自己啓発 - あさ出版作品一覧

  • 悪口を言われても気にしない人の考え方――「思考のクセ」との向き合い方。
    5.0
    「思考のクセ」との向き合い方。 超ド級のネガティブ思考に苦しんだ著者がもがいた末に手に入れた。 もう大丈夫。 あなたは悪口だってエネルギーに変えられる! ●精神科医・樺沢紫苑氏推薦! 悪口でストレス発散は大間違い。 悪い記憶、悪い人間関係、あなたのネガティブを強化するだけ。 悪口でむしろ、ストレスは増えるのです。 悪口を手放せば、人間関係は楽になる! ●悪口を言われたとき、  絶対に迷い込んではいけない5つのNGロード 1 感情的になる 2 悪口を言い返す 3 自分がダメなんだと落ち込む 4 現実から逃げる 5 ネガティブの泥沼にはまる 犬に吠えられたときは、ただ、「犬に吠えられている」と考えますよね。 「なぜ、この犬は私に吠えるんだろう?」 「私の行いの何がいけなかったんだろう?」 「どうしたら吠えなくなるだろう……」 などと、くよくよといつまでも考え込むような人は、おそらくいないと思います。 翌日も、翌々日も、「なぜ、あの犬は私に吠えたんだろう……」 とショックになる人もいないと思います。 悪口なんて、その程度のものです。 ~ひろゆき~ 上記のひろゆき氏の言葉のように、 「悪口」は気にしても仕方のないもの。 とはいえ、いわれのない誹謗中傷、 悪口に、人は心が傷付き、ダメージを受け、悩んでしまう。 子どもの頃から「言ってはいけない」と教えられているのに、 社会からなくなることのない「悪口」のメカニズムを理解し、 誰もが標的になる可能性があるからこそ身につけておきたい 危険からの身の守り方、 悪口を自らの力に変えるための考え方をやさしく解説。 ■目次 ●1 悪口を言われたら、まず考えてみること5つ ●2 悪口を言われても絶対にしてはいけないこと5つ ●3 悪口をエネルギーに変換! ●4 悪口に負けない思考法 ■著者 堀もとこ(ほり・もとこ) officeMOCO代表 1979年生。 三重県四日市市出身。 自身のネガティブ思考を克服した経験をもとに、心理学をベースとした 「折れないメンタルの作り方」や「心のコントロール法」などを伝える人間力アップコンサルタント。 大学では少年犯罪を中心に研究を続けるが、メンタルに不調をきたし大学院進学を諦め、その思いを封印する。 東日本大震災で多くを失っても懸命に生きる人々から勇気をもらい、 どんな状況でも負けずに前を向くのに大切なのは心だと確信し、心理学の勉強を再開。 2018年には日本心理学会 認定心理士の資格を取得。 専門学校でのコミュニケーション学講師や、 地元FM局でのパーソナリティ歴3年以上などで「人前で話すスキル」を磨き、 現在は「講師」「司会者」「コンサルティング」など3つ以上のビジネスエンジンで活動中。 「自ら変わる決断をすれば人は幸せになれる」をモットーに、前向きに生きようとする人に向けて、 また企業等で職場の人間関係に生かせるコミュニケーション等を広く伝えている。
  • 7日間でなりたい私になれるワーク―――あなたを困らせているものは全部あなたの思考が創り出している
    4.0
    仕事 人間関係 恋愛 お金 etc あなたを困らせるものは全部、あなたが創り出してる!? たった7日間のワークをするだけで、 潜在意識ちゃんが変化し、望み・願い・夢が叶う! 思考の95%を占めている『潜在意識ちゃん』 に語りかけることであなたの本当の望み・願い・夢に気づける―――。 ■人生は、楽しむためにあるものです。 「人生は楽しむためにある」ということを当たり前に信じられるようになった時、 あなたはすーっと「なりたい私」になっているはずです。 ■全ての7つのワークをご紹介! ・願いが叶わない理由に気づくためのワーク ・嫉妬心を手放して思考をスムーズに現実化するためのワーク ・嫌な人があなたの味方に変わるワーク ・自己肯定感を増し増しにするためのワーク ・みんなから応援されるようになるワーク ・潜在意識ちゃんと仲良く会話するワーク ・『大好き』ワーク ■目次 ・はじめに ・プロローグ ・Day1 私が本当に欲しいものはなんだろう? ・Day2 欲しいものは周りの人たちが運んでくれる ・Day3 嫌な人こそ大切なメッセンジャー ・COLUMN★1 現実が変わらないと思ったら…… ・Day4 私が私の世界一の味方になってあげる ・Day5 みんなから応援される私になる ・COLUMN★2 思考の現実化と親との関係 ・Day6 マイルールを取り除いて自由になる ・Day7 自分に「大好き」って言ってみよう ・おわりに ■著者 大石洋子(おおいし・ようこ) 一般社団法人 思考の学校 校長。1974年、神奈川県生まれ。 30歳の時に息子を授かったが、夫の仕事が忙しくワンオペ育児によって産後鬱に。 出産前に自宅でしていたアロマサロンを再開したものの業務に追われ夫との関係が悪化し、離婚——。 人生が八方塞がり となる。 その後、「思考が現実化」する仕組みを学び、実践した結果、スルスルと現実がよい方向へ。 「思考が現実化」する仕組みを多くの人に知ってもらいたいと思い、一般社団法人 思考の学校を起ち上げる。 10年以上ものカウンセリン グ経験に基づいた分かりやすい解説が好評となり、 現在はカウンセリングと認定講師養成講座をメインに行っている。 著書に、『宇宙一ワクワクするお金の授業』(すばる舎)がある。
  • まんがで身につくPDCA―――「その他大勢」から抜け出すために(Business ComicSeries)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブレイクスルーの鍵はPDCAの「C」にあり! 言葉を聞いたことがあっても、 ほとんどのビジネスパーソンが 実行できていないPDCAサイクル。 「数字が作れない…」 「業務効率が上がらない…」 「部下が動いてくれない…」 同じ悩みを抱える主人公たちとともに PDCAを身につけていこう。 ■目次 ◆プロローグ ◆第1章「PLAN」計画を立てりゃあいいってもんじゃない ◆第2章「DO」まだ、何も考えずに動いてるの? ◆第3章「CHECK」自分がやったことを振り返れ ◆第4章「ACTION」仕事とはすなわち改善すること ◆エピローグ ◆山瀬社長のPDCAノート ■著者 原マサヒコ ■まんが 兼島信哉
  • 国際エグゼクティブコーチが教える 人、組織が劇的に変わる ポジティブフィードバック
    3.9
    リーダーが部下に伝えるべきことは何か。 評価、注意、できていない(ネガティブな)ことの指摘と答えるリーダーは少なくない。 しかし、時代が変わり、部下が求めるもの、成長に必要なことが変わってきた。 部下は、 自分が「貢献できている」「成長している」と感じたときに、 仕事へのモチベーションが最も高まる。 「年1度の上司から部下への評価」 から 「週5分、部下のやる気を引き出す伝え方」 へシフトすることで、 個人とチームの効率 & 生産性を最大化させることができる。 本書では、 世界10カ国でキャリアを積んだリーダーが、 部下一人ひとりの強みを引き出し、 成長させるポジティブフィードバック(FB)を使用した伝達法を指南する。 世界のエリートが実践する“やる気を爆増させるFBのノウハウ”の紹介から、 シーンごとにどんなFBをすればよいか、 言葉の選び方、タイミングなど実践の仕方まで、 これまでなかった、ポジティブフィードバックの本。 世界のエリートが実践する“やる気爆増のFBノウハウ”大公開! あなたのポジティブフィードバック度は? チェック付 ■目次 ・Chapter1 ポジティブフィードバックが自ら動く「できる」部下を育てる ・Chapter2 ポジティブフィードバックの基軸となる4つの「承認」 ・Chapter3 部下のやる気を3倍上げる5つのポイント ・Chapter4 部下に伝わるポジティブフィードバック7つのコツ ・Chapter5 組織・チームが強くなる360度フィードバック ・巻末付録 ・ポジティブフィードバックをするために ・知っておきたいこと10 ■著者 ヴィランティ 牧野祝子 国際エグゼクティブコーチ 東京生まれ。ミラノ在住。 コロンビア大学、INSEAD(インシアード・欧州経営大学院)MBA 卒業後、 国内外10 か国で、外資系の戦略コンサルタント、多国籍企業のマーケティング、 新規事業の立ち上げ等、様々なキャリアを積む。 結婚後もプロジェクトリーダーを務めるなど、 精力的に働いていたが、障がいのある子どもが生まれたのを機に、 自力だけではどうにもならないことがあると知り、働き方、あり方を見直す。 様々な文化、考え方、事情を持つメンバーが一緒に仕事をして結果を出すには、 個々の良さを引き出し、最大限活用できる環境をつくることが必要だと考え、 ポジティブフィードバックを実践し始める。 現在は、独立し、国際エグゼクティブコーチ、企業研修講師、コンサルタントとして活動。 ポジティブフィードバックを活用したコーチングが好評を博し、 法人、個人問わず、グループ面談やセミナーなどを通じて年間約2000 セッションを行っている。 最近は、企業から依頼を受け、経営者、リーダー等にポジティブフィードバックを はじめとするビジネススキルを伝授している。3児の母でもある。 また、HPやメルマガ、SNS等で、キャリアについて悩む人々に情報発信をしている。
  • 人生を自由にしてくれる 本当のお金の使い方
    3.7
    豊かな人生を手に入れたいと願うすべての人へ。 累計130万部の著者が自身の経験を振り返り教える 「人生に価値をもたらし」「幸せなお金持ち」 になるための本当のお金との付き合い方。 お金に対して「漠然とした不安」があるのは、お金の本質がわかっていないからです。 どんなにお金を稼いでも人生のバランスが取れていないと人は幸せにはなれません。 本書は仕事、人間関係、健康、貢献、お金のバランスを整えることで循環させ、 一生お金に困らない幸せな人生を送るためのお金との付き合い方を紹介していきます。 ■目次 ●第1章 あなたは、何のためにお金を使いますか? ・お金のやりとりの裏側には、「感謝」のやりとりがある ・収入が上がれば幸福度も増す? ・「お金があるけれど不幸せな人」は、「バランス」が崩れている ・お金はあったほうがいいか? なくてもいいか? ・「したほうがいい借金」と「してはいけない借金」 ・良い借金をすすめる理由   借金をすると「覚悟」が決まる   借金をすると「時間」が手に入る   借金は、社会的な「信用」になる ・友人・知人間でお金の貸し借りをしてはいけない ・納税は感謝のあらわれであり、社会貢献である ●第2章 お金は「循環」させて増やしていく ・お金は貯めるものではなく、「回す」もの ・良いエネルギーを取り入れるには、お金を「自己成長」と「社会貢献」に使う ・「プロフィールづくり」にお金を使う ・PDCAサイクルでお金の使い方を改善する ・「宝くじの高額当選者の多くがのちに破産している」は本当か? ・親が子どもに財産を残さないほうがいい理由 ・老後資金を増やすもっとも確実な方法 ・投資で儲けたいなら「10年間」は真剣に勉強する  ほか ●第3章 人生をより自由にしてくれるお金の使い方 ●第4章 「お金に困らない人」の考え方 ■著者 井上裕之(いのうえ・ひろゆき) いのうえ歯科医院理事長。歯学博士、経営学博士。 東京医科歯科大学非常勤講師を含め国内外7つの大学で役職を務める。 世界初のジョセフ・マーフィー・トラスト公認グランドマスター。 「医師として世界レベルの医療を提供したい」という思いのもと、ニューヨーク大学をはじめペンシルベニア大学、 イエテボリ大学などで研鑽を積み、故郷の帯広で開業。その技術は国内外から高く評価されている。 情報番組「未来世紀ジパング」にて、最新医療・スピード治療に全国から患者が殺到する様子が取り上げられる。 本業の傍ら、世界中の自己啓発や、経営プログラム、能力開発を徹底的に学び、ジョセフ・マーフィー博士の「潜在意識」と、 経営学の権威ピーター・ドラッカー博士の「ミッション」を統合させた成功哲学を提唱。 「価値ある生き方」を伝える講演家として全国を飛び回っている。 実話から生まれたデビュー作『自分で奇跡を起こす方法』(フォレスト出版)は、テレビ番組「奇跡体験! アンビリバボー」で紹介され、 大きな反響を呼ぶ。ベストセラー『「学び」を「お金」に変える技術』(かんき出版)、 『本物の気づかい』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。
  • まんがでできる 営業の見える化 (Business ComicSeries)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「どうすれば売れるのか」が一瞬でわかる! 4000社で導入されている 売れるしくみを、まんがで解説! * * * * * * * 業の現場は社外にあります。 見ようと思っても簡単には見えません。 そのうえ、営業マンは単独行動をとることが多く、 その内容は覆い隠されることが少なくありません。 ですが、営業で「何か問題がある」「思うようにいかない」 といったことがあるときには、 これを「見える化」することが必要になります。 解決のヒントは「日報」にあります。 日報を活用することで「もの」「お客様」「売り方」が見えてきます。 製菓会社に勤める、営業女子、 クッキーこと久津木千歳の奮闘を通じて、 「営業の見える化」のポイントをつかんでいただき、 業績アップつなげましょう。 ■目次 ●第1話 営業はブラックボックス? ●第2話 営業の見える化プロジェクト、本格始動! ●第3話 見えてきた問題は、解決しなきゃ意味がない ●第4話 ライバル会社の営業「フーセンレディ」登場 ●第5話 逆転のアイデアで、最大の危機を乗り越えろ! ●最終話 渋谷のお菓子でみんなをハッピーに ■著者 長尾一洋 ■イラスト 久米礼華
  • ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門
    -
    『ずるい。』 この言葉から、皆さんはどんなイメージを受けますか? ・抜け駆け? ・ルール違反? ・独り占め? 周りにも、ずるいと思わせるような人がすぐに思い当たるのではないでしょうか。 こんなご時世だからこそ仕方ないと思うべきなのか。 それとも、実はずるい生き方が賢い生き方なのか。 「ずるい」という言葉には、一般的にはあまり良いイメージはありません。 しかし、一口に「ずるい」と言っても、いろいろな「ずるい」があります。 人を出し抜いて非難されるような「ずるい」もあれば、 「その発想はなかった……」と周囲をくやしがらせるような「ずるい」もある。 本書で扱うのは、こちらの「ずるい」です。 ・常識にとらわれず、自由な発想を可能にする考え方 ・最短ルートで問題を解決する考え方 ・お金や時間をかけずに目的を簡単に達成する考え方 そんな思考法が本当にあるのか……? あるんです。 それが、本書で紹介する「ラテラルシンキング」。 あなたも本書を読んで、ラテラルシンキングの達人になってください。 ■著者 木村尚義
  • 「鬼滅の刃」の折れない心をつくる言葉
    4.0
    いま大ヒット中のマンガ、『鬼滅の刃』。 なぜこれほどまでに、多くの人が心を揺さぶられるのか。 それは、 誰しも抱えている弱さに寄り添い、 「強くなりたい」という欲求に応えているからだ。 本書は、 ・感情を動かす ・自分を信じる ・あきらめない ・強くなる ・仲間を守る の、5つの軸をもとに、 キャラクターたちの名言を1冊にまとめた。 鬼滅の刃のキャラクターたちのように、 自分の感情を動かし、自分を信じることができれば、 誰かを守れるくらい強くなれるはずだ。 原作ファンだけではなく、 自分の生き方に悩むすべての人に役立つ1冊。 ―――  頑張れ!!  人は心が原動力だから  心はどこまでも強くなれる!!  (竈門炭治郎)    目標や生きがいがない君への言葉 「全部どうでもいいから」と言い、  コインで何もかも決めていたカナヲを変えた、  竈門炭治郎の言葉。自分の心の動きに気づき、  一歩前に踏み出すヒントを、炭治郎の言葉から紹介します。 ―――  生殺与奪の権を  他人に握らせるな!!  (富岡義勇)  他人任せにしてしまう君への言葉  守るべき家族がいるのに、  命乞いしかできなかった炭治郎を変えた、冨岡義勇の言葉。  追い込まれて諦めそうになったとき、  最後まで自分の人生に責任をもつヒントを、  義勇の言葉から紹介します。 ――――  お前は  自分ではない誰かのために  無限の力を出せる  選ばれた人間なんだ  (時任有一郎)  誰かのために頑張って疲れた君への言葉  過去の記憶を封印していた時透無一郎を変えた、  兄・時透有一郎の言葉。  自信をなくしたとき、確固たる自分を取り戻すヒントを、  有一郎の言葉から紹介します。 ―――― ■目次 第一章 感情を動かす 第二章 自分を信じる 第三章 あきらめない 第四章 強くなる 第五章 仲間を想う ■著者 藤寺郁光(ふじでら・くにみつ) carta代表。 漫画、アニメ、アイドルの分野と、ビジネスとのかかわりについてWeb媒体を中心に執筆。 同時に、企業向けの漫画の編集、コンテンツ関連のコンサルティング、プランニング も行っている。
  • 明日、いいことが起きる眠る前の自分への質問――夜、1問答えるだけで明日が変わる
    3.5
    明るい明日を迎えるために、 眠る前に自分に質問をすることで、自分の心を整える本。 人間は、眠る前に何を考えるかによって、翌朝のスタートが大きく変わります。 寝ている間の脳、心、意識の状態は、眠る前の思考に大きく影響されるためです。 モヤモヤを抱えたまま眠りにつくと、その思考状態が眠っている間に脳や心、 意識に侵食し、朝、目覚めた時にモヤモヤしたまま、 もしくは夜よりさらにこじらせてしまっているなんてこともあります。 反対に、眠る前に楽しいことを考えたり、 モヤモヤをリセットすることで余計なことを考えずに済んだり、 脳や心、意識が前向きになったりするため、 スッキリ明るい気持ちで朝、目覚め、よい1日をスタートできます。 その状態を、質問で作り出すのが本書です。 また、自分に質問をすることで、 他の誰よりも身近な「自分」を理解することができ、 長所や短所がわかり、魅力も見えてくるようになります。 さらに、自分の可能性を狭めている心のブレーキを外したり、 気づけていなかったことに目を向けることができるようになったり、 質問を繰り返していくうちに、自身の内面に変化を起こし、 頭を悩ませている問題や心のモヤモヤの根幹を解決できることもあります。 本書では、 3万人のビジネスパーソンに質問してきた 著者が選りすぐった54個の質問を紹介しています。 その中から、 ・自信を持ちたい ・今の自分を変えたい ・人間関係の悩みから解放されたい ・いいことが起きてほしい ・チャンスをつかみたい など、 その日の状況に合わせた質問を選び答えるだけでOK。 眠る前に、ちょっとだけ自分の心のために時間を使いましょう。 迷いが吹っ切れ、壁にぶつかったときの対処法がわかり、 困難に負けない自分をつくることができる、 眠る前3分でできる自己啓発! ※付録として、朝の質問、昼の質問も収載! ■目次 ●第1章 眠る前の3分の質問があなたを変える ・自分への質問は、自分を知る最強のツール ・質問で気持ちをコントロールする ・夜の質問が果たす2つの役割 確認とエール  ほか ●第2章 人間関係を好転させる質問12 ●第3章 自分を成長させる質問12 ・自信を持ちたいときの質問 ・変わる勇気を持ちたいときの質問 ●第4章 うまくいかない状況を変える質問10 ・ピンチを乗り切りたいときの質問 ・限界を感じてしまったときの質問 ●第5章 チャンスや幸運をつかむ質問10 ・チャンスをつかむ質問 ・今を好転させる質問 ■著者 臼井由紀 著述家・講演家・熱海市観光宣伝大使。 1958年東京生まれ、33歳で結婚後病身の夫に代わり経営者となる。 独自の発想法と行動力でヒット商品を次々に開発し、通販業界で成功。 多額の負債を抱えていた会社を優良企業へと導く。その手法が各種メディアで紹介され、「マネーの虎」(日本テレビ系)にも出演。
  • アタマがみるみるシャープになる!! 脳の強化書
    5.0
    24万部突破! 日本経済新聞「ベストセラーの裏側」、週刊ダイヤモンド「目利きのお気に入り」、 TBSラジオ「土曜朝イチエンタ。ニッポン放送 「高嶋ひでたけのあさラジ! 」 テレビ朝日「モーニングバード! 」TBS「スパニチ! 」NACK5「monaka」ほか、テレビ・ラジオに多数登場で話題の一冊。 日常の習慣をほんの少し見直すことで、あなたの脳が新しく生まれ変わるのだとしたら……? 1万人以上の脳画像を分析してきた著者による、66通りの新しい脳の鍛え方。 ●「まだ脳トレは必要ないと思っていましたが、 始めてみると、「このごろ、なんかさえてるね」と 言われることが多くて、驚いています」(48歳・女性) ●「こんなにラクな方法で脳が活性化されるなんて。 びっくりです! 」(57歳・男性) ●「ゲームでわざと負けたり、オセロの途中で、白と黒を交代すると 、 脳が汗をかいているのを実感します。これはすごい! 」(46歳・男性) ●「最近、元気ね。何かいいことあった?」と複数の友人から言われました。 頭がクリアになると、こんなに毎日が楽しいんですね」(65歳・女性) ■著者 加藤俊徳
  • あの人と一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    -
    ●人生は、今この瞬間から過去に遡った記憶の蓄積だ。 ●いい人生というのは、過去が美しい記憶で満ち溢れることだ。 ●今この瞬間は、次の瞬間にはもう過去になっている。 ●幸せな思い出には、さらに幸せを上書きすることができる。 ●死に際をイメージすると、時間の意味が理解できる。 大切な人との別れを幸せに迎えるためには、 今この瞬間の蓄積を大切にすることだ。 決して長くは残されていない、自分の時間を、大切な人とどう過ごせばいいのか。 親、子、友、師……そして愛する人との、今、この瞬間を大切にするためのルールを明らかにします。 ■目次 ●Part 1 親と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない ●Part 2 友と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない ●Part 3 師と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない ●Part 4 嫌な人と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない ●Part 5 子と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない ●Part 6 愛する人と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない ◆著者 千田琢哉
  • あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考――悩みを解決できないという悩みを解決する対話
    4.0
    読売新聞、ライフハッカー日本版、Yahoo!ニュースにて紹介されました! ・仕事がうまくいかない ・将来、どうすればいいか分からない ・転職できない ・彼氏ができない など あなたには何か悩みがありますか? その悩みは、自分ですぐに解決できる悩みですか? 悩みをどうやって解決したらいいか分からない 「どうしたらいいの?」とすぐ人に聞いてしまう そんなあなたにオススメの方法があります! それは、“因数分解”!! えっ? “因数分解って何?”って? 大丈夫! 悩みを細かく分解して、 どこをどうすれば解決するのかを具体的にする考え方のことだよ! 兄・和也に痛いところを指摘された美咲が、 パンダのレイレイと出会い自分で悩みを解決できるようになるまでの奇妙なお話ー。 ■目次 ●Prologue 自分の悩みを他人に考えさせてはいけない ●第1章 “悩みを解決できない”という悩みを解決する対話 ・コーヒーからはじまる対話 ・「そもそも悩みとは何か?」を考えたことがありますか? ほか ●第2章 因数分解思考とは何か ・因数分解思考とは何をすることか ・「要素」と「関連づけ」 ほか ●第3章 あなたの悩みは数式で表現できる ・理解するのではなく、身体で覚える ・「パンダ」を因数分解してください ほか ●第4章 あなたの悩みは数値化できる ・“あの人はいい人材だ”をどう説明する? ・その悩みは数値化すると「46」である ほか ●第5章 「因数分解」した人だけが手にするもの ・現実の世界に残った記憶 ・「仕事が充実していない」を解決する ほか ■著者 深沢真太郎(フカサワシンタロウ) 深沢真太郎=数学×教える専門家×10年以上の会社員経験。 ビジネス数学教育家/理学修士(数学)/BMコンサルティング株式会社代表取締役/一般社団法人日本ビジネス数学協会代表理事。 1975年神奈川県生まれ。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。 数学を用いた論理的思考力をビジネスに活かす「ビジネス数学」教育の第一人者。 指導者数は、延べ1万人以上にのぼる。国内初の「ビジネス数学検定」最高ランクの1級AAA認定者であり、 国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクターでもある。 予備校講師から外資系企業の管理職などを経て、ビジネス研修講師として独立。 SMBCコンサルティング株式会社や三菱UFJ、みずほ総合研究所などの大手企業から、 早稲田大学や産業能率大学などの教育機関における研修・講座に登壇、プロ野球球団やトップアスリートの教育研修も手がける。 2018年に「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者育成にも従事している。 著作は国内累計25万部超。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなども務める (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ありがとう ~Thank you~ 大切な人といっしょに読みたい39のメッセージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ありがとう」はみんなを幸せにする言葉。 ★イラストブック やっとあなたに気持ちを伝えることができたから今日は「ありがとう記念日」 「ありがとう」の気持ちを伝える39のメッセージを日本語と英語と温かでやさしいイラストで紹介。 誕生日、結婚式、母の日、父の日、卒業式、バレンタイン、記念日・・・ 大切な人への感謝の気持ち、 この本と一緒に届けてみませんか? I finally expressed my feeling to you, so today is ”my thank you” as an anniversary day. 今日はあなたのありがとう記念日。 ■著者 文・寺井広樹 涙活プロデューサー 1980年兵庫県神戸市生まれ。 同志社大学経済学部卒。 涙を流すことで心のデトックスを図る「涙活」を発案。 心温まる映画や音楽とのコラボレーションを定期的に行い、涙活を番組化した「タカトシの涙が止まらナイト」(テレビ東京系)には企画段階から携わっている。 直木賞作家の志茂田景樹氏と共にグリーフケアの一環として「天国ポスト」の活動を開始。泣ける作品を探せる口コミサイト「泣きログ」を立ち上げる。 ブームを生み出すアイデア術はロイター通信、CNN、アルジャジーラなど海外のメディアからも注目を集めている。
  • ありがとう すみません お元気で
    -
    元全日本仏教会会長/第33代臨済宗妙心寺派管長も歴任された、 現代の臨済禅を代表する老師が、 ややもすれば「難解」の一言で片づけられがちな禅の言葉を、 日常生活などに置きかえ、 わかりやすく柔らかなで語り口で丁寧に説明した一冊。 人は生まれて死ぬまで、迷惑のかけ通し。 迷惑をかけ、迷惑をかけられて、お互い様。 人は迷惑をかけずには生きられない。 だから、人に支えられ、人に助けられて、 ここまで生きてきたことに感謝する。 そのご恩をお返しするために、 人の役に立つ方法をさがしていく。 という、老師の生き方そのものが本書のタイトルとなっております。 尚、以下が解説している禅語の一例です。 ・空と縁―――「なにもない」が「ある」理由 ・汝、親しく龍潭に至れり―――本当に頼れるのは自分自身 ・強に逢うては即ち弱―――修行は「バカ」になるためにやる!? ・本来無一物―――悩むのはあたりまえのこと ・好不惺々―――いい呆け、悪い呆け。気楽に呆けるのに必要なこと ■目次 ・1章 許しあう 感謝しあう ・2章 自分と向き合う 対話する ・3章 人の幸せ 自分の幸せ ・4章 自分自身こそ よりどころ ・5章 生きること 死ぬこと     一大事と申すは今日只今の心也―――「生きる」と「死ぬ」は常に背中合わせ     浜までは海女も蓑着る時雨かな―――無欲だからありがたい     好不惺々―――いい呆け、悪い呆け。気楽に呆けるために必要なこと     独坐大雄峰―――そばにある大切なものほど気づかない     諸行は無常なり。これ生滅の法なり―――苦しむのは生きている証     六十よりも七十だよ。七十より八十。八十より九十、九十よりは百、      百よりは死んでからだ。死んでからだぞ―――人間の真価は「死んでから」    ■著者河野太通
  • いい我慢 ~日本で見つけた夢を叶える努力の言葉~
    3.7
    「我慢」は私が一番好きな日本の言葉です。 日本では「我慢」はネガティブな言葉として受け取られがちです。 ただ、私の考える「我慢」はそうではありません。 自分の成長のために、 自分の夢を叶えるために、 今やるべきことをしっかりとやり抜くこと、 それこそが「我慢」だと思っています。 やるべきことをやる=いい我慢を重ねていけば、 未来には驚くほど大きく成長した自分が待っています。 ~ニコライ・バーグマン~ 日本人的働き方を再定義! デンマーク人フラワーアーティストの 夢を現実化していく働き方とは? 19歳で単身来日してから二十数年。 日本で学び、今や世界を舞台に フラワーアーティスとしてのみならず、 自身のブランドを展開するビジネスマンとしても 活躍するニコライ・バーグマン。 彼は、何も知らない、言葉も通じない環境で、 どのようにやりたいこと=夢を現実のものとしてきたのか? ニコライ氏が日本で学んだ成功のルールを一冊にまとめました! ■目次 PROLOGUE ビジネスはいい我慢の上で成長する 第1章【GAMAN】 いい我慢を重ねることで道は拓ける 第2章【DIY】 自分の柱となるストーリーを作る 第3章【BALANCE】 自分の立ち位置を見極める 第4章【TEAMWORK】 和を大切にする気持ちを忘れない 第5章【PASSION】 情熱があればどこでも花は開く EPILOGUE いい我慢は運が生まれる環境を作る ■著者 ニコライ・バーグマン デンマーク出身のフラワーアーティスト。 北欧のテイストと細部にこだわる日本の感性を融合させた独自のスタイルをコンセプトとし、 自身で考案したフラワーボックスは、フラワーギフトの定番として広く認知されている。 その活動の幅は広く、ファッションやデザインの分野で世界有数のブランドと共同デザインプロジェクトを手がけるなど、 フラワーデザインの可能性を拡大し続けている。 現在、国内外に14店舗のフラワーブティック、国内に3つのカフェを展開している。 ソウル、ロサンゼルス、デンマーク、シンガポールなど、ワールドワイドに活躍の場を広げている。
  • 1分で頭の中を片づける技術(あさ出版電子書籍)
    3.5
    西日本新聞、夕刊フジ、新刊JPニュース、mixi、ライブドア、 excite、biglobe、nifty、ニコニコニュース、pixivニュース、 マピオンニュース、ネタりか、フライヤーにて紹介された、 長期的に拡散されている安定のロングセラー! あなたの頭の中、余計なもので埋まっていませんか? たった1分で、あなたの頭の中&心の中のモヤモヤがスッキリ片づく方法大公開! たった1分、ちょっとしたことをするだけで、思考を整理する技術により、 仕事の効率を上げ、成果を出すことができるようになります。 ロジカルシンキングなどの思考のためのツール集ではなく、 日々、仕事で使う場面を想定し、難しいことを覚えなくても 誰でも手軽に使えて仕事で成果を出す、即実践可能の実用書。 情報収集をたくさん行い、知識をつけてきたけれども、 結局、大事なことが何かが見えにくくなってしまった。 そんな人向けに、本当に必要なことは一つか二つで済むという、 著者の体験から生まれた「引き算式思考法」を使った、 誰でもできる思考の整理術を、さまざま面からのアドバイスは、 ビジネスパーソンだけでなく、経営者、起業家、主婦、学生など、 どんな立場においても役立つものばかり。 1分だけ、ちょっと試してみませんか? ■目次 ●第1章 頭の中が散らかっている人は、人生で損している!? ・1 やる気はあるのに、行動できない人 ・2 頭の整理が行動のスイッチになる ・3 情報=宝ではない ・4 話が下手な人の頭の中は散らかっている ・5 人生を変える頭の整理ルール ・6 魔法の整理道具を使ってより効率的に ●第2章 頭の中がスッキリする思考の整理術 ●第3章 頭の中のムダを省く情報の整理術 ●第4章 頭の回転を速くする会話の整理術 ●第5章 頭の中のモヤモヤをとる心の整理術 ■著者 鈴木 進介 経営コンサルタント。株式会社コンパス 代表取締役。 大学卒業後、大手IT系企業などを経て独立し、 パソコン教室やインストラクター派遣事業を展開。 縁あって経営コンサルタントに転身するも、 金なし・人脈なし・ノウハウなしからスタートしたため、 3年間は鳴かず飛ばずの状態に。
  • 1分で仕事を片づける技術―――毎日、アタフタしていませんか?
    3.0
    ●やってもやっても  仕事が片づかない  ナゼ? ●どんなに頑張っても  “忙しい”から抜け出せない  ナゼ? ●周りは仕事もプライベートも  両立できているのに  ナゼ? あれもこれも大パニックになっていませんか? ●必要な書類が必要な時に出てこない      ↓ ↓ ↓ ↓   仕事がストップしてしまう ● 話がまとめられない     ↓ ↓ ↓ ↓ 人に仕事を振れず仕事を抱え込むことになる つまり、仕事(すべきこと)の整理ができれば 結果が出やすくなり、伝わる話ができるようになり、 ムダなく、ムリなく、効率よく 動けるようになるということ たった1分 仕事を整理する時間をとるだけで 仕事に追われる日々から解放され、 スッキリ&自由になれます。 あなたらしく過ごしましょう! 「たった1分で仕事が片づくなんて、できるわけない」 と思ったから、手に取ってくださったのかもしれません。 たった1分。確かにそうです。 でも、本当です。 1分あれば、1分の活用の仕方を知っていれば、 仕事が片づき、確実に生産性も効率も上がり、スピードも速くなります。 1分という時間で、仕事のムダ・ムラを取り除き、 最短、最速、最適な仕事の仕方を見つけることができるのです。 本書が、無意味な忙しさからあなたが解放され、 最速で仕事を片づけるための特効薬になることを心から願っています。 ■目次 ・第1章 「忙しい」からいつまでたっても解放されない人の共通点 ・第2章 時間をかけずに仕事を素早く終える「段取り」の整理術 ・第3章 忙しさに振り回されない「時間」の整理術 ・第4章 ムダなく効率的に仕事が図る「コミュニケーション」の整理術 ・第5章 すぐやる人の「行動」の整理術 ・第6章 仕事が早く片づき成果が出る「思考」の整理術 ■著者 鈴木進介
  • いつだってマンガが人生の教科書だった
    3.0
    あなたに降りかかる難題を解くヒントはすべてマンガに描かれている。 『ドラゴンボール』 『ドラえもん』 『MONSTER』 『鉄腕アトム』 『バガボンド』 など、さまざまな名作から読み解く、 世の中のしくみ・ルール、人間関係・才能・生き方のヒント。 『北斗の拳』でいえばケンシロウやトキのセリフよりも、 ラオウやサウザーのセリフのほうがどれも人生の本質を衝いている。 『カイジ』でいえばカイジのセリフよりも、 利根川や兵藤のセリフのほうがどれも人生の本質を衝いている。 『ブラックジャックによろしく』でいえば、院長が青臭い研修医に説いた 「正しいってのは弱いって事だ」 「強いってのは悪いって事だ」というセリフこそ、 決して学校では教わらないこの世の真理なのだ。 子どもの頃に読み飛ばしていた 貴重な1コマにハッとするかもしれない。 学生時代のあなたには感じられなかった 1シーンの奥深さに涙するかもしれない。 さあ、これから一緒にマンガの素晴らしさをとことん感じ合おう。 ■目次 ●1 世の中のルール・しくみ ●2 人間関係 ●3 才能 ●4 生き方 ■著者 千田 琢哉
  • 「いつまでもクヨクヨしたくない」とき読む本
    3.0
    人間の成長は、右肩上がりではありません。 波を打っています。 いったん下がらないと、成長できません。 ●上り坂は収穫をしている時期 ●下り坂は種まきをしている時 ●上り坂は発散、下り坂は充電 どちらも必要な時期です。 下り坂の結果が出ないときに、充電しておくのです。 クヨクヨしているときは、充電しているときなのです。 ■目次 第1章 人生の意味に、気づこう。 第2章 しんどいことを、楽しめる。 第3章 前向きな努力を、しよう。 第4章 ほめられないことを、しよう。 第5章 好きなことを、徹底的にする。 ■著者 中谷彰宏 早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。 博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。 91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。 「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。 著書に「「つらいな」と思ったとき読む本」「「イライラしてるな」と思ったとき読む本」「なぜあの人は会話がつづくのか」(あさ出版)他多数。
  • いつも忙しい時間貧乏をやめる 7つの方法(あさ出版電子書籍)
    3.4
    「やることが多すぎてパンクしそう…」 「教えて、内藤さん! どこがダメなんですか?」 ~“時間”とは、かけがえのない資産である!~ お金のプロフェッショナルが説く、7つの時間活用法! 時間の使い方が下手で、いつもバタバタしている「時間貧乏」。 忙しいはずなのに、なぜか余裕いっぱいの「時間リッチ」。 1日は、誰もが同じ24時間なのに、何が違うのでしょうか? それは、「時間に対する考え方」です。 本書は、著者が実践する“7つの方法”をもとに、 「自分の時間」を捻出するコツをまとめたものです。 これなら、あなたも「時間貧乏」から卒業できる!? ■担当編集者のコメント 会社員として働く一方で、年間平均3、4冊の書籍を執筆し、 さらに雑誌・ウェブの連載、講演、ブログの更新までこなしてしまう内藤忍さん。 「なぜ、これだけのことができてしまうのか?」 そんな疑問が本書の出発点でした。  あなたはいつも余裕のある“時間リッチ”ですか? それともやるべきことに押しつぶされそうになっている“時間貧乏”ですか? 著者が実践している7つのアプローチで、時計の針に追いかけられる生活を卒業しましょう。 ■目次 ●第1章 時間貧乏をやめる方法1 ズラす ・ピークの波をかわす行動原則 ・新しい時間を生み出す視点のズラし方 ・自分の「ゴールデンタイム」を探そう ●第2章 時間貧乏をやめる方法2 前倒しする ・「前倒し」の達人になる3つの法則 ・仕事の優先順位はどうやって決めるのか ●第3章 時間貧乏をやめる方法3 分解する ●第4章 時間貧乏をやめる方法4 楽しむ ●第5章 時間貧乏をやめる方法5 捨てる ●第6章 時間貧乏をやめる方法6 買う ●第7章 時間貧乏をやめる方法7 俯瞰する ■著者 内藤 忍 クレディ・スイス証券プライベート・バンキング本部ディレクター。 1986年東京大学経済学部卒業後、住友信託銀行に入社。 その後、運用会社でのファンドマネジャー業務を経て、 1999年マネックス証券の創業に参加。 2005年マネックス・ユニバーシティ代表取締約に就任。 2011年8月から現職。本業のかたわら、定期的に書籍やウェブ記事の執筆をこなしながら、 日本全国でセミナーや講演会などを実施している。 また、早稲田大学エクステンションセンターや丸の内朝大学などで 「資産運用」をテーマとした講座を担当するなど、講師としても精力的に活動中 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「イライラしてるな」と思ったとき読む本
    -
    イライラしない為の「メンタル力」を鍛える為には何が必要か ●「アクシデントがあるつもり」でいよう ●「ピンチは、レッスン」と考えよう ●「練習で、失敗しておこう」 うまくいかなくても、アクシデントが起こっても、あわてず、冷静に対処できる力です。 ピンチは、メンタル力を鍛えるためのレッスンなのです。 変化した時に、人はイライラします。 メンタル力を鍛えていれば、変化を楽しむことができます。 時代の転換期の今が、最高に楽しいと思えるのです。 ■目次 ●第1章 メンタル力を、鍛えよう。 ●第2章 アクシデントを、乗り越えよう。 ●第3章 テンションを、高く保とう。 ●第4章 イライラを、こうして収める。 ●第5章 メンタル力で、運気を高める。 ◆著者 中谷彰宏(なかたに・あきひろ) 1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。
  • うまくいかなくて、ちょうどいい――「もう疲れた」と思ったら読む本
    3.3
    仕事、人間関係、健康、お金、将来、また、家族関係など、日々悩みは尽きず、 毎日頑張っているからこそ、ふとしたときに「とても疲れている…」と感じることがあります。 そんな人に向けて、中谷彰宏先生が元気が出る130の珠玉のメッセージを贈ります。 疲れたと感じたとき、ページをめくると、 そこにはあなたに今必要なメッセージがあるはずです。 ●この本は、3人のために書きました。 ① 頑張ることに、疲れてしまっている人 ② 「やめたい」と思っている人 ③ 「疲れている人」を応援してあげたい人 本は、おみくじ。 開いた1ページに、今必要なメッセージがある。 この本は、全部読まなくても大丈夫です。 パッと開いたページを、1ページだけ読むだけでいい。 きっとそこに、今の自分に必要な言葉があります。 本が、読む人に話しかけています。 ■目次 ・まえがき ●第1章 「人間関係」に疲れたら ・イラッとすると、疲れる。笑うと、疲れがとれる。 ・こちらには、事情がある。相手にも、事情がある。 ほか ●第2章 「仕事」に疲れたら ・疲れるのは、一生懸命している証拠 ・ツッコまれるのは、愛されている証拠 ほか ●第3章 「コミュ二ケーション」に疲れたら ・失敗したら人に話そう。笑ってもらえれば、ネタになる。 ・嫌なことを話すと、唇が荒れる。楽しいことを話すと、唇が潤う。 ほか ●第4章 「SNS」に疲れたら ・SNSをしない人への連絡を忘れていないかな。 ・同じ意見だけを求めると、疲れる。違う意見を楽しむと、ワクワクする。 ほか ●第5章 「恋愛」に疲れたら ・愛の形は一つではない。新しい愛は、毎日生まれている。 ・相手は、怒っているんじゃない。心細くなっているだけだ。 ほか ●第6章 「勉強」に疲れたら ・暗記は、全員共通の参加賞。気づきは、自分だけの特別賞。 ・楽しいことも、ストレスになる。発表会では、見られるのではなく、見せる。 ほか ●第7章 「お金」のことが不安になったら ●第8章 「健康」が不安になったら ●第9章 「家族」に疲れたら ●第10章 「生活」に疲れたら ●第11章 「明日」が不安になったら ●第12章 「生きること」に疲れたら ■著者 中谷 彰宏 1959年大阪府生まれ、早稲田大学第一文学部演劇科卒業。 84年、博報堂に入社し、CMプランナーを務める。 91年、独立、(株)中谷彰宏事務所を設立。 著書は、『なぜあの人は人前で話すのがうまいのか』 『なぜあの人は整理がうまいのか』(ダイヤモンド社)など、800冊を超す。 「中谷塾」を主宰し、全国で、セミナー・ワークショップ活動を展開。 2008年からは自社でも、「中谷塾」ブランドの書籍を刊行している。
  • AKB48の言葉が教えてくれること(あさ出版電子書籍)
    3.7
    今や国民的アイドルとして、日本中を席巻するAKB。 人気の秘密はさまざまだと思いますが、 その1つが、メンバーたちが発する言葉にあることは、 多くの方が感じていることではないでしょうか。 本書は、AKBと同じく、秋葉原で活動するコンサルタントが、 私たちに力をくれる名言という観点から、彼女たちの言葉を読み解きました。 ぜひ前に進む力をくれる言葉の数々にふれていただきたいと思います。 ■目次 ●Chapter 1 夢をつかむ ・夢をつかみたい、強い覚悟を持ちたい君への言葉 ・「そんな夢かなうわけがない」と笑われている君への言葉 ・夢を諦めかけている君への言葉 ・なんとなくしか夢が持てない君への言葉 ・自分らしい夢をつかみたい君への言葉 ・「チャンス到来!」と感じた君への言葉 他 ●Chapter 2 前を向く ・笑顔になりたい君への言葉 ・「やる気だけは負けない」という君への言葉 ・努力と結果が結びつかないと感じている君への言葉 ・誤解されてしまっていると感じている君への言葉 ・ついつい気弱になってしまう君への言葉 ・“前へ進むこと”の意味を見失いそうな君への言葉 他 ■Chapter 3 努力を重ねる ・コツコツ努力を続けられない君への言葉 ・今度こそ主役になりたい君への言葉 ・現在の自分に満足できない君への言葉 ・自分の存在感を強めたいと感じている君への言葉 他 ■Chapter 4 成長する ・大きな成長を手に入れたい君への言葉 ・成長のスピードが遅いと不安を感じている君への言葉 ・いつまでも若くないと感じ始めている君への言葉 ・“自分らしさ”を伸ばしていきたい君への言葉 ・成長の“きっかけ”をつかんだと感じた君への言葉 ・これから先の自分について考え始めた君への言葉 ・自分が前に出ることをためらっている君への言葉 ■Chapter 5 感謝をする ■Chapter 6 仲間と歩む ■著者 方喰正影 Imagination Creative代表。 国内外に、漫画家、イラストレーターを中心とするネットワークを構築し、マネジメント等を手がける。 書籍・雑誌などへ、マンガやイラスト&キャラクターを提供するだけでなく、 一般企業や地域活性化のための、マンガやイラストの活用、ニーズの開拓、 新サービスの創出にも注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 夫のボケは神様からの贈り物
    -
    認知症を持った人たちと歩く、共生社会への提言。 元気で体力のあるうちは「バカヤロー」を日々連発していた夫だったが、 衰弱するに従い、「2人だけなんだよね」とか「お母さん、お母さん」と心細い言葉を発するようになった。 ―――プロローグから 大企業の創業者の孫として生まれた著者は、 幼い日からジェンダーについての疑問を意識しながら成長した。 名門大学時代に恋に落ち、大恋愛の末に結ばれた夫との結婚生活57年は、 長女・次女・双子の長男・次男という4人の子どもに恵まれ、 家事・育児に追われながら社会活動にも能動的に取り組み、充実感に満ちたものだった。 しかし、結婚50年を過ぎ、夫にボケ症状が出たことで、「介護」という日常に向き合う日々が始まった……。 それから5年、夫は家族に囲まれながら安らかに旅立った。 言いようのない寂しさの中で葛藤の交差する日常を思い返しながら、 男として・女として、人がこれから歩むべき道について提言した1冊。 ボケた夫に寄り添った5年間を想えば、男として・女として歩むべき道が見えてくる。 認知症を持った夫との5年間を通して、 1人(1匹)の母性を備えた雌が「いのち」への責任を訴えなければ持続可能な人類に未来はないと、残された道について考えてみた。 ■目次 ●I ボケ夫と暮らした5年の日々 1 ボケ夫と暮らした5年の日々 2 寿命による自然死  a 男と女 夫婦の別れ   b 家族との別れ  c 次世代に言い残しておきたいこと  d オスとメスが真剣に愛し合わないと種の前途が危うい 3 地域に支えられて 80女の想いのコラム 育ちの環境 ●II 認知症との関わりと学び 1 認知症への気づき 2 認知症を持つ人への誤解 3 共生のための事前学習・基礎知識 ●III 脳を探求する 1 生き物の脳 2 人間の雄の脳・雌の脳は違う 3 違い・取り扱い方を知る 4 男性脳の究極の作品 人口知能を考える 80女の想いのコラム 女性脳科学者の「気になることば」 ●IV 長寿社会の幸せへのヒント 1 夫婦の幸せを考える 2 身体感覚を甦らせる 3 オスの責任 暴力に向かわせないために 4 長寿社会の終末期医療 5 介護者支援法の制定を 80女の想いのコラム 「いのち」が愛おしい ●V 残された道 女性の出番 1 バリテ・民主主義 2 気づきを表現し、行動し、連帯しよう 3 女をとりまく現代世相 80女の想いのコラム 次世代へつなぐ責任 ■著者 佐藤禮子
  • 男の「嘘」の磨き方―――成功する男はみな「大きな嘘」をつく
    -
    1巻1,430円 (税込)
    成功する男はみな「大きな嘘」をつく ―――ホンモノの男の嘘は狐高である デキる男、モテる男に変わる49のこと 成功者はペルソナ(仮面)をかぶっている。 「嘘もつき通せば本当になる」 ―――これが彼らの「真実」なのだろうか。 私の経験上、ナンバー2、番頭タイプの人間に、嘘つきは多かった。 彼らは外面がよく人気者タイプで、一見「とてもいい人」のように見える。 しかし相手に悪感情を抱かれることを恐れて、小さな嘘を重ねてしまう。 いい人か、悪い人かは別として、小物には違いない。成功者ではないのだ。 では、大物のつく嘘とは、どのようなものなのか? 彼らは、巧妙に嘘をつく。大きな嘘をつく。戦略的に嘘をつく。 自分を大きく見せるため、虚勢を張るために嘘をつく人もいる。 人をだます快感を追い求めているように見えることさえある。 もしかすると、彼らはいつも不安で、安堵を得られない状態にあるのではないだろうか。 デキる男性にとって、嘘と真実は、紙一重のものである。 実像と虚像の間を常にさまよっている。 本書では、デキる男性、成功する男性の「嘘」と「男女観」について掘り下げている。 これらは、成功者の隠された本質を浮き彫りにできる重要ポイントであるからだ。 世界中、各界の成功者に接した体験をもとに、 彼らの行動原則や具体的例、私なりのオリジナルな考察を提示したつもりである。 これから成功を手に入れようとしている人たち、 あるいは成功者を理解しようと思っている読者の参考にしていただければと思う。 ■目次 ●第1章 成功する人間は「非情」と「裏切り」を心得ている ●第2章 オトコには「ニセモノ」と「ホンモノ」の二種がある ●第3章 モテる男は、「本気」と「ソノ気」を使い分ける  ●第4章 強い男と女には、「不純な動機」と「強がりの美学」がある ・強い男は、「フェードアウト」で逃げたりはしない ・成功者は、「燃える下心」を人知れず持っている ・チャンスをつかむ男は、三回までに“決める” ・そこはもう、割り切って! 達人は心得ている ・野心のある男は、“女性に”安住しない ・金で愛は買えないが、金は女の「呼び水」にはなる ・逆玉に乗っても、「マスオさん」では終わるな ・ケチ道だけでは、決して大物にはなれない ・「いい人」とは、「存在しない人」という意味である ・成功は、最大の復讐である ・「成功者」と「強い男」は、必ずしも一致しない ■著者 いつか
  • 会社、仕事、人間関係で 心が疲れない仕事術――会社では教えてくれないあなたの心を守る仕事のコツ7
    3.0
    仕事がうまくいかない人の最大の敵が、 実は、その人「自身」であることは少なくありません。 余計なことを考えたり、実際に起きていないことを妄想したり、 誰もそんなことを言っていないのに、自分でダメ出ししたりして、 どんどん自分で自分の心(メンタル)を追い詰めてしまっているのです。 本書は、 自分を守るための仕事で役立つメンタルコントロール術を、 わかりやすく「7つの力」として、 実際にイマドキ部下&イマドキ若者を指導している著者が教えます。 会社では教えてくれない心を守る仕事の7つのコツ 本書では、日々遭遇するビジネスシーンにおいて、 具体的にどうすればよいか、どう考えればよいかといったことを、 次の7つのテーマに沿って解説しています。 ①メンタルコントロール ②人間関係 ③不安解消 ④モチベーションキープ ⑤自己肯定 ⑥対ストレス ⑦自己効力 ビジネスパーソンとして求められるスキルはいろいろありますが、 真っ先にみにつけたほうがいいのがメンタルコントロールです。 自分のメンタルを自由自在に操れるようになれば、 仕事以外でも得する場面が増えていくからです。 仕事で心を疲れさせないことで、あなたの人生の彩りもまた変わります。 この仕事術があなたのお役に立つことを願い、信じています。 ■目次 ・1 心がブレない自分をつくる 心を整えるメンタルコントロールのコツ ・2 自分中心で考える 人間関係を低ストレスにするコツ ・3 思い込みを外すと不安も消える 不安にならないコツ ・4 モチベーションは自分で動かす モチベーションを下げないコツ ・5 自分を知ることで認める 自己肯定感を高めるコツ ・6 選び方を変えると結果も変わる 余計なストレスを溜めないコツ ・7 過去と未来を見る 自己効力感を高めるコツ ■著者 福山敦士 キャリア教育研究家 DORIRU株式会社 代表取締役 慶應義塾高校 講師(ビジネス実践講座) 1989年横浜生まれ。 大学卒業後、サイバーエージェントに入社。 会社員生活になじめず成績が上がらない日々を過ごすものの一念発起し、 仕事の仕方を変えたところ、25歳でグループ会社(シロク)の取締役営業本部長に就任。 27歳で独立起業。複数企業/事業を立ち上げ4度のM&A(売却)をすべて上場企業相手に実行。 ショーケース社へのM&A時、同社取締役に就任。 人事本部長として、採用育成、人事制度設計、マネジメント研修などに従事。 2020年、ギグセールス社(現DORIRU社)にM&Aにて参画、2022年から代表取締役就任。 慶應義塾高等学校、代ゼミ総合研究所などで学生にビジネスを教える講師を務めている。 著書累計12万部超。学生時代は野球ひと筋16年。甲子園ベスト8。3児のパパ。
  • 賢い子を育てる夫婦の会話―――その言い方、子どもはもう影響を受けているかも!?
    3.7
    その言い方、子どもはもう影響を受けているかも!? ベストセラー『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』著者の最新作。 ・怒らないと勉強をやらない ・友だちとうまくかかわれない ・自分の思いをうまく言えない ・自己肯定感の低さが気になる ・きょうだいゲンカが多い…… この原因は「夫婦の会話」にありました。 ■つるの剛士さん推薦!  妻との会話は大切な時間。  ただ、早く子どもたちのこと以外の話をする日がこないかなあ…笑 子どもは、親が思っている以上に お母さん、お父さん、ふたりを喜ばせたくて 毎日一生懸命です。 だから、子どものためにも いちばん近くにいる人との 会話を大切にして、 心から笑っていられる親でいましょう。 そして、子どもと同じくらい、 自分の幸せをかみしめましょう。 それが、賢く幸せな子どもを 育むことになるのです。 ふだん夫婦でどんな会話をしてますか。 ・ほとんど会話らしい会話をしていない ・忙しくて夫婦で話す時間もない そんな方も多いのではないでしょうか。 これまで5万人以上のお母さん、お父さん、お子さんに コミュニケーションの大切さと難しさをお話しさせていただく中で、 最近では、親子の対話と同じくらい「夫婦の会話」に 悩んでいるご相談をたくさん受けるようになりました。 そして、さまざまな相談を受けるうちに、 一見、子どもの悩みと思われることも、根底には 『夫婦間のコミュニケーションの問題が隠されている』 ことがわかってきました。 はじめはお互いへの不満でいっぱいでも、 よくよくお話をきくと夫婦として ・なんとかしたい ・助け合いたい ・成長したい と思っていることが伝わってきます。 でも、どうしたらいいかわからない。 見ていて、歯がゆい気持ちになります。 伝え方のプロで自らも子をもつ母である著者が、 子どものふるまいが心配な人、パートナーとの子育てに悩みがちな人に、 子どもを賢く育て、夫婦関係もラクになる会話のコツを紹介します。 ■目次 第1章 賢い子どもは「夫婦の会話」でつくられる 第2章 夫婦の会話を変えると、子どもはこう育つ 第3章 “ありのまま”を認めると、夫婦関係も子育てもラクになる 第4章 子どもの「器」を育む夫婦・家族の会話のコツ ■著者 天野ひかり NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事、フリーアナウンサー ■監修 汐見稔幸 教育学者
  • 片づけられない自分がいますぐ変わる本
    4.1
    部屋と心のゴチャゴチャが消える! 毎日をラクに生きるための片づけメソッド! ! ! 私には幼いころからずっと、「片づけられない」という悩みがありました。 この本は、 これまで「片づけられない」「片づけられる」を繰り返してきた私が、 同じような悩みを持つみなさんに、どうやったら片づけられるようになり、 そしてダメだと思っている自分が変われるのかを、私の経験にもとづき書き記したものです。 ~はじめにより 心理学や脳科学からアプローチ! コレで今度こそ片づける! ■目次 ●第1章 なぜ、あなたは片づけられない? ・部屋が片づかないのは脳のバランスに問題があった ・完璧に片づけようとしていつまでも放置してしまうのはなぜ? ・常に緊張しているといざ片づけようという時にやる気が起きない ・孤独な人は片づけが苦手?  ほか ●第2章 片づけられる自分に変わる方法 ・ダメ出しをやめるだけで片づけが楽しくなる ・ものを捨てることは記憶の整理になる ・呼吸でやる気を呼び覚ます ・白か黒かで判断する人は「わからない」で思考を切り替える  ほか ●第3章 大嶋式ラクラク片づけメソッド ・口癖を使って部屋をきれいにする ・「片づけなければ」の思い込みをやめてみる ・無意識に任せて自動片づけ ・自分を縛りつける暗示を解き、催眠状態で片づけ  ほか ●第4章 片づけで人生はこんなにも輝く ・片づけができるとチャンスを逃さなくなる ・片づけでどんどん美しい本来の自分に戻っていく ・片づけで過去に引きずられた日々とサヨナラする ・片づけで未来はこんなにも輝く  ほか ■著者 大嶋信頼(おおしま・のぶより) 心理カウンセラー。米国私立アズベリー大学心理学部心理学科卒。 アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら、東京都精神医学総合研究所の研究生として、 また嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室非常勤職員として依存症に関する対応を学ぶ。 嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室室長、株式会社アイエフエフ代表取締役を経て、 現在、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。 短期療法のFAP(Free from AnxietyProgram)療法を開発し多くの症例を治療している。 著書に『無意識さんの力で無敵に生きる』『見ない、聞かない、反省しない』(以上、青山ライフ出版)、 『「気にしすぎてうまくいかない」がなくなる本』(あさ出版)、『「自己肯定感」が低いあなたが、すぐ変わる方法』(PHP 研究所)、小説『催眠ガール』(清流出版)等多数。
  • 借入は減らすな!―――『無借金経営』は愚の骨頂!
    3.7
    「利息も発生するから、借入はできるだけしない。 借入しても最低限にして、できるだけ早く返す」そんな考えは、大きな間違い! 「借りなくていい資金繰り」の人件費より、 1000万円借りても月々2万5000円の利息のほうが、はるかに安上がりです。 この本の手順通りに手をうっていけば、誰でも、頭を下げなくても、 銀行から多くの融資を引き出し「借りてもらえませんか」と言ってくる状態を作ることができます。 今まで銀行が冷たかった、 満足に貸してもらえなかったのは、 手順を知らなかっただけなのです。 ■著者のコメント 多くの経営者は、会社の数字についてあまりよくわかっていません。 しかし、借入には数字も小難しい会計の知識もほとんど必要ありません。 「数字は苦手だし、決算書は難しくてよくわからないんだよねぇ……」 本書はそんな経営者のための銀行対策本です。 誰にでもできる、「簡単」で「単純」で「現実的」な銀行対策のテクニックだけを書かせていただきました。 銀行には3つの行動原理があります。 1 お金がないところには貸さず、お金があるところに貸したがる 2 借りたいといってくる企業を疑い、もうよいと言っている企業に貸したがる 3 「右にならえ」が大好きで、「他行が貸すならうちも貸す、他行が引くならうちも引く」 この3つを押さえておきましょう。 そして、そのうえで手を打っていきます。 ■目次 ●第1章 間違いだらけの「お金」の考え ・1 銀行は「お金があるから貸してくれる」 ・2 無借金経営ほど危険なものはない ・3 交渉の主導権を握れる企業、握れない企業の違いは? ・4 銀行との交渉力を高める準備、心構えと簡単なコツ ●第2章 銀行交渉その前に ●第3章 まずはとにかく手持ち資金を増やそう ●第4章 銀行を理解して賢く交渉しよう ●第5章 財務体質改善策で評価アップを狙おう ■著者 松波竜太 税理士・松波会計事務所所長 神奈川大学経済学部卒。大手OA機器商社・会計事務所勤務を経て、 平成15年に松波会計事務所を開業(埼玉県さいたま市、関東信越税理士会所属)。 「中小企業経営に科学を」をスローガンに掲げ、 年間50社を超える中小企業に対して、 財務体質の改善や銀行交渉などのコンサルティングを中心に、 経済学・数学を取り入れた会計・税務サービスを行っている。 銀行借入支援サイト「銀行借入ドットコム」を運営。
  • 聞くだけで速読ができる―――音声ダウンロードサービス付
    3.0
    1日15分、7日間、音声を聞くだけ。 速読サウンドで、あなたの読書スピードは10倍になる! 京都大学で研修採用! JR東日本、富士フィルム、NEC、住友化学、 中部電力、JETRO、全国地方銀行協会等、企業研修でも続々採用! 10代から70代まで、幅広い層が実践して、 その効果は実証済みです。 速読ができれば、 ◆使える時間が増え、自分の時間が生まれます ◆仕事のスピードが速くなります ◆知識が増え、世界が広がります ◆たくさんの情報の中からほしい情報がすぐ見つかります ◆効率よく勉強ができます ◆インプットが増え、アウトプットが増えます さあ、一緒に始めましょう。 速読サウンドのすごい効果 ◆通常スピード 1分間に400字 ◆2倍速サウンド(左脳を刺激)で、1分間に800字読める! ◆3倍速サウンド(左脳を刺激)で、1分間に1200字読める! ◆4倍速サウンド(右脳を刺激)で、1分間に1600字読める! ◆10倍速サウンド(右脳を刺激)で、1分間に4000字読める! ■目次 ・まずは読書スピードを計ってみよう ●Part1 1日15分聴くだけ! 7日間で速読ができる! ●Part2 一緒に使えば効果倍増! 速読テクニック ■著者 斉藤英治
  • 気にしない技術 ~まんがで読み解く般若心経入門~ (Business ComicSeries)
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「まぁ、そういう考え方もあるよね」で、全部うまくいく! 怒らない、不安にならない、悩まない ――『般若心経』の「生きる智慧」をマンガで読み解く一冊。 般若心経には人間とは何かってことが書いてあります。 普段、考えないことを悲しい時、幸せな時、周りの人が困っている時こそ 読んでおけば自分の考えにゆとりを与えてくれる。 ●四国八十八カ所巡りの前に読みたかった、、。 ●散歩して拾った石に価値はあるのか ●心の天気は、自分で晴らそう ●「こだわり」に良い意味はない ●偶然は準備していた人だけにやって来ます ●落ち葉は、森じゃ絨毯。街じゃゴミ。 ●笑顔に勝る化粧なし 「まぁそういう考え方もあるよね」でぜんぶうまくいく! 怒らない、不安にならない、悩まない般若心経の「生きる智慧」とは―? ■目次 ・第1章 物体は「ある」ようで「ない」! ?     ~心おだやかに過ごすための秘訣~ ・第2章 かたよった思考をしていない?     ~窮屈な人生をサヨナラしよう~ ・第3章 物事はどんどん変化していく     ~“変わること”を楽しもう~ ・第4章 世の中「こうすべき」ことはあまりない ・第5章 今日、生きているということ ■著者 名取 芳彦 ■まんが はち
  • 君が思うより人生は短い――限りある時間をゆたかに過ごす70の方法
    3.3
    限りある時間をゆたかに過ごす70の方法 死を受容してから人生が始まる 1年後、人生が終わるとしたら。 1カ月後、人生が終わるとしたら。 1週間後、人生が終わるとしたら。 1日後、人生が終わるとしたら。 1時間後、人生が終わるとしたら。 1分後、人生が終わるとしたら。 1秒後、人生が終わるとしたら。 人生とは 配られたカード(遺伝子)に対して 文句を言わず(言わせてもらえず)、 いかにして楽しむかのゲームである。 悪い頭でも勝てる方法は必ずあるし、 足が遅くても幸せにはなれる。 ■目次 ・はじめに 「あのとき、本当は好きだったのに……」を言わないために。 ●Part.1 1年後、人生が終わるとしたら ・エッカーマンの『ゲーテとの対話』を堪能する ・もっと知りたかったことを勉強する ・優雅に長編小説を書く ●Part.2 1ヵ月後、人生が終わるとしたら ・整頓ではなく整理する ・自分の身体に敬意を払う ・孤独の時間を確保する ●Part.3 1週間後、人生が終わるとしたら ・これまで愛した人たちの記憶を曜日ごとに反芻する ・身近で先立ったい人たちを想う ・思い切りくしゃみをしてみる ●Part.4 1日後、人生が終わるとしたら ・「葬式は不要」とキッパリ伝える ・優雅に詩を書く ●Part.5 1時間後、人生が終わるとしたら ・最期に堪能したい温悪をセレクトしておくとよい ・本当に大切な人と過ごす ●Part. 1分後、人生が終わるとしたら ・自分が死んだあとのことは考えなくてもいい ・地球の歴史を時間に例えると、ヒトの歴史は1分に満たない ●Part. 1秒後、人生が終わるとしたら ・カントの最期の言葉は「うまい!」だった ・ニーチェの「永劫回帰」というフィクションは壮大でロマンチックだ ■著者 千田琢哉(せんだ・たくや) 愛知県生まれ。岐阜県各務原市育ち。文筆家。東北大学教育学部教育学科卒。 日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。 コンサルティング会社では多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして 戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。 のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話 によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る”を 自らのミッションとして執筆活動を行っている。著書は本書で176冊目。 音声ダウンロードサービス「真夜中の雑談」、完全書き下ろしPDFダウンロード サービス「千田琢哉レポート」も好評を博している。
  • 君が迷っている間にも世界の誰かが成功していく―――自由を止めるな! 二兎追う者のみ二兎を得る
    -
    二兎を追う者のみ二兎を得る 音楽、アート、ビジネス… 全ての世界で夢を実現してきた ビジョナリーアーティストからの 自由を手に入れるための18のメッセージ! ~はじめにより~ 自分には“生きるセンス”がないなと思っていました。 何事も遠回りをしてきたし、センスや才能がある人たちに追い抜かされてばかりでした。 それでも最後にはすべてをひっくり返すつもりでいたし、 今でも新たな挑戦の幕開けにはそんな経験を思い出して背筋をピンと伸ばすようにしています。 いつだって何だって、最後にはすべてをひっくり返せると信じています。 なぜなら“自由”ってヤツは、求めることをやめない諦めの悪いヤツが大好きだからです。 僕はアートを通じて、音楽を通じて、本書を通じて、あなたに諦めの悪いヤツになってほしいと思っています。 “自由”を手にするために、自由を求め続けて妥協なしに挑戦し続けろと鼓舞したい。 ■目次 01 明日の世界を、少しでも幸福にしたい 02 自分の世界観の押し売りでは独立できない 03 価値の安売りは負のスパイラルを生む 04 斬新な視点で世にないものを提供する 05 ファンを獲得し、つながりから成功をつかむ 06 妥協せず、唯我独尊でいい 07 2倍、3倍の成長のためにリスクは率先して取る 08 センターピンを見極めろ! 09 お金を「人生の財産」と考えるのは間違い 10 お金の価値を担保するのは「信用」 11 信用さえあればお金や時間、自由は手に入る 12 稼ぐ目的がなければ人生で遭難する 13 「好き」と「得意」で生きていく 14 迷っている間にも誰かが成功していく 15 心躍るイメージがすべての始まり 16 僕は「共創」できる「独立国家」を作りたい 17 自由であり続けるために必要なこと 18 アートが熱狂を生み情熱が世界を変える ■著者 小西玲太朗(こにし・りょうたろう) 海外在住ビジョナリーアーティスト。 アニメーターとタッグを組んだ作品が、第15回文化庁メディア芸術祭で優秀賞(2011年)、第13回新国際ニコニコ映画祭大賞とユーザー賞を受賞(2010年)、ニコニコ動画デイリーランキングでは総合ランキング1位を獲得し、累計再生数は300万を超える。グラフィックアーティストとしても活躍し、amanaグループ関連グラフィックアートコンテストではグランプリを受賞し、大手ゲーム会社やメジャーレコード会社のプロダクトデザインおよび、人気アパレルブランドへのアート提供など、独自の世界観が注目される。その後、より広範な選択肢を得るためには資金が必要だと起業を決意。紆余曲折を経て年商30億を誇るクリエイティブ関連グループ企業体を創り上げ、2017年に代表を引退。0から1をクリエイトするライフスタイルの追求のため、日本からタイのプーケットに移住する。 移住後は独自レーベルを設立し、自身の音楽プロジェクトPAYFORWARD(ペイフォワード)の創作活動を開始。コンポーザーとシンガーを兼任する。独自性ある活動は高く評価され映画化が決定し、劇場公開された。2018年7月にはアルバムリリースに際し、新人としては異例の渋谷ジャックを敢行。テレビ出演等あらゆるメディアで取り上げられ話題騒然となった。これまで、デザイナー・アーティスト・経営者と様々なキャリアを積んだ事で確立された「絶対共創主義」の概念から、透明性の高い世界規模のチャリティ活動や自給自足と絶対共創主義の文化を持った村開発も始めている。クレイジーでありながら一つひとつ確実に結果を積み上げる、ビジョナリーアーティスト兼プロデューサーである。
  • 君にはもうそんなことをしている時間は残されていない
    3.0
    ビル・ゲイツも ウォーレン・バフェットも 孫正義も 君も 私も 平等に、1日 24時間が与えられている。 Time is life.(時間は命) と気づくことが、幸せの人生のスタートだ。 ■担当編集者のコメント 「気軽に『1時間程度ください』と言わない。」 「ふと気になった身内には、その都度会っておく。」 20代・30代から圧倒的支持を得る千田琢哉氏、待望の時間論。 秒単位、分単位、時間単位等、あらゆる視点から もっと自由に生きるための時間のルールを明らかにします。 ■目次 1分遅刻は、相手の命を軽く見た証拠。 ●Part 1 君にはもうそんなことをしている時間は、1秒もない ●Part 2 君にはもうそんなことをしている時間は、1分もない ●Part 3 君にはもうそんなことをしている時間は、1時間もない ●Part 4 君にはもうそんなことをしている時間は、1日もない ●Part 5 君にはもうそんなことをしている時間は、1月もない ●Part 6 君にはもうそんなことをしている時間は、1年もない ●Part 7 君にはもうそんなことをしている時間は、残されていない ■著者 千田琢哉
  • 結果を出し続ける人が夜やること
    3.3
    新しく生まれた夜の時間をどう過ごすか 結果を出している人は、 夜の時間でストレスや悩みを軽減し、集中力をアップさせている。 その過ごし方のコツを、 ・仕事 ・アイデア力アップ ・人間関係 ・将来の夢 ・セルフマネジメント などに分けて紹介。 近年、働き方改革によるワークバランスの変化や 新型コロナウイル感染拡大防止対策による在宅ワークの増加により 夜の過ごし方、時間の使い方が大きく変わってきています。 本書は、「結果を出す夜活トレーナー」である著者が、 一流の人が行っている人生が変わる最高の夜の過ごし方をご紹介します。 1~5分ほどでできてしまうものも多いので、 読んですぐに取り組むことが可能です。 ■目次 ・はじめに ・第1章 最高の自分に生まれ変わる夜のワーク ・第2章 仕事で効率よく結果を出す夜のワーク ・第3章 アイデアが高まる夜のワーク ・第4章 人との関係が劇的によくなる夜のワーク ・第5章 将来の夢を実現する夜のワーク ・第6章 心を元気にする夜のワーク ・おわりに ■著者 後藤勇人(ごとう・はやと) 結果を出す夜活トレーナー。朝の成功習慣トレーナー。ブランディングプロデューサー、 一般社団法人「日本女性ビジネスブランディング協会」代表理事、 有限会社BK プロジェクト代表取締役社長・BKグループCEO。 専門学校卒業後、24歳で起業し、ヘアサロン・日焼けサロン・ショットバーなど、 32歳までにグループ4店舗を展開、1億円の自社ビルを建て、年収2000万円を達成。 現在は、リアル店舗の経営をしながら、プロデューサーとしても活躍。 クライアントには、グレコで有名な世界一のギター会社「フジゲン」創業者横内祐一郎氏や ミスコンテスト日本代表など多岐に渡り、世界中にクライアントがいる人気コンサルタントでもある。 著書に『結果を出し続ける人が朝やること』『人生を変える 朝1 分の習慣』(ともに、あさ出版)、 『夢実現とお金の不思議な29の関係』(同友館)など多数。 ■関連書籍 ・結果を出し続けている人が朝やること 著者後藤勇人 朝のうちに、心、頭、身体、環境、部下を整え、味方にすれば、毎日、思い通りの結果がついてくる。 やらないこと・やめることを決める。リフレーミングで想いを共有する。 大事なアポイントメントほど朝にする。 「おめざメモ」で可能性のタマゴをムダにしない。 怒りの感情を手放してしまう。 キーマンと会うときは後ろに予定をつくらない。 決断は1分だけ本気で考えるなど、朝を利用して、 結果を出し続けるスキルとマインドを手に入れ、 人生を思い通りにコントロールする方法50。
  • 心が通じるひと言添える作法―――できる人はたった3行で想いを伝える
    -
    手紙や文字を書く機会がめっきり減って何を書いたらいいか思い付かないという人も少なくないと思います。そんな時活用できるのが本書。 「ひと言上手」はデキる大人の必須条件といえます。 今日からすぐに使える文例集も付いているので、この日常で大変便利な一冊です。 心が通じるひと言添える作法 できる人はたった3行で想いを伝える メールや手紙にも使える一筆箋ならではのテクニック満載 お礼、贈り物、お見舞い、時候の挨拶 ほか ちょっとしたときに使えるひと言文例集 付 「ひと言」添える。 それだけで、あなたを取り巻くすべての方々と心が通い合い、豊かな気持ちで毎日を過ごすことができ、人生もうまくいくようになります。 ■目次 ・はじめに ・プロローグ ・第1章 一生の武器になる「ひと言添える」テクニック ・第2章 人間関係がうまくいく「一筆箋」活用法 ・第3章 こんなに簡単! 一筆箋を書く七つのポイント ・第4章 誰でも「ひと言上手」になれる一つ上の一筆箋術 ・第5章 人の心をトリコにするひと言添え ・おわりに ・付録 ■著者 臼井由妃(うすい・ゆき)
  • 答えはすべて本に書いてある
    -
    本を作る仕事に携わって○年。 それこそ成功者と呼ばれる方、大失敗したところから這い上がってきた方、先生など、たくさんの方々と出会ってきました。 彼らと話していて共通することは、皆、同じでした。 本当に困ったときの相談相手は「本」である。 人に相談できず苦しいとき、先が真っ暗闇にしか見えなかったとき、考えても考えても答えが見つからなかったとき、 最後に頼るのは、本であり、それを書いた先人(人生の先輩)だったと。 あらゆる良書を読むことは、過去の最良の人物たちと会話することだ  byルネ・デカルト ■目次 01自分がイヤになるとき 02自分に自信がないとき 03自分だけが報われないと思うとき 04苦手意識を持ってしまうとき 05劣等感にさいなまれるとき 06人から好かれたいと思ったとき 07どうしても納得できないとき 08落ち込んでどうにもならないとき 09仕事に行き詰まったとき 10どうしたらいいのかわからないとき 11先が見えなくなったとき 12対人関係に悩んだとき 13自分を変えたいと思ったとき 14前向きになりたいとき 15嫌われるのが怖いとき ・ ・ 35本を読む意味がわからないとき 36本を探したいとき ■著者 川上徹也(かわかみ・てつや)
  • 孤独なレース――――ゴールする唯一の方法、それは走り続けること・・・・・・
    5.0
    孤独なレース “余命、残り1時間――” 死の淵より生還したボクの気負わない「リハビリ」ズム ゴールする唯一の方法、それは走り続けること・・・・・・ ■目次 ・第1章 死の淵からの生還 (あと1時間の命束の間の再会絶望的な未来 ほか) ・第2章 たゆまぬ挑戦の日々 (電車で通院することの難しさ「フラッと出かける」という夢ゴールの見えないリハビリ ほか) ・第3章 孤独なレース (「自立」に向けての準備家族の絆「よかったね」に対する戸惑い ほか) ■著者 大塚雄三 CHARCOAL FILTER 元ボーカリスト 1979年東京生まれ、慶應義塾大学中退。慶應義塾高等学校在学中に、「CHARCOAL FILTER」を結成し、ヴォーカルとして活躍。1999年のメジャーデビュー以降、楽曲がCMに起用されるなど各方面で注目されるが、2007年7月に解散。その後、広告代理店勤務を経て、株式会社Yellowship&co.を設立し、代表取締役を務める。2011年8月に香川県で自動車事故に遭い、病院搬送時に“余命は1時間”と診断されるも、奇跡的に一命を取り留める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • コンサルタントの90日で結果がでる!勉強法(あさ出版電子書籍)
    4.5
    仕事、受験、資格、転職で使える58のルール。 どれか1つを続けるだけで変わる。 ■担当編集者のコメント 高校は留年寸前、大学は裏口入学同然だった著者が、 米国でMBAを取得し、経営コンサルタントに! 本書で紹介するのは、仕事、受験、資格、転職で使える58のルール。 どれか1つでも90日続けるだけで人生が変わります! 頭のよさは関係ないのです。 ■著者のコメント 本書で紹介する58の勉強法のうち、一つでも二つでも継続的に実践していけば、 必ず勉強が少しずつできるようになり、ついには夢も実現でき、幸せになれると、 私は自信を持って言うことができます。 なぜなら、それは私や、私だけでなく友人・知人たちが体験したことだからです。 もし、90日以上、毎日実践したにもかかわらず、 できるようにならなかった場合は、ご連絡ください。 私からアドバイスさせていただきます。 ■目次 ●第1章 勉強する気が起きる勉強法 ・01 自分に合った勉強法を見つける ・03 夢を達成するために、今、何をすべきか考える ・04 とにかく楽しくやる ・06 図書館を勉強部屋にする ・07 励ましと勇気を書店でもらう ・08 自分を勉強させるために試験を受けまくる ・09 たくさんの人に読んでもらえるブログを書く ・10「人前で恥をかかない」を目的にする ・11 生きた情報を積極的に探しに行く ・13 元気よくあいさつをし、気合いを入れる ・14「好きなこと」をうまく使う ・15 失敗したら必ず何かを学ぶ ●第2章 とにかく結果がでる! 勉強法 ・16 とにかくメモをとりまくる ・17「先人に学ぶ」をモットーにする ・18 目標も計画も少し高めの設定にする ・19 相手の話をとことん聴く ・21 賞を目指す ・22 勉強に必要な集中力を養う ・24 すべてのことに締め切りをつくる ・25 何事もまずはやってみる ・26 危機感を持って行動する ●第3章 ツールを活用した勉強法 ・27 カードを常に持ち歩く ・28 携帯電話を使いこなす ・29 何かあったら手帳を開く ・30 新聞でビジネスセンスを磨く ・31 雑誌を使って時事問題を考える ・33 テレビの観方を変えてみる ・34 CMを使って感性を鍛える ・35 お互いを刺激し、励まし合える仲間を持つ ●第4章 ココで差がつく勉強法 ●第5章 時間を味方につける勉強法 ■著者 浜口直太 経営コンサルタント兼起業家。 株式会社JCI代表取締役会長兼CEO。
  • 「また、やっちゃった・・・」あなたのための こんどこそ!やめる技術
    3.6
    「あーあ。また、間食しちゃった…」「だらだらネットサーフィン、やめたいなぁ」あなたにも1つや2つ(もっと?)、やめたい「習慣・クセ」あるはず。本書では、「わかるわかる」「私も!」と誰もが思う「やめたいクセ」50を厳選。あなたが「ついついやっちゃう」クセをシーンごとに仕事のクセ、生活のクセ、コミュニケーションのクセ、考え方のクセ…と分けて、「こんどこそ!やめる」技術を紹介しています。やめる技術のほとんどは、実は、「考え方をちょっとだけ変えること」。結果を出すサラリーマン・美崎栄一郎さんが、独自の「ついついやっちゃうクセ」のゆる~いやめ方を教えてくれます!「デキないクマ」と「デキるチーター先輩」など、楽しい動物のイラスト満載!彼らの行動の違いが目でわかり、軽く、かんたんに読めちゃいます。楽しみながら、「あのクセ」をやめてくださいね!

    試し読み

    フォロー
  • ゴミ拾いをすると、人生に魔法がかかるかも♪
    4.6
    大反響! 発売前から大増刷! みなさんこんにちは。吉川充秀です♪ 私は習慣化オタクです。 成果を出している人、幸せな人を見つけては、 彼らから数百の習慣を真似て人体実験してきました。 成功哲学と「本当の幸福」を求めて、 31歳から18年間で個人的に投資してきた研修費は累計2億円! その習慣の中で、最後の最後の最後に残った究極の習慣。 それが「ゴミ拾い」です。 2015年からゴミ拾いをはじめて、 8年間で拾ったゴミは100万個を超えました。 ゴミ拾いをしながら、「本当の幸せ」に少しずつ気付けるようになり、 おかげでますます上機嫌な人生になってきました。 経営のほうも13期連続増収増益。 グループ年商は47億円を超えました。 ●人生においても、経営においても、それなりの結果を出しているのは ・1ものの見方、考え方が変わったこと ・2習慣が変わったこと が要因です。 8年間のゴミ拾いを通じて、私の身に起きた「考え方」や 「生き方」の変化を、346ページにまとめ上げました。 ●ゴミ拾いをするとズバリ、何がいいのか? ゴミ拾いをすると、上機嫌になれます♪ 「ゴミ拾いをすると、人生に上機嫌という魔法がかかる」がこの本のテーマです。 明日からすぐにはじめられる、「ゴミ拾いのやり方」も具体的にまとめてあります♪ 「ゴミ拾いは、ちょっと・・・」という方も大丈夫(笑) 明日からすぐに使える口癖や、自分で幸せを創り出す考え方もふんだんに盛り込みました♪ 18年間、「人間の幸せ」を研究してきた、自称「幸福の専門家」の私が、 今一番届けたい幸せのメッセージが詰まった書です♪ 「経営や仕事でもっと成果を出したい」 「得たい結果を手に入れたい」という上昇志向の方にも、 「人生にちょっと疲れてきたかも・・・」 「今の自分の生き方って本当に幸せなんだろうか?」と 人生に迷いが見られるどちらの方にも、ヒントが見つかる本にしました♪ 欲張りな分、300ページを超えてしまいましたが・・・(苦笑) 著書に関しては処女作なので、 ライターさんを使わず、すべて私自身の言葉で書き上げました。 たくさんの方に、読んでいただけたら幸いです♪ ■目次 ●第1章 私がゴミ拾いをはじめた理由 ●第2章 ゴミ拾いをすると、人生に魔法がかかるかも♪ ・ゴミ拾いをすると  ⇒ 他人の目が気にならなくなります♪  ⇒ ジャッジをしなくなります♪  ⇒ イライラが減っていきます♪  ⇒ プラス発想になります♪  ⇒ プロセスを楽しめます♪  ⇒ 無条件に「いい人」だと思われます♪  ⇒ 自己肯定感が上がります♪  ⇒ モノを大切にするようになります♪ ほか ●第3章 さあ、ゴミ拾いをはじめてみましょう♪ ■著者 吉川充秀 ゴミ拾い仙人、株式会社プリマベーラ会長兼CGO(最高ゴミ拾い責任者)
  • 30代で逆転する人、失速する人
    3.0
    20代で脚光を浴びていた人が、30代になって急に「ただの人」になってしまう。 反対に、20代で影が薄かった人が、30代になって一気に頭角を現す。 なぜ、このようなことが起こるのか。 20代・30代のビジネスパーソンを中心に、圧倒的支持を得る著者が、 30代で失速する人 30代で逆転する人 それぞれのルールを明らかにします。 「“これからが“もっと楽しい! 」 そう高らかに叫べる人生を創るヒントが満載! ■目次 ●Part 1 仕事 ・30代で逆転する人は、 ・下積み時代に迷路の道をすべて塗り潰す。 ・30代で失速する人は、 ・最短コースを先輩に聞き続ける。 ●Part 2 組織 ●Part 3 センス ●Part 4 数字 ●Part 5 人間関係 ●Part 6 お金 ●Part 7 恋愛 ◆著者 千田琢哉
  • Third thinking 最先端の脳科学・心理学研究が証明した“最強の思考法”
    3.5
    私たちの日常は、選択の連続である。 一説によると、1日に平均70回の意思決定をしているという。 では、私たちは日々、どのように「意思決定」をしているのか――? “人間の思考(意思決定)”については、 昔より心理学をはじめとして、 とくに「行動経済学」という分野において、研究がされてきた。 特に、ノーベル経済学賞を受賞した、 アメリカの行動経済学者ダニエル・カーネマンは、人間の思考には、 ・1 速い思考(システム1)/直観的に素早く決める ・2 遅い思考(システム2)/じっくり考えて決める の2つがあるとしたが、近年、最先端の科学では、 このほかに「システム3(第三の思考)~Third thinking」があることが提唱されている。 この「システム3(第三の思考)~Third thinking」こそ、 本書で紹介する“無意識思考”である。 無意識思考、その今までの研究結果、ビジネスでの活用の仕方など、 無意識思考の脳科学研究については世界的トップランナーとして知られる影山氏が解説した一冊。 ■目次 ●プロローグ よりよい人生を送るために ――最先端の科学で提唱された最強の思考法 〈Third thinking~無意識思考〉 ●第1章 その「選択」は最善か? ――人生は一つひとつの意思決定で成り立っている ・日々、何かを選択し続けている私たち ・思考にも〝アクセル〟と〝ブレーキ〟がある ・それぞれが「最善な答え」を用意する 〝古い脳〟と〝新しい脳〟 ・80年以上にもわたって研究された 〝ビジネス〟と〝思考〟から見えてくるもの ・思考法にも〝各国の文化〟が反映されている ●第2章 これからの時代をどう生き抜く? ――必要不可欠かつ最強の思考ツール「無意識思考」 ●第3章 世界最先端の研究でここまでわかった! ――「無意識思考」で一体何ができるのか ●第4章 問題について〝注意〟を向けているか否か ――「意識思考」と「無意識思考」という2つのモード ●第5章 目的を明確に、情報を十分に仕入れる ――「無意識思考」をうまく活用する ●第6章 第三の思考で人生は変わる! ――〝創造性〟は人間が持つ最高の知性 ●エピローグ 無意識思考は誰にも与えられた、 より人生を豊かにする〝最強の思考法〟だ! ■著者 影山徹哉 京都芸術大学客員教授 経営脳科学者、博士(医学) 東北大学経済学部、同大学院研究科博士課程前期修了。 東北大学加齢医学研究所人間脳科学研究分野研究員を経て、現職。 専門領域は、脳科学、コーチング心理学、経営心理学。 大学教員を務める傍ら、高校生向けの講義、一般向けの各種講演、 個人コーチング、法人向けコンサルティングを行うなど幅広く活動している。
  • 心のこもったおもてなしを実現する サービスの手帳
    4.1
    1~2巻1,098~1,320円 (税込)
    これまで、林田先生の書籍をたくさん出版させていただきましたが、 本書は、今まででいちばん、現場目線で、実践的な内容だと思います。 先生が、長年、手帳に書きとめてきたサービスの仕事のヒントを126個、 厳選、解説を加えました。累計40万部以上突破した、大好評シリーズです。  私は、リッツ・カールトン大阪の支配人時代から、現場で、気づいたこと、 学んだことがあるたびに、どんな小さなことでもメモをとるようにしていました。 このようにして得てきた気づきは、サービスの現場に立脚した、 現場でしか得られない仕事のヒントだと言えるでしょう。 これらは、現在に至るまで、一サービスマンとしての私を支える、大切な財産となっています。 研修先や講演先でも、このメモをもとに、サービス向上のアドバイスをさせていただくと、 ありがたいことに「参考になった」と、皆様、非常に喜んでくださいます。 そのエッセンスをまとめさせていただきました。 本書が、皆様の、日々のお仕事に、 なんらかの気づきや学びとして資することを、心より祈念しています。 ■著者 林田 正光(はやしだ・まさみつ)

    試し読み

    フォロー
  • 仕事の不安・悩みがなくなるロジカルシンキング
    -
    1巻1,540円 (税込)
    「失敗が怖くて行動できない」「失敗のショックで次に踏み出せない」ビジネスマンが多い。 「試行錯誤の技術」であるロジカルシンキングで失敗を次に活かすことができ、 挑戦を怖がらない強い心を育てるための本。 ●自分の意見に自信がない… ●上司や顧客とうまく話せない… ●なにから手をつければいいか… 本書でお伝えするロジカルシンキングは、論理的思考力と訳されています。 複雑な状況を名探偵のように切れ味鋭く解決する技術のように思われているのですが実際には違います。 ロジカルシンキングは、明確な模擬回答がない問題に対して 「上手に試行錯誤をしながら前進していく思考技術」です。 ・試験に合格したい ・営業を成功させたい ・現状を好転させたい といった状況では、「こうすれば必ずうまくいく」という正解が存在しません。 そんなときに「何をしたらよいかわからない」という状態を脱して、 「次はこうやってみよう」という道筋が見えてくると「恐怖心」が消えていくのです。 大きな問題を目の前にして行き詰まった時に思い出してほしいという思いを込めて、 シンプルに4つのスキルにまとめています。 「困ったときにはSATE(さて?)」と覚えてください。 ■SATEで気持ちの整理をしよう! S Share  問題を他社と共有する A Analyze 大きな問題を小さな問題に分析する T Try   仮説を持って問題に挑戦する E Error  失敗をして、次に活かす 順序にはあまりこだわる必要性はありません。 いま必要だなと思えたものから実行できればよいものです。 「強い心」という輪郭のわからない能力を、 ロジカルシンキングというわかりやすいスキルに落とし込みました。 すべてを解決する魔法の思考法ではありませんが、大小様々な問題に対応できるようになり、 結果的に「強い心」つまり「困難な状況でも動じずに対応する力」が身につくことでしょう。 ■目次 0.ロジカルシンキングは「強い心」の源になる 1.「仮説思考」で上手に挑戦できるようになる 2.困難は分別することで解決しやすくなる 3.失敗を成功のもとにする技術 4.うまくShare(シェア)するコミュニケーション技術 ・巻き込む力が「答え」をつくる ・本当? それだけか? に応える準備 ・それは本当か? という疑問 ・それだけなのか? という疑問 ・事実と意見を分ける ・「数字」も意見である ・プレゼンの「熱」は人をまたぐと伝わらない 他 ■著者 苅野進
  • 仕事は「個性」で決まる――相手の個性に合わせて仕事をすれば、すべてうまくいく
    -
    仕事における悩みの9割が「人間関係」であると、様々な調査で報告されている。 ビジネスマンは、日々、取引先、職場、顧客、その他…と、様々な相手と共に仕事をしている。 ビジネスマンにとって、対人スキルが、仕事で成果を出すうえでの要と言えるだろう。 つまり、自分がかかわる人たちの個性を知ることは、 ビジネスを成功させる上でもっとも重要なのです。 バースデーサイエンスとも呼ばれ、 千年以上をかけて一億人以上のデータを分析してきた 四柱推命の統計学がある立派な心理学である「個性心理学(動物占い)」を使えば、 相手との付き合い方のコツがわかり、 これまで抱えてきた悩みから解放され、さらに成果までついてきます。 本書では、 人間関係をうまくいかせ、自身の成果を上げ、 チームのレベルをアップさせるコツを、事例と共にお伝えしています。 商談対策からプレゼン資料の作り方、採用、部下指導、チーム分け、席替えなど、 よくあるビジネスシーンで「個性心理学」をどのように使えばよいか、がこれ1冊でわかります。 さらに、実際に「個性心理学」を採用した企業の事例を、 その成果、実績と共に紹介しているため、信頼できます。 ビジネスパーソン必読の1冊です。 ■個性心理学をビジネスで活かすとこんなことが・・・ ・職場でのコミュニケーションが円滑になり、雰囲気が明るくなる。 ・部下やチームの目標設定の仕方がわかり、やる気を起こすことができる。 ・上司と部下の相性がわかるので、人事異動、組織作りがより良いものになる。 ・会議や稟議の際、相手に伝わるプレゼンができるため、自分の意見が通りやすくなる。 ・顧客、取引先の満足度を飛躍的に上げることができる。 ほか ■目次 ・個性心理学とは・・個人の「取り扱い説明書」! ・個性心理学12の動物キャラクター ・動物キャラクターの見つけ方 ・はじめに ・個性心理学は、これからの時代を生き抜くキャラクターナビゲーション ・個性心理学は「動物占い」として気軽に導入でき、驚くべき効果を発揮するビジネススキル ●1 なぜ今、個性心理学がトップ企業で採用されているのか ●2 個性心理学を使った対人スキルで仕事がうまくいく ●3 動物キャラクターで自分と相手を知る 弦本將裕 ●4 組織作りに「個性」の分析は欠かせない 弦本將裕 辻盛英一 ・付録 個性心理学を導入した事例9 ■著者 弦本將裕 学習院大学法学部卒業。 一般社団法人 個性心理學研究所総本部 理事長、 個性心理學研究所 所長、株式会社キャラナビ・ドット・コム 代表取締役。 ■著者 辻盛英一 (株)ライフメトリクス 代表取締役 大阪市立大学経済学部卒業、三井住友銀行を経てアリコジャパンに入社。 銀行、保険ともに数々表彰されタイトルを獲得。 TOT会員。現在は法人専門の保険代理店、株式会社ライフメトリクスを経営する、傍ら、 営業マン向け研修や講演を多数行い成功を手助けしたり、 400社超の企業クライアントに業績向上のスキーム提供を行ったりしている。
  • 小学生のうちに身につけたい!「勉強」のキホン―――「中1ショック」&「反抗期」までに【親がやるべき】こと
    4.3
    偏差値40が70近くになるのもめずらしくない! 愛知県岩倉市にあるにもかかわらず、 「勉強を楽しみつつ、みるみる成績があがる塾」と、 日本のみならず世界各国で話題になっている 「知る人ぞ知る超名門塾」の塾長、 初の著書!! この1冊があれば、中学生になっても困らない! 高校受験で志望校に合格できる! 小学生の勉強には、親のサポートが欠かせません。 なぜなら、主体的に勉強をするには小学生はまだまだ幼く、 親がささえず子ども自身にまかせてしまうと、 大半の子は勉強がわからなくなっていってしまうからです。 ただ、親子が力を合わせて同じ目標に向かうという蜜月は、 こどもが中学に入学し、中1の2学期頃には終わりを迎えます。 子どもたちが思春期を迎え、精神的に成長し、親離れが始まるためです。 勉強に限らず、すべてにおいて子どもは親の介入を嫌がるようになります。 一方で、中学生になると、勉強量はグッと増え、 授業時間も伸び、部活がはじまり、友だち関係も新しくなるなど、 子どもたちは大きな環境の変化に直面します。 中には、うまく中学生活になじめなかったり、 勉強面で苦労したりする子も出てきます。 心身ともにまだ幼い入学当初の子どもたちは、 環境の大きな変化についていけないことがあるのです。 この状況を「中1ショック」といいます。 我が子が自分の手を離れようとするそのタイミングで、 この中1ショックが襲うのです。 中1ショックを回避するために、できることはやっておきたいものですが、 ただ、部活や友人関係については、 中学校生活がはじまってみなければわかりません。 そこで、“準備ができること”、すなわち、中学生以降の勉強について、 子どもが親のいうことに素直に耳を傾けてくれる小学校6年生のうちから、 しっかり準備していこう、というのが本書の内容です。 ■目次 1章 中学生になるまでに身につけたい勉強のやり方(基本編)    「魔法のような」勉強法はないが、    「成果の上がる」正しい勉強法はある 2章 中学生になるまでに身につけたい勉強のやり方(応用編)    より広い範囲のテストも    「やり方」がわかれば怖くない 3章 取り組んではいけない危険な勉強法ワースト5    どんなに時間をかけて勉強しても、    やり方を間違えれば「ムダ」になる 4章 教科別・中学校入学までに必ずマスターしたい要点 5章 親が心がけたい学習サポート ■著者 國立拓治
  • 「自分」を生きる ~上手に生きるより潔く~
    3.4
    テレビ朝日系列「徹子の部屋」出演他多数メディアに登場 330万部突破の『女性の品格』著者であり、 国政行政官として女性政策などに携わり多くの功績を残し、 現在は、 昭和女子大学教授 の学長として活躍中の 坂東眞理子氏による“令和”初の下ろし。 多くの経験をしてきた大人だからこそ、上手に生き抜くことよりも、 潔く、ありたい自分でいることの大切さ、 誰でもない「自分」を生きるための36 のコツを紹介。 どうしたら人は、心から笑い、心から楽しみ、心から幸せを感じられるのか。 多くの経験を経た大人だからこそ身につけておきたい、 人間関係、自分との向き合い方、仕事との付き合い方など、 日々の悩みをそっと救ってくれる珠玉のメッセージ集。 ■出版社からのコメント ワーキングマザーとして仕事、家庭・子育てを両立をし、 広い視野で世の中を見て、支えてきた坂東先生の言葉に、 これまでも多くの人々が気づきと学びをもらってきました。 そんな坂東先生がしたためてくださった、 新しい時代を豊かに生きる大人としての知恵や考え方、 生き方、美徳他は、どれも私たちの心に大切なものを届けてくださいます。 ■目次 第1章 自分の人生を生きる 1「ありのままの自分」に振り回されない 2「自分らしさ」は「したい」から生まれる 3 あなただからこそ成り立っていることを認める 4 自信は自分で持つと決めることで生まれる 5「自分」を大切にする 他 第2章 たしなみある人間関係を育む 1 あなたは誰かの大事な人 2 付き合う相手を固定しない 3 友人を得るのは出会いの運 4 大切な人との別れもかけがえのないもの 5 嫌いな人とは適度な距離を保つ 6 人間関係の断捨離を急がない 82 7 褒めてくれる人は大事に 8 大人の親子関係は自立から 他 第3章 何もしないことこそが最大の失敗 1 選ばなかった道の先は考えても仕方がない 2 いつも運のよい人、いつも運の悪い人はいない 3 失敗は忘れてしまえばいい 4 苦労して成し遂げた仕事は財産 5 年齢はできない理由にはならない 6 叱られ上手は人生が豊かになる 他 第4章 運を引き寄せるあり方 1 人生は終うものではなく遺すもの 2 お福分けのすすめ 3 誰しも与えられるものがある 4 内面の美こそ、長持ちでお得 5 感謝の言葉を出し惜しみしない 174 6 人間としてどう生きるかは学びの中にある 7 知らないことを知ることを楽しむ 8 置かれた場で精いっぱい努力する 他 ■著者 坂東眞理子
  • 自分を浄化すると幸せになれる 人生のステージを高めればすべてうまくいく
    -
    「誰かのため」「何かのため」に生きていると悩みと苦しみからは逃れられない―。 自分を浄化してステージを高めることで、自分も周りも幸せになる。 4つのステージで“理想のあなた”になれる。 自分の状態を確認するチェック表つき。 他人に依存してしまい、自分のためではなく他人のために頑張って生きている人が、 「自分のため」に生きるにはどうすればよいかを教える。 1~4段階の「心の成長ステージ」をもとに、 自分がどのステージにいるのか、 また対人関係ではどのステージにあるかを自覚したうえで、 より高いステージを目指すとともに、 自分らしく生きるとはどういうことなのかを理解していく。 どの成長ステージに属しているのかが分かるチェックシート付。 著者の経験や教え子の経験をもとに、 各成長ステージで起こる問題と解決方法を教示する。 ■目次 1 依存的・他人軸・共依存   ステージ1の意識状態とは   ステージ1の意識状態になりやすい人のタイプ   ほか 2 自力的・他人軸・共依存   ステージ2の意識状態とは   ステージ2の意識状態になりやすい人のタイプ   ほか 3 自己愛・自分軸・自己変革   ステージ3の意識状態とは   ステージ3の意識状態にいる人のタイプ   ほか 4 共同創造・自分軸・他者受容   ステージ4の意識状態とは   ステージ4の意識状態にいる人のタイプ   ほか 付録1 「心の成長ステージ」・意識状態のチェック表 付録2 「心の成長ステージ」を高めていく手順表 ■著者 岩崎順子(イワサキジュンコ) 元の氣塾代表。20代はエステティシャンとして活動し、実績を積み重ね、物質的成功を収める。 その後、仕事や家庭内での人間関係によるストレスで、心身症と急性胃腸炎で入院し、退職。 1998年、レイキ療法に救われ、レイキの道に進む。同年、ヒーリングサロンをオープン。 レイキ以外に心理・哲学・波動・動物セラピーなど、様々な学びを探求し、体系化する。 2005年、レイキの協会を発起し、全国や海外で指導するが、組織の体制に合わず10年後に退任。 2015年、元の氣塾を設立。医師や看護師など指導者に向けたセラピスト養成講座を開始。 2017年、非営利法人日本レイキ療法学会を設立。少年院から出院した人の社会復帰を支援する良心塾などの活動を支援する。 2020年より和歌山にて自然農法や農地開拓など田舎暮しを推奨する活動を本格的に行っている (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ジョジョの覚悟 今の自分を超える方法(あさ出版電子書籍)
    3.8
    『覚悟』のあるヤツだけが、暗闇に道を開けるッッッ DIO、吉良吉影、ブッチ神父、ヴァレンタイン大統領・・・ 「ジョジョ」の物語は、主人公だけではなく、なぜ悪いヤツも「前向き」なのか? ⇒ その秘密は、自分の弱さを乗り越えるための「覚悟」にあった。 『 あなたを大きく成長させる「覚悟」のつくり方 』 「覚悟」をもった人は……  ↓ ↓ ・新しいことに「挑戦」できる ・「失敗」をおそれない ・全てのことを「前向き」に考えられる ・将来の「ビジョン」がはっきりする ・大きな「夢」をかなえられる 「覚悟」を決めた人間は誰よりも強い。 ◆著者のコメント 社会人となり、経営者となった今、 かつては「好きだから」という理由だけで読んでいた『ジョジョの奇妙な冒険』が、 今では「人生の教科書」となりました。 なぜか? それは『ジョジョ』が、私にとって「覚悟の書」だからです。 『ジョジョ』の登場人物のセリフには、繰り返し「覚悟」という言葉が出てきます。  彼らは、自分が到底勝てると思えない敵(たとえばDIOのような化け物)に 立ち向かうとき、必ず「覚悟」を決めます。  そして、「覚悟」を決めたとき、とんでもない力を発揮するのです。 強い「覚悟」さえあれば、必ず道は開ける。 解決策は必ずある。 そんな確信が私にはあります。 困難な現状を打開し、未来を切り開く力を、あなたにも身につけてほしいと思い、 本書を執筆しました。 この本が、あなたの人生をもっともっと熱くすることができれば、 これ以上幸せなことはありません。 ■著者 富田 英太 経営コンサルタント 1978年大阪市生まれ。 24歳で独立。その後、東証一部上場コンサルティングファームにて、 2年間パートナーコンサルタントを務める。 店舗売上改善、黒字化経営のスペシャリストとして、全クライアント店舗、 売上前年比平均187%、100%の売上改善実績を持つ。 人気コンサルタントとして、8年間で担当した顧客は1500人を超える。 現在は、年間100件の講演も精力的にこなしている。
  • ジョジョの戦略 最後に必ず勝利する方法(あさ出版電子書籍)
    3.0
    負けるとわかっていても、戦わなくてはならないときがあるッッッ!! ⇒ ジョナサン、ジョセフ、承太郎、仗助、ジョルノ、徐倫、ジョニィ・・・・・ ● どんな相手にも、必ず勝利を収めてきた歴代「ジョジョ」。 ● 勝利の秘密は、綿密な計算と卓越した戦略にあった。 ● ジョジョから「戦略」を学び、戦いに勝利せよ! ■ 戦略のない戦いなどノミ同然!!   5つの方法で勝利を手に入れろ! 1.能力の生かせ 2.余裕をかませ 3.敵の裏をかけ 4.あえて負けろ 5.一発逆転をねらえ 人生でも、ビジネスでも、戦略で勝ち抜け!! ■はじめに(一部紹介) ● 戦略とは、「トラブルやアクシデントに遭わずに効率的に戦い、勝つためにはどうすればよいか?」について考えること。 ● やみくもに攻撃を加えるのではなく、環境を把握し、相手の能力を知り、相手の弱点を見抜く。 ● 「戦わずして勝っている状態をつくり上げる」「戦う前から勝利している」、それが「戦略」という言葉の本質 ⇒ これを人生やビジネスに置き換えるなら、「成功するためのノウハウ」ということになるでしょう。 ◆著者のコメント 戦略とは、 「トラブルやアクシデントに遭わずに、効率的に戦い、勝つためにはどうすればよいか?」 について考えること。 戦いが始まる前からあらゆる状況を想定し、 戦いを有利に運ぶことができるか考え、 手を打っていかなければなりません。 戦略は、そもそも戦争で使うものですが、 これらは、人生や仕事においてフルに活用することができるのです。 『ジョジョの奇妙な冒険』に登場するキャラクターの魅力は、 どんなに実力、能力、情報の差があっても、戦略思考で乗り越え、 勝ち続けているところにあります。 私が商売敵に出し抜かれそうになったとき、 倒産の危機など、今まで経験したことのない困難に陥って 進むべき道が見えなくなったとき、 必ず頭をよぎったのが『ジョジョ』の戦闘シーンと 彼らの戦略でした。 本書では、「戦略」をテーマに、 「覚悟」によって決めた「目的」をどのように達成していくか、 心を揺さぶるジョジョのセリフを解説しながら、お伝えしていきます。 戦略が固まれば、あとは、ハッタリであろうと、嘘であろうと、覚悟を決めて、突き進むのみ。 それでは、『ジョジョの戦略』、乞うご期待ィィィ!!! ■著者 富田 英太(とみた・ひでひろ) 経営コンサルタント
  • 人生の授業―――灘校教師・キムタツに学ぶ「生きる」技術
    -
    灘校教師・キムタツに学ぶ「生きる」技術 ボクが受験のカリスマ? とんでもない。 試験も人生も失敗続きだったからこそ、伝えたいことがある―。 気持ちがググッと前を向く熱血教師の考え方 & ことば。 『夢をかなえる英単語 ユメタン』シリーズ、 『キムタツ式 英語長文速読特訓ゼミ』シリーズなどで おなじみの著者が、いつもの英語というフィールドを離れて語った “人生の歩き方”。 ●どんなことも三日坊主で続かない ●ちゃんとできない自分が嫌い ●人間関係にホトホト疲れてしまった ●失敗するのが怖くて前に進めない たとえば、そんな悩みに どう対処すればいいのか――? いま「教室」で学んでいる人も…… もう「教室」から遠くはなれてしまった人も…… きっと、前向きな気持ちになれる1冊です。 ■目次 ・第1章 往事渺茫(母が僕にくれた“武器”小4で悟った人生の真理ネガティブな批判をはね返すヒント何を為すか、何を残すか) ・第2章 一念通天 (強運を呼び込むための考え方夢を腐らせない細く長く続けるための秘訣try doingの人生を歩もう) ・第3章 孫康映雪 ・第4章 七転八起 ■著者 木村 達哉
  • 人生を変える朝1分の習慣(あさ出版電子書籍)
    3.0
    1分の使い方をマスターすれば、あなたの人生は間違いなく変わります。 それも驚くべきスピードで。 すでにあなたの周りの人たちは、この習慣を始めているかもしれません――。 世界一の男、世界一のシェア率を誇るギター会社 フジゲン会長 横内祐一郎氏の総合プロデュースをはじめ、 多くの方の成功を導いてきた著者が、数々の夢を叶えてきたメソッド、 人生を変える「朝1分の使い方(夢実現の1分間ワーク)」を大公開。 “たかが1分”でできることですから、 物足りなく感じたり、本当にこれで成功につながるのだろうかと感じたりするかもしれません。 さらに言うまでもありませんが、 種を撒いたからといって、その1分後すぐに結果が出るわけでもありません。 ただ、その積み重ねが、あなたの理想の未来を引き寄ているのです。 このワークを始めるのに年齢は関係ありません。何歳でも遅すぎることはありません。 残りの人生でもっとも若いのは、まぎれもなく今日の今。 そして、あなたの人生は、目の前の1分が連なってできています。 この1分をコントロールできる人間が、 自分の人生をコントロールできるのです。 ■目次 ●プロローグ たった1分で人生は変わる ●第1章 ベッドの中で1分 ・1日の成功をイメージする ・「おめざメモ」を書く ・3年後の理想の自分に会いに行く ・携帯電話でPCメールのタイトルをチェックする ・成功を先取りしてしまう ●第2章 朝食で1分 ・「おめざメモ」を書き直す ・ご先祖様に感謝&1日の成功をお願いする ・カンタンなメールの返信&ざっくり下書き ・ツイッターでつぶやく(思考開始の準備運動) ・家族にしっかり声をかける(1分会話のススメ) ほか ●第3章 朝シャワーで1分 ●第4章 通勤電車で1分 ●第5章 始業時間前に1分 ●第6章 「1分」でチャンスをつかむ思考法7 ●第7章 「1分」をよりハッピーにできるマインド7 ■著者 後藤勇人 24歳の若さで独立しヘアーサロンを開業。 順風満帆のスタートを切ったが、間もなく社員の謀反や横領など数々の試練を経験。 32歳でヘアーサロン・日焼けサロンを拡大、次々と夢を実現。 人材育成組織「全国人材発展協会」の代表を務め、 「夢を実現する朝1分のセルフコーチング」をはじめ、 「最速夢実現」を可能にする独自ノウハウを教える様々なセミナーや講演を全国で行い、 多くの人から支持されている。 夢を実現させる救世主として、多くの伸び悩むビジネスパーソンから多大な注目を集めている。
  • 成功体験は9割捨てる―――「前はうまくいった」を信じてはいけない!!!
    -
    1巻1,540円 (税込)
    世の中に、かつての成功体験を忘れることができない人は数多い。 とくに中年以降の幹部社員や一時期成功した経営者には顕著に見られる傾向である。 それが災いして、多くのビジネスマンは失敗してしまう。 まず「うまくいった」記憶を捨て去るところに成功のポイントがあることを教える自己啓発書。 本書では、第1章で、成功体験の負の側面を、 実在の企業や人物の事例を交えて四つの観点から解説します。 第2章では、なぜ成功体験の負の側面が生じてしまうのか、 心理学、組織運営の仕組みなどから要因を確認します。 第3章は、業界・組織・個人の、成功体験に疑問をもち 変革を進めて成功を獲得した事例を紹介します。 そして第4章では、成功体験に縛られずに成果をあげ続ける ビジネスパーソン、リーダーになるためのポイント、 変革を続けられるチーム・組織づくりの要諦を述べます。 「強い者が生き残るわけではない。また賢い者が生き残るわけではない。 変化できる者が生き残る」。 進化論を唱えたダーウィンの話として引用される適者生存の法則は、 企業にも個人にも当てはまることとして理解されています。 しかし、実際に変化し続けることができる人は多くはありません。 その変化を阻む大きな要素が成功体験です。 本書を通じて読者の皆様の、成功体験から生じる影の側面が解消され、 継続的な成功獲得の一助となれば幸いです。 二〇二〇年五月 志水 浩 ■目次 第1章 成功の逆襲     成功体験がもたらす弊害     成功体験の四つのダークサイド     過去の成功にとらわれる「固執の罠」     ほか 第2章 なぜ成功体験のダークサイドが生じるのか?     ダークサイドを生む五つの要因     心にかけている色メガネ!     「認知心理学」からの要因分析     ほか 第3章 ダークサイドを乗り越える“鍵”     「観察」が常識を打ち破る     「社内常識」という制約を外す     ほか 第4章 ダークサイドの向こうにある未来を創る     前提を疑い、真の目的を問い続ける     批判的思考を習慣化する     ほか ■著者 志水浩(シミズヒロシ) 株式会社新経営サービス執行役員統括マネージャー。 1967年、京都府生まれ。1991年、株式会社新経営サービスに入社。 経営コンサルタントとして30年近くのキャリアを有している。 新経営サービス内の人材開発・組織開発部門、経営支援部門、管理部門の責任者 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方
    1.0
    「自分ばかり怒られる」 「どうしても理解されない」 「なかなか距離が縮まらない」 仕事をしていてこんなふうに思ったことはありませんか? 物事がうまくいかない原因は、じつはあなたの内側にあります あなたがいくら、 上司のために、部下のために、取引先のために、 友人のために、恋人のために、家族のために、 大事な相手のために行動したところで、 自分自身をきちんと理解していないと決してうまくいかないのです。 私たちはコミュニケーションの知識、技術を習っていません。 「みんなと仲良くしなさい」「人の話を聞きなさい」「人に迷惑をかけないようにね」 といった曖昧なことしか教えられていないのです。 この本は、ほかにはない実用的な潜在意識の実践書です。 ■目次 ●第1章 人間関係がうまくいっている人は潜在意識を使っている ●第2章 あなたの脳は潜在意識の影響を受けている ●第3章 “マスターキー”で自分の潜在意識を開けてみる ●第4章 世界が変わる潜在意識の使い方 ●第5章 世界は潜在意識でつくられている ■著者 石山 喜章
  • それでも、人を愛しなさい~生き方、働き方を教えてくれる26の言葉~
    -
    私は若いときから、自分を支えてくれた言葉や、 励ましてくれた言葉と出会ったときに、 その言葉を手帳やノートに書き写すようにしていました。 そして、折に触れて読み返すことで、いつも心に留めておいたのです。 本書ではそうした先人たちの名言の中でも、私が深く印象に残り、 自分の人格形成に影響を与えたものを選びました。 彼らの言葉は、未来の自分が何を心のよりどころとして、 どこに向かって、どう歩いて行けばいいのか、その方向を私たちに示してくれます。 自分への戒めや励ましにしている言葉のことを「座右の銘」と呼びますが、人はこうした「生きるうえでの指針」を心にもつだけで不安や迷いを振り払い、強く生きていけるのです。 本書を読んだ皆さんが、人生の指針となり、生きるうえでの励ましとなる言葉を一つでも見つけてくださることを心より願っています。 ■目次 第1章 自分自身と向き合う 第2章 相手を否定せず、ときに受け入れよ 第3章 苦難のときこそ、常に前を向く 第4章 何者にも惑わされない本物の志をもて 第5章 それでも、人を愛しなさい ■著者 佐々木常夫(ささき・つねお)
  • 損か得か いつもうまくいかない人生を変える18の思考法
    -
    1巻1,540円 (税込)
    あなたは、今の自分が好きですか? 自分を変えたいと思いますか? 「でも努力しなきゃいけないなら、このままでいいか」 などと思っていませんか? 自分自身を見つめ直し、自分を変えることは、 努力と根気が必要な作業です。 しかし、何気なくしている些細なことに気づき、 変化させるだけで、自分を変えられるとしたらどうでしょうか? 普段、私たちは、何気なく“損なこと”をしています。 そのため、 「なんとなくうまくいかないな~」 「なんでもっとよくならないんだろう」 と人生に対してネガティブな感情が生じるのです。 しかし、“得なこと”に変えるだけで、人生は好転します! 本書では、そんな自分自身の“損なこと”を見直し、 “得なこと”に変えていくための18この思考法をご紹介します! ■目次 ・プロローグ ●Chapter1 自分との関わり方での「損」をやめる ・その1 自分虐待をしない ・その2 自分中心になる ・その3 バカになる ・その4 リミッターをはずす ●Chapter2 人との関わり方での「損」をやめる ・5 感情の奴隷にならない ・6 トラベルメーカーになってみる ・7 ネガティブな意見に感謝する ・8 卑怯者を卒業しよう ●Chapter3 仕事のやり方での「損」をやめる ・9 AIに負けない ・10 平凡転じて非凡となる ・11 スケジュール帳をガラガラにする ・12 「何でも屋」にならない ・13 即答する ・14 かなり適当にスタートする ●Chapter4 生き方での「損」をやめる ・15 他人と競わない ・16 不安や心配の正体を知る ・17 戦略的に利他的になってみる ・18 どう死にたいかを明確にする ・エピローグ ■著者 三浦将(みうら しょうま) (株)チームダイナミクス 代表取締役。人材育成・組織開発コンサルタント/エグゼティブコーチ。 英国立シェフィールド大学大学院修了(理学・経営学修士)。 「自分を変える習慣力」を始めとする著書のシリーズ累計は20万部突破。 「コミュニケーションの質が企業を変える」と言う観点から、 アドラー心理学やコーチングコミュニケーションを基にしたユニークかつ 効果的な手法で企業の人材開発や組織開発をサポート。また、メンタルコーチとして、 元冬季オリンピック日本代表アスリート、ベンチャー経営者、医療関係者などをはじめとする多くの人々に、 クライアントが“最も輝く瞬間を実現化する”コーチングを実践中。 著書に『自分を変える習慣力』や『相手を変える習慣力』、『チームを変える習慣力』(クロスメディア・パブリッシング)、 『コーチングのプロが教える 「できる自分」を呼び覚ます一番シンプルな方法』(PHP研究所)などがある。
  • 魂磨きで魔法のように願いを叶える―――恋愛もお金もすべて思いどおり♪
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    予約困難の大人気スピリチュアルカウンセラーがおくる待望の初著書! ・運命の人に出会いたい ・今の彼にもっと愛されたい ・キラキラと輝く女性になりたい ・もっとお金持ちになりたい ・自分の力を活かせる、やりがいのある仕事がしたい みなさんにも、叶えたい願いがあると思います。 もし、 『そのあなたの願い、すべて叶いますよ!』 と言われたら、あなたは何を叶えたいですか? あなたの願いをできるだけ、はやく現実化する方法があります。 「その方法」を実践すると、現実がどんどん変わっていきます。 ■喜びの声、続々! ・2週間で運命の人に出会えました! ・彼に大切にされ、尽くされるのが当たり前に ・お金に困らなくなりました! ・夢だった独立を実現! ・一目惚れされました! ・300万円の臨時収入が♪ ・2カ月で彼からプロポーズされました! ・悩みがなくなって、毎日が楽しいです♪ これらの願いを叶えた皆さんが取り組んだ「その方法」、、、 それは『魂磨き』です。 魂磨きとは、現実と向き合い、思考を変え、行動を変えること。 魂を磨けば、恋愛もお金もすべて思いどおりになっちゃいます♪ 願いが次々と叶うようになる方法を知って、あなたも理想どおりの現実を手に入れませんか? ■著者 水紀華(みずき・はな) スピリチュアルカウンセラー/チャネラー/体質改善ビューティー指導師 体質改善サロンcocomin 代表。2018年11月現在、大学3年生の21歳。 自身が成功したダイエットや体質改善の方法をもとに、2016年7月より体質改善ダイエットの指導を始める。 その効果の高さから、瞬く間に大人気に。2年間で約1000人以上を指導する。 体質改善ダイエットの指導をするうちに、心の悩みが体に影響を及ぼしていることを知り、 体だけでなく心の悩みも改善できるようになりたいと、母の影響でチャネリングを開始、チャネラーとしての能力が開花する。 その力を用いたカウンセリングでは、約1年で約800人の悩める女性を幸せへと導いてきた。 カウンセリングは10代から50代の幅広い層に人気で、北海道から沖縄までファンがいる。 現在、大学生ながら月1000万円を稼ぐ経営者に。Twitterフォロワー数は2万7000人超。 【所有資格】ダイエットアドバイザー、漢方コーディネーター、薬膳調整師、かっさディプロマ、 漢方茶ブレンダー、漢方茶ブレンダー認定講師、セルフアイリスト、耳つぼストーンセラピスト
  • 脱ムダ、損、残念! 今度こそ、やめる技術―――ダメな自分をやめるコツ43
    3.0
    脱ムダ、損、残念! 考え方の4つの視点から、「今度こそやめる技術」を紹介。 間食、悪口、先延ばし、忘れ物、いい人のふり、他人優先、自分へのダメ出し・・・ 「ついついやっちゃう」悪い習慣を、仕事、生活、コミュニケーション、 「人生の損」を生み出す習慣を断ち切れば、あなたの人生はこんなに楽になる! 「これで私はやめられました」の声続々 ダメな自分をやめるコツ43 ずっとやめたいと思っているけれど、なかなかやめられない習慣。 この本では、そうした手ごわい習慣の数々を今度こそやめる方法を紹介しています。 とはいえ、習慣というものは長い時間をかけて、あなたの中に染みついています。 変えたつもりでも、すぐまたもとに戻ってしまうことは少なくありません。 ・いつも時間ギリギリ ・片付けられない ・スマホばかりいじってしまう ・つい人と比べる ・何でも先送り ・人のことを悪く言う 明らかにやめた方がいいのに、 こうしたことを変えられないのはなぜでしょうか。 1つは、正しいやめ方を知らないから。 そしてもう1つは、今の方が楽だから。 そうです。 今のままではよくないことがわかっていて、 しかも実際にマイナスを感じながら、それでも変われないのは、 やめることをものすごく大変なことに感じてしまい、 無意識のうちに拒否反応が起きているからです。 それだけ楽をすることへの欲求は強いのです。 しかし、これは見方を変えれば、次のようにも言えるわけです。 「今より楽になるのなら、人は変われる」 この本は、ダメな習慣をやめる技術を、それに取り組むことによって 「今よりも楽ができる」という視点から選んで紹介しています。 仕事、生活、人間関係、そして考え方 さまざまな損を生み出す習慣を断ち切れば、 人生はもっと楽に、そして楽しくなります。 方の力を抜いて、始めていきましょう。 ■著者 美崎 栄一郎 ビジネス書著者、講演家、商品開発コンサルタント。 1971年横浜生まれ大阪育ち。大阪府立大学大学院工学研究科を卒業後、 花王(株)でサラリーマンとして働くかたわら、「築地朝食会」「社長大学」など、 社外の社会人向けに勉強会や交流会を主催。独立後は全国で講演活動を行っている。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 注文をまちがえる料理店
    4.4
    「注文をまちがえるなんて、変なレストランだな」 きっとあなたはそう思うでしょう。 私たちのホールで働く従業員は、 みんな認知症の方々です。 ときどき注文をまちがえるかもしれないことを、 どうかご承知ください。 その代わり、 どのメニューもここでしか味わえない、 特別においしいものだけをそろえました。 「こっちもおいしそうだし、ま、いいか」 そんなあなたの一言が聞けたら、 そしてそのおおらかな気分が、 日本中に広がることを心から願っています。 ――「注文をまちがえる料理店」に掲げられたステートメントより 2017年6月。 日本のみならず世界中の話題をさらった レストランがありました。 その名は「注文をまちがえる料理店」。 接客をするのは“認知症を抱える人”。 まちがえることを受け入れて、 まちがえることを一緒に楽しむ。 この不思議であたたかいレストランの ものがたりを1冊にまとめたのが本書です。 I部ではこのレストランで 本当にあったお話(物語)を、 II部ではこの企画の発起人である 小国士朗氏による解説ならびに レストランにかける思いを掲載しています。 忘れちゃったけど、まちがえちゃったけど、まあいいか。 ■目次 ●Prologue 「注文を間違える料理店」ができるまで ●第I部 「注文を間違える料理店」で本当にあったものがたり ●第II部 「注文を間違える料理店」のつくりかた ●Epilogue 「注文を間違える料理店」のこれから ■著者 小国士朗 「注文をまちがえる料理店」発起人 テレビ局ディレクター。 1979年生まれ。東北大学卒業後、2003年に某テレビ局に入局。 2013年に心室頻拍を発症。 テレビ番組を作るのが本当に大好きで相当なエネルギーを注いできたが、 それを諦めなければならない事態になり、一時はかなり悩み落ち込む。 しかし、「テレビ局の持っている価値をしゃぶりつくして、社会に還元する」 というミッションのもと、 数々のプロジェクトを立ち上げ、 いつしか局内でもテレビ番組をまったく作らない、 おかしなディレクターとして認識されるようになり、 ついには専用の部署までできることに。 「注文をまちがえる料理店」はとある取材時に思いついたことを形にしたもの。 好物はハンバーグとカレー。
  • 注文をまちがえる料理店【お試し読み】
    無料あり
    4.3
    【お試し読み】 完全版は11月10日に出版です。 (電子書籍発売) まずは、お気軽に無料試し版をお読みください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 「注文をまちがえるなんて、変なレストランだな」 きっとあなたはそう思うでしょう。 私たちのホールで働く従業員は、 みんな認知症の方々です。 ときどき注文をまちがえるかもしれないことを、 どうかご承知ください。 その代わり、 どのメニューもここでしか味わえない、 特別においしいものだけをそろえました。 「こっちもおいしそうだし、ま、いいか」 そんなあなたの一言が聞けたら、 そしてそのおおらかな気分が、 日本中に広がることを心から願っています。 ――「注文をまちがえる料理店」に掲げられたステートメントより 2017年6月。 日本のみならず世界中の話題をさらった レストランがありました。 その名は「注文をまちがえる料理店」。 接客をするのは“認知症を抱える人”。 まちがえることを受け入れて、 まちがえることを一緒に楽しむ。 この不思議であたたかいレストランの ものがたりを1冊にまとめたのが本書です。 I部ではこのレストランで 本当にあったお話(物語)を、 II部ではこの企画の発起人である 小国士朗氏による解説ならびに レストランにかける思いを掲載しています。 忘れちゃったけど、まちがえちゃったけど、まあいいか。 ■目次 ●Prologue 「注文を間違える料理店」ができるまで ●第I部 「注文を間違える料理店」で本当にあったものがたり ●第II部 「注文を間違える料理店」のつくりかた  ●Epilogue 「注文を間違える料理店」のこれから ■著者 小国士朗 「注文をまちがえる料理店」発起人 テレビ局ディレクター。 1979年生まれ。東北大学卒業後、2003年に某テレビ局に入局。 2013年に心室頻拍を発症。 テレビ番組を作るのが本当に大好きで相当なエネルギーを注いできたが、 それを諦めなければならない事態になり、一時はかなり悩み落ち込む。 しかし、「テレビ局の持っている価値をしゃぶりつくして、社会に還元する」 というミッションのもと、 数々のプロジェクトを立ち上げ、 いつしか局内でもテレビ番組をまったく作らない、 おかしなディレクターとして認識されるようになり、 ついには専用の部署までできることに。 「注文をまちがえる料理店」はとある取材時に思いついたことを形にしたもの。 好物はハンバーグとカレー。
  • 「つい自分を後回しにしてしまう」が変わる本―――自分を優先できるようになると毎日が輝きだす
    3.8
    ・自分の意見が言えない… ・相手が不機嫌になったらイヤだ… ・私ばっかり損している気がする… ・これで丸く収まるなら… ・自分のことをする時間がない… あなたは、人を優先して つい自分を後回しにしていませんか? 人を優先して自分を後回しにしてしまうのは、 「思考の癖」が原因です。 ・自分の「思考の癖」を知る ・ブラックなキャラを登場させる ・1日1個の「自分ファースト」を実行する ・「愛のメガネ」をかける  etc. 自分を優先できるようになるためのワークを多数紹介! 延べ3,500人のクライアントの人生を変えた心理カウンセラーが、 自分らしく人生を生きることができるようになる考え方とワークを 7つのステップで紹介します。 自分を優先するのは、決してワガママなんかではありません! ●7つのステップ ステップ1 今の自分を見つめる ステップ2 過去の親との関係を振り返る ステップ3 自分の価値を認める ステップ4 自分を優先するために心を整える ステップ5 自分軸で人と付き合う ステップ6 うまくいかないときの対策 ステップ7 幸せになることを許す ■目次 プロローグ ●ステップ1 今の自分を見つめる 人を優先してしまうときの自分を振り返る ケース1 断れなくて、頼まれるままやってしまう ケース2 場の調和を乱したくないので、黙っている ケース3 遠慮して、自分の希望を言えない ケース4 人のために頑張りすぎて、自分のことは後回し ケース5 人に頼ったり、甘えたりするのが苦手 ケース6 「自分を後回しにするのはよいことだ」と信じている 意識を「外」から自分に戻す 自分を優先できるようになるためのワーク1 ●ステップ2 過去の親との関係を振り返る 自分を優先しなくなったのは、いつ頃からですか? 親との関係は、どのようなものでしたか? ケース1 お母さんに、甘えることができなかった ケース2 喜ばせたかったのに、かえってひどい結果になった ケース3 親を困らせたくなくて、いい子にしていた ケース4 両親の仲が悪く、いつも愚痴や悪口を聞かされていた ケース5 支配的な親が怖くて、いつもビクビクしていた 「ありのままの自分ではダメ」という病 自分を優先できるようになるためのワーク2 ●ステップ3 自分の価値を認める ●ステップ4 自分を優先するために心を整える ●ステップ5 自分軸で人と付き合う ●ステップ6 うまくいかないときの対策 ●ステップ7 幸せになることを許す エピローグ ■著者 積田美也子
  • 「つらいな」と思ったとき読む本
    1.0
    僕は相談を受ける仕事をしています。 相談に来る人の問題を、なんとか解決してあげたいと思っています。 凹んでもすぐに立ち直れる人の相談と、立ち直れない人の相談は、同じようで全然違います。 立ち直れる人の相談は、聞いていて「もう大丈夫だな」と感じますが、 立ち直れない人は「僕の話を聞いたあと、 また別の人のところに相談しに行ってしまうな」と感じるのです。 それでは問題は、いつまでも解決しません。立ち直ることもできません。 いつまでも悩んでしまう人が立ち直るためにはどうしたらいいか、その方法をこの本に詰めました。 ●「トラブルやアクシデントが増えるときが、ターニングポイント」 ●「チャンスの前には、必ずつらいことが起こる」 ●「落ち込むのは、成長の前兆」 ■目次 凹みから抜け出すための58 の具体例 1 アクシデントに、感謝しよう。 2 選択肢の中から、ネガティブなものを外そう。 3 グチを言うことで、ごまかさない。 4 慰めより、解決策を聞きに行こう。 ・ ・ 58 叱ってもらうために、努力しよう。 ◆著者 中谷彰宏(なかたに・あきひろ)
  • 「出会う!」技術(あさ出版電子書籍)
    3.3
    すごい人脈のつくり方を大公開。 出会う技術が満載。 「出会ったあとの技術」も満載。 本書には、 仕事や恋愛のための「出会い」をつくるさまざまなテクニックが紹介されていますが、 執筆に当たって小田さんが何度もおっしゃっていたのが 「出会って終わりでは、出会う意味がない」ということです。 ですから本書は「出会う技術」と同じくらい「出会ってからの技術」にもページを割きました。 26歳で1万人以上の人脈を抱える著者のすごい技術をぜひ学んでください。 ■目次 ●1 出会う!ために大切なこと ・なぜ、人生の99%は、誰と出会うかで決まるのか? ・心の音階「ドレ・ミファ・ソラ・シド」 ・心のステージが上がる出会いをするために ●2 出会う!技術で恋がはじまる ・自分の運命の糸を知ろう ・理想の恋人に出会う準備をする ・理想の恋人と出会う! ●3 出会う!技術で仕事が広がる ・今の自分となりたい自分を明確にする ・会社と出会う ・お客さん・クライアントと出会う! ・キーマンと出会う! ・人生を教えてくれる先生と出会う! ■著者 小田真嘉(オダマサヨシ) 経営コンサルタント。ブーストパートナーズ株式会社代表取締役。防衛大学校理工学部卒業。 20代で1万人以上のビジネスマンと1,000社を超える経営者との出会いの果てに、 人生の師・北極老人と邂逅する。ビジネスや人生には4段階のステージがあり、 仕事や人間関係や家庭において直面する課題の根源的な解決策は、 各ステージによって異なることを実感し「進化の4段階説」として体系化。 現在は、人と組織の「進化(本質的な成長)」をテーマに、個人事業主から上場企業の経営幹部、 各界のプロフェッショナルや作家などの「リーダーの相談役」として、人生の潮流が変わる後押しをしている (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣
    3.9
    “考える”と“考え続ける”は違う!? 本当に頭のいい人が身につけている7つの力。 ・自己駆動力 ・多段思考力 ・疑い力 ・大局力 ・場合分け力 ・ジャンプ力 ・微分思考力 生き方や働き方、 考え方も多様化した世界において、 「自分はどのように生きていけばいいのか」 「何をビジネスにすればいいのか」 など、抱える問題が複雑になってきました。 そんなときに必要なのは、「考える力」です。 しかし、「考える力」を最大限活用している人と まったく使いこなせていない人がいるのも事実――。 頭がよい人はどのように考えているのかを細かく観察し、 分析した結果たどり着いた答えは、「考え続けている」かどうかでした。 この考え続ける力を「思考体力」と名付け、あらゆる難問に立ち向かってきました。 いつの時代も成功してきたのは、「思考体力」があった人たち。 やりたいことも、転職も、副業も、人間関係も、生き方も、思考体力があれば解決に近づきます。 本書では、そんな困難な物事を解決できる""7つの思考体力""についてご紹介します。 ■目次 プロローグ まずは“7つの考える力”で「思考体力」を鍛える 第1章 「やりたいこと」を見つける思考習慣 第2章 「やるべきこと」を考え続ける思考習慣 第3章 「情報」に惑わされない思考習慣 第4章 「ベストな判断」をする思考習慣 第5章 「問題解決」のために発想する思考習慣 第6章 「人間関係」で悩まない思考習慣 第7章 「結果を出す」ための思考習慣 ■著者 西成活裕(ニシナリカツヒロ) 1967年、東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)の学位を取得。 その後、山形大学、龍谷大学、ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て、東京大学先端科学技術研究センター教授。 ムダどり学会会長、MUJI COLOGY!研究所所長などを併任。専門は数理物理学。 さまざまな渋滞を分野横断的に研究する「渋滞学」を提唱し、著書『渋滞学』(新潮社)は講談社科学出版賞などを受賞。 2007年JSTさきがけ研究員、2010年内閣府イノベーション国際共同研究座長、 文部科学省「科学技術への顕著な貢献2013」に選出、東京オリンピック組織委員会アドバイザーにも就任している。 多くのテレビ、ラジオ、新聞などのメディアでも活躍している。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • トヨタの研修を20年続けたプロが直言する 現場をなめるな! ~自ら考え自ら動くリーダーの育て方~
    3.5
    トヨタ副社長 河合満氏 推薦 「モノづくりも人づくりも基本と原理原則が大事――。 本書から、次世代リーダーの育成に欠かせない 思想と方法論を読み取ってほしい。」 トヨタができて中小企業にできないはずはない! ■20年にわたってトヨタの研修に参画する 私は本書を通じて、4つの大事なことをお伝えしようと考えています。 ・第一 「強い企業」には、優れた理念(経営者の思想・哲学)があり、  それを体現している肚(はら)のすわった、信念のあるリーダーがいる。 ・第二 こうしたリーダーのもとで強い現場力が生まれ、  また、その現場力を生み出すための仕組みがある。 ・第三 「優れたリーダー」は、人間力が磨かれ、  メンバーを惹きつける魅力にあふれている。 ・第四 「人間力」を鍛えるには“場所”と“時間”を設け、  手間(トップリーダーや上司・先輩のめんどう見)を必要とする。 トップリーダーからは、「指示待ちの社員が増えた」 「中堅社員もチャレンジ精神に欠ける」といった嘆きが聞こえてきます。 私の研修でも、経営者や教育担当者から 「自主的に考えて、動く社員に育ててほしい」と、 はっきり口に出して要望されるケースが増えています。 人材育成の基本をOJTに置きながら、集合研修やQCサークル、 さらにはクラブ活動など、さまざまな“仕掛け”を張りめぐらしているのです。 私の研修も、その一端を担っているわけです。 ■目次 はじめに トヨタができて中小企業にできないはずはない! 第1章 トヨタに学ぶ「人づくり」の思想 人材育成の“原点”はトヨタも私も同じ 第2章 この研修でなぜ、「強い現場」ができるのか? 社員がメキメキ育つ「土壌」をつくる 第3章 私がトヨタで実践してきたDMP研修の中身 リーダー人材の「ココロ」と「アタマ」を鍛える 第4章 本当の教育は研修が終わってから 集合研修を実り多いものにするために 第5章 【研修企業からのメッセージ】私の会社はこう変わった! ■著者 早矢仕正克 株式会社DMP 早矢仕事務所 代表取締役 大手企業をはじめ、幾多の中小企業の 社員研修・人材育成、企業風土づくりを主な分野として活動。 とくにトヨタ自動車では、現場第一線のリーダー育成で 20年余の実績をもつ。2017 年独立、現在に至る。 座右の銘「一日一生」「情熱と誠意」
  • なぜ、あなたの話はつまらないのか?
    4.0
    秋元康氏 推薦! 「AKBのメンバーにも読ませたい本だ!」 日本テレビ「今夜くらべてみました」で、芸能人に一番モテる30歳として 最近テレビでも大活躍の橋本マナミさんが書籍をご紹介! フットボールアワーの後藤さんのたとえツッコミは芸能人も学びたいことだらけ! 人気番組を手がける放送作家が、番組制作の考え方を応用した、話し方のテクニックを初公開! ・安住紳一郎に学ぶ嫌われない「毒舌」技 ・リリー・フランキー流「下ネタ」のルール ・ロンブー淳が女性のココロをとらえる方法 ・「ホンマでっか!? TV」式 聞き手の注意を喚起するコツ ビジネスからプライベートまですぐに使えるテクニックが満載。 これでもう、「あの人の話はつまらない」なんて言わせない! ■目次 ●第1章 「おもしろい」をつくる達人――放送作家という仕事 ●第2章 「おもしろい」話題はどうやって見つけるか? ●第3章 「おもしろい」話をどうやって組み立てるか? ●第4章 話をもっとおもしろくするための(秘)テクニック ◆著者 美濃部達宏 放送作家
  • なぜあの人は愉快なのか? ハッピージェロントロジーで知った、ご機嫌に生きるレシピ
    -
    ★★推薦★★ 楽しく歳を重ねるために。 私は、南カリフォルニア大学のジェロントロジー学を学び 「ダレデモダンス」が高齢者にとても良いということを再認識できました。 さまざまな学びが詰まった、愉快なこの本を推薦します。 一般社団法人 ダレデモダンス代表理事 SAM 本書は、読むほどに人生が楽しく愉快になる本です。 だから、 「難しそうなことはやさしく、やさしいことはより深く、  深いことは面白く何度でも、真面目なことは愉快に」書いてます。 この本には、みなさんの毎日や将来を明るく希望のあるものに変えて、 長い人生をハッピーにしてくれるノウハウやヒントがたくさん盛り込んであるんです。 ●愉快に生きるためには、なにが大事なのか 実は自分一人だけでワクワクしていても愉快にはなれません。 自分にとって大切な人をワクワクさせれば、相手を笑顔にすることができます。 そうすれば、自分も笑顔になって、毎日をウキウキワクワク愉快に暮らすことができるのです。 ●そのためには ・健康であること ・ストレスが少ないこと ・外見にも気を遣うこと(相手が嫌な気分にならないためにも) 本書には、「生きる知恵」がいっぱいつまっています。 今日一日を明るく、楽しく、朗らかに、安らかに、 自分らしく、喜んで、進んで、笑顔で、 スッキリ&ハッピーに生きるために… 。 楽しみながら一読いただければ、僕もとてもハッピーです。 ■目次 ・はじめに ニューヨークから帰国して ・愉快に、ご機嫌に生きるためのレシピ ●第1章 ご機嫌に生きるには 1 思えば叶う! 幸せは引き寄せましょう 2 幸せになろう! 成功と幸せは違うのよ 3 ライフシフト! 波平もびっくり人生百年時代 4 これ解答! ご機嫌で元気に生きる方法 5 ここがポイント! ステレオタイプにさようなら 6 せっかくだから! みんな美しく生きないと ハッピーポイントまとめ1 ●第2章 楽しく生きるノウハウ ●第3章 ハッピーにチャレンジ ●第4章 健康で若々しくね! ●第5章 きれいになって愉快に ●第6章 夢にあふれた人生設計を ●第7章 風の時代を笑顔で生きる ■著者 飯田ヤスヒサ 学校法人 山野学苑 一般財団法人 美齢学ジェロントロジーセンター理事 ジェロントロジー公式アンバサダー ジェロントロジスト 美齢学指導員 南カリフォルニア大学ジェロントロジー学科通信教育課程修了 神奈川県横浜市出身。獨協大学経済学部卒業。 1984年、日系アパレル企業の駐在員としてニューヨークに赴任3年後に現地にて独立。 25年間のニューヨーク生活から帰国して「美意識と健康に関心のある方々の集まり」である Dreamwayという交流組織を結成、理事長に就任。現在の会員数は2800人を超える。 facebook「バブリー飯田と素敵な仲間たち」のグループ会員は1200名以上登録。 学校法人 山野学苑 ・ 一般財団法人 美齢学ジェロントロジーセンター理事を務め、 南カリフォルニア大学ジェロントロジー学科通信教育課程の 講義や講演などを積極的に行ない、「健康で、ときめく毎日を生きていく秘訣」を発信している。 ジェロントロジー公式サイト www.gerontology.tokyo
  • なぜ、一流の男は肌を整えるのか?
    -
    ◎知らないと、老ける! 嫌われる! 一流の「肌」習慣 成功は「肌」からはじまる。たった3日で、あなたの印象は劇的に変わる!! なぜデキる男は異性からも、モテて仕事ができて 異性からモテない人は仕事もうまくいかないのか。 これまで1万人以上のスキンケアに携わってきた男性エステティシャンが、 「印象」を劇的に変える一流のスキンケア法・習慣を公開! ! ある調査では、 「肌で男性の印象は変わりますか?」という質問に、 87%の女性が「変わる」と答えています。 このようなデータ以外でも、 「今日は顔色が悪いね」「顔が疲れているよ」と言われたり、 言ったりしたことがあるでしょう。 あまり意識されていませんが、私たちは、 日常の中で、何気なく相手の「肌」を見て印象を判断しているものです。 老け、暗い印象、オイリー肌、加齢臭などを劇的に改善する31の肌習慣とは!? ■目次 ●第1章 なぜ、一流は肌を整えるのか? ●第2章 男を磨く「スキンケア」の基本 ●第3章 肌が見違える一流の「習慣」 ●第4章 一流の男のワンランク上のスキンケアと習慣 ●第5章 一流の男のセルフマッサージ ■著者 小野浩二
  • なにがあっても、ありがとう―――つらく苦しいことにこそ、誠実に向き合う。
    3.5
    なにがあっても、ありがとう つらく苦しいことにこそ、誠実に向き合う。 私たちが生きていく意味とは、人生とは、人間とは何なのか? 九十年余り生きて、どうやらその答えが見つかったように思えます――。 (「はじめに」より) 骨折しても、詐欺にあっても、感謝してしまう 九十三歳、渋沢栄一の孫娘が明かす 「人生」の意味とは? 人間関係に悩み、人と比べ劣等感を感じ、つらく悲しい出来事をしながら、私たちが生きてゆく意味とは何か? 骨折しても「痛い」よりも先に「ありがとうございます」とつぶやき、 詐欺にあっても、自らのステップアップできた心境を喜ぶ…… どんな出来事にも感謝してしまう、九十三歳、渋沢栄一の孫娘が語る「人生論」。 苦手な相手、つらい経験、劣等感、納得いかない境遇…… それらネガティブな事象を、どう捉え、どう感謝の気持ちに変換してゆけばよいか? 生きてゆくのがきっと楽になる、新しい「人生観」をお伝えします。 ■目次 ●第1章 御縁はすべてありがたい ●第2章 つらいことにありがとう ●第3章 自分は自分、人は人 ●第4章 私たちは生かされている ■著者 鮫島純子(さめじま・すみこ)
  • 何があっても必ず結果を出す!防衛大式最強の仕事
    4.0
    上級生の“指導”、 徹底したタイムスケジュール、 1つもミスを許さない行動管理――。 1学年時で100名超が逃げ出す 日本一厳しい大学生活の中で学んできたことは、 誰も教えてくれない確実に結果を出すために必要な最強の仕事術だった。 自衛隊と一般企業ではもちろん仕事内容は違いましたが、 1つだけまったく同じことがありました。 それは『どんな状況であれ、最高の結果を出すことが求められる』こと。 入社1年目。強力な営業ノウハウがあるわけではありません。 毎日、目の前の膨大な量の仕事に追われ、 それぞれの仕事が中途半端になり悪循環に陥っていました。 為す術がなかった私は、 防衛大学時代で学んだ「結果を出すためにすべきこと」を 仕事に応用してみることにしました。 すると状況が一変。 ぐんぐん営業成績が上がり、入社2年目から4年連続売上ナンバー1、 営業MVPも独占、さらには入社6年目で異例の営業部長就任、 2年間で会社の売上を160%アップさせるなど結果が出たのです。 本書では防衛大という「何があっても結果を出す」ことを求められた組織で学んだうち、 私自身やセミナー等に参加してくださった受講生の方々が 実際に仕事をするうえで役に立った考え方、行動ノウハウなど、 「最高の結果をだす」最強の仕事・時間術をよりすぐって紹介しています。 ■目次 ●第1章 最高のアウトプットこそ最強の仕事術 ・最強であるために必要な4つの仕事力 ・何ごとも最高の「アウトプット」をイメージしてから動く ・どんな時も魚は釣り続ける ・当たり前にはそれだけの意味がある ・一人でがんばらなくてはならないことなどない ●第2章 プレッシャーに打ち勝つ「セルフコントロール術」 ・エリート自衛官から学んだ「セルフコントロール」に必要な2つのこと ・自己否定は最強の戦力ダウン ほか ●第3章 余裕を生み出す「段取り術」 ・目的と対象を定めてから行動に移る ・高速「PODCAサイクル」が打開策を見出す ほか ●第4章 他者と圧倒的な差をつける「時間術」 ・時間は与えられるものではなく「つくる」もの ・「先延ばし」は最終手段にする ・重要度が低く緊急度の高い仕事は倍速で片づける ほか ●第5章 働きやすい環境をつくるための「先読み術」 ・「遠く」を見るのではなく「近く」を読む ・誤解を防ぐ「数値化コミュニケーション」 ・上司への報告は「タイミング」を読む ・「周囲」を勝たせることに注力する ほか ■著者 濱潟好古
  • なんであの人ばっかり! どうせ自分なんて・・・ 「うらやましい」と思ったとき読む本
    -
    「なんであの人ばっかり!」 「どうせ自分なんて」 「あぁ、ツイていないな」 「どうして、いつも、私はダメなの」 「アイツより、自分のほうが上なのに!」 あぁ、うらやましい! それにひきかえ自分は……。 そんな気持ちになることありませんか? それで、つい人を悪く思い、ときにはグチ(というか悪口)を言ってしまう自分に対して嫌気がさし、 「私って、イヤな人だなぁ」とさらに自分を追い詰めてしまう――。 ■目次 はじめに「自分を変えたい!」と思っているあなたへ ●第1章 「自分の良さ」は自分で気づかない ●第2章 「ぶりっこ」はもうやめよう ●第3章 「つらいコンプレックス」はこれでバイバイ! ●第4章 「自分」が「自分」を認めよう ●第5章  あなたは「かけがえのない」存在です! おわりに やっぱり、「いまのままのあなた」も素敵 ◆著者 心屋仁之助
  • 人とチームの魅力を引き出す ドラマ思考のススメ
    -
    いい人だけが出てくるドラマを、あなたは見たいですか? 「人生はドラマ、自分は役者」と考えれば、出会う人は皆共演者。 苦手な人、嫌いな人は、ドラマを盛り上げてくれる悪役。 そう思えれば、楽になれる。 役者として最高のドラマを演じることで、日常が感動にあふれた、 最高にハッピーな人生を送れるようになる! ●読者の方の感想 「静かに、じわじわと内側からスイッチが入ったのがわかりました。 ドラマ思考を持てると、人生がもっと豊かに広がっていくのだと思います。多くの人とつながって、感動のある人生にしていきたいと思います」 「人生で出会う人は、全てが共演者である事、その共演者と心でつながる為には、何が必要かに気づけました。自分が人に共感を与えられるということに気づいたのが最大の成果でした」 「感動・共感が人と人をつなぐ。テクニックではなく、もっと深いところで人は動くんですね。先生の人としての在り方、熱い想いを共演できてとてもうれしいです」 ■目次 ●第一話 人生はドラマ、あなたは主人公 ●第二話 ビジネスシーンに感動を生み出す ●第三話 ハッピーエンドの創り方 ■著者 平野秀典 感動プロデューサー、公演家、作家
  • 人の心を一瞬でつかむ方法―――人を惹きつけて離さない「強さ」と「温かさ」の心理学
    5.0
    『ハーバード・ビジネススクールの必読書』 人間の心理の面白さをこれほど感じさせる本が他にあるだろうか。 コフートとネフィンジャーは、スピーチから恋愛に至るまで、 あらゆる場面において我々を成功に導いてくれるだろう。魅力にあふれた1冊だ。 ――――ハーバード大学教授 ジョセフ・S・ナイ・ジュニア さまざまなクライアント(政府機関、NPO、ノーベル受賞者、NSA)をコーチする中でわかった彼らの抱える問題は、通常2つのパターンに分かれる。 ・堅苦しすぎて人間味が感じられない ・おどおどしているように見えるケース 相手の抱えている課題がなにであれ、私たちのアドバイスは一定である。 ●●をするだけで、人物のイメージはがらりと変わったのです。 ■目次 ●PART1 人は人を「強さ」と「温かさ」で評価する ●PART2 人はみな、「見た目」と固定観念に縛られる ●PART3 「強さ」と「温かさ」をアピールする効果的な方法 ●PART4 「この人と一緒にいたい」と思わせる聞き方、話し方 ■著者 ネフィンジャー,ジョン コフート,マシュー 熊谷小百合
  • 人を動かす伝え方―――動きたくなる56の伝え方
    -
    本書は以下のような3人の為に書きました。 1. 「何を言っているかわからない」と言われる人。 2. 「言うことはわかるけど、納得できない」と言われる人。 3. 「確かにそうだけど、やる気になれない」と言われる人。 話し手の最終目標は、聞き手が行動することです。 理解」や「納得」の段階を求めていると、「行動」まで至りません。 聞き手を行動してもらえるところへいかに導くかが、話し手の責任範囲なのです。 「理解され、納得され、行動してもらうのが伝わるということ」 本書は「人を動かす」ことを目的とした「伝え方」の指南書です。 どう伝えれば人を動かすことができるのかを、分かりやすい56の具体例で紹介します。 ■目次 第1章 聞き手の気持ちになってみることで、伝わる。 第2章 「言いかえる」ことで、伝わる。 第3章 「伝え方」を意識するだけで、変わる。 第4章 伝わる質問を、しよう。 第5章 人に好かれる、伝え方 第6章 伝わるから、笑ってもらえる。 第7章 オノマトペで、気持ちを深く伝える。 ●著者 中谷彰宏
  • ビジネスに役立つ!文書、プレゼン、話し方を論理的に組み立てる ロジック構築の技術 (スーパー・ラーニング)
    -
    【論理を積み上げ、伝える】=【論理の筋道を理路整然と示してわかりやすく示す技術】 が身につく本。 ノウハウ本であるのはもちろん、「ロジック構築」についての見本集にもなっている。 ■本書の特徴 本書には、大きく3つの特徴があります。 まず、本書では、論理的であることを明確に定義してから論じています。 次に、保温所では、論理(=ロジック)を伝える方法までを、 文書とプレゼンテーション、話し方の3手法で紹介しています。 最後に本書では、整理できていない情報から ロジックをくみ上げる演習を掲載しています。 本書は基礎編、構築編、伝達編、演習編の4編で構成されています。 3要件×実践トレーニング=生産性の大幅向上! 「論理的であること」はビジネス上の武器になる! ■目次 ●基礎編 なぜ、ロジック構築なのか? ・分類・接続・展開に集約できる ・従来の思考法で十分か? ・できる、できないでは大違い ●構築編 ロジック単位を縦と横で接続して論証する ・ロジック単位を作る(分類) ・ロジック単位を縦につなぐ(接続) ・ロジック単位を横に並べる(接続) ・ロジック単位を論証する(展開) ●伝達編 ロジックを文章やプレゼンテーションで伝える ・情報認知の基本概念 ・文章で伝える ・プレゼンテーションで伝える ・会話で伝える ●演習編 ロジックを実際に組んでみよう ・新しいビジネスを提案する ・成功要因を分析する ・新商品のマーケティング戦略を練る ・業界の課題と戦略を考察する ・失われた20年を考察する ■著者 倉島保美(クラシマヤスミ) 1961年生まれ。85年東京大学工学部卒業。同年NEC入社。92年よりライティングの指導を開始。 03年NECエレクトロニクスを退職。現在、有限会社ロジカルスキル研究所代表取締役。 英語、日本語のライティング、プレゼンテーション、ディベート、 論理的思考法についての指導を企業や自治体、大学などで年間150回以上行っている。 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科経営情報修士(MBA)取得。 2021年現在、有限会社ロジカルスキル研究所代表として研修講師をしつつ、 立教大学人工知能科学研究科にて人工知能について学習・研究中 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 普通の人でも確実に成果が上がる営業の方法 ―――4000社が結果を出したすごい方法
    3.0
    レジェンドやカリスマの自慢話や武勇伝は、もういいです。 「新規か既存か」「質か量か」など、仕事の悩みがスッキリ解決。 伝説の営業マン、カリスマ営業パーソンの、 自慢話や武勇伝は、もういいです・・・。 もう「自分」を売り込んだり、「人間力」で勝負したり、 「魔法のセールストーク」を使う必要はありません。 普通の会社の、普通の営業パーソンには、 普通なりのやり方があります。 4000社が結果を出している、その方法を、ストーリーで紹介。 ◆本書の登場人物 平均(たいら・ひとし) 普通の会社に勤める、普通の営業マンで、営業成績も普通だったのに、 新年度から営業リーダーに着任。 矛盾両(ほこたて・りょう) 普通の人が普通にやって成果を出せるようにするコンサルタント。 「韓非子」や「孫子の兵法」など中国古典に造詣が深い。 ■目次 PART0 なぜ伝説の営業マンが書いたノウハウ本は役に立たないのか? PART1 質と量、結局どちらを追求すればいいの? PART2 即戦力と育成、結局どちらが組織を強くするの? PART3 新規のお客様と既存のお客様、結局どちらを攻めればいいの? PART4 足と空中戦、結局どちらが効果があるの? PART5 営業マンの人間力と仕組み、結局どっちが強いの? PART6 お金とやりがい、結局どっちをモチベーションにすればいいの? PART7 自分のためとお客様のため、結局どっちを追求すればいいの? ■著者 長尾一洋
  • 偏差値30でもケンブリッジ卒の人生を変える勉強
    5.0
    1巻1,098円 (税込)
    学校イチの問題児が、世界トップ大学に合格・卒業! その軌跡と、勉強法を紹介するのが本書。 受験、留学、英語、資格、ビジネス…… いつでも、誰でも、変わることができるのです。 ★☆ユーザーの声を抜粋 ★イギリスに行ってから、ケンブリッジを卒業するまでの体験談は圧巻だった。 息もつかせず一気に読んでしまった。 ★ケンブリッジ大学の厳しい授業で生き残るための処世術まで、 幅広いポイントが挙げられている。 飾らない文章で、話口調で書かれているのでとっつきやすい。 ★どん底から実践してきた塚本さんの言葉には、 親近感があり、また力強さがあります。 たくさんの人に読んでほしい本だと思いました。 ■目次 ・第1章 大事件、そして ・第2章 偏差値30からの出発 ・第3章 英語の勉強25のポイント ・第4章 ケンブリッジに入学する勉強 ・第5章 人生を変える勉強 ■著者 塚本亮 ジーエルアカデミア株式会社代表取締役 偏差値30台、退学寸前の問題児から同志社大学経済学部を卒業。 その後、英国・ケンブリッジ大学大学院にて心理学を専攻し修士課程を修了。
  • 「本心がわからない」ときに読む本
    5.0
    92%の人は、恋人に嘘をついたことがある!? 男性は1日に6回、女性は1日に3回嘘をついているといいます。 相手を貶めようという悪意のある嘘から、 自分をよく見せたいがためのちょっとした嘘まで、その種類は様々。 人生において嘘に強くなる、嘘と上手に付き合うことは、大きな意味があります。 どのような嘘なら大目に見るべきで、どのような嘘は厳しく罰するのがよいか、 「嘘の正義」という命題を投げかけています。 この本が、人生に必ずと言っていいほど現れる、もやもやとした嘘の霧を晴らし、 未来を力強く照らす1冊になりますように。 ■目次 ・Introduction「嘘に振り回されない」人生のために ・第1章 嘘の法則 ・第2章 嘘の種類 人はなぜ嘘をつくのか?嘘が生まれる日常的な30の心理 ・第3章 嘘の見抜き方 ちょっとした言動や行動に表れる嘘の見抜き方 ・第4章 嘘の対処法 嘘をついたとき、つかれたとき、どう対処すればよいのか、上手な嘘との関わり方 ・第5章 嘘の正義 ついていい嘘、ダメな嘘、嘘にまつわる“正しさ”について ・第6章 嘘をつかない生き方 ・Epilogue うそつきのパラドックス ■著者 晴香葉子(はるか・ようこ)
  • ほんとうの贅沢
    -
    老いてこそ、自分の足で立ちたい。 人によりかからず、自分らしくいたい。 自立したい。私はそうありたいのです。 「自立」という言葉は、すごく偉そうに聞こえるかもしれません。 ただ、私はこれをとてもシンプルに考えています。 自分の頭で考え、考えたことを行動に移せる。 それが、自立ではないでしょうか。 そうして自分の思い描いたふうに生きていけるのは、私にとってとても贅沢で幸せなことなのです。 97歳の今でも、ひとり暮らしを続ける吉沢先生。 ご自宅に伺うたびに、とても気持ちのいい時間が流れていました。 人生すべてにおいて「贅沢=豊かさとはなにか」について、書いていただいた一冊です。 ★☆販売部数5万部越える大ヒットとなり、読者の方からのお手紙も急増中(6月12日現在) ■目次 1章 いくつになっても「自分の足」で立つ 2章 自分なりの「価値観」を持つ 3章 「踏み込まない」「踏み込ませない」人付き合い 4章 「自分らしく」生きるとは 5章 人生をどう「しまう」か ■著者 吉沢久子(よしざわ・ひさこ) 1918年東京生まれ。文化学院卒業。家事評論家。エッセイスト。
  • 毎日がうまくいく 朝のスイッチ―――1日が変わる25のルーティン
    3.5
    忙しい朝でも簡単に、短時間でササッとできて 1日の「質」を高める25のルーティン! ●他人に振り回されない人になる ●嫌だった毎日が楽しいに変わっていく ●どんどん魅力的な自分に変わっていく ●セルフイメージを鍛え自分に磨きをかける ●1日のクオリティを上げる 朝の時間にちょっとした習慣を取り入れるだけで毎日がうまくいく、 大人気心理カウンセラーのモーニングメソッドを紹介。 心が曇ったどんよりした1日より、 心晴れやかな1日をすごしたい、 誰でもそんな風に思っていることでしょう。 その1日の質を決めるのが『朝』だと私は思っています。 全部で25ある「毎日がうまくいく朝のスイッチ」は、 どれも簡単で、かつ短時間でできるものばかりです。 このスイッチを朝のルーティンとしてためしているうちに、 どこか重荷が取れたように心が「フッ」と軽くなっている 自分がいることに気が付くでしょう。 ■目次 ●1 気持ちとパフォーマンスがアップするスイッチ ・考えすぎの状態から自分を解放するスイッチ ・嫌だった毎日が楽しいに変わっていくスイッチ ・毎日のストレスから解放されるスイッチ ほか ●2 人間関係が楽になるスイッチ ・人からの不快な言葉に左右されなくなるスイッチ ・人ごみで緊張や不快を感じないようにするスイッチ ・意識しすぎる自分とサヨナラし願いをかなえるスイッチ ほか ●3 もっと自分らしく生きるためのスイッチ ・どんどん魅力的な自分に変わっていくスイッチ ・なりたい自分に変われるスイッチ ・自分を縛る常識から解放してくれるスイッチ ほか ■著者 大嶋信頼(おおしま・のぶより) 心理カウンセラー。米国私立アズベリー大学心理学部心理学科卒。 アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら、東京都精神医学総合研究所の研究生として、 また嗜癖問題臨床研究所附属原宿相談室非常勤職員として依存症に関する対応を学ぶ。 嗜癖問題臨床研究所原宿相談室室長、株式会社アイエフエフ代表取締役を経て、 現在、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。 短期療法のFAP(Free from Anxiety Program)療法を開発し多くの症例を治療している。 著書に『無意識さんの力で無敵に生きる』(青山ライフ出版)、『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』 『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』(以上、すばる舎)、『「気にしすぎてうまくいかない」がなくなる本』 『片づけられない自分がいますぐ変わる本』(以上、あさ出版)、『「自己肯定感」が低いあなたが、 すぐ変わる方法』(PHP研究所)、小説『催眠ガール』(清流出版)、 『チクチク・いやみ・理不尽と感じる「ほんのひと言」に傷つかなくなる本』(大和書房)等多数。
  • まんがで叶える 引き寄せの法則―――思い通りに幸せを手に入れる。(Business ComicSeries)
    3.7
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザイン事務所に働く28歳のあすか。 結婚目前で彼氏に振られ、仕事もダメダメ。 「何もかもうまくいかない…」と嘆いていたある日、 自分とは対照的に、仕事も恋も順調な同僚・由美が 「引き寄せの法則」を実践していることを知る――。 わかる、実践できる、叶えられる! ・引き寄せの法則って何? ・何で願いが叶うの? その仕組みは? ・強く願えばいいってホント? ・どうやって執着を手放せばいい? ・シンクロニシティってなに? ・引き寄せるポイントは? …… 人気ブロガーによる「まんが」&「ポイント解説」で、これまでにないわかりやすさ! 初めて取り組む人も、理解できなかった人も、今度こそ絶対叶えられる! ■目次 ・Chapter1 私と彼女、何が違うの……?  まとめ 引き寄せの法則とは? ・Chapter2 ピンクのエネルギーとグレーのエネルギー  まとめ 引き寄せの法則のしくみ ・Chapter3 「絶対に」叶えたいは、「絶対に」叶わない!?  まとめ 「執着」は、捨てずに手放す ・Chapter4 願いのハードル  まとめ 「経験」や「知識」がなくても、願いは引き寄せられる ・Chapter5 幸せの前兆「シンクロ」  まとめ 願いが叶う吉兆とは? ■著者 Miko ■まんが 城咲綾
  • マンガで学ぶ 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった (Business Comic Series)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 22万部のベストセラー★待望のコミック化! 愛され続けるサービスを支える『ディズニースピリッツ』がまんがで登場! ・いちばん大切なことは何か ・サービスは掛け算 ・一人ひとりにそれぞれストーリーがある など チーム、部下と共に結果を出すためにリーダーに 必要なディズニースピリッツ10 何をやってもうまくいかない新人営業リーダー亜美(27歳)、 なぜかディズニーランドで学ぶ!? ■目次 ・プロローグ ・はじめに ・主な登場人物 ●1 人に教えるうえで大切なこと ●2 チームをまとめるリーダーの在り方 ●3 信頼されるリーダーがやっていること ●4 チームで仕事をする ・エピローグ ・おわりに ■著者 香取貴信 1971年、東京都生まれ。 もとはヤンキーだったが、高校1年のとき(1987年)に東京ディズニーランドでアルバイトを始め、 日々の体験のなかで「仕事」「教育」「サービス」の本当の意味をつかみ始める。 1995年、レジャー施設などの現場運営コンサルティングを行う(株)SHUU研究所に入社。 ディズニーランドでの知識と経験を活かし、 各地のテーマパークで「来場するすべてのゲストに笑顔と素敵な思い出を」をテーマに活躍している。 主な著書に「ディズニーランドであった心温まる物語」(あさ出版)などがある。
  • まんがで身につくアドラー 明日を変える心理学―――誰でも3日で変われる。(Business ComicSeries)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間関係に行き詰ったら…アドラーを読もう! 「誰でも3日で変われる。…変わろうと思えばね」 ・仕事で先輩とうまくいかない ・パートナーとの関係が最悪で、離婚したい ・人の評価が気になってしかたがない ・子どもが巣立ったあと、どうすればいい? 仕事、夫婦関係、老後への不安―― 人間関係に疲れてしまった男女7名の物語。 郊外の駅近くにたたずむカフェ「ウィーン」。 ここには、悩める人たちに、ヒントを与え、解決に導く名物マスターがいるという。 今日もカフェ「ウィーン」には、悩みを抱えた人がやってくる。 あなたの悩みにもきっと答えてくれる 自己啓発の父・アドラーが贈る8つの処方せん。 ■読者の声(レビュー) ・仕事や家庭生活で色々悩みがあり、自己啓発や心理学の本を何冊か読みました。  日々の仕事や家族の事で疲れを感じている自分にとって、  『課題の分離』という考え方はハッとさせられる内容でした。  これが知れただけでも、ずいぶん気持ちが楽になりました。  物事は自分の受け取り方や考え方次第。  本にあった通り、自分の自由を奪ってしまってるのは自分なのかもと気付けたのは、この本のおかげです。 ・アドラー心理学の8つの考え方を漫画で簡単に表現した本。  悩みを持つ人々がカフェのマスターに話を聞いてもらう事で、アドラーの考え方で解決していくというもの。  1章の中で、優越感と劣等感の元は同じだというところはとても面白かった。  7章での、完璧を求め過ぎることの弊害、不完全なままでも前に進む勇気については、諦める事が多かった私には耳が痛かったです。  完璧を求めるあまり行動に移さないのでは、失敗もしない代わりに成功もしない。  とても大事な考え方でした。 ■目次 ・Chpter1 負けられない理由 ~優越感と劣等感~ ・Chpter2 生きがいの創り方 ~ライフ・タスク~ ・Chpter3 自分らしく生きるために ~課題の分離~ ・Chpter4 気が弱くても、気持ちは伝えられる ~家族会議~ ・Chpter5 自分の評価は自分で決める ~意味づけ~ ・Chpter6 新しい私になる勇気 ~ライフスタイル~ ・Chpter7 ゲームオーバーなんてない ~不完全である勇気~ ・Chpter8 違うからこそ、すばらしい ~共同体感覚~ ・もっと詳しく知りたい! アドラーの言葉 ■著者 鈴木義也(すずき・よしや) ■まんが 緒方京子(おがた・きょうこ)
  • まんがで身につく幸福論~仕事と人生を豊かにするアランの言葉 (Business ComicSeries)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「幸せになりたい……」 そんなふうに思った人はけっして少なくないはずです。 でも、本当に幸せになりたいのであれば、 こんな後ろ向きな気持ちのままではダメです。 なぜなら幸せになるためには、 幸せになるための法則があるからです。 では、いったいどうすれば私たちは幸せになれるのでしょうか? そんな誰もが気になる方法をまんがでわかりやすく解説しました。 本書はカール、ヒルティに並ぶ「世界三大幸福論」のひとつ、 アランの幸福論について、そのエッセンスをまとめています。 ぜひ楽しく読みながら、 幸福のヒントを知ってもらえると幸いです。 ■目次 ●Chapter1  仕事の大小で幸せは決まらない ~「希望」を捨てないおばあさんの生き方~ ●Chapter2  成功には「意志」の力が求められる ~天才科学者の胸の内に秘めた思いとは?~ ●Chapter3  目の前の「やるべきこと」に熱中しているか? ~クワガタ少年が教えてくれたこと~ ●Chapter4  “心の風邪”から立ち直る ~心が折れてしまった仲間を救え~ ●Chapter5  愛はすべての人に幸福をもたらす ~盲目のバイオリニストと親子の絆~ ●Chapter6  幸福はいつだって連鎖する ~友人の幸せを心から祝福できるか~ ■著者 小川仁志 ■まんが シニオテルヤ
  • まんがで身につく ずるい考え方
    3.6
    そうか、その手があったか! 『ラテラルシンキング』で、発想の枠をひろげれば 仕事も人生も家庭もうまく回り出す 売り悩む百貨店の企画課で働く入社5年目女子の前に突然現れたキツネ。 キツネのずるがしこさに翻弄されていくうちに、 ラテラルシンキングが身につき、 仕事も人生も家族もうまく回りだす。 8万部突破「ずるい考え方」のマンガ化! ボロボロの神社の孫娘で業績不振の百貨店の企画課で働く入社5年目の杏奈。 彼女の前に突然現れた、なんとも怪しげなキツネ(のオバケ?)。 むかつくことばかり言ってくるキツネの“ずるがしこさ”に翻弄されているうちに、 気づけば杏奈、家族、同僚などの悩みが解決し、仕事も人生もうまくいきはじめる。 キツネの目的はいったいなんたなのか…? マンガをただ読むだけで、 ジョージ・ルーカス、スティーブ・ジョブズ、松下幸之助、小林一三ら、 名だたる人々が実践してきた“究極の思考法”の活用法が身につく! ■目次 ●1 ラテラルシンキングでワクワク感をつくりだせ! Chapter1解説 ・ワクワクするから毎日が楽しい ・改良はロジカルシンキングで ・非常識からワクワクが生まれる ・ラテラルシンキングにはメソッドがない ・人は、「やるな」と言われるとやりたくなる トム・ソーヤー ・あえて「2位」だと宣言する エイビスレンタカー ・いなければ、つくり出せばいい 小林一三 ・チラシを配らずに12個のドーナツを配る クリスピー・クリーム・ドーナツ ・アイキャッチに赤いソファー 有名な家具店 ●2 相手が何を考えているか、シンプルに理解すれば、思いどおりに相手を動かせる ●3 高すぎるハードルほど、くぐりやすい ●4 視点を変えられたら一人勝ち ■著者 木村尚義(キムラナオヨシ) 日本で最もラテラルシンキング(水平思考)の書籍を執筆している、ラテラルシンキングの専門家。 株式会社創客営業研究所代表取締役。 アカデミーヒルズ六本木ヒルズライブラリー公認メンバーズコミュニテイ個人事業研究会会長。 流通経済大学卒業後、ソフトウェア開発会社を経て、OAシステム販売会社に転職。 その後、外資系IT教育会社にて数多くの研修を行い、受講者は3万人を超える。 2008年に株式会社創客営業研究所を設立。 全国の企業や自治体、官公庁へ逆転の発想セミナーを実施。 訪問企業は1000社以上となる。著書多数 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • まんがで身につく 孫子の兵法 (Business ComicSeries)
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発売たちまち9.6万部突破 ! ≪売れてます≫ ★2015年啓文堂ビジネス大賞受賞 1位獲得 【世界中で愛される最強の戦略書がまんがで学べる! 】 そんなネガティブ思考の舞が、 ひょんなことから掃除のおばあちゃんから『孫子』を学ぶことに。 窮地に追い込まれた会社が、弱い舞が、変わっていく――。 一度は読んだほうがいいとは思っても、 古典にはなかなか手を出しづらいもの。 孫子のキモ、「戦わずして、勝つ」を学びたいなら、 まずこの1冊がおすすめです。 ■目次 ・第1話 私のせいで、得意先がつぶれちゃった!? ~智者の慮は必ず利害を雑う~ ・第2話 新商品を企画して売り込め ~小敵の堅なるは大敵の擒なり~ ・第3話 低価格米にネット商品、手ごわい敵との戦い ~智将は務めて敵に食む~ ・第4話 大手の価格攻勢に、最大のピンチ! ~呉越同舟~ ・第5話 売るべきなのは「お米」じゃなかった? ~千里なるも戦うべし~ ・最終話 戦わずして勝つ道はある ~人の耳目を一にする~ ■著者 長尾一洋(ながお・かずひろ) ■漫画 久米礼華(くめ・れいか)
  • まんがで身につく 続ける技術
    3.7
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事、勉強、早起き、貯金、禁煙、ダイエット、トレーニング… やる気がなくても、努力しなくても、続けられる! 行動科学マネジメントのノウハウから生み出された 究極のセルフマネジメント術「続ける技術」をマンガでわかりやすく解説。 いつも三日坊主の人も、今日から変われる!! 他の自己啓発書によくあるような、属人的な内容ではなく、 膨大な実験と調査から導き出された、 「いつ」「だれが」「どこで」やっても、同等の結果が得られる科学的なノウハウです。 ・仕事、勉強、早起き、トレーニング、貯金など、不足しがちな行動を「増やし続ける」 ・喫煙、飲酒、間食、ギャンブルなど、やめたい行動を「減らし続ける(やめる)」 どちらにも通用する内容です。 本書の「続ける技術」を身につけていただければ、 きっとあなたも、思い通り自分をコントロールできるようになり、 “なりたい自分”に近づけるはずです。 ■目次 ●Prologue 「続ける」ために必要なこととは? ●Chapter1 「過剰行動」と「不足行動」 ●Chapter2 足りない行動の増やし方 ●Chapter3 やめたい行動の減らし方 ●Chapter4 「続ける技術」で目標を達成する ●Epilogue 「続ける技術」があなたを変える ■著者 石田淳
  • まんがで身につく ランチェスター戦略―――小が大に勝つ方法(Business ComicSeries)
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弱くても、不利な状況でも、必ず逆転できる。 英国生まれ、日本育ちの「販売戦略のバイブル」がまんがで読める! 「ランチェスター戦略」を知り尽くした名探偵・才谷と助手・さやかが挑む7つの事件。 ■目次 ・プロローグ名探偵、登場 ・事件File1 美人オーナーからのSOS! ―小さなネイルサロンの“あの”戦略 接近戦と顧客マネジメント ・事件File2 体育会系営業に戦略を ―「客内シェアで勝つ」って? 一点集中とシェア7割 ・事件File3 イケメン行政書士の探しもの ―お客は誰?商品は何? 市場・顧客の絞り込み ・事件File4 ピンチ!経験ゼロの店長を救え ―“WAO!”のあるうどん屋を作れ!? グー・パー・チョキ理論 ・事件File5 アクティブ女社長の気づき ―弱小留学代理店のリレーション策 やりきったらNO.1 ・事件File6 2代目社長の憂うつ ―受け身営業からの脱却 ランチェスター式ABC分析 ・事件File7 営業リーダーのミッション ―チームで勝つマネジメント力 営業プロセスの可視化 ・エピローグ 真犯人はこいつだ! ・あとがき ■著者 名和田竜 内閣府認証NPOランチェスター協会理事、ランチェスター戦略学会役員、有限責任事業組合平成支援隊隊長(代表)。 ■まんが家 深夜ジュン
  • まんがでわかる 新渡戸稲造「武士道」―――剣は心なり(Business Comic Series)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「武士道」名前は知っているけど難しそうなので 読んだことがないという人が多いのではないでしょうか。 今からおよそ100年前の1900年、 日本人によって書かれた1冊の書物がアメリカで刊行されました。 タイトルは『BUSHIDO THE SOUL of JAPAN』。 日本では『武士道』という名で知られる名著です。 この本は、文字通り「武士」の価値観や行動規範について解説したものですが、 発売後たちまち大きな反響を呼び、ベストセラーとなりました。 そして、今もなお、世界30カ国以上で翻訳され、読み継がれているのです。 なぜ、この本は、それほど多くの人に愛読されているのでしょうか? それは、武士(侍)の高潔で気高い生きざまが、 時代や国、民族を問わず、人の心を打つからでしょう。 ■目次 ・第1章 義―武士が最も重きを置いた価値 ・第2章 勇―危機に遭っても動じない平常心 ・第3章 仁―上に立つ者に求められる徳 ・第4章 礼―他者を尊重し、思いやる心 ・第5章 誠―嘘やごまかしを認めない誠実さ ・第6章 名誉―武士にとって命より重い価値 ・第7章 忠義―武士は何のために生きたか ■著者 岬龍一郎 ■まんが 涼原ミハル ■シナリオ 朝日文左
  • まんがでわかる 論語―――失敗するから、成長できる。 (Business Comic Series)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20万部突破の人気シリーズに『論語』が登場! 失敗するから、成長できる。 強く、賢く、あたたかな人間に成長する 『論語』の言葉100を「まんが×ストーリー」でやさしく解説。 ・どんな時も、おだやかでいられる ・決断に迷いがなくなる ・人から慕われ、信頼される ・バラバラだったチームがまとまる 働く人、悩む人、学ぶ人に、必読の書! ■読者の声(レビュー) ・マンガだと侮ることなかれ!  これまで何冊も論語の本を読んできたが、この本はとてもわかりやすい。  この本はストーリーにうまく論語の要素を取り込んでいるので、抵抗なく読み進めることができた。  はじめて手にする人には最適かもしれない。 ・孫に送りました大変喜ばれました。  もともと孫ちゃんは読書をする習慣がついていましたのでなおさら良かったようです。 ・わかりやすかった。  学生以来でしたが、とても分かりやすく、論語について改めて興味を持つことができました。  人生や仕事のあらゆる場面で指針となる言葉が数多くあり、悩んだときの支えになりそうです。 ■目次 ・第1章 音楽コンクールに出よう ・第2章 天才少年、ピアノを再開する ・第3章 「仲間」と「仲良し」 ・第4章 リーダーは誰だ? ・第5章 チームにとって最善のこと ・第6章 たったひとつの武器 ・エピローグ サクラサクヒ ・解説 『論語』への理解を深めよう ■著者 齋藤孝 明治大学文学部教授 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、現職。 専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。 さまざまな古典に精通しており、特に『論語』に関する著書は、『現代語訳 論語』『論語力』(筑摩書房)、 『声に出して読みたい論語』(草思社)、『小学生のための論語』(PHP研究所)、『30代の論語』『60代の論語』(海竜社)など多数ある。 ■まんが 備前やすのり まんが家・イラストレーター 雑誌ニュータイプエースにてアニメ「トワノクオン」のコミカライズや、 『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史9 江戸幕府、始動 江戸時代前期』の作画を担当する一方、 CDのジャケットイラスト等も手がけるなど、多方面で活躍している。 現在、『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』を連載中のおおひなたごう、 『東京百鬼夜行』の宮川さとしの元でアシスタントを務めながら、単行本制作を担当編集と進行中。
  • 水鏡―――あなたの中の神さまが目覚める49の言霊
    -
    全ての出来事は、あなたの心を映し出す『水鏡』 見るだけで奇跡がおこる書画33点収録! 書道家・小林芙蓉氏による、人種や宗派を超えて深い感動をもたらす書画と格言をまとめた一冊。 人々の幸せを祈りながら天地人の気を集めて降ろされる書は、 水のエネルギーに満ちた“癒やしの書”、“光の書”ともいわれる。 うまくいかない。しんどい。不幸だ。 満たされない。自分は悪くないのに・・・。 日々を精一杯生きるあなた。 自分なりに一生懸命やってきた。 でも、「現実」はこれでもかとたたみかけてくる。 どうして私ばっかりこんな目に? これ以上どうがんばればいいの? つらくて、悲しくて、やりきれなくて、 投げだしたくなる日もあるでしょう。 現代は、やさしい人であればあるほど、つらい思いをしがちです。 やさしい人に必ずしもやさしい世界が用意されているとは限らない、 そういう想いを抱いているかもしれません。 ・ ・ ・ やさしい人には、世界もちゃんとやさしさをもって返してくれます。 神仏は一切の例外なく、平等なのです。 【はじめにから、一部抜粋】 ■著者 小林芙蓉(こばやし・ふよう) 書画家。オーストラリア国立大学で書と俳画を教えるかたわら、 現地大使館主催で初の書画展を開催。現在は中国、韓国、イスラエル、ハワイ、イタリアなど、世界各地で象徴的な 書画のデモンストレーションを行ない、ローマ法王にも書を献上。多くの国で「筆が織りなす日本の心」を広めている。 国内では伊勢神宮や天河大辨財天社、高野山金剛峯寺などの全国の神社仏閣にて書を揮毫・奉納。長年にわたる国際 親善活動が評価され、2015年中国政府から日本人でただ1人「国際優秀文化交流賞」を受賞。同年、韓国政府からも 日韓親善の感謝碑を授与される。また、2018年には中国・西安の大興善寺(中国密教の最高寺院)にて外国人女性初の書画展を開催した。 揮毫の際は、世界中ののべ900種以上の聖地の水で磨った墨を使い、人々の幸せを祈りながら天地人の気を集めて紙 の上に降ろす。その書は水のエネルギーに満ちた癒やしの書とも光の書ともいわれ、国境や人種を超えて深い感動をもたらしている。 また、その高い精神性が慕われ、各界に多数のファンをもつ。 京都・嵐山で元内閣総理大臣・近衛文麿公の別荘を改築した豆腐懐石料理店「松籟庵」を経営。女将として料理を通じて国内外へ和の心を伝えている。
  • 問題解決思考――予測不可能な時代の問題解決&意思決定の方法
    3.0
    問題解決思考――予測不可能な時代の問題解決&意思決定の方法 ・原因を分析・究明する ・最適な方法を選択決定する ・リスクをコントロールする ・状況を整理し課題を明らかにする 「あの人はできる」という言い方をするが、これには二つの意味がある。 一つは知識が豊富にあるという意味。 もう一つは頭の使い方がうまいという意味である。 後者は、知恵があるともいう。 知識が豊富にあること、記憶量がたくさんあるということは決して悪いことではない。 しかし、知識があるからといって判断力、決断力があるとは限らない。 ときには「頭はいいんだけど・・・」という人もいる。 それに対して、「あの人はできる」といった場合は一般的に記憶量の多さではなく、 現実の問題を巧みにさばけることをいう。 そもそも知識がなければ、文献に頼ったり人に聞いたりすればいい。 実社会で要求され、重要視されるのは知識より知恵である。 本書で紹介する「問題解決思考」はまさしくそのための道具である。 お読みいただければ必ずやお役に立つものと確信する。 オリエンタルランドやアサヒビール等、 多くの企業で採用されているシンキングマネジメント(思考手順のこと) ビジネスの問題解決に有効な4つの思考手順を紹介します。 本著が容易に結論を出すのが難しい問題を抱えて、 日夜、苦悩されている方々の一助になれば幸いである。 ■目次 ●第1章 原因分析――トラブルの真の原因を効率的に究明する手順      「原因分析」七つのステップ      ケーススタディ「原因分析」      ほか ●第2章 決定分析――迷いを捨てて最適な方法、案を選択決定する手順      「決定分析」八つのステップ      ケーススタディ「決定分析」      ほか ●第3章 リスク分析――不確実な将来のリスクをコントロールする手順      「リスク分析」七つのステップ      ケーススタディ「リスク分析」      ほか ●第4章 状況分析――状況を整理して、取り組むべき課題を明らかにする手順      「状況分析」五つのステップ      ケーススタディ「状況分析」      ほか ■著者 今井繁之(イマイシゲユキ) 株式会社シンキングマネジメント研究所代表取締役所長。 1965年、明治大学商学部卒業。(株)リコー、ソニー(株)に勤務。 ソニーでは、論理的問題解決法であるKT法(ケプナー・トリゴー法)の社内講師を務め、ソニー退社後、 (株)デシジョンシステムで同種の問題解決法であるEM法の研修講師を務める。 1990年に独立してシンキングマネジメント研究所を設立。現在、研修講師として多方面で活躍。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「やりたいこと」が見つかる時間編集術 「4つの資産」と「2つの時間」を使って人生を変える
    3.3
    数々のベストセラーを手がけた編集者が、「編集」のスキルを 「時間の使い方」や「生き方」に活かす方法をまとめた1冊。 「今の時代、やりたいことはなくてもいい。 ただ、現状を変えたいと思うなら、 人生における4つの資産を増やすことが必須である」と、著者は話す。 人生における4つの資産とは、 ・時間 ・能力 ・お金 ・人脈 である。 このうち、自分でコントロールできるのは「時間」だけ。 つまり、時間をうまく活用することができれば、 4つの資産が増え、できることが増え、 最終的にはやりたいことが自然と見つかる。 そして、それを叶えることができるようになるのだ。 本書では、4つの資産とは何か。 なぜ、4つの資産が大切なのか。 なぜ、まず「時間」が重要なのか。 人生をデザインするうえで必要な考え方とともに、 時間の効果的な使い方を紹介する。 ■目次 まえがき 時間を編集すれば「やりたいこと」はすぐに見つかる! 1 誰も教えてくれなかった「人生のルール」を確認しよう! ・学校で教えてくれない「人生のルール」とは人生は偶然に支配されている ・偶然の確率は上げられる! ・人生は旅行と同じ ・ゴール地点よりスタート地点が大切 ・スタート地点を理解するための「4つの資産」 ・人生には順序がある ・ゴール地点はどう設定すればいいか ・4つの資産が増えれば「やりたいこと」が見えてくる ・28歳からの10年間でやったこと ・「無駄なこと」ほど意味がある ・コントロールできるのは時間だけ ・未来はコントロールできる ・「他人の目」はコントロールできない 【COLUMN】最強スキル「ひと呼吸置く」 2 「時間」はどんどん買おう! 3 「プロダクティブタイム」は1.5倍速で考える! 4 人生を豊かにする! 「アンプロダクティブタイム」とは 5 コミュニケーションコストを下げて「人間関係」を良くする! 6 人生100年時代の「人生デザイン」の授業 7 点が線になる15のアクションプラン あとがき 反省文 ■著者 長倉顕太(ながくら・けんた) 作家・プロデューサー・編集者 1973年、東京生まれ。学習院大学卒業後、職を転々としたあと28歳の時に出版社に転職し、編集者としてベストセラーを連発。 今までに企画・編集した本の累計は1100万部を超える。 独立後は8年間にわたりホノルル、サンフランシスコに拠点を移して活動し、 現在はコンテンツのプロデュースやこれらを活用したマーケティング、 2拠点生活の経験を活かしたビジネスのオンライン化/テレワーク化のコンサルティング、 海外での子育ての経験(とくにギフテッド教育に詳しい)から教育事業などに携わっている。 主な著書に『超一流の二流をめざせ! 』(サンマーク出版刊)、『親は100%間違っている』(光文社)、 『移動力』『モテる読書術』『GIG WORK』(以上、すばる舎刊)などがある。 SNS、YouTubeなどで情報を配信中。
  • 渡邉美樹の夢に日付を! 夢実現の手帳術
    4.1
    手帳を使って、夢を描き実現してきたワタミ会長の渡邉美樹氏が自身の経験、経営者として感じていることを踏まえて、若手のビジネスマン、ビジネスウーマンに向け、どうやって夢をつかめばいいのか、夢を実現するために、これから、そして今何をすればいいのか、「手帳」というツールをいかに使うべきかを具体的に教えてくれます。自身の手帳術、「手帳」「夢カード」「日記」の最強3点ツールを使って夢を実現してきたノウハウがぎっしり詰まった1冊。

    試し読み

    フォロー
  • ワンピースの言葉が教えてくれること(あさ出版電子書籍)
    3.8
    ● CHAPTER01 夢をかなえる ・夢を否定されて悔しい思いをしている君への言葉 ・自分の夢を理解してもらえない君への言葉 ・自分の限界を超えたい君への言葉 ・わくわくする気持ちを忘れかけている君への言葉 ・人から夢を託された君への言葉 ・すぐに人の力を借りたくなる君への言葉 ● CHAPTER02 仲間をつくる ・仲間に守ってもらった君への言葉 ・仲間の一員として認められたい君への言葉 ・仲間をバカにされたと感じた君への言葉 ・本当の仲間を知りたい君への言葉 ・友達ができるか不安な君への言葉 ・仲間と別れなければならない君への言葉 ・大切な人を亡くしてしまった君への言葉 ・一人で頑張って失意の底にいる君への言葉 ・何もかもが嫌になってしまった君への言葉 ・仲間と一緒に戦うことを決めた君への言葉 ・“最後の一人”になってしまった君への言葉 ・大切な約束をしている君への言葉 ● CHAPTER03 強くなる ● CHAPTER04 苦しいときを乗り越える ・もうひと頑張りができない君への言葉 ・誰かの役に立ちたいと願っている君への言葉 ・変わりたいと心から願っている君への言葉 ・自分の意見に自信が持てない君への言葉 ・外見に自信が持てない君への言葉 ・恋愛で悩んでいる君への言葉 ● CHAPTER05 自分らしく生きる ・後悔のない人生を手に入れたい君への言葉 ・自分が生きた証をのこしたい君への言葉 ・自分が生きている意味を知りたい君への言葉 ・どの道を進むべきか迷っている君への言葉 ・つい周りの人とぶつかってしまう君への言葉 ・奇跡を起こしたい君への言葉 ■著者 方喰正影 Imagination Creative代表。国内外に、漫画家、イラストレーターを中心とするネットワークを構築し、マネジメントを手がける。書籍・雑誌などへ、マンガやイラスト&キャラクターを提供するだけでなく、一般企業や地域活性化のための、マンガやイラストの活用、ニーズの開拓、新サービスの創出にも注力している。キャラクターやコンテンツの企画から、ストーリー展開におけるシナリオ制作まで、総合的なクリエイティブ・ワークを可能とする体制を構築し、あらゆるジャンルのマンガ、イラストのニーズに対応できると、クライアントからの信頼は厚い。著書に『AKB48の言葉が教えてくれること』(あさ出版)

最近チェックした本