内田樹のレビュー一覧

  • 人口減少社会の未来学

    Posted by ブクログ

    (2019/7/2)
    読み応えあり。

    識者と呼ばれるひとたちが、内田樹氏の声かけのもと、
    人口減少社会について文章をよせたもの。
    それぞれの観点、得意技から、人口減少を斬る。
    いろんな視点が斬新。

    同じテーマで11人の文章を読んだから、誰が何を語ったか、
    以下の目次を見ても思い出せないところはあるけど、
    特に印象的だったのは、

    最悪の事態に備え対策を立てること自体を忌避する文化が日本にはある、
    という話し。
    いけいけどんどん。
    マイナスのことを言うと、士気が下がる、といっていやがる。
    そうして突っ走って失敗する事例は多い。
    成功する経営者はしっかり対策を立てる。
    立てずに行き当たりばった

    0
    2024年07月19日
  • コモンの再生

    Posted by ブクログ

     日本社会の目に見える部分の背後に何があるのか、どのような者たちが何を目的にそういった背後を動かそうとしているのか、いろいろ考えさせられる本でした。うがったものの見方をする習慣は必要だろう。目のきく人が書く本を読んで、よく世の中を見ることだ。

    0
    2024年06月30日
  • 下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち

    Posted by ブクログ

    等価交換をしようとする子どもたち、それは無時間的であり、消費であることだ。消費をすることの危険性を述べていた國分功一郎先生の述べていることも通ずるが、勉強をして、学習過程が終わるまで学習する意味がわからないという、絶対的時間性の学習というものに、消費的な思考を介入させることは大きな矛盾である

    0
    2024年06月27日
  • 勇気論

    Posted by ブクログ

    『いまの日本人に足りないものは勇気だ』
    そんなツイートをきっかけに始まった著者と編集者による往復書簡

    ヨシタケシンスケによる装丁イラストが非常に良く内容を表している
    いろんなことに矛盾を感じてるひとは勇気を貰えるはず

    往復書簡モノはハズレがない、ほんとに。

    0
    2024年06月23日
  • 勇気論

    Posted by ブクログ

    騙されることもひとつの悪。
    連帯を信じつつ孤独を恐れない。
    この二つが特に好きな考え方です。

    勇気は結論づけられないけど、沢山の思い出が実は大きな勇気に包まれていたんだと教えてくれる本でした。

    最後に引用の引用をひとつ。
    "本当に何かを望んだ時
    宇宙のすべてが協力して
    夢の実現を助けてくれる"

    0
    2024年06月23日
  • だからあれほど言ったのに(マガジンハウス新書)

    Posted by ブクログ

    貧乏と貧乏臭いの違いは耳が痛い話。
    日本が貧乏臭いのは多分我々氷河期世代のせい。

    言い訳かもしれないが、戦後と比較して絶対的貧乏ではなくても、相対的に貧乏と感じるだけで、人は貧乏臭くなるのではないか?と、実際に世代間格差で底辺に追いやられた我々世代からすると思ってしまう。
    上を見ても下を見ても、右を見ても左を見ても、自分より幸せそうな人しかいない時に、人間はそんなに簡単に毎日を笑顔で生きられるのかな?と思いました。

    0
    2024年06月20日
  • 勇気論

    Posted by ブクログ

    勇気論という内田翁には珍しいタイトルだが、なんのことはない、いつもの話だった。
    どの部分も良かったが、特にあとがきが良くまとまっており、勇気と内田翁のいつもの他者論/レヴィナス論とのつながりがわかる。
    勇気とは、孤立に耐える力であると、最終的には提示される(定義ではない)。上位審級が存在しない状態、何をしてよいのかわからない状態の中で、何かを判断する能力にも勇気は関連する。孤立するということは、他者からの理解が得られないことであるが、いつもの話だが、コミュニケーションの要諦は、理解も共感も絶した他者と、ゼロベースでコミュニケーションを成り立たせることである。コミュニケーションとは、理解も共感も

    0
    2024年06月09日
  • 小田嶋隆と対話する

    Posted by ブクログ

    やっぱり素敵だな~、小田嶋さんのtweet。あらためて、しみじみ。本書で取り上げられている時期は、自分もリアルタイムでフォローしていたし、目にしていたものも多いはず。内田さんの合いの手も流石で、まさに今、そんなやり取りが繰り広げられているかのよう。でも実際には、この先を読むことはもう叶わないのですね…。

    0
    2024年05月31日
  • 日本辺境論

    Posted by ブクログ

    日本人 =辺境人
    分かりづらい分かったような感じ もするが難しい
    新たな視点が得られた
    内田先生の理論の詰め方が巧妙である
    本を読み進めていくと納得せざるを得ない
    今回はまさに目が洗われた
    自分の立ち位置に関心がある方は是非読んでおくべき 一冊である

    0
    2024年05月30日
  • 荒天の武学

    Posted by ブクログ

    (2014/7/14)

    凄い本に出会ってしまった。

    麻木久仁子の週刊ほんなびのpodcastで精神科医 名越康文さんが紹介してくれたのを聴いて、

    名越さんが進める内田さんの本なら間違いないだろうと思って手に取った本。

    タイトルだけでは何の本だか分らなかったのだけど、、、、




    光岡さんというのはハワイで育って日本に来た武術家。内田さんは思想家、武術家。

    ものの考え方と言うか哲学と言うか、それらを武道を軸に対談している。




    生きるか死ぬかの時に型がどうのこうのじゃないだろう!というのがベースにあるように思った。

    保護されてる、守られてる前提で武術やってて意味あるのかと。

    0
    2024年05月28日
  • 転換期を生きるきみたちへ

    Posted by ブクログ

    (2016/10/15)
    中高生に、とあるが、我々大人が読んでも十分学べる内容。
    物事の考え方を、平易なことばでみごとに説明してくれている。

    小田嶋さんの成功者村上龍への食いつきは面白い。「会社員」という仕事がないと。
    村上龍は成功しているから会社員をはずしていると。
    確かに、13歳のハローワークに上がっている仕事で食っていける人はごくわずか。
    みな「会社員」として何とか生きている。

    白井さんの「意味」には際限はない、というのはなるほど。
    本能的欲求は限度があるが、誰も持っていないものを持つ、という欲求には切りがない。
    そこにはまったら最後だな。

    戦争中における「国」とは、国民でなく国体

    0
    2024年05月28日
  • 日本戦後史論(朝日文庫)

    Posted by ブクログ

    (2016/1/10)
    最近内田さん、白井さんの本をよく読ませていただいているが、
    この対談で新たな発見をしたのが
    「破局願望」、「自己破壊衝動」。
    アメリカの属国ということは何度も読んできたが、この概念は新しかった。

    坂の上の雲を追いかけて上ってきた明治日本がなぜ大東亜戦争で破滅の道を歩んだか。
    幕末に賊軍とされた東北勢などが薩長を追いやって権力の座に就き、それまでの明治維新日本を
    壊した、という。
    また、今の日本。戦前の天皇をアメリカにおきかえ、アメリカに褒められること、ご褒美をいただくことに
    期待して一所懸命やってきたが、なかなか認められない。
    そりゃそうだ。天皇と違って、アメリカは自

    0
    2024年05月28日
  • 街場のマンガ論

    Posted by ブクログ

    もう、だいぶ内田老師の本も残り少なくなってしまった。今回のマンガ論も、ただ漫画を媒介しているだけで、なんのことはないいつも同じことが書いてある。老師は自分自身、先生というものの役割について、卒業生にとっての北極星、つまり定点であり続けることと、仰っていた。私は卒業をした記憶こそないが、数か月、内田老師の本を読まない間に、また、10年前に呼んだ老師の本を再読した時に、自分自身の変化や成長を感じることができるのは、まさに老師が定点としての役割を発揮しているおかげなのだろう。
    • あらゆるマンガの中でも、主人公に成長を要請するシナリオは似ており、人類学的な普遍性すらも帯びている。人間は「こうせよ」と

    0
    2024年05月26日
  • ポストコロナ期を生きるきみたちへ

    Posted by ブクログ

    (2022/1/8)
    2020年、まだコロナ第2波くらい、オリンピック延期、という段階で書かれたアンソロジー。

    日本の知性が集結している。多くの方が参加している。

    読み始めたとき、それぞれのお名前の横に簡単な肩書しか書かれておらず、

    もう少し人物紹介すればいいのに、、、と思ったのだが、巻末にまとめて紹介されていた。

    この本は中高生向きなので、それぞれの著者を知らない可能性が高く、人物紹介が長いとかえって予断を持って読み始めてしまうので、避けたのかな、と推察。

    私は彼らの著作を結構読んでいるので、背景を知って読むとより立体的に読めた気がする。

    一つ一つのコラムにコメントをするのは野暮

    0
    2024年05月21日
  • 勇気論

    Posted by ブクログ

    至言に溢れた一冊でした。
    「勇気とは何か」を、論理的に体系的に説明するのではなく、編集者との往復書簡という形で考察をしながら導き出していく、という内田さんの思考の過程を辿ることができて、とても面白かった。

    「勇気」についてだけでなく、その過程で考えたとりとめのないことの中にも、「なるほど」と膝を打つ言葉が出てきて、子育てをする中でも大事にしたいと思えることがたくさんあった。

    特に心に留めておきたいと思ったのは、以下。

    「自分がほんとうに思っていること、感じていることを自分の言葉で語る時、口ごもったり小さな声になってしまうのは当然のこと。『大きな声で、はっきりと自分の思っていることを言いな

    0
    2024年05月17日
  • だからあれほど言ったのに(マガジンハウス新書)

    Posted by ブクログ

    「だからあれほど言ったのに」
    うまい題名だこと!
    5音7音で題名を考えるという種明かしをしていたけど、確かにそれはいい考えだと思う。
    キャッチーで、尚且つ、何度も胸に響く。
    しかも今回のこの本は一つずつが短く読みやすいので、読み終わるたびに、「だからあれほど言ったのに」という内田樹の声が聞こえてきそう笑

    この人はホントやばいくらい魅力的なおじ様ですね。近くにいたらクラクラしたと思う笑

    「今の日本の『ダメな組織』はこの『督戦隊が多すぎて、戦う兵士が手薄になった軍隊』によく似ている」
    督戦隊とは「前線で戦況が不利になった時に逃げ出してくる兵士たちに銃を向けて『前線に戻って戦い続けろ、さもないと

    0
    2024年05月11日
  • だからあれほど言ったのに(マガジンハウス新書)

    Posted by ブクログ

    改めて本を読んで視野を広げることの楽しさを感じました。人生には、即決できないことの方が多いような気がするので、周りに多大な迷惑をかけない程度に大いに悩んで喚いたりしながら、考えていこうと思います。

    0
    2024年04月28日
  • 寝ながら学べる構造主義

    Posted by ブクログ

    次の一歩を踏み出したくなる分かりやすい書き方で、とても面白かった。構造主義を知るほど、「私」なんていないんじゃないか、と思えて、安心と恐怖が押し寄せてくる。

    0
    2024年04月04日
  • 戦後民主主義に僕から一票

    Posted by ブクログ

    とても面白いし、かなり納得して読めた。
    民主主義、政治、憲法、教育の4つについて各所に書いた文章のコンピレーション。教育のところはご自身が当事者だったためか、実体験に基づく感情が表れているところもあったが、その他は本当にまともなことを普通に冷静に、しかもとてもわかり易く説明してくれている。
    日本社会の株式会社化という言葉が出てくるが、これは本質よりも効率性を求めるケースや、数的帳尻合わせを良しとする評価軸が今だに蔓延っているこの国を上手く表している。また、政治、憲法の章では対米追従・隷属の歴史や背景・経緯がウチダ先生らしい筆致で描かれており、本当に納得できた。
    この国は先進国ではあるが、一流国

    0
    2024年04月02日
  • 街場の米中論

    Posted by ブクログ

    米中論のタイトルから、アメリカと中国について、特に米中対立、台湾問題、などが中心になっているかと思って読み始めた。
    アメリカが8割、中国論が1割、米中関係が1割位の印象だろうか。初めにでもあるように、ほとんどが米国論であろうか、解決不能な自由と平等については非常に興味深い点が多かった。平等と言うのは、公権力が市民の自由に介入し、強者の権利を制限し強者の富を税金として徴収し、それによって弱者を保護し、貧者に分配することによってしか実現しない。市民を自由に競争させていたら、そのうち平等が実現すると言う事は絶対に起きません。自由の国アメリカが、世界有数の格差社会の国である事はよく言われている通りです

    0
    2024年03月25日