための強力メソッドがある。 本書で紹介する「マネハプ」だ。 ●「マネハプ(マネジメントハプニングス)」とは、 経営学の権威(グル)、 ヘンリー・ミンツバーグ教授が開発した 人材育成プログラム「リフレクションラウンドテーブル」の中核となる手法。 ●このプログラムは世界でも広がりを見せて、 今では世界20カ国以上に展開されている。 日本でも、全国5万人の人事キーパーソンが選ぶ 「HRアワード」教育・研修部門で最優秀賞を受賞するなど、 効果の高さには定評がある(第1回「プロフェッショナル部門」)。 ●毎週1回、同僚たちとその週に職場で起こった出来事を振り返って(内省)、 互いに語り合う(対話)。 このシンプルな習慣を実践していくと、 職場での関係性がよみがえってくる。 結果、ストレスが減り、働きがいが向上し、 組織のパフォーマンスもあがっていく…… これが「マネハプ」を軸にした組織の変容サイクルだ。 ●本書は、「マネハプ」の意義、効果から、 実際の進め方までを丁寧に解説。 事例編では、ニチバン、富士通研究所、立川市役所、 富士通ソーシアルサイエンスラボラトリなど、 6つの先進事例を紹介している。
  • 習慣が10割
    4.1
    5万人を変えた習慣形成の超プロが、意志、やる気に頼らず「続けられる」最強スキル、教えます!「日記」は1行、「筋トレ」は1回、「勉強」はテキストを開くだけ!ズボラ、3日坊主、ナマケモノ、先延ばしグセ、完璧主義……どんな人でも大丈夫!仕事、お金、人間関係──人生がうまくいく最も強力でシンプルな方法。英語、貯金、ランニング、早起き、ダイエット、禁煙、習慣1つで、結果も理想の自分も手に入る!「挫折しない5つの秘訣」も収録!
  • 週刊ゴルフダイジェスト 臨時増刊号 2019年10月8日号
    -
    2019年秋に贈る臨時増刊号は、その名も「GOLF FOR ALL」。我々ゴルファーの手で、ゴルフの「カルチャー」を一緒に創っていこう、というのがコンセプトです。「NEW WAVE GOLFERS “みんなの”ゴルフ」と題して、ゴルフを巡る新しい日常をハワイ・ロンドン・東京からレポート。たっぷりページを割いたコラムでは、ゴルフが楽しくなる食事・ボディメンテナンス・カルチャーなどのライフスタイルのすすめや現代のゴルフマナーを掲載。さらにいつかは行きたい世界ゴルフリゾートへのバーチャルトリップ。アスレチックでシンプルなテイストを提案する新作ゴルフウェアの紹介。さらに週刊GDでおなじみの連載漫画「オーイ!とんぼ」のスピンオフ特別版まで、読み応えたっぷりの内容です。(一部紙雑誌と内容が違う場合があります。ご了承ください) 表紙 NEW WAVE GOLFERS “みんなの”ゴルフ THE LEGACY 名場面プレイバック 目次・奥付 COUMN 1 カルチャー EXCERPT adidas golf 2019 fall & winter COUMN 2 ライフスタイル 「オーイ!とんぼ」[特別編]とんぼ、服を買うの巻 GOLER’S HEAVEN 天国に一番近いゴルフコース THE MANNER BOOK 今さら聞けない!マナーブック ガルシア×タイガー 悪童と王者の数奇な運命 NEW ONE ADIDAS GOLF 2019 FALL & WINTER

    試し読み

    フォロー
  • 「旬」おかずで今日も元気!
    -
    高城先生は無理な運動や食事制限ではなく、「春は苦い芽を食べて、冬にたまった脂肪や老廃物を出す」など、シンプルな食養生を実践。「臨機応変に、なければないで工夫する」をモットーに、手軽な旬のレシピを季節ごとに紹介します。注目すべきは、調理法の多彩ぶり。ふきのとうをキッシュにしたり、ご飯にも合う和風ラタトゥイユを作ったりと食べあきない工夫満載で、ひとり暮らしでも無駄にならない食材の生かし方が分かります!
  • 旬のおしゃれバッグ&帽子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エコアンダリヤは、木材パルプを原料としたレーヨン100%の天然素材の糸。この本では、エコアンダリヤで編む春夏にぴったりのバッグと帽子をご紹介。カジュアルなコーディネートに合うシンプルなデザインから、ワンピースやスカートに合う上品なものまで掲載。
  • 障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    障がい者の老後や「親亡きあと」の 実際を知る福祉のプロが シンプルな備え方を解説 障がいのある子の親の多くが不安に感じている 「子の老後」と「自分が亡くなったあと」のこと。 「自分に代わって、誰が子を支えるのか?」 「お金は、どのくらい残しておけばよいか?」 「子は老後、どこで、どう暮らすのか?」……心配はつきません。 本書は、入所施設や通勤寮、グループホーム等で 障がい者の支援にたずさわり、 現在はファイナンシャル・プランナーとして 成人した障がい者の暮らしや、「親亡きあと」の相談を受ける著者が、 通算38年の経験をもとに、本当に必要な備えについて 事例をまじえて詳しく紹介します。 ・やみくもに貯蓄せず、子どもの暮らし方を具体的に想像 ・もらえるお金や使えるサービスをふまえて、必要額をざっくり試算 ・施設管理、家族管理、本人管理――本人のためにお金が使われる仕組み ・親の「もしも」のときに、障がいのある子が困らないための準備 ・支援者に不満を感じたときのコミュニケーション ・子の人生だけでなく、親自身の人生も大切に ・「きょうだい」から見た、障がいのある子の親亡きあと ……etc. 多様なケースに関わり、生活の変化を見てきた支援者の視点で、 「やっておきたいこと」と「やらなくてもいいこと」を整理します。 「漠然とした不安」が「安心できる備え」に変わる1冊です。 【目次】 1章●50 歳になった子を想像してみよう 2章●障がい者を支える制度を知ってから備える 3章●移り変わる暮らしに合わせて備えを見直そう 4章●残したお金を子が使うために必要なこと 5章●親自身の老後と親が亡くなったあとの手続き ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 小学生・中学生でもできるiPhoneアプリ開発 XcodeでつくるiOSアプリ
    3.0
    【キミにもできるプログラミング!めざせ、iPhoneプログラマー!】 本書は、小学生・中学生だけでなく、すべての初心者に贈る、iPhoneアプリ制作の入門書です。Xcode 5を用いたiPhoneアプリの作り方をやさしく解説します。プログラムというと一見難しそうですが、その基本構造は非常にシンプルなので、そのスタートから順を追っていけば誰でも必ずできます。対応環境は、Xcode 5/Xcode 6 beta、iOS 7/iOS 8 betaになっています。紙面に登場するサンプルデータはWebサイトよりダウンロードできます。 ●ご注意 本書の内容に添って学習を進めるためには、OS X 10.8以上を搭載したMacとiOS 7以上を搭載したiPhone、およびApple IDとiOS Developer Programへの登録が必要になります。Apple IDの登録にはクレジットカードが必要です。またiOS Developer Programの登録には年7,800円(税抜)の登録料が必要になり、登録条件は満18歳以上となっています(2014年6月現在)。保護者の方のサポートをお願い申し上げます。
  • 小選挙区比例代表並立制って何?なんて今更恥ずかしくて聞けない10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき この本では、日本の選挙制度をわかりやすく説明しようと思う。誰でも、政治家を選んで、多くの票を獲得した人が当選するぐらいは知っているだろう。 しかし、日本の国政選挙である、衆議院議員選挙と、参議院議員選挙の制度は、現在、小選挙区比例代表並立制という、少しわかりづらい制度だ。小選挙区制という、選挙区から一人選ぶ制度と、比例代表制という、政党名を選ぶ制度をあわせたものだ。 小選挙区なら、当選した議員が、そのまま議席を得る。至極、シンプルな制度だ。比例区では、そう簡単にはいかない。政党に投票された得票率に応じて、議席を配分しているのが、この制度だ、 たくさんの票を得た候補者を当選させる制度と、政党の得た票を議席に配分する制度。それぞれ特徴あるのだが、なぜ、わざわざ二つの制度を並立させる必要があるのか。どちらかだけの方が、シンプルで、有権者もわかりやすい。現に、世界では、小選挙区制か、比例代表制のどちらかのみを採用している国が、多数を占めている。日本のように、複数制度を混合させているのは、わずかしかない。 多いから正しいとは言わないが、疑問に思った人はいないだろうか。今回は、この制度をひもといて、少しでも選挙のことを知ってもらえれば、ありがたい。
  • 将来の年金不安を解消したいなら今すぐiDeCo・つみたてNISAをはじめなさい
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筆者は、確定拠出年金に加入した少人数の企業を中心に、長年、研修の講師経験を積み重ねてきました。受講するほとんどの方は「投資なんて考えたこともない。考えたくもない。でも年金は不安だ」という人です。 しかし研修が終わるときには大半の方が、「自分ならどのように資産を組合せるか」を決め、「将来どの位の利回りが期待できそうなのか」を想定し、「年金が年々目減りしていく中で、もしタンス預金だったら、そして自分の資産配分だったら、今から毎月幾ら位準備する必要があるのか」を把握したうえで、コツコツと堅実に将来に備え出しています。 皆さんも、この本が終わるころには、将来に向けた自身のライフプランができあがっているはずです。上述のように堅実に資産を育てるって、実は誰にでもできる、とてもシンプルな話なのです。あなたも「なんだ、こんな単純な話だったのか」と確信されるはずです。 将来の不安解消を目指して、まず一歩をご一緒に踏み出してみませんか?
  • 【勝率87.5%】鉄壁FX 月収35万ディフェンス強すぎトレード
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    元手10万、初心者、月1回のトレードからOK 専業or副業?どちらも可能! ディフェンス力MAXの統計学としての投資 本書は、ブログ・YouTube・Twitterの「トレード大学」でおなじみの、FX職人「ささっち」(笹田喬志)による投資本です。 執筆にあたって、笹田さんが自分に課した条件は次の3つ。 1自分の手法を徹底的に過去検証 2勝率をチェック 3「武器になる手法かどうか」を統計的に判断 本書のスキルは、この3つのステップを踏んで合格したものだけ。 「読者が本気でFXを勉強したいのであれば、僕もそれに本気で応えたい。だから出し惜しみせず、本気で書きました」 笹田さんは、自信を持って言います。 ハイリスク・ハイリターンで、「超・高利益」を狙う手法ではありません。 「秒速で“億"を稼ぐ」とかは、正直ムリ。 でも、「低リスク・ミドルリターン」で「月収35万円」を狙うには、もってこいの手法です。 「常に、チャートを見続けなければ出来ないんでしょ」 そう思った方、 答えはNO。専業トレーダーはもちろん、会社員でも可能です。 シンプルな技術なので、初心者はもちろん、中級者にもオススメ。 現役バリバリの“堅実派"プロトレーダーによる、「高勝率トレード」の教科書ができました!

最近チェックした本