●第1章 頭の中が散らかっている人は、人生で損している!?
・1 やる気はあるのに、行動できない人
・2 頭の整理が行動のスイッチになる
・3 情報=宝ではない
・4 話が下手な人の頭の中は散らかっている
・5 人生を変える頭の整理ルール
・6 魔法の整理道具を使ってより効率的に
●第2章 頭の中がスッキリする思考の整理術
・1 MY基準でひたすら分ける
・2 YES、NOの二択で決める
・3 好き、嫌いで決めることだってあっていい
・4 非常時には非常時ならではの整理方法で
・5 箇条書きで頭の中を見える化する
・6 図式化すれば他人の頭も片づけられる
・7 絵や写真を使って世界観をつくる
・8 「日本語」で考える
・9 「わかる」状態にすればいい
・10 考えなくてもいいことをつくる
●第3章 頭の中のムダを省く情報の整理術
・1 インプットをやめてしまう
・2 結論は先につくってしまう
・3 検索は最長で10分
・4 メモをとるときはキーワードだけ
・5 付箋の使い分けで情報整理
・6 クリアフォルダはあなたの頭の代役
・7 フォルダをつくってからスキャンする
・8 知り得たことを頭の中に落とす読書法
・9 自分だけの秘密ブログを書く
●第4章 頭の回転を速くする会話の整理術
・1 会話は枝葉を無視して幹から始める
・2 KISSの法則でよりシンプルに
・3 結論はファーストを徹底する
・4 「ひと言で言うと何?」をクセづける
・5 企画書はたった1枚で
・6 たった1分で成果を上げる交渉術
・7 名刺交換の相手は1人に絞る
・8 堂々と他人の力を借りていい
●第5章 頭の中のモヤモヤをとる心の整理術
・1 心の乱れは頭の中を乱れさせる
・2 毎朝1分、元気が出る言葉を読む
・3 心の再生リストを眺める
・4 席を離れ、場所を変えてみる
・5 心の整理は机の上の整理から
・6 仕事の勝負服を着る
・7 登場曲を決める
・8 「ひとり会議」のアポを入れる
おわりに
■著者 鈴木 進介
経営コンサルタント。株式会社コンパス 代表取締役。
大学卒業後、大手IT系企業などを経て独立し、パソコン教室やインストラクター派遣事業を展開。縁あって経営コンサルタントに転身するも、金なし・人脈なし・ノウハウなしからスタートしたため、3年間は鳴かず飛ばずの状態に。
Posted by ブクログ 2012年02月08日
<心に残ったキーワード>
・5つの魔法の道具
・ルーチン化
・話は幹から
・机は片付ける
・平常心
・キーワードでメモをとる。
・まなんだことはブログにまとめる。
・朝1分でモチベーションを上げる言葉を見る。
・1日のやるべきリストを手書きで箇条書きする。
・検索は10分
・検索では仮想の解答を描い...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年04月07日
ネット検索は10分以内。
整理は1分。今やることか、YES/NO、トーナメント式で決める。悩むかどうかはマイルールを作っておく。
印象に残ったのが、『結論がいつまでも出ないときは、頭では理屈はわかっているけど気持ちがついていかないとき。人は感情の生き物だから、気持ちがついてこないことはあとで後悔す...続きを読む
Posted by ブクログ 2014年04月08日
情報過多の現代において、自分に必要な情報を見失うことなく、
かつ必要な時に取り出せるための35のノウハウが詰まった本。
内容もビジネスパーソン向きとなっている。
書かれた内容はかなり具体的なものなので、非常に実践的。
自分の課題や受け入れやすさから、どれを実践していくのか?
読後にその優先順位を付...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年03月12日
いつも頭がごちゃごちゃなせいで、あれもやらなきゃこれもやらなきゃ…と思って結局なにもできなかった。気持ちも整理できないから無駄に感情的になったりしてた。
でも、仕事も心も、整理したら実はすごくシンプルになるんだなと思った。不安なのは見えないからで、はっきりと見える化して整理すれば、余計なことで頭をい...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年05月27日
1分で頭の中を片づける技術 2011/12/15
著:鈴木 進介
何が今、最も大切なこと何かを常に突き詰め、的を絞った仕事を心掛ける。頭の中の不要なものを捨て去り、シンプル思考に徹する、いわゆる「引き算思考」で様々なことに取り組むことが重要である。
本書の構成は以下の5章から成る。
①頭の中が散...続きを読む